閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: ツーリング(10~50km)

【岐阜県】高山駅から紅葉の市街地周辺をめぐる、秋の半日17kmサイクリング

【岐阜県】高山駅から紅葉の市街地周辺をめぐる、秋の半日17kmサイクリング

国内外の観光客に人気の「飛騨高山」。古い建物が立ち並ぶ風景が魅力の高山駅周辺から、紅葉が美しい市街地周辺のスポットと、グルメ&スイーツを楽しむ、約17kmの半日サイクリングをご紹介します。

日本一大きな「高山市」とは

日本の市町村で最も大きな市としても知られる「高山市」。2005年に近隣9町村と合併し、面積は大阪府や香川県より大きい2,177.61㎢、東京都(2,193.96㎢)とほぼ同じ大きさです。
高山市の中心市街地には江戸時代以来の城下町や商家町が保全されていて、「飛騨の小京都」とも呼ばれ観光名所としても有名です。

スタートはJR「高山駅」


JR東海高山本線の「高山駅」へは、東京駅から北陸新幹線「富山」からJR特急「ひだ」で約3時間40分。
名古屋駅からは、JR特急「ひだ」で乗り換えなし約2時間30分です。

まずは高山駅から東へ約750m「高山陣屋」へ。


「高山陣屋」は、江戸幕府が飛騨国を直轄領として管理するために設置した代官所・飛騨郡代役所です。
すぐ目の前には赤い欄干が目をひく「中橋」。

高山の古い町並

「古い町並 三町(さんまち)伝統的建造物群保存地区」は、城下町の中心、商人町として発達した上町、下町の三筋の町並みを合わせて「古い町並」と呼ばれています。
古い町並み近くの「宮川朝市」は、高山の市街地2カ所で毎朝開かれている朝市のひとつ。4月から11月は午前7時から正午、12月から3月は午前8時から正午まで、毎日開催されています。

宮川朝市の通りに面したカフェ「La Chaise」で朝食。

朝市の前を流れる「宮川」の風景。柳や鯉など風情を感じます。

日枝神社

「古い町並」から約1.5km走って「日枝(ひえ)神社」へ。


木々が生い茂り、とても爽やかで自然のパワーを感じる「日枝神社」は、高山を舞台としたアニメや、有名なアニメのモデルにもなったと言われ、「アニメの聖地」として知られています。
スマホのアプリで写真をイラスト風に変換すれば、確かに聖地のような雰囲気を感じます。

日枝神社から高山城山公園の南側を走り、江名子川の方へ。
日枝神社の南側は、短いですが坂を登り下りします。そして江名子川沿い「東山遊歩道」へ。

江名子川沿いを約2km、のんびりと走り「宮前橋」へ向かいます。

「宮前橋」の東側に見えるのは、桜山八幡宮の大鳥居。

「宮前橋」の北側に架かるのは木製の「不動橋」。時間帯や季節によって様々な表情を見せてくれる、風情溢れる橋です。

「光ミュージアム」と「飛騨の里」

不動橋から県道458号を西へと約3km走り「光ミュージアム(ひかるミュージアム)」へ。
人類史展示室や美術展示室などがある複合型ミュージアムの外観は、マヤ文明の建物をモチーフにしていて、「古い町並み」とは全く違った光景です。

駐車場の木々は、ちょうど赤く色づいています。

「光ミュージアム」から南下し3.5km先の「飛騨の里」へ。

住宅街の坂道には美しい紅葉。
その先の坂道を登ると、合掌造りをはじめとした飛騨の古い貴重な民家が移築復元されている「飛騨の里」です。
「飛騨の里」から、県道158号を西へ走って「高山駅」方面へ。

「飛騨牛ランチ」と「カフェタイム」

高山駅から400mほど「飛騨牛の丸明(まるあき)」へ。

飛騨牛A5サーロインステーキ(150g)セットと、飛騨牛のにぎり寿しで、ランチタイム。
ランチの後は近くの「恵那川上屋 高山花筏店」でカフェ&スイーツ。
岐阜県の素材を用いた和菓子、洋菓子のお店です。
テラス席で「モンブランとカフェラテ」のスイーツタイム。
カフェタイムの後は「JR高山駅」へ戻り、約17kmのサイクリング終了。

コース紹介

▼飛騨高山観光公式サイト
https://www.hidatakayama.or.jp/

▼日枝神社
https://hiejinja.com/

▼飛騨牛の丸明
https://www.hidagyu-maruaki.co.jp/

▼恵那川上屋
https://www.enakawakamiya.co.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

高山サイクリング

まとめ

岐阜県の人気観光スポットだけに、10時を過ぎれば「古い町並」は多くの人で賑わっていました。しかし自転車で少し走れば、落ち着いた風情溢れる「高山」を感じることができます。
半日あれば、高山市街地周辺サイクリング。高山駅周辺はレンタサイクルも充実していますので、歩いて行けないところまで、自転車で散策してみてください。
サイクリングの後は、食事やスイーツも楽しんでください。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

執筆:HANADA

関連記事

【岐阜県】養老〜多度 現代アートと三川をめぐる越境広域40kmライド
春先〜梅雨前はどこを走っても気持ちのよい季節。せっかくなので輪行を使っていつもより足を伸ばして、行きたかったスポットや走ってみたかった道に行ってみませんか。大阪発着日帰りで行ってきた、養老(岐阜県養老町)〜...

 

 

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする寺院巡り32kmのサイクリング

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする寺院巡り32kmのサイクリング

「TABIRIN_05_睦沢周辺」に掲載している「睦沢周辺寺社巡り」のサイクリングレポートです。短い距離で多くの寺社をまわれます。珍しい寺カフェなどもあり楽しめます。

TABIRINマップは、千葉県睦沢町にある「道の駅むつざわつどいの郷」やTABIRINのサイトでも販売しています。

道の駅むつざわつどいの郷からスタート

2019年にオープンした道の駅は周辺地域の魅力を発信する取り組みを行っています。車で来た場合は、駐車場に車を止めてスタートできます。
ふらっと立ち寄っても、道の駅にレンタサイクルがありますので楽しめますよ。

瞳のトンネル

走り出してすぐに諏訪神社に到着。自転車を置いて急な石段を登ると、竹林に囲まれた社殿が現れます。

社殿裏には風穴があり「瞳のトンネル」として人気の撮影スポットです。トンネルのまん中に自分が立つと、瞳の黒目に見えるのかな?どうでしょうか。
社殿側から向こう側の竹林が見える構図になります。足下が悪いので気を付けましょう。

社殿の横に自生する御神木のクスノキは樹齢1000年以上で、睦沢町指定天然記念物です。

ふわふわの梵字ラテ

田園風景の中を走り、長生不動尊弘行寺の境内に入ります。

この寺の敷地には「お寺カフェそわか」というカフェがあり、梵字ラテなどがいただけます。シューズを脱いで店内に入ると、畳敷きの和室が落ち着く雰囲気です。

梵字ラテでは、好きな梵字を選ぶことが出来ます。私は大日如来様の梵字にしました!
お茶請けにフォーチューンクッキーが付いているのも嬉しいです。

徳川将軍家ゆかりの寺

寺カフェを出て北上します。埴生川を渡り、車の少ない道を走ります。
道が緩やかに左にカーブしたあたりに歓喜寺があります。入口が解りにくいので注意してください。細い道を進むと朱塗りの仁王門が見えてきます。

徳川家光以来、歴代の将軍から寺領十石が寄進されたという由緒ある古刹です。
朱塗りの仁王門や、天井画の家紋から徳川家との繋がりを感じる事ができます。

本殿に向かう階段の両脇に干支の石像が並んでいます。
干支階段の先に立派な本殿がありました。

三代目「波の伊八」の彫刻が見られる神社

歓喜寺を出て、埴生川沿いの道を走ります。空色の手すりが架かった向新田橋を左折して県道方面に進みます。県道85号に出た所に八坂神社があるので立ち寄ります。

一見、町のなんてことない神社に見えますが、ここでは波を彫ったら日本一と称された「波の伊八」の三代目「武志伊八郎信秘」が彫った「波に龍」を間近で見る事ができます。

県道沿いの神社が続く

そのまま県道85号を南下します。県道は車が多いので走行に注意してください。
田んぼが広がる中に、こんもりとした林と鳥居が見えるので立ち寄ります。
上総十二社まつりの中で重要な祭礼の「十日祭」の開催地です。

道が下り坂にさしかかった所にある岩熊大堰は、地元ではブラックバス釣りで人気のスポットです。

坂を下った先にある「岩熊十字路」の左手に大宮神社があります。
鳥居の両脇にそびえる銀杏の木と、二基の石鳥居が印象的な神社です。

初代「波の伊八」作品がある寺

短いトンネルを抜け、坂を下ったら小さな小松橋を渡ります。そこのト字で右折します。
県道153号を進み大きく左にカーブした所に行元寺の入口があります。
急な坂を上ると、大きな朱塗りの山門が見えてきます。近くで見るとかなり大きく立派な山門で、見上げるほどです。

寺院の収蔵品に、「初代波の伊八」作品「波に宝珠」があります。予約制ですが見学することが出来ます。境内の東屋に、波の伊八についての説明などが展示されていますよ。

安土桃山時代に建立された本堂も立派です。元禄時代に拡張構造して房総屈指の大建造物となったとか。ご本尊は、千葉県指定有形文化財の「阿弥陀如来立像」です。

美味しいパン屋でひと休み

行元寺の近くにあるパン屋「grain」(グラン)で休憩します。
小さな店内には国産小麦を使用したパンがズラッと並んでいて目移りしてしまいます。
1番人気のクロワッサンは、早く行かないと売り切れてしまうことも…。

店の隣にあるテーブル席でいただきました。サクサクで美味しかったです。
外房サイクルサポーターズのノボリやサイクルラックがあるので、自転車歓迎という雰囲気が感じられて嬉しいです。

富士見台からの眺め

県道151号を北上して、熊野神社で左折。県道150号手前の細い川沿いに走ります。
県道150号に出てすぐに林道岩ノ谷線に入ります。短い上り坂を走ると妙楽寺の看板が出てくるので右折します。さらに上ると広い駐車場に出ます。その奥に妙楽寺があるので自転車を押しながら進みましょう。
参道の途中にはスダジイの巨木があります。

平安時代後期創建の由緒あるお寺には、国指定文化財の「木造大日如来坐像」があり、格子戸越しに見る事ができます。

さらに奥に進むと、妙楽寺の守護として祀られた寺院があります。

ふるさとの森を散策

駐車場に戻り、ふるさとの森の散策道に入ります。数分歩いた所に富士見台があります。標高約80mの房総丘陵一帯は千葉県指定天然記念物に指定されていて、昔ながらの森の姿を見ることができます。空気が澄んでいる時期だと、太平洋まで見渡せます。

道の駅に戻ってゴール

妙楽寺から坂を下り丁字路を右折します。そのまま長楽寺川に沿って走ります。
この道はのどかで、車も少なく快適に走る事ができます。

目の前に鮮やかな朱色の鳥居が見えます。玉前神社の入口です。

「森交差点」を右折すると道の駅むつざわつどいの郷に到着です。
道の駅には「むつざわ温泉つどいの湯」が併設されています。走った後に汗を流せるのは最高です。さらに睦沢町周辺の食材を使ったメニューがあるイタリアン「トラットリア・ドゥーエ」も併設。平日は要予約ですが、土日祝であれば21時までピザやパスタを楽しむ事ができます。

コース紹介

アクセス
電車:JR外房線「上総一ノ宮駅」からバスで約30分
車:圏央道「市原鶴舞インター」「茂原長南インター」から約20分

【千葉県】道の駅からスタート!「TABIRIN MAP #5 睦沢周辺(睦沢町/いすみ市/一...
TABIRINのコース検索・マップ検索に「TABIRIN MAP #5 睦沢周辺(睦沢町/いすみ市/一宮町/大多喜町)」のコースが新たに加わりました!TABIRIN MAP #5 睦沢周辺(睦沢町/いすみ市/一宮町/大多喜町)は、TABIRINが作成した...

▼道の駅むつざわ
https://mutsuzawa-swt.jp/

まとめ

道の駅むつざわで販売している「TABIRIN_5_睦沢周辺」のコースから寺社巡りを紹介しました。道の駅に温泉もレストランもあるのが嬉しいポイントです。レンタサイクルもあります。

道の駅むつざわ つどいの郷
予約ページはこちら 名称道の駅むつざわ つどいの郷 <予約ページはこちら>営業時間サイクルステーション   9:00~17:00(11月~2月は16:00まで)むつざわ温泉つどいの湯 10:00~21:00つどいの市場    ...

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【栃木県】美味しいものを食べながら真岡市を1周する約44㎞のサイクリング

【栃木県】美味しいものを食べながら真岡市を1周する約44㎞のサイクリング

栃木県南東部に位置する真岡市。日本一のいちご生産量を誇る街で、いちごスイーツを味わい美味しいものを食べながら、真岡市をぐるっと一周するサイクリングに出かけました。

井頭公園を出発

広大な敷地を誇る井頭公園。市の北部にある自然豊かな公園で、運動広場やボート池、バラ園、プールがあります。四季折々、来園する人を楽しませる憩いの場。

また、昨年、井頭公園を含む周辺施設が集まるエリアを「いがしらリゾート」と名付け、グランピングなどアウトドアを一帯で楽しむことができます。温泉施設もあるのでサイクリングの後に入るのもおすすめです。

夏には敷地内にある「一万人プール」に多くの人が訪れます。
また、音楽フェスが開催されることでも有名な公園なんです。井頭公園をスタートにし、北風が強かったので南下して次のスポットを目指します。

のどかな風景も楽しむことができました。

道の駅にのみや

真岡市の旧二宮町にある道の駅にのみや。真岡市の南の玄関口、筑西市との境にあります。1997年にオープンし2020年リニューアルした道の駅で、国道294号線沿いにあり、平日も新鮮な野菜や冬にはいちごを求めて買い物客で賑わいます。

サイクルラックもありました。

道の駅にのみやに来たら絶対食べたいのがジェラート。苺を使ったジェラートが何種類もあります。

「ストロベリーレアチーズ」をいただきました。いちごの果肉とレアチーズのほのかな酸味がぴったり。
ドリンクもあるので一休みにおすすめのスポットです。

店内では苺をつかったスイーツも。いちごのプレミアムロールケーキは大人気商品で、電話予約をおすすめします。お土産にぴったりなお菓子や新鮮野菜もありますよ。

真岡鐵道北山駅

道の駅から約19㎞北東方向へ。真岡鐵道の北山駅へ行きました。
益子町との境に位置する駅です。

ちょうど列車がきていました。看板がとても可愛い駅です。

真岡鐵道は土日にはSLが走ることで、鉄道ファンからも人気なんです。
また、北山駅からは歩いていける距離のところにいちご園もあり、旬の季節はいちご狩りに来る人たちも多く訪れるようです。
見送ってから次の目的地へ。 

コッペパン専門店ピエトラ

田島というところにある「コッペパン専門店ピエトラ」。五行川沿いにあり、お店の目のまえには田園風景が広がります。ヴィンテージ風の建物がおしゃれです。

素朴な佇まいがぐっときます。

ショーケースには無い商品もありましたが、注文すれば作ってくれるとのこと。
惣菜系からスイーツ系まで味は様々。悩んでしまいます。優しく気さくな店主と会話も楽しめました。

選んだのは「モンブランホイップ」と「キーマカレー」。
ふわふわの生地で手にとったときに嬉しくなります。「モンブランホイップ」をすぐいただきました。

ほどよい甘さのモンブランクリームが滑らかで舌触りも良く、とても美味しかったです。
キーマカレーは背中のポケットに入れて持ち帰ることにしました。
井頭公園へ戻る道中、市内を流れる五行川に立ち寄りました。

白鳥の飛来地になっているようです。白鳥たちは川でのんびり過ごしているようでした。
冬の風物詩を見ることができ、ほっこりしました。

田園風景の中に赤い鳥居が見えました。街中から少し離れると、のどかな風景を見ることができます。真岡市の魅力の一つです。 

コース紹介

▼いがしらリゾート
https://igashira-resort.com/ 

▼道の駅にのみや
https://michinoeki-ninomiya.jp/

まとめ

真岡市をぐるっと巡るようにコースをとり、約44㎞のサイクリングになりました。冬の風景や旬のいちごを使ったジェラートを食べたりと楽しむことができました。
真岡の街中も見どころがたくさんありますが、足を延ばしてのどかな景色の中を巡ってみても魅力が満載でした。季節にしか味わえないものをルートに入れてみるのも良いですね。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

 

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイクリング

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイクリング


冬でも暖かい沖縄はサイクリングに最適。宮古島や石垣島などの離島もいいけど、フライトの本数が多い那覇空港を使った沖縄本島は都心からのアクセスもよく、レンタサイクルを使えば手軽にサイクリングを楽しむことができます。
那覇空港からクルマで1時間弱で行ける北谷を起点に、レンタサイクルを使った約38km(4時間)のお手軽サイクリングをご紹介します。

北谷町:美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジからスタート

美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジは、沖縄県北谷町美浜にあるリゾート地区。
アメリカ合衆国の雰囲気を表現したショッピング、エンターテイメントエリアで、リゾートホテル、飲食店、カフェ雑貨店、土産物店、ショッピングセンター、シネマコンプレックス、ボウリング場、ライブハウスなどがあります。


その一角、Hotel LeQu プレミア棟 1FにあるSHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離) でクロスバイクをレンタル。
オリジナルのクロモリフレームをベースにしたロードバイクをはじめ、クロスバイクやミニベロ、ユニークな自転車などを借りることができます。



レンタルしたクロスバイクは、カラフルなフレームが特徴的なジャイアントSEEK R3 2011モデルです。

読谷村:残波ビーチ・残波岬

アメリカンビレッジの海沿いからサイクリングスタート。北谷フィッシャリーナ(マリーナ)沿いから北へ向かって走ります。

約8km走って嘉手納(かでな)町・比謝(ひじゃ)川沿いの風景。

読谷村(よみたんそん)へ入り西側の道へ。のんびりとしたさとうきび畑の中を一気に北上します。

比謝川沿いから約10kmで、残波(ざんぱ)ビーチ。
残波岬公園に隣接する残波ビーチは、外洋との間に大きな珊瑚礁があるので、穏やかで青い海が広がっています。

残波ビーチから400mほどで「CAPE ZANPA DRIVE-IN」

このアメリカンな雰囲気に合うのは「ハンバーガー」。大きくてふわふわなバンズにチキンが挟まれたフライドチキンバーガーとホットコーヒーでランチタイム。

CAPE ZANPA DRIVE-INの北に残波岬があります。
高さ30m前後の断崖が約2kmにも連なる残波岬には、約31mの高さを誇る残波岬灯台があります。

残波岬から来た道を約1km走れば、「元祖紅いも菓子本舗 御菓子御殿」。
沖縄の歴史遺産をモチーフにした御菓子御殿は、沖縄の素材にこだわったお菓子のお城です。

お土産として様々な紅いものお菓子やスイーツを買えるだけでなく、紅いもタルト手作り体験や、工場見学ができ、沖縄の食を楽しめるレストランなどもあります。

嘉手納町:穏やかな比謝川とカヤック

御菓子御殿から一気に嘉手納町まで走り比謝川橋へ。

橋を下りて比謝川沿いの風景を楽しみます。ここは「嘉手納町 比謝川自然体験センター」があり、マングローブ林をめぐるカヤックも楽しめます。


北谷町:アメリカンビレッジでフォトセッション

北谷アメリカンビレッジに戻れば、素敵な景色や、アメリカンテイスト満載の街並みでフォトセッション。

アメリカンビレッジをぐるっとめぐって、約38km、4時間のサイクリング終了。
自転車返却後は、同じ施設内の「ZHYVAGO COFFEE ROASTERY」でコーヒーブレイク。

施設内の各所に自転車が展示されていて、サイクリングを終えても自転車を楽しむ時間が続きます。

コース紹介


距離: 37.7 km 獲得標高:135 m

那覇空港からのアクセス
〇空港リムジンバスは、那覇空港と各リゾート地の主要ホテルとを結んでいます。
〇路線バスは、120番(名護西空港線)をご利用し「桑江」下車。
〇タクシー利用の場合は、那覇空港からは45分程度(料金は3,500~4,000円)。

▼SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)

SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)
名称SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)営業時間11:00~18:00(平日)10:00~19:00(土日祝)*定休日:木曜日電話番号098-955-9462受付場所北谷町美浜34-1  Hotel LeQu プレミア棟 1F車種・料金シティ1100円/...

▼美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ
https://www.okinawa-americanvillage.com/

▼北谷町観光協会
https://chatantourism.com/

▼読谷村観光協会
https://www.yomitan-kankou.jp/nature/

まとめ

沖縄の冬は気温20度前後と暖かい日が多いですが北風が強い日も多いのが特徴です。そのため夏のようなマリンアクティビティには向かないですが、サイクリングなら北風も心地よく感じられます。
那覇空港から1時間弱で行ける北谷は、リゾート感溢れる風景や街並みが魅力なだけでなく、沖縄本島の各方面への拠点にも便利です。
北谷から北に行けばリゾート地として知られる「恩納村」や美しい「古宇利島」へ、東に行けば海中道路から陸続きで美しい島めぐりができる「うるま市」へアクセスできます。
もし天気が悪かったら「アメリカンビレッジ」で食事したりショッピングして楽しむこともできます。
夏のオンシーズンに比べたらフライトやホテルなどの予約も取りやすい ”冬の沖縄本島” で、暖かいサイクリングをぜひ楽しんでください。

執筆:HANADA

【埼玉県/東京都】茶畑広がる入間市と青梅市をめぐる34kmのサイクリング

【埼玉県/東京都】茶畑広がる入間市と青梅市をめぐる34kmのサイクリング

静岡茶・宇治茶と並んで日本三大茶とされている狭山茶は「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」…と謡われているように、甘くて濃厚な深い味が特徴のお茶。埼玉県西部の入間市・所沢市・狭山市を中心に栽培されています。
入間市の茶畑は広大で、遠くまで続く風景は一見の価値ありです。

西武鉄道の仏子駅をスタート

仏子駅南口を出て、武蔵野音大前の坂に入ります。ここから加治丘陵に入って行きます。
ウォーミングアップなしに坂に入るのでキツいかもしれませんが、距離は短いので頑張って上ります。

旧サイクリングコースに入る

坂を上りきった場所に「旧サイクリングコース」という看板があるので案内に従って進みます。サイクリングと名前にありますが現在は遊歩道として整備され、歩行者優先道となっています。スピードを出しすぎないように注意してください。

木漏れ日が差す木々の間に続く旧サイクリングコースは気持ちよく、犬の散歩やウォーキング・ジョギングを楽しむ人が多く見られました。

しばらく走ると桜山展望台に到着です。
3階建の鉄筋コンクリートの構造で、展望台からは富士山・丹沢・秩父連山などが望めます。丹沢方面の山がクッキリ見えます。

眼下には一面の茶畑が広がります。

遠くにうっすらと、都心のビル群や東京スカイツリーの影も見えています。

富士山の頭もクッキリと見えて、なかなかの絶景が堪能できました。
展望台の周辺には桜の木が多く、春にまた訪れたい所ですね。

桜山展望台を過ぎると加治丘陵も終わり、下り坂に入ります。その途中に開けた場所があり、茶畑が近くに見えました。

茶畑の中を走る

坂を下り県道63号を渡ると霞川に出るので、そのまま川沿いを走ります。小さな川ですが、白鷺やカワセミを見かけました。

霞川沿いに進むと丁字路にぶつかります。そこを右折して茶畑に入って行きます。

防霜ファンが立ち並ぶ茶畑の中を自転車で走る事が出来るのは、お茶の産地ならではという感じです。

日本一の道標

茶どころ通りといちょう通りが交差する地点に「日本一の道標」があります。
「北狭山茶場碑入り道」と書かれた道標は、高さ4.1Mあり昭和61年にギネスに認定されました。

いちょう通り横の圏央道を渡ったら左折、少し進み右折して直進します。
しばらく工場地帯を走り、工場地帯を抜けると入間市博物館ALIT(アリット)の前に出ます。

狭山茶を満喫

正門近くにある自動販売機には、狭山茶しか入っておらず「狭山茶一択の自販機」として有名です。ちなみに隣には普通の自販機もありますよ。

敷地の奥にある「茶処 一煎」でランチにします。ここは狭山茶料理を提供する、珍しいレストランです。

彩り6鉢では「お茶コロッケ」「抹茶のポテトサラダ」「抹茶入り山かけ刺身」など趣向を凝らした料理が少しずつ味わえて満足感があります。

レストラン内に狭山茶の売店もありますので、お土産に購入して帰りましょう。

入間市博物館で入間の歴史を知る

2023年1月6日に常設展示室「入間の歴史」がリニューアルオープンしたとレストランのチラシで見たので入館してみました。(常設展示観覧料:大人200円)
※館内を撮影する場合は、受付で許可をとります

2月15日までの特別展示は「むかしのくらしと道具展」です。その後の特別展示スケジュールは公式サイトでチェックしてください。

常設展示の「入間の歴史」の他にも「お茶の歴史」や特別展示の「むかしのくらしと道具展」などがあり、充実した展示内容でした。

出口にあった防霜ファン。畑にある時は、そんなに大きいとは思いませんでしたが、近くで見ると想像より大きいですね。

茶どころ通りで青梅に向かう

博物館を出て、茶どころ通りまで戻ったら一気に青梅市に向かいます。この道は車の通行量が多いので気を付けましょう。

車通りが多い道が苦手な場合は、脇道にそれて茶畑の間をぬって走るのも楽しいですよ。

猫町の青梅駅周辺を散策

青梅駅近くに来ると、ネコをモチーフにしたものが多く出てきます。

以前は「昭和レトロの町」として町おこしを進めてきた青梅駅周辺ですが、目玉だった昔の映画看板を描く絵師の久保板観氏が亡くなった事で、新しい映画看板を設置することができなくなり、新しくネコの映画パロディ看板を設置することになったとか。
色あせた「バス停留所」の映画看板は、亡くなった久保さんの作品か…。

新しいネコパロディ看板があちこちに展示されていて、みつけるとクスッと笑ってしまう。
看板は他にも沢山あったので、時間があればじっくり見て回ってみると良いでしょう。

青梅駅の隣にある「まちの駅 青梅」の外観には、昭和を感じる看板などがリアルに描かれています。店内では青梅市の逸品を販売しています。

にゃにゃまがり通りを歩く

きらぼし銀行青梅支店の向かいに「にゃにゃまがり入口」があります。
民家の間の細路地に、曲がり角が七つあることから「にゃにゃまがり」と名付けたとか。ネコのオブジェなどが飾られていて楽しい雰囲気です。

青梅鉄道公園に立ち寄る

駅前の道に戻り、青梅線を越えると小高い丘に向かいます。

坂を上ると青梅鉄道公園に到着。ここでは実物の鉄道車両を保存展示しているので、立ち寄ってみます。入場料は小学生以上100円。

蒸気機関車のC11や戦前の国産機関車ED16などを間近で見ることができます。

記念館には「模型鉄道パノラマ」など、鉄道を楽しく知ることが出来るコーナーもあります。

公園を出て坂を下ると県道28号に出て天寧寺坂通りに入ります。ここは少し上ります。

岩蔵温泉のカフェYUBA

岩蔵温泉交差点を右折すると小さな山小屋風カフェが見えてきます。

店内は薪ストーブがあり、走って芯まで冷えた身体が温まります。
店名のYUBAは食べ物の湯葉ではなく、温泉の湯場から来ています。近くに「湯場橋」という名前の橋がありますよ。

山小屋っぽい店内はのんびりとした時間が流れていて、つい長居してしまいそうです。ロイヤルミルクティー美味しかったです。

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

小曽木街道を進み、岩井堂交差点を右折して県道195号に入ると飯能市です。
八高線の下を通り駿河台大学やホームセンターが見えてきたら「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」に到着です。

自転車は入口の自転車ラックに置いて、園内に向かいます。入園料は無料です。
トーベ・ヤンソンは「ムーミン」の作者でフィンランドの童話作家として有名です。公園内はムーミンの世界観が再現されていて、絵本の中みたいな風景ですよ。


県道195号を走り、西武池袋線の線路を渡ったら仏子駅北口でゴールです。

 

コース紹介

アクセス
電車:西武池袋線「仏子駅」下車
車:圏央道「狭山日高インター」から約15分

▼入間市博物館ALIT
https://www.alit.city.iruma.saitama.jp/

まとめ

埼玉県の狭山茶は知っていても、実際に茶畑を走る事は少ないと思い紹介してみました。入間市に広がる一面の茶畑が見られる桜山展望台はイチオシです。
青梅駅周辺の猫看板や猫にまつわる展示をみて回る散策も楽しいと思います。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

 

【沖縄県】レンタルロードバイクで青い海をめぐる冬の久米島一周46kmサイクリング

【沖縄県】レンタルロードバイクで青い海をめぐる冬の久米島一周46kmサイクリング


冬でも暖かく快適なサイクリングが楽しめる沖縄。沖縄本島(那覇空港)から飛行機で約35分というアクセスの良い久米島で、ロードバイクのレンタサイクルを使って、青い海をめぐる約46kmのサイクリングをレポートします。

久米島とは

久米島は、沖縄本島から西に約100 km、沖縄諸島では最も西に位置する島で、沖縄県内では、沖縄本島、西表島、石垣島、宮古島に次いで5番目に大きな島です。
飛行機では那覇空港から久米島空港まで約35分、一日3往復が就航。那覇(泊港)からはフェリーも就航しています。

リゾートホテル久米アイランド

島内には、3つのリゾートホテルがあり、1つは空港近くの「シンリ浜」を望むエリア、2つが東側の「イーフビーチ」エリアにあります。
そのイーフビーチに近い「リゾートホテル久米アイランド」では、宿泊者以外でもロードバイクやクロスバイクのレンタサイクルが利用できます(ヘルメットも貸してくれます)。


予約していたロードバイクを借りて、サイクリングスタート。海沿いの道を南下します。


自転車はGiant Anyroad。ディスクブレーキが付いたモデルです。

アーラ林道からアーラ浜


島尻海岸まで海沿いの景色を楽しんだ後は、西側へと右折して「アーラ林道」と呼ばれる県道245号の坂道を登っていきます。

上り坂は約3km、平均勾配約5%です。
坂の頂上手前からは、約5kmに渡って1500本の寒緋桜(ヒガンザクラ)が続く桜並木。
1月下旬から2月にはソメイヨシノより約2カ月早い「桜」が咲き誇ります。

アーラ林道(県道)を下り途中で左折(海の方へ)さらに坂を下れば「アーラ浜」。
トイレなどの設備が無いので訪れる人も少ない、穴場の美しいビーチです。

来た道を約1.6km上り、儀間(ざま)漁港方面を下っていきます。

シンリ浜

儀間漁港から西へ6kmほどで「シンリ浜」入口にあるリゾートホテル「サイプレスリゾート久米島」。

砂地と岩礁が点在するシンリ浜は、すぐ沖に環礁があるので波は穏やか。島西側のビーチなので夕陽が美しいことでも知られています。
空港がすぐそばなので、タイミングがよければ着陸する飛行機を見ることもできます。

ランチは「ゆくい処 笑島」

久米島の中心地の仲泊地域には、飲食店が点在しています。但しオフシーズンや日曜日は閉まっているお店も多いので、冬場の週末は、食事場所探しに結構苦労します。
県道242号の坂を少し上ったところの「ゆくい処 笑島(わしま)」で昼食。地元の人も週末のランチスポットとして利用しているそうです。

車海老そばも人気のお店ですが、マンゴーチキンカツカレー(950円)を注文。

比屋定バンタ

ランチの後は島の中の緩やかな坂とちょっとキツイ坂を走ること約8km、比屋定(ひやじょう)バンタへ。
高さ200mの展望台からは、島の東5kmに位置する砂浜だけの無人島「はての浜」を望むことができます。

展望台横には「バンタドライブイン」という、お肉をメインとしてお弁当や久米島の特産品を販売しているお店があります。

このお店の「主任」は、可愛い「こてつ」だそうです。

絶景へと下る「つむぎ橋」

比屋定バンタから約2km走れば、目の前に絶景が広がる「つむぎ橋」。

目の前に広がる青い海と、水色の「はての浜」に向かって一気に坂を下ることもできるのですが、せっかくの絶景をゆっくり楽しむために、ゆっくり歩道を走行。
車では駐停車できませんが、自転車ではゆっくり写真を撮ることができます。 

奥武島

坂を下りきって真泊港から「新奥武橋(しんおうばし)」へ。

新奥武橋は、久米島と奥武島(おうじま)を結ぶ約900mの海中道路です。

奥武島は周囲約2kmの小さな島。まずは島の北東へ。
この浜からは、対岸のオーハ島まで、約400m「海の中の電柱」が立っています。

オーハ島には1960年代は134人が住んでいましたが、その後人口は減少し現在は2世帯のみが登録されています。今もこの電柱で電気を供給しています。

島の南西部には「久米島ウミガメ館」。

ここは絶滅の危機にあるウミガメの現状や生態が学べ、生きたウミガメにも会える施設です。

その先のビーチにあるのは「畳石」と呼ばれる国指定天然記念物の奇岩郡。

干潮時に現れる五角形や六角形の亀の甲羅のような岩は「亀甲岩」とも呼ばれ、その数1,000個以上が砂浜に広がっています。
安山岩質の溶岩がゆっくり冷えて、岩石になる時に割れ目ができる柱状節理と呼ばれるもので、世界的にも珍しいといわれています。

イーフビーチ

サイクリングのラストは、久米島を代表する「イーフビーチ」。きめ細かな白い砂が2kmにもおよぶ日本の渚100選にも選ばれた天然のビーチです。

ビーチ近くの「リゾートホテル久米アイランド」で自転車を返却し、サイクリングを終了。

そして再びビーチで「オリオン」のお酒で、夕暮れ時をのんびりと過ごします。

船で「はての浜」へ

翌朝はホテルからの3時間ツアーを利用し、船で約30分の「はての浜(ナカノ浜)」へ。

「はての浜」は、久米島沖東5kmに浮かぶ砂浜からなる3つの無人島の総称。
久米島に近い方から「メーヌ浜」「ナカノ浜」「ハティヌ浜」の、3つの島を合わせて「はての浜」といいます。
島の南側は外洋なので波が押し寄せてきますが、北側は沖のサンゴ礁に囲まれてとても穏やかで美しい海が広がっています。

島で1時間過ごして、ホテルへと戻り、チェックアウトして午後の便で那覇へと戻ります。

コース紹介

 距離:46.2km 獲得標高:511m

▼リゾートホテル久米アイランド レンタサイクル
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/34428

▼久米島観光協会
https://www.kanko-kumejima.com/

まとめ

那覇空港から飛行機で35分の久米島は、都心や関西から1泊で行けなくはないですが、2泊すれば十分楽しめます。
ロードバイクやクロスバイクのレンタサイクルがあるので、少ない荷物で手軽に行けるのも魅力です。
久米島や宮古島、石垣島などの離島だけでなく、沖縄本島にもいくつもサイクリングスポットがあるので、オフシーズンの沖縄サイクリングを楽しんでみてください。

執筆:HANADA

関連記事

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイ...
冬でも暖かい沖縄はサイクリングに最適。宮古島や石垣島などの離島もいいけど、フライトの本数が多い那覇空港を使った沖縄本島は都心からのアクセスもよく、レンタサイクルを使えば手軽にサイクリングを楽しむことができま...

【沖縄県】快適レンタサイクル、みやこ下地島空港「しまそらポタリング」で島一周...
旅先の移動に便利な「レンタサイクル」。空港で自転車を借りれば約3kmで美しい海が広がる沖縄県・下地島。年末年始(2021~2022年)の休暇で訪れた宮古島で、このレンタサイクルを使った下地島一周サイクリングをご紹介。自...

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

【熊本県】阿蘇五岳を望みカルデラに広がる風景をめぐる高森町の27km絶景サイクリング《PR》

【熊本県】阿蘇五岳を望みカルデラに広がる風景をめぐる高森町の27km絶景サイクリング《PR》

熊本県が世界に誇る阿蘇の大自然。その絶景をめぐるとなれば厳しいイメージですが、Eバイクを使えば上級者だけでなく幅広い層がサイクリングを楽しむことができます。
サイクルガレージの設置などサイクリストフレンドリーに向けた取り組みをする熊本県高森町の27km絶景サイクリングをご紹介します。

高森町とは

『野の花と風薫る郷』高森町(たかもりまち)は、阿蘇五岳の南東部に位置し、西側は阿蘇カルデラの内部、東側は外輪山の外側で、北東は大分県、南東は宮崎県に接しています。
美しい草原景観、豊かな環境を生み出す水の源、神秘な時間が流れる神社群などから「日本の美しい村連合」にも加盟している風光明媚な町です。

スタートは「コットンクラブコテージ」のサイクルガレージから

スタートはサイクルガレージがあり、Eバイクのレンタルもできる「コットンクラブコテージ」。

サイクルガレージは、高森町が「サイクリストにやさしい町」を目指し、自転車の保管・整備が容易にできるよう、宿泊施設9軒に設置しています。


サイクルガレージで準備を整えてサイクリングスタート。

九十九曲フォトスポット

まずはコットンクラブから約6km走り、九十九曲(くじゅうくまがり)高森自然公園へ。

ここから九十九折の坂(平均勾配5.4%)を1.4km上り「九十九曲フォトスポット」へ。

阿蘇岳とカルデラに広がる高森の街並みを望む絶景が広がっています。
この九十九曲は桜の名所としても知られていて、春には満開の桜が連なる絶景を見下ろすことができます。また自動車では駐車の心配がありますが、自転車では桜並木の下で止まって写真を撮ることもできるは魅力です。


△九十九曲がりの桜の風景(写真提供:高森町)

阿蘇マルキチ醤油と高森市街


登ってきた坂を下って高森市街へ。
創業1870年「阿蘇マルキチ醬油」では、阿蘇の自然湧水の恵みで育まれた伝統的な味噌・醤油だけでなくコラボ商品なども販売されています。


人気の「しょうゆ最中アイス」。しょうゆアイスを片手でも食べられるように最中で挟み、最中の香ばしさにしょうゆアイスが負けないよう「しょうゆジュレ」を加え美味しさを引き立たせています。

高森駅

阿蘇マルキチ醤油から市街地を走り約650mで南阿蘇鉄道の終点駅「高森駅」。

高森駅の駅舎は2023年3月のリニューアルが予定されていて、南阿蘇鉄道は2023年に全線再開も予定されています。
起点の「立野駅」でJR豊肥本線と接続されるのでJR「熊本駅」からのアクセスが便利になります。

期間限定で運行される「トロッコ列車」は人気の観光列車です。

高森殿の杉


高森駅から阿蘇の自然を見ながら約2.3km走ればパワースポット「高森殿(どん)の杉」。

樹齢400年を超え寄りそうようにそびえ立つ1対の杉ですが、雌株はまっすぐ点に向かって幹が伸びているのに対し、雄株は幹から幾つもの枝が四方に伸びています。
大自然の中で、まるで雌株を守るように四方に幹を伸ばす雄株の力強い様は、「縁結びのスポット」と言われる所以を感じさせてくれます。
写真では伝えきれない凛とした空気感を、実際に訪れて感じみてください。

月廻り公園

高森殿の杉から約2.5km、国道265号沿いの「月廻り公園」は、阿蘇五岳(あそごががく)を望む絶景をバックに、自転車と写真が撮れるスポット。

「阿蘇山」は単体の山ではなく根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳などを総称した呼称で、五つの岳を総称して阿蘇五岳と呼ばれます。

△月廻り公園からみた根子岳(写真提供:高森町)

やま康

旅の楽しみ「グルメ」。月廻り公園から約1.2kmで阿蘇の「あか牛」を堪能できる「やま康(やす)」。
1944年和牛として登録された「あか牛」は、肉質は赤身が多く、適度の脂肪分も含み、うま味とやわらかさ、ヘルシーさを兼ね備えています。

「あか牛丼 REGULAER」でも十分ボリュームがありますが、人気の「あか牛丼MEGA」はさらにボリューム満点。

高森天空展望所

あか牛丼でエネルギーチャージして、約5km坂を登り「高森天空展望所」へ。九十九曲とは違った平均勾配約6.3%の坂道もEバイクを使えば難なく登れます。

ススキが広がる山道を登り切った「高森天空展望所」。入口の柵を開けて展望所へ向かいます。


九十九曲展望台とは違った阿蘇の絶景がひろがっています。上ってきた道を見下ろしながらの絶景は達成感がありますね。

坂を下り約5.5kmでコットンクラブコテージに戻ります。

ここからの風景がモデルになったのかどうかは定かではありませんが、コットンクラブ近くから望む根子岳は、天然水のペットボトルパッケージととても良く似ています。

サイクルガレージに自転車を収納してサイクリング終了です。

草部吉見神社

足に自信がある方や、時間に余裕のかる方には、九十九曲フォトスポットから約12km、山間の風景を楽しみながら走って「草部吉見(くさかべよしみ)神社」もおすすめ。

階段の下に社殿がある「日本三大下り宮」の一つで、木々に囲まれた静かな境内は神秘的な空気が流れています。

「日本三大下り宮」は、草部吉見神社(熊本県)、一之宮貫前神社(群馬県)、鵜戸神宮(宮崎県)です。

宿泊は高森町の宿泊施設で


高森町にはサイクルガレージを併設した宿が9軒のほか、ホテルやペンションなどが充実しています。
食事はレストランで高森町のグルメを堪能し、夜は静かな高原の宿で早く寝て、朝は美味しいコーヒーをいただく。そんな旅を堪能できます。

コース紹介


距離:約27km 獲得標高:567m( 草部吉見神社まで足を延ばせば、距離約51km 獲得標高:1017m)

高森町までのアクセス
熊本空港から高森駅まで、約31km(クルマで約40分)。
南阿蘇鉄道が全線再開すれば、JR熊本駅から豊肥本線(立野駅経由)南阿蘇鉄道で行くことができます。

▼サイクルガレージ
https://asotakamori-kanko.com/cyclegarage/

▼高森町観光
https://asotakamori-kanko.com/

▼南阿蘇鉄道
https://www.mt-torokko.com/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

高森町絶景めぐり

まとめ

阿蘇五岳の風景が広がる街から、坂を登って目にした世界的にも非常にめずらしいカルデラに街が広がる風景は、今まで抱いていた「阿蘇」のイメージとは異なる感動がありました。
神秘的な神社や高森殿の杉の力強さにはパワーを感じることもできました。
「高森町」は、熊本空港からアクセスが良いので、九州のみならず、都心や関西から1泊2日でも行けるのが魅力。
季節によって様々な表情を見せてくれるので、何度も訪れるとその季節ならではの風景を楽しむことができます。
Eバイクをレンタルすれば、初心者の方でも坂を登ることができるので、「自転車」を使って、阿蘇ならではのグルメや、素晴らしい空気感を五感で感じてみてください。

執筆・撮影:HANADA

広告主:サイクルツーリズムの創出による 南阿蘇鉄道沿線の観光客増加と地域の賑わいづくりプロジェクト実行委員会

 

【茨城県】桜川市で「まかべのひなまつり」を楽しむ約25㎞のポタリング

【茨城県】桜川市で「まかべのひなまつり」を楽しむ約25㎞のポタリング

立春を過ぎ季節は春へ向かっているころ、各地でひな祭りが開催されています。穏やかな天気のもと、ひなまつりを楽しもうと桜川市の旧真壁町に行ってみました。
寒い中真壁に訪れる人たちをもてなそうとお雛様を飾るようになったそう。国の登録有形文化財になっている建物が残る街でどんなひな祭りが開催されているのか楽しみです。

つくばりんりんロード岩瀬休憩所を出発

ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば霞ケ浦りんりんロード」のコースになっている旧筑波鉄道の廃線跡。その起点になっているのが、桜川市の岩瀬休憩所です。JR水戸線岩瀬駅の北側にあります。
無料の駐車場があり、平日もサイクリングの人やハイキングの人などが訪れているようです。

お手洗いやベンチもあり、石で作られたサイクルラックもありました。この石は坂戸石という地元で採れる石だそう。

側面には孔雀のイラスト。

真壁へむけてりんりんロードを走っていきます。

出発してすぐ柵に自転車を楽しむ絵が描かれていました。
りんりんロードは、サイクリストはもちろんですが散歩をする住民の姿も多くみられますので走行には注意してください。

約10㎞走ったところに「旧筑波鉄道真壁駅」がありました。ホームの名残もあり、ノスタルジックな雰囲気も感じられます。

岩瀬休憩所にもあった石のラックがありました。真壁らしいお雛様の絵でした。

まかべのひなまつり

茨城県内で初めて「国選定重要伝統的建造物郡保存地区」に選ばれた街です。蔵や門、土蔵造りなど歴史的な建物が残っています。

また、真壁で一番古い門は「高麗門」、1828年の門。素晴らしい建造物が並ぶ街並みは季節を問わず訪れる人々を楽しませてくれます。

立春から3月3日まで約160軒でお雛様が飾られる「まかべのひなまつり」。
平日でも多くの人が散策していました。休日には歩行者天国で交通規制がされる日があるので情報を確認してからお出かけくださいね。

旧真壁郵便局は昭和初期に建てられた洋風建築。この中でもお雛様を見ることができます。

大きなお雛様と写真が撮れるよう椅子が置いてありました。

明治中期の建物で国の登録文化財になっている「伊勢屋旅館」。

段飾りをみることができます。とても華やかです。

「川島書店見世蔵」も登録文化財。隣の店舗には、本が並ぶ店内でつるし雛が飾られていました。

今のお雛様とは違った明治時代のお雛様を見ることができました。表情も雰囲気も違いますね。

「白川菓子店」に入ってみました。明治時代のお雛様が竹に飾られていたり、段飾りもありました。

「あんドーナツ」を購入。餡子がたくさん詰まった昔ながらの味で美味しかったです。

高松家には暖簾がかかっていました。

暖簾をくぐって見てみてください。見せ方も様々あって、まかべのひなまつりは面白いです。

旅人Café TOYBOX

店先にトゥクトゥクが置いてあるカフェでランチをすることに。

サイクルラックも置いてありました。

ショーケースにお雛様が飾ってありました。

店内には梵鐘やロードバイクが飾られていました。

また、お店の方が作成したというマップもいただきました。真壁の街のいろんな情報が詰まっています。
手書きのマップでイラストがとても素敵です。

そのマップの下書きがお店の床に描かれていました。遊び心満載です。

注文したのはひな祭り期間メニュー「筑波山カレー」のセット。ドリンクとデザートがついてきます。

しっかりと筑波山の形になっています。見た目も可愛らしくて良いですね。
ボリュームもあるのでサイクリストにもおすすめです。

デザートはベイクドチーズケーキ。こちらも大きめだったのでかなり満足感のあるセットでした。
街並みを眺めながら次の場所へ向かいました。

真壁城跡

ひなまつりの会場からほど近くに国指定史跡の真壁城跡があります。

敷地内には真壁体育館があり、そこがかつて本丸だったところ。
城のイメージは石垣などを想像すると思いますが、中世の関東では土を使って城の土台を作っていたそう。

平城だったそうです。今は、調査中の所もありますが見学することができます。
土塁や堀がありました。出土した遺物は桜川市のHPで見ることができるそうです。

 加波山神社真壁拝殿

真壁城跡から約3㎞いったところにある加波山神社真壁拝殿に立ち寄りました。

きらびやかな拝殿が美しかったです。加波山神社本殿は加波山の山頂にあるようです。
参拝した後は景色を楽しみながら岩瀬休憩所へ戻りました。

途中見えた景色が素晴らしかったので足を止めました。

りんりんロード道中も筑波山を眺めることができましたよ。冬の景色も穏やかで素晴らしかったです。

コース紹介

▼桜川市観光協会
http://www.kankou-sakuragawa.jp/

まとめ

今回は約25㎞のポタリングとなりましたが、今しか見ることができないお雛様を目的地にしてのんびり楽しむことができました。
りんりんロードは整備されているので初心者でも安心して走行することができます。岩瀬休憩所から真壁まで、りんりんロードに沿って行けば迷うこともないので初心者の方におすすめしたいコースです。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

【茨城県】土浦でワーケーション×自転車を体験 ~筑西市・桜川市サイクリング~
テレワークが一般化したいま、仕事とバケーションを兼ねた新しいライフスタイルを表現する「ワーケーション」という言葉が生まれました。ワーケーションには自転車も相性がいいと言われているので、実際に自転車を持ってワ...

【茨城県】東海村名産の干し芋を求めて約26㎞のサイクリング
茨城の冬といえば「干し芋」。全国1位の生産量を誇ります。県内ではひたちなか市、那珂市、そして東海村が主な生産地です。さつまいもの品種によって色や味の異なる干し芋を味わうことができます。砂糖などを使用せずさつま...

【茨城県】水戸市のディープスポットを巡る約35㎞のサイクリング
茨城県庁所在地の水戸市。水戸と聞いて思い浮かぶのは何でしょうか。納豆、水戸黄門、偕楽園など水戸には魅力がたくさんあります。水戸市は2005年に内原町と合併し東西に広く面積をもつ歴史文化が豊かな街ですが、県外の人...

【茨城県】石岡市で原風景と峠を楽しむ約29㎞のペダル&グランピング 
茨城県南部に位置し自然豊かで歴史のある石岡市。旧八郷町には里山の風景が残っています。峠へのアクセスも良いのでサイクリストにおすすめのスポットです。また、サイクリングをして帰るのはもったいない!ということで、...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【埼玉県】関東三大梅林の越生を巡る43kmのサイクリング

【埼玉県】関東三大梅林の越生を巡る43kmのサイクリング

3年ぶりに例年通りの内容で実施される「越生梅林梅まつり2023」と越生周辺の見所を巡るルート。越生(おごせ)といえば、水戸偕楽園・熱海梅園と共に「関東三大梅林」のひとつとされるほどの梅の町。久しぶりの賑わいをみせる梅まつりを感じに出かけてきました。
せっかくなので少し展望のいい所を回って越生に行きましょう。

坂戸駅をスタート

レトロモダンな駅舎が印象的な坂戸駅からスタートします。
北口の花壇には坂戸市のイメージキャラクター「さかっち」のモニュメントが飾られています。手に持っているのは「坂戸よさこい」の鳴子です。

高麗川沿いの道を走る

駅前の細い路地を抜け、高麗川大橋に出ます。高麗川の向こうには奥武蔵の山が見えます。

高麗川遊歩道沿いにある桜並木も、あと数週間で満開になるのかな?春が楽しみです。

東武越生線の踏切を渡った先にある交差点には、お墓の様な石碑があります。約190年前からある馬頭観音で、交差点の安全を願う石碑で道標的役目をはたしてきたようです。
TV番組「ナニコレ珍百景」にも登場し、珍百景登録されました。

八高線を過ぎて県道30号を渡った道端に大きな板碑があります。
関東の色々な場所で見られる供養塔で、これは毛呂山町で最大です。
嘉元4(1306)年(鎌倉時代)に作られたもののようですが、近くで見ると確かに大きいですね。

鎌北湖に寄り道

短い坂を上ると鎌北湖があります。特に花の見頃ではありませんが、毛呂山町を走ると立ち寄りたくなるんですよね。乙女の湖とも呼ばれ四季折々のいい景色を見せてくれる湖です。

「鎌北湖は埼玉の金閣寺」と少し前からSNSで話題になっていますが、奥の用水管理棟が確かに金閣寺っぽいですね。

鎌北湖をあとにして、来た道を少し戻ります。
オリムピックナショナルゴルフクラブEASTに向かう坂に入ります。短いですが少しパンチがある坂になっていますよ。

ゴルフ場の入口にあるトンネルを抜けると飛球防護柵トンネルと続きます。

桂木観音からの眺め

坂を下り丁字路を右折します。麻原酒造手前を左折して桂木観音方面に向かいます。
Y字路の右が林道桂木線、左は林道滝ノ入線になります。どちらも地元で人気の林道です。

道の脇には名産の柚子の木が並びます。少し進んで行くと、妙に立派な橋が出てきました。柚良木橋と名前がついています。
遊歩道を盛り上げるために設置されたのかもしれません。さらに進むと石橋も出てきます。この橋を過ぎると斜度が一気にキツくなってきます。

この辺りは柚子農家が多く、軽トラの出入りが多いので走行に注意しましょう。

道の脇に無人販売のコーナーがいくつかありました。
季節によって違うと思いますが、柚子や夏みかん、ハッサクなどを売っています。
1袋100円とは安い!ですが、自転車なので我慢です。
毛呂山の柚子は日本最古の産地のひとつと言われていて、江戸時代から栽培されていたそうです。今では「桂木ゆず」という銘柄で全国に出荷されています。

激坂の先にある展望ポイント

林道を進むとピークのような三叉路がありますが、桂木観音はさらに上にあります。
最大約17%の激坂を上りきると桂木観音展望台に到着です。頑張りましょう!

桂木観音展望台からは関東平野が一望できます。空気が澄んでいれば東京スカイツリーも見えるのですが、この日は花粉のせいか霞んでいますね。
展望ポイントの説明看板があるので、分かりやすいですよ。

展望台に自転車を置いて、桂木観音に参拝しておきましょう。
急な階段を上ると、朱色の本殿があります。奈良時代の僧「行基(ぎょうき)」創建され、大和の葛城山に似ているので「桂木」と名前が付けられたとか。

林道滝ノ入線から越生へ

桂木観音から激坂を下り右折します。少し進むと林道桂木線は終わり、林道滝ノ入線になります。丁字路の場所は「天望峠」という名前ですが、展望はよくありません。

梅を眺めながらランチ

林道滝ノ入線を下ると越生になります。県道61号に出たら右折します。
右手に車が多く賑わった施設が出てきます。うめその梅の駅という観光施設で、特産品の梅や柚子の加工品などを販売しています。
壁には越生町のイメージキャラクター「うめりん」が大きく描かれています。

うめその梅の駅の向かいにある「たけっちカフェ」でランチにします。
梅林が真横にあるカフェからの眺めは最高!暖かければ外の「UMEテラス」で食べるのも気持ちが良さそうです。

ランチセットの中からナポリタンとミックスピザを注文しました。セットにサラダとドリンクが付きます。

越生梅林梅まつり会場へ

店を出て、梅が咲く路地を走ります。まつり会場じゃない場所でも梅が見られるのも嬉しいところです。自転車だと少し広範囲で見られるのがいいですね。

少し高台に上って、梅林を上から眺めるのも良いですよ。

いよいよ越生梅林の正面に来ました。
令和5年2月11日〜3月19日まで梅まつり期間で、入園料400円かかります。

園内にある樹齢670年の古木「魁雪(かいせつ)」が見事です。

足下には福寿草が咲いていました。鮮やかな黄色がまぶしい。

「ちょっくま」でソフトクリーム

越生梅林で梅を堪能したあとは、八高線を越えて鳩山町に向かいます。

上熊井農産直売所「ちょっくま」に立ち寄ります。ここは熊本県に本社があることから、阿蘇から直送した阿部牧場の濃厚ミルクソフトクリームが食べられます。

美しい農村と魅力ある里山

セブンイレブン鳩山熊井店を右折しJA鳩山支店の先で左折。
おしゃもじ通りを進み、鳩川の対岸へ渡ると開発中の「美しい農村と魅力ある里山」というエリアに入ります。ブルーベリーの苗を植えたり、芝桜を植えたりしているようです。

花はまだ咲いていませんが、ここの見所のひとつがアメリカの大きなトラクターです。
運転席に乗って写真を撮ってもOKらしいですよ。

高麗川沿いを走って坂戸駅へ

越辺川を渡り北浅羽桜堤公園の横を走ります。ここも3月には早咲きの桜で賑わう場所です。関越道をくぐり高麗川に出たら土手の遊歩道を走ります。この土手の桜も綺麗で地元の人が花見を楽しむ場所です。桜の時期が待ち遠しいですね。

高麗川大橋に出たら、朝走った道をなぞり坂戸駅へ。

コース紹介

▼アクセス
電車:東武東上線「坂戸駅」下車
車:関越自動車道「鶴ヶ島インター」から約10分

▼令和5年越生梅林梅まつり
https://ogose-kanko.jp/ume-festival-2023/

まとめ

3年ぶりの開催となる越生梅林梅まつりと周辺の見所を紹介しました。高麗川沿いの桜並木は3月には見頃になると思いますので、梅と桜のセットで楽しめるかもしれません。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【神奈川県】春を感じる鎌倉の梅めぐりと海沿いサイクリング

【神奈川県】春を感じる鎌倉の梅めぐりと海沿いサイクリング

立春を過ぎればいよいよ春の足音が聞こえてきます。
鎌倉で梅の名所として知られる古刹をめぐり、江ノ島までの海沿いを走って春を感じることができた、2月の晴れた週末サイクリングをご紹介します。

JR戸塚駅から北鎌倉駅へ

JR戸塚駅から柏尾川沿いに大船方面へ、そして北鎌倉駅まで8km走ります。

北鎌倉駅を越えたら西へと走って「海蔵寺(かいぞうじ)」へ。

落ち着いたこのお寺は、四季の草花が絶えない花寺として人気があります。
境内には美しい紅梅や白梅が咲いています。

鶴岡八幡宮から金沢街道へ


鶴岡八幡宮前から横浜市金沢区の朝比奈までの県道204号は「金沢街道」と呼ばれ、かつて商人たちが塩や海産物を運んだ街道で、花の名所として知られる古刹が多いことでも知られています。

鶴岡八幡宮から東へ約250mで「宝戒寺」。枝垂れ梅をはじめ紅梅や白梅など、多くの梅が植えられています。
まだ咲き始めの梅が多い中、深紅の梅が特に印象的でした。

「宝戒寺」から金沢街道を走り少し北へ行けば「荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)」。

福岡県の太宰府天満宮、京都府の北野天満宮とともに、日本三古天神に数えられる古社(諸説あり)です。
咲き始めの淡い紅梅と、朱色に塗られた社殿は華やかです。

荏柄天神社から西へ約1km走れば鎌倉五山第五位の「浄妙寺」。

風格を感じる本堂と、白梅や紅梅の風景です。

山門をくぐり、境内を抜けて坂道を上がっていくと「石窯ガーデンテラス」があります。石窯で焼く手作りパンや、地元・鎌倉産を中心に集めた旬の食材を使った料理が楽しめます。

海沿いの風景へ

浄妙寺から金沢街道、小町大路を約4km走って国道134号に出れば由比ヶ浜。
ここには三浦半島一周サイクリングのマイルストーンがあります。

夏には由比ガ浜海水浴場が開かれ、家族連れも楽しめるファミリービーチとして賑わいを見せていることから「家族とビーチ」が記されています。

しばらく海沿いの国道134号をのんびりサイクリング。

国道134号沿い「Venus Cafe(ヴィーナス カフェ)」でランチタイム。


CLASSIC BURGER(クラシックバーガー)は、ビーフパティ、レタス、トマト、グリルオニオン、チェダーチーズ、厚切りベーコン色々なトッピングが入ったクラシカルなハンバーガーです。
セットにはスープ、ポテト、フルーツ、ドリンクが付いています。

江ノ島から極楽寺へ

Venus Caféから海沿いを進めば「稲村ケ崎」。ここから見える江ノ島まで約5km走ります。

国道134号から橋を渡って、江ノ島の湘南港北 緑地広場。

再び橋を渡って江ノ島水族館近く、片瀬漁港 東プロムナードから江ノ島を望む風景です。

国道134号を稲村ケ崎まで走って海とは反対側へ左折し、極楽寺方面へと走れば、江ノ電と並走できる場所があります。

その先にある極楽寺駅すぐ近くに「極楽寺」があります。門前には美しい白梅が咲いていました。

カフェと公園の梅

帰りは北鎌倉駅近くの「micoco café」で一休み。テラス席で暖かいカフェオレを飲んでコーヒーブレイク。

帰り道の途中立ち寄った、柏尾川沿い「金井公園」でも美しい梅が咲き始めていました。

JR戸塚駅へと戻ってサイクリング終了です。

コース紹介


距離:42.9 km、獲得標高:170 m

まとめ

良く晴れた週末の鎌倉は観光客も多く、鶴岡八幡宮や長谷寺など有名な寺社仏閣もありますが、サイクリングならではの、ちょっと穴場のお寺や神社をめぐってきました。
咲き始めの梅を見たあとは、江ノ島まで海沿いを走り、思いっきり春を感じることができました。
冬は少しサイクリングから遠ざかっていた方も、自転車で春を感じてみてください。

執筆:HANADA

関連記事

【神奈川県】折りたたみ自転車で輪行!夏の夕暮れ鎌倉サイクリング
「輪行」とは電車や飛行機などの交通機関を使って自転車を運ぶこと。自宅から遠く離れた場所をスタート地点にできるため、サイクリングの楽しみ方の幅が大きく広がります。輪行に便利な「折り畳み自転車」を使って、天気の...

【神奈川県】戸塚(大船)から鎌倉~江の島 海沿い&ロケ地サイクリング
海沿いとロケ地をめぐるサイクリングコースは、神奈川県戸塚駅から柏尾川沿いに大船駅へ、人気観光地の鎌倉を散策したら江の島まで海沿いの道を走り、最後は再び戸塚駅へと戻る周回コース。「桜の季節」に、都心から日帰り...

 

 

 

【茨城県】筑波山麓の桜を満喫!つくば霞ヶ浦りんりんロードサイクリング

【茨城県】筑波山麓の桜を満喫!つくば霞ヶ浦りんりんロードサイクリング

ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」のつくば方面廃線跡は、長い桜並木が有名です。
2022年4月に開催された、筑波総合体育館からつくば霞ヶ浦りんりんロードの桜並木などをめぐる約15kmの「筑波山麓さくら花見ライド」をご紹介します。

つくば霞ヶ浦りんりんロードとは

つくば霞ヶ浦りんりんロードは、茨城県が誇る筑波山や霞ヶ浦を中心とした全長約180kmのサイクリングコースで、ナショナルサイクルルートにも指定されました。

つくば方面のコースは廃線になった旧筑波鉄道の線路の跡に作られたもので、当時の駅舎が現在は休憩所として整備されています。

りんりんロード 桜のトンネル

桜の時期のりんりんロードの目玉は、なんと言っても「桜のトンネル」。満開の桜のトンネルを自転車で走れば、序盤からテンションが上がります。
筑波休憩所にて小休止。たくさんのサイクリストさんで賑わっていました。

性山寺の枝垂れ桜

つくば市国松にある性山寺は、室町時代の1559年に創建されたと伝えられる古刹です。春は枝垂れ桜、秋は紅葉が美しいことで知られています。

枝垂れ桜が立派で感動しました。秋にもまた自転車で訪れたいですね。

稲葉酒造

稲葉酒造は筑波山の山裾にある1867年創業の酒蔵です。りんりんロードからも近いので、寄り道にもお薦めのスポット。
小倉百人一首にも歌われた、酒蔵の近くを流れる沢の名を冠した「男女川」は、筑波山神社の御神酒として現在も親しまれています。

酒蔵入り口まではやや上り坂ですが、参加された皆さんはクリア。
ここでいただいたのは「酒粕ミルクジェラート」。酒粕の香りと優しい甘さのミルク風味でとても美味しかったです。

六所大仏~神郡~普門寺

引き続き筑波山麓をサイクリング。六所の花桃はまだ開花したばかりでしたが、菜の花がとても綺麗でした。

桃色と黄色のコントラストが印象的な風景。六所大仏と筑波山はお薦めの撮影ポイントです。


行程の途中、神郡の町並みも散策しました。
江戸時代、筑波山詣での際は必ずこの道を通って筑波山神社に向かったそうです。

地元で有名な「桜井菓子店」では、運良くあんドーナツをゲットできました。
午前中で売り切れてしまうことも多いのでお早めに。

普門寺は、鎌倉時代末期に創建された歴史あるお寺です。
つくば道から境内に続く参道は、春は桜、夏は紫陽花、秋は紅葉を楽しむことができます。

つくばワイナリー~平沢官衙遺跡

ライドの終盤は、つくばワイナリーに立ち寄り。
現在のぶどうの苗の状況などのお話を聞いたり、お土産にワインを購入したり、しばしゆったりとした時間を過ごしました。
無濾過ワイン「プリモ・シリーズ」はお薦めです。

平沢官衙遺跡は、奈良時代~平安時代の筑波郡の役所跡で、国史跡に指定されています。建物の一部が復元され、筑波山麓の観光スポットになっています。

北条大池

ラストは筑波山麓の桜の名所「北条大池」へ。
つくば道旧登山道の入り口にあり、筑波山を背景に池の周りに咲き誇る桜、水面に映る桜が素晴らしいです。

コース紹介

tsukuba-kasumigaura ring-ring road cycling mapつくば霞ヶ浦りんりんロード サイ...
総延長は、ロングライド可能な180km!平坦なコース沿いには霞ヶ浦、日本百名山の筑波山など風光明媚なみどころが多く、筑波エリアでは、ヒルクライムも可能。全てのサイクリストが、それぞれのスタイルで楽しめるサイクリン...

▼つくば霞ヶ浦りんりんロード
https://www.ringringroad.com/

▼稲葉酒造
https://www.minanogawa.jp/

▼普門寺
http://www.fumonji-tsukuba.net/

▼つくばワイナリー
https://tsukuba-winery.kadoya-company.com/

▼平沢官衙遺跡
https://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/id-0800000002181.html

▼筑波山麓情報局
https://tsukuba36.com/

まとめ

約20kmのお花見ライドは、筑波山麓の桜はもちろん歴史的な町並みやお寺に遺跡など、見所満載のコースでした。
つくば霞ヶ浦りんりんロードでつくば方面を走る際には、ぜひ筑波山の山裾にある様々なスポットにも足を伸ばしてみてくださいね。

執筆:木村さおり

つくば市在住。フリーアナウンサー。ラジオパーソナリティ。仕事をきっかけに自転車の魅力に目覚め、茨城県をメインにライドを楽しんでいる。担当番組である、LuckyFM茨城放送「MUSIC STATE」では、様々な世代に気軽に自転車を楽しんでもらえるよう、自身のライド体験をラジオで発信中。

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【沖縄県】海中道路と橋で美しい島がつながる「うるま市」で、レンタサイクルを使った離島のんびりサイクリング《PR》

【沖縄県】海中道路と橋で美しい島がつながる「うるま市」で、レンタサイクルを使った離島のんびりサイクリング《PR》


沖縄本島と美しい島々が海中道路と橋でつながる「うるま市」。那覇からアクセスも良いうるま市の離島めぐりサイクリングを、手軽に楽しめるレンタサイクルを使ってご紹介します。

うるまサイクルプロジェクトとは

沖縄県うるま市は、那覇市、沖縄市に次いで沖縄県で3番目に人口が多い都市。
沖縄本島中部の東海岸(太平洋側)に位置し、勝連(かつれん)半島と8つの島があり、伊計島・宮城島・平安座(へんざ)島・浜比嘉(はまひが)島・藪地島の5島は海中道路と橋で結ばれています。

勝連半島と平安座島を結ぶ全長4,700mの海中道路は、海を見下ろす「橋」とは違い、目線に近い高さで美しい金武湾(きんわん)を見ながら走ることができる「道路」です。

「うるまサイクルプロジェクト」は、うるま市の魅力ある観光資源や地域特性を活かしたサイクルツーリズムの推進に向けて、サイクリストに向けた様々なプロジェクトを展開していく事業の名称です。


転車通行空間には、うるま市のキャラクター「うるうらら」描かれているところもあります。

海中道路ロードパークでレンタサイクル


海中道路ロードパークの「美ら島海道案内所」では、クロスバイクや電動アシスト自転車のレンタルが可能です。
予約していたクロスバイクでサイクリングスタート。
まずが東へ走って浜比嘉島を目指します。

1日目:海中道路から「浜比嘉島」へ

海中道路ロードパークから東へ3km走って平安名島の交差点を南下すれば、全長1,430mの浜比嘉大橋。

浜比嘉大橋すぐ近く、浜漁港緑地公園の入口には、車止めの役割を果たすたくさんのシーサーが並んでいます。

公園を過ぎ、浜比嘉漁港前の「丸吉食品」で昼食。

昔ながらの趣のあるお店では、人気のもずくコロッケ(1個130円)をはじめ、沖縄そば(700円)や、魚バター定食(2000円 ※魚の大きさによって1500円、1300円もあり)など、浜比嘉の食を堪能できます。

食事の後は近く(島の北西部)の浜比嘉ビーチへ。美しい砂浜と青い海が広がり、その先には海中道路を望むことができます。

浜比嘉ビーチから島を時計回りに約1.8km走って「アマミチューの墓」へ。
歩いて渡れるアマンジ(小島)には、女神アマミチューと男性神シルミチューと呼ばれる神様が祀られたお墓と伝えられていています。

アマミチューの墓から島を南下して約1.7km、「高江洲製塩所」へ。

高江洲製塩所の「沖縄・浜比嘉塩」は昔ながらの製塩方法 ” 流下式塩田” を利用してつくられた100%海水塩です。
竹枝を組んだ枝条架(しじょうか)の前では、製塩の方法などを説明してもらえます。

そしてこの製塩所にはプライベートビーチがあります。
製塩所の営業時間内であればビーチを見せてもらうことができるので、静かなビーチで、波と戯れたり風を感じながら、ゆっくり過ごすのがおすすめ。

離島ならでは、穏やかな風景の中、のんびりとペダルを踏んで、宿泊先の一軒家「古民家あさひ」へ。

今日の思い出や明日の話しをしながら、夕暮れまでの時間を過ごします。

夜は満天の星空が広がっていました。

1日目:コース紹介


距離:約10km 獲得標高:12m

2日目:うるまの海釣り体験

2日目の朝は、浜比嘉大橋を渡り平安座島の「ウミノヤド海風」へ。

ここからは車で「平安座漁港」へ行き、海釣り体験。


釣った魚は、ウミノヤド海風へ持ち帰りBBQを楽しめるのが魅力。

料理のお供は「オリオンビールフリー」と、うるま陶器「うるまブルー」。

平安座島から宮城島へ

食後は、平安座島から東へ走って「宮城島」へ。宮城島に入れば、約1km平均勾配9%の坂を登ります。

島に広がる畑の中を走って「シヌグ堂バンタ」へ。



沖縄の方言で「バンタ」は「崖」の意味。「シヌグ堂遺跡」にある絶景スポットです。
標高約100mからの景色は坂を登ったご褒美ですね。

宮城島をぐるっと時計方向に走って「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」へ。

命「ぬち」の塩「まーす」という意味の名がついた製塩ファクトリー。
1Fの直営ショップでは「ぬちまーす」や様々な関連商品が購入でき、2Fの「ぬちまーすレストランたかはなり」では人気の塩ソフトクリームなども楽しめます。

敷地内の「果報バンタ(カフウバンタ)」からは、エメラルドグリーンの絶景が広がっています。

果報バンタから望む美しいビーチは「ンダカチナ浜」。

ぬちまーす観光製塩ファクトリーから坂を下り、平安座島に入れば、堤防に描かれた「平宮護岸アートコンクール」の作品が続いています。

海中道路を走り、海中道路ロードパークへ戻れば「美ら島海道案内所」で自転車を返却しサイクリング終了です。


2日目:コース紹介


距離:約23km 獲得標高:166m

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

うるまサイクリング(宮城島コース)

アクセス/情報リンク

〇那覇空港から海中道路ロードパークまでは、車(レンタカー)で約1時間。
〇路線バス利用では、那覇バスターミナルからJA与那城前を経由して「あやはし館前」停留所まで約2時間。

▼うるまサイクルプロジェクト
https://urumacycle.com/

▼うるま市観光物産協会公式サイト「うるまいろ」
https://uruma-ru.jp/

まとめ

うるま市の魅力はまず「本島から陸続きで行ける離島」です。
飛行機は船で行く離島とは違い、那覇からのアクセス良さは、一日の時間を有効に使うことができるので都心から1泊2日で楽しむことができます。
そして海中道路を渡った先の島々では、本島側とは全く違うゆったりとした時間が流れています。
ここでのサイクリングは、距離や時間(速さ)を気にすることなく自由気ままに楽しむことが、何よりの贅沢だと感じました。
冬は少し北風が強い日も多いですが、その風さえも心地よく感じさせてくれる「うるま市」の風景や空気、そしてグルメを、ぜひ自転車を使って五感で感じてみてください。

執筆:花田 康
撮影:橋本 謙司、花田 康

広告主:うるまサイクルプロジェクト

 

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.