閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 春

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良公園-郡山城編~

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良公園-郡山城編~

奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。

奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。

※この記事は2018年3月8日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。

日本のさくら名所100選にも選ばれた奈良の桜

日本のさくら名所100選とは、1990年に公益財団法人日本さくらの会の創立25周年記念として選定された、日本全国100ヶ所の桜の名所です。

選定には、建設省、運輸省、環境庁、林野庁、全国知事会、財団法人国際花と緑の博覧会協会など、多数の団体が後援しているため(名称は当時のものです)、お墨付きの桜の名所が揃っています!

奈良県からは、「奈良公園」「郡山城(郡山城址公園)」「吉野山」

の3ヶ所が選ばれています。

奈良県から選ばれた3ヶ所のうち、名所同士の距離が近い「奈良公園」「郡山城」の2つをサイクリングで回る、コースをご紹介します。

さくら名所100選「奈良公園」「郡山城」へサイクリングスタート

なら町駐車場からスタート

私は車に自転車を乗せていったので、奈良公園に近い「なら町」の駐車場を利用しました。輪行の場合は、近鉄奈良駅、JR奈良駅からでもスタートしてもいいでしょう。

奈良駅周辺にはレンタサイクルもいくつかあるので、手軽にサイクリングを楽しめます。

日本さくら名所100選「奈良公園」

まずは奈良市を代表する観光名所のひとつ、日本さくら名所100選にも選ばれている奈良公園へ。

奈良公園の周辺の興福寺や東大寺、若草山の麓にも桜はいくつもありますが、おすすめは奈良公園の「浮見堂」。

風が少ない日は浮見堂と桜が水面に映り、とても美しい景色になります。

美しい桜並木の佐保川沿いをサイクリング

奈良公園から少し西へ走ると佐保川があります。
残念ながら写真は無いのですが、川の両岸に美しい桜並木が続きます。佐保川の桜を見ながら、薬師寺・唐招提寺方面に向かいます。

秋篠川の桜並木は歩行者・自転車専用道路なのでお花見にぴったり

薬師寺・唐招提寺の東側を流れる秋篠川。
右岸の国道308号線から南へ約2.5kmは歩行者・自転車専用道路で、約1.3kmの区間に約150本の桜が連なっています。

まずはこの専用道を、ゆっくり桜を見ながら南下します。

日本さくら名所100選「郡山城」

専用道の最終地点の奈良口交差点からは、一般道を通って約1.2km先の郡山城へ。

郡山市の代表的な観光地「郡山城」。お濠を囲むように約800本の桜が植えられていて「御殿桜」とも呼ばれています。この郡山城も日本さくら名所100選に選ばれています。

桜を楽しみながら再び秋篠川をサイクリング

郡山城のあとは再び秋篠川へ戻ります。今度は川の対岸に広がる桜を楽しみながら、ゆっくり北上。桜の下を走る右岸とはまた違った景色を楽しめます。

国道308が近づいてきたら再び右岸の専用道へ。
もう一度、桜の下をゆっくり走り贅沢な時間を感じます。

名所旧跡めぐりもおすすめ

ここからは、薬師寺、唐招提寺や、平城宮跡などの名所旧跡が近いので、時間の許す限り観光を楽しんでみてください。

▲平城宮跡 大極殿

帰りは、車なら駐車場へ戻ります。

ご紹介した奈良のさくら名所を巡るサイクリングコース詳細はこちら

秋篠川沿いのルートは「せんとの道ルート(C7)」を参考にしてください。

せんとの道ルート(C7)

ご紹介したサイクリングコースは約22kmで坂も少ないため、初心者から旅志向の中級者の方におすすめの「桜サイクリング」コースです。

【大和高田-藤原宮跡-明日香+談山神社を巡るコース】

有名な「高田千本桜」をスタートして、藤原宮跡や明日香村の桜も楽しめる、初心者向けの20キロのコースもおすすめです。

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談...
奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこ...

坂好きな上級者の方向けに、樹齢600年の淡墨桜を見に行く10キロの追加コースも紹介しています。

【宇陀市サイクリングコース】

宇陀川と芳野川でお花見サイクリングができるコースです。
27キロで、ファミリーや初心者、中級者の方におすすめです。

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~
いよいよ3月は春の訪れですね。東京や大阪の開花予想は3月26日、満開予想は4月2日のようです。数少ない週末&天候にも左右されるのでできれば気軽に予定変更ができる日帰りサイクリングがいいですよね。そこで今回は、大阪...

またその他のサイクリングコースについては当メディアTABIRINの『コース・マップ検索』『都道府県検索』を利用して探してみてください。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

都道府県検索

執筆:HANADA

もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング

もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
巣鴨駅 山手線
▲巣鴨駅までの陸橋の上から

※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い桜の名所を巡るサイクリングレポートをご紹介します。

皆さんもお花見サイクリングを楽しみましょう!

江戸前の桜サイクリングレポート

スタート地点は王子駅〜

王子駅 常磐線 京浜東北線 東北新幹線 
▲王子駅ホームからの飛鳥山公園

スタート地点はJR京浜東北線王子駅です。駅の正面に桜の名所として有名な「飛鳥山公園」があり、ホームからも公園の桜を楽しめます。

常磐線 テツオタ 線路
▲常磐線の顔が切れているのが残念ですが、常磐線&桜の撮影スポットです

王子駅南口を出て、飛鳥山公園に向かう陸橋の上が常磐線と桜を一緒に撮影できるポイントです。電車が来るタイミングで常磐線と桜の写真を取りたかったのですが、顔が少し切れてしまいました。

王子駅は、JRだけでなく、東京さくらトラム(都電荒川線)も通っており、王子駅前駅でほっこりする車両を見ることができます。

東京さくらトラム 都電荒川線 王子駅前 早稲田
▲東京さくらトラム なんてかわいい車両なんでしょう!!

もともと都電荒川線の愛称として「東京さくらトラム」と呼ばれていますが、名前に桜が入っていますが、その由来は、飛鳥山はじめ沿線に桜の名所が多かった、また、外国人にも親しまれていることなどから愛称が決められたそうです。東京さくらトラム沿いのサイクリングも楽しめそうですね。

飛鳥山公園へ

飛鳥山公園 
▲飛鳥山公園 多目的広場 桜・桜・桜

王子駅から見える飛鳥山公園は、江戸時代から庶民のお花見の名所として人気が高く、今も昔も人気のお花見スポットです。

四季折々-春「花見」|飛鳥山とは|飛鳥山3つの博物館

ソメイヨシノ・サトザクラなど約600本が植えられており、桜が満開の時期はとても華やかになります。

蒸気機関車(D51853)
▲蒸気機関車(D51853)
都電(6080)
▲都電(6080)

飛鳥山公園の児童エリアには、昭和47年6月まで走っていた蒸気機関車(D51853)や、昭和53年4月まで走っていた都電(6080)が展示されています。

東京さくらトラム 飛鳥山駅
▲東京さくらトラム 飛鳥山駅

また、飛鳥山公園から近いところで、東京さくらトラムの飛鳥山駅がありますが、トラムと背後に飛鳥山の桜が楽しめます。

飛鳥山公園のライトアップ情報

飛鳥山公園では桜の開花時期に合わせて、夜のライトアップも行われます。たくさんのぼんぼりに照らし出された園内はとても幻想的。日中に桜の名所巡りを楽しんだ後、日が暮れる頃に再び飛鳥山公園を訪れるのもいいですね。

また、開花中には「北区さくらSA*KASO祭り」も開催されます。和太鼓やエイサーなどのステージ、グルメの出店などでにぎわう人気のお祭りなので、開催日に合わせてお花見に行くのもおすすめです。

<桜のライトアップ>
開催時期:例年3月下旬~4月上旬頃
点灯時間:日没~21時まで

飛鳥山公園
場所 東京都北区王子1-1-3
入園料 無料
URL https://www.city.kita.tokyo.jp/d-douro/bunka/koenichiran/asukayama.html

PiPPAでシェアサイクルをレンタル

今回はPiPPA(シェアサイクル)を借りてサイクリングします。PiPPAは専用アプリを使って自転車を借りるシェアサイクルサービス。

使い方はとても簡単で、アプリをダウンロードしたら会員登録し、支払いプランを選択します。後は駐輪ポートへ行き、アプリを使って自転車の鍵を開錠するだけです。

今回は王子駅前のポートを利用します。借りたい場所の「P」を押して、QR開錠を押すとQR画面が立ち上がるので、自転車についているQRコードにかざすと開錠します。

自転車は、電動アシスト自転車ではなかったですが、ギアチェンジができるもので、坂道でもスイスイ登ることができます。

PIPPA
▲PIPPAを借りる時の画面

借りた自転車はPiPPAの駐輪ポートであれば、どこでも返却可能です。
全国の様々な地域にポートがあるので、お出かけの際にぜひ利用してみてはいかがでしょう。

PiPPA ピッパ | 自転車シェアサービス
PiPPAはシェアサイクルサービスを展開し、首都圏の新たな交通手段をみなさまにご提供致します。IOT搭載の自転車は、スマホがあれば誰でも簡単にご利用可能です。

【東京都】おトク情報!シェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」が90分乗り放題キャンペー...
シェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」を運営する株式会社オーシャンブルースマートが、90分間無料で利用できるキャンペーンを実施中です!90分乗り放題キャンペーンの概要 このキャンペーンは東京限定ですが、「90分以内...

自転車を借りて用意万端!

さて、お花見サイクリングのスタートです。

東京・京都・宮崎で展開中の地域密着型シェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」の使い方
全国では、さまざまなシェアサイクルが展開されていますが、今回は東京、京都、宮崎で導入されているシェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」の使い方をご紹介します。シェアサイクルとはシェアサイクルってなに?と思った方は、以...
【東京】東京都23区で利用できるシェアサイクルサービス4社を比較してみた!
東京都内にはシェアサイクル事業者がたくさんあります。でも違いは?ときかれると、よくわかりません。そこで、23区内で使えるシェアサイクル事業者の比較をしてみました。東京23区内で利用できる主なシェアサイクル事業者...

旧古河庭園

旧古河庭園 100周年
▲旧古河庭園 2018年に100周年を迎えました

庭園の名前からは想像できないですが、公園内には大正の風情が漂う瀟洒な洋館と日本庭園が配されており、和洋が見事に調和がとれている素敵な庭園です。

桜の本数は少ないものの、ソメイヨシノ・シダレザクラ・ヤマザクラなどが洋館や庭園を彩る様子は、歴史の長い庭園ならではの貴重な景観です。庭園好きな方は要チェックです!

▲瀟洒な洋館

また、旧古河庭園はバラの名所として有名です。
洋館の前に約100種・200株のバラが植えられており、毎年開花時期には「春のバラフェスティバル」が開催されます。

シダレザクラは例年3月中旬頃、ソメイヨシノやヤマザクラは3月下旬頃に見頃を迎えます。

旧古河庭園
場所 東京都北区西ヶ原1-27-39
営業時間 9:00~17:00(入園は16:30まで)
休業 年末年始(12/29~1/1)
入園料 一般150円、65歳以上70円、小学生以下無料
URL https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index034.html

豊島区立染井吉野桜記念公園

名前の通り染井吉野はこの駒込・巣鴨エリアで発祥したそうですが、園内にその由来を説明する碑が建っています。

江戸時代にこの地で「エドヒガンザクラ」と「オオシマザクラ」が自然交配してできた品種がソメイヨシノで、一斉に咲きそろい一斉に散る様が見事なことから、日本人だけでなく世界中の方々に愛されています。

園内にはエドヒガンザクラとオオシマザクラが植えられて親品種同士の比較ができるようになっています。

ですが、こちらが多分、エドヒガンザクラと思われます(不確かですみません)が、こぶりなピンク色のお花がきれいでした。

エドヒガンザクラ オオシマザクラ

染井吉野桜記念公園
場所 東京都豊島区駒込2-2-1
入園料 無料
URL http://www.city.toshima.lg.jp/340/shisetsu/koen/002.html

近くには、六義園があり、そちらのしだれ桜も有名です。

ぜひ、こちらもお立ち寄りください。

【東京都】六義園の”しだれ桜”をご紹介〜開花状況/見頃は?
※この記事は2018年3月22日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。都内でもいよいよ桜が咲き始めましたね。東京都内の中でも桜の名所の1つが六義園(りくぎえん)です...

染井霊園

▲落ち着いて桜を見ることができます
染井霊園
▲桜のトンネル!!

「なぜ霊園?」と思われると思いますが、染井霊園は実は隠れたお花見スポットとして人気です。都内のお花見スポットは人が沢山集まっておりゆっくり楽しめませんが、染井霊園はゆったりと桜を楽しめます。

近くには、芥川龍之介(慈眼寺)や遠山の金さん(本妙寺)などの著名人が眠るお寺があります。

<桜のライトアップ>
開催時期:例年3月下旬~4月上旬頃
点灯時間:日没から20時まで
場所:都立染井霊園管理事務所前
★管理所前のソメイヨシノ1本をライトアップします
※夜桜鑑賞の際は、近隣住民へのご配慮をお願いします。

染井霊園
場所 豊島区駒込5-5-1
URL https://www.tokyo-park.or.jp/reien/park/index074.html

霜降銀座商店街

▲霜降銀座商店街

北区西ケ原にある霜降銀座商店街は、内田康夫氏の人気推理小説の主人公「浅見光彦」が住む街としてファンにおなじみの場所です。

昔からのお店と新しいお店が入り混じって、今も活気を残している商店街でのんびり街の雰囲気を楽しむことができます。

SOMEI VILLAGE
▲SOMEI VILLAGE サンドイッチが美味しそうでした

そして道を進むと染井吉野にちなんだ、SOMEI VILLAGEさんを発見!

駒込の生活実習所や福祉作業所などを統括する社会福祉法人が運営するカフェで、コーヒーやランチ、スイーツなどを味わえます。また、店内では施設で手作りした雑貨やお菓子なども販売しているので、自転車巡りの休憩に立ち寄ってみてはいかがでしょう。

CAFE SOMEI VILLAGE

霜降銀座商店街
JR山手線駒込駅・東京メトロ南北線駒込駅から徒歩5分。昔なつかしい雰囲気の残る霜降銀座商店街の公式サイトです。58店舗の生鮮食品・薬局・精肉店・鮮魚店・青果店・婦人服・生活雑貨などの店舗が軒を列ねています。六義...

PiPPAでシェアサイクルを返却

▲PiPPAステーションは見つけづらいですが、「100」と書かれている手前の看板が目印です

最後、シェアサイクルを巣鴨駅近くのPiPPAのステーションに返却して、サイクリング終了となりました。

もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリングまとめ

その他、山手線などのJR線の沿線が桜並木となっており、巣鴨駅までの間も桜を楽しむことができました。

巣鴨駅 山手線
▲巣鴨駅までの陸橋の上から
▲桜のトンネル 美しい

今回は「江戸前の」と題しましたが、最初から最後まで電車で始まり、電車で締めることとなりましたが、電車好きの方にも楽しんでいただけるサイクリングコースと思われますので、ぜひ参考としてください。

初心者でもシェアサイクルを利用することで気軽にはじめられ、エリア内のお花見スポットを効率よく巡ることができます。

桜が見頃を迎えると気持ちも浮き足立ちますが、お花見だからといって、飲酒後の自転車の利用は禁じられているので、ルールを守って、みんなで快適にお花見サイクリングを楽しんでください!

 

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

(文責:S.K)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.3(新座市、朝霞市、志木市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.3(新座市、朝霞市、志木市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 男性/自転車歴15年
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート(新座市、志木市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:約35km / レベル:初心者 / おすすめの時期:春
  • 右回りはきつい坂、ゆるくて長い坂があるため、体力に自信のない方は左回りコースへ
  • 前方後円墳の柊塚(ひいらづか)古墳などの文化施設の紹介
  • 焼きたてパン「アサカベーカリー」の惣菜パン

新座・志木 自然や歴史をめぐるルート【ルート9走行時期:5月下旬  自転車歴:15年】

 

ここからスタート。スタート地点の表示は、羽根倉橋から少し所沢寄りにあります。
今回はルート番号どおりの左回りで走ります。
浦和所沢バイパスは、自動車の交通量が多く、スピードが出ているので、車道を走る際は注意が必要です。

所沢方面に向かって、ずっと緩い下り坂になります。逆回りの場合は、ずっと上りが続きます。羽根倉橋からは、荒川サイクリングロードに入れるので、多くのサイクリストと出会います。

平林寺です。走り出した時間が早かったため、まだ開門前でした。(o_ _)o

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

————–

この表示にしたがって走ります。
この看板の少し先に、急な下り坂があります、道が狭いので、スピードと自動車に注意が必要です。

逆回りする方は、急勾配の上りになります。
また、路側帯や歩道がないため、下り以上に注意が必要だと思います。

 うどん屋さん。平林寺から、妙音沢の湧水の中間点にあります。
ここも、到着時間が早すぎて、開店前でした。(o_ _)o

施設名 うどん 槇
営業時間 11:00~15:00
定休日 日曜日
住所 埼玉県新座市馬場4-8-55
電話番号 048-482-4338
備考 営業時間・定休日は変更となる場合がございます


————–

妙音沢の湧き水です。
今回は、湧水の対岸からの写真です。ルートからの入り口が分かりづらいです。

出入口の場所です。左が対岸側、右が湧水側です。

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/


————–

ルートからは、少し外れますが、地元では有名なパン屋さんです。
お勧めは食パンですが、調理パンも種類が豊富で、どれも美味しいです。

施設名 アサカベーカリー 膝折町店
営業時間 6:00~19:00
定休日 月曜日
住所 埼玉県朝霞市膝折町1-1-26
予約・問合せ 0120-0177-66
URL http://www.asaka-sci.or.jp/modules/shops/content0029.html

————–

朝霞市博物館に到着。

ここには、ルート中で唯一(多分…)自転車ラックがありました。ここで、先ほどのパン屋さんで買ってきた、パンを食べて1回目の休憩です。

今回のライドのお伴、FOCUS CAYOです。

施設名 朝霞市博物館
入館時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、第4金曜日、祝日の翌日、12/27~1/4
住所 埼玉県朝霞市岡2-77-22
TEL 048-469-2285
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/42/museum-shisetsu.html


————–

博物館からすぐ、城山(しろやま)公園です。ここで休憩でも良いと思います。

施設名 城山公園
住所 埼玉県朝霞市岡2-6-51
URL 2023年6月30日まで立ち入りを一部規制しています。
詳細はこちら

————–

柊塚(ひいらぎづか)古墳。

地元ながら、全く知りませんでした。
城山公園の奥にあり、すぐ近くなんですが、迷子になっちゃいました。(;´Д`)
スマホの地図アプリで確認すれば良いのですが、手っ取り早く地元のかたに2度尋ね、ようやく到着…(^_^;
ただ、急な上り坂があり、シティサイクルだと、苦しいかも?

写真の入り口からは、急な階段があり、見学は断念しました。次のポイントから、ルートに戻るときに気づいたのですが、ここの古墳には入り口が2カ所あり、もう一つの入り口だと、階段を使わずに見学できると思います。

施設名 県指定史跡 柊塚古墳
住所 埼玉県朝霞市岡3-17
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/42/sitei-hiiragiduka.html

————–

次の旧高橋家住宅は、柊塚古墳の近くですが、迷子になって諦めてルートに戻ろうと思って、なんとなくこっちの方向だろうなあ~と走り始めたところ、案内看板を発見!とりあえず、画像を確保できました。(≧∀≦)

柊塚古墳と旧高橋家住宅は、住宅街の中にあるので、移動には注意が必要です。

施設名 重要文化財 旧高橋家住宅
開園時間 9:00~16:30
休園日 月曜日、休日の翌日(土・日曜日・休日に当たるときは、開園)、12/27~1/4
住所 埼玉県朝霞市根岸台2-15-10
TEL 048-462-7067
URL https://www.city.asaka.lg.jp/site/kyoiku/takahashike.html

————–

城山公園まで戻り、ここからは、川沿いに土手を移動します。
桜堤の名の通り、桜の季節は綺麗です。今日は、川岸でバーベキューを楽しんでいる方がいました。

ここからゴールまで、川沿いのルートを走ると、多くのサイクリストが走っていました。

旧村山快哉(かいさい)堂です。
一般道をしばらく走った後、新河岸川の土手を走ります。志木市役所の真ん前!
ここも知りませんでした。(o_ _)o

志木旧宿場・商家の面影などは、良い撮影ポイントが思いつかず、志木市役所の前にあった、古い門を撮影しました。

施設名 旧村山快哉堂
住所 10:00~16:00
開館時間 埼玉県志木市中宗岡5丁目
定休日 火・水・木曜日、12/27~1/4
TEL 048-474-5411
URL https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/46/2581.html

————–

ここからは、柳瀬川桜堤を、しばらく走り、適当なところで、腰を下ろして、景色を楽しみながら、しばらく休憩しました。

名前の通り、桜の季節は綺麗だろうなあ…

志木市役所まで戻り、新河岸川の土手を走ります。

新河岸川コスモス堤を走り、始発点の近くで、浦和所沢バイパスに合流しゴールです。

まとめ

今回は、ルート番号通りの左回りルートで走りました。
自転車専用のシューズを履いていたため、施設内の見学はパスしました。サンダルでも持って行けば良かったな!と思っています。

走ってみて感じたことは、前半は一般道、後半は川の土手を走るので、景色が全く違うということ。一般道も多く走るので、トイレや食事に困ることはありませんでした。
サイクルラックがあるお店や施設(朝霞博物館以外に)がなく、高価な自転車で走る方は、盗難対策を万全にして走ることをお勧めします。

右回りルートだときつく走りづらい上り坂と、浦和所沢バイパスの緩いが長い上りがあるので、体力に自信がない方や、上りが嫌な方は、左回りルートが良いと思います。

ぐるっと1周するコースなので、始終点に関係なく自宅の近くやアクセスしやすい場所から走り始めると良いと思います。

また、トラブルや疲れてしまった時など、ショートカットして帰れるので、自転車に乗り始めたばかりのかた、距離に不安があるかたや初めてのかたでも、安心して走れると思います。

 

<<Vol.2(朝霞市、新座市、志木市)へ Vol.4(東秩父村)へ>>

——————————————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.2(朝霞市、新座市、志木市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.2(朝霞市、新座市、志木市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 男性/ロードバイク歴:3年
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート(新座市、志木市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:約35km / レベル:初心者 / おすすめの時期:春
  • 新緑の中を自転車で走る気持ちよさ
  • コミュニティ カフェ ホッと茶屋「あさか」の牛すじの煮込みカレー
  • りっくんらんど(陸上自衛隊の博物館)の紹介

新座・志木 新緑が美しい自然や歴史を巡るルート【ルート9 走行時期:5月下旬 男性 ロードバイク歴:3年】

朝霞中央公園

スタート!

広い敷地の中に桜の木がいっぱいあります。650mほどの周回コースがあるのでサイクリングだけでなくてジョギングも気持ちいいかも!

施設名 朝霞中央公園
住所 埼玉県朝霞市青葉台1-8-1
TEL 048-465-7278
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/41/chuourikujou.html

 

城山公園

埼玉県選定重要遺跡に指定されている「岡の城山」を整備した城跡を残した森の中の公園です。朝霞市の桜の名所としても知られているそうです。木や緑が多くとても気分良く散策できました。

 

施設名 城山公園
住所 埼玉県朝霞市岡2-6-51
URL 2023年6月30日まで立ち入りを一部規制しています。
詳細はこちら

 

新河岸川沿い

ぐるっと走ろう!自転車王国埼玉のルートの標識もちゃんとあります。

 

旧村山快哉堂

志木市役所から道路を挟んで向かいにあります。明治10年に建てられた木造2階建て土蔵造りの漢方薬局で、いろは親水公園内に移築・復元されたものです。建物内にはバードウォッチングできるところも。和を感じられる風情のある場所でとても落ち着ける場所でした。入場無料です。

施設名 旧村山快哉堂
開館日時 10:00~16:00
金・土・日・月曜日及び祝祭日に開館
入館料 無料
定休日 火曜日・水曜日・木曜日・12/27~1/4
住所 埼玉県志木市中宗岡5-1
TEL 048-474-5411
URL https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/46/2581.html

平林寺

静かな境内に心洗われます。 禅宗のお寺なので入れない日があるらしいので行く前にチェックして下さい。野火止め用水沿いに散策しながらがお勧めです。紅葉シーズンはかなり人気なスポットなのでおすすめ!

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

妙音沢の湧き水

環境省が所管する「平成の名水百選」に選定されているみたいです。崖線のなんでもない場所から、突如として湧き水がコンコンと湧き出している様子がみられます。

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/

ホッと茶屋「あさか」

空き店舗を活用したコミュニティカフェですが、有償ボランティアが、困っている高齢者などを助ける「地域支え合いの仕組み」の事務局にもなっています。第二・第四土曜日はカレーの日という事で「牛すじの煮込みカレー」をいただきました。絶品です。

施設名 ホッと茶屋「あさか」
営業時間 10:00~17:00
定休日 土曜日・日曜日・祝祭日
住所 埼玉県朝霞市本町2-1-12
TEL 048-486-9981
URL Facebook

 

りっくんらんど

陸上自衛隊広報センターは、埼玉県朝霞駐屯地にある陸上自衛隊の博物館。入館無料です。
陸上自衛隊について、歴史・組織・防衛装備等多角的な面から解説し、戦車やへリコプターの展示もしています。この日は「90式戦車車長席開放」という事で戦車の中に入らせていただきました。

施設名 陸上自衛隊広報センター(りっくんランド)
入館時間 10:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、第4火曜日(基準)
住所 埼玉県朝霞市栄町4-6付近
TEL 03-3924-4176
URL https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/prcenter/

まとめ

このルートは35kmと初心者でも景色を見ながら、写真を撮りながらゆっくりと走れるルートです。ぜひ、みなさんもいかがでしょうか。

 

<<Vol.1(鴻巣市、吉見町)へ Vol.3(新座市、朝霞市、志木市)>>

——————————————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

春はもうすぐ!桜サイクリングにおすすめのコース・スポットをご紹介!

春はもうすぐ!桜サイクリングにおすすめのコース・スポットをご紹介!

短い桜のシーズンを、自転車で思いっきり楽しみたい方のために、TABIRINで紹介した過去の桜サイクリングレポート記事をまとめてみました。

春のサイクリング計画の参考にしてみてください。

※この記事は2018年7月1日に公開されたものを2023年2月に更新したものです。

TABIRINの桜サイクリングのレポートを一挙ご紹介!

東京都内の桜サイクリングレポート

東京都内には多摩川や荒川サイクリングロード、王子駅周辺など、満開の桜スポットがたくさん!

中でも歌手・俳優の福山雅治さんの歌で有名になった「桜坂」など、観光にもおすすめなサイクリングコースなどもありますよ。

首都圏から気軽にアクセスできるので、近くに住んでいる方などは是非休日にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

【東京都】都心の桜サイクリングスポット「桜坂~等々力渓谷~多摩川」をレポート
まもなく東京も桜が開花!約1週間で満開予想なので桜の季節は短いです。そこで、思いついたらすぐ行ける、都心近くで桜を楽しめるコースをご紹介します。都心の桜を満喫するサイクリングスタート!福山雅治さんの歌に出てく...
【桜・お花見におすすめ】荒川サイクリングロード沿いの桜、その名も小松川千本桜!
※この記事は2018年3月31日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は荒川サイクリングロード沿いの満開の千本桜を眺めながら、ゆっくりとサイクリングする旅を紹...
もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
▲巣鴨駅までの陸橋の上から※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い...

関東地方の桜サイクリングレポート

続いて、茨城県、千葉県、神奈川県のサイクリングレポートです。

中でも茨城県のつくば霞ヶ浦りんりんロードの桜並木はサイクリストであれば一度は訪れてみたいスポット!首都圏から日帰りでも行けるのも魅力です。

【茨城県】

【茨城県】りんりんロードの「桜」サイクリング&石岡市「いちご狩り」のススメ
春の桜(お花見)サイクリングの計画に、おすすめしたい茨城県の「りんりんロード」と「イチゴ狩り」を楽しめるコースをご紹介します。桜のトンネル「りんりんロード」まずは土浦から桜川へとのびる茨城県有数のサイクリン...

【茨城県】サイクリングで行く土浦の桜スポット5選&サイクリング魅力ポイント
2018年3月29日にオープンした茨城県のJR土浦駅直結 RLAY atre 「りんりんスクエア土浦」。今回はTABIRIN(たびりん)スタッフで、自転車をレンタルしサイクリングをしてわかった「土浦の桜スポット5選」と「土浦のサイクリ...

【千葉県】

【千葉県】チーバくんのほっぺあたり・八千代市にある新川千本桜に行ってみた
※この記事は2019年3月20日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。朝起きたら天気が良かったので、サイクリングで行ってみたかった千葉県の印旛沼に向かいました。道...

【千葉県】江戸川サイクリングロードを上空から見てみた。そして、河津桜を見に行...
※この記事は2019年3月6日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。皆さんはサイクリングロードを上空から見たことがありますか?今回は東京湾から千葉、埼玉方面までの...

【神奈川県】

【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《前編》
※この記事は2019年5月16日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、TABIRIN MAPのひとつ、「三浦半島」に掲載されている3つのコースの紹介&サイクリングで...

中部・東海地方のサイクリングレポート

次は中部・東海地方の桜の見どころのご紹介です。
桜だけでなく、山、海、川、湖と、大自然を望みながらサイクリングするのにうってつけのコースがたくさんあります。

【富山県】

【富山県】シェアサイクルでビギナーでも楽しめる!水の都とやま市
水の都と呼ばれる富山市でシェアサイクルを借りて、まちなか周遊してきました。富山駅周辺は、道路が広くフラットなのでビギナーサイクリストにとって自転車で巡りやすい街です。そんな富山市の様子と、交通についてご紹介...

【山梨県・静岡県】

おすすめ桜(お花見)サイクリングスポット「富士霊園」|山中湖など周辺スポットも...
日本さくら名所100選のひとつ、静岡県のお花見スポットとして有名な「富士霊園」へサイクリングしてきましたので、その時の様子をご紹介をします。今回はレンタカーに自転車を乗せての移動のため、コースでは無くスポットと...

関西地方の桜サイクリングレポート

関西地方には琵琶湖、そして上級者向けの談山神社などがあります。
桜を見たついでに、神社やお寺巡りをするのも良いですね!

【滋賀県】

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート
日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”を...

【奈良県】

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談...
奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこ...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良...
奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。※この記事は2018年3月8日に公...

今年の春は桜を楽しむサイクリングを!

自転車ででかけるのはなかなか気が重い冬が終わりを告げ、日に日に暖かくなる3月はすぐそこまできています。
もう目の前の「春」そして「桜の季節」に向けて、どこに行こうか計画を立て始めましょう!

皆さんもまずはTABIRINで、旅の計画を楽しんでください。

 

執筆:mochi

【京都府】伏見濠川沿いから東山円山公園への桜をめぐるサイクリング

【京都府】伏見濠川沿いから東山円山公園への桜をめぐるサイクリング

3月になり暖かい日が増えてくれば、気になるのが「さくらの開花予想」。
そしてどこへ「桜サイクリング」に出かけようか、予定を立てるのが楽しみになる季節です。
2021年にレポート記事を掲載する機会を逸した「京都・伏見の桜サイクリング」をご紹介しますので、プランニングの参考にしてください。
サイクリングのお供はMCアケさん。

京阪電鉄「中書島駅」

スタートは、京都市伏見区で宇治川近くに位置する京阪電車「中書島(ちゅうしょじま)駅」。
伏見といえば、「伏見稲荷大社」や「伏見城」が有名ですが、酒蔵の多い酒どころとしても知られています。
「中書島駅」は、月桂冠旧本社や黄桜記念館などや、春には桜並木で有名な「伏見みなと公園」も近くです。
まずは「中書島駅」から北へ400mの「伏見みなと公園」へ。

伏見みなと公園・濠川(ほりかわ)


港がないのに「伏見みなと公園」。この辺りはかつて「伏見の浜」と呼ばれ、伏見城が築かれた頃から昭和初期まで、淀川舟運の基地でした。江戸時代には、十石舟や三十石舟、高瀬舟などが往来し、伏見は港町として栄えたそうです。

疎水・濠川を行きかう観光船「伏見十石舟」。(ここでウエアをチェンジ)

ここは「濠川」から「宇治川派流」に分かれる分岐点で、3方向から歩き進んできて出会うY字のユニークな「伏見であい橋」。

ここは、2017年に大ヒットした映画「君の膵臓をたべたい」のロケ地でもあります。
映画のポスターと同じアングルで撮ってみました。濠川沿いの桜並木は、まさに絶景。

自転車は押し歩きで、ゆっくり桜を堪能です。

伏見の町並み

寺田屋

伏見みなと公園近く、幕末の英雄・坂本龍馬が襲撃された場であり、悲劇の事件として名高い「寺田屋騒動」の舞台となった「寺田屋」。

現在の建物は再建されたものです。

月桂冠旧本社

酒造メーカー月桂冠の旧本社を改装してつくられた『伏見夢百衆』。カフェを併設したお土産店があり、外観や周辺は人気の撮影スポット。


近くには「黄桜記念館」などもあり、酒どころとしての風情あふれる町並みです。
ここからは、京都東山へ約9kmを北上します。

八坂庚申堂・法観寺(八坂の塔)

フォトジェニックなスポットとして注目の「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」。

正式名称は「大黒山 金剛寺 庚申堂」といいます。
本堂などに吊るされたカラフルな「くくり猿」と呼ばれるお守りがたくさん目に飛び込んできます。

八坂庚申堂のすぐ近くに見えるには、清水寺の近隣に位置する法観寺(ほうかんじ)の五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、周辺のランドマークとなっています。

円山公園

八坂庚申堂から北へ800mほどで、円山公園。

円山公園の園内中央には、通称「祇園の夜桜」という有名な桜があります。
正式名は、一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)といい、現在は二代目。「初代のシダレザクラ」は、昭和13年、天然記念物に指定されましたが、昭和22年枯死。現在ある桜は、これに先立つ昭和3年に初代のサクラから種子を採取し、畑で育成したものを昭和24年に現地に植栽したものです。

他にも園内には美しい桜を楽しむことができます。

白川一本橋(行者橋)

円山公園北の知恩院。

ここから西へ坂を下れば小さな「白川」。

白川に架かる橋が古川町橋(ふるかわまちばし)は、明治40年の架橋された現存するレトロな石橋。

比叡山の千日回峰行『京都大廻り』の際、修行後にこの橋を渡ることから行者橋、阿闍梨橋(あじゃりばし)、さらに石が一本だけで欄干もない形状から白川一本橋とも称されています。

洋食店「京中 月(きょうなか にくづき)」

祇園白川沿い一本橋近く、熟成肉で有名な食肉店 京中の洋食部門「京中 月」でランチ。

人気のハンバーグステーキは絶品です。

セットにはデザートも付いています。

祇園巽橋

京都を代表する花街である祇園の中でも、昔ながらの風情が多く残る、白川に架かる新橋の周辺エリア。
新橋のとなり「巽橋」は、ひときわ美しい風景が残っています。

ここから東へ約2km、「蹴上(けあげ)インクライン」。

ゆっくり桜を、と思いましたがここは人が多いので写真を1枚だけで、伏見を目指して帰路につきます。

松甫堂(しょうふどう)

竹田街道沿い近鉄京都線を超えたところで偶然見つけた和菓子屋「松甫堂」。

フルーツ大福が人気のようなので「白あんのいちご大福」を購入。

夕暮れの濠川


白あんいちご大福でスイーツタイム。(またここでウエアを交換)


夕暮れ時は、空の色がどんどん変わり、桜の風景も移り変わっていきます。


しっかり陽が落ちたので、中書島駅に戻り「桜サイクリング」終了です。

動画レポート

コース

距離:26.8km

▼NPO法人 伏見観光協会
https://kyoto-fushimi.or.jp/map/

▼京中 月 にくづき
http://www.kyotonakasei.jp/nikuzuki/

まとめ

毎年3月になれば、どこへ桜をめぐるサイクリングに出かけようか。とワクワクしてきます。
京都伏見の濠川周辺は、一日中この辺りでも楽しめるエリアです。片道約10km走れば円山公園公園の桜も楽しめました。
自転車を使えば、一所でゆっくり楽しむこともできますし、いくつかのスポットをめぐることもできます。
駐車場探しや渋滞なども心配なしなことも、自転車ならではの魅力です。
TABIRINの「写真ギャラリー」の条件で探す機能を使い「桜」を選択すれば、写真からスポットを検索することもできます。
「桜サイクリングの行先探し」に、TABIRINの記事は写真ギャラリーを活用してみてください。

写真ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

【京都府】水のまち、酒どころ、歴史の転換点 ~自転車で巡る京都市伏見の魅力~
はじめに京都市伏見区といえば、誰もが知っている伏見稲荷大社。しかし! 伏見稲荷大社だけで伏見を語れるかといえば、答えはNoです!なぜなら伏見には、酒蔵や古い街なみ、水辺の美しい眺め、日本の歴史を語る上で重要な...

春はもうすぐ!桜サイクリングにおすすめのコース・スポットをご紹介!
短い桜のシーズンを、自転車で思いっきり楽しみたい方のために、TABIRINで紹介した過去の桜サイクリングレポート記事をまとめてみました。春のサイクリング計画の参考にしてみてください。※この記事は2018年7月1日に公開さ...

 

 

 

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイクリング《PR》

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイクリング《PR》

群馬県 赤城山の南西に位置する「渋川市」。伊香保温泉でも知られる渋川市の町なかを、レンタサイクル(電動アシスト自転車)を使って、いちご狩りや、歴史を感じる古き良き宿場町をめぐる約15kmのサイクリングをご紹介します。

JR上越線「渋川駅」


サイクリングのスタートはJR上越線渋川駅。
渋川駅は、三国街道の宿場町として栄えた渋川市の中心駅で、利根川支流の平沢川南岸に位置しています。
伊香保温泉の最寄り駅であり、榛名山観光の拠点ともなっていることから「伊香保温泉・榛名湖口」の副駅名もあります。

渋川市レンタサイクル「あじサイクル」


渋川駅前プラザでレンタサイクルを利用。「手ぶら観光」をPRしています。

自転車を借りるには身分証明書が必要です。必要事項を記入すれば、番号が書かれた鍵とバッテリーを受け取り駐輪場へ。

車種はクロスバイクとシティサイクルで、いずれも電動アシスト自転車。
「あじサイクル」は、渋川市で有名な紫陽花をイメージしてネーミングされています。

大畠武雄いちご園

渋川駅から利根川沿いに北上し3.6kmで「大畠武雄いちご園」。

30分食べ放題1,200円で、「とちおとめ」「やよいひめ」「章姫(あきひめ)」「紅ほっぺ(べにほっぺ)」「もういっこ」 を食べ比べできます。

練乳は無料サービス。

いちごは食べて美味しいだけでなく、写真を撮るのも楽しいですね。

源空寺 / 玄棟院

大畠武雄いちご園から利根川を半時計回りにぐるっと渡り約4km、源空寺(げんくうじ)へ。

1590年(天正18年)創建の源空寺は白井宿の北側に位置していて、一段高い所に境内を構えています。

源空時から、かつての交通の分岐点「松原の道しるべ」を経て500mほどで玄棟院(げんとういん)。

厳かな雰囲気の玄棟院。境内はよく整備されていて庭園は見ごたえがあります。

白井城址と白井宿

玄棟院から400mほどで、白井城址。

1430年(永享2年)築城の白井城(しろいじょう)。「しらいじょう」と言われることもありますが、地元の読み方は「しろいじょう」です。

天守閣は現存せず、本丸、二ノ丸・三ノ丸などの跡が残っています。
城址には約40本のしだれ桜があり、桜の季節は美しい風景になるそうです。
白井城址のすぐ東側、南北約950mの古き良き町なみが残る「白井宿」。

白井宿は景観整備がされていて、8つの「つるべ井戸」や、「常夜灯」が残されています。

通りには電柱が無く、大正ロマンあふれる街路灯が並び、川沿いには約100本もの八重桜が植えられています。

道の駅 こもち

白井宿の北端に位置する「道の駅 こもち」。

白井宿ふるさと物産館でランチタイム。店内も良いですが暖かい日は屋外での食事もおススメ。

名物「かつ丼」は、モチモチの上州豚を使ったおすすめの逸品です。

へそ地蔵、渋川商工会議所

道の駅からは、再び白井宿を南下し「へそ地蔵」へ。

渋川市は、日本の最北端、北海道宗谷岬と最南端の鹿児島県佐多岬を円で結んだ中心に位置しているため、「日本のまんなか」と言われています。

1984年、渋川商工会議所を中心に「へそ祭り実行委員会」が組織され、渋川市が「日本のまんなか・へそのまち」であるという「へそのまち宣言」を行いました。
そしてここ、寄居町自治会館の前には、へそ地蔵とへそ石が設置されています。
マンホールにも日本のまんなかを示すデザインが施されています。

へそ地蔵から600mほどで、渋川商工会議所。

旧渋川公民館の建築様式は、鉄筋コンクリート造の様式建築の要素を多く取り入れたアール・デコの建築です。太平洋戦争の空襲による機銃掃射被弾痕が残っていて、歴史的にも貴重な遺構として、2011年、渋川市重要文化財として指定されました。

渋川商工会議所からは渋川駅前通りを走り約1kmで渋川駅。
約15kmのサイクリング終了です。

コース紹介

▼渋川あじサイクル
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/29787

▼渋川駅前プラザ
https://www.city.shibukawa.lg.jp/sangyou/sangyou/syougyou/sibukawaekimaepuraza.html

▼大畠武雄いちご園
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000192241/

▼道の駅 こもち
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19087

まとめ

東京駅から、JR上野東京ライン・両毛線・上越線を乗り継げば約2時間半で行ける「渋川」。レンタサイクルを使ったサイクリングは日帰りで「手ぶら」でも楽しめる手軽さです。
いちご狩りは1月から6月ごろまで楽しめますし、4月は白井宿の八重桜も美しい風景になるそうです。
夏には青々とした木々、秋には紅葉と、季節によっても様々な表情を楽しめます。
晩秋から冬の季節には、「伊香保温泉」に泊まって温泉を楽しむこともできるので、季節によって様々な「渋川サイクリング」を楽しんでください。


ガイドのご協力いただいた、小渕春男様(渋川サイクリング協会 会長)、塩川信夫様(渋川サイクリング協会)、松島伸安様(観光地域づくり法人赤城自然塾、サイクルツーリズムプロデューサー)、松島奈央様(Discover Link Associates ゼネラルマネジャー)
ありがとうございました。

広告主:特定非営利活動法人赤城自然塾(観光庁登録観光地域づくり法人)
取材・執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

関連記事

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイク...
シェアサイクル「あかぎcogbe」でE-Bikeを使い、赤城山南麓を東西に横断する「上毛電気鉄道サイクルトレイン」で、みどり市の坂道と古き良き町なみをめぐる15kmのサイクリング。自然やグルメも楽しみながら、初心者にも快適...

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリ...
サイクリングの楽しみ方のひとつ「写真」。スマホやカメラを持って、自転車で様々な風景や建物をめぐれば、自分だけのフォトジェニックなスポットにも出会えます。のどかな風景をはじめ、町中には多くの産業遺産がのこる群...

 

【岡山県】県内屈指の桜の名所がある水辺の町・倉敷市酒津へ

【岡山県】県内屈指の桜の名所がある水辺の町・倉敷市酒津へ

桜が満開の4月上旬、倉敷市北部に岡山県でも有数の桜の名所が倉敷にあると聞き、自転車で出かけてみました。

桜の名所への道すがら、たくさんの用水路に遭遇

JR倉敷駅を出発して酒津エリアへと向かいます。駅の北口にある大型ショッピングモール『アリオ倉敷』の横をさらに北へと進み、岡山県道60号倉敷笠岡線で左折、西に向かって真っすぐ進みます。

イオンモール倉敷を過ぎたところで右折してさらに北上。
高梁川の土手へと向かう坂道の途中にハード系のパンがおいしいと評判のパン屋さんがあるということで「PRIME」へ。

こちらのご主人は神戸や大阪の有名ベーカリーで修行したという実力派らしく、常時30~40種類のパンが並んでいるのだそう。
訪れた日は時間も遅かったせいか、なかなか好みのパンに出会うことができず、玄米食パンとオートミールクッキー、バナナケーキを購入。寄り道もほどほどに先を急ぎます。

倉敷の町を走っているとどこにいっても見かけるのが用水路。
「あれ、用水路ってこんなに多かったっけ?」と気になって調べてみると、岡山県、特に岡山市と倉敷市に用水路が多く、その密度は全国平均の5倍なのだとか。

岡山県南部は瀬戸内海に面した平野で、江戸時代に稲作地帯が形成されたそう。
さらに近代に入ると干拓事業により水田が拡大し、農業用水を供給するために数多くの用水路が作られたのだということ。

私はそんなこともつゆ知らず、用水路の謎を考えながら脇道を走っていると前方がだんだんピンク色に染まってきました。

「水と桜」がテーマの酒津公園で今年一番の桜に出会う

『酒津(さかづ)公園』は、高梁川の配水池の堤にあり、四季を通じて市民を楽しませている総合公園。
春になるとソメイヨシノや八重桜など約500本の桜が咲き誇り、県内外からたくさんの人が訪れるのだとか。

まさにお花見日和のこの日は、レジャーシートを敷いて家族でピクニックを楽しんだり、カップルで仲良く散歩したりしている人があちらこちらにいます。

しばらく進むと、大きな配水池を発見。

この配水池には散策路が設けられていて、散策路を覆うように桜が見事なトンネルを作っていました。

自転車と撮影。なんとも映える春の絶景ですね。

園内にはこんな素敵な桜の並木道も。
春爛漫とはこのことかと思いながら、自転車を押してゆっくりお散歩。

桜が見える『水辺のカフェ 三宅商店』で黄昏れタイム

桜の並木道を抜けると水辺に佇む素敵なカフェを発見。
聞くところによると、倉敷美観地区にある人気の町家喫茶『三宅商店』の2号店ということで、期待に胸を膨らませつつ、いざ入店。

用水路を挟んで桜と向かい合うように建つこちらのカフェ。
古民家をリノベーションしており、実家に帰ってきたような懐かしい雰囲気が漂っています。

「桜が見える席は空いていますか?」と聞いてみたところ、「今ならご案内できますよ」と縁側の席に通してもらえることに(なんでも言ってみるものですね)。
案内されたのは、ガラス戸の向こう側に桜を一望できる特等席!

せっかくならと桜色をしたチーズケーキを注文。
ゆっくりスイーツを堪能しながら桜をひとり占めできるなんて、なんて贅沢な時間。

レジ前には、倉敷名物のマスキングテープがずらり。
マスキングテープってなんてかわいいんでしょう。

カフェの隣にはピッツェリアもあり、ここでは石窯で焼いたピザが楽しめるそう。
こちらも川辺の席があるようなので、天気がいい日に改めてチャレンジします。

コース紹介

▼PRIME
https://tabelog.com/okayama/A3302/A330201/33014205/

▼水辺のカフェ 三宅商店
https://miyakeshouten-sakazu.com/

まとめ

ピンク色に染まる水辺の町・酒津エリアをサイクリングした一日。
素晴らしい桜を見ながら、有意義な時間を過ごすことができました。美観地区のイメージが強い倉敷ですが、まだまだ魅力的なスポットがたくさんあるようなので、また自転車で巡ってみようと思っています。

執筆:高島夢子

 

【岡山県】ノスタルジックな風景と桜並木をめぐる片鉄ロマン街道サイクリング

【岡山県】ノスタルジックな風景と桜並木をめぐる片鉄ロマン街道サイクリング

西日本の廃線跡サイクリングロードとして知られる「片鉄ロマン街道」は、桜並木が美しいことでも有名で、岡山県の東部に位置しているため大阪都市圏からのアクセスが良いのも魅力。
古い駅舎やプラットホームが残るノスタルジックな風景と美しい桜並木をめぐる片道約22km(往復約44km)のサイクリングをご紹介します。

片鉄ロマン街道(旧片上鉄道跡地)とは

片上鉄道(かたかみてつどう)は、かつて岡山県備前市の片上駅から久米郡柵原町(現美咲町)の柵原駅までを結んでいた33.8kmの鉄道路線で、1991年6月30日まで営業を行っていたそうです。
2003年11月24日、線路跡の舗装や駅舎の修復などの整備が進められていた一般県道備前柵原自転車道線が「片鉄ロマン街道」の愛称で開通。

ほんの一部一般道を走りますが、ほとんど自転車・歩行者専用のサイクリング道は、鉄道跡のため起伏が緩やかで初心者でも楽に走ることができます。
コースには桜並木が何か所もあり、4月上旬には廃線跡ならではの駅舎やプラットホームと桜が織りなす美しい風景を楽しむことができます。

スタートはJR和気駅

スタートはJR山陽本線「和気(わけ)駅」。
1991年までは、同和鉱業片上鉄道との接続駅だったので駅の前を「片鉄ロマン街道」が走っています。
鉄道駅なので輪行でも行きやすいだけでなく、駅前のコース隣接に広い駐車場もあるので、車で行く場合にも便利です。

片鉄ロマン街道サイクリング

和気駅から5kmほど走れば見えてくる新田原井堰(しんたわらいぜき)。
江戸時代に吉井川に造られた石積みの田原井堰を、新たに新田原井堰として昭和60年代に造り直し、その後発電所が設けられました。

吉井川は、旭川、高梁川と並び、岡山三大河川の一つとされています。

天瀬駅跡

新田原井堰から800mほどで、「天瀬駅跡」。

プラットホームと駅舎が残る天瀬駅跡と桜の風景は絶景です。ホトトギスの鳴き声も聞こえ、とても穏やかな空気が流れています。

備前矢田駅跡

天瀬駅跡から、岩戸桜並木を走って約3.8kmで備前矢田駅跡。
プラットホーム跡には大きな片鉄ロマン街道案内板があり、他の駅とは違った桜とのコンビネーションショットを撮ることができます。

苦木駅跡

備前矢田駅跡から約4kmで苦木(にがき)駅跡。

駅舎跡には昔懐かしい伝言板が残っています。チョークも用意してくれているので、メッセージを書けばノスタルジックな写真が撮れます。

稲蒔桜並木

苦木駅跡から約4kmの備作大橋を渡れば、サイクリングロードから外れて稲蒔(いなまき)公園方面へ。
公園からは美しい稲蒔桜並木が続いています。

桜並木の先にある古民家カフェ「キママカフェ」でスイーツタイム。カフェには木で作った自転車のオブジェもあります。

吉井川河川公園

キママカフェからサイクリングロードへ戻り約4kmで吉井川河川公園。

穏やかに流れる吉井川と緑が美しい河川敷公園、そして道路の両側に続く桜並木は、鉄道跡地とはまた違った桜の風景を楽しませてくれます。

ここで折り返し、来た方向とはまた違った風景を楽しみながら、JR和気駅へ。
帰りの天瀬駅跡では、ここでずっと草花の手入れをしている地元の方のお話も聞かせてもらえました。

動画レポート

サイクリングの様子を動画でもご紹介します。

コース詳細


往復距離:44.2km 獲得標高:186m

▼大阪駅から和気駅までの所要時間
鉄道:約2時間(新幹線利用なし)
自動車:約2時間(高速道路利用)

▼一般県道備前柵原自転車道線(片鉄ロマン街道)
https://tabi-rin.com/archives/course/17712

まとめ

片鉄ロマン街道は今まで何度も訪れたことはあったのですが、2022年4月にやっと桜の季節に走ることができました。
自動車では走れないサイクリングロードの桜並木を、のんびりと写真や動画を撮りながらのサイクリングは、自転車ならではの贅沢さを感じさせてくれます。

関西圏からは日帰りで行けるアクセスの良さも魅力です。日本中の方にも1泊して一度は走ってもらいたいサイクリングロードですし、海外のサイクリストにもお薦めです。
とても美しい桜の季節に、ぜひ「片鉄ロマン街道」サイクリングを楽しんでみてください。

執筆:HANADA

関連記事

【岡山県】古き良き鉄道の景色と山や川の自然が美しい「片鉄ロマン街道」サイクリング
先日の「バイシクルシティエキスポ」で知った、岡山の『片鉄ロマン街道』。ここは鉄道廃線跡地のサイクリングロードとのことで、とても気になったので早速週末1泊で行ってきました。※この記事は2018年6月6日に公開されたも...

【岡山県】片鉄ロマン街道から湯郷温泉+日生グルメ&スイーツの旅をご紹介!
先にご紹介した、備前市を出発する片上鉄道跡地のサイクリング道「片鉄ロマン街道」。後編は「吉ケ原駅」から「湯郷温泉(ゆのごうおんせん)」「日生湾(ひなせわん)」をグルメ&スイーツを交えてレポートします。吉ケ原...

 

【群馬県】赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!《PR》

【群馬県】赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!《PR》

JR前橋駅を起点として赤城山周辺を時計回りでグルッと1周するルートと、その周辺の見所を紹介します。脚力に自信がある人は1日で巡ってもヨシ、ゆっくりと観光しつつ巡りたいという場合は、老神温泉に1泊してもヨシです。
紹介するルートは山間部も走るロングライドなので、事前に補給食やスマホの充電器・ライトの準備を忘れずに!

JR前橋駅をスタート(前橋市)

スタート地点のJR前橋駅近くにはジャイアントストア前橋店があり、ロードバイク・クロスバイクのレンタルも可能です。
前橋観光コンベンション協会が運営する「AKAGI e-Bike」では、e-Bikeのレンタルもできます。

街中を北上し、広瀬川に出たら橋を渡り左折します。川沿いの道を走り、前橋市中央児童遊園るなぱあくと臨江閣の間をぬけ県道10号に出ます。

臨江閣は近代和風の木造建築で、国指定の重要文化財です。入場無料で観光施設としてだけではなく、茶会会場・展示会場・イベント会場として使用されていたり、MVなどのロケ地にもなっています。

利根川サイクリングロードで北上

中央大橋で利根川を渡り、利根川サイクリングロードに入ります。
中央大橋の車道は自転車通行禁止なので、渡る場合は、歩行者自転車専用橋があるのでそちらを通ります。

利根川自転車道に下りると対岸に立派な群馬県庁舎が見えます。

川沿いのサイクリングロードには桜並木が何ヶ所もあります。3月下旬には見頃になるので桜のタイミングを見て走りに来てみてください。

途中の開けた場所から、これから周辺を巡る赤城山がクッキリ見えます。

スタートして約10km地点に、道の駅よしおか温泉があります。
売店や食事処・無料足湯もあり休憩ポイントに良いですよ。日帰り温泉センターのリバートピア吉岡が隣接しています。

さらに北上して国道353号とJRの鉄橋が見えてきた所の「大正橋」でサイクリングロードは終了。
国道17号に出て吾妻新橋を渡った先で左折し、細い路地に入ります。

白井宿と道の駅こもち(渋川市)

白井宿を走っていると、中央に約820mの堰があり、8ヶ所のつるべ井戸や石造物が点在しています。例年4月下旬から5月上旬には、八重桜が咲いて美しいですよ。

土蔵造りの建物も残り、江戸時代からの町並みを感じる事ができます。古民家を改装したカフェもあるので、気になる人は立ち寄ってみては。

静かな白井宿と国道17号の間に、道の駅こもちがあります。
国道17号沿いということもあり、いつも賑わっている道の駅です。
スタートして約20km地点ですが、このあとは飲食店が少ない高原エリアに入るので、軽く何かを食べておいた方が良いかもしれません。名物のカツ丼・赤城牛メンチ・赤城牛男爵コロッケなどあり休憩に楽しい道の駅です。
道の駅の裏手には「かわづ桜の丘白井」があり、3月中旬頃見頃になります。

補給にピッタリ赤城田舎まんじゅう(渋川市)

国道17号を渡ると、一気に坂を下って利根川の先の上越線まで進みます。
上越線に沿うように北上すると敷島駅に到着。駅前にある荒井商店で、名物の赤城田舎まんじゅうを購入しましょう。

小ぶりで甘すぎない餡子が絶品で補給食にもピッタリです。他にも季節のフルーツ餅やどら焼きが人気。夏にはアイスクリームどら焼きも販売しています!

見晴らしの良い広域農道を走る

敷島駅前から県道157号に入り、いよいよ本格的な上りに入っていきます。
沼尾川に沿って走っていると、目の前に関越自動車道の橋脚が見えてきます。川沿いにそびえる岸壁と相まって迫力ある景色です。

九十九折りの道を上ると、視界が開けて先ほど下をくぐった関越自動車道が眼下に小さく見えました。いつの間にか結構上っている事が実感できます。関越自動車道の奥には榛名山の山々や浅間山が一望出来ます。

昭和の森ゴルフ場を抜けると左右に畑が広がる景色に変わります。

開けた場所にある松ノ木ビューポイントからは、四季折々の景観を楽しめます。

道の駅あぐりーむ昭和で大休憩(昭和村)

利根沼田望郷ラインを進み、真っ直ぐな道を少し下ると道の駅あぐりーむ昭和に到着。

農産直売所・天然温泉足湯・お食事処がそろった大きな道の駅です。LACTUCAという店で食べられる、昭和村の新鮮な野菜とそば粉で作ったクレープが人気です。

他にも2022年にオープンしたムラノナカ珈琲では、群馬県で人気の珈琲焙煎店の豆を使用した本格的な珈琲や、自社農園のイチゴを使用したスイーツも期間限定で提供しています。写真は、スペシャルいちごパフェ・いちごパフェ(季節限定販売3月〜5月頃までで、生育状況により変更あり)。

天然温泉足湯の施設も、雨が降っても大丈夫な室内型となっていて、足湯に浸かりながらゴロリと寝転べるのが最高。

道の駅でもクロスバイクやe-Bike、ジュニアサイクルの貸出もしています。

ゆっくりと休憩した後は、利根沼田望郷ラインで北上します。
広大に開けた大地を走る事ができるのも、日本有数の河岸段丘がある群馬県だからこそ。

貝野瀬ビューポイントの周辺の望郷ラインからは、谷川岳や武尊山などの山々の景色が望めます。雄大な山々の景色には感動間違い無しです。

夏になると畑に野菜が実り、青々した畑の姿に様変わりします。

ググッと坂を下り片品川に出て輪組大橋の丁字路で望郷ラインから離脱します。
ちょうどこの辺りが赤城山1周ルートの最北端で中間地点となります。2日に分けてゆっくりと巡りたい場合、ここから北上して老神温泉で1泊するという選択もあります。

1日で巡る!という場合は、もう半分頑張りましょう。

かやぶき屋根が立派な南郷の曲屋(沼田市)

沼田市の重要文化財に指定されている南郷の曲屋(旧鈴木家住宅)に立ち寄ってみましょう。

かつて、この地域に熊野神社を建設するため神官として来村し、代々名主を努めた鈴木家の旧家屋です。かやぶき屋根の曲家民家の縁側で休憩をしたり、足湯で疲れをいやすことも可能です。併設して、日帰り温泉施設と食事処、農林産物直売所もあります。

山越えルートを淡々と走る

南郷の曲屋を過ぎると、しばらく店が無くなるのでドリンクなどを用意しておきましょう。
県道62号沼田大間々線を走ります。前半の望郷ラインの広域農道エリアと違い、木々の多い山道という感じになります。路面も荒れてくるので気を付けて走行しましょう。

沼田市と桐生市の境が上りのピークで、あとは長い下り坂に入ります。
坂の途中には長いトンネルがいくつかあるので、前後のライトを点灯させておきましょう。
岩下大橋の上から栗生山周辺の景色を眺められます。


沼田市から坂を上り桐生市に入るまで、ほとんど店がないので、目の前にログハウスのレストランが見えたら入店しない訳にはいきません。一軒家レストラン「ろぐてい」では、パスタ・ピザ・グラタンが美味しいと人気の店です。

赤城豆腐すみれ屋でひと休み(桐生市)

旧黒保根村(現桐生市)は、全国に先駆けて「水源村」を宣言した地。おいしい赤城原水をつかった大豆の旨みを贅沢に感じられる赤城豆腐すみれ屋に立ち寄ります。デザート豆腐として提供するチーズ豆腐や豆腐アイスクリームなどが店の敷地で食べられますよ。

里山の景色に癒やされる

黒保根町の清水つつじ街道を走り、常鑑寺へ。

境内にある梵鐘は、下野国佐野の有名な鋳物師によって作られました。聖観音の座像など美術的に価値の高い梵鐘とされています。なんと、自由に撞く事が出来るので、記念に撞いておきましょう。

国道122号に出たら、すぐに県道257号に入ります。
県道257号に入る途中にある水沼駅には、9種300本の桜が植えられ、3月中旬の河津桜を皮切りに次々と桜が咲き誇ります。
鉄道と桜の写真を撮影しようと、多くの人が訪れる人気の駅です。(ソメイヨシノの見頃は4月上旬)

県道257号は少し路面が荒れていますが、車通りが少なく、木々の間から渡良瀬川とわたらせ渓谷鐵道を眺めることが出来ます。

大間々駅周辺を散策してみよう(みどり市)

小さなトンネルを抜けると貴船神社に出ます。
956年に京都の貴船神社の分霊を祀って、雨と五穀豊穣を祈ったのがはじまりで地元に愛されている神社です。群馬有数のパワースポットとしても有名です。他にも「水みくじ」も有名で、水に濡らすと文字が浮かび上がってくるのが面白いですよ。

渡良瀬川を渡り、わたらせ渓谷鐵道沿いの道を走ります。この辺りは高津戸峡と呼ばれ新緑や紅葉が美しい人気スポットです。川に架かる「はねたき橋」から「関東の耶馬溪」と讃えられる景色です。

大間々駅周辺には、みどり市大間々博物館(コノドント館)や岡直三郎商店など歴史的建造物が建ち並ぶエリア。のんびり散策してみるのが良いでしょう。
大間々駅の隣には、引退した開業当時の車両が保存展示されていますし、駅に停車している車両を近くで見ることができます。

江戸時代から続く醤油蔵の岡直三郎商店は、こだわりの木桶仕込み天然醸造しょうゆのほか、卵かけご飯専用醤油や、顆粒状のしょうゆスパイス、SHOUYUSCOなる辛味調味料など醤油の可能性を追求し、販売しています。

店内で販売している醤油ソフトクリームは、ほんのり醤油の風味と香ばしさを感じる癖になる一品です。他にもバニラソフトに醤油をたらして味わうアレンジも楽しめます。

国道353号に入り、群馬県立ぐんま昆虫の森手前で左折。緩やかに南下していきます。

川歴史民俗資料館&膳城跡公園近くにある後閑養鶏園では、採りたてたまごの販売のほか、卵を使ったさまざまな加工品を販売する直売所があります。

中でも3種類のプリンが人気で、希少な初生み有精卵の黄卵をたっぷり、生クリームで濃厚に仕上げられ、あえてカラメルを入れないというこだわりの「ちよたまぷりん」は絶品。とろける食感のなめらかプリン、昔ながらのしっかり固めのカスタードプリンそれぞれファンがいるそうです。

上毛電鉄の膳駅近くにある手作りにこだわったアットホームな太田食堂には、お昼時には地元のファンがこぞって訪れます。回転が速くさほど待たずに入店できるのが素晴らしい。

盛りのいい同店だが、揚げ物が軽やかと人気。変わり種ご当地メニューはかつカレーラーメン。ランチ営業は14時までなので、食べたい人はお早めに。

赤城山全体が見渡せる写真スポット

上毛電鉄を渡り、南下します。粕川を渡りさらに南下。まっすぐ延びた道を進み、突き当たった丘で後ろを振り返ると、視界いっぱいの赤城山が見えて感動します。

赤城山周辺を走っていたら、ここで記念撮影を撮りたくなること間違い無し。

大室公園で古墳を見学(前橋市)

ルートの最南端にある日本キャンパック大室公園に到着。
公園の見所に大室古墳群があり、JRのテレビCMでもロケ地になりました。
中二子古墳は大室古墳群最大の前方後円墳で、周囲に埴輪が飾られているのがインパクト大です。

前二子古墳は石室に入ることも出来ますよ。

3月下旬〜4月上旬には園内に桜が咲き、隠れたお花見スポットとして人気だとか。桜を楽しみながら園内を散策できます。

産泰神社を参拝(前橋市)

大室公園から西に移動すると、産泰神社に到着。

安産祈願に御利益があるそうですが、他にも運気上昇や仕事の業績向上のお守りもあるので参拝してみては。

サイクルトレインで中央前橋駅へ

上毛電気鉄道の大胡駅から、サイクルトレインを利用して中央前橋まで移動します。

南麓側にあるこの路線が心強いのは、自転車を輪行袋に入れずにそのまま車内に持ち込めるサイクルトレインであるという事!乗りたくなった駅からサッと乗る事が出来るのが嬉しい所です。

中央前橋駅で下車したら、あとはJR前橋駅まで走ってゴールです。

車で来たら道の駅スタートがオススメ

車でお越しの方はマップに記載の「道の駅赤城の恵」や、新しく3月21日にオープンする「道の駅まえばし赤城」を利用して巡るのがオススメ。ロングライドの後に、道の駅の日帰り温泉で疲れを癒やして帰る事ができるので最高ですね。

コース紹介


▼赤城山サイクリングマップ
https://tabi-rin.com/archives/map/54957

▼道の駅あぐりーむ昭和
https://agream-showa.jp/

▼日本キャンパック大室公園
https://www.maebashi-cvb.com/spot/1010

▼産泰神社
https://www.santai-jinja.jp/

▼道の駅まえばし赤城(2023年3月21日オープン予定)
https://maebashi-akagi.jp/

まとめ

赤城山1周ルートは約120kmのロングルートでハードだと思いますが、その道中の見所を参考に、自分の脚力と相談しつつ走れるルートを楽しんでいただければと思います。
道の駅に車で来て走ったり、サイクルトレインを利用して美味しいとこ取りで楽しんでみるのもありですね。

執筆:小曽根 彩
広告主:前橋観光コンベンション協会

関連記事

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイク...
シェアサイクル「あかぎcogbe」でE-Bikeを使い、赤城山南麓を東西に横断する「上毛電気鉄道サイクルトレイン」で、みどり市の坂道と古き良き町なみをめぐる15kmのサイクリング。自然やグルメも楽しみながら、初心者にも快適...

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリ...
サイクリングの楽しみ方のひとつ「写真」。スマホやカメラを持って、自転車で様々な風景や建物をめぐれば、自分だけのフォトジェニックなスポットにも出会えます。のどかな風景をはじめ、町中には多くの産業遺産がのこる群...

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイ...
群馬県 赤城山の南西に位置する「渋川市」。伊香保温泉でも知られる渋川市の町なかを、レンタサイクル(電動アシスト自転車)を使って、いちご狩りや、歴史を感じる古き良き宿場町をめぐる約15kmのサイクリングをご紹介しま...

【群馬県】赤城山エリアをサイクリング!春・サクラ咲き乱れる赤城黒保根地区さと...
群馬県のほぼ中央に位置し、県のシンボリックな山として、多くの人から親しまれている赤城山。今回は赤城山エリアの中でも、里山サイクリングが楽しめる「赤城黒保根地区さとやま周遊」コースのサイクリングレポートをご紹...

【栃木県】奥州街道が通るさくら市で約25㎞のポタリング

【栃木県】奥州街道が通るさくら市で約25㎞のポタリング

2005年に氏家町と喜連川町が合併してできた「さくら市」。
栃木県の県央地域にあり、奥州街道の宿場町だったこともあり情緒ある街並みが残る場所です。
また、その名の通り桜の名所が多くあったり日本三大美肌の湯とされる喜連川温泉もあったりと見どころも沢山。奥州街道を走りながら街並みを楽しむポタリングに行ってみました。

道の駅きつれがわを出発

2017年にリニューアルした「道の駅きつれがわ」。大正ロマン・大正モダンをコンセプトにしたそう。
平日にも関わらず多くの人で賑わっていました。

国道293号線沿いにあり、直売所やフードコートと隣接した建物では温泉に浸かることもできます。
無料で入れる足湯もありサイクリングで疲れた足を癒すこともできそうです。道の駅を出発し、まずは旧喜連川町を巡っていきます。

旧喜連川町

歴史は古く源平合戦で功を立てたことで塩谷五郎惟広が城を築いたのが喜連川の始まり。江戸時代には奥州街道の宿場町として栄えました。塩谷氏の統治は400年に及んだそうです。
現在も至るところに城下町であり宿場町だった頃の面影が残っています。

「御用堀」は、喜連川藩十代藩主の煕氏(ひろうじ)が領民を思い、町中どこでも用水が使えるよう生活用水の確保に気を配り町を囲う川から町内に水を引き入れるために開削したそう。
1990年度誇れるまちづくり事業で一部修景工事をし鯉を放流して「やすらぎの散歩道」として整備されています。

御用堀のすぐ近くに「寒竹囲い」というものがありました。この辺りに自生する「オカメザサ」を使った生垣で、喜連川氏六代の茂氏が藩士の宅地を囲むのに板塀などでは制作修繕費が大変なので笹を使うことを奨励したそう。
風情ある街並みでとても素敵でした。景観を楽しもうと散策する人の姿もみられました。

喜連川町をながれる「荒川」沿いは桜並木のようです。
のどかな風景を横目に走るのは穏やかな気持ちになれました。

氏家方面へ向かうため奥州街道をいってみることに。

奥州街道の史跡を巡りながら旧氏家町へ


緩やかな上りが続いていきますが木陰になっていて気持ちよかったです。

碧梧桐の句碑。「阪を下りて左右に薮あり栗おつる」と書かれているようです。正岡子規門下の秀才で俳句界で活躍した人で知られているそう。

急な坂で長らく難所とされていたところ。1880年に迂回路ができ使われなくなったため旧道はそのまま残されているそう。

歩いていたと想像するとすごいですね。

早乙女温泉を通りすぎ、道路の側に大黒天が2体並んでいました。「明治時代の水準点」だそう。

旧氏家町

氏家町の発祥は鎌倉時代に遡ります。江戸時代には氏家宿が開かれ、民家や商家が1㎞にわたり軒を連ねていたそうです。
鬼怒川の水路は江戸に通じていたため、阿久津河岸ができて鬼怒川舟運の起点にもなり賑わっていたそう。今も宿場町の面影が残ります。

栃木県指定有形文化財建造物になっている「瀧澤家住宅」。
道路に面した長屋門はとても立派でした。いつ建てられたか資料は残っていないそうですが、この地方に現存する長屋門の中でも最大級の規模を誇っています。

氏家小学校の近くに趣のある建物が。江戸時代後期1806年から続く老舗蔵「仙禽酒造」。

情緒あふれる静かな街を走っていきます。

今宮神社に立ち寄りました。1060年に創建、神社には本殿や楼門、拝殿内の絵馬など市指定文化財があります。

御朱印を頂きました。4月23日までだそう。季節感があり参拝の思い出になりました。

創作めんダイニング  Men-koubou Nakayama

氏家小学校の近くにある店でランチをしました。

カフェのような雰囲気の可愛いお店。

2022年の6月にオープンしたばかり。店内はウッド調で木の香りがする癒される空間。
向かいにある焼きそば等を販売する「麺工房なかやま」のうどんの店。

注文したのは「根野菜たっぷり肉汁うどん」。きゅうりの浅漬けと杏仁豆腐がついてます。
野菜と肉がたっぷり入った甘めのつけ汁に、つるつるもちもちのうどんを絡めていただきました。
食べ応えもありとても美味しかったです。

食事を終えてJR氏家駅に立ち寄りました。

桜が描かれた郵便ポストや壁面が鮮やかで気持ちが明るくなりました。

駅近くの通りにはレトロな建物があり、街並みを眺めながら楽しめました。

道の駅へ戻る道中、さくら市総合公園へ。桜とハクモクレンが咲いていて目を惹きました。

田園風景の奥には日光連山。雄大な景色も素晴らしかったです。

さくら市早乙女での街並みは時間を忘れるようでした。

道の駅に戻り、温泉に浸かることに。大浴場と露天風呂があり、ゆったりと入ることができました。
また、直売所でも温泉タオルや入浴剤、化粧水なども販売されていました。

コース紹介

▼道の駅きつれがわ
https://michinoeki-kitsuregawa.jp/

▼さくら市観光ナビ
https://sakura-navi.net/

まとめ

さくら市を満喫できる約25㎞のポタリングは、平地と丘陵地を走るので初心者でも満足できるコースになったと思います。
歴史を感じながら素晴らしい景色を堪能することができました。最後に温泉に浸かれるのも、温泉地ならではの楽しみ方ですね。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

【大分県】小鹿田焼の里と城下町の風情が残る豆田町がある日田市を散策する47kmのサイクリング

【大分県】小鹿田焼の里と城下町の風情が残る豆田町がある日田市を散策する47kmのサイクリング

江戸時代には幕府直轄地・天領として栄えた日田市。当時の町並みや文化が受け継がれた「豆田町」は、日本遺産に認定されています。
そんな歴史を感じる町並みを走り、日田往還を繋いで「小鹿田焼(おんたやき)の里」を訪ねるルートです。比較的緩やかな坂が多いので、のんびり楽しめると思います。

日田駅をスタート

日田市は漫画「進撃の巨人」の作者が出身ということで、駅前に人気キャラクターのリヴァイ兵長の像を設置しています。
あとキャラクターのパネルなどもあり、アニメファンで無くとも楽しい気持ちになります。ローマ字のHITAモニュメントも「I」の部分が無く、人が立つ事でHITAの文字が成立する楽しいものになっています。スタート&ゴールの記念写真にも良いですね。

県道48号を進み、三本松交差点を右折します。久大本線の高架下をくぐると日田往還中津街道に入ります。

咸宜園(かんぎえん)

右手に白い壁に囲われた施設が見えてきます。江戸時代後期に設立された私塾(学校)跡です。東塾跡地にある秋風庵・遠思楼が現在も見学出来ます。

伝統的建造物群保存地区の豆田町

大きく右に道がカーブした豆田御幸(みゆき)通り入口にある草野本家は、県内最古の旧商家で豆田町の代表的な建物です。

「豆田町(まめだまち)」とは、南北2本東西5本の通りからなる町で、江戸初期の建物が残っていることで国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

豆田御幸通りには「天領日田資料館」や「豆田まちづくり歴史交流館」など歴史的な建物が並びます。その中でも「赤司日田羊羹本舗」の羊羹は、日田を代表する菓子のひとつ。全国の羊羹好きが買いに訪れるほどの人気店です。

昔ながらの製法で作られる日田羊羹は、日持ちするのでお土産に購入してみました。ずっしりとした羊羹を自転車のバッグに入れて走ります。常温でも大丈夫ですよ。

店を出て1本隣の豆田上町通りに移動します。この通りにある「岩尾薬舗 日本丸館(にほんがんかん)」に立ち寄ります。

岩尾薬舗 日本丸館(にほんがんかん)

安政2年(1855年)に開業された薬屋の「岩尾薬舗」は、現在も薬の販売をしています。店舗の隣には、薬の資料館「日本丸館」があるので興味があれば見学してみましょう。

薬局の店内も昔の面影があるので撮影させて頂きました。

薬を調合した場所も雰囲気がありますね。資料館の入口には、お土産品も販売しているので覗いてみましょう。

豆田上町通りの北にある「薫長酒蔵資料館」は文政9年(約200年前)に建てられた酒蔵です。2階を酒蔵資料館として開放しています。

花月川沿いを走る

花月川に架かる一新橋を渡り、川沿いの道を走ります。高速道路の高架下を抜け、新山渡瀬橋を渡ったらすぐに左折します。

光道寺日田別院の横から細い道に入ると、ややキツい上り坂が出てきます。さっきまで町中だったのに、いきなり林道が現れるのが面白いです。

いいちこ日田蒸留所

「下町のナポレオン」として知られている麦焼酎「いいちこ」を製造している蒸留所があるので立ち寄ってみます。残念ながら自転車なので試飲は出来ませんが、見学や関連グッズを購入することができます。

花月川から小野川沿いを走る

いいちこ日田蒸留所から坂を下り、国道212号を渡り日田往還に入ります。
花月川沿いの歩道に「財津の桜並木」があります。走った時期がちょうど満開で、風情ある日田往還を感じる事が出来ました。

県道107号を左折して小野川沿いを走り「小鹿田焼(おんたやき)の里」に向かいますが、ここからしばらく店が少ないエリアに入ります。途中にカフェやパン屋がありますが、臨時休業や定休日の可能性を考えて、補給食など買っておく事をオススメします。

小鹿田焼の里に向かう道は、川沿いの緩い坂なので気持ちよく走る事が出来ます。

小鹿田焼のギャラリーに立ち寄る

道沿いに「おかあさんのパン」と「鹿鳴庵」の手作り看板が出てきたら右折して路地に入ります。少し奥まった所にある小鹿田焼ギャラリー「鹿鳴庵」は、文久元年(今から162年前)に建てられた藁葺き屋根の古民家ギャラリーで趣があります。

店内には厳選した小鹿田焼と地元の民芸品などが並んでいます。器ひとつからの購入も可能なので、お気に入りを探してみては?

一子相伝の小鹿田焼の里へ

鹿鳴庵を過ぎると、道がやや細くなり斜度も出てきます。集落の民家も藁葺きトタン屋根で雰囲気がありますね。

皿山トンネルが見えるとY字になるので右折すると「小鹿田焼の里」に到着です。まずは入ってすぐの所にある「山のそば茶屋」でランチにします。

昔からの蕎麦屋という店内にはテーブル席と小上がり席があります。
使われている皿は、もちろん小鹿田焼です。器を楽しみながら食事が出来るのが嬉しいですね。

田舎蕎麦と地鶏煮のセットにしてみました。田舎蕎麦も地鶏煮も、どちらも美味しかったです。

店を出ると大きな共同窯があります。
小鹿田焼の里には現在、窯元が9軒あり約300年前から黒木家・柳瀬家・坂本家の三家体制で制作しています。しかも一子相伝で承継され守られてきたとか。

小鹿田焼の里に居ると「ギーゴトン」と不思議な音が聞こえてきます。
陶土を打ち砕くため、川の水を利用した「ししおどし」で唐臼に打ちつける音です。この唐臼の音は「日本の音風景100選」にも選ばれています。

小鹿田焼陶芸館で小鹿田焼を学ぶ

小鹿田焼の里の一番奥にある「小鹿田焼陶芸館」で、江戸時代から現在に至るまでの作品を展示していて小鹿田焼の歴史について学べます。

説明パネルと作品が展示されています。他にも小鹿田焼が出来るまでの動画も流れているので見てみると分かりやすいですよ。

陶芸館は里の一番高い場所にあるので、町並みが見渡せます。

昔ながらの里山風景を楽しむ

小鹿田焼の里を出て、県道107号から県道670号を繋いで日田市街へ下って行きます。
行きの道は2車線で車も比較的走っていましたが、この道はほとんど車が通りません。
県道というより林道という雰囲気です。

途中で集落に出ましたが、昔話の挿絵の様な雰囲気で素晴らしかったです。

国道と日田彦山線大鶴駅の手前で大肥川沿いに走ります。
ちょうど桜並木が満開で綺麗でした。

思いがけぬ坂道に苦しむ

日田彦山線沿いの道を走っていると、今山駅から日田行きの線路(レール)が撤去されていました。2017年の九州北部豪雨で大きな被害を受け休止中とは知っていましたが、レールが撤去されているとは思いませんでした。

目の前に大分自動車道が見えたら左折し高速の下をくぐり左折。すると突然の急坂が現れた!地図上では坂とは解りにくい場所で油断していました。
最初から坂があると解っているのと解っていないのは気分が違います。
もう後半なので足も疲れてヨロヨロ上ります。

この道も前半走った花月川の日田往還につづく、日田往還朝倉街道です。
木々が鬱蒼としている雰囲気が昔の道の名残を感じさせます。

丘陵地にある萩尾公園

桜が綺麗な萩尾公園に出ました。池の周囲には吉野桜が約445本植えられていて桜の名所として人気の公園です。夏にはキャンプ場も期間限定でオープンします。

池の周囲に遊歩道があるので散策している人も多いですよ。

天領日田を散策する

山間の道を走ってきて、最後は日田の市街地を散策します。
江戸時代初期から徳川幕府の直轄地(天領)となった日田市。東西に流れる三隈川は「水郷日田」と呼ばれるほど豊かな水で有名です。
三隈川沿いに走り、亀山公園の横にある「島内堰」の上を渡ります。堰の上が歩行者&自転車用通路になっています。

渡った先は三隈川の中州「中ノ島」になります。中州の周囲は約2kmです。
三隈川公園に可愛い「河童の水の助・鵜のウータン像」がありました。

元氣の駅でスイーツ休憩

国道212号を越えた所にある「日田天領水の里元氣の駅」で休憩します。
元氣の駅は、水郷日田で育った地元の素材と美味しい食べ物を提供する施設です。
入ってすぐ右手にある売店「ひったりーの」でジャージーヨーグルトサンデー購入。暑かったので冷たいスイーツが身体に染みわたります。

駐車場の敷地に「手湯・足湯」があるので、疲れた足をほぐすのに良いですね。

沈み橋を渡り日田駅へ

中ノ島をぐるりと1周走ってから国道212号で台霧大橋を渡ります。橋を渡ってすぐ左折して三隈川沿いに走ります。三隈川では夏になると「屋形船」「鵜飼い」を見る事ができます。昔から受け継がれた日田の夏の風物詩です。そんな屋形船が、出番を待つように川沿いに並んでいます。

行徳橋を渡り住宅地の間を進むと沈み橋の「大宮橋」があるので渡りましょう。頑丈そうなコンクリート橋で、地元の車も多く渡っていました。

国道212号で玖珠川を渡り左折して三隈川の対岸を走ります。県道9号に出たら北上して日田駅に到着です。

コース紹介


▼アクセス
電車:JR博多駅から鹿児島本線経由(特急)で約1時間10分
JR大分駅から久大本線(特急)で約1時間40分
車:大分自動車道「日田インター」を下りて約10分

▼小鹿田焼ギャラリー鹿鳴庵
https://www.rokumeian.com/

まとめ

江戸時代に幕府直轄の城下町として栄えた日田市と、漫画「進撃の巨人」で飾られた日田駅のどちらも楽しむ事が出来るルートです。大分県を代表する陶器の小鹿田焼の里も、深い歴史を感じられ、1度は訪れておきたい場所だと思います。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.