シェアサイクル「COGICOGI(コギコギ)」の使い方!|東京・京都・大阪・福岡等の移動に
今回は東京、京都、大阪、福岡等で導入されているシェアサイクル「COGICOGI(コギコギ)」の使い方をご紹介します。
目次
シェアサイクルとは
シェアサイクルってなに?と思った方は、以下の記事で解説してますのでご覧ください。
COGICOGI(コギコギ)の特徴
「COGICOGI(コギコギ)」は、2015年4月からコギコギ株式会社が提供をはじめた、電動アシスト自転車によるシェアサイクルサービスです。
このサービスの特徴は、大きく次の2点です。
- 観光などでの長時間利用がメインターゲット
- エリアをまたいで利用できる
COGICOGIの最も大きな特徴は、長時間利用がメインターゲットなことです。そのため、最も短いプランでも12時間からとなっています。
年会費 | 0円 |
---|---|
一時利用 | 半日プラン:2,100円/12h 1日プラン:2,400円/24h 2日プラン:3,600円/48h |
※一部エリアは実証実験期間中のため、料金体系が異なります。
また、東京、京都、大阪、福岡、鎌倉、江ノ島・湘南など、観光地にポートが多く、これらのエリアをまたいだ利用が可能となっています。
COGICOGI(コギコギ)の使い方
「COGICOGI(コギコギ)」の使い方は次のとおりです。
①アプリをダウンロード
②情報の登録
③レンタル
④返却
以下、これらの操作方法を簡単にご紹介します。
① アプリをダウンロード
「COGICOGI(コギコギ)」の利用にはアプリへの会員登録が必要になります。アプリがダウンロードできるスマートフォン等を用意して、「COGICOGI(コギコギ)」のアプリ「COGICOGI SMART!」をダウンロードしましょう。
App Store|COGICOGI SMART!(i-OS端末用)
Google Play|COGICOGI SMART!(Android端末用)
② 情報の登録
続いて、アプリの会員登録画面で必要事項を記入します。
アプリ上でユーザー情報とクレジットカード情報の入力後、利用されるチケットを購入します(カードは VISA、Master、AMEX、JCBがご利用いただけます)。
なお、認証コードによる登録にはメールアドレスが必要になりますので、お持ちでない方は事前にメールアドレスを取得しておきましょう。
通常のチケット料金は以下よりご確認ください。
ちなみに、各エリアで特別なサービスをしている場合がありますので、予め利用するエリアの情報を確認することをおススメします
③ レンタル
1)自転車を借りるポートに出向く。
2)スマートフォンのBluetoothと位置情報サービスをonにする。
3)ポートの半径3m以内でアプリ上の借りるボタンをタップして10秒待つと、利用可能な自転車の一覧が現れる。
4)利用する自転車の車体番号をアプリ上でタップする。
5)該当の自転車からカチャという音がしたらグレーのつまみを右に回して、ロックを外す。
6)ロックが開いた後、アプリ上で貸出の確認を1〜2回行う。ENJOYと書かれた画面が出たら自転車を利用する。
④ 返却
1)ポートのエリア内に自転車を停めて自転車のロックを手で締める(オレンジ色のボタンを押しながら下に動かす)。
2)グレーのツマミが垂直に戻ったことを確認し、ロックとスマートフォンを近づける。
3)ホーム画面で“返却する” を押す。
4)“Have a nice day!” のメッセージが表示されたら返却完了。
詳細は以下のマニュアルを確認ください。
動画でも使い方が紹介されています。
COGICOGI(コギコギ)のポート位置
2020年1月末現在、東京、京都、大阪、福岡、鎌倉・湘南、福島県の須賀川市※で展開しており、約43ポートが整備されています。
※2019年4月〜2020年3月の期間中、実証実験として
東京:21ポート
京都:5ポート
大阪:1ポート
福岡:7ポート
鎌倉・湘南:3ポート
福島県:6ポート
地域に応じてサービス内容が異なりますので、事前にHPで確認するとよいでしょう。各エリアのページでは、おススメのスポット等も紹介されていますよ。
皆さんも「COGICOGI(コギコギ)」を利用して観光してみてください!
他のシェアサイクルの使い方はこちら
全国のシェアサイクルが利用可能な地域は、TABIRINでも紹介しています。
<執筆:コぶた>