閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 初級

【新潟県】下町ロケットの撮影場所となった新潟県燕市と弥彦村を周遊

【新潟県】下町ロケットの撮影場所となった新潟県燕市と弥彦村を周遊

急須

※この記事は2018年12月1日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です!

仕事で新潟市に行く機会がありましたので、現在放映中のドラマ「下町ロケット」(TBS日曜劇場)のロケ地となった燕市や弥彦村に行ってきました。

燕市といえば、ものづくりのまち。

阿部寛さんが演じる佃航平の「新たな分野に果敢に挑戦する姿勢」や、「妥協を許さない職人魂」が燕市の職人気質と重なることから、ロケ地になったようです。

日曜劇場『下町ロケット』
TBS「日曜劇場『下町ロケット』」の番組情報ページです。

新潟県燕市のご紹介

新潟県燕市は、新潟市と長岡市の中間に位置する市です。

2006年に3市町の合併により、現在の燕市として発足。

人口密度は新潟県内において2番目となっています。

ステンレス製品の加工業者が数多く立地し、プレス金型の製造業者も数多くある工業都市でもあります。

東京からのアクセス方法は、車で東京練馬ICから北陸自動車道を通り三条燕ICまで約3時間半、新幹線だと東京駅から燕三条駅まで約2時間です。

下町ロケットのロケ地を巡る旅をご紹介

道の駅燕三条地場産業振興センター

道の駅燕三条地場産業振興センター
▲道の駅燕三条地場産業振興センターの外観

上越新幹線燕三条駅から徒歩2~3分の場所に、道の駅燕三条地場産業振興センターがあります。まずはここに立ち寄ることに。

道の駅 燕三条地場産センター
24時間無料で利用できる屋外トイレとEVステーションを新たに備え、道の駅 燕三条地場産センターが2016年3月25日(金)に誕生します。

館内は物産館とレストラン メッセピアをはじめ、観光情報コーナー、休憩スペース、EVステーション、屋外トイレなどがあります。

燕三条地場産業振興センター内
▲道の駅燕三条地場産業振興センターの様子
燕三条地場産センター製品
▲職人の伝統の技が造りあげた製品の豊富な品揃え

物産館には職人の伝統の技から造りあげられたものから、最先端のテクノロジーを駆使した製品まで豊富な品揃え。

800㎡のスペースに約10,000点の洋食器・刃物の他キッチン用品・鍋・工具などが展示・即売されています。

また地酒・コシヒカリ米など新潟ならではのお土産もあります。

燕三条地場産業振興(じばさん)センター | 新潟 越後 洋食器・刃物の物産館。包丁...
新潟 越後 洋食器・刃物の物産館。包丁・鋏・鎌・大工道具・洋食器・お鍋がいっぱい!

レンタサイクルで回るはずが・・・

レンタサイクル看板
▲レンタサイクルはじめましたの看板

道の駅燕三条地場産業振興センターにはレンタサイクルとサイクルステーションも設置されています。

レンタサイクルは貸出時間9:30~17:00(冬季は貸出休止)、利用料金は500円、貸出場所は、観光インフォメーション(16:00以降は物産館店内)となっています。

入口には「自転車で巡るものづくりのまち、レンタサイクルはじめました」のポスターを発見!

この横に白いレンタサイクルが置いてあったので、借りようと思ったのですが、物産館を見て戻ってきたら、借りられていました…。

残念。

ということで今回は車で巡ります!

気を取り直し、最初に巡るのは『玉川堂(ぎょくせんどう)』です。

無形文化財「玉川堂(ぎょくせんどう)」で伝統技術を体感!

玉川堂入口
▲玉川堂の入口
登録有形文化財看板
▲登録有形文化財の看板もある

弥彦線燕駅から徒歩約3分の場所に、1枚の銅板を鎚で叩き起こして銅器を製作する伝統技術を、約二百年に渡って継承している老舗企業の玉川堂(ぎょくせんどう)があります。

玉川堂の銅に多彩な着色を施す技術は、世界でも玉川堂のみが保有しているとのことでした。

玉川堂は工場見学が無料、さらに職人さんが製品について説明してくれるとのことでしたので、見学をしてきました。

ちなみに工場見学時間は午前(10:00~、11:00~)、午後(13:00~、14:00~、15:15~)で約15分、5名以上の場合は予約が必要です。

急須
▲急須ができるまでの過程の見本、左下の一枚の銅版を叩いて、反時計回りのように順番に仕上げていく
職人さん作業の様子
▲職人さんの作業の様子、会話もなくもくもくと作業に集中されていました

玉川堂本店商品①

玉川堂本店商品②
▲作業場の横の部屋に玉川堂本店の商品が飾られています

玉川堂の商品は、東京の玉川堂青山店、玉川堂銀座店も扱っていますので、興味のある方は、是非行って実物をご覧ください。

無形文化財 鎚起銅器「玉川堂」- GYOKUSENDO | 雪国新潟で二百年に渉り銅器づくり...
雪国新潟で二百年に渉り銅器づくり一筋に歩んできた玉川堂、幾時代の風雪を乗り越え、国内で唯一鎚起銅器の技を継承しています。

燕市に隣接する弥彦村へ

殿村家の田んぼ
▲下町ロケットのロケ地 立川談春さん演じる殿村の実家の田んぼ周辺と思われる風景

折角なので少し足を延ばして、下町ロケットのロケ地で立川談春さんが演じる殿村の実家の田んぼ周辺、と思われる弥彦村に向かいます。

ドラマでは撮影場所になったというより、弥彦山が画面上に映し出されていましたね。

弥彦村は新潟県の中央よりやや上となる日本海側にあり、ドラマの撮影場所となった燕市に隣接している村です。

村内は、歴史的にも貴重な越後国一の宮である彌彦神社の鳥居前町があり、さらに弥彦山や弥彦温泉などがあることから、観光客が多く訪れるところでもあります。

ちなみに今回は立ち寄る予定にしていませんが、村営の弥彦競輪場があります。

日本で唯一となる村営開催による公営競技が行わる村として有名となっていますね。

弥彦神社

弥彦神社鳥居
▲弥彦神社の一の鳥居
弥彦神社の拝殿
▲弥彦神社の拝殿

そして弥彦神社を実際に訪れてみました。

新潟県のパワースポットにもなっているようです。

弥彦神社の祭神は、天香山命(あめのかごやまのみこと)。

紀州熊野で神武天皇東遷のときに大功をたて、のちに越後の国土開発のために来臨し、住民に漁業、製塩、農耕、酒造などの技術を授けたといわれ、越後の文化、産業の始祖神として仰がれているとのことです。(『日本大百科全書』より)

弥彦ロープウェイ看板
▲弥彦ロープウェイの看板

ちなみに今回は時間の都合で乗りませんでしたが、東京スカイツリーと同じ標高634mの国定公園弥彦山に向かう弥彦山ロープウェイがあります。

弥彦神社からロープウェイ山麓駅まではシャトルバス(約3分)が運行しています。山麓駅から山頂駅までは約5分です。

この時期はロープウェイから見おろす紅葉もとてもきれいなようです。

弥彦山ロープウェイ
弥彦山ロープウェイのホームページです

工芸、風景…燕市はとても魅力的な市だった!

ドラマ「下町ロケット」の舞台ということで、燕市や弥彦村を巡ってみましたがいかがでしたでしょうか?

実際に巡ってみると工芸や歴史、風景など、燕市や弥彦村はとっても魅力的な市でした。

田園風景の広がる風景も素晴らしかったので、自転車をお持ちの方やレンタサイクルを借りて是非巡ってみてくださいね!

新潟 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
※スマートクルーズ運行終了のため下書きへー【新潟県】新潟スマートクルーズで新潟...
※この記事は2018年6月11日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。新潟市に行く機会がありましたので、梅雨入りする前にスマートクルーズで新潟島をサイクリングしてき...
【マップ追加】新潟県の「佐渡サイクリングマップ」3種が新たに加わりました!|T...
 TABIRINのコース検索・マップ検索に、新潟県の佐渡観光交流機構が制作した「佐渡サイクリングマップ」3種のコースが新たに加わりました!今回、新たに加わったマップおよびコースは以下のとおりです。佐渡サイクリン...
【新潟県】日本一の河岸段丘眺望スポットを巡ろう!なかさとサイクリングコースマ...
なかさとサイクリングコースマップは、十日町市が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 十日町市を南北に走る4つのルートを紹介、ルート上の眺望スポットをアイコンで標示 十日町市と津南町を舞台に開催...

(文責:s.k2)

【大阪府】夜のサイクリング「御堂筋イルミネーション」を自転車で楽しむ

【大阪府】夜のサイクリング「御堂筋イルミネーション」を自転車で楽しむ

11月になると、大阪市のメインストリート「御堂筋」がイルミネーションで彩られます。

約4kmの御堂筋は歩くには少し時間がかかりますし、クルマではあっという間に通り過ぎてしまいます。

そこで御堂筋のイルミネーションを自転車でゆっくり楽しむ「光の饗宴」をご紹介します。

※この記事は2018年11月21日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

御堂筋イルミネーション「大阪・光の饗宴」とは

「大阪・光の饗宴」とは、2018年で6年目を迎える大阪の冬の風物詩。

「御堂筋イルミネーション」と「OSAKA光のルネサンス」をメインイベントに、大阪がイルミネーションの美しい光に包まれます。

10年目を迎える「御堂筋イルミネーション2018」では、御堂筋のイチョウ並木を中心にインパクトある光空間を創出しています。

枝葉にもイルミネーションを施すことで、例年よりも光の演出をボリュームアップ。梅田から難波までの全長4kmもの区間を、光の川に見立てたイルミネーションが彩ります。

御堂筋のイルミネーションを楽しむならシェアサイクルの利用もおすすめ

今回はオフィスの自転車を借りてサイクリングを楽しみましたが、「愛車で訪れるのは難しい」という方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのがシェアサイクルです。御堂筋周辺にはポートが多数ありますので、ぜひサイクリングのスタイルに合わせて活用してみてください。

シェアサイクルは乗り捨てできるのはもちろん、24時間いつでも返却できるというメリットもありますので、夜のサイクリングでも時間を気にせずに楽しめますよ。

大阪御堂筋のイルミネーションを自転車で巡る

大阪・梅田の陸橋からイルミネーション会場へ

まずは梅田まで行って御堂筋を南下します(御堂筋は南行き一方通行です)。ただ梅田の交差点はとても複雑なので、陸橋を使って北東側へ行きます。

陸橋は自転車の通行もOKですが、自転車が乗れないエレベーターもあるので注意してください。

御堂筋のイルミネーションを満喫!

御堂筋イルミネーションは、地下鉄駅で言うと「梅田」~「淀屋橋」~「本町」~「心斎橋」~「難波」の5駅間になります。

まずは梅田から淀屋橋へと向かいます。

この間は右側に「青いイルミネーション」、左側は銀杏の木に「黄色いイルミネーション」が多いです。

続いて淀屋橋から本町方面へ。

ここから御堂筋は4車線の左右に側道2車線の全6車線になります。自転車は一番左の側道車線を走ります。

オフィス街に青いイルミネーションがスタイリッシュに輝いています。
本町から心斎橋間は歩道の植え込みに白いイルミネーションが眩いほど輝いています。

ここもオフィス街で、真ん中の木々は主に青のイルミネーション、両端は黄色いイルミネーションのようです。

心斎橋から難波の間はショッピングエリア。

心斎橋は高級ブランドが立ち並び、難波に行けばご存知のネオンに彩られた景色がひろがります。

難波まで進み、高島屋が見えたら4kmサイクリングの終点です。

まとめ

ご紹介したのは大阪市ですが、これからの季節は全国各地で街が美しいイルミネーションに彩られてくると思います。

日が落ちると少し肌寒くはなってきましたがまだ自転車で快適に走れる季節です。
夜のイルミネーションサイクリングを楽しんでみてください!

執筆:YASU

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

【沖縄県】冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング

【沖縄県】冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング


2017年末に1泊で石垣島サイクリングをして、やはり冬のサイクリングは暖かい沖縄に限る!と思い、2019年の正月休みは宮古島へ行こうと早くから決めていました。
とりあえず早めに航空券とホテルだけ抑え、フォールディングバイク(折畳み自転車)を持って、あとは気まぐれ一人3泊4日の自転車旅。まずは初日をご紹介します。

フライトはANAのスーパーバリュー

年末年始の航空券は高いと思われがちですが、早めに(頑張って)予約すれば比較的安く購入できます。今回は2018年から料金形態等が変わったANAのスーパーバリューを使いました。
チケット予約開始日はANAのサイトでチェックし2018年8月下旬の発売日の発売時刻ちょうどに予約。1月2日の関西⇒宮古を16,930円でゲット!続いて帰り便1月5日の宮古⇒関西は行きの予約している間に安いチケットは満席で仕方なく34,630円で購入。行きの安さのおかげで往復51,560円にて確保できました。

宿は2018年オープンのHOTEL LOCUS

続いて宿泊予約サイトで宿探し。2018年にオープンした新しいホテルで目の前が海という好立地ながら「コンパクトシングルルーム」という部屋なら3泊で26,992円という安さに惹かれ、HOTEL LOCUSを予約。
これで旅費はTOTAL 78,552円(3泊4日)です

自転車は初のフォールディングバイク


飛行機と宿を確保したので、自転車はゆっくり考えていたのですが、当初のプランは3つ。
・石垣島の時と同じようにロードバイクをレンタル
・シクロエクスプレスで自分の自転車を配送
・電車&飛行機で輪行
まず今回は3泊のため荷物が少々多くなりそうなので「輪行」はやめることにしました。
「借りる」か「送るか」を悩んでいた時に、サイクルモードで幾つかのフォールディングバイクを物色していたところ、テックワンさんの協力で試乗車をお借りすることになりました。
お借りしたのはテックワンの「CARACLE」。スーツケースに入る自転車ということで、まさに「旅×自転車」にぴったり。
ロードバイクの「輪行」とは全く違う感覚で自転車旅ができそうなので、自転車のレビューと合わせて随時ご報告いたします。

関西空港から宮古島へ

1月2日朝、最寄り駅まで自転車を入れたスーツケースとデイパックで徒歩約8分。とても寒いです。

関西空港まで電車に乗り、スーツケースはカウンターへ預けます。スーツケースなので移動は楽ですし輪行とは全然違う感覚です。スーツケースの写真のように自転車が収納されています。

10:15発のANA便。天気予報では前半2日は雨模様。後半に1日でも晴れることを願って宮古島へ。

小雨の宮古島に到着

宮古島の空港に着くとやはり小雨。晴れていればスーツケースをコインロッカーに預けて自走したかったのですが、ホテルまで持って行くことに。

バスは1時間以上待ちなのでタクシーでホテルへ。スーツケースなのでトランクにも余裕ですっぽり。料金は1,480円。

ホテルはお洒落な雰囲気

ホテルに着いたらチェックインしてまずはランチ。お洒落な雰囲気のカフェでチキンカレー。

コンパクトルームはこんな感じ。確かにコンパクトながらシングルルームとしては十分なアメニティと心地よさ。部屋からは青い海が見えます。

早速部屋で自転車を広げてみます。自転車の隙間にはウエア類も入れることができます。組み立てはとても簡単!コンパクトルームでも十分組み立てが可能です。

雨はしばらく止んでそうなので、早速自転車で出かけてみることに。まずはホテル前の港で海の青さをチェック!
海は期待通り青く、曇っていても気温18度はとても暖かい!

伊良部大橋

目指すはホテルから約2km、憧れの「伊良部大橋」

伊良部大橋は2015年1月に共用開始された全長3,540mの橋。通行料を徴収しない無料橋としては日本最長で、道路橋としても、アクアブリッジ、明石海峡大橋、関西空港連絡橋に次いで4番目の長さです。
片側1車線の道路には1.25mの路肩があるので安心して走ることができます。1組歩いて渡っている人もいました。
曇り空で風も結構強かったのですが、青い海がとても近くとても爽快!
伊良部島に渡ったあたりで対岸の雲行きが怪しくなってきたので、急いで戻ることに。
ついに橋の坂を上るあたりで雨が降り出し風もさらに強くなってきて、下り坂でもしっかりペダルを踏まないと前に進まない状況、、、、いきなり試練に直面
何とか橋を渡り切ったところでは雨も止んで再び穏やかな雲り空に戻っていました。
しかしまた降り出しそうな雲行きなので、ホテルに戻り1日目のサイクリングは終了。

ホテルで夕食

ホテルに戻りシャワーを浴びて夕食までの時間は、TABIRINの(この)原稿執筆。今年の仕事始めです。デスクにはブルートゥーススピーカー(ミネラルウォーター横)もあるので快適!

本来なら地元居酒屋などを探索したいのですが、今日はまだほとんどの店が閉まっているのでホテルで夕食。
ホテルも侮ることなかれ!おいしい食事と地ビールを堪能。

明日も天気次第で行き先を考える勝手気ままな一人旅。現時点ではノープラン。
後日後半をレポートいたします。

執筆:YASU

関連記事

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島...

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

【東京】晴れて気持ちいい休日におススメ!都心近くの若洲海浜公園&若洲公園にぶらっとサイクリング

【東京】晴れて気持ちいい休日におススメ!都心近くの若洲海浜公園&若洲公園にぶらっとサイクリング

若洲公園

2月に入り、少しずつ日足も長く暖かい日も多くなってきましたね。

休日、朝起きて天気が良く暖かい日には、ご家族や友人とサイクリングが気軽にできる若洲海浜公園&立若洲公園に行ってみてはいかがですか。

海に囲まれた公園の周りに整備されたサイクリングロードから、晴れた日には、木更津から横浜、東京ディズニーランドなどが一望できますよ。

1.若洲海浜公園&若洲公園へのアクセス

若洲海浜公園&若洲公園は、東京都江東区若洲に所在する東京湾に面した会場公園です。若洲海浜公園は東京都立、若洲公園は江東区立の公園です。

都心から非常に近い海浜公園公園で、東京駅や羽田空港から直線距離で約10km、東京ディズニーリゾートから約5kmの場所に位置します。

最寄の鉄道駅は、JR京葉線、東京メトロ有楽町線、りんかい線の新木場駅となります。

高速道路のインターは、首都高速湾岸線の新木場インターとなります。

江東区立若洲公園駐車場(492台)があります。

・利用時間:24時間・年中無休
・料金 :普通車 1回 500円 大型車 1回 2,000円
・台数 :普通車492台(うち身障者用7台) 大型車6台

だたし、駐車場は、土日祝日は午前中に満車となり、長時間待つことがありますのでご注意ください。

>>若洲海浜公園&若洲公園|海上公園なび

2.新木場駅から江東区臨海部コミュニティサイクルを利用します

車もいいけど、今回は、新木場駅で江東区臨海部コミュニティサイクルを借りて若洲海浜公園&若洲公園に向かいます。

新木場駅で下車し、駅をでると、駅前広場の向こう側にコミュニティサイクルのポートがあります。

▲新木場駅を降りて、駅前広場の先にサイクルポートがあります

▲サイクルポートには、登録機がありますが、スマフォでも予約できます

ポートには、50台以上のコミュニティサイクルがありましたので、借りれないことはないと思います。

スマホから会員登録を行い、1回会員を選択します。1回会員の料金は、基本料金0円、最初の30分が150円、以後30分毎に150円が加算されます。

会員登録、借り方、返し方は、以下をご覧ください。

長い距離を移動するので、タイヤの空気がはいってバッテリー充電も100%の自転車を選択しましょう。

>>江東区臨海部コミュニティサイクル(DOCOMO BIKE SHARE)

新木場駅から若洲海浜公園&若洲公園までは、約5kmあります。新木場駅から南に進むと、東京ゲートブリッジが見えてきます。新木場駅から公園までは約20分かかりました。

▲東京ゲートブリッジが見えてきます。橋の左側に若洲海浜公園&若洲公園があります

若洲公園の駐車場は、既に満車になっており、長い駐車場待ちの車の列ができていました。コミュニティサイクルであれば待ち時間ゼロです。少し優越感を感じながら進みます。

▲若洲公園の駐車場待ちの列、駐車場に入るまで相当時間がかかりそうです

3.若洲海浜公園&若洲公園の施設

若洲海浜公園&若洲公園には、都心から一番近いゴルフ場、公園の周りをサイクリングできるサイクリングロード、海釣りができる人口防波堤、ヨット訓練場、日帰りバーベキューや宿泊キャンプができる施設などがあります。

4.いろんな種類の貸自転車が借りられます

今回は、新木場駅で借りたコミュニティサイクルでサイクリングを利用しますが、公園内で普通自転車(大人用、子供用)やタンデム自転車などもレンタルできます。

利用時間(2月~10月)は、貸出時間が9:30~16:30、受付時間は9:30~16:00です。また、定休日は火曜日となっています。

>>若洲海浜公園&若洲公園 サイクリング&貸自転車|海上公園なび

▲サービスセンターと貸自転車
若洲公園 自転車利用案内
▲タンデム自転車もレンタルできます

サイクル広場看板

▲特殊自転車専用のサイクル広場があります。特殊自転車はサイクルセンターでレンタルできます

5.サイクリングロードを走ってみる

海に囲まれた若洲海浜公園&若洲公園の周りに整備されたサイクリングロードがあります。

▲公園の周りを一周できるサイクリングコースが整備
▲サイクリングコースの利用案内、ルールを守ってサイクリングしましょう

写真の赤文字の現在地を出発地点として、公園の周りを反時計回りに1周サイクリングします。

若洲臨海公園 園内マップ
▲現在地から半時計周りに1周します

樹木に囲まれたサイクリングロードが整備されています。白線があり、すれ違いも安全です。

東京ゲートブリッジの近くには、自転車駐車場があります。この周りには、海釣り施設があります。ここでは、スズキ、カサゴ、メバルなどの魚が釣れるようです。竿のレンタルやえさの販売もあり、手軽に釣りを楽しむことができます。こんなところに釣りのスポットがあるとは知らなかった。

▲東京ゲートブリッジの近くにある自転車駐車場
▲若洲アウトドア フィッシングストアでは釣り竿や釣りえさの販売、レンタルもあります
東京ゲートブリッジ近くの釣り場
▲東京ゲートブリッジの近くにある防波堤を利用した釣り場はたくさんの釣人で賑わっていました
自転車置き場近くの釣り場
▲自転車駐車場の前も釣りをする人で賑わっている

東京ゲートブリッジには、展望台や展望ホールがあります。自転車駐車場近く若洲昇降タワーから展望台に昇ることができます。自転車を自転車中駐輪場に停めて、若洲昇降タワーに昇ってみました。

▲若洲昇降タワーの外観
▲エレベーターが設置されており、8Fが橋連絡口、9Fが展望ホール
▲昇降タワー9Fからみた東京デートブリッジ
▲昇降タワー8Fの橋連絡口から歩道に出てみました
東京ゲートブリッジの歩道からみた釣り場
▲東京ゲートブリッジの歩道からみた釣り場の様子

昇降タワーから戻り、サイクリングを再開します。潮風がとても心地よい。

自転車をとめて、東京ゲートブリッジをバックに記念撮影です。東京ゲートブリッジは、ライトアップされるので夜景もきれいそうですね。

▲サイクリングロードからみた東京ゲートブリッジ
▲東京ゲートブリッジ付近のサイクリングロード
▲サイクリングロードには灯台(奥)やトイレ(手前)があります
▲サイクリングロードの向こうには東京ディズニーリゾートも
▲サイクリングロードの途中、右側に葛西臨海公園の観覧車が小さくみえる
▲サイクリングロードの途中にはトンネルも
▲そのほかブランコなどの遊具もあります
▲ベンチ付きの休憩施設もあります
▲こちらは休憩施設からみた東京ディズニーリゾートです
出発地点の看板
▲出発した地点付近、「またのお越しを心よりお待ちしております」の看板、また行こうと思ってしまいました

若洲海浜公園&若洲公園は、都心から近いサイクリングロードがある公園です。

これから日に日に暖かくなってきますので、休日の朝、行くところに迷ったら、ぶらっと若洲海浜公園&若洲公園でサイクリングをしてみてはいかがでしょうか。

(文責:s.k2)

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り

日中は日差しが強く、暑さが厳しい夏の季節におすすめなのが「夕暮れサイクリング」。
神戸で仕事を終えた後、自転車で写真撮りを楽しんだ1時間のサイクリングをレポートします。

※この記事は2020年8月4日に公開したものを2022年7月に更新したものです。

「夕暮れ風景」の撮影は日没時間の30分前からスタート

天気の良い日の夕方は美しい「夕暮れ風景」が撮れます。いまはスマホで簡単に日没時間が調べられるので、約30分前に目的地周辺に着くようにしています。

今回は仕事で神戸に行った後、クルマで神戸メリケンパークへと向かいました。

同じ時間でも空の色が違う「西」と「東」

まずは人気のフォトスポット「BE KOBEモニュメント」に到着。2017年に神戸開港150年を記念してメリケンパークに設置されました。

この「BE KOBE」という言葉は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージです。

新しいことに挑もうとする人や気持ちを愛する、そんな神戸を誇りに思う気持ちが込められているそうです。

「BE KOBEモニュメント」を夕日が照らすと、美しい写真が撮れます。

公園内から神戸ポートタワーを見ると美しい夕日。
※神戸ポートタワーは、2021年9月から耐震化など補強工事のため休館となっていて、2023年度に営業を再開する予定です。

対岸の神戸ハーバーランド方面の空は美しいグラデーション。

対岸のハーバーランドへと走り、メリケンパークのオリエンタルホテルを撮ると、空はまだこんなに青いんです。

この時間帯は西と東の空で全然色合いが違う写真が撮れます。

太陽が沈んでから数十分の「マジックアワー」

太陽が沈んでからの数十分は空の色がどんどん移り変わるマジックアワー。

街に灯がともりはじめ、建物が淡く光が照らされる、とても美しい時間です。

この数十分はひと時ものんびりできません。も惹きつけられる風景があれば、写真を撮ります。

来たルートを戻りながら撮ります。
神戸ハーバーランドのモザイク大観覧車。

ほんの数十分経っただけで、同じ場所でも違う景色になっています。
ライトアップされた神戸ポートタワーと神戸海洋博物館。

あっという間に空は深いブルーに彩られています。

「BE KOBEモニュメント」も1時間前とはすっかり違った景色になっていました。

神戸市の「BE KOBE」モニュメント

2代目となる「BE KOBE」モニュメントは、ポートアイランドのしおさい公園設置されました。
夕暮れ時からは、くり抜かれた文字がイルミネーションで浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出します。
時間が経てばイルミネーションの色合いも変化します。

3代目のモニュメントは、2020年6月には北区の神出山田自転車道の再整備に合わせてつくはら大橋休憩所に設置されました。
湖畔に映える木製のモニュメントは、明るい日差しが降り注ぐ昼間の時間帯がおすすめです。

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ...
神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリン...

スポット紹介

まとめ

厳しい暑さの夏の日に、夕暮れサイクリングはとても気持ちが良いものです。
近場であれば、その日の天気によって行くか行かないかを決めることもできまし、何より楽しいのが「写真を撮ること」。
夕暮れの時間帯は1時間でどんどん空の色や街の色が変わるので、ぜひ晴れた日の夕方には「夕暮れ写真撮りサイクリング」に出かけてみてください。

執筆:HANADA

関連記事

【兵庫県】ほぼ尼崎市一周(アマイチ)で夏の水辺&夕暮れサイクリング
暑い夏は水辺サイクリングが気持ち良いですよね。大阪市の西側に隣接する尼崎市は、南は大阪湾、東に神崎川・猪名川、西には武庫川に囲まれていて、川沿いには自転車道もあります。そこで阪神尼崎駅から反時計回りに(ほぼ...

【大阪府】水間鉄道サイクルトレインで行く、史跡と山と海をめぐる夏の半日サイク...
TABIRINの『旅×自転車情報』でもご紹介している、日本のサイクルトレイン情報。大阪府内という便利な場所で利用できる「水間鉄道サイクルトレイン」を使って、夏の半日サイクリングを楽しんできました。※この記事は2018年8...

【福井県】関西から日帰りもできる!美しい5つの湖を3時間で巡るゴコイチ(三方五...
「三方五湖(みかたごこ)」と言えば聞きなれない方も多いかもしれませんが、関西では良く知られている景勝地。日本海の若狭湾にほど近い5つの湖が連なった総称で、TABIRINのコース検索でもよくアクセスされているサイクリ...

—
兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング

2019年11月、ナショナルサイクリングルートに「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が認定され、2020年10月には都道府県魅力度ランキングで42位となり長年の最下位から脱出し、茨城県はいま話題となっています。

そんな茨城県には「つくば霞ヶ浦りんりんロード」以外にも素晴らしいスポットがあると聞き、今回は石岡市をサイクリングしてきました。

土浦駅「星野リゾート BEB5土浦」で宿泊

仕事を終えた夜、輪行でJR土浦駅へ。

宿泊は2020年にオープンした「星野リゾート BEB5土浦」。JR土浦駅の改札を出れば正面に入り口が見えます。

エントランスやロビーは自転車好きにはたまらない雰囲気。


今回はホテルのご厚意でいくつかのお部屋も見せていただきました。

サイクルルーム(定員2人)

この部屋はフロントと同じフロアにあり、自転車を押してそのまま部屋に入ることができます。自転車は壁に掛けることができます。ライトアップされた自分の自転車を見ながら過ごすことができるも魅力です。

ヤグラルーム(定員3人)

上段はベッドでその下はソファーになっていて、まるで子供の頃に大好きだった「秘密基地」のような部屋。気の合う仲間と自転車談議で過ごせば楽しさ倍増です。

ダブルルーム(定員2人)

私が宿泊したダブルルーム。広いベッドとソファーがあるので、とても快適にくつろげます。

またエレベーターの前にはフリースペースがあり、工具などがディスプレイされています。

レンタサイクルとシェアサイクル

レンタサイクルは施設1階の「ル・サイク」が利用できます(10:30~19:30)。ル・サイクの営業時間外に自転車を利用したい!という人には、シェアサイクルもあります。ビアンキの小径車やクロスバイクがホテル内で借りられるのです。

石岡市をサイクリング

朝JR土浦駅から輪行で石岡駅へ向かいます。

今回は以前お仕事でお世話になっていた、根本さんとサイクリング。根本さんは茨城県庁勤務から石岡市の副市長を務められた経歴があり、ご自身も自転車(と阪神タイガース)が大好きな方。
さらに石岡市職員の方2名が一緒に走ってくださることになり、石岡市役所からスタート。

「廣瀬商店」で200年以上続く酒蔵見学

まず市役所から5km足らずで廣瀬商店さんへ。創業1805年なので200年以上続く「白菊」で有名な酒蔵です。八代目代表の広瀬さんがまずは屋上を案内してくれました。

ここからは筑波山と霞ヶ浦の両方が見渡せます。酒蔵の古くから残る煙突も雰囲気があります。


続いて酒蔵の中へ。テレビなどで見たころのある麹が発酵するところも見せてくれました。麹の素敵な香りも初めての経験。


「そば処中津川」でしし鍋

廣瀬商店から恋瀬川沿いを走り、「茨城県フラワーパーク」で小休止。

ここは2021年春に「いばらきフラワーパーク」としてリニューアルオープン予定。グランピング施設などもオープンするそうなので乞うご期待。
フラワーパークからフルーツラインを(廣瀬商店から20数キロ)走った「そば処 中津川」で昼食。茨城県では石岡市が唯一猪肉の出荷が認められおり、「しし鍋」は石岡市の特産品となっています。


この季節ならではのしし鍋を堪能しました。

水車杉線香の「駒村清明堂」

そば処中津川から約5km、坂を登り訪れたのは「駒村清明堂」。

ここの線香は、杉のみを使用し今もなお水車を使った手作りを続けています。観光用の水車は多く残されていますが、実際に仕事をしている水車を見るのは初めてです。

杉の香りが漂う工房をご主人に案内していただきました。

木内酒造 八潮蒸留所

フクロウのラベルのクラフトビール「常陸野ネストビール」でお馴染みの木内酒造。
2020年春から石岡市でジャパニーズクラフトウイスキーの蒸留も始められています。見学コースやテイスティングも予定されている施設を特別に内覧させていただきました。

麦汁の香り漂う発酵過程から蒸留室、そして樽貯蔵室まで案内していただきました。

一般にテイスティングなどができる日が待ち遠しいです。

獅子舞公園「常陸風土記の丘」

数多くの遺跡が残る石岡市。「常陸風土記の丘」はそれら歴史的財産を活用しながら様々な活動ができる施設です。公園の獅子舞が印象的です。

石岡市サイクリングの魅力

道路は全体的に信号が少なく走りやすく、川沿いのサイクリングロードでは正面の筑波山の見え方が変化していくのが印象的でした。適度にアップダウンもあり50kmほどのサイクリングでしたが走りごたえはあります。

そして、今回は地域のモノづくりを見せていただけました。古くから大切に守り続けるモノづくり、そして新しいことにチェンジするモノづくり、いずれもこれから先も残し続ける思いが伝わってきました。それらを自転車で巡れることはとても魅力的です。

記事内施設情報

星野リゾート BEB5土浦

星野リゾート BEB5土浦【公式】 | Hoshino Resorts BEB5 Tsuchiura
BEB5ベブ ファイブ土浦の予約は当サイトが最もお得。土浦駅ウエの、自転車を持込めるホテル。インダストリアルデザインのカフェは24時間営業で便利。35歳以下えこひいきプランは毎日1泊1室1.2万円/税別。

廣瀬商店

白菊 shiragiku - 廣瀬商店
茨城県石岡市の酒蔵 廣瀬商店(旧:白菊酒造) 銘酒『白菊』醸造元。酒造りに適した寒冷な土地と、筑波山水系の良質な地下水に恵まれ、永く二〇〇年に渡って地域の皆様から愛されて参りました。「飲み飽きしない味わいの酒...

そば処 中津川

そば処 中津川 (石岡市その他/そば)
★★★☆☆3.07 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

駒村清明堂

水車杉線香 | 石岡市観光協会公式ホームページ

木内酒造 八郷蒸溜所

八郷蒸留所

常陸風土記の丘

常陸風土記の丘 | 石岡市観光協会公式ホームページ

まとめ

「大人の社会科見学」のような体験を自転車という手段で巡る旅。この記事や写真で紹介しきれないことはとても多いですが、何よりそれぞれで漂う「香り」は、実際にその場へ行かなければ分からないと感じました。ぜひ自転車を使って石岡市の魅力を体験しに行ってみてください。
そして、茨城県にはまだまだ沢山の魅力がありそうなので、2021年も茨城探訪の旅をしてみようと思っています。

また今回サイクリングに同行頂いた根本さん、石岡市の皆さん、各施設を案内してくださった皆さま。ありがとうございました。

執筆:YASU(2020年12月)

関連記事

【茨城県】りんりんロードの「桜」サイクリング&石岡市「いちご狩り」のススメ
春の桜(お花見)サイクリングの計画に、おすすめしたい茨城県の「りんりんロード」と「イチゴ狩り」を楽しめるコースをご紹介します。桜のトンネル「りんりんロード」まずは土浦から桜川へとのびる茨城県有数のサイクリン...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【愛媛県】2泊3日の自転車女子旅~興居島(ごごしま)& 松山から宇和島へ~ サイクリングパラダイス、愛媛を走る。

【愛媛県】2泊3日の自転車女子旅~興居島(ごごしま)& 松山から宇和島へ~ サイクリングパラダイス、愛媛を走る。

愛媛県松山市から一番近い島「興居島」をめぐる“のんびりポタリング”と、松山駅から「宇和島」までの約100km“しっかりサイクリング”。女子2人でグルメレポートも豊富な、折り畳み自転車を使った輪行での「サイクリングパラダイス」愛媛の旅をご紹介します。

1日目

松山駅から興居島に向け出発

愛媛県 松山駅に着いてまずは興居島に向かいます。
JR松山駅から500m、徒歩で約7分の伊予鉄道大手町駅から高浜駅まで移動します。

土日祝はそのまま自転車を乗せられるサイクルトレインとして利用可能だそうです。

高浜港を出発

高浜駅を出るとすぐ見えるところに高浜港があり、興居島行きのフェリーが出ています。

興居島の港は由良港と泊港がありますが、由良港に渡ってみました。
船で約15分で着きます。乗船代は船内で支払いです。

由良港に到着

あっという間に由来港に到着。

小さな港の中はとてもかわいく居心地が良かったです。

サイクルオアシスになっているので空気入れの貸し出しなどもあり、輪行でも安心です。
荷物が気になっていましたが高浜駅と由良港にコインロッカーがありました。

さすが柑橘王国。興居島みかんが売られていました。

レンタサイクル情報

サイクリングマップも置いてあります。

乗船代を船内でお支払いする際にスタッフの方にレンタサイクルの申し込みをすると、港に着いてすぐに借りることができます。
もう一つの港、泊港での乗り捨ても可能です。思いのほかアップダウンが多く、レンタサイクルをするなら絶対に電動がおすすめです!

道路には安心の道案内もあります。

すぐに出会えるこの景色。海のすぐ側を走ることができて爽快!島好きにはたまりません。

武田牧場

武田牧場の牛達もお出迎えしてくれました。

琴引鼻

高台から見た琴引鼻。美しい景色を見ながらのサイクリングは最高に気持ちがいいです。


島にはたくさんのみかん畑がありました。
興居島のみかんは一つ一つ手で選別して箱詰めする「個人選果」を行っており、高級みかんとして有名だそうです。



島にあるお店は数える程度。自動販売機も地図で確認すると4箇所のみだったので飲み物や食べ物は予め用意してからスタートすることをおすすめします。

コーヒー店「Cotton John Coffee」

由良港のすぐ隣に小さなスーパーとおしゃれなコーヒー店「Cotton John Coffee」があります。
船の待ち時間においしいコーヒをいただき興居島サイクリングは終了です。


冬のライド後の温かい飲み物はご褒美ですね。

本当に少しの距離でしたが、満足できる島サイクリングでした。

松山市に戻る

松山中心部に戻り、夜は2021年12月にできた松山三越1階の「坊っちゃんフードホール」に行ってみました。
550席もあり、瀬戸内海グルメのお食事が気軽に楽しめるのが嬉しいです。
やっぱり愛媛といえば鯛。鯛めしをおいしくいただきました。
さらに同じフロアに愛媛・松山観光インフォメーションセンターもあるので便利です。

2日目

松山城前からサイクリングスタート

次の日は宇和島に向けて5つの四国の道の起点である松山城前からスタートです。できるだけ大洲街道沿いを通るルートを選びました。

少し変わった門があるお寺がありました。
鐘楼の両脇に金剛力士像が立っています。ここは大師堂でこの金剛力士像は江山焼(こうざんやき)の手ひねりの焼き物で、市指定の文化財だそうです。

パン屋「篠崎ベーカリー」

ライド中のエネルギー補給はやっぱりパン屋に目がいきます。ここでは創業明治25年の「篠崎ベーカリー」にお邪魔しました。

こんな石の案内を見つけることが歴史街道沿いを通る時の小さな楽しみでもあります。

パン屋「パン工房モンタナ」

先ほどパン補給をしたはずですが、、、
道の駅なかやまで「パン工房モンタナ」を発見。可愛い外観に惹かれて中に入ると美味しそうなパンが並んでいました。
お店の目の前にはサイクルラックもあり、サイクリング途中の寄り道スポットには最適です。


内子に到着

南予の代表的な観光地の一つ。楽しみにしていた内子に到着です。


おしゃれなランプのお店を発見!
他にも町家カフェなども点在していました。


内子座を鑑賞

今回の旅で一番印象的だったのが、この「内子座」です。
1916年に建てられた茅葺き入母屋造りの芝居小屋で、愛媛県を代表する木造建築物です。映画館への改装や、老朽化に伴う取り壊しの計画もあったそうですが、1985年に建築当時の姿に復元され今もなお芝居やイベントで使われています。催しがない時は内部が見れるということで見学させてもらいました。


外観も魅力的ですが中がまた驚くほど綺麗で、芸術的。建物自体がアートのように感じました。近代的な建物のホールではなく、ここでお芝居などを実際に観てみたいです。以前はシクロクロスのイベントもあったそうです。

内子の商店街で、なんとゆずが10円で販売されていたので、この日はゆず風呂に入って疲れを癒してもらいました。

3日目

まずは自転車で大洲城へ

次の日朝から大洲城を見に行きました。
朝靄がかかる朝の大洲城は凛々しくかっこいいです。10月頃から3月頃までの晴天の日には、「肱川あらし」と呼ばれる現象があり、肱川沿いを冷気と霧が一気に流れ出し、大洲の町を包んで幻想的な風景を見ることができるそうです。


大洲の街並みも風情があり、またゆっくり行きたい町になりました。

遍路道を行く

四国といえばお遍路。どうしても、へんろみちを通ってみたかったので自転車を押して歩いてみました。


みかんの直売所「赤松観光農園」

走っているとポツンと玉津みかんの直売所がありました。
「赤松観光農園」です。この辺りは見渡せばみかん畑だらけ!お店の方とおしゃべりしながらおいしくみかんを頂き、体力回復!ライド再スタートです。

河合太刀魚巻店でエネルギー補給

みかんの後は太刀魚巻で有名な「河合太刀魚巻店」へ。一本一本手作りで、店頭で焼いてくれます。

タレたっぷりでとても美味しかったです。

サイクリング終点の宇和島城へ

ゴールは宇和島城!閉まる10分前についたため大急ぎで天守へ。国の重要文化財である天守までは急な階段が続きます。

天守に到着。

夕暮れの宇和島湾の眺めはゴールにふさわしい素敵な景色でした。



まとめ

今まで愛媛ではしまなみ海道しか走ったことがありませんでしたが、今回はまた新しい愛媛をたくさん知ることができました。
それぞれのエリアで違った魅力があり、旅人を飽きさせません。
どこの街に行っても居心地の良い愛媛。冬の素敵なサイクリング旅になりました。

執筆:Sugar
石川県金沢市出身、大阪在住。
旅が大好きで、長年旅行会社で勤務。
しまなみ海道をレンタサイクルで走り、サイクリングの魅力に引き込まれました。
今は旅先を自分の自転車で走り、ゆっくりと観光したり、写真を撮ったりできる輪行旅に夢中です!

コース紹介


▼Cotton John Coffee
https://www.cottonjohncoffee.com

▼篠崎ベーカリー
https://shinopan.info/

▼赤松農園
https://www.iyokannet.jp/spot/2272

▼河合太刀魚巻店
http://www.tachiuomaki.com

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

大洲・宇和島街道

関連記事

【愛媛県】とべもりジップラインと砥部焼の里をめぐるサイクリングモデルコースを...
愛媛県の豊かな自然に囲まれたエリアにある、えひめこどもの城・とべ動物園・愛媛県総合運動公園の県立3施設を合わせて「とべワンダーフォレスト」、略称「とべもり」と呼んでいます。2021年、とべもりに四国最大級のスケー...

【愛媛県】歴史と風情のある町並みをゆったり過ごす「内子まちなみコース・五十崎...
愛媛マルゴト自転車道「内子まちなみコース・五十崎まちなみコース」マップは、愛媛県が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 風情ある町並みや伝統文化を巡る2つのコースを紹介 地域のスポットや見どこ...

四国一周サイクリングに挑戦!第一弾:愛媛県~香川県編
自転車王国「台湾」と同じ1周1,000kmを味わえる島「四国」。四国4県のバラエティ豊かな景色/気候/文化を体感できる取り組みとして「CHALLENGE1,000Kmプロジェクト」がスタートしています。一度に走破する必要はなく3年以内...

【栃木県】のどかな陶芸のまち益子町で窯元巡りサイクリング!

【栃木県】のどかな陶芸のまち益子町で窯元巡りサイクリング!


東日本屈指の窯業地として知られる益子町は、2020年に茨城県笠間市と共に「かさましこ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”」として日本遺産に認定されました。
伝統的な技法も守りながら現代のデザインを取り入れて変化してきた作品に出会うことができる街です。芸術を楽しむサイクリングに出発です。

益子町とは 

栃木県南東部、八溝山地と関東平野が出会うとこにあり、丘陵地になっていてサイクリストが多く訪れる自然豊かな町です。
そして関東屈指の窯業地としても知られていて、毎年春と秋に開催される「益子陶器市」には全国から人が訪れます。
また、ポタリングの聖地として毎年12月初旬には「ポターリングましこ」というイベントが開催されています。

「道の駅ましこ」をスタート

2016年にオープンした「道の駅ましこ」。山の形をした屋根が特徴的です。
新鮮な地元野菜や加工品、工芸品などを買うことができお客さんで賑わっていました。
道の駅を出て北へ向かいます。益子駅までは4㎞。里山の風景を眺めながら走ることができます。

真岡鉄道「益子駅」

駅の手前にある踏切近くには、益子らしい大きながあり陶芸作品、写真を撮っているとちょうど真岡鉄道が走っていきました。
瓦屋根の駅舎と三角屋根の時計がついたシンボルタワーが出迎えてくれます。
改札前には大きな陶芸作品が。
看板に書かれている「ましこ世間遺産」とは、生活に溶け込み伝えていきたい益子の風土・風景・風習。食文化が認定されていて、町内には57の世間遺産があるそうです。

益子町観光協会 

続いて、駅のそばにある益子町観光協会へ行き町の情報を収集します。

電動アシスト付きのレンタサイクルがありました。電車で来てもサイクリングが楽しめますね。
観光マップを手にして益子本通りへ向かいました。

鹿島神社

勝負必勝の神様を祀る鹿島神社。拝殿の左には鹿島神社の末社「八坂神社」が鎮座しています。
境内にはサイクルラックがありました。


こちらも世間遺産のひとつになっています。

時代に合わせたおみくじなのか、ウエットティッシュがついたおみくじを見つけました。
手のひらよりも小さいサイズなので、自転車でも持ち運びに困ることはなさそうです。

山口陶芸店

鹿島神社の斜向かいにあるのが、山口陶芸店です。江戸時代には呉服屋だったという土蔵造りの家屋に惹かれてペダルを止めました。

店内には所せましと陶器が並び、目移りしてしまいます!
ご主人の陶芸品のほか、さまざまな作家さんの陶芸品を購入することができます。

赤い花の絵が素敵な一輪挿しや皿はご主人が作ったもので、赤色を出すのはとても難しいそうです。

赤羽まんぢう本舗

大正13年像業の老舗和菓子店で早速「いちご大福」を食べました。

柔らかい餅に瑞々しいいちごと白餡が包まれ包まれています。上品な味わいでした。

「茶まんぢう」は、小腹が空いた時ように購入。

エビコーサイクル

益子駅を出たあたりから、自転車から異音がしていて気になっていました。
なんとかならないかなぁと思っていた矢先、「エビコーサイクル」に出会いました!

お店の看板もおしゃれ。車輪の部分は、風が吹くと回ります。

サイクルラックの足元にも自転車アートがありました。

店主に、自転車をみていただきました!
もしもの時に、自転車屋さんが近くにあると安心しますね。
せっかくなのでおすすめのお店や町のことを教えていただき、お店をあとにしました。
こちらでもレンタサイクルの貸出をしているそうです。

城内坂通り

益子陶器市でもメイン会場となる城内坂通りは、緩やかな坂が500m続き、両脇には個性豊かな益子焼のお店やカフェなど約30店舗並びます。

G+OO(ジープラスツーノウツ)

城内坂の途中にある陶磁器や雑貨のセレクトショップ「G+OO」に立ち寄りました。

ガレージを改装して作られた店内には、ナチュラルテイストのオシャレな陶器や贈り物にもぴったりな小物などがありました。
このお店限定で作られているという陶器のヘアゴムを購入。
限定品にはピアス・イヤリングもありました。

 益子焼窯元共販センター

城内坂を走っていると、益子焼窯元共販センターの入り口に見上げる高さの大きなたぬきの像がありました。日本一の大たぬき「ぽんたくん」。

敷地内には飲食店や陶芸が体験できる施設や広い販売店など複数の店舗が並んでいました。
この日は平日でしたが、お客さんも何組かみえていました。

大小さまざまなたぬきが並んでいます。ここも写真スポットのひとつですね。

1m超えの大きな壺のようなものも。

登り窯

益子の丘陵地形を生かして作られた「登り窯」。斜面に窯がいくつも連なっています。
一度にたくさんの陶磁器を焼くことができるのが特徴のひとつです。

大誠窯

城内坂通りにある大誠窯は1861年創業で代々登り窯のみ使い続けているそうです。


右手奥に登り窯があり、近くで見ることができます。

薪をくべる作業をしていました。

岩下製陶

城内坂通りを過ぎ里山通りに面した1866年創業の窯元「岩下製陶」。
ここには町指定有形文化財になっている「太平窯」があります。

中には益子焼の資料や昔の写真も展示してありました。

岩下製陶には登り窯が2基あり、関東最大の登り窯で、現在は使用されておらず、登り窯の歴史を残す貴重な存在です。

カフェキカラキ

少し入ったところにあるカフェで遅めのランチタイム。

店先には手書きで「今週のメニュー」とありました。

野菜をふんだんに使ったメニューは週替わりになっています。

この日はブロッコリーと豆腐・ひじき入りカレー味の2種類のコロッケ、サラダ風塩おから、切干大根のサラダ、人参のたらこ金平、平飼い鶏の玉子焼き、生姜の佃煮、合鴨農法の五部づきごはん、お味噌汁。
どれも素材そのものの味がしっかり堪能できて、おいしかったです。

コロッケ用に出されたソースは手作りだそう。食へのこだわりが見えるヘルシーなランチでお腹を満たしました。レジ横のショーケースには、スイーツとお惣菜がならんでいて、テイクアウトできます。

えみぱん

益子参考館前通りから小路にはいります。

小さなログハウス調のパン屋さんです。
コッペパンが売りだということですが、私が訪れた15時過ぎには売り切れていました。

パンの他に焼き菓子も並んでいて、お土産にスノーボール(抹茶・くるみ)を購入。
お土産も手に入れたところで道の駅ましこに戻りました。

コース紹介

まとめ


17㎞ほどのサイクリングで、古くから伝わる益子焼を観賞し、人の温かさに触れた旅となりました。
その土地にあるものを大切にしてきた人たちがいるからこそ、益子焼が発展し続けているんだと思いました。
また、冬の季節は芸術鑑賞気分で、夏にはひまわり畑をみにサイクリングと四季折々楽しめる町だと思います。陶器販売店はもちろん、個性豊かなカフェも多くあるのでお気に入りのお店を探してみてもいいかもしれません。
写真はお土産に購入していたスプーン(山口陶芸店)とペンギンの置物(岩下製陶)。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

【栃木県】小江戸・栃木市のレトロな街並みをのんびりポタリング!
東京から電車で1時間ちょっとで来ることができるのが栃木市です。街中には、蔵造の家屋や洋館が見られ、江戸時代から昭和初期に建てられた建築が目を惹きます。お気に入りの自転車で散策しても良し、少しお買い物を楽しみ...

【栃木県】 ノスタルジックな街や寺社仏閣巡りが楽しい真岡市ポタリング
暑さ厳しい夏は、午前中で回れるコースを、快適に楽みたい。そんな思いから、街の景色や寺社仏閣をコンパクトに巡ることができる「栃木県真岡市」を、ポタリングしてきました。真岡市(もおかし)とはいちごの生産が日本一...

【茨城県】常陸大宮市 漕ぐのはペダルだけじゃない!パドルも漕いで楽しむサイクリ...
自転車の楽しみ方は様々ですが、他のアクティビティと併せて楽しめるのもサイクリングの魅力の一つ。以前、ご紹介した水戸商工会議所が企画するサイクリングイベント「RIDE ON 310」で行われたアウトドアを満喫「ペダル&パ...

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリング《PR》

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリング《PR》

サイクリングの楽しみ方のひとつ「写真」。スマホやカメラを持って、自転車で様々な風景や建物をめぐれば、自分だけのフォトジェニックなスポットにも出会えます。
のどかな風景をはじめ、町中には多くの産業遺産がのこる群馬県桐生市で、様々なフォトスポットを巡る約24kmの自転車旅を紹介します。

数々の産業遺産が残る「桐生市」

群馬県桐生市(きりゅうし)は、古くから絹織物を産する機業都市で、「桐生織」は京都・西陣の「西陣織」と並び称されています。
市内に多くの産業遺産があり、130件以上の国登録有形文化財が残されています。

桐生市内には多数のノコギリ屋根工場も存在し、貴重な産業遺産は観光資源としても期待されています。

スタートは上毛電気鉄道「西桐生駅」


上毛電気鉄道「西桐生駅」駅舎は、1928年(昭和3年)の上毛電気鉄道開業時に建設されました。
昭和初期のモダンな洋風建築は、創建当時の姿が良好な状態で残っています。

三輪神社

西桐生駅から北東へ約1kmで「三輪神社」。

三輪神社の同じ境内には、「西宮神社」が鎮座していて、巨木の右手の参道階段を登ると西宮神社。左手参道を進めば美和神社となります。
ここには幾つも神社があって、美和神社境内左手には、八意思兼神社。境内を右手に歩くと、松尾神社の小祠があり、その奥に金毘羅神社。その右隣りに西宮神社があります。

ここから県道66号を走り10km先の梅田湖を目指します。

田中商店

なだらかな坂道をのぼること約7km、道沿いにある昔ながらの趣の「田中商店」。

長らく地域に密着していたこのお店は2010年に惜しまれつつ閉店。そのお店を孫の代が「アウトドアスタイルコンビニ」として2021年8月に復活させました。

その名の通り、店内のアウトドアグッズに囲まれて、コーヒーやスイーツを頂けます。

田中商店オリジナルプリン。コーヒーと一緒に撮影。

お店には人気者の「猫」もいます。
ここから梅田湖までは約3km。

梅田湖(桐生川ダム)


桐生川にある桐生川ダムは「梅田湖」と呼ばれ、右岸に位置する「梅田台緑地公園」は、市民の憩いの広場となっています。


敷地内には「ロウバイパーク」があり黄色い花が咲いています。ここでもフォトセッション。

美しい湖畔の風景を見ながら穏やかなひと時。

こんな写真も撮ってみました。

ベーカリーカフェ レンガ

梅田台緑地公園で折り返し、県道66号をゆっくり下ります。
途中の小さなバス停では、青空と梅を見ながらフォトタイム。

市街地へ戻り「ベーカリーカフェ レンガ」へ。

1920年に建てられた、レンガ造りの「ノコギリ屋根」工場の建物は、2008年にベーカリーカフェとして生まれ変わりました。
ノコギリ屋根工場と事務所棟は1998年に国登録有形文化財に指定され、2007年に経済産業省近代化産業遺産に認定されました。

人気No.1の「のこぎり屋根のフレンチトースト」

旧曽我織物工場

ベーカリーカフェから約500m、昔懐かしい雰囲気の裏通り。

このノコギリ屋根工場は「旧曽我織物工場」。
現在の石造鋸屋根工場は、1922年にに建築されました。1930代は織物業の最盛期でしたが、1969年頃織物の操業を止め、その後市内企業の工場や倉庫として最近まで利用されていましたが、現在は活用を検討中だそうです。

有鄰館 レンガ蔵

旧曽我織物工場から350mで「有鄰館(ゆうりんかん)」。

江戸時代から昭和時代にかけて、酒・味噌・醤油を醸造し保管するために使用されていた11棟の蔵群が、舞台や展示、演劇、コンサートなど様々な用途に使用され、「文化を発信する場」として、町並み保存の拠点にもなっています。

和の伝統を感じる「蔵」と、洋の趣がある「赤レンガ」が交差するここは、時代の移り変わりを感じるフォトジェニックはスポットです。

桐生織物記念館

1300年の歴史を持ち日本を代表し伝統的工芸品の指定を受けている「桐生織」。
1934年(昭和9年)に建てられた桐生織物記念館は、「織都(しゅくと)」の別称を持つ桐生の隆昌をいまに伝える象徴的な建築物として、1997年に国の登録有形文化財に指定されています。

1階の販売場では、「手織機」をはじめ貴重な道具類の展示と和洋それぞれの織物製品を販売。2階の展示室では桐生織物をさまざまな資料やパネルで解説しています。

この地域周辺は、2012年に桐生市桐生新町重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定されました。

コース紹介

▼Kiryu Walker 桐生市観光物産協会
http://kiryu-walker.net/

▼ベーカリーカフェ レンガ
https://www.kiryu-renga.jp/

▼桐生織物記念館
https://kiryuorimonokinenkan.com/

まとめ

赤城山南東の麓に位置する桐生市。
多くの産業遺産は、見る場所や時間によって様々な表情を見せてくれます。そして足を延ばせば、季節によって移り変わるのどかな山あいの風景に出会えます。
自転車を使えば、自由に気ままに、ゆっくり写真を撮って旅を楽しむことができます。
上毛電鉄のサイクルトレインやレンタサイクルを使えば、手軽にフォトジェニックなサイクリングを楽しめます。

上毛電気鉄道レンタサイクル 西桐生駅
名称上毛電気鉄道レンタサイクル 西桐生駅営業時間9:00~18:00電話番号0277-22-3201受付場所桐生市宮前町2丁目1番33号車種・料金シティ無料eバイク無料クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*上毛電鉄利用者のみ貸出...

広告主:特定非営利活動法人赤城自然塾(観光庁登録観光地域づくり法人)
執筆・写真:HANADA(TABIRIN編集部)

関連記事

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイ...
群馬県 赤城山の南西に位置する「渋川市」。伊香保温泉でも知られる渋川市の町なかを、レンタサイクル(電動アシスト自転車)を使って、いちご狩りや、歴史を感じる古き良き宿場町をめぐる約15kmのサイクリングをご紹介しま...

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイク...
シェアサイクル「あかぎcogbe」でE-Bikeを使い、赤城山南麓を東西に横断する「上毛電気鉄道サイクルトレイン」で、みどり市の坂道と古き良き町なみをめぐる15kmのサイクリング。自然やグルメも楽しみながら、初心者にも快適...

【大阪府】レトロなのにモダンな谷町六丁目から天王寺公園まで気ままポタリング

【大阪府】レトロなのにモダンな谷町六丁目から天王寺公園まで気ままポタリング

大阪の人々に「谷六(たにろく)」の愛称で親しまれる「谷町六丁目」。

「谷六」は、Osaka Metro谷町線と長堀鶴見緑地線が交わる場所に位置しており、梅田や心斎橋、天王寺まで電車で10分以内と、都心にありながらも東西に延びる空堀商店街を中心に、懐かしい風情が感じられます。

この「谷六」の魅力は懐かしい風情だけでなく、町家などを活用した、こだわりのお店が沢山あることが最大の魅力で、とても探索しがいのある素敵な街です。

そんなレトロなのにとってもモダンな谷六から天王寺公園まで、お気に入りのスポットに立ち寄りながらポタリングを楽しむことに。

うえまち貸自転車をレンタル

TABIRINアプリで「うえまち貸自転車」店さんの位置をTABIRINアプリで確認しながらお店に向かいましたが、お店の名前を掲げておらず、お店の前を行ったり来たりしていましたが、やっと見つけてお声がけしたところ、とても気さくな店主さんが出てきてくださいました。

今日は天王寺公園までポタリングをしたいと思っていることを伝え、かご付きのミニベロを借りることに。

▲外国人旅行者の利用もされているそうで、英語でも書かれています
▲店主さんが自転車をセッティングしてくれました
うえまち貸自転車
名称うえまち貸自転車営業時間11:00~22:00*定休日:水曜日、お盆、年末年始電話番号070-5664-8184受付場所大阪市中央区谷町6-17-43車種・料金シティ-eバイク-クロス-ロード-ミニベロ300円/~1時間以降+100円/20分13...

谷六の探索の仕方とは

自転車をお借りした後、話が弾み、谷六の歴史などを教えていただきました。

谷六は昭和時代、印刷所が数多くあったそうで、手塚治虫さんなどの著名な漫画家さん達が若かりし頃には、漫画を印刷してもらうために谷六まで来ていたとか。

今、谷六は、若い人を中心とした個性的なお店が多いのですが、アートや個性を受け入れる土壌が昔からあったのかなと思いました。

その後、店主さんが路地裏まで案内してくださいましたが、大阪の路地裏の入り口は『屋根付き』となっているのが特徴とのことでした。まるでトンネルのよう。

このトンネルをくぐると、なんと中庭があり、開放的な空間が広がっていて、気候のよいときに、ここでお友達とおしゃべりしながら、お酒を飲みたいなーと思ってしまうほど、居心地のいい空間でした。

▲路地を抜けるとこんなに広い空間が!!驚きです

また、別の路地裏には、古民家を改装した民泊のホテルや猫カフェ、犬カフェ、海外コミックカフェなどがあり、谷六は奥が深いことを実感。

さて、ポタリングスタート

外国人に人気の一心寺

谷六から天王寺公園の手前にある一心寺まで自転車で10分ちょっとで到着。

一心寺は、大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院なのですが、その入り口には海外の彫刻とおぼしき、青銅像が鎮座しており、何も知らないでいったら美術館かなと思うようなつくりで、外国人観光客に人気の観光スポットになっているそうです。

▲仁王門(山門)には、この距離からでも分かるほどの大きな像が
▲とても立派な仁王像!!

天王寺公園

天王寺公園は、天王寺駅の目の前にあり、芝生広場や動物園、大阪市立美術館があるなど、市民の憩いの場になっています。

特に芝生広場は広々していて、カフェなどもあり気持ち良い空間ですが、土日は混雑しているため、人が少ない茶臼山方向へ。押し歩きをしていれば公園内に自転車で入ることができます。

▲池の向こうが茶臼山 公園内には日本庭園もあります

日常の中で見かけない大きな鳥を発見。近寄っても動じなかったので通天閣をバックに撮影をしていましたが、途中で通天閣を鳥が襲っている様なトリック写真を思い付き何度かチャレンジしたのですが、人が増えてきて、撮り終える前に飛び立っていってしまいました。

もっと早く気づいていれば面白い写真が撮れたのに。。ざんねんです

▲通天閣をバックに動じない貫禄を示している大きな鳥

天王寺公園も満喫できたので次のポイントへ。

四天王寺の骨董市

天王寺公園から自転車で5~6分程度で四天王寺に到着。

593年に建立された四天王寺は観音巡礼の一つとなる新西国三十三箇所の第1番札所となる由緒正しいお寺さんですが、訪れるたびになにかしらの市が立っているとても庶民的で活気のあるお寺さんです。

今回は、骨董市が開催されていましたが、掘り出し物が見つかるかも!蚤の市が好きな人にはおすすめです。

▲後光がかった写真に。。笑!四天王寺はいつもにぎわってます
▲和も洋もそれぞれ店先に並んでいます
▲古着の着物も。見る人が見たら掘り出し物が出てくるんだろうな
▲ほんとに多種多様なものが並んでいました

四天王寺で骨董市をのぞきながら、プラプラと楽しんだ後、小腹がすいてきたので、上本町のカフェに向かうことに。

上本町にある錢屋カフヱーで休憩

四天王寺から上本町の錢屋カフヱーさんまでこちらも自転車で5~6分程度で到着。

▲お店の前で撮影してしまいましたが、裏手に駐輪場があり自転車ユーザーも安心して訪れることができます

お茶をするつもりが、満席で少し待つことになりました。

ですが、待つといっても、錢屋カフヱーさんは、一棟丸ごと銭屋本舗さんとなっており、カフェスペースだけでなく、ギャラリーやワークショップができるスペースやキッチンなどもあり、様々な講座なども受講できるのですが、訪れたときはギャラリーで万年筆のイベント「On the DESK Vol.4 for New Life~日常を楽しむ~」が開催されており覗いてみることに。

▲お店の入り口にはワークショップスペースを活用した料理やヨガなどの講座の案内も!

インク沼の世界へようこそ

世界中の万年筆があるということで、見るだけでなく試し書きもさせてもらったのですが、万年筆は持ち方、書く際の角度など難易度が高く、わたしにはまだ早いと思っていたら、万年筆のインクを入れられる「からっぽぺん」という名前のペンがあるそうで、万年筆らしいインクのムラなどの味わいも残しながら、お手軽という優れものがあるとのこと。

▲世界各国の万年筆
▲万年筆もインクも沢山並べられていますが、お部屋がゴージャス!

いま、SNSを中心に万年筆のインクが人気になっているそうですが、その年の限定色のインクなどもあるそうで、深い深いインク沼にずぶずぶとはまっていいく人が案外多いという話を聞きながら、見て回っていると様々な色があり、試し書きをさせてもらうと、下手な字も味わいと言えなくもない?などと思え、迷いましたが、えいやっとからっぽペンとインクを購入することに。

▲台湾製のからっぽペンと未来(ウェイ・ライ)という緑色のインクを購入(未来はNPOカタリバさんとコラボしてできたインクで、コーポレートカラーであるグリーンを基調に色配合しているとのこと)

お店の方からはインク沼へようこそと言われてしまいました。笑

わたしも深い深いインク沼にはまるのでしょうか?未来はわかりませんが、久びさに手紙を書いてみたくなりました。

▲もちろんわたしが書いたものではありません。プロのアーティストの方が書かれたとか。よい感じの雰囲気が出ていますよね。

まだ少し時間があったので、ギャラリースペースを見せていただきましたが、ギャラリーは、メゾネット式になっていて、隠れ家のようでここでのんびり過ごしてみたいと思う素敵な空間となっていました。

▲まるで隠れ家
▲棚に並んでいる本を読んでもいいそうです

やっと、小休憩

ギャラリーを堪能していたら、カフェスペースのスタッフさんが迎えに来てくれました。

おなかも空いていたので、ガトーショコラと力強さと豊かなコクのある錢屋カフヱー 自家焙煎珈琲のコロンビアを注文。

▲ポタリングで心地よい疲労感のある中で、甘さと苦みがしみわたります
▲カフェスペースも素敵な雰囲気です

おなかも落ち着き、しっかり休憩をとったので、谷六に帰ることに。

谷町6丁目を散策しながら自転車を返却

上本町の錢屋カフヱーから10分かからないくらいで、谷六の空堀商店街の入り口まで到着したので、自転車を返しがてら、また谷六を散策。

▲直木賞の由来となった直木三十五さんの記念館 “芸術は短く貧乏は長し”

自転車を返却し「うえまち貸自転車」店さんに戻ったのですが、店主さんがおらず、少し待ってみましたが、どの程度不在にされているかわからなかったので電話をしたらすぐに出てきてくださいました。ありがとうございます!

▲大満喫のポタリング終了

夕暮れが近づくとメイン通りの空堀商店街はひっそりするのですが、路地裏は食べ物屋さんがオープンしはじめ昼間とはまた違ったぬくもりのある雰囲気で、夜は夜で訪れたくなります。

▲空堀商店街。表通りは18時すぎると閉めるお店が多いですが、路地裏は別
▲かわいらしいお店がちらほらと

まとめ

お気に入りの場所をめぐった大満喫のポタリングでした。どこも自転車で訪れやすい場所なので、自転車旅の参考にしていただければ幸いです。

谷六~天王寺駅まで電車で約10分。徒歩だと片道1時間はかかるので寄り道もあまりできないのですが、今回のように谷六から南へ向かう際、行動範囲を広げてくれる自転車だと、次のポイントまで10分かからずに巡れるので、欲張って、あちこちいくことができ、ポタリングの醍醐味を味わえます。

大阪のなまちなかをポタリングで巡ってみてはいかがでしょうか。

<今回の訪問先>

▼うえまち貸自転車

http://www.uemachi.net/chari.html

▼天王寺公園

https://www.tennoji-park.jp/

▼一心寺

https://www.isshinji.or.jp/

▼四天王寺

https://www.shitennoji.or.jp/

▼錢屋カフヱー

https://zeniyahompo.com/zeniyacafe/

旅のお供にTABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

まちなかのポタリングの際にも便利に活用できるのでおススメです!

▼使い方の説明はコチラ

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

執筆者:S.K

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

【東京都】多摩川サイクリングロードや昭和レトロを巡る25kmサイクリング/ディスカバー東京:大田区編

【東京都】多摩川サイクリングロードや昭和レトロを巡る25kmサイクリング/ディスカバー東京:大田区編

「東京23区の魅力発見」をテーマに自転車でいろいろ散策するシリーズ第5弾は、東京都の南に位置し羽田空港がある「大田区」。
多摩川サイクリングロードがあり名所旧跡や昭和レトロ感も残る多様な大田区の魅力を、サイクリングを通じてご紹介します。

大田区とは

1947年に旧大森区と旧蒲田区が合併して誕生し、区の名称はその2区から1文字ずつ取って「大田区」となりました。
区の面積の1/3を羽田空港が占めていて、空港の拡張により東京23区で一番広い面積となっています。

世界最大級の空港があり、京浜工業地帯に含まれる工業都市ならではの町工場や、多くの人で賑わう商店街、海浜エリアには整備された公園の風景もあります。名所旧跡も多く多様な側面を見せています。

平和の森公園

サイクリングのスタートは平和の森公園。公園周辺は駐車場が多く、京急平和島駅から近いので待ち合わせにも最適です。


公園の北側は芝生広場や池がある緑豊かなエリアとなっていて、周回道路は自転車の走行も可能です。散歩やランニングの方がもいるので、公園内はゆっくり走ります。

大森ふるさとの浜辺公園

平和の森公園から南へ少し走れば、大森ふるさとの浜辺公園。
ここには「大森 海苔のふるさと館」があります。

江戸時代の中頃から作り始められた大田区をはじめとする東京都沿岸での海苔養殖は、1963年にその歴史に幕を閉じました。ここでは、それらの地域文化を入館料無料で知って学ぶことができます。

公園南側の「白砂の浜辺」。白砂を敷き詰めたビーチは、23区とは思えないリゾート感溢れる風景です。遊泳禁止ですが足を入れて遊ぶ程度はOKだそうです。

浜辺や芝生でのんびり海を眺めるのは最高です。

羽田可動橋

羽田空港の近く海老取川の河口には、使われていない首都高の途切れた「可動橋」があります。

橋はかつて、首都高1号羽田線の羽田トンネル付近の渋滞解消の為に設けられました。1994年の湾岸線開通後渋滞はほぼ解消され、1998年に可動橋は運用を停止し現在に至っているようです。

東京羽田 穴守稲荷神社

羽田可動橋から約2kmで穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ)。

京急で羽田空港を利用する人は「穴守稲荷駅」の名を一度は聞いたことがあると思います。
羽田村の新田開拓時に稲荷大神を祀ったことが始まりで、元は羽田空港の敷地にありました。羽田空港拡張に伴い、いまの場所に遷座されました。

社殿横には千本鳥居があり、その脇には幾つもの小さな鳥居があります。

千本鳥居を抜けた先の稲荷山の頂上からは、千本鳥居を見降ろすことができます。

穴守稲荷神社から多摩川の河口に架かる弁天橋近くに行けば「穴守稲荷神社旧一の大鳥居」。

現在の羽田空港に鎮座していた穴守稲荷神社の一の大鳥居だったものが1999年にこの地に移設され、国土交通省が管理する鳥居となりました。
その際、扁額(へんがく)は「穴守神社」から「平和」に変更され、穴守稲荷神社との直接的な関係は無くなっています。

多摩川サイクリングコース

穴守稲荷神社旧一の大鳥居の近くから、多摩川沿いの「多摩川サイクリングコース(通称:多摩サイ)」が始まります。

荒川サイクリングコース(通称:荒サイ)、江戸川自転車道と共に、東京を代表するサイクリングコースとして有名です。

京急本線六郷土手駅近くの高架は、桁下が低いので「頭上注意」です。

しばらく多摩サイを走ってJR蒲田方面へ向かいます。

レトロなお店が残る蒲田駅周辺

JR蒲田駅西口側東急線ガード下沿いの、飲み屋を中心とした個性豊かなお店が60店舗ほど並んでいる小さな通りが「蒲田東急駅前通り会」。通称“バーボンロード”です。

バーボンというより焼酎が似合いそうな昭和レトロ感溢れる通りですが、お洒落なお店もいくつかありそうです。

JR蒲田駅の東側へ走って「喫茶チェリー」でランチタイム。

1960年創業の喫茶店は、店内もレトロ感満載。人気の焼きカレーセットに味噌汁が付いてくるのも、昭和な感じです。

ドリンクはこの雰囲気に合わせて、セットとは別メニューのメロンソーダ。

池上本門寺

蒲田駅西側の大城通り商店街を北上して池上本門寺へ。

表参道から九十六段の石段坂を登れば本堂ですが、自転車なら西側の坂道を登って本堂近くの駐車場まで行くことができます。

大森駅から平和島公園

池上本門寺から大田区の住宅地を走ってJR大森駅へ。
大田区内の道路は、主要道路だけでなく脇道に入っても矢羽根がある道路が多いので、とても安心感があります。

JR大森駅西口へ立ち寄って、京急大森海岸駅方面へ向かい、平和の森公園の東側にある平和島公園へ戻ってサイクリング終了です。

コース紹介

距離:25km 獲得標高:68m

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

大田区サイクリング

まとめ

大田区と言えば、町工場のイメージはありましたが、緑豊かな公園が多く空港近くに砂浜があるとは思いませんでした。穴守稲荷神社の鳥居や、昔懐かしいレトロな雰囲気のお店、そしてサイクリングロードを走ることもできるのは自転車ならではの魅力です。
距離は25kmですがほとんど平坦なので、ポタリング感覚でサイクリングを楽しむことができます。
駅周辺や主要スポットにはシェアサイクルもあるので、電車&シェアサイクルを利用して大田区散策を楽しんで、蒲田のバーボンロードで飲んで帰る。というのも楽しいかもしれません。

協力:東京サンエス株式会社

東京サンエス株式会社 | オリジナル企画販売および自転車総合卸

執筆:花田 康

関連記事

【東京都】世田谷線沿線を自転車で散策 /ディスカバー東京:世田谷区編
東京都の南西部に位置する「世田谷区」は、23区内で人口が一番多く、面積は大田区に次いで2番の広さ。二子玉川・三軒茶屋・下北沢などが知られていますが、区の面積の9割以上は閑静な住宅地区です。世田谷区の下高井戸から...

【東京都】自転車で週末の都心を散走 /ディスカバー東京:千代田区・文京区編
東京都台東区の南西部に位置するJR御徒町駅近くに本社を構える「東京サンエス株式会社」。南西には千代田区、北西には文京区が近くにあるここから、週末の朝の都心サイクリング。澄み渡る冬の青空のもと、週末ならではの都...

【東京都】小春日和に自転車で都内を再発見 /ディスカバー東京:江東区編
江東区は東京都の東部に位置し、隅田川と荒川に挟まれ南は東京湾に面しています。首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東...

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編
首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に、「東京23区の魅力発見」をテーマに、自転車...

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【栃木県】新緑が美しい那須町で釣りとスイーツを満喫する約28㎞のサイクリング

【栃木県】新緑が美しい那須町で釣りとスイーツを満喫する約28㎞のサイクリング


新緑が美しく日が延びてきてサイクリングを堪能できる季節がやってきました。サイクリストにも人気のスポット那須町でアクティビティも楽しみながらスイーツを堪能するライドに行ってきました。

道の駅那須高原友愛の森を出発


標高470mにある道の駅那須高原友愛の森は、直売所やレストラン、観光交流センター、工芸館などの建物があり、緑あふれる場所。サイクルラックや観光用レンタサイクルもありました。

多くの人で溢れ賑わっていました。

観光案内所にはサイクリングマップも。道の駅を発着にして那須町をめぐるサイクリングに出発です。

道の駅を出発してから緩やかな上りを走っていきました。
高原の景色は素晴らしく気持ちよく走ることができます。

 那須高原清流の里


最初に訪れたのは、清流の里。滝のある釣り堀でイワナやニジマスを釣ることができます。
釣った魚はその場で炭火焼に。多くの観光客で賑わいを見せていました。

サイクルラックも。

竿を1本借りて釣り体験をしました。
200円で竿を借りることができます(餌付き)。

透き通る水の中で泳ぐ魚がたくさんいました。

ニジマスを2匹釣ることができました。
釣れた魚を受付に持っていき、重さを測り料金を支払うと調理してくれます。

炭火でじっくり焼いたニジマスの身はふっくらと柔らかく、とても美味しかったです。
釣りの体験をした後、次の場所を目指します。

上りが続きますが周りの景色とおしゃれな建物を眺めながら楽しく走っていきました。

那須高原 南ヶ丘牧場


南ヶ丘牧場にやってきました。

年中無休で入場無料という牧場でサイクルラックもありました。

自然のままの姿を場内に残し、昔からある牧場の姿を大切にしているそう。

乗馬体験やうさぎやヤギとのふれあい、パターゴルフなど様々。
食事処や土産売り場もありゆっくり楽しめそうです。

牧場で食べたいものの一つ、ミルク茶屋でソフトクリームをいただきました。バニラソフトクリームとプレミアムバニラ。
スタンダードなソフトクリームも、普段食べるソフトクリームと比べるとかなり濃厚でしたが、プレミアムバニラは更に濃厚。他では味わえないミルクのコクと贅沢なおいしさでした。

南ヶ丘牧場では日本で約200頭しか飼育されていないという「ガーンジィ牛」を育てており、乳質の良さは高く評価されているそう。ぜひ味わってみてください。

のんびりしたところで次の目的地へ出発します。

那須御用邸に接しているロイヤルロードを走行。新緑が美しい木々がトンネルのようになっていました。
約3㎞ほど下りが続きますので注意して走ってくださいね。

Rossi


ジェラートと雑貨の店「Rossi」に立ち寄りました。

入口には列ができていました。

34種類ものジェラートがあるということで並んでいる間にたくさん悩みました。
種類は1~3つまで選べます。

食べてみたいものが多くあったので3つセレクトすることにしました。

「チョコっとオレンジ」「黒ゴマミルク」「メープルナッツ」。
どれもしっかりと素材の味がしジェラートへのこだわりが感じられました。
黒ゴマミルクにはそのままの黒ゴマが入っており、ぷちっとした食感も楽しめます。
またシーズンメニューもあるので時期によって様々な味が出るそう。

食べ終えてから近くのカフェ「まじょの森」へ行ってみましたが、ジェラートが売り切れとなり開いていませんでした。次回リベンジしたいと思います。

次の目的地へ向かいます。観光の中心から少し離れるとのどかな風景が楽しめました。

途中、きれいな花に出会いました。

「ナスヒオウギアヤメ」は、那須町や那須塩原市の一部のみに生育し栃木県の絶滅危惧種になっている大変貴重なアヤメだそう。
昭和天皇ゆかりの花で品のある青紫色がとても美しかったです。那須町をサイクリングする際はぜひ探してみてください。

チーズケーキ工房MANIWA FARM


自家牧場の生乳を使ったチーズケーキやソフトクリームが味わえる「チーズケーキ工房MANIWA FARM」。目の前に牧場がありました。

サイクルラックも。
チーズケーキはテイクアウトのみだったのでソフトクリームをいただきました。

ミルク感がさわやかな味。甘味がしっかりとあるのにさっぱりしていて美味しかったです。
牧場の牛たちを眺めながらゆったりとした時間が流れます。
ゆっくりした後は道の駅に戻ります。

コース紹介

▼道の駅那須高原友愛の森
https://www.yuainomori.com

▼那須高原清流の里
https://www.seiryunosato.com/

▼南ヶ丘牧場
https://www.minamigaoka.co.jp/

▼Rossi
https://www.rossi-nasu.com/

まとめ

初夏の風がそよぐ那須町で約28㎞のサイクリングとなりました。美味しいものがたくさんあったので緩やかな上り坂を頑張ることができました。何より緑に囲まれた自然の中を走ることができとても気持ちよかったです。
牧場でのんびりしながらスイーツを満喫したりアクティビティとして釣りを楽しんだりできるので、サイクリングと併せて楽しんでほしいです。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.