
首都圏から(渋滞なければ)2時間以内で行けて、本格的なレースからアマチュアのモータースポーツも開催されている「富士スピードウェイ」。
サーキット内はとても広いのでクルマに自転車を積んで、サイクリング感覚のモータースポーツ観戦にでかけてきました。
※この記事は2018年8月19日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。
富士スピードウェイとは

富士スピードウェイは1963年に開設されたサーキットです。1976~77年、2007~08年には「F1日本グランプリ」も開催されました。
現在は1周約4.5kmの「レーシングコース」をはじめ、「ショートサーキット」、「ドリフトコース」、「ジムカーナコース」、「カートコース」の5種類のコースがあります。
今回は、毎年8月のお盆の時期に開催されている、軽自動車による1000kmの耐久「K4-GP 富士1000km耐久」を観戦してきました。
サーキット駐車場

入場料1,000円を払ってサーキット内の駐車場へ。
レースの規模などによって一般観戦者が入れるエリアや入場料は違いますが、今回はアマチュア大会なので結構サーキットの中まで入れます。駐車場にクルマをとめて自転車を下ろし、ピット裏のパドックというエリアへ。
そして友人チームのテントへお邪魔しました。
サーキットの見どころ「コーナー」のご紹介
1周約4.5kmにはいくつものコーナーがあります。
自転車で行ってみた、いくつかの見どころコーナーをご紹介します。
コカ・コーラ コーナー

約1.4kmもある長いストレートから一気に右に曲がる第1コーナー~第2コーナーを経て、次に来る左コーナーが「コカ・コーラ コーナー」。


入口側から見るとそうでもないですが、出口側から見ると結構曲がっているのが分かります。(コースを走っているのは全て「軽自動車」です!)
アドバンコーナー

そこから長~い右コーナーの先にあるのがアドバンコーナー。いわゆるヘアピンコーナーです。

その名の通りヘアピンのごとく曲がっています。
ダンロップコーナー

アドバンコーナーからゆる~い右コーナーの先にある「ダンロップコーナー」です。右へ左へときついコーナーが続くので、オーバーテイクポイントとなり迫力あるシーンが見られます。


フォーミュラーカーのようなクルマも、ベースは「軽自動車」です!この先の複合コーナーを経て再び長いストレートに向かいます。

サーキットのコース&場内マップは、こちらを参照ください
サーキット内のショップ「ORIZURU」
パドックとよばれるコース内の広いエリアにはレストランや物販のショップ「ORIZURU」があります。大きなレースではここでプロ・レーシングドライバーも食事しています。(※2018年の情報です)


2021年の3月には、レストランは「CRANE Garden」、併設のショップは「CRANE BOX」としてリニューアルオープンしました。上記でご紹介したアドバンコーナーや富士山を望める最高のロケーションでお食事を楽しめます。
この日は曇ってましたが、天気の良い日は、左手に大きな富士山が見えます。

富士スピードウェイの自転車観戦まとめ
広い敷地で行われるモータースポーツ観戦に自転車はとても便利です!
富士スピードウエイでは、レース観戦だけでなく、いろいろなサーキットの楽しみ方もあるので、ぜひご参照ください。
また、サーキット近くには桜で有名な「富士霊園」もあり、北は富士五湖、南は三保の松原へ足を伸ばすこともできます。
自転車で観戦だけでなく、サイクリングの拠点や、自転車レース参戦など、色々な楽しみ方を見つけてみてください。
執筆:YASU

Part.1のレポート>>









1軒1品種1水槽でメダカの飼育が始まり、今では10軒(30品種以上)を超えて街道として広がっています。平成21年「NHK鶴瓶の家族に乾杯」で取り上げられ一躍脚光を浴び有名になり、今では愛好家をはじめ、多くのひとが訪れる名所です。
この屏風岩公苑への道は「激坂」!ぜひ自転車で登ってみてください。



曽爾村は「日本で最も美しい村」連合にも加盟しています。















































JFA財団法人日本サッカー協会のマークは八咫烏です。神武天皇の故事に習い、 よくボールをゴールに導くようにとの願いが込められていると考えられます。今も、JFAの方や、日本代表サッカー選手たちが必勝祈願でご参拝されています。

宇陀川にかかる赤い橋を渡るこの神社は、赤色を基調とし背後の向井山の緑との調和のとれた美しい神社です。



春には山桜や白い彼岸花が美しく咲き乱れます。門前の山桜は樹齢900年の古木です。



奈良県吉野郡に生まれた前登志男は歌集のほかに、吉野をテーマとしたエッセイ集も多数執筆しました。








店内は青葉仁会だけでなく全国の福祉事業所で清算されている様々な手作りクラフト雑貨の販売もしています。イベント当日は購入商品をゴール地点(心の森総合福祉公園)まで無料でお届けするサービスも行いました。






「めえめえ牧場」へは激坂を登らなければならないので、坂好きのサイクリストには楽しんで頂けたと思います。


エイドステーション「山添村ふるさとセンター」の駐車場にある、直径約7メートルの丸い巨石『山添長寿岩』。神野山周辺には、巨石や奇石が数多く見られ、この丸い巨石『山添長寿岩』もその一つ。





































水間鉄道「貝塚駅」では列車が着くまで整列して待機。貝塚駅~水間観音駅は約5km 15分、サイクルトレインの旅。



















岸和田市内のコース沿いにはコスモス畑もあります。まだなんとか花が咲いていました。各チーム色々なポーズで記念撮影。






二色の浜海水浴場から二色の浜公園を通ってBBQ会場の海浜緑地公園へ










































