閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 田園風景

金剛山をロードバイクでヒルクライム!社内の仲間と共に走りました

金剛山をロードバイクでヒルクライム!社内の仲間と共に走りました

※この記事は2018年1月19日に公開されたものを2021年10月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)トライアスロン部のKUNOです。

今回は、弊社大阪サイクリング部のイベントで訪れた、大阪府千早赤阪村の金剛山サイクリングの様子をお届けします。

「金剛山」とは

金剛山は大阪と奈良の府県境にある標高約1,125mの山です。

サイクリストからの人気の高いヒルクライムスポットで、ロードバイクに乗り慣れてきた初心者がチャレンジしたり、上級者が練習用として登るのにおすすめのコースです。

途中には斜度が10%を超える区間もありますが、休憩所や駐車スペースなどが点在しているので、適度に休みながら走行できます。

また、山頂付近には葛木神社や転法輪寺などの歴史的スポット、キャンプ場やBBQ施設などのレジャースポットもありますよ。

金剛山へのアクセスはいくつかのルートがありますが、今回は南河内グリーンロード方面から向かうルートをレポートします。

金剛山ヒルクライムレポート

「柏原市民文化会館リビエールホール」からスタート

集合地点は、柏原市民文化会館リビエールホール。楽しいサイクリングの始まりです!

のどかな景色が広がる「南河内グリーンロード」

▲南河内グリーンロードの田園風景をのんびり進みます。

上級者は丘陵コース、初級者は河川コースを進みます。丘陵コースは南河内グリーンロードを進みます。田園風景をのんびり進むのですが、途中民家を抜ける激坂もあるので要注意です!

そして河南町に入り、「持尾展望台」までやってきました。ここでちょっとひと休み。

▲中央に真っ白な塔が小さく見えるのがお分かりいただけるでしょうか?

こちらの展望台は南河内グリーンロードのビュースポットです。遠方にはインスタでも人気の「PLの塔」(大平和記念塔)が見えます。

▲途中、きつい坂もあります。このときはまだ余裕ありますね…。

この後は府道200号に出て、国道309号に向かって南下します。

カフェ「森のくまさん」でモーニング

▲森のくまさんの前で記念撮影!雰囲気ありますね〜。

国道309号から国道705号を経由。アップダウンの続く坂をクリアし、府道211号沿いにあるログハウスカフェ「森のくまさん」に到着しました。

▲せっかくなので、ウッドデッキでモーニングをいただきます

周りは木々に囲まれ、とても大阪府内とは思えないほどの静けさです。

※「森のくまさん」は閉店しています。サイクリストにとっても穴場のカフェだっただけに残念です。

「金剛山」のヒルクライムに挑戦

ここから、物足りない上級者は金剛山のヒルクライムを行います。
金剛山ロープウェイの乗り場付近まで約10kmの登り坂をひたすら回します。

▲金剛山ロープウェイ付近の休憩施設です。春先には雪が残っていることもあるので要注意!

帰路は「南河内サイクルライン」へ

▲南河内サイクルライン

帰りはのんびり石川河川敷の南河内サイクルラインを進みます。道幅は狭く、歩行者も多いので走行は十分な注意が必要です。

▲途中、ビューポイントや休憩施設があります

金剛山ヒルクライムレポートまとめ

今回のコースは、大阪からのアクセスもよく、初心者から上級者まで楽しめるのでおススメです。歩行者に十分注意しながらサイクリングを楽しんでください。金剛山ヒルクライムについては、こちらの記事でもご紹介しています。

【金剛山をヒルクライム!】ロードバイクでプチトレーニング旅
※この記事は、2019年1月に公開したものを、2020年9月に編集しなおしたものです。こんにちは!たびりん編集部です。寒さも本格的になってきた時期、皆さん冬のライドはどうされていますか?今回はそんな寒い時期の大阪府/金...

上級者には大阪から金剛山麓を越えて、奈良県へ向かう長距離サイクリングもおすすめです。

【大阪府・奈良県】柏原市から葛城市へグルメを求めて山越えサイクリング
大阪府の南東部を流れる「石川」沿いのサイクリングロードから、金剛山麓を越えて奈良県の「葛城市」へヒルクライムとグルメを楽しむ約100kmのサイクリングをご紹介。今回は、TABIRINスタッフに加え、自転車メディアでの執...

同じく大阪と奈良の府県境にある「十三峠」も、人気のヒルクライムスポットです。

【大阪府】ロードバイクで関西ヒルクライムの聖地「十三峠」に挑戦!
※この記事は2018年11月27日に公開されたものを2020年8月に更新したものです。皆さん、こんにちは!たびりん編集部です。今回はロードバイクで大阪府と奈良県の境に位置する「十三峠」に挑戦してきましたので、その様子をお...

【本日のサイクリングルートはこちらから】

Cycle Route 5680430 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【金剛山をヒルクライム!】ロードバイクでプチトレーニング旅

【金剛山をヒルクライム!】ロードバイクでプチトレーニング旅

渓流釣り場
※この記事は、2019年1月に公開したものを、2020年9月に編集しなおしたものです。

こんにちは!

たびりん編集部です。
寒さも本格的になってきた時期、皆さん冬のライドはどうされていますか?

今回はそんな寒い時期の大阪府/金剛山のヒルクライムのご紹介です。

前回は、大阪から転勤するときの送別ライドでしたが、大阪に戻ってきたこともあり、雪が積もる前に練習がてら久しぶりに行ってまいりました。

前回の記事はこちら↓

金剛山をロードバイクでヒルクライム!社内の仲間と共に走りました
※この記事は2018年1月19日に公開されたものを2021年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)トライアスロン部のKUNOです。今回は、弊社大阪サイクリング部のイベントで訪れた、大阪府千早赤阪村の金剛山サ...

冬や寒い時期、装備については以下の記事なども参考にしてみてくださいね。

【2021年】冬/夏におすすめのサイクルウェア/ジャージ22選(メンズ)
※この記事は2020年9月18日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。サイクリングを始める初心者の方にとって、揃えるべきアイテムの1つがサイクルウェアです。「普通の服でも大丈夫じゃないの?」と思われた方も中...

【2021年版】自転車グローブ(サイクルグローブ)おすすめ22選 | 快適で機能的!
「自転車で長い距離を走る!」「自転車通勤をする!」など様々な理由で、自転車に乗る方も多いでしょう。そんな方々におすすめなアイテムがあります。それがサイクルグローブです。「自転車に乗るのになんでサイクルグロー...

1年を通して堪能できる金剛山の魅力

金剛山は大阪府と奈良県の境目にある山です。
多くのサイクリストがヒルクライムをしに訪れるスポットでもあり、近くには休憩所を始め、キャンプ場やレストランなどもあります。

また八重桜やブナの紅葉など季節によって様々な顔を見せてくれるため、1年を通してその風景を楽しむことができます。

金剛山では元日に初日の出を見ることができる有名な「初日の出スポット」でもあります。ブナの霧氷と初日の出という神秘的な景色を見ることもできます。

初日の出と共に金剛山ヒルクライムなどをしても楽しめそうですね。

金剛山ヒルクライムスタート!

南河内サイクリングロード(大和川)で柏原へ

近鉄大阪線と二上山

大和川の右岸側にはサイクリングロードが整備されています。大阪の東西間移動にはこのルートが便利!

今回は中央環状線からこのサイクリングロードに入ります。ただ、歩行者が多く、風が強い日もあるので走行注意です。

また、ブドウ坂や奈良方面へのアクセス路にもなっており、サイクリストが多いです。譲り合いの精神で走行を行いましょう。

南河内サイクリングロード

前方に見えるのが、近鉄大阪線と二上山です。

南河内サイクリングロード(石川)で金剛山麓へ

石川サイクル橋その2

柏原市役所付近の新大和橋を渡って、石川河川敷に整備されている南河内サイクリングロードを進みます。

南河内サイクリングロードは道幅も狭く、河川敷の野球場への出入りもあります。走行には十分注意してください。

また、色々なサイトでも詳細について紹介されているので参考にしてみてくださいね。

【大阪府】

南河内サイクルライン(八尾河内長野自転車道線)
 南河内サイクルラインの起点は、大和川にかかる大正橋。すぐそばの八尾空港から飛び立つ小型飛行機を見ながら、河内長野をめざしてスタート。 東に少し走ると、大和川の氾濫を防ぐための付け

【Cycle Sports】

南河内サイクリングロード|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報...
大和川の支流、石川の河川敷に沿って延びる南河内サイクルラインは、都市の自転車道とあって平日・休日の区別なく多くの利用者でにぎわう。近くには応神天皇陵をはじめとする古墳群、江戸の町並みが残る富田林といった見ど...

【CYCLING-NAVI】

南河内サイクルライン|八尾河内長野自転車道 大阪のサイクリングロード【大規模自...
八尾河内長野自転車道は大阪のサイクリングロード。 大和川(新大和橋)・石川(石川サイクル橋)を横断し国道170・310号交差点まで続くサイクリングロード。

南河内サイクリングロード(石川)

途中はこんな感じで、のんびりサイクリングを楽しむことができます。

南河内サイクリングロード(石川)をのんびりサイクリング

そして途中には、こんな立派な石川サイクル橋が整備されています。休憩や待合せにばっちりですね。

石川サイクル橋その1

そして、金剛大橋東詰交差点を左折し、しばらく一般道を走れば、ヒルクライムの起点になる森屋交差点に到着します。

一部国道を走ることもあり交通量が多い区間もあるので走行には注意してください。

森屋交差点

金剛山ロープウェイ乗り場までのヒルクライム!

金剛山ヒルクライムその1

ここからは思う存分登りましょう!

約10kmほどですが、斜度が10%を越える区間も多発しますので、体力の配分に気を使いますね。

この時期にはまだまだ紅葉が見れました。

金剛山ヒルクライムその2

途中には渓流釣り場もありますので、別の機会に家族旅行で来てもいいですね。

金剛山ヒルクライムその3

【OSAKA INFO】

千早川マス釣場
千早川の清流を利用した釣り場。釣った魚は併設の川魚専門レストランで食べることも可能。

渓流釣り場

ここからもう一息がんばれば、ゴールの金剛山休憩所です。サイクリストの姿もちらほらと見えます。

金剛山休憩所にゴール!

金剛山休憩所その1

ゴール地点である、金剛山の休憩所にゴールしました!

今回は奈良方面から来られたというH川さんとお友達に。全国を自転車旅されているということで、色々と情報をお聞きしたので、またご紹介したいと思います。

金剛山休憩所その2

素敵なカフェに立ち寄ってから帰路へ

そして、ここからは帰路につくために下ります。
麓とは気温差がありますので、防寒に十分注意してくださいね。

ウッディハート

途中にはサイクルスタンドを完備した素敵なカフェもできていますので、ぜひ立ち寄ってみてください。ここでも当日知り合ったサイクリストの方達と談笑タイムです。

【食べログ】

ウッディ ハート (金剛/パスタ)
★★★☆☆3.20 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

金剛山でヒルクライムにチャレンジ!

さて、金剛山のヒルクライムのレポートを行なってきましたがいかがでしたでしょうか?

寒くなって防寒対策が重要ですが、1度出かけてしまえば楽しいコースがたくさんありますし、素敵な出会いが待っています。

ぜひ、自慢の自転車を整備して、サイクリングに出かけましょう!

本日のサイクリングルートはこちら

Cycle Route 5682693 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

大阪府のサイクリング情報

大阪 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

(執筆:n.k)

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報


美瑛(びえい)は旭川空港から近く、美瑛の丘やJR美瑛駅までも10km程度なので、都心から1泊2日でも楽しめます。
美瑛サイクリングと、周辺観光情報をご紹介します。

※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

夏の美瑛はサイクリングにぴったりの場所

美瑛は北海道のちょうど真ん中あたりに位置する町です。
JR美瑛駅は旭川空港から約12km、旭川駅から約25km、ラベンダー畑で有名な富良野駅からも約33kmと、主要なスポットからアクセスしやすいのが魅力です。

冬は最高気温が-5℃~-10℃と厳しい寒さになりますが、夏は30℃まで上がることもあり、サイクリングにはちょうどいい場所です。

美瑛駅の周辺にはレンタサイクルも多く、広い道には車も少なくて走りやすいので、ぜひサイクリングでの観光を楽しんでみてください。

旭川空港にはサイクルステーションもありますので、輪行※もできますよ。
※自転車を電車やバスに載せて移動すること。

【旭川空港】サイクルステーション
都道府県北海道名称【旭川空港】サイクルステーション機能ラック空気入れ・到着ロビー男性・女性お手洗いの中に着替え台備考※営業時間/ターミナル営業時間内※空気入れは、総合案内にて貸し出しています。

さらに詳しい情報は、美瑛町観光協会の公式サイトをご覧ください。

一般社団法人 美瑛町観光協会 | 心を写す 美瑛町へようこそ
美瑛町観光協会の公式ホームページです。心を写す美瑛町へようこそ。丘のまち美瑛の魅力をお伝えするため、四季折々の輝く瞬間を発信しています。開花情報、観光施設、宿泊や飲食店情報など美瑛観光に役立つ情報が満載です...

美瑛のサイクリングスタート

美瑛ではたくさんの美しい風景に出会うことができますが、CM撮影などで有名になったユニークな「木」が多いのが特徴のひとつです。

今回は、そんな個性的な木にも注目しながらサイクリングを楽しんでみました。それではレポートをご覧ください。

「セブンスターの木」

旭川空港から反時計周りにJR西聖和駅方面~国道452号(美瑛国道)~美瑛の丘を目指し約13km。パッチワークの路を走れば「セブンスターの木」があります。

この「セブンスターの木」は、1976年タバコの「セブンスター」のパッケージに掲載されていたことから名付けられました。広大な大地の中にカシワの木が一本だけポツンとたたずむ風景は美瑛ならではです。

目の前にはこんな風景が広がります。
この坂は下らずに3.8kmほど先の「ケンとメリーの木」を目指します。

「ケンとメリーの木」

「ケンとメリーの木」は、丘陵地帯に立つ1本の大きなポプラの木。1972年9月から1977年まで発売された「ケンとメリーのスカイライン」こと日産・4代目スカイラインのCM第15作「地図のない旅」編のロケーション撮影で使われました。CM放送後、この木は観光名所となり「ケンとメリーの木」と名付けられました。

写真右の「ペンション ケンとメリー」にはカフェもあります。

CM撮影スポット「マイルドセブンの丘」

ここから南下し時計方向に3kmほど進むと「マイルドセブンの丘」があります。1978年にタバコの「マイルドセブン」のCMが撮影されたことからそう呼ばれています。

マイルドセブンの丘にはいくつかのビューポイントがありますが、麦畑の斜面の頂上にカラマツの木々が横一列に並んでいるところが私のお気に入りです。

「マイルドセブンの丘」から西へと進むこの路は、美瑛で一番美しいと感じる路です。
主要な道は車の通行もあり電線もあります。しかしこの路は車も少なく電線も無いので、こんな広大な風景が続きます。

ぐるっと一周するような感じで再び「マイルドセブンの丘」入口へ戻ります。

美瑛の丘には他にも「親子の木」や「夕日の木」など、いくつもの有名な木があります。

サイクリングの休憩はジェラート工房「丘のさんぽ道」

「マイルドセブンの丘」入口から1kmほど進んだジェラート工房「丘のさんぽ道」で休憩します。


おすすめは「ミルクソフトクリーム」 レギュラーサイズ350円※(コーンも選べます)。
※価格は変更になる場合があります。

敷地内ではポニーなどの動物に会えることも。

クリスマスツリーの木

「丘のさんぽ道」から、国道に出て南下し約6kmほどの場所にある「クリスマスツリーの木」は、なだらかな丘陵地帯に立つトウヒの木。

「マイルドセブンの丘」と共に人気のスポットです。

名前はクリスマスツリーの形に似ているからとか、木の先端が星の形に見えるからと言われていますが、要はクリスマスツリーに似ているから名付けられたようです。ただ「ツリー」と「木」という同じ意味の言葉が名前に付いてしまったんですね。

美瑛サイクリングの終点は「四季彩の丘」

「クリスマスツリーの木」から国道へ戻りJR美馬牛駅方向へ進み約6km。

パノラマロードの小高い丘にある「展望花畑 四季彩の丘」は、7ヘクタール(東京ドーム3個分)もの広さ。季節によってラベンダーやルピナス、コスモス、ヒマワリなど年間約30種類の草花が、丘全体にカラフルなじゅうたんのように咲く美瑛を代表する花園です。ただ、この日はあいにくの曇り空のため、写真はおあずけです。

ここからJR美瑛駅まで行けば走行距離約50km、旭川空港まで戻れば約60kmです。

もっとサイクリングしたい方はアップルの壁紙で世界的に有名な「青い池」

ここからは、健脚な方や時間のある方におすすめのコース。JR美瑛駅から約20kmにある「青い池」。

行きはひたすら上り、帰りはずっと下りの往復約40km。

青い池(あおいいけ)は北海道上川郡美瑛町白金にある人造池の通称。2012年7月に発売されたアップル社のOS X Mountain Lionの15種類の壁紙のひとつに、青い池の写真が採用されたことで世界的にも有名になりました。

美瑛の旅はあいにくの曇り空。日帰りプランでリベンジ!

「空が青い時にまた来たい」が、このサイクリングでの強い想いでした。ずっと憧れていた北海道・美瑛のサイクリング。今回の旅でもとても気持ち良かったのですが、何より残念なのが曇り(時々小雨)なので空が白い。

すぐにでも空が青い日にまた来たいという想いから、「日帰りプラン」を立て、8月の土曜日に再び訪れたのでご紹介します。

美瑛の青い空を見るために!日帰り弾丸ツアーを計画

まず重要なポイントとして、曇りや雨なら日程を変更できることです。せっかく来てまた青い空が見られなかったら悲しいですからね。

ANAなら羽田-旭川が1日3便のフライトがあります。旅割を使えば往復3万円~5万円程度でも購入できますがキャンセル料も高い。そこで思いたったのが「航空会社(ANA)のマイルを使った日帰り」です。

レギュラーシーズンなら片道7,500マイル(往復15,000マイル)で行けるので、クレジットカードのポイントやTポイントなどを移行すれば難しい数字ではありません。しかもマイル利用の特典航空券は1年以内であれば日程変更も可能。天気予報で雨予報の場合でも、気兼ねなく(空席のある日に)日程変更できるのです。

早速、お盆があける8月下旬の土曜日でフライトをチェック。

行き(羽田発)は、6:45発/11:25発/17:00発
帰り(旭川発)は、8:55発/13:25発/19:10発

私は残存マイルとTポイントがあったので移行して、6:45羽田発~19:10旭川発を、特典航空券を予約しました。
※この情報は2017年6月時点のものなので条件などは変更になる可能性があります。

再訪した美瑛は念願がかなって青い空

再び訪れたの美瑛の景色、空が青い。

四季彩の丘が美しい

青い池が「青い」

日帰りなので、とても身軽ですし宿泊費も必要なし。

美瑛サイクリングだけじゃない!北海道には魅力溢れるスポットがたくさん

北海道の広大な自然の中をサイクリングするのは憧れですね。美瑛は思ったよりコンパクトなエリアで素晴らしい自然を楽しむことができます。

ただ自転車旅行にとって雨は楽しさ半減どころではありません。なので今回後半にご紹介した「マイルを使った」日帰り旅行は、新しい発見でした。

「日帰り」は航空券マイル利用という条件付きですが、「手軽」「リーズナブル」「フレキシブル」なので、宜しければぜひお試しください。

執筆:YASU

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周)のススメ

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周)のススメ


日本一の湖「琵琶湖」を自転車で1周する「ビワイチ」はサイクリストの憧れですが、1周約200km、琵琶湖大橋以北のコースでも160kmの距離。健脚な人なら1日で1周するそうですが、私の脚力ではとても長すぎて「観光」なんてとてもできない!「長すぎる!」距離です。
しかし湖畔を1周するというのはとても気持ちがいいはず!そこで琵琶湖の北に位置する「余呉湖」を1周してきました。

神秘の湖「余呉湖」とは

琵琶湖の北側に位置していて、琵琶湖とは賤ヶ岳(標高422m)で隔てられています。東西1.2km、南北2.3km、周囲6.4km、面積1.97㎢で、琵琶湖とは約50mの落差があります。(距離はたった1.2kmほどです)。
琵琶湖と同じ断層湖で、古い琵琶湖の一部だったものが約3万年前に分かれたとされています。
「羽衣伝説」や「菊石姫伝説」がのこる神秘の湖で、天女が羽衣を掛けたとされる衣掛柳があります。湖入り口の「余呉湖観光館」へは、JR余呉駅から約750m、北陸自動車道木之本ICから約4.6kmと、アクセスも良いです。

1周約7kmの湖畔道路をサイクリング

湖入り口には「余呉湖観光館」があり、無料駐車場があり、レンタサイクルもあります。
早速時計回りにサイクリング開始。道路はこんな感じで走りやすく快適!

ちょうど半分ほど走った南側には四阿もあり、のんびり湖畔の景色も楽しめます。

湖畔沿いを北上して県道に出ると、先にご紹介した「天女の衣掛柳」。


実は、2017年10月の台風21号の強風で根元から折れて、こんな風になってしまったそうです(残念…)
写真を撮ってる時に傍にいた地元のおばさんから「この上に大きな柳があると”想像して”見たらいいよ」と教えてもらいました。
柳も(想像で)美しいですが、周りの田園風景も美しいです

そして少し走ればスタート地点の「余呉湖観光館」へ戻ります。他にもサイクリングを楽しむ人が何人もいました。

別名「鏡湖」と呼ばれ冬にはさらに美しい景色が!

風のない日に、周囲の雪景色が鏡のような湖面に映る景色はSNSでも話題になっているそうです。
どんな景色かは、下記サイトをご覧ください。
https://shigatoco.com/toco/yogoko_zekkei/

http://kitabiwako.jp/spot/spot_805/

まとめ

夏のサイクリングでしたが水辺は清涼感があり気持ちいいですね。距離も7kmで、坂もほとんどないのでレンタサイクルでも十分楽しめるコースです。

余呉湖は関西や中部圏から日帰りも可能ですし、日本海へ行く途中で立ち寄るのにも便利な場所にあります。
ビワイチ200kmの約1/28の距離で「湖畔1周」ができるので、初心者にはとても走りやすいコースですし、琵琶湖(1周でなくても)や日本海方面サイクリングを楽しむ傍ら立ち寄ってみるのもオススメです。

そして、「ビワイチは長い!」という人だけでなく、「いつかはビワイチ!」という人にはまず「ヨゴイチから!」始めてみてはいかがですか?

執筆:YASU

関連記事・関連ページ

【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五...
「三方五湖(みかたごこ)」と言えば聞きなれない方も多いかもしれませんが、関西では良く知られている景勝地。日本海の若狭湾にほど近い5つの湖が連なった総称で、TABIRINのコース検索でもよくアクセスされているサイクリ...

【京都府】大阪から日帰りできる、丹後半島の珍しい町並み「伊根の舟屋」サイクリング
日本三景で知られる天橋立から北に位置する日本海に面した丹後半島。海がきれいな丹後半島の東側にある小さな港町「伊根町」。この町を取り囲む伊根湾に面した町並みが非常に珍しいと話題なので、サイクリングにでかけてみ...

【京都府】日本三景・天橋立と阿蘇海をめぐるサイクリング
日本三景のひとつとしてとても有名な「天橋立」は、関西圏からは比較的アクセスも便利。初心者でも楽しめる天橋立サイクリングをご紹介します。日本の百選が多い天橋立京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥...

【九州・沖縄編】絶景写真で選ぶ、一度は訪れたいサイクリングコース7選

【九州・沖縄編】絶景写真で選ぶ、一度は訪れたいサイクリングコース7選

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

今回はTABIRIN(たびりん)に掲載されている500以上のコースの中から、九州・沖縄地方で絶景に出会えるサイクリングコースをご紹介します。

季節や天候、ルートによって、絶景に出会えない場合もありますので、下調べをしてからお出かけくださいね。

※この記事は2019年4月16日に公開されたものを2023年9月に更新したものです。

九州地方で絶景に出会えるサイクリングコース

まずは九州の絶景写真からご紹介します。

出水・阿久根・長島 北薩摩満喫コース

こちらは鹿児島県の「出水・阿久根・長島 北薩摩満喫コース」、総距離は110kmです。

コース北側の針尾公園からは、眼下に伊唐島・諸浦島・獅子島、遠く天草・雲仙などを眺めることができ、雲仙天草国立公園が視界いっぱいに広がります。

また長島町と阿久根市の間にある「黒之瀬戸」は、日本三大急潮の一つに数えられるほど潮の流れが早く、満潮から引き潮へと変化する際には渦潮を見ることができます。

いろんな海の表情を見ることができるサイクリングコースですね。

▼コースの詳細やマップについてはこちらから

出水・阿久根・長島 北薩摩満喫コース

波野ルート

続いては熊本県の「波野ルート」をご紹介します。
総距離は28kmです。

峠を越えたり、森を抜けたりと、風景がめまぐるしく変わるコースで、そば畑やキャベツ畑、牛の放牧など、季節ごとの“なりわい”の風景も大きな魅力だそうです。

上記の写真は、9月に白い花が一面に咲き誇るそば畑。時期的にはだいぶ先ですが、高岳や根子岳を背景に印象的な風景が楽しめますよ。

▼コースの詳細やマップについてはこちらから

波野ルート

一の宮ルート

続いては熊本県の「一の宮ルート」です。
総距離は18kmの初級者向けコースです。

阿蘇五岳を正面に据え、「阿蘇の千枚田」と言われる広々とした田園地帯を一直線に走ることができるなど、四方を阿蘇五岳と外輪山に囲まれ、阿蘇の雄大な地形を体感しながら走ることができます。

他にも、湧水群や集落の風景、古墳群など、阿蘇の魅力を凝縮して楽しめるコースとなっています。

▼コースの詳細やマップについてはこちらから

一の宮ルート

川平の巨石群と秘湯コース

続いては鹿児島県の「川平の巨石群と秘湯コース」、総距離40.9kmの中級者向けコースになります。

川平(岩野)観音公園内に、高さ4m、周囲30mほどの大きな石が点在しています。
これらの巨石群は11万年以上も前に噴出したものと考えられており、流れた歳月と自然の威力が感じられてとても神秘的です。

これだけの数の巨石がまとまって、しかも丘の上にあるのは珍しいことで、川平の巨石群は出水市の指定文化財とされています。

▼コースの詳細やマップについてはこちらから

川平の巨石群と秘湯コース

沖縄地方で絶景に出会えるサイクリングコース

ここからは沖縄の絶景写真です。

南部周遊コース

これらは沖縄県の「南部周遊コース」で総距離は37km。

どちらの写真も沖縄では有名なスポットなので、ご存知の方も多いと思います。
展望台から見るニライ橋・カナイ橋と、その先に広がる海は、まさに絶景ですね。

また、ニライ橋・カナイ橋の近くにある「カフェくるくま」も、サイクリングの途中で立ち寄り、のんびりと海を眺められる絶景スポットです。

▼コースの詳細やマップについてはこちらから

南部周遊コース

羽地周遊コース

上の写真は食事・休憩しながら絶景が眺められるスポット「美らテラス」。
沖縄本島の北部エリアを走る、総距離21kmの「羽地周遊コース」にあります。

「古宇利大橋」のたもとにある「美らテラス」には、4つの飲食店とお土産・雑貨屋があり、様々な沖縄フードを味わいながら、絶景を眺めることができますよ。

こちらのコースでは、他にも「ワルミ大橋」や「古宇利大橋」といった絶景ポイントもあります。

▼コースの詳細やマップについてはこちらから

羽地周遊コース

久米島のサイクリングコース

最後の絶景写真はこちら。
久米島のサイクリングコースです。

久米島は、那覇から飛行機で約30分の場所にあり、こちらのコースは、島の東側を走る総距離21kmのコースです。

ゆっくりと流れる島時間を感じながら、写真にあるような海辺の絶景をのんびりと走れますよ。

また、海岸まで迫る切り立った山や沖合いまで伸びるサンゴ礁など、忘れられない風景に出会えます。

▼コースの詳細やマップについてはこちらから

久米島コース

TABIRINをお供に旅に出よう!

「絶景写真で選ぶ、一度は行ってみたいサイクリングコース7選」をご紹介しました!

写真を見ながらサイクリングの行き先を検討するというのも旅の楽しみの1つですよね。

当メディア・TABIRIN (たびりん)ではそんな旅のお供におすすめな機能がたくさん!

都道府県のサイクリング情報や観光情報を検索できる『都道府県検索』やサイクリストに優しい宿などを検索できる『旅×自転車情報』など、初心者〜玄人の方まで使っていただけます。

その他九州のプランをこれから立てている方はTABIRINの以下の記事も参考にしてみてくださいね。

【2023年】熊本県自転車観光プラン特集 熊本から天草大冒険プランなど計5つ
熊本県は多くの活火山、急流の川、温泉地があります。また熊本県と耳にすると荘観とした熊本城や、PRマスコット「くまモン」を思い浮かべ、親しみを感じられる方も多いのではないでしょうか。雄大な自然やお城、温泉、と見...
【2023年】福岡県自転車観光プラン特集!世界遺産巡りの旅など5つ紹介
福岡と言えばラーメン、もつ鍋、明太子などグルメが充実しており、グルメメインで訪れる方も多い場所です。しかし、福岡には世界遺産となったパワースポットや、誰もが知る歴史にまつわる場所、1度見たら忘れられない絶景ス...

効率よく旅をするなら以下の記事もおすすめです。

飛行機を安く予約するタイミング2020年秋・冬版|計画的なサイクリングで節約しよ...
TABIRINでは、コロナ禍における観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。きたるアフターコロナ社会に向けて、ウィズコロナの現在だからこそ、TABIRINではサイクリングに関わる情報を定期的に発信いた...
JR新幹線のネット予約ができる全公式サイトまとめ
今回のテーマは「新幹線」です。自転車を公共交通機関で運ぶ「輪行」や到着後にレンタサイクルで観光スポットをめぐる際など、自転車の楽しみ方を広げてくれる強い味方です。2023年9月には、JR東海とJR西日本が今冬から、東...

(k.k)

更新:2020年12月

更新:大阪編集部(2023年9月)

絶景写真で選ぶ、北海道のおすすめサイクリングコース7選

絶景写真で選ぶ、北海道のおすすめサイクリングコース7選

これまでの九州・沖縄編、四国編に続き、今回は北海道の絶景サイクリングコースをご紹介します。

季節や天候、ルートによって、絶景に出会えない場合もありますので、下調べをしてからお出かけくださいね。

ちなみに北海道で参考にしたいプランはこちらからご覧ください。

【2020年最新】北海道自転車観光プラン特集。雄大な大地を巡る3白4日の旅など
ひたすらに真っ直ぐな道、広大な大地、自然が残る世界遺産など、北海道は魅力的なスポットが沢山あります。一度は訪れてみたいと考えられているサイクリストもいらっしゃるのではないでしょうか?今回は北海道自転車観光プ...

※この記事は2019年6月7日に公開されたものを2023年9月に更新したものです。

北海道のおすすめ絶景サイクリングコース7選

日本最北端の地

最初の絶景写真は海を一望する「日本最北端の地」です。

場所は、ご存知「宗谷岬」。

北海道の真ん中あたりの旭川空港から3日間走り続ける全長325kmのコースの最終到達地です。

日本最北端エリアには、原始的でダイナミックな自然と手付かずの美しい風景が残り、景色や自然の香りも進むたびに変化し、たまらない爽快感がありますよ。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

ストレスフリーで約325km!いざ・日本のてっぺんへ!(3日目)

▼宗谷岬の紹介サイトはこちら

日本最北端の地の碑 – 一般社団法人 稚内観光協会公式サイト

利尻山

次にご紹介するのは「利尻富士」として有名な利尻島の利尻山。

稚内からフェリーで1時間40分、新千歳空港から飛行機で50分のところにあります。
サイクリングコースは全長25km、島の北側で、利尻山を眺めながら海の近くを走ります。

途中には、露天風呂から利尻富士を眺められる温泉もありますよ。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

利尻島サイクリングロード

▼利尻島の紹介サイトはこちら

りしぷら RISHIRI PLUS
利尻島観光ポータルサイト

▼利尻富士温泉の紹介サイトはこちら

利尻富士温泉利尻富士町
北海道利尻富士町の公式WEBサイトです。

音江・石狩川サイクリングコースでの夕陽

次にご紹介するのは、北海道の夕陽です。

深川駅の南側を周回する全長24kmの「音江・石狩川サイクリングコース」の近傍に位置する「国見峠」から、石狩川沿いに広がる深川を一望でき、天気が良ければ、美しい夕日が見られますよ。

また、コース上には、季節ごとに色とりどりの花が楽しめる「彩りの丘」や、フルーツ狩りスポット、グルメスポットもあります。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

音江・石狩川サイクリングコース

▼国見峠の紹介サイトはこちら

北海道ふかがわ観光サイト| 国見公園

▼彩りの丘の紹介サイトはこちら

北海道ふかがわ観光サイト| 彩りの丘

「新ひだかコース」での夕陽もおすすめ!

続いても夕日を楽しめるコースをご紹介します。

全長161.9kmの「新ひだかコース」は、日高振興局が作成したサイクリングマップ「北海道ひだかサイクリングフィールド」の「ひだか西エリア」にあり、美しい夕日を眺めながら海岸線を走ることができるコースです。

スタート・ゴール地点にある「みついし昆布温泉 蔵三」の露天風呂からも太平洋を一望できますので、サイクリングの後、夕日を見ながら温泉でゆったり疲れを癒やすのも良いですね。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

新ひだかコース

▼みついし昆布温泉 蔵三の紹介サイトはこちら

【公式】みついし昆布温泉 蔵三(くらぞう)
札札幌から約2時間半の旅路♪新ひだか町三石にある16室の小さな宿【みついし昆布温泉 蔵三】は、豊かな自然、澄んだ空気、太平洋の恵みの海の幸、優しい眼差しの馬達!そして、温かい町の人達!都会にない魅力がいっぱい。

倶知安(くっちゃん)ローカルコースの満開の花々

次はこれぞ北海道という広大な大地をご紹介します。

それが倶知安(くっちゃん)ローカルコースです。

全長35kmの「倶知安ローカルコース」の途中では、夏になると、雄大なじゃがいも畑で満開の花が見れますよ。

また、サイクリングロードの横を流れる尻別川で休憩を兼ねて釣りをしたり、クマゲラやアカゲラなどの野鳥を探したり、釣り道具やカメラなど、自転車プラスαの道具をもって行くのがおすすめです。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

倶知安ローカルコース

えりもコースで自然を満喫!

北海道の広大な大地の写真をもう一つご紹介します。
それが「えりも岬」を走る全長43kmの「えりもコース」。

海岸線に「えりも草原」が広がり、青と緑のコントラストが美しいコースとなっています。

コース途中では、日本屈指の強風地帯に建つ風のテーマ館「風の館」で風速25メートルの風を体験したり、牧場内の見晴らしの良い丘の上にあるレストランで食事をしたり、北海道の自然を満喫できますよ。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

えりもコース

▼風の館の紹介サイトはこちら

襟裳岬「風の館」 - 公式ウェブサイト
襟裳岬「風の館」は、1997年6月、新しい観光のスポットとして襟裳岬にオープンしました。施設情報の他に、イベント情報、アザラシウォッチング情報などを紹介しています。

誉コース<マウンテン 冬>で雪のトンネルを体感!

最後は冬の北海道で、雪の中を走れるコースのご紹介です。

それが全長9kmで「誉コース<マウンテン 冬>」と名付けられているコースです。場所は旭川と稚内の中間付近に位置する中川町。

除雪が入っており、冬でもマウンテンバイクで走りやすいコースです。

林業試験場のシラカバ並木の雪道は、雪の降り始めの頃しか走れませんが、木漏れ日のさす雪のトンネルを抜けるような感じが心地よいですよ。

帰りは「道の駅 なかがわ」に立ち寄って、温かい飲み物をどうぞ。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

誉コース<マウンテン 冬>

▼道の駅 なかがわの紹介サイトはこちら

なかがわ道の駅

北海道のサイクリングコースを探す際には是非TABIRINを!

以上、「絶景写真で選ぶサイクリングコース7選(北海道編)」をご紹介しました。

北海道ではロードバイクやマウンテンバイク、広大の土地を生かして、様々なサイクリストが楽しめるのも特徴です。

今後もその土地ならではの絶景写真とサイクリングコースをご紹介しますので、お楽しみに!

また旅に出る際は是非当メディア・TABIRIN(たびりん)の『コース・マップ検索』『都道府県検索』で旅行プランを組んでみてくださいね!

【四国】自転車×橋も楽しめる、四国でおすすめのサイクリングコース・ルート14選
季節や天候、ルートによっては、絶景に出会えない場合もあるため、下調べをしてからサイクリングに出かけましょう。なお、四国までのアクセスに飛行機を利用する場合、サイクリストに優しい高松空港や高知龍馬空港がおすす...

【九州・沖縄編】絶景写真で選ぶ、一度は訪れたいサイクリングコース7選
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回はTABIRIN(たびりん)に掲載されている500以上のコースの中から、九州・沖縄地方で絶景に出会えるサイクリングコースをご紹介します。季節や天候、ルートによって、絶景に出...

(k.k)

更新:2020年12月

更新:大阪編集部(2023年9月)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.9(春日部市、久喜市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.9(春日部市、久喜市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性/自転車歴:37年
関連マップ No.4 農業用水路を走るルート(春日部市、久喜市 他)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30651
コースの感想まとめ
  • ルート距離:58km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • ミニベロpecoで輪行サイクリング
  • 水と緑があふれる農業用水路脇の、自転車にも優しい専用道路
  • Non Billly’s Café (ノンビリーズカフェ)のホットサンドで一服

ペコっ!と輪行して農業用水路を走ろう!【ルート4 走行時期:5月下旬 50代男性  自転車歴:37年】

【プロフィール】
ロード・ピスト・MTB・クロス・ミニベロと何でも乗りますが、ミニベロが大好きです。

#ぐるさいルート4(走行距離:58km) は水と緑のふれあいロード・緑のヘルシーロードなど幾つかの農業用水路脇を走りますが、まずは下調べをします。
このルートは以前も走ったことがあるけれど、一部用水路の脇を外れて市街地に迂回する部分があったり、高速道路の下を通ったりして一部区間で迷いがちなのです。
パソコンであらかじめルートマップを作っておき、GPSサイクルコンピューターに入れておきます。右画面でルートを描いていく。

ぐるさい4が描いたデータ。

自宅から最寄り駅まで自走し、駅の端で自転車を「ペコっと」折り畳みます。
着脱式のペダルを外しサドルバッグへ入れ、輪行袋を上から被せれば、ホームコンコースまで押し歩きが可能。
今回のライドは、競技用の車椅子テニス・バスケットボールなど、しょうがい者スポーツを支えるブランドでもあるOX BikesのPECO(ペコ)で。12インチの小径車です。
走行時の姿から、ペコッ!と折り畳み。

電車内に持ち込む前に、下の袋に入れます。

これで完全に袋に自転車を収納したので、電車内へ持ち込む事が出来ます。
電車内では、最前列か最後尾の車両端へ立てかけてベルトで固定しておきます。盗難防止にもなりますね。

自分が輪行する場合は、ほとんどが下り方面なので混雑はしていませんが、混雑する電車内への持込みは極力避けます。混雑する時間帯を避けた方が良いですね。
また、輪行では兎に角ゆっくり行動します。電車を降りた後も、そこで他の乗客が先に行くのを待って行動します。
北春日部駅に到着、またペコっ!と展開して自転車を組み立てます。

施設名 北春日部駅
住所 埼玉県春日部市梅田本町1-13-1

————–

さあスタート!
内牧(うちまき)公園を背にして、内牧サイクリングロードから水と緑のふれあいロード起点に。

内牧公園看板に「農耕車も通ります」と書いてあります。

このコースは、農業用水脇を整備した自転車・歩行者・農耕車の専用道路です。走ったこの日は、折しも田植えシーズンの真っただ中。多くの農家の方々が田植えをしていました。軽トラックも数台停まっていましたが、仕事の邪魔にならないよう走ります。

施設名 内牧公園
住所 埼玉県春日部市内牧3090

————–

しらおか味彩センター(白岡市)に到着。地場の特産品を販売しているそうですが、この日は開店前の訪問でしたので、店内に入ることは出来ませんでした。開店前ですが、農産物が店内に並んでいました。また改めて訪問したいと思います。

手打ちそばが自慢の茶屋もあります。

施設名 しらおか味彩センター
営業時間 おおばん市場 9:30~17:00
いっとこ茶屋 11:00~14:00(L.O. 13:30)
定休日 月曜日(祝日の場合は営業し、翌日が休業日)、年始
※変更となる場合がございますので、センターまでお問い合わせください。
住所 埼玉県白岡市千駄野398
TEL 0480-93-9800
URL https://www.shiraoka-ajisai.center/
備考 いっとこ茶屋は、そばがなくなり次第閉店となります。予めご了承ください。

————–

このコースが農業用水路であることを再認識させる記念碑や景色に足を止めます。ふだんであれば通り過ぎてしまうところですが、今日ばかりは農作業を見ながらゆっくりと走ります。

緑のヘルシーロードに合流し、久喜市菖蒲町に入ると、しょうぶ会館近くでポピーまつりをやっていたので立ち寄ります。
畑一面に満開のポピーが咲き乱れて壮観!会場では、新元号令和記念でお餅と甘酒を振舞っていましたので、お餅を頂きました。
ありがとうございます。ご馳走さまでした^^ポピーの手摘みもできるようで、小さなお子さんらは楽しげにポピー摘みしていました。
久喜市の職員の方々?は、皆さんフレンドリーで、このイベントを盛り上げようという配慮が見えて素敵でした。

イベント名 第18回しょうぶポピーまつり ※終了しました
イベント会場 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲1152−3

————–

緑のヘルシーロードから少し外れて、加須の住宅街に入ると、聖明王院弥勒大仏(せいみょうおういんみろくだいぶつ)が突如として現れます。布袋様やビリケンさんではなく、弥勒大仏様だそうで、建物の上に祀られています。ニッカリされてるのかな?
他に4体の仏像があり、それぞれ近くで見られて迫力がありました。

施設名 聖明王院弥勒大仏
住所 埼玉県加須市上種足3443−1

————–

緑のヘルシーロードへ戻り、鴻巣市の『花と音楽の里かわさと 「花久(かきゅう)の里」』へ。新しく綺麗な建物です。

こちらは薔薇が満開でまさに見頃!手の行き届いた素晴らしい薔薇の庭園。様々な種類の薔薇が来場者を楽しませていました。一眼レフカメラが欲しくなりますね。
当初の予定では、こちらでうどんのランチをと思っていましたが、先ほどの振る舞い餅のおかげで満腹(笑)
更にうどん店は満員御礼長蛇の列。残念ですが先に進みます。

施設名 花と音楽の館かわさと 花久の里(かきゅうのさと)
営業時間 施設 9:00~21:30(庭園開放は17:00まで)
食事 平日 11:00~14:00 / 土日祝 11:00~15:00
定休日 火曜日(火曜日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)
住所 埼玉県鴻巣市関新田343
TEL 0480-93-9800
URL http://www.kakyunosato.or.jp/
備考 手打ちうどんの営業は休館日(火曜日)を除いて毎日です。

————–

さて、ようやく折り返し地点の水と緑のふれあいロード起点まで来ましたが2019年5月18日現在、起点部分が工事のために立ち入り禁止になっていました。 (写真の左手奥が起点になります。)訪れる皆さま、ご注意ください。直進すると利根川へ。12インチの小さなタイヤでここまで走ってきて、ようやくお腹が空いてきました(笑)
近隣でランチ営業中の店から、加須市にある「Non Billly’s Café(ノンビリーズカフェ)」を選びました。店内は名前どおりまったりした居心地の良い空間でした。右手には小さな畑がありました。頂いたのはホットサンドブランチのセット。野菜が美味しい^^

スープとコーヒー・ケーキも付いて、補給完了!また来たいと思わせるカフェでした。
ありがとうございます。ご馳走様でした^^

施設名 Non Billly’s Café (ノンビリーズカフェ)
営業時間 12:00~17:00
定休日 火~金曜日
住所 埼玉県加須市上高柳226-1
TEL 0480-73-3663
URL https://tabelog.com/saitama/A1104/A110403/11035553/
備考 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

————–

写真を撮りながら走っているせいかペースが上がらず、先を急ぎます。

この58kmに及ぶコースは、基本的に農業用水路の側道を走っていれば迷うこともないのですが、一部高速道路のアンダーパス・国道を越える部分があります。用水路の方角を確認すれば問題ないので、用水路の方角に注意しながら進みます。水と緑のふれあいロードのみ一般道路利用区間があり、街中を走ることになりますので注意が必要です。
案内看板が要所にあるので、見つけたら写真を撮っておくといいと思います。 北側案内図(写真左)と 南側案内図(写真右)。

一般道を走り、また水と緑のふれあいロードに戻り用水路脇を走る 。しばらく走ると観覧車が見えてきて。東武動物公園の裏手に出ました。動物らの鳴き声や入園者の歓声が遠くに聞こえます。なかなかシュールな感じです(笑)

コースも終盤、甘いものが食べたくなり、最後の休憩地点である「新しい村」へ急ぎます。

ここは、宮代町の農業生産者と我々消費者を結ぶ施設で、売店では様々な農作物やパンなどが売られていました。早速アイスクリームをと思ったら、「本日の営業は終了しました」と。。。(16時30分くらいだったかな?)泣く泣く諦めて牧内公園を経由して北春日部駅へ向かいます。

施設名 新しい村
営業時間 森の市場 結 9:30~17:00
森のカフェ  9:30~16:00(L.O. 15:45)
定休日 月曜日(祝日を除く)
住所 埼玉県南埼玉郡宮代町字山崎777-1
TEL 0480-36-3441(代表)
URL http://www.atarasiimura.com/

————–

ようやくゴールの北春日部駅へ戻ってきました。

距離:69.07km(ぐるさいのコース4は58km)
移動時間:4時間58分41秒

感想

12インチの小径車、OX Bikes Peco(ペコ)。ええ遅いです。この車体で70キロ走れば、ロードバイクで換算すると倍近い消耗度かもしれません。

でも、遅いから気が付く風景や、街の様子があります。この自転車に乗ってから、江戸川や荒川サイクリングロードのような基本一直線なコースはほとんど走らなくなりました。
GPSサイクルコンピュータでルートを探して、埼玉県内の通ったことのない道を走ったり、パン屋さんでカレーパンやうどんを食べ歩いたり、素敵なカフェを探す街ポタリングが楽しい^^このコースは、田んぼの中を通り自然を満喫することができて、少しコースを外れると街中へも寄り道できるコースなので、サイクリングロードを走る爽快感と街ポタりんぐが同時に楽しめる良いコースだと感じました。まだまだ埼玉県を知らない埼玉県民!#ぐるさい で皆さんの投稿を見てポタります(笑)

<<Vol.8(秩父市、横瀬町)へ Vol.10(東松山市、滑川町)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.10(東松山市、滑川町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.10(東松山市、滑川町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性/自転車歴:7年
関連マップ No.5 BIG公園巡りルート(東松山市、滑川町 他)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30656
コースの感想まとめ
  • ルート距離:39km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • ラーメンポタリング あぢとみ食堂の黒醤油太麺で腹ごしらえ
  • 川幅日本一の荒川をサイクリング

BIG 公園巡りでラーメンポタ【ルート5 走行時期:6月上旬 40代男性  自転車歴:7年】

__k2__です。

自転車はラーメンを食べに行くための交通手段です。自宅から片道50km走ると佐野ラーメンが食べられます。チャーシューメン大盛を連食しても罪悪感ゼロです。

申請を受け付けていただいてから最初にしたことは、ルート上のラーメン屋さんをリストアップ。

育元(いくげん)、五代目麺や蝦夷(えぞ)、彩華(さいか)、道の駅 よしみの中にも、なかなか侮れないラーメン屋さんがありますね。いろいろ候補を挙げておいて、実走時のタイムテーブル次第ということにしておきます。

6月中のどこかで走ればいいやと思っていたところ、6月2週目あたりから梅雨入りの気配と聞いて急遽決行。出発が遅くなったので、自宅からこのルートに入るのに一番都合のいいポイントにある、「あぢとみ食堂」さんへ。

こちらのお店は、国道254号と川島こども動物自然公園自転車道が交差するところにあって、目の前を今日のルートが走っています。

お店の裏手を小川が流れ、その向こうにサイクリングロード。

駐車場の柱にはコバトン。

カウンターからは目の前にサイクリングロードが見えます。

カウンターに座って、サイクリングロードを通り過ぎる自転車乗りを眺めながらラーメンを食べるのが、好きなんです。数時間後には、この目の前の道を自分も走り抜けることになります。
今日は黒醤油太麺。こちらはなんでもおいしいですよ。

施設名 あぢとみ食堂
住所 埼玉県比企郡川島町正直187-2
TEL 049-297-2233
URL https://mobile.twitter.com/aditomi2

ラーメンのレビューは控えておいて、さて、腹ごしらえができたところで、ルートに入ります。
お店の裏手からサイクリングロードへ。

国道254号をガードでくぐります。

お店を出てから数十メートルでサイクリングロード。今回は時計回りにルートを取りました。
川島こども動物自然公園自転車道。

川島こども動物自然公園自転車道は、距離こそ短いですし路面も必ずしもいいとは言えないですが、木陰が多くて夏場は走っていて気持ちがいい道です。荒川サイクリングロードのようにまーっすぐなのもいいけど、こちらはちょっとくねくねワインディングしていて、走って変化がつくのがよいところ。

しばらく走ると都幾川にぶつかります。一旦土手にあがって、高坂方面へ橋を渡ります。
都幾川を渡ると右前方にピオニウォーク。

歩道が自転車道だというので従いますが、車道の方が走りやすいですよね。動物公園へ行く子供たちが走ることを想定してるのかな。

さて、この先ルートは高坂駅を迂回して北上、関越の側道を進むことになっています。が、せっかくこの辺まで来たのでちょっと寄り道。
物見山公園までプチヒルクライム。

1周1kmちょいでそこそこの斜度があってと、県西住民にはヒルクラ練習のメッカですね。ガチな方々は周回コースで何周も回ってますが、自分は一本でおなかいっぱい。コースに復帰します。

施設名 物見山公園
住所 埼玉県東松山市大字岩殿243-2
URL http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kurashi/machizukuri/park/1350609417365.html

森林公園駅。東横線方面の人は駅名だけ知ってるヤツ。(下りの終点が「森林公園行」なので・・・)

施設名 森林公園駅
住所 埼玉県比企郡滑川町大字羽尾3977-1
TEL 0493-56-2205
URL https://www.tobu.co.jp/railway/guide/station/info/7409/

森林公園の駅前からは緑道が公園に向かって伸びています。

歩行者と自転車は完全分離、右が自転車、左が歩行者なので注意が必要。森林公園は家族連れなんかもサイクリングを楽しむ場所なので、レンタル自転車で公園に向かう人も多いのかな。
途中工事個所あり。

工事個所は、左手の裏道を通ればスルー可能です。熊本ラーメン育元の向かいあたり。(ラーメン屋基準で物事を考える癖がある。)
ここでは自転車は車道走行NG。

大型車もたくさん通るので、ここは歩道を行かねばなりません。
左側に商業施設が並んでいるので、そちらに出入りする車に注意して、ゆっくり進みます。

草ぼうぼう……

歩道を走れと仰せなのでしたがってるのに、そりゃねぇですだよお役人様。脚が草でぴしぴしと……。

ここに限らず、歩道やマイナーなサイクリングロードは、十分草刈りなどのメンテナンスが行き届いていないことも多いです。都県境を走っていると、都道と県道の舗装の質が違うのにも驚きます。
がんばって自転車盛り上げるんで、整備にもっと予算が付くようになるといいなー、と思ってます。
森林公園の間を突っ切るバイパス。

この道は何度か走っていますが、気持ちいいですね。左手も右手も森林公園。両側から鳥の声が聞こえます。向こうに見える橋が森林公園の南北をつなぐ橋。自分が橋をくぐるとき、ちょうど上では園内をサイクリングしている自転車が橋を渡っていきました。

珍しいカップヌードル自販機。

森林公園の中央口は車がいっぱいでした。園内に入るつもりもないのでまっすぐ走り抜けて、左手にある商店で小休止……と思ったら、昔懐かしいカップヌードル自販機が。割りばしも備えられていて、立派に稼働している様子。ラーメン食べようかなと一瞬悩みましたが、暑いのでやめ。今度オートパーラー上尾にでも行こうかな。

根岸家長屋門。

施設名 根岸家長屋門
住所 埼玉県熊谷市冑山
URL https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/Negishike.html

荒川に向かって走っていたら、古い建物と大きな樹、緑の原っぱと木のベンチが。
さっき小休止したばかりなのに、ついついしばらくベンチでぼけーっとしてました。木陰で風も柔らかく、控えめに言ってサイコーってヤツです。

荒川に出る手前に、長島記念館。

記念館の前を何度か走ったことはあるのに、全然目についたことがなかった施設。どうやら昔の埼玉銀行の頭取(とうどり)さんのコレクションが展示されている美術館だとか。
ホームページを拝見すると、「巨人軍のサインボールなども数多く展示」とな。よし、スキップ(虎党)

もちろんそればかりでなく、横山大観の絵とかいろいろあるそうですので、ご興味のかたは是非。はい。

施設名 長島記念館
営業時間 10:00~16:00
定休日 月・木曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日を除く)、夏期・年末年始
住所 埼玉県熊谷市小八林1022
TEL 0493-39-2025
URL http://nagashimakinenkan.com/index.html

荒川水管橋、全長1,101m。

日本一の長さを誇るという水管橋。水の流れる川を越えて水を運ぶ橋、ってなんか不思議な気がします。
ときどきこの橋を歩いて渡れるイベントなんかもあるそうです。
2019年6月時点、水管橋から荒川サイクリングロードに上がる道は工事中でした。適宜迂回が必要。

みんな大好き荒サイ、特に上流のいいところは、空の広いところですね。さえぎるものがなにもない。
この時期、左岸では鴻巣のポピーが花盛りかなと思うのですが、今日はルート通りに右岸を下っていきます。
吉見総合運動公園管理事務所。

施設名 吉見総合運動公園
住所 埼玉県比企郡吉見町今泉141
TEL 0493-54-4701
URL https://yoshimi-park.com/access.html

こちらは荒サイ上流で希少な休憩ポイント。サイクルラックも完備して、中には売店・自販機のほか、多目的トイレや有料シャワーもあります。
この日もサイクリストが何組か休憩してました。
川幅日本一!(吉見町側)

鴻巣-吉見間の荒川の川幅が、なんと2,537mで日本一! で有名ではありますが、この川幅というのは、増水時の計画水位を基準にしたものだそうで。

ここから鴻巣に向かっていくと、堤防と堤防の間にあたる(増水時には川底になる)土地を走っていくことになります。橋ではありません。
道沿いはほとんど畑ですが、一部には人家もあったりして、増水があったときにはどうするんだろう?といつも思います。

川幅日本一の標から一旦荒サイを逸れて西に少しいくと、道の駅よしみ。
ここの名物はイチゴソフト、今日はミックスに。えのぼく(榎本牧場)とこちらがアイスの2大メッカですな。

ホントはこちらのらーめん「大吉」がやってたら、ラーメンもう一杯食べようと思ってたことは秘密にする方向でひとつ。

施設名 道の駅 いちごの里よしみ
営業時間 9:00~17:00
食堂 平日 11:00~15:00 / 休日11:00~16:00
住所 埼玉県比企郡吉見町大字久保田1737
TEL 0493-53-1530
URL http://www.ichigonosato.com/

さくら堤公園は木陰の道。

桜と菜の花、それに曼珠沙華の季節は、人が溢れて最徐行必須のこちら。今年の春は、外国人旅行者の人がとても多かったです。
花の季節から外れると、ぐっと空きます。それでも荒サイ上流の中では人家に近くて歩行者も多いので、飛ばす道ではないですね。注意して走りましょう。

施設名 さくら堤公園
住所 埼玉県比企郡吉見町飯島新田
URL https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/machiseibika/1/369.html

さくら堤公園を抜け、いつもは県道33号を突っ切って南下していくのですが、今回のルートはそこを右折、すぐに斜め左に入るルート。走ったことのないルートなので楽しみ。

市野川沿いを通り抜けて、このまま出発地点まで行けるみたいです。市野川沿いって、雰囲気のいいところもあれば、道が荒れてたり(数年前までは一部未舗装だったりもしましたよね)する印象もあり、どうか。

そうそう、こんな道の印象。

こんな感じこんな感じ。

ここも春には桜がきれいなんだけど、道がね……
なのですが、少し走ると、

おお!

ありがたいありがたい。絶賛舗装工事中でした。来春にはきれいな道で花見に来られそうです。

未舗装部分も砕石(さいせき)むき出しではなかったので、ロードでも乗車して抜けられました。心配な方は押し歩きでどうぞ。そんなに長い距離ではありませんでした。(工事状況によって変わると思いますが)

名実ともに「じてんしゃ王国」たるべく、これからもサイクリングロード整備をよろしくお願いいたしますです。

あれに見えるはあぢとみではないか。

そこからそのまま走って数分で、数時間前にラーメンを食べていたカウンターの裏手に戻ってきます。とーちゃこ。
川島の農産物直売所で、埼玉ボトルのコーラ。250ml 150円は高い。

自転車で走ったあとって、ふだん飲まない赤コーラがうまいですよね。みんなそう言ってました。(n=2)

施設名 JA埼玉中央 川島農産物直売所
営業時間 4~9月 9:30~18:00
10~3月 9:30~17:30
定休日 水曜日
住所 埼玉県比企郡川島町大字南園部 239-1
TEL 049-297-0522
URL http://ja-sc-market.org/kawashima/

というわけで無事に一周しました。走り慣れた道が中心でしたが、一部知らない道も開拓できてよかったです。
国道やバイパスを走る箇所が何度かありますが、心配な人は無理せず歩道を走れば、危険なところも特にないコースです。
森林公園周辺にはちょっとしたアップダウンもあって、初心者には走りごたえがあるかもしれませんが、お薦めできると思います。

<<Vol.9(春日部市、久喜市)へ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

【千葉県】初心者にオススメ!里山や観光農園を楽しむ「千葉市里山サイクリングマップ」の紹介

【千葉県】初心者にオススメ!里山や観光農園を楽しむ「千葉市里山サイクリングマップ」の紹介

千葉市里山サイクリングマップ

千葉市里山サイクリングマップは、千葉市が作成したサイクリングマップです。

このマップの特徴は、

  • 自然の風景や観光農園を巡る2つのルートを紹介、観光農園は品目ごとの収穫時期も掲載
  • ルート上のちょっとわかりにくい曲がり角を、写真と走行ラインで解説

していることです。

マップPDFはこちら

マップに掲載されている情報

サイクリングルート

富田さとにわ耕園

千葉市里山サイクリングマップには、里山ならではの体験を気軽に楽しめる2つのルートが掲載されています。
若葉ルートではシバザクラやコスモス、いずみルートではヤマユリやキツネノカミソリなど、四季折々の花が咲く美しい景色に心癒されます。

No. ルート名 特徴 距離(km) 時間目安
1 若葉ルート 美しい里山の風景が楽しめ、周辺に観光農園が点在するルート 23 -
2 いずみルート 走っていてとても気持ちがいい谷津田沿いの道が魅力的なルート 17 -

 

拠点施設

富田さとにわ耕園

春はシバザクラ、施設周辺の畑では秋にはコスモスが咲き、四季を通じて自然と触れ合うことができます。地元農産物や卵の直売、各種農業体験も行われており、都市部と農村部の交流拠点施設としての役割を担っています。

富田さとにわ耕園

千葉市富田都市農業交流センターHP

 

飲食店情報

石原ハーブガーデン

季節の花に囲まれて、フレッシュハーブティーとハーブを使ったスイーツをお楽しみいただけます。

石原ハーブガーデン

千葉市 | 石原ハーブガーデン | 日本
石原ハーブガーデンは、千葉市、東金街道(国道126)の宮田バス停近く、3方が林に囲まれた緑豊かな、ハーブの香りの風が心地よい場所にあります。 春は カモミール畑、初夏にラベンダー畑、初秋は千日紅の畑が広がり、...

 

収穫体験

千葉市里山は、年間を通じて様々な果実や野菜などの収穫体験ができる観光農園が充実しています。農園は不定休のところもありますので、お電話やホームページで開園状況をご確認いただくことをおすすめします。

「わたしの田舎」谷当工房

本格石窯ピザづくりやタケノコ掘りなどを体験でき、安心で美味しい「田舎の味」も販売しています。

「わたしの田舎」谷当工房


「わたしの田舎」谷当工房 千葉県自然体験・農業体験 | 東京から電車で50分。千葉...
東京から電車で50分。千葉市モノレール駅千城台より車で5分。無添加食づくり、無農薬米づくり体験

 

ドラゴンファーム

新年1月1日から5月中旬はイチゴ狩り、6月上旬から8月末はブルーベリー狩りを楽しめます。

ドラゴンファーム-いちご

東京近郊でブルーベリー狩りとイチゴ狩りを楽しむなら千葉市のドラゴンファーム
こんにちは!ドラゴンファームです。ブルーベリー狩りとイチゴ狩りをお楽しみください。都心からわずか1時間のバリアフリー農園。6月中旬から8月31日まで、ブルーベリー狩り開催。完熟ベリーが待ってます!043-235-3788

 

吉田農園

パンジー・ビオラ掘りが楽しめる他、リンゴの収穫体験も。採れたて野菜の販売もあります。

吉田農園

吉田農園(よしだのうえん)は千葉市若葉区で野菜の直売・出荷、収穫体験を行って...
吉田農園(よしだのうえん)は野菜の直売・出荷と旬な時期の様々な野菜の収穫体験を千葉市若葉区で行っています

 

高根ぶどう園

例年8月1日より開園。ぶどうや梨のもぎとり体験ができ、直売所もあります。

高根ぶどう園

高根ぶどう園 - 千葉市観光協会公式サイト/千葉市観光ガイド

 

ちはる農園

高設ベンチ栽培なので、楽な姿勢でイチゴ狩りが楽しめます。30分食べ放題。

ちはる農園

ちはる農園 - 千葉市観光協会公式サイト/千葉市観光ガイド

 

御殿栗園

3,300坪の広さを誇る栗林の中で栗拾いを体験でき、春にはタケノコ掘りも体験できます。

御殿栗園

御殿栗園

 

若松みどりの栗園

春はタケノコ掘り、夏にかけてフキ狩り、秋にはクリ拾い。収穫用の道具も用意されています。

若松みどりの栗園

若松みどりの栗園

 

千葉中央観光農園

夏から秋にかけて、ブドウ狩りやナシ狩り、クリ拾い、サツマイモ掘りなどをのんびりと楽しめます。

千葉中央観光農園

千葉中央観光農園(市原氏宅)

 

猪野ナーセリー

ラベンダーの香りに包まれながらブルーベリーの摘み取りを体験できます。大粒品種がたくさん。

猪野ナーセリー

観光農園猪野ナーセリー
観光農園地図(猪野ナーセリー)

 

マップの入手方法

以下の場所でマップが配布されています。

  • 千葉市役所1階受付、観光MICE企画課(市役所2階)
    〒260-8722 千葉県千葉市中央区千葉港1-1
    電話 043-245-5897(観光MICE企画課)
    FAX 043-245-5669(観光MICE企画課)

※時期によっては在庫切れの場合もございます。
※郵送をご希望の方はお電話にてお問い合わせください。

 

豆知識

千葉市里山には、江戸時代の初め、徳川家康が作った歴史ある街道「御成街道」があります。千葉市里山サイクリングマップではルートとしての紹介はしていませんが、御成茶屋御殿跡など魅力的な見どころがあります。

 

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.28(春日部市、久喜市)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.28(春日部市、久喜市)

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:6年
関連マップ No.4 農業用水路を走るルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30651
コースの感想まとめ
  • ルート距離:58km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 野趣あふれるのんびりポタリング!野生のキジや日向ぼっこ中の猫に遭遇できるかも?

小川のせせらぎを聞きながら、野趣も感じるのんびりポタリング サイクリング 【ルート4 走行時期:6月中旬 50代男性  自転車歴:6年】

【プロフィール】
ロードバイク歴6年。週末100キロ前後のツーリングと年に数回エンデューロ出場。「ツール・ド・そうか」所属。
参加の決定通知をいただきましたが、既に梅雨時期。薄曇りの日でもチャンスと思い、「農業用水路を走るルート」に出かけてきました。
コースには数多くの小川が流れていて、夏も涼しさを感じられるのではないかと思います。静かなコースで速度が出せないので、ポタリングに最適なコースではないかと思いました。
2012年発行の「ぐるっと埼玉サイクリングルート100」で簡単にルートを見ると細い道を巡ることになりそうでした。地図を見ながら進むのでは時間的に厳しくなると思い、ルートラボから該当コースのGPXファイル(GPSデータの記録形式)をダウンロードしてサイコンに入れ、ナビを頼りに走ることにしたのですが、若干問題がありましたので、それは後述します。
なお、ルートラボには「自転車みどころスポットを巡るルート100」がありますので、サービス終了前にダウンロードされておいてはいかがでしょうか。

内牧公園スタート。

最寄りの出発地となる春日部内牧公園まで移動し、コーススタート!

施設名 内牧公園
住所 埼玉県春日部市内牧3090

————–

「農業用水路を走るルート」というタイトル通り、スタートしてすぐに田んぼと農業用水を見ることになります。しばらくは細い道と小川が続く道となります。平日に走ったこともあり、閑静な中で小川の流れる音を聞きながら走ることができます。

スタート直後の田んぼ道(写真上)とスタート後の道(写真下)。

ナビの問題は白岡菖蒲IC付近で発生しました。ナビによると圏央道をまっすぐに走るように案内されるのですが、そのような道路は見当たりません。実際は交差点を渡って左に迂回路があるのですが、交差点を渡らないと分からないので、渡る前に案内を出すか、GPXファイルの訂正をするか改善をお願いしたいです。

少しコースを外れますが、十六間堰(じゅうろっけんせき)を通り過ぎ、ちょうど開花時期だった菖蒲城址あやめ園に寄ってきました。

施設名 あやめ公園
住所 埼玉県久喜市菖蒲町新堀1695

————–

あやめ園からコースに戻りますが、ヘルシーロードと同じルートになります。昼食にしようと思っていた花久(かきゅう)の里に着く頃はだいぶ昼食時間を回っており、途中で補給食を食べてしまっていたので、写真だけでスルーです(>_<)

施設名 花と音楽の館かわさと 花久の里(かきゅうのさと)
営業時間 施設 9:00~21:30(庭園開放は17:00まで)
食事 平日 11:00~14:00 / 土日祝 11:00~15:00
定休日 火曜日(火曜日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)
住所 埼玉県鴻巣市関新田343
TEL 0480-93-9800
URL http://www.kakyunosato.or.jp/
備考 手打ちうどんの営業は休館日(火曜日)を除いて毎日です。

————–

ヘルシーロードを外れると住宅街に入るため、交差点が増え、一時停止する事になりますので、ふだんサイクリングロードを走るようなペースでは走れません。それでもまだまだ自然が豊かなのかキジに遭遇したり、猫ちゃんの集団を見かけたりすることもできます。

キジ?発見。

日なたぼっこ猫。

だいぶ予定よりも遅くなってしまったので、一路スタート地点に戻ります。東武動物公園が見えてきたら、あともうちょっとです。

無事にスタート地点まで戻ってきました。写真を撮ってレポートすることを考えながら走ると、だいぶ時間がかかりました。

内牧公園ゴール。

 

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.27(秩父市、小鹿野町)へ Vol.29(志木市、新座市 ほか)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.31(春日部市、久喜市)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.31(春日部市、久喜市)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 30代男性 / 自転車歴:5年
関連マップ No.4 農業用水路を走るルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30651
コースの感想まとめ
  • ルート距離:58km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 見沼台用水路沿いの田園風景を眺めながらサイクリング
  • 花久の里でホッと一息

農業用水路を走るルート【ルート4 走行時期:6月下旬 30代男性  自転車歴:5年】

【プロフィール】
普段はロードバイクでウーバーイーツをやっていて、月700kmほど走っています。江戸川サイクリングロードがホームグラウンドです。

————–

平地の多い埼玉県は用水路が豊富です。県内の代表的な用水路である見沼代用水をはじめ、多くの用水路に沿ったサイクリングロードを走行します。田園地帯ののどかな風景を楽しむことができます。

普段はロードバイクに乗ってますが、今回は新しく組み上げたフラットバーロードで走りました。

 

地元が春日部なので、スタートは内牧公園から。

内牧公園の管理事務所は、貨物車両を使っています。雰囲気が出てていいですね。

内牧公園にはBBQができる設備があります。観光地ではなくともアウトドア派には嬉しい施設です。森林も多くアスレチックもあります。子連れで遊ぶにはもってこいです。

施設名 内牧公園
住所 埼玉県春日部市内牧3090

————–

内牧公園を出てすぐに、サイクリングロード沿いに菖蒲園とホタル小屋、そしてジニア園が出てきます。菖蒲の見頃は過ぎてしまいましたが、ホタルはまだ見られるでしょうか。

ジニアの見頃は10月頃でもう少し先です。

ジニア園を過ぎると、水と緑のふれあいロードに入ります。

水と緑のふれあいロードは「中島・黒沼・豊春用水コース」と「騎西領・中須用水コース」の2つがあり、今回のルートでは2コースとも走ることになります。

まずは「中島・黒沼・豊春用水コース」から。

用水路沿いのサイクリングロードは、一般道とルートを共有する場所があってわかりづらいところがあります。このルートでは東北自動車道の下を通る部分と、JR宇都宮線の踏切を渡る部分がわかりにくい場所です。事前にサイクリングロードのルートマップを確認しておくのがおすすめです。

道のオアシス菖蒲に着きました。

たくさんの野イチゴがなっていて、奥に進むと旧菖蒲町名誉町民・本多静六博士の銅像があります。本多博士は、全国で数多くの公園を手がけたことで有名だそうです。中には全国的に有名な公園もちらほら。

水と緑の触れ合いロード「中島・黒沼・豊春用水コース」はここまで。緑のヘルシーロードに入ります。

本多静六記念館のある久喜市菖蒲総合支所はこの近くです。

ほどなくしてあやめ公園にやってきました。広場のある公園です。

すぐそばにかき氷と焼き芋のお店「叶屋」があります。定休日は水曜日。

施設名 あやめ公園
住所 埼玉県久喜市菖蒲町新堀1695

————–

ひたすら見沼代用水沿いを走ること約8km、花久の里に到着です。

周りは花畑で閑静な住宅街と田園地帯です。中にはサイクルラックもあります。

ここの名物は鴻巣の川幅日本一をイメージした「川幅うどん」ですが、ここは鴻巣市とはいっても北端の旧川里村。川幅日本一の荒川があるのは南端の吉見町に隣接する場所で、だいぶ距離が離れています。

到着したときにはランチタイムが終了していました。残念ながらまたの機会。

カフェでケーキとマンゴージュースを頂きました。

施設名 花と音楽の館かわさと 花久の里(かきゅうのさと)
営業時間 施設 9:00~21:30(庭園開放は17:00まで)
食事 平日 11:00~14:00 / 土日祝 11:00~15:00
定休日 火曜日(火曜日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)
住所 埼玉県鴻巣市関新田343
TEL 0480-93-9800
URL http://www.kakyunosato.or.jp/
備考 手打ちうどんの営業は休館日(火曜日)を除いて毎日です。

————–

ここからは、水と緑のふれあいロード「騎西領・中須用水コース」に入ります。

このあたりはコンビニも少なく休めそうな所もないので、日中ではなく涼しい時間帯に通り抜けると良いかもしれません。

あじさいロードの手前で、ネコちゃんたちがお出迎え(笑)

ほどなくして、用水路沿いに一面のあじさいが咲き乱れていました。

水と緑のふれあいロードの難所、一般道との共有区間です。

騎西用水路を離れて中須用水路に出るまで、かなりの距離を一般道を走ることになります。案内をよく見ないと迷ってしまいますので、事前に調べておくことが必須です。

曲がり角には案内があり、次の曲がり角までの目安が書かれています。

スポット名 騎西あじさいロード
住所 埼玉県加須市外川446−9

————–

東武動物公園の観覧車が見えてきたら、ほどなくして水と緑のふれあいロードの終点です。ここから一般道で内牧公園に戻ります。

完全に日が暮れてしまいましたが、はらっパーク宮代に到着。

だだっ広い原っぱで思いっきり遊べそうです。

実際には夜ですが、長時間露光で撮るとこんな感じ。

県道に出ればすぐに内牧公園です。

施設名 金原運動公園 はらっパーク宮代
住所 埼玉県南埼玉郡宮代町字金原295
TEL 0480-37-1982
URL https://www.nem-shiteikanri.jp/shisetsu/halappark/

————–

距離はそれなりにあり、道路との交差が多いのと石畳があるので思いのほかハードなコースです。開けた景色を楽しむには良いコースだと思います。

寄り道もあったので、走行距離は約62kmでした。

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.30(春日部市、久喜市)へ Vol.32(毛呂山町)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.15(新座市、志木市 ほか)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.15(新座市、志木市 ほか)

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性 / 自転車歴:2年半
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート(新座市、志木市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:35km / レベル:初級者 / おすすめの時期:春
  • 平成の名水百選「妙音沢(みょうおんさわ)」が起点
  • パンを買ったらコーヒーがついていくる!「石窯パン工房サンメリー」でひとやすみ
  • 野火止用水沿いの里山感あふれる散歩道

新座・志木 自然や歴史をめぐるルート【ルート9 走行時期:6月上旬 40代男性 自転車歴:2年半】

今年の3月に埼玉県に引っ越してきましたので、自宅から最寄にあるこちらのコースを走ってきました。
番号順で走ろうと思うとコースの北側からのスタートになりますが、自宅がコースの南側なので、最寄りの「妙音沢(みょうおんざわ)」からスタートします。

森の入り口で涼しげな所でした。
少し前に徒歩で訪れたことがあったので、今回は入口の看板の所で写真を撮ってきました。森に囲まれている涼しいところなのでこれからの暑い時期には気持のよいところだと思います。

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/

————–

コースを反時計回りで走行していくと、朝霞駅のそばに「ホッと茶屋『あさか』があります。走った日が日曜日だったのでお休みでしたので、また次回来てみようかと思います。

 

施設名 ホッと茶屋「あさか」
営業時間 10:00~17:00
定休日 土曜日・日曜日・祝祭日
住所 埼玉県朝霞市本町2-1-12
TEL 048-486-9981
URL Facebook

————–

マップには載っていませんが、ルート上の城山通りにある「石釜パン工房サンメリー」です。お店の外には大きなテラス席があり、購入したパンをその場で食べられるお店です。しかも、パンを購入した方はコーヒーが無料でいただけるので、サイクリングの休憩にもピッタリです。

施設名 石窯パン工房 サンメリー
営業時間 8:30~19:30(夏季8:30~19:00)
定休日 月曜日(但し、月曜日が祝日にあたる場合は開館し、翌平日休館)、年末年始
住所 埼玉県朝霞市溝沼5-1-30
TEL 048-450-3232
URL http://sunmerrys.co.jp/

————–

黒目川沿いを進むと橋の下ではBBQを楽しんでいる人達がたくさんいました。私が走った6月上旬はもちろん咲いていませんが、春には川沿いに桜が咲いて綺麗なんだろうと思い、来年の春にはまたここへ来ようと思います。

黒目川沿いには「埼玉県朝霞県土整備事務所」があり、その前に今回走ったルートのコースマップ看板もあるのでここから、どこに行くかを決めることも可能です。

川沿いを走っていると土手の下に山羊を発見!こんなところに?!
何の施設だろうと見てみると「どろんこ保育園」という保育園でした。保育園の隣ではにわとりもいて、実際に生まれたての卵の販売もしている様でした。

朝霞市の歴史にも触れようということで国の重要文化財にもなっている「旧高橋家住宅」にも寄ってみました。
住宅街の中にここだけタイムスリップをしたかのような江戸時代の建物が未だに残っていて、中は自由に見学ができるようになっています。

施設名 重要文化財 旧高橋家住宅
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日、休日の翌日(土・日曜日・休日に当たるときは、開園)、12/27~1/4
住所 埼玉県朝霞市根岸台2-15-10
TEL 048-462-7067
URL https://www.city.asaka.lg.jp/site/kyoiku/takahashike.html

————–

住宅街からまた川沿いに出てきました。今度は新河岸川(しんがしがわ)沿いを進みます。川沿いを少し走ると「いろは親水公園」という看板がありました。土手の下には池があって子供たちが釣りをしていました。何が釣れるのかな。
このあたりは家族連れや子供も多いので自転車で走る際は少し気を付けて進むようにしてください。

志木市役所前を抜けて再び新河岸川沿いを進み、463号を右折。羽根倉橋の手前が今回のコースの本来の起終点になっています。大宮方面などから来られる方はここをスタートにして廻るとマップの番号順でいけるので分かりやすいかもしれません。

私は今回は場所だけ確認してUターンしました(笑)。

463号は車の通りは多いですが比較的道幅も広く、そこまで走りにくくは感じません。
ただ、路面は大型トラックによって出来たであろうアスファルトの轍(わだち)等もあるので気を付けてください。

463号を川越街道(254号)手前まで南下したらショッピングセンターの裏から柳瀬川を渡ります。

川越街道のニトリ(家具店)の横を抜けて少し行くと、写真の野火止用水の説明看板が立っています。

ここから野火止用水沿いの散歩道をゆっくり進むと川越街道に近いにも関わらず、静かな森の中へ入っていきます。この日は閉まっていましたが蛍が見れる「ホタルのお宿」という小屋もありました。

こもれび通りまで戻り、新座市役所前を曲がってすぐの所に新座市観光プラザがあります。
ここでは新座市の観光案内のチラシ、パンフレットは勿論のこと新座市のイメージキャラクター「ゾウキリン」グッズの販売も行っていますので是非立ち寄ってみてください。

施設名 新座市観光プラザ ※観光プラザは令和3年3月31日をもって廃館となりました。
営業時間 9:00~16:00
定休日 水曜日(祝日の場合は、その翌日)、12/28~1/4
住所 埼玉県新座市野火止1-23-15
TEL 048-477-1449
URL ゾウキリングッズの販売につきましては以下のリンクよりご確認ください。
https://www.city.niiza.lg.jp/soshiki/6/kankoupuraza.html

————–

新座市観光プラザから200m位離れたところには「平林寺」というお寺があります。
平林寺は永和元年(1375年)に現在のさいたま市岩槻区に創建されたようですが、寛文3年(1663年)に現在の野火止に移転されました。お寺巡りや歴史などに興味のある方は是非立ち寄ってみてください。

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

————–

平林寺の向かい側に「うどんそば」と書かれたのれんを出しているお茶屋さんがあります。うどんやそばはもちろん、ソフトクリームやあんみつ等の甘味物もあるので休憩にはもってこいの場所です。

この後の予定もあったので私はところてんを頂きました。店内だけでなくお店の横にもテーブルがあるので気軽に寄れる感じです。平林寺の向かいということもあり周りが木々に囲まれているので夏でも涼しそうです。

難点はお店の敷地内にサイクルラックがないことでしょうか。この日は私一人だったのでお店のすぐ横に自転車を置かせていただきましたが、人数によってはお店のお姉さんに聞いてみてください。
次回寄った際には、甘いものでも食べようかと思います。

このあとは最初の妙音沢の辺りまで走って今回のコースを一周走ってきたことになります。他にも寄りたいところもありましたが、私が走ったのが日曜日だった為か、定休日のお店も多かったように感じました。

ルートとしては35km程ですが少し行ったり来たりしたので、この日は40km程走りました。人によっては朝から出発すればお昼には戻ってこられるコースなので、午後は家族サービスをするなどの予定も立てやすいかと思います。

ルート上の曲がり角には写真の看板があるので市街地で曲がる所が多くても大変分かりやすく、しかも写真のように右回りでも左回りでも分るように両方の看板が付いています。

引越しをしてきて、この看板を見たときに「あの看板はなんだろう」と思っていましたが、今回実際に走ってみてコース全体が走りやすく、川沿いや街中などいろんな風景を楽しみながら走れたことはよかったと思います。

ルート上の整備課題としては黒目川沿い、新河岸川沿いなどは未舗装の所もあり、ロードバイクには少し気を使うところもあったので、これからのコース整備に期待しています。

ぐるさいのルートはまだ他にもたくさんあるので他のルートにもチャレンジをしてみようと思いました。

 

<<Vol.14(熊谷市、三郷市 ほか)へ Vol.16(秩父市、小鹿野町)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.