閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: レンタサイクル

【大阪府】レトロなのにモダンな谷町六丁目から天王寺公園まで気ままポタリング

【大阪府】レトロなのにモダンな谷町六丁目から天王寺公園まで気ままポタリング

大阪の人々に「谷六(たにろく)」の愛称で親しまれる「谷町六丁目」。

「谷六」は、Osaka Metro谷町線と長堀鶴見緑地線が交わる場所に位置しており、梅田や心斎橋、天王寺まで電車で10分以内と、都心にありながらも東西に延びる空堀商店街を中心に、懐かしい風情が感じられます。

この「谷六」の魅力は懐かしい風情だけでなく、町家などを活用した、こだわりのお店が沢山あることが最大の魅力で、とても探索しがいのある素敵な街です。

そんなレトロなのにとってもモダンな谷六から天王寺公園まで、お気に入りのスポットに立ち寄りながらポタリングを楽しむことに。

うえまち貸自転車をレンタル

TABIRINアプリで「うえまち貸自転車」店さんの位置をTABIRINアプリで確認しながらお店に向かいましたが、お店の名前を掲げておらず、お店の前を行ったり来たりしていましたが、やっと見つけてお声がけしたところ、とても気さくな店主さんが出てきてくださいました。

今日は天王寺公園までポタリングをしたいと思っていることを伝え、かご付きのミニベロを借りることに。

▲外国人旅行者の利用もされているそうで、英語でも書かれています
▲店主さんが自転車をセッティングしてくれました
うえまち貸自転車
名称うえまち貸自転車営業時間11:00~22:00*定休日:水曜日、お盆、年末年始電話番号070-5664-8184受付場所大阪市中央区谷町6-17-43車種・料金シティ-eバイク-クロス-ロード-ミニベロ300円/~1時間以降+100円/20分13...

谷六の探索の仕方とは

自転車をお借りした後、話が弾み、谷六の歴史などを教えていただきました。

谷六は昭和時代、印刷所が数多くあったそうで、手塚治虫さんなどの著名な漫画家さん達が若かりし頃には、漫画を印刷してもらうために谷六まで来ていたとか。

今、谷六は、若い人を中心とした個性的なお店が多いのですが、アートや個性を受け入れる土壌が昔からあったのかなと思いました。

その後、店主さんが路地裏まで案内してくださいましたが、大阪の路地裏の入り口は『屋根付き』となっているのが特徴とのことでした。まるでトンネルのよう。

このトンネルをくぐると、なんと中庭があり、開放的な空間が広がっていて、気候のよいときに、ここでお友達とおしゃべりしながら、お酒を飲みたいなーと思ってしまうほど、居心地のいい空間でした。

▲路地を抜けるとこんなに広い空間が!!驚きです

また、別の路地裏には、古民家を改装した民泊のホテルや猫カフェ、犬カフェ、海外コミックカフェなどがあり、谷六は奥が深いことを実感。

さて、ポタリングスタート

外国人に人気の一心寺

谷六から天王寺公園の手前にある一心寺まで自転車で10分ちょっとで到着。

一心寺は、大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院なのですが、その入り口には海外の彫刻とおぼしき、青銅像が鎮座しており、何も知らないでいったら美術館かなと思うようなつくりで、外国人観光客に人気の観光スポットになっているそうです。

▲仁王門(山門)には、この距離からでも分かるほどの大きな像が
▲とても立派な仁王像!!

天王寺公園

天王寺公園は、天王寺駅の目の前にあり、芝生広場や動物園、大阪市立美術館があるなど、市民の憩いの場になっています。

特に芝生広場は広々していて、カフェなどもあり気持ち良い空間ですが、土日は混雑しているため、人が少ない茶臼山方向へ。押し歩きをしていれば公園内に自転車で入ることができます。

▲池の向こうが茶臼山 公園内には日本庭園もあります

日常の中で見かけない大きな鳥を発見。近寄っても動じなかったので通天閣をバックに撮影をしていましたが、途中で通天閣を鳥が襲っている様なトリック写真を思い付き何度かチャレンジしたのですが、人が増えてきて、撮り終える前に飛び立っていってしまいました。

もっと早く気づいていれば面白い写真が撮れたのに。。ざんねんです

▲通天閣をバックに動じない貫禄を示している大きな鳥

天王寺公園も満喫できたので次のポイントへ。

四天王寺の骨董市

天王寺公園から自転車で5~6分程度で四天王寺に到着。

593年に建立された四天王寺は観音巡礼の一つとなる新西国三十三箇所の第1番札所となる由緒正しいお寺さんですが、訪れるたびになにかしらの市が立っているとても庶民的で活気のあるお寺さんです。

今回は、骨董市が開催されていましたが、掘り出し物が見つかるかも!蚤の市が好きな人にはおすすめです。

▲後光がかった写真に。。笑!四天王寺はいつもにぎわってます
▲和も洋もそれぞれ店先に並んでいます
▲古着の着物も。見る人が見たら掘り出し物が出てくるんだろうな
▲ほんとに多種多様なものが並んでいました

四天王寺で骨董市をのぞきながら、プラプラと楽しんだ後、小腹がすいてきたので、上本町のカフェに向かうことに。

上本町にある錢屋カフヱーで休憩

四天王寺から上本町の錢屋カフヱーさんまでこちらも自転車で5~6分程度で到着。

▲お店の前で撮影してしまいましたが、裏手に駐輪場があり自転車ユーザーも安心して訪れることができます

お茶をするつもりが、満席で少し待つことになりました。

ですが、待つといっても、錢屋カフヱーさんは、一棟丸ごと銭屋本舗さんとなっており、カフェスペースだけでなく、ギャラリーやワークショップができるスペースやキッチンなどもあり、様々な講座なども受講できるのですが、訪れたときはギャラリーで万年筆のイベント「On the DESK Vol.4 for New Life~日常を楽しむ~」が開催されており覗いてみることに。

▲お店の入り口にはワークショップスペースを活用した料理やヨガなどの講座の案内も!

インク沼の世界へようこそ

世界中の万年筆があるということで、見るだけでなく試し書きもさせてもらったのですが、万年筆は持ち方、書く際の角度など難易度が高く、わたしにはまだ早いと思っていたら、万年筆のインクを入れられる「からっぽぺん」という名前のペンがあるそうで、万年筆らしいインクのムラなどの味わいも残しながら、お手軽という優れものがあるとのこと。

▲世界各国の万年筆
▲万年筆もインクも沢山並べられていますが、お部屋がゴージャス!

いま、SNSを中心に万年筆のインクが人気になっているそうですが、その年の限定色のインクなどもあるそうで、深い深いインク沼にずぶずぶとはまっていいく人が案外多いという話を聞きながら、見て回っていると様々な色があり、試し書きをさせてもらうと、下手な字も味わいと言えなくもない?などと思え、迷いましたが、えいやっとからっぽペンとインクを購入することに。

▲台湾製のからっぽペンと未来(ウェイ・ライ)という緑色のインクを購入(未来はNPOカタリバさんとコラボしてできたインクで、コーポレートカラーであるグリーンを基調に色配合しているとのこと)

お店の方からはインク沼へようこそと言われてしまいました。笑

わたしも深い深いインク沼にはまるのでしょうか?未来はわかりませんが、久びさに手紙を書いてみたくなりました。

▲もちろんわたしが書いたものではありません。プロのアーティストの方が書かれたとか。よい感じの雰囲気が出ていますよね。

まだ少し時間があったので、ギャラリースペースを見せていただきましたが、ギャラリーは、メゾネット式になっていて、隠れ家のようでここでのんびり過ごしてみたいと思う素敵な空間となっていました。

▲まるで隠れ家
▲棚に並んでいる本を読んでもいいそうです

やっと、小休憩

ギャラリーを堪能していたら、カフェスペースのスタッフさんが迎えに来てくれました。

おなかも空いていたので、ガトーショコラと力強さと豊かなコクのある錢屋カフヱー 自家焙煎珈琲のコロンビアを注文。

▲ポタリングで心地よい疲労感のある中で、甘さと苦みがしみわたります
▲カフェスペースも素敵な雰囲気です

おなかも落ち着き、しっかり休憩をとったので、谷六に帰ることに。

谷町6丁目を散策しながら自転車を返却

上本町の錢屋カフヱーから10分かからないくらいで、谷六の空堀商店街の入り口まで到着したので、自転車を返しがてら、また谷六を散策。

▲直木賞の由来となった直木三十五さんの記念館 “芸術は短く貧乏は長し”

自転車を返却し「うえまち貸自転車」店さんに戻ったのですが、店主さんがおらず、少し待ってみましたが、どの程度不在にされているかわからなかったので電話をしたらすぐに出てきてくださいました。ありがとうございます!

▲大満喫のポタリング終了

夕暮れが近づくとメイン通りの空堀商店街はひっそりするのですが、路地裏は食べ物屋さんがオープンしはじめ昼間とはまた違ったぬくもりのある雰囲気で、夜は夜で訪れたくなります。

▲空堀商店街。表通りは18時すぎると閉めるお店が多いですが、路地裏は別
▲かわいらしいお店がちらほらと

まとめ

お気に入りの場所をめぐった大満喫のポタリングでした。どこも自転車で訪れやすい場所なので、自転車旅の参考にしていただければ幸いです。

谷六~天王寺駅まで電車で約10分。徒歩だと片道1時間はかかるので寄り道もあまりできないのですが、今回のように谷六から南へ向かう際、行動範囲を広げてくれる自転車だと、次のポイントまで10分かからずに巡れるので、欲張って、あちこちいくことができ、ポタリングの醍醐味を味わえます。

大阪のなまちなかをポタリングで巡ってみてはいかがでしょうか。

<今回の訪問先>

▼うえまち貸自転車

http://www.uemachi.net/chari.html

▼天王寺公園

https://www.tennoji-park.jp/

▼一心寺

https://www.isshinji.or.jp/

▼四天王寺

https://www.shitennoji.or.jp/

▼錢屋カフヱー

https://zeniyahompo.com/zeniyacafe/

旅のお供にTABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

まちなかのポタリングの際にも便利に活用できるのでおススメです!

▼使い方の説明はコチラ

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

執筆者:S.K

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

【東京都】おしゃれの代名詞代官山をサイクリング

【東京都】おしゃれの代名詞代官山をサイクリング

代官山はその名のとおり、起伏が大きく自転車初心者がサイクリングするにはきついエリアです。

運動不足を感じているため、以前から気になっていたスポーツタイプの電動アシスト自転車を代官山の近くでレンタルできるため、代官山の激坂にチャレンジすることに。

坂を乗り越えた先にはかわいいお店やカフェがそこここにあり、見て回るのが楽しいかったです。

そんなサイクリングの様子をご紹介します。

ヤマハの電動マウンテンがレンタルできるお店

ちかチャリ中目黒山手通り店ポート

中目黒山手通り店ポートは、東急東横線「中目黒」駅から徒歩10分・東急田園都市線「池尻大橋」駅から徒歩10分の所にあります。
トヨタレンタカーの緑の看板が目印です。大通り沿いにあり、隣には大きなドン・キホーテがあるので分かりやすいです。
トヨタレンタカーの受付と同じ場所にレンタサイクルの受付がありました。
予約名を伝えると、スタッフの方がテキパキと受付作業をしてくださいました。
本人確認が必要なので、免許証などを提示します。
料金は前払い制で、クレジットカードで支払うことが出来ました。

TABIRINアプリの情報から、「ちかちゃり」のHPにアクセスして予約をしました。


▲アプリの使い方イメージ図

ちかチャリ中目黒山手通り店ポート

【住所】目黒区青葉台2-19-18
【営業時間】8:00~20:00
【営業日】月~日
【管理店舗】トヨタレンタカー中目黒山手
【電話】03-5725-3210

(参照)ちかチャリHPより

ヤマハの電動マウンテンバイク

電動アシスト自転車と言えば、チャイルドシート付のママチャリや、シェアバイクのような自転車を思い浮かべる方が多いと思いますが、スポーツタイプの自転車にも電動アシスト付きの自転車があります。ちかチャリではヤマハのPASというシリーズをレンタルすることが出来ます。

受付中に自転車を用意してくださいました。
綺麗なターコイズブルーのマウンテンバイクです。カゴ無しでスタイリッシュなデザイン!
後ろから跨ぐタイプなので女性の方はスカートではなくパンツスタイルをおすすめします。

レンタルした自転車詳細

PAS Brace 26インチ
適応身長の目安:155cm
ギア付 電動アシスト自転車
ご利用料金:
1,300円(税込)/1日
1,200円(税込)/6H

(参照)ちかチャリHPより

代官山の激坂事情

代官山と言えば著名人の豪邸が多く、閑静な住宅地として有名です。
昔から丘の上には富裕層が多いですが、都心で車を保有でき車生活が出来る人しか住めないエリアということが良く分かります。

代官山はその名の通り「山」の上にあり、周辺には傾斜のきつい坂道が沢山あります。そのため、代官山周辺でサイクリングする場合は、電動アシスト付き自転車がおすすめです。

サイクリングレポート

代官山を電動アシスト付きのマウンテンバイクで快走

走ったルートを写真付きでご紹介します。

この日は、自然のある所に行きたかったので「西郷山公園」を目指してみることにしました。

まずは目黒川を抜けて代官山方面へ


川沿いにはベンチがあり、テイクアウトのコーヒーを片手におしゃべりを楽しんだり、座って休憩している人がいました。
小さくてかわいい赤い橋がありました。「中の橋」という橋だそうです。
映え写真を撮りたい方は是非行ってみてください。

目黒川沿いから代官山方面に激坂をスイスイ上る


想像以上に険しい坂でしたが、電動アシストの力でスイスイ上っていけました。
電動マウンテンバイクは、自転車というよりもバイクのような馬力で進めるので、坂道をさわやかに駆け上る優越感のようなものを新しい感覚で楽しめました。

目的地の西郷山公園に到着


公園では小さな子どもが遊具で遊んだり、お年寄りの方々がベンチに座っておしゃべりされていました。
公園内は自転車の走行は禁止されていたので、しばらく押して歩きました。
園内には素敵なカフェもありました。

公園を出て、旧山手通りへ

ハイセンスなお店がたくさん並んでいるエリアがありました。
このあたりの路地を自転車で散策するのはとても楽しかったです。
車や徒歩だと見つからないカフェや雑貨店が見つかるのがサイクリングの醍醐味です。

かわいいハートの壁の前で記念撮影しました。

ヤマハの電動マウンテンバイクの乗り心地

発進時の加速の速度に慣れるまでは少し怖かったのですが、感覚を掴むと怖さは無くなり快適に走ることが出来ました。
アシストのスイッチは、走行中であっても片手で簡単に切り替えられるので、自分の体力に合わせて調節できるのも便利です。
マウンテンバイクなので前のめりの体制でサドルに座ることが出来ます。激坂を快走するにはママチャリタイプよりもマウンテンバイクが良いと実感しました。
タイヤの安定感や、馬力は自転車というよりも原付バイクのようですが、ハンドルの握り心地は自転車なので、不思議な感覚になり楽しいです。

TABIRINアプリを使って走ったルートを記録しました

TABIRINアプリのREC機能を使って、実際に走ったルートを記録したのがこちらです。

走った距離と高低差が分かります。TABIRINアプリでレコーディングした記録によると、この日は4.8Km走りました。
累積標高はなんと91.2mでした。
電動アシストが無ければ不可能なサイクリングでした。

立ち寄ったお店をご紹介

代官山からの帰り道は、代官山駅を経由して目黒川沿いを走りました。
色々立ち寄った中でも特に心を惹かれたお店をご紹介します。

①代官山青果店

東急東横線「代官山」駅のすぐ近くにある、こだわりの野菜や果物、加工品を販売しているお店です。
メディアやSNSでも取り上げられており、今注目を浴びています。

店内にはみずみずしい野菜や果物が綺麗に並んでおり、お弁当やフルーツサンドも美味しそうでした。
どうしてもフルーツが食べたくなったので、美味しそうなスイカを買ってみました。

とってもフレッシュで甘いスイカでした。
こちらのお店が家の近所にあったら毎日通ってしまいそうです!

②目黒川ロータス

目黒川沿いにある、素材の安心安全にこだわったパン屋さんです。
お店の中で焼き上げられたクロワッサンやベーグル、バゲットなどたくさんの種類のパンがありました。
2階にはテラスがあり、購入したパンやドリンクを座って食べる事ができます。

どれも美味しそうで悩んでしまったので、お店の方オススメのパンとドリンクをお願いしました。
大きなベーグルと豆乳ラテです。

豆乳ラテはライトな飲み心地で、苦いエスプレッソが苦手な方にオススメできる味でした。
ベーグルは素材の味がぎゅっと詰まっていて、とってもおいしかったです。

代官山サイクリングの感想

激坂を電動アシスト付きのマウンテンバイクで登るのは思いのほか楽しいもので、程よい運動にもなりました。
ヤマハのPASは安定感と馬力が素晴らしいのですが、見た目が可愛いのが良いと思いました。女性にもおすすめです!

代官山は車でしか行ったことが無かったのですが、自転車で走ると新たなお店や素敵な景色を見つけることができました。
今回見つけたお店やカフェには、次回友達や家族と一緒にゆっくり訪ねてみたいと思います。

 

今回立ち寄ったお店

代官山青果店

【住所】〒150-0034 東京都渋谷区代官山町12-18-1F
【営業時間】平日 11:30~19:30 / 土祝日 12:00~18:00
【定休日】日曜日
【電話】 03-5860-6736

目黒川ロータス

【住所】〒153-0042 東京都目黒区青葉台1-13-10
【営業時間】9:00~18:00
【定休日】火曜日
【電話】 03-5456-5141

 

執筆者:BARA
インテリアや雑貨が好きで、時間があれば都内や近辺のお店を巡っています。
2021年の冬にはじめてポタリングに挑戦し、自転車を使って散策する事の楽しさに気が付きました。自転車があれば移動の幅が広がり、一度行ったことのある場所でも再訪問すると新しい発見があり、楽しいものです。週末や半日あれば楽しめるスポットが沢山あるようなので、TABIRINではポタリングの魅力をたっぷりと、等身大で皆様に発信していけたら嬉しいです。

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

TABIRINアプリを活用してサイクリングを楽しもう【関西編】

TABIRINアプリを活用してサイクリングを楽しもう【関西編】

関西は観光するのに楽しい場所がたくさんあります。また、観光にサイクリングをプラスすると、より楽しい思い出ができますよね。
行き慣れたサイクリングコースに繰り返し行くのも良いですが、未開拓の地をサイクリングしてみたいな、と思ったことはありませんか?

※この記事は2022年7月に公開されたものを2023年10月に更新したものになります。

TABIRINアプリのご紹介

TABIRINではサイクリングのお供として使えるアプリもリリースしています。
アプリの中でナビゲーションコースが示されるので、自分の現在地を確認しながら走ることができ、初めてのコースでも安心して走ることが可能です。他にも、自分の走った履歴をオリジナルコースとして保存できるREC機能や、グループでサイクリングする際に事前にグループのメンバーを登録しておくと、メンバーの現在地が確認できるイマドコ機能など、サイクリングに役立つ機能を沢山取り揃えています。
興味を持たれた方はぜひ以下記事をご覧になってみてください。
また、観光の際にサイクリングもしたいな、といった場面にも対応してくれますよ。

※イマドコに登録できる人数は現状2人までです。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

TABIRINアプリをお供として使えるサイクリングコース

さて、TABIRINに掲載されている関西のサイクリングコース一部のご紹介です。
詳細は各コースのリンクをご参照ください。
なお、レンタサイクルはスポーツ車の取扱いがあるお店をご紹介しています。

西高野街道・天野街道コース(大阪府・堺市)

夏は涼しく、冬は日差しで暖かい緑に包まれたコースです。陶器山丘陵の尾根を通る天野山金剛寺への古道の風情が楽しめます。泉ヶ丘駅ルート、西高野街道も通る白鷺駅ルートが選べます。

西高野街道・天野街道コース
距離 15.8km
獲得標高 上り 183m
獲得標高 下り 66m
最大標高差 136m
天野街道

平成9年度に「大阪の道99選」にも選定された天野街道は、西高野街道と今熊地区で分岐し、天野山金剛寺へと向かう道です。

桂川サイクリングロード(京都市)

京都市の嵐山を起点とする全長180km の京奈和自転車道の中で、桂川・宇治川・木津川の三川が合流する地点までの桂川沿い20km の区間が「桂川サイクリングロード」です。嵐山周辺をはじめとして京都の西エリアにある観光スポットへのアクセスが良いコースとなっています。市街地近くということもあり、歩行者や生活利用の人も多く道もやや細いため、スピードは抑えてゆっくりと楽しんでみてください。

桂川サイクリングロード
距離 20km
獲得標高  17m
渡月橋

嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋。春と秋を中心に多くの観光客で賑わう嵐山を代表する観光名所です。

渡月橋近くのレンタサイクル
観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山
名称観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山営業時間9:00~17:00(5月~10月は18時まで)*貸出は営業終了の2時間前まで*定休日:悪天候時は貸出休止電話番号075-882-1112受付場所京都市西京区嵐山西一川町5-4(...

曾爾高原〈そにこうげん〉ルート(奈良県・宇陀郡曽爾村)

辺り一面ススキの光景が印象的な曽爾高原。夏は爽やかな緑に、秋には夕日に照らされて黄金に波打つ様は必見です。道中は関西随一の奇岩奇峰の山々に圧倒されます。

曽爾高原ルート(T14)
距離 26.9km
獲得標高 上り
591m
獲得標高 下り 733m
最大標高差 352m

 

▲曾爾高原
曾爾高原ファームガーデン

曾爾高原に向かう道沿いにある温泉やキャンプを楽しめる高原リゾートです。

曽爾村のレンタサイクル
そにのわサイクリング
名称そにのわサイクリング営業時間9:00~16:30*MIND TRAIL期間中(9/17~11/13)は17時まで※貸出は16時まで*定休日:土日祝、1月~2月は貸出休止電話番号0745-94-2106受付場所曽爾村大字今井495-1 曽爾村役場企画課内(...

潮風香る絶景コース(兵庫県・赤穂市ほか)

こちらのコースは、瀬戸内海に面した海岸線沿いをメインにしたルートで晴れた日には小豆島や四国まで見えます。御津から室津までの区間は「七曲り」と呼ばれ、多くのサイクリストが訪れる定番コースですが、交通量が多いため、初心者や時間・体力がない方は出かける前にコースの下調べをお忘れなく。赤穂浪士の歴史に触れ、御崎での絶景に心打たれるはず!お隣の坂越の古い街並みも素敵で、相生では美味しい牡蠣が待っています。
たつのの海沿いには、リゾート風な道の駅もスタンバイ。海風感じるサイクリングをぜひ満喫してみてはいかがですか。

潮風香る絶景コース
距離 59km
獲得標高 上り 560m
獲得標高 下り 553m
最大標高差 120m
国士跡赤穂城跡

350年の歴史ある国士跡に指定されている城跡です。天守閣はなく、天守台と本丸門、庭園、石垣が見所で、庭園は整備途中でありながら白壁と水面、青々とした芝が美しく、お堀周りを自転車で走れば石垣が続く景色が歴史を感じさせてくれます。

赤穂市のレンタサイクル
赤穂観光協会レンタサイクル
名称赤穂観光協会レンタサイクル営業時間9:00~17:00*定休日:12/29~1/3、赤穂義士祭時は貸出休止電話番号0791-42-2602受付場所赤穂市加里屋駅前328(JR播州赤穂駅2階)車種・料金シティ500円/1日eバイク800円/1日クロ...

守山~瀬田・信楽・草津ルート(滋賀県・守山市~大津市ほか)

湖岸道路を南下したのち瀬田川を下り、関津峠を越えて信楽方面へ。朝宮の茶畑を過ぎて大戸川沿いを走り、草津川を改修し美しく整備された市街地を抜けて再び湖岸へ。陶芸の森で信楽焼の文化に触れたり、景色のよい渓谷、宿場町の草津など見所が盛りだくさんの自然の美と市街地の美を感じるルートです。

守山~瀬田・信楽・草津ルート
距離 93.8km
獲得標高 上り 480m
獲得標高 下り 443m
最大標高差 269m
滋賀県立陶芸の森

やきものの町・信楽にある「陶芸」をテーマにした緑豊かな文化公園。中には陶芸専門の美術館や、信楽焼のショップ&ギャラリーを備えています。広大な芝生の広場ではピクニックも楽しめます。

茶丈藤村〈さじょうとうそん〉

石山寺の門前の和菓子店。自家製の甘味類や近江米のおこわなど、カロリー変換の早い軽食がいただけます。工具一式常備しており、コースに詳しいスタッフがいるのも心強いです。輪行バッグの貸出も可。

守山市のレンタサイクル
ジャイアントストアびわ湖守山
名称ジャイアントストアびわ湖守山営業時間9:00~19:00*定休日:火曜日電話番号077-584-2033受付場所守山市今浜町十軒家2876 琵琶湖マリオットホテル1F車種・料金シティ-eバイク(スポーツタイプ)6930円~9240円/~5...

紀の川(吉野川)を巡る自転車の旅(奈良県吉野~和歌山市)

奈良県吉野から紀の川に沿って和歌山港を目指すルートです。道中はきつい峠道もほとんど無く水辺の爽やかな風景が広がります。奈良県側は川に沿ってくねる道が多く、起伏が少ないながらも変化に富んだ風景を楽しめる道です。和歌山県に入ると車両の交通量が少ない河川敷道路や堤防道路が多く、遠くまで見渡せる風景を堪能しながら走れます。

紀の川(吉野川)を巡る自転車の旅
距離 124.2km
獲得標高 上り 836m
獲得標高 下り 1199m
最大標高差 458m
紀の川市のレンタサイクル
道の駅 青洲の里
春林軒主屋全景 紀の川エリア観光サイクリング推進協議会レンタサイクル貸出車両名称道の駅 青洲の里営業時間9:00~17:00*定休日:火曜日(祝日の場合は翌平日)、12/28~1/2電話番号0736-75-6008受付場所紀の川市西野...

まとめ

関西の各都道府県別のおすすめサイクリングコース、どれも魅力的でどこにしようか迷ってしまいますよね。
思い立ったらすぐに行ってみるもよし、見どころが沢山点在しているコースは大型連休に計画立てて行ってみるなど、TABIRINに収録されているサイクリングマップを活用して、是非コースの選定をしてみてくださいね。
また、TABIRINアプリで、皆さんの快適なサイクリングのお手伝いが出来れば嬉しいです。

執筆:mochi

更新:大阪編集部(2023年10月)

【東京都】サステナブルをテーマにレンタサイクルで浅草界隈の伝統探訪の旅

【東京都】サステナブルをテーマにレンタサイクルで浅草界隈の伝統探訪の旅

サスティナブルな旅の情報サイト「サスタビ」。そのガイドラインのひとつに「徒歩・自転車で、ゆっくり旅先の土地を楽しもう」という項目があります。
そこでメディア交流の目的も合わせて、サスタビ編集の方々と、自転車でゆっくり浅草界隈の伝統探訪をしてきました。

京成上野と浅草橋でレンタサイクル

「京成レンタサイクル(京成上野駅手荷物カウンター)」でクロスバイクをレンタル。

自転車は「KhodaaBloom」のクロスバイク。ヘルメットも貸してもらえるだけでなく、手荷物を預かってもらえます。

京成上野駅から、南東へ約3kmの「浅草橋駅」へ向かいます。

浅草橋駅すぐの「ヒューリック浅草橋ビル駐輪場」でサスタビメンバーと合流。

ヒューリック浅草橋ビル駐輪場では、利用日の2週間前からレンタサイクルの予約が可能です。
ヘルメットのレンタルは無いので、持参したヘルメットでサイクリングの準備。

まずは両国方面へスタート。

両国から浅草へ

両国橋を渡って、両国国技館へ。

晴天の気持ちいい風を感じながら両国国技館前を通り、エシカルフラワー専門店「ethica」へ。
残念ながら閉店だったため店先で写真だけ撮りました。

駒形橋を渡って「駒形どぜう 本店」で昼食

「ethica」から北へ走り、駒形橋を渡ります。

スカイツリーを見ながら江戸通りを左折して「駒形どぜう」。
情緒溢れるお店で、江戸時代から庶民に親しまれてきた伝統の味を頂けるお店です。

秘伝のタレで煮込まれた伝統的な「どぜうなべ」は臭みもなく骨も柔らかで、長く変わらない美味しさを堪能できました。

雷門から伝法院通、オレンジ通り

「駒形どぜう」から北へ450mで浅草の名所「雷門」。

雷門から仲見世通りの横道を進めば、仲見世通りを東西に横切る形で店舗が並ぶ伝法院通。
浅草寺の本坊である伝法院の門前に立ち並ぶ商店街で、2000年代のリニューアルによって江戸の街並みが再現されました。

「かなや刷子(ぶらし)」は、大正時代から受け継がれる匠の技の刷子専門店。

オレンジ通りに入れば、1927年創業の「浅草 もり銀」。

国指定の伝統的工芸品であり、銀器では東京が唯一指定を受けている「東京銀器」を製造販売しています。

「浅草 前川印傳」は、400年以上にもなる印伝を製造し、伝統工芸産業の中心地域でもある浅草で販売しています。

「浅草 曲げわっぱ 柴田慶信商店」は、1966年秋田県大館市で創業し2010年に淺草店をオープン。
秋田杉でつくる大館曲げわっぱを販売しています。

ここでサスタビメンバーと別れ、上野方面へと走り、京成レンタサイクルで自転車を返却して、サイクリング終了です。

コース紹介

▼京成レンタサイクル
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/63816

▼ヒューリック浅草橋ビル駐輪場 レンタサイクル
https://www.tobu-re-parking.jp/detail.php?PARKING_ID=581

▼駒形どぜう
https://www.dozeu.com/

まとめ

「サステナブル」という言葉が一般的になってきましたが、何をどうすればいいかわからない人も少なくないと思います。
人それぞれ出来ることは違うのですが、「持続可能な」ことを知る一つとして、永く続いているお店をめぐるのは勉強になりました。
永く変わらず続いているもの、伝統を守りながらも時代やニーズに対応して進化しているもの。
自転車というアイテムもその一つであることも、このサイクリングを通じて改めて認識しました。
「サステナブルな旅」ってどんなものかな?と興味のある方は「サスタビ」サイトもご覧ください。

サスタビ
サステナブルな旅の情報サイト

執筆:HANADA

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【茨城県】留学生と走るつくば霞ケ浦りんりんロード つくば市

【茨城県】留学生と走るつくば霞ケ浦りんりんロード つくば市

Continue reading “【茨城県】留学生と走るつくば霞ケ浦りんりんロード つくば市”

【茨城県】筑西市で写真を撮りながらのんびり楽しむ約21㎞の自転車旅

【茨城県】筑西市で写真を撮りながらのんびり楽しむ約21㎞の自転車旅

茨城県の県西地域にある筑西市。
旧下館市、明野町、協和町、関城町が合併しできた街で、小貝川、五行川、鬼怒川が流れる自然豊かな街です。
人々の交流拠点になるような場所を巡りながら、写真撮影も楽しめるスポットをご紹介します。
茨城県国際交流協会理事長の根本博文さんとフリーアナウンサーの木村さおりさんと一緒に旧・下館市を巡っていきます。

道の駅 グランテラス筑西

茨城県内14番目の道の駅として2019年7月にオープンした北関東最大級の道の駅グランテラス筑西。
国道50号下館バイパス沿いにあることからアクセスも良く、毎日多くの人で賑わっています。

広い敷地内には直売所、フードコート、パン屋、芝生広場、コーヒーチェーン店など幅広い世代が楽しめる道の駅になっています。また、明峰・筑波山を望む絶景を堪能できます。

サイクルラックも設置されていました。また、ハローサイクリングのレンタサイクルを利用できます。道の駅で集合し、自転車旅に出発です。

ザ・ヒロサワ・シティ

まずは、筑西市といえばという場所へやってきました。
ザ・ヒロサワ・シティは、100万㎡の広大な敷地に作られた「自然・文化・健康」をテーマにしたひとつの街のようなテーマパーク。
ゴルフ場やパークゴルフ場、廣澤美術館、クラインガルテン、オフロードコース等、さまざまな人の交流の場所になっています。

敷地内を走っていると、ゴルフを楽しむ人や散策している人たちの声が聞こえてきます。

アメリカのルート66を再現したスポットがありました。
ロードバイクで撮影してみました。

小さな博物館が併設されているようで、貴重なヴィンテージバイクを見ることができるとか。

また、敷地内にはクラシックカーやバイク、ミニカーのミュージアムや、寝台特急北斗星や蒸気機関車D51など歴史ある列車が展示されていたりと大人も子供も興奮するようなスポットがあります。

貴重な車両を間近で見ることができました。

他にも昨年開館したばかりの廣澤美術館やカフェもあるのでゆっくり楽しめます。

カフェの前にはシティサイクルをアートにしたオブジェもありました。
施設を見学したり、写真撮影を楽しんだのち、ランチへ向かいました。

車通りの少ない道を選び、田園風景を眺めながら穏やかな気持ちでサイクリング。

サン・ビオラでランチ

下館駅南口から500mほどのところにある老舗洋食店「サン・ビオラ」で食事をすることに。
1978年創業。地元の人々から長く愛されているお店です。

ランチメニューのほかコース料理もあります。
店内は落ち着きのある昔ながらの洋食店の雰囲気。昼時は大変賑わっておりました。

案内されたのは仕切りのある一角で、ゆっくりとプライベート空間で楽しむことができました。

注文したのは、日替わりメニュー。
この日は、「国産ブランド鶏てりマヨソース」。スープ・ライス・コーヒー付き。

やわらかい鶏肉に甘めのソースが食欲をそそります。丁寧なランチを頂くことができました。

最勝寺

サン・ビオラから約5㎞、筑西市下平塚にある最勝寺へやってきました。

京都を感じることができる寺として人が集まる寺だそう。
11月いっぱいは紅葉を見にくる人が多く訪れます。

寺の方に話をきくと、京都の庭師に手入れをしていただいてるとか。2週間滞在し作業されるそうです。

タイミングよく寺の方に「十三仏巡り」をご案内いただきました。

十三仏とはこの世で務めを終えて彼岸の悟りの境地に至るまで導いてくださる十三尊の仏様のこと。
仏様の教えを表した場所になっています。また、十三仏の教えのもとに参道の庭や本堂北側の庭の作庭へ拡大し発展していったそうです。

春の頃には苔が青々と茂りそれもまた美しいと教えてもらいました。
季節を問わず訪れたい寺でした。大きなカメラを構える人もたくさん来ていましたよ。
心洗われたところで寺を離れました。

雄大な筑波山を眺めながら戻りました。

日が暮れる前に道の駅に戻りサイクリングは終了です。

コース紹介

▼道の駅グランテラス筑西
https://granterrace-chikusei.com/

▼ザ・ヒロサワ・シティ
https://www.shimodate.jp/index.html

▼サン・ビオラ
http://sunviola.com/

まとめ

筑西市(旧下館市)を巡る約21㎞のポタリングは、約6時間かけてゆっくりと巡りながら、のどかな風景を堪能するライドになりました。
その季節にしか見られない景色を楽しむのも良いですし、季節を問わず楽しめる場所を見つけるのも楽しいですね。
旧下館市は地元なのですが、自転車で巡るといつもの風景が違って見えるのも良いですね。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【神奈川県】レンタルロードバイクで横浜市西区/中区の魅力スポットをめぐる20kmサイクリング

【神奈川県】レンタルロードバイクで横浜市西区/中区の魅力スポットをめぐる20kmサイクリング

異国情緒溢れる港まち「横浜」は、異国文化のみならず伝統的な日本庭園や、昭和の名残があり、近未来的なエリアなど様々な表情があります。
横浜市の西区と中区をレンタルのロードバイクを使ってサイクリング。魅力満載20kmの自転車旅をご紹介します。

Bikeport 横浜西口店

TABIRINの旅×自転車情報ページ「スポーツタイプがあるレンタサイクル」から検索して、横浜駅から徒歩圏内の「Bikeport 横浜西口店」でレンタサイクルを予約。
レンタサイクルはクロスバイクやロードバイクがあり、ロードバイクはアルミモデルかカーボンモデルを選ぶことができます。
距離が20km程度のサイクリングなのでクロスバイクでも十分ですが、アルミモデルのロードバイク(半日/4時間)を利用。

店舗で手続きをした後は、スタッフがサドルポジションを合わせだけでなく、前の道で試走(チェック)を促してくれます。サドルの高さ、ブレーキやシフトの状態も確認してからスタートできるので安心です。

海岸沿いが美しい「みなとみらいエリア」


まずは2kmほどの「臨港パーク」へ。
パシフィコ横浜から赤レンガ倉庫まで、約1km海沿いを押し歩きします。
この地域の公園や海沿いのプロムナードは、自転車走行禁止が多いのですが、早く走り抜けるより、ゆっくり押し歩きすることが贅沢に感じさせてくれます。

「横浜ハンマーヘッド」は、2019年10月にオープンした、新港ふ頭客船ターミナルを中心に、商業施設(ハンマーヘッド SHOP&RESTAURANT)、ホテル(インターコンチネンタル横浜)からなる複合施設。

施設名の「ハンマーヘッド」は歴史的産業遺産「ハンマーヘッドクレーン」に由来しています。

赤レンガ倉庫前から自転車で1km走り「大さん橋」方面へ。
大さん橋の付け根から、延びている「象の鼻」と呼ばれる防波堤は、横浜港開港150周年にあたる2009年に明治期の防波堤が復元されました。

ここからは、横浜ランドマークタワー、よこはまコスモワールドの観覧車、ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル、赤レンガ倉庫などが一望できます。

異国情緒漂う「山下公園から山手エリア」

山下公園前は銀杏並木がきれいな季節です。
港の見える丘公園方面へ走り、谷戸坂を登り山手本通りへ。
‎異国情緒あふれる街並みの横浜山手には、7つの西洋館が佇む「横浜山手西洋館」があります。

西洋館のひとつ「エリスマン邸」前で撮影。エリスマン邸の喫茶室はCafé Ehrismann(カフェ エリスマン)として、大正ロマンを感じながらコーヒーやデザートが楽しめます。

美しい日本庭園「三渓園」

ビヤザケ通りを下って本牧通りへ。
昔ながらの中国人経営の中華料理屋が多い本牧なので、中華料理「李園」で昼食。
チャーハンと餃子でランチタイム。

本牧通りを2.5kmほど走って「三渓園」へ。

「三渓園」は、実業家で茶人の原三溪によって作られた日本庭園で、国の重要文化財建造物10棟、横浜市指定有形文化財建造物3棟を含め、17棟の建築物を有しています。

行楽シーズンは駐車場が満車になることが多く、離れた駐車場から歩いてくる人たくさんみかけます。自転車では駐車場(満車)を気にする必要がないので安心です。

歴史を感じる「根岸から野毛」

三渓園から西へ向かい坂を上って「根岸森林公園」へ。
公園外周の道を半周ほど走れば「旧根岸競馬場一等馬見所」が見えてきます。

日本初の洋式競馬場として1866年に開場、戦後の1943年に閉場した後、旧一等馬見所のみが貴重な近代化産業遺産として現在に残されています。

根岸森林公園から日ノ出町方面に約3km走って、大岡川沿いを右折し「野毛」へ。
野毛は昔ながらの小さなバーや、長年変わらない居酒屋が今もたくさん残る、レトロ感溢れる繁華街。

なかでも映画やドラマのロケ地としても知られる「都橋商店街(通称:ハーモニカ横丁)」は、1964 年東京オリンピックの際、野毛本通りの街並みを美しくするために造られた商店街ビルです。

現在は公益社団法人が所有管理して60店舗が営業をしています。

新しい風景「ヨコハマエアキャビン」

野毛からJR桜木町駅の反対側(東側)へ行けば、昭和レトロな街並みから一変して「みなとみらい」の入口。

2021年4月に開業した、日本初の世界最新式都市型循環式ロープウェイ「ヨコハマエアキャビン(YOKOHAMA AIR CABIN)」は、JR桜木町駅前の駅舎「桜木町駅」と新港地区の運河パークにある駅舎「運河パーク駅」を結ぶ片道630m(約5分)の空中散歩を楽しむことができます。

「日本丸メモリアルパーク」から「横浜ランドマークタワー」を見上げ、横浜駅西口方面へ走って、約20kmちょうど4時間のサイクリング終了です。

コース紹介

▼Bikeport 横浜西口店
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/29526

▼横浜ハンマーヘッド
https://www.hammerhead.co.jp/

▼李園
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140106/14000539/

▼三渓園
https://www.sankeien.or.jp/

▼旧根岸競馬場一等馬見所
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/negishi/details/post-85.php

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

横浜~三渓園

まとめ

横浜市の西区・中区は、観光地としても有名なエリアですが、自転車を使って散策すれば、時代の移り変わりや、地域によって異なる文化を感じることができます。
約20kmのコースには、様々な魅力あるスポットや飲食店があるので、一日かけても十分楽しめます。
レンタサイクルを使えば、スポーツ自転車を持っていない人でも「サイクリング」を楽しめますし、自転車を持っている人でも、サイクリング後すぐにお酒を楽しむことができます。
ロードバイクを「Bikeport 横浜西口店」に返却後、すぐ向かいのお店で、ワインとチーズを頂きました。

執筆:HANADA

 

【茨城県】大洗・ひたちなか海浜シーサイドルートから、約16kmコースサイクリングの紹介《PR》

【茨城県】大洗・ひたちなか海浜シーサイドルートから、約16kmコースサイクリングの紹介《PR》

ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県は、県内にいくつかのサイクリングルートを設定しています。
そのひとつ「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」は、ネモフィラやコキアが丘一面を染め上げる「国営ひたち海浜公園」など、観光施設をめぐりながら、美しい海岸線を爽快に走り抜ける全長約95kmのルートです。
そのルートから、那珂湊駅をスタートし約16kmのコースをめぐるモニターツアーが実施されましたのでご紹介します。

スタートは「ひたちなか海浜鉄道湊線 那珂湊駅」

那珂湊駅(なかみなとえき)は、ひたちなか市にある「ひたちなか海浜鉄道湊線」の駅で、1913年の開業からの駅舎が残り「関東の駅100選」にも選ばれています。

ひたちなか海浜鉄道湊線では、旧国鉄が1957年から1966年に普通列車用として運用していた「キハ20」という形式の、最後の現役車が定期列車として運転されています。

ホームへの立ち入りは、列車到着約5分前から発車後までに限定されていますが、広いホームにはレンタサイクルや駐輪場があり、その利用の際は立ち入ることもできます。

※ホームでの自転車撮影は、駅員さんに許可をいただきました。

自転車はブリヂストンサイクルのE-bike

モニターツアーで使用する自転車は、ブリヂストンサイクルの電動クロスバイク TB1e(ティービーワンe)。

フレームサイズは一般的な450mmなので、身長151cm以上なら乗車可能です。
外装7段のシフトに、3段階モードと「走りながら自動充電」機能を備えた電動アシストも魅力的な自転車です。

準備が整い、メンバー紹介とブリーフィングを行い、サイクリングスタート。

ほしいも専門店 大丸屋

まずは那珂湊駅近くの、ほしいも専門店 大丸屋へ。



ほしいもは、やわからさと甘さを重視し、丸干しは特にやわらかいものだけを選んで包装しているそうです。明るく広い店内には30種類以上のほしいもが販売されています。
ほしいもの他にも、らっきょう、スイートポテト、ジェラートも全品無添加で、ジェラートは卵アレルギーの方でも安心して食べられる「ノン・エッグジェラート」です。

那珂湊おさかな市場で海鮮丼

那珂湊駅から約1km、関東を代表する観光市場とひとつとして知られる「那珂湊おさかな市場」。
市場には、鮮魚店だけでなく、旬の海鮮料理や回転すしなども多数軒を連ねています。

昼食は、ヤマサ水産の「レストランやまさ」で、海の幸満載の海鮮丼を堪能。

食事の後は、市場を散策です。

海沿いを走って「酒列磯前神社」へ

おさかな市場から、海岸沿いを走って約6km先の「酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)」を目指します。
海沿いには一部、自転車と歩行者を分離した自転車専用の通行空間も整備されています。



平安時代856年創建の酒列磯前神社。社殿に向う参道は、樹齢300年を超えるヤブツバキやタブノキが密生する、約300mの神秘的な木々のトンネルです。

この神社では「宝くじ当選祈願」のご祈祷も行っていて、撫でると宝くじが当たるとも言われる「なで亀」像もあります。

ほしいも神社

酒列磯前神社から約1km、黄金色の鳥居が印象的な「ほしいも神社」。


令和元年に堀出神社の境内に建立された「ほしいも神社」は、大小35基の黄金色の鳥居が並んでいます。
ほしい芋の生産量日本一のひたちなか市をアピールしようと「ほしいも魅力発信プロジェクト」が発足し、ひたちなか商工会議所、ほしいも学校、ほしいも生産農家などの協力により創建されました。
境内には「サイクルサポートステーション」もあり、サイクリストフレンドリーを感じます。
神社の駐車場北側の芝地で休憩。

「天然水のさつまいもかき氷」は600円。海を臨む芝生に吹く風はとても爽快です。

国営ひたち海浜公園

ほしいも神社から2.6kmで、国営ひたち海浜公園「海浜口・風のゲート」。

国営ひたち海浜公園は、1991年に約70haが開業し、現在の公園総面積は350ha(東京ディズニーランドの7倍程度)の面積です。
実際に公園として利用されているのは南側の191.9haで、四季折々の花々を楽しめます。また、海抜100mからの眺望を楽しめる大観覧車や、多彩なアトラクションが揃う遊園地、林間アスレチック広場やバーベキュー広場など魅力いっぱいの公園です。

広大な公園内の移動には「シーサイドトレイン」が便利ですが、約11kmのサイクリングコースも完備されています。自分の自転車で走るだけでなく、レンタサイクルも利用可能です。
サイクリングコースを走って「みはらしの丘」へ。

ひたちなか市内で一番標高の高い「みはらしの丘」では、4月中旬から5月上旬にかけて、ネモフィラで丘一面が彩られます。そしてネモフィラが終わるとコキア(ホウキグサ)を植付け、夏場の緑色から秋は真っ赤に紅葉し、コスモスとともに「みはらしの丘」を彩ります。

「海浜口・風のゲート」へ戻り、サイクリング終了です。

宿泊は大洗ホテル ANNEX魚来庵

宿泊は2019年 夏リニューアルオープンした、「大洗ホテルANNEX魚来庵」。全室オーシャンビューで客室から「神磯の鳥居」と日の出の絶景が楽しめます。
お風呂は大洗ホテル本館9階の展望浴場が使えるのも魅力。

神磯の鳥居と大洗磯前神社

夜は早めに就寝し、翌朝5:30「神磯(かみいそ)の鳥居」で夜明けを迎えます。少し雲がかかっていましたが、神秘的な日の出は絶景です。

堤防沿いでは大勢の人が、その絶景を楽しんでいました。

大洗磯前(おおあらいいそさき)神社は二の鳥居をくぐり100段近い階段を登った鳥居から見下ろす景色も絶景です。

鳥居の奥にに見えるのは隋神門(ずいしんもん)です。

階段を降り、魚来庵へ戻り、2日目サイクリングの準備です。

コース紹介

▼ほしいも専門店 大丸屋
https://www.e-daimaruya.co.jp/

▼那珂湊おさかな市場
http://www.nakaminato-osakanaichiba.jp

▼酒列磯前神社
https://sakatura.org/

▼ほしいも神社
https://horide-hachiman.com/

▼国営ひたち海浜公園
https://hitachikaihin.jp/

まとめ

太平洋を望む海沿いのコースは「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」のキャッチフレーズの通り、観光施設をめぐりながら、美しい海岸線を爽快に走り抜けることができる魅力溢れるサイクリングを堪能できます。
歴史を感じる神社や、茨城ならではのグルメ、そして絶景を楽しめる16kmのコースは、ビギナーやレンタサイクルユーザーにもおすすめです。
約95kmの「大洗・ひたちなかシーサイドルート」情報は、下記をご覧ください。

大洗・ひたち海浜シーサイドルート
大洗・ひたち海浜シーサイドルートは、茨城空港(小美玉市)から茨城町、水戸市、ひたちなか市、大洗町、東海村を経て日立市に向かう約95キロのルートです。美しく変化に富んだ海岸線などを走り抜けるサイクリングをお楽し...

広告主:茨城県庁スポーツ推進課
協力:ブリヂストンサイクル株式会社
執筆・撮影:HANADA

関連記事

【茨城県】奥久慈ヒルクライムルート 1泊2日で滝をめぐり坂を楽しむサイクリングレ...
ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県には、魅力あるサイクリングルートがいくつかあります。福島と茨城の県境にそびえる八溝山(やみぞさん)を源とする久慈川が流れる大自然エリア「奥...

【宮城県】日本三景松島を2時間で巡る4.8kmの観光ポタリング

【宮城県】日本三景松島を2時間で巡る4.8kmの観光ポタリング


行楽シーズンがやってきました。旅先で観光地を巡る際、限られた時間の中で少しでも色んなところを観たいと思いませんか。そんな時こそレンタサイクルを活用しての観光がおすすめです。宮城県松島町の日本三景松島を堪能するポタリングに出発です。

松島とは


松島は、日本三景の一つで松島湾内に浮かぶ260余りある島々の総称で、仙台藩初代藩主の伊達政宗をはじめ俳人の松尾芭蕉が愛した景勝地です。歴史は古く平安時代から多くの人々を魅了し続けています。

湾内の島々を巡る観光船が人気。目的や時間に合わせてコースを選ぶことができるそう。
ゆっくり歩いての観光も良いですが、少し足を延ばして色んなところを見るには自転車が良いですね。

あいはら商店でレンタサイクル

JR仙台駅からJR仙石線松島海岸駅まで約40分。松島海岸駅に到着です。

降りてすぐのところにカフェがあったり、遊覧船のチケット売り場があったりたくさんの人で賑わっていました。

そして、駅から徒歩1分のところにある「あいはら商店」で自転車を借りました。

9時から営業していて、2時間500円でかごが付いたシティサイクルを利用できます。
レトロな雰囲気のある可愛い自転車です。ギアは3段ついています。

サイクリング初心者の友人と一緒にレンタサイクルで松島を巡っていきます。

駅前を走る国道45号線は「みやぎのサイクリングルート 震災復興・伝承みやぎルート」になっていて、沿岸を走る基幹ルートは全長約280㎞。松島もルート上に位置しています。道路上の矢羽根を見ると、えんじ色で描かれていました。

円通院


看板が大きくありました。

伊達家ゆかりの寺院が多く残っていますが、円通院も仙台藩主二代忠宗の次男である光宗を祀ります。
山門は町の文化財に指定されています。たくさんの人が訪れていました。

美しい庭園は素晴らしかったです。数珠づくりも体験しました。約30分ほどで完成。
散策を済ませて自転車で次の場所へ。

松華堂菓子店


国道沿いにある2階建ての店舗。1階では煎餅などが購入できます。
2階には松島を一望できるカフェがあります。

松華堂カステラセットを注文。
弾力がありながらふわふわのカステラは絶品でした。
友人は松華堂プリンを注文。固めのプリンに苦味のあるカラメルソースが美味しかったそう。

一息ついたら福浦橋をみにいきました。

福浦島にかかる252mの朱塗りの橋は見事でした。時間の関係で渡りませんでしたが、橋を渡ると良縁に恵まれると言われているそうです。

松島温泉「海風土」の足湯

温泉につかる時間はありませんが足湯なら気分を味わえるかも!ということで足湯に立ち寄りました。

四阿(あずまや)のような外観。ホテル海風土の目の前にあります。

9時から17時まで誰でも無料で入ることができます。ただし定員8名。
島々を眺めることができます。

透明で柔らかいお湯が気持ちよかったです。数分足を入れたら体が温かくなりました。
タオルを忘れた人はホテルで150円で購入できるそう。足だけなのでタオルハンカチでも充分でした。

道中、ご当地マンホールを見つけました。

坂上田村麻呂が創建したと伝えられている観光名所のひとつ五大堂が描かれていました。

「みちのく伊達政宗歴史館」の前には顔出しパネルもありました。

中央広場に少し立ち寄りました。マンホールに描かれていた五大堂を見ることができました。
園内は自転車禁止なのでご注意を。

また、国道45号線は車の量も多いので気を付けて走ってください。
松島海岸駅を通りすぎてすぐのところに2020年にオープンした「宮城県松島離宮」があります。

食事処、土産物店のほか、博物館などがある商業施設。かつては水族館があったそうです。
ここでもレンタサイクルを利用できるようです。

雄島(おしま)

松島離宮からほど近くに、雄島があります。
看板の手前が駐輪スペースになっているようです。

雄島は諸国から僧や巡礼者が足を運ぶ修行場でもあったそう。
松尾芭蕉は「おくの細道」で弟子と共に雄島を訪ねており、句碑がたっています。

雄島へ渡るための朱塗りの橋「渡月橋」は、悪縁を断つ橋と呼ばれているそうです。
福浦橋や透かし橋も良縁が期待できるといわれていますね。

場所によって違った景色を眺めることができました。
電車の時間も近づいてきたため、レンタサイクルを返却しポタリングは終了です。

コース紹介


距離:4.8km

▼円通院
http://www.entuuin.or.jp/

▼福浦橋
http://www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/index.cfm/8,8393,36,html

▼松島離宮
https://rikyu-m.com/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

宮城県松島サイクリング

まとめ

観光の時間が限られている中で4.8㎞のポタリングになりましたが、自転車を利用することでいろんなところを巡ることができました。初めて自転車に乗る方には、観光地で乗ってみるのがおすすめです。
普段自転車に乗っていない友人は「自転車って少し離れたところに行くのにも良いね。少ない時間でたくさん回れた!」と、ポタリングを楽しめたようでした。たまにはシティサイクルでゆっくりまわってみるのも良いですね。
次はロードバイクを輪行して、みやぎのサイクリングルートを走ってみたいです。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

 

【熊本県】レンタサイクルで上天草の海と峠をめぐる23kmサイクリング

【熊本県】レンタサイクルで上天草の海と峠をめぐる23kmサイクリング

阿蘇の大自然や温泉、熊本城などで知られる熊本県には、風光明媚な海と島々が広がる天草があります。
熊本市街からクルマで1時間ちょっとで行ける上天草で、レンタサイクルを利用した約3時間の、海沿いライドや峠の上り坂、そして海の幸とスイーツが楽しめる23mのサイクリングをご紹介します。

スタートは天草の新しい遊び場「mio camin AMAKUSA」

サイクリングのスタートは、上天草市・天草松島の「前島」。
天草松島は、宮城県の松島、長崎県の九十九島と共に日本三大松島として知られ、美しい景観を誇っています。
1966年天草五橋が開通し上天草の観光拠点となった「前島」に、2019年10月オープンした「mio camino AMAKUSA(ミオ カミーノ アマクサ)」。
天草の情報や、体験、グルメ、お土産を楽しめる新しい複合施設です。

ここでは、E-Bikeやクロスバイク、ロードバイクなどバリエーション豊かなレンタサイクルを選ぶことができます。

予約していたアルミのロードバイクを借りて、12:30 サイクリングスタート。

「海鮮家 福伸」で海鮮料理

まず前島から松島橋を渡って、天草諸島 上島(かみしま)へ。
松島橋すぐの、新鮮な魚介類をメインとした海鮮料理を提供している「海鮮家 福神」でランチタイム。

豊富なメニューの中から「鯛茶漬け御膳」をオーダー。最初は醤油で鯛めし、後半はだし汁をかけて鯛茶漬けを楽しめます。

海岸沿いから牟田峠へ

海鮮家 福伸から国道266号線を走ります。

千切漁港から約5km続く海沿いの道は、堤防が低いので美しい景色を堪能できます。

途中小さな海岸で穏やかな八代海を感じます。

海岸沿いから牟田漁港手前で右折すれば2.7kmの上り坂、標高150mの牟田峠まで登ります。

坂の途中、見下ろす美しい風景を楽しみながら峠を越えて、国道324号線へと走ります。


ケーキ工房パンプキンで人気のロールケーキ

国道324号線を北上し、国道266号線まで戻れば、上天草の人気店「ケーキ工房パンプキン」。

ここは、幸せが長く続くようにと作られた長さ50cmの「天草ロール」が有名です。ただ一人で食べるには大きすぎるので、お店の方オススメ「和栗のモンブラン」を注文。
ケーキは店先のテーブルで食べることができます。ドリンクの販売はしていないのですが、隣のコンビニでコーヒー等を買ってきてもOKとのことなので、自分でケーキセットにすることができます。

千厳山展望所からの絶景

ケーキ工房パンプキンから350mほどの合津港。

ここから1.2km(勾配13%)の坂をのぼって標高162mの「千厳山(せんがんざん)展望所」を目指します。

展望台からは、美しい天草松島の風景と雲仙を望むことができます。

展望台から坂を下り再び合津港へ。目の前に見える赤い橋は「松島橋」。

松島橋を渡って前島へと戻ります。橋から見下ろす海は美しい青のグラデーション。

15:30「mio camino AMAKUSA」で自転車を返却し、3時間のサイクリング終了。

返却後は、お土産を買ったり、海沿いのカフェでのんびり過ごすこともできます。

コース紹介


距離: 23.2 km 獲得標高: 339 m
JR熊本駅からmio camino AMAKUSAまで約54km(クルマで1時間から1時間半)

▼レンタサイクル情報

mio camino AMAKUSA
名称mio camino AMAKUSA営業時間9:00~17:30*不定休電話番号0969-33-9500受付場所上天草市松島町合津6215番17車種・料金シティ-eバイク(クロス、MTB)1500円/1日クロス1000円/1日ロード1000円/1日ミニベロ-MTB-その...

▼ mio camino AMAKUSA
https://www.kyusanko.co.jp/miocaminoamakusa/

▼海鮮家 福伸
http://www.fukushin.com/

▼天草四郎観光協会
https://kami-amakusa.jp/

まとめ

日本三大松島と呼ばれるだけあって、海と島々が織りなす風景はとても美しい上天草。とても遠いイメージでしたが熊本市街からも1時間ちょっとなのでアクセスの良さを感じました。
レンタサイクルはとても整備されていて安心感があり、3時間で「海沿い」「峠」「海の幸」「スイーツ」を楽しめるのは魅力です。
普段スポーツ自転車に乗り慣れていない人にはE-bikeレンタルもあり、幅広い層が一緒に走れるので、ぜひ熊本旅行の際に、上天草サイクリングを楽しんでみてください。
自転車に描かれた「ナナメ上 上天草」のキャッチフレーズと、いくつもの「ナナメ上矢印」も、サイクリングの楽しさを演出してくれました。

執筆:HANADA

 

 

【アルゼンチン】世界遺産ペリートモレノ氷河とカラファテの町をサイクリング

【アルゼンチン】世界遺産ペリートモレノ氷河とカラファテの町をサイクリング

アメリカ大陸を縦断中、パタゴニアの荒れ狂う暴風地帯を抜けると、これまで通ってきた、褐色の乾いた大地とはひときは違った、素敵な町に到着しました。

そこにはフラミンゴも棲む素敵な湖、そして、南米有数の観光地である、巨大な氷河があります。

太古よりアンデス山脈から繋がる、氷河を面前にすると、静寂の中、時折、氷河が崩れる音を聞くことができるほど、神秘的な場所でした。

「世界一美しい氷河」ペリート・モレノのある、カラファテの町を紹介します。

▲ペリートモレノ氷河

エル・カラファテの町って?

アルゼンチンのパタゴニア地方の中心、サンタクルス州に位置する、エル・カラファテ(El Calafate)の町は、1万人に満たない人口ながら、夏季には、世界遺産ペリートモレノ氷河を目的に世界中からたくさんの観光客が訪れます。

▲パタゴニアの強風の中、カラファテの町に到着しました。

 

エル・カラファテのレンタサイクル

カラファテには、氷河の他にも湖や多くの自然が存在します。

レンタサイクルを借りて、散策してみるのはどうでしょうか。

BAFT

町の中心にあるBAFT BIKE RENTAL では、各種観光情報も知ることができます。

 

EB Rental Bike

EB Rental Bike では、珍しい竹でできた自転車も借りることができます。

▲竹でできた自転車

 

カラファテの町を散策

ロス・グラシアレス国立公園インフォメーションセンター

カラファテの中心部には、ペリートモレノ氷河のある、ロス・グラシアレス国立公園のインフォメーションセンターがあります。インフォメーションセンターの中庭は、展示物もあり、訪れる価値ありです。

▲この紫外線の強さを表示する掲示板は、日本のJICAの寄付で、設置されたものでした。

アルヘンティーノ湖(Lago Argentino)

アルゼンチンで一番大きな湖、アルヘンティーノ湖も町のすぐ近くにあります。琵琶湖の2倍近い大きさです。アルヘンティーノは、スペイン語でアルゼンチンの意味。

▲風の強くない日には、湖のビーチでのんびりと。
▲野生のフラミンゴも生息します。

▲氷河の雪溶け水でできている湖の水は、陸から離れるにつれて、エメラルドグリーンに。

パタゴニアの美しい夕暮れ

パタゴニアを旅して感じたことは、夕暮れがとても美しいこと。天気がいい日には、パタゴニアの荒野を夕日が真っ赤に染めていました。

上空は、強い風が吹いているのでしょうか。形の変わった雲も多くみることができました。

▲パタゴニアの夕暮れ

ペリート・モレノ氷河 (Glaciar Perito Moreno)

カラファテの町から約80kmの距離にある、世界自然遺産である、ロス・グラシアレス国立公園。

そして、その国立公園内にあるのが、ペリートモレノ氷河です。この氷河は約250km2にも及び、一番氷の厚い場所で約700mの厚さがあります。

世界温暖化が進む中、後退をしていない数少ない氷河であり、一眼見た瞬間に、思わず声が出るほどの大迫力です。

▲国立公園内は、遊歩道が整備されており、散策することもできます。

国立公園内は、たくさんの観光客がいますが、誰も話をしていないと、風の音すら聞こえない静寂に包まれます。時折聞こえる、氷河が崩れる音を聞くと、何万年より続く、この氷河の歴史を感じ、神秘的な時間が流れます。

▲崩れ落ちた氷河は、深い青色をしていました。
▲氷河が目の前にあることもあり、とても寒いです。
湖の向こう側に見えるアンデス山脈。

 

 

まとめ

今回は、カラファテの町、ペリートモレノ氷河の様子をお伝えしました。

日本からは遠く、アルゼンチンの中でもパタゴニアの奥地という、僻地にある場所です。その簡単ではない場所にあるからこそ、このような、神秘的な場所が今も残っていのかも知れません。

パタゴニア地方のハイライト、カラファテの町とペリートモレノ氷河をみなさんのバケットリストに追加してみるのは、いかがでしょうか。

 

▼Hiro インタビュー記事

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

*旅をサポート頂ける企業、または個人の方を募集中です。特にアウトドア・自転車・カメラメーカー等の企業の方、ご興味あれば、ご連絡ください。

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止め。2022年旅を再開し、アメリカ大陸縦断を達成しました。現在は、ブラジルのリオデジャネイロを目指しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅とともに、自転車、訪れた場所の情報、見どころをTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイクリング

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイクリング


冬でも暖かい沖縄はサイクリングに最適。宮古島や石垣島などの離島もいいけど、フライトの本数が多い那覇空港を使った沖縄本島は都心からのアクセスもよく、レンタサイクルを使えば手軽にサイクリングを楽しむことができます。
那覇空港からクルマで1時間弱で行ける北谷を起点に、レンタサイクルを使った約38km(4時間)のお手軽サイクリングをご紹介します。

北谷町:美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジからスタート

美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジは、沖縄県北谷町美浜にあるリゾート地区。
アメリカ合衆国の雰囲気を表現したショッピング、エンターテイメントエリアで、リゾートホテル、飲食店、カフェ雑貨店、土産物店、ショッピングセンター、シネマコンプレックス、ボウリング場、ライブハウスなどがあります。


その一角、Hotel LeQu プレミア棟 1FにあるSHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離) でクロスバイクをレンタル。
オリジナルのクロモリフレームをベースにしたロードバイクをはじめ、クロスバイクやミニベロ、ユニークな自転車などを借りることができます。



レンタルしたクロスバイクは、カラフルなフレームが特徴的なジャイアントSEEK R3 2011モデルです。

読谷村:残波ビーチ・残波岬

アメリカンビレッジの海沿いからサイクリングスタート。北谷フィッシャリーナ(マリーナ)沿いから北へ向かって走ります。

約8km走って嘉手納(かでな)町・比謝(ひじゃ)川沿いの風景。

読谷村(よみたんそん)へ入り西側の道へ。のんびりとしたさとうきび畑の中を一気に北上します。

比謝川沿いから約10kmで、残波(ざんぱ)ビーチ。
残波岬公園に隣接する残波ビーチは、外洋との間に大きな珊瑚礁があるので、穏やかで青い海が広がっています。

残波ビーチから400mほどで「CAPE ZANPA DRIVE-IN」

このアメリカンな雰囲気に合うのは「ハンバーガー」。大きくてふわふわなバンズにチキンが挟まれたフライドチキンバーガーとホットコーヒーでランチタイム。

CAPE ZANPA DRIVE-INの北に残波岬があります。
高さ30m前後の断崖が約2kmにも連なる残波岬には、約31mの高さを誇る残波岬灯台があります。

残波岬から来た道を約1km走れば、「元祖紅いも菓子本舗 御菓子御殿」。
沖縄の歴史遺産をモチーフにした御菓子御殿は、沖縄の素材にこだわったお菓子のお城です。

お土産として様々な紅いものお菓子やスイーツを買えるだけでなく、紅いもタルト手作り体験や、工場見学ができ、沖縄の食を楽しめるレストランなどもあります。

嘉手納町:穏やかな比謝川とカヤック

御菓子御殿から一気に嘉手納町まで走り比謝川橋へ。

橋を下りて比謝川沿いの風景を楽しみます。ここは「嘉手納町 比謝川自然体験センター」があり、マングローブ林をめぐるカヤックも楽しめます。


北谷町:アメリカンビレッジでフォトセッション

北谷アメリカンビレッジに戻れば、素敵な景色や、アメリカンテイスト満載の街並みでフォトセッション。

アメリカンビレッジをぐるっとめぐって、約38km、4時間のサイクリング終了。
自転車返却後は、同じ施設内の「ZHYVAGO COFFEE ROASTERY」でコーヒーブレイク。

施設内の各所に自転車が展示されていて、サイクリングを終えても自転車を楽しむ時間が続きます。

コース紹介


距離: 37.7 km 獲得標高:135 m

那覇空港からのアクセス
〇空港リムジンバスは、那覇空港と各リゾート地の主要ホテルとを結んでいます。
〇路線バスは、120番(名護西空港線)をご利用し「桑江」下車。
〇タクシー利用の場合は、那覇空港からは45分程度(料金は3,500~4,000円)。

▼SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)

SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)
名称SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)営業時間11:00~18:00(平日)10:00~19:00(土日祝)*定休日:木曜日電話番号098-955-9462受付場所北谷町美浜34-1  Hotel LeQu プレミア棟 1F車種・料金シティ1100円/...

▼美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ
https://www.okinawa-americanvillage.com/

▼北谷町観光協会
https://chatantourism.com/

▼読谷村観光協会
https://www.yomitan-kankou.jp/nature/

まとめ

沖縄の冬は気温20度前後と暖かい日が多いですが北風が強い日も多いのが特徴です。そのため夏のようなマリンアクティビティには向かないですが、サイクリングなら北風も心地よく感じられます。
那覇空港から1時間弱で行ける北谷は、リゾート感溢れる風景や街並みが魅力なだけでなく、沖縄本島の各方面への拠点にも便利です。
北谷から北に行けばリゾート地として知られる「恩納村」や美しい「古宇利島」へ、東に行けば海中道路から陸続きで美しい島めぐりができる「うるま市」へアクセスできます。
もし天気が悪かったら「アメリカンビレッジ」で食事したりショッピングして楽しむこともできます。
夏のオンシーズンに比べたらフライトやホテルなどの予約も取りやすい ”冬の沖縄本島” で、暖かいサイクリングをぜひ楽しんでください。

執筆:HANADA

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.