閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 温泉

【京都府】田園風景・河川景観・竹林景観を楽しみながら、寺社を巡って、気分爽快 ~西京・洛西サイクルツーリズム~

【京都府】田園風景・河川景観・竹林景観を楽しみながら、寺社を巡って、気分爽快 ~西京・洛西サイクルツーリズム~

はじめに

京都市の西側に位置する西京・洛西地域は、歴史と風景を楽しむことができるサイクリングにはとても最適なエリア。
今回は駅近くのレンタサイクルでシティサイクル(ママチャリ)を借りて、サイクリングを楽しんできました。

阪急「洛西口駅」からスタート

サイクリングの拠点は阪急「洛西口駅」。まずは駅近くの「阪急レンタサイクル」で自転車を借ります。レンタル料は320円/1日。電動自転車もあります。朝6:30から夜11時半まで営業しているので時間を気にせずサイクリングを楽しめます。

阪急レンタサイクル営業場所|貸し自転車|阪急電鉄
阪急レンタサイクル(貸し自転車)営業場所のご案内。いつもの通勤や通学に駅まで、また、駅を降りて自転車を使いたい時などにお気軽にご利用ください。

近くには自転車専門店の「サイクルベースあさひ洛西口店」もありロードバイクや今話題のスポーツE-バイクのレンタルもありますよ。

>スポーツE-バイク体験型店舗!|サイクルベースあさひ洛西口店
スポーツE-バイクを中心としたライドイベントや講習会が年中楽しめる体験型店舗!スポーツE-バイクの品ぞろえは日本最大級!レンタサイクルも豊富にご用意いたしております。

また、シェアサイクル派の方には「ハローサイクリング」のステーションもあります。
今回のサイクリングの途中にもいくつかステーションがありました。疲れたら途中のステーションで自転車の返却もできますね。

HELLO CYCLING -どこでも借りられて好きな場所で返せる自転車シェア
ハローサイクリングは東京都を中心に全国でシェアできる電動自転車のレンタサイクリングサービスです。主に15分70円/12時間1000円の料金で気軽にご利用いただけます。

観光や通勤・通学、サイクリングの志向に応じ選択肢が多いのが、洛西口の魅力ですね。

桂離宮から桂川沿い

洛西口駅からサイクリングをスタートします。

桂大橋に着いたら、桂離宮はすぐそばです。

桂離宮(かつらりきゅう)は、京都市西京区桂にある皇室関連施設で、江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築群と庭園です(参観には事前申し込み又は当日受付も可)。今回は残念ながら参観しませんでしたが、今度改めてゆっくり来たいと思います。

※桂離宮は、新型コロナ感染拡大防止のため、当面の間、当日受付、事前申請が休止されています。(3月30日現在)

ここから桂川の上流方向へしばらくサイクリングロードを走ります。ここは、京都・嵐山から奈良を経て和歌山港に至る、総延長約180km の広域周遊自転車道“京奈和自転車道”のルートにもなっています。ロングライドを楽しみたい方は、奈良、和歌山までサイクリングしてみませんか?

松尾大社

松尾大社は、京都市西京区にある神社。社名は、古くは「松尾神社」と称されましたが、昭和25年に「松尾大社」と改称されました。「松尾」の読みは、公式には「まつのお」ですが、一般には「まつお」とも称されています。

京都の東西南北に位置する、八坂神社(東)、松尾大社(西)、上賀茂神社(北)、城南宮(南)と平安京の大極殿さながらに建てられた平安神宮の建物といった,千年にわたって続いた京の都にゆかりのある神社をめぐる「五社めぐり」という巡拝をされる方もいらっしゃるようです。
西の松尾大社は「白虎の地」として知られています。

http://www.matsunoo.or.jp/wp/wp-content/themes/matsuotheme/pdf/gosyameguri.pdf

境内にある「幸運の撫で亀と幸運の双鯉」。松尾大社では亀と鯉は神のお使いとして崇められています。「亀」は撫でれば不老長寿、「鯉」は撫でれば立身出世のご利益があるそうです。

松尾大社 - MATSUNOO TAISHA
松尾大社からのお知らせやアクセス、境内のご案内やご祈祷・お詣りのご案内など。

鈴虫寺

松尾大社から南へ行けば「鈴虫寺」があります。(有料駐車場のところに駐輪場があります。)

階段を上って境内へ。

秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできるので「鈴虫寺」の名で親しまれていますが、正式な名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」といいます。

鈴虫寺で人気なのが住職さんによる「鈴虫説法」。書院に入るとお茶と「寿々むし(すずむし)」というお菓子が用意されています。

説法といえば難しい印象がありますが、鈴虫説法は軽妙な語り口で、時には笑いを交えながら、わかりやすく話してくれます。楽しくも、心に響く、素敵な時間でした。

ところで、GWには3時間待ちになることもあるそうですので、参拝は平日やオフシーズンがおススメだそうです。
※今回は特別に許可を得て撮影しています。
その後は、境内の庭園を散策しました。

京都嵐山観光の寺 鈴虫寺
京都嵐山観光の寺 鈴虫寺京都嵐山にあるお寺鈴虫寺。観光スポットとしても最適な嵐山に位置し、恋愛成就・縁結び祈願・黄色いお守りで人気のお寺です。お札・お守り・お地蔵さん・説法が有名なお寺は京都嵐山鈴虫寺。京都観光...

苔寺

鈴虫寺からは近くの「苔寺」へ向かいます。

苔寺(こけでら)の通称で知られる西芳寺(さいほうじ)は、京都市西京区松尾にある臨済宗の仏教寺院。庭園は約120種の苔に覆われています。事前申し込み制で、単なる観光や見学ではなく読経と写経という宗教行事に参加することが条件となっています。

今回は苔寺の前で折り返し浄住寺へ向かいます。

浄住寺

浄住寺へは階段(スロープあり)を使えば近道。竹の寺地蔵院を過ぎればすぐです。

まっすぐ続く参道がとてもステキで、階段を登れば本堂です。

本堂から参道を戻る途中の右側には竹林があります。ここには珍しい亀甲竹もあり、とても神秘的な風景が広がっています。

樫原廃寺跡公園

樫原廃寺跡(かたぎはらはいじあと)は、京都市西京区樫原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されています。飛鳥時代後期(7世紀中頃)に古代寺院では唯一となる八角仏塔が建立されましたが、平安時代中期に廃絶したと考えられ、寺名が判明しなかったため地名をとって名付けられています。

現在では、復元された八角塔(基壇)を中心に周辺一帯が史跡公園となっています。

樫原廃寺跡 | とっておきの京都プロジェクト
飛鳥時代のお寺の跡といわれている樫原廃寺跡。 小高い場所にあって、お天気の日には見晴らしがよくて気持ちいい場所です。 訪れたときは梅が咲き始めでしたが、春には桜、秋には紅葉も楽しめます!

洛西竹林公園

お昼時、洛西口駅でもう一人合流して洛西竹林公園へ。

上りが続く道のりは、途中少しキツイ坂がいくつかあります。キツイ時は押し歩きしながら、竹林が続く素敵な道を進みます。

竹林美の自然と竹の生態が観察できる「竹林公園」。

回遊式和風庭園の生態園には、全国から集められた約110種の竹類が植栽されていて、池や岩ぐみを背景に遊歩道も整備され、竹林浴を満喫できます。

資料館では竹の生理、生態を展示紹介しています。
シェアサイクルステーションも設置されていました。

京都市洛西竹林公園

大原野神社

春の訪れを告げるような菜の花畑や、田園風景が美しい坂道をさらに進み、大原野神社(おおはらのじんじゃ)へ。

大原野神社は、西京区大原野にある神社で、二十二社に列する国家鎮護の社。
奈良にある有名な春日神社の総本山・春日大社の第一の分社であるため、別名「京春日(きょうかすが)」とも呼ばれています。シェアサイクルステーションも発見。

京都・洛西の名社 大原野神社 |トップページ

竹の郷温泉

ここからは下りの道を走って、最後の目的地「竹の郷温泉」へ。‌通り過ぎてしまい境谷大橋からの景色を楽しんでから、いざ入浴。

温泉は、単純温泉(第1温泉)とナトリウム炭酸水素塩泉(第2温泉)の、泉質の異なる2種の源泉が湧き出ています。肌触りが良くとてもなめらかな温泉です。

(写真提供:ホテル京都エミナース)

寒い季節のサイクリングの終わりに温泉&スイーツは最高ですね。

ホテルに隣接しているので、軽食以外に色々なメニューがあるので、ゆっくりお湯と食事も楽しめます。
ここでも、シェアサイクルステーションが。シェアサイクルで行かれた場合は、ここで返却してバスで駅まで行くこともできますね。

私たちは自転車で洛西口駅まで戻りましたが、温泉効果によるホカホカ状態でサイクリングを終えることができました。

日帰り温泉 | 【公式】ホテル京都エミナース
京都散策の拠点は、洛西・竹の郷にある、ホテル京都エミナース。 阪急「桂駅」・JR「桂川駅」よりバスで15分圏内。自然豊かな洛西エリアは観光名所へのアクセス良好です。気軽にご利用できる日帰り温泉もぜひご利用ください...

まとめ

京都の西側といえば嵐山や渡月橋が有名ですね。その近くに、聞いたことはあるけど行ったことがなかった場所や、知らなかったけど行ってみたらとても素晴らしい場所などが、沢山あることを改めて知りました。‌
歩いて回るには距離はあるけど、自転車でならとても便利な距離を散策できるのはとても魅力的です。初心者には少しキツイ坂もありますが、そこはのんびり押し歩きも楽しいです。電動アシストタイプの自転車だったら体力のない方や初心者の方でも楽々サイクリングができますね。
今回は少し寒い季節でしたが、春や新緑の頃、そして紅葉の時期など、何度も訪れて風景の移り変わりを楽しみたくなる、そんなサイクリングでした。

今回のサイクリング情報

・所要時間 約7.5時間(9:30~17:00)・・・休憩・食事込み
・距離:約25km
・最大標高差:104m

今回のルートはこちら

(取材・執筆:TABIRIN事務局)

TABIRINは純温泉協会とタイアップ!

TABIRINは純温泉協会とタイアップ!

この度、TABIRINは純温泉協会とタイアップすることになりました。自転車を楽しんだ後に温泉で癒される。自転車を楽しんだ後に温泉宿でお泊り、なんていいですよね。

特に純温泉協会に所属する施設の温泉は“自然のままの温泉”だそうです。さらに昨今“自然のままの温泉”が徐々に無くなりつつあるようです。そんな貴重な純温泉で癒される自転車の旅へ、出かけてみませんか。

温泉宿で一泊することを目的にサイクリングしてみたり、日帰りの場合でも、鉄道駅に近い温泉もありますので、温泉を目指して、あるいは温泉を起点に周辺をサイクリングして、終わったら温泉に浸かり疲れを癒してから、輪行で帰るといった楽しみ方をしてみてはいかがでしょうか。

あるいは、レンタサイクルでちょっとサイクリングしてみるのもいいですね。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...
スポーツタイプがあるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の1,000以上のスポーツタイプ(ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク等)のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプのe-bike(電動アシスト)等、タイプ別に検索が可能。長距離を走りたい、...
鉄道駅に近いレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)

純温泉協会について

純温泉協会は自然のままの温泉を守り、価値を高め、より多くの方々へ広く知らしめるために設立されました。

代表の山口さん曰く「温泉に行く目的は人それぞれ。雰囲気や眺望や施設の設えを重視される方が多いように感じますが、温泉とはお湯そのもの。湧き出した温泉そのものの魅力を感じて頂きたい」と。


↑代表の山口さん

純温泉認定書

“源泉かけ流し”という基準は実は明確な定義がなく曖昧らしいです。

そのような状況を鑑みて、新たに“純温泉”という言葉を作り、明確な基準(定義)を設けられ、その基準を満たす浴槽に対し、”純温泉認定書”を発行されています。


↑純温泉認定書

これからの温泉選びのひとつの基準にしてみては如何でしょうか。

純温泉協会のWEBサイト

純温泉に関する情報が盛りだくさんのサイトになっています!

純温泉協会
天然のままの温泉やオーガニックな温泉を守るために、価値を高めるために純温泉協会は2019年に発足しました。純温泉の魅力をひとりでも多くの方へ。

協会の純温泉を一部抜粋してみました。素敵な温泉ですよね。


↑純温泉協会のサイトから一部抜粋 【純温泉】 長野県 戸倉上山田温泉「万葉超音波温泉」


↑純温泉協会のサイトから一部抜粋 【純温泉】 岡山県 湯原温泉「プチホテルゆばらリゾート」

上記以外にもこのように全国各地に純温泉は点在しています。ぜひ純温泉協会HPをご閲覧下さいませ。

 

 

まとめ

これからサイクリングの時に、最初に温泉、途中で温泉、最後に温泉という組み合わせも如何ですか?

特にサイクリング後に温泉に浸かって、その後にビールをグビッ。考えただけで、たまりませんよね。

さらにその温泉が純温泉なら、幸せ度数がアップするかもしれませんね。

サイクリング×温泉の関連記事

【兵庫県】夏の110km縦断ライド!城崎〜朝来(50km)編
旅が好きな人ならきっと、「一周」「縦断」「横断」といったキーワードに一度は心惹かれ、何かしらチャレンジしてみたことがあるのではないでしょうか。旅の最中はもちろん、あとで地図上で振り返った時にも、達成感がある...
【兵庫県】ワーケーションで2泊3日淡路島一周(アワイチ)サイクリング
リモートでの仕事が一般化し、ワーケーションという言葉も生まれた2020年。それならパソコンを持って仕事をしながら合間にサイクリングをしてみようと、淡路島へと行ってきました。今回も出会いありのレポートをお届けしま...
【三重県】伊勢志摩ロングライド&ふれあいサイクリング旅行記
大阪や名古屋からアクセスの良い「伊勢志摩エリア」。久しぶりにロングライドを楽しむべく、秋の週末にサイクリングした旅行記をご紹介します。スタートは近鉄「宇治山田駅」本来なら大阪からここまで自走する予定でしたが...

純温泉協会のHP

純温泉協会
天然のままの温泉やオーガニックな温泉を守るために、価値を高めるために純温泉協会は2019年に発足しました。純温泉の魅力をひとりでも多くの方へ。

 

 

【北海道】自転車とパソコンを持って、北の大地・知床斜里町でワーケーション

【北海道】自転車とパソコンを持って、北の大地・知床斜里町でワーケーション

テレワークがかなり一般化してきた昨今、知床斜里町でワーケーションへの取り組みをしていることを知り、自転車とパソコンを持って、北の大地で平日5日間の滞在をしてきました。
斜里町の魅力を中心に、ここでテレワークをした感想もお伝えします。

知床斜里ふるさとテレワークとは

SDGs No.8「働きがい」のある労働環境の促進に「テレワーク」と「ワーケーション」は、有効な手段と言われていますが、現状では「テレワーク」も、自宅の仕事が多な働き方になっています。
ステイホームのテレワークにストレスを感じてきたら、、、移動が自由になったら、、、
「いつもの仕事」をする場所のひとつに、選んでもらえるように、活動しているのが「知床斜里ふるさとテレワーク」です。

主な取り組みのひとつとして、企業でのテレワークを体験できるように、企業での申し込みに限り、斜里町テレワークセンター「しれとこらぼ」の宿泊施設を、無料で利用させてくれます。さらに滞在時に何をしたいかなどのリクエストにも「知床スロウワークス」がいろいろ応えてくれます。
そのサービスを利用して、7月の月曜から金曜までの4泊5日、斜里町で生活しながら、仕事とサイクリングを楽しんでみました。

知床スローワークス「しれとこらぼ」

月曜朝、羽田空港から朝のフライトで女満別空港へ。空港からはレンタカーで約1時間、ここは日本か?と思ってしまう美しい畑の風景を走って斜里町の「しれとこらぼ」へ。ここが拠点となります。


この施設は、かつて法務局だった建物の1Fがオフィスと、会議などができるスペース。そして2Fが元々宿舎としてつかっていた場所を宿泊として利用させていただけます。
和室2部屋、リビング、ダイニング、ととても広く、1人から約8人まで利用できます。
Wifi完備なので、部屋で仕事も、1Fのミーティングスペースでも仕事ができます。

斜里町からのサイクリング

斜里町を拠点(住まい)として、普段より朝早く起きて、メールをチェックして、仕事をこなし、知床の魅力を体験すべく自転車(時にはクルマ)で出かけて、オンラインミーティングの時間や夕暮れ時には、また「しれとこらぼ」に帰ってくる。そんな生活が始まりました。

ここで訪れたスポットをいくつか紹介します。▲日本百名山のひとつ「斜里岳」が目の前に。

斜里町のログハウス「往還丸(おうかんまる)」

町の中心地から、西へ約9kmにあるログハウス「往還丸」。
ワーケーションの場所探しで重要視しているのが『知り合いがいること』。
この往還丸のオーナーは、高校時代の同級生なんです。



部屋からは、こんな素晴らしい風景が。

今度はサイクリング仲間と泊まりたい空間です

十数年ぶりに会った友人と、懐かしい話をしたり、斜里町の魅力を聞き出したり、時間を忘れてのんびり過ごすひと時でした。

丘カフェ

往還丸から近くの「丘カフェ」。残念ながら休業中でしたが、とても素晴らしいロケーション。

来運神社(らいうんじんじゃ)

「“運”が“来”る」と書いて「来運神社」。その名の通り道東有数のパワースポットです。
神社の湧水である「来運の水」は、斜里岳に降り積もった雪が解けて地中に染み込み、長い年月をかけて湧き出しています。

来運水の学校跡

来運神社近くの「来運水の学校跡」。廃校となった校舎は、貸別荘として活用されています。
その校門近くにある「来運水のカフェ」では、「来運の水」を使ったコーヒーを頂くことができます。

校庭跡は、懐かしい風景が残っています。
すぐ裏には、広大なじゃがいも畑が広がっています。

天に続く道

斜里町を東西に走る、全長28.1kmの真っ直ぐな道「天に続く道」。
東の端が小高い丘になっているので、見下ろす道が、その名の通り天に向かっているように見えます。

ちなみに28kmは、関東なら、地下鉄「日比谷駅」からJR「横浜駅」まで。関西なら、阪急「十三駅」から阪急「三宮駅」まで、くらいの距離です。

斜里町には、ほかにも真っ直ぐな道はたくさんあります。

オシンコシンの滝

斜里町の中心から、国道334号線を北東に約30km。オホーツク海沿いを走っていれば現れる「オシンコシンの滝」。

名前の由来はアイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」を意味する「オ・シュンク・ウシ」から転じたそうです。

ウトロ

オシンコシンから北へ約7kmへ走れば、斜里町の有名な観光地「ウトロ」。

道の駅ウトロ シリエトク

ウトロの入口に位置する道の駅。
鮭の水揚げ量が日本一のウトロ港に隣接し、地元の特産品を数多く揃う売店や、知床の旬の味を提供するレストラン、さらに知床観光の情報を提供する観光案内所があります。


「シリエトク」(sir-etok) とは、アイヌ語で「陸地・大地」 (sir) の「先端・前」 (etok) を意味した「大地の突端(行き詰まり)」を表す言葉で、知床の語源。

知床サイクリングサポート

ウトロには、サイクリングツアーなどを実施している「知床サイクリングサポート」があります。自転車を持ってこなくても、ここのツアーを利用すればレンタルもOK。
また、知床斜里駅近くのレンタサイクルを利用すれば、ここで乗り捨ても可能です。
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/38242

ゴジラ岩

知床サイクリングサポートのすぐ近く「ゴジラ岩」。まさにその名通りです。

オロンコ岩

ウトロ港近くの、高さ約60mの巨岩。当地の先住民族「オロッコ族」または「そこに座っている岩」を意味するアイヌ語が名前の由来と言われています。
急な階段を登れば、知床連山やオホーツク海など360度見渡せる景色を楽しめるそうです。

ウトロ漁協婦人部食堂

北海道といえば「海鮮」。そして漁港のお店と言えば美味しいこと間違いなし。
ここウトロでも、何とも魅力的な名前の食堂「ウトロ漁協婦人部食堂」。


ご飯とは別に置かれた「生うに」を、豪快に自分でご飯に乗せていただく「うに丼」。

秘境知床の温泉宿「地の涯(ちのはて)」

ウトロから知床半島を北東へ走れば「坂」が現れます。

坂を登り知床峠方面ではなく、さらに北東へ坂を下り、県道からも外れまた坂を登ること約12kmにあるのが、温泉宿「地の涯」。

ここの温泉は日帰りの立ち寄り利用も可能です。そしてここは「混浴」。
但し水着着用厳守なので、女性での安心して秘境の温泉を楽しめます。

知床半島ではこんな看板があちこちに立っています。

清里町

斜里町の南に位置する「花と緑と交流のまち」をキャッチフレーズにかかげる「清里町」。

ベリーの森工房

果樹園に小さなカフェも併設されている「ベリーの森工房」
美しい風景を眺めながら、ハスカップのアイスクリームで、のんびりしたひと時。

「日本で最も美しい村」連合にも加盟している清里町の風景です。

斜里町ワーケーションの魅力

〇「アクセス」の良さ
知床と聞けばとても遠い気がしますが、羽田空港から女満別空港までは1時間45分。女満別空港から斜里町まではクルマで1時間弱で行くことができます。
その斜里町を「拠点」にすれば、いろいろなところへ行きやすいのです。

〇いろいろな「景色が楽しめる」
北はオホーツク海、南は斜里岳を望む田園風景から屈斜路湖や摩周湖、北東へ行けば世界遺産「知床」、そこから東へ行けば羅臼と、どんどん素晴らしい風景が変化していきます。

〇「生活しやすい」まち
町の中心地には、鉄道駅や道の駅、スーパーやホームセンターがあり、生活しやすい環境です。夜も小さいエリアにいくつも飲食店があるので食事に困ることはありません。

〇自然と早寝早起きな生活に
これは斜里町に限ったことではないかもしれませんが、自然と夜は早く寝て、朝は早く起きる生活になります。オンとオフを切り替えながら一日を有意義に過ごしたくなります。

〇何より「人」が温かい
移住政策の一環として、まず斜里町の魅力を感じてもうらおうという取り組みが、町全体から感じられるほど、温かみを感じる人々です。

まとめ

自転車とパソコンを持って、仕事をしながら旅をする「ワーケーション」。
斜里町はまさにその醍醐味を体感させてくれる町です。気さくな人々と知り合いになれば、また訪れたくなりますし、秋は紅葉、冬は雪景色、春は首都圏より遅い桜が楽しめるとなれば、また行きたくなります。
斜里町の方々は、「一度来てもらえたら、きっとハマるはず」という自信から、テレワークの取り組みをしてるのでは?と思うほど、その魅力にハマっています。
長期滞在は難しい方には、まずは2泊3日からでも、「斜里町でワーケーション」を、体験してみてください。

執筆:YASU

記事内情報

▼しれとこらぼ

しれとこ斜里テレワーク | 日本の端っこで働こう!
斜里町では2015年からテレワーク事業を行い、関係人口の創出、地域の活性化を図っています。知床スロウワークスのサポートを受けながら、「しれとこらぼ」を拠点に社内の働き方改革・ワーケーションを実現しませんか?

▼知床斜里町観光協会

知床の観光情報|知床斜里町観光協会
知床斜里町観光協会オフィシャルサイト。知床八景、観光施設、観光船、自然体験ツアー等の情報。知床のおすすめの宿、お食事処、お土産店をご紹介。知床斜里町観光協会は、知床を旅する皆さまのNo.1サポーター!

▼きよさと観光協会

きよさと観光協会 - 水の生まれる里
きよさと観光協会の公式サイト。水の生まれる里「きよさと町」を代表する景勝地「神の子池」をはじめ、宿泊施設、日帰り温泉の情報など。斜里岳登山者向けに斜里岳登山ガイドもあります。

▼往還丸

知床のペンションに宿泊「往還丸(おうかんまる)」
世界自然遺産の「知床」斜里町にあるカナディアンログハウスのペンション『往還丸(おうかんまる)』の公式ホームページです。女満別空港から車で約1時間、「知床」まで車で約1時間、道東各地の観光スポットまで日帰り圏内...

関連記事

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報
美瑛(びえい)は旭川空港から近く、美瑛の丘やJR美瑛駅までも10km程度なので、都心から1泊2日でも楽しめます。美瑛サイクリングと、周辺観光情報をご紹介します。※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更...

【北海道】世界遺産 知床を走る!憧れの北海道1泊2日のサイクリングの旅!【1日目】
※この記事は2018年5月5日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。一度は行ってみたい自転車旅の聖地といえば北海道!今回ご紹介するのは、北海道オホーツクの世界自...

【茨城県】土浦でワーケーション×自転車を体験 ~筑西市・桜川市サイクリング~
テレワークが一般化したいま、仕事とバケーションを兼ねた新しいライフスタイルを表現する「ワーケーション」という言葉が生まれました。ワーケーションには自転車も相性がいいと言われているので、実際に自転車を持ってワ...

【兵庫県】ワーケーションで2泊3日淡路島一周(アワイチ)サイクリング
リモートでの仕事が一般化し、ワーケーションという言葉も生まれた2020年。それならパソコンを持って仕事をしながら合間にサイクリングをしてみようと、淡路島へと行ってきました。今回も出会いありのレポートをお届けしま...

 

 

【北海道】屈斜路湖畔で野天風呂や砂湯、足湯など「温泉」めぐりサイクリング

【北海道】屈斜路湖畔で野天風呂や砂湯、足湯など「温泉」めぐりサイクリング

ワーケーションで訪れた北海道・斜里町から、屈斜路湖をめぐるサイクリングにでかけました。湖畔には野天(のてん)風呂と言われる温泉をはじめ、様々な温泉を楽しむことができます。
駅舎を改装した素敵なレストランも合わせてご紹介します。

出発はJR知床斜里駅

11:11 JR知床斜里駅から「快速しれとこ摩周号 釧路行」で1時間弱、釧路本線「美留和(びるわ)駅」を目指します。

JR美留和駅

12:07「美留和駅」着。
降り立った駅は、、、何も無い。駅舎は古い車両を使ってペイントしているだけなのですが、横に立っている「JR釧路本線 90年」の看板が長い歴史を感じさせてくれます。

駅前の何もない風景を見ながら、屈斜路湖を目指します。

コタン温泉露天風呂

美留和駅から西へ約10km走って、屈斜路摩周湖畔道路を少し北上すれば、湖面が見えてきます。ここがコタン温泉。
レストハウスから右方向に行けば「コタン共同浴場」、正面(湖)方面に行けば「コタン温泉露天風呂」があります。

「コタン温泉露天風呂」は、いわゆる野天風呂で、無料・混浴です。

絶景なのですが、誰もいないので、一人で入るには少々勇気がいります。次もあるのでここでの入浴は見送ります。

池の湯温泉 露天風呂

コタン温泉露天から北へ走ること約4km。屈斜路湖畔の道路からは、湖はほとんど見えないです。その道路沿いの看板もない道を左に曲がります。
そして湖畔に現れたのが「池の湯露天風呂(野天風呂)」。

写真の右端にあるは脱衣場で、男女別々になっています。ちょうどその時、一人現れたので、私も思い切って入ることに。もちろん、持参した大き目のタオルを巻いての入浴。

温泉の温度はちょうどいい感じで、底は石に藻がついて結構ぬめっています。
しばし露天風呂からの景色を楽しんで過ごします。

砂湯

池の湯から、北へ3kmほど走れば「砂湯」。ここはレストハウスがあり、お土産屋さんもあります。
屈斜路湖の「クッシー」が出迎えてくれます。


砂湯とは、湖畔の砂を掘れば湧いてくる温泉。自然の足湯ですね。
レストハウスでは「飲める温泉」を飲むこともできます。

川湯温泉

砂湯から北東に約10km走れば「川湯温泉」。約20件の温泉宿がある温泉街です。
まちの中心には「足湯」があり、誰でも立ち寄ることができます。

噴煙をあげる「硫黄山」

川湯温泉から2kmほど走れば、目の前に噴煙を上げる山が見えてきます。これが「硫黄山」。


駐車場(自転車の駐輪は無料)には硫黄山レストハウスがあり、そこから硫黄の匂いを感じながら、歩いて噴煙のそばまで行くことができます。



結構迫力あります!

川湯パーク牧場

硫黄山から1km弱で、国道391号線へ。そこあるのが「川湯パーク牧場」。


乗馬体験もできるのですが、時間がないので諦めます。

JR川湯温泉駅

川湯パーク牧場からは500mほどで、JR「川湯温泉駅」。ここでも足湯を無料で楽しむことができます。

駅舎のカフェ「オーチャードグラス」

昭和11年築の川湯温泉駅。その駅舎内の一部をリノベーションしたカフェ&レストラン「オーチャードグラス」。


元駅長室だった店内奥は、ノスタルジックな雰囲気に包まれた素敵な空間。

かなり遅めのランチは、懐かしい雰囲気の洋食メニューの中から、ハヤシライスをオーダー。

店の外も素敵な雰囲気です。

川湯温泉駅から知床斜里駅へ

15:48 川湯温泉駅から、釧網本線・網走行に乗って、16:32 知床斜里駅へと帰ります。

コース紹介

コースは約29kmで、ほとんど平坦。信号も少なく走りやすいコースです。

まとめ

斜里町から約1時間で来ることができる「屈斜路湖」。その湖畔には、ご紹介した他にも無料の「野天風呂」があります。山奥の秘境ではなく、自転車で「野天風呂」を巡られるのはとても珍しいと思います。
「砂湯」や「足湯」もあり、「硫黄山」で噴煙を間近で見られるので、まさに「温度巡り」を楽しめるコースです。
川湯温泉駅のレストランもとても雰囲気がよく、斜里町とは違った「北海道の魅力」を感じることができます。

執筆:YASU

関連記事

【北海道】自転車とパソコンを持って、北の大地・知床斜里町でワーケーション
テレワークがかなり一般化してきた昨今、知床斜里町でワーケーションへの取り組みをしていることを知り、自転車とパソコンを持って、北の大地で平日5日間の滞在をしてきました。斜里町の魅力を中心に、ここでテレワークをし...

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報
美瑛(びえい)は旭川空港から近く、美瑛の丘やJR美瑛駅までも10km程度なので、都心から1泊2日でも楽しめます。美瑛サイクリングと、周辺観光情報をご紹介します。※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更...

【北海道】世界遺産 知床を走る!憧れの北海道1泊2日のサイクリングの旅!【1日目】
※この記事は2018年5月5日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。一度は行ってみたい自転車旅の聖地といえば北海道!今回ご紹介するのは、北海道オホーツクの世界自...

 

【兵庫県】名湯・有馬温泉の町で「六甲ミーツ・アート」サイクリング

【兵庫県】名湯・有馬温泉の町で「六甲ミーツ・アート」サイクリング

年に一度六甲山のあちこちを舞台に開催される現代アートのイベント「六甲ミーツ・アート芸術散歩」。

兵庫県の尼崎から、途中坂道を登り、会場の一つになっている「有馬温泉」に行ってみました。

武庫川サイクリングロー~蓬莱峡へ

武庫川サイクリングロードを北上し、宝塚を過ぎたら有馬街道へ。

ここから蓬莱峡(ほうらいきょう)をヒルクライム。
蓬莱峡は六甲山麓(六甲山の北側)にある峡谷で、古くは豊臣秀吉が大阪から有馬温泉へ向かうときに通行した道「有馬街道」の難所であったと言われています。
花崗岩の山肌を見ながらゆっくり登ります。

 登り切った船坂峠あたりでは芋掘りの子供たちが。遠足シーズンですね。

船坂峠あたりでウォールアート発見

日本三古湯「有馬温泉」へ

ゆるいアップダウンの道を通って有馬温泉へ。太閤秀吉もお気に入りだったという情緒あふれるレトロな雰囲気が素敵な温泉街です。


温泉街は六甲山地北側の紅葉谷の麓の山峡の標高350m – 500mに位置しています。
大きな旅館やホテルは温泉街の周辺や少し離れた山麓、山中にあり、公的な外湯は「金の湯」(金泉)、「銀の湯」(銀泉)があります。

六甲ミーツ・アート芸術散歩

そんな温泉街に突然巨大な顔が!

ここにも、そこにも!

これらは、彫刻家 佐藤圭一さんの作品です。

他にも立体的に見えるチョークアートの作品が各所に描かれていました。

巨大な顔にはびっくりですが、有馬温泉はもうひとつ、シュールな飛び出し坊やがあちこちにいるのです。

こちらは数年前に開催された別のアートイベントの作品がそのまま街に置かれているそうです。

有馬温泉で働く実在の人物がモデルになったそうですよ。こちらもインパクト大。

アリマ ジェラテリア スタジオーネ

飛び出し坊やの横のジェラート屋さんは2019ジェラートワールドツアージャパンで優勝した日本一のジェラート屋さん。

〝アリマ ジェラテリア スタジオーネ〟

レトロな温泉街とアート。美味しいジェラートもいただいて有馬温泉を満喫したライドでした。

コース紹介

まとめ

芸術の秋、食欲の秋、そしてサイクリングにも最適な季節。
私はアート好きなので、自転車で「アート巡り」によく出かけます。もちろん、グルメやスイーツも楽しんでいます。
自分の好きなことやスポットを探しに自転車で出かけるにはとてもいい季節です。
ぜひ自分なりの「自転車の秋」を楽しんでみてください。

執筆:Hama Chan

兵庫県出身・在住のママさんローディー。 大好きな季節の花やウォールアートの写真を撮りながら のんびりサイクリングを楽しんでいます。 輪行でもっといろんな街へ行くのが夢。 愛車はCINELLI VELTRIX

関連記事

【大阪府】自転車で街のウォールアート巡り(大阪市北加賀屋編)
大阪にはアメリカ村をはじめウォールアートが沢山あります。アート好きな私はウォールアートを探しながら街乗りを楽しんでいます。ご紹介するのは大阪市住之江区北加賀屋(きたかがや)。この地域は街を挙げてアートを盛り...

ガチャミニバイクで楽しむ、梅雨時の自転車ライフ
インスタグラムで見かけたミニバイク(ミニチュアロードバイク)。ガチャガチャであるらしい。可愛い、欲しい…そんな思いで探してみました。梅田のキディランドのガチャコーナーを探してみると、あった!あった!1回500円 ...

【兵庫県】ビンテージバイクが似合う、古き良き町並みが残る高砂市サイクリング
のんびりサイクリングを楽しむべく、昨年クロモリのビンテージロードバイクを購入したので、「古く懐かしい風景が残るまち」を求めて高砂市へ行ってきました。高砂市とは神戸から西へ約50km、姫路市の手前に位置する高砂市...

—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

【和歌山県】本州最南端から青い海沿いを走り「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」へ《PR》

【和歌山県】本州最南端から青い海沿いを走り「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」へ《PR》

本州最南端の地「和歌山県串本」から、2021年「ナショナルサイクルルート」に指定された海沿いのコースを走り、すさみのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」を目指す、約40kmのサイクリングをご紹介。

スタートはJR紀勢本線「串本駅」

和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡串本町と言えば「本州最南端」として知られています。

JR串本駅は特急「くろしお」を含む全列車の停車駅で、大阪からのアクセスもよく、関西では観光地としての知名度も高いです。
駅前の観光協会では「チョイのりサイクル」という電動アシストのレンタルもあるので、串本町内のチョイ乗り観光には便利。

まずはここから、串本の有名なスポットのひとつ「橋杭岩(はしぐいいいわ)」を目指します。

国の名勝・天然記念物「橋杭岩」

串本駅から北東へ約2kmで「道の駅くしもと橋杭岩」。


串本から対岸の大島に向かって、大小40余りの岩柱が約850mの列を成して立っています。海の浸食により岩の硬い部分だけが残ったのですが、その規則的な並び方があたかも橋の杭だけが立っているように見えることからこの名が付きました。
干潮時には岩の列中ほどにある弁天島まで歩いて渡ることができます。ちょうど満潮時だった時でもこのような青い海。干潮時にはもっと青さが際立ち神秘的な景色が見えるそうです。

橋杭岩のちょうど向かいに位置する「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山串本」

橋杭岩を通して見る朝日はとても美しいと評判で「日本の朝日百選」に認定されています。ここに宿泊すれば、すぐ近くで美しい朝日を見ることができます。

また、橋杭岩の南西すぐには「橋杭園地」があり、美しい砂浜の先には紀伊大島と串本大橋を望むことができます。

次は潮岬(しおのみさき)を目指してスタート。

本州最南端「潮岬」

橋杭岩から美しい海と串本大橋を左手に南へ約10km、岬へ向かう上り坂を走れば「潮岬観光タワー」。

潮岬観光タワーは海抜100mで360度見渡せる展望台があります。
タワーの前に広がる芝生を抜けると「本州最南端の碑」があります。碑の前に見える「クレ崎」を含む潮岬が、本州(紀伊半島や和歌山県)の最南端です。

約800m先にある「潮岬灯台」は明治初期の江戸条約によって建設された洋式灯台の1つで、「日本の灯台50選」に選ばれています。

ここからは岬を一気に降りて約10km先の「串本海中公園」へ向かいます。

串本海中公園

海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設として知られる「串本海中公園」。
敷地内は南国リゾート感あふれる風景。

沖合にある水深6.3mの海中展望塔からは自然の海の中が観察でき、半潜水型海中観光船ステラマリスからは世界最北限といわれるサンゴ群落を見ることができます。


海はこんな透明度。

海沿いを走る「太平洋岸自転車道」


「串本海中公園」から「すさみ」を目指し走ります。

太平洋岸自転車道は、千葉県銚子市から神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、和歌山県の各太平洋岸を走り、和歌山県和歌山市に至る延長約1,400kmの自転車道構想で、2021年5月「ナショナルサイクルルート」に指定されました。

「サイクリング王国わかやま」のコースでもあり太平洋岸自転車の一部となるこの区間は、海沿いが多く美しい景色が続きます。多少のアップダウンもあるので、走りごたえもあります。

串本海中公園から約14kmの「里野海水浴場」は美しい砂浜。

オフシーズンのピーチは貸切り状態。青い海と空、白い砂の上で贅沢な時間を過ごすことができます。

ゴールは「道の駅すさみ」

里野海水浴場から約4kmで「道の駅すさみ」。

「記憶に残る道の駅」がキャッチフレーズのここでは、「食事」「お土産・買い物」「カフェ」「海鮮」などが充実しているだけでなく『温泉』があるのが魅力。

太平洋を見渡せる展望台へ上がれば、目の前の「江須崎」へと沈む夕日。そして宿泊先の『フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ』。

道の駅ではレンタサイクルもあるので、ここを拠点にショートサイクリングも楽しめます。

宿泊は『フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ』

ホテルに着いたらまず自転車を館内で保管してくれます。そしてチェックイン。

館内からの景色はこのような絶景。

部屋は洗練されたデザインとともに、窓のブラインドを上げれば、絵画のような景色。

冬の季節は、ちょうど部屋から江須崎に沈む夕陽を見ることができるようです。
このまま部屋で夕陽を見るのもいいですが、日没までまだ少し時間があるので、再び自転車を出してもらって目の前の「江須崎」へ。

神のパワー感じる「江須崎」

夕陽に映えるホテルと海を見ながら走ること約1.8kmで、陸と繋がった陸繋島(りくけいとう)でもある「江須崎」。

ここは、島まるごとが国の天然記念物に指定されているだけでなく、島内の江須崎神社(春日神社)の神域として島全体が保護されています。

鳥居をくぐり抜けて、上り坂を少し走れば「江須崎神社(春日神社)」。

参拝を終えて下りれば美しい夕景。

そしてこの小さな半島の西側へ行けば「日本童謡の園」。ここの夕陽も絶景です。

温泉と夕食のひととき


ホテルの部屋に戻れば、すっかり陽は沈みさらに美しい景色。
それから温泉で温まるという贅沢な時間の始まり。湯上り後はホテルのフリースペースで温かいコーヒータイム。


ホテルでは、コーヒーや紅茶など滞在中はフリーでいただけます。また、ホテル内のショップではソフトドリンクやお酒をはじめ、軽食なども購入できるので、様々なホテル時間を楽しむことができます。
▼「ボイジャーブルーイング・ゴールド」と「なでしこのお酒”てまり”みかん梅酒」

夕食は「道の駅すさみ」のグルメをホテルで堪能できます。
▼「南紀の海の恵みセット」

▼「釜揚げしらす丼」

▼すさみ名物「イノブタ焼肉」

▼勝浦産「まぐろのヒレカツ」

贅沢な時間を堪能して一日目の旅の終了。

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト

このホテルは地方創生に着眼し、あえて地方にある各地の「道の駅」に隣接したホテルを建設。
道の駅をハブとしてガイドブックにも掲載されていないような地域の文化や見どころ、またその地に行かなければ体験できない様々なものに触れていただく旅をご提供しています。まさに今まで知らなかった「新しい日本と出会う旅」が始まります。

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト
フェアフィールド・バイ・マリオットで、代々受け継がれてきた温かいおもてなしを体験し、気軽にゆったりと滞在をご満喫ください。フレンドリーなスタッフによるお出迎えから快適な睡眠、無料のWi-Fiなど、必要なものはすべ...

積水ハウスとの共同事業で2021年9月から、新規ホテルが次々にオープンしています。2022年3月21日には奈良天理も加わり、全15ホテルを展開。2022年の春には北海道にも新たなホテルが誕生します。

▼フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ

フェアフィールド・0...
フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみで宿...

▼道の駅すさみ

道の駅すさみ
紀勢自動車道終点「すさみ南IC」から南へ800m、国道42号線沿いにある道の駅です。館外のお手洗いは24時間ご利用いただけます。車中泊にも是非ご利用ください。

コース・アクセス


▼串本駅~フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ
距離:40km/上り:795 m/下り:775 m
▼フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ~日本童謡の園
距離:3km/上り:54 m/下り:46m

〇新大阪駅から串本駅まで:JR特急「くろしお」で約3時間25分
〇大阪市内からフェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみまで:クルマで約2時間30分

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

和歌山串本~すさみ

まとめ

和歌山の串本・すさみと言えば「夏」の観光地としてのイメージが強いですが、「オフシーズン」もたくさんの魅力を感じることができました。
澄んだ空気で美しい海は人が少なく贅沢な時間が過ごせますし、交通量も多く無くとても快適に走ることができます。
陽が沈む時間が早いので、夕日~温泉~食事がゆっくりと楽しむこともできます。
輪行で串本駅から海沿いを走り「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」へのコースをご紹介しましたが、クルマを使って「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」を拠点にしたサイクリングも楽しめます。
海岸沿いを走ればJR紀勢本線が並走している区間も多いので、何かトラブルが起きた時には輪行でホテルへ行けるのも安心感がありました。

広告主:フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ
取材・執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

日本各地に展開する「フェアフィールド・バイ・マリオット」

お得に奈良・京都を周遊!2022年開業キャンペーン第一弾(宿泊券)

フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道の開業を記念し、宿泊券2枚セットを期間限定で販売いたします (奈良天理山の辺の道1枚+京都みなみやましろ1枚又は、京都京丹波1枚)。
1泊の価格で2泊(2ホテル1泊ずつ)できる、とてもお得なセットです。
都会から離れたのどかな雰囲気の中で美しい自然や歴史に触れながら、奈良・京都の新しい一面を探訪してみませんか。
ぜひこの機会にフェアフィールド・バイ・マリオットを拠点にくつろぎのひとときを過ごしながら、奈良・京都の旅を満喫してみてください。

セット詳細:宿泊券2枚セット(フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道1枚+京都みなみやましろ1枚又は、京都京丹波1枚)

※京都みなみやましろ・京都京丹波からご希望のホテルをお選びいただけます。
価格:16,500円(税金・サービス料・送料込み)※お食事なし・1室最大2名様利用販売期間:3月1日~3月24日
有効期間:4月1日~9月30日
※土曜日・日曜日・祝前日・4月29日~5月4日・7月21日~8月31日利用不可

2022年開業開業キャンペ&...

関連記事

【和歌山県】「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」から海岸沿いの&q...
和歌山県すさみのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」に宿泊し、「すさみ八景」と言われる周参見(すさみ)町の景勝地の中から海沿いの5ヵ所をめぐる約14kmのサイクリング。夜明け前の景色から、朝の...

 

【和歌山県】「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」から海岸沿いの”すさみ八景”をめぐるサイクリング《PR》

【和歌山県】「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」から海岸沿いの”すさみ八景”をめぐるサイクリング《PR》

和歌山県すさみのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」に宿泊し、「すさみ八景」と言われる周参見(すさみ)町の景勝地の中から海沿いの5ヵ所をめぐる約14kmのサイクリング。
夜明け前の景色から、朝のホテル滞在、そしてすさみの美しい景色をご紹介します。

すさみ八景「江須崎」の夜明け

南東から陽が昇り、南西に陽が沈む冬の季節、江須崎からは夕陽と朝陽を見ることができます。
6:30に起きれば窓の外は次第に明るくなってきています。

フリースペースからの夜明け前の景色。

フロントで自転車を出してもらい、江須崎へ。
前日夕陽に照らされていたホテルは、朝陽を待つこんな景色になっています。

そして夜明け前の江須崎。

7:00美しい朝陽が昇ってきます。

ホテルのスタッフに聞けば夕陽や朝陽の登る方向や時間を教えてくれるので、予定をたてる時には助かります。

ホテルでの温泉と朝食

ホテルに戻れば、ホテルBIFにある温泉「望海(のぞみ)のゆ」で体を温めます。

温泉は、宿泊者だけなく一般利用も可能です。
波の音を聞き、潮風を感じながらの露天風呂は最高です。

部屋に戻って、「道の駅すさみ」で作られているオリジナルお弁当で朝食。
地元の食材をふんだんに使った地方色溢れる「朝食ボックス(要事前予約)」です。

名物「めはり寿司」をはじめ地元の味を朝から堪能。
空がどんどん明るくなり、部屋から見える海もかなり美しくなってきたので、準備をしてフロントへ。
「有田みかんのスムージー」を買ってチェックアウト。
そして道の駅すさみで「高菜巻き」を買ってサイクリングスタート。

すさみ八景「日本童謡の園」「JR見老津駅」

まずはホテルから約1.8km、すさみ八景「日本童謡の園」へ。

1987年に日本で初めて、童謡を集大成した公園として生まれた「日本童謡の園」では、日本の代表的な童謡7曲の、それぞれのブロンズ象や歌碑が建ち、その前に立つとメロディーが自然に流れます。

日本童謡の園から約1.5kmで見老津(みろづ)港。

穏やかな港を眺めて、見老津港から北へ500mにある「JR見老津駅」へ。


「すさみ八景」のひとつであるこの駅の前は美しい海、夕陽もきれいな駅です。

駅舎には「のんびり屋」という小さなカフェがあり、店内には、店主の女性がこの駅で撮った「パンダくろしお」の写真が沢山貼られていています。

「パンダくろしお『Smileアドベンチャートレイン』」は、2017年JR西日本が発足30周年、2018年は和歌山・アドベンチャーワールドが開園40周年を迎えたことをきっかけに、2017年8月に登場。2019年12月からは第2編成が運行を開始しました。
2020年7月には、第3編成として車両前頭部にジャイアントパンダの親子がデザインされた「パンダくろしお『サステナブルSmileトレイン』」も登場しました。

のんびり屋に入ったのは10:10ごろ。「10:40ごろにはこの駅を通過するよ」と教えてくれたのでコーヒーを飲みながら「くろしお待ち」。

駅の端からは、こんなアングルで「パンダくろしお」の写真が撮れます。

すさみ八景「恋人岬」


見老津駅から約1.6kmで、和歌山朝日夕陽百選の一つ「恋人岬」。

激しい海流が「陸(おか)の黒島」にあたり、二つに裂けた波がぶつかり合う様は婦夫波(合掌波)と呼ばれています。 満潮に向かう時間で波もあまり激しくなかったので婦夫波は見られませんでしたが、美しい景色です。

すさみ八景「稲積島(いなづみしま)」

恋人岬から海沿いに走ること約8.5kmで「すさみ枯木灘(かれきなだ)海岸」。

砂浜の前には周参見湾に浮かぶ、美しい「稲積島」が見えます。


島には亜熱帯性植物が生い茂り、国の天然記念物に指定されています。
稲積島や太平洋に沈む夕陽は、和歌山朝日夕陽百選の一つで人気のスポットです。

ビーチ北側、すさみ川の河口辺りも美しい景色です。

すさみ FRONT110

ビーチの向かいにあるのは、元警察署であったことから、フロントナンバーとして110(イチイチマル)と名付けられた観光案内所。訪れた人へ地域の魅力コンテンツを「案内する」役割を担う施設です。


すさみの観光案内だけでなく、レンタサイクルやサップ、カヤック、キャンプ等の予約やツアー予約もできます。

2階のデッキからは美しい景色。

1階奥には警察署時代の取調室や留置所が残っています。

JR周参見駅

FRON110から「JR周参見駅」までは150mほどで、駅周辺には数店の飲食店があります。そこで食事もいいですが、海を見ながら食事をすることに。

朝買っておいた、高菜巻きとみかんスムージーでランチタイム。

JR周参見駅でサイクリング終了です。

周参見駅構内には「すさみ町民コミュニティープラザ」があり、町内の観光情報を掲示しているとともに、レンタサイクルも保管(展示)されています。

コース・アクセス

▼フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ~周参見駅
距離:14km/上り:424m2/下り:443m

〇周参見駅から新大阪駅まで:JR特急「くろしお」で約3時間
〇フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみから大阪市内まで:クルマで約2時間30分

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

和歌山すさみ

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト

このホテルは地方再生に着眼し、あえて地方にある各地の「道の駅」に隣接したホテルを建設。
道の駅をハブとしてガイドブックにも掲載されていないような地域の文化や見どころ、またその地に行かなければ体験できない様々なものに触れていただく旅をご提供しています。まさに今まで知らなかった「新しい日本と出会う旅」が始まります。

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト
フェアフィールド・バイ・マリオットで、代々受け継がれてきた温かいおもてなしを体験し、気軽にゆったりと滞在をご満喫ください。フレンドリーなスタッフによるお出迎えから快適な睡眠、無料のWi-Fiなど、必要なものはすべ...

積水ハウスとの共同事業で2021年9月から、新規ホテルが次々にオープンしています。2022年3月の時点で全15ホテルを展開中。2022年の春には北海道にも新たなホテルが誕生します。

▼フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ

フェアフィールド・0...
フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみで宿...

▼望海のゆ

温泉 - 道の駅のご案内 - 道の駅すさみ

まとめ

紀勢自動車道の延伸によって、大阪や関西圏のアクセスが劇的によくなった「周参見町」。またそれによって国道42号線の自動車交通量が減り、サイクリングにはとても快適な環境になっています。
ホテルから周参見駅までは14km程なので、初心者の方でも楽しめるコースです。
すさみ八景は、ご紹介した他に「上ミ山(かみやま)頂上」「広瀬渓谷・琴の滝」「雫の滝」があるので、脚力に自身のある方は「すさみ八景を制覇」するのもいいでしょう。
絶景あり温泉ありの「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」に宿泊して、色々な季節に、様々な自転車旅を楽しんでください。

広告主:フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ
取材・執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

日本各地に展開する「フェアフィールド・バイ・マリオット」

お得に奈良・京都を周遊!2022年開業キャンペーン第一弾(宿泊券)

フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道の開業を記念し、宿泊券2枚セットを期間限定で販売いたします (奈良天理山の辺の道1枚+京都みなみやましろ1枚又は、京都京丹波1枚)。
1泊の価格で2泊(2ホテル1泊ずつ)できる、とてもお得なセットです。
都会から離れたのどかな雰囲気の中で美しい自然や歴史に触れながら、奈良・京都の新しい一面を探訪してみませんか。
ぜひこの機会にフェアフィールド・バイ・マリオットを拠点にくつろぎのひとときを過ごしながら、奈良・京都の旅を満喫してみてください。

セット詳細:宿泊券2枚セット(フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道1枚+京都みなみやましろ1枚又は、京都京丹波1枚)

※京都みなみやましろ・京都京丹波からご希望のホテルをお選びいただけます。
価格:16,500円(税金・サービス料・送料込み)※お食事なし・1室最大2名様利用販売期間:3月1日~3月24日
有効期間:4月1日~9月30日
※土曜日・日曜日・祝前日・4月29日~5月4日・7月21日~8月31日利用不可

2022年開業開業キャンペ&...

関連記事

【和歌山県】本州最南端から青い海沿いを走り「フェアフィールド・バイ・マリオット・...
本州最南端の地「和歌山県串本」から、2021年「ナショナルサイクルルート」に指定された海沿いのコースを走り、すさみのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」を目指す、約40kmのサイクリングをご紹介。...

【大分】ハワイ客が日本を観光×サイクリングツアー〜深耶馬渓から安心院・別府へ〜

【大分】ハワイ客が日本を観光×サイクリングツアー〜深耶馬渓から安心院・別府へ〜

外国人向けツーリズムを手掛ける東京の旅行会社が県内で初めて主催したイベント「大分おんせんライドツアー」2日目。
ハワイのサイクリングチーム11名と、チームを先導する日本人サイクリングガイド松永皓史さんは、1日目の宿泊先、深耶馬渓にある「小さなお宿つきのほたる」を出発し、安心院(あじむ)を通り別府のゴールへと向かいます。
おんせん県別府の人気観光スポット「十文字原(じゅうもんじばる)展望台」「湯山の里温泉」「岡本屋売店」「海地獄」などに立ち寄りながら進む距離は約56km。
安心院から別府にかけては、ほとんどが上り坂だという、サイクリングにおいては過酷な道でもありますが、国内外からの旅行でも楽しめるスポットも盛りだくさんです。

サイクリングチームが走ったコース約56kmのツアーの様子と、立ち寄った安心院・別府の人気観光スポットをレポートしていきます。

山の緑が最高!走りやすい道の安心院町

大分県北部の宇佐市に位置する安心院は農業が盛んな町です。山と盆地の緑が豊かで、特産品にはワインとスッポンがあります。
川をのぞいてみると、運がいいときにはスッポンが見られるかもしれません。
サイクリングチームは、深耶馬溪をスタートし、宇佐市の安心院町へと向いました。

安心院・里の駅小の岩の庄

最初の目的地は「里の駅小の岩の庄」です。休憩も兼ねた昼食タイムをします。出発してから約90分後、車も走る一般道を通って、「里の駅小の岩の庄」に到着しました。
お店の裏側にあるベンチで一息ついて軽食をとります。

ベンチの横には川が流れており、とても綺麗な景色です。

安心院のソウルフード「岸田の牛乳パン」

地元民なら誰もが知るソウルフード「岸田の牛乳パン」。
売り出されると即完売するほど大人気で、まとめて10個、20個と購入するお客さんもいるのだそうです。

手軽に食べられる食事として地元のソウルフードを食べてもらいました。
黙々と食べるメンバーたち。小一時間ほど休憩をとり、出発準備を始めるのでした。

緩やかな坂をひたすら登り続ける安心院の道路

「里の駅小の岩の庄」を出発すると、ゆるやかな坂道が長く続いていきます。
坂道序盤は、笑顔でカメラに手を降っていたメンバーです。

あるメンバーが「日本の道はきれいだ」と話していました。ハワイの道は舗装されておらず、ガタガタな道ばかりだそうです。
私達にとっては当たり前の道でも、日本の道路はサイクリングにおいて走りやすいのだと気付かされました。
安心院の道路は、平日交通量が少なく道路も舗装されているので、サイクリングには最適な道でしょう。
緩やかで長い坂道は、メンバーの笑顔を次第に奪っていきます。

坂道中盤にそびえ立つ壮大な山

坂道の中腹で休憩です。
壮大な山の前でメンバーが口を揃えて言うのは「景色がいい!」ということ。
坂に苦しむメンバーも、中腹に降り立った途端に笑顔を取り戻しました。

大人が小さく見えるほど、大きな山がそびえ立ち、みんな揃って記念撮影です。
少し休憩をし、サイクリングチームは再び自転車を漕ぎだします。

頂上に続く長い坂道からの素晴らしい景色

緩やかとはいえ、坂道はまだしばらく続きます。

坂道が長いと、気力体力共に厳しいものですが、坂を登っていくからこそ見られる美しい景色もあります。
坂が得意なメンバー、苦しむメンバーもいて、列が3つほどに別れてしまう場面もありました。
しかしながら、広大な山々や清々しい景色に囲まれるサイクリングは気持ちの良いものだったのではないでしょうか。
チームは頂上を目指して進んでいきます。

山頂で待つアフリカンサファリの大きな象

「里の駅小の岩の庄」を出発してから約90分、ゆるやかな長い坂が終わり、ようやく山頂に到着しました。
そこにあったのは、人気観光スポット宇佐市のサファリパーク「九州自然動物公園アフリカンサファリ」です。
入口の前には「アフリカンサファリ」のシンボルでもあるアフリカゾウをモチーフにした大きなゾウが建っています。
本物のアフリカゾウを2倍も大きくしたものだそうです。ゾウの前で休憩をしながらチーム全員が揃うのを待ちます。

アフリカンサファリで合流したサイクリングガイド

待っていたのは大きなゾウだけではありませんでした。
「Welcome to Oita」の看板を持って出迎える二人組の男性がいます。「大分おんせんライドツアー」の後半戦、別府からのツアーを先導されるサイクリングガイドの藤野昌宏さん(右)と工藤大亮さん(左)です。
前半戦のツアーを応援しに来てくださいました。
お二人からの挨拶も済ませ、ここからは藤野さんも一緒に自転車で走ります。

新たな出会いもあり、全員集まったところで記念写真を撮りました。

おんせん県別府を観光しながらのライドツアー

アフリカンサファリを出発すると、あとは下りです。
安心院から別府市のゴールへと向かっていきます。
別府市では、国内外旅行でも人気な観光スポットに立ち寄りました。

別府湾を一望!日本夜景百選の十文字原展望台

まず立ち寄ったのは「十文字原展望台」です。
別府市街地や大分市、国東半島、遠くには四国まで見渡すことができます。

ちなみに、夜景の様子がこちらです。
「日本夜景百選」にも登録されるほど美しい夜景が一望でき、バスツアーの観光ルートにもなっています。

別府湾や景色を一望していると、訪れていた地元のお客さんに話しかけられたメンバーもいて、日本語と英語で交流を楽しむ場面も見られました。

記念撮影をして、次に向かうのは秘湯温泉です。

秘湯の混浴風呂「湯山の里温泉」

「湯山の里温泉」は知る人ぞ知る秘湯の温泉でしたが、2020年5月に一般提供された温泉です。
歯磨き粉と同じ成分の泥が沈んでおり、肌がスベスベになるのだとか。
不織布でできた紙パンツ類を着用して混浴温泉にもなり、奥に進むと家族風呂もあるようです。

温泉までは竹林を300mほど下っていきます。

ハワイのメンバーも竹林の山道を歩き、日本の風景を楽しめたことでしょう。
温泉までたどり着いたメンバーたちは、着替えを済ませ、みんなで温泉を堪能したのでした。


疲れを流し、癒やされたあとは、「岡本屋売店」でスイーツタイムです。

温泉スイーツ地獄蒸しプリンが有名な「岡本屋売店」

「湯山の里温泉」から少し下ったところに、温泉旅館や家族風呂がたち並び、湯けむりがあちこちで見られる明礬(みょうばん)温泉エリアがあります。
このエリアにある明礬温泉「岡本屋売店」では、最高のロケーションの中、食事やスイーツを楽しむことができることもあり、非常に人気なスポットです。

メンバーたちは、「岡本屋売店」に到着すると、駐車場の奥に自転車を停め、目の前に見える湯けむりや奥に見える海の景色で自撮りを楽しんでいる様子でした。

メンバーが集まると、早速スイーツを注文します。
温泉地ならではの湯けむりで蒸した「地獄蒸しプリン」です。

外から厨房が見え、メンバーは興味津々の様子でした。

美味しいスイーツを堪能したあとは、「海地獄」に向けて出発です。

別府の人気観光スポット「海地獄」

別府観光「地獄めぐり」の中でも最大の地獄を体感できる「海地獄」。
神秘的なコバルトブルーに見えることから「海地獄」と名付けられましたが、摂氏98度の熱湯地獄なんだそうです。
自然に吹き出す噴気や熱湯を間近に見られ、温泉たまごや源泉かけ流しの足湯、日本一の大鬼蓮など別府ならではの恵みを満喫できます。

別府観光を楽しむサイクリングメンバー

「海地獄」に到着したメンバーは、マスクを着用して場内へ入りました。

メンバーは、景色を見たり写真を撮ったりと、それぞれが観光を楽しみます。

みんなで建物の2階に上がり、モクモクと吹き出す噴気を眺めました。
笑顔で自撮りをしたり、みんなで写真を撮ったりと「海地獄」に圧巻のご様子です。
日本人が国内旅行で来県しても楽しめるスポットをハワイのメンバーに知ってもらえたことを誇りに思いました。

コース紹介

▼里の駅小の岩の庄
https://www.onoiwanosyou.com/

▼アフリカンサファリ
https://www.africansafari.co.jp/

▼十文字原展望台
https://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/sangyou_kankou/jumonjibaru.html

▼湯山の里温泉
https://onsendo.beppu-navi.jp/y221/

▼岡本屋売店
https://jigoku-prin.com/shop/

▼海地獄
http://www.umijigoku.co.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

深耶馬渓から別府57kmコース

まとめ

「大分おんせんライドツアー」2日目は、深耶馬渓から別府市までの道のり約56kmのツアーの様子と、立ち寄った人気観光スポットをレポートしました。
安心院の道はほとんどが坂道で、苦しむメンバーもいましたが、そびえ立つ壮大な山と緑豊かな清々しい景色は最高のロケーションです。
別府観光では、温泉や湯けむりといった大分県ならではの人気スポットをハワイの方々に楽しんでいただけたことを大分県民として嬉しく思います。
また、サイクリングチームの皆さんが笑顔で観光されている姿を見て、ただただ感心するばかりです。
1日目、2日目と続けて、長い坂道のある50km以上のコースをサイクリングをしながら観光したのですから。

ハワイからサイクリングチームを招いて、県内で初めて行われた「大分おんせんライドツアー」。
緑豊かな大分県北部で、日本の歴史や文化に触れ、温泉や観光を楽しんだツアーとなりました。
このイベントを機に、サイクリングツアーの楽しさを知ってもらったり、インバウンドのきっかけとなってもらえたらと願っています。
新たな地でサイクリングツアーを楽しんでみたい方は、「大分おんせんライドツアー」のコースを走ってみるのはいかがでしょうか。

執筆:結の秋(ゆいのあき)

大分県出身/大分県中津市在住
フリーランスwebライターとして活動中。
スポーツバイクは未経験だが、家族そろってサイクリングロードを走ることを楽しんでいる。
中津市にあるサイクリングロードや近郊の美しい景観を楽しめるコースなどを紹介するため、取材に励んでいる。

関連記事

【大分県】ハワイチームが日本を観光×サイクリングツアー〜中津から耶馬渓〜
2022年10月下旬、大分県北部で「大分おんせんライドツアー」が開催されました。外国人向けツーリズムを手掛ける東京の旅行会社が県内で初めて主催したものです。ハワイからサイクリングチームを招き、県北部の観光スポット...

 

 

 

【栃木県】奥州街道が通るさくら市で約25㎞のポタリング

【栃木県】奥州街道が通るさくら市で約25㎞のポタリング

2005年に氏家町と喜連川町が合併してできた「さくら市」。
栃木県の県央地域にあり、奥州街道の宿場町だったこともあり情緒ある街並みが残る場所です。
また、その名の通り桜の名所が多くあったり日本三大美肌の湯とされる喜連川温泉もあったりと見どころも沢山。奥州街道を走りながら街並みを楽しむポタリングに行ってみました。

道の駅きつれがわを出発

2017年にリニューアルした「道の駅きつれがわ」。大正ロマン・大正モダンをコンセプトにしたそう。
平日にも関わらず多くの人で賑わっていました。

国道293号線沿いにあり、直売所やフードコートと隣接した建物では温泉に浸かることもできます。
無料で入れる足湯もありサイクリングで疲れた足を癒すこともできそうです。道の駅を出発し、まずは旧喜連川町を巡っていきます。

旧喜連川町

歴史は古く源平合戦で功を立てたことで塩谷五郎惟広が城を築いたのが喜連川の始まり。江戸時代には奥州街道の宿場町として栄えました。塩谷氏の統治は400年に及んだそうです。
現在も至るところに城下町であり宿場町だった頃の面影が残っています。

「御用堀」は、喜連川藩十代藩主の煕氏(ひろうじ)が領民を思い、町中どこでも用水が使えるよう生活用水の確保に気を配り町を囲う川から町内に水を引き入れるために開削したそう。
1990年度誇れるまちづくり事業で一部修景工事をし鯉を放流して「やすらぎの散歩道」として整備されています。

御用堀のすぐ近くに「寒竹囲い」というものがありました。この辺りに自生する「オカメザサ」を使った生垣で、喜連川氏六代の茂氏が藩士の宅地を囲むのに板塀などでは制作修繕費が大変なので笹を使うことを奨励したそう。
風情ある街並みでとても素敵でした。景観を楽しもうと散策する人の姿もみられました。

喜連川町をながれる「荒川」沿いは桜並木のようです。
のどかな風景を横目に走るのは穏やかな気持ちになれました。

氏家方面へ向かうため奥州街道をいってみることに。

奥州街道の史跡を巡りながら旧氏家町へ


緩やかな上りが続いていきますが木陰になっていて気持ちよかったです。

碧梧桐の句碑。「阪を下りて左右に薮あり栗おつる」と書かれているようです。正岡子規門下の秀才で俳句界で活躍した人で知られているそう。

急な坂で長らく難所とされていたところ。1880年に迂回路ができ使われなくなったため旧道はそのまま残されているそう。

歩いていたと想像するとすごいですね。

早乙女温泉を通りすぎ、道路の側に大黒天が2体並んでいました。「明治時代の水準点」だそう。

旧氏家町

氏家町の発祥は鎌倉時代に遡ります。江戸時代には氏家宿が開かれ、民家や商家が1㎞にわたり軒を連ねていたそうです。
鬼怒川の水路は江戸に通じていたため、阿久津河岸ができて鬼怒川舟運の起点にもなり賑わっていたそう。今も宿場町の面影が残ります。

栃木県指定有形文化財建造物になっている「瀧澤家住宅」。
道路に面した長屋門はとても立派でした。いつ建てられたか資料は残っていないそうですが、この地方に現存する長屋門の中でも最大級の規模を誇っています。

氏家小学校の近くに趣のある建物が。江戸時代後期1806年から続く老舗蔵「仙禽酒造」。

情緒あふれる静かな街を走っていきます。

今宮神社に立ち寄りました。1060年に創建、神社には本殿や楼門、拝殿内の絵馬など市指定文化財があります。

御朱印を頂きました。4月23日までだそう。季節感があり参拝の思い出になりました。

創作めんダイニング  Men-koubou Nakayama

氏家小学校の近くにある店でランチをしました。

カフェのような雰囲気の可愛いお店。

2022年の6月にオープンしたばかり。店内はウッド調で木の香りがする癒される空間。
向かいにある焼きそば等を販売する「麺工房なかやま」のうどんの店。

注文したのは「根野菜たっぷり肉汁うどん」。きゅうりの浅漬けと杏仁豆腐がついてます。
野菜と肉がたっぷり入った甘めのつけ汁に、つるつるもちもちのうどんを絡めていただきました。
食べ応えもありとても美味しかったです。

食事を終えてJR氏家駅に立ち寄りました。

桜が描かれた郵便ポストや壁面が鮮やかで気持ちが明るくなりました。

駅近くの通りにはレトロな建物があり、街並みを眺めながら楽しめました。

道の駅へ戻る道中、さくら市総合公園へ。桜とハクモクレンが咲いていて目を惹きました。

田園風景の奥には日光連山。雄大な景色も素晴らしかったです。

さくら市早乙女での街並みは時間を忘れるようでした。

道の駅に戻り、温泉に浸かることに。大浴場と露天風呂があり、ゆったりと入ることができました。
また、直売所でも温泉タオルや入浴剤、化粧水なども販売されていました。

コース紹介

▼道の駅きつれがわ
https://michinoeki-kitsuregawa.jp/

▼さくら市観光ナビ
https://sakura-navi.net/

まとめ

さくら市を満喫できる約25㎞のポタリングは、平地と丘陵地を走るので初心者でも満足できるコースになったと思います。
歴史を感じながら素晴らしい景色を堪能することができました。最後に温泉に浸かれるのも、温泉地ならではの楽しみ方ですね。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》


日本を代表する国際空港のひとつ「成田国際空港」は陸上空港なので、空港からサイクリングをスタートすることができます。
飛行機輪行だけでなく、首都圏から鉄道輪行でもアクセスの良い「空の玄関・成田国際空港」から、太平洋を望む九十九里の海、そして千葉の大地が育んだ美味しい食を堪能する約80kmのサイクリングをご紹介します。

※記事内の写真は全て特別な許可を得て撮影しております。

成田空港サイクルステーション

成田空港第2ターミナル1階、18番バス停近くにサイクルステーションが設置されています。

サイクルラックや空気入れがあるだけでなくベンチが設置されているので、とても準備がしやすいです。

空港ターミナル内一部トイレの個室内には着替え台が設置されていて、コインロッカーには輪行バッグ(ソフトケース)や荷物も収納可能です。
また、工具が必要な場合は第2ターミナル1階ツーリストインフォメーションで無料貸出してくれます(8:00~17:30)。
その他、ナインアワーズ成田空港ではシャワーのみの利用も可能です(1,000円/1時間)。

準備が整えば自販機で水を購入し、掲示されている道順で、成田空港温泉 空の湯へ向かいます。

成田空港温泉 空の湯

成田空港第2ターミナルから約4kmで「成田空港温泉 空の湯」。
飛行機が見える天然温泉露天風呂で知られるこの施設には、食事処をはじめ、フィットネススタジオ、スポーツマッサージ、宿泊施設なども備わっています。

「自転車処 空輪」では、ロードバイクやマウンテンバイク等のレンタルサービスがあり、九十九里までのサイクリングや、近くの「成田空港スカイライドMTBパーク」で、マウンテンバイクを存分に楽しむこともできます。

空(成田空港)から海(九十九里)へ

空の湯をスタートし、まずは横芝光町へ約14km走り「コミュニティCAFE&農家のキッチンLABO FARM TO…」へ。

地元食材たっぷり、農家のカフェごはんを提供するこのお店は、「お米」「梨」「野菜」を栽培する元パティシエという経歴をもつ農家のオーナーが運営。自社栽培の農作物や地元食材をふんだんに使ったメニューを提供しています。

そして2kmほど先のJR横芝駅へ。
千葉県内最古の駅舎といわれる、JR総武本線「横芝駅」は、ノスタルジックな雰囲気が漂っています。


横芝駅前情報交流館ヨリドコロでは、レンタサイクルが利用できます。

横芝駅から約7km走ればいよいよ九十九里浜。

九十九里浜は、千葉県東部の刑部岬から太東崎まで5市4町1村に跨る太平洋沿岸に面した、全長66kmにも及ぶ日本最大級の砂浜海岸です。
広大な砂丘のような砂浜は、大自然を感じさせてくれます。

九十九里の「食」を堪能

蓮沼海浜公園から1kmほど内陸に走れば「道の駅 オライ・はすぬま」。

名前のオライとは「私の家」という意味。自分の家のようにくつろいだ気持ちで遊びに行きたくなる道の駅です。

九十九里と言えば「海の幸」のイメージが強いですが「野菜」が豊富なことを知りました。
道の駅では千葉で採れた新鮮な野菜がたくさん並んでいます。

道の駅から海側へ戻り、九十九里ビーチラインを走って木戸川を越えれば「ソムリエファーム」。
~わたなべさん家の野菜たち~とネーミングされているだけあって、農家の生活感を感じられるお店です。

店内では3種の日替わりランチから「サラダランチ」をセレクト。
ボリューム満点のサラダをはじめ、ほうれん草のパン、カリフラワーのポタージュや野菜を使ったデリなど、どれも美味しさ満点です。
3種類のオリジナルドレッシングで千葉の野菜を堪能できます。

店内にはオーナーの「わたなべさん家」の趣味やこだわりが詰まったマニアックなアイテムがあちこちにあり、楽しさも満点です。


ソムリエファームから海沿いの産業道路を走って約4.5km、乗馬クラブ サンシャインステーブルスへ。

乗馬クラブ サンシャインステーブルスは、乗馬クラブをはじめ、オールドウエスタンな雰囲気のレストラン「THE MARVERIC」などがあります。
広大な敷地には厩舎やトレーラーハウスなどもあり、映画やPVなど様々なロケ地として利用できます。

里山風景から飛行機を望む丘へ

九十九里から吹く風に背中を押してもらい、心地よい里山風景の中を一気に走り抜けます。

海沿いから約18kmで、有野実(ありのみ)苑オートキャンプ場。

キャンプ場のほか、農園やレストラン、ショップがあり、いちご狩りも楽しめます。

販売されているいちごの中から、その時採れた「ミックス」をセレクト。
しっかり走ってきた後の、ビタミン&水分補給ができるうえ、ミックスは色々な味を楽しめます。
ここでも千葉の大地が育んだ、美味しいフルーツを堪能です。
(季節によって様々な収穫体験もできます。)

有野実苑オートキャンプ場から10km走って「ひこうきの丘」へ。

ひこうきの丘は、成田国際空港A滑走路から約600メートルの場所に位置しているので、上空の飛行機を一望できます。
風向きによって離着陸の方向は変わりますが、『離陸時』には臨場感あふれる航空機のエンジン音を感じ、ハートのモニュメント越しに飛び立つ飛行機を見送ることができる絶好のロケーションです。

日も傾いてきたので、2.7km先の「成田空港温泉 空の湯」へ戻り、サイクリング終了。
そして、天然温泉でゆっくりと自転車旅の最後を楽しみます。

コース紹介


距離:78.7km 獲得標高:206m

▼成田空港-九十九里サイクリング
https://www.cycling-nrt-99beach.com/

▼成田空港温泉 空の湯
https://soranoyu.com/

▼自転車処 空輪
https://www.kurin.fun/kurin

▼横芝駅前情報交流館ヨリドコロ
https://yoridokoro.chiba.jp/

まとめ

国内外だけでなく首都圏からもアクセスが良い成田国際空港を拠点としたサイクリング。
まずサイクルステーションは、空港の施設を活用しとても充実しているので、輪行利用者にはとても安心・便利です。
そして、空の湯で利用できるレンタサイクルは、輪行が苦手な人やスポーツ自転車を持っていない人でも楽しめるのが魅力です。
程よく坂道もある約80kmは、太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能したあとは、天然温泉で汗を流す。そんな贅沢なサイクリングを1日で堪能できるコースです。

執筆:HANADA

広告主:成田国際空港株式会社(NAA)

成田空港~九十九里サイクリングコース掲載中

「成田国際空港」からサイクリングをスタートする約80kmのサイクリングコース。
程よく坂道があり、太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能したあとは、天然温泉で汗を流すことができます。

成田空港~九十九里サイクリング

 

 

【千葉県】空も、海も、川も美しい!早春の九十九里エリアを駆け抜けるサイクルトリップ《PR》

【千葉県】空も、海も、川も美しい!早春の九十九里エリアを駆け抜けるサイクルトリップ《PR》

海水浴やサーフィンなど、マリンアクティビティのイメージが強い九十九里エリアですが、実は、サイクリングスポットとしても人気のエリアです。
早春の九十九里エリアはグルメに温泉、季節の花など、魅力が満載。
そんな九十九里エリアのサイクルトリップ、周辺の注目スポットをご紹介していきますのでぜひ最後までご覧ください。
成田空港からも近く、飛行機が飛び交う抜けるような青い空、海、川などの美しい風景を見ながら、自転車で駆け抜け、身も心もリフレッシュしてくださいね。

成田空港温泉 空の湯

飛行機が見える天然温泉露天風呂で知られる「成田空港温泉 空の湯」。

「自転車処 空輪」は、ロードバイクやマウンテンバイク等のレンタルサービスがあるので、九十九里までのサイクリングにこちらを利用するのもおすすめです。
また、近くの「成田空港スカイライドMTBパーク」では、マウンテンバイクを楽しむこともできます。

天然温泉施設「成田空港温泉 空の湯」
成田空港から5分。千葉県山武郡芝山町にある24時間営業の温浴施設です。飛行機が見える屋上露天風呂の他、岩盤浴、宿泊・休憩設備、レンタサイクル、ボルダリング、カラオケ、卓球等を完備した宿泊、日帰り含め様々な過ごし...

 

道の駅 風和里しばやま(ふわりしばやま)/本須賀海水浴場

バイクラックも備わっており、受け入れ体制も万全な「風和里しばやま」。

サイクリングの休憩スポットとしてもぜひご利用ください。

道の駅 風和里しばやま
千葉県芝山町にある芝山はにわ道沿いの<道の駅>です。北総大地の豊かな自然の中で育った新鮮な野菜が自慢です。風和里しばやま限定「古代米バウムクーヘン」はお土産に大人気!たっぷりサイズのソフトクリームが味わえる...

 

広大で美しい砂浜が広がる「本須賀海水浴場」はサイクルトリップで立ち寄るビュースポットとしてもおすすめです。

本須賀海水浴場 | NPO法人山武市観光協会|千葉県山武市の観光情報
2018年8月6日 本須賀海水浴場   本須賀海水浴場は、砂浜の長さが500mで広大な九十九里にあり、海岸線にはヤシの木が植えられ、南国気分が味わえます。海水浴シーズンには首都圏をはじめ多くの地域から家族連れなどが訪...

 

道の駅 オライはすぬま/栗山川サイクリングルート/横芝駅前情報交流館 ヨリドコロ

道中お腹が空いてきたら、「道の駅 オライはすぬま」で千葉県産のいわしに甘めの特製ダレを絡ませた名物「いわし丼」を堪能してみてはいかがですか。

オライとは「私の家」という意味だそう。

道の駅オライはすぬま しおさい香る道の駅。九十九里海岸・蓮沼海浜公園・海水浴...
関東の道の駅『オライはすぬま』九十九里海岸蓮沼にある道の駅「オライはすぬま」九十九里海岸・蓮沼海浜公園をはじめ、海水浴・ドライブの休憩にゆっくりとお過ごしいただけます。

 

「栗山川サイクリングルート」は、ゆったりと流れる栗山川と緑豊かな風景を眺められるおすすめのコースです。

ジャパンエコトラック公式サイト|JAPAN ECO TRACK
トレッキング・カヤック・自転車といった人力による移動手段で、日本各地の豊かで多様な自然を体感し、地域の歴史や文化、人々との交流を楽しみながら、旅をする。そんな新しい旅のスタイルが「ジャパンエコトラック」です。

 

「横芝駅前情報交流館ヨリドコロ」は、レンタサイクルの貸出やバイクラックも常設されています。
初心者の方はこちらを拠点に栗山川サイクリングコースを巡るのも良いですね。

 

九十九里エリアの魅力とこれから

空・海・川、それぞれ特徴ある自然を満喫できるサイクリングルートは他にはなかなかなく、九十九里エリアだからこその魅力といえるでしょう。

初心者から中級者まで幅広いサイクリストが楽しめるコースが充実している点も魅力の一つです。

「九十九里周遊サイクリングルート」MAP

ご紹介した施設の位置関係は以下をご覧ください。

ーMAP〈Pick Up〉スポットの一部リンクー

▼ひこうきの丘
https://shibayama-kankou.com/airplane/

▼ストロベリーロード
https://sanmu15.com/index.html

▼よこぴか倶楽部
https://yokopika.club/

TABIRIN|九十九里エリアのサイクリングレポート

この記事でふれている一部施設に立ち寄ったサイクリングレポートのご紹介です。

九十九里エリアのサイクリングをイメージできる内容となっておりますのでぜひご覧ください。

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》
日本を代表する国際空港のひとつ「成田国際空港」は陸上空港なので、空港からサイクリングをスタートすることができます。飛行機輪行だけでなく、首都圏から鉄道輪行でもアクセスの良い「空の玄関・成田国際空港」から、太...

また、TABIRINのコース・マップ検索にこのエリアの以下コースを収録しています。

「成田国際空港」からサイクリングをスタートする約80kmのサイクリングコースで、程よく坂道があり、太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能、天然温泉で汗を流すこともできる盛りだくさんの内容となっています。

併せてご覧ください。

成田空港~九十九里サイクリング

お問い合わせ先

千葉県PRプロジェクト
(広報代理:フロンティアインターナショナル内)
〈担当:関野・原〉
TEL:03-5778-4844
(関野:070-2197-8799 原:070-2197-8943)
FAX:03-3406-0130
e-mail:frontier-pr@frontier-i.co.jp

 

広告主:千葉県PRプロジェクト

執筆:mochi

【新潟県】冬におすすめ、温泉にも入れるサイクリストにやさしい宿をご紹介します

【新潟県】冬におすすめ、温泉にも入れるサイクリストにやさしい宿をご紹介します

TABIRIN収録の数あるサイクリストにやさしい宿の中には、温泉のある宿もあります。その中から、冬におすすめの新潟県のお宿「ニュー・グリーンピア津南」をご紹介します。

サイクリストにやさしい宿とは?

そもそもサイクリストにやさしい宿ってなに?と思われる方も多いですよね。
サイクリストにやさしい宿とは、自転車を安心して屋内に保管できるサービスを提供する宿泊施設のことです。
中には、メンテナンススペースの提供、自転車の受取・発送等のサービスを提供してくれる施設もあり、サイクリングを楽しむ方におすすめの宿泊施設といえます。
TABIRINで紹介しているサイクリストにやさしい宿では、オフシーズンでも冬ならではのイベントをされている宿があります。
シーズン中のサイクルツーリズムで利用するのはもちろん、冬も見どころ満載のこちらの宿をご紹介します!

新潟県「ニュー・グリーンピア津南」

こちらのお宿はこの時期ならではのスノーイベントや、宿から0分のスキー場など冬にこそ訪れていただきたい場所です。

▲男性内湯
▲東館 露天風呂 駐車場側
▲東館 和室10畳
HOME - 【公式】高原リゾート ニュー・グリーンピア津南

「ニュー・グリーンピア津南」の最寄り駅は上越新幹線越後湯沢駅となっており、東京駅からは最短73分、送迎バスも用意されているため、関東圏からも好アクセスとなっております。ぜひ足を運んでみてください。

・TABIRINのサイクリストにやさしい宿に収録、「ニュー・グリーンピア津南」の情報ページはこちら

ニュー・グリーンピア津南
ジャンルー施設名称ニュー・グリーンピア津南住所新潟県中魚沼郡津南町秋成12300電話番号025-765-4611自転車の保管方法客室への持ち込み、一般客の立ち入らない施錠可能な場所での保管保管可能台数5台(一般客の立ち入らな...

その他全国各地のサイクリストにやさしい宿はこちらからご覧ください。

サイクリストにやさしい宿 一覧 - TABIRIN(たびりん)

新潟県サイクリング記事

こちら夏の新潟県でのサイクリングイメージにお役立てください。

【新潟県】廃線跡をたどる32kmの久比岐自転車道をのんびりライド
2023年7月。富山湾岸サイクリングコースの取材をした帰りに、そこからのアクセスのいい久比岐自転車道を走ってみることにしました。それまで名前を聞いたことのない自転車道だったのですが、行ってみるとPRキャラクターが設...

「TABIRINおすすめ」新潟県のサイクリングコース

ここまでご覧いただきありがとうございます。TABIRINのコース・マップ検索から探せる新潟県のサイクリングコースをご紹介しますのでぜひご覧ください。

シートゥーサミット妙高・野尻湖ルート

上信越高原と妙高戸隠連山の2つの国立公園にまたがる山岳高原エリアは“信越自然郷”と呼ばれています。国立公園内のロングライドから、千曲川や野尻湖でのカヤック、日本を代表するロングトレイル“信越トレイル”まで、20以上のバリエーションに富んだルートを展開しており、充実したサイクリングをお楽しみいただけます。

シートゥーサミット妙高・野尻湖ルート

 宿根木コース

太古の火山活動によって形成された海岸線のサイクリングコース。全体の距離は短めなので、歩きや休憩を挟みながらゆっくり進め、初心者の方にも安心のコースです。

宿根木コース

TABIRINのコンテンツで快適な自転車旅を

TABIRINではサイクリングに役立つ情報を様々な切り口で検索できます。例えば上記でも触れたコース・マップ検索では、サイクリングレベルや都道府県別にサイクリングコースを探せるなど、お好みの探し方が可能です。

コースは随時更新していますので、ぜひ便利にお使いください。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

TABIRINアプリもおすすめ

この度TABIRINアプリを大幅にアップデートしました!この機会にぜひTABIRINアプリもダウンロードして自転車旅のお供にご活用ください。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

TABIRINアプリのインストールはこちらから

 

執筆:mochi

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.