閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: サイクルステーション

【茨城県】サイクルステーション「りんりんスクエア土浦」の設備を徹底レポート

【茨城県】サイクルステーション「りんりんスクエア土浦」の設備を徹底レポート

PLAYatre

※この記事は2018年4月4日に公開されたものを2021年10月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

3/29にオープンした「PLAYatre TSUCHIURA」に早速行ってきましたので、施設の詳細を写真で紹介いたします!

PLAYatre TSUCHIURAとは?

「PLAYatre TSUCHIURA」とは東京から約1時間の土浦駅直結という好立地に生まれた日本最大級のサイクリングリゾート。茨城県とアトレが官民一体となって取り組む地方創生の新しい取り組みです。

2019年秋頃グランドオープンにむけ、今回第1弾として1F・B1Fに「BIKE BASE りんりんスクエア土浦」がオープンしました。

りんりんスクエア土浦について

りんりんスクエア土浦は、茨城県が土浦市、JR東日本と連携して整備された施設です。サイクリスト向けのサービスを提供しており、何も持たず訪れても、気軽にサイクリングを楽しめる施設になっています。またJR土浦駅と直結しているため、アクセスは良好。以下からは、そんな魅力的なりんりんスクエア土浦の施設をご紹介します。

アクセス
首都圏からりんりんスクエア土浦へ行くには、常磐線特急が便利です。
東京駅⇔土浦駅は常磐線特急で53分です。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

1Fフロア

le.cyc

le.cyc

ロードバイク、MTB、ミニベロ、折りたたみ自転車、クロスバイクの完成車約300台を取り揃えるサイクルショップです。完成車の他、シューズやウェア、アクセサリーの取り扱いもあります。

le.cyc

レンタサイクルもあり、スポーツタイプ電動アシスト自転車(3,500円)、ロードバイク(2,500円)、クロスバイク(2,000円)、シティサイクル(1,500円)が1日レンタルできます。ほかヘルメット、グローブもレンタルできますので手ぶらでサイクリングに行くことができます。

le.cyc

le.cyc

工具レンタル、リペアやメンテナンスも可能。

le.cyc

販売されている自転車の一部は駅前の土浦市役所周りで試乗可能。

TULLY’S COFFEE

PLAYatre TULLY’S COFFEE

PLAYatre TULLY’S COFFEE

続いてご紹介するのは「TULLY’S COFFEE」。
通常のTULLY’S COFFEEとは違い、あの自転車メーカー「Bianchi」とコラボレーションしたサイクルカフェです。

PLAYatre TULLY’S COFFEE

PLAYatre TULLY’S COFFEE

店内にチェレステカラーのバイクラックもあり、愛車の側でゆったりカフェタイムを楽しめます。そしてビアンキの旗つきの限定コラボメニューもあります。

1Fフロアにはコンビニのミニストップ、ドラッグストアのココカラファインが出店しています。

店内にブルーライン!で愛車とどこでもいっしょ

PLAYatre TULLY’S COFFEE店内のブルーライン

PLAYatre 施設内ブルーライン

店内にはブルーラインがひかれており、自転車と一緒に入ることができます。なんとエレベータにも一緒に乗れます!また自転車を押したまま入店、商品を購入後そのまま外へ出ることも可能です。

PLAYatre エレベーター前のブルーライン

PLAYatreミニストップ

コンビニからも愛車と一緒に入れます!

B1Fフロア

コインロッカー

りんりんスクエア土浦

入り口から手前にPUDOステーション(宅配便ロッカー)があり、その奥に小40台(300円)、大24台(600円)のロッカーがあります。荷物を預け、身軽になってサイクリングに出かけられますね。

更衣室

りんりんスクエア土浦 更衣室

コインロッカーは奥にあります。料金は無料。仕切り等は無く、1.5畳くらいの広さのものが1室。中から施錠できます。2名くらいだったら一緒に着替えが出来るかも?

シャワー

りんりんスクエア土浦 シャワー室

りんりんスクエア土浦 シャワー室

ロッカー5台、ドライヤー完備。

りんりんスクエア土浦 シャワー室

りんりんスクエア土浦 シャワー室

シャワーブースは3室。シャワーブース前に洗面あり。トイレも完備されています。

りんりんスクエア土浦 シャワー室

入り口脇にあるコイン投入口に入場コインを入れるとシャワー室のドアが開く仕組み。入場コインは現在1Fのle.cycで購入する必要があります。料金は1回300円となっています。

レンタルバイク「HELLO CYCLING」

りんりんスクエア土浦 レンタルバイク

そして施設内には「HELLO CYCLING」も設置されており、クロスバイク、ミニベロ、電動自転車がレンタルできます。料金は1日(24時間)2,500円です。

りんりんスクエア土浦 レンタルバイク

りんりんスクエア土浦 レンタルバイク

GIANTのクロスバイク、BIANCHIのミニベロ、電動シティサイクルがレンタルできます。
利用する場合は、HELLO CYCLINGのアプリダウンロード・会員登録が必要となります。

駐輪場

りんりんスクエア土浦 地下駐輪場

そしてこちらはなんと190台駐輪できる駐輪スペース。1時間まで無料で利用できます。

りんりんスクエア土浦 地下駐輪場

営業時間は5:00~翌1:00。

地下1階へは1階フロア内のエスカレーター、エレベーターほかle.cyc右側のスロープからアクセス可能です。

PLAYatre 地下1階

フロア内エスカレーターまたはエレベーターで降り、こちらのドアからシャワー、ロッカーなどがあるエリアに。

PLAYatre 地下入口

屋外からはle.cycの右側に入り口があります。
サイクリング帰り、1Fフロアを通らずにシャワー室へ直行できますよ。

PLAYatre 地下

駐輪場、ロッカー等があるエリア外にもバイクラックとベンチがあり、休憩できるスペースがありました。

今回の1F・B1Fのオープンは第1弾のため、今後続々とオープンしていくとのこと!どんどん魅力的になる土浦、これからの展開が楽しみです!

サイクリングリゾート|PLAYatre TSUCHIURA/プレイアトレ土浦

茨城県のレンタサイクル情報

魅力あふれる施設、「りんりんスクエア土浦」。こんなにサイクリストに「至れり尽くせり!」なサイクリングリゾートを見ると思わずサイクリングをしたくなりますよね。そこで以下からは「りんりんスクエア土浦」に立ち寄ったら行ってみたい、茨城のサイクリングスポットをご紹介します。

つくば霞ヶ浦りんりんロード

言わずと知れた有名なサイクリングロードです。土浦駅をスタートに、全長は約180km。距離的には長いですが、沿線にはレンタサイクルの施設や自転車屋さんなどのサポート施設も多いため、初めて長距離サイクリングに挑戦する方にもおすすめです。

また筑波山方面のコースでは、旧筑波鉄道廃線敷を走行することができ、車が走行しないため、安全にかつ走行を楽しむことができます。初心者に楽しめるコースとヒルクライムコースがあるため、様々な楽しみ方ができますよ。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

笠間市で原風景を楽しむサイクリング

愛宕山(あたごさん)や乗越(のりこし)峠などのある、笠間市を巡るサイクリングです。道中には隠れカフェや展望台からの眺めが美しい愛宕神社など、笠間市ならではの風景や観光を楽しむことができます。2kmほどの坂が待ち受けていますが、傾斜もそこまでないため初心者にもおすすめです。

詳しいレポートはこちらからご覧ください。

【茨城県】笠間市で原風景を楽しむ里山サイクリング
茨城県笠間市は水戸市から西へ20キロ位置したところにあり、日本三大稲荷とされる「笠間稲荷神社」や「常陸国出雲大社」が鎮座し、陶器「笠間焼」が盛んで全国から陶芸家が移り住むような芸術の街です。2006年に笠間市と友部町、岩間町が合併しました。今回は岩間地区にスポットをあててサイクリングしました。出発は岩間市民センターです。愛宕山(あたごさん)岩間市民センターを出発すると、ほどなくしてJR常磐線岩間駅を通ります。岩間駅の正面に見えるのが、「愛宕山」で、標高306mとハイキングコースとしても人気の山で歩いて...

「国営ひたち海浜公園」をサイクリング

国営ひたち海浜公園は、茨城県ひたちなか市の東海岸に位置する広さ約200haの広大な海浜公園です。春はスイセン、チューリップ、初夏にはネモフィラ、バラ、夏にはジニア、秋にはコキア(ほうき草)やコスモスなどを年間を通じて楽しむことができます。

国営ひたち海浜公園の中でも人気なのが、ゴールデンウィーク頃に咲く、約450万本の青い花「ネモフィラ畑」。一面に広がるネモフィラの風景は、ここでしか味わえません。広い駐輪場も設置されているので、シーズン中でも安心して訪問することができますよ。

詳しいレポートはこちらからご覧ください。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

りんりんスクエアでレンタサイクル体験レポート!

実際にりんりんスクエアでレンタサイクルを体験してみました!

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

▼つくば霞ヶ浦りんりんロード、霞ヶ浦周辺のサイクリングコースはこちら

tsukuba-kasumigaura ring-ring road cycling mapつくば霞ヶ浦りんりんロード サイ...
総延長は、ロングライド可能な180km!平坦なコース沿いには霞ヶ浦、日本百名山の筑波山など風光明媚なみどころが多く、筑波エリアでは、ヒルクライムも可能。全てのサイクリストが、それぞれのスタイルで楽しめるサイクリングロード
ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で表示し、サイクリングコースや自転車情報を簡単に検索することができるアプリです。MAPでは、地図上にサイクリングコースや記事、自転車情報などをアイコンで表示します。スポットカテゴリを選択して気になる情報を絞り込...

<執筆:(い)>

高知龍馬空港の自転車向けサービス環境は日本トップクラス|高知の自転車旅物語Part.2

高知龍馬空港の自転車向けサービス環境は日本トップクラス|高知の自転車旅物語Part.2

※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

高知の自転車旅Part.1では自転車輪行での飛行機乗り遅れの記事をお届けしました。
Part.2となる今回は高知空港の自転車向けサービス環境や出発準備のお話をお届けします。
前回のレポートはコチラから。

高知の自転車旅物語Part.2

予定より1時間30分遅れで高知空港に到着

さて、前回は飛行機輪行乗り遅れを体験してしまいましたが、今回は10:55に高知空港に到着。幸いにも予定よりも1時間30分遅れ程度のビハインドで済みました。

高知空港の愛称は「高知龍馬空港」。
高知県南国市に位置する空港で、定期便は国内線のみが運行しています。

高知龍馬空港 | ようこそ南国高知へ
高知龍馬空港の公式サイトです。フライト情報、イベント情報、フロアガイド、ショップ&レストラン、アクセス情報などをご案内しています。

実は高知空港を利用するのは人生初でした。
まずは手荷物受取のターンテーブルで輪行袋に入れた自転車を受け取ります。

他の空港と同様、高知空港でもスタッフの方がひとつひとつ丁寧に自転車を手で運んでくれます。こういった対応は、自転車乗りからするととても安心ですね。

なんと、自分以外に3人も輪行袋を預けている人を発見!
50名くらいの搭乗者のうち、1割弱が自転車乗りって結構スゴイことですよね…。

四国に自転車文化が根付きつつあることを感じます。

さて、空港に着いたら早速出発の準備です。
なんたって、すでに1時間半遅れですから。

高知空港はサイクリストに優しい空港

高知空港の魅力のひとつは、自転車向けの素敵なサービス環境が整っていることです。

実際に利用してみて、その使いやすさは日本トップクラスかも、と感じました。

ちなみに、TABIRINでも「サイクルステーションがある空港」として情報を掲載していますのでぜひご覧ください。

【高知龍馬空港】サイクルステーション
都道府県高知県名称【高知龍馬空港】サイクルステーション機能ラック空気入れ工具・組立用マット備考関連記事【高知県】高知龍馬空港の自転車向けサービス環境は日本トップクラスだった|高知の自転車旅物語Part.2 ▲サイクルステーション ▲更衣室 ▲更衣室内

これから、如何に高知空港がサイクリストに優しいのか、特徴・ポイントをご紹介します。

サイクリストにとっての高知空港の魅力1.『サイクルステーション』

空港出口を出て左手側に進むと、自転車の組み立てや解体ができるサイクルステーションなるスペースがあります。

また空港1Fの総合案内所では、空気入れや工具セット、バイクラック、組み立て用マットを借りることができるそうです。

バイクラックは常設かと思ったのですが、この日は置いてありませんでした。もしかしたら借りる必要があるのかも(ここは残念なポイントでした)。

サイクリストにとっての高知空港の魅力2. 『サイクリスト用更衣室』

空港のHPには明記されていませんが、サイクリスト用更衣室があります。これはお遍路さん用の更衣室をサイクリストにもオープンしているもののようです。

更衣室は3部屋分あり、それぞれカーテンで仕切る形式です。長椅子も用意されているのがGOODですね。

ただしカーテンを閉めても隙間が少しできるので、女性には気になるかもしれません。

サイクリストにとっての高知空港の魅力3.『更衣室・ロッカー・トイレ・お店が隣接』

3つめの素敵ポイントは上記の地図に答えがあります。サイクリスト用の更衣室、コインロッカー、トイレ、お店(アグリファーム高知)が隣接しています!ついでにATMも隣にあります。

実際に空港でサイクリングの準備をしたことがある人には分かると思うのですが、このように必要な設備が一カ所に集まっていることは結構重要なポイントなのです。

この点については、後ほどまた詳しくご説明します。

サイクリストにとっての高知空港の魅力4.『輪行ハードケース無料貸出サービス』

まだまだ高知空港にはサイクリストにとっての素敵ポイントがあります!

なんと高知空港では『輪行ハードケース無料貸出サービス』が行われています。

静岡市に本社を置く老舗航空会社のフジドリームエアラインズ(FDA)では、輪行ハードケースの無料貸出サービスを受けることができるのです。

その名も「スポーツ用自転車搭載サービス」。搭乗3日前までにコールセンターへ申し込めば当日空港で借りることができ、1便当たり最大で7台まで受け付けるそうです。

高知空港⇔中部空港でFDAを利用する場合、このサービスを受けることができます。

これがあれば、さらに手ぶらで飛行機輪行ができるので、非常に便利ですよね!
しかも無料というのも嬉しい!

スポーツ用自転車搭載サービス | 航空券予約・購入はフジドリームエアラインズ(FDA)
ご搭乗に関するお手伝い:おからだの不自由なお客様(プライオリティ・ドリームサポート) | フジドリームエアラインズ(FDA)の公式サイト。福岡、名古屋小牧、富士山静岡、札幌(新千歳)、青森、岩手(いわて花巻)、松本(信州まつもと)、新潟、阿蘇くまもと、鹿児島への快適な空の旅をフジドリームエアラインズ(FDA)で航空券予約・購入いただけます。
サイクリストにとっての高知空港の魅力5. 『輪行袋を持って歩くのにちょうど良いコンパクトな広さ

こちらもまずは地図に注目してください。

羽田空港の場合、結構な距離を歩くことになりますよね?カートを使えばよいのですが、それでも輪行袋があると大変です。

しかし地方空港に共通していますが高知空港は輪行袋を持って歩いても全然苦にならない広さの空港なのです。

空港の端から端までで80m、到着口から空港出口まで15mです。
到着ゲートをくぐるとすぐ目の前が出口。とっても楽です。

サイクリストにとっての高知空港の魅力6. 『お遍路文化のお陰で雰囲気が良い』

高知空港は四国のお遍路文化があるので、サイクリストに対する雰囲気が良い感じなのです。抽象的な言い方になってしまいますが、サイクリストを受け入れてくれている空気感があるのです。

要は自転車の輪行袋を持っていたり、自転車のウェアでうろついたり、果てはサンダルでうろついたりしても恥ずかしくない雰囲気があります。

この空気感はすごく大事で、この部分を障壁に感じている人も多いと思います。

実際、羽田空港など大きな空港では、自転車ウェアでうろつくのはやはり恥ずかしいものがありますからね。

レンタサイクルを利用するならまずはバス移動がオススメ

調べてみたところ、高知空港の近くにはレンタサイクルが無いようなので、レンタサイクルを利用したい方はまずはバスで移動するのがオススメです。バスの乗車券売り場は以下の場所です。

バス乗り場はこの売り場の目の前になります。

ー次ページに続きますー

Pages: 1 2

【富山県】サイクリストに優しい空港です!富山きときと空港

【富山県】サイクリストに優しい空港です!富山きときと空港

富山きときと空港

※この記事は2018年8月3日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

海の幸や富山湾岸サイクリングコースなど、サイクリストにとって魅力的な富山県。そんな富山県のサイクリングの拠点に嬉しいのが「富山きときと空港」です。

実はこの空港、サイクリストにやさしい空港の一つ。今回は富山きときと空港の施設や設備についてご紹介します。

富山きときと空港
富山きときと空港公式ホームページです。フライト情報、交通アクセス、施設の情報などをご案内しています。

富山きときと空港の「きときと」って?

まず気になるのが空港名に入っている「きときと」の意味。富山きときと空港のHPにその意味が載っていました。

きときとは、富山弁で「新鮮な」という意味。富山の新鮮な海の幸などの魅力を発信することを目的に、全国で初となる方言を愛称に使用した空港となりました。出典:富山きときと空港 HPより

方言を空港の名前につけてしまうほど、ご当地愛あふれる空港なんですね。

富山きときと空港へのアクセス

富山駅
▲富山駅 ロータリー

富山きときと空港は富山県のほぼ真ん中くらいの位置にあります。富山駅からはバスで30分ほどで到着します。(運賃は420円)

富山きときと空港

行きは電車で富山駅から入り、帰りは富山きときと空港から帰る。そんな行程を組んでもスムーズにアクセスすることができます。

住所 〒939-8252 富山県富山市秋ヶ島30
電話 076-495-3100

富山きときと空港 館内の施設

続いては富山きときと空港の館内の施設についてご紹介します。

レストラン

富山空港内 カフェ

富山県といえば、ホタルイカやカニ、白えびやブリなど、新鮮な海の幸が魅力のひとつですよね。白身魚の昆布締めなど、富山県に訪れたら味わいたいグルメが豊富にあります。
そんな海の幸が味わえるのが空港内にあるカフェ「エアポートキッチン」です。

カフェで味わえるうにのパスタ

今回はウニのパスタをいただきました。ものすごく美味しくて、あっという間にたいらげました。

ほかにもお寿司屋さんがあったり、富山ブラックラーメンが食べれるお店もあります。きときとな海の幸や富山ご当地の味をぜひご賞味ください。

ビジネスデスク等の施設

電源付きビジネスデスク

空港内には電源付きのビジネスデスクが設置されていたり、情報収集には欠かせないパソコンが使えるサービスがあったり、大きめなコインロッカーがあったりときめ細かいサービスが盛り沢山です。

パソコン利用可能なサービス

コインロッカー

コインロッカー

富山県のサイクリングは「サイクルステーション」を活用しよう

富山県には「富山湾岸サイクリングコース」・「田園サイクリングコース」・「湾岸・田園連絡サイクリングコース」という、県公式の3つのサイクリングコースが設定されています。そのコース沿いでサイクリスト向けのサービスを提供している飲食店のことを「サイクル・カフェ」、飲食店以外の施設のことを「サイクルステーション」と呼んでいます。

とやまサイクルナビ
富山県観光振興室がお届けする富山県サイクリング公式サイト「とやまサイクルナビ」です。富山湾岸サイクリングコースなどの各コースの詳細、コース沿いの立ち寄り先や見どころ、レンタサイクル、街の自転車屋さんなど、富山でサイクリングを楽しむための情報が満載です。

中でも富山きときと空港のサイクルステーションはサイクリングの拠点に最適!以下ではサービスの詳細を解説します。

富山きときと空港のサイクルステーション

サイクルステーション

富山きときと空港に隣接されている富山県総合体育センターは、「湾岸・田園連絡サイクリングコース」のサイクルステーションとなっています。

富山県総合体育センター 連絡通路

空港から連絡通路が通っていますので、気軽にアクセスできますよ。

サイクルステーション

こちらのサイクルステーションでは

・バイクラック設置
・空気入れ貸出
・修理工具貸出
・飲料水の提供(冷水器設置、自動販売機設置、喫茶店有)
・トイレの使用
・現地情報の提供
・シャワー
・入浴

といったサービスの充実ぶり!しかも驚くことに県外利用者でもシャワーは無料とのこと。素晴らしい配慮ですよね。施設内にはサウナもあり、サウナは一般/430円で利用できます。(日曜日及び休日は休館日となっています)

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

富山きときと空港を拠点に回りたいおすすめサイクリングルート

冒頭でもご紹介した通り、富山きときと空港は、山にも海にも行けるとてもうれしい場所にあります。富山きときと空港が位置するのは、富山県の3つのサイクリングルートのうち、「湾岸・田園連絡サイクリングコース」のすぐそば。

このコースを経由して「田園サイクリングコース」へ抜ければ、おわら風の盆で有名な越中八尾や温泉へ行くことができますし、「富山湾岸サイクリングコース」へ抜ければ、新鮮な海の幸が魅力的な氷見や蜃気楼で有名な魚津へアクセスできます。

富山きときと空港のサイクルステーションで自転車を組み立てたり、サイクリングを楽しんだ後はシャワーを浴びてゆっくりしたりもできます。

田園サイクリングコース

全長距離 約199km
所要時間 約16.5時間
最大高低差 約191m

田園風景や庄川の清流、立山連峰の眺めなど、富山の自然を余すことなく楽しめるコースです。「200kmは長すぎる」という方も、見どころ別に50km程度に分けたルートも提案されていますので安心です。サイクルトレインを活用するルートも用意されていますよ。詳しいことは公式サイトからチェックしてみてください。

田園サイクリングコース | 【公式】とやまサイクルナビ
富山県観光振興室がお届けする富山県サイクリング公式サイト「とやまサイクルナビ」です。富山湾岸サイクリングコースなどの各コースの詳細、コース沿いの立ち寄り先や見どころ、レンタサイクル、街の自転車屋さんなど、富山でサイクリングを楽しむための情報が満載です。

富山湾岸サイクリングコース

全長距離 約102km
所要時間 約8.5時間
最大高低差 約35m

高低差が少ないルートで、富山湾を存分に満喫できるコースです。富山湾はU字型になっているため、立山連峰を海越しに眺めることもできます。「世界屈指の絶景」とも言われる必見の眺めですのでぜひチェックしてみてくださいね。

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、コース上の施設やグルメも合わせて詳しく紹介しています。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

富山湾岸サイクリングコース | 【公式】とやまサイクルナビ
富山県観光振興室がお届けする富山県サイクリング公式サイト「とやまサイクルナビ」です。富山湾岸サイクリングコースなどの各コースの詳細、コース沿いの立ち寄り先や見どころ、レンタサイクル、街の自転車屋さんなど、富山でサイクリングを楽しむための情報が満載です。

富山きときと空港のサイクリング情報まとめ!

富山きときと空港

サイクリストに優しくてサービス充実の富山きときと空港。みなさん、富山県を満喫しにサイクリングに出かけてみませんか?

もしも「どこに行くか決められない!」という方はこちらの記事をご覧ください。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

また富山市はシェアサイクルで気軽にサイクリングを楽しむこともできます。こちらの記事も参考にしてくださいね。

【富山県】シェアサイクルでビギナーでも楽しめる!水の都とやま市
水の都と呼ばれる富山市でシェアサイクルを借りて、まちなか周遊してきました。富山駅周辺は、道路が広くフラットなのでビギナーサイクリストにとって自転車で巡りやすい街です。そんな富山市の様子と、交通についてご紹介します。※この記事は2018年9月8日に公開されたものを2022年2月、2023年7月に更新したものです。富山市ってどんなところ?富山県のほぼ中央部にある県庁所在地で、海の幸に恵まれた富山湾に面しています。 ▲雨晴海岸から望む立山連峰富山湾は、ユネスコが支援する「世界で最も美しい湾クラブ」へ平成26年10月に加盟...

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

(執筆:a.k)

サイクル県やまぐちの山口宇部空港のサイクルピットをご紹介

サイクル県やまぐちの山口宇部空港のサイクルピットをご紹介

※この記事は2019年3月26日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。

こんにちは!

TABIRIN (たびりん)編集部です。

今回は山口市に飛行機でいく機会がありましたので、サイクル県やまぐちの空の玄関口、山口宇部空港にあるサイクルピットを見てきました。

「サイクル県やまぐちProject」

今回訪れた山口県は子どもから大人まで幅広い年齢・レベルの人々が、県内のあらゆる場所で年間を通じ、サイクリングからプロツアーまで様々なジャンルのサイクルスポーツを快適に楽しめる県を目指す「サイクル県やまぐちProject」を展開しています。

そんなサイクル県やまぐちProjectでは

  • サイクルラック・空気入れ・簡易修理工具セットが常備され、トイレや飲料販売等も利用できる「サイクルエイド」
  • サイクルエイドの機能に加え、レンタサイクルを利用できる「サイクルステーション」
  • 輪行で来た方が、自転車を組み立てるためのスペースである「サイクルピット」

などのサイクリスト応援施設を設置し、ホームページで公開しており、県内だけでなく、全国のサイクリストが楽しめる設備が充実しています。

サイクル県やまぐちProject
誰もが県内各地で四季を通じてサイクルスポーツを快適に楽しむことができる「サイクル県やまぐち」の実現に向けた取組みを推進します。

羽田空港から山口宇部空港への空の旅を満喫

羽田空港_

それでは山口県に向けて羽田空港から出発です!

羽田空港から山口宇部空港へは、全日空、日本航空、スターフライヤーの3社で、1日10便(共同シェア便含む)の直行便が運航しています。所要時間は約1時間50分です。

当日は、羽田空港13:00発、山口宇部空港14:50着のANA3813・SFJ013共同便で人生初めてスターフライヤーの機種に搭乗しました。

スターフライヤー機内
▲飲み物のサービスでコーヒーを注文するとおしゃれなチョコレートもついてくる

黒の革張りの座席、オーディオ、飲み物サービスなどJCSI調査 国内航空部門において11 年連続 顧客満足度「第1位」のサービスは本物でした。

https://www.starflyer.jp/news/2019/news_20191112.pdf

山口宇部空港はラウンジやグルメが楽しめるおもてなしの空間

空の旅も満喫し、山口宇部空港に到着です。

山口宇部空港は、山口県南西部の宇部市にある特定地方管理空港で、本州の空港としては最西端に位置しています。

国内線は羽田空港との東京線、国際線は仁川空港とのソウル線を就航しています。

山口宇部空港
山口県の空の玄関「山口宇部空港」。フライト時刻表・運賃、アクセス、施設案内、イベントなどの情報を掲載しています。

国際線ターミナルビルの入口付近にサイクルピットがあり、サイクリストにやさしいと感じますが、それ以外にも、旅行者が楽しめる空間が満載です。

ラウンジと有料待合室

フライトまでの待ち時間には、国内線ターミナル3階の「ラウンジきらら」が利用できます。

一人掛けのゆったりしたソファがあり、対象となる各種カードの会員なら2時間無料でくつろぐことができます。

事前に予約すれば、ワンランク上の有料待合室も利用可能です。

山口県のご当地グルメ

待ち時間にグルメを楽しみたいという方、「角打 鍋島」では山口産の食材を使った軽食やドリンクなど各種のメニューが揃い、チェーン店の「ココス 山口宇部空港店」にも、山口の食材を使った限定メニューがあります。

かまぼこを始めとする山口の海産品や地酒など、各種おみやげを空港内で買うことができます。

山口宇部空港のサイクルピットをチェック!

山口宇部空港サイクルピット-看板
▲山口宇部空港の国際線ターミナル入口の手前にあるサイクルピットの看板、オレンジ色が目立つ

山口宇部空港の実際のサイクルピットを見てみることにしました。

山口宇部空港サイクルピット-バイクスタンド1
▲自転車組立スタンド、バイクラック、修理工具が備わっている
山口宇部空港サイクルピット-バイクスタンド3
▲バイクラックは山口県産の木材が使用されている。

サイクルピットは、国内線ターミナルビルを出て左側に数分歩いた国際線ターミナルビルの前に設置されています。

山口宇部空港-国内線ターミナルビル到着ロビー1F
▲更衣室は、国内線ターミナルビル到着ロビー1Fの宇部市PRコーナー裏にある

山口宇部空港-更衣室

コインロッカーや更衣室は、国内線ターミナルビル1Fにありますので、注意が必要です。また、空気入れも国内線ターミナルビルの案内所での貸し出しとなっています。

山口県のサイクリング情報が満載の「やまぐち自転車旅サイクリングマップ」


さて、いよいよ山口県でのサイクリングに出発!

…の前に、山口県でサイクリングを楽しみたい方は、2018年6月に完成した「やまぐち自転車旅サイクリングマップ」の利用がおすすめです!

このマップには、約30kmから100kmの全12コースが紹介されています。

山口宇部空港を通る「瀬戸内アドベンチャー輪道(総走行距離93.5km、獲得標高1,056m)」も設定されており、新山口駅を発着点として、川沿いに山間部から海へと変化を楽しむコースとなっています。

途中、お茶の産地小野、湖畔のアクトビレッジおの、夕日百選に選ばれた焼野海岸、山口宇部空港などを通るルートとなっています。

残念ながら今回は、約100kmを走るサイクリングの時間と体力がありませんでしたので、次回もう少し暖かくなった頃に楽しみたいと思います。

サイクル県やまぐちProject
誰もが県内各地で四季を通じてサイクルスポーツを快適に楽しむことができる「サイクル県やまぐち」の実現に向けた取組みを推進します。

山口宇部空港から新山口駅までのアクセス

空港からではなく市内からサイクリングを楽しみたい方は、電車かバスでの移動になります。山口宇部空港と新山口駅間のアクセス方法は、バスで約30分(910円)、電車で約40分(420円)です。

なお、バス・電車とも運行本数が少ないため、時刻表等を事前に確認することをおすすめします。

山口県を巡る旅は次回!

今回のレポートはここまで!

次回は、山口市内をレンタサイクルで巡る旅、いよいよスタートです。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

第三弾として、新山口駅のサイクルピットとサイクルステーションも見学してきました。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

またTABIRIN (たびりん)には、他にも山口県のサイクリング情報が満載です。ぜひ旅の参考にしてくださいね。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)
ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)
山口 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

(文責:s.k2)

しまなみ海道の新たなサイクリング拠点!大三島のホテル&カフェ「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」【PR】

しまなみ海道の新たなサイクリング拠点!大三島のホテル&カフェ「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」【PR】

皆さんご存知、サイクリストの聖地「しまなみ海道」!

TABIRINでも、国際サイクリング大会の「サイクリングしまなみ2018」に参加したりといろいろ紹介してきました!

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)
ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

そんなしまなみ海道のサイクリングの拠点といえば、

尾道側の「ONOMICHI U2」、今治側の「サンライズ糸山」が思いつくのではないでしょうか。

ONOMICHI U2(オノミチ ユーツー、尾道上屋2号)
ONOMICHI U2は、自転車ごと宿泊可能なサイクリスト専用ホテルを主軸に、レストラン、セレクトショップやギャラリー、イベントスペースなどを擁した複合施設です。
今治市サイクリングターミナル サンライズ糸山
サンライズ糸山はしまなみ海道サイクリングの四国側の拠点です。レンタサイクル、ご宿泊のサービスを提供しております。

ただ、これらの拠点はともにしまなみ海道の両端にあるため、どうしてもしまなみ海道を走り切る必要がありました…

しまなみ海道の本線から外れた様々な魅力的な島々について、走ることなく通り過ぎてしまっているサイクリストが多いのではないでしょうか!?

これは非常にもったいないことです!

フェリーで島々を渡る楽しさ等々、旅の醍醐味がそこにはたくさん詰まっているのに…

しかし!朗報です!

なんとしまなみ海道のちょうど真ん中に位置する「大三島」に新たなサイクリング拠点として、「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」が5月20日からオープンしました!

そこで、このカフェ&ホテルを一足先に味わうために、試泊会に参加してきました!

今回は、この「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」を紹介するとともに、このホテルを拠点としたしまなみ海道の本線とは違ったサイクリングの楽しみ方を紹介します!

「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」とは

粋なニッポン、もっと世界へ。

をコンセプトにインバウンド集客支援とホテルの企画、運営を行う(株)IKIDANEと地元で造船業を営んでいる和光汽船株式会社との協業により整備されたサイクリストに特化したカフェ・レストランとホテルの複合施設です。

ロードバイクでばりばり走るサイクリストだけではなく、自転車のビギナー層やファミリー層もターゲットとした施設です。

https://shimanami.bike/#ikidane

HPはまだできたばかりのため、情報が少ないです…

企画、運営をしている(株)IKIDANEさんは、外国人に人気のあるサイト「IKIDANE NIPPON」を運営している会社です!

株式会社IKIDANE - ホテル旅館・民泊支援からインバウンド集客をご提案
株式会社IKIDANEは、ホテル旅館・民泊の運営代行から旅館業取得などの支援から、自社メディアを活用したインバウンド(訪日外国人)の集客などのご要望に対し質の高いサービスを提供します。
Ikidane Nippon
Ikidane Nippon、港区 - 「いいね!」2,844,547件 · 13,881人が話題にしています - An insight into traveling in Japan!

施設の位置

下図の青線が「しまなみ海道サイクリングロード」ですが、見てもらうとわかるようにちょうど真ん中に位置しています!

ここを拠点にすれば、大三島や生口島等の島一周サイクリングやとびしま海道のサイクリングがしやすくなりますね!

施設内のフロント前にも、大きいお洒落な地図があるので、これでどこを走るか話合うのも楽しそうですね。

外観

道の駅多々羅しまなみ公園の方から北側に進むとすぐに見えてきます。

おやおや、左側に何かありますね…

そうこれが今回宿泊する「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」です!

手前が自転車を保管するガレージで、奥がホテル&カフェとなっています。

自室に自転車を持ち込める部屋もありますが、多くの方はこちらのガレージで保管することになります。

自転車を約90台も格納できるようで、ここでメンテナンスや洗車が可能なようです。

今回は試泊会のため、シャッターが開いていますが、実際は施錠がされて安心して保管することができます。

ホテル&カフェの入り口。段差がないので、自転車を押したまま入れることができます。

お洒落な外観なのでマイ自転車と一緒に撮りたくなりますね!たまたま立ち寄ったサイクリストも同様に撮影してましたよ。

こちらでも一枚。

日中もいいですが、夜が更に雰囲気抜群です!ライトアップがお洒落過ぎ!

宿泊施設

入ると直ぐにフロントがあり、奥がカフェで、右側が宿泊エリアです。

宿泊エリアに入るにはICカードが必要で、誰でも入れるわけではないので安心な作りになっています。

入るとすっきりした通路があり、左右に部屋があります。下の記載されている番号で部屋が管理されています。

館内は段差がない完全フラットで、自転車をスムーズに運べます。

今回は個室シングルの部屋に泊まりました。内装はシンプルで機能的です。

アメニティ

アメニティとしては、以下が付いています。

・ナイトウェア

・歯ブラシ

・ハンドタオル、バスタオル

・館内移動用のスリッパ

・金庫

マイ自転車をこのように壁にかけられます!お洒落感が一気に増しますね!

A4サイズ以上の容量の金庫

部屋はカーテンで仕切るようになっていますが、金庫があるので安心です。

こんな感じになります。

パウダールーム・シャワールーム

洗面台は約8台あり、シャワーも6部屋完備されています。

その他の部屋

個室シングルの部屋以外に、個室2段ベッドとカプセルベッドがあります。

【個室2段ベッド】

個室シングルのベッドが2つになった部屋。

【カプセルベッド】

カプセルホテルのように寝るスペースのみの部屋です。

貴重品等を保管できるように別途ロッカーがあるので安心です。

食事

晩御飯

地元の食材を使用した、本格的な愛媛グルメを堪能できます!特に愛媛の特産のタイが凄く美味しいです!

メニューは、鯛の土鍋飯をメインとした「SHIMA」と宇和島鯛めしをメインとした「NAMI」の2種類があります。

下の写真は手前が「NAMI」で奥が「SHIMA」です。種類が豊富で、存分に楽しめます!

最後にデザートもあり、大満足です!

朝食

朝食はバイキング形式でパンが食べ放題です!4種のパンがあり、さらにジャムまで4種類あります!

飲み物もジュースやコーヒー、紅茶、スープまであります!

これにプラスメインを下記の4品から一品選ぶことができます!

①陶板オムレツ、②しまなみジャムのフルーツグラノーラヨーグルト、③陶板ベーコンエッグ、③森崎農園のバジルざんぎサラダ

写真は陶板オムレツです。

これから、走りに行くサイクリストのエネルギー補給としては、十分過ぎるぐらい大変満足できます!

ただ、朝食は7時~ですので、がっつり走りたいサイクリストにとってはもう少し早くしてくれると有難いですね…

あるいは、弁当にしてくれるとかあるといいですね。

あと、注意しないといけないのが、この施設は飲食物の持ち込みが不可となっています。

なので、食事した後に皆で宴会をする場合は、施設内のバーを利用するか、施設の外で飲み食いする必要があります。

不便だな~とお思いになられたかも知れませんが、目の前にファミリーマートがありますし、施設の外にはテーブルが用意されています!

星空を見上げながら、優雅にお酒を飲みながら、皆でワイワイする…キャンプ気分まで味わえます!笑

こんなお洒落なものまであります。

宿泊料金

季節により変動する場合がありますが、基本は以下です。

食事を付けても1人3,000円しか増えないのなら、間違いなく2食付きの方がお得です!

部屋 1泊素泊まり 1泊2食付き
カプセルベッド 4,800円 7,800円
個室二段ベッド(2名) 10,800円(2名) 16,800円(2名)
個室シングル 7,800円 10,800円

カフェレストラン

宿泊しない人も、カフェレストランを利用できます。

地元愛媛県の新鮮な食材を活かしたこだわりの料理を堪能することができます。

立ち寄りで利用しても良いですね。

周辺の情報

先ほどもお伝えしましたが、目の前にファミリーマートがあります。

施設内には、ウェア等を洗う場所がありませんが、直ぐ近くにコインランドリーがあります。

分かりにくいかもしれませんが、右奥の電柱の辺りにあります。

十分台数があるので、大人数で来ても全く問題ないでしょう。これで連泊して何日でもサイクリングが出来ますね!笑

ただ、閉店時間には注意が必要です。この日は7~21時でした。

まとめ

新しく出来た「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」について紹介いたしましたが、行ってみたくなったでしょうか。

サイクリストが利用しやすい設計になっており、宿泊料金も良心的で、周辺には魅力的なコースがいっぱいある…

個人でもグループでも何日もサイクリングするのに最適な環境ですね!

今後は、レンタサイクルやガイド付きサイクリング、手ぶらBBQ、マリンレジャーなどのサービスも順次スタートする予定らしいですので、目が離せませんね!

しまなみ海道を走ろうと思っている方は、ここを拠点にしてサイクリングしてみてはいかがでしょうか。

 

次回は、この施設の周辺のサイクリングを紹介する予定です。

①大三島一周

②とびしま海道

それではまた~

<執筆:コぶた>

【兵庫県】ポタっと、グルっと、北播磨 Kitaharima Cycle Tourism動画解説

【兵庫県】ポタっと、グルっと、北播磨 Kitaharima Cycle Tourism動画解説

西脇市・三木市・小野市・加西市・加東市・多可町の5市1町からなる兵庫県北播磨地域。「派手ではないが、素朴な感動にあふれる“ちょうどいい田舎”」のサイクリング動画が公開されましたので、その内容を解説します。
まずはその動画をご覧ください。

サイクルツーリズムの観点

これまで各市町単位でのサイクリングへの取り組みがありましたが(サイクルマップ複数あり)、R1年度東播磨・北播磨共同でサイクリングモデルルート推進協議会を組織して、道路管理・観光両輪でのサイクリング振興に着手しました。今後は、実行委員会方式でサイクリスト・民間を巻き込んで更なる活性化を予定。その一環としてサイクルツーリズムの動画を作成しました。

■各市町の特色

【加西市】“自転車と鉄道が走るまち”

加西市北条はかつて門前町として栄えた歴史あるまち。市内を北条鉄道が横断し、「カサイチ」にサイクリストが集う自転車のまちに発展しつつあります。

▼ 鶉野飛行場跡

第二次世界大戦中に優秀なパイロットを養成するため建設された旧日本海軍の飛行場跡。1200mの滑走路跡は当時のまま今もその姿をとどめ、戦闘機「紫電改」の実物大模型は毎月第1・第3日曜に公開されます。

▼ 北条鉄道

『北条鉄道』は、加西市〜小野市粟生駅を結ぶ13.6km全8駅のローカル鉄道。両編成が可愛い車両はディーゼルエンジンで駆動しています。心地よいエンジン音と振動を楽しみながら車窓から田園風景を眺めたり、歴史ある無人駅舎やボランティア駅長を訪ねるなど楽しみ方はさまざまです。「法華口駅・播磨下里駅・長駅」は大正時代から残る木造駅舎(文化財)です。

▼ 釜坂峠

加西市の北部に広がる『加西三坂(釜坂峠・船坂峠・遠坂峠)』はトレーニングや峠制覇チャレンジの絶好のポイント。加西市役所スタートで獲得標高は586m、グルっとまわって38kmのヒルクライムをお楽しみいただけます。まずは“釜坂峠”を抜けて市川町へ、さらに“船坂峠”を越えて多可町に入り、“遠坂峠”を制して加西市に帰ってきます。
TABIRINコース掲載 https://tabi-rin.com/archives/course/32579

▼ 播磨中央自転車道

加西市~加古川市まで13.6㎞連なる大規模自転車道。のどかな川沿いの田園風景を望みつつ、春には桜並木を楽しめる。近くの名所旧跡へのアクセスも良好です。

【加東市】“北播磨のサイクリング拠点”

観光協会と県立公園の双方がサイクル拠点施設として整備される地域のサイクリング先進エリア。今年度(R2)春より、御影山山頂に立つ播州清水寺(日本遺産)までサイクル巡礼が解禁されたことでも注目を集めています。春の桜並木・夏の飛び鮎・秋の紅葉狩りと、四季の訪問も楽しめます。

▼ 闘竜灘

地域でも有数の景勝地(ひょうご景観ビュースポット150選)。清流加古川の川底いっぱいに岩が起伏し、落水の豪快なリズムとともに迫力あふれるスポットです。

▼ 播州清水寺

1400年の歴史あるお寺までスポーツバイクで巡礼(西国三十三所札所)。入山ゲートから山門まで獲得標高232m、2.6㎞、平均斜度8.8%(最大斜度30%)のヒルクライムが楽しめます。本堂で授与されるここだけに特別な「スポーツサイクル御守」はドリンクホルダーに取り付けられます。

▼ 播磨中央公園サイクルステーション

今年度(R2)より、公園の敷地内にサイクリング拠点施設としてオープンしました。計12台のスポーツバイクのレンタルや更衣室の利用が行えます。今後、公園全体のリノベーションによって園内をサイクリングできるよう計画が進められています。

【小野市】“四季の花の色彩豊かなまち”

春は桜回廊、夏はひまわり畑、秋はコスモスと、季節によって何度でも楽しめる花に恵まれたエリア。地域最大規模の温泉でサイクリングの疲れを癒やすこともできます。

▼ 県立自然公園 鴨池

播磨中央自転車道や駅のほど近くにある自然公園の中心地に静かにたたずむ鴨池は、渡り鳥の飛来地として知られています。地元サイクリストはこの場所からスタートするそうです。

▼ 共進牧場

ジャージー牛を100頭ほど飼育し、隣の工場で新鮮な「共進牛乳」が製造されています。放牧風景はいつでもご覧になることができ、牧場直営レストランで提供されるフレッシュな極上プリンやソフトクリームが人気です。

▼ 夢の森公園内 金鑵城遺跡広場
遠望がきくこの場所にはかつて山城が築かれていました。現在は散策道などが整備された公園として開かれ、播磨平野を一望できる絶景スポットとして知る人ぞ知る人気スポットです。

【西脇市】“清流と修験の山の起伏に富む、日本のへそ”

田園と清流の平坦な平野部と、修験道が伝わる山々の自然の起伏に富んだまち。四季折々の魅力(紅葉名所やあじさい園)があり、市街では伝統とレトロの古い町並みを探索できます。

▼ 鍛冶屋線市原駅記念館

かつて地域の足として暮らしを支えた鍛冶屋線(廃線)は、今でもその痕跡が残されています。日野北バイパスすぐ南の道路上に展示されているペイント列車とともに記念撮影がおすすめです。

▼ 日本のへそ公園

東経135度と北緯35度の交差点があることから、日本の真ん中=日本のへそと名が付きました。北播磨の来訪を記念する、日本でここだけのシンボルです。秋のメタセコイヤ並木はビュースポットとして人気があります。

▼ 岡稲荷神社

山の中腹に立つ歴史あるお稲荷さん。およそ120基の鳥居と、境内付近には地元出身の“トータス松本”から寄贈された大きな鳥居があります。頂上からは大変良い見晴らしが眼下に広がります。境内までバイクで登れることから、サイクリストにもおすすめのスポットです。

▼ 日野北バイパス

かつての鍛冶屋線跡地を活用して、西脇市と多可町をつなぐ自転車専用通行帯を備えたバイパスが整備されました。市町をまたぐ移動の際はこちらが至便です。

【多可町】“天高く美しい山々に囲まれる播磨の奥座敷”

「播磨富士」の愛称で親しまれる妙見山をはじめとして、笠形山・千ヶ峰の「多可三名峰」に囲まれた里山の風景と、まちを縦断する杉原川・野間川の調和が美しいまち。夏はラベンダーに秋は山田錦の稲穂など、ゆったりと自然の中のサイクリングを楽しめます。

▼ 岩座神の棚田

約700年もの歴史あるこの棚田は全国でも珍しい石垣造りです。郷愁を誘う原風景が広がるこの場所まではゆるやかにヒルクライムが続きます。

▼ 青玉神社

道の駅の向かいにあるこの神社は、県指定天然記念物の6本の大杉が群生するパワースポット。千年杉とも言われる全長約45mの夫婦大杉や、境内の小池からは神秘的な雰囲気が漂っています。

▼ vero cafe

店内にサイクルスタンドが設置されるなど、自転車好きのオーナーがサイクリストを歓迎します。特性スパイスを使用したこだわりの自家製カレーはきっとやみつきになります。

▼ chattanaの森

妙見山の麓にあってキャンプやBBQも楽しめるこのカフェ&コテージも、サイクリストを歓迎してくれます。現在、自転車と泊まれるプランを開発中で、地元サイクルショップがポンプやタイヤレバー、ケミカルなどの物品サポートを提供してくれます。

【三木市】“田園と歴史が伝わる伝統のまち”

歴史街道や文化財住宅・社寺のような歴史が色濃く残る、伝統文化が伝わるかつての城下町です。最高級酒米「山田錦」の田園が広がるこのまちは、兵庫県で定めるモデルルート「山田錦の里ロングライドコース」の経由地点が含まれ、今後積極的な取組みが期待されています。

▼ 湯の山街道

有馬温泉へ通じる道として羽柴秀吉により整備された街道で、今も往事のまち並みが残されています(ひょうごの景観ビューポイント150選)。作中で映る「稲見酒造」は三木のランドマークです。

▼ 御坂サイフォン

日本初のサイフォン橋は通称「眼鏡橋」とも呼ばれ、長きにわたって疎水で土地を潤した地域の重要な近代化遺産です。水を運ぶため、川を横断して山から山を登る751mの鉄管の光景は大変貴重です。

▼ 別所ゆめ街道旧石野駅休憩所

廃線となった旧三木鉄道の跡地を活用して整備された4.8kmの遊歩道には、旧駅を改装した休憩所や当時の信号機・標識などが残ります。美しい田園が広がるこの道は、来年度(R3年度)に自転車専用道路が舗装整備される予定です。

▼ 正法寺山展望広場

標高132mの急坂をヒルクライムで駆け上ると、山頂の展望台から加古川が雄大に流れる姿や明石大橋などの素晴らしい眺望が広がります。

映像制作

制作:北播磨広域観光協議会
制作協力:Sports MC.DJ.PA Team REAL / LIVE FILM
Director&Model:MCアケ(竹内明美)

マップ掲載記事

【マップ追加】兵庫県の「ぐるっと西はりま」が新たに加わりました!|TABIRIN コ...
TABIRINのコース検索・マップ検索に「ぐるっと西はりま」のコースが新たに加わりました!今回加わったのは以下の12コースです。ぐるっと西はりま モデルルートぐるっと西はりま ショートカットルート1ぐるっと西はりま ショートカットルート2ぐるっと西はりま ショートカットルート3ぐるっと西はりま ショートカットルート4絶景!万葉の岬から田園風景を見渡すコースかみごおりダムtoダムコースホルモン焼きうどん三昧コース佐用町花紀行コースしそうの山麓と川のほとりを巡るコース赤穂の歴史をめぐるコース日本遺産・坂越浦を巡るコ...

まとめ


動画は6分を超える長さですが見所が沢山!関西出身の私ですが知らなかったスポットがいくつも紹介されています。
坂を楽しみたいサイクリストや、グルメや観光を楽しみたいポタリング派など、嗜好に合わせてスポットを選んで巡ってみてください。
詳しくは「兵庫 北播磨観光ポータルサイト」をご覧ください。

ハートにぐっと北播磨 - 兵庫・北播磨観光ポータルサイト
兵庫県北播磨(小野市, 加西市, 加東市, 西脇市, 三木市, 多可町)の観光・宿泊・グルメ情報をお届けする観光ポータルサイトハートにぐっと北播磨です。

情報提供:北播磨広域観光協議会
執筆:YASU

TABIRIN動画ギャラリー

動画ギャラリーで全国のサイクリングPVをお楽しみください。

動画ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

【福島県】「いわき自転車文化発信・交流拠点ノレル?」11月7日オープン《PR》

【福島県】「いわき自転車文化発信・交流拠点ノレル?」11月7日オープン《PR》

「自転車文化発信・交流拠点ノレル?」が11月7日、いわき市・いわきFCパークの1階に開所しました!

サイクリストが集まる空間として、自転車や観光に関する情報の発信や、メカニック教室や初心者向けのスポーツバイク講習などのイベントを開催する予定です。

自転車を中心に、スポーツ・観光・福祉など各分野がつながる情報発信と交流の拠点となるべく、自転車をとおして楽しむ・喜ぶ・笑顔になる、笑顔が人をつなぎ、人と人が地域をつなぐ、性別や世代、障がい者や健常者も一人ひとりが輝ける場所を目指します!

詳しくはノレル?ホームページ(https://noreru-iwaki.jp)をご覧ください。

問合先:
いわき自転車文化発信・交流拠点ノレル?

住  所 〒972-8322 福島県いわき市常磐上湯長谷町釜ノ前 1-1 いわきFCパーク1F
電  話 0246-85-0170
営業時間 月・木・金曜日:午前10時~午後8時
土・日・祝日:午前10時~午後6時
定  休  日 火、水曜日(祝日の場合は営業)

 

【インタビュー】荒サイのコミュニケーションスペースKURU。SAN-ESU BASE 羽根倉通り(前編)

【インタビュー】荒サイのコミュニケーションスペースKURU。SAN-ESU BASE 羽根倉通り(前編)

埼玉県志木市、荒川サイクリングロード(荒サイ)の羽根倉橋のたもとに2022年7月にオープンしたSAN-ESU BASE(サンエスベース) 羽根倉通り。
ディズナ、ワンバイエス、グランジといったオリジナルブランドで、そしてさまざまな海外ブランドの輸入会社としてサイクリストにはおなじみの東京サンエスがプロデュースする、新しいサイクリストステーションです。
SAN-ESU BASEには、ソフトクリームのお店KURU(クル)と、東京サンエスのショールームUX(ユーエックス)を併設し、営業日である土日は多くのサイクリストで賑わっています。ここを立ち上げた方々にその思いを聞きたいと思い、荒サイを走ってサンエスベースにうかがいました。
今回はその前編、東京サンエス社長の坂井美紀さんのお話を聞きます。


2017年に父親である先代社長から会社を引き継いだ坂井美紀さん。 以前からの夢だったソフトクリーム店を開業した。

この場所に出会ってしまった

2022年の7月16日にオープンしたんですが、構想はその1年前くらいからありました。そもそもは倉庫を探していて、この場所に「出会ってしまった」んですよね。

もともと先代社長が元気だったころ、本社(東京・御徒町)の1階をショールームにしようという話がありまして。そこでソフトクリーム屋をやりたいという話もちょっとだけありました。でもスペース的な問題や、そこがサイクリングしやすい場所でもなかったので断念しました。


羽根倉橋のたもと、荒川サイクリングロード(右岸)の土手から見えるサンエスベース。 この黄色い建物が目印だ。

でもその後、本社近くにあった倉庫が老朽化して、ほかの場所を探すことに。そこでここに出会って、なんだこの場所は!っことで。倉庫以外にかなり使えるスペースがあったし、なんといっても荒サイのすぐそば。ここで一気にソフトクリーム屋の夢が現実味を帯びたんです。

自転車で生業を立てている者として、何かユーザーのためにできることはないかというのはいつも考えていました。コロナ禍だったこともあり、ユーザーとコミュニケーションをとりたいという思いがつのっていたんですよね。だからソフトクリーム屋というより、コミュニケーションスペースを作りたいという気持ちが先にありました。

そして、いろんな人に来てもらいたい、自転車乗りだけじゃなくて近所の人にも来て欲しい、ここが楽しい場所になっていれば、近所の人も応援してくれるんじゃんないかなんて、夢がどんどん広がっていって。

サイクルラックは店頭にも店内にもたくさん用意。いろんなスタイルの自転車乗りが集まってくる。

いろんな人が来てくれる場所に

みなさんが来やすくて、笑いが絶えないとか、そういうイメージで始めました。だから身の丈を越えない、楽しくやれるペースでやりたいと思っています。たとえば雨の日はみなさんも走りに来ないだろうから休みまーすとか、私たちも無理しないでね。

ここでの売上だけではそもそも運営できませんので、夏は無料で水が飲めるし、秋からはほうじ茶をサービスしたりとか。ソフトクリーム食べなくても、休憩だけでも全然オーケーなんです。私自身がここで出会った人たちとしゃべることを大切にしたいので。

近所の人がただほうじ茶を飲みに来たり、サッカー少年たちがソフトクリームの看板見て来てくれて、「ここ自転車の施設なんだー」って話しているのを聞いたり。いろんな人が来てくれる施設になりつつあります。思ったような雰囲気になっていますね。

自転車を知らない人にサイクリストが楽しんでいる姿をみてもらって、同じ時間と空間を共有して欲しいと思っていたんです。そこからいろんなコミュニケーションが始まるといいなと思って。


社長みずからが厨房でソフトクリームを巻き、トッピングしてお客さんに出す。「でも厨房に入っているより、客席スペースにいる時間のほうが長いかも。だから一人のときは大変なんですよー」


「ネーミングはみんながカンタンに呼べるものがいいと思って。みんなが来る、クルクル回る車輪、ソフトクリームのクルクルなどをかけたネーミングです。まーるい感じ、やさしい感じが気に入ってます」

冬用にスープを出したいと思っていたときに、スープだけじゃなあと思っていたら、近所のとてもおいしいパン屋さんとつながったことでラスクを提供できるようになりました。そうしたらパン屋さんのお客さんがこちらに来てくれるようになったり、その逆にサイクリストがそのパン屋さんに行ってくれたり。

この場所の特徴は、誰でも来られるような雰囲気かな。近所の人も子供も来られるような雰囲気にしたかったんです。昨日も高校生が来て、ソフトクリーム300円で「安っ!」て言ってたりとか。近所の子供が300円握り締めて来てくれたりもします。

年齢も性別も、できれば地域も関係なくいろんな人が来てくれれば、楽しいことにつながっていくんじゃないかなと思って。


ソフトクリームは全種類300円(税込)。「ソフトクリーム屋をやりたかったのは、私が好きだから、それだけです(笑)。クリームが好きなんです。生クリームとか。身の丈を考えたときに、自分の好きなものでないと続けられないと思って。ソフトクリームは夏のものだけど、私は冬でも食べたいんですよねー。だから冬に売れないとか、全然考えませんでした」


トッピングの名前が、すべてブランドの名前になっている。「これはずっとやりたかったんです。ブランドの読み方を知らないお客さんがいるんです。お問い合わせのメールでディグズナとか、グルンゲとか。でもそれを否定したくない。自然にわかってほしくて。だからメニューの名前にしてみました。一番人気はワンバイエス(生姜)と、ロコゴワ(黒蜜抹茶)です」


冬限定メニューのクラムチャウダー ラスク添えは400円(税込)。近くにあるパン工房ラパンのラスクを使っている。冷えた体にしみる。

新しいことをやろう

私、自転車でブランドとか決まったスタイルに「こうでなくてはいけない」としばられるのが苦手で。どんな自転車でもスタイルでも否定せず、それもありだよねと受け入れるようにしたいと思っているんです。だから自転車だけじゃなくて、このKURU自体がそういう場所になりたいですね。

うちのパーツを一切使っていない人も来てくれる。それもうれしいんです。気兼ねなく来られる場所だってことだから。こういう自転車じゃないと、あのパーツをつけていないと、そういうウエアでないと入りにくい、みたいなお店にはしたくないんです。


店の出入り口のドアは、東京サンエス本社の近くにあった「東京自転車製造卸協同組合」のビルが解体されたときに譲り受けたもの。昭和30年ころに作られたときの文字をそのまま残していて、レトロな雰囲気が漂う。

コミュニケーションを大事にとか、新しいことをやろうとか、アットホームにしたいとか、人に優しくありたいとか、そういうのは東京サンエスの社風なのかもしれませんね。先代社長である父も「新しいことしなきゃね」って常に私に言ってました。おんなじことことばっかりやっててもダメだよね、って。

「きづきベル」を作ったときがそうだったんですけど、自転車に乗らない人が「自転車乗ってる人って怖いよね」と言ってたんです。後ろからいきなりベル鳴らされてびっくりしたって。それできづきベルが生まれたんです。

サイクリストのためになることを、自分たちができることを身の丈で一生懸命やろう。それがいままでやったことのない新しいことにつながり、最終的に多くの人が笑顔になったら嬉しいです。
東京サンエスのきづきベル。ベルを鳴らさなくても、後方から聞こえる涼やかな音色で、歩行者が自然に自転車の存在に気付いてくれるようにと開発された。


店内にはTABIRINマップをはじめ、荒川周辺のサイクリング情報が掲示してある。「KURUはここにありまーす」

これからはこの場所をもっと知ってもらうことが大切だと思うんですけど、あんまりお客さんがいらっしゃるとお客さんと話をするどころか、どんな人が来たかも見られない状況で。夏に150人もいらした時は、ソフトクリームを出すことに精一杯になっちゃって。逆に1日50人くらいだと、ゆっくりお話もできますね。

自転車ってすごい、KURUもすごい

何度もいらしてくれるお客さんは、その人の職業とか人となりとかがだんだんわかってきて、そういうのも楽しくて。そういうことでここにたどり着いてくれたんだって。
いろんなお客さんがいらっしゃいますね。先日も、ハンドルを換えたら巡航速度が2km速くなったって話している方がいて、それをとなりのテーブルで聞いていたご夫妻が、「何っ!?」ってなって(笑)。そしてそこからお客さんどうしの会話が始まりました。


客さんと話をする時間を大切にしたい。

先日、荒サイを走っている学生さんのグループが9人でいらしていたとき、たまたま私と同年代の女性のサイクリストさんがいて。その女性が学生さんに話しかけたら話がはずんじゃって。それでみんなでここで写真を撮って、最後は同じ方向だからっていっしょに走って帰っていったんです。

そういうコミュニケーションの場にもうなっちゃってるんです。自転車ひとつで性別も年代も超えて仲間になれる、自転車っていいなーと思いました。自転車ってすごいな、この場所もすごいな、って。


「みんなが楽しんでいれば、たぶん見ている人も参加する人も楽しいと思います。だからあんまり深く考えてないんです。でもみんなが笑っていればどうにかなると思います(笑)」

ここはオープンな空間なので人の話がよく聞こえるんです。私もお客さんに話しかけるとき、大きな声で話すので周りの人に聞こえていると思います。

そうすると誰かがそれに反応して、そこからお客さんどうしの会話が始まることも。あと逆に紹介しちゃうこともありますよ。

先日も輪行袋で有名なオーストリッチの社長さんが自転車でいらしてくれて。その場にいたお客さんに「輪行袋のオーストリッチって知ってます?」って聞いたら「もちろん知ってます、使ってますよー!」って言うから「こちら社長です」って(笑)。

今は毎日が一生懸命です。でも無理していないので、飾ることなくナチュラルにフツーにやれています。そのなかで、ここはコミュニケーションをとる場だということを忘れないように、大事にしたいと思います。そうすればおのずとそうなっていくから。

私たちの取り組みを見て、ほかのメーカーやブランドが同じように始めてくれたらうれしいですよねー。どんどんサイクリング が楽しくなってくる。それで地域の人も「ああ自転車っていいね」って言ってくれたら、それがいちばんうれしいですね。


「平日は会社で、ここが土日オープンなので休みはなしです。でも金曜はKURUの仕込みをするので、お休みです。ああ、でもそれも仕事か(笑)。でもここに来ることがリフレッシュになっているし、とても気持ちいいんです」

施設情報


▼KURU@サンエスベース
https://tsss.co.jp/kuru/

▼東京サンエス株式会社
https://tsss.co.jp/

まとめ

サイクルカフェや、サイクリストが集まる店はたくさんあります。でもこんなにオープンで、気軽に寄れて、しかも店主(社長!)と気軽に話ができるのはここだけだと思います。それだけではなく、お客さんどうしの会話が自然に始まる雰囲気作りが、うまくできている気がします。それはこの店を利益のためにやっているんじゃなくて、サイクリストを、サイクリング全体を盛り上げていきたいという、坂井社長の、そして東京サンエスという会社の思いが、来る人にも伝わるからじゃないかと思うんです。荒サイの新名所サンエスベース。サイクリングの途中にふらっと寄る、ウワサを聞いて遠方から来る、どちらでも満足度二重マル請け合いです!

そして。このサンエスベースで忘れてはならないのがUXの存在。こちらはサンエスのオリジナルパーツのほぼすべてのモデル、すべてのサイズがそろうショールーム。そしてそこに開発の多くを手がけている東京サンエスの専務が、お客さんに対応してくれる、世界でも類を見ない施設。サンエスベースのご紹介、後半はこのUXについて同社の上司辰治専務に聞いてみました。そちらもぜひご覧ください!

執筆:岩田淳雄

愛知県出身、千葉県在住。
自転車雑誌「サイクルスポーツ 」「バイシクルクラブ」の編集長を歴任。現在は「ペダルプッシャー」を主宰し、サイクリングの啓発活動を展開しています。
https://pedalpusher.jp/

関連記事

【東京都】世田谷線沿線を自転車で散策 /ディスカバー東京:世田谷区編
東京都の南西部に位置する「世田谷区」は、23区内で人口が一番多く、面積は大田区に次いで2番の広さ。二子玉川・三軒茶屋・下北沢などが知られていますが、区の面積の9割以上は閑静な住宅地区です。世田谷区の下高井戸から三軒茶屋の住宅地の中を走る「東急世田谷線」。その沿線を自転車で散策してきました。「千歳烏山駅」からスタートの「下高井戸駅」へ京王線「千歳烏山駅」からサイクリングをスタート。旧甲州街道から甲州街道を走り東へ4km「下高井戸駅」へ。下高井戸駅は、世田谷区にある京王電鉄の停車駅であり、東急電鉄世田谷...

【東京都】自転車で週末の都心を散走 /ディスカバー東京:千代田区・文京区編
東京都台東区の南西部に位置するJR御徒町駅近くに本社を構える「東京サンエス株式会社」。南西には千代田区、北西には文京区が近くにあるここから、週末の朝の都心サイクリング。澄み渡る冬の青空のもと、週末ならではの都心の景色などをご紹介します。スタートは台東区「東京サンエス本社」台東区に本社を構える「東京サンエス株式会社」は、1927年(昭和2年)創業。自転車総合卸とオリジナル商品の企画販売を行う会社です。下町情緒が残る本社から、まずは千代田区方面へサイクリングスタート。神田川にかかる「昌平橋」東京サンエス...

【東京都】小春日和に自転車で都内を再発見 /ディスカバー東京:江東区編
江東区は東京都の東部に位置し、隅田川と荒川に挟まれ南は東京湾に面しています。首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に「東京23区の魅力発見」をテーマにしたサイクリング第二弾。小春日和の1月に「江東区」を散策してきました。スタートは亀戸駅北口「亀戸駅」はJR東日本と東武鉄道の駅。北口のアトレ前からスタートします。 スポーツ振興の神を祀った「亀戸香取神社」亀戸駅から北へ700m、鳥居...

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編
首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に、「東京23区の魅力発見」をテーマに、自転車でいろいろ散策していきます。まずは東京都「練馬区」。紅葉が色づき始めた秋晴れの週末、すがすがしい午前中の自転車散策をご紹介します。スタートは西武池袋線「豊島園駅」練馬区サイクリングのスタートは「豊島園駅」。「としまえん」は豊島区ではなく練馬区だったのだと改めて知りました。 「豊島園駅」目の前...

 

【インタビュー】UXでオリジナルパーツ全モデル全サイズを体感。SAN-ESU BASE > 羽根倉通り(後編)

【インタビュー】UXでオリジナルパーツ全モデル全サイズを体感。SAN-ESU BASE > 羽根倉通り(後編)


荒川サイクリングロードの羽根倉橋のたもとに2022年7月にオープンしたSAN-ESU BASE(サンエスベース) 羽根倉通り。
前編では坂井美紀社長に、ソフトクリーム店KURUについて、その思いを聞きました。
後編ではもうひとつのスペース、UX(ユーエックス)に注目。ワンバイエス、ディズナ、グランジ、ビバといった東京サンエスのオリジナルパーツの ほとんどすべてのモデル、すべてのサイズが展示されている、じつはすごい場所なんです。
どうしてこんな場所が生まれたのか、専務の上司(かみつかさ)辰治さんに聞いてみました。

東京サンエスの専務、上司辰治さん。「商品開発の多くを一人でやっています。あまり人の意見は聞かないかな。(笑)。ハンドルだったら、針金で芯を作って、そこにクレーを付けていって、モックを作る。そこまで全部一人でやります」

ハンドルだけで100本以上

UXという施設名は「ユーザーエクスペリエンス」の頭文字からとったもの。
お客さんにいろいろな体験をしてもらえる場所にしたい、そういう思いを込めました。まずは製品にさわってもらいたいんです。たとえばサイクルモードなんかに出展しても、展示できる種類は限られてしまいます。サイズも1モデルひとつだし。
だからここでどんどんさわってもらいたいんです。

世界に例を見ない施設じゃないですか、って言われることもあります。ハンドルだけで100何本ここにある。ウチの商品は一流どころで作ってるから、僕は海外のメーカーもいっぱい見てきてるけど、国内海外含めてここまでの展示は見たことないですね。

全モデル全サイズが展示されている圧倒的な状況で、おっ!と思ってもらえたら、ここにはなんでもあるとわかってもらえる。まずはつかみ、ってことで入り口右の壁全体にハンドルをずらりとディスプレイしました。全部、簡単にカチャって外せるようになってる。

モデル、サイズ含めオリジナル商品の80〜90%くらいは置いています。オリジナル以外にもキャラダイスのバッグやサスペンション式のシートポストとか、どこに行っても見られないだろうなというものを少し置いているけど、ほぼほぼうちのオリジナル中心ですね。

「モノ盗られますよって言われるけど、一度も盗られたことはない。お客さんを信じてますから。防犯カメラは外に4つつけてあるけど、それはお客さんの自転車が盗まれないように」

売り物は一切置いてない

以前、本社の4階にショールームを作ったんです。予約制で、ショップの方や一般のお客さんを対象に。ぽつぽつと見にきて来てくれたんですが、オープンは会社がやってる平日だけだし、結局うまく機能しなかった。
社内の事情で、カタログを作る時期になるとその製作部屋になったり。お客さんから注文があったときに在庫がないと、そこから持ち出したり。なかなか倉庫という認識から離れられなかったんです。

だからちゃんとしたショールームが作りたかった。しかも体験型のショールームにしたかったんです。ハンドルにブレーキブラケットをつけてあげてポジションを確認してもらったり、ここに自転車を持ってきてもらって自分の自転車にあてがってもらったり。実際にそうしてもらってます。

「最近はUXを目当てにここに来る人が増えてきています。午前中に来てソフトクリーム頼まずに出ていく人は、たいがいUX目当て(笑)。そういう人は初めて来る人が多い。だから誰かから聞いて来ていると思うんです、SNSとかで。そうやって情報がじわじわ伝わっていくのを感じています」

なんでここで販売しないんですか?とよく聞かれます。でもここには売り物は一切ない。だから傷ついてもいいので、どんどん手にとってさわってくださいと。そう言うとなるほどそういう部屋なんですねと理解してくれる。

もっと言うとここにある製品には、ブランド名とかモデル名とか価格とのタグを一切つけてない。でもそれに対しては、なんでですかと言われたことはほとんどないですね。

ふつう、ショップさんだと値札やポップや値引きやほかの商品やという、いろいろな情報がたくさん入ってきてしまって、純粋に製品そのものと向かい合えない。ここではそういうのが一切ない環境で商品を見てもらえるっていうのが、ちょっと特別だと思うんですよ。ここに来たら、みんな素になってモノを見ている。

これまでのサイクルモードなんかの経験からすると、こういったお客さんの反応はだいたい予想できたけど、実際にさわって、ブラケットまで付けてどう思ってくれるか、どれだけの人がわかってくれるかな?ってのが正直なところでした。確信はあっても自信はなかったかもしれない。でも予想以上に反応がよかった。

「ハンドルメインのセッティングで、全モデル全サイズ置いてみたらどうなるか。若い社員と相談しながらディスプレイなど考えました。彼が壁面に全部へばりつけたらどうかと。いいアイデアでしたね」

先入観のない状態で製品を見てもらえる

おもしろいのは、さんざん見てさわって最後の最後にだいたいどれくらいですか、って聞かれること。いくらですか、じゃなくてだいたいどれくらいですかって(笑)。

で、僕も全部頭に入っているわけじゃないし、カタログから価格が変わってるものもあるので「だいたい3万3000円くらいじゃないですか」っていうと、ああ、そうなんですねってなる。

ブランドや価格や宣伝文句につられて選ぶんじゃなくて、そういうのが一切ない状態でモノを見ているから、価格は二の次なのかもしれない。でもそれがうれしい。先入観のない状態で見てもらってるってことですから。

さんざん見たあげく、このサンエスって会社はなんですか?なんて聞かれるのはしょっちゅうありますね。そんな人がなんだかんだしたあげくカーボンハンドルに行きついて、ショップさんでオーダーしてくれたり。そしてそれを付けて見せに来てくれる。だからすごく楽しいですよ。

お客さんにもいろんな人がいて、悩む人もいればさっと決まる人もいる。先日は女性がサンエスベースに入ってくるなり脇目も振らずUXに直行して。1時間僕の話を聞いて、そのままショップさんに直行してオーダーしてくれた。事実そのショップさんから注文が入るからわかるんですよね。そういうのがうれしい。

実物を手にとってじっくり見られる場所として知られるようになり、ビギナーからマニアまでさまざまなサイクリストが訪れる

ここで見た後、ショップで買ってもらえるから、ショップさんもうれしいし、逆にショップさんもお客さんに、あそこに行ったらなんとかなるんじゃない?って紹介してくれる。ショップさんもハンドル1本でそこまで対応できないでしょうし。しかも僕の作るモノって、説明しにくいものが多くて(笑)。だからショップさんもUXに直接行って聞いてきて、となる。

われわれメーカーは、ショップさんなしには生きていけません。だからユーザーに直接売る気はまったくない。ウチの会社は直接通販はしていないし。でも在庫の確認はここでできる。そんなに潤沢に在庫していないハンドルとかあるからね。ここで見てショップさんで買ってもらう。それでしっかり取り付けてもらって工賃払ってもらって、また来てもらう。これがいちばんうれしいです。

お客さんも、われわれメーカーも、ショップさんもうれしくなる。ここはそれができる場所なんだと思います。

「ひとつお客さんにお願いしたいのは、たとえばここで、このハンドルにしようって決めても、それをショップさんにも相談してほしいってことです。ショップさんの考え方もあるだろうしね」と、説明しにくい商品を手に笑う上司さん

お客さんの声を直接聞ける喜び

僕ね、自分がつくったモノに対する確信は持っているんですがすぐに売れるかは自信はないんです。でもここでの対応がショップからの注文に、つまり売れることにダイレクトにつながっているのを感じる。そういうのは初めての経験ですね。どこどこのショップさんから紹介されてきました、ここで相談しました、そのショップさんから注文きましたってのがすぐにわかるのは、すごい経験ですよ。

で、ここで相談したお客さんが、それを付けて見せに来てくれるんです。その人がまた別の人を連れて来てくれます、すると前の人が連れてきた人に説明してくれるんですよ、僕がしなくても(笑)。

このハンドル付けて初めて乗ってここまで来ましたとか、付けて1200km走っても手が全然しびれませんでしたとかね。開発者からすると、ほんとうにリアルな成功体験になる。お客さんの声を聞くとほんとうに作ってよかった、という気持ちになる。

お客さんの反応を見て、内心「そうそう、それそれそれ、それを感じて欲しかったんだよ」って思うことがよくある。うーん、ってうなっている人を見ると、「そうそう、そこそこ、うーんって言うとこ!」とか(笑)。

「僕ね、これは何用ですかって聞かれるのがいちばんイヤで。これは何用ってしておかないと、お客さんが迷いますよ、って言われるんですけど、それはお客さんが自由に考えてもらったらいいことなんで」

ここは商売商売していなくて、値札とか一切付けてないから、空気感がいいというか風通しがいいんじゃないですか? みなさんそういう言い方をされる。ここは気持ちいいって。だから値札付けたりとか、そういうことは絶対にしたくない。それがいいんじゃないかな、商品を買ってくださいってことで置いてないのが丸見えだし(笑)。

新しい商品は作ってすぐはそんなに売れなくて、2年くらいしてガッと売れることが多い。

フラットタイプのバーにSTIレバーがつくこの「リリーフバー」っていうハンドルでも、最初は反応薄かったけど、今はサイクルモードで若い子が「これカッコいい」とか言ってくれてる。最近はグラベルロードとか出てきて、自転車も多様化している。だからいろんなハンドルに対して目が慣れてきたんじゃないかな。

ジャンルにとらわれない、新しい発想を大切にしたVeno(ヴェノ)のリリーフバー。STIレバーがそのまま使えるので、ハンドルを換えるだけでロードバイクをフラットバーロードにできます。

自分の自転車にここのハンドルを取り付けて、荒サイを走って体感してもらう。そういうことまでできるようになるのがこれからの目標かな。

「このサンエスベースは社長と僕、あと若いスタッフの3人でやってます。でも社長は厨房にいてUXでの僕の対応を知らない、僕も厨房やKURUでのことをあんまり見てない。そのバランスがいいのかなという気がします」

施設情報

開発者(上司氏)がUXに居ない時もありますので、KURUのツイッター、インスタでのカレンダーにてご確認ください。但し、表示していても居ない可能性もありますのでご了承ください。

▼KURU@サンエスベース
https://tsss.co.jp/kuru/

▼東京サンエス株式会社
https://tsss.co.jp/

まとめ

すべての自社オリジナル製品の、すべてのサイズをそろえて誰でも手に取れるように展示する。しかもそこで開発者といつでも直接話ができるようにする。そのダイナミックな、そしてある意味無茶な発想に、ユーザーを大切にする東京サンエスの心意気というか気概のようなものを感じます。だってさらっとお話しされてましたが、平日は会社で仕事して、週末はUXでお客さんと話して。いつ休むんでしょうこの人は?ってことですよ(笑)。でもUXでのお客さんとの出会いを、上司さんは心から楽しんでいるように見えました。

同じサンエスベースにあるソフトクリーム店、KURUがサイクリストどうしのコミュニケーションスペースであるのと同様に、ここUXもユーザーと開発者との、そしてユーザーとパーツとのコミュニケーションの場なんだと思います。

KURUとUX。このふたつの魅力をあわせ持ったサンエスベースが、今後お客さんといっしょにどんな新しい展開をしていくか。楽しみです。

執筆:岩田淳雄

愛知県出身、千葉県在住。
自転車雑誌「サイクルスポーツ 」「バイシクルクラブ」の編集長を歴任。現在は「ペダルプッシャー」を主宰し、サイクリングの啓発活動を展開しています。
https://pedalpusher.jp/

関連記事

【東京都】世田谷線沿線を自転車で散策 /ディスカバー東京:世田谷区編
東京都の南西部に位置する「世田谷区」は、23区内で人口が一番多く、面積は大田区に次いで2番の広さ。二子玉川・三軒茶屋・下北沢などが知られていますが、区の面積の9割以上は閑静な住宅地区です。世田谷区の下高井戸から三軒茶屋の住宅地の中を走る「東急世田谷線」。その沿線を自転車で散策してきました。「千歳烏山駅」からスタートの「下高井戸駅」へ京王線「千歳烏山駅」からサイクリングをスタート。旧甲州街道から甲州街道を走り東へ4km「下高井戸駅」へ。下高井戸駅は、世田谷区にある京王電鉄の停車駅であり、東急電鉄世田谷...

【東京都】自転車で週末の都心を散走 /ディスカバー東京:千代田区・文京区編
東京都台東区の南西部に位置するJR御徒町駅近くに本社を構える「東京サンエス株式会社」。南西には千代田区、北西には文京区が近くにあるここから、週末の朝の都心サイクリング。澄み渡る冬の青空のもと、週末ならではの都心の景色などをご紹介します。スタートは台東区「東京サンエス本社」台東区に本社を構える「東京サンエス株式会社」は、1927年(昭和2年)創業。自転車総合卸とオリジナル商品の企画販売を行う会社です。下町情緒が残る本社から、まずは千代田区方面へサイクリングスタート。神田川にかかる「昌平橋」東京サンエス...

【東京都】小春日和に自転車で都内を再発見 /ディスカバー東京:江東区編
江東区は東京都の東部に位置し、隅田川と荒川に挟まれ南は東京湾に面しています。首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に「東京23区の魅力発見」をテーマにしたサイクリング第二弾。小春日和の1月に「江東区」を散策してきました。スタートは亀戸駅北口「亀戸駅」はJR東日本と東武鉄道の駅。北口のアトレ前からスタートします。 スポーツ振興の神を祀った「亀戸香取神社」亀戸駅から北へ700m、鳥居...

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編
首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に、「東京23区の魅力発見」をテーマに、自転車でいろいろ散策していきます。まずは東京都「練馬区」。紅葉が色づき始めた秋晴れの週末、すがすがしい午前中の自転車散策をご紹介します。スタートは西武池袋線「豊島園駅」練馬区サイクリングのスタートは「豊島園駅」。「としまえん」は豊島区ではなく練馬区だったのだと改めて知りました。 「豊島園駅」目の前...

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.