閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 輪行

【失敗談】飛行機輪行で乗り遅れたらどうなるのか?|高知の自転車旅物語Part.1

【失敗談】飛行機輪行で乗り遅れたらどうなるのか?|高知の自転車旅物語Part.1

遠出のサイクリングをする上で飛行機輪行はとっても便利!

でも飛行機に乗り遅れた時、一体どうなってしまうのか!?

これまで何度も飛行機輪行を経験してきた筆者ですが、今回初めて飛行機輪行で乗り遅れを経験してしまいましたので、その顛末をご紹介します。

6:05に自宅を出発→8:05発の便を目指して羽田空港へ(距離30km)

今回のサイクリングの目的地は高知県宿毛市。6月2日(土)の18:00から行われる”とある講演会”に参加することが目的でした。

乗る予定だった飛行機は、8:05羽田空港出発、9:30高知空港着のANA便。

自宅から羽田空港までは、多摩川サイクリングロードを走って30kmほどの距離。

信号交差点は一般道の区間を含めても10箇所だけなので、時間にして1時間程度で羽田空港に着けるのです。

自宅を出発したのは朝6:05。朝早いので人通りや車通りが少なくとても快適でした。この調子なら1時間で空港に着きそうです。

途中、アマゾンの物流センターを横目に多摩川を下っていきます。

この時点ではまだ清々しい気持ちでサイクリングを楽しんでいました。

多摩川サイクリングロードを終えると羽田空港はもう目の前です。

7:07国際線ターミナルに到着→国内線第2ターミナルへ

7:07に羽田空港国際線ターミナルに到着しました。ほぼ予定通りです。

ここから先にある国内線第2ターミナルには自転車で行けないので、ターミナル連絡バスを利用します。

いつもの場所で自転車を解体し手早く輪行袋に詰め込みます。

ついでに、ウェアの上から短パンとウィンドブレーカーを着て、サンダルに履き替えます。

準備は万端。7:18に無料ターミナル連絡バスに乗り込み、いざ国内線第2ターミナルへ。

次は国内線ターミナルで手続きです。

 

ー次のページへ続きますー

Pages: 1 2

【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①

【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①

今年の夏は暑い!どこに行っても暑い!

走るのが億劫になる連日の猛暑が続きますね…

そんな中、前から走りに行きたかった兵庫県の最北の地、豊岡市に行ってきました!!

豊岡市は関西で最も気温が高くなる市である一方、冬には大量の雪が降る市でもあります!
暑くて寒くなるそんな豊岡市では、海水浴やスキーなど年中通して楽しめます!

とても魅力的な豊岡市!の今回は夏バージョンをお楽しみください!

…

と書き始めて、はや数ヶ月、肌寒くなってしまった。。。

なかなかシーズン中に書けない。。。

それでも、来年に見てもらえれば!という前のめりな気持ちで綴ります。

その②はこちら

【兵庫県】城崎温泉は冬だけじゃない!輪行で夏のサイクリングを満喫!その②
※この記事は2019年2月8日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。関西の温泉の有名どころの一つ、「城崎温泉」。風情ある町並みを着物と下駄で歩きながら外湯を巡る…...

豊岡市の魅力

豊岡市は兵庫県の北部に位置しており、みなさんご存じの方が多いと思いますが、城崎温泉があります!
昔からの温泉街で外湯巡りは温泉好きにはたまらないと思います。私はあまり長湯できません。

他には、玄武洞公園や城崎マリンワールドなど魅力的な観光地がたくさんあります。

また、豊岡市は鞄の出荷額が日本一(確か)の市で、かばんストリートがあったり、
鞄職人を育成する施設もあり、鞄好きにはたまらないと思います。いるかどうかは知りません。

食べ物で言えば、但馬牛や出石そばなど一度は聞いたことがある有名なものもあります。

豊岡市の周辺(但馬地域)の市町も魅力的なものが多く、
天空の城で有名な朝来市の竹田城、城崎温泉と並ぶ外湯巡りができる湯村温泉、
関西のスキー場と言えばの養父市のハチ北高原など、何回でも楽しめる地域となっています!

ちなみに、難しい地名が多く、朝来市は「あさごし」と読み、養父市は「やぶし」と読みます。
出石そばは「でいしそば」とは読みません。「いずし」です。初めてみたときに読めない漢字が多いのも特徴です。

 

豊岡市へのアクセス

豊岡市へのアクセス手段は、飛行機、電車、バス、自動車があります。

①飛行機

豊岡市には、コウノトリ但馬空港があります。

コウノトリ但馬空港
コウノトリ但馬空港のオフィシャルサイトです。発着時刻表や各種アクセス方法、ターミナルの施設・会議室、給油・格納庫のご利用案内、周辺の観光情報等がご覧いただけます。

大阪(伊丹)路線:朝夕の1日2便、料金14,000円
東京(羽田)路線:朝夕の1日2便、料金25,490円

東京からの場合は、料金を気にしなければ飛行機の一択ですね。
大阪からの場合は、次の電車がいいです。

②電車

主要駅から豊岡駅までは以下があります。

京都ー豊岡間は特急きのさきで約2時間半(1時間に1本程度)※福知山で乗換の場合があります。
大阪ー豊岡間は特急こうのとりで約2時間半(1時間に1本程度)※福知山で乗換の場合があります。

料金は京都からが約4,500円、大阪から約5,000円です。

関西の人は圧倒的に電車が有利だと思います。

③バス

バスは全但バスが運行しています。

 ~笑顔と信頼で地域を結ぶ~全但バス株式会社【観光ツアー・乗合バス・高速(特...
路線・高速バスや定期観光バス(竹田城・城崎)など運賃・時刻表は当ホームページをご覧ください。ご不明点はお気軽にお問い合せくださいませ。

大阪線、神戸線があり、USJからも出ているみたいです。さすがUSJです。人気ですね~

大阪線は3時間半程度で約3,500円、神戸線は3時間程度で約3,000円です。
時間がかかっても安く済ますならバスもありですね。

ただ、神戸線は朝は豊岡市発しかなく、豊岡市内の人が利用しやすい時間設定になっているので、
神戸周辺の人は使いにくいかもしれません。

④自動車

豊岡市までは、全て高速で行くことができませんが、
現在整備を進めている北近畿豊岡自動車道が完成すると高速で豊岡市まで行くことができるようになります。
さらに、この自動車道は無料なので、かなり便利です!

早く全線が開通するといいですね!

だいたい大阪から高速代で約3,000円ぐらいだと思います。※正確じゃないかも…

以外に安いので、関西の人でも車はありだと思います。

 

今回のアクセス手段は「飛行機」!

いろいろな交通手段があることがわかりましたが、
今回は飛行機を使うことにしました!

理由としては、10時頃から走りたかったからです!
というのも10時に到着しようとすると、電車では大阪からだと京都に出てから特急きのさきで行く必要があり、
朝の通勤ラッシュに輪行するのはさすがに気が引けました…
休日だったら気兼ねなく電車で行ってました。

バスは最初から選択肢に入っていませんでした…完全に忘れていました…
10時到着便はあったみたいですが、自転車の破損等の危険はあるのでまあいいでしょう。

料金が高くても飛行機はかなり楽です。ANA、JALだと無料で丁寧に運んでくれます。

Continue reading “【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①”

Pages: 1 2

【高知県】輪行バッグの無料貸し出しサービスが画期的だった話|高知の自転車旅物語 最終話

【高知県】輪行バッグの無料貸し出しサービスが画期的だった話|高知の自転車旅物語 最終話

高知の自転車旅物語 最終話です!

最終話では、土佐くろしお鉄道およびJR四国が行う輪行バッグ無料貸出サービスを利用し、東京へ帰る話をお届けします。

Part.1>>飛行機に乗り遅れた記事
Part.2>>高知空港の輪行環境の紹介記事
Part.3>>高知空港から宿毛市までのサイクリング記事
Part.4>>自転車旅人「西川昌徳さん」の講演会記事
Part.5>>西川さん&宿毛市の方々との交流記事

 

土佐佐賀から輪行バッグの貸し出しを行っている中村駅へ

さて、西川さんと土佐佐賀で別れ、13:30にサイクリングを再スタートです。

土佐湾
▲土佐湾を左手に望みながら走ります

来た道を1時間ほどかけて中村駅に戻ります。

なぜなら、ここで自転車向けの画期的サービスを行っているからです!

それは「輪行バッグの貸し出しサービス」です!これは素晴らしいサービスですよ!しかも無料!

要は手ぶらで自転車を鉄道に乗せられる訳です。スゴイ!

高知県内の主要な鉄道駅で利用できます。詳しくはコチラ↓

土佐くろしお鉄道株式会社 TOSA KUROSHIO TETSUDO (Railway)
高知県の四万十川や足摺岬など西南部と室戸岬など東海岸へ、土佐くろしお鉄道四万十くろしおライン(中村・宿毛線)、ごめん・なはり線を運行しています。 TOSA KUROSHIO TETSUDO (Railway), Kochi JAPAN

 

輪行バッグの貸し出しサービスを実際に利用してみた

中村駅
▲輪行バッグは中村駅でレンタルができます

ここで実際に輪行バッグの貸し出しサービスを利用してみたいと思います。

利用申込は中村駅の改札の窓口です。申込用紙に必要事項を記入するだけ。手続きはほんの5分で完了です。

利用申込書

コチラが無料でレンタルできる輪行バッグです。OSTRICH(オーストリッチ)の「ロード520」でしょうか?

OSTRICH(オーストリッチ)ロード520
▲輪行バッグはOSTRICH(オーストリッチ)製です

早速自転車を解体して輪行バッグにつめ込みます。エンド金具、ショルダーベルト、中締ベルトが付属しています。

自前の輪行バッグはショルダーベルトが無くなってしまっているので、とても助かります。

中村駅前にて
▲中村駅前で輪行バッグに詰め込む準備

つめ込みました。デザインは高知出身でアンパンマンの作者「やなせたかし」さんによるものです!これは目立つ!!

サイクリストが歩く広告塔になりそうですね。

梱包完了
▲やなせたかしさんデザインの輪行バッグです

そして、土佐くろしお鉄道といえば「アンパンマン列車」です!記念写真は外せない!

アンパンマン車両
▲子どもに人気のアンパンマン車両

内装もアンパンマン仕様です。

アンパンマン車両内内装
▲こちらはグリーン車両の内装

指定席もありますがこの日は空いていたので自由席で十分でした。料金は中村駅から高知駅まで4,140円です。

自転車はいつものように最後尾に置いておけばOK!

輪行
▲自転車は車両の最後尾に置くのがおススメ

15:10に中村駅を出発しました。高知までは1時間50分ほど。

車窓の眺めを楽しみながらのコーラは格別ですね。

高知の車窓から
▲高知の車窓からwithコーラ

高知駅での様子に続きます。

 

ー次ページに続きますー

Pages: 1 2

【兵庫県】城崎温泉は冬だけじゃない!輪行で夏のサイクリングを満喫!その②

【兵庫県】城崎温泉は冬だけじゃない!輪行で夏のサイクリングを満喫!その②

※この記事は2019年2月8日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

関西の温泉の有名どころの一つ、「城崎温泉」。

風情ある町並みを着物と下駄で歩きながら外湯を巡る…

そして、晩御飯には、身がぷりっぷりっに詰まった蟹を頬張る…

城崎温泉周辺はどの季節でも魅力がいっぱいなんです!

今回は前回の空港到着編に引き続き、輪行での夏のサイクリングを紹介します!

その①はこちら。

【兵庫県】城崎温泉から海水浴場まで、輪行で夏のサイクリングを満喫!その①
今年の夏は暑い!どこに行っても暑い!走るのが億劫になる連日の猛暑が続きますね…そんな中、前から走りに行きたかった兵庫県の最北の地、豊岡市に行ってきました!!豊岡市は関西で最も気温が高くなる市である一方、冬には...

城崎(きのさき)温泉とは?

今回の目的地、城崎(きのさき)温泉は、開湯1300年の歴史を誇る、奈良時代から人々に愛されている温泉地です。

城崎温泉では、宿泊施設の中にあるお風呂のことを「内湯」、外にある共同浴場のことを「外湯」と呼び、「外湯めぐり」が楽しめる場所です。7つある外湯はどれも違った歴史や趣を持ち、地元の人も自宅のお風呂のように日常的に利用しています。

お湯の温度は違いますが、外湯は神経痛、筋肉痛、疲労回復に効果があり、サイクリングの立ち寄りポイントにはぴったりです。

城崎温泉のレンタサイクル

JR城崎温泉駅前の「城崎温泉観光センター」でレンタサイクルを行っています。
普通自転車、スポーツバイク、電動アシスト付き自転車の3種類があるため、さまざまなニーズに対応してくれますよ。

今回のレポートでは城崎温泉を立ち寄りポイントにしていますが、城崎温泉を起点にしてもアクセスしやすい場所ばかりです。気軽にサイクリングをしたい方や、温泉をたっぷり楽しみたい方はぜひ利用してみてくださいね。

城崎温泉散策には自転車が便利!レンタサイクルのご紹介【電動アシストあり】 | 城...
旅先での移動手段に悩んだことはありませんか? そんなときに便利なのがレンタサイクル。自転車があれば一気に行動の幅が広がります。それでいて安価で手軽! 本記事では、城崎温泉のレンタサイクルについてご紹介します。

城崎温泉へ向けていざサイクリングスタート!

コウノトリ但馬空港を出発

その①でもご紹介したミニベロのTyrell(タイレル)FXを準備して空港を出発!

【2023年最新版】今年トレンドのおすすめミニベロ12選をご紹介!
※この記事は2020年10月7日に公開されたものを2023年3月に更新したものです。※掲載時点でAmazon.co.jpおよび楽天市場のランキングを参考に人気の商品を掲載しています。※価格は全て税込となっています。街中のサイクリングで...

目指すは城崎温泉!

空港を出発してすぐにこんなお洒落な景色に出会えます!

田園風景の中を快適にサイクリング

空港周辺では北近畿豊岡自動車道の一部区間の日高豊岡南道路の整備が進められています。(※令和2年10月開通済みです。)

この道路ができれば、関西から豊岡市内や城崎温泉により行きやすくなりますね。

城崎温泉までの道中は、豊岡市中心部を除き、田園風景が広がっており、車も少ないのでとても気持ち良く走れます。

「景色が良く!」「走りやすく!」「車が少ない!」の三拍子が揃ってます。

立ち寄りポイント「玄武洞公園」に到着

一つ目の立ち寄りポイント「玄武洞公園」に到着!

最近リニューアルしたようで、外観もとても綺麗でした。

玄武洞(げんぶどう)ミュージアム
玄武洞ミュージアムは国の天然記念物である玄武洞公園入口にある博物館です。見ごたえある展示が多くあり体験コーナーもあります。

いろいろ買いたいものがあるけど今は荷物になるので断念。
公園へはこの斜面を登るみたいなので、断念。(ビンディングシューズなので…)

海と青空を満喫しながら城崎温泉へ

玄武洞公園を出発し、引き続き、城崎温泉を目指します!

途中で通る橋は、柵が低く、通ってみる価値ありです!

この川沿いの道は城崎温泉を目指す車が通る道のため、交通量は他と比較して多いので注意が必要です。ただ、景色が良い…。

この踏切が目印で、温泉はもうすぐそこです!

城崎温泉到着!

空港から温泉までの走行距離は約20㎞で、ゆっくり走って2時間弱ぐらいで着けました!

「城崎温泉」の足湯でまったり…

夏の普通の平日なのに、それなりに人がいます!

そして日本人と同じくらい外国人がいる気配があります。

水分補給できる場所発見!

ただ、温泉なので熱い…冬に飲みたかった!

駅そばの足湯。ここは有名どころなので、来たらまず浸かってみましょう。

日頃は人がいっぱいですが、平日なのでゆったり浸かれます。

こんな感じで浸かってみました!

夏に入る足湯も悪くないです。
思っていた以上に気持ちの良いものです!

人もいないのでゆったり入ります。
タオルを持参するのを忘れないようにしましょう。

再び自転車を走らせる

温まったところで、次の目的地に向けて出発!
足を外気よりも温めたおかげか、なんだか涼しく感じます!

城崎温泉は休日は観光客で賑わって、自転車では走りにくい城崎温泉ですが、今日は平日で人出も少なくゆったり走ることができました。

こういう裏路地的なところも風情があっていい感じです。

川や坂もある盛りだくさんのサイクリングで次の目的地へ

次なる目的地は「城崎マリンワールド」!

川沿いを走りますが、景色が違って楽しい!

どんどん北に進んで坂を上って…

数分ぐらい走れば次の目的地「城崎マリンワールドに到着」!

日本海の絶景を楽しめる兵庫県の最北端「城崎マリンワールド」

マリンワールドの入口。かなり綺麗に整備されています。

思ってたよりもお洒落なところです!
こちらも平日にも関わらず人が結構います!

駐車場もほぼ満車のようです。

大阪や神戸から直通バスが出ており、この地域では人気のスポットのようですね!

高速バス(路線図・行き先別一覧) | 全但バス株式会社
兵庫県北部・但馬エリアと大阪・神戸・姫路方面を結ぶ、便利でお得な高速バスを運行中!

こちらは兵庫県の最北端!
日本海が眼前に広がってます!

空の青、海の青、フレームの青が織りなす絶景…いい感じです。

ここで白鳥が飛べば、いい詩が思い浮かびそうですね。

ランチで力を補充して最後のアップダウン

水族館に入りたい気持ちを抑えて、お昼ご飯にします!
ここら辺で何か食べられるだろうと思って、何も調べてなかったのですが、
来て見るとレストランが一つしかありませんでした…。

お洒落なレストランで、家族連れが多かったためサイクルウェアで入るのは少し抵抗がありしたが、勇気を出してお店に入ります。

今回は但馬牛のハンバーグを注文することにしました。

空腹の私には少し量が物足りませんでしたが、とても美味しかったです。

観光地のレストランなので、安く済ませたい方はちゃんと調べましょう!

海水浴客で賑わう「竹野海岸」に到着

お昼も済ませたところで、目指すは竹野海岸!

この海沿いの景色が最高ですが、アップダウンが結構あります。

タイレルでもなかなかしんどいです…。

ちょっと写真家っぽく撮ってみようとしたのですが、普通の写真になりました。

※決して休憩のために止まったわけではありません

アップダウンを何度も繰り返して…

やっと竹野海岸に到着!

良い景色です!そして水が透き通っていてとても綺麗!
思わず泳ぎたくなりますね!

夏らしさが良く伝わる絵なので、ここでも記念に1枚!
どうやったらうまく撮れるか…

山を抜けて走る復路スタート!

帰りはあまり通ることのない山の中を抜けることに。

もし電車で行くなら、この竹野駅が最寄りです。
ただ、海水浴場までは1㎞以上あること、さらに、1時間に1,2本しか運行していないことに注意。ローカル線あるあるですね。時間をちゃんと調べておきましょう。

車がほとんど通らない道をひた走ります。

きれいに舗装されていて、路肩の草も刈られているので、とにかく走りやすい。

唯一通るトンネルは危険なら歩道へ。ここまで来たらもうすぐです。

こういったオーバーパスから見れる街並みは意外にいいですよね。

「豊岡駅」にて完走!

豊岡駅に到着!空港からぐるっと回って50㎞の道のりを走りました!

帰りは豊岡駅から輪行で帰宅です!大阪方面へは「特急こうのとり」が1時間に1本あり、観光シーズンでなければまず座れるので、ゆったり帰りました!

最後に動画で雰囲気を感じてください!画質があまり良くないですが…

城崎温泉を輪行で夏のサイクリングを満喫!

夏のサイクリングの魅力が伝わりましたでしょうか?

飛行機を使った日帰りでの但馬地域のサイクリングをご紹介しました。この地域は温泉やスキーで冬に行く人が多いかもしれませんが、夏もおすすめです!

夏のサイクリングは暑くて…という人も桜の時期や紅葉の時期ももちろん楽しめると思います。

但馬では「コウノトリチャレンジライドin但馬」というサイクルイベントが開催されているので、イベントに参加して走ってみるのもいいですね。※2021年は3月8日~5月31日の開催となっています。

山陰海岸ジオパーク コウノトリチャレンジライド in 但馬

自粛生活で家に篭りがちなこの時期に、いろいろとサイクリングの計画を立ててみてはいかがでしょうか。

【温泉×サイクリングのレポートはこちらから】

【大分県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(後編)
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は愛媛県宇和島市の遊子からフェリーで国東半島を目指す旅の後編です。宇和島遊子でサイクリングを楽しんで、フェリーに乗るまでの前編レポートはこちら。※この記事は2018年...

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング
※この記事は2019年3月22日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。春までもう1歩という、冬晴れの1日に高松空港から塩江温泉へサイクリングをしてきました。国道193号...

【島根県】出雲大社に行くなら松江しんじ湖温泉からレンタサイクルで!
※この記事は2018年5月4日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。前回は島根の玄関口の「出雲縁結び空港」を紹介しましたが、今回は空港からバスで40分ほどで行ける松...

レンタサイクルを利用して、湯河原梅林とパワースポットを観光してみた!
※この記事は2018年2月17日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。少しずつ寒さが和らいできましたね。今回は梅で有名な「湯河原梅林」と、その周辺にあるパワースポッ...

【今回のコース】

Cycle Route 5682680 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

<執筆:コぶた>

—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

長期旅行にも最適!スーツケースに入る軽量折りたたみ自転車「CARACLE-S」実用レポート《PR》

長期旅行にも最適!スーツケースに入る軽量折りたたみ自転車「CARACLE-S」実用レポート《PR》

今回は市販のスーツケースにも入る軽量小型の折りたたみ自転車「CARACLE-S」を紹介します。

販売会社である株式会社テックワンさんからお借りして、3泊4日の宮古島サイクリングで体験した収納性や走行性を、私個人的な感想として本音レポートします。

軽量で走りやすい折りたたみ自転車「CARACLE (カラクル)」

「CARACLE (カラクル)」は、大阪府に本社・工場を置く、株式会社テックワンが製造する「走行性能を犠牲にしない折りたたみ自転車」をキャッチフレーズに掲げる自転車のブランド。取り扱う自転車は、軽さと走行性能を兼ね備えた折りたたみロードバイク「CARACLE-COZ」と、市販のスーツケースに入る折りたたみ自転車「CARACLE-S」、折りたたみ機能を省いて高強度と軽量化を実現したミニベロ「Chalet-COZ」が2020年夏~秋に発売予定です。

今回お借りしたCARACLE-Sの特徴はその小ささ。

本体重量約は約10kg、折りたたんだサイズは65×47×33cmで、3辺の長さが158cm未満のスーツケース(一般的な航空会社で手荷物として預けられるサイズ)に収納できます。

アルミ合金製のフレームに信頼性の高いシマノ製のスポーツグレードパーツが使われていて走行性能とコンパクトサイズを兼ね備えた一台です。

CARACLE -the innovative folding bike-
市販スーツケースに収まる世界最小の折りたたみ自転車「CARACLE-S」好評発売中! 追加料金無しで飛行機に載せて、気軽に海外旅行へ。

慣れれば10秒!?「CARACLE-S」の折りたたみの手軽さと注意点

まずはCARACLE-Sをウェブサイトに紹介されている通りに折りたたんでみます。

実際に作業してみて気になった点も併記しました。

1.ペダルをたたみ、サスペンション位置に右ペダルを移動する
⇒ここでこの位置にペダルを持っていかなければ最後に上手く両輪が固定できないので重要。

2. ハンドルポストを折りたたむ

3.前フォークを180度回す
⇒2と3の作業はカンタンです。

4.後部フレームを下方へ折りたたむ
⇒ちょっと慣れるとカンタンです。

5.前部フレームを折りたたむ
⇒両輪がマグネットで固定できるようになっています。立てたままで上手く固定できない場合は自転車を寝かしてみると固定しやすいです。

6.サドルを下げて、折りたたみ完了!
⇒サドルを一番下まで下げるとサドルバーがスタンド代わりになって安定します。サドルの後方にハンドルがついていて上げた状態で押し歩きしやすくなっています。

まず折りたたみ始める前に調整したハンドルを規定位置にもどしておく必要があります。

そしてライト類やキーロックなどを車体に付けている場合はそれらを取り外しておくことをお忘れなく。

ロングライドには欠かせない予備のチューブ。20インチには種類があるようなので確認して間違えないように準備します。

ウェブサイトに記載してある「慣れると10秒」は、記載通り「慣れると可能」でした。

最初はちょっと難しさを感じますが、何度も繰り返すことでカンタンに折りたためるようになりました。

「CARACLE-S」を通して、折りたたみ自転車をスーツケースに入れて運んでみて感じたことやメリット

自転車の隙間に荷物が入る

「CARACLE-S」は折りたたんだサイズがちょうどスーツケースに収まるように設計されていますが、自転車だけでいっぱいになるわけではなく、厚みの部分には、かなりのスペースができます。その空いたスペースにヘルメットやウエア類などをクッション代わりに入れることができ、思った以上の収納力。

今回は3泊なので衣類を収納できるのはとても便利に感じました。

駅まで自転車を担がなくていい

私の家は最寄り駅まで徒歩約10分。手荷物はデイパックに入れて背負い、スーツケースだけを引っ張って行けます。

キャスターが付いているので重さは感じません。

私が利用する改札は上りのエスカレータとエレベータが無いのでそこは持ち上げなければならないですが、これは他の旅行や出張の時も同条件なので気になりません。

普通の輪行のように駅前で輪行袋に収納する手間がなく、車内でも自転車を持ち込んでいる感がないので気兼ねせずに済みます。

空港でのチェックインが楽

飛行機での輪行時は破損に備えて厳重にパッキングしたいところですが、スーツケースなら大丈夫。

チェックインの際の手荷物預けも問題ありません。

中身が自転車であることは告げて「FRAGLE(壊れやすい)」扱いにしてもらいます。自転車+スーツケース+衣類(ヘルメット)で約17kgです。

目的地に着いたら走りだせる

宮古島空港へ到着。ここでスーツケースをコインロッカーに預けてサイクリング開始も可能です。今回は小雨だったのでタクシーでホテルまで行くことに。タクシーに乗せるのも普通の旅行と何ら変わりない感じです。

輪行とは異なるスーツケースでの自転車の持ち運び

自転車をスーツケースに入れて持ち歩くということは、輪行とは全く違う考え方になります。輪行袋に入れて電車移動する場合、サイクリング開始地点とゴール地点が違っていてもOKですが、その考え方はできません。「行った先でスーツケースはどうするの?」と聞かれることもありましたが、輪行ではなく「旅先に自転車を持っていく」という考え方が正しい自転車です。

旅のメインが自転車ではなく、旅先や出張先での移動手段のひとつとして考えると利便性が広がります。もちろん、CARACLE-Sは輪行袋を使った普通の輪行にも使えますし、スーツケースに入れない方はより走行性能に優れたCARACLE-COZという選択肢もあります。

CARACLE-COZ rev.0 (20インチWO451) | CARACLE -the innovative folding bike-
限定カラー 『マジョーラ』 2020年5月発売! 見る角度によって色が変わるカメレオンカラー 2019年の限定カラー「桜」に続く、2020年の『マジョーラ』も2週間足らずで完売となりました。ご注目ありがとうございました。 圧倒...

「CARACLE-S」は高い走行性能でサイクリングも快適

組立てはカンタン

ホテルに到着して早速組立てます。少し狭いシングルルームでしたが、全く問題なくカンタンに組立てられました。

コンパクトサイズなので、部屋に自転車を持ち込むということに気兼ねがないです。

ロードバイク乗りは小径車への慣れが必要

早速サイクリングを開始。ちょっと気になったのは小径車への慣れです。

普段ロードバイクに乗っていると前輪がふらつくように感じます。また、トップチューブが無いので止まる時に太ももで自転車を支えることができません。

快適な走行性

私は距離や時間にこだわらずマイペースで走る「自称中級者」。

ホイールベースの長いCARACLEは思ったより安定感があり(スポーツ走行性を求める人の感想はわかりませんが)、結構スイスイ走ります。

比較的坂の少ない60km程度の宮古島サイクリングだと全く問題なく楽しめます。

宮古島でのサイクリングについては以下の記事もご覧ください。

【沖縄】話題沸騰の島!宮古島の楽しみ方をご紹介!
最近、テレビや雑誌などで宮古島特集をよく見かけますが、どんな島なのかはよく知らないという方に宮古島の魅力をお伝えします。宮古島のいま宮古島と書きましたが、正確には宮古諸島が正しく、沖縄本島から南西に約300kmに...

サスペンションはオプションのエラストマー式サスペンション「f.light」を装着。密閉構造でないことで、危険物と誤解される恐れのない航空輸送に適したパーツです。

フロントギアはシングルですが、私が上る程度の坂道では問題の無いギア比です。

小回りが利くので市街地での走行も快適でした。

女性にもおススメ

全国のサイクルイベントで活躍するスポーツMC、MCアケさんが、CARACLE-Sでインドネシアのジョグジャカルタでサイクリングをした写真をお借りました。

女性にも楽しいモデルですが開発中の16インチモデルがさらに楽しみだそうです。

【インタビュー】スポーツMCアケさんのサイクルライフとインドネシアへの熱き思い
スポーツMCとして全国のサイクリングイベントでも活躍されているMCアケさんこと竹内明美さん。ご自身はどのようにサイクリングを楽しんでいるのかを聞いてきました。まずはプロフィールをお聞かせください現在は、兵庫県在...

軽量でスーツケースに入る折りたたみ自転車は海外旅行に最適!

「スーツケースで自転車を持っていく」ということに、期待と不安はありました。

不安はまずやはり「手軽に組み立てられるのか?」

これは「慣れ」が全て解決してくれました。

そして「50kmを超える距離を楽しめるか?」

これは私のサイクリングスタイルでは全く問題ありませんでした。

そして期待と不安が入り混じっていた「旅の相棒としてどんなものか?」

「自転車で旅をする」というより『旅先で自転車に乗りたい』という私の楽しみ方には期待以上の相棒でした。

スーツケースに入れるという利点を生かすには、日帰りや近場の旅行ではなく、3泊以上の長期旅行や、遠ければ遠いほどその楽しさは実感できるような気がしました。荷物を手荒に扱われることの多い外国の空港でも、自転車の破損を心配せずに済みます。

長期休暇を利用してヨーロッパの旅などの機会があれば是非また一緒に連れて行きたい自転車です。

執筆:YASU

協力:株式会社テック・ワン
https://www.caracle.co.jp/

【沖縄県】冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング
2017年末に1泊で石垣島サイクリングをして、やはり冬のサイクリングは暖かい沖縄に限る!と思い、2019年の正月休みは宮古島へ行こうと早くから決めていました。とりあえず早めに航空券とホテルだけ抑え、フォールディング...

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島...

目的地までのアクセス交通手段、どうされていますか?

目的地までのアクセス交通手段、どうされていますか?

こんにちは!たびりん編集部です。どんどん日差しが暖かくなってきましたね。サイクリングに出かけるにはもってこいの季節と思います。

ところで、サイクリングコースやイベント等の目的地までの交通手段はどうされていますか?自走でとにかく自宅から走っていく方から、自動車で目的地までは行きたいという方まで様々と思います。色んな観光地への旅や、少し離れたサイクリングコースを満喫したい場合は、アクセス交通手段で悩まれる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、アクセス交通手段のご紹介と、そのメリット、デメリットについてまとめてみました。これからのサイクリングシーズンの参考にしていただければと思います。

1. 自動車

自宅から自転車をマイカーに積んでの旅は、スキーやキャンプなど、道具を必要とするレジャーと良く似ています。とくに郊外にお住まいの方で、いつも自動車を使われる方は、自動車を選択されることが多いのではないでしょうか。

マイカーに積んだ自転車

【メリット】

自動車のメリットは、道具や着替え等の荷物をとにかく気にせず詰め込めたり、目的地に自由度が高いという点があげられると思います。また、家族や仲間と道中ワイワイできたり、途中で観光地や温泉等にも立ち寄れるという点がいいですね。そして、走りたい場所だけ走れるという点も快適な一面と思います。突然の悪天候でも対応可能なところも安心感があります。

【デメリット】

自動車のデメリットは、何と言っても駐車場でしょう。道の駅等を利用する方も多いと思いますが、最近では長時間駐車禁止の道の駅もありますので注意が必要です。1日の最大利用料が設定されている駐車場はおススメですね。また、走り終わった後に駐車場に戻ってこないといけないという点では、コース選択の幅が縮まってしまいます。

自由度が高いマイカーでの移動

2. バス

バスでサイクリングに行くというのは、まだまだ馴染みがないかもしれません。しかし、自転車を積載可能な高速バスやサイクルラックを備えたバスもあるので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。TABIRINでも、サイクルバスやサイクル&バスライドをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

サイクル&バスライド 一覧 - TABIRIN(たびりん)
サイクルバス 一覧 - TABIRIN(たびりん)

【メリット】

バスのメリットは、自分で運転することなく遠方まで旅ができることでしょう。また、他の交通集手段に比べ安く済むことが多いということや、夜行バス等を活用すれば夜出発して朝から走ることができるというメリットがありますね。スキーが好きな方は、そのバスツアーを連想するとイメージしやすいでしょう。さらに、路線にもよりますが、鉄道と比較して混雑する駅での乗換えが少なくて済む点も見逃せません。

【デメリット】

バスのデメリットは、まだまだ路線や便数が少ないところですね。また、乗客がいっぱいの場合は自転車を積載できない場合もありますので、事前に十分に調べておく必要があります。

3. 鉄道

最近、新幹線や特急等で輪行する方を見る機会が増えてきたと思います。他のお客さんもいるので迷惑にならないように気を付けることが大前提ですが、バスと同様に、サイクリングの活動範囲を飛躍的に高める方法としておススメです。TABIRINでも、サイクルトレインの情報を整理していますので、ぜひ参考にしてみてください。

サイクルトレイン 一覧 - TABIRIN(たびりん)
「自転車を分解せずに鉄道車両へ乗車できる」「行動範囲が広がる」のが魅力のサイクルトレイン。現在、全国の色々な場所で実施されています。自走&電車の旅、いかがでしょうか?

輪行時の様子

【メリット】

新幹線等を活用すれば、かなり遠方まで自転車旅をすることができます。乗車中はゆっくりくつろげますし、仲間と談笑するのもいいですね。最近は、自転車をそのまま持ち込めるサイクルトレインも増えていますので、コースの選択の幅も広がると思います。

【デメリット】

駅まで他の交通手段が必要になるのと、駅でのパッキングが必要になりますし、当然荷物にも制約が出てきます。駅のロッカーに預ける手もありますが、そうすると必ず駅に戻ってこないといけないので、コースの選択幅が縮まってしまいます。また、新幹線など自転車を置く場所にも苦慮します。こだまなど空いている車両を選択するといいですね。

駅でのパッキング

4. 飛行機

意外と自転車と相性がいいのが飛行機なのです。当然台数等は限られますが、空港に着いてしまえば後は楽チンです。たびりんでは、サイクルステーションのある空港も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

サイクルステーションがある空港 一覧 - TABIRIN(たびりん)
国内のサイクルステーションがある空港情報です。航空機での輪行の参考に御覧ください。

意外と相性がいい、自転車×飛行機

【メリット】

離島とかの場合、当然飛行機が交通手段の選択肢に入ってきますので、離島のみならず海外も含めかなり遠方まで自転車旅をすることが可能です。最近では、ハワイ島のイベントで自転車を持って出かける方も多いのではないでしょうか。ホノルルセンチュリーライドやツールド沖縄は人気がありますね。

ホノルルセンチュリーライド2019| 2019年9月29日(日)開催
楽園のギフトに逢える、100マイル。『ホノルルセンチュリーライド』は、サイクリストから子供まで、オアフの自然を全身で味わう「ファンライド」イベントです。
ツール・ド・おきなわ - 熱帯の花となれ風となれ -
2017年11月11、12日開催!「熱帯の花となれ風となれ」をテーマに沖縄県北部やんばるにて行われるサイクルスポーツイベント「ツール・ド・おきなわ」

【デメリット】

飛行機のデメリットは、やはり空港までのアクセス手段が必要になることや経済面で他の手段よりも不利な点でしょうか。ただし、格安航空券を活用したりすることで、楽しく空の自転車旅をすることが可能になりますよ。

5. 船

船で自転車旅をする方は、まだまだ少ないのではないでしょうか。ところが、島国日本だけあって、フェリー航路はたくさんありますし、自転車でも乗れるフェリーもありますので、ぜひ参考にしてみてください。

自転車でも乗れるフェリー 一覧 - TABIRIN(たびりん)

【メリット】

港まで行ってしまえば、あとは船に乗るだけです。目的地にもよりますが、鉄道に比べ乗換えが少なかったり経済的だったりします。例えば、大阪を夜出発して朝からしまなみ海道を走るという旅をされる方が増えているそうです。普通の週末でも、しまなみ海道を走ることができるわけです。また、フェリーに乗ってしまえば、あとはゆっくりくつろげますし、仲間と談笑することも可能ですね。

【デメリット】

港までは道路が分かりにくかったり、鉄道もなかったりとアクセスが不便なことが多いです。また、便数も限られますので、事前に十分調べて予約が必要な場合は手続きしておく必要があります。さらに、船酔いなど船に弱い方にはおススメできませんね。

6. レンタサイクル・シェアサイクル

輪行や荷物の制限を気にされる方、手軽に自転車旅をしたい方には、レンタサイクルやシェアサイクルがおススメかもしれません。最近では、スポーツバイクのレンタルも増えてきましたので、活用してみてはいかがですか。たびりんでも、シェアサイクルや鉄道駅に近いレンタサイクル、レンタサイクルのある道の駅等をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

シェアサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
複数のポートがあり、各ポートに乗り捨て可能なシェアサイクル。旅に、日常に役立つ全国のシェアサイクル情報一覧です。
レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

【メリット】

何と言っても手ぶらで出かけられるところですね。自転車旅の心配事と言えば、荷物が限られるのと、忘れ物が多い点ではないでしょうか。レンタサイクルの場合はそんな心配は一切ありません。とにかく気軽に自転車旅ができます。最近では、スポーツバイクのレンタルも増えていますので、ぜひ活用してみてください。

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

【デメリット】

やはり自分のバイクでないので、体格に合わない場合もあります。そんな場合はお店の方に調節してもらいましょう。また、利用者が季節や天候によって集中してしまうので、台数が足りないなんてこともありますので、事前に予約しておくことをおススメします。

7. とにかく自走

荷物は少ないほうがいいし、駅とかの乗換えや輪行が苦手で、とにかく足に自信があると言う方は自宅から目的地まで自走というのがおススメです。1日に300km以上も走る方もいるくらいですから、たいていの場所には行くことができます。

【メリット】

とにかく自転車以外は使わないというポリシーを貫くことができます。また、自宅周辺のコースを選択するのであれば十分に可能ですし、余分な荷物が必要なくなります。ガッツリ走れば達成感は半端ないですね。一度、富士山ヒルクライム出場時に東京から自走で行って自走で帰ってきたことがあるのですが、さすがに二度目はないと思います。。。

【デメリット】

コースにもよりますが、走りたくないコースや、自動車交通量が多い道路も走る必要がある場合が多いです。当然、事故や故障のリスクも高まりますね。また、走ることができる距離も限界がありますので、選択できるコースが限られてきます。そういう場合は、1~2泊すれば、遠方まで旅することが可能になりますね。

8. まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?アクセス交通手段の選択は、旅程や楽しみ方、快適性・経済性等に大きく左右してきます。たびりんでは、これらのアクセス交通手段についても「旅×自転車情報」の中でご紹介していますので、ぜひ参考にして、楽しい自転車旅のおともにしていただければと思います。今後も、どんどん情報を掲載していきますので、お楽しみに。

(執筆:n.k)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.9(春日部市、久喜市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.9(春日部市、久喜市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性/自転車歴:37年
関連マップ No.4 農業用水路を走るルート(春日部市、久喜市 他)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30651
コースの感想まとめ
  • ルート距離:58km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • ミニベロpecoで輪行サイクリング
  • 水と緑があふれる農業用水路脇の、自転車にも優しい専用道路
  • Non Billly’s Café (ノンビリーズカフェ)のホットサンドで一服

ペコっ!と輪行して農業用水路を走ろう!【ルート4 走行時期:5月下旬 50代男性  自転車歴:37年】

【プロフィール】
ロード・ピスト・MTB・クロス・ミニベロと何でも乗りますが、ミニベロが大好きです。

#ぐるさいルート4(走行距離:58km) は水と緑のふれあいロード・緑のヘルシーロードなど幾つかの農業用水路脇を走りますが、まずは下調べをします。
このルートは以前も走ったことがあるけれど、一部用水路の脇を外れて市街地に迂回する部分があったり、高速道路の下を通ったりして一部区間で迷いがちなのです。
パソコンであらかじめルートマップを作っておき、GPSサイクルコンピューターに入れておきます。右画面でルートを描いていく。

ぐるさい4が描いたデータ。

自宅から最寄り駅まで自走し、駅の端で自転車を「ペコっと」折り畳みます。
着脱式のペダルを外しサドルバッグへ入れ、輪行袋を上から被せれば、ホームコンコースまで押し歩きが可能。
今回のライドは、競技用の車椅子テニス・バスケットボールなど、しょうがい者スポーツを支えるブランドでもあるOX BikesのPECO(ペコ)で。12インチの小径車です。
走行時の姿から、ペコッ!と折り畳み。

電車内に持ち込む前に、下の袋に入れます。

これで完全に袋に自転車を収納したので、電車内へ持ち込む事が出来ます。
電車内では、最前列か最後尾の車両端へ立てかけてベルトで固定しておきます。盗難防止にもなりますね。

自分が輪行する場合は、ほとんどが下り方面なので混雑はしていませんが、混雑する電車内への持込みは極力避けます。混雑する時間帯を避けた方が良いですね。
また、輪行では兎に角ゆっくり行動します。電車を降りた後も、そこで他の乗客が先に行くのを待って行動します。
北春日部駅に到着、またペコっ!と展開して自転車を組み立てます。

施設名 北春日部駅
住所 埼玉県春日部市梅田本町1-13-1

————–

さあスタート!
内牧(うちまき)公園を背にして、内牧サイクリングロードから水と緑のふれあいロード起点に。

内牧公園看板に「農耕車も通ります」と書いてあります。

このコースは、農業用水脇を整備した自転車・歩行者・農耕車の専用道路です。走ったこの日は、折しも田植えシーズンの真っただ中。多くの農家の方々が田植えをしていました。軽トラックも数台停まっていましたが、仕事の邪魔にならないよう走ります。

施設名 内牧公園
住所 埼玉県春日部市内牧3090

————–

しらおか味彩センター(白岡市)に到着。地場の特産品を販売しているそうですが、この日は開店前の訪問でしたので、店内に入ることは出来ませんでした。開店前ですが、農産物が店内に並んでいました。また改めて訪問したいと思います。

手打ちそばが自慢の茶屋もあります。

施設名 しらおか味彩センター
営業時間 おおばん市場 9:30~17:00
いっとこ茶屋 11:00~14:00(L.O. 13:30)
定休日 月曜日(祝日の場合は営業し、翌日が休業日)、年始
※変更となる場合がございますので、センターまでお問い合わせください。
住所 埼玉県白岡市千駄野398
TEL 0480-93-9800
URL https://www.shiraoka-ajisai.center/
備考 いっとこ茶屋は、そばがなくなり次第閉店となります。予めご了承ください。

————–

このコースが農業用水路であることを再認識させる記念碑や景色に足を止めます。ふだんであれば通り過ぎてしまうところですが、今日ばかりは農作業を見ながらゆっくりと走ります。

緑のヘルシーロードに合流し、久喜市菖蒲町に入ると、しょうぶ会館近くでポピーまつりをやっていたので立ち寄ります。
畑一面に満開のポピーが咲き乱れて壮観!会場では、新元号令和記念でお餅と甘酒を振舞っていましたので、お餅を頂きました。
ありがとうございます。ご馳走さまでした^^ポピーの手摘みもできるようで、小さなお子さんらは楽しげにポピー摘みしていました。
久喜市の職員の方々?は、皆さんフレンドリーで、このイベントを盛り上げようという配慮が見えて素敵でした。

イベント名 第18回しょうぶポピーまつり ※終了しました
イベント会場 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲1152−3

————–

緑のヘルシーロードから少し外れて、加須の住宅街に入ると、聖明王院弥勒大仏(せいみょうおういんみろくだいぶつ)が突如として現れます。布袋様やビリケンさんではなく、弥勒大仏様だそうで、建物の上に祀られています。ニッカリされてるのかな?
他に4体の仏像があり、それぞれ近くで見られて迫力がありました。

施設名 聖明王院弥勒大仏
住所 埼玉県加須市上種足3443−1

————–

緑のヘルシーロードへ戻り、鴻巣市の『花と音楽の里かわさと 「花久(かきゅう)の里」』へ。新しく綺麗な建物です。

こちらは薔薇が満開でまさに見頃!手の行き届いた素晴らしい薔薇の庭園。様々な種類の薔薇が来場者を楽しませていました。一眼レフカメラが欲しくなりますね。
当初の予定では、こちらでうどんのランチをと思っていましたが、先ほどの振る舞い餅のおかげで満腹(笑)
更にうどん店は満員御礼長蛇の列。残念ですが先に進みます。

施設名 花と音楽の館かわさと 花久の里(かきゅうのさと)
営業時間 施設 9:00~21:30(庭園開放は17:00まで)
食事 平日 11:00~14:00 / 土日祝 11:00~15:00
定休日 火曜日(火曜日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)
住所 埼玉県鴻巣市関新田343
TEL 0480-93-9800
URL http://www.kakyunosato.or.jp/
備考 手打ちうどんの営業は休館日(火曜日)を除いて毎日です。

————–

さて、ようやく折り返し地点の水と緑のふれあいロード起点まで来ましたが2019年5月18日現在、起点部分が工事のために立ち入り禁止になっていました。 (写真の左手奥が起点になります。)訪れる皆さま、ご注意ください。直進すると利根川へ。12インチの小さなタイヤでここまで走ってきて、ようやくお腹が空いてきました(笑)
近隣でランチ営業中の店から、加須市にある「Non Billly’s Café(ノンビリーズカフェ)」を選びました。店内は名前どおりまったりした居心地の良い空間でした。右手には小さな畑がありました。頂いたのはホットサンドブランチのセット。野菜が美味しい^^

スープとコーヒー・ケーキも付いて、補給完了!また来たいと思わせるカフェでした。
ありがとうございます。ご馳走様でした^^

施設名 Non Billly’s Café (ノンビリーズカフェ)
営業時間 12:00~17:00
定休日 火~金曜日
住所 埼玉県加須市上高柳226-1
TEL 0480-73-3663
URL https://tabelog.com/saitama/A1104/A110403/11035553/
備考 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

————–

写真を撮りながら走っているせいかペースが上がらず、先を急ぎます。

この58kmに及ぶコースは、基本的に農業用水路の側道を走っていれば迷うこともないのですが、一部高速道路のアンダーパス・国道を越える部分があります。用水路の方角を確認すれば問題ないので、用水路の方角に注意しながら進みます。水と緑のふれあいロードのみ一般道路利用区間があり、街中を走ることになりますので注意が必要です。
案内看板が要所にあるので、見つけたら写真を撮っておくといいと思います。 北側案内図(写真左)と 南側案内図(写真右)。

一般道を走り、また水と緑のふれあいロードに戻り用水路脇を走る 。しばらく走ると観覧車が見えてきて。東武動物公園の裏手に出ました。動物らの鳴き声や入園者の歓声が遠くに聞こえます。なかなかシュールな感じです(笑)

コースも終盤、甘いものが食べたくなり、最後の休憩地点である「新しい村」へ急ぎます。

ここは、宮代町の農業生産者と我々消費者を結ぶ施設で、売店では様々な農作物やパンなどが売られていました。早速アイスクリームをと思ったら、「本日の営業は終了しました」と。。。(16時30分くらいだったかな?)泣く泣く諦めて牧内公園を経由して北春日部駅へ向かいます。

施設名 新しい村
営業時間 森の市場 結 9:30~17:00
森のカフェ  9:30~16:00(L.O. 15:45)
定休日 月曜日(祝日を除く)
住所 埼玉県南埼玉郡宮代町字山崎777-1
TEL 0480-36-3441(代表)
URL http://www.atarasiimura.com/

————–

ようやくゴールの北春日部駅へ戻ってきました。

距離:69.07km(ぐるさいのコース4は58km)
移動時間:4時間58分41秒

感想

12インチの小径車、OX Bikes Peco(ペコ)。ええ遅いです。この車体で70キロ走れば、ロードバイクで換算すると倍近い消耗度かもしれません。

でも、遅いから気が付く風景や、街の様子があります。この自転車に乗ってから、江戸川や荒川サイクリングロードのような基本一直線なコースはほとんど走らなくなりました。
GPSサイクルコンピュータでルートを探して、埼玉県内の通ったことのない道を走ったり、パン屋さんでカレーパンやうどんを食べ歩いたり、素敵なカフェを探す街ポタリングが楽しい^^このコースは、田んぼの中を通り自然を満喫することができて、少しコースを外れると街中へも寄り道できるコースなので、サイクリングロードを走る爽快感と街ポタりんぐが同時に楽しめる良いコースだと感じました。まだまだ埼玉県を知らない埼玉県民!#ぐるさい で皆さんの投稿を見てポタります(笑)

<<Vol.8(秩父市、横瀬町)へ Vol.10(東松山市、滑川町)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

【インタビュー】ロードバイク/サイクリング女子必見!「輪行オトナ女子」の皆さんにお話を聞きました。

【インタビュー】ロードバイク/サイクリング女子必見!「輪行オトナ女子」の皆さんにお話を聞きました。

※この記事は2019年7月21日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。

輪行でサイクリングを楽しんでいる主婦のコミュニティ「輪行オトナ女子」の方々にお話を聞いてきました。

少しずつ子供の手が離れてきた普通の主婦がスポーツ自転車の魅力を知り、輪行を楽しむまでにどのようなストーリーがあったのか、乗り始めたきっかけ、思い出に残っているライドなどを紹介してもらいます。

ロードバイクなどの本格的なサイクリングを始めようか考えられている方は必見です。

「輪行オトナ女子」とは

今回「輪行オトナ女子」の中でお会いしたのは浜田さん、村野さん、的場さんの3人。

普段は宝塚市(兵庫県)で普通の主婦をされています。

子供の手が少しずつ離れてくる世代の皆さんは、色々な形でサイクリングを始めることになり、「輪行」での自転車旅の魅力を知り「輪行オトナ女子」というコミュニティを作ってInstagramで旅先の写真や情報を発信しています。

その中心的な活動をされている3人にサイクリングをはじめたきっかけや、どんな場所でサイクリングを楽しんでいるか、お話をお聞きしました。

【輪行オトナ女子インスタグラム】

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

サイクリングを始めたきっかけをお聞かせください

浜田さん:ママ友が乗り出したのがきっかけです。

そのママ友はハーレーに乗っていて、私も昔中型に乗っていたのでたまにバイクの話をしていました。それがある日、自転車に乗ると言うので、「え?なぜバイクから自転車?」とそのときは全く興味なしでした。

ところが、「近くの神戸空港まで行ってきた」くらいだったそのママ友が大阪や奈良、京都まで距離をのばして自走で行く話を聞いているうちに「そんなところまで自転車で行けるの?」と俄然興味がムクムク。

「私も遠くまで自転車で行ってみたい!」と考えるように。

しかもちょうどその頃趣味のフットサル・サッカーで痛めた膝のリハビリ中で、「ランニングより自転車の方がリハビリに良さそう!」というのもあって自転車に乗るようになりました。

自転車の種類も良くわかっていなかったけれど「遠くに行きたいならロードバイク!」と言う友達のアドバイスでロードバイクを購入しました。

村野さん:息子が修学旅行に行く間、夫婦で自転車旅行に行こうということになり、クロスバイク(ジャイアントのEscape)を購入。

地元の武庫川沿いや兵庫県内の神戸や明石、淡路島など主に平坦なところを楽しんでいました。そんなときにママさんフットサルで浜田さんと出会い、ロードバイク(スペシャライズド)に買い替えることになりました。

的場さん:ママさんフットサルの友人の浜田さん、村野さんから、「丹後半島の舟屋で知られる伊根にサイクリングしに行こう!」と誘われ自転車購入を計画。

良いのがあればと探していたら出会ったのが「白のビアンキ」。「自転車は見た目が大事!」と購入を決めたのがロードバイクとの出会いです。

浜田さんの思い出ライドをお聞かせください

天橋立~伊根で女子ライド

村野さんがバイクを買うまで、グループライドには参加してみたいけどスピードについていけるか不安で、しばらくは1人でポタポタ走ることが多かった私でした。

それが気がついたら周りの友達が1人、また1人とバイクを購入して、なんとオトナ女子5人でライドすることに!

みんなで相談してコースを決めたり、食べる店を決めたり、それはそれは賑やかな女子ライドになりました。

みんなが走る様子を一番後ろから見て「こんな大勢で走れる日がくるなんて…」と感動したのも覚えています。

もちろん、伊根の海など風景も絶景でしたよ。おいしいものも食べて、温泉にも入って、天橋立を満喫しました。

琵琶湖/船で輪行ショートカットコース

守山出発→長浜港→船で輪行竹生島→今津港→電車で輪行 堅田 →守山到着のサイクリングも良い思い出ですね。これが私の人生初めての輪行!それはなんと船でした!

練習はしていたけど解体して運ぶのは初めて。

一緒に行ったみんなのおかげでなんとか輪行袋に入れて、並べた撮った姿が可愛い…!

船に乗せて並べても可愛い…
電車に乗せても、駅前で並べても…可愛い!

走行距離よりも、輪行ができたという達成感でいっぱいのライドでした。

神戸でアート巡り

インスタでいろんな人のロードバイクの投稿を見ている中で、壁のアートと一緒に自分の自転車を撮っている人たちの写真に目が釘付け。

元々絵を見るのは好きでしたが、絵は美術館や画集の中でみるものと思っていました。けど街の中にこんなにアートがあるなんてのに驚き!(しかも好きなロードバイクで探して回れるなんて…!)


神戸にたくさんあるという情報の元、巨大な絵のはずなのに、あちこち探すもなかなか見つからない…(探す楽しみを残すために、はっきりとした場所を書かない暗黙のお約束があるらしい?)

そんな中で見つかったときのうれしさや絵に対する感動、今を生きているアーティストの作品に会えた喜びはとっても魅力的でした。

その後も、アート巡りはハマっています。

村野さんの思い出ライドをお聞かせください

ジェノバラインで淡路島

ジェノバラインで淡路島へ向かった時のライドはとても思い出に残っています。

家から車で1時間ほどで行ける淡路島には、年に何度も訪れていますが、このときは初めてジェノバラインに乗って淡路島へ向かいました。

高校時代の友達に自転車の楽しさを味わってもらおうと明石でレンタサイクルをしてもらっていざ淡路島へ。

自転車をそのまま載せて海を渡れるなんてワクワク!

距離は20km程しか走らなかったけど…

お決まりの「道の駅 あわじ」のお立ち台で写真を撮ったり、海沿いの風を感じたりしながらのサイクリングは最高でした!

ランチももちろん海の見えるお店で。
何よりも一緒に行った友達が「自転車楽しい!」と言ってくれたのがとっても嬉しかったです。

峰山高原~砥峰高原

MCアケさんオススメのコースもとっても楽しかったです!

ヒルクライムレースが行われるようなコースをホントに登れるのかと不安だらけでしたが…

アケさんの「大丈夫!大丈夫!」に騙され励まされチャレンジ。

実際走ってみると空気は綺麗、車もほとんど通らない、もちろん信号もない綺麗に舗装された道でとっても走りやすかったです。

坂道大嫌いだけど…みんなでワイワイ登って目の前に砥峰高原の景色を見た瞬間疲れもぶっ飛びました!

草原と愛車を眺めながら食べたおにぎりも美味しかったですね。
秋のすすきの時期にもまた絶対行きたいです!

背割り堤~平安神宮~自走で帰れず輪行~

背割り堤~平安神宮のサイクリングも最高でしたね!

とにかくこのライドは桜!スイーツ!インスタ映えスポットと女子の好きなものがたくさんつまっていた最強ライドになりました。

八幡市まで車で行き早朝の人がいない間に背割り堤で桜&愛車の写真を撮りまくり。

そこから淀川サイクリングロードをひた走り嵐山まで。

途中道に迷っていると、優しい女性ローディさんに声をかけて頂き、嵐山まで道案内してもらうことに…。

こんな出会いがあるのも自転車のいいところですよね。

そして嵐山でスイーツを食べランチは下調べしてあった二条城近くの「路地奥Garden cafe168」でいただきました。

中庭に自転車を置かせて頂けるのでお店の中からも愛車が見えて安心でしたね。

平安神宮で写真を撮った後はまたスイーツ。

この時点で陽は傾きかけていて、念のため持ってきた輪行袋が大活躍してくれました!
無事スタート地点の八幡まで帰ってくることができました。

的場さんの思い出ライドをお聞かせください

平成最後の記念に六甲山クライム

私の思い出のライドの1つはまず六甲山クライムの際のライドですね。

憧れの六甲山にいつかは登ってみたいとずっと思っていたのですが、自信がなくのびのびになっていました。

けれど「平成最後に何かをしたい!」と思い、憧れの六甲山を目指すことに。

ただし「登った!」といっても貧脚のため、憧れの六甲山山頂で写真を撮るために自転車を持って登山したといっても過言ではないほど歩きましたね。

1人で山を登りながら、何度引き返そうかと思ったことか…。

でも頑張って登った先には、絶景が広がっていました。

目的地に到着して、この眺めを見た瞬間に諦めず頑張って良かったと思いましたね!
いつか、足付きなしで登れるようになるのを目標に頑張ります!

輪行で直島へ

輪行で直島へ向かったライドも良かったです!

直島には、大好きな草間彌生さんのカボチャのオブジェがあり、お気に入りの携帯ストラップと写真撮影することができました!

初めて新幹線や船に乗っての輪行もでき、景色もどこも最高!

色々な芸術を楽しむことができ、直島は私にとってお気に入りの場所になりました。

TANTANロングライド100km

TANTANロングライドに参加もしました!

私にとって、初めてのロングライドイベントであり、初の100kmライド参加でした。

自分がゼッケンをつけて大会に参加するなんて、1年前には全く想像もしていませんでした。

道中は登りもあり、距離も100kmと、今までチャレンジしたことのない距離だったので少し不安もありましたが、仲間と一緒に達成できたときは感動!

そして沿道からの暖かい声援の中走ったのはこれまで体験したことのない、ステキな一生の思い出となりました。

まだロードバイクを初めて約半年ほどしか経たない私が、こんなに楽しくステキな経験ができているのは、誘ってくれた浜田さんと村野さん、そしてたくさんの色々な方々との出会いがあったからだと思います。

ロードバイクとステキな出会いに感謝!です。

編集後記


今回、「輪行オトナ女子」の皆さんに色々なお話を聞いている中でまず驚いたのは「輪行に可愛さ」を求めているところです。

しかし写真を見ると納得!
きちんと輪行の練習もされているところには(輪行が苦手な私にとっては)脱帽です。

そして会話の中でよく出てくるキーワードが「写真」「ランチ」「スイーツ」。サイクリングを通じて楽しんでいるのは、お気に入りの風景や美味しい食べ物!というのはとても親しみを感じられました。また自転車のおかげで「人との出会いやつながりが増えて楽しい」という言葉も印象的でした。

とにかく楽しそうな(写真を見れば伝わっていると思いますが)「輪行オトナ女子」の皆さんが、これからどんな場所でどんな写真を撮って、どんな美味しいものを食べて、どんな人々と出会うのか…できれば後を追いかけて現場レポートをしてみます。

【輪行オトナ女子のInstagram】

輪行オトナ女子 (@rinko_de_go) • Instagram photos and videos
221 Followers, 332 Following, 32 Posts - See Instagram photos and videos from 輪行オトナ女子 (@rinko_de_go)

取材・執筆:HANADA

【神奈川県】折りたたみ自転車で輪行!夏の夕暮れ鎌倉サイクリング

【神奈川県】折りたたみ自転車で輪行!夏の夕暮れ鎌倉サイクリング

「輪行」とは電車や飛行機などの交通機関を使って自転車を運ぶこと。
自宅から遠く離れた場所をスタート地点にできるため、サイクリングの楽しみ方の幅が大きく広がります。
輪行に便利な「折り畳み自転車」を使って、天気のいい日の夕暮れ、電車で鎌倉へ行った自転車散歩をご紹介します。

※この記事は2019年9月に公開したものを2022年7月に更新したものです。

輪行で行きたかった鎌倉へ

晴れた夏の日の夕方、輪行袋を携えて自宅最寄り駅へ。
折り畳み自転車なので、もたつくこともなく手際よく折りたたみ、輪行袋へ収納します。専用の輪行袋はこんなに小さくなるため、サイクリングの邪魔になりません。向かった先はJR横須賀線「北鎌倉駅」。近くの「建長寺」まで少し上り坂、そこから海まで下り坂。夕暮れの鎌倉をのんびり走りながら由比ガ浜へ。
心地よい風を感じ、海を見ながら国道134号線を西へ向かえば目的地の「稲村ケ崎」。
多くの人がカメラを構えています。砂浜へ降りると、空は次第に色が変わり始めてきました。 空が美しいグラデーションを彩ってきたので、江の島をバックに夕暮れ風景を撮影。

輪行自転車旅ならではの楽しみ

輪行自転車旅でやってみたかったことは「帰りにお酒を飲むこと」。

クルマ移動ではできない、輪行ならではの楽しみという話をよく聞いていたので、駅近くの食事スポット探しを始めます。

鎌倉で一人飲みできる店は案外少ないのですが、鎌倉駅近くの「パンダバル」を発見。

お店の前で自転車を輪行袋に収納して店内へ。持ち込んでしまえば盗難の心配もなくなるのも折りたたみ自転車のいいところですね。愛車とともにカウンタースタイルのスペインバルで、ビールやワインを楽しみました。

食後は近くの「鎌倉駅」から輪行で帰宅。最寄り駅から自宅までは押し歩きで。

コース紹介

▼パンダバル

パンダバル (鎌倉/バル・バール)
★★★☆☆3.36 ■鎌倉駅5分。使い勝手のいい気軽なスペインバル。2h飲み放題付コース4,480円~貸切も◎ ■予算(夜):¥2,000~¥2,999

まとめ

北鎌倉駅~稲村ケ崎、そして鎌倉駅まで約10km。
夏の日の夕暮れ、気まぐれに出かけた自転車輪行サイクリング。
電車で海の近くまで行って、気持ちいい風を感じながらのんびり走って、夕陽を眺めて、軽くお酒を飲んで家に帰る。
暑い季節ならでは楽しみです。
輪行慣れしていない人には、折り畳み自転車も便利です。自転車と一緒に電車に乗って、気ままな「夕暮れサイクリング」を楽しんでみてください。

執筆:HANADA

関連記事

【横浜みなとみらい】レンタサイクルしたミニベロで夕暮れサイクリング〜夜景スポ...
神奈川県の横浜みなとみらいエリアは、東京都内からもほど近い人気の観光地です。赤レンガ倉庫や中華街、山下公園など多数の有名観光スポットがありますが、それぞれがクルマで移動するほどではないけれど歩いて回るには距...

JR新幹線のネット予約ができる全公式サイトまとめ

JR新幹線のネット予約ができる全公式サイトまとめ

今回のテーマは「新幹線」です。

自転車を公共交通機関で運ぶ「輪行」や到着後にレンタサイクルで観光スポットをめぐる際など、自転車の楽しみ方を広げてくれる強い味方です。

2023年9月には、JR東海とJR西日本が今冬から、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」を利用者が多い年末年始とゴールデンウイーク、お盆期間は全席指定席にすると発表しました。今後新幹線の予約はより身近になるでしょう。

新幹線の予約は駅の窓口のほかネットでも可能ですが、JRの管轄区域によりいくつかの予約サイトがあります。

ここでは、JR新幹線のネット予約ができる「えきねっと」「エクスプレス予約」「スマートEX」「e5489」「JR九州ネット予約サービス」の5つの公式サイトを紹介します。

各サイトは、予約できる対象路線ときっぷの受取り方法が異なるので、利用する場所に合わせて使うサイトを選びましょう。

※この記事は2020年1月に公開したものを2023年9月に更新したものになります。

一目で分かる新幹線ネット予約サイト一覧

JR新幹線の公式ネット予約サイトとその対応路線について、一目で分かるように以下で図にまとめました。

新幹線路線図

サイト名 予約できる路線
JR東日本-えきねっと 全ての新幹線
JR東海-エクスプレス予約 東海道新幹線
山陽新幹線
JR東海-スマートEX 東海道新幹線
山陽新幹線
JR西日本-JRおでかけネット-e5489 東海道新幹線
山陽新幹線
九州新幹線
北陸新幹線
JR九州-ネット予約サービス 東海道新幹線
山陽新幹線
九州新幹線

各サイトの紹介

それでは以下で、それぞれのサイトについて、サービス詳細とともにご紹介します。

えきねっと

新幹線・JR特急のきっぷ予約のほか、宿やレンタカーの予約、国内旅行の観光情報などをおトクに楽しめるJR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)のポータルサイトです。

全ての新幹線および全国のJR特急のきっぷをネットで予約できます。

エクスプレス予約

エクスプレス予約 新幹線の会員制ネット予約
エクスプレス予約は、東海道・山陽・九州新幹線をスムーズ&スピーディに一年中おトクなおねだんで利用できる、会員制のネット予約サービスです。

東海道・山陽新幹線のネット予約等ができる、JR東海(東海旅客鉄道株式会社)の会員制ネット予約サービスです。

年会費が必要ですが、365日いつでも、割引料金で予約ができます。

東海道・山陽新幹線を頻繁に利用される方はこちらがおすすめです。

スマートEX

スマートEX 新幹線のスマホの窓口
東海道・山陽・九州新幹線(東京~鹿児島中央)の新しいネット予約&チケットレスサービス「スマートEX」は簡単な登録操作ですぐに利用できる年会費無料のサービスです。

エクスプレス予約が有料会員制なのに対し、スマートEXは会員登録するだけで無料で利用できる予約サービスです。

対象路線は、エクスプレス予約と同じく東海道・山陽新幹線です。東海道・山陽新幹線はあまり使わないという方はこちらにしましょう。

JRおでかけネット e5489

JRおでかけネット
JR西日本が運営する観光情報サイトです。時刻表・運賃・列車運行情報(遅延証明書)・トクトクきっぷ・ICOCA・J-WESTカード・駅・路線図などの営業情報や西日本各地の観光情報、e5489・エクスプレス予約・スマートEXなどの...

e5489(いいごよやく)は新幹線や特急を予約できる、JR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)の会員制ネット予約サービスです。

新幹線の対象路線は、東海道・山陽・九州・西九州・上越・北陸新幹線です。事前に購入すると割引となる「早特きっぷ」など山陽・九州・北陸新幹線のおとくなきっぷも販売しています。

申し込んだきっぷは、JR西日本・JR四国・JR九州の駅で受取りができるほか、条件によってはJR東海やJR東日本の駅で受取ることができます。

JR九州 ネット予約サービス

九州旅客鉄道株式会社
JR九州の公式サイト。列車の運行・時刻表・駅の情報や、おすすめ列車の旅情報をご案内。企業・IR・採用情報もご覧いただけます。

九州・山陽新幹線を中心にJR九州・JR西日本の特急列車のきっぷをインターネットで予約できる、JR九州(九州旅客鉄道株式会社)のサービスです。

東海道・山陽・九州新幹線を予約できます。事前に購入すると割引になる「九州ネット早特きっぷ」や九州新幹線と高速バスチケットがセットになった「B&Sみやざきネットきっぷ」など、JR九州のおとくなきっぷも販売しています。

申し込んだきっぷは、利用する前にJR九州・JR西日本の駅で受取る必要があります。

ただし、JR西日本の駅で受取る場合、条件がありますので要注意です。

詳しくは公式ホームページよりご確認ください。

チケットレスサービスで受取りいらず

新幹線のネット予約はきっぷの受取りができるかを確認する必要がありますが、チケットレスに対応したネット予約サービスなら受取りの必要はありません。

えきねっとの「新幹線eチケットサービス」は2020年3月から始まったチケットレスサービスです。

東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線に対応したサービスで、きっぷを受取ることなくお持ちの交通系ICカードやモバイルSuicaで乗車できます。

また今回ご紹介したエクスプレス予約とスマートEXにもチケットレスサービスが用意されています。

エクスプレス予約はEX予約専用ICカードで、スマートEXはお持ちの交通系ICカードを登録することでチケットレスでの乗車が可能です。

それぞれの詳細は公式HPにてご確認ください。

新幹線+ホテル等、セットプランでお得なサイトもあります

新幹線のみの予約でも良いですが、宿泊など他のサービスとセットにすることでお得になる場合もあります。

旅先で自転車に乗るだけでなく、宿泊などする予定の方はこちらもご確認ください。

ジェイアール東海ツアーズ

往復新幹線+ホテルのセットプランを豊富に用意しているサイトです。以下の特徴があります。

■お客様に合わせて複数のプランよりご希望商品をお選びいただけます。
・「選べる体験」付きプラン「ずらし旅」なら、新しい発見のある楽しい旅を作ることができる。

・いつでも最新価格の「ダイナミックぷらっと」では人気エリアのホテルを豊富に取り揃えており、ひとり旅からご家族旅行まであらゆるシーンに対応。

・前日22時まで受付可能

・当日はJR東海の指定席券売機でJR乗車票をお受け取りいただける「新幹線ダイレクトバック」は急なお出かけでもOK!WEB申込+クレジット決済で簡単にお申込み可能。

・その他にも季節限定のプランや人気アニメとのコラボ商品、ご家族で体験を楽しむプランなど多数の商品あり。

■シンプルな組み合わせをお値打ち価格でご用意

・往復新幹線+ホテルというシンプルなセットプランや新大阪⇔東京の日帰りプランも用意しており、出張やコンサート利用などにも便利。

■季節ごとの現地プランもご用意しております。

・旅先での滞在をより豊かにする、社寺の特別拝観や貴重な現地体験もあり。

利用する地域に合わせて予約サイトを選ぼう

今回、新幹線をネットで予約できる国内の全ての公式サービスをご紹介しました。

各予約サイトによって、JR各社の管轄区域によってサイトが分けられており、きっぷの受取可能な駅やおとくなきっぷの取り扱い路線も異なります。

チケットレスサービスを使わない場合は、お住いの地域できっぷを受け取れるかどうかで利用するサイトを決めるのがおすすめです。

うまく活用して遠出のサイクリングを楽しんでくださいね。

 

執筆者:TABIRIN事務局
更新:TABIRIN事務局f
更新:TABIRIN事務局3

苦手・不安な輪行も一発で解決!おすすめの自転車輸送サービス4選

苦手・不安な輪行も一発で解決!おすすめの自転車輸送サービス4選

公共交通機関を使って輪行したり、車に載せて運転したりするのは大変ですよね。

そこでおすすめなのが、自転車輸送サービスです。

自転車輸送サービスを使うことで、手軽に自転車を目的地まで運ぶことができます。

今回の記事では、自転車の輸送サービスの流れやおすすめの自転車輸送サービスについて解説していきます。

自転車輸送サービスとは?

遠方でサイクリングをする際やサイクリングイベントに出場する際、自転車をどのようにして運ぶのかはサイクリストにとって大きな悩みの種。

飛行機や新幹線で輪行する場合、手荷物が多くなってしまうため必要以上に周りに気を遣いがちです。

また自動車だとキャリアを買わないといけなかったり、現地の駐車場を探さなかったりと手間がかかりますよね。

こんなときに活躍するのが、自転車輸送サービスです。

自動車輸送サービスは、指定した場所まで自転車を輸送してもらえるサービスです。

最近では梱包キットや緩衝材が用意されている輸送サービスもあり、愛車をより安全に、目的地で受け取ることができます。

自転車輸送サービスの流れ

自転車を輸送する際の大まかな流れとしては下記の通りです。

  1. 申し込み
  2. 自転車を段ボールに梱包する
  3. 運送業者が自転車を集荷する
  4. 目的地まで輸送される
  5. 自転車を受け取る

それでは、各ステップで具体的にどのような作業を行うのか見ていきましょう。

①申込み

まず最初に自転車輸送サービスに申し込みを行います。多くのサービスは公式サイトから、パソコンやスマホを使って簡単に手続きができます。「集荷先」「届け先」「希望の日程」など必要事項を記入し、料金を支払えば申し込み完了。支払い方法は、クレジットカード払いや銀行振込などから選べる場合が多いです。

②梱包

次に、輸送する自転車を段ボールで梱包します。輸送サービスによっては自転車専用の梱包キットのレンタルが可能です。また緩衝材が用意されているサービスもあるため、自前で用意するよりも買いに行く手間が省ける上、無駄がありません。

③集荷

申し込み時に指定した日時に輸送業者が集荷に来てくれます。輸送業者のスタッフに自転車を自宅で受け渡すだけで済むので、他の移動方法と比べても簡単ですね。ただし、営業所まで自転車を持っていかなければならないサービスもあるため、サービスを選ぶ際に確認しておきましょう。

④輸送

指定した日時・場所に自転車が届きます。サイクルイベントに参加する場合や旅行先でサイクリングを楽しむ場合は、輸送されている間に目的地へ向かってください。

⑤受取

申し込み時に指定した場所で自転車を受け取れば、完了です。

自転車の輸送サービスを利用するときのポイント4つ

自転車輸送サービスを利用するときに注意すべきポイントを解説します。大切な自転車を安心かつ便利に輸送できるサービスを選びましょう。

①取扱いサイズ

自転車輸送サービスでは、輸送できる荷物のサイズに上限が定められています。一般的に、段ボールの「3辺(縦・横・高さ)の合計が〇〇cm未満」と記載されているので、事前に確認しておきましょう。

②梱包キットのレンタルの有無

自転車を梱包できる大きな段ボールを用意するのは大変です。また、梱包が不十分だと輸送時にどこかにぶつかった際、傷がついてしまう可能性も考えられます。

そこで自転車輸送サービスを利用する際には、梱包キットがレンタルできるサービスを選ぶのがおすすめです。輸送業者からレンタルできる梱包キットであれば、サイズも充分。

また梱包方法のマニュアルも閲覧できるので、初めて自転車を梱包する方でも安心です。大切な自転車の破損を防止できるでしょう。

③集荷/受取が可能な場所はしっかり確認

梱包した自転車を運送会社の営業所など集荷先まで持ち運ぶのは大変なので、自宅への集荷に来てもらえるサービスがおすすめです。その際は集荷/受取場所が輸送エリアに含まれているかも併せてチェックしておきましょう。

④輸送事故に対する保険の有無

輸送中に自転車が破損した場合の保険も重要なポイントです。補償が適用される条件や補償金額などをチェックして、自転車の破損といったトラブルに対して補償金額で賄えるかなどを確認しておいてください。

おすすめの自転車輸送サービス4選

ここからはサイクルイベントや旅行での利用におすすめな自転車輸送サービスを紹介していきます。

※2024年2月現在の情報になります。最新情報は各社サイトをご確認ください。

①シクロエクスプレス

自転車輸送・宅配はシクロエクスプレス
スポーツバイク専門の宅配便です。帰省や旅行、オークション、大会参加などにご利用下さい。専用輪行箱もございます。
サービス名 シクロエクスプレス
輸送料例 東京ー大阪間 片道:6,710円(税込)
申込み方法 Web
取扱いサイズ 3辺の合計が260cm以内
梱包キットのレンタル ◯
自宅への集荷 ◯
イベント会場や宿泊施設での受取 ◯
輸送事故に対する補償 賠償限度額30万円まで

「シクロエクスプレス」は、サイクルイベントや旅行先で自転車を楽しむサイクリストのために誕生したスポーツ自転車専門の輸送サービスです。

ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクといったスポーツ自転車が対象で、宿泊施設やイベント会場を受取場所として指定することができます。段ボールと緩衝材がセットになった梱包キットがレンタル可能(料金別途)で、輸送料もリーズナブル。輸送サービスを利用するのが初めての方でも気軽に利用できるのが魅力です。

②西濃運輸(カンガルー自転車イベント便/自転車輸送便)

西濃運輸 | カンガルー自転車イベント便・自転車輸送便
西濃運輸の公式ホームページ。西運運輸のカンガルー自転車イベント便・カンガルー自転車輸送便を紹介するページです。 本商品は規定のサイズに梱包されたスポーツタイプの自転車を、西濃運輸のネットワークを使って、全国へ...
サービス名 西濃運輸(カンガルー自転車イベント便/自転車輸送便)
輸送料例 東京ー大阪間 片道:7,280円
申込み方法 Webから
取扱いサイズ 3辺の合計が280cm未満で
かつ重量30kg以内に梱包されたもの
梱包キットのレンタル ◯
自宅への集荷 ◯
イベント会場や宿泊施設での受取 ◯
輸送事故に対する補償 賠償限度額50万円まで

西濃運輸が提供している「カンガルー自転車イベント便/自転車輸送便」は、スポーツ自転車を対象にした輸送サービスです。

サイクルイベントの際に利用できる「自転車イベント便」と、旅行や引っ越しなどの際に便利な「自転車輸送便」の2つがあります。

レンタル用輪行箱1種、輪行箱の3種が用意されており、それぞれ強度が違います。

必要な強度や予算に応じて選択可能になっているので、大切な自転車を安全に届けたい方は、強度の高い梱包キットを利用してみるといいでしょう。

③ヤマトホームコンビニエンス(らくらく家財宅急便)

ヤマトホームコンビニエンス | 家具家電配送・らくらく家財宅急便
大型家具や家電の配送ならクロネコヤマト【公式HP】。料金・費用のお見積もり等お気軽にどうぞ。ベッド・洗濯機・テレビ・エアコン・食器棚・ソファなど。梱包から輸送、設置まで、全てまとめてお任せ下さい!
サービス名 ヤマトホームコンビニエンス(らくらく家財宅急便)
輸送料例 東京ー大阪間 片道:12,375円
申込み方法 Webから
取扱いサイズ 以下3つの条件すべてを満たす場合に取り扱いが可能
・3辺の合計が450cm以内
・最長辺が250cm以下
・天地が定められたものは高さが200cm以下
梱包キットのレンタル 集荷スタッフが自宅で梱包作業を行う
自宅への集荷 ◯
イベント会場や宿泊施設での受取 ×
輸送事故に対する補償 上限額50万円まで

ヤマトホームコンビニエンス「らくらく家財宅急便」は、家具や家電といった大型の荷物を1点から輸送してもらえるサービスです。

自転車の輸送にも対応しており、取扱いサイズの上限が他社よりも大きいので、ママチャリなど分解が難しい自転車を運んでもらうのに向いています。集荷日当日にスタッフが梱包を行ってくれるので、手間なく自転車の輸送が行えます。

④佐川急便(飛脚ラージサイズ宅急便)

【佐川急便】飛脚ラージサイズ宅配便(大型荷物の宅配・配送サービス)|宅配・配...
自転車などの大きい荷物の配送方法やご利用料金一覧などをご紹介。3辺合計が160cmを超えるお荷物(260cm以内)・50kgまでのお荷物や複数個口のお荷物を送ることができます。お荷物・宅配便を送ることから原料や素材の調達・...
サービス名 佐川急便(飛脚ラージサイズ宅急便)
輸送料例 東京ー大阪間 片道:8,420円
申込み方法 電話または営業所から
取扱いサイズ 3辺の合計が260cm以内(50kg以内)
梱包キットのレンタル ×
自宅への集荷 ◯
イベント会場や宿泊施設での受取 ◯
輸送事故に対する補償 賠償限度額30万円まで

佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅急便」は、3辺の合計が160cmを超えるような大型の荷物を専門に輸送してくれるサービスです。

宿泊施設やイベント会場への輸送にも対応しているため、サイクルイベントや旅行にもおすすめ。

ただし、梱包キットのレンタルには対応していないので、利用する際は自転車が収まるだけの段ボールを用意しなければなりません。

自転車の輸送サービスを活用してみよう!

自転車輸送サービスの利用方法やおすすめの輸送サービスについて紹介しました。

今まで輪行で自転車を運んでいた方が自転車輸送サービスを利用すると、手間の少なさに驚くかもしれません。

輸送料はかかってしまいますが、自転車の持ち運びで疲れることもないので、ベストコンディションでサイクルイベントや旅行を楽しむことができます。

自転車を遠方に届ける予定のある方は、今回ご紹介した輸送サービスを利用してみましょう。

TABIRIN(たびりん)ではサイクリングに便利な「旅×自転車情報」、地域のコースを「コース・マップ検索」「都道府県検索」で検索できる機能があります。

是非旅のお供に活用してみてください。

旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)
都道府県検索

最終更新:TABIRIN事務局f

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ

わたらせ渓谷鐵道は群馬県と栃木県をまたぐ路線で、渓谷沿いを走るので四季を通じて人気の鉄道です。特に春と秋は観光客も多く賑わいます。栃木県にある終点の間藤駅から紅葉と鉄道を楽しみながら戻るルートです。

輪行して間藤駅からスタート

小径車(ミニベロ)で輪行して大間々駅から間藤駅に向かいます。
わたらせ渓谷鐵道は、乗車券と手回り品切符を購入して乗車します。サイクルトレインではないので、輪行袋に入れて乗車します。
途中の神戸駅(ごうどえき)では、上りと下りがすれ違う(離合する)ため数分停車するので外に出て車輌の写真を撮ることができますよ。

ニホンカモシカに出会える駅

間藤駅に降り立つと気温が数度下がったようにヒンヤリします。
駅舎の壁にはカモシカをデザインした銅板壁画があり「ニホンカモシカの見られる駅」と描かれています。タイミングが良ければニホンカモシカが見られるかも知れません。

国鉄時代には間藤駅から足尾本山駅まで貨物専用の線路が1.9kmのびていました。
現在は廃線となり、道路からも一部見る事ができます。
間藤駅から、まず北上して廃線跡を見てから南下していきます。

足尾駅に向かう途中にあるトラス橋の田元橋(歩道橋)で、ちょうど列車が通過しました。
鉄橋と紅葉がセットで撮れて良い感じです。

足尾駅近くにある煉瓦造りのレトロな建物は、足尾銅山の鉱業事務所の書類庫だった建物です。明治40年に完成したそうですが、さほど古さを感じない重厚な雰囲気で、隣のイチョウも良いアクセントになっています。

足尾銅山周辺の裏路地

足尾駅には数台の貨物車輌が動態保存展示しています。見た目はかなり錆びていますが、ちゃんとエンジンがかかるそうです。

足尾のメイン観光といえば「足尾銅山観光」です。今回は時間がないので施設内には入りませんでしたが、閉山後の坑内の一部をトロッコ電車で見学出来る施設になっています。
施設内にある通洞鉱山神社に味のある狛犬さまが居るというので、立ち寄ってみました。

愛郷のある狛犬は1743年(寛保3年)に彫られたモノとか。
もともとは別の神社にあったのを、大正9年にこちらに移されたそうです。

通洞駅から線路沿いに続く路地を走ります。この辺りは裏路地が雰囲気が良いので、散策しながら走って行きましょう。

裏路地の紅葉も美しく色づいていました。

わ鐵を走ると鉄道写真を撮りたくなる

国道122号を走っていると第二渡良瀬川橋梁が良く見える橋に通りかかりました。
石造の橋がレトロで立ち寄ると、そろそろ列車が通過するというので待ってみることにしました。さほど鉄道に興味なくても、見た目が可愛い「わ鐵」の姿は写真に納めたくなるから不思議です。

空色の橋梁は国登録文化財で、100年以上現役で活躍しているというから凄い。

国道122号を下って行くと、渡良瀬川沿いに色づく紅葉が楽しめます。

しばらく国道を走ると、群馬県に入ります。沢入駅(そうりえき)入口の看板を見つけたら左折して坂を下ります。沢入橋を渡っていると踏切が鳴り出したので、また列車待ちすることに…

さらに沢入駅で上りと下りが離合するというので跨線橋から待ってみます。
ディーゼル機関車が客車を引っ張る「トロッコわたらせ渓谷号」に出会えました!

ランチは草木湖のお蕎麦屋さん

沢入駅から県道343号を走ります。国道と違い、多少アップダウンがあり走りごたえがあります。真っ赤な草木橋が見えてきたら、渡って国道側に出ます。
わたらせ渓谷鐵道沿いには、食事処が少ないので食べられるタイミングで入店しないと後々困ることになるので注意です。

草木橋を渡った目の前にある古民家風のお蕎麦屋、喜龍苑でお昼ゴハンにしましょう。
こちらのお蕎麦は十割蕎麦がメイン。あとは季節の天ぷらや炊き込みご飯も人気です。

舞茸天ぷらと蕎麦のセットと“むかご”と舞茸の炊き込みご飯をいただきました。
山芋のわき芽のむかごを食べるのは初めてでしたが、ホクホクして美味しかったです。

お店の向かいにある草木公園から草木橋を見上げることが出来ます。
赤くて立派な橋で、草木湖の雰囲気に合っています。

草木湖の紅葉

今回のルートの中で最も賑わっているのが道の駅富弘美術館周辺になります。
道の駅周辺も紅葉が美しいスポットがあります。奥に進むと草木湖を眺められるベンチがあるので座って湖を眺めるのも良さそうです。

近くの草木ドライブインの裏に寝釈迦のレプリカが設置されているのですが、あまり知られていません。レプリカというからには、本物はどこに?と思って調べると袈裟丸山という近くの山の中腹にあるそうです。

草木ドライブインから少し下ると、草木ダム展望台があります。
ここから草木ダムの天端を通り、対岸に渡ります。

草木ダム展望台からは、ダム全体が見渡せて気持ちが良いですよ。

天端からは、お昼を食べたお蕎麦屋さんの近くにある草木橋も見えます。
遠くから見ても赤い橋が絵になります。

天端を渡るとダムの管理所があります。こちらでダムカードが貰えますよ。
管理所の隣にあるテラスからダムの側面が良く見えます。

落差20mの柱戸不動滝

草木ダムから坂を下ると柱戸川に出ます。橋の手前に駐車場があり、自転車を置いて滝を見に行きましょう。急な階段を下りますので歩きやすいシューズで行く事をオススメします。

歩いて約5分で滝に到着します。不動滝も紅葉の名所なのですが、他の場所との気温差でしょうか、まだ緑の葉でした。このモミジが赤く色づいたら滝とセットで美しいでしょうね。

廃線のトンネル

草木ダム建設のため廃線になった旧足尾線の琴平トンネルが、水の広場出入口にあります。
水の広場は車輌進入禁止なので、道路側から自転車を押してトンネル周辺を見物します。

観光客で賑わう神戸駅

琴平トンネルの近くにある神戸駅(ごうどえき)に立ち寄ります。
観光バスも立ち寄る人気の駅です。レトロな駅舎は登録有形文化財に登録されています。

東武日光線で活躍していた特急「けごん」の車体を利用した「列車レストラン清流」も人気です。
神戸駅でも上りと下りの列車が離合するので跨線橋の上にはカメラを構えた人が大勢待機していましたよ。

レトロ自販機で腹ごしらえ

神戸駅から国道122号に合流して、しばらくは国道を走ります。
紅葉の時期には観光の車や大型バス、オートバイが多く走るので気を付けましょう。

紹介ルートでは、花輪駅手前から県道345号を走りますが、小腹が空いた場合、そのまま国道を走るとレトロ自販機で有名な丸美屋があります。
TVなどにも紹介されるので、休日ともなると大勢の人が訪れます。

ラーメン・うどん・そば・トーストなど、懐かしの自販機が揃った店内はテンションが上がります。品切れにならないように、近くの「レストラン飛鳥」が1日に何度も補充してくれています。

小腹を満たしたらそのまま国道を走っても良いですし、ルートの県道345号に戻ってもどちらでもOK。
県道は車が少なく、川沿いを走るのでオススメですよ。

温泉に入れる駅

国道122号を走り、水沼駅に到着。
駅舎の壁に温泉マークがある通り、駅構内に温泉施設がある駅です。
スタート&ゴール地点をこの駅にすれば、自転車で走った後に温泉に直行できますね。

くろほね大橋を渡り、県道257号を走ります。今まで走った県道より道幅が狭く路面が荒れているので注意しましょう。

夕陽に照らされた紅葉

路面が荒れているのにこちらを紹介するのは、夕方になると日差しの関係で美しい紅葉が見られるからです。キラキラとまぶしい紅葉が続く道を走ります。

道幅が少し広くなったあたりに貴船神社があります。県内屈指のパワースポットらしいので、立ち寄りたいところですが今回は時間がないため鳥居を見るだけで通り過ぎます。機会があればお参りしたいですね。

駅舎ファンにも人気の上神梅駅

駅舎とプラットフォームが登録有形文化財に登録されている上神梅駅に寄り道です。
大正元年建造の駅舎や木製の改札が珍しく、全国の駅舎ファンも訪れる人気の駅です。

高津戸峡の紅葉

上神梅駅から県道257号を走り、福岡大橋を渡ったら市街地を走ります。
「ながめ公園入口」の交差点を左折して、踏切を渡り左折すれば「はねたき橋」に到着です。なんとか明るいうちに来る事ができました。

ちょうど観光バスも来ていて橋の上は賑わっていました。

はねたき橋から見える赤い高津戸橋まで約500mの遊歩道があるので歩いてみるのも良いかもしれません。
渓谷沿いなので太陽がちょうど良い具合に当たるの時間は短いです。

それでも紅葉の美しさを感じることができました。
自転車で来た道を戻り、高津戸橋から「はねたき橋」を見てみました。三角の橋が特徴的です。

大間々駅でゴール

高津戸峡近くの大間々駅でゴールです。
大間々駅は、トロッコわたらせ渓谷号の始発・終着駅で車両基地がある駅です。駅舎は登録有形文化財に登録されています。

駅の周辺には宿場があった「あかがね街道」があり、現在でも歴史ある建物などが残っているので散策しても良いでしょう。

コース紹介

▼わたらせ渓谷鐵道
https://www.watetsu.com/

▼貴船神社
https://kifune-gunma.com/

▼富弘美術館
https://www.city.midori.gunma.jp/tomihiro/

アクセス
電車:JR両毛線「桐生駅」から東武線「相老駅」乗換「間藤駅」下車
車:北関東自動車道「太田桐生インター」から約20分で「桐生駅」

まとめ

間藤駅から、わたらせ渓谷鐵道に沿って走るルートは基本的に下りベースとなっているので、ミニベロでも楽しく走る事ができます。鉄道写真と紅葉をセットで楽しめますよ。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.