閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: カフェ・スイーツ

【東京都】スイーツ女子による代々木公園周辺ポタリング

【東京都】スイーツ女子による代々木公園周辺ポタリング

高層ビルばかりのイメージがある東京ですが、実は緑が多くあるんです。

代々木公園は原宿や渋谷など賑わいのある街に隣接しており、緑を手軽に感じれる場所の一つです。オリンピックで注目を浴びた千駄ヶ谷エリアは、有名アパレルショップの本社やファッションメーカーが多く、ファッションカルチャーの街でもあります。

コロナ禍の中、旅行やお出かけに行く機会が減り、サイクリングがとても注目されているそうです。気軽にサイクリングできたらなと思っていたところ、自転車サイトを見ていたら、思うままにのんびりとサイクリングすることを「ポタリング」ということを知りました。

ポタリングとは

おしゃれな自転車で旅行気分を身近に味わいたいと思い、緑を求めて代々木公園周辺をポタリングしてみることにしました。

千駄ヶ谷周辺からポタリングスタート

千駄ヶ谷

千駄ヶ谷周辺にはファッションに関するお店や建物だけでなく、神社やお寺、能楽堂など歴史ある建物もあります。

小さい商店やカフェが端々にあり、行き過ぎた!っと思っても、すぐに引き返せたり、面白そうなお店にすぐ立ち寄ることができて、小回りの利く自転車だからこそ楽しめる街だなと感じました。

小道を楽しみながら、国立競技場へ向かいます。

新国立競技場

2021年には東京オリンピックがあり、夏のスケートボードや陸上、冬のスノーボードにカーリング、テレビに釘付けになって観戦していたことを思い出しました。

ここで各国のアスリートの方々が活躍されていたのか、、、っと、テレビで見ていた場所を目の前にして、競技場の迫力と美しさに思わず「おぉぉぉ」っと声が出てしまいました。

また、隈研吾さんが手掛けられた国立競技場の堂々たる姿は本当に素晴らしく、どこから見ても立派でした。競技場を一周できるので、好きな角度や好きなスペースを見つけて写真を撮ることが楽しめます。

オリンピックミュージアム

国立競技場の目の前にはオリンピックの歴史やアスリートの凄さなどを学べるオリンピックミュージアムもあります。

ミュージアム内では限定グッズの販売や、開会式の映像を見ることができたり、競技の模擬体験もできるそうです。施設外のモニュメントエリアでは五輪マークのオブジェや聖火台のレプリカなどが展示されていました。

五輪マークと競技場をバックに、オリンピック気分が味わえる写真も撮れます。

外苑前にある有名観光スポットのいちょう並木へ

神宮球場のそばを抜け、ドラマの撮影地としても有名ないちょう並木へ向かいます。

オフシーズンということで、人通りはあまり多くありませんでしたが、木々が太陽に照らされてオレンジがかった姿は、印象的でした。

紅葉シーズンには銀杏の葉が黄色に色づき、落ち葉の絨毯が見もので人気がありますが、冬シーズンの少しものさみしい景色もまた素敵に思いました。見頃の時期には混雑することもあるようなので、自転車で巡れば、気兼ねなく有名スポットも楽しめること間違いなしです。

代々木公園周辺で小休憩

『CACAO STORE』

代々木公園周辺はカフェやベーカリーが多く並ぶエリアで、外観のおしゃれさに思わずキョロキョロと目移りしてしまいました。

外観デザインにこだわりのあるカフェや、インパクトのある看板のお店、ジェラートやチョコレート、紅茶の専門店など、魅力的なお店ばかりでどこに立ち寄るか迷ってしまいますが、お店が多い分、お気に入りの味やお店を見つけたくなります。

今回はおしゃれな雰囲気に惹かれ『CACAO STORE』というチョコレートを取り扱ったカフェで小休憩としました。

▲ユニークなロゴがかわいいです。

Bean to Bar専門店

『CACAO STORE』は有名なショコラティエさんによる「Bean to Bar」のチョコレート専門店だそうです。チョコレートだけでなくカカオ豆も売っており、商品数の多さに圧倒されました。店内は各国の様々な珍しいチョコレートがいっぱいで、パッケージのかわいいものや焼き菓子など、見るのも選ぶのも楽しくなってしまいます。

店奥のカフェスペースは壁紙もおしゃれで女子にはたまらない空間でした。カフェでオリジナルのホットチョコレートをいただきましたが、上品な香りに控えめな甘さで、甘いものが苦手な方でも楽しめる味だなと思いました。

メニューには、ラム酒やリキュールをブレンドした大人なチョコレートドリンクやカカオティーなども書かれており、こちらのお店でしか味わえないメニューの内容で、ぜひまた伺いたいです。

▲オリジナルチョコレートドリンクとチョコレートタブレット
▲ショコラティエの土屋さんに向けた愛のメッセージたち
▲様々なフレーバーのチョコレートや世界各国のチョコレートバーの数々

ポタリング再スタート

井の頭通りをぐるり

奥渋と言われているエリアともあり、井の頭通り周辺にも魅力的なお店がたくさんありました。

テイクアウト専用のカフェやアルコール提供のあるカフェ、チーズ専門店やドライフラワー専門店などカフェ以外のお店も多く、楽しみがいのある街だなと感じました。

『CACAO STORE』のオーナーでもある、ショコラティエの土屋さんによる手作りチョコレートの専門店もあり、それぞれのお店をはしごして楽しむのも良いかもしれません。

▲ROSTRO (店内では職人さんによるオリジナルコーヒーが味わえるそうです。)
▲FUGLEN TOKYO(ノルウェーにあるFUGLENの海外第一号店)

 

▲& CHEESE STAND(出来立てチーズが味わえるチーズ専門店)

『ナタ・デ・クリスティアノ』

外観のかわいいお店を発見!『ナタ・デ・クリスティアノ』というポルトガルの伝統菓子の専門店でした。

夕方近くでしたが、並んで購入されている方も多く、お店のメニューには「Sold Out」の文字が。。。「パステル・デ・ナタ」というポルトガルの卵タルトが人気なようで、次の焼き上がりは1時間後。今回は泣く泣く購入を断念。ぜひリベンジしたいと思います!

代々木公園周辺ポタリングの振り返り            

普段は歩いて楽しむことが多い原宿近辺ですが、ポタリングをしてみて、今まで行ったことのない場所やお店の発見もでき、とても楽しい時間が過ごせました。ペダルを漕ぐたびに気になるお店が次々と現れて、何度行っても楽しめそうだなと感じました。

表参道や原宿へのお出かけのついでに自転車で巡るのも、新鮮で充実できるひと時になると思います。

訪れた場所

  • 国立競技場

東京都新宿区霞ヶ丘町10-1

  • 日本オリンピックミュージアム

東京都新宿区霞ヶ丘町4番2号JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE 1・2F

開館時間 10:00~17:00

  • CACAO STORE

東京都渋谷区富ヶ谷1-6-8

営業時間:月曜~木曜・日曜・祝日 11:00~20:00(L.O.19:00)
金曜・土曜・祝前日 11:00~21:00(L.O.20:00)

 

<執筆者 MG>

食べること、出かけること、お買い物が好きな都内在住の28歳

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【千葉県】千葉市 海浜幕張エリアで気ままにシェアサイクル「ハローサイクリング」

【千葉県】千葉市 海浜幕張エリアで気ままにシェアサイクル「ハローサイクリング」


海浜幕張といえば、野球観戦やライブイベントのイメージが強くありませんか。
幕張新都心の入り口で駅周辺にはオフィスビルやショッピングセンター、ホテルが建ち並びます。
ビル街から少し離れ千葉市のシェアサイクルを使って気ままに自転車旅をしてみました。
どんな景色に出会えるのか楽しみです。

JR「海浜幕張駅」南口をスタート

千葉市のシェアサイクル「ハローサイクリング」を使うことにしました。
専用のアプリをダウンロードし簡単に登録を済ませたら、電動アシスト付き自転車を借りることができます。

15分あたり70円で最大12時間レンタルだと1000円。住民がちょっと乗るのにも利用しやすい料金設定になっています。鍵の施錠はアプリ内に表示される番号を自転車のハンドル付近にある操作パネルに入力すれば良いので簡単です。気ままなサイクリングに出発です。

県立海浜幕張公園

高層ビルやマンションが立ち並ぶ街中に緑いっぱいの公園。
休日だったこともあり自転車できた家族連れや子供たちで賑わっていました。

中でも印象的だったのは「花時計」。

花時計のある広場には、花でハートに見立てた花壇もありました。

海浜幕張公園を抜けると、街がありました。

集合住宅群「幕張ベイパーク」。

道路沿いにはスーパーやカフェ、コミュニティスペース、スポーツ施設などが並んでいます。

花見川

 千葉市花見川区のシンボル花見川。

川を渡ったところでサイクリングロードに入ってみました。
花見川サイクリングロードは全長14.3㎞。
一部を走りましたが、ロードバイクだけでなく買い物帰りのシティサイクルや散歩に来ている人などもいて、地元の憩いの場になっていると感じました。

歩行者も多いので気を付けて走りましょう。

手作り公園まさご

気になる看板を見つけたので自転車を押して歩いてみることに。

小さな公園ですが、花がたくさん植えられていたり、アニメの空き地においてあるような土管があったりしました。公園内の草花や芝生の手入れ、花壇などの維持はボランティアで行っているそう。

春らしい色の花が咲いていたので写真を撮りながら公園を楽しみました。

Café Craftsman Base

住宅街を走っていきマリーナストリートに面したところに小さなカフェがありました。

ショーケースにはケーキや焼き菓子、その他パンもならんでいました。
テイクアウトのみということなので、手軽に食べられそうな「マカロンショコラ」、「スイートポテト」、「ショコラテリーヌ」を購入。

4㎞ほどいくと海があるようなので、そこで食べることにしました。

稲毛海浜公園

長さ約3㎞、面積約83haの稲毛海浜公園。

ピクニック広場や美術館、キャンピングサイト、野球場、スポーツ施設などがある総合公園です。

公園内には「いなげの浜」「検見川の浜」があります。

敷地内にもシェアサイクル。電動キックボードのシェアレンタルもありました。

緑豊かな公園です。

稲毛の浜灯台

稲毛の浜の端にある「稲毛の浜灯台」を見てきました。自転車を停めて歩いていくと海上にはたくさんの船舶が。
工業地帯が近くにあるため、船の往来が多くありました。

灯台までの道は震災の影響で斜めに傾いていますので足元注意。

ここでは先ほど購入した「ショコラマカロン」をいただきました。
ほどよい甘さとチョコの風味が絶妙。

もっとこの風景を楽しみたい!と思い、一息ついたところで海浜幕張方面へ向かいます。

海浜公園内の海沿いには松がならんでいて、樹々の間から海を見ることができます。

砂浜プロムナード

園内の2つの浜と海浜幕張駅からほど近くZOZOマリンスタジアムがある「幕張の浜」の3つの浜をつなぐ散歩コースが「砂浜プロムナード」。
海を眺めながらゆっくり進みました。各所にテーブルとベンチがある休憩スポットがあり、ジョギングや散歩の人も座って海を眺めていました。
ここで購入していたスイーツを一つ。

鳴門金時「ゆめいも」を使ったスイートポテト。
お芋の下にはクッキーとレーズンが。
食べやすい手のひらサイズのスイートポテトは甘くてしっとり。

その後、海浜大通りを走って街中へ戻っていきます。

海浜大通り

美浜橋から見える海も絶景でした。

橋を渡った先にはヤシの木の並木道と高層ビル群。
外国を思わせる雰囲気で気分が高揚しました。

MAKUHARI NEIGHBORHOOD POD(MAKUHARI BREWERY)

行き道で幕張ベイパークを通ったときに気になっていたお店に行ってランチをすることにしました。

幕張ベイパークの地域コミュニティの拠点となる施設「MAKUHARI NEIGHBORHOOD POD」。

テラス席もあるので、良い天気の日は外でも気持ちよさそうです。

千葉市発のクラフトビールを作っている「MAKUHARI BREWERY」で食事をすることに。
自転車のためビールを味わうことはできませんでしたが、6種類のオリジナルビールがあるそうです。

「釜玉パスタ」を注文。

お好みで醤油だしをかけながらいただきます。素揚げしたナスと獅子唐、刻み葱と海苔の優しい味でした。

JR「海浜幕張駅」北口で返却してゴール

アプリで返却する場所を選び自転車を戻します。
鍵を施錠し操作パネルにある「リターン」ボタンを押したら返却完了。

コース紹介

▼県立海浜幕張公園
https://www.seibu-la.co.jp/makuhari/

▼稲毛海浜公園
https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/chuo-mihama/inagekaihinkoen.html

▼MAKUHARI NEIGHBORHOOD POD
https://makuhari-neighborhood.jp/

まとめ

約18㎞のサイクリングでしたが、イベントなどでしか訪れたことがなかったため想像していたよりも街には花や緑が溢れ、海外のリゾート地を思わせる素敵な風景に出会うことができました。

シェアサイクルを活用している住民も多く、自転車が似合う街でした。
サイクリングをメインに行ってみてはいかがでしょうか。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

【千葉県】利根川沿いをめぐる水郷エリアサイクリング
梅雨明けが待ち遠しかった6月、天気予報で雨が降らなさそうな日を選び、日帰りで千葉の利根川沿いサイクリングに出かけてきました。いつもは茨城でご一緒いただく根本さんと水越さんもお誘いして、千葉の魅力散策をしてきま...

【茨城県】茨城町を中心に涸沼(ひぬま)周辺をグルメも満喫45kmの旅!
周辺は自然に恵まれていて、飲食ができる店や昔ながらの菓子店、休憩所があることからサイクリストも訪れる茨城県の涸沼(ひぬま)。茨城県茨城町を中心に自転車で食べて走って満喫の旅に出かけました。涸沼とは茨城町・大...

【栃木県】のどかな陶芸のまち益子町で窯元巡りサイクリング!
東日本屈指の窯業地として知られる益子町は、2020年に茨城県笠間市と共に「かさましこ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”」として日本遺産に認定されました。伝統的な技法も守りながら現代のデザインを取り入れて変化してきた作品...

 

【岡山県】県内屈指の桜の名所がある水辺の町・倉敷市酒津へ

【岡山県】県内屈指の桜の名所がある水辺の町・倉敷市酒津へ

桜が満開の4月上旬、倉敷市北部に岡山県でも有数の桜の名所が倉敷にあると聞き、自転車で出かけてみました。

桜の名所への道すがら、たくさんの用水路に遭遇

JR倉敷駅を出発して酒津エリアへと向かいます。駅の北口にある大型ショッピングモール『アリオ倉敷』の横をさらに北へと進み、岡山県道60号倉敷笠岡線で左折、西に向かって真っすぐ進みます。

イオンモール倉敷を過ぎたところで右折してさらに北上。
高梁川の土手へと向かう坂道の途中にハード系のパンがおいしいと評判のパン屋さんがあるということで「PRIME」へ。

こちらのご主人は神戸や大阪の有名ベーカリーで修行したという実力派らしく、常時30~40種類のパンが並んでいるのだそう。
訪れた日は時間も遅かったせいか、なかなか好みのパンに出会うことができず、玄米食パンとオートミールクッキー、バナナケーキを購入。寄り道もほどほどに先を急ぎます。

倉敷の町を走っているとどこにいっても見かけるのが用水路。
「あれ、用水路ってこんなに多かったっけ?」と気になって調べてみると、岡山県、特に岡山市と倉敷市に用水路が多く、その密度は全国平均の5倍なのだとか。

岡山県南部は瀬戸内海に面した平野で、江戸時代に稲作地帯が形成されたそう。
さらに近代に入ると干拓事業により水田が拡大し、農業用水を供給するために数多くの用水路が作られたのだということ。

私はそんなこともつゆ知らず、用水路の謎を考えながら脇道を走っていると前方がだんだんピンク色に染まってきました。

「水と桜」がテーマの酒津公園で今年一番の桜に出会う

『酒津(さかづ)公園』は、高梁川の配水池の堤にあり、四季を通じて市民を楽しませている総合公園。
春になるとソメイヨシノや八重桜など約500本の桜が咲き誇り、県内外からたくさんの人が訪れるのだとか。

まさにお花見日和のこの日は、レジャーシートを敷いて家族でピクニックを楽しんだり、カップルで仲良く散歩したりしている人があちらこちらにいます。

しばらく進むと、大きな配水池を発見。

この配水池には散策路が設けられていて、散策路を覆うように桜が見事なトンネルを作っていました。

自転車と撮影。なんとも映える春の絶景ですね。

園内にはこんな素敵な桜の並木道も。
春爛漫とはこのことかと思いながら、自転車を押してゆっくりお散歩。

桜が見える『水辺のカフェ 三宅商店』で黄昏れタイム

桜の並木道を抜けると水辺に佇む素敵なカフェを発見。
聞くところによると、倉敷美観地区にある人気の町家喫茶『三宅商店』の2号店ということで、期待に胸を膨らませつつ、いざ入店。

用水路を挟んで桜と向かい合うように建つこちらのカフェ。
古民家をリノベーションしており、実家に帰ってきたような懐かしい雰囲気が漂っています。

「桜が見える席は空いていますか?」と聞いてみたところ、「今ならご案内できますよ」と縁側の席に通してもらえることに(なんでも言ってみるものですね)。
案内されたのは、ガラス戸の向こう側に桜を一望できる特等席!

せっかくならと桜色をしたチーズケーキを注文。
ゆっくりスイーツを堪能しながら桜をひとり占めできるなんて、なんて贅沢な時間。

レジ前には、倉敷名物のマスキングテープがずらり。
マスキングテープってなんてかわいいんでしょう。

カフェの隣にはピッツェリアもあり、ここでは石窯で焼いたピザが楽しめるそう。
こちらも川辺の席があるようなので、天気がいい日に改めてチャレンジします。

コース紹介

▼PRIME
https://tabelog.com/okayama/A3302/A330201/33014205/

▼水辺のカフェ 三宅商店
https://miyakeshouten-sakazu.com/

まとめ

ピンク色に染まる水辺の町・酒津エリアをサイクリングした一日。
素晴らしい桜を見ながら、有意義な時間を過ごすことができました。美観地区のイメージが強い倉敷ですが、まだまだ魅力的なスポットがたくさんあるようなので、また自転車で巡ってみようと思っています。

執筆:高島夢子

 

【大阪府】レトロなのにモダンな谷町六丁目から天王寺公園まで気ままポタリング

【大阪府】レトロなのにモダンな谷町六丁目から天王寺公園まで気ままポタリング

大阪の人々に「谷六(たにろく)」の愛称で親しまれる「谷町六丁目」。

「谷六」は、Osaka Metro谷町線と長堀鶴見緑地線が交わる場所に位置しており、梅田や心斎橋、天王寺まで電車で10分以内と、都心にありながらも東西に延びる空堀商店街を中心に、懐かしい風情が感じられます。

この「谷六」の魅力は懐かしい風情だけでなく、町家などを活用した、こだわりのお店が沢山あることが最大の魅力で、とても探索しがいのある素敵な街です。

そんなレトロなのにとってもモダンな谷六から天王寺公園まで、お気に入りのスポットに立ち寄りながらポタリングを楽しむことに。

うえまち貸自転車をレンタル

TABIRINアプリで「うえまち貸自転車」店さんの位置をTABIRINアプリで確認しながらお店に向かいましたが、お店の名前を掲げておらず、お店の前を行ったり来たりしていましたが、やっと見つけてお声がけしたところ、とても気さくな店主さんが出てきてくださいました。

今日は天王寺公園までポタリングをしたいと思っていることを伝え、かご付きのミニベロを借りることに。

▲外国人旅行者の利用もされているそうで、英語でも書かれています
▲店主さんが自転車をセッティングしてくれました
うえまち貸自転車
名称うえまち貸自転車営業時間11:00~22:00*定休日:水曜日、お盆、年末年始電話番号070-5664-8184受付場所大阪市中央区谷町6-17-43車種・料金シティ-eバイク-クロス-ロード-ミニベロ300円/~1時間以降+100円/20分13...

谷六の探索の仕方とは

自転車をお借りした後、話が弾み、谷六の歴史などを教えていただきました。

谷六は昭和時代、印刷所が数多くあったそうで、手塚治虫さんなどの著名な漫画家さん達が若かりし頃には、漫画を印刷してもらうために谷六まで来ていたとか。

今、谷六は、若い人を中心とした個性的なお店が多いのですが、アートや個性を受け入れる土壌が昔からあったのかなと思いました。

その後、店主さんが路地裏まで案内してくださいましたが、大阪の路地裏の入り口は『屋根付き』となっているのが特徴とのことでした。まるでトンネルのよう。

このトンネルをくぐると、なんと中庭があり、開放的な空間が広がっていて、気候のよいときに、ここでお友達とおしゃべりしながら、お酒を飲みたいなーと思ってしまうほど、居心地のいい空間でした。

▲路地を抜けるとこんなに広い空間が!!驚きです

また、別の路地裏には、古民家を改装した民泊のホテルや猫カフェ、犬カフェ、海外コミックカフェなどがあり、谷六は奥が深いことを実感。

さて、ポタリングスタート

外国人に人気の一心寺

谷六から天王寺公園の手前にある一心寺まで自転車で10分ちょっとで到着。

一心寺は、大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院なのですが、その入り口には海外の彫刻とおぼしき、青銅像が鎮座しており、何も知らないでいったら美術館かなと思うようなつくりで、外国人観光客に人気の観光スポットになっているそうです。

▲仁王門(山門)には、この距離からでも分かるほどの大きな像が
▲とても立派な仁王像!!

天王寺公園

天王寺公園は、天王寺駅の目の前にあり、芝生広場や動物園、大阪市立美術館があるなど、市民の憩いの場になっています。

特に芝生広場は広々していて、カフェなどもあり気持ち良い空間ですが、土日は混雑しているため、人が少ない茶臼山方向へ。押し歩きをしていれば公園内に自転車で入ることができます。

▲池の向こうが茶臼山 公園内には日本庭園もあります

日常の中で見かけない大きな鳥を発見。近寄っても動じなかったので通天閣をバックに撮影をしていましたが、途中で通天閣を鳥が襲っている様なトリック写真を思い付き何度かチャレンジしたのですが、人が増えてきて、撮り終える前に飛び立っていってしまいました。

もっと早く気づいていれば面白い写真が撮れたのに。。ざんねんです

▲通天閣をバックに動じない貫禄を示している大きな鳥

天王寺公園も満喫できたので次のポイントへ。

四天王寺の骨董市

天王寺公園から自転車で5~6分程度で四天王寺に到着。

593年に建立された四天王寺は観音巡礼の一つとなる新西国三十三箇所の第1番札所となる由緒正しいお寺さんですが、訪れるたびになにかしらの市が立っているとても庶民的で活気のあるお寺さんです。

今回は、骨董市が開催されていましたが、掘り出し物が見つかるかも!蚤の市が好きな人にはおすすめです。

▲後光がかった写真に。。笑!四天王寺はいつもにぎわってます
▲和も洋もそれぞれ店先に並んでいます
▲古着の着物も。見る人が見たら掘り出し物が出てくるんだろうな
▲ほんとに多種多様なものが並んでいました

四天王寺で骨董市をのぞきながら、プラプラと楽しんだ後、小腹がすいてきたので、上本町のカフェに向かうことに。

上本町にある錢屋カフヱーで休憩

四天王寺から上本町の錢屋カフヱーさんまでこちらも自転車で5~6分程度で到着。

▲お店の前で撮影してしまいましたが、裏手に駐輪場があり自転車ユーザーも安心して訪れることができます

お茶をするつもりが、満席で少し待つことになりました。

ですが、待つといっても、錢屋カフヱーさんは、一棟丸ごと銭屋本舗さんとなっており、カフェスペースだけでなく、ギャラリーやワークショップができるスペースやキッチンなどもあり、様々な講座なども受講できるのですが、訪れたときはギャラリーで万年筆のイベント「On the DESK Vol.4 for New Life~日常を楽しむ~」が開催されており覗いてみることに。

▲お店の入り口にはワークショップスペースを活用した料理やヨガなどの講座の案内も!

インク沼の世界へようこそ

世界中の万年筆があるということで、見るだけでなく試し書きもさせてもらったのですが、万年筆は持ち方、書く際の角度など難易度が高く、わたしにはまだ早いと思っていたら、万年筆のインクを入れられる「からっぽぺん」という名前のペンがあるそうで、万年筆らしいインクのムラなどの味わいも残しながら、お手軽という優れものがあるとのこと。

▲世界各国の万年筆
▲万年筆もインクも沢山並べられていますが、お部屋がゴージャス!

いま、SNSを中心に万年筆のインクが人気になっているそうですが、その年の限定色のインクなどもあるそうで、深い深いインク沼にずぶずぶとはまっていいく人が案外多いという話を聞きながら、見て回っていると様々な色があり、試し書きをさせてもらうと、下手な字も味わいと言えなくもない?などと思え、迷いましたが、えいやっとからっぽペンとインクを購入することに。

▲台湾製のからっぽペンと未来(ウェイ・ライ)という緑色のインクを購入(未来はNPOカタリバさんとコラボしてできたインクで、コーポレートカラーであるグリーンを基調に色配合しているとのこと)

お店の方からはインク沼へようこそと言われてしまいました。笑

わたしも深い深いインク沼にはまるのでしょうか?未来はわかりませんが、久びさに手紙を書いてみたくなりました。

▲もちろんわたしが書いたものではありません。プロのアーティストの方が書かれたとか。よい感じの雰囲気が出ていますよね。

まだ少し時間があったので、ギャラリースペースを見せていただきましたが、ギャラリーは、メゾネット式になっていて、隠れ家のようでここでのんびり過ごしてみたいと思う素敵な空間となっていました。

▲まるで隠れ家
▲棚に並んでいる本を読んでもいいそうです

やっと、小休憩

ギャラリーを堪能していたら、カフェスペースのスタッフさんが迎えに来てくれました。

おなかも空いていたので、ガトーショコラと力強さと豊かなコクのある錢屋カフヱー 自家焙煎珈琲のコロンビアを注文。

▲ポタリングで心地よい疲労感のある中で、甘さと苦みがしみわたります
▲カフェスペースも素敵な雰囲気です

おなかも落ち着き、しっかり休憩をとったので、谷六に帰ることに。

谷町6丁目を散策しながら自転車を返却

上本町の錢屋カフヱーから10分かからないくらいで、谷六の空堀商店街の入り口まで到着したので、自転車を返しがてら、また谷六を散策。

▲直木賞の由来となった直木三十五さんの記念館 “芸術は短く貧乏は長し”

自転車を返却し「うえまち貸自転車」店さんに戻ったのですが、店主さんがおらず、少し待ってみましたが、どの程度不在にされているかわからなかったので電話をしたらすぐに出てきてくださいました。ありがとうございます!

▲大満喫のポタリング終了

夕暮れが近づくとメイン通りの空堀商店街はひっそりするのですが、路地裏は食べ物屋さんがオープンしはじめ昼間とはまた違ったぬくもりのある雰囲気で、夜は夜で訪れたくなります。

▲空堀商店街。表通りは18時すぎると閉めるお店が多いですが、路地裏は別
▲かわいらしいお店がちらほらと

まとめ

お気に入りの場所をめぐった大満喫のポタリングでした。どこも自転車で訪れやすい場所なので、自転車旅の参考にしていただければ幸いです。

谷六~天王寺駅まで電車で約10分。徒歩だと片道1時間はかかるので寄り道もあまりできないのですが、今回のように谷六から南へ向かう際、行動範囲を広げてくれる自転車だと、次のポイントまで10分かからずに巡れるので、欲張って、あちこちいくことができ、ポタリングの醍醐味を味わえます。

大阪のなまちなかをポタリングで巡ってみてはいかがでしょうか。

<今回の訪問先>

▼うえまち貸自転車

http://www.uemachi.net/chari.html

▼天王寺公園

https://www.tennoji-park.jp/

▼一心寺

https://www.isshinji.or.jp/

▼四天王寺

https://www.shitennoji.or.jp/

▼錢屋カフヱー

https://zeniyahompo.com/zeniyacafe/

旅のお供にTABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

まちなかのポタリングの際にも便利に活用できるのでおススメです!

▼使い方の説明はコチラ

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

執筆者:S.K

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

【東京都】おしゃれの代名詞代官山をサイクリング

【東京都】おしゃれの代名詞代官山をサイクリング

代官山はその名のとおり、起伏が大きく自転車初心者がサイクリングするにはきついエリアです。

運動不足を感じているため、以前から気になっていたスポーツタイプの電動アシスト自転車を代官山の近くでレンタルできるため、代官山の激坂にチャレンジすることに。

坂を乗り越えた先にはかわいいお店やカフェがそこここにあり、見て回るのが楽しいかったです。

そんなサイクリングの様子をご紹介します。

ヤマハの電動マウンテンがレンタルできるお店

ちかチャリ中目黒山手通り店ポート

中目黒山手通り店ポートは、東急東横線「中目黒」駅から徒歩10分・東急田園都市線「池尻大橋」駅から徒歩10分の所にあります。
トヨタレンタカーの緑の看板が目印です。大通り沿いにあり、隣には大きなドン・キホーテがあるので分かりやすいです。
トヨタレンタカーの受付と同じ場所にレンタサイクルの受付がありました。
予約名を伝えると、スタッフの方がテキパキと受付作業をしてくださいました。
本人確認が必要なので、免許証などを提示します。
料金は前払い制で、クレジットカードで支払うことが出来ました。

TABIRINアプリの情報から、「ちかちゃり」のHPにアクセスして予約をしました。


▲アプリの使い方イメージ図

ちかチャリ中目黒山手通り店ポート

【住所】目黒区青葉台2-19-18
【営業時間】8:00~20:00
【営業日】月~日
【管理店舗】トヨタレンタカー中目黒山手
【電話】03-5725-3210

(参照)ちかチャリHPより

ヤマハの電動マウンテンバイク

電動アシスト自転車と言えば、チャイルドシート付のママチャリや、シェアバイクのような自転車を思い浮かべる方が多いと思いますが、スポーツタイプの自転車にも電動アシスト付きの自転車があります。ちかチャリではヤマハのPASというシリーズをレンタルすることが出来ます。

受付中に自転車を用意してくださいました。
綺麗なターコイズブルーのマウンテンバイクです。カゴ無しでスタイリッシュなデザイン!
後ろから跨ぐタイプなので女性の方はスカートではなくパンツスタイルをおすすめします。

レンタルした自転車詳細

PAS Brace 26インチ
適応身長の目安:155cm
ギア付 電動アシスト自転車
ご利用料金:
1,300円(税込)/1日
1,200円(税込)/6H

(参照)ちかチャリHPより

代官山の激坂事情

代官山と言えば著名人の豪邸が多く、閑静な住宅地として有名です。
昔から丘の上には富裕層が多いですが、都心で車を保有でき車生活が出来る人しか住めないエリアということが良く分かります。

代官山はその名の通り「山」の上にあり、周辺には傾斜のきつい坂道が沢山あります。そのため、代官山周辺でサイクリングする場合は、電動アシスト付き自転車がおすすめです。

サイクリングレポート

代官山を電動アシスト付きのマウンテンバイクで快走

走ったルートを写真付きでご紹介します。

この日は、自然のある所に行きたかったので「西郷山公園」を目指してみることにしました。

まずは目黒川を抜けて代官山方面へ


川沿いにはベンチがあり、テイクアウトのコーヒーを片手におしゃべりを楽しんだり、座って休憩している人がいました。
小さくてかわいい赤い橋がありました。「中の橋」という橋だそうです。
映え写真を撮りたい方は是非行ってみてください。

目黒川沿いから代官山方面に激坂をスイスイ上る


想像以上に険しい坂でしたが、電動アシストの力でスイスイ上っていけました。
電動マウンテンバイクは、自転車というよりもバイクのような馬力で進めるので、坂道をさわやかに駆け上る優越感のようなものを新しい感覚で楽しめました。

目的地の西郷山公園に到着


公園では小さな子どもが遊具で遊んだり、お年寄りの方々がベンチに座っておしゃべりされていました。
公園内は自転車の走行は禁止されていたので、しばらく押して歩きました。
園内には素敵なカフェもありました。

公園を出て、旧山手通りへ

ハイセンスなお店がたくさん並んでいるエリアがありました。
このあたりの路地を自転車で散策するのはとても楽しかったです。
車や徒歩だと見つからないカフェや雑貨店が見つかるのがサイクリングの醍醐味です。

かわいいハートの壁の前で記念撮影しました。

ヤマハの電動マウンテンバイクの乗り心地

発進時の加速の速度に慣れるまでは少し怖かったのですが、感覚を掴むと怖さは無くなり快適に走ることが出来ました。
アシストのスイッチは、走行中であっても片手で簡単に切り替えられるので、自分の体力に合わせて調節できるのも便利です。
マウンテンバイクなので前のめりの体制でサドルに座ることが出来ます。激坂を快走するにはママチャリタイプよりもマウンテンバイクが良いと実感しました。
タイヤの安定感や、馬力は自転車というよりも原付バイクのようですが、ハンドルの握り心地は自転車なので、不思議な感覚になり楽しいです。

TABIRINアプリを使って走ったルートを記録しました

TABIRINアプリのREC機能を使って、実際に走ったルートを記録したのがこちらです。

走った距離と高低差が分かります。TABIRINアプリでレコーディングした記録によると、この日は4.8Km走りました。
累積標高はなんと91.2mでした。
電動アシストが無ければ不可能なサイクリングでした。

立ち寄ったお店をご紹介

代官山からの帰り道は、代官山駅を経由して目黒川沿いを走りました。
色々立ち寄った中でも特に心を惹かれたお店をご紹介します。

①代官山青果店

東急東横線「代官山」駅のすぐ近くにある、こだわりの野菜や果物、加工品を販売しているお店です。
メディアやSNSでも取り上げられており、今注目を浴びています。

店内にはみずみずしい野菜や果物が綺麗に並んでおり、お弁当やフルーツサンドも美味しそうでした。
どうしてもフルーツが食べたくなったので、美味しそうなスイカを買ってみました。

とってもフレッシュで甘いスイカでした。
こちらのお店が家の近所にあったら毎日通ってしまいそうです!

②目黒川ロータス

目黒川沿いにある、素材の安心安全にこだわったパン屋さんです。
お店の中で焼き上げられたクロワッサンやベーグル、バゲットなどたくさんの種類のパンがありました。
2階にはテラスがあり、購入したパンやドリンクを座って食べる事ができます。

どれも美味しそうで悩んでしまったので、お店の方オススメのパンとドリンクをお願いしました。
大きなベーグルと豆乳ラテです。

豆乳ラテはライトな飲み心地で、苦いエスプレッソが苦手な方にオススメできる味でした。
ベーグルは素材の味がぎゅっと詰まっていて、とってもおいしかったです。

代官山サイクリングの感想

激坂を電動アシスト付きのマウンテンバイクで登るのは思いのほか楽しいもので、程よい運動にもなりました。
ヤマハのPASは安定感と馬力が素晴らしいのですが、見た目が可愛いのが良いと思いました。女性にもおすすめです!

代官山は車でしか行ったことが無かったのですが、自転車で走ると新たなお店や素敵な景色を見つけることができました。
今回見つけたお店やカフェには、次回友達や家族と一緒にゆっくり訪ねてみたいと思います。

 

今回立ち寄ったお店

代官山青果店

【住所】〒150-0034 東京都渋谷区代官山町12-18-1F
【営業時間】平日 11:30~19:30 / 土祝日 12:00~18:00
【定休日】日曜日
【電話】 03-5860-6736

目黒川ロータス

【住所】〒153-0042 東京都目黒区青葉台1-13-10
【営業時間】9:00~18:00
【定休日】火曜日
【電話】 03-5456-5141

 

執筆者:BARA
インテリアや雑貨が好きで、時間があれば都内や近辺のお店を巡っています。
2021年の冬にはじめてポタリングに挑戦し、自転車を使って散策する事の楽しさに気が付きました。自転車があれば移動の幅が広がり、一度行ったことのある場所でも再訪問すると新しい発見があり、楽しいものです。週末や半日あれば楽しめるスポットが沢山あるようなので、TABIRINではポタリングの魅力をたっぷりと、等身大で皆様に発信していけたら嬉しいです。

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【茨城県】牛久市でカッパ探しの約16kmサイクリング

【茨城県】牛久市でカッパ探しの約16kmサイクリング

牛久市は関東平野に現れる高さ120mの牛久大仏が有名な街ですが、実は「カッパ」の街でもあるんです。
牛久の街と歴史を知るカッパ探しの約16kmサイクリングに行ってみました。

牛久市とは

茨城県の南部に位置する街。東京都心から50㎞圏内にあり、JR常磐線や圏央道が通っています。

人口は約8.5万人で、市東部には全国的にも有名な牛久大仏があり青銅製立像としては世界最大を誇り、観光客も多く訪れます。また、牛久という地名の由来は諸説ありますが、地元の伝説では「牛を喰う沼」ということから牛久になったと言われています。他にも、市内にある牛久沼にはかっぱ伝説が残っています。

7月には「うしくかっぱ祭り」も開催されています。

JR常磐線「牛久駅」

スタートは「JR牛久駅」東口。人の往来が多くありました。
ロータリーの側には、第72代横綱稀勢の里(荒磯親方)の手形がありました。
牛久市はゆかりの地の1つだそう。

横綱に昇進した際、東口で優勝パレードが行われました。

手を合わせてみると、大きさがよくわかります。撮影をしたところで、かっぱを探しに出発。

まずは河童の絵を数多く残したとされている小川芋銭記念館へ行って河童の情報を集めることにしました。
駅から南西へ街中を抜けて住宅街を進んでいきました。

案内版がありました。

「河童碑」と彫られた石の道しるべも。案内に従って静かな住宅街を進んでいきます。

途中「かっぱの里散策コース」という大きな看板を見つけました。記念館は牛久沼のほとりにあるようです。

竹林の先に記念館があるようです。木陰は涼しく敷地内のベンチには地元の人がいました。

小川芋銭記念館「雲魚亭」

小川芋銭が最晩年を過ごした居宅兼アトリエとして建てられたのが「雲魚亭」です。芋銭は明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家で、河童の絵を多く描いたことから「河童の芋銭」といわれています。
また、記念館は昭和初期に建築されたもので当時の姿をよく残していることから市指定文化財に指定されています。入場は無料。土日祝日は室内も公開されています。

玄関から入りガラス戸の廊下を歩きながら、芋銭作品の複製や画材などを見ることができます。
また、芋銭の「河童百図」などを自由に閲覧できます。

管理人の方と話しをすることができましたが、芋銭が住んでいた当時は雲魚亭から牛久沼を眺めることができ、昔の牛久沼の景色は素晴らしかったそうです。

自然豊かな土地で河童伝説は生まれたんですね。

そして記念館のすぐ近くに「かっぱ松」がありました。牛久の河童伝説の1つが書かれていましたよ。

芋銭の石碑もありました。

そしてほど近くには「河童の碑」。河童伝説にある牛久沼を目指してカッパを探します。

途中、原風景を眺めながらのサイクリングは気持ちよかったです。

牛久沼

小貝川に繋がっている牛久沼は、周囲約25㎞で牛久市、龍ヶ崎市、取手市、つくば市に接しています。
筑波山や富士山を望むこともできるとか。風光明媚なこの場所で河童伝説が語り継がれています。
「牛になった小坊主の話」では牛を喰った沼から牛久沼とついたと言われています。他にもあるのでぜひ調べてみてくださいね。稲荷川が流れる三日月橋にカッパを発見。寂し気にうつむいているように見えますね。

牛久市観光アヤメ園

三日月橋から見えるところに「牛久アヤメ園」があります。6月中は見ごろを迎えるため多くの人が訪れていました。
駐車場となりのお手洗いのある建物は、見晴らし台にもなっていました。

総面積8000㎡の敷地にアヤメ、ハナショウブなどが咲きます。また、春には稲荷側のほとりの桜並木が見られるそう。
園内を歩いてみるとカッパの背中が見えてきました。

大小のカッパが並んで座っていました。アヤメを静かに眺めているようでした。

違う場所には小さなカッパが犬と戯れている様子も。犬に何か語り掛けているようにも見えます。
次は街へ向かってカッパを探しに行きます。

手作処かっぱ本舗

住宅街を抜けて国道6号沿いに見えてきたのが「手作処かっぱ本舗」。河童伝説にあやかり「手作処かっぱ本舗」と名づけられたそうです。

お煎餅や落花生などが並ぶ広い店内には、テーブルとイスもあり店内で食べられるようになっていました。
店主と話しをしながら、購入した「茨城県産メロンあいす」「落花生だんご」牛久市観光協会のマスコットキャラクターかっぱのキューちゃんが描かれた「キューちゃんせんべい」をいただきました。

メロンのさわやかな味が気分もさっぱりさせてくれました。

落花生の餡はしつこくない甘さで美味しかったです。何より団子がもちもち。

牛久のお土産にもぴったりな煎餅です。
店主にカッパを探していると話したところ、店の裏通りのシャッターアートにカッパが描かれていること、駅近くの歩道橋にカッパがいること等を教えていただきました。

牛久談議に花を咲かせたところでカッパ探し再開。店から出て裏手をみるとシャッターアートがありました。

可愛らしいカッパ達が人と戯れている様子が描かれていました。そして駅方面に向かっていきます。

日時計

牛久駅東口交差点の近くに歩道橋があります。自転車を押して登っていくと、大きな日時計がありました。

日時計の足元にぽつんとカッパが座っていました。

休憩しているように見えました。 

サイトウコーヒー

日時計から300mほどのところにある「サイトウコーヒー」。
モダンな建物の店先にはサイクルラックがありました。中に入るとカウンターとテーブル席があり、常連客も訪れていました。

テーブルにもカッパがいました。まずは、こだわりのコーヒーをいただくことに。

名前に惹かれて注文したのは「横綱ブレンド」。しっかりとコクとほんのり甘味のあるコーヒーでした。

お目当ては「カッパフェ」。15時から18時までの提供になっています。

抹茶アイスにクッキーでカッパの頭のお皿を表現しています。
アイスの下にはシリアルやコーヒーゼリーも入っているので食べ応えもありました。

そして偶数月ごとに限定味のカッパフェを出しています。
6月はマンゴーシャーベット。どちらも可愛くて食べるのをためらってしまいます。
限定味を求めて偶数月にまた足を運びたいと思います。

その後カッパのマンホールを探しに牛久シャトーへ。

1903年日本初の本格的ワイン醸造場としてできた牛久シャトー。
赤レンガ造りは明治時代の西洋建築で風格が現れていますね。レストランやショップ、ミュージアムなどがあります。

牛久シャトーの前の通りにかっぱのキューちゃんのマンホールを発見。
駅に戻りカッパ探しサイクリングを終えました。

コース紹介

まとめ

牛久の街を知ることができた約16㎞のサイクリングになりました。
地元の方と話す機会があったことも、街への想いを聞くことができ良かったです。それぞれの街にあるものを探しながらのサイクリングはイベント感もあり自転車に乗りなれていない人でも楽しめると思いました。
その土地を知ることで思い出深いサイクリングになりますよね。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

【茨城県】下妻市の風景を楽しみながら街探訪 一人旅サイクリング
田植えが終った麦秋の季節、一人旅をしてみようと下妻市を訪れました。地元から近いとはいえ自転車で巡るのは初めてなのでどんな風景に出会えるのか心を躍らせながらスタートしました。下妻市とは茨城県の南西部に位置し東...

【茨城県】壮大な自然を堪能!大子町で約40kmのリフレッシュサイクリング
緑が深まってくる季節、茨城県の北部にある大子町(だいごまち)で自然を満喫しに行ってきました。大子町のキャッチコピーは「全方位自然基地」。自然溢れるアウトドアにぴったりな町です。レンタサイクルユーザーと共に緑...

【茨城県】茨城町を中心に涸沼(ひぬま)周辺をグルメも満喫45kmの旅!
周辺は自然に恵まれていて、飲食ができる店や昔ながらの菓子店、休憩所があることからサイクリストも訪れる茨城県の涸沼(ひぬま)。茨城県茨城町を中心に自転車で食べて走って満喫の旅に出かけました。涸沼とは茨城町・大...

【茨城県】常陸大宮市 漕ぐのはペダルだけじゃない!パドルも漕いで楽しむサイクリ...
自転車の楽しみ方は様々ですが、他のアクティビティと併せて楽しめるのもサイクリングの魅力の一つ。以前、ご紹介した水戸商工会議所が企画するサイクリングイベント「RIDE ON 310」で行われたアウトドアを満喫「ペダル&パ...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【宮城県】日本三景松島を2時間で巡る4.8kmの観光ポタリング

【宮城県】日本三景松島を2時間で巡る4.8kmの観光ポタリング


行楽シーズンがやってきました。旅先で観光地を巡る際、限られた時間の中で少しでも色んなところを観たいと思いませんか。そんな時こそレンタサイクルを活用しての観光がおすすめです。宮城県松島町の日本三景松島を堪能するポタリングに出発です。

松島とは


松島は、日本三景の一つで松島湾内に浮かぶ260余りある島々の総称で、仙台藩初代藩主の伊達政宗をはじめ俳人の松尾芭蕉が愛した景勝地です。歴史は古く平安時代から多くの人々を魅了し続けています。

湾内の島々を巡る観光船が人気。目的や時間に合わせてコースを選ぶことができるそう。
ゆっくり歩いての観光も良いですが、少し足を延ばして色んなところを見るには自転車が良いですね。

あいはら商店でレンタサイクル

JR仙台駅からJR仙石線松島海岸駅まで約40分。松島海岸駅に到着です。

降りてすぐのところにカフェがあったり、遊覧船のチケット売り場があったりたくさんの人で賑わっていました。

そして、駅から徒歩1分のところにある「あいはら商店」で自転車を借りました。

9時から営業していて、2時間500円でかごが付いたシティサイクルを利用できます。
レトロな雰囲気のある可愛い自転車です。ギアは3段ついています。

サイクリング初心者の友人と一緒にレンタサイクルで松島を巡っていきます。

駅前を走る国道45号線は「みやぎのサイクリングルート 震災復興・伝承みやぎルート」になっていて、沿岸を走る基幹ルートは全長約280㎞。松島もルート上に位置しています。道路上の矢羽根を見ると、えんじ色で描かれていました。

円通院


看板が大きくありました。

伊達家ゆかりの寺院が多く残っていますが、円通院も仙台藩主二代忠宗の次男である光宗を祀ります。
山門は町の文化財に指定されています。たくさんの人が訪れていました。

美しい庭園は素晴らしかったです。数珠づくりも体験しました。約30分ほどで完成。
散策を済ませて自転車で次の場所へ。

松華堂菓子店


国道沿いにある2階建ての店舗。1階では煎餅などが購入できます。
2階には松島を一望できるカフェがあります。

松華堂カステラセットを注文。
弾力がありながらふわふわのカステラは絶品でした。
友人は松華堂プリンを注文。固めのプリンに苦味のあるカラメルソースが美味しかったそう。

一息ついたら福浦橋をみにいきました。

福浦島にかかる252mの朱塗りの橋は見事でした。時間の関係で渡りませんでしたが、橋を渡ると良縁に恵まれると言われているそうです。

松島温泉「海風土」の足湯

温泉につかる時間はありませんが足湯なら気分を味わえるかも!ということで足湯に立ち寄りました。

四阿(あずまや)のような外観。ホテル海風土の目の前にあります。

9時から17時まで誰でも無料で入ることができます。ただし定員8名。
島々を眺めることができます。

透明で柔らかいお湯が気持ちよかったです。数分足を入れたら体が温かくなりました。
タオルを忘れた人はホテルで150円で購入できるそう。足だけなのでタオルハンカチでも充分でした。

道中、ご当地マンホールを見つけました。

坂上田村麻呂が創建したと伝えられている観光名所のひとつ五大堂が描かれていました。

「みちのく伊達政宗歴史館」の前には顔出しパネルもありました。

中央広場に少し立ち寄りました。マンホールに描かれていた五大堂を見ることができました。
園内は自転車禁止なのでご注意を。

また、国道45号線は車の量も多いので気を付けて走ってください。
松島海岸駅を通りすぎてすぐのところに2020年にオープンした「宮城県松島離宮」があります。

食事処、土産物店のほか、博物館などがある商業施設。かつては水族館があったそうです。
ここでもレンタサイクルを利用できるようです。

雄島(おしま)

松島離宮からほど近くに、雄島があります。
看板の手前が駐輪スペースになっているようです。

雄島は諸国から僧や巡礼者が足を運ぶ修行場でもあったそう。
松尾芭蕉は「おくの細道」で弟子と共に雄島を訪ねており、句碑がたっています。

雄島へ渡るための朱塗りの橋「渡月橋」は、悪縁を断つ橋と呼ばれているそうです。
福浦橋や透かし橋も良縁が期待できるといわれていますね。

場所によって違った景色を眺めることができました。
電車の時間も近づいてきたため、レンタサイクルを返却しポタリングは終了です。

コース紹介


距離:4.8km

▼円通院
http://www.entuuin.or.jp/

▼福浦橋
http://www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/index.cfm/8,8393,36,html

▼松島離宮
https://rikyu-m.com/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

宮城県松島サイクリング

まとめ

観光の時間が限られている中で4.8㎞のポタリングになりましたが、自転車を利用することでいろんなところを巡ることができました。初めて自転車に乗る方には、観光地で乗ってみるのがおすすめです。
普段自転車に乗っていない友人は「自転車って少し離れたところに行くのにも良いね。少ない時間でたくさん回れた!」と、ポタリングを楽しめたようでした。たまにはシティサイクルでゆっくりまわってみるのも良いですね。
次はロードバイクを輪行して、みやぎのサイクリングルートを走ってみたいです。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

 

【茨城県】東海村名産の干し芋を求めて約26㎞のサイクリング

【茨城県】東海村名産の干し芋を求めて約26㎞のサイクリング

茨城の冬といえば「干し芋」。全国1位の生産量を誇ります。県内ではひたちなか市、那珂市、そして東海村が主な生産地です。さつまいもの品種によって色や味の異なる干し芋を味わうことができます。砂糖などを使用せずさつまいもの自然の甘さを安心して楽しむことができます。東海村で干し芋を求めてサイクリングしてきました。

阿漕ヶ浦(あこぎがうら)公園を出発

国道245号線沿いにある公園。神秘の沼として由緒ある阿漕ヶ浦に隣接していることから公園の名前がついたそうです。

2019年度の茨城国体の開催にあわせて改修されたという新しい公園で、遊具は子供たちに大人気。よくみてみると、さつまいもの形をしている屋根が付いていたりカラーリングもさつまいも色。とても可愛い遊具です。
阿漕ヶ浦公園を出発します。

天神山

最初に訪れたのは天神山。一度来てみたかった場所のひとつです。阿漕ヶ浦公園から約1.5㎞ほどで到着。

自転車を置いて登ってみます。斜面が急なので足元には注意。

あっという間に頂上へ。なんと標高17.4m。県内で一番低い山とされています。
近くに来た際はぜひ登ってみてほしいです。一人でも楽しい気持ちになれました。
下山もあっという間。自転車に乗って干し芋を探しにいきます。

直売所を巡る

ほしいも(株)直売所

まず訪れたのは東海村須和間にある直売所。平日にも関わらず干し芋を買い求める客でにぎわっていました。

干し芋はもちろん、加工品もたくさんありました。ジェラートや焼き菓子など手土産にぴったりなものも。

まずは、「紅はるか焼き芋ソフト」をいただくことに。紅はるかの焼き芋を練りこんだ特製ソフトクリームは、お芋の味がしかっりでていて美味しかったです。

他にも焼き芋を買うことができました。手のひらサイズの小さい焼き芋はちょっとした補給食に。

圷ほしいも直売所

ほしいも㈱直売所から約4㎞のところにある圷ほしいも直売所へ。
ほしいもの加工品もあるということで尋ねましたが、畑に出ているということで入ることができませんでした。
まさにシーズンを迎えて忙しそうです。

道中、かわいい手書きの看板が目に入りました。

東海ファーマーズマーケットにじのなか

東海村石上内宿にあるJAの直売所にやってきました。
実は、他の農家の直売所へ行ったのですが予約販売だったりやっていなかったりと心が折れたのでJAの直売所へ行くことにしました。個人の直売所へ行く際は、事前に電話で問い合わせることをお勧めします。

直売所の一画には大きく干し芋コーナーが設けられていました。
さつまいもの品種や生産者もさまざま。干し芋をかご一杯に買っていく人もたくさんいました。

東海村産の干し芋や加工品、焼き芋を購入。留守だった圷ほしいも直売所のお菓子「ぷれすた」も手に入れることができました。干し芋をプレス焼きした、新食感の美味しさでした。
また、干し芋は、東海村産のさつまいもで作られたものでねっとりと甘く素晴らしく美味しかったです。
干し芋だけでなく様々な加工品も出ていて、生産者の熱い思いをみることができた気がします。
たくさんの買い物を済ませ久慈川方面へ向かいます。

のどかで開けた景色の中を走っていきました。

久慈川

久慈川は南北に長い福島県、栃木県、茨城県の5市5町2村にまたがる大きな川です。
川の向こう側は日立市に入るという境にあります。

堤防も整備されていて綺麗でした。散歩やランニングの人とすれ違いました。スピードの出しすぎには注意ですね。

川沿いの景色も素晴らしかったです。

村松山虚空蔵堂・大神宮

国道245号線近くにある村松山虚空蔵堂にやってきました。

平安時代初期に弘法大師空海によって創建された歴史ある寺です。
初詣などで地元の人々が多く訪れます。

村松山のすぐ隣には大神宮があります。
西暦700年ごろ創建されたとする歴史ある神社です。

駐車場の一画に君が代にでてくる「さざれ石」が。

また、境内には安産祈願・子孫繁栄・健康成長を願う「なで犬」。
願う内容によってなでる犬が変わります。

境内は神聖な空気が漂っていて心落ち着けるところでした。
阿漕ヶ浦公園に戻ってサイクリングは終了です。 

コース紹介

▼ほしいも(株)
https://www.hoshiimo.tv/

▼圷ほしいも直売所
https://xn--n8jubxg4a4f.com/

▼東海ファーマーズマーケットにじのなか
https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=402

▼村松山虚空蔵堂
https://www.taraku.or.jp/

▼村松大神宮
https://ibaraki-daijingu.com/

まとめ

約26㎞のサイクリングは一人でも存分に楽しむことができました。干し芋を求めて走っていく楽しさがありあっという間のサイクリングでした。茨城の食は美味しいもので溢れています。たくさんの人にサイクリングで茨城の旬を味わっていただきたいです。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする寺院巡り32kmのサイクリング

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする寺院巡り32kmのサイクリング

「TABIRIN_05_睦沢周辺」に掲載している「睦沢周辺寺社巡り」のサイクリングレポートです。短い距離で多くの寺社をまわれます。珍しい寺カフェなどもあり楽しめます。

TABIRINマップは、千葉県睦沢町にある「道の駅むつざわつどいの郷」やTABIRINのサイトでも販売しています。

道の駅むつざわつどいの郷からスタート

2019年にオープンした道の駅は周辺地域の魅力を発信する取り組みを行っています。車で来た場合は、駐車場に車を止めてスタートできます。
ふらっと立ち寄っても、道の駅にレンタサイクルがありますので楽しめますよ。

瞳のトンネル

走り出してすぐに諏訪神社に到着。自転車を置いて急な石段を登ると、竹林に囲まれた社殿が現れます。

社殿裏には風穴があり「瞳のトンネル」として人気の撮影スポットです。トンネルのまん中に自分が立つと、瞳の黒目に見えるのかな?どうでしょうか。
社殿側から向こう側の竹林が見える構図になります。足下が悪いので気を付けましょう。

社殿の横に自生する御神木のクスノキは樹齢1000年以上で、睦沢町指定天然記念物です。

ふわふわの梵字ラテ

田園風景の中を走り、長生不動尊弘行寺の境内に入ります。

この寺の敷地には「お寺カフェそわか」というカフェがあり、梵字ラテなどがいただけます。シューズを脱いで店内に入ると、畳敷きの和室が落ち着く雰囲気です。

梵字ラテでは、好きな梵字を選ぶことが出来ます。私は大日如来様の梵字にしました!
お茶請けにフォーチューンクッキーが付いているのも嬉しいです。

徳川将軍家ゆかりの寺

寺カフェを出て北上します。埴生川を渡り、車の少ない道を走ります。
道が緩やかに左にカーブしたあたりに歓喜寺があります。入口が解りにくいので注意してください。細い道を進むと朱塗りの仁王門が見えてきます。

徳川家光以来、歴代の将軍から寺領十石が寄進されたという由緒ある古刹です。
朱塗りの仁王門や、天井画の家紋から徳川家との繋がりを感じる事ができます。

本殿に向かう階段の両脇に干支の石像が並んでいます。
干支階段の先に立派な本殿がありました。

三代目「波の伊八」の彫刻が見られる神社

歓喜寺を出て、埴生川沿いの道を走ります。空色の手すりが架かった向新田橋を左折して県道方面に進みます。県道85号に出た所に八坂神社があるので立ち寄ります。

一見、町のなんてことない神社に見えますが、ここでは波を彫ったら日本一と称された「波の伊八」の三代目「武志伊八郎信秘」が彫った「波に龍」を間近で見る事ができます。

県道沿いの神社が続く

そのまま県道85号を南下します。県道は車が多いので走行に注意してください。
田んぼが広がる中に、こんもりとした林と鳥居が見えるので立ち寄ります。
上総十二社まつりの中で重要な祭礼の「十日祭」の開催地です。

道が下り坂にさしかかった所にある岩熊大堰は、地元ではブラックバス釣りで人気のスポットです。

坂を下った先にある「岩熊十字路」の左手に大宮神社があります。
鳥居の両脇にそびえる銀杏の木と、二基の石鳥居が印象的な神社です。

初代「波の伊八」作品がある寺

短いトンネルを抜け、坂を下ったら小さな小松橋を渡ります。そこのト字で右折します。
県道153号を進み大きく左にカーブした所に行元寺の入口があります。
急な坂を上ると、大きな朱塗りの山門が見えてきます。近くで見るとかなり大きく立派な山門で、見上げるほどです。

寺院の収蔵品に、「初代波の伊八」作品「波に宝珠」があります。予約制ですが見学することが出来ます。境内の東屋に、波の伊八についての説明などが展示されていますよ。

安土桃山時代に建立された本堂も立派です。元禄時代に拡張構造して房総屈指の大建造物となったとか。ご本尊は、千葉県指定有形文化財の「阿弥陀如来立像」です。

美味しいパン屋でひと休み

行元寺の近くにあるパン屋「grain」(グラン)で休憩します。
小さな店内には国産小麦を使用したパンがズラッと並んでいて目移りしてしまいます。
1番人気のクロワッサンは、早く行かないと売り切れてしまうことも…。

店の隣にあるテーブル席でいただきました。サクサクで美味しかったです。
外房サイクルサポーターズのノボリやサイクルラックがあるので、自転車歓迎という雰囲気が感じられて嬉しいです。

富士見台からの眺め

県道151号を北上して、熊野神社で左折。県道150号手前の細い川沿いに走ります。
県道150号に出てすぐに林道岩ノ谷線に入ります。短い上り坂を走ると妙楽寺の看板が出てくるので右折します。さらに上ると広い駐車場に出ます。その奥に妙楽寺があるので自転車を押しながら進みましょう。
参道の途中にはスダジイの巨木があります。

平安時代後期創建の由緒あるお寺には、国指定文化財の「木造大日如来坐像」があり、格子戸越しに見る事ができます。

さらに奥に進むと、妙楽寺の守護として祀られた寺院があります。

ふるさとの森を散策

駐車場に戻り、ふるさとの森の散策道に入ります。数分歩いた所に富士見台があります。標高約80mの房総丘陵一帯は千葉県指定天然記念物に指定されていて、昔ながらの森の姿を見ることができます。空気が澄んでいる時期だと、太平洋まで見渡せます。

道の駅に戻ってゴール

妙楽寺から坂を下り丁字路を右折します。そのまま長楽寺川に沿って走ります。
この道はのどかで、車も少なく快適に走る事ができます。

目の前に鮮やかな朱色の鳥居が見えます。玉前神社の入口です。

「森交差点」を右折すると道の駅むつざわつどいの郷に到着です。
道の駅には「むつざわ温泉つどいの湯」が併設されています。走った後に汗を流せるのは最高です。さらに睦沢町周辺の食材を使ったメニューがあるイタリアン「トラットリア・ドゥーエ」も併設。平日は要予約ですが、土日祝であれば21時までピザやパスタを楽しむ事ができます。

コース紹介

アクセス
電車:JR外房線「上総一ノ宮駅」からバスで約30分
車:圏央道「市原鶴舞インター」「茂原長南インター」から約20分

【千葉県】道の駅からスタート!「TABIRIN MAP #5 睦沢周辺(睦沢町/いすみ市/一...
TABIRINのコース検索・マップ検索に「TABIRIN MAP #5 睦沢周辺(睦沢町/いすみ市/一宮町/大多喜町)」のコースが新たに加わりました!TABIRIN MAP #5 睦沢周辺(睦沢町/いすみ市/一宮町/大多喜町)は、TABIRINが作成した...

▼道の駅むつざわ
https://mutsuzawa-swt.jp/

まとめ

道の駅むつざわで販売している「TABIRIN_5_睦沢周辺」のコースから寺社巡りを紹介しました。道の駅に温泉もレストランもあるのが嬉しいポイントです。レンタサイクルもあります。

道の駅むつざわ つどいの郷
予約ページはこちら 名称道の駅むつざわ つどいの郷 <予約ページはこちら>営業時間サイクルステーション   9:00~17:00(11月~2月は16:00まで)むつざわ温泉つどいの湯 10:00~21:00つどいの市場    ...

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【栃木県】美味しいものを食べながら真岡市を1周する約44㎞のサイクリング

【栃木県】美味しいものを食べながら真岡市を1周する約44㎞のサイクリング

栃木県南東部に位置する真岡市。日本一のいちご生産量を誇る街で、いちごスイーツを味わい美味しいものを食べながら、真岡市をぐるっと一周するサイクリングに出かけました。

井頭公園を出発

広大な敷地を誇る井頭公園。市の北部にある自然豊かな公園で、運動広場やボート池、バラ園、プールがあります。四季折々、来園する人を楽しませる憩いの場。

また、昨年、井頭公園を含む周辺施設が集まるエリアを「いがしらリゾート」と名付け、グランピングなどアウトドアを一帯で楽しむことができます。温泉施設もあるのでサイクリングの後に入るのもおすすめです。

夏には敷地内にある「一万人プール」に多くの人が訪れます。
また、音楽フェスが開催されることでも有名な公園なんです。井頭公園をスタートにし、北風が強かったので南下して次のスポットを目指します。

のどかな風景も楽しむことができました。

道の駅にのみや

真岡市の旧二宮町にある道の駅にのみや。真岡市の南の玄関口、筑西市との境にあります。1997年にオープンし2020年リニューアルした道の駅で、国道294号線沿いにあり、平日も新鮮な野菜や冬にはいちごを求めて買い物客で賑わいます。

サイクルラックもありました。

道の駅にのみやに来たら絶対食べたいのがジェラート。苺を使ったジェラートが何種類もあります。

「ストロベリーレアチーズ」をいただきました。いちごの果肉とレアチーズのほのかな酸味がぴったり。
ドリンクもあるので一休みにおすすめのスポットです。

店内では苺をつかったスイーツも。いちごのプレミアムロールケーキは大人気商品で、電話予約をおすすめします。お土産にぴったりなお菓子や新鮮野菜もありますよ。

真岡鐵道北山駅

道の駅から約19㎞北東方向へ。真岡鐵道の北山駅へ行きました。
益子町との境に位置する駅です。

ちょうど列車がきていました。看板がとても可愛い駅です。

真岡鐵道は土日にはSLが走ることで、鉄道ファンからも人気なんです。
また、北山駅からは歩いていける距離のところにいちご園もあり、旬の季節はいちご狩りに来る人たちも多く訪れるようです。
見送ってから次の目的地へ。 

コッペパン専門店ピエトラ

田島というところにある「コッペパン専門店ピエトラ」。五行川沿いにあり、お店の目のまえには田園風景が広がります。ヴィンテージ風の建物がおしゃれです。

素朴な佇まいがぐっときます。

ショーケースには無い商品もありましたが、注文すれば作ってくれるとのこと。
惣菜系からスイーツ系まで味は様々。悩んでしまいます。優しく気さくな店主と会話も楽しめました。

選んだのは「モンブランホイップ」と「キーマカレー」。
ふわふわの生地で手にとったときに嬉しくなります。「モンブランホイップ」をすぐいただきました。

ほどよい甘さのモンブランクリームが滑らかで舌触りも良く、とても美味しかったです。
キーマカレーは背中のポケットに入れて持ち帰ることにしました。
井頭公園へ戻る道中、市内を流れる五行川に立ち寄りました。

白鳥の飛来地になっているようです。白鳥たちは川でのんびり過ごしているようでした。
冬の風物詩を見ることができ、ほっこりしました。

田園風景の中に赤い鳥居が見えました。街中から少し離れると、のどかな風景を見ることができます。真岡市の魅力の一つです。 

コース紹介

▼いがしらリゾート
https://igashira-resort.com/ 

▼道の駅にのみや
https://michinoeki-ninomiya.jp/

まとめ

真岡市をぐるっと巡るようにコースをとり、約44㎞のサイクリングになりました。冬の風景や旬のいちごを使ったジェラートを食べたりと楽しむことができました。
真岡の街中も見どころがたくさんありますが、足を延ばしてのどかな景色の中を巡ってみても魅力が満載でした。季節にしか味わえないものをルートに入れてみるのも良いですね。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

 

【群馬県】赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!《PR》

【群馬県】赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!《PR》

JR前橋駅を起点として赤城山周辺を時計回りでグルッと1周するルートと、その周辺の見所を紹介します。脚力に自信がある人は1日で巡ってもヨシ、ゆっくりと観光しつつ巡りたいという場合は、老神温泉に1泊してもヨシです。
紹介するルートは山間部も走るロングライドなので、事前に補給食やスマホの充電器・ライトの準備を忘れずに!

JR前橋駅をスタート(前橋市)

スタート地点のJR前橋駅近くにはジャイアントストア前橋店があり、ロードバイク・クロスバイクのレンタルも可能です。
前橋観光コンベンション協会が運営する「AKAGI e-Bike」では、e-Bikeのレンタルもできます。

街中を北上し、広瀬川に出たら橋を渡り左折します。川沿いの道を走り、前橋市中央児童遊園るなぱあくと臨江閣の間をぬけ県道10号に出ます。

臨江閣は近代和風の木造建築で、国指定の重要文化財です。入場無料で観光施設としてだけではなく、茶会会場・展示会場・イベント会場として使用されていたり、MVなどのロケ地にもなっています。

利根川サイクリングロードで北上

中央大橋で利根川を渡り、利根川サイクリングロードに入ります。
中央大橋の車道は自転車通行禁止なので、渡る場合は、歩行者自転車専用橋があるのでそちらを通ります。

利根川自転車道に下りると対岸に立派な群馬県庁舎が見えます。

川沿いのサイクリングロードには桜並木が何ヶ所もあります。3月下旬には見頃になるので桜のタイミングを見て走りに来てみてください。

途中の開けた場所から、これから周辺を巡る赤城山がクッキリ見えます。

スタートして約10km地点に、道の駅よしおか温泉があります。
売店や食事処・無料足湯もあり休憩ポイントに良いですよ。日帰り温泉センターのリバートピア吉岡が隣接しています。

さらに北上して国道353号とJRの鉄橋が見えてきた所の「大正橋」でサイクリングロードは終了。
国道17号に出て吾妻新橋を渡った先で左折し、細い路地に入ります。

白井宿と道の駅こもち(渋川市)

白井宿を走っていると、中央に約820mの堰があり、8ヶ所のつるべ井戸や石造物が点在しています。例年4月下旬から5月上旬には、八重桜が咲いて美しいですよ。

土蔵造りの建物も残り、江戸時代からの町並みを感じる事ができます。古民家を改装したカフェもあるので、気になる人は立ち寄ってみては。

静かな白井宿と国道17号の間に、道の駅こもちがあります。
国道17号沿いということもあり、いつも賑わっている道の駅です。
スタートして約20km地点ですが、このあとは飲食店が少ない高原エリアに入るので、軽く何かを食べておいた方が良いかもしれません。名物のカツ丼・赤城牛メンチ・赤城牛男爵コロッケなどあり休憩に楽しい道の駅です。
道の駅の裏手には「かわづ桜の丘白井」があり、3月中旬頃見頃になります。

補給にピッタリ赤城田舎まんじゅう(渋川市)

国道17号を渡ると、一気に坂を下って利根川の先の上越線まで進みます。
上越線に沿うように北上すると敷島駅に到着。駅前にある荒井商店で、名物の赤城田舎まんじゅうを購入しましょう。

小ぶりで甘すぎない餡子が絶品で補給食にもピッタリです。他にも季節のフルーツ餅やどら焼きが人気。夏にはアイスクリームどら焼きも販売しています!

見晴らしの良い広域農道を走る

敷島駅前から県道157号に入り、いよいよ本格的な上りに入っていきます。
沼尾川に沿って走っていると、目の前に関越自動車道の橋脚が見えてきます。川沿いにそびえる岸壁と相まって迫力ある景色です。

九十九折りの道を上ると、視界が開けて先ほど下をくぐった関越自動車道が眼下に小さく見えました。いつの間にか結構上っている事が実感できます。関越自動車道の奥には榛名山の山々や浅間山が一望出来ます。

昭和の森ゴルフ場を抜けると左右に畑が広がる景色に変わります。

開けた場所にある松ノ木ビューポイントからは、四季折々の景観を楽しめます。

道の駅あぐりーむ昭和で大休憩(昭和村)

利根沼田望郷ラインを進み、真っ直ぐな道を少し下ると道の駅あぐりーむ昭和に到着。

農産直売所・天然温泉足湯・お食事処がそろった大きな道の駅です。LACTUCAという店で食べられる、昭和村の新鮮な野菜とそば粉で作ったクレープが人気です。

他にも2022年にオープンしたムラノナカ珈琲では、群馬県で人気の珈琲焙煎店の豆を使用した本格的な珈琲や、自社農園のイチゴを使用したスイーツも期間限定で提供しています。写真は、スペシャルいちごパフェ・いちごパフェ(季節限定販売3月〜5月頃までで、生育状況により変更あり)。

天然温泉足湯の施設も、雨が降っても大丈夫な室内型となっていて、足湯に浸かりながらゴロリと寝転べるのが最高。

道の駅でもクロスバイクやe-Bike、ジュニアサイクルの貸出もしています。

ゆっくりと休憩した後は、利根沼田望郷ラインで北上します。
広大に開けた大地を走る事ができるのも、日本有数の河岸段丘がある群馬県だからこそ。

貝野瀬ビューポイントの周辺の望郷ラインからは、谷川岳や武尊山などの山々の景色が望めます。雄大な山々の景色には感動間違い無しです。

夏になると畑に野菜が実り、青々した畑の姿に様変わりします。

ググッと坂を下り片品川に出て輪組大橋の丁字路で望郷ラインから離脱します。
ちょうどこの辺りが赤城山1周ルートの最北端で中間地点となります。2日に分けてゆっくりと巡りたい場合、ここから北上して老神温泉で1泊するという選択もあります。

1日で巡る!という場合は、もう半分頑張りましょう。

かやぶき屋根が立派な南郷の曲屋(沼田市)

沼田市の重要文化財に指定されている南郷の曲屋(旧鈴木家住宅)に立ち寄ってみましょう。

かつて、この地域に熊野神社を建設するため神官として来村し、代々名主を努めた鈴木家の旧家屋です。かやぶき屋根の曲家民家の縁側で休憩をしたり、足湯で疲れをいやすことも可能です。併設して、日帰り温泉施設と食事処、農林産物直売所もあります。

山越えルートを淡々と走る

南郷の曲屋を過ぎると、しばらく店が無くなるのでドリンクなどを用意しておきましょう。
県道62号沼田大間々線を走ります。前半の望郷ラインの広域農道エリアと違い、木々の多い山道という感じになります。路面も荒れてくるので気を付けて走行しましょう。

沼田市と桐生市の境が上りのピークで、あとは長い下り坂に入ります。
坂の途中には長いトンネルがいくつかあるので、前後のライトを点灯させておきましょう。
岩下大橋の上から栗生山周辺の景色を眺められます。


沼田市から坂を上り桐生市に入るまで、ほとんど店がないので、目の前にログハウスのレストランが見えたら入店しない訳にはいきません。一軒家レストラン「ろぐてい」では、パスタ・ピザ・グラタンが美味しいと人気の店です。

赤城豆腐すみれ屋でひと休み(桐生市)

旧黒保根村(現桐生市)は、全国に先駆けて「水源村」を宣言した地。おいしい赤城原水をつかった大豆の旨みを贅沢に感じられる赤城豆腐すみれ屋に立ち寄ります。デザート豆腐として提供するチーズ豆腐や豆腐アイスクリームなどが店の敷地で食べられますよ。

里山の景色に癒やされる

黒保根町の清水つつじ街道を走り、常鑑寺へ。

境内にある梵鐘は、下野国佐野の有名な鋳物師によって作られました。聖観音の座像など美術的に価値の高い梵鐘とされています。なんと、自由に撞く事が出来るので、記念に撞いておきましょう。

国道122号に出たら、すぐに県道257号に入ります。
県道257号に入る途中にある水沼駅には、9種300本の桜が植えられ、3月中旬の河津桜を皮切りに次々と桜が咲き誇ります。
鉄道と桜の写真を撮影しようと、多くの人が訪れる人気の駅です。(ソメイヨシノの見頃は4月上旬)

県道257号は少し路面が荒れていますが、車通りが少なく、木々の間から渡良瀬川とわたらせ渓谷鐵道を眺めることが出来ます。

大間々駅周辺を散策してみよう(みどり市)

小さなトンネルを抜けると貴船神社に出ます。
956年に京都の貴船神社の分霊を祀って、雨と五穀豊穣を祈ったのがはじまりで地元に愛されている神社です。群馬有数のパワースポットとしても有名です。他にも「水みくじ」も有名で、水に濡らすと文字が浮かび上がってくるのが面白いですよ。

渡良瀬川を渡り、わたらせ渓谷鐵道沿いの道を走ります。この辺りは高津戸峡と呼ばれ新緑や紅葉が美しい人気スポットです。川に架かる「はねたき橋」から「関東の耶馬溪」と讃えられる景色です。

大間々駅周辺には、みどり市大間々博物館(コノドント館)や岡直三郎商店など歴史的建造物が建ち並ぶエリア。のんびり散策してみるのが良いでしょう。
大間々駅の隣には、引退した開業当時の車両が保存展示されていますし、駅に停車している車両を近くで見ることができます。

江戸時代から続く醤油蔵の岡直三郎商店は、こだわりの木桶仕込み天然醸造しょうゆのほか、卵かけご飯専用醤油や、顆粒状のしょうゆスパイス、SHOUYUSCOなる辛味調味料など醤油の可能性を追求し、販売しています。

店内で販売している醤油ソフトクリームは、ほんのり醤油の風味と香ばしさを感じる癖になる一品です。他にもバニラソフトに醤油をたらして味わうアレンジも楽しめます。

国道353号に入り、群馬県立ぐんま昆虫の森手前で左折。緩やかに南下していきます。

川歴史民俗資料館&膳城跡公園近くにある後閑養鶏園では、採りたてたまごの販売のほか、卵を使ったさまざまな加工品を販売する直売所があります。

中でも3種類のプリンが人気で、希少な初生み有精卵の黄卵をたっぷり、生クリームで濃厚に仕上げられ、あえてカラメルを入れないというこだわりの「ちよたまぷりん」は絶品。とろける食感のなめらかプリン、昔ながらのしっかり固めのカスタードプリンそれぞれファンがいるそうです。

上毛電鉄の膳駅近くにある手作りにこだわったアットホームな太田食堂には、お昼時には地元のファンがこぞって訪れます。回転が速くさほど待たずに入店できるのが素晴らしい。

盛りのいい同店だが、揚げ物が軽やかと人気。変わり種ご当地メニューはかつカレーラーメン。ランチ営業は14時までなので、食べたい人はお早めに。

赤城山全体が見渡せる写真スポット

上毛電鉄を渡り、南下します。粕川を渡りさらに南下。まっすぐ延びた道を進み、突き当たった丘で後ろを振り返ると、視界いっぱいの赤城山が見えて感動します。

赤城山周辺を走っていたら、ここで記念撮影を撮りたくなること間違い無し。

大室公園で古墳を見学(前橋市)

ルートの最南端にある日本キャンパック大室公園に到着。
公園の見所に大室古墳群があり、JRのテレビCMでもロケ地になりました。
中二子古墳は大室古墳群最大の前方後円墳で、周囲に埴輪が飾られているのがインパクト大です。

前二子古墳は石室に入ることも出来ますよ。

3月下旬〜4月上旬には園内に桜が咲き、隠れたお花見スポットとして人気だとか。桜を楽しみながら園内を散策できます。

産泰神社を参拝(前橋市)

大室公園から西に移動すると、産泰神社に到着。

安産祈願に御利益があるそうですが、他にも運気上昇や仕事の業績向上のお守りもあるので参拝してみては。

サイクルトレインで中央前橋駅へ

上毛電気鉄道の大胡駅から、サイクルトレインを利用して中央前橋まで移動します。

南麓側にあるこの路線が心強いのは、自転車を輪行袋に入れずにそのまま車内に持ち込めるサイクルトレインであるという事!乗りたくなった駅からサッと乗る事が出来るのが嬉しい所です。

中央前橋駅で下車したら、あとはJR前橋駅まで走ってゴールです。

車で来たら道の駅スタートがオススメ

車でお越しの方はマップに記載の「道の駅赤城の恵」や、新しく3月21日にオープンする「道の駅まえばし赤城」を利用して巡るのがオススメ。ロングライドの後に、道の駅の日帰り温泉で疲れを癒やして帰る事ができるので最高ですね。

コース紹介


▼赤城山サイクリングマップ
https://tabi-rin.com/archives/map/54957

▼道の駅あぐりーむ昭和
https://agream-showa.jp/

▼日本キャンパック大室公園
https://www.maebashi-cvb.com/spot/1010

▼産泰神社
https://www.santai-jinja.jp/

▼道の駅まえばし赤城(2023年3月21日オープン予定)
https://maebashi-akagi.jp/

まとめ

赤城山1周ルートは約120kmのロングルートでハードだと思いますが、その道中の見所を参考に、自分の脚力と相談しつつ走れるルートを楽しんでいただければと思います。
道の駅に車で来て走ったり、サイクルトレインを利用して美味しいとこ取りで楽しんでみるのもありですね。

執筆:小曽根 彩
広告主:前橋観光コンベンション協会

関連記事

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイク...
シェアサイクル「あかぎcogbe」でE-Bikeを使い、赤城山南麓を東西に横断する「上毛電気鉄道サイクルトレイン」で、みどり市の坂道と古き良き町なみをめぐる15kmのサイクリング。自然やグルメも楽しみながら、初心者にも快適...

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリ...
サイクリングの楽しみ方のひとつ「写真」。スマホやカメラを持って、自転車で様々な風景や建物をめぐれば、自分だけのフォトジェニックなスポットにも出会えます。のどかな風景をはじめ、町中には多くの産業遺産がのこる群...

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイ...
群馬県 赤城山の南西に位置する「渋川市」。伊香保温泉でも知られる渋川市の町なかを、レンタサイクル(電動アシスト自転車)を使って、いちご狩りや、歴史を感じる古き良き宿場町をめぐる約15kmのサイクリングをご紹介しま...

【群馬県】赤城山エリアをサイクリング!春・サクラ咲き乱れる赤城黒保根地区さと...
群馬県のほぼ中央に位置し、県のシンボリックな山として、多くの人から親しまれている赤城山。今回は赤城山エリアの中でも、里山サイクリングが楽しめる「赤城黒保根地区さとやま周遊」コースのサイクリングレポートをご紹...

【茨城県】女子旅にもオススメ!つくば市で約30㎞のグルメライド

【茨城県】女子旅にもオススメ!つくば市で約30㎞のグルメライド


季節の変わり目。花の盛りもまだ先だしどこへ行こうか迷ってしまいますね。そんな時こそ、見た目も可愛く写真に撮りたくなるグルメを探しにサイクリングをしてみてはいかがでしょうか。
つくば市内にはオシャレなカフェやSNSにアップしたくなるスイーツなどがたくさんあります。可愛いを求めてサイクリングに出発です。

つくばエクスプレス 万博記念公園駅をスタート

2005年に開業したつくばエクスプレス。東京・秋葉原とつくば市を最速45分で結ぶ鉄道です。
近くには駅名の由来となった「科学万博記念公園」があります。1985年の科学万博の会場となった場所。
そして駅東側の出口には岡本太郎作「未来を視る」と題した大きなモニュメントがあります。

万博の開催に際して制作されたもの。万博記念公園駅の開業に合わせて、科学万博記念公園にあったものを移設したそうです。

万博記念公園を出発し目的地へ向かいます。

Boulangerie nico

県道123号線「エキスポ大通り」を通り北東へ約5㎞行ったところ、つくば市松代にある小さなパン屋。

2017年にオープン。白い木目調の外観が可愛いお店です。

店内に入るとパンの良い香りが漂います。総菜パンや食パンもありましたが、目に留まったのは動物の形をした可愛いパン。ねこ、うさぎ、くま、ブタの親子、ネズミの親子のパンがありました。中には最後の1個のものも。

5種類購入。中身はチョコレートクリームとカスタードクリームの2種類。

ブタのしっぽも再現されていました。細部までこだわりがみえました。
ふわふわの生地にほどよい甘さのカスタードクリームがマッチして美味しかったです。

くまの中身はチョコクリームでした。ひとつひとつ表情が違うので選ぶのも楽しかったです。
店のすぐそばには「松代公園」がありました。公園で食べてゆっくり過ごすもの良いですね。
住宅街を抜けつくば市二の宮にある「洞峰公園」をゆっくりと走っていきました。

公園に隣接した歩道には自転車と歩行者をわける線が引いてあり、安心して走ることができますね。また、つくば市内は自転車を利用している人が多い印象でした。

洞峰公園は緑が豊かで静かな憩いの場。池の周りにはベンチや四阿があり、休む人の姿も。深呼吸したくなる公園でした。

車が通らない「つくば公園通り」を南へ約1㎞。木々が並ぶ道は季節を問わず楽しめそう。

「赤塚公園」の脇から国道354号線沿いに出ました。交通量が多いので走行には注意してください。

1010STORY

続いてやってきたのはトゥンカロン専門店「1010STORY」。

トゥンカロンは韓国でうまれたマカロンの進化型スイーツです。クリームがたっぷり入っているのが特徴です。

ショーケースには色鮮やかなトゥンカロンが並んでいました。ビスケットやクリームでデコレーションされ、どれも個性的です。

選んだのは「まっちゃヌテラ」「ストロベリー」「オレオクッキー」の3種。

しっとりとしたマカロンの生地とサクサクのクッキーの食感が楽しめました。

次の目的地へ向かう道中、梅の花の香りが漂う「梅園公園」に立ち寄りました。
その名の通り梅の木が何本も。広場でピクニックする人の姿もありました。

梅もほころび始め、春の訪れを感じます。

街中を抜けて開けたところにやってきました。遠くには筑波山も見えました。
少し足を延ばすと田園風景も楽しめるのはつくば市の魅力のひとつ。

蔵日和

ランチにやってきたのは和のベーカリーカフェ「蔵日和」。

奥に見える茅葺き屋根の古民家ではイタリアンが味わえるそう。日本庭園の美しい敷地が素晴らしいです。

米蔵を改装した店内は落ち着きがありました。2階のカフェスペースと1階のテラス席でランチを食べられます。注文したのは「蔵日和ランチ」。メインプレートとスープ、選べるパン、ドリンクがセットになっています。

チキンのココナッツカレーソースをメインに、パンを3種類選びました。メインは日によって違うようです。

パンも10種類以上の中から選び、温めて出してくれました。
日本庭園を眺めながらのランチは優雅な気持ちで食べることができました。どれも丁寧な味でお腹も心も満足です。

更にセットデザートに「スペシャルいちごパフェ」をつけました。「いばらキッス」がたっぷり入ったいちごパフェは、いちごの甘さをいかしながらもさっぱりとしていました。
食事を終え街中へ戻っていきます。

街中には「つくば霞ケ浦りんりんロード」の看板も。

つくば駅の近くにシェアサイクルがありました。市内20か所以上設置されているそう。
そして、自転車漫画「弱虫ペダル」のマンホールを見つけました。

10年間程度、設置予定とのことなので、つくばに来た際にはぜひ巡ってみてください。

 YATABE COFFEE

万博記念公園駅から約2㎞のところにあるコーヒー専門店「YATABE COFFEE」に立ち寄りました。
オシャレな外観が目に留まります。

カフェではなくコーヒースタンドという感じで、店内には2席。
豆の種類がとても豊富です。ハンドドリップでブラジルの「フルッタ・メルカドン」を注文。

フルーティで華やかな香りがしました。苦味は少なく、さわやかで美味しかったです。
他にも、ウイスキーの香りがするものや気になるものがたくさんありました。
コーヒー好きの方には是非足を運んでもらいたいです。

サイクリストも多く訪れるそう。

コース紹介


▼蔵日和
https://touemon.com/shop/kurabiyori

▼「弱虫ペダル」マンホール設置について/つくば市
https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/torikumi/jitensha/1019408.html

▼YATABE COFFEE
https://www.yatabecoffee.com/

まとめ

季節を問わず楽しめるグルメをメインにした約30㎞のサイクリングになりました。学園都市の風景や筑波山が見えるのどかな景色も見ることができました。つくば市内には、「映える」店やグルメなどがたくさんあるので女子旅におすすめです!

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.