閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: グッズ等(使用なし)

ベストな状態で気持ちよく走行!自転車の錆止め方法とおすすめ商品を紹介

ベストな状態で気持ちよく走行!自転車の錆止め方法とおすすめ商品を紹介

自転車に付着する赤や茶色の錆(さび)を見かけても、「少しだけならいいか」と見過ごしてはいないでしょうか。

自転車の錆は放置しておくと車体全体に広がってしまうことがあり、早めに対策をしなければなりません。

錆は時間が経つと「腐食」が進み、自転車の強度が脆くなって穴が開いたり、破損したりします。

この記事では、自転車の錆に関する知識や解決方法と、おすすめの錆止め商品をご紹介します。

自転車はなぜ錆びるのか

自転車の錆は、金属に付着した水が空気中の酸素と結合した科学反応によって発生します。

錆びた部分を放置しておくと、金属を脆くしてしまう「腐食」が進みます。化学反応によって金属が溶けてしまうため、基本的に修復は不可能です。

腐食を防ぐには、後述のように、錆を発生させないように対策することがカギです。

自転車のどのような部分が錆びやすいか

シティサイクルなどのスチールフレーム

スチールフレームの自転車は安価ですが、重くて錆びやすい性質があります。シティサイクルなど、手頃な値段で購入できる自転車のフレームはスチールでできていることが多いです。

一般的なスポーツサイクルは軽量で錆びにくいアルミやカーボンで作られているので錆に強いですが、スチールフレームの自転車は雨水に注意です。

雨天時もシティサイクルで走行することが多いのなら、錆止め対策、メンテナンスは欠かせません。

鉄製のパーツ

鉄は金属のなかでも錆びやすく、放っておくと赤く変色して老朽化を招く「腐食」が発生します。先ほど説明したスチールが錆びやすいのも、鉄が含まれているからです。

自転車の駆動を支えるチェーンやギアなどのパーツは、ほとんどが鉄でできているので錆びやすいです。自転車の種類によっては、パーツがカバーされず表に出ているものもあるので、念入りに錆止めをしなければなりません。

パーツの錆を放置し続けるとパフォーマンスや安全性が低下するので、こまめなメンテナンスが必要です。

錆が出る外的要因

雨

自転車が錆びる最大の原因は雨です。

走行中に急な雨に襲われたり、駐輪時に雨ざらしになってしまったりして、車体が濡れたままになってしまうと錆が発生しやすくなります。

付着した雨を拭き取っても、濡れていた時間が長いと錆が出てしまう可能性があります。

汗

気温が高い日や、起伏の激しい道中を走行した際にかく汗も自転車を錆びさせる要因の一つです。

塩分は、金属の被膜をはがす力があるため、錆を助長させてしまいます。

そのため水分だけでなく塩分を含む汗は、他の水分よりも錆が発生しやすく腐食のスピードも速いので、こまめに拭き取るようにしましょう。

潮風・海水

塩分を含む潮風や海水に当たり続けると、汗同様に錆が発生しやすくなります。

潮風に含む塩分が付着したままだと自転車が濡れたときに錆が出やすくなってしまうので、管理方法に注意が必要です。

海に面した道を走行したり、お住まいや保管場所が潮風のあたる地域であれば、水に濡れていなくてもこまめに拭き取るなどのメンテンナンスをしなければなりません。

錆びさせないためには日々のメンテナンスが大切

一度自転車が錆びてしまうと、簡単には落とすことができません。そのため、日々錆を防ぐメンテナンスをしていくことが大切です。錆を防ぐ代表的な方法は以下の4点です。

①まめに拭き乾かす

自転車についた余分な水分はしっかりと拭取りましょう。ファイバークロスなど、吸水性の高いものがおすすめです。

雨天や湿気の多い日に走行した場合は、自転車を乾燥させるよう心がけましょう。

②ガレージや玄関など室内に入れる

自転車を屋内に置ける場合は、可能な限りガレージや家の中で保管しましょう。

習慣にしておくと突然の雨で慌てて自転車を屋内に移動する、といったことも無くなるため錆防止につながります。

③カバーをかける

自転車を屋内に置けない場合は、雨風から守るために自転車用カバーを使用しましょう。

しかし、カバーをつけたままだと内部に湿気がこもってしまい、錆びが発生してしまうこともあります。天気が良い日にはカバーを外し、湿気を逃がしましょう。

④こまめな注油を行う

自転車のチェーン部やネジ、ホイールのスポーク(ホイールを組む骨組みのこと)などの錆びやすい部分には、オイルを塗布しましょう。

オイルを塗布することで、錆止めだけでなくチェーンの摩擦解消やブレーキの効き向上などの効果も得られます。日常的なメンテナンスとして行っていきましょう。

錆止めにオススメの商品をご紹介

ここからは自転車の錆止めに欠かせないチェーンオイルなどの商品を紹介します。

なお、それぞれのアイテムは、事前に自転車本体の汚れやゴミをきれいに掃除してから使用することをおすすめします。

効果を最大限に引き出すためにも、愛車はきれいな状態を保つようにしましょう。

※この記事は2021年12月2日に公開されたものを2023年5月に更新したものです。
※価格は全て税込となっています。

車体・フレーム用

雨風を直接受ける車体は、オイルやワックスを塗布することで錆を防ぐことができます。また、サドルやハンドルなど、自転車内部から錆が発生することもありますので、細かな部分にも対策が必要です。

EVERS(エバーズ)「自転車用長期防錆剤」100ml

EVERS(エバーズ) 長期防錆剤 MG-3 100ml スプレー

商品名 自転車用長期防錆剤 100ml
メーカー EVERS(エバーズ)
価格(Amazon) ¥596
特徴 自転車の金属部分に特化した、強力な錆止めスプレーです。錆止めだけでなく、軽い錆であれば吹くだけで落とすことができます。潤滑効果もあるので、動きが鈍くなったパーツを滑らかにしたい場合もおすすめです。
 商品リンク  Amazon
KURE(くれ) 「スーパーラストガード」300ml

KURE(呉工業) スーパーラストガード (300ml) 長期強力防錆スプレー

商品名 スーパーラストガード(300ml)
メーカー KURE(くれ)
価格(Amazon) ¥880
特徴 自動車にも使える超強力な防錆剤です。スプレーで50~70ミクロンの強力な半硬質被膜を塗布し、高湿度・悪天候に強い錆止めコーティングをします。防錆剤が乾くまでの時間が短いため、より効率的に作業を進めることが可能です。
 商品リンク  Amazon

チェーン・ギア用

自転車の駆動をつかさどるチェーンやギア部にはチェーン用オイルを注油しましょう。オイルがバリアとなって、錆の原因になる雨や泥からチェーンを守ります。

ただし、オイルの差しすぎは錆の原因になるので、余分なものはクロス等で拭きとりましょう。チェーン用オイルにはさまざまな種類があります。そのなかから代表的なものをご紹介します。

ドライタイプ

粘度が低くサラサラしたオイルです。注油した後すぐに乾くため、汚れが付着しにくく、抵抗が少ないという特徴があります。耐久性は低めで、雨天時に走行するとすぐにオイルが落ちてしまうことがあるので、こまめに使うと効果的です。

性質上、一度錆びてしまったチェーンの錆落としには活用しにくいため、あくまでも錆止めとして使いましょう。

AZ(エーゼット)「B1-003 自転車用 チェーンルブ クリーン」110ml

AZ(エーゼット) B1-003 自転車用 チェーンルブ クリーン

商品名 B1-003 自転車用 チェーンルブ クリーン110ml
メーカー AZ(エーゼット)
価格(Amazon) ¥605
特徴 潤滑油も配合されているので、チェーンの動きもメンテナンスできます。汚れにくいクリーンオイルなので、通勤や通学など、服を汚したくない方におすすめです。
 商品リンク  Amazon
FINISH LINE (フィニッシュライン )「Dry Bike Lubricant」120ml
フィニッシュライン(FINISH LINE) ドライ テフロン ルーブ プラボトル
商品名 Dry Bike Lubricant 120ml
メーカー FINISH LINE (フィニッシュライン )
価格(Amazon) ¥1,870
特徴 浸透性の高いチェーンオイルです。外側からでは対策できない、内部の錆止めができます。冬などの気温が低い状態でも固まりにくく、状況を選ばずにメンテナンスが可能です。
 商品リンク  Amazon
ウェットタイプ

粘度が高くドロドロしたオイルです。注油したオイルが濡れたように残るため、耐久性が高い特徴があります。残ったオイルは汚れが付着しやすくなるので、使用量には注意しましょう。

錆落としにも効果的ですが、時間をかけて十分に乾燥させる必要があります。

FINISH LINE (フィニッシュライン ) 「Wet Bike Lubricant」120ml

FINISH LINE(フィニッシュライン) クロスカントリーウエットルーブ プラボトル

商品名 Wet Bike Lubricant 120ml
メーカー FINISH LINE (フィニッシュライン )
価格(Amazon) ¥1,870
特徴 先ほど紹介した「Dry Bike Lubricant 120ml」のウェットタイプです。ドライタイプよりも粘度が高いため、水や汚れに強くなっています。錆止めとしての耐久性と潤滑性のバランスがとれたチェーンオイルです。
 商品リンク  Amazon
Muc-Off(マックオフ) 「wet lube」50ml

Muc-Off(マックオフ) 自転車用 ウェットルブ 50ml WET LUBE

商品名 wet lube 50ml
メーカー Muc-off(マックオフ)
価格(Amazon) ¥1,540
特徴 雨天時や雨上がりの走行に最適なチェーンオイルです。浸透性が高いので、パーツの内部までしっかりメンテナンス可能。ロードレースやMTBなどのオフロードレーサーも愛用するほど、信頼度の高い潤滑性と耐久性を誇っています。
 商品リンク  Amazon
セミドライ、セミウェットタイプ

ドライ、ウェットタイプそれぞれのメリットを持ったセミドライ、セミウェットタイプもあります。

塗ってすぐに走行したければセミドライタイプ、塗りやすさを優先するならセミウェットタイプを選びましょう。

WAKO’S(ワコーズ) 「CHL チェーンルブ」 180ml

ワコーズ CHL チェーンルブ 浸透性チェーン用防錆潤滑剤

商品名 CHL チェーンルブ 180ml
メーカー WAKO’S(ワコーズ) 
価格(Amazon) ¥2,160
特徴 潤滑油の総合コンサルタント、WAKO’S(ワコーズ) の販売しているチェーンオイルです。長期間、潤滑効果が発揮できるよう、フッ素樹脂が配合。耐摩耗性にも優れているので、錆の原因から自転車を守ります。
 商品リンク  Amazon
KURE(くれ)「チェーンルブ セミウェット」200ml

KURE(呉工業) 自転車専用チェーンルブセミウェット

商品名 チェーンルブ セミウェット 200ml
メーカー KURE(くれ)
価格(Amazon) ¥1,683
特徴 ロードバイクなどの本格的なスポーツタイプの自転車にも使用できるチェーンオイルです。水置換効果なので、水気が付着した状態でも錆止めとして使えます。チェーンへの吸着性が高いので、運転中のオイルの飛び散りが気になりません。
 商品リンク  Amazon

定期的なメンテナンスで愛車をきれいに保とう

自転車の錆について解説しました。錆びが発生すると、見た目の印象が悪くなるのはもちろん、機能面でもさまざまな支障が出て、安全性も低下します。

毎日使用する自転車だからこそ、定期的なメンテナンスを行ってベストな状態を保ちましょう。

 

執筆:TABIRIN事務局f

自転車のペダルを交換しよう!ペダルの交換方法とおすすめの商品7選

自転車のペダルを交換しよう!ペダルの交換方法とおすすめの商品7選

スポーツ自転車に慣れた頃に試したいカスタムが、ペダルの交換です。

というのも、ペダルは推進力を生み出す大元のパーツ。ペダルをアップグレードすることで、足元の安定感が増し、雨天や悪走路で足を踏み外すリスクを減らせます。

そこで今回は、スポーツ自転車のペダル交換についてまとめました。具体的な交換方法やメンテナンス方法、フラットペダルとビンディングペダルの選び方を解説しています。

また記事の後半ではおすすめのペダルを掲載しているので、記事を参考にさっそくカスタムを試してみましょう。

スポーツタイプの自転車のペダル交換方法

ペダルを交換するための工具は以下の2種類。ペダルの規格によって使用する工具が異なるので、事前の確認が必要です。

  • 六角レンチ(6mm・8mm)
  • ペダルレンチ

六角レンチは、主にシマノ製ビンディングペダルを交換する際に使用します。

ペダル以外のパーツを交換するときにも使用するので、できれば2~10mmまでひと通りのサイズを揃えておきましょう。

一方のペダルレンチは、15mmのボルトを回すための工具です。完成車に付属しているペダルは、ほとんどの場合このペダルレンチを使って外します。

以下の項目では、ペダルレンチを使った詳しい交換手順を見ていきましょう。

ペダルの外し方

基本的なペダルの外し方は以下の通りです。

  1. 自転車を台などを用いて固定する。
  2. ペダルレンチを用いてペダルのボルトを緩める。右ペダルは反時計回り、左ペダルは時計回りで緩むことに注意。
  3. クランクに付着している汚れやグリスをきれいに清掃する。

上記の通り、左ペダルは「逆ネジ」のため時計回りで緩みます。場合によってはかなりの力が必要なので、自転車をしっかり固定して作業しましょう。

※クランク・・・ペダルが付いている棒のこと

ペダルの取り付け方

ペダルの取り付け方は以下の通りです。

  1. 新しいペダルを準備する。このときグリスを塗っておくと固着を防げる。
  2. ペダルには左右の表記があるので、指定された側に取り付ける。
  3. ペダルレンチでボルトを締める。右ペダルは時計回り、左ペダルは反時計回りで締まる点を忘れずに。

外すときと同様に、左ペダルが「逆ネジ」であることに注意しましょう。ペダルのスムーズな回転が確認できれば作業完了です。

ペダルから異音が聞こえる?自分でできる修理方法

自転車に乗っていると、「ガタガタ」や「コツコツ」という異音が聞こえる場合があります。

さまざまな原因が考えられますが、異音がペダル付近から聞こえる場合、ボルトの締め付けが適切でない可能性があります。

まずは手持ちの工具を使って、各部の固定ボルトを締め直してみましょう。ほとんどの場合は、ボルトの緩みが異音を引き起こしているはずです。

主な点検箇所は以下の3つです。

  • ペダルとクランクのボルト
  • クランクとボトムブラケットのボルト
  • クランクとチェーンリングのボルト

それでも異音が消えない、あるいは異音の原因がはっきりしないときは、自転車ショップにメンテナンスを依頼してください。

※ボトムブラケット・・・クランクとフレームを繋いでいるパーツ
※チェーンリング・・・チェーンがかかっているリングの形状をしたパーツ

ペダルには二種類ある|どちらを選べばいいの?

スポーツ自転車のペダルは、大きく分けて「フラットペダル」と「ビンディングペダル」の2種類があります。

以下の項目で、それぞれの違いを見ていきましょう。

フラットペダル

「フラットペダル」とは、シティサイクルと同じように、踏み面が平らになっているペダルのことです。

ただし、スポーツ向けのフラットペダルは小さな突起や凹凸があり、グリップ力を高める工夫がされています。これは、MTBなどでのオフロード走行を前提としているためです。

舗装路しか走らない方でも、フラットペダルを交換するメリットは十分にあります。ペダルが足をしっかり支えていれば、パワーを逃がさず、身体の疲労を大いに軽減できるでしょう。

また、上位の製品はベアリング(軸受け)の精度が高いため、スムーズな回転が期待できます。

ビンディングペダル

「ビンディングペダル」は、ビンディングシューズと言われる専用シューズを固定できるように設計されたペダルです。

ウィンタースポーツをされる方は、スキー板やボードに付いた金具をイメージしてください。自転車のビンディングは、スキーの固定器具(ビンディング)をもとに開発されたものです。

シューズをペダルに固定することで、足を踏み外すことなく、効率的に回せます。自転車でより速く、より遠くへ行きたいのであれば、このビンディングペダルが大いに活躍するはずです。

初心者におすすめの自転車ペダル7選

ここからは、初心者におすすめのペダルを7種類紹介します。

フラットペダルを中心に、価格が手ごろで扱いやすい製品をピックアップしました。

※価格は2023年12月時点の税込価格となります。

フラットペダル

最初に紹介するのはフラットペダルです。普段履きのスニーカーと合わせられるので、街乗りには最適。

踏み面が広く、グリップが安定するものを選んでおくと、雨天時や悪走路を走る際にも安心です。

SHIMANO(シマノ)「PD-EF205」

商品名 PD-EF205
メーカー SHIMANO(シマノ)
価格(Amazon) 5,648円
特徴 同じシマノから出ている、カジュアル指向のフラットペダルです。手頃な価格ながら、堅牢なアルミニウムボディが足元をしっかりと支えます。また、5種類のカラーが用意されている点も魅力。車体と色を合わせて、個性あふれる自転車にカスタムしましょう。
商品URL Amazon
三ヶ島製作所「MT-FT」

商品名 MT-FT
メーカー 三ヶ島製作所
価格(Amazon) 1,390円
特徴 三ヶ島製作所(MKS)のフラットペダルです。同社は競輪やトラック競技用のペダルを手がける老舗。MT-FTは低価格でありながら、スムーズな軸の回転と軽量性を実現しています。リフレクター付きで安全面に配慮されている点も見逃せません。
商品URL Amazon
GORIX(ゴリックス)「GX469」


商品名 GX469
メーカー GORIX(ゴリックス)
価格(Amazon) 1,499円
特徴 ゴリックスのフラットペダルは、踏み面全体に凹凸を加え、オフロードでのグリップ力を確保しています。さらに新型の「GX469」では、踏み面が大きく中抜きされている点も特徴。泥や異物が詰まりにくいため、山道などの悪走路に適しています。
商品URL Amazon
TIOGA(タイオガ)「SureFoot® Slim(シュアーフット スリム)」

商品名 SureFoot® Slim(シュアーフット スリム)
メーカー TIOGA(タイオガ)
価格(Amazon) 2,530円
特徴 タイオガの「シュアーフットスリム」は、幅広の踏み面が特徴のペダル。大型ボディでありながらも、樹脂素材を採用することで、ペア330gにまで軽量化を果たしています。通常のペダルと同等の軽さでありながら、ペダリング時の安定感も抜群です。ブルーやレッドなど5種類のカラーを展開しているので、好みに応じてカスタムを楽しみましょう。
商品URL Amazon
CRANK BROTHERS(クランクブラザーズ)「STAMP 1(スタンプ1)」

商品名 STAMP 1(スタンプ1)
メーカー CRANK BROTHERS(クランクブラザーズ)
価格(Amazon) 6,259円
特徴 クランクブラザーズの「スタンプ 1」はカラーバリエーションが魅力。オレンジやターコイズなど、8種類の鮮やかなカラーが用意されています。デザインだけでなく実用面での質も高く、コンポジット素材の採用で軽さと堅牢性の両立を果たしました。上位モデルから継承したベアリングによって、スムーズな回転も期待できます。
商品URL Amazon

ビンディングペダル

最後に、初心者におすすめのビンディングペダルを紹介します。

足とペダルを固定するビンディングは、初心者脱却の第一歩。最初は扱いづらいと感じるかもしれませんが、慣れれば自転車との一体感が高まります。

SHIMANO(シマノ)「PD-EH500」

商品名 PD-EH500
メーカー SHIMANO(シマノ)
価格(Amazon) 8,980円
特徴 シマノの「EH500」は、片面フラット・片面SPDの二面設計が特徴。踏み面を変えるだけで、スニーカーとビンディングシューズを兼用できます。ビンディングに不慣れな初心者はもちろん、スポーツ自転車をカジュアルに乗りこなしたい方にも最適。フラット面は8本のピンが配置されているので、スニーカーでも足元がぐらつきません。
商品URL Amazon
SHIMANO(シマノ)「PD-RS500」

商品名 PD-RS500
メーカー SHIMANO(シマノ)
価格(Amazon) 6,354円
特徴 本格的なビンディングデビューには、シマノの「PD-RS500」がおすすめ。基本的な設計は上位モデルと変わりませんが、テンションが弱く設定されており、ビンディングの着脱が簡単です。さらに、必要に応じてテンションの設定を変更できるため、ビンディングに不安を覚える方でも徐々にステップアップが図れます。
商品URL Amazon

ペダルを交換して自転車をもっと楽しもう

今回はフラットペダルを中心に紹介しましたが、スポーツ自転車を乗りこなす上ではビンディングの習得が欠かせません。

最初は怖いかもしれませんが、人けや車の少ない場所で練習してみましょう。

なお、ビンディングペダルを使うためにはビンディングシューズも必要となります。あなたの目的に合ったビンディングシューズを選んでください。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山です!

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

執筆者:yashin fuku(2021年12月5日)
更新:yamada(2023年12月)

ちょっとしたカスタムにおすすめ!おすすめのシートクランプ9選

ちょっとしたカスタムにおすすめ!おすすめのシートクランプ9選

愛車にちょっとしたアレンジやカスタムを加えたい場合、シートクランプの交換がおすすめです。

カラーバリエーションが豊富な商品はもちろん、ダボ穴付きのクランプなど、機能的なものまで幅広く販売されています。

本記事では、シートクランプの役割から、乗り方に合わせたおすすめのシートクランプをご紹介します。

シートクランプとは?

シートクランプは、シートポスト(サドルに取り付ける棒状のパーツ)の高さを調節するパーツです。

サドルにかかる重心を、フレームにしっかりと固定してくれる重要な役割を持っています。

自転車によってはシートクランプの規格が異なるため、取り付け方も変わります。

また、種類もさまざまあるので、自分の自転車に最適なシートクランプを選ばなくてはなりません。

シートクランプのサイズ

自転車の車種やフレームの素材によっても作りが異なるため、シートクランプのサイズも幅広くあります。

シートクランプの適合サイズの見極めは、注意が必要です。シートクランプのサイズは、シートポストに記載されているサイズではなく、シートチューブ(フレームのシートポストを差し込む部分)の外径で判断できます。ノギス(穴の直径を測る器具)を使ってシートチューブの直径を調べれば、適合サイズのシートクランプを選べるでしょう。

シートクランプの締め方

シートクランプは、フレームのシートチューブの開口部分に対してしっかりと取り付けます。数あるシートクランプのなかで、締め付け方に注意しなければならないのは「ボルトタイプ」と「クイックリリースタイプ」です。

ボルトタイプはアーレンキー(六角レンチ)を使用してボルトを固定しますが、強く締めすぎてしまうとフレームが破損する可能性があります。1回で力いっぱい締めて取り付けるのではなく、こまめに緩みがないかチェックしながら、最低限の力で締めるようにしましょう。

クイックリリースタイプは、レバーを開閉するタイプなので締め付けに工具はいりません。気軽に取り付けることができますが、手順を誤るとフレームの破損につながります。商品ごとの説明に従って取り付けるようにしましょう。

シートクランプが必要ない自転車

まれなケースではありますが、シートクランプを使わない自転車もあります。シートクランプを使わない代わりに、「シートピン」を使ってシートポストを固定します。

シートピンはレバーのような形をしており、対応する車種も限られているので、最近の自転車ではあまり見かけません。ですが、自分の自転車がどのタイプか把握しなければシートクランプの調整はできないので、必ず確認しておきましょう。

迷わないためのシートクランプの選び方

シートクランプは各メーカーでも豊富なラインナップがあり、さまざまなタイプがあります。以下ではシートクランプの様々な用途をタイプ分けしているので、目的に合った1つを選びましょう。

高さをしっかり決めたい「ボルトタイプ」

THOMSON(トムソン) THOMSON(トムソン) SEATPOST COLLAR SCE104BK ブラック 34.9mm

サドルの高さを頻繁に変えず、位置を安定させたいなら「ボルトタイプ」を選びましょう。

アーレンキーで力を入れて固定するので、長時間同じ姿勢で座り続けても、ずれる心配も少ないです。他のタイプに比べて軽い商品が多いのも特徴で、軽快なサイクリングを楽しみたい方におすすめです。頻繁に高さ調整をする場合は手間がかかりますが、アーレンキーがないとシートポストを取り外せないので、サドルが盗難される可能性が低くなります。

高さを頻繁に調整したい「クイックリリースタイプ」

ZOOM シートクランプ シートポスト クイックリリース QR 31.8mm / Zoom Aluminum Alloy Quick Release Seatpost Clamps (Black, 31.8MM)

クイックリリースタイプは工具が不要のため、頻繁にシートポストを調整する方に向いています。

特に持ち運びを想定した折り畳み自転車では、クイックレバータイプが多く採用されています。坂道やオフロードなど、路面の変化にあわせてサドルの位置を調整すれば、走行負担が軽くなります。

オシャレに自転車を楽しみたい「カラーカスタムタイプ」

kalloy(カロイ) シートクランプ アルミ製 自転車 ボルト締め ロード マウンテン クロスバイク サイクリング

車体全体の色のバランスや、パーツごとに個性を出したいと思われる方にとっては、カラーも外せない要素です。

シートクランプはメーカーによっては、さまざまなカラーバリエーションが揃っています。他パーツに比べて、シートクランプは小さいパーツですが、自転車を真横から見ると意外に目を引くアイテムです。気分やシーンによって、シートクランプを変えるカスタマイズを楽しみたい人は、同じサイズの色違いを揃えてみてはいかがでしょうか。

自転車で荷物を多く運びたい「キャリアダボ付きタイプ」

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) キャリアー ダボ付 シートクランプ 対応シートチューブ:φ28.6mm

自転車の後部に荷物を載せたいけれど、フレームにキャリア(荷台)を取り付けるダボ穴がない場合は、キャリアダボ付きのシートクランプがおすすめです。

軽量化を重視する自転車では、予め荷物を運ぶ想定がないため、キャリアを取り付けられるようなダボ穴が設けられていないフレームがあります。そういった自転車でもキャリアを取り付けられるよう、ダボ穴が付属するシートクランプが役立ちます。メーカーによってはワンタッチで着脱できるタイプもあり、利便性も変わります。

しっかり派「ボルトタイプ」おすすめ2選

※ここからご紹介する商品について価格は全て税込となっています。価格は時期により変動します。

Ruler(ルーラー)「シートクランプ ブラック 31.8㎜」

ルーラー(Ruler) シートクランプ 31.8mm ブラック SC-206

商品名 シートクランプ ブラック 31.8㎜
メーカー Ruler(ルーラー)
価格(Amazon) ¥553
特徴 コストパフォーマンスに優れており、エントリーモデルに最適な商品です。31.8㎜専用で、黒と赤の2色から選べます。18グラムと、かなり軽量なことも特徴です。
商品URL Amazon

THOMSON(トムソン)「SEATPOST COLLAR SEATCLAMP」

THOMSON(トムソン) THOMSON(トムソン) SEATPOST COLLAR SCE104BK ブラック 34.9mm

商品名 SEATPOST COLLAR SEATCLAMP
メーカー THOMSON(トムソン)〈ミズタニ自転車(株)〉
価格(Amazon) ¥6,001
特徴 シートポストやフレームへのダメージを防いでくれるシートクランプです。斜めに切られた形状により、シートポストに様々な方向からに加わる力を抑えつつ、しっかり固定します。
商品URL Amazon

 

調整派「クイックリリースタイプ」おすすめ3選

ZOOM(ズーム)「Aluminum Alloy Quick Release Seatpost Clamps」

ZOOM シートクランプ シートポスト クイックリリース QR 31.8mm / Zoom Aluminum Alloy Quick Release Seatpost Clamps (Black, 31.8MM)

商品名 Aluminum Alloy Quick Release Seatpost Clamps
メーカー ZOOM(ズーム)
価格(Amazon) ¥799
特徴 7005アルミ合金を用いた、軽量構造と優れた耐久性が特徴的なシートクランプです。クイックリリースタイプのなかでも、コストパフォーマンスに優れています。
商品URL Amazon

BBB(ビービービー)「軽量アルミ シートポストクランプ スムーズレバー BSP-87」

BBB(ビービービー) 軽量アルミ シートポストクランプ スムーズレバー BSP-87 ブラック

商品名 軽量アルミ シートポストクランプ スムーズレバー BSP-87
メーカー BBB(ビービービー)〈ライトウェイプロダクツプロダクツジャパン(株)〉
価格(Amazon) ¥1,572
特徴 6061アルミを使用した、アルミシートポスト専用の商品です。軽い力で安定した固定ができ、太腿やウエアにひっからないようにデザインされたフォルムとなっています。
商品URL Amazon

DIXNA(ディズナ)「スクイージングシートクランプ」

DIXNA(ディズナ) スクイージングシートクランプ カラー/シートポスト/フレーム ブラック/30.9mm/34.9mm V23P023 ブラック

商品名 スクイージングシートクランプ
メーカー DIXNA(ディズナ)
価格(Amazon) ¥2,742
特徴 クイックリリースタイプとボルトタイプのメリットをあわせた商品です。下部でシートクランプをしっかりとボルトで固定し、上部のカップリングにて工具を使わずにシートポストの調整が可能な構造になっています。
商品URL Amazon

オシャレ派「カラーカスタムタイプ」おすすめ2選

Kalloy(カロイ)「シートクランプ SC-100」

kalloy(カロイ) シートクランプ アルミ製 自転車 ボルト締め ロード マウンテン クロスバイク サイクリング

商品名 シートクランプ SC-100
メーカー Kalloy(カロイ)〈(株)岩井商会〉
価格(Amazon) ¥864
特徴 鮮やかな発色のボルトタイプです。ブラック、シルバー、ゴールド、ホワイト、レッドの5色展開。対応クランプ径は31.8㎜と34.9㎜の2種から選べます。
商品URL Amazon

KCNC(ケーシーエヌシー)「シートポストクランプ MTB QR SC12」

KCNC 自転車 軽量 シートポストクランプ MTB QR SC12

商品名 シートポストクランプ MTB QR SC12
メーカー KCNC(ケーシーエヌシー)〈ライトウェイプロダクツプロダクツジャパン(株)〉
価格(Amazon) ¥3,938
特徴 リーズナブルな価格で中空レバーが採用されたモデルです。ブラック、レッド、グリーン、ブルー、シルバー、ゴールドの6色展開。対応クランプ径は31.8㎜と34.9㎜の2種から選べます。
商品URL Amazon

荷物派 「キャリアダボ付きタイプ」おすすめ2選

cycledesign(サイクルデザイン)「SPC リアキャリア シートポストクランプ」

SPC リアキャリア シートポストクランプ ブラック

商品名 SPC リアキャリア シートポストクランプ
メーカー cycledesign(サイクルデザイン)〈ライトウェイプロダクツプロダクツジャパン(株)〉
価格(Amazon) ¥1,667
特徴 リアキャリア用のダボが、締め付けボルトの反対側に付いたシートポストクランプです。リーズナブルな価格ながら、強度も高く、ロングツーリングでも安心です。
商品URL Amazon

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)「キャリアー ダボ付 シートクランプ」

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) キャリアー ダボ付 シートクランプ 対応シートチューブ:φ28.6mm

商品名 キャリアー ダボ付 シートクランプ
メーカー GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)
価格(Amazon) ¥1,488
特徴 締め付けボルトの下にリアキャリア用のダボが付いたシートポストクランプです。28.6㎜、31.8㎜、34.9㎜の3サイズに対応しています。
商品URL Amazon

快適な乗り心地には、シートクランプ選びが重要

自転車の乗り心地にはサドル選び同様、シートクランプ選びも重要です。

乗り方に合わせて最適なシートクランプを選べば、これまで以上に快適な走りを体験できます。

安全を最優先しつつ、より快適な乗り心地を求めて、用途や目的に合わせてシートクランプを選びましょう。

TABIRINには、自転車の修理のおすすめ店や、ロードバイクで差をつけられるおすすめアイテムなどをまとめた記事があります。こちらの記事も参考にしてみてください。

自転車の出張修理とは?料金や修理内容、都内のおすすめ店もご紹介!
自転車が壊れてしまったけど車を持っておらずお店まで運ぶ方法がない、自分で修理する知識も道具もない、そんなときはどうすればいいのでしょうか。家族や知人に車を持っている人がいれば自転車を取りに来てもらうことも可...
ロードバイクで揃えておくべき装備やウェアとは?差をつけられるおすすめアイテム...
買ったばかりのロードバイクは、眺めるだけで、どこにサイクリングしようか、ドキドキ・ワクワクしてきますよね。しかしロードバイクは、サイクリング前に用意しなければならない装備やアイテムがたくさんあります。今回は...

自転車の寿命は何年?買い替えの目安やチェックポイントを確認しよう

自転車の寿命は何年?買い替えの目安やチェックポイントを確認しよう

自転車には買い替えるタイミングや、寿命があります。

そのため、「まだ大丈夫、まだ乗れる」と思って乗り続けるのは危険です。

そこで今回は、自転車の寿命や買い替えのタイミングについてご紹介します。

愛車をチェックして、安全な走行を心がけましょう。

※ 本記事では、主にロードバイクなどのスポーツタイプを想定して記述しています。

自転車の寿命は?

自転車の車種や使用環境によっても異なりますが、自転車の一般的な寿命は10年程度と言われています。

しかし自転車はフレーム、タイヤ、ハンドルなど、さまざまなパーツが組み合わせられて作られています。

そのため、自転車本体を丸ごと買い換えるのではなく、故障・不具合の起きているパーツのみを交換するだけで問題なく走行できる可能性が大いにあります。

故障によって、自転車本体を買い替えるべきタイミングとしては、修理よりも買った方が安く済む場合となります。

そこで次からはまず、自転車のパーツごとによる寿命のサインをご紹介します。

自転車の寿命をパーツ別にチェック

フレーム

自転車の骨格ともなるパーツがフレームです。

そのため、フレームが折れない限り、他のパーツを交換すれば愛車に乗り続けられます。フレームで見るべき点としては錆がないか、曲がりがないかです。

サビは金属を腐食させている状態のため、当然、その分フレームの強度は下がります。

また自転車のフレームは強度が高く、折れることはほとんどありませんが、ロードバイクなど、線の細いフレームを使用している自転車は注意が必要です。

フレームは外部からのダメージを受けることによって、曲がってしまう場合もあります。

そしてフレームが曲がることによって、強度が下がり、最悪は折れてしまうこともあるのです。

これまで転倒して車体を道路に強くぶつけた経験がある方は、まず、フレームが曲がっていないかどうかを確認しておく必要があります。

関連して、中古でフレーム・車体を購入した方は、フレームの曲がりだけでなく、修理履歴がないかどうかも確認しておきましょう。

フレームの曲がりは自転車屋で直すことができますが、修理後は当初よりも強度は下がっています。

一見して曲がっていないように見えても、修理歴がある場合はフレームが折れてしまう危険性が潜んでいるため、購入時の状態などをあらためて確認しましょう。

なお、強度に関してはフレームの素材によっても変わります。以下代表的なフレームの種類と強度をまとめているため、参考にしてください。

素材 アルミ カーボン クロモリ
特徴 軽量で安価、コストパフォーマンスに優れた素材。サビなどで腐食の可能性も低い。 軽量性・強度・振動吸収性に優れた素材。 振動吸収性に優れた素材。サビに弱い。
寿命の目安 3~15年(新品性の性能を保てる期間は3~5年が目安) 5~10年 10~20年
重量 〇 ◎ ×
強度(クラッシュ耐性) ◎ △ ◎
強度(強度・剛性) ◎ ◎ ◎
柔軟性・そり心地 〇 ◎ 〇
価格 ◎ △ 〇

タイヤ

タイヤの寿命がくるとブレーキの効きが悪くなります。

タイヤ表面の溝が浅くなり、地面との間で摩擦力がかかりにくくなるためです。また、摩擦を長年受け続けてゴムにひび割れができると、内側のチューブの劣化を早める可能性もあります。

タイヤの耐久年数は約3年が目安と言われていますが、年数よりも距離を基準に寿命を判断します。具体的には約3,000km〜が寿命の目安とされ、1,000kmを超えた時点でタイヤの走行性が落ちてきます。

ただしサイクルコンピューターなどを設置していない限り、距離を測ることはできませんよね。走行距離がわからない場合は、タイヤの溝が浅くなっていないか、タイヤの表面がすり減っていないかを目視でチェックする必要があります。

チェーン

チェーンはタイヤと同様、3,000kmを走行した段階が交換の目安と言われていますが、チェーンの伸びがないかを確認しておくことが必要です。

チェーンが伸びる原因はチェーンのプレートとプレートを繋いでいる、丸いリンクの周りが削れていく現象にあります。チェーンが伸びると、チェーンのリンクに小さな隙間ができ、チェーンの剛直性が低下し、進行方向に対して左右に振れやすくなります。すると、「歯飛び」という、チェーンがかみ合わずに歯の上をくるくるまわる現象が起こりやすくなります。

チェーンも目視によるチェックが欠かせず、もしチェーンが伸びているようであれば、交換を検討する必要があります。

ブレーキ

ブレーキは、年数が経過するほど劣化が激しくなるため、1~2年程度で交換するのがおすすめです。

速い走行スピードで一気に急ブレーキをかけると、ブレーキに相当な負荷がかかるため擦り減りが激しくなります。

特にブレーキシュー(※)のゴムの表面には溝が刻まれており、溝がなくなるとブレーキが効きにくくなるため、危険です。

※ホイールを挟んでブレーキをかけるためのパーツ

変速機

変速機は、外部からのダメージを受けやすく、年数よりも、変速機に歪みがある、使われているスプリングが弱くなって変速操作が重くなった、変速しにくくなったと感じたら寿命のサインです。

特に転倒した後などは入念なチェックが必要です。

また気付かないうちに歪みが生じていることもあるため、1年に1回は自転車店などで点検を受けておきましょう。

ペダル

ペダルは転倒した際に激しく地面にぶつかるパーツであるため、歪みや破損によって使えなくなってしまうことが多いパーツでもあります。

ペダルの寿命は、カップアンドコーンタイプのペダルであれば30,000〜50,000kmが目安となっています。

また走行中にペダルを回すと異音が聞こえたり、メンテナンス後もベアリング(ペダルのなかの軸をなめらかに回転させる部品)で違和感を感じた場合、交換を検討しましょう。

自転車の寿命を延ばそう!具体的な方法をご紹介

管理方法

特にスポーツタイプの自転車は基本的に屋内で管理するのが望ましいです。

屋外で保管すると紫外線が当たり、タイヤやハンドル、サドルのゴム部分の劣化を早めるからです。

また屋内管理では、スタンドなどを使用し、タイヤを浮かせておく保管方法が基本となっています。

なお、屋内での保管が難しい場合はカバーをかけて保管しましょう。

チェーンやフレームが風雨の影響でサビるのを防いでくれます。

定期的なメンテナンス

自転車の定期的なメンテナンスは、自転車の性能をキープするためにも大切な作業です。

常に良いコンディションで安心した走行を楽しむためにも、定期的なメンテナンスを心がけましょう。以下ではパーツ毎によるメンテナンス方法をまとめているので、参考にしてください。

パーツ メンテナンス方法
フレーム 長距離走行後、もしくは1ヶ月に1回は硬く絞ったウエスやウェットタオルなどで、フレームの他にバーテープやサドルなどを拭きましょう。拭き掃除だけで落ちない汚れは、バイクウォッシュや薄めた中性洗剤で洗浄します。ヘッドパーツやハブ、ボトムブラケットやシートポストなど、水が入りやすい部分は十分注意しながら行います。
タイヤ 週に1〜2回は空気圧の確認をし、異変などがないかを確認しましょう。
チェーン 通勤・通学で使用しているのであれば週に1回、休日のみの使用であれば月に1~2回を目安に注油を行いましょう。また定期的にチェーンチェッカーや目視によってチェーンの伸びを確認しましょう。
ブレーキ ブレーキシューのすり減り方が左右で偏っている場合は、悪化する前に棒ヤスリなどで削って偏りを修正します。
変速機 パーツクリーナーを吹きかけてからペーパータオルや布で拭き取り、軸部分に潤滑スプレーなどで注油します。チェーンの掃除とセットで行いましょう。
ペダル ペダル本体を水洗いし、ベアリング部分に注油します。なお、ペダルの軸受け部分にに注油してしまうと、なかのグリスが流れだしてしまう恐れがあるため注意しましょう。

乗り方にも気をつけよう

自転車の寿命は、乗り方にも大きく左右されます。

上述した通り、外部からのダメージに弱いパーツもあるため、強い衝撃が加わると、自転車の寿命が短くなる場合もあります。

そのため、路肩の段差など、できるだけ衝撃を与えないよう、注意しておきましょう。

自転車の買い替えに適したタイミング

なお、故障に限らず、自転車の買い替えを検討している方は、お値打ち価格で購入できる時期をチェックしましょう。

特にフレームやホイールなどの高価なものは、お得な時期を狙うと安く手に入ります。ぜひチェックしてみてください。

モデルチェンジの時期はお値打ち価格になりやすい

自転車のモデルチェンジは秋の10月〜11月です。この時期は、新モデルが入荷されるため、型落ちのモデルは一気に価格が下がる可能性が高いです。

季節に応じたセールスフェアもねらい目

季節に応じてセールスフェアを開催する自転車の取扱店も多くあります。1月から順に、新年セール、新生活開始のためのセール、ゴールデンウィークのセール、夏季ボーナスのセール、サマーセール、ウィンターセール(冬季ボーナス)、クリスマスセールなどです。これらの時期に購入すると、価格が安くなる、または購入店舗先のポイントが貯まるなどの利点を受けることができます。人気の商品はセール前に予約で完売してしまうこともあるため、狙ったアイテムは早めにチェックしておくことも大切です。

定期的なメンテナンスで安全な走行を!

自転車にはパーツごとに寿命があります。

グレードや乗り方、保管の方法にもよりますが、定期的なメンテナンスを心がければ自転車の寿命は伸ばせます。

また、メンテナンスが習慣化されれば、常に自転車のベストな状態をキープでき、安全な走行につながります。

ただし、万が一走行中に違和感を感じた場合、原因が分からなければ、まずプロによる点検を受けることをおすすめします。

特に初心者の方は、パーツの変形や、衝撃によるわずかな位置ずれに気付きにくいでしょう。

少しでも愛車と長く付き合えるように、こまめにメンテナンスを行い、楽しい自転車ライフを楽しんでくださいね。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

執筆:TABIRIN事務局f

マウンテンバイク(トレイルライド)でのオススメ装備をご紹介!万全の用意で安全なライドを

マウンテンバイク(トレイルライド)でのオススメ装備をご紹介!万全の用意で安全なライドを

舗装されていない林道や山中を走るマウンテンバイクで、大自然の中を走るトレイルライドでは、街中をサイクリングする時とは違った装備が必要となります。今回はトレイルライドの際に気をつける事や必要な装備をご紹介します。

マウンテンバイクやトレイルライドで気をつける事

トレイルライドとは、マウンテンバイクを用いて山道や林道といったオフロード(舗装されていない道路)を走行するアクティビティです。大自然の中を自転車で走る爽快感が魅力です。しかし、大自然の中を走行するため、通常のサイクリングにはない注意点があります。

怪我のリスク

トレイルライドでは、凸凹な未舗装路を走るため、転倒のリスクがあることを念頭におきましょう。手や肘、膝などに擦り傷ができたりこれら部位が打撲したりする可能性があるため、グローブやプロテクターは必須となっています。また、枝葉がコース上にはみ出すように伸びている場合もあります。引っかかってケガをしないように皮膚を守る服装を心がけましょう。

山の生き物

トレイルライドは山の中で行います。そのため、熊や猪などの野生動物と遭遇してしまう可能性があります。熊鈴や撃退スプレー等の対策グッズを用意しておきましょう。また、スズメバチや虻などの虫が多いのも山ならではの特徴です。黒色のウェアや露出の多いウェアを避けるなどの対策が必要です。

現在地の把握

山中では電波が弱く、スマートフォンの地図アプリが使えない事もあります。紙地図やコンパスといった道具を用意する他に、事前に走行コースを確認し、入念にシュミレーションしてから走行しましょう。

体温の調整

山では急な気温の変化が起こりやすいため、体温調整が必要になる場面が多いといえます。熱中症や低体温症といった症状を予防するために、速乾性の高いインナーやウィンドブレーカーなどのアウターを活用し、体温をコントロールしましょう。また、脱水やエネルギー切れを防ぐためにこまめな水分補給や栄養摂取を心がけましょう。

トレイルライドで必要な装備

ここからはトレイルライドに必要な装備について紹介します。短時間のトレイルを楽しみたい方や、専用コースを走行する方は、以下の基本的な装備をまずは用意しましょう。

服装

トレイルライドは山で行うため、天候や気温によって服装を適宜調整する必要があります。吸汗と速乾性に優れたインナーの上に、保温性の高いウェアを着用しましょう。風や雨、寒さの対策としてアウターも持参しておくと安心です。またパンツはストレッチ性が高く、動きやすいものを選ぶとペダリングの邪魔にならず、快適なライドを楽しめるでしょう。

ヘルメット(トレイルライド用)

トレイルライドを行う際は、トレイルライド用のヘルメットを装着しましょう。一般的なサイクルヘルメットと比べ、後頭部を覆うパーツや顔面を守るバイザーがついているのが特徴です。また下り坂を基調とする、激しいダウンヒルを行う方はフルフェイスタイプのものを使用しましょう。なお、いずれのヘルメットでも、大きな事故を予防する為にも、自身の頭にフィットしたヘルメットを必ず着用しましょう。

グローブ

トレイルライドを行う際には、耐久性の高いグローブを装着しましょう。冬の防寒対策になるだけでなく、転倒時には枝や岩から手を保護してくれます。中にはより強固なプロテクター機能を備えているものもあるため、動きやすさなども重視した上で選ぶのがおすすめです。

シューズ

靴底が凸凹したトレッキングシューズのような靴はペダルを漕ぐ際に滑りやすく、不向きです。そこでトレイルライドの際に使用するシューズはフラットで厚い靴底(なるべくラバーソールになっているもの)のシューズを選ぶのがおすすめです。またメーカーによってはマウンテンバイク用のビンディングシューズも販売されています。歩きやすく、そしてペダルをしっかりと捉えることができるため、悪走路の中でもより安定した走行が可能になります。

プロテクター

ケガが不安な方、もしくは本格的なトレイルライドを楽しむ方はプロテクターの装着も視野に入れましょう。実際に各種マウンテンバイクでのイベントや大会でも装着が推奨されています。主に肘や膝に装着することでケガを防いでくれます。ただしプロテクターは自分のサイズに合ったものでなければ外れやすくなります。そのため、商品を選ぶ際は実際に手に取って選ぶのがおすすめです。

バックパック

トレイルライドでは走行中においてバランスを取ることが重要になるため、軽量なバックパックを用意しましょう。走行距離やコースに応じて5~15リットル程度の物から選択すると良いでしょう。

ハイドレーション(水分)

水分を摂取することはスポーツを行う上で不可欠です。しかし、トレイルライド中は手が汚れてしまったり、ドリンクボトルに泥がはねてしまったりすることがあります。そこでおすすめなのがハイドレーションです。手を使わずにバルブをくわえることで水分補給ができるアイテムで、バックパックに装備して携帯することができます。

アイウェア

アイウェアは、トレイルライドの必需品です。枝や虫、砂利などから顔や目を保護してくれます。また夏場などは山中で浴びる強い紫外線から目を守ってくれる役割も担ってくれます。

ライト

山中でのサイクリングは、日中でも周囲が薄暗くなっています。

そのため、ライトは広い範囲を照らせるものがおすすめです。

パンク修理キット等の工具

マウンテンバイクで走行するとはいえ、トレイルライドでは舗装されていないオフロードを走るため、パンクをする可能性が高いです。

替えチューブやタイヤレバー、携帯ポンプを用意しておくことで、パンクが起きても対処ができます。

また、道中でも車体にトラブルが発生する可能性もあります。

そこで様々な種類のレンチがついているマルチツールを携帯していれば山中でも調整や修理が行えるようになります。

栄養補給食

自転車はエネルギーを多く消費するスポーツです。ですが、トレイルライド時の山中にはコンビニや自動販売機がほとんどありません。

そのため、手軽に糖質やアミノ酸を摂取できる栄養補給食は携帯しておきましょう。

おすすめの栄養補給食はこちらの記事をご覧ください。

サイクリングにおすすめの補給食8選|自転車に最適の補給食はどれ?
長距離のサイクリングでは、非常に多くのエネルギーを消費します。ライド前はもちろん、ライド中もこまめにエネルギーを補給することが大切です。そこで今回は、サイクリングにぴったりの補給食を紹介します。コンビニで手...

より本格的なトレイルライドを行う際に必要な道具

長時間にわたるトレイルライドや本格的なオフロード走行を行う場合は、登山のような装備が必要となります。以下のアイテムを必ず用意して望みましょう。

救急セット

テーピングや絆創膏、消毒液といった軽量な救急セットは必ず用意しましょう。草木や枝、岩等が道にあふれているトレイルライドでは、初心者上級者を問わず、ケガのリスクがあります。擦り傷や切り傷といった軽度なケガに対しては自分で対応出来るようにしましょう。

虫よけ

前述した通り、山中には虫が多く生息しているため、蜂や虻といった害虫にも気をつけなければいけません。虫よけスプレーやハッカ油などの虫対策用品を準備しましょう。スプレータイプの防虫剤などは時間が経過すると効果が薄れる為、携帯してこまめに使用すると良いでしょう。

熊よけ

熊や猪といった野生動物と遭遇しない為に熊鈴は用意しましょう。自転車用のベルで代用することも可能です。

もし遭遇してしまった時のために、撃退用スプレーも所持しておくと良いでしょう。

身分証明証

最悪の事態を想定して、身分証明証を持参しておきましょう。病院や救急サービスを利用する際に必要になります。

また、身元や住所の確認にも役立ちます。

遭難対策グッズ

知らない林道を走る場合や、予定と違うコースを走る場合には、地図やGPS機器、コンパスやエマージェンシーブランケット等を用意しておきましょう。

遭難対策以外にも、行く先の地形を確認したり帰り道の距離を確認したりする際に役立ちます。

万全の準備をしてトレイルライドを楽しもう

トレイルライドは大自然の中をマウンテンバイクで走行する爽快感が魅力のアクティビティです。

大自然を相手にするため、事前の準備および万が一に備える心構えが大切になります。

この記事を参考に、ぜひ楽しく安全なトレイルライドを行ってください。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

 

執筆:TABIRIN事務局f

【建売住宅 自転車置き場がない】10個の対処法・アイディアを紹介します

【建売住宅 自転車置き場がない】10個の対処法・アイディアを紹介します

建売住宅を購入した後に、「自転車を置けるスペースがない…」と悩まれる方は少なくありません。

かといって自転車を外に放置していると劣化が早まるだけでなく、盗難に遭う可能性が高まります。

今回は、自転車置き場がない建売住宅における、おすすめの対処法を10個紹介します。自転車を保管するうえでのポイントも解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

自転車を外に放置した場合のリスク

自転車を外で放置することによって、自転車は想像以上に大きく消耗します。原因は、以下の3つです。

  • 雨によるサビの影響
  • 風による転倒のリスク
  • 直射日光によるゴムの劣化

例えば、雨をしのげる屋根や風よけとなる囲いがないと、自転車は夏場の直射日光や冬場の雪、台風シーズンには豪風雨のダメージを直接受けることになります。劣化を抑えて長く乗るためにも、自転車を保護するための施策が重要です。

自転車置き場がない建売住宅の10個の対処法・アイディア

自転車置き場がない建売住宅には、10個の対処法があります。設置可能なスペースや予算を加味しながら、あなたにとって最適な対処法を見つけましょう。

1. 自転車にカバーを掛け、空いたスペースに置く

自転車置き場がない建売住宅でも、自転車カバーを掛けて空いたスペースに置くことで、自転車の寿命を延ばすことができます。

ただし、自転車カバーは使用する自転車のサイズにピッタリ合うものにしましょう。理由は、風によって飛ばされてしまったり、雨を完全に防ぐことができなかったりするリスクが高まるからです。自転車と同じタイミングでカバーも購入することで、サイズのミスマッチが起きにくくなります。

2. 車輪止め(サイクルスタンド)を設置する

上記の空いたスペースに関連して、限られたスペースをうまく使うのに適しているのが、車輪止め(サイクルスタンド)を設置する方法です。車輪止めを使用することによって、自転車の転倒を防止してくれます。一方で、設置する場所によっては雨や直射日光の影響を受けてしまいます。そのため、しっかりと自転車カバーをかけた上で、保管しましょう。

3. 簡易式自転車置き場(サイクルガレージ等)を設置する

建売住宅に自転車置き場がない場合には、簡易式自転車置き場を後から設置するという対処法があります。簡易式自転車置き場には、ガレージタイプとハウスタイプの2種類が存在します。ガレージタイプは、細い骨組みに天井を付けた、組み立て式の自転車置き場です。一方でハウスタイプは、骨組みをカバーで上からも横からも覆っているテントのようなタイプです。いずれにせよ、庭や駐車場など、一定のスペースの確保が必要になるため、自転車のサイズや商品のサイズをあらかじめ確認しておきましょう。

4. 屋根・庇を設置する

自転車置き場を作るスペースがない方は、家の外壁に簡易的な庇を取り付け、そこに自転車を置くという方法もおすすめです。なお、庇を設置する際、簡易的な工事になるため、DIYを行おうと考える方も多いでしょう。しかし勝手に工事を進めてしまうと、工事の保証から外れてしまう可能性があります。そのため、工事の際には、施工してもらった業者やハウスメーカーに確認を行っておきましょう。

5. 玄関に収納スペースを作る

玄関にスペースがある物件の場合には、自転車置き場を玄関にしてしまうのも選択肢となるでしょう。折り畳み自転車やミニベロ(ホイールの小さい自転車)の保管に困っている場合におすすめです。玄関に自転車を置くと、雨風や日光の影響による自転車の劣化を防ぎ、盗難リスクも下げることができるのがメリットとなります。

6. 軒下スペースを活用する

自転車置き場がない建売住宅でも、軒下のスペースを自転車置き場として活用するという対処法があります。特に前面と側面の3方向が壁で囲われている軒下は、効果的に雨風をしのぐことが可能です。1~2方向しか壁がないタイプの軒下の場合には、自転車カバーを用いましょう。

7. 倉庫や物置に置く

自転車置き場がない建売住宅でも、倉庫や物置が設置できる場合には、その中に自転車を収納するという選択肢があります。基本的に、物置や倉庫は天候による影響を受けません。さらに、外から鍵をかけておくことでセキュリティも高めることができます。

8. 室内で保管する ※スポーツバイクの場合

自転車の保管方法として、ディスプレイスタンドやラックを用意して部屋に置くという方法があります。

特に高価なロードバイクやクロスバイクは、盗難防止の観点から部屋に置いておくことで、一段と安心感が生まれます。メンテナンスもしやすくなるため、自転車の修理や部品交換を自分で行う方にはおすすめです。

9. トランクルームを借りる ※スポーツバイクの場合

スポーツバイクの場合、盗難は最も避けたいリスクの1つです。とはいえ、家の中に置き場所がない方や玄関スペースがない方もいらっしゃるでしょう。

そこで貸し倉庫(トランクルーム)を別途借り、保管するのもおすすめです。

雨風を凌げることに加え、盗難リスクもかなり抑えられます。

10. 自転車置き場を作るリフォームをする

自転車置き場のスペースを確保するため、リフォームをすることで、自転車の設置可能な台数も増やすことができます。予算に余裕があり、将来的に家族が増えて、使用する自転車が増えることが見込まれる場合におすすめの対処法です。

花壇スペースや庭の一部にサイクルポートを設置することで、よりスムーズに自転車の保管が可能になるでしょう。なお、予算としては10~20万円が相場となっています。

自転車の保管場所を決めるときのポイント

自転車の保管場所を決めるときには、自転車のタイプや収納スペースの大きさのほかにも重要なポイントが3つあります。ここからは、それぞれの内容について詳しく解説していきます。

直射日光や雨風が当たらない場所を選ぶ

自転車の劣化を抑えたい場合は、直射日光や雨風が当たらない場所を選択することが第一の条件となります。「軒下スペースを活用する」「屋根・庇を設置する」といった対処法は、前・横方向からの雨風の影響を防ぐことは難しいです。そのため、少しでも自転車の寿命を延ばしたい場合には、しっかりと自転車カバーを用いて保管しておきましょう。

盗難防止の観点で考える

自転車の保管場所は、盗難防止の観点からも考えることが重要です。特に高価なロードバイクやクロスバイクは、軽量化されているモデルが多いため、鍵をつけていても簡単に持ち運びすることができます。盗難が心配な場合には、鍵がかけられる倉庫や物置、玄関や部屋などの室内に保管するのがおすすめです。

また、どうしてもスペースの関係上室内保管が難しい場合には、必ず住宅の一部(玄関のスロープ部分など)や固定されたフェンスを通して鍵をかけるようにしましょう。

日常利用しやすい場所を選ぶ

普段使いのシティサイクル(一般的に言うママチャリ)や通勤・通学用のクロスバイクの保管場所を検討するときには、利用時のことまで考えるようにしましょう。

例えば、玄関保管であれば雨の日でも自分が濡れることなく、室内でカッパを着ることができます。家族構成や天候など様々なシチュエーションを考慮したうえで、最も使いやすい場所に保管することをおすすめします。

自転車置き場がない建売住宅でも対処法はある

自転車置き場がない建売住宅でも、限られたスペースを活用して自転車置き場を設置する方法はあります。

自転車の保管方法を決めるときには、直射日光や雨風に当たらないか、盗難対策を施すことができるか、日常利用しやすいかというポイントを考慮して決定することが効果的です。

設置可能なスペースや予算も加味しつつ、自転車置き場がない建売住宅でも工夫して対処しましょう。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

 

執筆:TABIRIN事務局f

自転車のカゴはどうやって選ぶ?各タイプの特徴やメリットを紹介します!

自転車のカゴはどうやって選ぶ?各タイプの特徴やメリットを紹介します!

付属しているとなにかと便利な場面が多い自転車のカゴ。カゴにはさまざまなタイプがあり、自身の目的に沿ったカゴに取り換えることで自転車の利便性がさらに向上します。

そこで今回は、自転車のカゴを選ぶ際のポイントや、カゴのタイプごとの魅力をご紹介します。

おすすめの商品やカゴ用のカバーも紹介しているので、これらを探している方もぜひ参考にしてみてください。

カゴ付き自転車が活躍する場面

カゴ付き自転車は通勤・通学・買い物といった荷物を伴う移動で活躍するため、日常生活で自転車を使う機会が多い方におすすめです。

また、夏場にはバッグを背負っていると蒸れるため、身につける荷物を減らして移動を快適にすることにもつながります。

逆に、スポーツバイクなどの走りやすさ・軽さを求める車体の場合にはカゴが使用感や乗り心地に影響する場合があるので注意しましょう。

自転車カゴは後からでも取り付け可能

自転車購入時にカゴが付属していなくても、後から別途購入して取り付けが可能です。

俗に「ママチャリ」と呼ばれるシティサイクルにはカゴがついているタイプが多いですが、クロスバイクをはじめとしたスポーツバイクにはカゴがついていないタイプも多いです。

スポーツ目的でクロスバイクを購入したものの、実際には日常使いをすることが多かった、といった場合には、あとからカゴをつけることも検討しましょう。

自転車カゴの選び方

自転車カゴを選ぶ際には、以下の要素を加味して選択しましょう。

チェックすべき仕様

固定方法

カゴの固定方法によっては、取り付けるためのダボ穴が自転車本体に必要になる場合があります。

所持している自転車の仕様によっては購入した商品が取り付けできない、といったことも起こりうるので注意が必要です。

取り付け位置

カゴは自転車の前部に取り付けるものと後部に取り付けるものに分かれます。

前部に取り付けるタイプは荷物が見えて安心、荷物の取り出しがしやすいといったメリットがあります。ただし、ハンドル操作に影響を与えやすいため、曲がる際などの走行中の操縦に与える影響は大きくなる点に注意しましょう。

対して後部に取り付けるタイプは荷物が取り出しづらいという欠点がありますが、前部と比較してハンドル操作への影響が小さくなるのがメリットです。

サイズ

カゴに入れる荷物によって、購入すべきカゴのサイズを選択しましょう。シティサイクル用やスポーツバイク用など、自転車の種類によってもカゴのサイズや形状が異なるので確認が必要です。

また、自転車のタイプがカゴに対応している場合でも、実際に取り付けたらブレーキなどのパーツが邪魔をしてつけられない、ということもあるので注意が必要です。商品のサイズは必ずチェックして、車体に適したサイズか確認しておきましょう。

また、小物などを入れる場合には、網目の大きさのチェックも忘れずに行います。

素材

カゴを選ぶ際には素材もチェックしておくことをおすすめします。素材によって機能性が変わるのはもちろんですが、自転車の印象も大きく変わるので、車体に合わせて自分好みの素材を選択しましょう。代表的な素材の特徴は以下の通りです。

  • 金属製

金属製のカゴは他の素材と比べて非常に丈夫で、荷物やカゴが破損しづらいという安心感が魅力です。見た目も大半の自転車とマッチしやすいので、スポーツバイクに取り付けるカゴとしてもおすすめです。

  • プラスチック製

プラスチック製のカゴはサビないので、雨の中での使用が多い場合やサビが発生しやすい場所で自転車を保管せざるを得ない場合などにおすすめです。

他の素材と比べて比較的安価な商品が多い点も嬉しいポイントといえるでしょう。

  • 籐

籐はバスケットのような見た目の、自然を感じるおしゃれな素材です。

取り付けるだけで車体の印象が大きく変わることでしょう。

純正の籐製のほかにも、プラスチックで籐を表現した商品やスチールを芯として使用した丈夫なつくりの商品などラインナップも豊富です。

  • 布

布製のカゴには、自転車に取り付け可能なバッグのような商品が多くなっています。

移動中はカゴとして使用し、目的地到着後はカバンとして使える便利なアイテムがそろっています。また、ペット用のカゴも布製の商品が多くなっています。

サビ対策についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

自転車のサビ取りの手順と原因から防止対策まで一気に解説。
車体に付着する頑固なサビは、自転車を利用していれば必ず直面するであろう、やっかいな存在です。サビを放置すると自転車の見た目が劣化してしまうことはもちろん、機能面にも悪影響を及ぼします。今回は、サビが発生する...

カゴの種類

自転車のカゴには、以下のようなタイプが存在します。

自転車に固定するタイプ

自転車のダボ穴などにネジで固定するのがこちらのタイプです。しっかりと固定するため重い荷物を入れやすい一方で、取り外しが難しい点は欠点といえるでしょう。先述の通り、自身の自転車が取り付けに適した仕様であるか事前に確認しておきましょう。

また、ずさんな固定を行うとカゴが急に外れて思わぬ事故の原因になりかねません。取り付けはマニュアルに沿って正確に行いましょう。

ハンドルにかけるタイプ

ハンドルにかけるタイプのカゴは、取り外しの容易さが魅力のタイプです。簡易的なネジはあるものの、ダボ穴を利用してしっかり固定するわけではないので、重い荷物は載せづらくなっています。

一方で使いたいときにだけ取り付けられる利便性が魅力で、スポーツバイクを日常使いとスポーツ用途で併用している場合などには非常に便利なタイプといえるでしょう。

リアキャリア

リアキャリアは車体後部に取り付ける荷台です。カゴ状ではないものの、リュックなどを括り付けて運ぶ際には大変便利なアタッチメントになっています。

リュックの種類によってはカゴよりも大容量の荷物の運搬も可能です。

おすすめの自転車カゴ

ここでは、自転車カゴのおすすめ商品をご紹介します。

※ご紹介している商品の価格は2022年5月時点のものです。価格は全て税込となっています。価格は時期により変動あります。

PALMY(パルミー)「アルミワイヤーバスケット ATB-ALW」

PALMY(パルミー) アルミワイヤーバスケット ATB-ALW シルバー

商品名 アルミワイヤーバスケット ATB-ALW
メーカー PALMY(パルミー)
商品URL Amazon
価格(税込) 4,675円
特徴 横幅が広く、底が浅めのスポーツバイクで使いやすい商品です。アルミニウム製で非常に軽いため、乗り心地への影響が少ないのも嬉しいポイントです。
BRIDGESTONE「マルシェット バスケット フロント  BK-MCT F761306DC」

ブリヂストン(BRIDGESTONE) マルシェット バスケット フロント ダークブラウン BK-MCT F761306DC

商品名 マルシェット バスケット フロント  BK-MCT F761306DC
メーカー ブリヂストン(BRIDGESTONE)
商品URL Amazon
価格(税込) 3,091円
特徴 樹脂製ですが見た目は籐風の北欧風デザインで、おしゃれな雰囲気のバスケットです。
RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) 「ショッパー KF823」

KlickFix RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) ショッパー KF823

商品名 ショッパー KF823
メーカー RIXEN&KAUL(リクセン&カウル)
商品URL Amazon
価格(税込) 7,480円
特徴 装着すればカゴ、取り外せば手提げとして利用できる布製の商品です。着脱用のアタッチメントによってワンタッチで取り外しができる点も魅力です。ただし、アタッチメントが別売りとなっている点には注意しましょう。

カゴ用カバーの使用もおすすめ

カゴ付き自転車を利用する際には、カゴ用のカバーも併せて使用することをおすすめします。

カゴ用カバーを使うメリット

カゴ用のカバーを使用するメリットとしては、盗難・ひったくりの防止、雨からの荷物の保護などが挙げられます。

また、カゴ全体を包むタイプのものであれば、走行中に衝撃で荷物が落ちてしまうことも防止できます。

カゴ用カバーのタイプ

カゴ用のカバーには以下のようなタイプがあります。

カゴにかぶせるタイプ

カゴの上から覆いかぶせるように使用する簡易的なカバーです。

ハンドル付近のパーツに結び付ける、カゴにフックを取り付けるといったシンプルな手順で使用できるのが魅力で、収納する際もコンパクトにまとまります。

ただし、カゴの側面や底面まで保護しきれないため、強い雨の中で使用する場合には注意が必要です。

巾着タイプ

カゴ全体を覆って上部を結んで使うタイプのカバーです。荷物の形状によって柔軟に対応できるので、野菜やポスターといった細長い形状のものを入れる際に重宝します。

形状の関係上、完全に密閉するのは難しいため、多少なりとも雨が入ってしまう点には注意しましょう。

ファスナータイプ

カゴ全体を包むことができるファスナー付きのカバーです。

他のタイプと比較して圧倒的にすきまが少ないため、悪天候の際に雨から荷物を守りたい場合には特におすすめのタイプとなっています。

また、商品を選択する際には雨天での使用を前提として、防水性能の高いものを選択するとよいでしょう。

おすすめのカゴ用カバー

SAGISAKA(サギサカ)「自転車 カゴカバー 前カゴ用バスケットシェード 34265」

自転車 カゴカバー 前カゴ用バスケットシェード 34265

商品名 自転車 カゴカバー 前カゴ用バスケットシェード 34265
メーカー SAGISAKA(サギサカ)
商品URL Amazon
価格(税込) 1,320円
特徴 カゴにかぶせるタイプのカバーで、カゴにフックを取り付けるだけで使用できる利便性が魅力の商品です。使用しないときにはハンドル付近に丸めて括り付けておけるので、収納や持ち運びにも困りません。

川住製作所「前カゴカバー きんちゃくタイプ KW-218N ネイビー」

川住製作所 自転車 前カゴカバー きんちゃくタイプ KW-218N ネイビー

商品名 前カゴカバー きんちゃくタイプ KW-218N ネイビー
メーカー 川住製作所
商品URL Amazon
価格(税込) 966円
特徴 巾着タイプのカバーで、高さのあるものを入れる際におすすめの商品です。結ぶだけで使用できる手軽さに加え、撥水加工も施してあるので小雨程度なら問題なく利用可能です。

AETONYX「2段式 前カゴカバー」

AETONYX 2段式 前カゴカバー 防水生地 止水ファスナー 前後開閉可能 大容量 自転車 レイン 雨 通勤 前かご カバー MY-165

商品名 2段式 前カゴカバー
メーカー AETONYX
商品URL Amazon
価格(税込) 2,680円
特徴 ファスナータイプのカバーで、積載容量をアップできる2段式の構造を採用しています。ダブルファスナーを採用していて、前後どちらからでも開閉できる点も大きな魅力といえるでしょう。また、防水素材に加えてファスナーからの雨の侵入も防ぐ仕様となっており、高い防水性を実現しています。

カゴにこだわってさらに快適なサイクリングを!

今回は自転車のカゴを選ぶ際のポイントや、カゴのタイプごとの魅力をご紹介しました。カゴにこだわると、日常での自転車の利便性が大きく向上します。使用用途に合わせたカゴを装着することで、愛車の利便性がさらに向上することでしょう。

自身の好みや目的に合ったカゴを使って、毎日のサイクリングをさらに楽しく、快適なものにしていきましょう。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

 

執筆:TABIRIN事務局f

【新発売】本格革製品 スマホ充電に便利な「TABIRINオリジナル モバイルバッテリーバッグ」

【新発売】本格革製品 スマホ充電に便利な「TABIRINオリジナル モバイルバッテリーバッグ」


TABIRINアプリの開発に伴い、自転車にスマホを装着して使っていると、気になるのが「バッテリーの消耗」。
自転車を降りたら、情報収集したり写真を撮ったりするスマホだけに、移動中に充電できる便利なアイテムがあれば。という思いから「モバイルバッテリーの収納バッグ」の開発に取り組むことになりました。
ただバッテリーを入れるバッグではなく、できれば「カッコよく」「お洒落に」という思いを、日本の革製品老舗メーカー「バンビ」に相談したところからプロジェクトがスタートし、ついに商品化しました。

日本の老舗メーカー「バンビ」によるハンドクラフト

株式会社バンビは、1930年(昭和5年)、舘林商店として東京都文京区に創業した、腕時計ベルトの老舗メーカー。
日本の伝統文化を支えてきた職人のこだわりによる、目に見えない細部にまでこだわった究極の逸品「satoli」シリーズをはじめ、クロコダイルやコードバン、アドバンティック仕上げなど素材にこだわった「GREDEER」シリーズなどを展開しています。

埼玉県鴻巣市のバンビ工場で、TABIRINオリジナル商品に携わっているのは、菊池 歩さん、矢野 悟さん、竹村 祐さんの3名。

左:菊池 歩さん 右:矢野 悟さん

菊池さんは、デザイン系から靴の修理業界を経て、北海道の革工房で修業し、東京の専門学校で基本を学びバンビへ。
矢野さんは、大学で生物学を学び、化粧品会社を経てという異色の経歴。
竹村さんは、ドイツで革製品の技術を学び、国家資格のゲレゼを取得。

製品のこだわり

TABIRINオリジナル商品は、自身も自転車が好きということで、菊池さんを中心に開発されました。
まずデザインソースは、「バンダリア」と呼ばれるスウェーデンのミリタリーアイテムをオマージュ。

革は「栃木レザーのオイルバケッタ」という素材を採用。昔ながらの伝統的なタンニンなめしは、肉厚が柔らかく、仕上げにオイルを入れることで張りのある艶があり、防水とまでは言えませんが、比較的耐水性に優れた素材を意識しています。

素材:栃木レザー オイルバケッタ

開閉部は、尾錠を使えば開け閉めがしにくくなり、マグネットを使えばコストが上がる、という問題点から「ギボシ」を採用。素材は真鍮を使うことで高級感より、クラッシック感やワイルドさを表現しています。

大きさは一般的なモバイルバッテリーが入るサイズで、左右にスリットを入れUSBの差し込みが可能なように加工。

オリジナルの金型で製作された全4型6パーツを、一つ一つ丁寧に手作業で仕上げています。

細部まで全て丁寧な手作業によるハンドクラフト。

ライフスタイルに合わせた様々な使い方

カラーバリエーションは、どんな自転車にも合わせやすい「ブラック」と、ビンテージ感のある「ブラウン」。いずれも使っていくうちに、経年変化していき、使った人それぞれの色合いと風合いを醸し出してくれます。

ストラップを通す位置を変えることで、取付位置のバリエーションも増えます。

▼背面にストラップを通して装着

▼上部にストラップを通して装着


トップチューブにも取付可能です。

サドルバッグとして、モバイルバッテリー以外にも小物の収容も可能。

デニムのベルトに通せば、自転車以外のシーンでもモバイルバッテリーバッグとして活用できます。

商品スペック

本体素材 牛革「栃木レザー」
ギボシ素材 真鍮
本体サイズ H86mm / W110mm / D40mm
ストラップサイズ H210mm / W15mm(遊環W20mm)
収納可能バッテリーサイズ H70mm / W85mm / D30mm以内
付属品 化粧箱
金額(税込み) 4,950円

※自転車走行充電中の衝撃や振動などによる、スマホやバッテリーの破損・消耗については、責任を負いかねますので、ご自身の判断でご使用ください。

ご購入は「TABIRIN Online Store」で

TABIRINオリジナル モバイルバッテリーケース - TABIRIN オフィシャルオンラインシ...
期間限定:送料無料素材牛革「栃木レザー」ギボシ「真鍮」本体サイズH86/W110/D40mmストラップサイズH210/W15mm(遊環W20mm)収納可能バッテリーサイズH70/W85/D30mm以内

サイクリングのお供に「TABIRINアプリ」

TABIRINアプリは現在地をもとにサイクリングロード・コースを走れることはもちろん、周辺の施設の情報も表示しながら走れるため、ちょっと立ち寄ってみよう!など、サイクリングの楽しさアップに繋がるアプリです。また、オリジナルコースやオリジナルスポット登録など、自分だけのオリジナルな使い方でサイクリングを楽しむことができます。ぜひ使ってみてください。詳細は以下をご覧ください。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

まとめ

TABIRINアプリが目指す「快適で便利な自転車ライフ」と、バンビが手掛けている「本物志向のモノづくり」が融合してできた「モバイルバッテリーバッグ」。
自転車アイテムとして装着することの「満足感」と、バッテリー消耗を気にせずサイクリングを楽しめる「快適さ」を実現させてくれます。
革製品ですから「雨が降ったらどうするの?」なんて疑問はナンセンス。自転車と同じように大切に使ってみてください。きっと楽しく快適な自転車ライフのアイテムとなるはずです。

取材・執筆:HANADA

自転車を持っていない!という方は…

以下の記事を参考に購入を検討してみてはいかがでしょうか。

【入門用ロードバイク】

【2024年版】入門者におすすめの15万円以下で買えるロードバイク4選!
アウトドアシーズン真っ盛りということで外出する機会が増えており、なかには運動不足を解消しようと、スポーツバイクに乗って出かけることを考えている人もいるはずです。そこで初心者の方におすすめの、15万円以下で買え...
【2024年版】30万円以下で買えるおすすめのロードバイク9選!
一般道で走るロードバイクを見かけることも増えてきたように、ライフスタイルの大きな変化によって、街乗りだけではなく、趣味性を求めたスポーツバイクへの関心が高まっています。今からロードバイクを始めたい人に向けて...

【クロスバイク】

【2024年版】サイクリング入門者におすすめのクロスバイク10選!
運動不足を解消しようとスポーツバイクに関心を抱いた人でも、ロードバイク独特のドロップハンドルや細いタイヤにはとっつきにくさを感じるかもしれません。価格は高めですし、用途も限られる気がするでしょう。そこでおす...

サイクリングしたことがない!という方は…

自転車の選び方や乗り方など、始めるために必要な情報が載っている以下の記事を参考に検討してみてはいかがでしょうか。

これから自転車に乗る全ての初心者の方へ贈る、徹底ガイド・マニュアル
「自転車通勤を始めたい」「ロードバイクで小旅行をしたい」など、自転車に乗り始めるきっかけは人それぞれです。とはいえ、ただ自転車を購入したり、シェアサイクルの会員になるだけではナンセンス。まずは自転車に乗る事...

レンタサイクルで初めてみるのもオススメです!

レンタサイクルの選び方・探し方をご紹介!TABIRINの「旅×自転車 情報」を使ってみ...
観光・旅行時に移動手段がなくて、行きたかった場所を断念した経験はないでしょうか。そのような時はレンタサイクルの利用がおすすめです!マイバイクをお持ちでない方や、普段自転車に乗らない方でも、気軽にレンタルでき...

ご自身に合った方法でサイクリングを初めて見ましょう!

【インタビュー】UXでオリジナルパーツ全モデル全サイズを体感。SAN-ESU BASE > 羽根倉通り(後編)

【インタビュー】UXでオリジナルパーツ全モデル全サイズを体感。SAN-ESU BASE > 羽根倉通り(後編)


荒川サイクリングロードの羽根倉橋のたもとに2022年7月にオープンしたSAN-ESU BASE(サンエスベース) 羽根倉通り。
前編では坂井美紀社長に、ソフトクリーム店KURUについて、その思いを聞きました。
後編ではもうひとつのスペース、UX(ユーエックス)に注目。ワンバイエス、ディズナ、グランジ、ビバといった東京サンエスのオリジナルパーツの ほとんどすべてのモデル、すべてのサイズが展示されている、じつはすごい場所なんです。
どうしてこんな場所が生まれたのか、専務の上司(かみつかさ)辰治さんに聞いてみました。

東京サンエスの専務、上司辰治さん。「商品開発の多くを一人でやっています。あまり人の意見は聞かないかな。(笑)。ハンドルだったら、針金で芯を作って、そこにクレーを付けていって、モックを作る。そこまで全部一人でやります」

ハンドルだけで100本以上

UXという施設名は「ユーザーエクスペリエンス」の頭文字からとったもの。
お客さんにいろいろな体験をしてもらえる場所にしたい、そういう思いを込めました。まずは製品にさわってもらいたいんです。たとえばサイクルモードなんかに出展しても、展示できる種類は限られてしまいます。サイズも1モデルひとつだし。
だからここでどんどんさわってもらいたいんです。

世界に例を見ない施設じゃないですか、って言われることもあります。ハンドルだけで100何本ここにある。ウチの商品は一流どころで作ってるから、僕は海外のメーカーもいっぱい見てきてるけど、国内海外含めてここまでの展示は見たことないですね。

全モデル全サイズが展示されている圧倒的な状況で、おっ!と思ってもらえたら、ここにはなんでもあるとわかってもらえる。まずはつかみ、ってことで入り口右の壁全体にハンドルをずらりとディスプレイしました。全部、簡単にカチャって外せるようになってる。

モデル、サイズ含めオリジナル商品の80〜90%くらいは置いています。オリジナル以外にもキャラダイスのバッグやサスペンション式のシートポストとか、どこに行っても見られないだろうなというものを少し置いているけど、ほぼほぼうちのオリジナル中心ですね。

「モノ盗られますよって言われるけど、一度も盗られたことはない。お客さんを信じてますから。防犯カメラは外に4つつけてあるけど、それはお客さんの自転車が盗まれないように」

売り物は一切置いてない

以前、本社の4階にショールームを作ったんです。予約制で、ショップの方や一般のお客さんを対象に。ぽつぽつと見にきて来てくれたんですが、オープンは会社がやってる平日だけだし、結局うまく機能しなかった。
社内の事情で、カタログを作る時期になるとその製作部屋になったり。お客さんから注文があったときに在庫がないと、そこから持ち出したり。なかなか倉庫という認識から離れられなかったんです。

だからちゃんとしたショールームが作りたかった。しかも体験型のショールームにしたかったんです。ハンドルにブレーキブラケットをつけてあげてポジションを確認してもらったり、ここに自転車を持ってきてもらって自分の自転車にあてがってもらったり。実際にそうしてもらってます。

「最近はUXを目当てにここに来る人が増えてきています。午前中に来てソフトクリーム頼まずに出ていく人は、たいがいUX目当て(笑)。そういう人は初めて来る人が多い。だから誰かから聞いて来ていると思うんです、SNSとかで。そうやって情報がじわじわ伝わっていくのを感じています」

なんでここで販売しないんですか?とよく聞かれます。でもここには売り物は一切ない。だから傷ついてもいいので、どんどん手にとってさわってくださいと。そう言うとなるほどそういう部屋なんですねと理解してくれる。

もっと言うとここにある製品には、ブランド名とかモデル名とか価格とのタグを一切つけてない。でもそれに対しては、なんでですかと言われたことはほとんどないですね。

ふつう、ショップさんだと値札やポップや値引きやほかの商品やという、いろいろな情報がたくさん入ってきてしまって、純粋に製品そのものと向かい合えない。ここではそういうのが一切ない環境で商品を見てもらえるっていうのが、ちょっと特別だと思うんですよ。ここに来たら、みんな素になってモノを見ている。

これまでのサイクルモードなんかの経験からすると、こういったお客さんの反応はだいたい予想できたけど、実際にさわって、ブラケットまで付けてどう思ってくれるか、どれだけの人がわかってくれるかな?ってのが正直なところでした。確信はあっても自信はなかったかもしれない。でも予想以上に反応がよかった。

「ハンドルメインのセッティングで、全モデル全サイズ置いてみたらどうなるか。若い社員と相談しながらディスプレイなど考えました。彼が壁面に全部へばりつけたらどうかと。いいアイデアでしたね」

先入観のない状態で製品を見てもらえる

おもしろいのは、さんざん見てさわって最後の最後にだいたいどれくらいですか、って聞かれること。いくらですか、じゃなくてだいたいどれくらいですかって(笑)。

で、僕も全部頭に入っているわけじゃないし、カタログから価格が変わってるものもあるので「だいたい3万3000円くらいじゃないですか」っていうと、ああ、そうなんですねってなる。

ブランドや価格や宣伝文句につられて選ぶんじゃなくて、そういうのが一切ない状態でモノを見ているから、価格は二の次なのかもしれない。でもそれがうれしい。先入観のない状態で見てもらってるってことですから。

さんざん見たあげく、このサンエスって会社はなんですか?なんて聞かれるのはしょっちゅうありますね。そんな人がなんだかんだしたあげくカーボンハンドルに行きついて、ショップさんでオーダーしてくれたり。そしてそれを付けて見せに来てくれる。だからすごく楽しいですよ。

お客さんにもいろんな人がいて、悩む人もいればさっと決まる人もいる。先日は女性がサンエスベースに入ってくるなり脇目も振らずUXに直行して。1時間僕の話を聞いて、そのままショップさんに直行してオーダーしてくれた。事実そのショップさんから注文が入るからわかるんですよね。そういうのがうれしい。

実物を手にとってじっくり見られる場所として知られるようになり、ビギナーからマニアまでさまざまなサイクリストが訪れる

ここで見た後、ショップで買ってもらえるから、ショップさんもうれしいし、逆にショップさんもお客さんに、あそこに行ったらなんとかなるんじゃない?って紹介してくれる。ショップさんもハンドル1本でそこまで対応できないでしょうし。しかも僕の作るモノって、説明しにくいものが多くて(笑)。だからショップさんもUXに直接行って聞いてきて、となる。

われわれメーカーは、ショップさんなしには生きていけません。だからユーザーに直接売る気はまったくない。ウチの会社は直接通販はしていないし。でも在庫の確認はここでできる。そんなに潤沢に在庫していないハンドルとかあるからね。ここで見てショップさんで買ってもらう。それでしっかり取り付けてもらって工賃払ってもらって、また来てもらう。これがいちばんうれしいです。

お客さんも、われわれメーカーも、ショップさんもうれしくなる。ここはそれができる場所なんだと思います。

「ひとつお客さんにお願いしたいのは、たとえばここで、このハンドルにしようって決めても、それをショップさんにも相談してほしいってことです。ショップさんの考え方もあるだろうしね」と、説明しにくい商品を手に笑う上司さん

お客さんの声を直接聞ける喜び

僕ね、自分がつくったモノに対する確信は持っているんですがすぐに売れるかは自信はないんです。でもここでの対応がショップからの注文に、つまり売れることにダイレクトにつながっているのを感じる。そういうのは初めての経験ですね。どこどこのショップさんから紹介されてきました、ここで相談しました、そのショップさんから注文きましたってのがすぐにわかるのは、すごい経験ですよ。

で、ここで相談したお客さんが、それを付けて見せに来てくれるんです。その人がまた別の人を連れて来てくれます、すると前の人が連れてきた人に説明してくれるんですよ、僕がしなくても(笑)。

このハンドル付けて初めて乗ってここまで来ましたとか、付けて1200km走っても手が全然しびれませんでしたとかね。開発者からすると、ほんとうにリアルな成功体験になる。お客さんの声を聞くとほんとうに作ってよかった、という気持ちになる。

お客さんの反応を見て、内心「そうそう、それそれそれ、それを感じて欲しかったんだよ」って思うことがよくある。うーん、ってうなっている人を見ると、「そうそう、そこそこ、うーんって言うとこ!」とか(笑)。

「僕ね、これは何用ですかって聞かれるのがいちばんイヤで。これは何用ってしておかないと、お客さんが迷いますよ、って言われるんですけど、それはお客さんが自由に考えてもらったらいいことなんで」

ここは商売商売していなくて、値札とか一切付けてないから、空気感がいいというか風通しがいいんじゃないですか? みなさんそういう言い方をされる。ここは気持ちいいって。だから値札付けたりとか、そういうことは絶対にしたくない。それがいいんじゃないかな、商品を買ってくださいってことで置いてないのが丸見えだし(笑)。

新しい商品は作ってすぐはそんなに売れなくて、2年くらいしてガッと売れることが多い。

フラットタイプのバーにSTIレバーがつくこの「リリーフバー」っていうハンドルでも、最初は反応薄かったけど、今はサイクルモードで若い子が「これカッコいい」とか言ってくれてる。最近はグラベルロードとか出てきて、自転車も多様化している。だからいろんなハンドルに対して目が慣れてきたんじゃないかな。

ジャンルにとらわれない、新しい発想を大切にしたVeno(ヴェノ)のリリーフバー。STIレバーがそのまま使えるので、ハンドルを換えるだけでロードバイクをフラットバーロードにできます。

自分の自転車にここのハンドルを取り付けて、荒サイを走って体感してもらう。そういうことまでできるようになるのがこれからの目標かな。

「このサンエスベースは社長と僕、あと若いスタッフの3人でやってます。でも社長は厨房にいてUXでの僕の対応を知らない、僕も厨房やKURUでのことをあんまり見てない。そのバランスがいいのかなという気がします」

施設情報

開発者(上司氏)がUXに居ない時もありますので、KURUのツイッター、インスタでのカレンダーにてご確認ください。但し、表示していても居ない可能性もありますのでご了承ください。

▼KURU@サンエスベース
https://tsss.co.jp/kuru/

▼東京サンエス株式会社
https://tsss.co.jp/

まとめ

すべての自社オリジナル製品の、すべてのサイズをそろえて誰でも手に取れるように展示する。しかもそこで開発者といつでも直接話ができるようにする。そのダイナミックな、そしてある意味無茶な発想に、ユーザーを大切にする東京サンエスの心意気というか気概のようなものを感じます。だってさらっとお話しされてましたが、平日は会社で仕事して、週末はUXでお客さんと話して。いつ休むんでしょうこの人は?ってことですよ(笑)。でもUXでのお客さんとの出会いを、上司さんは心から楽しんでいるように見えました。

同じサンエスベースにあるソフトクリーム店、KURUがサイクリストどうしのコミュニケーションスペースであるのと同様に、ここUXもユーザーと開発者との、そしてユーザーとパーツとのコミュニケーションの場なんだと思います。

KURUとUX。このふたつの魅力をあわせ持ったサンエスベースが、今後お客さんといっしょにどんな新しい展開をしていくか。楽しみです。

執筆:岩田淳雄

愛知県出身、千葉県在住。
自転車雑誌「サイクルスポーツ 」「バイシクルクラブ」の編集長を歴任。現在は「ペダルプッシャー」を主宰し、サイクリングの啓発活動を展開しています。
https://pedalpusher.jp/

関連記事

【東京都】世田谷線沿線を自転車で散策 /ディスカバー東京:世田谷区編
東京都の南西部に位置する「世田谷区」は、23区内で人口が一番多く、面積は大田区に次いで2番の広さ。二子玉川・三軒茶屋・下北沢などが知られていますが、区の面積の9割以上は閑静な住宅地区です。世田谷区の下高井戸から...

【東京都】自転車で週末の都心を散走 /ディスカバー東京:千代田区・文京区編
東京都台東区の南西部に位置するJR御徒町駅近くに本社を構える「東京サンエス株式会社」。南西には千代田区、北西には文京区が近くにあるここから、週末の朝の都心サイクリング。澄み渡る冬の青空のもと、週末ならではの都...

【東京都】小春日和に自転車で都内を再発見 /ディスカバー東京:江東区編
江東区は東京都の東部に位置し、隅田川と荒川に挟まれ南は東京湾に面しています。首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東...

【東京都】都内23区の魅力を自転車で再発見 /ディスカバー東京:練馬区編
首都圏に住んでいる人でも、実は知らないスポットが多い「東京23区」。東京を拠点に、長年にわたり自転車関連商品の企画や卸売などを行う東京サンエス株式会社の坂井社長と共に、「東京23区の魅力発見」をテーマに、自転車...

投稿ナビゲーション

新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.