閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: サイクリング種類(使用なし)

【福島県】猪苗代湖に磐梯山の絶景を満喫、猪苗代町27kmサイクリング!

【福島県】猪苗代湖に磐梯山の絶景を満喫、猪苗代町27kmサイクリング!


淡水湖において全国4位の面積を誇る猪苗代湖周辺をサイクリングしました。
1周約60㎞あるという猪苗代湖の周辺ではどんな景色に出会えるのでしょうか。
サイクリング初心者と一緒に猪苗代町を巡る旅に出発です。

レンタサイクル猪苗代「いなチャリ」

JR磐越西線の猪苗代駅のそばにある猪苗代観光協会でパートナーの自転車を借ります。
いなチャリの貸出条件には猪苗代町民以外の人で身分証明書を提示できる人とあります。
普通自転車は500円、電動自転車は1000円で、8時30分から16時まで借りることができます。

観光協会で手作りのサイクリングマップをもらいました。
お店の情報も載っているので参考にしようと思います。

まずは、猪苗代湖を目指します。向かう途中に道の駅猪苗代がありました。

2016年にオープンした道の駅は、朝から家族連れや観光客、バイカーで賑わっていました。

店先には軽トラックやキッチンカーが来ていました。道の駅から湖までは1㎞もなく、すぐに湖岸に行くことができました。

周りには田園が広がっていて、伸びてきた稲が風に揺れる風景は見事です。

気温は27度でしたが湖近くは木陰もあり、風が吹くと涼しく感じられました。
磐梯山と猪苗代湖を眺めながらサイクリングしていきます。

猪苗代町サイクルセンター

サイクルセンターがありました。

走ってきた道はサイクリングロードだったよう。全長3.6㎞あるそうです。

休憩所になっているようです。トイレもありました。調べてみると、2022年4月6日から11月23日は開園しているとのこと。
少し休憩したら次の目的地へ。
ここからは湖岸から少し離れて国道49号を走ります。

国道へ出る手前にはレンタサイクルがありました。

猪苗代観光船

遠くからみてもわかる大きな観光船が停泊していました。

「はくちょう丸」と「かめ丸」です。現在ははくちょう丸のみ運航しているそう。

廃業からクラウドファンディングで復活した観光船。これからも多くの観光客を楽しませてくれるでしょうね。

近くで見てみるとまつ毛が長く可愛い顔をしていました。乗船する人が続々。

また、猪苗代湖には浜があり湖水浴場としてオープンしています。
家族連れや多くの人で賑わっていました。

天鏡閣

翁島港から坂道を300mほど上っていきます。シティサイクルは大変だったかも。
高い所から猪苗代湖をみると、広々としていて大きさがよくわかります。

敷地内にサイクルラックがあるということなので、推し歩きで入ります。

国指定重要文化財で有栖川宮威仁親王殿下によって建てられたルネッサンス風洋風建築。

期間限定でティールームを開設し、この食堂で季節の紅茶とスイーツを食べられるそう。

椅子に座ると、優雅な気分でゆっくりしたくなりました。
周囲は樹々に囲まれていて、湖を望むことはできませんでしたが、建築された頃は樹木も少なかったそう。
磐梯山と猪苗代湖を見ることができるこの場所は、避暑や賓客のもてなしに絶好の場所だったそうです。

見学を終え、次の場所へ。

磐梯山に向かって走っていくと両サイドに田園風景が広がっていて深呼吸したくなりますよ。景色を堪能した後、国道へ戻りました。

猪苗代地ビール館

国道49号沿い、サイクルセンターの近くに猪苗代地ビール館がありました。
気になるので立ち寄ってみました。敷地内には世界のガラス館もあり、観光客が多く訪れていました。

1997年より猪苗代で地ビールを製造していて、国際ビール大賞を毎年受賞しているそう。
2階はレストランになっていて、地ビールを楽しむことができます。
1階の売店には、5種類のオリジナルビール「17846」が販売されていました。

磐梯山の天然水とドイツのモルト、ホップを使用して作られたこだわりのビール。お土産にすることにしました。

Little Hero

田園地帯を磐梯山の方へ進み、県道7号沿いにある「Little Hero」でアイスを食べることに。
隣にはハンバーガー屋もありました。

ソフトクリームやシェイクの他に、パンも販売していました。

期間限定完熟メロンのホッピングソフトクリーム。濃厚なメロンのソフトクリームは、甘くて疲れを忘れる味。
表面には色とりどりの麩菓子のような菓子。見た目の楽しいアイスでした。

バニラシェイクも美味しかったです。あっという間に完食。
観光協会でいただいたマップを参考にしながら駅の周辺を巡ってみることにしました。 

柏屋

1852年創業、郡山に本店を構える柏屋。薄皮饅頭を求めてやってきました。
「つぶあん」「こしあん」「宇治抹茶」とありました。

創業以来食べられている「こしあん」を選びました。
上品でさらっとした甘さが美味しかったです。補給食にも良いですね。

お菓子の蔵太郎庵

柏屋から南へ700mのところにある太郎庵。アイスキャンデーが食べられるということで訪れました。

よく見てみるとアイスキャンデーではなく「アイズキャンデー」は4種類ありました。
他にジェラートも。気になる味がたくさんありましたが、アイズキャンデーのミルクを購入。

外のベンチでいただきました。
濃厚なミルクでありながらさっぱりとした味で美味しかったです。暑い日にぴったりです。

ワイン工房あいづ

猪苗代駅からほど近くにある「ワイン工房あいづ」。15年ほど前に体験型のワイン工房としてオープンしました。
すべてガラス容器でワインを醸造しているそう。

ガラスで作っているワインは、果実以外の成分が入らずすっきりした味わいになるそう。

スパークリングのラ・ラフランス。珍しいワインということで購入。

会津シードル。辛口のシードル。帰ってから飲むのが楽しみです。
お土産を手に入れたので、観光協会へ戻り自転車を返却して終了です。

コース紹介

▼猪苗代観光船
https://i-kankousen.co.jp/

▼猪苗代ビール館
http://inawashirojibeer.com/

▼ワイン工房あいづ
https://www.hondawinery.co.jp/

まとめ

広大な猪苗代湖、雄大な磐梯山を存分に楽しめた約27㎞のサイクリングとなりました。
湖沿いは涼しく気持ちがよく、景色を眺めながらゆっくり走ることができました。磐梯山の麓はアップダウンもあるので、緩急を楽しめたと思います。
レンタサイクルを利用している人も多く、街中でポタリングを楽しんだりスポーツタイプで猪苗代湖1周にイナイチにチャレンジしてみても良いと思います。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

【福島県】いわき市 初心者も安心して楽しめる絶景の『復興サイクリングロードいわ...
2021年3月28日に完成したいわき市の七浜を巡る全長約53kmの「復興サイクリングロードいわき七浜海道」。堤防を走ることができる箇所もあり、海岸を目前にして絶景を楽しめるコースです。小名浜をスタートにして往復約30kmの...

【福島県/茨城県】県境にある秘境の天然ブナ林を、クロスバイク等でオフロードサイ...
茨城県の最北端で福島県と隣接する北茨城市に天然ブナ林があります。走行距離11km、約90分のコンパクトなサイクリングですが、たっぷりマイナスイオンを浴びることができる、茨城県民でも知る人ぞ知るオフロードも交えたコ...

 

 

【北海道】サイクリストにやさしい宿「HAKODATE 男爵倶楽部」を拠点に大自然を満喫してみませんか《PR》

【北海道】サイクリストにやさしい宿「HAKODATE 男爵倶楽部」を拠点に大自然を満喫してみませんか《PR》

夏でも冷涼な北海道・函館に愛車を持ち込んでサイクルツーリズムはいかがですか?

函館山の夜景、異国情緒あふれる街並み、坂から見渡す景色など、国内有数の観光地として有名な函館。徒歩や路面電車で名所を回れるコンパクトな街ですが、ロードバイクで少し足を延ばせば、いわゆる「観光ガイドブック」に載っている函館とは違った楽しみがあります。

また、JR函館駅から徒歩3分の「HAKODATE 男爵俱楽部 HOTEL & RESORTS」は2022年より「自転車のお部屋に持ち込みサービス」を開始しました。

男爵倶楽部を拠点に、海あり山あり世界遺産ありの函館サイクルツーリズムをどうぞお楽しみください!

HAKODATE 男爵倶楽部とは?

「HAKODATE 男爵倶楽部 HOTEL&RESORTS」は、JR函館駅より徒歩3分、元町地区などの観光地へも徒歩圏内の全室41㎡~、全室リビング・キッチン・ビューバス・バルコニー付のコンドミニアム型ホテルです。

全52室だからこそできる、きめ細かなコンシェルジュサービスをご提供しており、ご自宅のような寛ぎとプライベート空間を大切にした快適な函館滞在をお約束いたします。

ペット対応ルーム、車いす対応ルームも備え、1泊からロングステイまで、ゲストの旅行スタイルに合わせたサービスをご用意いたします。

静かな港町で暮らすように過ごす、休日のセカンドハウスをイメージしたすべての人に開かれたホテルです。

お部屋一例

サイクリストにやさしい宿です

自転車を持ち込んでのご宿泊にも対応しています。
ご予約後、「自転車を持ち込んでのご宿泊」の旨を、当ホテルまでご連絡くださいませ。

住所 〒040-0064 北海道函館市大手町22-10
電話番号 0138-21-1111
チェックイン/チェックアウト 15:00 / 10:00
最寄り駅 JR函館駅 徒歩:約3分
市電「市役所前」停 徒歩:約3分
朝食 お部屋or徒歩1分の函館朝市提携店にて

大自然を満喫できるサイクリングプラン

北海道らしい風景

海岸線やのどかな農道、木洩れ日で涼しい林道など、自然が豊かで北海道らしい景色が待っています。

夏でも涼しい、爽やかな風を切りながら、五感をフル活用して北海道サイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

歴史・文化に触れる

2021年に世界遺産となった「北海道・北東北の縄文遺跡群」。広範囲に散らばる遺跡のうち、2つが函館市内にあるのをご存知でしょうか?

「大船遺跡」「垣ノ島遺跡」は、函館市街からは少し距離があるので、車やロードバイクで訪れるのにぴったり。旅の目的地の一つに世界遺産を据えると、自転車を漕ぐスピードも上がりそうです。

写真の大船遺跡は復元された竪穴住居や、海が望める見晴らしの良さが魅力。大昔の人々の暮らしに思いを馳せて、ゆっくりと見学するのがおすすめです。

グルメを楽しむ

気になったお店にふらりと立ち寄れるのもサイクルツーリズムの魅力の一つ。海や山の豊富な食材に恵まれた函館で、グルメ目的の自転車旅もきっと楽しめます。

ぜひ立ち寄っていただきたいのが男爵倶楽部から自転車で50分ほどの「函館牛乳 あいす118」。
牧場で絞った新鮮な牛乳を使ったソフトクリームは、カロリーを消費した身体に染み渡ります。

男爵倶楽部でゆっくり

「HAKODATE 男爵俱楽部 HOTEL & RESORTS」のお部屋に自転車を持ち込んで宿泊。
全室41㎡以上のゆとりのある空間で快適な函館ステイをどうぞ。

長距離を共にした愛車をねぎらいながらお部屋で過ごす時間もサイクルツーリズムの楽しみの一つ。今日の出来事を振り返ったりしながら、ごゆっくりお寛ぎください。

自転車を持ち込みされるお客様へ

以下ご参照ください。

ご用意している備品 ・屋外スタンド
・屋内スタンド
・空気入れ
・水洗い用グッズ
・工具類※いずれも数に限りがございます
各種サービス ・チェックイン前の荷物のお預け&送付OK
・コインランドリー完備
・早朝の朝食も対応可能(夏季5:00~・冬期6:00~)
・お部屋でマッサージ
自転車をお持込の際は… 必ず事前にご連絡ください。
ご予約後、「自転車を持ち込んでのご宿泊」の旨を、当ホテルまでご連絡くださいませ。
※ご予約方法は問いません。お電話、男爵倶楽部公式ホームページ、各予約サイト等にてご予約ください。

ご宿泊お待ちしております

海、山、世界遺産、グルメあり、のロードバイクで巡る函館サイクルツーリズムの魅力を感じていただけましたでしょうか。

函館にお越しの際はぜひ「HAKODATE 男爵倶楽部 HOTEL&RESORTS」へ自転車と一緒にお越しくださいね。

HAKODATE 男爵倶楽部 HOTEL&RESORTS

https://danshaku-club.com/

 

広告主:株式会社 男爵俱楽部

 

ご紹介したお店

▽函館牛乳 あいす118
https://www.e-milk.co.jp/ice118/

【北海道】美幌町で、映画のようなシーンに出会えるレンタサイクル2時間14kmサイクリング

【北海道】美幌町で、映画のようなシーンに出会えるレンタサイクル2時間14kmサイクリング

女満別空港がある大空町の南に位置する「美幌町」は、ヒルクライマーに人気の「美幌峠」が有名ですが、コンパクトな町なかは、のんびりサイクリングも楽しめます。
空港利用の帰りに、2時間ほどで楽しめる、美幌町ならではの約14kmサイクリングをご紹介します。

美幌町とは

美幌町(びほろちょう)は、オホーツクエリアの玄関口「女満別空港」から、町の中心部まで車で約15分。
網走川と美幌川に挟まれた半径約2kmの市街地に、人口約18,000人の8割以上が集中するコンパクトシティです。
降水量の少なさと日照率の高さは国内有数で、夏は30℃を超える日もありますが、湿度が低くてカラッとしています。
観光名所は、町の中心部から約28kmの距離にある景勝地「美幌峠」が有名です。

JR「美幌駅」


JR石北本線「美幌駅」は、女満別空港最寄りの「西女満別駅」から1駅隣りで約8分。
本数は少ないですが女満別空港からの空港バスでは約20分です。
駅構内にある観光案内所では、美幌町の観光案内や宿泊施設を紹介しています。構内には物産館「ぽっぽ屋」もあり、特産品の販売をしています。

美幌観光物産協会では、ロードバイクをはじめ各種スポーツ自転車のレンタルが可能です。
レンタルした自転車は、スペシャライズドのロードバイク(アルミモデル)です。

美幌航空公園

美幌駅から28kmの上り坂で「美幌峠」を目指すのも良いですが、町なかをのんびり散策してみます。
まず目指すのは町の南西部、美幌駅から約5kmにある「美幌航空公園」。

網走川の河川敷にある600m×20mの滑走路は、ウルトラライトプレーン(超軽量動力機)・グライダー・ラジコンなどの離発着が可能で、スカイスポーツ振興の拠点となっています

この公園には、かつては自衛他の航空機が5機展示されていましたが、2016年12月に4機が撤去され、現在ではT-33Aが一機のみ展示されています。

T-33A ジェット戦闘機

展示されているT-33Aは、F-80(シューティングスター)戦闘機を練習機に改造したもので、世界各国で練習機として使用されました。
日本では航空自衛隊のパイロット養成のため210機を国産し、全てのジェットパイロットが最初に体験する ジェット練習機として使用されていました。
この387号機は、1962年10月から1990年12月までの約28年間、述べ約1万人が訓練を重ねた機体です。
全長11.5m、全幅11.9m、全高366mの機体を、こんなに間近で見ることができ、映画のワンシーンのような写真も撮ることができます。

美幌博物館


航空公園から北へ約3kmで「美幌博物館」。
「美幌博物館」の常設展示では生態系を再現したジオラマや、温水ため池に住む生き物たちの紹介、美幌町にゆかりのある作家たちのアートなどを設置しています。
博物館と美術館を兼ね備えているのが「美幌博物館」です。

美術館近くには森林公園、キャンプ場、アスレチックなどがあります。

柏ケ丘公園のSL「C58 82」と「美幌神社」

美術館から南東部へ約2.5km、坂を少し登れば「柏ヶ丘公園」。野球場、少年球場と陸上競技場があります。
この柏ケ丘公園に展示されている蒸気機関車「C58 82」は、1938年から1973年まで35年間活躍していました。

柏ケ丘公園の北東部に隣接している「美幌神社」は1920年創立。参道のノボリや、鳥居の提灯には「夏詣」の文字。

手水舎には、風流な夏の趣を感じさせてくれる演出がされていました。
美幌神社から約2.5kmで「美幌駅」へ戻り、午前中の約14kmのコンパクトシティ散策の終了です。

カフェも多い美幌町

駅前の「美幌町バスターミナル」にはカフェ「ぶらっさむ」が隣接しています。
町にはカフェがいくつも点在していて、網走川近くの「キッチンカフェ ビオトープ」は人気のお店だそうです。サイクリングの途中で立ち寄りやすいロケーションです。

コース紹介


距離:14.2km 獲得標高:87m

▼美幌観光物産協会
http://www.bihoro-k.com/

▼ぶらっさむ
https://tabelog.com/hokkaido/A0110/A011001/1057108/

▼キッチンカフェ ビオトープ
https://tabelog.com/hokkaido/A0110/A011001/1044213/

レンタサイクル情報

▼Ride Okhotsk with FUN! レンタサイクル
http://hokkaido-okhotsk-cycle.com/cycling-station/

まとめ

旅先での散策に便利なレンタサイクル。しかも空港から近いエリアなら、フライト前の数時間をサイクリングで楽しむことができます。
「美幌峠」が有名な美幌町は、コンパクトシティと言われるだけあって短い距離で町なか散策を楽しめます。
28年間多くのパイロットを育てたジェット戦闘機や、35年間多くの人や物資を運んだ蒸気機関車を、身近で見られるのは、他にはない魅力と満足感がありました。
もちろん、風を感じながら大自然を自転車で疾走できる魅力も堪能できます。

執筆:HANADA

 

熊にも遭遇。自転車で南米縦断した僕がおすすめする南米3大アメージングルート

熊にも遭遇。自転車で南米縦断した僕がおすすめする南米3大アメージングルート

ツキノワグマや、鮭の産卵も見ることができるルートから4000mの山越えまで。

走行距離30,000km。北はアラスカ、南はアルゼンチンの最南端まで自転車で縦断しました。
その旅の中で、特に素晴らしかったBest 3 のコースをご紹介します。

1, カシアハイウェイ- Casiar High Way- (Canada)

まずは、カナダはブリティッシュコロンビア州のカシアハイウェイ。以前、メインの国道として使用されていたこの道は、新しい国道が開通したために、現在はほとんど使われなくなっています。そのため、全長700kmのルートには、小さな村 (ディーズレイク) にスーパーマーケットが1つあるだけです。他には、数カ所ホテルや、ガソリンスタンドがありますが、廃墟となってしまった商店や、ガソリンスタンドを数多くみることができます。その反面、人の生活が離れてしまったこのルートには自然が戻り、美しい森林や湖、たくさんの野生動物を見ることができ、アウトドア好きキャンパーたちの間で、知る人ぞ知る最高のルートです。ゴール地点のキトワンガに到着した時には、大きな達成感もありました。

この道では、合計12頭のブラックベアー(ツキノワグマのような種類)や、鮭の産卵、巨大なビーバーダムを見ることができ感動しました。

コース概要 A. アッパーリード~B. ボヤレイク~C. ディーズレイク~D. キトワンガ
総距離 約750km
走行日数 12日間
難易度 上級者

熊出没注意

熊に注意の看板と遠くから見たブラックベアー。

周辺おすすめ ボヤレイク( Boya lake) 

カシアーハイウェイ北部にある、ボヤレイクキャンプ場は、旅中にキャンプをした場所で、Best 3に入る素敵な場所でした。

穏やかな湖の目の前でのキャンプ。水は今まで見たことないほどの、エメラルドブルーでした。

鮭の産卵

つがいの鮭が産卵をしていました。

ビーバーダム

ゴールのキトワンガ

2,  アンデス山脈 (Peru) 

南アメリカの旅で外せないのが、アンデス山脈越えです。中米から、南米に渡り、コロンビア北部の港に到着してから、パナアメリカーナ(国道1号線)を進むと幾度となくアンデス山脈を越えることとなります。その中でも、高地を走っていたのは、ペルーでした。日本では考えられませんが、登山をすることなく、国道を走っているだけで、5000mまで到達する道もあるペルー。さすが、南米の大部分を支配したインカ帝国の首都のあるペルーです。

ペルーの山側では、今でも伝統的な服装に身を包み、昔ながらの生活をしている、アンディーナ(アンデス高原に住む人達の総称)たちを目にすることができます。

この国は高地の割には、道路が考えて作られているようで、傾斜を抑えている印象でした。(距離は長くなるが、勾配は減る作り)そのため、時には、ヒーヒーいいながら、自転車を押し、山越えしていたコロンビア、エクアドルに比べ、自転車を漕ぎ続けながら、素晴らしい景色を楽しむことができました。

のんびりと放牧されている動物たち、日本ではみることのない、キヌアの収穫、少し探せば出てくるインカ時代の出土品、何よりアンデスの山並みが好きでした。

コース概要 A. アヤクチョ~B. アンダワイラス~C. アバンカイ
総距離 約420km
走行日数 7日間
難易度 中級者

アンデス高原の特産品キヌアの収穫期
▲キヌアの花を初めて見ました。

周辺おすすめ アンダワイラス 遺跡 湖

アンダワイラスの町周辺には、フラミンゴも生息するパクーチャ湖や、ほぼ富士山と同じ標高のソンドール遺跡を訪れることができます。

▲パクーチャ湖
▲ソンドール遺跡
3500m越えアンデス高原の景色

 

山奥の小さな村の教会

現地の人々

3, 世界の終わり(Fin del Mundo) フエゴ島(Tierra del Fuego) -Patagonia-(Argentina)

最後は、アメリカ大陸最南端、ウシュアイアの町に着くまでのルートです。ウシュアイアは、日本ではアウトドアブランドの方が有名な”パタゴニア”地域にあるフエゴ島(Tierra del Fuego)を走るルートです。

ウシュアイアはフエゴ島という島にあるので、正確にいうと大陸ではないのですが、大陸最南端として、アメリカ大陸を旅する人々にとって、外せない終着地点(または出発地点)です。

到着する際には、4月初旬の秋になっていたので、雪にも降られ、最後の峠は、雪に覆われていました。しかし、パタゴニアの何もない平原と、とてつもない風の中を走ってきた後に見る、この地の原生林や湖、もうそんなに標高のないアンデス山脈を走るのは、ゴールまでもう少し、と旅の終わりを感じることもあり、忘れられないルートとなりました。

コース概要 A. リオグランデ~B. トルウィン~C. ウシュアイア
総距離 約230km
走行日数 3日間
難易度 中級者

フエゴ島の原生林

周辺おすすめ トルウィン

フエゴ島のリオグランデから、ウシュアイアまでのルートで欠かせない中継地点がトルウィンです。綺麗な湖や、体長1mを超えるトルーチャと呼ばれるサーモンの一種を釣ることができることでも有名です。

20年以上、サイクリストを無料で宿泊させてくれている、パン屋さん、ラ・ユニオンは、学生時代に本を読んでから、行ってみたい場所の一つでした。

▲有名なパン屋さん、ラ・ウニオン。

アメリカ最後の峠

ウシュアイアに到着

▲目前にウシュアイアの町
▲アメリカ大陸縦断の旅ゴール

まとめ

今回は、アメリカ大陸の旅中の心に残った、カナダ、ペルー、アルゼンチンのルートをお伝えしました。

カナダは、豊かな自然と、広大な無人地帯、綺麗な湖、野生動物。ペルーは、南米のハイライト、アンデス山脈。フエゴ島では、雪と原生林の中を走ると言ったように、それぞれの魅力の詰まったコースでした。

皆さんもまた走ってみたいと思えるようないいルートに出会えるよう願っています。

▼Hiro インタビュー記事

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

*旅をサポート頂ける企業、または個人の方を募集中です。特にアウトドア・自転車・カメラメーカー等の企業の方、ご興味あれば、ご連絡ください。

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止め。2022年旅を再開し、アメリカ大陸縦断を達成しました。現在は、パラグアイからブラジルのリオデジャネイロを目指しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅とともに、自転車、訪れた場所の情報、見どころをTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

【北海道】美しい大地とオホーツク海、花とフルーツも満喫できる女満別空港から約55kmサイクリング

【北海道】美しい大地とオホーツク海、花とフルーツも満喫できる女満別空港から約55kmサイクリング


暑い季節になれば行きたくなる北海道。都心から直行便で行ける「女満別空港」は都心からのアクセスも良いので、比較的身近に感じることがきます。
空港からすぐ広がる美しい大地、湖畔、オホーツク海などの大自然と、フルーツや海の幸などグルメを堪能できる約55kmの「北の大地サイクリング」をご紹介。

女満別空港

知床国立公園、阿寒摩周国立公園や網走国定公園などが存在する北海道東部の玄関「女満別空港」。
羽田空港から105分、関空空港から125分、中部セントレア空港から115分のアクセスで、札幌(新千歳/丘珠)、東京(成田)、大阪(伊丹)便など合わせ1日17便(2022年7月現在)が離発着しています。

大自然に囲まれた空港に降り立てば、そこはもうサイクリングのスタート地点です。
自転車は、美幌町「観光と自転車と」の協力で、ロードバイク(スペシャライズドのアルミモデル)をレンタル。

メルヘンの丘

空港を出発して約5km「道の駅 メルヘンの丘めまんべつ」。
ここから北へ約600の国道39号線沿いから見られるのが「メルヘンの丘」です。
緩やかな丘の上に立つカラマツが美しいこの丘は、夏はジャガイモの花、収穫の秋は黄金色の麦畑、冬は真っ白な雪景色と、季節によって様々な絶景を見せてくれます。

網走湖のボート場と呼人浦キャンプ場

メルヘンの丘から国道39号を北上すれば網走湖が見えてきます。

周囲43kmの森に囲まれた静寂な網走湖にあるボート場は、北海道2大漕艇場のひとつで、直線往復20kmのロングトレーニングも可能なボート場として注目されています。

隣接する呼人(よびと)浦は、オートバイユーザーに人気のキャンプ場です。空港からキャンプ場までは比較的平坦な15kmの径でしたが、大観山(たいかんやま)方向へ約3kmの坂道を登ります。
坂の途中には「博物館網走監獄」。入り口の写真だけ撮って坂を登り続けます。

フラワーガーデン「はな・てんと」

坂を登り切った先にあるフラワーガーデン「はな・てんと」は、アドプト・プログラム(市民と行政が協働で進める清掃活動をベースとしたまち美化プログラム)で育てていく花園。満開時には3.5haの面積に約4万2000株の花々が咲き誇ります。


丘の上からは、美しい花畑とオホーツク海を望めます。
フラワーガーデン「はな・てんと」から北へ約2km、フルーツ狩りを楽しむことができる「網走観光フルーツ園」。
7月は「さくらんぼ狩り」を楽しめるだけでなく、採れたて“さくらんぼ”の販売もしています。
甘いさくらんぼで糖分&水分補給。

寿し安 / 道の駅 流氷街道網走

県道(大観山公園線)を一気に下れば網走市街地。
創業1956年「寿し安」でランチタイム。1000円のランチはこのボリューム。

寿し安から約800で「道の駅 流氷街道網走」。
網走港「みなとオアシス網走」の中心施設となっていて、冬期間は流氷観光砕氷船「おーろら」の発着場としても利用されています。

ここからは、オホーツク海沿いの国道391号線を走ります。

国道沿いの駐車場には「P(フォト)」マーク。階段を登れば菜の花と美しいオホーツク海。

国道沿いの小さな無人駅「鱒浦駅」は、のんびりとした空気感。

感動の径/朝日ヶ丘公園

鱒浦駅を過ぎてすぐ、踏切を渡り坂を登れば、景色は一変し、美しい畑の中を走る「感動の径(みち)」。

美しい風景の中、程よく登りと下りの坂が続きます。


感動の径途中には、オホーツク海や濤沸湖(とうふつこ)が一望できるビューポイントパーキングもあります。「感動の径」を走ること約13km、大空町の「朝日ヶ丘公園」。
この周辺はCMや映画のロケ地としても知られ、8月には展望台周辺に「ひまわり」が咲き誇る場所としても有名です。



「朝日ヶ丘公園」から約8.5km走れば女満別空港。

コース紹介


距離:55.8km 獲得標高:401m

▼女満別空港
https://www.mmb-airport.co.jp/

▼メルヘンの丘
https://www.visit-hokkaido.jp/spot/detail_11234.html

▼フラワーガーデン「はな・てんと」
https://www.abakanko.jp/seen/scenery/hanatento.html

▼寿し安
https://www.sushiyasu.co.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

女満別空港~網走・大空町

レンタサイクル情報

2022年8月現在、女満別空港でのレンタサイクルは行っていません。
女満別空港近隣のスポーツ自転車レンタルは、JR美幌駅の”美幌観光物産協会”、網走方面では”道の駅 流氷街道網走”をご利用ください。

▼サイクルアドベンチャーオホーツク推進協議会
http://hokkaido-okhotsk-cycle.com/cycling-station/

まとめ

暑いに夏こそ行きたくなる北海道。大自然の中を自転車で走るのはちょっと「遠い」イメージがありましたが、女満別空港を利用したサイクリングは、とても身近に感じることができました。
約55kmのコースは、「広大な畑」「湖畔」「オホーツク海」と大自然の美しさを満喫できるだけでなく、「花畑」「フルーツ」「海の幸」まで堪能できます。
比較的平坦な国道は道幅が広く、程よい坂道が続く「感動の径」はクルマの通行量も少なく走りやすいので、スニーカーとスポーツカジュアルウエアでも快適にサイクリングを楽しめます。
夏だけでなく、収穫の秋や、冬の雪上サイクリングなど、季節によって楽しみ方も様々。
都心から1泊2日でも行けるので、ぜひ週末を「北の大地」サイクリングで楽しんでみてください。

執筆:HANADA

関連記事

【北海道】自転車とパソコンを持って、北の大地・知床斜里町でワーケーション
テレワークがかなり一般化してきた昨今、知床斜里町でワーケーションへの取り組みをしていることを知り、自転車とパソコンを持って、北の大地で平日5日間の滞在をしてきました。斜里町の魅力を中心に、ここでテレワークをし...

【北海道】屈斜路湖畔で野天風呂や砂湯、足湯など「温泉」めぐりサイクリング
ワーケーションで訪れた北海道・斜里町から、屈斜路湖をめぐるサイクリングにでかけました。湖畔には野天(のてん)風呂と言われる温泉をはじめ、様々な温泉を楽しむことができます。駅舎を改装した素敵なレストランも合わ...

【北海道】北の大地・網走で雪上サイクリング。ファットバイクで楽しむ冬ライド
一度は雪の上を自転車で走ってみたい!という思いを実現すべく、極寒の北海道、網走での雪上ファットバイク体験をしてきました。北海道の大自然を満喫しながらのファットバイク体験、観光名所にも立ち寄るという、北の大地...

 

 

 

【群馬県】キャベツ畑の間を駆け抜けるつまごいパノラマライン40kmのコースを紹介

【群馬県】キャベツ畑の間を駆け抜けるつまごいパノラマライン40kmのコースを紹介

夏秋キャベツの出荷量が全国1位の嬬恋村は7月〜10月末にかけて約1億5000万個のキャベツを出荷しているとか。
標高が700m〜1400mあるため夏でも涼しくサイクリングにピッタリです。一面に広がるキャベツ畑を見ながら走る「つまごいパノラマライン」の南ルートと北ルートの一部を紹介します。

無人駅の「大前駅」

JR吾妻線の終点「大前駅」からスタートします。吾妻川を挟んだ対岸の国道144号を走り、嬬恋橋を渡ります(2022年8月現在は工事の為、全面通行止め。迂回路を使用)。

ヤマザキショップの少し先に、復元された大笹宿の関所跡があります。
大笹宿は信州と上州を結んだ信州街道の宿場町として栄えました。復元とは言え、立派な門扉です。

つまごいパノラマライン南ルート

関所跡からヤマザキショップまで戻り、県道235号に入ります。
しばらく緩い坂を上って行くと「パノラマライン」の道路標識が出てくるので右折します。

右折すると真っ直ぐに伸びた道になり、ここから「つまごいパノラマライン南ルート」に入ります。
このルートでは、色々な種類の農耕車を見られるのも魅力のひとつです。車道を走る大型の農耕車にビックリします。

一面に広がるキャベツ畑

パノラマラインに入ると、民家などが減りキャベツ畑が広がります。遠くまで広がる畑には圧倒されます。
これだけの量のキャベツが並んでいるので、走っていてもキャベツの香りが漂ってくるのが面白く不思議な感覚です。

天気が良ければ浅間山や四阿山、根子岳を眺めながら走る事ができます。

ルートは全体的にアップダウンが多く、地味に足が疲れてきます。
一面キャベツ畑で日陰も少ないので、真夏は水分を多めに持っていた方が良いでしょう。(自動販売機も少なめです)

北海道のような丘陵風景

「つつじの湯」の看板が出てきたら、南ルートから逸れて右折して坂を下ります。
細かい砂が道路に流れ込んでいるのでスリップしないように注意して走行します。しばらく下ると嬬恋の丘(カラマツの丘)が見えてきます。

今までのキャベツ畑も素晴らしいのですが、そこにカラマツの木が入っただけで不思議と北海道の様な風景に見えてくるから不思議です。

古民家で蕎麦をいただく

嬬恋高原つつじの湯の前を通過して国道144号に合流。左折して田代交差点で右折、曲がり角に立つ蕎麦屋のノボリを目印に進みます。

近隣には飲食店が少ないので、ライド前にお店情報をチェックしておかないと大変な目に合うこともあります。念のために補給食も持っておくと良いでしょう。

今回は事前にチェックしておいた「いっさく庵」でお蕎麦をいただきます。

店内には囲炉裏があり落ち着いた雰囲気です。
“天せいろ”と“おろしそば”をいただきました。そば粉は常陸秋そばだけを使用しているとメニューに書いてありました。細くてツルツルした麺で食べやすく美味しかったです。
“おろしそば”の大根が辛み大根だったので、ピリッとシビれる辛さが食欲をそそりました。

つまごいパノラマライン北ルート

店を出て、しばらく国道144号を走ります。大きめの十字路を右折して「つまごいパノラマライン北ルート」に入ります。
まっすぐな直線を上るのは食後にはキツいですが、ゆるゆると上ります。

高原の道を走っていると、よく珍しい車とすれ違います。
今回も前からクラシックカーが走ってきました!こんな道をオープンカーで走ると気持ち良いでしょうね。

愛妻家の聖地「愛妻の丘」

嬬恋村を愛妻家の聖地として有名にしようと、毎年9月に「キャベツ畑の中心で愛を叫ぶ」というイベントを開催している。2022年は9月4日開催予定とか。
愛妻の丘の手前には「農耕車両に注意・愛妻家に注意」という珍しい標識もあります。

立派な駐車場のある愛妻の丘に到着。自転車を押して裏手に回ります。

丘にはハートマークの花壇などあり、愛妻の雰囲気満点です。

丘の裏から田代湖が見渡せ、午前中に走った南ルートとカラマツの丘も見えます。

愛を叫ぶ「叫び台」には愛の鐘があるので、恥ずかしがらずに鳴らしてみよう。
他にも廃材を使ったオブジェが飾られていて、メルヘンな雰囲気の丘です。

バラギ湖に寄り道

愛妻の丘から北ルートを走り、丁字路に出たら左折してバラギ湖に向かいます。

少し坂を上るとキャベツ畑とは景色が変わり林の中を走ります。
林を抜けると小さなバラギ湖に出ます。海抜1400mで周囲2kmのバラギ湖ではスポーツフィッシングやカヌーを楽しんだり、湖畔でキャンプをしたり出来る人気のエリアです。

北ルートをショートカットして「大前駅」へ

バラギ湖から来た道を戻り坂を下って行くと、県道112号に出ます。
つまごいパノラマラインの北ルートは、そのまま真っ直ぐ進み県道59号から万座・鹿沢口駅に出るルートですが、今回はショートカットして大前駅に戻ります。

足に余力がある人は、北ルートをそのまま走っても良いでしょう。
万座ハイウェーの下を通る、真っ直ぐに伸びる道は気持ち良いですよ。

嬬恋高原温泉つつじの湯

ライド後は、午前中に前を通過した「嬬恋高原温泉つつじの湯」で汗を流して帰るのがオススメです。少し茶色い炭酸水素塩泉で肌をなめらかにする効果がありますよ。

コース紹介


距離:40.4km 獲得標高:891m

▼つつじの湯
https://www.tutujinoyu.co.jp/

アクセス

電車:「高崎駅」からJR吾妻線「大前駅」下車
車:関越自動車道「渋川伊香保インター」から国道を経由して約1時間30分

まとめ

暑い夏にぴったりな高原のサイクリングを紹介しました。つまごいパノラマラインを全て走ると少しハードになるので、北ルートをショートカットしましたが、脚力に余裕のある人は全ルート走破してみるのも良いかもしれません。
キャベツ畑の風景は9月頃まで楽しめます。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

【群馬県】八ツ場ダムと廃線跡をめぐる30kmのコースを紹介

【群馬県】八ツ場ダムと廃線跡をめぐる30kmのコースを紹介

2020年3月に完成した八ツ場ダム(やんばダム)周囲には、廃線跡やキャンプ&BBQを楽しめる施設、道の駅、紅葉で有名な吾妻渓谷など見所が満載です。
ミニベロやレンタサイクルで気軽に楽しめる、お気軽ルートを紹介します。

長野原草津口駅からスタート

草津温泉の最寄り駅となっているJR吾妻線の長野原草津口駅。
駅前では輪行組が自転車を組み立てている姿もちらほら見られます。ここから草津温泉を抜けて渋峠を目指すサイクリストが多いですね。
私は草津温泉の観光大使「ゆもみちゃん」に見送られながら、ミニベロで駅から八ツ場ダム周辺のポタリングを楽しむためにスタートします。

国道292号に入ると、すぐに上り坂です。ここが今回の頑張り所なので頑張りましょう!
ミニベロでは少しキツいですが、ゆっくりと上ります。

赤岩集落を走る

国道を走ること約4km付近で、右にそれる細道に入ります。
さらに斜度がキツくなり、切り通しの道を過ぎると赤岩集落が見えてきました。

山裾に張り付くような集落では稲作よりも、畑作や養蚕が盛んだったようです。現在でも養蚕農家の特徴を持つ古民家が残されていて、国重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

自転車を押しながら、雰囲気のある集落を歩きます。
家の前などに「重要伝統的建築物群保存地区」の札があり大事に管理されている雰囲気を感じますね。

美しく管理された集落

道の脇に可愛らしい道祖神の看板が…。トタン屋根に守られているのが良いですね。
休憩所を兼ねた水車小屋と赤い筒型ポストがレトロです。

水車小屋の横には手入れの行き届いた花畑がありました。
花畑の奥には、茅葺き屋根の「上の観音堂」があるので自転車を置いて見に行ってみるのもオススメです。

群馬鉄山遺構の旧太子駅

赤岩集落を抜け、川沿いの細道を北上すると旧太子(おおし)駅に到着。
群馬鉄山の鉄鉱石を運ぶ専用線の「太子線」の始発駅だった場所を観光として利用するため、平成30年から一般公開が始まりました。

入場料は200円です。
駅舎風の管理棟には、昔の鉄道関連のものが展示されていてワクワクします。

入るとすぐに昔のホームがそのまま残されていて、各地から譲り受けた車両が展示されています。昔、鉄鉱石などの運搬に使われた屋根のない「無蓋車(むがいしゃ)」の展示数が日本一の旧太子駅。鉄道好きでなくとも楽しめる施設です。

まるで古代遺跡の様なホッパー跡

ひときわ目を引く巨大なコンクリート製の遺構は「ホッパー」という施設の跡。
ホッパーとは、鉄山で採取された鉄鉱石を貨車に積み込むためのものです。

ホッパーは国登録有形文化財に指定されており、老朽化も進んでいるため立入禁止です。撮影するときは気を付けましょう。

廃線跡とトンネル

旧太子駅から、まっすぐ長野原草津口方面に進むと、かつての線路跡が生活道路として続いています。少し進むとトンネルが現れます。
トンネル内は照明が無く昼間でも真っ暗なのでライトはお忘れ無く。1つ目のトンネル「第二愛宕隧道」を抜けるとすぐ2つ目のトンネル「第一愛宕隧道」が出てきました。廃線跡のトンネルを自転車で走ると、なんとなく緊張します。

いよいよ八ツ場ダム周辺へ

長野原草津口駅に戻って、再出発という感じ。
駅に停車している特急草津を横目に八ツ場ダム方面に進みます。

まだ真新しい国道145号は、八ツ場ダムに沈んだ国道区間を新しくした道です。湖側をのぞき込むと水が少ないときは、底に沈んだ道路や吾妻線跡が見えます。

道の駅八ツ場ふるさと館でダムカレー

八ツ場ダムのすぐ隣にある道の駅には、観光情報センター、産直所、レストランなど揃っています。その中の八ツ場食堂では「八ツ場ダムカレー」を食べる事ができます。

普通のダムカレーとカツダムカレーがありますが、私はカツダムカレーにしました。
ご飯に刺さった旗が、お子様ランチっぽくて楽しい。ボリューム満点で美味しかったです。

水陸両用バスの八ツ場にゃがてん号

道の駅を出てすぐの不動大橋を水陸両用バスが走っていくのが見えました。
ぜひ入水の様子を見ようと、橋の上で待機します。

待っていると、バスがダムの水面に向かってゆっくりと下りていくのが見えます。
いったん水の前で停車して、そのあと一気に入水しました!

かなりの水しぶきに大丈夫か?と不安になるほどの迫力でしたが、あれが通常の入水「スプラッシュ・イン」というらしいです。

橋から眺める落差90mの滝

八ツ場にゃがてん号の入水を見届けた後は、不動大橋の反対側に渡り落差90mの不動の滝を見ましょう。三段からなる立派な滝は一見の価値ありです。

川原湯温泉駅の周辺

ダムの建設により現在の場所に移転した川原湯温泉。
駅の近くには2020年に開業した複合施設「川原湯温泉あそびの基地NOA」があります。
観光案内所やカフェ、日帰り温泉、キャンプ場、レンタサイクルなどがあります。

ダム湖を眺めながら走っていると、湖畔に下った場所に川原湯源泉公園があります。
移転した旧王湯があった場所にできた公園らしく、中央にある源泉井戸からは硫黄の香りが漂います。
ダムが近いので、戻って来た八ツ場にゃがてん号も先ほどより近くに見る事ができました。

大迫力の八ツ場ダム

川原湯温泉街を抜けると、八ツ場ダムの出入口ゲートが出てきます。
ゲートからは自転車は降りて押していきます。ダムの天端を歩くと改めてダムの大きさを感じます。堤高は116mあるので、下を見下ろすと人が小さく見えます。ちなみに日本一堤高が高いダムは黒部ダムだそうです(186m)。

エレベーターで下りてダムを下から眺める

天端中央にある観光エレベーターで下まで降りてダムを見上げると、一面の壁という感じで圧倒されますよ。
少し歩くと吾妻峡見晴台があり、渓谷とダムのコラボを楽しめます。

ダム左岸に行くと「なるほど!やんば資料館」があり、ここでダムカードを貰えます。
他にもダムの模型や八ツ場ダムの歴史が展示されています。

隣の「やんば茶屋」でソフトクリーム休憩します。東京よりは涼しいですが、やはり昼間は暑い。冷たいモノを食べたくなりますね。

八ツ場ダム管理支所を出ると、無料展望台「やんば見放台」があります。ここからのダムも見ておきましょう。ダムの内側から見る感じで面白いですよ。

丸岩を眺めながら湖の駅丸岩へ

長野原草津口駅方面に向かって走ると、目の前にベレー帽を被ったような岩が見えます。これが丸岩です。
昔、丸岩城があったといわれていますが、あんな所に城があったのか?と驚きます。

その丸岩の名前が付いた施設「湖の駅丸岩」に立ち寄ります。
ここから昼に見かけた水陸両用バスに乗車できるようです。

施設の裏庭からは、八ツ場ダムを一望出来ます。ハートのオブジェなどがありフォトスポットにもなっていますよ。

ゴールの長野原草津口へ

八ツ場ダム周辺には立派な橋が多く、走っていて楽しいです。
駅に向かう途中にある2連のこの橋は「長野原めがね橋」です。

橋を渡るともうゴールの長野原草津口駅はすぐです。
距離は30kmですが、なかなか見応えのあるポタリングだったのではないでしょうか。

コース紹介


アクセス

電車:「高崎駅」からJR吾妻線「長野原草津口駅」下車
車:関越自動車道「渋川伊香保インター」から国道を経由して約1時間30分

まとめ

日本ダムアワード2019年のダム大賞を受賞した八ツ場ダムを巡るルートを紹介しました。
ダムの周りは新しい施設が多く、レンタサイクルもあるので気軽にサイクリングを楽しめますよ。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【神奈川県】小倉橋の横断幕とダムめぐり45kmのコースを紹介

【神奈川県】小倉橋の横断幕とダムめぐり45kmのコースを紹介

東京オリンピック2020自転車ロードレース競技の時に選手が走って話題になった小倉橋。
大会後1周年の記念とレガシーの継承&サイクルツーリズムの推進を図るため相模原市が新しく横断幕を設置しました。新しい横断幕を見る&近くの3つのダムめぐりをセットにして楽しむコースを紹介したいと思います。

相模原市の橋本駅からスタート

JR横浜線と相模線、京王電鉄の相模原線の2社3路線が乗り入れる橋本駅からスタートします。

国道413号は東京2020の時に選手が走った道です。選手になった気分で颯爽と走りたい所ですが、実際には車やトラック、信号が多いので気を付けて走行しましょう。
久保沢交差点から県道510号に入ります。県道に入ってすぐの久保沢南公園脇にオリンピックを記念した看板が設置されています。
当日の白熱する選手の写真がプリントされています。知っている選手が居るか探してみるのも面白いですよ。

小倉橋の新しい横断幕

細く急な坂道を下って大きなカーブを曲がると、目の前に小倉橋が見えてきました。
旧小倉橋と新小倉橋が並んで見渡せる絶景スポットになります。
旧小倉橋は「かながわ景勝50選」「かながわの橋100選」に選ばれた美しい橋です。
橋の幅が狭く対面通行出来ないので、車は譲り合って通行していました。自転車もタイミングを見て渡りましょう。

橋を渡った先に新しい横断幕が壁一面に飾られています(サイズは縦9m横20.454m)かなり大きくて遠くからでも目立ちます。
東京2020の時とは違う新デザインですが、当時の雰囲気も残しつつ相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」も描かれていて楽しげな横断幕になっていました。

旧横断幕の時、ロードバイクのピクトグラムに自分の自転車を重ねて写真を撮りSNSにアップしている人が出てきて、自分も自分も…と同じように写真を撮る人が訪れていました。今回のデザインでも、自分の自転車とピクトグラムを重ねて撮ることができます。
週末には写真を撮りに来る人も多いので、譲り合って撮影しましょう。

オギノパンで補給食を購入しよう

新しい横断幕を堪能したら、串川沿いの道を走って先に進みましょう。
細かいアップダウンが続きますが「選手もココを走ったのか」と思いながら走ると頑張れます!
国道412号の丁字路で左折して少し進めばオギノパンに到着です。

オギノパンは自転車乗りだけではなく、オートバイやドライブを楽しむ人などでいつも混んでいます。混んでいてもオギノパンの本社工場なので、ぞくぞくと焼き立てのパンが売店に並ぶので安心です。

餡の種類が豊富なので、ついつい買いすぎてしまいます。
小ぶりのサイズがちょうど良いので補給食変わりに買って行きましょう。
その場で食べるなら揚げたての「あげぱん」が人気ですよ。

服部牧場のジェラート

オギノパンを出てすぐの「宮ヶ瀬ダム入口」交差点を右折します。
真っ直ぐ進むとダムに直行ですが、手前の服部牧場でジェラートをいただきます。

牧場の入口から奥に進むと思っていたより広く、牧草地でお弁当を食べたりバーベキュー場でBBQが出来るようです。

牛舎の横にあるアイス工房カサリンガで、採れたてのミルクで作ったソフトクリームやイタリアンジェラートを食べることが出来ます。

ジェラートを手渡される時にお店の人に「溶けやすいので気を付けて下さい」と言われた通り、確かに溶けやすい!写真を撮るのも慌ただしく急いでいただきました。
味はミルクの風味が濃厚で美味しかったですよ。

暗いトンネルを抜けると宮ヶ瀬ダム

服部牧場から来た道を戻って、少し坂を上って行くとトンネルが出てきます。
このトンネルは暗めなのでライトをお忘れ無く。(今回のルートは、いくつかトンネルがあるのでライト必須です)

トンネルを抜けるとすぐに次のトンネルが出てきますが、左脇の宮ヶ瀬ダム北岸ゲートからダムに向かいます。ゲートに「車両進入禁止」と看板がありますが、自転車は大丈夫と宮ヶ瀬ダムの人に確認したので通っても大丈夫ですよ。

首都圏最大級の宮ヶ瀬ダム

北岸ゲートからダムに向かいますが、ダムの天端は自転車押し歩きで進みましょう。

天端中央からダムの下を覗くと下から風が吹き上がって気持ちが良い。
遠くに横浜みなとみらいのビル群が見えます。こんな所から横浜が見えるとは思わなかったのでビックリです。

ダムを下から眺めよう

ダムの下に行くには無料のエレベーターか有料のインクラインがあります。
インクラインとはダムの堤体上と堤体下を結んでいるケーブルカーで、最大斜度は35度もあります。

ダムの下には県立あいかわ公園があり、イタリア製のロードトレイン「愛ちゃん号」が走ったりしていて、他のダムより観光に力を入れている雰囲気を感じます。

大迫力の観光放流

毎週水曜日、第2・4金曜日、第2日曜日には観光放流が見られます(実施日についてはHPで確認して下さい)午前と午後の2回に約6分間です。
ダムの真下で見る観光放流は、想像以上の迫力ですよ。

公園の中にある石小屋ダム

県立あいかわ公園の方へ進むと小さな石小屋ダムが現れます。
かつての美しい中津川渓谷の面影を伝えるために、旧中津川渓谷の荒々しい岩場をイメージした珍しい造りになっています。
宮ヶ瀬ダム放流の減勢や発電などを行っているダムで、小さいダムですが見応えがありますよ。

宮ヶ瀬ダム放流カレーを食べよう

水とエネルギー館の1階奥にある「レイクサイドカフェ」では、宮ヶ瀬ダム放流カレーがいただけます。

自分で放流する事が出来るダムカレー

放流という名前がつけられているだけあり、ご飯で作った堰堤に刺さったソーセージを引き抜くとカレールーが流れ出るという演出が施された楽しめるダムカレーです。爪楊枝の先に旗が付いているのが埋もれたソーセージです。
カレールーが放流される瞬間は動画を撮影したくなりますよ。

水とエネルギー館の受付でダムカードを配布しています。20周年記念カードはキラキラと輝くタイプで、今しか配布していないと思うので気になる人はお早めに。宮ヶ瀬ダム通常版と記念版、石小屋ダム通常版と記念版それぞれ入手できます。

賑わう宮ヶ瀬湖畔園地

やまびこ大橋を渡ると宮ヶ瀬湖畔園地の水の郷大吊り橋が見えてきます。
全長335mの歩行者専用の吊り橋で、国内第5位の長さです。自転車は通行出来ないので注意。

園地のふちをまわる様な県道64号を走って園地正面入口へ。
お土産屋や飲食店が並ぶエリアを抜けると、先ほどの大吊り橋や園地が見渡せる広場に出ます。広い芝生にゴロゴロすると気持ちがよさそうです。

不思議な名前の地震峠へ

鳥居原園地で左折して、そのまま県道64号に進みます。
相模湖・青野原という青看板が目印です。

鳥屋郵便局の丁字路に大きな獅子舞のオブジェがありました。
調べてみると県の無形民俗文化財に指定された「鳥屋の獅子舞」らしいです。
舞の形態は、父獅子&母獅子&子獅子で行う三匹獅子舞という事で、オブジェも三匹並んでいるんですね。

県道64号から県道513号に進むと、串川に沿って下って行きます。
途中の馬石橋バス停近くに地震峠が現れます。
峠と名前が付いていますが坂の途中なので見落とさないように注意しましょう。

不思議な名前だな〜と思って峠にある看板を見てみると、大正12年9月1日の関東大震災で発生した“山津波”での惨状が記されていました。それで地震峠という名前がつけられたんですね。

関東大震災の被害がこの神奈川県にもあったとは全然知りませんでした。
階段の上には慰霊碑と地震菩薩像が供養のために建立されています。
手を合わせ、先に進みます。

自転車を店内に置けるZEBRAカフェ

国道412号に合流して左折。道志みち入口の青山交差点を通過して「三ヶ木」交差点を右折します。国道は車が多いので気を付けて走行しましょう。
短い坂を上って下った所でZEBRAカフェに到着です。
サイクリストに大人気のカフェで、前から1度来てみたかったのです。
サイクルラックが見当たらないな〜と思ったら、店内にありました。これは自転車乗りにとって嬉しいサービスですね。

津久井湖の対岸の道を通る

美味しいアイスコーヒーを飲んだので元気も復活。
しばらく国道413号を走って、ガスト津久井大井店が見えたら左折します。
坂を下ると立派な吊橋が出てきます。この橋で津久井湖の対岸に渡ります。

津久井湖の対岸は国道と違い、車通りも少なく快適です。
途中、歩道の先に津久井湖が見渡せます。

公園にあるMegu Gelato

津久井湖城山公園水の苑地内に、本格イタリアンジェラートの店があります。
営業日は水・土・日曜なのでご注意を。店の横にサイクルラックがあるのは嬉しいです。

相模原市の食材を中心に製造されているとか。季節によってオススメフレーバーが変わるので、何度も通いたくなります。

城山ダム展望台からの眺め

ジェラート店を出て国道413号の対岸に渡り細い道を進むと城山ダム展望台入口があります。少し解りにくいので注意しましょう。
展望台からは天端を通る国道413号が見えます。天端が国道というのは珍しいかも?

最後は来た道を戻って橋本駅でゴール

展望台から城山公園まで戻り一般道を通り国道413号に合流。
あとは国道を走って橋本駅でゴール。

コース情報


アクセス

電車:「新宿駅」から京王線「橋本駅」下車
車:圏央道「相模原インター」から約15分、駅周辺にコインパーキング多数有り

▼オギノパン
https://ogino-pan.com/

▼服部牧場
https://kanagawa-hattoribokujou.com/

▼宮ヶ瀬ダム
https://www.miyagase.or.jp/

まとめ

東京2020の面影を辿って走り、大小3つのダムを巡るコースを紹介しました。
比較的平坦な道が少なく、つねに上るか下るかという感じですが見所が多いのであまり気にならないと思います。新横断幕が雨風に晒されて汚れてしまう前に、是非見に行ってみて下さい。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【茨城県】那珂市をぐるっと一周!歴史と自然とグルメな約40㎞のサイクリング

【茨城県】那珂市をぐるっと一周!歴史と自然とグルメな約40㎞のサイクリング


茨城県の県央地域に位置する那珂市。南側は水戸市と隣接していて久慈川と那珂川が流れる自然豊かなところ。春には静峰ふるさと公園の八重桜、夏にはひまわり、冬には古徳沼に白鳥が飛来し四季折々楽しめる街です。ハートの形をした那珂市をぐるっと巡るサイクリングに行ってみました。

スタートは那珂市曲がり屋

那珂市サイクル拠点になっている那珂市役所に車を停めて、市役所の向かいにある一の関ため池親水公園内にある那珂市曲がり屋へ。町内に残る最後の茅葺屋根を解体保存し、公園内に移設し復元したものだそう。
円柱型のポストが置いてあります。このポストに投函すると曲がり屋記念消印が押印されるとか。

風情ある建物の中は無料で見ることができました。
土間や台所、座敷など昔の生活を感じられますね。

曲がり屋ではマンホールカードをもらいました。市の花「ひまわり」が描かれています。
実物のマンホールをみに次の場所へ。

JR上菅谷(かみすがや)駅

上菅谷駅はサイクルトレインを実施している水郡線の起点にもなっています。
(サイクルトレインは混雑する時期などは運行されないのでご注意ください。)

駅舎には自転車の飾りも。那珂市のマスコット「ナカマロちゃん」がサイクリングをしています。

駅の側でマンホールを発見。鮮やかでかわいいです。

パン工房ぐるぐる

駅からほど近くにある「パン工房ぐるぐる」に立ち寄りました。
茨城県産小麦「ゆめかおり」、国産小麦、茨城県産牛乳を使いパンを作っています。

駐車場にサイクルラックがあります。

那珂本店はいつも人で賑わっています。
人気店で車の出入りが多いので注意してください。

「奥久慈卵のとろ~りクリームパン」。
ふわっとやわらかい生地に、なめらかなカスタードクリームがたっぷり入っています。
とても美味しかったです。

HACHICAFE(ハチカフェ)

少し早めのランチをしにHACHICAFEにやってきました。

11時オープンなのですが既に車が多く停まっていました。
地元の人の話によると予約して行った方が良いということでした。
黒を基調としたシックな外観がオシャレ。
店内は暗がりで大人な雰囲気でコースメニューもありました。

注文したのは、常陸牛とローズポークのハンバーグ。前菜とドリンクがセットでした。

ハンバーグからは肉汁があふれ出します。甘味があり上品な味のハンバーグは贅沢な品でした。
とても美味しかったです。女子会やデートにぴったりなお店でした。

一乗院

カフェから約2㎞、田園風景を眺めながら向かった一乗院は北関東三十六不動霊場第25番札所。
全長16mあるという日本一大きな毘沙門天は圧巻です。


境内には出世観音、薬師堂、七福神などがありました。
毎月第4日曜には骨董市が開かれ、11月の菊まつりも開催されます。またゆっくり参拝したいです。

古徳沼

農業用のため池で広さは約5haある古徳沼にやってきました。
静かな場所にあり、ゆっくりと時間が流れるようでした。

冬には白鳥が飛来し2020年には206羽が集まりました。
那珂市には古徳沼の他、一の関ため池親水公園にも白鳥が飛来するそう。
11月上旬から4月頃まで見られるということで、冬から春にかけてのサイクリングでも訪れてみたいですね。

静神社

東国の三守護神として崇拝されている由緒ある静神社に立ち寄りました。
本殿には国の重要文化財に指定されている銅印が収められているそうです。

静かで神聖な空気が漂っているようでした。

隣にある静峰ふるさと公園には約2000本の八重桜が植えられていて日本さくらの名所100選になっている絶景スポットです。春になると華やかに咲き誇り地元住民だけでなく多くの観光客が訪れます。

額田城跡

東京ドーム約22倍の面積のある額田城跡。

本丸・二の丸の堀・土塁がほぼ原型の状態で残っているとのこと。歴史は古く、鎌倉時代初期に佐竹氏宗家5代義重の次男義直が城をき、額田氏を名乗ったのが始まりだそう。

遊歩道があるので周りを散策することができます。
有志で結成された額田城跡保存会が整備などをしているそう。歴史を感じながら自然を楽しむことができます。

 コース紹介


▼JR水郡線サイクルトレイン
https://www.jreast.co.jp/mito/suiguncycletrain/

▼那珂市観光協会
https://www.naka-kanko.jp/

▼HACHICAFE
https://www.hachicafe.net/

▼那珂市サイクリングマップ
https://www.city.naka.lg.jp/page/page007103.html

▼額田城跡保存会
https://www.nukada.jp/index.html

詳細は以下でもご覧いただけます。

那珂市ぐるっと1周コース

まとめ

那珂市を周る約40㎞のサイクリングとなりました。まだまだ見どころはたくさんあるのでテーマを決めて走っても楽しい街です。歴史のある寺社仏閣を巡ってみたり、久慈川や那珂川、季節ごとの花をみながら走ってってみたり、グルメライドもできそうです。那珂市のサイクリングマップには初心者でも楽しめるコースが紹介されているので参考にしてみてください。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【茨城県】神栖市・鹿島臨海工業地帯を走る約35㎞の夕暮れ&工場夜景サイクリング

【茨城県】神栖市・鹿島臨海工業地帯を走る約35㎞の夕暮れ&工場夜景サイクリング


うだるような暑さが続く中、少しでも気持ちよく走り爽快な気分を味わいたいと思い、神栖市へ。
夕暮れの空と海風を感じ工業地帯の夜景を楽しむサイクリングに行ってきました。

港公園をスタート

 
神栖市東深芝にある港公園。7haの広大な公園の中央には鹿島港を目下に臨む展望塔が目に留まります。
高さ52mある展望塔は、以前は登ることができ鹿島灘工業地帯を一望できたそう。現在は利用できなくなっています。
緑豊かな園内は散歩に訪れる人やベンチでゆっくり過ごす人がいたりと憩いの場になっています。

海の方へ行ってみると鹿島港が目の前に。工場の音が聞こえてきたり、見上げるほど大きな船が停泊していたり、船舶の出入りを間近でみることができました。そして日中の気温から想像できないほど、海風が涼しく気持ちが良い。

日没前の景色と日没後の景色の変化も楽しみにパートナーと一緒に海沿いを目指してスタートしました。 

1000人画廊

 
港公園から工場を横目に約12㎞走ると海沿いにでました。
鹿島港から南へ約6㎞続く護岸壁面に一般の人が画を描いた「1000人画廊」があります。
1990年に市民参加型のまちづくりの一環でスタートしたそう。それぞれの作品に制作者の想いが込められています。

ほっとするような優しい絵、地元への愛が伝わってくるもの、細部まで描かれた本格的なものと個性豊かな作品を見ることができます。ドライブやバイクで訪れる人も多いようです。

1000人画廊の絵と同様に目を惹くのが大きな風力発電施設。2010年にできた日本初の海の上に設置された洋上風力発電だそう。
ずらっと並ぶ景色は圧巻で、風を見ているようでした。

日川浜

 千人画廊をみながらあっという間に日川浜に到着。夏の期間は海水浴場がオープンしていました。
近くにはオートキャンプ場もあり、夏のレジャーにぴったり。
白い砂浜が広がっていて、遠くには風力発電もみられ眺めの良い場所です。

この日は空気が湿っていたので遠くの景色が見えませんでしたが、写真のさらに奥にも風力発電が並んでいます。
日川浜ならではの風景を堪能することができますよ。

浜辺で空の色が移ろう様子を眺め一休み。虫の音と波の音にさらに癒されます。
太陽が沈んできたので工業団地の夜景を見に出発。

鹿島臨海工業地帯

 太平洋に面した工業地帯。昭和30年代後半から国家プロジェクトで開発が進みました。
鹿島港は世界最大級といわれる「堀込式人口港」。陸地を彫り込んで作られた港です。
多くの企業が工場を構えており、有数の工場夜景スポットになっています。

スマートフォンでも夜景を撮影することができました。

船が停泊しているところも綺麗でした。これからどこへ向かうのか想像するとわくわくします。

工業地帯の道路は街頭があまりなく車も通るので気を付けて走行しましょう。

港公園の夜景

 工場夜景を楽しんだ後、港公園に戻ってきました。出発した時と比べると映画の世界を見ているような景色が広がっていました。
忙しなく稼働する工場の音が遠くから聞こえてきましたがどこか落ち着く気がしました。

汗をかきましたが、すっかり気温も下がり風にあたると心地よかったです。

コース紹介

▼港公園(スタート:ゴール)
車:東関東自動車道「潮来IC」から約20分、電車利用:JR鹿島線「鹿島神宮駅」から約10km
http://www.kamisu-kanko.jp/kankou-page/minatopark.html

▼神栖市1000人画廊
http://www.kamisu-kanko.jp/kankou-page/1000ningarou.html

▼日川浜
https://www.city.kamisu.ibaraki.jp/kanko_sports/ss_facility/1002393/1002408/1002409.html

まとめ

夕暮れ時のサイクリングは空の色、風の変化も感じられ、夜景も楽しむことができました。
湿度が高めだったこともあり靄がかった景色は、なんとも幻想的でした。
まだ明るいころと暗くなってからの景色を見比べてみるとより一層感動します。また、日が暮れると路面の状態を確認するのが困難になるので一層の注意が必要だと感じました。
服の色やライトのバッテリーをしっかり確認し、夜間の走行も安全に気を付けて乗ることができればいつもと違った景色を楽しむことができますね。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

茨城県の他エリアのサイクリングレポートも併せてご紹介します。是非ご覧ください。

●紬のまち「結城市」の見どころをご紹介。スイーツ好きサイクリストの方にもおすすめ。
~ユニバース珈琲でモーニング、健田須賀神社や紬の里を巡り、人気カフェ「カフェ・ラ・ファミーユ」で締めくくる~

【茨城県】女子旅におすすめ 紬の街・結城市でスイーツづくし15kmポタリング
茨城県の西に位置し栃木県と隣接している結城市は、情緒ある見世蔵の街並みと結城紬の歴史を感じることができます。ゆっくりと流れる時間の中でオシャレなカフェでスイーツを食べる旅に行ってきました。JR水戸線結城駅を出...

●カッパのまちとして知られる「牛久市」の見どころをご紹介。
~牛久駅を起点に、牛久沼や牛久市観光アヤメ園を巡り、「サイトウコーヒー」にて可愛らしいカッパフェを食す~

【茨城県】牛久市でカッパ探しの約16kmサイクリング
牛久市は関東平野に現れる高さ120mの牛久大仏が有名な街ですが、実は「カッパ」の街でもあるんです。牛久の街と歴史を知るカッパ探しの約16kmサイクリングに行ってみました。牛久市とは茨城県の南部に位置する街。東京都心...

●花のまち「下妻市」の見どころや田園風景とそこに咲く花々を掲載。
~道の駅しもつまを起点に、小貝川ふれあい公園、サイクルトレインも走る下妻駅を通り、砂沼広域公園や大宝八幡宮を巡る~

【茨城県】下妻市の風景を楽しみながら街探訪 一人旅サイクリング
田植えが終った麦秋の季節、一人旅をしてみようと下妻市を訪れました。地元から近いとはいえ自転車で巡るのは初めてなのでどんな風景に出会えるのか心を躍らせながらスタートしました。下妻市とは茨城県の南西部に位置し東...

●全方位自然基地がキャッチコピーの「大子町」(だいごまち)、自然溢れるアウトドアサイクリングの様子をご紹介。
~道の駅奥久慈だいごでロードバイクをレンタルし、「花子とアン」など様々なロケ地としても有名な旧上岡(きゅううわおか)小学校や月待の滝(つきまちのたき)を巡る~

【茨城県】壮大な自然を堪能!大子町で約40kmのリフレッシュサイクリング
緑が深まってくる季節、茨城県の北部にある大子町(だいごまち)で自然を満喫しに行ってきました。大子町のキャッチコピーは「全方位自然基地」。自然溢れるアウトドアにぴったりな町です。レンタサイクルユーザーと共に緑...

●茨城町・大洗町・鉾田市にまたがる汽水湖、涸沼(ひぬま)周辺を茨木町中心にポタリング、地元グルメを探訪。
~広浦公園を起点に大洗温泉(大洗町営温泉スタンド)、涸沼を眺めながらキャンプも楽しめる「夕日の郷 松川」で小休憩、美しい眺望の宮前公園で小休止~

【茨城県】茨城町を中心に涸沼(ひぬま)周辺をグルメも満喫45kmの旅!
周辺は自然に恵まれていて、飲食ができる店や昔ながらの菓子店、休憩所があることからサイクリストも訪れる茨城県の涸沼(ひぬま)。茨城県茨城町を中心に自転車で食べて走って満喫の旅に出かけました。涸沼とは茨城町・大...

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【愛媛県・広島県】高速道路を走る日本最大のサイクリングイベント「サイクリングしまなみ2022」

【愛媛県・広島県】高速道路を走る日本最大のサイクリングイベント「サイクリングしまなみ2022」


参加人数が6000人を超える大規模サイクリングイベント「サイクリングしまなみ」。しまなみ海道の高速道路部分を交通規制して自転車で走るイベントとして2014年に初開催され、以降全国のサイクリストから絶大な人気を集めています。その2022年大会が、4年ぶりに開催されました。

「サイクリングしまなみ」は、大規模大会が4年に1回、規模を縮小した中規模大会がその中間に開かれています。つまり前回の大規模大会は2018年、そのあとの中規模大会が2020年(コロナ により中止)でした。今回は国内46都道府県(青森県からは参加がありませんでした)から、そして海外33の国と地域から、合計6191人が出走する盛大な大会となりました。

コースは合計8ルート

愛媛県の今治市と、広島県の尾道市を結ぶしまなみ海道。サイクリストにはサイクリングコースで有名ですが、一方では高速道路(西瀬戸自動車道)として地域のインフラや観光をになう幹線道路です。その重要な道路を通行規制して行うこの大会は、地元でも一大イベント。何日も前から高速道路通行止めの告知をするなどして、地元が一体となって大会をバックアップしていきます。

大会コースは今治をスタートして尾道まで、または尾道から今治までをワンウェイで走るコース、そして今治・尾道を往復するコース、さらには途中で折り返すコースや弓削島などのゆめしま海道へ立ち寄るコースなど、30kmから140kmの全8コース。人気のあるコースはあっという間に定員に達して抽選になってしまう、参加競争倍率の高いイベントです。

今回参加したのは、今治をスタートして大三島まで高速道路を走り、下道で大三島を周回して、おなじみのしまなみ海道(高速ではないルート)で再び今治へ戻ってくる100kmコース。もっとも盛り上がる今治の会場を楽しみながら、アクセスにもすぐれた人気ルートです。

エイドステーションは4カ所。どんなエイド食が振る舞われるのか、楽しみです。

早朝からクルマで指定された駐車場へ、そこから少し走ってスタート地点の今治ICへ向かいます。最初のゲートで腕にラバーバンドを巻いてもらいました。

いよいよ高速道路を走ります

インターチェンジに入っていく道路が待機場所。ゼッケン順にグループで待機したあと、いよいよスタートを迎えます。合図とともに料金所のゲートを抜けて高速道路に。ついに始まりました!

愛媛県警バイシクルユニットからも4人が参加、実際に走りながら参加者をサポートしていました。これを警察官のコスプレだと思っていた方。ホンモノですから。

走り始めてすぐ、道路沿いには応援の人がこんなに。

来島海峡大橋手前。左側に見えるのは立哨スタッフを運ぶバスと、テントはトイレ。とにかく驚くほど立哨やエイドステーションスタッフなど多くの人が関わっています。

しまなみ海道でいちばん大きな橋、来島海峡大橋。ふだんはクルマでしか走れない道路ですが、この日ばかりは自転車の占有です。

橋などに見られる道路の継ぎ目には、自転車がハンドルをとられることのないよう、すべてカバーがかけられています。このためにものすごい数のカバーが用意されました。

来島海峡大橋に、中村時広愛媛県知事たちのグループがやってきました。中村知事はじめ、湯﨑 英彦広島県知事ら、エリアの首長たちが数多くこのイベントに参加しています。

高速道路上のコースのところどころに配置されたAEDと空気入れ。このボランティアさんは、しっかりAEDの扱い講習を受けているそうです。

高速道路ではない、通常の自転車道を走りながら撮影していたレースカメラマンとしても有名な辻啓さん。「疲れるよー!」と言いながら高速を走る参加者を抜く激走ぶり。今回は大会オフィシャルカメラマンとして活躍していました。

大三島のインターチェンジで高速区間は終わり。あっという間です。

エイドステーションは大行列

最初のエイドステーションは多々羅しまなみ公園。そこには長蛇の列が。なんだろう?と思ったら、エイドのドリンクやフードの列でした。ガマンして並ぶと、ドリンクやパン、せとうちのミカンゼリーなどがもらえます。


なんで頭にアヒルつけてるんですか?と聞くと、「仲間がすぐにわかるように目印でつけたんですけど、集まると目立ち過ぎますね」

事前に購入できる大会オフィシャルジャージを着て参加のご夫婦。素敵です。

大三島上浦の「海道夢太鼓」による演奏で参加者を応援。獅子舞も披露された。

地元の方々の応援が素晴らしすぎる

エイドステーションを出て、大三島を時計回りで一周します。電光掲示板には高速道路通行規制の表示が。

海岸沿いを快適に走る。ブルーラインが引かれているのがしまなみ海道の正規ルートだ。

ルートミスしやすい場所には標識を持ったボランティアさんが。ありがとうございます。

この開放感。まさしくサイクリングの聖地。

モトマヴィック発見。今日は大三島を巡回しながら、メカトラブルにあった参加者をサポート。ありがとうございます。

素晴らしい景色のなかを走る。途中の写真スポットで脚を止めて撮影する参加者もたくさんいた。この大会はグループ走行をしなくてもいいので、自分のペースで走れるのがいい。

沿道には地元の人たちがスティックバルーンを振り鳴らしながら応援してくれている。こんな光景がほぼすべての集落で見られました。感動です。

昼食は地元高校生の吹奏楽演奏を聞きながら

第2エイドは大三島支所。ここでしっかり昼食をいただきます。しまなみのイベントでは定番の鯛めし。
いっしょにいただいたパンは、四国乳業らくれん牛乳を使った「ミニクリームパン」。パッケージにイベントのマーク入り。ファミリーマートで中四国限定販売されたものです。

エイド会場では恒例の地元高校生による吹奏楽。みんな制服が違うところを見ると、今治市の各校選抜かな?

大三島支所エイドを出て、またしても絶景のなかを走ります。

島を一周して、最初のエイドだった多々羅しまなみ公園に戻ってきました。ここには「サイクリストの聖地」碑があり、今回は渡らなかった多々羅大橋をバックに記念撮影ができます。多くの人が立ち寄って休憩していました。

路面に発見したのは、ナショナルサイクルルートのペイント。
「日本を代表し、世界に誇りうるサイクリングルート」としてビワイチやつくば霞ヶ浦りんりんロードと同時に最初に認定されたのがしまなみ海道サイクリングロードです。

第3エイドは南国気分

次のエイドステーションは道の駅「伯方S・Cパーク」。Sはスポーツ、Cはカルチャーを意味するネーミングだそう。海岸にはパームツリーが並び、南国イメメージが漂います。

ここで提供されたフードはレモンジュレ、伯方の塩羊羹などのスイーツ類。そろそろ疲れてきた参加者のために、マッサージのサービスもありました。

ここでちょっと小ネタを。参加者がバイクに付けて走ったフロントのゼッケン。
この裏にはなにやら基板のようなものがプリントされている。じつはこれが今回の計測チップ。従来の回収型(タイラップでフロントフォークに取り付けるタイプ)だと、どうしても返却もれがあるので、回収しなくていいこういったタイプが今後は多くなるんだそうです。
自転車のイベントで使われるのは初めてだということでした。

伯方・大三島大橋を渡り、じわじわと今治に近づいてきました。

そして現れた大島名物(?)の心臓破りの坂。ルート後半になって現れた長い上り坂に、歩いてしまう参加者もいました。

よしうみバラ公園で最後の補給

最後のエイドステーション、よしうみバラ公園に到着です。ここまで来ればゴールまでは時間の問題。
ゆっくり休憩する参加者がくつろいでいます。島じゃこ天、焼豚、冷凍ブルーベリーなどで最後のエネルギーチャージ。

ゴールも近いということで余裕ができ、ビューポイントには多くの参加者が脚を止めています。
写真を撮らせてください、と声をかけたら、そのなかのひとりがカッコいいポーズをキメてくれました。来島海峡大橋をバックに大会公式ジャージが映える!

名物のループを抜けると、いよいよ来島海峡大橋。行きは高速道路部分を走りましたが、帰りは自転車歩行者部分を走ります。
高速部分の交通規制はすでに解除されています。だんだん夕方の光線になってきました。

感動のフィニッシュは今治の市街地で

来島海峡大橋を渡ってしばらくすると、今治の市街地へ。
フィニッシュラインに近づくと、一般道を車線規制してサイクリストを安全に導いてくれます。

そして今治市の広小路で感動のゴール。こうして市街地にフィニッシュするのは今回が初めての試みなんだそうです。

フィニッシュラインを越えると、そこには大行列が。こ、これはなんの行列なんでしょうか?
その行列のいちばん先にあったのは、大会の記念パネル。みんなここで記念撮影したくて、列を作って待ってたんですね。
でもこの行列、きっと待ち時間1時間はあったんじゃないかな。次回はパネルの数を増やしてくださーい。

フィニッシュラインを過ぎると、さらにアーケード街のなかを走るように誘導されます。

そして現れたのが、ステージやブーステントが立ち並ぶ「どんどび芝っち広場」。
ここがフィニッシュ後のイベント会場です。ステージではトークショーやダンスパフォーマンス、県警音楽隊の演奏などが行われ、テントではフードが配られています。
航空会社のANAが提供していたスープは、飛行機の中で飲むのと同じものだそう。

メインのガッツリフードは、数々の賞を獲得した今治のB級グルメ「今治焼豚玉子飯」。これがボリュームもあって暖かくてうまい!

グループで参加した愛媛信用金庫のみなさん。

今治市をイメージしたPRマスコットキャラクター、バリィさん。今日はハロウィーンバージョンでの登場。
NHK松山放送局のブースでは弱虫ペダルのパネルを設置。

会場にはライドを終えて楽しそうに仲間と一日を振り返っているグループがあちこちに。

円座になってフードをほおばっていたグループ。走ってみてどうでしたか?「地元の人たちの声援がすごくて感動しました。また次回も来たいです!」

リンク

▼サイクリングしまなみ2022
https://cycling-shimanami.jp/

▼道の駅多々羅しまなみ公園
https://toll-road-rest-stop-261.business.site/?utm_source=gmb&utm_medium=referral

▼道の駅伯方S・Cパーク
http://imabari-shimanami.jp/hakata/

▼よしうみバラ公園
https://www.city.imabari.ehime.jp/kouen/yosiumi/

まとめ

参加人数、規模とも日本最大のサイクリングイベント。
しかも高速道路を止めて自転車を走らせるという、どう考えても無茶なイベントをやり遂げるエネルギーが大会全体からあふれ出ている。
これが「世界のしまなみ」の原動力なのだと思い知らされました。
そして海沿いの景観や橋を渡るダイナミックさなど、しまなみのサイクリング環境は別格なのだと改めて思いました。
また参加者たちがそれを思いっきり楽しんでいるのが印象的でした。また4年後は別のコースを楽しんでみたい。
そしておそらくさらに進化しているであろう「しまなみ海道」と「サイクリングしまなみ」に会いにきたい。そう強く思わされました。

▼イベント情報

大会名:瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会 サイクリングしまなみ2022
開催日:2022年10月30日(日)
開催地:愛媛県今治市・上島町 広島県尾道市
主催者:サイクリングしまなみ2022実行委員会

執筆:岩田淳雄

愛知県出身、千葉県在住。
自転車雑誌「サイクルスポーツ 」「バイシクルクラブ」の編集長を歴任。現在は「ペダルプッシャー」を主宰し、サイクリングの啓蒙活動を展開しています。
https://pedalpusher.jp/

【石川県】シェアサイクル「まちのり」で楽しむ、金沢の半日自転車旅

【石川県】シェアサイクル「まちのり」で楽しむ、金沢の半日自転車旅

旅行をするとき、時間が多く取れなくてもどうすれば魅力を味わえるのか。旅行は観光地に行くだけでなく、その土地の雰囲気や街並み、空気を感じることも旅行の醍醐味です。
そんな時に、移動手段としてのシェアサイクルを利用すると、その土地の良さを、五感を通じて感じられるのではないかと思い、金沢で実際に利用してみました。

シェアサイクル「まちのり」を利用した観光

金沢に着いてまずはホテルにチェックイン。荷物が多いと観光も大変なので、財布と水分、スマホとモバイルバッテリーを鞄に入れ、早速観光に出発。

金沢にある「まちのり」というシェアサイクルを利用しました。
事前にアプリをダウンロードし、会員登録を済ませておくとスムーズに利用できます。
アプリを開き、サイクルポートの場所と使える自転車があるか確認をしてみると、近くのポートでの利用可能台数が分かりやすくまとめられていました。

実際にポートに行くとトレードカラーの黄緑色の自転車が止められていました。
とてもコンパクトな自転車で重心も低く、初心者でも使いやすそうな自転車です。

サドル下にある自転車のコードをアプリに入力すると、パスワードが表示され、それを自転車に入力すると解錠されます。

まずは体力があるうちに、山の上にある金沢大学に向かうことにしました。
道中は長い上り坂が多かったですが、「まちのり」は電動自転車なので楽々と上れました。
しばらく走ると住宅が少なくなっていき、周りは森の景色。

山の中の目的地「金沢大学」

走り続けると大学が見えてきました。
金沢大学を訪れた理由は、アニメ「Angel Beats!」に出てくる学校のモデルになっているからで、いわゆる聖地巡礼です。

アニメの再現度が高いことを実感。次回はたっぷりと時間を取って堪能してみたいと思いました。

市街地の有名観光地へ

次は金沢市内の観光地へ戻ります。
金沢市は、道が整備されていて、多くの道路には自転車用のレーンが用意されているので安心です。

金沢城周辺のため、近くの駐輪可能ポートを探し、アプリで返却手続きを行います。
アプリに登録したクレジットカードでの決済なので、返却手続きも簡単です。
返却後は近江町市場まで散策。

近江町市場

近江町市場は金沢の台所とも呼ばれており、日本海側で獲れる鮮魚だけではなく、肉や野菜、日用品までも扱う巨大な市場です。市場内ではおいしい魚を寿司や海鮮丼でいただけるお店が多くあり、味覚で北陸を味わえる場所です。
お店はほとんどが閉まっている時間になっていましたが、お店からの匂いで、市場の活気を感じます。

ひがし茶屋街

再び自転車を借りて「ひがし茶屋」へ。移動後は自転車を返却し、町の中に入っていきます。

「ひがし茶屋」は、金沢文化を感じられる茶屋街の一つで、作家・五木寛之作品『朱鷺の墓』の舞台としても有名です。国の重要伝統的建造物群保護地区に選定されている古い町並みは、着物を着て歩き日本の古き良き風景を楽しめる場所です。


17時近くになっていたので、多くのお茶屋は店仕舞いを始めていましたが、SNSでよく見かけるお店「箔一」は開いていました。

金沢は「金箔の町」だけに、この「金箔アイス」は外せません。890円と少し高いソフトクリームですが、かなり濃厚でおいしかったです。

金沢の玄関口と海の幸

金沢駅

再度自転車を借りて金沢駅へ。

金沢市の玄関口である金沢駅は、世界で最も美しい駅の一つにも選ばれており、金沢の伝統芸能である能楽で使われる鼓をイメージした鼓門は見たことある人も多いのではないでしょうか。
近くには多くの飲食店もあり、近江町市場と並んでおいしそうなお店が並んでいました。



石川県に来たのだから日本海の幸を堪能すべく「のとめぐり」という寿司屋へ行くことに。北陸の日本酒飲み比べも楽しみです。
どの料理もおいしく、初めて食べたノドグロは感動しました。

食後は金沢駅のイルミネーションを見に行きました。
1時間おきに行われているイルミネーションは20分ほどで終了してしまいますが、大きさとグラデーションは壮観でした。

ここで約5時間の半日金沢観光を終了です。

コース情報


ドコモ・バイクシェア(金沢エリア) 愛称:まちのり
WEBhttp://www.machi-nori.jp/営業時間24時間電話番号まちのり事務局076-255-1747(9:00~18:00)受付住所石川県金沢市此花町3-2ライブ1ビル 1Fポート数約72公式HPご確認ください。車種電動アシスト自転車料金■1回会員基...

▼近江町市場
https://ohmicho-ichiba.com/

▼ひがし茶屋街
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10212.html

▼金沢駅
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10050.html

▼金沢大学
https://www.kanazawa-u.ac.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

金沢シェアサイクル

まとめ

旅行したいのに時間が多く取れない。けど街の雰囲気を感じる手段として自転車を使う観光は楽しいものでした。
金沢市の場合、道も整備されており、レンタサイクルも多くの利用方法や料金体制があり、自分に合った使い方もできます。
観光地間の移動をただの移動にせず、町の雰囲気をより身近に感じられる自転車を使う観光、ぜひ試してみてください。

執筆:るかす
愛媛県松山市在住の22歳大学院生。
中学の時から通学に自転車を使っていて、自転車の魅力に気が付きました。
今は長距離に挑戦したいと思っています。

関連記事

以下も金沢駅を起点とした、ドコモバイクシェア「まちのり」を利用した観光プランのご紹介記事です。金沢の主要観光スポット巡りの予習として見るのもおすすめです。是非ご覧ください。

●長町武家屋敷跡を通り、にし茶屋街で和菓子を食べ歩き、ハントンライスの有名店「グリルオーツカ」でB級グルメに舌鼓、人気スポット「金沢21世紀美術館」や、秋の兼六園を巡る

【石川県】シェアサイクル「まちのり」で秋の金沢周遊
初めての街を旅する時、レンタカーやバスでももちろんよいのですが、自転車を使ってみるとその街の作りがわかり、親しみがいっそう湧くものです。最近では世界各国の観光地で主要なスポットに自転車ポートを設置し、ポート...

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.