閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: サイクリング種類(使用なし)

【滋賀県】旧中山道と安土城址や近江八幡を散策し琵琶湖東岸を1周する90kmの中・上級サイクリング

【滋賀県】旧中山道と安土城址や近江八幡を散策し琵琶湖東岸を1周する90kmの中・上級サイクリング

道の駅せせらぎの里こうらをスタート&ゴールとするルートです。
琵琶湖の湖東エリアと呼ばれる場所は、旧中山道の宿場町や織田信長により築城された安土城址や近江八幡など見所が多く、後半は左手に琵琶湖を眺めながら走るというもの。
距離は90kmだが、平坦ルートなので中級者からでも楽しく走る事ができます。

道の駅せせらぎの里こうらをスタート

国道307号線沿いの道の駅せせらぎの里こうらからスタートします。
新鮮な野菜や果物の直売所や本格石窯ピザの店、観光案内所、ドッグランなどがある充実した道の駅です。

田んぼの脇道を走っていくと、甲良町立図書館が出てきます。

昭和8年に建築された総ヒノキ造りの甲良東小学校の校舎を再利用した図書館です。平成27年に「日本の最も美しい図書館」にも選ばれた、昭和モダン溢れる建物です。

鉄道の高架下を抜け、四十九院交差点を左折すると旧中山道に入ります。
少し走ると豊郷小学校旧校舎群の正門前に出ます。

豊郷小学校旧校舎群

1937年に近江商人で「丸紅」の専務だった古川鉄治郞氏が、私財をなげうち建築した小学校で「白亜の教育殿堂」や「東洋一の小学校」と謳われました。

映画やドラマ、アニメの舞台にもなっているため見学者は絶えません。

校舎内の階段には「うさぎ」と「亀」のブロンズ像が設置されています。
古川氏がうさぎと亀の寓話が好きだった事から、この校舎を建築したウイリアム・メレル・ヴォーリズ氏が校内の階段に配したとか。

2009年から放送されたアニメ「けいおん!」の舞台になり、聖地として有名になりました。
校舎の中や隣接する観光案内所には「けいおん!」コーナーが設置され、今でも訪れる人が多いようです。

旧中山道の宿場町がつづく

旧中山道を走ると、宿場町だった面影を感じる事ができて面白いですよ。

国道8号線に合流する地点に「てんびんの里 近江商人像」がある。
愛知川宿は近江商人発祥の地とされ、近くの五箇荘には商人屋敷や寺社が残っています。

駅の近くにあるポストは、江戸時代末期に伝わったとされる「伝承工芸びん細工手まり」の形をしています。
フラスコ型のガラス瓶に瓶の口より大きな手まりを入れた不思議な工芸品は滋賀県伝統的工芸品に指定されました。

織田信長が築城させた安土城址

国道8号線を渡り、さらに旧中山道をたどります。県道201号に合流して安土駅方面に進み、線路を渡る手前の陸橋で右折します。

安土城店主信長の館・近江風土記の丘の前を通過し、東海道本線の下をくぐると安土城址に到着します。

城なび館でも、安土城について知ることが出来ますが、ここは是非城内に入って見学してもらいたいです。
有料ですが、歴史上に名を残す名城跡は一見の価値があります。

城内を見学する場合は、歩きやすいシューズを推奨します。
摠見寺跡からは西の湖が見えます。かつては、もっと城のふもとまで湖だったとか。

西の湖南のサイクリングロード

安土城址を出て西の湖に向かいます。

西の湖は、ラムサール条約湿地登録エリアに追加された琵琶湖最大の内湖で、湖の南には「びわ湖よし笛ロード」というサイクリングロードがあります。

湖のフチを走るので水鳥なども見ることが出来て気持ちが良い道です。

近江八幡の八幡堀周辺

安土桃山時代に豊臣秀次により城下町として栄えた八幡堀の周辺は、近年観光地や時代劇のロケ地としても人気です。観光名所として整備された船着き場など、昔の雰囲気を感じられ写真映えします。

ロープウェイで八幡山へ

自転車を置いて、八幡山ロープウェーで標高271.9mの八幡山に上ってみましょう。
山頂からは琵琶湖と旧城下町近江八幡の景色を望めます。

1585年(天正13年)に豊臣秀次が築いた八幡山城の城跡には、本丸・二の丸・西の丸・北の丸・出丸が配置され、一大要塞だったと推測されています。

日牟禮八幡宮

町の中心地にある八幡山の麓にある日牟禮八幡宮は、西暦131年に成務天皇が即位の時に、大嶋大神を祀ったのが始まりとされる古社。昔から近江商人の商売繁盛や出世の信仰を集めている神社です。

近江牛の握り寿司

八幡堀の近くにある千成亭は情緒ある街並みになじむ外観で、1階はコロッケや加工品の販売、2階は近江牛のレストランになっています。
1階で販売している近江牛の握り寿司を購入して店内のベンチで頂きました。

柔らかい近江牛が口の中でとろけて、あっという間に食べ終わってしまいました。追加で近江牛コロッケや串焼きも頼み、近江牛を堪能できました。
もっとしっかりと食べたい時は、2階のレストランで近江牛の牛丼も提供しています。
他にも近江八幡には色々な食処があるので、ここでランチをいただくのが良いでしょう。

色々な飛び出し坊や

近江八幡の近くを走っていると、滋賀県発祥の「飛び出し坊や」をよく見かけます。店の前には店に関連した飛び出し坊やを設置していたりしてオリジナリティがあり楽しいですよ。

サイクリスト聖地碑

県道26号〜国道477号と田園風景の中を走り、野洲川の土手に上がって琵琶湖に出ます。野洲川の自転車路には「ビワイチ自転車路Biwaichi Cycling Road」と書かれていました。
道路に文字が描かれていると自転車レースみたいでテンションが上がりますね。

琵琶湖に出たら左折して「サイクリストの聖地碑」を見に行きます。
滋賀県守山市が2017年にビワイチのスタート地点として設置しました。

すぐ隣には2021年に設置された「BIWAKO」の文字モニュメントがあるので、ビワイチを走る人にとって人気のフォトスポットになっています。

藤ヶ崎龍神社

来た道を野洲川まで戻り、北上していきます。しばらくの間は左手に琵琶湖を眺めながら走ります。日野川を過ぎて右前方にこんもりした小さな山(岡山)が見えたら、左手の細い路地に入ります。注意して走らないと入口を見落としてしまうので注意して下さい。

細い砂利道を進むと、琵琶湖にせり出すように祀られた祠が見えてきます。藤ヶ崎龍神社はガイドブックにもあまり載らない穴場パワースポットです。山側には内宮があり、巨岩の間にある洞窟に龍神様が祀られているので覗いてみよう。

さざなみ街道を走る

県道26号〜県道25号と、琵琶湖沿いの道を走ります。
滋賀県大津市から長浜市までの琵琶湖湖畔を走る湖周道路の愛称が「さざなみ街道」です。

きちんと自転車専用ブルーラインが引かれて、解りやすいのは嬉しいです。ただし一般道なので車の走行には注意して下さい。

あのベンチ

県道25号のさざなみ街道からそれて、琵琶湖沿いの細い道に入ります。
視界が開ける駐車場のような場所に「あのベンチ」はあります。だれが言いだしたか不明ですが、ビワイチをするサイクリストの間で有名になったフォトスポットです。

栴檀(センダン)の木の下に置かれたベンチが絵になるので、自転車と一緒に写真を撮りたくなること間違い無しです。

宇曽川に出たら右折して川沿いに走り、県道205号に出たら真っ直ぐ進むと道の駅です。

道の駅せせらぎの里こうらのピザ

道の駅に17時前に戻って来たなら、ぜひ「ピッツェリア ウノ」のピザを食べてみて下さい。東京・日本橋で10年間営業していたイタリアンレストランのオーナーシェフが滋賀へ移住して、2015年にオープンさせました。

地元野菜のピザは、地元で採れた新鮮な野菜を中心としたあっさり系ピザです。
走ってきて疲れた身体に染みる美味しさですよ。

他にも食堂やクレープ店があります。車で来た場合は、直売所で地元の米や野菜を購入するのもオススメです。

コース紹介

▼TABIRIN06 甲良町周辺

TABIRIN MAP 滋賀県 甲良町周辺(湖東/彦根/東近江エリア)
道の駅せせらぎの里こうらがある甲良町は、湖東エリアの中心からやや北に位置し、彦根市や近江八幡といった観光地にも近く、自転車で散策するのが楽しいエリア。このパンフレットでは、道の駅をスタート&ゴールとした、初...

まとめ

TABIRIN MAP 滋賀県甲良町周辺の4ルートの中から1番距離が長い「湖東一周ルート」は、旧中山道の宿場町や安土城址、商人の街・近江八幡を散策したり盛りだくさんです。
平坦ルートなので1日かけてぐるっと楽しみながら回ることが出来ると思います。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

TABIRIN MAP 06 甲良町周辺のご紹介

道の駅せせらぎの里こうらがある甲良町は、湖東エリアの中心からやや北に位置し、彦根市や近江八幡といった観光地にも近く、自転車で散策するのが楽しいエリアです。

その甲良町周辺のサイクリングコースをお探しの方はぜひTABIRIN MAP 06 甲良町周辺をご覧になられてはいかがですか。

こちらの記事でご紹介したコース以外に他3コースを収録しており、初心者から中・上級者も満足できる計4コースを収録しています。

・TABIRIN MAP 06 甲良町周辺

・TABIRIN MAP には01~05もあります。

マップ名 中身のイメージなど
TABIRIN MAP 01 三浦半島 首都圏から気軽に行ける三浦半島。三浦半島を1周、半島南部を1周、半島西側の海岸沿いを北上する、難易度分けされた3つのルートが掲載されています。
TABIRIN MAP 02 奥武蔵 奥武蔵の知られざるおススメの林道と峠道をご紹介。電車、車ともにアクセスがよく、バリエーション豊かなルートを脚力や季節の風景に合わせて選べる奥武蔵は、毎週のように通うサイクリストも多く見られます。
TABIRIN MAP 03 荒川(江戸川・入間川) 関東平野を流れる川沿いには河川敷道路が整備されており、車や交差点がなく気持ちよく走れることからサイクリストに人気です。
TABIRIN MAP 04 道志みち キャンプ場の聖地とも呼ばれる自然豊かなこちらのエリアは、国際スポーツ大会自転車競技のコースにもなり、さらに多くのサイクリストが訪れる人気の場所となっています。
TABIRIN MAP 05 睦沢周辺 東京から1時間くらいの距離でありながらゆったりとした時間が流れる、どこか懐かしさを感じる農村風景を楽しむことができます。

TABIRINアプリの「地図どこ」を使ってTABIRINマップを開いてみよう

TABIRINアプリの機能の一つ「地図どこ」機能は紙ベースのマップをスマートフォンの画面上に表示できる機能です。

こちらの機能によりサイクリング道中に紙ベースのマップを開く・閉じるといった煩わしい動作を省くことが可能です。

※現在はTABIRINが作成している上記のTABIRINマップシリーズのみの機能となります。

TABIRIN MAPと通常のMAPが位置情報をもとに切り替え可能なので、コース中にある施設情報等を調べたい場合はMAP切り替えボタンで施設情報を確認することもできます。

例えば、TABIRIN MAP 06 甲良町周辺に収録されているサイクリングコースを、スマートフォンで確認しながら走りたい時は以下のように操作すると、画面上でコースが確認できます。

レンタサイクルは「旅×自転車情報」ー「レンタサイクル」で検索を

TABIRINの「旅×自転車情報」-「レンタサイクル」では全国各地のレンタサイクル情報が検索できます。滋賀県の情報も掲載しているのでぜひご覧ください。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

関連記事

・「地図どこ」を使用したサイクリングレポートはこちら

【TABIRINアプリ】「地図どこ」機能を使って千葉県むつざわサイクリングレポート
サイクリストにとって便利な機能が満載の「TABIRINアプリ」。次々とアップデートされ機能が追加しているアプリ機能の中でも、実際のサイクリングマップが画面に表示され、その地図上に自分の位置情報が表示される「地図どこ...

・「地図どこ」などTABIRINアプリの機能をご紹介している記事はこちら

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【岡山県】春爛漫!歴史スポットをめぐる17kmの吉備路ポタリング

【岡山県】春爛漫!歴史スポットをめぐる17kmの吉備路ポタリング

岡山県へ住まいを構えて早1年。移住して分かったことは、「岡山県はサイクリング大国だ」ということ。街にはいたるところにレンタサイクルショップがあり、安全なサイクリングロードの整備が進んでいます。よく晴れた休日には、ファミリーでサイクリングを楽しむ様子も見られ、岡山県民にとってサイクリングがとても身近な存在であることがうかがえます。
そんな岡山にはたくさんのサイクリングルートがあり、全長100kmを超える上級者向けのものから、初心者でも気軽に楽しめるものまで岡山県が推奨しているサイクリングルートだけでも37ものルートが設けられています。

その中で選んだのは距離が短く、高低差の少ない「吉備路自動車道ルート」。田園地帯が広がるなだらかな道に備中国分寺や吉備津神社など、岡山県を代表する歴史スポットが点在しているということで、春の陽気に誘われてのんびりポタリングを楽しんできました。

JR総社駅前からスタート

スタート地点はJR総社駅。

まずは駅前にある荒木レンタサイクルで自転車をレンタルします。

料金帯はこんな感じ。乗り捨てもできるとのことだったので、ひとまずスポーツ車を借りて、吉備路自動車道終着地点のJR備前一宮駅前にある上土レンタサイクルを目指すことに。

荒木レンタサイクルでは、観光スポットの周り方や、ルートについても丁寧に教えてくれるので土地勘がない人でも安心してサイクリングを楽しむことができます。
家族連れや訪日外国人など、たくさんの観光客の方が自転車をレンタルしていました。

ゴールの備前一宮駅までは寄り道をしながら約17km、3〜4時間ほどの道のりです。

パンの街・総社でベーカリーめぐり

「腹が減っては戦ができぬ」ということで、まずはJR総社駅の前にある創業80年を超える老舗ベーカリー「トングウ」へ。

地元で昔から愛されているベーカリーというだけあって、店内には昔懐かしいパンがところ狭しと並んでいます。

何にしようかと悩んだ末、荒木レンタサイクルのご主人にもおすすめしてもらったトングウの名物だという「油パン」100円を購入。揚げパンなのかと思いきや、パッケージには“上あん”の文字が。

すぐにでも開けて食べたい気持ちをぐっと押さえて、次の目的地へと向かいます。

次に向かったのはJR東総社駅のすぐ隣にある人気ベーカリー「INDUSTRY」。実はここ総社市は岡山県でパンの製造出荷額1位を誇るパンの街なんです。
「INDUSTRY」は特にハード系の惣菜パンが美味しいということで、ランチ用のパンを探しにきました。

工場のような雰囲気の店内でホットサンドをオーダーします。昼過ぎだとパンの種類もかなり少なくなっているので、訪れるなら午前中がおすすめです。

地元の新鮮食材が勢揃い!農マル園芸

無事にお昼ご飯を調達したところで、いよいよ本格的にサイクリング開始。 目印は、「吉備路自動車道」と書いてある木の看板です。ゴールの備前一宮駅まで、あちこちにこの看板が立っているので、道に迷ったらこの看板を探してみてください。

とってものどかな田園地帯を通り抜けて、東へと進んでいきます。
絶好のサイクリング日和。レンタサイクルをして同じように走っている人を何人も見かけました。

途中で農産物直売所にも寄り道。「農マル園芸」は、新鮮な野菜や果物がリーズナブルな価格で手に入る地元では名の知れた直売所で、定期的にチェックするお気に入りのお店。

旬真っ盛りのいちごがたくさん販売されていました。吉備路自動車道にはほかにもたくさんの農産物直売所があるので、地元食材に興味のある方は立ち寄ってみるのもよいかもしれません。

岡山県唯一の五重塔がお出迎え。備中国分寺

寄り道はそこそこに吉備路自動車道へと戻ります。最初に訪れる歴史スポットは、吉備路自動車道最大のハイライトであり、絶好のフォトスポットである「備中国分寺」です。

「備中国分寺」は、奈良時代に聖武天皇が全国に建立した国分寺のひとつで、重要文化財にも指定されています。遠くに五重塔を眺めながら、しばらく田園の中を走り続けます。

どんどん五重塔が大きくなってきました。ここは自転車専用道路なので、車を気にすることなく、ゆっくりと写真撮影を楽しめます。
岡山屈指のサイクリングスポットでもあるこのあたりでは、春は菜の花やレンゲ、夏はひまわり、秋はコスモスと、四季の花々を眺めながらサイクリングができます。

そうしているうちにあっという間に国分寺へ到着。ちょうど桜が満開の時期だったので、桜の木の下でお昼ご飯をいただくことにしました。

桜の木の下で、日本の原風景を眺めながらのんびりランチタイム。なんとも幸せなひとときです。
「INDUSTRY」で購入した熱々のホットサンドと、「トングウ」で購入したあま〜い油パンが疲れた体に沁みます。
吉備路自動車道はここが中間地点ということで、体力をつけて後半戦のスタートです。


可憐な桜の花を横目に見ながらグングン前進。

巨大古墳に遭遇。造山古墳

「備中国分寺」から約2.5km進むと、全国第4位の大きさを誇る巨大古墳「造山古墳」が現れました。「造山古墳」は、5世紀前半の吉備(岡山)を支配した王の墓だと言われており、その周辺には王の近臣たちの墓だとされる中小規模の古墳が点在しています。

古墳を横目に見ながらさらに東へと進んでいきます。

高速道路の下をくぐって川沿いを走っていきます。

川沿いを走っていると、「吉備路自動車道津寺休憩施設」なるものを発見。せっかくなので、満開の桜を眺めながらしばし休憩。レンタサイクルの返却時間まであと1時間少しということで、マップを眺めながらこれからの作戦を練ります。

この後は桃太郎伝説のモデル「吉備津彦命(きびつひこのみこと)」を祀る「吉備津神社」へと向かうことにしました。田んぼの中を駆け抜ける爽快感といったらありません。

“桃太郎”を祀る古社。吉備津神社

「吉備津神社」へ到着。まずは国内屈指の規模を誇る美しい本殿へ参拝します。比翼入母屋造りのこの建築様式は「吉備津造り」とも言われていて、国宝に指定されているのだそう。

境内には桃太郎をモチーフにしたおみくじも!

本殿の南側には約360m続く回廊があり、梅や椿、桜、牡丹、ツツジ、サツキ、紫陽花など、季節の花々を愛でることができます。

桜も十分に堪能し、最終目的地の「吉備津彦神社」へと旅路を急ぎます。
「吉備津神社」から「吉備津彦神社」までは約2km。道中ではこんなかわいいマンホールを発見しました。

ゴールは目の前! 吉備津彦神社

「吉備津彦神社」の駐車場には、端午の節句が近いからかたくさんの鯉のぼりが掲げられていました。

「吉備津彦神社」も桃太郎ゆかりの神社です。別名「備前一宮」とも呼ばれ、備前国の総氏神として古くから親しまれてきました。

夏至の日には正面鳥居の真正面から太陽が登り、神殿へと差し込むことから「朝日の宮」とも呼ばれているのだそう。

「吉備津彦神社」を後にして、終着地点のJR備前一宮駅へ。
駅前の上土レンタサイクルで自転車を返却して、R総社駅から約17kmのサイクリングは終了です。

コース紹介

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

吉備路自転車道サイクリング

まとめ

吉備路自動車道は、凹凸も少なく、高低差もないため、とても走りやすいサイクリングロードでした。田園地帯の中にさまざまな歴史的スポットが点在していたり、季節の花々が色鮮やかに彩っていたりと、最後まで楽しみながらサイクリングをすることができました。
これからの季節にもぴったりの吉備路サイクリング。日焼け対策と水分補給に気をつけながら、岡山の絶景を見に出かけてみてはいかがでしょうか。

執筆:高島夢子

【滋賀県】奥永源寺の風景に癒やされ3つのダムを巡る58kmの中・上級サイクリング

【滋賀県】奥永源寺の風景に癒やされ3つのダムを巡る58kmの中・上級サイクリング

道の駅せせらぎの里こうらをスタート&ゴールとするルートです。鈴鹿山脈の山間部を走るので補給食はしっかり持参しておきましょう。
3つのダムを巡り、道の駅ではイワナのフライが乗った永源寺ダムカレーを堪能します。

道の駅せせらぎの里こうらをスタート

国道307号線沿いの道の駅せせらぎの里こうらをスタートしてすぐに山間部に向かうので、事前に補給食やドリンクを多めに用意しておきましょう。

犬にまつわる伝説が伝わる神社

犬上川に沿った県道226号を走ると大瀧神社に到着。
「滝の宮」とも呼ばれる水の神・自然の神を祀っている神社です。

この神社には犬にまつわる悲しい伝説があります。

日本武尊の第一皇子が犬上川に住みつく大蛇を退治するためこの地に訪れ、七日七晩歩き回るが見つからず、疲れて眠っていると愛犬が激しく吠えました。何度も吠えるので愛犬の首をはねてしまうと、犬の首が隠れていた大蛇の喉元に噛みつき主人を救ったのです。

危機を知らせるために吠えた愛犬の首をはねた事を悔やんだ主人は、塚をつくり愛犬を弔ったという伝説です。愛犬が可愛そうな気もしますが… 

神社の奥には、伝説の大蛇が住んでいたという「大蛇ヶ淵」があります。約10mの落差を流れ落ちる激流と奇岩が楽しめますよ。

巨大モニュメントの二丈坊

犬上川沿いに進むと山中に巨大な像が現れます。桜の一木に彫られた丈6mの二丈坊という名前の妖怪です。近くで見ると、かなりのインパクトです。

森にとけこむ犬上川ダム

二丈坊のある「オシドリの里かやはら」を過ぎると、細い路地を走り集落に入ります。

集落を抜けると道が細くなり、短い坂を上りカーブを曲がると犬上川ダムが目の前に広がります。

農業用水を供給する目的で建設されたダムで、着工は昭和9年ですが途中戦争で中断され完工が昭和21年という経緯があります。

深い森と一体化したダムという印象で、湖畔が近いのが印象的です。道が細くガードレールが無い区間もあるので走行には注意しましょう。

県道にある洗い越し

犬上川ダムを抜け、犬上川沿いの県道34号を進みます。背の高い木々が並ぶ道は比較的緩やかで走りやすいです。

丁字路で左折してすぐに「洗い越し」の標識が出てきます。かなりレア標識だと思うので見落とさないように気を付けて下さいね。

「洗い越し」とは道路の上を川が流れていて、その川の上を通過する場所のことです。
県道にあるのは全国的にも珍しいので、遠方から訪れる人も居るようです。

木地師街道を走る

洗い越しを過ぎて少し上ります。ピークの地点は筒井峠ですが峠看板はありませんでした。あと、惟喬親王御陵の鳥居や山乃神神社があります。この辺りから国道421号に出るまでの道を「木地師街道」といいます。

木地師(きじし)とは「ろくろ」を使い、椀や盆などの木工品を加工製造する職人の事で、奥永源寺は木地師のふるさととして広まったそうです。

坂を下ると徐々に集落が出てきます。木地師や政所茶(まんどころちゃ)で有名な七つの集落が集まる地域です。茅葺きトタン屋根が昔ながらの日本の風景という感じでノスタルジックな雰囲気です。

道の駅でダムカレーを食べる

神崎川手前で左折して回り込むように「道の駅奥永源寺渓流の里」に入ります。スタートして久しぶりに出てくる大きな施設です。ここで大休憩しましょう。

平成15年に閉校した校舎を再利用して平成27年にオープンした道の駅です。
産直所や食事処、地元の人が利用する市役所の出張所や診療所もあります。
駐車場の脇に道の駅オリジナルの「カップルとび太くん」があり記念撮影スポットとしても人気です。

道の駅の「ふる里まなびや」では永源寺ダムを再現した「永源寺ダムカレー」を食べられます。岩魚のフライがドンと乗ってボリューム満点です。

他にも岩魚塩焼き定食などがありますよ。

永源寺ダム

国道421号を愛知川(えちがわ)に沿って走ります。

川の水が徐々に増えてくると永源寺湖です。永源寺湖の脇を走る事が出来るので気持ちが良いですが、国道なので多少車の量が増えるので走行には注意して下さい。

永源寺ダムは農業用ダムで、重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合です。特に紅葉の季節は美しく「ダム湖百選」にも選出されています。

永源寺を散策

旦度橋で愛知川の対岸に渡り、自転車を置いて永源寺を参拝します。
永源寺は臨済宗永源寺派の大本山です。紅葉の名所で、参道の途中も緑のもみじが茂り「紅葉の時期は綺麗だろう」と感じさせます。

本堂は全国でも珍しいヨシ葺き屋根で、その大きさには驚かされます。

庭園には苔と枯滝が配置され、美しいですよ。

池田牧場のジェラート

旦度橋を渡り国道421号に戻り少し進むと「池田牧場」の案内看板があるので、左折します。細い道を少し上って行くと池田牧場「ジェラートショップ香想」に到着です。

その日の朝にしぼった牛乳を低温殺菌し、香料などを加えず素材の味を活かしたジェラートを数多く販売しています。季節限定の味もあるので、何度も通いたくなる店ですね。

展望台がある宇曽川ダム

紅葉橋を渡り県道508号に入り里山風景の中を走ります。国道307号の手前で右折。
宇曽川ダムまでは、短いですが上り坂になります。ダムの方を見上げると、和風の展望台が見えますよ。

宇曽川ダムは1980年に造られたロックフィルダムです。

展望台からは湖東平野が一望できます。ダム周辺は湖東県立自然公園に指定されていて、緑豊かです。

湖東三山館あいしょう

上って来た道を一気に下り国道307号に入ります。少し走ると湖東三山スマートインターチェンジ入口にある「湖東三山館あいしょう」に到着します。
地域の活性化が一層図られるように観光情報発信施設として平成26年にオープンしました。

名産品の販売コーナーや飲食コーナーがあります。
ゴール前にひと息入れるのに丁度良い施設です。
最後は国道307号を一気に走り、道の駅せせらぎの里こうらに到着です。

コース紹介

TABIRIN06甲良町周辺

TABIRIN MAP 滋賀県 甲良町周辺(湖東/彦根/東近江エリア)
道の駅せせらぎの里こうらがある甲良町は、湖東エリアの中心からやや北に位置し、彦根市や近江八幡といった観光地にも近く、自転車で散策するのが楽しいエリア。このパンフレットでは、道の駅をスタート&ゴールとした、初...

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

奥永源寺とダム巡り

まとめ

TABIRIN MAP 滋賀県甲良町周辺の4ルートの中から「奥永源寺とダム巡り」を走ってみました。木地師の歴史が深い山間部やダムを3つ巡る濃いルートだと思います。補給食は忘れずに!

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【静岡県】大河ドラマで再注目。家康ゆかりの寺と城、町並みを巡る39kmのサイクリング

【静岡県】大河ドラマで再注目。家康ゆかりの寺と城、町並みを巡る39kmのサイクリング

静岡県袋井市には、遠州(旧遠江国)三山として知られる萬松山可睡斎(ばんしょうざんかすいさい)・医王山油山寺(いおうさんゆさんじ)・法多山尊永寺(はったさんそんえいじ)という3つの寺があります。

この3寺を巡りつつ徳川家康の家臣、大須賀康高(おおすがやすたか)が築いた横須賀城の城下町として栄えた横須賀の町並みにまで足を延ばすコースを紹介しましょう。

NHKで放映中の大河ドラマ「どうする家康」ゆかりの地も多く、見どころには事欠きません。さらに巡る道の先々では、新緑に萌える茶畑も待っています。

袋井宿近くの駅を起点に、まずは可睡斎へ

起点となるのは東海道の真ん中の宿(江戸から数えても京から数えても27番目)として知られる袋井宿からほど近い、JR東海道本線の袋井駅。降り立った駅舎の壁にも大きく「どまん中通り 秋葉口」と記されています。

秋葉口というのは、関東にまで広がる秋葉信仰の信者が往来した秋葉街道の玄関口(の一つ)という意味で、旧街道をなぞって敷かれた県道275号を2.6kmほど北上し、可睡斎の道案内に従って分岐を右に進みます。

分岐から1.3kmの、門前に並ぶ茶屋の先が可睡斎。総門をくぐった先にある直営の売店、洗心閣の裏手にはサイクルラックがありました。

東京ドーム約10個分という広大な境内を、登って下って1時間

ちなみに可睡斎の名は、幼少期の家康を教えた僧を城に招き入れて昔話をしたところ僧が居眠りを始めたものの、その僧に家康が「睡る可し(ねむるべし)」と語りかけたことから名付けられました。

1873(明治6)年に秋葉寺から三尺坊大権現(さんじゃくぼうだいごんげん)が遷座すると火防の神として全国に名が伝わり、今は東京ドーム約10個分の境内に多くの堂宇を擁する大寺院となっています。

石段を登った先にあるのが、重厚な入母屋造りの本堂。

ここでお参りを済ませたら、その左手裏に控える御真殿に向かってまた石段を登りますが、その途中の両脇には天狗像、さらに御真殿内側の壁には数々の天狗面が掲げられています。

この天狗は一時下火となった秋葉信仰を、再び栄えさせた修験者(しゅげんじゃ)を神格化したものといわれています。

火の用心を誓った御真殿からさらに上を目指すと、三方ヶ原(みかたがはら)の戦いで武田勢に追われた家康が、隠れて命拾いしたと伝わる出世六の字穴が現れます。

内部は6の字の形状でぐるりと回れますが、今は奥まで入ることはできません。

ここから引き返す際に眼下を望むと、いくつもの堂宇がひしめくように立ち並び、まるで瓦の海のように感じることでしょう。

続いて、もう一つの山上にある護国塔にも足を延ばします。この塔は1911(明治44)年に日露戦争の戦死者の霊を祭るために建てられたもので、インドのガンダーラ様式を取り入れた円形ドームとなっています。

ただし、そこまでの道のりが曲者。ベルギーのワンデーレース、ロンド・ファン・フラーンデレン(ツール・デ・フランドル)最大の難所となるコッペンベルフもかくやという石畳の急坂となっているのです。

登りもさることながら、下りは足を滑らせないよう慎重に。ロード用のシューズで挑むのは絶対に避けましょう。



眼病に利益がある油山寺は、老眼の進行を止められるか?

可睡斎の境内を一巡するだけで1時間ほど掛かりましたが、総門から北上する道を進むと次の油山寺までの距離は3kmと短く15分ほどで到着。

そこには頑丈なサイクルラックが設置されていました。油山寺の山門は、1873(明治6)年に廃城となった掛川城から寄進されたかつての大手門。その門をくぐった先の道は驥山門(きざんもん)の手前で二手に分かれますから、まずは右に向かって方丈や書院などを訪ねます。

奥にある宝生殿の扁額には、古銭を使って描かれた「め」の一文字。ここ油山寺は眼病に利益がある寺として有名です。

続いて左に向かうと山道の趣が感じられ、るりの滝を経て階段を登ると三重塔、そして秘仏である薬師如来を安置する本堂がありました。

境内の地図を眺めるとまだまだ見どころはありますが、可睡斎と同様にこの寺も登り下りが欠かせません。この先の行程に備えて脚力を温存。遠州三山の最後となる尊永寺は9km先となります。

法多山を訪ねたら、厄除団子がマスト

家康をはじめ歴代将軍の信仰を得て栄え、今も初詣を中心に多くの参詣客を迎える尊永寺。

地元では法多山の名で親しまれる寺の、門前にずらりと並んだ店の間を進みます。国指定重要文化財である仁王門にたどり着いたら、手前のサイクルラックに自転車を置くもよし、そのまま巨木が並ぶ境内を押し歩いてもかまいません(走行はNG)。

そして長い石段を登って本堂を拝んだら、案内に従って下る途中の茶屋へ。そこで供される一皿200円の厄除団子(やくよけだんご)は、参拝とセットと言っていいでしょう。

季節の茶畑を眺めつつ、横須賀城跡を目指す

茶どころとしても知られる静岡県。新緑に萌える茶畑が、行く先々に現れます。今がちょうど新茶のシーズンということで、摘み取りをする光景も見られるでしょう。

その茶畑の間を進む区間では、作業をする農家の人が優先です。仮に農機具が道を塞いでいても、道を空けてくれるまでおとなしく待ちましょう。

長坂トンネルを抜けて山裾を巻くように南下していくと、やがて横須賀城跡に到着。明治維新とともに廃城となったものの、今は国の指定文化財として整備が進められています。

城下町として栄え、古い家並みが残る遠州横須賀

この城の東側、城下町として栄えた遠州横須賀には、江戸の廻船問屋から明治の郵便局を経て今に至る旧清水家住宅、銘酒葵天下を醸す山中酒造など古い家並みが残っています。

そして、そのシンボルともいえる割烹旅館 八百甚(かっぽうりょかん やおじん)は今も営業を続けており、食事はもちろん宿泊も可能です。

掛川駅までの15kmには、侮れないアップダウンが続く

遠州横須賀を抜けたら、後はJRの東海道新幹線も停まる掛川駅に向かうばかりです。残り15kmほどの途中には標高170mを超えるピークが控え、勾配自体は緩いものの帰りの電車が予約済みだとちょっと焦るかもしれません。
このピークを越えた先にもアップダウンがありますし、左に分岐する旧道は、廃道に向かいつつあるように感じます。

それでも余裕があるという人は、ダムの貯水池に隣接する西大谷ダム公園や子隣の交差点を左折して300mにある明治期の煉瓦トンネル、檜坂隧道(ひのきざかずいどう)に寄り道するのがおすすめ。
袋井市に本社を置く県内限定のレストラン、さわやかで名物のハンバーグを食べてから帰路についてもいいでしょう。


コース紹介

アプローチは高速バスを利用してもOK

今回のコースは起点を東名袋井バス停、終点を東名掛川バス停とすることも可能です。輪行に詳しい人は、「バスに自転車を持ち込むことはできないのでは?」と思われたかもしれません。

たしかに鉄道と異なり、バスの多くは持ち込みができないものの、なんとJR東海パスのウェブサイトには「折りたたみ自転車について、昼行バスに限り専用ケースに入った状態で、他の荷物や床面を破損する恐れが無い場合にトランクルームへの収容が可能です。(当社運行便のみの取扱いとなります)」と記されており、「縦・横・高さの合計が250cmで、一辺の長さが最大で200cmであれば問題ありません」と記されています。

予約した高速バスネットから届いたメールには「自転車(折りたたみ式含む)……は積み込みできません」とあったため電話で確認したところ、「メールは高速バスを運行する各社で共通となるため、最大公約数の内容が記されている」との回答でした。

JR東海バスの昼行便は名古屋⇔新宿・東京、名古屋⇔大阪、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、名古屋⇔郡上八幡・高山、名古屋⇔福井、名古屋⇔金沢がありますから利用価値大です。

東京駅⇔掛川駅(東名掛川バス停)の運賃と所要時間の比較

鉄道(各駅停車) 鉄道(新幹線・自由席) 高速バス
運賃 4,070円 7,470円 3,630円
所要時間 約4時間 約1時間30分 約3時間30分(渋滞で遅れる場合も

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

遠州三山&横須賀

まとめ

本文の最後に記したように、このコースは最後にアップダウンが控えています。そのため脚力に自信がないという人は、掛川駅を起点に逆コースをたどるといいでしょう。
遠州三山それぞれの境内をどのように巡るかで、残り時間や疲労の度合いに応じた調整もできます。また、袋井〜掛川間を旧東海道に沿って走れば、周回コースとすることもできます。

執筆:澤田 裕

社会人になってからサイクルツーリングに目覚め、『Cycle Sports』(八重洲出版)の校正や取材・執筆を長年にわたって手掛けている。日本国内に留まらず、区間を分けて5年で達成した台湾一周など海外での自転車旅も経験。

 

【オーストラリア】ブリスベンサイクリスト定番!リバーループを体験しよう

【オーストラリア】ブリスベンサイクリスト定番!リバーループを体験しよう

リバーシティと呼ばれるブリスベンには、その名の通り街の真ん中をブリスベン川が流れています。
クイーンズランド州の州都、シドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第三の都市でありながらゆったりとした空気が流れるのはブリスベン川と川を囲む緑のためかもしれません。
ブリスベンのサイクリストたちの定番コース、「ブリスベンリバーループ」を紹介します。これを走ればあなたも立派なブリッシー(Brissie )、ブリスベンローカルサイクリスト!

 川の南側サウスバンクからスタート


ブリスベンリバーループは1周約33kmの周回コースなのでどこから走り始めてもOK。自転車専用道や、一般道上の自転車レーンを組み合わせたコースで、コース上には各所に地図や目印の標識が出ています。
この日は南側のサウスバンクから反時計回りにスタート。サウスバンクパークランズには無料の駐車場もあるので、車で来てここから走り始める地元サイクリストも多いです。

朝6時台に走り始めれば交通量も少なく、朝陽に照らされ輝く水面やシティのビル群を望めます。

水面を真横に走る

サウスバンクパークランズから、歩行者・自転車専用橋のグッドウィルブリッジを渡りシティ側へと出ます。川沿いの自動車専用道の高架下は歩行者・自転車専用道になっています。

真横には水面があり、ランニングや犬の散歩をする地元の人もみんな気持ちよさそうです。

川沿いの自転車・歩行者専用道路には所々にカウンターが設置されています。この自転車専用道路を使ってシティへ通勤する人も多く、朝夕は特にサイクリストが多いエリアでもあります。

シティから引き続き、自転車専用道を走りミルトン、トウォングといった商業・住宅のサバーブを抜けて行きましょう。

ミルトンの川沿いには、老舗のパブレストラン「レガッタホテル」が見えます。ちなみに、ここから川を離れて北上すればブリスベンヒルクライマーの聖地Mt.クーサへと続きます。

トウォングを抜けセントルチアに入るとクイーンズランド州立大学(University of Queensland、通称UQ)があります。

キャンパス内には道路があり、ここもコースの一部。オーストラリアの大学の敷地は広く、車で通学する学生も多くいるためこうして道路が走っていたり、駐車場も多数完備しているんですね。

地元のサイクリングクラブや、トライアスロンクラブのライダーたちがグループで練習する姿も見られます。

緑豊かなサバーブを抜けて

UQのキャンパスを抜けて、引き続き川沿いを走ります。インドロピリー(Indooroopilly)のようなユニークな響きの地名は、オーストラリアの原住民アボリジニの言葉から来ているもの。オーストラリアにはこうしたアボリジニ由来の地名が、現在も全国各地に数多くあります。

シティからほど近いながらも自然が豊かなサバーブであるインドロピリーにはゴルフコース、オーストラリア最古にして最大のコアラ保護施設(見学可)「ローンパイン・コアラサンクチュアリ」などがあります。
インドロピリーからアルバートブリッジを渡り、再び川の南側へと向かいます。

インドロピリーの対岸のサバーブ、テニソンにあるクイーンズランドテニスセンターでは毎年1月にブリスベン国際が開催されます。
メルボルンの全豪オープンと合わせて、国内外各地から多くのテニスファンが観戦に訪れる施設です。

続くタットンパーク、ハイゲートヒルは坂道が続く後半の難所。
坂の頂上には心拍が上がったサイクリストたちを出迎えるように、ブリスベンの老舗バイクショップ「ライフサイクル・ガレージ&ベスポーク」が店を構えています。

ここを乗り切ってしまえば、あとは下り基調でウェストエンドを抜けてサウスバンクへと戻ります。

ロングブラックでシメる

小一時間ほど走り終えた頃にはカフェもオープンしています。
コーヒー文化が盛んなオーストラリアでは、カフェと自転車は切っても切れない関係。自転車で走り、最後にコーヒーを飲むところまでがオーストラリアのサイクリストにとっての「ライド」なのです。

街のあちこちにサイクリスト御用達のカフェがあり、平日休日問わず早朝は店の軒先に愛車を連ねサイクリストたちが談笑する光景が見られます。

サウスバンクエリアで人気なのが、飲食店の並ぶグレイストリート沿いの「エスプレッソ・ガレージ」です。

この日の朝はロングブラックコーヒーと、店の定番メニュー、アボトーストを注文しました。軽くトーストしたターキッシュブレッドの上にアボカドとチリソースを乗せていただきます。

ちなみに日本ではアメリカ式のドリップコーヒーが主流ですが、オーストラリアはヨーロッパ式のエスプレッソコーヒーが主流です。
カフェで注文すると、バリスタがエスプレッソマシーンで一杯ずつ丁寧に淹れてくれます。いわゆるアメリカンコーヒーはありませんが、それに近いのはエスプレッソをお湯で割ったロングブラック。
スチームミルクがたっぷり入ったフラットホワイトも、ぜひオーストラリアに来たら味わってほしい一杯です。

コース紹介

▼NPOバイシクル・クイーンズランド ブリスベンリバーループ紹介ページ
https://bq.org.au/where-to-rides/brisbane-river-loop/

▼エスプレッソ・ガレージ
https://www.facebook.com/coffeeatgarage/

まとめ

どの街にも地元のサイクリストたちが愛する定番コースがありますが、ブリスベンと言えばやはりこのブリスベンリバーループ。
自転車専用道は年々改善、拡張されており、朝の新鮮な空気を吸いながら走るのはとても良いリフレッシュになります。生い茂る木々や水鳥の姿に都市にいることを忘れてしまう素晴らしいコースです。ブリスベンに来たらぜひ一度はチャレンジしてみてくださいね。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
2022年4月、オーストラリア クイーンズランド州ブリスベンへ移住。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

 

 

【兵庫県】明石海峡大橋と美しい海を望む明石「浜の散歩道(播磨サイクリングロード)」44kmサイクリング

【兵庫県】明石海峡大橋と美しい海を望む明石「浜の散歩道(播磨サイクリングロード)」44kmサイクリング


日本の標準子午線(東経135度線)上に位置していることから「時のまち」として知れられる明石市。明石海峡を挟んだ対岸の淡路島との航路拠点として「海峡のまち」とも呼ばれ、瀬戸内海で獲れる明石鯛・明石ダコなどの新鮮な魚介類も有名です。
姫路明石自転車道の一部でもある「浜の散歩道(播磨サイクリングロード)」を走って、明石海峡大橋と美しい海とを望む44kmのシーサイドサイクリングをご紹介します。

スタートは大蔵海岸公園

スタートは大蔵海岸公園。車でのアクセスが良く整備された公園周辺には駐車場がたくさんあります。
電車利用の場合はJR山陽本線「朝霧駅」から徒歩ですぐなので、待ち合わせにも便利です。
明石海峡大橋を望みながら準備をして、サイクリングスタート。

明石公園から名物「明石焼き」

まずは市街地を北上し、明石市立天文科学館へ。

直径約6.2mの大時計がシンボルの天文科学館の館内には、現役日本最古のプラネタリウムをはじめ、天文や宇宙について学べる施設が備わっています。

天文科学館前を通る「時のみち」を走れば、明石公園の西側にある自転車競技場。1961年3月に廃止となった明石競輪場の跡地を、1周400mの自転車競技場として再生し整備されました。
明石公園は、明石城の城跡を公園化した城址公園。天守閣は残っていませんが、美しい櫓と石垣が残っています。

明石公園から市街地を抜けて明石港近く、1924年(大正13年)創業の老舗「本家きむらや」へ。

新鮮な明石のタコと玉子で作る玉子焼き(明石焼き)は絶品。20個900円(税込み)なので2人で分けてもOKです。

播磨サイクリングロード

本家きむらやから西へ1km、明石川を渡ったら「浜の散歩道」の入り口。

浜の散歩道は播磨サイクリングロードとも呼ばれ、江井ヶ島海岸まで約8kmの海沿いの道は、一般県道姫路明石自転車道線の一部です。

明石川河口西岸の望海浜(ぼうかいはま)。美しい砂浜と海が広がっています。

気持ちいい風と美しい景色を楽しみながら江井島(えいがしま)海岸へ。


ヤシの木が立ち並ぶリゾート感溢れる雰囲気。明石海峡大橋も望める美しい海岸です。

海沿いから神社めぐり

江井島海岸から700m海沿いを走れば、「ながさわ明石江井島酒館」。


「ながさわ明石江井島酒館」は、明石を代表するクラフトビール「明石ビール」の醸造所やレストラン、売店が入る複合施設。
売店では、江井ヶ嶋酒造ウイスキー蒸溜所のジャパニーズウイスキー「ホワイトオーク あかし」も販売されています。

さらに1.2km走れば魚住住吉神社。海路の神として崇敬を受けてきた魚住住吉神社の境内には、初代明石城主・小笠原忠真が寄進した能舞台など多数の文化財が残っています。

鳥居から播磨灘を臨む美しい風景も魅力です。

海沿いの道から橋を渡って明石海浜公園へ。

公園から県道へと戻って、御厨(みくりや)神社へ。
御厨神社には色々なお守りがあり、サイクリストには「自転車守」が人気です。

御厨神社から播磨サイクリングロードを再び走って藤江海岸まで戻ります。
同じ道でも、反対側に向かって走ると見える景色が違って新鮮です。

海沿いカフェレストランでランチ

藤江海岸を見下ろすロケーションにある、カフェレストラン「No.13(THIRTEEN)」で遅めのランチ。

ランチコースは、食前のドリンクとスープ、前菜(地元鮮魚のカルパッチョ)、メイン料理とパスタ、食後のドリンク付。食前ドリンクはノンアルコールシャンパンで、ちょっと贅沢気分。
2022年にオープンしたNo.13(THIRTEEN)は、一日一組限定の宿泊施設もあるので、ここに泊まれば美しい夕陽と美味しいイタリアンディナーを楽しむこともできます。

兵庫県立舞子公園

食事の後は8km走って、明石海峡大橋の下にある兵庫県立舞子公園(神戸市須磨区)へ。
舞子海上プロムナード沿いには、八角堂がシンボルの国指定重要有形文化財「移情閣(孫文記念館)」があり、明石海峡大橋をバックにノスタルジックな雰囲気が漂っています。
舞子公園東側の「アジュール舞子」からは、明石海峡大橋と夕陽の美しい風景を望むことができます。

頭上に架かる巨大な明石海峡大橋の下へ戻り、瀬戸内海に沈む夕陽をゆっくり眺めた後は、3km走って大蔵海岸公園へと戻りサイクリング終了です。

コース紹介


距離:43.9km 獲得標高:62m

▼一般県道姫路明石自転車道線
https://tabi-rin.com/archives/course/16329

▼明石観光協会
https://www.yokoso-akashi.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

播磨サイクリングロード

まとめ

明石市の大蔵海岸公園は、大阪駅から車で約1時間、最寄りの朝霧駅まで電車でも約1時間なので、大阪市内や関西圏からアクセスの良さが魅力です。
初夏の時期は日没が遅いので、夕暮れ時まで時間がたっぷりとあり余裕のあるサイクリングが楽しめます。
瀬戸内海の美しい風景を見ながら、地元のグルメも楽しめるこのコースは、播磨サイクリングロードなど坂がほとんどないので初心者にもおすすめです。
明石駅近くにはスポーツ自転車のレンタサイクルもあるので、自転車を持っていない人でも楽しめます。

明石・淡路島レンタサイクル
名称明石・淡路島レンタサイクル営業時間9:00~19:00(貸出は17時半まで)*定休日:水曜日(貸出希望の場合要問合せ)電話番号078-962-7092受付場所明石市桜町5-10 ヴェルビュ桜町車種・料金シティ-eバイク-クロス2800...

執筆:花田 康
—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

【茨城県】小美玉市にある珍しい神社をめぐる約40㎞のサイクリング

【茨城県】小美玉市にある珍しい神社をめぐる約40㎞のサイクリング

2006年に小川町、美野里町、玉里村が合併してできた「小美玉(おみたま)市」は県央地域に位置しています。茨城空港があり空の玄関口としても人の往来があり、つくば霞ケ浦りんりんロードへのアクセスもよい所です。小美玉市には珍しい神社があるということでサイクリングに出発しました。

空のえき そ・ら・らを出発

農産物直売所やレストラン、地域の人々によるチャレンジショップなどが並ぶ交流の拠点になる場所。
小美玉市は酪農が盛んで生乳生産量、茨城県1位を誇ります。


小美玉市マスコットキャラクター「おみたん」は酪農業をイメージした仔牛と茨城空港をイメージした飛行機がモチーフになっています。


サイクルラックも。サイクルサポートステーションにもなっています。


そ・ら・らにある「ヨーグルトハウス」では工場直売のヨーグルトも販売しています。
小美玉ならではの飲むヨーグルトをいただきました。さっぱりなのに濃厚な味で美味しかったです


裏手には乳製品加工施設があり外から見学できるようになっていました。
見学をしたところでサイクリングに出発です。


出入り口付近にヤギがいました。

茨城空港


2010年開港。国内線、国際線と空の玄関口となっています。平日ですが多くの車が停まっていました。


茨城空港公園に立ち寄りました。茨城空港ターミナルからすぐの所にあり、飛行機ファンが多く訪れる場所でもあります。


展示もあったりベンチもあるので飛行機を存分に楽しめそうです。
飛行機の音を聞きながら目的地へ向かいます。

手接神社

茨城空港から南へ約3㎞。手接神社に到着です。


河童伝説が残る神社で手の病気が治る神社として言い伝えられています。
伝説の中で、殿様が河童の手を切り落とすという話がありますが、その切り落とされた場所は行方市芹沢にあり「手奪橋」として残っているそうです。


拝殿には御朱印の案内がありました。毎月第2・4日曜日午前9時から午後3時に御朱印の受付をしているそうです。

日限地蔵尊


小美玉市下馬場にある日限地蔵尊にやってきました。
日本各地に点在しますが茨城では唯一の日限地蔵で日にちが決まっている願い事を叶えてくれるそう。


石造りの立像で、お堂は古墳の頂にあり古墳の見学もできます。

鹿島鉄道キハ432

日限地蔵尊からほど近く、病院の敷地内に鉄道の車輛がみえました。


2007年3月まで鹿島鉄道で活躍していたそう。

旧鹿島鉄道 常陸小川駅跡


鹿島鉄道の駅があったとされる場所は、バスターミナルになっていました。

菓子工房nagai


駅跡地のすぐそばにあった「菓子工房nagai」に立ち寄ってみました。
1947年創業。サイクルラックもありました。


店内には使われていた駅看板が飾ってありました。
和菓子と洋菓子がたくさん並んでいてイートインスペースもありました。


イートインでいただくことに。「やすらぎプリン」と「梅ソーダ」と「空サブレ」を購入。


「やすらぎプリン」は小美玉産の牛乳と卵を使用。
コクがありながらさっぱりとした味わい。なめらかな舌触りで美味しかったです。
梅ソーダは自家製梅シロップを使用しさわやかなソーダでこれからの季節にもぴったり。

旧新治郡田余尋常高等小学校校門


1909年から1962年に現在の玉里総合支所敷地内にあった小学校の門は、2002年に小美玉市民家園に移設されたそうです。


赤レンガが目をひきますね。


坂道の向こうには霞ケ浦が見えました。

耳守神社


日本で唯一の耳の神様を祀っている神社です。
平安時代末期、平繁盛の孫娘千代姫の耳の病気の伝説に由来していて、全国から参拝者が訪れるそう。


拝殿には竹筒の両端に紐を通した絵馬がたくさん奉納されていました。

アトリエプティ・ボア


2018年にオープン。小さな森をコンセプトにした敷地内はゆったりとした雰囲気。


茨城県産の材料にこだわってお菓子を作っているそう。


イートインスペースで休憩することに。


バウムクーヘン2種「米粉バウムみのり」「ガトー・ア・ラ・ブロッシュ」とコーヒーのセット。
米粉は小美玉市産のコシヒカリを店内で挽いたもの。ふわふわの食感で上品な味でした。
ガトー・ア・ラ・ブロッシュは黒糖の香りが特徴で美味しかったです。


季節限定パフェ「いちごづくし」もいただきました。
いちごのパンナコッタや果肉が入ったゼリーなどが入っていて、いちごを存分に味わうことができました。
さっぱりとした後味であっという間に間食。美味しかったです。 

お腹を満たしたところで、そ・ら・らへ戻ります。


道中は大きな牛小屋や案山子が並ぶ畑に出会い、風景も楽しむことができました。


そ・ら・らに戻ってサイクリングは終了です。

コース紹介

▼空のえき そ・ら・ら
https://sol-la-la.city.omitama.lg.jp/index8.html

▼小美玉市観光協会
http://omitan.net/

▼アトリエプティ・ボア
https://petitbois.co.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

小美玉市

まとめ

約40㎞のサイクリングになりました。車の通りが比較的少ない所を選び走りましたが、小さなアップダウンがいくつかあり変化のあるルートでした。小美玉ならではの珍しい神社を巡ったり、スイーツを味わったりできて楽しかったです。
酪農業が盛んということで牛の声が聞こえてきたりしたのも思い出に残りました。
つくば霞ケ浦りんりんロード沿線なので、ぜひ多くのサイクリストに訪れてほしいです。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【長野県】日本遺産に認定された「信州の鎌倉」と呼ばれる上田市塩田平を巡る22kmサイクリング

【長野県】日本遺産に認定された「信州の鎌倉」と呼ばれる上田市塩田平を巡る22kmサイクリング

上田市というと上田城が有名ですが、上田市西南に広がる塩田平(しおだだいら)は鎌倉時代から室町時代にかけて造られた寺社や史跡が多く「信州の鎌倉」と呼ばれています。さらに2020年には文化庁「日本遺産」にも認定されました。そんな歴史の深い塩田平を走ります。

スタートしてすぐに上田城へ

北陸新幹線・しなの鉄道・別所線が乗り入れる大きな上田駅からスタートです。
駅舎の壁には真田軍の家紋「六文銭」が描かれているのがテンション上がります。

天神2丁目信号を右折して二の丸通りを上ると上田城の入口です。
駐輪場に自転車を置いて見学しましょう。

上田城は真田昌幸により築城され、徳川軍を撃退し名を轟かせました。
城内には眞田神社・上田市立博物館などがあり、観光名所として栄えています。

最初に出てくるのが東虎口櫓門と北櫓&南櫓になります。
1949年(昭和24年)に城外にあった北櫓と南櫓が移築復元され、かつての姿を取り戻しました。
門の右手には高さ約2.5m幅約3mの真田石があります。城主は権威を表すために石垣の巨石の大きさを競ったといわれます。真田石の大きさから真田軍の権威が感じられます。

歴代城主を祀った眞田神社

上田城本丸跡にある眞田神社には、眞田氏・仙石氏・松平氏という歴代の上田城主を御祭神としています。徳川軍を2度も破ったことから必勝祈願に訪れる人が多いようです。

赤い鉄橋「千曲川橋梁」を走る電車

上田城を出て千曲川に向かうと、左手に赤い鉄橋の千曲川橋梁が見えます。立派な鉄橋ですが、2019年の台風19号による豪雨で崩落しましたが、約2年後の2021年3月に復旧工事を終え全線開通しました。自転車で色々な場所を走っていると、台風19号は全国的に大きな被害があったのが分かります。

周囲の景色に真っ赤なトラス橋が映えますね!

生島足島神社を参拝する

県道65号を走り、赤坂交差点を左折します。しばらく車が多い町中を走るので気を付けましょう。大学前交差点を左折して長野大学前を通過すると、田んぼの真ん中に赤い大きな鳥居が見えてきます。生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)の大鳥居です。

大鳥居をくぐり、しばらく進むと生島足島神社に到着です。

レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」とは

2020年(令和2年)に信州上田・塩田平が日本遺産に認定されました。
生島足島神社は日本遺産に認定された内容で大きな意味を持つ神社です。

日本遺産に申請した内容はストーリー構成になっていて、タイトルは“レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」〜龍と生きるまち信州上田・塩田平〜“というものです。

レイラインとは夏至と冬至の朝に太陽が地上につくる光の線の事です。上田市の信濃国分寺から生島足島神社、別所温泉までレイライン沿いに神社仏閣があることと、雨乞い祭りなどのストーリーをまとめた内容が日本遺産に認定されました。

夏至と冬至に生島足島神社の鳥居の中を太陽の光(レイライン)が通り、神々しい景色を見られるそうです。

そんなストーリーをふまえて神社を参拝すると、気持ちが少し引き締まる感じがします。

田園風景が広がる塩田平

下之郷交差点を右折するとまっすぐな道になり、塩田平らしい景色の中を走ります。
タイミングがよければ平行して走る別所線の電車を見る事が出来ますよ。

道なりにカーブして進むと中塩田駅に到着します。レトロな駅舎でペパーミントグリーンが可愛らしいですよ。

ホームのベンチもペパーミントグリーンが鮮やか。

ひっそりと佇む無言館

中塩田駅近くの男池に沿ってカーブして南下して、山王山公園に隣接した無言館に向かいます。無言館までは新緑の坂道を上ります。

無言館は徴兵によって夢を断たれ戦地に散った美術学生たちの遺した絵を展示している美術館です。館主の窪島誠一郎氏は「学生の絵の前に立つと、悲しさや悔しさで黙るしかない」という理由から「無言館」と名付けたと話しています。

前山寺にある未完成の完成の塔

短い坂道を上ると前山寺に到着します。自転車を置いて参道を歩いて境内に向かいます。
立派な薬医門をくぐり入山料を払います。

前山寺の三重塔は「未完成の完成の塔」と呼ばれています。二層、三層目の柱に長押仕口があるのに窓も扉もない事や、手すりが無い事が未完成と呼ばれる原因とか。見た感じ未完成には感じません。当日はちょうど藤の花が見頃で、三重塔とセットで絵になりました。

高さ19.5mある三重塔を見上げると迫力があります。

本堂も大きく茅葺きの屋根に厚みがあり重厚感がありますよ。

黒門とケヤキが立派な龍光院

前山寺を出てアップダウンの路地を進むと、立派な木が見えてきます。
黒門と樹齢600年のケヤキで有名な龍光院です。門の前のケヤキを見て先に進みます。

右手に大きく曲がり塩野池に沿って走ります。
雨が少ない塩田平では稲作に欠かせない「ため池」が多いです。

国の重要文化財の阿弥陀堂

独鈷山(とっこさん)の登山口近くにある中禅寺に立ち寄ります。ここでは中部日本最古の木造建築といわれる阿弥陀堂が見られます。
入山料を払い中に入ると右手に本堂があり、その奥に阿弥陀堂があります。


中禅寺を出ると坂道を下ります。目の前に新緑がまぶしい山々が広がります。

悲しい伝説の舌喰池

塩田平には昔から「ため池」が多く、農林水産省の「ため池百選」にも選定されています。その中の舌喰池には悲しい伝説があります。
昔、池の改修工事のための「人柱」に選ばれた娘が、舌を喰い切り身を投げて死んでしまった事から「舌喰池」と呼ぶようになったとか。

郷土料理おしぼりそばを頂く

山田池に向かって走っていると「おしぼりそば」というノボリが目に飛び込んできた。
「おしぼりって何だ?」と思い、お腹も空いていたので寄ってみることにしました。
山田池が見渡せる場所に建つ「手打ちそば美田村」に入店。さっそく「おしばりそば」を注文してみました。


おしぼりそばは長野県北信地方の郷土料理で、辛みが強い大根の絞り汁に信州味噌を溶かしながら食べるものです。山に囲まれた地域なので、昆布や鰹節で出汁をとれない時に、蕎麦やうどんを大根おろし汁に味噌を溶いて食べていたそうです。

大根おろし汁だけで食べると、かなり辛い!そこへ味噌を溶くと、少しまろやかになるから不思議です。なんとなくクセになりそうな味でした。

別所温泉を散策する

県道177号を左折すると別所温泉に到着です。
駅の駐車場に上田電鉄別所線のシンボルである丸窓電車(上田交通モハ5252)が展示されています。名前の通り丸い窓が印象的です。

ゆるやかな坂を上っていくと北向観音堂の入口です。自転車を置いて参道を歩いて行きます。参道は短いですが、お土産屋が並んで賑やかな雰囲気です。

北向観音堂

長野市善光寺と向かい合うように建っていることから北向観音と呼ばれています。善光寺と合わせてお参りするとさらなる御利益を得られるとか。

境内には立派な鐘楼や温泉薬師瑠璃殿などがあります。

安楽寺の国宝八角三重塔

北向観音堂のすぐ近くにある信州最古の禅寺、安楽寺へ移動します。
長い石階段を上ると緑に囲まれた鐘楼と本堂が見えます。

本堂の脇で拝観料を払って奥に進みます。木立の中の石段を上っていくと、木の陰に八角三重塔の姿を見ることができます。

八角三重塔は長野県の国宝第一号です。木造の八角塔は全国でここにしかない貴重なものです。屋根が4重あるように見えますが、一番下の屋根は裳階(もこし)と呼ばれる「ひさし」なので、上部の三重の屋根で三重塔になります。

下から見上げると、長野県国宝第一号の貫禄を感じられます。

北向観音堂の本坊「常楽寺」

常楽寺に向かう途中の路地に「別所温泉遊歩道展望台」があり上信越国立公園の山々が眺められます。

常楽寺は北向観音堂が建立された825年(天長2年)に建立されました。
重厚な茅葺の本堂は、平成15年に修復工事を行い建立当時の建築様式に改めたそうです。

本堂の裏に進むと国の重要文化財に指定されている石造多宝塔があるので行ってみましょう。

別所温泉駅でゴール

常楽寺を出て真っ直ぐ進むと別所温泉駅周辺に出ます。
別所温泉駅から輪行するので、電車の時間までの間に駅前にある「二幸」で休憩します。

店内には喫茶コーナーとお土産コーナーがあります。暑かったので喫茶コーナーでかき氷をいただきます。シロップは手作りで季節感のあるものが多かったです。

電車の時間になったので駅に向かい、準備をしてゴールになります。
別所温泉駅も中塩田駅と同じく、ペパーミントグリーンの駅舎で可愛らしいです。

待合室からホームは段差も無くスムーズです。

コース紹介

アクセス
電車:東京駅から「北陸新幹線」上田駅まで約90分
車:上信越自動車道「上田菅平インター」を下りて約15分

▼信州上田観光情報
https://www.city.ueda.nagano.jp/site/kankojoho/5556.html

▼上田城
https://nagano-ueda.gr.jp/uedajo/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

上田駅から別所温泉駅

まとめ

信州の鎌倉と呼ばれる上田市塩田平には、鎌倉時代〜室町時代から残る寺社仏閣がありました。多くの上田市の歴史と魅力を感じることが出来ると思います。

今回のルートから外れますが、余裕があれば立ち寄ってほしい場所があります。
道の駅上田道と川の駅おとぎの里の近くから、千曲川によって浸食されて出来た「半過岩鼻(はんがいわばな)」を見られます。圧倒的な岩壁は見る価値ありです。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【埼玉県】約4年ぶりに開通した定峰峠と林道丸山線を走って丸山までハイクする40kmのサイクリング

【埼玉県】約4年ぶりに開通した定峰峠と林道丸山線を走って丸山までハイクする40kmのサイクリング

2019年の台風以降、通行止めになっていた県道11号の定峰峠秩父側と奥武蔵グリーンラインの大野峠と秩父を結ぶ林道丸山線が開通しました。秩父に行くにも秩父から戻るにも、なにかと便利な道だったので念願の開通です。
林道丸山線の途中から少し歩けば丸山山頂からの絶景を楽しむ事ができますよ。

西武秩父駅からスタート

朝早くから登山客や観光客で賑わう西武秩父駅からスタートします。2023年3月から西武鉄道では土休日運行のS-TRAINでサイクルトレインを利用出来るようになりました。池袋から1本で到着する西武秩父駅はサイクリストに人気の駅です。

まずは踏切を渡り駅の反対側に出て、修繕工事が終わった旧秩父橋を見に行きます。
県道73号を右折して、国道299号に合流。さらに直進して荒川の手前で右折すると旧秩父橋に到着です。

アニメの聖地「旧秩父橋」

2021年から修繕工事をしていましたが、今年の3月末に工事が終了した旧秩父橋は、タイルの張り替えや花壇やベンチの入れ替えをしてピカピカです。

国道の橋は三代目秩父橋、その間に初代秩父橋の橋脚だけが残っています。
川をのぞくと古い橋脚を見る事ができます。

修繕工事後の旧秩父橋には、秩父が舞台の人気アニメ三部作「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「心が叫びたがってるんだ」「空の青さを知る人よ」のデザイン蓋が6枚設置されています。

定峰まんじゅうを買う

県道82号から県道11号に入ってすぐに「坂本屋菓子店」があるので立ち寄ります。店名などが大きく書かれていないので見過ごさないように。

これから上る定峰峠の名前が入った「定峰まんじゅう」と「定峰焼き」があります。今回は定峰焼きが売り切れだったので、定峰まんじゅうを補給食として購入しました。

定峰川沿いに徐々に上っていく県道11号は、空気が少しヒンヤリとしています。

坂の前にジェラート休憩

本格的な上りに入る手前の「ジェラテリアHANA」に寄り道。
緑に囲まれた一軒家カフェで、自家製ジェラートと秩父の食材を使ったピザなどの軽食メニューが楽しめます。
店の一角でオシャレな雑貨を販売する「イニミニアニモArts and Crafts」もあります。

人気の自家製ジェラートは秩父産の素材を中心に日替わりでラインナップしています。
本日の自家製ジェラートから、苺をいただきました。

秩父側から定峰峠へ

秩父市から東秩父村に続く県道11号のピークに定峰峠があります。ジェラテリアHANAから定峰峠までは約6kmで平均勾配は5%ほど。比較的緩やかで走りやすい峠道です。

途中で真新しい道路が出てきました。おそらくここが土砂崩れの場所だったのでしょう。

道路脇には「定峰峠まで○km」という看板があるので、走る目安になります。逆に「まだ○kmもあるのか〜」と思う時もありますが。

定峰峠で定峰まんじゅうを食べる

定峰峠に到着して休憩していると白石峠側からプロチームのさいたまDReVe(ディレーブ)の選手が下って行きました。

ここで上る前に買っておいた「定峰まんじゅう」をいただきます!
薄皮茶まんじゅうで、甘すぎず美味しいです。

林道奈田良線で白石峠

林道奈田良線を走って白石峠に向かいます。定峰峠から鎌北湖までの林道の尾根道が奥武蔵グリーンラインと呼ばれています。(諸説あり)

定峰峠から白石峠までの道は約2.5kmですが、なかなか斜度があるので定峰峠で坂は終わったと油断しているとへこたれます。途中の景色が開けた場所で休みつつ進みます。

白石峠から堂平山まで上る

道が開けた場所に出ると白石峠です。サイクリストの間では聖地と呼ばれる峠で、タイムを競う猛者達が集まる場所でもありますが、私は通り過ぎるだけです。この時も、ときがわ町方面から上って来てタイムを確認する人が数名見かけました。

東屋の横にSNSでよく見かける白石峠と書いた白い石がありました。

白石峠から堂平山まで約2kmの緩やかな上りです。途中の開けた剣ヶ峰駐車場は、パラグライダー離陸場にもなっていて見晴らし最高です。

堂平天文台で絶景ごはん

堂平観測所ドームは1962年(昭和37年)に東京大学東京天文台の観測所として建設され、天文学を支えてきた施設です。その後閉鎖され、ときがわ町に移管後リニューアルされ「星と緑の創造センター」になりました。今でも「星空観望会」などが開かれて利用されています。

少し奥に進むと「堂平山」山頂の碑があります。山頂ではグルッと360度景色を見渡すことが出来て気持ちが良いです。ハイカーやトレランの人がお昼を食べるポイントにもなっていて賑わっています。

堂平天文台の食堂でゴハン

堂平天文台で土・日・祝日限定で豚汁やおにぎりなどの軽食を販売する店が営業しています。天気が悪い日は休みになるそうです、出店情報は「食堂便り」というブログでお知らせしています。

この日は天気が良く来店した人が多かったのか、12時過ぎに豚汁が売り切れました。私はギリギリ買うことが出来ましたが、ここまで来て売り切れだとショックが大きいですよね!
豚汁とおにぎりとお惣菜セットを購入して、ベンチでいただきます。

堂平山からは「ときがわ町」「小川町」「東秩父村」が良く見えます。
東秩父村側はパラグライダー離陸場もあり開けた景色を楽しめる。

大野峠まで奥武蔵グリーンラインを走る

白石峠から奥武蔵グリーンラインを走ります。最初は上りますが、高篠峠の手前から一気に下る。高篠峠は林道が交差する十字路になっていて広々としています。

この先にある大野峠は奥武蔵グリーンラインの中で1番標高が高く850mです。高篠峠からはずっと上りますが最後の上りなので頑張ろう!
大野峠は奥武蔵グリーンラインと林道丸山線が交差した三叉路。峠の標柱と案内看板があるので解りやすい峠です。

林道丸山線も2019年の台風被害にあってから長らく通行止めになっていました。ここも秩父に行くにも秩父から戻るにも便利な林道なので開通して嬉しいです。

林道丸山線は大野峠から寺坂棚田まで約12kmあります。前半は比較的平坦な道を進みます。広葉樹が多いので杉林の道を走るより明るくキラキラして気持ちが良い。

少し走ると真新しいアスファルトが出てきました。ここが長らく通行止めになっていた原因の場所なのでしょうね。

丸山展望広場までプチハイク

埼玉県県民の森の駐車場に自転車を置いて、丸山山頂までプチハイクです。
山頂まで約15分のハイクですが、歩きやすい靴で向かう事を推奨します。

アスファルトの道を進み「丸山山頂」の道標に従って階段を登ります。
その後は普通の登山道になります。道は解りやすく歩きやすいです。

山頂には驚くほど立派な展望台があり、階段を上ると360度見渡せる展望台に出ます。これから下りる秩父の町並みや武甲山がハッキリ見えました。

駐車場まで下りて、林道丸山線を進みます。路面がかなり荒れている個所があるので、注意しながら安全運転で下りましょう。

下り道の途中に、武甲山が木々の間からドーンと見える場所があります。目の前に大きな武甲山が現れると感動しますよ。

寺坂棚田の風景を楽しむ

林道丸山線の後半は、特に路面が荒れているので注意して下さい。
木々が茂る薄暗い林道を抜けると、丸山鉱泉旅館が出てきて寺坂棚田に到着です。
約330枚の田んぼで出来た埼玉県最大級の棚田で、四季折々の景色を楽しめるスポットです。

夏には「かがり火」を点灯するイベントが行われ、秋にはあぜ道を彼岸花が赤く染めます。棚田の先には武甲山があり、その間にあるセメント工場と一緒に写真が撮れるとカメラマンにも人気です。

西武秩父駅でゴール後も満喫

国道299号から国道140号を通り、西武秩父駅にゴール。

西武秩父駅には、西武秩父駅前温泉祭の湯という「祭」をコンセプトにした複合型温泉施設が隣接しているので、ゴールした後も楽しめます。
フードコートで秩父の名物を食べて、物販エリアで秩父土産を購入して、祭の湯で汗を流して帰るというのはいかがでしょうか。

コース紹介

▼アクセス
電車:西武鉄道「池袋駅」から特急ラビュー・レッドアロー号で「西武秩父駅」下車
車:関越自動車道「花園インター」から国道140号で約45分

▼西武鉄道「サイクルトレイン」ご利用案内
https://www.seiburailway.jp/railways/ike_cycletrain/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

定峯峠と林道丸山線

まとめ

4年ぶりに開通した県道と林道を紹介しました。東秩父村と秩父市を行き来するのに便利な道なので、開通を心待ちにしていた人も多いはず。この4年の間に自転車を始めた人にとっては走った事の無い道だと思うので、ぜひ走ってみて欲しいと思います。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【大分県】アートと絶景の国東半島サイクリングロードを行く107㎞コース

【大分県】アートと絶景の国東半島サイクリングロードを行く107㎞コース

前回、フェリーの旅を考え中の方に、別府観光港から自然豊かな国東半島巡りのコースをご紹介しました。山側にあたる「神仏習合のパワースポット巡りコース」をご紹介したので、今回は海側にあたるコースをご紹介します。
潮風を浴びながら走る国東半島はアートやギャラリー、絶景が多いコースです。
女性でも楽しめそうな約107㎞のコースを地元のサイクリングガイドに教えて頂きました。

アートやギャラリーが楽しめる国東半島


海岸沿いのサイクリングロードを走っているのは、OitaCycleTour Ringのサイクリングガイド藤野昌宏さん(右)と工藤大亮さん(左)です。

国東半島海側は、絶景やアート作品、ギャラリーが多い地域で、特に女性にも喜ばれそうなコースなのだそうです。

ガイドと実際に巡った、国東半島海側コースをレポートします。

別府観光港から「道の駅くにさき」へ

別府観光港からまず目指すのはサイクリングターミナルがある「道の駅くにさき」です。
国道10号線を北九州・中津方面へと進み、緑色の道路「大分空港/杵築/空港道路」の標識に進みます。

分かれ道が来たら、右方向に曲がりひたすら進んでください。県道213号線を約45㎞走ると「道の駅くにさき」に到着します。
車でお越しの方は、ここをスタート地点にするとよいでしょう。

初めから自転車で走る場合は、「道の駅くにさき」の先にあるドラッグストアを右折し、サイクリングロードへ入ることができます。

サイクリングロードは沿岸沿いで、潮風と景色を楽しみながらのサイクリングは気持ちがいいです。

追い風か向かい風かはその日の運次第。

サイクリングロードを走って、縁起が良いといわれる地名の公園に向かいます。

開運スポット!マネーき猫で運だめし

サイクリングロード沿いにある「マネーき猫公園」です。
この地名を富来(とみく)といい、「富(とみ)」が「来る」として縁起が良い名前の地域といわれています。
「富が来る路」で「とみくじ」とよばれ「開運ロードとみくじ」ともいわれています。
マネーき猫の持っている小判の穴から石を転がすと…

裏がおみくじになっています。
左から「凶・末吉・小吉・吉・大吉・中吉・凶」となっていて、
運だめしの結果、下に落ちてしまいました。
めげずに金運アップのご利益をあやかりに次の開運スポットへ進みます。

富来神社で開運・金運アップかも!

サイクリングロードから少し外れますが、開運の神様である「富来神社」があります。
「富が来る」神社ですから、行かない手はないでしょう。
全国からもたくさんの参拝者が訪れるようです。

本殿の裏に回ると「運玉」を抱えた獅子像があります。
運玉をなでると、子孫繁栄や祈願成就のご利益があるそうです。
私もたくさん撫でてきました。金運が上がりますようにと。

サイクリングロードに戻り、休憩スポットを紹介していきます。

国東の海辺カフェで一休みするなら『海辺と珈琲ことり』

味のある外観と目の前に見える海の絶景がオシャレなカフェ「ことり」です。

サイクルラックもあり、きれいな海の景色を眺めながらコーヒーが飲めるのはとても気持ちがいいでしょう。

ゆったりとイスに座りながら、くつろぐこともできます。
どの角度からも映え写真が撮れそうです。

国東名物タコを使った美味しいたこ揚げ|食事や休憩スポット『道の駅くにみ』


「道の駅くにみ」に大きくてかわいいタコのオブジェがありました。
国東半島沖合で獲れる「くにさき姫だこ」というブランドのマダコがあるほど、国東はタコが有名です。

タコ料理を出すお店も沢山あります。
道の駅くにみでは、からあげのような「たこ揚げ」がありました。一口サイズで、甘みがあっておいしかったです。

日本一のトンネル数!

大分県は日本一トンネル数が多い県です。
国東半島の海側コースにもたくさんのトンネルがあり、番号も振られています。

番号を数えながら走ってみるのも楽しめるかもしれません。
トンネルに入る際は、ライトを点灯しましょう。

食事処あり|和のギャラリー『涛音寮(とういんりょう)』


少し入り組んだ道の中を行くと、古い大きな三階建ての木造家屋がありました。
食事処でもあるギャラリー「涛音寮(とういんりょう)」です。和装や襖などを仕立てるお店だそうで、こちらでも美味しいたこ飯を頂けます。

中庭にまわると、緑が多くとても癒しの庭園で、家屋の縁側もとても風情があります。

縁側から座って見える景色は、緑豊かな絶景です。

店内のギャラリーを見せていただきました。

焼き物や着物リメイクなど、和のアートがたくさん並べられていて、見ているだけで楽しくなります。

また、静かで落ち着いた空間は時間もゆっくり流れていくようでした。

豊後高田の長崎鼻|花とアートとキャンプ場


海がきれいな長崎鼻です。
長崎鼻は、春には菜の花、夏にはひまわりと季節の花が一面に広がり絶景をみせてくれる人気スポットでもあります。

春の菜の花。

夏のひまわり。

季節になると、広大な敷地一面が黄色い花畑に大変身です。
花畑を進んでいくと、いたるところにオブジェやアート作品が見られます。
長崎鼻は、花とアートが楽しめる岬なので、花畑を散歩しながら、アートを見つけていくのも楽しそうです。

また、キャンプ場があり、ログハウスやバンガローなどもあります。
近くにスーパーもあるので、必要なものを買い一泊キャンプをするのもありかもしれません。

キャンプ場の方に遊歩道があり、自然が作り出したアートも見つけました。
「行者洞穴」です。

階段を下りていくと、波の音と潮風が当たる神秘的なパワースポットでした。

季節や時間によっては岩と岩の隙間から沈む夕陽が見られるそうです。私もいつか見てみたい!

恋叶ロードをサイクリング|縁結びと絶景の癒しスポット『粟嶋公園』


長崎鼻から続く海岸線を走る国道213号線「恋叶(こいかな)ロード」を走り、縁結びの神様「粟嶋社」のある粟嶋公園に来ました。
広々とした駐車場にはサイクルラックもあります。

海の青と木々の緑の癒しスポットです。
縁結びをイメージしたアートモニュメントや展望台からの絶景を楽しむことができます。

鳥居を下に進んでいくと、粟嶋社があります。

木の柵の下にはハート型の岩があり、白い石を投げ入れることができたら恋が叶うのだとか。
恋愛成就したら嬉しいですね。

再び戻って、粟嶋公園にあるピザ屋「AWASHIMA」で昼食です。

焼きたてアツアツのピザをテラス席で食べられるのは最高です。
シェアするのにはちょうど良い大きさで、サイドメニューも美味しくいただきました。

食事の後は、真玉海岸へ出発です。

日本夕陽百選|干潟も美しい『真玉海岸』

日本一の夕陽を見ることができる「真玉海岸」です。
きれいな干潟を望むこともでき、映画のロケ地にもなりました。
2023年4月下旬より新しくなった建物でカフェも楽しめるようです。

晴れた日の干潟の様子がこちら。これだけでも、奇麗な絶景でしょう。

夕方になると干潟がオレンジに染まり益々絶景になります。

一緒に見れたら恋も叶うかもしれません。

アートが並ぶ『恋叶トンネル』でトリックアートを楽しもう


真玉海岸付近には人道のトンネル「恋叶トンネル」もあります。
距離は結構長く、ズラリと作品が描かれているトンネルです。

トリックアートとしても楽しめそうなアート作品もありました。
恋叶トンネルは自転車を押して歩いても堪能できるでしょう。トンネル内は明るいです。

豊後高田『昭和の町』へタイムスリップ

恋叶ロードを約8㎞進むと「昭和の町」です。
令和から昭和へタイムスリップしたような街並みは映画のロケ地にもなりました。
昭和の街並みや商店街のお店巡りも楽しめます。

お肉屋さんのコロッケが美味しいと有名で、コロッケを買い求めるお客さんも多いお店「和牛肉金岡」です。

気になるお店もたくさん並び、令和と昭和の融合も楽しめるかもしれません。
子どもから大人まで人気のあるお出かけスポットの一つです。

コース紹介

▼Oita Cycle tour Ring
https://oitacycletour-ring.com/

▼海辺と珈琲ことり
https://kotorisendensitu.com/

▼涛音寮
https://www.touinryou-sangaiya.com/

まとめ

国東半島沿岸の海側、アートや絶景などデートや女子旅にもおすすめな約107㎞のコースをご紹介しました。

車で「道の駅くにさき」へ来た場合、帰りは来た道を約51㎞走り、自転車で走った場合は、昭和の町から4.5㎞走ると宇佐駅に到着するので、輪行で別府方面や中津方面に行くことが可能です。

国東半島の海側は、絶景ポイントやアート、ギャラリーがたくさんあり、カフェや食事も充実しています。

そして、縁結びの恋叶ロードはカップルやご夫婦にもおすすめです。心地よい季節に潮風を浴びながら、デートや女子旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

執筆:結の秋(ゆいのあき)

大分県出身/大分県中津市在住
フリーランスwebライターとして活動中。
スポーツバイクは未経験だが、家族そろってサイクリングロードを走ることを楽しんでいる。
中津市にあるサイクリングロードや近郊の美しい景観を楽しめるコースなどを紹介するため、取材に励んでいる。

協力:Oita Cycle tour Ring

 

 

【東京都】多摩川サイクリングロードや昭和レトロを巡る25kmサイクリング/ディスカバー東京:大田区編

【東京都】多摩川サイクリングロードや昭和レトロを巡る25kmサイクリング/ディスカバー東京:大田区編

「東京23区の魅力発見」をテーマに自転車でいろいろ散策するシリーズ第5弾は、東京都の南に位置し羽田空港がある「大田区」。
多摩川サイクリングロードがあり名所旧跡や昭和レトロ感も残る多様な大田区の魅力を、サイクリングを通じてご紹介します。

大田区とは

1947年に旧大森区と旧蒲田区が合併して誕生し、区の名称はその2区から1文字ずつ取って「大田区」となりました。
区の面積の1/3を羽田空港が占めていて、空港の拡張により東京23区で一番広い面積となっています。

世界最大級の空港があり、京浜工業地帯に含まれる工業都市ならではの町工場や、多くの人で賑わう商店街、海浜エリアには整備された公園の風景もあります。名所旧跡も多く多様な側面を見せています。

平和の森公園

サイクリングのスタートは平和の森公園。公園周辺は駐車場が多く、京急平和島駅から近いので待ち合わせにも最適です。


公園の北側は芝生広場や池がある緑豊かなエリアとなっていて、周回道路は自転車の走行も可能です。散歩やランニングの方がもいるので、公園内はゆっくり走ります。

大森ふるさとの浜辺公園

平和の森公園から南へ少し走れば、大森ふるさとの浜辺公園。
ここには「大森 海苔のふるさと館」があります。

江戸時代の中頃から作り始められた大田区をはじめとする東京都沿岸での海苔養殖は、1963年にその歴史に幕を閉じました。ここでは、それらの地域文化を入館料無料で知って学ぶことができます。

公園南側の「白砂の浜辺」。白砂を敷き詰めたビーチは、23区とは思えないリゾート感溢れる風景です。遊泳禁止ですが足を入れて遊ぶ程度はOKだそうです。

浜辺や芝生でのんびり海を眺めるのは最高です。

羽田可動橋

羽田空港の近く海老取川の河口には、使われていない首都高の途切れた「可動橋」があります。

橋はかつて、首都高1号羽田線の羽田トンネル付近の渋滞解消の為に設けられました。1994年の湾岸線開通後渋滞はほぼ解消され、1998年に可動橋は運用を停止し現在に至っているようです。

東京羽田 穴守稲荷神社

羽田可動橋から約2kmで穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ)。

京急で羽田空港を利用する人は「穴守稲荷駅」の名を一度は聞いたことがあると思います。
羽田村の新田開拓時に稲荷大神を祀ったことが始まりで、元は羽田空港の敷地にありました。羽田空港拡張に伴い、いまの場所に遷座されました。

社殿横には千本鳥居があり、その脇には幾つもの小さな鳥居があります。

千本鳥居を抜けた先の稲荷山の頂上からは、千本鳥居を見降ろすことができます。

穴守稲荷神社から多摩川の河口に架かる弁天橋近くに行けば「穴守稲荷神社旧一の大鳥居」。

現在の羽田空港に鎮座していた穴守稲荷神社の一の大鳥居だったものが1999年にこの地に移設され、国土交通省が管理する鳥居となりました。
その際、扁額(へんがく)は「穴守神社」から「平和」に変更され、穴守稲荷神社との直接的な関係は無くなっています。

多摩川サイクリングコース

穴守稲荷神社旧一の大鳥居の近くから、多摩川沿いの「多摩川サイクリングコース(通称:多摩サイ)」が始まります。

荒川サイクリングコース(通称:荒サイ)、江戸川自転車道と共に、東京を代表するサイクリングコースとして有名です。

京急本線六郷土手駅近くの高架は、桁下が低いので「頭上注意」です。

しばらく多摩サイを走ってJR蒲田方面へ向かいます。

レトロなお店が残る蒲田駅周辺

JR蒲田駅西口側東急線ガード下沿いの、飲み屋を中心とした個性豊かなお店が60店舗ほど並んでいる小さな通りが「蒲田東急駅前通り会」。通称“バーボンロード”です。

バーボンというより焼酎が似合いそうな昭和レトロ感溢れる通りですが、お洒落なお店もいくつかありそうです。

JR蒲田駅の東側へ走って「喫茶チェリー」でランチタイム。

1960年創業の喫茶店は、店内もレトロ感満載。人気の焼きカレーセットに味噌汁が付いてくるのも、昭和な感じです。

ドリンクはこの雰囲気に合わせて、セットとは別メニューのメロンソーダ。

池上本門寺

蒲田駅西側の大城通り商店街を北上して池上本門寺へ。

表参道から九十六段の石段坂を登れば本堂ですが、自転車なら西側の坂道を登って本堂近くの駐車場まで行くことができます。

大森駅から平和島公園

池上本門寺から大田区の住宅地を走ってJR大森駅へ。
大田区内の道路は、主要道路だけでなく脇道に入っても矢羽根がある道路が多いので、とても安心感があります。

JR大森駅西口へ立ち寄って、京急大森海岸駅方面へ向かい、平和の森公園の東側にある平和島公園へ戻ってサイクリング終了です。

コース紹介

距離:25km 獲得標高:68m

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

大田区サイクリング

まとめ

大田区と言えば、町工場のイメージはありましたが、緑豊かな公園が多く空港近くに砂浜があるとは思いませんでした。穴守稲荷神社の鳥居や、昔懐かしいレトロな雰囲気のお店、そしてサイクリングロードを走ることもできるのは自転車ならではの魅力です。
距離は25kmですがほとんど平坦なので、ポタリング感覚でサイクリングを楽しむことができます。
駅周辺や主要スポットにはシェアサイクルもあるので、電車&シェアサイクルを利用して大田区散策を楽しんで、蒲田のバーボンロードで飲んで帰る。というのも楽しいかもしれません。

協力:東京サンエス株式会社

東京サンエス株式会社 | オリジナル企画販売および自転車総合卸

執筆:花田 康

関連記事

【東京都】世田谷線沿線を自転車で散策 /ディスカバー東京:世田谷区編
東京都の南西部に位置する「世田谷区」は、23区内で人口が一番多く、面積は大田区に次いで2番の広さ。二子玉川・三軒茶屋・下北沢などが知られていますが、区の面積の9割以上は閑静な住宅地区です。世田谷区の下高井戸から...

【東京都】自転車で週末の都心を散走 /ディスカバー東京:千代田区・文京区編
東京都台東区の南西部に位置するJR御徒町駅近くに本社を構える「東京サンエス株式会社」。南西には千代田区、北西には文京区が近くにあるここから、週末の朝の都心サイクリング。澄み渡る冬の青空のもと、週末ならではの都...

【東京都】小春日和に自転車で都内を再発見 /ディスカバー東京:江東区編
江東区は東京都の東部に位置し、隅田川と荒川に挟まれ南は東京湾に面しています。首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東...

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編
首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に、「東京23区の魅力発見」をテーマに、自転車...

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【長野県】春の田園風景と白馬連峰を望む絶景”北アルプス地域サイクリングモデルコース”74kmサイクリング《PR》

【長野県】春の田園風景と白馬連峰を望む絶景”北アルプス地域サイクリングモデルコース”74kmサイクリング《PR》

長野県の北西部に位置する北アルプス地域。長野県北アルプス地域振興局が設定したコースは、北アルプス山麓をダイナミックに楽しむ上級者向けの140kmルートと、のんびり楽しむ初中級者向けの100kmルートの2つのコース。
上級者向け140kmルートから、西側半周を北上する約74kmの、春の田園風景と白馬連峰を望む「北アルプス絶景サイクリングレポート」をご紹介します。

安曇野ちひろ美術館から大町温泉郷

スタートはサイクルステーションに登録されている松川村・安曇野ちひろ公園。
まずは隣接する「安曇野ちひろ美術館」の美しい池と、美術作品が点在する庭園を散策。
ここから大町温泉郷へ向けて北上します。

春は美しい田園風景が広がっているのが魅力。
水鏡のように空や山を映す水田を見ながら、緩やかな上り道を軽快に走ります。


安曇野ちひろ美術館から走ること約14kmで大町温泉郷。


1971年のアルペンルート全面開通の時期に多くのホテルや旅館が開業した「大町温泉郷」。白樺やカラマツ林に囲まれた街は温泉街というより別荘地の雰囲気。

大町温泉郷観光協会では多くの観光情報が提供されているので、大町温泉で宿泊してサイクリングを楽しむというのもおすすめです。

小熊山へのヒルクライム

大町温泉郷観光協会の手前で、のんびり楽しむ初中級者向けの100kmルートと、上級者向けの140kmルートに分かれます。
目指すは140kmルートの絶景スポット。 県道325号を約9km北上すれば坂が結構ハードになってきます。
木崎湖方面へ右折すれば見えてくる「鹿島槍スポーツヴィレッジ」。ここには一気に走り切ったら気づかない風景があります。ぜひ一度自転車を止めて、後ろを振り返ってみてください。

進行方向の背面に、圧倒されそうなほど美しい爺ヶ岳(じいがたけ)と鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)が目の前に現れます。

スキー場を過ぎたら約5.5kmのヒルクライム。斜度8%越えが何度もある坂道を登った先にある「小熊山パラグライダー場」からの絶景。

美しい木崎湖と山々、そして大町市街地のパノラマを見下ろすことができます。

ここから木崎湖までは約8km(平均斜度7%)の下り坂。雨の後などは土砂が路面に落ちていることもあるので、十分注意して走行してください。

美しい湖畔サイクリング

仁科三湖のひとつで、最も南側に位置する木崎湖は、映画・テレビCMのロケ地やアニメの聖地としても知られています。
木崎湖キャンプ場近くには、湖に突き出た2本の桟橋があり、どちらの桟橋からも澄んだ美しい木崎湖を見渡すことができます。

2022年にオープンしたバレル式貸し切りサウナには、カフェスタンドが新設され、木崎湖の新しい立ち寄りスポットとして期待されています。

湖面が近く感じる木崎湖畔を走って青木湖へ。

青木湖は、仁科三湖のうち最も北に位置し、最大の面積をもつ湖。
緑の木々の間から青い湖面を望む景色は、木崎湖とは違った神秘的な雰囲気を感じます。

木崎湖と青木湖の対岸を走る道路は、また違った趣なので、それぞれ一周してゆっくり湖畔巡りするのもおすすめです。

白馬連峰を望む絶景サイクリング

青木湖の北側から、国道148号を横断すれば景色は一変。

西側に国道148号が並行する道は、自動車の交通量も比較的少なく、迫力ある白馬連峰を望みながら、左右に美しい田園風景が広がる絶景サイクリングを楽しめます。

白馬オリンピック大橋を渡り、白馬八方尾根スキー場が近づいてくれば、白馬ジャンプ競技場のノーマルヒルとラージヒルが見えてきます。
1998年の冬季長野オリンピックで、日本団体が金メダルを獲得した感動の舞台です。

松川にかかる白馬大橋を越えたら白馬岩岳方面へ。

白馬岩岳マウンテンリゾートは、「冬は雄大な山々が描く白銀の世界」、緑の季節は「涼風そよぐ北アルプスの絶景」を楽しむことができます。

サイクリストにおすすめは、マウンテンバイクの聖地「岩岳MTB PARK」。レンタルマウンテンバイクがあり、スキーのようにゴンドラで山頂へ。そこからMTBコースをダウンヒルできるのです。


山頂から緩やかなコースだけを走って、再びゴンドラで降りてくることもできるルートもあるので、初心者でも楽しめます。

白馬岩岳マウンテンリゾートには、レストランや売店もあるので、休憩スポットとしても最適。
可愛い羊たちを見ているだけでも癒されます。

スキー場から棚田の風景へ

小谷村(おたりむら)へと入れば、スキーリゾートエリアを代表する栂池(つがいけ)高原スキー場。

ペンションや民宿、ショップが立ち並ぶ坂道を上り、白馬乗鞍高原スキー場が見えて来たら最後の下り坂。

小谷村の美しい棚田の中を走り、国道148号線まで長い下り坂。ゆっくり景色を楽しみながら走るのがおすすめです。

ゴールはJR南小谷駅

国道へ出れば、約1.5km北上して、JR南小谷駅(みなみおたりえき)でゴール。

南小谷駅は、JR大糸線の駅。JR東日本が管轄する電化区間と、JR西日本が管轄する非電化区間との境界駅。ここから特急あずさで新宿まで乗り換え無しで帰ることができるので、輪行での拠点におすすめです。

白馬村青鬼伝統的建造物群保存地区

北アルプス地域サイクリングモデルコースから少し外れますが、時間があればぜひ訪れてほしい「白馬村青鬼伝統的建造物群保存地区」。青鬼と書いて「あおに」と読みます。

江戸時代末期から近代にかけて建てられた茅葺屋根(鉄板被覆)の家屋が14棟あり、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
集落の上部には「棚田百選」にも選定されている美しい棚田の風景。

静かな集落の屋根越しに、北アルプスの雄大な景観を見ることがでる、魅力溢れるスポットです。

動画レポート

コース紹介


距離:74km 獲得標高:1148m

100kmルート 北アルプス山麓をのんびり楽しむ初中級ルート

140kmルート 北アルプス山麓をダイナミックに走る上級ルート

▼北アルプス地域サイクリングモデルコースマップ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kitachi/kitachi-kikaku/kannai/cycling.html

▼小谷村観光サイト
https://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/

▼白馬村観光サイト
https://www.vill.hakuba.nagano.jp/

▼大町市観光サイト
https://kanko-omachi.gr.jp/

▼池田町観光サイト
https://ikeda-kanko.jp/

▼松川村観光サイト
https://www.matsukawamura.com/

まとめ

秋の北アルプスに続き、残雪が残る白馬連峰を望む春の絶景サイクリングは、他の地域では見ることのできない美しい風景が続きます。
雄大な大自然だけではなく、のどかな田園風景や緑の木々に囲まれた青い湖畔や美しい川など、バリエーション豊かな風景を楽しめるのはとても魅力です。
都心から少し遅い「春」を自転車で堪能し、「夏」には湖でカヤックやSUPで遊び、少し早く訪れる「秋」は紅葉の風景を自転車で巡り、「冬」は白銀の世界を満喫できる北アルプス。
何度でも訪れたくなるこの地の魅力を、ぜひ体感してみてください。

【長野県】北アルプス地域サイクリングモデルコース、秋の美しい景色堪能66kmサイ...
長野県の北西部に位置する北アルプス地域。長野県北アルプス地域振興局が設定したコースは、北アルプス山麓をダイナミックに楽しむ上級者向けの140kmルートと、のんびり楽しむ初中級者向けの100kmルートの2つのコース。上級...

広告主:長野県 北アルプス地域振興局
執筆:花田 康

関連記事

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ...
諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。一周約16kmのコースは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクト通称「スワイチ」の愛称でも知られています。諏訪地域...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.