閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 初心者

自転車乗りにおすすめのレインウェア8選!メンズ/レディース別に紹介

自転車乗りにおすすめのレインウェア8選!メンズ/レディース別に紹介

うららかな春の陽気に喜ぶのも束の間、やがて雨の季節がやって来ます。

雨天時の走行は危険も多く、自転車乗りにとってはまさに試練の時期。梅雨は思うように走れず、本当にストレスが溜まりますよね。

そんな梅雨の時期に必須の自転車アイテムが「レインウェア」です。

ただの雨ガッパとあなどるなかれ。自転車向けのレインウェアは驚くほど機能的で、デザイン性も高いものばかり。

今回は、自転車乗りにおすすめの16選のレインウェアをタイプ別に紹介します。

この記事を参考に、雨の日も安全で快適なライドを楽しみましょう。

※この記事は2020年11月6日に公開されたものを2021年11月に更新したものです。

自転車向きのレインウェアは2タイプ

サイクリングに用いられるレインウェアは、大きく分けて2種類あります。

手軽に羽織ることができる「ポンチョタイプ」と、ジャケットとパンツが別になった「セパレートタイプ」です。

それぞれ一長一短があるため、自身の用途に合ったタイプを選ぶ必要があります。次の項目で両者のメリットとデメリットを見ていきましょう。

ポンチョタイプ

ポンチョタイプのメリットは、着脱の容易さです。

走行中に雨が降ってきた場合でも、このポンチョタイプのレインウェアを携行していれば、さっと羽織るだけで身体を濡らさずに済みます。

また、バックパックの上から着用することで、大切な荷物を雨から守れる点も魅力です。通勤・通学やちょっとした買い物、子どもの送り迎えに手軽に活用でき、価格も比較的安いため気軽に購入できます。

一方、ポンチョタイプはゆったりとしたシルエットのため、風の影響を受け、ハンドルをとられやすいというデメリットがあります。

また、どうしても下半身が雨に濡れてしまいがちです。

強風の中を走る場合や、足元まで完全に雨を防ぎたい場合は、次に紹介するセパレートタイプを検討しましょう。

セパレートタイプ

セパレートタイプのメリットは、その動きやすさにあります。

身体にぴったり密着するため、クロスバイクやロードバイクのように前傾姿勢が必要となる場合も、足の動きを邪魔しません。

また、ポンチョタイプと違い、足元までしっかりと雨を防いでくれる点も特長です。

デメリットとしては、熱がレインウェアの内側にこもり、蒸れやすい点が挙げられます。

夏の暑い日に走行される方や、汗をかきやすい方は、できるだけ透湿性(生地が汗を外に逃がす度合いのこと)の高いレインウェアを選ぶようにしましょう。

おすすめレインウェア

ここからは、おすすめのレインウェアを紹介していきます。

※価格はすべて税込み価格となります。

ポンチョタイプ

ここでは主に機能性やデザインの観点から、イチオシのレインウェアをピックアップしました。

ピラルク サイクルモードハイポンチョ

ピラルク サイクルモードハイポンチョ

商品名 ピラルク サイクルモードハイポンチョ
メーカー カジメイク
参考価格 (Amazon) 3,885円~
カラーバリエーション ベージュ/オリーブ/ギンガム
特徴 街歩きや自転車運転で便利な機能が満載のレインポンチョ。落ち着いたユニセックスなカラー展開で、雨上がりもアウター感覚で羽織ることが可能。ゆったりの身幅でリュックを中に背負うこともできるので、急な雨でもさっと着用できます。
商品リンク Amazon
KiU ウォータープルーフ バイシクルポンチョ

KiU ウォータープルーフ バイシクルポンチョ

商品名 KiU ウォータープルーフ バイシクルポンチョ
メーカー ワールドパーティー
参考価格 (Amazon) 6,013円
カラーバリエーション クラック ブラック/グリッド ベージュ/グリッド ベージュ/グリッド カーキ/クラック ブラック/クラック ベージュ/クラック カーキ
特徴 視覚、聴覚、視認性をサポートしつつ、雨から守ってくれるバイシクルポンチョ。夜間の自転車走行時、車のライトに反射して視認性向上を図る総柄リフレクトプリント。フードをかぶった状態でも聞こえを良くするために耳部分にベンチレーションを設置、フードの調節が可能なドローコード付きです。
生地の表面にははっ水加工、裏面にはTPUラミネート加工をすることで防水効果を高めました。
商品リンク Amazon
マルト(MARUTO) 自転車屋さんのポンチョ

マルト(MARUTO) 自転車屋さんのポンチョ

商品名 マルト(MARUTO) 自転車屋さんのポンチョ
メーカー 大久保製作所
参考価格 (Amazon) 2,899円
カラーバリエーション ブルー他
特徴 『自転車屋さんのポンチョ』は、自転車走行専用に設計されたレインウェアです。自転車の前カゴにかけられるように、丈が長く、適度な重量感を持たせてあります。加えて、カゴにつける脱落防止クリップも付属しており、強風でポンチョがまくれ上がり、カゴの荷物が濡れることを防げます。
通常タイプのほか、袖に透明窓をつけることで、操作パネルを見やすくした電動アシスト車向けタイプも展開されています。
商品リンク Amazon
ウィンターチェリー  レインポンチョ

ウィンターチェリー レインポンチョ

商品名 ウィンターチェリー  レインポンチョ
メーカー カジメイク
参考価格 (税込) 3,484円
カラーバリエーション アイスグレー/カーキ 他
特徴 下までファスナーが付いてないプルオーバー仕様。ゆったりとした着心地で体型に関わらず幅広いユーザーにフィットし、ドルマンスリーブの袖なので自転車に乗っている時でも風にあおられにくく、腕を動かす時も邪魔になりません。フードの視界性もよく、手甲カバーでしっかり覆うことができるので、手の濡れによる冷えを緩和してくれ、雨の日の自転車に最適です。
商品リンク Amazon

セパレートタイプ

続いて、セパレートタイプのレインウェアを紹介します。いずれも機能性が高く、長時間のサイクリングに向いています。

ミズノ ベルグテックEXストームセイバーⅥ レインスーツ

ミズノ ベルグテックEXストームセイバーⅥ レインスーツ

商品名 ベルグテックEXストームセイバーⅥ レインスーツ
メーカー ミズノ
参考価格 (税込) 12,674円~
カラーバリエーション ブルー/ピスタチオ/アカシアイエロー/レッド/ドレスネイビー
特徴 『ベルグテックEXストームセイバーⅥ』は、ミズノ独自の3層構造により、撥水性・防水性・透湿性のすべてを高めたレインウェアです。
手頃な価格でありながら、機能的には申し分なく、本格的なライドでの使用にも充分に着用できます。また、洗濯を繰り返しても撥水効果が失われず、長期にわたり使用できるのも嬉しいポイントです。
商品リンク Amazon
アオキ(aoki outdoor)レインスーツ

アオキ(aoki outdoor)レインスーツ

商品名 アオキ(aoki outdoor)レインスーツ
メーカー アオキ(aoki outdoor)
参考価格 (Amazon) 4,999円
カラーバリエーション カーキ/グリーン/ブラック/ブルー/ライトグレー
特徴 上下とも耐水圧10,000mm、透湿度5,000g/m2・24hと、豪雨であっても水の浸入を強力に防ぐ高スペックな基本性能。縫い目位置とジッパー位置に圧力処理を施した最新仕様で、雨の侵入を防ぎます。フード、袖口ともに調節できフロントとサイドポケットには止水ファスナーを採用しています。
商品リンク Amazon
ウィンターチェリー レインウェア

ウィンターチェリー レインウェア

商品名 ウィンターチェリー レインウェア
メーカー カジメイク
参考価格 (税込) 2,181- 2,203円
カラーバリエーション オレンジ/シルバー/ターコイズ/ネイビー
特徴 基本機能が充実したベーシックなレインスーツ。ムレやベタつきを抑えるため総裏メッシュ、取り外し可能なフードは前面をクリアにすることで良好な視界を確保、パンツ裾には幅調節用のスナップボタン付き。背中には反射ワッペンを装備しています。
商品リンク Amazon
マック レインスーツ

マック レインスーツ

商品名 マック レインスーツ
メーカー マック(Makku)
参考価格 (税込) 2,185 – 5,090円
カラーバリエーション オリーブ/ターコイズ/ダークイエロー/ネイビー
特徴 フード・足元の調整が簡単に行える耐久レインスーツです。脚丈に合わせて最大で約10㎝の股下調整が可能、フードには2段階のサイズ調整用ボタンを搭載。さらにフロントファスナーの内側にも正面からの雨や水滴の侵入を防ぐシームテープ加工が施されているので、スーツ内部への水滴の侵入を大幅にカットできます。またジャケット・パンツともにべたつきを軽減する総裏メッシュ加工で、着心地も抜群です。通勤・通学・アウトドアなど様々な場面でマルチに使用できます。
商品リンク Amazon

ぴったりのレインウェアで雨の日も快適なサイクリングを

自転車用のレインウェア8選、いかがでしたか?

気分がふさぐ雨の日も、アイテムの選び方ひとつで素敵な一日に変わります。

まだレインウェアを持っていない方は、この機会に購入して、雨天時のサイクリングに備えましょう。

ちなみに、雨天走行後の自転車メンテナンスや雨の日のサイクリング関連記事については、過去の記事で詳しく解説しています。こちらもぜひご覧ください。

ガチャミニバイクで楽しむ、梅雨時の自転車ライフ
インスタグラムで見かけたミニバイク(ミニチュアロードバイク)。ガチャガチャであるらしい。可愛い、欲しい…そんな思いで探してみました。梅田のキディランドのガチャコーナーを探してみると、あった!あった!1回500円 ...

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

クロスバイクにおすすめの泥除け9選!取り付け方もご紹介

クロスバイクにおすすめの泥除け9選!取り付け方もご紹介


梅雨の時季に気になるのが、泥による汚れ。

気がついたら泥はねでウェアが汚れていたなんて経験はありませんか?

とはいえ、「泥除けをつけると不恰好になる」「クロスバイクに泥除けは後付けできるのか」と心配する方も多いのではないでしょうか。

ここでは、そんなお悩みを解消する、泥除けについて紹介します。

スタイリッシュに仕上がる商品から、自分で簡単に取り付けられる商品まで、様々な種類が展開されているので、ぜひ参考にしてくださいね。

※この記事は2021年5月5日に公開されたものを2021年8月に更新したものです。

泥除けの種類って?取り付け方は簡単?

クロスバイクにおすすめの泥除けは、簡単に取り外し可能な「ワンタッチ式」とタイヤ全体を覆う「フルフェンダー」の2種類があります。

簡単に取り外しできる!ワンタッチ式

ワンタッチ式の泥除けの特徴は、取り付けが簡単なことです。

多くの場合、工具を使わずに、サドルを支えている棒(シートポスト)や、サドルの裏の部分(サドルレール)に引っかけるだけで取り付けが完了します。

なかには、鞄の中に入れて持ち運びができる、軽くてコンパクトなものもあり、雨が降っているときにだけ付けることも可能です。

泥除けをつけることで見た目が不格好になることを心配する方にもぴったりと言えるでしょう。

また1,000円前後から購入可能と値段もお手頃なのも嬉しいポイントですね。

ワンタッチ式の取り付け方

シートポストに取り付ける泥除けは、前輪用と後輪用の2つあります。

前輪用の取り付け位置は、ハンドルの下にあるフロントフォーク。

タイヤと泥除けの空間をしっかりと取れるように、泥除けの角度を調整しながら取り付けましょう。

後輪用はシートポストに固定します。

サドルバッグやテールライトが付いていると取り付けられない場合があるので、買う前に確認しておきましょう。

また、サドルレールに取り付ける泥除けは、後輪用のみとなっています。

サドルレールに引っかけるだけで簡単に取り付けることができます。

泥跳ねをしっかりとガード!フルフェンダー

フルフェンダーとは、タイヤをフル(全体的に)に覆っているフェンダー(泥除け)のことです。

全体を覆っているので、ワンタッチ式に比べて泥跳ねを防ぐ性能が遥かに高いのが特徴といえます。

通勤や通学で毎日乗る方や、梅雨など雨が多い時期に自転車を使う方におすすめです。

一方、取り付けると車体が重くなってしまうほか、取り付ける際工具が必要で、手間がかかってしまうデメリットがあります。

フルフェンダーの取り付け方

フルフェンダーには、前輪用と後輪用があります。

前輪に取り付ける際には、タイヤとの空間をしっかりと取れるように、泥除けの角度を調節しながらフロントフォークの上部に泥除けを取り付け、フォークエンド(フロントフォークの下の部分)にもフェンダーステー(長いU型の金属部品)を固定します。

後輪用の場合は、タイヤとの空間を調節しながら、チェーンステーとシートステーに開いている穴にフェンダーステーを取り付けます。

「ワンタッチ式の泥除け」おすすめ6選

サイクルベースあさひやAmazonなどで購入できる商品のなかから、おすすめのワンタッチ式泥除けをご紹介します。

シートポストに取り付けるタイプ4点と、サドルレールにつけるタイプ3点の全6点をピックアップしました。

※商品は全て税込金額にて表記しています。

【シートポストタイプ】Zefal リアフェンダースワン

Zefal リアフェンダースワン

商品名 リアフェンダースワン
メーカー Zefal
参考価格(Amazon) 2,024円
カラーバリエーション ブラック
特徴 シートポストに固定するタイプの泥除けの中で、シリーズの中でも長く愛され続けている定番モデルです。固定する際に工具は不要で、シートポストに巻きつけるような形で簡単に取り付けることができます。
商品リンク Amazon

【シートポストタイプ】OGK クロスバイク用リアフェンダー MF-021R

クロスバイク用リアフェンダー MF-021R

商品名 クロスバイク用リアフェンダー MF-021R
メーカー OGK
参考価格(Amazon) 1,755円
カラーバリエーション ブラック/ホワイト
特徴 風になびいているような美しい曲線が特徴的なリアフェンダーです。デザイン性が高い上に、泥跳ねもしっかりと防いでくれます。
商品リンク Amazon

【シートポストタイプ】TOPEAK ディフェンダー XC11 27.5(リア)

ディフェンダー XC11 27.5 (リア)

商品名 ディフェンダー XC11 27.5 (リア)
メーカー TOPEAK
参考価格(Amazon) 4,356円
カラーバリエーション ブラック
特徴 破損しにくいインジェクションによる二重成型プラスチック製のリアフェンダーです。裏側はハイポリッシュ仕上げになっており、泥汚れをふき取りやすいのも特徴です。角度調節ができるので、自転車のサイズにぴったりと合わせることができます。
商品リンク Amazon

【シートポストタイプ】ROCKBROS フェンダー

ROCKBROS フェンダー

商品名 フェンダー
メーカー ROCKBROS
参考価格(Amazon) 2,940円
カラーバリエーション ブラック
特徴 前輪、後輪がセットになった商品です。本体には折れや割れに強い、PP材質を採用し、端の部分には柔らかくしなやかなソフトラバーを使用しているため、破損しにくいのがポイントです。車体のデザインに合わせて、角度の調整を行うことができます。
商品リンク Amazon

【サドルレールタイプ】MagicOne ASS SAVERS-3

N/A

商品名 ASS SAVERS-3
メーカー MagicOne
参考価格(Amazon) 4,783円
カラーバリエーション ブラック/イエロー/ブルー/ホワイト/レッド
特徴 こちらのリアフェンダーは折りたたむことができ、持ち運びにも便利。コンパクトなのでサイクルジャージの後ろポケットに入れることもできます。
シンプルかつスタイリッシュなデザインで、つけたままでも見た目が損なわれません。
商品リンク Amazon

【サドルレールタイプ】ブリヂストン ロードバイク用 リヤフェンダー

ブリヂストン ロードバイク用 リヤフェンダー

商品名 ロードバイク用 リヤフェンダー
メーカー ブリヂストン
参考価格(Amazon) 1,918円
カラーバリエーション ブラック
特徴 あらゆるフレーム形状に対応しており、クロスバイクやロードバイクに最適です。シンプルなデザインのため、晴れの日につけたままでも、自転車のスタイリッシュな外観を損ねません。2カ所の角度調整ねじがあり、好みの角度に調整することができます。
商品リンク Amazon

「フルフェンダーの泥除け」おすすめ3選

サイクルベースあさひやAmazonなどで購入できる、おすすめのフルフェンダー泥除けを5つご紹介します。

RITEWAY ダブルステー クロスバイクフルフェンダー

ダブルステー クロスバイクフルフェンダー

商品名 ダブルステー クロスバイクフルフェンダー(前後セット 700C/650B/27.5インチ用)
メーカー RITEWAY
参考価格(税込) 5,419円
カラーバリエーション ミラーシルバー/グロスブラック/マットブラック
特徴 こちらのフェンダーは抜群の強度を持ちつつも、高級感のある質感を実現するポリカーボネート素材を使用しています。
また、RITEWAYのフェンダーはステー(補強用の支柱部分)が長く、2本あるので、比較的自由に調整できるのが特徴。吊り金具がステンレス素材なのでキャリパーブレーキの自転車でも取り付けられ、汎用性が高いのも魅力です。
商品リンク Amazon

DIXNA クロスフェンダー

DIXNA クロスフェンダー

商品名 クロスフェンダー
メーカー DIXNA
参考価格(楽天) 5,167円
カラーバリエーション ブラック/シルバー
特徴 こちらのフェンダーは2本ステータイプの700cクロスバイク用フェンダーです。復元力のある折れにくい材質を使用し、耐久性も抜群です。リア側はハブシャフトにも取り付けることができます。取り付け用のダボ穴が必要なので、購入前に自分の自転車にダボ穴があるかどうかを確認しましょう。
商品リンク Amazon

BBB シティーガード

BBB シティーガード

商品名 シティーガード
メーカー BBB
参考価格(税込) 4,429円
カラーバリエーション マットブラック
特徴 町乗り用クロスバイク向けのフルフェンダーです。ステーはステンレス製でブレにくく、本体はポリプロピレン製で頑丈なつくりになっています。
すっきりとしたスタイルで、クロスバイクのスポーティーな見た目を損ないません。
商品リンク Amazon

泥除けをつけて快適にサイクリングを楽しもう!

今回は、クロスバイクへの泥除けの取り付け方と、おすすめ商品をご紹介しました。

スタイリッシュで見た目を損なわないデザインから、簡単に取り付けられるアイテムまで、ルックス重視の方も面倒くさがりな方も満足できる商品は沢山あります。

天候が悪い日やぬかるんだ道でも、ぜひ泥除けを付けて、快適にサイクリングを楽しんでくださいね。

最終更新:TABIRIN事務局f(2021年8月)

【2023年版】おすすめのアーレンキー12選!愛車にぴったりのものはどれ?

【2023年版】おすすめのアーレンキー12選!愛車にぴったりのものはどれ?

サイクリングを楽しむためには、ヘルメットやライトなど、揃えるものが沢山ありますよね。

メンテナンスに使う工具もそのひとつ。

サドルやハンドルの高さを変更したいときは、「アーレンキー」と呼ばれる工具を使用します。

難しいメンテナンスはショップ任せでも構いませんが、最低限アーレンキーは揃えておきたいところです。

そこで今回は、自転車メンテナンスの必需品・アーレンキーのおすすめ製品を12点ピックアップしました。

一口にアーレンキーと言っても、その形状や機能は様々です。

自分にぴったりの工具を手に入れて、大切な愛車をメンテナンスしましょう。

そもそも、アーレンキーとは?

「アーレンキー」とは、六角穴のついたボルトを回すための工具です。

いわゆる「六角レンチ」と同じものを指しますが、自転車業界では慣例として「アーレンキー」の名称が使われています。

クロスバイクなどのスポーツ自転車は、ほとんどのパーツが六角穴ボルトで組み上げられています。

つまり、アーレンキーさえ持っていれば、大半のパーツが組立・分解できるわけです。

アーレンキーにもいろいろな種類があり、ポピュラーなL型のほか、T型やY型、さらに携帯用などが販売されています。

すべての種類を揃える必要はありません。用途に合わせて選ぶようにしましょう。

【2023年版】おすすめのアーレンキー12選!

早速、おすすめのアーレンキーをご紹介します。

基本的にどの製品も、スポーツ自転車でよく使われる4mm/5mm/6mmのサイズに対応しています。

※この記事は2021年5月7日に公開されたものを2023年4月に更新したものです。
※価格は全て税込となっています。時期により価格は変動あります。

【L型】ホーザン ボールポイントレンチセット

ホーザン(HOZAN) ボールポイントレンチセット ハードクロムメッキ 対辺サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6mm W-110

商品名 W-110 ボールポイントレンチセット
メーカー ホーザン
参考価格 (税込) 3,454円
特徴 大阪の工具メーカー、ホーザンのレンチセットです。精度はもちろん、表面の特殊処理によって耐久性も高くなっています。柄の先には「ボールポイント」と呼ばれる丸い玉が付いていますが、これは六角穴に対して斜めに差し込むためのもの。アーレンキーを直角に入れにくい場所でも効率よく作業できます。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【L型】PB SWISS TOOLS ボール付ロングレインボーレンチセット

 

PBピービー ボール付ロングレインボーレンチセットパックナシ 212LH-10RB

 

商品名 212LH-10RB ボール付ロングレインボーレンチセット
メーカー PB SWISS TOOLS
参考価格 (税込) 13,860円
特徴 こちらはスイスの老舗工具メーカー、PB SWISSのレンチセットです。商品画像の通り、サイズごとにカラフルな色分けがされています。一目見て種類が判別できるため、頻繁にアーレンキーを持ち替えなければならない場合に便利です。また、柄が長くなっている点にも注目。クランクやペダルなど、しっかりトルク(ボルトを回す力のこと)をかけたい場面で役に立ちます。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【L型】TAKAGI ボールポイント六角棒レンチ

高儀 ボールポイント 六角棒レンチ 9本組 グレー【穴方向に関係なく、斜めからでも強力締付け可能】TAKAGI 六角レンチ セット 6角 アーレンチ モンキーレンチ インチ ヘックスレンチ ヘキサゴンレンチ ロング

商品名 ボールポイント 六角棒レンチ
メーカー TAKAGI(高儀)
参考価格 (税込) 1,126円(Amazon)
特徴 「工具にかける予算があまりない」という方におすすめなのが、こちらのレンチセット。ホームセンターなどで目にすることも多い製品です。リーズナブルな価格ですが、精度は申し分なく、耐久性にも優れています。メンテナンス初心者の方は、まずはこの製品を購入してみてはいかがでしょうか。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【L型】ヴェラ ステンレスL型レンチセット

 

Wera(ヴェラ) 05022669001 | 3950SPKL/9 ステンレス マルチカラーヘックスキーセット 【日本正規輸入品】

 

商品名 3950/9 ステンレスL型レンチセット
メーカー Wera(ヴェラ)
参考価格 (税込) 5,100円(Amazon)
特徴 工業大国ドイツのブランド、ヴェラのレンチセットです。最大の特徴は、ヘックスプラスと呼ばれる技術にあります。これはレンチの六角部分をわずかに湾曲させることで、ボルト穴と広い面積で接触させるというもの。結果的に力が効率よく伝わり、不用意にネジ穴を傷つける心配も減らせます。
また、持ち手が丸くなっており、強い力をかけても手が痛くなりにくい点も魅力です。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【L型】エイト テーパーヘッド 六角棒スパナ

エイト テーパーヘッド 六角棒スパナ 増し締めパイプ2本付 9本組 TLS-9NP

商品名 TLS-9NP テーパーヘッド 六角棒スパナ
メーカー エイト
参考価格 (税込) 8,811円
特徴 エイトは大阪に本社を構える「六角レンチ専門」メーカーです。独自開発の合金素材を使用し、表面にハードクロームメッキを施すことで、最上級の強度を実現しました。
また、付属のパイプで持ち手を延長することで、容易な増し締めが可能になっています。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【T型】TRUSCO T型ハンドルボールポイント六角棒レンチセット

TRUSCO(トラスコ) T型ハンドルボールポイント六角棒レンチセット 8本組 TTB-8S

商品名 TTB-8S T型ハンドルボールポイント六角棒レンチセット
メーカー TRUSCO
参考価格 (税込) 7,975円
特徴 TRUSCOのT字型レンチセットです。握りやすい形状のハンドルは、ボルトを増し締めする際に重宝します。先端部とハンドルの2点にレンチが付いており、必要に応じて使い分けられる点も特徴です。付属の専用スタンドを用いることで、作業効率も格段にアップするでしょう。
対応サイズ 2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【T型】KTC T形六角棒レンチ

京都機械工具(KTC) T形六角棒レンチ 4mm HT104

商品名 T形六角棒レンチ
メーカー KTC
参考価格 (税込) 660円~
特徴 京都機械工具(KTC)といえば、国内No.1の生産量を誇る工具メーカーです。自転車乗りでなくても、一度はその名前を聞いたことがあるかもしれません。
ツールセットでは相応の値段がするKTCのレンチですが、単品なら手軽に購入できます。
商品リンク Amazon

【Y型】パークツール Y型ヘックスレンチ

PARKTOOL(パークツール) Y型ヘックスレンチ グラスファイバーグリップ サイズ:六角 4/5/6mm AWS-1

商品名 AWS-1 Y型ヘックスレンチ
メーカー ParkTool(パークツール)
参考価格 (税込) 2,244円(楽天市場)
特徴 自転車メンテナンス工具を数多く展開しているパークツール。その人気製品である4mm/5mm/6mmのY型レンチです。これさえあれば、作業の度にわざわざレンチを持ち替える必要がありません。長年にわたり改良を重ねた製品で、グリップは手にしっかりと馴染んでくれます。
対応サイズ 4/5/6mm
商品リンク Amazon

【Y型】BBB コンボスター

BBB(ビービービー) ツール ブラック T25/4mm/5mm コンボスター 自転車用工具 Y字レンチ BTL-28C

商品名 BTL-28C コンボスター
メーカー BBB
参考価格 (税込) 1,650円
特徴 BBBの「コンボスター」は、4mmと5mmの六角に加え、T25のトルクスが一体となったY型レンチです。トルクスの意味が分からない方は、一度自分の愛車をチェックしてみましょう。ディスクブレーキのローターなど、一部に星型のねじが使われている場合、このトルクスレンチが必要となります。小さなサイズのため、サドルバッグに入れて携帯することも可能です。
対応サイズ 4mm/5mm/T25(トルクス)
商品リンク Amazon

【携帯】トピーク X-Tool+

トピーク Xツール+ 携帯ツール ブラック(TOL40900)

商品名 X-Tool+
メーカー TOPEAK(トピーク)
参考価格 (税込) 2,090円
特徴 サイクリストにとって、携帯ツール選びは悩みの種。ライドに持っていく荷物は極力減らしたいものですが、減らしすぎてトラブルに対応できないのも問題です。このトピークの「X-Tool+」なら、緊急時に必要な工具類がコンパクトにまとまっています。ぜひともサドルバッグやツールケースの中に忍ばせておきましょう。
工具内訳 2/2.5/3/4/5/6/8mmレンチ、T20/T25トルクスレンチ、プラスドライバー
商品リンク Amazon

【携帯】BONDHUS ゴリラグリップ ナイフ型六角レンチ HF12

【国内正規品】BONDHUS(ボンダス) 六角レンチ ナイフ型ツール ゴリラグリップ® 黒染め加工 12本組 (1.5、2、2.5、3、4、5mm & 5/64、3/32、7/64、1/8、9/64、5/32インチ) HF12 No.12550

商品名 ゴリラグリップ ナイフ型六角レンチ HF12
メーカー BONDHUS(ボンダス)
参考価格 (税込) 2,127円(Amazon)
特徴 多くのアーレンキーで採用されているボールポイントは、何を隠そうボンダス社によって世界で初めて導入されました。世界のリーディングカンパニーというだけあって、どの工具も細部までこだわって設計されています。この小さな携帯ツール「HF12」には、なんと12種類ものアーレンキーが収まっています。
工具内訳 1.5/2/2.5/3/4/5/6mm、5/64, 3/32, 7/64, 1/8, 9/64, 5/32″ inchレンチ
商品リンク Amazon

【携帯】クランクブラザーズ マルチ-10

クランクブラザーズ(CRANK BROTHERS)自転車用携帯ツール MULTI-10(マルチ-10) 10機能

商品名 MULTI-10
メーカー crankbrothers(クランクブラザーズ)
参考価格 (税込) 3,300円
特徴 MTB用ペダルなどで知られるクランクブラザーズの携帯工具です。見るからに頑丈そうなボディは、さすがトレイル系ブランドといったところ。この「マルチ-10」は、軽量(124g)ながら7種のアーレンキーが格納されており、ライド時のトラブルに幅広く対応できます。また、トルクスレンチが付属している点も嬉しいポイントです。
工具内訳 2/2.5/3/4/5/6/8mmレンチ、プラスドライバー、マイナスドライバー、T25トルクス
商品リンク Amazon

メンテナンスをして愛車をより長く!

今回は、自転車メンテナンスに必要なアーレンキーを紹介しました。

奥深き工具の世界、その一端が垣間見えたのではないでしょうか。

高品質のアーレンキーを使うことで、ボルトをなめることなく、適切な力で締め上げることができます。

大切な愛車に長く乗り続けるためにも、ぜひ工具選びにこだわってみてください。

参考までに、以下の記事ではこれからロードバイクに乗る方に向けて、必需品や便利なグッズを紹介していますので併せてご覧ください。

ロードバイクで揃えておくべき装備やウェアとは?差をつけられるおすすめアイテム...
買ったばかりのロードバイクは、眺めるだけで、どこにサイクリングしようか、ドキドキ・ワクワクしてきますよね。しかしロードバイクは、サイクリング前に用意しなければならない装備やアイテムがたくさんあります。今回は...

ロードバイクのハンドルの種類と選び方〜形状別ハンドルおすすめ5選も

ロードバイクのハンドルの種類と選び方〜形状別ハンドルおすすめ5選も

ロードバイクではハンドルの位置や素材、形状次第でスピードや乗り心地が大きく変化します。

では、どのように自分にあったハンドルを選べばいいのでしょうか。

今回は、ハンドルをカスタマイズしてパフォーマンスを向上させたいと考えている方へ、ハンドル形状による性能の違いや、素材によって変わる特徴などを紹介します。

重要なパーツだからこそ、自分に合ったハンドルを見つけましょう!

ロードバイクのハンドルを形状別に紹介

ロードバイクにはドロップハンドルの中にも3種類、それ以外にもブルホーンなどのハンドルがあります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

シャロー(ドロップハンドル)

Fizik(フィジーク) Cyrano R1 スネーク ドロップハンドル 291580001 400mm

シャローは、下ハンドルにかけて深い曲線を描く形状になっているのが特徴で、別名『丸ハン』とも呼ばれています。

下ハンドル部分を握った時に、深い前傾姿勢で走行することが可能になるため、この姿勢によって、走行中の空気抵抗を抑えることができます。

スピード感を重視する人におすすめです。

アナトミック(ドロップハンドル)

Ruler(ルーラー) ドロップハンドルバー 400mm ブラック HB-TE11

アナトミックは、シャローとは反対にハンドルの形状が角ばっているのが特徴のドロップハンドルです。

下ハンドルの形状が真っ直ぐになっているため、力を入れて握りやすく、速いスピードでも安定して走行しやすくなります。

またシフトレバーとハンドルを繋ぐブラケットを、ハンドル部分と平行に取り付けられます。

これによってブラケットの位置がハンドルから一直線になり、握る幅が増え、体重がハンドル全体に分散されるので、楽な姿勢で走行できるようになります。

アナトミックシャロー(ドロップハンドル)

アナトミックシャローは、名前の通りアナトミックとシャローを合わせた形状をしているハンドルです。

下ハンドル部分は浅い曲線になっており、ブレーキレバーが近くなるため、手が小さい方や、ドロップハンドルに慣れていない初心者の方でも扱いやすい形状になっています。

ロングツーリングなどの長距離サイクリングを楽しみたい人におすすめです。

ブルホーン

アルミ 合金 ブルホーン バー フラット ハンドル 幅 410mm クランプ 25.4mm バー 22.2mm

ブルホーンは牛の角のような形をしているハンドルです。通常のドロップハンドルより、ポジションを高い姿勢に持ってくることが可能になります。

またドロップハンドルとは違い、ハンドル部分に肘を置くことができるため、腕・手首への負担を減らすことができます。

素材別ロードバイクのハンドル

ハンドルの素材には大きく分けて3つの種類があります。素材によって、重さや価格が大きく変わってくるので、要チェックです。

スチール

強度が高く、丈夫で長持ちするのが、スチール製のハンドルです。またスチール製のハンドルは値段も安く、購入しやすいのも魅力です。

ただし丈夫な分、3つの素材の中でも重いというデメリットがあります。

カーボン

軽く、走行性能が高いのがカーボン素材のハンドルです。耐久性や衝撃吸収性にも優れていて、山道や砂利道でも安定して走りやすいのが特徴です。

しかし、その機能性の高さゆえに、値段も高めというデメリットがあります。

アルミニウム

上記の素材2種類の軽さや丈夫さが合わさったような特徴を持っているのがアルミです。

多くのロードバイクのハンドルに使われている素材でもあります。

【形状別】ロードバイクにおすすめのハンドル5選

ここからはロードバイクにおすすめのハンドルを形状別にご紹介していきます。

※価格は全て税込となっています。
※ご紹介商品の価格は時期により変動があります。また、商品の取扱いは時期により消失している可能性もあります。

シャロー(ドロップハンドル)

CARBON DROP BAR

トムソン CARBON DROP BARS AERO ROAD バークランプ径:31.8mm ドロップハンドル 400mm(HBE104)

商品名 CARBON DROP BAR
メーカー・ブランド THOMSON(トムソン)※ミズタニ自転車(株)でお取り扱いあり
素材 カーボン
商品価格(Amazon) ¥35,750
特徴 振動性と吸収性に優れたシャロー形状のハンドルです。3つのカーボンが素材に使われており、強度と振動吸収性を兼ね備えた商品になっています。
商品リンク Amazon

アナトミック(ドロップハンドル)

M151AAF 128

NITTO(日東) M151AAF 128/ 78 0 φ26.0 SILVER 380

商品名 M151AAF 128
メーカー・ブランド NITTO(日東)
素材 アルミ
商品価格(Amazon) ¥4,697
特徴 国産自転車部品メーカーの日東が手掛けるアナトミック形状のアルミハンドルです。錆を抑えるアルミ素材を使用し、明るいシルバーカラーを採用しています。ドロップ部分が小さめになっており、初心者でも扱いやすい設計になっています。
商品リンク Amazon

アナトミックシャロー(ドロップハンドル)

LT コンパクトハンドルバー ※420mm

シマノプロ(SHIMANO PRO) LT コンパクト ハンドルバー(31.8) ブラック

商品名 LT コンパクトハンドルバー
メーカー・ブランド SHIMANO(シマノ)PRO
素材 アルミ
商品価格(Amazon) ¥6,160 ※420mm
特徴 初めてハンドル交換をする初心者におすすめの、シマノのスタンダードなハンドルです。フラット部分は長距離サイクリングなどでも手や肘を乗せやすい、平な形状になっています。
商品リンク Amazon
スーパーレジェラ RHM カーボンバー

DEDA(デダ)SUPERLEGGERA RS LTD POB 31.7/420 ドロップハンドル 中

商品名 スーパーレジェラ RHM カーボンバー
メーカー・ブランド DEDA(デダ) ※(株)カワシマサイクルサプライでお取り扱いあり
素材 カーボン
商品価格(Amazon) ¥43,780
特徴 カーボンファイバーで作られたアナトミックシャロー形状のハンドルです。35mmと太いハンドルトップですが、コンパクトなカーボンプリプレグを採用しているため重さも軽くなっています。バーエンドが長く、より楽な姿勢を取りやすいのも特徴です。
商品リンク Amazon

ブルホーン

TNI TT(タイムトライアルバー)

TNI TT(タイムトライアルバー) 400mm

商品名 TNI TT
メーカー・ブランド TNI ※(有)ワールドサイクルでお取り扱いあり
素材 アルミ
商品価格(Amazon) ¥2,543
特徴 TNIは自転車関連の部品全般を取り扱うアメリカのメーカーです。こちらのT.T BARはより深い前傾姿勢が取れるような設計になっているので、ブルホーンの中でもよりスピード感を求めたい方におすすめです。ロードバイクはもちろん、ミニベロやピストバイクにも設置できます。
商品リンク Amazon

ハンドルをカスタマイズして自転車ライフを楽しもう!

今回はロードバイクのハンドルの素材、形状とおすすめの商品を紹介しました。

ハンドルは自転車の舵を取る大事なパーツです。

使用用途で使い分けることによって、安全かつ性能を発揮します。

日々の自転車ライフをより安全快適に送るためにも、是非今回の記事を参考に、自分にあったハンドルを見つけてみてください!

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、これから自転車を始める方〜上級者の方までにおすすめなグッズや情報を発信しています。

愛車を、新しいハンドルに交換したら、長距離のサイクリングに出てみませんか?

また、TABIRINの『都道府県検索』や『コースマップ検索』からは全国のサイクリングロードを検索することが可能です。

是非ハンドルを交換した愛車と共にお出かけしてみてはいかがでしょうか。

都道府県検索
旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)

自転車を主題にした人気アニメ5選|初心者も上級者もサイクリングの魅力を再発見

自転車を主題にした人気アニメ5選|初心者も上級者もサイクリングの魅力を再発見

移動手段としても、スポーツの道具としても馴染み深い乗り物・自転車。

昨今、新型コロナウィルス感染予防のため、サイクリングに繰り出せない日々が続いているサイクリストも多いはず。

そんな時は、発想を変えて家で自転車をテーマにしたアニメを楽しんでみてはいかがでしょうか?

今回は自転車を切り口にしたアニメをご紹介します。おうち時間を利用して、自転車をテーマにしたアニメで自転車やサイクリングの楽しさ・魅力を再発見しましょう!

ほのぼの系〜熱いレースシーンまで!自転車アニメの魅力とは?

自転車が登場するアニメではサイクリングの楽しさをテーマとしたほのぼの系や、ロードバイクでの熱いレースを描くスポーツものなどバラエティ豊か。

自転車の車種はもちろん、レースを扱うアニメでは「自転車競技に使われる自転車の種類」「自転車競技のルール」「自転車競技における役割の違い」など自転車の知識を得ることができます。

また、アニメだからこそ実現できる、躍動感溢れるカメラワークや風景描写が楽しめるのも魅力です。

以下では初心者〜上級者まで楽しめる、自転車をテーマにしたアニメ5選をご紹介しているので是非参考にしてくださいね。

本格スポーツ派から初心者も楽しめる自転車アニメ5選

自転車競技のノウハウを学べる青春アニメ「弱虫ペダル」

弱虫ペダル Re:RIDE [DVD]

放映年 2013年
声優 山下大輝,鳥海浩輔,福島潤,安元洋貴,森久保祥太郎他
監督 鍋島修

自転車競技の大会に青春を捧げる高校生の友情を描いたアニメです。

渡辺航が2008年から週刊少年チャンピオンにて連載していた同名漫画が原作で、合計4シーズンにわたりアニメ化され、2015年には劇場版が公開。2020年にはKing&Princeの永瀬廉や橋本環奈などの豪華キャストで実写映画化もされるなど、自転車アニメの中でも多くのメディアで展開された人気作品です。

「弱虫ペダル」のあらすじ/見どころ


主人公・小野田坂道はメガネで細身、アニメ・漫画が大好きな高校生。しかし、小学生時代から自宅から秋葉原までママチャリで毎週90kmを走っており、急傾斜の坂をももろともしないクライマー(自転車競技において峠の坂を登るのを得意とする選手)な一面も。その才能を目の当たりにした自転車レーサーである今泉俊輔に勝負を挑まれたことをきっかけに、自転車競技にのめり込んでいく青春スポコン系アニメです。

自転車競技を知らない方でも、青春アニメとして楽しむことができる作品となっており、「BMC SLC01」や「SCOTT CR1」など実在するロードバイクのモデルが登場しているので、自転車競技に造詣が深い方にもおすすめです。

グランツールの魅力を体感!「茄子 アンダルシアの夏」

茄子 アンダルシアの夏 [DVD]

放映年 2003年
声優 大泉洋,小池栄子,平野稔,緒方愛香,平田広明,坂口芳貞他
監督 高坂希太郎

黒田硫黄が2000年から月刊アフタヌーンにて連載していた短編漫画集『茄子(なす)』に収録された作品を映画化したアニメです。

「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」などで作画を担当した高坂希太郎が監督を務めていることもあり、色彩豊かなアニメ作画が特徴です。また、当時人気の北海道ローカル番組「水曜どうでしょう」に出演していた俳優・大泉洋が声優を務めたことでも話題を集めました。

「茄子 アンダルシアの夏」のあらすじ/見どころ

主人公「ペペ」はプロのロードレーサー。あるとき解雇の危機に瀕し、さらには元恋人の女性が兄と結婚するという人生の苦境に立たされてしまいます。様々な困難にぶつかりながらも、プロとしてロードレースで戦う姿を描いたストーリーで、ロードレースのアニメでありながら「ペペ」という人物の人生を垣間見ることができます。

47分という短編アニメ映画なので「サクッと見ることができるアニメのほうがいい」「あまり長い時間アニメはみれない!」という方にもおすすめです。また、TABIRINではスペインのサイクリングイベントなどについて紹介しています。気になる方はこちらも併せてご覧ください。

【スペイン】自転車界のレジェントとあの山を登る。マルチャ・シクロツーリスタ・...
スペイン北西部の村・ベハールを舞台とするサイクリング・イベント、マルチャ・シクロツーリスタ・べデラルサ。数多くのスペイン自転車界の伝説的な元サイクリスト選手が数多く出走するイベントです。とはいえ、このイベン...

ロードレースの楽しさを実感できる「Over Drive(オーバードライブ)」

OverDrive 9 [DVD]

放映年 2007年
声優 梶裕貴,保村真,野島健児,谷山紀章,名塚佳織,矢作紗友里他
監督 加戸誉夫

安田剛士が週刊少年マガジンにて2005年から2008年まで連載していた、自転車ロードレースをテーマとした漫画のアニメ化作品です。単行本コミックスは全17巻発売されるほど人気の作品で、1部ストーリは小説化もされています。

「Over Drive」のあらすじ/見どころ

主人公・篠崎ミコトはヤンキーにパシリにされたり、クラスに馴染めず、くすぶっている日々を送る男子高校生。しかし憧れであるヒロインの一言で自転車部に入部することになります。偶然飛び込んだロードレースの世界で、スプリンターとしての才能を開花し、選手として人間として成長していく様が描かれています。

ロードレースが主題ということもあり、過酷なトレーニングの様子を送る主人公の様子が描かれています。もしこの作品を見てトレーニングしたいと思った方はアニメを見ながら主人公と一緒に室内でトレーニングに励んでみてはいかがでしょうか?

梅雨の味方!スマートトレーナーとZwiftで屋内バーチャルライドを楽しもう
梅雨のシーズン、皆さんどう過ごしていますか?やっと週末!自転車に乗れる!と思ったら雨…そんな時は屋内バーチャルライドがおすすめです。今回はバーチャルライドを楽しむためのノウハウと、その魅力をお届けします。バー...

サイクリングの名所が多く登場する「ろんぐらいだぁす!」

ろんぐらいだぁす!Blu-ray BOX(スペシャルプライス版)

放映年 2016年~
声優 東山奈央,五十嵐裕美,大久保瑠美,黒澤ゆりか,日笠陽子他
監督 𠮷原達矢

三宅大志が「月刊ComixREX」にて連載していた漫画を原作とするアニメです。インターネットラジオやテレビ番組などのメディアミックスも展開されました。自転車初心者の女子大生が、自信のない自分を変えるために1台の自転車を購入するところから始まるライダー人生と青春を描くストーリーとなっています。

「ろんぐらいだぁす!」のあらすじ/見どころ


大学生になった主人公・倉田亜美は幼なじみの新垣葵と共に自転車ショップに行き、1台の自転車と出会い、ロードバイクを購入。自転車を通じて出会った仲間と走る意味や楽しさに触れていく青春物語です。

この作品ではブルベ(タイムや順位にはこだわらず、制限時間内での完走を認定するロングライドのサイクリングイベント)や長距離サイクリングが主題となっていることもあり、「しまなみ海道」を始め、日本の実在するサイクリングの名所を巡ります。

サイクリストであれば一度は聞いたことがある場所がたくさん出てくるため、次回のサイクリング先を選ぶ際の参考にもなりますよ。TABIRINでは、「ろんぐらいだぁす」に登場しているコースを取り上げた記事も投稿しています。気になるコースがあればぜひ参考にしてみてくださいね。

【神奈川県】ミウライチを楽しむ!「TABIRIN MAP #1 三浦半島」の紹介
今回は、TABIRINが作成したオリジナルのサイクリングマップ「TABIRIN MAP #1 三浦半島」についてご紹介します。このマップの特徴は、 首都圏から気軽に行ける三浦半島一周、通称「ミウライチ」のおススメコースを紹介 ...
【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《前編》
※この記事は2019年5月16日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、TABIRIN MAPのひとつ、「三浦半島」に掲載されている3つのコースの紹介&サイクリングで...
【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《後編》
※この記事は2019年5月30日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。『TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《後編》』です。前回に引き続き、TABIRIN MAP「三浦半島」に紹介...
【神奈川県】ヒルクライマーなら挑みたい!ヤビツ峠&箱根峠サイクリング
こんにちは!たびりん編集部です。今回ご紹介するのは、神奈川県秦野市にある「ヤビツ峠」から国道1号線を経由して箱根市内に向かい、旧東海道で「箱根峠」を2018年のゴールデンウイークに登ったサイクリングレポートです。...

自転車に魅せられた女子を描く「南鎌倉高校女子自転車部」

南鎌倉高校女子自転車部 特別編 [DVD]

放映年 2017年
声優 上田麗奈,広瀬ゆうき,藤原夏海,高森奈津美,竹内恵美子他
監督 工藤進

松本規之が「月刊コミックブレイド」で2011年から連載した同名漫画を原作としたアニメです。実在する数々の有名メーカー・ブランドの車種が登場します。新たに自転車部を立ち上げ、奮闘する高校生を追った1作となっています。

「南鎌倉高校女子自転車部」のあらすじ/見どころ


長崎から鎌倉へと引っ越して来た主人公・舞春ひろみは入学式当日、慣れない自転車で登校。その際、自転車同士でぶつかりそうになった秋月巴に出会います。秋月巴に乗り方を教わり、なんとか自転車に乗れるようになると、その楽しさに目覚め、自転車部を作ることを決意。自転車部創設の条件として学校から提示された大会に参加することになり、舞春ひろみは仲間達と奮闘していきます。

自転車に魅せられた少女たちがレースへ参加したり、遠くへ仲間と走りに行ったり、様々な出会いや経験を通して成長していく様を楽しむことができる作品です。自転車の車種についての解説なども入るため、初心者の方にもおすすめです。またこちらの作品は鎌倉を舞台にしたアニメとなっています。もし作品が見終わったら是非以下の記事を参考に、鎌倉を巡ってみてはいかがでしょうか。

【神奈川県】折りたたみ自転車で輪行!夏の夕暮れ鎌倉サイクリング
「輪行」とは電車や飛行機などの交通機関を使って自転車を運ぶこと。自宅から遠く離れた場所をスタート地点にできるため、サイクリングの楽しみ方の幅が大きく広がります。輪行に便利な「折り畳み自転車」を使って、天気の...

自転車アニメで自転車の楽しさ・魅力を再発見しよう!

自転車をテーマとしたアニメを5作品をご紹介しました。

ロードレースをメインにした作品から、自転車で旅に出る楽しさにフォーカスした作品など、思わず外に飛び出してサイクリングしたくなる作品など様々な作品があります。

当メディア・TABIRIN(たびりん)では全国のサイクリングコースやマップが検索できる、『コース・マップ検索』『都道府県検索』、全国のサイクリストに優しい宿やレンタサイクル情報を探すことができる『旅×自転車情報』など、サイクリストにとって嬉しい情報を多数掲載しています。

アニメの聖地となった舞台や主人公が巡ったスポットをサイクリングする際など、是非使ってくださいね。

都道府県検索
旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)

 

【愛媛県】2泊3日の自転車女子旅~興居島(ごごしま)& 松山から宇和島へ~ サイクリングパラダイス、愛媛を走る。

【愛媛県】2泊3日の自転車女子旅~興居島(ごごしま)& 松山から宇和島へ~ サイクリングパラダイス、愛媛を走る。

愛媛県松山市から一番近い島「興居島」をめぐる“のんびりポタリング”と、松山駅から「宇和島」までの約100km“しっかりサイクリング”。女子2人でグルメレポートも豊富な、折り畳み自転車を使った輪行での「サイクリングパラダイス」愛媛の旅をご紹介します。

1日目

松山駅から興居島に向け出発

愛媛県 松山駅に着いてまずは興居島に向かいます。
JR松山駅から500m、徒歩で約7分の伊予鉄道大手町駅から高浜駅まで移動します。

土日祝はそのまま自転車を乗せられるサイクルトレインとして利用可能だそうです。

高浜港を出発

高浜駅を出るとすぐ見えるところに高浜港があり、興居島行きのフェリーが出ています。

興居島の港は由良港と泊港がありますが、由良港に渡ってみました。
船で約15分で着きます。乗船代は船内で支払いです。

由良港に到着

あっという間に由来港に到着。

小さな港の中はとてもかわいく居心地が良かったです。

サイクルオアシスになっているので空気入れの貸し出しなどもあり、輪行でも安心です。
荷物が気になっていましたが高浜駅と由良港にコインロッカーがありました。

さすが柑橘王国。興居島みかんが売られていました。

レンタサイクル情報

サイクリングマップも置いてあります。

乗船代を船内でお支払いする際にスタッフの方にレンタサイクルの申し込みをすると、港に着いてすぐに借りることができます。
もう一つの港、泊港での乗り捨ても可能です。思いのほかアップダウンが多く、レンタサイクルをするなら絶対に電動がおすすめです!

道路には安心の道案内もあります。

すぐに出会えるこの景色。海のすぐ側を走ることができて爽快!島好きにはたまりません。

武田牧場

武田牧場の牛達もお出迎えしてくれました。

琴引鼻

高台から見た琴引鼻。美しい景色を見ながらのサイクリングは最高に気持ちがいいです。


島にはたくさんのみかん畑がありました。
興居島のみかんは一つ一つ手で選別して箱詰めする「個人選果」を行っており、高級みかんとして有名だそうです。



島にあるお店は数える程度。自動販売機も地図で確認すると4箇所のみだったので飲み物や食べ物は予め用意してからスタートすることをおすすめします。

コーヒー店「Cotton John Coffee」

由良港のすぐ隣に小さなスーパーとおしゃれなコーヒー店「Cotton John Coffee」があります。
船の待ち時間においしいコーヒをいただき興居島サイクリングは終了です。


冬のライド後の温かい飲み物はご褒美ですね。

本当に少しの距離でしたが、満足できる島サイクリングでした。

松山市に戻る

松山中心部に戻り、夜は2021年12月にできた松山三越1階の「坊っちゃんフードホール」に行ってみました。
550席もあり、瀬戸内海グルメのお食事が気軽に楽しめるのが嬉しいです。
やっぱり愛媛といえば鯛。鯛めしをおいしくいただきました。
さらに同じフロアに愛媛・松山観光インフォメーションセンターもあるので便利です。

2日目

松山城前からサイクリングスタート

次の日は宇和島に向けて5つの四国の道の起点である松山城前からスタートです。できるだけ大洲街道沿いを通るルートを選びました。

少し変わった門があるお寺がありました。
鐘楼の両脇に金剛力士像が立っています。ここは大師堂でこの金剛力士像は江山焼(こうざんやき)の手ひねりの焼き物で、市指定の文化財だそうです。

パン屋「篠崎ベーカリー」

ライド中のエネルギー補給はやっぱりパン屋に目がいきます。ここでは創業明治25年の「篠崎ベーカリー」にお邪魔しました。

こんな石の案内を見つけることが歴史街道沿いを通る時の小さな楽しみでもあります。

パン屋「パン工房モンタナ」

先ほどパン補給をしたはずですが、、、
道の駅なかやまで「パン工房モンタナ」を発見。可愛い外観に惹かれて中に入ると美味しそうなパンが並んでいました。
お店の目の前にはサイクルラックもあり、サイクリング途中の寄り道スポットには最適です。


内子に到着

南予の代表的な観光地の一つ。楽しみにしていた内子に到着です。


おしゃれなランプのお店を発見!
他にも町家カフェなども点在していました。


内子座を鑑賞

今回の旅で一番印象的だったのが、この「内子座」です。
1916年に建てられた茅葺き入母屋造りの芝居小屋で、愛媛県を代表する木造建築物です。映画館への改装や、老朽化に伴う取り壊しの計画もあったそうですが、1985年に建築当時の姿に復元され今もなお芝居やイベントで使われています。催しがない時は内部が見れるということで見学させてもらいました。


外観も魅力的ですが中がまた驚くほど綺麗で、芸術的。建物自体がアートのように感じました。近代的な建物のホールではなく、ここでお芝居などを実際に観てみたいです。以前はシクロクロスのイベントもあったそうです。

内子の商店街で、なんとゆずが10円で販売されていたので、この日はゆず風呂に入って疲れを癒してもらいました。

3日目

まずは自転車で大洲城へ

次の日朝から大洲城を見に行きました。
朝靄がかかる朝の大洲城は凛々しくかっこいいです。10月頃から3月頃までの晴天の日には、「肱川あらし」と呼ばれる現象があり、肱川沿いを冷気と霧が一気に流れ出し、大洲の町を包んで幻想的な風景を見ることができるそうです。


大洲の街並みも風情があり、またゆっくり行きたい町になりました。

遍路道を行く

四国といえばお遍路。どうしても、へんろみちを通ってみたかったので自転車を押して歩いてみました。


みかんの直売所「赤松観光農園」

走っているとポツンと玉津みかんの直売所がありました。
「赤松観光農園」です。この辺りは見渡せばみかん畑だらけ!お店の方とおしゃべりしながらおいしくみかんを頂き、体力回復!ライド再スタートです。

河合太刀魚巻店でエネルギー補給

みかんの後は太刀魚巻で有名な「河合太刀魚巻店」へ。一本一本手作りで、店頭で焼いてくれます。

タレたっぷりでとても美味しかったです。

サイクリング終点の宇和島城へ

ゴールは宇和島城!閉まる10分前についたため大急ぎで天守へ。国の重要文化財である天守までは急な階段が続きます。

天守に到着。

夕暮れの宇和島湾の眺めはゴールにふさわしい素敵な景色でした。



まとめ

今まで愛媛ではしまなみ海道しか走ったことがありませんでしたが、今回はまた新しい愛媛をたくさん知ることができました。
それぞれのエリアで違った魅力があり、旅人を飽きさせません。
どこの街に行っても居心地の良い愛媛。冬の素敵なサイクリング旅になりました。

執筆:Sugar
石川県金沢市出身、大阪在住。
旅が大好きで、長年旅行会社で勤務。
しまなみ海道をレンタサイクルで走り、サイクリングの魅力に引き込まれました。
今は旅先を自分の自転車で走り、ゆっくりと観光したり、写真を撮ったりできる輪行旅に夢中です!

コース紹介


▼Cotton John Coffee
https://www.cottonjohncoffee.com

▼篠崎ベーカリー
https://shinopan.info/

▼赤松農園
https://www.iyokannet.jp/spot/2272

▼河合太刀魚巻店
http://www.tachiuomaki.com

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

大洲・宇和島街道

関連記事

【愛媛県】とべもりジップラインと砥部焼の里をめぐるサイクリングモデルコースを...
愛媛県の豊かな自然に囲まれたエリアにある、えひめこどもの城・とべ動物園・愛媛県総合運動公園の県立3施設を合わせて「とべワンダーフォレスト」、略称「とべもり」と呼んでいます。2021年、とべもりに四国最大級のスケー...

【愛媛県】歴史と風情のある町並みをゆったり過ごす「内子まちなみコース・五十崎...
愛媛マルゴト自転車道「内子まちなみコース・五十崎まちなみコース」マップは、愛媛県が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 風情ある町並みや伝統文化を巡る2つのコースを紹介 地域のスポットや見どこ...

四国一周サイクリングに挑戦!第一弾:愛媛県~香川県編
自転車王国「台湾」と同じ1周1,000kmを味わえる島「四国」。四国4県のバラエティ豊かな景色/気候/文化を体感できる取り組みとして「CHALLENGE1,000Kmプロジェクト」がスタートしています。一度に走破する必要はなく3年以内...

【わたしのまちの自転車屋】岡山県・岡山市 サイクリング初心者にとことん寄り添う『cycle Z』

【わたしのまちの自転車屋】岡山県・岡山市 サイクリング初心者にとことん寄り添う『cycle Z』

岡山県にある『cycle Z』は、初心者用や女性向けのロードバイクの品揃えに定評のあるサイクルショップ。クロスバイクやロードバイクはもちろん、サイクルウェアも豊富に取り揃えています。

初心者大歓迎! まずは試乗をしてピッタリの一台を

『cycle Z』では定期的に初心者講習会を実施。
これからサイクリングを始めるお客さんや興味を持ってくれているお客さんの相談に乗るだけでなく、どの自転車も試乗もできるようにしているのだそう。

「サイクリングはどうしても敷居が高くなりがち。だけど、サイクリングはもっと身近なものであるべきだと思っているんです。
だから、うちの店はサイクリングを始めるって言うときにどんな相談にも乗れるような店でいたい」そう話す店主の岡田宗明さん。
「『せっかくいいデザインやかっこいい色の自転車を買っても、長続きせずに売っちゃった』とかいう話をよく聞くので、できるだけ力を入れすぎずに自転車に乗って欲しいですね」。

オープンから何年経っても「初心者に寄り添う」スタンスは守り続けているという岡田さん。
そんな岡田さんも自転車にハマったのは、自転車に乗り始めた頃に走ることの楽しさを教えてくれた人がいたのが大きいといいます。

「スポーツ自転車を譲ってもらったので始めたサイクリングでしたが、最初は全然やる気はなくて(笑)。
そんな時に、ある人が、裏道を見つけて走ってみたり、信号のない道を疾走したりと、同じ土地でもルート次第でこんな楽しくなるんだということを教えてくれたんです。
想像もできなかった100kmという距離を2〜3回目で走ることができて、最初にどれだけ自転車の魅力に気付けるかが重要だと思ったんですよね」。

「自転車=旅」。 遠出するときこそサイクリング!


岡田さん自身も休みの日は愛用の自転車を輪行して、全国さまざまな土地を訪れているといい、自転車に乗る醍醐味も旅にこそあると話してくれました。

「おすすめのサイクリングコースはたくさんあるんですが、例えばしまなみ海道に何回か行ったことのある人は、次はしまなみ海道の西側にある7つの島を『とびしま海道』へ行ってみてはいかがでしょう。
あとは、紅葉の時期の京都を自転車で巡るのもいいですよ。駐車場に停められないこともないですし、渋滞を避けて細い道を走れるので。
今度は大分と熊本を結ぶやまなみハイウェイや、和歌山の最南端にも行ってみたいですね」。

アパレル出身の店主が選ぶ、デザイン性・機能性抜群のサイクルウェア


以前アパレルのセレクトショップの店員だったという岡田さんの店には、自転車だけでなくサイクルウェアや小物も充実。メンズだけでなくレディースもたくさん揃っているのも特徴です。
「女性は特に、ピタピタのウェアを着るのは抵抗があると思うので、ゆったりとしたウェアも取り揃えています。
とはいえ、ちゃんと後ろにポケットが付いていたりと、機能面はバッチリですよ」。
自転車同様、ウェアの試着も大歓迎だそう!

自転車選びはサイクルショップを選ぶところから始まっている?!

「今後は、女性客をどんどん増やしていくことや、郊外の飲食店さんとコラボして、自転車で美味しいものを食べに行くような取り組みもしていきたいですね。
地域や地方自治体と連携して、その土地を活性化するようなコース作りにも貢献できればいいですよね」と岡田さん。
これからサイクリングを始めようと思っている人には「今やネットで自転車も買える時代だけど、まずは自転車の楽しみ方を教えてくれるお店を見つけて欲しい。
色やデザインも大事だけれど、ちょっとした乗り方のコツなんかを教えてくれるところで買うと、長く自転車と付き合っていけるんじゃないかな」とアドバイスしてくれました。

自転車初心者を温かく迎え入れる『cycle Z』では、それぞれのライフスタイルにあった自転車を提案してくれます。
試乗してみれば、きっとあなたにぴったりの一台が見つかるはず。
おすすめのサイクルコースなども教えてくれるので、ぜひ気軽に尋ねてみてくださいね。

――――――――――――――――――――――――――――

■cycle Z(サイクルゼット)
住所:岡山市北区島田本町1-1-47
TEL:086-252-7744
営業時間:11〜19時
定休日:水曜

取り扱い製品:シティサイクル/スポーツサイクル/自転車部品/アクセサリー/ウェア
修理・メンテナンス:可
レンタサイクル:なし

CycleZ(サイクルゼット)岡山駅すぐのロードバイク・スポーツ自転車屋さん

執筆:高島夢子

関連記事

【わたしのまちの自転車屋】栃木県・宇都宮市 レストアによって生まれ変わる愛用...
自転車のレストアを得意とする『SHIBUYA BICYCLE』。“レストア”とは、老朽化などにより古くなった自転車を生き返らせること。この店には、自転車を愛するたくさんのサイクリストが長年寄り添った自転車とともに日々来店して...

【栃木県】のどかな陶芸のまち益子町で窯元巡りサイクリング!

【栃木県】のどかな陶芸のまち益子町で窯元巡りサイクリング!


東日本屈指の窯業地として知られる益子町は、2020年に茨城県笠間市と共に「かさましこ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”」として日本遺産に認定されました。
伝統的な技法も守りながら現代のデザインを取り入れて変化してきた作品に出会うことができる街です。芸術を楽しむサイクリングに出発です。

益子町とは 

栃木県南東部、八溝山地と関東平野が出会うとこにあり、丘陵地になっていてサイクリストが多く訪れる自然豊かな町です。
そして関東屈指の窯業地としても知られていて、毎年春と秋に開催される「益子陶器市」には全国から人が訪れます。
また、ポタリングの聖地として毎年12月初旬には「ポターリングましこ」というイベントが開催されています。

「道の駅ましこ」をスタート

2016年にオープンした「道の駅ましこ」。山の形をした屋根が特徴的です。
新鮮な地元野菜や加工品、工芸品などを買うことができお客さんで賑わっていました。
道の駅を出て北へ向かいます。益子駅までは4㎞。里山の風景を眺めながら走ることができます。

真岡鉄道「益子駅」

駅の手前にある踏切近くには、益子らしい大きながあり陶芸作品、写真を撮っているとちょうど真岡鉄道が走っていきました。
瓦屋根の駅舎と三角屋根の時計がついたシンボルタワーが出迎えてくれます。
改札前には大きな陶芸作品が。
看板に書かれている「ましこ世間遺産」とは、生活に溶け込み伝えていきたい益子の風土・風景・風習。食文化が認定されていて、町内には57の世間遺産があるそうです。

益子町観光協会 

続いて、駅のそばにある益子町観光協会へ行き町の情報を収集します。

電動アシスト付きのレンタサイクルがありました。電車で来てもサイクリングが楽しめますね。
観光マップを手にして益子本通りへ向かいました。

鹿島神社

勝負必勝の神様を祀る鹿島神社。拝殿の左には鹿島神社の末社「八坂神社」が鎮座しています。
境内にはサイクルラックがありました。


こちらも世間遺産のひとつになっています。

時代に合わせたおみくじなのか、ウエットティッシュがついたおみくじを見つけました。
手のひらよりも小さいサイズなので、自転車でも持ち運びに困ることはなさそうです。

山口陶芸店

鹿島神社の斜向かいにあるのが、山口陶芸店です。江戸時代には呉服屋だったという土蔵造りの家屋に惹かれてペダルを止めました。

店内には所せましと陶器が並び、目移りしてしまいます!
ご主人の陶芸品のほか、さまざまな作家さんの陶芸品を購入することができます。

赤い花の絵が素敵な一輪挿しや皿はご主人が作ったもので、赤色を出すのはとても難しいそうです。

赤羽まんぢう本舗

大正13年像業の老舗和菓子店で早速「いちご大福」を食べました。

柔らかい餅に瑞々しいいちごと白餡が包まれ包まれています。上品な味わいでした。

「茶まんぢう」は、小腹が空いた時ように購入。

エビコーサイクル

益子駅を出たあたりから、自転車から異音がしていて気になっていました。
なんとかならないかなぁと思っていた矢先、「エビコーサイクル」に出会いました!

お店の看板もおしゃれ。車輪の部分は、風が吹くと回ります。

サイクルラックの足元にも自転車アートがありました。

店主に、自転車をみていただきました!
もしもの時に、自転車屋さんが近くにあると安心しますね。
せっかくなのでおすすめのお店や町のことを教えていただき、お店をあとにしました。
こちらでもレンタサイクルの貸出をしているそうです。

城内坂通り

益子陶器市でもメイン会場となる城内坂通りは、緩やかな坂が500m続き、両脇には個性豊かな益子焼のお店やカフェなど約30店舗並びます。

G+OO(ジープラスツーノウツ)

城内坂の途中にある陶磁器や雑貨のセレクトショップ「G+OO」に立ち寄りました。

ガレージを改装して作られた店内には、ナチュラルテイストのオシャレな陶器や贈り物にもぴったりな小物などがありました。
このお店限定で作られているという陶器のヘアゴムを購入。
限定品にはピアス・イヤリングもありました。

 益子焼窯元共販センター

城内坂を走っていると、益子焼窯元共販センターの入り口に見上げる高さの大きなたぬきの像がありました。日本一の大たぬき「ぽんたくん」。

敷地内には飲食店や陶芸が体験できる施設や広い販売店など複数の店舗が並んでいました。
この日は平日でしたが、お客さんも何組かみえていました。

大小さまざまなたぬきが並んでいます。ここも写真スポットのひとつですね。

1m超えの大きな壺のようなものも。

登り窯

益子の丘陵地形を生かして作られた「登り窯」。斜面に窯がいくつも連なっています。
一度にたくさんの陶磁器を焼くことができるのが特徴のひとつです。

大誠窯

城内坂通りにある大誠窯は1861年創業で代々登り窯のみ使い続けているそうです。


右手奥に登り窯があり、近くで見ることができます。

薪をくべる作業をしていました。

岩下製陶

城内坂通りを過ぎ里山通りに面した1866年創業の窯元「岩下製陶」。
ここには町指定有形文化財になっている「太平窯」があります。

中には益子焼の資料や昔の写真も展示してありました。

岩下製陶には登り窯が2基あり、関東最大の登り窯で、現在は使用されておらず、登り窯の歴史を残す貴重な存在です。

カフェキカラキ

少し入ったところにあるカフェで遅めのランチタイム。

店先には手書きで「今週のメニュー」とありました。

野菜をふんだんに使ったメニューは週替わりになっています。

この日はブロッコリーと豆腐・ひじき入りカレー味の2種類のコロッケ、サラダ風塩おから、切干大根のサラダ、人参のたらこ金平、平飼い鶏の玉子焼き、生姜の佃煮、合鴨農法の五部づきごはん、お味噌汁。
どれも素材そのものの味がしっかり堪能できて、おいしかったです。

コロッケ用に出されたソースは手作りだそう。食へのこだわりが見えるヘルシーなランチでお腹を満たしました。レジ横のショーケースには、スイーツとお惣菜がならんでいて、テイクアウトできます。

えみぱん

益子参考館前通りから小路にはいります。

小さなログハウス調のパン屋さんです。
コッペパンが売りだということですが、私が訪れた15時過ぎには売り切れていました。

パンの他に焼き菓子も並んでいて、お土産にスノーボール(抹茶・くるみ)を購入。
お土産も手に入れたところで道の駅ましこに戻りました。

コース紹介

まとめ


17㎞ほどのサイクリングで、古くから伝わる益子焼を観賞し、人の温かさに触れた旅となりました。
その土地にあるものを大切にしてきた人たちがいるからこそ、益子焼が発展し続けているんだと思いました。
また、冬の季節は芸術鑑賞気分で、夏にはひまわり畑をみにサイクリングと四季折々楽しめる町だと思います。陶器販売店はもちろん、個性豊かなカフェも多くあるのでお気に入りのお店を探してみてもいいかもしれません。
写真はお土産に購入していたスプーン(山口陶芸店)とペンギンの置物(岩下製陶)。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

【栃木県】小江戸・栃木市のレトロな街並みをのんびりポタリング!
東京から電車で1時間ちょっとで来ることができるのが栃木市です。街中には、蔵造の家屋や洋館が見られ、江戸時代から昭和初期に建てられた建築が目を惹きます。お気に入りの自転車で散策しても良し、少しお買い物を楽しみ...

【栃木県】 ノスタルジックな街や寺社仏閣巡りが楽しい真岡市ポタリング
暑さ厳しい夏は、午前中で回れるコースを、快適に楽みたい。そんな思いから、街の景色や寺社仏閣をコンパクトに巡ることができる「栃木県真岡市」を、ポタリングしてきました。真岡市(もおかし)とはいちごの生産が日本一...

【茨城県】常陸大宮市 漕ぐのはペダルだけじゃない!パドルも漕いで楽しむサイクリ...
自転車の楽しみ方は様々ですが、他のアクティビティと併せて楽しめるのもサイクリングの魅力の一つ。以前、ご紹介した水戸商工会議所が企画するサイクリングイベント「RIDE ON 310」で行われたアウトドアを満喫「ペダル&パ...

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリング《PR》

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリング《PR》

サイクリングの楽しみ方のひとつ「写真」。スマホやカメラを持って、自転車で様々な風景や建物をめぐれば、自分だけのフォトジェニックなスポットにも出会えます。
のどかな風景をはじめ、町中には多くの産業遺産がのこる群馬県桐生市で、様々なフォトスポットを巡る約24kmの自転車旅を紹介します。

数々の産業遺産が残る「桐生市」

群馬県桐生市(きりゅうし)は、古くから絹織物を産する機業都市で、「桐生織」は京都・西陣の「西陣織」と並び称されています。
市内に多くの産業遺産があり、130件以上の国登録有形文化財が残されています。

桐生市内には多数のノコギリ屋根工場も存在し、貴重な産業遺産は観光資源としても期待されています。

スタートは上毛電気鉄道「西桐生駅」


上毛電気鉄道「西桐生駅」駅舎は、1928年(昭和3年)の上毛電気鉄道開業時に建設されました。
昭和初期のモダンな洋風建築は、創建当時の姿が良好な状態で残っています。

三輪神社

西桐生駅から北東へ約1kmで「三輪神社」。

三輪神社の同じ境内には、「西宮神社」が鎮座していて、巨木の右手の参道階段を登ると西宮神社。左手参道を進めば美和神社となります。
ここには幾つも神社があって、美和神社境内左手には、八意思兼神社。境内を右手に歩くと、松尾神社の小祠があり、その奥に金毘羅神社。その右隣りに西宮神社があります。

ここから県道66号を走り10km先の梅田湖を目指します。

田中商店

なだらかな坂道をのぼること約7km、道沿いにある昔ながらの趣の「田中商店」。

長らく地域に密着していたこのお店は2010年に惜しまれつつ閉店。そのお店を孫の代が「アウトドアスタイルコンビニ」として2021年8月に復活させました。

その名の通り、店内のアウトドアグッズに囲まれて、コーヒーやスイーツを頂けます。

田中商店オリジナルプリン。コーヒーと一緒に撮影。

お店には人気者の「猫」もいます。
ここから梅田湖までは約3km。

梅田湖(桐生川ダム)


桐生川にある桐生川ダムは「梅田湖」と呼ばれ、右岸に位置する「梅田台緑地公園」は、市民の憩いの広場となっています。


敷地内には「ロウバイパーク」があり黄色い花が咲いています。ここでもフォトセッション。

美しい湖畔の風景を見ながら穏やかなひと時。

こんな写真も撮ってみました。

ベーカリーカフェ レンガ

梅田台緑地公園で折り返し、県道66号をゆっくり下ります。
途中の小さなバス停では、青空と梅を見ながらフォトタイム。

市街地へ戻り「ベーカリーカフェ レンガ」へ。

1920年に建てられた、レンガ造りの「ノコギリ屋根」工場の建物は、2008年にベーカリーカフェとして生まれ変わりました。
ノコギリ屋根工場と事務所棟は1998年に国登録有形文化財に指定され、2007年に経済産業省近代化産業遺産に認定されました。

人気No.1の「のこぎり屋根のフレンチトースト」

旧曽我織物工場

ベーカリーカフェから約500m、昔懐かしい雰囲気の裏通り。

このノコギリ屋根工場は「旧曽我織物工場」。
現在の石造鋸屋根工場は、1922年にに建築されました。1930代は織物業の最盛期でしたが、1969年頃織物の操業を止め、その後市内企業の工場や倉庫として最近まで利用されていましたが、現在は活用を検討中だそうです。

有鄰館 レンガ蔵

旧曽我織物工場から350mで「有鄰館(ゆうりんかん)」。

江戸時代から昭和時代にかけて、酒・味噌・醤油を醸造し保管するために使用されていた11棟の蔵群が、舞台や展示、演劇、コンサートなど様々な用途に使用され、「文化を発信する場」として、町並み保存の拠点にもなっています。

和の伝統を感じる「蔵」と、洋の趣がある「赤レンガ」が交差するここは、時代の移り変わりを感じるフォトジェニックはスポットです。

桐生織物記念館

1300年の歴史を持ち日本を代表し伝統的工芸品の指定を受けている「桐生織」。
1934年(昭和9年)に建てられた桐生織物記念館は、「織都(しゅくと)」の別称を持つ桐生の隆昌をいまに伝える象徴的な建築物として、1997年に国の登録有形文化財に指定されています。

1階の販売場では、「手織機」をはじめ貴重な道具類の展示と和洋それぞれの織物製品を販売。2階の展示室では桐生織物をさまざまな資料やパネルで解説しています。

この地域周辺は、2012年に桐生市桐生新町重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定されました。

コース紹介

▼Kiryu Walker 桐生市観光物産協会
http://kiryu-walker.net/

▼ベーカリーカフェ レンガ
https://www.kiryu-renga.jp/

▼桐生織物記念館
https://kiryuorimonokinenkan.com/

まとめ

赤城山南東の麓に位置する桐生市。
多くの産業遺産は、見る場所や時間によって様々な表情を見せてくれます。そして足を延ばせば、季節によって移り変わるのどかな山あいの風景に出会えます。
自転車を使えば、自由に気ままに、ゆっくり写真を撮って旅を楽しむことができます。
上毛電鉄のサイクルトレインやレンタサイクルを使えば、手軽にフォトジェニックなサイクリングを楽しめます。

上毛電気鉄道レンタサイクル 西桐生駅
名称上毛電気鉄道レンタサイクル 西桐生駅営業時間9:00~18:00電話番号0277-22-3201受付場所桐生市宮前町2丁目1番33号車種・料金シティ無料eバイク無料クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*上毛電鉄利用者のみ貸出...

広告主:特定非営利活動法人赤城自然塾(観光庁登録観光地域づくり法人)
執筆・写真:HANADA(TABIRIN編集部)

関連記事

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイ...
群馬県 赤城山の南西に位置する「渋川市」。伊香保温泉でも知られる渋川市の町なかを、レンタサイクル(電動アシスト自転車)を使って、いちご狩りや、歴史を感じる古き良き宿場町をめぐる約15kmのサイクリングをご紹介しま...

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイク...
シェアサイクル「あかぎcogbe」でE-Bikeを使い、赤城山南麓を東西に横断する「上毛電気鉄道サイクルトレイン」で、みどり市の坂道と古き良き町なみをめぐる15kmのサイクリング。自然やグルメも楽しみながら、初心者にも快適...

ロングライドの基礎知識 | 準備や持ち物、おすすめのサイクリングコースを解説

ロングライドの基礎知識 | 準備や持ち物、おすすめのサイクリングコースを解説

ロードバイクやクロスバイクなど、スポーツタイプの自転車を新しく購入した方の中には、長距離のサイクリングに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。

初心者がロングライドを始める際には、事前の準備が重要です。

そこで今回は、ロングライドの基礎知識やおすすめのサイクリングコースを紹介します。

ロングライドに適した服装や必要な持ち物についても併せて解説します。

ロングライドとは?

「ロングライド」とは、その名の通り「自転車で長距離走行をすること」です。

距離には明確な規定はなく、50㎞程度をサイクリングすることや、総距離160kmのセンチュリーライドに出場すること、宿泊しながら数日間走行することまで幅広い捉え方があります。

その中でも一般的なのが「ロングライドは100㎞以上の走行」とする見方です。

100㎞以上の距離になると、普段とは一味違う新鮮な景色を楽しんだり、目的地に到達したときの達成感を味わったりすることができます。

初心者がロングライドを始める前の3つの準備

初心者がロングライドを始めるにあたっては、安心・安全のために、以下の3つの準備をすることをおすすめします。

ある程度のプランを立てておく

ロングライドの魅力は、目的や目標など、自分に合った走行計画を立てられることです。

例えば、観光をメインにしたいときには、走行距離を短く設定して観光スポット巡りに時間を割くことができます。

一方、ロングライドは通常のサイクリングとは違い、より多くの体力が必要となります。

そのため走行計画に関しては、時間の配分や走行ルートのプランを事前に立て、コース周辺の情報収集も行うなど、備えや充実度を高めておくことが大切です。

ある程度のプランを立てておくことで、心にゆとりを持った快適なライドができるでしょう。

走行距離を伸ばす練習をしておく

初心者がいきなり100㎞以上の距離を走行することは、怪我の恐れもあり危険です。

そのため、最初は平地に近いルートで50㎞程度から始めるなど、短い距離から練習していきましょう。

長距離走行の練習を積むことで、負担のかかりにくい漕ぎ方や、体力を消耗しにくいペース配分を身につけることができます。

また練習中には、自分に適正なサドルの高さを調整するなど、ロングライドがしやすいように車体の調整も行いましょう。

50kmの走行に慣れてきたら、プラス10㎞、20㎞と、少しずつ走行距離を増やしていくことをおすすめします。

メンテナンスをしておく

安全なライドのためには、自転車のメンテナンスが重要です。

自転車は走行することで強い振動を受けるため、ボルトが緩んだり、タイヤの空気圧が下がってパンクしやすくなったりします。

また、管理方法によっては直射日光や雨風の影響で、錆や劣化が生じることもあります。

そのためロングライドに出かける前には、自転車のメンテナンスをしっかり行うようにしましょう。

以下ではタイヤ、チェーン、ブレーキ、変速機、ペダルにおけるチェックポイントをまとめているので、参考にしてください。

タイヤ ・空気はしっかりと入っているか
・ひび割れは起きていないか
チェーン ・伸びはないか
・グリスやオイルはしっかりと行き届いているか
ブレーキ ・ブレーキがかかりにくくなっていないか
・ブレーキシュー(ホイールを挟んでブレーキをかけるためのパーツ)のゴムの表面は溝がなくなっていないか
変速機 ・変速がスムーズに行えるか
・歪みなどが生じていないか
ペダル ・クルクルと、しっかりとペダルが回るか
・ペダルから異音が聞こえていないか

その他、チェックポイントや具体的なメンテナンスの方法については、以下の記事をご覧ください。

自転車の寿命は何年?買い替えの目安やチェックポイントを確認しよう
自転車には買い替えるタイミングや、寿命があります。そのため、「まだ大丈夫、まだ乗れる」と思って乗り続けるのは危険です。そこで今回は、自転車の寿命や買い替えのタイミングについてご紹介します。愛車をチェックして...

ロングライドに適した服装とは?

ロングライドに適した服装は以下の通りです。

  • 吸水性と速乾性に優れている
  • 伸縮性があり動きやすい
  • 風の抵抗が小さい
  • クッションパッド付きのズボン

ロングライドはハードなアクティビティのため、想像以上に汗をかきます。

走行時に汗の影響で体温が下がりすぎないようにするため、速乾性の高い生地の服装を選びましょう。

また、服装が自転車走行の妨げとならないよう、動きやすいストレッチ素材のウェアや、風の抵抗を受けにくいタイトな服装がおすすめです。夏場は紫外線カットや通気性に優れた高機能素材の服装などもおすすめします。

さらに、クッションパッド付きのズボンを着用すると、ロングライドでは避けられないお尻の痛みを軽減できるでしょう。

ロングライドで、あると便利な持ち物

ここでは、ロングライドの際にあると便利な持ち物を紹介します。

サイクリングボトル

サイクリング中の水分補給は必須です。

ペットボトルで水分を補給する場合は、キャップを開けるために一度走行を停止する必要がありますが、サイクリングボトルがあれば、ワンタッチで素早く給水できます。

携帯工具(携帯用ポンプパンク修理キット)

自転車旅では、様々なトラブルが起こる可能性もあります。

ロングライド中は慣れない土地を走行することもあり、特にパンクの恐れも高まります。

パンクは自分で修理が可能のため、落ち着いて対処できるように、以下の携帯工具を用意しておきましょう。

  • 携帯用ポンプ
  • パンク修理キット
  • 予備タイヤチューブ

グローブ

クロスバイクやロードバイクの多くは、前傾姿勢が基本です。

ロングライド中は、地面からの衝撃や振動を常に受けるため、シティサイクル以上にグリップを握る手には衝撃がかかり、上半身にも負担が蓄積していきます。

そこで、自転車グローブを装着することによって、手に伝わる衝撃を和らげ、疲れにくくすることができます。

特にロングライドの際には、厚みのあるクッションパッドが入ったサイクリンググローブがおすすめです。

バッグ

上記でご紹介した修理キットなどのグッズやアイテムはバッグに収納します。

中でもサイクリングリュックと呼ばれるリュックサックは、ボトル専用の収納スペースがあるなど、走行中、よりスムーズに水分補給ができるようにデザインされているものもあります。

一方、自転車に取り付けられるサドルバッグやサイドバッグなどは、背負う必要がないため、走行時の体への負担を軽減できるほか、体とバッグが接する面に汗がたまることも防げます。

ただし車体が重くなり、バランスが取りづらくなることもあるため、自身の使いやすさを考慮して選ぶようにしましょう。

ロングライドにおすすめのサイクリングコース

ここからは、ロングライドにおすすめのサイクリングコースを紹介します。

距離も記載しているので、自分のレベルに合ったコースを探してみてください。

つくば霞ヶ浦りんりんロード

 

つくば霞ヶ浦りんりんロードは、土浦市街からスタートして筑波山や霞ケ浦をめぐる全長約180㎞のサイクリングロードです。

高低差がほとんどないため、初心者でもロングライドを楽しむことができます。

デジタルスタンプラリーなどのイベントや、サイクリストに優しい宿泊施設や休憩スポットも充実しています。

総距離 約180km
サイクリングマップ・コース つくば霞ヶ浦りんりんロード ※外部リンク

瀬戸内しまなみ海道サイクリングロード

瀬戸内しまなみ海道サイクリングロードは、広島県尾道市から愛媛県今治市までの全長約70㎞のサイクリングコースです。

瀬戸内海の島々をつなぐ橋を渡って、本州から四国までを走行します。

新鮮な魚介類などのグルメが満載なのも魅力の一つです。

総距離  72km
サイクリングマップ・コース 瀬戸内しまなみ海道サイクリングロード(TABIRIN収録)

守山~近江八幡~彦根ルート

滋賀県守山市から彦根市を結び、湖岸道路を走行する約98㎞のコースです。

コース中には安土城跡や彦根城など、歴史を感じられるスポットのほかにも、バームクーヘンが有名なラ・コリーナ近江八幡やクラブハリエがあります。

ロングライドに慣れてきたら走行距離を伸ばして、琵琶湖を一周する通称「ビワイチ」に挑戦してみるのもおすすめです。

総距離 97.9km
サイクリングマップ・コース 守山~近江八幡~彦根ルート(TABIRIN収録)

準備を整えてロングライドに出かけよう

初心者がロングライドを始めるときには、事前の準備が重要です。

あらかじめ走行するコースやペース配分などのプランを決めておくこと、練習の段階で走行距離を徐々に伸ばしてロングライドに慣れておくこと、自転車のメンテナンスを欠かさずに行うことが必要です。

持ち物や服装を含めて準備を万全に整えることで、当日に心のゆとりが生まれ、よりロングライドを楽しむことができるでしょう。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらからダウンロードできます。

androidの方はこちらからダウンロードできます。

 

執筆者:TABIRIN事務局f

 

【東京都】サステナブルをテーマにレンタサイクルで浅草界隈の伝統探訪の旅

【東京都】サステナブルをテーマにレンタサイクルで浅草界隈の伝統探訪の旅

サスティナブルな旅の情報サイト「サスタビ」。そのガイドラインのひとつに「徒歩・自転車で、ゆっくり旅先の土地を楽しもう」という項目があります。
そこでメディア交流の目的も合わせて、サスタビ編集の方々と、自転車でゆっくり浅草界隈の伝統探訪をしてきました。

京成上野と浅草橋でレンタサイクル

「京成レンタサイクル(京成上野駅手荷物カウンター)」でクロスバイクをレンタル。

自転車は「KhodaaBloom」のクロスバイク。ヘルメットも貸してもらえるだけでなく、手荷物を預かってもらえます。

京成上野駅から、南東へ約3kmの「浅草橋駅」へ向かいます。

浅草橋駅すぐの「ヒューリック浅草橋ビル駐輪場」でサスタビメンバーと合流。

ヒューリック浅草橋ビル駐輪場では、利用日の2週間前からレンタサイクルの予約が可能です。
ヘルメットのレンタルは無いので、持参したヘルメットでサイクリングの準備。

まずは両国方面へスタート。

両国から浅草へ

両国橋を渡って、両国国技館へ。

晴天の気持ちいい風を感じながら両国国技館前を通り、エシカルフラワー専門店「ethica」へ。
残念ながら閉店だったため店先で写真だけ撮りました。

駒形橋を渡って「駒形どぜう 本店」で昼食

「ethica」から北へ走り、駒形橋を渡ります。

スカイツリーを見ながら江戸通りを左折して「駒形どぜう」。
情緒溢れるお店で、江戸時代から庶民に親しまれてきた伝統の味を頂けるお店です。

秘伝のタレで煮込まれた伝統的な「どぜうなべ」は臭みもなく骨も柔らかで、長く変わらない美味しさを堪能できました。

雷門から伝法院通、オレンジ通り

「駒形どぜう」から北へ450mで浅草の名所「雷門」。

雷門から仲見世通りの横道を進めば、仲見世通りを東西に横切る形で店舗が並ぶ伝法院通。
浅草寺の本坊である伝法院の門前に立ち並ぶ商店街で、2000年代のリニューアルによって江戸の街並みが再現されました。

「かなや刷子(ぶらし)」は、大正時代から受け継がれる匠の技の刷子専門店。

オレンジ通りに入れば、1927年創業の「浅草 もり銀」。

国指定の伝統的工芸品であり、銀器では東京が唯一指定を受けている「東京銀器」を製造販売しています。

「浅草 前川印傳」は、400年以上にもなる印伝を製造し、伝統工芸産業の中心地域でもある浅草で販売しています。

「浅草 曲げわっぱ 柴田慶信商店」は、1966年秋田県大館市で創業し2010年に淺草店をオープン。
秋田杉でつくる大館曲げわっぱを販売しています。

ここでサスタビメンバーと別れ、上野方面へと走り、京成レンタサイクルで自転車を返却して、サイクリング終了です。

コース紹介

▼京成レンタサイクル
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/63816

▼ヒューリック浅草橋ビル駐輪場 レンタサイクル
https://www.tobu-re-parking.jp/detail.php?PARKING_ID=581

▼駒形どぜう
https://www.dozeu.com/

まとめ

「サステナブル」という言葉が一般的になってきましたが、何をどうすればいいかわからない人も少なくないと思います。
人それぞれ出来ることは違うのですが、「持続可能な」ことを知る一つとして、永く続いているお店をめぐるのは勉強になりました。
永く変わらず続いているもの、伝統を守りながらも時代やニーズに対応して進化しているもの。
自転車というアイテムもその一つであることも、このサイクリングを通じて改めて認識しました。
「サステナブルな旅」ってどんなものかな?と興味のある方は「サスタビ」サイトもご覧ください。

サスタビ
サステナブルな旅の情報サイト

執筆:HANADA

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【2023年版】サイクリング入門者におすすめのクロスバイク9選!

【2023年版】サイクリング入門者におすすめのクロスバイク9選!

運動不足を解消しようとスポーツバイクに関心を抱いた人でも、ロードバイク独特のドロップハンドルや細いタイヤにはとっつきにくさを感じるかもしれません。
価格は高めですし、用途も限られる気がするでしょう。そこでおすすめしたいのがクロスバイク。普段遣いのママチャリと大きくは変わらない乗車姿勢はなじみやすいですし、スタンドなど必要なパーツを付ければ通勤・通学、買い物にも活躍します。
スポーツバイクを扱う人気の自転車メーカー9ブランドから、サイクリング入門者におすすめのクロスバイク9台を紹介しましょう。

※参考価格は記事掲載時点の税込価格となります。

ママチャリと共通する部分が多いクロスバイク

クロスバイクはハンドルの握り、ブレーキレバーの位置や掛け方がママチャリと共通しており、スポーツバイクが初めてという人も違和感を覚えずに乗ることができます。
また、ロードバイクほど前傾を強いられず、体の柔軟性が乏しい人にも無理はありませんし、そうでない人も上体が起きることで十分な視界が得られます。ブレーキが掛けやすいことやロードバイクほどはスピードが出ないことと相まって、安全面でも初心者にはうってつけです。さらに乗り慣れてきたときには視界の広さが、沿道の景色を眺めるのに役立ちます。

太めのタイヤが快適性と安心感を生み出す

クロスバイクはロードバイクに比して、タイヤが太めという特徴もあります。昨今のロードバイクは太幅のタイヤがトレンドとはいえ、それでも多くは28Cまで。
かたやクロスバイクは32Cが当たり前で、路面から伝わる振動の多くはタイヤが吸収してくれます。パンクのリスクも、路上の障害物となる小型鋲(キャツアイ)や格子状の蓋(グレーチング)などによって転倒するリスクも、タイヤが太ければ避けられます。

各種パーツを取り付けて、さまざまな用途に活用

スタンドや荷台(キャリヤ)、泥よけ(マッドガード)といったパーツが純正で用意されている、純正でなくとも簡単に取り付けられるのもクロスバイクの特徴です。
速く走ることを優先するロードバイクでは不要とされるこれらのパーツも、サイクリングや通勤・通学、買い物での利用には欠かせません。あらかじめ付属品としているモデルもあり、購入時の出費を抑えることができます。

リムブレーキとディスクブレーキは一長一短

クロスバイクのブレーキはリムとディスクに大別され、ロードバイクと同様に制動力に優れたディスクブレーキが増えつつあるものの、重量とメンテナンスの点でリムブレーキに一日の長があります。
「握力が弱いので下り坂が不安」「天候に左右されない安定した制動力が必要」という方はディスクを、「少しでも軽いモデルを」「メンテナンスは楽な方が」という人はリムを選ぶといいでしょう。

CANNONDALE(キャノンデール)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

Cannondale(キャノンデール)はどんな自転車メーカー? ブランドの歴史や人気車種...
アメリカで創業し約50年。数々の「世界初」を作り出してきたキャノンデールは、自転車業界を牽引し続けるトップブランドです。高い技術とデザイン性に定評あり、UCIワールドチームへの機材提供なども行っています。本記事で...

Quick 4


軽量のアルミフレームを用いたクロスバイクはフロントギヤがシングルなので、ギヤ落ちなどのトラブルを心配することなく、安心してサイクリングを楽しむことができます。
また、日没時の走行を安全にするため、タイヤ側面はもちろんのことフレーム各所に360度リフレクター搭載しており、全方位からライダーの存在を確認してもらえます。標準で装備されたスピードセンサーによりスピードや走行距離、走行ルートをスマートフォンに記録することが可能で、それは走りのモチベーションとなります。多彩なカラーリングと相まって、都会のクルーズライドに最適な一台といえましょう。

モデル Quick 4(クイック4)
フレームサイズ SM/MD/LG/XL
カラー ラリーレッド、ディープティール、アルパイン
参考価格 8万8,000円
URL https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/active/fitness/quick/quick-4

GIANT(ジャイアント)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

GIANT(ジャイアント)はどんな自転車メーカー? ブランドの歴史や人気車種を解説
1972年に創立され、2022年に50周年を迎えたGIANT。「自転車に乗る喜びを全世界に拡大する」という理念を掲げ、先見性と弛まぬ技術革新によって創業から四半世紀で世界最大の自転車メーカーとなり、以来ずっと世界最大の地位...

ESCAPE RX 3


スポーツバイクが初めてという人でも安心の操作性や高い快適性を維持しつつ、2×9速のドライブトレインや剛性・反応性の高いフレームでスポーツ性能を高めており、日常使いから本格的なロングライドまで幅広く楽しめます。
街乗りはもちろんのこと、健康維持やダイエット、トレーニングなど、長距離やスピード走行を楽しむスポーツライドに最適です。世界最大級のブランドらしく、多彩なアクセサリーが用意されている点も見逃せません。

モデル ESCAPE RX 3(エスケープRX 3)
フレームサイズ 430(XS)/465(S)/500(M)/555(L)mm
カラー マットブルー、マットブラック、ヘリオスオレンジ、ホワイト
参考価格 9万9,000円
URL https://www.giant.co.jp/giant23/bike_datail.php?p_id=00000034

BRIDGESTONE(ブリヂストン)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

ブリヂストンサイクルはどんな自転車メーカー? ブランドの特徴や人気車種を解説
ブリヂストンサイクルといえば、知らない人はいないほど有名な日本発の自転車ブランド。初めて買ってもらった自転車や、中高生のときに乗っていた自転車がブリヂストンサイクルだったという人も多いのではないでしょうか。...

XB1


ライトやカギ、スタンドといった最低限必要なパーツを標準で装備した、初めてクロスバイクに乗る人に最適なクロスバイクです。
信頼のシマノ製パーツを、ほぼ全ての箇所に採用している点も見逃せません。通勤・通学や街乗りでの利用に主眼を置いているものの、3×8速(11-32T)とギヤ比はワイドで、サイクリングで出くわす上り坂も苦になりません。
カラーは充実の6色展開。好みの色をまとった一台にまたがれば、気分もアップするでしょう。

モデル XB1(XB1)
フレームサイズ 390/440/490/540mm
カラー M.Xグラナイトブラック、P.Xスノーホワイト、F.XOブルー、P.Xマジックブルー、E.Xネオンオレンジ、E.Xシチリアブルー
参考価格 7万2,000円
URL https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/xb1/

ANCHOR(アンカー)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

ANCHORはどんな自転車メーカー? ブランドの特徴や人気車種を解説
日本人向けのロードバイクとして高い人気を誇るANCHOR。ジャパンブランドとして日本人の体に合わせたサイジングがされた自転車を多く取り扱っています。「人と自転車が前に進む力を最大に」という設計思想のもと作られてい...

RL1


「スポーツバイクの楽しさを、より気軽に味わってもらいたい」との思いから生まれた、RLシリーズ初のクロスバイクとなります。
全体の剛性バランスを最適化するという、ハイエンドクラスの設計思想(プロフォーマット)を受け継いだアルミフレームに、制動力に優れたディスクブレーキを装着。ロングライドを快適に楽しめるRLシリーズならではの特徴を満たしつつも、3年間盗難補償やライト、カギ、スタンドを標準で装備した、初めての一台にふさわしい仕様を実現しています。
週末のサイクリングはもちろんのこと、平日の通勤などでも快適に使えます。

モデル RL1(RL1)
フレームサイズ 420/470/520mm
カラー オーシャンネイビー、フォレストカーキ、ヘイズホワイト、ミッドナイトブラック
参考価格 7万7,000円(機械式)、8万円(油圧式)
URL https://www.bscycle.co.jp/anchor/bikes/rl1/

MERIDA(メリダ)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

メリダはどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説
メリダといえば、世界第2位の生産量を誇る超大手自転車ブランド。レース用のロードバイクから街乗り用のクロスバイクやE-BIKEまで豊富に揃っているため、用途や予算に合わせて自分にぴったりの1台を見つけることができる...

CROSSWAY 300-D

コミューターバイクとして人気の高いクロスウェイシリーズの旗艦モデルです。
機械圧縮によるチューブ成型技術や高い溶接技術により細部までこだわったフレームが、軽快で快適性に優れた走りを提供。
シマノ製3×8速ドライブトレインや雨の日でも安定した制動力を発揮する油圧ディスクブレーキは、快適なシティライドに十分すぎるほどの仕様で、そのまま郊外のサイクリングへと乗り出しても不足はありません。
オプションとしてスタンドやキャリヤ、カゴが用意されており、カラーも豊富な4色展開という点もうれしいところです。

モデル CROSSWAY 300-D(クロスウェイ300-D)
フレームサイズ 380/410/460/500mm
カラー グロスブラック、ダークブルー、レッド、ホワイト
参考価格 9万2,400円
URL https://www.merida.jp/lineup/cross_bike/crossway_300-d.html

KhodaaBloom(コーダーブルーム)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

KhodaaBloom(コーダーブルーム)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気...
日本人による日本人のためのスポーツバイクブランド・コーダーブルーム。2007年の立ち上げ以来、軽さと走行性能を兼ね備えたスポーツバイクを数多く世に送り出してきました。本記事ではコーダーブルームのブランドストーリ...

RAIL DISC


軽量のアルミフレームが走りの軽さを生む一方、長めのホイールベースが直進安定性の高さを際立たせたモデルです。
制動力と操作性に優れたシマノ製油圧ディスクブレーキの採用には、安全を重視するブランドの姿勢が感じられます。
また、法律で義務づけられているライトやベルに加え、リフレクターやスタンドといった安全・実用に供するアクセサリーも標準で装備されていて、別途カギは必要ですが、買ったままの仕様で出かけられる点も見逃せません。
さらにフレームの各所にネジ穴があるため、キャリヤや泥よけが簡単に装着できます。

モデル RAIL DISC(レイル ディスク)
フレームサイズ 400(S)/440(M)/480(L)mm
カラー マットダークグリーン、マットサンドベージュ、マットブラック、ダークブルー
参考価格 8万3,600円
URL https://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail_disc/

NESTO(ネスト)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

NESTO(ネスト)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説
1971年に創業した日本の自転車メーカー・ホダカ株式会社が手がけるスポーツバイクブランドNESTO。高性能・高品質でありながら、お手頃かつ軽量なバイクが多くのサイクリストから支持されています。本記事ではNESTOのブラン...

VACANZE 2


アップダウンのある道で多用するフロント変速も、街乗りメインの自転車であれば必要性を感じません。
このモデルのように「前はシングルでOK!」と割り切れば変速操作は簡単になり、メンテナンスの手間は省けて車重も軽くなります。また、強度に優れたアルミフレームの、リヤ側のチューブを横に扁平加工することで振動吸収性と快適性が向上。
「アルミは硬い」と言われがちですが、快適な乗り心地を実現しています。街乗りに必須となるベルやスタンドを標準で装備したことも、このモデルの性格に見合った選択といえるでしょう。
日本人の身体データを元に大多数をカバーする設計とすることで、身長145cmでも乗れるという点も、小柄な人にとっては欠かせない評価基準となります。

モデル VACANZE 2(バカンゼ2)
フレームサイズ 380(XS/S)/440(M)/500(L)mm
カラー ホワイト、レッド、マットダークブルー、ブラック
参考価格 5万9,950円
URL https://nestobikes.com/products/vacanze_2-d/

GIOS(ジオス)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

GIOS(ジオス)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説
イタリア・トリノを拠点とし、70年以上にわたり愛され続けている自転車メーカー・GIOS。精度の高いフレームに定評があり、レースシーンはもちろん、近年は普段使いしやすいクロスバイクも注目を集めています。本記事ではGIO...

23 MISTRAL DISC HYDRAULIC SHIMANO WHEEL


アルミとしては細身のフレームに、トラブルとは無縁のシマノ製MTBコンポを搭載。
そのワイドなギヤ比と油圧ディスクブレーキによる安定した制動との相乗効果で、街乗りからアップダウンのある郊外でのサイクリングまで幅広く対応する一台となっています。
コストダウンのため他ブランドとすることの多いホイールもシマノ製とするところに、妥協を許さないブランドの誇りが見て取れます。

モデル 23 MISTRAL DISC HYDRAULIC SHIMANO WHEEL(23ミストラル ディスク ハイドロリック シマノ ホイール)
フレームサイズ 430/480/520mm
カラー ジオスブルー、ブラック、グレー、スカイ、パープル
参考価格 8万6,900円
URL https://www.job-cycles.com/gios/collection/detail3.php?23-MISTRAL-DISC-HYDRAULIC-SHIMANO-WHEEL-6

BASSO(バッソ)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

BASSO(バッソ)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説
創業は1979年と比較的新しいものの、いまやヨーロッパのトップブランドの一つとして知られているBASSO。ハイクオリティなフレームにとことんこだわり、入門用からハイエンドまで多様な自転車を世に送り出しています。本記事...

BASSO(バッソ)/23 LESMO


ロードレースで鍛え上げられたブランドということで、バッソのクロスバイクはシマノのロードコンポ、クラリスを採用していることでも明らかなように、フラットバーロードと称される一台となっています。
つまり最初はフラットバーで乗り始め、慣れたところで複数の乗車姿勢が得られるドロップハンドル(+シフト&ブレーキ)に換装すれば、ロードバイクに変身するというわけです。
また、フレームは乗り心地に優れたスチール(クロモリ)製ですから、長時間のライドでもストレスがたまることはありません。
サイクリングの、良き相棒となってくれること請け合いです。

モデル 23 LESMO(23レスモ)
フレームサイズ 470/510/540mm
カラー ホワイト、ネイビー
参考価格 12万6,500円
URL https://www.job-cycles.com/basso/collection/detail2.php?23-LESMO-1

まとめ

これからスポーツバイクの世界に足を踏み入れようと思っているあなたにとって、クロスバイクが頼りになる相棒になってくれること間違いありませんよね。

執筆:澤田 裕

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.