閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 峠

【兵庫県】大阪からサイクリングで、日本六古窯のひとつである「丹波焼」をめぐる旅。

【兵庫県】大阪からサイクリングで、日本六古窯のひとつである「丹波焼」をめぐる旅。

約800年の歴史があり、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめだそうです。今回はその丹波焼の産地である兵庫県丹波篠山市に大阪の自宅からサイクリングで行ってみました。

大阪駅から一庫(ひとくら)ダムへ

自宅からJR大阪駅まで約15km。大阪駅前からは国道176号を北上し、国道173号を走って街を抜けると急に坂が始まりました。


坂の勾配率の標識に、えっ・・・と言いながらもミニベロでコツコツと遅いながら頑張って登りました。
先に見える長い長い坂を見るとつい歩きたくなるので、もう遠くを見ない作戦!大阪駅から約30km、なんとか「一庫ダム」に到着。

ダムのほとりに降りられるようになっていて、ベンチなどもありました。お天気が良い日だと気持ちよさそうです。

一庫ダムから国道173号を北上すること約7km、立ち寄った大阪府豊能郡能勢町にある「道の駅 能勢(くりの郷)」。
名産の大きな栗のオブジェが迎えてくれます。

ここでは地元産のお米で作るおむすび専門店の「能勢おむすびハウス」のおむすびをお昼ご飯に頂きました。自慢のお米だけあって、おむすびがものすごくおいしい!これは何個でも食べれる〜!と思いましたが、デザートのいちご大福が待っていたので2つで我慢。

古き宿場町「丹波篠山市福住(ふくすみ)」

道の駅から国道173号をさらに北上すること約17km、山を通り抜けるとぽっかり現れた丹波篠山市の福住地区。
江戸時代には宿場町として賑わっていたようで、今でもその町並みが残されています。
この石碑はかつてあった国鉄・篠山線の駅の駅跡でした。

そこで見つけた素敵な自転車屋さん「High Lander (ハイランダー)」。
築300年の古民家(旅籠)を活用してお店をされているとのことで、なんと畳にずらりと自転車!屏風にロードバイク!

ミスマッチかと思いきや、そのギャップがなんだかとてもおしゃれで素敵な空間でした。お店のスタッフの方もとても気さくな良い方で、癒しの時間を過ごさせていただきました。

自転車屋のスタッフの方にもおいしいよ!と教えて頂いた「マグナムコーヒー」にもお邪魔してみました。
到着するとかっこいいバイクがずらり!

店内はとても広く、外の席もあってゆっくり過ごしたくなるお店でした。
コーヒー豆もすべてオーガニックにこだわっているそうです。私はカフェラテをオーダー。

ラテアートのハートがとっても可愛いく、そしてお味は、、、今まで飲んだ中で1番!と叫んでしまったほど美味しかったです。
大阪の心斎橋、上本町にもお店あるようなのでまた行ってみたいと思います。

道端で見つけたなんだか可愛い標識風看板。

福住エリアの居心地がよく、ゆっくりしている間に夕方になってしまいました。


大急ぎで宿に向かう途中、だんだんと空がオレンジに染まっていくなぁ〜なんて思っていたら、どんどん朱くなり最高の夕焼け空を見ることができました。これは感動です。

丹波篠山の城下町で宿泊

暗くなる少し前に丹波篠山の中心地、城下町エリアに着くことができました。街灯が灯っていて雰囲気抜群です。

この日のお宿は築120年以上の米屋さんの蔵などをリノベーションして作られたゲストハウス「KOMEYA」。
ゲストハウスですが、貸切部屋もありとても快適に過ごすことができました。

十分広いツインのお部屋。お茶も置いてくれていました。共用部の廊下やキッチンエリアも古い部分を残してくれています。

朝明るくなってから、宿泊していた蔵と入り口の写真を撮っておきました。

前にはビアンキの自転車が停まっていて一緒に記念撮影。

早速朝から城下町の街並みを見ながらポタリング。

電線も高い建物もなく、昔の趣が感じられる街はゆったりとした時間が流れています。写真は河原町通りです。

天然酵母のパン屋さん「白穀五粉」を発見。

様々なパンが並んでいましたが、丹波といえば黒豆ということで、「黒豆くろっこ」パンを購入。
これがまた黒豆ずっしりでおいしい!おやつにはクッキーを。

古い和菓子のお店「あ久さや」。

季節限定の丹波栗を使った栗もちが有名だそうです。9月〜11月がシーズンだということでちょうどこれからですね!

レトロなショーウィンドーに並ぶ和菓子。
お店も随分古い建物のようでしたが、昔ながらの雰囲気はずっと残してもらいたいです。

梅の形をしたおだんごと3色だんごを休憩時においしくいただきました!

丹波篠山といえばぼたん鍋など猪のお肉も有名です。


街には大きな猪のオブジェがあったり、橋にも猪!次回訪ねた際は食べてみたいなぁ。

日本遺産 日本六古窯「丹波焼」

そして今回のサイクリングの目的地「丹波焼の郷」、今田・立杭エリアに着きました。


南北約4kmある道沿いに窯元が立ち並んでいて見るのに大忙しです。ここは自転車移動が便利ですね。

丹波伝統工芸公園「陶の郷(すえのさと)」は、陶芸体験などができたり、レストランもありました。
この中に約50軒の窯元の作品が展示・販売されている「窯元横丁」があります。

 この窯元横丁で作品を見て、気になる作品を作っている窯元を訪ねるという方が多いそうです。焼き物好きな方はここだけでも十分な時間を確保しておいたほうがいいなと思いました。私は予想通り時間が足りなくなってしまいました。

焼き物のお値段も数百円のお手頃なものも多かったです。豆皿コーナー。どれもこれも可愛くて全部欲しくなります。

窯元が並ぶエリアを散策してみました。すぐに目についたのがカフェ「心月(ココロノツキ)」。

壊される予定だった旧公民館をリノベーションして作られたようです。古い登窯も綺麗に遺されていました。

とても気になったのが散策路に埋め込まれている焼き物のタイル。何メートルかの間隔でたくさんあって楽しませてくれます。 まだまだありましたが、撮りきれませんでした。

いくつもある窯元の作品の中から自分へのお土産を選び。

丹波焼ぐい呑みとかわいい犬の箸置きを連れて帰ってきました。


焼き物の産地では小さくて持ち帰りやすいのでぐい呑みを購入してコレクションしています。
残念なことに日本酒は飲めませんが、各地のぐい呑みを眺めて旅の思い出に浸っています。

まとめ

今回は約100kmほどのサイクリングでした。

丹波焼の郷はもちろん、丹波篠山の城下町は観光スポットやお店、カフェもたくさんあり想像以上に魅力的なところで、これからの栗のシーズンには栗グルメも楽しめそうです。季節ごとに行きたい観光地の一つになりました。

そして焼き物の産地、日本六古窯巡りは瀬戸・常滑・備前・信楽・丹波と行き、残すところあと越前でコンプリートになるので、行った際にはレポートします。

執筆:Sugar
石川県金沢市出身、大阪在住。
旅が大好きで、長年旅行会社で勤務。
しまなみ海道をレンタサイクルで走り、サイクリングの魅力に引き込まれました。
今は旅先を自分の自転車で走り、ゆっくりと観光したり、写真を撮ったりできる輪行旅に夢中です!

コース紹介

記事内情報

High Langer

自転車工房ハイランダー – 兵庫県丹波篠山市にある小さな自転車店です。だれ...
兵庫県丹波篠山市にある小さな自転車店です。だれでも親しみやすいストアを目指しています。 自転車購入や修理・カスタム、など様々なご相談をご予約制で対応していますのでゆっくり過ごしていただけます。 平日は古市店、...

丹波伝統工芸公園「陶の郷」

丹波焼の里 | 丹波伝統工芸公園 陶の郷

関連記事

【兵庫県】夏の110km縦断ライド! 朝来〜姫路(約60km)編
子供時代、夏休み明けの学校で「夏休み何した?」と互いの夏の冒険談を披露しあった名残でしょうか。夏になると冒険心が湧いてきてちょっとチャレンジングな旅に出たくなる気がしませんか。そんな思いに駆られて、昨夏実施...

【兵庫県】夏の110km縦断ライド!城崎〜朝来(50km)編
旅が好きな人ならきっと、「一周」「縦断」「横断」といったキーワードに一度は心惹かれ、何かしらチャレンジしてみたことがあるのではないでしょうか。旅の最中はもちろん、あとで地図上で振り返った時にも、達成感がある...

—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

【台湾】自転車天国のライダーたちは今どうしてる?現地ヒルクライムライドレポート

【台湾】自転車天国のライダーたちは今どうしてる?現地ヒルクライムライドレポート

台湾は、かねてより自転車乗りにとってアツい場所だとご存知でしょうか?
この小さな島には富士山より高い山がそびえ、ロングライドと同じくらいヒルクライムが人気のアクティビティ。

さらにロードバイクを一度でも買おうとした人なら誰もが知るバイクメーカー「GIANT」や「MERIDA」をはじめ、自転車メーカー群雄割拠。
今回はその台湾に早くから魅せられ、台湾在住15年になる日本人ライダー安田さんから、ヒルクライムの魅力とサイクルライフの様子をご紹介いただきます。

台湾ってサイクリストにとってどんなところ?

日本最西端の与那国島からほんの111km先にある、九州本土程度の大きさの島国、台湾。
小さいながら国土中央には富士山と並ぶ3,000m級の山々が200以上あり、最大標高の玉山(ユイシャン)は富士山より高い3,952mを誇ります。

海抜0mから標高3200mを走破する壮絶なヒルクライムコースは世界中のライダーから注目されています。

加えて、海沿い・川沿い・湖沿い・都市近郊などは風光明媚なサイクリングロードの整備も充実していて、日本から手軽に行ける「自転車天国」として人気です。

台北から気軽に行ける人気ライドスポット陽明山でヒルクライム

私もこの夏、台北の北側に位置する人気ヒルクライムエリア「陽明山(ヤンミンサン)」へ、ごく少数の友人と久しぶりにサイクリングを楽しんできました。

陽明山は複数の山岳からなる約11,338ヘクタールのナショナルパーク。標高も海抜200mから最高1,120mまで起伏に富んでいて自然豊か。
大都市台北から気軽に行ける観光地。ヒルクライムのコースとしても人気です。山頂付近の「冷水抗」と呼ばれる温泉施設をめざすコースを走ることにしました。

▼冷水坑コース

当日仲間とは故宮博物館で待ち合わせ。
故宮博物館も観光スポットで、ライダー同士の待ち合わせではおなじみの場所。台北駅から車で2-30分程度で行くことができます。

その日は私と同様、サイクリング仲間と落ち合うライダーたちが多くの見受けられて、活気が戻りつつあることを実感。

久しぶりのライド

走るにつれて、どんどん空が広くなっていくのが爽快です。

折り返し地点近くまで登れば、新北市や台北市を遠くにのぞむことができます。

冷水坑ビジターセンターまでのぼりきったら、折り返してらくらくの下り。

夏場のヒルクライムでもマスク着用で新たにハードな設定が追加

台湾は沖縄のさらに南に位置し、夏場は猛暑。実はこの日の最高気温も35℃と、ヒルクライムするだけでも結構ハードでした。今回初めてマスク着用をしたライドにのぞんだのですが、やはり息苦しさは否めません。

マスクは汗で濡れるし、ボトルの水を飲むのもひと手間かかり、細かいところで四苦八苦しながらの挑戦でした。
また、マスクを着用しているとサングラスが非常に曇りやすいので、結局サングラスは外しました。

色々ハードルはあったものの、ゴール到着時の爽快感・達成感はやはり格別。自転車に乗ることすら難しかった時期を経て、再びヒルクライムの喜びを味わえた感慨深い一日になりました。

台湾でサイクリングを楽しむ醍醐味を今一度

陽明山ライドの途中、以前よく利用したカフェに立ち寄りましたが、テイクアウトのみとなっていました。

しかし、本来台湾はコンビニに加え屋台やテラス席のある飲食店が多く、自転車を傍に置いて食事をするのがライダーの楽しみの一つ。

※ライド途中の休憩の様子。撮影は2020年3月。

現在は、パーテーションを設置したり座席間のスペースを確保できる、感染予防対策済みの店でのみ店内飲食が可能です。
その他多くの飲食店ではテイクアウトのみで、基本自宅に戻って食べるためのもの。というのも、外出時のマスク着用が義務のため、屋外で食事をするのは、罰金の対象となる可能性があるためです。

ライドを通して感じたこと

久しぶりのヒルクライムは楽しかったものの、やはりエイド休憩がないのは少し寂しい。

警戒レベルが緩和され「レベル1」となったあかつきには、国内での活動は通常のものとなり、グループライドも自由な立ち寄り飲食もできることと思います。

さらに日本の皆さんが台湾にサイクリングできるようになるころには、現在中止・延期されている大型イベントも再開されるかもしれません。

特に東西から標高3275mの武嶺まで上る台湾ヒルクライムの最高峰、「西進武嶺」・「東進武嶺」のヒルクライムイベントはヒルクライム好きの台湾人が待ち望む2大大会。脚力に自信があるライダーにはぜひ挑戦していただきたいです。

もちろんその時には、ライドした分、台湾グルメもしっかり楽しんでほしいですね!

ライダー紹介

現地ライダー:安田 航

台湾在住15年。現地でダイエットと移動の手段として2011年からスポーツバイクを乗り始める。台湾各地への自転車旅行、イベント参加、グループライドを通し、今まで気づかなかった台湾の魅力に触れ、現在は台湾で自転車を楽しむことが台湾にいる理由になっている。
好きな台湾の食べ物:牛肉麺、臭豆腐、控肉販。
お気に入りライドスポット:陽明山、五分山、北海岸。

現在は、自転車、ハイキング、トライアスロン、家族でのスポーツ参加旅など、 台湾のスポーツ愛好家むけ海外旅や、台湾国内のスポーツ旅を専門に企画実施するTaiwan Pulse Tour 社で台湾旅行者向けガイドライダーとして従事している。

協力:グローバルライド

「自転車で世界はもっと楽しくなる」をモットーに、 海外のファンライドイベントや開催地の自転車情報を中心に発信をしています。 自転車を通して世界中の人と人、街と街とをつなげていくことのできる、 そんな橋渡しのような存在になれることを目指しています。
https://globalride.jp/

 

【兵庫県】名湯・有馬温泉の町で「六甲ミーツ・アート」サイクリング

【兵庫県】名湯・有馬温泉の町で「六甲ミーツ・アート」サイクリング

年に一度六甲山のあちこちを舞台に開催される現代アートのイベント「六甲ミーツ・アート芸術散歩」。

兵庫県の尼崎から、途中坂道を登り、会場の一つになっている「有馬温泉」に行ってみました。

武庫川サイクリングロー~蓬莱峡へ

武庫川サイクリングロードを北上し、宝塚を過ぎたら有馬街道へ。

ここから蓬莱峡(ほうらいきょう)をヒルクライム。
蓬莱峡は六甲山麓(六甲山の北側)にある峡谷で、古くは豊臣秀吉が大阪から有馬温泉へ向かうときに通行した道「有馬街道」の難所であったと言われています。
花崗岩の山肌を見ながらゆっくり登ります。

 登り切った船坂峠あたりでは芋掘りの子供たちが。遠足シーズンですね。

船坂峠あたりでウォールアート発見

日本三古湯「有馬温泉」へ

ゆるいアップダウンの道を通って有馬温泉へ。太閤秀吉もお気に入りだったという情緒あふれるレトロな雰囲気が素敵な温泉街です。


温泉街は六甲山地北側の紅葉谷の麓の山峡の標高350m – 500mに位置しています。
大きな旅館やホテルは温泉街の周辺や少し離れた山麓、山中にあり、公的な外湯は「金の湯」(金泉)、「銀の湯」(銀泉)があります。

六甲ミーツ・アート芸術散歩

そんな温泉街に突然巨大な顔が!

ここにも、そこにも!

これらは、彫刻家 佐藤圭一さんの作品です。

他にも立体的に見えるチョークアートの作品が各所に描かれていました。

巨大な顔にはびっくりですが、有馬温泉はもうひとつ、シュールな飛び出し坊やがあちこちにいるのです。

こちらは数年前に開催された別のアートイベントの作品がそのまま街に置かれているそうです。

有馬温泉で働く実在の人物がモデルになったそうですよ。こちらもインパクト大。

アリマ ジェラテリア スタジオーネ

飛び出し坊やの横のジェラート屋さんは2019ジェラートワールドツアージャパンで優勝した日本一のジェラート屋さん。

〝アリマ ジェラテリア スタジオーネ〟

レトロな温泉街とアート。美味しいジェラートもいただいて有馬温泉を満喫したライドでした。

コース紹介

まとめ

芸術の秋、食欲の秋、そしてサイクリングにも最適な季節。
私はアート好きなので、自転車で「アート巡り」によく出かけます。もちろん、グルメやスイーツも楽しんでいます。
自分の好きなことやスポットを探しに自転車で出かけるにはとてもいい季節です。
ぜひ自分なりの「自転車の秋」を楽しんでみてください。

執筆:Hama Chan

兵庫県出身・在住のママさんローディー。 大好きな季節の花やウォールアートの写真を撮りながら のんびりサイクリングを楽しんでいます。 輪行でもっといろんな街へ行くのが夢。 愛車はCINELLI VELTRIX

関連記事

【大阪府】自転車で街のウォールアート巡り(大阪市北加賀屋編)
大阪にはアメリカ村をはじめウォールアートが沢山あります。アート好きな私はウォールアートを探しながら街乗りを楽しんでいます。ご紹介するのは大阪市住之江区北加賀屋(きたかがや)。この地域は街を挙げてアートを盛り...

ガチャミニバイクで楽しむ、梅雨時の自転車ライフ
インスタグラムで見かけたミニバイク(ミニチュアロードバイク)。ガチャガチャであるらしい。可愛い、欲しい…そんな思いで探してみました。梅田のキディランドのガチャコーナーを探してみると、あった!あった!1回500円 ...

【兵庫県】ビンテージバイクが似合う、古き良き町並みが残る高砂市サイクリング
のんびりサイクリングを楽しむべく、昨年クロモリのビンテージロードバイクを購入したので、「古く懐かしい風景が残るまち」を求めて高砂市へ行ってきました。高砂市とは神戸から西へ約50km、姫路市の手前に位置する高砂市...

—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

【香川県】神戸港から夜行フェリーを使って、晩秋の小豆島一周ライド

【香川県】神戸港から夜行フェリーを使って、晩秋の小豆島一周ライド

神戸港を夜出発して、早朝に着くことができる「小豆島」。晩秋の小豆島の景色を見にRaphaクラブチーム(RCC)のライドに参加してきました。
距離は約110km、獲得標高1919mのサイクリングを紹介します。

輪行で神戸港へ

小豆島へは神戸港からフェリーでのアクセスが便利。
夜中の1時に神戸港を出港して、朝7 時過ぎに小豆島に到着するジャンボフェリーがありますので、ぜひチェックしてみてください。
JR「三ノ宮駅」までは深夜の輪行なので、乗客も少なくスムーズにアクセスできます。

JR三ノ宮駅から神戸港までは連絡バスもありますので、輪行袋のまま神戸港に到着できます。バス乗り場はこんな感じです。

神戸港から小豆島坂手港へ

フェリーには自転車をそのまま預けることも出来るので、自走すれば輪行せずにフェリーに乗ることができます。ラックも完備して輪留めもしてくれるので安心!


少し仮眠をとれば、あっという間に小豆島。ご来光を眺めながらの船旅は、格別ですね。

フェリーは小豆島の「坂手港」に到着します。船着き場はこんな感じ。

寒霞渓(かんかけい)を目指してひたすらヒルクライム

土庄港到着の方々とも合流し、自己紹介を終えたら、ひたすら寒霞渓の坂を登ります。
景色は最高で、クルマも少なく、非常に快適に走れるのですが、坂はかなりきついので、初心者の方は要注意です。
季節の移り変わりを肌で感じながら、寒霞渓スカイラインをひたすら登ります。仲間がいれば辛くても何とか楽しく登れます。

ここが寒霞渓のほぼ頂上に位置する四方指展望台(しほうざしてんぼうだい)です。この日は少し曇り空でしたが、この景色!登った後のご褒美です。

久しぶりにお会いする方と、記念撮影です。

 紅葉を見ながら、ひたすらダウンヒル

少し休憩をはさんで、次はひたすらダウンヒル。さすがに寒いので、しっかり防寒して下ります。

このあたりは、かなり紅葉が進んでいていい感じです。

下りでは先行するグループをこんな感じで見ることができます。自分もそこを走ると思うとワクワクしますね。

昼食はアナゴ丼

かなりお腹もすいてきたので、「お食事処うめもと」で食事です。お店の外まで匂ってくる、アナゴを焼く香ばしい香りがたまりません。
お店の前に並んだロードバイクの数に圧倒されます。

そして、これが待ちに待った特上アナゴ丼。大盛もできますので、がんばった方はぜひ挑戦してみてください。

「丸金醤油」と「小豆島オリーブ公園」

小豆島は醤油でも有名です。立ち寄った「丸金醤油」の創業は1907年1月22日。島の有力醤油醸造家8 名を中心に香川県小豆郡苗羽村(現・小豆島町)に丸金醤油株式会社が設立されました。記念館もあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。

そしてここでは、「しょうゆアイスクリーム」を堪能できます。まったりとしてクリーミーで、ほんとに醤油なのかと思ってしまうくらいです。

「道の駅 小豆島オリーブ公園」では魔法のほうきにも乗って、こんな写真も撮れます。

地蔵崎灯台を目指して再びアップダウン

しょうゆアイスでまったりした後は「地蔵崎灯台」を目指して半島を一周します。
これがなかなかのアップダウンで寒霞渓を登った後の脚にはきついものがあります。しかし、それを超えればこんな景色が待っています。
ここは航路が集中しているので、様々な船が行き交うのを眺めることができます。

それぞれの帰路へ

参加された皆さんと集合写真を撮ってから、それぞれ帰路につきます。多くの方と楽しく走れたので、名残惜しいです。

寄り道してみました

フェリーの出航まで少し時間があるので、寄り道しながら坂手港に戻ります。ここは小豆島で唯一の酒蔵「MORIKUNI」。お土産の日本酒を購入して、しばしコーヒーブレイク。お庭のお手入れも行き届いていていい感じです。

坂手港にはビール屋台があります。クラフトビールを飲んで少しまったり。

ダイヤモンド富士ならぬ、ダイヤモンドクラフトビールで乾杯!


そして、神戸港に戻ってきました。1 日が本当に長く、非常に楽しい旅路となりました。

コース紹介

▼小豆島フェリー
https://shoudoshima-ferry.co.jp/

▼食事処うめもと
https://tabelog.com/kagawa/A3705/A370501/37011192/

▼道の駅 小豆島オリーブ公園
https://olive-pk.jp/broom/index.html

▼丸金醬油
http://www.morikuni.jp/

ラファサイクリングクラブ(RCC)のご紹介

今回お世話になったRCC のご紹介を少し。皆さんもおそらくサイクリングウェアのRapha はご存知と思います。
設立は2004年ロンドン、デザインも良くて上質なサイクリングウェアで有名です。
また、ロードレースのスポンサーとしても活躍しています。RCC は、サイクリストが集まる過去に類を見ないコミュニティとして、2015年に設立され、現在世界中で20,000 人を超えるメンバーが所属しています。
RCC メンバーになると、メンバーオンリーのアイテムを入手できたり、リーダーが企画するライドに参加することができます。
このライドが世界各地で開催されているのですから、ワールドワイドですよね。
朝初めて会って、「はじめまして」から始まり、ライドが終わるころには仲間意識が芽生えているのが不思議な感覚になれます。
東京と大阪にショップ&カフェもありますので、ぜひ一度訪ねてみてはいかがでしょうか。

https://www.rapha.cc/jp/ja/

まとめ

関西からのアクセスも良く、観光名所も所々に点在する小豆島は、非常に走りごたえがあります。
一周は約100kmなので、中級者にもおすすめですし、上級者は山岳ルートを楽しめます。
周回できる小豆島は、待ち合わせ場所を決めやすいので、各自好きなルートを走ってどこかで集合するのも楽しいですね。
また、瀬戸内は島が点在しているので、フェリーを上手く使って、何島か巡ってみるのもいいですね。
2022年は「瀬戸内芸術祭」も開催予定なので、ぜひ訪ねてみてください。
https://setouchi-artfest.jp/

執筆:TABIRIN編集部:n.k

関連記事

四国一周サイクリングに挑戦!第一弾:愛媛県~香川県編
自転車王国「台湾」と同じ1周1,000kmを味わえる島「四国」。四国4県のバラエティ豊かな景色/気候/文化を体感できる取り組みとして「CHALLENGE1,000Kmプロジェクト」がスタートしています。一度に走破する必要はなく3年以内...

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラ...
高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。三豊市(み...

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもち...

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ峰や八ケ岳山麓などの山岳ルート《PR》

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ峰や八ケ岳山麓などの山岳ルート《PR》

諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。
一周約16kmのコースは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクト通称「スワイチ」の愛称でも知られています。
諏訪地域を、「諏訪湖畔と諏訪大社四社をめぐる」初級者向けルートと、「霧ケ峰や八ヶ岳山麓など山岳高原をめぐる」上・中級者向けルートを、2日間に分けたサイクリングでご紹介します。

諏訪へのアクセス

自動車でのアクセスは、従来の中央自動車道や長野自動車道などの高速道路網に加え、令和3年8月29日 中部横断自動車道の静岡ー山梨間が全線開通して、都心からだけでなく、中京圏からもアクセスが格段によくなりました。

飛行機では、フジドリームエアラインズ(FDA)が「信州まつもと空港」と福岡、札幌、神戸との間に定期便を就航しています。FDAの全路線で、飛行機輪行時に便利な梱包用ハードケースも無料貸出しています。

▼FDA自転車サービス情報
https://www.fujidream.co.jp/checkin/support/support_bicycle.html

湖畔と諏訪大社四社めぐり(Day-1)

スタートは下諏訪駅

下諏訪駅(しもすわえき)は、JR中央本線の駅。
駅の改札近くには下諏訪観光案内所があり、旅の情報収集にも最適。ここから初日のサイクリングをスタート。

諏訪大社四社めぐり

諏訪大社は、全国に1万社以上あると言われている「諏訪神社」の総本社で、諏訪湖を中心にして4ヶ所にある神社の総称です。
「上社(かみしゃ)」と「下社(しもしゃ)」に分かれていて、上社には「前宮(まえみや)」と「本宮(ほんみや)」、下社には「春宮(はるみや)」と「秋宮(あきみや)」があります。
強力なパワースポットとして知られ、ご利益にあやかれるこの「四社参り」が人気です。

社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木柱が建てられているほか、社殿の配置にも独特の形を備えています。6年に一度(7年目に一度)催される、日本三大奇祭のひとつ「御柱祭」でも知られています。

諏訪大社 下社春宮・下社秋宮

まずは、下諏訪駅から北へ約1.3km、「諏訪大社 下社春宮」へ。

御影石の大鳥居を抜けると神楽殿(かぐらでん)が見え、その先には荘厳な雰囲気が漂う幣拝殿(へいはいでん)。

下社春宮から下社秋宮へは、約1.3km。

神楽殿の大きなしめ縄が魅力的です。

ここから「下諏訪駅」へと戻り、1kmほど南下すれば、湖を横目に見ながら並木道を走ることができます。この時期諏訪湖畔では紅葉が進み、並木の葉が赤や黄に色づきを見せます。例年、10月下旬~11月中旬に見ごろを迎えるそうです。
諏訪湖は、冬期に全面結氷して”御神渡り(おみわたり)”が出現することもある湖としても有名です。

諏訪市湖畔公園(すわしこはんこうえん)

湖畔を反時計回りに走ります。歩行者・自転車専用道を交えながら走る湖畔のコースは、常に湖面だけでなく対岸も望める解放感溢れる景色を楽しめます。また右手には様々なお店や美術館などに立ち寄ることもできます。



約11km走って着いたのが「諏訪市湖畔公園」。

諏訪市湖畔公園は、昭和28年に埋め立てられた湖岸公園。石彫公園、諏訪湖間欠泉センタ-、足湯などが開設され、延長2.5kmを超える細長い形をした公園です。
南に位置する「石彫公園」に佇むSLを過ぎたら、湖畔で撮影タイム。山あいからは、北アルプスの南部に3,000m級の峰々を連ねる穂高連峰を望むことができます。

「くらすわ」でランチ

「くらすわ」は、諏訪湖畔に面した、五感で信州を満喫できる空間で、信州の健康的な食文化を発信するために、養命酒製造(株)がプロデュースした施設。
2階のレストランは、大きな窓から諏訪湖を見渡せる絶好のロケーション。ランチは、地元野菜をふんだんに使った料理などを堪能できます。
 1階のショップでは、パッケージがスタイリッシュなオリジナル商品をはじめ、信州各地の名産品、特産品が販売されています。

湖畔公園足湯

食事を終えたら、目の前の諏訪市湖畔公園北側にある足湯へ。
気軽に無料で利用できるので、サイクリング途中の「足休め」としてもおすすめです。

隣接する「諏訪湖間欠泉センター」では足拭き用タオルを購入できるので、タオル持参しなくてもOK。温泉卵も購入できます。

諏訪大社 上社前宮・上社本宮

諏訪市湖畔公園から湖畔を時計周りに戻り、茅野方面へ走ること約10kmで「諏訪大社 上社本宮」。
幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独持の様式です。

上社本宮から約1.7kmで「諏訪大社 上社前宮」の鳥居が現れます。一の鳥居をくぐり、横の坂道を少し上ると二の鳥居前まで行くことができます。


ここからのどかな道を少し歩けば本殿。

ゴールは茅野(ちの)駅

諏訪大社上社前宮から約2.6km、JR中央線茅野駅で、初日はゴール。

スワイチ16kmを含む、約33kmのコースは、アップダウンが少なく、初心者でも楽しめる観光に最適なコースです。

動画レポート

諏訪湖畔から標高約1,900mの霧ヶ峰へ(Day-2)

スタートは上諏訪駅

2日目のスタートはJR中央線上諏訪駅。長野県内では長野駅・松本駅・篠ノ井駅・塩尻駅に次いで第5位の乗車人員で、長野県内では比較的利用客が多い駅です。

立石公園(たていしこうえん)

上諏訪駅から坂を登り始め約4kmで「立石公園」。

園内からは諏訪湖や周辺の山々が一望でき、眺望のすばらしさから、信州のサンセットポイント100選、日本の夜景100選、日本夜景遺産、信州ふるさとの見える(丘)にも選ばれています。
また、この公園から見た景色が、2016年に公開されたアニメーション映画「君の名は。」の糸守町の景色に似ていると話題になりました。

写真提供:諏訪観光協会

霧ヶ峰高原 ドライブイン霧の駅

標高約900mの立石公園から約13km登れば、標高約1,670mの「霧ヶ峰高原 ドライブイン霧の駅」へ。

霧ヶ峰(きりがみね)は、長野県中部のほぼ中央部、諏訪湖の北側にあるなだらかに起伏する高原で、八ヶ岳中信高原国定公園内にあります。
ドライブインでは、暖かい「あまざけ」で一休み。

霧鐘塔(むしょうとう)

ドライブインから少し歩けば、霧深い霧ヶ峰高原のシンボル的モニュメント。

見晴らしが良い蛙原(げぇろっぱら)・強清水・忘れ路の丘にたたずむアーチ型の霧鐘塔は、濃霧の日には鐘の音色を響かせてその位置を知らせてくれ、ハイカーたちの道しるべとなり、霧のない日にはハイキングやトレッキングの目印にもなります。

車山(くるまやま)肩(かた)


霧ヶ峰公園ドライブインからビーナスラインを約8km、長野県茅野市と諏訪市の境目に位置する車山。霧ヶ峰の最高峰で標高は1,925m。
霧ヶ峰富士見台からは、八ケ岳連峰と富士山を望むことができます。


▲写真提供:諏訪観光協会公式ツイッター

白樺湖(しらかばこ)

車山から一気に坂を下ること約4kmで白樺湖へ。

白樺湖は周囲約3.8キロメートルの人造湖で、湖面標高は1,416メートル。もとは農業用水を確保するため建設された人工の温水ため池です。
この季節は白樺だけでなく紅葉の美しさも目をひきます。
円錐形の美しい山は、八ヶ岳のほぼ最北端に位置する蓼科山(たてしなやま)。日本百名山に数えられ、その姿から諏訪富士(すわふじ)とも呼ばれています。
この蓼科山(標高2,530m)から南の編笠山(標高2,524m)まで南北約25kmの距離に、およそ20の峰が連なる山々の総称が「八ケ岳」です。

茅野駅

白樺湖からは、途中昼食を取りながら坂を下り、初日と同じJR中央線茅野駅でゴール。
前日とは異なる東口前には茅野市民会館に隣接する、美しい茅野市図書館があります。

2日目は約48km、獲得標高1,200mという上級者向けですが、Eバイクなら中級者でも楽しめるコースです。

霧ヶ峰の風景は、日本とは思えない大自然の風景を楽しむことができます。

記事内情報

▼諏訪大社
http://suwataisha.or.jp/

▼フジドリームエアラインズ(FDA)
https://www.fujidream.co.jp/checkin/support/support_bicycle.html

▼下諏訪町地域開発公社(E-bike協力)
http://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1001000000449/index.html

▼くらすわ
https://www.clasuwa.jp/

動画レポート

まとめ

諏訪エリアは、湖畔めぐりをはじめ、諏訪大社の歴史に触れることができるコースを、1日で周遊できるのは自転車ならではの楽しさです。
霧ヶ峰のコースは、まさに絶景!まるで海外のような風景を堪能できます。
また、サイクルツーリズム推進の一環として、諏訪地域各所にサイクルスタンドを設置してくれているのも嬉しいです。

湖、歴史、グルメ(お洒落なレストランやお土産)、そして絶景が揃う、長野県の諏訪エリア。
都心や名古屋からだけではく、関西からも1泊2日の自転車旅は可能です。
今回は秋のサイクリングでしたが、季節によって四季折々の風景を楽しめるので、ぜひ諏訪サイクリングを、何度も楽しんでみてください。

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)
広告主:長野県諏訪地域振興局

関連記事

【長野県】諏訪湖一周 サイクリング部 【通称 スワイチ: SUWAICHI 】 始めます《PR》
サイクリングで諏訪湖一周にチャレンジ!達成を諏訪湖周の岡谷市・下諏訪町・諏訪市の三観光協会が認定 。スワイチとは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクトです!地元住民やイベント参加者...

自転車冒険地図~諏訪湖八ヶ岳編~
「人」と「自然」が作った文化歴史を巡るラウンドスケープ型サイクリングルート。諏訪エリアの魅力は、フラットな地形の諏訪湖と、標高2,000mまで上がれる道を擁する八ヶ岳です。初心者から上級者、老若男女多国籍多人種が...

 

 

 

 

 

 

【大阪府・奈良県】寅年こそ行きたい!信貴山 朝護孫子寺参拝 十三峠ヒルクライム

【大阪府・奈良県】寅年こそ行きたい!信貴山 朝護孫子寺参拝 十三峠ヒルクライム

2022年は寅年。そんな今年にぜひ訪れてみてほしいのが、奈良県生駒郡平群町信貴山にある朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)です。
信貴山真言宗の総本山の寺院で、初詣や「寅まつり」には多くの参拝客でにぎわいます。
朝護孫子寺は大阪から向かう場合、電車やバス、ケーブルカーで乗り継ぐ必要がありますが、「自転車なら直通で1本でスムーズ!」という自転車乗りならではの発想(!?)で、大阪から十三峠(じゅうさんとうげ)を越えて行ってみました。
十三峠ヒルクライム〜朝護孫子寺参拝〜ぶどう坂ダウンヒル 合計約18kmのライドの様子をお届けします。

大阪のヒルクライム聖地:十三峠にチャレンジ

朝護孫子寺参拝ライドの序盤は十三峠ヒルクライムです。
十三峠は、大阪府八尾市神立と奈良県生駒郡平群町福貴畑との境にある峠。標高431m、平均勾配9.1%、斜度10%以上の区間が連続する関西でも有数のヒルクライムスポットとなっています。
入り口の大竹7丁目の信号〜ゴールの十三峠展望台までは約3.9kmと適度な長さで、ヒルクライム初心者の方でもチャレンジ可能な範囲と言えるでしょう。

十三峠の入り口へは第二寝屋川〜恩地川の側道沿いに行くと車も少なくスムーズにアクセスできます。

週末の朝ともなると、スタート地点となる大竹7丁目の信号にはタイムトライアルにチャレンジする地元サイクリストが続々と集まってきます。早い方は15分ほどで登りきるのだとか…!
挑むような気持ちでスタートします。

十三峠の途中は、九十九折からの10%の斜度や、見通しのあまりよくない急カーブ、道幅が狭いコーナーも頻出します。十分に注意しながら焦らずマイペースで一歩一歩登っていきましょう。

ゴールとなる十三峠展望台の手前700m地点には、水呑地蔵院があります。
タイムトライアルでなければ、最後のもうひと踏ん張りに備え小休憩にちょうどよいスポットです。
曇天でしたが、天気が良ければ梅田界隈のビル群も望めますよ。 水呑地蔵院を後にし、大阪府民の森を過ぎたらラストスパート!
最後のカーブに備えギアをめいいっぱい軽くし、クルクル回すように登りきります。

ゴールの十三峠展望台からは大阪府内が一望できます。
ソロやグループで登ってきた老若男女の健脚サイクリストたちが足休めしながら互いの健闘を称え合っている様子が見られます。
展望台は駐車可なので、夜は夜景スポットとしても人気のようです。

信貴山 朝護孫子寺で寅づくしのお参り

十三峠展望台から朝護孫子寺へは信貴フラワーロード沿いに約5.4kmほど。
ハイキングでお寺を目指す人達も道中見かけました。ほどよいアップダウンを繰り返しながら走っていけば、じきに朝護孫子寺の看板が見えてきます。

お寺への参拝客はマイカーで来る方が多いようですが、山門の側にはサイクルラックも設けてあり、大阪・奈良の両方面からヒルクライムを兼ねて訪れるサイクリストもけっこういるようです。

境内には神仏習合の名残から鳥居も並んでいます。
境内に入るとまず目を引くのが巨大な寅のモニュメント。会津の赤べこ人形のように首がゆっくりと上下に動く仕組みになっており、参拝者の撮影スポットになっています。 「寅のお寺」の異名で有名な通り、境内のあちこちには寅のモニュメント、狛犬ならぬ狛寅、おまけに寅のポストまで、とにかく寅・寅・寅! 本堂にお参りしたらぜひ体験してほしいのが「戒壇巡り」です。
本堂の階下にある真っ暗闇の回廊を壁づたいに手探りで歩き、錠前に触れられると、心願成就のご利益があると言われています。
非日常の完全な暗闇を体験することで、視覚以外の感覚が研ぎ澄まされていく感じを味わえます。

寅が口を大きく開いた形の長いトンネルも見逃せません。
こちらは「四国八十八ヶ所霊場」になっており、トンネル内の地面には四国八十八ヶ所のお砂が埋め込まれています。ここをくぐれば八十八ヶ所全部の霊場を巡ったのと同じ功徳があると言われており、ユニークな体験をすることができます。

境内は広く、石段や石畳が主でアップダウンも多いので、ビンディングシューズは歩きやすいSPDタイプがおすすめです。

参拝記念に御本尊の御朱印をいただき、お寺を後にしました。

バンジージャンプから参拝グルメまで楽しめる信貴山

朝護孫子寺の目の前は大門ダムになっており、ダムにかかる開運橋にジャンプ台のようなものが見えます。
なんとこれ、バンジージャンプで、その名も「開運バンジー」(!)「ちょうどヘルメットも被っているしチャレンジしちゃう!?」と、一瞬迷うも、この後のランチのことを鑑み控えました…。
ですが、実際に飛んでいる人はなかなか爽快そうです。ちょっと勇気はいりますが、参拝後にチャレンジすればさらに運気は上昇しそうですし、自転車とはまた違ったスリルを味わえるかもしれませんね!ランチは朝護孫子寺の仁王門前の通りにあるラーメン店「アベノ日本一」でいただくことに。
以前は旅館だった建物をリノベーションした店内にはテーブル席と座敷席があり、参拝帰りのご夫婦や家族連れでにぎわっていました。
この日は定番の醤油ラーメンを注文しましたが、名物の牛すじカレーラーメンも気になります。

ラーメン店の隣には、古民家カフェ「てぬき庵」なども並んでおり、参拝後に一息つくのもよさそうです。

のどか村〜ぶどう坂ダウンヒル

朝護孫子寺で開運パワーをチャージしお腹を満たしたら、山づたいに信貴山から大阪市内へと戻っていきます。
朝護孫子寺から1.8km先の『農業公園 信貴山のどか村』は年間を通じて果物や野菜の収穫やBBQが楽しめるのはもちろん、「天空たまかけご飯」などの立ち寄りグルメもあり、ヒルクライマー達の休憩スポットになっています。

のどか村を経由して最後はぶどう坂(大阪府柏原市)でダウンヒルを味わいます。
ぶどう坂は全長3.8km 、平均斜度も8%前後のため、十三峠に比べると比較的登りやすいヒルクライムコースになっています。

「ぶどう坂」の名のとおり、このエリアではぶどうを生産しており、シーズンにはぶどう園でのぶどう狩りや直売所で購入ができる他、観光センターやワイナリーもあります。
今回はダウンヒルで通過しましたが、登りもおすすめのコースです。

十三峠やぶどう坂ヒルクライム、ダウンヒルの後には国道170号(外環)沿いにあるサイクリストフレンドリーなカフェ「FRANCY JEFFERS CAFE」に立ち寄り一息つくのもよいでしょう。

まとめ

寺社仏閣へのお参りには、マイカーや公共交通機関でももちろんよいのですが、ハイキングや自転車など自分の力で目指すことで、「昔の人はこうして一歩ずつ自力で目指したんだよなぁ」と思いを馳せることができ、参拝のありがたみが増す気がします。
特に、信貴山朝護孫子寺では2022年2月は「寅年・寅の月」にあたり、期間限定の「寅の御朱印めぐり」や「寅まつり」が予定されています。今年一年も安全で楽しいライドができるように、ぜひ参拝ライドに出かけてみてください。

コース紹介

▼信貴山 朝護孫子寺

https://www.sigisan.or.jp/

▼信貴山 のどか村

http://www.sigisan-nodokamura.com/

 

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【大阪府】ロードバイクで関西ヒルクライムの聖地「十三峠」に挑戦!
※この記事は2018年11月27日に公開されたものを2020年8月に更新したものです。皆さん、こんにちは!たびりん編集部です。今回はロードバイクで大阪府と奈良県の境に位置する「十三峠」に挑戦してきましたので、その様子をお...

【大阪府】葡萄坂をロードバイクでヒルクライム!初心者でも登りやすい?
 こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は大阪東部の坂、「葡萄坂(ぶどうざか)」のご紹介です。関西ではヒルクライムのメッカとして知られる葡萄坂。その名のとおり、柏原市のぶどう畑が広がる峠を上るこ...

【大阪府】八尾市の「FRANCY JEFFERS CAFE」に行ってみました!
信貴山の麓の国道170号(外環)沿い、十三峠やブドウ坂の帰りに立ち寄るのに絶好の場所にある、自転車好きにはたまらないお洒落なカフェ、それがFRANCY JEFFERS CAFE (フランシージェファーズカフェ)です。今回はFRANCY JEF...

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

【山梨県】山中湖周辺にある3つの峠と東京オリンピックのモニュメントを巡る62kmのコースを紹介

【山梨県】山中湖周辺にある3つの峠と東京オリンピックのモニュメントを巡る62kmのコースを紹介

サイクリングマップ「TABIRIN_04_道志みち〜山中湖周辺〜」の中で紹介している「山中湖と3つの峠巡り」を実際に走った62kmのサイクリングをご紹介します。

山中湖と3つの峠巡り

さらに東京オリンピックの自転車競技に関わった自治体が、それぞれの記念碑&モニュメントを設置したので、コース近くの記念碑もセットで巡ります。

富士山駅から山中湖へ

スタート&ゴールは赤い鳥居の富士山駅

富士急行線富士山駅は富士山観光の玄関口となる駅だけあり、駅構内も富士山関連のお土産などが豊富に揃っています。お土産は戻って来たら買うとして、赤い鳥居をくぐってサイクリングスタートします。

※富士山駅周辺にはコインパーキングや駐車スペースが少ないので車で来る場合は注意してください。近くの河口湖周辺には駐車スペースがあります。

走り出してすぐに「金鳥居(かなどりい)」という大きな鳥居も出てきます。
かつては富士山信仰の入口と考えられていた鳥居で「一の鳥居」とも呼ばれています。
鳥居の間から見える富士山も素晴らしいですよ。

しばらくは市街地を走るので車に注意しましょう。

赤富士通りから鐘山通りに入ると緩やかな上りになります。鐘山通りでは、正面に富士山が見えるので坂もあまり苦になりません。

国道138号に合流して「忍野入口」交差点を左折します。
左折すると一気に自然豊かな風景に変わり、車の交通量も減るのでホッと出来るでしょう。

水の透明度が素晴らしい忍野八海

有名な観光スポットの忍野八海に立ち寄ります。以前は外国人観光客でごった返していた場所ですが、今はまだ団体ツアーが戻っていないので、少し落ち着いて観光できます。

とにかく水の透明度に感動しますよ。
ここで湧き出している名水は、自由に飲むことも出来ます。何ヶ所か飲める場所があるので試してみよう。

山中湖花の都公園からの富士山

真っ直ぐにのびた県道717号を走ると、緑のトンネルが続き山中湖花の都公園に到着。
道路際の花畑・農園エリアでは季節の花と富士山の絶景を無料で楽しめます。

春はチューリップ、夏はひまわり・ポピー、秋はコスモス・蕎麦の花など冬期以外の季節の花畑と富士山のコラボを楽しめるフォトスポットです。

この日はまだ菜の花が咲いていました。関東の平野部とは1〜2ヶ月ほど花の時期がずれている感じです。

山中湖と白鳥

花の都公園の桂川沿いに続くサイクリングロードを走っても山中湖に行けます。
車は入ってこないですが、道路のつなぎ目が凹凸があり走りにくい所もあります。

一般道を行く場合は、交差点「花の都公園入口」を左折して少し走ると山中湖が見えて来ます。

一気に先に進みたい場合は県道マリモ通りを走ると速いですが、のんびり楽しみたい場合は、山中湖沿いに整備された富士吉田山中湖自転車道線がオススメです。

山中湖畔には1年中、白鳥の姿を見ることが出来ます。
また、東京オリンピックの中継で全世界に発信された白鳥観光船も見ることが出来ます。
あの白鳥の空撮映像は世界中が注目してSNSでも話題になりました。

富士山が見えるカフェで休憩

山中湖の畔に富士山を眺めながらお茶出来るカフェ「THE PARK山中湖店」があります。
ふわふわのオリジナルパンケーキやベーコンエッグなどを添えた食事メニューもあります。
このあと飲食店が少なくなるので、少しお腹に入れてパワーチャージしておきましょう。

山中湖交流プラザきららのモニュメント

2021年に行われた東京オリンピック自転車ロードレースの記念碑&モニュメントを設置した市町村がいくつかありますが、コースの一部になった山中湖村も「メモリアルモニュメント」をいくつか設置しているので立ち寄ってみよう。
自分の自転車を置いて撮影出来るタイプなので、良い記念写真になりますね。

山中湖村観光案内所前の丁字路から県道729号に入り、いよいよ上りが始まります。
左側の国道413号に入ると道志みちに進むので注意!

パノラマ台から三国峠と明神峠へ

山中湖と富士山のコラボ絶景

パノラマ台までは比較的ゆるやかな上り。
林の奥に何かを発見。よく見ると鹿の群れでした。この辺りは鹿が多く、たまに道路にも出てきたりするようですよ。

パノラマ台手前の大きなヘアピンカーブでは、駐車場への車の出入りが激しいので気を付けましょう。展望台から見る富士山と山中湖は最高です。

三国峠と明神峠の勾配18%を体感しよう

この県道山中湖小山線は、東京オリンピックで選手が実際に走ったルートです。
この場所は、山中湖版オリンピックポスターにも使われたフォトスポットです。

選手は今回のルートと逆周りに御殿場側から上って行くルートだったので、坂がもっとキツかったようですよ。

ピークの駐車場脇に三国峠の小さな峠看板があります。三国峠を越えると下りに入ります。

途中の明神峠に出てくる勾配18%の看板を見て、選手の凄さを感じながら下る事ができるでしょう。私は御殿場側から上りたくありませんが、御殿場側から上ってくるサイクリストと多くすれ違いました、凄い!

富士スピードウェイとモニュメント

坂を下って丁字路を右折。しばらく走ると富士スピードウェイの東口が出てきます。

自転車競技(ロードレース・個人タイムトライアル)の会場になった富士スピードウェイ西口にも記念モニュメントが設置されています。

西口に向かう手前に、海外のロードレース中継でよく見かける「ラウンドアバウト」がありました。グルッとまわって走るのが楽しいです。

富士霊園の先にある御殿場市上柴怒田地区のモニュメントは自分の自転車を置いて写真を撮るタイプです。

東口本宮冨士浅間神社でお参り

須走通りの記念碑

しばらくダラダラとしたアップダウンの繰り返し。地味に足がダルくなります。
須走通りにもオリンピック記念碑があります。

東口本宮冨士浅間神社

須走通りの記念碑を過ぎると、大きな鳥居が見えてきます。
自転車ラックもあるで、ゆっくりと境内を散策してお参りしておきましょう。

この神社は、平安時代初頭(802年)に富士山東麓が噴火した際、鎮火の祈願を行ったと伝えられています。

境内中央の随神門前にある狛犬は、富士塚を模した岩場で獅子の子落としの様子を描いた珍しい狛犬なのでチェックしてみましょう。
背の高い木々に囲まれて、周りより気温が低い感じで気持ちが良いです。

富士山に一番近い「道の駅すばしり」

須走道路の須走インター近くにある「道の駅すばしり」で大休憩します。
1Fはお土産屋やソフトクリームなどを買える売店があり、2Fにはレストラン「ふじあざみ」と「足湯すばしり」があります。

この日は暑かったので冷やし中華にしました。
稲荷寿司がセットになったボリューム満点のランチです。

籠坂峠を越えて山中湖の巨大自転車モニュメント

道の駅から国道138号を走って籠坂峠に向かいます。ここは交通量が多いので気を付けて走りましょう。
ピークの籠坂峠には峠名の由来になった「加古坂神社」がありますよ。

坂を下ると山中湖に戻ります。
湖畔の丁字路には、東京オリンピック自転車コースのモニュメントがあります。
今までとは違うロードバイクを模したモニュメントで、自分の自転車を並べてみると大きさが良く分かります。

実際に跨がることが出来るモニュメント

山中地区明神交差点近くの自転車モニュメントは、ほぼ実寸大です。
跨がって記念撮影できる珍しいタイプ。
3台のロードバイクが並んでいるので、仲間と並んで写真を撮ると楽しそうです。

戻りは国道か県道か自由に選んでOK

「道の駅富士吉田」に寄り道

山中湖から富士山駅に戻るルートは、国道138号で一気に駆け抜けるか、来た時の県道を走るか選べます。国道は車が多いので注意して走行しましょう。

鐘山通りに入る所に道の駅富士吉田があります。
ゴール地点が近いので簡単なお土産を買ったりしても良いかもしれません。

敷地内にはモンベルの大型店もあるので覗いてみるのも楽しいですよ。

富士急行線「富士山駅」に戻って終了

鐘山通りから赤富士通りに入ると、すぐに「富士山駅」です。
赤い鳥居に戻って来て終了です!

コース紹介

まとめ

山中湖を中心に、東京オリンピックのルートや記念碑&モニュメントを巡るルートを走ってみました。
そこそこ坂もあり、走りごたえがあるので走った後に達成感を感じられると思います。
実際に選手が走ったルートを逆からですが走ってみて、改めて選手の凄さなどを感じられるサイクリングになったと思います。
モニュメントで自分の自転車と写真を撮るのは良い記念になりました。

自転車の後に入る日帰り温泉施設

山中湖周辺の日帰り温泉施設を紹介します。山中湖村西部にある「山中湖温泉 紅富士の湯」は国道138号沿いにあり人気が高い施設です。
露天風呂から富士山が眺められるのが最高です。もうひとつは山中湖東部にある「山中湖平野温泉 石割の湯」です。やや奥まった場所にあり、木製ドーム型の施設で木のぬくもりを感じられます。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

関連記事

【千葉県】「道の駅むつざわ」スタート&ゴールで、いすみ鉄道のサイクルトレイン...
TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介している「列車を使って一回りルート」を実際に走った約48kmサイクリングをご紹介。自転車をそのまま電車に乗せる事が...

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする、海あり山ありグルメあり...
TABIRINに掲載している数多くのコース・マップ。サイクリングマップ「TABIRIN_05_睦沢周辺」の中で紹介されている「一周ルート」を実際に走ったサイクリングをご紹介。初級者でも、休憩を挟みつつ楽しく走りきれる程よいル...

【長野県】標高の高い白樺湖から大河原峠周辺を走る45kmのコースを紹介

【長野県】標高の高い白樺湖から大河原峠周辺を走る45kmのコースを紹介

暑い夏は無理せずに、標高が高くて涼しい白樺湖から“のんびりヒルクライム”で標高2093mの大河原峠に行き、あとはグルッとまわって白樺湖へ戻るという避暑地高原サイクリングです。

白樺湖の無料駐車場

白樺湖周辺の観光用駐車場

まず車で白樺湖畔に向かいます。
遠征したときに近くに駐車場があるかどうかが悩み所ですが、白樺湖畔には観光用無料駐車場が何ヶ所かあります。今回は南白樺湖駐車場からスタートします。
近くに公衆トイレと日帰り温泉施設があるのがポイント高いですね。

自宅のある関東は朝から蒸し暑かったですが、さすが標高1400mの白樺湖周辺は気温が関東より10℃ほど低くて快適です。

ミニレマン湖の黄色い花

湖畔を半周してローソンの裏にあるミニレマン湖に着くと、湖面に黄色い花が咲いています。スイレンに似た浮葉の黄色い花は、準絶滅危惧種のアサザです。
近くの「池の平ホテル&リゾーツ」が管理しているそうです。
夏から秋にかけて咲くようなので長く楽しめますね。

ビーナスラインで女神湖へ

ローソン前の道からビーナスラインに入り、上り坂が始まります。前半は少し斜度がキツいので気合いを入れて上りましょう。
道の途中に「鹿注意」の道路標識がたくさん出てきます。道路の路面にまで描いているのは初めて見ました。

女神湖で休憩

「蓼科牧場」交差点手前の女神湖通りを左折して女神湖へ。
標高約1500mの女神湖に来ると、さらに風が冷たく心地よいです。

女神湖センター近くに気になる看板を発見しました。
“女神湖は勝利の湖と呼ばれ、忍耐力と意思が強くなる…”
これは自転車レースなどに出ている人が来るべき場所なのでは?

女神湖センターの奥には女神湖自然園があり遊歩道を散策するのもオススメ。

蓼科スカイラインを走る

蓼科牧場ゴンドラリフト乗り場前を通過し、蓼科スカイラインを走ります。
ビーナスラインより車が少なくなり、斜度も緩やかで走りやすいです。
かつては有料道路だった夢の平スカイラインは、現在は無料で林道夢の平線という名称になっています。

少し上ると眼下に、先ほどまで居た女神湖が見えてきます。さらに奥には北アルプスの穂高連峰が望めます。ツンと尖った山は槍ヶ岳ですね。

御泉水自然園ビジターセンターで休憩

しばらく上って行くと御泉水自然園の駐車場が見えてきます。
女神湖近くの蓼科牧場ゴンドラリフトに乗ると、この奥にある女神のテラスまで来ることが出来ます。ゴンドラに乗ると約5分らしいですが、自転車だと結構かかりました。
ビジターセンターにはトイレと自動販売機があるので、少し休憩しましょう。
ここから大河原峠までは8kmです。

御泉水自然園から少し下ってから上り返した場所に蓼科神社奥宮一ノ鳥居があります。
蓼科山の登山口にもなっているようで、駐車場には車がたくさん止まっていました。鳥居を過ぎると、約2kmの緩い下り坂です。

さらにY字の右手に行くと道幅が狭く荒れた路面になってくるので走行に注意しましょう。
だんだんと視界が開けた場所も増えてきました。

兜巾の岩と切り通し

人気の無い道を進むと「兜巾の岩」という場所に出ました。
兜巾(トキン)とは山伏や天狗がかぶる帽子の事です。
木々が茂って全体は見えませんが、兜巾の様な形をした岩山という事でしょうか。
約5分で登る事ができるようですが、自転車用シューズでは危ないので止めておきます。
また機会があれば登ってみたいですね。
その代わり…というか、少し進んだ場所に、立派な岩の切り通しがあったので満足です。

標高2093mの大河原峠に到着

進行方向から左奥前方に赤い屋根の建物が見えてきました。その建物のところが大河原峠です。遠く感じますが距離としてはもうすぐ。
峠の手前でふと横を見ると、巨大なパラボラアンテナが見えます。JAXAの深宇宙調査用のアンテナです。佐久市から蓼科スカイラインを走ると、すぐ近くを通るようですよ。

遠くから見えていた赤い屋根は「大河原ヒュッテ」という山小屋でした。
ここから登山をする人達が利用するようです。

駐車場の脇に立派な峠看板があるので、記念撮影しましょう!

黒い雲が湧いてきたので急いでUターン

ここから先に進むと佐久市へ抜ける事が出来ますが、今回はここでUターンです。
先ほど休憩した御泉水自然園まで戻ります。

もともと予定では御泉水自然園に戻って、自然園を散策して女神のテラス1830まで行こうと思いましたが、途中大粒の雨が降ってきて悩みます。
今の時期、突然の雷雨などがあるので油断できません。

晴れてきたので女神のテラス1830へ

ビジターセンターに着くと雨は止み晴れてきました。今のうちに散策しておこうと自転車ラックに自転車を置いて入園します。入園料は大人600円です。

ビジターセンターから伏水湿原植生エリアの木道を歩きます。
背の高いカラマツの間を歩くとカッコウの鳴き声が聞こえてきます。
女神のテラス1830まで歩いて10分程ですが、木道や砂利道を歩くので歩きやすいシューズの方が良いでしょう。

女神湖を見下ろすテラス席

ゴンドラリフトの山頂駅にある女神のテラス1830には、自由に使える椅子とテーブル、ハンモックなどがあります。パンなどを持ってきてここで食べるのも良いですね。

近くには恋人の聖地の「幸せの鐘」と御柱祭で使用された「御柱」があります。

女神湖で美味しいお蕎麦

ビジターセンターに戻り、女神湖まで下りてきたら遅いランチにします。
女神湖近くにある「そば処せんすい」で「せんすいセット」を頂きます。長野県産そば粉100%使用しているとの事で、つるっとしたのど越しが最高です。

夕陽の丘公園からの眺め

ビーナスラインを走り夕陽の丘公園に向かいます。
この時は小雨が降ったり止んだりして薄暗かったです。
カーブを曲がると、視界が開けた場所が出てきます。ここが夕陽の丘公園ですね。
遠くの山々まで見渡せるのですが、あいにくの曇り空…時間的に夕陽もありませんが一息つくのにはちょうど良いポイントです。

鹿の群れと遭遇

丁字路に出たら右折します。真っ直ぐ伸びた下り坂で気持ちが良いです。
途中、林の奥に鹿の群れを発見しました。立派な角の鹿がジッとこちらの様子を見ているのが分かります。

白樺湖に戻ったら温泉へ

坂を下ると白樺湖に到着です。車に戻ったら、すぐ隣にある「白樺湖温泉すずらんの湯」で汗を流しましょう。

※茅野市のHPに「温泉入浴割引券」があるのでプリントしておくと100円引きになります。

コース紹介

▼白樺湖温泉すずらんの湯
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kankou/276.html

まとめ

佐久市側から蓼科スカイラインで大河原峠を目指すと、標高差もありキビシイのですが、今回のように標高が高い場所からスタートすれば標高の高い場所を目指すサイクリングも楽しめます。平地が暑い夏には特にオススメです。

自転車で行ける標高2000m越えの場所という図を作成しておきました。

今回行った大河原峠は8番目の場所です。興味がある方は、この夏に2000m越えの場所を目指してサイクリングを計画してみてはいかがでしょうか。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

【群馬県】万座温泉から標高2305mにあるパン屋さんと峠をめぐる40kmのコースを紹介

【群馬県】万座温泉から標高2305mにあるパン屋さんと峠をめぐる40kmのコースを紹介

サイクリストなら1度は行ってみたい渋峠や毛無峠(けなしとうげ)ですが、長野原草津口駅や草津温泉から上るのは大変そう…。
そんな人にオススメなのが万座温泉の駐車場から渋峠と毛無峠をまわる今回のコースです。万座温泉は標高1800mで、渋峠は標高2172mですので、下から上るよりは大分楽だと思います。

万座温泉の無料駐車場

万座温泉から国道にむかう

万座ハイウェー終点の万座バスターミナルにある無料駐車場からスタート!
温泉街を走ると、あちこちから温泉の湯気が立ちこめて硫黄の香りが漂っています。スタート直後の万座三叉路までの上りが今回の中で一番キツいエリアですが、まだ足がフレッシュなので頑張って上りましょう。

国道に合流すると絶景が待っている

国道292号に合流して左折。少し上ると、先ほど上ってきた万座温泉からの九十九折りが見えます。もうこんなに上ってきたのか〜という気持ちになりますよ。

少し進むと真っ直ぐに伸びる道が見えてきます。ここは山田峠で、天気が良くても風が強く吹くエリアです。
天候が悪い時は自転車ごと飛ばされそうになるほどの風が吹きますが、比較的穏やかな天気で最高の景色を堪能できました。

日本国道最高地点に到着

大きなカーブをいくつか曲がっていくと、日本国道最高地点の碑に到着します。ここで既に標高2172mあります。夏でもヒンヤリする事がありますよ。

碑の前は記念撮影の人気スポットなので、混んでいると順番待ちをするほど。
ここは戻りにも通るので、先に進みます。

緩い坂を下ると県境の宿「渋峠ホテル」に着きました。群馬県と長野県の県を跨いだ珍しいホテルで、駐車場に描かれた「ぐんま/ながの」の文字が面白いですよ。

長野側に少し下ると北アルプスが見えるポイントもあります。

渋峠ロマンスリフトで横手山頂ヒュッテ

渋峠に自転車を置いて、渋峠ロマンスリフトに乗ります。リフトに乗れば標高2305mの横手山山頂も楽々です。

ちなみに横手山ドライブイン側から横手山スカイレーターとリフトを乗り継いで来る事も出来ますよ。
眼下に雲が流れていくのが見え、気温も一気に下がって肌寒いくらいです。持ってきた上着を着込みます。

ランチは雲の上のパン屋さん

横手山頂ヒュッテの「雲の上のパン屋さん」では絶品ボルシチと焼きたてパンを頂きます!
標高が高いとパン作りが大変らしく、研究を続け試行錯誤を続けているとか。

そんな美味しいパンに合うのは野菜と肉がたっぷりのボルシチです。涼しい山頂でいただく暖かいボルシチは最高ですよ。

日本国道最高地点到達証明書

県境の宿「渋峠ホテル」のフロントで日本国道最高地点到達証明書というカードを購入する事ができます。絵柄は何種類かあり選べます。

2021年9月から販売が開始された「ろんぐらいだぁすとーりーず!」をチョイス。限定2000部で用意されていて、残りは400部ほどらしいので欲しい人は無くなる前に買いに行くのをオススメします(2022年7月現在)。

日本国道最高地点の碑がある横から、芳ヶ平湿原が見えます。赤い屋根の建物は芳ヶ平ヒュッテです。いちど歩いて近くまで行ってみたいものです。

来た道を戻り、九十九折りの万座道路を下っていきます。朝苦労して上った道も下りではあっという間ですね。

万座温泉を通過して、県道466号に入ります。今までの国道と違って車もバイクも少なくなり寂しい雰囲気です。

万座峠から先ほどまで居た横手山が見えます。グルッと大きくまわって走ったのが視覚的に分かるのが面白いです。

毛無峠に到着

三叉路から県道112号に入ると、路面も荒れてされに寂れた雰囲気に…。そんな雰囲気も毛無峠に向かう気持ちを盛り上げてくれます。

徐々に山の樹木が減り茶色い地肌がむき出しの山が見えてくると毛無峠に到着です。SNSで見たことがある群馬県の看板や遭難多発区域の文字にテンションが上がります。

毛無峠も山田峠と同様に風が強いエリアです。晴れていても強風が吹くことも。

破風岳まで登ってみる

自転車を置いて破風岳に登って上から毛無峠を眺めてみます。破風岳まで約30分のプチ登山です。歩きやすいシューズで来るのをオススメします。

上から見る毛無峠は、人の気配が無く、どことなくSF映画や異国の雰囲気を感じられます。

さびれた索道鉄塔

毛無峠から立入禁止エリア側には小串鉱山跡があります。
昭和30年代の最盛期には月に約2000トンもの硫黄を生産していたらしく、人口も1500人程居た事もあったとか。今見るとそんな気配はまるで無く、ひっそりとしています。

山に残された索道の鉄橋から、最盛期の雰囲気を想像してみるのも良いかもしれません。

万座温泉に戻って温泉へ

来た道を戻り万座温泉まで走ります。
途中「落石注意」の標識がボロボロになっていて、実際に落石があったのか?とヒヤヒヤします。

万座温泉の駐車場に戻ったら、あとは温泉に入って汗を流しましょう。
独立した日帰り入浴施設はありませんが、各ホテル・旅館の温泉に入ることが出来ます。

コース紹介

▼万座温泉観光協会
https://www.manzaonsen.gr.jp/onsen/

まとめ

渋峠や毛無峠はハードルが高いと思っている人に気軽に楽しんで貰えるルートを考えてみました。下から上るよりは気持ち的にも楽なので、のんびり絶景を楽しめると思います。

真夏でもかなり涼しく山の天気は変わりやすいので、防寒着や雨具の用意をお忘れ無く。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【大分県】ハワイチームが日本を観光×サイクリングツアー〜中津から耶馬渓〜

【大分県】ハワイチームが日本を観光×サイクリングツアー〜中津から耶馬渓〜

2022年10月下旬、大分県北部で「大分おんせんライドツアー」が開催されました。
外国人向けツーリズムを手掛ける東京の旅行会社が県内で初めて主催したものです。

ハワイからサイクリングチームを招き、県北部の観光スポットを巡り、日本や大分の歴史と文化に触れながら全180㎞のサイクリングを楽しむツアーです。
ツアーの一部にあたる「中津市から深耶馬渓」のコースと「深耶馬渓から別府市」のコースを3日間に渡って取材してきました。

初回は、ツアー初日と「中津市から深耶馬渓」までの約50kmのコースツアーをレポートしていきます。

日本文化でおもてなし〜神社やお城、家庭料理で


ツアー初日はバス観光です。
ハワイのサイクリングチームは、大分県北部に位置する宇佐神宮や中津城といった日本の歴史に触れていました。

中津城を見学後、中津市がおもてなしのセレモニーを開催。
日本らしい文化の剣舞やお琴を披露しました。

サイクリングチームのメンバーも着物を羽織りお琴を体験。
貴重な体験に喜ぶメンバーの素敵な笑顔が見られました。

ゲストハウス「すえひろや」でウェルカムパーティー


セレモニー後、中津城からほど近い場所にあるサイクリスト向けゲストハウス「すえひろや」に移動し、ウェルカムパーティーが開かれました。

ウェルカムパーティーでも日本の文化を楽しんでもらおうと茶道、日本の家庭料理であるしゃぶしゃぶや餃子作りをサイクリンググループに体験してもらうスタイルのパーティー。

和気あいあいと料理を楽しむ姿が、初対面とは思えないほどアットホームな空間でした。
明日からはいよいよ長距離の「大分おんせんライドツア」ーがスタートします。

大分おんせんライドツアーのはじまり~「中津市から深耶馬渓」50kmコース


サイクリング1日目。
中津城を出発し、深耶馬渓にある宿泊先に向けて、観光や体験を楽しみながらサイクリングをするツアーです。

観光では耶馬渓にある「青の洞門」「羅漢寺」を、体験では農家民泊でファーム体験や日本の伝統餅つきを行います。
深耶馬渓までの道のりは、起伏の激しい山道も待ち構えるコースです。

中津城でサイクリングツアー出発式


小春日和の青空のもと、サイクリングチームは、日本のサイクリングガイド松永皓史さんを先頭に、列となって自転車で中津城へやってきました。

中津市の職員と中津市のゆるキャラ「くろかんくん」に出迎えられます。
「くろかんくん」に頬を緩め、緊張感がありつつも、どこかにこやかな表情のメンバーたちでした。

出発の前に、中津城横にある中津神社でサイクリングツアーの安全と成功を祈って参拝をしています。

中津城から青の洞門へ


出発式を終え、市の職員方からの温かい声援に見送られ、中津城を出発しました。
ここから一般道を約20〜30kmの速さで走っていきます。
まず目指すのは、中津市耶馬渓にある「青の洞門」です。

歴史ある「青の洞門」

禅海和尚が手で掘ったことで有名な青の洞門。

耶馬渓の歴史が感じられる観光スポットです。秋には紅葉が美しく、水のきれいな山国川(やまくにがわ)が流れており、観光客で賑わいをみせます。

青の洞門をくぐるサイクリスト


サイクリングチームは、出発してから約1時間後に青の洞門をくぐりました。
時速20〜30kmとはいえ、目の前を通過するスピードはとても速いです。

サイクリングチームは青の洞門で休憩し、禅海和尚像の前で記念撮影を行いました。

山と川の自然を感じながら羅漢寺へ

自然が美しい道路を通りながら向かう次の場所は羅漢寺です。

車の交通量も少なく、のどかな景色を堪能しながら羅漢寺に向かいます。

日本三大五百羅漢「羅漢寺」

巨大な岩山の中腹に位置する羅漢寺は、「青の洞門」から車で5分ほど走ったところに位置します。
今から1300年以上も前にインドの僧侶が修行したことが始まりとされる寺で、日本最古の五百羅漢が安置されています。
羅漢寺の隣には「古羅漢」といわれる山もあり、トレッキングをすることもできます。

「羅漢寺」を観光


羅漢寺駐車場に到着したメンバーは、シューズを履き替え羅漢寺に向かいます。


羅漢寺まではリフトを使い、英語が堪能な日本人ガイドさんとともに羅漢寺を観光。
羅漢寺からの見晴らしは、日本人の私でも圧倒される美しい景色です。

赤みがかった紅葉と日本らしさを感じる門に「It’s beautiful!」の声が聞かれました。

次はお楽しみのランチ!向かうは農家民泊の「みどりさん家(ち)」です。

「みどりさん家」では、ファーム体験や餅つき体験を行います。

「農家民泊みどりさん家」でファーム体験と餅つき体験


農家民泊みどりさん家に到着すると、スタッフの方や市の職員の方など多くの人が拍手で出迎えていました。
サイクリングチームは早速畑へ移動し、芋掘り体験を行います。



さつまいもの他、大根やピーナッツも収穫しており、野菜が穫れるたび「ワー!オー!」と笑顔と歓声が上がりました。

畑のバックも素晴らしい景色です。

お待ちかねの和食ランチタイム


ファーム体験のあとは、日本食でランチタイム。
中津名物のからあげや野菜の煮物、中津特産の牡蠣「中津美人」が振る舞われ、サイクリングでの空腹を美味しい料理で満たしました。

杵と臼で餅つき体験


食事を楽しみながら、次は餅つき体験です。
まずは日本人が杵と臼で餅つきをしてみせます。

興味津々で写真や動画に収めるメンバーもいました。
次はメンバーたちが体験します。

少しぎこちなさのある餅つき、杵と杵がぶつかる音に笑いもおきました。

教わりながらお餅を丸めるメンバーもいて、日本の食文化を堪能したことでしょう。
いよいよ次は、1日目のラストスパート。最後の目的地は、深耶馬溪にある宿泊先「小さなお宿つきのほたる」です。

深耶馬渓までは美しくも過酷なコースを選択

農家民泊「みどりさん家」から「小さなお宿つきのほたる」へと向かうコースは、2つあります。距離が短い「一般道を通るコース約17km」と、美しいけど起伏の激しい「山間道路を通るコース約25km」です。
耶馬渓の美しさをみてもらうため、あえて起伏の激しい「山間道路を通るコース約25km」を走りました。

山間道路を通るコースの美しい景観

耶馬渓には自転車が走るためのサイクリングロードがあります。1975年に廃止となった鉄道跡を利用してできたものです。
鉄橋もサイクリングロードとなっていて、日本の中でも珍しい場所となっています。サイクリングチームも赤い鉄橋を走っていきました。伊福盆地を囲うようにそびえ立つ「伊福の景」。渓谷耶馬渓の美しさを物語る風景の一つです。
山の岩肌が見える「伊福の景」は秋が深まれば、紅葉を間近で見られること間違いなしの絶景ポイントになります。

山間道路を通るコースの過酷さ


コースとなっている山間道路には、長い坂道とカーブがあります。
伊福の美しい景観を横目に急な坂が長く長く続き、サイクリングチームも絶景の長い坂道を必死に登っていきます。
自転車に慣れ親しんでいるメンバーも、このときばかりは顔をしかめます。自転車を手で押して歩くメンバーもいるほどでした。
坂を登りきった地点で一休みです。休憩しながら、メンバーが揃うのを待ちます。
そんな中、軽快に坂を下ってきた女性がいます。
彼女は、「先に行ってもいい?」というニュアンスの英語を伝えてきました。
何とか「Wait」と伝えられ、チームを待っていた彼女ですが、あの坂を登ってきたのに、まだ体力が余っているのかと驚いてしまいました。
さらに驚いたのは、彼女が御歳70才を超えているということです。
実は、ハワイからのサイクリングチームはトライアスロンの経験者!見事な走りでした。

メンバーが揃い、彼女も出発します。
目的地の宿泊先「小さなお宿つきのほたる」まであと少しです。

のどかな風景に佇む「小さなお宿つきのほたる」到着


起伏の厳しい山道を越え、しばらく田舎道を進むと目的地の宿「小さなお宿つきのほたる」に到着しました。
中津城から約50kmの道のりを自転車でやってきたサイクリングチーム。
到着した頃にはみんなが笑顔で、ワクワクしている気分が伝わります。

宿の前には折戸温泉、裏側には見事な田園風景が広がっています。広々したのどかさに心が癒やされ、疲れが吹き飛んでしまいそうな景色です。

自転車は宿の倉庫にしまい、サイクリングチームは初日の疲れた身体を休ませ、明日のサイクリングツアーに備えるのでした。

コース紹介

▼中津城
https://www.facebook.com/nakatsu.castle

▼青の洞門
https://nakatsuyaba.com/?introduce=doumon0815

▼羅漢寺
https://nakatsuyaba.com/?introduce=rakanji-2

▼農家民泊みどりさん家
https://ny-ikik.net/midori/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

中津城~深耶馬渓

まとめ

ハワイからサイクリングチームを招いた「大分おんせんライドツアー」が大分県中津市で開催されました。初日は日本の文化でおもてなしをし、翌日には、日本の歴史や文化に触れながらのサイクリング観光ツアーです。
起伏の激しい道のりを含め、約50km。宿につくと「まだまだ元気よ!」というような笑顔をみせてくれたメンバーたちでした。
ちょっと刺激のあるサイクリングを楽しみたい方は、トライアスロン経験者でもあるハワイのサイクリングチームが走った「中津市から深耶馬渓」のコースを同じように体験し、挑戦してみるのはいかがでしょうか。

次回は、耶馬渓〜安心院〜別府のコースとツアー内容をお伝えします。

執筆:結の秋(ゆいのあき)

大分県出身/大分県中津市在住
フリーランスwebライターとして活動中。
スポーツバイクは未経験だが、家族そろってサイクリングロードを走ることを楽しんでいる。
中津市にあるサイクリングロードや近郊の美しい景観を楽しめるコースなどを紹介するため、取材に励んでいる。

 

【茨城県】石岡市で原風景と峠を楽しむ約29㎞のペダル&グランピング 

【茨城県】石岡市で原風景と峠を楽しむ約29㎞のペダル&グランピング 


茨城県南部に位置し自然豊かで歴史のある石岡市。旧八郷町には里山の風景が残っています。峠へのアクセスも良いのでサイクリストにおすすめのスポットです。
また、サイクリングをして帰るのはもったいない!ということで、グランピングもモニターで体験し贅沢に八郷を堪能するサイクリングに出かけました。

いばらきフラワーパーク

2021年にリニューアルオープンしたいばらきフラワーパーク。
常磐自動車道石岡インターチェンジから車で15分ほどのところにあるので都心からのアクセスもよいです。

広い敷地には丘があり年間を通して様々な花が咲き誇ります。
12月30日までイルミネーションも開催していて、夜も楽しむことができる場所です。

宿泊をするグランピング施設「花やさと山」は、フラワーパーク内の山の上にあります。

夜を楽しみにサイクリングへ出発です。

朝日峠

まずは朝日峠。土浦市と石岡市の境にある標高282mの峠です。
フラワーパークから南へ約4㎞行くと、峠の看板が見えてきます。

近くには駐車スペースもありました。

早速ゆるやかな上りがはじまりました。
ロードバイク初心者と一緒に朝日峠駐車場を目指していきます。

約3㎞上りが続きます。車の通りは少なかったです。

上りが終わるころに見えた景色はとても綺麗でした。

朝日峠の表筑波スカイラインとフルーツラインの合流地点で右へ曲がります。

朝日峠の駐車場に到着しました。時間は25分ほどかかりましたが達成感がありました。
ベンチもあるので少し休憩し、景色を堪能しました。


ハイキングやドライブで訪れている人もいました。
息が整ったところで改めて出発です。県道236号線の表筑波スカイラインを走っていきます。

上ったり下ったりを繰り返して進んでいきました。約3㎞いくと不動峠の上に来ました。

せっかくなので少し下って不動峠のところで撮影。すれ違うサイクリストも増えてきました。

不動峠から県道へ戻る途中に見えた景色も素晴らしく、所々紅葉が残っていました。

筑波山を眺めながら風返し峠を目指していきます。

風返し峠

不動峠から約6㎞弱、風返し峠に辿りつきました。
つくば市と石岡市の境にあり、筑波山南東の尾根に位置しています。

初めて峠を登った初心者もしっかり走りきることができました。
ハードだったけれど楽しめたようでした。一休みのあとは八郷方面へ下っていきます。
麓までは約7㎞、あっという間におりてきました。

旧八郷町をサイクリング

下りの途中、駒村清明堂という線香屋がありましたがお休みのようでした。
明治時代から水車を使って杉の葉を粉にして作る杉線香を製造しています。安らぐ香りが素晴らしい線香ですよ。

そして目に留まったのは柿ののぼり。

八郷地区は古くから柿の生産が盛んなところで、皇室に献上している富有柿が有名です。
お土産に大きな富有柿を購入。甘くて絶品でした。

岡野ファーム

遅めのランチにやってきたのは岡野ファーム。

のどかなところに佇む古民家カフェです。サイクルラックもありました。
コース料理になっている少し贅沢なランチを味わうことに。

前菜のプレートは、一つ一つこだわりを感じるものばかり。

私が選んだのは「茨城県産瑞穂のいも豚生姜焼き」のコース。
ご飯は岡野ファームで作った「吉生米」、汁物は天然合わせ出汁のお味噌汁。

お肉が柔らかく甘味がありました。もう一品は「まぐろのガーリックソテー」のコース。

デザートにはブルベリーのジェラートが。こちらも自家製。素材を生かしたメニューばかりでお腹も満足しました。
日が暮れるころには、フラワーパークへ戻りグランピングです。

「花やさと山」でグランピングを体験

フラワーパーク内にある山の頂に、昨年オープンしたグランピング施設が「花やさと山」。
筑波山の景色を楽しめるサークルロッジとテントのあるグランピングエリアがあり、モニターとしてサークルロッジに宿泊してきました。

フラワーパーク駐車場の奥に宿泊者専用駐車場があります。
自転車はロッジに持ち込めないとのことで、自家用車に積んで泊まりました。
駐車場からは送迎バスに乗り施設へ。

チェックイン時にバーベキューセットを受け取ります。

室内は綺麗で木の良い香りがしました。

デッキにでバーベキューをすることができます。

2人分のセット。たくさんの野菜と牛豚鶏肉を味わいます。

お米は八郷産の新米コシヒカリ。

サイクリングの後のバーベキューは、とても美味しくいただけました。
お腹がいっぱいになるほどの量で満足しました。
夜になると満天の星空が見えるそうですが、この日はあいにくの曇り空で見ることができませんでした。
また、共有のシャワー室とトイレは清潔感があり使いやすかったです。
1日のサイクリングを振り返りながら就寝。翌朝を迎えます。

外には絶景が広がっていました。空気も気持ちよく、素晴らしい朝を迎えることができました。

朝食はホットサンドを作りました。中にはソーセージとチーズ。
少し寒い朝でしたが太陽の陽ざしを浴びながらの朝食は贅沢でした。

また、コーヒーミルを使ってコーヒーを堪能。グランピングは特別な時間になりますね。

サークルロッジの各部屋には屋上があり、筑波山などの山々を望むことができます。
アウトドアを満喫できる施設でした。

部屋を後にしてペダル&グランピングは終了。

コース紹介


距離:29km 獲得標高:550m

▼いばらきフラワーパーク
https://www.flowerpark.or.jp/

▼花やさと山
https://www.flowerpark.or.jp/stay/

▼岡野ファーム
https://okano-farm.jp/

詳細は以下でもご覧いただけます。

八郷の原風景と峠の絶景コース

まとめ

峠を走ったことで充実したサイクリングになりました。疲労感もありましたが忘れるくらいの達成感があり楽しむことができました。
旧八郷の風景を存分に楽しめるコースになったと思います。1月に入ると八郷のいちご園もオープンするのでいちご狩りとサイクリングを組み合わせても良いかもしれません。また、サイクリングとグランピングを組み合わせて楽しむことができるのも八郷の魅力の一つ。
ぜひ、ペダル&グランピングもお楽しみください!

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング

紅葉が美しい「いろは坂」や「小田代ヶ原」を楽しむために、スタート地点を日光宇都宮道路の清滝インター周辺のパーキングからとします。
電車で向かう場合は、少し距離が伸びますがJR日光線か東武日光線の日光駅からのスタートになります。

紅葉が美しい「第二いろは坂」を上る

駅からのスタートと違い、清滝インター周辺からのスタートなのでウォーミングアップもそこそこに「いろは坂」に突入することになります。
それでも周辺の景色の美しさで、普段より足取りも軽い気がします。

いろは坂馬返し駐車場から「いろは坂」は上りと下りが分かれ、一方通行に入ります。
坂に入る前に公衆トイレを利用できるのはここが最後のポイントです。

第二いろは坂(上り)に入ると大谷川(だいやがわ)と男体山が両方見えるポイントがあります。
これから標高が上がるにつれ濃くなる紅葉に期待が高まります。

車に注意しながらのんびり走る

昔は対面通行で合計48のカーブがあったので「いろは48音」に例えて「いろは坂」と名付けたそうです。
その後はカーブを改良し上りと下り専用に分け、現在では第二いろは坂には「い」から「ね」までの20のカーブ、下りの第一いろは坂は「な」から「ん」の28のカーブを合わせた48カーブを「いろは坂」と呼んでいます。

最初はカーブの数を数えながら上っていましたが、景色を楽しんでいるうちに忘れてしまいました。
細かいヘアピンが続いて、大きくカーブした「れ」と「そ」の間に黒髪平展望台が現れます。小さな駐車場ですが「日本の道100選」の石碑がありました。展望台から上ってきたつづら折りの道を一望できます。

紅葉もだんだん鮮やかになって、男体山もチラチラと見える中を走ります。
上り専用とはいえ、紅葉の時期は車やオートバイが多いので充分に気を付けておきましょう。

明智平ロープウェイ展望台からの景色

カーブの先に観光バスが停まっているのが見えてきました、もう少しで明智平ロープウェイ展望台です。

標高1274mの明智平に到着したら、男体山とロープウェイが楽しめる場所で景色を眺めつつ大休憩をとりましょう。
すぐ目の前を真っ赤なロープウェイが行き来するのが楽しめますよ。

ロープウェイに乗って展望台まで行くと、日光華厳の滝を眺めることが出来るとか。
今回は時間がないので乗りませんでしたが、機会があれば乗ってみたいですね。

中禅寺湖から半月山までヒルクライム

明智第二トンネルを抜けて坂を下ると、中禅寺湖に到着です。ここまで来ると気温が大分下がった感じがします。

中禅寺湖を右手に眺めながら英国大使館の前を通過して、中禅寺湖スカイラインの約7kmの上りに入ります。

中禅寺湖スカイラインは「いろは坂」ほど車も多くなく、坂の途中で中禅寺湖が眺められ景色の良い道です。

半月山でプチハイク

半月山駐車場の手前に茶ノ木平展望所や中禅寺湖展望台がありますが、半月山でプチハイクをして絶景を眺める予定なのでスルーして進みます。

広い駐車場のある場所でプツリと道路が終わった印象が気になります。調べると、もともと道は足尾側まで延びる予定だったのですが半月山で工事は終了したようです。
駐車場から足尾銅山側の山が眺められます。
足尾銅山側の山肌が枯れた様になっているのは、精錬所から排出された煙害のためだとか…その後何年もかけて森林復旧の緑化が進み、少しづつ緑が蘇っているようです。

半月山で途切れた道路がもの悲しい感じですね。
ここからは自転車を止めて、片道約30分のプチハイク開始です。
しっかり山道なので歩きやすいSPDシューズを推奨します。

細い山道を登って行くと木製の展望台が見えてきました。
ここから中禅寺湖を眺めることが出来ます。

グラデーションが美しい八丁出島

半月山展望台から中禅寺湖を見ると、湖に突き出た八丁出島が目立ちます。
紅葉の時はカラフルに染まった八丁出島を見ようと多くの人が訪れます。


絶景を楽しんだら来た道を戻って中禅寺湖までダウンヒルです。
下りが長いので、寒がりの人は防寒着を多めに持ってきた方が良いかもしれません。

老舗ホテルの百年ライスカレー

中禅寺湖まで戻って来たら、お昼ゴハンにします。
日光の老舗ホテル中禅寺湖金谷ホテルの入口に建つログハウス風の「コーヒーハウスユーコン」で百年ライスカレーをいただきましょう。

自転車漫画「ろんぐらいだぁす!」でも紹介されていた百年ライスカレーは、大正時代(約100年前)に考案されたレシピを再現した伝統のカレーです。

ダイナミックな竜頭の滝

コーヒーハウスユーコンの近くにある竜頭の滝に立ち寄ります。
龍頭之茶屋のテラスから見る滝は、よくTVの中継でも利用されるスポットです。
茶屋でお茶しながらや、お買い物ついでにテラスを利用させて頂きましょう。

国道120号で茶屋の裏側にまわり竜頭の橋から見る湯川の様子もオススメです。

千手ヶ浜に続く市道を走る

国道120号を進み赤沼茶屋手前の左手にゲートが閉まった道に入って行きます。
この千手ヶ浜に続く日光市道1002号線は、自然保護のため一般車両は通行禁止ですが「歩行者・自転車・低公害バス」は通行可能です。ゲートに自転車の利用注意事項が書いてあるのでちゃんと読んでから入りましょう。

ゲート横に歩行者と自転車が通れる程のスペースがあるので、そこから入ります。
市道に入ると、国道を走っていた時の様な自動車の音が聞こえず静寂が広がります。

たまに来る低公害バスに注意しつつ走ると、小田代ヶ原に到着です。
周囲2kmほどの湿原の中で目を引く1本のシラカンバの木は、通称「貴婦人」と呼ばれ写真愛好家の間で有名です。確かに遠くに1本見える白い木は目立ちます。

幻の小田代湖

ちょうど行った日の前まで大雨が続き、湿原に幻の湖が現れていました。
過去10年の記録を見ても3回しか出現していないという「小田代湖」。
訪れた時に湖が広がっていたらラッキーですね。
写真を撮っていると、雲の隙間から光が差して虹が!なんともいえない神々しい景色でした。

小田代ヶ原を過ぎると、千手ヶ浜まで基本的に下り道になります。
自動車やオートバイが走らないので、シーンとした森から鹿の鳴き声が聞こえることもありますよ。

市道の終点に千手ヶ浜があります。
6月にはクリンソウが咲き色鮮やかです。秋は湖畔から紅葉を楽しめます。

秋の日は短いので、来た道を戻りましょう。
国道まで戻って中禅寺湖に向かっていると、ちょうど日が差した中禅寺湖が見えて綺麗でしたよ。

第一いろは坂で戻る

夕陽が綺麗だったので中禅寺湖の遊歩道まで自転車を押して行ってみました。
ゆっくり散策したい所ですが、日が暮れると真っ暗になってしまうので、そろそろ下山します。

下り専用の第一いろは坂に入って慎重に下ります。
カーブがキツい場所が多く、ブレーキを握る手も痺れます。

九十九折りが続く坂の途中に「日光いろは坂剣ヶ峰展望所」という展望スポットがあるので休憩します。
ここから2本の滝が見えるそうなのですが、1本は良く見えましたが、もう1本はうっすらとしか見えませんでした。

いろは坂馬返し駐車場まで出てくれば、あとは国道120号を駐車場まで下って終了です。

コース紹介



アクセス
電車:浅草駅〜東武日光駅(約1時間50分)新宿駅〜東武日光駅(約2時間)
車:東北自動車道「宇都宮インター」から日光宇都宮道路「清滝インター」下車

▼コーヒーハウスユーコン
https://www.kanayahotel.co.jp/ckh/restaurant/yukon/

まとめ

距離だけ見ると71kmありますが、半分は下り坂ですし、景色が最高なので頑張って上ってみて欲しいと思います。ただ紅葉の時期は車やオートバイが多いので、平日に行けるとベストかもしれません。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.