閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 桜

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~

いよいよ3月は春の訪れですね。東京や大阪の開花予想は3月26日、満開予想は4月2日のようです。
数少ない週末&天候にも左右されるのでできれば気軽に予定変更ができる日帰りサイクリングがいいですよね。

そこで今回は、大阪や名古屋から日帰りで行ける奈良県のおすすめ桜(お花見)サイクリングコースを紹介します。

桜も楽しめる奈良「宇陀市」のおすすめサイクリングコースを紹介!

出発点は「榛原駅」

近鉄大阪線榛原駅は、特急の停車駅でもあり、駅周辺にはコイン駐車場もあるので、アクセスがとても良いのが魅力。クルマで来る人にも輪行で来る人にも、大阪や名古屋方面から待ち合わせて走る人にもおすすめです。

また駅にはレンタサイクルがあるので、のんびりポタリングの方にもおすすめです。

宇陀川沿いの「菜の花と桜並木」

まずは榛原駅から南下してすぐ現れる宇陀川沿いの桜並木。

川沿いにはサイクリングロードがあるので、クルマを気にせず桜並木を堪能できます。
右に桜並木、左に菜の花や田園風景がひろがるこの道は、坂もほとんどなく関西のさくらサイクリングとしてはかなり好きなコースです。

古き良き町並みの「松山地区」

2006年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された、 古い街並みが今も残る松山地区。

松月堂の『きみごろも』

桜の名所は無いですが、創業90余年の老舗和菓子店松月堂の『銘菓きみごろも本舗』はおすすめ。

メレンゲから作られるフワフワなこのお菓子、賞味期限が当日なのでお土産には持って帰れないですが、ここでしか食べられない贅沢さがあります。

近くにある田中日進堂の『きみごろも』も同じくおすすめです。近くなので食べ比べてみるのもいいかもしれません。

宇陀の名所「又兵衛桜」

樹齢300年とも伝えられる桜の古木。

戦国武将後藤又兵衛が当地へ落ち延び、僧侶となって一生を終えたという伝説が残っていて、この垂れ桜が残る地も、後藤家の屋敷跡にあることから「又兵衛桜」と呼ばれて親しまれています。

芳野川沿いの「沈下橋と桜」


国道166号を東へ進み、水分神社を北上すれば、右手に芳野川が見えてきます。

宇陀川や芳野川には、小さな沈下橋がいくつか残っています。
欄干の無い沈下橋と言えば四万十川が有名ですが、奈良にもこんな風景が残っています。

「平成榛原子供のもり公園」

芳野川を北上し、駅に向かわず墨坂神社から東に進むと、「平成榛原子供のもり公園」があります。まずは公園の橋から桜を見下ろします。

そして公園を下りると池のほとりの満開の桜を楽しむことができます。

「平成榛原子供のもり公園」ではバーベキューやキャンプも可能!できる!

「平成榛原子供のもり公園」はとても広い公園で、バーベキュー場やキャンプ場もあります。バーベキュー場では石窯も使えます。2020年7月から施設利用制限が緩和されて県外在住の人も利用できるようになったので、県外の方も要チェックです。

平成榛原子供のもり公園公式HPには、イベント情報も載っていますので、行く予定がある場合は、何がその日になにか開催されていないか開催されているのかも併せて確認してみると良いでしょうましょう。

なお、2020年9月1日から公園内は禁煙となりました。指定の場所以外では喫煙できませんのでご注意ください。

ならクルルートのご紹介

大和青垣ルート(T1)|TABIRIN から
大化の改新ルート(T10)|TABIRIN を通り、
宇太水分ルート(T3)|TABIRIN そして
室生寺ルート(T13)|TABIRIN をめぐるコースです。

約27kmのコースで、最大標高差も80m程度。
ファミリーや初心者から、旅志向の中級者の方におすすめの「桜サイクリング」コースです。

Route: 【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~
【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~ - Distance: 27.00 km - Elevation: 273 hm - Location: Haibara-akanedai, Nara, Japan

執筆:YASU

関連記事

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良...
奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。※この記事は2018年3月8日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。日本のさくら名所100選にも選ばれた奈良の桜日本のさくら名所100選とは、1990年に公益財団法人日本さくらの会の創立25周年記念として選定された、日本全国100ヶ所の桜の名所です。選定には、建設省、運輸省、環境庁、林野庁、全国知事会、財団法人国際花と緑の博覧会...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談...
奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこの記事を参考に挑戦してみてください!※この記事は、2018年3月に公開したものを2020年10月に再編集したものです。奈良県の絶景桜を巡るサイクリングスタート!出発点は「大和高田駅」近鉄大阪線大和高田駅は快速急行以下の停車駅でもあり、JR桜井線高田駅が約5分先にあります。近鉄南大阪線が便利な方は「高田市駅...

以下の記事では、関西の桜が綺麗なスポットを組み込んだサイクリングコースを紹介しています。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談山神社編~

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談山神社編~

奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。

談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこの記事を参考に挑戦してみてください!

※この記事は、2018年3月に公開したものを2020年10月に再編集したものです。

奈良県の絶景桜を巡るサイクリングスタート!

出発点は「大和高田駅」

近鉄大阪線大和高田駅は快速急行以下の停車駅でもあり、JR桜井線高田駅が約5分先にあります。

近鉄南大阪線が便利な方は「高田市駅」も利用できます。

奈良県桜の名所のひとつ「高田千本桜」

奈良県桜の名所のひとつ「高田千本桜」は、高田市の大中公園から川の両岸約2.5kmの桜並木です。

ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヒガンザクラ、シダレザクラ、ヤエザクラなど約1,200本の桜は見ごたえあり。

満開の時期は多くの人で賑わい、駐車場はすぐに満車になりますので、自転車で行くのが正解ですね。

並木道は人が多いので、自転車は押してゆっくり桜を楽しむことをおすすめします。

桜と菜の花畑が広がる「藤原宮跡」

大和高田の大中公園から東に約7.5km走り、橿原市の藤原宮跡へ。

694年~710年の16年間、都城制を敷いた初めての都があった藤原京。約1km四方に藤原京の中心施設があった「藤原宮跡」は、季節によって様々な花が咲きます。

春は約25,000ヘクタール一面の菜の花畑と桜がとても美しいです。

奈良の観光名所「明日香村」の桜

藤原宮跡を南下して、飛鳥時代の古墳で知られる明日香村の有名な「石舞台古墳」を目指します。

藤原宮跡から約4kmの飛鳥水落遺跡を過ぎたあたりを左折すると、小さな川が流れています。この川沿いが穴場のおすすめポイント!

多くの人で賑わう華やかな高田千本桜とは違った、静かな桜並木を楽しむことができます。

明日香村の「石舞台古墳」

700mほどの桜並木を抜けたら左折して約800m先の「石舞台古墳」へ。

ここは京都・嵐山から約90kmの「奈良・京都サイクリングロード」の起終点でもあります。

明日香村の観光情報

明日香村のある飛鳥地方は、大阪・京都・奈良それぞれから電車で約1時間と、都市部からのアクセスもしやすい、奈良県の中部にあります。

そのなかでも明日香村は、歴史的風土の保存・維持を目的とした「明日香法」という法律のもと、町に近いにも関わらず農村地の様子が保たれている地域です。

明日香村でじっくり観光を楽しみたい方は、明日香村観光ポータルサイト | 旅する明日香ネットを見てみましょう。

ここにはレンタサイクル情報も載っているので、自転車をレンタルしてサイクリングに挑む方は是非チェックしてみてください。

上級者は「談山神社」

私は坂が苦手なので登りませんが、坂が好きな上級者には「談山神社」もおすすめです。

石舞台古墳から片道約5km、最大標高差371m、平均斜度8.3%の道を上ります。

桜井市に位置する談山神社は大化の改新談合の地として知られ、藤原鎌足が祀られています。

境内に点在する社殿と桜との調和が美しく、珍しいウスズミザクラは、桜井市指定の天然記念物で樹齢600年といわれる名木です。

ゴールは橿原神宮駅

近鉄南大阪線の「橿原神宮駅」は、吉野線、橿原線の乗換駅でもあります。
大阪阿部野橋へ急行で乗り換えなしでで約40分、京都へ急行へ乗り換えなしで1時間弱とアクセスの良い駅です。

奈良県で桜の名所を巡るサイクリングをしよう!

コースは大和高田から、せんとの道ルート(C7)|TABIRINで「石舞台古墳」へ。
上級者の方はさらに大化の改新ルート(T10)|TABIRINで「談山神社」へ。

私のオススメコースは約20kmで、最大標高差も80m程度。石舞台古墳手間は少し登りになりますが、初心者から旅志向の中級者の方におすすめの「桜サイクリング」コースです。

坂好きの上級者の方は、往復10kmの談山神社へチャレンジしてみましょう。もちろん初心者の方が挑戦してみても楽しいですよ!ただ、無理をしないように自分のペースで談山神社を目指してくださいね。

【今回のサイクリングのマップ詳細】

Route: 【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明...
【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談山神社編~_石舞台古墳~談山神社 - Distance: 10.20 km - Elevation: 447 hm - Location: Sakurai, Nara, Japan

【他の奈良県の桜を巡るサイクリングレポートはこちら】

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良...
奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。※この記事は2018年3月8日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。日本のさくら名所100選にも選ばれた奈良の桜日本のさくら名所100選とは、1990年に公益財団法人日本さくらの会の創立25周年記念として選定された、日本全国100ヶ所の桜の名所です。選定には、建設省、運輸省、環境庁、林野庁、全国知事会、財団法人国際花と緑の博覧会...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~
いよいよ3月は春の訪れですね。東京や大阪の開花予想は3月26日、満開予想は4月2日のようです。数少ない週末&天候にも左右されるのでできれば気軽に予定変更ができる日帰りサイクリングがいいですよね。そこで今回は、大阪や名古屋から日帰りで行ける奈良県のおすすめ桜(お花見)サイクリングコースを紹介します。桜も楽しめる奈良「宇陀市」のおすすめサイクリングコースを紹介!出発点は「榛原駅」近鉄大阪線榛原駅は、特急の停車駅でもあり、駅周辺にはコイン駐車場もあるので、アクセスがとても良いのが魅力。クルマで来る人にも...

【TABIRINでは、ほかにも奈良県のサイクリング情報を更新しています。】

奈良県サイクリングPV / 動画で伝える大和高原 自転車旅の魅力を徹底解説
風光明媚な自然と歴史が魅力の奈良県大和高原エリア。大和高原をサイクリングで楽しんでもらうために奈良県がサイクリングPVを制作。サイクリスト目線を重視して、ドローン映像を極力少なくし、実際にサイクリングしながら見える風景を表現しています。毎年この地で開催される「ツアー・オブ・奈良・まほろば」の3コースをベースに紹介されている各スポットを徹底解説します。▼まずはその映像をご覧ください。https://youtu.be/R3lhCBGXLMw宇陀市・東吉野村この地域の玄関ともいえる宇陀市。「宇陀」という地名は万葉の時代から存在し...

執筆:YASU

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良公園-郡山城編~

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良公園-郡山城編~

奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。

奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。

※この記事は2018年3月8日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。

日本のさくら名所100選にも選ばれた奈良の桜

日本のさくら名所100選とは、1990年に公益財団法人日本さくらの会の創立25周年記念として選定された、日本全国100ヶ所の桜の名所です。

選定には、建設省、運輸省、環境庁、林野庁、全国知事会、財団法人国際花と緑の博覧会協会など、多数の団体が後援しているため(名称は当時のものです)、お墨付きの桜の名所が揃っています!

奈良県からは、「奈良公園」「郡山城(郡山城址公園)」「吉野山」

の3ヶ所が選ばれています。

奈良県から選ばれた3ヶ所のうち、名所同士の距離が近い「奈良公園」「郡山城」の2つをサイクリングで回る、コースをご紹介します。

さくら名所100選「奈良公園」「郡山城」へサイクリングスタート

なら町駐車場からスタート

私は車に自転車を乗せていったので、奈良公園に近い「なら町」の駐車場を利用しました。輪行の場合は、近鉄奈良駅、JR奈良駅からでもスタートしてもいいでしょう。

奈良駅周辺にはレンタサイクルもいくつかあるので、手軽にサイクリングを楽しめます。

日本さくら名所100選「奈良公園」

まずは奈良市を代表する観光名所のひとつ、日本さくら名所100選にも選ばれている奈良公園へ。

奈良公園の周辺の興福寺や東大寺、若草山の麓にも桜はいくつもありますが、おすすめは奈良公園の「浮見堂」。

風が少ない日は浮見堂と桜が水面に映り、とても美しい景色になります。

美しい桜並木の佐保川沿いをサイクリング

奈良公園から少し西へ走ると佐保川があります。
残念ながら写真は無いのですが、川の両岸に美しい桜並木が続きます。佐保川の桜を見ながら、薬師寺・唐招提寺方面に向かいます。

秋篠川の桜並木は歩行者・自転車専用道路なのでお花見にぴったり

薬師寺・唐招提寺の東側を流れる秋篠川。
右岸の国道308号線から南へ約2.5kmは歩行者・自転車専用道路で、約1.3kmの区間に約150本の桜が連なっています。

まずはこの専用道を、ゆっくり桜を見ながら南下します。

日本さくら名所100選「郡山城」

専用道の最終地点の奈良口交差点からは、一般道を通って約1.2km先の郡山城へ。

郡山市の代表的な観光地「郡山城」。お濠を囲むように約800本の桜が植えられていて「御殿桜」とも呼ばれています。この郡山城も日本さくら名所100選に選ばれています。

桜を楽しみながら再び秋篠川をサイクリング

郡山城のあとは再び秋篠川へ戻ります。今度は川の対岸に広がる桜を楽しみながら、ゆっくり北上。桜の下を走る右岸とはまた違った景色を楽しめます。

国道308が近づいてきたら再び右岸の専用道へ。
もう一度、桜の下をゆっくり走り贅沢な時間を感じます。

名所旧跡めぐりもおすすめ

ここからは、薬師寺、唐招提寺や、平城宮跡などの名所旧跡が近いので、時間の許す限り観光を楽しんでみてください。

▲平城宮跡 大極殿

帰りは、車なら駐車場へ戻ります。

ご紹介した奈良のさくら名所を巡るサイクリングコース詳細はこちら

秋篠川沿いのルートは「せんとの道ルート(C7)」を参考にしてください。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

ご紹介したサイクリングコースは約22kmで坂も少ないため、初心者から旅志向の中級者の方におすすめの「桜サイクリング」コースです。

【大和高田-藤原宮跡-明日香+談山神社を巡るコース】

有名な「高田千本桜」をスタートして、藤原宮跡や明日香村の桜も楽しめる、初心者向けの20キロのコースもおすすめです。

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談...
奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこの記事を参考に挑戦してみてください!※この記事は、2018年3月に公開したものを2020年10月に再編集したものです。奈良県の絶景桜を巡るサイクリングスタート!出発点は「大和高田駅」近鉄大阪線大和高田駅は快速急行以下の停車駅でもあり、JR桜井線高田駅が約5分先にあります。近鉄南大阪線が便利な方は「高田市駅...

坂好きな上級者の方向けに、樹齢600年の淡墨桜を見に行く10キロの追加コースも紹介しています。

【宇陀市サイクリングコース】

宇陀川と芳野川でお花見サイクリングができるコースです。
27キロで、ファミリーや初心者、中級者の方におすすめです。

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~宇陀市編~
いよいよ3月は春の訪れですね。東京や大阪の開花予想は3月26日、満開予想は4月2日のようです。数少ない週末&天候にも左右されるのでできれば気軽に予定変更ができる日帰りサイクリングがいいですよね。そこで今回は、大阪や名古屋から日帰りで行ける奈良県のおすすめ桜(お花見)サイクリングコースを紹介します。桜も楽しめる奈良「宇陀市」のおすすめサイクリングコースを紹介!出発点は「榛原駅」近鉄大阪線榛原駅は、特急の停車駅でもあり、駅周辺にはコイン駐車場もあるので、アクセスがとても良いのが魅力。クルマで来る人にも...

またその他のサイクリングコースについては当メディアTABIRINの『コース・マップ検索』『都道府県検索』を利用して探してみてください。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も掲載。

都道府県検索

執筆:HANADA

おすすめ桜(お花見)サイクリングスポット「富士霊園」|山中湖など周辺スポットもご紹介

おすすめ桜(お花見)サイクリングスポット「富士霊園」|山中湖など周辺スポットもご紹介

日本さくら名所100選のひとつ、静岡県のお花見スポットとして有名な「富士霊園」へサイクリングしてきましたので、その時の様子をご紹介をします。

今回はレンタカーに自転車を乗せての移動のため、コースでは無くスポットとしてご紹介いたします。

富士霊園へのアクセス方法

富士霊園へは下記の方法でアクセスが可能となっており、首都圏から日帰りで行けるスポットになっています。

東名高速 「大井松田IC」から約45分、「御殿場IC」から約25分
中央道から東富士五湖道路 「須走IC」から約15分
電車 「駿河小山駅」「御殿場駅」からそれぞれ約12km

今回の旅ではレンタカーを借りて、自転車を乗せて御殿場ICから向かうことにしました。

富士霊園の桜

「日本さくら名所100選」に選ばれている富士霊園は、敷地面積213平方メートルに、8000本(ソメイヨシノ1000本、山桜7000本)が植えられており、さくらの時期は多くの人で賑わう公園墓地です。

霊園参道は奥に行くほど標高が高いので下からも上からも素晴らしい桜のトンネルを楽しむことができます。


霊園入り口から桜のトンネル上の駐車場まで約1.3km、広大な敷地なので園内はやはり自転車移動が便利でした。ゆっくり桜を楽しむことができます。

富士霊園周辺の桜

富士霊園のすぐそばには「富士スピードウエイ」があります。その方向に約2km走ると、美しいしだれ桜を見ることができます。

竹林の緑とのコントラストも美しいです。

山梨県「富士山&桜」の名所へ

五重塔と桜と富士山が一度に堪能できる新倉山浅間公園

富士霊園だけでは時間に余裕ができてしまった…。

そんな方には東富士五湖道路を通って約30km先の、五重塔と桜と富士山で有名な「新倉山浅間公園(忠霊塔)」がおすすめです。

山中湖から見える絶景「富士山」

また自転車で移動する方には約16km先の山中湖もおすすめです。

私は今回車で両方のスポットへ行きましたが、この2か所では満開まで1週間ほど早かったようです。満開の時は上記のような景色が見られます。

富士霊園の桜の開花情報

富士霊園の開花~満開の時期は毎年の気候などで変動するので、計画の際には今年の開花予報等を公式ホームページで確認しておきましょう。

公益財団法人 冨士霊園 | 公式ホームページ
冨士霊園の公式サイト。富士山に抱かれた230万m2の聖地公園。お墓・墓地の販売や礼拝堂でのご法事も承ります。園内の桜は「日本さくら名所100選」に選ばれています

また富士霊園は桜だけでなく、紅葉やハス、紫陽花など季節によって様々な風景を楽しむことができるのも特徴的です。

春だけでなく、是非夏や冬にも訪れてみてください。

桜満開の季節だけでなく、季節毎の花々を楽しむのもおすすめ!

徒歩ではなく、桜の景色と共にサイクリングをすることで普段とは違った楽しみ方ができます。

富士霊園のある静岡県にはまだまだ魅力的な観光スポットがたくさんあります。

TABIRINの『都道府県検索』機能では各都道府県の観光スポットやサイクリングコースを検索することが可能です。
静岡の旅のお供に役立ててみてください。

静岡 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

執筆:YASU

【茨城県】りんりんロードの「桜」サイクリング&石岡市「いちご狩り」のススメ

【茨城県】りんりんロードの「桜」サイクリング&石岡市「いちご狩り」のススメ

春の桜(お花見)サイクリングの計画に、おすすめしたい茨城県の「りんりんロード」と「イチゴ狩り」を楽しめるコースをご紹介します。

桜のトンネル「りんりんロード」

まずは土浦から桜川へとのびる茨城県有数のサイクリングロード「りんりんロード」。
詳しくは紹介記事をご覧ください。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

土浦駅にはスポーツバイクのレンタルもあるので、輪行が苦手な方はぜひ利用してみてください。

まずは約13km先の小田城跡を目指します。


しばらく走ると長い桜のトンネルが現れます。

元々単線の鉄道跡地だったこの道は、幅もそんなに広くないので道路両脇の桜が満開の時期には上で重なり合うようになります。

車が走らないこの道を自転車で走るのは何ともいえない贅沢な時間です。途中で戻って往復してしまいます。

小田城跡についたらひと休み。

りんりんロード周辺の桜

りんりんロード周辺には、「北条大池」を囲む250本の桜や、筑波山ケーブルカー宮脇駅付近にある「坂東二十五番札所 筑波山大御堂」の桜があります。
りんりんロード終点の桜川では、磯部稲村神社の参道をはさんで両側約1キロメートルに及ぶ桜の並木も楽しめます。

もっと桜を堪能したい方はそちらにも訪れてみてください。

石岡市辻の「いちご狩り」

今回、桜と一緒におすすめするのは「いちご狩り」。

小田城跡から、東へ約10km 走った石岡市の辻には「いちご狩り」農園がいくつもあります。

農園によって品種の違ういちごがあるので、ウェブサイトで調べて、2つの農園をハシゴしました!

この地域は古い町並みが残っていて廃校になった朝日里山小学校などもあるので、のどかな里山を体験することができます。

石岡市辻周辺の「いちご狩り」農園情報

石岡市辻周辺にある「いちご狩り」農園をご紹介します。農園によって取り扱っているいちごの品種が異なります。

2012年に開通した朝日トンネル

石岡市の辻の手前には、2012年に開通した約1800mの朝日トンネルがあります。

長いトンネルなので前照灯・後尾灯は必須です。

車道を走るのにちょっと自信のない方には、片側に柵のついた歩道もあります。

桜とイチゴを探しにいこう!

「桜とイチゴ」を満喫できる茨城県の土浦~石岡は、首都圏から日帰りもできるおすすめのサイクリングコースです。

執筆:YASU

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば霞ヶ浦りんりんロード」をはじめ茨城県のおすすめサイクリングコース11選ご紹介します。自治体などから発行されているマップに掲載されているコースをサイクリングしたい方は茨城のサイクリング情報ページから探してみて下さい。茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!【茨城県】筑波山麓の桜を満喫!つくば霞ヶ...

【東京都】都心の桜サイクリングスポット「桜坂~等々力渓谷~多摩川」をレポート

【東京都】都心の桜サイクリングスポット「桜坂~等々力渓谷~多摩川」をレポート

まもなく東京も桜が開花!約1週間で満開予想なので桜の季節は短いです。
そこで、思いついたらすぐ行ける、都心近くで桜を楽しめるコースをご紹介します。

都心の桜を満喫するサイクリングスタート!

福山雅治さんの歌に出てくる「桜坂」

まずは福山雅治さんの歌で有名になった桜坂。桜坂は東京都大田区にある切通しの坂道で、大正時代に植えられた桜の桜並木になっています。

アクセスは、東急多摩川線「沼部駅」下車すぐではありますが、自由が丘駅から約3km、山手線の五反田駅からでも7km程です。

自由が丘から電車で向かう場合は乗り換えが必要で、その後のアクセスも考えると自転車で行くのもオススメのスポットです。

都会のオアシス「等々力渓谷」へ

桜坂から約4kmにある都心の渓谷「等々力渓谷」等々力渓谷は、せせらぎの音を聞きながら桜や新緑などの自然を感じられる、都会のオアシス的スポットで、東京23区で唯一の渓谷です。

等々力渓谷南側の等々力渓谷公園の桜です

「等々力渓谷」から西に走って多摩川に到着

渓谷から西に自転車を進めると、多摩川はすぐに見えてきます。ユキヤナギの花が咲いていました。桜以外でも春を感じることができますね。

天気の良い日に半日あれば楽しめる、お手軽な「桜サイクリング」コースででした。

東京の自然をもっと楽しむ「多摩川サイクリングロード」もおすすめ!

今回はお手軽なコースということで、少しだけのご紹介になった多摩川ですが、もっともっとサイクリングしたい!自然を楽しみたい!という時には「多摩川サイクリングロード」がオススメです。東京都内を羽村市から羽田空港まで結ぶ、約50キロのコースとなっています。

執筆:YASU

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもおすすめのサイクリングコースをご紹介します。目的や興味に合わせたサイクリングコースを探してみてください。自治体などから発行されているマップに掲載されているコースをサイクリングしたい方は東京のサイクリング情報ページからお探しください。東京都のサイクリングコースおすすめ6選!【東京都】昭和レトロと...

東京タワー×サクラが美しい!東京のお花見/桜情報をご紹介

東京タワー×サクラが美しい!東京のお花見/桜情報をご紹介

電波塔としての役割がスカイツリーに移っても、なぜか東京タワーの安心感、存在感は大きく、愛着を持っている人が多いのではないかと思います。

今回は「東京タワー×サクラ」をはじめとする、周辺のおすすめの桜・お花見スポットをご紹介します。

※この記事は2018年3月18日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。

東京タワーがある港区の道路事情

▲飯倉交差点付近 クルマはほとんど走っていませんでした

東京タワー×サクラを楽しむ上で、東京タワーのある港区の交通事情について説明します。東京タワー周辺では、自転車向けの道路整備はされていませんでしたが、道路幅が広く、休日は自動車の交通量も比較的少なかったため、落ち着いたサイクリングが楽しめます。

▲なだれ坂(お花見サイクリングの穴場)
▲丹波谷坂

また、港区の特徴はとにかく坂が多い!

激坂好きにはたまらないと思いますが、アップダウンが多いため、自転車に乗り慣れてない方は電動アシスト付き自転車などがおすすめです。

電動アシスト付き自転車について、詳細はこちらをご覧ください。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)
ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

港区のシェアサイクル情報

▲港区のシェアサイクル

そして、自転車を持っていない方はシェアサイクルを使用するのも手です。事前に登録が必要となりますが、一度登録してしまえば、事前予約もスマホやPCでもできるようになり、SUICA(共通乗車カード・電子マネー)でピッとタッチすれば、すぐに借りることができます。

港区自転車シェアリング(DOCOMO BIKE SHARE)

自転車を借りた場所に返却するのが従来のレンタサイクルですが、シェアサイクルは決まったポートであれば、どこでも返却可能なため、より利用者に優しいサービスとなっています。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

東京タワー見物の際は、例えば六本木ヒルズで借りて、機械振興会館のポートに一時止めておけます。見物が終わったら、また自転車に乗って、浜松町駅周辺までいって返却ができるため、サイクリングやポタリングにも便利です。それでは以下から、早速東京タワー×サクラスポットをご紹介します!

東京タワー×増上寺×サクラ

▲東京タワー×増上寺×サクラ(まもなく開花!)
▲サクラが少しですが咲き始めてました!

プリンスホテルと増上寺の間の小道はサクラのトンネルとなり、お花見サイクリングには最適なロケーションとなります。

▲増上寺のお地蔵さまとサクラ(増上寺側から撮影)

そしてこの小道、夜桜見物に最高です。写真が無く、お伝えできないのが残念ですが、桜をよりきれいに見せる照明となっており、桜の妖しい魅力がいかんなく発揮されています。夜桜見物もぜひお楽しみください!

東京タワー×大本山 増上寺×サクラ

そしてこちらは増上寺。600年の歴史を持つ、浄土宗の七大本山の一つで、徳川将軍家墓所があるなど、徳川家とゆかりの深いお寺です。

▲徳川将軍家墓所 鋳抜門

東京タワーの建設時、増上寺では墓地の一部を土地として提供しているそうですが、増上寺と東京タワーの構図は他では見れない構図となっています。

こちらでも東京タワー×サクラが楽しめますよ。

▲東京タワー×サクラ

なお、TABIRINでは御朱印巡りでも大本山増上寺を紹介しています。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

東京タワー×桜が楽しめる、その他のスポット

東京タワー×芝公園×桜

芝公園は大本山増上寺に隣接する公園です。明治6年に公園制定の太宰府令によって解放されたことから、日本最古の公園の一つとされています。

公園内にある前方後円墳・丸山古墳周辺は、少し高台に位置しており、ここから東京タワーと桜の風景が見られます。芝公園内の桜スポットとしても人気のある場所です。

東京タワー×愛宕神社×桜

愛宕神社は標高26mの愛宕山山頂にある神社です。1603年に江戸を守る目的から将軍・徳川家康の命令によって建てられました。近くには「出世の階段」と呼ばれる階段があり、無名の武士が頂上にある梅を、家康に献上して出世したことから名づけられたと言われています。

そんな愛宕神社も東京タワー周辺の桜スポットとして有名です。愛宕神社へと続く参道には桜の木が植えられており、毎年シーズンになると参道が一面桜模様に変わります。

参道から東京タワー方面を見ると、東京タワーと愛宕神社の桜の掛け合わせを楽しむことができます。

大本山増上寺や芝公園周辺の桜・お花見スポット

東京にはお花見スポットがたくさん。今回訪れた増上寺近くの人気お花見スポットをご紹介します。ぜひお花見ライドの参考にしてみてください。

青山霊園

青山霊園は都内8ヶ所にある霊園の1つです。明治7年に開園し、都内霊園のなかでも最大の規模となっています。

園内には合計約600本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き乱れます。道の左右に植えられた桜が美しいアーチを描き、桜トンネルを通過することもできます。

東京ミッドタウン

東京ミッドタウンのガーデンテラスに面した「さくら通り」は港区の桜スポットとして有名です。

約200mの桜並木の他、旬の草花を楽しむことができます。

なお、2022年の3月18日〜4月17日まで、さくら通りエリアのすぐ近く、東京ミッドタウンでは「MIDTOWN BLOSSOM 2022」が開催されます。

中でも屋外ラウンジではこのイベントでしか味わえないグルメなども提供されるため、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

桜坂

桜坂の坂道の両端に並ぶ桜の木は、大正時代に植えられた古い歴史があります。真っ赤な欄干が特徴の歩道橋「桜橋」も桜坂の見どころの1つです。あたり一面桜に囲まれながら見下ろす桜坂。上から眺めるアングルは、ほかの桜の名所ではなかなか見ることのできない桜坂ならではの絶景です。

池上本門寺

日蓮宗の寺院である池上本門寺には、ソメイヨシノや半八重が美しく珍しいササベザクラなど約100本の桜が植えられています。池上本門寺の入り口、江戸時代に建てられた総門を抜けると、広大な境内に桜が並んでいます。

なかでも、国の指定文化財である五重塔とのコラボレーションは優美な光景。境内までの石段や広い敷地をたくさん歩くので、歩きやすい靴でゆっくりと花見散歩を楽しむのがおすすめです。

都立代々木公園

東京ドーム約11個分の広大な敷地面積を誇る代々木公園。ソメイヨシノや花の色が濃いカワヅザクラ、大きな花が咲くオオヤマザクラなど、約700本の桜が咲きほこります。都心にもかかわらず、開放感あふれる自然の中で桜を楽しめるのが魅力です。中央広場でのんびりと、時間を忘れて桜に癒されてください。

靖国神社

東京の開花の基準となる桜の標本木があり、桜は靖国神社の象徴ともいわれています。さくらまつりやライトアップも開催され、期間中はとても賑わいます。また、靖国神社外苑の直営ショップ「SAKURA」では、桜をモチーフにした商品を多数販売。桜の花びらをイメージしたもなかやクッキー、桜柄の手鏡など、桜のもつ上品で華やかな雰囲気の商品を購入することができます。

【東京タワー×サクラ】おすすめスポットまとめ

記事でご紹介した通り、港区は自転車などを使って東京タワーや桜スポットを回ると、より効率良く回ることができます。

皆さんも都内でサクラを楽しむ際は使用してみてくださいね。

東京タワーサクラサイクリングに関する記事はこちらからご覧ください。

【東京都】シェアサイクルで東京タワーの鯉のぼりと周辺散策の旅
※この記事は2018年4月10日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。朝晩は冷えますが、日中は暖かくて自転車で散策するのに良い気候ですね。今回は東京タワーとその周辺をシェアサイクルで散策してみましたので、その様子をお届けします。知っているようで知らない東京タワー日本を代表する観光スポットの東京タワーですが、実は行ったことがない人も多いのではないでしょうか?東京タワーを観光する際には、展望台だけでなく、季節に合わせたイベントやライトアップもぜひチェックしてください!今回は、東京タワーの高さ333m...

そのほかの桜サイクリングに関する記事はこちらからご覧ください。

【東京都】荒川サイクリングロード近くの「旧中川の河津桜」を見に行ってみた
※この記事は2019年2月26日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。河津桜といえば伊豆を思い浮かべる人が多いと思いますが、東京でも河津桜を見ることができます。荒川サイクリングロード沿いの小松川千本桜をチェックしたあと、近くにある旧中川の河津桜を見に行ってみましたのでレポートします。1. 荒川サイクリングロードの小松川千本桜 ▲小松川千本桜付近の荒川サイクリングロード、暖かくなりサイクリストが増えています荒川はスーパー堤防整備によって河川管理道路が整備...
ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)
もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
▲巣鴨駅までの陸橋の上から※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い桜の名所を巡るサイクリングレポートをご紹介します。皆さんもお花見サイクリングを楽しみましょう!江戸前の桜サイクリングレポートスタート地点は王子駅〜 ▲王子駅ホームからの飛鳥山公園スタート地点はJR京浜東北線王子駅です。駅の正面に桜の名所として有名な「飛鳥山公園」があり、ホームからも公園の桜を楽...

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で表示し、サイクリングコースや自転車情報を簡単に検索することができるアプリです。MAPでは、地図上にサイクリングコースや記事、自転車情報などをアイコンで表示します。スポットカテゴリを選択して気になる情報を絞り込...

【東京都】六義園の”しだれ桜”をご紹介〜開花状況/見頃は?

【東京都】六義園の”しだれ桜”をご紹介〜開花状況/見頃は?

※この記事は2018年3月22日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

都内でもいよいよ桜が咲き始めましたね。

東京都内の中でも桜の名所の1つが六義園(りくぎえん)です。
しだれ桜やソメイヨシノが楽しめる都会のオアシスです。

今回はそんな六義園の桜の開花状況をお届けします。

六義園|公園へ行こう!

六義園基本情報

六義園は1695年から7年の歳月をかけて造られた「回遊式築山泉水庭園」です。

小石川後楽園 (こいしかわこうらくえん)とともに江戸の二大庭園に数えられていた名園で、国の特別名勝にも指定されています。大泉水を取り囲むようにさまざまな樹木が植えられており、四季折々の風景を楽しむことができます。

しだれ桜の見頃は例年3月下旬ですが、開花状況は公式サイトの「お知らせ」に掲載されるようですので、最新の情報はこちらを確認してみてください。

お知らせ|六義園|公園へ行こう!

開園時間 9:00~17:00(ライトアップ期間中は21:00まで)
休園日 年末年始(12/29~1/1)
入園料 一般300円、65歳以上150円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
住所 東京都文京区本駒込6丁目
TEL 03-3941-2222
URL こちらから

駐輪場がある六義園は自転車でのアクセスもおすすめ

六義園には正門と染井門がありますが、そのどちらにも駐輪場が用意されているので自転車でのアクセスもおすすめです。

さらに、正門からほど近い昭和小学校の北側にはドコモバイクシェアが提供している「文京区自転車シェアリング」のポートもあります。愛車でもシェアサイクルでもお花見を楽しめる、サイクリストにうれしいスポットですね。

文京区自転車シェアリング
【文京区自転車シェアリング】は、文京区内のどこのサイクルポートでも自転車の貸出・返却ができるシェアサイクルです。

正門駐輪場

▲【正門】 門へ入ってすぐ右側にあります。

染井門駐輪場

▲【染井門】 門の手前左側にあります。

しだれ桜の開花状況

六義園のしだれ桜
▲内庭大門前の枝垂桜(2018年3/22 朝撮影)

今回 (2018年)は3月中盤に訪れましたが、六義園の桜はちょうど見頃を迎えていました。
生憎の雨模様でしたが、瑞々しいしだれ桜を見ることが出来ましたよ。

六義園のしだれ桜

六義園のしだれ桜

六義園のしだれ桜
▲まだ蕾の枝もありました

4/5まで日没後ライトアップ中でした。21時まで開園していますので、平日でもお仕事帰りに立ち寄れますよ。(入園は20:30まで ※2018年の情報です)

入り口から奥まった場所にある「吟花亭跡」の近くにもしだれ桜があります。

エゴノキや椿も見頃

ほかにも、園内にはコブシやヤマブキなども見頃を迎えていましたよ。

東京都内の桜をめぐるサイクリングレポート

六義園の桜の開花状況をお届けしましたがいかがでしたでしょうか?

当メディア・TABIRIN (たびりん)には、六義園のほかにもさまざまな場所の桜を訪ねたレポートがあります。

都内のお花見スポットは混雑しがちですが、サイクリングなら公共の交通機関を避けられますし、河川敷などの桜は走りながら楽しむこともできて快適ですよ。

ぜひ、旅の参考にチェックしてみてくださいね。

もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
▲巣鴨駅までの陸橋の上から※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い桜の名所を巡るサイクリングレポートをご紹介します。皆さんもお花見サイクリングを楽しみましょう!江戸前の桜サイクリングレポートスタート地点は王子駅〜 ▲王子駅ホームからの飛鳥山公園スタート地点はJR京浜東北線王子駅です。駅の正面に桜の名所として有名な「飛鳥山公園」があり、ホームからも公園の桜を楽...

【東京都】荒川サイクリングロード近くの「旧中川の河津桜」を見に行ってみた
※この記事は2019年2月26日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。河津桜といえば伊豆を思い浮かべる人が多いと思いますが、東京でも河津桜を見ることができます。荒川サイクリングロード沿いの小松川千本桜をチェックしたあと、近くにある旧中川の河津桜を見に行ってみましたのでレポートします。1. 荒川サイクリングロードの小松川千本桜 ▲小松川千本桜付近の荒川サイクリングロード、暖かくなりサイクリストが増えています荒川はスーパー堤防整備によって河川管理道路が整備...

【桜・お花見におすすめ】荒川サイクリングロード沿いの桜、その名も小松川千本桜!
※この記事は2018年3月31日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は荒川サイクリングロード沿いの満開の千本桜を眺めながら、ゆっくりとサイクリングする旅を紹介します。小松川千本桜とは小松川千本桜は荒川沿い約2kmに渡る桜並木で、ソメイヨシノ・オオシマザクラ・ヤマザクラなど10種の桜1,000本が植えられ、都内でも有数の桜の名所となっています。桜の植栽のきっかけになったのは、荒川のスーパー堤防の整備です。スーパー堤防の整備によって、緊急用河川敷道路として...

【東京都】都心の桜サイクリングスポット「桜坂~等々力渓谷~多摩川」をレポート
まもなく東京も桜が開花!約1週間で満開予想なので桜の季節は短いです。そこで、思いついたらすぐ行ける、都心近くで桜を楽しめるコースをご紹介します。都心の桜を満喫するサイクリングスタート!福山雅治さんの歌に出てくる「桜坂」まずは福山雅治さんの歌で有名になった桜坂。桜坂は東京都大田区にある切通しの坂道で、大正時代に植えられた桜の桜並木になっています。アクセスは、東急多摩川線「沼部駅」下車すぐではありますが、自由が丘駅から約3km、山手線の五反田駅からでも7km程です。自由が丘から電車で向かう場合は乗り換え...

<執筆:Y.I>

【東京都】靖国神社・千鳥ヶ淵周辺の桜を見に散策!市ヶ谷駅方面への眺めは格別

【東京都】靖国神社・千鳥ヶ淵周辺の桜を見に散策!市ヶ谷駅方面への眺めは格別

都内では桜がどんどん開花していますね。

今回は靖国神社周辺の桜や千鳥ヶ淵の桜を散策した様子をレポートします。

また周辺のおすすめ観光スポットもご紹介していきます。

※この記事は2018年3月27日に公開されたものを2023年9月に更新したものです。

靖国神社・千鳥ヶ淵周辺の桜情報

靖国神社周辺の桜

大鳥居を入ってすぐ右側にある「慰霊の泉」周辺はほぼ満開に近い見頃です!

気象庁が開花観測するための「標本木」がある拝殿付近の桜は、半数の木がほぼ満開で、ほかは3~4分咲きでした。

靖国神社基本情報

内園開門 6:00~18:00(3月~10月)
住所 東京都千代田区九段北3-1-1
TEL 03-3261-8326
URL 靖国神社

靖国通りの桜


こちらは田安門交差点から靖国神社方面の眺めです。1~2分咲きがほとんどで、一部は7~8分咲きのようでした。

こちらは靖国神社交差点から市ヶ谷駅方面の眺め。ほとんどが見頃です!走行中見とれて運転がおろそかにならないよう、お気をつけて。

千鳥ヶ淵の桜

お堀周辺は大半が2~3分咲きでした。もう少し暖かさが続けば、見頃でしたね!

ちなみに千鳥ヶ淵緑道は自転車から降りて通行しなければならないことをお忘れなく。

靖国神社周辺の観光スポットをご紹介

靖国神社周辺は桜やお花見スポット以外にも、歴史的な観光スポットなど、立ち寄っておきたい施設が多数あります。

靖国神社・遊就館

靖国神社敷地内にある、「遊就館」の館内には古来の甲冑や太平洋戦争時の兵器などが展示されています。

遊就館の庭先には桜の開花宣言の標本木も植えられており、桜の名所としても有名な博物館です。

皇居

皇居は天皇陛下と皇族の御住居です。場所は江戸城跡地一帯にあり、東京ドーム25個分ほどの広さがあります。

「皇居東御苑」「皇居外苑」「宮殿地区」「吹上御所」の4つに分けられ、その中の皇居東御苑と皇居外苑と一部の施設が散策できます。

皇居東御苑では、大奥跡や忠臣蔵で有名な”松之大廊下跡”、皇居外苑では”桜田門外の変”が起きた桜田門を実際に見ることができます。

東京大神宮

東京大神宮は伊勢神宮の御祭神・天照大御神と豊受大御神、さらには倭比賣命(やまとひめのみこと)を祀り、「東京のお伊勢さま」として親しまれている神社です。

祀られている三神は”結びの働きを司る造化の三神”と言われ、縁結びのご利益もあります。

SAKURA —外苑直営ショップ

靖国神社敷地内には売店等もあります。

中でも「SAKURA —外苑直営ショップ」では桜をモチーフにしたお菓子やグッズが販売されています。

おすすめは、マスクの淵部分に桜と白鳩がワンポイントでデザインされている「オリジナルマスク」です。

カラーバリエーションも白と黒の2色から選ぶことができるようになっています。

アティックルーム靖國外苑

「アティックルーム靖國外苑」は靖國神社外苑休憩所内にあるカフェです。

フルーツ(ベリー)がふんだんに盛られたフレンチトーストや、ノンアルコールのサングリア、和牛100%のメンチカツサンドやステーキプレートなど、メニューが豊富のため、ランチの際に利用するのもおすすめです。

桜スポット豊富な靖国神社周辺を散策して春を感じよう

靖国神社周辺は桜の名所として毎年多くの花見客が訪れます。

サイクリングやポタリングの際には、自転車を止めた上で、散策してください。

以下ではTABIRINに掲載している東京都内の桜の見どころ情報をまとめていますので、都内で桜を楽しみたい方はぜひご覧ください。

都心の桜は、オフィスビル街にひょっこり立派な桜並木があったりして、見つける楽しみがあります。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)
もうすぐ見頃!江戸前の「桜」を巡るサイクリング
▲巣鴨駅までの陸橋の上から※この記事は2019年3月30日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、王子駅をスタートに駒込~巣鴨駅まで、江戸時代から人気の高い桜の名所を巡るサイクリングレポートをご紹介します。皆さんもお花見サイクリングを楽しみましょう!江戸前の桜サイクリングレポートスタート地点は王子駅〜 ▲王子駅ホームからの飛鳥山公園スタート地点はJR京浜東北線王子駅です。駅の正面に桜の名所として有名な「飛鳥山公園」があり、ホームからも公園の桜を楽...
【東京都】六義園の”しだれ桜”をご紹介〜開花状況/見頃は?
※この記事は2018年3月22日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。都内でもいよいよ桜が咲き始めましたね。東京都内の中でも桜の名所の1つが六義園(りくぎえん)です。しだれ桜やソメイヨシノが楽しめる都会のオアシスです。今回はそんな六義園の桜の開花状況をお届けします。六義園基本情報六義園は1695年から7年の歳月をかけて造られた「回遊式築山泉水庭園」です。小石川後楽園 (こいしかわこうらくえん)とともに江戸の二大庭園に数えられていた名園で、国の特別名勝にも指定...
東京タワー×サクラが美しい!東京のお花見/桜情報をご紹介
電波塔としての役割がスカイツリーに移っても、なぜか東京タワーの安心感、存在感は大きく、愛着を持っている人が多いのではないかと思います。今回は「東京タワー×サクラ」をはじめとする、周辺のおすすめの桜・お花見スポットをご紹介します。※この記事は2018年3月18日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。東京タワーがある港区の道路事情 ▲飯倉交差点付近 クルマはほとんど走っていませんでした東京タワー×サクラを楽しむ上で、東京タワーのある港区の交通事情について説明します。東京タワー周辺では、自転車向けの道...

多摩地域は自然が豊かなので、桜が緑に映えて美しいのが特徴的です。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

川沿いにある桜は、サイクリングしながら眺められるのが醍醐味。是非初心者の方もチャレンジしてみてください。

【桜・お花見におすすめ】荒川サイクリングロード沿いの桜、その名も小松川千本桜!
※この記事は2018年3月31日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は荒川サイクリングロード沿いの満開の千本桜を眺めながら、ゆっくりとサイクリングする旅を紹介します。小松川千本桜とは小松川千本桜は荒川沿い約2kmに渡る桜並木で、ソメイヨシノ・オオシマザクラ・ヤマザクラなど10種の桜1,000本が植えられ、都内でも有数の桜の名所となっています。桜の植栽のきっかけになったのは、荒川のスーパー堤防の整備です。スーパー堤防の整備によって、緊急用河川敷道路として...
【東京都】隅田公園・隅田川沿いの桜情報!絶品桜もちの名店もあわせて紹介
今回は隅田川周辺の桜情報をお届けします。訪れた際は桜は満開で、とても見頃でしたよ!各スポットの写真と共に、ちょっとしたグルメもご紹介します。今年のお花見の参考にしてみて下さいね。※この記事は2018年3月27日に公開されたものを2022年3月に再編集したものです。隅田公園・隅田川の桜の様子をレポート!隅田公園の桜(浅草駅側)浅草駅からすぐの隅田川沿いにある隅田公園(台東区)です。見事な満開!写っている赤い列車は、東武鉄道の「特急りょうもう」です。言問橋手前は8分咲きのところもありました。 隅田公園の桜の広場...
【東京都】荒川サイクリングロード近くの「旧中川の河津桜」を見に行ってみた
※この記事は2019年2月26日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。河津桜といえば伊豆を思い浮かべる人が多いと思いますが、東京でも河津桜を見ることができます。荒川サイクリングロード沿いの小松川千本桜をチェックしたあと、近くにある旧中川の河津桜を見に行ってみましたのでレポートします。1. 荒川サイクリングロードの小松川千本桜 ▲小松川千本桜付近の荒川サイクリングロード、暖かくなりサイクリストが増えています荒川はスーパー堤防整備によって河川管理道路が整備...

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で表示し、サイクリングコースや自転車情報を簡単に検索することができるアプリです。MAPでは、地図上にサイクリングコースや記事、自転車情報などをアイコンで表示します。スポットカテゴリを選択して気になる情報を絞り込...

 

執筆:s.k

更新:2022年3月

更新:大阪編集部(2023年9月)

【東京都】隅田公園・隅田川沿いの桜情報!絶品桜もちの名店もあわせて紹介

【東京都】隅田公園・隅田川沿いの桜情報!絶品桜もちの名店もあわせて紹介

今回は隅田川周辺の桜情報をお届けします。

訪れた際は桜は満開で、とても見頃でしたよ!

各スポットの写真と共に、ちょっとしたグルメもご紹介します。

今年のお花見の参考にしてみて下さいね。

※この記事は2018年3月27日に公開されたものを2022年3月に再編集したものです。

隅田公園・隅田川の桜の様子をレポート!

隅田公園の桜(浅草駅側)

浅草駅からすぐの隅田川沿いにある隅田公園(台東区)です。見事な満開!

写っている赤い列車は、東武鉄道の「特急りょうもう」です。

言問橋手前は8分咲きのところもありました。

隅田公園の桜の広場
言問橋からの隅田公園

隅田公園の桜(向島側)

水戸徳川邸跡にある隅田公園(墨田区)です。こちらも満開でした! 視界一杯の桜!

隅田川沿いの桜

奥に写る橋は桜橋です。

桜橋と桜
言問橋と桜
吾妻橋と桜

隅田川に来たらこちらもチェック!桜もちの元祖「長命寺 桜もち」

長命寺 桜もち

桜といえば、桜もち!ということで、桜もちの元祖といわれている「長命寺 桜もち」のお店へ行きました。

さすが桜のシーズンということもあり、長蛇の列です。

普段はイートインできますが、混みあっているためか、本日はお持ち帰りのみでした。

塩漬けの桜の葉が3枚も使われている美味しい桜もちです。隅田川での花見の際には是非!

基本情報

営業時間 8:30~18:00
定休日 月曜日
住所 東京都墨田区向島5-1-14
TEL 03-3622-3266
URL こちらから

強めの風が吹くとはらはらと花びらが散る塩梅の満開っぷりでした。早めに行くことをお勧めいたします!

【2022年版】隅田公園・隅田川のお花見最新情報

隅田公園の桜シーズンは2022年3月下旬〜4月4日ごろと予想されており、満開予想は3月31日となっています。(※ウェザーニューズより)

また隅田公園では桜の時期に合わせて「隅田公園桜まつり」が開催されますが、2022年は開催中止となっています。

なお、隅田公園でお花見をする際は屋形船もおすすめです。

2022年、運航は予定通り行われますが、4月の第一週目などの人気シーズンでは既に予約で埋まっている可能性も高いため、早めの確認が必要です。

隅田川周辺のおすすめサイクリングスポットを紹介

隅田川周辺にはおすすめのサイクリングロードや立ち寄っておきたいスポットが多数あります。隅田川周辺のサイクリングスポットをお探しの方は、参考にしてみてください。

隅田川を見ながらグルメも楽しめる!

「Inf 隅田川イタリアン 蔵前店 」は高級食材などを使ったイタリアンを楽しめるお店です。テラス席が設けられており、隅田川やスカイツリーを眺めながら食事を楽しめます。駐輪できる場所もあるため、サイクリング中に立ち寄るのにも便利です。その他にも隅田川沿いにはたくさんのお店があります。桜の散策と一緒に、お店巡りも楽しんでみてはいかがでしょうか?

名所を楽しみたい方は隅田川にかかる27の橋を巡る旅もおすすめ

隅田川にかかる橋は27本と、橋×サイクリングを楽しめるのも隅田川の魅力です。浅草と東京スカイツリーを最短距離で行き来できる「すみだリバーウォーク」や、お台場に向かう跳ね橋「勝鬨橋」など、有名な橋が多数あります。※隅田川にかかる橋には、自転車通行が禁止の場所・橋もあります。その際には自転車を止めて徒歩で渡りましょう。

少し足を伸ばして若洲海浜公園へ!

「若州海浜公園」は東京湾に面した広大な公園です。湾岸沿いのため、東京ディズニーリゾートなどの各施設への眺めが良く、特に中央防波堤外側埋立地と江東区若州町を結ぶ橋、「東京ゲートブリッジ」から眺める景色は圧巻です。

蔵前でショッピングを楽しんでもGOOD!

「東京のブルックリン」とも呼ばれる蔵前エリアは、地元に根付いた企業と職人、クリエイターが共存するエリアで、たくさんのお店があります。そのため、ハンドメイドや雑貨好きの方にはおすすめのエリアです。多数のお店があり、散策の際には自転車を使うとより効率良く回れます。レンタサイクルの貸し出しを行なっている施設も複数あるため、蔵前を拠点に、隅田川沿いをお花見サイクリングしても良いでしょう。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で表示し、サイクリングコースや自転車情報を簡単に検索することができるアプリです。MAPでは、地図上にサイクリングコースや記事、自転車情報などをアイコンで表示します。スポットカテゴリを選択して気になる情報を絞り込...

【愛知県】庄内川~定光寺~瀬戸の二大峠(雨沢峠・戸越峠)越えサイクリングレポ

【愛知県】庄内川~定光寺~瀬戸の二大峠(雨沢峠・戸越峠)越えサイクリングレポ

こんにちは!TABIRIN編集部です。今回は2018年の春に、愛知県名古屋市内を流れる庄内川から定光寺、瀬戸の峠を登り矢田川で戻ってくるコースのサイクリングレポートをご紹介します。

名古屋から行く!庄内川~定光寺~瀬戸の二大峠(雨沢峠・戸越峠)越えサイクリングレポ!

今回は、庄内川~定光寺~瀬戸の峠のサイクリングのご紹介です。名古屋駅周辺から1時間程度で素敵なサイクリングコースにアクセスできます。平地が多いイメージの名古屋ですが、少し郊外に行けば、いろいろな景色に出会うことができます。

庄内川沿いからスタート

まずは、庄内川を上流に向かって出発です。庄内川は岐阜県南東部および愛知県北西部を流れ伊勢湾に注ぐ一級河川で、名古屋市内の一部の河川敷はサイクリングロードとして整備されています。

このあたりから走りやすい河川敷の道が始まります。

春日井市へと突入

庄内川をさらに上流に向かうと、春日井市に入ります。建物が減って自然が多くなってきました。このあたりは一部舗装面が荒れていますのでご注意ください。

定光寺に到着!

さらに進むとJR定光寺駅に到着です。すでに秘境感が出ていますね。周辺の観光マップ設置されていました。

そして、この先の坂を、定光寺に向かって登ります。

登っていくと途中から舗装面が変わります。そうです!ドーナツ型の窪みのある、大型ショッピングセンターの駐車場でよく見かけるコンクリート舗装です。滑り止めの効果があり急坂に設置されます。看板にも斜度15%となっていますね。実際には18%の場所もありますが…。

距離は短いので何とか激坂をこなし、定光寺への坂を登り切ると、いっきに視界が広がります。この時はあいにくの曇り空でしたが、晴れていれば、名古屋駅周辺の高層ビル街が一望できます!

茶店もあるので、五平餅で栄養補給をします。気さくなお店の方々と談笑しながら、少し降り出した雨をやり過ごします。ちょうど八重桜が満開でした。定光寺は愛知高原国定公園の一角にある桜と紅葉の名所で、尾張藩祖徳川義直公の廟所と本堂「無為殿」は国の文化財に指定されています。

サイクリストたちの拠点、道の駅「瀬戸しなの」

ひと山越えて丘を登っていくと、道の駅「瀬戸しなの」に到着です。「瀬戸物」で知られる陶磁器や地域で獲れた新鮮な野菜、地元産の素材を使った加工品などが購入できます。

ここにはサイクルラックも完備され、サイクリスト達の拠点になっています。
道の駅 瀬戸しなの(愛知県瀬戸市)

雨沢峠~戸越峠

さて、ここから雨沢峠を目指します。雨沢峠は愛知県瀬戸市と岐阜県土岐市の間に位置する峠。中部地区の有名ヒルクライムスポットでプロ選手の練習にも使われます。

峠の途中では所々桜に出会えました。

しばらく、瀬戸市~豊田市の山中を走り、戸越峠で瀬戸市に戻ります。ここにも桜が残っています。

矢田川沿いを戻ってゴール


戸越峠をこなして、瀬戸市に戻ってきました。矢田川のほとりでしばし休憩です。川には立派な錦鯉も泳いでいます。

矢田川は庄内水系の一級河川で、庄内川の南側を流れ、名古屋市西区で合流します。ここからは矢田川を西に向かえば、スタート地点に戻れます。

庄内川~定光寺~瀬戸サイクリングは幅広く楽しめるサイクリングコースだった!

名古屋市内から庄内川沿いを走り、定光寺への激坂と雨沢峠と戸越峠の2つの峠を走るサイクリングコースをご紹介しました。

今回のルートでの発見は、やはり自動車のまち名古屋だけあって、自動車で目的地まで自転車を運び、そこからサイクリングを楽しむというスタイルが定着しているようです。まさに、スキーと同じ感覚でサイクリングを楽しんでいるということですね。初心者の方からヒルクライマーまで、幅広く楽しめるコースとなってます。

【本日のサイクリングルートはこちらから】

Cycle Route 5680338 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

愛知県のサイクリングコースについては以下の記事もご覧ください。

【愛知県】自然の中で味わうゆるかやな時間「湯谷温泉サイクリングガイド」の紹介
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない環境での運動としてのサイクリングで徹底すべきこと・まん延防止のための自転車通勤で徹底すべきこと湯谷温泉サイクリングガイド(YUYA SPA CYCLING MAP)は、愛知県新城市が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 自然の中を巡る3コースを紹介 自然あふれる見どころポイントを掲載していること...

【愛知県】もっとうま味のある旅へ!竜の子街道サイクリングマップとは
竜の子街道サイクリングマップは、竜の子街道広域観光推進協議会が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 常滑市、半田市、碧南市、西尾市の4市にわたる8つのルートと、ルート沿線のロードバイクスタンド設置場所を多数紹介 4市の特色や特産品、イベントなどを掲載し、4市の魅力や見どころを余すところなく紹介していることです。 竜の子街道サイクリングマップに掲載されている情報サイクリングルート竜の子街道サイクリングマップには、「もっとうま味のある旅へ。」をテーマに掲げ、竜の子街道を走る8つのル...

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

<執筆:n.k>

【岡山県】真庭市の旭川沿いを爽快サイクリング「旭川・りんくるライン」のご紹介

【岡山県】真庭市の旭川沿いを爽快サイクリング「旭川・りんくるライン」のご紹介

 

TABIRINのコース検索・マップ検索に、岡山県の真庭市が制作した「旭川・りんくるライン ガイドマップ」のコースが新たに加わりました!

「旭川・りんくるライン」はTABIRINの『コース・マップ検索でも検索が可能です。

新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、ぜひご覧になってみてくださいね!

旭川・りんくるライン

レンタサイクルは中国勝山駅近くにあり

旭川・りんくるラインをレンタサイクルで巡る場合は「勝山駅レンタサイクル」がおすすめです。

中国勝山駅構内にある観光案内所にあり、初心者用のクロスバイクが借りられます。料金は3時間1,000円、1日2,000円です。

勝山駅レンタサイクルについては以下からチェックしてみてくださいね。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

なお、レンタサイクルの選び方や探し方についてはこちらからご覧ください。

レンタサイクルの選び方・探し方をご紹介!TABIRINの「旅×自転車 情報」を使ってみ...
観光・旅行時に移動手段がなくて、行きたかった場所を断念した経験はないでしょうか。そのような時はレンタサイクルの利用がおすすめです!マイバイクをお持ちでない方や、普段自転車に乗らない方でも、気軽にレンタルできて非常に便利です。この記事では、TABIRIN (タビリン) の「旅×自転車 情報」に掲載している使いたい場面別のレンタサイクルの選び方・探し方をご紹介します。レンタサイクル店に置かれている主な自転車の種類レンタサイクルといっても、店舗によって様々な自転車のタイプがあります。街中や近くの観光スポットを回...

旭川・りんくるラインの見どころ

ここからは旭川・りんくるラインのおすすめスポットを紹介します。

勝山町並み保存地区

勝山藩の城下町であり、出雲街道の宿場町として栄えた勝山。当時の面影が残る白壁の続く景色は、岡山県の「町並み保存地区」に指定されています。郷土資料館や古い民家を活用したカフェやお土産物屋が並びます。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

久世トンネル桜

約180本のソメイヨシノが旭川沿い約1kmに渡って植えられ、見頃は4月上旬から中旬。誰もが目を奪われる桜のトンネルは大勢の花見客でにぎわいます。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

久世駅(木テラス)

久世駅前に建てられた、温かみのある木質建材を使用したCLTモデル建築物。駅前のパブリックトイレとしてだけでなく、ベンチやサイクルラックも設置され賑わいの起点となっています。

旧遷喬尋常小学校

「火垂るの墓」「ALWAYS三丁目の夕日」などの映画のロケ地としても使用された明治40年建築の木造校舎。モダンあふれるシンメトリーの外観に、檜を贅沢に使用した室内は一見の価値ありです。また旧遷喬尋常小学校では、元給食調理員が手掛ける「なつかしの学校給食」も楽しめます(※要予約)。学生服の貸し出しもあり、当時に戻った雰囲気を満喫できます。

旧遷喬尋常小学校|久世エスパスランド
旧遷喬尋常小学校
HOME|旧遷喬尋常小学校なつかしの学校給食

川東公園

古見地区内の旭川河畔にある公園。岡山県でも有数の彼岸花群生地で、晩夏から秋口にかけて地面を覆いつくすように咲く真っ赤な花は壮観です。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

箸立天満宮

学問の神様、菅原道真公を祀る社。学業成就や子授け、安産の信仰が篤く、市内外から多くの参拝者が訪れます。

真庭全域の観光スポット | 真庭観光WEB

旭川・りんくるラインで爽快サイクリングを楽しもう!

美しい自然と昔懐かしい街並みを満喫できる充実感あふれるサイクリングコース「旭川・りんくるライン」は、走っているだけで爽快感も抜群です!お出かけしたくなるこれからの季節、ぜひ訪れてみてくださいね。

なお、TABIRINでは露天風呂やB-1グランプリ・ゴールドグランプリ受賞したご当地グルメ、のんびりした風景を楽しめる三木ヶ原など、岡山県の立ち寄りスポット満載な「ひるぜん高原サイクリングMAP」を作成しています。岡山県へ旅行する際、旅のお供にいかがでしょうか?

【岡山県】立ち寄りスポット満載!「ひるぜん高原サイクリングMAP」の紹介
「ひるぜん高原サイクリングMAP」は、岡山県の真庭市が発行したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 少し起伏のあるコースとゆったりしたコースの2つを掲載 観る、遊ぶ、学ぶ、つかる、食べる、買うと目的に合わせたスポット紹介していることです。※この記事は2020年1月23日に公開されたものを2021年11月に更新したものです。蒜山(ひるぜん)サイクリングの特徴「蒜山」は鳥取県との県境、岡山県北部の真庭市に位置しています。観光資源やグルメなど寄り道スポットが多いのもポイント。自然豊かな風景を眺めつつ、食べて...
岡山 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.