閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 街なか

小江戸の風情溢れる町並み”水郷佐原”を自転車でゆったりポタリング

小江戸の風情溢れる町並み”水郷佐原”を自転車でゆったりポタリング

2018年1月6日 (土)、少し遅い初詣で千葉県の香取神宮へ行ってきました!
香取神宮から水郷佐原を巡る、サイクリングの様子をご紹介します。
※この記事は、2018年1月に執筆したものを2020年9月に編集しました。

香取神宮〜佐原をゆったり巡るサイクリング (ポタリング) スタート

千葉の佐原を観光してみる

香取神宮まではレンタカーで約1時間半の道のりです。

10時ごろ横浜を出発したので時間はたっぷり。
天気も良いので佐原の小江戸散策へ。年末のバラエティーで町並みが映っていただけの動機なので、全くの無計画・情報はありません。

なのでまず3キロほど先の道の駅「水の郷さわら」で情報収集を行うことにします。

案内所で1.5キロほど先に小江戸の町並みがあるとの情報を得て向かうことに。川沿いを中心に江戸情緒溢れる古い町並みが残っているそうなので、期待に胸が膨らみます。

佐原の景色や歴史に触れる

古い町並みと、舟が行き交う水郷佐原の景色。しかも周りには古民家そのままのオシャレなお店がたくさんありました。

佐原でのおススメの体験の一つに「舟めぐり」があります。

約30分間ゆっくりと小野川沿いを散策するコースで、舟から江戸情緒溢れる景色を堪能できます。

そして江戸時代に日本地図を作った「伊能忠敬」ゆかりの地でもあるそうで、「伊能忠敬記念館」などもあります。

他にも国宝や重要文化財のある香取神宮や日本三代厄除の1つである弘法大師がある観福寺もあります。

佐原水郷はおしゃれなカフェやお店がたくさん

佐原は小さな町なので、ゆっくりポタリングしながらカフェやお店めぐりに最適です。

道の駅にはレンタサイクルもあるそうなので、初心者やお子様連れでも楽しめます。

ちょうどこの日はJR東日本が都心と千葉・房総地方を結ぶサイクルトレイン「B B BASE(房総サイクリングベース)の運行を開始した日でもあります。

暖かくなればBBBASEを使って、自分の自転車でもう少し足を延ばした佐原巡りも良いですね。

【徹底解剖その1】話題のサイクルトレインB.B.BASEの運行路線や利用方法を解説し...
(2/23追記 4月以降出発分について、より便利にB.B.BASEを利用できるように変更点が発表されました。)こんにちは!たびりん編集部です。2017年1月6日。千葉県の房総半島でサイクルトレインが運行を開始しました。そ...

レンタサイクルで佐原観光が数倍楽しくなる!

小野川沿いの町並みを楽しみながら、香取神宮、伊能忠敬記念館など観光スポットをすべて周ると約20キロ程の道のりとなります。

自転車を持っていない方でもできれば1日、快適に観光したいところですよね。
そんな方におすすめなのがレンタサイクルです。シティサイクルであれば、1日700円でレンタルしてサイクリングを楽しむことができます。

是非利用してみてはいかがでしょうか。

水郷佐原観光協会レンタサイクル
名称水郷佐原観光協会レンタサイクル営業時間9:00~16:30*定休日:12/28~1/1、佐原の大祭り期間中、悪天候時は貸出休止電話番号0478-52-6675受付場所香取市佐原イ74-31(水郷佐原観光協会駅前案内所にて貸出)車種・料...

また千葉県には他にも魅力的なサイクリングスポットがたくさんあります。
是非こちらの記事も参考に、様々なサイクリングや新しい出会いや発見を楽しんで下さい。

【千葉県】東京湾フェリーで館山・南房総(原岡海岸 岡本桟橋)へ日帰り輪行のんび...
暑い夏は海が恋しくなりますね。そんな天気の良い夏の日に、日帰りで海沿いを走ることができる、千葉県への輪行サイクリングをご紹介します。走行距離は10km程度なので初心者でも楽しんでいただけるコースです。※この記事は...

【千葉県富津市】サイクリストに優しいカフェ「Cafe GROVE (カフェグローブ)」をご...
▲Cafe GROVEのオーナー濱本さん今回は千葉県富津市亀田のマテバシイの森の中にあるサイクリストにも優しい、自然を満喫できる「Cafe GROVE (カフェグローブ)」さんをご紹介します。千葉県富津市にある「Cafe GROVE (カフェ...

【JR東日本 B B BASE】

BBBASE | 東日本旅客鉄道株式会社 千葉支社
東京と房総半島を結ぶ、自転車&サイクリスト専用のサイクルトレイン「B.B.BASE」の特設サイト。自転車での新しい旅がここから広がります。

【道の駅「水の郷さわら」】

水の郷 さわら
「水の郷さわら」の紹介やイベント、特産品、アクセスなどの情報を掲載した水の郷さわら公式サイトです。

執筆:YASU

SHIMANO SQUARE(シマノスクエア)が1周年記念感謝祭を実施中!【2/10(土)まで】【自転車や釣りからアーバンライフを楽しむ】

SHIMANO SQUARE(シマノスクエア)が1周年記念感謝祭を実施中!【2/10(土)まで】【自転車や釣りからアーバンライフを楽しむ】

こんにちは!

たびりん競技部のクリスです。

今回は仕事で大阪出張だったので、念願だったSHIMANO SQUARE(シマノスクエア)にお邪魔しました!

そして偶然にも1周年記念感謝祭が行われていましたので、皆さまにご紹介いたします。

(1周年記念感謝祭は終了しました 2018年2月11日追記)

SHIMANO SQUARE(シマノスクエア)とは

▲サイクルパーツ世界最大手のシマノが手がけるシマノスクエア

SHIMANO SQUARE(シマノスクエア)は2017年2月7日にオープンした、サイクリング&フィッシングのアーバンライフカフェです。

場所はJR大阪駅や阪急・阪神電車の梅田駅に直結するグランフロント大阪の北館4Fのナレッジキャピタル内にあります。

梅田駅は東京で言えば新宿駅にあたるので、まさに一等地中の一等地ですね。

「アーバンライフ(都市の生活)にフォーカスする」ことをコンセプトに、ゆったりとくつろげるおしゃれなカフェと自転車や釣りの情報を発信するラボスペースなどがあることが特徴です。

そしてこの施設の設計に携わったのは、なんと、以前伊豆でもお世話になった建築家・東京大学大学院教授の千葉先生なのです!

建築家・東京大学大学院教授の千葉学先生と走る 伊豆半島一泊二日サイクリングの旅...
こんにちは!たびりん自転車競技部のクリスです。年始の三連休を使って、伊豆半島の1泊2日サイクリングをしてきました。今回のスペシャルゲストは、なんと建築家で東京大学大学院教授の千葉学先生です!建築で有名な先生...
建築家・東京大学大学院教授の千葉学先生と走る 伊豆半島一泊二日サイクリングの旅...
こんにちは!たびりん自転車競技部のクリスです。建築家で東京大学大学院教授の千葉学先生と走る伊豆半島サイクリング2日目です。建築家・東京大学大学院教授の千葉学先生と走る 伊豆半島一泊二日サイクリングの旅【1日目...

1周年記念感謝祭を開催中!(2月8日(木)~10日(土)まで)

▲オープン1周年記念感謝祭を実施中です

さて、そんなシマノスクエアでは、2月8日(木)~10日(土)までオープン1周年記念の感謝祭が実施中です!

来店した方やサイクリングイベント参加者を対象に、以下のキャンペーンを実施しています。

  • 来店者に素敵な景品が当たる”謎のカード”を進呈
  • サイクリングイベント参加者への特製サイクリンググッズを進呈
    【2月10日、25日開催 トトノエルライド(お申込み受付中)】

▲クイズが書かれた”謎のカード” 正解するとプレゼントがもらえます

こちらが”謎のカード”です。中にはレベル1~4のクイズが書かれたカードが入っており、正解すると素敵なプレゼントをもらうことができます。

ちなみに、クイズのヒントが店内にのどこかにありますので、探してみてください。

ゲーム性があるので、家族と一緒に楽しむのも良いかもしれませんね!

なお、プレゼントの内容が気になる方は、この記事を最後までご覧ください。

それでは、シマノスクエアがどんな施設なのかをご紹介していきましょう。

本や小物が並ぶ洗練された雰囲気のカフェスペース

▲ガラス張りで開放感のあるカフェスペース 上質な時間を過ごせます

シマノスクエアの入り口に面しているのがカフェスペースです。

熟成された生ハムや昔ながらの製法で作られたパストラミビーフなど、素材にこだわったサンドイッチなどのメニューが用意されています。

昼はカフェ、夜はバーとして楽しむことができます。

席の横にはサイクリングやフィッシングに関する本が並べられており、自由に手にとって読むことができます。

また、おしゃれでかわいらしいミニチュアなどが飾られており、思わずワクワクしてしまいます。

▲カフェスペースに設置されたミニチュアはセンスが光っています

カフェスペースからは、自転車や釣りに関する展示物が置かれたラボスペースを覗き見ることができる構造になっているほか、ラボスペースへ自由に行き来することができます。

本を読んだり、自転車や釣りの展示を楽しんだりと、ゆったりと上質な時間を堪能できる空間になっています。

シマノ製品・技術を展示したラボスペース

▲ラボスペースではサイクリングやフィッシングのギャラリーを楽しめます

カフェに併設されたラボスペースには、サイクリングギャラリーとフィッシングギャラリーがあります。

これらはシマノの技術やその歩みを知ることができる展示になっているほか、アーバンライフとしての自転車や釣りに関する情報などが展示されています。

実際に見て驚くのは、シマノ製品の緻密さや造形の美しさです。

例えば、サイクルパーツであれば歴代のデュラエースのを見比べることができるように並べられていたり、パーツを分解した状態でみせる工夫も!

▲歴代デュラエースの展示は眺めるだけで楽しめます

▲通常は見ることができない中空クランクの断面も

いまでこそパーツの組み立ては自動化がなされていますが、かつてはこれらのパーツを地元のおばさま方がもの凄い速さで組み立てていたとのことです!

▲サイクルパーツを分解・展示しています

シマノが初めて製品化したサイクルパーツの展示もありましたが、当時からの技術力の高さが見て取れます。

▲1921年のシマノ最初の製品です 造型が美しいですね

一方、フィッシングギャラリーでは、リールやロッド、ルアーなどの展示がされており、季節によって釣れる魚やレシピの展示などもありました。

▲リールも同様に展示されています ワクワクがとまりません

いまでこそ自転車漬けの日々ですが、ギャラリーを眺めているとついつい釣りがしたくなってしまいました。

また、ラボスペースにはワークショップなども行えるイベントスペースがあります。

今回はアーバンバイクが展示されており、実車に触れながら、サイクリングを通じたアーバンライフに思いを巡らせることができる空間となっていました。

▲ラボスペース中央のスペースではイベントも実施されるそうです

▲ドイツ Schindelhauer Bikesのアーバンバイク 切り出されたアルミが美しい

▲内装変速とベルトドライブを搭載しておりメンテナンスが楽で機能的です

▲制動性の高いディスクブレーキは街乗りにも向いています

▲サドルはBROOKS オシャレすぎてニクイですね

▲フレームのテイストに合わたフロントライト 小物まで洗練されています

そして、さらに奥にはライフスタイルストアがあり、アーバンライフに関わる上質な小物や雑貨などが展示・販売されていました。

▲普段の暮らしを豊かにする厳選された上質な小物・雑貨も販売しています

こうした技術や製品を、アーバンライフという切り口で楽しめる工夫が随所にみられ、ゆったりと空間を楽しめるようになっていました。

アーバンライフを提案するコンシェルジュも

▲専門知識をもつコンシェルジュより丁寧な説明をしてもらえます

シマノスクエアの特徴のもう一つが、サイクリングやフィッシングの総合的な楽しみ方を案内・提案してもらえるコンシェルジュサービスです。

例えば、サイクリングコースや釣り場の情報、自転車や釣りのギアの選び方など、初歩的なことから専門的なことまで相談に乗ってもらえるそうです。

専門のショップで色々聞きたいけどなんとなく聞きにくい・・・なんて思っている初心者の方などには、こうしたサービスへのニーズがありそうですね。

もちろん、ベテランの方もお気軽にご相談ください、とのことです。

サイクリングを通じたアーバンライフスタイルとは

▲サイクリングを通じたアーバンライフスタイルとは

ところで、サイクリングを通じたアーバンライフスタイルってどんなものでしょう?

ちょっと想像してみましょう。

例えば、これまではクルマで走り過ぎていた道も、自転車に乗ってみると、いつもとちょっと違う街の姿に心ときめく。

▲自転車からみる街の風景はいつもとちょっとだけ違うものですよね

例えば、ちょっとだけ自転車で遠出をして、オープンカフェで開放的な時間を楽しむ。

▲自転車に乗ってオープンカフェへ 解放的な時間を楽しめますよね

例えば、アーバンバイクにまたがって、上質な乗り心地に心躍らせながら、いつもと違う通勤を楽しむ。

▲上質な乗り心地のバイクだと、移動そのものが楽しくなることも

そんな身近な生活に、自転車を通じてちょっとだけ味付けを加えることが、サイクリングを通じたアーバンライフスタイルの一つではないでしょうか。

そんな生活、ちょっと憧れませんか?

まとめ

SHIMANO SQUARE(シマノスクエア)は、

  • 本や小物が並ぶ洗練された雰囲気のカフェスペース
  • サイクリング・フィッシングのカルチャーに触れることができるラボスペース
  • 生活を豊かにする厳選されたアクセサリを扱うライフスタイルストア
  • 専門知識をもったコンシェルジュによる上質なサービス

をアーバンライフの観点から楽しむことができる多目的施設でした!

シマノスクエアで、より健康的で喜びのあるライフスタイルを想像/創造(Imagine & Creation)してみてはいかがでしょうか?

なお、いまなら1周年記念感謝祭のプレゼントとして、鎌倉時代から続く堺市名物の”けし餅”とシマノスクエアで使える”39%オフ(サンキュー)の割引券”などがもらえますので、お見逃しなく!(1周年記念感謝祭は終了しました 2018年2月11日追記)

▲39%オフの割引券とけし餅をプレゼントしてもらいました

たびりんでも、サイクリングを楽しむための情報を引き続き発信していきます!

▲引き続き”たびりん”もよろしくお願いします!

●シマノスクエア公式HP

SHIMANO SQUARE[シマノスクエア] バイク&フィッシング アーバンライフカフェ
グランフロント大阪 ナレッジキャピタル4Fにある、バイク&フィッシング アーバンライフカフェ SHIMANO SQUAREの公式サイトです。

●店舗情報

・住所:大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル4階

・TEL:06-4256-6789

・FAX:―

・営業時間:10:00~21:00(ラストオーダー/フード 20:00 ドリンク20:30)

・定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)

・駐車場:15台

・駐輪場:なし

・座席:テーブル席あり

・喫煙席:―

・Wifi:なし

・支払方法:―

●地図はこちら

drive.google.com

(執筆:クリス)

【中国】上海シェアサイクル「Mobike」「Ofo」などが走る風景

【中国】上海シェアサイクル「Mobike」「Ofo」などが走る風景

昨年10月の出張で初の上海へ行き、日本での色々と報道されているシェアサイクルの状況を感じてきました。

滞在したのは静安寺(ジンアンスー)というエリア。初めての中国本土で感じたのは、とても街がきれいなこと。そして想像以上に静かなことに少々驚きました。

その理由のひとつにシェアサイクルがあるように思います。
報道通りに、街のアチコチにステーションがあります。事前の情報通り「Mobike」と「ofo」が圧倒的によく見かけます。

残念ながら利用するには中国の携帯電話(携帯端末で個人認証するようです)が必要なので旅行者の利用は難しいようです。SIMフリースマホで訪問した私も利用できないです。

主要道路には自転車とオートバイのレーンがあり、そこをバイク(自転車とオートバイ)が走っています。オートバイはほとんど電動。なので、このレーンを走る車両はとても静か。これが東南アジアとは違う大きな印象です。

シェアサイクルやバイク以外の自転車やオートバイはほとんど見かけません。
ほぼシェアサイクル利用者のようです。とても快適そうでうらやましいです、、、、

通り沿いのカフェやレストランもお洒落な雰囲気

報道されていた「放置自転車」もかなり規制が進んでいるようで、あまりひどい光景は見られませんでした。
放置と言ってもこんな程度↓ ↓
街のアチコチで「ピピ!ピピ!」という電子音は聞こえてきます。これは貸し出しの際の手続きの音です。自転車が多く配置されている場所ではビブスを着て説明するスタッフの姿も見かけます。シェアサイクルが使えない私は、徒歩&地下鉄の移動なので、中心地以外は足を延ばすことができませんでしたが、上海のシェアサイクルは国内からの観光と市民の移動手段として、かなり定着しているようです。また放置自転車問題も規制などでどんどん改善されているように感じました。


始めて訪れた中国・上海でしたが、普及のスピードもさることながら、かなりのスピード感で規制や整備も進んでいると感じました。

海外からの訪問者も気軽にシェアサイクルが使えることを期待しています。

執筆:YASU

【梅の名所】新宿御苑の桜と梅を楽しむ | サイクリング情報も掲載!

【梅の名所】新宿御苑の桜と梅を楽しむ | サイクリング情報も掲載!

今回は”桜と梅の名所”と言われている新宿御苑を散策したときの様子をレポートします。

2022年の開花情報などについても触れていくので、参考にしてください。

※この記事は2018年2月22日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。

新宿御苑とは

新宿御苑は明治39年(1906)に誕生した日本初の近代西洋式庭園で、江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があった場所です。広さは58.3ha。伝統的な日本庭園やイギリス風景式庭園があります。2、3、4月の桜や梅をはじめ、6月に紫陽花、9月は彼岸花、12月には洋ランと、季節に応じた風景を楽しむことができます。特にお花見シーズンでは寒桜やヒマラヤ姫桜、ヤマザクラなど、約65種類、1,100本ほどの桜を見ることができます。

新宿御苑へは自転車でのアクセスもおすすめ

▲新宿門

新宿御苑へは、自転車でのアクセスがとても便利です。各入園ゲート前に駐輪場が完備されているので、安心して愛車で訪れることができますよ。周辺にはシェアサイクルのポートも多数ありますので、自由にコースを設定してサイクリングを楽しめます。

駐輪場(サイクルラックなし)

▲大木戸
▲千駄ヶ谷門

シェアサイクル情報

▲大木戸門近くの「四谷特別出張所」のポート

周辺には「ドコモバイクシェア」と提携している「新宿区自転車シェアリング」のポートが多数あります。

新宿御苑の梅の様子

写真は2018年2月21日の様子です。

▲玉藻池 近くにある他の梅は2分咲きくらい

▲茶室 楽羽亭周辺は見頃でした

茶室 楽羽亭周辺以外は、殆どが2分~3分咲き程度で見頃はまだ先のようでした。

新宿御苑の桜の様子

▲メジロ、ヒヨドリがいました!

▲丁度満開でした

【今日の撮影ポイントはこちら】

【2022年版】新宿御苑のお花見最新情報

今年、新宿御苑の桜シーズンは2022年3月27日〜4月上旬ごろと予想されています。

桜の見頃期間には混雑が予想されるため、新宿御苑では2022年3月19日〜4月10日までの入園には事前予約が必要となっています。

3月7日より事前予約受付が開始されているため、足を運ばれる方は必ず手続きを行いましょう。

なお、期間中は事前予約した際の日時指定入園電子チケットや日時指定事前予約券、返信用はがき、返信用FAXチケットを持っていないと入園できないので気をつけましょう。

新宿御苑の入園料、開園情報

新宿御苑の入園料は以下の通りです。

開園時間 9:00〜17:30 ※3月15日〜6月30日、 8月21日〜9月30日
入園料 一般:500円(税込)
65歳以上:250円(税込)※身分証の提示が必要
高校生以上の学生:250円(税込)※身分証の提示が必要
中学生以下:無料
休園日 毎週月曜日、年末年始
※3月25日~4月24日までは特別開園期間となり、期間中無休

新宿御苑へのアクセス

新宿御苑への最寄り駅は以下の通りです。

東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」出口1より徒歩5分

東京メトロ丸ノ内副都心線「新宿三丁目駅」E5出口より徒歩5分

JR・京王・小田急線「新宿駅」南口より徒歩10分

西武新宿線「西武新宿駅」より徒歩15分

都営新宿線「新宿三丁目駅」C1・C5出口より徒歩5分

新宿御苑ではマップを活用しよう!

上述した通り、新宿御苑には約65種類、1,100本の桜が植えられてます。

そのため、どのようにして回るべきか、悩まれる方も少なくありません。そこで、新宿御苑内のどこの桜スポットから見ようか迷ったときは、入り口に置いてある「新宿御苑のマップ」を活用するのがおすすめです。

見頃の花の情報や桜スポットの詳細が書かれているため、より隈なく散策することができるようになります。

なおHP上からでもダウンロードが可能になっているため、不安な方は事前にダウンロードしておくのがおすすめです。

新宿御苑のマップはこちら

都内のお花見・桜スポットをご紹介

本記事でご紹介した新宿御苑以外にも、都内にはおすすめの花見スポットが多数あります。

隅田公園(隅田公園さくら祭)

江戸時代に8代目将軍・徳川吉宗が「庶民が花見を楽しめるように」と桜が植えられ、都内でも有名なお花見スポットが隅田公園です。

隅田川に沿って川の両側に植えられた約510本の桜は、シーズン中には屋形船や水上バスからも桜を楽しむことができます。

2022年の「隅田公園さくら祭り」は中止となりましたが、きらきらと光る水面と合わさる桜景色を見に、散策してはいかがでしょうか。

小松川千本桜

荒川堤防沿いに植えられた約1000本の桜並木が続く、小松川千本桜も都内でも有数のお花見スポットです。

距離にして約2kmほどとなっており、ソメイヨシノやヤマザクラなどを見ることができます。

毎年桜シーズンには「小松川千本桜まつり」が開催され、出店やイベントなどで大変賑わいます。(2022年の小松川桜まつりは4月3日の予定でしたが、中止となっています)

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【梅の名所】香梅園(小村井香取神社)をご紹介!

【梅の名所】香梅園(小村井香取神社)をご紹介!

※この記事は2018年3月1日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

梅特集第5回目は香梅園です。
前回の亀戸天神から近いので、その足で立ち寄ることもできますよ。

第1回 湯島天神
第2回 羽根木公園
第3回 新宿御苑
第4回 亀戸天神

香梅園のある、小村井香取神社のご紹介

小村井香取神社は、東京都墨田区にある神社です。
東武亀戸線小村井駅から徒歩で5分という距離にあり、駅近の神社になります。

創建は平安時代末期で、千葉県香取郡から6世帯が当地に移住し、香取神宮の御分霊を祀ったのが始まりとのことです。

名前 小村井香取神社
住所 東京都墨田区文花2-5-8
電話番号 03-3612-0878

香梅園

小村井香取神社の境内にある香梅園は1994年に開演した梅園です。

鳥居を入った両脇には大小の梅の木が85種類植えられており、枝垂梅など、香梅園だからこそ見られる梅もあります。

香梅園では毎年、2月下旬~3月上旬にかけて「香梅園 梅まつり」が開催されています。
期間中には抹茶甘酒や尺八の演奏などを楽しむことができます。

香梅園の梅の様子

入り口の鳥居からさっそく梅を見ることが出来ます。

さらに奥へと入っていくと、色々な梅が咲き乱れていますね。

ほとんどが見頃でした。
出来るだけ早めに見に行くのがいいかも!?

香梅園で梅を楽しもう!

亀戸天神からも近く、梅という見所もある小村井香取神社の香梅園。
梅が満開の時期であれば、梅の光景や香りなどを五感で感じられます。

是非次の週末にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

【東京都】自転車で行こう!都内で御朱印が貰える神社仏閣スポット15選
神社仏閣への参詣の証としていただく御朱印。本来、書き写した経文を寺院に納めた印としていただくものですが、現在は参詣の証として御朱印をいただけます。各神社によって、オリジナルのデザインがあり、かわいい&カラフ...

(執筆:Y.I)

アジアの自転車先進国「台湾」の自転車事情を知る旅

アジアの自転車先進国「台湾」の自転車事情を知る旅

こんにちは!

TABIRIN (たびりん)編集部です。

今回は3泊4日で台北から台中を旅してきましたので、台湾の自転車事情についてご紹介します。

サイクリストには馴染み深い台湾の自転車事情はどのようになっているのでしょうか?

※この記事は2018年3月7日に公開されたものを2020年12月に更新したものです。

サイクリストにとってはおなじみ!台湾の二大自転車メーカー

台湾といえば、世界最大級の自転車メーカーを輩出している自転車産業国として有名ですよね。人口一人当たりの生産台数はダントツで1位です。

台湾が自転車産業国と言われている理由は、世界の自転車市場シェアで上位に位置するジャイアント、メリダ(メリダ・インダストリーズ )が台湾の会社だからなのです。

2社ともに他メーカーのOEM(Original Equipment manufacturing)生産からスタートして、次第に自社ブランドの自転車を製造から販売まで行うようになっています。

ジャイアント

ジャイアントは1971年創業の自転車メーカーですが、創業当初はOEM生産のみを行っていました。次第に技術力を磨き、1981年に自社ブランド「GIANT」を立ち上げました。今はクロスバイク「ESCAPE R3」がベストセラーとなっています。

メリダ

メリダは1972年創業の自転車メーカーで、こちらも他メーカーのOEMを請け負うことから始めて力をつけ、1988年に「MERIDA」ブランドを立ち上げました。今はロードバイク「SCULTURA」が人気です。

台湾には自転車映画も多くある

台湾では自転車映画も多く制作され、自転車ブームの契機にもなっています。

台湾を舞台にした映画「南風」は、日本人と台湾人の少女が自転車旅を通じて成長していく姿を描いた、日台合作のサイクリングロードムービーで、物語の中には台湾だけでなく「しまなみ海道」も登場しています。

let’s台北散策!

ジブリ映画の舞台にもなったあの土地からスタート!

さて、まずは台北市に到着です。

台北といえば、映画「千と千尋の神隠し」の舞台と言われている「九份」が有名ですよね。

早速行ってみます。

街中も雰囲気ありますね。

台北市内は、とにかくバイクが多く、信号待ちともなるとクルマの車列の前にバイクの行列ができます。

そして、歩道上にはシェアバイクのポートが至るところに整備され、非常に使いやすくなっています。

また、新交通システムの台湾MRTでは自転車をそのまま持込み可能になっています。自転車道もしっかり整備されており、非常に自転車に優しいまちですね。

せっかくなので、かつて世界で一番高かったビルと言われた台北101に登ってみます。

この周辺には、台北市政府や国際会議センター、新舞台などのランドマーク的な施設が多く、「台北のマンハッタン」と呼ばれているそうです。

台中へ移動

続いて、台北市から新幹線に乗って台中に向かいます。ほとんど日本の新幹線と同じです。

また乗り継いだ特急列車には、自転車を持ち込めるスペースもちゃんと整備しています。

列車を乗り継いで、后豊鉄馬道サイクリングロードに向かいます。

ここは鉄道の廃線跡地を、地元の要望により自転車道に活用したものです。

かつて鉄道が走行していた鉄橋やトンネルから見える景色は、山地部や平地部など景観が多様であり、非日常的な空間を自転車走行できることが魅力となりリピーター獲得につながっているそうです。

レンタサイクルショップや屋台もあります。少しお腹もすいたので、腸詰めをいただきます。

日月潭 (にちげつたん)へ移動

次に訪れるのは日月潭 (にちげつたん)です。

ここ日月潭は世界でも有名な観光地で、アメリカのCNNの評価で世界の綺麗な自転車道ランキングトップ10位に入るほどです。

年間800万人が来訪、面積18,000ha、人口湖800haという規模で、穏やかで青緑の湖水は、数々の古代中国の詩人・画人のインスピレーション源にもなったそうです。

自転車道の整備やレンタサイクルなどの自転車施策等により、来訪者は100万人が800万人に増え、地価は10倍になったというから驚きです!

そして、ここには、トヨタのEV車のカーシェアリングもあります。

高級自転車のレンタサイクル店もあります。

台湾と日本の自転車協定の証を発見!

ここで、愛媛県のゆるキャラの「みきゃん」を発見!

というのも、2014年10月より中華民國自行車騎士協會と瀬戸内しまなみ海道振興協議会が”姉妹自転車協定”を結んでいるのです!

協定を結んだのは台湾の「日月潭サイクリングロード」と日本の「瀬戸内しまなみ海道サイクリングロード」。

国際的な交流人口の拡大や交流内容の深化を通じて、さらなる観光振興や地域の活性化を目指しています。親近感を感じますね~。

TABIRINでは、ほかにも台湾の記事を公開しています。以下も合わせてご覧ください。

【台湾】本場台湾でカーボンロードバイクを借りて、台北のラファライドを体験!
※この記事は2019年8月4日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。前回の記事でロードバイクのレンタル方法や観光情報等をお知らせしました。そして今回は、実際に台北でのサイクリング体験記を紹介いたします。台...
【台湾】世界の自転車工場「台湾」の自転車状況をまとめてみた
台湾といえば、成田空港から3時間ほどで行けてしまい、お手軽な海外旅行の行き先として人気が高まっておりますが、我々自転車乗りの間では自転車製造産業で非常にポピュラーですね。今回はそんな台湾は台北市に数日間滞在し...

台湾自転車旅行へのいざない

台湾人の文化として、一生のうちに達成したい夢が三つあると言われています。

それが

①ニイタカ山に登ること(台湾最高峰「玉山」標高3,952m)
②日月潭を泳いで渡ること(日本植民地時代のダム湖で台湾第一の湖、人気の観光地)
③台湾を自転車で一周すること(面積は九州と同程度、約1,000km)

の3つ。

今回は台湾の自転車事情の一部をご紹介してきましたが、台湾を一周する環島(ホァンダオ)がひそかなブームになっているそうです。

ぜひサイクリストのみなさんはチャレンジしてみてはいかがでしょうか!?

たびりん編集部でも、今後企画・取材してみたいと思います!

(執筆:n.k)

東京タワー×サクラが美しい!東京のお花見/桜情報をご紹介

東京タワー×サクラが美しい!東京のお花見/桜情報をご紹介

電波塔としての役割がスカイツリーに移っても、なぜか東京タワーの安心感、存在感は大きく、愛着を持っている人が多いのではないかと思います。

今回は「東京タワー×サクラ」をはじめとする、周辺のおすすめの桜・お花見スポットをご紹介します。

※この記事は2018年3月18日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。

東京タワーがある港区の道路事情

▲飯倉交差点付近 クルマはほとんど走っていませんでした

東京タワー×サクラを楽しむ上で、東京タワーのある港区の交通事情について説明します。東京タワー周辺では、自転車向けの道路整備はされていませんでしたが、道路幅が広く、休日は自動車の交通量も比較的少なかったため、落ち着いたサイクリングが楽しめます。

▲なだれ坂(お花見サイクリングの穴場)
▲丹波谷坂

また、港区の特徴はとにかく坂が多い!

激坂好きにはたまらないと思いますが、アップダウンが多いため、自転車に乗り慣れてない方は電動アシスト付き自転車などがおすすめです。

電動アシスト付き自転車について、詳細はこちらをご覧ください。

【2023年版】普段使いからサイクリングまで!おすすめのe-bike7選
※この記事は2021年4月8日に公開されたものを2023年3月に更新したものです。※掲載時点でAmazon.co.jpおよび楽天市場のランキングを参考に人気の商品を掲載しています。※価格は全て税込となっています。電動アシスト付き自転...
女性に嬉しい、おすすめ電動アシスト自転車20台【送り迎え〜街乗り、長距離まで】
たくさんの買い物をした後、立ち漕ぎで坂道を登るのはフラフラして危険です。まして子供を乗せていればバランスを崩して転倒なんてことも考えられます。そこでおすすめなのが電動アシスト自転車です。労力をかけずに安定し...

港区のシェアサイクル情報

▲港区のシェアサイクル

そして、自転車を持っていない方はシェアサイクルを使用するのも手です。事前に登録が必要となりますが、一度登録してしまえば、事前予約もスマホやPCでもできるようになり、SUICA(共通乗車カード・電子マネー)でピッとタッチすれば、すぐに借りることができます。

港区自転車シェアリング(DOCOMO BIKE SHARE)

自転車を借りた場所に返却するのが従来のレンタサイクルですが、シェアサイクルは決まったポートであれば、どこでも返却可能なため、より利用者に優しいサービスとなっています。

シェアサイクルの教科書|シェアサイクルってなに?そんな疑問をわかりやすく解説...
最近、まちなかで「シェアサイクル」を見かけることも多くなってきました。でも「シェアサイクル」ってなに?「レンタサイクル」とどう違うの?そう思っている方も多いと思います。 シェアサイクルとは「他の人と自転...

東京タワー見物の際は、例えば六本木ヒルズで借りて、機械振興会館のポートに一時止めておけます。見物が終わったら、また自転車に乗って、浜松町駅周辺までいって返却ができるため、サイクリングやポタリングにも便利です。それでは以下から、早速東京タワー×サクラスポットをご紹介します!

東京タワー×増上寺×サクラ

▲東京タワー×増上寺×サクラ(まもなく開花!)
▲サクラが少しですが咲き始めてました!

プリンスホテルと増上寺の間の小道はサクラのトンネルとなり、お花見サイクリングには最適なロケーションとなります。

▲増上寺のお地蔵さまとサクラ(増上寺側から撮影)

そしてこの小道、夜桜見物に最高です。写真が無く、お伝えできないのが残念ですが、桜をよりきれいに見せる照明となっており、桜の妖しい魅力がいかんなく発揮されています。夜桜見物もぜひお楽しみください!

東京タワー×大本山 増上寺×サクラ

そしてこちらは増上寺。600年の歴史を持つ、浄土宗の七大本山の一つで、徳川将軍家墓所があるなど、徳川家とゆかりの深いお寺です。

▲徳川将軍家墓所 鋳抜門

東京タワーの建設時、増上寺では墓地の一部を土地として提供しているそうですが、増上寺と東京タワーの構図は他では見れない構図となっています。

こちらでも東京タワー×サクラが楽しめますよ。

▲東京タワー×サクラ

なお、TABIRINでは御朱印巡りでも大本山増上寺を紹介しています。

【東京都】自転車で行こう!都内で御朱印が貰える神社仏閣スポット15選
神社仏閣への参詣の証としていただく御朱印。本来、書き写した経文を寺院に納めた印としていただくものですが、現在は参詣の証として御朱印をいただけます。各神社によって、オリジナルのデザインがあり、かわいい&カラフ...

東京タワー×桜が楽しめる、その他のスポット

東京タワー×芝公園×桜

芝公園は大本山増上寺に隣接する公園です。明治6年に公園制定の太宰府令によって解放されたことから、日本最古の公園の一つとされています。

公園内にある前方後円墳・丸山古墳周辺は、少し高台に位置しており、ここから東京タワーと桜の風景が見られます。芝公園内の桜スポットとしても人気のある場所です。

東京タワー×愛宕神社×桜

愛宕神社は標高26mの愛宕山山頂にある神社です。1603年に江戸を守る目的から将軍・徳川家康の命令によって建てられました。近くには「出世の階段」と呼ばれる階段があり、無名の武士が頂上にある梅を、家康に献上して出世したことから名づけられたと言われています。

そんな愛宕神社も東京タワー周辺の桜スポットとして有名です。愛宕神社へと続く参道には桜の木が植えられており、毎年シーズンになると参道が一面桜模様に変わります。

参道から東京タワー方面を見ると、東京タワーと愛宕神社の桜の掛け合わせを楽しむことができます。

大本山増上寺や芝公園周辺の桜・お花見スポット

東京にはお花見スポットがたくさん。今回訪れた増上寺近くの人気お花見スポットをご紹介します。ぜひお花見ライドの参考にしてみてください。

青山霊園

青山霊園は都内8ヶ所にある霊園の1つです。明治7年に開園し、都内霊園のなかでも最大の規模となっています。

園内には合計約600本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き乱れます。道の左右に植えられた桜が美しいアーチを描き、桜トンネルを通過することもできます。

東京ミッドタウン

東京ミッドタウンのガーデンテラスに面した「さくら通り」は港区の桜スポットとして有名です。

約200mの桜並木の他、旬の草花を楽しむことができます。

なお、2022年の3月18日〜4月17日まで、さくら通りエリアのすぐ近く、東京ミッドタウンでは「MIDTOWN BLOSSOM 2022」が開催されます。

中でも屋外ラウンジではこのイベントでしか味わえないグルメなども提供されるため、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

桜坂

桜坂の坂道の両端に並ぶ桜の木は、大正時代に植えられた古い歴史があります。真っ赤な欄干が特徴の歩道橋「桜橋」も桜坂の見どころの1つです。あたり一面桜に囲まれながら見下ろす桜坂。上から眺めるアングルは、ほかの桜の名所ではなかなか見ることのできない桜坂ならではの絶景です。

池上本門寺

日蓮宗の寺院である池上本門寺には、ソメイヨシノや半八重が美しく珍しいササベザクラなど約100本の桜が植えられています。池上本門寺の入り口、江戸時代に建てられた総門を抜けると、広大な境内に桜が並んでいます。

なかでも、国の指定文化財である五重塔とのコラボレーションは優美な光景。境内までの石段や広い敷地をたくさん歩くので、歩きやすい靴でゆっくりと花見散歩を楽しむのがおすすめです。

都立代々木公園

東京ドーム約11個分の広大な敷地面積を誇る代々木公園。ソメイヨシノや花の色が濃いカワヅザクラ、大きな花が咲くオオヤマザクラなど、約700本の桜が咲きほこります。都心にもかかわらず、開放感あふれる自然の中で桜を楽しめるのが魅力です。中央広場でのんびりと、時間を忘れて桜に癒されてください。

靖国神社

東京の開花の基準となる桜の標本木があり、桜は靖国神社の象徴ともいわれています。さくらまつりやライトアップも開催され、期間中はとても賑わいます。また、靖国神社外苑の直営ショップ「SAKURA」では、桜をモチーフにした商品を多数販売。桜の花びらをイメージしたもなかやクッキー、桜柄の手鏡など、桜のもつ上品で華やかな雰囲気の商品を購入することができます。

【東京タワー×サクラ】おすすめスポットまとめ

記事でご紹介した通り、港区は自転車などを使って東京タワーや桜スポットを回ると、より効率良く回ることができます。

皆さんも都内でサクラを楽しむ際は使用してみてくださいね。

東京タワーサクラサイクリングに関する記事はこちらからご覧ください。

【東京都】シェアサイクルで東京タワーの鯉のぼりと周辺散策の旅
※この記事は2018年4月10日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。朝晩は冷えますが、日中は暖かくて自転車で散策するのに良い気候ですね。今回は東京タワーとその周辺をシェアサイクルで散策してみましたので、そ...

そのほかの桜サイクリングに関する記事はこちらからご覧ください。

【東京都】荒川サイクリングロード近くの「旧中川の河津桜」を見に行ってみた
※この記事は2019年2月26日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。河津桜といえば伊豆を思い浮かべる人が多いと思いますが、東京でも河津桜を見ることができます。荒...
【桜・お花見サイクリング】今が見ごろ!京王よみうりランド駅近く 三沢川の桜のト...
稲城市内は多くの緑や花が植えられており、自然を身近に感じられる街として有名です。今回は京王よみうりランドオリジナルの桜「多摩緋桜」を筆頭に、桜の名所が多い稲城市をサイクリングしてきましたので、その時の様子を...
もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
▲巣鴨駅までの陸橋の上から※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い...

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【東京都】六義園の”しだれ桜”をご紹介〜開花状況/見頃は?

【東京都】六義園の”しだれ桜”をご紹介〜開花状況/見頃は?

※この記事は2018年3月22日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

都内でもいよいよ桜が咲き始めましたね。

東京都内の中でも桜の名所の1つが六義園(りくぎえん)です。
しだれ桜やソメイヨシノが楽しめる都会のオアシスです。

今回はそんな六義園の桜の開花状況をお届けします。

六義園|公園へ行こう!

六義園基本情報

六義園は1695年から7年の歳月をかけて造られた「回遊式築山泉水庭園」です。

小石川後楽園 (こいしかわこうらくえん)とともに江戸の二大庭園に数えられていた名園で、国の特別名勝にも指定されています。大泉水を取り囲むようにさまざまな樹木が植えられており、四季折々の風景を楽しむことができます。

しだれ桜の見頃は例年3月下旬ですが、開花状況は公式サイトの「お知らせ」に掲載されるようですので、最新の情報はこちらを確認してみてください。

お知らせ|六義園|公園へ行こう!

開園時間 9:00~17:00(ライトアップ期間中は21:00まで)
休園日 年末年始(12/29~1/1)
入園料 一般300円、65歳以上150円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
住所 東京都文京区本駒込6丁目
TEL 03-3941-2222
URL こちらから

駐輪場がある六義園は自転車でのアクセスもおすすめ

六義園には正門と染井門がありますが、そのどちらにも駐輪場が用意されているので自転車でのアクセスもおすすめです。

さらに、正門からほど近い昭和小学校の北側にはドコモバイクシェアが提供している「文京区自転車シェアリング」のポートもあります。愛車でもシェアサイクルでもお花見を楽しめる、サイクリストにうれしいスポットですね。

文京区自転車シェアリング
【文京区自転車シェアリング】は、文京区内のどこのサイクルポートでも自転車の貸出・返却ができるシェアサイクルです。

正門駐輪場

▲【正門】 門へ入ってすぐ右側にあります。

染井門駐輪場

▲【染井門】 門の手前左側にあります。

しだれ桜の開花状況

六義園のしだれ桜
▲内庭大門前の枝垂桜(2018年3/22 朝撮影)

今回 (2018年)は3月中盤に訪れましたが、六義園の桜はちょうど見頃を迎えていました。
生憎の雨模様でしたが、瑞々しいしだれ桜を見ることが出来ましたよ。

六義園のしだれ桜

六義園のしだれ桜

六義園のしだれ桜
▲まだ蕾の枝もありました

4/5まで日没後ライトアップ中でした。21時まで開園していますので、平日でもお仕事帰りに立ち寄れますよ。(入園は20:30まで ※2018年の情報です)

入り口から奥まった場所にある「吟花亭跡」の近くにもしだれ桜があります。

エゴノキや椿も見頃

ほかにも、園内にはコブシやヤマブキなども見頃を迎えていましたよ。

東京都内の桜をめぐるサイクリングレポート

六義園の桜の開花状況をお届けしましたがいかがでしたでしょうか?

当メディア・TABIRIN (たびりん)には、六義園のほかにもさまざまな場所の桜を訪ねたレポートがあります。

都内のお花見スポットは混雑しがちですが、サイクリングなら公共の交通機関を避けられますし、河川敷などの桜は走りながら楽しむこともできて快適ですよ。

ぜひ、旅の参考にチェックしてみてくださいね。

もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
▲巣鴨駅までの陸橋の上から※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い...

【東京都】荒川サイクリングロード近くの「旧中川の河津桜」を見に行ってみた
※この記事は2019年2月26日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。河津桜といえば伊豆を思い浮かべる人が多いと思いますが、東京でも河津桜を見ることができます。荒...

【桜・お花見におすすめ】荒川サイクリングロード沿いの桜、その名も小松川千本桜!
※この記事は2018年3月31日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は荒川サイクリングロード沿いの満開の千本桜を眺めながら、ゆっくりとサイクリングする旅を紹...

【東京都】都心の桜サイクリングスポット「桜坂~等々力渓谷~多摩川」をレポート
まもなく東京も桜が開花!約1週間で満開予想なので桜の季節は短いです。そこで、思いついたらすぐ行ける、都心近くで桜を楽しめるコースをご紹介します。都心の桜を満喫するサイクリングスタート!福山雅治さんの歌に出てく...

<執筆:Y.I>

【東京都】シェアサイクルで東京タワーの鯉のぼりと周辺散策の旅

【東京都】シェアサイクルで東京タワーの鯉のぼりと周辺散策の旅

※この記事は2018年4月10日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。

朝晩は冷えますが、日中は暖かくて自転車で散策するのに良い気候ですね。
今回は東京タワーとその周辺をシェアサイクルで散策してみましたので、その様子をお届けします。

知っているようで知らない東京タワー

日本を代表する観光スポットの東京タワーですが、実は行ったことがない人も多いのではないでしょうか?

東京タワーを観光する際には、展望台だけでなく、季節に合わせたイベントやライトアップもぜひチェックしてください!今回は、東京タワーの高さ333mにちなんだ、333匹の鯉のぼりをレポートしていますが、夏には「天の川イルミネーション」、秋には「お月見階段ウォーク」など、魅力的なイベントがたくさんあります。

また、東京タワーの周りには観光スポットが多いので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

東京タワー TokyoTower
東京タワー TokyoTower

TABIRINでは、春の一大イベント・お花見に使える、東京タワー周辺のサクラ情報もまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

東京タワー×サクラが美しい!東京のお花見/桜情報をご紹介
電波塔としての役割がスカイツリーに移っても、なぜか東京タワーの安心感、存在感は大きく、愛着を持っている人が多いのではないかと思います。今回は「東京タワー×サクラ」をはじめとする、周辺のおすすめの桜・お花見スポ...

端午の節句企画「333匹の鯉のぼり&さんまのぼり」

この日、節句企画「333匹の鯉のぼり&さんまのぼり」が展示されていました。毎年恒例の企画だそうです。地元の方曰く、始まったころは小さな鯉のぼりだったそうですが、いまは立派な鯉のぼりに。

鯉のぼり333匹が泳いでいる光景は圧巻!

青い空&赤い東京タワーに映えます。

さんまのぼりも元気に泳いでいました。夜間はタワーと一緒にライトアップされるそうです。夜景と鯉のぼりの組み合わせも素敵ですね。

東京タワー周辺の観光スポットを散策&ご紹介!

三縁山宝珠院

増上寺のちょうど裏側、弁天池のほとりにある小さなお寺です。

本堂右側に「お蛇さま」が安置されてます。「金運上昇」「開運出世」等のご利益があるとのこと。

お蛇さまの隣にあった看板によると、三竦みとして境内に「蛙」と「なめくじ」の石像があるとか。ぜひ探してみて下さい。

住所 東京都港区芝公園4丁目8−55
URL こちらから

プリンス芝公園

ザ・プリンスパークタワー東京の中にある公園です。
視界を遮るものがなく、とても開放的!
東京タワーもよく見えます。

増上寺と高層ビルが見える芝生でのびのびできます。

ラベンダーと東京タワーのコントラストも美しいですね。

この日は見事な牡丹が咲いていました。

住所 東京都港区芝公園4丁目8−1

旧台徳院霊廟惣門

芝公園の一角にある重要文化財です。
仁王像が睨みを効かせています…。

住所 東京都港区芝公園4丁目8

芝東照宮

毎年4月17日には日本一長い期間の例大祭が開催されます。
この日訪れた際の鳥居前の桜は葉桜でしたがまだ楽しめそうな咲き具合でした。

住所 東京都港区芝公園4丁目8−10
URL こちらから

東京タワー周辺でオススメのベーカリー「ABUMI BAKERY」

東京タワーのすぐ近くの路地にあるベーカリーです。

自家製天然酵母を使用したパンを販売しています。ベーグルが中心。写真のようなシラスが乗ったベーグルなど色々な種類がありますよ。販売のみでイートインが出来ませんが、リーズナブルで美味しいパンが味わえます。

営業時間 7:00~売切次第終了
定休日 土曜日・日曜日・祝日
住所 東京都港区東麻布1-3-2
TEL 03-3505-8131
参考URL こちらから

東京タワー周辺の観光はシェアサイクルがオススメ

東京に居ると意外と訪れない東京タワー。
周辺を散策してみると、意外と知らないスポットがあって驚きました。
周辺にはポートがたくさんありますので、シェアサイクルを利用しての散策はいかがでしょうか?

東京タワー周辺のポートが特に充実しているのが、ドコモ・バイクシェアが提供している「港区自転車シェアリング」です。

港区自転車シェアリング
【港区自転車シェアリング】は、港区内のどこのサイクルポートでも自転車の貸出・返却ができるシェアサイクルです。

「港区」と付いていますが、区をまたいでの利用も可能で、30分150円とお手頃なので気軽に利用できます。
港区内に120以上のポートがあるので、返す場所の心配がいらないのもうれしいですね。

東京タワー周辺のポートや交通情報をまとめましたので、こちらのマップもご利用ください。

他のシェアサイクルも気になる方はこちらをどうぞ。
「ドコモ・バイクシェア」「HELLO CYCLING」「PiPPA」「COGICOGI」の4社を比較しています。

【東京】東京都23区で利用できるシェアサイクルサービス4社を比較してみた!
東京都内にはシェアサイクル事業者がたくさんあります。でも違いは?ときかれると、よくわかりません。そこで、23区内で使えるシェアサイクル事業者の比較をしてみました。東京23区内で利用できる主なシェアサイクル事業者...

それぞれのシェアサイクルについての詳しい説明はこちらから。

【HELLO CYCLING】

HELLO CYCLINGの使い方|はじめての方へ
全国各地で、シェアサイクリングサービスを展開している「HELLO CYCLING(ハローサイクリング)」。この記事では、HELLO CYCLINGを初めて利用する方に向けて、使い方や料金、便利な機能などをご紹介します。※この記事は2019...

【PiPPA】

東京・京都・宮崎で展開中の地域密着型シェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」の使い方
全国では、さまざまなシェアサイクルが展開されていますが、今回は東京、京都、宮崎で導入されているシェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」の使い方をご紹介します。シェアサイクルとはシェアサイクルってなに?と思った方は、以...

【COGICOGI】

シェアサイクル「COGICOGI(コギコギ)」の使い方!|東京・京都・大阪・福岡等の移動に
今回は東京、京都、大阪、福岡等で導入されているシェアサイクル「COGICOGI(コギコギ)」の使い方をご紹介します。シェアサイクルとはシェアサイクルってなに?と思った方は、以下の記事で解説してますのでご覧ください。&nb...

<執筆:Y.I>

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【東京都】シェアサイクルで行こう!根津神社のつつじまつり

【東京都】シェアサイクルで行こう!根津神社のつつじまつり

※この記事は、2018年4月に公開したものを、2020年9月に再編集しています。

こんにちは!
TABIRIN(タビリン)編集部です!

今回は文京区にある根津神社のつつじを見に行ってきた様子をお届けします。

当時はまだまだ春の花が見頃。「お出かけしないのはもったいない!」ということで都内の花の名所をシェアサイクルで巡ります。

一面に広がる花の海の様子をご覧ください!

シェサイクルで訪れる、花の名所巡り

東京都内でつつじが楽しめる根津神社

根津神社は東京の下町風情が残る“谷根千”こと「谷中」「根津」「千駄木」エリアの根津にある、つつじ苑で有名な神社です。

根津神社は約1900年前にヤマトタケル尊が創建したとされており、境内にある「願掛けカヤの木」は縁結びで有名です。

そのほかにも、東京大空襲や震災をもろともせず、幸運にも残り続けている神社であることから、強運を持った神社でもあります。

前述した縁結びもそうですが、様々なパワースポットが点在しているので、東京に行かれた際にはぜひ根津神社へ訪れてみてください。

その他の根津神社に関する情報は以下の公式HPをご確認ください。

根津神社
つつじ3000株、国指定重文の荘厳な社殿、文豪の愛した根津権現のホームページ。祭礼、祈祷案内、挙式も受付中。

根津神社のアクセス/基本情報

最寄り駅 東京メトロ 千代田線「根津駅」「千駄木駅」、南北線「東大前駅」
、東京地下鉄 三田線「白山駅」
唐門閉門時間 [3月~9月]18:00 [2月・10月]17:30 [11月~1月]17:00
つつじ苑開苑時間:9:00~17:30
入苑時の寄進 200円(引率者のある小学生以下 無料)
住所 東京都文京区根津1-28-9
TEL 03-3822-0753
URL こちらから

根津神社のつつじ苑(2018/4/11撮影)

つつじ苑には、約100種3000株のつつじがあります。

気候によってかなりばらつきはありますが、見頃は4月中旬から下旬になります。つつじの種類が非常に多く、早咲きのつつじや遅咲きつつじがあるため開花時期が異なりますが、色あざやかな多種類のつつじは見ものです。

まるで花の海のよう。

豆つぶほどの大きさしかないフジツツジ、風車のような花弁を持つハナグルマ、別名黒ツツジのカラフネなど、珍しいつつじも見ることができますよ!

根津神社にある乙女稲荷社

根津神社の境内には、乙女稲荷社があります。

奉納された沢山の鳥居が立ち並んでいて、こじんまりとしていますが良い雰囲気です。

根津神社ではシーズン毎にイベントも

簡単ではありましたが、根津神社の花の様子をお届けしました。

根津神社ではシーズンごとにイベントが開催され、春の季節にはつつじまつりがあります。つつじまつり期間中(4/7~5/6)は甘酒茶屋や植木市、露店等がたくさん並びます。

また、9月には根津神社例大祭があります。

根津神社例大祭は300年の歴史がある江戸三大祭りの1つで、根津神社最大のイベントです。大神輿が千駄木や根津の街を練り歩き、文京区指定無形文化財である「三座ノ舞奉納」や「浦安舞」が行われます。

他にも、10月中旬に根津・千駄木で行われる下町まつりは根津神社がメイン会場となって開催されるイベントがあります。

露店や縁日、地域団体によるコンサートやフリーマーケットなど盛り沢山のお祭りとなっており、たくさんの人が訪れるオススメのイベントとなっています。

街歩きに絶好な気候のなか、シェアサイクルやレンタサイクルでつつじまつりなどの季節ごとのイベントと谷根千散策を楽しんでみてはいかがでしょうか?

TABIRINでは、ほかにも関東の情報を発信しています。合わせてご覧ください。

自転車でキャンプを気軽に楽しもう!関東のおすすめスポット13選〜
※この記事は2020年10月9日に公開されたものを2021年8月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。夏はもちろん、冬にも旅行感覚を味わえるのがキャンプです。しかしキャンプツーリングとなると装備...

【東京都】青梅の春と秋を楽しむ「青梅サイクリングマップ」の紹介
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない...

シェアサイクル、レンタサイクルサービスについては以下の記事でまとめていますので参考にしてください。

【東京】東京都23区で利用できるシェアサイクルサービス4社を比較してみた!
東京都内にはシェアサイクル事業者がたくさんあります。でも違いは?ときかれると、よくわかりません。そこで、23区内で使えるシェアサイクル事業者の比較をしてみました。東京23区内で利用できる主なシェアサイクル事業者...

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

シェアサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
複数のポートがあり、各ポートに乗り捨て可能なシェアサイクル。旅に、日常に役立つ全国のシェアサイクル情報一覧です。

<執筆:Y.I>

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング

【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング

かねてから気になっていた「東京バイク」のレンタサイクルを予約して、週末にぶらっと谷根千散策に出かけてきました。

のんびりした東京のポタリングの様子をご覧ください。

Let’s東京ポタリング!

レンタサイクルの貸出場所へ

まず前日に天気予報と東京バイクのウエブサイトでレンタサイクルの空き状況を確認して予約。

今回はTシャツ&七分丈のチノパンにスニーカー(デイパックにヘルメット・グローブ・サングラスを入れた)という身軽な恰好でお出かけです。

まずはJR日暮里駅を目指し、日暮里駅東口を出て谷中霊園を通り5分程度で「Tokyobike Rentals Yanaka」へ。

予約していた11時ちょうどに到着しました。

「Tokyobike Rentals Yanaka」は老舗の酒屋が営まれていた築80年の木造店舗は素敵な雰囲気。店内での手続きは、予約名を告げ身分証明書の提示と1日料金3,000円を支払います。

またヘルメットも1日500円でレンタルできます。

ちなみに1日利用者にはオリジナルサコッシュにカンガルーノート、谷中ガイドマップ、英語版のガイドマップ、ポストカードがもらえます。

自転車の説明と周辺のみどころなどをざっくり聞き早速出発。

谷根千エリアのポタリングスタート!

今回巡る、「谷根千」とは谷中・根津・千駄木周辺の総称。

下町情緒あふれる街並みが人気とのことでかねてから気になっていたエリアでもあります。

坂を少し下りて、まずは「へび道」と呼ばれる路地へ。

くねくねと曲がり道が続く路地は、昔ながらの民家やお洒落なお店が点在。狭い道なのでゆっくりのんびり走るととても面白い通り。

写真ではなかなか伝えられないのが残念ですが、こんな標識がある道です。

自転車を押しながら谷中ぎんざを散策

今度は一本西側の道で引き返して「谷中ぎんざ」へ。

昔ながらの個人商店を中心とした、約60店が軒を連ねる郷愁漂う商店街です。

ここは人が多いと聞いていたので、自転車を押して東側の階段(夕やけの名所「夕やけだんだん」)下まで。

周辺の邪魔にならないところに自転車を止めて階段を上がるとこんな景色に。

そして谷中ぎんざをぶらぶら食べ歩き。

まずは「肉のすずき」の元気メンチカツ(230円)。

お次は「和栗や」。

「和栗や」のテイクアウトの栗薫ソフト(500円)は並ばずに、すぐ買えます。

ほかにも色々なお店がありますが、呑み歩いている人も多く(誘惑に負けそうになりますが、飲酒運転になってしまうので、ここは我慢)、暑くなってきたので涼を求めて水辺を目指します。

根津神社から根津教会まで名所めぐり

谷中ぎんざ近くの「須藤公園」が改修工事中なので、南下して「根津神社」へ。

つつじの名所として知られる神社で、4月から5月の花盛りにはつつじ祭りが開催されます。

そして次は西口から境内に入りすぐの乙女稲荷神社。ここには千本鳥居もあります。

社殿を望み楼門から神橋を渡り表参道入口へ。

ここから路地を南に入ればすぐ「根津教会」があります。

関東大震災や空襲を乗り越えた、創建から100年を超える温かみのある木造建築です。

ここから不忍通りを南下すればすぐ「上野恩賜公園」に行き着きます。

動物園や国立博物館など、さまざまな施設を擁する都市公園です。

初夏の風を感じながら上野恩賜公園の不忍池をサイクリング

上野恩賜公園周辺には初夏を感じさせる風景にたくさん出会えました。

まずは初夏を思わせる不忍の池。

周囲には紫陽花も咲き始めています

そして次の水辺を目指します。

隅田川・荒川で水辺のサイクリング

上野公園から上野駅側へ進み、昭和通りを北東へ進めば隅田川にかかる千住大橋。橋を渡らず右折してしばらく走れば川沿いのこんな風景。 (上の画像)

そして、そこから尾竹橋通りに出て隅田川を渡ればすぐに荒川に。
道が広くサイクリストも多いのですが、隅田川沿いに比べて水辺が遠いのは残念です。

尾久橋通りにかかる扇大橋が見えてきたら、土手の上に上がりました。
上の感じの景色が続く中、尾久橋通りを南下し西日暮里駅まで走り、再び谷根千へ戻ります。

関西ではお馴染みの「ひやしあめ」を発見!

ここまでのんびり走ったり歩いたりで約3時間。

まだたっぷり時間があるので、のんびりポタリングしていると関西人に馴染みの深い「ひやしあめ」の文字を発見!

この「ひやしあめ」は生姜を使った飲み物。

このお店では地元谷中しょうがを使って「ひやしあめ」を販売しているそうです。

私が店先で飲んでるとおじさん達が集まってきました。

しばし神戸出身のおじさんと店先で「ひやしあめ」談義。

富士見坂を登る!

一息ついたところで、次はどこ行こうかと地図を見てると近くに「富士見坂」というのがあるので行ってみることに。

どうやら、富士見坂という名の坂は都内や日本中にいくつかあるそうです。

今回登った富士見坂では、空気が澄んだ日はこの先に富士山が見えるんですね。
東京の富士見坂巡りもしてみたくなってきました。

約130m (約8%)の坂を上がります。この距離なら貧脚の私でも大丈夫。

富士見坂を登り、雑貨屋などをぶらぶら見ながら、少し早いですが15時すぎに返却。

ポタリングを終えて東京バイクのカフェでゆったり

自転車を返却した後は店内のカウンターで一杯!

コーヒーやソフトドリンクもありますが、まずはスタッフの方のおすすめの日本酒を、チェコから来てる観光客の皆さんと一緒に。

次は(順序がへんですが)夏みかんのリキュールをソーダ割り。となりの席のベルギー人と談笑しながらいただきます。

気づけば店内で日本人は私だけ。

東京バイクは外国人(特に欧米人)に人気のようでレンタルも外国人利用者の方が圧倒的に多いとのことでした。

1時間ちょっと楽しく飲んだので、近くのTokyobike Shopを覗いて、歩いて再び谷中ぎんざの「夕やけだんだん」へ

夕焼けにはまだ早いですが、少しだけ夕陽を感じながら日暮里駅へと向かいました。

谷根千ポタリングまとめ

歩いて回るには少し距離がある東京下町散策に自転車は最適です。

早く走れない(早く走る必要がない)路地散策やお店めぐりにはぴったりで、少し遠くに行きたい時にも楽に走れるクロスバイクはとても便利です!

レンタサイクルやシェアサイクルを使えば輪行の手間もありませんし、身軽に気軽に出かけらるのがとても快適ですよ。

そして2018年から谷根千エリアにもシェアサイクルが進出し始め、さらに手軽に自転車での下町散策を楽しめるようになりました。

ぜひレンタサイクルやシェアサイクルを活用しながら、週末のポタリング&サイクリングをお楽しみください。

執筆:YASU

約19kmのコース

Route: 【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング
【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング - Distance: 18.90 km - Elevation: 145 hm - Location: Tokyo, Tokyo, Japan

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」でサイクリング!

仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」でサイクリング!

仙台でサイクリング!

ということで前回紹介させていただいた、ドコモのシェアサイクル「DATE BIKE」で
仙台の中心部を回って見ました!

【ドコモのレンタサイクルの情報、お得な使い方はこちら】

仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」のお得な使い方を考えてみた!
 宮城県仙台市でレンタサイクルをするなら、ドコモ・バイクシェアが運営している「DATE BIKE」がおすすめです!DATE BIKE(DOCOMO BIKE SHARE)全ての自転車が電動アシスト自転車(一部折りたたみ自転車)で、ポート間で...

 

シェアサイクルとは

シェアサイクルってなに?と思った方は、以下の記事で解説してますのでご覧ください。

シェアサイクルの教科書|シェアサイクルってなに?そんな疑問をわかりやすく解説...
最近、まちなかで「シェアサイクル」を見かけることも多くなってきました。でも「シェアサイクル」ってなに?「レンタサイクル」とどう違うの?そう思っている方も多いと思います。 シェアサイクルとは「他の人と自転...

 

仙台の自転車の取組の状況

仙台の中心部を自転車でいろいろ周りましたが、立派な自転車道があったり、自転車レーンがあったりと、
都市部の自転車の取組としてはかなり進んでいるように感じました!

詳しくは、「杜の都の自転車プラン」に記載されています!

下の写真は今回の走行中に見つけた自転車道や自転車レーンです。

 

ドコモシェアサイクル「DATE BIKE」を借りてみよう!

1回会員と1日パスがありますが、とりあえずポートがどこにあるか探すことに。

HPでも探せますが、アプリが便利です。このアプリは全国のドコモのバイクシェアが検索できるので、
自分の住んでいる近くのポートも探せて、入れておく価値はあります。

ドコモ・バイクシェア ポートナビ 公式アプリ|企業や自治体向け公式アプリ紹介|...
ドコモ・バイクシェア ポートナビ株式会社ドコモ・バイクシェアお近くのポート情報が地図上から検索できるほか、各コミュニティサイクルに登録できたり、最新情報も受け取れる公式アプリ現在地から最寄のサイクルポートの情...

駅近に「JR仙台駅西口」ポートがあったので、とりあえず行ってみることに。
このポートは結構な台数がありました。既に登録済みならここからスタートしてもいいですね。

使用方法が自転車に書かれています。

 

1回会員での利用であれば、ネットで事前に登録することで直ぐに使うことができますが、
今回は1日パスを使おうと思っていたため、1日パスを現地で購入する必要があるようです。

1日パスは、有人の販売窓口、無人販売機での購入が可能ですが、下図のように有人の販売窓口は駅から少し離れているため、
無人販売機で購入することに。

 

無人販売機はここにあります。
新幹線の改札(3階)から見ている状況

登録機械です。こんな機械があるなんて、さすがですね。

この機械で登録することに。

この機会を使えば自分が持っている交通系ICカード(いわゆる10カード:Suica、Icoca、PiTaPa等)で、
自転車を使うことができます!ただし、支払いは交通系ICカードのみです。

さっそく借りることに。
画面に沿って情報を入力して、自分のPiTaPaをかざして、最後に支払いで自分のPiTaPaをかざして…

…

…

エラーだ…何度やってもエラーです…PiTaPaがダメなのでしょうか…出だしからつまずきます。

どうしたらいいかわからないので、諦めが肝心!ということで、有人販売窓口に行くことに。

 

後ほど販売窓口の人に確認したところ、1日パスの購入金額分がPiTaPaにチャージされていなかったからではないかと教えていただきました。

PiTaPaはオートチャージなので、忘れがちですが、皆さんも使うときはチャージされている金額を確認しておきましょう!

 

有人販売窓口は二つありますが駅から近い「ホテルレオパレス仙台」に歩いて行くことに。

ホテルに着きましたが情報が何もないので、本当に借りれるか不安でしたが、フロントで言えば借りれました!
ただし、こちらでは交通系ICカードでの登録ができないため、ICカードを発行する必要があります(発行手数料500円)。

お金をかけたくない方は、もう一つの「DATE BIKE サービスステーション」で借りましょう!

ちなみに、ICカードは以下ですが、個人的には思い出として支払ってもいいなと思いました。お洒落です。

DATE BIKE サービスステーション

 

サイクリングスタート

1日パスも使えるようになったので、さっそくサイクリングスタート!

と思いきや、レオパレスのポートに、自転車がありません…

なので、一番近くの「仙台駅東口」ポートへ歩いて向かいます。今日はきっと運が悪い日なんですね…

※こんなこともあるので、自転車の数が多い「DATE BIKE サービスステーション」に行った方が安全です。

仙台駅東口に到着!

ポートがすぐわかるとこにありました。台数もいっぱいあります。
全て電動自転車なので、電池がいっぱいある自転車を選びます!(大阪人なのでせこいです。)

ちなみにポート以外でも止めれると思いますが、止めている間に他の人に使われたらどうしようと思って、
試しにやってみたら、ちゃんと他者利用中となるようですね。
ちゃんと利用が終わるまで他の人が利用できない仕組みができています。さすがです。

サイクリングスタートpart2

やっとスタートできました!

今回のメインは仙台城跡!ということで、有名どころを周りながら仙台城跡を目指します!

大阪にはない雰囲気ですごくわくわくします。

都会と思ってたら、こんな自然も直ぐに出会えます!都会と自然が近接しているいいところです。

東北大学の入口。行き過ぎていたので戻ることに。

まずは、桃山文化の遺風を伝える国宝だった「瑞鳳殿」に行きます!
入口の登り坂。結構勾配がきついです。電動でも体力を使うぐらい勾配があります。

瑞鳳殿到着!伊達政宗の霊園です!

こじんまりしていますが、趣があり、文化を感じます。

なんかかわいい。

それでは、仙台城跡に向かいます!
いい橋があったので、記念撮影です。本当に自然が近くていいところです。

仙台城跡の周辺にはポートがないので、「博物館・国際センター前」ポートに自転車を止めて、歩いて城跡まで行きます!
人気ポートのため、ポートがいっぱいで、ポート外にも自転車がいっぱいの状況です!
今回は1日パスなので、私は時間を気にする必要はありませんが、1回会員で利用する場合は、
ポートに止めれない場合に費用が発生するのでご注意を!

城跡まで登りが続きますが、見どころがたくさんあります。

誰だかわかりますか?

もうすぐ頂上ですが、ここまで来るのに結構登ります。
体力に自信がなければバスを使った方がいいかもしれません。

入口の鳥居。

城があった場所。

見晴らしが最高です!ビルと自然のコントラストが素晴らしく良い!

一応来た証に。

はい。今回のベストショット!伊達政宗さんです!

実際はこんな感じです。

この銅像も見ごたえがあります!

東日本大震災で塔から落ちたようです…驚きです…

サイクリングの締めはやっぱりスイーツですね。
仙台に来たら「ずんだ餅」を食べないと!ということで、有名な「村上屋」に来ました!
三色のどれも美味しかったですが、やっぱりずんだ餅は格別の美味しさでした!
これはぜひ食べてください!

 

終わりに

仙台サイクリングに興味を持っていただけましたでしょうか?

DATE BIKEは至る所にポートがあるので、電池切れを気にせずに走ることができます。

また、自転車道等も整備されており、自転車で走りやすい環境が整っています。

仙台城跡や瑞鳳殿等の観光地はもちろんのこと、仙台という街そのものも異国の地のようで、
走っていてとても楽しいです。

ぜひ一度走りに来てください!

最後に、走っていてなんかいいなと思った街並みの写真を挙げて終わりにいたします!笑

今回のコース

Cycle Route 5682434 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

DATEBIKEの情報はコチラ

ドコモ・バイクシェア(仙台エリア) 愛称:DATE BIKE
WEBhttp://docomo-cycle.jp/sendai/営業時間24時間↓24時間対象外ポート●07.ハヤサカサイクル仙台中央店11:00~20:00 第1火曜日 : 定休日ポートはビル5Fです。北側エレベーターをご活用ください。●24.仙台福祉プラザ7:00~...

【関連記事はコチラ】

仙台市のDATE BIKEでJOJOフェスを楽しみました
こんにちは!今日は仙台市にやってきました。仙台市にはDATE BIKEという便利なシェアサイクルがあります。今日はこのDATE BIKEを使って、仙台市を満喫したいと思います。この日はなんといっても『JOJO...

 

(執筆:コぶた)

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.