閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 自転車関連施設(使用なし)

【群馬県】下仁田グルメとサイクルトレインを楽しむ約38kmのサイクリング

【群馬県】下仁田グルメとサイクルトレインを楽しむ約38kmのサイクリング

群馬県下仁田町で栽培される下仁田ネギは白根が太く短い見た目で、焼くと甘みが出るのが特徴です。そのため「すき焼き」の具材として人気で、冬には下仁田町の店ですき焼きを提供する店があり、わざわざ食べに来る人も多いです。
そんな下仁田ネギを使ったすき焼きを食べに行くサイクリングを紹介します。

山名駅からスタート

上信電鉄上信線の山名駅はグリーンの壁がレトロ可愛い駅舎です。
JR高崎線の高崎駅で乗換が面倒くさい…という人は、高崎駅で下車して山名駅まで走ってもOKです。さほど遠くありませんが、市街地を走るので気を付けて走行しましょう。

駅の隣にある山名八幡宮でお参り

山名駅のすぐ隣に山名八幡宮があるので出発前にお参りしておきましょう。
駅の横の踏切を渡っても良いのですが、線路の下をくぐるトンネル参道から向かうのが他ではあまり見ないスタイルなのでオススメです。

平安時代から続く由緒ある神社で、安産子育ての宮として信仰されています。
子供連れで参拝しても楽しめるように、参道にはパン屋やカフェが併設されているのも特徴的です。

鳥居をくぐり本殿へ。社殿は18世紀の建造で歴史を感じます。
そんな歴史ある神社ですが、2016年に大リニューアルして本殿の塗り替えやホームページ、お守りなどがオシャレに生まれ変わったとか。

本殿を参拝してグルッと裏に回ると裏神様として獅子頭様が祀られています。

レトロ自販機があるドライブイン七輿

山名八幡宮から県道173号を走り、ドライブイン七輿へ。
ここは漫画「ろんぐらいだぁす!」で紹介された場所なので、ご存じの方もいるのでは。

レトロ自販機がありホットサンドやチャーシュー麺が人気です。朝食がてらここで食べてから走るのも面白いですね。

隣には七輿山古墳があります。春には古墳に咲く桜の花が綺麗ですよ。

ユネスコ「世界の記憶」登録の上野三碑

国道254号に合流して少ししたら右折、矢田川沿いの遊歩道を走ります。

上信電鉄をくぐり、吉井運動公園にある多胡碑(たごひ)を見に寄り道します。
公園の一角に覆屋(おおいや)があり、その中に保管展示された多胡碑があります。

多胡碑は平成29年にユネスコ「世界の記憶」に登録された「上野三碑(こうずけさんぴ)」のひとつです。「山上碑(やまのうえひ)」「金井沢碑(かないざわひ)」と合わせ3つの石碑が上野三碑と呼ばれています。
7世紀から8世紀にかけて東アジアの文化交流を示す最古の石碑群とされています。

他の2つも近い場所にあるので、興味があればセットでまわるのも楽しいですよ。
今日は多胡碑だけ見て、先に進みます。

多胡碑の覆屋は高崎市吉井町のマンホールのデザインにもなっています。走っている時に足下にも注目してみてください。

工場直売の和菓子を堪能

鏑川を渡り、県道200号を走ります。ほどよくアップダウンがあり気持ちが良い道です。

しばらく走ると、ゴツゴツした岩が面白い吉井カントリークラブが見えてきます。ハワイ諸島の景観をモチーフにしたゴルフ場らしいので、入口の岩はハワイの溶岩?というイメージなのかな。なるほどハワイっぽい!

吉井カントリークラブをピークに下り坂になります。
そのまま下っていると武蔵製菓吉井工場の直売店が出てきます、見落とさないように。

武蔵製菓の名前は知らなくても、大手スーパーに和菓子を卸している会社なので一度は目にしたことがある和菓子があるかもしれませんよ。
よく行くスーパーにも武蔵製菓の和菓子が売っているので、テンションあがります。

店内にはズラッと和菓子が陳列されています。スーパーで買うより安く買えるので、平日にもかかわらずお客さんが絶えず訪れていました。

店の奥には買った商品を食べられる休憩所があります。セルフでお茶やお水も用意してくれているのがありがたいですね。
休憩所の横に工房があり、和菓子を作る過程が見えるようになっているのも面白いです。

工房で作られた国産栗のモンブランを頂きました。甘すぎず栗の味が濃くて美味しかったです。

城下町小幡の町並み

武蔵製菓を出て鏑川を渡り上州福島駅の前を通ります。道なりに進んでいくと甘楽町の城下町小幡に到着します。織田氏・松平氏が統治した城下町で当時の栄えた面影を今でも感じる事が出来ます。
道沿いに流れる雄川堰は「日本名水100選」にも選ばれた綺麗な川です。

昔の建物を利用したカフェなどもあり、時間があればお茶でも飲みたいところですが、先を急ぐのでまた今度。

愛郷がある狛犬様

小幡織田家3代信昌の時代に創建された小幡八幡宮に立ち寄ります。
ここの狛犬様は愛郷があり、狛犬好きの間でも人気が高いです。

土日には狛犬様の絵柄が可愛い御朱印がいただけます。

ピザが絶品の道の駅甘楽

城下町小幡の近くにある「道の駅甘楽」の前を通過します。
ここのフードコートでは本格石窯で焼いたピザが人気です。地元の味噌や野菜を使ったピザは絶品です。今日は下仁田ですき焼きを食べるので、我慢して進みます。

しばらく県道193号を走ります。車も少なく快適です。
県道192号と県道193号のY字手前で右折します。上信越自動車道の下をくぐり下ります。

鏑川を渡る橋に立派な和合の大イチョウがあります。富岡市指定天然記念物にもなっています。1本の樹に見えますが5本の集合体だとか。

富岡バイパス(国道254号)を横断し直進します。
丁字路を左折して県道を進みます。国道254号は大型車や車が多いので、なるべく避けるルートに設定しています。
宮崎公園の横を下る坂はコンクリート坂で、かなりの斜度です。

珍駅名の南蛇井駅

神成山(かんなりやま)は東西に約3kmの稜線に9つピークがある九連峰でハイキングでも人気です。自転車でその裾に伸びる道を走ります。

岩がゴツゴツしていて「ミニ妙義山」などとも呼ばれています。
上からの眺めも良いようなので、ハイキングでも来てみたいですね。

新堀トイレの路地を左折して上信越自動車道の高架下を抜けると「南蛇井駅(なんじゃいえき)」です。声に出すと面白い「なんじゃい駅」は珍駅名として有名です。

いよいよ下仁田町へ

県道48号から国道254号に合流して、一気に下仁田駅に向かいます。国道は大型車が多いのでペース速めで進みます。
下仁田町に入ると、下仁田ネギ畑が増えてほんのりネギの香りが漂っています。
この後食べる予定の下仁田ネギすき焼きを想像して、空腹感が増していきます。

上信電鉄の踏切手前を左折すると下仁田駅が見えてきました。

駅の近くあるレンガ倉庫が良い雰囲気です。大正時代に建てられ蚕の繭の保管に使われていたとか。

下仁田町を散策

お昼ゴハン前に少し散策します。昭和レトロな雰囲気漂う商店街の小径を走ります。

昔のビリヤード場の撞球場という漢字表記が渋い。

商店街の端にある諏訪神社。江戸時代後期に再建された社殿には見事な彫刻が施されているのでじっくり見てみて下さい。

下仁田ネギたっぷりのすき焼き

テレビ東京のドラマ「孤独のグルメ」で紹介された「すき焼コロムビア」に到着。
ドラマで解説していましたが、下仁田のすき焼きは豚肉が主流だとか。豚肉のすき焼きは初めてなので楽しみです。

豚すき焼セットは1人前1400円で、豚肉の下には下仁田ネギがギッシリ敷き詰められています。(写真は2人前)

最初に下仁田ネギを焼いて甘みを出してから、豚肉・具材を入れていきます。
鉄鍋に割り下を入れるとジュワーッといい音がして食欲倍増です。

焼いた下仁田ネギは甘く、豚肉と相性バッチリでした。これはリピート確定です。

GOGO!下仁田キャンペーンで運賃無料に

満腹満足のまま下仁田駅へ向かいます。明治30年に開業した下仁田駅は「関東の駅百選」に選定されています。

待合室のベンチには手編みの座布団が並んで、レトロ感をさらにアップ。

駅の窓口に行き、お昼ゴハンを食べたコロムビアの領収書を駅員さんに見せ、下仁田駅からの片道乗車券を受け取ります。(令和4年6月1日〜令和5年2月28日までGOGO!下仁田キャンペーン実施予定で、下仁田町で発行された500円以上のレシートを提示すると下仁田駅から利用区間の片道乗車分が無料になります)

私は吉井駅まで乗車するので860円分の乗車賃が無料!高崎駅まで行く場合は1130円分の乗車賃が無料になります。これは大きいです。

上信電鉄はサイクルトレインを運行していて下仁田駅・上州富岡駅・上州福島駅・吉井駅・高崎駅で利用できます。自転車をそのまま車輌に乗せることができるのは嬉しいですね。

乗った車輌は“ぐんまちゃん”仕様で、あちこちに“ぐんまちゃん”が描かれています。

もう高崎駅まで行って、そのまま輪行して帰ろう!という人は、ここでゴールです。
手前の吉井駅で下車します。

おまけのデザート

今回のルートのゴールは下仁田駅でサイクルトレインに乗った所になりますが、私は吉井駅で下車して、最後にデザートを頂きに行きました。

観光農園の甘い苺

吉井駅から国道254号に出て少し走ると、県道174号との分岐に出ます。その一角にある観光農園の「いちごちゃん家」に立ち寄ります。

2021年オープンした施設で2022年度は12月3日から営業開始しています。
いちご狩りはもちろん、カフェではいちご大福・いちごフルーツサンド・いちごロールケーキなどを食べる事ができます。

しかし!残念ながら夕方だったので、ほとんど売り切れてしまっています。
なのでショーケースにある「いちごフルーツサンド」と「いちごカップアイス」をいただくことにしました。暖かい店内でアイスは美味しいですね。

フルーツサンドも美味しかったので、次は早い時間に来て他のメニューも食べてみたいと思います。
店を出て吉井駅に戻っても良いですし、高崎駅まで走って輪行しても良いでしょう。

最後に夕陽に照らされた赤城山が綺麗で、雄大な景色を楽しませてくれました。

コース紹介

アクセス
電車:JR「高崎駅」から上信電鉄「山名駅」下車
車:上信越自動車道「吉井インター」から約10分

▼上野三碑(こうづけさんぴ)
https://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/index.html

▼上信電鉄株式会社「サイクルトレイン」
https://www.joshin-dentetsu.co.jp/guide/1193/

▼上信電鉄株式会社「GOGO!下仁田キャンペーン」
https://www.joshin-dentetsu.co.jp/info/2169/

詳細は以下でもご覧いただけます。

高崎駅〜下仁田駅沿線の38kmコース

まとめ

下仁田ネギを使った美味しいすき焼きを食べに行くという目的のサイクリングですが、GOGO!下仁田キャンペーンのおかげでサイクルトレインの運賃が無料になるという副産物ありお得に楽しめました。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【インタビュー】荒サイのコミュニケーションスペースKURU。SAN-ESU BASE 羽根倉通り(前編)

【インタビュー】荒サイのコミュニケーションスペースKURU。SAN-ESU BASE 羽根倉通り(前編)

埼玉県志木市、荒川サイクリングロード(荒サイ)の羽根倉橋のたもとに2022年7月にオープンしたSAN-ESU BASE(サンエスベース) 羽根倉通り。
ディズナ、ワンバイエス、グランジといったオリジナルブランドで、そしてさまざまな海外ブランドの輸入会社としてサイクリストにはおなじみの東京サンエスがプロデュースする、新しいサイクリストステーションです。
SAN-ESU BASEには、ソフトクリームのお店KURU(クル)と、東京サンエスのショールームUX(ユーエックス)を併設し、営業日である土日は多くのサイクリストで賑わっています。ここを立ち上げた方々にその思いを聞きたいと思い、荒サイを走ってサンエスベースにうかがいました。
今回はその前編、東京サンエス社長の坂井美紀さんのお話を聞きます。


2017年に父親である先代社長から会社を引き継いだ坂井美紀さん。 以前からの夢だったソフトクリーム店を開業した。

この場所に出会ってしまった

2022年の7月16日にオープンしたんですが、構想はその1年前くらいからありました。そもそもは倉庫を探していて、この場所に「出会ってしまった」んですよね。

もともと先代社長が元気だったころ、本社(東京・御徒町)の1階をショールームにしようという話がありまして。そこでソフトクリーム屋をやりたいという話もちょっとだけありました。でもスペース的な問題や、そこがサイクリングしやすい場所でもなかったので断念しました。


羽根倉橋のたもと、荒川サイクリングロード(右岸)の土手から見えるサンエスベース。 この黄色い建物が目印だ。

でもその後、本社近くにあった倉庫が老朽化して、ほかの場所を探すことに。そこでここに出会って、なんだこの場所は!っことで。倉庫以外にかなり使えるスペースがあったし、なんといっても荒サイのすぐそば。ここで一気にソフトクリーム屋の夢が現実味を帯びたんです。

自転車で生業を立てている者として、何かユーザーのためにできることはないかというのはいつも考えていました。コロナ禍だったこともあり、ユーザーとコミュニケーションをとりたいという思いがつのっていたんですよね。だからソフトクリーム屋というより、コミュニケーションスペースを作りたいという気持ちが先にありました。

そして、いろんな人に来てもらいたい、自転車乗りだけじゃなくて近所の人にも来て欲しい、ここが楽しい場所になっていれば、近所の人も応援してくれるんじゃんないかなんて、夢がどんどん広がっていって。

サイクルラックは店頭にも店内にもたくさん用意。いろんなスタイルの自転車乗りが集まってくる。

いろんな人が来てくれる場所に

みなさんが来やすくて、笑いが絶えないとか、そういうイメージで始めました。だから身の丈を越えない、楽しくやれるペースでやりたいと思っています。たとえば雨の日はみなさんも走りに来ないだろうから休みまーすとか、私たちも無理しないでね。

ここでの売上だけではそもそも運営できませんので、夏は無料で水が飲めるし、秋からはほうじ茶をサービスしたりとか。ソフトクリーム食べなくても、休憩だけでも全然オーケーなんです。私自身がここで出会った人たちとしゃべることを大切にしたいので。

近所の人がただほうじ茶を飲みに来たり、サッカー少年たちがソフトクリームの看板見て来てくれて、「ここ自転車の施設なんだー」って話しているのを聞いたり。いろんな人が来てくれる施設になりつつあります。思ったような雰囲気になっていますね。

自転車を知らない人にサイクリストが楽しんでいる姿をみてもらって、同じ時間と空間を共有して欲しいと思っていたんです。そこからいろんなコミュニケーションが始まるといいなと思って。


社長みずからが厨房でソフトクリームを巻き、トッピングしてお客さんに出す。「でも厨房に入っているより、客席スペースにいる時間のほうが長いかも。だから一人のときは大変なんですよー」


「ネーミングはみんながカンタンに呼べるものがいいと思って。みんなが来る、クルクル回る車輪、ソフトクリームのクルクルなどをかけたネーミングです。まーるい感じ、やさしい感じが気に入ってます」

冬用にスープを出したいと思っていたときに、スープだけじゃなあと思っていたら、近所のとてもおいしいパン屋さんとつながったことでラスクを提供できるようになりました。そうしたらパン屋さんのお客さんがこちらに来てくれるようになったり、その逆にサイクリストがそのパン屋さんに行ってくれたり。

この場所の特徴は、誰でも来られるような雰囲気かな。近所の人も子供も来られるような雰囲気にしたかったんです。昨日も高校生が来て、ソフトクリーム300円で「安っ!」て言ってたりとか。近所の子供が300円握り締めて来てくれたりもします。

年齢も性別も、できれば地域も関係なくいろんな人が来てくれれば、楽しいことにつながっていくんじゃないかなと思って。


ソフトクリームは全種類300円(税込)。「ソフトクリーム屋をやりたかったのは、私が好きだから、それだけです(笑)。クリームが好きなんです。生クリームとか。身の丈を考えたときに、自分の好きなものでないと続けられないと思って。ソフトクリームは夏のものだけど、私は冬でも食べたいんですよねー。だから冬に売れないとか、全然考えませんでした」


トッピングの名前が、すべてブランドの名前になっている。「これはずっとやりたかったんです。ブランドの読み方を知らないお客さんがいるんです。お問い合わせのメールでディグズナとか、グルンゲとか。でもそれを否定したくない。自然にわかってほしくて。だからメニューの名前にしてみました。一番人気はワンバイエス(生姜)と、ロコゴワ(黒蜜抹茶)です」


冬限定メニューのクラムチャウダー ラスク添えは400円(税込)。近くにあるパン工房ラパンのラスクを使っている。冷えた体にしみる。

新しいことをやろう

私、自転車でブランドとか決まったスタイルに「こうでなくてはいけない」としばられるのが苦手で。どんな自転車でもスタイルでも否定せず、それもありだよねと受け入れるようにしたいと思っているんです。だから自転車だけじゃなくて、このKURU自体がそういう場所になりたいですね。

うちのパーツを一切使っていない人も来てくれる。それもうれしいんです。気兼ねなく来られる場所だってことだから。こういう自転車じゃないと、あのパーツをつけていないと、そういうウエアでないと入りにくい、みたいなお店にはしたくないんです。


店の出入り口のドアは、東京サンエス本社の近くにあった「東京自転車製造卸協同組合」のビルが解体されたときに譲り受けたもの。昭和30年ころに作られたときの文字をそのまま残していて、レトロな雰囲気が漂う。

コミュニケーションを大事にとか、新しいことをやろうとか、アットホームにしたいとか、人に優しくありたいとか、そういうのは東京サンエスの社風なのかもしれませんね。先代社長である父も「新しいことしなきゃね」って常に私に言ってました。おんなじことことばっかりやっててもダメだよね、って。

「きづきベル」を作ったときがそうだったんですけど、自転車に乗らない人が「自転車乗ってる人って怖いよね」と言ってたんです。後ろからいきなりベル鳴らされてびっくりしたって。それできづきベルが生まれたんです。

サイクリストのためになることを、自分たちができることを身の丈で一生懸命やろう。それがいままでやったことのない新しいことにつながり、最終的に多くの人が笑顔になったら嬉しいです。
東京サンエスのきづきベル。ベルを鳴らさなくても、後方から聞こえる涼やかな音色で、歩行者が自然に自転車の存在に気付いてくれるようにと開発された。


店内にはTABIRINマップをはじめ、荒川周辺のサイクリング情報が掲示してある。「KURUはここにありまーす」

これからはこの場所をもっと知ってもらうことが大切だと思うんですけど、あんまりお客さんがいらっしゃるとお客さんと話をするどころか、どんな人が来たかも見られない状況で。夏に150人もいらした時は、ソフトクリームを出すことに精一杯になっちゃって。逆に1日50人くらいだと、ゆっくりお話もできますね。

自転車ってすごい、KURUもすごい

何度もいらしてくれるお客さんは、その人の職業とか人となりとかがだんだんわかってきて、そういうのも楽しくて。そういうことでここにたどり着いてくれたんだって。
いろんなお客さんがいらっしゃいますね。先日も、ハンドルを換えたら巡航速度が2km速くなったって話している方がいて、それをとなりのテーブルで聞いていたご夫妻が、「何っ!?」ってなって(笑)。そしてそこからお客さんどうしの会話が始まりました。


客さんと話をする時間を大切にしたい。

先日、荒サイを走っている学生さんのグループが9人でいらしていたとき、たまたま私と同年代の女性のサイクリストさんがいて。その女性が学生さんに話しかけたら話がはずんじゃって。それでみんなでここで写真を撮って、最後は同じ方向だからっていっしょに走って帰っていったんです。

そういうコミュニケーションの場にもうなっちゃってるんです。自転車ひとつで性別も年代も超えて仲間になれる、自転車っていいなーと思いました。自転車ってすごいな、この場所もすごいな、って。


「みんなが楽しんでいれば、たぶん見ている人も参加する人も楽しいと思います。だからあんまり深く考えてないんです。でもみんなが笑っていればどうにかなると思います(笑)」

ここはオープンな空間なので人の話がよく聞こえるんです。私もお客さんに話しかけるとき、大きな声で話すので周りの人に聞こえていると思います。

そうすると誰かがそれに反応して、そこからお客さんどうしの会話が始まることも。あと逆に紹介しちゃうこともありますよ。

先日も輪行袋で有名なオーストリッチの社長さんが自転車でいらしてくれて。その場にいたお客さんに「輪行袋のオーストリッチって知ってます?」って聞いたら「もちろん知ってます、使ってますよー!」って言うから「こちら社長です」って(笑)。

今は毎日が一生懸命です。でも無理していないので、飾ることなくナチュラルにフツーにやれています。そのなかで、ここはコミュニケーションをとる場だということを忘れないように、大事にしたいと思います。そうすればおのずとそうなっていくから。

私たちの取り組みを見て、ほかのメーカーやブランドが同じように始めてくれたらうれしいですよねー。どんどんサイクリング が楽しくなってくる。それで地域の人も「ああ自転車っていいね」って言ってくれたら、それがいちばんうれしいですね。


「平日は会社で、ここが土日オープンなので休みはなしです。でも金曜はKURUの仕込みをするので、お休みです。ああ、でもそれも仕事か(笑)。でもここに来ることがリフレッシュになっているし、とても気持ちいいんです」

施設情報


▼KURU@サンエスベース
https://tsss.co.jp/kuru/

▼東京サンエス株式会社
https://tsss.co.jp/

まとめ

サイクルカフェや、サイクリストが集まる店はたくさんあります。でもこんなにオープンで、気軽に寄れて、しかも店主(社長!)と気軽に話ができるのはここだけだと思います。それだけではなく、お客さんどうしの会話が自然に始まる雰囲気作りが、うまくできている気がします。それはこの店を利益のためにやっているんじゃなくて、サイクリストを、サイクリング全体を盛り上げていきたいという、坂井社長の、そして東京サンエスという会社の思いが、来る人にも伝わるからじゃないかと思うんです。荒サイの新名所サンエスベース。サイクリングの途中にふらっと寄る、ウワサを聞いて遠方から来る、どちらでも満足度二重マル請け合いです!

そして。このサンエスベースで忘れてはならないのがUXの存在。こちらはサンエスのオリジナルパーツのほぼすべてのモデル、すべてのサイズがそろうショールーム。そしてそこに開発の多くを手がけている東京サンエスの専務が、お客さんに対応してくれる、世界でも類を見ない施設。サンエスベースのご紹介、後半はこのUXについて同社の上司辰治専務に聞いてみました。そちらもぜひご覧ください!

執筆:岩田淳雄

愛知県出身、千葉県在住。
自転車雑誌「サイクルスポーツ 」「バイシクルクラブ」の編集長を歴任。現在は「ペダルプッシャー」を主宰し、サイクリングの啓発活動を展開しています。
https://pedalpusher.jp/

関連記事

【東京都】世田谷線沿線を自転車で散策 /ディスカバー東京:世田谷区編
東京都の南西部に位置する「世田谷区」は、23区内で人口が一番多く、面積は大田区に次いで2番の広さ。二子玉川・三軒茶屋・下北沢などが知られていますが、区の面積の9割以上は閑静な住宅地区です。世田谷区の下高井戸から...

【東京都】自転車で週末の都心を散走 /ディスカバー東京:千代田区・文京区編
東京都台東区の南西部に位置するJR御徒町駅近くに本社を構える「東京サンエス株式会社」。南西には千代田区、北西には文京区が近くにあるここから、週末の朝の都心サイクリング。澄み渡る冬の青空のもと、週末ならではの都...

【東京都】小春日和に自転車で都内を再発見 /ディスカバー東京:江東区編
江東区は東京都の東部に位置し、隅田川と荒川に挟まれ南は東京湾に面しています。首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東...

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編
首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に、「東京23区の魅力発見」をテーマに、自転車...

 

【インタビュー】UXでオリジナルパーツ全モデル全サイズを体感。SAN-ESU BASE > 羽根倉通り(後編)

【インタビュー】UXでオリジナルパーツ全モデル全サイズを体感。SAN-ESU BASE > 羽根倉通り(後編)


荒川サイクリングロードの羽根倉橋のたもとに2022年7月にオープンしたSAN-ESU BASE(サンエスベース) 羽根倉通り。
前編では坂井美紀社長に、ソフトクリーム店KURUについて、その思いを聞きました。
後編ではもうひとつのスペース、UX(ユーエックス)に注目。ワンバイエス、ディズナ、グランジ、ビバといった東京サンエスのオリジナルパーツの ほとんどすべてのモデル、すべてのサイズが展示されている、じつはすごい場所なんです。
どうしてこんな場所が生まれたのか、専務の上司(かみつかさ)辰治さんに聞いてみました。

東京サンエスの専務、上司辰治さん。「商品開発の多くを一人でやっています。あまり人の意見は聞かないかな。(笑)。ハンドルだったら、針金で芯を作って、そこにクレーを付けていって、モックを作る。そこまで全部一人でやります」

ハンドルだけで100本以上

UXという施設名は「ユーザーエクスペリエンス」の頭文字からとったもの。
お客さんにいろいろな体験をしてもらえる場所にしたい、そういう思いを込めました。まずは製品にさわってもらいたいんです。たとえばサイクルモードなんかに出展しても、展示できる種類は限られてしまいます。サイズも1モデルひとつだし。
だからここでどんどんさわってもらいたいんです。

世界に例を見ない施設じゃないですか、って言われることもあります。ハンドルだけで100何本ここにある。ウチの商品は一流どころで作ってるから、僕は海外のメーカーもいっぱい見てきてるけど、国内海外含めてここまでの展示は見たことないですね。

全モデル全サイズが展示されている圧倒的な状況で、おっ!と思ってもらえたら、ここにはなんでもあるとわかってもらえる。まずはつかみ、ってことで入り口右の壁全体にハンドルをずらりとディスプレイしました。全部、簡単にカチャって外せるようになってる。

モデル、サイズ含めオリジナル商品の80〜90%くらいは置いています。オリジナル以外にもキャラダイスのバッグやサスペンション式のシートポストとか、どこに行っても見られないだろうなというものを少し置いているけど、ほぼほぼうちのオリジナル中心ですね。

「モノ盗られますよって言われるけど、一度も盗られたことはない。お客さんを信じてますから。防犯カメラは外に4つつけてあるけど、それはお客さんの自転車が盗まれないように」

売り物は一切置いてない

以前、本社の4階にショールームを作ったんです。予約制で、ショップの方や一般のお客さんを対象に。ぽつぽつと見にきて来てくれたんですが、オープンは会社がやってる平日だけだし、結局うまく機能しなかった。
社内の事情で、カタログを作る時期になるとその製作部屋になったり。お客さんから注文があったときに在庫がないと、そこから持ち出したり。なかなか倉庫という認識から離れられなかったんです。

だからちゃんとしたショールームが作りたかった。しかも体験型のショールームにしたかったんです。ハンドルにブレーキブラケットをつけてあげてポジションを確認してもらったり、ここに自転車を持ってきてもらって自分の自転車にあてがってもらったり。実際にそうしてもらってます。

「最近はUXを目当てにここに来る人が増えてきています。午前中に来てソフトクリーム頼まずに出ていく人は、たいがいUX目当て(笑)。そういう人は初めて来る人が多い。だから誰かから聞いて来ていると思うんです、SNSとかで。そうやって情報がじわじわ伝わっていくのを感じています」

なんでここで販売しないんですか?とよく聞かれます。でもここには売り物は一切ない。だから傷ついてもいいので、どんどん手にとってさわってくださいと。そう言うとなるほどそういう部屋なんですねと理解してくれる。

もっと言うとここにある製品には、ブランド名とかモデル名とか価格とのタグを一切つけてない。でもそれに対しては、なんでですかと言われたことはほとんどないですね。

ふつう、ショップさんだと値札やポップや値引きやほかの商品やという、いろいろな情報がたくさん入ってきてしまって、純粋に製品そのものと向かい合えない。ここではそういうのが一切ない環境で商品を見てもらえるっていうのが、ちょっと特別だと思うんですよ。ここに来たら、みんな素になってモノを見ている。

これまでのサイクルモードなんかの経験からすると、こういったお客さんの反応はだいたい予想できたけど、実際にさわって、ブラケットまで付けてどう思ってくれるか、どれだけの人がわかってくれるかな?ってのが正直なところでした。確信はあっても自信はなかったかもしれない。でも予想以上に反応がよかった。

「ハンドルメインのセッティングで、全モデル全サイズ置いてみたらどうなるか。若い社員と相談しながらディスプレイなど考えました。彼が壁面に全部へばりつけたらどうかと。いいアイデアでしたね」

先入観のない状態で製品を見てもらえる

おもしろいのは、さんざん見てさわって最後の最後にだいたいどれくらいですか、って聞かれること。いくらですか、じゃなくてだいたいどれくらいですかって(笑)。

で、僕も全部頭に入っているわけじゃないし、カタログから価格が変わってるものもあるので「だいたい3万3000円くらいじゃないですか」っていうと、ああ、そうなんですねってなる。

ブランドや価格や宣伝文句につられて選ぶんじゃなくて、そういうのが一切ない状態でモノを見ているから、価格は二の次なのかもしれない。でもそれがうれしい。先入観のない状態で見てもらってるってことですから。

さんざん見たあげく、このサンエスって会社はなんですか?なんて聞かれるのはしょっちゅうありますね。そんな人がなんだかんだしたあげくカーボンハンドルに行きついて、ショップさんでオーダーしてくれたり。そしてそれを付けて見せに来てくれる。だからすごく楽しいですよ。

お客さんにもいろんな人がいて、悩む人もいればさっと決まる人もいる。先日は女性がサンエスベースに入ってくるなり脇目も振らずUXに直行して。1時間僕の話を聞いて、そのままショップさんに直行してオーダーしてくれた。事実そのショップさんから注文が入るからわかるんですよね。そういうのがうれしい。

実物を手にとってじっくり見られる場所として知られるようになり、ビギナーからマニアまでさまざまなサイクリストが訪れる

ここで見た後、ショップで買ってもらえるから、ショップさんもうれしいし、逆にショップさんもお客さんに、あそこに行ったらなんとかなるんじゃない?って紹介してくれる。ショップさんもハンドル1本でそこまで対応できないでしょうし。しかも僕の作るモノって、説明しにくいものが多くて(笑)。だからショップさんもUXに直接行って聞いてきて、となる。

われわれメーカーは、ショップさんなしには生きていけません。だからユーザーに直接売る気はまったくない。ウチの会社は直接通販はしていないし。でも在庫の確認はここでできる。そんなに潤沢に在庫していないハンドルとかあるからね。ここで見てショップさんで買ってもらう。それでしっかり取り付けてもらって工賃払ってもらって、また来てもらう。これがいちばんうれしいです。

お客さんも、われわれメーカーも、ショップさんもうれしくなる。ここはそれができる場所なんだと思います。

「ひとつお客さんにお願いしたいのは、たとえばここで、このハンドルにしようって決めても、それをショップさんにも相談してほしいってことです。ショップさんの考え方もあるだろうしね」と、説明しにくい商品を手に笑う上司さん

お客さんの声を直接聞ける喜び

僕ね、自分がつくったモノに対する確信は持っているんですがすぐに売れるかは自信はないんです。でもここでの対応がショップからの注文に、つまり売れることにダイレクトにつながっているのを感じる。そういうのは初めての経験ですね。どこどこのショップさんから紹介されてきました、ここで相談しました、そのショップさんから注文きましたってのがすぐにわかるのは、すごい経験ですよ。

で、ここで相談したお客さんが、それを付けて見せに来てくれるんです。その人がまた別の人を連れて来てくれます、すると前の人が連れてきた人に説明してくれるんですよ、僕がしなくても(笑)。

このハンドル付けて初めて乗ってここまで来ましたとか、付けて1200km走っても手が全然しびれませんでしたとかね。開発者からすると、ほんとうにリアルな成功体験になる。お客さんの声を聞くとほんとうに作ってよかった、という気持ちになる。

お客さんの反応を見て、内心「そうそう、それそれそれ、それを感じて欲しかったんだよ」って思うことがよくある。うーん、ってうなっている人を見ると、「そうそう、そこそこ、うーんって言うとこ!」とか(笑)。

「僕ね、これは何用ですかって聞かれるのがいちばんイヤで。これは何用ってしておかないと、お客さんが迷いますよ、って言われるんですけど、それはお客さんが自由に考えてもらったらいいことなんで」

ここは商売商売していなくて、値札とか一切付けてないから、空気感がいいというか風通しがいいんじゃないですか? みなさんそういう言い方をされる。ここは気持ちいいって。だから値札付けたりとか、そういうことは絶対にしたくない。それがいいんじゃないかな、商品を買ってくださいってことで置いてないのが丸見えだし(笑)。

新しい商品は作ってすぐはそんなに売れなくて、2年くらいしてガッと売れることが多い。

フラットタイプのバーにSTIレバーがつくこの「リリーフバー」っていうハンドルでも、最初は反応薄かったけど、今はサイクルモードで若い子が「これカッコいい」とか言ってくれてる。最近はグラベルロードとか出てきて、自転車も多様化している。だからいろんなハンドルに対して目が慣れてきたんじゃないかな。

ジャンルにとらわれない、新しい発想を大切にしたVeno(ヴェノ)のリリーフバー。STIレバーがそのまま使えるので、ハンドルを換えるだけでロードバイクをフラットバーロードにできます。

自分の自転車にここのハンドルを取り付けて、荒サイを走って体感してもらう。そういうことまでできるようになるのがこれからの目標かな。

「このサンエスベースは社長と僕、あと若いスタッフの3人でやってます。でも社長は厨房にいてUXでの僕の対応を知らない、僕も厨房やKURUでのことをあんまり見てない。そのバランスがいいのかなという気がします」

施設情報

開発者(上司氏)がUXに居ない時もありますので、KURUのツイッター、インスタでのカレンダーにてご確認ください。但し、表示していても居ない可能性もありますのでご了承ください。

▼KURU@サンエスベース
https://tsss.co.jp/kuru/

▼東京サンエス株式会社
https://tsss.co.jp/

まとめ

すべての自社オリジナル製品の、すべてのサイズをそろえて誰でも手に取れるように展示する。しかもそこで開発者といつでも直接話ができるようにする。そのダイナミックな、そしてある意味無茶な発想に、ユーザーを大切にする東京サンエスの心意気というか気概のようなものを感じます。だってさらっとお話しされてましたが、平日は会社で仕事して、週末はUXでお客さんと話して。いつ休むんでしょうこの人は?ってことですよ(笑)。でもUXでのお客さんとの出会いを、上司さんは心から楽しんでいるように見えました。

同じサンエスベースにあるソフトクリーム店、KURUがサイクリストどうしのコミュニケーションスペースであるのと同様に、ここUXもユーザーと開発者との、そしてユーザーとパーツとのコミュニケーションの場なんだと思います。

KURUとUX。このふたつの魅力をあわせ持ったサンエスベースが、今後お客さんといっしょにどんな新しい展開をしていくか。楽しみです。

執筆:岩田淳雄

愛知県出身、千葉県在住。
自転車雑誌「サイクルスポーツ 」「バイシクルクラブ」の編集長を歴任。現在は「ペダルプッシャー」を主宰し、サイクリングの啓発活動を展開しています。
https://pedalpusher.jp/

関連記事

【東京都】世田谷線沿線を自転車で散策 /ディスカバー東京:世田谷区編
東京都の南西部に位置する「世田谷区」は、23区内で人口が一番多く、面積は大田区に次いで2番の広さ。二子玉川・三軒茶屋・下北沢などが知られていますが、区の面積の9割以上は閑静な住宅地区です。世田谷区の下高井戸から...

【東京都】自転車で週末の都心を散走 /ディスカバー東京:千代田区・文京区編
東京都台東区の南西部に位置するJR御徒町駅近くに本社を構える「東京サンエス株式会社」。南西には千代田区、北西には文京区が近くにあるここから、週末の朝の都心サイクリング。澄み渡る冬の青空のもと、週末ならではの都...

【東京都】小春日和に自転車で都内を再発見 /ディスカバー東京:江東区編
江東区は東京都の東部に位置し、隅田川と荒川に挟まれ南は東京湾に面しています。首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東...

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編
首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に、「東京23区の魅力発見」をテーマに、自転車...

【神奈川県】TABIRIN MAPで行く1泊2日「三浦半島一周」74kmサイクリング

【神奈川県】TABIRIN MAPで行く1泊2日「三浦半島一周」74kmサイクリング

都心からアクセスの良い三浦半島のサイクリングコースを紹介している、TABIRIN MAP「TABIRIN_01 三浦半島」。
サイクリングマップと、TABIRINアプリを使った、1泊2日の三浦半島一周サイクリングを、最新情報を交えてご紹介します。

JR横須賀駅からスタート

JR横須賀線 横須賀駅前では「よこすか海軍カレー」の公式キャラクター「スカレー」がお出迎え。

駅のすぐ前にはフランス庭園様式を取り入れた「ヴェルニー公園」。
ここから三浦半島一周サイクリングをスタートです
「ヴェルニー公園」から3kmほどで「うみかぜ公園」。
TABIRINアプリではコース上に「スポット情報」が表示されるのでとても便利です。

「うみかぜ公園」には、東京を防衛するための第三海堡大型兵舎が移設され、貴重な土木遺産として常設展示されています。

JR横須賀駅から観音崎までの「うみかぜの路(海と緑の10,000mプロムナード)」の一部に設置されたアートギャラリー「うみかぜ画廊」は、約700mの区間に15作品が描かれています。

観音崎を経て約15km走って、久里浜「ペリー公園」へ。

ペリー公園は、ペリー上陸を記念して作られた歴史公園で、園内には記念碑やペリー記念館などがあります。

太平洋岸自転車道

ペリー公園の前、久里浜海外から見える東京湾フェリー「久里浜港」。ここから先は「太平洋岸自転車道」のルートでもあります。


ペリー公園から約3.5km、野比海岸のマイルストーン(記念撮影用モニュメント)。

マイルストーンから少し走り、2022年6月オープンのリゾートカフェ「D-PEPE-SEA」でランチタイム。
スパイス料理と三浦野菜が人気のお店なので、三浦野菜をバターソテーした「三浦野菜カレー(1400円)」をオーダー。

三浦海岸から城ケ島へ

ランチを終え、再び海岸沿いを走り横須賀市から三浦市へ。

ウインドサーフィンで賑わう「三浦海岸」から、強い南風と闘いながら約9kmで「劒崎灯台」。

劒崎からは西へ4.5km、さらに勢いを増した横風に耐えながら「宮川公園」へ。
2基の風車が地域のシンボルとなっている公園の風車は、三浦宮川風力発電所として稼働しています。

この時すでに風速10m。2基の風車は勢いよく回っています。
ここでもマイルストーン発見。

宮川公園から2kmで「城ケ島大橋」。
三浦半島と城ケ島をつなぐ城ケ島大橋は全長575m 。1960年4月に開通しました。
橋からは富士山を望む美しい景色が広がっています。

城ケ島は、周囲約4km、約220世帯が暮らす(2005年時点)冬でも比較的温暖な島です。
この島の西側で、初日41kmのサイクリング終了です。

TABIRINアプリの「地図どこ」機能を使えば、紙マップがスマホ画面に表示され、そこに自分の位置情報も表示されるので、とても便利です。(「地図どこ」に登録されているマップのみ対応する機能です)

お土産屋さんの通りを抜け、城ケ島灯台近くの旅館「港屋」で宿泊。
“旅×自転車情報”の「サイクリストに優しい宿」に掲載している宿です。 

サイクリストもよく訪れるこの宿では、館内にサイクルラック2台を用意してくれています。

そして「TABIRNを見た」と言えば、ミネラルウォーターの他にスポーツドリンクも1本サービスしてくれます。

部屋からは美しい夕陽を見ることができますが、宿から磯へと降りれば、富士山と夕陽を見ることができます。

「港屋」では以前、夕食も提供していましたが、今は素泊まりのみ。
なので、夕食は三崎漁港近くのイタリアンレストラン「Misaki Italiano Bocca」へ。

海の幸をイタリアンで堪能し、宿へ戻って早めの就寝。

城ケ島から三浦市を北上


朝5時半に起きて、部屋から外を見れば夜明け前の美しい空。風も穏やかになっています。
海沿いを700mほど歩いて「馬の背洞門」へ。長い年月をかけて海からの浸食でできた、海蝕洞穴の洞門から、朝日が昇ってきました。

城ケ島は、夕陽と朝陽、そして富士山を見ることができる、素晴らしい島です。

宿に戻り、準備をして2日目スタート。

城ケ島大橋を渡り、きれいな港町を走り、城ケ島大橋を見渡せる「花暮岸壁」。

三崎港の「うらりマルシェ」を過ぎて坂を登れば、ヨーロッパのような景色が美しい「油壷湾」。

国道134号線へと入り、京急三崎口駅近くの「Mito café」で朝食。

2022年10月にオープンしたこのカフェは、「丸石自動車」に併設されています。
テラス席で、富士山を見ながらブレックファーストは贅沢な時間です。
クルマ屋さんが開いている時間であれば、かんたんな工具は貸してもらえるとのこと。

駅前の好立地で、メンテナンスもできるカフェなので、サイクリストには嬉しい新しい拠点になると思います。

三崎口駅から北へ走れば再び横須賀市。「菓匠かわもと」で、シャインマスカットとピオーネの大福を1つずつ購入。

国道134号線を左折して「佐島」方面へ。
佐島地区の小さな「天神島」と、島にかかる「天神橋」。海がとても青いのが印象的です。

再び国道134号線を走れば、海岸に突き出た大きな奇岩「立石」をはじめ、美しい海岸の景色で知られている「立石公園」。正面に富士山を望む美しい風景です。

さらに進んだ長者ケ崎海岸も、美しい富士山を望めるスポット。ここにもマイルストーンがあります。

葉山町から逗子駅へ

葉山町へ入り、葉山御用邸を過ぎて国道から県道へと入れば「一色海岸」。

一色海岸は、2013年アメリカのニュース専門放送局CNNが選ぶ「世界ベスト100ビーチ」で65位に選ばれた美しい海岸です。
波の音を聞きながら、シャインマスカットとピオーネの大福で、スイーツタイム。

一色海岸の先、真名瀬海岸もきれいな青い海。

そのすぐ近くには、源頼朝が創建した「森戸大明神」。

神社の先、森戸海岸に浮かぶ無人島「名島」の鳥居は神秘的な風景です。

森戸大明神近く、森戸川沿いのカフェ「Esmeralda」でフルーツジュース。

最後に3.5kmほど走り「逗子駅」で2日目33km、三浦半島一周(74km)終了です。

コース紹介


1日目:距離 41.1km  獲得標高 256m
2日目:距離 33.3km  獲得標高 186m
全コース:距離 74.4km  獲得標高 442m

▼TABIRIN MAP 三浦半島

TABIRIN MAP 三浦半島
三浦半島は、電車でも車でも比較的アクセスしやすく泊まりでも日帰りでも楽しめる人気の観光地である。広大に広がる海や丘、灯台から見える入江の景色など、自然と歴史を感じる建造物も魅力のひとつだ。三浦半島の4市1町の...

▼城ケ島 港屋
http://minatoya-jgm.sakura.ne.jp/

▼D-PEPE-SEA
https://d-pepe.com/sea/

▼mito cafe
https://maruishimortors.com/mito_cafe/

まとめ

三浦半島の魅力

東京駅から横須賀駅まで、JR横須賀線で約1時間20分(逗子駅まで約1時間)というアクセスの良さ。
海岸沿いを走る半島一周は、海の景色が次々と変化していき、西側は富士山を見られるスポットが多いのが魅力です。
また厳しい坂道がほとんどなく、コンビニや飲食店なども点在しているので、安心感があります。
1日で一気に走り切ることもできますが、1泊2日で景色や食を楽しむのがおすすめです。

TABIRIN MAPの使い方

TABIRIN MAPには、三浦半島一周だけでなく、南部を一周する約30kmコースや、三崎口から鎌倉への約44kmコースも掲載しています。
ご紹介したコースの後半は、南部一周コースを走っています。
紙マップでどのコースを走ろうか検討し、スマホでTABIRINアプリを使ってコースやスポット情報をチェックしながらサイクリング。
「TABIRINアプリ」には、沢山の機能があるので、サイクリングのスタイルに合わせていろいろ活用できます。
またスマホのバッテリーが気になる人には、走行中の充電に便利な「モバイルバッテリーバッグ」もおすすめです。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【新発売】本格革製品 スマホ充電に便利な「TABIRINオリジナル モバイルバッテリー...
TABIRINアプリの開発に伴い、自転車にスマホを装着して使っていると、気になるのが「バッテリーの消耗」。自転車を降りたら、情報収集したり写真を撮ったりするスマホだけに、移動中に充電できる便利なアイテムがあれば。と...

執筆:HANADA

関連記事

【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング
首都圏から日帰りで行ける三浦半島。半島1周となるとなかなかハードルが高いので、今回は「久里浜駅」から三浦海岸を沿って城ケ島をめざし、京急久里浜線「三崎口駅」までのサイクリングをレポートします。JR横須賀線「久里...

【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《前編》
※この記事は2019年5月16日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、TABIRIN MAPのひとつ、「三浦半島」に掲載されている3つのコースの紹介&サイクリングで...

【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《後編》
※この記事は2019年5月30日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。『TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《後編》』です。前回に引き続き、TABIRIN MAP「三浦半島」に紹介...

 

 

 

 

 

【群馬県】赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!《PR》

【群馬県】赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!《PR》

JR前橋駅を起点として赤城山周辺を時計回りでグルッと1周するルートと、その周辺の見所を紹介します。脚力に自信がある人は1日で巡ってもヨシ、ゆっくりと観光しつつ巡りたいという場合は、老神温泉に1泊してもヨシです。
紹介するルートは山間部も走るロングライドなので、事前に補給食やスマホの充電器・ライトの準備を忘れずに!

JR前橋駅をスタート(前橋市)

スタート地点のJR前橋駅近くにはジャイアントストア前橋店があり、ロードバイク・クロスバイクのレンタルも可能です。
前橋観光コンベンション協会が運営する「AKAGI e-Bike」では、e-Bikeのレンタルもできます。

街中を北上し、広瀬川に出たら橋を渡り左折します。川沿いの道を走り、前橋市中央児童遊園るなぱあくと臨江閣の間をぬけ県道10号に出ます。

臨江閣は近代和風の木造建築で、国指定の重要文化財です。入場無料で観光施設としてだけではなく、茶会会場・展示会場・イベント会場として使用されていたり、MVなどのロケ地にもなっています。

利根川サイクリングロードで北上

中央大橋で利根川を渡り、利根川サイクリングロードに入ります。
中央大橋の車道は自転車通行禁止なので、渡る場合は、歩行者自転車専用橋があるのでそちらを通ります。

利根川自転車道に下りると対岸に立派な群馬県庁舎が見えます。

川沿いのサイクリングロードには桜並木が何ヶ所もあります。3月下旬には見頃になるので桜のタイミングを見て走りに来てみてください。

途中の開けた場所から、これから周辺を巡る赤城山がクッキリ見えます。

スタートして約10km地点に、道の駅よしおか温泉があります。
売店や食事処・無料足湯もあり休憩ポイントに良いですよ。日帰り温泉センターのリバートピア吉岡が隣接しています。

さらに北上して国道353号とJRの鉄橋が見えてきた所の「大正橋」でサイクリングロードは終了。
国道17号に出て吾妻新橋を渡った先で左折し、細い路地に入ります。

白井宿と道の駅こもち(渋川市)

白井宿を走っていると、中央に約820mの堰があり、8ヶ所のつるべ井戸や石造物が点在しています。例年4月下旬から5月上旬には、八重桜が咲いて美しいですよ。

土蔵造りの建物も残り、江戸時代からの町並みを感じる事ができます。古民家を改装したカフェもあるので、気になる人は立ち寄ってみては。

静かな白井宿と国道17号の間に、道の駅こもちがあります。
国道17号沿いということもあり、いつも賑わっている道の駅です。
スタートして約20km地点ですが、このあとは飲食店が少ない高原エリアに入るので、軽く何かを食べておいた方が良いかもしれません。名物のカツ丼・赤城牛メンチ・赤城牛男爵コロッケなどあり休憩に楽しい道の駅です。
道の駅の裏手には「かわづ桜の丘白井」があり、3月中旬頃見頃になります。

補給にピッタリ赤城田舎まんじゅう(渋川市)

国道17号を渡ると、一気に坂を下って利根川の先の上越線まで進みます。
上越線に沿うように北上すると敷島駅に到着。駅前にある荒井商店で、名物の赤城田舎まんじゅうを購入しましょう。

小ぶりで甘すぎない餡子が絶品で補給食にもピッタリです。他にも季節のフルーツ餅やどら焼きが人気。夏にはアイスクリームどら焼きも販売しています!

見晴らしの良い広域農道を走る

敷島駅前から県道157号に入り、いよいよ本格的な上りに入っていきます。
沼尾川に沿って走っていると、目の前に関越自動車道の橋脚が見えてきます。川沿いにそびえる岸壁と相まって迫力ある景色です。

九十九折りの道を上ると、視界が開けて先ほど下をくぐった関越自動車道が眼下に小さく見えました。いつの間にか結構上っている事が実感できます。関越自動車道の奥には榛名山の山々や浅間山が一望出来ます。

昭和の森ゴルフ場を抜けると左右に畑が広がる景色に変わります。

開けた場所にある松ノ木ビューポイントからは、四季折々の景観を楽しめます。

道の駅あぐりーむ昭和で大休憩(昭和村)

利根沼田望郷ラインを進み、真っ直ぐな道を少し下ると道の駅あぐりーむ昭和に到着。

農産直売所・天然温泉足湯・お食事処がそろった大きな道の駅です。LACTUCAという店で食べられる、昭和村の新鮮な野菜とそば粉で作ったクレープが人気です。

他にも2022年にオープンしたムラノナカ珈琲では、群馬県で人気の珈琲焙煎店の豆を使用した本格的な珈琲や、自社農園のイチゴを使用したスイーツも期間限定で提供しています。写真は、スペシャルいちごパフェ・いちごパフェ(季節限定販売3月〜5月頃までで、生育状況により変更あり)。

天然温泉足湯の施設も、雨が降っても大丈夫な室内型となっていて、足湯に浸かりながらゴロリと寝転べるのが最高。

道の駅でもクロスバイクやe-Bike、ジュニアサイクルの貸出もしています。

ゆっくりと休憩した後は、利根沼田望郷ラインで北上します。
広大に開けた大地を走る事ができるのも、日本有数の河岸段丘がある群馬県だからこそ。

貝野瀬ビューポイントの周辺の望郷ラインからは、谷川岳や武尊山などの山々の景色が望めます。雄大な山々の景色には感動間違い無しです。

夏になると畑に野菜が実り、青々した畑の姿に様変わりします。

ググッと坂を下り片品川に出て輪組大橋の丁字路で望郷ラインから離脱します。
ちょうどこの辺りが赤城山1周ルートの最北端で中間地点となります。2日に分けてゆっくりと巡りたい場合、ここから北上して老神温泉で1泊するという選択もあります。

1日で巡る!という場合は、もう半分頑張りましょう。

かやぶき屋根が立派な南郷の曲屋(沼田市)

沼田市の重要文化財に指定されている南郷の曲屋(旧鈴木家住宅)に立ち寄ってみましょう。

かつて、この地域に熊野神社を建設するため神官として来村し、代々名主を努めた鈴木家の旧家屋です。かやぶき屋根の曲家民家の縁側で休憩をしたり、足湯で疲れをいやすことも可能です。併設して、日帰り温泉施設と食事処、農林産物直売所もあります。

山越えルートを淡々と走る

南郷の曲屋を過ぎると、しばらく店が無くなるのでドリンクなどを用意しておきましょう。
県道62号沼田大間々線を走ります。前半の望郷ラインの広域農道エリアと違い、木々の多い山道という感じになります。路面も荒れてくるので気を付けて走行しましょう。

沼田市と桐生市の境が上りのピークで、あとは長い下り坂に入ります。
坂の途中には長いトンネルがいくつかあるので、前後のライトを点灯させておきましょう。
岩下大橋の上から栗生山周辺の景色を眺められます。


沼田市から坂を上り桐生市に入るまで、ほとんど店がないので、目の前にログハウスのレストランが見えたら入店しない訳にはいきません。一軒家レストラン「ろぐてい」では、パスタ・ピザ・グラタンが美味しいと人気の店です。

赤城豆腐すみれ屋でひと休み(桐生市)

旧黒保根村(現桐生市)は、全国に先駆けて「水源村」を宣言した地。おいしい赤城原水をつかった大豆の旨みを贅沢に感じられる赤城豆腐すみれ屋に立ち寄ります。デザート豆腐として提供するチーズ豆腐や豆腐アイスクリームなどが店の敷地で食べられますよ。

里山の景色に癒やされる

黒保根町の清水つつじ街道を走り、常鑑寺へ。

境内にある梵鐘は、下野国佐野の有名な鋳物師によって作られました。聖観音の座像など美術的に価値の高い梵鐘とされています。なんと、自由に撞く事が出来るので、記念に撞いておきましょう。

国道122号に出たら、すぐに県道257号に入ります。
県道257号に入る途中にある水沼駅には、9種300本の桜が植えられ、3月中旬の河津桜を皮切りに次々と桜が咲き誇ります。
鉄道と桜の写真を撮影しようと、多くの人が訪れる人気の駅です。(ソメイヨシノの見頃は4月上旬)

県道257号は少し路面が荒れていますが、車通りが少なく、木々の間から渡良瀬川とわたらせ渓谷鐵道を眺めることが出来ます。

大間々駅周辺を散策してみよう(みどり市)

小さなトンネルを抜けると貴船神社に出ます。
956年に京都の貴船神社の分霊を祀って、雨と五穀豊穣を祈ったのがはじまりで地元に愛されている神社です。群馬有数のパワースポットとしても有名です。他にも「水みくじ」も有名で、水に濡らすと文字が浮かび上がってくるのが面白いですよ。

渡良瀬川を渡り、わたらせ渓谷鐵道沿いの道を走ります。この辺りは高津戸峡と呼ばれ新緑や紅葉が美しい人気スポットです。川に架かる「はねたき橋」から「関東の耶馬溪」と讃えられる景色です。

大間々駅周辺には、みどり市大間々博物館(コノドント館)や岡直三郎商店など歴史的建造物が建ち並ぶエリア。のんびり散策してみるのが良いでしょう。
大間々駅の隣には、引退した開業当時の車両が保存展示されていますし、駅に停車している車両を近くで見ることができます。

江戸時代から続く醤油蔵の岡直三郎商店は、こだわりの木桶仕込み天然醸造しょうゆのほか、卵かけご飯専用醤油や、顆粒状のしょうゆスパイス、SHOUYUSCOなる辛味調味料など醤油の可能性を追求し、販売しています。

店内で販売している醤油ソフトクリームは、ほんのり醤油の風味と香ばしさを感じる癖になる一品です。他にもバニラソフトに醤油をたらして味わうアレンジも楽しめます。

国道353号に入り、群馬県立ぐんま昆虫の森手前で左折。緩やかに南下していきます。

川歴史民俗資料館&膳城跡公園近くにある後閑養鶏園では、採りたてたまごの販売のほか、卵を使ったさまざまな加工品を販売する直売所があります。

中でも3種類のプリンが人気で、希少な初生み有精卵の黄卵をたっぷり、生クリームで濃厚に仕上げられ、あえてカラメルを入れないというこだわりの「ちよたまぷりん」は絶品。とろける食感のなめらかプリン、昔ながらのしっかり固めのカスタードプリンそれぞれファンがいるそうです。

上毛電鉄の膳駅近くにある手作りにこだわったアットホームな太田食堂には、お昼時には地元のファンがこぞって訪れます。回転が速くさほど待たずに入店できるのが素晴らしい。

盛りのいい同店だが、揚げ物が軽やかと人気。変わり種ご当地メニューはかつカレーラーメン。ランチ営業は14時までなので、食べたい人はお早めに。

赤城山全体が見渡せる写真スポット

上毛電鉄を渡り、南下します。粕川を渡りさらに南下。まっすぐ延びた道を進み、突き当たった丘で後ろを振り返ると、視界いっぱいの赤城山が見えて感動します。

赤城山周辺を走っていたら、ここで記念撮影を撮りたくなること間違い無し。

大室公園で古墳を見学(前橋市)

ルートの最南端にある日本キャンパック大室公園に到着。
公園の見所に大室古墳群があり、JRのテレビCMでもロケ地になりました。
中二子古墳は大室古墳群最大の前方後円墳で、周囲に埴輪が飾られているのがインパクト大です。

前二子古墳は石室に入ることも出来ますよ。

3月下旬〜4月上旬には園内に桜が咲き、隠れたお花見スポットとして人気だとか。桜を楽しみながら園内を散策できます。

産泰神社を参拝(前橋市)

大室公園から西に移動すると、産泰神社に到着。

安産祈願に御利益があるそうですが、他にも運気上昇や仕事の業績向上のお守りもあるので参拝してみては。

サイクルトレインで中央前橋駅へ

上毛電気鉄道の大胡駅から、サイクルトレインを利用して中央前橋まで移動します。

南麓側にあるこの路線が心強いのは、自転車を輪行袋に入れずにそのまま車内に持ち込めるサイクルトレインであるという事!乗りたくなった駅からサッと乗る事が出来るのが嬉しい所です。

中央前橋駅で下車したら、あとはJR前橋駅まで走ってゴールです。

車で来たら道の駅スタートがオススメ

車でお越しの方はマップに記載の「道の駅赤城の恵」や、新しく3月21日にオープンする「道の駅まえばし赤城」を利用して巡るのがオススメ。ロングライドの後に、道の駅の日帰り温泉で疲れを癒やして帰る事ができるので最高ですね。

コース紹介


▼赤城山サイクリングマップ
https://tabi-rin.com/archives/map/54957

▼道の駅あぐりーむ昭和
https://agream-showa.jp/

▼日本キャンパック大室公園
https://www.maebashi-cvb.com/spot/1010

▼産泰神社
https://www.santai-jinja.jp/

▼道の駅まえばし赤城(2023年3月21日オープン予定)
https://maebashi-akagi.jp/

まとめ

赤城山1周ルートは約120kmのロングルートでハードだと思いますが、その道中の見所を参考に、自分の脚力と相談しつつ走れるルートを楽しんでいただければと思います。
道の駅に車で来て走ったり、サイクルトレインを利用して美味しいとこ取りで楽しんでみるのもありですね。

執筆:小曽根 彩
広告主:前橋観光コンベンション協会

関連記事

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイク...
シェアサイクル「あかぎcogbe」でE-Bikeを使い、赤城山南麓を東西に横断する「上毛電気鉄道サイクルトレイン」で、みどり市の坂道と古き良き町なみをめぐる15kmのサイクリング。自然やグルメも楽しみながら、初心者にも快適...

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリ...
サイクリングの楽しみ方のひとつ「写真」。スマホやカメラを持って、自転車で様々な風景や建物をめぐれば、自分だけのフォトジェニックなスポットにも出会えます。のどかな風景をはじめ、町中には多くの産業遺産がのこる群...

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイ...
群馬県 赤城山の南西に位置する「渋川市」。伊香保温泉でも知られる渋川市の町なかを、レンタサイクル(電動アシスト自転車)を使って、いちご狩りや、歴史を感じる古き良き宿場町をめぐる約15kmのサイクリングをご紹介しま...

【群馬県】赤城山エリアをサイクリング!春・サクラ咲き乱れる赤城黒保根地区さと...
群馬県のほぼ中央に位置し、県のシンボリックな山として、多くの人から親しまれている赤城山。今回は赤城山エリアの中でも、里山サイクリングが楽しめる「赤城黒保根地区さとやま周遊」コースのサイクリングレポートをご紹...

【秋田県】なまはげで知られる男鹿半島の、海と山の絶景をめぐる1泊2日80kmサイクリング《PR》

【秋田県】なまはげで知られる男鹿半島の、海と山の絶景をめぐる1泊2日80kmサイクリング《PR》

東北の美しい海岸沿いと山からの風光明媚な景色を楽しめる秋田県男鹿市。首都圏や関西から1泊2日で行ける、なまはげの里・男鹿半島を巡る約80kmサイクリングをご紹介。

男鹿半島とは

秋田県の北西部、日本海に突き出た「男鹿半島」のつけ根に立座ずる寒風山(かんぷうざん)は、低山ながら活火山です。
南の秋田市と北の能代市から沿岸州が伸び出し、砂が堆積して島だった男鹿が陸続きとなり、「男鹿半島」になりました。
半島部の大半は男鹿市に属していて、古くから「なまはげ」が有名な地として知られています。
男鹿市の玄関となる男鹿駅は、JR男鹿線の終点駅。

羽田空港7:45発(伊丹空港 8:05発)のフライトを利用すれば、秋田空港<空港連絡バス>秋田駅<JR男鹿線>と乗り継いで、11:32に着くことができます。
鉄道利用の場合、6:32東京駅発新幹線こまち~秋田駅乗り換えで11:32男鹿駅着。

サイクリングの拠点「男鹿自転舎」


男鹿駅から徒歩1分、ホテル諸井の1階にサイクリングの拠点となる「男鹿自転舎」があります。
ここでは、ロードバイクやEバイクのレンタサイクルが利用できます。

ヘルメットのレンタルや、施設内に男鹿市内のサイクリングマップもあり、要望に応じたコースの紹介もしてもらえます。
初心者の方には、乗り方のアドバイスやポジショニング、コース内の注意点なども丁寧に教えてもらえるので安心です。
レンタルの手続きをして、まずは駅の南側にある道の駅おが『なまはげの里オガーレ』で昼食。

道の駅おが『なまはげの里オガーレ』には、男鹿の観光情報や物産販売、飲食店などがあります。
「東洋一の海岸線にある男鹿のレストラン」という名のお店でランチタイム。

男鹿名物のしょっつる焼きそば(サラダ・味噌汁付き 1,180円)。
しょっつるとは、日本三大魚醤のひとつで古くから続く秋田の名産です。
食事を終えて12:30、サイクリングスタート。

日本海を望む西海岸

日本海沿いの道が続く「おが潮風街道」と呼ばれる県道59号を走ります。

道の駅から約5kmの鵜ノ崎(うのさき)海岸は、約1.5km続く海岸線のすばらしい景色から、「日本の渚100選」に選定されています。

干潮時には海底の岩肌が露出するくらいの浅瀬が連なり、穏やかな天気の時には鏡のような水面に反射した美しい風景を撮ることができ、SNSでも人気が高まっています。

鵜ノ崎海岸からさらに海岸沿いを走れば「ゴジラ岩」。

門前地区の潮瀬崎(しおせざき)と呼ばれる磯場にある岩が、西の空に向かって今にも火を噴きそうに見えることから「ゴジラ岩」と呼ばれています。
夕日が美しい時間帯には、このような写真を撮ることができます。

ゴジラ岩から700mほどに「なまはげ立像」があります。

半島内にはいたるところになまはげの立像があり、ここ門前地区の迫力ある立像は高さ9.99m。近くにある五社堂の石段999段にちなんでいます。

ここまでは比較的勾配の少ない道のりでしたが、ここからは半島サイクリングを実感できる坂道が続きます。
なまはげ立像から900mほど坂を上った五社堂の入り口ではもうこんな風景。

そして、約12km美しい景色と坂道を堪能して、戸賀湾展望公園でひと休み。


ここから坂を下りれば「男鹿水族館GAO」。そして戸賀湾沿いを走って再び坂道を上り「男鹿温泉郷」を目指します。

男鹿温泉郷

古くから続く温泉街の入り口では、なまはげ立像がお出迎え。

男鹿温泉交流館五風(ごふう)では、Eバイクのバッテリー充電も可能です。バッテリー残量に不安のある人は営業時間内にバッテリー充電がおすすめです。

ちなみにEバイクのモードは4段階で、ここまで距離約33km、獲得標高:647mの道のりを、下の2モード(Economy/Touring)中心で走ってきたので、まだバッテリーは充分残っています。

宿泊した温泉宿は、自転車を館内に保管させてくれました。

海の成分に似た塩分を含んだ茶褐色のお湯が特徴の温泉につかり、男鹿の海の幸を堪能し、のんびりと男鹿の夜を過ごします。

北緯40度線上の入道崎

2日目の朝は8:30スタート。半島の先端にある入道崎を目指して時計回りに走ります。

ここでも早速、坂道がお出迎え。

坂を上りきれば、遮るものがない道を海に向かって爽快に走ることができる絶景が「入道崎」まで続きます。

入道崎は、男鹿半島の西北端、北緯40度線上の絶景で、「日本の灯台50選」に選ばれる入道埼灯台は、わずか16か所しかない「登れる」灯台のひとつです。

なまはげライン

入道崎から半島北部を走り、男鹿温泉郷を抜けたら「なまはげライン」で半島の内陸部を走ります。

海沿いとは違った男鹿の里山風景が続くこの「なまはげライン」は、約11kmを6%勾配の上り下りがいくつも続くので、結構走りごたえがあります。

世界三景 寒風山

なまはげラインから目指すは「寒風山」。約5km平均勾配6%を超える寒風山パノラマラインを上ります。

全国にも類を見ない珍しい地形の山として知られる寒風山。

寒風山回転展望台から、男鹿半島や八郎潟を見下ろす360度のパノラマ風景は、まさに「世界三景」と称されるに相応しい絶景。


新緑季節には緑の草原が美しい景色になり、7月中旬から下旬は「やまゆりの群生地」の風景を楽しめます。

国道101号からOGAマリンパーク

寒風山から坂を下りて国道101号へ。国道101号の生鼻崎トンネル(男鹿駅方面)の入口には「赤なまはげ」(反対側車線には「青なまはげ」〕がペイントされています。

自転車では、このトンネルの歩道を走行するのがおすすめです。トンネルを抜けると明るいアーチをくぐり、美しい海岸沿いへと続きます。(自動車レーンを走行すれば途中歩道へは入れません。)

トンネルから一つめの交差点を左折して「男鹿海鮮市場」へ。男鹿半島の新鮮な海の幸が豊富に取り揃えられている「男鹿海鮮市場」。
季節ごとに旬の海の幸が並び、市場内のお食事処では新鮮な魚介類を使った料理が食べられます。

▲海鮮丼(1600円)

男鹿海鮮市場の後はOGAマリンパークへ。海沿いの公園から寒風山が望めます。

そして旅の最後は、道の駅おが『なまはげの里オガーレ』でスイーツタイム。

「おがジェラート」の、秋田のお米「サキホコレ」を使ったジェラートは、お米を炒った香ばしい風味の味わいです。

Eバイクの走行レポート

男鹿駅を過ぎて、男鹿自転舎で自転車を返却し、13:30サイクリング終了。
2日で総距離80.5km、獲得標高1102mを走って、バッテリー残量はご覧の通り。

1日目の西海岸エリアや、2日目のなまはげライン~寒風山へのヒルクライムは、健脚な上級者には楽しめるコースですが、坂が苦手な方にはちょっとハードなコースです。
しかし、Eバイクならしっかり踏み込んだペダルをアシストしてくれるので、男鹿半島の坂道を、十分に楽しみながら走ることができました。

首都圏・関西圏への帰路

帰路は、男鹿駅13:54発の男鹿線に乗れば羽田空港17:55着で帰れます。(伊丹空港利用は、男鹿駅13:54発~伊丹空港19:55着)。
鉄道利用なら、男鹿駅13:54発~秋田駅で新幹線こまちへ乗り換えで19:04東京駅着。

コース紹介


総距離:80.5km 獲得標高:1102m
1日目 / 距離:33km 獲得標高:647m
2日目 / 距離:47km 獲得標高:455m

男鹿自転舎から半日で、海岸沿いをのんびり楽しみたい方は、なまはげ立像の往復。
ヒルクライムを楽しみたい方は、寒風山へのルートもおすすめです。

▼男鹿市観光情報サイト「男鹿ナビ」
https://oganavi.com/

▼男鹿自転舎(12月~2月は冬季休業)
https://ogajitensha.studio.site/

▼道の駅おが なまはげの里オガーレ
https://michinoekioga.co.jp/

まとめ

起伏の少ない海岸沿いの景色から、雄太な日本海を望む西海岸。宿では温泉と秋田のグルメを堪能し、翌日は男鹿の里山から世界三景を誇る絶景をめぐる男鹿半島サイクリング。

サイクリングスタイルによって選べるレンタサイクルは、ロードバイクとEバイクがあるのでレベルやスキルの違う仲間とも一緒に走ることが可能です。

1泊2日で行けるアクセスの良さも魅力の男鹿半島の風景は、季節や時間帯によって表情が変わるので、ぜひ何度も訪れて楽しんでください。

執筆 : HANADA
広告主:(一社)男鹿市観光協会 DMO推進室

男鹿半島一周コース掲載中

JR男鹿駅近く男鹿自転舎から、美しい半島の西海岸を走って男鹿温泉郷で1泊。2日目は里山を走る”なまはげライン”から風光明媚な寒風山をめぐる、約80kmの「なまはげの里男鹿半島1周」サイクリングコース。

男鹿半島一周

【新潟県】廃線跡をたどる32kmの久比岐自転車道をのんびりライド

【新潟県】廃線跡をたどる32kmの久比岐自転車道をのんびりライド


2023年7月。富山湾岸サイクリングコースの取材をした帰りに、そこからのアクセスのいい久比岐自転車道を走ってみることにしました。それまで名前を聞いたことのない自転車道だったのですが、行ってみるとPRキャラクターが設定されていたり、しっかりしたHPができてたりと、やるな新潟県という感じのサイクリングルートでした。

スタートは糸魚川駅

前日に富山湾岸サイクリングコースの朝日町側の起終点から市振駅へ。そこから輪行で糸魚川に入り宿をとりました。駅ではさっそく久比岐自転車道のPRキャラクター、久比岐凛ちゃんがお出迎え。

輪行を解いて駅前のホテルエビヤに入ると商店街に気になる提灯が。どんな祭りなんだ?

宿に入るとだいたいこんな感じで洗濯、充電、買い出しなどに追われます。

サイクルトレインでスタート場所まで

翌朝の糸魚川駅。さあさっそく走り出そう!……と思ったらそうではなく。

なんとえちごトキめき鉄道・日本海ひすいラインではサイクルトレイン実施中。
じつは昨日の市振駅からもサイクルトレインに乗れるのですが、時間指定がありそこでは利用できずに輪行したのでした。
糸魚川駅から梶屋敷駅はたった2駅ですが、サイクルトレイン好きとしては乗らない手はありません。自転車の持ち込み手数料は290円。予約なしで乗れます。

カラフルな列車が入線してきました。1両編成。空いていたので自転車はトイレ前のスペースに。傾けて立てかけたら、とくに固定しなくても大丈夫でした。
この列車、ドアの開閉がボタン式で、乗るときは車両後ろ側から、降りるときは前側から。しかも後ろ側のドアは内側からは開けられない。
じゃあ降りるときは座席の間をすり抜けて前から降りるの?と思っていたら、乗車してきた高校生がいたので後ろのドアが開いて降りられました。

梶屋敷駅。もちろん無人駅です。ポスターがあったので、気になっていた祭りの謎が解けました。

駅にはサイクルトレインや久比岐自転車道のパンフレットが。ちゃんとしてますねー。ちなみに久比岐(くびき)とは新潟県上越地域の古い呼び方なんだそう。

自転車道のパンフレットに載っていた往時の写真。SLが走っていたんですね。

旧国鉄北陸本線の廃線跡を利用

梶屋敷駅からちょちょいと走って久比岐自転車道の入り口に到着。久比岐自転車道というのは愛称で、正確には新潟県道542号上越糸魚川自転車道線。看板の表示は久比岐自転車歩行者道になっています。

標準サイズより小さいミニ矢羽根発見! 矢羽根研究所長としての血が騒ぎます。

自転車道に入ってすぐの駐輪場。脇にコンビニもあるので、ここでドリンクや補給食を仕入れておくといいでしょう。

駐輪場にあった全体図。同じものがパンフレットにも載っていました。
この久比岐自転車道は旧国鉄北陸本線の廃線跡を利用したサイクリングルート。もともと北陸本線はここを走ったいたのですが、それを少し山側に移して新しい線路とし、この古い線路部分がいま久比岐自転車道になっているというわけ。
移した新しい線路は、現在第3セクターのえちごトキめき鉄道の路線となっています。

日本海がきれいに見える

さっそく走り出しましょう。最初は防波堤沿いの道。

海岸に折り畳みベッドを持ち出してバカンスしていたご夫婦に撮ってもらいました。

防波堤から国道を渡って、左手奥へ入っていきます。

おお、いかにも軌道跡という感じの道に。

少し海岸から上ったところでは海がきれいに見えます。

ところどころ国道に降りられる道もあります。ここを降りるとコンビニ。コンビニがサイクルステーションになっています。ルート両端の起終点までの距離が表示してあり、目安になります。

とても暑い日だったので、コンビニで買ったアクエリアスの冷凍パウチを首筋に入れて走りました。溶けてきたら冷え冷えのドリンクが飲めるので一石二鳥。

駐輪場や休憩所がムダに充実

この管理境界を示す看板が何度も出てきます。利用者には関係ないと思うんですが、「この先で何かあっても責任をもつのはウチじゃないからね」という強い意志を感じます。

路面に見つけた自転車のピクト。富山とは違うものです。

海がきれい。崖を切り崩して作った軌道跡を走ります。

なぜここに?と思うようなところに駐輪場が。スペースが余ってしまったからでしょうか。無駄ですね。

集落を抜ける部分もあります。歩行者などに注意するように促す看板が。

♪トンネルだトンネルだ楽しーなー

ついにトンネル登場。この久比岐自転車道には8カ所のトンネルがあり、一部は明治から大正時代のレンガ造りが残っていて、在りし日の国鉄やSLの走行シーンに思いを馳せることができます。

真夏だというのにトンネルの中はクーラーが効いているように涼しい。トンネル万歳。後ろから走ってきたサイクリストが、俺がいるのに気づかずに「フゥ〜〜〜♡!」と叫んだので、俺も「フゥーーー♡!」と返してやりました。

ところどころこんな感じの集落を抜けていきます。歩道が広い部分も。

道の駅マリンドリーム能生近くには、雰囲気のいいトンネルがあります。壁には古代人が描いたような壁画(笑)が。

道の駅マリンドリーム能生に下りていく道沿いには県立海洋高校の実習船として活躍した越山丸が係留されています。併設されるマリンミュージアムには予約制で入館できますが、この越山丸の内部は非公開。

道の駅マリンドリーム能生。ちょうどお昼どきでしたが、暑くて食欲がなかったので中をぶらぶらして出発。

レンガ造りのトンネルがいい雰囲気

レンガ造りのトンネル。フゥ〜〜〜♡!

糸魚川市内の筒石地区。黒くてピカピカ光る独特の瓦が使われた家が多くありました。

海岸沿いを快走。しかし暑い。

上越市に入りました。

またレンガ造りのトンネル。

ルートは要所要所でブルーラインなどで誘導されていて走りやすかったです。

道の駅で日本海の幸を

道の駅うみてらす名立。ルート上には飲食店がほとんどありません。道の駅で食べないと食いっぱぐれそうなので、海鮮丼を食べました。日本の海沿いはどこに行っても海鮮丼ですね。

ノボリにも久比岐凛ちゃんが。脚が長すぎます。

ところどころにこんな休憩所が。きっと駅の跡なんだろうと思ったら、滝がありました。

こんな立派な駐輪場が。誰が使うんだろう?

と思ったら横に旧線路と現線路が並行する部分が。鉄道ファンの名所らしいです。
このレンガのブロックの上に立って、電車に向かって開いた傘を2つ、両手で振り回しているオジサンがいましたが、目を合わせないようにしました。

ゴールは国道の脇に

シブすぎるレンガ造りトンネル。

ルートが国道8号線を渡る部分にはわかりやすいブルーラインが。

上越市街や直江津港が見えてきました。

ゴールは国道8号線の脇。終点の看板の裏には起点と書いてあります。

ここにも凛ちゃん。だんだん好きになってきました。

とくにモニュメントもないので看板バックに完走記念写真。

夏の夕暮れに祇園祭

わかりやすい表示に従って直江津駅へ。

昭和の雰囲気漂う直江津の旧市街。金曜日なのに神輿がやってきた。なんかギクシャクしてるので練習ですかと聞くと本番だということでした。
毎年7月26日から29日まで行われる祇園祭という直江津最大の夏祭りでした。

直江津駅着。15分ほど走った温浴施設で汗を流し、ここから輪行。

列車の時間まで夕暮れの祭りを見て歩きました。今度来るときはもっとゆっくり見たいと思いました。

コース紹介

久比岐自転車道HP(国土交通省 北陸地方整備局 高田河川国道事務所)https://www.hrr.mlit.go.jp/takada/road/kubikicycling/index.html

久比岐自転車道ガイドマップ(PDF)https://www.hrr.mlit.go.jp/takada/road/kubikicycling/course/guidemap_202303.pdf

えちごトキめき鉄道
https://www.echigo-tokimeki.co.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

久比岐自転車道

まとめ

全然期待せずに、別取材のついでに走った久比岐自転車道。でも廃線跡をのんびり走るサイクリングは楽しいものでした。
盛夏にはおすすめしませんが。パンフやノボリ、サイクルトレインなど、気合を入れて整備しているのが感じられ、新潟県やるじゃないか!と思いました。
距離も32kmと短く、ファミリーでも楽しく走れそう。久比岐凛ちゃんも最初は「なんだよこんな美少女キャラクター、恥ずかしー」とか思っていましたが、走り終わるころにはファンになってしまいました。
最後に直江津の祇園祭りに出合えたのも思い出に。夏の夕暮れ、祭りの音に後ろ髪を引かれながら列車の人となりました。

執筆:岩田淳雄

愛知県出身、千葉県在住。
自転車雑誌「サイクルスポーツ 」「バイシクルクラブ」の編集長を歴任。現在は「ペダルプッシャー」を主宰し、サイクリングの啓発活動を展開しています。
https://pedalpusher.jp/

 

【千葉県】空も、海も、川も美しい!早春の九十九里エリアを駆け抜けるサイクルトリップ《PR》

【千葉県】空も、海も、川も美しい!早春の九十九里エリアを駆け抜けるサイクルトリップ《PR》

海水浴やサーフィンなど、マリンアクティビティのイメージが強い九十九里エリアですが、実は、サイクリングスポットとしても人気のエリアです。
早春の九十九里エリアはグルメに温泉、季節の花など、魅力が満載。
そんな九十九里エリアのサイクルトリップ、周辺の注目スポットをご紹介していきますのでぜひ最後までご覧ください。
成田空港からも近く、飛行機が飛び交う抜けるような青い空、海、川などの美しい風景を見ながら、自転車で駆け抜け、身も心もリフレッシュしてくださいね。

成田空港温泉 空の湯

飛行機が見える天然温泉露天風呂で知られる「成田空港温泉 空の湯」。

「自転車処 空輪」は、ロードバイクやマウンテンバイク等のレンタルサービスがあるので、九十九里までのサイクリングにこちらを利用するのもおすすめです。
また、近くの「成田空港スカイライドMTBパーク」では、マウンテンバイクを楽しむこともできます。

天然温泉施設「成田空港温泉 空の湯」
成田空港から5分。千葉県山武郡芝山町にある24時間営業の温浴施設です。飛行機が見える屋上露天風呂の他、岩盤浴、宿泊・休憩設備、レンタサイクル、ボルダリング、カラオケ、卓球等を完備した宿泊、日帰り含め様々な過ごし...

 

道の駅 風和里しばやま(ふわりしばやま)/本須賀海水浴場

バイクラックも備わっており、受け入れ体制も万全な「風和里しばやま」。

サイクリングの休憩スポットとしてもぜひご利用ください。

道の駅 風和里しばやま
千葉県芝山町にある芝山はにわ道沿いの<道の駅>です。北総大地の豊かな自然の中で育った新鮮な野菜が自慢です。風和里しばやま限定「古代米バウムクーヘン」はお土産に大人気!たっぷりサイズのソフトクリームが味わえる...

 

広大で美しい砂浜が広がる「本須賀海水浴場」はサイクルトリップで立ち寄るビュースポットとしてもおすすめです。

本須賀海水浴場 | NPO法人山武市観光協会|千葉県山武市の観光情報
2018年8月6日 本須賀海水浴場   本須賀海水浴場は、砂浜の長さが500mで広大な九十九里にあり、海岸線にはヤシの木が植えられ、南国気分が味わえます。海水浴シーズンには首都圏をはじめ多くの地域から家族連れなどが訪...

 

道の駅 オライはすぬま/栗山川サイクリングルート/横芝駅前情報交流館 ヨリドコロ

道中お腹が空いてきたら、「道の駅 オライはすぬま」で千葉県産のいわしに甘めの特製ダレを絡ませた名物「いわし丼」を堪能してみてはいかがですか。

オライとは「私の家」という意味だそう。

道の駅オライはすぬま しおさい香る道の駅。九十九里海岸・蓮沼海浜公園・海水浴...
関東の道の駅『オライはすぬま』九十九里海岸蓮沼にある道の駅「オライはすぬま」九十九里海岸・蓮沼海浜公園をはじめ、海水浴・ドライブの休憩にゆっくりとお過ごしいただけます。

 

「栗山川サイクリングルート」は、ゆったりと流れる栗山川と緑豊かな風景を眺められるおすすめのコースです。

ジャパンエコトラック公式サイト|JAPAN ECO TRACK
トレッキング・カヤック・自転車といった人力による移動手段で、日本各地の豊かで多様な自然を体感し、地域の歴史や文化、人々との交流を楽しみながら、旅をする。そんな新しい旅のスタイルが「ジャパンエコトラック」です。

 

「横芝駅前情報交流館ヨリドコロ」は、レンタサイクルの貸出やバイクラックも常設されています。
初心者の方はこちらを拠点に栗山川サイクリングコースを巡るのも良いですね。

 

九十九里エリアの魅力とこれから

空・海・川、それぞれ特徴ある自然を満喫できるサイクリングルートは他にはなかなかなく、九十九里エリアだからこその魅力といえるでしょう。

初心者から中級者まで幅広いサイクリストが楽しめるコースが充実している点も魅力の一つです。

「九十九里周遊サイクリングルート」MAP

ご紹介した施設の位置関係は以下をご覧ください。

ーMAP〈Pick Up〉スポットの一部リンクー

▼ひこうきの丘
https://shibayama-kankou.com/airplane/

▼ストロベリーロード
https://sanmu15.com/index.html

▼よこぴか倶楽部
https://yokopika.club/

TABIRIN|九十九里エリアのサイクリングレポート

この記事でふれている一部施設に立ち寄ったサイクリングレポートのご紹介です。

九十九里エリアのサイクリングをイメージできる内容となっておりますのでぜひご覧ください。

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》
日本を代表する国際空港のひとつ「成田国際空港」は陸上空港なので、空港からサイクリングをスタートすることができます。飛行機輪行だけでなく、首都圏から鉄道輪行でもアクセスの良い「空の玄関・成田国際空港」から、太...

また、TABIRINのコース・マップ検索にこのエリアの以下コースを収録しています。

「成田国際空港」からサイクリングをスタートする約80kmのサイクリングコースで、程よく坂道があり、太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能、天然温泉で汗を流すこともできる盛りだくさんの内容となっています。

併せてご覧ください。

成田空港~九十九里サイクリング

お問い合わせ先

千葉県PRプロジェクト
(広報代理:フロンティアインターナショナル内)
〈担当:関野・原〉
TEL:03-5778-4844
(関野:070-2197-8799 原:070-2197-8943)
FAX:03-3406-0130
e-mail:frontier-pr@frontier-i.co.jp

 

広告主:千葉県PRプロジェクト

執筆:mochi

【香川県】「ことでん」志度線サイクルトレインの運行が8月3日から再開されます!

【香川県】「ことでん」志度線サイクルトレインの運行が8月3日から再開されます!

2016年1月~2022年3月まで運行していた”ことでん”のサイクルトレインが2024年8月3日(土)から運行再開されることになりました。

自転車を持ち込んで目的地まで向かえる”ことでん”のサイクルトレインを利用して、サイクリングを楽しんでみてください。

ことでん「志度線サイクルトレイン」詳細

ことでんグループ

※ことでんグループHP内、new!トピックス、2024/7/22付け「【8月3日より再開】志度線サイクルトレインの運行について」をご覧ください。

実施路線

ことでん志度線:瓦町駅~琴電志度駅

運行日

2024年8月3日(土)~

土日祝のみ

※行事、イベント開催時を除く。

運航時刻

琴電志度発 瓦町行 9:10発~15:58発
瓦町発 琴電志度行 9:16発~15:40発

時刻表はことでんグループHP内、new!トピックス、2024/7/22付け「【8月3日より再開】志度線サイクルトレインの運行について」よりご確認ください。

持込料金

無料(乗車区間の運賃は必要です。)

実施車両

持ち込み可能場所 各車両乗務員室の後ろのドア付近
お持ち込み台数 お客さまおひとり1台まで、1列車4台まで
ご予約について 自転車のお持ち込みは先着順、ご乗車のご予約は不可
その他 車内混雑時はご利用をお断りする場合有

ご利用上の注意

ことでんグループHP内、new!トピックス、2024/7/22付け「【8月3日より再開】志度線サイクルトレインの運行について」にてご確認ください。

香川県公式観光サイト

香川県の魅力が詰まったこちらの観光サイトもご覧いただき、サイクリングの立ち寄りスポット探しなどにお役立てください。

香川県公式観光サイト うどん県旅ネット

TABIRIN掲載

TABIRINは自転車旅の魅力を様々なコンテンツ形式で発信しています。

旅×自転車 情報「サイクルトレイン」

全国で実施されているサイクルトレインが検索できます。

TABIRIN(たびりん)
サイクリングファンのための情報サイト

コース・マップ検索

全国にあるサイクリングコースを、コース条件や都道府県から選んでいただけます。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

 

香川県のサイクリングコースも収録しています。

●こちらは高松エリアをサイクリングしたい際に役立ってくれます。

高松ルート

旅×自転車 記事

カテゴリ別に様々なタイプの記事を掲載しています。

旅×自転車 記事 一覧 - TABIRIN(たびりん)

 

香川県の自転車旅の記事をピックアップしてみましたので、ぜひご覧ください。

●⽇本のウユニ塩湖として話題の瀬⼾内の天空の鏡「⽗⺟ヶ浜(ちちぶがはま)」にも立ち寄ったサイクリングレポートです。

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...

●秋の香川県、自転車一人旅を楽しむサイクリングレポートです。

【香川県】ミニベロで楽しむ海沿いサイクリング&ソロキャンプ
瀬戸内海に面した香川県の三豊市~観音寺市は、サイクリングにとてもおすすめのエリアです。自転車(ミニベロ)にキャンプ用品を載せて、サイクリングした後ソロキャンプを行う。そんな楽しみ方をご紹介します。2021年の秋...

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

 

執筆:mochi

 

【愛媛県】「えひめ・しまなみサイクルトレイン(JR四国・予讃線)」を利用した秋のサイクリング計画を立てませんか

【愛媛県】「えひめ・しまなみサイクルトレイン(JR四国・予讃線)」を利用した秋のサイクリング計画を立てませんか

日中は暑さの厳しい毎日が続いていますが、夜は少しずつ涼しくなってきたように感じる今日この頃。

この時期を過ぎると、サイクリングに持ってこいの季節でもある秋の到来です。

そんな季節には自転車と一緒に列車に乗れるサービス”サイクルトレイン”を利用して、サイクリングを楽しんでみるのもおすすめです。

少し季節を先取りして、サイクリングパラダイス愛媛県での秋の自転車旅を計画してみませんか。

「えひめ・しまなみリンリントレイン(JR四国 予讃線)」詳細

JR四国・予讃線(松山駅~伊予西条駅間)の一部普通列車ではサイクルトレインサービス(混乗)が実施されており、好評のため2025年2月24日まで期間が延長されています。

えひめ・しまなみリンリントレイン :JR四国

実施期間

2025年2月24日(月・祝)までの土休日

ご利用区間

予讃線 松山駅~伊予西条駅間

松山駅、三津浜駅、伊予北条駅、波止浜駅、今治駅、壬生川駅、伊予西条駅の7駅で自転車乗降が可能

※上記以外の駅では、自転車の乗降はできません。

対象列車及び利用可能台数

20本(下り10本、上り10本)

1人1台(先着順)
 自転車の利用可能台数は列車の編成両数により異なる

※対象列車及び利用可能台数などの詳細は公式サイト、トップページ「えひめ・しまなみリンリントレイン」バナー内より上記項目をご確認ください。

持込料金

この区間に有効な乗車券以外の追加料金は不要

注意事項

イベントなどで混雑が予想される、列車の運行に支障がある、という際は、サイクルトレインを中止する場合がある

車内の混み具合により、利用可能台数未満であっても自転車の持ち込みをお断りする場合がある

ご自身で自転車を固定するゴム紐等の固定具の準備が必要

※その他「注意事項」は、公式サイト、トップページ「えひめ・しまなみリンリントレイン」バナー内よりご確認ください。

サイクリングパラダイス愛媛県

愛媛県はサイクリスト向け観光誘致に尽力し、愛媛県今治市と広島県尾道市をつなぐ「しまなみ海道」は言うまでもなくサイクリングのメッカとして周知されています。

季節ごとに表情を変える瀬戸内の風光明媚な景観を体験できる「しまなみ海道」は、飽きのくることのない魅力的なサイクリングスポットと言えるでしょう。

また、県では「しまなみ海道」を中心に、「愛媛マルゴト自転車道」を展開し、愛媛がサイクリングパラダイスとなることを目指しているようです。

詳しくは以下公式サイトをご覧ください。

愛媛県の自転車旅にはTABIRINを

TABIRINは日本の自転車旅の世界をもっと広げたく、様々な角度から旅×自転車の情報を発信しています。

愛媛県でのサイクリングを楽しむための情報もコンテンツ別で掲載しています。

旅×自転車 情報「サイクルトレイン」

「旅×自転車情報」ー「サイクルトレイン」は全国の様々な場所で実施されているサイクルトレインサービスをご案内しています。

この記事でご紹介している「えひめ・しまなみリンリントレイン」も掲載しています。

えひめ・しまなみリンリントレイン(JR四国 予讃線)
松山駅~今治駅間都道府県愛媛県名称えひめ・しまなみリンリントレイン路線JR予讃線区間伊予西条~松山 実施実施区間路線図期間・利用可能日2022/3/19~2025/2/24(月・祝)までの土、日、祝日利用除外日-時間帯■往路・伊予...

旅×自転車 情報「サイクリストにやさしい宿」

TABIRINは、サイクリストにやさしい宿を「自転車を安心して屋内に保管できるサービスを提供する宿泊施設」と定義しています。

「旅×自転車情報」ー「サイクリストにやさしい宿」を活用して、サイクリストに寄り添った宿をお探しください。

「えひめ・しまなみリンリントレイン」の自転車乗降駅であるJR波止浜駅が最寄りの宿も掲載しています。

今治市サイクリングターミナル「サンライズ糸山」
 ジャンルしまなみ自転車旅の宿施設名称今治市サイクリングターミナル「サンライズ糸山」住所今治市砂場町2-8-1電話番号0898-41-3196自転車の保管方法・客室(洋室限定)・洋室以外の客室(輪行袋使用)保管可能台数-そ...

コース・マップ検索

「コース・マップ検索」では都道府県やコース条件からお好みのサイクリングコースを探すことができます。

愛媛マルゴト自転車道「今治・道後はまかぜ海道」マップの中から、えひめ・しまなみリンリントレイン(JR四国 予讃線)沿線のおすすめスポットをいくつかご紹介します。

こちらは前段で触れた「愛媛マルゴト自転車道」の設定コースのうちの一つです。

・コース掲載マップはこちら

今治・道後はまかぜ海道
糸山公園(来島海峡展望館)

日本三大潮流の一つで知られている来島海峡を一望できる公園です。高台に建つ展望台からも絶景が臨めます。

住所:愛媛県今治市小浦町2-5-2 最寄り駅:JR波止浜駅
鹿島〈かしま〉

瀬戸内に浮かぶ周囲約1.5kmの島には海水浴場やキャンプ場がありレジャーにぴったり。野生の鹿が生息するなど豊かな自然と触れ合えます。

住所:愛媛県松山市北条辻鹿島 最寄り駅:JR伊予北条駅

旅×自転車 記事

「旅×自転車 記事」では、様々なカテゴリーの記事を掲載しています。

その中の一つ、”サイクリングレポート”の中から、愛媛県の魅力がたっぷり、のんびりポタリングとしっかりサイクリング、タイプの違う2コースを巡ったレポートをお届けします。

しまなみ海道ではないエリアにはなりますが、愛媛はエリアごとに違う魅力があり、サイクリストを飽きさせない街ということを改めて発見できます。

【愛媛県】2泊3日の自転車女子旅~興居島(ごごしま)& 松山から宇和島へ~ ...
愛媛県松山市から一番近い島「興居島」をめぐる“のんびりポタリング”と、松山駅から「宇和島」までの約100km“しっかりサイクリング”。女子2人でグルメレポートも豊富な、折り畳み自転車を使った輪行での「サイクリングパラ...

まとめ

愛媛県でサイクリングした経験がある方も、”サイクルトレイン”サービスは未体験という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

この機会にこちらのサービスを利用して、愛媛県の魅力を探しに秋の自転車旅計画を立ててみてください。

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

 

執筆:mochi

 

【栃木県】JR烏山線(からすやません)のサイクルトレインを利用して那須烏山市の自転車旅に出かけてみませんか

【栃木県】JR烏山線(からすやません)のサイクルトレインを利用して那須烏山市の自転車旅に出かけてみませんか

「からせん」として親しまれている栃木県の烏山線(からすやません)で期間限定のサイクルトレインの実証実験が開始されることになりました!

この機会にぜひ烏山線のサイクルトレインを利用した観光をお楽しみください。

烏山線サイクルトレイン 詳細

実施期間

2025年1月25日(土)~2025年2月24日(月・祝)内の土日祝

実施区間

烏山線 宝積寺駅~烏山駅間
※下野花岡駅、鴻野山駅、宇都宮駅~宝積寺駅間は対象外

利用可能駅

宝積寺駅、仁井田駅、大金駅、小塙駅、滝駅、烏山駅
※下野花岡駅、鴻野山駅は対象外

対象列車

烏山線 始発から終電まで

人数制限

一列車 10名まで

申し込み方法

ご利用になる列車の発車時刻の72時間前迄(下り列車は宝積寺駅、上り列車は烏山駅が基準)にJRE MALL チケット大宮支社店にてお申込み

専用サイト:https://event.jreast.co.jp/shop/detail/a005

利用可能自転車

スポーツタイプ自転車(ロードバイク、クロスバイク)・家庭用自転車

主な注意事項

・列車内が混雑している場合、または混雑が予想される場合は、本サービスの利用を停止の場合あり

・ご自身で自転車を固定するゴム紐等の固定具の準備を推奨

※その他「注意事項」は、JR東日本公式サイト内、ニュースリリース、2024/12/19付け、『烏山線で「サイクルトレイン」の実証実験を実施します』にてご確認ください。

栃木県観光物産協会公式サイト

栃木県の観光名所や見どころについては「とちぎ旅ネット」をご覧になり、旅の情報へお役立てください。

TABIRINで探せるサイクリング情報

旅×自転車 情報「サイクルトレイン」

「旅×自転車情報」ー「サイクルトレイン」は全国の様々な場所で実施されているサイクルトレインサービスをご案内しています。

・「烏山線サイクルトレイン」も掲載中

JR烏山線サイクルトレイン
都道府県栃木県名称JR烏山線 サイクルトレイン(詳細ページ:ニュースリリース、2024/12/19付け、『烏山線で「サイクルトレイン」の実証実験を実施します』)路線烏山線区間宝積寺駅~烏山駅間※下野花岡駅、鴻野山駅、宇都...

コース・マップ検索

全国にあるサイクリングコースを、コース条件や都道府県から選んでいただけます。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

JR烏山線沿線のサイクリングコースは「からせんサイクリングMAP」からお読みください。

・コース掲載マップはこちら

からせんサイクリングMAP
JR烏山線沿線のグルメ&スポットをご紹介!

おすすめスポット

TABIRINに収録の那須烏山市ファミリーコースの周辺にはたくさんの見どころがあります。

龍門の滝

マイナスイオンを全身に感じることができる、爽快なスポット。高さ約20m、幅約65mで滝つぼ近くの中州まで下りることができます。

烏山和紙会館

烏山和紙会館では、さまざまなデザインの照明や色とりどりの小物が並び目を楽しませてくれます。奈良時代から歴史をもつ烏山和紙の世界をご堪能下さい。

那須烏山市ファミリーコース

旅×自転車 記事

栃木県の自転車旅の記事をピックアップしてみましたので、ぜひご覧ください。

・栃木県南東部に位置する真岡市は日本一のいちご生産量を誇る街です。そんな真岡市をぐるっと一周するサイクリングに出かけました。

【栃木県】美味しいものを食べながら真岡市を1周する約44㎞のサイクリング
栃木県南東部に位置する真岡市。日本一のいちご生産量を誇る街で、いちごスイーツを味わい美味しいものを食べながら、真岡市をぐるっと一周するサイクリングに出かけました。井頭公園を出発広大な敷地を誇る井頭公園。市の...

・2005年に氏家町と喜連川町が合併してできた「さくら市」は栃木県の県央地域に位置し、奥州街道の宿場町だったこともあり情緒ある街並みが残る場所です。

【栃木県】奥州街道が通るさくら市で約25㎞のポタリング
2005年に氏家町と喜連川町が合併してできた「さくら市」。栃木県の県央地域にあり、奥州街道の宿場町だったこともあり情緒ある街並みが残る場所です。また、その名の通り桜の名所が多くあったり日本三大美肌の湯とされる喜...

・ヒルクライム好きは必見!八丁出島から見える絶景をご堪能ください。

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング
紅葉が美しい「いろは坂」や「小田代ヶ原」を楽しむために、スタート地点を日光宇都宮道路の清滝インター周辺のパーキングからとします。電車で向かう場合は、少し距離が伸びますがJR日光線か東武日光線の日光駅からのスタ...

その他エリアに関してもカテゴリ別に様々なタイプの記事を掲載していますので、目的エリアでのサイクリング情報の収集にぜひお役立てください。

旅×自転車 記事 一覧 - TABIRIN(たびりん)

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

 

TABIRINアプリのインストールはこちらから

 

執筆:mochi

【新潟県】冬におすすめ、温泉にも入れるサイクリストにやさしい宿をご紹介します

【新潟県】冬におすすめ、温泉にも入れるサイクリストにやさしい宿をご紹介します

TABIRIN収録の数あるサイクリストにやさしい宿の中には、温泉のある宿もあります。その中から、冬におすすめの新潟県のお宿「ニュー・グリーンピア津南」をご紹介します。

サイクリストにやさしい宿とは?

そもそもサイクリストにやさしい宿ってなに?と思われる方も多いですよね。
サイクリストにやさしい宿とは、自転車を安心して屋内に保管できるサービスを提供する宿泊施設のことです。
中には、メンテナンススペースの提供、自転車の受取・発送等のサービスを提供してくれる施設もあり、サイクリングを楽しむ方におすすめの宿泊施設といえます。
TABIRINで紹介しているサイクリストにやさしい宿では、オフシーズンでも冬ならではのイベントをされている宿があります。
シーズン中のサイクルツーリズムで利用するのはもちろん、冬も見どころ満載のこちらの宿をご紹介します!

新潟県「ニュー・グリーンピア津南」

こちらのお宿はこの時期ならではのスノーイベントや、宿から0分のスキー場など冬にこそ訪れていただきたい場所です。

▲男性内湯
▲東館 露天風呂 駐車場側
▲東館 和室10畳
HOME - 【公式】高原リゾート ニュー・グリーンピア津南

「ニュー・グリーンピア津南」の最寄り駅は上越新幹線越後湯沢駅となっており、東京駅からは最短73分、送迎バスも用意されているため、関東圏からも好アクセスとなっております。ぜひ足を運んでみてください。

・TABIRINのサイクリストにやさしい宿に収録、「ニュー・グリーンピア津南」の情報ページはこちら

ニュー・グリーンピア津南
ジャンルー施設名称ニュー・グリーンピア津南住所新潟県中魚沼郡津南町秋成12300電話番号025-765-4611自転車の保管方法客室への持ち込み、一般客の立ち入らない施錠可能な場所での保管保管可能台数5台(一般客の立ち入らな...

その他全国各地のサイクリストにやさしい宿はこちらからご覧ください。

サイクリストにやさしい宿 一覧 - TABIRIN(たびりん)

新潟県サイクリング記事

こちら夏の新潟県でのサイクリングイメージにお役立てください。

【新潟県】廃線跡をたどる32kmの久比岐自転車道をのんびりライド
2023年7月。富山湾岸サイクリングコースの取材をした帰りに、そこからのアクセスのいい久比岐自転車道を走ってみることにしました。それまで名前を聞いたことのない自転車道だったのですが、行ってみるとPRキャラクターが設...

「TABIRINおすすめ」新潟県のサイクリングコース

ここまでご覧いただきありがとうございます。TABIRINのコース・マップ検索から探せる新潟県のサイクリングコースをご紹介しますのでぜひご覧ください。

シートゥーサミット妙高・野尻湖ルート

上信越高原と妙高戸隠連山の2つの国立公園にまたがる山岳高原エリアは“信越自然郷”と呼ばれています。国立公園内のロングライドから、千曲川や野尻湖でのカヤック、日本を代表するロングトレイル“信越トレイル”まで、20以上のバリエーションに富んだルートを展開しており、充実したサイクリングをお楽しみいただけます。

シートゥーサミット妙高・野尻湖ルート

 宿根木コース

太古の火山活動によって形成された海岸線のサイクリングコース。全体の距離は短めなので、歩きや休憩を挟みながらゆっくり進め、初心者の方にも安心のコースです。

宿根木コース

TABIRINのコンテンツで快適な自転車旅を

TABIRINではサイクリングに役立つ情報を様々な切り口で検索できます。例えば上記でも触れたコース・マップ検索では、サイクリングレベルや都道府県別にサイクリングコースを探せるなど、お好みの探し方が可能です。

コースは随時更新していますので、ぜひ便利にお使いください。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

TABIRINアプリもおすすめ

この度TABIRINアプリを大幅にアップデートしました!この機会にぜひTABIRINアプリもダウンロードして自転車旅のお供にご活用ください。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

TABIRINアプリのインストールはこちらから

 

執筆:mochi

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.