閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 施設

【東京】晴れて気持ちいい休日におススメ!都心近くの若洲海浜公園&若洲公園にぶらっとサイクリング

【東京】晴れて気持ちいい休日におススメ!都心近くの若洲海浜公園&若洲公園にぶらっとサイクリング

若洲公園

2月に入り、少しずつ日足も長く暖かい日も多くなってきましたね。

休日、朝起きて天気が良く暖かい日には、ご家族や友人とサイクリングが気軽にできる若洲海浜公園&立若洲公園に行ってみてはいかがですか。

海に囲まれた公園の周りに整備されたサイクリングロードから、晴れた日には、木更津から横浜、東京ディズニーランドなどが一望できますよ。

1.若洲海浜公園&若洲公園へのアクセス

若洲海浜公園&若洲公園は、東京都江東区若洲に所在する東京湾に面した会場公園です。若洲海浜公園は東京都立、若洲公園は江東区立の公園です。

都心から非常に近い海浜公園公園で、東京駅や羽田空港から直線距離で約10km、東京ディズニーリゾートから約5kmの場所に位置します。

最寄の鉄道駅は、JR京葉線、東京メトロ有楽町線、りんかい線の新木場駅となります。

高速道路のインターは、首都高速湾岸線の新木場インターとなります。

江東区立若洲公園駐車場(492台)があります。

・利用時間:24時間・年中無休
・料金 :普通車 1回 500円 大型車 1回 2,000円
・台数 :普通車492台(うち身障者用7台) 大型車6台

だたし、駐車場は、土日祝日は午前中に満車となり、長時間待つことがありますのでご注意ください。

>>若洲海浜公園&若洲公園|海上公園なび

2.新木場駅から江東区臨海部コミュニティサイクルを利用します

車もいいけど、今回は、新木場駅で江東区臨海部コミュニティサイクルを借りて若洲海浜公園&若洲公園に向かいます。

新木場駅で下車し、駅をでると、駅前広場の向こう側にコミュニティサイクルのポートがあります。

▲新木場駅を降りて、駅前広場の先にサイクルポートがあります

▲サイクルポートには、登録機がありますが、スマフォでも予約できます

ポートには、50台以上のコミュニティサイクルがありましたので、借りれないことはないと思います。

スマホから会員登録を行い、1回会員を選択します。1回会員の料金は、基本料金0円、最初の30分が150円、以後30分毎に150円が加算されます。

会員登録、借り方、返し方は、以下をご覧ください。

長い距離を移動するので、タイヤの空気がはいってバッテリー充電も100%の自転車を選択しましょう。

>>江東区臨海部コミュニティサイクル(DOCOMO BIKE SHARE)

新木場駅から若洲海浜公園&若洲公園までは、約5kmあります。新木場駅から南に進むと、東京ゲートブリッジが見えてきます。新木場駅から公園までは約20分かかりました。

▲東京ゲートブリッジが見えてきます。橋の左側に若洲海浜公園&若洲公園があります

若洲公園の駐車場は、既に満車になっており、長い駐車場待ちの車の列ができていました。コミュニティサイクルであれば待ち時間ゼロです。少し優越感を感じながら進みます。

▲若洲公園の駐車場待ちの列、駐車場に入るまで相当時間がかかりそうです

3.若洲海浜公園&若洲公園の施設

若洲海浜公園&若洲公園には、都心から一番近いゴルフ場、公園の周りをサイクリングできるサイクリングロード、海釣りができる人口防波堤、ヨット訓練場、日帰りバーベキューや宿泊キャンプができる施設などがあります。

4.いろんな種類の貸自転車が借りられます

今回は、新木場駅で借りたコミュニティサイクルでサイクリングを利用しますが、公園内で普通自転車(大人用、子供用)やタンデム自転車などもレンタルできます。

利用時間(2月~10月)は、貸出時間が9:30~16:30、受付時間は9:30~16:00です。また、定休日は火曜日となっています。

>>若洲海浜公園&若洲公園 サイクリング&貸自転車|海上公園なび

▲サービスセンターと貸自転車
若洲公園 自転車利用案内
▲タンデム自転車もレンタルできます

サイクル広場看板

▲特殊自転車専用のサイクル広場があります。特殊自転車はサイクルセンターでレンタルできます

5.サイクリングロードを走ってみる

海に囲まれた若洲海浜公園&若洲公園の周りに整備されたサイクリングロードがあります。

▲公園の周りを一周できるサイクリングコースが整備
▲サイクリングコースの利用案内、ルールを守ってサイクリングしましょう

写真の赤文字の現在地を出発地点として、公園の周りを反時計回りに1周サイクリングします。

若洲臨海公園 園内マップ
▲現在地から半時計周りに1周します

樹木に囲まれたサイクリングロードが整備されています。白線があり、すれ違いも安全です。

東京ゲートブリッジの近くには、自転車駐車場があります。この周りには、海釣り施設があります。ここでは、スズキ、カサゴ、メバルなどの魚が釣れるようです。竿のレンタルやえさの販売もあり、手軽に釣りを楽しむことができます。こんなところに釣りのスポットがあるとは知らなかった。

▲東京ゲートブリッジの近くにある自転車駐車場
▲若洲アウトドア フィッシングストアでは釣り竿や釣りえさの販売、レンタルもあります
東京ゲートブリッジ近くの釣り場
▲東京ゲートブリッジの近くにある防波堤を利用した釣り場はたくさんの釣人で賑わっていました
自転車置き場近くの釣り場
▲自転車駐車場の前も釣りをする人で賑わっている

東京ゲートブリッジには、展望台や展望ホールがあります。自転車駐車場近く若洲昇降タワーから展望台に昇ることができます。自転車を自転車中駐輪場に停めて、若洲昇降タワーに昇ってみました。

▲若洲昇降タワーの外観
▲エレベーターが設置されており、8Fが橋連絡口、9Fが展望ホール
▲昇降タワー9Fからみた東京デートブリッジ
▲昇降タワー8Fの橋連絡口から歩道に出てみました
東京ゲートブリッジの歩道からみた釣り場
▲東京ゲートブリッジの歩道からみた釣り場の様子

昇降タワーから戻り、サイクリングを再開します。潮風がとても心地よい。

自転車をとめて、東京ゲートブリッジをバックに記念撮影です。東京ゲートブリッジは、ライトアップされるので夜景もきれいそうですね。

▲サイクリングロードからみた東京ゲートブリッジ
▲東京ゲートブリッジ付近のサイクリングロード
▲サイクリングロードには灯台(奥)やトイレ(手前)があります
▲サイクリングロードの向こうには東京ディズニーリゾートも
▲サイクリングロードの途中、右側に葛西臨海公園の観覧車が小さくみえる
▲サイクリングロードの途中にはトンネルも
▲そのほかブランコなどの遊具もあります
▲ベンチ付きの休憩施設もあります
▲こちらは休憩施設からみた東京ディズニーリゾートです
出発地点の看板
▲出発した地点付近、「またのお越しを心よりお待ちしております」の看板、また行こうと思ってしまいました

若洲海浜公園&若洲公園は、都心から近いサイクリングロードがある公園です。

これから日に日に暖かくなってきますので、休日の朝、行くところに迷ったら、ぶらっと若洲海浜公園&若洲公園でサイクリングをしてみてはいかがでしょうか。

(文責:s.k2)

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング

吊橋

※この記事は2019年3月22日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

春までもう1歩という、冬晴れの1日に高松空港から塩江温泉へサイクリングをしてきました。国道193号線は幹線道路で交通量も多いため、香東川を挟んで東側の田舎道をのんびり辿って行きます。

この道は、昭和4年~昭和16年の間、仏生山駅~塩江温泉まで片道約17kmを結んでいた「塩江温泉鉄道」の廃線跡となっており、そこかしこに当時の面影が。

ご当地のグルメも堪能してきたので、是非ご覧ください!

サイクリストに優しい空港・高松空港

https://tabi-rin.com/wp-content/uploads/2018/12/10001176-1-810×636.jpg

起点となる高松空港ですが、サイクリストに優しい空港ということをご存知でしょうか?

空港の近辺には自転車用のラックや工具、空気入れが常設されています。また更衣室もあるので高松空港から着いてすぐ、サイクリングをすることも可能です。

2階のファミリーマートでは、宅配サービスも受け付けています。輪行が苦手な方、帰りの荷物はコンパクトにしたい方も安心ですね。

そして2018年11月からはシェアサイクルである「HELLO CYCLING」もスタート!「空港からちょっとそこまで行きたい」というニーズにも応えてくれます。

【香川県】サイクリストに優しい空港です!高松空港

塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリングスタート!

高松空港から塩江鉄道廃線跡へ

高松空港ビル西側のサイクルステーション

今回のサイクリングは高松空港ビル西側のサイクルステーションからスタート!

ここには自転車工具などの他、電動アシスト付き自転車のシェアサイクルやレンタルバイクもあるので、当日自転車に乗りたくなった方でも借りることができます。

【高松空港】自転車組立所
都道府県香川県名称【高松空港】自転車組立所機能ラック空気入れ工具備考関連記事【香川県】サイクリストに優しい空港です!高松空港 ▲バイクラック ▲自転車用組み立てスタンド・工具、空気入れ ▲HELLO CYCLING

そして自転車を借りたら早速サイクリングスタートです!

最初の信号を右折

まずは空港から最初の信号を右折。右側木の陰にうっすら見える白い石垣はイサム・ノグチの壁面彫刻作品とのこと。

ちなみに、空港敷地内には「TIME AND SPACE」という作品もあります。

国道193号線に突き当たる

さらに1kmほど下ると国道193号線に突き当たります。

ここを右折して塩江温泉に向かいますが、「塩江温泉鉄道」廃線跡に行くために、国道左側の香東川をどこかで渡ります。

香東川

香東川を渡る鉄橋

香東川を渡る鉄橋、廃線跡でしょうか…?

赤い橋のようなもの

今度は橋の上から、遠くに赤い橋のようなものが見える!

さて、これはなんでしょう。

答えは、後ほどお伝えします。

香東親水ゾーン

ベンチ

川の様子

廃線跡は生活道路として使われている他、親水ゾーン等の公園としても整備されていました。ベンチもあるのでほっと一息入れられます(トイレはありません)。

川には大きな鯉(?)の魚影も。

塩江温泉鉄道の廃線跡と桜並木

桜並木

廃線跡は1車線道路が比較的まっすぐ続いており、なんとなく雰囲気でわかります。
もうすぐ満開の桜並木となるでしょうか。

橋、橋、橋

吊橋

香東川には、地元の方が渡るちょっとした橋がいくつもありました。吊り橋、沈下橋など、風情がありますね。沈下橋は落ちないようご注意ください。

沈下橋

沈下橋

田んぼビオトープ

田んぼビオトープ

廃線跡に沿って人工的なせせらぎがありますね。

田んぼビオトープ

こちらは里山の美化と自然保護を通じて自然環境の保全するために、NPO法人コミュニティビジネス・しおのえが独自につくられた、「田んぼビオトープ」。

水路や水車がある小規模の親水エリアとなっており、夏にはホタルも観られそうです。

「塩江温泉鉄道」の名残

「塩江温泉鉄道」の名残

「塩江温泉鉄道」の名残

「塩江温泉鉄道」の廃線跡を感じる風景です。トンネルは生活道路になっていますが、車が一台しか通れないのでご注意を。

また鉄橋の橋脚だけが残されているところもありました。

塩江温泉郷の周辺

塩江温泉

空港から約10km強走って、やっと塩江温泉郷に到着。

塩江温泉郷は、約1,300年前の奈良時代に僧の行基によって発見され、弘法大師空海が湯治の地として伝えたという由緒ある温泉です。

塩江の歴史 しおのえネット - 香川高松の歴史ある温泉郷「塩江温泉」

いこい食堂

いこい食堂

「塩江温泉鉄道」の終点だった「塩江温泉駅」跡地付近に、「いこい食堂」があります。昼食時には、観光客だけでなく、地元民も多く、地元感を味わえる食堂です。

いこい食堂の名物「中華そば」

香川県といえば、うどん県ですが、うどんだけではありません!

今回注文した「親子中華そば」は鶏肉とそばを卵でとじた1品。
懐かしい味に暖かい気持ちになります。

530円とお手頃なのも嬉しいです!

いこい食堂
営業時間:8:00~16:00
住所:761-1612 香川県高松市塩江町安原上東95-8
TEL:087-893-0513
定休日:第2・第4日曜

道の駅「湯愛の郷しおのえ」

道の駅「湯愛の郷しおのえ」

塩江温泉郷の目印にもなっている「観光物産センターしおのえ」が隣接しており、塩江の特産品が購入できます。

道の駅では、野菜など地場の特産品も売られていますが、名物はしおのえ藤川牧場のソフトクリーム。濃厚な味わいがとても美味しいと口コミでも評判がとても良いです。

道の駅「湯愛の郷しおのえ」
営業時間:8:00~18:00(11月~2月)
8:00~17:00(3月~10月)
(駐車場・トイレ・電話は24時間)
住所:香川県高松市塩江町安原上東390-21
TEL:087-893-1378
定休日:毎週火曜日、12月31日~1月2日、(火曜日が祝祭日の場合は翌日がお休み)
https://www.my-kagawa.jp/point/297/

行基の湯(足湯)

行基の湯(足湯)

サイクリングで疲れた足を休めるのに足湯は最適です。
こちらの「足湯」は、行基の湯の敷地内にあり、しかも無料で利用できます!

一息つきたい時に是非立ち寄ってみてくださいね。

行基の湯

行儀湯

行儀湯

行基橋を渡ると、行基の湯があります。効能は、慢性リウマチ、慢性皮膚病、神経痛、糖尿病などに効くのだそう。

山間の静かな環境と和風情緒漂う温泉で癒しの時間を味わえます。

行基の湯
営業時間:9:00~22:00(受付は21:30まで)
※11月から3月の間は21:00までの営業
住所:761-1612 香川県高松市塩江町安原上東37-1
TEL:087-893-1126
定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)
入浴料:大人520円、小人(6歳以上12歳未満)260円、6歳未満無料、高齢者(60歳以上)400円
https://www.my-kagawa.jp/point/258/

塩江の不動の滝

不動の滝-1

不動の滝-2

塩江温泉郷からほど近い場所に、不動の滝があります。

高さ約40mの滝で、弘法大師が修行した際に、不動明王が現れたことから名付けられたそうです。

滝へ続く遊歩道があり、空気も澄んでいて滝の音が気持ちよく、周辺は公園にもなっているので散策しやすくなっています。

香川県自然記念物(塩江の不動の滝(地形))

高松空港の進入灯橋梁

高松空港の進入灯橋梁

今回の旅の冒頭で出会った上空の赤い大きな橋。
皆さん、何に使われているか分かりましたか?

これはなんと、高松空港の進入灯橋梁。進入灯とは、航空機が夜間や悪天候時に着陸する際、滑走路の方向・位置を航空機に示すライトのことです。

タイミング良く、真上に離着陸する飛行機を見ることができた方はラッキーですね!

今回のサイクリングまとめ

塩江温泉郷は、昭和の初めには「高松の奥座敷」として鉄道がひかれるほど栄えたのですが、今も山あいの温泉郷として雰囲気があるところです。

今回は高松空港からのんびり「塩江温泉鉄道」廃線跡をたどって塩江温泉まで行きましたが、懐かしい田舎風景で心身ともに癒されましたよ。

高松空港から10km強と比較的近場にあるので、天気が良い日で少し時間がある人は、空港レンタサイクルで行ってみてはどうでしょうか。

今回のルートはこちら

【香川県】サイクリストに優しい空港です!高松空港
今回はサイクリストに優しい空港施設である、香川県高松市にある「高松空港」をご紹介させていただきます。まずはその前に、インバウンド旅客が急増している香川県の魅力からご紹介します。うどん県それだけじゃない香川県...

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもち...

【香川県】小豆島の観光ガイド〜自転車の旅など穴場スポットから定番まで紹介
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブや素麺などの名産に恵まれた島です。港に着くとほんのりとかおる「ごま油」の匂い。実はあの有名なごま油を作っている「かどや」の工場もあります。他にも、映画「二十四の瞳」の撮影場...

その他関連記事もご覧ください。

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...
【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催
高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリ...
四国一周サイクリングに挑戦!第一弾:愛媛県~香川県編
自転車王国「台湾」と同じ1周1,000kmを味わえる島「四国」。四国4県のバラエティ豊かな景色/気候/文化を体感できる取り組みとして「CHALLENGE1,000Kmプロジェクト」がスタートしています。一度に走破する必要はなく3年以内...
【香川県】小豆島の観光ガイド〜自転車の旅など穴場スポットから定番まで紹介
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブや素麺などの名産に恵まれた島です。港に着くとほんのりとかおる「ごま油」の匂い。実はあの有名なごま油を作っている「かどや」の工場もあります。他にも、映画「二十四の瞳」の撮影場...

執筆:f.h

サイクル県やまぐちの山口宇部空港のサイクルピットをご紹介

サイクル県やまぐちの山口宇部空港のサイクルピットをご紹介

※この記事は2019年3月26日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。

こんにちは!

TABIRIN (たびりん)編集部です。

今回は山口市に飛行機でいく機会がありましたので、サイクル県やまぐちの空の玄関口、山口宇部空港にあるサイクルピットを見てきました。

「サイクル県やまぐちProject」

今回訪れた山口県は子どもから大人まで幅広い年齢・レベルの人々が、県内のあらゆる場所で年間を通じ、サイクリングからプロツアーまで様々なジャンルのサイクルスポーツを快適に楽しめる県を目指す「サイクル県やまぐちProject」を展開しています。

そんなサイクル県やまぐちProjectでは

  • サイクルラック・空気入れ・簡易修理工具セットが常備され、トイレや飲料販売等も利用できる「サイクルエイド」
  • サイクルエイドの機能に加え、レンタサイクルを利用できる「サイクルステーション」
  • 輪行で来た方が、自転車を組み立てるためのスペースである「サイクルピット」

などのサイクリスト応援施設を設置し、ホームページで公開しており、県内だけでなく、全国のサイクリストが楽しめる設備が充実しています。

サイクル県やまぐちProject
誰もが県内各地で四季を通じてサイクルスポーツを快適に楽しむことができる「サイクル県やまぐち」の実現に向けた取組みを推進します。

羽田空港から山口宇部空港への空の旅を満喫

羽田空港_

それでは山口県に向けて羽田空港から出発です!

羽田空港から山口宇部空港へは、全日空、日本航空、スターフライヤーの3社で、1日10便(共同シェア便含む)の直行便が運航しています。所要時間は約1時間50分です。

当日は、羽田空港13:00発、山口宇部空港14:50着のANA3813・SFJ013共同便で人生初めてスターフライヤーの機種に搭乗しました。

スターフライヤー機内
▲飲み物のサービスでコーヒーを注文するとおしゃれなチョコレートもついてくる

黒の革張りの座席、オーディオ、飲み物サービスなどJCSI調査 国内航空部門において11 年連続 顧客満足度「第1位」のサービスは本物でした。

https://www.starflyer.jp/news/2019/news_20191112.pdf

山口宇部空港はラウンジやグルメが楽しめるおもてなしの空間

空の旅も満喫し、山口宇部空港に到着です。

山口宇部空港は、山口県南西部の宇部市にある特定地方管理空港で、本州の空港としては最西端に位置しています。

国内線は羽田空港との東京線、国際線は仁川空港とのソウル線を就航しています。

山口宇部空港
山口県の空の玄関「山口宇部空港」。フライト時刻表・運賃、アクセス、施設案内、イベントなどの情報を掲載しています。

国際線ターミナルビルの入口付近にサイクルピットがあり、サイクリストにやさしいと感じますが、それ以外にも、旅行者が楽しめる空間が満載です。

ラウンジと有料待合室

フライトまでの待ち時間には、国内線ターミナル3階の「ラウンジきらら」が利用できます。

一人掛けのゆったりしたソファがあり、対象となる各種カードの会員なら2時間無料でくつろぐことができます。

事前に予約すれば、ワンランク上の有料待合室も利用可能です。

山口県のご当地グルメ

待ち時間にグルメを楽しみたいという方、「角打 鍋島」では山口産の食材を使った軽食やドリンクなど各種のメニューが揃い、チェーン店の「ココス 山口宇部空港店」にも、山口の食材を使った限定メニューがあります。

かまぼこを始めとする山口の海産品や地酒など、各種おみやげを空港内で買うことができます。

山口宇部空港のサイクルピットをチェック!

山口宇部空港サイクルピット-看板
▲山口宇部空港の国際線ターミナル入口の手前にあるサイクルピットの看板、オレンジ色が目立つ

山口宇部空港の実際のサイクルピットを見てみることにしました。

山口宇部空港サイクルピット-バイクスタンド1
▲自転車組立スタンド、バイクラック、修理工具が備わっている
山口宇部空港サイクルピット-バイクスタンド3
▲バイクラックは山口県産の木材が使用されている。

サイクルピットは、国内線ターミナルビルを出て左側に数分歩いた国際線ターミナルビルの前に設置されています。

山口宇部空港-国内線ターミナルビル到着ロビー1F
▲更衣室は、国内線ターミナルビル到着ロビー1Fの宇部市PRコーナー裏にある

山口宇部空港-更衣室

コインロッカーや更衣室は、国内線ターミナルビル1Fにありますので、注意が必要です。また、空気入れも国内線ターミナルビルの案内所での貸し出しとなっています。

山口県のサイクリング情報が満載の「やまぐち自転車旅サイクリングマップ」


さて、いよいよ山口県でのサイクリングに出発!

…の前に、山口県でサイクリングを楽しみたい方は、2018年6月に完成した「やまぐち自転車旅サイクリングマップ」の利用がおすすめです!

このマップには、約30kmから100kmの全12コースが紹介されています。

山口宇部空港を通る「瀬戸内アドベンチャー輪道(総走行距離93.5km、獲得標高1,056m)」も設定されており、新山口駅を発着点として、川沿いに山間部から海へと変化を楽しむコースとなっています。

途中、お茶の産地小野、湖畔のアクトビレッジおの、夕日百選に選ばれた焼野海岸、山口宇部空港などを通るルートとなっています。

残念ながら今回は、約100kmを走るサイクリングの時間と体力がありませんでしたので、次回もう少し暖かくなった頃に楽しみたいと思います。

サイクル県やまぐちProject
誰もが県内各地で四季を通じてサイクルスポーツを快適に楽しむことができる「サイクル県やまぐち」の実現に向けた取組みを推進します。

山口宇部空港から新山口駅までのアクセス

空港からではなく市内からサイクリングを楽しみたい方は、電車かバスでの移動になります。山口宇部空港と新山口駅間のアクセス方法は、バスで約30分(910円)、電車で約40分(420円)です。

なお、バス・電車とも運行本数が少ないため、時刻表等を事前に確認することをおすすめします。

山口県を巡る旅は次回!

今回のレポートはここまで!

次回は、山口市内をレンタサイクルで巡る旅、いよいよスタートです。

【山口県】歴史/文化/温泉...山口市の名所をレンタサイクルで巡る旅
※この記事は2019年3月10日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は前編の続き、山口宇部空港から、山口市内に移動し、仕事を終えて湯田温泉に宿泊した時のレポー...

第三弾として、新山口駅のサイクルピットとサイクルステーションも見学してきました。

【山口県】サイクル県やまぐちの鉄道の玄関口、新山口駅のサイクルピットとサイク...
※この記事は2019年4月20日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。午前中はレンタサイクルで山口市内を観光しましたが、それだけでは終わりません。ランチの後は山口駅から新山口駅に向かい、サイクルピットおよび...

またTABIRIN (たびりん)には、他にも山口県のサイクリング情報が満載です。ぜひ旅の参考にしてくださいね。

下関の関門海峡を観光&周辺の街並みをサイクリングの下見へ!冬の海の景色がGOOD
こんにちは!TABIRIN (たびりん)自転車部のコぶたです。今回は年末に立ち寄った下関街並みの紹介です。実はたまたま立ち寄っただけのため、マイバイクを用意せず…次回サイクリングに訪れた際の下見ということで歩いて散策し...
山口県の周防往還自転車道 (サイクリングコース)をご紹介!
※この記事は2018年10月10日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。TABIRINのコース検索に大規模自転車道が新たに加わりました!今回加わったのは山口県の以下の3コースです。 一般県道山口防府小郡自転車道線 ...
山口 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

(文責:s.k2)

【沖縄】話題沸騰の島!宮古島の楽しみ方をご紹介!

【沖縄】話題沸騰の島!宮古島の楽しみ方をご紹介!

最近、テレビや雑誌などで宮古島特集をよく見かけますが、どんな島なのかはよく知らないという方に宮古島の魅力をお伝えします。

宮古島のいま

宮古島と書きましたが、正確には宮古諸島が正しく、沖縄本島から南西に約300kmに位置しており、宮古群島は大小八つの島(宮古島、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島、多良間島、水納島)からなっています。

2015年以降、伊良部大橋の開通、県外からの直行便の就航、クルーズ船の急増などにより、2018年度には観光客が100万人を突破しています。

2019年3月30日に「みやこ下地島空港ターミナル」が開設し、ジェットスター・ジャパンが成田空港⇔下地島空港の定期便の就航を始めました。さらに、7月3日(水)より同エアラインによる、関西空港⇔下地島空港の就航、7月19日(金)に香港エキスプレスの就航が予定されており、さらに観光客が増えると予想されています。

なぜ、いまこんなに宮古島が熱いのか、その魅力をお伝えします。

出典:宮古島市の入域観光客数(H23~H30)

一般社団法人 宮古島観光協会 公式WEBサイト | ようこそ、日本一美しい海・至高の...

宮古島の魅力

宮古島の一番の魅力はやはり海!

露が空けたばかりの6月下旬がベストシーズンといえますが、なにより宮古島の海の色をきれいに見ることができます。

白 砂浜 マリンブルー 宮古島 下地島
▲白い砂浜とマリンブルーの海

今からでも間に合います。梅雨明けすぐを狙って、宮古島にいってみてはいかがでしょうか。

昨年6月に宮古島を訪れた際の記事 ↓↓ 参考にどうぞ!

【沖縄県】サイクリングにうってつけ!宮古島の観光情報をお届けします
※この記事は2018年7月25日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN編集部です。普段、忙しい日々を毎日送っている皆さん。たまには仕事を忘れ、思いっきり、景色の良いところでサイクリングし...

宮古島と3つの島を結ぶ大橋の魅力

宮古島と来間島、伊良部島・下地島、池間島を結ぶ3つの大橋が魅力と言えます。大橋と海の距離が近く、海の上を歩いている、自転車だと走っているような気分になります。

海、青、雲、伊良部大橋
▲伊良部大橋 まるで海の中を走っているみたい

また、なんといっても、橋の構造が美しく、船を通すために橋の一部を高く上げていますが、この曲線美とマリンブルーの海があいまってやわらかい美しさを引き立てています。

宮古島、伊良部島、伊良部大橋、曲線美
▲宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋

こちらのブログ ↓↓ は、伊良部島・下地島1周サイクリングのレポートです。参考にどうぞ!

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島...

自然がいっぱいの宮古島

宮古諸島は、サンゴが隆起してできた島々で、沖縄の大きな島の中では唯一川がなく、起伏はありますが、大きな山はない、比較的平坦な地形となっています。

海だけでなく、緑が濃く、南国だからこその樹木や花などを見ることができ、自然が大好きという方にオススメです。

砂山ビーチ 花畑 
▲砂山ビーチ近くで お花畑を発見!! 青×緑×ピンクのコントラストを楽しめる(宮古島「砂山ビーチ」)

 

アゲハチョウ
▲久しぶりにチョウチョを発見! 生命力を感じます(宮古島「砂山ビーチ」)

まるでとなりのトトロの世界を感じさせる緑のトンネル。

さて、この先に何があるのか?? なに。なんなの。と、期待感高まるスポット!

となりのトトロ、トンネル
▲となりのトトロを感じさせる緑のトンネル

この緑のトンネルを抜けると石碑が出てきた!「通り池」とのこと。

石碑
▲「通り池」と書いてある石碑がお出迎え(下地島「通り池」)

そして、通り池が!

こちら、池の下で海とつながっており、ダイビングスポットとしても有名です。

荒涼とした感じにも味があり、なんとなく鬼が島にきた気分になりました。

▲下地島にある通り池

島内をサイクリングする際にも便利な「宮古島全域ガイドマップ」

宮古島市さんで作成された「宮古島全域ガイドマップ」は、サイクリングマップではありませんが、観光スポットの位置、観光スポットの魅力の紹介、ドライブコース、バス路線網などが掲載されています。

このマップのすごくいいなと思うポイントは、ドライブの際曲がり角で迷わないよう、曲がる場所のポイントを解説しているため、サイクリング中にも役立つ便利なマップとなっています。出典:https://www.city.miyakojima.lg.jp/kanko/guidemap/roadmap.html

初心者でもサイクリングは楽しめる!サイクリングレポ

富浜モーターズ

富浜モータースさんは、宮古島の飲食店や土産物屋さんが集まる中心街「西里大通り」にあり、周辺には宿泊施設が沢山あり、とても便利な位置にあります。

出典:http://www.miyakozima.net/s5/tomihama/index.php?pubid=352&dvsid=3&area1id=&cate1id=1&cate2id=64&p=1&p_ref=

バイク以外にも、シティサイクル(ママチャリ)、マウンテンバイクを良心的な値段で借りることができます。

今回は、マウンテンバイクを借りることに!!

★原付バイク/1時間400円、1日2,000円
★100~110ccバイク/1時間700円、1日3,500円
★レンタサイクル/1日1,000円
★レンタマウンテンバイク/1日1,500円

宮古島ねっと - アクセス・島内交通 - レンタサイクル・バイク - 富浜モータース
宮古島へのアクセス・島内交通、レンタサイクル・バイク情報。富浜モータース。

 

 

宮古島には他にもレンタサイクル店がいくつかあるのでこちらも参考にしてください。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

お食事処 じんく屋

宮古そばの麺をつくっている久松製麺所さんが運営されている「お食事処 じんく屋」は、地元の方が通われる、人気のお店となっており、宮古そば、ソーキそば、ゴーヤチャンプルーなどの島の家庭料理を食べることができ、しまんちゅおススメのお店です。

▲お食事処 じんく屋

小麦粉を使った宮古そばは、うどんのようでうどんでもない、ラーメンのようでラーメンでもない、独特の柔らかい触感。ソーキも入っていますがギトギトしておらず、あっさりやさしい味でした。

宮古そば、ソーキ、ゴーヤチャンプルー
▲宮古そば450円

お食事処  じんく屋

沖縄県宮古島市平良字下里84番地
AM11:00~15:00(L.O.14:30)
定休日 毎週月・火
TEL 0980‐73‐4017

お食事処 じんく屋 | 沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語

伊良部大橋

宮古島の3大大橋の中でも、1番規模の大きい宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋は映えるスポットとして、多くのサイクリストが訪れ、写真を撮っている姿を見かけました。

宮古島の中心街からも近く、また、マリンブルーの海、橋、橋のたもとの看板等がそろっており、晴れの日に最高の撮影スポットです。

伊良部大橋のたもとから、右手をみると、マリンブルーの海も素敵ですが、白い砂浜の縁取りが何とも印象的です。

伊良部大橋
▲伊良部大橋 写真をパシャりとしたくなるスポット
▲空の青+マリンブルー+白の組み合わせ

砂山ビーチ

砂山ビーチは、宮古島の中心街から約4キロというアクセスの良さで、波の浸食によって出来たアーチ状の岩が有名で、テレビCMなどの撮影地としても利用されている景勝地です。

白い砂浜は裸足で歩くことがおススメで、空と海と砂と岩という自然の造形美を楽しめます。

砂山ビーチの入口に駐車場があり、自転車も駐輪させることができました。

砂山ビーチ、入口
▲砂山ビーチ入口

砂山ビーチは、民間の私有地を開放してくれているのですが、ルールを守って、気持ちよく過ごすよう心がけましょう。

砂山ビーチ、アーチ状の岩
▲アーチ状の岩 鉄パイプの柵が残念ですが安全にはかえられませんね
▲日本海を彷彿とさせる岩と水しぶき

砂山ビーチ

住所:宮古島市平良字荷川取
利用料金:無料
駐車場:無料30台
設備:トイレ、シャワー無料。更衣室、ロッカーは駐車場内にある
交通:宮古空港から約8キロ、車で約25分
TEL:0980-73-2690 宮古島市観光商工部観光商工課

砂山ビーチ
沖縄の観光スポットのご紹介です。レジャー施設やビーチ、アクティビティなどの他、エリアやテーマからもお探しいただけます。

洞穴(うりがー)井戸「大和井(やまとがー)」

サンゴ礁でできている宮古島の地層は堅い石灰岩でできています。

ざっくり言うと、水はけのよい地層で、宮古島では戦後水道が普及するまで水を得ることが難しく、水源が貴重で大事な場所となっていました。「大和井」は宮古島最大規模の洞穴井戸で、平良市の指定史跡となっています。

正確な築造年代は不明ですが、1720年ごろに築造されたと思われる、精巧な石造りの井戸となっており、以前は水守りを置いていたほど、貴重な水源として利用されていたそうです。

洞穴井戸、うりがー、大和井
▲洞穴(うりがー)井戸「大和井」静謐な雰囲気です
▲今でも新鮮な水が湧き出ています

洞穴井戸 大和井(やまとがー)
住所 :沖縄県宮古島市平良字西仲宗根土川・不佐手
電話 :0980-73-1881(宮古島観光協会)
入場料:無料
時間 :見学自由
駐車場:無料

宮古島市教育委員会公認歴史文化観光ロードアプリサイト » 【国指定:史跡】...
Tweet 大和井(やまとがー・井戸)は平良市街の東北に位置する泉(洞井)である。「雍正旧記(ようせいきゅうき)」(1727年)に記されている内容から、1720年ごろに掘られたと考えられている。井戸の周りは大小の...

トライアスロンの聖地

平成最後の「第35回全日本トライアスロン宮古島大会」が、2019年4月14日に開催されました。

午前7時すぎに下地島の前浜ビーチを出発し、市の陸上競技場をゴールとする全距離202.195キロ(スイム3キロ、バイク島を1周半する157キロ、ラン42.195キロ)の鉄人レースとなっており、国内最大規模のトライアスロン大会に1609名がエントリー、1502人が出場し、1205人がが完走しました。(完走率80・23%)

こちらの大会は、誰でも参加できるものではなく、「5年以内に完走した51.5km以上のトライアスロン大会完走」が必須となっている鉄人レースとなっていますが、リピーターが多く、国内47都道府県、国外17カ国の方々が参加されています。

出典:宮古毎日新聞2019年4月14日より

出典:https://tri-miyako.com/coursemap/

大会当日のスタート時間である朝7時頃は、大雨が降っており、どうなるのかと思っていたら、あっという間に快晴となり、少し遅れて大会が始まりました。

スイムが終わり、下地島から宮古島に向かっているストロングマンに、ボランティアの方、ご家族の方、チームの方たちの多くの声援が聞こえていました。

鉄人、全日本トライアスロン宮古島大会
▲伊良部大橋を通過中のストロングマン
宮古島トライアスロン
▲伊良部大橋をとおり宮古島に入ったあたりを疾走中のストロングマン

雨でも楽しめる穴場スポット

地下ダム資料館

先程、「洞穴井戸 大和井」でも説明しましたが、宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た非常に透水性の高い琉球石灰岩からなり、川のない宮古島では戦後水道が普及されるまで、水不足で苦しめられており、井戸で汲んだ水を40kmかけて家に運んでいた方もいるそうです。

さて、そんな宮古島でなぜ水道が普及できたのか。それは、「福里地下ダム」のおかげと言えます。

「地下ダム」私は、はじめて聞いたのですが、地下ダム資料館では、日本初の「福里地下ダム」ができるまでを紹介しています。

宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た非常に透水性の高い琉球石灰岩からなり、降水は直ちに土壌面から浸透して地下水となり、海へ流れ出ていた。それを地下でせきとめて利用できるようにしたのが地下ダム。資料館では世界初の大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを映像やナレーション等で説明している。

観光雑誌等で紹介されていることが少ないのですが、もっとPRすればいいのにと思う、内容充実の施設です。

地下ダム資料館、福里地下ダム
▲地下ダム資料館 館内写真撮影禁止のため内部をお見せできないのが残念!

そして、ダムカードもらえました!!

ダムカード
▲ダムカードおもて面
ダムカード、うら
▲ダムカードうら面

地下ダム資料館

住所:宮古島市城辺字福里1645-8
電話:0980-77-7547
定休日:月曜日
営業時間:
夏季(4月~9月)9:30~18:15
冬季(10月~3月)8:30~17:15
料金:
<通常料金>
一般:¥300
学生(高校生・大学生):¥200
児童・生徒(小学生・中学生):¥100

<団体料金>
一般:¥250
学生(高校生・大学生):¥150
児童・生徒(小学生・中学生):¥50

一般社団法人 宮古島観光協会 公式WEBサイト | 宮古島地下ダム資料館

海中観察施設「宮古島海中公園」

宮古島の北側、池間大橋の手前に「宮古島海中公園」があります。

オープンしたのは2011年の4月。突端の1つを切り崩して、海底に「部屋」を設置した感じになっており、普段着で訪れることができる施設です。

地下では、ファインディングニモで有名となった「カクレクマノミ」など、カラフルな熱帯魚やタコやウミヘビ等、様々な海の生き物を見ることができます。

また、施設内には、ガイドさんがおり、その日の海の状況、魚の種類や生態、観察施設の概要などを説明してくれます。

宮古島海中公園
▲宮古島海中公園
カクレクマノミ、熱帯魚、ウミヘビ
▲カクレクマノミなどの熱帯魚を目の前で見ることができます!!

海中公園は、海中観察施設、シーサイドカフェ海遊、管理棟(お土産も販売)からなっており、カフェの外観は、シンプルですが、内部は全席オーシャンビューな上におしゃれで素敵なお店となっています。カフェのみの利用もできるそうです。

シーサイドカフェ、海遊
▲シーサイドカフェ 海遊

ポキ丼、マグロ、海ぶどう、もずく、宮古島、海の恵み
▲ポキ丼(980円)近海で獲れたマグロ、海ぶどう、もずくと、宮古島の海の恵み盛りだくさん
シ―フードカレー、980円、亀、皿
▲シ―フードカレー(980円) 亀さん型のお皿がかわいい

宮古島海中公園

住所:宮古島市城辺字福里1645-8
電話:0980-74-6335
定休日:年中無休
営業時間:10:00~18:00(受付は17:30まで)
料金:大人1000円、中人(高校生)800円、小人(小中学生)500円、6歳未満無料

宮古島観光スポットの宮古島海中公園
宮古島海中公園は、宮古島の海中や生物を観察できる観光スポットです。お子様からご年配の方まで皆様のお越しをお待ちしています!

宮古島へのアクセス

2019年3月みやこ下地島空港の開業

みやこ下地島空港が2019年3月31日より開設したことで、宮古島へは宮古島空港、下地島空港と2空港からアクセスが可能となりました。

下地島空港には、ジェットスター・ジャパンが就航していますが、LCCは空港運賃が安いため、交通費を節約することができ、その分島を満喫するための費用に当てることもできるところが最大の魅力といえます。

便利なものは、有効に活用して旅の充実度を高めていきましょう!!

東京(成田空港) ¥6,990円~
大阪(関西空港) ¥5,990円~(2019年7月以降就航)

■成田空港⇔下地島空港 ジェットスター・ジャパンの予約サイトはこちらからアクセスできます。

下地島空港は、「空港から、リゾート、はじまる。」をコンセプトに設計されており、開放的でぬくもりのあるデザインが特徴です。

施設は、沖縄県の建築物の特徴である平屋づくりとなっており、瓦も「沖縄赤瓦」を使用するなど、地元に馴染むつくりとなっています。

沖縄赤瓦
▲沖縄赤瓦の屋根がやわらかく暖かい雰囲気
▲空港内に水施設があるとは

空港内は、リゾートホテルのロビーのようなラグジュアリーな雰囲気となっており、日本では珍しい空港です。

coral port Grab&Go、サンドイッチ、サンドイッチ
▲coral port Grab&Go サンドイッチなどの軽食が楽しめます(保安区域外)
▲電源カフェとなっており、誰でも気軽に利用できる

2019年7月から国際線が就航しますが、準備万端。楽しみですね!

国際線出発ゲート
▲国際線出発ゲート

空港内は、サイクリストにも優しく、自転車ラックや更衣室がありました。

サイクルラック
▲サイクルラックも用意されています
更衣室
▲トイレの手前に更衣室がありました

みやこ下地島空港ターミナル|下地島エアポートマネジメント株式会社
「空港から、リゾート、はじまる」をコンセプトに、下地島空港旅客ターミナル運営他の事業活動を通じ、宮古諸島の発展に向け、誠実でクリーンな姿勢でグローバルなチャレンジを続けます。

宮古島空港

宮古島空港も沖縄の素材を活用した特長のあるフォルムの空港となっています。

空港内は、ショッピングモールを思わせる雰囲気で、こちらの空港もまたリゾート感があります。

宮古島空港は、東京(羽田)、大阪(関西)、名古屋(中部)、福岡(福岡)、那覇、多良間、石垣空港間で就航しています。

フライトスケジュールは下記の通り。

フライトスケジュール | 宮古空港ターミナルビル
» フライトスケジュール | フライトスケジュール、施設、ショップなどを紹介します。

宮古島のなかでのアクセス

島内に路線バスは走っていますが、レンタカーもしくはレンタサイクル自転車での移動した方が効率的に観光ができます。

■路線バスルート

宮古諸島のバスマップ

まとめ

2018年夏からはじまり、2019年1月、4月とTABIRIN編集部のスタッフが宮古島を訪れています。

みんなそれぞれが思い思いに宮古島に行っているのですが、なぜか惹きつけられる魅力が宮古島にはあります。

今回ご紹介したものはごく一部で、もっともっと魅力に溢れた場所があります。

サイクリング初心者には、大きいと思える起伏はそれなりにありますが、大きな坂道はなるべく避けつつも、自転車で坂道を下る際の疾走感、風、ビューンと行く感じがとても気持ちよく、初心者のわたしでも宮古島のサイクリングを楽しむことができました。

みなさんもぜひ、宮古島でもサイクリングを楽しんでください!!

サイクリング計画をたてる際は、TABIRINの沖縄県の情報まとめページもご活用ください。

沖縄 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
 …

(文責:s.k)

【東京都】ファミリーにおススメ!都内でサイクリングを楽しめる10の公園

【東京都】ファミリーにおススメ!都内でサイクリングを楽しめる10の公園

今回は園内にサイクリングコースのある、初心者の方でもサイクリングを楽しめる10の都内の公園をご紹介しましょう。

※この記事は2019年5月に公開されたものを2023年7月に更新したものです。

東京都内の公園のサイクリングコースとレンタサイクル事情

実は東京都内には広々した公園が複数あります。

なかにはサイクリングコースが整備されている公園もあり、都内にいながら自然いっぱいのサイクリングを楽しめます。

サイクリングコースがあれば、一般の道路と違って車と接触する心配がないので、安心してサイクリングができますね。

また、サイクリングコースがある公園ではレンタサイクルが利用できることも多いので、家から離れた公園でも車や電車で向かって現地でサイクリングということもできます。

【東京都】ファミリーにおススメ!都内でサイクリングを楽しめる10の公園をご紹介!

1.若洲海浜公園

東京都江東区にある「若洲海浜公園」は、風力発電がシンボルの海のすぐ側にある公園です。園内には芝生広場にある遊具やサイクリング、キャンプなどが楽しめます。

公園には約6kmのサイクリングコースがあり、レンタサイクルも利用できます。
公園情報は以下をご覧ください。

若洲海浜公園|TABIRIN

こちらのサイクリングレポートもあわせてご参考ください。

【東京】晴れて気持ちいい休日におススメ!都心近くの若洲海浜公園&若洲公園にぶ...
2月に入り、少しずつ日足も長く暖かい日も多くなってきましたね。休日、朝起きて天気が良く暖かい日には、ご家族や友人とサイクリングが気軽にできる若洲海浜公園&立若洲公園に行ってみてはいかがですか。海に囲まれた公...

2.駒沢オリンピック公園総合運動場

東京都世田谷区にある「駒沢オリンピック公園総合運動場」は、緑と数々の運動施設がある運動公園です。

昭和39年の東京オリンピックでは第2会場として使用され、レスリングやバレーボールなどの競技が行われました。

公園には約2.1kmのサイクリングコースがあり、レンタサイクルも利用可能です。

公園情報は以下をご覧ください。

駒沢オリンピック公園総合運動場|TABIRIN

3.砧(きぬた)公園

東京都世田谷区にある「砧(きぬた)公園」は、自然の地形を活かした家族ぐるみで楽しめる公園です。

芝生の広場と樹林で構成されるファミリーパーク区域と運動施設区域に分かれています。

公園には約1.6kmのサイクリングコースがあります。

4.代々木公園

東京都渋谷区にある「代々木公園」は、高さ15m~30mにおよぶ噴水や水回廊をもつ水景施設などがある“水と緑”に恵まれた公園です。

昭和39年の東京オリンピックでの選手村を経て、公園として整備されました。

園内には約1.8kmのサイクリングコースがあり、レンタサイクルも利用できます。

公園情報は以下をご覧ください。

代々木公園|TABIRIN

5.しながわ区民公園

東京都品川市にある「しながわ区民公園」は、「花とひろばと水と緑の公園」をテーマにした公園です。

園内は桜の広場、スポーツの広場、遊びの広場、潮の広場などに分かれていて、遊戯や運動施設も充実しています。また、しながわ水族館も併設されています。

公園には約2kmのサイクリングコースがあり、レンタサイクルも利用できます。

公園情報は以下をご覧ください。

しながわ区民公園|TABIRIN

6.中央公園(東京都北区)

東京都北区にある「中央公園」は全64,000平方mの広大な公園です。

園内には野球場やテニスコートなどのスポーツ施設やサイクリングコースなどがあり、お弁当を広げる人、日なたぼっこで居眠りする人など、様々な目的で利用している人がいます。

公園には約600mのサイクリングコースがあり、レンタサイクルも利用できます。

公園情報は以下をご覧ください。

>>中央公園|TABIRIN

7.国営昭和記念公園

東京都立川市・昭島市にある「国営昭和記念公園」は、昭和天皇御在位50年を記念してつくられた敷地面積180ヘクタールの広大な公園です。

公園には約14kmものサイクリングコースがあり、レンタサイクルも利用できます。

公園情報は以下をご覧ください。

国営昭和記念公園|TABIRIN

8.小金井公園

東京都小金井市にある「小金井公園」は、玉川上水沿いに位置した80ヘクタールの広大な公園です。

草地や雑木林、桜の園、子どもの広場、弓道場、テニスコートなどが充実しています。

公園にはサイクリングコースがあります。約0.63kmの初心者コースと約1.8kmの普通コースがあり、レンタサイクルも利用可能です。

公園情報は以下をご覧ください。

小金井公園|TABIRIN

9.狭山公園

東京都東村山市にある「狭山公園」は、武蔵野の里山風景や自然が残った公園で、多摩湖や宅部(たっちゃん)池や太陽広場などがあります。

園内では、ソメイヨシノをはじめとするサクラ類、トウカエデやイロハモミジ、イチョウの紅葉など、季節ごとに様々な花を観賞することができます。

公園には約12kmの多摩湖自転車道が通っています。

公園情報は以下をご覧ください。

狭山公園|TABIRIN

10.多摩川緑地福生南公園

東京都福生市にある「多摩川緑地福生南公園」は、多摩川沿いにある公園です。

野球、テニス、ゲートボール、1.5キロの周回ジョギングコース、本格的なアスレチック遊具など、運動公園としても充実しています。

公園内のサイクリングロードは、多摩川サイクリングコースの一部にもなっています。

次の休日には是非レンタサイクルを利用したサイクリングを!

いかがでしたでしょうか。
東京都内にも緑に囲まれてサイクリングできる公園はたくさんあります。

開放的でかつ管理も行き届いている公園では初心者の方もそして家族みんなでサイクリングを楽しむことができます。

是非今回の記事を参考に、次のお休みの際はお出かけしてみてはいかがでしょうか?

その他、東京都内のサイクリング情報は以下をご覧ください。

東京 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

これからサイクリングを始めたい方はTABIRINの以下の記事も参考にしてみてくださいね。

これだけは持っていこう!サイクリングで最低限必要なもの10|はじめてのサイクリング
今まで近所への買い物や駅までの通勤・通学でしか自転車を使ってなかった方にとっては、長距離のサイクリングをしようとすると安全面や持ち物で不安を抱えられる方もいらっしゃいますよね。今回はそんな不安を解消するため...

自転車の種類は何種類?全12種の中から、あなたに合った1台を見つけよう!
※この記事は2020年1月11日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。はじめてのサイクリングでは分からないことが多くあると思います。今回はそんな方のために、そもそもサイクリングでよく使われる自転車の種類にど...

また本記事に関連して、『サイクリングコースがある公園』についても参考にして下さい。

サイクリングコースがある公園 一覧 - TABIRIN(たびりん)

(執筆:t.k)

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.8(秩父市、小鹿野町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.8(秩父市、小鹿野町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性/自転車歴:10年
関連マップ No.92 秩父4ダムを回るルート(秩父市、小鹿野町)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25398
コースの感想まとめ
  • ルート距離:74km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 秩父4ダム巡って「ダムカード」をゲット
  • 秩父ミューズパークで絶滅哺乳動物「パレオパラドキシア」にあう
  • わらじカツ丼で有名な小鹿野町の「東大門」

秩父4ダムを回るルート ダムカードゲット編【ルート21 走行時期:5月下旬 60代男性 自転車歴:10年】

【プロフィール】
ロードバイク歴10年ほどの歯医者です。いつもは通勤、週末はチームで山間地を回っています。

————–

日本列島がうだった5月下旬の週末に秩父4ダムを巡るルートを回ってきました。
このコースの目的は、人によりそれぞれでしょうが、考えられるのは

  1. ダムカードゲット!一日で4か所、うまく回れば、手作りカードも!
  2. 秩父グルメを坂道で適度にお腹を空かしながら巡る
  3. 秩父の自然(ジオパーク)に触れる
  4. ひたすら獲得標高を稼ぐ
  5. 秩父の名所、旧跡めぐり
  6. 季節によっては桜巡り、花巡りなど

といったところか?(笑)

ここでまずお得情報提供!

ダムカードですが、秩父4ダムのカードを集めて、最後に二瀬ダム管理事務所に行くと、手書きカードが1日でゲットできます。ここでの肝は、回る順番!おすすめルートの順番でなく、出発地点の両神温泉道の駅から、

(1)合角ダム→(2)浦山ダム→(3)滝沢ダム→(4)二瀬ダム と回ること。

ちなみにもらえるカードは5月下旬現在で以下のとおり。

  • 合角ダム:通常バージョンのみの1枚
  • 浦山ダム:通常バージョン、天皇陛下御在位三十周年記念バージョン、浦山ダム管理開始20周年記念バージョンの3枚
  • 滝沢ダム:通常バージョン、天皇陛下御在位三十周年記念バージョンの2枚
  • 二瀬ダム:通常バージョン、天皇陛下御在位三十周年記念バージョンの2枚

さらに、4か所そろうとここで二瀬ダム手作りカードもゲットできる!

ちなみに配布時間は平日・休日ともに午前9時から午後4時なので、一日でゲットしようと思ったら、両神温泉道の駅を8時過ぎにスタートすると、アクシデントがなければ午後4頃迄には戻ってこられます。

※配布カードについては、変更となっている可能性があるので走行前に確認が必要です。

では、4ダム巡りの旅スタートです。

(1)合角ダムへの道

車で行く人は、道の駅両神温泉薬師の湯に車を停めます。駐車場もたっぷり整備されていますが、今の道の駅ブームの影響で、今日の6時時点で20グループ余りの車が泊まりで駐車していました。

第2駐車場もありますが、ここは午前9時から午後9時迄は駐車禁止の立て看板がありますので、いい子は第1駐車場の端の方に停めましょう。一回りしてきたら、薬師の湯に入ることを前提の駐車です。

ここをスタート地点とすると、最初の花菖蒲園までの200m位の上りを除けば、最初の4kmは下り基調。丁度いいウォーミングアップになります。といいながら6月だったら、200m程上って花菖蒲園を見学しましょう。本日は、まだ咲いていませんでした。

4km地点で黒海土橋を渡ると上り基調になります。
4.4km地点の「黒海土バイパス」交差点(ローソンが目印)を左折。次の「松阪」交差点を右折し、落葉松トンネルまで2.6km程上ります。
トンネルの冷気に体を冷やしながら1km程気持ちよく下ると、合角ダムが見えてきます。そのまま下り基調で2km程下るとT字路にぶつかります。
案内掲示に沿って左折。1.5km程上ると、最初の水の補給地点「毘沙門水」に到着です。

地図が読めなくても案内板を見ながら行けば、とっても目立つのですぐに分かります。水は日本100名水に選ばれているそうで、柔らかい感じの美味しい水です。ここで水を補給します。

施設名 毘沙門水
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉183
TEL 0494-79-1127
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/bunka11/

時間調整やトイレ休憩を「倉尾ふるさと館」で過ごし、9時過ぎに合角ダム管理事務所に着けば、1枚目のダムカードをゲットできます。

施設名 合角ダム
住所 埼玉県秩父市上吉田4850-1
TEL 0494-78-0285
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/b1007/k-dam/

(2)浦山ダムへの道

ここから気持ちよくダウンヒルです。
まずは「塚越」交差点を右折。

<ちょっと寄り道1>

もし4月の桜の季節なら「塚越」交差点を左折してみてください。上り基調ですけど、道の両脇にたくさんのカイドウが咲いています。(確か「カイドウ街道」ってのぼりがあったような)

右折後、途中一部道が細くなり、対向車に注意しながら「宮戸」の交差点で右折。
そのままいくと、合角ダムに行くとき左折した「黒海土バイパス」交差点に到着。ここで左折し、100m位で299号バイパスをそのまま行かず、右折します。
小鹿野の町の中を通りましょう。歴史を感じる建物や、わらじかつ丼で有名な「東大門」があります。

施設名 東大門
営業時間 9:00~21:30(食事は11:00~)
定休日 木曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野2806
TEL 0494-75-0424

「三島」交差点についたら、ここで右折。派出所前なので、2段階右折してくださいね。(笑)

<ちょっと寄り道2>

「三島」交差点を曲がらずまっすぐ行くと、「ようばけ」という化石が採れる有名な所と「おがの化石館」があります。ジオパーク関係に興味のある方は寄り道しましょう。

ここから県道209号線をまっすぐ「秩父ミューズパーク」まで基本上りです。自分は化石とか恐竜が好きなので、「般若の丘公園」に寄り、パレオパラドキシアの模型を見に立ち寄りました。

施設名 般若の丘公園
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町般若

秩父ミューズパークについたらトイレ休憩いかがでしょうか。自動ドアの綺麗に整備されたトイレがあります。

施設名 秩父ミューズパーク
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町長留2518
TEL 0494-25-1315
URL http://www.muse-park.com/

<ちょっと寄り道3>

毎年6月第2日曜日は、秩父市内からジオパーク周辺でロードレースが開かれます。交通規制がありますので、4ダム巡りでは迂回する必要があります。

 

その後、下り基調で巴川橋(ともえがわ)を渡ります。ここで途中「かわりとんかつ」と書かれた店を発見。ちょっと後ろ髪がひかれる思いでした。

ここから140号線を中心に西へ向かいますが、観光バスなども時々来るので、並行して走る南側の生活道路に行った方が怖くありません。

そして、橋立(はしだて)鍾乳洞へ。歩ける支度があれば、是非観光してください。自分はSPT-SLペダルのロードバイクシューズだったので周辺散策のみで、浦山ダムへ向かいました。

淡々と2kmほど上ると浦山ダムに出ます。

今日時点では、管理事務所でダムカード3枚ゲット出来ました。ここで、自転車なのでダムの上を進み、左岸に渡り下りましょう。(ぐるっと走ろう!ルートでは来た道をそのまま下っていますが、こっちの方が断然おもしろい)

施設名 浦山ダム
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 12/29~1/3
住所 埼玉県秩父市荒川久那4041
TEL 048-589-0004
URL http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/urayama/shogen.html

(3)滝沢ダムへの道

140号に戻ったらすぐに横切って花見の里へ。この辺りはそばが栽培されています。今日は畑にそばの花が可憐に咲いていました。

その後4月なら枝垂れ桜がきれいと言われる「清雲寺」へ。さすがに5月下旬だったので葉っぱだけでしたけど。枝ぶりから、きっと綺麗だったんだろうなと想像しました。

施設名 清雲寺
住所 埼玉県秩父市荒川上田野690
URL https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/2164/

さらに進むと道の駅荒川の看板がありますので、ちょっと寄りましょう。
ここのポイントは秩父鉄道の線路沿いってこと。時間が合えばSLがすぐそばを通ります。興味のある人は時刻表など調べてみてください。

施設名 道の駅 あらかわ
営業時間 9:00~17:00(3月~11月)、9:00~16:00(12月~2月)
※施設により異なる
住所 埼玉県秩父市荒川日野538-1
TEL 0494-54-0022
URL https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/322

時間的にはここで昼食か、もう少し頑張ってバイク弁当までいくか、迷うところ。お腹と相談してね。

ここからは基本緩やかですけど上りです。
最初にも書きましたけど、ダムカードを集めたいなら二瀬ダムでなく、先に滝沢ダムから回ることをお勧めします。
ループ橋「雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)」が見えてきたらワクワクしますよ。

<ちょっと寄り道4>

ここでのおすすめは、そのままループ橋まで上って行かず、滝沢ダム下流広場の方へ立ち寄りましょう。ダムを真下から見上げることができます。ダム見学では、見下ろすことは多いけれど、見上げることは少ないので、高所恐怖症の人でも大丈夫です。

さて、問題のループ橋。高所恐怖症の人も、勇気を振り絞って上りましょう。上りは左側に歩道があるので、風は強いことがあるけれど、それほど怖い思いはしなくて上れると思います。

ついでに自転車の特権で、立ち止まって途中記念写真などいかがでしょう?

滝沢ダムの管理事務所は、道から少し下ります。門の段差に気を付けないと、リムうちパンクなんてこともあり得ますので注意してくださいね。

管理事務所ではインターホンのボタンを押すと、何も言わなくてもダムカードを2枚くれました。

その後MBXに興味のある人は、1km弱の上りで「滝沢サイクルパーク」に着きます。(自分は上り900mに立ち眩みがして入り口で帰って来ました。)

 

(4)二瀬ダムへの道

ここからは三峰口まで基本下りですが、順番を入れ替えたのでループ橋から1km弱下り、「大滝元気村」の表示で右折。そのまま道なりに上ります。

途中で間違わなければ、三峰神社に向かう道(もう一つの国道140号)に合流するので、二瀬ダム管理事務所へ。

ここでまず通常のダムカードをもらったら、揃った4種類を見せると、手作りの二瀬のダムカードをゲットできるそうです。自分は順番と時間の関係でもらえてません(涙)。

 

(5)薬師の湯へ

140号を下り、信号で先ほど上った滝沢ダムの道と合流。
「両神村」の案内のある交差点を左折し、最後の上りをトンネルまで上り、一部道が狭い「荒川村」を過ぎるとあと少し(ここは下りで道も広く気持ちよい)。

ゴールの「薬師の湯」についたら、お持ちのかたはJAFカードを忘れずに。1割引きで疲れを癒やせます。とってもやさしい、眺望もいい、お風呂でした。

施設名 道の駅 両神温泉薬師の湯
営業時間 9:00~20:00 ※施設により異なる
定休日 火曜日(祝祭日の場合は翌日休館)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
TEL 0494-79-1533
URL https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/

————–

<ちょっと寄り道 おまけ>

車の人は、帰り道を花園ICから乗る人が多いかと思いますが、もし時間に余裕があれば、「埼玉県立川の博物館」に寄りましょう。今日巡った荒川のジオラマ模型が展示してあります。こんな地形をめぐったんだなぁと振り返るものおもしろい。さらに荒川の歴史や成り立ちも学べます。例えば、なぜ荒川というか?昔はどんな川だったか?なぜ明治になって川の流れを変えたか?など。

自分は何度かの工事で氾濫しなくなったということに興味を持ちました。なぜ川幅日本一が荒川なのかも分かります。

【走行データ】
  • 回った時期:2019年5月下旬 6時半から午後1時半
  • 平均スピード 16.1km/h
  • 移動時間 6時間32分(トイレ休憩や撮影タイム含む)
  • 経過時間 7時間2分(ということは昼食休憩は30分)
  • 移動距離 105.57km(道に迷ったことも含む)
  • 獲得標高 1,726m
  • 平均気温 26℃
  • 最低気温 15℃
  • 最高気温 35℃・
<<Vol.7(志木市、新座市)へ Vol.9(春日部市、久喜市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.10(東松山市、滑川町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.10(東松山市、滑川町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性/自転車歴:7年
関連マップ No.5 BIG公園巡りルート(東松山市、滑川町 他)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30656
コースの感想まとめ
  • ルート距離:39km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • ラーメンポタリング あぢとみ食堂の黒醤油太麺で腹ごしらえ
  • 川幅日本一の荒川をサイクリング

BIG 公園巡りでラーメンポタ【ルート5 走行時期:6月上旬 40代男性  自転車歴:7年】

__k2__です。

自転車はラーメンを食べに行くための交通手段です。自宅から片道50km走ると佐野ラーメンが食べられます。チャーシューメン大盛を連食しても罪悪感ゼロです。

申請を受け付けていただいてから最初にしたことは、ルート上のラーメン屋さんをリストアップ。

育元(いくげん)、五代目麺や蝦夷(えぞ)、彩華(さいか)、道の駅 よしみの中にも、なかなか侮れないラーメン屋さんがありますね。いろいろ候補を挙げておいて、実走時のタイムテーブル次第ということにしておきます。

6月中のどこかで走ればいいやと思っていたところ、6月2週目あたりから梅雨入りの気配と聞いて急遽決行。出発が遅くなったので、自宅からこのルートに入るのに一番都合のいいポイントにある、「あぢとみ食堂」さんへ。

こちらのお店は、国道254号と川島こども動物自然公園自転車道が交差するところにあって、目の前を今日のルートが走っています。

お店の裏手を小川が流れ、その向こうにサイクリングロード。

駐車場の柱にはコバトン。

カウンターからは目の前にサイクリングロードが見えます。

カウンターに座って、サイクリングロードを通り過ぎる自転車乗りを眺めながらラーメンを食べるのが、好きなんです。数時間後には、この目の前の道を自分も走り抜けることになります。
今日は黒醤油太麺。こちらはなんでもおいしいですよ。

施設名 あぢとみ食堂
住所 埼玉県比企郡川島町正直187-2
TEL 049-297-2233
URL https://mobile.twitter.com/aditomi2

ラーメンのレビューは控えておいて、さて、腹ごしらえができたところで、ルートに入ります。
お店の裏手からサイクリングロードへ。

国道254号をガードでくぐります。

お店を出てから数十メートルでサイクリングロード。今回は時計回りにルートを取りました。
川島こども動物自然公園自転車道。

川島こども動物自然公園自転車道は、距離こそ短いですし路面も必ずしもいいとは言えないですが、木陰が多くて夏場は走っていて気持ちがいい道です。荒川サイクリングロードのようにまーっすぐなのもいいけど、こちらはちょっとくねくねワインディングしていて、走って変化がつくのがよいところ。

しばらく走ると都幾川にぶつかります。一旦土手にあがって、高坂方面へ橋を渡ります。
都幾川を渡ると右前方にピオニウォーク。

歩道が自転車道だというので従いますが、車道の方が走りやすいですよね。動物公園へ行く子供たちが走ることを想定してるのかな。

さて、この先ルートは高坂駅を迂回して北上、関越の側道を進むことになっています。が、せっかくこの辺まで来たのでちょっと寄り道。
物見山公園までプチヒルクライム。

1周1kmちょいでそこそこの斜度があってと、県西住民にはヒルクラ練習のメッカですね。ガチな方々は周回コースで何周も回ってますが、自分は一本でおなかいっぱい。コースに復帰します。

施設名 物見山公園
住所 埼玉県東松山市大字岩殿243-2
URL http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kurashi/machizukuri/park/1350609417365.html

森林公園駅。東横線方面の人は駅名だけ知ってるヤツ。(下りの終点が「森林公園行」なので・・・)

施設名 森林公園駅
住所 埼玉県比企郡滑川町大字羽尾3977-1
TEL 0493-56-2205
URL https://www.tobu.co.jp/railway/guide/station/info/7409/

森林公園の駅前からは緑道が公園に向かって伸びています。

歩行者と自転車は完全分離、右が自転車、左が歩行者なので注意が必要。森林公園は家族連れなんかもサイクリングを楽しむ場所なので、レンタル自転車で公園に向かう人も多いのかな。
途中工事個所あり。

工事個所は、左手の裏道を通ればスルー可能です。熊本ラーメン育元の向かいあたり。(ラーメン屋基準で物事を考える癖がある。)
ここでは自転車は車道走行NG。

大型車もたくさん通るので、ここは歩道を行かねばなりません。
左側に商業施設が並んでいるので、そちらに出入りする車に注意して、ゆっくり進みます。

草ぼうぼう……

歩道を走れと仰せなのでしたがってるのに、そりゃねぇですだよお役人様。脚が草でぴしぴしと……。

ここに限らず、歩道やマイナーなサイクリングロードは、十分草刈りなどのメンテナンスが行き届いていないことも多いです。都県境を走っていると、都道と県道の舗装の質が違うのにも驚きます。
がんばって自転車盛り上げるんで、整備にもっと予算が付くようになるといいなー、と思ってます。
森林公園の間を突っ切るバイパス。

この道は何度か走っていますが、気持ちいいですね。左手も右手も森林公園。両側から鳥の声が聞こえます。向こうに見える橋が森林公園の南北をつなぐ橋。自分が橋をくぐるとき、ちょうど上では園内をサイクリングしている自転車が橋を渡っていきました。

珍しいカップヌードル自販機。

森林公園の中央口は車がいっぱいでした。園内に入るつもりもないのでまっすぐ走り抜けて、左手にある商店で小休止……と思ったら、昔懐かしいカップヌードル自販機が。割りばしも備えられていて、立派に稼働している様子。ラーメン食べようかなと一瞬悩みましたが、暑いのでやめ。今度オートパーラー上尾にでも行こうかな。

根岸家長屋門。

施設名 根岸家長屋門
住所 埼玉県熊谷市冑山
URL https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/Negishike.html

荒川に向かって走っていたら、古い建物と大きな樹、緑の原っぱと木のベンチが。
さっき小休止したばかりなのに、ついついしばらくベンチでぼけーっとしてました。木陰で風も柔らかく、控えめに言ってサイコーってヤツです。

荒川に出る手前に、長島記念館。

記念館の前を何度か走ったことはあるのに、全然目についたことがなかった施設。どうやら昔の埼玉銀行の頭取(とうどり)さんのコレクションが展示されている美術館だとか。
ホームページを拝見すると、「巨人軍のサインボールなども数多く展示」とな。よし、スキップ(虎党)

もちろんそればかりでなく、横山大観の絵とかいろいろあるそうですので、ご興味のかたは是非。はい。

施設名 長島記念館
営業時間 10:00~16:00
定休日 月・木曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日を除く)、夏期・年末年始
住所 埼玉県熊谷市小八林1022
TEL 0493-39-2025
URL http://nagashimakinenkan.com/index.html

荒川水管橋、全長1,101m。

日本一の長さを誇るという水管橋。水の流れる川を越えて水を運ぶ橋、ってなんか不思議な気がします。
ときどきこの橋を歩いて渡れるイベントなんかもあるそうです。
2019年6月時点、水管橋から荒川サイクリングロードに上がる道は工事中でした。適宜迂回が必要。

みんな大好き荒サイ、特に上流のいいところは、空の広いところですね。さえぎるものがなにもない。
この時期、左岸では鴻巣のポピーが花盛りかなと思うのですが、今日はルート通りに右岸を下っていきます。
吉見総合運動公園管理事務所。

施設名 吉見総合運動公園
住所 埼玉県比企郡吉見町今泉141
TEL 0493-54-4701
URL https://yoshimi-park.com/access.html

こちらは荒サイ上流で希少な休憩ポイント。サイクルラックも完備して、中には売店・自販機のほか、多目的トイレや有料シャワーもあります。
この日もサイクリストが何組か休憩してました。
川幅日本一!(吉見町側)

鴻巣-吉見間の荒川の川幅が、なんと2,537mで日本一! で有名ではありますが、この川幅というのは、増水時の計画水位を基準にしたものだそうで。

ここから鴻巣に向かっていくと、堤防と堤防の間にあたる(増水時には川底になる)土地を走っていくことになります。橋ではありません。
道沿いはほとんど畑ですが、一部には人家もあったりして、増水があったときにはどうするんだろう?といつも思います。

川幅日本一の標から一旦荒サイを逸れて西に少しいくと、道の駅よしみ。
ここの名物はイチゴソフト、今日はミックスに。えのぼく(榎本牧場)とこちらがアイスの2大メッカですな。

ホントはこちらのらーめん「大吉」がやってたら、ラーメンもう一杯食べようと思ってたことは秘密にする方向でひとつ。

施設名 道の駅 いちごの里よしみ
営業時間 9:00~17:00
食堂 平日 11:00~15:00 / 休日11:00~16:00
住所 埼玉県比企郡吉見町大字久保田1737
TEL 0493-53-1530
URL http://www.ichigonosato.com/

さくら堤公園は木陰の道。

桜と菜の花、それに曼珠沙華の季節は、人が溢れて最徐行必須のこちら。今年の春は、外国人旅行者の人がとても多かったです。
花の季節から外れると、ぐっと空きます。それでも荒サイ上流の中では人家に近くて歩行者も多いので、飛ばす道ではないですね。注意して走りましょう。

施設名 さくら堤公園
住所 埼玉県比企郡吉見町飯島新田
URL https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/machiseibika/1/369.html

さくら堤公園を抜け、いつもは県道33号を突っ切って南下していくのですが、今回のルートはそこを右折、すぐに斜め左に入るルート。走ったことのないルートなので楽しみ。

市野川沿いを通り抜けて、このまま出発地点まで行けるみたいです。市野川沿いって、雰囲気のいいところもあれば、道が荒れてたり(数年前までは一部未舗装だったりもしましたよね)する印象もあり、どうか。

そうそう、こんな道の印象。

こんな感じこんな感じ。

ここも春には桜がきれいなんだけど、道がね……
なのですが、少し走ると、

おお!

ありがたいありがたい。絶賛舗装工事中でした。来春にはきれいな道で花見に来られそうです。

未舗装部分も砕石(さいせき)むき出しではなかったので、ロードでも乗車して抜けられました。心配な方は押し歩きでどうぞ。そんなに長い距離ではありませんでした。(工事状況によって変わると思いますが)

名実ともに「じてんしゃ王国」たるべく、これからもサイクリングロード整備をよろしくお願いいたしますです。

あれに見えるはあぢとみではないか。

そこからそのまま走って数分で、数時間前にラーメンを食べていたカウンターの裏手に戻ってきます。とーちゃこ。
川島の農産物直売所で、埼玉ボトルのコーラ。250ml 150円は高い。

自転車で走ったあとって、ふだん飲まない赤コーラがうまいですよね。みんなそう言ってました。(n=2)

施設名 JA埼玉中央 川島農産物直売所
営業時間 4~9月 9:30~18:00
10~3月 9:30~17:30
定休日 水曜日
住所 埼玉県比企郡川島町大字南園部 239-1
TEL 049-297-0522
URL http://ja-sc-market.org/kawashima/

というわけで無事に一周しました。走り慣れた道が中心でしたが、一部知らない道も開拓できてよかったです。
国道やバイパスを走る箇所が何度かありますが、心配な人は無理せず歩道を走れば、危険なところも特にないコースです。
森林公園周辺にはちょっとしたアップダウンもあって、初心者には走りごたえがあるかもしれませんが、お薦めできると思います。

<<Vol.9(春日部市、久喜市)へ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性/自転車歴:6年
関連マップ No.6 三偉人を巡るルート(熊谷市、本庄市、深谷市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30667
コースの感想まとめ
  • ルート距離:38km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 熊谷市 葛和田~八千代市赤岩を結ぶ利根川の渡し
  • 全国で唯一「日本」と名の付いた日本神社で参拝
  • サイクルラックのあるパン工房ハイジで一息

三偉人を巡るルート【ルート6 走行時期:5月下旬 60代男性  自転車歴:6年】

こんにちは。
私は、剣道六段で長年の稽古により膝や足腰が悲鳴をあげていました。医者に「歩きなさい」と言われていたのですが、膝が痛くて思うように歩けません。そこで勧められたのが自転車でした。カッコから入りたがる私は、ロードバイクを購入。今ではすっかり足腰も回復し、健康体になりました。まさに自転車に医者いらずですね。

先日、日本の誇る、埼玉の三偉人を訪ねてサイクリングして来ました。

まずは荻野吟子記念館からスタートです。
説明を受けて、日本で最初に女医になった荻野吟子さんは、不屈の精神とたくさんの愛をもって時代を生きぬいた、素晴らしい人だったことを改めて痛感しました。

施設名 荻野吟子(おぎのぎんこ)記念館
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日(但し、月曜日が祝日にあたる場合は開館し、翌平日休館)、年末年始
住所 埼玉県熊谷市俵瀬581-1
TEL 048-589-0004
URL http://oginoginkokinenkan.com/

次に葛和田の渡しに移動です。
埼玉県熊谷市葛和田と群馬県千代田町赤岩を結んだ利根川の渡り船です。今でも運行しています。私も小学生の頃、島村の渡し船に母とよく乗っていたんですよ。

施設名 しらおか味彩センター
住所 埼玉県熊谷市俵瀬

次にグライダー滑空場に移動です。
大空を風に乗って飛ぶグライダーはとても優美で気持ちよさそうです。
いいなあ、一度体験してみたいなあ。私の自転車も大空を飛べたらいいのに。

施設名 グライダー滑空場
住所 埼玉県熊谷市葛和田3142
URL https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/glider.html

次の目的地は、妻沼聖天山(めぬましょうてんざん)です。右にゴルフ場、そして運動公園、刀水橋(とうすいばし)を左に曲がって妻沼聖天山に到着です。今日のサイクリングが安全でありますようにとお願いをしました。

ここは、「いなりずし」が有名です。大きくておいしいですよ。おすすめです。

施設名 妻沼聖天山
住所 埼玉県熊谷市妻沼1511
TEL 048-588-1644
URL http://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/menumasyoudenzan/

次の目的地は、渋沢栄一記念館です。渋沢栄一は、1万円札になるということで、深谷市は盛り上がっています。

施設名 渋沢栄一記念館
営業時間 9:00~17:00
定休日 年末年始(12/29~1/3)
住所 埼玉県深谷市下手計1204
TEL 048-587-1100
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/kinenkan.html

青渕(せいえん)公園は整備された、とてもきれいな公園でした。

施設名 青淵公園
住所 埼玉県深谷市下手計1241
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/bunkaisan/1425344460595.html

渋沢栄一生誕地です。渋沢栄一は、天保11年(1840年)この『中の家』で生まれました。現在の建物は明治28年に再建されたものだそうです。

施設名 旧渋沢邸「中の家」
営業時間 9:00~17:00 (入場は16:30まで)
定休日 年末年始 (12/29~1/3)
住所 埼玉県深谷市血洗島247−1
TEL 048-587-1100 渋沢栄一記念館
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/bunkaisan/1425343509929.html

次の目的地は、本庄市の若泉(わかいずみ)公園です。もう12時を過ぎて、メチャメチャお腹がすいた!それにしても、利根川サイクリング道路は良く整備されていて走りやすい。景色が良く、心を開放してくれます。実に爽快な気分です。
坂東大橋(ばんどうおおはし)を左折して本庄市内に入り、若泉公園に向かいます。

若泉公園です、この公園も、とてもきれいに管理されていました。

施設名 若泉公園
住所 埼玉県本庄市若泉2
TEL 0495-25-1111(本庄市都市計画課)
URL https://www.honjo-kanko.jp/sightseeing/wakaizumikoen.html

さて、お昼にしよう。ということで、上里町七本木の「パン工房ハイジ」さんへ。
ハイジさんは、自転車置き場(サイクルラック)があるので有難いです。おいしいパンを頂きました。もちろんコーヒーは無料です。

施設名 パン工房ハイジ
営業時間 9:00~18:00
定休日 月曜日
住所 埼玉県児玉郡上里町大字七本木2615-1
TEL 0495-37-1139
URL https://twitter.com/pankoubouhaiji
備考 売り切れ次第終了

お腹いっぱいになったところで、さあ次の目的地に向かって出発です。塙保己一(はなわほきいち)記念館に到着です。
塙保己一は江戸時代の中期、延享3年(1746)に農家の長男として生まれました。7歳の時に病気のため失明。15歳の時に江戸に出て、苦労して国学の道に進み、国学者として大成しました。私には、考えられないような努力があったんでしょうね。

塙保己一の旧宅を見にいきました。

そして塙保己一の墓地をたずねました。墓地は公園になっていました。

施設名 塙保己一記念館
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日(休日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/3)
住所 埼玉県本庄市児玉町八幡山368
TEL 0495-72-6032
URL https://www.city.honjo.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazai/tantoujouhou/exhibition/hanawahokiichi/infomation/hanawahokiichikinenkan.html

さあ!次は、今話題の「日本神社」に向かって出発です。途中、「千本桜」並木道を通ります。5月下旬時の写真は左ですが、春は右側の写真の様になります。すごいキレイでしょう。一度訪ねて見ませんか。

日本神社です。
この日本神社は、日本と名の付く唯一の神社として近年脚光を浴びているようです。世界で戦うアスリート達も、必勝祈願に訪れているそうです。

施設名 日本神社
住所 埼玉県本庄市児玉町小平1578
TEL 0495-72-1791

次に、間瀬(まぜ)湖に向かいました。間瀬湖は東日本に残る最古のコンクリート式農業用ダムで、ダムの堤防と堤防管理橋は国の登録有形文化財となっています。

施設名 間瀬湖
住所 埼玉県本庄市児玉町小平

いよいよ最後は、骨波田(こつはだ)の藤です。
骨波田の藤は、児玉三十三霊場の長泉寺(ちょうせんじ)にあります。埼玉県の指定天然記念物で4月下旬から5月中旬が最高に綺麗です。今日は、5月最終日ですので残念ながら見られませんでした。

施設名 骨波田の藤
営業時間 4月下旬から5月上旬(藤開花期間中)
8:00~18:00 (限定期間で 18:00~ライトアップ有り)
住所 埼玉県本庄市児玉町高柳901 長泉寺境内
TEL 0495-72-3122
入場料 大人(中学生以上)500円 / 小学生以下無料
URL https://www.kotuhata.or.jp/fuji/index.html

本日のコースは、全般的に安全に気持ちよく走れるおすすめコースだと思います。皆さんも是非訪ねて見てくださいね。

感想1)こういう自転車の乗り方もあるんだ。何か目的を持って自転車で出かけると、新しい旅になるんですね。それは、今まで何気なく見過ごしてきた景色が、新しい発見の連続となって、今までとは違うものになるんです。今までは、自転車に乗ることばかり考えていたような気がします。今日は、一日気分爽快でした。自転車って良いですね。

2)残念だったのは、3か所とも自転車置き場が無かったこと。自転車ラックを設置してくれると大変有難いです。

 

<<Vol.10(東松山市、滑川町)へ Vol.12(秩父市、小鹿野町)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.12(秩父市、小鹿野町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.12(秩父市、小鹿野町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代女性 / ロードバイク歴:9年
関連マップ No.92 秩父4ダムを回るルート(秩父市、小鹿野町)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25398
コースの感想まとめ
  • ルート距離:74km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 浦山ダム・合角ダム・滝沢ダム・二瀬ダムを巡る
  • わらじカツ丼発祥の地 鹿野町
  • サイクリングの締めは、温泉「荒木鉱泉」!

秩父4ダムを回るルート 【ルート21 走行時期:6月上旬 50代女性 自転車歴:9年】

【プロフィール】
ロードバイク歴:9年。ホームロードは三浦半島。みなとみらいから、時計周りに横須賀、三浦海岸、葉山、鎌倉と回るのがお気に入り。一緒に行った友人夫婦とは、ショップ仲間で、いつもお世話になっています。

横浜から秩父4ダム巡りに向けて車で出発。メンバーが健脚なので自走も考えましたが、今回は観光も考えての車載となりました。「道の駅あらかわ」で自転車を下ろしてスタート!

最初のダム訪問は浦山ダム。
梅雨前の貴重なお天気に恵まれて、暑すぎず快適な滑り出しです。

ダムの高さは、日本で6番目。さすがに高いです。上からのぞくと足がすくみます。
ダムの中も見学ができます。高低差124.5Mの階段(500段)を使ってダムの下まで降りることもできますが、今回は、クリート付きのシューズだったので、おとなしくエレベーターを使いました。

施設名 浦山ダム
利用時間 9:00~17:00
さくら湖食堂(防災資料館うららぴあ1階)11:00~13:30(土日祝は14:00まで)
定休日 年末年始(12/29~1/3)
住所 埼玉県秩父市荒川久那4041
TEL 0494-23-1431(荒川ダム総合管理所 代表)
URL http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/urayama/kengaku.html

二箇所目のダムは、合角ダム。

今回のダムの中では、一番低いところにあるダムでした。合角ダムも重力式コンクリートダムです。「かっかく」と読みますが、「ごうかく」とも読めるので、お子様の合格祈願にと、ダムカードをもらわれる方もいるそうです。

写真:合角漣大橋(かっかくさざなみおおはし)から臨む

施設名 合角ダム
住所 埼玉県秩父市上吉田
TEL 0494-78-0285(合角ダム管理所)
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/b1007/k-dam/k-dam-doko.html

————–

さて、そろそろお腹が空いてきました。ダムカレーを食べるつもりでしたが、小鹿野町は、「わらじカツ丼」発祥の地ですよ。早速いただきましょう。
左はレギュラーサイズ。右はレディースサイズ。秘伝のたれで味付けされた大きなカツが2枚のっているカツ丼。地元の名物として愛されています。一足のわらじをイメージしているので必ず二枚がお約束。

今日は「路地ST.」というイベントが開催されていてお囃子や、歌舞伎、太鼓などの実演があり、なんだかとってもおもしろそう。

小鹿野で買ったお土産の“秩父プリン”。抹茶、楓(メープル)、苺の3種。

三箇所目のダムは、滝沢ダム。

ダムの手前にはループ橋があって、そこを走っているときは、なんてこともない道にしか思えませんが、遠くから見るとすごいところを走ってきたなと感動します。

施設名 滝沢ダム
利用時間 9:00~17:00
定休日 年末年始(12/29~1/3)、第2水曜日(祝日の場合は翌開庁日)
住所 埼玉県秩父市大滝3021
TEL 0494-55-0090(滝沢ダム管理所)
URL http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/takizawa/kengaku.html

————–

最後のダムは二瀬ダム。

アーチ形の美しいダムです。ここを最後にしたのは、他3枚のカードと二瀬ダムカードを管理事務所のかたに見せると二瀬ダム手作りダムカードがもらえるからです。

集めたダムカードと橋カード。

施設名 二瀬ダム
住所 埼玉県秩父市大滝3931-1
TEL 0494-55-0001(管理事務所)
URL http://www.ktr.mlit.go.jp/futase/

————–

二瀬ダムからは、「道の駅 あらかわ」まで走って車載し、皆野にある温泉「新木鉱泉(あらきこうせん)」で、汗を流しました。一日中曇り空で、サイクリングにはとても快適でした。
路面も大変走りやすく、日帰り温泉も多く点在しています。そして、自然の中にたたずむ巨大なダムと新緑に包まれてのサイクリングは最高に楽しかったです。

施設名 道の駅 あらかわ
営業時間 9:00~17:00(12月~2月は 9:00~16:00)
住所 埼玉県秩父市荒川日野538-1
TEL 0494-54-0022
URL http://www.michinoeki-network.jp/arakawa/

 

<<Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)へ Vol.13(行田市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.14(熊谷市、三郷市 ほか)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.14(熊谷市、三郷市 ほか)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性/自転車歴:10年
関連マップ No.2 三大河川巡りでぐるり埼玉づくしルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30639
コースの感想まとめ
  • ルート距離:約151km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 江戸川サイクリングロード沿川「首都圏外郭放水路&地底探検ミュージアム」
  • 「道の駅 川口・あんぎょう」で盆栽を楽しむ

三大河川巡りでぐるり埼玉づくしルート【ルート2 走行時期:6月初旬 60代男性  自転車歴:10年】

【初めに】

写真の走行ルート、「江戸川~利根川~武蔵水路~荒川」を反時計回りに走り、見どころスポット12カ所を見て来ました。

(この写真は「道の駅童話のふる里おおとね」に設置されてたもの。ただし、ぐるさいルートに載っていた見どころスポットの大凧会館の記載はなぜかありませんでした)

【出発点】

東京都足立区の自宅を出発して江戸川を走り、見どころ(1)の近くにある「みさとの風ひろば(通称うに)」に立寄り。ここはトイレ、サイクルラック、ベンチが有りライダーの休憩ポイントになってます。ここで写真撮影していよいよスタートです。

施設名 みさとの風ひろば(通称:うに)
住所 埼玉県三郷市三郷江戸川サイクリングロード

【見どころ(1)早稲田公園】

江戸川出発点の「みさとの風ひろば」から、武蔵野線の線路をくぐり少し行ったところに見どころ(1)の「早稲田公園」が有りました。
ここには綺麗なプールが有り、夏になると子供たちの歓声が聞こえそうです。

施設名 早稲田公園
住所 埼玉県三郷市早稲田4-4
TEL 048-589-0004
URL https://www.city.misato.lg.jp/10001.htm

【見どころ(2)龍Q館】

江戸川を上流に進むと案内看板と大きなレンガの建物が現れます。この建物が首都圏外郭放水路&地底探検ミュージアム龍Q館で、水害を防止する目的で大雨時には地下の巨大水槽に一時的に雨水を貯め込み洪水を防ぐ施設です。ここは事前予約すると見学することが可能。

※地下の巨大水槽は昨夏に見学した時に撮影したもの

また龍Q館に行く途中にはトイレ、自販機、サイクルラック、テーブル、空気入れを設置した休憩所が有り江戸川サイクリングロードはサイクリストに優しいルートですね。

施設名 首都圏外郭放水路地底探検ミュージアム「龍Q館」
営業時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
入館料 無料
定休日 月曜日、年末年始
住所 埼玉県春日部市上金崎720
TEL 048-746-0748
URL https://www.city.kasukabe.lg.jp/benrinavi/shisetsuannai/categorykarasagasu/8/11062.html
備考 ※外郭放水路の地下見学会は要予約 詳しくはこちら
【見どころ(3)大凧会館】

GoogleMapで大凧会館を検索すると大凧公園が出てくるので公園に行ってみました。
この公園は現在整備中のようで滑り台や藤の木陰にベンチ がありました。

本レポートを作成するために改めて大凧会館を調べてみると、東日本大震災の被害で解体され跡地を大凧公園として整備しているようです。
また毎年5月3日に近くの江戸川で大凧を揚げるイベントが開催されます。

施設名 大凧公園
住所 埼玉県春日部市西宝珠花637-1

【見どころ(4)カスリーン公園】

江戸川をさらに上流に走ると利根川と合流します。利根川を上流に行くと利根川橋の前後からサイクリングロードが整備中で一般道に迂回します。迂回道を走しると土手上にカスリーン公園の建物が見えます。
ただし、行ってみると建物はありますが閑散としてました。回りも雑草が生えており閉館してるのか、詳細は不明でした。

なお、江戸川と利根川の合流地点にはサイクリストのランドマークとして関宿城(せきやどじょう)が有り、休憩ポイントとしてよく利用されます。(ここは千葉県なのでぐるさいの対象外でしょうが)

施設名 カスリーン公園
住所 埼玉県加須市新川通

【見どころ(5)道の駅童話のふる里おおとね】

サイクリングコースと交差する埼玉大橋で一般道を少し行くと「道の駅童話のふる里おおとね」に到着。道の駅には野菜の直売や食事処などがありました。
また観光マップがあり、渡良瀬遊水地やその他の見どころの案内がありました。

施設名 道の駅 童謡のふる里おおとね 農業創生センター
営業時間 5月~8月 9:30~18:00
9月~4月 9:30~17:30
定休日 第1・第3水曜日、1/1~1/4
住所 埼玉県加須市佐波258-1
TEL 0480-72-2111
URL http://komekomeclub.jp/

【見どころ(6)加須未来館】

利根川の土手上に戻りサイクリングロードを少し走ると加須未来館に着きます。
ここには加須サイクリングセンターが併設されてて貸自転車を借りることが出来ます。

施設名 加須未来館(加須サイクリングセンター)
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 毎週火曜日(火曜が祝日の場合は翌日)、12/29~1/3
住所 埼玉県加須市外野350-1
TEL 0480-69-2160
URL https://www.city.kazo.lg.jp/kanko_sports/kotsukikan/34497.html

【見どころ(7)道の駅はにゅう】

利根川サイクリングロードを昭和橋まで進むとサイクリングロード沿いに「道の駅はにゅう」があります。

ここでは、関口義明先生が作詞した「あぁ上野駅」の顕彰碑があり、ボタンを押すとメロディが大音量で流れます。

ここはサイクルラックやベンチも有り休憩ポイントで利用しやすい処です。

施設名 道の駅 はにゅう
営業時間 8:30~19:00 ※施設により異なる
入館料 無料
定休日 1/1
住所 埼玉県羽生市大字上新郷7066
TEL 048-560-1010
URL https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/339

【見どころ(8)行田サイクルセンター】※利根川堤防強化対策事業に伴い、令和2年3月31日をもって運営を終了しました。

利根川サイクリングロードをさらに上流に行くと利根大堰が見えてきます。

この大堰には魚道が有り、地下観察室に入るとガラス窓から魚が泳いでるのを見ることが出来ます。秋には鮭の遡上観察が出来、人気です。
利根大堰をはさみ土手の反対側に行田サイクルセンターが有ります。

ここは休憩の他にも、加須サイクルセンター同様に貸自転車があるので、借りて利根川や行田市内散策もおすすめです。

【見どころ(9)さきたま古墳公園】

行田サイクルセンターで利根川から分かれて、緑のヘルシーロード~武蔵水路を走り「さきたま古墳公園」へ。ここには多数の古墳群が有りますが、丸墓山古墳が一番見応え有りました。

急な階段を頂上まで登ると広い広場からは忍城など行田市内の眺望を楽しめます。
また桜の季節では頂上や周りの桜が見事です。

施設名 さきたま古墳公園
住所 埼玉県行田市埼玉地内
URL https://sakitama-muse.spec.ed.jp/%E3%81%95%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%BE%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E5%85%AC%E5%9C%92

さきたま古墳群を見る際には,近くにある映画『のぼうの城』のモデルになった忍城の見学もお薦めです。

施設名 忍城址(行田市郷土博物館)
営業時間 9:00~16:30
入館料 大人 200円/大学・高校生 100円/中学・小学生 50円(城址公園の散策は無料)
定休日 月曜日(祝日休日は開館)、祝日の翌日(土日は開館)、(祝日休日は開館)、年末年始
住所 埼玉県行田市本丸17-23
TEL 048-554-5911
URL https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/kyouikubu/kyodohakubutsukan/index.html

【見どころ(10)吉見総合運動公園】

武蔵水路に沿って走り糠田橋を渡り対岸の土手を越えると、吉見総合公園管理事務所に着きます。
ここは荒川を走るサイクリストの絶好の休息場所です。

特に珍しいのはサイクルパーツの充実ぶりで、出先で必要になった各種パーツが揃ってるので困ったときはここに来ましょう。


施設名 吉見総合運動公園
住所 埼玉県比企郡吉見町大字今泉141
TEL 0493-54-4701
URL https://yoshimi-park.com/

【見どころ(11)さくら堤公園】

吉見総合運動公園から荒川サイクリングロードを下流に向かって走ると両側から桜のトンネルが約2km続く場所に来ます。ここがよしみさくら堤公園です。
桜のトンネルの中は木陰になっており夏場でも涼しくて休むのに良いでしょう。



桜が満開の時にこの道を走るのは最高ですね。

施設 さくら堤公園
住所 埼玉県比企郡吉見町飯島新田
URL https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/machiseibika/1/369.html

【見どころ(12)道の駅川口あんぎょう】

最後の「道の駅川口あんぎょう」は荒川サイクリングロードを彩湖まで戻り、東京外環自動車道の脇を安行まで走ると到着します。ここは花や植木が充実しており購入できますが、サイクリストが持ち帰るには工夫が要りますね。

施設名 道の駅 川口・あんぎょう
営業時間 9:00~18:00(施設により異なる)
住所 埼玉県川口市安行領家844-2
TEL 048-296-4021
URL https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/324

また早咲きの安行桜で有名な密蔵院(写真1枚目)、秋の紅葉が美しい興禅院(写真2枚目)が近くにあるので該当の季節に立ち寄って見学すると良いでしょう。

施設名 密蔵院
住所 埼玉県川口市安行原2008
TEL 048-296-0774
URL http://www.mituzoin.jp/

施設名 興禅院
住所 埼玉県川口市安行領家401
TEL 048-296-3640

【終わりに】

このルートは151kmとなっていますが、自宅から走ったので171.5kmと結構な距離でした。長時間走るので日が長い時期に走ることをお勧めします。
ただし、日陰が少ないので特に夏場は熱中症にならないように注意して楽しんでください。

 

<<Vol.13(行田市)へ Vol.15(志木市、新座市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.16(秩父市、小鹿野町)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.16(秩父市、小鹿野町)

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性 / 自転車歴:10年
関連マップ No.100 小鹿野歌舞伎・龍勢を回るルート(小鹿野町、秩父市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30724
コースの感想まとめ
  • ルート距離:36km / レベル:健脚者 / おすすめの時期:通年
  • ジオパーク秩父「おがの化石館」で奇獣パレオパラドキシアと出会う
  • 椋(むく)神社の高さ20mの龍勢やぐら(ロケット発射台)
  • バイク好きによるバイク好きのためのライダーズカフェ「夢鹿蔵(ゆめかぐら)」で懐かしい味に「ホッ」

小鹿野歌舞伎・龍勢を回るコース【ルート25 走行時期:6月上旬 60代男性 自転車歴:10年】

【プロフィール】
ロードバイク歴は10年。ですが、寄る年波に勝てず、日々弱る足腰と闘っています。

秩父巡りが大好きな自分が、今回は小鹿野と龍勢を回る道を走ります。
自分なりのおすすめポイントは、
(1)おがの化石館とようばけ:パレオパラドキシアの化石模型がある
(2)般若の丘公園:パレオパラドキシアの模型がある
(3)花菖蒲園:(6月中旬なら見頃かも…)
(4)合角ダム:吉田元気村でダムカレー
(5)龍勢櫓(りゅうせいやぐら)

あと穴場としては、
(1)とうふ工房水むら:豆乳がおいしい
(2)東大門:いわずと知れたわらじカツ丼の店
(3)秩父ワイン:源作印と秩父ファーマーズファクトリーワイン
(4)薄川の木橋:まぁちっちゃい木の橋なんだけど、惹かれる
(5)龍勢橋:龍の鋳物に惹かれます

————–

今日のスタート地点は、「おがの化石館」としました。

ようばけ(日の当たる崖という意味からこう呼ばれています)までは河原を下るので、徒歩がおすすめです。高校時代から地学が好きだったので地層をじっくり見学。うまくすれば化石が見つかる!(といっても化石の見つけ方を知らないとだめだけど)かもしれない。(笑)

その帰り道にとうふ工房水むらで「食べる豆乳」をいただきました。濃いです。うまいです。10時開店です。

施設名 おがの化石館
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料 中学生以下1人200円、大人1人300円
定休日 火曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野453
TEL 0494-75-4179
URL https://www.town.ogano.lg.jp/menyu/kankou/midokoro/kasekikan/kasekikan.html

————–

施設名 とうふ工房水むら
出来上がり時間 豆乳/9:30頃 寄せ豆腐/10:30頃 木綿豆腐/13:00頃
油揚げ/10:00頃 厚揚げ/10:00頃
入館料 無料
定休日 水曜日と日曜日(販売は行っています)※臨時休業する場合あり
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野462
TEL 0494-75-0906
URL http://www4.plala.or.jp/toufu-mizumura/

————–

ようばけを見て、支度が済んだら出発します。
まずは橋を下り、上り返して、4.5km先の般若の丘公園へ。ここはバイクのイベントがない限り、いつも静かです。駐車場も整備されているので、おすすめルートのとおり、ここを出発地点にするのがいいかと思います。

ここでは(ちょっと古くなって多少ギシギシいう)櫓(やぐら)に登ると小鹿野町が見渡せます。北東方面には、さきほど出発したようばけが見えました。パレオパラドキシアの模型を見て、おがの化石館の化石と結びつけると古代への思いが募ります。

施設名 般若の丘公園
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町般若

————–

6.2km付近の「三島」交差点を左折し、いよいよ小鹿野町へ。一応チェックすべきは8.0km地点の夢鹿蔵(ゆめかぐら)。

バイクの人向けのカフェのようですが、自転車の人もゆっくりできます。他にも町のなかには、パン屋さんとか、わらじカツ丼の店とか、鹿肉の丼物が食べられる店とかいろいろあるので、先を急がずゆっくり見て、あれっと思ったら立ち寄るのがコツです。

施設名 夢鹿蔵(ゆめかぐら・MOTO GREEN CAFE)
営業時間 10:00~16:00
定休日 木・金曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野377-1
TEL 0494-75-4310
URL http://www.moto-gg.com/

————–

「原町」交差点を斜めに左折。道が少し細くなりますが、その分車の交通量が少なく安全に走れます。要所要所に「小鹿野歌舞伎・龍勢を回るルート」の看板が整備されているので、見落とさなければ地図なしでも一回りできます。

今回のルートは、国道299号とか椋(むく)神社の前の道とかを除けば基本的に生活道路なので空いていて気持ちいいです。ちなみに小鹿野町は交通死亡事故0が1200日以上続いているようなので、交通安全にはくれぐれも気を付けたいものです。

秩父ワインを過ぎて信号を左折、さらにここも標識をたよりに左折すると、裏道に入りますが、標識が整備されているので安心して任せましょう。もし心配ならGoogleストリートビューで確認するのもありです。

両神荘の坂を上りT字路にでたら、道の駅両神温泉に向かい小休憩。ここはいいお風呂なので、帰りに疲れをいやす温泉の候補の1つ。(ほかにもこの地区にはたくさんあって、迷いますよね。;笑)

施設名 道の駅 両神温泉薬師の湯
営業時間 9:00~20:00 ※施設により異なる
定休日 火曜日(祝祭日の場合は翌日休館)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
TEL 0494-79-1533
URL https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/

————–

休憩を終えたら、のぼりに沿って、花菖蒲園を目指して200m程上ります。6月6日時点ではまだ1分咲きったところ。6月中旬が見頃でしょうか?

————–

<ここで寄り道>

花菖蒲園の向かいにある観景亭。15年位前、山西省と交流があった頃に作られた施設みたいですが、上っていくと両神地区が見渡せます。自転車でも頑張れば上れますので、一度は上ってみましょう。

施設名 友好之林(観景亭)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄

————–

両神庁舎を左にまがり、中郷橋を渡ったら右折すると、里山越えです。合角ダムへの道のウォーミングアップと思って、上りましょう。道端の草花、お地蔵さんなど、里山の雰囲気が漂う道です。

299号線に出たら右折。「松阪」交差点まで下りますが、標識では、一部裏道に入ります。またすぐに299に戻るのでどっちに進んでもいいですけど、標識のとおりの方が田舎道の風情が味わえます。

松阪交差点を左折すると、本日最大の上りです。途中みどりの村に立ち寄りましたが、まだ整備中でした。夏の時期ならちょっと立ち寄ってみましょう。

落葉松トンネルまで5km程の上りを終えるとトンネルから冷気が吹いてきます。ここで一休みして火照った体を冷やしてから、トンネルを抜けました。

気持ちよく下り西秩父桃湖(にしちちぶももこ)を渡ったら、左折し「毘沙門水」(びしゃもんすい)へ。3月頃ならカタクリの花がカタクリの里で見られます。

施設名 毘沙門水
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉183
TEL 0494-79-1127
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/bunka11/

————–

<ここで寄り道>

脚と時間に余裕がある人は、このままさらに数km上ると「ふれあい水」という湧き水もあります。飲み比べてみてはいかがでしょう?

施設名 ふれあい水
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉

————–

倉尾ふるさと館はラーメン・そば・うどん・洋食などなんでもありの手軽な食堂。自分は吉田元気村でダムカレーを食しました。おすすめです。

施設名 倉尾ふるさと館
定休日 月曜日(加えて不定休あり)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町日尾1522-1
TEL 0494-78-0031
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/kyoten13/

————–

塚越交差点を右折するとゆるやかなダウンヒル。気持ちよく下れます。ただし、宮戸交差点から龍勢会館までは、平日はトラックの交通量が多いので注意が必要です。道も広いのですが、大型ダンプが行きかいます。

————–

<ここで寄り道>

数年前まで吉田地区には龍勢ヒルクライムというイベントがありました。ヒルクライムシーズンの最後を飾る大会で、数回参加しました。残念ながら、(一部の)ライダーのマナーが悪かったため、地元の反対で中止になってしまいましたが、「城峰神社」の看板を左折すれば、椋神社のところへ一回りできる道がありますので、是非寄ってみてね。(ただしマナーにはくれぐれも注意ですけど)

————–

龍勢祭は毎年10月第2日曜日に開かれる手作りロケットを打ち上げるお祭りです。それ以外の日なら、龍勢会館でその概要が分かりますけど、龍勢櫓(りゅうせいやぐら)に行ってみるとその大きさに、お祭りの状況が想像できます。すぐそばまで行くにはちょっと大変ですけど、是非立ち寄ってみましょう。

施設名 龍勢櫓(りゅうせいやぐら)
住所 埼玉県秩父市下吉田7297付近

————–

次は椋神社。
ここが龍勢祭を開く大元です。歴史を感じさせる神社です。

施設名 椋神社(むくじんじゃ)
住所 埼玉県秩父市下吉田7377
TEL 0494-77-1293
URL https://www.facebook.com/mukujinja/

————–

そのままいくとすぐに龍勢橋。橋げたの龍の鋳物が立派です。

施設名 龍勢橋(りゅうせいはし)
住所 埼玉県秩父市下吉田地内(県道37号線)
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/a1001/doboku-sansaku/ryuseibashi.html

————–

次に龍勢会館です。

食堂や土地のものを売っている売店もありますが、龍勢祭を深く知るために、龍勢会館へ是非。入場料は必要ですが、龍勢祭の歴史や、ビデオ上映などそれなりに価値のある時間を過ごせます。おまけですけど、秩父事件についても知ることができます。

施設名 道の駅 龍勢会館
開館時間 9:00~16:30
休館日 火曜日(祝祭日は開館、翌日休館)
住所 埼玉県秩父市吉田久長32
URL http://www.ryuseinomachi.co.jp/ryusei/

————–

先に進むと、白砂公園。3月にカタクリ祭りをやってます。その時期にはのぼりがたくさん立ってます。今回は何もなく、気が付いたら行き過ぎていました。

施設名 白砂公園
住所 埼玉県秩父市吉田久長420
URL https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/2294/

————–

信号を2つ右折。二つ目の太田交差点にはセブンイレブンがあります。手軽に休憩するならここかな。

————–

<ちょっと寄り道>

で、取方(とりかた)交差点。ここをまっすぐ行くと「秩父ファーマーズファクトリー」があります。ちょっとおしゃれなフレンチがいただけます。

施設名 秩父ファーマーズファーマーズファクトリー
営業時間 10:00~17:00
定休日 月曜日
入館料 入館・試飲・ワイン工場見学:無料
住所 埼玉県秩父市下吉田3720
TEL 048-589-0004
URL https://chichibu-ff.com/
備考 農場/工場見学についてはお問合せ下さい

————–

取方交差点を左折すると星音(せいね)の湯。ここはアルカリ性泉なのでからだがすべすべになるということらしいです。今日は休館日でした、残念!

施設名 星音(せいね)の湯
住所 埼玉県秩父市下吉田468
TEL 0494-77-1188
URL https://www.beyer.jp/seine/

————–

<ちょっと寄り道>

橋を渡る手前で左折すると、ようばけの子分のような取方大暴露(とりかたのだいろとう)があります。ようばけに心惹かれる方はこっちも寄りましょう。

施設名 取方大暴露(とりかたのだいろとう)
住所 埼玉県秩父市下吉田

————–

札所33番(菊水寺)。
歴史だけでなく信仰も感じさせるお寺さんでした。。

施設名 延命山 菊水寺(札所33番)
住所 埼玉県秩父市下吉田1104

————–

そのまま標識どおり進むとスタートしたおがの化石館に到着です。ほぼ50km。できたら「ちょっと寄り道」に寄ってもらえると、半日がかりの満喫できるコースになると思いました。

ちなみにようばけは夕焼けにそまった姿を見るのが一番と言われています。時間調整を化石館で行い一度見てくださいね。

 

<<Vol.15(新座市、志木市 ほか)へ Vol.17(行田市、蓮田市 ほか)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.17(行田市、蓮田市 ほか)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.17(行田市、蓮田市 ほか)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 70代男性 / 自転車歴:30年
関連マップ No.3 埼玉農業の歴史を学ぶルート(行田市、蓮田市 ほか)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30645
コースの感想まとめ
  • ルート距離:63km / レベル:健脚者 / おすすめの時期:通年
  • 新芝川沿いの芝川サイクリングロード&緑のヘルシーロードを走る
  • 世界中の蓮41種を楽しめる「古代蓮の里」

埼玉農業の歴史を学ぶコース【ルート3 走行時期:5月下旬 70代男性  自転車歴:30年】

【プロフィール】
MTB、ロードバイク歴30年、埼玉県サイクリング協会主催の「ハーフセンチュリーラン」「サイクルオリエンテーリング」「マップリーディング大会」などに参加。

————–

足立区都市農業公園。「自然と遊ぶ、自然に学ぶ、自然とともに生きる」をテーマにしている公園です。入園料は無料です。水田や畑を利用した農業体験教室もあるようです。

都市農業公園内の飲食店前には、サイクルスタンドも設置され、多くのサイクリストが休憩の場としているようです。
ここから、「緑のヘルシーロード旅」のスタートです!!

施設名 足立区都市農業公園
営業時間 [9月~4月]9:00~17:00 [5月~8月]9:00~18:00
入園料 無料
定休日 第1第3水曜日、12/29〜1/2
住所 東京都足立区鹿浜2-44-1
TEL 03ー3853ー4114
URL https://www.ces-net.jp/toshino/index.html

————–

荒川河川敷には、ゴルフ場が設置され、何組かの人達がプレイを楽しんでいました。

新芝川には、いろいろな形の橋が架かり、目を楽しませてくれます。

芝川サイクルロード沿いに、芝川マリーナがあり、多くの船が係留されています。

施設名 芝川マリーナ
営業時間 9:00~17:00(夏期延長)
定休日 火曜日(12月、1月は火・水曜日)
住所 埼玉県川口市弥平町3-12-8
TEL 048-226-5711
URL https://www.shibakawa-marina.com/

————–

芝川サイクルロード沿いには、人々の憩いの場所としての公園が多く設置されています。

新芝川には、いくつかの水門が設けられ、水量を調節しています。写真は、芝川サイクリングロード沿いの上青木橋に設置されている水門です。

新芝川沿いの芝川サイクリングロード。平日に走ったので、自転車、人にあまり会わず、川風を気持ちよく受けました。

新芝川沿いには、川口オートレース場があります。レースの開催されている時には、遠くからでも、走行するバイクの爆音が聞こえてきます。

サイクリングロードの多くは、道路、橋などにより分断されますが、芝川サイクリングロードには、このような跨線橋(こせんきょう)や橋の下を通るルートが多く設けられているので、走りやすいです。

東京外環自動車道の下を通ります。

芝川サイクリングロードの案内図。所々にこのような案内図が設置されているので、道に迷うことはありません。緑のヘルシーロードの案内板が現れました。道案内は、きちんと整備されています。

見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)は、国指定史跡で、パナマ運河と同様の運河です。開通したのは享保16年(1731年)でパナマ運河よりも180年早かった。江戸との物資の輸送に使われていました。

見沼通船堀について書かれた案内板があります。この地域は公園になっており、多くの人の憩いの場、散歩道にもなっています。

施設名 見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)
住所 埼玉県さいたま市緑区大字大間木123
TEL 048-829-1723(さいたま市 文化財保護課)
URL https://www.stib.jp/info/data/tsusenbori.html

————–

芝川サイクリングロードに別れを告げて、緑のヘルシーロードへ入ります。このあたりの案内もしっかりしています。

見沼代用水路が農業用水として利用されているので、見沼代用水路周辺には、このような田園風景が広がっています。

安産と子育ての神を祀っている東沼(とうしょう)神社。見沼代用水路周辺には、多くの神社仏閣があります。

施設名 富士浅間大神 東沼(とうしょう)神社
住所 埼玉県川口市差間2-15-45
TEL 048-294-3480

————–

利根大堰まで47㎞の標識。定期的にこのような標識が現れるので、もう一踏ん張りという気持ちになります。

周辺の見沼田んぼを紹介する案内図。いろいろな種類の案内図が設置され、サイクリストの目を楽しませてくれています。
見沼用水路の案内板。自分がどのようないわれのところを走っているのかが良く分かり、親切です。所によっては、管理が行き届かず、情報が剥げ落ちている案内板もあります。

江戸時代に見沼の干拓事業を進めた井沢弥惣兵衛(いざわやそべえ)と「見沼の主である龍神」との伝説を紹介した案内板。弥惣兵衛は、多くの困難、祟りを乗り越え、干拓事業を完成させました。

緑のヘルシーロード案内図。自分の走っている場所が分かり、見どころなども紹介されているので、走る参考になります。

所々に貸し農園があり、野菜などを育てている人がいました。

トラクターで田植えの準備をしているところ。見沼代用水路周辺には、このような水田が多く見られます。

田園の中に敷かれた東北新幹線の高架線路が見えます。
ひょうたん池でのんびり釣り糸を垂れている人達。見沼代用水路周辺には、このような池も多々見られます。

満々と水を湛えた見沼代用水路が続いています。

久喜市菖蒲町にある「あやめ公園」。広い芝生が広がっており、親子連れの憩いの場となっています。毎年11月に開催される産業祭や各種イベントの会場としても利用されています。

施設名 あやめ公園
住所 埼玉県久喜市菖蒲町新堀1695

————–

鴻巣市にある花久(かきゅう)の里。古い屋敷のたたずまいの中には、食事処、サロン(コンサートなどを開催)、会議室などがあり、花と音楽の館として知られています。

施設名 花久(かきゅう)の里
営業時間 9:00~21:30
休館日 火曜日(火曜日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)
住所 埼玉県鴻巣市関新田343
URL http://www.kakyunosato.or.jp/

————–

行田市にある「古代蓮の里」への案内標識。距離が書かれているので、サイクリストには嬉しいですね。

行田市にある「古代蓮の里」。園内には、古代蓮(行田蓮)をはじめとして、世界中から集められた41種類、約2万株が植えられています。行田蓮は、1400年から3000年位前のタネが自然発芽したものです。

施設名 古代蓮の里
営業時間 古代蓮会館 9:00~16:30(入館受付は16:00まで)
休館日 月曜日(祝日を除く)、祝祭日の翌日(土・日は開館)、年末年始
※蓮の開花期は無休
住所 埼玉県行田市大字小針2375-1
TEL 048-559-0770
URL https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/

————–

利根大堰まで1kmの地点。やっとここまで走ってきました。

大きな風車のある見沼元圦(みぬまもといり)公園。

施設名 見沼元圦(みぬまもといり)公園
住所 埼玉県行田市須加3792
URL https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/shiminseikatubu/kiki_kanri/gyomu/hinan/3147.html

————–

緑のヘルシーロード終点の利根大堰。

施設名 利根大堰(とねおおぜき)
住所 埼玉県行田市

————–

目的地の行田サイクルセンターに到着。ほっと一息。さあ、帰るぞ!

施設名 行田サイクリングセンター
営業時間 9:00~17:00
定休日 火曜日(12月~2月は月曜日及び火曜日)、年末年始
住所 埼玉県行田市大字須加4426
TEL 048-557-1669
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/910-20091204-109.html

※行田サイクリングセンターは、利根川堤防強化対策事業に伴い、令和2年3月31日(火曜日)をもって運営を終了しました。

————–

地図では、都市農業公園から行田サイクルセンターまで63kmとなっていましたが、実際はもう少しあったような気がします。サイクリング道路とはいえ、所々荒れていたり、なぜ右へ行ったり左へ行ったりするのか良く分からないところもありました。全般的に、案内標識等が完備され、あまり迷うことはありません。道もほとんど平坦で走りやすかったです。埼玉県は平野にあるのだということを実感しました。サイクリングロード周辺には田園が広がり、見沼代用水路を利用した農業が盛んであることも実感できました。各所に見どころはありましたが、一日で走破したため、ほとんどそれらの場所に立ち入りませんでした。結構きつかったですが、楽しいサイクリングでした。

 

<<Vol.16(秩父市、小鹿野町 ほか)へ Vol.18(所沢市、三芳町 ほか)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.