閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: サイクルトレイン

【徹底解剖その3】B.B.BASEのモデルコースをご紹介します!

【徹底解剖その3】B.B.BASEのモデルコースをご紹介します!

B.B.BASEでは4路線が設定されていますが、それぞれのエリアをより楽しめるモデルコースがありますのでご紹介します!B.B.BASE

なお、運航路線や利用方法はコチラにまとめています。

【徹底解剖その1】話題のサイクルトレインB.B.BASEの運行路線や利用方法を解説し...
(2/23追記 4月以降出発分について、より便利にB.B.BASEを利用できるように変更点が発表されました。)こんにちは!たびりん編集部です。2017年1月6日。千葉県の房総半島でサイクルトレインが運行を開始しました。そ...

また、料金プランはコチラにまとめていますいますのでご参考ください。

【徹底解剖その2】B.B.BASEの料金プランを解説します!(2018年4~6月版)
こんにちは!たびりん編集部です。B.B.BASEの4~6月出発分の運航スケジュールや旅行商品等が決定しました!予約開始は3/12からです。2018年4月~6月出発分から変更になる部分も含め、B.B.BASEの料金プランについて解説して...

 

内房エリアのモデルコース

内房エリアイメージ内房エリアは千葉県内でも温暖な気候に恵まれており、海沿いのサイクリングを楽しむことができます。

ショートコース

館山駅から洲埼灯台まで、沖ノ島付近を通って往復するコースです。

  • 距離:28.2km
  • 獲得標高:154m
  • 最大標高差:20m

内房コース(ショートコース) – bikemap

ミドルコース

和田浦駅から海岸線と内陸を通って、館山駅に向かうコースです。

  • 距離:43.9km
  • 獲得標高:172m
  • 最大標高差:58m

内房コース(ミドルコース) – bikemap

ロングコース

和田浦駅から海岸線を快適に駆け抜け、館山駅に向かうコースです。

  • 距離:62.3km
  • 獲得標高:311m
  • 最大標高差:57m

内房コース(ロングコース) – bikemap

外房エリアのモデルコース

外房エリアイメージ外房エリアは海岸や丘陵もあり、様々なレベルの人が楽しめるエリアです。また、ご当地グルメや温泉なども楽しむことができます。

勝浦駅ショートコース

勝浦駅から海沿いを満喫するショートコースです。

  • 距離:20.8km
  • 獲得標高:186m
  • 最大標高差:51m

外房(勝浦)コース(ショートコース) – bikemap

勝浦駅ミドルコース

勝浦駅から海沿いを大原漁港を目指して走るコースです。

  • 距離:46.3km
  • 獲得標高:396m
  • 最大標高差:59m

外房(勝浦)コース(ミドルコース) – bikemap

勝浦駅ロングコース

勝浦駅から坂を駆けあがり、大多喜町を目指すコースです。

  • 距離:50.9km
  • 獲得標高:466m
  • 最大標高差:106m

外房(勝浦)コース(ロングコース) – bikemap

安房鴨川駅ショートコース

海沿いを和田浦まで往復するショートコースです。

  • 距離:25.8km
  • 獲得標高:225m
  • 最大標高差:37m

外房(安房鴨川)コース(ショートコース) – bikemap

安房鴨川駅ミドルコース

内陸を中心に、しっかりとした坂もあるコースです。

  • 距離:53.8km
  • 獲得標高:631m
  • 最大標高差:176m

外房(安房鴨川)コース(ミドルコース) – bikemap

安房鴨川駅ロングコース

海と山を満喫できて、走り慣れている人も満足のコースです。

  • 距離:82.1km
  • 獲得標高:766m
  • 最大標高差:177m

外房(安房鴨川)コース(ロングコース) – bikemap

佐原エリアのモデルコース

佐原エリアイメージ佐原エリアは景観のよいサイクリングロードと、歴史や文化に触れあえる北総日本遺産エリアとなっています。ファミリーや女性にもおすすめのコースです。

ショートコース

佐原駅周辺の町並みや、観光スポットを巡るショートコースです。

  • 距離:11.9km
  • 獲得標高:28m
  • 最大標高差:25m

佐原コース(ショートコース) – bikemap

ミドルコース

3つの道の駅を楽しみながら巡るコースです。

  • 距離:55.3km
  • 獲得標高:192m
  • 最大標高差:42m

佐原コース(ミドルコース) – bikemap

ロングコース

利根川河川敷のサイクリングロードと田園、丘陵を走るコースです。

  • 距離:65.6km
  • 獲得標高:286m
  • 最大標高差:52m

佐原コース(ロングコース) – bikemap

土浦コース(パワースポット東国三社巡り)

NPO法人銚子スポーツコミュニティーがオススメする、日本の文化に触れる自転車旅に出かけるコースです。

  • 距離:88.7km
  • 獲得標高:112m
  • 最大標高差:37m

佐原(土浦)コース(パワースポット東国三社巡り) – bikemap

銚子エリアのモデルコース

銚子エリアイメージ銚子エリアは、関東最東端の犬吠埼灯台や太平洋を眺めながらサイクリングを楽しむことができるエリアです。東洋のドーバーとよばれる屏風ヶ浦など、ビュースポットやグルメなども見どころが多いことも特徴です。

ショートコース

銚子駅から犬吠埼灯台や屏風ケ浦を巡るショートコースです。

  • 距離:18.9km
  • 獲得標高:77m
  • 最大標高差:29m

銚子コース(ショートコース) – bikemap

ミドルコース

干潟駅から海沿いを銚子に向かって走るコースです。

  • 距離:48.8km
  • 獲得標高:228m
  • 最大標高差:64m

銚子コース(ミドルコース) – bikemap

ロングコース

松尾駅から平坦な九十九里浜沿いを銚子まで走るコースです。

  • 距離:65.6km
  • 獲得標高:239m
  • 最大標高差:63m

銚子コース(ロングコース) – bikemap

それぞれショート~ロングコースまで様々なモデルコースがあるので、初心者から上級者まで楽しめそうですね!

B.B.BASEで房総半島サイクリングを楽しんでみてくださいね。

(執筆:t.k)

【愛媛県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(前編)

【愛媛県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(前編)

今回は段畑で有名な愛媛県宇和島市の遊子(ゆす)をサイクリングして、八幡浜からフェリーで国東半島を目指すサイクリングの旅のご紹介です!

※この記事は2018年5月17日に公開されたものを2020年10月・2023年8月に更新したものです。

八幡浜でフェリーに乗る前に、まずは遊子でサイクリング

遊子は、遊子水荷浦(ゆすみずがうら)の段畑で有名な土地で、愛媛県宇和島市の三浦半島の真ん中あたりに位置しています。

「耕して天に至る」と形容される段畑は、急な山の斜面でじゃがいもを栽培するために作られました。

遊子の人々が苦労して農地を切り拓いてきた歴史と造形美が同居する景色は圧巻で、「日本農村百景」や「国の重要文化的景観」にも選ばれています。

遊子水荷浦の段畑【宇和島市観光物産協会】

遊子へのアクセスはサイクルルーム付きの「宇和海」が便利

遊子の最寄り駅は予讃線の宇和島駅で、そこからはバスで60分という長い道のりになります。

そこで、車両にサイクルルームが整備されている特急「宇和海」を利用して、愛車で訪れるのがオススメです!

特急「宇和海」は、松山~宇和島間を運行しています。ただし、お盆や年末年始などの混雑する期間はサイクルルームの利用はできません。

また、自転車の積み降ろしができるのは松山駅、宇和島駅の2駅に限られていることも注意してください。

【特急「宇和海」におけるサイクリスト向けのサービスの実施について PDF】

https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2018%2002%2020%2004.pdf

愛媛県のサイクリングはサイクリングオアシスを活用しよう!

愛媛県には、サイクリストのための「サイクルオアシス」がなんと300ヶ所以上あります!
サイクルオアシスでは自転車の空気入れや休憩施設のが無料で使えるほか、サイクリングに必要な情報も手に入れることができますので、愛媛県をサイクリングする際にはぜひ活用してみてください。

サイクリングオアシスのリストや問い合わせ先など、詳しい情報は愛媛県庁のホームページからチェックしましょう。

愛媛県庁/愛媛県のサイクルオアシス情報
愛媛県のサイクルオアシスに関する情報を紹介しています。

宇和島駅から遊子の段畑に向けてサイクリングスタート!

三浦半島海沿いをサイクリング

この日はあいにくの空模様ですが気を取りなおしてまずは宇和島市の遊子のある三浦半島の海沿いをサイクリングします。

三浦半島の海沿いは漁村になっており、その中を進んで行きます。

途中には海の家コモテラスがあり、サイクルオアシスにも指定されています。海を眺めながらのんびりできるスペースもあります。

さらに、遊子を目指して走って行くと、海のすぐ近くを通過できます。あいにくの天気で、海のキレイさをお伝え出来ないのが残念です…。

遊子に到着!休憩は「だんだん茶屋」で

宇和島駅を出発して約40km、段畑で有名な「遊子」に到着しました!

こちらは遊子のおすすめ休憩スポットの「だんだん茶屋」さんです。

食事もできてトイレもキレイなサイクルオアシスです。

ちなみに、天気が良ければ遊子の段畑からはこんな景色が楽しめますよ♪

宇和島駅から八幡浜港を目指す

宇和島駅へ戻り、大分県行きのフェリーが出ている八幡浜港を目指します。
なお、松山から宇和島までは特急「宇和海」でアクセスでき、車両にはサイクルルームも整備されています。

ただし自転車の積み降ろしができる駅は松山駅、宇和島駅の2駅に限られていますので注意が必要です。

【特急「宇和海」におけるサイクリスト向けのサービスの実施について PDF】

http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2018%2002%2020%2004.pdf

フェリーの出ている八幡浜港に到着

八幡浜港にやってきました。

ここには、道の駅・みなとオアシス 八幡浜みなと みなと交流館が整備されており、海の幸や石窯ピッツァもいただけます。

また、サイクルオアシスにも指定されており、サイクリングの拠点としてもおススメです。

みなと交流館
観光・地域活動の拠点として 人が行き交う空間づくりを目指して。 「みなっと」に訪れた人がまず立ち寄りたくなる はじめて八幡浜に訪れる人も、住民も、「みんな」が集まってくる。 八幡浜の観光や物産、イベントの情報を...

待合室で大分行きのフェリーを待つ

フェリーの待合場所はこんな感じです。なんだか懐かしい感じがしますね。八幡浜~別府へは1日6便就航しています。

もちろん、自転車の持ち込みも可能です。ただし通常の運賃に加えて自転車の運賃も必要になりますので、詳細は公式サイトで確認しましょう。

宇和島運輸フェリー
四国(八幡浜)と九州(別府・臼杵)を結ぶ宇和島運輸フェリーで快適な船旅をお楽しみください。運賃、時刻表、予約、乗り場の紹介。

フェリーで上陸した大分でのサイクリングは後編で

このフェリーに乗って、いよいよ大分県に上陸したのですが、以降のレポートは後編の記事でご紹介します。

後編の旅はこちら。

【大分県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(後編)
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は愛媛県宇和島市の遊子からフェリーで国東半島を目指す旅の後編です。宇和島遊子でサイクリングを楽しんで、フェリーに乗るまでの前編レポートはこちら。※この記事は2018年...

愛車と海を渡る!フェリーでのサイクリング情報はこちら

海を渡ることで、陸路では難しいアクセスが簡単になることもありますし、自転車と一緒に乗れるフェリーは観光の幅をぐっと拡げてくれます。

TABIRINには、愛車をフェリーに乗せてサイクリングしたレポートがたくさんあります。
フェリーや海の写真が多くて雰囲気が伝わりやすいものを以下で厳選していますので、ぜひご覧ください。

【千葉県】東京湾フェリーで館山・南房総(原岡海岸 岡本桟橋)へ日帰り輪行のんび...
暑い夏は海が恋しくなりますね。そんな天気の良い夏の日に、日帰りで海沿いを走ることができる、千葉県への輪行サイクリングをご紹介します。走行距離は10km程度なので初心者でも楽しんでいただけるコースです。※この記事は...

東京湾フェリーを使って館山・南房総への日帰りサイクリングです。
館山城を観光したあと、ロケ地などとして有名な岡本桟橋で夕陽を見る贅沢なコースです。

広島県大久野島「うさぎの島」でサイクリング !各アクセスもご紹介します
広島県竹原市「忠海港」よりフェリーで約15分。そこに、約1000羽もの野生のうさぎたちが暮らす無人島「大久野島(おおくのしま)」があります。うさぎの楽園と言われている大久野島を、レンタサイクルで巡ってきました!今...

1,000羽の野生のうさぎが暮らす無人島「大久野島」をフェリーで訪れます。
うさぎが可愛いのはもちろんのこと、名産品のタコを食べたり廃墟になっている発電所を訪れたりと盛りだくさんのレポートです。

【広島県・愛媛県】意外と穴場!?島々をめぐる「とびしま海道」を行く一泊二日の...
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。とびしま海道を巡る1泊2日の旅、1日目はしまなみ海道のちょうど中間地点の大三島一周を楽しみ、新しくオープンした「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」で宿泊しました。今回は...

フェリーを利用して、広島県と愛媛県にまたがる「とびしま海道」を走るレポートです。
50キロ以上の上級者向けルートですが、潮風が気持ちよく、コースも整備されているので走りやすいようですよ。

TABIRINでは、愛車と一緒に乗れるフェリーの情報もまとめています。
ぜひ旅の参考にしてくださいね。

自転車でも乗れるフェリー 一覧 - TABIRIN(たびりん)

コース紹介


関連記事・関連ページ

宇和島・四万十だんだん街道(蒋渕~日吉)
愛媛 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

執筆:n.k
更新:yamada

【福井県】ローカル鉄道の挑戦!コスパ最高のサイクルトレインが福井に?

【福井県】ローカル鉄道の挑戦!コスパ最高のサイクルトレインが福井に?

こんにちは!

福井工業大学、山田将大です。

サイクルトレインといえば、千葉県房総で運行している「BOSO BICYCLE BASE」が有名ですよね。

日本全国、特に地方の路線で導入されていることが多いサイクルトレインですが、導入にかかるコストや課題がまだ多いようです。

そんな中、福井県大野市で国体(ロードレース競技)のプレイベントが行われました。

そして社会実験的に行われた「越美北線のサイクルトレイン」が低コストでコスパ最高でした!

今回のレポートでは越美北線のサイクルトレイン、そして福井県内のサイクルトレインも含めてご紹介します。

※この記事は2018年9月23日に公開されたものを2023年9月に更新したものです。

奥越へつながるローカル鉄道「越美北線」とは?

福井市の市街地と奥越地域をつなぐ「越美北線(えつみほくせん)」は、全長52.5km、単線・非電化のローカル鉄道で、「九頭竜線」の愛称で親しまれています。

越美北線の概要 | 福井県ホームページ
福井県公式サイト。

奥越地域には勝山市と大野市の2つの市が含まれており、福井県内でも有数の観光スポットです。

「恐竜のまち」とも呼ばれる勝山市は、多くの恐竜化石が発掘された実績があり、市内全域が「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク」に認定されています。

「福井県立恐竜博物館」のほか、国史跡の「白山平泉寺」なども擁する、魅力たっぷりの場所です。

福井観光ナビ勝山|食と文化のまち勝山をまるごと発掘
福井県勝山市は、食と文化と自然と歴史のまちです。今春より運営される花月楼では郷土料理のビュッフェ、お座敷での左義長実演など勝山の文化をまるごと堪能することが出来ます。そんな勝山で、皆様の観光を支援するために...

大野市はまち全体が山に囲まれており、「日本三大天空の城」に数えられる「越前大野城」が有名です。

まち中に「御清水」と呼ばれる湧き水が湧いており、市内のさまざまな場所にある湧き水スポットで自由に喉を潤せるのも魅力です。

https://www.ono-kankou.jp

福井県では「えちぜん鉄道」がサイクルトレインを運行

奥越地域へは、「越美北線」のほかに「えちぜん鉄道勝山永平寺線」が運行しており、えちぜん鉄道では、すでにサイクルトレインが導入されています。

サイクルトレイン - えちぜん鉄道株式会社

自転車の持ち込み料金は、往復利用もできて200円とリーズナブルになっています。駅ではレンタサイクルも行っているのですが、普通自転車が1回100円、電動アシスト付き自転車が1回500円と安めの料金となっています。

レンタサイクル - えちぜん鉄道株式会社

自然豊かな田園風景が楽しめるこの地域で、越美北線でもサイクルトレインが導入されれば、初心者でも簡単に、奥越をぐるっと回るコースができるのでは?と期待がかかります。

国体プレイベントで臨時のサイクルトレインが運行

平成最後の国体は福井県で行われ、様々な競技が行われる中、自転車関連競技は、ロードレース競技とトライアスロンの2つで、ロードレース競技が、平成30年9月末に大野市での開催でした。

これに合わせて、国体コースをゆったりと走行するプレ国体イベントが8月に開催されました。その際、越美北線が臨時のサイクルトレインとして運行され、イベント参加者の中から抽選で15名が自転車を車両に積み込み、大野市までの道のりを愛車とともに楽しみました。

サイクルトレインに乗車!

それでは早速サイクルトレインに乗車します!

車内に入ると…簡易的な自転車固定用フックが!

職員さんが丁寧にフックに自転車を固定していきます。

座席の片側に自転車が並ぶ光景 非日常的体験です。

フック以外にもゴム製のひもで固定され、車両が揺れても動じません。

フックは手作りで作成されており、荷物置き棚と擦れる部分には、指サックが使われています。

越前大野駅で下車、イベント会場に到着!

約1時間の乗車を終え、越前大野駅で下車!
乗り降りは段差と入り口が狭いため、慎重に…

イベント会場では多くのサイクリストが集結し、ゆったりとした大野のまちを走って走っていました。

美しい田園風景の中をゆったりと進んでいきます。

約30kmのみちのりを走り終えると会場にはおもしろ自転車や食事ブースがあり、走り終えたサイクリストやその家族でにぎわっていました。

最後に

今回乗車したサイクルトレインは、今後常時運行が行われる予定は今のところ無いようです。

今後は、サイクリングをしていて、不慮の事故で自転車が走行不可能になったときの手段として、自転車を積み込むことができたり、普段サイクリングをしない人がのぼりを回避するためにサイクルトレインが利用さればいいのでは?と考えています。

疲れたとき、もっと遠くへ行きたいときなど、様々な場面でサイクリングの可能性を引き出してくれるサイクルトレインが広く普及し、ハードユーザーからローユーザーまで幅広い人がサイクリングを楽しめる未来が来ることを期待します!

今回執筆したこのメディア、TABIRIN (たびりん)の「旅×自転車情報」には全国のサイクルトレインを検索できる機能があります。

あなたの知っている鉄道もサイクルトレインを導入しているかも!?
是非チェックしてみてくださいね。

旅×自転車情報|サイクルトレイン

またサイクルトレインを使ったサイクリングのレポートが多数あります。

日本全国のサイクルトレインを利用している様子を紹介していますので、旅の参考にぜひご覧ください。

・大阪府/水間鉄道

【大阪府】水間鉄道サイクルトレインで行く、史跡と山と海をめぐる夏の半日サイク...
TABIRINの『旅×自転車情報』でもご紹介している、日本のサイクルトレイン情報。大阪府内という便利な場所で利用できる「水間鉄道サイクルトレイン」を使って、夏の半日サイクリングを楽しんできました。※この記事は2018年8...

・島根県/一畑電車

【山陰の自転車大国 島根】その③「出雲大社を目指して宍道湖沿いをひた走る!疲れ...
※この記事は2018年5月6日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です!とうとう来ました!島根で初ライド!新しい地域で初めて走るのってわくわくしませんか?特に何回も行...

・静岡県/伊豆箱根鉄道

建築家・東京大学大学院教授の千葉学先生と走る 伊豆半島一泊二日サイクリングの旅...
こんにちは!たびりん自転車競技部のクリスです。年始の三連休を使って、伊豆半島の1泊2日サイクリングをしてきました。今回のスペシャルゲストは、なんと建築家で東京大学大学院教授の千葉学先生です!建築で有名な先生...

<執筆:福井工業大学 山田将大>

更新:2021年3月

更新:大阪編集部(2023年9月)

【大阪府】水間鉄道サイクルトレインで行く、史跡と山と海をめぐる夏の半日サイクリング

【大阪府】水間鉄道サイクルトレインで行く、史跡と山と海をめぐる夏の半日サイクリング

TABIRINの『旅×自転車情報』でもご紹介している、日本のサイクルトレイン情報。

大阪府内という便利な場所で利用できる「水間鉄道サイクルトレイン」を使って、夏の半日サイクリングを楽しんできました。

※この記事は2018年8月2日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。

水間鉄道水間線とサイクルトレイン情報

水間鉄道は、大阪府貝塚市内の貝塚駅-水間観音駅を約5.5キロのルートで結ぶローカル鉄道です。大正時代に営業を開始し、開業90年 (2018年)を超えます。

水間鉄道「貝塚駅」は、南海本線「貝塚駅」と隣接していて、難波駅からは南海本線 和歌山市行きや関西空港行き急行で約30分。

サイクルトレインは日曜のみで、1列車に自転車4台まで利用可能です。なお、サイクリトレインは事前に電話予約が必要ですので、注意してください。

インフォメーション−サイクルトレイン
サイクルトレイン(水間鉄道水間線)
都道府県大阪府名称サイクルトレイン路線水間線区間全駅実施区間路線図期間・利用可能日日曜のみ利用除外日-時間帯10:00~16:00予約要予約持ち込み料金(乗車料金以外)-備考1列車4台まで主体水間鉄道問合せ先水間鉄道株...

水間鉄道サイクルトレインで行く、史跡と山と海をめぐる夏の半日サイクリングスタート

水間鉄道サイクルトレインで出発

旅の数日前に貝塚駅15:15発に乗りたい旨を電話で伝えて予約をしておきました。連日猛暑続きだったので、日が傾きかける時間帯に出発することに。

旅の当日は、早朝に台風が大阪を通過して暑さも少し柔らいでいたように感じました。

改札で予約していた旨を伝えて、簡単な説明を受けます。(乗車券は一般的な交通系ICも使えます。)

そして短いスロープを上ってホームで電車を待ちます。

電車が到着しても勝手に乗らずに、駅員さんが来るのを待って一緒に乗車。乗車位置は2両編成の一番後ろのドアから。

駅員さんが丁寧にゴムひもで自転車をつないでくれました。

終点の水間観音駅まで2両目のドアは開かないそうなので、他のお客さんの邪魔になることも無さそうです。(台風明けの週末の昼間なので車内にあまり人がいなくて安心)

サイクリングのスタート地点「水間観音駅」に到着

乗車時間はちょうど15分、15:30に水間観音駅に到着。

ホーム脇には、30年ほど前まで実際に走っていた車両が展示されていました。

こちらは水間観音駅の外観です。「水間駅」は旧名称で今は「水間観音駅」となっています。開業当初からの駅舎は水間寺への入り口であることにちなんで寺院風のものとなっており、第一回近畿の駅百選認定駅に選ばれています。

1999年2月には国の登録有形文化財にも登録されています。

まずは「やまとカフェ」で遅いランチ

早速サイクリングスタート!
と行きたいところですが、駅から1.2km漕いだところにあった、「やまとカフェ」で遅いランチをとることに。

窓から池や緑のきれいな景色を見ながら、人気の「ローストビーフバーガー」で腹ごしらえ。
※「やまとカフェ」は、2020年12月に閉店しています。

「水間公園」を散策

店を出た途端、雲が広がり、小雨が降り始めてきました。

すぐ止みそうなので、すぐ近くの水間公園へ。

水間寺の愛染堂が2017年1月1日に「恋人の聖地」として認定されたそうで、公園の「愛染橋」にもフォトスポットがあります。

気付けば、雨もあがって青空が見えてきました。

自転車を停めて「水間寺(水間観音)」参拝

次に訪れたのは水間寺。
水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市にある天台宗別格本山の寺で、水間観音の通称で知られています。

大阪府の南部(泉州地方)で生まれ育った人なら、遠足や初詣で一度は訪れたことがあると言うくらい、地元では有名なお寺です。

三重塔の右にあるのが本堂。他にも護摩堂(不動尊)、愛染堂、経堂、行基堂(開山堂)など多くのお堂があります。

水間寺を後にし、最初の5.5kmは電車(サイクルトレイン)で楽をしたので、次は苦手な坂道を走ってみることに。目指す(楽した距離と同じ)5.5km先へ向かいます。

かいづか温泉リゾート「ほの字の里」へ

約20分かけて5.5kmを上り、たどり着いたのは「ほの字の里」。

葛城山に程近い山間部にあった旧蕎原(そぶら)小学校の跡地を利用して作られた、山の自然を楽しむことができる施設です。

人気の「森の浴場・ゆの館」や、地元名産の海や山の幸、バーベキューが楽しめるレストラン「彩」と「ガーデンテラス」などがあります。

久しぶりに上り坂を走ったのでかなり疲れた&温泉にも入りたいですが、この先また汗をかくし…と入浴は断念。後は下り坂だけなので、ちょっと休んで次へと向かうことにします。

虹に後押しされて「そぶらの森のレストラン」へ

施設から坂道を降りたとたところで、突然「虹現る!」なんか急に気分が盛り上がってきたので、頑張ってさらに2kmほど坂を上ってみることに。

目指すは渓流沿いにある「そぶらの森のレストラン」。蝉の声と、渓流の音しか聞こえない道を、なんとか約2km上りきりました。

今朝の台風で増水の危険性があったようで、今日は臨時休業。

けど、ここまで上ってきたことに満足感!

ここからは次の目的地の海(二色の浜)まで下り約16km。

現在17:20。

一気に海を目指して坂を駆け下ります。

大阪で有名な砂浜「二色の浜」海水浴場で潮風を感じる

下った先にある、「二色の浜」に到着!

地名の由来は、砂浜の白色と松林の青色の二色からといわれています。ここも南大阪(泉州地方)では誰しも一度は訪れたことのあるビーチだと思います。

古くから海水浴場として地元で愛されてきましたが、平成3年末には、奥行き約200メートル、幅約1キロメートルの白浜のビーチとして整備され、今では市内外から、年間約100万人の人々が訪れているそうです。

海水浴場ならではの風景です。

日本一「夕日100選スポット」が多い大阪府

大阪府はとても小さい都道府県(香川県に次ぐ2番目の小ささ)ですが、海岸線が西側にあるために、夕日がきれいなスポットがとても多く、「日本の夕日100選」になんと11カ所も選ばれています。※この二色の浜の夕日も「日本の夕日100選」に選ばれています。

良い感じに陽が傾いてきたので、今日のサイクリングのラスト、夕日鑑賞を楽しみます。

関空から飛び立つ飛行機のシルエットも夕日に映えますね。

「二色の浜公園 海浜緑地」の夕日

二色の浜公園には、自然海岸の砂浜がある海水浴場と、人口島にある海浜緑地があります。

海浜緑地の正面(南向き)には、関西空港へと続く関空連絡橋が望めます。

夕日が沈む西側には、南国を思わせるヤシの木が続いています。

太陽が沈みきったので、再び海水浴場に戻ると、空はこんな色に染まっていました。

19:30、約4時間の半日サイクリング終了。夏の夕暮れの気持ちいい風を感じながら約2km先の貝塚駅へと向かいました。

夏の半日サイクリングまとめ

今回は暑い夏の午後から、サイクルトレインで少し上りの距離を楽して、約30kmのサイクリングでした。

Route: 【大阪府】水間鉄道サイクルトレインで行く、史跡と山と海をめぐる夏の半日...
【大阪府】水間鉄道サイクルトレインで行く、史跡と山と海をめぐる夏の半日サイクリング - Distance: 30.70 km - Elevation: 434 hm - Location: Kaizuka, Ōsaka, Japan

上り坂の距離は自分(の気分)で調整しながら走れますし、短い時間で、史跡・山・海、そしてグルメも楽しめる中級者にはとてもおすすめのコースです。

サイクルトレインを使うと、貝塚駅でのレンタサイクル利用料が半額になるそうなので、現地で自転車を借りたい初心者の方を誘ってみるのもいいかもしれません。その場合は水間寺散策の後、二色の浜までの約7kmサイクリングを楽しむのがオススメです。

貝塚レンタサイクル シェルりん
名称貝塚レンタサイクル シェルりん営業時間(平日)6:30~12:30、14:00~20:00(土日祝)6:30~12:30電話番号072-431-0847受付場所貝塚市海塚1丁目2-6(貝塚駅東口自転車駐車場にて貸出)車種・料金シティ-eバイク...

今回もうひとつ感じたのは、「夏のサイクリングは夕方が気持ちいい!」

午後からサイクリングを始めることで、暑い時間帯を避けて快適なサイクリングを楽しめます。夏なら日が長いので、午後からのスタートでも充分に時間を取ることができますよ。また、夕方には素晴らしい夕日に出会えるかもしれません。

【夕日を楽しむサイクリングレポートはこちら】

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り
日中は日差しが強く、暑さが厳しい夏の季節におすすめなのが「夕暮れサイクリング」。神戸で仕事を終えた後、自転車で写真撮りを楽しんだ1時間のサイクリングをレポートします。※この記事は2020年8月4日に公開したものを202...

【京都府】夕日を撮りに木津川の流れ橋(上津屋橋)へサイクリング
時代劇のロケ地などでも知られる、京都・木津川の流れ橋(上津屋橋)。いままで行ったことはあったのですが、夕日をバックに一度写真を撮りたかったので、朝起きて空が真っ青だった週末にぶらり出かけてみました。※この記事...

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもち...

執筆:YASU

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

目的地までのアクセス交通手段、どうされていますか?

目的地までのアクセス交通手段、どうされていますか?

こんにちは!たびりん編集部です。どんどん日差しが暖かくなってきましたね。サイクリングに出かけるにはもってこいの季節と思います。

ところで、サイクリングコースやイベント等の目的地までの交通手段はどうされていますか?自走でとにかく自宅から走っていく方から、自動車で目的地までは行きたいという方まで様々と思います。色んな観光地への旅や、少し離れたサイクリングコースを満喫したい場合は、アクセス交通手段で悩まれる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、アクセス交通手段のご紹介と、そのメリット、デメリットについてまとめてみました。これからのサイクリングシーズンの参考にしていただければと思います。

1. 自動車

自宅から自転車をマイカーに積んでの旅は、スキーやキャンプなど、道具を必要とするレジャーと良く似ています。とくに郊外にお住まいの方で、いつも自動車を使われる方は、自動車を選択されることが多いのではないでしょうか。

マイカーに積んだ自転車

【メリット】

自動車のメリットは、道具や着替え等の荷物をとにかく気にせず詰め込めたり、目的地に自由度が高いという点があげられると思います。また、家族や仲間と道中ワイワイできたり、途中で観光地や温泉等にも立ち寄れるという点がいいですね。そして、走りたい場所だけ走れるという点も快適な一面と思います。突然の悪天候でも対応可能なところも安心感があります。

【デメリット】

自動車のデメリットは、何と言っても駐車場でしょう。道の駅等を利用する方も多いと思いますが、最近では長時間駐車禁止の道の駅もありますので注意が必要です。1日の最大利用料が設定されている駐車場はおススメですね。また、走り終わった後に駐車場に戻ってこないといけないという点では、コース選択の幅が縮まってしまいます。

自由度が高いマイカーでの移動

2. バス

バスでサイクリングに行くというのは、まだまだ馴染みがないかもしれません。しかし、自転車を積載可能な高速バスやサイクルラックを備えたバスもあるので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。TABIRINでも、サイクルバスやサイクル&バスライドをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

サイクル&バスライド 一覧 - TABIRIN(たびりん)
サイクルバス 一覧 - TABIRIN(たびりん)

【メリット】

バスのメリットは、自分で運転することなく遠方まで旅ができることでしょう。また、他の交通集手段に比べ安く済むことが多いということや、夜行バス等を活用すれば夜出発して朝から走ることができるというメリットがありますね。スキーが好きな方は、そのバスツアーを連想するとイメージしやすいでしょう。さらに、路線にもよりますが、鉄道と比較して混雑する駅での乗換えが少なくて済む点も見逃せません。

【デメリット】

バスのデメリットは、まだまだ路線や便数が少ないところですね。また、乗客がいっぱいの場合は自転車を積載できない場合もありますので、事前に十分に調べておく必要があります。

3. 鉄道

最近、新幹線や特急等で輪行する方を見る機会が増えてきたと思います。他のお客さんもいるので迷惑にならないように気を付けることが大前提ですが、バスと同様に、サイクリングの活動範囲を飛躍的に高める方法としておススメです。TABIRINでも、サイクルトレインの情報を整理していますので、ぜひ参考にしてみてください。

サイクルトレイン 一覧 - TABIRIN(たびりん)
「自転車を分解せずに鉄道車両へ乗車できる」「行動範囲が広がる」のが魅力のサイクルトレイン。現在、全国の色々な場所で実施されています。自走&電車の旅、いかがでしょうか?

輪行時の様子

【メリット】

新幹線等を活用すれば、かなり遠方まで自転車旅をすることができます。乗車中はゆっくりくつろげますし、仲間と談笑するのもいいですね。最近は、自転車をそのまま持ち込めるサイクルトレインも増えていますので、コースの選択の幅も広がると思います。

【デメリット】

駅まで他の交通手段が必要になるのと、駅でのパッキングが必要になりますし、当然荷物にも制約が出てきます。駅のロッカーに預ける手もありますが、そうすると必ず駅に戻ってこないといけないので、コースの選択幅が縮まってしまいます。また、新幹線など自転車を置く場所にも苦慮します。こだまなど空いている車両を選択するといいですね。

駅でのパッキング

4. 飛行機

意外と自転車と相性がいいのが飛行機なのです。当然台数等は限られますが、空港に着いてしまえば後は楽チンです。たびりんでは、サイクルステーションのある空港も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

サイクルステーションがある空港 一覧 - TABIRIN(たびりん)
国内のサイクルステーションがある空港情報です。航空機での輪行の参考に御覧ください。

意外と相性がいい、自転車×飛行機

【メリット】

離島とかの場合、当然飛行機が交通手段の選択肢に入ってきますので、離島のみならず海外も含めかなり遠方まで自転車旅をすることが可能です。最近では、ハワイ島のイベントで自転車を持って出かける方も多いのではないでしょうか。ホノルルセンチュリーライドやツールド沖縄は人気がありますね。

ホノルルセンチュリーライド2019| 2019年9月29日(日)開催
楽園のギフトに逢える、100マイル。『ホノルルセンチュリーライド』は、サイクリストから子供まで、オアフの自然を全身で味わう「ファンライド」イベントです。
ツール・ド・おきなわ - 熱帯の花となれ風となれ -
2017年11月11、12日開催!「熱帯の花となれ風となれ」をテーマに沖縄県北部やんばるにて行われるサイクルスポーツイベント「ツール・ド・おきなわ」

【デメリット】

飛行機のデメリットは、やはり空港までのアクセス手段が必要になることや経済面で他の手段よりも不利な点でしょうか。ただし、格安航空券を活用したりすることで、楽しく空の自転車旅をすることが可能になりますよ。

5. 船

船で自転車旅をする方は、まだまだ少ないのではないでしょうか。ところが、島国日本だけあって、フェリー航路はたくさんありますし、自転車でも乗れるフェリーもありますので、ぜひ参考にしてみてください。

自転車でも乗れるフェリー 一覧 - TABIRIN(たびりん)

【メリット】

港まで行ってしまえば、あとは船に乗るだけです。目的地にもよりますが、鉄道に比べ乗換えが少なかったり経済的だったりします。例えば、大阪を夜出発して朝からしまなみ海道を走るという旅をされる方が増えているそうです。普通の週末でも、しまなみ海道を走ることができるわけです。また、フェリーに乗ってしまえば、あとはゆっくりくつろげますし、仲間と談笑することも可能ですね。

【デメリット】

港までは道路が分かりにくかったり、鉄道もなかったりとアクセスが不便なことが多いです。また、便数も限られますので、事前に十分調べて予約が必要な場合は手続きしておく必要があります。さらに、船酔いなど船に弱い方にはおススメできませんね。

6. レンタサイクル・シェアサイクル

輪行や荷物の制限を気にされる方、手軽に自転車旅をしたい方には、レンタサイクルやシェアサイクルがおススメかもしれません。最近では、スポーツバイクのレンタルも増えてきましたので、活用してみてはいかがですか。たびりんでも、シェアサイクルや鉄道駅に近いレンタサイクル、レンタサイクルのある道の駅等をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

シェアサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
複数のポートがあり、各ポートに乗り捨て可能なシェアサイクル。旅に、日常に役立つ全国のシェアサイクル情報一覧です。
レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

【メリット】

何と言っても手ぶらで出かけられるところですね。自転車旅の心配事と言えば、荷物が限られるのと、忘れ物が多い点ではないでしょうか。レンタサイクルの場合はそんな心配は一切ありません。とにかく気軽に自転車旅ができます。最近では、スポーツバイクのレンタルも増えていますので、ぜひ活用してみてください。

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

【デメリット】

やはり自分のバイクでないので、体格に合わない場合もあります。そんな場合はお店の方に調節してもらいましょう。また、利用者が季節や天候によって集中してしまうので、台数が足りないなんてこともありますので、事前に予約しておくことをおススメします。

7. とにかく自走

荷物は少ないほうがいいし、駅とかの乗換えや輪行が苦手で、とにかく足に自信があると言う方は自宅から目的地まで自走というのがおススメです。1日に300km以上も走る方もいるくらいですから、たいていの場所には行くことができます。

【メリット】

とにかく自転車以外は使わないというポリシーを貫くことができます。また、自宅周辺のコースを選択するのであれば十分に可能ですし、余分な荷物が必要なくなります。ガッツリ走れば達成感は半端ないですね。一度、富士山ヒルクライム出場時に東京から自走で行って自走で帰ってきたことがあるのですが、さすがに二度目はないと思います。。。

【デメリット】

コースにもよりますが、走りたくないコースや、自動車交通量が多い道路も走る必要がある場合が多いです。当然、事故や故障のリスクも高まりますね。また、走ることができる距離も限界がありますので、選択できるコースが限られてきます。そういう場合は、1~2泊すれば、遠方まで旅することが可能になりますね。

8. まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?アクセス交通手段の選択は、旅程や楽しみ方、快適性・経済性等に大きく左右してきます。たびりんでは、これらのアクセス交通手段についても「旅×自転車情報」の中でご紹介していますので、ぜひ参考にして、楽しい自転車旅のおともにしていただければと思います。今後も、どんどん情報を掲載していきますので、お楽しみに。

(執筆:n.k)

【国土交通省】「サイクルトレイン・サイクルバス導入の手引き~国内外の参考事例集~」を公表

【国土交通省】「サイクルトレイン・サイクルバス導入の手引き~国内外の参考事例集~」を公表
出典:国土交通省

2023年5月8日(月)、国土交通省にて、ベストプラクティスの共有などを通じて、鉄道事業者やバス事業者によるサイクルトレインやサイクルバスの導入や拡大の検討を促すための「サイクルトレイン・サイクルバス導入の手引き~国内外の参考事例集~」が公表されました。

欧州をはじめとした諸外国においては、公共交通と自転車の連携は、輸送力拡大や利用圏域拡大などのメリットがあると考えられており、自転車をそのまま車内等に持ち込める運用(サイクルトレイン・サイクルバス)が、広く一般的になっています。

本手引きは、鉄道事業者やバス事業者が、沿線地域とも連携しながらサイクルトレインやサイクルバスの導入や拡大を検討する際の一助となるものとなっています。

<以下のホームページよりダウンロード可能>

「サイクルトレイン・サイクルバス導入の手引き~国内外の参考事例集~」を作成しました!

【茨城県】JR東日本「常磐線サイクルトレイン」サービスを通年で実施!

【茨城県】JR東日本「常磐線サイクルトレイン」サービスを通年で実施!

りんりんポート土浦昨年10月~12月にかけて特別実施された常磐線サイクルトレインサービスが今年6月1日から土日祝日限定で、通年サービスとして開始されました。
上野駅から土浦駅まで、対象列車は限られますが、つくば霞ヶ浦りんりんロードでのサイクリングがより気軽に楽しめるようになりました。

サービス概要

常磐線サイクルトレイン|JR東日本
常磐線サイクルトレインは常磐線上野駅~土浦駅間の対象列車に自転車をそのまま持ち込みできるサービス(要予約)。利用可能駅:上野駅、土浦駅。利用可能区間:常磐線上野駅~土浦駅間(途中駅乗降不可)。

実施区間

常磐線 上野駅~土浦駅

※上野駅、土浦駅以外での乗降は不可。

利用可能日

2024年6月1日(土)以降の土休日

※対象外となる日あり。詳細は専用WEBサイトで要確認。

対象列車

【下り】 上野駅 7:02発 → 土浦駅 8:06着
上野駅 7:53発 → 土浦駅 9:08着
【上り】 土浦駅 17:00発 → 上野駅 18:11着
土浦駅 17:28発 → 上野駅 18:33着

※対象列車の14号車・15号車に限り利用可能。
※1車両5台まで、1列車最大10台。

利用方法

常磐線サイクルトレイン専用WEBサイトによる事前登録制

URL:https://www.jreast.co.jp/mito/jobancycletrain/

利用料金

無料(乗車する区間の乗車券類は必要)

詳細はJR東日本・常磐線サイクルトレインのサイト(https://www.jreast.co.jp/mito/jobancycletrain/)をご確認ください。

つくば霞ヶ浦りんりんロードとは?

旧筑波鉄道の廃線敷と霞ヶ浦を周回する湖岸道路をあわせた全長約180kmのサイクリングコースで、特にサイクリングシーズンは賑わいを見せてくれます。都心から約1時間で行くことができるのも魅力の一つです。

・茨城県県民生活環境部 スポーツ推進課 関連リンク

つくば霞ヶ浦りんりんロード │ 茨城県が誇る筑波山や霞ヶ浦を中心とした全長約180k...
つくば霞ヶ浦りんりんロードは、つくばりんりんロードと霞ヶ浦自転車道などを一体とした総延長約180kmのサイクリングコースです。全国でも屈指の安全で快適に走行できる環境が整備されています。

TABIRIN掲載

TABIRIN は自転車旅をもっと身近に感じられるよう、様々なカテゴリーから旅×自転車の情報を発信しています。

旅×自転車 情報「サイクルトレイン」

全国の様々な場所で実施されている「サイクルトレイン」の情報も掲載しています。

サイクルトレイン 一覧 - TABIRIN(たびりん)
「自転車を分解せずに鉄道車両へ乗車できる」「行動範囲が広がる」のが魅力のサイクルトレイン。現在、全国の色々な場所で実施されています。自走&電車の旅、いかがでしょうか?

コース・マップ検索

つくば霞ヶ浦りんりんロードのサイクリングマップも掲載しています。

tsukuba-kasumigaura ring-ring road cycling mapつくば霞ヶ浦りんりんロード サイ...
総延長は、ロングライド可能な180km!平坦なコース沿いには霞ヶ浦、日本百名山の筑波山など風光明媚なみどころが多く、筑波エリアでは、ヒルクライムも可能。全てのサイクリストが、それぞれのスタイルで楽しめるサイクリン...

旅×自転車 記事

つくば霞ヶ浦りんりんロードを走ったレポートも掲載しています。レポートからは春・秋と違う季節のりんりんロードの様子がうかがえます。

【茨城県】筑波山麓の桜を満喫!つくば霞ヶ浦りんりんロードサイクリング
ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」のつくば方面廃線跡は、長い桜並木が有名です。2022年4月に開催された、筑波総合体育館からつくば霞ヶ浦りんりんロードの桜並木などをめぐる約15kmの「筑波山麓さく...
【茨城県】桜川市で「まかべのひなまつり」を楽しむ約25㎞のポタリング
立春を過ぎ季節は春へ向かっているころ、各地でひな祭りが開催されています。穏やかな天気のもと、ひなまつりを楽しもうと桜川市の旧真壁町に行ってみました。寒い中真壁に訪れる人たちをもてなそうとお雛様を飾るようにな...
【茨城県】留学生と走るつくば霞ケ浦りんりんロード つくば市
2022年10月30日(日)、茨城県と茨城県国際交流協会の共催で、茨城県内在学中の留学生親善大使等に県の魅力的な地域資源を体験してもらい、各自で情報発信して国内外に紹介しようというサイクリングを含めたツアーが行われ...

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

執筆:yamada

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイクリング《PR》

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイクリング《PR》

シェアサイクル「あかぎcogbe」でE-Bikeを使い、赤城山南麓を東西に横断する「上毛電気鉄道サイクルトレイン」で、みどり市の坂道と古き良き町なみをめぐる15kmのサイクリング。自然やグルメも楽しみながら、初心者にも快適なサイクリングをご紹介します。

あかぎcogbe/まえばしシェアサイクルcogbe

「あかぎcogbe(コグベ)」は長距離移動に最適なE-Bike(クロスバイク型電動アシスト自転車)のシェアサイクル。

「まえばしシェアサイクルcogbe」は前橋市内の複数ポートで貸出・返却ができるシェアサイクルです。

「中央前橋駅」で、あかぎcogbeを利用し、上毛電鉄のサイクルトレインを使って「赤城駅」を目指します。


自転車(E-Bike)はクロスバイク型で外装7段、アシストモードは「エコモード」「オートモード」「パワーモード」の3段階。走っている間にモーターが発動して自動で充電される「走りながら自動充電」も搭載されています。

上毛電鉄サイクルトレイン

上毛電気鉄道は、中央前橋駅(前橋市)~西桐生駅(桐生市)間、路線距離25.4 kmの鉄道。
2003年から電車運賃のみで車内に自転車を持ち込むことができる「サイクルトレイン」を試験的に実施し、2005年4月から本格的な実施になりました。
今では、平日は通勤や買い物、週末にはレジャーまで、地元の方々を中心に年間40,000台以上の利用があります。

列車は2両編成で、後部の1両が自転車持ち込み可能車両です。

サイクリングスタートは「赤城駅」

中央前橋駅から上毛電鉄に乗って約40分でみどり市の「赤城駅」。上毛電気鉄道上毛線と、東武鉄道桐生線が乗り入れ、接続駅となっています。
電車を降りて赤城駅からサイクリングスタート。

赤城駅から北へ約1km、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線「大間々駅」。
トロッコわたらせ渓谷号の始発・終着駅で、駅前には、引退した開業当時の車両が展示されています。

はねたき橋

大間々駅から北へ500mほどで渡良瀬川の高津戸峡に架かる「はねたき橋」。

橋名は、岩に水が当たって飛び跳ねる様が滝のように見えることから名前が付けられました。
ここからは約6km先の「小平の里 親水公園」へ向かいます。

いきなりキツイ上り坂。しかし一番軽いギアに入れてアシストを「パワーモード」にすれば、驚くほど快適に坂を登れます。

その後は「エコモード」でのんびり走行。田舎ならではの風景を走れば、「御朱印あります」の看板が目に入る「菅原神社」。

ここからは、あと約2kmで小平の里です。

小平の里

 「小平の里 親水公園」の川は浅く流れもゆるやか。広々とした芝生にあるすべり台や複合遊具は子どもたちに大人気だそうです。

施設内の「野口水車小屋」は、明治から昭和にかけて約45年間、精米の原動力として活動してきた水車が保管され、いまも現役で稼働しています。

ランチは親水公園近くの農家レストラン「小平の里 狸穴亭(まみあなてい)」へ。

ランチ前に「揚げまんじゅう」でひと休み。

そして敷地内にある鍾乳洞へ。

ランチは「狸穴定食 うどん」。

ここの蕎麦とうどんは全て手打ちです。

斉藤酒店と岡直三郎商店

ランチを終えたら小平川を下ります。渡良瀬川と合流して橋を渡れば古き良き雰囲気が漂う「斉藤酒店」。

自動販売機も並び、暑い季節には欠かせない水分補給スポットです。

わたらせ渓谷鉄道の踏切を渡り大間々のまちへ。

懐かしい建物が立ち並ぶ街道に佇む醤油店「岡直三郎商店」。

岡直三郎商店の創業は1787年。創業から二百年を超えるこの蔵では、今なお昔ながらの木製大桶で仕込む醤油づくりが続けられています。

ここからゴールの赤城駅までは1km。サイクリングの最後は、青空に映える高い煙突を見上げながら人気の「しょうゆソフトクリーム」。

約1kmで「赤城駅」。サイクリングを終えてサイクルトレインで「中央前橋駅」へと帰ります。

コース紹介

▼あかぎcogbe
https://interstreet.jp/akagi-cogbe/

▼まえばしシェアサイクルcogbe
https://interstreet.jp/maebashi-cogbe/

▼上毛電気鉄道サイクルトレイン
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/5466

▼岡直三郎商店
http://www.nihonichi-shoyu.co.jp/

まとめ

スマホで手軽にE-Bikeが借りられる「あかぎcogbe」。初めてのE-Bike体験でしたが激坂の楽しさ(楽さ!)には驚きました。
バッテリーは「走りながら自動充電」が搭載されているので、15kmのサイクリングでは20~25%しか消耗していませんでした。

「上毛電鉄サイクルトレイン」でそのE-Bikeを電車に乗せられるのは、手軽で楽しい「旅×自転車」の要素が満載。

赤城駅からサイクリングを始めれば、風光明媚な渓谷や坂道でE-Bikeの実力を体験。
のんびり田舎ならでは景色の中を走り、グルメや古き良き町なみを楽しむ。
自転車を持っていなくても「自転車旅」の魅力を満喫できる赤城エリア。
都心からは日帰りも可能ですが、1泊して他のエリアを旅することもおススメです。

広告主:特定非営利活動法人赤城自然塾(観光庁登録観光地域づくり法人)
取材・執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

関連記事

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイ...
群馬県 赤城山の南西に位置する「渋川市」。伊香保温泉でも知られる渋川市の町なかを、レンタサイクル(電動アシスト自転車)を使って、いちご狩りや、歴史を感じる古き良き宿場町をめぐる約15kmのサイクリングをご紹介しま...

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリ...
サイクリングの楽しみ方のひとつ「写真」。スマホやカメラを持って、自転車で様々な風景や建物をめぐれば、自分だけのフォトジェニックなスポットにも出会えます。のどかな風景をはじめ、町中には多くの産業遺産がのこる群...

【茨城県】奥久慈ヒルクライムルート 1泊2日で滝をめぐり坂を楽しむサイクリングレポート《PR》

【茨城県】奥久慈ヒルクライムルート 1泊2日で滝をめぐり坂を楽しむサイクリングレポート《PR》

ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県には、魅力あるサイクリングルートがいくつかあります。
福島と茨城の県境にそびえる八溝山(やみぞさん)を源とする久慈川が流れる大自然エリア「奥久慈」は、日本三名瀑「袋田の滝」をはじめ里山や激坂のある全長約200kmの「奥久慈里山ヒルクライムルート」もそのひとつです。
そのルートからE-bikeで楽しめる1泊2日のコース(1日目23km、2日目51km:獲得標高1086m)をめぐるモニターツアーが実施されましたので、ご紹介します。

1日目のスタートは「大子広域公園オートキャンプ場」

茨城県の県北に位置する大子町。スタートの「大子広域公園オートキャンプ場」へ向かう途中、立ち寄ったのが「横川の下滝」。

別名「湯平の大滝」とも呼ばれ、2段に分かれて流れ落ちるのが特徴的です。
落差は18mですが、幅が7mほどあり、水量も多いので迫力満点。

スタート場所の、大子広域公園オートキャンプ場『グリンヴィラ』は、大自然の中で様々なアウトドアライフを楽しめる施設です。施設にはレンタサイクルもあります。

月待の滝

まずは久慈川を上流方向へ約4km、月待の滝へ。

月待の滝は、落差17m、幅12mの三筋に流れ落ちる滝で、普段は二筋の夫婦滝、水が増すと中段の受皿から子滝が現れて親子滝になります。
別名「裏見の滝」「くぐり滝」ともいわれ、水に濡れることなく滝の裏に入ることができます。
日が差していれば見る角度によって虹も現れます。

奥久慈しゃもを味わう「石焼親子丼」


奥久慈が誇る地鶏「しゃも」を味わうべく、「月待の滝」から久慈川を下流方向に約5km、道の駅奥久慈だいご近く「とん鈴の石焼親子丼」でランチタイム。

引き締まった肉に濃い旨味が詰まった奥久慈しゃものもも肉を、堅くなりすぎないように仕上げています。石鍋なので最後までアツアツです。

温泉に入れる「道の駅 奥久慈だいご」では、レンタサイクルでビアンキのロードバイクやクロスバイクが利用できます。前日までのインターネット予約制ですが当日空きがあれば利用も可能です。

日本三名瀑「袋田の滝」

道の駅奥久慈だいごから約5.7kmで「袋田の滝(ふくろだのたき)」。駐輪場からお土産屋さんが並ぶ道を少し歩きます。

正面から滝を見るためには、276mの「袋田の滝トンネル」を通って第1・第2観瀑台へ行きます。(入場料は大人300円、中学生以下150円)

第一観瀑台からは迫力ある滝が見られます。
袋田の滝は、久慈川支流の滝川上流にあたり、落差80m、長さ120m、幅73m、冬は「氷瀑」と呼ばれる、滝が凍結する現象が発生することがあります。

エレベーターで昇る第二観瀑台からは、三段からなる袋田の滝の全景を見ることができます。

帰りは吊り橋を渡り駐輪場へ。

久慈川の沈下橋

久慈川には、茨城県内5ヶ所の沈下橋があります。最上流にあり唯一の木造が「久野瀬橋」。

欄干の無い沈下橋を自転車で渡るのはスリルもあり爽快感も抜群。
橋を往復してから「Michiru Bakery」へ。

移住者が営む「Michiru Bakery」

大子町へ移住された、店主の比留間玲美(ひるまれみ)さんが2021年に開業した「Michiru Bakery」。

ご自身が調理師・栄養士の資格を持っていて、祖父母が大子町の方だったことから、この地域の特産品をパンで紹介したいと思い、パン作りを学んで大子町へ移住されてそうです。
お店は開業前からSNSで知ってもらうことが出来たそうで、今では町の人気店の仲間入りです。

宿泊は、リバーサイド奥久慈 福寿荘

Michiru Bakeryから約700mで宿泊先「リバーサイド奥久慈 福寿荘」。

初日のサイクリングが終了し、宿自慢の夕食を堪能です。

コース紹介


距離:約23km

▼大子広域公園オートキャンプ場
http://www.greenvila.jp/

▼月待の滝
https://www.daigo-kanko.jp/spot-0004.html

▼袋田の滝
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page001474.html

▼道の駅奥久慈だいご
http://michinoeki-daigo.com/

▼Michiru Bakery
https://www.michirubakery.com/

2日目は「ヒルクライム」へ挑戦。

2日目はルートのタイトルにもなっている「ヒルクライム」で、八溝山展望台へと挑みます。
宿を出発し約1.4km、まずは「常陸大子駅」。ここから次第に上り坂になります。

八溝山は、茨城県と福島県の県境にある標高1,021m、茨城県最高峰の山です。
八溝山遥拝所をすぎれば、里山ならではの田園風景が広がります。

大子おやき学校

常陸大子駅から、緩やかな坂を登り続けること約10kmで「大子おやき学校」。

1874年(明治7年)創設の旧槙野地小学校を活用した観光・体験施設が、2021年10月にリニューアルオープンした「大子おやき学校」。
木造の建屋の中は、懐かしい教室を再現した休憩スペースや、レトロな学校備品が楽しませてくれます。

おやきの販売・体験コーナーのほか、地元ならではのお土産販売コーナーもあります。

休憩の後はいよいよヒルクライムへの挑戦です。

八溝林道入口

大子おやき学校から、約10km先の八溝林道入口目指してスタート。ちょっと勾配がきつくなります。

しかしバイクは、E-bike。モニターツアーに同行されたブリヂストンサイクルのオリンピアン飯島誠さんとも、同じペースで走れます。

そして八溝林道入口到着。

7kmのヒルクライム挑戦


八溝林道入口からは、約7km(上り617m)のヒルクライム開始です。
途中、標高を感じる景色を楽しみながら、アシストはパワーモードで、ゆっくり坂を上ります。この坂でもオリンピアンと同じペースで走れるという贅沢感。

電動アシスト機能に助けられながら、何とか八溝山山頂へ到着。八溝嶺神社にお参りして八溝山展望台へ。

アシストとは言え、自分の足で登り切った達成感と、この絶景は最高の満足感です。

坂を下り「大子おやき学校」で昼食

帰りは細い林道ではなく、八溝山公園線(県道248)を、注意しながら下ります。

下り坂でペダルを止めると、運動エネルギー回生システムによる「走りながら自動充電」が威力を発揮します。
16.8kmを走り(途中、短い上り坂あり)45%だったバッテリー残高は60%まで回復していました。
大子おやき学校に着けば、「リバーサイド奥久慈 福寿荘のお弁当」と、食後のデザート「かぼちゃおやき」。メンバーのエネルギーも回復です。

常陸大子駅からJR水郡線「サイクルトレイン」

常陸大子駅へと戻り、13:53発、JR水郡線の「サイクルトレイン」を利用して、上菅谷駅へと向かいます。

サイクリングとは違った車窓の風景を楽しみながら、57分の電車旅も楽しみます。
14:50 上菅谷駅で下車して、2日間の「奥久慈里山ヒルクライムルート」モニターツアーの終了です。

※水郡線サイクルトレインのご利用には事前登録が必要です。

コース紹介


距離:51km 獲得標高:1,086m

▼大子おやき学校
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000027.html

▼八溝山
https://www.daigo-kanko.jp/spot-0003.html

▼水郡線 サイクルトレイン
https://www.jreast.co.jp/mito/suiguncycletrain/

まとめ

茨城県と言えば「つくば霞ヶ浦りんりんロード」「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」など、比較的フラットなコースを思い浮かべますが、県北まで行けば本格的な「ヒルクライム」が楽しめます。
ヒルクライムと言えば、脚力に自信のあるロードバイクユーザー向けと思っていましたが、E-bikeを使えば、上級者から入門者まで一緒に走れることも体感できました。
自然が生み出す「滝」をめぐり、美しい「里山の風景」を見ながら、標高1,000mの「大自然の山」を登り、美味しい食事も堪能できる「奥久慈里山ヒルクライムルート」は、茨城県のサイクルツーリズムの奥深さを感じさせてくれました。

全長約200kmの「奥久慈里山ヒルクライムルート」情報は下記をご覧ください

奥久慈里山ヒルクライムルート
奥久慈里山ヒルクライムルートは、県内最高峰の八溝山山頂や袋田の滝、竜神大吊橋など、里山の風景が広がる地域を巡る、全長約200㎞のサイクリングルートです。中・上級者向けの起伏や勾配を感じられる走りごたえのあるコー...

ブリヂストンサイクル TB1eの情報は下記をご覧ください。
TB1e | スポーツ向け自転車 | 電動アシスト自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
スポーツ向け自転車 TB1eの特長・機能をご紹介。ブリヂストンサイクルでお気に入りのスポーツ向け自転車を見つけてください。

広告主:茨城県庁スポーツ推進課
協力:ブリヂストンサイクル株式会社
執筆・撮影:HANADA

関連記事

【茨城県】大洗・ひたちなか海浜シーサイドルートから、約16kmコースサイクリング...
ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県は、県内にいくつかのサイクリングルートを設定しています。そのひとつ「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」は、ネモフィラやコキアが丘一面を染め...

【群馬県】下仁田グルメとサイクルトレインを楽しむ約38kmのサイクリング

【群馬県】下仁田グルメとサイクルトレインを楽しむ約38kmのサイクリング

群馬県下仁田町で栽培される下仁田ネギは白根が太く短い見た目で、焼くと甘みが出るのが特徴です。そのため「すき焼き」の具材として人気で、冬には下仁田町の店ですき焼きを提供する店があり、わざわざ食べに来る人も多いです。
そんな下仁田ネギを使ったすき焼きを食べに行くサイクリングを紹介します。

山名駅からスタート

上信電鉄上信線の山名駅はグリーンの壁がレトロ可愛い駅舎です。
JR高崎線の高崎駅で乗換が面倒くさい…という人は、高崎駅で下車して山名駅まで走ってもOKです。さほど遠くありませんが、市街地を走るので気を付けて走行しましょう。

駅の隣にある山名八幡宮でお参り

山名駅のすぐ隣に山名八幡宮があるので出発前にお参りしておきましょう。
駅の横の踏切を渡っても良いのですが、線路の下をくぐるトンネル参道から向かうのが他ではあまり見ないスタイルなのでオススメです。

平安時代から続く由緒ある神社で、安産子育ての宮として信仰されています。
子供連れで参拝しても楽しめるように、参道にはパン屋やカフェが併設されているのも特徴的です。

鳥居をくぐり本殿へ。社殿は18世紀の建造で歴史を感じます。
そんな歴史ある神社ですが、2016年に大リニューアルして本殿の塗り替えやホームページ、お守りなどがオシャレに生まれ変わったとか。

本殿を参拝してグルッと裏に回ると裏神様として獅子頭様が祀られています。

レトロ自販機があるドライブイン七輿

山名八幡宮から県道173号を走り、ドライブイン七輿へ。
ここは漫画「ろんぐらいだぁす!」で紹介された場所なので、ご存じの方もいるのでは。

レトロ自販機がありホットサンドやチャーシュー麺が人気です。朝食がてらここで食べてから走るのも面白いですね。

隣には七輿山古墳があります。春には古墳に咲く桜の花が綺麗ですよ。

ユネスコ「世界の記憶」登録の上野三碑

国道254号に合流して少ししたら右折、矢田川沿いの遊歩道を走ります。

上信電鉄をくぐり、吉井運動公園にある多胡碑(たごひ)を見に寄り道します。
公園の一角に覆屋(おおいや)があり、その中に保管展示された多胡碑があります。

多胡碑は平成29年にユネスコ「世界の記憶」に登録された「上野三碑(こうずけさんぴ)」のひとつです。「山上碑(やまのうえひ)」「金井沢碑(かないざわひ)」と合わせ3つの石碑が上野三碑と呼ばれています。
7世紀から8世紀にかけて東アジアの文化交流を示す最古の石碑群とされています。

他の2つも近い場所にあるので、興味があればセットでまわるのも楽しいですよ。
今日は多胡碑だけ見て、先に進みます。

多胡碑の覆屋は高崎市吉井町のマンホールのデザインにもなっています。走っている時に足下にも注目してみてください。

工場直売の和菓子を堪能

鏑川を渡り、県道200号を走ります。ほどよくアップダウンがあり気持ちが良い道です。

しばらく走ると、ゴツゴツした岩が面白い吉井カントリークラブが見えてきます。ハワイ諸島の景観をモチーフにしたゴルフ場らしいので、入口の岩はハワイの溶岩?というイメージなのかな。なるほどハワイっぽい!

吉井カントリークラブをピークに下り坂になります。
そのまま下っていると武蔵製菓吉井工場の直売店が出てきます、見落とさないように。

武蔵製菓の名前は知らなくても、大手スーパーに和菓子を卸している会社なので一度は目にしたことがある和菓子があるかもしれませんよ。
よく行くスーパーにも武蔵製菓の和菓子が売っているので、テンションあがります。

店内にはズラッと和菓子が陳列されています。スーパーで買うより安く買えるので、平日にもかかわらずお客さんが絶えず訪れていました。

店の奥には買った商品を食べられる休憩所があります。セルフでお茶やお水も用意してくれているのがありがたいですね。
休憩所の横に工房があり、和菓子を作る過程が見えるようになっているのも面白いです。

工房で作られた国産栗のモンブランを頂きました。甘すぎず栗の味が濃くて美味しかったです。

城下町小幡の町並み

武蔵製菓を出て鏑川を渡り上州福島駅の前を通ります。道なりに進んでいくと甘楽町の城下町小幡に到着します。織田氏・松平氏が統治した城下町で当時の栄えた面影を今でも感じる事が出来ます。
道沿いに流れる雄川堰は「日本名水100選」にも選ばれた綺麗な川です。

昔の建物を利用したカフェなどもあり、時間があればお茶でも飲みたいところですが、先を急ぐのでまた今度。

愛郷がある狛犬様

小幡織田家3代信昌の時代に創建された小幡八幡宮に立ち寄ります。
ここの狛犬様は愛郷があり、狛犬好きの間でも人気が高いです。

土日には狛犬様の絵柄が可愛い御朱印がいただけます。

ピザが絶品の道の駅甘楽

城下町小幡の近くにある「道の駅甘楽」の前を通過します。
ここのフードコートでは本格石窯で焼いたピザが人気です。地元の味噌や野菜を使ったピザは絶品です。今日は下仁田ですき焼きを食べるので、我慢して進みます。

しばらく県道193号を走ります。車も少なく快適です。
県道192号と県道193号のY字手前で右折します。上信越自動車道の下をくぐり下ります。

鏑川を渡る橋に立派な和合の大イチョウがあります。富岡市指定天然記念物にもなっています。1本の樹に見えますが5本の集合体だとか。

富岡バイパス(国道254号)を横断し直進します。
丁字路を左折して県道を進みます。国道254号は大型車や車が多いので、なるべく避けるルートに設定しています。
宮崎公園の横を下る坂はコンクリート坂で、かなりの斜度です。

珍駅名の南蛇井駅

神成山(かんなりやま)は東西に約3kmの稜線に9つピークがある九連峰でハイキングでも人気です。自転車でその裾に伸びる道を走ります。

岩がゴツゴツしていて「ミニ妙義山」などとも呼ばれています。
上からの眺めも良いようなので、ハイキングでも来てみたいですね。

新堀トイレの路地を左折して上信越自動車道の高架下を抜けると「南蛇井駅(なんじゃいえき)」です。声に出すと面白い「なんじゃい駅」は珍駅名として有名です。

いよいよ下仁田町へ

県道48号から国道254号に合流して、一気に下仁田駅に向かいます。国道は大型車が多いのでペース速めで進みます。
下仁田町に入ると、下仁田ネギ畑が増えてほんのりネギの香りが漂っています。
この後食べる予定の下仁田ネギすき焼きを想像して、空腹感が増していきます。

上信電鉄の踏切手前を左折すると下仁田駅が見えてきました。

駅の近くあるレンガ倉庫が良い雰囲気です。大正時代に建てられ蚕の繭の保管に使われていたとか。

下仁田町を散策

お昼ゴハン前に少し散策します。昭和レトロな雰囲気漂う商店街の小径を走ります。

昔のビリヤード場の撞球場という漢字表記が渋い。

商店街の端にある諏訪神社。江戸時代後期に再建された社殿には見事な彫刻が施されているのでじっくり見てみて下さい。

下仁田ネギたっぷりのすき焼き

テレビ東京のドラマ「孤独のグルメ」で紹介された「すき焼コロムビア」に到着。
ドラマで解説していましたが、下仁田のすき焼きは豚肉が主流だとか。豚肉のすき焼きは初めてなので楽しみです。

豚すき焼セットは1人前1400円で、豚肉の下には下仁田ネギがギッシリ敷き詰められています。(写真は2人前)

最初に下仁田ネギを焼いて甘みを出してから、豚肉・具材を入れていきます。
鉄鍋に割り下を入れるとジュワーッといい音がして食欲倍増です。

焼いた下仁田ネギは甘く、豚肉と相性バッチリでした。これはリピート確定です。

GOGO!下仁田キャンペーンで運賃無料に

満腹満足のまま下仁田駅へ向かいます。明治30年に開業した下仁田駅は「関東の駅百選」に選定されています。

待合室のベンチには手編みの座布団が並んで、レトロ感をさらにアップ。

駅の窓口に行き、お昼ゴハンを食べたコロムビアの領収書を駅員さんに見せ、下仁田駅からの片道乗車券を受け取ります。(令和4年6月1日〜令和5年2月28日までGOGO!下仁田キャンペーン実施予定で、下仁田町で発行された500円以上のレシートを提示すると下仁田駅から利用区間の片道乗車分が無料になります)

私は吉井駅まで乗車するので860円分の乗車賃が無料!高崎駅まで行く場合は1130円分の乗車賃が無料になります。これは大きいです。

上信電鉄はサイクルトレインを運行していて下仁田駅・上州富岡駅・上州福島駅・吉井駅・高崎駅で利用できます。自転車をそのまま車輌に乗せることができるのは嬉しいですね。

乗った車輌は“ぐんまちゃん”仕様で、あちこちに“ぐんまちゃん”が描かれています。

もう高崎駅まで行って、そのまま輪行して帰ろう!という人は、ここでゴールです。
手前の吉井駅で下車します。

おまけのデザート

今回のルートのゴールは下仁田駅でサイクルトレインに乗った所になりますが、私は吉井駅で下車して、最後にデザートを頂きに行きました。

観光農園の甘い苺

吉井駅から国道254号に出て少し走ると、県道174号との分岐に出ます。その一角にある観光農園の「いちごちゃん家」に立ち寄ります。

2021年オープンした施設で2022年度は12月3日から営業開始しています。
いちご狩りはもちろん、カフェではいちご大福・いちごフルーツサンド・いちごロールケーキなどを食べる事ができます。

しかし!残念ながら夕方だったので、ほとんど売り切れてしまっています。
なのでショーケースにある「いちごフルーツサンド」と「いちごカップアイス」をいただくことにしました。暖かい店内でアイスは美味しいですね。

フルーツサンドも美味しかったので、次は早い時間に来て他のメニューも食べてみたいと思います。
店を出て吉井駅に戻っても良いですし、高崎駅まで走って輪行しても良いでしょう。

最後に夕陽に照らされた赤城山が綺麗で、雄大な景色を楽しませてくれました。

コース紹介

アクセス
電車:JR「高崎駅」から上信電鉄「山名駅」下車
車:上信越自動車道「吉井インター」から約10分

▼上野三碑(こうづけさんぴ)
https://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/index.html

▼上信電鉄株式会社「サイクルトレイン」
https://www.joshin-dentetsu.co.jp/guide/1193/

▼上信電鉄株式会社「GOGO!下仁田キャンペーン」
https://www.joshin-dentetsu.co.jp/info/2169/

詳細は以下でもご覧いただけます。

高崎駅〜下仁田駅沿線の38kmコース

まとめ

下仁田ネギを使った美味しいすき焼きを食べに行くという目的のサイクリングですが、GOGO!下仁田キャンペーンのおかげでサイクルトレインの運賃が無料になるという副産物ありお得に楽しめました。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【群馬県】赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!《PR》

【群馬県】赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!《PR》

JR前橋駅を起点として赤城山周辺を時計回りでグルッと1周するルートと、その周辺の見所を紹介します。脚力に自信がある人は1日で巡ってもヨシ、ゆっくりと観光しつつ巡りたいという場合は、老神温泉に1泊してもヨシです。
紹介するルートは山間部も走るロングライドなので、事前に補給食やスマホの充電器・ライトの準備を忘れずに!

JR前橋駅をスタート(前橋市)

スタート地点のJR前橋駅近くにはジャイアントストア前橋店があり、ロードバイク・クロスバイクのレンタルも可能です。
前橋観光コンベンション協会が運営する「AKAGI e-Bike」では、e-Bikeのレンタルもできます。

街中を北上し、広瀬川に出たら橋を渡り左折します。川沿いの道を走り、前橋市中央児童遊園るなぱあくと臨江閣の間をぬけ県道10号に出ます。

臨江閣は近代和風の木造建築で、国指定の重要文化財です。入場無料で観光施設としてだけではなく、茶会会場・展示会場・イベント会場として使用されていたり、MVなどのロケ地にもなっています。

利根川サイクリングロードで北上

中央大橋で利根川を渡り、利根川サイクリングロードに入ります。
中央大橋の車道は自転車通行禁止なので、渡る場合は、歩行者自転車専用橋があるのでそちらを通ります。

利根川自転車道に下りると対岸に立派な群馬県庁舎が見えます。

川沿いのサイクリングロードには桜並木が何ヶ所もあります。3月下旬には見頃になるので桜のタイミングを見て走りに来てみてください。

途中の開けた場所から、これから周辺を巡る赤城山がクッキリ見えます。

スタートして約10km地点に、道の駅よしおか温泉があります。
売店や食事処・無料足湯もあり休憩ポイントに良いですよ。日帰り温泉センターのリバートピア吉岡が隣接しています。

さらに北上して国道353号とJRの鉄橋が見えてきた所の「大正橋」でサイクリングロードは終了。
国道17号に出て吾妻新橋を渡った先で左折し、細い路地に入ります。

白井宿と道の駅こもち(渋川市)

白井宿を走っていると、中央に約820mの堰があり、8ヶ所のつるべ井戸や石造物が点在しています。例年4月下旬から5月上旬には、八重桜が咲いて美しいですよ。

土蔵造りの建物も残り、江戸時代からの町並みを感じる事ができます。古民家を改装したカフェもあるので、気になる人は立ち寄ってみては。

静かな白井宿と国道17号の間に、道の駅こもちがあります。
国道17号沿いということもあり、いつも賑わっている道の駅です。
スタートして約20km地点ですが、このあとは飲食店が少ない高原エリアに入るので、軽く何かを食べておいた方が良いかもしれません。名物のカツ丼・赤城牛メンチ・赤城牛男爵コロッケなどあり休憩に楽しい道の駅です。
道の駅の裏手には「かわづ桜の丘白井」があり、3月中旬頃見頃になります。

補給にピッタリ赤城田舎まんじゅう(渋川市)

国道17号を渡ると、一気に坂を下って利根川の先の上越線まで進みます。
上越線に沿うように北上すると敷島駅に到着。駅前にある荒井商店で、名物の赤城田舎まんじゅうを購入しましょう。

小ぶりで甘すぎない餡子が絶品で補給食にもピッタリです。他にも季節のフルーツ餅やどら焼きが人気。夏にはアイスクリームどら焼きも販売しています!

見晴らしの良い広域農道を走る

敷島駅前から県道157号に入り、いよいよ本格的な上りに入っていきます。
沼尾川に沿って走っていると、目の前に関越自動車道の橋脚が見えてきます。川沿いにそびえる岸壁と相まって迫力ある景色です。

九十九折りの道を上ると、視界が開けて先ほど下をくぐった関越自動車道が眼下に小さく見えました。いつの間にか結構上っている事が実感できます。関越自動車道の奥には榛名山の山々や浅間山が一望出来ます。

昭和の森ゴルフ場を抜けると左右に畑が広がる景色に変わります。

開けた場所にある松ノ木ビューポイントからは、四季折々の景観を楽しめます。

道の駅あぐりーむ昭和で大休憩(昭和村)

利根沼田望郷ラインを進み、真っ直ぐな道を少し下ると道の駅あぐりーむ昭和に到着。

農産直売所・天然温泉足湯・お食事処がそろった大きな道の駅です。LACTUCAという店で食べられる、昭和村の新鮮な野菜とそば粉で作ったクレープが人気です。

他にも2022年にオープンしたムラノナカ珈琲では、群馬県で人気の珈琲焙煎店の豆を使用した本格的な珈琲や、自社農園のイチゴを使用したスイーツも期間限定で提供しています。写真は、スペシャルいちごパフェ・いちごパフェ(季節限定販売3月〜5月頃までで、生育状況により変更あり)。

天然温泉足湯の施設も、雨が降っても大丈夫な室内型となっていて、足湯に浸かりながらゴロリと寝転べるのが最高。

道の駅でもクロスバイクやe-Bike、ジュニアサイクルの貸出もしています。

ゆっくりと休憩した後は、利根沼田望郷ラインで北上します。
広大に開けた大地を走る事ができるのも、日本有数の河岸段丘がある群馬県だからこそ。

貝野瀬ビューポイントの周辺の望郷ラインからは、谷川岳や武尊山などの山々の景色が望めます。雄大な山々の景色には感動間違い無しです。

夏になると畑に野菜が実り、青々した畑の姿に様変わりします。

ググッと坂を下り片品川に出て輪組大橋の丁字路で望郷ラインから離脱します。
ちょうどこの辺りが赤城山1周ルートの最北端で中間地点となります。2日に分けてゆっくりと巡りたい場合、ここから北上して老神温泉で1泊するという選択もあります。

1日で巡る!という場合は、もう半分頑張りましょう。

かやぶき屋根が立派な南郷の曲屋(沼田市)

沼田市の重要文化財に指定されている南郷の曲屋(旧鈴木家住宅)に立ち寄ってみましょう。

かつて、この地域に熊野神社を建設するため神官として来村し、代々名主を努めた鈴木家の旧家屋です。かやぶき屋根の曲家民家の縁側で休憩をしたり、足湯で疲れをいやすことも可能です。併設して、日帰り温泉施設と食事処、農林産物直売所もあります。

山越えルートを淡々と走る

南郷の曲屋を過ぎると、しばらく店が無くなるのでドリンクなどを用意しておきましょう。
県道62号沼田大間々線を走ります。前半の望郷ラインの広域農道エリアと違い、木々の多い山道という感じになります。路面も荒れてくるので気を付けて走行しましょう。

沼田市と桐生市の境が上りのピークで、あとは長い下り坂に入ります。
坂の途中には長いトンネルがいくつかあるので、前後のライトを点灯させておきましょう。
岩下大橋の上から栗生山周辺の景色を眺められます。


沼田市から坂を上り桐生市に入るまで、ほとんど店がないので、目の前にログハウスのレストランが見えたら入店しない訳にはいきません。一軒家レストラン「ろぐてい」では、パスタ・ピザ・グラタンが美味しいと人気の店です。

赤城豆腐すみれ屋でひと休み(桐生市)

旧黒保根村(現桐生市)は、全国に先駆けて「水源村」を宣言した地。おいしい赤城原水をつかった大豆の旨みを贅沢に感じられる赤城豆腐すみれ屋に立ち寄ります。デザート豆腐として提供するチーズ豆腐や豆腐アイスクリームなどが店の敷地で食べられますよ。

里山の景色に癒やされる

黒保根町の清水つつじ街道を走り、常鑑寺へ。

境内にある梵鐘は、下野国佐野の有名な鋳物師によって作られました。聖観音の座像など美術的に価値の高い梵鐘とされています。なんと、自由に撞く事が出来るので、記念に撞いておきましょう。

国道122号に出たら、すぐに県道257号に入ります。
県道257号に入る途中にある水沼駅には、9種300本の桜が植えられ、3月中旬の河津桜を皮切りに次々と桜が咲き誇ります。
鉄道と桜の写真を撮影しようと、多くの人が訪れる人気の駅です。(ソメイヨシノの見頃は4月上旬)

県道257号は少し路面が荒れていますが、車通りが少なく、木々の間から渡良瀬川とわたらせ渓谷鐵道を眺めることが出来ます。

大間々駅周辺を散策してみよう(みどり市)

小さなトンネルを抜けると貴船神社に出ます。
956年に京都の貴船神社の分霊を祀って、雨と五穀豊穣を祈ったのがはじまりで地元に愛されている神社です。群馬有数のパワースポットとしても有名です。他にも「水みくじ」も有名で、水に濡らすと文字が浮かび上がってくるのが面白いですよ。

渡良瀬川を渡り、わたらせ渓谷鐵道沿いの道を走ります。この辺りは高津戸峡と呼ばれ新緑や紅葉が美しい人気スポットです。川に架かる「はねたき橋」から「関東の耶馬溪」と讃えられる景色です。

大間々駅周辺には、みどり市大間々博物館(コノドント館)や岡直三郎商店など歴史的建造物が建ち並ぶエリア。のんびり散策してみるのが良いでしょう。
大間々駅の隣には、引退した開業当時の車両が保存展示されていますし、駅に停車している車両を近くで見ることができます。

江戸時代から続く醤油蔵の岡直三郎商店は、こだわりの木桶仕込み天然醸造しょうゆのほか、卵かけご飯専用醤油や、顆粒状のしょうゆスパイス、SHOUYUSCOなる辛味調味料など醤油の可能性を追求し、販売しています。

店内で販売している醤油ソフトクリームは、ほんのり醤油の風味と香ばしさを感じる癖になる一品です。他にもバニラソフトに醤油をたらして味わうアレンジも楽しめます。

国道353号に入り、群馬県立ぐんま昆虫の森手前で左折。緩やかに南下していきます。

川歴史民俗資料館&膳城跡公園近くにある後閑養鶏園では、採りたてたまごの販売のほか、卵を使ったさまざまな加工品を販売する直売所があります。

中でも3種類のプリンが人気で、希少な初生み有精卵の黄卵をたっぷり、生クリームで濃厚に仕上げられ、あえてカラメルを入れないというこだわりの「ちよたまぷりん」は絶品。とろける食感のなめらかプリン、昔ながらのしっかり固めのカスタードプリンそれぞれファンがいるそうです。

上毛電鉄の膳駅近くにある手作りにこだわったアットホームな太田食堂には、お昼時には地元のファンがこぞって訪れます。回転が速くさほど待たずに入店できるのが素晴らしい。

盛りのいい同店だが、揚げ物が軽やかと人気。変わり種ご当地メニューはかつカレーラーメン。ランチ営業は14時までなので、食べたい人はお早めに。

赤城山全体が見渡せる写真スポット

上毛電鉄を渡り、南下します。粕川を渡りさらに南下。まっすぐ延びた道を進み、突き当たった丘で後ろを振り返ると、視界いっぱいの赤城山が見えて感動します。

赤城山周辺を走っていたら、ここで記念撮影を撮りたくなること間違い無し。

大室公園で古墳を見学(前橋市)

ルートの最南端にある日本キャンパック大室公園に到着。
公園の見所に大室古墳群があり、JRのテレビCMでもロケ地になりました。
中二子古墳は大室古墳群最大の前方後円墳で、周囲に埴輪が飾られているのがインパクト大です。

前二子古墳は石室に入ることも出来ますよ。

3月下旬〜4月上旬には園内に桜が咲き、隠れたお花見スポットとして人気だとか。桜を楽しみながら園内を散策できます。

産泰神社を参拝(前橋市)

大室公園から西に移動すると、産泰神社に到着。

安産祈願に御利益があるそうですが、他にも運気上昇や仕事の業績向上のお守りもあるので参拝してみては。

サイクルトレインで中央前橋駅へ

上毛電気鉄道の大胡駅から、サイクルトレインを利用して中央前橋まで移動します。

南麓側にあるこの路線が心強いのは、自転車を輪行袋に入れずにそのまま車内に持ち込めるサイクルトレインであるという事!乗りたくなった駅からサッと乗る事が出来るのが嬉しい所です。

中央前橋駅で下車したら、あとはJR前橋駅まで走ってゴールです。

車で来たら道の駅スタートがオススメ

車でお越しの方はマップに記載の「道の駅赤城の恵」や、新しく3月21日にオープンする「道の駅まえばし赤城」を利用して巡るのがオススメ。ロングライドの後に、道の駅の日帰り温泉で疲れを癒やして帰る事ができるので最高ですね。

コース紹介


▼赤城山サイクリングマップ
https://tabi-rin.com/archives/map/54957

▼道の駅あぐりーむ昭和
https://agream-showa.jp/

▼日本キャンパック大室公園
https://www.maebashi-cvb.com/spot/1010

▼産泰神社
https://www.santai-jinja.jp/

▼道の駅まえばし赤城(2023年3月21日オープン予定)
https://maebashi-akagi.jp/

まとめ

赤城山1周ルートは約120kmのロングルートでハードだと思いますが、その道中の見所を参考に、自分の脚力と相談しつつ走れるルートを楽しんでいただければと思います。
道の駅に車で来て走ったり、サイクルトレインを利用して美味しいとこ取りで楽しんでみるのもありですね。

執筆:小曽根 彩
広告主:前橋観光コンベンション協会

関連記事

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイク...
シェアサイクル「あかぎcogbe」でE-Bikeを使い、赤城山南麓を東西に横断する「上毛電気鉄道サイクルトレイン」で、みどり市の坂道と古き良き町なみをめぐる15kmのサイクリング。自然やグルメも楽しみながら、初心者にも快適...

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリ...
サイクリングの楽しみ方のひとつ「写真」。スマホやカメラを持って、自転車で様々な風景や建物をめぐれば、自分だけのフォトジェニックなスポットにも出会えます。のどかな風景をはじめ、町中には多くの産業遺産がのこる群...

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイ...
群馬県 赤城山の南西に位置する「渋川市」。伊香保温泉でも知られる渋川市の町なかを、レンタサイクル(電動アシスト自転車)を使って、いちご狩りや、歴史を感じる古き良き宿場町をめぐる約15kmのサイクリングをご紹介しま...

【群馬県】赤城山エリアをサイクリング!春・サクラ咲き乱れる赤城黒保根地区さと...
群馬県のほぼ中央に位置し、県のシンボリックな山として、多くの人から親しまれている赤城山。今回は赤城山エリアの中でも、里山サイクリングが楽しめる「赤城黒保根地区さとやま周遊」コースのサイクリングレポートをご紹...

【新潟県】廃線跡をたどる32kmの久比岐自転車道をのんびりライド

【新潟県】廃線跡をたどる32kmの久比岐自転車道をのんびりライド


2023年7月。富山湾岸サイクリングコースの取材をした帰りに、そこからのアクセスのいい久比岐自転車道を走ってみることにしました。それまで名前を聞いたことのない自転車道だったのですが、行ってみるとPRキャラクターが設定されていたり、しっかりしたHPができてたりと、やるな新潟県という感じのサイクリングルートでした。

スタートは糸魚川駅

前日に富山湾岸サイクリングコースの朝日町側の起終点から市振駅へ。そこから輪行で糸魚川に入り宿をとりました。駅ではさっそく久比岐自転車道のPRキャラクター、久比岐凛ちゃんがお出迎え。

輪行を解いて駅前のホテルエビヤに入ると商店街に気になる提灯が。どんな祭りなんだ?

宿に入るとだいたいこんな感じで洗濯、充電、買い出しなどに追われます。

サイクルトレインでスタート場所まで

翌朝の糸魚川駅。さあさっそく走り出そう!……と思ったらそうではなく。

なんとえちごトキめき鉄道・日本海ひすいラインではサイクルトレイン実施中。
じつは昨日の市振駅からもサイクルトレインに乗れるのですが、時間指定がありそこでは利用できずに輪行したのでした。
糸魚川駅から梶屋敷駅はたった2駅ですが、サイクルトレイン好きとしては乗らない手はありません。自転車の持ち込み手数料は290円。予約なしで乗れます。

カラフルな列車が入線してきました。1両編成。空いていたので自転車はトイレ前のスペースに。傾けて立てかけたら、とくに固定しなくても大丈夫でした。
この列車、ドアの開閉がボタン式で、乗るときは車両後ろ側から、降りるときは前側から。しかも後ろ側のドアは内側からは開けられない。
じゃあ降りるときは座席の間をすり抜けて前から降りるの?と思っていたら、乗車してきた高校生がいたので後ろのドアが開いて降りられました。

梶屋敷駅。もちろん無人駅です。ポスターがあったので、気になっていた祭りの謎が解けました。

駅にはサイクルトレインや久比岐自転車道のパンフレットが。ちゃんとしてますねー。ちなみに久比岐(くびき)とは新潟県上越地域の古い呼び方なんだそう。

自転車道のパンフレットに載っていた往時の写真。SLが走っていたんですね。

旧国鉄北陸本線の廃線跡を利用

梶屋敷駅からちょちょいと走って久比岐自転車道の入り口に到着。久比岐自転車道というのは愛称で、正確には新潟県道542号上越糸魚川自転車道線。看板の表示は久比岐自転車歩行者道になっています。

標準サイズより小さいミニ矢羽根発見! 矢羽根研究所長としての血が騒ぎます。

自転車道に入ってすぐの駐輪場。脇にコンビニもあるので、ここでドリンクや補給食を仕入れておくといいでしょう。

駐輪場にあった全体図。同じものがパンフレットにも載っていました。
この久比岐自転車道は旧国鉄北陸本線の廃線跡を利用したサイクリングルート。もともと北陸本線はここを走ったいたのですが、それを少し山側に移して新しい線路とし、この古い線路部分がいま久比岐自転車道になっているというわけ。
移した新しい線路は、現在第3セクターのえちごトキめき鉄道の路線となっています。

日本海がきれいに見える

さっそく走り出しましょう。最初は防波堤沿いの道。

海岸に折り畳みベッドを持ち出してバカンスしていたご夫婦に撮ってもらいました。

防波堤から国道を渡って、左手奥へ入っていきます。

おお、いかにも軌道跡という感じの道に。

少し海岸から上ったところでは海がきれいに見えます。

ところどころ国道に降りられる道もあります。ここを降りるとコンビニ。コンビニがサイクルステーションになっています。ルート両端の起終点までの距離が表示してあり、目安になります。

とても暑い日だったので、コンビニで買ったアクエリアスの冷凍パウチを首筋に入れて走りました。溶けてきたら冷え冷えのドリンクが飲めるので一石二鳥。

駐輪場や休憩所がムダに充実

この管理境界を示す看板が何度も出てきます。利用者には関係ないと思うんですが、「この先で何かあっても責任をもつのはウチじゃないからね」という強い意志を感じます。

路面に見つけた自転車のピクト。富山とは違うものです。

海がきれい。崖を切り崩して作った軌道跡を走ります。

なぜここに?と思うようなところに駐輪場が。スペースが余ってしまったからでしょうか。無駄ですね。

集落を抜ける部分もあります。歩行者などに注意するように促す看板が。

♪トンネルだトンネルだ楽しーなー

ついにトンネル登場。この久比岐自転車道には8カ所のトンネルがあり、一部は明治から大正時代のレンガ造りが残っていて、在りし日の国鉄やSLの走行シーンに思いを馳せることができます。

真夏だというのにトンネルの中はクーラーが効いているように涼しい。トンネル万歳。後ろから走ってきたサイクリストが、俺がいるのに気づかずに「フゥ〜〜〜♡!」と叫んだので、俺も「フゥーーー♡!」と返してやりました。

ところどころこんな感じの集落を抜けていきます。歩道が広い部分も。

道の駅マリンドリーム能生近くには、雰囲気のいいトンネルがあります。壁には古代人が描いたような壁画(笑)が。

道の駅マリンドリーム能生に下りていく道沿いには県立海洋高校の実習船として活躍した越山丸が係留されています。併設されるマリンミュージアムには予約制で入館できますが、この越山丸の内部は非公開。

道の駅マリンドリーム能生。ちょうどお昼どきでしたが、暑くて食欲がなかったので中をぶらぶらして出発。

レンガ造りのトンネルがいい雰囲気

レンガ造りのトンネル。フゥ〜〜〜♡!

糸魚川市内の筒石地区。黒くてピカピカ光る独特の瓦が使われた家が多くありました。

海岸沿いを快走。しかし暑い。

上越市に入りました。

またレンガ造りのトンネル。

ルートは要所要所でブルーラインなどで誘導されていて走りやすかったです。

道の駅で日本海の幸を

道の駅うみてらす名立。ルート上には飲食店がほとんどありません。道の駅で食べないと食いっぱぐれそうなので、海鮮丼を食べました。日本の海沿いはどこに行っても海鮮丼ですね。

ノボリにも久比岐凛ちゃんが。脚が長すぎます。

ところどころにこんな休憩所が。きっと駅の跡なんだろうと思ったら、滝がありました。

こんな立派な駐輪場が。誰が使うんだろう?

と思ったら横に旧線路と現線路が並行する部分が。鉄道ファンの名所らしいです。
このレンガのブロックの上に立って、電車に向かって開いた傘を2つ、両手で振り回しているオジサンがいましたが、目を合わせないようにしました。

ゴールは国道の脇に

シブすぎるレンガ造りトンネル。

ルートが国道8号線を渡る部分にはわかりやすいブルーラインが。

上越市街や直江津港が見えてきました。

ゴールは国道8号線の脇。終点の看板の裏には起点と書いてあります。

ここにも凛ちゃん。だんだん好きになってきました。

とくにモニュメントもないので看板バックに完走記念写真。

夏の夕暮れに祇園祭

わかりやすい表示に従って直江津駅へ。

昭和の雰囲気漂う直江津の旧市街。金曜日なのに神輿がやってきた。なんかギクシャクしてるので練習ですかと聞くと本番だということでした。
毎年7月26日から29日まで行われる祇園祭という直江津最大の夏祭りでした。

直江津駅着。15分ほど走った温浴施設で汗を流し、ここから輪行。

列車の時間まで夕暮れの祭りを見て歩きました。今度来るときはもっとゆっくり見たいと思いました。

コース紹介

久比岐自転車道HP(国土交通省 北陸地方整備局 高田河川国道事務所)https://www.hrr.mlit.go.jp/takada/road/kubikicycling/index.html

久比岐自転車道ガイドマップ(PDF)https://www.hrr.mlit.go.jp/takada/road/kubikicycling/course/guidemap_202303.pdf

えちごトキめき鉄道
https://www.echigo-tokimeki.co.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

久比岐自転車道

まとめ

全然期待せずに、別取材のついでに走った久比岐自転車道。でも廃線跡をのんびり走るサイクリングは楽しいものでした。
盛夏にはおすすめしませんが。パンフやノボリ、サイクルトレインなど、気合を入れて整備しているのが感じられ、新潟県やるじゃないか!と思いました。
距離も32kmと短く、ファミリーでも楽しく走れそう。久比岐凛ちゃんも最初は「なんだよこんな美少女キャラクター、恥ずかしー」とか思っていましたが、走り終わるころにはファンになってしまいました。
最後に直江津の祇園祭りに出合えたのも思い出に。夏の夕暮れ、祭りの音に後ろ髪を引かれながら列車の人となりました。

執筆:岩田淳雄

愛知県出身、千葉県在住。
自転車雑誌「サイクルスポーツ 」「バイシクルクラブ」の編集長を歴任。現在は「ペダルプッシャー」を主宰し、サイクリングの啓発活動を展開しています。
https://pedalpusher.jp/

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.