閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 施設

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.18(所沢市、三芳町 ほか)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.18(所沢市、三芳町 ほか)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性 / 自転車歴:7年
関連マップ No55 三富の歴史を感じるルート(所沢市、三芳町)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25348
コースの感想まとめ
  • ルート距離:34km / レベル:初級者 / おすすめの時期:通年
  • 日本の航空発祥の地!「所沢航空記念公園」で飛行機を満喫
  • 栗よりうまいさつまいも「いも街道」をゆく

武蔵野薫る三富新田とお菓子食べ歩き(工場直売所)【ルート17 走行時期:6月初旬 60代男性  自転車歴:7年】

【プロフィール】
2011年からクロスバイクに乗り始め、ロードバイク歴は5年。地方開催の走行イベントや競技にも参加して自転車ライフを楽しんでいます。
彩湖・荒川をホームに河川をつないだロングライドがメインです。

————–

三芳町の地域はお菓子の工場直売所が何店舗かあって、それ目当てに何度も自転車で巡っています。広大な畑と点在する雑木林、そして倉庫や工場が多く大型車両の交通量がとても多い印象があります。三芳PAのグルメや直売所以外を意識した事がなかったので、今回のポタリングでは何を発見できるでしょうか?

 

ルートマップでは国道463(浦和所沢バイパス)を走るように指示されています。

浦和所沢バイパスは日本一長いケヤキ並木の街道であり、二輪車レーン(今は廃止)がとれるほど路肩スペースには余裕があります。それでも、交通量が非常に多く、排気ガスや車の脅威を感じながら走るのには変わりがありません。なので所沢航空記念公園へ向かうのに、県道179(旧浦所バイパス)~東川桜通りを走って現地入りしました。

途中、空堀(からほり)跡がしっかり残る「滝の城址」に寄ったり、全長5Kmにも及ぶ桜並木を走り、所沢名物の「焼きだんご」を買い求めたりと、浦和所沢バイパスを走るよりも楽しいルートです。

 

施設名 いずみ屋
営業時間 7:30~17:00
住所 埼玉県所沢市東町6-8
TEL 042-939-7970

————–

施設名 滝の城跡
住所 埼玉県所沢市城537 ほか
URL https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/bunkakyoyo/bunkazai/kenshiteibunkazai/bunzai_20100126153048508.html


————–

購入した焼きだんごを携えて、三富歴史を感じるルートのスタート地点「所沢航空記念公園」へと移動してきました。公園周囲の道路には歩行者・自転車分離の歩道が整備されていて走り易くなっています。公園内も自転車の乗り入れが可能です。園内には人気のロウバイ園があり、その隣の茶室「彩翔亭(さいしょうてい)」では呈茶サービス(有料)が受けられます。

設置されているベンチに腰掛け、所沢焼きだんごを頂き休憩しました。ここは航空発祥の地で、公園内の「所沢航空発祥記念館」(有料)では、いろいろな飛行機の展示を見る事ができます。

所沢航空記念公園のシンボルC-46A。

施設名 所沢航空記念公園
住所 埼玉県所沢市並木1-13
TEL 04-2998-4388(8:30~17:00)
URL https://www.parks.or.jp/tokorozawa-kokuu/


————–

所沢航空記念公園を後にして、近くの西武新宿線「航空公園駅」へ行ってみましょう。
同駅東口駅前広場には戦後初の国産旅客機「YS-11」が展示されています。

航空公園駅東口駅前ロータリーと、そこから延びる並木通りには多様な「カラーマンホール」が設置されていますので、見て歩くのも面白いですよ。

施設名 航空公園駅
住所 埼玉県所沢市並木2

————–

三富地区へ向かう途中に寄った「中富民俗資料館」では、三富新田での暮らしぶりを展示品から知ることができます。昭和前半(戦後高度成長期含む)の生活道具や農機具などの資料・展示物が多いので、懐かしさを感じる世代のかたもおられるでしょう。開館日が月に4日しかなく、本日は開館日の第1土曜日でした。

施設名 中富民俗資料館
営業時間 9:00~16:30
入館料 無料
営業日 第1土曜日、第3日曜日、第2・第4金曜日のみ営業
住所 埼玉県所沢市中富1548-1
TEL 04-2942-4843(開館日のみ)
URL https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shisetu/bunka/shiryokan/nakatomiminzokushiryokan.html
備考 天候等により、予告なく開館時間が変更または臨時休館となる場合があります

————–

三富の地割とは大雑把に記しますと「江戸時代の新田開発にあたり、道路に面した方から屋敷地、農地、平地林の短冊型に区画整理された地割」となります。今日までその形態を伝えている珍しい地域らしいのですが、この地に立ってみても全く実感出来ません。

ただただ広い畑と所々に茶畑。そして雑木林。短冊形の地割??わからんゾ。
グーグルマップの航空写真で見れば、その様子にうなずけもしますが・・・。

実感できない事はおいといて、三富総鎮守の「神明社(しんめいしゃ)」(通称いもの神社)と、牡丹が人気のお寺「多聞院(たもんいん)」を訪ねてみましょう。

施設名 富の神明社
住所 埼玉県所沢市中富1507
TEL 042-943-1709
URL http://www.shinmeisha.com/index.html

————–

多聞院は牡丹の花で知られています。境内は整然と多種多様な花木が植えられており、季節ごとにそれらの花々を楽しむ事ができます。クマガイソウも見られることを初めて知りました。毎年、五月一日には「寅まつり」がおこなわれるそうです。

施設名 多聞院
住所 埼玉県所沢市中富1501
URL https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/bunkakyoyo/bunkazai/shishiteibunkazai/kenzobutu/bunzai_2010060413043422.html

————–

いも街道の両サイドは、三富新田の地割でいうところの屋敷地が連なる場所です。
一区画が間口約72mの屋敷地に続き奥行き675mの短冊形の広大な耕地と雑木林を有します(地割当時)。いも街道を中心にうっそうとした屋敷林に囲まれた屋敷地は、武蔵野の面影を残していますね。今では沿道の農家さんが「さつまいも」を直販していたり、食事処なども提供しています。

旧島田家です。

施設名 旧島田家住宅
営業時間 9:00~16:00
入館料 無料
定休日 月曜日、国民の祝日、12/28〜1/5
住所 埼玉県入間郡三芳町上富1279-3
TEL 049-258-0220
URL https://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/study/shakai/kyushimadake.html

————–

みよし花街道の「そば畑」と、そば畑越しに見る文化財の 有限会社船津倉庫の建物です。
船津倉庫は私有地につき立ち入りは出来ません。近くにあった三芳そばの里は無くなっていました。

関越自動車道の三芳PA(上り)には、一般道から人が出入りできるのをご存知な方も多いでしょう。サイクルラックのない駐輪場には困りものですが、ちょっとした休憩やレストラン&フードコートの飲食利用、お土産の購入などに重宝する場所です。

施設名 パサール三芳(三芳PA・上り)
営業時間 施設により異なる
住所 埼玉県入間郡三芳町大字上富2204
URL https://www.driveplaza.com/sapa/1800/1800011/1/

————–

さあ、ここからは工場直売所をまとめて案内しちゃいます。工場直売所は規格外のお買い得品狙いで、リュックを担いで回りましょう。要冷蔵品もあるので、簡易的な保冷バックがあると重宝しますよ。

【ねぼけ堂本社工場直売店】
かりんとうを始めとした焼き菓子の工場直売所です。

施設名 ねぼけ堂 本社工場直売店
営業時間 9:00~17:00
定休日 日・月曜日、祝日
住所 埼玉県ふじみ野市亀久保1857-1
TEL 049-262-0377
URL http://www.neboke-do.jp/index.html

————–

【十勝大福本舗の工場直売所】
大福など和菓子の工場直売所です。(要冷蔵品有り)

施設名 十勝大福本舗 工場直売所
営業時間 11:00~16:00
定休日 日曜日
住所 埼玉県入間郡三芳町大字北永井590-1

————–

【エーキドーパン三芳工場】
その名の通りパンの工場直売所です。食パンから菓子パンまでお安いですよ。

施設名 エーキドーパン三芳工場 直売所
営業時間 10:00~18:30(日曜は~18:00)
住所 埼玉県入間郡三芳町北永井265-1
TEL 049-258-2111

————–

【ヨネザワ製菓直売店】
かなり以前より工場直売をしています。正規品のみならず規格外品も数多くてお得感あります。ポタガールも訪れてブログにUPしていましたね。

施設名 ヨネザワ製菓 直売店
営業時間 9:00~19:00
定休日 年中無休
住所 埼玉県入間郡三芳町竹間沢349
TEL 0120-544-038
URL http://www.yonezawa-seika.co.jp/shop/

————–

番外編

この三富地区はまとまった土地が入手しやすく、物流拠点としてたくさんの倉庫や工場が立ち並んでいます。狭い道路に多くの大型車が行き交っていますので、その点は注意しながらポタリングを楽しんでください。日曜祝日なら多少は大型車が少なくなります。

今回は、歴史を訪ねたり直売所を巡ったりのポタとなりましたが、通り一遍ではなく、目的を絞って何度かに分けて訪れたい場所です。例えば、地域別に所沢市内と航空記念公園周辺で一括り。三富地区で一括り。とか、目的別にグルメ&カフェ巡り、歴史巡り、工場直売所巡りとか、分けて余裕を持って巡りたい地域です。

総走行距離:49km

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.17(行田市、蓮田市 ほか)へ Vol.19(幸手市)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.20(新座市、志木市)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.20(新座市、志木市)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性 / 自転車歴:12年
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート(新座、志木)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:28km / レベル:初級者 / おすすめの時期:通年
  • 秋ヶ瀬公園からトレーニングスタート~野火止用水~平林寺から朝霞市博物館(約50km)
  • 雨の日のサイクリングは雨雲レーダーで計画的に!

新座・志木 自然や歴史をめぐるルート 楽しくサイクリング、途中でまさかの豪雨・・・【ルート9 走行時期:6月下旬 40代男性 自転車歴:12年】

いつもは、週末に荒川沿いのサイクリングロードを森林公園方面へトレーニングしています。平日や週末が忙しかったり、いろいろ予定が入っていたりして、この日しか空いていませんでした。

午前中の涼しいうちにライドしようとスマホで天気予報を確認すると、曇り時々雨のマーク。降水確率は50%と、少し位の雨ならなんとかなるだろうと思い、サイクリングに出ることにしました。今年は5月からとても暑い日が続いていたので、蒸し暑くなるだろうと思い、水筒にはギンギンに冷えたお水を入れて出発です。

今回は新座・志木方面ということですが、スタート地点はいつもの秋ヶ瀬公園(みどころスポット1)から出発します。見慣れた風景です。このあたりを通ると、野球、ゴルフ、サイクリング、ラジコン、ドラム、バーベキューなどいろいろな趣味を持った人がいるものだなと思います。今日はいつもとは違う国道463号、254号方面に向かいます。

施設名 秋ヶ瀬公園

————–

この道はよく車で通るのですが、対面通行だと、とても混むので早く工事が終わって欲しいものです。橋の上で、荒川を眺めます。やはり、雲行きが怪しいです。


途中でぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想の看板を発見!自分が向かうルートを再確認します。



2つ目のみどころスポットがある野火止用水へ向かいます。途中、道が分からなくなりウロウロしてしまいましたが、辿り着きました。野火止用水は江戸時代からあるようで、現在の東京都小平市から野火止台地を経て新河岸川に至る全長約24キロメートルにも及ぶ用水路だそうです。


施設名 野火止用水
URL https://www.city.niiza.lg.jp/site/bunkazai/nobitomeyousuiwoaruku.html

————–

次に3、4番目のみどころスポットである新座市観光プラザと平林寺に向かいます。新座市役所は工事中のようです。私はお寺が好きなので、とても癒されます。すると、雨がポツポツ降り出してきました。私はふだん、雨の日は乗りません。愛車が錆びないようにと、先を急ぎます。

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

————–

少しすると、やや強い雨が降ってきました。木陰に隠れて、少し雨宿りしました。携帯で天気予報を確認すると、50%どころか、激しく雨が降る予報に変わっています。このままでは、まずいと思い、みどころスポット5の妙音沢の湧き水へ急ぎます。

次は、期待していた湧き水です。期待していたのですが、残念ながら、飲むことはできませんでした。とても涼しく(というか、雨に濡れて寒くなってきた・・・)、マイナスイオンが多い気がして癒されました。湧き水もきれいでした。向かう途中に桜の木があります。今度は、春先に来てみたいなと思いました。

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/

————–

ふだんのトレーニングでは、途中で止まったりせずひたすら走り続けます。雨も降っていますので今回も同様に、途中で食事はとりませんでした。みどころスポット6のホッと茶屋「あさか」は通り過ぎます。朝霞市役所あたりで、雨が強くなってきました。雨宿りしても止む気配がないので、雨の中進むことにしました。

次は、みどころスポット7の博物館です。雨の中走っていたので寒くなり、少し休むつもりでした。しかし、今日は休館日で空いていませんでした。残念。これ以降は、あまりの雨で、カメラが壊れてしまうために写真は撮れませんでした。体も冷え切って早く帰りたい思いもあり、あまりみどころスポットを楽しむことはできませんでしたが、ルートはしっかりまわって帰りました。

施設名 朝霞市博物館
入館時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、第4金曜日、祝日の翌日、12/27~1/4
住所 埼玉県朝霞市岡2-77-22
TEL 048-469-2285
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/42/museum-shisetsu.html

————–

ふだんは晴れの日しか走らないので、とても思い出に残るサイクリングになりました。最後に家に着いて、記念写真を撮りました。

今回の距離は、35kmに秋ヶ瀬公園まで片道7kmなので、合計約50km弱のコースとなりました。ふだんは、荒川沿いしか走らないため、あまり知らなかった埼玉の自然や歴史の魅力に触れることができました。今度は、晴れた日に再チャレンジしてみたいと思います。これからも、埼玉のみどころスポットをいろいろまわってみたいなと思います。
ありがとうございました。

 

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.19(幸手市)へ Vol.21(春日部市、久喜市 ほか)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.21(春日部市、久喜市 ほか)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.21(春日部市、久喜市 ほか)

じてんしゃ王国 埼玉_05
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性 / 自転車歴:30年
関連マップ No.4 農業用水路を走るルート(春日部市、久喜市 ほか)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30651
コースの感想まとめ
  • ルート距離:58km / レベル:健脚者 / おすすめの時期:通年
  • 本日の相棒!埼玉ブランドのロードバイク「グラファイトデザイン METEOR(メテオ)」でサイクリング
  • BEACON coffee and bakes のカフェラテ・スコーンで一息

寄り道しながら農業用水路を走るルート ルート4 走行時期:6月上旬 40代男性 自転車歴:30年 】

梅雨入り前にルート4農業用水路を走るルートを走って来ました。
ルート周辺には花の咲く場所が多くあるので、そこを中心に寄り道しながら走りました。

 

今回のサイクリングの相棒はグラファイトデザインメテオです。
グラファイトデザインは現在サイクル事業を休止中ですが、秩父に本社がある埼玉ブランドのロードバイクです。

スタート地点は自宅に近い東武動物公園にしました。開園前なので誰も居ません。

輪行の場合は、東武伊勢崎線「東武動物公園駅」から走り始めるのがこのルートにアクセスするのに都合が良いと思います。今回は走り易さを考慮して反時計回りで走ることにします。

施設名 東武スカイツリーライン 東武動物公園駅
住所 埼玉県南埼玉郡宮代町百間2

————–

東武動物公園駅から東武動物公園に向かって行くと途中に目を引く建物があります。宮代町のコミュニティーセンター進修館です。

まるで遺跡みたいな面白い形です。また東武動物公園前にある笠原小学校にも同様のデザインがされています。こちらはちょっとエスニック風な感じですね。進修館は見るだけでも面白いですが、撮影スポットとしても人気のようです。

施設名 コミュニティーセンター進修館
営業時間 9:00~21:30
定休日 12/29~1/3 ※臨時休館あり
住所 埼玉県南埼玉郡宮代町笠原1-1-1
TEL 0480-33-3846
URL https://www.shinsyukan.or.jp/

————–

東武動物公園の横を通って行くと水と緑のふれあいロードに着きます。

どうやらこちらが終点のようなのでここから起点に向かって進んで行きます。
道幅はあまり広くなく、民家も近くにあるのでスピードは抑え目に。
途中、ルートが用水路から外れて一般道を通る場所があります。案内図を見落としたのか、ルート復帰に手間取ってしまいました。途中の案内板を良く確認することが必要ですね。

水と緑のふれあいロードサイクリング中の休憩場所としては、加須はなさき公園が丁度いい感じです。
ルートからも近く自販機やトイレもあるので便利です。なぜかピラミッドもあります。

加須はなさき公園の正面には200m程の銀杏並木があり、この時期は綺麗な新緑が楽しめます。

また、紅葉シーズンには銀杏が黄色く色付き違った趣になります。
2016年11月中旬の加須はなさき公園です。黄色い並木道になっています。季節ごとの違いを見比べるのも面白いですね。

施設名 加須はなさき公園
住所 埼玉県加須市水深1722
TEL 0480-65-7155
URL http://www.parks.or.jp/kazohanasaki/

————–

水と緑のふれあいロードに戻り、北上して騎西総合公園周辺のあじさいロードに来ました。まだ時期が早いのか咲いているのは一部でした。

スポット名 騎西あじさいロード
住所 埼玉県加須市外川446−9

————–

あじさいロードから玉敷神社に移動してきました。
玉敷神社は県内に分布する久伊豆神社の総本社的な神社と言われています。久伊豆神社のルーツがある事を初めて知りました。

神社に隣接している玉敷公園。
樹齢400年という大きな藤があります。藤棚の下には紫陽花が咲いていますがこちらもまだ見頃はもう少し先のようです。
藤棚も立派で来年は藤の咲く時期に来てみたいと思います。

施設名 玉敷神社
住所 埼玉県加須市騎西552-1
TEL 0480-73-6022
URL http://www.tamashiki.or.jp/


————–

だいぶ寄り道しましたが、ふれあいロードの起点に到着!
ここからは緑のヘルシーロードです。道幅が広くなって走りやすくなりました。

ヘルシーロードからすぐ近くにある花久(かきゅう)の里に来ました。
バラの庭園や季節の花々を楽しめます。

この時は真っ赤なサルビアが咲いていました。

館内の食事処では名物の川幅うどんが食べられるのですが、時間が早かったため、開店前でした。

施設名 花久(かきゅう)の里
営業時間 9:00~21:30
休館日 火曜日(火曜日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)
住所 埼玉県鴻巣市関新田343
URL http://www.kakyunosato.or.jp/

————–

次の目的地はあやめ公園です。名前からして、あやめが咲いているのかと思って来たのですがあやめは無さそうです。
公園の隣にあるかき氷の「叶屋」に寄りましたが残念ながらこの日は定休日(水曜日)でした。これからの季節の楽しみに取っておくことにします。

施設名 あやめ公園
住所 埼玉県久喜市菖蒲町新堀1695


————–

あやめ公園では花が見られませんでしたが近くに花を楽しめる場所があります。
菖蒲城址あやめ園と菖蒲総合支所の前にあるラベンダー堤です。
どちらも開花時期の休日は混み合うので早い時間に行くのがおすすめです。


施設名 あやめ公園
住所 埼玉県久喜市菖蒲町新堀1695


————–

ここらで落ち着いて休憩を入れようと思い、菖蒲公園内にあるカフェBEACONにやって来ました。

アイスカフェラテとチョコとオレンジのスコーンを注文。暖かかったので外のデッキで頂きます。解放感があって気持ちが良いです。
スコーンの他にはマフィンやクッキーなどの焼き菓子が美味しそう。天気の良い日にゆっくりと寛ぎに来たくなります。

施設名 BEACON coffee and bakes
営業時間  10:00-17:00(L.O.16:30)
定休日 月曜日・第3火曜日
住所 埼玉県久喜市河原井町70(久喜菖蒲公園内レストハウス)
TEL 0480-30-6115
URL http://beaconcoffee.shop/

————–

一息入れて再出発。東北自動車道のアンダーパスを通ってふれあいの森公園の横を過ぎると、ひときわ目立つ建物がありました。

白岡市の生涯学習センターこもれびの森です。
ガラス張りの格好良い建物です。今回はロードバイクなので外から見るだけでしたが中にも入ってみたくなります。

施設名 白岡市生涯学習センター こもれびの森
営業時間 9:00~19:00
住所 埼玉県白岡市千駄野432
URL https://www.city.shiraoka.lg.jp/miryoku_hasshin/miru_asobu_taberu/1/4714.html

————–

この先はまた水と緑のふれあいロードに入ります。

ここは水と緑のふれあいロードですが、さきほどの笠原沼用水路コースとは異なり黒沼用水路を通るルートになります。

用水路沿いに走って行くと内牧黒沼公園という蓮池に着きます。
さすがに6月上旬のこの時期では蕾もまだのようです。

2017年7月中旬の内牧黒沼公園です。

葉の成長具合が全然違いますね。
蓮の花は午後になると閉じてしまうので、見に行く場合は午前中早い時間がおススメです。

施設名 内牧黒沼公園
住所 埼玉県春日部市内牧2941
URL https://www.city.kasukabe.lg.jp/benrinavi/shisetsuannai/categorykarasagasu/6/10276.html

————–

最後の寄り道は、遅めの昼食を摂りに東武伊勢崎線「姫宮駅」近くのアムフルスへ。
ここでは本格的なドイツパンを味わう事が出来ます。店内にはイートインもあるのでサイクリング中に立ち寄るのにピッタリです。
以前はサイクルラックがあったのですが無くなってしまっているのが残念。

この日選んだのはジューシージャンボ、フルヒテブロート、ザルツシュタンゲンの3つです。名前はちょっと覚えられませんが、どれもとても美味しいです。

施設名 ドイツパンのお店 アムフルス
営業時間 [平日]  9:00~17:00
[土日祝] 8:00~17:00
定休日 月・火曜日(月曜が祝日の際は、火曜のみ休み)
住所 埼玉県南埼玉郡宮代町川端3-7-6
TEL 0480-44-9362
URL https://amfluss.qwc.jp/

————–

昼食後は東武動物公園駅まで戻って一周終了です。
今回は農業用水路ルートを走りましたが、いろいろな発見がありとても楽しめました。
まだまだ知らない埼玉、これを機に他のぐるさいルートも走ってみたいと思います。

 

—————————-

 

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.20(新座市、志木市)へ Vol.22(東秩父村)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.24(東松山市、滑川町)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.24(東松山市、滑川町)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 30代男性 / 自転車歴:4年
関連マップ No.5 BIG公園巡りルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30656
コースの感想まとめ
  • ルート距離:39km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 自転車専用道路が整備されていて安心なコース
  • 噛むほど味が広がる田楽そばを楽しむ!

BIG 公園巡りルート【ルート5 走行時期:6月上旬 30代男性  自転車歴:4年】

【東松山市の友人宅からスタート】

東松山IC近くの友人宅に集合。
御家族とワンちゃんの見送りを受けて、いざ出発!

【朝イチの滑川町エコミュージアムセンター】

最初に到着したのは、滑川町エコミュージアムセンター。役場に隣接していて、滑川町の自然や文化をまるごと博物館に見立てて活用するというコンセプトの拠点施設だそう。
さて、国指定天然記念物ミヤコタナゴについて勉強しよう!と、入り口へ行くと、、、
開いていない・・・10時からのオープンでした、残念(笑)

入口前にはなぜか線路が。気になったので、今度はこの謎を解き明かしに再訪しよう。


施設名 滑川町エコミュージアムセンター
営業時間 10:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日・毎月第3日曜日・祝日・年末年始(※定休日と重なった場合は、その翌日も休館)
住所 埼玉県比企郡滑川町大字福田763−4
TEL 0493-57-1902
URL https://www.town.namegawa.saitama.jp/soshikikarasagasu/kyoikuiinkai/ecomuseum/sisetugaiyou/2229.html

————–

【武蔵丘陵森林公園】

看板がたくさんあって、どこが入り口か迷いながらも、森林公園に到着!
全国で初めての国営公園で、東京ドーム65個分の広さがあるんだって。確かに広い。
駐車場を工事していたようで、ガードマンさんにロードバイクをひとしきり自慢して外周を走りました。木々に覆われて中は望めませんが、マイナスイオンを浴びながら気持ちいいライドとなりました。今度は、子どもを連れて遊びに来よう。

施設名 国営武蔵丘陵森林公園
営業時間 [3/1~10/31] 9:30~17:00
[11/1~11/30] 9:30~16:30
[12/1~2月末日] 9:30~16:00
入館料 大人(高校生以上) 450円 / 65歳以上 210円  ※中学生以下 無料
定休日 12/31~1/1、1月の第3、第4月曜日
住所 埼玉県比企郡滑川町山田1920
TEL 0493-57-2111
URL https://www.shinrinkoen.jp/

————–

【根岸家長屋門】

熊谷市に入ってすぐのところに、江戸時代の豪農、根岸家の長屋門がありました。
歴史を感じる門の向かい側では、広場でターゲットバードゴルフを楽しむ人たちが。地域の人にも愛されるスポットなのですね。ベンチもあって、一休み。
この頃から、なんだかビンディングペダルに違和感を感じていたものの、風景やスポットに夢中でそのままライドを続けておりました。今思えば、この時から悪夢の前触れが始まっていたのです。。。

施設名 根岸家長屋門(熊谷市指定文化財)
営業時間 友山・武香ミュージアム 9:00~17:00
定休日 年中無休
住所 埼玉県熊谷市冑山152
URL http://www.oideyo-kumagaya.com/travel/travel-06/

————–

【埼玉銀行頭取の生家・長島記念館】

見事なたたずまいの長島記念館。門の前で写真撮影するも、砂利道だったので私は遠くから観賞。こうした旧家がしっかりと保存されているのはとても素晴らしいことですね。しかもそれが周辺の風景とピッタリとマッチしています。これは映画やドラマの撮影にも使えそうだなぁと思いました。私の地元の入間市にある県営彩の森入間公園では、週末になるとコスプレイヤーたちが集まって撮影をしています。コスプレイヤーの皆さん、ここもオススメです!

施設名 長島記念館
営業時間 10:00〜16:00
入館料 一般 300円 / 小・中学生 100円
定休日 毎週月・木曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日を除く)、夏期・年末年始
住所 埼玉県熊谷市小八林1022
TEL 0493-39-2025
URL http://nagashimakinenkan.com/index.html

————–

 【クリートが外れてしまった・・・】

今シーズン初めてのライドでしたので、一通りロードバイクのメンテナンスをして臨みました。初めてのスポットだったこともあり、とても楽しく、気持ちよく過ごしていましたが、30km程走ったところでビンディングが外れなくなり立ち往生。
トラブルの原因はクリートのねじが2本も外れてしまったことでした。その後は片足でのライドとなり、日頃のメンテナンスとライド前の安全点検の重要性を身をもって体感することとなりました(泣)

応急処置で写真を撮る余裕がなかったので、野菜直売所の新鮮な埼玉野菜を御覧ください。

————–

【2つの日本一を発見】

ついに埼玉が誇る荒川サイクリングロードに上がる堤防脇に到着。
出迎えてくれたのは、日本一の長さを誇る荒川水道橋(1,101m)と、鴻巣市から吉見町へ渡る荒川の川幅2,537mの標柱です。

秩父から流れ私の住む戸田市に続く荒川。

埼玉県民の心の潤いは何からくるかと言えば、川の国さいたまと言われるようにリバーサイドであることに拠るところが大きいのではないでしょうか。

ちなみに私の世代でリバーサイドというと、井上陽水さんの名曲というよりドラクエ4ですよね。

海無し県だけど、川広い県。今後は他県のかたにディスられたらこれです。

————–

【パークゴルフ場を望んで】

パークゴルフは、北海道発祥の気軽なレクリエーションスポーツで老若男女問わず楽しめます。埼玉県でも、認定コースが吉見総合運動公園にあり、全27ホールで大会が行われています。

実は、私の住まいの戸田市にも昨年、荒川水循環センター内にパークゴルフ場がオープンしました。初めてのかたでもレンタルクラブがあるので、是非埼玉に来て新しい趣味としてパークゴルフを始めてみるのはいかがですか?

今度はこちらで行われる県の大会に参加してみようかな!

施設名 荒川水循環センター上部公園 パークゴルフ場
営業時間 9:00~17:00(11月~3月は16:00まで)
入館料 [市民] 1回300円 / [市外の方] 1回450円
定休日 水曜日(祝日の場合はその翌日)、12/29~1/3)
住所 埼玉県戸田市笹目5−36−1
TEL 048-424-2716(管理事務所)
URL https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/213/midori-koen-parkgolf.html

————–

【サイクリストウェルカムな公園管理棟】

吉見総合運動公園の管理棟には、10台以上とめられるサイクルラックの用意はもちろんのこと、なんと自転車関係の必需品・消耗品(タイヤチューブ・クリート・補給食など)を取り揃えてありました。トラブルに見舞われたときに意外と自転車屋さんが遠かったり定休日だったりして途方に暮れることがあるので、これは嬉しい気遣い!

この後、このサービスの有難さが身に染みる出来事が・・・・

施設名 吉見総合運動公園
住所 埼玉県比企郡吉見町大字今泉141
TEL 0493-54-4701
URL https://yoshimi-park.com/

————–

【川島名物 すったて】

たっぷりの胡麻をすり、味噌、きゅうりや玉ねぎが入った冷たいつゆで食べる「すったて」がおいしいと評判の「泉の里」さんでお昼ごはん。

うどん・そば・田舎そばの中から、今回は田舎そばを。
全粒粉の粒が残って風味豊かで噛むほどに味が広がる麺で、これは本気でおすすめです。

施設名 手打ちそば 泉の里
営業時間 11:00~14:30 / 17:00~22:00(L.O. 21:00)
定休日 水曜日
住所 埼玉県比企郡川島町吹塚755-1
TEL 049-291-0132
URL http://kawajima-izumi.jimdo.com/

————–

今回のコースは自転車専用道路が整備されていて、快適に走ることができました。(ちょっと草の手入れが足りないところもあり(笑))

東松山市には全日本ロードレースチームの浅田監督のシクロパビリオンがあり、山岳コース、平坦コースが両方取れるサイクリストとしては最高の立地であります。

是非今度のお休みには自転車で埼玉県にお越しください!

 

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.23(秩父市、小鹿野町)へ Vol.25(行田市、蓮田市 ほか)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.25(行田市、蓮田市 ほか)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.25(行田市、蓮田市 ほか)

じてんしゃ王国 埼玉_05
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:10年
関連マップ No.3 埼玉農業の歴史を学ぶルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30645
コースの感想まとめ
  • ルート距離:63km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 緑のヘルシーロード(自転車・歩行者・農耕車の専用道路)の魅力再発見
  • 利根川自転車道に隣接する無料休憩所「行田サイクリングセンター」で一息
  • 行田名物B級グルメ「ゼリーフライ」とは!

初級者でも安心 オールフラット 埼玉農業の歴史を学ぶルート【ルート3 走行時期:6月中旬 50代男性  自転車歴:10年】

【プロフィール】
減量のために乗り始めて10年。

自転車を乗り始めて最初の目標がヘルシーロードの完全制覇でした。
あれから10年、あまりヘルシーロードには行っていないな~。
そこでヘルシーロードの魅力を再発見することにしました。

今日は荒川と芝川の合流地点、都市農業公園からスタートです。
ここは休日になるとたくさんの自転車が集まります。
目の保養になりますよ~。

出発してすぐに寄り道です。
まずは腹ごしらえといきたいとこですが、まだ準備中です。
この「鯨食堂さん」は貴重な鯨を格安で提供してくれます。
時間が合えば是非寄ってみてください。

施設名 鯨食堂 (北海水産)
営業時間 11:00~14:00
定休日 水・日曜日、祝日
住所 埼玉県川口市領家4-8-17
TEL 048-223-5161
URL http://www.hokkaisuisan.com/hokkai.dining.html

※現在は閉店しております。

————–

芝川サイクリングロードを進むと海無し県にヨットがいっぱい。
黄色い紐のようなもので船を上げるようですね。

芝川サイクリングロードは八丁橋で終わりです。全線舗装してあり、走りやすい道ですよ。
このあとはヘルシーロードに向かうために見沼通船掘に向かいます。

見沼代用水(東縁、西縁)と芝川とを結ぶ閘門式(こうもんしき)運河で日本最古の部類に入るようです。この運河を利用して江戸時代から昭和初期までお米を運んでいたそうです。

施設名 見沼通船堀
住所 埼玉県さいたま市緑区大字大間木123
TEL 048-829-1723(さいたま市 文化財保護課)
URL https://www.stib.jp/info/data/tsusenbori.html

————–

見沼通船掘を過ぎたらもうそこはヘルシーロード。
たまに農耕車が走っているので注意しましょう。

疲れてきたら、さぎやま記念公園で休憩しましょう。
自販機、トイレ完備です。

施設名 さぎ山記念公園
住所 埼玉県さいたま市緑区南部領辻・上野田
TEL 048-878-3656
URL https://www.stib.jp/info/data/sagiyamapark.html

————–

ヘルシーロードを北上していくと梨がお出迎えしてくれます。
菖蒲の梨は美味しいよ~、秋にまた来ましょう。

ヘルシーロードを旧菖蒲町役場で左折すると菖蒲城址に着きます。
平日なのに人がいっぱい。駐車場も満杯。

皆さんこれが目当てのようです。
菖蒲が満開です。

菖蒲城は石碑だけになってました。

施設名 菖蒲城趾あやめ園
住所 埼玉県久喜市菖蒲町新堀
TEL 0480-21-8632(久喜市観光協会)
URL https://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/kaikajoho/hanashobu/R3hanashobu_kaika.html

————–

お昼に古代蓮の里に到着。ここもお花が有名ですよね。

行田といったらこれですよね~。

行田名物「ゼリーフライ」。おからのコロッケですね。
揚げたてをソースにくぐらせて提供していただきました。美味し!

残念ながら蓮はまだ咲いていませんでした。
来週(6月下旬)位から咲き始めるそうです。

施設名 古代蓮の里
営業時間 [古代蓮会館] 9:00~16:30(入館受付は16:00まで)
入館料 [古代蓮会館] 高校生以上 400円 / 小中学生 200円
定休日 [古代蓮会館] 月曜日(祝日を除く)、祝祭日の翌日(土・日は開館)、年末年始
※蓮の開花期は無休
住所 埼玉県行田市大字小針2375-1
TEL 048-559-0770
URL https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/

————–

自分にとっては終点なんですが、こちらが起点のようです。
ちなみに東縁の終点は川口グリーンセンターを過ぎたあたり。
西縁は県立大宮工業高校の横です。

利根川の土手に上がって利根大堰。
大堰の横に橋があるのですが、交通量が多く歩道も狭いので対岸に行くには利根川を少し北上して赤岩の渡し舟を利用したほうがいいです。

施設名 利根大堰(とねおおぜき)
住所 埼玉県行田市

————–

やっとゴールの「行田サイクリングセンター」に着きました。
休憩所もあるので疲れを癒しましょう。

施設名 行田サイクリングセンター
営業時間 9:00~17:00
定休日 火曜日(12月~2月は月曜日及び火曜日)、年末年始
住所 埼玉県行田市大字須加4426
TEL 048-557-1669
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/910-20091204-109.html

※行田サイクリングセンターは、利根川堤防強化対策事業に伴い、令和2年3月31日(火曜日)をもって運営を終了しました。

————–

久しぶりに芝川からヘルシーロードを走りましたが交通量が少なく、全線舗装されていて走りやすいです。さらに補給も適時できるので安心です。坂嫌いのサイクリストにおすすめです。

 

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.24(東松山市、滑川町)へ Vol.26(志木市、新座市 ほか)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.27(秩父市、小鹿野町)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.27(秩父市、小鹿野町)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:50年
関連マップ No.100 小鹿野歌舞伎・龍勢を回るルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30724
コースの感想まとめ
  • ルート距離:36km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 自分で組み立てた自転車のレスポンスなど、走ること自体を楽しむ!
  • 映画「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」の舞台になった龍勢櫓は必見

小鹿野歌舞伎・龍勢を回るコース【ルート25 走行時期:6月中旬 50代男性 自転車歴:50年】

【プロフィール】
若い頃はレースも参加した。最新機材も面白いが、今では基本に返って昔の自転車でのんびりサイクリングを満喫中。

サイクリングの目的:良い景色に浸りたい。美味いものを食うのも楽しい。しかしながら自分で組み立てた自転車のレスポンスを楽しみ、走る事自体を楽しむ。極論、コースはどこでも良く、最近では友人・知人のプランに便乗したり新旧の雑誌情報、ネット情報に頼っているので、こんな企画は自分にとって嬉しい事。久しぶりのソロサイクリングを楽しんだ。

 

今回は自家用車での移動。『道の駅・龍勢会館』にお世話になって駐車場を借り、ここからスタート。先にキツそうな山場を消化しようと指定コースとは逆回りとした。

みどころポイント11 道の駅龍勢会館

施設名 道の駅 龍勢会館
営業時間 9:00~16:30
入館料 大人350円(高校生以上)/ 小人200円(小中学生)/ 幼児(未就学)無料
定休日 火曜日(祝祭日は開館、翌日休館)
住所 埼玉県秩父市吉田久長32
TEL 0494-77-0333
URL http://www.ryuseinomachi.co.jp/ryusei/index.htm

————–

1時17分出発、軽くアップダウンで11時40分に椋(むく)神社到着。道中の安全を祈る。

みどころポイント10 椋神社 

施設名 椋神社(むくじんじゃ)
住所 埼玉県秩父市下吉田7377
TEL 0494-77-1293
URL https://www.facebook.com/mukujinja/

—————————-

そして何度も見ている映画「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」の舞台にもなった龍勢櫓(やぐら)は外せない場所。

龍勢櫓にて。

施設名 龍勢櫓(りゅうせいやぐら)
住所 埼玉県秩父市下吉田7297付近

—————————-

さあ、合角(かっかく)ダムを目指しましょう。みどころポイントがない長いルート。道を間違えないように進んで行くと上り坂主体になってくる。やはり上りはキツいと思っていると、ダム到着(12時30分)。昨今のブームか受付でダム女子に熱く語ってもらい初のカードをゲット。

見どころポイント9 合角ダム

施設名 合角ダム
住所 埼玉県秩父市上吉田
TEL 0494-78-0285(合角ダム管理所)
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/b1007/k-dam/k-dam-doko.html

—————————-

小休止の後に倉尾橋、トンネル、山間の道を行くと秩父カタクリの里・毘沙門水(びしゃもんすい)に到着(12時56分)。給水場は賑わっており、有難い(?)水を汲んでいた。

みどころポイント8 毘沙門水(カタクリの季節でもないのでここだけ。)

施設名 毘沙門水
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉183
TEL 0494-79-1127
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/bunka11/

—————————-

走り出してすぐに「倉尾ふるさと館」を通過。(13時06分)
みどころポイント8 倉尾ふるさと館は写真だけ。

施設名 倉尾ふるさと館
定休日 月曜日(加えて不定休あり)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町日尾1522-1
TEL 0494-78-0031
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/kyoten13/

—————————-

さて、合角大橋を渡りトンネルを越え、長い下り坂の途中にある「みどりの村」に到着(13時30分)。以前来たことがあるので記念写真のみで通過します。

みどころポイント6 「みどりの村」通過。

施設名 みどりの村
営業時間 9:00~16:30
入館料 無料
定休日 12/29~1/3
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町飯田853
TEL 0494-75-3441(管理事務所)
URL http://midorino-mura.com/

————–

坂を下りきり、松坂交差点を右折し三田川小学校を過ぎたところで左折ポイントを見落として痛恨のコースミス。再度「三田川小学校」まで戻りやり直し。「両神方面」の小さな看板を発見し、右折して細い道を行く。道を間違えないように気を付けて中郷橋を左折し信号を右折すればほどなく「花菖蒲園」に到着。ちょうど良い季節のようで観光客が多い。そして、一面の花に癒される。

みどころポイント5 満開の花菖蒲

僅かな移動で「道の駅・両神温泉」に到着(14時35分)。温泉に浸かりたいところだが、先ほどのコースミスを取り戻すために先を急ごう。

みどころポイント4「道の駅・両神温泉」

施設名 道の駅 両神温泉薬師の湯
営業時間 9:00~20:00 ※施設により異なる
定休日 火曜日(祝祭日の場合は翌日休館)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
TEL 0494-79-1533
URL https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/

————–

近くの神怡館(しんいかん)に行くが、なぜか寂しい状態(14時46分)。帰宅後に調べてみると平成30年3月31日に閉館とのことでした。

みどころポイント3 神怡館は閉館

さてコースミスをしないように慎重に走ると、現れたのはワイン醸造場。危うく樽買いするところだった。

そしてしばらく走ると「夢鹿蔵(ゆめかぐら)」に到着。だいぶ前に(バイク〔エンジン付き〕で町おこしの頃)作ったようだ。
みどころポイント2 夢鹿蔵はライダーで賑わっていた。

施設名 夢鹿蔵(ゆめかぐら・MOTO GREEN CAFE)
営業時間 10:00~16:00
定休日 木・金曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野377-1
TEL 0494-75-4310
URL http://www.moto-gg.com/

————–

さらに進むと、「般若の丘公園」(15時25分)。

みどころポイント1 般若は発見できず、恐竜(パレオパラドキシア)が迎えてくれた。

施設名 般若の丘公園
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町般若

————–

そしてここは「バイクの森ミュージアム」の跡地。何度となく訪れている場所がこうなるのは寂しいものです。

少々時間が心配なので先を急ぎます。
「おがの化石館」も記念写真のみ(15時40分)。

みどころポイント14 「おがの化石館」も通過。

施設名 おがの化石館
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料 中学生以下1人200円、大人1人300円
定休日 火曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野453
TEL 0494-75-4179
URL https://www.town.ogano.lg.jp/menyu/kankou/midokoro/kasekikan/kasekikan.html

————–

次のポイント「菊水寺」も小休止のみで通過(15時55分)。

みどころポイント13 菊水寺はのどかで良い感じ。

施設名 延命山 菊水寺(札所33番)
住所 埼玉県秩父市下吉田1104

————–

そして最後のポイント「白砂公園」を目指すがまさかの大冒険。
人が居ないので自転車を担いで山頂へ行くが、ボーボーの草だらけ(16時15分)。

みどころ ポイント12 「白砂公園」は草ボーボー。

施設名 白砂公園
住所 埼玉県秩父市吉田久長420
URL https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/2294/

————–

最終ステージがコレかい…と気を取り直して山の向こうにまわると、まさかの大絶景!疲れも吹き飛ぶというものでした。

疲れも吹っ飛ぶ大絶景。

さて夕方となり風が涼しくなってきた。少し走って出発地点の「道の駅・龍勢会館」に到着(16時30分)。

ポイント11 道の駅・龍勢会館

————–

感想
1.コース距離36kmと(コースミスのおかげで50km程)大きな峠もないことから、ゆっくり走っても2~3時間もあれば完走と思っていたが、まさかの5時間越え。甘くみすぎたと反省。
2.与えられた地図のみの行程。まぁ、それも面白いと思う。
3.ダム鑑賞が案外と好印象、コース21の「秩父4ダムを回るルート」に行きたくなった。
4.日本全都道府県を走ったが、まだまだ奥深い埼玉県を再発見。遠くも良いが近場もまだまだ楽しい所、未知なる所がいっぱい。

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.26(志木市、新座市)へ Vol.28(春日部市、久喜市 ほか)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.28(春日部市、久喜市)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.28(春日部市、久喜市)

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:6年
関連マップ No.4 農業用水路を走るルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30651
コースの感想まとめ
  • ルート距離:58km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 野趣あふれるのんびりポタリング!野生のキジや日向ぼっこ中の猫に遭遇できるかも?

小川のせせらぎを聞きながら、野趣も感じるのんびりポタリング サイクリング 【ルート4 走行時期:6月中旬 50代男性  自転車歴:6年】

【プロフィール】
ロードバイク歴6年。週末100キロ前後のツーリングと年に数回エンデューロ出場。「ツール・ド・そうか」所属。
参加の決定通知をいただきましたが、既に梅雨時期。薄曇りの日でもチャンスと思い、「農業用水路を走るルート」に出かけてきました。
コースには数多くの小川が流れていて、夏も涼しさを感じられるのではないかと思います。静かなコースで速度が出せないので、ポタリングに最適なコースではないかと思いました。
2012年発行の「ぐるっと埼玉サイクリングルート100」で簡単にルートを見ると細い道を巡ることになりそうでした。地図を見ながら進むのでは時間的に厳しくなると思い、ルートラボから該当コースのGPXファイル(GPSデータの記録形式)をダウンロードしてサイコンに入れ、ナビを頼りに走ることにしたのですが、若干問題がありましたので、それは後述します。
なお、ルートラボには「自転車みどころスポットを巡るルート100」がありますので、サービス終了前にダウンロードされておいてはいかがでしょうか。

内牧公園スタート。

最寄りの出発地となる春日部内牧公園まで移動し、コーススタート!

施設名 内牧公園
住所 埼玉県春日部市内牧3090

————–

「農業用水路を走るルート」というタイトル通り、スタートしてすぐに田んぼと農業用水を見ることになります。しばらくは細い道と小川が続く道となります。平日に走ったこともあり、閑静な中で小川の流れる音を聞きながら走ることができます。

スタート直後の田んぼ道(写真上)とスタート後の道(写真下)。

ナビの問題は白岡菖蒲IC付近で発生しました。ナビによると圏央道をまっすぐに走るように案内されるのですが、そのような道路は見当たりません。実際は交差点を渡って左に迂回路があるのですが、交差点を渡らないと分からないので、渡る前に案内を出すか、GPXファイルの訂正をするか改善をお願いしたいです。

少しコースを外れますが、十六間堰(じゅうろっけんせき)を通り過ぎ、ちょうど開花時期だった菖蒲城址あやめ園に寄ってきました。

施設名 あやめ公園
住所 埼玉県久喜市菖蒲町新堀1695

————–

あやめ園からコースに戻りますが、ヘルシーロードと同じルートになります。昼食にしようと思っていた花久(かきゅう)の里に着く頃はだいぶ昼食時間を回っており、途中で補給食を食べてしまっていたので、写真だけでスルーです(>_<)

施設名 花と音楽の館かわさと 花久の里(かきゅうのさと)
営業時間 施設 9:00~21:30(庭園開放は17:00まで)
食事 平日 11:00~14:00 / 土日祝 11:00~15:00
定休日 火曜日(火曜日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)
住所 埼玉県鴻巣市関新田343
TEL 0480-93-9800
URL http://www.kakyunosato.or.jp/
備考 手打ちうどんの営業は休館日(火曜日)を除いて毎日です。

————–

ヘルシーロードを外れると住宅街に入るため、交差点が増え、一時停止する事になりますので、ふだんサイクリングロードを走るようなペースでは走れません。それでもまだまだ自然が豊かなのかキジに遭遇したり、猫ちゃんの集団を見かけたりすることもできます。

キジ?発見。

日なたぼっこ猫。

だいぶ予定よりも遅くなってしまったので、一路スタート地点に戻ります。東武動物公園が見えてきたら、あともうちょっとです。

無事にスタート地点まで戻ってきました。写真を撮ってレポートすることを考えながら走ると、だいぶ時間がかかりました。

内牧公園ゴール。

 

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.27(秩父市、小鹿野町)へ Vol.29(志木市、新座市 ほか)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.29(志木市、新座市)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.29(志木市、新座市)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 男性 / ロードバイク歴:12年
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:35km / レベル:初級者 / おすすめの時期:春
  • 柊塚古墳周辺の激坂にチャレンジ!
  • 江戸時代中期のかぶき屋根・かまど・囲炉裏を保存している旧高橋住宅へ

新座・志木 ルート チームメンバーと一緒にワイワイサイクリング【ルート17 走行時期:7月中旬 男性 ロードバイク歴:12年】

梅雨の合間の土曜日、チームメンバーの皆さんと一緒に地元のサイクリングルートを走ってきました。私たちは、さいたま市のランニングチームの仲間です。週末にマラソンやグルメラン、サイクリングを楽しんでいます。自転車歴は10年以上と長い方から、最近乗り始めた方まで幅広く、面白スポットや美味しいお店を目指して、みんなでウロチョロしています。

秋ヶ瀬公園側から羽根倉橋を渡りきったところが、本日のサイクリングルートの起点です。こちらは普段よくクルマで通りますが、この看板にはまったく気が付きませんでした。自転車のスピードや視点からだといろいろなものが見えますね。地元に、こうしたサイクリングルートの設定があることにワクワクします。

463号線は大型車が多く、轍が気になるので、ところどころ歩道を一列になってゆっくり走りました。

しばらく進んで西武台高校を過ぎたところで463号線を左折。並行している柳瀬川を渡ります。柳瀬川ふれあい橋は自転車と歩行者の専用です。

この先はしばらく新座市内を走ります。右左折のポイントでは、自転車ルートの看板が出ていて、迷わずに進むことができました。

ほどなく平林寺へ到着。ここは禅道の修行道場があるお寺さんです。武蔵野の面影を残す周辺の林は、国の天然記念物に指定されているとのこと。紅葉の季節にゆっくりと来てみたいですね。

平林寺の周辺は野火止用水がまっすぐに続いています。300数十年前に造った水路がきちんと守られているのは素晴らしいです。

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

————–

新座市内を順調に先へ進みます。この辺りは交通量が少なく、自転車で走りやすいルートです。

次の目的地の妙音沢(みょうおんざわ)の湧水は、ルートの右側に離れ、少しわかりにくい場所にあります。私たちはご近所の方に教わりながらたどり着きました。しかし、少しくらい道に迷っても、こちらは是非見るべきスポットだと思います。綺麗な水のせせらぎ、静かな雑木林は非日常感、癒しの成分がたっぷりです。

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/

————–

さて、ここからルートも後半へ。次は朝霞市街を通って、城山公園方面へ向かいます。

途中の市営球場からは高校野球埼玉県予選の応援が聞こえました。夏の風物詩ですね。

黒目川に沿って走ると、柊塚(ひいらぎづか)古墳へ到着。ここは今回のルートで唯一、坂バカ向けの激坂がありました。小高い丘の上にある柊塚古墳は、さきたま古墳公園のような大型サイズではありませんが、しっかり前方後円墳です。駐輪場やトイレでも埴輪がほっこりとお迎えしてくれました。

施設名 柊塚古墳
営業時間 4月~9月 9:00~18:00
10月~3月 9:00~17:00
住所 埼玉県朝霞市岡3-17
TEL 048-589-0004
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/42/sitei-hiiragiduka.html

————–

次は柊塚古墳の少し先にある、重要文化財の旧高橋家住宅へ向かいます。こちらでは江戸時代中期の農家が保存されています。学芸員の方から伺った話では、豪農というわけではなく、当時の中規模程度の農家のお家だそうです。いやいや、私の自宅近辺の風景より、はるかにスケールが大きいですけれど・・・。竹簀子(すのこ)床、かやぶき屋根、かまど、囲炉裏など、日本の文化そのものです。学芸員の方がとても嬉しそうに説明されるのを聞いていると、地元の誇りなのだなあと感じました。埼玉、朝霞の宝ですね。

施設名 重要文化財 旧高橋家住宅
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日、休日の翌日(土・日曜日・休日に当たるときは、開園)、12/27~1/4
住所 埼玉県朝霞市根岸台2-15-10
TEL 048-462-7067
URL https://www.city.asaka.lg.jp/site/kyoiku/takahashike.html

————–

城山公園へ戻って、黒目川沿いのサイクリングロードを桜堤まで往復しました。途中の朝霞市スポーツ施設「わくわくどーむ」の近所に、ヤギがいました。保育園のペットのようです。川岸は風が爽やかでとても気持ちがいいですね。

次は自転車ルートの看板に沿って新河岸川の横を走り、志木市役所前へ。志木市役所の目の前にあるのは、旧村山快哉堂(かいさいどう)。こんなところで歴史探訪できるとは思っていませんでした。

施設名 旧村山快哉堂
営業時間 10:00~16:00
定休日 火・水・木曜日、12/27~1/4
住所 埼玉県志木市中宗岡5丁目
TEL 048-474-5411
URL https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/46/2581.html

————–

ここからちょっと足を伸ばして、柳瀬川桜堤も見てきました。

今日は、ここまで黒目川、新河岸川、柳瀬川と川沿いの道をたくさん走りました。雄大な荒川サイクリングロードも良いですけれど、街中のこうした生活感のある小さな川沿いの風景も、実に埼玉らしいと思います。

帰路は秋ヶ瀬橋を渡って、彩湖経由で終点へ戻りました。これでちょうど40キロくらい。みんなとワイワイとおしゃべりをしながら、これまでは知らなかったスポット、走ったことがない小さなサイクリングロードを色々と体験できて、素敵なライドになりました。初心者の方でものんびりと楽しめるルートだと思います。

最後に、秋ヶ瀬公園で“埼玉ポーズ”の集合写真を撮りました。私たちのチームTシャツの袖には、埼玉県マスコットの「コバトン」がプリントされています。これからも、コバトンと一緒に、埼玉のいろいろなルートへ走りに行きます!

 

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.28(春日部市、久喜市)へ Vol.30(春日部市、久喜市 ほか)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.37(加須市)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.37(加須市)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:14年
関連マップ No.65 ぐるっと回る加須全域ルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25364
コースの感想まとめ
  • ルート距離:67km / レベル:初級者 / おすすめの時期:通年
  • 3歩で回ろう3県境(埼玉・群馬・栃木県)
  • 「道の駅 童謡のふるさとおおふね」にて冷汁つけ黒米うどんでさっぱり!

ぐるっと回る加須全域ルート走行記【ルート65 走行時期:8月上旬 50代男性  自転車歴:14年】

今日は「ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」で知ったサイクリングコース、「ぐるっと回る加須全域コース」を走ってきました。

事前に、(1)コースは忠実に走る(2)近辺の良さそうな場所は寄り道したい(3)美味しいランチを食したい(4)酒蔵への立ち寄りは外せない!という条件で自宅から自走で行くためのアクセスコースを考えました。(事前にコースを考える時間もサイクリングの楽しみの一つですね)

当日は利根川サイクリングロードを走って、「羽生スカイスポーツ公園」からコースイン。ここを起終点に決めてコースをなぞります。

施設名 羽生スカイスポーツ公園
住所 埼玉県羽生市大字常木1175
URL https://www.city.hanyu.lg.jp/docs/2016102700012/

————–

最初に御紹介したいのは、利根川サイクリングコースに面している加須未来館(写真1枚目)の裏手に在る「加須サイクリングセンター」(写真2枚目)。

車で来てこのコースにトライする場合、ここを起終点にするのが良いでしょう。綺麗な施設で穴場です。駐車場が在り、しかも加須サイクリングセンターにはシャワー設備もあるので、爽快に汗をかいた後はシャワーでサッパリとして帰れますよ。

施設名 加須未来館(加須サイクリングセンター)
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 毎週火曜日(火曜が祝日の場合は翌日)、12/29~1/3
住所 埼玉県加須市外野350-1
TEL 0480-69-2160
URL http://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/910-20091204-109.html

————–

埼玉大橋から利根川を渡り、「合の川(あいのかわ)堤防」経由で「道の駅きたかわべ」へGo!
道は狭いものの樹が生い茂り、この季節は嬉しい日陰の道になっています。
走りながら、「昔の街道は並木道になっているけど、やはり旅人には日陰が嬉しいよね」とか考えます。

でも、ここの路面は所どころ木の根で舗装が盛り上がっており、気を抜いているといきなり段差で飛ばされて驚きますよ。

「道の駅きたかわべ」の屋上は展望台になっており、ここからの眺めは渡良瀬遊水地の広さを感じます。そして展望台には記念写真台が在ります。
そこの銘板には、「恋人の聖地」と記されている!
関西人として思わず、「この炎天下、自転車で自走デートしようとか言ったら瞬間破局するわ!」と一人でツッコミを入れていました(笑)

ここでは下の売店で写真の「渡良瀬貯水池ダムカード」がいただけます。

「道の駅きたかわべ」の近くには「三県跨ぎ」が在ります。
埼玉県、群馬県、栃木県の3県が平野部で県境を接しているのが珍しい場所です。
ここには一人でも三県を跨いだ記念写真が撮れるよう、手作りの撮影台が設置されているのが嬉しいですね。素敵な笑顔?でハイ、チーズ!

施設名 道の駅かぞわたらせ(きたかわべ)
※2019/4/19にリニューアルオープン
営業時間 8:00~17:00(施設により異なる)
住所 埼玉県加須市小野袋1737
TEL 0280-62-5555
URL https://www.kazo-watarase-michinoeki.com/

————–

お昼は「道の駅 童謡のふるさとおおとね」で名物の「冷汁つけ黒米うどん定食」をいただきました。
黒米粉が練り込まれているので一見、太目の蕎麦のように見えます。冷汁はゴマ味噌タレにキュウリや茗荷(みょうが)、紫蘇(しそ)の薬味を入れてうどんをつけていただき、うどんを食べた後、残った冷汁をご飯にかけて食します。
炎天下の走行で食欲が低下していても、お茶漬けのようにサラサラと食べ易く、味噌で塩分も補給できる、美味しくて優れた食事です。

「道の駅童謡のふるさとおおとね」の横に在る池?にたくさんの「ほていあおい」が薄紫の綺麗な花を咲かせています。同じ水草の蓮と比べ、清楚な美しさかも?
「ほていあおい」の花は8月下旬まで咲いているそうです。
熱射病に気を付けて見に来るのはいかがでしょうか。

施設名 道の駅 童謡のふる里おおとね 農業創生センター
営業時間 5月~8月 9:30~18:00
9月~4月 9:30~17:30
定休日 第1・第3水曜日、1/1~1/4
住所 埼玉県加須市佐波258-1
TEL 0480-72-2111
URL http://komekomeclub.jp/

————–

昼食後の炎天下を次の目的地、カスリーン公園へ向けてさらに走ります。 ここは利根川サイクリングロードに面しているのですが、記念碑は背を向けて建っているので、今まで全然気にも留めていませんでした。

昭和22年に台風に起因した大水害が有ったとは!
記念碑は当時の写真を描いた石板で囲まれており、それを見ると治水の大切さを意識させられます。残念なのは、記念碑周辺も駐車場も手入れが行き届いておらず、雑草が生え放題だった事です。訪れる人が少ないのでしょうか?

施設名 カスリーン公園
住所 埼玉県加須市新川通

————–

さらに炎天下の走行は続きます。路面からの輻射熱を拾い、サイクルメーターの温度表示は40℃を突破!吹き寄せる熱風で顔が痛い(> <)
思わず「加須はなさき水上公園」に在った水道でヘルメットの上から水を被ります。でも、気持ち良いのは走り出して5分程度。10分もすると完全にウェアが乾いてしまいます。ここのプールにこのまま飛び込みたい。

施設名 加須はなさき公園
住所 埼玉県加須市水深1722
TEL 0480-65-7155
URL http://www.parks.or.jp/kazohanasaki/

————–

国道122号線からちょっと寄り道。趣味の酒蔵訪問を織り込みます。

加須市には「力士」という銘柄の醸造元「釜屋」さんが在ります。私は自転車で酒蔵を訪問し、どんな蔵で、どんな方々が日本酒を造っているか知り、帰宅してからその光景を肴に飲むのが趣味です。
埼玉県には35の酒造会社が在りますが、既に全蔵を制覇しています。なお、埼玉県は日本酒の出荷量が全国5位という隠れた日本酒県なのですよ。
この酷暑の中で日本酒を背負って帰ったら、燗酒になっていました。

施設名 株式会社 釜屋
定休日 こちら からご確認ください
住所 埼玉県加須市騎西1162
TEL 0480-73-1234
URL http://rikishi.co.jp/

————–

まだまだ続きます。東武鉄道の加須駅に到着。

本来、このコースはここを起終点にしています。
私は自走でこのコースに臨んだため、アプローチのし易さから利根川サイクリングロードに面している「羽生スカイスポーツ公園」から逆回りで走っています。
加須駅はエントランスが広く、輪行でこのコースに臨むには良い起終点ですね。

次の目標地点、「羽生水郷公園”内に在る“埼玉水族館」へ向けて走っている途中で、「ひまわり迷路」を発見!
今年は梅雨が長く、ひまわりは観れないかと思っていたから、観ているだけで元気に明るくなれるような、鮮やかな黄色のひまわり畑を発見できて嬉しい気分。

「ぐるっと回る加須全域ルート」もいよいよ終わりが見えてきました。
淡水魚の水族館というので本当は入園したかったけど、自走で帰宅する事を考えて今回は見送り。
また今度、ここを目的にサイクリングする事にしよう。

施設名 さいたま水族館
営業時間 9:30~17:00(12/1~1/31は16:30まで)
※最終入館は30分前
入館料 高校生以上 320円 / 小中学生 100円 / 未就学児 無料
定休日 ・4~11月・3月は毎月第1月曜日(4月は第2月曜日)※ただし、月曜日が祝日に当たる場合は翌週に振替
・8月は無休
・12~2月は毎週月曜日 ※ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、振替なし
・12/29~1/1
住所 埼玉県羽生市三田ヶ谷751-1
TEL 048-565-1010
URL http://www.parks.or.jp/suizokukan/

————–

ついに完走!

今日のスタート地点、「羽生スカイスポーツ公園」に到着。

コースの実走距離は74kmでした。
ここから家まで往復60kmなので、今日の総走行距離は134kmです。

このコースは一日で加須市の見所を全て知ろう、観ようという欲張りなダイジェスト版コースです。それだけに、このコースで気に入った場所は、そこを目的に再度訪問するのがお勧めです。改めて、加須市も見所が多いなぁと思いました。

皆さんも是非、熱中症と交通事故に気を付けて訪ねてみてください。
そうそう、私は坂が嫌いなので、コースを通して平坦だったのは嬉しい誤算でしたよ。

 

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.36(毛呂山町)へ Vol.38(ふじみ野市、三芳町)へ>>

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!

栗林公園

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

「うどん県」と公式に宣言している香川県ですが、うどん巡り以外にも楽しみ方があるのをご存知でしょうか。

今回は、JR高松駅から自転車で無理なく周れる範囲にある観光スポットをご紹介します!

「お昼過ぎに高松に着いたけど、うどん巡りは明日の朝からにしたい。」
「出張が早く終わったから、ちょっとだけ観光して帰りたい。」
「何度も香川に来ているので今回は近場で楽しみたい。」

という方にはぴったりのコースですよ!

※この記事は2019年12月4日に公開されたものを2023年7月に更新したものです。

高松市レンタサイクル情報

まずは、高松駅の目の前にあるJR高松駅前広場地下レンタサイクルポートで自転車を借りましょう。以下は高松市が運営しているレンタサイクルです。ポートは全部で7か所あり、借りたポート以外の場所でも返却可能です。ポートには有人ポートと無人ポートの二種類があるのですが、初めて利用する場合は以下のいずれかの有人ポートでの利用証発行の手続きが必要になります。

令和4年4月から、スマートフォンアプリを活用した登録・申請やキャッシュレス決済を導入。
スマートフォンをお持ちでない方→JR高松駅前広場地下ポートに限り、利用証での貸出・返却が可能(自転車の台数に限り有)。
詳細は以下高松市公式ホームページよりご確認ください。

 

〇新レンタサイクルシステムについて(令和4年4月~)

レンタサイクル事業|高松市

〇高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ

高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ | 讃岐うどんや高松市観光巡...
高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ

高松のICカード「IruCa」もレンタサイクルに使える

レンタサイクルでは、「ことでん」(高松琴平電気鉄道)のICカード「IruCa」も利用証として登録できます。

IruCaは駅の窓口やバスの車内で購入できるカードで、ことでんの電車やバス、加盟店の買い物などに使えます。自転車巡り以外の観光もプランにある方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

参考:IruCa(イルカ)の利用について

※2023年7月現在、JR高松駅前広場地下ポートでの、利用証での貸出の支払いのみ利用できるようです。
利用の際は以下お問合せ先に確認ください。

 

「IruCa(イルカ)」カードを使用できる市の施設について|高松市

丸亀町レンタサイクルポート

高松市のレンタサイクルを利用して巡る予定だったのですが、間違えて無人ポートに行ってしまったため借りることができませんでした(泣)

なので愛車で観光地を回ることにしましたが、せっかくなのでご紹介します。

以下はファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。丸亀町レンタサイクルポート(無人)の写真です。

丸亀町レンタサイクルポート入口1

ポートの前には分かりやすい標示があります。

丸亀町レンタサイクルポート入口2

地下への階段を降りていきます。ショッピングモール「丸亀町グリーン」の駐輪場でもあります。

窓口入口

駐輪場内に入って少し進んだ左手に入口があります。左の歩行者入口から入場しましょう。歩行者入口の壁に利用案内が貼られているので、不明点があればそちらをご確認ください。

窓口2

こちらのポートの利用時間は7:00~22:00です。

車体1

車体2

水玉と波のさわやかなデザインです。定期利用している方も多く、街中で学生の方が乗っているところをよく見かけます。

高松市内で自転車に乗る際の注意点

高松市内のいくつかの駅周辺には、駐輪禁止区域が設けられています。

路上に放置したレンタサイクルが撤去された場合には、利用者自身が自転車保管所へ行き、移送・保管手数料を支払わなければなりませんのでご注意ください。
また、駐輪する際は短時間であっても必ず施錠しましょう。

参考:注意事項・禁止行為

喫茶 城の眼でランチ

レンタサイクルを借りたら、「喫茶 城の眼」で昼食をとりましょう。
こちらのお店はJR高松駅から自転車で約5分の場所にあります。

城の眼外観

1962年オープンのこちらのお店。非常に渋い外観ですよね。
こちらの建物は建築家の山本忠司さんが設計されたそうです。
インテリアは石彫作家の空充秋さんのデザインということで、とても素敵な空間になっています。

焼きめしとアイスコーヒーをいただきました。
焼きめしにはスープ、漬物、デザートが付いていて大満足でした。
アイスコーヒーは味が濃くて美味しかったです。
お洒落な空間で、ゆっくりコーヒーを飲む・・・とても贅沢な時間でした!

店内は撮影禁止とのことなので、写真はありません。
実際にご自身でアートな空間を体験してみてください!

看板

施設名 喫茶 城の眼
営業時間 9:00~18:00
定休日 日曜日
住所 香川県高松市紺屋町2-4
TEL 087-851-8447

手打ちうどん 風月も自転車巡りのランチにおすすめ

「香川に来たらやっぱりうどんを食べたい!」という方には、高松駅から自転車で約4分の場所にある「手打ちうどん 風月」がおすすめです。

こちらは食べログの「うどん WEST 百名店」に選ばれた人気のお店。
注文後にうどんを茹で、天ぷらを揚げるスタイルなので、いつでも出来たてを味わえます。

人気メニューはかしわ天おろしやかしわ天ざる。
胡椒が利いたスパイシーなかしわ天が、コシのあるうどんとよく合います。
人気店ゆえ行列になることも多く、うどんがなくなると営業終了となるので、なるべく早めに来店しましょう。

施設名 手打ちうどん 風月
営業時間 11:15頃~14:00頃(麺がなくなり次第終了)
定休日 日曜・祝日
住所 香川県高松市紺屋町4-13 中井ビル1F
TEL 090-5716-4445
URL https://ameblo.jp/udonfugetu/

高松市美術館でアート作品を鑑賞

昼食を済ませたら、ほぼ真向かいにある高松市美術館へ行きましょう。

高松市美術館外観1

高松市美術館外観2

高松市美術館は戦後間もない1949年に栗林公園内に誕生し、その後の1988年に現在の高松中心市街地に移転新築しました。
そして2016年春にリニューアルオープンし、現在の姿になっています。

駐輪場

駐輪場は建物入口を右に曲がってすぐの地下にあります。

チケットとパンフレット

展示は常設展と特別展の2種類があり、特別展は不定期に開催されています。
常設展は四半期ごとに展示物が変更されるので、1年で計4回新しい展示が楽しめます。今回は2019年度第3期の常設展のみ鑑賞しました。

常設展示室①は瀬戸内国際芸術祭の参加作家の作品の展示で、絵画だけでなく様々なもの(例えば電球、プラスチックのおもちゃ、運動靴、集合ポスト)を用いた作品もあり新鮮でした。

常設展示室②は栗林公園時代の高松市美術館を振り返る展示です。
彫刻や工芸品が多く展示されていました。特に紙箱は非常に繊細な作りをしており、感動的な美しさでした。

展覧会・イベント|高松市美術館公式サイト

ミュージアムカフェ

美術館内にカフェも併設しているので、こちらでランチまたは休憩するのも良いですね。

施設名 高松市美術館
営業時間 9:30~17:00
※展覧会場への入室は閉館時間の30分前まで
※特別展開催期間中の金曜日・土曜日は午後7時まで
月曜日(祝休日の場合は翌翌日)、年末年始(12/29~1/3)
料金 【常設展】
一般:200円(団体:160円)
大学生:150円(団体:120円)
高校生以下:無料
65歳以上:長寿手帳等の提示で免除
【特別展】
高校生以下:無料
※その他の方の入館料は展覧会によって異なる(詳細はHPを確認)、毎年8月の第1土曜日は美術館の日(無料開放の日)の日とし、観覧料無料
住所 香川県高松市紺屋町10-4
TEL 087-823-1711
URL https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/museum/takamatsu/

栗林公園への道のり

次は、超有名スポットの「栗林公園(りつりんこうえん)」です!
高松市美術館から自転車で約10分間移動します。
高松市美術館から西に出て、国道30号沿いを南にまっすぐ進みます。

地下道4

番町交差点で地下道に入り、栗林公園口から出ます。
途中何度か地下道を通る必要がありますが、栗林公園の標示があるので迷うことはありません。

道

国道沿いの道は広く、自転車歩行者道として整備されているので快適に走ることができます。

栗林公園入口

あっという間に栗林公園東門に到着です!
ずっとまっすぐの一本道なので、グーグルマップがなくても平気でした!

特別名勝 栗林公園を散策

栗林公園東門

栗林公園は、国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で、最大の広さを誇ります。
その広さは、平庭部だけで東京ドーム3.5個分にあたる約16.2ヘクタールもあります!
背景となっている紫雲山を含めた面積は、なんと東京ドーム16個分の約75ヘクタールにも及びます。
栗林公園の歴史は16世紀後半から始まり、高松藩主松平家の別邸として、歴代藩主が修築を重ね300年近く前に完成しました。

出典:特別名勝 栗林公園

栗林公園東門駐輪場

栗林公園マップ

東門の先には、左手に入場券販売所、右手に駐輪場があります。
左手の自動券売機で券を購入したら、マップを取って早速園内を散策しましょう。
先述の通り園内はかなり広いので、マップ必須です!

園内は展示品がある施設や、アンテナショップがあります。
食事処も充実しているので、気軽に休憩ができるのも魅力の一つです。

松がとても立派で、思わず写真を撮ってしまいました。

讃岐民芸館では、香川の漆器や焼物が展示されています。
讃岐民芸館の奥には瓦館とトイレがあります。

背景となっている紫雲山を含めた美しい景色が広がります。う、美しい・・・美しすぎます。
右手には団子やコーヒーを販売している屋台があります。

商工奨励館は本館、北館、西館、東館の4つに分かれています。
それぞれの館で展示の色が異なるので、全部回ってみるのも楽しいですよ。

西館にある「ガーデンカフェ栗林」ではイタリアンが楽しめます。
讃岐うどんの歴史・発展についてが展示されており、興味深かったです。

本館の2階から。いい感じに撮影できました。

方向音痴のなので、この時点でどこにいるのか分からなくなりました・・・。
周遊コースの看板を無視して、気になったところになんとなく進んでいくことにしました。笑

潺湲池(せんかんち)の紅葉が見頃でした。鮮やかな赤色がとても綺麗でした!

芙蓉沼にはサギがいました!小学校低学年の子供くらいの大きさがあり、びっくりしました。
栗林公園では数多くの野鳥を観測することができるので、野鳥観察好きの方におススメです。

参考:栗林公園の自然

白い板の上を通って向こう側に行くと・・・

小普陀(しょうふだ)という、室町時代の石組みの手法で作られた丘に近づきます。
園内の石組みの中で最も古く、栗林公園が始まった場所と言われています!
四国カルストにそっくりですよね。

南湖の美しい水面をご覧ください。

左に見えるのは、約30分かけて南湖を周遊する和船です。
笠をかぶって優雅に船の上から景色を楽しむのも趣がありますね。
大人は1人1回620円 / 1人(1回)、中学生以下の方は1人1回310円 / 1人(1回)で楽しめます。

参考:和船

南湖には立派なニシキゴイもいます。

金の鯉

金色の鯉を発見しました!金運が上がりそうなので写真に収めておきました。

最後は、飛来峰からの景色です。右の階段を上っていくと・・・

飛来峰から見た風景

まるで絵画のような景色に感動しました!!!まさに園内随一の眺望です。

今回ご紹介したのは園内のほんの一部で、栗林公園には魅力的な場所がまだまだたくさんあります。
四季の変化を楽しめるので、是非足を運んでみてください!

施設名 栗林公園
営業時間 ほぼ日没日の出~から日の出日没まで
※季節により変動
料金 一般:大人 410円 / 小人 170円
団体(20人以上):大人 330円 / 小人 140円
11枚綴回数券:4,100円
年間パスポート:1人用 2,610円 / 3人用 5,230円
*1/1、3/16(開園記念日)は無料入園日
住所 香川県高松市栗林町1-20-16
TEL 087-833-7411
URL https://www.my-kagawa.jp/ritsuringarden

高松中心市街地の商店街を通って

広大な栗林公園を散歩した後は、小腹の空きを満たしに行きましょう!
先ほどの道のりを引き返し、兵庫町の商店街まで向かいます。

丸亀町グリーン

先述したレンタサイクルのポート近くにある、丸亀町グリーンです。

自転車通行禁止

この通りは24時間自転車の通行が禁止されているので、押して進みましょう。

丸亀町グリーン1

丸亀町グリーンの広場では、11/29~12/25までクリスマスマーケットが開催中です毎年12月初旬頃から12月25日までクリスマスマーケットを開催しています!

商店街

10分ほど、ずーっとまっすぐ進んでいきます。
道中は、タピオカ屋やお洒落なショップが立ち並んでいます。

三越前

三越前のクリスマスツリー高松丸亀町壱番街ドーム広場に到着したら、左に曲がります。
この場所から自転車通行が可能になります。

看板

少し進むと左手に看板が出ています。
こちらが目的地の「コーヒーサロン 皇帝」です!
右手に駐輪スペースがあるのでそちらに自転車を停めましょう。

皇帝外観1

外観3

階段を上って2階にお店の入口があります。

コーヒーサロン 皇帝でおやつタイム

こちらの喫茶店は私の激推しの店でございます!
薄暗い照明とピアノの音色が響く広い店内は、とても心地よいです。

内装

内装も店内の雰囲気もとても素敵です。

メニュー

メニューがレトロで可愛いところもお気に入りです。

メニュー1

メニュー2

ケーキセットは☆のついたドリンクとのセットです。
ホットケーキセットを注文しました。

ホットケーキ

ザ・ホットケーキです!!!
生地が分厚くて、フワフワしていてめちゃくちゃ美味しかったです!
バターの程よい塩気とメープルシロップの甘みのバランスが良く、お値段以上のおいしさです。
今はホイップクリームたっぷりのパンケーキが流行っていますが、私はオールドスタイル派です。

ミルクティー

ドリンクはアイスミルクティーにしました。
香り高い紅茶が乾いた喉を潤してくれました。

食事メニューの種類が非常に多いのもおすすめポイントです。
私は皇帝ヘビーユーザーですが、まだまだ食べたことのないメニューだらけなので、いつか全制覇したいと思っています。

施設名 コーヒーサロン 皇帝
営業時間 8:00~20:30
定休日 正月
住所 香川県高松市兵庫町11-5 中島ビル2F
TEL 087-822-1071

おまけ1:晩ご飯におススメ!寄鳥味鳥

ここからはおまけで、おすすめコースの続きです。

高松中心市街地のホテルに宿泊される方は、まずはことでん片原町駅前レンタサイクルポート(無人)に自転車を返却するか、翌日も使用する場合はホテルにチェックインして自転車を停めましょう。

そして、晩御飯の時間まで商店街をぶらぶらしてください。
商店街はとても長いので、歩いているうちにきっとお腹が空きます。

晩御飯は「寄鳥味鳥」で、香川県の名物「骨付鳥」を食べてください!

寄鳥味鳥

開店前には行列が出来るので、早めに並んでおくのも良いかもしれません。

歯ごたえのある親鳥も柔らかいひな鳥も、どちらも美味しいですよ。
また、「讃岐くらうでぃ」というカルピスのような味のする日本酒もおススメです。
※お酒を飲んだ後は飲酒運転になるので、自転車に乗ってはいけません!

施設名 骨付鳥 寄鳥味鳥
営業時間 17:00~22:00(L.O.21:30)
定休日 水曜日、第1日曜日
住所 香川県高松市兵庫町1-24 2F
TEL 087-822-8247
URL https://www.instagram.com/yoridorimidori1986/

おまけ2:朝ご飯におススメ!手打十段うどんバカ一代

朝は早起きして、うどんを食べに行きましょう。

瓦町駅から徒歩約7分のところにある、言わずと知れたうどんの名店「手打十段うどんバカ一代」です。

うどんバカ一代

こちらは超人気店で、どの時間帯も中はお客さんでいっぱいです。
特に土日祝には毎週USJのアトラクション並みの行列が出来ています!
回転率が高いので列の進みは意外と早いです。

冷ぶっかけ&穴子天

おすすめはこちらのぶっかけうどんの冷の小です。
サイドメニューの天ぷらは穴子天にしました。
うどんは小で1玉、中で2玉、大で3玉なので、うどん小+天ぷらが適量だと思います。

冷ぶっかけ

このぶっかけうどんが世界一美味しいうどんだと思います(個人的な感想です)。
コシが強くのどごしの良いうどんは、食べ応えがあります。
レモンと大根おろしものトッピングも、さわやかで美味しいです。
私はこちらの冷ぶっかけを食べて、やわ派からコシ派に転向しました。

釜バターうどん

こちらのお店でしか食べられない釜バターうどんは、カルボナーラのような濃厚な味がします。
ガツンとくるうどんが食べたい方にはぴったりの一品です。

施設名 手打十段うどんバカ一代
営業時間 6:00~18:00
定休日 元日
住所 香川県高松市多賀町1-6-7
TEL 087-862-4705
URL http://www.udonbakaichidai.co.jp/

以上、おまけの紹介でした!

コース紹介

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

高松市中心部サイクリング

まとめ

以上、高松中心市街地おススメの観光スポットのご紹介でした!

レンタサイクルだと移動が楽なので行動範囲が広がります。
特に栗林公園までは少し歩く&園内でも歩くので、移動手段として自転車を使うと便利ですよ。

この後は、日帰りの方はレンタサイクルを返却して帰るもよし。
宿泊される方は次の日も使うのもよしです。
日帰りでも宿泊でも楽しめる香川県に、皆さん是非お越しください!

執筆:三木D
更新:yamada

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催

高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリストを、日本(や地域)のサイクリストがサポートしたサイクリングツアーをレポートします。

高松空港で集合

8:45韓国インチョン空港を出発したAir Seoul743便が10:25高松空港に到着しました。(フライトは週3便就航)。韓国との時差は無いので所要時間は1時間45分。今回は往復で約14,000円(自転車追加料金別途)です。

到着した韓国メンバー2人は自転車を組み立てます。

高松空港はお遍路さんも利用するので更衣室が用意されています。

ターミナル外にはサイクルラックと工具も設置されています。

インドネシアメンバー4人もスタンバイし、日本人3人と計9人のサイクリスト(とサポートスタッフ)が、11:30高松空港からスタート。香川県のサイクリスト桃田さんが先導してくれました。

 

香川と言えば「うどん県」

空港から綾川自転車を18km走ったところでまずは昼食。香川と言えば「さぬきうどん」。今回は「うどんはゆか」へ。

韓国メンバー、インドネシアメンバー共に大満足!まずは胃袋で香川の魅力をガッチリ掴みます。
次は紅葉が美しい山を見ながら「金刀比羅宮」を目指します。


 

「こんぴらさん」で親しまれている「金刀比羅宮」

うどんはゆかから約15km。「金刀比羅宮(ことひらぐう)」は「こんぴらさん」と呼ばれる四国を代表する名所のひとつ。今回は、旧金毘羅大芝居「金丸座」へ。

1835年に建てられた現存する日本最古の芝居小屋で、「金丸座」の名称は明治33年につけられたそうです。舞台装置は全て人力で江戸時代の雰囲気を今に伝えています。
ボランティアガイドさんの案内で中を案内してもらいます。

日本の芸能(エンターテイメント)の裏側や、伝統的は建造物の魅力は、外国人にもとても分かりやすく楽しんでもらえたようです。

 

不思議な景色「銭形砂絵」

金刀比羅宮から土器川サイクリングロードを走って約21km先を目指します。

観音寺市の有明浜にあるのが「銭形砂絵」。これを見るには激坂をのぼって琴弾公園山頂の展望台へ。

地元のサイクリスト(塩田さん)も合流してくれました。
縦122メートル、横90メートル、周囲345メートルの楕円形をした砂絵がはっきりと見えます。坂道は450m程なので押し歩きでも行ける距離。展望台からの景色は何とも不思議な感じがします。

 

夕日を見ながら「サンリゾート仁尾」へ

銭形砂絵から瀬戸内海に沈む夕日を見ながら北へ約11km。

日が沈み切ったころ、サンリゾート仁尾に到着。

夕食は人気のBBQで懇親会!お酒やソフトドリンクでの乾杯から始まり、日韓イのサイクリング交流はさらに盛り上がりました。

食後は隣接する簡易宿泊施設で宿泊、今日の疲れを癒しました。

 

1日目のコース

高松空港から三豊市へのコースは、下り基調なので中級者でも走りやすいコースです。

高松空港~金刀比羅宮~三豊
香川県高松市香南町岡 ~ 三豊市仁尾町家の浦

うどんはゆか https://tabelog.com/kagawa/A3702/A370202/37000233/
旧金毘羅大芝居「金丸座」 https://www.kotohirakankou.jp/spot/entry-55.html
銭形砂絵 https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/21/333.html
サンリゾート仁尾 https://www.sun-cafe.net/

 

日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」へ

2日目は6:30にサンリゾート仁尾を出発。日本のウユニ塩湖と呼ばれる父母ケ浜(ちちぶがはま)へ。ちょうどこの時間帯が干潮なので、朝練状態でまず4km走ります。
夕日の時間帯は多くの人が訪れる父母ケ浜ですが、早朝は人も少なめ。
こんな写真を撮ることができました。

ここ父母ケ浜では、地元のサイクリスト大河内さんが出迎えてくれました。

 

浦島太郎伝説「鴨之越海岸」へ

父母ケ浜から北へ約6km、浦島太郎がいじめられていた亀を助けたといわれている鴨之越海岸へ。

干潮時には、対岸の丸山島に歩いて渡ることができます。夕日の美しさで有名なスポットですが朝日が登る時間帯も美しいです。

 

朝練の後はサンリゾート仁尾で朝食

サンリゾート仁尾に戻り、(特別に朝の時間帯でお願いした)朝食タイム。

居心地が良くて「このままここに居たい」という声もある中、記念撮影をして10:00にスタート。

 

荘内半島からマリンウエーブへ

サンリゾート仁尾があるのは荘内半島の西側。ここから半島を時計回りで東側へと走り、約10km先の三豊市文化会館「マリンウエーブ」へ。

ここでは三豊市のパンフレットやイラストマップを調達しました。
「ここからは電動アシストのシェアサイクルに乗り換えたい~」という声も、、、

 

道の駅「ふれあいパークみの」

マリンウエーブから約6km、手前の結構キツイ坂を登れば道の駅「ふれあいパークみの」。

ここでランチタイム。この日は痛車イベントも行われていました。

 

空海(弘法大使)生誕の地「善通寺」

ふれあいパークみのから約6kmで善通寺。四国霊場八十八ヶ所霊場75番札所で、高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、大師三大霊蹟のひとつです。ここでは五重塔前で記念撮影。

 

木と暮らす心地よさ「KITOKURAS(キトクラス)カフェ」

善通寺から約15kmにある「KITOKURAS(キトクラス)」は、昭和22年創業の山一木材が、「木と暮らすことのここちよさ」を伝えるために立ち上げたプロジェクト。そのプロジェクトのひとつ「キトクラスカフェ」でカフェタイム。

12月にもかかわらず暖かい日差しが降り注ぐ「木に囲まれたカフェ」のあとは、約16km先のゴール「高松空港」を目指します。

 

紅葉が美しい上り道を走り「高松空港」へ

帰りは上り中心の綾川自転車道。美しい紅葉に囲まれた道をがんばって高松空港へ。

16:00予定通りゴール。モニターツアーは無事に終了しました。
韓国メンバーは近くのアパホテル高松空港に宿泊し、月曜11:40のフライトで帰国しました。

 

2日目のコース

三豊市から高松空港へは上り基調となるので、坂道に自信のある中級者以上向けかもしれません。ただ昼食を「ふれあいパークみの」ではなく、コース上のお店にすれば、多少難易度は軽減できると思います。

三豊~善通寺~高松空港
香川県三豊市仁尾町家の浦 ~ 高松市香南町岡

父母ケ浜 http://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/
父母ケ浜ビレッジ https://chichibugahama-village.com/
鴨之越海岸 https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/satoumi/umibemap/beach_006.html#beache02
ふれあいパークみの https://www.park-mino.info/
善通寺 https://www.zentsuji.com/
KITOKURAS http://kitokuras.jp/

 

まとめ

空港を拠点としたサイクルツーリズムを考える中で海外からのインバウンド対策はとても重要なポイントだと思います。そんな取り組みの中で、韓国のインドネシアのサイクリストを、地域のサイクリストがサポートするという「自転車を通じた多国籍・異文化交流」が実現できたことは、とても素晴らしいことだと思いました。
これから両国サイクリストの感想や意見などを集約し今後の取り組みを検討していくと思いますが、私が取材する中では、両国のサイクリストが「国を超えて一緒に走れるのはとても楽しい!」と言っていたのがとても印象的でした。
そして今回協力された地元の方々もみならず、どこに行っても「ウエルカム感」があり、さすがお遍路さん文化の四国だなぁと感じました。

執筆:YASU

 

関連記事

【香川県】サイクリストに優しい空港です!高松空港
今回はサイクリストに優しい空港施設である、香川県高松市にある「高松空港」をご紹介させていただきます。まずはその前に、インバウンド旅客が急増している香川県の魅力からご紹介します。うどん県それだけじゃない香川県...

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!
こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。「うどん県」と公式に宣言している香川県ですが、うどん巡り以外にも楽しみ方があるのをご存知でしょうか。今回は、JR高松駅から自転車で無理なく周れる範囲にある観光スポット...

【香川県】瀬戸内国際芸術祭2019開催中!女木島でサイクリングをしてきました!
瀬戸内海、高松市の北約4kmに浮かぶ女木島(めぎじま)。桃太郎伝説の地であり、別名「鬼ヶ島」とも呼ばれています。高松港からフェリーで約20分とアクセスが良く、現在瀬戸芸も開催中とのことで、フェリーに愛車と乗り込み...

【四国】自転車×橋も楽しめる、四国でおすすめのサイクリングコース・ルート14選
季節や天候、ルートによっては、絶景に出会えない場合もあるため、下調べをしてからサイクリングに出かけましょう。なお、四国までのアクセスに飛行機を利用する場合、サイクリストに優しい高松空港や高知龍馬空港がおすす...

【関東版】子供と一緒にサイクリングが楽しめるコース・スポット10選!

【関東版】子供と一緒にサイクリングが楽しめるコース・スポット10選!

サイクリングをされている親御さんの中には

「子供と一緒にサイクリングを楽しみたい!」

「サイクリングの楽しみをもっと子供にも教えてあげたい!」

と考えられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

とはいっても、子供と一緒にサイクリングを行う場合は、漕ぐペースも考えたり、怪我のケースも考慮しなければならなかったりと、子供とのサイクリングは安全な場所を選びたいところですよね。

そこで今回は『関東周辺で子供も親も一緒に楽しめる!おすすめのサイクリングコース・スポット』をご紹介します。

※この記事は2020年8月に公開したものを2023年7月に更新したものになります。

 子供と一緒に楽しめるコース・スポットって?

子供と一緒にサイクリングを楽しむためには、子供の成長度合いに合った、無理のないコース選びや安全性といったポイントは最低限抑えておきたいところです。

そのためにも「自転車専用コースや子供が自転車を練習できる場所はあるのか」という点はもちろんのこと、せっかく子供と一緒にサイクリングをするのであれば「サイクリングの他にも親子で楽しめるものはあるのか」「緑が豊かな場所でやるのか、海が見える場所でやるのか」も基準に選ぶと、親子の楽しい思い出にもなりますよね。

今回ご紹介するコースは「レンタサイクル」を現地で借りることも可能のスポットもあるため、より気軽にサイクリングを親子で楽しむことができますよ。

子供と一緒にサイクリングが楽しめるコース・スポット10選!

1.『国営昭和記念公園』(東京都立川市)

こちらの国営昭和記念公園には自転車専用コースが併設されているため、車や歩行者を気にせずサイクリングが可能です。

「みんなの原っぱ」という大きな広場で子供とキャッチボールをしたり、ピクニックをしたりと、サイクリング以外でも家族みんなで楽しめるポイントもあるところが嬉しいですね。

タンデム(2人漕ぎ自転車)もレンタル可能のため、小さいお子さんがいる方は一緒に自転車を漕いでみてはいかがでしょうか?

住所:東京都立川市緑町3173
サイクリングコース総距離:14km

国営昭和記念公園
WEBWEBサイト開園時間有料区とみどりの文化ゾーン(無料区)で異なる※詳細はHPをご確認ください休業日年末年始(12/31・1/1)1月の第4月曜日とその翌日入園料・大人(高校生以上):450円・シルバー(65歳以上):210円・小人(...

2.『駒沢オリンピック公園』(東京都世田谷区)

駒沢オリンピック公園には2.1kmの自転車専用コース、そして「チリリンコース」があります。

コース自体はジョギングコースと隣り合っていますが、幅3mほどのゆとりがあり、比較的安全にサイクリングが可能です。

坂道やカーブがあるため、自転車に乗り慣れたお子さんにぴったりです。

また施設内の「チリリンコース」はこれから自転車の楽しみを教えたい親御さんにおすすめです。

幼児用の練習コースのため、補助輪付きの自転車での練習ができます。

園内には他にも、東京オリンピックメモリアルギャラリーやレストラン、売店などが充実しており、大人も楽しめるポイントがたくさんあります。

住所:東京都世田谷区駒沢公園1-1
サイクリングコース総距離:2.1km

駒沢オリンピック公園
WEBWEBサイト開園時間常時開園※営業時間等は駒沢オリンピック公園管理所へお問い合わせください休業日※駒沢オリンピック公園管理所(サービスセンター)及び各施設は年末年始は休業となります入園料無料※一部有料施設ありレ...

3.『砧公園』(東京都世田谷区)

夏のサイクリングにおすすめなスポットが砧公園です。

自転車専用コースはなく、ジョギングをする人と同じコースを走るので幼児や初心者には向いていませんが、木々に覆われたコースは暑い真夏日でも気持ち良く走ることができます。

住所:東京都世田谷区砧公園・大蔵一丁目
総距離:1.7km

4.『若洲海浜公園&江東区立若洲公園』(東京都江東区)


若洲海浜公園&江東区立若洲公園では、東京湾の海風を真横で感じながら、全長約6kmの自転車専用のサイクリングコースを楽しむことができます。

カーブとアップダウンはありますが、緩やかなため子供でも走りやすいです。

緑豊かな木々の中をサイクリングするのもいいですが、海が見える場所でのサイクリングは、がらりと気分も変わります。

住所:東京都江東区若洲3丁目1-2
サイクリングコース総距離:5km

若洲海浜公園
WEBWEBサイト開園時間-休業日-入園料-レンタサイクル●レンタル料金普通自転車大人(15歳以上)1時間100円/超過料金(1時間毎)100円小人(中学生以下)1時間50円/超過料金(1時間毎)50円タンデム(2人乗り)1時間300円/...

5.『小金井公園』(東京都小金井市)

小金井公園のコースは、補助輪付きで練習する「幼児コース」、広場を一周する「初心者コース」、カーブや坂道がある「普通コース」と難易度でコースが分かれています。

子供の成長に合わせてサイクリングをしやすくなっているため、子供との初めてのサイクリングや、補助輪を初めて外して練習する際にも向いています。

保護者同伴であれば園内の園路を走ることもできますので、自転車に慣れてきたお子さんと自転車を走らせてみるのもいいかもしれません。

住所:東京都小金井関野町1丁目13-1
サイクリングコース総距離:初心者コース630m、普通コース1,8km

小金井公園
WEBWEBサイト開園時間常時開園※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい休業日※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります他、施設により異なる入園料無料※一部有料施設ありレンタサイクル●定休日月...

6.『こどもの国』(横浜市青葉区)

こどもの国はたくさんの種類の自転車を楽しむことができるスポットです。

自転車に乗るのが初めてのお子さんも、乗り慣れたお子さんも「自転車のりば」というエリアで、空中を走る「ヘリサイクル」や水陸両用の「チャレンジサイクル」を親子で一緒に楽しむことができます。

サイクリングコースの方は、アップダウンが多いため、初心者向けではありません。

コースの終盤には、傾斜がある長い下り坂があるので、既に自転車に乗れる子供でも、スピードの出し過ぎには注意しましょう。

園内にはアイススケート場やサイクルボート、予約制のバーベキュー場など、サイクリング以外でも家族で楽しめるスポットが充実しています。

住所:横浜市青葉区奈良町7000
サイクリングコース総距離:1.6km

こどもの国
WEBWEBサイト開園時間9:30~16:30(最終入園時間/15:30)※7~8月は17:00まで開園します(最終入園時間/16:00)休業日毎週水曜日(水曜が祝日の場合開園)12月31日、1月1日入園料●一般おとな・高校生:600円中学生・小学生:...

7.『国営武蔵丘陵森林公園』(埼玉県比企郡滑川町)

国営武蔵丘陵森林公園の自転車コースは、木漏れ日の中を気持ちよくサイクリングでき、カーブや坂道など走りがいのあるコースを楽しむことができます。

コースは約17kmという長距離で、アップダウンや合流ポイントなどがあるので幼児や初心者向けではありません。

サイクリング慣れをしている方や体力に自信がある方は、ぜひ子供と一緒にチャレンジしたいコースです。

住所:埼玉県比企郡滑川町山田1920
サイクリングコース総距離:17km

国営武蔵丘陵森林公園
WEBWEBサイト開園時間 9:30~17:00 9:30~16:30 9:30~16:00※早朝開園や夜間開園など、行催事によって開園時間の変更あり※詳しくは公園HPをご確認ください休業日※HPをご確認ください入園料一般大人(高校生以上)450円シ...

8.『秩父ミューズパーク』(埼玉県小鹿野町)

▲秩父ミューズパークのイチョウ並木

コースは、幅3mの自転車専用コースが片道3km続くコースです。

コースは長すぎず、平坦なので、子供が1人で自転車に乗れる場合は親御さんも安心して一緒にサイクリングを楽しむことができます。

もし幼児と一緒の場合は、サイクルランドで「おもしろじてんしゃ」などに乗るのもオススメです。

住所:埼玉県秩父郡小鹿野町長留2523
サイクリングコース総距離:3km

秩父ミューズパーク
WEBWEBサイト開園時間利用施設により異なる※詳細はHPをご確認ください休業日利用施設により異なる※詳細はHPをご確認ください入園料利用施設により異なる※詳細はHPをご確認くださいレンタサイクル●レンタルサイクル普通自転...

9.『国営ひたち海浜公園』(茨城県ひたちなか市)

国営ひたち海浜公園では自転車の持ち込みはもちろん、子供用、大人用、タンデム車(2人こぎ自転車)など、レンタサイクルの種類が充実しており、いつものサイクリングとは違う楽しみ方ができます。

コースは、緩やかなアップダウンやカーブがありますが、スポット毎に注意喚起のサインがあるので、年齢を問わず安心して親子で楽しめるコースです。

サイクリングコースのみならず園内の大きな花畑も特徴的で、サイクリング後に花畑の景色を親子で楽しむことができます。

場所:茨城県ひたちなか市大字馬渡大沼605-4
サイクリングコース総距離:11km

国営ひたち海浜公園
WEBWEBサイト開園時間3月1日~7月20日9:30〜17:007月21日~8月31日9:30〜18:009月1日~10月31日9:30〜17:0011月1日~2月末日9:30〜16:30休園日毎週火曜日(火曜日が祝日にあたる場合は直後の平日)12月31日、1月1日2月の第1...
【茨城県】450万本の青い花畑「国営ひたち海浜公園」をサイクリングしよう!|2019...
※本レポートは2019年4月20日 (土) の様子です。ゴールデンウィークの時期にしか見れない絶景として世界からも注目を集めるのが、茨城県にある国営ひたち海浜公園のネモフィラ畑です。ネモフィラの青い花畑を見ることができ...

10.『鬼怒グリーンパーク』(栃木県高根沢町)

▲「水との出会い」がテーマ 鬼怒グリーンパーク

鬼怒グリーンパークのコースは、鬼怒川沿いの土手の風景を眺めながらサイクリングすることを楽しめます。

コースの道は平坦で走りやすく、風景を楽しみながらサイクリングができますが、歩行者もいる可能性があるので、子供と行く場合には十分注意が必要です。

スピードを出し風を切って走るより、子供と少し会話ができるくらいゆったりとサイクリングをするのがおすすめです。

住所:栃木県塩谷郡高根沢町大字宝積寺86-1
サイクリングコース総距離:-km

【関東版】子供と一緒にサイクリングが楽しめるコース・スポット10選!まとめ

ここでは、関東地域で子供と一緒にサイクリングが楽しめるコースを紹介してきました。

子供と一緒のサイクリングは安全第一で子供の成長に合ったコースでなおかつ大人も楽しめることが大切です。

また、海や植物に囲まれた環境は子供の成長に良い影響があるだけでなく、大人もリフレッシュすることができます。

子供の成長に合わせて、または季節ごとにいろいろなサイクリングコースを共に巡ってみてはいかがでしょうか。

またTABIRINでは全国の「サイクリングコースがある公園」や「交通公園」の情報をまとめていますので、是非ご覧くださいね。

サイクリングコースがある公園 一覧 - TABIRIN(たびりん)

楽しく交通ルールを学びたい場合は、横断歩道や標識などがある交通公園をご利用ください。

交通公園 一覧 - TABIRIN(たびりん)

 

執筆:TABIRIN事務局f

更新:大阪編集部(2023年7月)

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.