2021年3月28日に完成したいわき市の七浜を巡る全長約53kmの「復興サイクリングロードいわき七浜海道」。
堤防を走ることができる箇所もあり、海岸を目前にして絶景を楽しめるコースです。
小名浜をスタートにして往復約30kmの道のりをのんびりサイクリングしてみました。

復興サイクリングロードいわき七浜海道とは
2018年度から整備がはじまり2021年3月28日に全線開通となった、勿来の関公園から久之浜防災緑地まで約5kmのサイクリングロードです。
いわき七浜海道は、白浜青松が広がる海岸線に沿って復旧・復興事業で整備された防潮堤や既存の道路を活用したものです。
スタートは「アクアマリンパーク」
観光スポットのひとつ、アクアマリンパークに車を停めて出発します。
広い公共の無料駐車場があるので安心して駐車することができます。

曇り空のスタートとなりました。アクアマリンパークは、水族館やお土産センターなどが集まったスポットなのでお土産を買って帰るのにもおすすめのスポットです。

サイクリングロードには矢羽根が引いてあるので、矢羽根に沿って進んでいきます。
また、標識が随所にあるので初めての方にも親切です。

出発して序盤に上り坂でしたが、振り返ると素晴らしい眺望です。三崎公園に向かって進んでいきます。

三崎公園
坂の途中から公園の敷地に入ります。すぐ見えてきた広大な芝生の広場には、動物の置物がありました。

頂上には約60メートルの高さを誇る「マリンタワー」があります。
少しだけ公園内を散策してみました。園内にはいくつも駐車場があるので三崎公園をサイクリングのスタートにしても良いと思います!海のほうへ行ってみると、潮見台がありました。

丘からせり出す形の潮見台は、高所恐怖症の私にとっては海の上に立っているようでなスリルがありました。

しかし潮見台からの景色は最高でした。水平線をこんなにも感じられる眺めは一度見ていただきたいです。
三崎公園の散策を終えて、再び矢羽根通りに進んでいきました。
清航館(せいこうかん)
しばらくするといわき市中之作(なかのさく)にある静かな港町に着きました。

すぐ近くに古民家がありました。築200年のレンタル古民家です。味わい深い建物から歴史を感じ、ゆったりとした時間が流れているようでした。

サイクルラックが置いてあるので、自転車を停めてランチに向かいます。
カフェの駐車場・駐輪場はないとのことで、清航館のラックに停めるのをおすすめします。
海が見えるカフェと農園「月見亭」
清航館から300m弱歩いて向かうのは「月見亭」というカフェです。

道路沿いに看板もあります。

看板を頼りに小道を進んでいきます。
小高い丘の上に見えてきたのが月見亭です。開店時刻の直前に行きましたが、すでに数組並んでいました。

お店は築50年の民家をDIYして作ったそうです。おしゃれな雰囲気を堪能でき、一息つくにはぴったりです。

運良く、窓際の席に案内していただきました。窓からは海を一望でき、贅沢な気持ちになりました。

ランチメニューにはワンプレートもありましたが、悩んだ末「かぼちゃと豆乳の白味噌パスタ」にしました。
スープ、ドリンク、サラダがセットになっています。太目のもちもちのパスタに、濃厚な豆乳味噌のソースが絡み、とても美味しかったです。メニューは季節によってかわるので、SNSでご確認ください。
豊間防災緑地
月見亭をあとにし、約3.5キロ北上したところにある「豊間防災緑地」に立ち寄りました。

案内版によると防災緑地というのは、津波から人や家を守ること、地域の交流の場であることなどの役割を果たしているものだそうです。豊間防災緑地は、延長約2.4km、幅約50mあるいわき市最大の防災緑地です。改めて防災について考えるきっかけになりますね。

砂浜が目下にあり、絶景が広がっています。

いわき七浜海道には、矢羽根と案内が道路に表記されていて安心して走ることができます。

歩行者に向けての標識もありました。
新舞子サイクルステーション
豊間防災緑地から約5.4km北上しサイクルステーションのある温泉宿「新舞子ハイツ」に到着です。全長53kmのいわき七浜海道の中間地点になります。

新舞子ハイツには、サイクルステーションがあります。

サイクルラックと本格的なメンテナンススタンドがありました。その他、空気入れや工具の貸し出し、休憩スペース、トイレの貸出も行っています。
新しくできた施設ということで、清潔感のある場所でゆっくりできそうです。

また、新舞子サイクルステーションでレンタサイクルも行っていて、ロードバイク4台、クロスバイク4台、子供用自転車2台、タンデム自転車1台、計10台の貸し出しをしています。
休憩したら来た道を戻っていきます。
雲雀乃苑(ひばりのその)と塩屋埼灯台
新舞子サイクルステーションから約3.5kmのところにある雲雀乃苑に立ち寄りました。
ここには美空ひばりさんの歌謡曲「みだれ髪」の歌碑があり、歌碑の前に立つと「みだれ髪」のメロディーが流れてきます。曲の舞台となったのが、塩屋岬だそうです。
また、塩屋岬には灯台があり、雲雀乃苑からも眺めることができました。

カフェ「ラフ」
行き道で気になっていたカフェによりました。三崎公園のふもとにあります。
小名浜テラスハウスというオシャレな雰囲気が漂う一角にありました。
ハンバーガーなど軽食も楽しめるカフェでテラス席もありました。
お店の方によるとサイクリストの方も多く訪れるそうです!
コーヒーで一息ついたところでアクアマリンパークに戻りました。

コース紹介
▼いわき市観光サイト「アクアマリンパーク」
https://kankou-iwaki.or.jp/spot/10005
▼清航館
https://nakanosaku.xsrv.jp/seikoukan.html
今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。
まとめ

初めていわき七浜海道を訪れましたが、防潮堤を走る箇所は、海を間近に感じることができ新鮮でした。
何度も絶景を堪能できるコースで、坂道もあり充実していて、海沿いを走っていたと思うと静かな町に入っていったり、港町が現れたり、海風を浴びながらもあっという間の往復。
今回は七浜海道の一部でしたが、別の区間をポタリングしてもいいですし、53km走破してみるなど、初心者でも楽しめる何度でも訪れたくなる場所でした。
![]() |
執筆:水越恭子
茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。 |















橋杭岩から美しい海と串本大橋を左手に南へ約10km、岬へ向かう上り坂を走れば「潮岬観光タワー」。


海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設として知られる「串本海中公園」。












ホテルに着いたらまず自転車を館内で保管してくれます。そしてチェックイン。



夕陽に映えるホテルと海を見ながら走ること約1.8kmで、陸と繋がった陸繋島(りくけいとう)でもある「江須崎」。














フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道の開業を記念し、宿泊券2枚セットを期間限定で販売いたします (奈良天理山の辺の道1枚+京都みなみやましろ1枚又は、京都京丹波1枚)。


































広告主:フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ






清閑亭は、明治時代に活躍した黒田長成(ながしげ)侯爵の別邸として1906年(明治39年)に建てられた数寄屋造りの2階建ての邸宅です(見学無料)。
※清閑亭は、2022年3月31日をもって一般公開を終了し、同年4月1日より休館、後に料亭としてリニューアルオープンが予定されています。
注文したのは「地魚MIXフライプレート」。





















千葉市のシェアサイクル「ハローサイクリング」を使うことにしました。


千葉市花見川区のシンボル花見川。
川を渡ったところでサイクリングロードに入ってみました。
歩行者も多いので気を付けて走りましょう。



敷地内にもシェアサイクル。電動キックボードのシェアレンタルもありました。
緑豊かな公園です。
自転車を停めて歩いていくと海上にはたくさんの船舶が。

ここでは先ほど購入した「ショコラマカロン」をいただきました。
各所にテーブルとベンチがある休憩スポットがあり、ジョギングや散歩の人も座って海を眺めていました。


美浜橋から見える海も絶景でした。



アプリで返却する場所を選び自転車を戻します。























時間があれば、このまま海沿いの国道331号線を走り那覇へ戻りたいのですが、帰りの飛行機の時間を鑑み、ここはニライ橋・カナイ橋を登って内陸の県道86号線沿いで帰ることに。
ニライ橋・カナイ橋は県道86号線のつきしろ方面から国道331号線へ下る途中にある、海に向かって大きくカーブを描く全長660m、高さ80mの橋です。
ニライ橋・カナイ橋を越え、トンネルをくぐった先にある展望台のゴールから眺める2本の橋の曲線、知念岬と太平洋の海を見れば、達成感を味わえますよ。






















































日中は気温が上がり、外に出るのも億劫になりがちな夏。
































































































まずは船内でウエルカムドリンクのお出迎え。





























港の見える丘公園方面へ走り、谷戸坂を登り山手本通りへ。










