閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 島・離島

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ

寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい…
ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。

旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。

石垣島の魅力

石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に410㎞離れた、人口約4万9千人の島です。一周の距離は162.2kmで面積は222.25k㎡。西表島や竹富島などと合わせて八重山諸島と呼ばれています。亜熱帯海洋性気候に属するため高温多湿で、今回訪れた12月でも平均気温は20.1度ととても温かいです。

石垣島島内の移動にはバスやタクシーも利用できますが、自由度と機動力の高さから自転車もオススメの手段です。もちろんレンタル自転車店もあり、ロードバイクもレンタル可能です。(今回の旅でもレンタルを行いました)

市街地を抜けるとアップダウンはあるものの、信号がなくて車も少ないので、風を感じながら気持ちよくサイクリングできます。

石垣島のサイクリング旅スタート!

サイクリングのスタート地点は石垣空港

7:45、関西空港発のLCCピーチ航空で石垣空港を目指します。

荷物はヘルメット、ボトル、サイクルウェア一式と下着1泊分、スマホ充電器のみをデイパックに。(もちろんサイフとEチケットは持参)

飛行機で輪行という手段もありましたが、今回はネットでみつけたロードバイクのレンタル「Pottari」さんでコルナゴ・カーボンモデルをレンタルします。

10:30 、石垣空港に到着しました。

サイクルウェアに着替えて外に出ると、Pottariの十河さんが自転車を用意して待っててくれていました。

シート位置を調整し(荷物少なくするため)履いてきたスニーカーで走るのでペダルも交換してもらいました。

石垣空港からサイクリングスタート

11:00、石垣空港を出発します。

反時計回りに島を1周するので、まずは北を目指します。
本土の12月とは違い、今日の気温は23度。風は少しあるけど暖かくて心地よいです。

向かい風を感じながら少し走ると早速目の前に青い海が広がります。

石垣島グルメを堪能!フレッシュジュースとURIURI CAFE

テンション上がりながら気持ちよく坂を下り少し走ると緩やかな登り坂。しかも向かい風。7kmほど走った登り坂の途中に誘惑の「フレッシュジュース」看板が幾つも…。
グルメがテーマを言い訳に、まずは水分&ビタミン補給。

3種のパイナップルジュース(400円)。
そしてまた北を目指し、約15kmの場所にある「URIURI CAFE」でランチをとります。

石垣ビーフを使った人気メニュー「URiURIバーガー」(1200円)とドリンク(200円)です。とても美味しかった…!

石垣島最大の目的地「川平湾」へ向けてサイクリング再開

12:30、レストランを出発しここから25km先の「川平湾」をめざします。

17km地点でやっと海が近くに見えてきます。道路は信号もなく車も少ないので走りやすい。所々に自販機があるので精神的にも安心です。

キツイ登り坂(写真は自転車を下り方向に置いてます)も、この景色で乗り切ります。(これから始まる厳しいアップダウンをまだ知りません…)

24kmほど走った吹通川のヒルギ群落でフォトセッション。

ここからの15kmが…辛い登り~楽しい下りの連続。

へとへとになりながら14:30、出発点から約40kmの川平湾に到着。

今回のテーマ「海」はこの写真を撮りたかった!と満足の1枚。

石垣島の海と緑を楽しみながら「観音崎」へ


しばらく休んで、次なる目的地へ出発します。

ここからは比較的平坦な道です。右手に傾きはじめた太陽と海、さらにはこんな景色を見ながら15kmほど走り約55km地点の観音崎へ。

ソルトソムリエが在籍する「塩屋(まーすやー)」で休憩

時間は16:00ちょうど!石垣では日没までまだ時間があるので次なる目的地へ。
60kmを越えたあたりで初めての信号!ここから市街地な感じです。
約65km走って今回のグルメの目的地「塩屋(まーすやー)」に到着。

このお店は塩の魅力を伝えるために、ソフトクリームに色々なフレーバーの塩をかけて楽しめます。
じつは以前一度来たことがあるのですがその時は虫歯による歯痛のため、痛みと戦いながらだったので、念願の塩三昧。

塩が引き立てるソフトクリームの甘さがパンパンの足と疲れを癒してくれます。

夕日ポイントを探して「サザンゲートブリッジ」を渡る

ホテルはもう近くなのですが、日没までまだ時間があるので、サザンゲートブリッジを渡って夕日ポイント探しへ。

日没が18:00なので、17:00を過ぎてもまだこんな明るさ。雲がひろがってきて丸い夕日は見られそうにないので、本日の宿に向かうことにします。

自転車持ち込みOKの宿「ホテルラッソ アビアンパナ石垣島」で完走

宿は市街地にある「ホテルラッソ アビアンパナ石垣島」にチェックイン。
本日約70kmのサイクリングが終了です。

部屋に自転車を持ち込んでもOKなのでとても安心。

夜は石垣島グルメ「BAR NOBU」で締めくくる

フロントスタッフに晩ごはんのお店を調べてもらうも、もう年末休暇に入っている店が多く、開いているお店も満席が続きなのでブラブラ店探しの散策へ。

たまたまカウンターが空いていた居酒屋で、石垣牛の握りとオリオンビール~焼酎

そこで見つけた「八重泉バレル」を探しに、近くのBAR「NOBU」へと入りました。

白い壁を基調に落ち着いた雰囲気のバーです。
フルーツカクテルも充実してますが、お目当ての「八重泉バレル」と、秩父のウイスキー「イチローズ・モルト」を、当店おススメの燻製ナッツと一緒にいただき、石垣島の夜を締めくくることに。

ちなみにホテルでは21:30までなんと!この「八重泉」と「請福」が自由に飲めます。飲み足りない人はぜひ。

石垣島を後にして帰路へ

ゆっくりとホテルで休み、次の日の31日 (日)、7:00起床~朝食をとります。

空を見ると、昨日とは打って変わって曇り空の肌寒い朝。余裕をみて8:00にホテルを出発し15km先の空港へと向かいます。

昨日自転車を借りた場所で、十河さんと落ち合い無事ロードバイクを返却。

空港で私服に着替え、(石垣島で有名な)ミルミル本舗のアイスを食べ、昨日と同じ時間に到着したピーチに乗って、11:10 関空へと戻りました。(関空には13:20着)

まとめ

自転車で石垣島一周の旅ということで滞在時間、総距離は以下のようになりました。

石垣島滞在時間:約24時間
サイクリング総距離:約85km(1日目70km / 2日目15km)

コースはルートラボ上で見る以上に(貧脚な私には)キツく感じたため、初心者には厳しいかもしれません。中級者には走りごたえあるコース、上級者でも楽しめるコースといったところでしょうか。

今回は1泊というところ、そしてロードバイクのレンタルを行なったこともあり、とても身軽でした。

また朝早くから空港で向かったという点もあったので、お住まいの場所によっては空港周辺などで前泊が必要かもしれませんが、日曜は早めに帰宅できますね。

3連休なら、もう1泊して西表島や離島で走ることも可能です。

ちなみにLCCを使えば(早めに予約すると)フライトも安いので、本土が寒い時期には南国サイクリングはおススメです。

【ピーチ航空】 関空~石垣島 片道7000円台~

https://www.flypeach.com

【ロードバイクレンタルサービス】 Pottari 1日7000円~

Pottari : ポタリ | ポタリング八重山 石垣島・八重山のレンタルサイクル・カヤッ...

【広島県】初心者におすすめ!三原市「佐木島」を周る気軽に離島一周ライド!

【広島県】初心者におすすめ!三原市「佐木島」を周る気軽に離島一周ライド!

※この記事は2018年5月21日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です!

前編までは佐木島 (さぎしま)をお得にサイクリングする方法、佐木島までの行き着き方をご紹介してきました。

そしてついに、佐木島に到着!

今回はこの佐木島を実際にサイクリングしていきます。

佐木島 (さぎしま)とは?

佐木島 (さぎしま)と聞いても、しまなみ海道周辺の離島としては、あまり馴染みのない島ではないでしょうか。ですがこの佐木島は、広島県で唯一のトライアスロンの開催地。

このトライアスロンは毎年8月に行われていて、日本全国から約300人もの選手が参加する一大イベントになっています。スイム1.5km、バイク42km、ラン10kmはトライアスロン初心者にも優しいコースですので、興味のある方は公式サイトもチェックしてみてください。

【公式ホームページ】第31回トライアスロンさぎしま大会
第31回トライアスロンさぎしま大会の公式ホームページです。トライアスロンさぎしま大会は、広島県三原市の瀬戸内海に浮かぶのどかな佐木島を駆け抜けるトライアスロン大会です。

また佐木島は1周12㎞の小さい島で、手頃に海、山の両方を楽しめます!
八十八ヶ所の霊場を巡拝する「八十八ヶ所お大師めぐり」というものもあり、ウォーキングでの散策も楽しめます!

さぎしまガイド

桜の名所としても有名で、島の北側の「港の丘公園」や島の南側の「塔の峰千本桜」では、多くの桜が咲き誇ります。

特に「塔の峰千本桜」は島の南側で港とは反対側なので、自転車の出番ですね。

その他の観光情報については、三原駅の「うきしろロビー」等でもらえる「城下町みはら散策マップ」に詳しく掲載されています。

レンタサイクルを借りるときにもらいましょう。なお、こちらからダウンロードすることもできます。

▼城下町みはら散策マップ PDFファイル▼

https://www.city.mihara.hiroshima.jp/uploaded/attachment/5386.pdf

佐木島1周サイクリングはフェリーで効率良く

佐木島は離島のため、スムーズに観光するためには、フェリーの時間が重要になってきます。

佐木島は1周が12㎞なので、時速10㎞/hで走ったとしても72分であり、走行時間は1時間半(90分)を想定すれば十分だと思います。

あとは休憩時間を20分、食事を1時間と想定した場合、

走行時間90分+休憩20分+食事60分=佐木島サイクリング時間170分

なので、佐木島内を周るのに3時間弱あれば十分。

上記を踏まえてフェリーの時刻を見ますと、下記がベストだと思います。

行き:三原港発 10時45分 ⇒ 鷺港着  11時10分
佐木島サイクリング時間 3時間弱
帰り:鷺港発  14時05分 ⇒ 三原港着 14時30分

今回もこのスケジュールでサイクリングしましたが、帰りのフェリーに乗るまで30分程度余裕がありました。

※上記スケジュールは島を1周するサイクリングを目的としている場合のスケジュールで、観光名所を十分に見て回りたい場合は、三原港9時発に乗るか、帰りを一便遅くする等が必要になります。
※こちらは2018年の情報です。最新情報は公式サイトをご確認ください。

それでは佐木島1周ライドのスタートです!

ー次ページに続きますー

Pages: 1 2

【沖縄県】冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング

【沖縄県】冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング


2017年末に1泊で石垣島サイクリングをして、やはり冬のサイクリングは暖かい沖縄に限る!と思い、2019年の正月休みは宮古島へ行こうと早くから決めていました。
とりあえず早めに航空券とホテルだけ抑え、フォールディングバイク(折畳み自転車)を持って、あとは気まぐれ一人3泊4日の自転車旅。まずは初日をご紹介します。

フライトはANAのスーパーバリュー

年末年始の航空券は高いと思われがちですが、早めに(頑張って)予約すれば比較的安く購入できます。今回は2018年から料金形態等が変わったANAのスーパーバリューを使いました。
チケット予約開始日はANAのサイトでチェックし2018年8月下旬の発売日の発売時刻ちょうどに予約。1月2日の関西⇒宮古を16,930円でゲット!続いて帰り便1月5日の宮古⇒関西は行きの予約している間に安いチケットは満席で仕方なく34,630円で購入。行きの安さのおかげで往復51,560円にて確保できました。

宿は2018年オープンのHOTEL LOCUS

続いて宿泊予約サイトで宿探し。2018年にオープンした新しいホテルで目の前が海という好立地ながら「コンパクトシングルルーム」という部屋なら3泊で26,992円という安さに惹かれ、HOTEL LOCUSを予約。
これで旅費はTOTAL 78,552円(3泊4日)です

自転車は初のフォールディングバイク


飛行機と宿を確保したので、自転車はゆっくり考えていたのですが、当初のプランは3つ。
・石垣島の時と同じようにロードバイクをレンタル
・シクロエクスプレスで自分の自転車を配送
・電車&飛行機で輪行
まず今回は3泊のため荷物が少々多くなりそうなので「輪行」はやめることにしました。
「借りる」か「送るか」を悩んでいた時に、サイクルモードで幾つかのフォールディングバイクを物色していたところ、テックワンさんの協力で試乗車をお借りすることになりました。
お借りしたのはテックワンの「CARACLE」。スーツケースに入る自転車ということで、まさに「旅×自転車」にぴったり。
ロードバイクの「輪行」とは全く違う感覚で自転車旅ができそうなので、自転車のレビューと合わせて随時ご報告いたします。

関西空港から宮古島へ

1月2日朝、最寄り駅まで自転車を入れたスーツケースとデイパックで徒歩約8分。とても寒いです。

関西空港まで電車に乗り、スーツケースはカウンターへ預けます。スーツケースなので移動は楽ですし輪行とは全然違う感覚です。スーツケースの写真のように自転車が収納されています。

10:15発のANA便。天気予報では前半2日は雨模様。後半に1日でも晴れることを願って宮古島へ。

小雨の宮古島に到着

宮古島の空港に着くとやはり小雨。晴れていればスーツケースをコインロッカーに預けて自走したかったのですが、ホテルまで持って行くことに。

バスは1時間以上待ちなのでタクシーでホテルへ。スーツケースなのでトランクにも余裕ですっぽり。料金は1,480円。

ホテルはお洒落な雰囲気

ホテルに着いたらチェックインしてまずはランチ。お洒落な雰囲気のカフェでチキンカレー。

コンパクトルームはこんな感じ。確かにコンパクトながらシングルルームとしては十分なアメニティと心地よさ。部屋からは青い海が見えます。

早速部屋で自転車を広げてみます。自転車の隙間にはウエア類も入れることができます。組み立てはとても簡単!コンパクトルームでも十分組み立てが可能です。

雨はしばらく止んでそうなので、早速自転車で出かけてみることに。まずはホテル前の港で海の青さをチェック!
海は期待通り青く、曇っていても気温18度はとても暖かい!

伊良部大橋

目指すはホテルから約2km、憧れの「伊良部大橋」

伊良部大橋は2015年1月に共用開始された全長3,540mの橋。通行料を徴収しない無料橋としては日本最長で、道路橋としても、アクアブリッジ、明石海峡大橋、関西空港連絡橋に次いで4番目の長さです。
片側1車線の道路には1.25mの路肩があるので安心して走ることができます。1組歩いて渡っている人もいました。
曇り空で風も結構強かったのですが、青い海がとても近くとても爽快!
伊良部島に渡ったあたりで対岸の雲行きが怪しくなってきたので、急いで戻ることに。
ついに橋の坂を上るあたりで雨が降り出し風もさらに強くなってきて、下り坂でもしっかりペダルを踏まないと前に進まない状況、、、、いきなり試練に直面
何とか橋を渡り切ったところでは雨も止んで再び穏やかな雲り空に戻っていました。
しかしまた降り出しそうな雲行きなので、ホテルに戻り1日目のサイクリングは終了。

ホテルで夕食

ホテルに戻りシャワーを浴びて夕食までの時間は、TABIRINの(この)原稿執筆。今年の仕事始めです。デスクにはブルートゥーススピーカー(ミネラルウォーター横)もあるので快適!

本来なら地元居酒屋などを探索したいのですが、今日はまだほとんどの店が閉まっているのでホテルで夕食。
ホテルも侮ることなかれ!おいしい食事と地ビールを堪能。

明日も天気次第で行き先を考える勝手気ままな一人旅。現時点ではノープラン。
後日後半をレポートいたします。

執筆:YASU

関連記事

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島...

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

【沖縄】話題沸騰の島!宮古島の楽しみ方をご紹介!

【沖縄】話題沸騰の島!宮古島の楽しみ方をご紹介!

最近、テレビや雑誌などで宮古島特集をよく見かけますが、どんな島なのかはよく知らないという方に宮古島の魅力をお伝えします。

宮古島のいま

宮古島と書きましたが、正確には宮古諸島が正しく、沖縄本島から南西に約300kmに位置しており、宮古群島は大小八つの島(宮古島、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島、多良間島、水納島)からなっています。

2015年以降、伊良部大橋の開通、県外からの直行便の就航、クルーズ船の急増などにより、2018年度には観光客が100万人を突破しています。

2019年3月30日に「みやこ下地島空港ターミナル」が開設し、ジェットスター・ジャパンが成田空港⇔下地島空港の定期便の就航を始めました。さらに、7月3日(水)より同エアラインによる、関西空港⇔下地島空港の就航、7月19日(金)に香港エキスプレスの就航が予定されており、さらに観光客が増えると予想されています。

なぜ、いまこんなに宮古島が熱いのか、その魅力をお伝えします。

出典:宮古島市の入域観光客数(H23~H30)

一般社団法人 宮古島観光協会 公式WEBサイト | ようこそ、日本一美しい海・至高の...

宮古島の魅力

宮古島の一番の魅力はやはり海!

露が空けたばかりの6月下旬がベストシーズンといえますが、なにより宮古島の海の色をきれいに見ることができます。

白 砂浜 マリンブルー 宮古島 下地島
▲白い砂浜とマリンブルーの海

今からでも間に合います。梅雨明けすぐを狙って、宮古島にいってみてはいかがでしょうか。

昨年6月に宮古島を訪れた際の記事 ↓↓ 参考にどうぞ!

【沖縄県】サイクリングにうってつけ!宮古島の観光情報をお届けします
※この記事は2018年7月25日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN編集部です。普段、忙しい日々を毎日送っている皆さん。たまには仕事を忘れ、思いっきり、景色の良いところでサイクリングし...

宮古島と3つの島を結ぶ大橋の魅力

宮古島と来間島、伊良部島・下地島、池間島を結ぶ3つの大橋が魅力と言えます。大橋と海の距離が近く、海の上を歩いている、自転車だと走っているような気分になります。

海、青、雲、伊良部大橋
▲伊良部大橋 まるで海の中を走っているみたい

また、なんといっても、橋の構造が美しく、船を通すために橋の一部を高く上げていますが、この曲線美とマリンブルーの海があいまってやわらかい美しさを引き立てています。

宮古島、伊良部島、伊良部大橋、曲線美
▲宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋

こちらのブログ ↓↓ は、伊良部島・下地島1周サイクリングのレポートです。参考にどうぞ!

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島...

自然がいっぱいの宮古島

宮古諸島は、サンゴが隆起してできた島々で、沖縄の大きな島の中では唯一川がなく、起伏はありますが、大きな山はない、比較的平坦な地形となっています。

海だけでなく、緑が濃く、南国だからこその樹木や花などを見ることができ、自然が大好きという方にオススメです。

砂山ビーチ 花畑 
▲砂山ビーチ近くで お花畑を発見!! 青×緑×ピンクのコントラストを楽しめる(宮古島「砂山ビーチ」)

 

アゲハチョウ
▲久しぶりにチョウチョを発見! 生命力を感じます(宮古島「砂山ビーチ」)

まるでとなりのトトロの世界を感じさせる緑のトンネル。

さて、この先に何があるのか?? なに。なんなの。と、期待感高まるスポット!

となりのトトロ、トンネル
▲となりのトトロを感じさせる緑のトンネル

この緑のトンネルを抜けると石碑が出てきた!「通り池」とのこと。

石碑
▲「通り池」と書いてある石碑がお出迎え(下地島「通り池」)

そして、通り池が!

こちら、池の下で海とつながっており、ダイビングスポットとしても有名です。

荒涼とした感じにも味があり、なんとなく鬼が島にきた気分になりました。

▲下地島にある通り池

島内をサイクリングする際にも便利な「宮古島全域ガイドマップ」

宮古島市さんで作成された「宮古島全域ガイドマップ」は、サイクリングマップではありませんが、観光スポットの位置、観光スポットの魅力の紹介、ドライブコース、バス路線網などが掲載されています。

このマップのすごくいいなと思うポイントは、ドライブの際曲がり角で迷わないよう、曲がる場所のポイントを解説しているため、サイクリング中にも役立つ便利なマップとなっています。出典:https://www.city.miyakojima.lg.jp/kanko/guidemap/roadmap.html

初心者でもサイクリングは楽しめる!サイクリングレポ

富浜モーターズ

富浜モータースさんは、宮古島の飲食店や土産物屋さんが集まる中心街「西里大通り」にあり、周辺には宿泊施設が沢山あり、とても便利な位置にあります。

出典:http://www.miyakozima.net/s5/tomihama/index.php?pubid=352&dvsid=3&area1id=&cate1id=1&cate2id=64&p=1&p_ref=

バイク以外にも、シティサイクル(ママチャリ)、マウンテンバイクを良心的な値段で借りることができます。

今回は、マウンテンバイクを借りることに!!

★原付バイク/1時間400円、1日2,000円
★100~110ccバイク/1時間700円、1日3,500円
★レンタサイクル/1日1,000円
★レンタマウンテンバイク/1日1,500円

宮古島ねっと - アクセス・島内交通 - レンタサイクル・バイク - 富浜モータース
宮古島へのアクセス・島内交通、レンタサイクル・バイク情報。富浜モータース。

 

 

宮古島には他にもレンタサイクル店がいくつかあるのでこちらも参考にしてください。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

お食事処 じんく屋

宮古そばの麺をつくっている久松製麺所さんが運営されている「お食事処 じんく屋」は、地元の方が通われる、人気のお店となっており、宮古そば、ソーキそば、ゴーヤチャンプルーなどの島の家庭料理を食べることができ、しまんちゅおススメのお店です。

▲お食事処 じんく屋

小麦粉を使った宮古そばは、うどんのようでうどんでもない、ラーメンのようでラーメンでもない、独特の柔らかい触感。ソーキも入っていますがギトギトしておらず、あっさりやさしい味でした。

宮古そば、ソーキ、ゴーヤチャンプルー
▲宮古そば450円

お食事処  じんく屋

沖縄県宮古島市平良字下里84番地
AM11:00~15:00(L.O.14:30)
定休日 毎週月・火
TEL 0980‐73‐4017

お食事処 じんく屋 | 沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語

伊良部大橋

宮古島の3大大橋の中でも、1番規模の大きい宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋は映えるスポットとして、多くのサイクリストが訪れ、写真を撮っている姿を見かけました。

宮古島の中心街からも近く、また、マリンブルーの海、橋、橋のたもとの看板等がそろっており、晴れの日に最高の撮影スポットです。

伊良部大橋のたもとから、右手をみると、マリンブルーの海も素敵ですが、白い砂浜の縁取りが何とも印象的です。

伊良部大橋
▲伊良部大橋 写真をパシャりとしたくなるスポット
▲空の青+マリンブルー+白の組み合わせ

砂山ビーチ

砂山ビーチは、宮古島の中心街から約4キロというアクセスの良さで、波の浸食によって出来たアーチ状の岩が有名で、テレビCMなどの撮影地としても利用されている景勝地です。

白い砂浜は裸足で歩くことがおススメで、空と海と砂と岩という自然の造形美を楽しめます。

砂山ビーチの入口に駐車場があり、自転車も駐輪させることができました。

砂山ビーチ、入口
▲砂山ビーチ入口

砂山ビーチは、民間の私有地を開放してくれているのですが、ルールを守って、気持ちよく過ごすよう心がけましょう。

砂山ビーチ、アーチ状の岩
▲アーチ状の岩 鉄パイプの柵が残念ですが安全にはかえられませんね
▲日本海を彷彿とさせる岩と水しぶき

砂山ビーチ

住所:宮古島市平良字荷川取
利用料金:無料
駐車場:無料30台
設備:トイレ、シャワー無料。更衣室、ロッカーは駐車場内にある
交通:宮古空港から約8キロ、車で約25分
TEL:0980-73-2690 宮古島市観光商工部観光商工課

砂山ビーチ
沖縄の観光スポットのご紹介です。レジャー施設やビーチ、アクティビティなどの他、エリアやテーマからもお探しいただけます。

洞穴(うりがー)井戸「大和井(やまとがー)」

サンゴ礁でできている宮古島の地層は堅い石灰岩でできています。

ざっくり言うと、水はけのよい地層で、宮古島では戦後水道が普及するまで水を得ることが難しく、水源が貴重で大事な場所となっていました。「大和井」は宮古島最大規模の洞穴井戸で、平良市の指定史跡となっています。

正確な築造年代は不明ですが、1720年ごろに築造されたと思われる、精巧な石造りの井戸となっており、以前は水守りを置いていたほど、貴重な水源として利用されていたそうです。

洞穴井戸、うりがー、大和井
▲洞穴(うりがー)井戸「大和井」静謐な雰囲気です
▲今でも新鮮な水が湧き出ています

洞穴井戸 大和井(やまとがー)
住所 :沖縄県宮古島市平良字西仲宗根土川・不佐手
電話 :0980-73-1881(宮古島観光協会)
入場料:無料
時間 :見学自由
駐車場:無料

宮古島市教育委員会公認歴史文化観光ロードアプリサイト » 【国指定:史跡】...
Tweet 大和井(やまとがー・井戸)は平良市街の東北に位置する泉(洞井)である。「雍正旧記(ようせいきゅうき)」(1727年)に記されている内容から、1720年ごろに掘られたと考えられている。井戸の周りは大小の...

トライアスロンの聖地

平成最後の「第35回全日本トライアスロン宮古島大会」が、2019年4月14日に開催されました。

午前7時すぎに下地島の前浜ビーチを出発し、市の陸上競技場をゴールとする全距離202.195キロ(スイム3キロ、バイク島を1周半する157キロ、ラン42.195キロ)の鉄人レースとなっており、国内最大規模のトライアスロン大会に1609名がエントリー、1502人が出場し、1205人がが完走しました。(完走率80・23%)

こちらの大会は、誰でも参加できるものではなく、「5年以内に完走した51.5km以上のトライアスロン大会完走」が必須となっている鉄人レースとなっていますが、リピーターが多く、国内47都道府県、国外17カ国の方々が参加されています。

出典:宮古毎日新聞2019年4月14日より

出典:https://tri-miyako.com/coursemap/

大会当日のスタート時間である朝7時頃は、大雨が降っており、どうなるのかと思っていたら、あっという間に快晴となり、少し遅れて大会が始まりました。

スイムが終わり、下地島から宮古島に向かっているストロングマンに、ボランティアの方、ご家族の方、チームの方たちの多くの声援が聞こえていました。

鉄人、全日本トライアスロン宮古島大会
▲伊良部大橋を通過中のストロングマン
宮古島トライアスロン
▲伊良部大橋をとおり宮古島に入ったあたりを疾走中のストロングマン

雨でも楽しめる穴場スポット

地下ダム資料館

先程、「洞穴井戸 大和井」でも説明しましたが、宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た非常に透水性の高い琉球石灰岩からなり、川のない宮古島では戦後水道が普及されるまで、水不足で苦しめられており、井戸で汲んだ水を40kmかけて家に運んでいた方もいるそうです。

さて、そんな宮古島でなぜ水道が普及できたのか。それは、「福里地下ダム」のおかげと言えます。

「地下ダム」私は、はじめて聞いたのですが、地下ダム資料館では、日本初の「福里地下ダム」ができるまでを紹介しています。

宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た非常に透水性の高い琉球石灰岩からなり、降水は直ちに土壌面から浸透して地下水となり、海へ流れ出ていた。それを地下でせきとめて利用できるようにしたのが地下ダム。資料館では世界初の大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを映像やナレーション等で説明している。

観光雑誌等で紹介されていることが少ないのですが、もっとPRすればいいのにと思う、内容充実の施設です。

地下ダム資料館、福里地下ダム
▲地下ダム資料館 館内写真撮影禁止のため内部をお見せできないのが残念!

そして、ダムカードもらえました!!

ダムカード
▲ダムカードおもて面
ダムカード、うら
▲ダムカードうら面

地下ダム資料館

住所:宮古島市城辺字福里1645-8
電話:0980-77-7547
定休日:月曜日
営業時間:
夏季(4月~9月)9:30~18:15
冬季(10月~3月)8:30~17:15
料金:
<通常料金>
一般:¥300
学生(高校生・大学生):¥200
児童・生徒(小学生・中学生):¥100

<団体料金>
一般:¥250
学生(高校生・大学生):¥150
児童・生徒(小学生・中学生):¥50

一般社団法人 宮古島観光協会 公式WEBサイト | 宮古島地下ダム資料館

海中観察施設「宮古島海中公園」

宮古島の北側、池間大橋の手前に「宮古島海中公園」があります。

オープンしたのは2011年の4月。突端の1つを切り崩して、海底に「部屋」を設置した感じになっており、普段着で訪れることができる施設です。

地下では、ファインディングニモで有名となった「カクレクマノミ」など、カラフルな熱帯魚やタコやウミヘビ等、様々な海の生き物を見ることができます。

また、施設内には、ガイドさんがおり、その日の海の状況、魚の種類や生態、観察施設の概要などを説明してくれます。

宮古島海中公園
▲宮古島海中公園
カクレクマノミ、熱帯魚、ウミヘビ
▲カクレクマノミなどの熱帯魚を目の前で見ることができます!!

海中公園は、海中観察施設、シーサイドカフェ海遊、管理棟(お土産も販売)からなっており、カフェの外観は、シンプルですが、内部は全席オーシャンビューな上におしゃれで素敵なお店となっています。カフェのみの利用もできるそうです。

シーサイドカフェ、海遊
▲シーサイドカフェ 海遊

ポキ丼、マグロ、海ぶどう、もずく、宮古島、海の恵み
▲ポキ丼(980円)近海で獲れたマグロ、海ぶどう、もずくと、宮古島の海の恵み盛りだくさん
シ―フードカレー、980円、亀、皿
▲シ―フードカレー(980円) 亀さん型のお皿がかわいい

宮古島海中公園

住所:宮古島市城辺字福里1645-8
電話:0980-74-6335
定休日:年中無休
営業時間:10:00~18:00(受付は17:30まで)
料金:大人1000円、中人(高校生)800円、小人(小中学生)500円、6歳未満無料

宮古島観光スポットの宮古島海中公園
宮古島海中公園は、宮古島の海中や生物を観察できる観光スポットです。お子様からご年配の方まで皆様のお越しをお待ちしています!

宮古島へのアクセス

2019年3月みやこ下地島空港の開業

みやこ下地島空港が2019年3月31日より開設したことで、宮古島へは宮古島空港、下地島空港と2空港からアクセスが可能となりました。

下地島空港には、ジェットスター・ジャパンが就航していますが、LCCは空港運賃が安いため、交通費を節約することができ、その分島を満喫するための費用に当てることもできるところが最大の魅力といえます。

便利なものは、有効に活用して旅の充実度を高めていきましょう!!

東京(成田空港) ¥6,990円~
大阪(関西空港) ¥5,990円~(2019年7月以降就航)

■成田空港⇔下地島空港 ジェットスター・ジャパンの予約サイトはこちらからアクセスできます。

下地島空港は、「空港から、リゾート、はじまる。」をコンセプトに設計されており、開放的でぬくもりのあるデザインが特徴です。

施設は、沖縄県の建築物の特徴である平屋づくりとなっており、瓦も「沖縄赤瓦」を使用するなど、地元に馴染むつくりとなっています。

沖縄赤瓦
▲沖縄赤瓦の屋根がやわらかく暖かい雰囲気
▲空港内に水施設があるとは

空港内は、リゾートホテルのロビーのようなラグジュアリーな雰囲気となっており、日本では珍しい空港です。

coral port Grab&Go、サンドイッチ、サンドイッチ
▲coral port Grab&Go サンドイッチなどの軽食が楽しめます(保安区域外)
▲電源カフェとなっており、誰でも気軽に利用できる

2019年7月から国際線が就航しますが、準備万端。楽しみですね!

国際線出発ゲート
▲国際線出発ゲート

空港内は、サイクリストにも優しく、自転車ラックや更衣室がありました。

サイクルラック
▲サイクルラックも用意されています
更衣室
▲トイレの手前に更衣室がありました

みやこ下地島空港ターミナル|下地島エアポートマネジメント株式会社
「空港から、リゾート、はじまる」をコンセプトに、下地島空港旅客ターミナル運営他の事業活動を通じ、宮古諸島の発展に向け、誠実でクリーンな姿勢でグローバルなチャレンジを続けます。

宮古島空港

宮古島空港も沖縄の素材を活用した特長のあるフォルムの空港となっています。

空港内は、ショッピングモールを思わせる雰囲気で、こちらの空港もまたリゾート感があります。

宮古島空港は、東京(羽田)、大阪(関西)、名古屋(中部)、福岡(福岡)、那覇、多良間、石垣空港間で就航しています。

フライトスケジュールは下記の通り。

フライトスケジュール | 宮古空港ターミナルビル
» フライトスケジュール | フライトスケジュール、施設、ショップなどを紹介します。

宮古島のなかでのアクセス

島内に路線バスは走っていますが、レンタカーもしくはレンタサイクル自転車での移動した方が効率的に観光ができます。

■路線バスルート

宮古諸島のバスマップ

まとめ

2018年夏からはじまり、2019年1月、4月とTABIRIN編集部のスタッフが宮古島を訪れています。

みんなそれぞれが思い思いに宮古島に行っているのですが、なぜか惹きつけられる魅力が宮古島にはあります。

今回ご紹介したものはごく一部で、もっともっと魅力に溢れた場所があります。

サイクリング初心者には、大きいと思える起伏はそれなりにありますが、大きな坂道はなるべく避けつつも、自転車で坂道を下る際の疾走感、風、ビューンと行く感じがとても気持ちよく、初心者のわたしでも宮古島のサイクリングを楽しむことができました。

みなさんもぜひ、宮古島でもサイクリングを楽しんでください!!

サイクリング計画をたてる際は、TABIRINの沖縄県の情報まとめページもご活用ください。

沖縄 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
 …

(文責:s.k)

【広島県・愛媛県】意外と穴場!?島々をめぐる「とびしま海道」を行く一泊二日の自転車旅

【広島県・愛媛県】意外と穴場!?島々をめぐる「とびしま海道」を行く一泊二日の自転車旅

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

とびしま海道を巡る1泊2日の旅、1日目はしまなみ海道のちょうど中間地点の大三島一周を楽しみ、新しくオープンした「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」で宿泊しました。

【愛媛県】しまなみ海道の新たな拠点「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」から楽し...
※この記事は2019年6月15日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。突然ですが皆さんは「大三島(おおみしま)」という島をご存知でしょうか。「神の島」として信仰を...

今回は「とびしま海道」2日目になります!

果たしてどんな旅になったのか…?
ぜひご覧ください!

※この記事は2019年8月28日に公開されたものを2021年3月、2023年10月に更新したものです。

とびしま海道とは

この記事から読んだ方に、改めてとびしま海道についてご紹介します。

皆さんがよく聞く海道といえば広島の尾道と愛媛の今治をつないだ自転車道「しまなみ海道」を思い浮かべると思いますが今回紹介する海道はその隣「とびしま海道」です。

とびしま海道は、本土の広島県の呉市と愛媛県今治市の岡村島の間にある7つの島を橋でつないだ海道です。それぞれの島や橋はサイクリングロードとして整備されており、最短で30kmほどでアップダウンも少ないため、初心者にも優しいコースになっています。

しまなみ海道と同様にブルーラインも整備されて、信号や交通量も少ないため、潮風を満喫しながら快適なサイクリングが楽しめますよ。

安芸灘とびしま海道
瀬戸内海に浮かぶ島々を、庭園をわたる飛石(とびいし)にたとえて名付けられた「安芸灘とびしま海道」。朝鮮通信使や参勤交代大名の寄港地として栄えた下蒲刈島「三之瀬地区」、伝統的な建造物が残る大崎下島「御手洗地区...

とびしま海道のレンタサイクル

下蒲刈島で自転車を借りることもできますので、輪行はハードルが高いという方も気軽にサイクリングが楽しめます。

クロスバイクはもちろん、電動アシスト付きのミニベロも選べて初心者にも安心です。

乗り捨てのサービスもありますので、自由にコースを設定することができますよ。

詳しい情報は公式サイトからどうぞ。

呉市下蒲刈町「コテージ梶ヶ浜」オフィシャルサイト » サイクリング
TOBISHIMA Kaido rental cycle とびしま海道レンタサイクルとは 特徴 1 初心者、女性にも安心!選べるバリエーション豊かな5車種 車種の詳細を見る 特徴 2 万全の整備、高品質車両でありながらリーズナブルなレンタル料金 レ...

とびしま海道の宿泊施設

とびしま海道の魅力をたっぷり味わいたいなら、宿泊でのサイクリングはいかがでしょうか。

宿泊施設は下蒲刈島、上蒲刈島、豊島、大崎下島の4島にあり、素泊まりの施設から海の幸が味わえる旅館、かまどや囲炉裏を備える1棟貸しの施設や大正時代の洋館を改装したゲストハウスなど、泊まること自体が楽しみになる魅力的な宿がいっぱいです。

詳しい情報は下記からご確認ください。

宿泊 | とびしま海道〜海・島・橋〜観光情報 | 下蒲刈・蒲刈・豊浜・豊・関前の地...
安芸灘とびしま海道連携推進協議会が発信する宿泊施設の紹介。

【今回のコース】

Cycle Route 5682727 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

とびしま海道サイクリングレポート

フェリーで岡村島へ

今回は今治市の岡村島からスタートしてとびしま海道を満喫しました。

前日、大三島を1周して1泊していますので、大三島からフェリーで岡村島に向かいます。

島々に向かうには旅客船とフェリーがありますが、時間と本数が限られていますので、行き帰りのフェリーの時間に合わせて予定を立てるのが吉です。片道運賃は、大人410円、自転車250円の計660円です。

ちなみに今回は8:50のフェリーに乗りました。(サイクリストの朝は早い…。)

フェリーの中では、おひとりでとびしま海道を回るサイクリストやライダーもいました。
話を聞いてみると、お休み中にしまなみ、とびしまを回るそうです…。あこがれますね。

とびしま海道出発!岡村島→大崎下島

瀬戸内の島々を横目に20分ほどで岡村港に到着!
いよいよこれからとびしま海道1周を開始します!

今回はとびしま海道の島々を南側ルートで半周して、岡村港に戻りながら北側ルートを半周するルートを走ります。総距離約は60~70㎞です。

途中、橋を3つ越えますが、とびしま海道は橋の種類も多彩で橋好きにもたまりません。

大崎下島の「海の駅とびしま」

大崎下島を時計回りに半周していくと、途中海の駅に「とびしま館」があります。

なんでも日本で初めての「海」の駅だそうです。ただし早く着きすぎたため営業時間外でした…。時間があれば寄り道したい場所です。

大崎下島の見どころ「御手洗の町」

少し走ったところに、歴史的な街並みが残る日本遺産に認定された「御手洗」があります。

落ち着いた街並みで、休憩所もありますので一息つくにはもってこいです。

僕たちは帰りのフェリーもあったので、写真を撮って足早に後にします。

大崎下島→豊島のサイクリングを満喫!

あとは、ひたすら海と太陽を見ながらサイクリングです!

常に海が見える道を潮風を浴びながら走るのは最高でした!

豊島→上蒲刈島に渡る「豊島大橋」

豊島から上蒲刈島に向かう豊島大橋へアクセスするときは、北側を走るルートをオススメします。

島の南側から回った場合、道が分かりづらく、勾配のきつい坂もありますので注意です!ただし良い景色から写真が撮れるので寄り道するのも悪くないです。

上蒲刈島で地元食材満点のお昼ご飯

豊島大橋を渡り、少し走ったところでお昼にすることに。ちょうど「レストラン花美月」というお店があったので入ることに。

たまたまの立寄りでしたが、地元の食材を使った天ぷらがとてもおいしかったです。

花美月 (新広/定食・食堂)
★★★☆☆3.06

隣の席のご夫婦は広島の川尻町仁方から自転車で岡村島へ向かう途中とのことでした。

ご夫婦で仲良くサイクリングする姿がとても心に響きました。
こうした触れ合いや出会いもサイクリングの醍醐味ですね。

折り返して南側ルートをサイクリング

ここで、少しフェリーの時間と相談して上蒲刈島を1周するか悩んだのですが、帰りの時間も考えて食堂で折り返し、岡村島をめざします。

帰りは島の北側を通って帰りましたが、どの道も案内がしっかりしており、道に迷うことはありませんでした。

約2時間ほどでゴール!

平坦基調のとても楽に進める道だったので、写真をとる間もなくゴールしてしまいました。

フェリーの時間より早めに到着したので、少し周辺を散策してフェリーに乗り込み岡村島を後にし大三島へ向かいました。

サイクリストのために船にはスリッパがあるので、履き替えてゆっくりできますよ。

とびしま海道の旅は初心者にもおすすめ!

みなさん、とびしま海道のレポートはいかがでしたか?

とびしま海道は道も平坦で走りやすく、初心者の方にもおすすめですよ。

今回は大三島からとびしま海道を巡りましたが、次の機会は広島、呉からもとびしま海道を堪能したいと思います!

また今回はフェリーを使うことで、宿泊地から少し離れた場所でも気軽にサイクリングを楽しむことができました。当メディア・TABIRIN(たびりん)には、他にもフェリーを使ったサイクリングのレポートがありますので、ぜひ旅の参考にしてくださいね。

広島県大久野島「うさぎの島」でサイクリング !各アクセスもご紹介します
広島県竹原市「忠海港」よりフェリーで約15分。そこに、約1000羽もの野生のうさぎたちが暮らす無人島「大久野島(おおくのしま)」があります。うさぎの楽園と言われている大久野島を、レンタサイクルで巡ってきました!今...

【広島県】初心者におすすめ!三原市「佐木島」を周る気軽に離島一周ライド!
※この記事は2018年5月21日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です!前編までは佐木島 (さぎしま)をお得にサイクリングする方法、佐木島までの行き着き方をご紹介してき...

【愛媛県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(前編)
今回は段畑で有名な愛媛県宇和島市の遊子(ゆす)をサイクリングして、八幡浜からフェリーで国東半島を目指すサイクリングの旅のご紹介です!※この記事は2018年5月17日に公開されたものを2020年10月・2023年8月に更新したも...

【大分県】宇和島遊子から大分県国東半島を目指すサイクリングの旅(後編)
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は愛媛県宇和島市の遊子からフェリーで国東半島を目指す旅の後編です。宇和島遊子でサイクリングを楽しんで、フェリーに乗るまでの前編レポートはこちら。※この記事は2018年...

フォトギャラリー

走行中の写真をピックアップしました!色々な橋を通るのでわくわくしますよ!

執筆:ame

更新:2021年3月

更新:2023年10月(大阪編集部)

【香川県】鬼ヶ島の観光スポットをレンタサイクルでめぐる旅

【香川県】鬼ヶ島の観光スポットをレンタサイクルでめぐる旅

香川県高松市にある鬼ヶ島こと、女木島をご存知でしょうか。
高松市の北約4kmに浮かぶ女木島は島の中央部にある鷲ヶ峰山頂に巨大な洞窟があり、その昔鬼が住んでいたと伝えられている事から鬼ヶ島とも呼ばれている島です。

瀬戸内海にある女木島は観光スポットがたくさん

高松港からフェリーで約20分で到着する女木島は海水浴場や松原キャンプ場、鬼ヶ島大洞窟など見どころがたくさん。

女木島はアートの島でも有名で、3年に1度瀬戸内海の12の海と2つの港を舞台に開催される瀬戸内国際芸術祭2022の舞台の1つでもあります。

なかでも鬼ヶ島と言われているだけあり、島の様々な場所に鬼をイメージした石造やアートがちりばめられていて楽しい観光となりました。

女木島の観光スポットはレンタサイクルで巡れる

フェリーを降りてすぐに目に入る、赤い柱が目印の「おにの館」。ここは観光案内所にもなっておりレンタサイクルが出来ます。

普通の自転車もありましたが、「沿岸周辺にあるアート作品だけでなく、鬼の洞窟や展望台までいくなら電動アシスト自転車の方がいい」というスタッフの言葉を聞いて、電動自転車を借りました。

さすが鬼ヶ島!自転車のカラーは勿論レッドで籠のイラストは一台一台違ってかわいい。連休だったのも相まって自転車がほとんど借りられていましたが、奇跡的に借りることが出来ました。ちなみにヘルメットもレンタルすることが出来ます。

海岸に沿ってアートを堪能

サイクリング前に、フェリーを降りた時点ですでに気づいていた1つ目のアート作品「カモメの駐車場」へ。写真では見たことがありましたが本当にカモメがずらっと整列しています。
風の向きによってカモメも方向を変えていてなんとも圧巻でした。調べてみると約300羽いるらしく、びっくりしました。

改めて自転車に乗り出発。電動なので力を入れることなくスイスイ前に進みます。

海水浴場方面へ行ってみようと沿岸沿いを進むとモアイ像とご対面。(ここにもカモメが整列していました)

その先には2つ目のアート作品「20世紀の回想」が現われました。

遠目で見ると舟みたいな見た目でしたが、近づくとピアノで微かに音楽が聞こえてきます。

アートコンセプトは、ピアノから流れる音楽が目の前に広がる海の波の音と呼応しながら旋律を奏でる「ピアノと波のコラボレーション」との事。

晴天で太陽の光に水面が反射しとてもきれいでした。

早くも3つ目のアート作品「瀬戸内カーニバル」へ到着。

古民家の中に尾道の絵本作家による鬼ヶ島伝説を描いた巨大屏風が展示されていました。

目の前でじっくりみる屏風の作品は迫力があり、奥に鬼の顔のイラストがびっしり貼られている部屋もあるのでそちらも見どころです。

女木島名店街で海を眺めてのランチ

女木島名店街へ到着。目の前は海水浴場、近くに松原キャンプ場でテントを張ってくつろいでいる人々でにぎわっていました。ここでのキャンプも楽しそう。

丁度お昼時だったので「UMIYADO鬼旬」でランチを食べました。

なんとカフェメニューには珍しくハモ天丼があったので大好きなカツカレーと一緒にオーダー。梅のソースがハモのうまみを引き出していて最高でした。

女木島名店街のアートたち

UMIYADO鬼旬の周辺にもアート作品が沢山ありました。

「リサイクルショップ複製遺跡」では、スプーンやコップ、置物など、さまざまなものが漆喰壁に埋め込まれ展示してあり、本当に遺跡のようでした。

他にも建物内には沢山のアートがありました。日頃、アートを体感するという事がないので、実際に空間に入って、五感で体験するアートは刺激的でした。

「ガラス漁具店」大量のガラスでできた釣り針がぶら下がっており、自分で作ることもできるとの事。

沢山の人で賑わっていました。

ゆったり街中をポタリング

女木名店街を離れ、アートの中でも気になっていた「女根」へ。

広めの駐輪場があり、ここを拠点に近くにあるアートを見に行けます。

女根は休校中の小学校の中にあるアートで、見れば見るほど引き込まれます。

女根の近くの「名画座」は、中に有名人の似顔絵がずらり。絶妙なイラストタッチで思わず一緒に写真が撮りたくなりますよ。

このレトロな劇場は元々倉庫だったらしいのですが、全然分かりませんでした。

鬼ヶ島の名前の所以、鬼ヶ島大洞窟

気合をいれて、いざ鬼ヶ島へ。道のりは平地から山道に変わります。


上り坂は、電動アシストがついているから安心です。きついのは日差しでした。

鬼ヶ島大洞窟までの案内人はやっぱり鬼。洞窟までの距離も教えてくれます。

大自然の中を10分ぐらい走ると鬼ヶ島大洞窟のバス停に到着。

洞窟入り口でチケットを購入し、地図を確認。

「暗いから気を付けてね」という、受付の方の優しいお言葉をいただき鬼の住んでいた洞窟に潜入しました。

中はひんやりしていて、洞窟のいたるところに鬼瓦が置かれていました。県内の中学生が制作したものらしく、一つ一つ表情が違いお気に入りの鬼瓦を見つけるのも楽しかったです。

洞窟の中にはストーリーがあり、桃太郎のお話を実際に体験している様でした。

洞窟を出て少し歩くと島全体を見渡せる展望台があります。見晴らしも良くちょっとした休憩スポットになりました。

帰りは下り坂で風が気持ちよかったです。

自転車返却前に帰りのフェリーのチケットを購入しました。この日はフェリーが満員で乗りたい時間を見送ることに。

早めにチケットを買っておくのがおすすめです。

自転車を返却して、この日のポタリングは終了しました。

まとめ

4時間ほどゆっくり堪能しました。実際に自転車で女木島を走る事で、島ののどかさを感じ、頭からつま先までアートに浸る事で、とても良いリフレッシュになりました。

「おにの館」の目の前にソフトクリームを販売しているお店があり、フェリーの待ち時間に食べたのですが、自転車で走ったことも相まって、この世の物とは思えない美味しさで今でも忘れられません。また訪れたいと強く思う島になりました。

執筆者:AIR

TABIRIN編集部メンバー。自転車アニメにハマり初めてのボーナスでロードバイクを購入し広島を駆け巡っていました。
自分の足を使って美しい景色を見に行ったり、自然を肌で感じる自転車ならではの楽しみ方をもっと知ってほしいと奮闘中。

女木島サイクリング情報

利用したレンタサイクル店

●おにの館

住所:香川県高松市女木町15番地22

営業時間:8時20分~17時00分 ※予約は受け付けておりません

HP:https://oninoyakata.mystrikingly.com/

 

フェリー情報

 

●雌雄島海運株式会社

時刻表やチケット料金等はHPをご覧ください。

HP:https://meon.co.jp/

https://tabi-rin.com/archives/article/78845

関連記事

2022年 自転車で巡りたい芸術祭5選をご紹介
今年は日本各地で様々な芸術祭が開催されます。昨今の社会情勢を鑑み、なかには延期になっていた芸術祭もありますよね。そんな中、アート好きな方々は待ちに待ったイベントもあるのではないでしょうか。開催地域により規模...

【四国】自転車×橋も楽しめる、四国でおすすめのサイクリングコース・ルート14選
季節や天候、ルートによっては、絶景に出会えない場合もあるため、下調べをしてからサイクリングに出かけましょう。なお、四国までのアクセスに飛行機を利用する場合、サイクリストに優しい高松空港や高知龍馬空港がおすす...

【香川県】「世界の中心で、愛を叫ぶ」のロケ地 庵治半島のおすすめスポットをご紹介
▲映画「世界の中心で、愛を叫ぶ」のロケ地に近い城岬(しろばな)公園香川県は小さな県ですが、瀬戸内海の諸島群まで広く境界をとっているので意外に広く、大小の島があり小豆島・直島はよく知られています。瀬戸内芸術祭...

【香川県】塩江温泉鉄道沿いをレンタサイクルで巡る歴史探訪サイクリング
※この記事は2019年3月22日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。春までもう1歩という、冬晴れの1日に高松空港から塩江温泉へサイクリングをしてきました。国道193号...

【石川県】七尾湾ヨットクルーズ&能登島サイクリングモニターツアーレポート

【石川県】七尾湾ヨットクルーズ&能登島サイクリングモニターツアーレポート


「ヨットでクルージング」&「サイクリング」という海外では聞いたことがあるけど、日本では初めての新しいツーリズムの取り組みに向けた、モニターツアーが石川県の七尾湾で行われました。
一年を通じて穏やかな七尾湾の「お洒落なクルージング」と、初心者でも安心の「能登島サイクリング」をご紹介します。

スタートは「和倉温泉」

和倉温泉(わくらおんせん)は、能登半島の七尾湾に面して旅館が並ぶ全国有数の高級温泉街として知られています。

また、和倉温泉がある海と山に囲まれた自然豊かな「能登の里山里海」は、日本で初めて「世界農業遺産※国連 FAO」に認定されており、四季折々の自然風景を楽しむことができます。

当初クルージングは、この和倉温泉から七尾湾を北上する予定でしたが、北風の関係で、スタートを穴水港に変更。

ヨットは向かい風でも走れますが、揺れが大きく誰もが心配な船酔いの原因となります。
ローカル線が沿岸を走る七尾湾の地の利を生かし、行程を柔軟に変えることでこの心配をできる限り小さくすることができます。
追い風で走るヨットは風も弱く感じ、揺れも少ないのでヨットが初めての方でもほとんど船酔いの心配がありません。ティータイムもデッキ上でお楽しみいただけます。
ご自身の自転車を載せる場合も、追い風だと海水の飛沫を少なくするメリットもあります。

まずは「和倉温泉駅」から、のと鉄道七尾線で穴水駅へ28kmの鉄道旅。

車窓から見える七尾湾の美しい風景を楽しみながら約35分で穴水駅。そこから穴水港へと向かいます。

ヨットに載せているクロスバイクは、「のと鉄道」にも載せることができます。
通常は輪行バックが必須ですが、ヨットのクロスバイクを含む、和倉温泉観光協会のレンタサイクルは特別に許可を得ているのでそのまま乗車可能です。
※対応時間:平日午前9時から午後4時まで。
注意事項:車輌1両につき2台から3台まで乗車可(ただし、団体客等で混雑する場合は乗車をお断りする場合があります、あらかじめご了承ください)

穴水港から能登島へクルージング


穴水港では、ヨットがスタンバイ。そして船上にはレンタサイクル(クロスバイク)が設置されています。

いよいよ七尾北湾を何南東へ、能登島向田(こうだ)港まで約15kmのクルージング。
まずは船内でウエルカムドリンクのお出迎え。
船内のドアから、自転車と海が見える贅沢な景色。

外に出て、船首方向の景色。

後ろには自転車と海。

上を向けば大きなセイルが風をしっかりと受けています。

およそ2時間のクルージングを堪能し、能登島向田(こうだ)港へ。

能登島サイクリング

向田港に着いたら、サイクリングの準備をしてスタート。

すぐ近くの公園で、各々が事前に予約していたランチボックスでランチタイム。

サイクリングは「ドルフィンスポット」までの片道約4km。
まず、ガイドさんから火祭り広場で島の有名な「能登島向田の火祭り」の話をききます。

そして「向田の火祭りセンター」の中も見学させてもらいました。

信号がほとんどなく、交通量もかなり少ないのどかな里山を少し走れば、七尾湾沿いに出ます。

そして少し走れば「イルカポイント」。

七尾湾には2001年頃から、野生のミナミハンドウイルカが棲むようになったそうです。
現在は十数頭が生息していて、ミナミハンドウイルカ世界最北の生息地です。
運が良ければこの「イルカポイント」からも観察できます。

再び来た道を走り、向田の町なかを抜けて「向田港」へ。

ツインブリッジのと~和倉港へ


再びヨットに自転車を載せて、和倉港まで約15kmのクルージング。

能登半島と能登島をつなぐ二つの橋のひとつ「ツインブリッジのと」をくぐって七尾西湾へ。

@Yoshimasa AKAI


橋を過ぎたら、素敵なティータイム。

17:00和倉港へ到着して「クルージング&サイクリング」モニターツアーの終了です。

@Yoshimasa AKAI

コース紹介

和倉温泉までのアクセス

鉄道利用:東京駅からJR北陸新幹線とJR七尾線で和倉温泉駅まで約3時間30分
航空利用:羽田空港~のと里山空港~バスで和倉温泉駅まで約2時間20分

▼和倉温泉観光協会
https://www.wakura.or.jp/

▼能登島観光協会
http://www.notojima.org/

▼和倉温泉レンタサイクル
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/30299

まとめ

日本海に面した能登半島とは思えないほど穏やかな「七尾湾」。そして日本の原風景を感じる里山の風景と海が美しい「能登島」。その拠点に温泉と海の幸を堪能できる「和倉温泉」という贅沢なロケーションです。
そこで「ヨットでクルージング」という非日常な体験ができるツアーでした。

ヨットの魅力は、自転車(道路から)では見ることのできない船上からの風景と、船内で過ごす「お洒落で贅沢な時間」。帆を張って進むスピードは5ノット(時速約10km)ほどですが、自転車とは違う風を感じさせてくれます。

このツアーでは、能登島でのサイクリングが8kmでしたが、まず自転車で和倉温泉から向田港まで約30km(またはその先の穴水港まで約60km)を走って、帰りはヨットで贅沢にクルージングというプランも可能だそうです。
・向田港~能登島半周~和倉温泉(ヨット利用)約30km
・和倉温泉~七尾湾沿い~能登島半周~向田港(ヨット利用)約30km
・向田港~能登島半周~穴水港(ヨット利用)約48km

仲間を集めてヨットを借り切れば、自転車で走っている間、自転車に乗らない家族は一日クルージング&レンタサイクルで島散策やマリンアクティビティという組み合わせなど、自由にプランを作ることも可能です。

そして和倉温泉に戻れば「海の幸」と「温泉」を楽しめるという「七尾湾クルージング&能登島サイクリング」。
楽しんでみたい方は、ぜひ下記まで問い合わせしてみてください。

問い合わせ:和倉温泉観光協会(TEL. 0767-62-1555)

執筆:HANADA

 

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイクリング

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイクリング


冬でも暖かい沖縄はサイクリングに最適。宮古島や石垣島などの離島もいいけど、フライトの本数が多い那覇空港を使った沖縄本島は都心からのアクセスもよく、レンタサイクルを使えば手軽にサイクリングを楽しむことができます。
那覇空港からクルマで1時間弱で行ける北谷を起点に、レンタサイクルを使った約38km(4時間)のお手軽サイクリングをご紹介します。

北谷町:美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジからスタート

美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジは、沖縄県北谷町美浜にあるリゾート地区。
アメリカ合衆国の雰囲気を表現したショッピング、エンターテイメントエリアで、リゾートホテル、飲食店、カフェ雑貨店、土産物店、ショッピングセンター、シネマコンプレックス、ボウリング場、ライブハウスなどがあります。


その一角、Hotel LeQu プレミア棟 1FにあるSHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離) でクロスバイクをレンタル。
オリジナルのクロモリフレームをベースにしたロードバイクをはじめ、クロスバイクやミニベロ、ユニークな自転車などを借りることができます。



レンタルしたクロスバイクは、カラフルなフレームが特徴的なジャイアントSEEK R3 2011モデルです。

読谷村:残波ビーチ・残波岬

アメリカンビレッジの海沿いからサイクリングスタート。北谷フィッシャリーナ(マリーナ)沿いから北へ向かって走ります。

約8km走って嘉手納(かでな)町・比謝(ひじゃ)川沿いの風景。

読谷村(よみたんそん)へ入り西側の道へ。のんびりとしたさとうきび畑の中を一気に北上します。

比謝川沿いから約10kmで、残波(ざんぱ)ビーチ。
残波岬公園に隣接する残波ビーチは、外洋との間に大きな珊瑚礁があるので、穏やかで青い海が広がっています。

残波ビーチから400mほどで「CAPE ZANPA DRIVE-IN」

このアメリカンな雰囲気に合うのは「ハンバーガー」。大きくてふわふわなバンズにチキンが挟まれたフライドチキンバーガーとホットコーヒーでランチタイム。

CAPE ZANPA DRIVE-INの北に残波岬があります。
高さ30m前後の断崖が約2kmにも連なる残波岬には、約31mの高さを誇る残波岬灯台があります。

残波岬から来た道を約1km走れば、「元祖紅いも菓子本舗 御菓子御殿」。
沖縄の歴史遺産をモチーフにした御菓子御殿は、沖縄の素材にこだわったお菓子のお城です。

お土産として様々な紅いものお菓子やスイーツを買えるだけでなく、紅いもタルト手作り体験や、工場見学ができ、沖縄の食を楽しめるレストランなどもあります。

嘉手納町:穏やかな比謝川とカヤック

御菓子御殿から一気に嘉手納町まで走り比謝川橋へ。

橋を下りて比謝川沿いの風景を楽しみます。ここは「嘉手納町 比謝川自然体験センター」があり、マングローブ林をめぐるカヤックも楽しめます。


北谷町:アメリカンビレッジでフォトセッション

北谷アメリカンビレッジに戻れば、素敵な景色や、アメリカンテイスト満載の街並みでフォトセッション。

アメリカンビレッジをぐるっとめぐって、約38km、4時間のサイクリング終了。
自転車返却後は、同じ施設内の「ZHYVAGO COFFEE ROASTERY」でコーヒーブレイク。

施設内の各所に自転車が展示されていて、サイクリングを終えても自転車を楽しむ時間が続きます。

コース紹介


距離: 37.7 km 獲得標高:135 m

那覇空港からのアクセス
〇空港リムジンバスは、那覇空港と各リゾート地の主要ホテルとを結んでいます。
〇路線バスは、120番(名護西空港線)をご利用し「桑江」下車。
〇タクシー利用の場合は、那覇空港からは45分程度(料金は3,500~4,000円)。

▼SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)

SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)
名称SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)営業時間11:00~18:00(平日)10:00~19:00(土日祝)*定休日:木曜日電話番号098-955-9462受付場所北谷町美浜34-1  Hotel LeQu プレミア棟 1F車種・料金シティ1100円/...

▼美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ
https://www.okinawa-americanvillage.com/

▼北谷町観光協会
https://chatantourism.com/

▼読谷村観光協会
https://www.yomitan-kankou.jp/nature/

まとめ

沖縄の冬は気温20度前後と暖かい日が多いですが北風が強い日も多いのが特徴です。そのため夏のようなマリンアクティビティには向かないですが、サイクリングなら北風も心地よく感じられます。
那覇空港から1時間弱で行ける北谷は、リゾート感溢れる風景や街並みが魅力なだけでなく、沖縄本島の各方面への拠点にも便利です。
北谷から北に行けばリゾート地として知られる「恩納村」や美しい「古宇利島」へ、東に行けば海中道路から陸続きで美しい島めぐりができる「うるま市」へアクセスできます。
もし天気が悪かったら「アメリカンビレッジ」で食事したりショッピングして楽しむこともできます。
夏のオンシーズンに比べたらフライトやホテルなどの予約も取りやすい ”冬の沖縄本島” で、暖かいサイクリングをぜひ楽しんでください。

執筆:HANADA

【ご応募ありがとうございました】うるま市×TABIRINフォトコンテスト開催〈2023年2月1日(水)~2月28日(火)〉《PR》

【ご応募ありがとうございました】うるま市×TABIRINフォトコンテスト開催〈2023年2月1日(水)~2月28日(火)〉《PR》

 

※本フォトコンテストは終了しています。

 

うるま市×TABIRINでサイクルフォトコンテストを実施します!

フォトコンテストのテーマは「うるま市の風景×サイクリング」です。
TABIRINアプリやInstagramを使って是非ご応募ください。入賞者には豪華賞品をプレゼント!

フォトコンテストの概要

テーマ:うるま市の風景×サイクリング

「うるま」は沖縄方言で「サンゴの島(ウル=サンゴ・マ=島)」という意味で、海に面した「うるま市」というまちを表すのにふさわしいとされ、そう名付けられたそう。
また「うるま市」は、歴史や伝統文化、風光明媚な自然を感じられる場所がたくさん存在します。
そんなたくさんの見どころや、自然溢れる「うるま市」を訪れたことはありますか?
ゆったりとした島時間が流れるうるまの魅力は、車で目的地から目的地へ移動することでは気づきにくいため、風景や生活、その時々の出会いなどを楽しめるうるまの世界観へは、自転車によるゆったりとした移動で迷いこむことがおすすめです。
うるま市のお気に入りサイクリングスポット、自転車で訪れた思い入れのある場所、初めて観光で訪れたときに出会った思い出のサイクリングシーン…
サイクリングを通して、あなた目線で「うるま市の風景」を発信してみませんか。
皆さんそれぞれの思いが詰まった一枚をぜひご応募ください。
もちろん、レンタサイクルを使った写真でもかまいません。

▼写真イメージ

  
  

賞品内容

①グランプリ賞【1名】:うるま市の物産&サイクリンググッズセット 2万円相当

②準グランプリ賞【2名】:うるま市の物産&サイクリンググッズセット 1万円相当

③部門賞(朝日部門・夕日部門)【2名】:TABIRINモバイルバッテリーバッグ 5000円相当
※朝日や夕日の時間帯で特に魅力のある場所の投稿には、部門賞をご用意しております。

④特別賞【3名】:Amazonギフト券(配送タイプ) 5000円

※商品はイメージです。予告なく変更する場合がございます。

応募条件

以下の全ての条件を満たす応募を対象とします。

●サイクリング時の写真であることが分かるように、自転車もしくは自転車アイテム(ヘルメットなど)が映っている写真
(過去に撮影した写真でもOKです!)

●「うるま市×TABIRIN サイクルフォトコンテスト応募規約」への同意

応募方法

応募方法は、TABIRINアプリによる応募とInstagramによる応募の2種類があります。

応募方法①TABIRINアプリ

・オリジナルスポット管理機能やTANBIRINアプリの操作方法を詳しく知りたい方はこちらご覧ください。

・オリジナルスポット管理機能の操作方法を動画で確認されたい方はこちらご覧ください。

・TABIRINアプリはこちらからダウンロード可能です。

・TABIRINアプリの基本機能の使い方は以下の記事をご覧ください。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...
応募方法②インスタグラム

STEP1
インスタグラムでうるまサイクルプロジェクト公式アカウントをフォロー(アカウント:@urumacycle)

STEP2
応募期間内に、本人のインスタグラムアカウントから「#うるまサイクル」と「#(撮影場所)」のハッシュタグをつけた写真を投稿

応募期間

2023年2月1日(水)~2023年2月28日(火)23:00まで

結果発表

2023年3月中旬頃

※受賞写真とニックネームをうるまサイクルプロジェクト及びTABIRINのホームページで発表いたします。

※受賞者にはメールアドレスに個別にご連絡します(TABIRINから応募の場合:登録したメールアドレス、インスタグラムからの応募の場合:ダイレクトメール)。

※賞品の発送は、3月中旬以降を想定しております。

注意事項

撮影にあたっては、交通ルールを遵守し、他人の敷地への無断の立ち入りや無断の撮影等を行わないようにしてください。
撮影にあたっての注意事項の詳細については、TABIRINアプリ内あるいはTABIRINサイクルフォトコンテスト応募規約をご確認ください。

お問合せ・応募規約

主催 うるまサイクルプロジェクト(うるま市経済産業部観光振興課)
URL:urumacycle.com
フォトコンテスト運営窓口 TABIRIN事務局

お問合せはこちら

応募規約は以下ご参照ください。

うるま市×TABIRIN サイクルフォトコンテスト応募規約

【沖縄県】レンタルロードバイクで青い海をめぐる冬の久米島一周46kmサイクリング

【沖縄県】レンタルロードバイクで青い海をめぐる冬の久米島一周46kmサイクリング


冬でも暖かく快適なサイクリングが楽しめる沖縄。沖縄本島(那覇空港)から飛行機で約35分というアクセスの良い久米島で、ロードバイクのレンタサイクルを使って、青い海をめぐる約46kmのサイクリングをレポートします。

久米島とは

久米島は、沖縄本島から西に約100 km、沖縄諸島では最も西に位置する島で、沖縄県内では、沖縄本島、西表島、石垣島、宮古島に次いで5番目に大きな島です。
飛行機では那覇空港から久米島空港まで約35分、一日3往復が就航。那覇(泊港)からはフェリーも就航しています。

リゾートホテル久米アイランド

島内には、3つのリゾートホテルがあり、1つは空港近くの「シンリ浜」を望むエリア、2つが東側の「イーフビーチ」エリアにあります。
そのイーフビーチに近い「リゾートホテル久米アイランド」では、宿泊者以外でもロードバイクやクロスバイクのレンタサイクルが利用できます(ヘルメットも貸してくれます)。


予約していたロードバイクを借りて、サイクリングスタート。海沿いの道を南下します。


自転車はGiant Anyroad。ディスクブレーキが付いたモデルです。

アーラ林道からアーラ浜


島尻海岸まで海沿いの景色を楽しんだ後は、西側へと右折して「アーラ林道」と呼ばれる県道245号の坂道を登っていきます。

上り坂は約3km、平均勾配約5%です。
坂の頂上手前からは、約5kmに渡って1500本の寒緋桜(ヒガンザクラ)が続く桜並木。
1月下旬から2月にはソメイヨシノより約2カ月早い「桜」が咲き誇ります。

アーラ林道(県道)を下り途中で左折(海の方へ)さらに坂を下れば「アーラ浜」。
トイレなどの設備が無いので訪れる人も少ない、穴場の美しいビーチです。

来た道を約1.6km上り、儀間(ざま)漁港方面を下っていきます。

シンリ浜

儀間漁港から西へ6kmほどで「シンリ浜」入口にあるリゾートホテル「サイプレスリゾート久米島」。

砂地と岩礁が点在するシンリ浜は、すぐ沖に環礁があるので波は穏やか。島西側のビーチなので夕陽が美しいことでも知られています。
空港がすぐそばなので、タイミングがよければ着陸する飛行機を見ることもできます。

ランチは「ゆくい処 笑島」

久米島の中心地の仲泊地域には、飲食店が点在しています。但しオフシーズンや日曜日は閉まっているお店も多いので、冬場の週末は、食事場所探しに結構苦労します。
県道242号の坂を少し上ったところの「ゆくい処 笑島(わしま)」で昼食。地元の人も週末のランチスポットとして利用しているそうです。

車海老そばも人気のお店ですが、マンゴーチキンカツカレー(950円)を注文。

比屋定バンタ

ランチの後は島の中の緩やかな坂とちょっとキツイ坂を走ること約8km、比屋定(ひやじょう)バンタへ。
高さ200mの展望台からは、島の東5kmに位置する砂浜だけの無人島「はての浜」を望むことができます。

展望台横には「バンタドライブイン」という、お肉をメインとしてお弁当や久米島の特産品を販売しているお店があります。

このお店の「主任」は、可愛い「こてつ」だそうです。

絶景へと下る「つむぎ橋」

比屋定バンタから約2km走れば、目の前に絶景が広がる「つむぎ橋」。

目の前に広がる青い海と、水色の「はての浜」に向かって一気に坂を下ることもできるのですが、せっかくの絶景をゆっくり楽しむために、ゆっくり歩道を走行。
車では駐停車できませんが、自転車ではゆっくり写真を撮ることができます。 

奥武島

坂を下りきって真泊港から「新奥武橋(しんおうばし)」へ。

新奥武橋は、久米島と奥武島(おうじま)を結ぶ約900mの海中道路です。

奥武島は周囲約2kmの小さな島。まずは島の北東へ。
この浜からは、対岸のオーハ島まで、約400m「海の中の電柱」が立っています。

オーハ島には1960年代は134人が住んでいましたが、その後人口は減少し現在は2世帯のみが登録されています。今もこの電柱で電気を供給しています。

島の南西部には「久米島ウミガメ館」。

ここは絶滅の危機にあるウミガメの現状や生態が学べ、生きたウミガメにも会える施設です。

その先のビーチにあるのは「畳石」と呼ばれる国指定天然記念物の奇岩郡。

干潮時に現れる五角形や六角形の亀の甲羅のような岩は「亀甲岩」とも呼ばれ、その数1,000個以上が砂浜に広がっています。
安山岩質の溶岩がゆっくり冷えて、岩石になる時に割れ目ができる柱状節理と呼ばれるもので、世界的にも珍しいといわれています。

イーフビーチ

サイクリングのラストは、久米島を代表する「イーフビーチ」。きめ細かな白い砂が2kmにもおよぶ日本の渚100選にも選ばれた天然のビーチです。

ビーチ近くの「リゾートホテル久米アイランド」で自転車を返却し、サイクリングを終了。

そして再びビーチで「オリオン」のお酒で、夕暮れ時をのんびりと過ごします。

船で「はての浜」へ

翌朝はホテルからの3時間ツアーを利用し、船で約30分の「はての浜(ナカノ浜)」へ。

「はての浜」は、久米島沖東5kmに浮かぶ砂浜からなる3つの無人島の総称。
久米島に近い方から「メーヌ浜」「ナカノ浜」「ハティヌ浜」の、3つの島を合わせて「はての浜」といいます。
島の南側は外洋なので波が押し寄せてきますが、北側は沖のサンゴ礁に囲まれてとても穏やかで美しい海が広がっています。

島で1時間過ごして、ホテルへと戻り、チェックアウトして午後の便で那覇へと戻ります。

コース紹介

 距離:46.2km 獲得標高:511m

▼リゾートホテル久米アイランド レンタサイクル
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/34428

▼久米島観光協会
https://www.kanko-kumejima.com/

まとめ

那覇空港から飛行機で35分の久米島は、都心や関西から1泊で行けなくはないですが、2泊すれば十分楽しめます。
ロードバイクやクロスバイクのレンタサイクルがあるので、少ない荷物で手軽に行けるのも魅力です。
久米島や宮古島、石垣島などの離島だけでなく、沖縄本島にもいくつもサイクリングスポットがあるので、オフシーズンの沖縄サイクリングを楽しんでみてください。

執筆:HANADA

関連記事

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイ...
冬でも暖かい沖縄はサイクリングに最適。宮古島や石垣島などの離島もいいけど、フライトの本数が多い那覇空港を使った沖縄本島は都心からのアクセスもよく、レンタサイクルを使えば手軽にサイクリングを楽しむことができま...

【沖縄県】快適レンタサイクル、みやこ下地島空港「しまそらポタリング」で島一周...
旅先の移動に便利な「レンタサイクル」。空港で自転車を借りれば約3kmで美しい海が広がる沖縄県・下地島。年末年始(2021~2022年)の休暇で訪れた宮古島で、このレンタサイクルを使った下地島一周サイクリングをご紹介。自...

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

【沖縄県】海中道路と橋で美しい島がつながる「うるま市」で、レンタサイクルを使った離島のんびりサイクリング《PR》

【沖縄県】海中道路と橋で美しい島がつながる「うるま市」で、レンタサイクルを使った離島のんびりサイクリング《PR》


沖縄本島と美しい島々が海中道路と橋でつながる「うるま市」。那覇からアクセスも良いうるま市の離島めぐりサイクリングを、手軽に楽しめるレンタサイクルを使ってご紹介します。

うるまサイクルプロジェクトとは

沖縄県うるま市は、那覇市、沖縄市に次いで沖縄県で3番目に人口が多い都市。
沖縄本島中部の東海岸(太平洋側)に位置し、勝連(かつれん)半島と8つの島があり、伊計島・宮城島・平安座(へんざ)島・浜比嘉(はまひが)島・藪地島の5島は海中道路と橋で結ばれています。

勝連半島と平安座島を結ぶ全長4,700mの海中道路は、海を見下ろす「橋」とは違い、目線に近い高さで美しい金武湾(きんわん)を見ながら走ることができる「道路」です。

「うるまサイクルプロジェクト」は、うるま市の魅力ある観光資源や地域特性を活かしたサイクルツーリズムの推進に向けて、サイクリストに向けた様々なプロジェクトを展開していく事業の名称です。


転車通行空間には、うるま市のキャラクター「うるうらら」描かれているところもあります。

海中道路ロードパークでレンタサイクル


海中道路ロードパークの「美ら島海道案内所」では、クロスバイクや電動アシスト自転車のレンタルが可能です。
予約していたクロスバイクでサイクリングスタート。
まずが東へ走って浜比嘉島を目指します。

1日目:海中道路から「浜比嘉島」へ

海中道路ロードパークから東へ3km走って平安名島の交差点を南下すれば、全長1,430mの浜比嘉大橋。

浜比嘉大橋すぐ近く、浜漁港緑地公園の入口には、車止めの役割を果たすたくさんのシーサーが並んでいます。

公園を過ぎ、浜比嘉漁港前の「丸吉食品」で昼食。

昔ながらの趣のあるお店では、人気のもずくコロッケ(1個130円)をはじめ、沖縄そば(700円)や、魚バター定食(2000円 ※魚の大きさによって1500円、1300円もあり)など、浜比嘉の食を堪能できます。

食事の後は近く(島の北西部)の浜比嘉ビーチへ。美しい砂浜と青い海が広がり、その先には海中道路を望むことができます。

浜比嘉ビーチから島を時計回りに約1.8km走って「アマミチューの墓」へ。
歩いて渡れるアマンジ(小島)には、女神アマミチューと男性神シルミチューと呼ばれる神様が祀られたお墓と伝えられていています。

アマミチューの墓から島を南下して約1.7km、「高江洲製塩所」へ。

高江洲製塩所の「沖縄・浜比嘉塩」は昔ながらの製塩方法 ” 流下式塩田” を利用してつくられた100%海水塩です。
竹枝を組んだ枝条架(しじょうか)の前では、製塩の方法などを説明してもらえます。

そしてこの製塩所にはプライベートビーチがあります。
製塩所の営業時間内であればビーチを見せてもらうことができるので、静かなビーチで、波と戯れたり風を感じながら、ゆっくり過ごすのがおすすめ。

離島ならでは、穏やかな風景の中、のんびりとペダルを踏んで、宿泊先の一軒家「古民家あさひ」へ。

今日の思い出や明日の話しをしながら、夕暮れまでの時間を過ごします。

夜は満天の星空が広がっていました。

1日目:コース紹介


距離:約10km 獲得標高:12m

2日目:うるまの海釣り体験

2日目の朝は、浜比嘉大橋を渡り平安座島の「ウミノヤド海風」へ。

ここからは車で「平安座漁港」へ行き、海釣り体験。


釣った魚は、ウミノヤド海風へ持ち帰りBBQを楽しめるのが魅力。

料理のお供は「オリオンビールフリー」と、うるま陶器「うるまブルー」。

平安座島から宮城島へ

食後は、平安座島から東へ走って「宮城島」へ。宮城島に入れば、約1km平均勾配9%の坂を登ります。

島に広がる畑の中を走って「シヌグ堂バンタ」へ。



沖縄の方言で「バンタ」は「崖」の意味。「シヌグ堂遺跡」にある絶景スポットです。
標高約100mからの景色は坂を登ったご褒美ですね。

宮城島をぐるっと時計方向に走って「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」へ。

命「ぬち」の塩「まーす」という意味の名がついた製塩ファクトリー。
1Fの直営ショップでは「ぬちまーす」や様々な関連商品が購入でき、2Fの「ぬちまーすレストランたかはなり」では人気の塩ソフトクリームなども楽しめます。

敷地内の「果報バンタ(カフウバンタ)」からは、エメラルドグリーンの絶景が広がっています。

果報バンタから望む美しいビーチは「ンダカチナ浜」。

ぬちまーす観光製塩ファクトリーから坂を下り、平安座島に入れば、堤防に描かれた「平宮護岸アートコンクール」の作品が続いています。

海中道路を走り、海中道路ロードパークへ戻れば「美ら島海道案内所」で自転車を返却しサイクリング終了です。


2日目:コース紹介


距離:約23km 獲得標高:166m

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

うるまサイクリング(宮城島コース)

アクセス/情報リンク

〇那覇空港から海中道路ロードパークまでは、車(レンタカー)で約1時間。
〇路線バス利用では、那覇バスターミナルからJA与那城前を経由して「あやはし館前」停留所まで約2時間。

▼うるまサイクルプロジェクト
https://urumacycle.com/

▼うるま市観光物産協会公式サイト「うるまいろ」
https://uruma-ru.jp/

まとめ

うるま市の魅力はまず「本島から陸続きで行ける離島」です。
飛行機は船で行く離島とは違い、那覇からのアクセス良さは、一日の時間を有効に使うことができるので都心から1泊2日で楽しむことができます。
そして海中道路を渡った先の島々では、本島側とは全く違うゆったりとした時間が流れています。
ここでのサイクリングは、距離や時間(速さ)を気にすることなく自由気ままに楽しむことが、何よりの贅沢だと感じました。
冬は少し北風が強い日も多いですが、その風さえも心地よく感じさせてくれる「うるま市」の風景や空気、そしてグルメを、ぜひ自転車を使って五感で感じてみてください。

執筆:花田 康
撮影:橋本 謙司、花田 康

広告主:うるまサイクルプロジェクト

 

 

沖縄県のサイクリングコースおすすめ8選! TABIRINで見つける沖縄の魅力を満喫!

沖縄県のサイクリングコースおすすめ8選! TABIRINで見つける沖縄の魅力を満喫!

美しい海と豊かな自然が広がる沖縄サイクリングの魅力はたくさんありますが、「冬でも暖かい」のは大きな魅力の一つです。
離島ならではの絶景やローカルな観光スポットを巡りながら、冬でも心地よい風を自転車で感じてみませんか?
TABIRINに掲載されている沖縄県のおすすめサイクリングコースを8つご紹介します。

沖縄のサイクリングコースおすすめ7選!

海中道路と橋で美しい島がつながる「うるま市」で、レンタサイクルを使った離島のんびりサイクリング

うるま市の海中道路を中心としたコースでは、美しい海を眺めながらゆったりとした時間を過ごせます。平坦な道が多く初心者にも最適です。家族やカップルでのんびり観光しながら、沖縄の自然を満喫したい方におすすめのコースです。

【沖縄県】海中道路と橋で美しい島がつながる「うるま市」で、レンタサイクルを使...
沖縄本島と美しい島々が海中道路と橋でつながる「うるま市」。那覇からアクセスも良いうるま市の離島めぐりサイクリングを、手軽に楽しめるレンタサイクルを使ってご紹介します。うるまサイクルプロジェクトとは沖縄県うる...

レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイクリング

北谷町のアメリカンビレッジを起点に残波岬を目指すコースは、異国情緒と沖縄らしい風景が楽しめます。38kmと手ごろな距離なので、観光とサイクリングをバランス良く楽しみたい方におすすめです。

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイ...
冬でも暖かい沖縄はサイクリングに最適。宮古島や石垣島などの離島もいいけど、フライトの本数が多い那覇空港を使った沖縄本島は都心からのアクセスもよく、レンタサイクルを使えば手軽にサイクリングを楽しむことができま...

洞窟探検から絶景の海まで!南城~知念岬45kmライド

南城市の知念岬を巡るこのコースは、歴史的な洞窟や自然の絶景を体験できます。アップダウンがあるため、やや体力に自信がある方におすすめです。沖縄の文化や自然を深く味わいたい方に最適です。

【沖縄県】洞窟探検から絶景の海まで!南城〜知念岬45kmライド
春の訪れとともに暖かさが増し、自転車で走りやすい季節がやってきました。少し早いですが沖縄で夏気分を先取り!ということで半袖ジャージで沖縄本島 南城エリアを中心に約45km走ってきました。旅のプランからレンタサイ...

レンタルロードバイクで青い海をめぐる冬の久米島一周46kmサイクリング

久米島を一周する46kmのコースは、ロードバイク好きにはたまらない内容です。冬でも温暖な気候で快適に走れ、絶景ポイントも満載。中級者以上で、長距離ライドを楽しみたい方にぴったりです。

【沖縄県】レンタルロードバイクで青い海をめぐる冬の久米島一周46kmサイクリング
冬でも暖かく快適なサイクリングが楽しめる沖縄。沖縄本島(那覇空港)から飛行機で約35分というアクセスの良い久米島で、ロードバイクのレンタサイクルを使って、青い海をめぐる約46kmのサイクリングをレポートします。久...

冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング

折り畳み自転車を活用して宮古島を巡るこのコースは、機動力を活かして細やかな観光が楽しめます。宮古島の魅力をゆったり味わいたい方におすすめです。

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島...

下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート

宮古島から伊良部島、下地島を巡るコースは、海に囲まれた島の景観を存分に楽しめます。景色を重視するサイクリストにおすすめです。初心者から中級者まで楽しめるルートです。

【沖縄県】冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング
2017年末に1泊で石垣島サイクリングをして、やはり冬のサイクリングは暖かい沖縄に限る!と思い、2019年の正月休みは宮古島へ行こうと早くから決めていました。とりあえず早めに航空券とホテルだけ抑え、フォールディング...

快適レンタサイクル、みやこ下地島空港「しまそらポタリング」で島一周・美しい海を堪能サイクリング

宮古島の下地島空港を起点に島を一周するコースは、美しい海の景色が広がる癒しのルート。初心者でも安心して楽しめる平坦な道が特徴です。リラックスしたい方にぴったりです。

【沖縄県】快適レンタサイクル、みやこ下地島空港「しまそらポタリング」で島一周...
旅先の移動に便利な「レンタサイクル」。空港で自転車を借りれば約3kmで美しい海が広がる沖縄県・下地島。年末年始(2021~2022年)の休暇で訪れた宮古島で、このレンタサイクルを使った下地島一周サイクリングをご紹介。自...

冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ

一周約85kmの石垣島コースは、比較的アップダウンもあり中上級者向けのルート。首都圏や関西圏から飛行機を利用すれば、1泊2日で観光もしながらサイクリングを楽しむことができます。

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

まとめ

沖縄県は本島だけでなく、幾つもの離島にそれぞれ違った魅力が数多くあります。
TABIRINで紹介されているコースを参考に、自分にぴったりのルートを見つけてみてください。
そして年中通して暖かい沖縄で、青い海と空、心地よい風、美味しいグルメなどを堪能してください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.