閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 施設

【島の数日本一の長崎】その①「長崎空港には何がある?行ってみよう長崎!」

【島の数日本一の長崎】その①「長崎空港には何がある?行ってみよう長崎!」

※この記事は2018年4月22日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。

サイクリングしよう!長崎県!

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

皆さん、長崎県に行ったことはありますか?

九州で言えば福岡県に行ったことがある人は多いと思いますが、なかなか行く機会のない県の一つが「長崎県」ではないでしょうか。

そこで今回は長崎県の魅力が少しでも伝わるようにシリーズで紹介していきます!

その①は長崎県への玄関口である「長崎空港」の紹介です!

長崎空港の位置

長崎空港は長崎県のほぼ中心の、県内各所にアクセスしやすい場所に位置しています。ただし、観光地や市街地までは少し距離が離れていますので、まずはリムジンバス等を使っての移動がおすすめです。

長崎空港の国内線

以下の空港に長崎空港便があります。

東京羽田 ANA、JAL、SKY等
東京成田 Peach、Jetstar
大阪伊丹 ANA、JAL
大阪関西 APJ
神戸 SKY
名古屋中部 ANA
沖縄那覇 ANA
五島福江 ANA、ORC
壱岐 ANA、ORC
対馬 ANA、ORC

【フライト情報】

月間時刻表|フライト情報|長崎空港
長崎空港は大村湾に浮かぶ世界初の本格的な海上空港です。長崎のお土産や郷土料理が楽しめます。

長崎空港からの交通手段

■リムジンバス
長崎駅前行き(出島道路経由) 約43分 片道1,000円
長崎駅前行き(昭和町経由) 約55分 片道1,000円
諫早駅前行き 約31分 片道640円
佐世保駅前行き 約31分 片道1,400円
■フェリー
ハウステンボス 50分 片道2,000円
時津 25分 片道1,500円
■その他

その他にもいろいろなアクセス方法がありますので、以下を参照ください。

【アクセスガイド】

アクセス|長崎空港
長崎空港は大村湾に浮かぶ世界初の本格的な海上空港です。長崎のお土産や郷土料理が楽しめます。

長崎空港を散策!

生憎の雨ですが、長崎空港に向けてランディング…

長崎空港到着!

「長崎ランタンフェスティバル」が迎えてくれました

空港内では、ちょうど長崎ランタンフェスティバルが開催中でした。

例年2月中旬~3月上旬で開催されていますが、残念ながら2021年は新型コロナウイルスの影響で中止になってしまいました。来年以降の情報は公式サイトからご確認ください。
異国の雰囲気があって良い感じですよ。

2018長崎ランタンフェスティバル
長崎市が運営する公式観光サイト「あっ!とながさき」。春夏秋冬のイベント、お祭りの情報をくまなく探せます。

「変面ショー」にも人だかりが!

2階に行くと多くの人だかりが…。
どうやら「変面ショー」というものが始まるようです。

初めて聞くショーで何をするのかさっぱり見当がつかないのですが、開園まで30分以上あるのにこの人だかり…気になる…!

とりあえず、後回しにしたのですが、再度戻って来た時の様子がこちら。

かなり盛り上がっています!

人が多すぎてちゃんと見られなかったので、後日調べてみました。

変面は中国四川の伝統芸能で、踊りながら仮面を次々に変えるショーだそうです。10数枚のお面が一瞬で変化する仕組みは、第一級の国家機密なんだとか。そんなにすごいショーがやっていたんですね。見たかった…!

変面について
長崎孔子廟は、1893年(明治26年)に清朝政府と在日華僑が協力して建てたもので、日本で唯一の本格的な中国様式の孔子廟です。中国山東省の曲阜にある総本山なみに、伝統美あふれた儀門や大成殿をはじめ廟宇の随所に中国の歴...

3階の展望デッキを見学

3階から眺める空港の駐車場は満車のようでした。

3階の展望デッキ前では歴代の飛行機のミニチュアが展示されています。

生憎の雨ですが、展望デッキに出てみました。

タイミングが悪く離着陸は見れませんでした…。

「きっずらんど」があります。飛行機の離着陸を見ながら、乗り物の遊具が楽しめるそうですよ。

また「幸せの鐘」というものもありました。

「鐘を鳴らすあなたと、あなたが思う大切な人に、幸せが来ますように願いを込めて鳴らしてください。」と書かれています。一人で来た人にも親切な設定ですね。とりあえず鳴らしました。

芝生スペースにも子供が遊べる遊具があります。

「明治日本の産業革命遺産」に引き続き、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界遺産登録を目指しているようです。
※2018年7月に世界遺産に登録されました。おめでとうございます!

世界文化遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
長崎県の楽しみ方・過ごし方の特集。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、キリスト教が禁じられている中で、長崎と天草地方において日本の伝統的宗教や一般社会と共生しながら信仰を続けた潜伏キリシタンの信仰...

ランチはご当地グルメの「トルコライス」

このあたりでランチにしましょう。
そんなわけで、2階の「レストランAirport」へ。

長崎と言えば「ちゃんぽん」or「トルコライス」!

今回はトルコライスを選択。ボリューミーで満足です。

■レストランAirport
電話:0957-52-5554
時間:11:00~20:00

レストラン「エアポート」|ショップ・フロアガイド|長崎空港
ショップ・フロアガイド

もし空港でちゃんぽんを食べるなら、1階の「牡丹」もおすすめですよ。

■牡丹
電話:0957-52-5554
時間:※臨時休業中です。詳細はホームページからご確認ください。

中華レストラン「牡丹」|ショップ・フロアガイド|長崎空港
ショップ・フロアガイド

リムジンバスで長崎市内へ

長崎空港は長崎県の中心部に位置しているので、ハウステンボスがある「佐世保市」や雲仙岳や島原城がある「島原市」等にリムジンバスが出ています。

個人的にはこの写真が長崎っぽくて好きです。

ハウステンボスの案内デスク。

ちょうど取材をしていたので少し見学。

リムジンバスの販売機。さ~て、長崎市内に行ってみますか!

長崎県のサイクリング情報はTABIRIN(たびりん)で

今回は空港内を紹介しましたが、ランタンフェスティバルやご当地グルメで長崎の空気を少しでも感じていただけたでしょうか。当メディア・TABIRIN(たびりん)には、長崎でサイクリングを楽しむための情報を多数掲載しています。ぜひ、旅の計画づくりにお役立てください。

■プランにお悩みの方はこちら

【2023年】長崎県自転車観光プラン特集。異国情緒漂う街巡りなど計5つ
画像出典:五島の島旅長崎県は九州地方の最も西に位置し、美しい島々と半島の海岸線が特徴的なことでも知られています。また、造船業、漁業、観光業なども盛んで、国際的な地位を保ちながら進化を続けているまちでもありま...

■実際にサイクリングを楽しんだレポートはこちら

【長崎県】レンタサイクルで自然を満喫できるリゾートアイランド伊王島
2011年に長崎本土と伊王島大橋で結ばれ、近年は自然とエンターテインメントリゾートとして人気の「伊王島」。伊王島の宿泊施設でレンタサイクルを利用した際のサイクリングレポートをご紹介します。長崎市から車で30分!自...

【長崎県】諫早市の「フルーツバス停」と日本の名水「轟渓流」
海沿いの道にいくつもの可愛いフルーツをかたどったバス停が現れるという諫早市。ファンタジーな景色を確かめるべく連休を使って長崎へと行ってきました。今回は自転車ではなくクルマを使ったサイクリングの下見レポートで...

■安全にサイクリングを楽しみたい方には大規模自転車道がおすすめ

一般県道長崎野母崎自転車道線(野母半島サイクリング道路)

■長崎県のサイクリング情報

長崎 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
 …

<執筆:コぶた>

東京都のサイクリングコース・2コースを掲載!

東京都のサイクリングコース・2コースを掲載!

こんにちは!

たびりん編集部です。
TABIRINに新たなサイクリングマップが加わりました!

東京都「伊豆大島ガイドマップ」から
「アジア選手権・全日本選手権使用コース」と
「三原山ヒルクライム大会使用コース」の中級者向け2コースです。

「アジア選手権・全日本選手権使用コース」は約22km、最大標高差は167mです。
f:id:tabirin:20180522165949j:plainアジア選手権・全日本選手権使用コース – TABIRIN(たびりん)

海沿いのサンセットパームラインや北の山に向かう道を走ります。
時期によっては、北の山で椿も愛でられそう。
海も山も堪能できるこのコースは、これから夏に向けて走ったら、
爽快感たっぷりで、とても気持ちがよさそうです。
さらには海沿いには温泉もありますので、温泉から海を眺めながら、
走り終えた体と心をゆったり休ませることが出来そうですね。

f:id:tabirin:20180522170933j:plain

f:id:tabirin:20180522171049j:plain

「三原山ヒルクライム大会使用コース」は距離は5.6kmと短めですが、
最大標高差は499m。御神火スカイラインを駆け上がって行きます。
f:id:tabirin:20180522172132j:plain三原山ヒルクライム大会使用コース – TABIRIN(たびりん)

平均斜度8.6%というこのコース。とにかく登ります!
登りが得意なサイクリストにはうってつけ。
さらに登りきったあとの空を見上げた感じを想像してみてください。
ものすごい達成感を得られそうだと思いませんか。

またスタート地点には伊豆大島火山博物館があります。
地球のエネルギーである火山のことが学べる伊豆大島火山博物館は、
世界にも数少ない火山専門の博物館とのこと。
このコースは走り終わった後の達成感を得られ、
さらに火山のことについて学ぶことも出来るコースなのです。f:id:tabirin:20180522174923j:plain

(執筆:a.k)

【失敗談】飛行機輪行で乗り遅れたらどうなるのか?|高知の自転車旅物語Part.1

【失敗談】飛行機輪行で乗り遅れたらどうなるのか?|高知の自転車旅物語Part.1

遠出のサイクリングをする上で飛行機輪行はとっても便利!

でも飛行機に乗り遅れた時、一体どうなってしまうのか!?

これまで何度も飛行機輪行を経験してきた筆者ですが、今回初めて飛行機輪行で乗り遅れを経験してしまいましたので、その顛末をご紹介します。

6:05に自宅を出発→8:05発の便を目指して羽田空港へ(距離30km)

今回のサイクリングの目的地は高知県宿毛市。6月2日(土)の18:00から行われる”とある講演会”に参加することが目的でした。

乗る予定だった飛行機は、8:05羽田空港出発、9:30高知空港着のANA便。

自宅から羽田空港までは、多摩川サイクリングロードを走って30kmほどの距離。

信号交差点は一般道の区間を含めても10箇所だけなので、時間にして1時間程度で羽田空港に着けるのです。

自宅を出発したのは朝6:05。朝早いので人通りや車通りが少なくとても快適でした。この調子なら1時間で空港に着きそうです。

途中、アマゾンの物流センターを横目に多摩川を下っていきます。

この時点ではまだ清々しい気持ちでサイクリングを楽しんでいました。

多摩川サイクリングロードを終えると羽田空港はもう目の前です。

7:07国際線ターミナルに到着→国内線第2ターミナルへ

7:07に羽田空港国際線ターミナルに到着しました。ほぼ予定通りです。

ここから先にある国内線第2ターミナルには自転車で行けないので、ターミナル連絡バスを利用します。

いつもの場所で自転車を解体し手早く輪行袋に詰め込みます。

ついでに、ウェアの上から短パンとウィンドブレーカーを着て、サンダルに履き替えます。

準備は万端。7:18に無料ターミナル連絡バスに乗り込み、いざ国内線第2ターミナルへ。

次は国内線ターミナルで手続きです。

 

ー次のページへ続きますー

Pages: 1 2

【岡山県】片鉄ロマン街道から湯郷温泉+日生グルメ&スイーツの旅をご紹介!

【岡山県】片鉄ロマン街道から湯郷温泉+日生グルメ&スイーツの旅をご紹介!

先にご紹介した、備前市を出発する片上鉄道跡地のサイクリング道「片鉄ロマン街道」。

【岡山県】古き良き鉄道の景色と山や川の自然が美しい「片鉄ロマン街道」サイクリング
先日の「バイシクルシティエキスポ」で知った、岡山の『片鉄ロマン街道』。ここは鉄道廃線跡地のサイクリングロードとのことで、とても気になったので早速週末1泊で行ってきました。※この記事は2018年6月6日に公開されたも...

後編は「吉ケ原駅」から「湯郷温泉(ゆのごうおんせん)」「日生湾(ひなせわん)」をグルメ&スイーツを交えてレポートします。

吉ケ原駅」から「湯郷温泉(ゆのごうおんせん)」「日生湾(ひなせわん)」をグルメ&スイーツの旅

棚原(やなはら)ふれあい鉱山公園|鉄道ファンや小学生におすすめ

片鉄ロマン街道の終点「吉ケ原駅」にある「棚原ふれあい鉱山公園」は、旧片上鉄道の吉ケ原駅舎と操車場のあった場所に作られ、約18,400平方メートルの敷地内には、昭和30年頃の鉱山の様子や鉱山町の暮らしぶりを再現した資料館、駅舎、輸送用貨車や客車車輌11両の動態保存など鉱山をテーマとした公園です。

通常は公園内の線路などにも立ち入りが可能です。そのため素敵な写真もたくさん撮れます。

展示してる車両の中にも入れます。

公園なので花も咲いています。

毎月第一日曜日(1月は第2日曜日の場合あり)には、片上鉄道保存会が展示運転を実施。片上鉄道終点の「黄福柵原駅」までの約2分の実動運転(300円で乗車もできます)や旧片上鉄道吉ヶ原駅の駅長猫の紹介なども行われています。

「黄福柵原駅」

「黄福柵原駅」~「吉ケ原駅」は約400mほど。

偶然にも翌日が第一日曜だったので、翌日は乗車&「駅長猫コトラ」にも会ってきました。
展示運転なので、運転や駅員などは全て片上鉄道保存会の方々が行っているそうです。

片上鉄道保存会
片上鉄道保存会は、平成3年に廃止となった岡山県のローカル私鉄「同和鉱業片上鉄道線」の動態保存活動を行っている団体です。毎月1回、岡山県美咲町の「柵原ふれあい鉱山公園」で、保存車両の展示運転を実施しています。

たまごかけごはんの店~らん~でランチ!

見所満載ですっかり遅くなったお昼ごはん。

地元食材で美味しい「卵かけごはん」を提供してくれる、その名も「たまごかけごはんの店~らん~」

もちろんメニューは1種のみ!

たまごかけごはんには地元食材で作った6種の薬味+しょう油で、色々な味を楽しめます。

地元「黄にら」の水餃子もついてます。

店内はカフェっぽい雰囲気で落ち着きます。

デザート(スイーツ)を求めて湯郷温泉「農園カフェ」へ

食事のあとはデザート!

ということで地元農園で作ったデザートを楽しめる「農園カフェ 湯郷(ゆのごう)」へ。

観光案内所の向かいにある「農園カフェ 湯郷」は、岡山県最大級のいちご・ぶどうの観光農園である美作農園(みまさかのうえん)の直営店です。

思い切って注文したのは「Wいちごかき氷」1080円(税込)

凍った「いちご」をそのままかき氷にし、アイスクリームを乗せその周りにまた「いちご」をあしらうという何とも贅沢なかき氷!

店内はカップルやファミリーばかり。男一人でこれは周囲の視線を感じますが「完食」させていただきました!

お腹もいっぱいになったことですし、しばらくは湯郷散策を楽しみます。

宿泊はお洒落な温泉宿の別館

今宵の宿は「和モダンな温泉宿かつらぎ」の別館「9ROOMS HOSTEL」。

温泉宿かつらぎのお風呂が使えて、食事なしでリーズナブルに泊まれる宿です。

自転車はエントランスのレンタサイクルスペースに置かせていただきました。

夜は、「星空」と「ほたる」

またまた偶然にもこの夜は「ほたる祭り」が開催されていました!

宿隣りの駐車場には露店が出て地元の人たちで大賑わい。(ほたる祭りでなくても「ほたる」は居るので静かな方がいいのですが…。)

日が沈むと小川には沢山の蛍が飛び交っていました。

人が多いので一旦、食事と温泉に入りに行って「ほたる祭り」が終わった10時過ぎに再び小川に戻ると…。(時間が遅いので飛んでる蛍の数は減っていましたが)

そこではきれいな星空と飛び交うほたるを独り占めできました。

真っ暗なので写真は撮れなったですが…。こんな感じです(写真はイメージです)

2日目は「日生湾」「備前♡日生大橋」やご当地グルメを楽しむ

「日生湾」と「備前♡日生大橋」

翌日は片上鉄道の展示運転を経て、早めに「備前市サイクリングターミナル」へ。そこから車で「日生」へ向かいショートサイクリングします。※ちなみに「ニッセイ」ではなく「ひなせ」と読みます。

そしてこちらが備前市日生町と鹿久居島を結ぶ、『備前♡日生大橋』(全長765m)

この橋は平成27年4月に開通した橋です。

「♡ハート」マークの呼び方は特に決まってないようで、備前と日生を結ぶ熱い思いと願いが込められ一般公募によりこの名称に決定したそうです。

橋からはご覧のとおり雄大な景色となっています。

港にはこんな名前の渡船屋さんも(石原軍団の有名な方を思い出しますね…)

日生ご当地グルメ「カキオコ」

本日の遅いランチはご当地グルメの「カキオコ」。

「カキオコ」は牡蠣お好み焼きのことで、一見普通のお好み焼きですが中には15個もの「カキ」がギッシリ!

しかもこれで1000円(税込)なのだから驚きです。

岡山でさまざまな風景&グルメを楽しもう

2回に分けてご紹介してきました、岡山「片鉄ロマン街道」と「湯郷温泉」の旅。

古き良き時代を思わせる「鉄道の風景」、山や清流が織りなす「美しい風景」、地元食材を使った「グルメ&スイーツ」、サイクリングの後に嬉しい「温泉」、星空&ほたるの「幻想的な風景」、そして海岸沿いには「島と橋の雄大な風景」。

しかも川沿いの鉄道跡地ということもあり、坂はさほどきつくなく、距離も長くなくゆっくり楽しめます。

さまざまな風景を楽しめるこのサイクリングーコース。備前市までは大阪からはクルマで約2時間という便利さですし、首都圏からでも足を伸ばす価値は充分ありますよ。

執筆:YASU

高知龍馬空港の自転車向けサービス環境は日本トップクラス|高知の自転車旅物語Part.2

高知龍馬空港の自転車向けサービス環境は日本トップクラス|高知の自転車旅物語Part.2

※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

高知の自転車旅Part.1では自転車輪行での飛行機乗り遅れの記事をお届けしました。
Part.2となる今回は高知空港の自転車向けサービス環境や出発準備のお話をお届けします。
前回のレポートはコチラから。

高知の自転車旅物語Part.2

予定より1時間30分遅れで高知空港に到着

さて、前回は飛行機輪行乗り遅れを体験してしまいましたが、今回は10:55に高知空港に到着。幸いにも予定よりも1時間30分遅れ程度のビハインドで済みました。

高知空港の愛称は「高知龍馬空港」。
高知県南国市に位置する空港で、定期便は国内線のみが運行しています。

高知龍馬空港 | ようこそ南国高知へ
高知龍馬空港の公式サイトです。フライト情報、イベント情報、フロアガイド、ショップ&レストラン、アクセス情報などをご案内しています。

実は高知空港を利用するのは人生初でした。
まずは手荷物受取のターンテーブルで輪行袋に入れた自転車を受け取ります。

他の空港と同様、高知空港でもスタッフの方がひとつひとつ丁寧に自転車を手で運んでくれます。こういった対応は、自転車乗りからするととても安心ですね。

なんと、自分以外に3人も輪行袋を預けている人を発見!
50名くらいの搭乗者のうち、1割弱が自転車乗りって結構スゴイことですよね…。

四国に自転車文化が根付きつつあることを感じます。

さて、空港に着いたら早速出発の準備です。
なんたって、すでに1時間半遅れですから。

高知空港はサイクリストに優しい空港

高知空港の魅力のひとつは、自転車向けの素敵なサービス環境が整っていることです。

実際に利用してみて、その使いやすさは日本トップクラスかも、と感じました。

ちなみに、TABIRINでも「サイクルステーションがある空港」として情報を掲載していますのでぜひご覧ください。

【高知龍馬空港】サイクルステーション
都道府県高知県名称【高知龍馬空港】サイクルステーション機能ラック空気入れ工具・組立用マット備考関連記事【高知県】高知龍馬空港の自転車向けサービス環境は日本トップクラスだった|高知の自転車旅物語Part.2 ▲サイク...

これから、如何に高知空港がサイクリストに優しいのか、特徴・ポイントをご紹介します。

サイクリストにとっての高知空港の魅力1.『サイクルステーション』

空港出口を出て左手側に進むと、自転車の組み立てや解体ができるサイクルステーションなるスペースがあります。

また空港1Fの総合案内所では、空気入れや工具セット、バイクラック、組み立て用マットを借りることができるそうです。

バイクラックは常設かと思ったのですが、この日は置いてありませんでした。もしかしたら借りる必要があるのかも(ここは残念なポイントでした)。

サイクリストにとっての高知空港の魅力2. 『サイクリスト用更衣室』

空港のHPには明記されていませんが、サイクリスト用更衣室があります。これはお遍路さん用の更衣室をサイクリストにもオープンしているもののようです。

更衣室は3部屋分あり、それぞれカーテンで仕切る形式です。長椅子も用意されているのがGOODですね。

ただしカーテンを閉めても隙間が少しできるので、女性には気になるかもしれません。

サイクリストにとっての高知空港の魅力3.『更衣室・ロッカー・トイレ・お店が隣接』

3つめの素敵ポイントは上記の地図に答えがあります。サイクリスト用の更衣室、コインロッカー、トイレ、お店(アグリファーム高知)が隣接しています!ついでにATMも隣にあります。

実際に空港でサイクリングの準備をしたことがある人には分かると思うのですが、このように必要な設備が一カ所に集まっていることは結構重要なポイントなのです。

この点については、後ほどまた詳しくご説明します。

サイクリストにとっての高知空港の魅力4.『輪行ハードケース無料貸出サービス』

まだまだ高知空港にはサイクリストにとっての素敵ポイントがあります!

なんと高知空港では『輪行ハードケース無料貸出サービス』が行われています。

静岡市に本社を置く老舗航空会社のフジドリームエアラインズ(FDA)では、輪行ハードケースの無料貸出サービスを受けることができるのです。

その名も「スポーツ用自転車搭載サービス」。搭乗3日前までにコールセンターへ申し込めば当日空港で借りることができ、1便当たり最大で7台まで受け付けるそうです。

高知空港⇔中部空港でFDAを利用する場合、このサービスを受けることができます。

これがあれば、さらに手ぶらで飛行機輪行ができるので、非常に便利ですよね!
しかも無料というのも嬉しい!

スポーツ用自転車搭載サービス | 航空券予約・購入はフジドリームエアラインズ(FDA)
ご搭乗に関するお手伝い:おからだの不自由なお客様(プライオリティ・ドリームサポート) | フジドリームエアラインズ(FDA)の公式サイト。福岡、名古屋小牧、富士山静岡、札幌(新千歳)、青森、岩手(いわて花巻)、松...
サイクリストにとっての高知空港の魅力5. 『輪行袋を持って歩くのにちょうど良いコンパクトな広さ

こちらもまずは地図に注目してください。

羽田空港の場合、結構な距離を歩くことになりますよね?カートを使えばよいのですが、それでも輪行袋があると大変です。

しかし地方空港に共通していますが高知空港は輪行袋を持って歩いても全然苦にならない広さの空港なのです。

空港の端から端までで80m、到着口から空港出口まで15mです。
到着ゲートをくぐるとすぐ目の前が出口。とっても楽です。

サイクリストにとっての高知空港の魅力6. 『お遍路文化のお陰で雰囲気が良い』

高知空港は四国のお遍路文化があるので、サイクリストに対する雰囲気が良い感じなのです。抽象的な言い方になってしまいますが、サイクリストを受け入れてくれている空気感があるのです。

要は自転車の輪行袋を持っていたり、自転車のウェアでうろついたり、果てはサンダルでうろついたりしても恥ずかしくない雰囲気があります。

この空気感はすごく大事で、この部分を障壁に感じている人も多いと思います。

実際、羽田空港など大きな空港では、自転車ウェアでうろつくのはやはり恥ずかしいものがありますからね。

レンタサイクルを利用するならまずはバス移動がオススメ

調べてみたところ、高知空港の近くにはレンタサイクルが無いようなので、レンタサイクルを利用したい方はまずはバスで移動するのがオススメです。バスの乗車券売り場は以下の場所です。

バス乗り場はこの売り場の目の前になります。

ー次ページに続きますー

Pages: 1 2

【大分県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(後編)

【大分県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(後編)

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

今回は愛媛県宇和島市の遊子からフェリーで国東半島を目指す旅の後編です。

宇和島遊子でサイクリングを楽しんで、フェリーに乗るまでの前編レポートはこちら。

【愛媛県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(前編)
今回は段畑で有名な愛媛県宇和島市の遊子(ゆす)をサイクリングして、八幡浜からフェリーで国東半島を目指すサイクリングの旅のご紹介です!※この記事は2018年5月17日に公開されたものを2020年10月・2023年8月に更新したも...

※この記事は2018年6月2日に公開されたものを2021年3月・2023年8月に更新したものです。

サイクリングとフェリーで大分に到着

愛媛県の八幡浜港から2時間50分ほどで、大分県の別府港に到着します。1日6便出ていますので、八幡浜港で泊ってもいいですし、別府港に夜到着して1泊することができて、かなりスケジュールに自由度を持たせられます。

別府と言えば温泉!旅の疲れを癒します

さて、せっかく別府に来たので、温泉を訪ねてみます。

別府温泉には7箇所の源泉を巡る「地獄めぐり」があり、すべての地獄が観覧できるお得なチケットも販売されています。

またかまど地獄には「おおいたサイクルシェア」のサイクルポートが設置されているので、ここを起点にサイクリングするのもおすすめです。

かまど地獄に「おおいたサイクルシェア」のサイクルポートが設置されました。
2019年12月9日、かまど地獄に「おおいたサイクルシェア」のサイクルポートが設置されました。 おおいたサイク…

今回は海地獄を訪ねてみました。

湯煙がスゴイ迫力です!

足湯もありますので、サイクリングで疲れた足を休めるのもいいですね。

大分県のおすすめサイクリングコース「別府湾岸・国東半島海べの道」

今回は、国道10号線と国道213号線を利用する海沿いのルート「別府湾岸・国東半島海べの道」の一部をサイクリングしました。

別府湾岸・国東半島海べの道|サイクリングおおいた ~ Cycling OITA ~
大分県のサイクリングポータルサイト「サイクリングおおいた ~ Cycling OITA ~」。サイクリングコースの紹介や、大分県でサイクリングを楽しむためのショップ情報やトラベル情報を提供しています。

別府から国道10号線を南下すると、動物たちとのふれあいが楽しめる水族館「うみたまご」があります。

施設名 大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
住所 大分市大字神崎字ウト3078番地の22
電話 097-534-1010
営業時間 時期により異なる
料金  大人(高校生以上)2,600円/小人(小・中学生)1,300円/幼児(4才以上)850円
TEL 097-534-1010
URL https://www.umitamago.jp/

「うみたまご」の近くの田ノ浦ビーチには、自転車に優しいレストハウスもありました。田ノ浦ビーチは別府湾の眺望が良く、砂浜と緑が美しい場所で、「恋人の聖地」として認定されています。

レンタサイクル情報

「うみたまご」とは逆方向ですが、別府から国東半島を北上した場所にある「道の駅くにさき」に、「国東市サイクリングターミナル」があります。

レンタサイクルもあるので、ここを起点に海辺をサイクリングするのもおすすめですよ。

レンタル料金は、大人 500円/高校生以下 300円で、GIANT製のスポーツバイクや電動アシスト自転車も同じ料金なのがうれしいポイントです!

国東市サイクリングターミナル - 国東市ホームページ
国東市公式ホームページ

他のコースとの組み合わせも便利

国東半島は、両子山を中心にほぼ円状に広がっており、道路も放射状に整備されています

「別府湾岸・国東半島海べの道」を利用しながらうまくコースを設定すれば、さまざまなコースを組むことができます。

国東半島を楽しみ尽くす「ツールド国東A・Bコース」「国東半島仁王輪道(半島一周コース)」のほか、温泉で有名な由布や、熊本空港までも足を伸ばすことができますよ。

サイクリングおおいた ~ Cycling OITA ~
大分県のサイクリングポータルサイト「サイクリングおおいた ~ Cycling OITA ~」。サイクリングコースの紹介や、大分県でサイクリングを楽しむためのショップ情報やトラベル情報を提供しています。

宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅を満喫しよう!

いかがでしたでしょうか。

実は、愛媛県と大分県は、海路を使えば目と鼻の先です。フェリーを使えば、乗船中は、休憩したり仲間と談笑したりと、移動の幅や楽しみが広がります。

様々な交通モードを上手く活用した自転車の旅は、行動範囲を広げられるますし、新たな発見ができる可能性があります。

これからも、様々な交通手段を用いた自転車旅を紹介していきたいと思います。

【温泉や足湯を楽しむサイクリングレポートはコチラ】

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング
※この記事は2019年3月22日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。春までもう1歩という、冬晴れの1日に高松空港から塩江温泉へサイクリングをしてきました。国道193号...

【島根県】出雲大社に行くなら松江しんじ湖温泉からレンタサイクルで!
※この記事は2018年5月4日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。前回は島根の玄関口の「出雲縁結び空港」を紹介しましたが、今回は空港からバスで40分ほどで行ける松...

【島根県】出雲大社に行くなら松江しんじ湖温泉からレンタサイクルで!
※この記事は2018年5月4日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。前回は島根の玄関口の「出雲縁結び空港」を紹介しましたが、今回は空港からバスで40分ほどで行ける松...

関連ページ

大分 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

執筆:n.k
更新:yamada

【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①

【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①

今年の夏は暑い!どこに行っても暑い!

走るのが億劫になる連日の猛暑が続きますね…

そんな中、前から走りに行きたかった兵庫県の最北の地、豊岡市に行ってきました!!

豊岡市は関西で最も気温が高くなる市である一方、冬には大量の雪が降る市でもあります!
暑くて寒くなるそんな豊岡市では、海水浴やスキーなど年中通して楽しめます!

とても魅力的な豊岡市!の今回は夏バージョンをお楽しみください!

…

と書き始めて、はや数ヶ月、肌寒くなってしまった。。。

なかなかシーズン中に書けない。。。

それでも、来年に見てもらえれば!という前のめりな気持ちで綴ります。

その②はこちら

【兵庫県】城崎温泉は冬だけじゃない!輪行で夏のサイクリングを満喫!その②
※この記事は2019年2月8日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。関西の温泉の有名どころの一つ、「城崎温泉」。風情ある町並みを着物と下駄で歩きながら外湯を巡る…...

豊岡市の魅力

豊岡市は兵庫県の北部に位置しており、みなさんご存じの方が多いと思いますが、城崎温泉があります!
昔からの温泉街で外湯巡りは温泉好きにはたまらないと思います。私はあまり長湯できません。

他には、玄武洞公園や城崎マリンワールドなど魅力的な観光地がたくさんあります。

また、豊岡市は鞄の出荷額が日本一(確か)の市で、かばんストリートがあったり、
鞄職人を育成する施設もあり、鞄好きにはたまらないと思います。いるかどうかは知りません。

食べ物で言えば、但馬牛や出石そばなど一度は聞いたことがある有名なものもあります。

豊岡市の周辺(但馬地域)の市町も魅力的なものが多く、
天空の城で有名な朝来市の竹田城、城崎温泉と並ぶ外湯巡りができる湯村温泉、
関西のスキー場と言えばの養父市のハチ北高原など、何回でも楽しめる地域となっています!

ちなみに、難しい地名が多く、朝来市は「あさごし」と読み、養父市は「やぶし」と読みます。
出石そばは「でいしそば」とは読みません。「いずし」です。初めてみたときに読めない漢字が多いのも特徴です。

 

豊岡市へのアクセス

豊岡市へのアクセス手段は、飛行機、電車、バス、自動車があります。

①飛行機

豊岡市には、コウノトリ但馬空港があります。

コウノトリ但馬空港
コウノトリ但馬空港のオフィシャルサイトです。発着時刻表や各種アクセス方法、ターミナルの施設・会議室、給油・格納庫のご利用案内、周辺の観光情報等がご覧いただけます。

大阪(伊丹)路線:朝夕の1日2便、料金14,000円
東京(羽田)路線:朝夕の1日2便、料金25,490円

東京からの場合は、料金を気にしなければ飛行機の一択ですね。
大阪からの場合は、次の電車がいいです。

②電車

主要駅から豊岡駅までは以下があります。

京都ー豊岡間は特急きのさきで約2時間半(1時間に1本程度)※福知山で乗換の場合があります。
大阪ー豊岡間は特急こうのとりで約2時間半(1時間に1本程度)※福知山で乗換の場合があります。

料金は京都からが約4,500円、大阪から約5,000円です。

関西の人は圧倒的に電車が有利だと思います。

③バス

バスは全但バスが運行しています。

 ~笑顔と信頼で地域を結ぶ~全但バス株式会社【観光ツアー・乗合バス・高速(特...
路線・高速バスや定期観光バス(竹田城・城崎)など運賃・時刻表は当ホームページをご覧ください。ご不明点はお気軽にお問い合せくださいませ。

大阪線、神戸線があり、USJからも出ているみたいです。さすがUSJです。人気ですね~

大阪線は3時間半程度で約3,500円、神戸線は3時間程度で約3,000円です。
時間がかかっても安く済ますならバスもありですね。

ただ、神戸線は朝は豊岡市発しかなく、豊岡市内の人が利用しやすい時間設定になっているので、
神戸周辺の人は使いにくいかもしれません。

④自動車

豊岡市までは、全て高速で行くことができませんが、
現在整備を進めている北近畿豊岡自動車道が完成すると高速で豊岡市まで行くことができるようになります。
さらに、この自動車道は無料なので、かなり便利です!

早く全線が開通するといいですね!

だいたい大阪から高速代で約3,000円ぐらいだと思います。※正確じゃないかも…

以外に安いので、関西の人でも車はありだと思います。

 

今回のアクセス手段は「飛行機」!

いろいろな交通手段があることがわかりましたが、
今回は飛行機を使うことにしました!

理由としては、10時頃から走りたかったからです!
というのも10時に到着しようとすると、電車では大阪からだと京都に出てから特急きのさきで行く必要があり、
朝の通勤ラッシュに輪行するのはさすがに気が引けました…
休日だったら気兼ねなく電車で行ってました。

バスは最初から選択肢に入っていませんでした…完全に忘れていました…
10時到着便はあったみたいですが、自転車の破損等の危険はあるのでまあいいでしょう。

料金が高くても飛行機はかなり楽です。ANA、JALだと無料で丁寧に運んでくれます。

Continue reading “【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①”

Pages: 1 2

【富山県】サイクリストに優しい空港です!富山きときと空港

【富山県】サイクリストに優しい空港です!富山きときと空港

富山きときと空港

※この記事は2018年8月3日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

海の幸や富山湾岸サイクリングコースなど、サイクリストにとって魅力的な富山県。そんな富山県のサイクリングの拠点に嬉しいのが「富山きときと空港」です。

実はこの空港、サイクリストにやさしい空港の一つ。今回は富山きときと空港の施設や設備についてご紹介します。

富山きときと空港
富山きときと空港公式ホームページです。フライト情報、交通アクセス、施設の情報などをご案内しています。

富山きときと空港の「きときと」って?

まず気になるのが空港名に入っている「きときと」の意味。富山きときと空港のHPにその意味が載っていました。

きときとは、富山弁で「新鮮な」という意味。富山の新鮮な海の幸などの魅力を発信することを目的に、全国で初となる方言を愛称に使用した空港となりました。出典:富山きときと空港 HPより

方言を空港の名前につけてしまうほど、ご当地愛あふれる空港なんですね。

富山きときと空港へのアクセス

富山駅
▲富山駅 ロータリー

富山きときと空港は富山県のほぼ真ん中くらいの位置にあります。富山駅からはバスで30分ほどで到着します。(運賃は420円)

富山きときと空港

行きは電車で富山駅から入り、帰りは富山きときと空港から帰る。そんな行程を組んでもスムーズにアクセスすることができます。

住所 〒939-8252 富山県富山市秋ヶ島30
電話 076-495-3100

富山きときと空港 館内の施設

続いては富山きときと空港の館内の施設についてご紹介します。

レストラン

富山空港内 カフェ

富山県といえば、ホタルイカやカニ、白えびやブリなど、新鮮な海の幸が魅力のひとつですよね。白身魚の昆布締めなど、富山県に訪れたら味わいたいグルメが豊富にあります。
そんな海の幸が味わえるのが空港内にあるカフェ「エアポートキッチン」です。

カフェで味わえるうにのパスタ

今回はウニのパスタをいただきました。ものすごく美味しくて、あっという間にたいらげました。

ほかにもお寿司屋さんがあったり、富山ブラックラーメンが食べれるお店もあります。きときとな海の幸や富山ご当地の味をぜひご賞味ください。

ビジネスデスク等の施設

電源付きビジネスデスク

空港内には電源付きのビジネスデスクが設置されていたり、情報収集には欠かせないパソコンが使えるサービスがあったり、大きめなコインロッカーがあったりときめ細かいサービスが盛り沢山です。

パソコン利用可能なサービス

コインロッカー

コインロッカー

富山県のサイクリングは「サイクルステーション」を活用しよう

富山県には「富山湾岸サイクリングコース」・「田園サイクリングコース」・「湾岸・田園連絡サイクリングコース」という、県公式の3つのサイクリングコースが設定されています。そのコース沿いでサイクリスト向けのサービスを提供している飲食店のことを「サイクル・カフェ」、飲食店以外の施設のことを「サイクルステーション」と呼んでいます。

とやまサイクルナビ
富山県観光振興室がお届けする富山県サイクリング公式サイト「とやまサイクルナビ」です。富山湾岸サイクリングコースなどの各コースの詳細、コース沿いの立ち寄り先や見どころ、レンタサイクル、街の自転車屋さんなど、富...

中でも富山きときと空港のサイクルステーションはサイクリングの拠点に最適!以下ではサービスの詳細を解説します。

富山きときと空港のサイクルステーション

サイクルステーション

富山きときと空港に隣接されている富山県総合体育センターは、「湾岸・田園連絡サイクリングコース」のサイクルステーションとなっています。

富山県総合体育センター 連絡通路

空港から連絡通路が通っていますので、気軽にアクセスできますよ。

サイクルステーション

こちらのサイクルステーションでは

・バイクラック設置
・空気入れ貸出
・修理工具貸出
・飲料水の提供(冷水器設置、自動販売機設置、喫茶店有)
・トイレの使用
・現地情報の提供
・シャワー
・入浴

といったサービスの充実ぶり!しかも驚くことに県外利用者でもシャワーは無料とのこと。素晴らしい配慮ですよね。施設内にはサウナもあり、サウナは一般/430円で利用できます。(日曜日及び休日は休館日となっています)

富山県総合体育センター
富山県総合体育センターは置県100年記念事業の一環として建設された、本県体育・スポーツ振興の中心的施設です。

富山きときと空港を拠点に回りたいおすすめサイクリングルート

冒頭でもご紹介した通り、富山きときと空港は、山にも海にも行けるとてもうれしい場所にあります。富山きときと空港が位置するのは、富山県の3つのサイクリングルートのうち、「湾岸・田園連絡サイクリングコース」のすぐそば。

このコースを経由して「田園サイクリングコース」へ抜ければ、おわら風の盆で有名な越中八尾や温泉へ行くことができますし、「富山湾岸サイクリングコース」へ抜ければ、新鮮な海の幸が魅力的な氷見や蜃気楼で有名な魚津へアクセスできます。

富山きときと空港のサイクルステーションで自転車を組み立てたり、サイクリングを楽しんだ後はシャワーを浴びてゆっくりしたりもできます。

田園サイクリングコース

全長距離 約199km
所要時間 約16.5時間
最大高低差 約191m

田園風景や庄川の清流、立山連峰の眺めなど、富山の自然を余すことなく楽しめるコースです。「200kmは長すぎる」という方も、見どころ別に50km程度に分けたルートも提案されていますので安心です。サイクルトレインを活用するルートも用意されていますよ。詳しいことは公式サイトからチェックしてみてください。

田園サイクリングコース | 【公式】とやまサイクルナビ
富山県観光振興室がお届けする富山県サイクリング公式サイト「とやまサイクルナビ」です。富山湾岸サイクリングコースなどの各コースの詳細、コース沿いの立ち寄り先や見どころ、レンタサイクル、街の自転車屋さんなど、富...

富山湾岸サイクリングコース

全長距離 約102km
所要時間 約8.5時間
最大高低差 約35m

高低差が少ないルートで、富山湾を存分に満喫できるコースです。富山湾はU字型になっているため、立山連峰を海越しに眺めることもできます。「世界屈指の絶景」とも言われる必見の眺めですのでぜひチェックしてみてくださいね。

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、コース上の施設やグルメも合わせて詳しく紹介しています。

富山湾岸サイクリングコースとは?おすすめスポットや施設を紹介
日本海に面する日本有数の漁場、富山湾。そんな富山湾沿いに、本格的なサイクリングコースがあるのをご存知ですか?それが、今回ご紹介する「富山湾岸サイクリングコース」です。多くのサイクリストから親しまれる「富山湾...

富山湾岸サイクリングコース | 【公式】とやまサイクルナビ
富山県観光振興室がお届けする富山県サイクリング公式サイト「とやまサイクルナビ」です。富山湾岸サイクリングコースなどの各コースの詳細、コース沿いの立ち寄り先や見どころ、レンタサイクル、街の自転車屋さんなど、富...

富山きときと空港のサイクリング情報まとめ!

富山きときと空港

サイクリストに優しくてサービス充実の富山きときと空港。みなさん、富山県を満喫しにサイクリングに出かけてみませんか?

もしも「どこに行くか決められない!」という方はこちらの記事をご覧ください。

富山県自転車観光プラン特集!絶景・グルメを楽しむ旅プラン5つを紹介
ダイナミックな山々と富山湾に囲まれた、自然豊かな富山県。2015年に北陸新幹線が開通し、より気軽に行けるようになりました。今回は『パノラマ・キトキト観光ガイド』を元に、「高岡・氷見」「砺波・五箇山」「富山」「立...

また富山市はシェアサイクルで気軽にサイクリングを楽しむこともできます。こちらの記事も参考にしてくださいね。

【富山県】シェアサイクルでビギナーでも楽しめる!水の都とやま市
水の都と呼ばれる富山市でシェアサイクルを借りて、まちなか周遊してきました。富山駅周辺は、道路が広くフラットなのでビギナーサイクリストにとって自転車で巡りやすい街です。そんな富山市の様子と、交通についてご紹介...

【富山県】富山市のシェアサイクル「アヴィレ」の使い方|日本ではじめて本格導入...
北陸新幹線の開業でアクセスが便利なった「富山市」。東京から訪れるには2時間程度と気軽に訪れることができるようになり、街も大きくさま変わりしています。そんな富山市には、日本で一番最初に本格導入されたシェアサイ...

(執筆:a.k)

【マップ追加】岡山県の「ひるぜん高原サイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】岡山県の「ひるぜん高原サイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、岡山県の真庭市が制作した「ひるぜん高原サイクリングマップ」のコースが新たに加わりました!

ひるぜん高原サイクリングマップ

今回加わったのは以下の2コースです。

  • ひるぜん高原 高原コース
  • ひるぜん高原 パノラマコース

 

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【岡山県のサイクリング情報はコチラ】

岡山県のサイクリング情報|TABIRIN

【マップ追加】北海道の「美唄 サイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】北海道の「美唄 サイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、北海道の美唄(びばい)市が制作した「美唄 サイクリングマップ」のコースが新たに加わりました!

美唄サイクリングマップ

今回加わったのは以下の4コースです。

  • 美唄ロングライド70km
  • 美唄ミドルライド35km
  • 美唄観光フラットサイクリング15km
  • 美唄雲海ヒルクライム

 

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【その他の北海道サイクリング情報はコチラ】

北海道のサイクリング情報|TABIRIN

【兵庫県】城崎温泉は冬だけじゃない!輪行で夏のサイクリングを満喫!その②

【兵庫県】城崎温泉は冬だけじゃない!輪行で夏のサイクリングを満喫!その②

※この記事は2019年2月8日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

関西の温泉の有名どころの一つ、「城崎温泉」。

風情ある町並みを着物と下駄で歩きながら外湯を巡る…

そして、晩御飯には、身がぷりっぷりっに詰まった蟹を頬張る…

城崎温泉周辺はどの季節でも魅力がいっぱいなんです!

今回は前回の空港到着編に引き続き、輪行での夏のサイクリングを紹介します!

その①はこちら。

【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①
今年の夏は暑い!どこに行っても暑い!走るのが億劫になる連日の猛暑が続きますね…そんな中、前から走りに行きたかった兵庫県の最北の地、豊岡市に行ってきました!!豊岡市は関西で最も気温が高くなる市である一方、冬には...

城崎(きのさき)温泉とは?

今回の目的地、城崎(きのさき)温泉は、開湯1300年の歴史を誇る、奈良時代から人々に愛されている温泉地です。

城崎温泉では、宿泊施設の中にあるお風呂のことを「内湯」、外にある共同浴場のことを「外湯」と呼び、「外湯めぐり」が楽しめる場所です。7つある外湯はどれも違った歴史や趣を持ち、地元の人も自宅のお風呂のように日常的に利用しています。

お湯の温度は違いますが、外湯は神経痛、筋肉痛、疲労回復に効果があり、サイクリングの立ち寄りポイントにはぴったりです。

城崎温泉のレンタサイクル

JR城崎温泉駅前の「城崎温泉観光センター」でレンタサイクルを行っています。
普通自転車、スポーツバイク、電動アシスト付き自転車の3種類があるため、さまざまなニーズに対応してくれますよ。

今回のレポートでは城崎温泉を立ち寄りポイントにしていますが、城崎温泉を起点にしてもアクセスしやすい場所ばかりです。気軽にサイクリングをしたい方や、温泉をたっぷり楽しみたい方はぜひ利用してみてくださいね。

城崎温泉散策には自転車が便利!レンタサイクルのご紹介【電動アシストあり】 | 城...
旅先での移動手段に悩んだことはありませんか? そんなときに便利なのがレンタサイクル。自転車があれば一気に行動の幅が広がります。それでいて安価で手軽! 本記事では、城崎温泉のレンタサイクルについてご紹介します。

城崎温泉へ向けていざサイクリングスタート!

コウノトリ但馬空港を出発

その①でもご紹介したミニベロのTyrell(タイレル)FXを準備して空港を出発!

【2023年最新版】今年トレンドのおすすめミニベロ12選をご紹介!
※この記事は2020年10月7日に公開されたものを2023年3月に更新したものです。※掲載時点でAmazon.co.jpおよび楽天市場のランキングを参考に人気の商品を掲載しています。※価格は全て税込となっています。街中のサイクリングで...

目指すは城崎温泉!

空港を出発してすぐにこんなお洒落な景色に出会えます!

田園風景の中を快適にサイクリング

空港周辺では北近畿豊岡自動車道の一部区間の日高豊岡南道路の整備が進められています。(※令和2年10月開通済みです。)

この道路ができれば、関西から豊岡市内や城崎温泉により行きやすくなりますね。

城崎温泉までの道中は、豊岡市中心部を除き、田園風景が広がっており、車も少ないのでとても気持ち良く走れます。

「景色が良く!」「走りやすく!」「車が少ない!」の三拍子が揃ってます。

立ち寄りポイント「玄武洞公園」に到着

一つ目の立ち寄りポイント「玄武洞公園」に到着!

最近リニューアルしたようで、外観もとても綺麗でした。

玄武洞(げんぶどう)ミュージアム
玄武洞ミュージアムは国の天然記念物である玄武洞公園入口にある博物館です。見ごたえある展示が多くあり体験コーナーもあります。

いろいろ買いたいものがあるけど今は荷物になるので断念。
公園へはこの斜面を登るみたいなので、断念。(ビンディングシューズなので…)

海と青空を満喫しながら城崎温泉へ

玄武洞公園を出発し、引き続き、城崎温泉を目指します!

途中で通る橋は、柵が低く、通ってみる価値ありです!

この川沿いの道は城崎温泉を目指す車が通る道のため、交通量は他と比較して多いので注意が必要です。ただ、景色が良い…。

この踏切が目印で、温泉はもうすぐそこです!

城崎温泉到着!

空港から温泉までの走行距離は約20㎞で、ゆっくり走って2時間弱ぐらいで着けました!

「城崎温泉」の足湯でまったり…

夏の普通の平日なのに、それなりに人がいます!

そして日本人と同じくらい外国人がいる気配があります。

水分補給できる場所発見!

ただ、温泉なので熱い…冬に飲みたかった!

駅そばの足湯。ここは有名どころなので、来たらまず浸かってみましょう。

日頃は人がいっぱいですが、平日なのでゆったり浸かれます。

こんな感じで浸かってみました!

夏に入る足湯も悪くないです。
思っていた以上に気持ちの良いものです!

人もいないのでゆったり入ります。
タオルを持参するのを忘れないようにしましょう。

再び自転車を走らせる

温まったところで、次の目的地に向けて出発!
足を外気よりも温めたおかげか、なんだか涼しく感じます!

城崎温泉は休日は観光客で賑わって、自転車では走りにくい城崎温泉ですが、今日は平日で人出も少なくゆったり走ることができました。

こういう裏路地的なところも風情があっていい感じです。

川や坂もある盛りだくさんのサイクリングで次の目的地へ

次なる目的地は「城崎マリンワールド」!

川沿いを走りますが、景色が違って楽しい!

どんどん北に進んで坂を上って…

数分ぐらい走れば次の目的地「城崎マリンワールドに到着」!

日本海の絶景を楽しめる兵庫県の最北端「城崎マリンワールド」

マリンワールドの入口。かなり綺麗に整備されています。

思ってたよりもお洒落なところです!
こちらも平日にも関わらず人が結構います!

駐車場もほぼ満車のようです。

大阪や神戸から直通バスが出ており、この地域では人気のスポットのようですね!

高速バス(路線図・行き先別一覧) | 全但バス株式会社
兵庫県北部・但馬エリアと大阪・神戸・姫路方面を結ぶ、便利でお得な高速バスを運行中!

こちらは兵庫県の最北端!
日本海が眼前に広がってます!

空の青、海の青、フレームの青が織りなす絶景…いい感じです。

ここで白鳥が飛べば、いい詩が思い浮かびそうですね。

ランチで力を補充して最後のアップダウン

水族館に入りたい気持ちを抑えて、お昼ご飯にします!
ここら辺で何か食べられるだろうと思って、何も調べてなかったのですが、
来て見るとレストランが一つしかありませんでした…。

お洒落なレストランで、家族連れが多かったためサイクルウェアで入るのは少し抵抗がありしたが、勇気を出してお店に入ります。

今回は但馬牛のハンバーグを注文することにしました。

空腹の私には少し量が物足りませんでしたが、とても美味しかったです。

観光地のレストランなので、安く済ませたい方はちゃんと調べましょう!

海水浴客で賑わう「竹野海岸」に到着

お昼も済ませたところで、目指すは竹野海岸!

この海沿いの景色が最高ですが、アップダウンが結構あります。

タイレルでもなかなかしんどいです…。

ちょっと写真家っぽく撮ってみようとしたのですが、普通の写真になりました。

※決して休憩のために止まったわけではありません

アップダウンを何度も繰り返して…

やっと竹野海岸に到着!

良い景色です!そして水が透き通っていてとても綺麗!
思わず泳ぎたくなりますね!

夏らしさが良く伝わる絵なので、ここでも記念に1枚!
どうやったらうまく撮れるか…

山を抜けて走る復路スタート!

帰りはあまり通ることのない山の中を抜けることに。

もし電車で行くなら、この竹野駅が最寄りです。
ただ、海水浴場までは1㎞以上あること、さらに、1時間に1,2本しか運行していないことに注意。ローカル線あるあるですね。時間をちゃんと調べておきましょう。

車がほとんど通らない道をひた走ります。

きれいに舗装されていて、路肩の草も刈られているので、とにかく走りやすい。

唯一通るトンネルは危険なら歩道へ。ここまで来たらもうすぐです。

こういったオーバーパスから見れる街並みは意外にいいですよね。

「豊岡駅」にて完走!

豊岡駅に到着!空港からぐるっと回って50㎞の道のりを走りました!

帰りは豊岡駅から輪行で帰宅です!大阪方面へは「特急こうのとり」が1時間に1本あり、観光シーズンでなければまず座れるので、ゆったり帰りました!

最後に動画で雰囲気を感じてください!画質があまり良くないですが…

城崎温泉を輪行で夏のサイクリングを満喫!

夏のサイクリングの魅力が伝わりましたでしょうか?

飛行機を使った日帰りでの但馬地域のサイクリングをご紹介しました。この地域は温泉やスキーで冬に行く人が多いかもしれませんが、夏もおすすめです!

夏のサイクリングは暑くて…という人も桜の時期や紅葉の時期ももちろん楽しめると思います。

但馬では「コウノトリチャレンジライドin但馬」というサイクルイベントが開催されているので、イベントに参加して走ってみるのもいいですね。※2021年は3月8日~5月31日の開催となっています。

山陰海岸ジオパーク コウノトリチャレンジライド in 但馬

自粛生活で家に篭りがちなこの時期に、いろいろとサイクリングの計画を立ててみてはいかがでしょうか。

【温泉×サイクリングのレポートはこちらから】

【大分県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(後編)
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は愛媛県宇和島市の遊子からフェリーで国東半島を目指す旅の後編です。宇和島遊子でサイクリングを楽しんで、フェリーに乗るまでの前編レポートはこちら。※この記事は2018年...

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング
※この記事は2019年3月22日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。春までもう1歩という、冬晴れの1日に高松空港から塩江温泉へサイクリングをしてきました。国道193号...

【島根県】出雲大社に行くなら松江しんじ湖温泉からレンタサイクルで!
※この記事は2018年5月4日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。前回は島根の玄関口の「出雲縁結び空港」を紹介しましたが、今回は空港からバスで40分ほどで行ける松...

レンタサイクルを利用して、湯河原梅林とパワースポットを観光してみた!
※この記事は2018年2月17日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。少しずつ寒さが和らいできましたね。今回は梅で有名な「湯河原梅林」と、その周辺にあるパワースポッ...

【今回のコース】

Cycle Route 5682680 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

<執筆:コぶた>

—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

【福井県】週末のアウトドアに最適な里山自転車旅コース

【福井県】週末のアウトドアに最適な里山自転車旅コース

週末に自転車に乗りながら、見たことない景色や食べたことない食材に出会い、ゆったりとした時間を過ごしたいという人は多いはず。
中には、しまなみ海道や飛騨高山といった最近有名になったスポットより、誰にも知られていないスポットに行ってみたいという人もいるのではないでしょうか。

今回はそんな人のために、福井県民さえ知らない福井県のサイクリング秘境スポットをご紹介します。

秘湯伊自良(イジラ)温泉のある味見地区

味見地区の田園風景

福井県は、海も山も豊かな自然に囲まれています。サイクリングコースが整備された九頭龍川沿いなど人気のスポットも多いです。
今回紹介するのは、山の奥深くにある福井市の味見地区です。味見地区の魅力を順番に紹介していきます。

ちょうどいいアップダウン

味見地区の川沿い

味見地区へのおすすめの自転車コースとしては、福井市内から国道158号線から県道2号線、国道476号線へと山道を進んでいくルートがおすすめなのですが、スポーツバイクであれば初心者でも登れる高低差になっています。
県道2号線に入ってからは、車の数もかなり少なく自転車の走る環境としては優れています。自然豊かな田舎道を進めば、味見地区が現れます。
もし体力に自信がない方は、輪行バックを持参していただき越美北線に乗り、最寄りの美山駅まで電車で行くのもいいかもしれません。

個性豊かなカフェショップ

自転車旅の魅力の中に、「出会い」があります。ふとした発見やまさかの出会いは思い出として残っていくでしょう。味見地区には、個性的な出会いがあなたを待っています。
「CAFE手の花」では、趣のある建築と幸せな時間と出会えます。建物の裏には30匹ほどのニワトリが買われていて都会では体験できないローカルな思い出ができます。
「もったいない屋」というちょっと変わったお店もあり、サイクリングを楽しみながら地域の個性を探すのもいいかもしれませんね。

旅の疲れを癒す「伊自良温泉」

サイクリングをして疲れた体を癒す温泉が味見地区にはあります。走った後に汗を流せるなんて最高ですね。
脳卒中などに効果があるお湯は、福井県民でも知らない人が多い名湯です。お風呂に入った後休憩室に行って、お蕎麦を食べながらゆったりと過ごすもよし、無料でお茶をもらえるのも嬉しいポイントです。

福井市伊自良館(伊自良温泉)のご案内 | 福井市ホームページ
 山あいの静かな場所にある自然あふれる伊自良館(温泉)は、日本には数少ない「脳卒中に効能のある湯」といわれる天然温泉です。浴室にはにたくさんの光がふりそそいでいます。窓の外にはまぶしい緑が広がり、気持ちよく...

他にも隠れたスポットがいっぱい

味見地区_湧き水

味見地域の面白いところは、走っているとネットには紹介されていない観光スポットが現れるところで、湧水や季節によっては、あじさいが咲き誇る道に出会うことでしょう。

以前私が走行したときは、滝を発見しました。

少しでも興味をもった方は、次の週末にアウトドア計画を立てて実際に訪れていただけると嬉しいです。

(執筆:m.y)

関連記事

【福井県】ローカル鉄道の挑戦!コスパ最高のサイクルトレインが福井に?
こんにちは!福井工業大学、山田将大です。サイクルトレインといえば、千葉県房総で運行している「BOSO BICYCLE BASE」が有名ですよね。日本全国、特に地方の路線で導入されていることが多いサイクルトレインですが、導入に...
【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五...
「三方五湖(みかたごこ)」と言えば聞きなれない方も多いかもしれませんが、関西では良く知られている景勝地。日本海の若狭湾にほど近い5つの湖が連なった総称で、TABIRINのコース検索でもよくアクセスされているサイクリ...

 

【福井県のサイクリング情報はこちら】

福井県のサイクリング情報|TABIRIN

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.