閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: ミニベロ

【横浜みなとみらい】レンタサイクルしたミニベロで夕暮れサイクリング〜夜景スポットもご紹介

【横浜みなとみらい】レンタサイクルしたミニベロで夕暮れサイクリング〜夜景スポットもご紹介

神奈川県の横浜みなとみらいエリアは、東京都内からもほど近い人気の観光地です。

赤レンガ倉庫や中華街、山下公園など多数の有名観光スポットがありますが、それぞれがクルマで移動するほどではないけれど歩いて回るには距離がある場所に位置しています。

そこで今回は、手軽にサイクリングを楽しめる小径車(ミニベロ)で横浜みなとみらいを2018年の夏に、夕暮れ3時間サイクリングをした模様をご紹介します。

横浜みなとみらいミニベロレンタサイクルの旅をご紹介!

「YOKOHAMA CYCRUSING」でレンタル予約

今回はレンタサイクルで手軽にミニベロを体験してみようと探したところ、「YOKOHAMA CYCRUSING」というレンタサイクルを発見。

事前に電話にて希望日時のレンタルが可能かを確認して、名前・電話番号を伝え予約をします。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

当日は電車でみなとみらい線の「日本大通り」駅まで行き、徒歩約5分ほどのところにある「GREEN CYCLE STATION」というミニベロ専門店で自転車を貸してもらいます。

お店ではスタッフが何組かのお客さんの接客をしていたので、暫く店内の自転車を見て順番を待つことに。声がかかったらレンタルの説明を受けて早速出発します。

山下公園

まずはお店のすぐ近くにある「山下公園」へ。山下公園は1930年に開園した海への眺望や博物館船・氷川丸など見どころの多い公園です。園内は緑も多く、公園の端から端まで700mくらいあるので自転車でゆっくり散策するのは気持ちいいです。

正面は係留されている氷川丸。

赤レンガ倉庫

次は赤レンガ倉庫へ。赤レンガ倉庫は、今は商業施設となっている2号館(1911年竣工)と、文化施設となっている1号館(1913年竣工)、そして広場や緑地を含めて赤レンガパークとなっています。

赤レンガパークには自転車乗り入れが禁止されているので、施設を利用する時は駐輪場に停めましょう。

ちょうどこの日は「ピカチュウ大量発生チュウ」イベントが開催されていて、とても人が多かったので、歩道脇で写真だけ撮って先へと進みました。

コスモワールド~汽車道

次は大きな観覧車がある「よこはまコスモワールド」沿いを経て「汽車道」へ。

汽車道は鉄道廃車跡を使って1997年に開通したプロムナードで、自転車通行は禁止なので押して歩きます。

ここでも「ピカチュウ大量発生チュウ」で大賑わい。

桜木町方面に抜けた日本丸メモリアルパークには、1984年に引退した帆船「日本丸」が展示されています。船内の見学もできますよ。

カップヌードルミュージアムパーク

そこから海の方へ向かい、温浴施設「万葉倶楽部」の横を抜けると「カップヌードルミュージアムパーク」に出ます。「カップヌードルミュージアム」はインスタントラーメンにまつわるさまざまな展示やオリジナルカップヌードルが作れる体験型施設です。

正面には独特なデザインで有名な「ヨコハマグランド インターコンチネンタルホテル」が見えます。

良い感じに日が傾いてきました。

横浜中華街

日が暮れる前に横浜中華街へ。「横浜中華街」は、約0.2平方キロのエリア内に500以上の店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街となっているそうです。

冷た~いタピオカミルクティーで小休止。

大さん橋

最後は、横浜ランドマークタワーや観覧車、インターコンチネンタルホテルが一望できる「大さん橋」へ。空気が澄んだ天気の良い日は富士山も見える有名なスポットです。

近くの倉庫を使ったお店の壁は、横浜らしい雰囲気。

横浜みなとみらいはミニベロでポタリングに最適!

小径車(ミニベロ)はとても取り回しがしやすく、場所によっては歩行者と一緒に押し歩きするサイクリング(ポタリング)には最適だと実感しました。

自転車を借りたお店で返却時に話しを聞くと、折り畳みで10kg以下の自転車などは輪行するのにコンパクトでとても人気があるそうです。20インチの変速ギア付きなら50kmを超えるサイクリングでも全く問題ないとのこと。

サイクリングしながら、いい景色があったら写真を撮ったり、気になるお店があったら立ち寄ったりと”よく止まる”人には、クロスバイク以上に便利な自転車です。

コミュニティサイクル「baybike」を使っている人も多くみかけました。

シェアサイクル「baybike」で横浜の定番スポットを満喫
※この記事は2018年4月6日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)自転車部のhigeです。今日は、おしゃれな街、横浜(みなとみらい、赤レンガ倉庫、山下公園、中華街)の欲張りコー...

ドコモ・バイクシェア(横浜エリア) 愛称:横浜コミュニティサイクルbaybike
WEBhttp://docomo-cycle.jp/yokohama/営業時間24時間一部のサイクルポートでのご利用/返却時間に制限があります。詳しくはポートマップでご確認ください。電話番号お問い合わせ運営事務局0570-783-677受付住所多数あり、公...

ご紹介したのは(押し歩き含む)約8.5km、3時間あれば十分楽しめるコースです。美しい景色が沢山ある夕暮れの横浜みなとみらいを、ぜひレンタサイクルやシェアサイクルを使って、”のんびりサイクリング”でお楽しみください。

神奈川県のTABIRIN自転車記事は以下からご覧ください。

【2020年最新】神奈川県自転車観光プラン特集。レンタサイクルで行く横浜の旅など...
観光名所の多い神奈川県は、湘南や鎌倉、そして横浜など有名な観光スポットがたくさん点在しており、自転車での観光がおすすめです。今回は神奈川県を自転車で旅するおすすめの観光プランについてご紹介していきます。旅行...

【神奈川県】ミウライチを楽しむ!「TABIRIN MAP #1 三浦半島」の紹介
今回は、TABIRINが作成したオリジナルのサイクリングマップ「TABIRIN MAP #1 三浦半島」についてご紹介します。このマップの特徴は、 首都圏から気軽に行ける三浦半島一周、通称「ミウライチ」のおススメコースを紹介 ...

【神奈川県・山梨県】道志みちを行く自転車(ロードバイク)の旅
※この記事は2019年6月11日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です!今回は神奈川県〜山中湖を走る「道志みち」をロードバイクで走ってきました!その様子を今回はご紹...

【神奈川県】TABIRIN MAP「三浦半島」を行く《前編》
※この記事は2019年5月16日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。今回は、TABIRIN MAPのひとつ、「三浦半島」に掲載されている3つのコースの紹介&サイクリングで...

【神奈川県】戸塚(大船)から鎌倉~江の島 海沿い&ロケ地サイクリング
海沿いとロケ地をめぐるサイクリングコースは、神奈川県戸塚駅から柏尾川沿いに大船駅へ、人気観光地の鎌倉を散策したら江の島まで海沿いの道を走り、最後は再び戸塚駅へと戻る周回コース。「桜の季節」に、都心から日帰り...

執筆:YASU

長期旅行にも最適!スーツケースに入る軽量折りたたみ自転車「CARACLE-S」実用レポート《PR》

長期旅行にも最適!スーツケースに入る軽量折りたたみ自転車「CARACLE-S」実用レポート《PR》

今回は市販のスーツケースにも入る軽量小型の折りたたみ自転車「CARACLE-S」を紹介します。

販売会社である株式会社テックワンさんからお借りして、3泊4日の宮古島サイクリングで体験した収納性や走行性を、私個人的な感想として本音レポートします。

軽量で走りやすい折りたたみ自転車「CARACLE (カラクル)」

「CARACLE (カラクル)」は、大阪府に本社・工場を置く、株式会社テックワンが製造する「走行性能を犠牲にしない折りたたみ自転車」をキャッチフレーズに掲げる自転車のブランド。取り扱う自転車は、軽さと走行性能を兼ね備えた折りたたみロードバイク「CARACLE-COZ」と、市販のスーツケースに入る折りたたみ自転車「CARACLE-S」、折りたたみ機能を省いて高強度と軽量化を実現したミニベロ「Chalet-COZ」が2020年夏~秋に発売予定です。

今回お借りしたCARACLE-Sの特徴はその小ささ。

本体重量約は約10kg、折りたたんだサイズは65×47×33cmで、3辺の長さが158cm未満のスーツケース(一般的な航空会社で手荷物として預けられるサイズ)に収納できます。

アルミ合金製のフレームに信頼性の高いシマノ製のスポーツグレードパーツが使われていて走行性能とコンパクトサイズを兼ね備えた一台です。

CARACLE -the innovative folding bike-
市販スーツケースに収まる世界最小の折りたたみ自転車「CARACLE-S」好評発売中! 追加料金無しで飛行機に載せて、気軽に海外旅行へ。

慣れれば10秒!?「CARACLE-S」の折りたたみの手軽さと注意点

まずはCARACLE-Sをウェブサイトに紹介されている通りに折りたたんでみます。

実際に作業してみて気になった点も併記しました。

1.ペダルをたたみ、サスペンション位置に右ペダルを移動する
⇒ここでこの位置にペダルを持っていかなければ最後に上手く両輪が固定できないので重要。

2. ハンドルポストを折りたたむ

3.前フォークを180度回す
⇒2と3の作業はカンタンです。

4.後部フレームを下方へ折りたたむ
⇒ちょっと慣れるとカンタンです。

5.前部フレームを折りたたむ
⇒両輪がマグネットで固定できるようになっています。立てたままで上手く固定できない場合は自転車を寝かしてみると固定しやすいです。

6.サドルを下げて、折りたたみ完了!
⇒サドルを一番下まで下げるとサドルバーがスタンド代わりになって安定します。サドルの後方にハンドルがついていて上げた状態で押し歩きしやすくなっています。

まず折りたたみ始める前に調整したハンドルを規定位置にもどしておく必要があります。

そしてライト類やキーロックなどを車体に付けている場合はそれらを取り外しておくことをお忘れなく。

ロングライドには欠かせない予備のチューブ。20インチには種類があるようなので確認して間違えないように準備します。

ウェブサイトに記載してある「慣れると10秒」は、記載通り「慣れると可能」でした。

最初はちょっと難しさを感じますが、何度も繰り返すことでカンタンに折りたためるようになりました。

「CARACLE-S」を通して、折りたたみ自転車をスーツケースに入れて運んでみて感じたことやメリット

自転車の隙間に荷物が入る

「CARACLE-S」は折りたたんだサイズがちょうどスーツケースに収まるように設計されていますが、自転車だけでいっぱいになるわけではなく、厚みの部分には、かなりのスペースができます。その空いたスペースにヘルメットやウエア類などをクッション代わりに入れることができ、思った以上の収納力。

今回は3泊なので衣類を収納できるのはとても便利に感じました。

駅まで自転車を担がなくていい

私の家は最寄り駅まで徒歩約10分。手荷物はデイパックに入れて背負い、スーツケースだけを引っ張って行けます。

キャスターが付いているので重さは感じません。

私が利用する改札は上りのエスカレータとエレベータが無いのでそこは持ち上げなければならないですが、これは他の旅行や出張の時も同条件なので気になりません。

普通の輪行のように駅前で輪行袋に収納する手間がなく、車内でも自転車を持ち込んでいる感がないので気兼ねせずに済みます。

空港でのチェックインが楽

飛行機での輪行時は破損に備えて厳重にパッキングしたいところですが、スーツケースなら大丈夫。

チェックインの際の手荷物預けも問題ありません。

中身が自転車であることは告げて「FRAGLE(壊れやすい)」扱いにしてもらいます。自転車+スーツケース+衣類(ヘルメット)で約17kgです。

目的地に着いたら走りだせる

宮古島空港へ到着。ここでスーツケースをコインロッカーに預けてサイクリング開始も可能です。今回は小雨だったのでタクシーでホテルまで行くことに。タクシーに乗せるのも普通の旅行と何ら変わりない感じです。

輪行とは異なるスーツケースでの自転車の持ち運び

自転車をスーツケースに入れて持ち歩くということは、輪行とは全く違う考え方になります。輪行袋に入れて電車移動する場合、サイクリング開始地点とゴール地点が違っていてもOKですが、その考え方はできません。「行った先でスーツケースはどうするの?」と聞かれることもありましたが、輪行ではなく「旅先に自転車を持っていく」という考え方が正しい自転車です。

旅のメインが自転車ではなく、旅先や出張先での移動手段のひとつとして考えると利便性が広がります。もちろん、CARACLE-Sは輪行袋を使った普通の輪行にも使えますし、スーツケースに入れない方はより走行性能に優れたCARACLE-COZという選択肢もあります。

CARACLE-COZ rev.0 (20インチWO451) | CARACLE -the innovative folding bike-
限定カラー 『マジョーラ』 2020年5月発売! 見る角度によって色が変わるカメレオンカラー 2019年の限定カラー「桜」に続く、2020年の『マジョーラ』も2週間足らずで完売となりました。ご注目ありがとうございました。 圧倒...

「CARACLE-S」は高い走行性能でサイクリングも快適

組立てはカンタン

ホテルに到着して早速組立てます。少し狭いシングルルームでしたが、全く問題なくカンタンに組立てられました。

コンパクトサイズなので、部屋に自転車を持ち込むということに気兼ねがないです。

ロードバイク乗りは小径車への慣れが必要

早速サイクリングを開始。ちょっと気になったのは小径車への慣れです。

普段ロードバイクに乗っていると前輪がふらつくように感じます。また、トップチューブが無いので止まる時に太ももで自転車を支えることができません。

快適な走行性

私は距離や時間にこだわらずマイペースで走る「自称中級者」。

ホイールベースの長いCARACLEは思ったより安定感があり(スポーツ走行性を求める人の感想はわかりませんが)、結構スイスイ走ります。

比較的坂の少ない60km程度の宮古島サイクリングだと全く問題なく楽しめます。

宮古島でのサイクリングについては以下の記事もご覧ください。

【沖縄】話題沸騰の島!宮古島の楽しみ方をご紹介!
最近、テレビや雑誌などで宮古島特集をよく見かけますが、どんな島なのかはよく知らないという方に宮古島の魅力をお伝えします。宮古島のいま宮古島と書きましたが、正確には宮古諸島が正しく、沖縄本島から南西に約300kmに...

サスペンションはオプションのエラストマー式サスペンション「f.light」を装着。密閉構造でないことで、危険物と誤解される恐れのない航空輸送に適したパーツです。

フロントギアはシングルですが、私が上る程度の坂道では問題の無いギア比です。

小回りが利くので市街地での走行も快適でした。

女性にもおススメ

全国のサイクルイベントで活躍するスポーツMC、MCアケさんが、CARACLE-Sでインドネシアのジョグジャカルタでサイクリングをした写真をお借りました。

女性にも楽しいモデルですが開発中の16インチモデルがさらに楽しみだそうです。

【インタビュー】スポーツMCアケさんのサイクルライフとインドネシアへの熱き思い
スポーツMCとして全国のサイクリングイベントでも活躍されているMCアケさんこと竹内明美さん。ご自身はどのようにサイクリングを楽しんでいるのかを聞いてきました。まずはプロフィールをお聞かせください現在は、兵庫県在...

軽量でスーツケースに入る折りたたみ自転車は海外旅行に最適!

「スーツケースで自転車を持っていく」ということに、期待と不安はありました。

不安はまずやはり「手軽に組み立てられるのか?」

これは「慣れ」が全て解決してくれました。

そして「50kmを超える距離を楽しめるか?」

これは私のサイクリングスタイルでは全く問題ありませんでした。

そして期待と不安が入り混じっていた「旅の相棒としてどんなものか?」

「自転車で旅をする」というより『旅先で自転車に乗りたい』という私の楽しみ方には期待以上の相棒でした。

スーツケースに入れるという利点を生かすには、日帰りや近場の旅行ではなく、3泊以上の長期旅行や、遠ければ遠いほどその楽しさは実感できるような気がしました。荷物を手荒に扱われることの多い外国の空港でも、自転車の破損を心配せずに済みます。

長期休暇を利用してヨーロッパの旅などの機会があれば是非また一緒に連れて行きたい自転車です。

執筆:YASU

協力:株式会社テック・ワン
https://www.caracle.co.jp/

【沖縄県】冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング
2017年末に1泊で石垣島サイクリングをして、やはり冬のサイクリングは暖かい沖縄に限る!と思い、2019年の正月休みは宮古島へ行こうと早くから決めていました。とりあえず早めに航空券とホテルだけ抑え、フォールディング...

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島...

【京都】ミニベロ(小径車)で人の少ない紅葉スポットめぐり28kmサイクリング

【京都】ミニベロ(小径車)で人の少ない紅葉スポットめぐり28kmサイクリング

紅葉が美しい季節には、ミニベロ(小径車)で京都のんびりサイクリングがおすすめです。
阪急「洛西口」をスタートして「浄住寺(じょうじゅうじ)」、そして嵐山から「立本寺(りゅうほんじ)」をめぐる約28kmのルートをご紹介します。

※この記事は2020年12月4日に公開されたものを2022年11月に更新したものです。

京都のサイクリングではミニベロがおすすめ!

狭くて混雑も多い京都の道では、止まったり走り出したりを頻繁に繰り返す必要があります。車輪が小さくて漕ぎ出しがスムーズなミニベロは、そんな京都の道にぴったりの自転車です。重心が低く安定感があり、足が地面につきやすいため、知らない道でも安心して走ることができます。

京都の道は勾配が少なくて走りやすいですし、道が碁盤の目になっていて分かりやすいので、迷子になる心配も少ないです。ぜひミニベロで、快適な京都サイクリングを楽しんでみてください。

京都をミニベロで巡る旅スタート!

まずは穴場の「浄住寺」へ

洛西口から北西へ約4km進むと浄住寺に到着します。近くには苔寺や鈴虫寺などの有名なお寺もある中、比較的観光客の少ない穴場です。
「武者隠し」や江戸時代の池庭、狩野永岳筆の衝立「雲龍図」なども見どころです。


近年では秋に特別公開も行われるようになり、紅葉スポットとして人気が高まってきています。

桂川沿いの紅葉を楽しみながらの「桂川サイクリングロード」

桂川サイクリングロード(京都八幡木津自転車道) は、起点:木津(泉大橋)から終点:嵐山までの全長45㎞のサイクリングロード。

国道9号線あたりからこのサイクリングロードに入り嵐山まで桂川沿い約5kmを走ります。

大人気の「嵐山」は「渡月橋」から楽しむ

渡月橋は、桂川サイクリングロードの起点の目の前にある、京都を代表する観光エリア「嵐山」の橋で、嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かっています。
春の桜と秋の紅葉シーズンを中心に多くの観光客で賑わう嵐山を代表する観光名所でもあります。

京都でも有数の紅葉スポットの嵐山。ただ平日にも関わらず人が多いので、「渡月橋」から遠目で紅葉を楽しみ、足早にこのエリアを通過します。
(人気エリアのため、混雑する場所では自転車は押し歩きをおおすすめします。)

水面に映る紅葉が美しい「広沢池 (ひろさわのいけ)」

差し掛かったのは渡月橋から約2.5kmにある広沢池。
穏やかな空気が漂う広沢池は、昔からお月見の名所としても知られています。1969年に歴史的風土特別保存地区の指定を受け、2010年には農林水産省のため池百選にも選定されたそう。

静かに紅葉を満喫できる「立本寺」

広沢池から東へ約5kmで(少し前にご紹介した)立本寺。
立本寺の本堂・刹堂(鬼子母神堂)、客殿(園林堂)、鐘楼、山門(総門)は京都市指定有形文化財であり、西から南に広がる庭園は京都市の指定名勝になっています。

こちらも観光客がほとんどいないため、静かに紅葉を満喫できる穴場のスポットです。

こだわりのコンフィチュールが魅力の「北野ラボ」で一休みして帰路へ

この近くにある「北野ラボ」でランチとスイーツを楽しみました。

パフェに使用しているコンフィチュールやシロップは、全国から厳選したフルーツから作っているそうです。お店の雰囲気も素敵です。
ここから「洛西口」まで走ってサイクリング終了です。

コース紹介

▼浄住寺
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=2910

▼広沢池
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=10&tourism_id=172

▼立本寺
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=670

▼北野ラボ
https://kitano-lab.com/

まとめ

秋晴れのもと、裏路地やサイクリングロードをのんびり走りながら、美しい紅葉をめぐる京都のサイクリング。
紅葉シーズンの「嵐山」周辺は平日でもかなり人が多いので、自転車を使って少し離れた場所へ行くのがおすすめです。
小径車でも楽しめるコースは、レンタサイクルも便利です。
手軽なサイクリングで、素晴らしい秋の京都めぐりを楽しんでみてください。

撮影用自転車協力:
▲左 / Chalet-COZ https://www.caracle.co.jp/ch_cz00
▲右 / CARACLE-S https://www.caracle.co.jp/caracle-s

執筆:HANADA

桂川サイクリングロード周辺のレンタサイクル

桂川サイクリングロード周辺のレンタサイクル店をご紹介しますので併せてご覧ください。

「観光型レンタサイクル 阪急嵐山レンタサイクル」

シティサイクルを中心に、スポーツ車や子供用車を取り揃えていますので、ファミリーでのご利用にもおすすめ。
最寄り駅:阪急嵐山駅

観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山
名称観光型レンタサイクル 阪急レンタサイクル嵐山営業時間9:00~17:00(5月~10月は18時まで)*貸出は営業終了の2時間前まで*定休日:悪天候時は貸出休止電話番号075-882-1112受付場所京都市西京区嵐山西一川町5-4(...

「らんぶらレンタサイクル」

取り扱い車種はシティサイクル、電動アシスト付き自転車、e-bike。レンタサイクルご利用の方には、嵐電嵐山駅にある嵐山温泉を使用した”駅の足湯”利用券が付いてきます。サイクリング後に足の疲れを癒して帰路に着けそう。
最寄り駅:嵐電嵐山駅

らんぶらレンタサイクル
名称らんぶらレンタサイクル営業時間9:00~17:00(夏季)10:00~17:00(冬期)*貸出は15時まで電話番号075-882-5110受付場所京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2車種・料金シティ600円/2時間1100円/1日eバイク(シティタ...

「阪急レンタサイクル 桂東阪急ビル駐輪センター」

シティサイクル、e-bikeを取り揃えています。
最寄り駅:阪急桂駅

阪急レンタサイクル 桂東阪急ビル駐輪センター
名称阪急レンタサイクル 桂東阪急ビル駐輪センター営業時間6:30~22:00(1日貸は翌10時までに返却)*定休日:年末年始、悪天候時は貸出休止電話番号075-381-3335受付場所京都市西京区桂野里町17車種・料金シティ320円/1...

関連記事

●桂川サイクリングロードはTABIRINのコース・マップ検索にも掲載中です。

桂川サイクリングロード

●京都府のサイクリングコースをお探しの方はこちらをご覧ください。

京都 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

●まずは嵐山や平安神宮など京都を代表する観光スポットを知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

【京都府】レンタサイクルで回る、京都観光のおすすめスポット
▲伏見稲荷大社 楼門日本らしい趣のある寺社や街並みが数多く残っている「京都」。国内外問わず、たくさんの人が足を運ぶ人気の観光地です。京都観光を満喫するには、実は「自転車」がおすすめです。この記事では、京都のお...

●おすすめのミニベロ・折りたたみ自転車についてはこちらをご覧ください。

【2023年最新版】今年トレンドのおすすめミニベロ12選をご紹介!
※この記事は2020年10月7日に公開されたものを2023年3月に更新したものです。※掲載時点でAmazon.co.jpおよび楽天市場のランキングを参考に人気の商品を掲載しています。※価格は全て税込となっています。街中のサイクリングで...

【2023年最新版】折りたたみ自転車おすすめ9選!あなたに合った一台は?
「旅先でも街中で自転車に乗りたい!」「玄関先にもコンパクトにおけるような自転車が欲しい!」そんな方にオススメなのが、折り畳み自転車です。街中でも走行がしやすく、簡単に折り畳めて、車に載せたり、家の中へも場所...

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【2023年最新版】折りたたみ自転車おすすめ9選!あなたに合った一台は?

【2023年最新版】折りたたみ自転車おすすめ9選!あなたに合った一台は?

「旅先でも街中で自転車に乗りたい!」

「玄関先にもコンパクトにおけるような自転車が欲しい!」

そんな方にオススメなのが、折り畳み自転車です。

街中でも走行がしやすく、簡単に折り畳めて、車に載せたり、家の中へも場所を取らずに収納できるなど、とても便利です。

そこで今回は折り畳み自転車のおすすめ9選をご紹介します。

また折りたたみ自転車で行く旅レポ記事もあります。

【神奈川県】折りたたみ自転車で輪行!夏の夕暮れ鎌倉サイクリング
「輪行」とは電車や飛行機などの交通機関を使って自転車を運ぶこと。自宅から遠く離れた場所をスタート地点にできるため、サイクリングの楽しみ方の幅が大きく広がります。輪行に便利な「折り畳み自転車」を使って、天気の...

【沖縄県】冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング
2017年末に1泊で石垣島サイクリングをして、やはり冬のサイクリングは暖かい沖縄に限る!と思い、2019年の正月休みは宮古島へ行こうと早くから決めていました。とりあえず早めに航空券とホテルだけ抑え、フォールディング...

※この記事は2020年9月3日に公開されたものを2023年1月に更新したものです。

※価格は全て税込となっています。

2023年最新トレンドのおすすめ折り畳み自転車・ブランド

CAPTAIN STAG (キャプテンスタッグ)

『CAPTAIN STAG (キャプテンスタッグ)』は、日本のアウトドア用品の総合ブランドです。アメリカのバーベキューを日本で再現したいという思いから立ち上げられました。2004年に折り畳み自転車を発売し、その形状が独創的で革新的だと話題を集めました。

Oricle(YG-1087)

Oricle

商品名 Oricle(YG-1087)
メーカー CAPTAIN STAG (キャプテンスタッグ)
参考価格(Amazon) 22,980円
カラーバリエーション マットブラック/マットベージュ 他
特徴 Amazon.co.jp限定、軽すぎず、重たすぎずちょうどいい大きさで、狭い道や信号の多い道のりでも、停止、発進がしやすいのが特徴です。付属品もしっかり装備しており、スチール製フレームで耐久性抜群です。
商品リンク Amazon
AL-FDB161

AL-FDB161

商品名 AL-FDB161
メーカー CAPTAIN STAG (キャプテンスタッグ)
参考価格(Amazon) 28,078円~
カラーバリエーション ブラック/ラテ/ブルー 他
特徴 アルミフレームとアルミパーツを使用した、10kgを切る片手でラクラク持てる軽量折りたたみ自転車。タイヤが小さい自転車ながらひと漕ぎで進む距離が4.4mあり、20インチよりタイヤが小さくても良く進みます。
商品リンク Amazon

アイトン株式会社

社内で企画・設計・部品選定を行い中国の協力工場へ直接注文し販売出荷している、大阪にある会社です。廉価な自転車が豊富で、主に国内有名ネットショップにて販売しています。

‎ARCHNESS 206-1B

‎ARCHNESS 206-1B

商品名 ‎ARCHNESS 206-1B
メーカー アイトン株式会社
参考価格(Amazon) 14,480円
カラーバリエーション ブラック・ホワイト・ピンク・ライトブルー
特徴 安価で入手することができ、組み立てもさほど難しくありません。折りたたみ自転車を乗ってみようかな?と思った方には気軽に入手できる1台です。
商品リンク Amazon
ARCHNESS 200–6

ARCHNESS 200–6

商品名 ARCHNESS 200-6
メーカー アイトン株式会社
参考価格(Amazon) 13,980円
カラーバリエーション ブラック・ホワイト・ブルー・グリーン・ブラウン
特徴 カゴを含め一通り付属しており、ちょい乗りに最適なコスパの良い1台です。
商品リンク Amazon

株式会社池商

自転車他一般雑貨等を輸入販売している新潟県の本社を置く株式会社池商『MYPALLAS(マイパラス)』は、乗る人の目的に合わせた自転車シリーズを展開しているブランドです。今回ご紹介するブランドの中でも、商品のそれぞれがリーズナブルな価格設定になっているところも特徴です。

MYPALLAS MC507 VALORE


MYPALLAS MC507 VALORE

商品名 MYPALLAS MC507 VALORE
メーカー MYPALLAS
参考価格(Amazon) 21,200円~
カラーバリエーション カフェ/ホワイト/アッシュブルー/マットブラック
特徴 耐パンク性280%アップの肉厚チューブ仕様でパンクしにくく、信頼のシマノ製6段変速付きの折りたたみもできるシティサイクルです。折りたたむとおよそ半分のサイズになるので玄関などでの保管も場所をとりません。
商品リンク Amazon
MYPALLAS MF208 NAUGHTIX

MYPALLAS MF208 NAUGHTIX

商品名 MYPALLAS MF208 NAUGHTIX
メーカー MYPALLAS
参考価格(Amazon) 21,350円~
カラーバリエーション マットブラック・サンドベージュ・アーミーグリーン
特徴 太いタイヤで場所を選ばず安定感のある走りの折りたためるセミファットバイク。
リアサスペンション搭載で乗り心地も良く、カゴの取付も可能なフロントキャリア付きです。
商品リンク Amazon

HUMMER(ハマー)

ハマーはアメリカのゼネラルモータースの自動車製造会社のブランドでしたが、現在はすでに廃止され、自転車のみ日本が企画し現在も販売され、大阪に本社を置くジック株式会社が取り扱っています。特徴は極太のフレームです。

FDB206Wsus-NP

FDB206Wsus-NP

商品名 FDB206Wsus-NP
メーカー HUMMER(ハマー)(ジック株式会社)
参考価格(Amazon) 31,490円~
カラーバリエーション Yellow、Black
特徴 パンクのしないノーパンクタイヤを採用しているので空気要らず、シマノ製6段変速機を搭載。前後Wサスペンションが搭載されており、衝撃を吸収されているので快適な乗り心地です。
商品リンク Amazon

RENAULT(ルノー)

日本でもおなじみのフランスの大手自動車メーカー『RENAULT(ルノー)』。実は折りたたみ自転車も手がけており、フランスの街並みに合うシンプルで機能的なデザインが人気を呼んでいます。

LIGHT8

LIGHT8

商品名 LIGHT8
メーカー RENAULT(ルノー)(ジック株式会社)
参考価格(Amazon) 38,273円~
カラーバリエーション Orange、White、Blue、
特徴 フランスらしいカラーバリエーションが可愛らしく、コンパクトなデザインで置く場所も選びません。本体も8.3キロと軽量、漕ぎだしも軽く、街中での使用にも最適なはじめての小径車としておすすめの1台です。
商品リンク Amazon

CANOVER(カノーバー)

レイチェル(Rachell)も手掛けるAmazonロードバイク/クロスバイクカテゴリの人気モデルを企画製造している株式会社オオトモが手掛けるブランドの一つです。

CANOVER CA-M1

CANOVER CA-M1

商品名 CANOVER CA-M1
メーカー 株式会社オオトモ
参考価格 (Amazon) 23,980円~
カラーバリエーション ブラック/ホワイト/マッドレッド
特徴 14インチタイヤなので、子どもから大人まで、男性女性問わず使用可能。
小さな車体でありながら、46Tの大型クランクと6段変速を採用し、登り坂や長距離の走行もスムーズです。また、軽量なアルミフレームを採用することで持ち運びだけでなく、軽く伸びのある快適な走りを実現する取り回しのいいコンパクトな折りたたみ自転車です。
商品リンク Amazon

折りたたみ自転車でサイクルライフを始めよう!

今回は折りたたみ自転車9選をご紹介しました。

折りたたみ自転車はサイクリング初心者の方、長い間自転車に乗っていなかった方が再び乗る際にもおすすめです。

今回ご紹介した折り畳み自転車を参考に、是非自転車を取り入れた生活を始めてみてはいかがでしょうか?

 

ミニベロ(小径車)+リュックサックで、自転車通勤や週末散策のすすめ

ミニベロ(小径車)+リュックサックで、自転車通勤や週末散策のすすめ

最近、自転車による通勤・通学を始めてみた、もしくは始めようと思っている方も多いのではないでしょうか。
TABIRINでもこれまでに自転車通勤に関する記事で距離の目安やコースの組み方、車種の選び方を紹介してきました。
シティサイクル、クロスバイク、シェアサイクルなど手段はさまざまありますが、今回はその中でもミニベロ(小径車)を選んで自転車通勤を1年強、実践してきた筆者の体験レポートをお届けします。

ママチャリか、ミニベロか

筆者は2020年の夏に神奈川から大阪に転勤しました。
勤務先の会社では、自宅からオフィスまで直接の自転車通勤は原則認められていないものの、自宅最寄り駅までの自転車通勤は可能です。(もちろん自転車保険は加入必須です。)
自宅から約1.5km先の最寄り駅までは徒歩20分、自転車なら7分ほど。ほとんど平地だし毎日歩こうかしら…思いつつも、やっぱり自転車があった方が絶対便利!
と思い、購入を検討することにしました。

神奈川在住時代は、自宅最寄り駅までの通勤にはシティサイクル(いわゆるママチャリ)を利用していました。
値段も手頃ですし、雨除けカバーさえしておけば屋外で保管するのもあまり気にならならず、パンクなどのトラブル時も近所の量販店ですぐに見てもらえる手軽さがありました。

しかしせっかくの新天地、大阪。週末に街中を探検したくなるような相棒と呼べる自転車がほしいと思い、以前から憧れていたミニベロを購入することにしました。

初めてのミニベロ:DAHON

相棒に選んだのはアメリカの折りたたみ自転車ブランドDAHONのSUV D7 Airless。
持っているロードバイクがグレーと紫色基調でやや暗めなので、ミニベロは対照的な明るいパールホワイトを選びました。

後輪7段変速付きで、タイヤはチューブが入っていないエアーレスタイヤなので空気入れの手間も、パンクの心配もありません。
ボディはハイテン・スチール(高張力鋼板)で14.2kgあり、折り畳んで持ち運ぶには少し重たいですが、普段は折り畳まずそのままエレベーターを使い自宅内外を行き来しているので、日常生活で気になることはほとんどありません。
また、すでに自室にはロードバイク1台を置いていますが、ミニベロなら折り畳まずにロードバイクと一緒に置いても畳1畳分ほどのスペースですみます。

荷物カゴは必要か、否か

ミニベロを購入する際、一つ気がかりだったことがありました。
それは「荷物カゴがない」ことです。

ママチャリには必ずと言っていいほど前輪上部に付いている荷物カゴ。それまで通勤時には肩掛けタイプのバックを使っていたので、荷物カゴは必須でした。
もちろんミニベロにも後付けできるタイプのカゴはありますし、フロントバッグを取り付けるという手もありますが、どうしたものかとしばし、道行く通勤自転車を観察してみました。

そこで気づいたのが、大阪の人たちは自転車の荷物カゴにカバーを付けている率がかなり高いということ。

大阪生まれの「牛乳石鹸」の赤いもの、阪神タイガースのロゴ入りのものなど、老若男女、みなさん色とりどりのカバーをしているのです。
荷物が飛んだり、転倒時に散らばるのを防ぐためかと思っていたら実はこれ、ひったくり防止のためだそう。

大阪はひったくりの認知件数が全国上位のため、過去には前カゴに付けるひったくり防止カバーを大阪府警が無料配布するキャンペーンも行われたそうです。
近年件数は減少傾向にはあるものの、通勤時やスーパーの駐輪場などで見かける自転車はほとんどがカバーを付けていて、みなさんの防犯意識の高さを感じます。

思い切ってビジネスリュックにしてみた

荷物カゴを付けてもひったくりの心配はあるし、フロントバッグにしても仕事の書類は入らないし…ということで、これを機に思い切って通勤用のビジネスリュックに切り替えることにしました。

数年前から男性の間ではビジネスバッグからリュックにする人が増えてきて、今では通勤電車や街中ではむしろリュックの人の方が多いのではと感じるくらいですが、最近では女性にも背負いやすいコンパクトで軽量なビジネスリュックも増えてきています。

専門店で背負い比べ、東急ハンズで見つけたカバンのace.のビジネスリュック「ace.GENE ガジェタブルCBリュック9L」を購入。A4サイズの書類・13インチのPCも難なく入り、内ポケットもたくさんついてとても便利です。

肩掛けのトートバックをやめてリュックにしたことで、自転車のハンドル操作が安定するのはもちろん、何より、片方の肩だけに一方的に負荷をかけ続けることで肩が凝ったり、左右の肩の高さがアンバランスになっていたのが解消されたのは思いがけない利点でした。

「それでも、スーパーなどの買い物に行く時、やっぱり荷物カゴがないと不便では?」と心配する声もあるかもしれませんが、そんな時は、がばっと口が開く大容量のリュックサックが便利。筆者はanelloの立方体に近いタイプのリュックを愛用しています。

周辺グッズで安全・快適な通勤を

通勤を安全・快適にしてくれるのはリュックだけではありません。通勤に使うなら帰宅時の夜間の安全性を考え、前後のライトは必ず付けておきましょう。最近は乾電池・ボタン電池式だけでなくUSB充電タイプで手軽に充電できるものがインターネットでも2,000〜3,000円台購入することができます。

また、ミニベロを含めスポーツタイプの自転車はママチャリと異なり自転車本体に鍵が付いていないことがほとんどです。駐輪場のロックだけに頼らず、必ず自前で鍵を用意するようにしましょう。

簡易なワイヤーロックでもよいですが、通勤自転車は長時間止めておくため、できればチェーン式の頑丈な鍵がおすすめです。
私はABUS(アブス)のドイツ製ダイヤル式ロックを、駐輪場の固定台と自転車本体をくぐらせてロックするようにしています。こちらもインターネットで2,000〜3,000円台で購入できるので、自転車の盗難防止のためにはぜひ揃えることをおすすめします。

他にも、ステム部分に付けられるペットボトルホルダーや、右足のズボンの裾がチェーンに巻き込まれないようにするための足首用のバンドなんかもあると、街乗りや散策時にも、より快適になりますよ。

まとめ

ミニベロ+リュック通勤を始めて早1年強。お気に入りの自転車を通勤の相棒にすることで、毎日の通勤でもちょっとしたサイクリング気分を味わえ、気分転換にもなります。

週末は買い物やちょっとした散策にも使えるので、今では大事な生活の足になっています。ぜひお気に入りの相棒と機能的なリュックを見つけて、快適な自転車通勤生活を始めてみてはいかがでしょうか。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

初めての自転車通勤完全ガイド | 距離の目安やコースの組み方、車種の選び方
 SBIインシュアランスグループの『コロナ禍における自転車利用の変化について』の調査によると、「自転車に乗る機会は増えましたか?」という質問に対して「増えた」「どちらかといえば増えた」という回答が約29%増え...

【2023年版】自転車の鍵(キー)/ロックおすすめ14選〜愛車を盗難から防ごう!
「電動アシスト自転車を買って、坂道もラクラクだし、これで毎日自転車で買い物に!」「初ロードバイク購入!これで会社まで自転車通勤!」そんな想いを胸に抱きつつ、楽しい自転車ライフを送っていても、愛車が盗まれてし...

【2023年最新版】今年トレンドのおすすめミニベロ12選をご紹介!
※この記事は2020年10月7日に公開されたものを2023年3月に更新したものです。※掲載時点でAmazon.co.jpおよび楽天市場のランキングを参考に人気の商品を掲載しています。※価格は全て税込となっています。街中のサイクリングで...

【わたしのまちの自転車屋】東京都・町田市 新たな旅のツールとしてキャンピングカー×ミニベロを提案『トイファクトリー東京店』

【わたしのまちの自転車屋】東京都・町田市 新たな旅のツールとしてキャンピングカー×ミニベロを提案『トイファクトリー東京店』

東京都町田市にある大型商業施設「グランベリーパーク」に店を構える『トイファクトリー東京店』。
キャンピングカーも取り扱うこちらの店舗では、キャンピングカーでそのまま持ち運びできるミニベロ(小径自転車)と電動アシストサイクルを中心に販売しています。

機能性も抜群! 進化を続けるミニベロ

国内外のミニベロを多く取り扱う『トイファクトリー東京店』。
ミニベロといえば、かわいらしいデザインとコンパクトさが魅力の折り畳み自転車ですが、実は街乗りだけではなくキャンプなどのアウトドアにも適しているのをご存じですか。

『トイファクトリー東京店』では、キャンピングカーも取り扱っているということで、スタッフの押田勇次(おしだゆうじ)さんに「キャンピングカーと相性が良いミニベロブランド」について伺ってきました。


まず、押田さんが教えてくれたのは『BROMPTON(ブロンプトン)』。押田さんご自身も愛用しているというこのブランドは、畳んだときのスタイリッシュな姿と運びやすさが魅力だそうで、誰でも簡単に20秒ほどで畳めるという優れもの。

イギリス生まれの『BROMPTON』は、すべての商品がロンドンの工場で職人たちの手作業によって作られているといい、基本的な設計は1975年の発売当初からほとんど変わっていないのだとか。
押田さんいわく、車に積んだ際にチェーン汚れが付きにくいのもポイントだそう。

次に「とにかく軽快に走れる! 」と太鼓判を押すのが『Tyrell(タイレル)』。
キャンピングカーを拠点にして、がっつりサイクリングを楽しみたい人にもぴったりの一台で、洗練されたデザインと走行性能に定評があるのだといいます。

2004年に香川県さぬき市でスタートしたジャパンブランドで製造から販売までを一貫して行っている、国内では少ない専門メーカーだそう。

折り畳み可能な電動アシスト自転車もキャンピングカーと相性が良いそうで、押田さんのイチ押しは『Daytona PotteringBike』のDE01。街乗りにも遠出にも使えるおしゃれな電動アシスト自転車です。



「女性でも走りやすいパワフルなアシスト力で、旅先の行動範囲も広がるはず」と押田さん。電動アシスト自転車特有のスイッチパネルがないので、パネル割れが気にならないことや、車ですぐに充電して使えることも魅力だと教えてくれました。

旅の可能性を広げるキャンピングカー×ミニベロ

デザイン性が高いだけでなく、機能性にも富んでいるミニベロ。普段使いにも、旅行用にも1台あると便利ですよね。

『トイファクトリー東京店』では、ミニベロの魅力を最大限に伝えるべく、レイアウトにもこだわっているそうで「自転車単体で展示するのではなく、その自転車を使うシーンがイメージしやすいようなレイアウトにしているんです」と押田さん。

たとえば、車で持ち運ぶ機会が多いミニベロであれば、トランクに入れて展示されているので大きさが一目瞭然。また、そのシーンで必要なオプションパーツも合わせて展示されているため「何を揃えればいいか分からない…」という人も安心です。

押田さんは「いつもなら流し見してしまう車からの景色も、自転車に乗ることで新たな発見があり、その土地や町をゆっくり見ることができる。
キャンピングカー×ミニベロの組み合わせにより、電車での輪行よりも行動範囲がぐっと広がり、思い立った次の日には旅ができるんです」と、キャンピングカーとミニベロの相性の良さを熱く語ってくれました。

まとめ

試乗コースと試乗車種が豊富な『トイファクトリー東京店』ですが、今後はさらに試乗コースの拡充を行っていく予定だそう。
店頭で気になる自転車があれば、気軽にスタッフの方に声をかけてみてくださいね。

新たな旅のツールとして、キャンピングカー×ミニベロを取り入れてみてはいかがでしょうか。

――――――――――――――――――――――――――――

■トイファクトリー東京店 
住所:東京都町田市鶴間3-4-1グランベリーパークヒルサイドヴィラ1階F104
TEL:042-850-5548
営業時間:10〜20時
定休日:無休
HP:https://toy-factory.jp/shop/p7813/

■サイクルショップデータ

取り扱い製品 電動アシスト自転車/折りたたみ自転車
自転車部品/アクセサリー

修理・メンテナンス 可

レンタサイクル あり

 

執筆:高島夢子

関連記事

【わたしのまちの自転車屋】岡山県・岡山市 サイクリング初心者にとことん寄り添...
岡山県にある『cycle Z』は、初心者用や女性向けのロードバイクの品揃えに定評のあるサイクルショップ。クロスバイクやロードバイクはもちろん、サイクルウェアも豊富に取り揃えています。初心者大歓迎! まずは試乗をして...

【わたしのまちの自転車屋】栃木県・宇都宮市 レストアによって生まれ変わる愛用...
自転車のレストアを得意とする『SHIBUYA BICYCLE』。“レストア”とは、老朽化などにより古くなった自転車を生き返らせること。この店には、自転車を愛するたくさんのサイクリストが長年寄り添った自転車とともに日々来店して...

【わたしのまちの自転車屋】茨城県・日立市 自転車の総合店で見つける私にぴったり...
自転車の“総合店”として、自転車にまつわるあれこれを取り扱っている『サイクルショップイマイ』。さまざまなブランドのスポーツサイクルから、コンパクトサイクル、電動アシストサイクル、子ども用自転車まで、その品揃え...

【わたしのまちの自転車屋】宮城県・石巻市 世代を超えて地元民に愛される『まちの...
「まちの自転車屋さん」と店名に冠した、まさに本特集にぴったりなサイクルショップ『エンドーしんりん』は1926年(昭和元年)に創業し、もうすぐ100年を迎える老舗。代々家業として自転車店を営み、現在店主を務める遠藤和...

 

【わたしのまちの自転車屋】新潟県・燕市 おすすめサイクリングコース&日帰り温泉施設を自転車店店主が伝授『バイクランドやまぐち』

【わたしのまちの自転車屋】新潟県・燕市 おすすめサイクリングコース&日帰り温泉施設を自転車店店主が伝授『バイクランドやまぐち』

新潟県燕市にある『バイクランドやまぐち』は「自転車もオートバイもどちらも大好きなんです」と話す店主の山口茂(やまぐちしげる)さんが営む、自転車とオートバイの併売店です。

「専門店に比べると力量不足を感じますが…」と控えめに話す山口さんですが、取り扱う自転車の種類だけでもスポーツサイクルにシティサイクル、電動アシスト自転車、折り畳み自転車…と実に豊富。加えて自転車部品やアクセサリーも販売しています。

お店の近くを流れる信濃川や、その支流の中ノ口(なかのくち)川の土手の自転車専用道路、日本海を眺められる海岸線道路などがお気に入りのサイクリングコースだと話す山口さん。
「川の流れや海を見ながら走ると落ち着くんです」と普段からよくサイクリングに出かけているそう。

新潟の自然を堪能できるおすすめサイクリングコース&日帰り温泉施設3選

 「サイクリングで汗をかいたあとは、温泉で汗を流し、食堂で地元の食材が楽しむのが定番」という山口さんに『バイクランドやまぐち』発のおすすめサイクリングコースとセットで立ち寄りたい日帰り温泉施設を教えてもらいました。

まず一つ目は、国上山(くがみやま)中腹にある国上寺(こくじょうじ)まで走って『てまりの湯』に寄るコース。
国上寺は、江戸末期の禅僧・良寛(りょうかん)にゆかりのある越後最古の名刹。『バイクランドやまぐち』からは約18kmのところにあります。

国上寺に参拝したあとは、約4kmの国上山麓にある『てまりの湯』へ。
『道の駅国上』に併設している地域色豊かなこちらでは、2つの泉質の温泉を楽しむことができるのだとか。ちなみに『道の駅国上』は2022年7月1日にリニューアルオープンの予定で、新しくBBQスペースや足湯ゾーン、カフェなどが誕生するそうなので、ぜひこちらもチェックしておきたいですね。

2つ目に教えてくれたのが弥彦山(やひこやま)を目指して『さくらの湯』で疲れを癒すというコース。
弥彦山山頂までは約21kmと、1つ目のコースよりは少々長め。「脚力に自信がある人は、弥彦山の山頂まで行くと佐渡島を眺めることができますよ」と山口さん。さらに体力がある人は、下山して海側のシーサイドラインを走るのもおすすめなんだとか。

併せて立ち寄りたい『さくらの湯』は、源泉かけ流しの大露天風呂や岩盤浴、サウナなど、多様な温泉を満喫できる充実の温泉施設。食事処もあるので、温泉のあとにお腹を満たすのもよいですよね。

そして、最後にご紹介するのは山口さんが一番おすすめだという、角田山(かくだやま)を巡って『じょんのび館』に立ち寄るコース。
佐渡弥彦米山国定公園にある角田山は新潟県内に自生する草木の多くを見ることができるという山で、春は“花の山”とも呼ばれるほど多くの草花が山を美しく彩るのだそう。
特に新潟県の草花に指定されている雪割草は見事なんだとか。

角田山の麓にある『じょんのび館』は源泉100%の天然温泉で、露天風呂に内湯、ジェット風呂、ドライサウナ、スチームサウナなどを完備しており、特にサウナには定評があるそうです。

自転車は時代に即した乗り物である

「鉄道+自転車(輪行)または車に自転車を積んで、目的地を自転車で巡ることはよくやっていたのですが、今年はバイクに自転車を積んで島旅に出かけようと思っています」と山口さん。
続けて「自転車はコロナ禍に最適な乗り物であるとともに、ガソリンも使わないため、SDGsが叫ばれる今、時代にマッチしているということをアピールしていきたい」と話してくれました。

まとめ

今回教えてもらったように『バイクランドやまぐち』では、修理や販売だけでなく、サイクリングコースについての相談も受け付けています。
燕市周辺でのサイクリングを考えている方は、ぜひ一度お店に立ち寄ってみてくださいね。

――――――――――――――――――――――――――――

■バイクランドやまぐち 
住所:新潟県燕市松橋7-4
TEL:0256-62-6331
営業時間:9〜19時
定休日:日曜、祝日

HP:https://bikelandyamaguchi.com/

■サイクルショップデータ

取り扱い製品 シティサイクル/電動アシスト自転車/折りたたみ自転車/スポーツサイクル
自転車部品/アクセサリー

修理・メンテナンス 可

レンタサイクル なし

 

執筆:高島夢子

関連記事

【わたしのまちの自転車屋】岡山県・岡山市 サイクリング初心者にとことん寄り添...
岡山県にある『cycle Z』は、初心者用や女性向けのロードバイクの品揃えに定評のあるサイクルショップ。クロスバイクやロードバイクはもちろん、サイクルウェアも豊富に取り揃えています。初心者大歓迎! まずは試乗をして...

【わたしのまちの自転車屋】栃木県・宇都宮市 レストアによって生まれ変わる愛用...
自転車のレストアを得意とする『SHIBUYA BICYCLE』。“レストア”とは、老朽化などにより古くなった自転車を生き返らせること。この店には、自転車を愛するたくさんのサイクリストが長年寄り添った自転車とともに日々来店して...

【わたしのまちの自転車屋】茨城県・日立市 自転車の総合店で見つける私にぴったり...
自転車の“総合店”として、自転車にまつわるあれこれを取り扱っている『サイクルショップイマイ』。さまざまなブランドのスポーツサイクルから、コンパクトサイクル、電動アシストサイクル、子ども用自転車まで、その品揃え...

【わたしのまちの自転車屋】宮城県・石巻市 世代を超えて地元民に愛される『まちの...
「まちの自転車屋さん」と店名に冠した、まさに本特集にぴったりなサイクルショップ『エンドーしんりん』は1926年(昭和元年)に創業し、もうすぐ100年を迎える老舗。代々家業として自転車店を営み、現在店主を務める遠藤和...

 

 

 

世界三大デザイン賞の一つ「iFデザインアワード2022」を受賞した、進化形自転車”Root One”《PR》

世界三大デザイン賞の一つ「iFデザインアワード2022」を受賞した、進化形自転車”Root One”《PR》


人間を中心とする設計思想に基づきながら、人と自転車の起源を辿り、その進化を考える事で生まれた進化形自転車Root One。

昨年の「グッドデザイン賞2021」に続き、2022年は世界三大デザイン賞の一つとして、国際的に権威のある「iFデザインアワード2022」を受賞しています。

ハノーバー(ドイツ)を本拠地とするiF International Forum Designは、世界で最も長い歴史を持つ独立したデザイン団体で、毎年優れたデザインを選出し「iFデザインアワード」を授与しています。

132名のデザイン専門家が57か国/地域から集まった11,000件の応募デザインを厳正に審査し、 Root oneはプロダクト分野において、「人間を中心とした設計思想に基づくデザインと機能」が高く評価されました。

Root Oneは日本、そして世界が認めたデザインです。

About RootOne – 人間中心設計 –

 自転車の起源は1817年にドイツのカール・フォン・ドライス男爵が発明した人力二輪車「ドライジーネ」であると言われています。

足で地面を蹴って進むこの二輪車は、歩行感覚に近い状態で乗る事ができる乗り物でした。

自転車誕生からおよそ200年、Root Oneは、より速く、より軽く、スピードを追求し前傾姿勢へと進化してきた自転車の歴史をもう一度見直し、人間を中心とする設計思想に基づきながら、自転車の起源にもう一度立ち還る事で「歩くように走る」という新たなコンセプトを導き出しました。

人間にとって本当に「安全かつ快適な乗り心地」とは何か、を追求する事で生まれた一つの進化形自転車です。

Design – 独自のジオメトリーからなる機能美 –

Root Oneのデザインには、これまでにない独自のフレーム設計を採用しました。このデザインは、独自のジオメトリーを基に、試作と試乗を積み重ねながら、人間にとって「安全かつ快適な乗り心地」とは何か、を試行錯誤することで導き出された必然的な形です。

前後の車軸間の中心点にペダル軸をレイアウトしたフレームは、ヘッドチューブを支える補強も含めて、バランスの良い3つの三角形で構成されています。

シートチューブ角は通常よりもかなり寝ている60°で設定。

乗車姿勢は後傾よりなアップライトポジションで、前傾姿勢に比べ身体への負担が少なく、視界も広くなり、周りの風景を楽しみながら歩行感覚に近い状態で「歩くように走る」事ができます。

Mechanism – 綱引きの理論 –

 Root Oneのメカニズムの特長は、専用設計された独特のハンドルバーにあります。
肘を適度に曲げた状態で綱引きのようにグリップを引くことで上体を安定させ、全身の筋力を効果的に使いながらペダルを踏み込む力に変換します。

足を乗せるペダルポジションは、つま先や母趾球ではなく土踏まずの位置がベストポジション。ペダルの位置が通常よりも前にあるため、後ろに重心をかけながら蹴りだすようにペダリングする新感覚の乗り心地です。

この「綱引きの理論」を利用したライディングフォームが、Root Oneの性能を最大限に引き出すポイントです。

FREE POWER Short Crank – 世界初の自転車用ギアクランクシステム –

 Root Oneの駆動部品のキーとなるギアクランクには、独自に開発した内部にシリコーンを装着する世界初の自転車用ギアクランクシステム「フリーパワー」のショートクランクを採用。
シリコーンの反発力がペダルを踏み込む力を効率よく回転エネルギーに変換させながら、同時に身体への負担軽減を図ります。

クランクは通常よりも短い140mmのショートクランクになっています。クランクが短くなる事でペダルの軌道半径が小さくなると同時に腿の上下動も小さくなるので、楽にペダリングをすることができます。
腿の上下動が大きいとその分疲れやすく、筋肉にも負担が掛かってしまいます。Root Oneはペダリングが軽くて疲れにくく、筋肉痛にもなりにくいというのが最大の特長です。

ショートクランクには推進力が弱い、という弱点がありましたが、それをシリコーンの反発力でペダリングをアシストする「フリーパワー」が補ってくれます。
このフリーパワーショートクランクと独自のフレームジオメトリーが相乗効果を発揮し、全身をバランスよく使いペダリングする事で、唯一無二のライディングフィールが体感できます。

Root Oneはサイクルオリンピック全店で取り扱いしております。

Root Oneにはまだまだ紹介しきれないほど、たくさんのこだわりが詰め込まれています。
サイクルオリンピック各店で試乗ができますので、気になった方は、ぜひこちらのホームページをご確認ください。

https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/rootone

商品名:Root One(ルートワン)

販売価格(税込):
S10J (MADE IN JAPAN 外装 10 段モデル)
253,000 円
S8 (外装 8 段モデル)、S2 (自動 2 段モデル)
各79,800 円
F3 (内装 3 段モデル)、F2 (自動 2 段モデル)
各79,800 円

取扱店:株式会社サイクルオリンピック

Cycle Olympic サイクルオリンピック | 自転車|自転車修理 |

 

広告主:株式会社サイクルオリンピック

 

 

 

 

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.