閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 田園風景

【千葉県富津市】サイクリストに優しいカフェ「Cafe GROVE (カフェグローブ)」をご紹介!

【千葉県富津市】サイクリストに優しいカフェ「Cafe GROVE (カフェグローブ)」をご紹介!
Cafe GROVE、オーナー、濱本智之
▲Cafe GROVEのオーナー濱本さん

今回は千葉県富津市亀田のマテバシイの森の中にあるサイクリストにも優しい、自然を満喫できる「Cafe GROVE (カフェグローブ)」さんをご紹介します。

千葉県富津市にある「Cafe GROVE (カフェグローブ)」とは?

アットホーム
▲店内はアットホームな雰囲気♪ カウンター席、テーブル席があります
住所 〒293-0057千葉県富津市亀田1237
電話番号 0439-66-0936
営業時間 11:00〜17:00
定休日 火曜・水曜
最寄駅 JR内房線「佐貫町」駅から1.8km

「Cafe GROVE」さんは、マザー牧場(千葉県富津市)から11km、太平洋岸自転車道の神奈川県と千葉県を結ぶ、千葉県側の入口である浜金谷まで15kmの位置にあるカフェです。

オーナーの濱本智之さんは、ご自身が自転車競技の選手だったこともあり、お店にはサイクルラックが常備されています。

サイクルラック
▲サイクルラックがあるので安心してロードバイクをとめられます

また、年に数回グループライドの休憩施設としてお弁当やクッキーなどの軽食を提供する等、サイクリングイベントの際の休憩場所としても協力しているそうです。

テラス席、店内席のどちらも緑との距離感が近く、まるで森に包まれているような感覚を受けるホッとできる空間になっています。暖かい時期には、テラスと店内をつなげたオープンスタイルにもなるそうです。

テラス席
▲自然を直接感じられるテラス席がおススメ!ストーブがあるので冬でもテラス席を楽しめます

隣りのテーブルから聞こえてきた「四季折々、それぞれの季節で来たいねー」というお客様の声の通り、心地よい空間で何度も訪れたくなる癒しの空間です。

美味しいカフェごはんとこだわりコーヒー

今回訪れたのは冬晴れの日でもあり、テーブル毎にストーブが置いてあるため、テラス席でも気持ちよく過ごすことができました。

今回注文したカフェごはんは、GROVEおもちカレーうどん、GROVEカレー、アジアンごはん。カレーは、いろどりのよい野菜と大きな鶏肉が入っていて、スパイシー&クリーミーで美味しかったです。

アジアンごはんは粗びきのひき肉やナッツが入っており、触感を楽しむことができますよ。

お正月、おもち、カレーうどん
▲お正月限定のGROVEおもちカレーうどん
GROVEカレー、地元野菜、グリルチキン
▲地元野菜とグリルチキンが入ったGROVEカレー
ガパオ、アジア、ごはん
▲触感が楽しいアジアンごはん

また、「Cafe GROVE」さんでは、ホームメードスイーツも楽しめます。バナナとくるみのマフィンも美味しそうだったのですが、今回はコーヒーとなめらかチーズケーキを注文しました。

なめらか、チーズケーキ
▲口の中でとろける、なめらかチーズケーキ
スペシャリティコーヒー
▲こだわりのスペシャリティコーヒー

ケーキの底にリンゴが入っており、さっぱりとした美味しさでした。

どのメニューも手が込んでおり、見た目にも味にも大満足!

食後は歩いて2~3分の海までお散歩へ!

里山&Cafe GROVE&海

里山、道、看板、発見、曲がり角
▲里山の道の途中に「Cafe GROVE」さんの看板を発見!曲がり角にあり

オーナーの濱本さんは、富津の里山を楽しみつつ、目印の看板を探しながらお店まで来て、ほっこり時間を過ごし、プライベート感のある海で過ごすことまでが一つの演出とおっしゃっていました。

富津の里山と海、そして「Cafe GROVE」さんが一体となった素晴らしい演出ですね。

▲知る人ぞ知る地元の道
到着
▲「Cafe GROVE」さんに到着
トンネル、屋根
▲この土のトンネルはくり抜いたそう。屋根が見えてきました
海、スポット
▲プライベートビーチ感のある穴場スポット

サイクリングとカフェを楽しめる、「Cafe GROVE (カフェグローブ)」さんには魅力がたくさん!

愛車と共に、美味しい料理を楽しめる「Cafe GROVE (カフェグローブ)」さん。

今回のレポートでは1月3日に行った様子をお届けしていますが、次から次にお客さんが訪れており、それもうなずける、とても落ち着けるアットホームな雰囲気で、また行きたいと思えるお店でした。

千葉のサイクリングを予定されている方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

■お店情報
「Cafe GROVE」

住所 〒293-0057千葉県富津市亀田1237
電話番号 0439-66-0936
営業時間 11:00〜17:00
定休日 火曜・水曜
最寄駅 JR内房線「佐貫町」駅から1.8km
Cafe GROVE (カフェ グローブ)
富津市「亀田の森」のカフェ。自然を満喫する空間でスペシャリティーコーヒーとスイーツをどうぞ。田舎の田園風景を進むと、木々に囲まれ、すぐそばには川が流れ、少し歩けば綺麗な海岸もあるCafe GROVEがあります。

富津市のレンタサイクル情報は以下からチェックしてみてください。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

また千葉県のサイクリング旅ではTABIRINの以下の記事も参考にしてみてくださいね。

【千葉県】太平洋岸自転車道の起終点!銚子をぐるっとレンタサイクルで満喫!
※この記事は2019年7月3日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。梅雨真っ只中の季節…梅雨が明けたら明けたで夏が来る…ともすると、自転車に乗るのが億劫になる季節…そ...
【東京・千葉】都心から甲州街道を下り千葉県の犬吠崎を目指す150km旅!
※この記事は2019年6月9日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。今回はふと思い立って本州最東端「犬吠崎(いぬぼうさき)」を目指すサイクリングの旅に出かけ...
延長日本一!?何日で走れるか!千葉~和歌山をつなぐ延長1,400㎞の「太平洋岸自転車...
サイクリストにとって、車や人を気にせずに快適に走ることができる環境…それこそが理想の環境ですよね。例えばこんな環境があれば走ってみたいですよね。出典:http://www.copenhagenize.com/2016/10/from-bicycle-snake-to...
千葉 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

(文責:S・K)

【京都府】田園風景・河川景観・竹林景観を楽しみながら、寺社を巡って、気分爽快 ~西京・洛西サイクルツーリズム~

【京都府】田園風景・河川景観・竹林景観を楽しみながら、寺社を巡って、気分爽快 ~西京・洛西サイクルツーリズム~

はじめに

京都市の西側に位置する西京・洛西地域は、歴史と風景を楽しむことができるサイクリングにはとても最適なエリア。
今回は駅近くのレンタサイクルでシティサイクル(ママチャリ)を借りて、サイクリングを楽しんできました。

阪急「洛西口駅」からスタート

サイクリングの拠点は阪急「洛西口駅」。まずは駅近くの「阪急レンタサイクル」で自転車を借ります。レンタル料は320円/1日。電動自転車もあります。朝6:30から夜11時半まで営業しているので時間を気にせずサイクリングを楽しめます。

阪急レンタサイクル営業場所|貸し自転車|阪急電鉄
阪急レンタサイクル(貸し自転車)営業場所のご案内。いつもの通勤や通学に駅まで、また、駅を降りて自転車を使いたい時などにお気軽にご利用ください。

近くには自転車専門店の「サイクルベースあさひ洛西口店」もありロードバイクや今話題のスポーツE-バイクのレンタルもありますよ。

>スポーツE-バイク体験型店舗!|サイクルベースあさひ洛西口店
スポーツE-バイクを中心としたライドイベントや講習会が年中楽しめる体験型店舗!スポーツE-バイクの品ぞろえは日本最大級!レンタサイクルも豊富にご用意いたしております。

また、シェアサイクル派の方には「ハローサイクリング」のステーションもあります。
今回のサイクリングの途中にもいくつかステーションがありました。疲れたら途中のステーションで自転車の返却もできますね。

HELLO CYCLING -どこでも借りられて好きな場所で返せる自転車シェア
ハローサイクリングは東京都を中心に全国でシェアできる電動自転車のレンタサイクリングサービスです。主に15分70円/12時間1000円の料金で気軽にご利用いただけます。

観光や通勤・通学、サイクリングの志向に応じ選択肢が多いのが、洛西口の魅力ですね。

桂離宮から桂川沿い

洛西口駅からサイクリングをスタートします。

桂大橋に着いたら、桂離宮はすぐそばです。

桂離宮(かつらりきゅう)は、京都市西京区桂にある皇室関連施設で、江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築群と庭園です(参観には事前申し込み又は当日受付も可)。今回は残念ながら参観しませんでしたが、今度改めてゆっくり来たいと思います。

※桂離宮は、新型コロナ感染拡大防止のため、当面の間、当日受付、事前申請が休止されています。(3月30日現在)

ここから桂川の上流方向へしばらくサイクリングロードを走ります。ここは、京都・嵐山から奈良を経て和歌山港に至る、総延長約180km の広域周遊自転車道“京奈和自転車道”のルートにもなっています。ロングライドを楽しみたい方は、奈良、和歌山までサイクリングしてみませんか?

松尾大社

松尾大社は、京都市西京区にある神社。社名は、古くは「松尾神社」と称されましたが、昭和25年に「松尾大社」と改称されました。「松尾」の読みは、公式には「まつのお」ですが、一般には「まつお」とも称されています。

京都の東西南北に位置する、八坂神社(東)、松尾大社(西)、上賀茂神社(北)、城南宮(南)と平安京の大極殿さながらに建てられた平安神宮の建物といった,千年にわたって続いた京の都にゆかりのある神社をめぐる「五社めぐり」という巡拝をされる方もいらっしゃるようです。
西の松尾大社は「白虎の地」として知られています。

http://www.matsunoo.or.jp/wp/wp-content/themes/matsuotheme/pdf/gosyameguri.pdf

境内にある「幸運の撫で亀と幸運の双鯉」。松尾大社では亀と鯉は神のお使いとして崇められています。「亀」は撫でれば不老長寿、「鯉」は撫でれば立身出世のご利益があるそうです。

松尾大社 - MATSUNOO TAISHA
松尾大社からのお知らせやアクセス、境内のご案内やご祈祷・お詣りのご案内など。

鈴虫寺

松尾大社から南へ行けば「鈴虫寺」があります。(有料駐車場のところに駐輪場があります。)

階段を上って境内へ。

秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできるので「鈴虫寺」の名で親しまれていますが、正式な名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」といいます。

鈴虫寺で人気なのが住職さんによる「鈴虫説法」。書院に入るとお茶と「寿々むし(すずむし)」というお菓子が用意されています。

説法といえば難しい印象がありますが、鈴虫説法は軽妙な語り口で、時には笑いを交えながら、わかりやすく話してくれます。楽しくも、心に響く、素敵な時間でした。

ところで、GWには3時間待ちになることもあるそうですので、参拝は平日やオフシーズンがおススメだそうです。
※今回は特別に許可を得て撮影しています。
その後は、境内の庭園を散策しました。

京都嵐山観光の寺 鈴虫寺
京都嵐山観光の寺 鈴虫寺京都嵐山にあるお寺鈴虫寺。観光スポットとしても最適な嵐山に位置し、恋愛成就・縁結び祈願・黄色いお守りで人気のお寺です。お札・お守り・お地蔵さん・説法が有名なお寺は京都嵐山鈴虫寺。京都観光...

苔寺

鈴虫寺からは近くの「苔寺」へ向かいます。

苔寺(こけでら)の通称で知られる西芳寺(さいほうじ)は、京都市西京区松尾にある臨済宗の仏教寺院。庭園は約120種の苔に覆われています。事前申し込み制で、単なる観光や見学ではなく読経と写経という宗教行事に参加することが条件となっています。

今回は苔寺の前で折り返し浄住寺へ向かいます。

浄住寺

浄住寺へは階段(スロープあり)を使えば近道。竹の寺地蔵院を過ぎればすぐです。

まっすぐ続く参道がとてもステキで、階段を登れば本堂です。

本堂から参道を戻る途中の右側には竹林があります。ここには珍しい亀甲竹もあり、とても神秘的な風景が広がっています。

樫原廃寺跡公園

樫原廃寺跡(かたぎはらはいじあと)は、京都市西京区樫原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されています。飛鳥時代後期(7世紀中頃)に古代寺院では唯一となる八角仏塔が建立されましたが、平安時代中期に廃絶したと考えられ、寺名が判明しなかったため地名をとって名付けられています。

現在では、復元された八角塔(基壇)を中心に周辺一帯が史跡公園となっています。

樫原廃寺跡 | とっておきの京都プロジェクト
飛鳥時代のお寺の跡といわれている樫原廃寺跡。 小高い場所にあって、お天気の日には見晴らしがよくて気持ちいい場所です。 訪れたときは梅が咲き始めでしたが、春には桜、秋には紅葉も楽しめます!

洛西竹林公園

お昼時、洛西口駅でもう一人合流して洛西竹林公園へ。

上りが続く道のりは、途中少しキツイ坂がいくつかあります。キツイ時は押し歩きしながら、竹林が続く素敵な道を進みます。

竹林美の自然と竹の生態が観察できる「竹林公園」。

回遊式和風庭園の生態園には、全国から集められた約110種の竹類が植栽されていて、池や岩ぐみを背景に遊歩道も整備され、竹林浴を満喫できます。

資料館では竹の生理、生態を展示紹介しています。
シェアサイクルステーションも設置されていました。

京都市洛西竹林公園

大原野神社

春の訪れを告げるような菜の花畑や、田園風景が美しい坂道をさらに進み、大原野神社(おおはらのじんじゃ)へ。

大原野神社は、西京区大原野にある神社で、二十二社に列する国家鎮護の社。
奈良にある有名な春日神社の総本山・春日大社の第一の分社であるため、別名「京春日(きょうかすが)」とも呼ばれています。シェアサイクルステーションも発見。

京都・洛西の名社 大原野神社 |トップページ

竹の郷温泉

ここからは下りの道を走って、最後の目的地「竹の郷温泉」へ。‌通り過ぎてしまい境谷大橋からの景色を楽しんでから、いざ入浴。

温泉は、単純温泉(第1温泉)とナトリウム炭酸水素塩泉(第2温泉)の、泉質の異なる2種の源泉が湧き出ています。肌触りが良くとてもなめらかな温泉です。

(写真提供:ホテル京都エミナース)

寒い季節のサイクリングの終わりに温泉&スイーツは最高ですね。

ホテルに隣接しているので、軽食以外に色々なメニューがあるので、ゆっくりお湯と食事も楽しめます。
ここでも、シェアサイクルステーションが。シェアサイクルで行かれた場合は、ここで返却してバスで駅まで行くこともできますね。

私たちは自転車で洛西口駅まで戻りましたが、温泉効果によるホカホカ状態でサイクリングを終えることができました。

日帰り温泉 | 【公式】ホテル京都エミナース
京都散策の拠点は、洛西・竹の郷にある、ホテル京都エミナース。 阪急「桂駅」・JR「桂川駅」よりバスで15分圏内。自然豊かな洛西エリアは観光名所へのアクセス良好です。気軽にご利用できる日帰り温泉もぜひご利用ください...

まとめ

京都の西側といえば嵐山や渡月橋が有名ですね。その近くに、聞いたことはあるけど行ったことがなかった場所や、知らなかったけど行ってみたらとても素晴らしい場所などが、沢山あることを改めて知りました。‌
歩いて回るには距離はあるけど、自転車でならとても便利な距離を散策できるのはとても魅力的です。初心者には少しキツイ坂もありますが、そこはのんびり押し歩きも楽しいです。電動アシストタイプの自転車だったら体力のない方や初心者の方でも楽々サイクリングができますね。
今回は少し寒い季節でしたが、春や新緑の頃、そして紅葉の時期など、何度も訪れて風景の移り変わりを楽しみたくなる、そんなサイクリングでした。

今回のサイクリング情報

・所要時間 約7.5時間(9:30~17:00)・・・休憩・食事込み
・距離:約25km
・最大標高差:104m

今回のルートはこちら

(取材・執筆:TABIRIN事務局)

【滋賀県】近江八幡「びわ湖よし笛ロード」田園風景と水郷めぐり&スイーツの旅

【滋賀県】近江八幡「びわ湖よし笛ロード」田園風景と水郷めぐり&スイーツの旅

「びわ湖よし笛ロード」は、琵琶湖東部の近江八幡市、安土町、能登川町を走る26.2kmの自転車道路。昭和61年に完成したそうです。

とても平坦なコースなので近江八幡をのんびり自転車旅してきました。

「びわ湖よし笛ロード」とは

びわ湖よし笛ロードは、滋賀県南東の東近江エリアに位置するサイクリングロードです。全体を通して道の起伏が少なく、道中には歴史的遺産が点在し立ち寄ることができるため、初心者にもおすすめのコースです。

近江八幡駅にはレンタサイクルもあるので、気軽にサイクリングを楽しむことができます。

びわ湖よし笛ロードの中でも、ぜひ立ち寄りたい代表的なスポットをご紹介します。

スタート地点から7.7km先、まず初めに訪れたいスポットが、聖徳太子が開基したと伝えられる長命寺、別名「紫陽花寺」。境内には500株の紫陽花が植えられており、見ごろの6月下旬 〜 7月上旬には大輪の紫陽花が咲き誇ります。秋には紅葉を楽しむこともできます。

お寺の中には、十一面観音・毘沙門天など、国指定の重要文化財が多く安置されており、建造物の全てが県または市の文化財として指定されている、由緒ある寺院です。

その先の道を進むと、織田信長の居城として有名な安土城にほど近い、琵琶湖最大の内湖「西の湖(にしのこ)」が見えてきます。湖の周りには人の背丈よりも高いヨシ(葦)が大群落を作っており、季節によって移り変わる湿地の風景を楽しむことができます。

ゴール地点の近くには、水郷集落の伊庭があります。瓜生川から引いた水路網が現存する希少な集落で、水路にそって古民家が立ち並ぶ様子を見ることができます。2018年には国の重要文化的景観に選定されました。情緒あふれる伝統的な水郷の景観は、一見の価値があります。

それでは、実際に走行した自転車旅をご紹介します。

「びわ湖よし笛ロード」田園風景と水郷めぐり&スイーツの旅

スタートは近江八幡駅すぐ白鳥川沿い

JR近江八幡駅北口から東へ向かうとすぐに白鳥川があります。
ここが「びわ湖よし笛ロード」のスタート地点。(13:00にスタート)

のどかな田園風景を見ながら4kmほど白鳥川沿いを走ります。


県道26号に出ると右折して、県道右側の自歩道がコースになります。(スピードの速いロードバイクは車道を走っています)。北へ2kmほどで長命寺です。

▲長命寺港から見たびわ湖

▲滋賀県は飛び出し注意の看板「とび太くん」の本場。こんなオリジナルバージョンも。

川沿いと水郷をめぐって西の湖へ

長命寺から県道25号を東へ。ここも県道右側の自歩道がコースです。

正面の水門を右折すれば水郷めぐりの舟屋が見えてきます。

のどかな田園風景には面白い案山子(かかし)もありました。NHK人気バラエティの「チコちゃんとキョエちゃん」、そして「カールおじさん」ですね

そして水郷を見ながらサイクリングロードを走ります。

西の湖畔に出たところでちょうどスタートから15kmくらいです。

たねやクラブハリエと八幡堀

ここから一般道を走り、日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)方面へ。まず、和菓子・洋菓子の「たねや クラブハリエ」で有名な「たねやグループ」のフラッグシップ店「ラ コリーナ近江八幡」へ行ってみました。

さすがに人気のお店は行列していたので、日牟禮八幡宮近くの「クラブハリエ」へ。

ここはテイクアウトのみなので、近くの八幡公園で紫陽花を見ながらスイーツタイムを過ごします。

八幡堀めぐり

八幡公園から八幡堀はすぐ近く。

石畳の小路を、行き交う船を眺めながらのんびり押し歩き。

まだ20kmも走っていないのですが、見て撮って食べているともう16:30。3時間半も経っています。

最後に安土城跡へ

能登川までサイクリングロードを走るつもりでしたが、もう夕刻なので最終目的地を安土城跡に変更します。八幡堀から安土城跡までは東へ約6kmです。

安土城に天守閣は残っていませんが、安土山には多くの石垣など城跡が残っています。天守閣跡へ上る時間はないので、安土山周囲を走ることに。

▲ここにも安土バージョンの「とび太くん」がいました。

安土山周囲は約4kmで、6月の道端にはたくさんの紫陽花が咲いてとても美しいです。

時間はもう17時を過ぎていますので、ここから西へ約5kmの近江八幡駅へ戻り自転車旅の終了です。

コース紹介

映像レポート

今回の自転車旅レポート映像も作ってみました。

まとめ

観光地としても知られている近江八幡。「びわ湖よし笛ロード」を走れば田園風景や水郷の景色を楽しみながら、近江八幡の趣ある景色やおいしいスイーツも楽しめます。

観て食べて撮っていると、時間はどんどん過ぎていきます。30km程度のサイクリングですが時間はたっぷり余裕をもって近江八幡の「旅」を楽しんでください。

執筆:YASU

一般県道近江八幡安土能登川自転車道線(びわ湖よし笛ロード)

【滋賀県】ビワイチは長すぎる!という方に、琵琶湖すぐ近くのヨゴイチ(余呉湖1周...
日本一の湖「琵琶湖」を自転車で1周する「ビワイチ」はサイクリストの憧れですが、1周約200km、琵琶湖大橋以北のコースでも160kmの距離。健脚な人なら1日で1周するそうですが、私の脚力ではとても長すぎて「観光」なんてと...

そうだ!琵琶湖に会いに行こう!二之瀬越~琵琶湖~中山道のサイクリング旅!
※この記事は2018年1月16日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)トライアスロン部のkunoです。トライアスロンのトレーニングのコースを考えていたら、ふと琵琶湖に会いたくなりま...

【滋賀県】初心者おすすめ!琵琶湖サイクリング”ビワイチ”をレポート
日本最大の面積と貯水量を持つ湖といえば「琵琶湖」です。琵琶湖は四季折々に見せる景観も絶景で、サイクリストにも人気の場所となっています。今回は当メディア・TABIRIN (たびりん)自転車部で1泊2日かけて”ビワイチ”を...

滋賀 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

【兵庫県】ポタっと、グルっと、北播磨 Kitaharima Cycle Tourism動画解説

【兵庫県】ポタっと、グルっと、北播磨 Kitaharima Cycle Tourism動画解説

西脇市・三木市・小野市・加西市・加東市・多可町の5市1町からなる兵庫県北播磨地域。「派手ではないが、素朴な感動にあふれる“ちょうどいい田舎”」のサイクリング動画が公開されましたので、その内容を解説します。
まずはその動画をご覧ください。

サイクルツーリズムの観点

これまで各市町単位でのサイクリングへの取り組みがありましたが(サイクルマップ複数あり)、R1年度東播磨・北播磨共同でサイクリングモデルルート推進協議会を組織して、道路管理・観光両輪でのサイクリング振興に着手しました。今後は、実行委員会方式でサイクリスト・民間を巻き込んで更なる活性化を予定。その一環としてサイクルツーリズムの動画を作成しました。

■各市町の特色

【加西市】“自転車と鉄道が走るまち”

加西市北条はかつて門前町として栄えた歴史あるまち。市内を北条鉄道が横断し、「カサイチ」にサイクリストが集う自転車のまちに発展しつつあります。

▼ 鶉野飛行場跡

第二次世界大戦中に優秀なパイロットを養成するため建設された旧日本海軍の飛行場跡。1200mの滑走路跡は当時のまま今もその姿をとどめ、戦闘機「紫電改」の実物大模型は毎月第1・第3日曜に公開されます。

▼ 北条鉄道

『北条鉄道』は、加西市〜小野市粟生駅を結ぶ13.6km全8駅のローカル鉄道。両編成が可愛い車両はディーゼルエンジンで駆動しています。心地よいエンジン音と振動を楽しみながら車窓から田園風景を眺めたり、歴史ある無人駅舎やボランティア駅長を訪ねるなど楽しみ方はさまざまです。「法華口駅・播磨下里駅・長駅」は大正時代から残る木造駅舎(文化財)です。

▼ 釜坂峠

加西市の北部に広がる『加西三坂(釜坂峠・船坂峠・遠坂峠)』はトレーニングや峠制覇チャレンジの絶好のポイント。加西市役所スタートで獲得標高は586m、グルっとまわって38kmのヒルクライムをお楽しみいただけます。まずは“釜坂峠”を抜けて市川町へ、さらに“船坂峠”を越えて多可町に入り、“遠坂峠”を制して加西市に帰ってきます。
TABIRINコース掲載 https://tabi-rin.com/archives/course/32579

▼ 播磨中央自転車道

加西市~加古川市まで13.6㎞連なる大規模自転車道。のどかな川沿いの田園風景を望みつつ、春には桜並木を楽しめる。近くの名所旧跡へのアクセスも良好です。

【加東市】“北播磨のサイクリング拠点”

観光協会と県立公園の双方がサイクル拠点施設として整備される地域のサイクリング先進エリア。今年度(R2)春より、御影山山頂に立つ播州清水寺(日本遺産)までサイクル巡礼が解禁されたことでも注目を集めています。春の桜並木・夏の飛び鮎・秋の紅葉狩りと、四季の訪問も楽しめます。

▼ 闘竜灘

地域でも有数の景勝地(ひょうご景観ビュースポット150選)。清流加古川の川底いっぱいに岩が起伏し、落水の豪快なリズムとともに迫力あふれるスポットです。

▼ 播州清水寺

1400年の歴史あるお寺までスポーツバイクで巡礼(西国三十三所札所)。入山ゲートから山門まで獲得標高232m、2.6㎞、平均斜度8.8%(最大斜度30%)のヒルクライムが楽しめます。本堂で授与されるここだけに特別な「スポーツサイクル御守」はドリンクホルダーに取り付けられます。

▼ 播磨中央公園サイクルステーション

今年度(R2)より、公園の敷地内にサイクリング拠点施設としてオープンしました。計12台のスポーツバイクのレンタルや更衣室の利用が行えます。今後、公園全体のリノベーションによって園内をサイクリングできるよう計画が進められています。

【小野市】“四季の花の色彩豊かなまち”

春は桜回廊、夏はひまわり畑、秋はコスモスと、季節によって何度でも楽しめる花に恵まれたエリア。地域最大規模の温泉でサイクリングの疲れを癒やすこともできます。

▼ 県立自然公園 鴨池

播磨中央自転車道や駅のほど近くにある自然公園の中心地に静かにたたずむ鴨池は、渡り鳥の飛来地として知られています。地元サイクリストはこの場所からスタートするそうです。

▼ 共進牧場

ジャージー牛を100頭ほど飼育し、隣の工場で新鮮な「共進牛乳」が製造されています。放牧風景はいつでもご覧になることができ、牧場直営レストランで提供されるフレッシュな極上プリンやソフトクリームが人気です。

▼ 夢の森公園内 金鑵城遺跡広場
遠望がきくこの場所にはかつて山城が築かれていました。現在は散策道などが整備された公園として開かれ、播磨平野を一望できる絶景スポットとして知る人ぞ知る人気スポットです。

【西脇市】“清流と修験の山の起伏に富む、日本のへそ”

田園と清流の平坦な平野部と、修験道が伝わる山々の自然の起伏に富んだまち。四季折々の魅力(紅葉名所やあじさい園)があり、市街では伝統とレトロの古い町並みを探索できます。

▼ 鍛冶屋線市原駅記念館

かつて地域の足として暮らしを支えた鍛冶屋線(廃線)は、今でもその痕跡が残されています。日野北バイパスすぐ南の道路上に展示されているペイント列車とともに記念撮影がおすすめです。

▼ 日本のへそ公園

東経135度と北緯35度の交差点があることから、日本の真ん中=日本のへそと名が付きました。北播磨の来訪を記念する、日本でここだけのシンボルです。秋のメタセコイヤ並木はビュースポットとして人気があります。

▼ 岡稲荷神社

山の中腹に立つ歴史あるお稲荷さん。およそ120基の鳥居と、境内付近には地元出身の“トータス松本”から寄贈された大きな鳥居があります。頂上からは大変良い見晴らしが眼下に広がります。境内までバイクで登れることから、サイクリストにもおすすめのスポットです。

▼ 日野北バイパス

かつての鍛冶屋線跡地を活用して、西脇市と多可町をつなぐ自転車専用通行帯を備えたバイパスが整備されました。市町をまたぐ移動の際はこちらが至便です。

【多可町】“天高く美しい山々に囲まれる播磨の奥座敷”

「播磨富士」の愛称で親しまれる妙見山をはじめとして、笠形山・千ヶ峰の「多可三名峰」に囲まれた里山の風景と、まちを縦断する杉原川・野間川の調和が美しいまち。夏はラベンダーに秋は山田錦の稲穂など、ゆったりと自然の中のサイクリングを楽しめます。

▼ 岩座神の棚田

約700年もの歴史あるこの棚田は全国でも珍しい石垣造りです。郷愁を誘う原風景が広がるこの場所まではゆるやかにヒルクライムが続きます。

▼ 青玉神社

道の駅の向かいにあるこの神社は、県指定天然記念物の6本の大杉が群生するパワースポット。千年杉とも言われる全長約45mの夫婦大杉や、境内の小池からは神秘的な雰囲気が漂っています。

▼ vero cafe

店内にサイクルスタンドが設置されるなど、自転車好きのオーナーがサイクリストを歓迎します。特性スパイスを使用したこだわりの自家製カレーはきっとやみつきになります。

▼ chattanaの森

妙見山の麓にあってキャンプやBBQも楽しめるこのカフェ&コテージも、サイクリストを歓迎してくれます。現在、自転車と泊まれるプランを開発中で、地元サイクルショップがポンプやタイヤレバー、ケミカルなどの物品サポートを提供してくれます。

【三木市】“田園と歴史が伝わる伝統のまち”

歴史街道や文化財住宅・社寺のような歴史が色濃く残る、伝統文化が伝わるかつての城下町です。最高級酒米「山田錦」の田園が広がるこのまちは、兵庫県で定めるモデルルート「山田錦の里ロングライドコース」の経由地点が含まれ、今後積極的な取組みが期待されています。

▼ 湯の山街道

有馬温泉へ通じる道として羽柴秀吉により整備された街道で、今も往事のまち並みが残されています(ひょうごの景観ビューポイント150選)。作中で映る「稲見酒造」は三木のランドマークです。

▼ 御坂サイフォン

日本初のサイフォン橋は通称「眼鏡橋」とも呼ばれ、長きにわたって疎水で土地を潤した地域の重要な近代化遺産です。水を運ぶため、川を横断して山から山を登る751mの鉄管の光景は大変貴重です。

▼ 別所ゆめ街道旧石野駅休憩所

廃線となった旧三木鉄道の跡地を活用して整備された4.8kmの遊歩道には、旧駅を改装した休憩所や当時の信号機・標識などが残ります。美しい田園が広がるこの道は、来年度(R3年度)に自転車専用道路が舗装整備される予定です。

▼ 正法寺山展望広場

標高132mの急坂をヒルクライムで駆け上ると、山頂の展望台から加古川が雄大に流れる姿や明石大橋などの素晴らしい眺望が広がります。

映像制作

制作:北播磨広域観光協議会
制作協力:Sports MC.DJ.PA Team REAL / LIVE FILM
Director&Model:MCアケ(竹内明美)

マップ掲載記事

【マップ追加】兵庫県の「ぐるっと西はりま」が新たに加わりました!|TABIRIN コ...
TABIRINのコース検索・マップ検索に「ぐるっと西はりま」のコースが新たに加わりました!今回加わったのは以下の12コースです。ぐるっと西はりま モデルルートぐるっと西はりま ショートカットルート1ぐるっと西はりま ショ...

まとめ


動画は6分を超える長さですが見所が沢山!関西出身の私ですが知らなかったスポットがいくつも紹介されています。
坂を楽しみたいサイクリストや、グルメや観光を楽しみたいポタリング派など、嗜好に合わせてスポットを選んで巡ってみてください。
詳しくは「兵庫 北播磨観光ポータルサイト」をご覧ください。

ハートにぐっと北播磨 - 兵庫・北播磨観光ポータルサイト
兵庫県北播磨(小野市, 加西市, 加東市, 西脇市, 三木市, 多可町)の観光・宿泊・グルメ情報をお届けする観光ポータルサイトハートにぐっと北播磨です。

情報提供:北播磨広域観光協議会
執筆:YASU

TABIRIN動画ギャラリー

動画ギャラリーで全国のサイクリングPVをお楽しみください。

動画ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

【兵庫県】レンタサイクル付 手ぶらでサイクリング参加者募集《PR》【終了】

【兵庫県】レンタサイクル付 手ぶらでサイクリング参加者募集《PR》【終了】

手ぶらでOK!コースを選べる​お散歩サイクリング

兵庫県​地域おこし協力隊ネットワーク主催、第1回サイクリング企画のご案内です。

イージーサイクリングはサイクリング初心者でも気軽に参加できる地域活性化イベントです。
今回は朝来市の歴史遺産とアート作品をガイドと楽しみながらサイクリング!!
手ぶらで現地へいき、まったりサイクリング&観光を楽しめます。
参加費3000円でレンタサイクルとイベント限定品と特産品付き。
おひとりでも団体でも、初心者、外国の方も、お気軽に参加ください。

※集合時間、開始時間が多少変更する場合がございます。参加申し込み戴いた方には個別にお伝えいたします。

 

主催・詳細問合先:
兵庫県地域おこし協力隊ネットワーク
電話:080-7055-8423(担当:飯塚)
メールアドレス:iizuka@chiikiokoshienetwork.or.jp

奈良県サイクリングPV / 動画で伝える大和高原 自転車旅の魅力を徹底解説

奈良県サイクリングPV / 動画で伝える大和高原 自転車旅の魅力を徹底解説

風光明媚な自然と歴史が魅力の奈良県大和高原エリア。大和高原をサイクリングで楽しんでもらうために奈良県がサイクリングPVを制作。サイクリスト目線を重視して、ドローン映像を極力少なくし、実際にサイクリングしながら見える風景を表現しています。
毎年この地で開催される「ツアー・オブ・奈良・まほろば」の3コースをベースに紹介されている各スポットを徹底解説します。

▼まずはその映像をご覧ください。

宇陀市・東吉野村

この地域の玄関ともいえる宇陀市。「宇陀」という地名は万葉の時代から存在します。近鉄大阪線の「榛原駅」は特急停車駅なのでアクセスも抜群。隣接する東吉野村は伊勢街道を中心に発展しました。村を流れる高見川や四郷川は美しく清涼感があふれています。

道の駅 宇陀路大宇陀

万葉のロマン漂う「かぎろひの里」と親しまれている宇陀路大宇陀。近くの樹齢300年の枝垂桜「又兵衛桜」は有名です。

宇陀松山

2006年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された、古いまちなみが今も残る宇陀松山地区。古くから城下町として発展し、その町並みが今も生活の場としながらも景観を保っています。

宇陀川沿いサイクリングロード

宇陀アニマルパークの北側から近鉄榛原駅近くまでの約5km、田園風景が美しい宇陀川沿いに整備されたサイクリングロード。

墨坂神社

朱塗りの鳥居が美しい墨坂神社。崇神天皇が疫病を鎮めるために創建されたと、古事記、日本書紀に記された日本最古の健康の神を祀っています。境内には、龍王宮横に湧き出る水は、波動水と呼ばれる御神水で、やまとの水100選にも選ばれています。

カエデの郷ひらら

奈良カエデの郷「ひらら」はモミジのような赤ちゃんの手のひらと、葉が風にひらひら舞う様子を合わせて名付けられました。春から初夏にかけて、約1200種類のカエデが一斉に新芽を出す色彩と豊かな風景が「カエデ園」の魅力です。さらに、秋の紅葉にかけて長い間、鑑賞して頂けます。園内には約3,000本が植栽されています。

高見川沿い

大峰山脈とともに「近畿の屋根」と呼ばれる台高山脈を源流とする渓流で、吉野川の支流のひとつ。アユやアマゴ釣り、川遊びが人気で、秋には紅葉も楽しめます。

丹生川上神社

675年創建の歴史ある丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)。御祭神は、水一切を司る神様で水利の神として、又は、雨の神として信仰されています。近くには、「夢淵」や「東の滝」などの美しい景色もあります。

ふるさと村

明治45年に建てられた旧八幡小学校校舎を利用したビジターセンター、宿泊施設のふるさと会館などからなるふるさと村。室内にはボルダリング施設があり、川遊びやキャンプに魚釣りと思い切り遊べるふるさとです。

ひよしのさとマルシェ

2017年12月9日、国道166号線沿いにオープンした「伊勢街道南路小さな道の駅 ひよしのさとマルシェ」。地元農家直送の旬の野菜、朴の葉寿司やゆず商品などの特産品を販売しており、焼きたてパンでおなじみのデイリーヤマザキも併設されています。

コースデータ

曽爾村・御杖村

ススキの名所として知られる曽爾高原が有名な、「日本で最も美しい村」連合に加盟している曽爾村。御杖村は大和から伊勢へと続く伊勢本街道の町並みが残っています。

掛公園・青蓮寺川

国道369号線近くの掛公園。傍を流れる青蓮寺川沿いに臨む鎧岳(標高894m)は、あたかも天を摩す鎧を着たような雄々しい岩山であることから名付けられています。

曽爾村郵便局前

正面に美しい曽爾高原、眼下の青蓮寺川には人道の吊り橋「かずら橋」がかかる、ホタルの名所として知られている「ほたる公園」を見ることができます。

曽爾高原

秋にはススキの高原として知られる「曽爾高原」。夏には緑豊かな草原となり爽快な気分を楽しめます。甲子園球場10個分の広大な草原は関西随一の高原リゾートです。

ファームガーデン

曽爾高原に向かう道沿いにあるファームガーデンは、観光案内所などが入ったメインハウス。地元でとれた新鮮野菜をたっぷり使った料理などが味わえます。

みつえ高原牧場

古光山のふもとに位置するみつえ高原牧場。三峰山、髙見山、大洞山などの山々を望める。早朝には雲海が広がり、夜は満点の星空に覆われ幻想的な雰囲気など、都会では味わえない壮大な風景を楽しめます。

御杖神社

久那斗神、八衢比古神、八衢比女神を祀る。第11代垂仁天皇の勅命により天照大神の御杖代となった倭姫命が、天照大神をお祀りする候補地として杖を残したとされる伝承の地。その杖をお祀りすることから御杖村の村名の由来となっています。

伊勢本街道

御杖村には東西約14㎞に渡って大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道が通り、江戸時代にはお伊勢参りに向かう旅人たちの宿場町として栄えました。

道の駅 伊勢本街道 御杖

ぬくもりの湯として知られる天然温泉、みつえ温泉「姫石の湯」と農産物直売所「街道市場みつえ」が併設する道の駅。特産品のほうれん草、トマトなどの農産物のほか、漬物や木工品などのお土産も購入可能です。

コースデータ

山添村・奈良市

奈良県の北東部で奈良市と隣接する山添村。村の中心には名阪国道が通り自動車でのアクセスが良く美しい自然が残る地域。

満天ひろば

山添村近くの奈良市に位置するサイクリングの拠点としても人気の「満天ひろば」。社会福祉法人青葉仁会の手作りの木工品や紙すき製品などが並ぶショップ&カフェにはテラスや広場もあります。

布目ダム

かつて自転車競技の国際大会“ツアー・オブ・ジャパン・奈良ステージ”の舞台となった布目ダム。ぐるりと一周できる周遊道路からは、ダム湖の絶景と山々が見せる四季折々の自然美を楽しむことができます。周辺には親水公園が多数整備され、釣りやバーベキューなどのレジャーを楽しむ方々が多く訪れています。

めえめえ牧場

約200mの激坂を登ったら、愛らしい羊たち(コリデールとサフォーク)がお出迎えしてくれる「めえめえ牧場(まきば)」。モコモコと全身が毛で覆われた姿は愛嬌たっぷりです。

鍋倉渓

県立自然公園のフォレストパーク神野山に位置し、幅平均25m、長さ約650mにわたり、角閃斑レイ岩という黒くて堅い大小の岩石がまるで溶岩の流れのように続いている非常に珍しい景観。岩の下には地下水が流れており、耳を澄ますと、せせらぎの音を聞くことができます。

映山紅

フォレストパーク神野山の鍋倉渓近くに位置するカフェレストラン「映山紅(えいざんこう)」は2020年にリニューアルオープン。店内・テラス席からの眺望は最高です。

茶畑

山添村でつくられるお茶は「大和茶」と呼ばれ、一説では日本で一番古いお茶の産地と伝えられ、今も美しい茶畑がたくさんあります。

コースデータ

映像制作

制作:奈良県
制作協力:奥村組、ツアー・オブ・奈良・まほろば実行委員会

まとめ

サイクリングのみならず多くのイベントが中止された2020年。このように映像で地域の魅力を発信することで、イベントは無くても、サイクリングに出かけたくなるきっかけを作ってくれるのは良い取り組みだと思います。仲間と一緒に空気の綺麗な奈良の大和高原を自転車で楽しんでみてください。

執筆:YASU

TABIRIN動画ギャラリー

動画ギャラリーで全国のサイクリングPVをお楽しみください。

動画ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

茨城県石岡市と筑波大学の官学連携事業「八郷里山景観形成事業」

茨城県石岡市と筑波大学の官学連携事業「八郷里山景観形成事業」

石岡市八郷(やさと)地区は、筑波山麓の東にあり日本の原風景が残る地域です。
今回は、石岡市と筑波大学の山本幸子ゼミが共同して行っている八郷の景観形成事業の一環で、ゼミ生の皆さんに八郷地区を自転車でまわってもらい、八郷の生業を見て感じて地域を知ってもらうための企画でした。

石岡市八郷地区とは

筑波山の東に広がる日本の原風景が残る地域です。「にほんの里100選」にも選ばれている心安らぐ風景を堪能できるところです。この地域では年間を通して野菜や果物の生産が盛んで、いちごや梨、ブルーベリー、ぶどうと皇室に献上している「富有柿」を作っていることでも有名な地区です。
この自然豊かな地域を知ってもらうためのサイクリングツアーで、山本幸子ゼミの学生と市の職員などあわせて15人が参加しました。

集合場所で、石岡市地域おこし協力隊の方が作ったという、ケヤキの木で作ったサイクルスタンドを見せてもらいました。ロードバイクをかけてみました。よりおしゃれに見えるかも…!

筑波大学山本幸子ゼミ

「石岡市景観基本計画」に基づき、八郷地域の里山景観の保全形成を図るため、石岡市と筑波大学間で協定を締結し官学連携で地域の活性化につなげることを目的とした事業で、学生参加型の地域創生プロジェクトに取り組んでいます。
この事業は今年で6年目。これまでは、いちご農家さんの看板・販売小屋の修景やいちごを使った小学生対象のワークショップを開催し、八郷の里山景観を活かした取組を続けてきました。

神生(かのう)バラ園

この日は園主の方の代わりに、神生バラ園で働いている原部さんに説明していただきながら見学させてもらいました。
神生バラ園は1974年から続く20種類以上のバラを育てています。肥料を均一に届けるため、水耕栽培をしているそうです。

最近は、お花屋さんに行くのは気恥ずかしいという若い男性のお客さんが増えているそうです。

暮らしの実験室

都会に住んでいた「安全な食べ物をたべたい」という人たちが、1970年代に八郷の松林を開拓し、切り開いたことが始まりだそうです。
敷地内では鶏と豚を飼育していたり、ツリーハウスがありました。

井白(いしら)の泉

小休止で立ち寄った、足立果樹園のそばにある「井白の泉」。湧き水が汲めるところで、たくさんのペットボトル容器を持った人たちが順番に水を汲みにきていました。

昼食は石岡市小屋にある茅葺き民家

この施設は、約100年前に建てられたとされる茅葺き民家で、官学連携で共同研究しており、筑波大学山本先生が担当する大学院生を対象としたワークショップ系科目において、茅葺き屋根の葺き替えや改修に取り組んでいます。
4年目となる今年度で完成予定となっています。「新しい農村の暮らしを考える」というテーマで改修した茅葺き民家は、完成後は研究・教育の拠点として、授業などで活用されるそうです。
山本先生は、“茅葺き民家を活用した活動拠点が完成したら、茅葺き民家に自転車を置いて学生たちが自由に八郷をめぐって楽しめるようにしたい。“と話していました。また、自然エネルギを利用した電動アシスト付き自転車の導入も考えているそうです。

大場ぶどう園

有形文化財に指定されている貴重な茅葺き屋根の民家がある大場ぶどう園。
園主に建物の説明をしていただきました。園主は、八郷が好きでこの茅葺きが残る風景を守っていきたいと話していました。多くの人が茅葺きを残してほしいという言葉が、維持していくのに必要だそうです。
また、この茅葺き屋根の作りは「筑波流」とよばれるもので、改めてこの地域で茅葺きが盛んだったことを感じさせられました。学生たちも食い入るように見学していました。

木内酒造 八郷蒸留所

昨年春から動き出した、木内酒造の八郷蒸留所。筑波山を望む場所に建てられました。
今回特別に中を案内していただき、ウイスキーができるまでの工程を見学しました。

麦汁の香りが漂うお酒好きにはたまらない空間でした。

最後に、いばらきフラワーパーク

5月にリニューアルオープンしたばかりの「いばらきフラワーパーク(旧・茨城県フラワーパーク)」へ。春バラが旬を迎えていて、園内を歩くと、鮮やかなバラが目に飛び込んできます。香りも楽しみながら、丘の上にあるカフェへ。


今日の振り返りをしながらティータイムを楽しみました。私が頼んだのはノンアルコールビール。エールビールのような華やかな香りで美味しかったです。

まとめ

サイクリングに同行して改めて感じたのは、ゆったりと無理のないペースで走れる自転車は地域を見つめるツールとして適していることです。
参加した筑波大の山本先生は、「自転車は環境に優しい乗り物であり、地域をめぐる移動手段としても最適」と話し、
学生の感想には「自転車で巡ることで季節の風を感じ新鮮な経験になり、田植え直後の農村景観にも心が癒されました。」「自然豊かな八郷で久しぶりに運動をすると心身ともにリラックスできました。」と、じっくりと地域を肌で感じながらのライドは、心に潤いを与えてくれるものにもなったようでした。
また、地域の生業を知ることで、その土地の特徴や住んでいる人たちの姿が見えてくるサイクリングになりました。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

【茨城県】笠間市で原風景を楽しむ里山サイクリング
茨城県笠間市は水戸市から西へ20キロ位置したところにあり、日本三大稲荷とされる「笠間稲荷神社」や「常陸国出雲大社」が鎮座し、陶器「笠間焼」が盛んで全国から陶芸家が移り住むような芸術の街です。2006年に笠間市と...

【茨城県】土浦でワーケーション×自転車を体験 ~筑西市・桜川市サイクリング~
テレワークが一般化したいま、仕事とバケーションを兼ねた新しいライフスタイルを表現する「ワーケーション」という言葉が生まれました。ワーケーションには自転車も相性がいいと言われているので、実際に自転車を持ってワ...

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング
2019年11月、ナショナルサイクリングルートに「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が認定され、2020年10月には都道府県魅力度ランキングで42位となり長年の最下位から脱出し、茨城県はいま話題となっています。そんな茨城県には...

【茨城県】行方市のレンタサイクルを利用して市内をめぐってみた!

【茨城県】行方市のレンタサイクルを利用して市内をめぐってみた!

「行方(なめがた)市」は、ナショナルサイクルルートに選定された「つくば霞ケ浦りんりんロード」沿線市町村のひとつで、霞ケ浦の東側にある人口約3万人の農業王国です。
「りんりんロード」から市内を、レンタサイクルでめぐってみました。

行方(なめがた)市とは

難読地名と言っても過言ではない「行方(なめがた)」、初見でぴたりと正解を出せる方は少ないと思います。

「行方市」は、麻生町・玉造町・北浦町の3つの町が合併してできた、南北に長い、霞ケ浦と北浦にはさまれた肥沃な大地を有する市です。
温暖な気候を生かし、さつまいもやセリ、エシャレット、レンコン、いちごなど、年間通して60品目以上もの農産物を生産しています。

霞ケ浦沿いでは、多くのサイクリストを見かけます。今回は自身のロードバイクではなく、行方市のレンタサイクルを利用してみました。

行方市のレンタサイクル

霞ケ浦大橋のすぐそばにある「道の駅たまつくり/観光物産館こいこい」のほど近くにある、高さ約60メートルの「虹の塔」で自転車を貸し出しています。ピンクののぼりがあるので、わかりやすいと思います。

行方市のレンタサイクルは、クロスバイク、シティサイクルに加えて、電動アシスト付き自転車(Eバイク)やタンデム自転車、子供用自転車があります。
受付を済ませたら、係りの人が自転車の説明とサドルの高さ調節をしてくれます。
私が借りたのは24段階ギア付のクロスバイク。鍵も貸してくれるので、どこか立ち寄るときも安心です。レンタルヘルメットをかぶってさっそく出発。

やっぱり「りんりんロード」は走りたい

レンタサイクルを利用する人のほとんどが「つくば霞ケ浦りんりんロード」へ向かうそうです。
私も、やっぱり「りんりんロード」を、北へ向かうことにします。

かっこよく駆け抜けていくロードバイクと、霞ケ浦の向こうに佇む筑波山を眺めながら、ペダルを回します。

じゃがいも畑

霞ケ浦沿いから内陸に入ると、台地が広がっています。
「風」の香りが、「土」のにおいに変わりました。さすが野菜王国「なめがた」。
道中、小さな白い花が咲く畑を発見。近くにいた農家さんにきいてみると、「じゃがいもの花」で、この花が枯れたら収穫するそうです。

新選組初代局長「芹沢鴨」生家跡

行方市芹沢には、知る人ぞ知る、新選組“初代”筆頭局長「芹沢 鴨(せりざわ かも)」の生家跡があります。
遠くから見てもはっきりとわかる「誠」の文字。迷うことはなさそうです。

静かな住宅街を進むと見えてきた「芹沢鴨生家跡」。残念ながら本宅は幕末に焼かれてしまい、現存しないそうですが、この塀の向こうに住んでいたのかと思うと歴史を感じられました。
さらに進むと、「芹沢城址」の石碑がありました。近くには案内板もあります。

のどかな田園風景の中を走って玉造地区へ向かいます。

玉造地区の商店街にある「すかい食堂」

レトロな看板が残る玉造地区の商店街。お魚屋さんや理容室などがありました。

なかでも目をひいたのは「すかい食堂」。
ラーメンののれんに惹かれ、醤油ベースの「昔ながらのラーメン」をいただきました!

喫茶レストラン「ピットイン」

クリームソーダを飲もうと決めて走ってきたので、喫茶レストランへ「ピットイン」。ここもレトロモダンな雰囲気を醸し出しています。


カウンターもありましたが、常連客らしき方々がおかみさんとの会話を楽しんでいる様子だったので、木製のテーブルとベンチがある席に座りました。食事は和食・洋食・鉄板があるようです。

一汗かいた後のクリームソーダは絶品。
オートバイのツーリングライダーもよく訪れるお店だそうです。

まとめ

行方市のレンタサイクルを約3時間利用しました。
つくば霞ケ浦りんりんロードから街中に入ってみると、その土地の空気感をさらに味わうことができました。
なんといっても、行方市のレンタサイクルは料金が破格。クロスバイクは500円、Eバイクとタンデム自転車は1000円で一日(9時30分~16時30分)借りることができます。(令和3年6月現在)。
りんりんロードを走るもよし、市内をめぐるもよし。
たっぷりとレンタサイクルで行方市を堪能してみてください。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

行方市レンタサイクル情報

行方市レンタサイクル
名称行方市レンタサイクル営業時間9:30~16:30(貸出は15時半まで)*定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末電話番号0299-55-39270291-35-2111(行方市商工観光課)受付場所行方市玉造甲1234(霞ヶ浦ふれあいランド虹...

水辺サイクルネットワーク | 行方市公式ホームページ

関連記事

【茨城県】笠間市で原風景を楽しむ里山サイクリング
茨城県笠間市は水戸市から西へ20キロ位置したところにあり、日本三大稲荷とされる「笠間稲荷神社」や「常陸国出雲大社」が鎮座し、陶器「笠間焼」が盛んで全国から陶芸家が移り住むような芸術の街です。2006年に笠間市と...

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング
2019年11月、ナショナルサイクリングルートに「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が認定され、2020年10月には都道府県魅力度ランキングで42位となり長年の最下位から脱出し、茨城県はいま話題となっています。そんな茨城県には...

【茨城県】土浦でワーケーション×自転車を体験 ~筑西市・桜川市サイクリング~
テレワークが一般化したいま、仕事とバケーションを兼ねた新しいライフスタイルを表現する「ワーケーション」という言葉が生まれました。ワーケーションには自転車も相性がいいと言われているので、実際に自転車を持ってワ...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【千葉県】利根川沿いをめぐる水郷エリアサイクリング

【千葉県】利根川沿いをめぐる水郷エリアサイクリング

梅雨明けが待ち遠しかった6月、天気予報で雨が降らなさそうな日を選び、日帰りで千葉の利根川沿いサイクリングに出かけてきました。いつもは茨城でご一緒いただく根本さんと水越さんもお誘いして、千葉の魅力散策をしてきました。

スタートは、道の駅「発酵の里こうざき」

圏央道(首都圏中央連絡自動車道)神崎インターを降りてすぐ、千葉県の神崎町(こうざきまち)にある道の駅「発酵の里こうざき」で集合。
https://www.hakkounosato.com/

田園風景と水神社

スタートから利根川右岸(千葉県側)は、利根水郷ライン(国道356号線)がありますが、その南側を並行している田園地帯を、のんびり走ります。

この地域では、所々に水神を祭る水神社(すいじんじゃ、みずじんじゃ)を見かけます。
ちょっと気になったので「飯島水神社(千葉県香取市)」へ立ち寄り。


調べたところ千葉県には70を超える水神社があるそうです。さすが水郷の町ですね。

スタートから約10kmで、水郷大橋(すいごうおおはし)へ。

水郷大橋は、国道51号の利根川に架かる橋長535.25メートルの斜張橋。
千葉県香取市と茨城県稲敷市を結んでいるので、橋の途中から「茨城県」へ入ります。

橋を渡れば、横利根閘門はすぐです。

横利根閘門(よことねこうもん)

横利根閘門は、横利根川にある閘門で、茨城県稲敷市と千葉県香取市の県境に位置していています。
船で利根川と横利根川を行き来する際に、水位を調整するこの閘門は、パナマ運河などと同じ種類の複式閘門複扉式です。

1921年完成(運用は1922年)のこの閘門は、国指定の重要文化財であり、ちょうど100年経った今も現役で動く閘門として使用されています。

「横利根閘門ふれあい公園」は、公園の中に県境があるので、千葉県香取市と茨城県稲敷市で管理しているそうです。Googlemapでポイントすると、場所によって千葉県だったり茨城県だったりします。

水郷のまち佐原(さわら)

水郷大橋を再び渡って約3kmで佐原へ。かつての佐原市は、2006年3月に香取郡栗源町、小見川町、山田町と合併し、香取市となりました。

古くから水郷の町として栄え、市街地の小野川沿いには「小江戸」とも呼ばれ古き良き町並みが残っていて、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。


ドラマやCMのロケ地でも有名なので、この風景はどこかで見たことがある人も多いかもしれません。

ランチ前に、懐かしい「ラムネ」で一休み。

ランチは人気のレストラン「ワーズワース」

「佐原の町並み」の中心部を流れる小野川沿いにある、イタリアンレストラン「ワーズワース」でランチタイム。

明治期に建てられた古民家を改修した雰囲気あるレストランのテラス席で、パスタセットを注文。

伊能忠敬(いのうただたか)旧宅

日本国中を測量し、初めて実測による日本地図「大日本沿海與地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」​を作ったことで知られる伊能忠敬。
17歳で伊能家10代目当主として婿養子で迎えられた忠敬の旧宅が残っています。(近くに伊能忠敬記念館もあります)。

今回、根本さんはビンテージロードでの参加。古き良きまちが似合いますね。

香取神宮(かとりじんぐう)

伊能忠敬旧宅から東へ約3kmに位置する「香取神宮」は、東国三社(とうごくさんしゃ)の一つでパワースポットとしても有名です。※東国三社は、関東地方にある鹿島神宮・香取神宮・息栖神社の総称。


平安時代の927年にまとめられた歴史書物「延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)には、日本三大神宮は、「伊勢神宮」「鹿島神宮」「香取神宮」と記されています。

参拝を終えて、参道の「和茶房 うの」でひと休み。

昭和の雰囲気漂う店内で、「ローズヒップかき氷」を注文。(後ろに写っているのは水越さんが注文した「抹茶あずきかき氷」)


店内のBGMが心地よいと思ったら「レコード」をかけていました。のんびりした空間で時間忘れて過ごしてしまいました。

大利根自転車道で「発酵の里こうざき」へ。

「香取神宮」から帰路は、佐原を経て「発酵の里こうざき」へ約16km。
水郷大橋を過ぎたところから少しの区間「千葉県道404号銚子小見川佐原自転車道線(大利根自転車道)」を走ってみます。

河川敷を見下ろすサイクリングロードは快適で、時々遠くに筑波山が見えます。
▼千葉県道404号銚子小見川佐原自転車道線(大利根自転車道)
https://tabi-rin.com/archives/course/30748


再び田園風景が広がる道を走り、きれいな夕日を見ながらゴールへと到着。

動画レポート

コース

コースは、距離38.5km。最大標高:12mで、累積標高(登り):18m。
ギアは一度も変えることがありませんでした。

まとめ

都心からアクセスが便利な利根川流域。川沿いということでアップダウンはほとんどなく、ポタリング感覚でサイクリングを楽しむことができます。広い田園地帯や河川敷は、高い建物がなく、電線も少ないのでとても空が広く感じます。
都心の人は「今日は天気が良い!」と思ってからでも行けますし、茨城県在住の人は利根川を渡って、隣接県の魅力を楽しんでいただけると思います。
何より「坂は苦手…」という人には、おすすめです。

執筆:YASU(TABIRIN編集部)

TABIRIN写真・動画ギャラリー

動画ギャラリーで全国のサイクリングPVをお楽しみください。

動画ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

写真から記事やスポットが検索できるギャラリーです。

写真ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

レンタサイクルの予約が始まりました~千葉県にある「道の駅むつざわ つどいの郷」...
レンタサイクルの予約はこちら予約ページはこちら'道の駅むつざわサイクルステーション   千葉県といえば、東京ディズニーリゾートや成田国際空港が有名ですが、その他のエリアにも魅力あふれるスポットが...

【千葉県】東京湾フェリーで館山・南房総(原岡海岸 岡本桟橋)へ日帰り輪行のんび...
暑い夏は海が恋しくなりますね。そんな天気の良い夏の日に、日帰りで海沿いを走ることができる、千葉県への輪行サイクリングをご紹介します。走行距離は10km程度なので初心者でも楽しんでいただけるコースです。※この記事は...

【茨城県】笠間市で原風景を楽しむ里山サイクリング
茨城県笠間市は水戸市から西へ20キロ位置したところにあり、日本三大稲荷とされる「笠間稲荷神社」や「常陸国出雲大社」が鎮座し、陶器「笠間焼」が盛んで全国から陶芸家が移り住むような芸術の街です。2006年に笠間市と...

【茨城県】注目度上昇中いばらき!石岡市の伝統を巡るサイクリング
2019年11月、ナショナルサイクリングルートに「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が認定され、2020年10月には都道府県魅力度ランキングで42位となり長年の最下位から脱出し、茨城県はいま話題となっています。そんな茨城県には...

【北海道】自転車とパソコンを持って、北の大地・知床斜里町でワーケーション

【北海道】自転車とパソコンを持って、北の大地・知床斜里町でワーケーション

テレワークがかなり一般化してきた昨今、知床斜里町でワーケーションへの取り組みをしていることを知り、自転車とパソコンを持って、北の大地で平日5日間の滞在をしてきました。
斜里町の魅力を中心に、ここでテレワークをした感想もお伝えします。

知床斜里ふるさとテレワークとは

SDGs No.8「働きがい」のある労働環境の促進に「テレワーク」と「ワーケーション」は、有効な手段と言われていますが、現状では「テレワーク」も、自宅の仕事が多な働き方になっています。
ステイホームのテレワークにストレスを感じてきたら、、、移動が自由になったら、、、
「いつもの仕事」をする場所のひとつに、選んでもらえるように、活動しているのが「知床斜里ふるさとテレワーク」です。

主な取り組みのひとつとして、企業でのテレワークを体験できるように、企業での申し込みに限り、斜里町テレワークセンター「しれとこらぼ」の宿泊施設を、無料で利用させてくれます。さらに滞在時に何をしたいかなどのリクエストにも「知床スロウワークス」がいろいろ応えてくれます。
そのサービスを利用して、7月の月曜から金曜までの4泊5日、斜里町で生活しながら、仕事とサイクリングを楽しんでみました。

知床スローワークス「しれとこらぼ」

月曜朝、羽田空港から朝のフライトで女満別空港へ。空港からはレンタカーで約1時間、ここは日本か?と思ってしまう美しい畑の風景を走って斜里町の「しれとこらぼ」へ。ここが拠点となります。


この施設は、かつて法務局だった建物の1Fがオフィスと、会議などができるスペース。そして2Fが元々宿舎としてつかっていた場所を宿泊として利用させていただけます。
和室2部屋、リビング、ダイニング、ととても広く、1人から約8人まで利用できます。
Wifi完備なので、部屋で仕事も、1Fのミーティングスペースでも仕事ができます。

斜里町からのサイクリング

斜里町を拠点(住まい)として、普段より朝早く起きて、メールをチェックして、仕事をこなし、知床の魅力を体験すべく自転車(時にはクルマ)で出かけて、オンラインミーティングの時間や夕暮れ時には、また「しれとこらぼ」に帰ってくる。そんな生活が始まりました。

ここで訪れたスポットをいくつか紹介します。▲日本百名山のひとつ「斜里岳」が目の前に。

斜里町のログハウス「往還丸(おうかんまる)」

町の中心地から、西へ約9kmにあるログハウス「往還丸」。
ワーケーションの場所探しで重要視しているのが『知り合いがいること』。
この往還丸のオーナーは、高校時代の同級生なんです。



部屋からは、こんな素晴らしい風景が。

今度はサイクリング仲間と泊まりたい空間です

十数年ぶりに会った友人と、懐かしい話をしたり、斜里町の魅力を聞き出したり、時間を忘れてのんびり過ごすひと時でした。

丘カフェ

往還丸から近くの「丘カフェ」。残念ながら休業中でしたが、とても素晴らしいロケーション。

来運神社(らいうんじんじゃ)

「“運”が“来”る」と書いて「来運神社」。その名の通り道東有数のパワースポットです。
神社の湧水である「来運の水」は、斜里岳に降り積もった雪が解けて地中に染み込み、長い年月をかけて湧き出しています。

来運水の学校跡

来運神社近くの「来運水の学校跡」。廃校となった校舎は、貸別荘として活用されています。
その校門近くにある「来運水のカフェ」では、「来運の水」を使ったコーヒーを頂くことができます。

校庭跡は、懐かしい風景が残っています。
すぐ裏には、広大なじゃがいも畑が広がっています。

天に続く道

斜里町を東西に走る、全長28.1kmの真っ直ぐな道「天に続く道」。
東の端が小高い丘になっているので、見下ろす道が、その名の通り天に向かっているように見えます。

ちなみに28kmは、関東なら、地下鉄「日比谷駅」からJR「横浜駅」まで。関西なら、阪急「十三駅」から阪急「三宮駅」まで、くらいの距離です。

斜里町には、ほかにも真っ直ぐな道はたくさんあります。

オシンコシンの滝

斜里町の中心から、国道334号線を北東に約30km。オホーツク海沿いを走っていれば現れる「オシンコシンの滝」。

名前の由来はアイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」を意味する「オ・シュンク・ウシ」から転じたそうです。

ウトロ

オシンコシンから北へ約7kmへ走れば、斜里町の有名な観光地「ウトロ」。

道の駅ウトロ シリエトク

ウトロの入口に位置する道の駅。
鮭の水揚げ量が日本一のウトロ港に隣接し、地元の特産品を数多く揃う売店や、知床の旬の味を提供するレストラン、さらに知床観光の情報を提供する観光案内所があります。


「シリエトク」(sir-etok) とは、アイヌ語で「陸地・大地」 (sir) の「先端・前」 (etok) を意味した「大地の突端(行き詰まり)」を表す言葉で、知床の語源。

知床サイクリングサポート

ウトロには、サイクリングツアーなどを実施している「知床サイクリングサポート」があります。自転車を持ってこなくても、ここのツアーを利用すればレンタルもOK。
また、知床斜里駅近くのレンタサイクルを利用すれば、ここで乗り捨ても可能です。
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/38242

ゴジラ岩

知床サイクリングサポートのすぐ近く「ゴジラ岩」。まさにその名通りです。

オロンコ岩

ウトロ港近くの、高さ約60mの巨岩。当地の先住民族「オロッコ族」または「そこに座っている岩」を意味するアイヌ語が名前の由来と言われています。
急な階段を登れば、知床連山やオホーツク海など360度見渡せる景色を楽しめるそうです。

ウトロ漁協婦人部食堂

北海道といえば「海鮮」。そして漁港のお店と言えば美味しいこと間違いなし。
ここウトロでも、何とも魅力的な名前の食堂「ウトロ漁協婦人部食堂」。


ご飯とは別に置かれた「生うに」を、豪快に自分でご飯に乗せていただく「うに丼」。

秘境知床の温泉宿「地の涯(ちのはて)」

ウトロから知床半島を北東へ走れば「坂」が現れます。

坂を登り知床峠方面ではなく、さらに北東へ坂を下り、県道からも外れまた坂を登ること約12kmにあるのが、温泉宿「地の涯」。

ここの温泉は日帰りの立ち寄り利用も可能です。そしてここは「混浴」。
但し水着着用厳守なので、女性での安心して秘境の温泉を楽しめます。

知床半島ではこんな看板があちこちに立っています。

清里町

斜里町の南に位置する「花と緑と交流のまち」をキャッチフレーズにかかげる「清里町」。

ベリーの森工房

果樹園に小さなカフェも併設されている「ベリーの森工房」
美しい風景を眺めながら、ハスカップのアイスクリームで、のんびりしたひと時。

「日本で最も美しい村」連合にも加盟している清里町の風景です。

斜里町ワーケーションの魅力

〇「アクセス」の良さ
知床と聞けばとても遠い気がしますが、羽田空港から女満別空港までは1時間45分。女満別空港から斜里町まではクルマで1時間弱で行くことができます。
その斜里町を「拠点」にすれば、いろいろなところへ行きやすいのです。

〇いろいろな「景色が楽しめる」
北はオホーツク海、南は斜里岳を望む田園風景から屈斜路湖や摩周湖、北東へ行けば世界遺産「知床」、そこから東へ行けば羅臼と、どんどん素晴らしい風景が変化していきます。

〇「生活しやすい」まち
町の中心地には、鉄道駅や道の駅、スーパーやホームセンターがあり、生活しやすい環境です。夜も小さいエリアにいくつも飲食店があるので食事に困ることはありません。

〇自然と早寝早起きな生活に
これは斜里町に限ったことではないかもしれませんが、自然と夜は早く寝て、朝は早く起きる生活になります。オンとオフを切り替えながら一日を有意義に過ごしたくなります。

〇何より「人」が温かい
移住政策の一環として、まず斜里町の魅力を感じてもうらおうという取り組みが、町全体から感じられるほど、温かみを感じる人々です。

まとめ

自転車とパソコンを持って、仕事をしながら旅をする「ワーケーション」。
斜里町はまさにその醍醐味を体感させてくれる町です。気さくな人々と知り合いになれば、また訪れたくなりますし、秋は紅葉、冬は雪景色、春は首都圏より遅い桜が楽しめるとなれば、また行きたくなります。
斜里町の方々は、「一度来てもらえたら、きっとハマるはず」という自信から、テレワークの取り組みをしてるのでは?と思うほど、その魅力にハマっています。
長期滞在は難しい方には、まずは2泊3日からでも、「斜里町でワーケーション」を、体験してみてください。

執筆:YASU

記事内情報

▼しれとこらぼ

しれとこ斜里テレワーク | 日本の端っこで働こう!
斜里町では2015年からテレワーク事業を行い、関係人口の創出、地域の活性化を図っています。知床スロウワークスのサポートを受けながら、「しれとこらぼ」を拠点に社内の働き方改革・ワーケーションを実現しませんか?

▼知床斜里町観光協会

知床の観光情報|知床斜里町観光協会
知床斜里町観光協会オフィシャルサイト。知床八景、観光施設、観光船、自然体験ツアー等の情報。知床のおすすめの宿、お食事処、お土産店をご紹介。知床斜里町観光協会は、知床を旅する皆さまのNo.1サポーター!

▼きよさと観光協会

きよさと観光協会 - 水の生まれる里
きよさと観光協会の公式サイト。水の生まれる里「きよさと町」を代表する景勝地「神の子池」をはじめ、宿泊施設、日帰り温泉の情報など。斜里岳登山者向けに斜里岳登山ガイドもあります。

▼往還丸

知床のペンションに宿泊「往還丸(おうかんまる)」
世界自然遺産の「知床」斜里町にあるカナディアンログハウスのペンション『往還丸(おうかんまる)』の公式ホームページです。女満別空港から車で約1時間、「知床」まで車で約1時間、道東各地の観光スポットまで日帰り圏内...

関連記事

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報
美瑛(びえい)は旭川空港から近く、美瑛の丘やJR美瑛駅までも10km程度なので、都心から1泊2日でも楽しめます。美瑛サイクリングと、周辺観光情報をご紹介します。※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更...

【北海道】世界遺産 知床を走る!憧れの北海道1泊2日のサイクリングの旅!【1日目】
※この記事は2018年5月5日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。一度は行ってみたい自転車旅の聖地といえば北海道!今回ご紹介するのは、北海道オホーツクの世界自...

【茨城県】土浦でワーケーション×自転車を体験 ~筑西市・桜川市サイクリング~
テレワークが一般化したいま、仕事とバケーションを兼ねた新しいライフスタイルを表現する「ワーケーション」という言葉が生まれました。ワーケーションには自転車も相性がいいと言われているので、実際に自転車を持ってワ...

【兵庫県】ワーケーションで2泊3日淡路島一周(アワイチ)サイクリング
リモートでの仕事が一般化し、ワーケーションという言葉も生まれた2020年。それならパソコンを持って仕事をしながら合間にサイクリングをしてみようと、淡路島へと行ってきました。今回も出会いありのレポートをお届けしま...

 

 

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サイクリング《PR》

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サイクリング《PR》

神戸市の北区や西区といった西北神地域と呼ばれるエリアには、豊かな自然や里山風景が広がっています。

都市部からも近く、気軽でありながら、豊かで奥深い自然や里山の営みが感じられる、神戸市農村地域の活性化へ向けて、交通事業者や地域事業者、自治体が連携し、自転車を活用した周遊観光モデルの構築を目指し、モニターツアーを実施した「神戸農村サイクリング」。

モニターツアー終了後も、魅力溢れる風景の中をグルメや歴史探訪しながら、自転車で駆け抜けることができる約32kmの周遊コースをご紹介します。

道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢

スタートは「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢(おおぞ)」

1993年に花と果実のテーマパークとして開園し、2007年に「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」として生まれ変わりました。
園内は道の駅とは思えない広さと風景。スタート前からたくさんの美しい写真を撮ることができます。


ちょうど11周年を迎える「神戸イルミナージュ2021 ~光のWinter Wanderland~」の準備をしていた時でした。(開催は2021年11月21日~2022年2月27日)
夜には美しいイルミネーションが広がります。

ベーグルと米粉の蒸しぱん「はなとね」

神戸フルーツフラワーパーク大沢をスタート。美しい農村の風景を走り約6km、ベーグルと米粉の蒸しぱんが人気の「はなとね」をめざします。


 「はなとね」 はベーグルとスチームベーグル(米粉の蒸しぱん)のお店で、260年以上前に建てられた茅葺き民家でパンを焼いています。

パンは一人で焼いているため、一度にたくさん焼くことができず、お店の営業は木曜・金曜・土曜のみ。確実に来店するお客さんには予約も受付けています。
古民家のイートインで食事用と、テイクアウト用をオーダー。


オーダー後に渡される小さな人形には、番号が書いています。イートインの番号札のような役割なんです。
穏やかな空気が満ち溢れる古民家で、美味しいベーグルを頂きました。

風情ある「石峯寺(しゃくぶじ)」

「はなとね」から西へ約3km、短い激坂を登れば山門があります。そこからのどかな参道を走れば「石峯寺」。



薬師堂と三重塔は重要文化財に指定されています。境内は美しい紅葉と趣のある風景が広がります。

淡河(おうご)宿本陣跡

石峯寺の坂を下り、田園風景の中、一部未舗装の道を走ること約5kmで「道の駅淡河」。

そして道の駅近く、江戸の風情が残る「淡河宿本陣跡」へ。

「淡河宿本陣跡」は、近世明石藩の大庄屋を勤めた村上家の家屋。江戸時代に身分の高い旅行者のために諸街道の宿場に設置された本陣としても使用されました。
淡河宿本陣跡は、保存会によって情報発信の拠点として再生され、『本陣なな福 』というカフェ にもなっています。

蔵は雑貨のお店。

映画『るろうに剣心 最終章 The Beginning』のロケ地にもなりました。

北僧尾農村歌舞伎舞台(きたそうおのうそんかぶきぶたい)

淡河宿本陣跡から国道423号を北へ約2km、まずは「南僧尾観音堂」。
「南僧尾観音堂」は、室町時代後期に建てられた寄棟造りをもつ茅葺きのお堂です。

そこからすぐ北へ行けば「北僧尾農村歌舞伎舞台」。
 「北僧尾農村歌舞伎舞台」は、日本で現存するもっとも古い農村歌舞伎舞台。
農村歌舞伎舞台は、江戸時代より農民の娯楽として行われている農村歌舞伎や人形浄瑠璃を催すための舞台で、特に兵庫県において発達しました。農村舞台は全国に1000基以上残っていますが、約10%が兵庫県内に存在しています。

棚田を望む農村サイクリング

北僧尾農村歌舞伎舞台から国道428号~県道355号~県道17号と走ること約11km。神戸市立大沢小学校を過ぎたところで光山寺方向へ向かいます。
途中少し雨に降られましたが、坂の上のイチョウの木を撮ろうしていたら、美しい虹に出会うことができました。

ここからさらに坂を登れば「光山寺(こうざんじ)」。地元の方は「こさじ」と呼ぶようです。日が暮れて来たので、光山寺公園で引き返し。

美しい棚田の風景を駆け抜けて、ゴールを目指します。

夕暮れの「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」

30kmちょっとのサイクリングを終えてゴール。もうすっかり夕方の景色になっている「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」は、朝とは違う趣です。

気になっていた「FARMCIRCUS」でお土産を買って終了です。

コース紹介

▼神戸フルーツ・フラワーパーク大沢
http://fruit-flowerpark.jp/

▼はなとね
http://hanatone.jp/

▼淡河宿本陣跡
https://www.ogo-honjin.com/

まとめ

神戸と言えば、異国情緒溢れる「港町」を思い浮かべますが、北区や西区に行けば、のどかな「田園風景」が広がっています。
洋風の建物が美しい「神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」からスタートして、田園風景を走り、グルメを楽しみ、歴史にも触れることができるこのエリア。
季節によってさまざまな風景を楽しむこともできますし、30kmほどのサイクリングは、グルメや写真撮りも十分楽しむことができます。
ぜひ神戸に何度も足を運んで、その時々のサイクリングを楽しんでください。

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)
協力:「神戸農村サイクルツーリズム実証事業」運営事務局

============
\神戸農村サイクリングのWEBサイトはコチラ/
神戸農村サイクリング
神戸農村サイクリングモニターツアー参加者募集。無料(一部有料) サイクルトレインやバスも運行します。 意外と神戸な自然豊かな農村部をサイクリングしてみませんか?
============

関連記事

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ...
神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリン...

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ約40kmサイクリング《PR》

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ約40kmサイクリング《PR》

神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。
サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリングコースをご紹介します。

スタートは「谷上駅」

谷上駅(たにがみえき)は、神戸市営地下鉄北神線と神戸電鉄有馬線の駅。標高は244mで、日本の地下鉄駅で最高地点。
神戸市営地下鉄「三宮駅」からは約10分です。

この谷上駅から約5km先の「神出山田自転車道」入り口を目指します。

「神出山田自転車道」と「つくはら湖」

「神出(かんで)山田自転車道」は神戸市北区山田町~西区神出町間を19.3kmでつなぐサイクリングロードで、2019年にリニューアルオープン。

翌2020年6月には、「つくはら湖畔」に「BE KOBE」モニュメントが完成しました。

「つくはら湖」は、兵庫県三木市と神戸市北区山田町衝原(つくはら)にかかる湖で志染川(別名:山田川)を堰き止めて造られた呑吐(どんど)ダムの貯水池。


「BE KOBEモニュメント」は、2017年に神戸開港150年を記念してメリケンパークに新たに設置されました。

「BE KOBE」という言葉は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージです。
2019年7月には「ポーアイしおさい公園」に2つ目が完成、2020年つくはら湖に完成したのが3つ目です。
橋を渡って南側湖畔のサイクリングロードを走ります。

つくはら湖パーキングから。

「神出神社」と「雌岡山」

「神出山田自転車道」終点近くから大久保広野線に入って少し走れば「神出(かんで)神社」の鳥居が見えてきます。

神が出るところと書いて「神出(かんで)」。
標高249mの雌岡山(めっこさん・めっこうさん)頂上にある一番の社(やしろ)が「神出神社」。日本の標準時を決めている、135度線の子午線が通っています。
まさにパワースポット!
約2km離れた雄岡山(おっこさん・おっこうさん)は標高241m。

参道は自動車も走れる約1kmの登り坂。地元サイクリストはこの坂を何度も登るようで、「今日は3めっこう!」とか「私は5めっこう!」などと呼んでトレーニングしているそうです。
今日は「1めっこう」で登ります。


神出神社の展望台からは、瀬戸内海や明石海峡大橋、そして淡路島を望める絶景です。


標準子午線の目印もあります。

ゆっくり気を付けながら下山。途中の公園ではきれいな紅葉。

「レストハウスまきば」でランチ

参道を下りて鳥居のすぐ左手「レストハウスまきば」でランチタイム。

風情のある近代洋風住宅「 レストハウスまきば」の建物は、昭和8年に建築されました。「ひょうごの近代住宅100選- 神戸・阪神間の洋風住宅」にも選ばれています。

神戸ビーフなど沢山のお肉メニューがあるの中から「まきば特製手作りハンバーグセット」を注文。
国産肉100%使用で、シチューとサラダ付。ソースは和風おろし/チーズ焼き/まきば特製ソースからご選択できます。

神戸ワイナリー(農業公園)

ランチの後は、のどかな農村風景を抜けて、約6km先の「神戸ワイナリー」へ。

神戸ワイナリーには、レンガ造りのゲートがありますが、入場は無料。

敷地内では、少し遅い時期に満開を迎えるコスモス畑が出迎えてくれます。

神戸ワイナリー農業公園は、ワインの醸造に特化して「神戸ワイン城」とも呼ばれています。ブドウの栽培からワインの醸造、さらに「神戸ワイン」のブランドで国内外に向けて商品販売を行っています。

ソーヴェニヨンやシャルドネと言った、ワインで知られる品種を使ったジュースも販売されています。ノンアルコールなのでサイクリングの途中でも楽しめます。

太山寺珈琲焙煎室

神戸ワイナリーから南東へ下ること約5km。
太山寺(たいさんじ)の本堂は、1300年(鎌倉時代)頃に建立された国宝で知られています。その仁王門近くにあるのが「太山寺珈琲焙煎室」。

いちばん人気の「あまにが」や「ほどよし」など、ブレンドは3種類。そのほか、シングルオリジンも含めて常時13種ほどの豆が取り扱えられていて、好みを伝えればおすすめの豆を教えてくれます。そしてそこから豆を挽いて美味しい珈琲を頂けるのです。



日も暮れて少し雨も降ってきましたが、美味しい珈琲で温まる時間は、至福のひと時です。

ゴールは「伊川谷駅」

太山寺から約2.6kmでゴールの神戸市営地下鉄西神・山手線「伊川谷駅」。

「伊川谷駅」から「三宮駅」までは約25分です。

コース紹介

▼ 神出山田自転車道
https://www.city.kobe.lg.jp/a83166/20200720_kandeyamadabicycleroad.html

▼神出神社
http://www.kande.info/kande-jinjya1.htm

▼レストランまきば
https://www.resthouse-makiba.com/

▼神戸ワイナリー
https://kobewinery.or.jp/

▼太山寺珈琲焙煎室
https://www.taisanji-coffee-works.jp/

まとめ

「神戸」というイメージがどんどん変わっていく風光明媚な風景。コースの約半分をサイクリングロード(自転車専用道)で走れるのは、初心者にも安心。
そして神出神社への参道は、ちょっとアクティブにヒルクライムを経て絶景を楽しめるコース。
歴史に触れながらグルメや美味しい珈琲を楽しめる「神戸」のサイクリングを、公共交通機関を使って楽しんでみてください。

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)
協力:「神戸農村サイクルツーリズム実証事業」運営事務局

============
\神戸農村サイクリングのWEBサイトはコチラ/
神戸農村サイクリング
神戸農村サイクリングモニターツアー参加者募集。無料(一部有料) サイクルトレインやバスも運行します。 意外と神戸な自然豊かな農村部をサイクリングしてみませんか?
============

関連記事

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サ...
神戸市の北区や西区といった西北神地域と呼ばれるエリアには、豊かな自然や里山風景が広がっています。都市部からも近く、気軽でありながら、豊かで奥深い自然や里山の営みが感じられる、神戸市農村地域の活性化へ向けて、...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.