閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: レンタサイクル

【アルゼンチン】自転車ショップ・バイクレンタル情報 IN サルタ

【アルゼンチン】自転車ショップ・バイクレンタル情報 IN サルタ

 

こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

▲Hiro インタビュー記事

 

皆さんは海外旅行中、街中を散策するときには、歩いて回ることが多いのではないでしょうか。しかし、自転車をレンタルして街中をサイクリングしてみるのもいいものです。

効率的に見たい場所を回ることで、忙しいスケジュールの中では、時間の節約にもなりますし、自転車で走ることによって、違った景色をみることができたり、気分転換にもなります。

ということで、今回はサルタ(アルゼンチン)の自転者屋さん、バイクレンタル情報を紹介します。

バイクショップ

1, PROBIKE SALTA

PRO BIKE SALTA は街の中心から、自転車で5分程のところにあり、自転車販売店ですが、修理なども対応してもらえます。

▲PRO BIKE SALTA

 

▲バイクスタンドも完備

 

以前は、カフェも併設されていました

現在は、販売エリア拡大のため、カフェは閉まっています。

▲メンテナンス部門

 

 

 

 

 

オーナーのファンさん(Juan Massariol さん)(写真:右)と従業員の方が丁寧に対応してくれました。

ファンさんはPRO BIKE SALTA を始めて3年目。ビジネスを始めた当初は、バイクツアーも行っていましたが、現在は、バイクショップのみです。

サルタでは、マウンテンバイクでのサイクリングがポピュラーで、特に冬は大勢が山へマウンテンバイクサイクリングへ出かけます。夏は、ロードバイクが人気です。

以前は、町の中心にお店があったとのことですが、1年半前に今の店舗に移動されました。店内は、とても新しく綺麗です。

今は、Giant, Sunpeed, Top Mega の販売店ですが、将来は、他のバイクブランド輸入から販売まで、手掛けたいと夢を語ってくれました。

ファンさんとって、自転車は?という問いに対しては、「フリーダム (自由)!」と答えてくれました。

 

 

 

販売のラインナップは、Giant, Sunpeed, Top Mega。

Top Mega はアルゼンチンの国産メーカーです。

▲ウェア類も充実

オーナーのファンさん、最後にボトルをプレゼントしてくれました。

自転車の購入、修理は、PROBIKE にお任せ!

 

店名 PRO BIKE SALTA
住所 12 de Octubre 623, A4400 Salta, Argentina
営業時間 月〜金: 9:00 ~ 18:00
土: 9:00 ~ 13:00
日: 定休日
website https://probikesalta.com.ar

 

2, La Comúe

La Comúeは街の中心にある、小さな自転車屋さん。

レンタサイクルを行っているとのことで、取材に行ってみましたが、現在は、レンタサイクルは休止されて、修理と、販売のみを行っています。

特に、ビンテージバイクの修理、販売に力を入れています。

オーナーのフランシスコさん。親切に自転車のことを教えてくれました。

また、自転車旅行者に対して、協力的なフランシスコさん。たくさんの旅行者の自転車をメンテナンスしていたりするそうで、

「何かあれば手伝ってあげるから言ってね。」ということでした。

 

小さな店内ですが、たくさんのビンテージ自転車や、部品が展示されています。

▲自転車スタンドも完備

ビンテージバイクに興味のある方。または、自転車旅行者の方は、一度訪ねてみてください。

 

店名 La Comúe
住所 Santiago del Estero 778, A4400 Salta, Argentina
営業時間 月〜金: 10:00 ~ 19:00
土:   10:00 ~ 14:00
 日: 定休日
website https://www.instagram.com/lacomue/

 

バイクレンタル

 FIT Moto Rental

自転車のレンタルを行っている、FIT Moto Rental。

車やモーターバイクのレンタルも行っています。

マウンテンバイクのレンタルを行っています。24時間レンタルで1000 ペソ (約1100円)

(*価格2021年7月時点 )

オーナーのニコさん。

 

自転車以外にも、電動キックボードのレンタルも行っています。こちらは、2時間で1000ペソ。

 

店名 FIT Moto Rental
住所 Caseros 213, A4400 Salta, Argentina
営業時間 月〜金: 9:00 ~ 17:00
土  :9:00 ~ 13:00
日   定休日
website https://www.facebook.com/FITCarRental.Noa/

まとめ

今回は、バイクショップとバイクレンタルショップを紹介しました。

どのオーナーさんもとても親切に対応してくれました。サルタの街は、坂道もなく気候も温暖なのでサイクリングに最適です。

サルタへ訪れた際には、自転車をレンタルして、街中を散策してみるのはいかがでしょうか。

 

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止めとなり、2021年7月現在は、アルゼンチンに滞在しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅を近日再開を予定しており、旅とともに、訪れた場所の都市情報、見どころ、自転車に関する情報、エッセイ等をTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いいたします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

【アルゼンチン】海外でのレンタルサイクリングツアー IN サルタ

【アルゼンチン】海外でのレンタルサイクリングツアー IN サルタ

 

こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

▲ Hiro インタビュー記事。

 

皆さんは、知らない場所をサイクリングするのは好きですか?

旅行中に、初めて訪れた街を散策することはありますが、周辺の自然の中を、マウンテンバイクでサイクリングすることだってできるんです。

どの国も都会は、そこまで違いがありません。ビルが立ち並び、ショッピング街、レストラン街、公園や博物館などを見て回ることになるでしょう。

しかし、一歩、都会の喧騒を抜け出してみると、そこには、今まで見たことのなかった、その国の本来の自然や動物たちを発見することができます。またはその地域独自の風習文化、歴史的建造物に触れることができるかもしれません。

今回は、サルタ(アルゼンチン)の街で旅行中にも参加できる、ガイド付きバイクツアーを紹介します。

MTB Aventura Salta 概要

MTB Aventura Saltaは、日本語で言うと、「マウンテンバイク アドべンチャー サルタ」です。

名前の通り、メインは自転車でのツアーですが、それだけではなく、自転車のレンタル、販売、修理・メンテナンスまで行ってくれる、オールマイティーな自転車乗りに優しいお店です。ここまでトータルで営業しているのは、サルタではここだけです。

街の中心から歩いて10分ほどの場所にある。MTB Aventura Salta。

▲この看板が目印

ツアー紹介

MTB Aventura Saltaでは、ガイド付きのサイクリングツアーを行っています。

ツアーガイドは、スペイン語、英語、ポルトガル語に対応しています。

ツアーには、泊まっているホテルや宿までの送り迎え、自転車、ヘルメットレンタルが含まれ、半日から1泊2日のものま申し込むことができます。

 

自転車ツアーの種類は、以下の4種類ありますが、こちらについて記事の中でご紹介していきます。

半日:サルタユンガスツアー(サン・ロレンソ)

一日:トロ渓谷ツアー(カンポ・キハノ)

一日:クエスタ・デル・オビスポ

1泊2日:カファヤテ(cafayate) ツアー

 

半日:サルタユンガスツアー(サン・ロレンソ)

ツアー時間:10時〜14時。または、14時〜19時。

走行距離:20km

サン・ロレンソの山道をマウンテンバイクで走ります。子供から大人まで、半日でサルタの自然を体感できます。

■ツアー価格:2,900 ペソ (約3,300円)

(*価格2021年7月時点。)

 

一日:トロ渓谷ツアー(カンポ・キハノ)

ツアー時間:10時〜17時

走行距離:35km

カンポ・キハノにあるトロ渓谷の1日ツアー。

鬱蒼と茂るジャングルの中を走り、滝などを見学します。ランチ付き。

■ツアー価格:3,900 ペソ(約4,500円)

(*価格2021年7月時点。)

 

一日:クエスタ・デル・オビス。ダウンヒルツアー

ツアー時間:9時〜18時

走行距離:43km

アンデス山脈に位置するカチは小さな村ですが、有数の観光地です。そのカチへの道で、最高地点である標高3348mから、マウンテンバイクで下っていきます。

サルタ周辺で一番と言われる景色の中を自転車で下るのは爽快です。

■ツアー価格:6,500 ペソ (約7,500円)

(*価格2021年7月時点。)

 

1泊2日:カファヤテ(cafayate) ツアー

ツアー時間:9時〜翌日17時

走行距離:2日間合計100km

サルタ〜カファヤテのサイクリング、ハイキングツアー。カファヤテは、サルタ周辺で人気の観光スポット。品質の高いワインは、味わってみる価値あり。

ワイナリー見学。滝を目指す、ハイキング有り。

■ツアー価格:17,000ペソ (約19,000円)

(*価格2021年7月時点。)

 

▲この機会にタンデム自転車でツアーに参加してみては?
▲ランチタイム!
▲ツアーでは、車も並走してくれます。
▲「がんばれ〜!」
▲メンテナンスの方もツアーに同行
▲ツアー参加者はハッピー!

レンタルバイク

 

▲マウンテンバイクをレンタルできます

バイクレンタルのみの場合の料金はこちらです。

1日 (11:30 ~ 19:00) 1,500 ペソ (約1,700円)

24時間 1,700 ペソ (約1,900円)

(*価格2021年7月時点。)

 

▲レンタル用のマウンテンバイクが沢山用意されています

40台以上のレンタル用に取り揃えています。

販売・メンテナンス

自転車の販売も、VENZO, TOPMEGA, SKINRED, RALEIGH 等を販売しています。

▲販売している自転車たち

 

▲修理も行っていて、安心してサイクリングが楽しめます

ベーシックメンテナンス 2,500 ペソ(約2,800円)と気軽にお願いできる価格です。

(*価格2021年7月時点。)

▲サイクリングで困ったときに頼れる安心感!!

 

オーナーさん紹介

▲MTB Aventura Salta オーナー フランシスコさん

オーナーの フランシスコ(Francisco Castellanos) さん。

2007 年から、MTB Aventura Salta を経営しています。以前は、他の場所にショップとホステルも営業していたそうですが、現在はこのショップのみです。

 

パンデミックの影響で、バイクツアーがなくなってしまったので、自転車の販売と、一般客向けの修理、メンテナンスも始めました。

2019年までは、たくさんの旅行者が、ツアーに参加し、最大で30人のグループのガイドツアーも行っていたそうです。

フランシスコさんは、元々自転車が好きで、サルタ周辺には、たくさんの見所があるため、自転車でのガイドツアーの会社を立ち上げ、現在に至ります。

 

フランシスコさんにとって自転車は?と尋ねると、『passion!』(「情熱だ!」)と答えてくれ、

将来は、世界各地からの観光客が、ツアーに参加し、ビジネスを大きくしたいと語ってくれました。

 

フランシスコさんからのメッセージ

「世界中の皆さんのお越しをお待ちしています。一緒にここサルタで自転車を楽しみましょう!」

 

店名 MTB Aventura Salta
住所 Sta Fe 59, A4400 Salta, Argentina
営業時間 月〜金 : 11:30 ~ 19:00 
website https://mtbsalta.com/en/

https://www.instagram.com/mtbsalta/

まとめ

パンデミックにより、ツアーが、1年以上できない状況ですが、今後たくさんの旅行客がバイクツアーを楽しむことでしょう。

サルタ周辺には、渓谷や滝、豊かな森、綺麗な湖もあり、少し足を伸ばせば、アンデス山脈の悠久の自然を体感することだってできます。

 

皆さんも、サルタで、ガイド付きのバイクツアーに参加してみてはいかがでしょうか。

 

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止めとなり、2021年7月現在は、アルゼンチンに滞在しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅を近日再開を予定しており、旅とともに、訪れた場所の都市情報、見どころ、自転車に関する情報、エッセイ等をTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いいたします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

WHeeLINGからネット予約!ホテルで受け取るだけ!話題の「A-bike」で驚きの快適サイクリングレポート!

WHeeLINGからネット予約!ホテルで受け取るだけ!話題の「A-bike」で驚きの快適サイクリングレポート!

WHeeLINGのHPでネット予約して受け取ってGO!!

ようやく梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。

傘生活から解放され、少し開放的な気分になっているのは私だけでしょうか?

お出かけしたい気持ちにもなりますが、ただ・・・暑い。とても暑い。

今年に限らずですが、日本は東南アジアのように蒸し暑くなってきている気がします。

夏を満喫したい気持ちとは裏腹に、体力と気持ちがついてこない。

そんなアラサーの私にピッタリで、とっても便利なA-bikeに出会いました。

ちょっと走って疲れたら電車移動、カフェにも折りたたんで持ち入れる。夢のような自転車。

 

東京都を満喫したい皆様にオススメしたいWHeeLINGの「A-bike」レンタルをご紹介します。

 

WHeeLINGとは

​WHeeLING TOKYO(ウィーリング・トーキョー)は

「携帯する自転車」SINCLAIR RESEARCH

A-bikeシリーズと「世界を夢中にする歩行器」byACREの正規販売店「パーソナルなモビリティ革命」を全ての人に。

という素敵なビジョンをもとに必要な人のもとへ自転車と歩行器を届けているとのこと。

最近では、都内でも普及しているようなので、見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。

道を歩いていても道路を走っていても、目を引く洗練されたスタイリッシュなデザインなので、

思わず「オシャレ!!」と二度見してしまいます。

WHeeLINGのレンタサイクル

WHeeLINGTOKYOでは、販売のみならずレンタサイクルも行っています。

なんとネットで予約完結、支払いも完結、そしてあとはホテルで受け取るだけ。

 

いつでもどこでも持ち運べる折りたたみ自転車 WHeeLING BIKE をあなたのホテルまでデリバリー・お貸出しします。​

​”自転車を携帯して公共交通機関と併用する”

この東京の交通事情に最もマッチする移動手段を、東京を訪れる皆様へ提供します。

「のんびりポタリングしながら観光したいけど、都心では駐輪場を探すのが大変・・・」

「時間や行動を縛られず、自由に楽しみたい!」

WHeeLING BIKEをコンパクトに折りたたんで付属のバックパックに入れれば、公共交通機関や店舗へ持ち込めます。駐輪場所を気にする必要はありません。

(WHeeLINGのHPより)

まさに説明の通り、ネットで予約したら自転車が届くなんて夢のようなありがたい仕組みですね。

しかも、デリバリー料込々のリーズナブルなレンタル価格です。(料金はお店のHPをご覧ください)

予約する方法は簡単も簡単です。

予約ページから必要事項と予約時間を選んでお支払いをすれば、予約完了メールが届きます。

あとは受け取って楽しむだけ。

なんということでしょう。

WHeeLINGのホームページ

WHeeLINGのHPはこちらです。

WHeeLING TOKYO|デリバリー・レンタサイクル|東京23区ホテル配送|A-bike|bike ...
WHeeLINGTOKYO(ウィーリング・トーキョー)/「携帯する自転車」A-bike正規販売/「世界を夢中にする歩行器」byACRE正規販売/東京23区のホテルに届くデリバリー・レンタサイクル

予約ページはこちらです。

Rental Cycle

A-bikeとは

A-bikeについて、ご存じでしょうか?
関西人的には「ええバイク」です。

冗談はさておき、A-bikeは「英国のスティーブジョブズ」ともいわれる発明家クライブ・シンクレアが設計した折り畳み自転車です。

A-bikeの特徴

A-bikeの特徴は、軽くてコンパクトな点です。

軽さも折りたたんだ時の大きさも、通常の折り畳み自転車とは比にならないほど、ずば抜けたコンパクトさを実現しています。

なんと重量は6.8kgという超軽量設計。

一般的な自転車が18~20kg、電動自転車が25~30kgということを踏まえると、非常に軽いことが分かります。

組み立てたときのサドルの高さは大人の腰の高さ。

折りたたんだ時の大きさはランドセル位です。

A-bikeのメリット

A-bikeの大きなメリットとして、バックに入れれば公共交通機関に持ち運べる点があげられます。

バスの場合は折りたたんでいればバックに入れなくても良いようです。(念のため各バス会社に事前にご確認ください)

自転車で移動したい場所と、電車やバスで移動したい場所があるときにとても便利です。

たいてい自転車にのると自分でペダルを漕げる範囲での移動になってしまいますが、これなら少し距離を伸ばして楽しめます。

OL女子の小サイクリング旅行日記

さて、東京都内出張時のアラサーOLがA-bikeに乗ってレンタサイクル小旅行をしたので、

実際の様子をご紹介します。

予約

ホテルのインターネットから予約をしました。

PCでもスマホでも、どちらでもできるようです。

私はPCから予約しました。予約希望日と登録内容を入力して、クレジットカードでお支払いしました。

ホットペッパーみたいな感じでした。

思い立ったらすぐ行動したいせっかちな性格の私には、煩わしい手続きなく非常に快適に予約出来ました。

ネット予約で本当に届くのか・・少し不安に思いましたが、登録したメールアドレスに予約完了のメールが届き安心しました。

受け取り

予約日、ホテルのフロントにA-bikeが届いていました。とっても便利です。

バックもオシャレで気分高揚です。

さっそく外で組み立ててみることに。

組み立て

               

前日からわくわくして組み立て方や乗り方を検索して調べていたので、簡単にできるだろうと思っていましたが・・・

「え!どうしよう、組み立てられない・・・」

機会が苦手な私には少し難しかったです。

でも、完成したときの達成感はすがすがしく良いものでした。

たまには普段と違うことをして集中するのも良いものですね!

サイクリング

ようやく組み立てられたところで、いざ乗車!

乗車直後にコケました。「普通の自転車より難しい!簡単そうに見えたのに・・・!!」

タイヤがとても小さいので、安定度が低く慣れるまではふらふらします。

 

 

長年新体操をしていたので、体幹には自信がありましたが、

自分の体がうまく使えないので、さすがに年を取ったものだなあと思いながらも、しばらく練習しました。

10分くらい安全な道をフラフラ乗っていると、コツをつかんでスムーズに乗れるようになりました。

朝から2度目の達成感。これもまた良いものです。

 

ビジネス街から隅田川沿いを抜けてお台場までサイクリング

とてもコンパクトなので、小回りが利いてどんな細い道でも楽々快走でした。

歩道橋があっても大丈夫!片手て担いで階段を登れます。

疲れたら折りたたんでバスに乗ろうと思っていましたが、自転車に乗って色々な路地を抜けて走るのが楽しくて結局バスには乗らずに帰ってきました。

乗っていて気付いたA-bikeの素晴らしい点があります。

ハンドルが縦向きに掴めて、押し歩きやすい点です。

通常の自転車はハンドルを横向きに両手で握る必要がありますが、A-bikeは車体の一部を片手てつかんで歩けるので楽でした。

砂利道や人が多い道は、パッと降りて押して歩けるので快適でした。

サドルは後ろから跨るタイプなので、スカートでも乗りやすいですし、後ろに大きな荷物を背負っていても大丈夫な点もありがたいですね。

A-bikeのおかげで出張が一段と楽しいものになりました。コロナ禍で人込みを避けたい今、安全で健康的な時間の過ごし方が出来たと思います。

はじめのうちは乗りこなすのが難しいので、たいていの人は諦めてしまうとおもいますが、

少しの練習のハードルを超えれば、A-bikeの醍醐味が待っています。

是非あきらめずに乗りこなしてほしいなと思いました。

返却

返却は当日ホテルのフロントに戻すだけ。

受け取った時と同じようにしてフロントに持っていけばよいので、本当に楽でした。

まとめ

WHeeLINGのレンタサイクルのメリット

①予約がすぐに完結出来て予定が立てやすい

②ホテルまで持ってきてもらえるので、宿泊地から出発できる

③すべて込みで2500円なので、お得!

A-bikeのメリット

①コンパクトで電車やバスにも持ち入れる

②小回り抜群で細い路地や階段も楽々移動できる

③スタイリッシュなデザインなので、気分が上がる

WHeeLINGでA-bikeを予約する方法

予約ページはこちら

Rental Cycle

①WHeeLINGの予約ページにアクセス

②予約日を決めて、予約、お支払い

③当日ホテルのフロントで受け取り

★連泊もできるそうなので、一定期間借りるともっと楽しめますね。

 

その他の事前予約ができるレンタサイクルはこちら

「予約ができる」レンタサイクルのご紹介!       旅の時間を100%無駄...
TABIRINで予約できるレンタサイクルのご紹介が始まりましたのでご紹介させていただきます。良い旅は良い計画から始まると思う方は必見です。あなたはどちら派ですか?旅行に行く際に・・・① とにかく行ってから考えよう!...

 

レンタサイクル事業を始めたい方へ

「新たにレンタサイクル事業を始めたい!レンタサイクルに予約システムを導入したい!

という方にお知らせです。

 

cyveのシステムを導入していただけるレンタサイクル店を募集しています。
ご興味のある方、詳しく聞いてみたい方はTABIRINお問い合わせよりご連絡ください。
お問合せトップ
公的機関の方はこちらからお問合せ下さい。公的機関(自治体、協会等)のみなさま民間企業の方はこちらからお問合せ下さい。民間企業(自転車関連施設(宿、レンタ、交通事業者等))のみなさま民間企業(メーカー等)のみ...
cyve -クラウド型自転車レンタルシステム-

 

関連記事

カフェも併設!英国発サイクルウェアブランド直営店「ラファ東京」の魅力!
今回はおしゃれなサイクルウェアの代名詞である、英国発のブランド Rapha(ラファ)の直営店「ラファ東京」をご紹介します。1.ラファ(Rapha)とはラファ(Rapha)は2004年にロンドンで開業したサイクルウェアブランドです...
日本一長い川沿いのサイクリングロード!利根川・江戸川サイクリングロードマップ...
利根川・江戸川サイクリングロードマップは、群馬県と埼玉県が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 群馬県から東京ディズニーランドまでの日本一長いサイクリングロードを含めた、1都6県の広範囲にわた...
【東京都】ファミリーにおススメ!都内でサイクリングを楽しめる10の公園
今回は園内にサイクリングコースのある、初心者の方でもサイクリングを楽しめる10の都内の公園をご紹介しましょう。※この記事は2019年5月に公開されたものを2023年7月に更新したものです。東京都内の公園のサイクリングコー...

 

 

【アルゼンチン】レンタサイクルで古都サン・カルロスと山羊のチーズ工場見学

【アルゼンチン】レンタサイクルで古都サン・カルロスと山羊のチーズ工場見学

こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。

マウンテンバイクをレンタルして、アルゼンチンの古都「サン・カルロス」までサイクリングを楽しみました。

土のイメージの強いアルゼンチンですが、ダムや貯水池などの水の流れを感じられる場所やサン・カルロスの伝統工芸、チーズ工場のかわいいヤギたちの様子をご紹介いたします。

▲フラミンゴが生息する貯水池「サン・カルロスダム」

 

【Cafayate カファヤテの場所】

また、この記事の最後にサルタからカフェヤテまでの雄大な自然を感じながらの約200kmの自転車旅の様子を紹介しているのでそちらも読んでいただけると幸いです。

古都サンカルロスへサイクリング

サン・カルロスはカファヤテから、25km の距離にあります。カルチャキ渓谷に位置し、人口約7,000人(2010年統計)標高1,700mです。アルゼンチンで、最もツーリスティックな街道、国道40号線沿いにいあり、以前、訪れたカチ村とカファヤテの間にあります。

サン・カルロスは、アルゼンチンのサルタ州、最古の町で、サルタ州で最初に教会が建てられました。サルタ州の州都を決める投票では、1票差で現州都のサルタ市に破れ、サルタ州の州都になることはありませんでした。とても小さな町ですが歴史のある場所です。

今回は、カファヤテの中心部から、歩いて10分の場所にある、ルーラルバイク(Rural Bike RN 40)でマウンテンバイクをレンタルして、サン・カルロスへサイクリングしてきました。

店名 Rural Bike RN 40
住所 Bartolomé Mitre 258, A4427 Cafayate, Salta,Argentina
営業時間 月〜日: 9:00 ~ 21:00
website https://www.facebook.com/ruralbikern40/

レンタルバイク料金

1時間:200ペソ (約230円)

5時間:900ペソ (約1,100円)

24時間:1,800ペソ (約2,100円)

ガイド付きマウンテンバイクツアー

3時間:<ワイナリー 巡り>

1グループ(最高6人)/ 3,000ペソ (約3,500円) *別途、自転車レンタル要

時期と、グループにより、3箇所のワイナリーを巡ります。

6時間:<ケブラーダ・デ・ラス・コンチャス(Quebrada de las conchas)ツアー >

1グループ(最高6人)/ 5,000ペソ (約5,900円) *別途、自転車レンタル要

Garganta del Diablo(ガルガンタ・デル・ディアブロ:悪魔の喉笛) 〜 カファヤテ (約50km)

*料金は、2021 年10月時点でのもの。

今回は、ツアーに参加せず、マウンテンバイクのレンタルだけです。

出発

ルーラル・バイク・RN40
▲ルーラル・バイク・RN40。RN40とは、ルータ・ナショナル40 (国道40号)の意味です・
▲オーナーのアレさん。
▲今回レンタルしたマウンテンバイク、VENZO(ヴェンゾ) はアルゼンチンの国産メーカーです。
▲10:15出発!町を出て、サン・カルロス方面を目指します。
▲Ruta del vino ワインの道がこちらにも。
▲乾燥していて、砂漠地帯です。

アニマナ

▲1時間ほどで、アニマナの村に到着。教会で少し休憩。
▲11:30 サン・カルロスの町につきましたが、先に行っておきたい場所があるので、カチ 方面へさらに進みます。
▲さらに20分ほど進み、国道40号戦を進み、アスファルトが終わりました。
▲ここをまっすぐ進むと、150kmほどで、カチ村に着きます。

ラ・ダルセナ(La Dársena)

▲12:00 目指していた場所に到着。ラ・ダルセナ(La Dársena) という場所です。
▲サン・カルロスに行くなら行ってみたら?とお勧めされていました。浄水場のような場所で、処理された綺麗な水が噴水されています。
▲とても綺麗な水で、この水が、カファヤテやサン・カルロスに送られ、水道から出てきます。
▲泳ぎたくなるほど、澄んでいます。

サン・カルロスダム

▲水が噴射されていたところから、少し登ると、池が。
▲貯水池かダムのようです。
▲遠くに鳥がいます。
▲なんとフラミンゴでした。
ダムを一周

▲未舗装路もパンクに気をつけて進みます。

ダルセナを1周して、きた道を戻り、13:00 サン・カルロスへ戻ってきました。

サン・カルロス

サン・カルロス教会
▲サン・カルロス教会。サルタ州最古の教会です。
▲中は、そこまで広くなく、
▲シンプルな作りです。
▲人が、登って話をするところでしょうか。素敵な作りですね。
伝統工芸品市場(Mercado Artesanal)
▲伝統工芸品市場(Mercado Artesanal)
▲工芸品が売られています。
▲お皿や、
▲壺、楽器など。
▲日本でもみることができそうな、植物の葉で作られた、カゴなど。
▲この方が、この場所を管理し、工芸品も作っていました。
▲シエスタ時間のため、博物館と、インフォメーションセンターは、閉まっていました。
中央広場(Plaza)
▲中央広場(Plaza)のモニュメント。
▲中央広場は、広々としており、美しい緑でした。
▲中心部の町並み
お昼ご飯
▲お昼ごはんを食べにきました。伝統工芸品市場のおじさんに聞いた、民家の中にある、ローカルの食堂です。
▲写真を撮る前に、食べてしまっていましたが、じゃがいもにチーズを挟んで揚げたものと、ご飯。
▲スープ
▲伝統のデザート、アンチ。とうもろこし粉を水で溶いたもの。こちらは、オレンジのフレッシュ果汁がプラスられていました。爽やかな美味しさです。砂糖で、甘みを自分で調整します。

300ペソ(約320円)でしたが、味は正直、いまいちでした。デザートが一番美味しかったです。アルゼンチンは大抵の料理が、美味しいのですが、珍しくハズレでした。残念。

いまいちでは、ありましたが、新しいプロジェクトで、ショートムービーを作っているので、ご覧ください。

▲Familia Arjona, San Carlos, Salta, Argentina.

▲サン・カルロスを出発し、国道40号戦を戻ります。
▲いくつもの葡萄畑を過ぎます。
▲綺麗に整えられていますね。

カファヤテに到着

▲15:30 カファヤテに到着!

午後からは、ものすごい向かい風になるので、もう少し早く帰ってくる予定でしたが、遅くなり、向かい風の中、若干の上りの道だったので、なかなかハードでした。

 

山羊のチーズ工場見学

前回の記事で滝へのトレッキングを紹介しましたが、トレッキングの後に、山羊のチーズ工場へ見学に行っていたので、その様子をお伝えします。自転車は、イプナツーリズモでレンタルしていました。レンタル料金・ガイドツアー詳細は、前回記事をご覧ください。

【アルゼンチン】レンタサイクルで幻の滝へトレッキングへ出かけよう! <カフェヤ...
こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。現在はアルゼンチン、サルタ州のカファヤテという町に滞在しています。カフェヤテは、標高約1,700m、人口約20,000人、州の首都サルタからは、車で北に4時間弱、約200k...

【Ipuna turismo de altura】

▲イプナツーリズモ
店名 Ipuna turismo de altura
住所 San Martín 81, A4427 Cafayate, Salta, Argentina
営業時間 月〜土: 9:00 ~ 21:00
日      : 定休日
website https://www.instagram.com/ipunaturismodealtura/?fbclid=IwAR1tiHxZVine5eYYUUZ8ZEDhpPUcJg0s63-6jP2Cf6GoadGxFW-OV8DDTfA

 

【Cabras De Cafayate S.A.】

店名

Cabras De Cafayate S.A.

住所 Cafayate, Salta, Argentina
営業時間 月〜金:9:00-13:00, 14:30-18:30
土日  :9:00-13:00
website https://www.instagram.com/cabrasdecafayate/

 

出発

▲滝から、帰ってきたところから、昼ごはんを食べ、少し休憩の後、出発です。
▲カファヤテの町を抜けて、
▲砂道を進みます。
▲山羊のチーズ工場まで、後少し!
▲農場地帯をぬけ、
▲(Cabras de Cafayate) カブラスは、山羊の意味です。カファヤテの山羊。

カブラス・デ・カファヤテ (Cabras de Cafayate)

▲チーズ工場へ到着です。
▲小さな工場を見学させてもらいます。
▲閉店間近で、片付けをしていました。
▲クセのある人形たち。
▲チーズやワインが売られています。
▲レセプション
山羊牧場
▲工場から先へ進むと、たくさんの山羊!
▲子山羊たちが縦横無尽に駆け巡っています。
▲かわいいですね。
▲母山羊たちも。
▲山羊小屋にはかなりの山羊たち。
▲牛も
▲自由ですね。
▲至るところで、
▲遊んでいます。

山羊たち見た後は、カファヤテに戻ります。滝へのトレッキングの後だったので、なかなか頑張りましたね。

カファヤテに帰還

▲自転車を返却して、終了です。

まとめ

今回は、マウンテンバイクをレンタルして、カファヤテから、古都・サン・カルロスと、ラ・ダルセナ。別日程での山羊のチーズ工場見学の様子をお伝えしました。サンカルロスへの道は、道路の舗装状態もよく、所々にワイナリーが点在する、良いサイクリングコースでした。ダルセナの貯水池は他に人もおらず、のんびりでき、フラミンゴもみることができました。サン・カルロスの町も、伝統工芸や、中央広場も広々とし、緑豊かで、素敵なところでした。

チーズ工場は、町から近く、少し時間が空いた時にでも訪れることができ、かわいい山羊たちをみることができます。皆さんも、マウンテンバイクをレンタルして、カファヤテ周辺のサイクリングに出かけてみてはいかがでしょうか。

走行マップ

サン・カルロス / ラ・ダルセナ (約70km)

 

山羊のチーズ工場 (約10km)

▼カファヤテへの道のりの様子はこちら

【アルゼンチン】カブラコーラルダムの穏やかな絶景水辺をサイクリング<カファヤ...
こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。前回のアルゼンチン、カチへの旅から、1ヶ月程、サルタへ戻っていました。いよいよ、旅を再開します。サルタからアメリカ大陸最南端にあるフエゴ島に位置するウシュア...
【アルゼンチン】アレマニアの集落を散策、夜は焚き火を囲みキャンピング!<カフ...
こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。アルゼンチンの北部にあるサルタからアメリカ大陸最南端にあるフエゴ島に位置するウシュアイア(約3,956km)を目指す長い長い旅の第1歩目として「カファヤテ」へ向...
【アルゼンチン】国内屈指のサイクリングコース!絶景ラス・コンチャス渓谷<カフ...
こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。アルゼンチンの北部にあるサルタからアメリカ大陸最南端にあるフエゴ島に位置するウシュアイア(約3,956km)を目指す長い長い旅の第1歩目として「カファヤテ」へ向...

 

▼Hiro インタビュー記事

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

*旅をサポート頂ける企業、または個人の方を募集中です。特にアウトドア・自転車・カメラメーカー等の企業の方、ご興味あれば、ご連絡ください。

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止めとなり、2021年7月現在は、アルゼンチンに滞在しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅を近日再開を予定しており、旅とともに、訪れた場所の都市情報、見どころ、自転車に関する情報、エッセイ等をTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いいたします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

【愛知県】蒲郡市のレンタサイクルで約13kmの海辺と夕暮れ景勝地サイクリング

【愛知県】蒲郡市のレンタサイクルで約13kmの海辺と夕暮れ景勝地サイクリング

海に面したリゾート施設や、歴史的建造物が残る景勝地などがある、愛知県の東三河地方に位置する蒲郡市(がまごおりし)。
JR三河三谷(みかわみや)駅近くのサイクルショップでは、スポーツ自転車のレンタルもあるので、午後から夕暮れ時まで、約13kmをのんびりサイクリングしてきました。

CYCLESHOP MORECREST(モアクレスト)

JR三河三谷駅から、東へ約400m(歩いて5分ほど)にある「サイクルショップ モアクレスト」。

前日に電話でレンタル自転車があるかを確認して、当日訪問しました。
レンタル自転車は、お客さんへの代車で使用することもあるので、必ず事前に確認しておくのが良いそうです。
今回借りたのはビアンキのクロスバイク。 写真映えしそうなので楽しみです。

お店のお客様に向けた、走行会や講習会を定期的に開催しているそうです。

ラグーナテンボス/フェスティバルマーケット

モアクレストから約2kmで、複合リゾート施設「ラグーナテンボス(LAGUNA TEN BOSCH)」。

テーマパークの「ラグナシア」、ヨットハーバー「ラグナマリーナ」、アウトレットモールやレストランなどで構成される「ラグーナフェスティバルマーケット」、2つのホテルと、温浴施設「ラグーナの湯」を中心とした施設からなる複合リゾート施設。
「ラグナマリーナ」は、まさにリゾート感あふれる雰囲気です。
レストラン、アウトレットモールなどのショッピングモール「ラグーナフェスティバルマーケット」。

「おさかな市場」をのぞいてみると、「海鮮たべりん広場」の表示。『たべりん』とは、何とも親近感のわくネーミング!
まだ2kmしか走っていないので「鰻のおにぎり」だけで一休み。

ラグーナビーチ

ラグーナテンボスに隣接する、大塚海浜緑地(おおつかかいひんりょくち)は、人工海浜緑地。現在は「ラグーナビーチ」として、音楽フェスの会場としても使用されています。
東の方は観覧車と青い空、西の方は日が傾きかけた綺麗な風景が広がっています。

リゾート感溢れる「シーサイドマジック」の看板。
手ぶらで海を眺めながらのバーベキューが楽しめる屋外レストラン。5月~10月のみ運営のようです。
ビーチには三河湾へと伸びる約350mの「海陽町突堤」があります。
自転車で先端まで行くことができ、ここも西と東で違った空と海を見渡せます。
きっと夕日は格別なはずです。
ビーチ西側の芝地も、リゾート感溢れる風景。

星越海岸

ラグーナビーチから西へ500m、国道23号線へ出たら、すぐ左側(海側)の遊歩道へとおりれば星越海岸。たぶん夏場は人も多いと思いますがオフシーズンは人も少なくて静かです。
そして穏やかな三河湾との間には、堤防が無いので、こんな写真を撮ることができます。

三谷漁港

星越海岸から西へ海沿いに2kmほど走れば小さな三谷(みや)漁港があります。穏やかでどこか懐かしい雰囲気の漁港です。
三谷と言えば「三谷温泉」がある温泉地。蒲郡市には他にも、西浦温泉、形原温泉、蒲郡温泉と、4つの温泉街があります。 ここから海沿いに約2km走れば、目的地「竹島」です。

竹島/海辺の文学記念館

竹島は標高22m、周囲約680m、面積約1.9ha、全域が八百富神社(竹島弁天)の境内です。
竹島対岸にある「海辺の文学記念館」は、大正・昭和初期の日本の文人達に愛された、旅館「常磐館」の趣を再現した文学歴史記念館です。
入場無料の館内には、当時を再現した和室があり、抹茶(300円)を頂くこともできます。

美しい竹島を見ながら、のんびり抹茶。空の色がどんどん変わっていきます。
竹島と対岸とは約400m離れていて「竹島橋」によって結ばれています。

ここからは、どんどん色が移り変わるグラデーションの空を楽しみながら、黄昏時を過ごします。
完全に日が沈んだ後の17:00、竹島橋には街灯が灯り、少しの時間赤く染まった夕焼けを見て、レンタルを返却に向いました。

コース紹介

▼CYCLESHOP MORECREST
http://www.morecrest.jp/

まとめ

名古屋からJR東海道線で40分ほどで行ける「蒲郡市」。短い距離でリゾート気分や古き良き景勝地を楽しめます。
ちょっとのんびり気分転換したいときなど、ぜひ訪れてみてください。
後で知ったのですが、竹島には「あのウユニ塩湖のような写真が撮れる『ガマニ塩湖』」として、地元では話題になったそうです。水鏡ではないんですけどね!今度行ったら撮ってみようと思います。

特集 | あのウユニ塩湖のようなリフレクション写真が…まるで「浮いている島」が撮...
https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20201218-gamanienko.html

関連記事

【愛知県】名古屋で坂より団子「スイーツ巡り」ライド
梅雨が明けてすっかり真夏の名古屋。暑い季節は「坂」をのぼるサイクリングより、「甘味」を巡るポタリングが最適。名古屋駅周辺から約20kmの食べて撮って「スイーツ巡り」をご紹介します。ノリタケの森スタートは「ノリタ...

【愛知県】ゆっくり巡る「知多半島一周(チタイチ)」ミニベロで2泊3日の旅ライド
知多半島(ちたはんとう)は、愛知県西部に位置して南に突き出している半島。西側にセントレア空港があります。半島には名鉄が走っていますが、ぐるっと周遊ルートは道路だけ。そんな知多半島を周る「チタイチ」を、名鉄太...

 

 

【長野県千曲川】雪化粧の砂れき河原。冬の千曲川で自然と食を満喫サイクリング

【長野県千曲川】雪化粧の砂れき河原。冬の千曲川で自然と食を満喫サイクリング

冬本番ですね。この寒さにも負けず、うっすら雪景色の千曲川(ちくまがわ)のサイクリングロードを走ってきました。約18kmの千曲川の自然を楽しみながら、街でおいしいものを食べることができるお手軽ショートライドをご紹介します。

ずくだしの自転車を借りて、いざ出発

出発地点は、長野県上田市の千曲川のほとり、上山田温泉亀清旅館に隣接する「ずくだしエコツアーズ」。レンタサイクルや、サイクリングによるエコツアーを実施する事務所です。
ここで恰好いい自転車をお借りしました。アメリカから日本にやってきたタイラーさんは、この亀清旅館のご主人であり、「ずくだしエコツアー」のガイドさんもやっておられます。
この日は残念ながら用事があってお会いできなかったのですが、この地域の魅力を深堀りするツアーをされているとのこと、ご興味がある方、ぜひのぞいてみてください。ちなみに、「ずくだし」というのは「面倒なことをこつこつやる」という意味の長野の方言だそうです。

早朝の千曲川は幻想的な霧の中

上山田温泉から大正橋に向かいます。前日降った雪が河原に残っています。冷えた空気よりも水温が温かいためでしょうか。幻想的な霧がかかっていました。これもこの時期だからこそ見る事のできる千曲川の魅力の一つですね。

橋のすぐそばに神社の鳥居がありました。「佐良志奈神社」とあります。ちょっと入ってみました。


「さらしな」というと「更級日記」を思い出しますが、なぜ「佐良志奈」という字を宛てたかは不明です。創建は古いようで430年代のようです。スギの大木に囲まれて荘厳な感じ。

千曲川サイクリングロードへ

千曲川に沿って、サイクリングロードが整備されています。車と別に走ることができるため、安全に走れます。また路面は、水が浸透しやすくなっていて、水が溜まることもなく、路面が凍結もしていなくて快適に走れました。今日はここを大正橋から千曲橋まで下っていきます。

途中、雪化粧の河川敷に惹かれて降りてみました。いいお天気で、遠くの山もくっきりよく見えます。

冬の川は野鳥がいっぱい

さて、冬の河川敷や水辺をよく見ると、冬越しをする野鳥たちがあちこちに見られます。枯れた草むらでカシラダカの群れに出会いました。カシラダカは頭の後ろがちょっと寝ぐせのように立っているのが特徴です。だから頭高(かしらだか)。

丸石の河原にはアオサギがたたずんでいました。

猛禽類も飛んでいます。青空に悠々とトビ。

木のてっぺんにはノスリ。

水の流れがゆるやかな淵では、カモ類が集まっていました。カルガモです。
カルガモは1年を通して日本にいます。川の流れに乗って気持ちよさそうに流れていました。遊んでいるのかな・・。

マガモはオスの頭が鮮やかな緑色。右側がメスです。

コガモは体が小型のカモです。左がオス、右がメスです。
マガモもコガモも冬に日本にわたってきます。

オオバンもいました。くちばしから鼻の頭が白いのが特徴。

礫河原(れきがわら)と山々の景観

お日さまが高くなるにつれて、いいお天気になってきました。
大正橋から冠着橋(かむりきばし)にかけて、河原は広々としていて、その向こうには冠着山(かむりきやま)(別名 姨捨山(おばすてやま))が遠くに見えます。
この砂れき河原から千曲川が流れ、その背景に山。このアングル素敵だと思いませんか?こんな風景が千曲川の魅力の一つです。

千曲川の河原は丸い石でできていることが特徴です。洪水のたびに転がり、けずられて丸い石になったそうです。

かつてはこんな砂れき河原が多くみられ、このような場所にすむ生き物がたくさんいたのですが、近年、樹木が生えてきたり、土砂で埋もれたりして、環境が変わってきてしまいました。

途中、こんな看板を見つけました。国土交通省では今、千曲川の砂れき河原を取り戻そうと、自然再生事業を実施しているそうです。
(詳しくは記事の下部にリンクが有ります。ご興味ある方はご参照ください。)
千曲川のこの素晴らしい景観が維持されているのは、知らないところでいろんな人が関わっているのですね。

お昼はおいしいお蕎麦

さて、そうこうしているうちに千曲橋まで来ました。もうお昼の時間になりました。このあたりでお昼を食べられるところを探します。

稲荷山付近は蔵の町としても知られています。なまこ壁の蔵の間を抜けて、お店を探します。
お蕎麦のお店を見つけました。「わきゅう」です。細めのお蕎麦ですがボリューム満点でおいしかった!

天ぷら蕎麦(冷)

たぬき蕎麦(冷)

おなかもいっぱいになったので、ここを折り返し点にして引き返します。
歴史を感じさせる街並み。稲荷山宿蔵し館もちょっと覗いてみたかったのですが、月曜日なので休館でした。残念ですがまた次の機会に。

おやつにうづら餅

ここからはちょっと千曲川から離れて街中を走り、武水別神社(たけみずわじんじゃ)を目指します。

お目当てはうづら餅。
実はレンタサイクルしたずくだしエコツアーズさんから、おいしいという評判を聞いており、食べてみたくて来ました。

武水別神社の境内には立派なヒイラギが立っていて、ちょうど花も咲かせていました。ヒイラギは晩秋から冬に開花します。

ヒイラギの葉っぱは、とがっているというイメージがありますよね。でもそうとも限らないのです。
この写真、つんつんしている葉っぱもありますが、丸い葉っぱもあるの、わかりますか?

木が成長すると、シカなどの草食動物に食べられる心配がなくなるので、大きくなったヒイラギの木は、葉っぱが丸くなってくるのです。人間も若い時はとんがっていても年取ると丸くなるっていいますよね。おんなじですね。笑

さて、参道の入り口付近に小さなお店があります。ここでうづら餅が食べられます。

優しそうなおかみさんが、熱いお茶と一緒に出してくれました。ストーブに当たりながらいただきます。お茶付きで400円。
ウズラみたいな形しているからうづら餅なのでしょうか、中のこしあんはとても上品な甘さで、別腹にすっと入ってしまいました。木箱に入っていたのか、木のいい香りもしました。

帰路につく

県道から再び千曲川のサイクリングロードを引き返します。
朝は雪がかなり残っていた河原も、午後にはほとんど解けていました。
冬の日差しがあたたかく、青い空と、白い河原が美しいですね。

日差しがゆっくりと傾いてきました。冬の一日は短いです。

上山田温泉に到着。カラコロの足湯です。サイクリングで疲れた足に効き目がありそうですね。
ここが終点、お疲れ様でした。

まとめ

冬の千曲川もステキな発見がいろいろありました。
山々をバックに流れる千曲川は、丸石の白い河原と、空の青、水の青とのコントラストが美しい景観を創り出しています。そこに多くの生き物が息づいています。歴史と今の人々の暮らしもすぐそばにあり、一体となってこの地域の魅力となっていると感じます。
時代とともに変わっていく環境、それでも川がもともとの姿を取り戻すために自然再生事業という取組もされていました。川は人の暮らしと共にあって、ダイナミックな自然が残るとても興味深い場所。この地域に住む人にも、旅で訪れる人にも、千曲川の魅力に触れてもらえるとうれしいですね。

 

執筆者:東京都在住50代自由人。
自然に触れる旅が好きで、機会があればどこへでも行きたい軽いフットワークの持ち主です。
日常はママチャリ、旅先では機能性を備えた自転車にも乗り自転車ライフを楽しんでいます。

コース紹介

ご紹介したお店などのリンク

・ずくだしサイクリングツアー

ずくだしサイクリングツアー
「ずくだし」の目線で信州の暮らしと触れ合おう経験を積んだガイドが千曲市の里山に広がる文化・歴史・生活をご案内!千曲川沿いにはサイクリングロードが整備されていて、快適なサイクリングをお楽しみできます。風を切っ...

・国土交通省千曲川河川事務所 環境保全への取組

千曲川河川事務所 環境への取り組み
,,,,

・信州蕎麦 わきゅう

信州蕎麦 わきゅう
「もつかれー蕎麦」「とろろ蕎麦」おススメポイント!■ご主人がこだわりぬいた蕎麦。修行を積まれた若い店主のセンスの良さが光るお店です。

【沖縄県】快適レンタサイクル、みやこ下地島空港「しまそらポタリング」で島一周・美しい海を堪能サイクリング

【沖縄県】快適レンタサイクル、みやこ下地島空港「しまそらポタリング」で島一周・美しい海を堪能サイクリング


旅先の移動に便利な「レンタサイクル」。空港で自転車を借りれば約3kmで美しい海が広がる沖縄県・下地島。
年末年始(2021~2022年)の休暇で訪れた宮古島で、このレンタサイクルを使った下地島一周サイクリングをご紹介。
自転車を持っていない人にもおすすめです。

みやこ下地島空港レンタサイクル「しまそらポタリング」

宮古列島のひとつ下地島は周囲約17.5km、美しい海に囲まれた島です。
かつてパイロット養成の訓練飛行場から、2019年3月新ターミナル完成と共に定期便が就航した「みやこ下地島空港」。2022年1月現在、ジェットスター(成田便)、スカイマーク(羽田・神戸・那覇便)が就航しています。※国際線は運行休止中。
その「みやこ下地島空港ターミナル」で借りられるのが、レンタサイクル「しまそらポタリング」。

料金は1,500円(2時間)と2,500円(1日)の2種類、自転車はミニベロ(小径車)。
受付カウンターで手続きをすればすぐ借りることができます。

手荷物預かりや、自転車に取り付けるバッグの貸し出しも可能です。
下地島と隣接する伊良部島の情報が載ったマップを受け取り、タイヤの空気をチェックしたらスタート。

下地島空港17END

まずは12:00ちょうど、那覇からのスカイマーク便が着陸するシーンを見るために、約3km走って島の北端、「ランウエイ17END」(ワンセブンエンド)と称される滑走路17の誘導灯が海に伸びる場所へ。

滑走路が見える区間は、2019年3月から自動車通行禁止区間となり、徒歩か自転車でしか行くことができません。
青い海の上のから向かってくる飛行機は、頭上を通って滑走路へ。

その後、近くの小さな砂浜で美しい海を堪能。

ここから時計回りにサイクリング再スタート。

佐和田の浜

まずは、数多くの巨岩が沖合に転がっている「佐和田の浜」。美しい遠浅の浜は1996年「日本の渚100選」に選ばれています。

ちなみのこの「佐和田の浜」は伊良部島に位置します。下地島と伊良部島は、狭い水路で隔たっていて6本の橋でつながっています。

伊良部島側の道を南下して、サーターアンダギーにブルーシールアイスを挟んだ「さたぱんびんアイス」を求めて「なかゆくい商店」へ。

残念ながら年末年始はお休みでした。

渡口浜/曲元浜

下地島側へと戻り、春を感じる花が咲く道を南下して、伊良部島の「渡口浜(とぐちのはま)」へ。

美しい「渡口浜」は人気観光スポット

向かいに見えるのは下地島「曲元浜(まぎもとのはま)」。
ここは砂浜を歩いていくために、人が少ない穴場スポットです。

宮古島まもる君とサトウキビ畑

曲元浜近くでは、「宮古島まもる君」が島の安全を見守っています。

宮古列島の道路などに設置されている警察官型人形は「宮古まもる君」の愛称で親しまれ、2022年現在20基が設置されていています。
全員が兄弟という設定で、ここ下地島の「宮古島まもる君」の名は「まさお君」です。

ここから「まさお君」が見つめる西へ向かって、サトウキビ畑に囲まれたまっすぐな約2.3kmの道を走ります。

海が見えて北上したら「中の島海岸」。シュノーケリングが人気のスポットです。

再び下地島空港17END

中の島海岸から北上すること約3kmで、再び滑走路と海に挟まれた道へ。


滑走沿いに17ENDを経て約5kmの道を走って「みやこ下地島空港」へ。

みやこ下地島空港ターミナル




自転車を返却したら、お洒落なターミナル内でスイーツタイム。


宮古島産ハイビスカスのソフトクリーム(590円)には、飛行機をかたどったホワイトチョコが乗っています。

コースと施設情報


コースは約18kmですが、最初に17ENDへ行ったので24km(約3時間)のサイクリングでした。
2時間あれば十分回れますが、飛行機の離発着を見たり、海でのんびりしたり、写真を撮ったりするなら、3時間はみておいた方がいいでしょう。
空港到着後や出発前に、17END往復(約6km)するだけでも、1時間あれば楽しめます。

▼みやこ下地島空港施設情報
https://shimojishima.jp/information/

▼みやこ下地島空港フライト情報
https://shimojishima.jp/domestic/

まとめ

「自転車を持って旅に出かける」ことも楽しいですが。「旅先でサイクリング」も手軽な自転車の楽しみ方です。
「みやこ下地島空港」でのレンタサイクルは、スポーツタイプの自転車ではないので、ロングライドには向きませんが、坂がほとんどない小さな島をのんびりサイクリングするには十分楽しめます。
冬は北や東からの風が強い日が多く(この日も風速6~8m)、向かい風は結構走りごたえがあります。
風のない季節には、伊良部大橋まで走ってみるのもおすすめです。
もちろん宮古島は「自転車を持って旅にでかける」こともおすすめです。下記の関連記事で紹介していますのでぜひご覧ください。
その他、石垣島での「ロードバイクのレンタサイクル」レポートや、他のTABIRINスタッフによる「宮古島レポート」も紹介しています。

執筆:YASU

関連記事

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島...

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

【沖縄】話題沸騰の島!宮古島の楽しみ方をご紹介!
最近、テレビや雑誌などで宮古島特集をよく見かけますが、どんな島なのかはよく知らないという方に宮古島の魅力をお伝えします。宮古島のいま宮古島と書きましたが、正確には宮古諸島が正しく、沖縄本島から南西に約300kmに...

【栃木県】小江戸・栃木市のレトロな街並みをのんびりポタリング!

【栃木県】小江戸・栃木市のレトロな街並みをのんびりポタリング!


東京から電車で1時間ちょっとで来ることができるのが栃木市です。
街中には、蔵造の家屋や洋館が見られ、江戸時代から昭和初期に建てられた建築が目を惹きます。
お気に入りの自転車で散策しても良し、少しお買い物を楽しみたい人は、かごが付いているシティサイクルをレンタルしても良いと思います。

街並みを眺めて写真を撮って、ゆっくりと流れる時間を堪能できる小江戸・栃木をポタリングしてみませんか。

栃木市とは

栃木県の南部にあり、栃木駅にはJR両毛線・東武日光線・東武宇都宮線が通っています。東京からですと東武特急に乗り1時間10分ほどで来ることができます。
江戸時代には、日光例幣使街道の宿場町として栄えていました。また、市内を流れる巴波(うずま)川の舟運を活用し商人の街として発展していったそうです。

現在も見世蔵が建ち並ぶ街並みが保存されており、「蔵のまち栃木」として観光スポットになっています。

まずは栃木市観光協会へ

栃木市観光協会の近くにある「蔵の街第一駐車場」に車を停めました。この駐車場は30分100円ですが、山車会館へ有料入館または蔵の街観光館などで500円以上の買い物をすると無料になるということでした。

私は自分のロードバイクを持参し、友人は栃木市観光協会のレンタサイクルを利用しました。

レンタサイクルは、前かごがあるシティサイクルで、1日(9時~17時)400円で借りることができます。

観光協会には市内のマップや手書きマップが置いてあります。

まずは観光協会周辺を散策しました。観光協会前の蔵の街大通りから東へ入り小路を行ってみました。

神明宮(しんめいぐう)


神明宮という神社がありました。栃木のお伊勢様と呼ばれているそうです。

参拝していると境内には「知恵授けの輪」がありました。

神社をあとにし、神明宮のすぐ北側にある「近龍寺」の小路を行ってみると「街しるべ」という看板がありました。

赤城亭


早速、目を惹く洋館風の建物がありました。「赤城亭」という大正12年(1923年)創業の老舗洋食店です。文明開化のシンボル“牛鍋”が逸品だそう。今回は、お目当てのランチがあってので断念しました。

巴波川(うずまがわ)

続いて、街中を流れる巴波川に沿って北へ進んでいきます。

巴波川は、江戸時代に舟運による交易で栃木市の発展に大きな役割を果たしました。巴波川沿いには遊歩道があり、見世蔵や歴史的建造物が建ち並んでいます。

細い道もあるので走行には十分に気を付けてくださいね。


立ち止まって見たくなるような建物が多く点在しています。カフェも沢山あるので気になったところへふらっと入ってみても楽しめそうです。

旧栃木町役場(栃木市立文学館)


巴波川沿いを走っていくと常盤橋のあたりから見えるエメラルドグリーンの建物があります。
大正時代に栃木県庁跡地の一画に建てられたそうです。国登録有形文化財になっています。

お堀や橋も含めて景観として楽しませてくれます。

旧栃木町役場は、2022年4月に栃木市立文学館として開館予定となっています。

遊歩道には休憩スポットがありました。巴波川と街並みを眺めながら過ごすのも味わい深いです。

千成多幸亭

現在の栃木市役所の裏通りにたこ焼き屋さんがありました。ここで小休止。

8個入りで380円で、お好みで鰹節・青のり・干しエビ・マヨネーズをかけてくれます。ふわっとした生地に大きめのタコが入っていて、とても美味しかったです。

日光例幣使街道「嘉右衛門町地区」

かつて日光東照宮へ参拝する人たちで賑わったという日光例幣使街道の周辺は、栃木県内で唯一の「重要伝統的建造物保存地区」に選定されていて、古くから続く老舗や、古民家や蔵を改装してできた店があります。

築150年の古民家は、花屋でした。パリで修行したという店主が選んだ花たちが並びます。1輪から購入できるということで、チューリップなど3輪を購入。レンタサイクルのかごがは便利です。

建物や街並みはさながらレトロな看板も写真を撮りたくなってしまいます。

おむすび家いちぜん


嘉右衛門町にある見世蔵を改装したシェアスペースにある「おむすび家いちぜん」でランチタイム。

この日にオープンだったようで賑わっていました。私が注文したのは「おむすびセット(650円)」。

おむすび2個と那須御養卵の卵焼き、お味噌汁おしんこ。

ねぎ味噌と梅です。おむすびの中央にも具が入っているので満足感がありました。

プラス50円で選べる肉そぼろと醤油漬け卵黄。濃厚な卵に驚きました!

私たちが座ったテーブル席には、シェアスペース利用ができるところでコンセントがありました。

シェアスペースの隣には「ガイダンスセンター」があります。お手洗いもあるので安心です。

湯沢珈琲

日光例幣使街道を北に向かって走っていくと、栃木市運動公園の近くにおしゃれなカフェがありました。

複数の店舗が並ぶ一画にあります。

それぞれのテーブルにはお花が飾られていて、ソファ席もありました。カウンターではコーヒーを淹れてくれる姿を見ることができました。
厳選した豆を自家焙煎し淹れたての珈琲を味わうことができます。
私たちはハンドドリップコーヒーを注文しました。

ハンドドリップコーヒーは苦味がでるものから酸味があるもの8種類から選ぶことができ、真ん中くらいの「エチオピア イルガチェフェG/1 ウォッシュド」と酸味がある方の「コスタリカ レッドハニー」にしました。それぞれの試飲も出していただけて両方味わうことができました。

エチオピアは苦味を感じますがまろやか。コスタリカはほどよい酸味で飲みやすかったです。

個性がでるコーヒーを堪能しお店をあとにし、蔵の街大通りを通って栃木駅方面へ。

eat me sandwich

お目当てのひとつサンドウィッチのお店「eat me sandwich」。断面が美しいサンドウィッチが目を楽しませてくれます。フルーツサンドだけでなく、お食事ものもあり種類が豊富です。地元企業「岩下の新生姜」とコラボしたメニューも販売しています。

「いちご花~いちごパン~」「しもつかれ江戸サンド」「黒ごまヨモギサンド」を購入。帰宅後にいただきましたが、郷土料理「しもつかれ」をサンドしたものですが、くせがなく食べやすかったです。
初めてしもつかれを食べる方にもおすすめです。黒ごまヨモギサンドには黒蜜がはいっていて和を感じる味わい。

一目ぼれしたチューリップのような断面のいちごサンド。大き目の甘いイチゴがサンドされていて贅沢感!
クリームは甘すぎずさっぱりです。

玉川の湯(金魚湯)

街中にある昔ながらの銭湯に出会いました。
明治22年創業で昭和28年に改築して以来ずっと同じ形であり続ける玉川の湯。薬湯と20種類以上のお湯は日替わりで楽しめるそうです。

とちぎ蔵の街観光館

レンタサイクルを返却して、最後に土産を買いに観光館へ。
栃木市のマスコットキャラクター「とち介」のグッズも置いてありました。

チューリップ柄のふきんと金魚湯のポストカードを購入。

コース紹介

▼栃木市観光協会
https://www.tochigi-kankou.or.jp/

まとめ

走った距離は10kmほどでしたが、立ち寄って写真に収めたいところがたくさんあり4時間以上散策していました。
歴史が残る街並みを眺めていると時間を忘れてしまいますね。古くから残る建造物が今そこにあるといことが尊く感じ、これからも新しいものと交わって続いていってほしい、残ってほしいと思います。

また、喫茶店やカフェも沢山あり、ゆっくり楽しむことができるので、多くの場所に立ち寄りたい方は特に自転車がおすすめです。そして買い物を楽しみたい方はレンタサイクルを利用してみてもいいかもしれません。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

 

【東京都】2022春を先取り!上野浅草女子旅

【東京都】2022春を先取り!上野浅草女子旅

2月の下旬から、ようやく春の訪れを感じる日が増えてきました。気候も少しずつ暖かくなり過ごしやすくなりましたね。週末、天気が良かったので上野から浅草エリアをポタリングした旅をご紹介します。

 

レンタサイクルを使って小旅行

こちらが私たちが実際に巡ったルートです。
午前中に上野から浅草まで自転車でポタリングを楽しみ、午後は上野公園を散策しました。

上野から浅草までの楽しみ方

上野から浅草までは、約3kmです。歩いて移動すると結構遠いので、自転車がおススメです。上野から浅草までの間にはかっぱ橋道具街や、お寺や神社がなど、楽しめる立ち寄りスポットが沢山あります。

ポタリングとは

ポタリングについてご存じない方も多いと思いますので、再度ご紹介します。

ポタリングとは:目的地を特に定めることなく気分や体調に合わせて周辺を自転車でめぐること

過去のポタリング記事はこちら

【東京都】MUJIの自転車で銀座ポタリングに挑戦
コロナの影響でお出かけする機会が減ったので、気分転換に銀座をポタリングしてみることにしました。自転車があれば移動範囲が広がります。今まで知らなかったお店を発見したり、素敵な人やモノとの出会いに感動したりと、...
【東京都】tokyobikeに乗って日本橋をポタリング
天気が良い平日に、ふと時間が空いたのでお散歩をしていたところ、たまたま見つけたレンタサイクルの看板がきっかけでポタリングをしました。本レポートは人形町にあるCITANというお店で自転車を借りてポタリングをした記録...

利用したレンタサイクル

上野駅前にある「ちかチャリ」を利用しました。JR上野駅東側の交差点にある三井ガーデンホテルの裏側にお店があります。トヨタレンタカーの受付と同じところでした。

自転車ではありますが、しっかりとした複写式の契約書があり、自転車の交通ルールの案内や保険についての説明書も渡していただき、安心感がありました。

レンタサイクルの情報

週末の予定を決めるためにレンタサイクルの情報を探して、事前にお問い合わせをしておいたのでスムーズに受付を済ませることが出来ました。予約はメールでの対応でした。

ちかチャリでレンタルできる自転車は1種類のみでした。
電動アシスト付きのスポーツタイプです。
色はシアンのようなブルーの自転車で、とても綺麗な状態でした。

【ちかチャリ 上野駅前店ポート】
住所:台東区東上野3-19-10
交通:JR上野駅
管理:トヨタレンタカー上野駅前店
電話:03-3833-9678
営業:8:00〜20:00
ちかチャリ 上野駅前店ポート
名称ちかチャリ 上野駅前店ポート営業時間8:00~20:00電話番号03-3833-967804-2929-8058受付場所台東区東上野3-19-10(トヨタレンタカー 上野駅前店)車種・料金シティ-eバイク(スポーツタイプ/ギア付 電動アシスト自...

AM上野から浅草まで快走する

上野から浅草までの道のり

貸出手続きが済んだので、自転車に乗っていざ出発。

初めてのスポーツタイプの電動アシスト付き自転車にドキドキしながら漕ぎ始めました。初めてのひと漕ぎで、進む速度に驚き冷や汗をかきました。しばらく漕いでいると慣れてきて、脚に負担が無く走れて快適でした。足に筋肉をつけたくない方には丁度良いと思います。

ポタリングスポット情報

無計画に面白そうな道があれば気の向くままに走りました。自転車なので、ためらうことなく気軽に色んな道に入っていくことが出来ました。

上野駅を出て浅草方面へ。

この日はざっくりと上野と浅草に行こうと決めていたので、まずは浅草方面に向かいます。

下谷神社に立ち寄ってお参り。

新仲見世を抜けて浅草寺方面へ

大通りも楽しいですが、路地に入っていくと、地元の方の生活を感じる地元のお店がありました。私が子どものころにこのようなたい焼き屋さんがあったら、間違いなく通っていただろうな・・・などと想像しながら進みます。

商店街に入ると、にぎやかなお店が沢山ありました。靴屋さんや洋服屋さん、お菓子屋さん、薬局など観光地というより地元の商店街という感じのラインナップでした。どこか懐かしい感じです。

浅草寺から、かっぱ橋道具街を抜けて上野方面へ

浅草と言えば、浅草寺ですが、何度も行ったことがあるのでお参りはせずに新しい道を走ってみることにしました。

小道に入って発見したのが、かっぱ橋道具街です。
気の向くままに走っていると、突如かっぱが沢山現れたので、面白かったです。

PM上野恩賜公園と不忍池を散策

浅草方面の運転につかれたので、午後は上野に戻って自然の中を散策することにしました。
都心部にいるとは思えない空の広さと穏やかさに、心が癒されました。
桜が咲き始め、鶯が枝の間を飛んで遊んでいました。
”ふぅ~っ”と日頃の忙しさや緊張感から解き放たれて、気持ちが良くなりました。

不忍池の周りを散策

不忍池の周りには沢山の鴨が日向ぼっこをしていました。人に慣れているようで、近づいても逃げたりしません。
写真を撮っていると、お散歩に来られていた奥様に話しかけていただき、世間話をしました。目的無く過ごしていると、心と時間に余裕があるからか、こういった出会いが多い気がします。嬉しいです。

自転車は駐輪しても良いでのですが、押しながら歩くのもおすすめです。荷物を自転車のハンドルにかけて歩けば肩が楽ですし、行く場所の気分が変わった時も、すぐに出発できます。

上野恩賜公園内を散策

この日は沢山の方が自転車で公園に来られていました。友達同士でサイクリングしている方や、親子連れ、ご夫婦で、皆さんリラックスされているようで平和な休日という感じがしました。

公園内にあるスターバックスコーヒーは都内でもオシャレなスタバとして有名です。
三角の長屋が自然の景観に溶け込んで、とってもおしゃれでした。

公園内にはこのように広い道もあり、自転車でも走りやすかったです。

感想とまとめ

上野と浅草は徒歩で散策するもの楽しいですが、自転車に乗ってほんの少し行動エリアを広げることで、もっと楽しい事が分かりました。この日に見つけたお店で立ち寄らなかったお店にも、後日ゆっくり立ち寄りたいと思います。

浅草のかっぱ橋道具街は、食器や調理器具、食品サンプルが好きな方にはオススメです。また、ちかチャリのレンタサイクルは、スポーツタイプで電動アシスト付きなので、たくさんの距離を走っても疲れません。私のような周辺ポタリングではなく、遠くまでお出かけしたい方にも便利だと思いました。

Continue reading “【東京都】2022春を先取り!上野浅草女子旅”

【東京都】食べること大好き女子が初めてのポタリング 食後に目黒川周辺を散策するもまさかの苦戦!?

【東京都】食べること大好き女子が初めてのポタリング  食後に目黒川周辺を散策するもまさかの苦戦!?

東京で桜並木というと真っ先に浮かぶ見どころ、目黒川の桜並木。春になると、中目黒など目黒周辺エリアに多くの人が訪れます。目黒川に映る桜はうっとりするほど綺麗な景色ですが、桜を目的に訪れると、桜をみて満足してしまうなど、周辺をゆっくり散策する機会は案外なかったりするのではないでしょうか。そんな目黒川周辺を、筆者の大好物であるラーメンをランチにポタリングをしてきたのでご紹介します。

ポタリングとは

ポタリングとは説明

レンタサイクルでサイクリングスタート

STYLE-B外観

自転車をレンタルするのは五反田駅近くの「STYLE-B」。駅から歩いて5分ほどです。本当の最寄りは東急池上線の大崎広小路(おおさきひろこうじ)駅で、こちらからだと徒歩1分で到着します。五反田駅から東急池上線が走っている線路高架下の一角にお店があります。

STYLE-B店先の果物

お店に到着すると、自転車店なのに店先で果物も売っていました。新鮮な果物がたくさん並べられていてつい買いたくなりましたが、これからサイクリングなので我慢。

レンタサイクル手続き

レンタサイクルの手続きをします。クロスバイクのレンタルが、3時間1200円。1日レンタルは2200円です。

STYLE-Bのレンタサイクル情報

Pure Cycles

今日は同じTABIRIN編集部のメンバーYさんも一緒にお出かけです。

Pure Cyclesのハンドル

レンタルした自転車は「Pure Cycles」という、カリフォルニア発の自転車。クロスバイクなのですが、ハンドルが弓形になっているなど、かたすぎないデザインが素敵でした。真っ直ぐなハンドルよりは握りやすさもあります。私自身はクロスバイクを既に持っているのですが、また違ったおしゃれな自転車に乗ることができるのも、レンタサイクルの魅力ですね。

目黒川周辺を走る

「STYLE-B」を出発して、目黒川沿いを走ります。お昼時で歩行者も多かったのですが、五反田付近は自転車道が整備されており、とても走りやすいです。

五反田駅前の目黒川

五反田駅付近 自転車道

快適に走るはずが予想外の展開に…

首都高

目黒川沿いを少し走ったあと、首都高沿いを目黒駅方面へ向かいます。

 

快適に走っていた私たちですが…このあと突然、急な上り坂が出現…!変速を1に切り替え、最初は頑張ってこいでいたのですが、徐々に傾斜が強くなり、運動不足である私たちのエネルギーは中腹でゼロに。必死に上っていたので、写真も撮り忘れてしまいました。

 

しかし、思いがけないエネルギーを消費したことにより、ラーメンへの気持ちが最高潮の状態でお店に到着です!

ビブグルマン5年連続選出の名店 至極の淡麗ラーメン「麺や維新」

麵や維新外観ランチのお目当てはラーメン「麺や維新」。ビブグルマンは、ミシュランガイドにおいて「安くてコスパのよいオススメの店」にあたえられる印で、麺や維新は2015年から5年連続で受賞しています。場所は目黒駅から徒歩3分ほどです。訪れた時間は金曜の11:45頃。平日とはいえ、オフィス街の目黒でこの時間となると、多少の混雑を覚悟していたのですが、幸運なことに並ぶことなく入ることができました。

麺や維新の醤油らぁめん注文は迷わずオリジナルメニューの「醤油らぁめん」(800円)。透き通る金色色のスープが美しい…麺や維新はこだわりのスープが特徴で、化学調味料に頼らず食材が持つ自然の旨みでラーメンを作っています。

麵や維新醤油らあめんの麺麺は細麺でつるっとしています。にゅう麺に近い感じ。一気にするっと食べられます。これは私のラーメンあるあるなのですが、最後にスープが残ったときに、もう少しスープを飲むか、いつも葛藤します。大体、健康への気持ちが勝ち最後までは飲み切らずに終える私ですが、このラーメンは化学調味料を使用せず作られたスープ。ということで、今回は最後まで美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

麵や維新 ラーメンのから

食後の運動に目黒川へ

お腹も満たされたところでサイクリングに戻ります。ここからは目的地なく走るポタリングで進みます。目黒駅横を通りすぎ、今度は登った分しっかり下り、目黒川沿いにまた戻ります。

目黒川沿いを走る

目黒川の桜並木川沿いをしばらく走り、中目黒(なかめぐろ)駅近くまでやってきました。写真の向こうに見えているのは、中目黒駅そばにある高層マンションです。桜が咲いたらこの場所も混雑して、きっとこんなにゆっくり眺められないだろうなあ、と思いながら一息。時間もあったので、ここで折り返しです。

おしゃれなウォールアートを発見

折り返して走っていると、突然おしゃれなウォールアートが!軽快に走っていたのですが、思わずブレーキがかかりました。

目黒川沿いのウォールアート

東京都立芸術高等学校の卒業生の作品です。パステルの色味におしゃれな女性の絵、インスタ映え間違いなしですね。いい大人2人が「かわいい」を連呼して大量に写真を撮りました。ちょうどブルーの自転車だったこともあり、映える一枚が撮れました。

こういった思いもよらない出会いがあることが、ポタリングならではです。自分が知らない新しいスポットを発見できると、一段と楽しくなりますね。

かつては〇〇〇だった?「下目黒」エリアへ

目黒川沿いを折り返してきたところで、川沿いから逸れて下目黒(しもめぐろ)エリアに南下してみます。

 

すると、ここでも上り坂にあたることに…目黒エリアってこんなにも坂が多い地域なのですね。くじけずに上っていると、思わず目に留まったバス停がありました。

元競馬場前バス停

その名も「元競馬場前」。実はこの下目黒一帯、昔は「目黒競馬場」だったようです。1907年(明治40年)から1933年(昭和8年)まで、現在の東京都目黒区下目黒に存在した1周1マイル(約1.6km)の競馬場で、現在の府中市にある東京競馬場はこの目黒競馬場が移転したものだそうです。バス停の名前から、歴史事情に触れることができました。

「ふげん社」のコミュニケーションスペース

ふげん社 外観坂を上りきる手前でおしゃれなお店を発見。「ふげん社」という出版社が経営する、ギャラリーとブックカフェが一体になったコミュニケーションスペースです。

ふげん社ブックスペース

ふげん社ギャラリースペース写真集や小説など、幅広いジャンルの本が揃えられていました。3階のギャラリースペースでは展示も行っており、無料で閲覧可能です。ギャラリー、ブックカフェスペースともに、とても洗練された空間でした。

目黒不動「泰叡山 瀧泉寺」

上ってきた坂を下り、不動前(ふどうまえ)方面へ。大通りから少し中道を進んでいくと、瀧泉寺(りゅうせんじ)の看板が見えたので、立ち寄ってみることに。

ただ、まさかのまたまた上り坂…しかも一番ハード。のらりくらりと自転車を押しながら登りました。目黒エリア、要注意ですね。

目黒不動 瀧泉寺目黒不動「泰叡山 瀧泉寺」は日本三大不動のひとつで、有名人も多く訪れるのだそうです。

恵比寿神 大黒天

となりには、「恵比寿神」が祀られていました。元祖山手七福神商売繁盛・五穀豊穣(ごこくほうじょう)をもたらす福の神で、この瀧泉寺含め目黒周辺には「元祖 山手七福神」巡りのコースがあります。また、回り方によってもご利益が変わるのだそうです。徒歩だと約1時間半のコースですが、このコースを自転車で回るのも一つですね。

レンタサイクル返却

STYLE-Bまでの帰り道 自転車道

龍泉寺から首都高速中央環状線沿いに戻ります。道幅が広いかつ、自転車と歩道の区切りが分かりやすく走りやすかったです。このまま真っすぐ突き進むと、東京湾まで行けるようです。この先にはどんな景色が広がっているのか、気になるところです。

走ったコース

走行時間合計:2時間30分(ランチ時間も含め)

 

●STYLE-B

東京都品川区西五反田1-22-4

11:00〜19:00(水曜定休)

※修理対応時間は12:00~18:00

●麺や維新

東京都品川区上大崎3-4-1 サンリオンビル1F

昼営業 11:00〜15:00
夜営業 18:00〜21:30

●ふげん社

東京都目黒区下目黒5-3-12

火 – 金 12:00 – 19:00 / 土 – 日 12:00 – 18:00 (月祝休)

●目黒不動 泰叡山 瀧泉寺

 

まとめ

以上、ラーメンを目当てに目黒川周辺をポタリングをしました。麵や維新のラーメンは優しい味の中にもしっかり旨味があり、間違いなくおススメです。目黒エリアは想像以上に坂が多く苦戦を強いられましたが、思わぬ坂の出現により、ラーメンで摂取したカロリーは取り返せたと思っています。このあとしっかり筋肉痛になり、代償も大きかったことは笑い話です。

また、歴史事情やインスタ映えスポットなどの新しい出会いがあり、改めてサイクリングの魅力を実感することができました。目黒川沿い以外に行く際は、多少の苦労を覚悟して訪れてみてください。

関連記事

【東京都】2022春を先取り!上野浅草女子旅
2月の下旬から、ようやく春の訪れを感じる日が増えてきました。気候も少しずつ暖かくなり過ごしやすくなりましたね。週末、天気が良かったので上野から浅草エリアをポタリングした旅をご紹介します。 レンタサイクルを...
【東京都】MUJIの自転車で銀座ポタリングに挑戦
コロナの影響でお出かけする機会が減ったので、気分転換に銀座をポタリングしてみることにしました。自転車があれば移動範囲が広がります。今まで知らなかったお店を発見したり、素敵な人やモノとの出会いに感動したりと、...

 

執筆者:まんぷくひよこ

TABIRIN編集部メンバー。東京谷中でTokyoBykeをレンタルしてサイクリングをしたことをきっかけに、街なかサイクリングの魅力に気づく。好きな食べ物はラーメンと餃子の食べること大好き女子。休日は自転車で近所の気になる飲食店やカフェを訪れています。

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイクリング《PR》

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイクリング《PR》

群馬県 赤城山の南西に位置する「渋川市」。伊香保温泉でも知られる渋川市の町なかを、レンタサイクル(電動アシスト自転車)を使って、いちご狩りや、歴史を感じる古き良き宿場町をめぐる約15kmのサイクリングをご紹介します。

JR上越線「渋川駅」


サイクリングのスタートはJR上越線渋川駅。
渋川駅は、三国街道の宿場町として栄えた渋川市の中心駅で、利根川支流の平沢川南岸に位置しています。
伊香保温泉の最寄り駅であり、榛名山観光の拠点ともなっていることから「伊香保温泉・榛名湖口」の副駅名もあります。

渋川市レンタサイクル「あじサイクル」


渋川駅前プラザでレンタサイクルを利用。「手ぶら観光」をPRしています。

自転車を借りるには身分証明書が必要です。必要事項を記入すれば、番号が書かれた鍵とバッテリーを受け取り駐輪場へ。

車種はクロスバイクとシティサイクルで、いずれも電動アシスト自転車。
「あじサイクル」は、渋川市で有名な紫陽花をイメージしてネーミングされています。

大畠武雄いちご園

渋川駅から利根川沿いに北上し3.6kmで「大畠武雄いちご園」。

30分食べ放題1,200円で、「とちおとめ」「やよいひめ」「章姫(あきひめ)」「紅ほっぺ(べにほっぺ)」「もういっこ」 を食べ比べできます。

練乳は無料サービス。

いちごは食べて美味しいだけでなく、写真を撮るのも楽しいですね。

源空寺 / 玄棟院

大畠武雄いちご園から利根川を半時計回りにぐるっと渡り約4km、源空寺(げんくうじ)へ。

1590年(天正18年)創建の源空寺は白井宿の北側に位置していて、一段高い所に境内を構えています。

源空時から、かつての交通の分岐点「松原の道しるべ」を経て500mほどで玄棟院(げんとういん)。

厳かな雰囲気の玄棟院。境内はよく整備されていて庭園は見ごたえがあります。

白井城址と白井宿

玄棟院から400mほどで、白井城址。

1430年(永享2年)築城の白井城(しろいじょう)。「しらいじょう」と言われることもありますが、地元の読み方は「しろいじょう」です。

天守閣は現存せず、本丸、二ノ丸・三ノ丸などの跡が残っています。
城址には約40本のしだれ桜があり、桜の季節は美しい風景になるそうです。
白井城址のすぐ東側、南北約950mの古き良き町なみが残る「白井宿」。

白井宿は景観整備がされていて、8つの「つるべ井戸」や、「常夜灯」が残されています。

通りには電柱が無く、大正ロマンあふれる街路灯が並び、川沿いには約100本もの八重桜が植えられています。

道の駅 こもち

白井宿の北端に位置する「道の駅 こもち」。

白井宿ふるさと物産館でランチタイム。店内も良いですが暖かい日は屋外での食事もおススメ。

名物「かつ丼」は、モチモチの上州豚を使ったおすすめの逸品です。

へそ地蔵、渋川商工会議所

道の駅からは、再び白井宿を南下し「へそ地蔵」へ。

渋川市は、日本の最北端、北海道宗谷岬と最南端の鹿児島県佐多岬を円で結んだ中心に位置しているため、「日本のまんなか」と言われています。

1984年、渋川商工会議所を中心に「へそ祭り実行委員会」が組織され、渋川市が「日本のまんなか・へそのまち」であるという「へそのまち宣言」を行いました。
そしてここ、寄居町自治会館の前には、へそ地蔵とへそ石が設置されています。
マンホールにも日本のまんなかを示すデザインが施されています。

へそ地蔵から600mほどで、渋川商工会議所。

旧渋川公民館の建築様式は、鉄筋コンクリート造の様式建築の要素を多く取り入れたアール・デコの建築です。太平洋戦争の空襲による機銃掃射被弾痕が残っていて、歴史的にも貴重な遺構として、2011年、渋川市重要文化財として指定されました。

渋川商工会議所からは渋川駅前通りを走り約1kmで渋川駅。
約15kmのサイクリング終了です。

コース紹介

▼渋川あじサイクル
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/29787

▼渋川駅前プラザ
https://www.city.shibukawa.lg.jp/sangyou/sangyou/syougyou/sibukawaekimaepuraza.html

▼大畠武雄いちご園
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000192241/

▼道の駅 こもち
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19087

まとめ

東京駅から、JR上野東京ライン・両毛線・上越線を乗り継げば約2時間半で行ける「渋川」。レンタサイクルを使ったサイクリングは日帰りで「手ぶら」でも楽しめる手軽さです。
いちご狩りは1月から6月ごろまで楽しめますし、4月は白井宿の八重桜も美しい風景になるそうです。
夏には青々とした木々、秋には紅葉と、季節によっても様々な表情を楽しめます。
晩秋から冬の季節には、「伊香保温泉」に泊まって温泉を楽しむこともできるので、季節によって様々な「渋川サイクリング」を楽しんでください。


ガイドのご協力いただいた、小渕春男様(渋川サイクリング協会 会長)、塩川信夫様(渋川サイクリング協会)、松島伸安様(観光地域づくり法人赤城自然塾、サイクルツーリズムプロデューサー)、松島奈央様(Discover Link Associates ゼネラルマネジャー)
ありがとうございました。

広告主:特定非営利活動法人赤城自然塾(観光庁登録観光地域づくり法人)
取材・執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

関連記事

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイク...
シェアサイクル「あかぎcogbe」でE-Bikeを使い、赤城山南麓を東西に横断する「上毛電気鉄道サイクルトレイン」で、みどり市の坂道と古き良き町なみをめぐる15kmのサイクリング。自然やグルメも楽しみながら、初心者にも快適...

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリ...
サイクリングの楽しみ方のひとつ「写真」。スマホやカメラを持って、自転車で様々な風景や建物をめぐれば、自分だけのフォトジェニックなスポットにも出会えます。のどかな風景をはじめ、町中には多くの産業遺産がのこる群...

 

【東京都】カツサンドをもって練馬のお花見ポタリング

【東京都】カツサンドをもって練馬のお花見ポタリング

練馬区は東京23区の北西に位置し、のどかで落ち着いたエリアです。
自然も多く春には石神井川沿いや高稲荷公園に満開の桜が咲き美しい風景が広がります。
練馬駅近くにあった個性派のパン屋さんのカツサンドを携えてレンタサイクルを使ったプチお花見をご紹介します。

練馬タウンサイクルで自転車をレンタル

練馬駅から徒歩5分の【練馬タウンサイクル】で自転車をレンタルしました。当日利用で4時間以内のレンタルだと、なんと100円で利用ができます。


▲ねりまタウンサイクル


▲400台も収納されているという自転車庫

当日利用申請書に必要事項を記入、レンタル料金の支払いをして、自転車を借ります。


▲当日利用申請書

借りれる自転車は1種類。可愛らしいバイオレットカラーの自転車でした。ちょっとした荷物を入れるのに便利な籠がついています。

●練馬タウンサイクル
住所:練馬区練馬1-17-39
営業時間:8:00~20:00(平日)9:00~18:00(土日祝)

 

高級食パン専門店 うん間違いないっ!でカツサンドを調達

お花見には忘れてはいけないのはおいしい食べ物!ということで、
練馬タウンサイクルから練馬駅方面へ少しだけ戻って、黄色の看板がひときわ目立つ【高級食パン専門店 うん間違いないっ!】へ。
こだわり抜いた素材とユニークなネーミングセンスで常に客足が途切れない人気のパン屋さん。
人気ダントツNO1は「たまごサンド」と「カツサンド」との事なので「カツサンド」を購入してみました。

なんだかアフロのキャラクターが差し出してくれているような写真が撮れました。

●うん間違いないっ!
住所:東京都練馬区練馬1-18-3 ソサナビル1F
営業時間:11:00〜21:00 定休日 不定休※パンがなくなり次第終了
SNS:@unmachigainai

 

マロニエ通りの桜並木

パン屋さんから再び練馬タウンサイクルの前を通り、練馬の桜を求めて走り出します。
マロニエ通りまでやってくると早くも桜の木を発見。


▲マロニエ通り入ってすぐの桜

この通りは桜はもちろん、季節によって様々な色に変わります。
春は「桜」、夏にかけては「ハナミズキ」や「つつじ」、秋になると「イチョウ」が楽しめ、沢山の方が散歩に訪れます。


▲練馬総合運動場公園 陸上競技場

そのまま道なりに進んでいくと、練馬総合運動場公園 陸上競技場へやってきました。
ここにも桜並木がありましたが、残念ながら私が通った際は蕾の状態でした。
満開になるとブルーのタータンと満開の桜が合わさって、美しい光景になるんだろうなと思いながら通り過ぎます。

石神井川沿いの桜

練馬区の桜の見どころの一つでもある石神井川沿いの桜は、どこまでも続いていく石神井川を見下ろす様に乗り出して生えていました。
私が行ったときはやはり蕾がほとんどで2部咲きだったのが悔しかったです。


▲糀谷橋からの風景

▲一部工事中で通行止の看板がありました

高稲荷公園

石神井川沿いを進んでいくと高稲荷公園へ到着。
高稲荷公園は公園内にキャッチボール場や遊具などが充実していて、子供連れの親子や園児たちが楽しそうに遊んでいました。
桜はもちろん花壇や木々も茂っていて、季節関係なくお散歩やピクニックにもってこいな場所でした。


▲高稲荷公園入口


▲公園内の桜

公園を出発。まだまだ続く川沿いに咲く大迫力な桜を見ながら進みます。


▲お散歩中の方が桜の写真を撮られてました。

満開ではないものの、桜を見ながらのポタリングは気持ちよく、ずっと走っていたくなります。

城北中央公園

川沿いを走っていくと城北中央公園へ到着。
家族連れや園児たちが自然と触れ合いながら遊んでいました。

私もここで休憩。
桜の木の下にある休憩所で出発時に買ったカツサンドを食べます。

分厚い甘じょっぱいカツと、ふわふわしたパンの食感がたまりません。
思わず『うん、これは間違いない』と心で呟きました。
私はお昼ご飯は大抵社内にこもりがちですが、温かい日差しと春の風を感じながら公園でご飯を食べるのもいいなぁと思いながら、ものの5分で完食。
おいしいものはすぐ無くなるんですね。余韻を感じさせる暇もなく空腹のお腹に消えていきました。
次は店員さんおすすめの、たまごサンドもセットで購入しようと思います。

気を改めて再び自転車を走らせ、丁度道路を挟んだところにある城北中央公園都民の広場に到着。

やはり桜は二部咲きではありましたが、春の温かさに誘われ多くの方が散歩したりくつろいだりされていました。
現在隣は工事中との事で赤いクレーンが沢山並んでいました。
赤と水色と淡いピンクの桜の写真は今しか撮れないコラボレーションではないでしょうか。
花びらが落ちて枝が新緑になっても、素敵な色合いになりそうですね。

そのまま真っすぐ進みます。

練馬は桜スポットが沢山

練馬区では自転車を走らせるといたるところに桜の木を見つけます。

たまたま通りかかった広場では文字通り咲き乱れている立派な桜もありました。

いい天気だったのでずっとポタリングをしていたかったのですが、桜の木を惜しみながら練馬タウンサイクルへ戻ります。
戻る道も道路脇は桜、桜、桜。薄ピンクの道を進みます。

街の本屋さん。この通りは目に見えるものに桜の影が落ちていてどこを見ても美しく感じます。

桜の碑

桜台駅の近くに桜の碑を見つけしました。
この通りの桜並木が地名になっているのですね。

桜を愛する地元の方々の強い思いが込められた記念碑でした。
そしてタウンサイクル練馬へ帰ってきました。
簡単に確認をしてもらって返却。今回のポタリングは終了です。

コース紹介

まとめ

東京都内でも様々な桜の名所がありますが、練馬区も数にもれず沢山の桜のスポットがありました。
冒頭でも触れましたが練馬区は静かで穏やかで、公園も沢山あって。
桜の季節以外でも天気のいい日は特に、おいしいサンドウィッチ片手に何度も訪れたい素敵な場所でした。

関連記事

春はもうすぐ!桜サイクリングにおすすめのコース・スポットをご紹介!
短い桜のシーズンを、自転車で思いっきり楽しみたい方のために、TABIRINで紹介した過去の桜サイクリングレポート記事をまとめてみました。春のサイクリング計画の参考にしてみてください。※この記事は2018年7月1日に公開さ...
もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
▲巣鴨駅までの陸橋の上から※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い...
【東京都】荒川サイクリングロード近くの「旧中川の河津桜」を見に行ってみた
※この記事は2019年2月26日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。河津桜といえば伊豆を思い浮かべる人が多いと思いますが、東京でも河津桜を見ることができます。荒...
【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編
首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に、「東京23区の魅力発見」をテーマに、自転車...
執筆者:AIR

TABIRIN編集部メンバー。自転車アニメにハマり初めてのボーナスでロードバイクを購入し広島を駆け巡っていました。
自分の足を使って美しい景色を見に行ったり、自然を肌で感じる自転車ならではの楽み方をもっと知ってほしいと奮闘中。

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.