閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: グルメ

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ

寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい…
ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。

旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。

石垣島の魅力

石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に410㎞離れた、人口約4万9千人の島です。一周の距離は162.2kmで面積は222.25k㎡。西表島や竹富島などと合わせて八重山諸島と呼ばれています。亜熱帯海洋性気候に属するため高温多湿で、今回訪れた12月でも平均気温は20.1度ととても温かいです。

石垣島島内の移動にはバスやタクシーも利用できますが、自由度と機動力の高さから自転車もオススメの手段です。もちろんレンタル自転車店もあり、ロードバイクもレンタル可能です。(今回の旅でもレンタルを行いました)

市街地を抜けるとアップダウンはあるものの、信号がなくて車も少ないので、風を感じながら気持ちよくサイクリングできます。

石垣島のサイクリング旅スタート!

サイクリングのスタート地点は石垣空港

7:45、関西空港発のLCCピーチ航空で石垣空港を目指します。

荷物はヘルメット、ボトル、サイクルウェア一式と下着1泊分、スマホ充電器のみをデイパックに。(もちろんサイフとEチケットは持参)

飛行機で輪行という手段もありましたが、今回はネットでみつけたロードバイクのレンタル「Pottari」さんでコルナゴ・カーボンモデルをレンタルします。

10:30 、石垣空港に到着しました。

サイクルウェアに着替えて外に出ると、Pottariの十河さんが自転車を用意して待っててくれていました。

シート位置を調整し(荷物少なくするため)履いてきたスニーカーで走るのでペダルも交換してもらいました。

石垣空港からサイクリングスタート

11:00、石垣空港を出発します。

反時計回りに島を1周するので、まずは北を目指します。
本土の12月とは違い、今日の気温は23度。風は少しあるけど暖かくて心地よいです。

向かい風を感じながら少し走ると早速目の前に青い海が広がります。

石垣島グルメを堪能!フレッシュジュースとURIURI CAFE

テンション上がりながら気持ちよく坂を下り少し走ると緩やかな登り坂。しかも向かい風。7kmほど走った登り坂の途中に誘惑の「フレッシュジュース」看板が幾つも…。
グルメがテーマを言い訳に、まずは水分&ビタミン補給。

3種のパイナップルジュース(400円)。
そしてまた北を目指し、約15kmの場所にある「URIURI CAFE」でランチをとります。

石垣ビーフを使った人気メニュー「URiURIバーガー」(1200円)とドリンク(200円)です。とても美味しかった…!

石垣島最大の目的地「川平湾」へ向けてサイクリング再開

12:30、レストランを出発しここから25km先の「川平湾」をめざします。

17km地点でやっと海が近くに見えてきます。道路は信号もなく車も少ないので走りやすい。所々に自販機があるので精神的にも安心です。

キツイ登り坂(写真は自転車を下り方向に置いてます)も、この景色で乗り切ります。(これから始まる厳しいアップダウンをまだ知りません…)

24kmほど走った吹通川のヒルギ群落でフォトセッション。

ここからの15kmが…辛い登り~楽しい下りの連続。

へとへとになりながら14:30、出発点から約40kmの川平湾に到着。

今回のテーマ「海」はこの写真を撮りたかった!と満足の1枚。

石垣島の海と緑を楽しみながら「観音崎」へ


しばらく休んで、次なる目的地へ出発します。

ここからは比較的平坦な道です。右手に傾きはじめた太陽と海、さらにはこんな景色を見ながら15kmほど走り約55km地点の観音崎へ。

ソルトソムリエが在籍する「塩屋(まーすやー)」で休憩

時間は16:00ちょうど!石垣では日没までまだ時間があるので次なる目的地へ。
60kmを越えたあたりで初めての信号!ここから市街地な感じです。
約65km走って今回のグルメの目的地「塩屋(まーすやー)」に到着。

このお店は塩の魅力を伝えるために、ソフトクリームに色々なフレーバーの塩をかけて楽しめます。
じつは以前一度来たことがあるのですがその時は虫歯による歯痛のため、痛みと戦いながらだったので、念願の塩三昧。

塩が引き立てるソフトクリームの甘さがパンパンの足と疲れを癒してくれます。

夕日ポイントを探して「サザンゲートブリッジ」を渡る

ホテルはもう近くなのですが、日没までまだ時間があるので、サザンゲートブリッジを渡って夕日ポイント探しへ。

日没が18:00なので、17:00を過ぎてもまだこんな明るさ。雲がひろがってきて丸い夕日は見られそうにないので、本日の宿に向かうことにします。

自転車持ち込みOKの宿「ホテルラッソ アビアンパナ石垣島」で完走

宿は市街地にある「ホテルラッソ アビアンパナ石垣島」にチェックイン。
本日約70kmのサイクリングが終了です。

部屋に自転車を持ち込んでもOKなのでとても安心。

夜は石垣島グルメ「BAR NOBU」で締めくくる

フロントスタッフに晩ごはんのお店を調べてもらうも、もう年末休暇に入っている店が多く、開いているお店も満席が続きなのでブラブラ店探しの散策へ。

たまたまカウンターが空いていた居酒屋で、石垣牛の握りとオリオンビール~焼酎

そこで見つけた「八重泉バレル」を探しに、近くのBAR「NOBU」へと入りました。

白い壁を基調に落ち着いた雰囲気のバーです。
フルーツカクテルも充実してますが、お目当ての「八重泉バレル」と、秩父のウイスキー「イチローズ・モルト」を、当店おススメの燻製ナッツと一緒にいただき、石垣島の夜を締めくくることに。

ちなみにホテルでは21:30までなんと!この「八重泉」と「請福」が自由に飲めます。飲み足りない人はぜひ。

石垣島を後にして帰路へ

ゆっくりとホテルで休み、次の日の31日 (日)、7:00起床~朝食をとります。

空を見ると、昨日とは打って変わって曇り空の肌寒い朝。余裕をみて8:00にホテルを出発し15km先の空港へと向かいます。

昨日自転車を借りた場所で、十河さんと落ち合い無事ロードバイクを返却。

空港で私服に着替え、(石垣島で有名な)ミルミル本舗のアイスを食べ、昨日と同じ時間に到着したピーチに乗って、11:10 関空へと戻りました。(関空には13:20着)

まとめ

自転車で石垣島一周の旅ということで滞在時間、総距離は以下のようになりました。

石垣島滞在時間:約24時間
サイクリング総距離:約85km(1日目70km / 2日目15km)

コースはルートラボ上で見る以上に(貧脚な私には)キツく感じたため、初心者には厳しいかもしれません。中級者には走りごたえあるコース、上級者でも楽しめるコースといったところでしょうか。

今回は1泊というところ、そしてロードバイクのレンタルを行なったこともあり、とても身軽でした。

また朝早くから空港で向かったという点もあったので、お住まいの場所によっては空港周辺などで前泊が必要かもしれませんが、日曜は早めに帰宅できますね。

3連休なら、もう1泊して西表島や離島で走ることも可能です。

ちなみにLCCを使えば(早めに予約すると)フライトも安いので、本土が寒い時期には南国サイクリングはおススメです。

【ピーチ航空】 関空~石垣島 片道7000円台~

https://www.flypeach.com

【ロードバイクレンタルサービス】 Pottari 1日7000円~

Pottari : ポタリ | ポタリング八重山 石垣島・八重山のレンタルサイクル・カヤッ...

【東京都】シェアサイクルで東京タワーの鯉のぼりと周辺散策の旅

【東京都】シェアサイクルで東京タワーの鯉のぼりと周辺散策の旅

※この記事は2018年4月10日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。

朝晩は冷えますが、日中は暖かくて自転車で散策するのに良い気候ですね。
今回は東京タワーとその周辺をシェアサイクルで散策してみましたので、その様子をお届けします。

知っているようで知らない東京タワー

日本を代表する観光スポットの東京タワーですが、実は行ったことがない人も多いのではないでしょうか?

東京タワーを観光する際には、展望台だけでなく、季節に合わせたイベントやライトアップもぜひチェックしてください!今回は、東京タワーの高さ333mにちなんだ、333匹の鯉のぼりをレポートしていますが、夏には「天の川イルミネーション」、秋には「お月見階段ウォーク」など、魅力的なイベントがたくさんあります。

また、東京タワーの周りには観光スポットが多いので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

東京タワー TokyoTower
東京タワー TokyoTower

TABIRINでは、春の一大イベント・お花見に使える、東京タワー周辺のサクラ情報もまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

東京タワー×サクラが美しい!東京のお花見/桜情報をご紹介
電波塔としての役割がスカイツリーに移っても、なぜか東京タワーの安心感、存在感は大きく、愛着を持っている人が多いのではないかと思います。今回は「東京タワー×サクラ」をはじめとする、周辺のおすすめの桜・お花見スポ...

端午の節句企画「333匹の鯉のぼり&さんまのぼり」

この日、節句企画「333匹の鯉のぼり&さんまのぼり」が展示されていました。毎年恒例の企画だそうです。地元の方曰く、始まったころは小さな鯉のぼりだったそうですが、いまは立派な鯉のぼりに。

鯉のぼり333匹が泳いでいる光景は圧巻!

青い空&赤い東京タワーに映えます。

さんまのぼりも元気に泳いでいました。夜間はタワーと一緒にライトアップされるそうです。夜景と鯉のぼりの組み合わせも素敵ですね。

東京タワー周辺の観光スポットを散策&ご紹介!

三縁山宝珠院

増上寺のちょうど裏側、弁天池のほとりにある小さなお寺です。

本堂右側に「お蛇さま」が安置されてます。「金運上昇」「開運出世」等のご利益があるとのこと。

お蛇さまの隣にあった看板によると、三竦みとして境内に「蛙」と「なめくじ」の石像があるとか。ぜひ探してみて下さい。

住所 東京都港区芝公園4丁目8−55
URL こちらから

プリンス芝公園

ザ・プリンスパークタワー東京の中にある公園です。
視界を遮るものがなく、とても開放的!
東京タワーもよく見えます。

増上寺と高層ビルが見える芝生でのびのびできます。

ラベンダーと東京タワーのコントラストも美しいですね。

この日は見事な牡丹が咲いていました。

住所 東京都港区芝公園4丁目8−1

旧台徳院霊廟惣門

芝公園の一角にある重要文化財です。
仁王像が睨みを効かせています…。

住所 東京都港区芝公園4丁目8

芝東照宮

毎年4月17日には日本一長い期間の例大祭が開催されます。
この日訪れた際の鳥居前の桜は葉桜でしたがまだ楽しめそうな咲き具合でした。

住所 東京都港区芝公園4丁目8−10
URL こちらから

東京タワー周辺でオススメのベーカリー「ABUMI BAKERY」

東京タワーのすぐ近くの路地にあるベーカリーです。

自家製天然酵母を使用したパンを販売しています。ベーグルが中心。写真のようなシラスが乗ったベーグルなど色々な種類がありますよ。販売のみでイートインが出来ませんが、リーズナブルで美味しいパンが味わえます。

営業時間 7:00~売切次第終了
定休日 土曜日・日曜日・祝日
住所 東京都港区東麻布1-3-2
TEL 03-3505-8131
参考URL こちらから

東京タワー周辺の観光はシェアサイクルがオススメ

東京に居ると意外と訪れない東京タワー。
周辺を散策してみると、意外と知らないスポットがあって驚きました。
周辺にはポートがたくさんありますので、シェアサイクルを利用しての散策はいかがでしょうか?

東京タワー周辺のポートが特に充実しているのが、ドコモ・バイクシェアが提供している「港区自転車シェアリング」です。

港区自転車シェアリング
【港区自転車シェアリング】は、港区内のどこのサイクルポートでも自転車の貸出・返却ができるシェアサイクルです。

「港区」と付いていますが、区をまたいでの利用も可能で、30分150円とお手頃なので気軽に利用できます。
港区内に120以上のポートがあるので、返す場所の心配がいらないのもうれしいですね。

東京タワー周辺のポートや交通情報をまとめましたので、こちらのマップもご利用ください。

他のシェアサイクルも気になる方はこちらをどうぞ。
「ドコモ・バイクシェア」「HELLO CYCLING」「PiPPA」「COGICOGI」の4社を比較しています。

【東京】東京都23区で利用できるシェアサイクルサービス4社を比較してみた!
東京都内にはシェアサイクル事業者がたくさんあります。でも違いは?ときかれると、よくわかりません。そこで、23区内で使えるシェアサイクル事業者の比較をしてみました。東京23区内で利用できる主なシェアサイクル事業者...

それぞれのシェアサイクルについての詳しい説明はこちらから。

【HELLO CYCLING】

HELLO CYCLINGの使い方|はじめての方へ
全国各地で、シェアサイクリングサービスを展開している「HELLO CYCLING(ハローサイクリング)」。この記事では、HELLO CYCLINGを初めて利用する方に向けて、使い方や料金、便利な機能などをご紹介します。※この記事は2019...

【PiPPA】

東京・京都・宮崎で展開中の地域密着型シェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」の使い方
全国では、さまざまなシェアサイクルが展開されていますが、今回は東京、京都、宮崎で導入されているシェアサイクル「PiPPA(ピッパ)」の使い方をご紹介します。シェアサイクルとはシェアサイクルってなに?と思った方は、以...

【COGICOGI】

シェアサイクル「COGICOGI(コギコギ)」の使い方!|東京・京都・大阪・福岡等の移動に
今回は東京、京都、大阪、福岡等で導入されているシェアサイクル「COGICOGI(コギコギ)」の使い方をご紹介します。シェアサイクルとはシェアサイクルってなに?と思った方は、以下の記事で解説してますのでご覧ください。&nb...

<執筆:Y.I>

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

シマノOVE サイクリングアイランド四国フェアが開催されました

シマノOVE サイクリングアイランド四国フェアが開催されました

シマノが運営するライフ・クリエーション・スペース OVEにて、「サイクリングアイランド四国フェア」が開催されました。

また、3/23(金)には「サイクリングアイランド四国!旅の魅力」と題してイベントが行われました。イベントの内容は四国4県のPRと、愛媛県自転車新文化推進室 坂本室長による講演が行われました。今回のその様子をお届けします。

サイクリングアイランド四国フェアの概要

 サイクリングアイランド四国フェアは3月13日(火)~4月6日(金)まで開催されました。その概要は次のとおりです。

四国は、1200年の歴史があるお遍路のおせったい文化やおもてなしの精神が根付いているので、訪れたときに出会う人々やその場での心通うコミュニケーションも四国自転車旅の魅力です。もちろん、1,000キロサイクリングは無理ムリ…という一般の方がほとんどだと思います。イベントでは、四国を自転車旅したい!でも距離はそんなに走れない!方にも安心して訪れることができる四国自転車旅のポイントをご紹介します。四国4県の方々もお招きし、それぞれのまちの食材を活かしたお料理をお楽しみいただいたり、四国の魅力をご紹介いただく予定です。この期間OVEでは、四国の魅力をご紹介する写真展示やイベント、特別ランチメニューを展開します。

OVE公式HP スタッフブログより引用 https://www.ove-web.com/staff-blog/b-shop/tsunagaru/entry-217.html

サイクリングアイランド四国!旅の魅力イベント

「サイクリングアイランド四国!旅の魅力」と題してイベントが行われました。会場となったライフ・クリエーション・スペースOVEは、四国一周色に染まりました。

▲四国4県の魅力を伝えるパンフレットやマップがズラリ

四国4県の食材を使ったグルメボックス

イベントに先立ち、四国4県の食材を用いたグルメボックスが振舞われました。

そのメニューは次のとおりでした。

  • 高知県「ゆのす」を使った野菜と生姜の押し寿司
  • 高知県こぶ高菜と文旦、愛媛県五色ソーメンのジュレ(高知県安芸市大北農場/桐谷農園産を使用)
  • 徳島県すだち鰤と紫水菜のマリネ―ド
  • 徳島県阿波尾鶏ソテー
  • 香川県フルーツトマトとオリーブの実のピンチョス
  • 徳島県の苺(徳島市西岡農園)
  • 愛媛県の八朔(愛媛県岩城島大井農園)
  • 香川県オリーブ茶と高知県ジンジャースパイス

▲四国4県の食材を使ったグルメボックス

これらのメニューはOVEカフェのフードセラピスト杉山氏が考案した、東洋医学の陰陽五行に基づいたメニューで、どれも絶品でした。

四国4県の魅力&グルメ紹介

さて、イベントでは四国4県の魅力&グルメ紹介が行われました。4県が一同に集まって行うイベントとしては、今回が初めてだったそうです。

徳島県の地元おすすめ旬のスポットとして紹介されたのは「心の手紙館」。
春には350本のしだれ桜やつつじ、モミジなど四季折々の花が楽しめるほか、1~5年後の未来の自分や家族、大切な人に向けた手紙を希望する年月に届けてくれるサービスも行っているそうです。

香川県からは小豆島を一周するサイクリングロードの紹介をはじめ、オリーブなどの名産品、恋人たちの人気スポット「エンジェルロード」など、ロマンチックなスポットのご紹介がありました。

愛媛県からは、道後温泉や郷土料理のご紹介がありました。道後温泉は2019年1月以降に大規模な保存修理工事が7~9年間実施される予定となっています。つまり、現状の状態で入浴できるチャンスは1年に満たないので、お早めに!そして、その際は今日お料理である2つの鯛めしを堪能してみてはいかがでしょうか。

高知県からは、日本の歴史を刻んだ「幕末維新」に関わるイベントおよびサイクリングコースのご紹介がありました。食・歴史・自然を強みとしたサイクリング環境が特徴です。ちなみに、昨年から今年にかけて、大政奉還、明治維新150年を契機とした「幕末維新博」が開催されています。

愛媛県自転車新文化推進室 坂本室長の講演

愛媛県自転車新文化推進室 坂本室長からは、四国自転車旅の魅力や初心者からベテランまでおススメ自転車ルートや、安心サービス、お得な情報など、サイクリングアイランド四国の魅力の紹介がありました。

▲サイクリングアイランド四国の魅力を説明する坂本室長(愛媛県自転車新文化推進室)

四国一周サイクリングの魅力

四国一周サイクリングルートの距離は1周1,000kmです。

その魅力は、なんといっても4県のそれぞれ違った魅力を楽しめることです。そして、四国には1200年の歴史があるお遍路のおせったい文化やおもてなしの精神が根付いていることです!

▲四国にはお遍路のおもてなし文化が今も残る

また昨年11月より、CHALLENGE 1,000kmプロジェクトが始まっています。これは、四国一周オリジナルジャージを着て、四国一周サイクリングの達成を目指すというもの。

四国一周サイクリング|疾走感、出会い、観光、食を楽しもう!
四国は、「環島」で国内外でムーブメントになっている自転車王国「台湾」と同じ、ぐるり1周が1,000キロ!サイクリングの疾走感、バラエティ豊かな4県での観光に食に出会いにと、ローカルの魅力をたっぷり楽しめるサイクリ...

エントリー料8,000円(チャレンジキット購入費&四国サイクリング文化推進活動費)を支払うと、オリジナルの「サイクルジャージ」と四国内29カ所の道の駅をチェックポイントにしたオリジナルスタンプラリーシートがもらえます。このチャレンジキットを使って、3年以内に四国一周を達成すると「完走証」と「バックル」がもらるというものです。

▲四国一周1,000kmのルート 11日間の推奨ルートが設定されている

四国一周サイクリングルートは11日間でのコース設定となっています。多くの人は何度か分けてサイクリング一周を行ってるようです。ちなみにすでにかなり多くのエントリーが集まっているそうですが、完走者はわずか12名だそうです(3月22日時点)。

みなさんもゴールデンウィークを使って、四国一周サイクリングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

【関連するサイクリングルートはコチラから】

愛媛県のサイクリングマップ一覧|TABIRIN

【ライフ・クリエーション・スペース OVEウェブサイト】

OVE オフィシャルサイト
ライフ・クリエーション・スペース OVEで「日常の好奇心」を満たしてください。散歩感覚で気ままに自転車を愉しむOVE散走。好奇心が導くままに、ゆったりとした時間を過ごす。モノやヒト、これから出会う新しい何かに思いを...

(執筆:t.k)

【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング

【神奈川県】都心から日帰りできる三浦半島 久里浜~城ケ島 シーサイドサイクリング

首都圏から日帰りで行ける三浦半島。半島1周となるとなかなかハードルが高いので、今回は「久里浜駅」から三浦海岸を沿って城ケ島をめざし、京急久里浜線「三崎口駅」までのサイクリングをレポートします。

JR横須賀線「久里浜駅」/ 京急久里浜線「京急久里浜駅」

久里浜駅

写真は京急久里浜駅前。意外と(と言えば失礼ですが)開けていて人も車も多いです。

まず出発点に選んだのは、三浦半島方面の電車の行先などでよく聞く(目にする)ものの、実際に行ったことが無い人も多いかと思われる「久里浜」です。

久里浜は江戸時代にペリー艦隊が上陸した場所としても知られています。JR線と京急線の両方が使えることから都心からの交通の便も良く、現在では住宅地や観光地としても賑わっている三浦半島の主要な街のひとつです。

JR横須賀線「久里浜駅」と京急久里浜線「京急久里浜駅」も隣接しているので都心からのアクセスは比較的便利です。久里浜まではアクセスしやすい方の路線を利用すれば問題ありません。

第二ひさご寿司

今回、出発点をこの駅にした理由は「寿司」。まずは11時開店のすし屋で1000円のランチを頂きます。(近くに本店「ひさご寿司」もあります。)

第二ひさご寿司1000円ランチ

寿司8カン+巻もの+蟹の爪が入った味噌汁+茶わん蒸し(先着60人)で1000円!

第二ひさご寿司 (京急久里浜/寿司)
★★★☆☆3.49 ■職人が握る寿司をお手頃価格で! ■予算(夜):¥3,000~¥3,999

三浦海岸を目指して早速スタート!

ローソンの駐車場

ランチを食べ終えたら早速スタートです。

上り道から下り道へと3.5kmほど走ったら目の前に海!

長沢海岸

少し強い風を感じながら海沿いを走ると津久井海岸。この日(5月12日)は津久井海岸でウインドサーフィンのワールドカップが開催されていました。

また、すぐ横の港にはまだ沢山の鯉のぼりが掲げられていました。

サイクリストの姿も多く見かけます。

久里浜から約7.5kmで三浦海岸。

三浦海岸

少し休んで城ケ島へ向かいます。

ここから坂嫌いの私には辛い約2.5km長い坂を上り、「油つぼ交差点」から一気に「城ケ島大橋」まで下ります。

城ケ島のみどころ

城ケ島大橋

城ケ島は、面積0.99㎢・周囲約4kmの神奈川県最大の自然島。

東西約1.8km・南北約0.6kmなので、歩いても周れますが自転車を活用するとより便利です。島へは城ケ島大橋で渡ります。有料道路ですが歩行者・自転車は無料です。

橋を渡り、左回りの坂を道なり下り西へ少し進むとすぐ「ブルーマリン城ケ島」があり、その手前の小道の入ると海岸に出ることができます。

城ケ島大橋のたもとの小さな砂浜には「北原白秋の詩碑」があり、対岸には三崎港を望む、とてもきれいな景色です。

北原白秋の詩碑

北原白秋の詩碑

すぐ西側には小さな漁港があります。

さらに少し西へ進むと、屋根には風見鶏がある灯台のかたちをしたお洒落な駐在所が。

そして突き当たると駐車場や駐輪場があり、多くの自転車(ロードバイクやレンタサイクル)が止められています。

右手に行くと綺麗な海が広がります。ダイビングを楽しんでいる姿も見られました。

正面に進むと、海岸段丘の不思議な景色が広がります。

楫の三郎山神社に登ればさらに広く見渡せます。

駐車場の左手にはいくつかのお店も並んでいます。

行列のできるお店もあります。今回は久里浜でランチしてきましたが次回は城ケ島でランチをしようと思います。そして右手の階段を上ると灯台へ。

灯台から三崎港方面の景色です。

灯台を先に進み海岸へ降りると城ケ島京急ホテルがあり、日帰り露天風呂も楽しめるようです。

ホテルの前はこんな景色です。

次はここから一気に約1.5km、島の東側「城ケ島公園」へ

ここは海岸の遊歩道を歩いて周るのがよさそうです。

散策は次回に置いておくことにします。

三崎港を目指して

城ケ島をあとに次は橋の対岸「三崎港」へと向かいます。

今までいた城ケ島や城ケ島大橋がきれいに見えます。

サイクリングの終点「三崎口駅」へ

三崎口駅

三浦港からは坂道を上りながら約5.5kmで終点「三崎口駅」に到着しました。

三崎口駅

三浦半島でのサイクリングはレンタサイクルもおすすめ!

みうらレンタサイクル

城ケ島でよく見かけたレンタサイクルはここでも借りられるようです。このほか、三崎港、城ケ島、三浦海岸駅、油壺の5か所のポートが利用できます(城ケ島ポートは返却のみ)。

みうらレンタサイクル ホーム
三浦の美しい風景をサイクリングできる「みうらレンタサイクル」の公式WEBサイトです。みうらレンタサイクルの電動アシスト付き自転車は、坂の多い三浦観光に最適、三崎口駅⇔三崎港⇔城ヶ島のどこでも返却可能です。「おすす...

また三浦海岸駅では、電動アシスト自転車のほか、ロードバイク、クロスバイク、Eバイクのレンタサイクルもあります。

三浦うみかぜレンタバイク
京急三浦海岸駅から徒歩5分!神奈川県のスポーツ自転車専門レンタサイクルならここ!ロードバイクやフラットバーロードバイク、電動クロスバイク、ファットバイク、原付スクーターを取扱。その他、ビーチバレーセットのレン...

三浦半島のサイクリングは三浦海岸沿いに城ケ島を目指すのがおすすめ

今回の距離は26kmでしたが、風が強く上り坂もそこそこきつく、自称中級者の私には十分走りごたえがありました。

上級者なら横須賀駅発着や三浦半島一周とするなど、距離を延ばすとさらに走りごたえがあると思います。

また初心者の方なら三崎口駅などで電動アシスト自転車を借りれば楽しくサイクリングを楽しめます。

スポーツ自転車に挑戦してみるなら、久里浜の三浦海岸駅でロードバイクなどのレンタルも良さそうです。

都心から日帰りができ、様々なは海の風景、そして海の幸も楽しめる三浦半島・城ケ島。
これから夏が近づくと車が多くなりそうなので、渋滞知らずのサイクリングにはおすすめです。

執筆:YASU

【岐阜県】脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅

【岐阜県】脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅

※この記事は2018年5月18日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

5月初旬、真夏日となった日に脇田屋さんのパンを食べに岐阜県の土岐までサイクリングの旅に出かけました。

これまで車では何度か伺ったことがありますが、自転車では初めてになります。ロードバイクを買ってから行きたい所の一つでしたので、楽しみなサイクリングです。

片道40kmの“パンライド”の様子をご紹介します。

岐阜県土岐市のご紹介

サイクリングの目的地である土岐市は岐阜県の東濃地区にある市です。

岐阜県の南東部に位置し、JR中央線と中央自動車道が走る好立地で、名古屋市から北東に35kmという距離のため、ベッドタウンとなっています。

近年、高速道路も開通したことで愛知県豊田市方面へアクセスしやすくなり、工業団地としての需要も高まっています。

美濃焼の産地、織部焼の発祥地でもあり、陶器の町としても知られています。路地に入るといたる所に窯元があり、秋には陶器祭りが毎年開催されていますので、窯元巡りをするサイクリングも面白そうですね。

景色、走り心地最高!な県道19号を通る

今回は、まずは名古屋市内から瀬戸市を抜けて、国道363号に入り、名古屋近辺のサイクリストのメッカの一つ、雨沢峠を越えます。その後県道19号土岐足助線に入り、一路、土岐方面に向かうサイクリングルートとなっています。

県道19号は今回初めて走りましたが、最高!な道でした。

舗装の状態も良く、国道363号からはゆるやかな下り。また川沿いの道のため景色も良く、車通りもほとんど無いため、快適なサイクリングでした。ただし4kmほど走ると道幅が狭くなり、カーブもきつくなるので注意が必要です。

目標の脇田屋に到着!

土岐市下石町に入ると、目標の脇田屋まではすぐです。

県道19号沿いではないため、初めてでは迷うかもしれませんので、場所を調べておいた方が良いです。

脇田屋のパンに舌鼓を打つ

こちらが今回訪れた脇田屋さん。岐阜県の土岐市にある週2日だけの隠れ家的なパン屋さんです。国産小麦と天然酵母にこだわっていて、自宅兼パン屋さんとして営業されています。

脇田屋|食べログ

昼頃に到着したのですが、既にいくつかのぱんが売り切れ。脇田屋は12:00頃に開店(営業時間・定休日は変更となる場合があるため、来店前に確認しておくのがおすすめです)となっているので、早めに行った方が良いでしょう。

今回はお店のイチ押しのチーズベーグル(他にもチョコなど数種類ありますよ)とじゃことネギのピザぱんを購入しました。

ベーグルというと、どっしりと詰まったイメージがありますが、脇田屋さんのベーグルはふっくらした中に、適度な噛みごたえ、そしてチーズの甘味がアクセントとなっていて、まいう〜!でした。

じゃことネギのピザぱんは、チーズとじゃこの相性が絶妙で、こちらもまた美味しかったです。

渓谷の道を通って帰路へ

さて、店を出たあとは、名古屋に戻ります。車通りが少ない、県道392号→多治見→県道15号で帰ることにします。

県道15号(愛岐道路)は多治見~高蔵寺までは庄内川左岸沿いの道。大型車が比較的多いので注意が必要ですが、川沿いの渓谷の道で、多治見からはしばらく信号も無いので、中々気持ちの良い道です。

途中、城嶺橋東の交差点を右折し(左折するとヒルクライムの定番コースの一つの
定光寺に行けます)、庄内川を渡り、岸側の道に出ると、県道15号とは変わり、ほとんど車通りがない道になっており、存分にサイクリングが楽しめます。

このまま高蔵寺まで行けるので、あとは南に向かい瀬戸を抜ければ名古屋市内に戻れます。

脇田屋をゴールに目指す、土岐市のんびりサイクリング旅まとめ

本日の走行距離は往復で約80km。

往路ルートは県道19号、復路ルートは県道15号(愛岐道路)を主に走りましたが、景色もよく車通りも少ないため、快適なサイクリングとなりました。

冒頭でご紹介した通り、今回サイクリングで巡った土岐市は観光スポットも充実している街です。岐阜県を訪れる機会があれば、是非一度観光してみてはいかがでしょうか?

岐阜県で自転車を使ったおすすめの観光プランはこちらの記事からご覧ください。

【2020年最新】岐阜県自転車観光プラン特集〜由緒あるお城巡りの旅など5つ

またTABIRIN(たびりん)では全国のサイクリングコースやスポットを検索できる『旅×自転車情報』『コース・マップ検索』機能があります。次回のサイクリングで是非使ってみてくださいね!

https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info
https://tabi-rin.com/archives/course

【本日のサイクリングルートはコチラ】

Cycle Route 5682358 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

(執筆:y.n)

【広島県】初心者におすすめ!三原市「佐木島」を周る気軽に離島一周ライド!

【広島県】初心者におすすめ!三原市「佐木島」を周る気軽に離島一周ライド!

※この記事は2018年5月21日に公開されたものを2021年1月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です!

前編までは佐木島 (さぎしま)をお得にサイクリングする方法、佐木島までの行き着き方をご紹介してきました。

そしてついに、佐木島に到着!

今回はこの佐木島を実際にサイクリングしていきます。

佐木島 (さぎしま)とは?

佐木島 (さぎしま)と聞いても、しまなみ海道周辺の離島としては、あまり馴染みのない島ではないでしょうか。ですがこの佐木島は、広島県で唯一のトライアスロンの開催地。

このトライアスロンは毎年8月に行われていて、日本全国から約300人もの選手が参加する一大イベントになっています。スイム1.5km、バイク42km、ラン10kmはトライアスロン初心者にも優しいコースですので、興味のある方は公式サイトもチェックしてみてください。

【公式ホームページ】第31回トライアスロンさぎしま大会
第31回トライアスロンさぎしま大会の公式ホームページです。トライアスロンさぎしま大会は、広島県三原市の瀬戸内海に浮かぶのどかな佐木島を駆け抜けるトライアスロン大会です。

また佐木島は1周12㎞の小さい島で、手頃に海、山の両方を楽しめます!
八十八ヶ所の霊場を巡拝する「八十八ヶ所お大師めぐり」というものもあり、ウォーキングでの散策も楽しめます!

さぎしまガイド

桜の名所としても有名で、島の北側の「港の丘公園」や島の南側の「塔の峰千本桜」では、多くの桜が咲き誇ります。

特に「塔の峰千本桜」は島の南側で港とは反対側なので、自転車の出番ですね。

その他の観光情報については、三原駅の「うきしろロビー」等でもらえる「城下町みはら散策マップ」に詳しく掲載されています。

レンタサイクルを借りるときにもらいましょう。なお、こちらからダウンロードすることもできます。

▼城下町みはら散策マップ PDFファイル▼

https://www.city.mihara.hiroshima.jp/uploaded/attachment/5386.pdf

佐木島1周サイクリングはフェリーで効率良く

佐木島は離島のため、スムーズに観光するためには、フェリーの時間が重要になってきます。

佐木島は1周が12㎞なので、時速10㎞/hで走ったとしても72分であり、走行時間は1時間半(90分)を想定すれば十分だと思います。

あとは休憩時間を20分、食事を1時間と想定した場合、

走行時間90分+休憩20分+食事60分=佐木島サイクリング時間170分

なので、佐木島内を周るのに3時間弱あれば十分。

上記を踏まえてフェリーの時刻を見ますと、下記がベストだと思います。

行き:三原港発 10時45分 ⇒ 鷺港着  11時10分
佐木島サイクリング時間 3時間弱
帰り:鷺港発  14時05分 ⇒ 三原港着 14時30分

今回もこのスケジュールでサイクリングしましたが、帰りのフェリーに乗るまで30分程度余裕がありました。

※上記スケジュールは島を1周するサイクリングを目的としている場合のスケジュールで、観光名所を十分に見て回りたい場合は、三原港9時発に乗るか、帰りを一便遅くする等が必要になります。
※こちらは2018年の情報です。最新情報は公式サイトをご確認ください。

それでは佐木島1周ライドのスタートです!

ー次ページに続きますー

Pages: 1 2

【千葉県】千葉外環開通直前!千葉外環側道の自転車道、都心に一番近い道の駅いちかわ!

【千葉県】千葉外環開通直前!千葉外環側道の自転車道、都心に一番近い道の駅いちかわ!

平成30年6月2日、東京外環自動車道(通称:千葉外環)の三郷南IC~高谷JCTが開通します。
開通直前に、開通区間側道の自転車道と都心に一番近い道の駅いちかわを紹介します。

道の駅いちかわには、レンタサイクルがありますので、梅雨入りする前に、
千葉外環および周辺をサイクリングしてみてはいかがでしょうか。

東京外かく環状道路の概要

東京外かく環状道路(通称:外環)は、都心から半径約15kmのエリアを結ぶ
延長約85kmの幹線道路で、3環状9放射ネットワークの一部です。
今回開通する三郷~高谷区間は、三郷市から葛飾区、松戸市を通り、
市川市高谷に至る延長15.5kmの区間です。

NEXCO東日本HP

開通区間の様子

側道には、自転車道が整備。

千葉外環の三郷南IC~高谷JCTの側道には、自転車道が整備されます。
道の駅いちかわ沿いなどの一部を除いて、まだ未供用であったり、
工事区間となっておりますが、この区間全線で自転車道が整備されれば、
快適なサイクリングが楽しめそうで、待ち遠しいですね。

▲京葉道路市川インター付近の未供用の自転車道。整備は済んでおり、供用待ちの状態

▲道の駅いちかわ沿線の供用した自転車道

▲工事中の自転車道

▲2016年5月(約2年前の写真)の整備状況

▲2018年6月 開通直前の整備状況

 

都心に一番近い道の駅いちかわ

道の駅いちかわは、4月7日にOPENしたばかりの市川市国分にある
千葉外環に隣接した都心に一番近い道の駅です。

道の駅には、千葉県・市川市の特産品を売っている「メルカートいちかわ」、
日本橋浜町「アル ポンテ」のオーナーシェフ原宏治氏のイタリア料理が堪能できる
気軽で大衆的なお店の「トラットリア ポンテ」、
軽食&喫茶メニューのカフェ&焙煎処「いちcafe」があります。

その他にも、トイレ、多目的トイレ、授乳室、ラウンジ、キッズコーナー、くつろぎエリア、
スタジオなどがあります。駐車場はもちろん、駐輪場も充実しておりますので、
自転車を安心して停めることができます。

道の駅いちかわ

▲道の駅いちかわの外観

▲「メルカートいちかわ」

▲「トラットリア ポンテ」

▲「いちcafe」

▲トイレ

▲自転車置場

コミュニティサイクル Let`s Bike

道の駅いちかわには、コミュニティサイクル Let`s Bikeがあります。
コミュニティサイクルを借りて、周辺をサイクリングしてみてはいかがでしょうか。
身長145cm以上であれば、誰でも利用できます。

利用時間は、9:00~17:00、料金は500円(時間内は乗り放題)です。

利用方法は、インフォメーションカウンターでパスカードを購入します。
使用開始するときは、自転車のサドルの後ろにある操作パネルでSTARTボタンを押し、
購入したパスカードをカードリーダにかざすと、電子鍵が自動で解除されます。

返却するときは、自転車をラックに差込み、手動で施錠し、
操作パネルのENTERボタンを押して返却完了です。
また、一時駐輪するときは、手動で施錠し、カードリーダにかざすと、
電子鍵が自動で解除されます。

▲コミュニティサイクル Let`s Cycle

▲コミュニティサイクル Let`s Cycleの借り方

【今回のルートマップはコチラ】

【千葉県のサイクリング情報はコチラ】

千葉県のサイクリング情報|TABIRIN

(執筆:s.k2)

【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング

【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング

かねてから気になっていた「東京バイク」のレンタサイクルを予約して、週末にぶらっと谷根千散策に出かけてきました。

のんびりした東京のポタリングの様子をご覧ください。

Let’s東京ポタリング!

レンタサイクルの貸出場所へ

まず前日に天気予報と東京バイクのウエブサイトでレンタサイクルの空き状況を確認して予約。

今回はTシャツ&七分丈のチノパンにスニーカー(デイパックにヘルメット・グローブ・サングラスを入れた)という身軽な恰好でお出かけです。

まずはJR日暮里駅を目指し、日暮里駅東口を出て谷中霊園を通り5分程度で「Tokyobike Rentals Yanaka」へ。

予約していた11時ちょうどに到着しました。

「Tokyobike Rentals Yanaka」は老舗の酒屋が営まれていた築80年の木造店舗は素敵な雰囲気。店内での手続きは、予約名を告げ身分証明書の提示と1日料金3,000円を支払います。

またヘルメットも1日500円でレンタルできます。

ちなみに1日利用者にはオリジナルサコッシュにカンガルーノート、谷中ガイドマップ、英語版のガイドマップ、ポストカードがもらえます。

自転車の説明と周辺のみどころなどをざっくり聞き早速出発。

谷根千エリアのポタリングスタート!

今回巡る、「谷根千」とは谷中・根津・千駄木周辺の総称。

下町情緒あふれる街並みが人気とのことでかねてから気になっていたエリアでもあります。

坂を少し下りて、まずは「へび道」と呼ばれる路地へ。

くねくねと曲がり道が続く路地は、昔ながらの民家やお洒落なお店が点在。狭い道なのでゆっくりのんびり走るととても面白い通り。

写真ではなかなか伝えられないのが残念ですが、こんな標識がある道です。

自転車を押しながら谷中ぎんざを散策

今度は一本西側の道で引き返して「谷中ぎんざ」へ。

昔ながらの個人商店を中心とした、約60店が軒を連ねる郷愁漂う商店街です。

ここは人が多いと聞いていたので、自転車を押して東側の階段(夕やけの名所「夕やけだんだん」)下まで。

周辺の邪魔にならないところに自転車を止めて階段を上がるとこんな景色に。

そして谷中ぎんざをぶらぶら食べ歩き。

まずは「肉のすずき」の元気メンチカツ(230円)。

お次は「和栗や」。

「和栗や」のテイクアウトの栗薫ソフト(500円)は並ばずに、すぐ買えます。

ほかにも色々なお店がありますが、呑み歩いている人も多く(誘惑に負けそうになりますが、飲酒運転になってしまうので、ここは我慢)、暑くなってきたので涼を求めて水辺を目指します。

根津神社から根津教会まで名所めぐり

谷中ぎんざ近くの「須藤公園」が改修工事中なので、南下して「根津神社」へ。

つつじの名所として知られる神社で、4月から5月の花盛りにはつつじ祭りが開催されます。

そして次は西口から境内に入りすぐの乙女稲荷神社。ここには千本鳥居もあります。

社殿を望み楼門から神橋を渡り表参道入口へ。

ここから路地を南に入ればすぐ「根津教会」があります。

関東大震災や空襲を乗り越えた、創建から100年を超える温かみのある木造建築です。

ここから不忍通りを南下すればすぐ「上野恩賜公園」に行き着きます。

動物園や国立博物館など、さまざまな施設を擁する都市公園です。

初夏の風を感じながら上野恩賜公園の不忍池をサイクリング

上野恩賜公園周辺には初夏を感じさせる風景にたくさん出会えました。

まずは初夏を思わせる不忍の池。

周囲には紫陽花も咲き始めています

そして次の水辺を目指します。

隅田川・荒川で水辺のサイクリング

上野公園から上野駅側へ進み、昭和通りを北東へ進めば隅田川にかかる千住大橋。橋を渡らず右折してしばらく走れば川沿いのこんな風景。 (上の画像)

そして、そこから尾竹橋通りに出て隅田川を渡ればすぐに荒川に。
道が広くサイクリストも多いのですが、隅田川沿いに比べて水辺が遠いのは残念です。

尾久橋通りにかかる扇大橋が見えてきたら、土手の上に上がりました。
上の感じの景色が続く中、尾久橋通りを南下し西日暮里駅まで走り、再び谷根千へ戻ります。

関西ではお馴染みの「ひやしあめ」を発見!

ここまでのんびり走ったり歩いたりで約3時間。

まだたっぷり時間があるので、のんびりポタリングしていると関西人に馴染みの深い「ひやしあめ」の文字を発見!

この「ひやしあめ」は生姜を使った飲み物。

このお店では地元谷中しょうがを使って「ひやしあめ」を販売しているそうです。

私が店先で飲んでるとおじさん達が集まってきました。

しばし神戸出身のおじさんと店先で「ひやしあめ」談義。

富士見坂を登る!

一息ついたところで、次はどこ行こうかと地図を見てると近くに「富士見坂」というのがあるので行ってみることに。

どうやら、富士見坂という名の坂は都内や日本中にいくつかあるそうです。

今回登った富士見坂では、空気が澄んだ日はこの先に富士山が見えるんですね。
東京の富士見坂巡りもしてみたくなってきました。

約130m (約8%)の坂を上がります。この距離なら貧脚の私でも大丈夫。

富士見坂を登り、雑貨屋などをぶらぶら見ながら、少し早いですが15時すぎに返却。

ポタリングを終えて東京バイクのカフェでゆったり

自転車を返却した後は店内のカウンターで一杯!

コーヒーやソフトドリンクもありますが、まずはスタッフの方のおすすめの日本酒を、チェコから来てる観光客の皆さんと一緒に。

次は(順序がへんですが)夏みかんのリキュールをソーダ割り。となりの席のベルギー人と談笑しながらいただきます。

気づけば店内で日本人は私だけ。

東京バイクは外国人(特に欧米人)に人気のようでレンタルも外国人利用者の方が圧倒的に多いとのことでした。

1時間ちょっと楽しく飲んだので、近くのTokyobike Shopを覗いて、歩いて再び谷中ぎんざの「夕やけだんだん」へ

夕焼けにはまだ早いですが、少しだけ夕陽を感じながら日暮里駅へと向かいました。

谷根千ポタリングまとめ

歩いて回るには少し距離がある東京下町散策に自転車は最適です。

早く走れない(早く走る必要がない)路地散策やお店めぐりにはぴったりで、少し遠くに行きたい時にも楽に走れるクロスバイクはとても便利です!

レンタサイクルやシェアサイクルを使えば輪行の手間もありませんし、身軽に気軽に出かけらるのがとても快適ですよ。

そして2018年から谷根千エリアにもシェアサイクルが進出し始め、さらに手軽に自転車での下町散策を楽しめるようになりました。

ぜひレンタサイクルやシェアサイクルを活用しながら、週末のポタリング&サイクリングをお楽しみください。

執筆:YASU

約19kmのコース

Route: 【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング
【東京都】週末日帰り レンタサイクルで谷根千散策から水辺サイクリング - Distance: 18.90 km - Elevation: 145 hm - Location: Tokyo, Tokyo, Japan

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【岡山県】片鉄ロマン街道から湯郷温泉+日生グルメ&スイーツの旅をご紹介!

【岡山県】片鉄ロマン街道から湯郷温泉+日生グルメ&スイーツの旅をご紹介!

先にご紹介した、備前市を出発する片上鉄道跡地のサイクリング道「片鉄ロマン街道」。

【岡山県】古き良き鉄道の景色と山や川の自然が美しい「片鉄ロマン街道」サイクリング
先日の「バイシクルシティエキスポ」で知った、岡山の『片鉄ロマン街道』。ここは鉄道廃線跡地のサイクリングロードとのことで、とても気になったので早速週末1泊で行ってきました。※この記事は2018年6月6日に公開されたも...

後編は「吉ケ原駅」から「湯郷温泉(ゆのごうおんせん)」「日生湾(ひなせわん)」をグルメ&スイーツを交えてレポートします。

吉ケ原駅」から「湯郷温泉(ゆのごうおんせん)」「日生湾(ひなせわん)」をグルメ&スイーツの旅

棚原(やなはら)ふれあい鉱山公園|鉄道ファンや小学生におすすめ

片鉄ロマン街道の終点「吉ケ原駅」にある「棚原ふれあい鉱山公園」は、旧片上鉄道の吉ケ原駅舎と操車場のあった場所に作られ、約18,400平方メートルの敷地内には、昭和30年頃の鉱山の様子や鉱山町の暮らしぶりを再現した資料館、駅舎、輸送用貨車や客車車輌11両の動態保存など鉱山をテーマとした公園です。

通常は公園内の線路などにも立ち入りが可能です。そのため素敵な写真もたくさん撮れます。

展示してる車両の中にも入れます。

公園なので花も咲いています。

毎月第一日曜日(1月は第2日曜日の場合あり)には、片上鉄道保存会が展示運転を実施。片上鉄道終点の「黄福柵原駅」までの約2分の実動運転(300円で乗車もできます)や旧片上鉄道吉ヶ原駅の駅長猫の紹介なども行われています。

「黄福柵原駅」

「黄福柵原駅」~「吉ケ原駅」は約400mほど。

偶然にも翌日が第一日曜だったので、翌日は乗車&「駅長猫コトラ」にも会ってきました。
展示運転なので、運転や駅員などは全て片上鉄道保存会の方々が行っているそうです。

片上鉄道保存会
片上鉄道保存会は、平成3年に廃止となった岡山県のローカル私鉄「同和鉱業片上鉄道線」の動態保存活動を行っている団体です。毎月1回、岡山県美咲町の「柵原ふれあい鉱山公園」で、保存車両の展示運転を実施しています。

たまごかけごはんの店~らん~でランチ!

見所満載ですっかり遅くなったお昼ごはん。

地元食材で美味しい「卵かけごはん」を提供してくれる、その名も「たまごかけごはんの店~らん~」

もちろんメニューは1種のみ!

たまごかけごはんには地元食材で作った6種の薬味+しょう油で、色々な味を楽しめます。

地元「黄にら」の水餃子もついてます。

店内はカフェっぽい雰囲気で落ち着きます。

デザート(スイーツ)を求めて湯郷温泉「農園カフェ」へ

食事のあとはデザート!

ということで地元農園で作ったデザートを楽しめる「農園カフェ 湯郷(ゆのごう)」へ。

観光案内所の向かいにある「農園カフェ 湯郷」は、岡山県最大級のいちご・ぶどうの観光農園である美作農園(みまさかのうえん)の直営店です。

思い切って注文したのは「Wいちごかき氷」1080円(税込)

凍った「いちご」をそのままかき氷にし、アイスクリームを乗せその周りにまた「いちご」をあしらうという何とも贅沢なかき氷!

店内はカップルやファミリーばかり。男一人でこれは周囲の視線を感じますが「完食」させていただきました!

お腹もいっぱいになったことですし、しばらくは湯郷散策を楽しみます。

宿泊はお洒落な温泉宿の別館

今宵の宿は「和モダンな温泉宿かつらぎ」の別館「9ROOMS HOSTEL」。

温泉宿かつらぎのお風呂が使えて、食事なしでリーズナブルに泊まれる宿です。

自転車はエントランスのレンタサイクルスペースに置かせていただきました。

夜は、「星空」と「ほたる」

またまた偶然にもこの夜は「ほたる祭り」が開催されていました!

宿隣りの駐車場には露店が出て地元の人たちで大賑わい。(ほたる祭りでなくても「ほたる」は居るので静かな方がいいのですが…。)

日が沈むと小川には沢山の蛍が飛び交っていました。

人が多いので一旦、食事と温泉に入りに行って「ほたる祭り」が終わった10時過ぎに再び小川に戻ると…。(時間が遅いので飛んでる蛍の数は減っていましたが)

そこではきれいな星空と飛び交うほたるを独り占めできました。

真っ暗なので写真は撮れなったですが…。こんな感じです(写真はイメージです)

2日目は「日生湾」「備前♡日生大橋」やご当地グルメを楽しむ

「日生湾」と「備前♡日生大橋」

翌日は片上鉄道の展示運転を経て、早めに「備前市サイクリングターミナル」へ。そこから車で「日生」へ向かいショートサイクリングします。※ちなみに「ニッセイ」ではなく「ひなせ」と読みます。

そしてこちらが備前市日生町と鹿久居島を結ぶ、『備前♡日生大橋』(全長765m)

この橋は平成27年4月に開通した橋です。

「♡ハート」マークの呼び方は特に決まってないようで、備前と日生を結ぶ熱い思いと願いが込められ一般公募によりこの名称に決定したそうです。

橋からはご覧のとおり雄大な景色となっています。

港にはこんな名前の渡船屋さんも(石原軍団の有名な方を思い出しますね…)

日生ご当地グルメ「カキオコ」

本日の遅いランチはご当地グルメの「カキオコ」。

「カキオコ」は牡蠣お好み焼きのことで、一見普通のお好み焼きですが中には15個もの「カキ」がギッシリ!

しかもこれで1000円(税込)なのだから驚きです。

岡山でさまざまな風景&グルメを楽しもう

2回に分けてご紹介してきました、岡山「片鉄ロマン街道」と「湯郷温泉」の旅。

古き良き時代を思わせる「鉄道の風景」、山や清流が織りなす「美しい風景」、地元食材を使った「グルメ&スイーツ」、サイクリングの後に嬉しい「温泉」、星空&ほたるの「幻想的な風景」、そして海岸沿いには「島と橋の雄大な風景」。

しかも川沿いの鉄道跡地ということもあり、坂はさほどきつくなく、距離も長くなくゆっくり楽しめます。

さまざまな風景を楽しめるこのサイクリングーコース。備前市までは大阪からはクルマで約2時間という便利さですし、首都圏からでも足を伸ばす価値は充分ありますよ。

執筆:YASU

【和歌山県】加太~和歌浦~マリーナシティを巡るサイクリング

【和歌山県】加太~和歌浦~マリーナシティを巡るサイクリング

関西(南大阪)出身の私が、高校・大学時代にはバイクやクルマで何度も遊びに行っていた和歌山。なぜかサイクリングで行ったことがなかったので定番のスポットを週末に日帰りで走ってみることにしました。

約37kmのシーサイドサイクリングです。

※この記事は2018年6月29日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

和歌山県を巡るサイクリングスタート!

サイクリングの始まりは南海電車「加太駅」から

和歌山市の北西にある加太は、紀淡海峡に面した美しい海岸線があり、鯛の1本釣りなど魚釣りのメッカとして知られています。

最寄駅は南海電鉄加太線の終点「加太駅」。

難波駅からは特急で和歌山市駅で加太線に乗り換えて約1時間半です。

約2kmで女性の守り神として有名な「淡島神社」に到着

加太駅から約2km走れば加太港にさしかかります。

そしてこちらは加太港のすぐ近くにある「淡島神社」。

淡島神社は婦人病や安産・子授けにご利益があると言われ、女性の守り神として古くから女性の信仰を集めてきました。

鮮やかな朱塗りの社殿にはたくさんの雛人形が納められています。

淡島神社までは何度か行ったことはあるのですが、その先には行ったことがなかったので行ってみることに。

海岸沿いの道を約3km走ると、田倉崎がありました。景色は良いのですが道路の舗装があまり良くないのでこの道はオススメできないです。

サーファーに人気の「磯ノ浦」沿いを走る

加太港から約6km、磯ノ浦(いそのうら)は和歌山市の二里ヶ浜にある海水浴場です。

京阪神間では最も近いサーフィンのできる海水浴場として知られていて、私も高校時代には何度もサーフィンをしにやってきました。南海「磯ノ浦駅」からも近いので、クルマの免許を取るまでは電車で来たこともありました。

この砂浜の東側(写真の先)にある堤防。かなり波が高い時にはこの堤防から海へ入っていた人もいましたが、私は行ったことがなかったので初めて自転車で行ってみることに。

堤防の向こうは港がありました。

港の堤防に上ればこんな風景。テトラポットを越えれば確かにすぐ海に入れます。

ランチは和歌山ラーメン「中華そば」

そろそろお昼ご飯時。和歌山といえば「中華そば」です!

数あるご当地ラーメンの中でも老舗的存在なのが「和歌山ラーメン」。地元では「和歌山ラーメン」とは呼ばず「中華そば」と呼ぶのが一般的ですが、各種メディアで紹介されたこともあり、今では「和歌山ラーメン」として認知されています。

今日は磯ノ浦から県道7号線を東に約5kmにある「丸田屋 次郎丸店」にお邪魔します。

和歌山ラーメンでエネルギー補給して約8km先の和歌浦を目指します。

「紀の川サイクリングロード」を使って快適にサイクリング

途中少しだけ、紀の川サイクリングロードを走ります。目指す方向は目の前の橋を渡る方なので、土手の上側の道路を走ります。

万葉集にも詠まれた景勝地「和歌浦」は坂の上から堪能

和歌浦(わかのうら)は(和歌の浦とも書きます)和歌山市南部の紀伊水道にのぞむ景勝地。旧和歌浦,新和歌浦,奥和歌浦の3地区に分れています。

いままであえて通ることがなかった雑賀崎のある奥和歌浦へ。(苦手な)坂を上るとこんな景色に出会えました。

ドローンで撮ったような風景です。

続いて旧和歌浦。片男波 (かたおなみ) の砂嘴に囲まれた入江で、江戸時代の観海閣や不老橋などがある景勝地。海水浴場としても有名です。

「浜の宮ビーチ」を横目に自転車・歩行者専用道を走る

片男波から最終目的地のマリーナシティへ。クルマで向かう時は国道42号線を通っていたのですが、初めて海沿いの県道を走ってみます。

車道とは別に海沿いの広い自転車・歩行者専用道ができていました。

とても快適!そして道沿いに浜の宮ビーチが現れます。この道同様にこのビーチも初めてです。

この橋を渡ると和歌山マリーナシティです。

最終目的地「和歌山マリーナシティ」に到着!

十数年ぶりに訪れたマリーナシティ。

和歌山マリーナシティは、和歌山市毛見沖の和歌山湾にある人工島で、1994年に開催された世界リゾート博に合わせて、松下興産によって作られました。

一気に近代的でおしゃれな景色が広がります。

駐輪場には「サイクリング王国わかやま」のキャラクターも。

マリーナシティにある、まぐろのテーマパーク「黒潮市場」

その向かいにある「紀の国フルーツ村」は新鮮フルーツやスイーツが沢山!

テーマパーク「ポルトヨーロッパ」は入場無料となっていたので、自由に散策できました。

そして「紀州黒潮温泉」で汗を流します。写真は撮れませんが露天風呂からは海が見えます!

風呂上りには和歌山みかんをたっぷり使ったソフトクリーム。

夕日を求めて二度目の「浜の宮ビーチ」

本来ならお風呂で終わりにしようと思っていたのですが、夕日がきれいそうなので、風呂上りにもう一度浜の宮へ。

サイクリングの終わりは、気持ちの良い潮風と美しい夕日でした。

和歌山県の海沿いサイクリングまとめ

今回のコースは37km程度の海沿いコース。

懐かしい場所を巡るつもりでしたが、自転車ならではの新しい発見が盛りだくさん。クルマではあえて行かない所に気軽に行けるのが自転車ならではの楽しさだと改めて思いました。

昔一度行った場所へ、自転車で新しい何かを見つけに行ってみてください。

執筆:YASU

【イベント】シマノOVEにて講演会「旅するしまなみ~島めぐりの魅力~」が開催されます!<PR>

【イベント】シマノOVEにて講演会「旅するしまなみ~島めぐりの魅力~」が開催されます!<PR>

シマノが運営するOVE南青山にて、9月19日(水)に講演会「旅するしまなみ~島めぐりの魅力~」が開催されます!

OVE南青山

講演会「旅するしまなみ~島めぐりの魅力~」

いまや世界的に人気のサイクリングスポット「しまなみ海道」。

広島県尾道市から愛媛県今治市まで70kmのブルーラインが引いてあり、それをたどれば迷うことなく完走できる工夫がされています。

ブルーライン

しかし、つい夢中になって走ってしまうと「完走」することが目的となってしまい、各島々をゆっくりと巡って堪能することを忘れてしまいがち。

でもそのひとつひとつの島々にも見逃してはいけない味や風景があるんです!

この講演会では、「初めて自転車旅した~い!」という方にも無理なく気軽に実践できる楽しみ方について、地元ゲストからご紹介があります!

例えば、

広島尾道市から出発して1つ目の島、向島(むかいしま)。

向島

ここでは「よもそろガールズ」という女性達が、向島の良さを伝えるために色々なイベントを勢力的に開催しています。

その名も、むかいしま女性サイクリング〜「恋(こい)で走って島めぐり散走」〜!

女性限定のイベントとなりますが、島を知り尽くしたよもそろガールズのメンバーが同行し、地元の人だからこそ伝えられる味や景色など、島の魅力を紹介してくれる散走イベントです。

地元のふれあい

また例えば、

愛媛側には、しまなみ海道の東側に広がるサイクリングスポット「ゆめしま海道」。

ゆめしま海道

弓削島、佐島、生名島の3つの島が橋でつながっており、しまなみ海道ファンのサイクリストからは「ミニしまなみ」とも呼ばれる注目のスポットです。

いずれも、カーブがゆるやかでアップダウンも少ないため、初心者でも走りやすい点も魅力の一つです。

ゆめしま海道


そんな瀬戸内の島の魅力を語っていただくゲストは、

  • 一般社団法人しまなみジャパン 事務局長 新宅康生さん
  • 愛媛県サイクリング普及調整監 坂本大蔵さん

のお二人です!

しまなみ海道を中心とした最新情報や今後の取組についても講演があるそうですので、お見逃しなく!!

開催概要

■日時:2018年9月19日(水)18:30~20:30(受付18:00~)
■場所:OVE南青山 東京都港区南青山3-4-8 KDXレジデンス南青山 1F

■TEL:03-5785-0403
■参加費:無料
■定員:40名(要申込)

ご当地グルメや、お遍路が育んだ“おもてなし文化”を持つ人々との出会いも、「旅するしまなみ島めぐりの魅力」の一つとなっています。

イベント終了後(20:30~21:30)には、ご当地の食材を使った料理を楽しめる懇親会も予定されています。

ご当地食材使った料理+ワンドリンク付き懇親会は前日18日までに、別途要予約(参加費2,000円)です。

申し込み

講演会の申し込みはコチラから。

講演会後の懇親会参加希望の方はコチラも申し込みください。

 

【OVE南青山公式HP】

OVE オフィシャルサイト
ライフ・クリエーション・スペース OVEで「日常の好奇心」を満たしてください。散歩感覚で気ままに自転車を愉しむOVE散走。好奇心が導くままに、ゆったりとした時間を過ごす。モノやヒト、これから出会う新しい何かに思いを...

関連ページ

広島県のサイクリング情報|TABIRIN

愛媛県のサイクリング情報|TABIRIN

関連記事

シマノOVE サイクリングアイランド四国フェアが開催されました
シマノが運営するライフ・クリエーション・スペース OVEにて、「サイクリングアイランド四国フェア」が開催されました。また、3/23(金)には「サイクリングアイランド四国!旅の魅力」と題してイベントが行われました。イ...
しまなみ海道をレンタサイクルでサイクリング〜羽田から出発【前編】
※この記事は2018年4月1日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。いよいよサイクリングシーズン突入です。今回ご紹介するのは、世界的に有名なサイクリングの...
しまなみ海道をレンタサイクルでサイクリング〜おすすめコース紹介【後編】
※この記事は2018年4月2日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。しまなみ海道での『レンタサイクル』による1泊2日のおススメコースについて、後半のレポート...

(執筆:t.k)

【マップ追加】栃木県の「からせんサイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

【マップ追加】栃木県の「からせんサイクリングマップ」が新たに加わりました!|TABIRIN コース検索・マップ検索

TABIRINのコース検索・マップ検索に、栃木県の”JR烏山線沿線まちづくり推進協議会”が制作した「からせんサイクリングマップ」のコースが新たに加わりました!

からせんサイクリングマップ_表紙

今回加わったのは以下の4コースです。

  • からせん沿線コース
  • 高根沢⇔那須烏山 山岳コース
  • 高根沢町ファミリーコース
  • 那須烏山市ファミリーコース

 

今回追加したすべてのコースはTABIRINで検索していただけます。また新しいコースをどんどん追加していく予定ですので、TABIRINでコース検索や自転車情報等、ぜひご覧になってみてくださいね!

【栃木県のサイクリング情報はコチラ】

栃木県のサイクリング情報|TABIRIN

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.