閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: ツーリング(10~50km)

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報


美瑛(びえい)は旭川空港から近く、美瑛の丘やJR美瑛駅までも10km程度なので、都心から1泊2日でも楽しめます。
美瑛サイクリングと、周辺観光情報をご紹介します。

※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

夏の美瑛はサイクリングにぴったりの場所

美瑛は北海道のちょうど真ん中あたりに位置する町です。
JR美瑛駅は旭川空港から約12km、旭川駅から約25km、ラベンダー畑で有名な富良野駅からも約33kmと、主要なスポットからアクセスしやすいのが魅力です。

冬は最高気温が-5℃~-10℃と厳しい寒さになりますが、夏は30℃まで上がることもあり、サイクリングにはちょうどいい場所です。

美瑛駅の周辺にはレンタサイクルも多く、広い道には車も少なくて走りやすいので、ぜひサイクリングでの観光を楽しんでみてください。

旭川空港にはサイクルステーションもありますので、輪行※もできますよ。
※自転車を電車やバスに載せて移動すること。

【旭川空港】サイクルステーション
都道府県北海道名称【旭川空港】サイクルステーション機能ラック空気入れ・到着ロビー男性・女性お手洗いの中に着替え台備考※営業時間/ターミナル営業時間内※空気入れは、総合案内にて貸し出しています。

さらに詳しい情報は、美瑛町観光協会の公式サイトをご覧ください。

一般社団法人 美瑛町観光協会 | 心を写す 美瑛町へようこそ
美瑛町観光協会の公式ホームページです。心を写す美瑛町へようこそ。丘のまち美瑛の魅力をお伝えするため、四季折々の輝く瞬間を発信しています。開花情報、観光施設、宿泊や飲食店情報など美瑛観光に役立つ情報が満載です...

美瑛のサイクリングスタート

美瑛ではたくさんの美しい風景に出会うことができますが、CM撮影などで有名になったユニークな「木」が多いのが特徴のひとつです。

今回は、そんな個性的な木にも注目しながらサイクリングを楽しんでみました。それではレポートをご覧ください。

「セブンスターの木」

旭川空港から反時計周りにJR西聖和駅方面~国道452号(美瑛国道)~美瑛の丘を目指し約13km。パッチワークの路を走れば「セブンスターの木」があります。

この「セブンスターの木」は、1976年タバコの「セブンスター」のパッケージに掲載されていたことから名付けられました。広大な大地の中にカシワの木が一本だけポツンとたたずむ風景は美瑛ならではです。

目の前にはこんな風景が広がります。
この坂は下らずに3.8kmほど先の「ケンとメリーの木」を目指します。

「ケンとメリーの木」

「ケンとメリーの木」は、丘陵地帯に立つ1本の大きなポプラの木。1972年9月から1977年まで発売された「ケンとメリーのスカイライン」こと日産・4代目スカイラインのCM第15作「地図のない旅」編のロケーション撮影で使われました。CM放送後、この木は観光名所となり「ケンとメリーの木」と名付けられました。

写真右の「ペンション ケンとメリー」にはカフェもあります。

CM撮影スポット「マイルドセブンの丘」

ここから南下し時計方向に3kmほど進むと「マイルドセブンの丘」があります。1978年にタバコの「マイルドセブン」のCMが撮影されたことからそう呼ばれています。

マイルドセブンの丘にはいくつかのビューポイントがありますが、麦畑の斜面の頂上にカラマツの木々が横一列に並んでいるところが私のお気に入りです。

「マイルドセブンの丘」から西へと進むこの路は、美瑛で一番美しいと感じる路です。
主要な道は車の通行もあり電線もあります。しかしこの路は車も少なく電線も無いので、こんな広大な風景が続きます。

ぐるっと一周するような感じで再び「マイルドセブンの丘」入口へ戻ります。

美瑛の丘には他にも「親子の木」や「夕日の木」など、いくつもの有名な木があります。

サイクリングの休憩はジェラート工房「丘のさんぽ道」

「マイルドセブンの丘」入口から1kmほど進んだジェラート工房「丘のさんぽ道」で休憩します。


おすすめは「ミルクソフトクリーム」 レギュラーサイズ350円※(コーンも選べます)。
※価格は変更になる場合があります。

敷地内ではポニーなどの動物に会えることも。

クリスマスツリーの木

「丘のさんぽ道」から、国道に出て南下し約6kmほどの場所にある「クリスマスツリーの木」は、なだらかな丘陵地帯に立つトウヒの木。

「マイルドセブンの丘」と共に人気のスポットです。

名前はクリスマスツリーの形に似ているからとか、木の先端が星の形に見えるからと言われていますが、要はクリスマスツリーに似ているから名付けられたようです。ただ「ツリー」と「木」という同じ意味の言葉が名前に付いてしまったんですね。

美瑛サイクリングの終点は「四季彩の丘」

「クリスマスツリーの木」から国道へ戻りJR美馬牛駅方向へ進み約6km。

パノラマロードの小高い丘にある「展望花畑 四季彩の丘」は、7ヘクタール(東京ドーム3個分)もの広さ。季節によってラベンダーやルピナス、コスモス、ヒマワリなど年間約30種類の草花が、丘全体にカラフルなじゅうたんのように咲く美瑛を代表する花園です。ただ、この日はあいにくの曇り空のため、写真はおあずけです。

ここからJR美瑛駅まで行けば走行距離約50km、旭川空港まで戻れば約60kmです。

もっとサイクリングしたい方はアップルの壁紙で世界的に有名な「青い池」

ここからは、健脚な方や時間のある方におすすめのコース。JR美瑛駅から約20kmにある「青い池」。

行きはひたすら上り、帰りはずっと下りの往復約40km。

青い池(あおいいけ)は北海道上川郡美瑛町白金にある人造池の通称。2012年7月に発売されたアップル社のOS X Mountain Lionの15種類の壁紙のひとつに、青い池の写真が採用されたことで世界的にも有名になりました。

美瑛の旅はあいにくの曇り空。日帰りプランでリベンジ!

「空が青い時にまた来たい」が、このサイクリングでの強い想いでした。ずっと憧れていた北海道・美瑛のサイクリング。今回の旅でもとても気持ち良かったのですが、何より残念なのが曇り(時々小雨)なので空が白い。

すぐにでも空が青い日にまた来たいという想いから、「日帰りプラン」を立て、8月の土曜日に再び訪れたのでご紹介します。

美瑛の青い空を見るために!日帰り弾丸ツアーを計画

まず重要なポイントとして、曇りや雨なら日程を変更できることです。せっかく来てまた青い空が見られなかったら悲しいですからね。

ANAなら羽田-旭川が1日3便のフライトがあります。旅割を使えば往復3万円~5万円程度でも購入できますがキャンセル料も高い。そこで思いたったのが「航空会社(ANA)のマイルを使った日帰り」です。

レギュラーシーズンなら片道7,500マイル(往復15,000マイル)で行けるので、クレジットカードのポイントやTポイントなどを移行すれば難しい数字ではありません。しかもマイル利用の特典航空券は1年以内であれば日程変更も可能。天気予報で雨予報の場合でも、気兼ねなく(空席のある日に)日程変更できるのです。

早速、お盆があける8月下旬の土曜日でフライトをチェック。

行き(羽田発)は、6:45発/11:25発/17:00発
帰り(旭川発)は、8:55発/13:25発/19:10発

私は残存マイルとTポイントがあったので移行して、6:45羽田発~19:10旭川発を、特典航空券を予約しました。
※この情報は2017年6月時点のものなので条件などは変更になる可能性があります。

再訪した美瑛は念願がかなって青い空

再び訪れたの美瑛の景色、空が青い。

四季彩の丘が美しい

青い池が「青い」

日帰りなので、とても身軽ですし宿泊費も必要なし。

美瑛サイクリングだけじゃない!北海道には魅力溢れるスポットがたくさん

北海道の広大な自然の中をサイクリングするのは憧れですね。美瑛は思ったよりコンパクトなエリアで素晴らしい自然を楽しむことができます。

ただ自転車旅行にとって雨は楽しさ半減どころではありません。なので今回後半にご紹介した「マイルを使った」日帰り旅行は、新しい発見でした。

「日帰り」は航空券マイル利用という条件付きですが、「手軽」「リーズナブル」「フレキシブル」なので、宜しければぜひお試しください。

執筆:YASU

【岡山県】古き良き鉄道の景色と山や川の自然が美しい「片鉄ロマン街道」サイクリング

【岡山県】古き良き鉄道の景色と山や川の自然が美しい「片鉄ロマン街道」サイクリング

先日の「バイシクルシティエキスポ」で知った、岡山の『片鉄ロマン街道』。ここは鉄道廃線跡地のサイクリングロードとのことで、とても気になったので早速週末1泊で行ってきました。

※この記事は2018年6月6日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。

片鉄ロマン街道(旧片上鉄道跡地)とは

片上鉄道(かたかみてつどう)は、かつて岡山県備前市の片上駅から久米郡柵原町(現美咲町)の柵原駅までを結んでいた33,8km続く鉄道路線で、1991年6月30日まで営業を行っていたそうです。

2003年11月24日、線路跡の舗装や駅舎の修復などの整備が進められていたサイクリング道が「片鉄ロマン街道」として開通。

ほんの一部一般道を走りますが、ほとんど自転車・歩行者専用のサイクリング道は、鉄道跡なので、起伏が緩やかで初心者でも楽に走ることができます。

片鉄ロマン街道のサイクリングスタート!

備前市サイクリングターミナルで準備

サイクリングロードの拠点はJR西片上駅から少し上がった山陽新幹線の高架下。ここから約1km先に「備前市サイクリングターミナル」があります。

まずはここにクルマを停めてサイクリングの準備。

駐車場は広く、建屋にはきれいなトイレや自動販売機があります。

ここから約1km下り、拠点ポイントに戻り、いよいよサイクリングスタートです。

「峠清水トンネル」と「清水駅」

「備前市サイクリングターミナル」から約1km坂を登ると「峠清水トンネル」が現れます。

両端は木々に覆われていて涼しげなトンネル。クルマでは味わえないサイクリングロードの楽しさを実感します。

トンネルから1kmほど坂を下ると次は「清水駅」のプラットホーム。鉄道跡地ならではの光景が続きます!

在来線と鉄道跡地が交わる「JR和気駅」と「和気鵜飼谷交通公園」

清水駅からゆるやかな坂を下り、少し民家の中を通ります。広い自歩道のようにも見えますが、ここが鉄道跡です。

山陽自動車道をくぐって約5km走れば、一般道と鉄道跡地(サイクリング道)、そして今も電車が走っている在来線が並行しているところに「JR和気駅」があります。

近くにはコンビニもあるので、途中の休憩スポットとしても利用できますね。

少し進むとJRを渡る高架橋があり、眼下には電車が走っているという何とも面白い光景に遭遇できます。

さらに進むと拠点から約10kmの「益原駅」に「和気鵜飼谷交通公園」があります。

道路脇には貨車も残っています。

吉井川を望む美しい景色の始まり

再び木々の間を走ると左手に吉井川が見え隠れしてきます。

そして「新田原井堰」と美しい川の景色が現れます。

天瀬駅から天神トンネルを通って苦木駅へ

次に現れるのは「天瀬駅」。プラットホームだけでなく駅舎も残っていて懐かしい雰囲気満載です!

さらに進むと短いトンネルの「天神トンネル」が現れます。
すぐそばには吉井川が見えます。

トンネルを過ぎたところから見える吉井川はこんなにワイド!

少し進むと違った景色が見えて楽しいです。

そしてまた少し進むと、さっきとは少し違った雰囲気の「苦木駅」が見えてきました。

みどころ満載なので、走っては止まって撮って、の連続です。

吉井おおまち公園から河川公園へ

駅舎跡を利用したトイレや自動販売機、休憩所がある「吉井おおまち公園」に到着。

ここから国道374号線へ出ると「キャットアイ吉井工場」があり、近くにはコンビニや食事ができる店がいくつかあります。ここを休憩スポットにするのもオススメです。

国道374号線と並行する川沿いサイクルロードを走ると川も山も美しい景色が続きます。

土手下には「河川公園」があります。ここは「コスモス街道」とも呼ばれており、秋になれば素敵な景色が一面に広がります。

吉井川と吉野川が交わる周匝橋から終点吉ケ原駅へ

コスモス街道を抜けると、吉井川と吉野川が交わる「周匝橋」。

一旦吉野川沿いへと進み、Uターンする感じで吉井川右岸を進めば、片鉄ロマン街道の終点「吉ケ原駅」(三咲町)です。

片鉄ロマン街道は見どころ満載のスポットだった!

「片鉄ロマン街道」は坂もそれほどないためにとても走りやすく、周囲にはコンビニや自販機もあるので安心です。予想していた以上にみどころがたくさんで、写真を撮りたい私はストップ&ゴーの連続。(ここでご紹介している写真も一部です)

途中には桜並木もあるので桜の季節にはまた違ったみどころがありそうですし、周辺の観光スポットもまだまだ沢山あるようです。

ここまでの距離は約35km。
▼ハレいろ・サイクリング・OKAYAMA▼

片鉄ロマン街道ルート|ハレいろ・サイクリング OKAYAMA
片鉄ロマン街道ルートと見どころを紹介。

まだ本日のレポートは半分程度。お伝えしたい情報がたくさんあるので後半へと続けることにします。

▼後半はこちら▼

【岡山県】片鉄ロマン街道から湯郷温泉+日生グルメ&スイーツの旅をご紹介!
先にご紹介した、備前市を出発する片上鉄道跡地のサイクリング道「片鉄ロマン街道」。後編は「吉ケ原駅」から「湯郷温泉(ゆのごうおんせん)」「日生湾(ひなせわん)」をグルメ&スイーツを交えてレポートします。吉ケ原...

執筆:YASU

【マップ追加】鹿児島県の「Izumi Cycling Map」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】鹿児島県の「Izumi Cycling Map」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、鹿児島県の”出水市サイクルツーリズム推進協議会”が制作した「Izumi Cycling Map」のコースが新たに加わりました!

出水サイクルマップ

今回加わったのは以下の5コースです。

  • ツルと武家屋敷出水満喫コース
  • 上場高原ヒルクライム挑戦コース
  • 海も山も贅沢満喫コース
  • 川平の巨石群と秘湯コース
  • 出水・阿久根・長島 北薩摩満喫コース

この中から2コースをご紹介させていただきます。

まずは一番長い距離を走るこのコース。「出水・阿久根・長島 北薩摩満喫コース」です。距離は約120km。鹿児島県北部のいろいろな島を巡りながら、海沿いを走っていきます。タイミングがよければ日本三大急潮のうちのひとつである黒之瀬戸で大渦を見ることもできますよ。また針尾公園では目の前がぱっと開ける絶景が。天草諸島、雲仙岳などが一望できます。阿久根駅では木のぬくもりを感じながらほっこりとした時間がすごせそうです。

黒之瀬戸うず潮

針尾公園(展望所)

にぎわい交流館阿久根駅

 

次にご紹介させていただくのは、山を楽しむこのコース。「上場高原ヒルクライム挑戦コース」です。距離は約53km。出水市ツル博物館 クレインパークいずみ付近からスタートし、山へ向かってどんどん自転車を走らせます。なんとコース中、高川ダムというダムを一周するのです。高川ダムでは春は桜が綺麗に咲きそろうそうですよ。またコース途中、厳島神社があったり、菜の花から始まり、ぼたん、アジサイ、秋にはコスモスと四季折々の花が咲く花園があったりとこちらのコースも見どころ満載です!

厳島神社

上場高原コスモス園

高川ダム公園

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

TABIRIN(たびりん) – サイクルツーリズム総合情報サイト

 

【鹿児島県のサイクリング情報はコチラ】

鹿児島県のサイクリング情報|TABIRIN

 

(執筆:a.k)

【和歌山県】加太~和歌浦~マリーナシティを巡るサイクリング

【和歌山県】加太~和歌浦~マリーナシティを巡るサイクリング

関西(南大阪)出身の私が、高校・大学時代にはバイクやクルマで何度も遊びに行っていた和歌山。なぜかサイクリングで行ったことがなかったので定番のスポットを週末に日帰りで走ってみることにしました。

約37kmのシーサイドサイクリングです。

※この記事は2018年6月29日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

和歌山県を巡るサイクリングスタート!

サイクリングの始まりは南海電車「加太駅」から

和歌山市の北西にある加太は、紀淡海峡に面した美しい海岸線があり、鯛の1本釣りなど魚釣りのメッカとして知られています。

最寄駅は南海電鉄加太線の終点「加太駅」。

難波駅からは特急で和歌山市駅で加太線に乗り換えて約1時間半です。

約2kmで女性の守り神として有名な「淡島神社」に到着

加太駅から約2km走れば加太港にさしかかります。

そしてこちらは加太港のすぐ近くにある「淡島神社」。

淡島神社は婦人病や安産・子授けにご利益があると言われ、女性の守り神として古くから女性の信仰を集めてきました。

鮮やかな朱塗りの社殿にはたくさんの雛人形が納められています。

淡島神社までは何度か行ったことはあるのですが、その先には行ったことがなかったので行ってみることに。

海岸沿いの道を約3km走ると、田倉崎がありました。景色は良いのですが道路の舗装があまり良くないのでこの道はオススメできないです。

サーファーに人気の「磯ノ浦」沿いを走る

加太港から約6km、磯ノ浦(いそのうら)は和歌山市の二里ヶ浜にある海水浴場です。

京阪神間では最も近いサーフィンのできる海水浴場として知られていて、私も高校時代には何度もサーフィンをしにやってきました。南海「磯ノ浦駅」からも近いので、クルマの免許を取るまでは電車で来たこともありました。

この砂浜の東側(写真の先)にある堤防。かなり波が高い時にはこの堤防から海へ入っていた人もいましたが、私は行ったことがなかったので初めて自転車で行ってみることに。

堤防の向こうは港がありました。

港の堤防に上ればこんな風景。テトラポットを越えれば確かにすぐ海に入れます。

ランチは和歌山ラーメン「中華そば」

そろそろお昼ご飯時。和歌山といえば「中華そば」です!

数あるご当地ラーメンの中でも老舗的存在なのが「和歌山ラーメン」。地元では「和歌山ラーメン」とは呼ばず「中華そば」と呼ぶのが一般的ですが、各種メディアで紹介されたこともあり、今では「和歌山ラーメン」として認知されています。

今日は磯ノ浦から県道7号線を東に約5kmにある「丸田屋 次郎丸店」にお邪魔します。

和歌山ラーメンでエネルギー補給して約8km先の和歌浦を目指します。

「紀の川サイクリングロード」を使って快適にサイクリング

途中少しだけ、紀の川サイクリングロードを走ります。目指す方向は目の前の橋を渡る方なので、土手の上側の道路を走ります。

万葉集にも詠まれた景勝地「和歌浦」は坂の上から堪能

和歌浦(わかのうら)は(和歌の浦とも書きます)和歌山市南部の紀伊水道にのぞむ景勝地。旧和歌浦,新和歌浦,奥和歌浦の3地区に分れています。

いままであえて通ることがなかった雑賀崎のある奥和歌浦へ。(苦手な)坂を上るとこんな景色に出会えました。

ドローンで撮ったような風景です。

続いて旧和歌浦。片男波 (かたおなみ) の砂嘴に囲まれた入江で、江戸時代の観海閣や不老橋などがある景勝地。海水浴場としても有名です。

「浜の宮ビーチ」を横目に自転車・歩行者専用道を走る

片男波から最終目的地のマリーナシティへ。クルマで向かう時は国道42号線を通っていたのですが、初めて海沿いの県道を走ってみます。

車道とは別に海沿いの広い自転車・歩行者専用道ができていました。

とても快適!そして道沿いに浜の宮ビーチが現れます。この道同様にこのビーチも初めてです。

この橋を渡ると和歌山マリーナシティです。

最終目的地「和歌山マリーナシティ」に到着!

十数年ぶりに訪れたマリーナシティ。

和歌山マリーナシティは、和歌山市毛見沖の和歌山湾にある人工島で、1994年に開催された世界リゾート博に合わせて、松下興産によって作られました。

一気に近代的でおしゃれな景色が広がります。

駐輪場には「サイクリング王国わかやま」のキャラクターも。

マリーナシティにある、まぐろのテーマパーク「黒潮市場」

その向かいにある「紀の国フルーツ村」は新鮮フルーツやスイーツが沢山!

テーマパーク「ポルトヨーロッパ」は入場無料となっていたので、自由に散策できました。

そして「紀州黒潮温泉」で汗を流します。写真は撮れませんが露天風呂からは海が見えます!

風呂上りには和歌山みかんをたっぷり使ったソフトクリーム。

夕日を求めて二度目の「浜の宮ビーチ」

本来ならお風呂で終わりにしようと思っていたのですが、夕日がきれいそうなので、風呂上りにもう一度浜の宮へ。

サイクリングの終わりは、気持ちの良い潮風と美しい夕日でした。

和歌山県の海沿いサイクリングまとめ

今回のコースは37km程度の海沿いコース。

懐かしい場所を巡るつもりでしたが、自転車ならではの新しい発見が盛りだくさん。クルマではあえて行かない所に気軽に行けるのが自転車ならではの楽しさだと改めて思いました。

昔一度行った場所へ、自転車で新しい何かを見つけに行ってみてください。

執筆:YASU

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング

日本三景のひとつとしてとても有名な「天橋立」は、関西圏からは比較的アクセスも便利。初心者でも楽しめる天橋立サイクリングをご紹介します。

日本の百選が多い天橋立

京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景とされている特別名勝のひとつです。 幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂嘴(さし)でできた砂浜で、大小約8000本もの松が茂っている珍しい地形で、その形が、天に架かる橋のように見えることから『天橋立』の名が付けられたそうです。
天橋立は、「日本の名松百選」「日本の名水百選」「日本の道百選」「日本の白砂青松百選」「日本の渚百選」「美しい日本の歴史的風土百選」「日本の歴史公園百選」「日本の地質百選」と、多くの日本百選に選ばれています。

阿蘇海と与謝海(宮津湾)

天橋立の西側(上の写真左側)の阿蘇海(あそかい、あそのうみ)は、天橋立によって日本海の宮津湾から仕切られてできた内海(海跡湖)。周囲は約16.4kmの汽水湖。

与謝海(よさのうみ)は、天橋立東側の宮津湾の名称です。2016年に京都宮津湾・伊根湾として世界で最も美しい湾クラブへの加盟が認められたそうです。

天橋立&阿蘇海一周サイクリング

阿蘇海沿いサイクリング

スタート地点は天橋立北側から。反時計回りに阿蘇海沿い(湖畔)を走ります。

国道178号線を3キロほど走って湖畔の方向に左折。歩道・自転車道・車道と別れた広い道を少し走ります。

国道178号線に戻り南側から湖畔沿いの遊歩道(のような道)を走ります。少し轍が気なりますが景色はご覧のとおり!

1.5kmほど走ればそのまま県道へ合流。そこから1kmほどの天橋立駅へ。

天橋立駅

京都丹後鉄道宮津線「天橋立駅」。2000年に、第1回近畿の駅百選にも選ばれているそうです。

駅前には天橋立温泉 「智恵の湯」があります。

美しい回旋橋の小天橋

駅をすぎてすぐ左折すれば美しい景色が現れます。目の前の「小天橋」を渡れば天橋立。土産もの屋さんが立ち並ぶ通りを抜けて向かいます。

橋を渡ろうとすると係りの人に止められました。全然知らなかったのですがこの橋は大型の船が通る時に回転する回旋橋だったのです!

橋が真横になったころ右手から船が見えてきました。
船が通り過ぎると、すぐ元の橋に戻りました。

ちなみに京都府の久美浜にも小天橋という景勝地があります。ここ天橋立と似ていることから名付けられたそうです。

松並木が美しい天橋立

小天橋を渡ればすぐに松が立ち並んでいます。
天橋立は宮津湾に面する海岸が海水浴場になっています。日本三景で海水浴場があるのはここだけだそうです。
数々のめずらしい松が立ち並び、日が沈みゆく左側は阿蘇海、右側は砂浜が美しい与謝海(宮津湾)を見ながら、約3.6kmの未舗装道をのんびりサイクリング。
北側へ出てゴールです。

レンタサイクル

「道の駅 海の京都 宮津」で自転車が借りられます。詳しい情報はこちらをご覧ください。
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/16772

他にも天橋立の両側には沢山のレンタサイクル屋さんがあります。下記をご参照ください。
http://www.amanohashidate.jp/at_miyazu/

まとめ

日本を代表する景勝地を含む約13kmの一周サイクリングは、ほぼ平坦で初心者の方にも十分楽しめるコースです。特に天橋立は早く走るなんて勿体ないくらい気持ちのいい道です。

先にご紹介した、「余呉湖(ヨゴイチ)」「三方五湖一周(ゴコイチ)」「伊根湾(舟屋めぐり)」と合わせれば、なんと!1泊2日で、7つの湖一周と1つの湾を巡ることができるのです。
ロングライドや坂が苦手、でも色々な景色を楽しみたい。という方にはとてもおすすめです!

執筆:YASU

関連記事・情報

【京都府】大阪から日帰りできる、丹後半島の珍しい町並み「伊根の舟屋」サイクリング
日本三景で知られる天橋立から北に位置する日本海に面した丹後半島。海がきれいな丹後半島の東側にある小さな港町「伊根町」。この町を取り囲む伊根湾に面した町並みが非常に珍しいと話題なので、サイクリングにでかけてみ...

【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五...
「三方五湖(みかたごこ)」と言えば聞きなれない方も多いかもしれませんが、関西では良く知られている景勝地。日本海の若狭湾にほど近い5つの湖が連なった総称で、TABIRINのコース検索でもよくアクセスされているサイクリ...

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周...
日本一の湖「琵琶湖」を自転車で1周する「ビワイチ」はサイクリストの憧れですが、1周約200km、琵琶湖大橋以北のコースでも160kmの距離。健脚な人なら1日で1周するそうですが、私の脚力ではとても長すぎて「観光」なんてと...

【京都府】祇園~哲学の道~鴨川を行く約25kmの紅葉サイクリング

【京都府】祇園~哲学の道~鴨川を行く約25kmの紅葉サイクリング

秋と言えば「紅葉」、紅葉と言えば「京都」に行きたくなるこの季節。
京都市内の東側へ紅葉を求め、日帰り約25kmのサイクリングをご紹介します。

※この記事は2018年11月19日に公開されたものを2022年11月に更新したものです。

京都府の紅葉サイクリングスタート

まずは祇園花見小路~古門前通へ

京都七条からスタートします。
まずは四条まで上って「祇園花見小路」へ。白川を渡って東へ曲がると「古門通」です。

白川へ出ると京都っぽい雰囲気が残り、外国人や着物姿の観光客がたくさんいます。鹿児島から来られていた着物の女性にご協力いただいて撮影させていただきました。

人気の「円山公園」「知恩院」を観光

祇園からすぐの八坂神社横を通り、京都市内で最も古い公園である「円山公園」へ。すぐ北側に行けば「知恩院」があります。円山公園も知恩院も知名度が高いので、人はとても多いです。

祇園白川のほとりをゆったり散策

知恩院から坂を下った「白川」のほとり。
以前から好きなスポットなのですが、自転車で来たのは初めてなので、のんびりゆっくり川のほとりを散策します。

すぐに目に入るのが、幅約60センチ、長さ約12メートルの小さい一本橋。この一本橋は「行者橋」「阿闍梨橋」とも言われています。観光に来られていた方に協力をいただいて撮影。
柳が立ち並ぶ雰囲気の良い、400mほどの道を進んでまた反対側を走ってみます。

「白川カフェ」のほうじ茶カフェラテで休憩

さっき前を通ったカフェが気になるので、少し立ち寄ることに。
お店の名前は「白川カフェ」。オススメの「ほうじ茶カフェラテ」でまったり休憩します。※2021年追記 「白川カフェ」は閉店しています。

「蹴上(けあげ)インクライン」に寄り道して南禅寺方面へ

白川カフェからすぐの二条通りを東へ進むと「蹴上(けあげ)インクライン」があります。
「蹴上インクライン」は、南禅寺の近くにあり、全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡です。
高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地。桜で有名なこの場所ですが、秋は紅葉がとても綺麗な風景になります。ここから南禅寺方面へ向かいます。

「哲学の道」では自転車は押し歩きでじっくり満喫

「哲学の道」は永観堂付近にある熊野若王子神社前の冷泉通若王子橋を南端として始まり、東山山麓の琵琶湖疏水に沿って銀閣寺西の今出川通銀閣寺橋を北端として続く約1.5kmの散歩道です。

川沿いは桜並木が続き、春はとても多くの人が訪れます。秋の季節は来たことがなかったので、ここに来るのが今回2つめの目的です。

未舗装ですが西側の道はきれいに整備されています。勿体ないので押し歩きでのんびり景色を楽しみます。

途中、「哲学カフェ」というお店を見つけたので少し立ち寄ることに。

お店の正式な名前は「PHIROSOPHY CAFÉ」。雰囲気の良い欧米系の男性が出迎えてくれます。お客さんも欧米の方が多くとてもお洒落。カプチーノとモンブランでまったりと…。
再び北へ川沿いの移り変わる景色を楽しみながら進みます。銀閣寺の入り口から西へ向かったところが、哲学の道の北端です。クルマで来るとまた戻らないといけないですが、自転車だと次へ進めるので便利です。

まだまだ京都を楽しむために北山・宝ヶ池へ

日没までまだ時間があるので、白川通りを北へ走って「宝ヶ池」へ向かうことに。
雰囲気の良い白川通りには、ラーメン「天下一品」の本店。北山通りを西へ進み、坂を登って夕暮れの「宝ヶ池」へ。この池の周遊道路も未舗装ですが、きれいに整備されていてとても良い雰囲気
この池の周遊道路も未舗装ですが、きれいに整備されていてとても良い雰囲気です。北側には「国立京都国際会館」もあります。こちらはその近くにある公園の風景。

夕焼けの高野川~鴨川でサイクリング終了!

ここからは高野川沿いの川端通りを一気に南下します。「出町柳駅」前あたりで「鴨川」に合流します。この川沿いも未舗装ですが、整備されていてとても良い気持ちです。四条あたりまで来たところで、辺りはもうすっかり暗くなっていました。さらに七条まで下って今日の旅は終了です。

コース紹介

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

秋の京都サイクリング

まとめ

▲鴨川沿いの水たまりに空がきれいに映っていたので、ちょっと自転車を入れて撮ってみました。

京都市内の有名な寺院ではなく、自転車ならではの「道・路」をテーマに紅葉を求めてきました。この日は11月11日。見頃は11月下旬~12月上旬だそうなので、紅葉はまだ少し早かったですね。

使用したのはロードバイクでしたが、ロードバイクである必要は全くありません。少しタイヤが太めのクロスバイクや小径車でのんびりサイクリングがおススメです。

宝ケ池まで行かないならレンタサイクルやシェアサイクルでも十分楽しめます。

関西からは十分日帰りできますし、関東や全国の方は1泊でレンタサイクル・シェアサイクルを使ったお手軽自転車旅もおススメです。

執筆:HANADA

寺社の詳細情報

この記事で触れた有名な寺社をいくつかご紹介しますので、紅葉シーズンに訪れる際の参考にご覧ください。

八坂神社

八坂神社は平安京遷都(七九四)以前より鎮座する古社で地元の方からは「祇園さん」と呼ばれることもしばしば。あらゆる災いを祓う神様として信仰されている主祭神の素戔嗚尊(すさのおのみこと)をはじめ、境内には数多くの神様をお祀りしています。
縁結びのパワースポットとしても有名なことや、本殿から向かって右奥の美卸前社(うつくしごぜんしゃ)前にある神水を2~3滴肌につければ、肌も心も磨かれるという説もあり、女性に人気の神社でもあります。
境内にある刃物神社や厳島神社周辺(北側)の木々は、紅葉のトンネルとも称されているそうです。

八坂神社
八坂神社は全国にある祇園社の総本社で、京都市東山区にあります。祇園さんと親しまれてきた八坂神社には、素戔嗚尊(すさのおのみこと)や縁結びや美の神様などが祀られております。日本三大祭、京都三大祭である祇園祭も...

南禅寺

南禅寺は境内全体が国史跡に指定されており、国名勝の方丈庭園、日本三大門の一つでもある高さ22メートルの「三門」、明治時代に建てられた哀愁漂う「水路閣」、とその他も多数の見どころがあることや、日本の禅寺で最も高い格式のお寺ということもあり、京都の観光名所として外せないスポットとも言えます。
四季折々それぞれ魅力的な風景を奏でる場所ですが、秋は三門の楼上から見える色鮮やかな紅葉や楓がとても美しく、絶景を楽しめます。
駐輪場もあります。

〇南禅寺公式サイト
https://www.nanzenji.or.jp/

知恩院

浄土宗の総本山として知られる知恩院(ちおんいん)は国宝の三門、御影堂やその他数多くの重要文化財が存在することで知られています。
四季折々の風景を楽しめる場所ですが、紅葉シーズンに訪れる方も多く、特に友禅苑の池に映り込む紅葉は見物です。
今年(2022年)は春の桜、秋の紅葉シーズンにライトアップを開催しており、夜ならではの情景や催しが楽しめるようになっています。

〇「知恩院 秋のライトアップ 2022」の詳細はこちら

浄土宗総本山 知恩院
知恩院は浄土宗の開祖、法然上人がお念仏のみ教えを広め、入寂された遺跡に建つ京都の由緒ある寺院です。正式名称は華頂山知恩教院大谷寺という、浄土宗の総本山です。
それぞれの寺社の紅葉 見頃

2022年11月上旬時点の情報となりますがご確認ください。

寺社 見頃予測時期 現在の情報 見頃予測参考サイト
八坂神社
(隣接する円山公園の情報)
例年11月中旬から12月中旬 色づき始め 日本気象協会
南禅寺 11月中旬から下旬 全体の4割が色づいてきている ウェザーニュース
知恩院 11月下旬から12月上旬 全体の2割がほんのり色づいてきている ウェザーニュース

周辺のレンタサイクル

ご紹介した寺社周辺のレンタサイクル店をいくつかピックアップしてみました。
自転車をレンタルして近辺を周遊したり、点在する京都の観光名所まで足を延ばしてみてはいかがですか。

るぽるぽ 京都市鴨東駐車場レンタサイクル
るぽるぽ 京都市鴨東駐車場レンタサイクル
名称るぽるぽ 京都市鴨東駐車場レンタサイクル営業時間9:00~20:00(貸出は17時まで)電話番号075-551-2034受付場所京都市東山区川端四条上る川端町181番地車種・料金シティ(子供台付有)一般:1000円~1300円/1日(1回...
るぽるぽ 岡崎公園駐車場レンタサイクル
るぽるぽ 岡崎公園駐車場レンタサイクル
名称るぽるぽ 岡崎公園駐車場レンタサイクル営業時間9:00~20:00(貸出は17時まで)*12/29~1/3は17時まで(貸出は15時まで)電話番号075-761-9617受付場所京都市左京区岡崎最勝寺町63番地車種・料金シティ(子供台付有...
安本バイクプール レンタサイクル
安本バイクプール
名称安本バイクプール営業時間9:00~18:00*不定休電話番号075-751-0595受付場所京都市左京区法林寺門前町36車種・料金シティ1300円/1日eバイク2200円/1日クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他- 

関連記事

●レンタサイクルで代表的な京都観光おすすめスポット巡りたい方はこちら。

~京都御所、上賀茂神社、下賀茂神社、嵐山、天橋立など代表的なスポットとその周辺のレンタサイクル情報も掲載~

【京都府】レンタサイクルで回る、京都観光のおすすめスポット
▲伏見稲荷大社 楼門日本らしい趣のある寺社や街並みが数多く残っている「京都」。国内外問わず、たくさんの人が足を運ぶ人気の観光地です。京都観光を満喫するには、実は「自転車」がおすすめです。この記事では、京都のお...

●南禅寺のある岡崎エリアでポタリングを楽しみたい方はこちら。

~三条大橋から平安神宮をサイクリング、蚤の市に立ち寄り、洋食百名店を連続して受賞されている岡崎の洋食店で絶品ランチ~

【京都府】岡崎エリアをポタリング! 宝物を探しに蚤の市へ
まだ寒い2月上旬、たまたま休みが重なったため、毎月10日前後に平安神宮前の岡崎公園にて行われている『平安蚤の市』へ行ってみました。京都の町では、手作り市や骨董市、フリーマーケットなど、さまざまな市が定期的に開...

~平安神宮周辺のグルメ・カフェ情報をご紹介~

【京都府】歴史とアートを堪能できる平安神宮のある岡崎エリアをご紹介
歴史や文化にゆかりのある街、京都。京都の観光名所といっても、様々なエリアがありますが、その中の一つである岡崎エリアをご紹介します。岡崎エリアとは京都市の都市部と東山山麓の間に位置するエリアです。琵琶湖疎水沿...

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【京都】ミニベロ(小径車)で人の少ない紅葉スポットめぐり28kmサイクリング

【京都】ミニベロ(小径車)で人の少ない紅葉スポットめぐり28kmサイクリング

紅葉が美しい季節には、ミニベロ(小径車)で京都のんびりサイクリングがおすすめです。
阪急「洛西口」をスタートして「浄住寺(じょうじゅうじ)」、そして嵐山から「立本寺(りゅうほんじ)」をめぐる約28kmのルートをご紹介します。

※この記事は2020年12月4日に公開されたものを2022年11月に更新したものです。

京都のサイクリングではミニベロがおすすめ!

狭くて混雑も多い京都の道では、止まったり走り出したりを頻繁に繰り返す必要があります。車輪が小さくて漕ぎ出しがスムーズなミニベロは、そんな京都の道にぴったりの自転車です。重心が低く安定感があり、足が地面につきやすいため、知らない道でも安心して走ることができます。

京都の道は勾配が少なくて走りやすいですし、道が碁盤の目になっていて分かりやすいので、迷子になる心配も少ないです。ぜひミニベロで、快適な京都サイクリングを楽しんでみてください。

京都をミニベロで巡る旅スタート!

まずは穴場の「浄住寺」へ

洛西口から北西へ約4km進むと浄住寺に到着します。近くには苔寺や鈴虫寺などの有名なお寺もある中、比較的観光客の少ない穴場です。
「武者隠し」や江戸時代の池庭、狩野永岳筆の衝立「雲龍図」なども見どころです。


近年では秋に特別公開も行われるようになり、紅葉スポットとして人気が高まってきています。

桂川沿いの紅葉を楽しみながらの「桂川サイクリングロード」

桂川サイクリングロード(京都八幡木津自転車道) は、起点:木津(泉大橋)から終点:嵐山までの全長45㎞のサイクリングロード。

国道9号線あたりからこのサイクリングロードに入り嵐山まで桂川沿い約5kmを走ります。

大人気の「嵐山」は「渡月橋」から楽しむ

渡月橋は、桂川サイクリングロードの起点の目の前にある、京都を代表する観光エリア「嵐山」の橋で、嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かっています。
春の桜と秋の紅葉シーズンを中心に多くの観光客で賑わう嵐山を代表する観光名所でもあります。

京都でも有数の紅葉スポットの嵐山。ただ平日にも関わらず人が多いので、「渡月橋」から遠目で紅葉を楽しみ、足早にこのエリアを通過します。
(人気エリアのため、混雑する場所では自転車は押し歩きをおおすすめします。)

水面に映る紅葉が美しい「広沢池 (ひろさわのいけ)」

差し掛かったのは渡月橋から約2.5kmにある広沢池。
穏やかな空気が漂う広沢池は、昔からお月見の名所としても知られています。1969年に歴史的風土特別保存地区の指定を受け、2010年には農林水産省のため池百選にも選定されたそう。

静かに紅葉を満喫できる「立本寺」

広沢池から東へ約5kmで(少し前にご紹介した)立本寺。
立本寺の本堂・刹堂(鬼子母神堂)、客殿(園林堂)、鐘楼、山門(総門)は京都市指定有形文化財であり、西から南に広がる庭園は京都市の指定名勝になっています。

こちらも観光客がほとんどいないため、静かに紅葉を満喫できる穴場のスポットです。

こだわりのコンフィチュールが魅力の「北野ラボ」で一休みして帰路へ

この近くにある「北野ラボ」でランチとスイーツを楽しみました。

パフェに使用しているコンフィチュールやシロップは、全国から厳選したフルーツから作っているそうです。お店の雰囲気も素敵です。
ここから「洛西口」まで走ってサイクリング終了です。

コース紹介

▼浄住寺
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=2910

▼広沢池
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=10&tourism_id=172

▼立本寺
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=670

▼北野ラボ
https://kitano-lab.com/

まとめ

秋晴れのもと、裏路地やサイクリングロードをのんびり走りながら、美しい紅葉をめぐる京都のサイクリング。
紅葉シーズンの「嵐山」周辺は平日でもかなり人が多いので、自転車を使って少し離れた場所へ行くのがおすすめです。
小径車でも楽しめるコースは、レンタサイクルも便利です。
手軽なサイクリングで、素晴らしい秋の京都めぐりを楽しんでみてください。

撮影用自転車協力:
▲左 / Chalet-COZ https://www.caracle.co.jp/ch_cz00
▲右 / CARACLE-S https://www.caracle.co.jp/caracle-s

執筆:HANADA

桂川サイクリングロード周辺のレンタサイクル

桂川サイクリングロード周辺のレンタサイクル店をご紹介しますので併せてご覧ください。

「観光型レンタサイクル 阪急嵐山レンタサイクル」

シティサイクルを中心に、スポーツ車や子供用車を取り揃えていますので、ファミリーでのご利用にもおすすめ。
最寄り駅:阪急嵐山駅

観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山
名称観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山営業時間9:00~17:00(5月~10月は18時まで)*貸出は営業終了の2時間前まで*定休日:悪天候時は貸出休止電話番号075-882-1112受付場所京都市西京区嵐山西一川町5-4(...

「らんぶらレンタサイクル」

取り扱い車種はシティサイクル、電動アシスト付き自転車、e-bike。レンタサイクルご利用の方には、嵐電嵐山駅にある嵐山温泉を使用した”駅の足湯”利用券が付いてきます。サイクリング後に足の疲れを癒して帰路に着けそう。
最寄り駅:嵐電嵐山駅

らんぶらレンタサイクル
名称らんぶらレンタサイクル営業時間9:00~17:00(夏季)10:00~17:00(冬期)*貸出は15時まで電話番号075-882-5110受付場所京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2車種・料金シティ600円/2時間1100円/1日eバイク(シティタ...

「阪急レンタサイクル 桂東阪急ビル駐輪センター」

シティサイクル、e-bikeを取り揃えています。
最寄り駅:阪急桂駅

阪急レンタサイクル 桂東阪急ビル駐輪センター
名称阪急レンタサイクル 桂東阪急ビル駐輪センター営業時間6:30~22:00(1日貸は翌10時までに返却)*定休日:年末年始、悪天候時は貸出休止電話番号075-381-3335受付場所京都市西京区桂野里町17車種・料金シティ320円/1...

関連記事

●桂川サイクリングロードはTABIRINのコース・マップ検索にも掲載中です。

桂川サイクリングロード

●京都府のサイクリングコースをお探しの方はこちらをご覧ください。

京都 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

●まずは嵐山や平安神宮など京都を代表する観光スポットを知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

【京都府】レンタサイクルで回る、京都観光のおすすめスポット
▲伏見稲荷大社 楼門日本らしい趣のある寺社や街並みが数多く残っている「京都」。国内外問わず、たくさんの人が足を運ぶ人気の観光地です。京都観光を満喫するには、実は「自転車」がおすすめです。この記事では、京都のお...

●おすすめのミニベロ・折りたたみ自転車についてはこちらをご覧ください。

【2023年最新版】今年トレンドのおすすめミニベロ12選をご紹介!
※この記事は2020年10月7日に公開されたものを2023年3月に更新したものです。※掲載時点でAmazon.co.jpおよび楽天市場のランキングを参考に人気の商品を掲載しています。※価格は全て税込となっています。街中のサイクリングで...

【2023年最新版】折りたたみ自転車おすすめ9選!あなたに合った一台は?
「旅先でも街中で自転車に乗りたい!」「玄関先にもコンパクトにおけるような自転車が欲しい!」そんな方にオススメなのが、折り畳み自転車です。街中でも走行がしやすく、簡単に折り畳めて、車に載せたり、家の中へも場所...

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【東京都】世田谷線沿線を自転車で散策 /ディスカバー東京:世田谷区編

【東京都】世田谷線沿線を自転車で散策 /ディスカバー東京:世田谷区編

東京都の南西部に位置する「世田谷区」は、23区内で人口が一番多く、面積は大田区に次いで2番の広さ。
二子玉川・三軒茶屋・下北沢などが知られていますが、区の面積の9割以上は閑静な住宅地区です。
世田谷区の下高井戸から三軒茶屋の住宅地の中を走る「東急世田谷線」。その沿線を自転車で散策してきました。

「千歳烏山駅」からスタートの「下高井戸駅」へ

京王線「千歳烏山駅」からサイクリングをスタート。

旧甲州街道から甲州街道を走り東へ4km「下高井戸駅」へ。

下高井戸駅は、世田谷区にある京王電鉄の停車駅であり、東急電鉄世田谷線の終点駅。
ここから起点駅の「三軒茶屋駅」を目指し、世田谷沿線を散策します。

東急世田谷線とは


1925年(大正14年)1月に開業した世田谷線は、三軒茶屋駅と下高井戸駅を結ぶ5kmの鉄道。路面電車のような趣ですが、道路上を走行する併用軌道はありません。
東急電鉄の鉄道各線とは別建ての運賃制度で、全区間均一の大人150円・小児80円、ICカード利用の場合は大人147円・小児73円(2022年6月現在)です。

下高井戸駅~山下駅

世田谷線沿いの道を走り始めると電車と並走できます。

500mほど走れば線路の緑が鮮やかな風景。

次の電車が来る時間を調べていると遮断機の音が聞こえてきます。
日曜の日中は1時間に6本(6分に1本の間隔で)運行されていました。
都心とは思えない風景と空気を感じながら、しばらく写真撮り。

「松原駅」を越えて「山下駅」へ向かいます。

「山下駅」は小田急「豪徳寺駅」との乗換駅です。

豪徳寺駅前には、招き猫発祥の地といわれる豪徳寺にちなんで「大きな招き猫」。
そういえば電車にも「招き猫」が描かれていました。

「豪徳寺」と「梟焙煎研究所」

豪徳寺駅から商店街を抜けて600mほどで「豪徳寺」。
厳かな趣の「山門」で写真撮り。

そして線路沿いにある「梟(ふくろう)焙煎研究所」が気になり立ち寄ることに。

お店の名前は「シュエット トレファクチュール ラボラトワール(Chouette torréfacteur laboratoire)」。
低温焙煎にこだわったコーヒーと、濃厚プリンで、カフェタイム。

古い車両が展示「宮の坂駅」

500mほど走れば「宮の坂駅」。ここには古い車両が展示されています。

江ノ電601号と呼ばれるこの車両は、1925年(大正14年)に製造され1969年(昭和44年)までは玉川線、世田谷線を走り、その後江ノ電にて1990年(平成2年)まで活躍しました。
65年間走り続けた車両は、宮の坂駅ホームの横に保存されています。

世田谷代官屋敷

宮の坂駅から700,mで上町駅。そこから350mで「世田谷代官屋敷」。

世田谷代官屋敷は、彦根藩世田谷領の代官を世襲した大場家の役宅で、大場代官屋敷とも呼ばれています。
大名領の代官屋敷としては都内唯一の存在で、1952年(昭和27年)11月、「都史跡」に指定されました。

松陰神社

世田谷代官屋敷から約1.2km、松陰神社は幕末の教育者であり思想家「吉田松陰」を祀った神社。ここ東京都世田谷区と、山口県萩市にもあります。

奥には山口県の松下村塾を模した建物もあります。

三軒茶屋駅

「若林駅」から環七を越えて「西太子堂駅」を過ぎれば、お店が増えてきます。
そして「三軒茶屋駅」へ到着。

東急世田谷線に直結している「キャロットタワー」は、1996年に完成した商業・ホール・オフィスからなる複合ビル。東急田園都市線「三軒茶屋駅」にも地下通路で接続されています。

駅前には、世田谷区の観光案内所もあります。

バレアリック飲食店

再び世田谷線沿線を走り「梟焙煎研究所」近くまで戻って、線路沿いのレストラン「バレアリック」でランチタイム。

店内は80年代の音楽がながれ、懐かしい雰囲気のリゾート感。
冷たいドリンクと美味しいパスタランチを堪能。

ランチのあとは、再び甲州街道を走り「千歳烏山駅」に到着。21kmのサイクリング終了です。

コース紹介


△オレンジ線は「世田谷線」

▼東急電鉄世田谷線
https://www.tokyu.co.jp/railway/station/sg.html

▼豪徳寺
https://gotokuji.jp

▼松陰神社
https://www.shoinjinja.org/

▼バレアリック
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131709/13181658/

詳細は以下でもご覧いただけます。

千歳烏山~東急世田谷線沿線めぐり21kmコース

まとめ

私自身思い出のある世田谷線。「三軒茶屋駅」や「若林駅」周辺は約30年前とはかなり町の雰囲気は変わっていましたが、昔ながらの建物も残っていて懐かしく思えました。
ずっと変わらないもの、どんどん変わっていくものが交差する町の中を走る「世田谷線」。
その周りをのんびり自転車での散策は、懐かしさと発見、そして東京都とは思えないゆっくりとした時間が流れていました。
ぜひ自転車で、懐かしい場所をのんびり「散策」してみてください。

協力:東京サンエス株式会社

東京サンエス株式会社 | オリジナル企画販売および自転車総合卸

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

関連記事

【東京都】自転車で週末の都心を散走 /ディスカバー東京:千代田区・文京区編
東京都台東区の南西部に位置するJR御徒町駅近くに本社を構える「東京サンエス株式会社」。南西には千代田区、北西には文京区が近くにあるここから、週末の朝の都心サイクリング。澄み渡る冬の青空のもと、週末ならではの都...

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編
首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に、「東京23区の魅力発見」をテーマに、自転車...

【インタビュー】東京サンエス社長 坂井美紀さんに聞くサイクリングの楽しみ方
自転車総合卸およびオリジナル製品の企画販売会社の東京サンエス。2017年から代表取締役として活躍する坂井さんにご自身の自転車の楽しみ方などをお聞きしてきました。まずプロフィールと自転車との関わりについてお聞かせ...

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【千葉県】「道の駅むつざわ」スタート&ゴールで、いすみ鉄道のサイクルトレインを利用して城やカフェを巡る約48kmコース

【千葉県】「道の駅むつざわ」スタート&ゴールで、いすみ鉄道のサイクルトレインを利用して城やカフェを巡る約48kmコース

TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。
サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介している「列車を使って一回りルート」を実際に走った約48kmサイクリングをご紹介。
自転車をそのまま電車に乗せる事ができるサイクルトレインは魅力的です。

列車を使って一回り

TABIRINマップは、千葉県睦沢町にある「道の駅むつざわつどいの郷」でも販売しています。

道の駅むつざわつどいの郷

スタート&ゴールは直売所やイタリアンレストラン、立ち寄り温泉で人気の道の駅です。

自分の自転車を持ってきて走っても良いですし「オリーブの森」でロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイクなどをレンタルして楽しむ方法もあります。

ルート内スポット紹介

龍の彫刻がみごとな八坂神社

道の駅から少し走ると小さな神社が左手に見えて来ます。一見何の変哲も無い神社ですが有名な彫刻家の三代目波の伊八による「波に龍」が見られます。
向拝に施された精密な彫刻は一見の価値ありですよ。

フルーツ大福で人気の角八本店

玉前神社の門前で栄えた和菓子屋で、季節のフルーツ大福を購入します。人気のみかん大福は開店してすぐに売り切れるほど!
絶対に入手したい場合は予約して買いに行くことをオススメします。

迷路のような千葉県の県木「イヌマキの生垣」と、のどかな風景

JR外房線の上総一ノ宮駅を過ぎて、一宮町の住宅街を走って南下します。
走っていると四角い生垣が多い事に気付きます。千葉県の県木イヌマキ(槇)は、葉が密集して冬でも葉が落ちず、潮風に強い事から生垣に多く使われています。
人の背丈より高いイヌマキの生垣は、確かに家の様子が見えないほど葉が密集しています。
まるで巨大迷路の中を走っているようでワクワクしますね。
イヌマキの生垣を抜け、国道128号を渡って県道152号に入ります。
しばらくのどかな田園風家の中を走ります。陸橋から見える広々とした景色が気持ち良い。

花びらのようなフルーツパフェが美しい「杢珈琲」と、手作り「きんつば」

JR太東駅近くの商店街に入ると古民家をリノベーションしたカフェが現れます。
注意しておかないと見落としそうな小さな看板が目印です。
珈琲が美味しいのはもちろん、季節のフルーツを美しく飾ったパフェも人気です。
訪れた時に出していた苺のフラワーパフェは、薄切りにした苺が花びらのように広がっています。時期によってフルーツの種類が変わるので行く前に確認して下さい。

カフェで休憩したばかりですが、いすみ市の名物「きんつば」を売っているお店が近くにあるので寄り道します。
「きんつば」という名前ですが、見た目は大判焼き風です…。外房の一部では大判焼きをきんつばと呼ぶらしいです。小ぶりで100円なのでペロッと食べられますよ。補給用にバッグに入れておくのも良いですね。

海の横を走る大原自転車道

カフェを出て、国道128号に合流してそのまましばらく国道を走ります。車が多いので走行に注意しましょう。
夷隅川の江東橋を渡ると「大原自転車道」の誘導看板が出てくるので海側に進みます。
海の真横を走る大原自転車道は、さぞ気持ちが良いだろう!と思って走っていると砂浜の砂が自転車道を覆っている場所に遭遇。海沿いの自転車道では、そういう場所が度々現れます。
自転車を降りて押したりするのも楽しめる人は良いのですが、途中で面倒くさくなったら、1本内陸側の路地を走るのもアリだと思います。

海鮮・浜焼き「海老屋」でランチ

大原駅から列車に乗る前に腹ごしらえです。
大原漁港の「海老屋」では、好みの海鮮をテーブルで焼いて食べることが出来ます。
店内にあるいけすから選べるのも特別感があり楽しいです。
イセエビは大きさによって値段が変わるので、予算に合わせて選びましょう。

「大原駅」からサイクルトレインを利用

いすみ市から大多喜町を走る「いすみ鉄道」では自転車を車両に持ち込むことが出来ます。
持ち込む時は運賃と別に「手回り券」を購入します。自転車用の専用袋(輪行袋)などに入れずに車両に持ち込めるのは魅力的ですし特別感があり楽しいですね。
車内では、自転車が倒れないように注意して座りましょう。

おみくじがある「東総元駅」で下車

大多喜駅で下車せず東総元駅で下車したのは、駅の待合所にある木製の「おみくじ」を見るためです。
待合所にある面白い「おみくじ」は、昔TVの企画で作られたそうですよ。
窓もピンクの桜型で可愛いですね。

珍しい大戸の洗い越し

東総元駅で下車した理由のもう1つに「大戸の洗い越し」を見たい!というのがあります。
洗い越しとは、道の上を川が流れるようにしてある事をいいます。全国に何ヶ所かありますが、大戸の洗い越しはTVでも紹介された事があるのでご存じの人も居るかもしれません。

この時は水量も流れもあり、渡る勇気はありませんでした。
対岸の田んぼに行くための道が川の下に続いています。

道の駅たけゆらの里おおたき

国道297号沿いにある道の駅たけゆらの里おおたきで休憩します。
大きな牛のオブジェ「キャサリン」が目を引きます。
春には筍を使った大多喜里山膳というお弁当が人気です。暑い日には、千葉県産の搾りたて牛乳を使ったソフトクリームがオススメですよ。

大多喜町のシンボル大多喜城

大多喜町に近づくと、遠くに大多喜城が見えてきます。
駅の周辺も城下町の風情が残っているので散策しつつ城に向かいます。
徳川四天王の一人、本多忠勝が大改修した大多喜城。本丸跡に城郭様式で建てられた博物館には、刀や鎧が展示されています。

大多喜ハーブガーデン

国道297号を越え県道27号を走っていると、大きなガラス張りの建物が見えてきます。
全天候型室内ガラスハウスガーデンの中には、ラベンダーやローズマリーなどのハーブが200種類以上植栽されていて、ハウスに入るとハーブの香りで癒やされます!
レストランやカフェなどあり、ハーブの香りを楽しみながら休憩できますよ。他にもハーブ関連の商品も多く販売しているので、お土産に購入しても良いでしょう。

一軒家カフェfuracoco(フラココ)

大多喜ハーブガーデンから西に移動し、県道150号で睦沢町に向かいます。
最後に少しだけ上り坂が出てきますが、比較的ユルいので頑張って走ります。
田園風景の中を走っていると、小さなカフェ看板が見えてくるので右折しましょう。
カフェの中にはお店の人がセレクトした雑貨なども売っています。

道の駅に到着したら「むつざわ温泉つどいの湯」に入ります。
自転車に乗った後の温泉は格別です!

レンタサイクル予約サイト

「道の駅むつざわ」のレンタサイクルは、TABIRINから予約サイトにアクセスできます。

道の駅むつざわ つどいの郷
予約ページはこちら 名称道の駅むつざわ つどいの郷 <予約ページはこちら>営業時間サイクルステーション   9:00~17:00(11月~2月は16:00まで)むつざわ温泉つどいの湯 10:00~21:00つどいの市場    ...

コース紹介

まとめ

道の駅むつざわで販売している「TABIRIN_5_睦沢周辺」のコースを紹介しました。
サイクルトレインにそのまま自転車を乗せられるというのが特別感もあり、楽しめるルートだと思います。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

関連記事

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする、海あり山ありグルメあり...
TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介されている「一周ルート」を実際に走ったサイクリングをご紹介。初級者でも、休憩を挟みつつ楽しく走りきれる程よいル...

【TABIRINアプリ】「地図どこ」機能を使って千葉県むつざわサイクリングレポート
サイクリストにとって便利な機能が満載の「TABIRINアプリ」。次々とアップデートされ機能が追加しているアプリ機能の中でも、実際のサイクリングマップが画面に表示され、その地図上に自分の位置情報が表示される「地図どこ...

【茨城県】牛久市でカッパ探しの約16kmサイクリング

【茨城県】牛久市でカッパ探しの約16kmサイクリング

牛久市は関東平野に現れる高さ120mの牛久大仏が有名な街ですが、実は「カッパ」の街でもあるんです。
牛久の街と歴史を知るカッパ探しの約16kmサイクリングに行ってみました。

牛久市とは

茨城県の南部に位置する街。東京都心から50㎞圏内にあり、JR常磐線や圏央道が通っています。

人口は約8.5万人で、市東部には全国的にも有名な牛久大仏があり青銅製立像としては世界最大を誇り、観光客も多く訪れます。また、牛久という地名の由来は諸説ありますが、地元の伝説では「牛を喰う沼」ということから牛久になったと言われています。他にも、市内にある牛久沼にはかっぱ伝説が残っています。

7月には「うしくかっぱ祭り」も開催されています。

JR常磐線「牛久駅」

スタートは「JR牛久駅」東口。人の往来が多くありました。
ロータリーの側には、第72代横綱稀勢の里(荒磯親方)の手形がありました。
牛久市はゆかりの地の1つだそう。

横綱に昇進した際、東口で優勝パレードが行われました。

手を合わせてみると、大きさがよくわかります。撮影をしたところで、かっぱを探しに出発。

まずは河童の絵を数多く残したとされている小川芋銭記念館へ行って河童の情報を集めることにしました。
駅から南西へ街中を抜けて住宅街を進んでいきました。

案内版がありました。

「河童碑」と彫られた石の道しるべも。案内に従って静かな住宅街を進んでいきます。

途中「かっぱの里散策コース」という大きな看板を見つけました。記念館は牛久沼のほとりにあるようです。

竹林の先に記念館があるようです。木陰は涼しく敷地内のベンチには地元の人がいました。

小川芋銭記念館「雲魚亭」

小川芋銭が最晩年を過ごした居宅兼アトリエとして建てられたのが「雲魚亭」です。芋銭は明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家で、河童の絵を多く描いたことから「河童の芋銭」といわれています。
また、記念館は昭和初期に建築されたもので当時の姿をよく残していることから市指定文化財に指定されています。入場は無料。土日祝日は室内も公開されています。

玄関から入りガラス戸の廊下を歩きながら、芋銭作品の複製や画材などを見ることができます。
また、芋銭の「河童百図」などを自由に閲覧できます。

管理人の方と話しをすることができましたが、芋銭が住んでいた当時は雲魚亭から牛久沼を眺めることができ、昔の牛久沼の景色は素晴らしかったそうです。

自然豊かな土地で河童伝説は生まれたんですね。

そして記念館のすぐ近くに「かっぱ松」がありました。牛久の河童伝説の1つが書かれていましたよ。

芋銭の石碑もありました。

そしてほど近くには「河童の碑」。河童伝説にある牛久沼を目指してカッパを探します。

途中、原風景を眺めながらのサイクリングは気持ちよかったです。

牛久沼

小貝川に繋がっている牛久沼は、周囲約25㎞で牛久市、龍ヶ崎市、取手市、つくば市に接しています。
筑波山や富士山を望むこともできるとか。風光明媚なこの場所で河童伝説が語り継がれています。
「牛になった小坊主の話」では牛を喰った沼から牛久沼とついたと言われています。他にもあるのでぜひ調べてみてくださいね。稲荷川が流れる三日月橋にカッパを発見。寂し気にうつむいているように見えますね。

牛久市観光アヤメ園

三日月橋から見えるところに「牛久アヤメ園」があります。6月中は見ごろを迎えるため多くの人が訪れていました。
駐車場となりのお手洗いのある建物は、見晴らし台にもなっていました。

総面積8000㎡の敷地にアヤメ、ハナショウブなどが咲きます。また、春には稲荷側のほとりの桜並木が見られるそう。
園内を歩いてみるとカッパの背中が見えてきました。

大小のカッパが並んで座っていました。アヤメを静かに眺めているようでした。

違う場所には小さなカッパが犬と戯れている様子も。犬に何か語り掛けているようにも見えます。
次は街へ向かってカッパを探しに行きます。

手作処かっぱ本舗

住宅街を抜けて国道6号沿いに見えてきたのが「手作処かっぱ本舗」。河童伝説にあやかり「手作処かっぱ本舗」と名づけられたそうです。

お煎餅や落花生などが並ぶ広い店内には、テーブルとイスもあり店内で食べられるようになっていました。
店主と話しをしながら、購入した「茨城県産メロンあいす」「落花生だんご」牛久市観光協会のマスコットキャラクターかっぱのキューちゃんが描かれた「キューちゃんせんべい」をいただきました。

メロンのさわやかな味が気分もさっぱりさせてくれました。

落花生の餡はしつこくない甘さで美味しかったです。何より団子がもちもち。

牛久のお土産にもぴったりな煎餅です。
店主にカッパを探していると話したところ、店の裏通りのシャッターアートにカッパが描かれていること、駅近くの歩道橋にカッパがいること等を教えていただきました。

牛久談議に花を咲かせたところでカッパ探し再開。店から出て裏手をみるとシャッターアートがありました。

可愛らしいカッパ達が人と戯れている様子が描かれていました。そして駅方面に向かっていきます。

日時計

牛久駅東口交差点の近くに歩道橋があります。自転車を押して登っていくと、大きな日時計がありました。

日時計の足元にぽつんとカッパが座っていました。

休憩しているように見えました。 

サイトウコーヒー

日時計から300mほどのところにある「サイトウコーヒー」。
モダンな建物の店先にはサイクルラックがありました。中に入るとカウンターとテーブル席があり、常連客も訪れていました。

テーブルにもカッパがいました。まずは、こだわりのコーヒーをいただくことに。

名前に惹かれて注文したのは「横綱ブレンド」。しっかりとコクとほんのり甘味のあるコーヒーでした。

お目当ては「カッパフェ」。15時から18時までの提供になっています。

抹茶アイスにクッキーでカッパの頭のお皿を表現しています。
アイスの下にはシリアルやコーヒーゼリーも入っているので食べ応えもありました。

そして偶数月ごとに限定味のカッパフェを出しています。
6月はマンゴーシャーベット。どちらも可愛くて食べるのをためらってしまいます。
限定味を求めて偶数月にまた足を運びたいと思います。

その後カッパのマンホールを探しに牛久シャトーへ。

1903年日本初の本格的ワイン醸造場としてできた牛久シャトー。
赤レンガ造りは明治時代の西洋建築で風格が現れていますね。レストランやショップ、ミュージアムなどがあります。

牛久シャトーの前の通りにかっぱのキューちゃんのマンホールを発見。
駅に戻りカッパ探しサイクリングを終えました。

コース紹介

まとめ

牛久の街を知ることができた約16㎞のサイクリングになりました。
地元の方と話す機会があったことも、街への想いを聞くことができ良かったです。それぞれの街にあるものを探しながらのサイクリングはイベント感もあり自転車に乗りなれていない人でも楽しめると思いました。
その土地を知ることで思い出深いサイクリングになりますよね。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

【茨城県】下妻市の風景を楽しみながら街探訪 一人旅サイクリング
田植えが終った麦秋の季節、一人旅をしてみようと下妻市を訪れました。地元から近いとはいえ自転車で巡るのは初めてなのでどんな風景に出会えるのか心を躍らせながらスタートしました。下妻市とは茨城県の南西部に位置し東...

【茨城県】壮大な自然を堪能!大子町で約40kmのリフレッシュサイクリング
緑が深まってくる季節、茨城県の北部にある大子町(だいごまち)で自然を満喫しに行ってきました。大子町のキャッチコピーは「全方位自然基地」。自然溢れるアウトドアにぴったりな町です。レンタサイクルユーザーと共に緑...

【茨城県】茨城町を中心に涸沼(ひぬま)周辺をグルメも満喫45kmの旅!
周辺は自然に恵まれていて、飲食ができる店や昔ながらの菓子店、休憩所があることからサイクリストも訪れる茨城県の涸沼(ひぬま)。茨城県茨城町を中心に自転車で食べて走って満喫の旅に出かけました。涸沼とは茨城町・大...

【茨城県】常陸大宮市 漕ぐのはペダルだけじゃない!パドルも漕いで楽しむサイクリ...
自転車の楽しみ方は様々ですが、他のアクティビティと併せて楽しめるのもサイクリングの魅力の一つ。以前、ご紹介した水戸商工会議所が企画するサイクリングイベント「RIDE ON 310」で行われたアウトドアを満喫「ペダル&パ...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【長野県】標高の高い白樺湖から大河原峠周辺を走る45kmのコースを紹介

【長野県】標高の高い白樺湖から大河原峠周辺を走る45kmのコースを紹介

暑い夏は無理せずに、標高が高くて涼しい白樺湖から“のんびりヒルクライム”で標高2093mの大河原峠に行き、あとはグルッとまわって白樺湖へ戻るという避暑地高原サイクリングです。

白樺湖の無料駐車場

白樺湖周辺の観光用駐車場

まず車で白樺湖畔に向かいます。
遠征したときに近くに駐車場があるかどうかが悩み所ですが、白樺湖畔には観光用無料駐車場が何ヶ所かあります。今回は南白樺湖駐車場からスタートします。
近くに公衆トイレと日帰り温泉施設があるのがポイント高いですね。

自宅のある関東は朝から蒸し暑かったですが、さすが標高1400mの白樺湖周辺は気温が関東より10℃ほど低くて快適です。

ミニレマン湖の黄色い花

湖畔を半周してローソンの裏にあるミニレマン湖に着くと、湖面に黄色い花が咲いています。スイレンに似た浮葉の黄色い花は、準絶滅危惧種のアサザです。
近くの「池の平ホテル&リゾーツ」が管理しているそうです。
夏から秋にかけて咲くようなので長く楽しめますね。

ビーナスラインで女神湖へ

ローソン前の道からビーナスラインに入り、上り坂が始まります。前半は少し斜度がキツいので気合いを入れて上りましょう。
道の途中に「鹿注意」の道路標識がたくさん出てきます。道路の路面にまで描いているのは初めて見ました。

女神湖で休憩

「蓼科牧場」交差点手前の女神湖通りを左折して女神湖へ。
標高約1500mの女神湖に来ると、さらに風が冷たく心地よいです。

女神湖センター近くに気になる看板を発見しました。
“女神湖は勝利の湖と呼ばれ、忍耐力と意思が強くなる…”
これは自転車レースなどに出ている人が来るべき場所なのでは?

女神湖センターの奥には女神湖自然園があり遊歩道を散策するのもオススメ。

蓼科スカイラインを走る

蓼科牧場ゴンドラリフト乗り場前を通過し、蓼科スカイラインを走ります。
ビーナスラインより車が少なくなり、斜度も緩やかで走りやすいです。
かつては有料道路だった夢の平スカイラインは、現在は無料で林道夢の平線という名称になっています。

少し上ると眼下に、先ほどまで居た女神湖が見えてきます。さらに奥には北アルプスの穂高連峰が望めます。ツンと尖った山は槍ヶ岳ですね。

御泉水自然園ビジターセンターで休憩

しばらく上って行くと御泉水自然園の駐車場が見えてきます。
女神湖近くの蓼科牧場ゴンドラリフトに乗ると、この奥にある女神のテラスまで来ることが出来ます。ゴンドラに乗ると約5分らしいですが、自転車だと結構かかりました。
ビジターセンターにはトイレと自動販売機があるので、少し休憩しましょう。
ここから大河原峠までは8kmです。

御泉水自然園から少し下ってから上り返した場所に蓼科神社奥宮一ノ鳥居があります。
蓼科山の登山口にもなっているようで、駐車場には車がたくさん止まっていました。鳥居を過ぎると、約2kmの緩い下り坂です。

さらにY字の右手に行くと道幅が狭く荒れた路面になってくるので走行に注意しましょう。
だんだんと視界が開けた場所も増えてきました。

兜巾の岩と切り通し

人気の無い道を進むと「兜巾の岩」という場所に出ました。
兜巾(トキン)とは山伏や天狗がかぶる帽子の事です。
木々が茂って全体は見えませんが、兜巾の様な形をした岩山という事でしょうか。
約5分で登る事ができるようですが、自転車用シューズでは危ないので止めておきます。
また機会があれば登ってみたいですね。
その代わり…というか、少し進んだ場所に、立派な岩の切り通しがあったので満足です。

標高2093mの大河原峠に到着

進行方向から左奥前方に赤い屋根の建物が見えてきました。その建物のところが大河原峠です。遠く感じますが距離としてはもうすぐ。
峠の手前でふと横を見ると、巨大なパラボラアンテナが見えます。JAXAの深宇宙調査用のアンテナです。佐久市から蓼科スカイラインを走ると、すぐ近くを通るようですよ。

遠くから見えていた赤い屋根は「大河原ヒュッテ」という山小屋でした。
ここから登山をする人達が利用するようです。

駐車場の脇に立派な峠看板があるので、記念撮影しましょう!

黒い雲が湧いてきたので急いでUターン

ここから先に進むと佐久市へ抜ける事が出来ますが、今回はここでUターンです。
先ほど休憩した御泉水自然園まで戻ります。

もともと予定では御泉水自然園に戻って、自然園を散策して女神のテラス1830まで行こうと思いましたが、途中大粒の雨が降ってきて悩みます。
今の時期、突然の雷雨などがあるので油断できません。

晴れてきたので女神のテラス1830へ

ビジターセンターに着くと雨は止み晴れてきました。今のうちに散策しておこうと自転車ラックに自転車を置いて入園します。入園料は大人600円です。

ビジターセンターから伏水湿原植生エリアの木道を歩きます。
背の高いカラマツの間を歩くとカッコウの鳴き声が聞こえてきます。
女神のテラス1830まで歩いて10分程ですが、木道や砂利道を歩くので歩きやすいシューズの方が良いでしょう。

女神湖を見下ろすテラス席

ゴンドラリフトの山頂駅にある女神のテラス1830には、自由に使える椅子とテーブル、ハンモックなどがあります。パンなどを持ってきてここで食べるのも良いですね。

近くには恋人の聖地の「幸せの鐘」と御柱祭で使用された「御柱」があります。

女神湖で美味しいお蕎麦

ビジターセンターに戻り、女神湖まで下りてきたら遅いランチにします。
女神湖近くにある「そば処せんすい」で「せんすいセット」を頂きます。長野県産そば粉100%使用しているとの事で、つるっとしたのど越しが最高です。

夕陽の丘公園からの眺め

ビーナスラインを走り夕陽の丘公園に向かいます。
この時は小雨が降ったり止んだりして薄暗かったです。
カーブを曲がると、視界が開けた場所が出てきます。ここが夕陽の丘公園ですね。
遠くの山々まで見渡せるのですが、あいにくの曇り空…時間的に夕陽もありませんが一息つくのにはちょうど良いポイントです。

鹿の群れと遭遇

丁字路に出たら右折します。真っ直ぐ伸びた下り坂で気持ちが良いです。
途中、林の奥に鹿の群れを発見しました。立派な角の鹿がジッとこちらの様子を見ているのが分かります。

白樺湖に戻ったら温泉へ

坂を下ると白樺湖に到着です。車に戻ったら、すぐ隣にある「白樺湖温泉すずらんの湯」で汗を流しましょう。

※茅野市のHPに「温泉入浴割引券」があるのでプリントしておくと100円引きになります。

コース紹介

▼白樺湖温泉すずらんの湯
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kankou/276.html

まとめ

佐久市側から蓼科スカイラインで大河原峠を目指すと、標高差もありキビシイのですが、今回のように標高が高い場所からスタートすれば標高の高い場所を目指すサイクリングも楽しめます。平地が暑い夏には特にオススメです。

自転車で行ける標高2000m越えの場所という図を作成しておきました。

今回行った大河原峠は8番目の場所です。興味がある方は、この夏に2000m越えの場所を目指してサイクリングを計画してみてはいかがでしょうか。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

【茨城県】女子旅におすすめ 紬の街・結城市でスイーツづくし15kmポタリング

【茨城県】女子旅におすすめ 紬の街・結城市でスイーツづくし15kmポタリング

茨城県の西に位置し栃木県と隣接している結城市は、情緒ある見世蔵の街並みと結城紬の歴史を感じることができます。
ゆっくりと流れる時間の中でオシャレなカフェでスイーツを食べる旅に行ってきました。

JR水戸線結城駅を出発

北口から出発です。周辺には結城市民情報センターがあり、1階には観光案内所もあります。

駅前にあった観光案内版。蔵や史跡だけでなくお店も紹介されています。
マップを見ているだけでわくわくしてきます。

ユニバース珈琲

結城駅から西へ約3㎞、小田林駅の近くにあるユニバース珈琲へ。
静かな住宅街に佇んでいます。

モーニングをやっているので朝活にもおすすめです。
約1年前にオープンしたスペシャルティコーヒー専門店です。コーヒーのメニューは10種類近くあります。

モーニングを注文。朝8時から13時まで頼むことができます。
ドリンク代でハーフサイズのトーストとサラダとたまご、ヨーグルト、あんこから選ぶことができます。
ドリンクはバナナジュース。

厚めのトーストにはバターが塗られていて香りもよく、ふわっと焼けています。
あんこは粒あんでハーフサイズのトーストに贅沢に乗せることができる量。
バナナジュースはそのままのバナナを飲んでいるようで美味しかったです。

お土産にドリップバックコーヒーを購入し、結城の街中へ戻ります。

ノスタルジックな街並みを走っていきます。

趣のある建物が多くあり、写真を撮りたくなります。 

健田須賀神社

街中にある健田須賀神社に立ち寄りました。
1200年以上の歴史ある神社で、1870年に健田神社と須賀神社が合祀して健田須賀神社になったそう。

御朱印は境内社や兼務社の御朱印も頂けます。7月限定のものありました。

御手杵の描かれた御朱印を頂きました。
御手杵は天下三名槍の一つで、下総国の大名、結城家第17代藩主である晴朝(はるとも)公が作らせたもの。
東京大空襲で焼失しましたが、復元されたものを市内で見ることができます。

紬の里

「紬の街」としても有名な結城市。
日本最古の歴史を持つ「結城紬」は国内最高級の絹織物でユネスコ無形文化遺産に登録されています。
市内には機織りの体験ができるところが幾つかあります。そのうちの「紬の里」へ行ってみました。

入ってすぐ藍染がまがありました。
藍染の体験もできるそうですが、猛暑のためお休みしています。

30分ほどでコースター2枚を作ることができるそう。
体験の際は事前に電話で確認すると良いです。

好きな織機を選んだあと、色糸を選びます。
コースターを2つ作るので2色選ぶことができます。工房の方が丁寧に教えてくれるので安心です。

あっという間に完成。
柔らかく上品なコースターに仕上がりました。他にもショールなどを織る体験もあるそうで、プレゼントとして作りにくる方もいるそうです。

結城蔵美館

紬の里からほど近くにある結城蔵美館。
見世蔵を改修し2014年に開館しました。本蔵と袖蔵の2棟からなる建物で、本蔵では、新たな芸術文化創造、情報発信する場として、作品が展示されています。
袖蔵では、歴史文化資料の収蔵、公開しています。

サイクルラックもありました。
中に入ると周辺地域の作家の作品の展示や結城市のマスコットキャラクター「まゆげった」のグッズが販売されていました。袖蔵の2階に「御手杵」のレプリカも展示されていましたよ。
長さは約4mあり、その姿に驚かされると思います。
蔵美館を堪能したら、明治から大正期に建築された見世蔵や街並みを見にいきました。

いつかは結城紬を身に纏って散策してみたくなる街並みです。

「つむぎの館」は結城紬を知ることができるミュージアムです。
老舗卸問屋「奥順」の敷地内にあり、それぞれの建屋で結城紬の展示や機織りや草木染めの体験ができるそうです。

お休み処「ふじの蔵」、無人休憩所のようです。

観光パンフレットやトイレを利用することができます。そして、御手杵のレプリカと写真撮影もできるそうです。

手作り和菓子処 真盛堂

1932年創業の老舗和菓子店。駐車場にサイクルラックがありました。

隣には蔵を改装した「甘味茶蔵真盛堂」。
定休日でしたが、月替わりランチや甘味を味わえます。

結城名物の「ゆでまんじゅう」。
毎日、蒸しあげて作っているそう。もちもちの生地に甘すぎない粒あんが美味しかったです。

暑い日は冷たいものが欲しくなりますね。
「くずアイス」みかん味を購入。ぷるぷるの食感が癖になりそう。

カフェ・ラ・ファミーユ

最後に立ち寄ったのは、ヨーロッパを思わせるオシャレなカフェ・ラ・ファミーユ。住宅街に佇んでいますが、外国に来たのかと思う雰囲気です。

ランチは売り切れになっているものもありました。人気店なので予約したほうが良さそうです。

「ブルーシュクレとクレームシャンティ」とアイスコーヒーを注文。

バターと砂糖に生クリームのクレープ。
もっちりとかりかりの両方の食感が楽しめました。シンプルでありながら上品なクレープで美味しかったです。

コース紹介


距離:約15km

▼ユニバース珈琲
https://universe-cafe.com/

▼紬の里
http://www.tsumugi.co.jp/

▼手作り和菓子処 真盛堂
http://shinseidou.info/

まとめ

のんびりカフェ巡りをしたり、蔵の街巡りをしたり、体験をしてお土産をゲットしたりと女子旅にぴったりの場所でした。おしゃれなカフェが沢山あるので違うコースで行ってみたいです。
また、コンパクトにめぐることができるので体力に自信のない人やゆっくり回りたい人にもおすすめ。歴史ある街なので、結城七福神や寺社仏閣めぐりコースも楽しめそうですよ。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

【茨城県】牛久市でカッパ探しの約16kmサイクリング
牛久市は関東平野に現れる高さ120mの牛久大仏が有名な街ですが、実は「カッパ」の街でもあるんです。牛久の街と歴史を知るカッパ探しの約16kmサイクリングに行ってみました。牛久市とは茨城県の南部に位置する街。東京都心...

【茨城県】下妻市の風景を楽しみながら街探訪 一人旅サイクリング
田植えが終った麦秋の季節、一人旅をしてみようと下妻市を訪れました。地元から近いとはいえ自転車で巡るのは初めてなのでどんな風景に出会えるのか心を躍らせながらスタートしました。下妻市とは茨城県の南西部に位置し東...

【茨城県】壮大な自然を堪能!大子町で約40kmのリフレッシュサイクリング
緑が深まってくる季節、茨城県の北部にある大子町(だいごまち)で自然を満喫しに行ってきました。大子町のキャッチコピーは「全方位自然基地」。自然溢れるアウトドアにぴったりな町です。レンタサイクルユーザーと共に緑...

【茨城県】茨城町を中心に涸沼(ひぬま)周辺をグルメも満喫45kmの旅!
周辺は自然に恵まれていて、飲食ができる店や昔ながらの菓子店、休憩所があることからサイクリストも訪れる茨城県の涸沼(ひぬま)。茨城県茨城町を中心に自転車で食べて走って満喫の旅に出かけました。涸沼とは茨城町・大...

【茨城県】常陸大宮市 漕ぐのはペダルだけじゃない!パドルも漕いで楽しむサイクリ...
自転車の楽しみ方は様々ですが、他のアクティビティと併せて楽しめるのもサイクリングの魅力の一つ。以前、ご紹介した水戸商工会議所が企画するサイクリングイベント「RIDE ON 310」で行われたアウトドアを満喫「ペダル&パ...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.