閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 冬

【沖縄県】冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング

【沖縄県】冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング


2017年末に1泊で石垣島サイクリングをして、やはり冬のサイクリングは暖かい沖縄に限る!と思い、2019年の正月休みは宮古島へ行こうと早くから決めていました。
とりあえず早めに航空券とホテルだけ抑え、フォールディングバイク(折畳み自転車)を持って、あとは気まぐれ一人3泊4日の自転車旅。まずは初日をご紹介します。

フライトはANAのスーパーバリュー

年末年始の航空券は高いと思われがちですが、早めに(頑張って)予約すれば比較的安く購入できます。今回は2018年から料金形態等が変わったANAのスーパーバリューを使いました。
チケット予約開始日はANAのサイトでチェックし2018年8月下旬の発売日の発売時刻ちょうどに予約。1月2日の関西⇒宮古を16,930円でゲット!続いて帰り便1月5日の宮古⇒関西は行きの予約している間に安いチケットは満席で仕方なく34,630円で購入。行きの安さのおかげで往復51,560円にて確保できました。

宿は2018年オープンのHOTEL LOCUS

続いて宿泊予約サイトで宿探し。2018年にオープンした新しいホテルで目の前が海という好立地ながら「コンパクトシングルルーム」という部屋なら3泊で26,992円という安さに惹かれ、HOTEL LOCUSを予約。
これで旅費はTOTAL 78,552円(3泊4日)です

自転車は初のフォールディングバイク


飛行機と宿を確保したので、自転車はゆっくり考えていたのですが、当初のプランは3つ。
・石垣島の時と同じようにロードバイクをレンタル
・シクロエクスプレスで自分の自転車を配送
・電車&飛行機で輪行
まず今回は3泊のため荷物が少々多くなりそうなので「輪行」はやめることにしました。
「借りる」か「送るか」を悩んでいた時に、サイクルモードで幾つかのフォールディングバイクを物色していたところ、テックワンさんの協力で試乗車をお借りすることになりました。
お借りしたのはテックワンの「CARACLE」。スーツケースに入る自転車ということで、まさに「旅×自転車」にぴったり。
ロードバイクの「輪行」とは全く違う感覚で自転車旅ができそうなので、自転車のレビューと合わせて随時ご報告いたします。

関西空港から宮古島へ

1月2日朝、最寄り駅まで自転車を入れたスーツケースとデイパックで徒歩約8分。とても寒いです。

関西空港まで電車に乗り、スーツケースはカウンターへ預けます。スーツケースなので移動は楽ですし輪行とは全然違う感覚です。スーツケースの写真のように自転車が収納されています。

10:15発のANA便。天気予報では前半2日は雨模様。後半に1日でも晴れることを願って宮古島へ。

小雨の宮古島に到着

宮古島の空港に着くとやはり小雨。晴れていればスーツケースをコインロッカーに預けて自走したかったのですが、ホテルまで持って行くことに。

バスは1時間以上待ちなのでタクシーでホテルへ。スーツケースなのでトランクにも余裕ですっぽり。料金は1,480円。

ホテルはお洒落な雰囲気

ホテルに着いたらチェックインしてまずはランチ。お洒落な雰囲気のカフェでチキンカレー。

コンパクトルームはこんな感じ。確かにコンパクトながらシングルルームとしては十分なアメニティと心地よさ。部屋からは青い海が見えます。

早速部屋で自転車を広げてみます。自転車の隙間にはウエア類も入れることができます。組み立てはとても簡単!コンパクトルームでも十分組み立てが可能です。

雨はしばらく止んでそうなので、早速自転車で出かけてみることに。まずはホテル前の港で海の青さをチェック!
海は期待通り青く、曇っていても気温18度はとても暖かい!

伊良部大橋

目指すはホテルから約2km、憧れの「伊良部大橋」

伊良部大橋は2015年1月に共用開始された全長3,540mの橋。通行料を徴収しない無料橋としては日本最長で、道路橋としても、アクアブリッジ、明石海峡大橋、関西空港連絡橋に次いで4番目の長さです。
片側1車線の道路には1.25mの路肩があるので安心して走ることができます。1組歩いて渡っている人もいました。
曇り空で風も結構強かったのですが、青い海がとても近くとても爽快!
伊良部島に渡ったあたりで対岸の雲行きが怪しくなってきたので、急いで戻ることに。
ついに橋の坂を上るあたりで雨が降り出し風もさらに強くなってきて、下り坂でもしっかりペダルを踏まないと前に進まない状況、、、、いきなり試練に直面
何とか橋を渡り切ったところでは雨も止んで再び穏やかな雲り空に戻っていました。
しかしまた降り出しそうな雲行きなので、ホテルに戻り1日目のサイクリングは終了。

ホテルで夕食

ホテルに戻りシャワーを浴びて夕食までの時間は、TABIRINの(この)原稿執筆。今年の仕事始めです。デスクにはブルートゥーススピーカー(ミネラルウォーター横)もあるので快適!

本来なら地元居酒屋などを探索したいのですが、今日はまだほとんどの店が閉まっているのでホテルで夕食。
ホテルも侮ることなかれ!おいしい食事と地ビールを堪能。

明日も天気次第で行き先を考える勝手気ままな一人旅。現時点ではノープラン。
後日後半をレポートいたします。

執筆:YASU

関連記事

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島...

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

【兵庫県】ワーケーションで2泊3日淡路島一周(アワイチ)サイクリング

【兵庫県】ワーケーションで2泊3日淡路島一周(アワイチ)サイクリング


リモートでの仕事が一般化し、ワーケーションという言葉も生まれた2020年。それならパソコンを持って仕事をしながら合間にサイクリングをしてみようと、淡路島へと行ってきました。今回も出会いありのレポートをお届けします。最後に3種類の動画でもご紹介いたします。

輪行でJRからジェノバラインを使って淡路島へ

出発は東大阪の「高井田中央駅」。ここからJR東大阪線で「新大阪駅」乗り換えJR東海道線の新快速で「明石駅」へ。


明石駅ではサンプリングしていた「モンスターエナジー」を頂き、「淡路ジェノバライン」乗り場へ。


ここから淡路島の岩屋港へ所要時間は約13分。明石海峡大橋の下をくぐって淡路島へ上陸です。


道の駅東浦ターミナルパークでランチ&リモートワーク

岩屋港から大阪湾沿いに約8km南下した「道の駅東浦ターミナルパーク」でランチタイム。
淡路島と言えば「玉ねぎ」。を楽しめるカレーライス。
食後はPC広げて暫しお仕事をします。

大阪湾沿いを南下して南淡の海沿いへ

東浦ターミナルパークからは、大阪湾沿いに洲本市由良まで約35kmは比較的平坦な道のりです。そこから坂を登ると「立川水仙郷」の看板。

ここは20年以上も前に関西のバラエティー番組で紹介されて有名になった「ナゾのパラダイス」。パラダイスには立ち寄らずサンプリングでもらったモンスターエナジーを補給して先を進みます。


坂を下ると海沿いの美しい景色が続きます。この道はクルマの通行も少なくとても走りやすい!


ここで、名古屋から一人でアワイチに来られている方とお会いしました。関東出身の方で今は名古屋で仕事をされているそうで淡路島は初めてとのこと。今夜の宿泊先が比較的近いこともありここから一緒に走ることにしました。

冬場は夕陽が見える海岸沿いの道

約15kmクルマの少ない海岸沿いを走ることができるこの道は南西へ向かっています。

冬場の太陽は南西に沈むのでこの季節、晴れていれば美しい夕陽に向かって走ることができます。

ここから宿泊先、南あわじ市の福良までは約12kmほどですが厳しい坂が続きます。すっかり日が落ちた時間に私たちの宿泊先「淡路島海上ホテル」に到着。ここでお会いした方とはお別れです。

淡路島海上ホテルで温泉と食事を堪能

ホテルに着いたらまず自転車を保管。ここは「自転車にやさしい宿」として屋内に自転車を保管させてくれます。ピンボールなど懐かしいゲーム機が置いている部屋には自転車の工具なども置いてくれています。小物もさりげなく「サイクリストフレンドリー」を感じます。


部屋ではPC広げて少しリモートワーク。そして地ビール「AWAJI BEER」で疲れを癒し、温泉で身体を温めます。

部屋に戻ると淡路の海の幸・山の幸がふんだんに使った夕食が用意されています。メインは淡路牛です!

宿の廊下で少し話をした若者は、このホテルで料理人をしている方でした。美味しい料理をありがとう!!

夜が明けた朝、窓の外を見ると「海上ホテル」の名のごとく海の上にいるような風景。

朝食も地産地消のお品書きが添えられた美味しいお弁当を頂きました。

道の駅うずしおで鳴門海峡大橋と絶品グルメ


朝はホテルから「道の駅うずしお」を目指します。まず1つ目の厳しい坂を登ったところにキャンピングカーが。話を聞くと茨城県から一人で来ているそうで、キャンピングカーは軽自動車に自作で部屋を作ったそうです。中を見せてもらうと自転車や釣竿も!まるで大人の子供部屋!のような素敵な空間。この先は四国へと向かうそうです。

私たちは再びもう一つ厳しい坂をのぼり「道の駅うずしお」へ。玉ねぎのベンチで少し休んで鳴門海峡大橋を望みます。

そしてここでは人気のぐるめ「あわじ島オニオンビーフバーガー」。2013年全国ご当地バーガーグランプリで1位に輝いたバーガーです。(ここでは2014年同グランプリで2位に輝いた「オニオングラタンバーガー」もあります)。朝食をしっかり食べた後なので、今回は「あわじ島オニオンビーフバーガー」のみを頂きます。確かに美味しい!絶品です。一緒に飲んだ「すだち酢スカッシュ」もおススメです。

自動販売機も「Yes Onion Yes」です。

「ウェルネス パーク五色」と「新都志海水浴場」の夕陽

道の駅うずしおから瀬戸内海沿いに約30km北上し、「ウェルネス パーク五色 高田屋 嘉兵衛公園」へ。ここで午後はお互いお仕事タイムとします。


淡路島の都志本村(現・洲本市五色町都志)は江戸後期の回船業者「高田屋嘉兵衛」生誕の地。幕府の募集に応じ初めて択捉島を探検。函館を根拠に蝦夷地の産物売捌を広く請け負い函館の発展に貢献しました。
ウエルネスパーク五色には、高田屋嘉兵衛の物語を伝える「高田屋顕彰館・歴史文化資料館」をはじめ、レストラン浜千鳥、宿泊施設(ログハウスやオートキャンプ場)、温浴施設ゆ~ゆ~ファイブなど、様々な施設が融合しています。

仕事終わりはすっかり夕暮れ時間。急いで新都志海水浴場へ向かえば、今日は島の西側で美しい夕陽を見ることが出来ました。

ここからは約18km走って今宵の宿へ。

淡路牛三昧とバーで過ごす夜

今宵の宿は、南あわじ市のビジネスホテル「アワジ花ホテル」。自転車は館内の空いている部屋の保管してくれました。
風呂で疲れを癒し夕食へ。夕食は「淡路牛のステーキ&しゃぶしゃぶ食べ比べ」。なんとも贅沢な時間です。
そして食後はホテル1階にあるバーへ。平日なのでバーは私たちの貸切状態で、マスターにはいろいろお酒と淡路の話を聞かせていただきました。

「慶野松原」と「多賀の浜」

朝ホテルを出てからはお互いビジネスタイム。その後向かったのは「慶野松原」。


淡路の特産でもあるいくつもの瓦に愛のメッセージが刻まれている「万葉の瓦道」。「万葉」のいわれは、柿本人麻呂によってこの地が『万葉集』に詠まれているからだそうです。
左手に瀬戸内海を見ながら走ること約18kmで「多賀の浜」。ここは解放感がありとても美しい公園とビーチです。


少し休んで遅いランチへ。

「GARB COSTA ORANGE」でランチ

旅の最後はお洒落なカフェレストラン「ガーブ コスタ オレンジ」でちょっと遅めのランチ。

海を眺めながらパスタランチをいただき、食後は少しリモートワーク。


食事を終えたら終点の岩屋港を目指します。この先の「幸せのパンケーキ」や、「HELLO KITY SMILE」も人気のようです。

明石海峡大橋が見えてきたらゴールまであと少し。

岩屋港に到着し2泊3日のワーケーションアワイチのゴールです。

動画レポート

▼南淡サンセットサイクリング編

▼西海岸シーサイドサイクリング編

▼グルメダイジェスト編

記事内情報

淡路ジェノバライン

明石と淡路島を結ぶ高速船 淡路ジェノバライン
淡路島と兵庫県淡路市を結ぶ高速船 淡路ジェノバライン

淡路島海上ホテル
淡路島海上ホテル – 観光 宿泊 温泉 ふぐ 鯛 鱧 淡路牛しらす丼 | 南あわじ...

道の駅うずしお
【公式】道の駅うずしお | 淡路島で観光とグルメランチを堪能する!
全国1位と2位のハンバーガーが楽しめるバーガーショップをはじめ、淡路島No.1の品揃え淡路島の玉ねぎをはじめ島のオリジナル商品がいっぱいの土産物ショップ! 大鳴門橋をまじかに望むレストランでは新鮮なお魚と淡路牛を使...

ウエルネスパーク五色
ウェルネスパーク五色/兵庫県 淡路島 洲本市
高田屋嘉兵衛の功績を紹介する資料館のほか、ログハウス、コテージやキャンプ場、公共の宿、温泉、テニスコート等を併設した淡路島の複合施設。

アワジ花ホテル
ビジネスホテル アワジ花ホテル | 公式ホームページ【最低価格保証】
アワジ花ホテルは南あわじ市にあるビジネスホテルです。公式ホームページからのご予約がどこの予約サイトなどよりもお得にお安くお泊りいただけます。淡路島観光からビジネス、法要・法事・宴会まで幅広くご利用いただけます。

慶野松原
https://www.hyogo-tourism.jp/spot/0933

GARB COSTA ORANGE
【公式】淡路島のイタリアンレストランGARB COSTA ORANGE(ガーブ コスタ オレンジ)...
淡路島・郡家エリア、サンセットラインに、2019年4月27日、レストラン&カフェ“GARB COSTA ORANGE”がオープンします。夕日を望む海辺に立つ、約300席の一軒家。形容できないほどの絶景、海辺での夕日を満喫できる“ガーブ コ...

まとめ

大阪生まれの私は淡路島には何度も訪れていたのですが、久しぶりに行くと新しい発見がたくさんありました。美しい海沿いの風景や厳しい坂道。地域の海の幸や山の幸を使った宿の食事や新しいお洒落なグルメ。サイクリングの魅力がギッシリ詰まっている感じがします。
アワイチをするなら、上級者の方は走るだけではなくぜひ、一泊して淡路島の景色やグルメを堪能してみてください。
初心者には南淡エリアはかなり坂がキツイと思いますが、南淡エリアでの宿泊なら坂で疲れた足を休めることもできます。
リモートワークが可能な方は、ぜひパソコン持参で”アワイチワーケーション”を楽しんでみてください。

執筆:YASU(取材日/2020年12月)

TABIRIN動画ギャラリー

動画ギャラリーで全国のサイクリングPVをお楽しみください。

動画ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

これは「自転車女子会」!! 撮って、 食べて、 喋って、女子9人で楽しむ淡路島70km...
2019年の夏にインタビューさせてもらった主婦のサイクリングコミュニティ「輪行オトナ女子」のメンバーが、女子9人で冬の淡路島へ行ったという情報を聞き、インタビューしてきました。女性ならではのサイクリングの楽しみ方...

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り
日中は日差しが強く、暑さが厳しい夏の季節におすすめなのが「夕暮れサイクリング」。神戸で仕事を終えた後、自転車で写真撮りを楽しんだ1時間のサイクリングをレポートします。※この記事は2020年8月4日に公開したものを202...

—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

【長野県千曲川】雪化粧の砂れき河原。冬の千曲川で自然と食を満喫サイクリング

【長野県千曲川】雪化粧の砂れき河原。冬の千曲川で自然と食を満喫サイクリング

冬本番ですね。この寒さにも負けず、うっすら雪景色の千曲川(ちくまがわ)のサイクリングロードを走ってきました。約18kmの千曲川の自然を楽しみながら、街でおいしいものを食べることができるお手軽ショートライドをご紹介します。

ずくだしの自転車を借りて、いざ出発

出発地点は、長野県上田市の千曲川のほとり、上山田温泉亀清旅館に隣接する「ずくだしエコツアーズ」。レンタサイクルや、サイクリングによるエコツアーを実施する事務所です。
ここで恰好いい自転車をお借りしました。アメリカから日本にやってきたタイラーさんは、この亀清旅館のご主人であり、「ずくだしエコツアー」のガイドさんもやっておられます。
この日は残念ながら用事があってお会いできなかったのですが、この地域の魅力を深堀りするツアーをされているとのこと、ご興味がある方、ぜひのぞいてみてください。ちなみに、「ずくだし」というのは「面倒なことをこつこつやる」という意味の長野の方言だそうです。

早朝の千曲川は幻想的な霧の中

上山田温泉から大正橋に向かいます。前日降った雪が河原に残っています。冷えた空気よりも水温が温かいためでしょうか。幻想的な霧がかかっていました。これもこの時期だからこそ見る事のできる千曲川の魅力の一つですね。

橋のすぐそばに神社の鳥居がありました。「佐良志奈神社」とあります。ちょっと入ってみました。


「さらしな」というと「更級日記」を思い出しますが、なぜ「佐良志奈」という字を宛てたかは不明です。創建は古いようで430年代のようです。スギの大木に囲まれて荘厳な感じ。

千曲川サイクリングロードへ

千曲川に沿って、サイクリングロードが整備されています。車と別に走ることができるため、安全に走れます。また路面は、水が浸透しやすくなっていて、水が溜まることもなく、路面が凍結もしていなくて快適に走れました。今日はここを大正橋から千曲橋まで下っていきます。

途中、雪化粧の河川敷に惹かれて降りてみました。いいお天気で、遠くの山もくっきりよく見えます。

冬の川は野鳥がいっぱい

さて、冬の河川敷や水辺をよく見ると、冬越しをする野鳥たちがあちこちに見られます。枯れた草むらでカシラダカの群れに出会いました。カシラダカは頭の後ろがちょっと寝ぐせのように立っているのが特徴です。だから頭高(かしらだか)。

丸石の河原にはアオサギがたたずんでいました。

猛禽類も飛んでいます。青空に悠々とトビ。

木のてっぺんにはノスリ。

水の流れがゆるやかな淵では、カモ類が集まっていました。カルガモです。
カルガモは1年を通して日本にいます。川の流れに乗って気持ちよさそうに流れていました。遊んでいるのかな・・。

マガモはオスの頭が鮮やかな緑色。右側がメスです。

コガモは体が小型のカモです。左がオス、右がメスです。
マガモもコガモも冬に日本にわたってきます。

オオバンもいました。くちばしから鼻の頭が白いのが特徴。

礫河原(れきがわら)と山々の景観

お日さまが高くなるにつれて、いいお天気になってきました。
大正橋から冠着橋(かむりきばし)にかけて、河原は広々としていて、その向こうには冠着山(かむりきやま)(別名 姨捨山(おばすてやま))が遠くに見えます。
この砂れき河原から千曲川が流れ、その背景に山。このアングル素敵だと思いませんか?こんな風景が千曲川の魅力の一つです。

千曲川の河原は丸い石でできていることが特徴です。洪水のたびに転がり、けずられて丸い石になったそうです。

かつてはこんな砂れき河原が多くみられ、このような場所にすむ生き物がたくさんいたのですが、近年、樹木が生えてきたり、土砂で埋もれたりして、環境が変わってきてしまいました。

途中、こんな看板を見つけました。国土交通省では今、千曲川の砂れき河原を取り戻そうと、自然再生事業を実施しているそうです。
(詳しくは記事の下部にリンクが有ります。ご興味ある方はご参照ください。)
千曲川のこの素晴らしい景観が維持されているのは、知らないところでいろんな人が関わっているのですね。

お昼はおいしいお蕎麦

さて、そうこうしているうちに千曲橋まで来ました。もうお昼の時間になりました。このあたりでお昼を食べられるところを探します。

稲荷山付近は蔵の町としても知られています。なまこ壁の蔵の間を抜けて、お店を探します。
お蕎麦のお店を見つけました。「わきゅう」です。細めのお蕎麦ですがボリューム満点でおいしかった!

天ぷら蕎麦(冷)

たぬき蕎麦(冷)

おなかもいっぱいになったので、ここを折り返し点にして引き返します。
歴史を感じさせる街並み。稲荷山宿蔵し館もちょっと覗いてみたかったのですが、月曜日なので休館でした。残念ですがまた次の機会に。

おやつにうづら餅

ここからはちょっと千曲川から離れて街中を走り、武水別神社(たけみずわじんじゃ)を目指します。

お目当てはうづら餅。
実はレンタサイクルしたずくだしエコツアーズさんから、おいしいという評判を聞いており、食べてみたくて来ました。

武水別神社の境内には立派なヒイラギが立っていて、ちょうど花も咲かせていました。ヒイラギは晩秋から冬に開花します。

ヒイラギの葉っぱは、とがっているというイメージがありますよね。でもそうとも限らないのです。
この写真、つんつんしている葉っぱもありますが、丸い葉っぱもあるの、わかりますか?

木が成長すると、シカなどの草食動物に食べられる心配がなくなるので、大きくなったヒイラギの木は、葉っぱが丸くなってくるのです。人間も若い時はとんがっていても年取ると丸くなるっていいますよね。おんなじですね。笑

さて、参道の入り口付近に小さなお店があります。ここでうづら餅が食べられます。

優しそうなおかみさんが、熱いお茶と一緒に出してくれました。ストーブに当たりながらいただきます。お茶付きで400円。
ウズラみたいな形しているからうづら餅なのでしょうか、中のこしあんはとても上品な甘さで、別腹にすっと入ってしまいました。木箱に入っていたのか、木のいい香りもしました。

帰路につく

県道から再び千曲川のサイクリングロードを引き返します。
朝は雪がかなり残っていた河原も、午後にはほとんど解けていました。
冬の日差しがあたたかく、青い空と、白い河原が美しいですね。

日差しがゆっくりと傾いてきました。冬の一日は短いです。

上山田温泉に到着。カラコロの足湯です。サイクリングで疲れた足に効き目がありそうですね。
ここが終点、お疲れ様でした。

まとめ

冬の千曲川もステキな発見がいろいろありました。
山々をバックに流れる千曲川は、丸石の白い河原と、空の青、水の青とのコントラストが美しい景観を創り出しています。そこに多くの生き物が息づいています。歴史と今の人々の暮らしもすぐそばにあり、一体となってこの地域の魅力となっていると感じます。
時代とともに変わっていく環境、それでも川がもともとの姿を取り戻すために自然再生事業という取組もされていました。川は人の暮らしと共にあって、ダイナミックな自然が残るとても興味深い場所。この地域に住む人にも、旅で訪れる人にも、千曲川の魅力に触れてもらえるとうれしいですね。

 

執筆者:東京都在住50代自由人。
自然に触れる旅が好きで、機会があればどこへでも行きたい軽いフットワークの持ち主です。
日常はママチャリ、旅先では機能性を備えた自転車にも乗り自転車ライフを楽しんでいます。

コース紹介

ご紹介したお店などのリンク

・ずくだしサイクリングツアー

ずくだしサイクリングツアー
「ずくだし」の目線で信州の暮らしと触れ合おう経験を積んだガイドが千曲市の里山に広がる文化・歴史・生活をご案内!千曲川沿いにはサイクリングロードが整備されていて、快適なサイクリングをお楽しみできます。風を切っ...

・国土交通省千曲川河川事務所 環境保全への取組

千曲川河川事務所 環境への取り組み
,,,,

・信州蕎麦 わきゅう

信州蕎麦 わきゅう
「もつかれー蕎麦」「とろろ蕎麦」おススメポイント!■ご主人がこだわりぬいた蕎麦。修行を積まれた若い店主のセンスの良さが光るお店です。

【北海道】北の大地・網走で雪上サイクリング。ファットバイクで楽しむ冬ライド

【北海道】北の大地・網走で雪上サイクリング。ファットバイクで楽しむ冬ライド


一度は雪の上を自転車で走ってみたい!という思いを実現すべく、極寒の北海道、網走での雪上ファットバイク体験をしてきました。
北海道の大自然を満喫しながらのファットバイク体験、観光名所にも立ち寄るという、北の大地での充実した楽しいライドの様子をご紹介します。

※この記事は2022年2月に公開されたものを2022年12月に更新したものです。

関西国際空港発~女満別空港着

関西国際空港から女満別空港まで飛行機で約2時間。
雪で隠れてしまっていましたが、空港にはサイクルステーションがありました。

女満別空港から網走市街までは約20kmと近く、車で30分ほどでとても便利です。
空港近くでレンタカーを借りて網走の中心まで移動しました。

網走湖(あばしりこ)

冬の網走湖は広く美しい雪原になっています。

せっかくなので歩いてみることに。なかなかの雪深さでした。

白銀の世界とはまさにこういう景色ですよね。

とても幻想的でした。

ワカサギ釣りのテントがたくさん出ていました。
1月〜3月頃に訪れるとこのような風景に出会えますよ。

博物館網走監獄

網走といえば網走刑務所。実際に網走刑務所で使用されてきた建物を保存公開している「博物館網走監獄」を見学しました。

サイクリングスタート地点「道の駅流氷街道網走」

「道の駅流氷街道網走」は観光案内所や地域特産物販売コーナーがあり、流氷砕氷船「おーろら号」の発着場にもなっています。
風が強かったため「おーろら号」は運休になっていましたが、船の中を無料で見学することができました。

網走のクラフトビールも販売していました。

雪上ライドスタート

「道の駅流氷街道網走」から、JR釧網線(せんもうせん)北浜駅を目指して往復20kmほど走ってみることにしました。
知人が用意してくれたファットバイクを準備して、いよいよ念願の雪上ライドスタート。
ファットバイクはタイヤが太く安定感があるマウンテンバイクタイプの自転車で、寒冷地や悪路を走行するための自転車としても適しているそうです。
(※通常であれば車道を走るのですが、この時の雪の状況で歩道を走ってくださいという指示があり歩道を走りました。)

走り出してまもなく海で白鳥達に出会いました!

こんなに寒い環境で生きている姿に感動。
知床方面にずっと海沿いを進みます。
休憩するためにコンビニを探したのですが、あいにく見つからず、ガソリンスタンドで少し休憩させてもらいました。
北浜駅までもう一走りです。

北浜駅へ到着

北浜駅は、“流氷に一番近い駅”と言われているそうで、目の前はパノラマのオホーツク海。
流氷が来たら一面陸のように見えるそうです。

待合室には沢山の貼り紙があり、訪れた人たちの思い出が一杯です。

この小さな無人駅には、元駅長室を改装してつくられた喫茶「停車場」があります。
ここで昼食を食べて、残りのライドに向けエネルギーチャージです。

国鉄時代の列車の座席や網棚などもあり、映画のロケにもよく使われているそうです。

レトロな店内は落ち着いた雰囲気。

ハンバーグ定食と食後のドリンク。
定食やラーメン、パフェなどメニューも豊富でした。

展望台で絶景を堪能

駅の隣にある展望台へ行くと、こんな絶景が。
空の青さと雪の白さのコントラストがすごく綺麗。快晴だともっと美しい景色に出会えそうです。

お天気に恵まれると知床連山も見えるようです。

海の色も澄んでいてとても綺麗でした。

電車の本数が少ないので、雄大な景色と電車を撮りたい方は必ず時刻表の確認をおすすめします。

北浜駅からスタート地点へ

いざ帰路へ。
北浜駅からスタート地点へと引き返します。
道中、向かい風が強くなることもあり、なかなかのトレーニングに、、、。
さすが北の大地ともなるとこんな風も吹くのかと思いながら走っていると、「この風は流氷を運んでくる風だよ。」と現地の方が教えてくれました。
流氷がきたら、流氷を見ながらのライドが楽しめます。

雪上ライドに適した服装

流氷が来るとぐっと気温が下がりマイナス20度になることもあるそうです。
この日はマイナス5度ほどでしたが、風が強く体感温度はさらに低かったように思います。
ただ、機能性の高いインナーや温かい服を重ね、手袋は2枚重ねていたので、走っていると全く寒さを感じませんでした。
もちろん、このような環境でのサイクリングには耳あては必須です。

ファットバイクで雪上ライドを体験した感想

雪の上を走るということ自体がとても新鮮で、20kmほどの距離ですが普段とは別世界でのライドができ、とっても良い経験になりました。
初めてのファットバイクは、タイヤが太く安定感があるため雪の上でも走りやすく、想像していたよりもすぐに乗りこなすことができ、魅力的な自転車だということを知りました。
マイファットバイクはないですが、凍結した網走湖の上でファットバイク体験ができるツアーや、流氷を見ながら走るツアーもあるので、また参加してみたいなと思っています。

夏はオホーツクサイクリングロードなどにも、またぜひ訪れたいです。

執筆:Sugar
石川県金沢市出身、大阪在住。
旅が大好きで、長年旅行会社で勤務。
しまなみ海道をレンタサイクルで走り、サイクリングの魅力に引き込まれました。
今は旅先を自分の自転車で走り、ゆっくりと観光したり、写真を撮ったりできる輪行旅に夢中です!

コース紹介

▼博物館網走監獄
https://www.kangoku.jp/

▼流氷観光砕氷船おーろら
https://www.ms-aurora.com/abashiri/

▼喫茶「停車場」
https://suzuki-syusaku.com/teishaba/

▼ファットバイクツアー情報
https://connectrip-okhotsk.com/
https://www.abakanko.jp/news/notice/fatbike-tour.html

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

網走雪上サイクリング

道の駅 流氷街道網走にあるレンタサイクル

このサイクリングレポートのスタート地点となった道の駅 流氷街道網走にあるレンタサイクル店をご紹介します。
車種はシティサイクル、e-bike、クロスバイクなど幅広く取り扱っています。

道の駅 流氷街道網走
名称道の駅 流氷街道網走(Ride Okhotsk with FUN! レンタサイクル)営業時間9:00~17:00*定休日:11月~4月下旬は貸出休止電話番号0152-67-50070152-44-5849(網走市観光協会)受付場所網走市南3条東4丁目(観光案内所...

網走湖周辺の宿泊施設

網走湖周辺で宿泊をお考えの方はこちらの宿泊施設を利用してみてはいかがですか。

網走湖畔温泉 ホテル網走湖荘

創業は昭和23年。網走湖の湖畔に位置する宿泊施設です。
天然温泉大浴場には露天風呂やサウナもあり、日帰り入浴も可能です。

【公式】ホテル網走湖荘
ホテル網走湖荘(1947年創業)の公式ウェブサイト。四季を彩る多彩な宿泊プランのご紹介しております。ウェブサイト・お電話より宿泊予約を受付しております。
住所 〒099-2421 網走市呼人78
アクセス 女満別空港から網走行きのバスに乗り網走湖荘前で下車 約20分
JR網走駅から美幌行きのバスに乗り網走湖荘前で下車 約10分
JR網走駅からタクシーに乗り網走湖荘まで 約7分
公式サイト https://www.abashirikoso.com/

関連記事

北海道は他にもたくさんの見どころが点在する地域です。
自然溢れる北海道を自転車で走ってみたくなった方はこちらの記事もご覧ください。

【北海道】屈斜路湖畔で野天風呂や砂湯、足湯など「温泉」めぐりサイクリング
ワーケーションで訪れた北海道・斜里町から、屈斜路湖をめぐるサイクリングにでかけました。湖畔には野天(のてん)風呂と言われる温泉をはじめ、様々な温泉を楽しむことができます。駅舎を改装した素敵なレストランも合わ...
【北海道】自転車とパソコンを持って、北の大地・知床斜里町でワーケーション
テレワークがかなり一般化してきた昨今、知床斜里町でワーケーションへの取り組みをしていることを知り、自転車とパソコンを持って、北の大地で平日5日間の滞在をしてきました。斜里町の魅力を中心に、ここでテレワークをし...
【北海道】世界遺産 知床を走る!憧れの北海道1泊2日のサイクリングの旅!【1日目】
※この記事は2018年5月5日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。一度は行ってみたい自転車旅の聖地といえば北海道!今回ご紹介するのは、北海道オホーツクの世界自...

【大阪府】初心者向け冬ライドのヒントも!岸和田城〜関西空港ベイエリアライド

【大阪府】初心者向け冬ライドのヒントも!岸和田城〜関西空港ベイエリアライド

せっかく晴れた週末も、冬は寒さに躊躇して何かと家にこもりがち。
ですが、防寒や時間配分のコツを掴めば、冬ライドも十分楽しむことができます。
今回は冬ならではの澄んだ空気と、太陽の温もりを感じながら走った大阪南部の岸和田市〜泉南市の約20kmのショートライドの様子をお届けします。
後半には特に初心者にお届けしたい、冬ライドのヒントも併せてお伝えします。

関西空港から一番近い城:岸和田城

大阪には大阪城、尼崎城、岸和田城と3つの城があります。その中でも岸和田城は「関西空港から車で20分 気軽に立ち寄れる日本の文化遺産」を謳うアクセスの良さが魅力の一つです。

この日のライドは岸和田城の最寄り駅 南海線 岸和田駅からスタートです。

岸和田駅から岸和田城までは商店街を通り抜けて約1km。
現天守閣は1954年(昭和29年)に建造された3層3階のものですが、元は戦国時代の1585年(天正13年)、羽柴秀吉が紀州の根来寺を討った後に、おじの小出秀政を城主とし、その秀政が築いたもので5層ありました。
「参勤交代の時代には、大阪城城主が江戸に出向いている間、尼崎城と岸和田城の城主が交代で大阪城を守っていたんですよ」と、自身もサイクリストだというボランティアガイドの男性が教えてくれました。

天守閣内は博物館になっていて、日本史の教科書や歴史番組でよく見る明智光秀の肖像を描いた掛け軸のレプリカも。(現物は岸和田城近くの本徳寺が所蔵。)岸和田の歴史を感じることができます。

岸和田城で特徴的なのはなんと言っても天守閣の目の前の枯山水です。
国指定名勝の岸和田城庭園は通称「八陣の庭」と呼ばれています。庭園設計の第一人者と言われる重盛三玲氏により1953年(昭和28年)に設計・作庭されたもので、室町以前の城郭平面図をもとにしつつ、諸葛孔明の八陣法をモチーフに大将を中心に、天・地・風・雲・龍・虎・鳥・蛇の各陣を配しています。
地上からは一見分かりづらいですが、天守閣の最上階から眺めるとそのアシンメトリーなデザインに近代芸術のような美を感じます。

岸和田の伝統、だんじり祭にふれる

岸和田と言えば有名なのが毎年9月〜10月にかけて行われるだんじり祭です。
江戸時代中期から始まり300年以上の歴史と伝統を持つ行事。町ごとに所有する1台4トンとも言われる巨大な「だんじり」をさまざまな世代の男性陣が猛スピードで曳きながら、曲がり角で直角に方向転換させる「やりまわし」は迫力満点です。

岸和田城すぐ側に位置する岸和田だんじり会館では、実際のだんじりに、車体に飾られる木彫りの作品の展示を始め、3Dシアターや巨大ビジョンでだんじり祭りの様子を疑似体験することができます。天守閣と併せて訪問すれば、岸和田の歴史により深くふれることができますよ。

二色の浜公園経由で関西空港ベイエリアへ

岸和田から南下して、約10km先の関西空港ベイエリアを目指します。
岸和田城のボランティアガイドの方に、泉佐野市のりんくう公園に向かうと話すと、内陸部の県道204号線は車通りが多いので湾岸沿いの国道4号線を辿り二色の浜公園を通り抜けていくのがよいとアドバイスをもらいました。

国道4号線に出てみてその理由を納得。
車道と区切られた自転車・歩行者専用道路がきちんと整備されており、信号も車道よりずっと少なくスムーズです。二色の浜公園内で車が高架の有料道路になっている区間は、高架の下に専用道路が整備されています。やはり地元の道は地元の方に聞くのが一番だと改めて実感しました。

公園を抜けたら車道と同じ国道4号線に合流し、泉佐野市へと入ります。

関西空港連絡橋を望むりんくう公園

関西空港へと続く連絡橋(国道481号線 有料道路)は自転車で渡ることはできないのですが、その全貌は連絡橋のたもとに位置するりんくう公園から望むことができます。

飛行機を模したモニュメントと共に連絡橋とそれに続く空港ターミナルを望むと、ここが関西の空の玄関口であることを実感します。広々とした公園内にはベンチやお手洗いも複数あるので、ライドの休憩スポットにも最適です。

早くまた飛行機に乗って世界中を走りに行きたいですね・・・!

まるでアメリカ西海岸 泉南りんくう公園 SENNAN LONG PARK

りんくう公園のシーサイドウォーク〜マーブルビーチを抜けたら、国道63号線を南下し橋を渡り泉南市エリアへ。
約5km先の泉南りんくう公園 SENNAN LONG PARKが目的地です。

SENNAN LONG PARKは複合レジャー・宿泊施設で、独立型ヴィラを備えたグランピングエリア、岡田浦港とタイアップしたマルシェエリア、アスレチックやサッカーグラウンドを備えたアクティビティエリア、そしてBBQ場やテラス席のある飲食店が並ぶコミュニティエリアの4つのエリアから成ります。 この日は海風がとても冷たかったので洋食レストランL.growにて、スープカレーで冷えた身体を温めました。
晴れて暖かい日にはテラス席でいただくのも気持ちよさそうです。 また、大阪府内では唯一、オーシャンビューが楽しめる店舗というスターバックスでコーヒーブレイクも良いですね。SENNAN LONG PARKから約1.3kmの最寄駅、南海線 樽井駅から輪行で帰路につきました。

〜初心者向け冬ライドのヒント3つ〜

今回は約20kmのソロ・ショートライドでしたが、最低気温4度・最高気温9度、加えて海風の中を走るのはなかなかハードでした。

そこで特に初心者に向けた冬ライドのヒントを3つ、お伝えします。

○その1 : 3つの首を冷やさない

冬場に特に悩ませるのが冷え性。日常時と同じくライドの時でも首、手首、足首の「3つの首」を冷えから守ることは大切です。
首にはネックウォーマー(裏起毛がおすすめ)、手首にはグローブ(指切りはNG!)、足首には靴下(くるぶしたけでなく長いものを)を使いましょう。
お腹が冷えがちな人は貼るカイロを使うのも効果的です。

他にもヒートテックのインナー、タートルネックのセーター、アウターなどを活用し、汗冷えしないよう体温調節をしやすくすることも大切です。

○その2:飲み物や食べ物で内側から温まる

こぎ続けていればある程度温まるものの、風にさらされたりして冷えると身体が固まってくるもの。そんな時は無理せずコンビニやカフェで休憩を取りましょう。
温かい飲み物や食べ物を選んで、暖を取りながら、休み休み走るのが無理なく楽しむコツです。補給食代わりにドライジンジャーを持っておくのもよいですね。

そして、当たり前ですが冬場ももちろんサイクリングボトルは必須です。寒いからといって水分を取るのを控えるのはNGです。

○その3:日没時間に気をつける

寒さはもちろんですが、冬場のライドで特に気をつけたいのが日没時間です。
日中晴れた日でも15時を回ると西陽の中にも少しずつ夕方の寒さを感じ始めますよね。例えば、大阪の8月の日没時間は19時頃ですが、12月になると17時前になります。

慣れている方なら良いですが、暗い中車道を一人自転車で走るのは不安を覚える方も多いでしょう。輪行で帰る場合でも「帰りの電車に乗る時間」ではなく、「自宅最寄駅から家まで帰る時間」を日没前に設定しておく方が安心です。
気持ち早め早めで、行動しておくと良いですよ。もちろん、日没前に帰るつもりでも前後のライトは必ず自転車に付けて出かけるようにしましょう。

コースと施設情報

▼岸和田城 特設サイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/kishiwadajyo/

▼きしわだside
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/kishiwada-side/danjiri-kaikan.html

まとめ

実は冬ライドで一番大変なのは実は出かけるまでなのではないでしょうか。バイクを点検して、ウェアを着込んで、あぁ、この寒さの中出かけるのか・・・とつい億劫になりがちですが、出さえしてしまえばこっちのもの。
目的地を目指してこいでいるうちに体が温まり、冬ならではのキリッとした空気に心地よさを感じてくるから不思議です。

日照時間が短い冬は、距離にこだわらずに、観光スポットや美味しいお店を適度に織り混ぜながら走るようにすると、満足度もUPするようになりますよ。そして何より、帰宅後に湯船に浸かるのは至福の一時です。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【大阪府】泉南りんくう公園「SENNAN LONG PARK」/日本中からアクセス抜群の海辺リ...
大阪なんばから電車で約35分・車で約40分、関西空港からは電車で16分と大阪のみならず日本中からアクセス抜群の泉佐野駅から、大阪湾と関西空港を望む新しいリゾート施設をめぐるサイクリングルートをご紹介します。南海本...

【大阪府】初秋の大阪港で異国情緒を探すライド
夏の暑さも少しずつ和らぎ、気づけば秋の空に。自転車で走るのに気持ち良いシーズンがまたやってきました。まずは近場で足慣らしということで、大阪・梅田発着 大阪港エリアを中心にした約30kmのライドのレポートをお届け...

【大阪府】梅雨の合間の花菖蒲&古墳探訪サイクリング
2021年も気付けば今年も半年が過ぎようとしています。遠出も制限され、自宅で毎日のニュースを見続けていると、つい季節感を見失いがち。でも自転車があれば、ちょっとそこまで足を伸ばすだけで季節を感じることができます...

【大阪府】水間鉄道サイクルトレインで行く、史跡と山と海をめぐる夏の半日サイク...
TABIRINの『旅×自転車情報』でもご紹介している、日本のサイクルトレイン情報。大阪府内という便利な場所で利用できる「水間鉄道サイクルトレイン」を使って、夏の半日サイクリングを楽しんできました。※この記事は2018年8...

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

【沖縄県】快適レンタサイクル、みやこ下地島空港「しまそらポタリング」で島一周・美しい海を堪能サイクリング

【沖縄県】快適レンタサイクル、みやこ下地島空港「しまそらポタリング」で島一周・美しい海を堪能サイクリング


旅先の移動に便利な「レンタサイクル」。空港で自転車を借りれば約3kmで美しい海が広がる沖縄県・下地島。
年末年始(2021~2022年)の休暇で訪れた宮古島で、このレンタサイクルを使った下地島一周サイクリングをご紹介。
自転車を持っていない人にもおすすめです。

みやこ下地島空港レンタサイクル「しまそらポタリング」

宮古列島のひとつ下地島は周囲約17.5km、美しい海に囲まれた島です。
かつてパイロット養成の訓練飛行場から、2019年3月新ターミナル完成と共に定期便が就航した「みやこ下地島空港」。2022年1月現在、ジェットスター(成田便)、スカイマーク(羽田・神戸・那覇便)が就航しています。※国際線は運行休止中。
その「みやこ下地島空港ターミナル」で借りられるのが、レンタサイクル「しまそらポタリング」。

料金は1,500円(2時間)と2,500円(1日)の2種類、自転車はミニベロ(小径車)。
受付カウンターで手続きをすればすぐ借りることができます。

手荷物預かりや、自転車に取り付けるバッグの貸し出しも可能です。
下地島と隣接する伊良部島の情報が載ったマップを受け取り、タイヤの空気をチェックしたらスタート。

下地島空港17END

まずは12:00ちょうど、那覇からのスカイマーク便が着陸するシーンを見るために、約3km走って島の北端、「ランウエイ17END」(ワンセブンエンド)と称される滑走路17の誘導灯が海に伸びる場所へ。

滑走路が見える区間は、2019年3月から自動車通行禁止区間となり、徒歩か自転車でしか行くことができません。
青い海の上のから向かってくる飛行機は、頭上を通って滑走路へ。

その後、近くの小さな砂浜で美しい海を堪能。

ここから時計回りにサイクリング再スタート。

佐和田の浜

まずは、数多くの巨岩が沖合に転がっている「佐和田の浜」。美しい遠浅の浜は1996年「日本の渚100選」に選ばれています。

ちなみのこの「佐和田の浜」は伊良部島に位置します。下地島と伊良部島は、狭い水路で隔たっていて6本の橋でつながっています。

伊良部島側の道を南下して、サーターアンダギーにブルーシールアイスを挟んだ「さたぱんびんアイス」を求めて「なかゆくい商店」へ。

残念ながら年末年始はお休みでした。

渡口浜/曲元浜

下地島側へと戻り、春を感じる花が咲く道を南下して、伊良部島の「渡口浜(とぐちのはま)」へ。

美しい「渡口浜」は人気観光スポット

向かいに見えるのは下地島「曲元浜(まぎもとのはま)」。
ここは砂浜を歩いていくために、人が少ない穴場スポットです。

宮古島まもる君とサトウキビ畑

曲元浜近くでは、「宮古島まもる君」が島の安全を見守っています。

宮古列島の道路などに設置されている警察官型人形は「宮古まもる君」の愛称で親しまれ、2022年現在20基が設置されていています。
全員が兄弟という設定で、ここ下地島の「宮古島まもる君」の名は「まさお君」です。

ここから「まさお君」が見つめる西へ向かって、サトウキビ畑に囲まれたまっすぐな約2.3kmの道を走ります。

海が見えて北上したら「中の島海岸」。シュノーケリングが人気のスポットです。

再び下地島空港17END

中の島海岸から北上すること約3kmで、再び滑走路と海に挟まれた道へ。


滑走沿いに17ENDを経て約5kmの道を走って「みやこ下地島空港」へ。

みやこ下地島空港ターミナル




自転車を返却したら、お洒落なターミナル内でスイーツタイム。


宮古島産ハイビスカスのソフトクリーム(590円)には、飛行機をかたどったホワイトチョコが乗っています。

コースと施設情報


コースは約18kmですが、最初に17ENDへ行ったので24km(約3時間)のサイクリングでした。
2時間あれば十分回れますが、飛行機の離発着を見たり、海でのんびりしたり、写真を撮ったりするなら、3時間はみておいた方がいいでしょう。
空港到着後や出発前に、17END往復(約6km)するだけでも、1時間あれば楽しめます。

▼みやこ下地島空港施設情報
https://shimojishima.jp/information/

▼みやこ下地島空港フライト情報
https://shimojishima.jp/domestic/

まとめ

「自転車を持って旅に出かける」ことも楽しいですが。「旅先でサイクリング」も手軽な自転車の楽しみ方です。
「みやこ下地島空港」でのレンタサイクルは、スポーツタイプの自転車ではないので、ロングライドには向きませんが、坂がほとんどない小さな島をのんびりサイクリングするには十分楽しめます。
冬は北や東からの風が強い日が多く(この日も風速6~8m)、向かい風は結構走りごたえがあります。
風のない季節には、伊良部大橋まで走ってみるのもおすすめです。
もちろん宮古島は「自転車を持って旅にでかける」こともおすすめです。下記の関連記事で紹介していますのでぜひご覧ください。
その他、石垣島での「ロードバイクのレンタサイクル」レポートや、他のTABIRINスタッフによる「宮古島レポート」も紹介しています。

執筆:YASU

関連記事

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島...

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

【沖縄】話題沸騰の島!宮古島の楽しみ方をご紹介!
最近、テレビや雑誌などで宮古島特集をよく見かけますが、どんな島なのかはよく知らないという方に宮古島の魅力をお伝えします。宮古島のいま宮古島と書きましたが、正確には宮古諸島が正しく、沖縄本島から南西に約300kmに...

【兵庫県】神戸〜六甲 冬のアート巡り港町散走ライド

【兵庫県】神戸〜六甲 冬のアート巡り港町散走ライド

厳しい冬の寒さが続く毎日でも、せっかくの休日、天気がよい日は外を走りたいもの。
そんな時におすすめなのが港のエリアでの散歩ならぬ「散走」ライドです。
寒さの中に降り注ぐ日差しにキラキラ輝く海面は、夏のそれとはまた違った味わいがあります。
冬の海景色を楽しみつつ、同時にパブリックアート巡りもできる神戸〜六甲エリア往復約30kmのライドを紹介します。

JR神戸駅からスタート〜シドニーの港町を感じるハーバーランド

スタートはJR神戸駅から。JR大阪駅から神戸までは、神戸線新快速・姫路行を使えば4駅25分と、非常にアクセスのしやすいエリアです。
神戸駅から海側へ約550m行ったハーバーランドが最初の目的地です。

ハーバーランドは隣接するメリケンパークと並ぶ、神戸のランドマーク的なスポットです。
神戸の港を一望できるモザイク大観覧車や、旧神戸港信号所、神戸煉瓦倉庫といった新旧の建物が点在しています。
「はねっこ」と呼ばれる開閉式の橋など、建築物好きには楽しいスポットになっています。タイミングが合えば信号所向かいの川崎造船所の潜水艦を望むこともできます。

メリケンパークの中突堤にあるオリエンタルホテルと、寄港中の大型の旅客船をここから眺めると、まるでオペラハウスがあるシドニーの港エリア、サーキュラーキーにいるかのような感覚になります。
ウッドデッキをゆっくりと走る時にサドルから伝わるゴトゴトという振動音に、普段の路面を走る感覚とは違う楽しさを感じることができます。

ウォーターフロントの中心地 メリケンパークでミューラルアートに出会う

ハーバーランドから港沿いに約1.4km走れば神戸のウォーターフロントの中心地、メリケンパークにアクセスできます。
ここには神戸港を周遊する遊覧船乗り場、そして1995年の阪神・淡路大震災を追悼する神戸震災メモリアルパークがあり、今でも当時の被害の様子をそのまま伝えています。
震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージを込めたモニュメント『BE KOBE』はメリケンパークの中でも人気の高い撮影スポットになっています。

BMXの練習を楽しむ人たち、冬ならではのスケートリンクも設けられ、思い思いに冬の晴れの休日を楽しむ様子が伺えました。

今回のライドのテーマであるアート巡りですが、ここ、メリケンパークでぜひ見ておきたいのが「ミューラルアート」です。
ミューラルアートとはいわゆる壁画のことなのですが、神戸では子供から大人まで楽しめるアートを街中に増やし、世界中のアーティストが集い交流する街にしたいという願いから「Kobe Mural Art Project」実行委員会が2019年末に発足しました。
世界的に活躍するアーティストやデザイナーを招き街中の公共施設などにアートを創り出し、市民や観光客が気軽にアートに触れられる機会を創出しています。

メリケンパークの入口付近の音楽練習場の建物の壁には、YOHEYY氏の巨大な少女画、ケビン・ライオンズ氏によるポップなキャラクターの壁画があり、ぜひ自転車と一緒に写真に収めたいスポットになっています。

アート探しが楽しいHAT神戸なぎさ公園〜兵庫県立美術館

メリケンパークからは東へ約11km先の六甲アイランド方面へと向かいます。
道中、内陸の国道3号線を通ってももちろんよいのですが、せっかくのアート巡り散走なので引き続きゆったりと海沿いを走りながら作品を探してみましょう。

海沿いのみなとの森公園を経由した先にある、HAT神戸なぎさ公園内には遊歩道が整備されており、犬の散歩、ランニングやサイクリングを楽しむ地元の人達が行き交っています。
公園内を進むと目に飛び込むのが巨大なクマの彫刻です。
これは三沢厚彦氏の『Animal 2021-01-B(KOBE Bear)』というブロンズ製の彫刻作品で、高さは約3.5mで近づくと見上げるほどの大きさがあります。
ゴールド系のボディは太陽や海の光、左手の傾きは六甲山の傾きを、右手は海の水平線をイメージしているそうで、まさに神戸のために創られた作品ですね。

なぎさ公園に隣接する兵庫県立美術館では、館内の美術展以外にも屋外でさまざまなパブリックアートにふれることができます。
まず目に飛び込むのは美術館の屋上から地上を見下ろすカラフルな巨大なカエルの立体作品。
オランダの芸術家 フロレンティン・ホフマン氏によるテント地の風船アートです。

美術館の北側(山側)にあるミュージアムロードには地元の芸術家 椿昇氏による生き物と植物の中間のような不思議な造形の『PEASE CRACKER』、南側(海側)の大階段にはヤノベケンジ氏による宇宙や未来を想起させる『サン・シスター』(愛称「なぎさちゃん」)、他にも個性豊かな作品が並んでいます。

六甲大橋を渡り六甲アイランドで絶景ランチ

兵庫県立美術館からは港の工場や倉庫群が並ぶ灘浜エリアを通り、六甲アイランドを目指します。
六甲大橋は東側・西側ともに歩行者・自転車専用の遊歩道が設けられており、車を気にせずに安心して渡ることができます。



橋を渡りきった後もそのまま遊歩道経由で六甲アイランドの中心部へとアクセスできます。
神戸新交通六甲アイランド線の高架下は公園になっており、ショッピングモールやホテルが点在しています。
時間に余裕があれば、時代ごとのヨーロッパ調の被服の展示や企画展を催している神戸ファッション美術館に立ち寄ってみるのもよいですね。

ランチは六甲アイランドの先端、マリンパーク内にあるfeel dining cafe&sea がおすすめ。
寒い冬は温かい店内ももちろんよいのですが、テラス席で愛車と海を眺めながら、ランチプレートの温かいミネストローネをいただくのは至福です。
愛犬と共に散歩がてら訪れる地元の人も多いようです。 六甲アイランド内にもミューラルアートがあるので探してみましょう。
屋外プール施設デカパトスの外壁、スケートボードの練習場など複数の施設で見ることができます。

まだまだある、神戸の街中ミューラルアート

六甲アイランドでランチとアートを楽しんだら、再び六甲大橋の遊歩道を渡り、神戸方面へと向かいます。
海沿いを走った往路とは別に復路では国道43号線沿いを選んだとしても、歩行者・自転車専用道が設けられているので安心して街中へと向かうことができます。

神戸エリアに戻ったら街中のミューラルアートを探してみましょう。
神戸市役所クーリングタワーの南面や、JR三宮駅そばの繁華街などさまざまな作品が点在しています。
見たい作品を狙って行くもよし、偶然の出会いを楽しみにぶらぶらしてみるのもまた楽しいでしょう。

南京町で中華スイーツのデザートを堪能

ミューラルアートや彫刻などバラエティ豊かな作品たちを満喫したら、最後はグルメを求めてJR元町駅そばの南京町の中華街へ。

中華街内は自転車走行ができないので、自転車から降りて押しながらゆっくり散策します。レストランに入らなくても店頭でたくさんのグルメを楽しめるのが中華街の楽しいところ。
特に南京町広場周辺にはところ狭しと店頭販売する店が立ち並び、ちまき、シュウマイ、小籠包、角煮バーガー、ごま団子…と、目に入るものすべてが美味しそうなものばかりで、選ぶのに困ってしまいます。
この日はランチ後だったのでデザートにごま団子を、お土産にちまきを購入し、最寄りのJR元町駅から輪行で帰路につきました。

なお、神戸中心部には複数のサイクルポートで貸出・返却ができるコミュニティサイクル「こうべリンクル」(kobelin)が設置されています。
ご紹介したコースのうちハーバーランド〜兵庫県立美術館はサイクルポートの圏内のため、ショッピングや美術館見学と組み合わせて気軽に観光サイクリングを楽しむのもよいですね。

コース情報

▼Kobe Mural Art Project

https://kobe-mural.com/

▼こうべリンクル kobelin

https://www.kobelin.jp

まとめ

神戸〜六甲アイランド往復約30kmは獲得標高約128m、ちょっと坂が大変なのは六甲大橋の遊歩道に入る時くらいで大部分は平坦のためビギナーの方にも非常に走りやすいコースです。

自転車の魅力の一つは、目的地に行くその道中自体を「サイクリング」という一つの目的、アクティビティとして楽しめることだと思います。今回のコースではその道中でもアート作品にたくさん触れることができ、感性が刺激されること間違いありません。ぜひ、お気に入りの作品を見つけに自転車で出かけてみませんか。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り
日中は日差しが強く、暑さが厳しい夏の季節におすすめなのが「夕暮れサイクリング」。神戸で仕事を終えた後、自転車で写真撮りを楽しんだ1時間のサイクリングをレポートします。※この記事は2020年8月4日に公開したものを202...

【兵庫県】名湯・有馬温泉の町で「六甲ミーツ・アート」サイクリング
年に一度六甲山のあちこちを舞台に開催される現代アートのイベント「六甲ミーツ・アート芸術散歩」。兵庫県の尼崎から、途中坂道を登り、会場の一つになっている「有馬温泉」に行ってみました。武庫川サイクリングロー~蓬莱...

—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

【群馬県】下仁田グルメとサイクルトレインを楽しむ約38kmのサイクリング

【群馬県】下仁田グルメとサイクルトレインを楽しむ約38kmのサイクリング

群馬県下仁田町で栽培される下仁田ネギは白根が太く短い見た目で、焼くと甘みが出るのが特徴です。そのため「すき焼き」の具材として人気で、冬には下仁田町の店ですき焼きを提供する店があり、わざわざ食べに来る人も多いです。
そんな下仁田ネギを使ったすき焼きを食べに行くサイクリングを紹介します。

山名駅からスタート

上信電鉄上信線の山名駅はグリーンの壁がレトロ可愛い駅舎です。
JR高崎線の高崎駅で乗換が面倒くさい…という人は、高崎駅で下車して山名駅まで走ってもOKです。さほど遠くありませんが、市街地を走るので気を付けて走行しましょう。

駅の隣にある山名八幡宮でお参り

山名駅のすぐ隣に山名八幡宮があるので出発前にお参りしておきましょう。
駅の横の踏切を渡っても良いのですが、線路の下をくぐるトンネル参道から向かうのが他ではあまり見ないスタイルなのでオススメです。

平安時代から続く由緒ある神社で、安産子育ての宮として信仰されています。
子供連れで参拝しても楽しめるように、参道にはパン屋やカフェが併設されているのも特徴的です。

鳥居をくぐり本殿へ。社殿は18世紀の建造で歴史を感じます。
そんな歴史ある神社ですが、2016年に大リニューアルして本殿の塗り替えやホームページ、お守りなどがオシャレに生まれ変わったとか。

本殿を参拝してグルッと裏に回ると裏神様として獅子頭様が祀られています。

レトロ自販機があるドライブイン七輿

山名八幡宮から県道173号を走り、ドライブイン七輿へ。
ここは漫画「ろんぐらいだぁす!」で紹介された場所なので、ご存じの方もいるのでは。

レトロ自販機がありホットサンドやチャーシュー麺が人気です。朝食がてらここで食べてから走るのも面白いですね。

隣には七輿山古墳があります。春には古墳に咲く桜の花が綺麗ですよ。

ユネスコ「世界の記憶」登録の上野三碑

国道254号に合流して少ししたら右折、矢田川沿いの遊歩道を走ります。

上信電鉄をくぐり、吉井運動公園にある多胡碑(たごひ)を見に寄り道します。
公園の一角に覆屋(おおいや)があり、その中に保管展示された多胡碑があります。

多胡碑は平成29年にユネスコ「世界の記憶」に登録された「上野三碑(こうずけさんぴ)」のひとつです。「山上碑(やまのうえひ)」「金井沢碑(かないざわひ)」と合わせ3つの石碑が上野三碑と呼ばれています。
7世紀から8世紀にかけて東アジアの文化交流を示す最古の石碑群とされています。

他の2つも近い場所にあるので、興味があればセットでまわるのも楽しいですよ。
今日は多胡碑だけ見て、先に進みます。

多胡碑の覆屋は高崎市吉井町のマンホールのデザインにもなっています。走っている時に足下にも注目してみてください。

工場直売の和菓子を堪能

鏑川を渡り、県道200号を走ります。ほどよくアップダウンがあり気持ちが良い道です。

しばらく走ると、ゴツゴツした岩が面白い吉井カントリークラブが見えてきます。ハワイ諸島の景観をモチーフにしたゴルフ場らしいので、入口の岩はハワイの溶岩?というイメージなのかな。なるほどハワイっぽい!

吉井カントリークラブをピークに下り坂になります。
そのまま下っていると武蔵製菓吉井工場の直売店が出てきます、見落とさないように。

武蔵製菓の名前は知らなくても、大手スーパーに和菓子を卸している会社なので一度は目にしたことがある和菓子があるかもしれませんよ。
よく行くスーパーにも武蔵製菓の和菓子が売っているので、テンションあがります。

店内にはズラッと和菓子が陳列されています。スーパーで買うより安く買えるので、平日にもかかわらずお客さんが絶えず訪れていました。

店の奥には買った商品を食べられる休憩所があります。セルフでお茶やお水も用意してくれているのがありがたいですね。
休憩所の横に工房があり、和菓子を作る過程が見えるようになっているのも面白いです。

工房で作られた国産栗のモンブランを頂きました。甘すぎず栗の味が濃くて美味しかったです。

城下町小幡の町並み

武蔵製菓を出て鏑川を渡り上州福島駅の前を通ります。道なりに進んでいくと甘楽町の城下町小幡に到着します。織田氏・松平氏が統治した城下町で当時の栄えた面影を今でも感じる事が出来ます。
道沿いに流れる雄川堰は「日本名水100選」にも選ばれた綺麗な川です。

昔の建物を利用したカフェなどもあり、時間があればお茶でも飲みたいところですが、先を急ぐのでまた今度。

愛郷がある狛犬様

小幡織田家3代信昌の時代に創建された小幡八幡宮に立ち寄ります。
ここの狛犬様は愛郷があり、狛犬好きの間でも人気が高いです。

土日には狛犬様の絵柄が可愛い御朱印がいただけます。

ピザが絶品の道の駅甘楽

城下町小幡の近くにある「道の駅甘楽」の前を通過します。
ここのフードコートでは本格石窯で焼いたピザが人気です。地元の味噌や野菜を使ったピザは絶品です。今日は下仁田ですき焼きを食べるので、我慢して進みます。

しばらく県道193号を走ります。車も少なく快適です。
県道192号と県道193号のY字手前で右折します。上信越自動車道の下をくぐり下ります。

鏑川を渡る橋に立派な和合の大イチョウがあります。富岡市指定天然記念物にもなっています。1本の樹に見えますが5本の集合体だとか。

富岡バイパス(国道254号)を横断し直進します。
丁字路を左折して県道を進みます。国道254号は大型車や車が多いので、なるべく避けるルートに設定しています。
宮崎公園の横を下る坂はコンクリート坂で、かなりの斜度です。

珍駅名の南蛇井駅

神成山(かんなりやま)は東西に約3kmの稜線に9つピークがある九連峰でハイキングでも人気です。自転車でその裾に伸びる道を走ります。

岩がゴツゴツしていて「ミニ妙義山」などとも呼ばれています。
上からの眺めも良いようなので、ハイキングでも来てみたいですね。

新堀トイレの路地を左折して上信越自動車道の高架下を抜けると「南蛇井駅(なんじゃいえき)」です。声に出すと面白い「なんじゃい駅」は珍駅名として有名です。

いよいよ下仁田町へ

県道48号から国道254号に合流して、一気に下仁田駅に向かいます。国道は大型車が多いのでペース速めで進みます。
下仁田町に入ると、下仁田ネギ畑が増えてほんのりネギの香りが漂っています。
この後食べる予定の下仁田ネギすき焼きを想像して、空腹感が増していきます。

上信電鉄の踏切手前を左折すると下仁田駅が見えてきました。

駅の近くあるレンガ倉庫が良い雰囲気です。大正時代に建てられ蚕の繭の保管に使われていたとか。

下仁田町を散策

お昼ゴハン前に少し散策します。昭和レトロな雰囲気漂う商店街の小径を走ります。

昔のビリヤード場の撞球場という漢字表記が渋い。

商店街の端にある諏訪神社。江戸時代後期に再建された社殿には見事な彫刻が施されているのでじっくり見てみて下さい。

下仁田ネギたっぷりのすき焼き

テレビ東京のドラマ「孤独のグルメ」で紹介された「すき焼コロムビア」に到着。
ドラマで解説していましたが、下仁田のすき焼きは豚肉が主流だとか。豚肉のすき焼きは初めてなので楽しみです。

豚すき焼セットは1人前1400円で、豚肉の下には下仁田ネギがギッシリ敷き詰められています。(写真は2人前)

最初に下仁田ネギを焼いて甘みを出してから、豚肉・具材を入れていきます。
鉄鍋に割り下を入れるとジュワーッといい音がして食欲倍増です。

焼いた下仁田ネギは甘く、豚肉と相性バッチリでした。これはリピート確定です。

GOGO!下仁田キャンペーンで運賃無料に

満腹満足のまま下仁田駅へ向かいます。明治30年に開業した下仁田駅は「関東の駅百選」に選定されています。

待合室のベンチには手編みの座布団が並んで、レトロ感をさらにアップ。

駅の窓口に行き、お昼ゴハンを食べたコロムビアの領収書を駅員さんに見せ、下仁田駅からの片道乗車券を受け取ります。(令和4年6月1日〜令和5年2月28日までGOGO!下仁田キャンペーン実施予定で、下仁田町で発行された500円以上のレシートを提示すると下仁田駅から利用区間の片道乗車分が無料になります)

私は吉井駅まで乗車するので860円分の乗車賃が無料!高崎駅まで行く場合は1130円分の乗車賃が無料になります。これは大きいです。

上信電鉄はサイクルトレインを運行していて下仁田駅・上州富岡駅・上州福島駅・吉井駅・高崎駅で利用できます。自転車をそのまま車輌に乗せることができるのは嬉しいですね。

乗った車輌は“ぐんまちゃん”仕様で、あちこちに“ぐんまちゃん”が描かれています。

もう高崎駅まで行って、そのまま輪行して帰ろう!という人は、ここでゴールです。
手前の吉井駅で下車します。

おまけのデザート

今回のルートのゴールは下仁田駅でサイクルトレインに乗った所になりますが、私は吉井駅で下車して、最後にデザートを頂きに行きました。

観光農園の甘い苺

吉井駅から国道254号に出て少し走ると、県道174号との分岐に出ます。その一角にある観光農園の「いちごちゃん家」に立ち寄ります。

2021年オープンした施設で2022年度は12月3日から営業開始しています。
いちご狩りはもちろん、カフェではいちご大福・いちごフルーツサンド・いちごロールケーキなどを食べる事ができます。

しかし!残念ながら夕方だったので、ほとんど売り切れてしまっています。
なのでショーケースにある「いちごフルーツサンド」と「いちごカップアイス」をいただくことにしました。暖かい店内でアイスは美味しいですね。

フルーツサンドも美味しかったので、次は早い時間に来て他のメニューも食べてみたいと思います。
店を出て吉井駅に戻っても良いですし、高崎駅まで走って輪行しても良いでしょう。

最後に夕陽に照らされた赤城山が綺麗で、雄大な景色を楽しませてくれました。

コース紹介

アクセス
電車:JR「高崎駅」から上信電鉄「山名駅」下車
車:上信越自動車道「吉井インター」から約10分

▼上野三碑(こうづけさんぴ)
https://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/index.html

▼上信電鉄株式会社「サイクルトレイン」
https://www.joshin-dentetsu.co.jp/guide/1193/

▼上信電鉄株式会社「GOGO!下仁田キャンペーン」
https://www.joshin-dentetsu.co.jp/info/2169/

詳細は以下でもご覧いただけます。

高崎駅〜下仁田駅沿線の38kmコース

まとめ

下仁田ネギを使った美味しいすき焼きを食べに行くという目的のサイクリングですが、GOGO!下仁田キャンペーンのおかげでサイクルトレインの運賃が無料になるという副産物ありお得に楽しめました。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【茨城県】水戸市のディープスポットを巡る約35㎞のサイクリング

【茨城県】水戸市のディープスポットを巡る約35㎞のサイクリング

茨城県庁所在地の水戸市。水戸と聞いて思い浮かぶのは何でしょうか。
納豆、水戸黄門、偕楽園など水戸には魅力がたくさんあります。水戸市は2005年に内原町と合併し東西に広く面積をもつ歴史文化が豊かな街ですが、県外の人にも知っても欲しいディープスポットを巡るサイクリングに出かけました。

千波公園をスタート

中心市街地にある千波公園をスタート。JR水戸駅南口から約1㎞のところにあります。

水戸市民憩いの場で、1周約3㎞の千波湖のまわりをランニングする人や散歩をする人が多く訪れています。
遊具や広場もあり小さい子供から幅広い世代が楽しめる場所です。

スワンボートに乗ることもできます。この千波公園と偕楽園、そして周辺緑地エリアを総称し「偕楽園公園」というのですが、中心市街地に位置する都市公園としてはニューヨークのセントラルパークに次ぐ世界第2位の広さを持つ公園なんです。

公園から道路に出るため自転車を押して歩道橋を渡りました。
街中を通り西へ向かって約11㎞走っていきます。 

くれふしの里古墳公園

水戸市牛伏町にある「くれふしの里古墳公園」に到着。

県内有数の牛伏古墳群には、16基の古墳があり、公園内には復元された古墳がみられます。
前方後円墳も見どころですが、広場にある「はに丸タワー」は17.3mの高さがあります。

上ることができるので行ってみました。

階段を上っていくと途中にも埴輪の顔が。

頂上からは遠くの山まで見渡せるほど。
見下ろすと自転車がとても小さく見えました。まるでミニチュアのよう。
公園内を散策しランチへ向かうことに。

道中、難読地名「木葉下」をみつけました。「あぼっけ」と読みます。

与三郎庵で郷土料理「つけけんちんそば」

くれふしの里古墳公園から約6㎞来たところにある「与三郎庵」でお昼に。
茨城の郷土料理「けんちんそば」を食べることにしました。

秋・冬限定メニューとして、「けんちんそば・うどん」がありました。
茨城県はそばの栽培が盛んです。また、根菜類もよく採れる茨城ではけんちん汁も作られていたため、けんちん汁にそばをつけて食べるようになったそう。子供の頃から慣れ親しんだ味です。

野菜がたっぷり入ったけんちん汁。そばと一緒に食べるとお腹も満たされます。
茨城のそばは美味しいので茨城に来た際に、ぜひ食べてみてください。

水戸市森林公園

与三郎庵からすぐのところに水戸市森林公園があります。
短い距離ですが斜度がきついところを登っていきます。園内の道路は一方通行なので注意が必要です。
143haの自然豊かな公園です。松林もあり、里山の豊かな自然に囲まれています。
水戸市街地からこられる大自然スポット。園内には、うさぎがいたりアスレチックがあったりします。そして、実物大恐竜模型がある恐竜広場も。

スイーツを食べに「水戸市手作りチーズ工房森のシェーブル館」に立ち寄りました。

水戸と乳製品の関わりは水戸藩9代藩主徳川斉昭公の時代まで遡るそう。
手作りのチーズやスイーツが並んでいます。

「レアチーズタルト」「季節のレアチーズタルト」「フロマージュ・フレ」をいただきました。

「季節のレアチーズタルト」にはりんごが乗っていました。さっぱりとした甘さで美味しかったです。
「フロマージュ・フレ」はいちごのソースを選びました。なめらかなチーズはヨーグルトのような爽やで美味しかったです。

他にも、ソフトクリームやピザ、キッシュなども食べられます。
小休止を終えて次の目的地へ。

森林公園周辺はアップダウンがあります。道路の標識にはイノシシのマークが。気を付けて走行しましょう。

楮川(こうぞがわ)ダム

楮川ダムにやってきました。水戸市内にダムがあるんです。
水戸市が管理している上水道専用のダムで、那珂川で取水した水を運んで貯水してる全国的に珍しい形式のダムだそうです。

散歩やランニングで訪れる人も多く、とても静かな場所。景色も素晴らしく癒されるところでした。

県北の山々を望むこともできる絶景スポット。

黄門さんおしゃべりパーク

街中へ戻り、黄門さんおしゃべりパークに立ち寄りました。

水戸市といえば水戸黄門。
駅前などにも水戸黄門の銅像がありますが、水戸市南町の黄門様は話をしてくれます。
印籠にあるボタンを押すとその時の季節に合わせた話をしてくれますよ。ぜひ話を聞きに訪れてみてください。
千波湖へ戻り、サイクリングは終了です。

コース紹介

 ▼くれふしの里古墳公園
https://mitokoumon.com/facility/historic/kurefushi/

▼水戸市森林公園
https://www.city.mito.lg.jp/site/shinrinkoen/

▼水戸市手作りチーズ工房シェーブル館
http://www.chevre-kan.com/

まとめ

水戸市内のディープスポットを巡る約35㎞のサイクリング。水戸市は自然もありゆっくりと過ごすことができる場所です。まだ知られていない水戸の魅力を発見しにサイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
レンタサイクルもあるので普段と違うディープスポットを巡る観光もおすすめです。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【茨城県】東海村名産の干し芋を求めて約26㎞のサイクリング

【茨城県】東海村名産の干し芋を求めて約26㎞のサイクリング

茨城の冬といえば「干し芋」。全国1位の生産量を誇ります。県内ではひたちなか市、那珂市、そして東海村が主な生産地です。さつまいもの品種によって色や味の異なる干し芋を味わうことができます。砂糖などを使用せずさつまいもの自然の甘さを安心して楽しむことができます。東海村で干し芋を求めてサイクリングしてきました。

阿漕ヶ浦(あこぎがうら)公園を出発

国道245号線沿いにある公園。神秘の沼として由緒ある阿漕ヶ浦に隣接していることから公園の名前がついたそうです。

2019年度の茨城国体の開催にあわせて改修されたという新しい公園で、遊具は子供たちに大人気。よくみてみると、さつまいもの形をしている屋根が付いていたりカラーリングもさつまいも色。とても可愛い遊具です。
阿漕ヶ浦公園を出発します。

天神山

最初に訪れたのは天神山。一度来てみたかった場所のひとつです。阿漕ヶ浦公園から約1.5㎞ほどで到着。

自転車を置いて登ってみます。斜面が急なので足元には注意。

あっという間に頂上へ。なんと標高17.4m。県内で一番低い山とされています。
近くに来た際はぜひ登ってみてほしいです。一人でも楽しい気持ちになれました。
下山もあっという間。自転車に乗って干し芋を探しにいきます。

直売所を巡る

ほしいも(株)直売所

まず訪れたのは東海村須和間にある直売所。平日にも関わらず干し芋を買い求める客でにぎわっていました。

干し芋はもちろん、加工品もたくさんありました。ジェラートや焼き菓子など手土産にぴったりなものも。

まずは、「紅はるか焼き芋ソフト」をいただくことに。紅はるかの焼き芋を練りこんだ特製ソフトクリームは、お芋の味がしかっりでていて美味しかったです。

他にも焼き芋を買うことができました。手のひらサイズの小さい焼き芋はちょっとした補給食に。

圷ほしいも直売所

ほしいも㈱直売所から約4㎞のところにある圷ほしいも直売所へ。
ほしいもの加工品もあるということで尋ねましたが、畑に出ているということで入ることができませんでした。
まさにシーズンを迎えて忙しそうです。

道中、かわいい手書きの看板が目に入りました。

東海ファーマーズマーケットにじのなか

東海村石上内宿にあるJAの直売所にやってきました。
実は、他の農家の直売所へ行ったのですが予約販売だったりやっていなかったりと心が折れたのでJAの直売所へ行くことにしました。個人の直売所へ行く際は、事前に電話で問い合わせることをお勧めします。

直売所の一画には大きく干し芋コーナーが設けられていました。
さつまいもの品種や生産者もさまざま。干し芋をかご一杯に買っていく人もたくさんいました。

東海村産の干し芋や加工品、焼き芋を購入。留守だった圷ほしいも直売所のお菓子「ぷれすた」も手に入れることができました。干し芋をプレス焼きした、新食感の美味しさでした。
また、干し芋は、東海村産のさつまいもで作られたものでねっとりと甘く素晴らしく美味しかったです。
干し芋だけでなく様々な加工品も出ていて、生産者の熱い思いをみることができた気がします。
たくさんの買い物を済ませ久慈川方面へ向かいます。

のどかで開けた景色の中を走っていきました。

久慈川

久慈川は南北に長い福島県、栃木県、茨城県の5市5町2村にまたがる大きな川です。
川の向こう側は日立市に入るという境にあります。

堤防も整備されていて綺麗でした。散歩やランニングの人とすれ違いました。スピードの出しすぎには注意ですね。

川沿いの景色も素晴らしかったです。

村松山虚空蔵堂・大神宮

国道245号線近くにある村松山虚空蔵堂にやってきました。

平安時代初期に弘法大師空海によって創建された歴史ある寺です。
初詣などで地元の人々が多く訪れます。

村松山のすぐ隣には大神宮があります。
西暦700年ごろ創建されたとする歴史ある神社です。

駐車場の一画に君が代にでてくる「さざれ石」が。

また、境内には安産祈願・子孫繁栄・健康成長を願う「なで犬」。
願う内容によってなでる犬が変わります。

境内は神聖な空気が漂っていて心落ち着けるところでした。
阿漕ヶ浦公園に戻ってサイクリングは終了です。 

コース紹介

▼ほしいも(株)
https://www.hoshiimo.tv/

▼圷ほしいも直売所
https://xn--n8jubxg4a4f.com/

▼東海ファーマーズマーケットにじのなか
https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=402

▼村松山虚空蔵堂
https://www.taraku.or.jp/

▼村松大神宮
https://ibaraki-daijingu.com/

まとめ

約26㎞のサイクリングは一人でも存分に楽しむことができました。干し芋を求めて走っていく楽しさがありあっという間のサイクリングでした。茨城の食は美味しいもので溢れています。たくさんの人にサイクリングで茨城の旬を味わっていただきたいです。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【栃木県】美味しいものを食べながら真岡市を1周する約44㎞のサイクリング

【栃木県】美味しいものを食べながら真岡市を1周する約44㎞のサイクリング

栃木県南東部に位置する真岡市。日本一のいちご生産量を誇る街で、いちごスイーツを味わい美味しいものを食べながら、真岡市をぐるっと一周するサイクリングに出かけました。

井頭公園を出発

広大な敷地を誇る井頭公園。市の北部にある自然豊かな公園で、運動広場やボート池、バラ園、プールがあります。四季折々、来園する人を楽しませる憩いの場。

また、昨年、井頭公園を含む周辺施設が集まるエリアを「いがしらリゾート」と名付け、グランピングなどアウトドアを一帯で楽しむことができます。温泉施設もあるのでサイクリングの後に入るのもおすすめです。

夏には敷地内にある「一万人プール」に多くの人が訪れます。
また、音楽フェスが開催されることでも有名な公園なんです。井頭公園をスタートにし、北風が強かったので南下して次のスポットを目指します。

のどかな風景も楽しむことができました。

道の駅にのみや

真岡市の旧二宮町にある道の駅にのみや。真岡市の南の玄関口、筑西市との境にあります。1997年にオープンし2020年リニューアルした道の駅で、国道294号線沿いにあり、平日も新鮮な野菜や冬にはいちごを求めて買い物客で賑わいます。

サイクルラックもありました。

道の駅にのみやに来たら絶対食べたいのがジェラート。苺を使ったジェラートが何種類もあります。

「ストロベリーレアチーズ」をいただきました。いちごの果肉とレアチーズのほのかな酸味がぴったり。
ドリンクもあるので一休みにおすすめのスポットです。

店内では苺をつかったスイーツも。いちごのプレミアムロールケーキは大人気商品で、電話予約をおすすめします。お土産にぴったりなお菓子や新鮮野菜もありますよ。

真岡鐵道北山駅

道の駅から約19㎞北東方向へ。真岡鐵道の北山駅へ行きました。
益子町との境に位置する駅です。

ちょうど列車がきていました。看板がとても可愛い駅です。

真岡鐵道は土日にはSLが走ることで、鉄道ファンからも人気なんです。
また、北山駅からは歩いていける距離のところにいちご園もあり、旬の季節はいちご狩りに来る人たちも多く訪れるようです。
見送ってから次の目的地へ。 

コッペパン専門店ピエトラ

田島というところにある「コッペパン専門店ピエトラ」。五行川沿いにあり、お店の目のまえには田園風景が広がります。ヴィンテージ風の建物がおしゃれです。

素朴な佇まいがぐっときます。

ショーケースには無い商品もありましたが、注文すれば作ってくれるとのこと。
惣菜系からスイーツ系まで味は様々。悩んでしまいます。優しく気さくな店主と会話も楽しめました。

選んだのは「モンブランホイップ」と「キーマカレー」。
ふわふわの生地で手にとったときに嬉しくなります。「モンブランホイップ」をすぐいただきました。

ほどよい甘さのモンブランクリームが滑らかで舌触りも良く、とても美味しかったです。
キーマカレーは背中のポケットに入れて持ち帰ることにしました。
井頭公園へ戻る道中、市内を流れる五行川に立ち寄りました。

白鳥の飛来地になっているようです。白鳥たちは川でのんびり過ごしているようでした。
冬の風物詩を見ることができ、ほっこりしました。

田園風景の中に赤い鳥居が見えました。街中から少し離れると、のどかな風景を見ることができます。真岡市の魅力の一つです。 

コース紹介

▼いがしらリゾート
https://igashira-resort.com/ 

▼道の駅にのみや
https://michinoeki-ninomiya.jp/

まとめ

真岡市をぐるっと巡るようにコースをとり、約44㎞のサイクリングになりました。冬の風景や旬のいちごを使ったジェラートを食べたりと楽しむことができました。
真岡の街中も見どころがたくさんありますが、足を延ばしてのどかな景色の中を巡ってみても魅力が満載でした。季節にしか味わえないものをルートに入れてみるのも良いですね。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

 

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイクリング

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイクリング


冬でも暖かい沖縄はサイクリングに最適。宮古島や石垣島などの離島もいいけど、フライトの本数が多い那覇空港を使った沖縄本島は都心からのアクセスもよく、レンタサイクルを使えば手軽にサイクリングを楽しむことができます。
那覇空港からクルマで1時間弱で行ける北谷を起点に、レンタサイクルを使った約38km(4時間)のお手軽サイクリングをご紹介します。

北谷町:美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジからスタート

美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジは、沖縄県北谷町美浜にあるリゾート地区。
アメリカ合衆国の雰囲気を表現したショッピング、エンターテイメントエリアで、リゾートホテル、飲食店、カフェ雑貨店、土産物店、ショッピングセンター、シネマコンプレックス、ボウリング場、ライブハウスなどがあります。


その一角、Hotel LeQu プレミア棟 1FにあるSHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離) でクロスバイクをレンタル。
オリジナルのクロモリフレームをベースにしたロードバイクをはじめ、クロスバイクやミニベロ、ユニークな自転車などを借りることができます。



レンタルしたクロスバイクは、カラフルなフレームが特徴的なジャイアントSEEK R3 2011モデルです。

読谷村:残波ビーチ・残波岬

アメリカンビレッジの海沿いからサイクリングスタート。北谷フィッシャリーナ(マリーナ)沿いから北へ向かって走ります。

約8km走って嘉手納(かでな)町・比謝(ひじゃ)川沿いの風景。

読谷村(よみたんそん)へ入り西側の道へ。のんびりとしたさとうきび畑の中を一気に北上します。

比謝川沿いから約10kmで、残波(ざんぱ)ビーチ。
残波岬公園に隣接する残波ビーチは、外洋との間に大きな珊瑚礁があるので、穏やかで青い海が広がっています。

残波ビーチから400mほどで「CAPE ZANPA DRIVE-IN」

このアメリカンな雰囲気に合うのは「ハンバーガー」。大きくてふわふわなバンズにチキンが挟まれたフライドチキンバーガーとホットコーヒーでランチタイム。

CAPE ZANPA DRIVE-INの北に残波岬があります。
高さ30m前後の断崖が約2kmにも連なる残波岬には、約31mの高さを誇る残波岬灯台があります。

残波岬から来た道を約1km走れば、「元祖紅いも菓子本舗 御菓子御殿」。
沖縄の歴史遺産をモチーフにした御菓子御殿は、沖縄の素材にこだわったお菓子のお城です。

お土産として様々な紅いものお菓子やスイーツを買えるだけでなく、紅いもタルト手作り体験や、工場見学ができ、沖縄の食を楽しめるレストランなどもあります。

嘉手納町:穏やかな比謝川とカヤック

御菓子御殿から一気に嘉手納町まで走り比謝川橋へ。

橋を下りて比謝川沿いの風景を楽しみます。ここは「嘉手納町 比謝川自然体験センター」があり、マングローブ林をめぐるカヤックも楽しめます。


北谷町:アメリカンビレッジでフォトセッション

北谷アメリカンビレッジに戻れば、素敵な景色や、アメリカンテイスト満載の街並みでフォトセッション。

アメリカンビレッジをぐるっとめぐって、約38km、4時間のサイクリング終了。
自転車返却後は、同じ施設内の「ZHYVAGO COFFEE ROASTERY」でコーヒーブレイク。

施設内の各所に自転車が展示されていて、サイクリングを終えても自転車を楽しむ時間が続きます。

コース紹介


距離: 37.7 km 獲得標高:135 m

那覇空港からのアクセス
〇空港リムジンバスは、那覇空港と各リゾート地の主要ホテルとを結んでいます。
〇路線バスは、120番(名護西空港線)をご利用し「桑江」下車。
〇タクシー利用の場合は、那覇空港からは45分程度(料金は3,500~4,000円)。

▼SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)

SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)
名称SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)営業時間11:00~18:00(平日)10:00~19:00(土日祝)*定休日:木曜日電話番号098-955-9462受付場所北谷町美浜34-1  Hotel LeQu プレミア棟 1F車種・料金シティ1100円/...

▼美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ
https://www.okinawa-americanvillage.com/

▼北谷町観光協会
https://chatantourism.com/

▼読谷村観光協会
https://www.yomitan-kankou.jp/nature/

まとめ

沖縄の冬は気温20度前後と暖かい日が多いですが北風が強い日も多いのが特徴です。そのため夏のようなマリンアクティビティには向かないですが、サイクリングなら北風も心地よく感じられます。
那覇空港から1時間弱で行ける北谷は、リゾート感溢れる風景や街並みが魅力なだけでなく、沖縄本島の各方面への拠点にも便利です。
北谷から北に行けばリゾート地として知られる「恩納村」や美しい「古宇利島」へ、東に行けば海中道路から陸続きで美しい島めぐりができる「うるま市」へアクセスできます。
もし天気が悪かったら「アメリカンビレッジ」で食事したりショッピングして楽しむこともできます。
夏のオンシーズンに比べたらフライトやホテルなどの予約も取りやすい ”冬の沖縄本島” で、暖かいサイクリングをぜひ楽しんでください。

執筆:HANADA

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.