閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: しまなみ海道

【イベント】シマノOVEにて講演会「旅するしまなみ~島めぐりの魅力~」が開催されます!<PR>

【イベント】シマノOVEにて講演会「旅するしまなみ~島めぐりの魅力~」が開催されます!<PR>

シマノが運営するOVE南青山にて、9月19日(水)に講演会「旅するしまなみ~島めぐりの魅力~」が開催されます!

OVE南青山

講演会「旅するしまなみ~島めぐりの魅力~」

いまや世界的に人気のサイクリングスポット「しまなみ海道」。

広島県尾道市から愛媛県今治市まで70kmのブルーラインが引いてあり、それをたどれば迷うことなく完走できる工夫がされています。

ブルーライン

しかし、つい夢中になって走ってしまうと「完走」することが目的となってしまい、各島々をゆっくりと巡って堪能することを忘れてしまいがち。

でもそのひとつひとつの島々にも見逃してはいけない味や風景があるんです!

この講演会では、「初めて自転車旅した~い!」という方にも無理なく気軽に実践できる楽しみ方について、地元ゲストからご紹介があります!

例えば、

広島尾道市から出発して1つ目の島、向島(むかいしま)。

向島

ここでは「よもそろガールズ」という女性達が、向島の良さを伝えるために色々なイベントを勢力的に開催しています。

その名も、むかいしま女性サイクリング〜「恋(こい)で走って島めぐり散走」〜!

女性限定のイベントとなりますが、島を知り尽くしたよもそろガールズのメンバーが同行し、地元の人だからこそ伝えられる味や景色など、島の魅力を紹介してくれる散走イベントです。

地元のふれあい

また例えば、

愛媛側には、しまなみ海道の東側に広がるサイクリングスポット「ゆめしま海道」。

ゆめしま海道

弓削島、佐島、生名島の3つの島が橋でつながっており、しまなみ海道ファンのサイクリストからは「ミニしまなみ」とも呼ばれる注目のスポットです。

いずれも、カーブがゆるやかでアップダウンも少ないため、初心者でも走りやすい点も魅力の一つです。

ゆめしま海道


そんな瀬戸内の島の魅力を語っていただくゲストは、

  • 一般社団法人しまなみジャパン 事務局長 新宅康生さん
  • 愛媛県サイクリング普及調整監 坂本大蔵さん

のお二人です!

しまなみ海道を中心とした最新情報や今後の取組についても講演があるそうですので、お見逃しなく!!

開催概要

■日時:2018年9月19日(水)18:30~20:30(受付18:00~)
■場所:OVE南青山 東京都港区南青山3-4-8 KDXレジデンス南青山 1F

■TEL:03-5785-0403
■参加費:無料
■定員:40名(要申込)

ご当地グルメや、お遍路が育んだ“おもてなし文化”を持つ人々との出会いも、「旅するしまなみ島めぐりの魅力」の一つとなっています。

イベント終了後(20:30~21:30)には、ご当地の食材を使った料理を楽しめる懇親会も予定されています。

ご当地食材使った料理+ワンドリンク付き懇親会は前日18日までに、別途要予約(参加費2,000円)です。

申し込み

講演会の申し込みはコチラから。

講演会後の懇親会参加希望の方はコチラも申し込みください。

 

【OVE南青山公式HP】

OVE オフィシャルサイト
ライフ・クリエーション・スペース OVEで「日常の好奇心」を満たしてください。散歩感覚で気ままに自転車を愉しむOVE散走。好奇心が導くままに、ゆったりとした時間を過ごす。モノやヒト、これから出会う新しい何かに思いを...

関連ページ

広島県のサイクリング情報|TABIRIN

愛媛県のサイクリング情報|TABIRIN

関連記事

シマノOVE サイクリングアイランド四国フェアが開催されました
シマノが運営するライフ・クリエーション・スペース OVEにて、「サイクリングアイランド四国フェア」が開催されました。また、3/23(金)には「サイクリングアイランド四国!旅の魅力」と題してイベントが行われました。イ...
しまなみ海道をレンタサイクルでサイクリング〜羽田から出発【前編】
※この記事は2018年4月1日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。いよいよサイクリングシーズン突入です。今回ご紹介するのは、世界的に有名なサイクリングの...
しまなみ海道をレンタサイクルでサイクリング〜おすすめコース紹介【後編】
※この記事は2018年4月2日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。しまなみ海道での『レンタサイクル』による1泊2日のおススメコースについて、後半のレポート...

(執筆:t.k)

ロードバイクをレンタルして巡る、しまなみ海道の自転車旅

ロードバイクをレンタルして巡る、しまなみ海道の自転車旅

サイクリングの聖地と言われる「しまなみ海道」。

そんな「しまなみ海道」を自転車ビギナー2人と経験者1人の、おじさん3人でレンタルサイクリング旅をしてきました。

今回は広島県尾道市から瀬戸内海の島々を橋で渡り、愛媛県今治市(JR今治駅)に至る延長約75kmのコースを走行することに。

果たして「しまなみ海道」をレンタルロードバイクで走るコースはどんな楽しみが待っていたのでしょうか?

ぜひご覧ください。

レンタサイクルについて、少しでも気になっている方は以下の記事も参考にしてみてください。

レンタサイクルの選び方・探し方をご紹介!TABIRINの「旅×自転車 情報」を使ってみ...
観光・旅行時に移動手段がなくて、行きたかった場所を断念した経験はないでしょうか。そのような時はレンタサイクルの利用がおすすめです!マイバイクをお持ちでない方や、普段自転車に乗らない方でも、気軽にレンタルでき...

しまなみ海道をレンタルロードバイクで走る旅スタート!

【AM9:30】スタートはONOMICHI U2。ロードバイクをレンタル

ONOMICHI U2

集合時間はAM9:30。JR尾道駅の近くの「ONOMICHI U2」で待ち合わせです。新大阪や博多から朝7時頃の新幹線に乗れば、尾道駅に9時過ぎには到着します。

待ち合わせ場所の「ONOMICHI U2」の外観は倉庫そのものですが、ホテル、サイクルショップ、カフェレストランなどで構成されたおしゃれな複合施設です。

ONOMICHI U2(オノミチ ユーツー、尾道上屋2号)
ONOMICHI U2は、自転車ごと宿泊可能なサイクリスト専用ホテルを主軸に、レストラン、セレクトショップやギャラリー、イベントスペースなどを擁した複合施設です。

ONOMICHI U2 レンタサイクル

「ONOMICHI U2」のジャイアントストア尾道で自転車をレンタルします。

今回はこだわって、高価なロードバイクをレンタサイクル。

終点の今治で返却するプランです。

このワンウェイプランは台数限定なので、予約される方は早めの予約をおすすめします。

ジャイアントストア尾道 - ジャイアントストア尾道の情報を発信しています。
ジャイアントストア尾道の情報を発信しています。

レンタサイクルのショップスタッフから、乗り方や注意事項などについて丁寧な説明を受けました。

どんなサイクリングでも入念な準備は必要ですね。

これだけは持っていこう!サイクリングで最低限必要なもの10|はじめてのサイクリング
今まで近所への買い物や駅までの通勤・通学でしか自転車を使ってなかった方にとっては、長距離のサイクリングをしようとすると安全面や持ち物で不安を抱えられる方もいらっしゃいますよね。今回はそんな不安を解消するため...

尾道港出発

早速「ONOMICHI U2」のある尾道港をバックに出発です。

時刻はちょうどAM10:00です。

【AM10:00】渡船で向島へ

向島 渡船①

1つ目の島、向島は目の前です。本州から橋で繋がっていますが、交通量が多いため渡船で渡ります。所要時間は5分程度。料金は自転車込みで110円です。

詳しい情報については以下の尾道市港湾振興課のHPをご覧ください。

尾道市港湾振興課、航路、旅客船
観光地「尾道」にふさわしい、潤いのある魅力的な港湾空間の形成を目標に旅客ターミナル施設、港湾業務施設を中心として当該地区の総合的な開発に取り組みます。

向島 渡船②

海を渡る風が心地よく、旅情気分が高まります。

しまなみ海道 向島

向島へ到着しました。ここからが本格的なスタートです。しばらく住宅街を走りますが、交通量が少なく走りやすいです。また、道路のブルーラインが目印なので、迷うこともありません。

向島サイクリングロード 

信号待ちからの発進では、ついつい重いギアで走ってしまうので、ショップの店員さんに教えてもらったシフトチェンジをおそるおそる試してみました。

ギアをガチャガチャやっているうちに海岸線になり、ほどなく因島大橋が見えてきました。

向島 坂道

因島大橋を渡るためには、二輪車用のスロープで高低差約50mを登る必要があります。この先も、橋を渡るたびに、このアップダウンが待ち受けます。後々効いてきそうなので、無理をせず、ギアを軽くして、自分のペースで登ることを心掛けました。

【AM11:00頃】因島大橋を渡って因島へ

因島大橋 自転車道

AM11:00頃
スタート地点から約10km、残り約65km(1/6橋)

1つ目の橋となる全長1,270mのつり橋、「因島大橋」へと差し掛かります。完成当初(1983年)は日本最長のつり橋で、ここでの技術が後の来島海峡大橋などのつり橋架橋に活かされることになったそうです。今回渡った橋では唯一の2階建て構造です。自転車は車道の下を通行します。

因島 海側ルート

因島は途中から山側と海側の2つのルートに分かれます。

分岐点で迷っていると、地元の方が声をかけてくれました。

ビギナーは高低差が少ない方がいいとのことで、海側ルートを選んでしばらく走ると生口橋が見えてきました。

おじさん、ありがとうございました。

こういった旅先での出会いはロードバイクや自転車旅ならではですよね。

【PM : 12:00】生口橋を渡って生口島へ

生口橋

PM : 12:00
スタート地点から約20km、残り約55km(2/6橋)

2つ目の橋となる全長790mの斜張橋、生口橋へと差し掛かりました。

完成時点(1991年)では世界最長の斜張橋で、ここでの技術が後の多々羅大橋の架橋に活かされることになったそうです。

生口橋では車道の左側を走行します。天気が良くて眺めも最高です。

生口島には途中、美術館やお寺などが密集するゾーンがあります。観光客で賑わっていましたが、今回は、走りに徹しました。

生口島サイクリングロード

シフトチェンジにもだんだんと慣れ、こんな景色と相まって、自然に気分もスピードも上がっていきます。

ロードバイク最高。

【PM13:00】多々羅大橋を渡って大三島へ

多々羅大橋 展望所

PM13:00
スタート地点から約35km、残り約40km(3/6橋)

多々羅大橋へと差し掛かりました。多々羅大橋は全長1,480mで1999年に開通した橋です。完成当時は世界最大の斜張橋で(現在は第5位)、国内では現在も最長の斜張橋です。

橋に向かう坂道を登った先の展望所でようやく休憩。この景色で疲れはすぐに吹き飛びます。

大三島から多々羅大橋

しまなみ海道の美しい景色をバックに、たくさんのロードバイクたちが集結しています。

サイクリストの聖地

大三島に入ると道の駅「多々羅しまなみ公園」があり、先ほど渡った多々羅大橋を展望できます。『サイクリストの聖地』ということで、多くの人で賑わっていました。

大三島 休憩

スタートから約40km、工程の半分を超えました。時刻も午後1時を過ぎたあたり、順調なペースで一安心です。しかし、このあたりからお尻が痛いと言い出す人が。サドルが固いとか、運転姿勢が悪いとか、お尻談議に花が咲きます。ビギナーの宿命でしょうか。

【PM:14:00】大三島橋を渡って伯方島へ

大三島橋

PM:14:00
スタート地点から約45km、残り約30km(4/6橋)

大三島橋へと差し掛かります。大三島橋は1979年に本州四国連絡橋で最初に開通した橋で、唯一のアーチ橋です。

この橋を渡って「塩の島」として知られている伯方島へ入ります。

伯方S・Cパーク

道の駅「伯方S・Cパーク」(マリンオアシスはかた)です。

ここもサイクリストで賑わっていました。

【PM:15:00】伯方・大島大橋を渡って大島へ

大島 潮流

PM:15:00
スタート地点から約50km、残り約25km(5/6橋)

伯方・大島大橋へと差し掛かります。伯方・大島大橋は伯方橋(箱桁橋)と大島大橋(つり橋)を総称したもので1988年に開通しました。

大島に入ると激しい潮流を発見しました。

このあたり(大島と能島の間)は、瀬戸内海を往来する船にとって難所で、戦国時代には日本最大の海賊と呼ばれた村上水軍の本拠地があったそうです。海なのに、急な川のようで不思議な光景でした。

大島 峠越え

大島は、海沿いルートはかなり大回りになるので、島内を縦断するルートを選択しました。高低差70mほどの峠越えです。ここまで50km以上走ってきたので、上り坂はなかなかハードでした。ようやく下りに入ると、いよいよ最後の橋、来島海峡大橋が見えてきました。

橋を渡る前に、道の駅「よしうみいきいき館」で最後の休憩です。塩ソフトクリームでエネルギー補給。

来島海峡大橋を渡って四国今治へ

来島海峡大橋

PM16:00
スタート地点から約65km、残り約10km(6/6橋)

時間はもう夕方。来島海峡大橋へと差し掛かります。来島海峡大橋は、3つの長大橋梁により構成された世界初の3連つり橋で、全長は4,105m、しまなみ海道で一番長い橋です。1999年に開通しました。

これを渡ると四国です。時刻は午後4時を過ぎ、夕日がまぶしい時間になりましたが、さすがの人気スポット、サイクリングを楽しむ人は、まだまだたくさんいます。

来島海峡大橋 スロープ

来島海峡大橋を渡り、今治の象徴である造船所群を見ながらスロープを下りると、そこは四国です。

四国上陸

四国上陸です。四国本土の道路にも、今治駅までブルーラインがありました。

目的地まであとわずか、ラストスパートしようとペダルに力を入れますが、もう太ももはプルプル。

今治駅

ようやく最終目的地のJR今治駅に到着しました。到着時刻は午後5時頃でした。

しまなみ海道を自転車で走る時のポイント

今回のしまなみ海道のように、海の上を走るルートでは風の強さや向きもチェックしておくと良いでしょう。強い向かい風はつらいものです。サイクリング当日の状況が分かっていれば、ルート作成や休憩ポイントの準備にも役立つでしょう。

前日の天気予報で、ぜひ風の強さや向きもチェックしておくと良いですね。あまりに風が強い時は、時間をずらしたりルート変更する必要もあるかもしれません。

ロードバイクをレンタルして巡るしまなみ海道の自転車旅はとっても快適!

自転車ビギナーのおじさん旅でしたが、順調に終えることができました。レンタルでのサイクリングでしたが、とても快適に走れたので大満足。

事前の心配事はペース配分でした。

ロードバイクの走行速度を考えると、1時間で20km程度は進む計算になります。

休憩や写真撮影を考えて、今回は1時間10kmペースに設定。これが結果的に無理のない、ほどよいペースになりました。

これから自転車旅を初めてみたい方など、TAIRINの以下の記事も参考にしてみてくださいね。

自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安|はじめてのサイクリング
はじめてのサイクリングで楽しく運動しよう!今回のテーマは、自転車の種類ごとの距離設定の考え方と速度の目安です。はじめてのサイクリングでの距離設定の目安はじめてのサイクリングでは、どれくらいの距離を走れるかイ...
瀬戸内しまなみ海道

また広島県のサイクリング情報はこちら、

広島 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

愛知県のサイクリング情報はこちらも参考にしてみてください。

愛媛 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

海と橋の絶景、風を感じて走る75kmは充実感いっぱいで、また走りたいと感じる旅でした。

少し自信がついたので、第2弾はグルメや観光も取り入れていきます。

ちなみに、今治の夜は名物の「串に刺さない焼き鳥」を堪能しました。

今治 焼き鳥

【今回のルートはこちら】

「サイクリングしまなみ2018」参加者7,200人の所在地内訳を大公開!

「サイクリングしまなみ2018」参加者7,200人の所在地内訳を大公開!

サイクリングしまなみ2018今年の10/28に開催された国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ」。

CNNが選ぶ世界で最も素晴らしい7つのサイクリングコースに選ばれた「瀬戸内しまなみ海道」が舞台で、国内外から多くの参加者が集います。

今回は出走者数は国内出走者数 6,500名、なんと海外出走者数は701名!

その出走者の皆さんがどの都道府県・どの国から参加したのか、内訳をご紹介いたします。

なお、こちらの資料は広島県様からご提供いただきました。ありがとうございます。

国内出走者

都道府県 出走者数 都道府県 出走者数
1 愛媛県 2,173 25 長野県 38
2 広島県 597 26 大分県 31
3 東京都 448 27 茨城県 30
4 大阪府 422 28 北海道 30
5 兵庫県 305 29 石川県 28
6 香川県 262 30 熊本県 23
7 愛知県 244 31 富山県 20
8 岡山県 193 32 宮城県 19
9 神奈川県 163 33 宮崎県 17
10 高知県 156 34 長崎県 17
11 徳島県 147 35 福島県 17
12 福岡県 130 36 沖縄県 16
13 京都府 124 37 新潟県 16
14 山口県 112 38 栃木県 16
15 千葉県 88 39 福井県 13
16 埼玉県 80 40 鹿児島県 12
17 滋賀県 62 41 群馬県 12
18 鳥取県 58 42 佐賀県 10
19 静岡県 53 43 山梨県 8
20 奈良県 52 44 山形県 5
21 三重県 52 45 岩手県 4
22 島根県 41 46 青森県 2
23 岐阜県 41 47 秋田県 1
24 和歌山県 38 不明 74
国内計 6,500

はじめに国内出走者です。47都道府県すべてから出走されたのですね!

出走者数が1番多いのは、開催地の愛媛県で2,173名!
続いて同じく開催地の広島県597名です。

次に多いのは関東・関西の大都市圏です。
参加の傾向は人口の多さや、飛行機や新幹線など交通の便の良さが理由でしょうか。

海外出走者

国 出走者数 国 出走者数
1 台湾 172 15 カナダ 4
2 香港 92 16 ドイツ 4
3 韓国 83 17 フィリピン 3
4 中国 67 18 アラブ首長国連邦 2
5 タイ 45 19 ベルギー 2
6 米国 43 20 オランダ 1
7 インドネシア 38 21 ニュージーランド 1
8 豪州 32 22 ペルー 1
9 シンガポール 31 23 南アフリカ 1
10 マレーシア 16 24 スイス 1
11 英国 15 25 スウェーデン 1
12 イタリア 7 26 デンマーク 1
13 フランス 5 未入力 29
14 ブラジル 4 国外計 701

続いて海外からの出走者です。なんと26ヶ国とたくさんの国から参加がありました。

南米や南アフリカからの参加もあったのですね!

出走者が1番多いのは台湾で172名、他の上位もアジア圏からが多いです。やはり日本への近さからでしょうか。

 

大盛況だった「サイクリングしまなみ」、次回は東京オリンピック開催と同じ2020年の予定だそうです。

関連記事

「サイクリングしまなみ2018」体験レポート!高速道路を走る国内最大のサイクリン...
瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ2018」が2018年10月28日(日)に開催されました。自転車でしまなみ海道の高速道路を走ることができるこのイベントに集まったサイクリングファンは7,215人!...

「サイクリングしまなみ2018」上空からの動画を大公開!
今回も大盛況だったサイクリングしまなみ2018。参加者さえも見る事ができない、上空からドローンで撮影された動画をご紹介いたします!こちらの動画は、広島県様からご提供いただきました。誠にありがとうございます。スタ...

広島県のサイクリング情報

広島県のサイクリング情報|TABIRIN

愛媛県のサイクリング情報

愛媛県のサイクリング情報|TABIRIN

しまなみ海道の新たなサイクリング拠点!大三島のホテル&カフェ「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」【PR】

しまなみ海道の新たなサイクリング拠点!大三島のホテル&カフェ「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」【PR】

皆さんご存知、サイクリストの聖地「しまなみ海道」!

TABIRINでも、国際サイクリング大会の「サイクリングしまなみ2018」に参加したりといろいろ紹介してきました!

「サイクリングしまなみ2018」体験レポート!高速道路を走る国内最大のサイクリン...
瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ2018」が2018年10月28日(日)に開催されました。自転車でしまなみ海道の高速道路を走ることができるこのイベントに集まったサイクリングファンは7,215人!...
「サイクリングしまなみ2018」上空からの動画を大公開!
今回も大盛況だったサイクリングしまなみ2018。参加者さえも見る事ができない、上空からドローンで撮影された動画をご紹介いたします!こちらの動画は、広島県様からご提供いただきました。誠にありがとうございます。スタ...

そんなしまなみ海道のサイクリングの拠点といえば、

尾道側の「ONOMICHI U2」、今治側の「サンライズ糸山」が思いつくのではないでしょうか。

ONOMICHI U2(オノミチ ユーツー、尾道上屋2号)
ONOMICHI U2は、自転車ごと宿泊可能なサイクリスト専用ホテルを主軸に、レストラン、セレクトショップやギャラリー、イベントスペースなどを擁した複合施設です。
今治市サイクリングターミナル サンライズ糸山
サンライズ糸山はしまなみ海道サイクリングの四国側の拠点です。レンタサイクル、ご宿泊のサービスを提供しております。

ただ、これらの拠点はともにしまなみ海道の両端にあるため、どうしてもしまなみ海道を走り切る必要がありました…

しまなみ海道の本線から外れた様々な魅力的な島々について、走ることなく通り過ぎてしまっているサイクリストが多いのではないでしょうか!?

これは非常にもったいないことです!

フェリーで島々を渡る楽しさ等々、旅の醍醐味がそこにはたくさん詰まっているのに…

しかし!朗報です!

なんとしまなみ海道のちょうど真ん中に位置する「大三島」に新たなサイクリング拠点として、「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」が5月20日からオープンしました!

そこで、このカフェ&ホテルを一足先に味わうために、試泊会に参加してきました!

今回は、この「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」を紹介するとともに、このホテルを拠点としたしまなみ海道の本線とは違ったサイクリングの楽しみ方を紹介します!

「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」とは

粋なニッポン、もっと世界へ。

をコンセプトにインバウンド集客支援とホテルの企画、運営を行う(株)IKIDANEと地元で造船業を営んでいる和光汽船株式会社との協業により整備されたサイクリストに特化したカフェ・レストランとホテルの複合施設です。

ロードバイクでばりばり走るサイクリストだけではなく、自転車のビギナー層やファミリー層もターゲットとした施設です。

https://shimanami.bike/#ikidane

HPはまだできたばかりのため、情報が少ないです…

企画、運営をしている(株)IKIDANEさんは、外国人に人気のあるサイト「IKIDANE NIPPON」を運営している会社です!

株式会社IKIDANE - ホテル旅館・民泊支援からインバウンド集客をご提案
株式会社IKIDANEは、ホテル旅館・民泊の運営代行から旅館業取得などの支援から、自社メディアを活用したインバウンド(訪日外国人)の集客などのご要望に対し質の高いサービスを提供します。
Ikidane Nippon
Ikidane Nippon、港区 - 「いいね!」2,844,547件 · 13,881人が話題にしています - An i...

施設の位置

下図の青線が「しまなみ海道サイクリングロード」ですが、見てもらうとわかるようにちょうど真ん中に位置しています!

ここを拠点にすれば、大三島や生口島等の島一周サイクリングやとびしま海道のサイクリングがしやすくなりますね!

施設内のフロント前にも、大きいお洒落な地図があるので、これでどこを走るか話合うのも楽しそうですね。

外観

道の駅多々羅しまなみ公園の方から北側に進むとすぐに見えてきます。

おやおや、左側に何かありますね…

そうこれが今回宿泊する「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」です!

手前が自転車を保管するガレージで、奥がホテル&カフェとなっています。

自室に自転車を持ち込める部屋もありますが、多くの方はこちらのガレージで保管することになります。

自転車を約90台も格納できるようで、ここでメンテナンスや洗車が可能なようです。

今回は試泊会のため、シャッターが開いていますが、実際は施錠がされて安心して保管することができます。

ホテル&カフェの入り口。段差がないので、自転車を押したまま入れることができます。

お洒落な外観なのでマイ自転車と一緒に撮りたくなりますね!たまたま立ち寄ったサイクリストも同様に撮影してましたよ。

こちらでも一枚。

日中もいいですが、夜が更に雰囲気抜群です!ライトアップがお洒落過ぎ!

宿泊施設

入ると直ぐにフロントがあり、奥がカフェで、右側が宿泊エリアです。

宿泊エリアに入るにはICカードが必要で、誰でも入れるわけではないので安心な作りになっています。

入るとすっきりした通路があり、左右に部屋があります。下の記載されている番号で部屋が管理されています。

館内は段差がない完全フラットで、自転車をスムーズに運べます。

今回は個室シングルの部屋に泊まりました。内装はシンプルで機能的です。

アメニティ

アメニティとしては、以下が付いています。

・ナイトウェア

・歯ブラシ

・ハンドタオル、バスタオル

・館内移動用のスリッパ

・金庫

マイ自転車をこのように壁にかけられます!お洒落感が一気に増しますね!

A4サイズ以上の容量の金庫

部屋はカーテンで仕切るようになっていますが、金庫があるので安心です。

こんな感じになります。

パウダールーム・シャワールーム

洗面台は約8台あり、シャワーも6部屋完備されています。

その他の部屋

個室シングルの部屋以外に、個室2段ベッドとカプセルベッドがあります。

【個室2段ベッド】

個室シングルのベッドが2つになった部屋。

【カプセルベッド】

カプセルホテルのように寝るスペースのみの部屋です。

貴重品等を保管できるように別途ロッカーがあるので安心です。

食事

晩御飯

地元の食材を使用した、本格的な愛媛グルメを堪能できます!特に愛媛の特産のタイが凄く美味しいです!

メニューは、鯛の土鍋飯をメインとした「SHIMA」と宇和島鯛めしをメインとした「NAMI」の2種類があります。

下の写真は手前が「NAMI」で奥が「SHIMA」です。種類が豊富で、存分に楽しめます!

最後にデザートもあり、大満足です!

朝食

朝食はバイキング形式でパンが食べ放題です!4種のパンがあり、さらにジャムまで4種類あります!

飲み物もジュースやコーヒー、紅茶、スープまであります!

これにプラスメインを下記の4品から一品選ぶことができます!

①陶板オムレツ、②しまなみジャムのフルーツグラノーラヨーグルト、③陶板ベーコンエッグ、③森崎農園のバジルざんぎサラダ

写真は陶板オムレツです。

これから、走りに行くサイクリストのエネルギー補給としては、十分過ぎるぐらい大変満足できます!

ただ、朝食は7時~ですので、がっつり走りたいサイクリストにとってはもう少し早くしてくれると有難いですね…

あるいは、弁当にしてくれるとかあるといいですね。

あと、注意しないといけないのが、この施設は飲食物の持ち込みが不可となっています。

なので、食事した後に皆で宴会をする場合は、施設内のバーを利用するか、施設の外で飲み食いする必要があります。

不便だな~とお思いになられたかも知れませんが、目の前にファミリーマートがありますし、施設の外にはテーブルが用意されています!

星空を見上げながら、優雅にお酒を飲みながら、皆でワイワイする…キャンプ気分まで味わえます!笑

こんなお洒落なものまであります。

宿泊料金

季節により変動する場合がありますが、基本は以下です。

食事を付けても1人3,000円しか増えないのなら、間違いなく2食付きの方がお得です!

部屋 1泊素泊まり 1泊2食付き
カプセルベッド 4,800円 7,800円
個室二段ベッド(2名) 10,800円(2名) 16,800円(2名)
個室シングル 7,800円 10,800円

カフェレストラン

宿泊しない人も、カフェレストランを利用できます。

地元愛媛県の新鮮な食材を活かしたこだわりの料理を堪能することができます。

立ち寄りで利用しても良いですね。

周辺の情報

先ほどもお伝えしましたが、目の前にファミリーマートがあります。

施設内には、ウェア等を洗う場所がありませんが、直ぐ近くにコインランドリーがあります。

分かりにくいかもしれませんが、右奥の電柱の辺りにあります。

十分台数があるので、大人数で来ても全く問題ないでしょう。これで連泊して何日でもサイクリングが出来ますね!笑

ただ、閉店時間には注意が必要です。この日は7~21時でした。

まとめ

新しく出来た「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」について紹介いたしましたが、行ってみたくなったでしょうか。

サイクリストが利用しやすい設計になっており、宿泊料金も良心的で、周辺には魅力的なコースがいっぱいある…

個人でもグループでも何日もサイクリングするのに最適な環境ですね!

今後は、レンタサイクルやガイド付きサイクリング、手ぶらBBQ、マリンレジャーなどのサービスも順次スタートする予定らしいですので、目が離せませんね!

しまなみ海道を走ろうと思っている方は、ここを拠点にしてサイクリングしてみてはいかがでしょうか。

 

次回は、この施設の周辺のサイクリングを紹介する予定です。

①大三島一周

②とびしま海道

それではまた~

<執筆:コぶた>

【広島県・愛媛県】意外と穴場!?島々をめぐる「とびしま海道」を行く一泊二日の自転車旅

【広島県・愛媛県】意外と穴場!?島々をめぐる「とびしま海道」を行く一泊二日の自転車旅

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

とびしま海道を巡る1泊2日の旅、1日目はしまなみ海道のちょうど中間地点の大三島一周を楽しみ、新しくオープンした「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」で宿泊しました。

【愛媛県】しまなみ海道の新たな拠点「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」から楽し...
※この記事は2019年6月15日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。突然ですが皆さんは「大三島(おおみしま)」という島をご存知でしょうか。「神の島」として信仰を...

今回は「とびしま海道」2日目になります!

果たしてどんな旅になったのか…?
ぜひご覧ください!

※この記事は2019年8月28日に公開されたものを2021年3月、2023年10月に更新したものです。

とびしま海道とは

この記事から読んだ方に、改めてとびしま海道についてご紹介します。

皆さんがよく聞く海道といえば広島の尾道と愛媛の今治をつないだ自転車道「しまなみ海道」を思い浮かべると思いますが今回紹介する海道はその隣「とびしま海道」です。

とびしま海道は、本土の広島県の呉市と愛媛県今治市の岡村島の間にある7つの島を橋でつないだ海道です。それぞれの島や橋はサイクリングロードとして整備されており、最短で30kmほどでアップダウンも少ないため、初心者にも優しいコースになっています。

しまなみ海道と同様にブルーラインも整備されて、信号や交通量も少ないため、潮風を満喫しながら快適なサイクリングが楽しめますよ。

安芸灘とびしま海道
瀬戸内海に浮かぶ島々を、庭園をわたる飛石(とびいし)にたとえて名付けられた「安芸灘とびしま海道」。朝鮮通信使や参勤交代大名の寄港地として栄えた下蒲刈島「三之瀬地区」、伝統的な建造物が残る大崎下島「御手洗地区...

とびしま海道のレンタサイクル

下蒲刈島で自転車を借りることもできますので、輪行はハードルが高いという方も気軽にサイクリングが楽しめます。

クロスバイクはもちろん、電動アシスト付きのミニベロも選べて初心者にも安心です。

乗り捨てのサービスもありますので、自由にコースを設定することができますよ。

詳しい情報は公式サイトからどうぞ。

呉市下蒲刈町「コテージ梶ヶ浜」オフィシャルサイト » サイクリング
TOBISHIMA Kaido rental cycle とびしま海道レンタサイクルとは 特徴 1 初心者、女性にも安心!選べるバリエーション豊かな5車種 車種の詳細を見る 特徴 2 万全の整備、高品質車両でありながらリーズナブルなレンタル料金 レ...

とびしま海道の宿泊施設

とびしま海道の魅力をたっぷり味わいたいなら、宿泊でのサイクリングはいかがでしょうか。

宿泊施設は下蒲刈島、上蒲刈島、豊島、大崎下島の4島にあり、素泊まりの施設から海の幸が味わえる旅館、かまどや囲炉裏を備える1棟貸しの施設や大正時代の洋館を改装したゲストハウスなど、泊まること自体が楽しみになる魅力的な宿がいっぱいです。

詳しい情報は下記からご確認ください。

宿泊 | とびしま海道〜海・島・橋〜観光情報 | 下蒲刈・蒲刈・豊浜・豊・関前の地...
安芸灘とびしま海道連携推進協議会が発信する宿泊施設の紹介。

【今回のコース】

Cycle Route 5682727 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

とびしま海道サイクリングレポート

フェリーで岡村島へ

今回は今治市の岡村島からスタートしてとびしま海道を満喫しました。

前日、大三島を1周して1泊していますので、大三島からフェリーで岡村島に向かいます。

島々に向かうには旅客船とフェリーがありますが、時間と本数が限られていますので、行き帰りのフェリーの時間に合わせて予定を立てるのが吉です。片道運賃は、大人410円、自転車250円の計660円です。

ちなみに今回は8:50のフェリーに乗りました。(サイクリストの朝は早い…。)

フェリーの中では、おひとりでとびしま海道を回るサイクリストやライダーもいました。
話を聞いてみると、お休み中にしまなみ、とびしまを回るそうです…。あこがれますね。

とびしま海道出発!岡村島→大崎下島

瀬戸内の島々を横目に20分ほどで岡村港に到着!
いよいよこれからとびしま海道1周を開始します!

今回はとびしま海道の島々を南側ルートで半周して、岡村港に戻りながら北側ルートを半周するルートを走ります。総距離約は60~70㎞です。

途中、橋を3つ越えますが、とびしま海道は橋の種類も多彩で橋好きにもたまりません。

大崎下島の「海の駅とびしま」

大崎下島を時計回りに半周していくと、途中海の駅に「とびしま館」があります。

なんでも日本で初めての「海」の駅だそうです。ただし早く着きすぎたため営業時間外でした…。時間があれば寄り道したい場所です。

大崎下島の見どころ「御手洗の町」

少し走ったところに、歴史的な街並みが残る日本遺産に認定された「御手洗」があります。

落ち着いた街並みで、休憩所もありますので一息つくにはもってこいです。

僕たちは帰りのフェリーもあったので、写真を撮って足早に後にします。

大崎下島→豊島のサイクリングを満喫!

あとは、ひたすら海と太陽を見ながらサイクリングです!

常に海が見える道を潮風を浴びながら走るのは最高でした!

豊島→上蒲刈島に渡る「豊島大橋」

豊島から上蒲刈島に向かう豊島大橋へアクセスするときは、北側を走るルートをオススメします。

島の南側から回った場合、道が分かりづらく、勾配のきつい坂もありますので注意です!ただし良い景色から写真が撮れるので寄り道するのも悪くないです。

上蒲刈島で地元食材満点のお昼ご飯

豊島大橋を渡り、少し走ったところでお昼にすることに。ちょうど「レストラン花美月」というお店があったので入ることに。

たまたまの立寄りでしたが、地元の食材を使った天ぷらがとてもおいしかったです。

花美月 (新広/定食・食堂)
★★★☆☆3.06

隣の席のご夫婦は広島の川尻町仁方から自転車で岡村島へ向かう途中とのことでした。

ご夫婦で仲良くサイクリングする姿がとても心に響きました。
こうした触れ合いや出会いもサイクリングの醍醐味ですね。

折り返して南側ルートをサイクリング

ここで、少しフェリーの時間と相談して上蒲刈島を1周するか悩んだのですが、帰りの時間も考えて食堂で折り返し、岡村島をめざします。

帰りは島の北側を通って帰りましたが、どの道も案内がしっかりしており、道に迷うことはありませんでした。

約2時間ほどでゴール!

平坦基調のとても楽に進める道だったので、写真をとる間もなくゴールしてしまいました。

フェリーの時間より早めに到着したので、少し周辺を散策してフェリーに乗り込み岡村島を後にし大三島へ向かいました。

サイクリストのために船にはスリッパがあるので、履き替えてゆっくりできますよ。

とびしま海道の旅は初心者にもおすすめ!

みなさん、とびしま海道のレポートはいかがでしたか?

とびしま海道は道も平坦で走りやすく、初心者の方にもおすすめですよ。

今回は大三島からとびしま海道を巡りましたが、次の機会は広島、呉からもとびしま海道を堪能したいと思います!

また今回はフェリーを使うことで、宿泊地から少し離れた場所でも気軽にサイクリングを楽しむことができました。当メディア・TABIRIN(たびりん)には、他にもフェリーを使ったサイクリングのレポートがありますので、ぜひ旅の参考にしてくださいね。

広島県大久野島「うさぎの島」でサイクリング !各アクセスもご紹介します
広島県竹原市「忠海港」よりフェリーで約15分。そこに、約1000羽もの野生のうさぎたちが暮らす無人島「大久野島(おおくのしま)」があります。うさぎの楽園と言われている大久野島を、レンタサイクルで巡ってきました!今...

【広島県】初心者におすすめ!三原市「佐木島」を周る気軽に離島一周ライド!
※この記事は2018年5月21日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です!前編までは佐木島 (さぎしま)をお得にサイクリングする方法、佐木島までの行き着き方をご紹介してき...

【愛媛県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(前編)
今回は段畑で有名な愛媛県宇和島市の遊子(ゆす)をサイクリングして、八幡浜からフェリーで国東半島を目指すサイクリングの旅のご紹介です!※この記事は2018年5月17日に公開されたものを2020年10月・2023年8月に更新したも...

【大分県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(後編)
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は愛媛県宇和島市の遊子からフェリーで国東半島を目指す旅の後編です。宇和島遊子でサイクリングを楽しんで、フェリーに乗るまでの前編レポートはこちら。※この記事は2018年...

フォトギャラリー

走行中の写真をピックアップしました!色々な橋を通るのでわくわくしますよ!

執筆:ame

更新:2021年3月

更新:2023年10月(大阪編集部)

【愛媛県】しまなみ海道の新たな拠点「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」から楽しむ大三島一周!

【愛媛県】しまなみ海道の新たな拠点「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」から楽しむ大三島一周!

※この記事は2019年6月15日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

突然ですが皆さんは「大三島(おおみしま)」という島をご存知でしょうか。

「神の島」として信仰を集め、多くの大自然と古来からの生態系が現存する瀬戸内海にうかぶ島。そこには、サイクリングやハイキングを満喫できる自然路もたくさん整備されており、多くのサイクリストたちの五感を楽しませています。

今回は「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」を起点とした、初心者でも楽しめる「大三島一周サイクリング」の様子をご紹介します!

しまなみ海道の大三島(おおみしま)は愛媛側から3番目の島

しまなみ海道は愛媛県の今治市から広島県の尾道市を結ぶ、全長約60kmの道です。

自転車歩行者道が設置されており、瀬戸内海に浮かぶ島々を縦断しながら安心して風景を楽しめるということで、サイクリング好きの憧れの場所になっています。

ちなみにしまなみ海道を愛媛側からスタートする場合、大島、伯方島と来て3番目、しまなみ海道のちょうど中間地点が今回サイクリングした大三島です。

大三島は愛媛県今治市に属する芸予諸島(げいよしょとう)の中の1つの有人島です。

愛媛県の最北に位置していて、愛媛県に属する島の中では最大です。
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)がある「神の島」として知られています。

しまなみ海道サイクリングの拠点は大三島の「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」

前回紹介させていただきました「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」は大三島にあります。サイクリストに優しい機能が揃ったホテルですので、詳細については是非以下の記事からご確認ください。

しまなみ海道の新たなサイクリング拠点!大三島のホテル&カフェ「IKIDANE HOSTEL ...
皆さんご存知、サイクリストの聖地「しまなみ海道」!TABIRINでも、国際サイクリング大会の「サイクリングしまなみ2018」に参加したりといろいろ紹介してきました!そんなしまなみ海道のサイクリングの拠点といえば、尾道側...

このホテルにはサイクリング拠点としての機能が十分備わっていますので、連泊してサイクリングするのにうってつけです。

大三島一周(ショートカット版)のサイクリングルート

大三島は少し起伏があるので上り坂は少し頑張る必要がありますが、全部一周しても約40㎞。時間をかけてゆっくりサイクリングすれば完走できそうな距離ではないでしょうか?

しかし、初心者の方やサイクリングが久しぶりの方にとってはこの距離を長いと感じられる方もいらっしゃいますよね。

そこで今回はショートカット版の「大三島一周サイクリングルート」を巡ることにします。

距離は36.4㎞、獲得標高は上り1,300m、下り1,296m。大三島一周のサイクリングルートのショートカット版とはいうものの、色々な場所へ立ち寄るため4㎞しか短くなっていませんでしたね。

獲得標高は1,000mを超えており、意外に起伏が激しく、初心者は覚悟が必要になってきます。

【大三島一周のサイクリングルート(ショートカット版)】

Cycle Route 5682739 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

【大三島一周のサイクリングルート】

Cycle Route 5682734 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

大三島サイクリング (ショートカット版)スタート!

スタートは「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」から

スタートは「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」の目の前にあるこちらのモニュメントから。目印にはちょうどいいですよね。

島を周回するコースなのでどちら回りでもサイクリングできますが、今回は景色を見ることを優先して、時計回りでのサイクリングです。

左側にファミマがありますが、これ以降は補給する場所がほぼゼロなので、不安な方はここでしっかりと補給しておきましょう。

しまなみ海道のお土産が買える「道の駅 しまなみの駅御島」を通過

少し走ると道の駅が見えてきます。

サイクリングレポートとしては立ち寄るべき場所ですが、さすがに休憩するには早すぎますのでここではスルー。

なお大三島の特産品コーナーやサイクリストの休憩も考慮したシャワー室が整備されていて、レンタサイクルもあるようです。

しまなみの駅 御島
道の駅 みしま

大三島の海と青空を楽しみながら、しまなみ海道をサイクリング

道中ではブルーラインがしっかりと整備されているので走りやすいです。

少し進んで、上り坂を登ると大三島橋が一望できるスポットがあります。
良い撮影スポットなので休憩も兼ねてぜひ記念撮影を!

さすがしまなみ海道。
サイクルラックも設置されており、案内看板もあります。

ご存知だと思いますが、しまなみ海道は自転車の通行料が無料。
この先に絶景が待っていますので、ぜひご自身の目で確かめてみてください!

今回はこんなところも走ってみました!探検気分でわくわくしますよ!

天気が良くて最高のサイクリング日和です!車も全然通らないので快適そのものです!

基本的に海沿いを走るので撮影スポットはたくさんあります!

ここだ!と思ったところでぜひ撮影してください。

ちなみに下の写真は私がここだ!と思った撮影スポット。

実はアートの島でもある上三島の「今治市岩田健母と子のミュージアム」

しまなみ海道の上三島は実はアートの島でもあることはご存知でしょうか?
上三島には1周約40kmの小さな島の中に、3つもの美術館があるんです!

休憩にちょうどいいタイミングで、その中のひとつ「今治市岩田健母と子のミュージアム」が見えてきます。

円筒状のコンクリート壁に覆われた半屋外スペースに、母と子をテーマにした岩田健氏の彫刻が展示されています。

岩田健母と子のミュージアム | 今治市 文化振興課
愛媛県今治市にある岩田健母と子のミュージアムのページです。

外観が美術館だけあってお洒落ですね。
ただ、例のごとく中には入っておりませんが…

こういうところに入る時間があるようなゆったりした行程でサイクリングをしないとな…。

アートスポット「ところミュージアム大三島」を通ってサイクリング続行

次に山を登ると、何やらいびつな建物が見えてきました…。

そうです。
これが「ところミュージアム大三島」です!

現代彫刻の美術館で、館内のオープンテラスは瀬戸内海の多島美が望めるビューポイントだそうです。

ところミュージアム大三島 – 公益社団法人 今治地方観光協会

今回は訪れませんでしたが大三島のもうひとつの美術館はこちら。

■伊東豊雄 建築ミュージアム
伊東豊雄さんの建築思想や大三島での試みを広く伝えるためのミュージアムです。

今治市伊東豊雄建築ミュージアム
今治市伊東豊雄建築ミュージアム

こちらにももちろんサイクルラックが用意されています。

アップダウンがあるので、上りはつらい分、下りが最高です!

大三島で必見の観光スポット「大山祇神社」

最後に訪れたのが一番の観光スポット「大山祇神社」です!

大きな駐輪スペースがあるので、安心して中を見ることができます。

駐輪スペースの入口。

合っているかどうかわかりませんが、一応サイクルラックのように停められました!

大山祇神社
会津西方の霊域 大山祇神社 大山祇神社は「一生に一度の願いは三年続けてお参りすれば、どんな願いもかなえてくれるの野沢の山の神様」として古くから信仰の対象となっていました。

大きい境内では見る場所がいろいろとあるみたいですね。

広い空間があって、リラックスできますね。この奥を進むと本殿があるので行ってみたいところですが、今回は時間がないので折り返すことにします。

「大山祇神社」を後に数キロアップダウンを経てサイクリングを続けると、もとのモニュメントに到着です!

これで大三島一周(ショートカット版)のサイクリングは終了です。

サイクリングの休憩には「道の駅 多々羅しまなみ公園」もおすすめ

今回のサイクリング時には立ち寄りませんでしたが、「道の駅 多々羅しまなみ公園」の紹介です。とても便利でおすすめの施設です。

多々羅しまなみ公園は大三島IC下車すぐの所にあり、心地よい潮風と潮騒に包まれた爽やかな公園です。

ここは拠点にできるぐらい何でも揃っています!

重点道の駅 多々羅しまなみ公園
多々羅しまなみ公園は大三島IC下車すぐの所にあり、世界有数の斜張橋「多々羅大橋」やすがすがしい瀬戸内海の景色を一望でき、心地よい潮風と潮騒に包まれた爽やかな公園です。公園内には「サイクリストの聖地」記念碑がが...

しまなみ海道の紹介写真でよく出てくる場所が、こちらの「多々羅(たたら)橋」です。

曇っていたのでいい写真に見えませんが、最高の撮影スポットですので、立ち寄りの際は是非こちらの「多々羅(たたら)橋」で記念撮影をしてみてくださいね。

レンタサイクルも種類がたくさんあります!

レンタサイクルの詳しい情報はこちらから

道の駅 多々羅しまなみ公園
WEBWEBサイト営業時間9:00~17:00(返却含む)定休日なし電話番号0897-87-3855住所愛媛県今治市上浦町井口9180-2事業者しまなみレンタサイクル車種・料金シティ1,000円/1日につき電動アシスト1,500円/6時間以内クロス1,000...

レストランでは、地元の特産品が食べられます!写真はマハタ薄造り御膳です。

マハタという魚は、スーパーや鮮魚屋には並ばない高級魚なのでぜひご賞味ください!

レストランのメニューはこちらです。

道の駅 多々羅しまなみ公園 – 株式会社しまなみ

お土産もたくさん買えますし、先ほどの多々羅橋とフランスのノルマンディー橋の姉妹橋提携を記念して造られた「しあわせの鐘」もあります。

鳴らす人のしあわせを祈って造られたそうですよ!

サイクリング好きなら一度は行きたい!しまなみ海道のサイクリングレポート

最後に大三島のサイクリング動画もご紹介します。
画質が悪くなってしまいましたが、少しでもこのサイクリングの良さが伝われば幸いです。

大三島一周サイクリングはお手頃ですので、ぜひ挑戦してみてください!

しまなみ海道はサイクリング好きなら一度は訪れたい、サイクリストの聖地として知られていますよね。

そんなしまなみ海道はTABIRINにもたくさんのサイクリングレポートがあります。
しまなみ海道サイクリングの参考に、ぜひご覧ください。

【広島スタートのコース】
しまなみ海道を広島からスタートして、愛媛に至る全行程のレポートです。
経験者1名、初心者2名でのサイクリングですので、サイクリング初心者の方もぜひ参考にしてください!もちろん大三島も訪れていますよ。

ロードバイクをレンタルして巡る、しまなみ海道の自転車旅
サイクリングの聖地と言われる「しまなみ海道」。そんな「しまなみ海道」を自転車ビギナー2人と経験者1人の、おじさん3人でレンタルサイクリング旅をしてきました。今回は広島県尾道市から瀬戸内海の島々を橋で渡り、愛媛県...

【愛媛スタートのコース】
こちらはしまなみ海道を愛媛からスタートして広島に至るレポートです。
前半は羽田空港から愛媛の伯方島まで、後半は大三島からのサイクリングです。

しまなみ海道をレンタサイクルでサイクリング〜羽田から出発【前編】
※この記事は2018年4月1日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。いよいよサイクリングシーズン突入です。今回ご紹介するのは、世界的に有名なサイクリングの...

しまなみ海道をレンタサイクルでサイクリング〜おすすめコース紹介【後編】
※この記事は2018年4月2日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。しまなみ海道での『レンタサイクル』による1泊2日のおススメコースについて、後半のレポート...

次回は、島々をわたる「とびしま海道」のサイクリングレポートです。こちらもぜひご覧ください。

【広島県・愛媛県】意外と穴場!?島々をめぐる「とびしま海道」を行く一泊二日の...
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。とびしま海道を巡る1泊2日の旅、1日目はしまなみ海道のちょうど中間地点の大三島一周を楽しみ、新しくオープンした「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」で宿泊しました。今回は...

<執筆:コぶた>

瀬戸内から日本海まで縦断!「しまなみ海道・やまなみ街道・山陰ルートサイクリングマップ」の紹介

瀬戸内から日本海まで縦断!「しまなみ海道・やまなみ街道・山陰ルートサイクリングマップ」の紹介

しまなみ海道・やまなみ街道・山陰ルートマップ

しまなみ海道・やまなみ街道・山陰ルートサイクリングマップは、鳥取県・島根県・広島県・愛媛県が合同で作成したサイクリングマップです。

このマップの特徴は、

  • 4県もの広範囲にわたる、自然豊かな4つのルートを紹介
  • コース別の見どころはもちろん、県別に分けた見どころや施設を紹介

していることです。

マップPDFはこちら

マップに掲載されている情報

サイクリングルート

しまなみ海道サイクリングロードガイドマップには、しまなみ海道サイクリングロードの詳細が掲載されています。
サイクリングを始めたら1度は走りたい、サイクリングにハマったら何度でも走りたい、サイクリスト憧れの地・しまなみ海道の魅力を余すところなく紹介しています。

 

No. ルート名 特徴 距離(km) 時間目安
1 山陰ルート1
山陰ルート2
自然を感じながらヒルクライム・ダウンヒルを体験できるルート 70 -
2 やまなみ街道ルート 尾道市から松江市を結ぶ、獲得標高約1,900mの超ロングコース 187 -
3 しまなみ海道サイクリングロード
*このルートの紹介はこちらのページでもしています
車の交通量が少なく、ブルーラインや安全標識も充実したサイクリングに最適なコース 69.9 -
4 今治・道後はまかぜ海道
*このルートの紹介はこちらのページでもしています
爽やかな潮風を感じながらのんびりと巡航できる高低差の少ないコース 69.9 -

 

拠点施設

ONOMICHI U2

海運倉庫をリノベーションして生まれた、しまなみ・やまなみサイクリングの拠点となる複合施設。自転車ごと宿泊できるホテルやメンテナンスができるサイクルショップなどがあります。

ONOMICHI U2

ONOMICHI U2(オノミチ ユーツー、尾道上屋2号)
ONOMICHI U2は、自転車ごと宿泊可能なサイクリスト専用ホテルを主軸に、レストラン、セレクトショップやギャラリー、イベントスペースなどを擁した複合施設です。

 

サンライズ糸山

来島海峡大橋のたもとにある、しまなみ海道とはまかぜ海道のサイクリングの出発点。宿泊施設も併設され、観光の拠点とすることができます。

サンライズ糸山

今治市サイクリングターミナル サンライズ糸山
サンライズ糸山はしまなみ海道サイクリングの四国側の拠点です。レンタサイクル、ご宿泊のサービスを提供しております。

 

飲食店情報

トレッタみよし

地元の農家が丹精込めて育てた野菜の販売やその野菜を惜しみなく活かしたバイキングレストラン、オシャレなパン屋など、三次のいいところを詰め込んだ複合施設です。

トレッタみよし

トレッタみよし公式サイト | 広島県三次市のの魅力が詰まった観光スポット
広島県三次市のの魅力が詰まった観光スポット

 

アクティビティ情報

国内有数の漁港を持つ境港は“妖怪の街”としても知られ、境港出身の漫画家水木しげる氏の代表作「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪のブロンズ像が訪れる人を歓迎してくれます。

境港・水木しげるロード

水木しげるロードへ鬼太郎に会いに行こう! | しまね観光ナビ|島根県観光連盟公式...

 

龍頭が滝

日本の滝百選にも選ばれ、中国地方随一ともいわれる名瀑。雄滝と雌滝からなり、雄滝の裏にある百畳ほどの岩窟も見ることができる、マイナスイオンたっぷりの癒しスポットです。

龍頭が滝

龍頭が滝|観る|うんなん旅ネット【島根県雲南市の観光サイト】

 

大しめなわ創作館

出雲大社神楽殿の大しめ縄をはじめ、全国の神社などへしめ縄を制作奉納する飯南町のしめ縄文化を伝承する施設。しめ縄制作の工房見学ほか、しめ縄づくりの体験などを楽しめます。

大しめなわ創作館

龍頭が滝|観る|うんなん旅ネット【島根県雲南市の観光サイト】

 

マップの入手方法

以下の場所でマップが配布されています。

  • 鳥取県庁 観光戦略課
    〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1-220
    電話 0857-26-7218
    FAX  0857-26-8308
    https://www.pref.tottori.lg.jp/

  • 島根県庁 観光振興課
    〒690-8501 島根県松江市殿町1
    電話 0852-22-6914
    FAX  0852-22-5580
    https://www.pref.shimane.lg.jp/

  • 広島県庁 観光課
    〒730-8511 広島県広島市中区基町10-52
    電話 082-513-2423
    FAX  082-223-2135
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/

  • 愛媛県庁 観光物産課
    〒790-8570 愛媛県松山市一番町4-4-2
    電話 089-912-2492
    FAX  089-912-2489
    https://www.pref.ehime.jp/

※時期や施設によっては在庫切れの場合もございます。
※郵送をご希望の方は各施設にお電話でお問い合わせください。

 

実際のサイクリングレポートはこちら

しまなみ海道をレンタサイクルでサイクリング〜羽田から出発【前編】
※この記事は2018年4月1日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。いよいよサイクリングシーズン突入です。今回ご紹介するのは、世界的に有名なサイクリングの...

しまなみ海道をレンタサイクルでサイクリング〜おすすめコース紹介【後編】
※この記事は2018年4月2日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。しまなみ海道での『レンタサイクル』による1泊2日のおススメコースについて、後半のレポート...

「サイクリングしまなみ2018」体験レポート!高速道路を走る国内最大のサイクリン...
瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ2018」が2018年10月28日(日)に開催されました。自転車でしまなみ海道の高速道路を走ることができるこのイベントに集まったサイクリングファンは7,215人!...

ロードバイクをレンタルして巡る、しまなみ海道の自転車旅
サイクリングの聖地と言われる「しまなみ海道」。そんな「しまなみ海道」を自転車ビギナー2人と経験者1人の、おじさん3人でレンタルサイクリング旅をしてきました。今回は広島県尾道市から瀬戸内海の島々を橋で渡り、愛媛県...

「サイクリングしまなみ2018」上空からの動画を大公開!
今回も大盛況だったサイクリングしまなみ2018。参加者さえも見る事ができない、上空からドローンで撮影された動画をご紹介いたします!こちらの動画は、広島県様からご提供いただきました。誠にありがとうございます。スタ...

【愛媛県】しまなみ海道の新たな拠点「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」から楽し...
※この記事は2019年6月15日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。突然ですが皆さんは「大三島(おおみしま)」という島をご存知でしょうか。「神の島」として信仰を...

ロングライドの基礎知識 | 準備や持ち物、おすすめのサイクリングコースを解説

ロングライドの基礎知識 | 準備や持ち物、おすすめのサイクリングコースを解説

ロードバイクやクロスバイクなど、スポーツタイプの自転車を新しく購入した方の中には、長距離のサイクリングに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。

初心者がロングライドを始める際には、事前の準備が重要です。

そこで今回は、ロングライドの基礎知識やおすすめのサイクリングコースを紹介します。

ロングライドに適した服装や必要な持ち物についても併せて解説します。

ロングライドとは?

「ロングライド」とは、その名の通り「自転車で長距離走行をすること」です。

距離には明確な規定はなく、50㎞程度をサイクリングすることや、総距離160kmのセンチュリーライドに出場すること、宿泊しながら数日間走行することまで幅広い捉え方があります。

その中でも一般的なのが「ロングライドは100㎞以上の走行」とする見方です。

100㎞以上の距離になると、普段とは一味違う新鮮な景色を楽しんだり、目的地に到達したときの達成感を味わったりすることができます。

初心者がロングライドを始める前の3つの準備

初心者がロングライドを始めるにあたっては、安心・安全のために、以下の3つの準備をすることをおすすめします。

ある程度のプランを立てておく

ロングライドの魅力は、目的や目標など、自分に合った走行計画を立てられることです。

例えば、観光をメインにしたいときには、走行距離を短く設定して観光スポット巡りに時間を割くことができます。

一方、ロングライドは通常のサイクリングとは違い、より多くの体力が必要となります。

そのため走行計画に関しては、時間の配分や走行ルートのプランを事前に立て、コース周辺の情報収集も行うなど、備えや充実度を高めておくことが大切です。

ある程度のプランを立てておくことで、心にゆとりを持った快適なライドができるでしょう。

走行距離を伸ばす練習をしておく

初心者がいきなり100㎞以上の距離を走行することは、怪我の恐れもあり危険です。

そのため、最初は平地に近いルートで50㎞程度から始めるなど、短い距離から練習していきましょう。

長距離走行の練習を積むことで、負担のかかりにくい漕ぎ方や、体力を消耗しにくいペース配分を身につけることができます。

また練習中には、自分に適正なサドルの高さを調整するなど、ロングライドがしやすいように車体の調整も行いましょう。

50kmの走行に慣れてきたら、プラス10㎞、20㎞と、少しずつ走行距離を増やしていくことをおすすめします。

メンテナンスをしておく

安全なライドのためには、自転車のメンテナンスが重要です。

自転車は走行することで強い振動を受けるため、ボルトが緩んだり、タイヤの空気圧が下がってパンクしやすくなったりします。

また、管理方法によっては直射日光や雨風の影響で、錆や劣化が生じることもあります。

そのためロングライドに出かける前には、自転車のメンテナンスをしっかり行うようにしましょう。

以下ではタイヤ、チェーン、ブレーキ、変速機、ペダルにおけるチェックポイントをまとめているので、参考にしてください。

タイヤ ・空気はしっかりと入っているか
・ひび割れは起きていないか
チェーン ・伸びはないか
・グリスやオイルはしっかりと行き届いているか
ブレーキ ・ブレーキがかかりにくくなっていないか
・ブレーキシュー(ホイールを挟んでブレーキをかけるためのパーツ)のゴムの表面は溝がなくなっていないか
変速機 ・変速がスムーズに行えるか
・歪みなどが生じていないか
ペダル ・クルクルと、しっかりとペダルが回るか
・ペダルから異音が聞こえていないか

その他、チェックポイントや具体的なメンテナンスの方法については、以下の記事をご覧ください。

自転車の寿命は何年?買い替えの目安やチェックポイントを確認しよう
自転車には買い替えるタイミングや、寿命があります。そのため、「まだ大丈夫、まだ乗れる」と思って乗り続けるのは危険です。そこで今回は、自転車の寿命や買い替えのタイミングについてご紹介します。愛車をチェックして...

ロングライドに適した服装とは?

ロングライドに適した服装は以下の通りです。

  • 吸水性と速乾性に優れている
  • 伸縮性があり動きやすい
  • 風の抵抗が小さい
  • クッションパッド付きのズボン

ロングライドはハードなアクティビティのため、想像以上に汗をかきます。

走行時に汗の影響で体温が下がりすぎないようにするため、速乾性の高い生地の服装を選びましょう。

また、服装が自転車走行の妨げとならないよう、動きやすいストレッチ素材のウェアや、風の抵抗を受けにくいタイトな服装がおすすめです。夏場は紫外線カットや通気性に優れた高機能素材の服装などもおすすめします。

さらに、クッションパッド付きのズボンを着用すると、ロングライドでは避けられないお尻の痛みを軽減できるでしょう。

ロングライドで、あると便利な持ち物

ここでは、ロングライドの際にあると便利な持ち物を紹介します。

サイクリングボトル

サイクリング中の水分補給は必須です。

ペットボトルで水分を補給する場合は、キャップを開けるために一度走行を停止する必要がありますが、サイクリングボトルがあれば、ワンタッチで素早く給水できます。

携帯工具(携帯用ポンプパンク修理キット)

自転車旅では、様々なトラブルが起こる可能性もあります。

ロングライド中は慣れない土地を走行することもあり、特にパンクの恐れも高まります。

パンクは自分で修理が可能のため、落ち着いて対処できるように、以下の携帯工具を用意しておきましょう。

  • 携帯用ポンプ
  • パンク修理キット
  • 予備タイヤチューブ

グローブ

クロスバイクやロードバイクの多くは、前傾姿勢が基本です。

ロングライド中は、地面からの衝撃や振動を常に受けるため、シティサイクル以上にグリップを握る手には衝撃がかかり、上半身にも負担が蓄積していきます。

そこで、自転車グローブを装着することによって、手に伝わる衝撃を和らげ、疲れにくくすることができます。

特にロングライドの際には、厚みのあるクッションパッドが入ったサイクリンググローブがおすすめです。

バッグ

上記でご紹介した修理キットなどのグッズやアイテムはバッグに収納します。

中でもサイクリングリュックと呼ばれるリュックサックは、ボトル専用の収納スペースがあるなど、走行中、よりスムーズに水分補給ができるようにデザインされているものもあります。

一方、自転車に取り付けられるサドルバッグやサイドバッグなどは、背負う必要がないため、走行時の体への負担を軽減できるほか、体とバッグが接する面に汗がたまることも防げます。

ただし車体が重くなり、バランスが取りづらくなることもあるため、自身の使いやすさを考慮して選ぶようにしましょう。

ロングライドにおすすめのサイクリングコース

ここからは、ロングライドにおすすめのサイクリングコースを紹介します。

距離も記載しているので、自分のレベルに合ったコースを探してみてください。

つくば霞ヶ浦りんりんロード

 

つくば霞ヶ浦りんりんロードは、土浦市街からスタートして筑波山や霞ケ浦をめぐる全長約180㎞のサイクリングロードです。

高低差がほとんどないため、初心者でもロングライドを楽しむことができます。

デジタルスタンプラリーなどのイベントや、サイクリストに優しい宿泊施設や休憩スポットも充実しています。

総距離 約180km
サイクリングマップ・コース つくば霞ヶ浦りんりんロード ※外部リンク

瀬戸内しまなみ海道サイクリングロード

瀬戸内しまなみ海道サイクリングロードは、広島県尾道市から愛媛県今治市までの全長約70㎞のサイクリングコースです。

瀬戸内海の島々をつなぐ橋を渡って、本州から四国までを走行します。

新鮮な魚介類などのグルメが満載なのも魅力の一つです。

総距離  72km
サイクリングマップ・コース 瀬戸内しまなみ海道サイクリングロード(TABIRIN収録)

守山~近江八幡~彦根ルート

滋賀県守山市から彦根市を結び、湖岸道路を走行する約98㎞のコースです。

コース中には安土城跡や彦根城など、歴史を感じられるスポットのほかにも、バームクーヘンが有名なラ・コリーナ近江八幡やクラブハリエがあります。

ロングライドに慣れてきたら走行距離を伸ばして、琵琶湖を一周する通称「ビワイチ」に挑戦してみるのもおすすめです。

総距離 97.9km
サイクリングマップ・コース 守山~近江八幡~彦根ルート(TABIRIN収録)

準備を整えてロングライドに出かけよう

初心者がロングライドを始めるときには、事前の準備が重要です。

あらかじめ走行するコースやペース配分などのプランを決めておくこと、練習の段階で走行距離を徐々に伸ばしてロングライドに慣れておくこと、自転車のメンテナンスを欠かさずに行うことが必要です。

持ち物や服装を含めて準備を万全に整えることで、当日に心のゆとりが生まれ、よりロングライドを楽しむことができるでしょう。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらからダウンロードできます。

androidの方はこちらからダウンロードできます。

 

執筆者:TABIRIN事務局f

 

【愛媛県・広島県】高速道路を走る日本最大のサイクリングイベント「サイクリングしまなみ2022」

【愛媛県・広島県】高速道路を走る日本最大のサイクリングイベント「サイクリングしまなみ2022」


参加人数が6000人を超える大規模サイクリングイベント「サイクリングしまなみ」。しまなみ海道の高速道路部分を交通規制して自転車で走るイベントとして2014年に初開催され、以降全国のサイクリストから絶大な人気を集めています。その2022年大会が、4年ぶりに開催されました。

「サイクリングしまなみ」は、大規模大会が4年に1回、規模を縮小した中規模大会がその中間に開かれています。つまり前回の大規模大会は2018年、そのあとの中規模大会が2020年(コロナ により中止)でした。今回は国内46都道府県(青森県からは参加がありませんでした)から、そして海外33の国と地域から、合計6191人が出走する盛大な大会となりました。

コースは合計8ルート

愛媛県の今治市と、広島県の尾道市を結ぶしまなみ海道。サイクリストにはサイクリングコースで有名ですが、一方では高速道路(西瀬戸自動車道)として地域のインフラや観光をになう幹線道路です。その重要な道路を通行規制して行うこの大会は、地元でも一大イベント。何日も前から高速道路通行止めの告知をするなどして、地元が一体となって大会をバックアップしていきます。

大会コースは今治をスタートして尾道まで、または尾道から今治までをワンウェイで走るコース、そして今治・尾道を往復するコース、さらには途中で折り返すコースや弓削島などのゆめしま海道へ立ち寄るコースなど、30kmから140kmの全8コース。人気のあるコースはあっという間に定員に達して抽選になってしまう、参加競争倍率の高いイベントです。

今回参加したのは、今治をスタートして大三島まで高速道路を走り、下道で大三島を周回して、おなじみのしまなみ海道(高速ではないルート)で再び今治へ戻ってくる100kmコース。もっとも盛り上がる今治の会場を楽しみながら、アクセスにもすぐれた人気ルートです。

エイドステーションは4カ所。どんなエイド食が振る舞われるのか、楽しみです。

早朝からクルマで指定された駐車場へ、そこから少し走ってスタート地点の今治ICへ向かいます。最初のゲートで腕にラバーバンドを巻いてもらいました。

いよいよ高速道路を走ります

インターチェンジに入っていく道路が待機場所。ゼッケン順にグループで待機したあと、いよいよスタートを迎えます。合図とともに料金所のゲートを抜けて高速道路に。ついに始まりました!

愛媛県警バイシクルユニットからも4人が参加、実際に走りながら参加者をサポートしていました。これを警察官のコスプレだと思っていた方。ホンモノですから。

走り始めてすぐ、道路沿いには応援の人がこんなに。

来島海峡大橋手前。左側に見えるのは立哨スタッフを運ぶバスと、テントはトイレ。とにかく驚くほど立哨やエイドステーションスタッフなど多くの人が関わっています。

しまなみ海道でいちばん大きな橋、来島海峡大橋。ふだんはクルマでしか走れない道路ですが、この日ばかりは自転車の占有です。

橋などに見られる道路の継ぎ目には、自転車がハンドルをとられることのないよう、すべてカバーがかけられています。このためにものすごい数のカバーが用意されました。

来島海峡大橋に、中村時広愛媛県知事たちのグループがやってきました。中村知事はじめ、湯﨑 英彦広島県知事ら、エリアの首長たちが数多くこのイベントに参加しています。

高速道路上のコースのところどころに配置されたAEDと空気入れ。このボランティアさんは、しっかりAEDの扱い講習を受けているそうです。

高速道路ではない、通常の自転車道を走りながら撮影していたレースカメラマンとしても有名な辻啓さん。「疲れるよー!」と言いながら高速を走る参加者を抜く激走ぶり。今回は大会オフィシャルカメラマンとして活躍していました。

大三島のインターチェンジで高速区間は終わり。あっという間です。

エイドステーションは大行列

最初のエイドステーションは多々羅しまなみ公園。そこには長蛇の列が。なんだろう?と思ったら、エイドのドリンクやフードの列でした。ガマンして並ぶと、ドリンクやパン、せとうちのミカンゼリーなどがもらえます。


なんで頭にアヒルつけてるんですか?と聞くと、「仲間がすぐにわかるように目印でつけたんですけど、集まると目立ち過ぎますね」

事前に購入できる大会オフィシャルジャージを着て参加のご夫婦。素敵です。

大三島上浦の「海道夢太鼓」による演奏で参加者を応援。獅子舞も披露された。

地元の方々の応援が素晴らしすぎる

エイドステーションを出て、大三島を時計回りで一周します。電光掲示板には高速道路通行規制の表示が。

海岸沿いを快適に走る。ブルーラインが引かれているのがしまなみ海道の正規ルートだ。

ルートミスしやすい場所には標識を持ったボランティアさんが。ありがとうございます。

この開放感。まさしくサイクリングの聖地。

モトマヴィック発見。今日は大三島を巡回しながら、メカトラブルにあった参加者をサポート。ありがとうございます。

素晴らしい景色のなかを走る。途中の写真スポットで脚を止めて撮影する参加者もたくさんいた。この大会はグループ走行をしなくてもいいので、自分のペースで走れるのがいい。

沿道には地元の人たちがスティックバルーンを振り鳴らしながら応援してくれている。こんな光景がほぼすべての集落で見られました。感動です。

昼食は地元高校生の吹奏楽演奏を聞きながら

第2エイドは大三島支所。ここでしっかり昼食をいただきます。しまなみのイベントでは定番の鯛めし。
いっしょにいただいたパンは、四国乳業らくれん牛乳を使った「ミニクリームパン」。パッケージにイベントのマーク入り。ファミリーマートで中四国限定販売されたものです。

エイド会場では恒例の地元高校生による吹奏楽。みんな制服が違うところを見ると、今治市の各校選抜かな?

大三島支所エイドを出て、またしても絶景のなかを走ります。

島を一周して、最初のエイドだった多々羅しまなみ公園に戻ってきました。ここには「サイクリストの聖地」碑があり、今回は渡らなかった多々羅大橋をバックに記念撮影ができます。多くの人が立ち寄って休憩していました。

路面に発見したのは、ナショナルサイクルルートのペイント。
「日本を代表し、世界に誇りうるサイクリングルート」としてビワイチやつくば霞ヶ浦りんりんロードと同時に最初に認定されたのがしまなみ海道サイクリングロードです。

第3エイドは南国気分

次のエイドステーションは道の駅「伯方S・Cパーク」。Sはスポーツ、Cはカルチャーを意味するネーミングだそう。海岸にはパームツリーが並び、南国イメメージが漂います。

ここで提供されたフードはレモンジュレ、伯方の塩羊羹などのスイーツ類。そろそろ疲れてきた参加者のために、マッサージのサービスもありました。

ここでちょっと小ネタを。参加者がバイクに付けて走ったフロントのゼッケン。
この裏にはなにやら基板のようなものがプリントされている。じつはこれが今回の計測チップ。従来の回収型(タイラップでフロントフォークに取り付けるタイプ)だと、どうしても返却もれがあるので、回収しなくていいこういったタイプが今後は多くなるんだそうです。
自転車のイベントで使われるのは初めてだということでした。

伯方・大三島大橋を渡り、じわじわと今治に近づいてきました。

そして現れた大島名物(?)の心臓破りの坂。ルート後半になって現れた長い上り坂に、歩いてしまう参加者もいました。

よしうみバラ公園で最後の補給

最後のエイドステーション、よしうみバラ公園に到着です。ここまで来ればゴールまでは時間の問題。
ゆっくり休憩する参加者がくつろいでいます。島じゃこ天、焼豚、冷凍ブルーベリーなどで最後のエネルギーチャージ。

ゴールも近いということで余裕ができ、ビューポイントには多くの参加者が脚を止めています。
写真を撮らせてください、と声をかけたら、そのなかのひとりがカッコいいポーズをキメてくれました。来島海峡大橋をバックに大会公式ジャージが映える!

名物のループを抜けると、いよいよ来島海峡大橋。行きは高速道路部分を走りましたが、帰りは自転車歩行者部分を走ります。
高速部分の交通規制はすでに解除されています。だんだん夕方の光線になってきました。

感動のフィニッシュは今治の市街地で

来島海峡大橋を渡ってしばらくすると、今治の市街地へ。
フィニッシュラインに近づくと、一般道を車線規制してサイクリストを安全に導いてくれます。

そして今治市の広小路で感動のゴール。こうして市街地にフィニッシュするのは今回が初めての試みなんだそうです。

フィニッシュラインを越えると、そこには大行列が。こ、これはなんの行列なんでしょうか?
その行列のいちばん先にあったのは、大会の記念パネル。みんなここで記念撮影したくて、列を作って待ってたんですね。
でもこの行列、きっと待ち時間1時間はあったんじゃないかな。次回はパネルの数を増やしてくださーい。

フィニッシュラインを過ぎると、さらにアーケード街のなかを走るように誘導されます。

そして現れたのが、ステージやブーステントが立ち並ぶ「どんどび芝っち広場」。
ここがフィニッシュ後のイベント会場です。ステージではトークショーやダンスパフォーマンス、県警音楽隊の演奏などが行われ、テントではフードが配られています。
航空会社のANAが提供していたスープは、飛行機の中で飲むのと同じものだそう。

メインのガッツリフードは、数々の賞を獲得した今治のB級グルメ「今治焼豚玉子飯」。これがボリュームもあって暖かくてうまい!

グループで参加した愛媛信用金庫のみなさん。

今治市をイメージしたPRマスコットキャラクター、バリィさん。今日はハロウィーンバージョンでの登場。
NHK松山放送局のブースでは弱虫ペダルのパネルを設置。

会場にはライドを終えて楽しそうに仲間と一日を振り返っているグループがあちこちに。

円座になってフードをほおばっていたグループ。走ってみてどうでしたか?「地元の人たちの声援がすごくて感動しました。また次回も来たいです!」

リンク

▼サイクリングしまなみ2022
https://cycling-shimanami.jp/

▼道の駅多々羅しまなみ公園
https://toll-road-rest-stop-261.business.site/?utm_source=gmb&utm_medium=referral

▼道の駅伯方S・Cパーク
http://imabari-shimanami.jp/hakata/

▼よしうみバラ公園
https://www.city.imabari.ehime.jp/kouen/yosiumi/

まとめ

参加人数、規模とも日本最大のサイクリングイベント。
しかも高速道路を止めて自転車を走らせるという、どう考えても無茶なイベントをやり遂げるエネルギーが大会全体からあふれ出ている。
これが「世界のしまなみ」の原動力なのだと思い知らされました。
そして海沿いの景観や橋を渡るダイナミックさなど、しまなみのサイクリング環境は別格なのだと改めて思いました。
また参加者たちがそれを思いっきり楽しんでいるのが印象的でした。また4年後は別のコースを楽しんでみたい。
そしておそらくさらに進化しているであろう「しまなみ海道」と「サイクリングしまなみ」に会いにきたい。そう強く思わされました。

▼イベント情報

大会名:瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会 サイクリングしまなみ2022
開催日:2022年10月30日(日)
開催地:愛媛県今治市・上島町 広島県尾道市
主催者:サイクリングしまなみ2022実行委員会

執筆:岩田淳雄

愛知県出身、千葉県在住。
自転車雑誌「サイクルスポーツ 」「バイシクルクラブ」の編集長を歴任。現在は「ペダルプッシャー」を主宰し、サイクリングの啓蒙活動を展開しています。
https://pedalpusher.jp/

【CYCLE MODE TOKYO 2023】サイクルモード東京2023で聞きました 。「ナショナルサイクルルートの魅力を教えて!」

【CYCLE MODE TOKYO 2023】サイクルモード東京2023で聞きました 。「ナショナルサイクルルートの魅力を教えて!」

今年も盛り上がったサイクルモード東京。日本最大級の自転車の展示試乗イベントが今年も開催され、多くの来場者でにぎわいました。自転車ブランドだけでなく、パーツや用品、さらに保険やサイクリングエリアの紹介、自転車メディアなど、自転車に関する多くのブースが出展され、ステージイベントとともに参加者たちを魅了しました。今年はeバイク関連の出展も多く、時代がどんどんシフトしていることを感じさせました。


会場は今年も東京ビッグサイト。江東区有明にあります


会場はたくさんの来場者で大盛況


2日目は天気もよく試乗を楽しむ人たちがたくさんいました


ステージイベントも大盛況です


試乗前には無料のレッスンコーナーを受講できます

そのなかでTABIRINが注目したのはナショナルサイクルルートの合同ブース。ここにはしまなみ海道やビワイチをはじめ、全国で6カ所指定されているナショナルサイクルルートの担当者が集結して、それぞれの魅力をアピール。まさに日本を代表するサイクルルートがそろい踏み。いつかは走ってみたいナショナルサイクルルート。こんなチャンスを逃してはならじとお話を聞いてきました! ナショナルサイクルルートの魅力を教えてくださーい!


いつも自治体ブースは閑散としていることが多いのですが、ナショナルサイクルルートのブースは身動きが取れないほどの大盛況でした。関心の高さがうかがえます

トカプチ400


北海道の帯広を中心とする十勝平野、大雪山麓を駆け抜ける雄大なサイクリングルート。肥沃な大地に豊かな農業、酪農の広がりを感じることができる。

北海道の雄大な景色を速攻で満喫できる!

北海道開発局 帯広開発建設部 上席道路計画専門官
宮西功喜さん

トカプチ400は大雪山麓から太平洋岸までを駆け抜ける合計403kmのルートです。おおまかに言うと8の字を描くルートになっていて、ルートどりがいろいろできるのが特徴で、北海道の大自然を体感しながら、さまざまな景色のなかを走れるのが魅力です。

トカプチっていうのは先住民族であるアイヌの言葉で「十勝川」を意味しています。それがもとになって十勝という地名も生まれています。

403kmを全部走るということになると健脚者向けになりますが、一部を走るのであれば初心者やファミリーにも十分楽しめる設定です。たとえば帯広駅から十勝川温泉までをレンタサイクルで走るとか。十勝川の堤防上を走る部分は解放感があり、距離は短いですがこれだけでも北海道を自転車で走る特別感を味わってもらえると思います。

最近は三国峠のダウンヒルが人気です。一般的には峠というと上って下ってになるんですが、上士幌町ではNPOひがし大雪自然ガイドセンターが、自転車をクルマで峠の上まで持って行きダウンヒルだけを楽しむという楽しみ方をサポートしてまして、それが人気なんです。

帯広空港にもレンタサイクルが用意してあって、それを使って空港からサイクリングを楽しむ方も増えてきています。レンタサイクルは事前予約なんですが、今年もGW空けから予約が始まる予定です。荷物を空港から帯広駅前バスターミナルまで運ぶ事業など、サイクリスト目線でサービスを充実させています。

個人的には三国峠の壮大さが好きですね。途中の橋から走ってきた道が見下ろせるんですよ。ぜひ一度走ってみてください!


北海道の広さを感じられる十勝川の河川敷もルートに


ルートを外れてちょっと寄り道して豊頃町にある湧洞湖も訪れてみたい。周辺には美しい原生花園が広がる


冬にはファットバイクを使ったガイド付きツアーなども楽しめる

富山湾岸サイクリングコース


富山湾に沿って設定されたフラットで走りやすいルート。その富山湾の美しい海越しに見える風景は、訪れたサイクリストを必ず感嘆させる。

海越しの立山連峰と富山湾のグルメ!

富山県 地方創生局 観光振興室 副主幹
小沼景子さん

富山湾をぐるっと囲むように延びる約102kmの富山湾岸サイクリングコース。なんといっても海越しに3000m級の山々が見える雨晴海岸から見る絶景が最大の売りです。こういう場所は世に3カ所しかないと言われていて、日本ではここ富山湾、あとはチリとイタリアにあるそうです。また世界で最も美しい湾クラブにも加盟している富山湾全域の美しさを楽しみながら走れるのがポイントです。

周回路ではなく海岸線の1本道ルートなので、新幹線のJR富山駅を起点としてもいいですし、氷見市にあるひみ番屋街がルートのゲートウェイになっていますので、クルマで来てそこを起点にする方も多いですね。また富山には湾岸サイクリングコース以外に北アルプスの麓をめぐる田園サイクリングコース、さらにこの2つをつなぐ連絡コースがあり、それらと組み合わせて楽しむのもお薦めです。富山駅からはあいの風とやま鉄道や富山地方鉄道がサイクルトレインを運行していますので、それを利用したりしてアクティブに楽しんでいただけたらと思っています。

個人的なお薦めルートは富山駅から海王丸パークを経て、あいの風プロムナード越ノ潟へ。ここは新湊大橋の下を自転車と歩行者が渡れる絶景スポットです。そこから昨年12月に国宝指定された勝興寺、そして雨晴海岸の横を走って氷見市で虻が島越しの立山連峰を見る。これがサイコーです。

グルメでいうと富山湾鮨や白エビ、ホタルイカ料理など、富山湾ならではの味覚を楽しんでいただきたいですね。黒いスープが独特なラーメン、富山ブラックはサイクリストの塩分補給にも最適ですよ!


しっとりした趣のある岩瀬の町並み


海越しの立山連峰が望める雨晴海岸


富山湾ならではの海の味覚、ホタルイカ

つくば霞ヶ浦りんりんロード

東京から50分で多様な楽しみ方が待っている!

茨城県 県民生活環境部 スポーツ推進課 主事
沼田貴裕さん

つくば鉄道の軌道跡を利用したつくばりんりんロードと、霞ヶ浦自転車道が一体化してつくば霞ヶ浦りんりんロードになりました。霞ヶ浦一周が約140km、つくばりんりんロードが約40km、合わせて総距離約180kmです。霞ヶ浦は途中の霞ヶ浦大橋でショートカットすると約90kmのショートコースも作れるので、自分のレベルに合わせてルート設定できます。霞ヶ浦はショートコースを走る方のほうが多い感じですね。

JR土浦駅がコースのハブになっているので、そこでレンタサイクルを借りて、りんりんロードで岩瀬駅まで行って乗り捨てる、またはその逆という利用パターンが多いです。健脚サイクリスト向けには筑波山のヒルクライムも楽しめます。筑波山神社にはサイクリスト向けのお守りもあるのでヒルクライム達成の記念にぜひ! 筑波山から見る絶景はごほうびですよ!

土浦周辺には蓮(レンコン)畑が多いので、その水を張った畑に映る夕日など写真映えするスポットがたくさんあり、こちらもお薦めです。休日の夕方にはアマチュアカメラマンが大勢集まっています。

霞ヶ浦は湖の開けた風景を楽しめるフラットな道がずーっと続くので、初心者やファミリーでも走りやすいと思います。

東京から土浦まで50分というアクセスのよさ、フラットなコースのなかにヒルクライムも楽しめたり、180kmを一気に走るという上級者向けのチャレンジもできるなど、多様性が魅力だと思います。


季節ごとに違った表情を楽しめる筑波山


息を呑む美しさ。霞ヶ浦の朝焼け


道の駅たまつくりで食べられるなまずバーガー。霞ヶ浦で捕れたナマズを使用

太平洋岸自転車道


千葉県銚子市から和歌山県和歌山市まで6県を結んで走る日本最長の自転車道。沿線には日本を代表する観光地がひしめき、訪れるサイクリストを魅了する。

自分だけのオリジナルな走り方で楽しんで!

国土交通省 自転車活用推進本部事務局次長(道路局参事官)
金籠史彦さん

これから1400kmの旅が始まるという高揚感。そのスタートである銚子のモニュメント前に立ったときの気持ちは特別です。そしてゴールである加太港での達成感は何ものにも代えがたいはずです。太平洋岸自転車道は6県にわたって太平洋岸を駆け抜けるわけですが、県ごとに特徴があって、さらに同じ県内でも走っていくうちに表情が変わる、そのダイナミックな行程がこの太平洋岸自転車道最大の魅力でしょう。

伊豆半島や伊勢志摩など上級者にも走りごたえのある場所もあれば、旧街道のしっとりとした町並みを楽しめる部分、軌道跡をたどるところ、雄大な景色に心打たれるところなど、走るにつれ風景や味わいが変わっていきます。もちろん海の風景も同じではなく、その場所その場所で全部違います。

太平洋岸といいながら紀伊半島ではかなり山深いところも走りますし、海だけではない魅力を感じてもらえればと思います。また東京湾フェリー、伊勢湾フェリーといった航路がコースの一部になっているというのも非日常感があって楽しいですね。

グルメでいうと魚はもちろん全ルートで楽しめるんですが、場所によって味わえる種類や味が変わっていくのもおもしろいですよね。

全ルートを一気に走るというチャレンジングな楽しみ方もありますが、全体をいくつかに分けて楽しむ、あるいはオイシイところだけを選んで走るというのもアリです。自分だけのオリジナルな走り方をして、それを思い思いに発信して頂けると、ほかの皆様の楽しみ方の幅も広がっていくと思います。

ナショナルサイクルルートに指定されたことがゴールではなく、地域の方々、サイクリストの方々といっしょになって、どんどん魅力あるものに進化させていきます。ぜひ何度も走ってもらい、そういう進化も感じてもらえればと思います!


犬吠埼灯台。太平洋岸の旅は灯台をたどる旅でもある


江ノ島越しの富士山。神奈川から静岡は富士山の威容を楽しみながら走る


和歌山県白浜町の千畳敷。三重県・和歌山県ではダイナミックな地形を見ることができる

ビワイチ

どんどん広がるビワイチの魅力!

滋賀県 観光振興局 ビワイチ推進室 主任主事
中嶌眞季さん

ビワイチの魅力は、なんといっても日本一の湖を一周できるっていうダイナミックさですね。湖の景色だけでなく、比叡山、伊吹山、比良山といった山の姿を楽しみながら走れるところもポイントです。

それだけじゃなくて、最近はビワイチファンの方々が独自に見つけたスポットが密かに人気なんです。たとえば湖北にある「コホクブロック」は、黄色いブロックに「コホク」って書いてあるだけのものなんですけど、それがサイクリストのあいだで名所になって。ほかにも「あのフレーム」や「あの地球儀」などサイクリスト発の密かな名所が続々とできているんです。メジャーなスポット以外にそういうファンが見つけた「名所」があるのがビワイチの強みかなと思っています。みなさんに愛されていることを実感しますね。

日帰りで一周する方ももちろんいますけど、最近は宿泊して楽しむ方が増えていますね。スタートは新幹線で東京方面から来る人なら米原駅とか、あとクルマの方は駐車スペースが用意された守山市をスタートにすることが多いと思います。

滋賀県では県内各地の観光地等を周遊するビワイチ・プラスというルート設定もしているんですけど、これもびわ湖沿岸以外のエリアの魅力を楽しめて人気になりつつあります。私個人もレンタサイクルをして近江商人の町を巡ったりするなど自転車での散策が好きなんです。あとは米原駅でレンタサイクルして北国街道の木ノ本という古い町並みを訪ねたり。どんどん広がるビワイチの魅力を感じに来てください!


湖北にある賤ヶ岳(しずがたけ)は奥びわ湖のシンボル


四季折々の表情が楽しめる高島市のセコイア並木


三大和牛のひとつ、滋賀の近江牛をぜひ味わいたい

しまなみ海道サイクリングロード


広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ、約70kmのルート。CNNが選ぶ世界7大サイクリングコースに選ばれるなど、その魅力は世界的に知られている。

走るたびに新しい発見があるしまなみ!

愛媛県 観光スポーツ文化部 サイクリング誘客推進監
石丸正雄さん

瀬戸内の島々とそれをつなぐ架橋が織りなす絶景がしまなみ海道の最大の魅力です。でももちろんそれだけではないんです。ルートが通る各島それぞれに生活があって文化があって、そしてそれが少しづつ異なっています。島から島へと渡るたびに変わるその変化を楽しんでもらえたらと思います。

初めての方は、たとえば今治市のサンライズ糸山サイクリングターミナルでレンタサイクルを借りて、大島、伯方島と渡り、大三島のサイクリストの聖地碑まで約30km。そこでレンタサイクルを乗り捨ててバスやフェリーで今治に戻って来る、なんてどうでしょう。もちろん余裕があれば自転車で戻っても往復60kmくらいですから、一日かければ初心者の方でも走り切れると思います。

東京から来る場合のお薦めは、新幹線で来るなら福山から尾道へ出てサイクリングスタート、サイクリストの聖地碑を見て大三島で1泊、そして今治へ抜けるプランですね。

ぜひとも行ってほしいのが亀老山の展望台です。その絶景はしまなみでも1、2を争うもの。亀老山はコアなサイクリストの人にとっては大好物の激坂が有名ですが、今はeバイクのレンタルがありますので、女性や年配の方でも同じ絶景を目指して走れますよ。

ほかにも船で渡る上島町のゆめしま海道は4つの島が橋でつながれているんですが、信号がひとつもないんです。快適ですよ!

最近は宿泊施設もどんどん増えてきていて、近くほぼ無人のスマート旅館なんてものもできる予定です。しまなみ海道は常に進化を続けていますので、何度来てもらってもそのたびに新しい発見があるんです。みなさんのお越しをお待ちしています!


愛媛県今治市のサンライズ糸山にあるしまなみモニュメント


しまなみ海道でもっとも大きな橋、来島海峡大橋


大三島にあるサイクリストの聖地碑

まとめ

自治体やエリア観光紹介のブースって、そんなに人が集まらない気がしていましたが、さすがナショナルサイクルルート。その破壊力はハンパではありませんでした。連日押すな押すなの大盛況。だってしまなみ、ビワイチ、つくばりんりんと、日本のサイクリングルートのキラ星たち、そして太平洋岸、富山湾岸、トカプチというニューフェイスも全部集まっているんですから、この賑わいも納得です。来場者も「もうしまなみ走ったから次はどこに行こうかなー」とか「富山湾岸ってどうやって行けばいいの?」とか「ビワイチはどこから走り始めるといいですか?」など、前のめりな人が多いのも印象に残りました。各担当者に直接いろいろ聞けるってのもうれしかったみたい。俺もまだトカプチ走ったことないから、今年の夏は絶対に走るぞ!


担当者全員集合! みんなナショナルサイクルルートを走りに来てねー

関連リンク

ナショナルサイクルルート(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/road/bicycleuse/good-cycle-japan/national_cycle_route/index.html

トカプチ400
https://www.ctjguide.com/

富山湾岸サイクリングコース
https://cycling-toyama.jp/course/wangan/

つくば霞ヶ浦りんりんロード
https://www.ringringroad.com/

太平洋岸自転車道
https://www.kkr.mlit.go.jp/road/pcr/index.html

ビワイチ
https://www.biwako1.jp/

しまなみ海道サイクリングコース
https://shimanami-cycle.or.jp/

DATA

イベント名:CYCLE MODE TOKYO 2023
開催日:2023年4月15日(土)〜16日(日)
会場:東京ビッグサイト
主催:サイクルモード実行委員会

執筆:岩田淳雄

愛知県出身、千葉県在住。
自転車雑誌「サイクルスポーツ 」「バイシクルクラブ」の編集長を歴任。現在は「ペダルプッシャー」を主宰し、サイクリングの啓発活動を展開しています。
https://pedalpusher.jp/

関連記事

太平洋岸自転車道 実走調査シリーズの記事一覧
日本最長1400kmのダイナミックなサイクリングルートである太平洋岸自転車道を実走調査したシリーズの他記事もご覧になりたい方はこちらから

【愛媛県】「えひめ・しまなみサイクルトレイン(JR四国・予讃線)」を利用した秋のサイクリング計画を立てませんか

【愛媛県】「えひめ・しまなみサイクルトレイン(JR四国・予讃線)」を利用した秋のサイクリング計画を立てませんか

日中は暑さの厳しい毎日が続いていますが、夜は少しずつ涼しくなってきたように感じる今日この頃。

この時期を過ぎると、サイクリングに持ってこいの季節でもある秋の到来です。

そんな季節には自転車と一緒に列車に乗れるサービス”サイクルトレイン”を利用して、サイクリングを楽しんでみるのもおすすめです。

少し季節を先取りして、サイクリングパラダイス愛媛県での秋の自転車旅を計画してみませんか。

「えひめ・しまなみリンリントレイン(JR四国 予讃線)」詳細

JR四国・予讃線(松山駅~伊予西条駅間)の一部普通列車ではサイクルトレインサービス(混乗)が実施されており、好評のため2025年2月24日まで期間が延長されています。

えひめ・しまなみリンリントレイン :JR四国

実施期間

2025年2月24日(月・祝)までの土休日

ご利用区間

予讃線 松山駅~伊予西条駅間

松山駅、三津浜駅、伊予北条駅、波止浜駅、今治駅、壬生川駅、伊予西条駅の7駅で自転車乗降が可能

※上記以外の駅では、自転車の乗降はできません。

対象列車及び利用可能台数

20本(下り10本、上り10本)

1人1台(先着順)
 自転車の利用可能台数は列車の編成両数により異なる

※対象列車及び利用可能台数などの詳細は公式サイト、トップページ「えひめ・しまなみリンリントレイン」バナー内より上記項目をご確認ください。

持込料金

この区間に有効な乗車券以外の追加料金は不要

注意事項

イベントなどで混雑が予想される、列車の運行に支障がある、という際は、サイクルトレインを中止する場合がある

車内の混み具合により、利用可能台数未満であっても自転車の持ち込みをお断りする場合がある

ご自身で自転車を固定するゴム紐等の固定具の準備が必要

※その他「注意事項」は、公式サイト、トップページ「えひめ・しまなみリンリントレイン」バナー内よりご確認ください。

サイクリングパラダイス愛媛県

愛媛県はサイクリスト向け観光誘致に尽力し、愛媛県今治市と広島県尾道市をつなぐ「しまなみ海道」は言うまでもなくサイクリングのメッカとして周知されています。

季節ごとに表情を変える瀬戸内の風光明媚な景観を体験できる「しまなみ海道」は、飽きのくることのない魅力的なサイクリングスポットと言えるでしょう。

また、県では「しまなみ海道」を中心に、「愛媛マルゴト自転車道」を展開し、愛媛がサイクリングパラダイスとなることを目指しているようです。

詳しくは以下公式サイトをご覧ください。

愛媛県の自転車旅にはTABIRINを

TABIRINは日本の自転車旅の世界をもっと広げたく、様々な角度から旅×自転車の情報を発信しています。

愛媛県でのサイクリングを楽しむための情報もコンテンツ別で掲載しています。

旅×自転車 情報「サイクルトレイン」

「旅×自転車情報」ー「サイクルトレイン」は全国の様々な場所で実施されているサイクルトレインサービスをご案内しています。

この記事でご紹介している「えひめ・しまなみリンリントレイン」も掲載しています。

えひめ・しまなみリンリントレイン(JR四国 予讃線)
松山駅~今治駅間都道府県愛媛県名称えひめ・しまなみリンリントレイン路線JR予讃線区間伊予西条~松山 実施実施区間路線図期間・利用可能日2022/3/19~2025/2/24(月・祝)までの土、日、祝日利用除外日-時間帯■往路・伊予...

旅×自転車 情報「サイクリストにやさしい宿」

TABIRINは、サイクリストにやさしい宿を「自転車を安心して屋内に保管できるサービスを提供する宿泊施設」と定義しています。

「旅×自転車情報」ー「サイクリストにやさしい宿」を活用して、サイクリストに寄り添った宿をお探しください。

「えひめ・しまなみリンリントレイン」の自転車乗降駅であるJR波止浜駅が最寄りの宿も掲載しています。

今治市サイクリングターミナル「サンライズ糸山」
 ジャンルしまなみ自転車旅の宿施設名称今治市サイクリングターミナル「サンライズ糸山」住所今治市砂場町2-8-1電話番号0898-41-3196自転車の保管方法・客室(洋室限定)・洋室以外の客室(輪行袋使用)保管可能台数-そ...

コース・マップ検索

「コース・マップ検索」では都道府県やコース条件からお好みのサイクリングコースを探すことができます。

愛媛マルゴト自転車道「今治・道後はまかぜ海道」マップの中から、えひめ・しまなみリンリントレイン(JR四国 予讃線)沿線のおすすめスポットをいくつかご紹介します。

こちらは前段で触れた「愛媛マルゴト自転車道」の設定コースのうちの一つです。

・コース掲載マップはこちら

今治・道後はまかぜ海道
糸山公園(来島海峡展望館)

日本三大潮流の一つで知られている来島海峡を一望できる公園です。高台に建つ展望台からも絶景が臨めます。

住所:愛媛県今治市小浦町2-5-2 最寄り駅:JR波止浜駅
鹿島〈かしま〉

瀬戸内に浮かぶ周囲約1.5kmの島には海水浴場やキャンプ場がありレジャーにぴったり。野生の鹿が生息するなど豊かな自然と触れ合えます。

住所:愛媛県松山市北条辻鹿島 最寄り駅:JR伊予北条駅

旅×自転車 記事

「旅×自転車 記事」では、様々なカテゴリーの記事を掲載しています。

その中の一つ、”サイクリングレポート”の中から、愛媛県の魅力がたっぷり、のんびりポタリングとしっかりサイクリング、タイプの違う2コースを巡ったレポートをお届けします。

しまなみ海道ではないエリアにはなりますが、愛媛はエリアごとに違う魅力があり、サイクリストを飽きさせない街ということを改めて発見できます。

【愛媛県】2泊3日の自転車女子旅~興居島(ごごしま)& 松山から宇和島へ~ ...
愛媛県松山市から一番近い島「興居島」をめぐる“のんびりポタリング”と、松山駅から「宇和島」までの約100km“しっかりサイクリング”。女子2人でグルメレポートも豊富な、折り畳み自転車を使った輪行での「サイクリングパラ...

まとめ

愛媛県でサイクリングした経験がある方も、”サイクルトレイン”サービスは未体験という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

この機会にこちらのサービスを利用して、愛媛県の魅力を探しに秋の自転車旅計画を立ててみてください。

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

 

執筆:mochi

 

〈たくさんのご応募ありがとうございました〉【愛媛県】「しまひめライド×TABIRINフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」開催中《PR》

〈たくさんのご応募ありがとうございました〉【愛媛県】「しまひめライド×TABIRINフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」開催中《PR》

※本フォトコンテストは終了しています。

【愛媛県】しまひめライドデジタルスタンプラリー2024 開催中

グレーターしまなみ・えひめ推進協議会(愛媛県、松山市、今治市、西条市、上島町等で構成)は、しまなみ海道と隣接する愛媛県側エリアにおいて、サイクリングとあわせて自然やアクテビティ、ショッピング、美味しいグルメを楽しむデジタルスタンプラリー”しまひめライド”を開催中です。
指定されたスポットのスタンプを集め、合計3,000円(税込み)以上の買い物をしてスタンプを集め応募すると、抽選で地元の特産品などの豪華賞品が当たります。

詳しくはこちらから
https://gse.cycling-ehime.com/shimahime-ride/

【愛媛県】「しまひめライド×TABIRINフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」も開催中

今回、旅×自転車の情報メディア「TABIRIN」でも「TABIRINアプリ」による「しまひめライド×TABIRINフォトコンテスト」を2025年1月29日(水)より開催しています。
2025年3月10日(月)まで開催しておりますのでふるってご参加ください。
フォトコンテストのテーマは「しまひめライド~思い出の風景×自転車旅」です。
入賞者には豪華賞品をご用意しております!TABIRINアプリやInstagram、Xを使って是非ご応募ください。
たくさんの写真の投稿をお待ちしております!

「TABIRINアプリ」は位置情報周辺の自転車情報の確認や、旅の計画やお出かけの記録、サイクルイベントの参加など、自転車旅がもっと楽しくなるアプリです。

▼アプリのダウンロードはこちらから▼

「しまひめライド×TABIRIN フォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」概要

応募条件

以下の全ての条件を満たす応募を対象とします。

●しまひめライドのデジタルスタンプラリーが実施されている4市町(松山市、今治市、西条市、上島町)のいずれかをサイクリング中に撮影した写真

●サイクリング時の写真であることが分かるように、自転車もしくは自転車アイテム(ヘルメットなど)が映っている写真

●「 しまひめライド×TABIRINフォトコンテスト応募規約  」への同意

●応募資格
資格不問

●応募写真の撮影時期は問いません。

応募方法

応募方法は、TABIRINアプリ、Instagram、Xと3種類あります。

※応募作品につきましては、できるだけ高解像度(1280 px×960px相当以上)の画質での撮影を推奨いたします。

応募方法①TABIRINアプリ

1、スマートフォンにTABIRINアプリをインストール(インストール済の方はストアで最新版に更新をお願いします。)

2、ホーム画面の開催中イベント一覧から「しまひめライドフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」を選択する

3、「しまひめライドフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」のページにて画面をスクロールし、”写真を登録する”を押し、MAP画面へ移ります

画面長押しでオリジナルスポットマーカーを出し、オリジナルスポットアイコンを表示させ先端を再度長押しし、写真を登録したい場所で指をはなします

確認画面に遷移するので、”はい”をクリック

 

4、応募の際は先に画面右上のプロフィール詳細設定を行ってからご参加ください

 

5、プロフィール詳細設定が完了したら、”スポット名””スポットの説明”に入力、”画像”に応募写真を登録し、

”フォトコン・イベントに応募する”をクリック

6、「しまひめライドフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」を選択する

7、規約に同意後、最後に登録を押すと応募完了です!

オリジナルスポット管理機能について詳しく知りたい方、その操作方法を動画で確認されたい方、その他アプリの基本機能の使い方などは以下の記事をご覧ください。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...
応募方法②Instagram

1.InstagramでTABIRINの公式アカウントをフォロー
(アカウント:@tabirin_jp)

2.ハッシュタグ「#しまひめライド」と「#TABIRIN」をつけて応募写真を投稿
※応募写真の撮影場所について明記すること

応募方法③X

1.XでTABIRINの公式アカウントをフォロー
(アカウント:@TABIRIN_jp)

2.ハッシュタグ「#しまひめライド」と「#TABIRIN」をつけて応募写真を投稿
※応募写真の撮影場所について明記すること

賞品

①一位 Aランク 1名

②二位 Bランク 1名

③三位 Cランク 1名

※各賞とも賞品内容は変更になる場合がございます。

旅の魅力が伝わる写真をお待ちしております!

開催期間

応募期間

2025年1月29日(水)~2025年3月10日(月)23:59まで

審査期間

応募締切後~2025年3月中旬(予定)

結果発表

2025年3月中旬~下旬(予定)

受賞写真をTABIRINサイト及びTABIRINのSNS等にて発表します。
受賞者のうちTABIRINアプリからの応募者は、登録されたメールアドレス宛に個別に通知します。
Instagram、Xからの応募者は、ダイレクトメッセージにて通知します。
※賞品の発送は、TABIRINアプリのアカウントに登録した住所へ発送します。Instagram、Xからの応募者は、ダイレクトメッセージで住所を確認後、発送します。発送時期は結果発表から2週間以内を予定しております。

注意事項

ヘルメットの着用について

令和5年4月1日から、改正道路交通法が施行され、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。
法改正の趣旨を踏まえて、本フォトコンテストにおいても、ヘルメットを着用されずに自転車走行されている写真は応募対象外とさせていただきますのでご注意ください。

交通ルールなどについて

応募作品の撮影に際しては、交通ルールを遵守し、法令違反行為、危険行為および迷惑行為に該当することのないよう、十分ご注意願います。例えば、次のような行為はしないでください。

・運転中のスマートフォン・携帯電話等の使用、並進
・信号無視や遮断踏切立ち入り
・他人の敷地への無断の立ち入りや無断の写真撮影、他人の敷地内への自転車の放置 等

撮影にあたっての注意事項の詳細については、「 しまひめライド×TABIRINフォトコンテスト応募規約  」をご確認ください。

お問合せ先

主催 グレーターしまなみ・えひめ推進協議会(事務局:愛媛県自転車新文化推進課)

〒790-8570 愛媛県松山市一番町4-4-2
Tel:089-912-2234 Fax:089-912-2256

メールでのお問い合わせはこちら
Mail:jitenshashinbunka@pref.ehime.lg.jp

運営 TABIRIN事務局

お問合せはこちら

 

広告主:グレーターしまなみ・えひめ推進協議会

記事制作:mochi

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.