閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: ロードバイク

【台湾】台北でロードバイクを楽しめる定番のレンタサイクル&コース(50~100km)をご紹介!

【台湾】台北でロードバイクを楽しめる定番のレンタサイクル&コース(50~100km)をご紹介!

国内旅行と変わらないような価格で行けてしまい、観光地として非常に人気の高い台湾ですが、一方で我々自転車乗りにはバイク大手メーカー本社やカーボンバイクの工場が多く存在する自転車大国としても知られています。台北周辺の風光明媚な観光地や、日本では見られない大自然、台湾ならではのグルメ等、自転車乗りならサイクリングをして楽しみたいはず!

今回は、台湾最大の都市台北でロードバイクを借りてサイクリングするための情報を紹介いたします。

サイクリングルートに隣接した自転車ショップがひしめく観光地、大稻埕(ダーダオチェン)

台北でロードバイクをレンタルしてサイクリングを楽しみたいのなら、ダーダオチェンの自転車ショップでバイクをレンタルして、ダーダオチェン市街に隣接するサイクリングロードからサイクリングを開始するのが定番です。

さらに、ダーダオチェンは自転車ショップのみならず一般の観光客にも非常に人気な老街です。台湾昔ながらの食料品や日用品店、昔ながらの建物を利用したカフェが多くあります。自転車を借りるまで時間があったら、ダーダオチェンの街をぶらついて古い台北の雰囲気を感じるのも良いでしょう。

大稻埕 のレンタルバイクショップ

大稻埕のサイクリングロードに面した一角にはレンタルバイクを貸し出しているショップが数店舗軒を連ねています。中でも、GIANT  大稻埕店、96自転車は英語が話せるスタッフが居るため、日本人観光客も多く訪れるそうです。
今回は、比較的安く、尚且日本語が話せるスタッフがいる「96自転車 大稻埕店」を利用してきましたので、予約方法等の情報をまとめます。

大稻埕 のレンタルバイクショップ「96自転車 大稻埕店」

96自転車 大稻埕店

台北市内に2店舗あり、店舗によって借りられる自転車は変わりますが料金体系は変わらないようです。軒並み他の自転車レンタルショップが事前送金やオンライン上での事前決済を要求していますが、この店舗ではフェイスブックのメッセンジャーによる口頭予約のみで済むので非常に簡単です。フェイスブックのメッセンジャーで、身長、日数の2点さえ連絡しておけば問題ありません。
また借りられるバイクも非常に軽量で、台北でのサイクリングを存分に楽しむことができます。

96自転車  大稻埕店

96自転車  大稻埕店

▼ 96自転車 大稻埕店

HP https://www.facebook.com/Cycling96/
料金 レンタル料金:1日800元
営業時間 13:00~22:00
定休日 毎週日曜日
予約方法 フェイスブックでのメッセンジャー。
英語/日本語/中国語のどれかで借りたい日にちと身長を伝える。
レンタル方法 身分証明書(パスポート、国際免許、日本の運転免許等のうち、どれかひとつ)のコピーを渡す必要があります。あとは、借りたい旨を店員さんに伝えればOK。予約していなくても、空いているバイクさえあれば貸してもらえます。
その他 ヘルメット、ライト、鍵等の貸出はしていないので持参する必要があります。また、ビンディングペダルも持参したら交換してくれます。ウェア類やアクセサリー類は非常に充実しているので、お店で買って使うこともできます。

96自転車  大稻埕店

 

台北周辺のおすすめサイクリングルート

大稻埕~淡水老街往復ルート 50km

大稻埕~淡水老街往復ルート

大稻埕~淡水老街往復ルート

初心者にも安心のド平坦で、サイクリングルートも完備されているため走りやすさは最高!お昼は淡水老街のマーケットで地元の屋台グルメを食べて、台北の町並みを眺めながら大稻埕に返ってくるルート。自転車をショップに返却して、大稻埕の屋台で食べ歩きをしても良し。

Cycle Route 5682762 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

台北~淡水~陽明山~台北 100km

Cycle Route 5682769 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

こちらは少し上級者向けのサイクリングルート。Rapha Womens 100kmで利用されたコースで、前半はほぼフラットの台湾北西部海岸線を北上し、台北北部に位置する陽明山の峠まで一気に800m駆け上がるタフなコース。土日は多くのサイクリストがこの陽明山に登るそうです。峠を超え、台北市内に下る際は、台北市内を一望することが出来ます。

次回は実際のサイクリングレポートをお届けましす。お楽しみに!

関連記事

【台湾】世界の自転車工場「台湾」の自転車状況をまとめてみた
台湾といえば、成田空港から3時間ほどで行けてしまい、お手軽な海外旅行の行き先として人気が高まっておりますが、我々自転車乗りの間では自転車製造産業で非常にポピュラーですね。今回はそんな台湾は台北市に数日間滞在し...

(執筆:松橋 拓也)

クロスバイクとロードバイク、乗り心地や速度、フレームの違いとは?

クロスバイクとロードバイク、乗り心地や速度、フレームの違いとは?

クロスバイクとロードバイク、どちらも主に舗装路を走るスポーツバイクですが、どのように違うのでしょうか。

今回はスポーツバイクを始めてみようと考えている方に向けて、分かりやすく説明します。

まず、乗り心地やまち乗りにどちらが最適なのか、それらを比較する上で両者それぞれのハンドルや形状の違いをチェックしていきましょう。

※この記事は2020年8月19日に公開されたものを2020年12月に更新したものです。

クロスバイクとロードバイク、一番の違いはハンドルの形状!

クロスバイクのハンドルは?

クロスバイクはフラットバーと呼ばれる、横に一直線のハンドルが特徴です。

一直線の形状にすることでハンドルを握りやすくなるため、安定感を確保しやすく、楽なポジション(乗車姿勢)を取ることができます。

特に、姿勢を上体に起こした際にはとても楽な姿勢で運転することが可能です。

ロードバイクのハンドルは?

ロードバイクにはドロップハンドルという下向きに曲がったハンドルが装備されています。

持つ場所によって様々な姿勢をとることができ、早いスピードで走る際には空気抵抗の少ない姿勢をとることができます。

クロスバイクとロードバイク、フレームの違いは?

クロスバイクとロードバイク、ハンドル以外は一見しただけでわかるほどの違いはありません。

あえて両者の違いをあげるとすればフレームの形状です。

クロスバイクのフレームは、上体を起こした姿勢を取りやすいようにハンドルの位置が高く、そして体に近くなる形状をしているものが多いです。

また価格を抑えつつ強度を出すために、重くやや太めのフレームが装着されているケースがほとんどです。

クロスバイクとロードバイクの速度は?

クロスバイクとロードバイクの速度を「旅行速度」で比較します。旅行速度とは街中でサイクリングした場合の、信号待ちなどの時間も含んだ平均速度のことです。

クロスバイクの旅行速度は 約11km/h
ロードバイクの旅行速度は 約14km/h

シティサイクルの旅行速度が約9 km/h、マウンテンバイクは約11 km/hですので、ロードバイクの速さがお分かりいただけると思います。
3時間サイクリングした場合、クロスバイクで進める距離は約33km、ロードバイクは約42kmですので、かなりの違いになります。

さらに詳しい情報はこちらの記事も参考にしてください。

自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安|はじめてのサイクリング
はじめてのサイクリングで楽しく運動しよう!今回のテーマは、自転車の種類ごとの距離設定の考え方と速度の目安です。はじめてのサイクリングでの距離設定の目安はじめてのサイクリングでは、どれくらいの距離を走れるかイ...

クロスバイクとロードバイクの乗り心地は違いがある?

クロスバイクの乗り心地

クロスバイクでは太めのタイヤが着用され、かつサドルが柔らかいという特徴から、路面のちょっとした凹凸からの衝撃を吸収してくれるため、安定感のある乗り心地です。

特に上体を起こした際には楽に感じますし、周囲を見回しやすいので安全にも気を配りすいです。

ただしタイヤが太い分走行抵抗が大きくなり、車体の重量もあるので、走った感覚としては“もっさり”とした印象になります。

スピードも巡行で20~25km/hあたりから辛く感じてくることもあります。

ロードバイクの乗り心地

ロードバイクは路面からの衝撃が直接伝わるため、乗り心地は硬めです。

その代わり、軽く、ダイレクトに自分の力を路面に伝えることができるので約30km/hのスピードで巡行することも可能になります。

クロスバイクとロードバイク、”まち乗り”にはどちらがオススメ?

買い物や散策、通勤・通学が目的で目的で、距離的には往復で20~30km程度、側溝のフタや路面の段差が結構ある、このような状況を想定してみましょう。

こんな時クロスバイクならフラットバーなのでブレーキを掛けやすく、万が一の場合もピタッと止まることができます。

またタイヤが太めでちょっとした段差も乗り越えやすく、体を起こした乗車姿勢で周囲の状況を確認しやすいため、クロスバイクはまち乗りにはピッタリです。

逆にロードバイクはまち乗りの際にかなり気を使わなければなりません。

細いタイヤはグレーチングや小さな溝にはまり易く、舗装されていない道を通ると最悪の場合タイヤをすくわれて転倒といったケースも考えられるので注意が必要です。

クロスバイクとロードバイク、長距離にはどちらが向いている?

50km以上にもなる長距離の走行ではロードバイクの方が向いています。

クロスバイクはロードバイクと比べると走行抵抗が大きいです。

これは、ハンドルの形状により体を起こした姿勢に固定され、直接風を受けるため空気抵抗が大きいこと、車体が重いことが原因です。

このため長距離、長時間走っていると徐々に疲労が蓄積してきます。

ロードバイクはハンドルの持つ位置を変えて乗車姿勢を変化させることにより、疲労を分散させることができます。

とはいえ、その差はそれほど大きくありません。

クロスバイクでもロードバイク寄りに設計されたモデルであれば、ロードバイクと一緒に長距離ツーリングに行くことも可能です。

クロスバイクとロードバイク、まずはレンタサイクルで比較してみよう

クロスバイクやロードバイクの購入を考えている方は、レンタサイクルを利用して実際にサイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

お店で試乗するのはもちろん大切ですが、やはり室内ですので制約があります。

その点、レンタサイクルを使えばまち乗りに利用したり、長い距離をサイクリングしたりできますので、乗り心地や速度感などを実際に体験することができます。

TABIRINではクロスバイクやロードバイクなど、スポーツタイプの自転車を扱っているレンタサイクルの情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

スポーツタイプがあるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の1,000以上のスポーツタイプ(ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク等)のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプのe-bike(電動アシスト)等、タイプ別に検索が可能。長距離を走りたい、...

また、TABIRINにはレンタサイクルを利用したサイクリングレポートも豊富にあります。
レンタルの様子も分かるレポートをピックアップしましたので、クロスバイクやロードバイクでのサイクリングを想像しながら楽しんでみてくださいね。

【静岡県】沼津レンタサイクル「ぬまクル」のクロスバイクで、川沿い海沿いサイク...
以前TABIRINでもご紹介した「沼津」今回は、システムが変わったレンタサイクル「ぬまクル」で、10km程度の川沿い・海沿いサイクリングをご紹介します。そして、サイクリング初心者の方々にオススメの狩野川サイクリングロー...
【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

クロスバイクとロードバイク、乗り心地や速度、フレームの違いとは?まとめ

クロスバイクとロードバイクがフレームやハンドル、乗り心地や速度でどう違うのかこの記事で比較を行いました。

簡潔にまとめると

ソフトな乗り心地でまち乗り向きのクロスバイク

軽快で速い長距離向きのロードバイク

となります。最初からロードバイクに乗るのが不安であれば、クロスバイクから始めてみるのもいいかもしれません。

いずれにしても、クロスバイクやロードバイクの特性を理解して、自分のスタイルに合った乗り方をすれば、よりスポーツバイクを楽しめるようになります。まずは両者を試乗してみるのもおすすめです。

 

ロードバイクで通勤する際に気をつけておきたいポイント〜服装やスーツでの注意点も

ロードバイクで通勤する際に気をつけておきたいポイント〜服装やスーツでの注意点も

※この記事は2020年8月14日に公開されたものを2021年8月に更新したものです。

満員電車・渋滞を避けるため、また健康やトレーニングなど、ロードバイクで通勤する理由は人によって様々ですよね。

今回はロードバイクで通勤を始めるにあたって、気を付けておきたいポイントを紹介します。

ロードバイクを通勤仕様に!おすすめの装備

ロードバイクで通勤するなら取り付けておきたい装備

休日にサイクリングへ出かけることと、ロードバイクで通勤することの違いは、前者が「ロードバイクに乗ること」が目的になるのに対して、後者では手段になるところです。

走行中心の考え方で理想的な予定を計画を立てることができる休日のサイクリングと異なり、ロードバイク通勤を始めると、意図しないルート変更や天候不順・寄り道に対応しなければいけない場面に数多く出会うでしょう。2日以上連続して乗車する機会が増え、走行量自体も多くなりますから、「安全性」はもちろん「状況対応力」を高める必要があります。

そこで、通勤のための状況対応力を高める基本的な装備から解説していきます。

ハンドルミラー、ベル、ライト

まず、「ハンドルミラー」「ベル」「ライト」の三点セットです。特にベルとライトの装着は法律で装備が定められています。必ず装備し、きちんと使うことができるように整備をしておきましょう。

ハンドルミラーは法律で定められてはいませんが、装備していると格段に走行しやすくなるのでオススメです。

通勤時間帯は人や車で道が混雑し、思わぬ事故につながる可能性があります。直視だと見えにくい後ろ側もミラーがあれば一目で確認でき、安全に走行できるようになります。

ライトについてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【2023年版】自転車ライトおすすめ12選〜強力でより明るいものはどれ?
無灯火は道路交通法により罰金となりますので、自転車にはヘッドライトとテールライトは必ず装着します。またヘッドライトは「白色」または「淡黄色」、テールライトは「赤色」が基本と、それぞれ使用すべき色も決まってい...

スタンド

次に「スタンド」です。毎日ロードバイクに乗るようになると、たとえば移動中に急遽コンビニでコピーを取る必要が出てきたり、帰宅時に普段とは違うスーパーで買い物を済ませたくなったり、イレギュラーな場所での駐輪をする必要が出てきます。

スタンドは、こうした予定外の寄り道や買い物が生じた際の駐輪の役に立ちます。

ママチャリのようなシティサイクルのキックスタンドのような「取付式スタンド」も一般的ですし、取り外しの効く「携帯式」のタイプも便利です。

泥除け

最後に「泥除け」。突然の天候不順にも対応できるようにしておきましょう。

スーツで走行する際に必要となるのは勿論のこと、雨に晒された次の日の通勤に向けて洗車や洗濯の手間を少しでも軽減する意味合いがあります。

以上は最も基本的な装備になります。
荷物や着替えについては、様々な方法がありますので、本記事の下部でそれぞれ項目を分けて触れていきます。

ロードバイクを通勤で利用する際に絶対持参しておきたいアイテム

ここでは、通勤時に「必ず」持参しておきたいアイテムについて解説します。
※ヘルメットなど、通勤時だけでなく一般的に必要なものは除外しています

まず「鍵」です。勤務時間中、オフィス内に駐輪できない場合には、ロードバイクから目を離す時間が非常に長くなってしまいます。

強力な鍵を持参し、可能な限りアースロック(設地している構造物に対して固定すること)を心掛けたいところです。

次に「パンク修理セット」。休日のサイクリングと異なり、必ず当初定めた目的地に着かなければいけないのがロードバイク通勤の特徴です。

予期せぬタイミングでのパンクに対応できるように工具を準備したり、スペアタイヤを携帯する必要があります。自分では修理できない故障に備えて、出張修理の仕組みも確認しておきましょう。

また帰宅後のメンテナンスを習慣化できると、バイクの寿命が長くなりますね。

自転車の出張修理とは?料金や修理内容、都内のおすすめ店もご紹介!
自転車が壊れてしまったけど車を持っておらずお店まで運ぶ方法がない、自分で修理する知識も道具もない、そんなときはどうすればいいのでしょうか。家族や知人に車を持っている人がいれば自転車を取りに来てもらうことも可...

また上の見出しでも雨天対策について触れましたが、「ウィンドブレーカー」や「レインシューズカバー」も持参するようにしましょう。

荷物を丸ごとくるむビニール袋なども準備しておくと安心です。

自転車乗りにおすすめのレインウェア8選!メンズ/レディース別に紹介
うららかな春の陽気に喜ぶのも束の間、やがて雨の季節がやって来ます。雨天時の走行は危険も多く、自転車乗りにとってはまさに試練の時期。梅雨は思うように走れず、本当にストレスが溜まりますよね。そんな梅雨の時期に必...

最後に「アイウェア(サングラス)」です。とくに夏場、走行が連日続くと、日光で目を傷めてしまう可能性が高まります。
防虫対策にもなりますので、検討してみてください。

ロードバイク通勤を始める前に気をつけておきたいポイント

ロードバイク通勤を始める前に、勤め先のルールや保管場所など、事前に確認しておくべき点があります。以下は予め確認しておきましょう。

1. 勤め先の規則を確認しよう

勤め先によっては近所の駅までのみ自転車利用可能といった制限がかかっている場合や、就業規則で自転車通勤が禁止されている会社もあります。

また自転車通勤不可ではないものの、電車やバスの定期券代として通勤交通費をもらって自転車通勤していると、交通費の返還を求められるといったケースも発生しています。

そのようなトラブルに巻き込まれないよう、事前に勤め先の規則をしっかり確認しておきましょう。

2. 勤務中の保管場所、どうする?

また、勤務中に自転車を保管しておくことも考慮に入れておかなければなりません。
以下ではロードバイクにおすすめの保管場所について紹介しているので参考にしてください。

オフィス内

もしオフィス内の目の届くところに愛車を置ける場合、周りの人の邪魔にならない場所に置くようにしておきましょう。なお持ち込む場合、タイヤについている泥などを落としてから建物内へ入れることは最低限のマナーです。

会社の敷地内

外部の人が立入ることができない会社の敷地内(の駐輪場)に置く場合は、鍵をかけておけば盗難の可能性は限りなく低くなります。地下や屋根付きなら雨に濡れることもなく、いい保管状態で置いておくことが可能です。

有料会員制駐輪場

オフィスや会社の敷地内(駐輪場など)に置けない場合、会員制駐輪場の利用もおすすめです。月々のサービス利用料が掛かってしまいますが、それに見合う環境が用意されているので受けるメリットは多いでしょう。

セキュリティ面はしっかりしており、中には更衣室やシャワーを備えていたり、保管中にメンテナンスを行ってくれるところもあるので、高額のパーツなどを取り付けている方などは利用を検討してみると良いでしょう。

一般(公共)駐輪場

管理人が常駐していて、かつ防犯カメラがあれば防犯性は高くなります。ですが、一般(公共)駐輪場に駐輪する場合は、念の為2つ以上の頑丈な鍵で厳重にロックし、監視カメラの近くなどに置くようにしましょう。

着替えと服装

汗をかく夏はもちろん、秋冬でも着替えや服装についても考慮しておきましょう。

勤め先の更衣室などで着替えることができるなら、普段サイクリングに行くときの服装で通勤するのもいいかもしれません。

デオドラント効果のある汗ふきシートなどで汗を拭いてから着替えれば、汗臭さも消え、サッパリした気持ちで仕事に取り掛かれます。

着替える場所がない場合、仕事で許される服装の範囲内で、動きやすく風通しのよい服を選ぶことになります。

最近ではしわになりにくい、風通しのよい自転車通勤用スーツも開発されているので、サイクリングに合わせたファッションを選んでいくと良いでしょう。

通常のスーツの場合は?

自転車用通勤スーツを一度に数着購入するのは難しい場合、通常のスーツでも、いくつかの注意点を考慮するとより快適な自転車通勤が可能です。

まず、一番に気になるのがスーツのパンツ(スラックス)がすり切れてしまったり、汚れたりする可能性があることです。ロードバイクのようなスポーツ自転車はチェーンカバーを付けていない方がほとんどなので、裾がチェーンに触れた際に汚れてしまいますよね。

防止策としてオススメは、裾止めバンドを使用する方法です。裾をまくったり、靴下の中に入れるという手段もありますが、マジックテープでしっかり裾を止められる裾止めバンドのほうが安心です。

最近では革製のおしゃれなものも販売されているので、スーツやベルトの色に合わせて選んでみると、より快適に自転車通勤ができますよ。

また、股関節周りのスレやお尻の痛みも気になるところです。自転車に乗っていると、ジーンズですら穴が空いてしまうため仕方のない部分なのですが、対策としては自転車用のレーサーパンツを履くか、擦れ防止機能のあるサドルカバーを活用してみる方法もあります。

以下のような商品であればお尻の痛みも軽減され、かつ蒸れにくい構造になっているので、夏場でも安心です。
GORIX 超肉厚サドル

荷物はどうする?

着替えやタオル、ノートPCなどの仕事道具やお弁当などの荷物は、リュックに入れるのがおすすめです。

荷物を安定して背負うことができますし、自転車用のリュックであれば背中にあたる部分がメッシュになっていて通気性もよく蒸れにくくなっています。

積載量が多くなってしまう場合にはキャリア(荷台)やフロントバッグ・リアバッグ・カゴの装着も検討してみましょう。

通勤ルートと時間は?休みの日に試してみよう

可能なら普段の通勤時間帯と全く同じ状況で試してみたいところですが、なかなかそのために休むという訳にはいかないですよね。

そこで休日に一度は自宅〜会社までのルートを試走し、どれくらいの時間がかかるのかを確認しておきましょう。

ロードバイク通勤中に気を付けておきたいこと

道路交通状況

朝夕の通勤時間帯は交通量が多く渋滞しています。

普段のライドで注意することと同じですが、最低でも以下の点には留意し、「かもしれない」運転を心がけておきましょう。

  • 信号、横断歩道のないところで、歩行者がクルマの間をすり抜けて横断してくる
  • すり抜けのスクーターがクルマの間から飛び出してくる
  • 駅前付近、クルマ、タクシーのドアが急に開いて人が出てくる
  • わき道からのクルマの飛び出し
  • 駐車場やガソリンスタンドへの急な左折

パンク

通勤のために毎日自転車を何十kmも走行することで、タイヤの摩耗が早くなりパンクのリスクはどうしても上がります。

そのためパンク修理セットは必携です。自転車通勤を始める前に、すばやくパンク修理できるように練習しておきましょう。

雨対策

朝は晴れていたのに帰りには雨が降り始めることも想定して、レインウェアを用意しておくのがオススメです。

レインウェアを用意してあれば、雨が降り始めてしまっても走って帰ることができます。ロードバイクをしっかりした保管場所に置いておけるなら、無理をしないで置いて帰るのもいいでしょう。

こちらの記事ではオススメのレインウェアを詳しく紹介しています。

自転車乗りにおすすめのレインウェア8選!メンズ/レディース別に紹介
うららかな春の陽気に喜ぶのも束の間、やがて雨の季節がやって来ます。雨天時の走行は危険も多く、自転車乗りにとってはまさに試練の時期。梅雨は思うように走れず、本当にストレスが溜まりますよね。そんな梅雨の時期に必...

時間に余裕をもって

パンクなどのトラブルや、急にお腹が痛くなってトイレに行きたくなることもありますよね。また電車と違い、その日の道の混雑状況や自分のペース配分次第で到着までの所要時間は変わります。
「遅刻してしまうかもしれない」といった焦りは事故に繋がりやすくなります。時間に余裕をもって出発することが、自転車通勤ではとても大切です。

ロードバイクで通勤する際に気をつけておきたいポイントまとめ

ロードバイク通勤が休日ライドと異なるのは、決まった時間までに目的地(勤め先)にたどり着かなければならないことです。

そのためにもあらかじめシミュレーションして準備をしっかり整えましょう。くれぐれも安全に気を付けてロードバイク通勤を楽しんでください。

自転車通勤の手引きについては国土交通省のサイトも参考にしてみてくださいね。

重点な取り組み | 自転車活用推進官民連携協議会
自転車活用推進官民連携協議会の重点的な取り組みについてご案内します。

またこれから自転車通勤を考えられている方は以下の記事もご覧ください。

サイクリングのルート検索4大アプリを徹底比較!
自転車通勤やサイクリングなどのルートをおまかせで検索したい、そんなときに便利なのがルート検索ができるスマホアプリですよね。今回は、「自転車NAVITIME」「Googleマップ」「Yahoo! MAP」「いつもNAVI」の4つのルート検...

ビンディングシューズ・ペダルとは?種類や選び方、購入前・後の注意点

ビンディングシューズ・ペダルとは?種類や選び方、購入前・後の注意点

ロードバイクを購入し、本格的にサイクリングを楽しみたい方が手に入れておきたい、ビンディングシューズ。

履いている靴をビンディングシューズに変えることによって走行中のスピードは大きく変化します。

しかしビンディングシューズは”慣れ”も必要で、「難しそう…」「どうやって履けば良いのか分からない…」といった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方のために、今回はビンディングシューズとは何かについて詳しく解説します。またおすすめのシューズや通販サイトもご紹介しますので是非参考にしてくださいね。

ビンディングシューズとは?

ビンディングシューズは、主にスポーツタイプ (ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなど)の自転車のペダル (ビンディングペダル)に固定させる専用の靴です。

ビンディングペダルとビンディングシューズによって足元を固定することによって、ペダルを引くことでも進む力がつくようになり、ロングライドや坂道での走行を楽にしてくれます。

なおビンディングシューズはビンディングペダル、クリートとセットで使用します。

▲ビンディングペダル。既に取り付けられているペダルを交換して使う。
シマノ(SHIMANO) リペアパーツ クリートセット SPD-SL用
▲ビンディングシューズとビンディングペダルを固定する「クリート」。

クリートをビンディングシューズの靴底に取り付けることで、がっちりと固定します。

ペダルやクリートの仕様に合わせる形でビンディングシューズが開発されていることから、ペダル、クリートをワンセットで考えて選んでいくことになります。

ビンディングシューズ・ペダルの種類

ビンディングシューズ・ペダルは主に2つの種類に分けることができます。

マウンテンバイクやクロスバイクに用いられるビンディングシューズ・ペダル

マウンテンバイクやクロスバイクで用いられるビンディングシューズは底 (ソール)がボコボコ・ギザギザしているのが特徴です。

靴底の固定は2か所、種類によってはクリートが小さく隠れる仕様になっていることが多いです。

普段履きにも使える、歩きやすい形状にもなっているため、初心者の方におすすめです。

クリート シューズとペダルを固定するためのクリートは小さめなので靴底の幅をはみ出ないので歩きやすいのが特徴的です。固定するための穴は基本2か所です。
ビンディングペダル ビンディングペダルは両側 (上下)どちらでもビンディングシューズを固定できるようになっているため、初心者の方でも扱いやすいという特徴もあります。

主にロードバイク向きのビンディングシューズ

ロードバイクなどのスポーツタイプの自転車で使われるビンディングシューズは底がツルツルとしているのが特徴です。

軽いものが多く、クリートとビンディングシューズを固定させるための穴も3つが基本です。固定力が強いため、慣れるまではペダルから外しにくいというポイントもあります。

またクリートは剥き出しになるため、歩く際にはなるべくクリートを傷つけないようにしなくてはなりません。

クリート クリートはペダルに対応して形も大きいのが特徴です。
ビンディングペダル ピンディングペダルは片方 (上)のみでビンディングシューズを固定することになるため、慣れが必要になります。

見た目重視の方向き〜留め具の種類にも注目!

ビンディングシューズの留め具は主に4種類あり、一般的な靴と同じく紐で結ぶタイプもあります。

ベルクロタイプ

tiebao/サイクル シューズ

シンプルな留め具に挙げられるのがベルクロタイプです。いわゆるマジックテープを使ったタイプで着脱が容易で締め付け度合いを細かく調整できるのがポイントです。

締め付けが弱めですが、初めてビンディングシューズを履く初心者はここから始めるのがおすすめです。

ラチェットタイプ

SANTICビンディングシューズ

つま先はベルクロ、甲の部分は留め具でカチッとハメるラチェットタイプも、着脱が簡単です。

ダイヤルタイプ

[SMXX]マウンテンバイクロックシューズ

ロードバイクに乗るプロがよく用いるのがダイヤルタイプです。ワイヤーが入っており、ダイヤルを回すことで締め付け度合いが変わります。こちらも着脱が簡単で軽く、微調整がしやすいので多くのプロに愛用されています。

紐タイプ

FIZIK(フィジーク) TERRA ERGOLACE X2
スニーカーやランニングシューズと遜色の無い見た目のビンディングシューズによく見られます。走行中は靴紐が解けないように注意が必要です。

ビンディングシューズを購入する・した後の注意点

上述した通り、ビンディングシューズを履くことによって、足からの推進力が自転車に伝わりやすく、より快適にスピードを出すことができます。

しかしその一方で、ビンディングシューズは”慣れ”が必要な道具でもあります。

購入前・購入後は以下の点に気をつけましょう。

ビンディングシューズは必ず試着してから

ビンデイングシューズは必ず試着してから購入するようにしておきましょう。

サイズの大きすぎるもの・小さすぎるものを使用すると走行中の怪我の要因にも繋がりかねません。

走行中に起こりうるトラブル、立ちゴケ

ビンディングシューズを使用すると誰しもが経験すると言われているのが「立ちゴケ」です。

立ちゴケはクリートからシューズを外すことができず、バランスを崩して自転車ごと転倒してしまうことを指します。

特にビンディングシューズに慣れていないと、クリートからシューズを外すことが咄嗟にできないケースが多いです。

ペダルが一番下に来たところでシューズをひねると、クリートから外しやすくなっているので、知っておくとよいでしょう。

最初のうちは上述した主にマウンテンバイク用で用いられる、穴の少ないビンディングシューズで慣れていくことがおすすめです。

初心者におすすめ!ビンディングシューズ4選!

マウンテンバイクやクロスバイクにおすすめなビンディングシューズ

※価格は全て税込となっています。

SH-CT500

SHIMANO SH-CT500

商品名 SH-CT500
メーカー SHIMANO
参考価格 (Amazon) 10,574円 – 11,820円
カラーバリエーション ネイビー/ブラック/グレー
特徴 CT5は、普段はスニーカー、そして自転車に乗るときにはサイクリング用のシューズとして活用できるビンディングシューズです。プレートが靴の中に入っているため、ペダルを漕ぐ際に力が伝わりやすくなります。クリートを取り付けるのが簡単なので、ビンディングシューズを初めて使用する初心者の方も安心です。
商品リンク Amazon
tiebao/サイクル シューズ

tiebao/サイクル シューズ

商品名 サイクル シューズ
メーカー tiebao
参考価格 (Amazon) 6,480円
カラーバリエーション グリーン
特徴 tiebaoの『サイクル シューズ』は3本のストラップで装着するため足を固定しやすく、かつ着脱も簡単のため、初心者の方におすすめのビンディングシューズです。シューズにはメッシュ素材が採用されており、夏場や気温の高い時のライドでもより快適にサイクリングすることが可能になります。
商品リンク Amazon

ロードバイクにおすすめなビンディングシューズ

SANTICビンディングシューズ

SANTICビンディングシューズ

商品名 SANTICビンディングシューズ
メーカー Santic(サンティック)
参考価格 (Amazon) 8,860円
カラーバリエーション グリーン/レッド/グレー
特徴 SANTICビンディングシューズは、通気性が抜群なため、長く走っていても蒸れにくいビンディングシューズです。バックルとベルクロでフィット感が高められていて、重さは300gほどと軽く、値段も1万円を大きく切っているのでコスパもいいアイテムです。
商品リンク Amazon
TEMPO POWERSTRAP R5 ロードシューズ

TEMPO POWERSTRAP R5 ロードシューズ

商品名 TEMPO POWERSTRAP R5 ロードシューズ
メーカー FIZIK(フィジーク)
参考価格 (税込) 19,259円
カラーバリエーション ホワイト/ブラック/ネイビー
特徴 『TEMPO POWERSTRAP R5 ロードシューズ』は帯状のストラップ『POWERSTRAP』によってより足にフィットするように設計されたビンディングシューズです。シンプルなデザインになっているため、ウェアやジャージなどの着ている服に合わせやすいのも特徴です。
商品リンク Amazon

まずは手頃なビンディングシューズから始めよう!

初心者の場合はまずビンディングシューズに慣れることから始めましょう。

最初のうちは履きやすいもの、着脱しやすいものをメインに商品選びをするのがおすすめです。

新しいビンディングシューズを手に入れたら、新しいサイクリングコースを探して旅してみるのはいかがでしょうか?

▼全国のサイクリングコースはこちら▼

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

TABIRINではサイクリングに便利な『旅×自転車情報』を発信しています。

また、地域のコースを『コース・マップ検索』『都道府県検索』で検索できます。是非旅のお供に活用してみてください。

旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)
サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

ロードバイクで揃えておくべき装備やウェアとは?差をつけられるおすすめアイテムも紹介

ロードバイクで揃えておくべき装備やウェアとは?差をつけられるおすすめアイテムも紹介

買ったばかりのロードバイクは、眺めるだけで、どこにサイクリングしようか、ドキドキ・ワクワクしてきますよね。

しかしロードバイクは、サイクリング前に用意しなければならない装備やアイテムがたくさんあります。

今回はロードバイクに乗る際に必ず持っておかなければならないものや、目的地や状況に合わせて用意しておいたほうが良いアイテム、あると他と差をつけられるようなアイテムをご紹介します。

※この記事は2021年1月9日に公開されたものを2021年11月に更新したものです。

【装備①】まずはここから揃えよう、ロードバイク初心者の必需品

ロードバイクに限らず、自転車に乗る際には法律又は条例で取り付けや使用が義務付けられている必須の装備があります。

前後ライト・反射板

ブリヂストン(BRIDGESTONE) 自転車ライト スリムセーフティライト 自転車

夜間に自転車で道路を走る際は、必ず前照灯及び尾灯(または反射器材)をつけなければなりません。※違反した場合、5万円以下の罰金となります。

また夜間だけでなく、見知らぬ土地でのサイクリングではトンネルなどの暗いスポットに遭遇することもあります。

明るい時間帯でもトンネルなどライトをつけなければならない場面はあるため、ライトは忘れずに車体に装着しておくように心がけます。

ちなみに車道を走行する機会の多いロードバイクはリアライトも点灯しておきましょう。

リアライトを点灯することによって自動車からの視認性が良くなり、事故に巻き込まれる可能性を減らすことができます。

ベル

ROCKBROS 自転車 ベル 自転車ベル トロフィー型

ベルは法律で取り付けが義務付けられており、歩行者や他のサイクリストに自分の存在を知らせるための重要なアイテムです。

無闇に鳴らすと法律違反になる場合もあり限られた場面でしか使用することはありませんが、自分、そして周りを守るためにも必ず取り付けておきましょう。

ヘルメット

ROCKBROS 自転車 ヘルメット 大人用

ヘルメットは自分の身を守るためにも装着するべきアイテムの一つです。

事実、ヘルメットを着用すると死亡リスクは4分の1に抑えられるというデータも出ています。

頭部をしっかりと守り、万が一事故に遭った場合に頭部へのダメージを少しでも軽減するために、ヘルメットは必ず着用しましょう。

飲み物、補給食 (ボトルやボトルケージ)

キャメルバック(CAMELBAK) ポディウム 自転車用ボトル

ロードバイクに乗る際には水分、そして栄養補給もひとつの大事な要素です。

昼間の太陽光に晒された中での走行はもちろん、夜間の涼しい時間でも大量の汗をかきますので、熱中症や脱水症状には注意が必要です。

ボトルケージなどを装着し、こまめに水分補給が取れる環境を整えるのも大切です。

また消費カロリーが多い運動であるロードバイクでは「ハンガーノック」と呼ばれる、体に力が入らない状態に陥ることもありますが、これも熱中症と同様にこまめに補給をすれば防ぐことができます。ロングライドでの乗車時には飲みものだけでなく補給食もこまめに摂取し、体を正常な状態に保つことも心がけてくださいね。

【装備②】万が一のときにも安心な推奨アイテム

ロードバイクはパンクやちょっとしたトラブルはつきものです。

ショップに持ち込まなければ直すことができないような故障や破損の場合は仕方ありませんが、最低でもパンク修理くらいは自分でできるようになっておきたいところです。

チューブ、パッチ

パナレーサー(Panaracer) 日本製 軽量チューブ R'AIR

ロードバイクのタイヤには、タイヤの中にチューブが入っている「クリンチャータイヤ」と、タイヤとチューブが一体になっている「チューブラータイヤ」、タイヤのみの「チューブレスタイヤ」の3種類があります。

初心者の方にはチューブを交換するだけで済む「クリンチャータイヤ」を選ぶことをおすすめします。

チューブは複数本持っておき、チューブを使い切ってしまった場合の応急処置にパッチを使うと良いです。

なお、所有しているロードバイクのホイールのサイズに合ったものを選ぶ必要があるため、必ずサイズは確認しておきましょう。

携帯ポンプ

パナレーサー(Panaracer) 携帯ワンタッチポンプ

出先でパンク修理をするときに必要なのが携帯空気入れです。

通常の空気入れよりも小さく軽量である分、ピストン回数が多くなるために空気を入れるのに時間はかかりますが、パンク修理には必須のアイテムです。

携帯工具、タイヤレバー

パナレーサー(Panaracer) 用品 タイヤレバー

▲タイヤレバー

 

CYCLISTS 自転車 トルクレンチ セット 差込角 6.35mm(1/4インチ)
▲自転車では六角穴タイプのネジによってパーツが取り付けられていることが一般的なので、六角レンチを持っておくことをおすすめします。

 

ロードバイクのタイヤの脱着は慣れると素手でも可能ですが、慣れないうちはタイヤレバーを使用しましょう。

タイヤレバーは1本だけではタイヤの脱着が難しいので最低でも2本は携帯します。

また何かあったときのために持っておくと安心なのが携帯工具です。

ドライバーや六角レンチが一体になっている工具を持っておくと小さなトラブルであれば対応できるのでおすすめです。

ツールケース

ビットリア(Vittoria) Zip Case

工具やタイヤチューブはツールケースにまとめておくと便利です。

ボトルケージに取り付けておけば忘れ物を減らすことができるほか、サイクルジャージのポケットに入れる荷物を減らすことができるので、あると万が一の時に安心です。

【ウェア】サイクルウェアやシューズを身につけて快適なサイクリングを

サイクルジャージ

[パールイズミ] サイクルジャージ 300-B メンズ

体にフィットするサイクルジャージは通常のジャージなどと比べると風の抵抗を減らしてくれます。

また腰の部分にポケットがついているものもあり、補給食などを入れておくことができます。

様々な素材や形状のものがあるため、季節や好み、自分のスタイルによって選びましょう。

サイクルパンツ

[パールイズミ] サイクルウェア コールド シェイド パンツ メンズ

ロードバイクのサドルは通常のシティサイクルと比べると非常に硬く、そして細いのが特徴です。

サイクルパンツには股間からお尻にかけてパッドが入っているため、股間への圧力を和らげ痛みを軽減します。

カジュアルな服装でロードバイクに乗る際も、ズボンの下にサイクルパンツを履いておくことをおすすめします。

ウィンドブレーカー

[Morethan] サイクルジャケット (長袖/秋/冬) メンズ ウインドブレーカー

ロードバイクで山を下ったり夜間に走行したりする場合、体の冷えを防ぐためにウィンドブレーカーを持っておくと安心です。

汗をかいたまま山を下ると汗が冷えて急激に体温が奪われ、体温が下がると体が硬くなりパフォーマンスの低下の原因になります。

春や秋などでの気温が高い季節でも夜間に走行したあと、休憩時などにはウィンドブレーカーを羽織って体温を下げないように心がけましょう。

グローブ

OGK KABUTO(オージーケーカブト) 自転車 フルフィンガーグローブ SPG

ロードバイクではハンドルの握り方を変えるシーンも多いですよね。

しかしそんな中、手汗をかいていると、グリップが滑り、走行に支障をきたす場合も考えられます。

そのため、サイクルグローブも用意しておくと安心です。

グローブは季節に合わせて薄手の指抜きタイプのものや、メッシュ素材のフルフィンガータイプなど様々な種類があるので、パッドの厚みや季節などを考慮して自分に合うものを選びましょう。

シューズ (ビンディングシューズ)

[SMXX] プロのアスレチックロードマウンテンバイクロックシューズライディングシューズハード

ロードバイクをより漕ぎやすく、そして加速の手助けをしてくれるのがビンディングシューズです。

ただしビンディングシューズは慣れも必要のため、予算が厳しそうな場合は後からでも大丈夫です。

初めはスニーカーなどの運動靴でロードバイクに乗り慣れてから、必要であればビンディングシューズを使用しましょう。

サングラス

[ROCKBROS] 偏光サングラス 調光サングラス 交換可能レンズ2枚 スポーツサングラス UV400

紫外線や目にゴミが入ることを防ぐため、サングラスも用意しておくと安心です。

特に夏の夜はライトに虫が寄ってくるのでサングラスをしていないと痛い目に遭うこともあります。

昼間は紫外線から目を守るために色付きのレンズを使用し、夜間は視界を確保して目を保護するために透明なレンズを使用しましょう。

レッグウェア

[パールイズミ] メンズ レッグ ウォーマサイクルウェア

夏は日焼けから、冬は寒さから脚を守ってくれるのがレッグウェアです。

ジャージやスパッツは1度履いてしまうと着替えるのが難しいですが、レッグウェアはそのときの変化に合わせて着脱しやすいのがメリット。

特に季節の変わり目は、朝夕が寒く、日中は暑いなど、1日の中で気温の変化が激しい日もあるので、着脱しやすいレッグウェアは活躍してくれること間違いなしです。

ネックゲイター

[ROCKBROS] ネックウォーマー メンズ

ネックゲイターは、首元を風から守る防寒アイテムです。夏用の薄手のものも販売されており、日焼け対策としても使用することができます。また、虫が口に入ることも防ぐことができる万能アイテムです。

レインウェア

ROCKBROS レインウェア レインコート 自転車 レインスーツ 上下セット メンズ レディース

日帰りのサイクリングであれば、その日の天気予報を確認すれば事足りますが、遠方などで2日以上かけてサイクリングを楽しもうとするのであれば、レインウェアを用意しておくと安心です。

自転車用のレインウェアは、ポンチョタイプとセパレートタイプの2種類に分けられます。羽織りやすさや防水性の高さなど、自分の使いやすいレインウェアを用意しておくといいでしょう。

【メンテナンス】日常の点検、整備に必要な道具

ロードバイクには日常の点検が欠かせません。

点検を怠ると予期せぬトラブルに見舞われたり、結果的に高い修理費を払うことになったりすることもあります。

普段からできる簡単な点検・整備に必要な道具を紹介しますので参考にしてください。

空気入れ

GIYO 自転車 空気入れ 携帯ポンプ 仏式/英式/米式バルブ対応 大型ゲージ付き 120psi 携帯用

タイヤの空気圧管理はロードバイクに乗るにあたり、基本的な整備の1つです。

空気圧は高すぎても低すぎてもいけませんし、乗る人の体重や好みの乗り味によっても変わってきます。

スピードを求めるのであれば高めに、乗り心地を良くしたいなら低めに設定し、週に一度は空気圧を確認します。

またタイヤのバルブ (空気を入れるところ)にはフランス式バルブ、アメリカ式バルブの2種類があります。

スポーツタイプの自転車 (ロードバイク、クロスバイク)は基本的にフランス式バルブが主流ですが、購入の際には自分のロードバイクが何式のバルブか確認して、対応した空気入れを選ぶようにしましょう。

ビギナーサイクリスト、ロードバイクデビュー!購入時の選び方を教えてもらいました
※この記事は2018年2月18日に公開されたものを2020年11月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)自転車部のhigeです。初めてのロードバイク購入を検討してから早2ヶ月。年末にロードバイクを購入したいと思いな...

空気入れの手順についてはTREK公式HPのブログにてとても分かりやすく紹介されています。

洗車用品、チェーンオイル

AZ(エーゼット) BIcS-004 自転車用 チェーンルブ ロードレースSP

タイヤの空気圧管理と同じくらい重要なのが洗車とチェーンの清掃と注油です。

清掃や注油をすることで普段とは違う角度からロードバイクを眺められ、不具合があればいち早く発見することができます。

まずはチェーンオイルを購入しておき、およそ200kmから300kmごとに注油しましょう。

チェーンの清掃と共に、洗車を行っても良いですね。

愛車をピカピカに保てば走るモチベーションにも繋がります。

スタンド

GORIX(ゴリックス) 自転車 スタンド 倒れない 縦置き 屋内 自転車スタンド

ロードバイクには基本的にスタンドが取り付けられていませんので、壁にそのまま立てかけるかスタンドを設置して保管・メンテナンスをすることになります。

壁に立てかけるタイプよりも、スタンドタイプを選んでおくと、洗車やメンテナンスも行いやすくなりますよ。

【便利グッズ】その他持っておくと役立つ装備

必ず持っておいたほうが良い装備の他に、ロードバイクをより楽しむためにあると便利な装備を紹介します。

サイクルコンピューター

【日本正規品】 LEZYNE(レザイン) 自転車 GPSサイクルコンピューター

サイクルコンピューターは自分の走るスピードや走行距離を表示したり、ケイデンスや現在の勾配など様々な情報を計測・表示したりしてくれるアイテムです。

中には心拍数を計測したり、GPSでのナビゲーション機能など、メーカーやモデルによって様々な商品が販売されています。

自分の成長度合いも測る事ができるので、もしロードバイクを仲間で始めた方は、持っておくと周りの人と差をつけられますよ。

予算を抑えるのなら最低限スピードとケイデンス、走行距離が分かるものであれば最初は安いものでも大丈夫です。

輪行袋

Erasky 輪行袋 折りたたみ 自転車トラベルバッグ ロードバイク 収納バッグ 26インチ

飛行機や新幹線などで移動する場合、基本は輪行袋に入れて持ち運ぶことになります。

電車やバス等の公共交通を使って遠方にいって、サイクリングをしたい方は用意しておきましょう。

輪行袋への収納にはコツが必要ですので使用する場合は事前にしっかり練習しておくと安心です。

【安全】ロードバイクを安心・安全に楽しむために

ロードバイクは以前のTABIRINの盗難調査でも判明した通り、圧倒的に盗まれやすい車種です。

少しの間だからといって1分ほど目を離した隙に盗まれることもあり得ます。

鍵や防犯登録などしっかり盗難対策を行って大切なロードバイクを守りましょう。

鍵

クロップス(crops) チェーンロック K5-66

自転車用の鍵にはたくさんの種類があり、ワイヤー状のものやチェーンが使われているものなどさまざまです。

短時間ロードバイクから離れる場合でもしっかり鍵をかけて防犯に努めましょう。

防犯登録

自転車の防犯登録は法律で義務付けられています。

盗まれてしまった場合には見つかる可能性も高くなり、かつ鍵を紛失した場合にも役に立ちます。

身分証明書

万が一ロードバイクで走行中に事故に遭ってしまって救急車で運ばれたときなど、運転免許証や健康保険証など身元を確認できるものを所持していれば、気を失っていたり、最悪死亡したりした場合などに家族や職場に素早く連絡をとってもらうことができます。

コピーでも構いませんのでツールケースの中などに身分証明書を入れておきましょう。

自転車保険

東京都や福岡県では自転車保険の加入が義務化され、今後も多くの自治体で義務化が予想されます。

ロードバイクに限らず自転車に乗るときには自分が被害者になる可能性はもちろん、予期せず加害者になることも考えられます。

自分のためにも家族のためにも、自転車保険には必ず加入し怪我や事故に備えましょう。

慣れてきたらカスタムにチャレンジ!

ロードバイクは車体のつくりがシンプルな構造になっているため、自分好みのカスタムなどをしやすいのも特徴です。

必要な装備も手に入れて、ロードバイクに慣れてきたらバーテープやペダル、サドル、バッグなど、より自分好みのカスタマイズをしてみるのもおすすめです。

しっかり準備を行い、快適にロードバイクを楽しみましょう!

ロードバイク本体、ライト、ヘルメットだけでなく、ロードバイクの走行ではあると便利なアイテムやグッズがたくさんあります。

トラブルが起きてからでは遅いので、必須のものから少しずつ用意して、無理をせず安全にロードバイクを楽しみましょう。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

スマートトレーナーとは?おすすめ8選&アプリ3選をご紹介

スマートトレーナーとは?おすすめ8選&アプリ3選をご紹介

感染拡大が止まらない新型コロナウイルス感染症。

第3波、第4波と襲い掛かるたびに、外出自粛を求められるため、外に出たくても出られない状況が続いています。

サイクリングが好きな方は、楽しみにしていたレースやイベントが中止になってしまったり、感染リスクを考えてサイクリングを控えなければならなかったり、もどかしい日々を過ごしているのではないでしょうか。

そんな中、家の中でサイクリング気分を味わい、本格的なトレーニングが行えるように「スマートトレーナー」を導入する方が増えています。

そもそもスマートトレーナーとは何か、その使い道や最新のスマートトレーナーの製品など、詳しく解説します。

※この記事は2021年2月22日に公開されたものを2021年8月に更新したものです。

スマートトレーナーとはいったい何?

スマートトレーナーというものにあまり馴染みがない方のため、ここではスマートトレーナーについて簡単にご紹介しましょう。

スマートトレーナーとは、ローラー台のひとつで、タブレット端末やスマホ、パソコンにつなげることで、ペダルにかかる負荷を自動的に調整できる器具です。

自転車の後輪をスマートトレーナーに固定し、サイクリングアプリをインストールしたスマホやタブレット端末などを接続します。すると、仮想空間に登場する勾配に合わせて自動で負荷が変わり、本物の坂道を走っている気分にさせてくれます。

スマートトレーナーの種類は主に2種類

スマートトレーナーは、「ダイレクトドライブ式」と「タイヤドライブ式」の主に2種類があり、いずれかを選ぶことになります。

それぞれで特徴や金額が異なるため、しっかりと吟味していきましょう。

ダイレクトドライブ式

ダイレクトドライブ式は、自転車の後輪を外してセットを行うタイプのスマートトレーナーです。

チェーンをスマートトレーナーにつなげて走り、内蔵ユニットを動かすため、振動や騒音が発生しにくいのが特徴で、本格的な勾配も再現できます。

ただしその分値段は高く、10万円以内で購入できるものもありますが、20万円に迫るような代物もあり、スマートトレーナーを本格的に楽しみたい方向けの値段設定となっています。気軽に試したい方にとっては高額だと感じるかもしれません。

タイヤドライブ式

タイヤドライブ式は自転車の後輪部分を固定し、タイヤに負荷をかける形で勾配を再現するタイプです。

タイヤをローラーに接着させて動かすことで、装置にパワーを伝えていきます。

セットが簡単であるとともに、5万円程度でも買えるのがポイントです。

ダイレクトドライブ式と比較すると物理的に音が出やすいことや、タイヤの摩耗を考慮しなければならない点には注意が必要です。

また、勾配の再現度はダイレクトドライブ式よりやや落ちます。

しかし気軽に試してみたい方にとっては手が出しやすい金額設定なので、これからスマートトレーナーの導入を検討される方にはオススメです。

スマートトレーナーを使うメリット・デメリット

メリット:自宅でイメトレができる!

スマートトレーナーを導入するメリットは、外を走っているような感覚を得ながらトレーニングができる点です。

単にローラーに自転車を載せて走らせたとしても、進んでいる実感がわかず、単なる訓練や苦行にすら感じることがあります。

一方で、スマートトレーナーであれば、アプリと連携できるため、漕いだ分だけバーチャル空間上で景色が変化し、勾配に合わせて負荷が変動します。

あたかも外を走っているかのような感覚を味わえ、熱中できるのです。

加えて、バーチャル空間で、坂道をずっと登り続けるコース、アップダウンのきついコースといった設定ができ、今後走ってみたい場所やチャレンジしたいイベントのイメージトレーニングにもなります。

デメリット:重量感がある上、ある程度のスペースが必要

デメリットはそこまで多くありませんが、強いて挙げるとすればスマートトレーナー自体が重く、場所を取ることです。

重さはだいたい20kgほど、物によっては持ち運びを想定しているとは思えない形状で、動かそうとするとチェーンをつなぐ部分に触れて油汚れがつくケースもあります。

また、折り畳んでも大きく収納しにくいものが多いのも難点としてあげられるでしょう。

購入前には収納/設置スペースを考えておきましょう。

スマートトレーナーを選ぶ際のポイント

1.勾配の再現度

1つ目に、勾配をどれだけ再現できるかです。

スマートトレーナーには、再現できる勾配の上限「最大勾配」が設定されています。多くの場合は15%前後に設定されており、20%を超えるものも。

このあと紹介する「アプリを使ってレースに参加」する場合、最大勾配は15%前後程度で、ツール・ド・フランスの山岳ステージを想定すると勾配20%程度にまで及びます。

レースによって必要な勾配は変わるため、使用用途や力量に応じて選ぶことが大切です。

ちなみに、初心者がヒルクライムに臨む場合、平均勾配が5%前後、距離は3~5km程度のコースが設定されることが多いです。

まずはこの条件に近いコースが再現できるものであれば十分といえます。

2. 振動や騒音

2つ目に、振動や騒音がどれだけ抑えられるかです。

できるだけ振動が少ないものや、騒音になりにくいものを選ぶと周囲への配慮がしやすくなります。

ローラーの回転する音は意外と響くもの。特にマンションにお住まいの方は、騒音が周辺に響かないよう、スマートトレーナーや自転車の下に厚手の防音マットを置くなど工夫が必要です。

スマートトレーナーの活用方法

ストイックに漕ぎ続けてハードトレーニングに

スマートトレーナーのいいところは、落車の心配がなく、車や歩行者との事故を想定しなくて済む点です。そのため、自分を追い込み、ヘトヘトになるまで走り込むことができます。

さらにアプリを使うことで、明確な目標、ゴールの設定ができるので、たとえヘトヘトで疲れていても、「ここまではなんとか走り切るぞ」と目標が立てやすくなります。

練習にマンネリを感じている方、自分を追い込みたいと思っている方はぜひスマートトレーナーを活用してみてはいかがでしょうか。

アプリを使ってレースに参加

スマートトレーナーにアプリを連携させて、「ロードレース大会」に参加するのもおすすめです。

スマートトレーナーの自動負荷調節機能によって、リアルな走行感が得られるほか、世界中の人とスコアを競うことができます。

以下ではおすすめのアプリを3つご紹介します。

ZWIFT
https://www.zwift.com/ja

「ZWIFT」はアメリカで作られたアプリですが、日本語に対応していることのほか、パソコンやiOS、Androidにも対応しているのが特徴です。

値段は月額1,500円 (税込)。走行距離に応じてポイントが与えられ、バーチャル空間内の自転車がグレードアップしていくので、漕いでいてモチベーションもアップしやすいですね。

Bkool Indoor simulator
BKOOL, The most realistic Indoor Cycling Simulator
Enjoy virtual training like never before! Compete in leagues, ride unlimited 3D routes. Design a plan that suits you

「Bkool Indoor simulator」は、日本語対応OK、使用できるデバイスもZWIFT並に整っているアプリです。月額料金は9.99ドルです。

コースが100以上もあり、バリエーションに富んでいるため、飽きることがありません。

ZWIFTと違う点は実写映像にも切り替えられる点。例えば、ニューヨークのセントラルパークの風景を見ながら駆け抜けることもできます。

また、GoProなどを用いて自分が走ったコースを取り込むことができるので、好きなコースを再現することも可能です。

他にも、日本でもなじみ深い競輪に挑戦できるなど、様々な楽しみ方ができます。

Kinomap
Kinomap | MINOURA JAPAN
ミノウラのトレーナーで世界中のKinomapファンのコミュニティに参加しよう! Fun. Fitness. Anywhere. That’s KINOMAP!

「Kinomap」は2020年にKinomapを使ったイベントがYouTube内で行われたことで、より一層注目が集まっているアプリです。

パソコンは対応していませんが、iOS版もAndroid版もあり、スマホを持っている方であれば誰でも利用できます。月額料金は9.99ユーロ。

サイクリストが撮影し、投稿された動画をもとに再現されたコースがあり、その数は10万近くに及びます。

その中には日本のサイクリストが撮影したと思われる動画も多く、ほかにも日本語で書かれたコンテンツも収録されていて、他のアプリにはない魅力が豊富です。

話題のスマートトレーナーおすすめ8選!

ここからはいよいよ、おすすめのスマートトレーナーをご紹介していきます。

※価格は全て税込となっています。

スマートターボ KAGURA神楽 LST9200

スマートターボ KAGURA神楽 LST9200

商品名 スマートターボ KAGURA神楽 LST9200
メーカー ミノウラ
参考価格(Amazon) 75,310円
特徴 「スマートターボ KAGURA 神楽 LSF9200」は、最大出力は2,200ワットとパワフルなタイヤドライブ式のスマートトレーナーです。滑らかなペダリングを再現する「自重モード」と、筋トレなどに向いた「固定モード」を切り替えることができます。
商品リンク Amazon

KICKR SNAP

KICKR SNAP

商品名 KICKR SNAP
メーカー WAHOO
参考価格(Amazon) 73,779円
特徴 「KICKR SNAP」は、タイヤドライブ式のスマートトレーナーです。最大出力は1500Wと十分な負荷を兼ね備えているだけでなく、プラスマイナス3%という高精度のパワー測定機能を有します。静音性にも秀でています。
商品リンク Amazon

Tacx Boost


Tacx Boost

 

商品名 Tacx Boost
メーカー GARMIN
参考価格(Amazon) 78,316円
特徴 「Tacx Boost」は、タイヤドライブ式のスマートトレーナーです。最大1050ワットまでの負荷を10段階でコントロール可能です。設置面積も小さいので、スマートトレーナーを試しに使ってみたい初心者の方におすすめです。
商品リンク Amazon

TUO


TUO

商品名 TUO
メーカー ELITE
参考価格(Amazon) 45,811円
特徴 「TUO」は、後輪のホイールに挟んで使えるスマートトレーナーです。タイヤの摩耗を従来の製品と比べて20%減らすなど改良が施された1台になっています。インテリアデザインを手掛ける「Adriano Design」がデザインを監修しており、リビングにも似合うファッショナブルな一品です。
商品リンク Amazon

Flux 2 Smart

Flux 2 Smart

商品名 Flux 2 Smart
メーカー GARMIN
参考価格(Amazon) 231,152円
特徴 「Flux 2 Smart」は、ダイレクトドライブ式のスマートトレーナーです。再現できる勾配は最大16%で、ロードレースで見られる最後のスプリント勝負の再現もできます。
激しく動いても安定感があるほか、振動と騒音ができる限り出ないように設計されています。
商品リンク Amazon

KICKR CORE

KICKR CORE

商品名 KICKR CORE
メーカー WAHOO
参考価格(Amazon) 96,822円
特徴 「KICKR CORE」は、ツール・ド・フランスで何度も優勝したチームが使うローラー台から機能を厳選したスマートトレーナーです。
ダイレクトドライブ式なのでタイヤの消耗を抑えられます。またパワーメーターを内蔵しているため、他のスマートトレーナーでは計算値を出すケースが多い中、KICKR COREは実際の数値を計測することも可能です。
商品リンク Amazon

DIRETO XR

DIRETO XR

商品名 DIRETO XR
メーカー ELITE
参考価格(Amazon) 97,913円
特徴 「DIRETO XR」は、最大再現勾配24%を誇るパワフルなダイレクトドライブ式スマートトレーナーです。パワーメーターの誤差はわずかプラスマイナス1.5%と非常に高水準ながら、価格は抑えられた高コストパフォーマンスが魅力。届いたら電源を入れるだけですぐに使えるよう、全てのパーツが装備された状態で届きます。
商品リンク Amazon

NOZA S

NOZA S

商品名 NOZA S
メーカー Xplova
参考価格(Amazon) 85,500円
特徴 「NOZA S」は、静音性・高負荷・安定性・低価格をバランスよく実現したダイレクトドライブ型のトレーナーです。特に静音性については、騒音レベルがなんと58dB。メーカーも「図書館でも使用できる」くらい静かだと発表しています。
商品リンク Amazon

スマートトレーナーがあれば、おうち時間もエンジョイできる!

スマートトレーナーの活躍するシーンはコロナ禍だけではありません。

例えば花粉症のサイクリストは木々が生い茂る中を駆け抜けると辛い思いをしますが、スマートトレーナーさえあれば、自宅にいながら様々な場所をストイックに漕ぎ続けることができます。

自粛生活が続いてストレスが溜まりがちな今、リアルな走行感を感じられるスマートトレーナーを使ってみてはいかがでしょうか?

自転車の出張修理とは?料金や修理内容、都内のおすすめ店もご紹介!

自転車の出張修理とは?料金や修理内容、都内のおすすめ店もご紹介!

自転車が壊れてしまったけど車を持っておらずお店まで運ぶ方法がない、自分で修理する知識も道具もない、そんなときはどうすればいいのでしょうか。

家族や知人に車を持っている人がいれば自転車を取りに来てもらうことも可能かもしれませんが、頼れる人がいないときは出張修理に対応しているお店を探すことをおすすめします。

今回は知っておくと心強い出張修理についての詳しい解説と、東京都内にある出張修理を行っているお店をいくつか紹介します。

※この記事は2021年3月5日に公開されたものを2021年11月に更新したものです。

自転車の出張修理とは?

自転車は誰でも乗ることができる非常に手軽な乗り物ですが、修理やメンテナンスを自分で行うのは難しい、もしくは不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

家の近く、もしくは出かけた先で故障したとき、近くに自転車屋さんがあれば持ち込んで修理してもらえますが、歩いて行ける範囲にお店がなければ出張修理の出番です。

自転車の出張修理とは、自宅や今いる場所まで自転車の修理に来てもらえるサービスのことを言います。具体的なサービス内容は業者によって異なりますが、「壊れた自転車を引き取り、店舗で修理して配送してくれる」、「その場で修理してくれる」といった方法が一般的です。

「自宅まで取りに来てほしい」、「サイクリング中の急な故障に対応してほしい」など、サイクリストの様々なニーズに応えてもらえるところが大きな魅力です。

ここからは、自転車の出張修理がどのようなサービスなのか、詳しくご紹介していきましょう。

出張修理を利用するメリット

出張修理には2つの大きなメリットがあります。

1つは時間の節約です。自転車が壊れた場所や自宅まで自転車を取りに来てくれるので、お店まで運ぶ時間を省けます。また、お店によっては24時間修理の受付を行っているところもあるので、早朝や深夜など緊急でどうしても修理を依頼したい場合は相談してみましょう。

仕事や子育てが忙しく、お店まで持っていくのが難しい方には非常に便利ですね。

もう1つは料金の分かりやすさです。

出張できる範囲や修理にかかる費用をWebサイトに掲載しているお店が多く、事前に必要な費用が分かるので安心して修理を依頼することができます。より詳しいサイトでは、出張料・部品代・工賃などがそれぞれ記載されています。

出張修理を利用するデメリット

出張修理は多くの場合、通常の修理代金に追加で出張料が上乗せされるので、自分で自転車をお店に持ち込んで修理してもらうより割高になります。

またお店の混雑状況や、交通状況によっては希望の時間に来てもらえない場合もあるので、そのときの状況によって修理の予定が立てにくいこともあります。

緊急の場合以外は、時間に余裕を持って修理を依頼するようにしましょう。

出張修理はこんな人におすすめ

・歩いて行ける範囲に自転車屋さんがない
・自転車を押して歩くのが面倒
・忙しくて修理に持っていく時間がない

上記のように、お店まで自転車を運ぶ手段がない方、少しでも時間を節約したい方には出張修理がおすすめです。

また、ママチャリや折り畳み自転車でサイクリングをする方や、ロードバイクなどのスポーツ自転車で数百kmを走る方にもおすすめです。

目的地やその周辺で出張修理を行っているお店を事前に探しておけば、突然のトラブルにも対応が可能。

安心してロングライドを楽しむことができます。

申し込み方法

出張修理を行っているお店の多くが、WEBサイトもしくは電話で申し込みを受け付けています。

個人経営のお店は電話での受付、全国にチェーン展開をしている会社ではWEBサイトでの受付が指定されてることが多いです。

それぞれの申し込み方法にメリット・デメリットがあるので解説します。

WEBからの申し込み

WEB申し込みは、営業時間に限らずいつでも依頼を受け付けているため、思い立ったらすぐ申し込めるメリットがあります。

出張修理が可能な日時をWEBサイトで確認できるため、仕事であまり家にいない方や家事・育児で忙しい方でも安心して申し込むことができます。

一方で、電話申し込みよりも緊急の依頼には対応しにくいというデメリットがあります。

時間に余裕があり、急いで修理する必要がなければWEB申し込みを利用しましょう。

電話での申し込み

電話申し込みは、個人で経営されている自転車屋さんで多く使われている方法です。

営業時間中に電話をする必要があるので、WEB申し込みと比べると気軽さはありませんが、急ぎの対応を依頼しやすいのがメリットです。

緊急であればまずは出張修理の電話受付を行っているお店に相談してみましょう。

電話での出張修理の申し込みを24時間受け付けているお店もありますが、出張する時間や場所によって料金が変わることもあるので注意が必要です。

出張修理の料金

出張修理を行っているお店はWEBサイトに修理費用や出張料を掲載しています。

出張料金や工賃などお店によってかかる費用が違うので、出張修理を依頼できるお店の候補が複数ある場合は、WEBサイトを見比べて出張料金や修理料金が最適なお店を選びましょう。

お店のWEBサイトでは細かい料金や出張可能エリア・時間などが詳しく説明されていますが、もし不明な点があれば問い合わせてみましょう。

次に、料金に関して確認するべきポイントを紹介します。

基本料金・出張料金

部品代や工賃と一緒になっていることが多い基本料金ですが、出張修理では修理をしなくて済んだ場合にも請求されることがあります。

例えばパンク修理を依頼して、点検の結果、空気が抜けているだけだったときなどに、パンク修理と同額の料金がかかることがあるので注意しましょう。

また、出張料金はお店からの距離と時間帯によって変動することが多く、お店が指定する距離までであれば無料になることもあります。ただし、早朝・深夜に依頼する場合は+αで料金がかかる場合が多いです。

一方、全国規模のチェーン店では、有料会員を対象に自転車の引き取りや配送を無料で行っているケースなどもあります。

お店によって出張を頼みたい地域・時間帯で費用がいくらかかるか、しっかり確認しておきましょう。

部品代金

部品代金は工賃とセットにされていることが多く、チューブ・タイヤ・チェーン等の消耗品であれば、価格がWebサイトに掲載されていることが多いです。

お店によって値段が変わるため、確認してから依頼することをおすすめします。

もしWebサイトに記載がない箇所を修理したい場合は、事前に問い合わせましょう。

工賃

工賃はほとんどの場合部品代金に含まれています。ただし、パンクした箇所が複数ある場合、ブレーキやチェーンなど各部の点検・調整が必要な場合に、追加で工賃がかかることもあります。

工賃についても、不明な点があればあらかじめお店に聞いておくとよいでしょう。

支払い方法

修理代金の支払いには現金しか使えないお店と、現金とクレジットカードの両方を使えるお店があります。

電子マネーやQR決済はまだ対応しているお店が少ないので、注意が必要です。

現金の持ち合わせがないときにはクレジットカードを使えるお店を探しましょう。

自転車の修理にかかる時間

自転車を店舗に持ち帰って修理する場合は、自宅に配送してもらうまでに数日かかることがあります。ただ、このようなお店では受け取りの日時を指定できることが多いため、忙しい方に利用しやすいと言えます。

一方、その場で修理してもらえる場合は修理の内容によって時間も異なりますが、パンクなどの簡単な修理であれば、短時間(1~3時間)で済むのが一般的です。サイクリング中などであっても、すぐに走行を再開できるという利点があります。

東京都内の出張修理のお店

それではここからは東京都内で利用できる出張修理サービスを紹介します。

サイクルベースあさひ『あさひサイクルポーター』

サイクルポーター | サービス一覧 | サイクルベースあさひ
インターネットで修理のご予約が行えるサービスです。お客様のご自宅まで引取りにお伺いし、修理した上でご自宅までお届けいたします。

WEB申し込みのみの受付で、自転車を自宅で受け渡し、店舗に持ち帰っての修理作業してもらえます。

他社で購入した自転車でも加入することができますが、出張修理を利用する際には1,980円がかかります。

ちなみにサイクルメイト加入者は引き取り・お届け料金が無料です。※サイクルメイトはサイクルベースあさひで購入した自転車が加入できるサービスで、出張修理を利用するには加入が必要です。

全国に店舗があるチェーン店で、他店で購入した自転車でも修理を依頼することができるので、近くに店舗がある方は利用してみてはいかがでしょうか。

申し込み方法 WEB申し込み
出張料金 サイクルメイト加入者は無料(未加入の場合は税込1,980円)
料金の例(パンク修理)(税込) 1,050円〜
対応時間 申し込む店舗の営業時間による
対応エリア 店舗から約5km以内
公式HP サイクルベースあさひ『あさひサイクルポーター』

自転車修理サイクルピット

自転車修理サイクルピット
サイクルピットは自転車修理の専門店です。出張エリア内は出張費無料で自転車出張修理をご利用できます。

東京都杉並区にある出張修理を行っているお店です。

対応エリアであれば自宅以外にも来てくれて、ほとんどの場合その場で作業が可能です。
エリアによって出張料金が無料なのも嬉しいポイントです。

ちなみに月曜が定休日なので注意しましょう。

申し込み方法 電話・メール
出張料金 無料〜(出張エリアにより変動)
料金の例(パンク修理)(税込) 800円〜
対応時間 9時〜20時
対応エリア 杉並区、中野区、練馬区等
公式HP 自転車修理サイクルピット

サイクルドクター

自転車・車いす出張修理サービスの専門店
東京23区〜埼玉県南部を中心に、信頼できる安全整備登録店があなたのトラブルを解決します!電動自転車や車椅子のパンク修理から、タイヤ交換、保険や点検など、あらゆるメンテナンスに対応しています。お客様の安心・安全...

東京都荒川区にある自転車や車椅子の販売・修理を行っているお店です。

Webサイトに、出張料・部品代・工賃を含めた総額が掲載されていて料金が分かりやすくなっています。

日曜・祝日が定休日で、雨天時には休業している場合がありますので修理を依頼する前に一度問い合わせましょう。

申し込み方法 電話・メール
出張料金 修理代金に含まれる
料金の例(パンク修理)(税込) 足立区の場合2,300円
対応時間 月〜金・9時〜18時
土・10時〜16時
対応エリア サイクルドクター

自転車の出張修理屋さん

自転車の出張修理屋さん | 東京23区東部対応
自転車の出張修理屋さんのサイトです。江戸川区、江東区、墨田区、葛飾区、足立区、中央区など東京23区東部の他、浦安・市川・松戸・三郷・八潮・小岩・篠崎・葛西・水元・亀有にも出張修理します。24時間受付、極力当日出...

24時間出張修理の受付をしている東京都江戸川区のお店です。

緊急の依頼にも対応していて、出張料金は江戸川区からの距離に応じて変わります。

支払いは現金のみなので注意しましょう。

申し込み方法 電話
出張料金(税込) 110円〜距離によって変動
料金の例(パンク修理)(税込) 1,120円〜
対応時間 24時間
対応エリア 江戸川区、墨田区、江東区等
公式HP 自転車の出張修理屋さん

Bicycle Field Service

自転車出張修理 BICYCLE FIELD SERVICE
東京都品川区で自転車・車いす関連のサービスを提供。法人・個人のお客様向けに、自転車・車いすの修理メンテナンス、空気入れエアステーションの販売・設置・修理メンテナンスサポートを行っております。詳しくはホームペ...

東京都品川区にあるお店です。

現金とクレジットカードで支払いができるので、現金の持ち合わせがないときにも利用できます。

お店の状況によっては緊急の修理が可能です。

申し込み方法 電話
出張料金 修理代金に含まれる
料金の例(パンク修理)(税込) 2,000円〜
対応時間 10時〜19時
対応エリア 大田区、港区、目黒区等
公式HP Bicycle Field Service

出張修理を使って安心の自転車ライフを!

出かけた先で自転車が壊れてしまった、引っ越しで自転車屋さんが遠くなってしまった、など自力でお店に持ち込むのが難しくなったとき、自分で修理ができればいいですが、道具や知識、作業する場所が必要なのでプロの整備士に依頼することをおすすめします。

空気圧をこまめにチェックしたりチェーンにオイルを注すなど、自転車は簡単なメンテナンスでトラブルを避けることができます。

出張修理は便利ですが日頃から自分で手入れをすることで修理にかかる費用を節約できるかもしれません。

自転車のメンテナンスについてはこちらの記事もチェックしてみてください。

自転車タイヤの空気が抜ける?「虫ゴム」の交換方法やおすすめ製品を紹介
「どこにも穴が開いていないのに、まるでパンクしたかのように空気が抜ける。」「最近空気の抜けが早いような気がする。」そんな経験はありませんか?慌てて自転車屋さんに持ち込む前に、まずはタイヤのバルブ(タイヤの空...

なお、今回の記事で紹介したお店はごく一部です。

Webサイトを持っていなくても出張修理をしてくれる自転車屋さんがあるかもしれません。出張を依頼したいエリアで検索しても見つからないときは、近所の自転車店に出張修理を行っていないか問い合わせてみましょう。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

最終更新:TABIRIN事務局f(2021年11月)

自転車のドリンクホルダーおすすめ10選!選び方・取り付け方も解説

自転車のドリンクホルダーおすすめ10選!選び方・取り付け方も解説

自転車で通勤・通学するときやサイクリングの際、水分補給のためにいちいち停車してバッグから飲み物を取り出すのは面倒ですよね。

そんな手間を省くために便利なのが、ペットボトルや水筒を入れておけるドリンクホルダーです。

自転車に取り付けることで、少しの休憩や信号待ちに素早い水分補給が可能になります。

今回はドリンクホルダーの種類や取り付け方法、おすすめの商品を紹介します。

※この記事は2021年3月15日に公開されたものを2023年4月に更新したものです。
※価格は全て税込となっています。

自分の自転車に取り付けられるか確認しよう!

ドリンクホルダーには大きく2つの取り付け方のタイプがあります。

1つは、ハンドルやフレームを挟んだり巻きつけたりして固定するもの。

折り畳み自転車やママチャリなどのシティサイクルには、ドリンクホルダー用の取り付け穴がないことが多いので、挟む、または巻きつけるタイプをおすすめします。

フレームやハンドルなど、ドリンクホルダーを取り付けたい箇所の太さを測り、希望の箇所に取り付けられるかを確認しましょう。

もう1つはフレームやサドルにある専用の台座に取り付けるものです。

ロードバイクやクロスバイクのようなスポーツタイプの自転車には、ドリンクホルダーを取り付けるための専用の台座やネジ穴があるので、その部分に設置します。

ただし、フレームのサイズとドリンクホルダーの大きさが合わず、設置できない場合もあるので注意しましょう。

いずれも取り付けの際は、自転車の操作を妨げない位置に取り付けられるかを確認することが大切です。

ドリンクホルダーの取り付け方法

ドリンクホルダーの取り付け場所は大きく分けて3つの場所があり、ハンドル・フレーム・サドルのいずれかの場所に設置します。

以下では、それぞれの箇所への取り付け方法などを細かく解説します。

ハンドル・フレームへの取り付け


挟んだり巻きつけるタイプのドリンクホルダーの取り付け方は簡単。

フレームやサドルなど、ドリンクホルダーを取り付ける場所を決めたら、クランプやバンドで締め付けるだけです。

ただし、素手で簡単に取り付けられる場合と、工具が必要となる場合があります。

クロスバイクやロードバイクなどのスポーツタイプの自転車のフレームへの取り付け


上述したように、ロードバイクやクロスバイクには、フレームの内側にドリンクホルダー専用の取り付け穴があります。

この取り付け穴を使用することで、走行中にも邪魔にならない位置にドリンクを収納することが可能です。

グラベルロードバイクやランドナーなど、自転車の種類によってはフレームの外側に取り付け穴が設置されているものがあります。

取り付けは簡単ですが、ボルト穴を利用して取り付けるタイプは、六角レンチやドライバーなどの工具が必要になります。

サドルへの取り付け

主にタイムトライアルやトライアスロンなどの自転車競技に使用する自転車によく見られるのがサドルに取り付けるタイプです。

取り付け方法は、サドルの後部に台座を設置し、そのあとにドリンクホルダーを取り付けます。

そのためドリンクホルダーとは別に台座となるアダプターなどを購入しなければなりません。

サドルの後部にドリンクホルダーを取り付ける方法はあまり一般的ではないですが、ドリンクの他にも部品や工具などの荷物を入れておく場所として取り付けることが可能のため、ツールケースなど様々なアイテムを持ち運びたい方は、サドルへの取り付けを検討してみてはいかがでしょうか。

【2023年版】自転車のドリンクホルダーおすすめ10選!

ここまで解説してきた情報を踏まえて、以下ではTABIRIN (たびりん)がおすすめするドリンクホルダーを10個紹介します。

PET-CAGE PC-500

PET-CAGE PC-500

商品名 PET-CAGE PC-500
メーカー MINOURA
参考価格(税込) 1,600円(Amazon)
カラーバリエーション パウダーレッド、レッド(アルマイト)他全14色
特徴 シンプルながら丸型の形がボトルをしっかりと保持して横揺れを防ぎます。
カラーバリエーションも豊富で、同色で質感の違うものも。
商品リンク Amazon

モジュラー ケージ Ⅱ

モジュラー ケージ Ⅱ

商品名 モジュラー ケージ Ⅱ
メーカー TOPEAK
参考価格(税込) 1,670円(Amazon)
カラーバリエーション ブラック/シルバー
特徴 底のボタンを押すだけで、ケージ部分が自由にスライドできるので、ドリンクに合わせて幅を調節できるのが特徴です。
商品リンク Amazon

ボトルケージ 31210007

ボトルケージ 31210007

商品名 ボトルケージ 31210007
メーカー ROCKBROS(ロックブロス)
参考価格(税込) 1,350円(Amazon)
カラーバリエーション ブラック/ブラック×レッド/ブラック×ブルー/ブルー×パープル/レッド×イエロー
特徴 ボトルケージの重さ約35gと超軽量のボトルケージです。耐候性も高いことから、変形・変色・劣化等の変質を起こしにくく、車体に装着したままでの屋外保管時にも安心感があります。色のバリエーションも個性的で目を惹きます。
商品リンク Amazon

ボトルケージ アロイ(PBC101C)

ボトルケージ アロイ(PBC101C)

商品名 ボトルケージ アロイ(PBC101C)
メーカー Bianchi(ビアンキ)
参考価格(税込) 1,430円(Amazon)
カラー チェレステ
特徴 ビアンキのイメージカラー、「チェレステ」のボトルケージです。
チェレステブルーとは1月の澄み切ったイタリアの青い空の事を言うそう。
オーソドックスなアルミ製ボトルゲージのなのでフレームのデザインを選ばず、どの車体にもマッチします。
商品リンク Amazon

FLY CAGE ANODAIZD

FLY CAGE ANODAIZD

商品名 FLY CAGE ANODAIZD
メーカー SUPACAZ(スパカズ)
参考価格(税込) 2,420円(Amazon)
カラーバリエーション ブラック/チェレステ/ゴールド/プラチナ/ガンメタル/レッド/ブル―/パープル/ピンク/グリーン/オレンジ/コーヒー/オイルスリック
特徴  「FLY CAGE ANO」はアルミ独特の質感と色味が特徴です。
カラーバリエーションが豊富で派手な色が多く、周りとは一味違ったドリンクホルダーを探している人はこちらの商品を検討してみてはいかがでしょうか。
商品リンク Amazon

Outpost cargo Cage/アウトポストカーゴケージ


"Outpost

商品名 Outpost cargo Cage/アウトポストカーゴケージ
メーカー Blackburn(ブラックバーン)
参考価格(税込) 3,788円(Amazon)
カラー ブラック
特徴 ベルトで荷物を締め付ける方式のドリンクホルダーです。その形状から、なんとドリンクだけでなく輪行袋やバッグを載せられます。耐荷重が4kgと、かなりの重量にも耐えられる強度があります。
商品リンク Amazon

ドリンクホルダー

ドリンクホルダー

商品名 ドリンクホルダー
メーカー PANTHER
参考価格(税込) 2,380円(Amazon)
カラーバリエーション Blue/DarkRed 他(Amazon)
特徴 アルミニウム合金製でわずか約25gの軽さに加え、製品の表面にアルマイト処理され、耐久性も優れており、サビにも強く雨の日でも安心です。形状も美しく、マーブル模様やグラデーションなど、個性的なカラーバリエーションも魅力です。サドルに取り付けるタイプもあり。
商品リンク Amazon

Leggero(レジェロ) カーボンボトルケージ

Leggero(レジェロ) カーボンボトルケージ

商品名 Leggero(レジェロ) カーボンボトルケージ
メーカー ELITE(エリート)
参考価格(税込) 4,222円(Amazon)
カラー ブラック
特徴 イタリアのサイクルアクセサリーの名門ブランド「ELITE(エリート)」の超軽量インジェクション・カーボン製ボトルケージ。軽さだけでなく、ボトルの出し入れのしやすさやホールド力、機能性と美観を両立するデザイン。ワールドツアーチームも山岳コースで採用するハイエンドモデルが、インジェクション・カーボンを採用することで使用感はそのままにお求めやすい価格になりました。
商品リンク Amazon

Caudblor「自転車用ボトルケージ ハンドルバーバッグ」

自転車用ボトルケージ ハンドルバーバッグ

商品名 自転車用ボトルケージ ハンドルバーバッグ
メーカー Caudblor
参考価格(税込) 1,599円~(Amazon)
カラーバリエーション ブラック
特徴 大容量1000mlのボトルを収納できるバッグ型のボトルゲージです。中にはアルミの断熱材が施してあるため、保温・保冷効果もばっちりです。外側はメッシュポーチになっているので、鍵やイヤホンなど、小物類を収納しておくこともできます。
商品リンク Amazon

サドル用ボトルケージシステム ボトルホルダー GX-SDLBC

<サドル用ボトルケージシステム ボトルホルダー GX-SDLBC

商品名 サドル用ボトルケージシステム ボトルホルダー GX-SDLBC
メーカー GORIX(ゴリックス) 
参考価格(税込) 3,999円(Amazon)
カラーバリエーション レッド/ブラック/オイルスリック
特徴 サドルレールに取り付けるボトルケージホルダー。 取付け後も各種間接で角度調整が可能なので、サドルシートに座って干渉しない角度へ調整が可能です。真夏のライドでボトルが多く必要になる時などとても活躍します。
商品リンク Amazon

ドリンクホルダーを取り付けて快適なサイクルライフを!

自転車にドリンクホルダーを取り付ければ、いちいちバッグから飲み物を取り出す手間がなくなり、時間の節約にもなります。

こまめな水分補給もしやすくなり、脱水症状や熱中症を防ぐことができるという利点も。

また、自分の自転車にマッチするデザインを選ぶことで、通勤・通学などの移動時間が少し楽しくなるかもしれません。

自分にぴったりのドリンクホルダーを見つけて、快適なサイクルライフを送りましょう。

TABIRINにはドリンクホルダーの他に、持っておくと便利なアイテムを紹介した記事などサイクリストに役立つ情報を発信していますので、ご覧ください。

ロードバイクで揃えておくべき装備やウェアとは?差をつけられるおすすめアイテム...
買ったばかりのロードバイクは、眺めるだけで、どこにサイクリングしようか、ドキドキ・ワクワクしてきますよね。しかしロードバイクは、サイクリング前に用意しなければならない装備やアイテムがたくさんあります。今回は...

自転車のブレーキにはどんな種類がある?タイプごとのメリット・デメリットを紹介!

自転車のブレーキにはどんな種類がある?タイプごとのメリット・デメリットを紹介!

ブレーキは自転車を安全に停止させるための大切な部品です。

しかし「自転車のブレーキにはどんなタイプがあるの?」と尋ねられて、答えられる人は少ないのではないでしょうか。

自転車のブレーキには、自転車のタイプによっていくつもの種類が存在します。

中には、見た目がほとんど同じなのに性能や使い勝手がまったく違うものも。

この記事では自転車のブレーキにはどんな種類があり、それぞれにどんな特徴があるのかを紹介します。

一般車に多い「ハブブレーキ」

シマノ(SHIMANO) ローラーブレーキ BR-IM31-R リア用

1つ目は車輪の軸に取り付ける「ハブブレーキ」です。

このハブブレーキは構造によって

「バンドブレーキ(サーボブレーキ)」
「ローラーブレーキ」
「コースターブレーキ」

に分類されます。

以下では、上記3つのそれぞれの性能について詳しく見ていきます。

バンドブレーキ (サーボブレーキ)


唐沢製作所 AN-S サーボブレーキ ワイヤー式ブレーキ

シティサイクルなどを中心に採用されることの多いのが「バンドブレーキ」と「サーボブレーキ」です。

車軸と一緒に回転するドラムに、「バンド」や「ブレーキシュー」を当てることで停止させるもので、どちらも見た目がよく似ています。

違いは、回転するドラムの止め方。バンドブレーキはドラムを外側からゴム製のバンドで締めて停止させ、サーボブレーキはドラムの内側から樹脂製のブレーキシューを当てて停止させます。

もし、ブレーキをかけたときに、後輪側から「キー」と音がなるのはバンドブレーキの可能性が高いです。

ブレーキ音が気になる人は互換性があるのでサーボブレーキに交換することができます。

ローラーブレーキ

 

シマノ(SHIMANO) BR-IM31 リア用 冷却フィン:90mm ローラーブレーキ

「ローラーブレーキ」は、バンドブレーキやサーボブレーキよりも悪天候に強いブレーキです。

見た目は、バンドブレーキやサーボブレーキと似ています。

ブレーキレバーを握ると、ブレーキ内の小さなローラーを押し上げ、ローラーがブレーキシューをドラムに接触させます。

これによってブレーキシューが少し動きながら回転を停止させるので、音鳴りに強いとされています。

さらに、ブレーキ内部に専用のグリスが封入されているので、雨水も入り込みにくいという特徴もあります。

一般車の中でも上級モデルに採用されることの多いブレーキです。

コースターブレーキ

ビーチクルーザーや子供向け自転車など一部のモデルに搭載されている「コースターブレーキ」は、ペダルを逆回転させることでブレーキをかけるタイプのブレーキです。

後輪の車軸の中に内蔵されており、ブレーキケーブルもないため、組み立てやメンテナンスが簡単です。

日本ではあまり見かけませんが、JIS規格にも認定されている正式なブレーキ形で、公道を走ることもできます。

一般車・スポーツ車に採用「リムブレーキ」

次は、自転車の車輪のリム(タイヤ内側の金属部分)をブレーキシューで挟んで止めるリムブレーキです。

ブレーキの効きが強いのが特徴で、一般車の前輪ブレーキや多くのスポーツ車のブレーキに採用されています。

ここでは、代表的なリムブレーキである「Vブレーキ」「カンチブレーキ」「キャリパーブレーキ」について紹介します。

Vブレーキ


シマノ(SHIMANO) Vブレーキ

「Vブレーキ」はクロスバイクやマウンテンバイクで多く採用されているブレーキです。

自転車のフロントフォーク(前輪を取り付けるフレーム部分)とフレームに台座があれば取り付けることが可能です。

ブレーキの力が強いというメリットがある一方で、Vブレーキ用のブレーキレバーが必要だったり、左右のブレーキとリムの幅調整が必要というデメリットがあります。

カンチブレーキ


シマノ(SHIMANO) カンチブレーキ BR-CX50 シクロクロス用

 

Vブレーキより歴史が古い「カンチブレーキ」は泥が詰まりにくいのが一番のメリットです。

そのためオフロードで行われる自転車競技シクロクロスに多く採用されています。

取り付ける台座がVブレーキと共通だったり、ロードバイク用のブレーキレバーにも対応しているなど、互換性が高いのも特徴です。

しかし、ブレーキの調整がVブレーキより難しいことや、ブレーキシューが減りやすいのがデメリットとして挙げられます。

キャリパーブレーキ

 

TEKTRO(テクトロ) 800A FRONT SILVER BR-TK-180

 

 

「キャリパーブレーキ」は、ロードバイクや一般車の前輪側に多く採用されているブレーキです。

ブレーキ本体が軽量で、構造がシンプルなので左右のバランス調整もしやすいのが特徴です。

また、ブレーキレバーを握った強さでブレーキの効きを細かく調整できるのもメリット。

キャリパーブレーキにはシングルピポットとダブルピポットの2種類があります。

シングルピポットタイプ

ALHONGA(アルホンガ) HJ-570AG キャリパーブレーキ リア用

 

 

シングルピポットタイプとは、ブレーキの可動部分の軸がひとつだけのもの。主に一般車に使われています。

構造が単純で軽量かつ安価である一方、ブレーキ本体がガタついたり片効きになりやすいのがデメリットです。

ダブルピポットタイプ

TEKTRO(テクトロ) R559 キャリパーブレーキ リア

 

 

ダブルピポットタイプは、ブレーキの可動部分の軸が2つあるもの。ロードバイクや上位モデルの一般車に使われています。

シングルピポットに比べると高価になりますが、ガタつきや、片効きになりにくいだけでなく、軽い力でも大きなブレーキ力を得られます。

ブレーキ界の新たなトレンド!?「ディスクブレーキ」

シマノ(SHIMANO) ディスクブレーキローター

 

本格的なマウンテンバイクやe-bikeに採用されているのが、高い制動力で悪天候や泥にも強い「ディスクブレーキ」です。

これは車軸に取り付けられているディスクをブレーキパッドで挟んで停止させるもの。キャリパーブレーキと違い、ブレーキシューでリムを傷めないのがメリットです。

ブレーキレバーからの制御は、ほかのブレーキと同じワイヤーを使う機械式と油圧式があります。

機械式のディスクブレーキは比較的安価なため、エントリーモデルで多く採用されています。一方、ハイエンドモデルには少ない力でもしっかりブレーキを制御できる油圧式が採用されています。

ディスクブレーキのデメリットは、メンテナンスや輪行の際にディスクをどこかにぶつけるなどして無理な力が加わり、変形しやすい点です。

また、ほかのブレーキに比べてディスクとブレーキパッドの間に隙間が少ないため、少しのズレで片効きや走行中の擦れが起きます。

さらに、油圧式の場合、車輪を外した状態でブレーキを握るとブレーキパッドが完全に閉じてしまい、車輪が取り付けられなくなるなど、他のブレーキと比べて取り扱いに気を使う必要もあります。

発電もできる「回生ブレーキ」

ここまで紹介してきたブレーキはすべて、ドラムやリムなど回転しているものにブレーキを当てて止めるタイプでしたが、発電によってブレーキの効果を得られるタイプも登場しています。

それが、一部の電動アシスト自転車に採用されている「回生ブレーキ」です。

自転車に付いているダイナモ式の電気を点灯させたときに、ペダルが重くなったという経験をしたことはありますか?

これは、自転車を走らせる力に加え、発電機を回す力が必要になったためです。

この仕組みを利用し、下り坂などでブレーキをかけたときに発電をさせることで車輪の回転に負荷をかけて減速させます。

安全に走るために!ブレーキの点検

 

バイクハンド ツールキット for shimano

 

 

ここまでいろいろなタイプのブレーキを見てきましたが、どんな高性能なブレーキでも点検やメンテナンスをしなければ性能を十分に発揮することはできません。

ブレーキの種類によって点検やメンテナンスの方法は変わりますが、ここでは日常自転車に乗る前にできること、確認しておきたい内容を紹介します。

  1. ブレーキのワイヤーに割れている部分や折れている部分がないか、ワイヤーの露出している金属部分はほつれがないかを確認。
  2. 自転車を前後に走らせながらブレーキレバーを握り、ブレーキの効きを確認。このときにブレーキから異音がしないかも確認しておく。
  3. キャリパーブレーキやディスクブレーキでは、ブレーキシューが左右同じに動くか、ブレーキを握っていないときに擦っていないかを確認。
  4. ブレーキ本体がガタついていないかを確認。

慣れれば数分でできるので、安全のためにも日頃からしっかり点検するようにしましょう。

ブレーキの性能を知って安全な自転車ライフを!

いろいろなタイプのブレーキを紹介してきましたが、自分が乗っている自転車のブレーキの種類はわかりましたか?

普段、何気なく使っているブレーキですがタイプが変われば特徴も違います。

安全で快適な自転車ライフのためにも、ブレーキをはじめとする自転車の装備をしっかり知っておきましょう。

 

執筆:TABIRIN事務局f

【2023年版】おすすめのアーレンキー12選!愛車にぴったりのものはどれ?

【2023年版】おすすめのアーレンキー12選!愛車にぴったりのものはどれ?

サイクリングを楽しむためには、ヘルメットやライトなど、揃えるものが沢山ありますよね。

メンテナンスに使う工具もそのひとつ。

サドルやハンドルの高さを変更したいときは、「アーレンキー」と呼ばれる工具を使用します。

難しいメンテナンスはショップ任せでも構いませんが、最低限アーレンキーは揃えておきたいところです。

そこで今回は、自転車メンテナンスの必需品・アーレンキーのおすすめ製品を12点ピックアップしました。

一口にアーレンキーと言っても、その形状や機能は様々です。

自分にぴったりの工具を手に入れて、大切な愛車をメンテナンスしましょう。

そもそも、アーレンキーとは?

「アーレンキー」とは、六角穴のついたボルトを回すための工具です。

いわゆる「六角レンチ」と同じものを指しますが、自転車業界では慣例として「アーレンキー」の名称が使われています。

クロスバイクなどのスポーツ自転車は、ほとんどのパーツが六角穴ボルトで組み上げられています。

つまり、アーレンキーさえ持っていれば、大半のパーツが組立・分解できるわけです。

アーレンキーにもいろいろな種類があり、ポピュラーなL型のほか、T型やY型、さらに携帯用などが販売されています。

すべての種類を揃える必要はありません。用途に合わせて選ぶようにしましょう。

【2023年版】おすすめのアーレンキー12選!

早速、おすすめのアーレンキーをご紹介します。

基本的にどの製品も、スポーツ自転車でよく使われる4mm/5mm/6mmのサイズに対応しています。

※この記事は2021年5月7日に公開されたものを2023年4月に更新したものです。
※価格は全て税込となっています。時期により価格は変動あります。

【L型】ホーザン ボールポイントレンチセット

ホーザン(HOZAN) ボールポイントレンチセット ハードクロムメッキ 対辺サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6mm W-110

商品名 W-110 ボールポイントレンチセット
メーカー ホーザン
参考価格 (税込) 3,454円
特徴 大阪の工具メーカー、ホーザンのレンチセットです。精度はもちろん、表面の特殊処理によって耐久性も高くなっています。柄の先には「ボールポイント」と呼ばれる丸い玉が付いていますが、これは六角穴に対して斜めに差し込むためのもの。アーレンキーを直角に入れにくい場所でも効率よく作業できます。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【L型】PB SWISS TOOLS ボール付ロングレインボーレンチセット

 

PBピービー ボール付ロングレインボーレンチセットパックナシ 212LH-10RB

 

商品名 212LH-10RB ボール付ロングレインボーレンチセット
メーカー PB SWISS TOOLS
参考価格 (税込) 13,860円
特徴 こちらはスイスの老舗工具メーカー、PB SWISSのレンチセットです。商品画像の通り、サイズごとにカラフルな色分けがされています。一目見て種類が判別できるため、頻繁にアーレンキーを持ち替えなければならない場合に便利です。また、柄が長くなっている点にも注目。クランクやペダルなど、しっかりトルク(ボルトを回す力のこと)をかけたい場面で役に立ちます。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【L型】TAKAGI ボールポイント六角棒レンチ

高儀 ボールポイント 六角棒レンチ 9本組 グレー【穴方向に関係なく、斜めからでも強力締付け可能】TAKAGI 六角レンチ セット 6角 アーレンチ モンキーレンチ インチ ヘックスレンチ ヘキサゴンレンチ ロング

商品名 ボールポイント 六角棒レンチ
メーカー TAKAGI(高儀)
参考価格 (税込) 1,126円(Amazon)
特徴 「工具にかける予算があまりない」という方におすすめなのが、こちらのレンチセット。ホームセンターなどで目にすることも多い製品です。リーズナブルな価格ですが、精度は申し分なく、耐久性にも優れています。メンテナンス初心者の方は、まずはこの製品を購入してみてはいかがでしょうか。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【L型】ヴェラ ステンレスL型レンチセット

 

Wera(ヴェラ) 05022669001 | 3950SPKL/9 ステンレス マルチカラーヘックスキーセット 【日本正規輸入品】

 

商品名 3950/9 ステンレスL型レンチセット
メーカー Wera(ヴェラ)
参考価格 (税込) 5,100円(Amazon)
特徴 工業大国ドイツのブランド、ヴェラのレンチセットです。最大の特徴は、ヘックスプラスと呼ばれる技術にあります。これはレンチの六角部分をわずかに湾曲させることで、ボルト穴と広い面積で接触させるというもの。結果的に力が効率よく伝わり、不用意にネジ穴を傷つける心配も減らせます。
また、持ち手が丸くなっており、強い力をかけても手が痛くなりにくい点も魅力です。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【L型】エイト テーパーヘッド 六角棒スパナ

エイト テーパーヘッド 六角棒スパナ 増し締めパイプ2本付 9本組 TLS-9NP

商品名 TLS-9NP テーパーヘッド 六角棒スパナ
メーカー エイト
参考価格 (税込) 8,811円
特徴 エイトは大阪に本社を構える「六角レンチ専門」メーカーです。独自開発の合金素材を使用し、表面にハードクロームメッキを施すことで、最上級の強度を実現しました。
また、付属のパイプで持ち手を延長することで、容易な増し締めが可能になっています。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【T型】TRUSCO T型ハンドルボールポイント六角棒レンチセット

TRUSCO(トラスコ) T型ハンドルボールポイント六角棒レンチセット 8本組 TTB-8S

商品名 TTB-8S T型ハンドルボールポイント六角棒レンチセット
メーカー TRUSCO
参考価格 (税込) 7,975円
特徴 TRUSCOのT字型レンチセットです。握りやすい形状のハンドルは、ボルトを増し締めする際に重宝します。先端部とハンドルの2点にレンチが付いており、必要に応じて使い分けられる点も特徴です。付属の専用スタンドを用いることで、作業効率も格段にアップするでしょう。
対応サイズ 2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【T型】KTC T形六角棒レンチ

京都機械工具(KTC) T形六角棒レンチ 4mm HT104

商品名 T形六角棒レンチ
メーカー KTC
参考価格 (税込) 660円~
特徴 京都機械工具(KTC)といえば、国内No.1の生産量を誇る工具メーカーです。自転車乗りでなくても、一度はその名前を聞いたことがあるかもしれません。
ツールセットでは相応の値段がするKTCのレンチですが、単品なら手軽に購入できます。
商品リンク Amazon

【Y型】パークツール Y型ヘックスレンチ

PARKTOOL(パークツール) Y型ヘックスレンチ グラスファイバーグリップ サイズ:六角 4/5/6mm AWS-1

商品名 AWS-1 Y型ヘックスレンチ
メーカー ParkTool(パークツール)
参考価格 (税込) 2,244円(楽天市場)
特徴 自転車メンテナンス工具を数多く展開しているパークツール。その人気製品である4mm/5mm/6mmのY型レンチです。これさえあれば、作業の度にわざわざレンチを持ち替える必要がありません。長年にわたり改良を重ねた製品で、グリップは手にしっかりと馴染んでくれます。
対応サイズ 4/5/6mm
商品リンク Amazon

【Y型】BBB コンボスター

BBB(ビービービー) ツール ブラック T25/4mm/5mm コンボスター 自転車用工具 Y字レンチ BTL-28C

商品名 BTL-28C コンボスター
メーカー BBB
参考価格 (税込) 1,650円
特徴 BBBの「コンボスター」は、4mmと5mmの六角に加え、T25のトルクスが一体となったY型レンチです。トルクスの意味が分からない方は、一度自分の愛車をチェックしてみましょう。ディスクブレーキのローターなど、一部に星型のねじが使われている場合、このトルクスレンチが必要となります。小さなサイズのため、サドルバッグに入れて携帯することも可能です。
対応サイズ 4mm/5mm/T25(トルクス)
商品リンク Amazon

【携帯】トピーク X-Tool+

トピーク Xツール+ 携帯ツール ブラック(TOL40900)

商品名 X-Tool+
メーカー TOPEAK(トピーク)
参考価格 (税込) 2,090円
特徴 サイクリストにとって、携帯ツール選びは悩みの種。ライドに持っていく荷物は極力減らしたいものですが、減らしすぎてトラブルに対応できないのも問題です。このトピークの「X-Tool+」なら、緊急時に必要な工具類がコンパクトにまとまっています。ぜひともサドルバッグやツールケースの中に忍ばせておきましょう。
工具内訳 2/2.5/3/4/5/6/8mmレンチ、T20/T25トルクスレンチ、プラスドライバー
商品リンク Amazon

【携帯】BONDHUS ゴリラグリップ ナイフ型六角レンチ HF12

【国内正規品】BONDHUS(ボンダス) 六角レンチ ナイフ型ツール ゴリラグリップ® 黒染め加工 12本組 (1.5、2、2.5、3、4、5mm & 5/64、3/32、7/64、1/8、9/64、5/32インチ) HF12 No.12550

商品名 ゴリラグリップ ナイフ型六角レンチ HF12
メーカー BONDHUS(ボンダス)
参考価格 (税込) 2,127円(Amazon)
特徴 多くのアーレンキーで採用されているボールポイントは、何を隠そうボンダス社によって世界で初めて導入されました。世界のリーディングカンパニーというだけあって、どの工具も細部までこだわって設計されています。この小さな携帯ツール「HF12」には、なんと12種類ものアーレンキーが収まっています。
工具内訳 1.5/2/2.5/3/4/5/6mm、5/64, 3/32, 7/64, 1/8, 9/64, 5/32″ inchレンチ
商品リンク Amazon

【携帯】クランクブラザーズ マルチ-10

クランクブラザーズ(CRANK BROTHERS)自転車用携帯ツール MULTI-10(マルチ-10) 10機能

商品名 MULTI-10
メーカー crankbrothers(クランクブラザーズ)
参考価格 (税込) 3,300円
特徴 MTB用ペダルなどで知られるクランクブラザーズの携帯工具です。見るからに頑丈そうなボディは、さすがトレイル系ブランドといったところ。この「マルチ-10」は、軽量(124g)ながら7種のアーレンキーが格納されており、ライド時のトラブルに幅広く対応できます。また、トルクスレンチが付属している点も嬉しいポイントです。
工具内訳 2/2.5/3/4/5/6/8mmレンチ、プラスドライバー、マイナスドライバー、T25トルクス
商品リンク Amazon

メンテナンスをして愛車をより長く!

今回は、自転車メンテナンスに必要なアーレンキーを紹介しました。

奥深き工具の世界、その一端が垣間見えたのではないでしょうか。

高品質のアーレンキーを使うことで、ボルトをなめることなく、適切な力で締め上げることができます。

大切な愛車に長く乗り続けるためにも、ぜひ工具選びにこだわってみてください。

参考までに、以下の記事ではこれからロードバイクに乗る方に向けて、必需品や便利なグッズを紹介していますので併せてご覧ください。

ロードバイクで揃えておくべき装備やウェアとは?差をつけられるおすすめアイテム...
買ったばかりのロードバイクは、眺めるだけで、どこにサイクリングしようか、ドキドキ・ワクワクしてきますよね。しかしロードバイクは、サイクリング前に用意しなければならない装備やアイテムがたくさんあります。今回は...

ロードバイクのハンドルの種類と選び方〜形状別ハンドルおすすめ5選も

ロードバイクのハンドルの種類と選び方〜形状別ハンドルおすすめ5選も

ロードバイクではハンドルの位置や素材、形状次第でスピードや乗り心地が大きく変化します。

では、どのように自分にあったハンドルを選べばいいのでしょうか。

今回は、ハンドルをカスタマイズしてパフォーマンスを向上させたいと考えている方へ、ハンドル形状による性能の違いや、素材によって変わる特徴などを紹介します。

重要なパーツだからこそ、自分に合ったハンドルを見つけましょう!

ロードバイクのハンドルを形状別に紹介

ロードバイクにはドロップハンドルの中にも3種類、それ以外にもブルホーンなどのハンドルがあります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

シャロー(ドロップハンドル)

Fizik(フィジーク) Cyrano R1 スネーク ドロップハンドル 291580001 400mm

シャローは、下ハンドルにかけて深い曲線を描く形状になっているのが特徴で、別名『丸ハン』とも呼ばれています。

下ハンドル部分を握った時に、深い前傾姿勢で走行することが可能になるため、この姿勢によって、走行中の空気抵抗を抑えることができます。

スピード感を重視する人におすすめです。

アナトミック(ドロップハンドル)

Ruler(ルーラー) ドロップハンドルバー 400mm ブラック HB-TE11

アナトミックは、シャローとは反対にハンドルの形状が角ばっているのが特徴のドロップハンドルです。

下ハンドルの形状が真っ直ぐになっているため、力を入れて握りやすく、速いスピードでも安定して走行しやすくなります。

またシフトレバーとハンドルを繋ぐブラケットを、ハンドル部分と平行に取り付けられます。

これによってブラケットの位置がハンドルから一直線になり、握る幅が増え、体重がハンドル全体に分散されるので、楽な姿勢で走行できるようになります。

アナトミックシャロー(ドロップハンドル)

アナトミックシャローは、名前の通りアナトミックとシャローを合わせた形状をしているハンドルです。

下ハンドル部分は浅い曲線になっており、ブレーキレバーが近くなるため、手が小さい方や、ドロップハンドルに慣れていない初心者の方でも扱いやすい形状になっています。

ロングツーリングなどの長距離サイクリングを楽しみたい人におすすめです。

ブルホーン

アルミ 合金 ブルホーン バー フラット ハンドル 幅 410mm クランプ 25.4mm バー 22.2mm

ブルホーンは牛の角のような形をしているハンドルです。通常のドロップハンドルより、ポジションを高い姿勢に持ってくることが可能になります。

またドロップハンドルとは違い、ハンドル部分に肘を置くことができるため、腕・手首への負担を減らすことができます。

素材別ロードバイクのハンドル

ハンドルの素材には大きく分けて3つの種類があります。素材によって、重さや価格が大きく変わってくるので、要チェックです。

スチール

強度が高く、丈夫で長持ちするのが、スチール製のハンドルです。またスチール製のハンドルは値段も安く、購入しやすいのも魅力です。

ただし丈夫な分、3つの素材の中でも重いというデメリットがあります。

カーボン

軽く、走行性能が高いのがカーボン素材のハンドルです。耐久性や衝撃吸収性にも優れていて、山道や砂利道でも安定して走りやすいのが特徴です。

しかし、その機能性の高さゆえに、値段も高めというデメリットがあります。

アルミニウム

上記の素材2種類の軽さや丈夫さが合わさったような特徴を持っているのがアルミです。

多くのロードバイクのハンドルに使われている素材でもあります。

【形状別】ロードバイクにおすすめのハンドル5選

ここからはロードバイクにおすすめのハンドルを形状別にご紹介していきます。

※価格は全て税込となっています。
※ご紹介商品の価格は時期により変動があります。また、商品の取扱いは時期により消失している可能性もあります。

シャロー(ドロップハンドル)

CARBON DROP BAR

トムソン CARBON DROP BARS AERO ROAD バークランプ径:31.8mm ドロップハンドル 400mm(HBE104)

商品名 CARBON DROP BAR
メーカー・ブランド THOMSON(トムソン)※ミズタニ自転車(株)でお取り扱いあり
素材 カーボン
商品価格(Amazon) ¥35,750
特徴 振動性と吸収性に優れたシャロー形状のハンドルです。3つのカーボンが素材に使われており、強度と振動吸収性を兼ね備えた商品になっています。
商品リンク Amazon

アナトミック(ドロップハンドル)

M151AAF 128

NITTO(日東) M151AAF 128/ 78 0 φ26.0 SILVER 380

商品名 M151AAF 128
メーカー・ブランド NITTO(日東)
素材 アルミ
商品価格(Amazon) ¥4,697
特徴 国産自転車部品メーカーの日東が手掛けるアナトミック形状のアルミハンドルです。錆を抑えるアルミ素材を使用し、明るいシルバーカラーを採用しています。ドロップ部分が小さめになっており、初心者でも扱いやすい設計になっています。
商品リンク Amazon

アナトミックシャロー(ドロップハンドル)

LT コンパクトハンドルバー ※420mm

シマノプロ(SHIMANO PRO) LT コンパクト ハンドルバー(31.8) ブラック

商品名 LT コンパクトハンドルバー
メーカー・ブランド SHIMANO(シマノ)PRO
素材 アルミ
商品価格(Amazon) ¥6,160 ※420mm
特徴 初めてハンドル交換をする初心者におすすめの、シマノのスタンダードなハンドルです。フラット部分は長距離サイクリングなどでも手や肘を乗せやすい、平な形状になっています。
商品リンク Amazon
スーパーレジェラ RHM カーボンバー

DEDA(デダ)SUPERLEGGERA RS LTD POB 31.7/420 ドロップハンドル 中

商品名 スーパーレジェラ RHM カーボンバー
メーカー・ブランド DEDA(デダ) ※(株)カワシマサイクルサプライでお取り扱いあり
素材 カーボン
商品価格(Amazon) ¥43,780
特徴 カーボンファイバーで作られたアナトミックシャロー形状のハンドルです。35mmと太いハンドルトップですが、コンパクトなカーボンプリプレグを採用しているため重さも軽くなっています。バーエンドが長く、より楽な姿勢を取りやすいのも特徴です。
商品リンク Amazon

ブルホーン

TNI TT(タイムトライアルバー)

TNI TT(タイムトライアルバー) 400mm

商品名 TNI TT
メーカー・ブランド TNI ※(有)ワールドサイクルでお取り扱いあり
素材 アルミ
商品価格(Amazon) ¥2,543
特徴 TNIは自転車関連の部品全般を取り扱うアメリカのメーカーです。こちらのT.T BARはより深い前傾姿勢が取れるような設計になっているので、ブルホーンの中でもよりスピード感を求めたい方におすすめです。ロードバイクはもちろん、ミニベロやピストバイクにも設置できます。
商品リンク Amazon

ハンドルをカスタマイズして自転車ライフを楽しもう!

今回はロードバイクのハンドルの素材、形状とおすすめの商品を紹介しました。

ハンドルは自転車の舵を取る大事なパーツです。

使用用途で使い分けることによって、安全かつ性能を発揮します。

日々の自転車ライフをより安全快適に送るためにも、是非今回の記事を参考に、自分にあったハンドルを見つけてみてください!

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、これから自転車を始める方〜上級者の方までにおすすめなグッズや情報を発信しています。

愛車を、新しいハンドルに交換したら、長距離のサイクリングに出てみませんか?

また、TABIRINの『都道府県検索』や『コースマップ検索』からは全国のサイクリングロードを検索することが可能です。

是非ハンドルを交換した愛車と共にお出かけしてみてはいかがでしょうか。

都道府県検索
旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)

自転車のハンドルの種類を徹底解説。選び方まで教えます

自転車のハンドルの種類を徹底解説。選び方まで教えます

自転車のハンドル

自転車の数あるパーツの中でも、ハンドルは特に重要な役割を果たします。

自転車の進行方向を定めるだけでなく、体重を支え、走行を安定させる役割もあるのです。

そんなハンドルには様々な種類があり、自分に合ったハンドルを選択することで、乗り心地が大きく変化します。

今回はハンドルの種類と特徴について解説します。是非あなたに合ったハンドルを見つけてみてください。

※この記事は2021年9月28日に公開したものを2023年9月に更新したものになります。

ハンドルの選び方

ハンドルには、自転車の用途やフレームの素材によって相性の良し悪しがあります。

自分に合ったハンドルを見つけるためにも、自転車の用途と素材について押さえておくべきポイントをご紹介します。

自転車の用途に合わせて選ぶ

自転車は用途によって形状が異なります。

たとえば、ロードバイクは高速走行を目的としているため、軽いフレーム、細いタイヤが装着されています。

そんなロードバイクのハンドルは、その目的に合わせた、スピードが出やすい前傾姿勢を保つためのドロップハンドルが採用されています。

一方、ママチャリなどのシティサイクルは買い物など日常生活での使用が想定されているため、スピードよりも安定感重視。

そのため、ハンドルも走行が安定しやすいセミアップハンドルがついているのです。

このようにハンドルを選ぶ際は、自転車に乗るシーンを踏まえて選択する必要があります。

フレームの素材に合わせて選ぶ

フレームの素材によってもハンドルの選択は異なってきます。基本的にはフレームと同じ素材のハンドルが装着されていますが、軽量化したい場合や、より丈夫な素材を求める場合は、ハンドルだけ別素材のものに変えることもできます。ハンドルやフレームに用いられる、主な3つの素材の長所と短所をご紹介します。

スチール

スチールはとても丈夫で壊れにく素材ですが、重いのが難点です。ただ、他の素材に比べて安価であるため、多くの自転車のフレームとハンドルはスチールで作られています。

アルミ

アルミはスチールよりも軽いため、高価なロードバイクのように、スピードを出すために軽いことが求められる自転車で採用されていることが多い素材です。自転車の軽量化を図りたい方におすすめです。ただし強度はスチールよりも劣り、値段も高価になります。

カーボン

正式には「カーボン樹脂」と呼ばれます。カーボンファイバーを固めた素材で、他の素材に比べて軽いのが特徴です(ただ、近年ではカーボンに近い軽さのアルミ製品も登場しています)。欠点としては想定外の衝撃に弱いこと、アルミよりもさらに高価であることが挙げられます。

ロードバイク、クロスバイクにおすすめのハンドル

それでは、自転車の種類ごとに適したハンドルをご紹介していきます。まずはロードバイク、クロスバイクから見ていきましょう。

ドロップハンドル

ドロップハンドル

ロードバイクの外観を特徴づけるパーツといっても過言ではないのがドロップハンドルです。

下ハンドルを握り、前傾姿勢を保てば空気抵抗が減り、スピードをあげることができます。

長時間サイクリングする場合には、上ハンドルと下ハンドルを交互に握って、定期的に姿勢を変え、疲労を軽減することも可能です。

前傾姿勢はスピードが上がる点では良いのですが、デメリットとして、首、肩や腰が痛くなることもあります。

また、高速走行に重点を置いたハンドルのため、低速になると安定感を失う恐れもあります。

ドロップハンドルの細かい種類についてはこちらも参考にするとより知識が深まります。

フラットハンドル

フラットハンドル

主にクロスバイクに装着されているのがフラットハンドルです。

文字通りまっすぐなハンドルで、低速でも安定した走行ができます。

ドロップハンドルほど深い前傾姿勢とはならないため、長時間の高速走行には不向きですが、その分腰や首への負担は軽減されるでしょう。

ロードバイクに乗っていて、腰痛に悩まされている方は、フラットハンドルに付け替えるのも手かもしれません。

ただ、ずっと同じ姿勢を維持しなければならないため、ドロップハンドルと比べて腕はかなり疲労します。

ブルホーンハンドル

ブルホーンハンドル

牛の角に形状が似ていることから「ブルホーン」という名称が付けられたハンドルです。

前に突き出た部分を握り、肘をハンドルバーに乗せることができるため、前傾姿勢でも疲れにくいのが特徴です。

ただ、フラットハンドルに比べるとバーの幅が短く、操作性にはやや難があるのが欠点です。

タイムトライアル用のロードバイクにはブルホーンハンドルにDHバーと呼ばれる、肘を揃えて乗せるバーが装着されていますが、これはあくまでもロードレースのタイムトライアルに使用する特殊な装備であり、一般的に使われることは稀です。

実際にロードレースやトライアスロンに出場する方にお薦めです。

ママチャリ、シティサイクルにおすすめのハンドル

買い物、通勤、通学など、日常生活に便利なママチャリやシティサイクル。カゴに荷物を入れたり、リュックサックを背負ったりしながら乗ることが多いのではないでしょうか。

そんなママチャリやシティサイクルに求めるのは、スピードよりも安定性と安全性。安定性を高めるには、ハンドルの位置が低すぎないことが重要です。ハンドルの位置が低すぎると上体が沈むため、バランスを取りづらくなりますし、視界も狭くなります。

また、ハンドルの幅の広さにも注目してください。椅子の足の幅が狭いと倒れやすくなるように、自転車のハンドルも幅が広くなれば、腕を広げられるので安定性が増します。

セミアップハンドル

セミアップハンドル

セミアップハンドルは多くのママチャリに装着されているハンドルです。

状態を起こし、腕を広げてハンドルを握ることができるため、安定性は抜群で街中をゆったりと走るのに適しています。

上体がほぼ地面と垂直になるため、ペダルを踏み込む際には力を入れる必要があり、スピードが出しにくいのが欠点です。

アップハンドル

アップハンドル

外観がカマキリのハサミのように見えることから、昔はカマキリハンドルと呼ばれていました。

背筋を伸ばした姿勢で走ることになりますので、ゆったりとした雰囲気を楽しみたい方にお勧めです。

セミアップハンドルよりもさらにバーが高く、そして長く、胸の高さでグリップを握ります。

走行性におけるメリットはほとんどなく、見た目を楽しむためのハンドルです。

オールラウンドハンドル

オールラウンドハンドル

オールラウンドハンドルはフラットハンドルと似たような形状です。

セミアップハンドルと比べると幅が広く、低いため、やや前傾姿勢になり、スピードが出やすいという特徴があります。

マウンテンバイク、BMXにおすすめのハンドル

マウンテンバイクやBMXは悪路を走るのに適した自転車です。道の凹凸を受け止め、上体のバランスを保つ安定性が求められるでしょう。

そんな自転車のハンドル選びの際に注目したいのが、ハンドルバーの幅。幅が広いほど、腕を広げてグリップを掴むことができ、上体を安定させることができます。

多くの場合、マウンテンバイクやBMXには、クロスバイクやシティサイクルよりさらに幅広のハンドルが装着されています。ただし幅広のハンドルで街中を走行する場合は危険が伴いますので、注意が必要です。

※道路交通法では自転車のハンドルの幅は60㎝まで、と定められており、これ以上大きな幅のハンドルを装着することはできません。自分でハンドルを装着し直す場合や、海外のハンドルを購入して装着する場合には、60㎝以内に収まるように気を付けましょう。

ライザーバーハンドル

ライザーバーハンドル

主にマウンテンバイクに装着されているのがライザーバーハンドルです。

フラットハンドルよりも更に幅広くなっており、悪路でも安定した走行ができます。メーカーによって様々なサイズがありますので、自分の体格に合ったものを選ぶ必要があります。

海外から製品を輸入する場合、日本の道路交通法で定められている規定の60cmを超えてしまう可能性があるので、購入前にはサイズを念入りに確認しましょう。

ストリートハンドル

 

ストリートハンドルは厳密にはライザーハンドルの一種。

高さがあるのが特徴で、主にBMXのような、小径のタイヤと小型のフレームを持つ低いタイプの自転車に装着されます。

ライザーバーハンドルと同様に幅が広く、安定性を重視した造りになっています。

自分に合ったハンドルで乗り心地と安全性を確保しよう

ハンドルは自転車の乗り心地に直結する大切なパーツです。

変えるだけで、乗り心地は格段に変化します。自分の体格と、自転車の用途に合ったハンドルを選ぶことは、操作性と安全性の面から考えても必要なことであると言えるでしょう。

ただ、付け替えや改造には、かなりデリケートな作業が要求されます。少しでもパイプの径が違うと装着できませんし、バーをカットする際には専用の工具が必要です。

初めてハンドルを付け替える方は、自転車屋に相談し、ハンドル選びや装着をサポートしてもらうことをおすすめします。

TABIRIN(たびりん)では他にも、自転車のパーツに関する情報を発信しています。以下も合わせてご覧ください。

自転車タイヤの空気が抜ける?「虫ゴム」の交換方法やおすすめ製品を紹介
「どこにも穴が開いていないのに、まるでパンクしたかのように空気が抜ける。」「最近空気の抜けが早いような気がする。」そんな経験はありませんか?慌てて自転車屋さんに持ち込む前に、まずはタイヤのバルブ(タイヤの空...

最終更新:WI(2023年9月)

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.