閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: サイクリング種類(使用なし)

【千葉県】「道の駅むつざわ」スタート&ゴールで、いすみ鉄道のサイクルトレインを利用して城やカフェを巡る約48kmコース

【千葉県】「道の駅むつざわ」スタート&ゴールで、いすみ鉄道のサイクルトレインを利用して城やカフェを巡る約48kmコース

TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。
サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介している「列車を使って一回りルート」を実際に走った約48kmサイクリングをご紹介。
自転車をそのまま電車に乗せる事ができるサイクルトレインは魅力的です。

列車を使って一回り

TABIRINマップは、千葉県睦沢町にある「道の駅むつざわつどいの郷」でも販売しています。

道の駅むつざわつどいの郷

スタート&ゴールは直売所やイタリアンレストラン、立ち寄り温泉で人気の道の駅です。

自分の自転車を持ってきて走っても良いですし「オリーブの森」でロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイクなどをレンタルして楽しむ方法もあります。

ルート内スポット紹介

龍の彫刻がみごとな八坂神社

道の駅から少し走ると小さな神社が左手に見えて来ます。一見何の変哲も無い神社ですが有名な彫刻家の三代目波の伊八による「波に龍」が見られます。
向拝に施された精密な彫刻は一見の価値ありですよ。

フルーツ大福で人気の角八本店

玉前神社の門前で栄えた和菓子屋で、季節のフルーツ大福を購入します。人気のみかん大福は開店してすぐに売り切れるほど!
絶対に入手したい場合は予約して買いに行くことをオススメします。

迷路のような千葉県の県木「イヌマキの生垣」と、のどかな風景

JR外房線の上総一ノ宮駅を過ぎて、一宮町の住宅街を走って南下します。
走っていると四角い生垣が多い事に気付きます。千葉県の県木イヌマキ(槇)は、葉が密集して冬でも葉が落ちず、潮風に強い事から生垣に多く使われています。
人の背丈より高いイヌマキの生垣は、確かに家の様子が見えないほど葉が密集しています。
まるで巨大迷路の中を走っているようでワクワクしますね。
イヌマキの生垣を抜け、国道128号を渡って県道152号に入ります。
しばらくのどかな田園風家の中を走ります。陸橋から見える広々とした景色が気持ち良い。

花びらのようなフルーツパフェが美しい「杢珈琲」と、手作り「きんつば」

JR太東駅近くの商店街に入ると古民家をリノベーションしたカフェが現れます。
注意しておかないと見落としそうな小さな看板が目印です。
珈琲が美味しいのはもちろん、季節のフルーツを美しく飾ったパフェも人気です。
訪れた時に出していた苺のフラワーパフェは、薄切りにした苺が花びらのように広がっています。時期によってフルーツの種類が変わるので行く前に確認して下さい。

カフェで休憩したばかりですが、いすみ市の名物「きんつば」を売っているお店が近くにあるので寄り道します。
「きんつば」という名前ですが、見た目は大判焼き風です…。外房の一部では大判焼きをきんつばと呼ぶらしいです。小ぶりで100円なのでペロッと食べられますよ。補給用にバッグに入れておくのも良いですね。

海の横を走る大原自転車道

カフェを出て、国道128号に合流してそのまましばらく国道を走ります。車が多いので走行に注意しましょう。
夷隅川の江東橋を渡ると「大原自転車道」の誘導看板が出てくるので海側に進みます。
海の真横を走る大原自転車道は、さぞ気持ちが良いだろう!と思って走っていると砂浜の砂が自転車道を覆っている場所に遭遇。海沿いの自転車道では、そういう場所が度々現れます。
自転車を降りて押したりするのも楽しめる人は良いのですが、途中で面倒くさくなったら、1本内陸側の路地を走るのもアリだと思います。

海鮮・浜焼き「海老屋」でランチ

大原駅から列車に乗る前に腹ごしらえです。
大原漁港の「海老屋」では、好みの海鮮をテーブルで焼いて食べることが出来ます。
店内にあるいけすから選べるのも特別感があり楽しいです。
イセエビは大きさによって値段が変わるので、予算に合わせて選びましょう。

「大原駅」からサイクルトレインを利用

いすみ市から大多喜町を走る「いすみ鉄道」では自転車を車両に持ち込むことが出来ます。
持ち込む時は運賃と別に「手回り券」を購入します。自転車用の専用袋(輪行袋)などに入れずに車両に持ち込めるのは魅力的ですし特別感があり楽しいですね。
車内では、自転車が倒れないように注意して座りましょう。

おみくじがある「東総元駅」で下車

大多喜駅で下車せず東総元駅で下車したのは、駅の待合所にある木製の「おみくじ」を見るためです。
待合所にある面白い「おみくじ」は、昔TVの企画で作られたそうですよ。
窓もピンクの桜型で可愛いですね。

珍しい大戸の洗い越し

東総元駅で下車した理由のもう1つに「大戸の洗い越し」を見たい!というのがあります。
洗い越しとは、道の上を川が流れるようにしてある事をいいます。全国に何ヶ所かありますが、大戸の洗い越しはTVでも紹介された事があるのでご存じの人も居るかもしれません。

この時は水量も流れもあり、渡る勇気はありませんでした。
対岸の田んぼに行くための道が川の下に続いています。

道の駅たけゆらの里おおたき

国道297号沿いにある道の駅たけゆらの里おおたきで休憩します。
大きな牛のオブジェ「キャサリン」が目を引きます。
春には筍を使った大多喜里山膳というお弁当が人気です。暑い日には、千葉県産の搾りたて牛乳を使ったソフトクリームがオススメですよ。

大多喜町のシンボル大多喜城

大多喜町に近づくと、遠くに大多喜城が見えてきます。
駅の周辺も城下町の風情が残っているので散策しつつ城に向かいます。
徳川四天王の一人、本多忠勝が大改修した大多喜城。本丸跡に城郭様式で建てられた博物館には、刀や鎧が展示されています。

大多喜ハーブガーデン

国道297号を越え県道27号を走っていると、大きなガラス張りの建物が見えてきます。
全天候型室内ガラスハウスガーデンの中には、ラベンダーやローズマリーなどのハーブが200種類以上植栽されていて、ハウスに入るとハーブの香りで癒やされます!
レストランやカフェなどあり、ハーブの香りを楽しみながら休憩できますよ。他にもハーブ関連の商品も多く販売しているので、お土産に購入しても良いでしょう。

一軒家カフェfuracoco(フラココ)

大多喜ハーブガーデンから西に移動し、県道150号で睦沢町に向かいます。
最後に少しだけ上り坂が出てきますが、比較的ユルいので頑張って走ります。
田園風景の中を走っていると、小さなカフェ看板が見えてくるので右折しましょう。
カフェの中にはお店の人がセレクトした雑貨なども売っています。

道の駅に到着したら「むつざわ温泉つどいの湯」に入ります。
自転車に乗った後の温泉は格別です!

レンタサイクル予約サイト

「道の駅むつざわ」のレンタサイクルは、TABIRINから予約サイトにアクセスできます。

道の駅むつざわ つどいの郷
予約ページはこちら 名称道の駅むつざわ つどいの郷 <予約ページはこちら>営業時間サイクルステーション   9:00~17:00(11月~2月は16:00まで)むつざわ温泉つどいの湯 10:00~21:00つどいの市場    ...

コース紹介

まとめ

道の駅むつざわで販売している「TABIRIN_5_睦沢周辺」のコースを紹介しました。
サイクルトレインにそのまま自転車を乗せられるというのが特別感もあり、楽しめるルートだと思います。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

関連記事

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする、海あり山ありグルメあり...
TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介されている「一周ルート」を実際に走ったサイクリングをご紹介。初級者でも、休憩を挟みつつ楽しく走りきれる程よいル...

【TABIRINアプリ】「地図どこ」機能を使って千葉県むつざわサイクリングレポート
サイクリストにとって便利な機能が満載の「TABIRINアプリ」。次々とアップデートされ機能が追加しているアプリ機能の中でも、実際のサイクリングマップが画面に表示され、その地図上に自分の位置情報が表示される「地図どこ...

【東京都】おしゃれの代名詞代官山をサイクリング

【東京都】おしゃれの代名詞代官山をサイクリング

代官山はその名のとおり、起伏が大きく自転車初心者がサイクリングするにはきついエリアです。

運動不足を感じているため、以前から気になっていたスポーツタイプの電動アシスト自転車を代官山の近くでレンタルできるため、代官山の激坂にチャレンジすることに。

坂を乗り越えた先にはかわいいお店やカフェがそこここにあり、見て回るのが楽しいかったです。

そんなサイクリングの様子をご紹介します。

ヤマハの電動マウンテンがレンタルできるお店

ちかチャリ中目黒山手通り店ポート

中目黒山手通り店ポートは、東急東横線「中目黒」駅から徒歩10分・東急田園都市線「池尻大橋」駅から徒歩10分の所にあります。
トヨタレンタカーの緑の看板が目印です。大通り沿いにあり、隣には大きなドン・キホーテがあるので分かりやすいです。
トヨタレンタカーの受付と同じ場所にレンタサイクルの受付がありました。
予約名を伝えると、スタッフの方がテキパキと受付作業をしてくださいました。
本人確認が必要なので、免許証などを提示します。
料金は前払い制で、クレジットカードで支払うことが出来ました。

TABIRINアプリの情報から、「ちかちゃり」のHPにアクセスして予約をしました。


▲アプリの使い方イメージ図

ちかチャリ中目黒山手通り店ポート

【住所】目黒区青葉台2-19-18
【営業時間】8:00~20:00
【営業日】月~日
【管理店舗】トヨタレンタカー中目黒山手
【電話】03-5725-3210

(参照)ちかチャリHPより

ヤマハの電動マウンテンバイク

電動アシスト自転車と言えば、チャイルドシート付のママチャリや、シェアバイクのような自転車を思い浮かべる方が多いと思いますが、スポーツタイプの自転車にも電動アシスト付きの自転車があります。ちかチャリではヤマハのPASというシリーズをレンタルすることが出来ます。

受付中に自転車を用意してくださいました。
綺麗なターコイズブルーのマウンテンバイクです。カゴ無しでスタイリッシュなデザイン!
後ろから跨ぐタイプなので女性の方はスカートではなくパンツスタイルをおすすめします。

レンタルした自転車詳細

PAS Brace 26インチ
適応身長の目安:155cm
ギア付 電動アシスト自転車
ご利用料金:
1,300円(税込)/1日
1,200円(税込)/6H

(参照)ちかチャリHPより

代官山の激坂事情

代官山と言えば著名人の豪邸が多く、閑静な住宅地として有名です。
昔から丘の上には富裕層が多いですが、都心で車を保有でき車生活が出来る人しか住めないエリアということが良く分かります。

代官山はその名の通り「山」の上にあり、周辺には傾斜のきつい坂道が沢山あります。そのため、代官山周辺でサイクリングする場合は、電動アシスト付き自転車がおすすめです。

サイクリングレポート

代官山を電動アシスト付きのマウンテンバイクで快走

走ったルートを写真付きでご紹介します。

この日は、自然のある所に行きたかったので「西郷山公園」を目指してみることにしました。

まずは目黒川を抜けて代官山方面へ


川沿いにはベンチがあり、テイクアウトのコーヒーを片手におしゃべりを楽しんだり、座って休憩している人がいました。
小さくてかわいい赤い橋がありました。「中の橋」という橋だそうです。
映え写真を撮りたい方は是非行ってみてください。

目黒川沿いから代官山方面に激坂をスイスイ上る


想像以上に険しい坂でしたが、電動アシストの力でスイスイ上っていけました。
電動マウンテンバイクは、自転車というよりもバイクのような馬力で進めるので、坂道をさわやかに駆け上る優越感のようなものを新しい感覚で楽しめました。

目的地の西郷山公園に到着


公園では小さな子どもが遊具で遊んだり、お年寄りの方々がベンチに座っておしゃべりされていました。
公園内は自転車の走行は禁止されていたので、しばらく押して歩きました。
園内には素敵なカフェもありました。

公園を出て、旧山手通りへ

ハイセンスなお店がたくさん並んでいるエリアがありました。
このあたりの路地を自転車で散策するのはとても楽しかったです。
車や徒歩だと見つからないカフェや雑貨店が見つかるのがサイクリングの醍醐味です。

かわいいハートの壁の前で記念撮影しました。

ヤマハの電動マウンテンバイクの乗り心地

発進時の加速の速度に慣れるまでは少し怖かったのですが、感覚を掴むと怖さは無くなり快適に走ることが出来ました。
アシストのスイッチは、走行中であっても片手で簡単に切り替えられるので、自分の体力に合わせて調節できるのも便利です。
マウンテンバイクなので前のめりの体制でサドルに座ることが出来ます。激坂を快走するにはママチャリタイプよりもマウンテンバイクが良いと実感しました。
タイヤの安定感や、馬力は自転車というよりも原付バイクのようですが、ハンドルの握り心地は自転車なので、不思議な感覚になり楽しいです。

TABIRINアプリを使って走ったルートを記録しました

TABIRINアプリのREC機能を使って、実際に走ったルートを記録したのがこちらです。

走った距離と高低差が分かります。TABIRINアプリでレコーディングした記録によると、この日は4.8Km走りました。
累積標高はなんと91.2mでした。
電動アシストが無ければ不可能なサイクリングでした。

立ち寄ったお店をご紹介

代官山からの帰り道は、代官山駅を経由して目黒川沿いを走りました。
色々立ち寄った中でも特に心を惹かれたお店をご紹介します。

①代官山青果店

東急東横線「代官山」駅のすぐ近くにある、こだわりの野菜や果物、加工品を販売しているお店です。
メディアやSNSでも取り上げられており、今注目を浴びています。

店内にはみずみずしい野菜や果物が綺麗に並んでおり、お弁当やフルーツサンドも美味しそうでした。
どうしてもフルーツが食べたくなったので、美味しそうなスイカを買ってみました。

とってもフレッシュで甘いスイカでした。
こちらのお店が家の近所にあったら毎日通ってしまいそうです!

②目黒川ロータス

目黒川沿いにある、素材の安心安全にこだわったパン屋さんです。
お店の中で焼き上げられたクロワッサンやベーグル、バゲットなどたくさんの種類のパンがありました。
2階にはテラスがあり、購入したパンやドリンクを座って食べる事ができます。

どれも美味しそうで悩んでしまったので、お店の方オススメのパンとドリンクをお願いしました。
大きなベーグルと豆乳ラテです。

豆乳ラテはライトな飲み心地で、苦いエスプレッソが苦手な方にオススメできる味でした。
ベーグルは素材の味がぎゅっと詰まっていて、とってもおいしかったです。

代官山サイクリングの感想

激坂を電動アシスト付きのマウンテンバイクで登るのは思いのほか楽しいもので、程よい運動にもなりました。
ヤマハのPASは安定感と馬力が素晴らしいのですが、見た目が可愛いのが良いと思いました。女性にもおすすめです!

代官山は車でしか行ったことが無かったのですが、自転車で走ると新たなお店や素敵な景色を見つけることができました。
今回見つけたお店やカフェには、次回友達や家族と一緒にゆっくり訪ねてみたいと思います。

 

今回立ち寄ったお店

代官山青果店

【住所】〒150-0034 東京都渋谷区代官山町12-18-1F
【営業時間】平日 11:30~19:30 / 土祝日 12:00~18:00
【定休日】日曜日
【電話】 03-5860-6736

目黒川ロータス

【住所】〒153-0042 東京都目黒区青葉台1-13-10
【営業時間】9:00~18:00
【定休日】火曜日
【電話】 03-5456-5141

 

執筆者:BARA
インテリアや雑貨が好きで、時間があれば都内や近辺のお店を巡っています。
2021年の冬にはじめてポタリングに挑戦し、自転車を使って散策する事の楽しさに気が付きました。自転車があれば移動の幅が広がり、一度行ったことのある場所でも再訪問すると新しい発見があり、楽しいものです。週末や半日あれば楽しめるスポットが沢山あるようなので、TABIRINではポタリングの魅力をたっぷりと、等身大で皆様に発信していけたら嬉しいです。

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【茨城県】牛久市でカッパ探しの約16kmサイクリング

【茨城県】牛久市でカッパ探しの約16kmサイクリング

牛久市は関東平野に現れる高さ120mの牛久大仏が有名な街ですが、実は「カッパ」の街でもあるんです。
牛久の街と歴史を知るカッパ探しの約16kmサイクリングに行ってみました。

牛久市とは

茨城県の南部に位置する街。東京都心から50㎞圏内にあり、JR常磐線や圏央道が通っています。

人口は約8.5万人で、市東部には全国的にも有名な牛久大仏があり青銅製立像としては世界最大を誇り、観光客も多く訪れます。また、牛久という地名の由来は諸説ありますが、地元の伝説では「牛を喰う沼」ということから牛久になったと言われています。他にも、市内にある牛久沼にはかっぱ伝説が残っています。

7月には「うしくかっぱ祭り」も開催されています。

JR常磐線「牛久駅」

スタートは「JR牛久駅」東口。人の往来が多くありました。
ロータリーの側には、第72代横綱稀勢の里(荒磯親方)の手形がありました。
牛久市はゆかりの地の1つだそう。

横綱に昇進した際、東口で優勝パレードが行われました。

手を合わせてみると、大きさがよくわかります。撮影をしたところで、かっぱを探しに出発。

まずは河童の絵を数多く残したとされている小川芋銭記念館へ行って河童の情報を集めることにしました。
駅から南西へ街中を抜けて住宅街を進んでいきました。

案内版がありました。

「河童碑」と彫られた石の道しるべも。案内に従って静かな住宅街を進んでいきます。

途中「かっぱの里散策コース」という大きな看板を見つけました。記念館は牛久沼のほとりにあるようです。

竹林の先に記念館があるようです。木陰は涼しく敷地内のベンチには地元の人がいました。

小川芋銭記念館「雲魚亭」

小川芋銭が最晩年を過ごした居宅兼アトリエとして建てられたのが「雲魚亭」です。芋銭は明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家で、河童の絵を多く描いたことから「河童の芋銭」といわれています。
また、記念館は昭和初期に建築されたもので当時の姿をよく残していることから市指定文化財に指定されています。入場は無料。土日祝日は室内も公開されています。

玄関から入りガラス戸の廊下を歩きながら、芋銭作品の複製や画材などを見ることができます。
また、芋銭の「河童百図」などを自由に閲覧できます。

管理人の方と話しをすることができましたが、芋銭が住んでいた当時は雲魚亭から牛久沼を眺めることができ、昔の牛久沼の景色は素晴らしかったそうです。

自然豊かな土地で河童伝説は生まれたんですね。

そして記念館のすぐ近くに「かっぱ松」がありました。牛久の河童伝説の1つが書かれていましたよ。

芋銭の石碑もありました。

そしてほど近くには「河童の碑」。河童伝説にある牛久沼を目指してカッパを探します。

途中、原風景を眺めながらのサイクリングは気持ちよかったです。

牛久沼

小貝川に繋がっている牛久沼は、周囲約25㎞で牛久市、龍ヶ崎市、取手市、つくば市に接しています。
筑波山や富士山を望むこともできるとか。風光明媚なこの場所で河童伝説が語り継がれています。
「牛になった小坊主の話」では牛を喰った沼から牛久沼とついたと言われています。他にもあるのでぜひ調べてみてくださいね。稲荷川が流れる三日月橋にカッパを発見。寂し気にうつむいているように見えますね。

牛久市観光アヤメ園

三日月橋から見えるところに「牛久アヤメ園」があります。6月中は見ごろを迎えるため多くの人が訪れていました。
駐車場となりのお手洗いのある建物は、見晴らし台にもなっていました。

総面積8000㎡の敷地にアヤメ、ハナショウブなどが咲きます。また、春には稲荷側のほとりの桜並木が見られるそう。
園内を歩いてみるとカッパの背中が見えてきました。

大小のカッパが並んで座っていました。アヤメを静かに眺めているようでした。

違う場所には小さなカッパが犬と戯れている様子も。犬に何か語り掛けているようにも見えます。
次は街へ向かってカッパを探しに行きます。

手作処かっぱ本舗

住宅街を抜けて国道6号沿いに見えてきたのが「手作処かっぱ本舗」。河童伝説にあやかり「手作処かっぱ本舗」と名づけられたそうです。

お煎餅や落花生などが並ぶ広い店内には、テーブルとイスもあり店内で食べられるようになっていました。
店主と話しをしながら、購入した「茨城県産メロンあいす」「落花生だんご」牛久市観光協会のマスコットキャラクターかっぱのキューちゃんが描かれた「キューちゃんせんべい」をいただきました。

メロンのさわやかな味が気分もさっぱりさせてくれました。

落花生の餡はしつこくない甘さで美味しかったです。何より団子がもちもち。

牛久のお土産にもぴったりな煎餅です。
店主にカッパを探していると話したところ、店の裏通りのシャッターアートにカッパが描かれていること、駅近くの歩道橋にカッパがいること等を教えていただきました。

牛久談議に花を咲かせたところでカッパ探し再開。店から出て裏手をみるとシャッターアートがありました。

可愛らしいカッパ達が人と戯れている様子が描かれていました。そして駅方面に向かっていきます。

日時計

牛久駅東口交差点の近くに歩道橋があります。自転車を押して登っていくと、大きな日時計がありました。

日時計の足元にぽつんとカッパが座っていました。

休憩しているように見えました。 

サイトウコーヒー

日時計から300mほどのところにある「サイトウコーヒー」。
モダンな建物の店先にはサイクルラックがありました。中に入るとカウンターとテーブル席があり、常連客も訪れていました。

テーブルにもカッパがいました。まずは、こだわりのコーヒーをいただくことに。

名前に惹かれて注文したのは「横綱ブレンド」。しっかりとコクとほんのり甘味のあるコーヒーでした。

お目当ては「カッパフェ」。15時から18時までの提供になっています。

抹茶アイスにクッキーでカッパの頭のお皿を表現しています。
アイスの下にはシリアルやコーヒーゼリーも入っているので食べ応えもありました。

そして偶数月ごとに限定味のカッパフェを出しています。
6月はマンゴーシャーベット。どちらも可愛くて食べるのをためらってしまいます。
限定味を求めて偶数月にまた足を運びたいと思います。

その後カッパのマンホールを探しに牛久シャトーへ。

1903年日本初の本格的ワイン醸造場としてできた牛久シャトー。
赤レンガ造りは明治時代の西洋建築で風格が現れていますね。レストランやショップ、ミュージアムなどがあります。

牛久シャトーの前の通りにかっぱのキューちゃんのマンホールを発見。
駅に戻りカッパ探しサイクリングを終えました。

コース紹介

まとめ

牛久の街を知ることができた約16㎞のサイクリングになりました。
地元の方と話す機会があったことも、街への想いを聞くことができ良かったです。それぞれの街にあるものを探しながらのサイクリングはイベント感もあり自転車に乗りなれていない人でも楽しめると思いました。
その土地を知ることで思い出深いサイクリングになりますよね。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

【茨城県】下妻市の風景を楽しみながら街探訪 一人旅サイクリング
田植えが終った麦秋の季節、一人旅をしてみようと下妻市を訪れました。地元から近いとはいえ自転車で巡るのは初めてなのでどんな風景に出会えるのか心を躍らせながらスタートしました。下妻市とは茨城県の南西部に位置し東...

【茨城県】壮大な自然を堪能!大子町で約40kmのリフレッシュサイクリング
緑が深まってくる季節、茨城県の北部にある大子町(だいごまち)で自然を満喫しに行ってきました。大子町のキャッチコピーは「全方位自然基地」。自然溢れるアウトドアにぴったりな町です。レンタサイクルユーザーと共に緑...

【茨城県】茨城町を中心に涸沼(ひぬま)周辺をグルメも満喫45kmの旅!
周辺は自然に恵まれていて、飲食ができる店や昔ながらの菓子店、休憩所があることからサイクリストも訪れる茨城県の涸沼(ひぬま)。茨城県茨城町を中心に自転車で食べて走って満喫の旅に出かけました。涸沼とは茨城町・大...

【茨城県】常陸大宮市 漕ぐのはペダルだけじゃない!パドルも漕いで楽しむサイクリ...
自転車の楽しみ方は様々ですが、他のアクティビティと併せて楽しめるのもサイクリングの魅力の一つ。以前、ご紹介した水戸商工会議所が企画するサイクリングイベント「RIDE ON 310」で行われたアウトドアを満喫「ペダル&パ...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【奈良県】「ツアー・オブ・奈良・まほろば2022」8月20-21日開催!エントリー受付中(締切は7月27日)《PR》

【奈良県】「ツアー・オブ・奈良・まほろば2022」8月20-21日開催!エントリー受付中(締切は7月27日)《PR》

奈良県の南部・東部「大和高原」を自転車でめぐるサイクリングイベント「ツアー・オブ・奈良・まほろば」がエントリー受付中(締め切りは7月27日まで)。
2020-21年は中止となりましたが、3年振りの開催となる今大会は、3コースそれぞれの会場からのスタート・ゴール。
2~4人で自由にコースをめぐるイベントなので、メンバーのスキルや好みに応じて楽しめます。
3コースそれぞれの目安となる基本コースと、初心者でも楽しめるおススメショートコースなどをご紹介します。。

イベント開催概要と特徴

大会の開催概要は、オフィシャルサイトをご覧ください。

ツアー・オブ・奈良・まほろば 2022
2022年8月20日(土)・21日(日)に開催されるサイクルイベント。奈良県奥大和地域の風光明媚な環境に恵まれたコースを楽しんでいただくことが出来ます。

前回開催まで、宇陀市心の森総合福祉公園を会場に3コースで開催されていましたが、2022年は8月20日(土)に、満天ひろばをスタート・ゴールとした「山添・満天コース」と、曾爾村ふれあいホールをスタート・ゴールとした「曾爾・御杖コース」の2コースを開催。
21日(日)には宇陀市心の森総合福祉公園を会場に「宇陀・東吉野コース」を開催します。参加者定員は各コース100人。
土日で2コースに参加することもできます。

20日(土)開催:「山添・満天コース」

「山添・満天コース」は「満天ひろば」を会場に、基本コース約59kmのバリエーションに富んだコース。「満天ひろば」からスタートできることで、山添村内の新しいエリアまで走ってもらうことが可能になりました。
「布目ダム」「上津ダム」の湖畔や、「フォレストパーク神野山」の山岳エリアから「茶畑」の中を下るエリア、そして、いままで紹介できなかった三重県境の名張川沿いのエリアなど、新しい魅力も楽しんでいただけます。

▲会場「満天ひろば」

基本コース

距離:59km、獲得標高:1,370m

3コースの中で、一番獲得標高の高いコースです。前半(西側)は「フォレストパーク神野山」を登り、後半(東側)はブックカフェひろせ(給水)からカフェサンウッド(給水)手前まで登りが続きます。

▲小学校跡地を活用した「ブックカフェひろせ」


▲のどかな田園風景


▲コース後半(東側)の登り坂

ショートコース

距離:39km、獲得標高:920m

「布目ダム湖畔」から「フォレストパーク神野山」へと登ればエイドステーション。
茶畑を下って「上津ダム湖畔」を走って「ふるさとセンター」のエイドステーションへ。
後半はのどかな田園風景を走り「満天ひろば」へと戻ればゴールエイドが待っています。

▲布目ダム


▲フォレストパーク神野山「めえめえ牧場」


▲茶畑

20日(土)開催:「曽爾・御杖コース」

「曽爾・御杖コース」は、『日本の美しい村連合』にも加盟する曽爾村の「曽爾村ふれあいホール」を会場に、風光明媚な自然を満喫できるコース。

基本コース

距離:53km、獲得標高:1080m

「曽爾高原」や「みつえ高原牧場」は上級者でも満足できるエリアです。基本コースは、御杖村~曽爾村を走った後、曽爾村の西側に位置する「屛風岩公苑」へもうひと登りします。

▲曽爾高原


▲みつえ高原牧場

ショートコース

距離:38km、獲得標高:800m

後半の「屛風岩公苑~めだか街道」へ行かないショートコース。
初心者・中級者でも楽しめ「伊勢本街道」を走り、「見積り~曽爾高原」まで頑張って坂を登れば、後は曽爾村のエイドステーションをめぐることができます。


▲伊勢本街道


▲御杖神社

21日(日)開催:「宇陀・東吉野コース」

「宇陀・東吉野コース」は、「宇陀市心の森総合福祉公園」を会場に開催。
「八咫烏神社」「墨坂神社」「丹生川上神社」をはじめ、東吉野村の「天誅組の碑」などの歴史、そして清流を満喫できるコースです。

▲会場「心の森総合福祉公園」

基本コース

距離:58km、獲得標高:1020m


宇陀市の「八咫烏神社」「墨坂神社」を経て、東吉野村の「丹生川上神社」から、澄んだ水が美しい「高見川」「四郷川」沿いを走るコースです。
基本コースの先にある「ふるさと村(給水)」と、その前を流れる清流「四郷川」は清涼感が溢れています。

▲宇陀市松山地区(重要伝統的建造物群保存地区)


▲八咫烏神社


▲墨坂神社


▲ふるさと村

▲四郷川の清流

ショートコース

距離:48km 獲得標高:800m

比較的勾配の少ない宇陀市街地を走り、「たかぎふるさと館(エイドステーション)」から坂をのぼれば、「たかすみの里(エイドステーション)」。その後は東吉野村の川沿いを走るコース。


▲高見川

各コースの魅力を動画でご紹介

いずれのコースも楽しみ方やスキルに応じて楽しめます。

3コース共に、コースの目安となる「基本コース」と「ショートコース」をご紹介しましたが、参加されるメンバーの楽しみ方やスキルに応じて、自由に楽しんでいただけます。
例えば、「距離よりのんびり巡りたい派」は気になるポイントだけを時間内にのんびり楽しんでいたくこともできますし、「がっつり坂や距離を走りたい派」は、基本コースの先にあるチェックポイントも全て制覇して達成感を満喫していただけます。

エントリー締切は7月27日(水)
▼スポーツエントリーで申込受付中!
ツアー・オブ・奈良・まほろば2022(奈良県 宇陀市・曽爾村・御杖村・山添村・東吉...
基本コース周辺のチェックポイントを2人以上のチームで巡る、自由度の高いサイクリングイベントです。下記の3つのコースをご用意しています。★山添・満天コース(20日開催):基本コース約59km★曽爾・御杖コース(20日開催...
▼エイド食の情報や、チェックポイントの紹介は、順次オフィシャルサイトにて紹介していきます。
ツアー・オブ・奈良・まほろば 2022
2022年8月20日(土)・21日(日)に開催されるサイクルイベント。奈良県奥大和地域の風光明媚な環境に恵まれたコースを楽しんでいただくことが出来ます。

※エイド食の内容やチェックポイントは変更になる場合もございます。

感染症対策への取り組み

今年は参加者を各コース100人に減らし、会場を分けることで、各会場の参加者数は100人と、例年より大幅に削減しています。
またスタート時の式典なども無くし、受付時間も30分単位で分け、受付システム導入によって、受付スタッフを削減し密集も避けることができます。またスタートを分散させることでエイドステーションの密集も回避させます。

安全啓蒙への取り組み

自転車団体は、コロナ禍で注目されている自転車を、より安全に、また事故が起きてしまったときにどのように対応していくのかを啓発する取り組みを担っています。
スタート前の自転車点検強化の取り組みや、サイクリング時に「自分の情報を腕に巻いてもらう」ギグバンドの導入などを検討しています。

奈良県警作成の「プロフェッショナルと学ぶ自転車の安全な乗り方」動画もぜひご覧ください。

中止になった場合の対応

開催までの状況により、中止の判断をせざるを得ない場合もあります。すでに大会に向けての費用は発生し始めていますが、開催が近づくにつれてその費用は嵩んでいきます。
実行委員会ではいろいろな発注をギリギリまで待ってもらうよう協力要請をし、中止が決定した場合には、その時点で発生した費用を除き、できる限り参加者への返金ができるよう取り組んでいます。

 

広告主:ツアー・オブ・奈良・まほろば実行委員会

【山梨県】山中湖周辺にある3つの峠と東京オリンピックのモニュメントを巡る62kmのコースを紹介

【山梨県】山中湖周辺にある3つの峠と東京オリンピックのモニュメントを巡る62kmのコースを紹介

サイクリングマップ「TABIRIN_04_道志みち〜山中湖周辺〜」の中で紹介している「山中湖と3つの峠巡り」を実際に走った62kmのサイクリングをご紹介します。

山中湖と3つの峠巡り

さらに東京オリンピックの自転車競技に関わった自治体が、それぞれの記念碑&モニュメントを設置したので、コース近くの記念碑もセットで巡ります。

富士山駅から山中湖へ

スタート&ゴールは赤い鳥居の富士山駅

富士急行線富士山駅は富士山観光の玄関口となる駅だけあり、駅構内も富士山関連のお土産などが豊富に揃っています。お土産は戻って来たら買うとして、赤い鳥居をくぐってサイクリングスタートします。

※富士山駅周辺にはコインパーキングや駐車スペースが少ないので車で来る場合は注意してください。近くの河口湖周辺には駐車スペースがあります。

走り出してすぐに「金鳥居(かなどりい)」という大きな鳥居も出てきます。
かつては富士山信仰の入口と考えられていた鳥居で「一の鳥居」とも呼ばれています。
鳥居の間から見える富士山も素晴らしいですよ。

しばらくは市街地を走るので車に注意しましょう。

赤富士通りから鐘山通りに入ると緩やかな上りになります。鐘山通りでは、正面に富士山が見えるので坂もあまり苦になりません。

国道138号に合流して「忍野入口」交差点を左折します。
左折すると一気に自然豊かな風景に変わり、車の交通量も減るのでホッと出来るでしょう。

水の透明度が素晴らしい忍野八海

有名な観光スポットの忍野八海に立ち寄ります。以前は外国人観光客でごった返していた場所ですが、今はまだ団体ツアーが戻っていないので、少し落ち着いて観光できます。

とにかく水の透明度に感動しますよ。
ここで湧き出している名水は、自由に飲むことも出来ます。何ヶ所か飲める場所があるので試してみよう。

山中湖花の都公園からの富士山

真っ直ぐにのびた県道717号を走ると、緑のトンネルが続き山中湖花の都公園に到着。
道路際の花畑・農園エリアでは季節の花と富士山の絶景を無料で楽しめます。

春はチューリップ、夏はひまわり・ポピー、秋はコスモス・蕎麦の花など冬期以外の季節の花畑と富士山のコラボを楽しめるフォトスポットです。

この日はまだ菜の花が咲いていました。関東の平野部とは1〜2ヶ月ほど花の時期がずれている感じです。

山中湖と白鳥

花の都公園の桂川沿いに続くサイクリングロードを走っても山中湖に行けます。
車は入ってこないですが、道路のつなぎ目が凹凸があり走りにくい所もあります。

一般道を行く場合は、交差点「花の都公園入口」を左折して少し走ると山中湖が見えて来ます。

一気に先に進みたい場合は県道マリモ通りを走ると速いですが、のんびり楽しみたい場合は、山中湖沿いに整備された富士吉田山中湖自転車道線がオススメです。

山中湖畔には1年中、白鳥の姿を見ることが出来ます。
また、東京オリンピックの中継で全世界に発信された白鳥観光船も見ることが出来ます。
あの白鳥の空撮映像は世界中が注目してSNSでも話題になりました。

富士山が見えるカフェで休憩

山中湖の畔に富士山を眺めながらお茶出来るカフェ「THE PARK山中湖店」があります。
ふわふわのオリジナルパンケーキやベーコンエッグなどを添えた食事メニューもあります。
このあと飲食店が少なくなるので、少しお腹に入れてパワーチャージしておきましょう。

山中湖交流プラザきららのモニュメント

2021年に行われた東京オリンピック自転車ロードレースの記念碑&モニュメントを設置した市町村がいくつかありますが、コースの一部になった山中湖村も「メモリアルモニュメント」をいくつか設置しているので立ち寄ってみよう。
自分の自転車を置いて撮影出来るタイプなので、良い記念写真になりますね。

山中湖村観光案内所前の丁字路から県道729号に入り、いよいよ上りが始まります。
左側の国道413号に入ると道志みちに進むので注意!

パノラマ台から三国峠と明神峠へ

山中湖と富士山のコラボ絶景

パノラマ台までは比較的ゆるやかな上り。
林の奥に何かを発見。よく見ると鹿の群れでした。この辺りは鹿が多く、たまに道路にも出てきたりするようですよ。

パノラマ台手前の大きなヘアピンカーブでは、駐車場への車の出入りが激しいので気を付けましょう。展望台から見る富士山と山中湖は最高です。

三国峠と明神峠の勾配18%を体感しよう

この県道山中湖小山線は、東京オリンピックで選手が実際に走ったルートです。
この場所は、山中湖版オリンピックポスターにも使われたフォトスポットです。

選手は今回のルートと逆周りに御殿場側から上って行くルートだったので、坂がもっとキツかったようですよ。

ピークの駐車場脇に三国峠の小さな峠看板があります。三国峠を越えると下りに入ります。

途中の明神峠に出てくる勾配18%の看板を見て、選手の凄さを感じながら下る事ができるでしょう。私は御殿場側から上りたくありませんが、御殿場側から上ってくるサイクリストと多くすれ違いました、凄い!

富士スピードウェイとモニュメント

坂を下って丁字路を右折。しばらく走ると富士スピードウェイの東口が出てきます。

自転車競技(ロードレース・個人タイムトライアル)の会場になった富士スピードウェイ西口にも記念モニュメントが設置されています。

西口に向かう手前に、海外のロードレース中継でよく見かける「ラウンドアバウト」がありました。グルッとまわって走るのが楽しいです。

富士霊園の先にある御殿場市上柴怒田地区のモニュメントは自分の自転車を置いて写真を撮るタイプです。

東口本宮冨士浅間神社でお参り

須走通りの記念碑

しばらくダラダラとしたアップダウンの繰り返し。地味に足がダルくなります。
須走通りにもオリンピック記念碑があります。

東口本宮冨士浅間神社

須走通りの記念碑を過ぎると、大きな鳥居が見えてきます。
自転車ラックもあるで、ゆっくりと境内を散策してお参りしておきましょう。

この神社は、平安時代初頭(802年)に富士山東麓が噴火した際、鎮火の祈願を行ったと伝えられています。

境内中央の随神門前にある狛犬は、富士塚を模した岩場で獅子の子落としの様子を描いた珍しい狛犬なのでチェックしてみましょう。
背の高い木々に囲まれて、周りより気温が低い感じで気持ちが良いです。

富士山に一番近い「道の駅すばしり」

須走道路の須走インター近くにある「道の駅すばしり」で大休憩します。
1Fはお土産屋やソフトクリームなどを買える売店があり、2Fにはレストラン「ふじあざみ」と「足湯すばしり」があります。

この日は暑かったので冷やし中華にしました。
稲荷寿司がセットになったボリューム満点のランチです。

籠坂峠を越えて山中湖の巨大自転車モニュメント

道の駅から国道138号を走って籠坂峠に向かいます。ここは交通量が多いので気を付けて走りましょう。
ピークの籠坂峠には峠名の由来になった「加古坂神社」がありますよ。

坂を下ると山中湖に戻ります。
湖畔の丁字路には、東京オリンピック自転車コースのモニュメントがあります。
今までとは違うロードバイクを模したモニュメントで、自分の自転車を並べてみると大きさが良く分かります。

実際に跨がることが出来るモニュメント

山中地区明神交差点近くの自転車モニュメントは、ほぼ実寸大です。
跨がって記念撮影できる珍しいタイプ。
3台のロードバイクが並んでいるので、仲間と並んで写真を撮ると楽しそうです。

戻りは国道か県道か自由に選んでOK

「道の駅富士吉田」に寄り道

山中湖から富士山駅に戻るルートは、国道138号で一気に駆け抜けるか、来た時の県道を走るか選べます。国道は車が多いので注意して走行しましょう。

鐘山通りに入る所に道の駅富士吉田があります。
ゴール地点が近いので簡単なお土産を買ったりしても良いかもしれません。

敷地内にはモンベルの大型店もあるので覗いてみるのも楽しいですよ。

富士急行線「富士山駅」に戻って終了

鐘山通りから赤富士通りに入ると、すぐに「富士山駅」です。
赤い鳥居に戻って来て終了です!

コース紹介

まとめ

山中湖を中心に、東京オリンピックのルートや記念碑&モニュメントを巡るルートを走ってみました。
そこそこ坂もあり、走りごたえがあるので走った後に達成感を感じられると思います。
実際に選手が走ったルートを逆からですが走ってみて、改めて選手の凄さなどを感じられるサイクリングになったと思います。
モニュメントで自分の自転車と写真を撮るのは良い記念になりました。

自転車の後に入る日帰り温泉施設

山中湖周辺の日帰り温泉施設を紹介します。山中湖村西部にある「山中湖温泉 紅富士の湯」は国道138号沿いにあり人気が高い施設です。
露天風呂から富士山が眺められるのが最高です。もうひとつは山中湖東部にある「山中湖平野温泉 石割の湯」です。やや奥まった場所にあり、木製ドーム型の施設で木のぬくもりを感じられます。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

関連記事

【千葉県】「道の駅むつざわ」スタート&ゴールで、いすみ鉄道のサイクルトレイン...
TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介している「列車を使って一回りルート」を実際に走った約48kmサイクリングをご紹介。自転車をそのまま電車に乗せる事が...

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする、海あり山ありグルメあり...
TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介されている「一周ルート」を実際に走ったサイクリングをご紹介。初級者でも、休憩を挟みつつ楽しく走りきれる程よいル...

【長野県】標高の高い白樺湖から大河原峠周辺を走る45kmのコースを紹介

【長野県】標高の高い白樺湖から大河原峠周辺を走る45kmのコースを紹介

暑い夏は無理せずに、標高が高くて涼しい白樺湖から“のんびりヒルクライム”で標高2093mの大河原峠に行き、あとはグルッとまわって白樺湖へ戻るという避暑地高原サイクリングです。

白樺湖の無料駐車場

白樺湖周辺の観光用駐車場

まず車で白樺湖畔に向かいます。
遠征したときに近くに駐車場があるかどうかが悩み所ですが、白樺湖畔には観光用無料駐車場が何ヶ所かあります。今回は南白樺湖駐車場からスタートします。
近くに公衆トイレと日帰り温泉施設があるのがポイント高いですね。

自宅のある関東は朝から蒸し暑かったですが、さすが標高1400mの白樺湖周辺は気温が関東より10℃ほど低くて快適です。

ミニレマン湖の黄色い花

湖畔を半周してローソンの裏にあるミニレマン湖に着くと、湖面に黄色い花が咲いています。スイレンに似た浮葉の黄色い花は、準絶滅危惧種のアサザです。
近くの「池の平ホテル&リゾーツ」が管理しているそうです。
夏から秋にかけて咲くようなので長く楽しめますね。

ビーナスラインで女神湖へ

ローソン前の道からビーナスラインに入り、上り坂が始まります。前半は少し斜度がキツいので気合いを入れて上りましょう。
道の途中に「鹿注意」の道路標識がたくさん出てきます。道路の路面にまで描いているのは初めて見ました。

女神湖で休憩

「蓼科牧場」交差点手前の女神湖通りを左折して女神湖へ。
標高約1500mの女神湖に来ると、さらに風が冷たく心地よいです。

女神湖センター近くに気になる看板を発見しました。
“女神湖は勝利の湖と呼ばれ、忍耐力と意思が強くなる…”
これは自転車レースなどに出ている人が来るべき場所なのでは?

女神湖センターの奥には女神湖自然園があり遊歩道を散策するのもオススメ。

蓼科スカイラインを走る

蓼科牧場ゴンドラリフト乗り場前を通過し、蓼科スカイラインを走ります。
ビーナスラインより車が少なくなり、斜度も緩やかで走りやすいです。
かつては有料道路だった夢の平スカイラインは、現在は無料で林道夢の平線という名称になっています。

少し上ると眼下に、先ほどまで居た女神湖が見えてきます。さらに奥には北アルプスの穂高連峰が望めます。ツンと尖った山は槍ヶ岳ですね。

御泉水自然園ビジターセンターで休憩

しばらく上って行くと御泉水自然園の駐車場が見えてきます。
女神湖近くの蓼科牧場ゴンドラリフトに乗ると、この奥にある女神のテラスまで来ることが出来ます。ゴンドラに乗ると約5分らしいですが、自転車だと結構かかりました。
ビジターセンターにはトイレと自動販売機があるので、少し休憩しましょう。
ここから大河原峠までは8kmです。

御泉水自然園から少し下ってから上り返した場所に蓼科神社奥宮一ノ鳥居があります。
蓼科山の登山口にもなっているようで、駐車場には車がたくさん止まっていました。鳥居を過ぎると、約2kmの緩い下り坂です。

さらにY字の右手に行くと道幅が狭く荒れた路面になってくるので走行に注意しましょう。
だんだんと視界が開けた場所も増えてきました。

兜巾の岩と切り通し

人気の無い道を進むと「兜巾の岩」という場所に出ました。
兜巾(トキン)とは山伏や天狗がかぶる帽子の事です。
木々が茂って全体は見えませんが、兜巾の様な形をした岩山という事でしょうか。
約5分で登る事ができるようですが、自転車用シューズでは危ないので止めておきます。
また機会があれば登ってみたいですね。
その代わり…というか、少し進んだ場所に、立派な岩の切り通しがあったので満足です。

標高2093mの大河原峠に到着

進行方向から左奥前方に赤い屋根の建物が見えてきました。その建物のところが大河原峠です。遠く感じますが距離としてはもうすぐ。
峠の手前でふと横を見ると、巨大なパラボラアンテナが見えます。JAXAの深宇宙調査用のアンテナです。佐久市から蓼科スカイラインを走ると、すぐ近くを通るようですよ。

遠くから見えていた赤い屋根は「大河原ヒュッテ」という山小屋でした。
ここから登山をする人達が利用するようです。

駐車場の脇に立派な峠看板があるので、記念撮影しましょう!

黒い雲が湧いてきたので急いでUターン

ここから先に進むと佐久市へ抜ける事が出来ますが、今回はここでUターンです。
先ほど休憩した御泉水自然園まで戻ります。

もともと予定では御泉水自然園に戻って、自然園を散策して女神のテラス1830まで行こうと思いましたが、途中大粒の雨が降ってきて悩みます。
今の時期、突然の雷雨などがあるので油断できません。

晴れてきたので女神のテラス1830へ

ビジターセンターに着くと雨は止み晴れてきました。今のうちに散策しておこうと自転車ラックに自転車を置いて入園します。入園料は大人600円です。

ビジターセンターから伏水湿原植生エリアの木道を歩きます。
背の高いカラマツの間を歩くとカッコウの鳴き声が聞こえてきます。
女神のテラス1830まで歩いて10分程ですが、木道や砂利道を歩くので歩きやすいシューズの方が良いでしょう。

女神湖を見下ろすテラス席

ゴンドラリフトの山頂駅にある女神のテラス1830には、自由に使える椅子とテーブル、ハンモックなどがあります。パンなどを持ってきてここで食べるのも良いですね。

近くには恋人の聖地の「幸せの鐘」と御柱祭で使用された「御柱」があります。

女神湖で美味しいお蕎麦

ビジターセンターに戻り、女神湖まで下りてきたら遅いランチにします。
女神湖近くにある「そば処せんすい」で「せんすいセット」を頂きます。長野県産そば粉100%使用しているとの事で、つるっとしたのど越しが最高です。

夕陽の丘公園からの眺め

ビーナスラインを走り夕陽の丘公園に向かいます。
この時は小雨が降ったり止んだりして薄暗かったです。
カーブを曲がると、視界が開けた場所が出てきます。ここが夕陽の丘公園ですね。
遠くの山々まで見渡せるのですが、あいにくの曇り空…時間的に夕陽もありませんが一息つくのにはちょうど良いポイントです。

鹿の群れと遭遇

丁字路に出たら右折します。真っ直ぐ伸びた下り坂で気持ちが良いです。
途中、林の奥に鹿の群れを発見しました。立派な角の鹿がジッとこちらの様子を見ているのが分かります。

白樺湖に戻ったら温泉へ

坂を下ると白樺湖に到着です。車に戻ったら、すぐ隣にある「白樺湖温泉すずらんの湯」で汗を流しましょう。

※茅野市のHPに「温泉入浴割引券」があるのでプリントしておくと100円引きになります。

コース紹介

▼白樺湖温泉すずらんの湯
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kankou/276.html

まとめ

佐久市側から蓼科スカイラインで大河原峠を目指すと、標高差もありキビシイのですが、今回のように標高が高い場所からスタートすれば標高の高い場所を目指すサイクリングも楽しめます。平地が暑い夏には特にオススメです。

自転車で行ける標高2000m越えの場所という図を作成しておきました。

今回行った大河原峠は8番目の場所です。興味がある方は、この夏に2000m越えの場所を目指してサイクリングを計画してみてはいかがでしょうか。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

【茨城県】女子旅におすすめ 紬の街・結城市でスイーツづくし15kmポタリング

【茨城県】女子旅におすすめ 紬の街・結城市でスイーツづくし15kmポタリング

茨城県の西に位置し栃木県と隣接している結城市は、情緒ある見世蔵の街並みと結城紬の歴史を感じることができます。
ゆっくりと流れる時間の中でオシャレなカフェでスイーツを食べる旅に行ってきました。

JR水戸線結城駅を出発

北口から出発です。周辺には結城市民情報センターがあり、1階には観光案内所もあります。

駅前にあった観光案内版。蔵や史跡だけでなくお店も紹介されています。
マップを見ているだけでわくわくしてきます。

ユニバース珈琲

結城駅から西へ約3㎞、小田林駅の近くにあるユニバース珈琲へ。
静かな住宅街に佇んでいます。

モーニングをやっているので朝活にもおすすめです。
約1年前にオープンしたスペシャルティコーヒー専門店です。コーヒーのメニューは10種類近くあります。

モーニングを注文。朝8時から13時まで頼むことができます。
ドリンク代でハーフサイズのトーストとサラダとたまご、ヨーグルト、あんこから選ぶことができます。
ドリンクはバナナジュース。

厚めのトーストにはバターが塗られていて香りもよく、ふわっと焼けています。
あんこは粒あんでハーフサイズのトーストに贅沢に乗せることができる量。
バナナジュースはそのままのバナナを飲んでいるようで美味しかったです。

お土産にドリップバックコーヒーを購入し、結城の街中へ戻ります。

ノスタルジックな街並みを走っていきます。

趣のある建物が多くあり、写真を撮りたくなります。 

健田須賀神社

街中にある健田須賀神社に立ち寄りました。
1200年以上の歴史ある神社で、1870年に健田神社と須賀神社が合祀して健田須賀神社になったそう。

御朱印は境内社や兼務社の御朱印も頂けます。7月限定のものありました。

御手杵の描かれた御朱印を頂きました。
御手杵は天下三名槍の一つで、下総国の大名、結城家第17代藩主である晴朝(はるとも)公が作らせたもの。
東京大空襲で焼失しましたが、復元されたものを市内で見ることができます。

紬の里

「紬の街」としても有名な結城市。
日本最古の歴史を持つ「結城紬」は国内最高級の絹織物でユネスコ無形文化遺産に登録されています。
市内には機織りの体験ができるところが幾つかあります。そのうちの「紬の里」へ行ってみました。

入ってすぐ藍染がまがありました。
藍染の体験もできるそうですが、猛暑のためお休みしています。

30分ほどでコースター2枚を作ることができるそう。
体験の際は事前に電話で確認すると良いです。

好きな織機を選んだあと、色糸を選びます。
コースターを2つ作るので2色選ぶことができます。工房の方が丁寧に教えてくれるので安心です。

あっという間に完成。
柔らかく上品なコースターに仕上がりました。他にもショールなどを織る体験もあるそうで、プレゼントとして作りにくる方もいるそうです。

結城蔵美館

紬の里からほど近くにある結城蔵美館。
見世蔵を改修し2014年に開館しました。本蔵と袖蔵の2棟からなる建物で、本蔵では、新たな芸術文化創造、情報発信する場として、作品が展示されています。
袖蔵では、歴史文化資料の収蔵、公開しています。

サイクルラックもありました。
中に入ると周辺地域の作家の作品の展示や結城市のマスコットキャラクター「まゆげった」のグッズが販売されていました。袖蔵の2階に「御手杵」のレプリカも展示されていましたよ。
長さは約4mあり、その姿に驚かされると思います。
蔵美館を堪能したら、明治から大正期に建築された見世蔵や街並みを見にいきました。

いつかは結城紬を身に纏って散策してみたくなる街並みです。

「つむぎの館」は結城紬を知ることができるミュージアムです。
老舗卸問屋「奥順」の敷地内にあり、それぞれの建屋で結城紬の展示や機織りや草木染めの体験ができるそうです。

お休み処「ふじの蔵」、無人休憩所のようです。

観光パンフレットやトイレを利用することができます。そして、御手杵のレプリカと写真撮影もできるそうです。

手作り和菓子処 真盛堂

1932年創業の老舗和菓子店。駐車場にサイクルラックがありました。

隣には蔵を改装した「甘味茶蔵真盛堂」。
定休日でしたが、月替わりランチや甘味を味わえます。

結城名物の「ゆでまんじゅう」。
毎日、蒸しあげて作っているそう。もちもちの生地に甘すぎない粒あんが美味しかったです。

暑い日は冷たいものが欲しくなりますね。
「くずアイス」みかん味を購入。ぷるぷるの食感が癖になりそう。

カフェ・ラ・ファミーユ

最後に立ち寄ったのは、ヨーロッパを思わせるオシャレなカフェ・ラ・ファミーユ。住宅街に佇んでいますが、外国に来たのかと思う雰囲気です。

ランチは売り切れになっているものもありました。人気店なので予約したほうが良さそうです。

「ブルーシュクレとクレームシャンティ」とアイスコーヒーを注文。

バターと砂糖に生クリームのクレープ。
もっちりとかりかりの両方の食感が楽しめました。シンプルでありながら上品なクレープで美味しかったです。

コース紹介


距離:約15km

▼ユニバース珈琲
https://universe-cafe.com/

▼紬の里
http://www.tsumugi.co.jp/

▼手作り和菓子処 真盛堂
http://shinseidou.info/

まとめ

のんびりカフェ巡りをしたり、蔵の街巡りをしたり、体験をしてお土産をゲットしたりと女子旅にぴったりの場所でした。おしゃれなカフェが沢山あるので違うコースで行ってみたいです。
また、コンパクトにめぐることができるので体力に自信のない人やゆっくり回りたい人にもおすすめ。歴史ある街なので、結城七福神や寺社仏閣めぐりコースも楽しめそうですよ。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

【茨城県】牛久市でカッパ探しの約16kmサイクリング
牛久市は関東平野に現れる高さ120mの牛久大仏が有名な街ですが、実は「カッパ」の街でもあるんです。牛久の街と歴史を知るカッパ探しの約16kmサイクリングに行ってみました。牛久市とは茨城県の南部に位置する街。東京都心...

【茨城県】下妻市の風景を楽しみながら街探訪 一人旅サイクリング
田植えが終った麦秋の季節、一人旅をしてみようと下妻市を訪れました。地元から近いとはいえ自転車で巡るのは初めてなのでどんな風景に出会えるのか心を躍らせながらスタートしました。下妻市とは茨城県の南西部に位置し東...

【茨城県】壮大な自然を堪能!大子町で約40kmのリフレッシュサイクリング
緑が深まってくる季節、茨城県の北部にある大子町(だいごまち)で自然を満喫しに行ってきました。大子町のキャッチコピーは「全方位自然基地」。自然溢れるアウトドアにぴったりな町です。レンタサイクルユーザーと共に緑...

【茨城県】茨城町を中心に涸沼(ひぬま)周辺をグルメも満喫45kmの旅!
周辺は自然に恵まれていて、飲食ができる店や昔ながらの菓子店、休憩所があることからサイクリストも訪れる茨城県の涸沼(ひぬま)。茨城県茨城町を中心に自転車で食べて走って満喫の旅に出かけました。涸沼とは茨城町・大...

【茨城県】常陸大宮市 漕ぐのはペダルだけじゃない!パドルも漕いで楽しむサイクリ...
自転車の楽しみ方は様々ですが、他のアクティビティと併せて楽しめるのもサイクリングの魅力の一つ。以前、ご紹介した水戸商工会議所が企画するサイクリングイベント「RIDE ON 310」で行われたアウトドアを満喫「ペダル&パ...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【群馬県】万座温泉から標高2305mにあるパン屋さんと峠をめぐる40kmのコースを紹介

【群馬県】万座温泉から標高2305mにあるパン屋さんと峠をめぐる40kmのコースを紹介

サイクリストなら1度は行ってみたい渋峠や毛無峠(けなしとうげ)ですが、長野原草津口駅や草津温泉から上るのは大変そう…。
そんな人にオススメなのが万座温泉の駐車場から渋峠と毛無峠をまわる今回のコースです。万座温泉は標高1800mで、渋峠は標高2172mですので、下から上るよりは大分楽だと思います。

万座温泉の無料駐車場

万座温泉から国道にむかう

万座ハイウェー終点の万座バスターミナルにある無料駐車場からスタート!
温泉街を走ると、あちこちから温泉の湯気が立ちこめて硫黄の香りが漂っています。スタート直後の万座三叉路までの上りが今回の中で一番キツいエリアですが、まだ足がフレッシュなので頑張って上りましょう。

国道に合流すると絶景が待っている

国道292号に合流して左折。少し上ると、先ほど上ってきた万座温泉からの九十九折りが見えます。もうこんなに上ってきたのか〜という気持ちになりますよ。

少し進むと真っ直ぐに伸びる道が見えてきます。ここは山田峠で、天気が良くても風が強く吹くエリアです。
天候が悪い時は自転車ごと飛ばされそうになるほどの風が吹きますが、比較的穏やかな天気で最高の景色を堪能できました。

日本国道最高地点に到着

大きなカーブをいくつか曲がっていくと、日本国道最高地点の碑に到着します。ここで既に標高2172mあります。夏でもヒンヤリする事がありますよ。

碑の前は記念撮影の人気スポットなので、混んでいると順番待ちをするほど。
ここは戻りにも通るので、先に進みます。

緩い坂を下ると県境の宿「渋峠ホテル」に着きました。群馬県と長野県の県を跨いだ珍しいホテルで、駐車場に描かれた「ぐんま/ながの」の文字が面白いですよ。

長野側に少し下ると北アルプスが見えるポイントもあります。

渋峠ロマンスリフトで横手山頂ヒュッテ

渋峠に自転車を置いて、渋峠ロマンスリフトに乗ります。リフトに乗れば標高2305mの横手山山頂も楽々です。

ちなみに横手山ドライブイン側から横手山スカイレーターとリフトを乗り継いで来る事も出来ますよ。
眼下に雲が流れていくのが見え、気温も一気に下がって肌寒いくらいです。持ってきた上着を着込みます。

ランチは雲の上のパン屋さん

横手山頂ヒュッテの「雲の上のパン屋さん」では絶品ボルシチと焼きたてパンを頂きます!
標高が高いとパン作りが大変らしく、研究を続け試行錯誤を続けているとか。

そんな美味しいパンに合うのは野菜と肉がたっぷりのボルシチです。涼しい山頂でいただく暖かいボルシチは最高ですよ。

日本国道最高地点到達証明書

県境の宿「渋峠ホテル」のフロントで日本国道最高地点到達証明書というカードを購入する事ができます。絵柄は何種類かあり選べます。

2021年9月から販売が開始された「ろんぐらいだぁすとーりーず!」をチョイス。限定2000部で用意されていて、残りは400部ほどらしいので欲しい人は無くなる前に買いに行くのをオススメします(2022年7月現在)。

日本国道最高地点の碑がある横から、芳ヶ平湿原が見えます。赤い屋根の建物は芳ヶ平ヒュッテです。いちど歩いて近くまで行ってみたいものです。

来た道を戻り、九十九折りの万座道路を下っていきます。朝苦労して上った道も下りではあっという間ですね。

万座温泉を通過して、県道466号に入ります。今までの国道と違って車もバイクも少なくなり寂しい雰囲気です。

万座峠から先ほどまで居た横手山が見えます。グルッと大きくまわって走ったのが視覚的に分かるのが面白いです。

毛無峠に到着

三叉路から県道112号に入ると、路面も荒れてされに寂れた雰囲気に…。そんな雰囲気も毛無峠に向かう気持ちを盛り上げてくれます。

徐々に山の樹木が減り茶色い地肌がむき出しの山が見えてくると毛無峠に到着です。SNSで見たことがある群馬県の看板や遭難多発区域の文字にテンションが上がります。

毛無峠も山田峠と同様に風が強いエリアです。晴れていても強風が吹くことも。

破風岳まで登ってみる

自転車を置いて破風岳に登って上から毛無峠を眺めてみます。破風岳まで約30分のプチ登山です。歩きやすいシューズで来るのをオススメします。

上から見る毛無峠は、人の気配が無く、どことなくSF映画や異国の雰囲気を感じられます。

さびれた索道鉄塔

毛無峠から立入禁止エリア側には小串鉱山跡があります。
昭和30年代の最盛期には月に約2000トンもの硫黄を生産していたらしく、人口も1500人程居た事もあったとか。今見るとそんな気配はまるで無く、ひっそりとしています。

山に残された索道の鉄橋から、最盛期の雰囲気を想像してみるのも良いかもしれません。

万座温泉に戻って温泉へ

来た道を戻り万座温泉まで走ります。
途中「落石注意」の標識がボロボロになっていて、実際に落石があったのか?とヒヤヒヤします。

万座温泉の駐車場に戻ったら、あとは温泉に入って汗を流しましょう。
独立した日帰り入浴施設はありませんが、各ホテル・旅館の温泉に入ることが出来ます。

コース紹介

▼万座温泉観光協会
https://www.manzaonsen.gr.jp/onsen/

まとめ

渋峠や毛無峠はハードルが高いと思っている人に気軽に楽しんで貰えるルートを考えてみました。下から上るよりは気持ち的にも楽なので、のんびり絶景を楽しめると思います。

真夏でもかなり涼しく山の天気は変わりやすいので、防寒着や雨具の用意をお忘れ無く。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【大阪府】堂島公園~大阪北港マリーナ 15km 夕暮れサイクリング

【大阪府】堂島公園~大阪北港マリーナ 15km 夕暮れサイクリング

日差しの強い夏の午後、シェアサイクルを利用した初めての市内サイクリングを楽しんできました。堂島公園から大阪北港マリーナまで、15㎞の自転車散歩の様子をお届けします。

堂島公園にある大阪バイクシェアで自転車をレンタル

市内サイクリングには大阪バイクシェア(ドコモのシェアバイクサービス)の自転車を利用しました。

堂島公園ポート

自転車を借りる際、カギを開けるための操作を繰り返すこと3台。3台目でようやく解錠できました。
最初の2台は既に予約済、皆さん結構シェアサイクルを利用されているんですね。この辺りだと通勤に利用されているのかもしれません。

自転車はこのようなタイプです。


深い大きめの前かごがついていたので、仕事の荷物も余裕でおさまりました。
通勤の利用にも問題なさそうですね。
シティサイクルタイプの電動アシスト付自転車を持っているのですが、この自転車のほうがインチが小さかったので、どんなものなのかという気持ちで乗り始め、漕ぎ出しに早速アシストを使ってみたところ、見た目とは裏腹にしっかりとしたアシスト力がありました。
坂道が苦手なので、このアシストなら安心してサイクリング出来そうだと、幸先の良いスタートがきれました。
大阪バイクシェアの利用方法など、気になられた方は、以下ご覧になってみてくださいね。

ドコモ・バイクシェア(大阪エリア) 愛称:大阪バイクシェア
WEBhttps://docomo-cycle.jp/osaka/営業時間24時間一部のサイクルポートでのご利用/返却時間に制限があります。詳しくはポートマップでご確認ください。電話番号お問い合わせ運営事務局0570-783-677受付住所有人窓口、多...

ドコモのバイクシェアサービスは全国各地に点在しています。大阪在住じゃないという方も、TABIRINの「旅×自転車情報」 シェアサイクル のページで、お住まいの地域でサービスが提供されているか、調べてみてください。(※情報は随時更新中です)

シェアサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
複数のポートがあり、各ポートに乗り捨て可能なシェアサイクル。旅に、日常に役立つ全国のシェアサイクル情報一覧です。

GARB weeksでサイクリング計画を練る

お昼を過ぎた15:00頃。 スタートしようとしたものの、太陽が地面を照りつけていて、既に汗だく、、ということもあり、もう少し日差しが弱まってからスタートすることに。
中之島公園にあるガーデンカフェ&レストラン「GARB weeks」でサイクリングの計画を練りました。

「GARB weeks」 BBQができるテラス席もあります

平日のお昼過ぎということもあり、店内は比較的空いていました。陽の光が差し込む店内で、どこを目指して走るかを談義すること約1時間。

大阪北港マリーナにあるカフェ「ヘミングウェイ」を目指すことに。初めて行くカフェなのでワクワクした気分でお店を出ました。

走り出して間もなく野田南緑道を通る

GARB weeksを出発し、大阪市内を自転車で走りだすこと数分。市内を走る車の横を自転車で走っているということが凄く新鮮で、何だか楽しい気分になっていました。
そうこうするうちに、野田南緑道に到着。安治川沿いを歩いてみました。

人通りも少なくのんびり歩け、涼しい時間帯になってきたので、サイクリング前半の小休憩がとれました。

朝日橋に到着

JR西九条駅を過ぎ、しばらく走ると朝日橋。昔は高層マンションもなかったようで、この辺りの景観は変わったそうです。
川沿いの道も綺麗に補正されているようで、ご近所の方々はここを散歩されるのかなぁと思いながら、橋から見える風景を眺めていました。

綺麗な夕日に癒される

もうすぐ目的地というところで、綺麗な夕日に遭遇。
思わず自転車を止めて堤防から夕日を眺め、綺麗な景色に癒されました。



軽く運動した後の疲労感というのでしょうか、心地よい疲れが感じられ、この後行くカフェでのんびりしたいな、という気持ちに。

大阪北港マリーナ

夕陽に癒されたあとは、目的地カフェ「ヘミングウェイ」へ向かいます。
カフェは大阪北港マリーナにあるとのこと。今まで「南港」はよく耳にしていたのですが、「北港」(ほっこう)もある、ということを初めて知りました。
初めて行く北港の景色をカメラに収めておきました。

「カフェ&ダイニング ヘミングウェイ 大阪北港マリーナ」でディナータイム

いよいよ目的地のカフェへ。ヘミングウェイはオーシャンビューの海辺カフェです。

ヘミングウェイとマリーナ

店内へ入れば、迷わずテラス席へ。
そよ風にうたれながら、お料理を頼み、周りを見渡すと、横のデッキにはなんとプールが。
お料理を待っている間、プール近くの席へ移動し、大阪湾へと沈んでいく夕日を堪能しました。

料理が届いたので、テラス席に戻ります。待ちに待った夕食の時間です。

サルシッチャとミニトマトのパスタ
ハンバーググラタン

アツアツのハンバーググラタン、あっという間の完食でした。
何より、少し運動したあとのご飯ってこんなに美味しいんだと、サイクリングの醍醐味を味わえた気がして嬉しくなりました。
サイクリストの方々がよく言われる、ただ自転車で走るだけじゃなく、「グルメ」というゴールがあると、よりサイクリングが楽しくなる、という言葉を思い出し、なるほどなと感じました。

食後、駅に近いファミリーマート此花島屋店で自転車を返却して、JR安治川口駅まで歩き、電車で帰路につきました。

自転車をポートへ返却

コース紹介

▼GARB weeks

https://garbweeks.com/

▼CAFÉ&DINING HEMINGWAY

https://hemingway-osaka.cafe/

 まとめ

大阪に住んでいながら、大阪市内を自転車で走る、という経験が初めてで、新鮮な気持ちにさせてくれた初のサイクリングは、とても楽しく、また別の場所も走ってみたいな、とワクワクさせてくれるものでした。
ご紹介した大阪市内のコースは、道中ゆるやかな坂もありましたが、大阪バイクシェアの電動アシスト付き自転車でスイスイと坂も走れ、交差点で信号待ち後の、漕ぎ出しの一蹴りも電動アシストのおかげでほとんど力を入れることなく走れました。
大阪バイクシェアを利用した市内サイクリングは、仕事後に少し身体を動かしたい女性にもおすすめです。
シェアサイクルの利用も初めてでしたが、目的地まで自転車で行って、そこで乗り捨てし、帰りは電車で帰る、など色々な状況に対応できるシェアサイクルの便利さも体験できました。
また、シェアサイクルを利用したサイクリングをお届けしますので、楽しみにしていてくださいね。

執筆者:mochi

TABIRIN編集部メンバー。
休日は電動アシスト付き自転車に乗っています。ポタリングをきっかけに、改めてサイクリングの魅力に気づく。その目線ならではのサイクリングの楽しみ方を伝えていきたいです。

関連記事

【大阪府】自転車deランチ 昼休みサイクリング 大阪・中之島編
梅雨の合間の青空がとても気持ち良かったので、いつものように短時間で済ませるお昼ご飯ではなく、社用車(26インチクロスバイク)に乗ってテラスのランチにでかけました。今回は大阪府・中之島にて、お昼休みを利用したプ...

【大阪府】海と天保山を楽しむ!週末3時間のんびりサイクリング
大阪市内で旅気分を楽しめる天保山。週末の夕暮れ時の3時間で、舞洲からの約16kmをサイクリングしたレポートをご紹介します。今回のパートナーはこの春に東京から転勤してきた友人。最近健康のためにクロスバイクを購入した...

【大阪府】泉南りんくう公園「SENNAN LONG PARK」/日本中からアクセス抜群の海辺リ...
大阪なんばから電車で約35分・車で約40分、関西空港からは電車で16分と大阪のみならず日本中からアクセス抜群の泉佐野駅から、大阪湾と関西空港を望む新しいリゾート施設をめぐるサイクリングルートをご紹介します。南海本...

【兵庫県】ほぼ尼崎市一周(アマイチ)で夏の水辺&夕暮れサイクリング
暑い夏は水辺サイクリングが気持ち良いですよね。大阪市の西側に隣接する尼崎市は、南は大阪湾、東に神崎川・猪名川、西には武庫川に囲まれていて、川沿いには自転車道もあります。そこで阪神尼崎駅から反時計回りに(ほぼ...

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

【香川県】鬼ヶ島の観光スポットをレンタサイクルでめぐる旅

【香川県】鬼ヶ島の観光スポットをレンタサイクルでめぐる旅

香川県高松市にある鬼ヶ島こと、女木島をご存知でしょうか。
高松市の北約4kmに浮かぶ女木島は島の中央部にある鷲ヶ峰山頂に巨大な洞窟があり、その昔鬼が住んでいたと伝えられている事から鬼ヶ島とも呼ばれている島です。

瀬戸内海にある女木島は観光スポットがたくさん

高松港からフェリーで約20分で到着する女木島は海水浴場や松原キャンプ場、鬼ヶ島大洞窟など見どころがたくさん。

女木島はアートの島でも有名で、3年に1度瀬戸内海の12の海と2つの港を舞台に開催される瀬戸内国際芸術祭2022の舞台の1つでもあります。

なかでも鬼ヶ島と言われているだけあり、島の様々な場所に鬼をイメージした石造やアートがちりばめられていて楽しい観光となりました。

女木島の観光スポットはレンタサイクルで巡れる

フェリーを降りてすぐに目に入る、赤い柱が目印の「おにの館」。ここは観光案内所にもなっておりレンタサイクルが出来ます。

普通の自転車もありましたが、「沿岸周辺にあるアート作品だけでなく、鬼の洞窟や展望台までいくなら電動アシスト自転車の方がいい」というスタッフの言葉を聞いて、電動自転車を借りました。

さすが鬼ヶ島!自転車のカラーは勿論レッドで籠のイラストは一台一台違ってかわいい。連休だったのも相まって自転車がほとんど借りられていましたが、奇跡的に借りることが出来ました。ちなみにヘルメットもレンタルすることが出来ます。

海岸に沿ってアートを堪能

サイクリング前に、フェリーを降りた時点ですでに気づいていた1つ目のアート作品「カモメの駐車場」へ。写真では見たことがありましたが本当にカモメがずらっと整列しています。
風の向きによってカモメも方向を変えていてなんとも圧巻でした。調べてみると約300羽いるらしく、びっくりしました。

改めて自転車に乗り出発。電動なので力を入れることなくスイスイ前に進みます。

海水浴場方面へ行ってみようと沿岸沿いを進むとモアイ像とご対面。(ここにもカモメが整列していました)

その先には2つ目のアート作品「20世紀の回想」が現われました。

遠目で見ると舟みたいな見た目でしたが、近づくとピアノで微かに音楽が聞こえてきます。

アートコンセプトは、ピアノから流れる音楽が目の前に広がる海の波の音と呼応しながら旋律を奏でる「ピアノと波のコラボレーション」との事。

晴天で太陽の光に水面が反射しとてもきれいでした。

早くも3つ目のアート作品「瀬戸内カーニバル」へ到着。

古民家の中に尾道の絵本作家による鬼ヶ島伝説を描いた巨大屏風が展示されていました。

目の前でじっくりみる屏風の作品は迫力があり、奥に鬼の顔のイラストがびっしり貼られている部屋もあるのでそちらも見どころです。

女木島名店街で海を眺めてのランチ

女木島名店街へ到着。目の前は海水浴場、近くに松原キャンプ場でテントを張ってくつろいでいる人々でにぎわっていました。ここでのキャンプも楽しそう。

丁度お昼時だったので「UMIYADO鬼旬」でランチを食べました。

なんとカフェメニューには珍しくハモ天丼があったので大好きなカツカレーと一緒にオーダー。梅のソースがハモのうまみを引き出していて最高でした。

女木島名店街のアートたち

UMIYADO鬼旬の周辺にもアート作品が沢山ありました。

「リサイクルショップ複製遺跡」では、スプーンやコップ、置物など、さまざまなものが漆喰壁に埋め込まれ展示してあり、本当に遺跡のようでした。

他にも建物内には沢山のアートがありました。日頃、アートを体感するという事がないので、実際に空間に入って、五感で体験するアートは刺激的でした。

「ガラス漁具店」大量のガラスでできた釣り針がぶら下がっており、自分で作ることもできるとの事。

沢山の人で賑わっていました。

ゆったり街中をポタリング

女木名店街を離れ、アートの中でも気になっていた「女根」へ。

広めの駐輪場があり、ここを拠点に近くにあるアートを見に行けます。

女根は休校中の小学校の中にあるアートで、見れば見るほど引き込まれます。

女根の近くの「名画座」は、中に有名人の似顔絵がずらり。絶妙なイラストタッチで思わず一緒に写真が撮りたくなりますよ。

このレトロな劇場は元々倉庫だったらしいのですが、全然分かりませんでした。

鬼ヶ島の名前の所以、鬼ヶ島大洞窟

気合をいれて、いざ鬼ヶ島へ。道のりは平地から山道に変わります。


上り坂は、電動アシストがついているから安心です。きついのは日差しでした。

鬼ヶ島大洞窟までの案内人はやっぱり鬼。洞窟までの距離も教えてくれます。

大自然の中を10分ぐらい走ると鬼ヶ島大洞窟のバス停に到着。

洞窟入り口でチケットを購入し、地図を確認。

「暗いから気を付けてね」という、受付の方の優しいお言葉をいただき鬼の住んでいた洞窟に潜入しました。

中はひんやりしていて、洞窟のいたるところに鬼瓦が置かれていました。県内の中学生が制作したものらしく、一つ一つ表情が違いお気に入りの鬼瓦を見つけるのも楽しかったです。

洞窟の中にはストーリーがあり、桃太郎のお話を実際に体験している様でした。

洞窟を出て少し歩くと島全体を見渡せる展望台があります。見晴らしも良くちょっとした休憩スポットになりました。

帰りは下り坂で風が気持ちよかったです。

自転車返却前に帰りのフェリーのチケットを購入しました。この日はフェリーが満員で乗りたい時間を見送ることに。

早めにチケットを買っておくのがおすすめです。

自転車を返却して、この日のポタリングは終了しました。

まとめ

4時間ほどゆっくり堪能しました。実際に自転車で女木島を走る事で、島ののどかさを感じ、頭からつま先までアートに浸る事で、とても良いリフレッシュになりました。

「おにの館」の目の前にソフトクリームを販売しているお店があり、フェリーの待ち時間に食べたのですが、自転車で走ったことも相まって、この世の物とは思えない美味しさで今でも忘れられません。また訪れたいと強く思う島になりました。

執筆者:AIR

TABIRIN編集部メンバー。自転車アニメにハマり初めてのボーナスでロードバイクを購入し広島を駆け巡っていました。
自分の足を使って美しい景色を見に行ったり、自然を肌で感じる自転車ならではの楽しみ方をもっと知ってほしいと奮闘中。

女木島サイクリング情報

利用したレンタサイクル店

●おにの館

住所:香川県高松市女木町15番地22

営業時間:8時20分~17時00分 ※予約は受け付けておりません

HP:https://oninoyakata.mystrikingly.com/

 

フェリー情報

 

●雌雄島海運株式会社

時刻表やチケット料金等はHPをご覧ください。

HP:https://meon.co.jp/

https://tabi-rin.com/archives/article/78845

関連記事

2022年 自転車で巡りたい芸術祭5選をご紹介
今年は日本各地で様々な芸術祭が開催されます。昨今の社会情勢を鑑み、なかには延期になっていた芸術祭もありますよね。そんな中、アート好きな方々は待ちに待ったイベントもあるのではないでしょうか。開催地域により規模...

【四国】自転車×橋も楽しめる、四国でおすすめのサイクリングコース・ルート14選
季節や天候、ルートによっては、絶景に出会えない場合もあるため、下調べをしてからサイクリングに出かけましょう。なお、四国までのアクセスに飛行機を利用する場合、サイクリストに優しい高松空港や高知龍馬空港がおすす...

【香川県】「世界の中心で、愛を叫ぶ」のロケ地 庵治半島のおすすめスポットをご紹介
▲映画「世界の中心で、愛を叫ぶ」のロケ地に近い城岬(しろばな)公園香川県は小さな県ですが、瀬戸内海の諸島群まで広く境界をとっているので意外に広く、大小の島があり小豆島・直島はよく知られています。瀬戸内芸術祭...

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング
※この記事は2019年3月22日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。春までもう1歩という、冬晴れの1日に高松空港から塩江温泉へサイクリングをしてきました。国道193号...

【茨城県】自然と歴史を満喫!約11kmの茨城町サイクリング

【茨城県】自然と歴史を満喫!約11kmの茨城町サイクリング

茨城町は、涸沼をはじめ自然が豊かな町で、幕末の歴史に触れる事のできるスポットもあります。
茨城町在住のライド仲間と、茨城町の自然と歴史を巡るサイクリングを楽しみました。

茨城町とは

水戸市の南側に位置した町。北関東自動車道や東関東自動車道のインターチェンジがあり、周辺には工業団地が多く立地しています。

汽水湖である涸沼(ひぬま)で採れる「涸沼しじみ」が有名です。涸沼自然公園で毎年6月から7月にかけて開催される「ひぬまあじさいまつり」には、多くの観光客が訪れます。

涸沼自然公園

当初の予定では、茨城町役場からサイクリング開始の予定でしたが、雨のためルートを変更。車に自転車を載せて涸沼自然公園へ向かいました。

入り口から少し歩くと、風鈴の音色が聞こえてきます。

「ひぬまあじさいまつり」期間中ということもあって、園内にはあじさいが咲き誇り、雨に濡れて美しさを増していました。

あじさいの谷を上っていくと、斜面に広がる一面のあじさいに出合えます。

園内にはおよそ10,000株のあじさいが植えられているそうです。

涸沼~広浦公園

涸沼自然公園からは、自転車で涸沼へ向かいます。
ミストシャワーのような雨の中、涸沼サイクリングロードを走りました。

涸沼沿いを走行できて、天気が良ければとても気持ちの良いサイクリングロードです。

県指定名勝で、水戸八景の「広浦秋月」へ。水戸八景とは、水戸徳川家九代藩主の徳川斉昭(なりあき)が選定した八つの景勝地です。
斉昭自筆の碑が建てられています。


うおふね

ランチは、地元で人気の「うおふね」へ。

「天然うなぎの天丼」を注文しました。

うなぎの天丼は初めて食べましたが、身がふんわりして、甘じょっぱいタレが良く合います。涸沼しじみの味噌汁は、しじみの出汁がしっかり出ていて、たまらない美味しさでした。

木村家住宅

雨のため、自転車で一旦涸沼自然公園に戻り、車で木村家住宅へ。

木村家住宅は、江戸時代の旧長岡宿脇本陣でした。
長岡の大火で焼失してから、今の茅葺きの家屋になったそうです。立派な造りで、今も当時のままの姿で保存されています。
普段は公開していませんが、中を見せてもらいました。

映画「桜田門外ノ変」では木村家住宅の内部が撮影に使われました。

柱には刀傷が残っていて、幕末の混乱を肌で感じました。
木村家の歴史から建物にまつわる逸話など、貴重なお話を伺うことができました。

楠公社

再び自転車で、茨城百景の楠公社を目指します。茨城百景の名の通り、高台からの眺めは、筑波山が見え素晴らしかったです。

楠公社は「水戸浪士の毛塚」と呼ばれ、現在は史跡指定されています。長岡宿のこの地に自らの髪を埋め、桜田門外の変に参加した水戸浪士に思いを馳せました。

みくらやの刀傷

坂を下って、街中へ。茨城町商工会に保存されている「みくらやの刀傷」を見せてもらいました。

江戸時代旅籠屋だったみくらやの柱に残された刀傷です。ここにも幕末の足跡を感じます。多くの方に見ていただけるよう、展示することを検討中だそうです。

カフェグリーン

坂を上って、ゴールは「カフェグリーン」。

1年前にオープンしたカフェで、オーナー自身が祖父母の家をリノベーションしたそう。
ランチメニューやスイーツなどもオーナーが作っています。

レモネードをオーダー。お好みでバニラアイスをトッピングできます。レモンの酸味とバニラアイスの甘さが、ライド後の身体を潤してくれました。
仲間と今日のライドを振り返り、茨城町サイクリングは終了です。

コース紹介


コース約16km(途中約5kmをクルマ移動)

▼涸沼自然公園
http://ibamachi-kankou.jp/play/465

▼うおふね
http://ibamachi-kankou.jp/food/749

▼木村家住宅・楠公社
https://www.town.ibaraki.lg.jp/city-promotion/ibarakimatikurasi/about/000661.html?fbclid=IwAR1Z6JYr9mgQetmHlQix6G-ki0Xea25kupERzvSY13F8FajJqrqvjGhbsbw

まとめ

雨の影響で急遽コースを変更することになり、全行程をサイクリングできなかったのは残念でしたが、涸沼やあじさいなどの自然、幕末の歴史を感じることができる魅力的なコースでした。
地元をよく知る仲間とのライドは新たな発見がありますね。近いうちに機会を作って、晴れた日に再度走りたいです。

執筆:木村さおり

つくば市在住。フリーアナウンサー。ラジオパーソナリティ。仕事をきっかけに自転車の魅力に目覚め、茨城県をメインにライドを楽しんでいる。担当番組である、LuckyFM茨城放送「MUSIC STATE」では、様々な世代に気軽に自転車を楽しんでもらえるよう、自身のライド体験をラジオで発信中。

関連記事

【茨城県】新緑を感じながら、筑波研究学園都市サイクリング
筑波研究学園都市は、緑と公園が多くサイクリングに最適な街。つくば市のシェアサイクル「つくチャリ」で、筑波研究学園都市を約7kmサイクリングしました。筑波研究学園都市とは?筑波研究学園都市には、JAXA宇宙航空研究開...

【福島県/茨城県】県境にある秘境の天然ブナ林を、クロスバイク等でオフロードサイ...
茨城県の最北端で福島県と隣接する北茨城市に天然ブナ林があります。走行距離11km、約90分のコンパクトなサイクリングですが、たっぷりマイナスイオンを浴びることができる、茨城県民でも知る人ぞ知るオフロードも交えたコ...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【岐阜県】Roam Couch(ロームカウチ)のウォールアートを巡るライド

【岐阜県】Roam Couch(ロームカウチ)のウォールアートを巡るライド

岐阜県安八郡。そこには長良川と揖斐川(いびがわ)にはさまれた田園の広がる安八(あんぱち)町という町があり、点在するRoam Couch(ロームカウチ)さんのウォールアートがあることでも知られています。そんな自然とアートの共存する町”安八町”を自転車で巡ってきました。

安八町とは

安八町は人口15,000人にも満たない小さな町。揖斐と長良の清流に囲まれていてのどかな田園風景が広がります。
大垣市、羽島市、瑞穂市に囲まれており、名古屋までは車で30分、というとイメージが湧きやすいと思います。

サイクリングのスタートは、JR大垣駅から南へ約600mほどに位置する大垣城です。

Roam Couch(ロームカウチ)さんについて

世界各国で高い評価を受けている安八町出身のストリートアーティスト。
名前からすると外国の方を連想しますが、本名は小川亮さんで、活動するアーティスト名をロームカウチとされています。

アート手法はステンシル画なのですが、幾十層もの手切りのステンシル(型紙)を重ねながらその上をスプレーで色付けしていくようです。日本の浮世絵という昔ながらの手法を活かしながら、独自の方法で描くステンシルアートは、今までのステンシルアートの概念とは一風違ったようにもおもえ、大変興味深いです。

「Emotional Bridge Project(エモーショナル・ブリッジ・プロジェクト)」

小川さんの故郷に恩返しがしたいというおもいを形にした「Emotional Bridge Project(エモーショナル・ブリッジ・プロジェクト)」は2014年から開催されており、その無償で描かれる壁画を見に遠方から足を運ぶ方々も多いそう。自身もそのうちの一人です。
記事でご紹介するアートはこのプロジェクトによるものです。

WHEN YOU WISH UPON A STAR / VENICE

アート×ライド、スタートは大垣城

何十枚も1枚1枚手でカットした版にスプレーで色を吹き付け重ねていくステンシルの技法で描かれたアート、写真でしか見たことがなかったので、実物を初めて見ることができる、とワクワクした気持ちで、安八町の隣、大垣市の大垣城からスタートをきりました。

数々のアートを巡る

揖斐川を越えて安八町へ渡る橋の上から小学校のそばに最初のアートが見えました。感動です。

WE ARE THE WORLD

ご出身の小学校のそばにある作品。子供たちに向けたメッセージも添えられていました。心が温まります。

RAINBOW INC . / BROOKLYN BRIDGE

LONDON CALLING

YELLOW MAGIC ORCHESTRA

コンテナに描かれた初期の作品群。
年を追うごとに作品は増えて、今では安八町、大垣市で十数作品を見ることができます。

ARMORED PURE

MIDNIGHT RECITAL / 夜奏

訪れたのはちょうど田植えの時期。田んぼの広がる町の中を走りながらアートを巡ります。

WHEN YOU WISH UPON A STAR


水防倉庫に描かれている作品。大きな川にはさまれたこの地域には土嚢などを保管する倉庫が町のあちこちに見られました。

RAIN CALLER

和風な作品も素敵。つぼ焼いも幸神さんの外壁にて鑑賞できました。

FOUR SEASONS / 四季

スポーツアリーナのロビーにある作品。受付で作品を見に来たことを伝えると快く案内して下さいました。四季をテーマにした美しい作品です。

TAKE MY HEART


VEGE FARM OGAKI

こちらの2つの作品は大垣市にあります。大きさに圧倒されます。

WHEN YOU WISH UPON A STAR / PARIS

GROUND ART WALL


LETHAL WEAPON / 最終兵器

WHEN YOU WISH UPON A STAR / OXFORD

コース紹介

距離:約27km

ご紹介したウォールアート付近にはレンタサイクルもありますので参考にしてみてください。

すいとGO! 墨俣さくら会館
名称すいとGO! 墨俣さくら会館営業時間9:00~17:00*定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(日曜日の場合は翌々日、月曜日の場合は翌日、土曜日の場合は翌週の火曜日)、12/29~1/3電話番号0584-62-3900受付...

まとめ

ウォールアートと言えば都会の街中にあるイメージですが、ロームカウチさんの作品は美しい安八町の自然と風景になじんでとても新鮮で素敵でした。
数もたくさんあり、アートを探して走るのも楽しく、素晴らしく見ごたえがありました。
この後に新作が描かれたようで、ぜひまた見に行きたいです。
安八町に点在する宝物のような素敵なアートをみなさんも自転車で巡ってみてください。

※各作品の所在地、地図はRoam Couchさんのサイトで紹介されています。

▼ロームカウチ オフィシャルサイト
http://roamcouch.com/

執筆:Hama Chan

兵庫県出身・在住のママさんローディー。 大好きな季節の花やウォールアートの写真を撮りながら のんびりサイクリングを楽しんでいます。 輪行でもっといろんな街へ行くのが夢。 愛車はCINELLI VELTRIX

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.