閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: カフェ・スイーツ

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.1(鴻巣市、吉見町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.1(鴻巣市、吉見町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

—————

本日の執筆者 アクションスポーツの神田さん
関連マップ No.9 川幅日本一体感ルート(鴻巣市、吉見町)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25275
コースの感想まとめ
  • ルート距離:13km / レベル:初心者 / おすすめの時期:通年
  • 日本一のポピー畑を堪能できる
  • 自動車の交通量が少なく、初心者でも安全してサイクリングを楽しめる
  • 吉見町ではイチゴ100%のかき氷を食べられる!サイクリング後のご褒美として最適

平和の森公園から鴻巣&吉見ポタ
【ルート8 走行時期:5月上旬 男性 自転車歴:20年】

アクションスポーツの神田です。

埼玉には 安くて新鮮な野菜が売られているとはいえ、この姿は……サイクリングの難点は、こんな苦労をしないと持って帰れないということです……。

でも6WSという方法があります。

6WSとは、四輪自動車+自転車のこと!自動車で安全な郊外まで行って、そこからサイクリングを始める方法です。

【メリット】
*危険な交通量の多い市街地を回避して、オイシイところだけを走れる
*自動車なので、帰りに名産品や新鮮な野菜をゲットしたり、温泉に入って汗を流せる
*自動車まで帰ることを考えればいいので、サイクリングエリアで時間を有効に使える

そんな使い方のできるエリアが埼玉にはいくつかあります。今回は、午後から川島町の平和の森公園の駐車場から、ポピーの咲き具合のチェックと気になっていた源範頼館跡(息障院)を訪ねてみました。

この駐車場を起点にして、サイクリングに行っていいのか?少し気になりますよね?長時間・無料で駐車するわけですから。でも写真を見てのとおり、ここの駐車場はまさに6wSのための駐車場で、サイクリングコースの案内板もあります。そしてその看板にはバイクラックを置いてある飲食店も表示してあります。すばらしい!!

まだまだ数少ない 6wSを歓迎してくれる駐車場です。

この看板のマップを見ると見どころがたくさんありますが、とりあえず自分の行きたいところをチェックして、スマホのマップに目印をつけておくと、迷わずにすみます。

平成の森公園から鳥羽井沼を経て、堤防を横断して、そのまま色づき始めた麦畑の中を通ります。荒川の土手からさらに荒井橋を右に見ながら県道33号線を横切り、農道を走ると沈下橋を過ぎて荒川の左岸に出ることができます。

そこから上流を目指すと、既に黄色のカルフォルニアポピーは結構咲き始めていました。

いわゆる“ひなげし”はまだまだこれからの様子。しばらく鑑賞した後に、御成橋の上流側の沈下橋を渡って右岸にでます。吉見運動公園を目指して走ります。車はほとんど来ません。たまに農家の軽トラが通る程度です。運が良ければ、キジやイタチを見かけることもあると思います。この日は、キジを数回見かけました。

源範頼は、兄が頼朝で弟が義経で、源平の戦の時に活躍した埼玉県にゆかりのある武将です。その館跡と伝えられるお寺が、吉見町にあると聞き今回訪問してみることにしました。吉見運動公園で少し休憩をして、裏道を通って八丁湖方面に向かいます。
少し入口が解りにくいのですが、山門の細工が凄い。

並木のように梅が植えてあり、実がついていました。梅の花の咲く時期に再び訪問したい場所でもあります。

この山門、一見ふつうに見えますが、近くで見ると驚くべき装飾が施されています。一見の価値があります。鬼が覗いているのもオモシロイですね。

実は、先に訪れた鴻巣のポピー畑に常勝寺というお寺があるのですが、その近くには範頼の正妻の亀姫の薙刀があるらしいのです。そのことはお寺の境内を訪問しても何も書いていません。範頼が頼朝に裏切りの嫌疑をかけられ幽閉された時に、その亀姫はその薙刀をもって鎌倉に向かおうとしたのですが、家臣に止められて荒川に身を投げて自殺したとの言い伝えが残っているそうです。

まぁ、そんな話よりも、ここの地に来ると外せないのがコレですね。

お決まりの「恋いちご」を食べて、荒川CRをノンビリ走り平和の森公園にもどりました。

【近隣の他の見所】
八丁湖・ぽんぽん山・吉見観音・道の駅吉見・吉見桜堤・遠山記念館
平成の森公園のバラ、これから見頃です。

bikemap▼

Cycle Route 5682730 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

立ち寄り施設

施設名 ハッピータイム
営業時間 11:30~18:00
定休日 金曜日(加えて不定休あり)
住所 埼玉県比企郡吉見町谷口205 ガーデンセンターサニベル
TEL 0493-81-5838
URL facebook
備考 恋いちご(イチゴ100%のかき氷)が食べれる一軒家カフェ

—————

施設名 息障院
住所 埼玉県比企郡吉見町御所146-1
TEL 0493-54-0028
URL 息障院(伝範頼館跡)/吉見町 (town.yoshimi.saitama.jp)

Vol.2(朝霞市、新座市、志木市)へ>>

——————————————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.9(春日部市、久喜市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.9(春日部市、久喜市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性/自転車歴:37年
関連マップ No.4 農業用水路を走るルート(春日部市、久喜市 他)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30651
コースの感想まとめ
  • ルート距離:58km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • ミニベロpecoで輪行サイクリング
  • 水と緑があふれる農業用水路脇の、自転車にも優しい専用道路
  • Non Billly’s Café (ノンビリーズカフェ)のホットサンドで一服

ペコっ!と輪行して農業用水路を走ろう!【ルート4 走行時期:5月下旬 50代男性  自転車歴:37年】

【プロフィール】
ロード・ピスト・MTB・クロス・ミニベロと何でも乗りますが、ミニベロが大好きです。

#ぐるさいルート4(走行距離:58km) は水と緑のふれあいロード・緑のヘルシーロードなど幾つかの農業用水路脇を走りますが、まずは下調べをします。
このルートは以前も走ったことがあるけれど、一部用水路の脇を外れて市街地に迂回する部分があったり、高速道路の下を通ったりして一部区間で迷いがちなのです。
パソコンであらかじめルートマップを作っておき、GPSサイクルコンピューターに入れておきます。右画面でルートを描いていく。

ぐるさい4が描いたデータ。

自宅から最寄り駅まで自走し、駅の端で自転車を「ペコっと」折り畳みます。
着脱式のペダルを外しサドルバッグへ入れ、輪行袋を上から被せれば、ホームコンコースまで押し歩きが可能。
今回のライドは、競技用の車椅子テニス・バスケットボールなど、しょうがい者スポーツを支えるブランドでもあるOX BikesのPECO(ペコ)で。12インチの小径車です。
走行時の姿から、ペコッ!と折り畳み。

電車内に持ち込む前に、下の袋に入れます。

これで完全に袋に自転車を収納したので、電車内へ持ち込む事が出来ます。
電車内では、最前列か最後尾の車両端へ立てかけてベルトで固定しておきます。盗難防止にもなりますね。

自分が輪行する場合は、ほとんどが下り方面なので混雑はしていませんが、混雑する電車内への持込みは極力避けます。混雑する時間帯を避けた方が良いですね。
また、輪行では兎に角ゆっくり行動します。電車を降りた後も、そこで他の乗客が先に行くのを待って行動します。
北春日部駅に到着、またペコっ!と展開して自転車を組み立てます。

施設名 北春日部駅
住所 埼玉県春日部市梅田本町1-13-1

————–

さあスタート!
内牧(うちまき)公園を背にして、内牧サイクリングロードから水と緑のふれあいロード起点に。

内牧公園看板に「農耕車も通ります」と書いてあります。

このコースは、農業用水脇を整備した自転車・歩行者・農耕車の専用道路です。走ったこの日は、折しも田植えシーズンの真っただ中。多くの農家の方々が田植えをしていました。軽トラックも数台停まっていましたが、仕事の邪魔にならないよう走ります。

施設名 内牧公園
住所 埼玉県春日部市内牧3090

————–

しらおか味彩センター(白岡市)に到着。地場の特産品を販売しているそうですが、この日は開店前の訪問でしたので、店内に入ることは出来ませんでした。開店前ですが、農産物が店内に並んでいました。また改めて訪問したいと思います。

手打ちそばが自慢の茶屋もあります。

施設名 しらおか味彩センター
営業時間 おおばん市場 9:30~17:00
いっとこ茶屋 11:00~14:00(L.O. 13:30)
定休日 月曜日(祝日の場合は営業し、翌日が休業日)、年始
※変更となる場合がございますので、センターまでお問い合わせください。
住所 埼玉県白岡市千駄野398
TEL 0480-93-9800
URL https://www.shiraoka-ajisai.center/
備考 いっとこ茶屋は、そばがなくなり次第閉店となります。予めご了承ください。

————–

このコースが農業用水路であることを再認識させる記念碑や景色に足を止めます。ふだんであれば通り過ぎてしまうところですが、今日ばかりは農作業を見ながらゆっくりと走ります。

緑のヘルシーロードに合流し、久喜市菖蒲町に入ると、しょうぶ会館近くでポピーまつりをやっていたので立ち寄ります。
畑一面に満開のポピーが咲き乱れて壮観!会場では、新元号令和記念でお餅と甘酒を振舞っていましたので、お餅を頂きました。
ありがとうございます。ご馳走さまでした^^ポピーの手摘みもできるようで、小さなお子さんらは楽しげにポピー摘みしていました。
久喜市の職員の方々?は、皆さんフレンドリーで、このイベントを盛り上げようという配慮が見えて素敵でした。

イベント名 第18回しょうぶポピーまつり ※終了しました
イベント会場 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲1152−3

————–

緑のヘルシーロードから少し外れて、加須の住宅街に入ると、聖明王院弥勒大仏(せいみょうおういんみろくだいぶつ)が突如として現れます。布袋様やビリケンさんではなく、弥勒大仏様だそうで、建物の上に祀られています。ニッカリされてるのかな?
他に4体の仏像があり、それぞれ近くで見られて迫力がありました。

施設名 聖明王院弥勒大仏
住所 埼玉県加須市上種足3443−1

————–

緑のヘルシーロードへ戻り、鴻巣市の『花と音楽の里かわさと 「花久(かきゅう)の里」』へ。新しく綺麗な建物です。

こちらは薔薇が満開でまさに見頃!手の行き届いた素晴らしい薔薇の庭園。様々な種類の薔薇が来場者を楽しませていました。一眼レフカメラが欲しくなりますね。
当初の予定では、こちらでうどんのランチをと思っていましたが、先ほどの振る舞い餅のおかげで満腹(笑)
更にうどん店は満員御礼長蛇の列。残念ですが先に進みます。

施設名 花と音楽の館かわさと 花久の里(かきゅうのさと)
営業時間 施設 9:00~21:30(庭園開放は17:00まで)
食事 平日 11:00~14:00 / 土日祝 11:00~15:00
定休日 火曜日(火曜日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)
住所 埼玉県鴻巣市関新田343
TEL 0480-93-9800
URL http://www.kakyunosato.or.jp/
備考 手打ちうどんの営業は休館日(火曜日)を除いて毎日です。

————–

さて、ようやく折り返し地点の水と緑のふれあいロード起点まで来ましたが2019年5月18日現在、起点部分が工事のために立ち入り禁止になっていました。 (写真の左手奥が起点になります。)訪れる皆さま、ご注意ください。直進すると利根川へ。12インチの小さなタイヤでここまで走ってきて、ようやくお腹が空いてきました(笑)
近隣でランチ営業中の店から、加須市にある「Non Billly’s Café(ノンビリーズカフェ)」を選びました。店内は名前どおりまったりした居心地の良い空間でした。右手には小さな畑がありました。頂いたのはホットサンドブランチのセット。野菜が美味しい^^

スープとコーヒー・ケーキも付いて、補給完了!また来たいと思わせるカフェでした。
ありがとうございます。ご馳走様でした^^

施設名 Non Billly’s Café (ノンビリーズカフェ)
営業時間 12:00~17:00
定休日 火~金曜日
住所 埼玉県加須市上高柳226-1
TEL 0480-73-3663
URL https://tabelog.com/saitama/A1104/A110403/11035553/
備考 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

————–

写真を撮りながら走っているせいかペースが上がらず、先を急ぎます。

この58kmに及ぶコースは、基本的に農業用水路の側道を走っていれば迷うこともないのですが、一部高速道路のアンダーパス・国道を越える部分があります。用水路の方角を確認すれば問題ないので、用水路の方角に注意しながら進みます。水と緑のふれあいロードのみ一般道路利用区間があり、街中を走ることになりますので注意が必要です。
案内看板が要所にあるので、見つけたら写真を撮っておくといいと思います。 北側案内図(写真左)と 南側案内図(写真右)。

一般道を走り、また水と緑のふれあいロードに戻り用水路脇を走る 。しばらく走ると観覧車が見えてきて。東武動物公園の裏手に出ました。動物らの鳴き声や入園者の歓声が遠くに聞こえます。なかなかシュールな感じです(笑)

コースも終盤、甘いものが食べたくなり、最後の休憩地点である「新しい村」へ急ぎます。

ここは、宮代町の農業生産者と我々消費者を結ぶ施設で、売店では様々な農作物やパンなどが売られていました。早速アイスクリームをと思ったら、「本日の営業は終了しました」と。。。(16時30分くらいだったかな?)泣く泣く諦めて牧内公園を経由して北春日部駅へ向かいます。

施設名 新しい村
営業時間 森の市場 結 9:30~17:00
森のカフェ  9:30~16:00(L.O. 15:45)
定休日 月曜日(祝日を除く)
住所 埼玉県南埼玉郡宮代町字山崎777-1
TEL 0480-36-3441(代表)
URL http://www.atarasiimura.com/

————–

ようやくゴールの北春日部駅へ戻ってきました。

距離:69.07km(ぐるさいのコース4は58km)
移動時間:4時間58分41秒

感想

12インチの小径車、OX Bikes Peco(ペコ)。ええ遅いです。この車体で70キロ走れば、ロードバイクで換算すると倍近い消耗度かもしれません。

でも、遅いから気が付く風景や、街の様子があります。この自転車に乗ってから、江戸川や荒川サイクリングロードのような基本一直線なコースはほとんど走らなくなりました。
GPSサイクルコンピュータでルートを探して、埼玉県内の通ったことのない道を走ったり、パン屋さんでカレーパンやうどんを食べ歩いたり、素敵なカフェを探す街ポタリングが楽しい^^このコースは、田んぼの中を通り自然を満喫することができて、少しコースを外れると街中へも寄り道できるコースなので、サイクリングロードを走る爽快感と街ポタりんぐが同時に楽しめる良いコースだと感じました。まだまだ埼玉県を知らない埼玉県民!#ぐるさい で皆さんの投稿を見てポタります(笑)

<<Vol.8(秩父市、横瀬町)へ Vol.10(東松山市、滑川町)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

夏といえば海!サイクリングするなら!そうだハワイに行こう!その②

夏といえば海!サイクリングするなら!そうだハワイに行こう!その②

アロハ~~~

まだ、梅雨が長引いており、中々サイクリングに行けない日が続いていますね。

梅雨が明ければ暑い夏が待っており、暑くてサイクリングどころではない!と思う人もおられることでしょう。

日本の夏は暑いですが、何よりも湿度が高いのが問題なんですよね。

カラッとした夏ならサイクリングは逆に気持ち良く…

汗をかいたら海に飛び込む…

…

…

そうだ、ハワイに行こう!

ということで前回のハワイの概要~レンタサイクルを借りるまでに引き続き、サイクリングレポートをお送りします!

【前回の記事】

冬のサイクリングにおすすめ!そうだハワイに行こう!その①
12月になり、今年も残りわずかになりましたね。今年は暖冬なのかこの時期でもそこまで寒くないので、まだまだサイクリングに行く方は多いのではないでしょうか。ただ、これから寒くなってくると思うと…冬のサイクリングは寒...

今回のコース

今回のコースの目玉は何といっても「カハラ・モール」です!

ワイキキのビーチからは歩くには遠いし、車やバスを使ってまで行ってみたいかと言われると、アラモアナの方が行ってみたいし…

という感じで行く人が少ないところだと思いますが、オーガニック等の自然食材が充実した大型スーパーの「ホールフーズマーケット」などがあります!

※2018年5月にアラモアナの近くに「ホールフーズマーケット クイーン店」ができたようで、わざわざここに行かなくても良くなりましたが…

【カハラ・モール】

カハラモールで買い物をセレブ気分で楽しむ | ハワイショッピング
カハラモールショッピングセンターはおしゃれでユニークなショップ,ブティック,雑貨店、大型のホールフード・スーパーマーケット、デ パート、レストラン、書籍店、大型ドラッグストア、そして映画館までを備える屋内型のカ...

【ホールフーズマーケット】

毎日でも通いたい!ハワイ・ホールフーズマーケットの魅力を解剖!
旅行ガイドや女性誌のハワイ特集で軒並み紹介される人気のスーパー、ホールフーズマーケット(Whole Foods Market)。全米を中心に展開するグルメスーパーで、オーガニックフードを多数取り揃えています。オアフ島ではワイキ...

他には、ダイヤモンドヘッドの南側の海岸沿いを走ったり、チーズケーキが有名な「オットーケーキ」、マラサダで有名な「レナーズ・ベーカリー」に立ち寄れるコースとなっています!

徒歩では回れないかつ、バス等で回るのも面倒なこれらハワイの魅力を楽しめる、景色・買物・スイーツの最高の3点セットが揃ったコースです!

距離も下図の青色の線が約8㎞、緑色の線が約6㎞の計約14㎞とお手頃です。

今回はこのコースを反時計回りに走ります。

バイカデリック⇒カハラ・モール(青色ルート:南側:約8㎞)

走り始めて早速、自転車レーンがあります!

ちなみにハワイのワイキキやダウンタウン周辺は歩道走行が禁止されているので、歩道では押し歩きするなど気をつけましょう。

あと右側通行です。最初は変な感じです。

町中に大きな木があるのもハワイの特徴ですかね。

広い道路で見通しも良く、自転車レーンがあるので、最高の気分で走れます!

日本ではあまりない、駐停車スペースを避けて自転車レーンがあります!これが当たり前なのがいいですね。

左手に「ルイーズ ディリンガム記念噴水」が現れます。何の記念かは知りませんが、観光スポットなので、記念撮影でもいかがでしょうか。

さらに進むと、自転車レーンからピクトサインに変わります。ただ、日本と違って道路の中央にあるので、安心感が違います!

普通にリムジンが通ります。さすがハワイ!

ここら辺から上りが始まります…快晴なので、暑そうに見えますが、カラッとしてるのでそこまで暑さは感じません。

意外に急なので、頑張る必要があります。またまた、自転車レーンが現れます。

とうとう頂上が近づいてきた予感。

やっと到着!ここは絶好の撮影スポットみたいですね。

記念に一枚。異国の海はなんだかノスタルジックですね。使い方は間違っていますが雰囲気で。

下りをどんどん進みます。

走ってて意外に感動した景色!日本ではまず見ることができないような贅沢な空間の使い方ですね。

ここら辺りは、豪邸がいっぱいあります。有名人の別荘でしょうか。

ここから右折して大通りに出ます。

なんて幅員の広い道路なんでしょう。日本なら片側3車線にしちゃいそうですね。

走行している内にカハラ・モール内の敷地に到着!どこから入れば良いかわからないのでとりあえず歩道を押し歩き。

やっと駐輪できる場所を発見!ハワイでは、左のU字のパイプ?に止めればOKです!

カハラ・モール⇒バイカデリック(緑色ルート:北側:約6㎞)

さてさて、カハラ・モール内を散策し終われば、スイーツを満喫しながら戻ります。

ここで、残念なことに、次の目的地になるはずの「オットー・ケーキ」までの道中が撮影できていませんでした…

さらに、チーズケーキが美味しすぎて写真を撮るのも忘れていました…

ということで、情報だけ掲載です。

【オットー・ケーキ】

オットー・ケーキ/Otto Cake|ハワイの最新情報満載!LaniLani
オットー・ケーキ/Otto Cake。ハワイ(hawaii)のショップ情報情報ならLaniLani。LaniLaniはハワイのショップ情報情報をはじめ、現地オプショナルツアーや話題の流行スポットを紹介するハワイ情報サイトです。

気を取り直して、次の目的地の「レナーズ・ベーカリー」を目指します。

山側の道路は道を選ばないと意外に交通量が多く、道も狭く、快適に走れません…まるで日本の街中です…

なんとか交通量が少ない道に辿り着きました。

海側とは違った町並みで、これはこれでいい感じです。

といった間に「レナーズ・ベーカリー」に到着!

STORY | Leonard's Japan | レナーズ マラサダ

人気店なので、人が並んでいますね。有名な「マラサダ」を食べましたよ。こちらも写真撮るのを忘れるという…

スイーツに満足したので、あとは戻るだけです。

レナーズの前の道路は今までで一番交通量が多いです。十分に注意して走るか、ルートを変えることをお勧めします。

ハワイで初めての渋滞です…

混んでいるところを抜ければ、自転車道があるので、そちらを走ります。

左に黄色看板があるように歩行者と分離されているので快適に走れると思いきや、結構人が歩いています…注意が必要です。

川沿いの直線の道。もうすぐゴールです。

バイカデリックに到着!清々しい、大満足のサイクリングでした!

最後に

ハワイでのサイクリングレポートはいかがだったでしょうか。

海外で走ってみたいと考えている人はハワイからスタートするのもいいかも知れませんよ。

なんたって、日本語でレンタサイクルが借りられますし、走行環境も整っていますし。

今回は、ハワイの中心部から少し離れた狭い範囲のサイクリングでしたが、オワフ島一周など無限に楽しめそうですね。

イベントに参加するのもありだと思います!

【ホノルルセンチュリーライド2019」

ホノルルセンチュリーライド2019| 2019年9月29日(日)開催
楽園のギフトに逢える、100マイル。『ホノルルセンチュリーライド』は、サイクリストから子供まで、オアフの自然を全身で味わう「ファンライド」イベントです。

まだまだ、エントリー可能なようですよ!

あ~またハワイに行きたいな~

おまけ

サイクリングもいいですが、やっぱりマリンスポーツもいいですよ。以下は私が実際に撮った写真です。

イルカの大群に遭遇です!感動です!

ウミガメにも遭遇です!ハワイではウミガメに触るだけで罰金ですので!気をつけて~

では、また。マハロ~~

<執筆:コぶた>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性/自転車歴:6年
関連マップ No.6 三偉人を巡るルート(熊谷市、本庄市、深谷市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30667
コースの感想まとめ
  • ルート距離:38km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 熊谷市 葛和田~八千代市赤岩を結ぶ利根川の渡し
  • 全国で唯一「日本」と名の付いた日本神社で参拝
  • サイクルラックのあるパン工房ハイジで一息

三偉人を巡るルート【ルート6 走行時期:5月下旬 60代男性  自転車歴:6年】

こんにちは。
私は、剣道六段で長年の稽古により膝や足腰が悲鳴をあげていました。医者に「歩きなさい」と言われていたのですが、膝が痛くて思うように歩けません。そこで勧められたのが自転車でした。カッコから入りたがる私は、ロードバイクを購入。今ではすっかり足腰も回復し、健康体になりました。まさに自転車に医者いらずですね。

先日、日本の誇る、埼玉の三偉人を訪ねてサイクリングして来ました。

まずは荻野吟子記念館からスタートです。
説明を受けて、日本で最初に女医になった荻野吟子さんは、不屈の精神とたくさんの愛をもって時代を生きぬいた、素晴らしい人だったことを改めて痛感しました。

施設名 荻野吟子(おぎのぎんこ)記念館
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日(但し、月曜日が祝日にあたる場合は開館し、翌平日休館)、年末年始
住所 埼玉県熊谷市俵瀬581-1
TEL 048-589-0004
URL http://oginoginkokinenkan.com/

次に葛和田の渡しに移動です。
埼玉県熊谷市葛和田と群馬県千代田町赤岩を結んだ利根川の渡り船です。今でも運行しています。私も小学生の頃、島村の渡し船に母とよく乗っていたんですよ。

施設名 しらおか味彩センター
住所 埼玉県熊谷市俵瀬

次にグライダー滑空場に移動です。
大空を風に乗って飛ぶグライダーはとても優美で気持ちよさそうです。
いいなあ、一度体験してみたいなあ。私の自転車も大空を飛べたらいいのに。

施設名 グライダー滑空場
住所 埼玉県熊谷市葛和田3142
URL https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/glider.html

次の目的地は、妻沼聖天山(めぬましょうてんざん)です。右にゴルフ場、そして運動公園、刀水橋(とうすいばし)を左に曲がって妻沼聖天山に到着です。今日のサイクリングが安全でありますようにとお願いをしました。

ここは、「いなりずし」が有名です。大きくておいしいですよ。おすすめです。

施設名 妻沼聖天山
住所 埼玉県熊谷市妻沼1511
TEL 048-588-1644
URL http://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/menumasyoudenzan/

次の目的地は、渋沢栄一記念館です。渋沢栄一は、1万円札になるということで、深谷市は盛り上がっています。

施設名 渋沢栄一記念館
営業時間 9:00~17:00
定休日 年末年始(12/29~1/3)
住所 埼玉県深谷市下手計1204
TEL 048-587-1100
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/kinenkan.html

青渕(せいえん)公園は整備された、とてもきれいな公園でした。

施設名 青淵公園
住所 埼玉県深谷市下手計1241
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/bunkaisan/1425344460595.html

渋沢栄一生誕地です。渋沢栄一は、天保11年(1840年)この『中の家』で生まれました。現在の建物は明治28年に再建されたものだそうです。

施設名 旧渋沢邸「中の家」
営業時間 9:00~17:00 (入場は16:30まで)
定休日 年末年始 (12/29~1/3)
住所 埼玉県深谷市血洗島247−1
TEL 048-587-1100 渋沢栄一記念館
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/bunkaisan/1425343509929.html

次の目的地は、本庄市の若泉(わかいずみ)公園です。もう12時を過ぎて、メチャメチャお腹がすいた!それにしても、利根川サイクリング道路は良く整備されていて走りやすい。景色が良く、心を開放してくれます。実に爽快な気分です。
坂東大橋(ばんどうおおはし)を左折して本庄市内に入り、若泉公園に向かいます。

若泉公園です、この公園も、とてもきれいに管理されていました。

施設名 若泉公園
住所 埼玉県本庄市若泉2
TEL 0495-25-1111(本庄市都市計画課)
URL https://www.honjo-kanko.jp/sightseeing/wakaizumikoen.html

さて、お昼にしよう。ということで、上里町七本木の「パン工房ハイジ」さんへ。
ハイジさんは、自転車置き場(サイクルラック)があるので有難いです。おいしいパンを頂きました。もちろんコーヒーは無料です。

施設名 パン工房ハイジ
営業時間 9:00~18:00
定休日 月曜日
住所 埼玉県児玉郡上里町大字七本木2615-1
TEL 0495-37-1139
URL https://twitter.com/pankoubouhaiji
備考 売り切れ次第終了

お腹いっぱいになったところで、さあ次の目的地に向かって出発です。塙保己一(はなわほきいち)記念館に到着です。
塙保己一は江戸時代の中期、延享3年(1746)に農家の長男として生まれました。7歳の時に病気のため失明。15歳の時に江戸に出て、苦労して国学の道に進み、国学者として大成しました。私には、考えられないような努力があったんでしょうね。

塙保己一の旧宅を見にいきました。

そして塙保己一の墓地をたずねました。墓地は公園になっていました。

施設名 塙保己一記念館
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日(休日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/3)
住所 埼玉県本庄市児玉町八幡山368
TEL 0495-72-6032
URL https://www.city.honjo.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazai/tantoujouhou/exhibition/hanawahokiichi/infomation/hanawahokiichikinenkan.html

さあ!次は、今話題の「日本神社」に向かって出発です。途中、「千本桜」並木道を通ります。5月下旬時の写真は左ですが、春は右側の写真の様になります。すごいキレイでしょう。一度訪ねて見ませんか。

日本神社です。
この日本神社は、日本と名の付く唯一の神社として近年脚光を浴びているようです。世界で戦うアスリート達も、必勝祈願に訪れているそうです。

施設名 日本神社
住所 埼玉県本庄市児玉町小平1578
TEL 0495-72-1791

次に、間瀬(まぜ)湖に向かいました。間瀬湖は東日本に残る最古のコンクリート式農業用ダムで、ダムの堤防と堤防管理橋は国の登録有形文化財となっています。

施設名 間瀬湖
住所 埼玉県本庄市児玉町小平

いよいよ最後は、骨波田(こつはだ)の藤です。
骨波田の藤は、児玉三十三霊場の長泉寺(ちょうせんじ)にあります。埼玉県の指定天然記念物で4月下旬から5月中旬が最高に綺麗です。今日は、5月最終日ですので残念ながら見られませんでした。

施設名 骨波田の藤
営業時間 4月下旬から5月上旬(藤開花期間中)
8:00~18:00 (限定期間で 18:00~ライトアップ有り)
住所 埼玉県本庄市児玉町高柳901 長泉寺境内
TEL 0495-72-3122
入場料 大人(中学生以上)500円 / 小学生以下無料
URL https://www.kotuhata.or.jp/fuji/index.html

本日のコースは、全般的に安全に気持ちよく走れるおすすめコースだと思います。皆さんも是非訪ねて見てくださいね。

感想1)こういう自転車の乗り方もあるんだ。何か目的を持って自転車で出かけると、新しい旅になるんですね。それは、今まで何気なく見過ごしてきた景色が、新しい発見の連続となって、今までとは違うものになるんです。今までは、自転車に乗ることばかり考えていたような気がします。今日は、一日気分爽快でした。自転車って良いですね。

2)残念だったのは、3か所とも自転車置き場が無かったこと。自転車ラックを設置してくれると大変有難いです。

 

<<Vol.10(東松山市、滑川町)へ Vol.12(秩父市、小鹿野町)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

【大阪府】八尾市の「FRANCY JEFFERS CAFE」に行ってみました!

【大阪府】八尾市の「FRANCY JEFFERS CAFE」に行ってみました!

信貴山の麓の国道170号(外環)沿い、十三峠やブドウ坂の帰りに立ち寄るのに絶好の場所にある、自転車好きにはたまらないお洒落なカフェ、それがFRANCY JEFFERS CAFE (フランシージェファーズカフェ)です。

今回はFRANCY JEFFERS CAFE (フランシージェファーズカフェ)へ行ってきましたので、その様子をご紹介致します。

※この記事は、2019年7月に公開されたものを2023年9月に更新したものになります。

入り口からお洒落な雰囲気が…!

入り口はこんな感じです。黒をベースにしたシックな外装で、落ち着いた雰囲気が漂っていますね。どこか倉庫的?な印象も受けたので、少し目立ちにくいかもしれません。

FRANCY JEFFERS CAFEの店内の様子

入り口から自転車好きにはたまらない光景が!

一歩お店に足を踏み入れると、いきなり自転車や自転車関連の物が展示されています。一瞬、カフェなのか自転車店なのか分からないくらいです。

FRANCY JEFFERS CAFEは元々アパレル関係の倉庫だったこの場所を改装したそうです。そのためか、天井が高く開放感たっぷりな空間に仕上がっています。

店内はかなり広く、大人数でのパーティなんかもできそうですね。

カフェエリアへ

このカフェエリアには大きなテーブル席からカウンター席まであり、様々な用途で使用できます。

そして、いました!サイクリストの方々。お店の雰囲気に合わせてビシッ!とジャージを決めておりました。おそらく、どこか走りに行った帰りなのでしょうね。

ミーティングにも使えるレンタルスペース

1階奥には、レンタルスペースもあります。このスペースには冷蔵庫、キッチン、オーブンなどがありミーティングだけでなく、料理教室としても使用可能です。
白を基調としたこのレンタルスペースは清潔感があり、様々な用途で使えます。

自転車と共に2階へ上がれるスロープ

そして2階にあがっていく通路はスロープになっていて、マイ自転車を持ち込むことができます。マイ自転車と共にコーヒーを楽しめます。

2階はゆったりとしたL字ソファやハンモックなど、様々なデザインの椅子があって、仲間とワイワイするのもよし、独りでゆったりするのもよしといった雰囲気になっています。

インテリアスペースでリラックス

マイ自転車のすぐ横で食事やカフェができるスペースもあります。走った後にゆっくり読書などするのもいいですね。
そのすぐ横には、ヴィンテージ感のレイアウトにこだわったインテリアスペースもあります。

トークイベントなど開催できるイベントスペースも!

114.5坪ある広々とした2階には、イベントスペースも併設されています。
普段はカフェエリアとなっていて誰でも使えますが、トークイベントやワークショップなどを開催することも可能です。

FRANCY JEFFERS CAFEでおススメのメニュー

FRANCY JEFFERS CAFEでのおススメのメニューは、何と言ってもボリューム満点のバーガーです。

そして、こだわりのバームクーヘン達。
おいしそーーー!!

バウムクーヘンがどのように作られているのか、その作業工程も見学可能となっています。

バーガーはちょっと苦手という方には、パスタもありますよ。

FRANCY JEFFERS CAFEの見どころ

さてさて、それではラFRANCY JEFFERS CAFEの店内の見どころをご紹介しましょう。
FRANCY JEFFERS CAFEの見どころはやはり自転車好きにはたまらない展示品/内装です。

自転車好きにはたまらない展示品達

壁一面に工具が陳列されていたり、自転車のパーツなども展示されている空間になっています。

新城幸也選手のバイクも!

日本を代表する「新城幸也選手」のバイクも展示してあります。

こだわり抜かれた内装のデザイン

さらに、トイレのマークもこだわりが見えます。イラストの汗によって少し急がされてるような雰囲気もありますが…。

FRANCY JEFFERS CAFEで愛車と共に一息つきませんか?

さて、FRANCY JEFFERS CAFEの店内や外観など、隅々までご紹介してきましたが、いかがでしたか?

大阪近郊にはお洒落な自転車カフェがどんどんできています。色々なサイクリングコースをチョイスするときに、立ち寄るカフェを探しながらスケジューリングするのも楽しいですよね。

ぜひ、自慢の自転車を整備してサイクリングに出かけましょう!

またスポット以外にも宿や移動のフェリーなど、遠出でのサイクリング時にはTABIRINの『旅×自転車情報』を参考にしてみてくださいね。

サイクリストにやさしい宿 一覧 - TABIRIN(たびりん)

自転車でも乗れるフェリー 一覧 - TABIRIN(たびりん)

【FRANCY JEFFERS CAFEの情報】

施設名 FRANCY JEFFERS CAFE
営業時間 9:00~18:00
*売り切れの際は、閉店させていただくことがあります。
定休日 不定休
平日テイクアウトのみ営業日あり
住所 大阪府八尾市水越1-149
URL FRANCY JEFFERS CAFE
備考
  • 外には駐輪場・駐車場がございますので、スポーツサイクル・シティサイクル問わず、皆様ご利用いただけます。お気軽にお越しくださいませ。
  • 車いす専用テーブルも設置しております。

TABIRINの以下の記事も合わせてご覧ください。

【大阪府】葡萄坂をロードバイクでヒルクライム!初心者でも登りやすい?
 こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は大阪東部の坂、「葡萄坂(ぶどうざか)」のご紹介です。関西ではヒルクライムのメッカとして知られる葡萄坂。その名のとおり、柏原市のぶどう畑が広がる峠を上るこ...

【大阪府】ロードバイクで関西ヒルクライムの聖地「十三峠」に挑戦!
※この記事は2018年11月27日に公開されたものを2020年8月に更新したものです。皆さん、こんにちは!たびりん編集部です。今回はロードバイクで大阪府と奈良県の境に位置する「十三峠」に挑戦してきましたので、その様子をお...

(執筆:n.k)

更新:2020年9月

更新:大阪編集部(2023年9月)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.2(朝霞市、新座市、志木市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.2(朝霞市、新座市、志木市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 男性/ロードバイク歴:3年
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート(新座市、志木市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:約35km / レベル:初心者 / おすすめの時期:春
  • 新緑の中を自転車で走る気持ちよさ
  • コミュニティ カフェ ホッと茶屋「あさか」の牛すじの煮込みカレー
  • りっくんらんど(陸上自衛隊の博物館)の紹介

新座・志木 新緑が美しい自然や歴史を巡るルート【ルート9 走行時期:5月下旬 男性 ロードバイク歴:3年】

朝霞中央公園

スタート!

広い敷地の中に桜の木がいっぱいあります。650mほどの周回コースがあるのでサイクリングだけでなくてジョギングも気持ちいいかも!

施設名 朝霞中央公園
住所 埼玉県朝霞市青葉台1-8-1
TEL 048-465-7278
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/41/chuourikujou.html

 

城山公園

埼玉県選定重要遺跡に指定されている「岡の城山」を整備した城跡を残した森の中の公園です。朝霞市の桜の名所としても知られているそうです。木や緑が多くとても気分良く散策できました。

 

施設名 城山公園
住所 埼玉県朝霞市岡2-6-51
URL 2023年6月30日まで立ち入りを一部規制しています。
詳細はこちら

 

新河岸川沿い

ぐるっと走ろう!自転車王国埼玉のルートの標識もちゃんとあります。

 

旧村山快哉堂

志木市役所から道路を挟んで向かいにあります。明治10年に建てられた木造2階建て土蔵造りの漢方薬局で、いろは親水公園内に移築・復元されたものです。建物内にはバードウォッチングできるところも。和を感じられる風情のある場所でとても落ち着ける場所でした。入場無料です。

施設名 旧村山快哉堂
開館日時 10:00~16:00
金・土・日・月曜日及び祝祭日に開館
入館料 無料
定休日 火曜日・水曜日・木曜日・12/27~1/4
住所 埼玉県志木市中宗岡5-1
TEL 048-474-5411
URL https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/46/2581.html

平林寺

静かな境内に心洗われます。 禅宗のお寺なので入れない日があるらしいので行く前にチェックして下さい。野火止め用水沿いに散策しながらがお勧めです。紅葉シーズンはかなり人気なスポットなのでおすすめ!

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

妙音沢の湧き水

環境省が所管する「平成の名水百選」に選定されているみたいです。崖線のなんでもない場所から、突如として湧き水がコンコンと湧き出している様子がみられます。

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/

ホッと茶屋「あさか」

空き店舗を活用したコミュニティカフェですが、有償ボランティアが、困っている高齢者などを助ける「地域支え合いの仕組み」の事務局にもなっています。第二・第四土曜日はカレーの日という事で「牛すじの煮込みカレー」をいただきました。絶品です。

施設名 ホッと茶屋「あさか」
営業時間 10:00~17:00
定休日 土曜日・日曜日・祝祭日
住所 埼玉県朝霞市本町2-1-12
TEL 048-486-9981
URL Facebook

 

りっくんらんど

陸上自衛隊広報センターは、埼玉県朝霞駐屯地にある陸上自衛隊の博物館。入館無料です。
陸上自衛隊について、歴史・組織・防衛装備等多角的な面から解説し、戦車やへリコプターの展示もしています。この日は「90式戦車車長席開放」という事で戦車の中に入らせていただきました。

施設名 陸上自衛隊広報センター(りっくんランド)
入館時間 10:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、第4火曜日(基準)
住所 埼玉県朝霞市栄町4-6付近
TEL 03-3924-4176
URL https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/prcenter/

まとめ

このルートは35kmと初心者でも景色を見ながら、写真を撮りながらゆっくりと走れるルートです。ぜひ、みなさんもいかがでしょうか。

 

<<Vol.1(鴻巣市、吉見町)へ Vol.3(新座市、朝霞市、志木市)>>

——————————————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

【千葉県】太平洋岸自転車道の起終点!銚子をぐるっとレンタサイクルで満喫!

【千葉県】太平洋岸自転車道の起終点!銚子をぐるっとレンタサイクルで満喫!

※この記事は2019年7月3日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

梅雨真っ只中の季節…

梅雨が明けたら明けたで夏が来る…

ともすると、自転車に乗るのが億劫になる季節…

それでもTABIRINはいろいろな自転車の楽しみ方を紹介していきます!

ということで今回はその①から温めに温めた千葉県銚子市をレンタサイクルでぐるっと回るサイクリングをご紹介!

太平洋岸自転車道が日の目を浴びたことで、銚子もだいぶ知名度が上がってきたのではないでしょうか?

銚子がどんなところ?どうやって行くの?等々、知りたい方。あるいは、その①からちゃんと読みたいという暖かい心の持ち主の方は以下をご覧ください。

【銚子をサイクリング】銚子市を巡るのにおすすめの交通手段は...?
※この記事は2019年3月18日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。だいぶ春を感じるようになり、そろそろサイクリングシーズンが到来しますね!春のサイクリングで、...

それではその①の最後の銚子駅からスタートです!

太平洋岸自転車道とは?

今回サイクリングする銚子は、太平洋岸自転車道の起終点になっています。

太平洋岸自転車道とは、銚子市から和歌山市まで続く、延長1,400kmにおよぶ自転車道構想のことです。雄大な太平洋はもちろんのこと、世界遺産の富士山など、多くの魅力的なスポットにも出会えるルートになっています。

2021年1月には国土交通省が認定するナショナルサイクルルートの候補にも上がっています。

太平洋岸自転車道

延長日本一!?何日で走れるか!千葉~和歌山をつなぐ延長1,400㎞の「太平洋岸自転車...
サイクリストにとって、車や人を気にせずに快適に走ることができる環境…それこそが理想の環境ですよね。例えばこんな環境があれば走ってみたいですよね。出典:http://www.copenhagenize.com/2016/10/from-bicycle-snake-to...

銚子サイクリングのルート

今回のルートは銚子駅をスタートし、銚子ポートタワー、犬吠埼灯台に立ち寄って、銚子駅に戻ってくる、全長約15kmルートです!

Cycle Route 5682748 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

銚子サイクリングスタート!

銚子駅⇒銚子ポートタワー(約5km)

それでは早速、銚子駅を出発です!

駅から北側に進みます。これがメイン通りのようですね。

右側には「銚子セレクト市場」を発見。お土産を買うならここがいいでしょう。

銚子セレクト市場
銚子が大好きな地元の人たちが厳選した上質な逸品、グルメ、お土産、農産物、水産物を紹介・販売する地域に密着した商業施設です。皆様に楽しんで頂ける様々なイベントや体験教室なども開催しています。

突き当りに差し掛かったら右折すると…今回のベストショット!?
奥に見える橋が「銚子大橋」です!

地図で見たらわかるように銚子大橋は千葉県(銚子市)と茨城県(神栖市)の県境に位置しています。

時間がないので、渡りたい気持ちを抑えて次に進みます。

別の角度から。自転車の錆びが目立つ…海の町ならではですね。

周辺の建物は結構古いものが多いです。

魚が美味しい町だけあって、海鮮の店は列ができていますね。おススメのお店は後ほど。

天気が良かったらな…と思いながら進みます。

「銚子漁港」は平日のため、閑散としてますね。

そうこうしている内にお目当てのものが見えて来ました!

銚子ポートタワーに到着!

一つ目の目的地の「銚子ポートタワー」に到着!

だいぶ年季が入った施設です。

トップページ|ようこそ、銚子ポートタワーへ
銚子港を一望できる ポートタワー

お隣の「うおっせ」では新鮮な魚の販売や、レストランがあります。

さすがにまだ自転車に乗るので、荷物が多くなってしまうと大変なのでここでは買えませんね…。

銚子観光は…ウオッセ21&銚子ポートタワー/水産物即売センターうおっせ商店会ご案内
銚子に来たらウオッセ21&銚子ポートタワーへ/水産物即売センターうおっせ商店会ご案内

千葉県は自転車に力を入れていますので、もちろんサイクルラックがあります!
ただ、だいぶ錆びていますが…

ポートタワーの下から撮影。全景が撮れないぐらい以外に高さがあります。

中にはお土産コーナーがあります。

簡単ですが、銚子のことがわかるコーナーもありますよ。日本有数の好漁場なんですね。

漁法もいろいろあるんですね。勉強になります。男なら一本釣りでしょうか。

展望室からの景色!有料ですが、銚子の町を一望できるのでぜひ上がりましょう!

銚子ポートタワー⇒犬吠埼灯台(約4km)

ポートタワーを後にして次の目的地である犬吠埼灯台を目指してサイクリング再開です。

道を選べば車がほとんど通らないので快適です。

またまた海沿いを走行!車がそれなりに走っているので注意が必要です。

ここも撮影スポットかなと。今日は海が荒れていますね。

このまま海沿いを走ります。

上りで女性ライダーに抜かれた…。

こっちはママチャリだから仕方ない…。

犬吠埼灯台の観光を満喫

2つ目の目的地の犬吠埼灯台に到着!

ここまで上りなので、まあまあ疲れます。

とりあえず今までで一番人がいますね。

銚子半島の最東端にある「犬吠埼(いぬぼうさき)」は、日本一早く初日の出を見ることができる場所のようです。

奥に見える「犬吠埼灯台」は「世界灯台100選」「日本の灯台50選」にも選定され、国の登録有形文化財でもあります。

「犬吠」の名前の由来は、銚子に残された源義経の愛犬が、主人を慕って七日七晩泣き続けたと言い伝えられているようです。

犬吠埼灯台 | 銚子を観る | あんだこれ銚子 銚子市公式Webサイト
このWebサイトは銚子市が運営する公式Webサイトです。銚子市の魅力や観光情報を発信していきます。

もう少し天気が良ければ綺麗に写真が撮れたのでしょう。

そして灯台の前に白いポストが!
このアングルがいい感じですね。

「幸せを呼ぶポスト」「願いが叶うポスト」、また、ホワイトデーに設置されたため「恋愛が成就するポスト」などとウワサされています。

この白いポストは普通にポストと使用されており、特別な風景入り日付印を押してもらえるようです。

お洒落な犬吠埼灯台でもう一つお洒落なものを見つけました!

それがコカコーラスリムボトルの千葉限定デザインです!
これはテンションが上がりますね。

ちゃんと犬吠埼灯台のイラストもあります!※2018年9月の内容のため、現在は販売していない可能性があります。

改めて調べてみると地域デザインとして他にも何種類もあるみたいですね!

大阪にもあるみたいですが、一度も見たことがない…意外にレアなのか?

なんだか全部集めてみたくなってきますね!

コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
ニュース等のコンテンツを通してコカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は地域に密着したきめ細やかな製造・販売・サービス体制でお客さまのさまざまなニーズに応えています。

犬吠埼灯台⇒ヤマサ醤油工場⇒銚子駅(約6km)

では最後の目的地であるヤマサ醤油工場を目指してリスタート!

いきなり、いろんな意味で有名な水族館が出てきます…。

そう、「犬吠埼マリンパーク」です。

このときは閉館しているんだ…という感じで通り過ぎました…動物たちの行く末が心配ですね…。

少し走ると、犬吠駅があります。
電車で灯台に行くときの最寄駅ですね。

ローカルな温かみのあるホームです。

犬吠駅を後に次に進みます。
ここからは、車が通らないような道を走ることに。

今まで走ったところと違う雰囲気でいい感じです。

内陸は田園風景もあります。

そして、最後の目的地が見えて来ました!

ヤマサ醤油工場のしょうゆソフトクリームで休憩

「ヤマサ醤油工場」に到着!

工場見学のご案内 【ヤマサ醤油株式会社】
千葉県銚子にある、しょうゆの工場見学にお越しください。ヤマサ醤油が出来るまでを分かりやすくご案内します。話題のしょうゆソフトなども楽しめます!

奥の工場の趣きが凄いのなんの。
ザ・工場って感じです。匂いもいい感じです。

ここは、工場見学や体験コーナーがあり、子供から大人まで楽しめそうですね!

やっぱり、醤油が有名なところはこれをやるんですね。あるあるですね。

そしてなんといってもこのしょうゆソフトクリームが最高にうまい!

売店の営業時間が16時までなので、時間に注意です。

銚子駅に戻って完走!

スイーツを食べたらあとはちょいっと走って、銚子駅に到着です!

銚子サイクリングまとめに

銚子をぐるっと回るサイクリングはいかがだったでしょうか。

恐らくロードバイク等で走ったことがある人が多いのではないかと思いますが、銚子はゆったりレンタサイクルで走るのもいいですよ!

犬吠埼灯台や海沿いの景色、スイーツ等、楽しみ方がいろいろあるので、ぜひ銚子でサイクリングしてみてください。

そして何よりも魚がうまい!最後におススメのお店は「鈴女 (すずめ)」です!

写真のモリモリの刺身で、かなり安かった記憶があります。時間帯は夜ですので。

鈴女 (観音/魚介料理・海鮮料理)
★★★☆☆3.56 ■予算(夜):¥3,000~¥3,999

当メディア・TABIRIN(たびりん)には、「太平洋岸自転車道」のサイクリングレポートが他にもたくさんあります!

6つの県をまたぐ非常に長いルートですので、お住まいの地域に近い場所からサイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

今後さらに注目が集まることが予想されますので、ぜひ旅の参考にしてください。

太平洋岸自転車道を走ってみよう!第1弾「菜の花と海と野菜?が楽しめる渥美半島の...
とうとう始まりましたシリーズ「太平洋岸自転車道を走ってみよう!」現在進行形で整備が進められているところなので、これから紹介した内容はすぐ変わってしまうかも知れませんが、現状をお伝えするという意味でやります。...

太平洋岸自転車道を走ってみよう!第2弾「過酷なアップダウン!鳥羽~紀伊長島ま...
※この記事は2019年9月25日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。『太平洋岸自転車道を走ってみよう!』シリーズ第2弾です。この第2弾では太平洋自転車道の三重県の紀...

【三重県】太平洋岸自転車道の紀勢地域-各ルートをご紹介します
※この記事は2019年8月14日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のコぶたです。連日、猛暑が続く暑い季節となり、夜も暑くて寝苦しい季節となりました。お盆の時期ともな...

太平洋岸自転車道のコースマップはこちらからどうぞ。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

<執筆:コぶた>

【大阪府】葡萄坂をロードバイクでヒルクライム!初心者でも登りやすい?

【大阪府】葡萄坂をロードバイクでヒルクライム!初心者でも登りやすい?

 

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

今回は大阪東部の坂、「葡萄坂(ぶどうざか)」のご紹介です。
関西ではヒルクライムのメッカとして知られる葡萄坂。
その名のとおり、柏原市のぶどう畑が広がる峠を上るこのコースは全長3.8km で、平均斜度も8%前後と、初心者の方でも何とか登れます。

大阪市内からもアクセスしやすいため、週末にはサイクリストで賑わっています。

また、この葡萄坂からは十三峠や奈良方面、金剛山方面へも行きやすく、ここを起点としたサイクリングルートを色々チョイスしやすくなっています。

※この記事は2019年7月15日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。

葡萄坂を目指してサイクリングスタート!

大阪市内から葡萄坂のある信貴山へ

大阪市内からは、第二寝屋川を経由して福万寺町市民運動広場、恩智川治水緑地を通って、恩智川沿いをロードバイクで進みます。

上の写真の前方に見えているのが今回登る葡萄坂のある信貴山です。
気合いが入ります!

恩智川はキレイな川とは言えませんが、大きな鯉が何匹も泳いでいました。

途中にはこんな田園風景も広がっており、少し癒されつつポタリング気分を味わえます。

葡萄坂でヒルクライム!

そして葡萄坂のスタート地点が、ここ大県南交差点のセブンイレブンです。
休日ともなると、サイクリストでごった返しています。

それではいよいよヒルクライムにチャレンジです。

スタートすぐはこんな感じでゆっくり登るのですが…。

しばらく行くと、この勾配です。ここはいっきに登ります。

沿線には葡萄坂の名前の通り、ぶどう畑が広がっています。

周辺にはぶどうの直売所もたくさんあるので、寄ってみてはいかがでしょうか。
観光ぶどうセンターやワイナリーもありますよ。

柏原市ぶどう直売所マップ
-
柏原市観光ぶどうセンター
ぶどうを賞味しワインをお土産に持って帰っては?

しばらくはこんな坂が続きます。
けっこう九十九折になってますね。

ゴール地点である、信貴変電所前に到着!

信貴フラワーロードを経由して十三峠へ

ゴールから折り返すのもいいですが、今回は「信貴山のどか村」を経由して十三峠に向かいます。信貴山のどか村では、味覚狩り、バーベキュー、レストラン、体験教室、アスレチック、グラススキーなど遊びがいっぱい!

味覚狩り・BBQ・花・草木を満喫 | 農業公園信貴山のどか村 <奈良県生駒郡>

そして、ここ信貴大橋では、開運バンジーなるものがあります。次回はチャレンジするかな。

開運バンジー
全国7ヶ所のロケーションの中からバンジジャンプで恐怖を克服できます

しばらく進むと、信貴フラワーロードに合流します。クルマも少なくて、ほどよいアップダウンや景色が堪能できて、サイクリストにはたまらないコースとなっています。
奈良県の31ルートを紹介しているならクルのマップにもコースが掲載されています。

信貴山ルート(T11)

裏十三峠で二度目のヒルクライム!

さて、信貴フラワーロードを抜けたら、裏十三峠で本日二度目のヒルクライムです。

田園風景を進むのですが、これが意外とキツイんです。

さあ、十三峠の頂上です。
この日は残念ながら曇っていて、見晴らしがよくありません。残念。

カフェでブランチ

十三峠を下れば、いつものカフェ「モンテローザ」です。

実はここのカフェ、サイクルスタンドや工具もあって、サイクリストに優しいカフェなんです。

ぜひ、立ち寄ってみてはいかがですか。

Gelato Cafe MONTE ROSE / ジェラートカフェ モンテローザ
里山の手作りジェラートのお店「Gelato Cafe MONTE ROSE(ジェラートカフェ モンテローザ)」。自然の食材を活かしたジェラートやミックスジュース、カフェメニューをカジュアルに楽しんでいtだけるお店です。

葡萄坂周辺でおすすめのヒルクライムスポット

葡萄坂は他のヒルクライムスポットにもアクセスしやすい場所にあります。葡萄坂を攻略したら、金剛山や今回ご紹介した十三峠にもぜひ挑戦してみてください。
TABIRINにもたくさんのレポートがありますので、参考にしてくださいね。

【十三峠】

十三峠は平均勾配9.1%で、関西では屈指のスペックを誇ります。3.9kmと短いため初心者でも挑戦可能ですが、基本的には中・上級者以上向けです。

【金剛山】

金剛山の平均勾配は5.3%、距離は10.2kmです。傾斜はきつくないものの平坦な道がほとんどなく坂道が続くため、とても走りごたえのあるコースです。
こちらの記事では金剛山までのアクセスも、写真付きで詳細にレポートしています。

【金剛山をヒルクライム!】ロードバイクでプチトレーニング旅
※この記事は、2019年1月に公開したものを、2020年9月に編集しなおしたものです。こんにちは!たびりん編集部です。寒さも本格的になってきた時期、皆さん冬のライドはどうされていますか?今回はそんな寒い時期の大阪府/金...

こちらの記事は、ログハウスでモーニングを楽しんでからのヒルクライムです。
初心者と上級者に分かれてのサイクリングなので、どちらの方もぜひ参考にしてください。

金剛山をロードバイクでヒルクライム!社内の仲間と共に走りました
※この記事は2018年1月19日に公開されたものを2021年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)トライアスロン部のKUNOです。今回は、弊社大阪サイクリング部のイベントで訪れた、大阪府千早赤阪村の金剛山サ...

【勝尾寺】

葡萄坂からは少し離れますが、同じ大阪の箕面市にあるヒルクライムスポットです。
平均勾配5.8%、距離4.5㎞と初心者に優しく、ゴール地点の勝尾寺では無料の休憩スポットがあるので中・上級者のトレーニングにもおすすめです。

初心者の方も葡萄坂にチャレンジしてみよう!

さて、いかがでしたでしょうか?

大阪近郊にはサイクリストにはうれしい坂や、素敵なサイクリングコースがたくさんあります。これらをつなぎ合わせてお気に入りのサイクリングルートを探してみるのも楽しいですね。ぜひ、自慢の自転車を整備して、仲間と一緒にサイクリングに出かけましょう!

【本日のサイクリングルートはこちらから】

Cycle Route 5682760 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

(執筆:n.k)

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.21(春日部市、久喜市 ほか)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.21(春日部市、久喜市 ほか)

じてんしゃ王国 埼玉_05
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性 / 自転車歴:30年
関連マップ No.4 農業用水路を走るルート(春日部市、久喜市 ほか)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30651
コースの感想まとめ
  • ルート距離:58km / レベル:健脚者 / おすすめの時期:通年
  • 本日の相棒!埼玉ブランドのロードバイク「グラファイトデザイン METEOR(メテオ)」でサイクリング
  • BEACON coffee and bakes のカフェラテ・スコーンで一息

寄り道しながら農業用水路を走るルート ルート4 走行時期:6月上旬 40代男性 自転車歴:30年 】

梅雨入り前にルート4農業用水路を走るルートを走って来ました。
ルート周辺には花の咲く場所が多くあるので、そこを中心に寄り道しながら走りました。

 

今回のサイクリングの相棒はグラファイトデザインメテオです。
グラファイトデザインは現在サイクル事業を休止中ですが、秩父に本社がある埼玉ブランドのロードバイクです。

スタート地点は自宅に近い東武動物公園にしました。開園前なので誰も居ません。

輪行の場合は、東武伊勢崎線「東武動物公園駅」から走り始めるのがこのルートにアクセスするのに都合が良いと思います。今回は走り易さを考慮して反時計回りで走ることにします。

施設名 東武スカイツリーライン 東武動物公園駅
住所 埼玉県南埼玉郡宮代町百間2

————–

東武動物公園駅から東武動物公園に向かって行くと途中に目を引く建物があります。宮代町のコミュニティーセンター進修館です。

まるで遺跡みたいな面白い形です。また東武動物公園前にある笠原小学校にも同様のデザインがされています。こちらはちょっとエスニック風な感じですね。進修館は見るだけでも面白いですが、撮影スポットとしても人気のようです。

施設名 コミュニティーセンター進修館
営業時間 9:00~21:30
定休日 12/29~1/3 ※臨時休館あり
住所 埼玉県南埼玉郡宮代町笠原1-1-1
TEL 0480-33-3846
URL https://www.shinsyukan.or.jp/

————–

東武動物公園の横を通って行くと水と緑のふれあいロードに着きます。

どうやらこちらが終点のようなのでここから起点に向かって進んで行きます。
道幅はあまり広くなく、民家も近くにあるのでスピードは抑え目に。
途中、ルートが用水路から外れて一般道を通る場所があります。案内図を見落としたのか、ルート復帰に手間取ってしまいました。途中の案内板を良く確認することが必要ですね。

水と緑のふれあいロードサイクリング中の休憩場所としては、加須はなさき公園が丁度いい感じです。
ルートからも近く自販機やトイレもあるので便利です。なぜかピラミッドもあります。

加須はなさき公園の正面には200m程の銀杏並木があり、この時期は綺麗な新緑が楽しめます。

また、紅葉シーズンには銀杏が黄色く色付き違った趣になります。
2016年11月中旬の加須はなさき公園です。黄色い並木道になっています。季節ごとの違いを見比べるのも面白いですね。

施設名 加須はなさき公園
住所 埼玉県加須市水深1722
TEL 0480-65-7155
URL http://www.parks.or.jp/kazohanasaki/

————–

水と緑のふれあいロードに戻り、北上して騎西総合公園周辺のあじさいロードに来ました。まだ時期が早いのか咲いているのは一部でした。

スポット名 騎西あじさいロード
住所 埼玉県加須市外川446−9

————–

あじさいロードから玉敷神社に移動してきました。
玉敷神社は県内に分布する久伊豆神社の総本社的な神社と言われています。久伊豆神社のルーツがある事を初めて知りました。

神社に隣接している玉敷公園。
樹齢400年という大きな藤があります。藤棚の下には紫陽花が咲いていますがこちらもまだ見頃はもう少し先のようです。
藤棚も立派で来年は藤の咲く時期に来てみたいと思います。

施設名 玉敷神社
住所 埼玉県加須市騎西552-1
TEL 0480-73-6022
URL http://www.tamashiki.or.jp/


————–

だいぶ寄り道しましたが、ふれあいロードの起点に到着!
ここからは緑のヘルシーロードです。道幅が広くなって走りやすくなりました。

ヘルシーロードからすぐ近くにある花久(かきゅう)の里に来ました。
バラの庭園や季節の花々を楽しめます。

この時は真っ赤なサルビアが咲いていました。

館内の食事処では名物の川幅うどんが食べられるのですが、時間が早かったため、開店前でした。

施設名 花久(かきゅう)の里
営業時間 9:00~21:30
休館日 火曜日(火曜日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)
住所 埼玉県鴻巣市関新田343
URL http://www.kakyunosato.or.jp/

————–

次の目的地はあやめ公園です。名前からして、あやめが咲いているのかと思って来たのですがあやめは無さそうです。
公園の隣にあるかき氷の「叶屋」に寄りましたが残念ながらこの日は定休日(水曜日)でした。これからの季節の楽しみに取っておくことにします。

施設名 あやめ公園
住所 埼玉県久喜市菖蒲町新堀1695


————–

あやめ公園では花が見られませんでしたが近くに花を楽しめる場所があります。
菖蒲城址あやめ園と菖蒲総合支所の前にあるラベンダー堤です。
どちらも開花時期の休日は混み合うので早い時間に行くのがおすすめです。


施設名 あやめ公園
住所 埼玉県久喜市菖蒲町新堀1695


————–

ここらで落ち着いて休憩を入れようと思い、菖蒲公園内にあるカフェBEACONにやって来ました。

アイスカフェラテとチョコとオレンジのスコーンを注文。暖かかったので外のデッキで頂きます。解放感があって気持ちが良いです。
スコーンの他にはマフィンやクッキーなどの焼き菓子が美味しそう。天気の良い日にゆっくりと寛ぎに来たくなります。

施設名 BEACON coffee and bakes
営業時間  10:00-17:00(L.O.16:30)
定休日 月曜日・第3火曜日
住所 埼玉県久喜市河原井町70(久喜菖蒲公園内レストハウス)
TEL 0480-30-6115
URL http://beaconcoffee.shop/

————–

一息入れて再出発。東北自動車道のアンダーパスを通ってふれあいの森公園の横を過ぎると、ひときわ目立つ建物がありました。

白岡市の生涯学習センターこもれびの森です。
ガラス張りの格好良い建物です。今回はロードバイクなので外から見るだけでしたが中にも入ってみたくなります。

施設名 白岡市生涯学習センター こもれびの森
営業時間 9:00~19:00
住所 埼玉県白岡市千駄野432
URL https://www.city.shiraoka.lg.jp/miryoku_hasshin/miru_asobu_taberu/1/4714.html

————–

この先はまた水と緑のふれあいロードに入ります。

ここは水と緑のふれあいロードですが、さきほどの笠原沼用水路コースとは異なり黒沼用水路を通るルートになります。

用水路沿いに走って行くと内牧黒沼公園という蓮池に着きます。
さすがに6月上旬のこの時期では蕾もまだのようです。

2017年7月中旬の内牧黒沼公園です。

葉の成長具合が全然違いますね。
蓮の花は午後になると閉じてしまうので、見に行く場合は午前中早い時間がおススメです。

施設名 内牧黒沼公園
住所 埼玉県春日部市内牧2941
URL https://www.city.kasukabe.lg.jp/benrinavi/shisetsuannai/categorykarasagasu/6/10276.html

————–

最後の寄り道は、遅めの昼食を摂りに東武伊勢崎線「姫宮駅」近くのアムフルスへ。
ここでは本格的なドイツパンを味わう事が出来ます。店内にはイートインもあるのでサイクリング中に立ち寄るのにピッタリです。
以前はサイクルラックがあったのですが無くなってしまっているのが残念。

この日選んだのはジューシージャンボ、フルヒテブロート、ザルツシュタンゲンの3つです。名前はちょっと覚えられませんが、どれもとても美味しいです。

施設名 ドイツパンのお店 アムフルス
営業時間 [平日]  9:00~17:00
[土日祝] 8:00~17:00
定休日 月・火曜日(月曜が祝日の際は、火曜のみ休み)
住所 埼玉県南埼玉郡宮代町川端3-7-6
TEL 0480-44-9362
URL https://amfluss.qwc.jp/

————–

昼食後は東武動物公園駅まで戻って一周終了です。
今回は農業用水路ルートを走りましたが、いろいろな発見がありとても楽しめました。
まだまだ知らない埼玉、これを機に他のぐるさいルートも走ってみたいと思います。

 

—————————-

 

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.20(新座市、志木市)へ Vol.22(東秩父村)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.22(東秩父村)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.22(東秩父村)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:40年
関連マップ No.54 東秩父の峠挑戦ルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30686
コースの感想まとめ
  • ルート距離:38km / レベル:中級者 / おすすめの時期:夏
  • 寄り道三昧ヒルクライム 小川町~松郷峠~定峰峠~小川町
  • 定峰峠の巨神兵苔アート

我ら中年クロモリ隊!【ルート16 走行時期:6月中旬 50代男性 自転車歴:40年】

今回は、いつものオヤジ3名で金属製クロモリ自転車でルート16を散策。
いつものように、寄り道三昧の予感!!

ルートは大雑把に、こんな感じ。
小川町〜松郷峠〜白石峠〜定峰峠〜小川町

6ホイール(自動車に自転車を載せる)で小川町まで行きます。そして道の駅「おがわまち」をスタート地点とし、自転車で出発です。

施設名 道の駅 おがわまち
営業時間 9:30~17:00(入館は16:45まで)
休館日 月曜日(祝日の場合開館)、祝日の翌日(土・日・祝日の場合開館)、12/29~1/3
住所 埼玉県比企郡小川町大字小川1220
TEL 0493-72-1220
URL https://www.saitamacraft.com/michinoeki/
備考 駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。

————–

道の駅の目の前の254号は交通量が多いので、少々危険。
槻川(つきかわ)の反対側の車の少ないルートがおススメです。

車の少ない道を軽快に走り「帝松酒造」さんへ一直線。 大吟醸アイス最中はその場で食べ、大吟醸ゼリーも購入。峠で食す楽しみです。
帝松さんは酒屋ですが、スイーツも充実しています。もちろん、日本酒もおいしいらしいですが、自転車では持っていけません。

ここでは、日本酒の仕込みに使う地下水を無料でもらえます!
無料と言っても、お店で何か買わないと気が引けます(笑)




施設名 帝松 松岡醸造株式会社
売店営業時間 9:00~17:00
定休日 1/1~1/3
住所 埼玉県比企郡小川町下古寺7−2
TEL 0493-72-1243
URL http://www.mikadomatsu.com/
備考 テレビでも取り上げられた「大吟醸アイスクリーム」は小さなお子様でもお召し上がり頂けます。

————–

今回は行きませんでしたが、春先に帝松酒造さんを出て松郷峠(まつごうとうげ)方面に数十m行った先を左に曲がり林道を登ること10分程。突然「桃源郷」が現れます。この場所は時を忘れます。これは今年の春先の様子です。

帝松さんを後にして松郷峠へ向かいます。松郷峠は何度か通ってますが、小川町方面からの『裏松郷』はお初!

距離は1.5キロ平均勾配7.2%。 道も狭いのでご注意!
坂好きのサイクリストは「峠と言うよりただの坂~」らしいですが、短いながらも峠には変わりませんね!
松郷峠のピークで写真撮って西平の信号まで一気にダウンヒル。
ここは普通、通過地点のサイクリストが多いので、写真を取っている人は我らオヤジだけ!!貸切です!

西平を右折して白石峠へ向かうも、「建具会館」、「大野特産物販売所」でももちろん寄り道。
サイクルラック完備なのが有り難い!感謝!!
建具会館は「クマちゃん」が、入り口で出迎えてくれます。
リアルにツーリング中に出会ったら、怖いゾ!


今回初めて建具会館に寄りましたが、建具だけと思いきやお土産も結構豊富で新鮮野菜も販売してます。
しかも有り難い事に、奥にはテーブルもあるので軽くパンも食べられます。
トイレも綺麗なので、峠前の休憩におススメです。

施設名 ときがわ町立 建具会館
営業時間 4月~10月 9:30~17:00
11月~3月 10:00~16:30
住所 埼玉県比企郡ときがわ町大字西平709-3
TEL 0493-67-0049
URL https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11568

————–

建具会館を過ぎて、数十m行くと右手方向の山に「主」が見えてきます。
良くご存知のキャラクタ~。前回見たときは、緑っぽかったはずW

「主」を過ぎて上っていくと、徐々に勾配が出てきます。
本格的な白石峠の上りに入る前に「大野特産物販売所」も立ち寄り。ココもサイクルラックあります。


施設名 大野特産物販売所
営業時間 3月15日~10月 9:30~17:00
11月~3月14日 9:30~16:30
定休日 水曜日(4月・5月を除く)、年末年始
住所 埼玉県比企郡ときがわ町大字大野86-1
TEL 0493-67-0270
URL https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11569
備考 喫茶スペースもあります

————–
販売所を過ぎて右に曲がると「白石峠」に。
ココから本格的な上りがはじまります。
インナーギアに落としてスタート地点から約800m過ぎたあたりを右折し寄り道。

右折地点から1.1km位勾配6%の坂を上がっていくと七重川砂防堰堤群が見えてきます。しゅん工は大正6年位から始まったらしく歴史があるそうです。

下流方面も延々と堰、堰、堰。
若干本道から「遠い」寄り道ですが、谷を抜ける風と水が気持ち良い~。
靴下脱いで、水浴びしたい!

元の峠道に戻り数百メートル上がると右手方向に魅力的なお店発見!!ちなみに短いながらも平均勾配は11%前後です。
ふだんは、まっすぐ峠まで上がってしまうのですが、折角なのでお店を拝見させて頂きました。
お店の名前は「鶯の里」。
看板を見ると???ホタルの里???
お店の人に聞いたら「うぐいすの里」との事でした。
峠を上っている最中にカレーはキツイのですが、峠を下ってからの食事には良さそうです。一度時計回りでツーリングして入ってみたいです。
木陰になるので、これから夏に向って下界は暑くてもテーブルを流れる山の風は爽やか~♪だと思います。
テラス席から道を見るとヒルクラに挑む猛者たちの雄姿も眺められちゃいます。


施設名 鶯の里 正山窯(うぐいすのさと せいざんがま)
営業時間 9:30~16:00
定休日 不定休
住所 埼玉県比企郡ときがわ町大字大野1793
TEL 0493-67-1696
URL https://tabelog.com/saitama/A1105/A110605/11039686/

————–

蛍ではなく鶯の里から出て約2km前後の地点で「湧き水ポイント」があります。
平均勾配9%強なので徐々に疲労が溜まってくる頃なので良い休憩ポイントです。
一応生水なのでお腹の弱い人は飲むのはおススメできませんが、頭から湧き水を被ると、この上ないシアワセを感じられると思います。

最高に気持ちよいですよ~!

湧き水地点から8%前後の勾配で2km強過ぎると、「勝負平(しょうぶだいら)」の看板が見えてきます。

峠も中盤過ぎて、残り僅か!(と思いたいW)

 

「勝負平」を過ぎて数分後にパラグライダーのフィールドが見えてきます。
今日は風が強かったので飛んでいませんでしたが、弱風の時には空に数機のパラグライダーが気持ち良さそうに浮いています。

やっとの事で「白石峠」到着!!
看板から距離6.3km 平均勾配8.5% 標高差540m

寄り道しながらなので、もっと稼いでいるはず。峠のお楽しみは、スイーーーッツ!

と思ったら裏面にアルコール有り!?残念…!お持ち帰り。

 

お決まりの位置で記念撮影。

中年クロモリ隊、自転車が重い!!
ココまで来れば、後は下るだけで上りはありません。

 

ココもいつものお決まり場所で記念撮影。

バックのお店は、平日は開いていない事が多いのでお気を付けください。土日はほぼ開いているらしいです。
お店のメニューを見ていたら、変わったものを発見!
「かえでのラムネ」?メープルシロップの事かな?
「さくらサイダー」?これはわからん…!早く降りたかったので、今回はスルーしました。

次回はトライしたい!

施設名 定峰峠 峠の茶屋
営業時間 10:30~16:00
定休日 不定休(平日は開いていない事が多いのでお気を付けください)
住所 埼玉県秩父郡東秩父村白石311
TEL 0493-82-0659
URL https://tabelog.com/saitama/A1107/A110704/11024098/

————–

「白石峠」にはトイレが有りませんが「定峰峠(さだみねとうげ)」にはトイレがあります。
サイクルラックはありませんが、手すりに立てかけられます。

定峰峠の下りは、平均勾配5%前後なのでそれほど急ではありませんが、スピード注意。道も広いけど交通量も増えます。

定峰峠から下る事4km弱。
眺望が良い場所に出てきます。

さらに下ると、誰が描いたか(削った?)苔アートが。

描かれた時は綺麗でしたが、時が過ぎると良い感じで風化して周りと溶け込んできていました。1年もすると消えちゃうのかなぁ。
この場所交通量も多いので写真を撮る時はご注意ください。

 

「道の駅和紙の里ひがしちちぶ」に向う途中、地下水の給水スポットがあります。
地元のかた、サイクリスト、遠方から来られた方も多いです。

給水ポイントから下り、「道の駅ひがしちちぶ」に到着。
サイクルラック完備、しかもとても大きいです。
トイレもウォッシュレット付き!!
お店の横や店内には地元生産の新鮮野菜が溢れてます。

「道の駅」も道路の反対側に大きな駐車場があるので6ホイールとして使用できそうです。使う時には、なるべく駐車場の隅に止めたいと思います。

施設名 道の駅 和紙の里ひがしちちぶ
営業時間 9:00 ~17:30 ※施設により異なる
住所 埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂441
URL http://www.higashichichibu.jp/hosokawashi/washinosato

————–

道の駅を後にして、11号線を小川町方面に向かい1.3km過ぎに「安戸」(やすど)方面に左折します。

 旧道を走ると道路左側に和菓子「小松本店」が現れます。
サイクルラック完備!店内の飲食OK。

しかも、お店に入ると飲み物のサービスまであるんです。今回は、冷えたピーチティーでした。相当汗をかいているので、一気に飲んでしまいます。和菓子は饅頭を購入。

腹に沁みる美味さ。運動中はカロリーを気にせずに食べまくりですね。

反時計回りで走る時は、ココに寄って冷凍のクリーム大福を購入します。
冷凍で30分~60分位でほど良く溶けてくるので、夏におススメのスイーツです。
種類多くて迷いまくり!

施設名 ㈱小松屋本店
営業時間 火曜日以外 8:30~18:00
火曜日のみ 8:30~17:00
定休日 年中無休
住所 埼玉県秩父郡東秩父村安戸41
TEL 0493-82-0016
URL http://www.komatuyahonten.net/
備考 オススメは「ずんだ大福」


————–

小川町の街中に向う途中の腰越地区を通過すると「茶色い矢岸歩道橋」が見えてきます。形式はワーレントラス橋。土木学会の近代土木遺産に選定されているそうです。

橋のたもとのプレートを見ると「大正12年6月」!!
年代物です。橋自体は新しいのですがしゅん工当時のプレートがはめ込まれていて、風景と溶け込んで良い感じです。

元々は槻川に掛かっていた橋を移築したとのこと。

————–

橋を後にして、まだ昼食を取っていないので遅めの昼食場所を探します。
今回は「武蔵野うどん・あそび」。初めて入ります。

これが当たり‼コシのあるしっかりした麺が最高でした!
サイクルラックも完備しているので、安心できます。
店内に入る時は、靴を脱ぐのでご注意ください。
遅い昼飯のあとはそのままスタート地点・「和紙の里おがわまち」へ戻ってライド終了となりました。

施設名 あそび
営業時間 11:00~17:00
定休日 不定休(ほとんど休み無し)
住所 埼玉県比企郡小川町増尾473-6
TEL 0493-74-2778
URL https://tabelog.com/saitama/A1105/A110605/11017560/

 

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.21(春日部市、久喜市 ほか)へ Vol.23(秩父市、小鹿野町)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.36(毛呂山町)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.36(毛呂山町)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:10年
関連マップ No.40 ゆず香る歴史の道元気ルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25327
コースの感想まとめ
  • ルート距離:43km / レベル:中級者 / おすすめの時期:春、秋
  • 美味しいものが楽しめるサイクリング!がんばってのぼろう
  • ゆず香る手打ちうどん「おたか本店」ではサイクリスト割あり!

毛呂山町「ゆず香る歴史の道元気ルート」【ルート40 走行時期:8月上旬 50代男性  自転車歴:10年】

いつもはオッサンばかりで走っていますが、今回はロードバイクデビューしたての女子2名をエスコートして毛呂山町をぐるっとしてきました。

毛呂山町『ゆず香る歴史の道 元気ルート』

毛呂山の特産と言えばゆずですから「ゆず香る」は分かりますが「歴史の道って何?」と思っていたところ・・・

実際走ってみて納得しました。

スタート地に選んだのは毛呂山総合公園。
みんなそれぞれ車載集合のため、分かりやすいし無料で停められるので便利です。

ルートは、
毛呂山総合公園→宿谷の滝→鎌北湖→滝ノ入ローズガーデン→桂木観音→箕和田湖→毛呂山歴史民俗資料館→新しき村→毛呂山総合公園

桂木観音に至るまでに2本のヒルクライムがありますが、あとはほぼ平坦です。
元気なうちにキツい所を終えてしまおうと山から攻めることにしました。

集合場所の毛呂山総合公園では、以前プールだった所が蓮池になっているんです!
この時はすでに終わっていましたが、1週間前の7月末はこんなにきれいでした。

施設名 毛呂山総合公園
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字大谷木443
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/2373.html

————–

いざスタート!
ゴルフ場の間を抜け宿谷の滝へ向かいます。5分ほどで滝の入り口に到着です。
この日は水遊びにきた家族連れで賑わっていました!

施設名 宿谷の滝
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字宿谷
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/8069.html

————–

滝へはここから自転車を担がないと行けませんので、自転車で滝上公園へ向かいます。

ここから階段を下りれば滝の上側に出られます。

ここで若干ですが手足を水に浸し、これから始まるヒルクラ⁈に向け身体をクールダウン!

先週車で視察した際は、梅雨明け前で超ウェット状態だった林道宿谷線ですが、このところの炎天続きで快適に走れるようになっていました。

だいぶ息の上がった女性陣には「宿谷線の上を走る清流線のガードレールが見えてくればゴールは近い!」こんな声をかけながら頑張ってもらいました。

 

ピークを越え権現堂線に出ました!

そしてここから左に向かい顔振峠へ・・・
ではなく、上りではキツい権現堂線を下り鎌北湖へ。
急なダウンヒル、「先週はこんなとこ上ったの?」との声も?
木陰のダウンヒルはホントに気持ちいい♪

 

鎌北湖では2箇所で撮影タイム。

この写真を撮ろうとカメラを構えていた所にはこんな水場があります。冷たくて良いですよ!

施設名 鎌北湖
住所 埼玉県入間郡毛呂山町宿谷356-7(鎌北湖第一駐車場)
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/2918.html

————–

鎌北湖を下り、まだ10キロも走ってないのに今度はコーヒータイム。
私が数回寄らせてもらっている『小さな喫茶店ほっと』。

美味しい手作りケーキがおススメです!この時はこのあとのヒルクラに備えてアイスコーヒーのみになってしまいましたが、快くボトルに冷たい水や氷まで詰めてくださいました。
ありがとうございます!

施設名 小さな喫茶店 ほっと
営業時間 11:00~17:00
定休日 月・火曜日(祭日の場合は営業)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町阿諏訪1256-8

————–

しばし自転車談義のあとは、桂木観音へ向かう本日最後?の上り。しかしあまり頑張らず、眺めの良い場所や水場があれば、止まって楽しむのが我らのスタイル!

まずは滝ノ入ローズガーデン。
季節外れで閉園中でしたが、まだ少し残っていましたよ!

施設名 滝ノ入ローズガーデン
営業時間 5~6月頃 ※2019年のバラまつりは終了しました
住所 埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入910
URL https://chocotabi-saitama.jp/event/12553
備考 バラまつり期間以外は、園内に入れませんのでご注意ください

————–

ここから林道滝ノ入線が始まります。

2.2kmで140mほど上ります。

何度か休憩しながら45分かけてピークに到着!(普通なら15分もあれば十分だと思いますが)
暑いけれど、下界に比べれば木々に囲まれてずっと涼しい。

暑いので木陰で休憩中!

重い腰を上げ、もう少し先の分岐へ。林道桂木線と合流する天望峠です。
「やったよ!」って感じに記念写真

天望峠から桂木観音に向ってすぐの所に水場があり、「かぶってください!」と言わんばかりに鍋まで用意されています!

みんなそれぞれ最後の200mの激坂を頑張り、展望台に到着です!
『埼玉〜!』

ここまで来れば上りはほぼ終了!
メシ屋に直行です。
その前に最後の激坂には、こんなクールスポットがあるんです。上ってる最中に止まると大変なので下りで。

ここまでの水場で一番勢いがある上に冷たい!

地元農家さんの無人販売

ミョウガがこれだけ入って100円ですよ!もちろん冬場はゆずになります。
ここからの桂木線の下りは勾配がきついので、スピードを抑えてゆっくりと!

昼飯に選んだのは『おたか本店』さん。

全員揃って冷やしうどんを注文しました。

うどんの生地に地元産ゆずが練り込んであり、すごく美味しかったです‼️
「サイクリストさんには100円引きなんですが今日は同じ値段でご飯を付けます。」と言われお願いすると・・・出てきたのは白米ではなく炊き込みご飯‼️すごく得した気分になりました!また寄らせていただきますね。

施設名 柚子の郷製麺 おたか本店
営業時間 11:00~17:00
定休日 月曜日(祭日の場合は営業し、翌日代休)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入624-1
TEL 049-294-7511
URL https://www.otaka-udon.jp/

————–

お腹を満たし、次は箕和田湖(みのわだこ)へ。

私は数年前に一度行ったんですが、全く変わっていませんでした。
釣り人は居ますが静かな場所です。
昭和31年に農業用のため池として整備されたそうです。

施設名 箕和田湖
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字箕和田386(管理事務所)
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/8106.html

————–

次に向かったと言うかルート上指示された道は・・・

木が鬱そうとした中で路面はダート。
涼しいこと涼しいこと。あまりのアドベンチャー感にみんなワクワク!
それまでとは全くの別世界!!
しかし、ただのダートがこんなところにある訳がありません!

古道鎌倉街道でした!
周囲には古墳らしきものもあり、正に歴史を感じます。

次の立ち寄りポイント・毛呂山歴史民俗資料館で鎌倉街道のことや、そこで初めて武者小路実篤と毛呂山町との関係を知ることができました。
こちらの学芸員さんはとってもフレンドリー。いろいろ丁寧に教えてくださるので、小学生の自由研究にもいいかも。

流鏑馬(やぶさめ)の像。
流鏑馬は出雲伊波比神社で春と秋の2回行われています。

施設名 毛呂山町歴史民俗資料館
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、祝日の翌日、年末年始(そのほか臨時休館あり)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大類535-1
TEL 049-295-8282(代表)
URL http://www.lib.pref.saitama.jp/reference/hint/cat/ruien/post-121.html

————–

資料館を出てからも鎌倉街道の残る所がもう1箇所ありました。

ロードバイクで走るにはちょっと怖いけど、みんな気にせず走っていました。

ここでちょいと寄り道!

やはり暑い夏には冷たいスイーツがないとということで、『苺の里』ストロベリーガーデンへ向かいます。

『いちごのけずり』めちゃうまーーー!

施設名 苺の里 Strawberry Garden(ストロベリーガーデン)
営業時間 9:30~17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は火曜日)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町西大久保1014-2
※ナビは西大久保1011-8で設定してください
TEL 049-299-5157
URL https://ichigonosato.net/index.html

————–

そして最後の立ち寄りポイント武者小路実篤ゆかりの新しき村へ。
しかし、たくさん立ち寄った上に寄り道までしていたら、閉館時間になってしまい入ることができず。
外からそっと覗かせていただきました

施設名 武者小路実篤記念新しき村美術館
営業時間 10:00~17:00
入館料 一般 200円 / 高校生以下 100円
定休日 月曜日(祝日の場合は開館)
月曜日が祝日である時の翌日の、平日の火曜日(祝日の火曜日は開館)
12/26~1/4
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字葛貫423
URL http://www.atarashiki-mura.or.jp/museum/index.html

————–

ここから毛呂山総合公園まではあと僅か。みんなで元気にゴールしました。

こんな感じで前半はヒルクラ、昼食ではゆずを堪能し、後半では社会科見学のツアーと盛りだくさんのライドになりました。自転車のこんな楽しみ方も良いですね!

皆さんもいかがでしょうか?

————–

走行時間:2:51:00
経過時間:7:33:44(4時間40分も休んでいた)
走行距離:38.0km
獲得標高:610m
最高高度:304m
最高気温:38℃

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.35(秩父市、横瀬町)へ Vol.37(加須市)へ>>

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!

栗林公園

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

「うどん県」と公式に宣言している香川県ですが、うどん巡り以外にも楽しみ方があるのをご存知でしょうか。

今回は、JR高松駅から自転車で無理なく周れる範囲にある観光スポットをご紹介します!

「お昼過ぎに高松に着いたけど、うどん巡りは明日の朝からにしたい。」
「出張が早く終わったから、ちょっとだけ観光して帰りたい。」
「何度も香川に来ているので今回は近場で楽しみたい。」

という方にはぴったりのコースですよ!

※この記事は2019年12月4日に公開されたものを2023年7月に更新したものです。

高松市レンタサイクル情報

まずは、高松駅の目の前にあるJR高松駅前広場地下レンタサイクルポートで自転車を借りましょう。以下は高松市が運営しているレンタサイクルです。ポートは全部で7か所あり、借りたポート以外の場所でも返却可能です。ポートには有人ポートと無人ポートの二種類があるのですが、初めて利用する場合は以下のいずれかの有人ポートでの利用証発行の手続きが必要になります。

令和4年4月から、スマートフォンアプリを活用した登録・申請やキャッシュレス決済を導入。
スマートフォンをお持ちでない方→JR高松駅前広場地下ポートに限り、利用証での貸出・返却が可能(自転車の台数に限り有)。
詳細は以下高松市公式ホームページよりご確認ください。

 

〇新レンタサイクルシステムについて(令和4年4月~)

レンタサイクル事業|高松市

〇高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ

高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ | 讃岐うどんや高松市観光巡...
高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ

高松のICカード「IruCa」もレンタサイクルに使える

レンタサイクルでは、「ことでん」(高松琴平電気鉄道)のICカード「IruCa」も利用証として登録できます。

IruCaは駅の窓口やバスの車内で購入できるカードで、ことでんの電車やバス、加盟店の買い物などに使えます。自転車巡り以外の観光もプランにある方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

参考:IruCa(イルカ)の利用について

※2023年7月現在、JR高松駅前広場地下ポートでの、利用証での貸出の支払いのみ利用できるようです。
利用の際は以下お問合せ先に確認ください。

 

「IruCa(イルカ)」カードを使用できる市の施設について|高松市

丸亀町レンタサイクルポート

高松市のレンタサイクルを利用して巡る予定だったのですが、間違えて無人ポートに行ってしまったため借りることができませんでした(泣)

なので愛車で観光地を回ることにしましたが、せっかくなのでご紹介します。

以下はファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。丸亀町レンタサイクルポート(無人)の写真です。

丸亀町レンタサイクルポート入口1

ポートの前には分かりやすい標示があります。

丸亀町レンタサイクルポート入口2

地下への階段を降りていきます。ショッピングモール「丸亀町グリーン」の駐輪場でもあります。

窓口入口

駐輪場内に入って少し進んだ左手に入口があります。左の歩行者入口から入場しましょう。歩行者入口の壁に利用案内が貼られているので、不明点があればそちらをご確認ください。

窓口2

こちらのポートの利用時間は7:00~22:00です。

車体1

車体2

水玉と波のさわやかなデザインです。定期利用している方も多く、街中で学生の方が乗っているところをよく見かけます。

高松市内で自転車に乗る際の注意点

高松市内のいくつかの駅周辺には、駐輪禁止区域が設けられています。

路上に放置したレンタサイクルが撤去された場合には、利用者自身が自転車保管所へ行き、移送・保管手数料を支払わなければなりませんのでご注意ください。
また、駐輪する際は短時間であっても必ず施錠しましょう。

参考:注意事項・禁止行為

喫茶 城の眼でランチ

レンタサイクルを借りたら、「喫茶 城の眼」で昼食をとりましょう。
こちらのお店はJR高松駅から自転車で約5分の場所にあります。

城の眼外観

1962年オープンのこちらのお店。非常に渋い外観ですよね。
こちらの建物は建築家の山本忠司さんが設計されたそうです。
インテリアは石彫作家の空充秋さんのデザインということで、とても素敵な空間になっています。

焼きめしとアイスコーヒーをいただきました。
焼きめしにはスープ、漬物、デザートが付いていて大満足でした。
アイスコーヒーは味が濃くて美味しかったです。
お洒落な空間で、ゆっくりコーヒーを飲む・・・とても贅沢な時間でした!

店内は撮影禁止とのことなので、写真はありません。
実際にご自身でアートな空間を体験してみてください!

看板

施設名 喫茶 城の眼
営業時間 9:00~18:00
定休日 日曜日
住所 香川県高松市紺屋町2-4
TEL 087-851-8447

手打ちうどん 風月も自転車巡りのランチにおすすめ

「香川に来たらやっぱりうどんを食べたい!」という方には、高松駅から自転車で約4分の場所にある「手打ちうどん 風月」がおすすめです。

こちらは食べログの「うどん WEST 百名店」に選ばれた人気のお店。
注文後にうどんを茹で、天ぷらを揚げるスタイルなので、いつでも出来たてを味わえます。

人気メニューはかしわ天おろしやかしわ天ざる。
胡椒が利いたスパイシーなかしわ天が、コシのあるうどんとよく合います。
人気店ゆえ行列になることも多く、うどんがなくなると営業終了となるので、なるべく早めに来店しましょう。

施設名 手打ちうどん 風月
営業時間 11:15頃~14:00頃(麺がなくなり次第終了)
定休日 日曜・祝日
住所 香川県高松市紺屋町4-13 中井ビル1F
TEL 090-5716-4445
URL https://ameblo.jp/udonfugetu/

高松市美術館でアート作品を鑑賞

昼食を済ませたら、ほぼ真向かいにある高松市美術館へ行きましょう。

高松市美術館外観1

高松市美術館外観2

高松市美術館は戦後間もない1949年に栗林公園内に誕生し、その後の1988年に現在の高松中心市街地に移転新築しました。
そして2016年春にリニューアルオープンし、現在の姿になっています。

駐輪場

駐輪場は建物入口を右に曲がってすぐの地下にあります。

チケットとパンフレット

展示は常設展と特別展の2種類があり、特別展は不定期に開催されています。
常設展は四半期ごとに展示物が変更されるので、1年で計4回新しい展示が楽しめます。今回は2019年度第3期の常設展のみ鑑賞しました。

常設展示室①は瀬戸内国際芸術祭の参加作家の作品の展示で、絵画だけでなく様々なもの(例えば電球、プラスチックのおもちゃ、運動靴、集合ポスト)を用いた作品もあり新鮮でした。

常設展示室②は栗林公園時代の高松市美術館を振り返る展示です。
彫刻や工芸品が多く展示されていました。特に紙箱は非常に繊細な作りをしており、感動的な美しさでした。

展覧会・イベント|高松市美術館公式サイト

ミュージアムカフェ

美術館内にカフェも併設しているので、こちらでランチまたは休憩するのも良いですね。

施設名 高松市美術館
営業時間 9:30~17:00
※展覧会場への入室は閉館時間の30分前まで
※特別展開催期間中の金曜日・土曜日は午後7時まで
月曜日(祝休日の場合は翌翌日)、年末年始(12/29~1/3)
料金 【常設展】
一般:200円(団体:160円)
大学生:150円(団体:120円)
高校生以下:無料
65歳以上:長寿手帳等の提示で免除
【特別展】
高校生以下:無料
※その他の方の入館料は展覧会によって異なる(詳細はHPを確認)、毎年8月の第1土曜日は美術館の日(無料開放の日)の日とし、観覧料無料
住所 香川県高松市紺屋町10-4
TEL 087-823-1711
URL https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/museum/takamatsu/

栗林公園への道のり

次は、超有名スポットの「栗林公園(りつりんこうえん)」です!
高松市美術館から自転車で約10分間移動します。
高松市美術館から西に出て、国道30号沿いを南にまっすぐ進みます。

地下道4

番町交差点で地下道に入り、栗林公園口から出ます。
途中何度か地下道を通る必要がありますが、栗林公園の標示があるので迷うことはありません。

道

国道沿いの道は広く、自転車歩行者道として整備されているので快適に走ることができます。

栗林公園入口

あっという間に栗林公園東門に到着です!
ずっとまっすぐの一本道なので、グーグルマップがなくても平気でした!

特別名勝 栗林公園を散策

栗林公園東門

栗林公園は、国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で、最大の広さを誇ります。
その広さは、平庭部だけで東京ドーム3.5個分にあたる約16.2ヘクタールもあります!
背景となっている紫雲山を含めた面積は、なんと東京ドーム16個分の約75ヘクタールにも及びます。
栗林公園の歴史は16世紀後半から始まり、高松藩主松平家の別邸として、歴代藩主が修築を重ね300年近く前に完成しました。

出典:特別名勝 栗林公園

栗林公園東門駐輪場

栗林公園マップ

東門の先には、左手に入場券販売所、右手に駐輪場があります。
左手の自動券売機で券を購入したら、マップを取って早速園内を散策しましょう。
先述の通り園内はかなり広いので、マップ必須です!

園内は展示品がある施設や、アンテナショップがあります。
食事処も充実しているので、気軽に休憩ができるのも魅力の一つです。

松がとても立派で、思わず写真を撮ってしまいました。

讃岐民芸館では、香川の漆器や焼物が展示されています。
讃岐民芸館の奥には瓦館とトイレがあります。

背景となっている紫雲山を含めた美しい景色が広がります。う、美しい・・・美しすぎます。
右手には団子やコーヒーを販売している屋台があります。

商工奨励館は本館、北館、西館、東館の4つに分かれています。
それぞれの館で展示の色が異なるので、全部回ってみるのも楽しいですよ。

西館にある「ガーデンカフェ栗林」ではイタリアンが楽しめます。
讃岐うどんの歴史・発展についてが展示されており、興味深かったです。

本館の2階から。いい感じに撮影できました。

方向音痴のなので、この時点でどこにいるのか分からなくなりました・・・。
周遊コースの看板を無視して、気になったところになんとなく進んでいくことにしました。笑

潺湲池(せんかんち)の紅葉が見頃でした。鮮やかな赤色がとても綺麗でした!

芙蓉沼にはサギがいました!小学校低学年の子供くらいの大きさがあり、びっくりしました。
栗林公園では数多くの野鳥を観測することができるので、野鳥観察好きの方におススメです。

参考:栗林公園の自然

白い板の上を通って向こう側に行くと・・・

小普陀(しょうふだ)という、室町時代の石組みの手法で作られた丘に近づきます。
園内の石組みの中で最も古く、栗林公園が始まった場所と言われています!
四国カルストにそっくりですよね。

南湖の美しい水面をご覧ください。

左に見えるのは、約30分かけて南湖を周遊する和船です。
笠をかぶって優雅に船の上から景色を楽しむのも趣がありますね。
大人は1人1回620円 / 1人(1回)、中学生以下の方は1人1回310円 / 1人(1回)で楽しめます。

参考:和船

南湖には立派なニシキゴイもいます。

金の鯉

金色の鯉を発見しました!金運が上がりそうなので写真に収めておきました。

最後は、飛来峰からの景色です。右の階段を上っていくと・・・

飛来峰から見た風景

まるで絵画のような景色に感動しました!!!まさに園内随一の眺望です。

今回ご紹介したのは園内のほんの一部で、栗林公園には魅力的な場所がまだまだたくさんあります。
四季の変化を楽しめるので、是非足を運んでみてください!

施設名 栗林公園
営業時間 ほぼ日没日の出~から日の出日没まで
※季節により変動
料金 一般:大人 410円 / 小人 170円
団体(20人以上):大人 330円 / 小人 140円
11枚綴回数券:4,100円
年間パスポート:1人用 2,610円 / 3人用 5,230円
*1/1、3/16(開園記念日)は無料入園日
住所 香川県高松市栗林町1-20-16
TEL 087-833-7411
URL https://www.my-kagawa.jp/ritsuringarden

高松中心市街地の商店街を通って

広大な栗林公園を散歩した後は、小腹の空きを満たしに行きましょう!
先ほどの道のりを引き返し、兵庫町の商店街まで向かいます。

丸亀町グリーン

先述したレンタサイクルのポート近くにある、丸亀町グリーンです。

自転車通行禁止

この通りは24時間自転車の通行が禁止されているので、押して進みましょう。

丸亀町グリーン1

丸亀町グリーンの広場では、11/29~12/25までクリスマスマーケットが開催中です毎年12月初旬頃から12月25日までクリスマスマーケットを開催しています!

商店街

10分ほど、ずーっとまっすぐ進んでいきます。
道中は、タピオカ屋やお洒落なショップが立ち並んでいます。

三越前

三越前のクリスマスツリー高松丸亀町壱番街ドーム広場に到着したら、左に曲がります。
この場所から自転車通行が可能になります。

看板

少し進むと左手に看板が出ています。
こちらが目的地の「コーヒーサロン 皇帝」です!
右手に駐輪スペースがあるのでそちらに自転車を停めましょう。

皇帝外観1

外観3

階段を上って2階にお店の入口があります。

コーヒーサロン 皇帝でおやつタイム

こちらの喫茶店は私の激推しの店でございます!
薄暗い照明とピアノの音色が響く広い店内は、とても心地よいです。

内装

内装も店内の雰囲気もとても素敵です。

メニュー

メニューがレトロで可愛いところもお気に入りです。

メニュー1

メニュー2

ケーキセットは☆のついたドリンクとのセットです。
ホットケーキセットを注文しました。

ホットケーキ

ザ・ホットケーキです!!!
生地が分厚くて、フワフワしていてめちゃくちゃ美味しかったです!
バターの程よい塩気とメープルシロップの甘みのバランスが良く、お値段以上のおいしさです。
今はホイップクリームたっぷりのパンケーキが流行っていますが、私はオールドスタイル派です。

ミルクティー

ドリンクはアイスミルクティーにしました。
香り高い紅茶が乾いた喉を潤してくれました。

食事メニューの種類が非常に多いのもおすすめポイントです。
私は皇帝ヘビーユーザーですが、まだまだ食べたことのないメニューだらけなので、いつか全制覇したいと思っています。

施設名 コーヒーサロン 皇帝
営業時間 8:00~20:30
定休日 正月
住所 香川県高松市兵庫町11-5 中島ビル2F
TEL 087-822-1071

おまけ1:晩ご飯におススメ!寄鳥味鳥

ここからはおまけで、おすすめコースの続きです。

高松中心市街地のホテルに宿泊される方は、まずはことでん片原町駅前レンタサイクルポート(無人)に自転車を返却するか、翌日も使用する場合はホテルにチェックインして自転車を停めましょう。

そして、晩御飯の時間まで商店街をぶらぶらしてください。
商店街はとても長いので、歩いているうちにきっとお腹が空きます。

晩御飯は「寄鳥味鳥」で、香川県の名物「骨付鳥」を食べてください!

寄鳥味鳥

開店前には行列が出来るので、早めに並んでおくのも良いかもしれません。

歯ごたえのある親鳥も柔らかいひな鳥も、どちらも美味しいですよ。
また、「讃岐くらうでぃ」というカルピスのような味のする日本酒もおススメです。
※お酒を飲んだ後は飲酒運転になるので、自転車に乗ってはいけません!

施設名 骨付鳥 寄鳥味鳥
営業時間 17:00~22:00(L.O.21:30)
定休日 水曜日、第1日曜日
住所 香川県高松市兵庫町1-24 2F
TEL 087-822-8247
URL https://www.instagram.com/yoridorimidori1986/

おまけ2:朝ご飯におススメ!手打十段うどんバカ一代

朝は早起きして、うどんを食べに行きましょう。

瓦町駅から徒歩約7分のところにある、言わずと知れたうどんの名店「手打十段うどんバカ一代」です。

うどんバカ一代

こちらは超人気店で、どの時間帯も中はお客さんでいっぱいです。
特に土日祝には毎週USJのアトラクション並みの行列が出来ています!
回転率が高いので列の進みは意外と早いです。

冷ぶっかけ&穴子天

おすすめはこちらのぶっかけうどんの冷の小です。
サイドメニューの天ぷらは穴子天にしました。
うどんは小で1玉、中で2玉、大で3玉なので、うどん小+天ぷらが適量だと思います。

冷ぶっかけ

このぶっかけうどんが世界一美味しいうどんだと思います(個人的な感想です)。
コシが強くのどごしの良いうどんは、食べ応えがあります。
レモンと大根おろしものトッピングも、さわやかで美味しいです。
私はこちらの冷ぶっかけを食べて、やわ派からコシ派に転向しました。

釜バターうどん

こちらのお店でしか食べられない釜バターうどんは、カルボナーラのような濃厚な味がします。
ガツンとくるうどんが食べたい方にはぴったりの一品です。

施設名 手打十段うどんバカ一代
営業時間 6:00~18:00
定休日 元日
住所 香川県高松市多賀町1-6-7
TEL 087-862-4705
URL http://www.udonbakaichidai.co.jp/

以上、おまけの紹介でした!

コース紹介

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

高松市中心部サイクリング

まとめ

以上、高松中心市街地おススメの観光スポットのご紹介でした!

レンタサイクルだと移動が楽なので行動範囲が広がります。
特に栗林公園までは少し歩く&園内でも歩くので、移動手段として自転車を使うと便利ですよ。

この後は、日帰りの方はレンタサイクルを返却して帰るもよし。
宿泊される方は次の日も使うのもよしです。
日帰りでも宿泊でも楽しめる香川県に、皆さん是非お越しください!

執筆:三木D
更新:yamada

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.