閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 自転車通勤

シェアサイクルで自転車通勤を始めてみた【エピソード1】

シェアサイクルで自転車通勤を始めてみた【エピソード1】

シェアサイクルで自転車通勤へGO エピソード1

※この記事は2018年11月9日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。

前回の記事でシェアサイクルで自転車通勤を始めることにした筆者ですが、月が替わり晴れて月額会員となったため、いよいよシェアサイクルで自転車通勤の日々が始まることとなりました。

※前回の記事はこちら

シェアサイクルで自転車通勤へGO エピソード0
現在、日本全国でシェアサイクルの普及が進んでいます。最近では、海外の企業も参入して、普及が加速度的に進んでいます。従来のレンタサイクルと異なり、ポートがあればどこでも乗り降りできるため、手ぶらで観光地に行っ...

今回選んだサービスは「ドコモバイクシェア」です。

株式会社ドコモ・バイクシェア
株式会社ドコモ・バイクシェアは、コミュニティサイクルサービスを通じて、環境保全や地域活性化に寄与しています。

東京都内では他にもシェアサイクルが提供されていますので、下記の記事も参考にしながら、エリアやニーズに合わせて選んでみてくださいね。

【東京】東京都23区で利用できるシェアサイクルサービス4社を比較してみた!
東京都内にはシェアサイクル事業者がたくさんあります。でも違いは?ときかれると、よくわかりません。そこで、23区内で使えるシェアサイクル事業者の比較をしてみました。東京23区内で利用できる主なシェアサイクル事業者...

それでは、シェアサイクル通勤初日の出来事をご紹介します。

シェアサイクル通勤初日レポート

(1)そして僕は途方に暮れる…

シェアサイクル通勤初日、若干手間取ったりする可能性もあるため、今まで家から自転車通勤していた時間よりも余裕を持って家を出ます。

自宅から最寄りのシェアサイクルポートまで徒歩10分。いつもは通らない道のため、ただ歩いているだけですが、何かわくわくしてきます。

私の個人的な考えですが、シェアサイクルのような交通機関は、あまり予備知識がなくとも、現地に行けば使えることが必要だと思っています。

地方に行った時にも、レンタサイクルを借りることがありますが、大体の位置だけ把握しておいて、現地に行きます。

現地に行ってみると案内が見えづらい等、借りるまでに一苦労といった場合が、結構あります。

今回も、あまり事前の予習はせずに、とりあえずポートに向かいました。

ポートは幹線道路の裏道沿いの公園ありました。特に案内は近くに行くまで出てなく、分かりずらいです。

(他のポートも幹線道路に面してない場合は、結構見えずらいところにあると感じました。他のポートも同じような場合が多いです。このあたり改善したほうがよいと思いました。)

到着すると、自転車が1台だけあります。この時間でも、もう1台しかないのか、明日はもっと早く来よう等と思いながら、貸出手続きを始めます…。

すると操作パネルに表示されたのは…

01他者予約中

「他者予約中」というメッセージ。

…予約ってなんですか?予約なんてできるんですか。今までの一回会員の時は、こんな表示見たことありません。何度やっても同じ結果です。借りることができません。

仕方がありません。時間に余裕もあるし、反対方向にある駅に行くよりも、より会社に近い別のポートまで歩くことを選択します。

次のポートに到着。1台もありません。次行ってみよう!

次のポートに到着。3台ありました!

「他者予約中」、「メンテナンス中」が表示されており、ここも危ういかと思ったところ、「開錠」の表示の一台を発見!

02開錠

ようやく借りることができました。結局、通勤距離が全体で5kmちょっとのところ、2km程度歩いてしまいました。当然ながら、ちょっと遅刻です。

(2)帰宅時は予約を行って利用する

休み時間に会社で調べてみると、どうやら、自転車の借り方(千代田コミュニティサイクル)には以下の2種類の方法があるようです。

①Felicaカードを登録してそのカードをかざして借りる方法
②予約して1回ごとにパスコードを発行して借りる方法

■docomoシェアサイクルの借り方・返し方

借りる・返す | 千代田区コミュニティサイクル[ちよくる]
千代田区コミュニティサイクル ちよくるは、どこのサイクルポートでも自転車のレンタル・返却ができるレンタサイクルです。

予約する専用サイトを見てみると、各ポート毎に借りることができる台数が表示され、借りる自転車を選択できるようになっていて便利です。

早速、帰りはスマホを使って予約しようと見てみると、周辺のポートには見事に1台もありません。範囲を拡大していくと、かなり離れた場所には借りられる自転車がありました。

帰りは時間に余裕があったので、予約した自転車があるポートまで歩き、自転車に乗って帰ることに。ただしこの行程、夜遅くて疲れているときは、少しつらいかなと感じました。

シェアサイクルを利用するなら予習が大事

▲夜中は多くのシェアサイクルが停まっていますが…。

何日か使って分かったのですが、自宅付近の住宅地のポートは、朝は通勤時間帯に自転車がなくなり、夜に大量に自転車が戻ってくるようです。

04ポート朝
▲朝は、8時頃にはガラガラです。

またオフィス近くの都心のポートでは、朝大量に自転車が集まるのですが、ポートにある自転車ラックからあふれるほどの自転車が置いてあるため、通勤時間帯が終わると、事業者のトラックが来て、自転車をどこかに持って行ってしまいます。

そのため、帰宅時間帯には自転車が不足している状況にあるようです。

05ポート通勤時間
▲通勤時間帯には、ラックに収まりきらないシェアサイクルがあふれています。
シェアサイクル回収トラック
▲通勤時間帯が終わるころトラックが来て…。
07ポート通勤時間後
▲ラックの数と同数程度のシェアサイクルのみが残され、あとは撤去(他のポートへ移動?)されます。
08ポート夜
▲夜(早いと19~20時頃)になると1台もありません。

最初は途方にくれましたが、専用サイトの使い方やポートの特徴が分かると、面食らうことはなくなってきました。

ただ、事前に利用可能自転車があるかを確認してからポートに行かないと、行っても借りられない場合が意外とあります。

シェアサイクルを利用した始めの段階でそれが続くと、使えないと思ってしまう方もいるかもしれません。

利用可能自転車の有無は、専用サイトからしか分からないため、別サイトのポートマップ上にそれが出ると便利なんですけど…。

また、朝にシェアサイクルで走っていると、多くの利用者を見かけます。予想以上に通勤にシェアサイクルが使われていることが分かりました。

夜もポートから1台もなくなってしまうくらい、利用されていることもあるので、まだまだ埋もれている需要はあるのではないでしょうか。

自転車通勤の強い味方になるアプリ「ドコモ・バイクシェア ポートナビ」

2018年の初めてシェアサイクル通勤では、「利用可能自転車の有無は、専用サイトからしか分からない」という難点を挙げましたが、2021年現在は便利なアプリが登場しています。

まずは「ドコモバイクシェア」の基本的な予約方法をおさらいしておきましょう。マイページにログインして、会員メニューから予約を行います。

予約ができるのは60分前までですが、朝の通勤の時間など、毎日同じ時間に自転車に乗る場合は便利ですね。

ただ、残業が多く帰宅時間がバラバラ、現場からの直帰が多いなど「60分前までに自転車を予約できない!」という人も多いのではないでしょうか。そんな人の強い味方になってくれるのが、専用アプリの「ドコモ・バイクシェア ポートナビ」です。

はじめての方へ|Be Free Tokyo|ドコモ・バイクシェア

「ドコモ・バイクシェア ポートナビ」を使えば、ポートに自転車は残っているかという空き情報はもちろん、空きがあればその場で予約ができる便利な機能がついています。ただし、予約の効力は20分のみですので、専用サイトからの予約との使い分けがおすすめです。

シェアサイクルでの自転車通勤関連記事

シェアサイクル通勤の初日のレポートをお届けしましたが、いかがでしたでしょうか。エピソード2、エピソード3として、保険や制度の話など、自転車通勤を始める前に知っておきたい情報もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

シェアサイクルで自転車通勤へGO エピソード2
私の勤めている会社では自転車通勤制度が導入されていて、私もその制度を活用してシェアサイクルで通勤していますが、特に都市部の公共交通が発達した地域では、自転車通勤制度が導入されている企業はまだまだ少ないのでは...

シェアサイクルで自転車通勤へGO エピソード3|もしもの時のために。自転車保険の話
前回(エピソード2)の記事で、私の勤めている会社の自転車通勤制度をご紹介しましたが、その制度を活用するには自転車保険への加入が必須の条件となっています。ただ、自転車保険と一言で言っても、いろいろな種類の保険が...

<執筆:u.t>

データでみる、旅×自転車⑥ 通勤・通学での自転車利用って、どれだけ増えてる?

データでみる、旅×自転車⑥ 通勤・通学での自転車利用って、どれだけ増えてる?

データでみる旅×自転車⑥

今回は、通勤・通学で自転車利用が増えているか、データでご紹介します。

国内で自転車通勤・通学している人の割合

自転車のみで通勤・通学する人の割合(国勢調査より)

はじめに、国内で自転車で通勤・通学している人の割合を見てみましょう。
ややデータが古いのですが、1990年度~2010年度で比べてみると、残念ながら、自転車で通勤・通学する人の割合は徐々に減っています。
(駅までの自転車利用など、乗り継ぎは含みません)

地域別にみた、自転車通勤・通学割合の変化(1990年度と2010年度の比較)

順位 都道府県 変化量 順位 都道府県 変化量
13位 北海道 -1.2% 19位 滋賀県 -3.6%
30位 青森県 -4.9% 3位 京都府 2.1%
36位 岩手県 -5.8% 1位 大阪府 4.1%
16位 宮城県 -2.8% 7位 兵庫県 0.0%
47位 秋田県 -8.3% 4位 奈良県 0.9%
46位 山形県 -7.9% 25位 和歌山県 -4.2%
41位 福島県 -6.3% 37位 鳥取県 -6.0%
32位 茨城県 -5.2% 37位 島根県 -6.0%
45位 栃木県 -7.2% 21位 岡山県 -3.7%
39位 群馬県 -6.1% 11位 広島県 -0.9%
12位 埼玉県 -1.0% 24位 山口県 -4.1%
10位 千葉県 -0.8% 35位 徳島県 -5.4%
2位 東京都 2.5% 34位 香川県 -5.3%
4位 神奈川県 0.9% 18位 愛媛県 -3.3%
39位 新潟県 -6.1% 17位 高知県 -3.0%
44位 富山県 -7.1% 7位 福岡県 0.0%
31位 石川県 -5.0% 32位 佐賀県 -5.2%
43位 福井県 -6.8% 9位 長崎県 -0.5%
22位 山梨県 -3.9% 25位 熊本県 -4.2%
27位 長野県 -4.3% 19位 大分県 -3.6%
29位 岐阜県 -4.8% 42位 宮崎県 -6.6%
22位 静岡県 -3.9% 14位 鹿児島県 -2.3%
15位 愛知県 -2.6% 6位 沖縄県 0.6%
28位 三重県 -4.6%

(国勢調査より)

居住地域別でどうかというと、全ての都道府県で自転車通勤・通学割合が減っているわけではありません。

上の表をみると分かる通り、関西地方や関東地方の一部では、自転車通勤者が増えているんですね!
また、注目は沖縄県です。
気温や気候、坂道の多さなどから、自転車利用者が少ないと言われる沖縄県ですが、自転車通勤者は少しですが増えているんですね。

地域別にみた、自転車で通勤・通学する人の割合(2010年度)

順位 都道府県 2010年度 順位 都道府県 2010年度
35位 北海道 8.3% 20位 滋賀県 10.2%
23位 青森県 9.6% 3位 京都府 17.0%
29位 岩手県 8.7% 1位 大阪府 20.9%
24位 宮城県 9.5% 11位 兵庫県 12.3%
31位 秋田県 8.6% 40位 奈良県 7.8%
31位 山形県 8.6% 14位 和歌山県 11.3%
37位 福島県 8.0% 19位 鳥取県 10.4%
39位 茨城県 7.9% 25位 島根県 9.4%
26位 栃木県 9.2% 5位 岡山県 13.9%
28位 群馬県 8.9% 10位 広島県 12.8%
9位 埼玉県 13.4% 18位 山口県 10.5%
27位 千葉県 9.1% 7位 徳島県 13.7%
8位 東京都 13.5% 6位 香川県 13.8%
29位 神奈川県 8.7% 2位 愛媛県 17.6%
43位 新潟県 7.3% 4位 高知県 16.4%
44位 富山県 7.1% 17位 福岡県 10.7%
36位 石川県 8.2% 21位 佐賀県 10.1%
31位 福井県 8.6% 46位 長崎県 3.2%
37位 山梨県 8.0% 13位 熊本県 11.7%
42位 長野県 7.4% 22位 大分県 9.7%
34位 岐阜県 8.5% 14位 宮崎県 11.3%
16位 静岡県 10.8% 44位 鹿児島県 7.1%
12位 愛知県 11.9% 47位 沖縄県 2.8%
41位 三重県 7.7%

(国勢調査より)

2010年度の自転車通勤・通学割合のランキングは、1位が大阪府でなんと20.9%。2割を超えるとは驚きですね!
2位は愛媛県で17.6%、3位は京都府で17.0%、4位は高知県で16.4%、5位が岡山県で13.9%となっており、西日本が比較的高くなっています。

先進地域における、自転車通勤・通学の割合

調査年 国・都市 移動目的 自転車割合
2010年 デンマーク(コペンハーゲン) 通勤・通学 35%
2005年 オランダ 通勤 26%
2005年 オランダ 通学 48%

(国土交通省資料等より)

最後に、自転車利用が進んでいる国・都市の自転車通勤・通学割合を見てみると、3,4割くらいなんですね!

日本全体の平均が11.2%、1位の大阪府ですら20.9%ですので、まだまだ、先進地域とは開きがあるのですね。

まとめ

自転車で通勤・通学する人の割合が減少傾向にある我が国ですが、今後は、安全・快適に自転車で通勤・通学できる環境が、一層整っていくといいですね。

<執筆:k.k>

関連記事

データでみる、旅×自転車①特徴的なコースのご紹介
いつまで続くか分からないこの企画、今回は「TABIRIN」に掲載されているサイクリングコースのデータをご紹介します。コース延長まずはコース延長。最も長い距離を走るコースは、広島県尾道市と島根県松江市を結ぶ「やまなみ...
ヒルクライマー必見!短距離サイクリングコースのご紹介【データでみる、旅×自転車②】
※この記事は2018年9月13日に公開されたものを2020年11月に再編集したものです。TABIRIN (たびりん)の”データでみる”シリーズ、前回は特徴的なサイクリングコースをデータと共にご紹介しましたが、今回は第2回目『短距離コー...
データでみる、旅×自転車③ 秋を満喫するコースのご紹介
3回目の今回は、「TABIRIN」に掲載されている、秋にぴったりのサイクリングコースのデータをご紹介します。「秋」、「紅葉」などのキーワードでコース検索をしたところ、約20コースがヒット!初級から上級まで様々なコース...
データでみる、旅×自転車④ 約80種のサイクリング・マップを分析
今回は、「TABIRIN」に掲載されているサイクリングマップのご紹介です。「TABIRIN」に掲載されているマップ数は?現在、「TABIRIN」に掲載されているサイクリングマップは、いくつあると思いますか?実は、全国で80近いマッ...
データでみる、旅×自転車⑤ サイクリストって、どれだけ増えてる?
今回は、国内でサイクリストがどれだけ増えているのか、データでご紹介します。1年間にサイクリングをした人の割合はじめに、1年間に(スポーツとして)サイクリングをした人の割合を20年前と比べてみます。1年間にサイ...
データでみる、旅×自転車⑦ 都内の交通公園って、どんな感じ?
先日、TABIRINでは、「旅×自転車 情報」に「都内の交通公園」の情報を追加しました。自転車好きの子供たちに大人気の交通公園ですが、今回は、都内の交通公園について、データを交えながらご紹介したいと思います。都内のど...
データでみる、旅×自転車⑧ 日本国内で外国人サイクリストは増えてる?
今回は、日本を訪れる外国人サイクリストがどれだけ増えているのか、広島県尾道市のデータをもとにご紹介します。(データを提供いただきました、広島県さん、尾道市さん、ありがとうございます。)外国人観光客数は?はじ...
データでみる、旅×自転車⑨ もうすぐ見頃 「梅」を見に行くサイクリングコース5選
今回は、たびりんに掲載されている約450のサイクリング・コースの中から、もうすぐ見頃を迎える梅園、梅林を楽しめる5つのコースをご紹介します。大阪府「泉北 緑のコース」最初にご紹介するのは、大阪府にある「泉北 緑...

【国土交通省】自転車通勤の導入促進に向け「自転車通勤導入に関する手引き」を公表(NEWS)

【国土交通省】自転車通勤の導入促進に向け「自転車通勤導入に関する手引き」を公表(NEWS)

2019年5月31日(金)、国土交通省で、企業・団体等の自転車通勤の導入促進に向け、「自転車通勤導入に関する手引き」の公表が行われました。

平成30年6月に閣議決定された自転車活用推進計画に基づき、「自転車活用推進官民連携協議会」が、事業者活動における自転車通勤や業務利用を拡大することを目的に、「自転車通勤導入に関する手引き」が策定されました。

「自転車通勤導入に関する手引き」は、これから自転車通勤制度を導入するための検討をする際や、すでにある自転車通勤制度の見直しを行う際の参考となるものです。

<以下のホームページよりダウンロード可能>

「自転車通勤導入に関する手引き」について

自転車通勤導入に関する手引き、令和元年、5月
▲令和元年5月策定の「自転車通勤導入に関する手引き」

「自転車通勤導入に関する手引き」のポイント

○「自転車通勤導入に関する手引き」は、自転車通勤制度を導入することによるメリットや近年の自転車通勤へのニーズなどを踏まえ、事業者や従業員の視点から自転車通勤制度の導入・実施における課題などに対応した制度設計を行えるものとなっている。

〇事業者等が制度設計をする上で自転車通勤制度の導入時に検討すべき事項を記載するとともに、そのまま使用できる「自転車通勤規定」及び「自転車通勤許可申請書」の様式も掲載している。

<目 次>

第1章 背景・目的

第2章 自転車通勤制度導入のメリット
2.1 事業者のメリット
2.2 従業員のメリット

第3章 通勤などにおける自転車利用の動向
3.1 自転車通勤へのニーズの状況
3.2 利用する自転車の車種へのニーズの状況
3.3 自転車による事故の発生状況

第4章 自転車通勤制度の導入時に検討すべき事項
4.1 検討にあたって留意すべきポイント
4.2 検討すべき事項の全体像
4.3 検討すべき事項の解説
4.4 補足事項①:自転車事故の責任
4.5 補足事項②:事故と労働災害

第5章 制度運用上の関連様式のテンプレート
5.1 自転車通勤規程
5.2 自転車通勤許可申請書 兼 誓約書

自転車通勤の導入促進に向けた取り組み

平成30年6月に「自転車活用推進計画」が閣議決定され、政府として総合的・計画的に自転車活用を推進するため、「自転車活用推進本部」が創設され、各府省庁が一体となって自転車の活用推進に取り組んできました。

より一層、自転車活用推進計画に基づく広報啓発を効果的かつ効率的に実施するため、国やこれまで様々な分野で自転車の活用推進に取り組んで来た民間団体等により構成される「自転車活用推進官民連携協議会」が、平成31年4月19日に創設されました。

同協議会の重点的な4つの取り組みのうちの第1番目が、「自転車通勤の拡大」となっており、「自転車通勤推進企業認定制度」を設け、皆が一体となって広報啓発活動等を行うことにより、自転車通勤の促進を目指しています。

重点的な取り組み:自転車活用推進官民連携協議会 | GOOD CYCLE JAPAN | 国土交通省
自転車活用推進官民連携協議会の重点的な取り組みについてご案内します。

また、同協議会では、企業・団体が実施している自転車通勤の推進に向けた取り組みを広く周知する「自転車通勤宣言プロジェクト」を立上げ、宣言企業を募集予定とのこと。

<協議会構成団体>

団体名 組織概要(抜粋)
独立行政法人
国民生活センター
・消費生活のあらゆるトラブルに対する対応を実施
・自転車の商品テストの結果や安全な利用に関する注意喚起等の情報提供等
特定非営利活動法人
自転車活用推進研究会
・自転車の活用を推進するための活動等
(政策提言、自転車関連団体などへの助言・援助、正しい自転車のあり方)
一般社団法人 自転車協会 ・BAAマーク制度「安全安心で環境にやさしい自転車」の広報活動等
一般財団法人
自転車産業振興協会
・自転車・車いすの部品、附属品の生産、貿易、流通及び消費の増進・改善等
一般社団法人
自転車駐車場工業会
・自転車駐車場の設備機器の開発、技術基準の制定、自転車駐車場整備
・自転車利用の促進、自転車交通マナー・モラルの啓発、放置自転車対策等
・自転車駐車場関連の研修会、勉強会なども開催等
公益財団法人
自転車駐車場整備センター
・自転車等駐車場の建設及び管理運営業務等
自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会 ・自転車による地方創生を図る自治体が連携(約300自治体)
・情報交換や共同の取組を推進し自転車文化の向上、普及促進を図る
一般社団法人
全国道路標識・標示業協会
・安全で快適な道路交通の確保のため、機関誌の発行や子ども向け安全教室等
一般財団法人
全日本交通安全協会
・交通安全の普及啓発・教育を推進、指導者の育成、交通安全表彰等
一般財団法人
日本交通安全教育普及協会
・交通安全教育等の調査研究、普及啓発、指導者の養成等を実施等
公益財団法人
日本交通管理技術協会
・交通管理に関する技術の研究開発及び普及
・「自転車安全整備制度」(TSマーク制度)の普及促進等
公益財団法人
日本サイクリング協会
・生涯スポーツとしてのサイクリングの普及・振興等
①サイクリスト・ルールテスト事業
②公認指導者資格認定事業
③公認サイクリングカイド資格認定事業
④JCA自転車保険・団体所得補償保険事業を実施
一般財団法人
日本車両検査協会
・車両や部品・付属品等の検査及び試験等
・車両等の品質管理方法の審査・自転車関連者への資格認定等
一般社団法人
日本シェアサイクル協会
・シェアサイクルに関する調査研究
・シェアサイクルに関する知識の普及等
公益財団法人
日本自転車競技連盟
・自転車競技の普及進行
・自転車競技8種目の情報発信
・各種大会の主催・後援、イベントの開催、講習会等
一般財団法人
日本自転車普及協会
・自転車の利用と健全な普及を図るため、自転車イベント開催、広報活動等
一般財団法人
日本スポーツコミッション
・スポーツの多様な機能を活用したまちづくり
・スポーツを活用した地域活性化にむけた調査・研究、関連諸活動を実施等
一般社団法人
ルーツ・スポーツ・ジャパン
・サイクルスポーツやサイクリングを気軽に楽しめる機会の創出・地域活性化
・サイクリングについての各種調査研究
・自治体等へのコンサルティング・計画策定支援
・人材育成、スマホアプリ開発等

(執筆:s.k)

ロードバイクで通勤する際に気をつけておきたいポイント〜服装やスーツでの注意点も

ロードバイクで通勤する際に気をつけておきたいポイント〜服装やスーツでの注意点も

※この記事は2020年8月14日に公開されたものを2021年8月に更新したものです。

満員電車・渋滞を避けるため、また健康やトレーニングなど、ロードバイクで通勤する理由は人によって様々ですよね。

今回はロードバイクで通勤を始めるにあたって、気を付けておきたいポイントを紹介します。

ロードバイクを通勤仕様に!おすすめの装備

ロードバイクで通勤するなら取り付けておきたい装備

休日にサイクリングへ出かけることと、ロードバイクで通勤することの違いは、前者が「ロードバイクに乗ること」が目的になるのに対して、後者では手段になるところです。

走行中心の考え方で理想的な予定を計画を立てることができる休日のサイクリングと異なり、ロードバイク通勤を始めると、意図しないルート変更や天候不順・寄り道に対応しなければいけない場面に数多く出会うでしょう。2日以上連続して乗車する機会が増え、走行量自体も多くなりますから、「安全性」はもちろん「状況対応力」を高める必要があります。

そこで、通勤のための状況対応力を高める基本的な装備から解説していきます。

ハンドルミラー、ベル、ライト

まず、「ハンドルミラー」「ベル」「ライト」の三点セットです。特にベルとライトの装着は法律で装備が定められています。必ず装備し、きちんと使うことができるように整備をしておきましょう。

ハンドルミラーは法律で定められてはいませんが、装備していると格段に走行しやすくなるのでオススメです。

通勤時間帯は人や車で道が混雑し、思わぬ事故につながる可能性があります。直視だと見えにくい後ろ側もミラーがあれば一目で確認でき、安全に走行できるようになります。

ライトについてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【2023年版】自転車ライトおすすめ12選〜強力でより明るいものはどれ?
無灯火は道路交通法により罰金となりますので、自転車にはヘッドライトとテールライトは必ず装着します。またヘッドライトは「白色」または「淡黄色」、テールライトは「赤色」が基本と、それぞれ使用すべき色も決まってい...

スタンド

次に「スタンド」です。毎日ロードバイクに乗るようになると、たとえば移動中に急遽コンビニでコピーを取る必要が出てきたり、帰宅時に普段とは違うスーパーで買い物を済ませたくなったり、イレギュラーな場所での駐輪をする必要が出てきます。

スタンドは、こうした予定外の寄り道や買い物が生じた際の駐輪の役に立ちます。

ママチャリのようなシティサイクルのキックスタンドのような「取付式スタンド」も一般的ですし、取り外しの効く「携帯式」のタイプも便利です。

泥除け

最後に「泥除け」。突然の天候不順にも対応できるようにしておきましょう。

スーツで走行する際に必要となるのは勿論のこと、雨に晒された次の日の通勤に向けて洗車や洗濯の手間を少しでも軽減する意味合いがあります。

以上は最も基本的な装備になります。
荷物や着替えについては、様々な方法がありますので、本記事の下部でそれぞれ項目を分けて触れていきます。

ロードバイクを通勤で利用する際に絶対持参しておきたいアイテム

ここでは、通勤時に「必ず」持参しておきたいアイテムについて解説します。
※ヘルメットなど、通勤時だけでなく一般的に必要なものは除外しています

まず「鍵」です。勤務時間中、オフィス内に駐輪できない場合には、ロードバイクから目を離す時間が非常に長くなってしまいます。

強力な鍵を持参し、可能な限りアースロック(設地している構造物に対して固定すること)を心掛けたいところです。

次に「パンク修理セット」。休日のサイクリングと異なり、必ず当初定めた目的地に着かなければいけないのがロードバイク通勤の特徴です。

予期せぬタイミングでのパンクに対応できるように工具を準備したり、スペアタイヤを携帯する必要があります。自分では修理できない故障に備えて、出張修理の仕組みも確認しておきましょう。

また帰宅後のメンテナンスを習慣化できると、バイクの寿命が長くなりますね。

自転車の出張修理とは?料金や修理内容、都内のおすすめ店もご紹介!
自転車が壊れてしまったけど車を持っておらずお店まで運ぶ方法がない、自分で修理する知識も道具もない、そんなときはどうすればいいのでしょうか。家族や知人に車を持っている人がいれば自転車を取りに来てもらうことも可...

また上の見出しでも雨天対策について触れましたが、「ウィンドブレーカー」や「レインシューズカバー」も持参するようにしましょう。

荷物を丸ごとくるむビニール袋なども準備しておくと安心です。

自転車乗りにおすすめのレインウェア8選!メンズ/レディース別に紹介
うららかな春の陽気に喜ぶのも束の間、やがて雨の季節がやって来ます。雨天時の走行は危険も多く、自転車乗りにとってはまさに試練の時期。梅雨は思うように走れず、本当にストレスが溜まりますよね。そんな梅雨の時期に必...

最後に「アイウェア(サングラス)」です。とくに夏場、走行が連日続くと、日光で目を傷めてしまう可能性が高まります。
防虫対策にもなりますので、検討してみてください。

ロードバイク通勤を始める前に気をつけておきたいポイント

ロードバイク通勤を始める前に、勤め先のルールや保管場所など、事前に確認しておくべき点があります。以下は予め確認しておきましょう。

1. 勤め先の規則を確認しよう

勤め先によっては近所の駅までのみ自転車利用可能といった制限がかかっている場合や、就業規則で自転車通勤が禁止されている会社もあります。

また自転車通勤不可ではないものの、電車やバスの定期券代として通勤交通費をもらって自転車通勤していると、交通費の返還を求められるといったケースも発生しています。

そのようなトラブルに巻き込まれないよう、事前に勤め先の規則をしっかり確認しておきましょう。

2. 勤務中の保管場所、どうする?

また、勤務中に自転車を保管しておくことも考慮に入れておかなければなりません。
以下ではロードバイクにおすすめの保管場所について紹介しているので参考にしてください。

オフィス内

もしオフィス内の目の届くところに愛車を置ける場合、周りの人の邪魔にならない場所に置くようにしておきましょう。なお持ち込む場合、タイヤについている泥などを落としてから建物内へ入れることは最低限のマナーです。

会社の敷地内

外部の人が立入ることができない会社の敷地内(の駐輪場)に置く場合は、鍵をかけておけば盗難の可能性は限りなく低くなります。地下や屋根付きなら雨に濡れることもなく、いい保管状態で置いておくことが可能です。

有料会員制駐輪場

オフィスや会社の敷地内(駐輪場など)に置けない場合、会員制駐輪場の利用もおすすめです。月々のサービス利用料が掛かってしまいますが、それに見合う環境が用意されているので受けるメリットは多いでしょう。

セキュリティ面はしっかりしており、中には更衣室やシャワーを備えていたり、保管中にメンテナンスを行ってくれるところもあるので、高額のパーツなどを取り付けている方などは利用を検討してみると良いでしょう。

一般(公共)駐輪場

管理人が常駐していて、かつ防犯カメラがあれば防犯性は高くなります。ですが、一般(公共)駐輪場に駐輪する場合は、念の為2つ以上の頑丈な鍵で厳重にロックし、監視カメラの近くなどに置くようにしましょう。

着替えと服装

汗をかく夏はもちろん、秋冬でも着替えや服装についても考慮しておきましょう。

勤め先の更衣室などで着替えることができるなら、普段サイクリングに行くときの服装で通勤するのもいいかもしれません。

デオドラント効果のある汗ふきシートなどで汗を拭いてから着替えれば、汗臭さも消え、サッパリした気持ちで仕事に取り掛かれます。

着替える場所がない場合、仕事で許される服装の範囲内で、動きやすく風通しのよい服を選ぶことになります。

最近ではしわになりにくい、風通しのよい自転車通勤用スーツも開発されているので、サイクリングに合わせたファッションを選んでいくと良いでしょう。

通常のスーツの場合は?

自転車用通勤スーツを一度に数着購入するのは難しい場合、通常のスーツでも、いくつかの注意点を考慮するとより快適な自転車通勤が可能です。

まず、一番に気になるのがスーツのパンツ(スラックス)がすり切れてしまったり、汚れたりする可能性があることです。ロードバイクのようなスポーツ自転車はチェーンカバーを付けていない方がほとんどなので、裾がチェーンに触れた際に汚れてしまいますよね。

防止策としてオススメは、裾止めバンドを使用する方法です。裾をまくったり、靴下の中に入れるという手段もありますが、マジックテープでしっかり裾を止められる裾止めバンドのほうが安心です。

最近では革製のおしゃれなものも販売されているので、スーツやベルトの色に合わせて選んでみると、より快適に自転車通勤ができますよ。

また、股関節周りのスレやお尻の痛みも気になるところです。自転車に乗っていると、ジーンズですら穴が空いてしまうため仕方のない部分なのですが、対策としては自転車用のレーサーパンツを履くか、擦れ防止機能のあるサドルカバーを活用してみる方法もあります。

以下のような商品であればお尻の痛みも軽減され、かつ蒸れにくい構造になっているので、夏場でも安心です。
GORIX 超肉厚サドル

荷物はどうする?

着替えやタオル、ノートPCなどの仕事道具やお弁当などの荷物は、リュックに入れるのがおすすめです。

荷物を安定して背負うことができますし、自転車用のリュックであれば背中にあたる部分がメッシュになっていて通気性もよく蒸れにくくなっています。

積載量が多くなってしまう場合にはキャリア(荷台)やフロントバッグ・リアバッグ・カゴの装着も検討してみましょう。

通勤ルートと時間は?休みの日に試してみよう

可能なら普段の通勤時間帯と全く同じ状況で試してみたいところですが、なかなかそのために休むという訳にはいかないですよね。

そこで休日に一度は自宅〜会社までのルートを試走し、どれくらいの時間がかかるのかを確認しておきましょう。

ロードバイク通勤中に気を付けておきたいこと

道路交通状況

朝夕の通勤時間帯は交通量が多く渋滞しています。

普段のライドで注意することと同じですが、最低でも以下の点には留意し、「かもしれない」運転を心がけておきましょう。

  • 信号、横断歩道のないところで、歩行者がクルマの間をすり抜けて横断してくる
  • すり抜けのスクーターがクルマの間から飛び出してくる
  • 駅前付近、クルマ、タクシーのドアが急に開いて人が出てくる
  • わき道からのクルマの飛び出し
  • 駐車場やガソリンスタンドへの急な左折

パンク

通勤のために毎日自転車を何十kmも走行することで、タイヤの摩耗が早くなりパンクのリスクはどうしても上がります。

そのためパンク修理セットは必携です。自転車通勤を始める前に、すばやくパンク修理できるように練習しておきましょう。

雨対策

朝は晴れていたのに帰りには雨が降り始めることも想定して、レインウェアを用意しておくのがオススメです。

レインウェアを用意してあれば、雨が降り始めてしまっても走って帰ることができます。ロードバイクをしっかりした保管場所に置いておけるなら、無理をしないで置いて帰るのもいいでしょう。

こちらの記事ではオススメのレインウェアを詳しく紹介しています。

自転車乗りにおすすめのレインウェア8選!メンズ/レディース別に紹介
うららかな春の陽気に喜ぶのも束の間、やがて雨の季節がやって来ます。雨天時の走行は危険も多く、自転車乗りにとってはまさに試練の時期。梅雨は思うように走れず、本当にストレスが溜まりますよね。そんな梅雨の時期に必...

時間に余裕をもって

パンクなどのトラブルや、急にお腹が痛くなってトイレに行きたくなることもありますよね。また電車と違い、その日の道の混雑状況や自分のペース配分次第で到着までの所要時間は変わります。
「遅刻してしまうかもしれない」といった焦りは事故に繋がりやすくなります。時間に余裕をもって出発することが、自転車通勤ではとても大切です。

ロードバイクで通勤する際に気をつけておきたいポイントまとめ

ロードバイク通勤が休日ライドと異なるのは、決まった時間までに目的地(勤め先)にたどり着かなければならないことです。

そのためにもあらかじめシミュレーションして準備をしっかり整えましょう。くれぐれも安全に気を付けてロードバイク通勤を楽しんでください。

自転車通勤の手引きについては国土交通省のサイトも参考にしてみてくださいね。

重点な取り組み | 自転車活用推進官民連携協議会
自転車活用推進官民連携協議会の重点的な取り組みについてご案内します。

またこれから自転車通勤を考えられている方は以下の記事もご覧ください。

サイクリングのルート検索4大アプリを徹底比較!
自転車通勤やサイクリングなどのルートをおまかせで検索したい、そんなときに便利なのがルート検索ができるスマホアプリですよね。今回は、「自転車NAVITIME」「Googleマップ」「Yahoo! MAP」「いつもNAVI」の4つのルート検...

『自転車通勤推進企業』宣言プロジェクトが始動!国が自転車通勤を推進する企業・団体を認定!

『自転車通勤推進企業』宣言プロジェクトが始動!国が自転車通勤を推進する企業・団体を認定!

令和2年4月3日、国土交通省が企業活動における自転車通勤や業務利用を拡大するため、『自転車通勤推進企業』宣言プロジェクトを創設したことを発表しました。

今回はそのプロジェクトの内容や、企業・団体、そして我々自転車ユーザーにとってどんなメリットがあるかをご紹介します。

『自転車通勤推進企業』宣言プロジェクトって何?

『自転車通勤推進企業』宣言プロジェクトは、自転車通勤や自転車の業務利用を拡大する企業・団体を支援するため、国による認定というお墨付きを与えるプロジェクトです。

その概要は次のとおりです。

プロジェクトの目的

自転車通勤を推進する企業・団体に対する認定制度の創設により、自転車通勤を積極的に推進する事業者の取組を広く発信し、ひいては、企業活動における自転車通勤や業務利用の拡大を図ること。

プロジェクトの内容

このプロジェクトの内容は主に、自転車通勤を推進する企業や団体を「宣言企業」、「優良企業」の2つのレベルで認定することです。

宣言企業

宣言企業とは、自転車通勤を推進していることを国が認定する企業・団体のことです。

認定ロゴマーク

〇認定基準
認定基準は主に以下のとおりです。

  1. 自転車通勤を認めていること
  2. ①従業員用駐輪場を確保、②交通安全教育を年1回実施、③自転車損害賠償責任保険等への加入を義務化の3点を満たしていること

〇認定時期

認定時期は主に以下のとおりです。

  • 令和2年5月に初回認定を予定。
  • その後は、随時募集及び認定を実施。

 

優良企業

優良企業とは、宣言企業のうち、自転車通勤に関わる取り組みが特に優れていることを国が認定する企業のことです。

認定ロゴマーク

〇認定基準
認定基準は主に以下のとおりです。

  1. 宣言企業であること
  2. 自転車通勤者が、100名以上又は全従業員の2割以上を占め、先進的な取組を行う宣言企業から、独自の積極的な取組や地域性を総合的に勘案し、特に優れた企業・団体であること

〇認定時期

認定時期は主に以下のとおりです。

  • 令和2年度末に初回認定を予定。
  • その後は、毎年1回の認定(年度末)を実施。
  • 毎年、5企業・団体程度を認定。

 

宣言プロジェクトによるメリット

それでは、『自転車通勤推進企業』宣言プロジェクトによって、企業・団体、そして我々自転車ユーザー(従業員)にとって、どんなメリットがあるのかをご紹介します。

企業・団体にとってのメリット

まず「宣言企業」になることで、企業や団体にとって以下のメリットが用意されています。

  • 国の公式WEBサイトなどで宣言企業として紹介される
  • 宣言企業の認定ロゴマークを使用できるようになる

すなわち、企業や団体としては、自転車通勤を推進する企業・団体として対外的にPRできる機会が得られるということです。

さらに、宣言企業から「優良企業」として認められることで、以下のメリットが用意されています。

  • 自転車活用推進本部長(国土交通大臣)より、優良企業としての表彰を受けることができる
  • 国の公式WEBサイトなどで優良企業として紹介される
  • 優良企業の認定ロゴマークを使用できるようになる

自転車通勤を推進する国内でトップクラスに優れた企業・団体であることが認められ、国から表彰されるなど更なる対外的なPRの機会が得られのです。

なお、宣言企業、優良企業とも、申請や認定に伴う費用は発生しません(※申請書類の作成費・郵送費等は企業・団体側が要負担)。

また、自転車通勤を推進すること自体によって、企業や団体にとって以下のようなメリットがあります。

  • 経費の削減
  • 生産性の向上
  • 企業イメージのアップ
  • 雇用の拡大
  • 従業員の心身の健康増進 など

上記のメリットの詳細は、後述の自転車通勤導入に関する手引きにまとめられているので、そちらをご覧ください。

 

自転車ユーザー(従業員)にとってのメリット

それでは、我々自転車ユーザー(従業員)にとってのメリットは何でしょうか。

ズバリ、自転車通勤をしやすい環境が得られるということでしょう。

従業員が所属している企業や団体が「宣言企業」になるということは、「従業員の自転車通勤を認める」とともに、駐輪場確保や交通安全教育実施、自転車損害賠償責任保険等への加入義務化など、企業や団体が「従業員が自転車通勤を行う上で必要となる最低限の環境整備を行う」ということだからです。

さらに、企業・団体が「優良企業」を目指すということは、自転車通勤手当の支給や自転車の盗難対策、ロッカーやシャワーの設置など、従業員がより自転車通勤をしやすい環境づくりを行うことに繋がります。

 

宣言プロジェクトに参加するためには

前述した「宣言企業」の認定基準を満たしている必要があります。詳しくは募集要項のp.2をご覧ください。

基準を満たしている場合、「宣言企業認定申請書(様式第1号)」の他、募集要項のp.3に示された資料を用意の上、自転車活用推進官民連携協議会(募集要項p.9の問い合わせ先)に提出しましょう。

募集要項や申請書等は以下の公式ページより入手することができます。

「自転車通勤推進企業」宣言プロジェクト|自転車活用推進官民連携協議会

 

自転車通勤制度がないという企業・団体向けに

国が作成した「自転車通勤導入に関する手引き」を参照すれば、企業・団体が自転車通勤制度を導入するために検討する際や、すでにある自転車通勤制度の見直しを行う際の手助けとなります。

「自転車通勤導入に関する手引き」については、以下のページで紹介しています。

〇自転車通勤導入に関する手引き

【国土交通省】自転車通勤の導入促進に向け「自転車通勤導入に関する手引き」を公...
2019年5月31日(金)、国土交通省で、企業・団体等の自転車通勤の導入促進に向け、「自転車通勤導入に関する手引き」の公表が行われました。平成30年6月に閣議決定された自転車活用推進計画に基づき、「自転車活用推進官民...

 

優良企業に選ばれるためには

まずは宣言企業に認定されている必要があります。

このプロジェクトが始動して初めての宣言企業認定は令和2年5月に予定されており、その後は随時認定される流れとなっています。

そして、宣言企業のうち、自転車通勤を行う従業員が100名以上または全従業員数の2割以上を占めるとともに、以下の1項目以上を満たし、かつ独自の積極的な取組を行っており、特に優れた企業または団体(事業所単位のものを含む。)として認められる必要があります。

  • 自転車で通勤する従業員の定期的な点検整備を義務化
  • 自転車で通勤する従業員の自転車盗難対策の義務化
  • 自転車通勤時のヘルメット着用の義務化
  • その他、自転車通勤を推進する先進的な取組(例えば、自転車で通勤する従業員への自転車通勤手当の支給、自転車通勤に関して主管の部署の設置、自転車利用環境の整備(ロッカールーム、シャワー、乾燥室など)、自転車通勤の促進に向けた取組の実施(情報発信やイベントなど)など)

優良企業の認定は、令和2年度末に初回の認定が予定されています。

その後も年に1回(毎年度末)に認定が予定されています。

〇「自転車通勤推進企業」宣言プロジェクト

重点な取り組み | 自転車活用推進官民連携協議会
自転車活用推進官民連携協議会の重点的な取り組みについてご案内します。

(執筆:t.k)

サイクリングのルート検索4大アプリを徹底比較!

サイクリングのルート検索4大アプリを徹底比較!


自転車通勤やサイクリングなどのルートをおまかせで検索したい、そんなときに便利なのがルート検索ができるスマホアプリですよね。

今回は、「自転車NAVITIME」「Googleマップ」「Yahoo! MAP」「いつもNAVI」の4つのルート検索アプリについて、その機能を比較・紹介します。

※この記事は2020年6月4日に公開したものを2023年9月に更新したものになります。

自転車のルート検索アプリとは

ルート検索アプリは出発地と目的地を入力するだけで自動でルートを探してくれる、便利なアプリです。

自転車のみならず、電車や新幹線、飛行機を経由した最短ルート/最安値ルートなども提示してくれるため、旅のお供には欠かせないアプリとなっています。

またルートを決める以外にも、ルート検索アプリの中にはサイクリング中に迷子になったときに現在地を知らせてくれるアプリや、近くの観光スポットや食事処を教えてくれるアプリもあるため、観光の際にも役に立ちます。

サイクリストの皆さんにはまずTABIRINの「コース・マップ検索」や「旅×自転車 記事」で走ってみたいサイクリングコースを見つけるのもおすすめです。行きたいコースやスポットが見つかったら、今回の記事で自分に合ったアプリを選択して旅の計画を立ててみるのも良いですね。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...
旅×自転車 記事 一覧 - TABIRIN(たびりん)

今回の記事ではルート検索アプリでも人気の「自転車NAVITIME」「Googleマップ」「Yahoo! MAP」「いつもNAVI」の4つを比較していきます。

ルート検索アプリの比較を行う前に〜比較の着眼点

ルート検索アプリを比較する前に、今回の記事でルート検索アプリの機能について、自転車利用の視点から、以下の点に着目して比較していきます。

ベースマップ

ベースマップ(背景の地図)にサイクリングロードなどが表示されるかどうか

交通手段

ルート検索の交通手段で自転車を選べるか

サイクリングロードなどの検索可否

サイクリングロードなどを含めたルート検索ができるか

経由地設定

ルート検索で経由地設定ができるか

高低差表示

ルートの高低差がわかるか

その他

その他の便利機能として、交通状況や天気がわかるかなど

 

なお、以下の記事では、自転車通勤やサイクリングのルートを考える上での5つのポイントもご紹介していますので、ぜひご覧ください。

自転車通勤やサイクリングのルートを考える上での5つのポイント|はじめての自転車
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない...

また、ルートを決める際、自分の自転車でどのくらいの距離を走れるかを知りたい場合は以下の記事をご覧ください。

自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安|はじめてのサイクリング
はじめてのサイクリングで楽しく運動しよう!今回のテーマは、自転車の種類ごとの距離設定の考え方と速度の目安です。はじめてのサイクリングでの距離設定の目安はじめてのサイクリングでは、どれくらいの距離を走れるかイ...

ルート検索アプリの比較

今回は代表的な自転車におススメな以下の4つのルート検索アプリを比較・紹介していきます。

ルート検索アプリ
  • ①自転車NAVITIME
  • ②Googleマップ
  • ③Yahoo!MAP
  • ④いつもNAVI

①自転車NAVITIME

サービス紹介|自転車NAVITIME
音声案内やルートの高低差グラフなど、自転車に特化したナビゲーションアプリ。また、約800万件のスポット情報から周辺の自転車ショップやコンビニを検索できたりと、お出かけ先でも便利な機能を搭載しています。 自転車ア...

経路探索エンジンとして有名なNAVITIMEが出している、自転車に特化したルート検索アプリが「自転車NAVITIME」です。

項目 機能 備考
ベースマップ 〇 サイクリングロードなどが表示される ※ゼンリン地図
交通手段 〇 自転車のみ
サイクリングロードなどの検索可否 〇 検索オプションとして「推奨」「最短」「坂道が少ない」「坂道が多い」「大通り優先」「裏通り優先」「サイクリングロード優先」を選ぶことができる ※「推奨」以外は有料会員のみ
経由地設定 〇 有料会員のみ
高低差表示 〇 ルートの高低差グラフが表示される
その他 – 雨雲レーダーを表示できるほか、音声ナビゲーション(有料)、走行ログの記録・保存(一部有料)、 サイクリングコース特集、サイクリングステーション検索などの、自転車に特化した機能あり
ダウンロード – App Store Google Play

②Googleマップ

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

「Googleマップ」はいわずと知れた万能なマップアプリです。

非常に精度の高いアプリですが、自転車経路は実際の状況を反映していない場合があるので注意してください。ルート検索をする上での特徴は次のとおりです。

項目 機能 備考
ベースマップ △ サイクリングロードなど一部は表示される(ゼンリン地図ではない)
交通手段 △ 自転車、車、バス、徒歩、タクシー
サイクリングロードなどの検索可否 × できない
経由地設定 △ できるが、アプリでは合計距離が表示されない
高低差表示 △ できないが、地形図の表示はできる
その他 – 道路の混雑状況を表示できる(PC版は曜日別、時間帯別の道路の混雑状況を表示できる)
ダウンロード – App Store Google Play

③Yahoo! MAP

Yahoo!マップアプリ iPhone版/Android版(無料) - Yahoo!マップ
地図アプリの決定版!話題の防犯マップやARモード、雨雲レーダーなどの便利機能がすべて無料。お店探しからわかりやすい道案内も、Yahoo!マップアプリにおまかせ!

「Yahoo! MAP」も万能なマップアプリです。

“迷わないための地図デザイン”をスローガンに、シンプルな操作で目的地までしっかりと案内してくれるアプリです。ルート検索をする上での特徴は次のとおりです。

項目 機能 備考
ベースマップ 〇 サイクリングロードなど表示される(ゼンリン地図)
交通手段 △ 自転車、車、徒歩
サイクリングロードなどの検索可否 × できない
経由地設定 × できない(Yahoo!カーナビなら可能)
高低差表示 △ できない
その他 – 道路の混雑状況、雨雲レーダー、防犯マップ、混雑レーダーを表示できる
ダウンロード – App Store Google Play

④ゼンリンいつもNAVI[マルチ] – 乗換案内・地図・ナビ

個人向け_いつもNAVI | 株式会社ゼンリンデータコム
『いつもNAVI』 は、最新の地図情報やコンテンツを、インターネット経由でご利用いただけるゼンリンデータコムが運営する地図サービスです。

地図情報を扱う国内企業である株式会社ゼンリンデータコムの公式アプリです。自転車のルートを検索する際、交通手段の設定は「自転車」(有料)のほか「車」「徒歩」があります。ルート検索をする上での特徴は次のとおりです。

項目 機能 備考
ベースマップ 〇 サイクリングロードなど表示される(ゼンリン地図)
交通手段 △ 自転車、クルマなど(有料会員のみ)
サイクリングロードなどの検索可否 △ 自転車が通れるルートを機械的に検索(自転車専用道路などの優先選択はできない)
経由地設定 〇 できる
高低差表示 × できない
その他 – 方向別の渋滞状況を表示できる(有料会員のみ)
ダウンロード – App Store Google Play

「自転車NAVITIME」「Googleマップ」「Yahoo!MAP」「いつもNAVI自転車」…ルート検索アプリ比較のまとめ

自転車NAVITIME、Googleマップ、Yahoo!MAP、いつもNAVIの4アプリを一覧比較すると、以下の通りとなります。

①
自転車
NAVI
TIME
②
Google
マップ
③
Yahoo!
MAP
④
いつも
NAVI
ベースマップ 〇 △ 〇 〇
交通手段 〇 △ △ 〇
(有料)
サイクリングロードなどの検索可否 〇
(一部有料)
× × △
経由地設定 〇
(有料)
△ × 〇
高低差表示 〇 △ × ×
その他 ・雨雲レーダー
・音声ナビ(有料)
・走行ログの記録・保存(一部有料)
・サイクリングコース特集
・サイクリングステーション検索等
・道路の混雑状況 ・道路の混雑状況
・雨雲レーダー
・防犯マップ
・混雑レーダー
・方向別の渋滞状況
(有料)

有料機能はありますが、基本的な機能はすべて無料で使えます。androidとiPhone用のリンクがあるので、気になったアプリはぜひインストールしてお試しください。

それぞれ一長一短がありますので、自分に合ったアプリを選んでみてくださいね。

執筆:t.k

更新:WI(2023年9月)

ミニベロ(小径車)+リュックサックで、自転車通勤や週末散策のすすめ

ミニベロ(小径車)+リュックサックで、自転車通勤や週末散策のすすめ

最近、自転車による通勤・通学を始めてみた、もしくは始めようと思っている方も多いのではないでしょうか。
TABIRINでもこれまでに自転車通勤に関する記事で距離の目安やコースの組み方、車種の選び方を紹介してきました。
シティサイクル、クロスバイク、シェアサイクルなど手段はさまざまありますが、今回はその中でもミニベロ(小径車)を選んで自転車通勤を1年強、実践してきた筆者の体験レポートをお届けします。

ママチャリか、ミニベロか

筆者は2020年の夏に神奈川から大阪に転勤しました。
勤務先の会社では、自宅からオフィスまで直接の自転車通勤は原則認められていないものの、自宅最寄り駅までの自転車通勤は可能です。(もちろん自転車保険は加入必須です。)
自宅から約1.5km先の最寄り駅までは徒歩20分、自転車なら7分ほど。ほとんど平地だし毎日歩こうかしら…思いつつも、やっぱり自転車があった方が絶対便利!
と思い、購入を検討することにしました。

神奈川在住時代は、自宅最寄り駅までの通勤にはシティサイクル(いわゆるママチャリ)を利用していました。
値段も手頃ですし、雨除けカバーさえしておけば屋外で保管するのもあまり気にならならず、パンクなどのトラブル時も近所の量販店ですぐに見てもらえる手軽さがありました。

しかしせっかくの新天地、大阪。週末に街中を探検したくなるような相棒と呼べる自転車がほしいと思い、以前から憧れていたミニベロを購入することにしました。

初めてのミニベロ:DAHON

相棒に選んだのはアメリカの折りたたみ自転車ブランドDAHONのSUV D7 Airless。
持っているロードバイクがグレーと紫色基調でやや暗めなので、ミニベロは対照的な明るいパールホワイトを選びました。

後輪7段変速付きで、タイヤはチューブが入っていないエアーレスタイヤなので空気入れの手間も、パンクの心配もありません。
ボディはハイテン・スチール(高張力鋼板)で14.2kgあり、折り畳んで持ち運ぶには少し重たいですが、普段は折り畳まずそのままエレベーターを使い自宅内外を行き来しているので、日常生活で気になることはほとんどありません。
また、すでに自室にはロードバイク1台を置いていますが、ミニベロなら折り畳まずにロードバイクと一緒に置いても畳1畳分ほどのスペースですみます。

荷物カゴは必要か、否か

ミニベロを購入する際、一つ気がかりだったことがありました。
それは「荷物カゴがない」ことです。

ママチャリには必ずと言っていいほど前輪上部に付いている荷物カゴ。それまで通勤時には肩掛けタイプのバックを使っていたので、荷物カゴは必須でした。
もちろんミニベロにも後付けできるタイプのカゴはありますし、フロントバッグを取り付けるという手もありますが、どうしたものかとしばし、道行く通勤自転車を観察してみました。

そこで気づいたのが、大阪の人たちは自転車の荷物カゴにカバーを付けている率がかなり高いということ。

大阪生まれの「牛乳石鹸」の赤いもの、阪神タイガースのロゴ入りのものなど、老若男女、みなさん色とりどりのカバーをしているのです。
荷物が飛んだり、転倒時に散らばるのを防ぐためかと思っていたら実はこれ、ひったくり防止のためだそう。

大阪はひったくりの認知件数が全国上位のため、過去には前カゴに付けるひったくり防止カバーを大阪府警が無料配布するキャンペーンも行われたそうです。
近年件数は減少傾向にはあるものの、通勤時やスーパーの駐輪場などで見かける自転車はほとんどがカバーを付けていて、みなさんの防犯意識の高さを感じます。

思い切ってビジネスリュックにしてみた

荷物カゴを付けてもひったくりの心配はあるし、フロントバッグにしても仕事の書類は入らないし…ということで、これを機に思い切って通勤用のビジネスリュックに切り替えることにしました。

数年前から男性の間ではビジネスバッグからリュックにする人が増えてきて、今では通勤電車や街中ではむしろリュックの人の方が多いのではと感じるくらいですが、最近では女性にも背負いやすいコンパクトで軽量なビジネスリュックも増えてきています。

専門店で背負い比べ、東急ハンズで見つけたカバンのace.のビジネスリュック「ace.GENE ガジェタブルCBリュック9L」を購入。A4サイズの書類・13インチのPCも難なく入り、内ポケットもたくさんついてとても便利です。

肩掛けのトートバックをやめてリュックにしたことで、自転車のハンドル操作が安定するのはもちろん、何より、片方の肩だけに一方的に負荷をかけ続けることで肩が凝ったり、左右の肩の高さがアンバランスになっていたのが解消されたのは思いがけない利点でした。

「それでも、スーパーなどの買い物に行く時、やっぱり荷物カゴがないと不便では?」と心配する声もあるかもしれませんが、そんな時は、がばっと口が開く大容量のリュックサックが便利。筆者はanelloの立方体に近いタイプのリュックを愛用しています。

周辺グッズで安全・快適な通勤を

通勤を安全・快適にしてくれるのはリュックだけではありません。通勤に使うなら帰宅時の夜間の安全性を考え、前後のライトは必ず付けておきましょう。最近は乾電池・ボタン電池式だけでなくUSB充電タイプで手軽に充電できるものがインターネットでも2,000〜3,000円台購入することができます。

また、ミニベロを含めスポーツタイプの自転車はママチャリと異なり自転車本体に鍵が付いていないことがほとんどです。駐輪場のロックだけに頼らず、必ず自前で鍵を用意するようにしましょう。

簡易なワイヤーロックでもよいですが、通勤自転車は長時間止めておくため、できればチェーン式の頑丈な鍵がおすすめです。
私はABUS(アブス)のドイツ製ダイヤル式ロックを、駐輪場の固定台と自転車本体をくぐらせてロックするようにしています。こちらもインターネットで2,000〜3,000円台で購入できるので、自転車の盗難防止のためにはぜひ揃えることをおすすめします。

他にも、ステム部分に付けられるペットボトルホルダーや、右足のズボンの裾がチェーンに巻き込まれないようにするための足首用のバンドなんかもあると、街乗りや散策時にも、より快適になりますよ。

まとめ

ミニベロ+リュック通勤を始めて早1年強。お気に入りの自転車を通勤の相棒にすることで、毎日の通勤でもちょっとしたサイクリング気分を味わえ、気分転換にもなります。

週末は買い物やちょっとした散策にも使えるので、今では大事な生活の足になっています。ぜひお気に入りの相棒と機能的なリュックを見つけて、快適な自転車通勤生活を始めてみてはいかがでしょうか。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

初めての自転車通勤完全ガイド | 距離の目安やコースの組み方、車種の選び方
 SBIインシュアランスグループの『コロナ禍における自転車利用の変化について』の調査によると、「自転車に乗る機会は増えましたか?」という質問に対して「増えた」「どちらかといえば増えた」という回答が約29%増え...

【2023年版】自転車の鍵(キー)/ロックおすすめ14選〜愛車を盗難から防ごう!
「電動アシスト自転車を買って、坂道もラクラクだし、これで毎日自転車で買い物に!」「初ロードバイク購入!これで会社まで自転車通勤!」そんな想いを胸に抱きつつ、楽しい自転車ライフを送っていても、愛車が盗まれてし...

【2023年最新版】今年トレンドのおすすめミニベロ12選をご紹介!
※この記事は2020年10月7日に公開されたものを2023年3月に更新したものです。※掲載時点でAmazon.co.jpおよび楽天市場のランキングを参考に人気の商品を掲載しています。※価格は全て税込となっています。街中のサイクリングで...

自転車のカゴはどうやって選ぶ?各タイプの特徴やメリットを紹介します!

自転車のカゴはどうやって選ぶ?各タイプの特徴やメリットを紹介します!

付属しているとなにかと便利な場面が多い自転車のカゴ。カゴにはさまざまなタイプがあり、自身の目的に沿ったカゴに取り換えることで自転車の利便性がさらに向上します。

そこで今回は、自転車のカゴを選ぶ際のポイントや、カゴのタイプごとの魅力をご紹介します。

おすすめの商品やカゴ用のカバーも紹介しているので、これらを探している方もぜひ参考にしてみてください。

カゴ付き自転車が活躍する場面

カゴ付き自転車は通勤・通学・買い物といった荷物を伴う移動で活躍するため、日常生活で自転車を使う機会が多い方におすすめです。

また、夏場にはバッグを背負っていると蒸れるため、身につける荷物を減らして移動を快適にすることにもつながります。

逆に、スポーツバイクなどの走りやすさ・軽さを求める車体の場合にはカゴが使用感や乗り心地に影響する場合があるので注意しましょう。

自転車カゴは後からでも取り付け可能

自転車購入時にカゴが付属していなくても、後から別途購入して取り付けが可能です。

俗に「ママチャリ」と呼ばれるシティサイクルにはカゴがついているタイプが多いですが、クロスバイクをはじめとしたスポーツバイクにはカゴがついていないタイプも多いです。

スポーツ目的でクロスバイクを購入したものの、実際には日常使いをすることが多かった、といった場合には、あとからカゴをつけることも検討しましょう。

自転車カゴの選び方

自転車カゴを選ぶ際には、以下の要素を加味して選択しましょう。

チェックすべき仕様

固定方法

カゴの固定方法によっては、取り付けるためのダボ穴が自転車本体に必要になる場合があります。

所持している自転車の仕様によっては購入した商品が取り付けできない、といったことも起こりうるので注意が必要です。

取り付け位置

カゴは自転車の前部に取り付けるものと後部に取り付けるものに分かれます。

前部に取り付けるタイプは荷物が見えて安心、荷物の取り出しがしやすいといったメリットがあります。ただし、ハンドル操作に影響を与えやすいため、曲がる際などの走行中の操縦に与える影響は大きくなる点に注意しましょう。

対して後部に取り付けるタイプは荷物が取り出しづらいという欠点がありますが、前部と比較してハンドル操作への影響が小さくなるのがメリットです。

サイズ

カゴに入れる荷物によって、購入すべきカゴのサイズを選択しましょう。シティサイクル用やスポーツバイク用など、自転車の種類によってもカゴのサイズや形状が異なるので確認が必要です。

また、自転車のタイプがカゴに対応している場合でも、実際に取り付けたらブレーキなどのパーツが邪魔をしてつけられない、ということもあるので注意が必要です。商品のサイズは必ずチェックして、車体に適したサイズか確認しておきましょう。

また、小物などを入れる場合には、網目の大きさのチェックも忘れずに行います。

素材

カゴを選ぶ際には素材もチェックしておくことをおすすめします。素材によって機能性が変わるのはもちろんですが、自転車の印象も大きく変わるので、車体に合わせて自分好みの素材を選択しましょう。代表的な素材の特徴は以下の通りです。

  • 金属製

金属製のカゴは他の素材と比べて非常に丈夫で、荷物やカゴが破損しづらいという安心感が魅力です。見た目も大半の自転車とマッチしやすいので、スポーツバイクに取り付けるカゴとしてもおすすめです。

  • プラスチック製

プラスチック製のカゴはサビないので、雨の中での使用が多い場合やサビが発生しやすい場所で自転車を保管せざるを得ない場合などにおすすめです。

他の素材と比べて比較的安価な商品が多い点も嬉しいポイントといえるでしょう。

  • 籐

籐はバスケットのような見た目の、自然を感じるおしゃれな素材です。

取り付けるだけで車体の印象が大きく変わることでしょう。

純正の籐製のほかにも、プラスチックで籐を表現した商品やスチールを芯として使用した丈夫なつくりの商品などラインナップも豊富です。

  • 布

布製のカゴには、自転車に取り付け可能なバッグのような商品が多くなっています。

移動中はカゴとして使用し、目的地到着後はカバンとして使える便利なアイテムがそろっています。また、ペット用のカゴも布製の商品が多くなっています。

サビ対策についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

自転車のサビ取りの手順と原因から防止対策まで一気に解説。
車体に付着する頑固なサビは、自転車を利用していれば必ず直面するであろう、やっかいな存在です。サビを放置すると自転車の見た目が劣化してしまうことはもちろん、機能面にも悪影響を及ぼします。今回は、サビが発生する...

カゴの種類

自転車のカゴには、以下のようなタイプが存在します。

自転車に固定するタイプ

自転車のダボ穴などにネジで固定するのがこちらのタイプです。しっかりと固定するため重い荷物を入れやすい一方で、取り外しが難しい点は欠点といえるでしょう。先述の通り、自身の自転車が取り付けに適した仕様であるか事前に確認しておきましょう。

また、ずさんな固定を行うとカゴが急に外れて思わぬ事故の原因になりかねません。取り付けはマニュアルに沿って正確に行いましょう。

ハンドルにかけるタイプ

ハンドルにかけるタイプのカゴは、取り外しの容易さが魅力のタイプです。簡易的なネジはあるものの、ダボ穴を利用してしっかり固定するわけではないので、重い荷物は載せづらくなっています。

一方で使いたいときにだけ取り付けられる利便性が魅力で、スポーツバイクを日常使いとスポーツ用途で併用している場合などには非常に便利なタイプといえるでしょう。

リアキャリア

リアキャリアは車体後部に取り付ける荷台です。カゴ状ではないものの、リュックなどを括り付けて運ぶ際には大変便利なアタッチメントになっています。

リュックの種類によってはカゴよりも大容量の荷物の運搬も可能です。

おすすめの自転車カゴ

ここでは、自転車カゴのおすすめ商品をご紹介します。

※ご紹介している商品の価格は2022年5月時点のものです。価格は全て税込となっています。価格は時期により変動あります。

PALMY(パルミー)「アルミワイヤーバスケット ATB-ALW」

PALMY(パルミー) アルミワイヤーバスケット ATB-ALW シルバー

商品名 アルミワイヤーバスケット ATB-ALW
メーカー PALMY(パルミー)
商品URL Amazon
価格(税込) 4,675円
特徴 横幅が広く、底が浅めのスポーツバイクで使いやすい商品です。アルミニウム製で非常に軽いため、乗り心地への影響が少ないのも嬉しいポイントです。
BRIDGESTONE「マルシェット バスケット フロント  BK-MCT F761306DC」

ブリヂストン(BRIDGESTONE) マルシェット バスケット フロント ダークブラウン BK-MCT F761306DC

商品名 マルシェット バスケット フロント  BK-MCT F761306DC
メーカー ブリヂストン(BRIDGESTONE)
商品URL Amazon
価格(税込) 3,091円
特徴 樹脂製ですが見た目は籐風の北欧風デザインで、おしゃれな雰囲気のバスケットです。
RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) 「ショッパー KF823」

KlickFix RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) ショッパー KF823

商品名 ショッパー KF823
メーカー RIXEN&KAUL(リクセン&カウル)
商品URL Amazon
価格(税込) 7,480円
特徴 装着すればカゴ、取り外せば手提げとして利用できる布製の商品です。着脱用のアタッチメントによってワンタッチで取り外しができる点も魅力です。ただし、アタッチメントが別売りとなっている点には注意しましょう。

カゴ用カバーの使用もおすすめ

カゴ付き自転車を利用する際には、カゴ用のカバーも併せて使用することをおすすめします。

カゴ用カバーを使うメリット

カゴ用のカバーを使用するメリットとしては、盗難・ひったくりの防止、雨からの荷物の保護などが挙げられます。

また、カゴ全体を包むタイプのものであれば、走行中に衝撃で荷物が落ちてしまうことも防止できます。

カゴ用カバーのタイプ

カゴ用のカバーには以下のようなタイプがあります。

カゴにかぶせるタイプ

カゴの上から覆いかぶせるように使用する簡易的なカバーです。

ハンドル付近のパーツに結び付ける、カゴにフックを取り付けるといったシンプルな手順で使用できるのが魅力で、収納する際もコンパクトにまとまります。

ただし、カゴの側面や底面まで保護しきれないため、強い雨の中で使用する場合には注意が必要です。

巾着タイプ

カゴ全体を覆って上部を結んで使うタイプのカバーです。荷物の形状によって柔軟に対応できるので、野菜やポスターといった細長い形状のものを入れる際に重宝します。

形状の関係上、完全に密閉するのは難しいため、多少なりとも雨が入ってしまう点には注意しましょう。

ファスナータイプ

カゴ全体を包むことができるファスナー付きのカバーです。

他のタイプと比較して圧倒的にすきまが少ないため、悪天候の際に雨から荷物を守りたい場合には特におすすめのタイプとなっています。

また、商品を選択する際には雨天での使用を前提として、防水性能の高いものを選択するとよいでしょう。

おすすめのカゴ用カバー

SAGISAKA(サギサカ)「自転車 カゴカバー 前カゴ用バスケットシェード 34265」

自転車 カゴカバー 前カゴ用バスケットシェード 34265

商品名 自転車 カゴカバー 前カゴ用バスケットシェード 34265
メーカー SAGISAKA(サギサカ)
商品URL Amazon
価格(税込) 1,320円
特徴 カゴにかぶせるタイプのカバーで、カゴにフックを取り付けるだけで使用できる利便性が魅力の商品です。使用しないときにはハンドル付近に丸めて括り付けておけるので、収納や持ち運びにも困りません。

川住製作所「前カゴカバー きんちゃくタイプ KW-218N ネイビー」

川住製作所 自転車 前カゴカバー きんちゃくタイプ KW-218N ネイビー

商品名 前カゴカバー きんちゃくタイプ KW-218N ネイビー
メーカー 川住製作所
商品URL Amazon
価格(税込) 966円
特徴 巾着タイプのカバーで、高さのあるものを入れる際におすすめの商品です。結ぶだけで使用できる手軽さに加え、撥水加工も施してあるので小雨程度なら問題なく利用可能です。

AETONYX「2段式 前カゴカバー」

AETONYX 2段式 前カゴカバー 防水生地 止水ファスナー 前後開閉可能 大容量 自転車 レイン 雨 通勤 前かご カバー MY-165

商品名 2段式 前カゴカバー
メーカー AETONYX
商品URL Amazon
価格(税込) 2,680円
特徴 ファスナータイプのカバーで、積載容量をアップできる2段式の構造を採用しています。ダブルファスナーを採用していて、前後どちらからでも開閉できる点も大きな魅力といえるでしょう。また、防水素材に加えてファスナーからの雨の侵入も防ぐ仕様となっており、高い防水性を実現しています。

カゴにこだわってさらに快適なサイクリングを!

今回は自転車のカゴを選ぶ際のポイントや、カゴのタイプごとの魅力をご紹介しました。カゴにこだわると、日常での自転車の利便性が大きく向上します。使用用途に合わせたカゴを装着することで、愛車の利便性がさらに向上することでしょう。

自身の好みや目的に合ったカゴを使って、毎日のサイクリングをさらに楽しく、快適なものにしていきましょう。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

 

執筆:TABIRIN事務局f

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.