閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 映えスポット

おすすめ桜(お花見)サイクリングスポット「富士霊園」|山中湖など周辺スポットもご紹介

おすすめ桜(お花見)サイクリングスポット「富士霊園」|山中湖など周辺スポットもご紹介

日本さくら名所100選のひとつ、静岡県のお花見スポットとして有名な「富士霊園」へサイクリングしてきましたので、その時の様子をご紹介をします。

今回はレンタカーに自転車を乗せての移動のため、コースでは無くスポットとしてご紹介いたします。

富士霊園へのアクセス方法

富士霊園へは下記の方法でアクセスが可能となっており、首都圏から日帰りで行けるスポットになっています。

東名高速 「大井松田IC」から約45分、「御殿場IC」から約25分
中央道から東富士五湖道路 「須走IC」から約15分
電車 「駿河小山駅」「御殿場駅」からそれぞれ約12km

今回の旅ではレンタカーを借りて、自転車を乗せて御殿場ICから向かうことにしました。

富士霊園の桜

「日本さくら名所100選」に選ばれている富士霊園は、敷地面積213平方メートルに、8000本(ソメイヨシノ1000本、山桜7000本)が植えられており、さくらの時期は多くの人で賑わう公園墓地です。

霊園参道は奥に行くほど標高が高いので下からも上からも素晴らしい桜のトンネルを楽しむことができます。


霊園入り口から桜のトンネル上の駐車場まで約1.3km、広大な敷地なので園内はやはり自転車移動が便利でした。ゆっくり桜を楽しむことができます。

富士霊園周辺の桜

富士霊園のすぐそばには「富士スピードウエイ」があります。その方向に約2km走ると、美しいしだれ桜を見ることができます。

竹林の緑とのコントラストも美しいです。

山梨県「富士山&桜」の名所へ

五重塔と桜と富士山が一度に堪能できる新倉山浅間公園

富士霊園だけでは時間に余裕ができてしまった…。

そんな方には東富士五湖道路を通って約30km先の、五重塔と桜と富士山で有名な「新倉山浅間公園(忠霊塔)」がおすすめです。

山中湖から見える絶景「富士山」

また自転車で移動する方には約16km先の山中湖もおすすめです。

私は今回車で両方のスポットへ行きましたが、この2か所では満開まで1週間ほど早かったようです。満開の時は上記のような景色が見られます。

富士霊園の桜の開花情報

富士霊園の開花~満開の時期は毎年の気候などで変動するので、計画の際には今年の開花予報等を公式ホームページで確認しておきましょう。

公益財団法人 冨士霊園 | 公式ホームページ
冨士霊園の公式サイト。富士山に抱かれた230万m2の聖地公園。お墓・墓地の販売や礼拝堂でのご法事も承ります。園内の桜は「日本さくら名所100選」に選ばれています

また富士霊園は桜だけでなく、紅葉やハス、紫陽花など季節によって様々な風景を楽しむことができるのも特徴的です。

春だけでなく、是非夏や冬にも訪れてみてください。

桜満開の季節だけでなく、季節毎の花々を楽しむのもおすすめ!

徒歩ではなく、桜の景色と共にサイクリングをすることで普段とは違った楽しみ方ができます。

富士霊園のある静岡県にはまだまだ魅力的な観光スポットがたくさんあります。

TABIRINの『都道府県検索』機能では各都道府県の観光スポットやサイクリングコースを検索することが可能です。
静岡の旅のお供に役立ててみてください。

静岡 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

執筆:YASU

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報

【北海道】夏のおすすめ美瑛サイクリング!都心から日帰りもできる旅情報


美瑛(びえい)は旭川空港から近く、美瑛の丘やJR美瑛駅までも10km程度なので、都心から1泊2日でも楽しめます。
美瑛サイクリングと、周辺観光情報をご紹介します。

※この記事は2018年6月9日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。

夏の美瑛はサイクリングにぴったりの場所

美瑛は北海道のちょうど真ん中あたりに位置する町です。
JR美瑛駅は旭川空港から約12km、旭川駅から約25km、ラベンダー畑で有名な富良野駅からも約33kmと、主要なスポットからアクセスしやすいのが魅力です。

冬は最高気温が-5℃~-10℃と厳しい寒さになりますが、夏は30℃まで上がることもあり、サイクリングにはちょうどいい場所です。

美瑛駅の周辺にはレンタサイクルも多く、広い道には車も少なくて走りやすいので、ぜひサイクリングでの観光を楽しんでみてください。

旭川空港にはサイクルステーションもありますので、輪行※もできますよ。
※自転車を電車やバスに載せて移動すること。

【旭川空港】サイクルステーション
都道府県北海道名称【旭川空港】サイクルステーション機能ラック空気入れ・到着ロビー男性・女性お手洗いの中に着替え台備考※営業時間/ターミナル営業時間内※空気入れは、総合案内にて貸し出しています。

さらに詳しい情報は、美瑛町観光協会の公式サイトをご覧ください。

一般社団法人 美瑛町観光協会 | 心を写す 美瑛町へようこそ
美瑛町観光協会の公式ホームページです。心を写す美瑛町へようこそ。丘のまち美瑛の魅力をお伝えするため、四季折々の輝く瞬間を発信しています。開花情報、観光施設、宿泊や飲食店情報など美瑛観光に役立つ情報が満載です...

美瑛のサイクリングスタート

美瑛ではたくさんの美しい風景に出会うことができますが、CM撮影などで有名になったユニークな「木」が多いのが特徴のひとつです。

今回は、そんな個性的な木にも注目しながらサイクリングを楽しんでみました。それではレポートをご覧ください。

「セブンスターの木」

旭川空港から反時計周りにJR西聖和駅方面~国道452号(美瑛国道)~美瑛の丘を目指し約13km。パッチワークの路を走れば「セブンスターの木」があります。

この「セブンスターの木」は、1976年タバコの「セブンスター」のパッケージに掲載されていたことから名付けられました。広大な大地の中にカシワの木が一本だけポツンとたたずむ風景は美瑛ならではです。

目の前にはこんな風景が広がります。
この坂は下らずに3.8kmほど先の「ケンとメリーの木」を目指します。

「ケンとメリーの木」

「ケンとメリーの木」は、丘陵地帯に立つ1本の大きなポプラの木。1972年9月から1977年まで発売された「ケンとメリーのスカイライン」こと日産・4代目スカイラインのCM第15作「地図のない旅」編のロケーション撮影で使われました。CM放送後、この木は観光名所となり「ケンとメリーの木」と名付けられました。

写真右の「ペンション ケンとメリー」にはカフェもあります。

CM撮影スポット「マイルドセブンの丘」

ここから南下し時計方向に3kmほど進むと「マイルドセブンの丘」があります。1978年にタバコの「マイルドセブン」のCMが撮影されたことからそう呼ばれています。

マイルドセブンの丘にはいくつかのビューポイントがありますが、麦畑の斜面の頂上にカラマツの木々が横一列に並んでいるところが私のお気に入りです。

「マイルドセブンの丘」から西へと進むこの路は、美瑛で一番美しいと感じる路です。
主要な道は車の通行もあり電線もあります。しかしこの路は車も少なく電線も無いので、こんな広大な風景が続きます。

ぐるっと一周するような感じで再び「マイルドセブンの丘」入口へ戻ります。

美瑛の丘には他にも「親子の木」や「夕日の木」など、いくつもの有名な木があります。

サイクリングの休憩はジェラート工房「丘のさんぽ道」

「マイルドセブンの丘」入口から1kmほど進んだジェラート工房「丘のさんぽ道」で休憩します。


おすすめは「ミルクソフトクリーム」 レギュラーサイズ350円※(コーンも選べます)。
※価格は変更になる場合があります。

敷地内ではポニーなどの動物に会えることも。

クリスマスツリーの木

「丘のさんぽ道」から、国道に出て南下し約6kmほどの場所にある「クリスマスツリーの木」は、なだらかな丘陵地帯に立つトウヒの木。

「マイルドセブンの丘」と共に人気のスポットです。

名前はクリスマスツリーの形に似ているからとか、木の先端が星の形に見えるからと言われていますが、要はクリスマスツリーに似ているから名付けられたようです。ただ「ツリー」と「木」という同じ意味の言葉が名前に付いてしまったんですね。

美瑛サイクリングの終点は「四季彩の丘」

「クリスマスツリーの木」から国道へ戻りJR美馬牛駅方向へ進み約6km。

パノラマロードの小高い丘にある「展望花畑 四季彩の丘」は、7ヘクタール(東京ドーム3個分)もの広さ。季節によってラベンダーやルピナス、コスモス、ヒマワリなど年間約30種類の草花が、丘全体にカラフルなじゅうたんのように咲く美瑛を代表する花園です。ただ、この日はあいにくの曇り空のため、写真はおあずけです。

ここからJR美瑛駅まで行けば走行距離約50km、旭川空港まで戻れば約60kmです。

もっとサイクリングしたい方はアップルの壁紙で世界的に有名な「青い池」

ここからは、健脚な方や時間のある方におすすめのコース。JR美瑛駅から約20kmにある「青い池」。

行きはひたすら上り、帰りはずっと下りの往復約40km。

青い池(あおいいけ)は北海道上川郡美瑛町白金にある人造池の通称。2012年7月に発売されたアップル社のOS X Mountain Lionの15種類の壁紙のひとつに、青い池の写真が採用されたことで世界的にも有名になりました。

美瑛の旅はあいにくの曇り空。日帰りプランでリベンジ!

「空が青い時にまた来たい」が、このサイクリングでの強い想いでした。ずっと憧れていた北海道・美瑛のサイクリング。今回の旅でもとても気持ち良かったのですが、何より残念なのが曇り(時々小雨)なので空が白い。

すぐにでも空が青い日にまた来たいという想いから、「日帰りプラン」を立て、8月の土曜日に再び訪れたのでご紹介します。

美瑛の青い空を見るために!日帰り弾丸ツアーを計画

まず重要なポイントとして、曇りや雨なら日程を変更できることです。せっかく来てまた青い空が見られなかったら悲しいですからね。

ANAなら羽田-旭川が1日3便のフライトがあります。旅割を使えば往復3万円~5万円程度でも購入できますがキャンセル料も高い。そこで思いたったのが「航空会社(ANA)のマイルを使った日帰り」です。

レギュラーシーズンなら片道7,500マイル(往復15,000マイル)で行けるので、クレジットカードのポイントやTポイントなどを移行すれば難しい数字ではありません。しかもマイル利用の特典航空券は1年以内であれば日程変更も可能。天気予報で雨予報の場合でも、気兼ねなく(空席のある日に)日程変更できるのです。

早速、お盆があける8月下旬の土曜日でフライトをチェック。

行き(羽田発)は、6:45発/11:25発/17:00発
帰り(旭川発)は、8:55発/13:25発/19:10発

私は残存マイルとTポイントがあったので移行して、6:45羽田発~19:10旭川発を、特典航空券を予約しました。
※この情報は2017年6月時点のものなので条件などは変更になる可能性があります。

再訪した美瑛は念願がかなって青い空

再び訪れたの美瑛の景色、空が青い。

四季彩の丘が美しい

青い池が「青い」

日帰りなので、とても身軽ですし宿泊費も必要なし。

美瑛サイクリングだけじゃない!北海道には魅力溢れるスポットがたくさん

北海道の広大な自然の中をサイクリングするのは憧れですね。美瑛は思ったよりコンパクトなエリアで素晴らしい自然を楽しむことができます。

ただ自転車旅行にとって雨は楽しさ半減どころではありません。なので今回後半にご紹介した「マイルを使った」日帰り旅行は、新しい発見でした。

「日帰り」は航空券マイル利用という条件付きですが、「手軽」「リーズナブル」「フレキシブル」なので、宜しければぜひお試しください。

執筆:YASU

【大阪府】夜のサイクリング「御堂筋イルミネーション」を自転車で楽しむ

【大阪府】夜のサイクリング「御堂筋イルミネーション」を自転車で楽しむ

11月になると、大阪市のメインストリート「御堂筋」がイルミネーションで彩られます。

約4kmの御堂筋は歩くには少し時間がかかりますし、クルマではあっという間に通り過ぎてしまいます。

そこで御堂筋のイルミネーションを自転車でゆっくり楽しむ「光の饗宴」をご紹介します。

※この記事は2018年11月21日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。

御堂筋イルミネーション「大阪・光の饗宴」とは

「大阪・光の饗宴」とは、2018年で6年目を迎える大阪の冬の風物詩。

「御堂筋イルミネーション」と「OSAKA光のルネサンス」をメインイベントに、大阪がイルミネーションの美しい光に包まれます。

10年目を迎える「御堂筋イルミネーション2018」では、御堂筋のイチョウ並木を中心にインパクトある光空間を創出しています。

枝葉にもイルミネーションを施すことで、例年よりも光の演出をボリュームアップ。梅田から難波までの全長4kmもの区間を、光の川に見立てたイルミネーションが彩ります。

御堂筋のイルミネーションを楽しむならシェアサイクルの利用もおすすめ

今回はオフィスの自転車を借りてサイクリングを楽しみましたが、「愛車で訪れるのは難しい」という方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのがシェアサイクルです。御堂筋周辺にはポートが多数ありますので、ぜひサイクリングのスタイルに合わせて活用してみてください。

シェアサイクルは乗り捨てできるのはもちろん、24時間いつでも返却できるというメリットもありますので、夜のサイクリングでも時間を気にせずに楽しめますよ。

大阪御堂筋のイルミネーションを自転車で巡る

大阪・梅田の陸橋からイルミネーション会場へ

まずは梅田まで行って御堂筋を南下します(御堂筋は南行き一方通行です)。ただ梅田の交差点はとても複雑なので、陸橋を使って北東側へ行きます。

陸橋は自転車の通行もOKですが、自転車が乗れないエレベーターもあるので注意してください。

御堂筋のイルミネーションを満喫!

御堂筋イルミネーションは、地下鉄駅で言うと「梅田」~「淀屋橋」~「本町」~「心斎橋」~「難波」の5駅間になります。

まずは梅田から淀屋橋へと向かいます。

この間は右側に「青いイルミネーション」、左側は銀杏の木に「黄色いイルミネーション」が多いです。

続いて淀屋橋から本町方面へ。

ここから御堂筋は4車線の左右に側道2車線の全6車線になります。自転車は一番左の側道車線を走ります。

オフィス街に青いイルミネーションがスタイリッシュに輝いています。
本町から心斎橋間は歩道の植え込みに白いイルミネーションが眩いほど輝いています。

ここもオフィス街で、真ん中の木々は主に青のイルミネーション、両端は黄色いイルミネーションのようです。

心斎橋から難波の間はショッピングエリア。

心斎橋は高級ブランドが立ち並び、難波に行けばご存知のネオンに彩られた景色がひろがります。

難波まで進み、高島屋が見えたら4kmサイクリングの終点です。

まとめ

ご紹介したのは大阪市ですが、これからの季節は全国各地で街が美しいイルミネーションに彩られてくると思います。

日が落ちると少し肌寒くはなってきましたがまだ自転車で快適に走れる季節です。
夜のイルミネーションサイクリングを楽しんでみてください!

執筆:YASU

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

絶景写真で選ぶ、北海道のおすすめサイクリングコース7選

絶景写真で選ぶ、北海道のおすすめサイクリングコース7選

これまでの九州・沖縄編、四国編に続き、今回は北海道の絶景サイクリングコースをご紹介します。

季節や天候、ルートによって、絶景に出会えない場合もありますので、下調べをしてからお出かけくださいね。

ちなみに北海道で参考にしたいプランはこちらからご覧ください。

【2020年最新】北海道自転車観光プラン特集。雄大な大地を巡る3白4日の旅など
ひたすらに真っ直ぐな道、広大な大地、自然が残る世界遺産など、北海道は魅力的なスポットが沢山あります。一度は訪れてみたいと考えられているサイクリストもいらっしゃるのではないでしょうか?今回は北海道自転車観光プ...

※この記事は2019年6月7日に公開されたものを2023年9月に更新したものです。

北海道のおすすめ絶景サイクリングコース7選

日本最北端の地

最初の絶景写真は海を一望する「日本最北端の地」です。

場所は、ご存知「宗谷岬」。

北海道の真ん中あたりの旭川空港から3日間走り続ける全長325kmのコースの最終到達地です。

日本最北端エリアには、原始的でダイナミックな自然と手付かずの美しい風景が残り、景色や自然の香りも進むたびに変化し、たまらない爽快感がありますよ。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

ストレスフリーで約325km!いざ・日本のてっぺんへ!(3日目)

▼宗谷岬の紹介サイトはこちら

日本最北端の地の碑 – 一般社団法人 稚内観光協会公式サイト

利尻山

次にご紹介するのは「利尻富士」として有名な利尻島の利尻山。

稚内からフェリーで1時間40分、新千歳空港から飛行機で50分のところにあります。
サイクリングコースは全長25km、島の北側で、利尻山を眺めながら海の近くを走ります。

途中には、露天風呂から利尻富士を眺められる温泉もありますよ。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

利尻島サイクリングロード

▼利尻島の紹介サイトはこちら

りしぷら RISHIRI PLUS
利尻島観光ポータルサイト

▼利尻富士温泉の紹介サイトはこちら

利尻富士温泉利尻富士町
北海道利尻富士町の公式WEBサイトです。

音江・石狩川サイクリングコースでの夕陽

次にご紹介するのは、北海道の夕陽です。

深川駅の南側を周回する全長24kmの「音江・石狩川サイクリングコース」の近傍に位置する「国見峠」から、石狩川沿いに広がる深川を一望でき、天気が良ければ、美しい夕日が見られますよ。

また、コース上には、季節ごとに色とりどりの花が楽しめる「彩りの丘」や、フルーツ狩りスポット、グルメスポットもあります。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

音江・石狩川サイクリングコース

▼国見峠の紹介サイトはこちら

北海道ふかがわ観光サイト| 国見公園

▼彩りの丘の紹介サイトはこちら

北海道ふかがわ観光サイト| 彩りの丘

「新ひだかコース」での夕陽もおすすめ!

続いても夕日を楽しめるコースをご紹介します。

全長161.9kmの「新ひだかコース」は、日高振興局が作成したサイクリングマップ「北海道ひだかサイクリングフィールド」の「ひだか西エリア」にあり、美しい夕日を眺めながら海岸線を走ることができるコースです。

スタート・ゴール地点にある「みついし昆布温泉 蔵三」の露天風呂からも太平洋を一望できますので、サイクリングの後、夕日を見ながら温泉でゆったり疲れを癒やすのも良いですね。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

新ひだかコース

▼みついし昆布温泉 蔵三の紹介サイトはこちら

【公式】みついし昆布温泉 蔵三(くらぞう)
札札幌から約2時間半の旅路♪新ひだか町三石にある16室の小さな宿【みついし昆布温泉 蔵三】は、豊かな自然、澄んだ空気、太平洋の恵みの海の幸、優しい眼差しの馬達!そして、温かい町の人達!都会にない魅力がいっぱい。

倶知安(くっちゃん)ローカルコースの満開の花々

次はこれぞ北海道という広大な大地をご紹介します。

それが倶知安(くっちゃん)ローカルコースです。

全長35kmの「倶知安ローカルコース」の途中では、夏になると、雄大なじゃがいも畑で満開の花が見れますよ。

また、サイクリングロードの横を流れる尻別川で休憩を兼ねて釣りをしたり、クマゲラやアカゲラなどの野鳥を探したり、釣り道具やカメラなど、自転車プラスαの道具をもって行くのがおすすめです。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

倶知安ローカルコース

えりもコースで自然を満喫!

北海道の広大な大地の写真をもう一つご紹介します。
それが「えりも岬」を走る全長43kmの「えりもコース」。

海岸線に「えりも草原」が広がり、青と緑のコントラストが美しいコースとなっています。

コース途中では、日本屈指の強風地帯に建つ風のテーマ館「風の館」で風速25メートルの風を体験したり、牧場内の見晴らしの良い丘の上にあるレストランで食事をしたり、北海道の自然を満喫できますよ。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

えりもコース

▼風の館の紹介サイトはこちら

襟裳岬「風の館」 - 公式ウェブサイト
襟裳岬「風の館」は、1997年6月、新しい観光のスポットとして襟裳岬にオープンしました。施設情報の他に、イベント情報、アザラシウォッチング情報などを紹介しています。

誉コース<マウンテン 冬>で雪のトンネルを体感!

最後は冬の北海道で、雪の中を走れるコースのご紹介です。

それが全長9kmで「誉コース<マウンテン 冬>」と名付けられているコースです。場所は旭川と稚内の中間付近に位置する中川町。

除雪が入っており、冬でもマウンテンバイクで走りやすいコースです。

林業試験場のシラカバ並木の雪道は、雪の降り始めの頃しか走れませんが、木漏れ日のさす雪のトンネルを抜けるような感じが心地よいですよ。

帰りは「道の駅 なかがわ」に立ち寄って、温かい飲み物をどうぞ。

▼サイクリングコースの詳細やマップはこちら

誉コース<マウンテン 冬>

▼道の駅 なかがわの紹介サイトはこちら

なかがわ道の駅

北海道のサイクリングコースを探す際には是非TABIRINを!

以上、「絶景写真で選ぶサイクリングコース7選(北海道編)」をご紹介しました。

北海道ではロードバイクやマウンテンバイク、広大の土地を生かして、様々なサイクリストが楽しめるのも特徴です。

今後もその土地ならではの絶景写真とサイクリングコースをご紹介しますので、お楽しみに!

また旅に出る際は是非当メディア・TABIRIN(たびりん)の『コース・マップ検索』『都道府県検索』で旅行プランを組んでみてくださいね!

【四国】自転車×橋も楽しめる、四国でおすすめのサイクリングコース・ルート14選
季節や天候、ルートによっては、絶景に出会えない場合もあるため、下調べをしてからサイクリングに出かけましょう。なお、四国までのアクセスに飛行機を利用する場合、サイクリストに優しい高松空港や高知龍馬空港がおすす...

【九州・沖縄編】絶景写真で選ぶ、一度は訪れたいサイクリングコース7選
こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回はTABIRIN(たびりん)に掲載されている500以上のコースの中から、九州・沖縄地方で絶景に出会えるサイクリングコースをご紹介します。季節や天候、ルートによって、絶景に出...

(k.k)

更新:2020年12月

更新:大阪編集部(2023年9月)

【長崎県】諫早市の「フルーツバス停」と日本の名水「轟渓流」

【長崎県】諫早市の「フルーツバス停」と日本の名水「轟渓流」

海沿いの道にいくつもの可愛いフルーツをかたどったバス停が現れるという諫早市。ファンタジーな景色を確かめるべく連休を使って長崎へと行ってきました。

今回は自転車ではなくクルマを使ったサイクリングの下見レポートです。

※この記事は2020年10月13日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。

フルーツバス停とは

フルーツバス停とは、1990年に開催された長崎旅博覧会で長崎を訪れる人を和ませるためにと、当時の小長井町(現 諫早市小長井町)が設置したバス停です。「シンデレラ」のカボチャの馬車をヒントに考えられたもので、おとぎの世界に迷い込んだかのような気分を味わうことができます。

場所は、JR諫早駅から有明海沿いの国道207号を佐賀方面へ約15km。JR長里駅手前から佐賀県との県境近くまでの約7kmに全5種16基が見られます。実際のバス停として機能していますがバスの本数はとても少ないです。

おとぎの世界の「BUS STOP(バス ストップ)」・フルーツバス停 | 諫早市公式ホー...
【いさはや】市の公式サイト。地域の概要・行政情報と生活ガイド。各地のイベントと公営施設の案内。

フルーツバス停に限ったことではありませんが、バス停から10メートル以内の部分は、道路交通法の規定により駐停車は禁止になっています。ゆっくり写真を撮りたいのなら、自由が利く自転車でのアクセスがおすすめですよ。

長崎空港からのアクセスは、こちらも参考にしてください。

【島の数日本一の長崎】その①「長崎空港には何がある?行ってみよう長崎!」
※この記事は2018年4月22日に公開されたものを2021年7月に更新したものです。サイクリングしよう!長崎県!こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。皆さん、長崎県に行ったことはありますか?九州で言えば福岡県に行っ...

今回ひと通り巡った中で、おススメのフルーツをご紹介します。

スイカの「阿弥陀崎」バス停

佐賀県(太良町)との県境手前にあるスイカのバス停。バックの緑と調和しています。

ミカンの「阿弥陀崎」バス停

上記スイカのバス停斜め前にあるミカンのバス停。バックの有明海とのコントラストが美しいです。

背景の緑と調和している「小深井」バス停もおススメです。

トマトの「小深井」バス停

上の電線がちょっと気になりますが、このバス停のおススメは横の階段を下りたところからの景色。

階段を降りるとブドウのオブジェがあります。9月は彼岸花も咲いていて美しいコントラストが楽しめます。

メロンの「井崎」バス停

美しい有明海をバックに網目が可愛いメロン。雲がなければ青い空とのコントラストはきっと映えるはずです。

イチゴの「井崎」バス停

上記メロンのバス停斜め前にあるイチゴのバス停。季節によっては後ろの畑にいろいろな花が咲くそうです。イチゴ越しのメロンはとてもファンタジーです。

日本の名水「轟渓流」

フルーツバス停巡りの後、諫早のおススメスポットは、JR長里駅近く、スイカの「殿崎」バス停から7.7km。渓流沿いの坂を上ったところにある「名水の郷 轟峡」です。

2020年9月現在では7月の崖崩れで轟の滝などの名所に入ることはできませんが、道沿いの「楊柳の滝」は見ることができました。

有明海へと注ぐ境川沿いは下流に向かってもこんな美しい景色です。

※2021年6月現在、崖崩れの影響で轟峡一帯が封鎖されています。最新情報は公式サイトでご確認ください。

轟峡・轟渓流
名水の郷 轟峡 多良岳に水源を発する「轟渓流」は、昭和26年に指定された多良岳県立公園の南東部に位置します。多良岳山系に源を発する渓谷の1つで、下流の水田地帯を通って有明海に注ぎます。水量が豊富で奇岩に恵まれた...

■轟峡・轟渓流
住所:諫早市高来町善住寺大山1106-37 (キャンプ村)
電話:0957-22-8325(諌早観光物産コンベンション協会)

佐賀県太良町 大魚神社の「海中鳥居」

「坂より海沿いが好き」という人には、有明海沿いを走り「阿弥陀崎」バス停佐賀県に入って約11kmにある大魚神社の「海中鳥居」がおすすめです。

潮の満ち引きで最大6mの差がある太良町のキャッチフレーズは「月の引力が見える町」。満潮時に見た鳥居は干潮時に再訪するとこんな景色に!

詳しくはこちらをご覧ください

海中鳥居・道路 | スポット | 太良町観光協会

■大魚神社「海中鳥居」
住所:佐賀県藤津郡太良町多良1874-9先

映像レポート

▼フルーツバス停動画を作ってみました

Fruit Bus Stop, Nagasaki / 長崎県諫早市「フルーツバス停」
"1 minute travel" Fruit Bus Stop (Watermelon, Orabge, Tomato, Melon, Strawberry) at Isahaya city, Nagasaki Pref. 【1分旅行動画】 5種類のフルーツ(スイカ、ミカン、トマト、メロン、イチゴ)をかたどっ...

フルーツバス停を巡るサイクリングまとめ

とてもファンタジーなフルーツバス停。自転車で巡るとゆっくりたくさん写真が撮れます。約7kmですが写真を撮っているとそれなりに時間を要します。坂好きの人はその後轟渓流へ、坂が苦手な人は海中鳥居がおススメです。海中鳥居は潮の満ち引きで劇的に景色が変わるので、時間があるなら「海中鳥居」→「フルーツバス停」→「海中鳥居」を楽しんでみてください。

長崎県のサイクリング情報

「もっと長崎県でのサイクリングを楽しみたい!」という方は「一般県道長崎野母崎自転車道線(野母崎サイクリングロード)」はいかがでしょうか。県内唯一の大規模自転車道で、全長は約20km、道路幅3.0mの安心して走れるコースです。野母崎では水仙公園の1,000万球の水仙や、権現山展望公園の1万数千本の椿など、圧巻の自然に出会うことができますよ。

一般県道長崎野母崎自転車道線(野母半島サイクリング道路)

野母崎サイクリングロード | サイクリングコース | サイクルin九州
自然あふれる九州の各地に点在している特色あるサイクリングロードのご紹介。自転車をレンタルできるコースも多いので体験してみよう。

長崎県のサイクリングレポート

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、実際に長崎県をサイクリングしたレポートも掲載しています。ぜひ、旅の参考にしてくださいね。

【長崎県】レンタサイクルで自然を満喫できるリゾートアイランド伊王島
2011年に長崎本土と伊王島大橋で結ばれ、近年は自然とエンターテインメントリゾートとして人気の「伊王島」。伊王島の宿泊施設でレンタサイクルを利用した際のサイクリングレポートをご紹介します。長崎市から車で30分!自...

【長崎県】伊王島×自転車 『巡る島 伊王島』 レンタサイクルで島カフェ巡り《PR》
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない...

長崎 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)
 …

執筆:YASU

【茨城県】筑西市で写真を撮りながらのんびり楽しむ約21㎞の自転車旅

【茨城県】筑西市で写真を撮りながらのんびり楽しむ約21㎞の自転車旅

茨城県の県西地域にある筑西市。
旧下館市、明野町、協和町、関城町が合併しできた街で、小貝川、五行川、鬼怒川が流れる自然豊かな街です。
人々の交流拠点になるような場所を巡りながら、写真撮影も楽しめるスポットをご紹介します。
茨城県国際交流協会理事長の根本博文さんとフリーアナウンサーの木村さおりさんと一緒に旧・下館市を巡っていきます。

道の駅 グランテラス筑西

茨城県内14番目の道の駅として2019年7月にオープンした北関東最大級の道の駅グランテラス筑西。
国道50号下館バイパス沿いにあることからアクセスも良く、毎日多くの人で賑わっています。

広い敷地内には直売所、フードコート、パン屋、芝生広場、コーヒーチェーン店など幅広い世代が楽しめる道の駅になっています。また、明峰・筑波山を望む絶景を堪能できます。

サイクルラックも設置されていました。また、ハローサイクリングのレンタサイクルを利用できます。道の駅で集合し、自転車旅に出発です。

ザ・ヒロサワ・シティ

まずは、筑西市といえばという場所へやってきました。
ザ・ヒロサワ・シティは、100万㎡の広大な敷地に作られた「自然・文化・健康」をテーマにしたひとつの街のようなテーマパーク。
ゴルフ場やパークゴルフ場、廣澤美術館、クラインガルテン、オフロードコース等、さまざまな人の交流の場所になっています。

敷地内を走っていると、ゴルフを楽しむ人や散策している人たちの声が聞こえてきます。

アメリカのルート66を再現したスポットがありました。
ロードバイクで撮影してみました。

小さな博物館が併設されているようで、貴重なヴィンテージバイクを見ることができるとか。

また、敷地内にはクラシックカーやバイク、ミニカーのミュージアムや、寝台特急北斗星や蒸気機関車D51など歴史ある列車が展示されていたりと大人も子供も興奮するようなスポットがあります。

貴重な車両を間近で見ることができました。

他にも昨年開館したばかりの廣澤美術館やカフェもあるのでゆっくり楽しめます。

カフェの前にはシティサイクルをアートにしたオブジェもありました。
施設を見学したり、写真撮影を楽しんだのち、ランチへ向かいました。

車通りの少ない道を選び、田園風景を眺めながら穏やかな気持ちでサイクリング。

サン・ビオラでランチ

下館駅南口から500mほどのところにある老舗洋食店「サン・ビオラ」で食事をすることに。
1978年創業。地元の人々から長く愛されているお店です。

ランチメニューのほかコース料理もあります。
店内は落ち着きのある昔ながらの洋食店の雰囲気。昼時は大変賑わっておりました。

案内されたのは仕切りのある一角で、ゆっくりとプライベート空間で楽しむことができました。

注文したのは、日替わりメニュー。
この日は、「国産ブランド鶏てりマヨソース」。スープ・ライス・コーヒー付き。

やわらかい鶏肉に甘めのソースが食欲をそそります。丁寧なランチを頂くことができました。

最勝寺

サン・ビオラから約5㎞、筑西市下平塚にある最勝寺へやってきました。

京都を感じることができる寺として人が集まる寺だそう。
11月いっぱいは紅葉を見にくる人が多く訪れます。

寺の方に話をきくと、京都の庭師に手入れをしていただいてるとか。2週間滞在し作業されるそうです。

タイミングよく寺の方に「十三仏巡り」をご案内いただきました。

十三仏とはこの世で務めを終えて彼岸の悟りの境地に至るまで導いてくださる十三尊の仏様のこと。
仏様の教えを表した場所になっています。また、十三仏の教えのもとに参道の庭や本堂北側の庭の作庭へ拡大し発展していったそうです。

春の頃には苔が青々と茂りそれもまた美しいと教えてもらいました。
季節を問わず訪れたい寺でした。大きなカメラを構える人もたくさん来ていましたよ。
心洗われたところで寺を離れました。

雄大な筑波山を眺めながら戻りました。

日が暮れる前に道の駅に戻りサイクリングは終了です。

コース紹介

▼道の駅グランテラス筑西
https://granterrace-chikusei.com/

▼ザ・ヒロサワ・シティ
https://www.shimodate.jp/index.html

▼サン・ビオラ
http://sunviola.com/

まとめ

筑西市(旧下館市)を巡る約21㎞のポタリングは、約6時間かけてゆっくりと巡りながら、のどかな風景を堪能するライドになりました。
その季節にしか見られない景色を楽しむのも良いですし、季節を問わず楽しめる場所を見つけるのも楽しいですね。
旧下館市は地元なのですが、自転車で巡るといつもの風景が違って見えるのも良いですね。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【茨城県】大洗・ひたちなか海浜シーサイドルートから、約16kmコースサイクリングの紹介《PR》

【茨城県】大洗・ひたちなか海浜シーサイドルートから、約16kmコースサイクリングの紹介《PR》

ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県は、県内にいくつかのサイクリングルートを設定しています。
そのひとつ「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」は、ネモフィラやコキアが丘一面を染め上げる「国営ひたち海浜公園」など、観光施設をめぐりながら、美しい海岸線を爽快に走り抜ける全長約95kmのルートです。
そのルートから、那珂湊駅をスタートし約16kmのコースをめぐるモニターツアーが実施されましたのでご紹介します。

スタートは「ひたちなか海浜鉄道湊線 那珂湊駅」

那珂湊駅(なかみなとえき)は、ひたちなか市にある「ひたちなか海浜鉄道湊線」の駅で、1913年の開業からの駅舎が残り「関東の駅100選」にも選ばれています。

ひたちなか海浜鉄道湊線では、旧国鉄が1957年から1966年に普通列車用として運用していた「キハ20」という形式の、最後の現役車が定期列車として運転されています。

ホームへの立ち入りは、列車到着約5分前から発車後までに限定されていますが、広いホームにはレンタサイクルや駐輪場があり、その利用の際は立ち入ることもできます。

※ホームでの自転車撮影は、駅員さんに許可をいただきました。

自転車はブリヂストンサイクルのE-bike

モニターツアーで使用する自転車は、ブリヂストンサイクルの電動クロスバイク TB1e(ティービーワンe)。

フレームサイズは一般的な450mmなので、身長151cm以上なら乗車可能です。
外装7段のシフトに、3段階モードと「走りながら自動充電」機能を備えた電動アシストも魅力的な自転車です。

準備が整い、メンバー紹介とブリーフィングを行い、サイクリングスタート。

ほしいも専門店 大丸屋

まずは那珂湊駅近くの、ほしいも専門店 大丸屋へ。



ほしいもは、やわからさと甘さを重視し、丸干しは特にやわらかいものだけを選んで包装しているそうです。明るく広い店内には30種類以上のほしいもが販売されています。
ほしいもの他にも、らっきょう、スイートポテト、ジェラートも全品無添加で、ジェラートは卵アレルギーの方でも安心して食べられる「ノン・エッグジェラート」です。

那珂湊おさかな市場で海鮮丼

那珂湊駅から約1km、関東を代表する観光市場とひとつとして知られる「那珂湊おさかな市場」。
市場には、鮮魚店だけでなく、旬の海鮮料理や回転すしなども多数軒を連ねています。

昼食は、ヤマサ水産の「レストランやまさ」で、海の幸満載の海鮮丼を堪能。

食事の後は、市場を散策です。

海沿いを走って「酒列磯前神社」へ

おさかな市場から、海岸沿いを走って約6km先の「酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)」を目指します。
海沿いには一部、自転車と歩行者を分離した自転車専用の通行空間も整備されています。



平安時代856年創建の酒列磯前神社。社殿に向う参道は、樹齢300年を超えるヤブツバキやタブノキが密生する、約300mの神秘的な木々のトンネルです。

この神社では「宝くじ当選祈願」のご祈祷も行っていて、撫でると宝くじが当たるとも言われる「なで亀」像もあります。

ほしいも神社

酒列磯前神社から約1km、黄金色の鳥居が印象的な「ほしいも神社」。


令和元年に堀出神社の境内に建立された「ほしいも神社」は、大小35基の黄金色の鳥居が並んでいます。
ほしい芋の生産量日本一のひたちなか市をアピールしようと「ほしいも魅力発信プロジェクト」が発足し、ひたちなか商工会議所、ほしいも学校、ほしいも生産農家などの協力により創建されました。
境内には「サイクルサポートステーション」もあり、サイクリストフレンドリーを感じます。
神社の駐車場北側の芝地で休憩。

「天然水のさつまいもかき氷」は600円。海を臨む芝生に吹く風はとても爽快です。

国営ひたち海浜公園

ほしいも神社から2.6kmで、国営ひたち海浜公園「海浜口・風のゲート」。

国営ひたち海浜公園は、1991年に約70haが開業し、現在の公園総面積は350ha(東京ディズニーランドの7倍程度)の面積です。
実際に公園として利用されているのは南側の191.9haで、四季折々の花々を楽しめます。また、海抜100mからの眺望を楽しめる大観覧車や、多彩なアトラクションが揃う遊園地、林間アスレチック広場やバーベキュー広場など魅力いっぱいの公園です。

広大な公園内の移動には「シーサイドトレイン」が便利ですが、約11kmのサイクリングコースも完備されています。自分の自転車で走るだけでなく、レンタサイクルも利用可能です。
サイクリングコースを走って「みはらしの丘」へ。

ひたちなか市内で一番標高の高い「みはらしの丘」では、4月中旬から5月上旬にかけて、ネモフィラで丘一面が彩られます。そしてネモフィラが終わるとコキア(ホウキグサ)を植付け、夏場の緑色から秋は真っ赤に紅葉し、コスモスとともに「みはらしの丘」を彩ります。

「海浜口・風のゲート」へ戻り、サイクリング終了です。

宿泊は大洗ホテル ANNEX魚来庵

宿泊は2019年 夏リニューアルオープンした、「大洗ホテルANNEX魚来庵」。全室オーシャンビューで客室から「神磯の鳥居」と日の出の絶景が楽しめます。
お風呂は大洗ホテル本館9階の展望浴場が使えるのも魅力。

神磯の鳥居と大洗磯前神社

夜は早めに就寝し、翌朝5:30「神磯(かみいそ)の鳥居」で夜明けを迎えます。少し雲がかかっていましたが、神秘的な日の出は絶景です。

堤防沿いでは大勢の人が、その絶景を楽しんでいました。

大洗磯前(おおあらいいそさき)神社は二の鳥居をくぐり100段近い階段を登った鳥居から見下ろす景色も絶景です。

鳥居の奥にに見えるのは隋神門(ずいしんもん)です。

階段を降り、魚来庵へ戻り、2日目サイクリングの準備です。

コース紹介

▼ほしいも専門店 大丸屋
https://www.e-daimaruya.co.jp/

▼那珂湊おさかな市場
http://www.nakaminato-osakanaichiba.jp

▼酒列磯前神社
https://sakatura.org/

▼ほしいも神社
https://horide-hachiman.com/

▼国営ひたち海浜公園
https://hitachikaihin.jp/

まとめ

太平洋を望む海沿いのコースは「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」のキャッチフレーズの通り、観光施設をめぐりながら、美しい海岸線を爽快に走り抜けることができる魅力溢れるサイクリングを堪能できます。
歴史を感じる神社や、茨城ならではのグルメ、そして絶景を楽しめる16kmのコースは、ビギナーやレンタサイクルユーザーにもおすすめです。
約95kmの「大洗・ひたちなかシーサイドルート」情報は、下記をご覧ください。

大洗・ひたち海浜シーサイドルート
大洗・ひたち海浜シーサイドルートは、茨城空港(小美玉市)から茨城町、水戸市、ひたちなか市、大洗町、東海村を経て日立市に向かう約95キロのルートです。美しく変化に富んだ海岸線などを走り抜けるサイクリングをお楽し...

広告主:茨城県庁スポーツ推進課
協力:ブリヂストンサイクル株式会社
執筆・撮影:HANADA

関連記事

【茨城県】奥久慈ヒルクライムルート 1泊2日で滝をめぐり坂を楽しむサイクリングレ...
ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県には、魅力あるサイクリングルートがいくつかあります。福島と茨城の県境にそびえる八溝山(やみぞさん)を源とする久慈川が流れる大自然エリア「奥...

【大分】ハワイ客が日本を観光×サイクリングツアー〜深耶馬渓から安心院・別府へ〜

【大分】ハワイ客が日本を観光×サイクリングツアー〜深耶馬渓から安心院・別府へ〜

外国人向けツーリズムを手掛ける東京の旅行会社が県内で初めて主催したイベント「大分おんせんライドツアー」2日目。
ハワイのサイクリングチーム11名と、チームを先導する日本人サイクリングガイド松永皓史さんは、1日目の宿泊先、深耶馬渓にある「小さなお宿つきのほたる」を出発し、安心院(あじむ)を通り別府のゴールへと向かいます。
おんせん県別府の人気観光スポット「十文字原(じゅうもんじばる)展望台」「湯山の里温泉」「岡本屋売店」「海地獄」などに立ち寄りながら進む距離は約56km。
安心院から別府にかけては、ほとんどが上り坂だという、サイクリングにおいては過酷な道でもありますが、国内外からの旅行でも楽しめるスポットも盛りだくさんです。

サイクリングチームが走ったコース約56kmのツアーの様子と、立ち寄った安心院・別府の人気観光スポットをレポートしていきます。

山の緑が最高!走りやすい道の安心院町

大分県北部の宇佐市に位置する安心院は農業が盛んな町です。山と盆地の緑が豊かで、特産品にはワインとスッポンがあります。
川をのぞいてみると、運がいいときにはスッポンが見られるかもしれません。
サイクリングチームは、深耶馬溪をスタートし、宇佐市の安心院町へと向いました。

安心院・里の駅小の岩の庄

最初の目的地は「里の駅小の岩の庄」です。休憩も兼ねた昼食タイムをします。出発してから約90分後、車も走る一般道を通って、「里の駅小の岩の庄」に到着しました。
お店の裏側にあるベンチで一息ついて軽食をとります。

ベンチの横には川が流れており、とても綺麗な景色です。

安心院のソウルフード「岸田の牛乳パン」

地元民なら誰もが知るソウルフード「岸田の牛乳パン」。
売り出されると即完売するほど大人気で、まとめて10個、20個と購入するお客さんもいるのだそうです。

手軽に食べられる食事として地元のソウルフードを食べてもらいました。
黙々と食べるメンバーたち。小一時間ほど休憩をとり、出発準備を始めるのでした。

緩やかな坂をひたすら登り続ける安心院の道路

「里の駅小の岩の庄」を出発すると、ゆるやかな坂道が長く続いていきます。
坂道序盤は、笑顔でカメラに手を降っていたメンバーです。

あるメンバーが「日本の道はきれいだ」と話していました。ハワイの道は舗装されておらず、ガタガタな道ばかりだそうです。
私達にとっては当たり前の道でも、日本の道路はサイクリングにおいて走りやすいのだと気付かされました。
安心院の道路は、平日交通量が少なく道路も舗装されているので、サイクリングには最適な道でしょう。
緩やかで長い坂道は、メンバーの笑顔を次第に奪っていきます。

坂道中盤にそびえ立つ壮大な山

坂道の中腹で休憩です。
壮大な山の前でメンバーが口を揃えて言うのは「景色がいい!」ということ。
坂に苦しむメンバーも、中腹に降り立った途端に笑顔を取り戻しました。

大人が小さく見えるほど、大きな山がそびえ立ち、みんな揃って記念撮影です。
少し休憩をし、サイクリングチームは再び自転車を漕ぎだします。

頂上に続く長い坂道からの素晴らしい景色

緩やかとはいえ、坂道はまだしばらく続きます。

坂道が長いと、気力体力共に厳しいものですが、坂を登っていくからこそ見られる美しい景色もあります。
坂が得意なメンバー、苦しむメンバーもいて、列が3つほどに別れてしまう場面もありました。
しかしながら、広大な山々や清々しい景色に囲まれるサイクリングは気持ちの良いものだったのではないでしょうか。
チームは頂上を目指して進んでいきます。

山頂で待つアフリカンサファリの大きな象

「里の駅小の岩の庄」を出発してから約90分、ゆるやかな長い坂が終わり、ようやく山頂に到着しました。
そこにあったのは、人気観光スポット宇佐市のサファリパーク「九州自然動物公園アフリカンサファリ」です。
入口の前には「アフリカンサファリ」のシンボルでもあるアフリカゾウをモチーフにした大きなゾウが建っています。
本物のアフリカゾウを2倍も大きくしたものだそうです。ゾウの前で休憩をしながらチーム全員が揃うのを待ちます。

アフリカンサファリで合流したサイクリングガイド

待っていたのは大きなゾウだけではありませんでした。
「Welcome to Oita」の看板を持って出迎える二人組の男性がいます。「大分おんせんライドツアー」の後半戦、別府からのツアーを先導されるサイクリングガイドの藤野昌宏さん(右)と工藤大亮さん(左)です。
前半戦のツアーを応援しに来てくださいました。
お二人からの挨拶も済ませ、ここからは藤野さんも一緒に自転車で走ります。

新たな出会いもあり、全員集まったところで記念写真を撮りました。

おんせん県別府を観光しながらのライドツアー

アフリカンサファリを出発すると、あとは下りです。
安心院から別府市のゴールへと向かっていきます。
別府市では、国内外旅行でも人気な観光スポットに立ち寄りました。

別府湾を一望!日本夜景百選の十文字原展望台

まず立ち寄ったのは「十文字原展望台」です。
別府市街地や大分市、国東半島、遠くには四国まで見渡すことができます。

ちなみに、夜景の様子がこちらです。
「日本夜景百選」にも登録されるほど美しい夜景が一望でき、バスツアーの観光ルートにもなっています。

別府湾や景色を一望していると、訪れていた地元のお客さんに話しかけられたメンバーもいて、日本語と英語で交流を楽しむ場面も見られました。

記念撮影をして、次に向かうのは秘湯温泉です。

秘湯の混浴風呂「湯山の里温泉」

「湯山の里温泉」は知る人ぞ知る秘湯の温泉でしたが、2020年5月に一般提供された温泉です。
歯磨き粉と同じ成分の泥が沈んでおり、肌がスベスベになるのだとか。
不織布でできた紙パンツ類を着用して混浴温泉にもなり、奥に進むと家族風呂もあるようです。

温泉までは竹林を300mほど下っていきます。

ハワイのメンバーも竹林の山道を歩き、日本の風景を楽しめたことでしょう。
温泉までたどり着いたメンバーたちは、着替えを済ませ、みんなで温泉を堪能したのでした。


疲れを流し、癒やされたあとは、「岡本屋売店」でスイーツタイムです。

温泉スイーツ地獄蒸しプリンが有名な「岡本屋売店」

「湯山の里温泉」から少し下ったところに、温泉旅館や家族風呂がたち並び、湯けむりがあちこちで見られる明礬(みょうばん)温泉エリアがあります。
このエリアにある明礬温泉「岡本屋売店」では、最高のロケーションの中、食事やスイーツを楽しむことができることもあり、非常に人気なスポットです。

メンバーたちは、「岡本屋売店」に到着すると、駐車場の奥に自転車を停め、目の前に見える湯けむりや奥に見える海の景色で自撮りを楽しんでいる様子でした。

メンバーが集まると、早速スイーツを注文します。
温泉地ならではの湯けむりで蒸した「地獄蒸しプリン」です。

外から厨房が見え、メンバーは興味津々の様子でした。

美味しいスイーツを堪能したあとは、「海地獄」に向けて出発です。

別府の人気観光スポット「海地獄」

別府観光「地獄めぐり」の中でも最大の地獄を体感できる「海地獄」。
神秘的なコバルトブルーに見えることから「海地獄」と名付けられましたが、摂氏98度の熱湯地獄なんだそうです。
自然に吹き出す噴気や熱湯を間近に見られ、温泉たまごや源泉かけ流しの足湯、日本一の大鬼蓮など別府ならではの恵みを満喫できます。

別府観光を楽しむサイクリングメンバー

「海地獄」に到着したメンバーは、マスクを着用して場内へ入りました。

メンバーは、景色を見たり写真を撮ったりと、それぞれが観光を楽しみます。

みんなで建物の2階に上がり、モクモクと吹き出す噴気を眺めました。
笑顔で自撮りをしたり、みんなで写真を撮ったりと「海地獄」に圧巻のご様子です。
日本人が国内旅行で来県しても楽しめるスポットをハワイのメンバーに知ってもらえたことを誇りに思いました。

コース紹介

▼里の駅小の岩の庄
https://www.onoiwanosyou.com/

▼アフリカンサファリ
https://www.africansafari.co.jp/

▼十文字原展望台
https://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/sangyou_kankou/jumonjibaru.html

▼湯山の里温泉
https://onsendo.beppu-navi.jp/y221/

▼岡本屋売店
https://jigoku-prin.com/shop/

▼海地獄
http://www.umijigoku.co.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

深耶馬渓から別府57kmコース

まとめ

「大分おんせんライドツアー」2日目は、深耶馬渓から別府市までの道のり約56kmのツアーの様子と、立ち寄った人気観光スポットをレポートしました。
安心院の道はほとんどが坂道で、苦しむメンバーもいましたが、そびえ立つ壮大な山と緑豊かな清々しい景色は最高のロケーションです。
別府観光では、温泉や湯けむりといった大分県ならではの人気スポットをハワイの方々に楽しんでいただけたことを大分県民として嬉しく思います。
また、サイクリングチームの皆さんが笑顔で観光されている姿を見て、ただただ感心するばかりです。
1日目、2日目と続けて、長い坂道のある50km以上のコースをサイクリングをしながら観光したのですから。

ハワイからサイクリングチームを招いて、県内で初めて行われた「大分おんせんライドツアー」。
緑豊かな大分県北部で、日本の歴史や文化に触れ、温泉や観光を楽しんだツアーとなりました。
このイベントを機に、サイクリングツアーの楽しさを知ってもらったり、インバウンドのきっかけとなってもらえたらと願っています。
新たな地でサイクリングツアーを楽しんでみたい方は、「大分おんせんライドツアー」のコースを走ってみるのはいかがでしょうか。

執筆:結の秋(ゆいのあき)

大分県出身/大分県中津市在住
フリーランスwebライターとして活動中。
スポーツバイクは未経験だが、家族そろってサイクリングロードを走ることを楽しんでいる。
中津市にあるサイクリングロードや近郊の美しい景観を楽しめるコースなどを紹介するため、取材に励んでいる。

関連記事

【大分県】ハワイチームが日本を観光×サイクリングツアー〜中津から耶馬渓〜
2022年10月下旬、大分県北部で「大分おんせんライドツアー」が開催されました。外国人向けツーリズムを手掛ける東京の旅行会社が県内で初めて主催したものです。ハワイからサイクリングチームを招き、県北部の観光スポット...

 

 

 

【茨城県】奥久慈ヒルクライムルート 1泊2日で滝をめぐり坂を楽しむサイクリングレポート《PR》

【茨城県】奥久慈ヒルクライムルート 1泊2日で滝をめぐり坂を楽しむサイクリングレポート《PR》

ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県には、魅力あるサイクリングルートがいくつかあります。
福島と茨城の県境にそびえる八溝山(やみぞさん)を源とする久慈川が流れる大自然エリア「奥久慈」は、日本三名瀑「袋田の滝」をはじめ里山や激坂のある全長約200kmの「奥久慈里山ヒルクライムルート」もそのひとつです。
そのルートからE-bikeで楽しめる1泊2日のコース(1日目23km、2日目51km:獲得標高1086m)をめぐるモニターツアーが実施されましたので、ご紹介します。

1日目のスタートは「大子広域公園オートキャンプ場」

茨城県の県北に位置する大子町。スタートの「大子広域公園オートキャンプ場」へ向かう途中、立ち寄ったのが「横川の下滝」。

別名「湯平の大滝」とも呼ばれ、2段に分かれて流れ落ちるのが特徴的です。
落差は18mですが、幅が7mほどあり、水量も多いので迫力満点。

スタート場所の、大子広域公園オートキャンプ場『グリンヴィラ』は、大自然の中で様々なアウトドアライフを楽しめる施設です。施設にはレンタサイクルもあります。

月待の滝

まずは久慈川を上流方向へ約4km、月待の滝へ。

月待の滝は、落差17m、幅12mの三筋に流れ落ちる滝で、普段は二筋の夫婦滝、水が増すと中段の受皿から子滝が現れて親子滝になります。
別名「裏見の滝」「くぐり滝」ともいわれ、水に濡れることなく滝の裏に入ることができます。
日が差していれば見る角度によって虹も現れます。

奥久慈しゃもを味わう「石焼親子丼」


奥久慈が誇る地鶏「しゃも」を味わうべく、「月待の滝」から久慈川を下流方向に約5km、道の駅奥久慈だいご近く「とん鈴の石焼親子丼」でランチタイム。

引き締まった肉に濃い旨味が詰まった奥久慈しゃものもも肉を、堅くなりすぎないように仕上げています。石鍋なので最後までアツアツです。

温泉に入れる「道の駅 奥久慈だいご」では、レンタサイクルでビアンキのロードバイクやクロスバイクが利用できます。前日までのインターネット予約制ですが当日空きがあれば利用も可能です。

日本三名瀑「袋田の滝」

道の駅奥久慈だいごから約5.7kmで「袋田の滝(ふくろだのたき)」。駐輪場からお土産屋さんが並ぶ道を少し歩きます。

正面から滝を見るためには、276mの「袋田の滝トンネル」を通って第1・第2観瀑台へ行きます。(入場料は大人300円、中学生以下150円)

第一観瀑台からは迫力ある滝が見られます。
袋田の滝は、久慈川支流の滝川上流にあたり、落差80m、長さ120m、幅73m、冬は「氷瀑」と呼ばれる、滝が凍結する現象が発生することがあります。

エレベーターで昇る第二観瀑台からは、三段からなる袋田の滝の全景を見ることができます。

帰りは吊り橋を渡り駐輪場へ。

久慈川の沈下橋

久慈川には、茨城県内5ヶ所の沈下橋があります。最上流にあり唯一の木造が「久野瀬橋」。

欄干の無い沈下橋を自転車で渡るのはスリルもあり爽快感も抜群。
橋を往復してから「Michiru Bakery」へ。

移住者が営む「Michiru Bakery」

大子町へ移住された、店主の比留間玲美(ひるまれみ)さんが2021年に開業した「Michiru Bakery」。

ご自身が調理師・栄養士の資格を持っていて、祖父母が大子町の方だったことから、この地域の特産品をパンで紹介したいと思い、パン作りを学んで大子町へ移住されてそうです。
お店は開業前からSNSで知ってもらうことが出来たそうで、今では町の人気店の仲間入りです。

宿泊は、リバーサイド奥久慈 福寿荘

Michiru Bakeryから約700mで宿泊先「リバーサイド奥久慈 福寿荘」。

初日のサイクリングが終了し、宿自慢の夕食を堪能です。

コース紹介


距離:約23km

▼大子広域公園オートキャンプ場
http://www.greenvila.jp/

▼月待の滝
https://www.daigo-kanko.jp/spot-0004.html

▼袋田の滝
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page001474.html

▼道の駅奥久慈だいご
http://michinoeki-daigo.com/

▼Michiru Bakery
https://www.michirubakery.com/

2日目は「ヒルクライム」へ挑戦。

2日目はルートのタイトルにもなっている「ヒルクライム」で、八溝山展望台へと挑みます。
宿を出発し約1.4km、まずは「常陸大子駅」。ここから次第に上り坂になります。

八溝山は、茨城県と福島県の県境にある標高1,021m、茨城県最高峰の山です。
八溝山遥拝所をすぎれば、里山ならではの田園風景が広がります。

大子おやき学校

常陸大子駅から、緩やかな坂を登り続けること約10kmで「大子おやき学校」。

1874年(明治7年)創設の旧槙野地小学校を活用した観光・体験施設が、2021年10月にリニューアルオープンした「大子おやき学校」。
木造の建屋の中は、懐かしい教室を再現した休憩スペースや、レトロな学校備品が楽しませてくれます。

おやきの販売・体験コーナーのほか、地元ならではのお土産販売コーナーもあります。

休憩の後はいよいよヒルクライムへの挑戦です。

八溝林道入口

大子おやき学校から、約10km先の八溝林道入口目指してスタート。ちょっと勾配がきつくなります。

しかしバイクは、E-bike。モニターツアーに同行されたブリヂストンサイクルのオリンピアン飯島誠さんとも、同じペースで走れます。

そして八溝林道入口到着。

7kmのヒルクライム挑戦


八溝林道入口からは、約7km(上り617m)のヒルクライム開始です。
途中、標高を感じる景色を楽しみながら、アシストはパワーモードで、ゆっくり坂を上ります。この坂でもオリンピアンと同じペースで走れるという贅沢感。

電動アシスト機能に助けられながら、何とか八溝山山頂へ到着。八溝嶺神社にお参りして八溝山展望台へ。

アシストとは言え、自分の足で登り切った達成感と、この絶景は最高の満足感です。

坂を下り「大子おやき学校」で昼食

帰りは細い林道ではなく、八溝山公園線(県道248)を、注意しながら下ります。

下り坂でペダルを止めると、運動エネルギー回生システムによる「走りながら自動充電」が威力を発揮します。
16.8kmを走り(途中、短い上り坂あり)45%だったバッテリー残高は60%まで回復していました。
大子おやき学校に着けば、「リバーサイド奥久慈 福寿荘のお弁当」と、食後のデザート「かぼちゃおやき」。メンバーのエネルギーも回復です。

常陸大子駅からJR水郡線「サイクルトレイン」

常陸大子駅へと戻り、13:53発、JR水郡線の「サイクルトレイン」を利用して、上菅谷駅へと向かいます。

サイクリングとは違った車窓の風景を楽しみながら、57分の電車旅も楽しみます。
14:50 上菅谷駅で下車して、2日間の「奥久慈里山ヒルクライムルート」モニターツアーの終了です。

※水郡線サイクルトレインのご利用には事前登録が必要です。

コース紹介


距離:51km 獲得標高:1,086m

▼大子おやき学校
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000027.html

▼八溝山
https://www.daigo-kanko.jp/spot-0003.html

▼水郡線 サイクルトレイン
https://www.jreast.co.jp/mito/suiguncycletrain/

まとめ

茨城県と言えば「つくば霞ヶ浦りんりんロード」「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」など、比較的フラットなコースを思い浮かべますが、県北まで行けば本格的な「ヒルクライム」が楽しめます。
ヒルクライムと言えば、脚力に自信のあるロードバイクユーザー向けと思っていましたが、E-bikeを使えば、上級者から入門者まで一緒に走れることも体感できました。
自然が生み出す「滝」をめぐり、美しい「里山の風景」を見ながら、標高1,000mの「大自然の山」を登り、美味しい食事も堪能できる「奥久慈里山ヒルクライムルート」は、茨城県のサイクルツーリズムの奥深さを感じさせてくれました。

全長約200kmの「奥久慈里山ヒルクライムルート」情報は下記をご覧ください

奥久慈里山ヒルクライムルート
奥久慈里山ヒルクライムルートは、県内最高峰の八溝山山頂や袋田の滝、竜神大吊橋など、里山の風景が広がる地域を巡る、全長約200㎞のサイクリングルートです。中・上級者向けの起伏や勾配を感じられる走りごたえのあるコー...

ブリヂストンサイクル TB1eの情報は下記をご覧ください。
TB1e | スポーツ向け自転車 | 電動アシスト自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
スポーツ向け自転車 TB1eの特長・機能をご紹介。ブリヂストンサイクルでお気に入りのスポーツ向け自転車を見つけてください。

広告主:茨城県庁スポーツ推進課
協力:ブリヂストンサイクル株式会社
執筆・撮影:HANADA

関連記事

【茨城県】大洗・ひたちなか海浜シーサイドルートから、約16kmコースサイクリング...
ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県は、県内にいくつかのサイクリングルートを設定しています。そのひとつ「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」は、ネモフィラやコキアが丘一面を染め...

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイクリング

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイクリング


冬でも暖かい沖縄はサイクリングに最適。宮古島や石垣島などの離島もいいけど、フライトの本数が多い那覇空港を使った沖縄本島は都心からのアクセスもよく、レンタサイクルを使えば手軽にサイクリングを楽しむことができます。
那覇空港からクルマで1時間弱で行ける北谷を起点に、レンタサイクルを使った約38km(4時間)のお手軽サイクリングをご紹介します。

北谷町:美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジからスタート

美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジは、沖縄県北谷町美浜にあるリゾート地区。
アメリカ合衆国の雰囲気を表現したショッピング、エンターテイメントエリアで、リゾートホテル、飲食店、カフェ雑貨店、土産物店、ショッピングセンター、シネマコンプレックス、ボウリング場、ライブハウスなどがあります。


その一角、Hotel LeQu プレミア棟 1FにあるSHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離) でクロスバイクをレンタル。
オリジナルのクロモリフレームをベースにしたロードバイクをはじめ、クロスバイクやミニベロ、ユニークな自転車などを借りることができます。



レンタルしたクロスバイクは、カラフルなフレームが特徴的なジャイアントSEEK R3 2011モデルです。

読谷村:残波ビーチ・残波岬

アメリカンビレッジの海沿いからサイクリングスタート。北谷フィッシャリーナ(マリーナ)沿いから北へ向かって走ります。

約8km走って嘉手納(かでな)町・比謝(ひじゃ)川沿いの風景。

読谷村(よみたんそん)へ入り西側の道へ。のんびりとしたさとうきび畑の中を一気に北上します。

比謝川沿いから約10kmで、残波(ざんぱ)ビーチ。
残波岬公園に隣接する残波ビーチは、外洋との間に大きな珊瑚礁があるので、穏やかで青い海が広がっています。

残波ビーチから400mほどで「CAPE ZANPA DRIVE-IN」

このアメリカンな雰囲気に合うのは「ハンバーガー」。大きくてふわふわなバンズにチキンが挟まれたフライドチキンバーガーとホットコーヒーでランチタイム。

CAPE ZANPA DRIVE-INの北に残波岬があります。
高さ30m前後の断崖が約2kmにも連なる残波岬には、約31mの高さを誇る残波岬灯台があります。

残波岬から来た道を約1km走れば、「元祖紅いも菓子本舗 御菓子御殿」。
沖縄の歴史遺産をモチーフにした御菓子御殿は、沖縄の素材にこだわったお菓子のお城です。

お土産として様々な紅いものお菓子やスイーツを買えるだけでなく、紅いもタルト手作り体験や、工場見学ができ、沖縄の食を楽しめるレストランなどもあります。

嘉手納町:穏やかな比謝川とカヤック

御菓子御殿から一気に嘉手納町まで走り比謝川橋へ。

橋を下りて比謝川沿いの風景を楽しみます。ここは「嘉手納町 比謝川自然体験センター」があり、マングローブ林をめぐるカヤックも楽しめます。


北谷町:アメリカンビレッジでフォトセッション

北谷アメリカンビレッジに戻れば、素敵な景色や、アメリカンテイスト満載の街並みでフォトセッション。

アメリカンビレッジをぐるっとめぐって、約38km、4時間のサイクリング終了。
自転車返却後は、同じ施設内の「ZHYVAGO COFFEE ROASTERY」でコーヒーブレイク。

施設内の各所に自転車が展示されていて、サイクリングを終えても自転車を楽しむ時間が続きます。

コース紹介


距離: 37.7 km 獲得標高:135 m

那覇空港からのアクセス
〇空港リムジンバスは、那覇空港と各リゾート地の主要ホテルとを結んでいます。
〇路線バスは、120番(名護西空港線)をご利用し「桑江」下車。
〇タクシー利用の場合は、那覇空港からは45分程度(料金は3,500~4,000円)。

▼SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)

SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)
名称SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)営業時間11:00~18:00(平日)10:00~19:00(土日祝)*定休日:木曜日電話番号098-955-9462受付場所北谷町美浜34-1  Hotel LeQu プレミア棟 1F車種・料金シティ1100円/...

▼美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ
https://www.okinawa-americanvillage.com/

▼北谷町観光協会
https://chatantourism.com/

▼読谷村観光協会
https://www.yomitan-kankou.jp/nature/

まとめ

沖縄の冬は気温20度前後と暖かい日が多いですが北風が強い日も多いのが特徴です。そのため夏のようなマリンアクティビティには向かないですが、サイクリングなら北風も心地よく感じられます。
那覇空港から1時間弱で行ける北谷は、リゾート感溢れる風景や街並みが魅力なだけでなく、沖縄本島の各方面への拠点にも便利です。
北谷から北に行けばリゾート地として知られる「恩納村」や美しい「古宇利島」へ、東に行けば海中道路から陸続きで美しい島めぐりができる「うるま市」へアクセスできます。
もし天気が悪かったら「アメリカンビレッジ」で食事したりショッピングして楽しむこともできます。
夏のオンシーズンに比べたらフライトやホテルなどの予約も取りやすい ”冬の沖縄本島” で、暖かいサイクリングをぜひ楽しんでください。

執筆:HANADA

【愛知県】道の駅とよはしから絶景を巡るサイクルイベント「Go!CYCLE 2022-2023」が開催中!《PR》

【愛知県】道の駅とよはしから絶景を巡るサイクルイベント「Go!CYCLE 2022-2023」が開催中!《PR》

まだまだ寒い日が続きますが、日中は少し暖かく感じられる日も増えた今日この頃。

そんな季節に自転車で絶景を巡るイベントに参加してみませんか。

ただいま「道の駅とよはし」では、渥美半島・浜名湖・奥三河の絶景を巡るサイクルイベントを開催中です。

協力店で使える商品券付き、イベント終了後には記録提出で豪華賞品がもらえるチャンスもあります!

Go! CYCLE 2022-2023 とは?

「Go!CYCLE 2022-2023」は「道の駅とよはし」がスタートとゴール地点になります。

渥美半島、浜名湖、奥三河の3つのルートから1つを選択し、各エリアに5箇所あるおすすめポイントを2箇所以上経由しながら、自転車で走るサイクルイベントです。

ルートはそれぞれ100㎞を超える距離となります。

参加者全員に各エリアの協力店で使える共通商品券1,000円分付き、また開催地の特産品を賞品としてご用意しておりますので、サイクリング×絶景、そしてグルメも楽しんでいただける盛り沢山の内容となっています。

ぜひ皆様のご参加お待ちしております!

※賞品内容の詳細は、後述部分をご覧ください。

開催期間

ただいま4期開催中です。3月も引き続き開催いたします。

1期

令和4年 11月5日~11月30日 AM9:00~PM6:00

2期

令和4年 12月1日~12月30日 AM9:00~PM6:00
※奥三河コースは路面注意

3期

令和5年 1月2日~1月31日 AM9:00~PM6:00
※奥三河コースは路面凍結の危険性がある為選択できません。

4期

令和5年 2月1日~2月28日 AM9:00~PM6:00
※奥三河コースは路面凍結の危険性がある為選択できません。

5期

令和5年 3月1日~3月31日 AM9:00~PM6:00
※奥三河コースは路面注意

開催地

スタート・ゴール地点は「道の駅とよはし」

渥美半島・浜名湖・奥三河の3方向に各100kmを超えるサイクリングコースがあり、サイクリストにはぴったりの施設です。
豊橋ならではの食事やお土産も購入していただけます。

~「道の駅とよはし」で出来ること~

・食べる…地元のこだわり食材を使用した「ここでしか」食べられないお料理を提供してします。
・買う…豊橋の魅力が詰まった商品や豊橋・田原で生産される旬の農作物が購入できます。
・体験する…周辺では各種アクティビティが体験できます。
・使う…料理教室やセミナー等で使用可能な多目的室もご用意しています。

施設についてさらに詳しく知りたい方は、後述の道の駅とよはしへのアクセス内、「道の駅とよはし公式HP」からご確認ください。

ルートは渥美半島、浜名湖、奥三河の3エリア

イベントでは渥美半島、浜名湖、奥三河と3つのルートから選択できますが、3ルート全て制覇したうえで走行距離が多い方が獲得できるロングライド賞や、その他賞もご用意しております。

1度の参加も大歓迎ですが、獲得商品の幅が広がるように繰り返し参加することも可能です。

また、各ルートにはそれぞれおすすめスポットを5つ設定しています。イベントではその中から2箇所以上を経由して、その場所の写真を撮影していただきます。

それでは各ルートと、おすすめスポットの一部をご紹介していきます。

渥美半島モデルルート

どこまでも続く美しい海岸線を爽快に走れるのが渥美半島モデルルートの魅力。
美しい砂浜が広がるロングビーチや恋路ヶ浜、白い灯台が魅力の伊良湖岬など潮風を身体いっぱいに体感しながら爽快サイクリングを楽しめます。

▲ロングビーチまでもうすぐ
▲ロングビーチを背景に
▲夕暮れ時のロングビーチ
おすすめスポット:伊良湖岬灯台

渥美半島モデルルートの道中にあるおすすめスポットの一つ、愛知県の南端、渥美半島の最北端に立つ灯台です。
目の前に広がる青い海と真っ白な灯台のコントラストをかみしめ、爽快にペダルが進められそう。
晴天の日の日没時間はロマンチックなムードとして知られていて、恋人の聖地にも選定されているスポットです。灯台から遊歩道もあります。

▲おすすめスポットで記念撮影

 

▼Go!CYCLE 渥美半島モデルルート

Go!CYCLE 渥美半島モデルルート
どこまでも続く美しい海岸線を爽快に走れるのが渥美半島モデルルートの魅力。美しい砂浜が広がるロングビーチや恋路ヶ浜、白い灯台が魅力の伊良湖岬など潮風を身体いっぱいに体感しながら爽快な自転車時間を!
浜名湖モデルルート

海水と淡水が入り交じる「汽水湖」として日本一の長さを誇り、入り組んだ湖岸が特徴の浜名湖。
浜名湖から眺める朝焼けから、鳥居の先に沈んでいく夕焼けなどに心安らぎます。
多くの絶景スポットが存在する浜名湖の外周をぐるり一周サイクリング!

▲日がさし込む浜名湖
おすすめスポット1:弁天島海浜公園

浜名湖上に立つ赤い鳥居の風景が見られる公園で、ヤシの木の下を東西500mのんびりと歩くこともできます。

おすすめスポット2:みをつくし橋

遠くからでも分かる赤色の壮大な存在感のある自転車専用の橋です。橋の下を流れる穏やかな川を眺めながら自転車を走らせましょう。

おすすめスポット3:志ぶき橋

大正ロマンを感じさせるような橋と青い空は、最近ではインスタ映えスポットとしても話題です。

おすすめスポット4:道の駅潮見坂

海の幸を楽しめる「しらす丼」や、「生のりうどん」などのグルメが味わえる道の駅。太平洋を一望できる足湯もおすすめです。

 

▼Go!CYCLE 浜名湖モデルルート

Go!CYCLE 浜名湖モデルルート
海水と淡水が入り交じる「汽水湖」として日本一の長さを誇り、入り組んだ湖岸が特徴の浜名湖。浜名湖から眺める朝焼けから、鳥居の先に沈んでいく夕焼けなどに心安らぎます。多くの絶景スポットが存在する浜名湖の外周をぐ...
奥三河モデルルート

3ルートの中で最も四季折々の景色が楽しめる奥三河ルート。
幾重にも連なる美しい山並みや澄み渡る川、日本の原風景をじっくりと眺められます。
大自然に囲まれて心も身体もリフレッシュ!

▲道中にある三河槙原駅付近
▲三河槙原駅付近で小休憩
おすすめスポット:鳴沢の滝

奥三河随一の水量を誇る、落差15mの滝は圧巻ものです。滝のそばにある階段を登ると鳴沢不動明王へお参りができます。

 

▼Go!CYCLE 奥三河モデルルート

Go!CYCLE 奥三河モデルルート
3ルートの中で最も四季折々の景色が楽しめる奥三河ルート。幾重にも連なる美しい山並みや澄み渡る川、日本の原風景をじっくりと眺められます。大自然に囲まれて心も身体もリフレッシュしよう。

賞品内容

  

賞名

対象基準

対象者

賞品内容

ロングライド賞

期間中で3ルート制覇したうえで走行距離が多い人が獲得

①期毎の走行距離トップ
②期間合計トップ3

①4期、5期…おすすめ特産東三河セット10,000円分

②1位…A5ランクみかわ牛入りセット30,000円分
2位…豊橋うなぎ入りセット20,000円分
3位…あいち鴨入りセット10,000円分

ラッキータイム賞

各期終わりに発表されるタイムにゴールタイムが1番近い方が獲得

左に同じ

4期、5期…特選道の駅セット 5,000円分

100,000チャレンジ

期間中にイベント参加者全員で「100,000km」を達成で獲得

イベント参加者全員

「100,000km」達成で内容を公開します!

※道の駅とよはしSNSで常に合計走行距離をUPしてください!(詳しくは道の駅とよはしへお問い合わせください。)

チャレンジ最多参加賞

このイベントに最も多く参加された方が獲得

左に同じ

みかわ牛入りセット20,000円分+サイクリンググッズプレゼント

▼おすすめ特産東三河セットイメージ(※写真はイメージです。)

※賞品は予告なく変更する場合がございます。

~協力店舗~

・渥美半島…道の駅あかばねロコステーション、バロック、道の駅めっくんはうす
・浜名湖…道の駅潮見坂、長坂養蜂場
・奥三河…道の駅もっくる新城、道の駅つくで手作り村

参加料金と定員

料金

2,000円(参加者全員に各エリアの協力店で使える共通商品券1,000円分付き)
※イベント損害保険を希望する場合+500円(第3期より選択制)

定員

定員なし(イベント期間中は何度でも参加可能)

参加方法

①参加申込(当日)
道の駅とよはしのインフォメーションカウンターで参加申込をして、イベントの説明を受けます。
3ルートから1ルートを選んで、共通商品券を受け取って出発の準備を!(WEB・電話等での申込は受け付けておりません。)

↓

②RIDE
アクティビティログアプリを使用して選んだルートへ出発!
各エリアに5箇所あるオススメポイントを2箇所以上経由、写真撮影をしてから、ゴールの道の駅とよはしへ。受付で記録証を受け取ります。

↓

③記録提出
[走行ログが分かる画面のスクリーンショット]と[オススメポイントで撮影した写真]を豊橋市観光プロモーション課までメールで提出します。
メール:kanko@city.toyohashi.lg.jp

↓

④受賞者決定
イベント終了後、各賞の受賞者が決定!
何度もイベントに参加をして受賞を目指しましょう!

道の駅とよはしへのアクセス

・道の駅とよはし公式HPはこちら

お問い合わせ先

イベント公式URL

https://cycle-toyohashi.com/

主催

道の駅とよはし

住所

愛知県豊橋市東七根町字一の沢113番地2

電話番号

0532-21-3500

営業時間

[Tomate] 9:00〜19:00 年中無休 ※オリーブの風は7:00〜
[あぐりパーク食彩村] 9:00〜18:00 毎月第1水曜日休館
※トイレ、情報提供コーナーは24時間利用可能

定休日

年中無休

駐車場

あり

 

【秋田県】なまはげで知られる男鹿半島の、海と山の絶景をめぐる1泊2日80kmサイクリング《PR》

【秋田県】なまはげで知られる男鹿半島の、海と山の絶景をめぐる1泊2日80kmサイクリング《PR》

東北の美しい海岸沿いと山からの風光明媚な景色を楽しめる秋田県男鹿市。首都圏や関西から1泊2日で行ける、なまはげの里・男鹿半島を巡る約80kmサイクリングをご紹介。

男鹿半島とは

秋田県の北西部、日本海に突き出た「男鹿半島」のつけ根に立座ずる寒風山(かんぷうざん)は、低山ながら活火山です。
南の秋田市と北の能代市から沿岸州が伸び出し、砂が堆積して島だった男鹿が陸続きとなり、「男鹿半島」になりました。
半島部の大半は男鹿市に属していて、古くから「なまはげ」が有名な地として知られています。
男鹿市の玄関となる男鹿駅は、JR男鹿線の終点駅。

羽田空港7:45発(伊丹空港 8:05発)のフライトを利用すれば、秋田空港<空港連絡バス>秋田駅<JR男鹿線>と乗り継いで、11:32に着くことができます。
鉄道利用の場合、6:32東京駅発新幹線こまち~秋田駅乗り換えで11:32男鹿駅着。

サイクリングの拠点「男鹿自転舎」


男鹿駅から徒歩1分、ホテル諸井の1階にサイクリングの拠点となる「男鹿自転舎」があります。
ここでは、ロードバイクやEバイクのレンタサイクルが利用できます。

ヘルメットのレンタルや、施設内に男鹿市内のサイクリングマップもあり、要望に応じたコースの紹介もしてもらえます。
初心者の方には、乗り方のアドバイスやポジショニング、コース内の注意点なども丁寧に教えてもらえるので安心です。
レンタルの手続きをして、まずは駅の南側にある道の駅おが『なまはげの里オガーレ』で昼食。

道の駅おが『なまはげの里オガーレ』には、男鹿の観光情報や物産販売、飲食店などがあります。
「東洋一の海岸線にある男鹿のレストラン」という名のお店でランチタイム。

男鹿名物のしょっつる焼きそば(サラダ・味噌汁付き 1,180円)。
しょっつるとは、日本三大魚醤のひとつで古くから続く秋田の名産です。
食事を終えて12:30、サイクリングスタート。

日本海を望む西海岸

日本海沿いの道が続く「おが潮風街道」と呼ばれる県道59号を走ります。

道の駅から約5kmの鵜ノ崎(うのさき)海岸は、約1.5km続く海岸線のすばらしい景色から、「日本の渚100選」に選定されています。

干潮時には海底の岩肌が露出するくらいの浅瀬が連なり、穏やかな天気の時には鏡のような水面に反射した美しい風景を撮ることができ、SNSでも人気が高まっています。

鵜ノ崎海岸からさらに海岸沿いを走れば「ゴジラ岩」。

門前地区の潮瀬崎(しおせざき)と呼ばれる磯場にある岩が、西の空に向かって今にも火を噴きそうに見えることから「ゴジラ岩」と呼ばれています。
夕日が美しい時間帯には、このような写真を撮ることができます。

ゴジラ岩から700mほどに「なまはげ立像」があります。

半島内にはいたるところになまはげの立像があり、ここ門前地区の迫力ある立像は高さ9.99m。近くにある五社堂の石段999段にちなんでいます。

ここまでは比較的勾配の少ない道のりでしたが、ここからは半島サイクリングを実感できる坂道が続きます。
なまはげ立像から900mほど坂を上った五社堂の入り口ではもうこんな風景。

そして、約12km美しい景色と坂道を堪能して、戸賀湾展望公園でひと休み。


ここから坂を下りれば「男鹿水族館GAO」。そして戸賀湾沿いを走って再び坂道を上り「男鹿温泉郷」を目指します。

男鹿温泉郷

古くから続く温泉街の入り口では、なまはげ立像がお出迎え。

男鹿温泉交流館五風(ごふう)では、Eバイクのバッテリー充電も可能です。バッテリー残量に不安のある人は営業時間内にバッテリー充電がおすすめです。

ちなみにEバイクのモードは4段階で、ここまで距離約33km、獲得標高:647mの道のりを、下の2モード(Economy/Touring)中心で走ってきたので、まだバッテリーは充分残っています。

宿泊した温泉宿は、自転車を館内に保管させてくれました。

海の成分に似た塩分を含んだ茶褐色のお湯が特徴の温泉につかり、男鹿の海の幸を堪能し、のんびりと男鹿の夜を過ごします。

北緯40度線上の入道崎

2日目の朝は8:30スタート。半島の先端にある入道崎を目指して時計回りに走ります。

ここでも早速、坂道がお出迎え。

坂を上りきれば、遮るものがない道を海に向かって爽快に走ることができる絶景が「入道崎」まで続きます。

入道崎は、男鹿半島の西北端、北緯40度線上の絶景で、「日本の灯台50選」に選ばれる入道埼灯台は、わずか16か所しかない「登れる」灯台のひとつです。

なまはげライン

入道崎から半島北部を走り、男鹿温泉郷を抜けたら「なまはげライン」で半島の内陸部を走ります。

海沿いとは違った男鹿の里山風景が続くこの「なまはげライン」は、約11kmを6%勾配の上り下りがいくつも続くので、結構走りごたえがあります。

世界三景 寒風山

なまはげラインから目指すは「寒風山」。約5km平均勾配6%を超える寒風山パノラマラインを上ります。

全国にも類を見ない珍しい地形の山として知られる寒風山。

寒風山回転展望台から、男鹿半島や八郎潟を見下ろす360度のパノラマ風景は、まさに「世界三景」と称されるに相応しい絶景。


新緑季節には緑の草原が美しい景色になり、7月中旬から下旬は「やまゆりの群生地」の風景を楽しめます。

国道101号からOGAマリンパーク

寒風山から坂を下りて国道101号へ。国道101号の生鼻崎トンネル(男鹿駅方面)の入口には「赤なまはげ」(反対側車線には「青なまはげ」〕がペイントされています。

自転車では、このトンネルの歩道を走行するのがおすすめです。トンネルを抜けると明るいアーチをくぐり、美しい海岸沿いへと続きます。(自動車レーンを走行すれば途中歩道へは入れません。)

トンネルから一つめの交差点を左折して「男鹿海鮮市場」へ。男鹿半島の新鮮な海の幸が豊富に取り揃えられている「男鹿海鮮市場」。
季節ごとに旬の海の幸が並び、市場内のお食事処では新鮮な魚介類を使った料理が食べられます。

▲海鮮丼(1600円)

男鹿海鮮市場の後はOGAマリンパークへ。海沿いの公園から寒風山が望めます。

そして旅の最後は、道の駅おが『なまはげの里オガーレ』でスイーツタイム。

「おがジェラート」の、秋田のお米「サキホコレ」を使ったジェラートは、お米を炒った香ばしい風味の味わいです。

Eバイクの走行レポート

男鹿駅を過ぎて、男鹿自転舎で自転車を返却し、13:30サイクリング終了。
2日で総距離80.5km、獲得標高1102mを走って、バッテリー残量はご覧の通り。

1日目の西海岸エリアや、2日目のなまはげライン~寒風山へのヒルクライムは、健脚な上級者には楽しめるコースですが、坂が苦手な方にはちょっとハードなコースです。
しかし、Eバイクならしっかり踏み込んだペダルをアシストしてくれるので、男鹿半島の坂道を、十分に楽しみながら走ることができました。

首都圏・関西圏への帰路

帰路は、男鹿駅13:54発の男鹿線に乗れば羽田空港17:55着で帰れます。(伊丹空港利用は、男鹿駅13:54発~伊丹空港19:55着)。
鉄道利用なら、男鹿駅13:54発~秋田駅で新幹線こまちへ乗り換えで19:04東京駅着。

コース紹介


総距離:80.5km 獲得標高:1102m
1日目 / 距離:33km 獲得標高:647m
2日目 / 距離:47km 獲得標高:455m

男鹿自転舎から半日で、海岸沿いをのんびり楽しみたい方は、なまはげ立像の往復。
ヒルクライムを楽しみたい方は、寒風山へのルートもおすすめです。

▼男鹿市観光情報サイト「男鹿ナビ」
https://oganavi.com/

▼男鹿自転舎(12月~2月は冬季休業)
https://ogajitensha.studio.site/

▼道の駅おが なまはげの里オガーレ
https://michinoekioga.co.jp/

まとめ

起伏の少ない海岸沿いの景色から、雄太な日本海を望む西海岸。宿では温泉と秋田のグルメを堪能し、翌日は男鹿の里山から世界三景を誇る絶景をめぐる男鹿半島サイクリング。

サイクリングスタイルによって選べるレンタサイクルは、ロードバイクとEバイクがあるのでレベルやスキルの違う仲間とも一緒に走ることが可能です。

1泊2日で行けるアクセスの良さも魅力の男鹿半島の風景は、季節や時間帯によって表情が変わるので、ぜひ何度も訪れて楽しんでください。

執筆 : HANADA
広告主:(一社)男鹿市観光協会 DMO推進室

男鹿半島一周コース掲載中

JR男鹿駅近く男鹿自転舎から、美しい半島の西海岸を走って男鹿温泉郷で1泊。2日目は里山を走る”なまはげライン”から風光明媚な寒風山をめぐる、約80kmの「なまはげの里男鹿半島1周」サイクリングコース。

男鹿半島一周

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.