閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: クロスバイク

クロスバイクとロードバイク、乗り心地や速度、フレームの違いとは?

クロスバイクとロードバイク、乗り心地や速度、フレームの違いとは?

クロスバイクとロードバイク、どちらも主に舗装路を走るスポーツバイクですが、どのように違うのでしょうか。

今回はスポーツバイクを始めてみようと考えている方に向けて、分かりやすく説明します。

まず、乗り心地やまち乗りにどちらが最適なのか、それらを比較する上で両者それぞれのハンドルや形状の違いをチェックしていきましょう。

※この記事は2020年8月19日に公開されたものを2020年12月に更新したものです。

クロスバイクとロードバイク、一番の違いはハンドルの形状!

クロスバイクのハンドルは?

クロスバイクはフラットバーと呼ばれる、横に一直線のハンドルが特徴です。

一直線の形状にすることでハンドルを握りやすくなるため、安定感を確保しやすく、楽なポジション(乗車姿勢)を取ることができます。

特に、姿勢を上体に起こした際にはとても楽な姿勢で運転することが可能です。

ロードバイクのハンドルは?

ロードバイクにはドロップハンドルという下向きに曲がったハンドルが装備されています。

持つ場所によって様々な姿勢をとることができ、早いスピードで走る際には空気抵抗の少ない姿勢をとることができます。

クロスバイクとロードバイク、フレームの違いは?

クロスバイクとロードバイク、ハンドル以外は一見しただけでわかるほどの違いはありません。

あえて両者の違いをあげるとすればフレームの形状です。

クロスバイクのフレームは、上体を起こした姿勢を取りやすいようにハンドルの位置が高く、そして体に近くなる形状をしているものが多いです。

また価格を抑えつつ強度を出すために、重くやや太めのフレームが装着されているケースがほとんどです。

クロスバイクとロードバイクの速度は?

クロスバイクとロードバイクの速度を「旅行速度」で比較します。旅行速度とは街中でサイクリングした場合の、信号待ちなどの時間も含んだ平均速度のことです。

クロスバイクの旅行速度は 約11km/h
ロードバイクの旅行速度は 約14km/h

シティサイクルの旅行速度が約9 km/h、マウンテンバイクは約11 km/hですので、ロードバイクの速さがお分かりいただけると思います。
3時間サイクリングした場合、クロスバイクで進める距離は約33km、ロードバイクは約42kmですので、かなりの違いになります。

さらに詳しい情報はこちらの記事も参考にしてください。

自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安|はじめてのサイクリング
はじめてのサイクリングで楽しく運動しよう!今回のテーマは、自転車の種類ごとの距離設定の考え方と速度の目安です。はじめてのサイクリングでの距離設定の目安はじめてのサイクリングでは、どれくらいの距離を走れるかイ...

クロスバイクとロードバイクの乗り心地は違いがある?

クロスバイクの乗り心地

クロスバイクでは太めのタイヤが着用され、かつサドルが柔らかいという特徴から、路面のちょっとした凹凸からの衝撃を吸収してくれるため、安定感のある乗り心地です。

特に上体を起こした際には楽に感じますし、周囲を見回しやすいので安全にも気を配りすいです。

ただしタイヤが太い分走行抵抗が大きくなり、車体の重量もあるので、走った感覚としては“もっさり”とした印象になります。

スピードも巡行で20~25km/hあたりから辛く感じてくることもあります。

ロードバイクの乗り心地

ロードバイクは路面からの衝撃が直接伝わるため、乗り心地は硬めです。

その代わり、軽く、ダイレクトに自分の力を路面に伝えることができるので約30km/hのスピードで巡行することも可能になります。

クロスバイクとロードバイク、”まち乗り”にはどちらがオススメ?

買い物や散策、通勤・通学が目的で目的で、距離的には往復で20~30km程度、側溝のフタや路面の段差が結構ある、このような状況を想定してみましょう。

こんな時クロスバイクならフラットバーなのでブレーキを掛けやすく、万が一の場合もピタッと止まることができます。

またタイヤが太めでちょっとした段差も乗り越えやすく、体を起こした乗車姿勢で周囲の状況を確認しやすいため、クロスバイクはまち乗りにはピッタリです。

逆にロードバイクはまち乗りの際にかなり気を使わなければなりません。

細いタイヤはグレーチングや小さな溝にはまり易く、舗装されていない道を通ると最悪の場合タイヤをすくわれて転倒といったケースも考えられるので注意が必要です。

クロスバイクとロードバイク、長距離にはどちらが向いている?

50km以上にもなる長距離の走行ではロードバイクの方が向いています。

クロスバイクはロードバイクと比べると走行抵抗が大きいです。

これは、ハンドルの形状により体を起こした姿勢に固定され、直接風を受けるため空気抵抗が大きいこと、車体が重いことが原因です。

このため長距離、長時間走っていると徐々に疲労が蓄積してきます。

ロードバイクはハンドルの持つ位置を変えて乗車姿勢を変化させることにより、疲労を分散させることができます。

とはいえ、その差はそれほど大きくありません。

クロスバイクでもロードバイク寄りに設計されたモデルであれば、ロードバイクと一緒に長距離ツーリングに行くことも可能です。

クロスバイクとロードバイク、まずはレンタサイクルで比較してみよう

クロスバイクやロードバイクの購入を考えている方は、レンタサイクルを利用して実際にサイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

お店で試乗するのはもちろん大切ですが、やはり室内ですので制約があります。

その点、レンタサイクルを使えばまち乗りに利用したり、長い距離をサイクリングしたりできますので、乗り心地や速度感などを実際に体験することができます。

TABIRINではクロスバイクやロードバイクなど、スポーツタイプの自転車を扱っているレンタサイクルの情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

スポーツタイプがあるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の1,000以上のスポーツタイプ(ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク等)のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプのe-bike(電動アシスト)等、タイプ別に検索が可能。長距離を走りたい、...

また、TABIRINにはレンタサイクルを利用したサイクリングレポートも豊富にあります。
レンタルの様子も分かるレポートをピックアップしましたので、クロスバイクやロードバイクでのサイクリングを想像しながら楽しんでみてくださいね。

【静岡県】沼津レンタサイクル「ぬまクル」のクロスバイクで、川沿い海沿いサイク...
以前TABIRINでもご紹介した「沼津」今回は、システムが変わったレンタサイクル「ぬまクル」で、10km程度の川沿い・海沿いサイクリングをご紹介します。そして、サイクリング初心者の方々にオススメの狩野川サイクリングロー...
【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

クロスバイクとロードバイク、乗り心地や速度、フレームの違いとは?まとめ

クロスバイクとロードバイクがフレームやハンドル、乗り心地や速度でどう違うのかこの記事で比較を行いました。

簡潔にまとめると

ソフトな乗り心地でまち乗り向きのクロスバイク

軽快で速い長距離向きのロードバイク

となります。最初からロードバイクに乗るのが不安であれば、クロスバイクから始めてみるのもいいかもしれません。

いずれにしても、クロスバイクやロードバイクの特性を理解して、自分のスタイルに合った乗り方をすれば、よりスポーツバイクを楽しめるようになります。まずは両者を試乗してみるのもおすすめです。

 

【保管場所】クロスバイクの適切な保管方法と注意点!外ではどうすれば良い?

【保管場所】クロスバイクの適切な保管方法と注意点!外ではどうすれば良い?

クロスバイクなどのスポーツタイプの自転車を買った後、意外と困る点といえばその保管場所ですよね。

今回はクロスバイクなどのスポーツタイプの自転車の保管場所ごとに適切な保管方法やその注意点について説明します。

※この記事は2020年9月15日に公開されたものを2021年10月に更新したものです。

場所別クロスバイクなどのスポーツタイプの自転車の保管方法

どんな保管場所でも、注意しなければならないことは、

① 盗難
② 水分による錆の発生
③ 紫外線による劣化

の3点です。

これをふまえて保管場所ごとに注意点や長持ちさせるための秘訣を説明していきましょう。

クロスバイクなどのスポーツタイプを部屋で保管する場合は?

車体を部屋に持ち込めるのであれば、部屋に保管するのがベストです。

盗難の心配もありませんし、スタンドを使って保管すればインテリアとしても楽しめるでしょう。

部屋に持ち込む場合はタイヤについた汚れをしっかりふき取ってからにしましょう。

玄関にウェットティシュを置いておくと、帰ってきてサッとふき取れるので便利です。

また雨に濡れた場合は雑巾などで水滴をふき取って置くのがベストです。

濡れたまま部屋に持ち込むと、部屋が汚れるのはもちろん、たった1日でも錆が発生することがあります。

床には汚れないようにヨガマットや新聞紙を敷いておけばさらに安心です。

クロスバイクなどのスポーツタイプの自転車を狭い玄関で保管する場合は?

部屋にスペースがあるなら壁に立てかけておくだけでも大丈夫ですし、玄関が広い方は玄関に保管するとサッと出られるので便利です。

でも玄関が狭い場合は、出入りの時にかなり邪魔になりますよね。

そんな場合はホイールを外して保管するのがオススメです。

クロスバイクやロードバイクなどはママチャリと違って、工具無しで簡単にホイールを外すことができます。

ホイールを外してフレームに重ねる、あるいは外したホイールを玄関の壁に掛けておくことで、かなりスッキリ保管することができます。

またその際はうっかりチェーンに触ってしまって服が汚れてしまわないよう、フレームには自転車カバーを掛けておきましょう。

ちなみに百均の子供自転車用のカバーは大きさもピッタリハマるのでオススメです。

また縦置きタイプの自転車スタンドであれば省スペース化できるので、狭い玄関にも置きやすくなります。

おすすめのスタンドについては以下で紹介しているので、是非チェックしてくださいね。

【室内編】縦置きから2台置きも可能!自転車スタンドおすすめ12選
「大事な愛車を風雨に晒すのは嫌だ」「外に置いておいて盗まれたらどうしよう…」毎日のように自転車に乗っていると「愛車」に愛着が湧くのは当然でしょう。そんな方におすすめなのが自転車スタンドです。室内に自転車が置け...

クロスバイクなどのスポーツタイプの自転車をベランダで保管する場合、適切な保管方法は?

ブリヂストン(BRIDGESTONE) ロイヤルサイクルカバー

ベランダのある方は、クロスバイクやロードバイクを挟み込み型のスタンドで支えて保管するのも選択肢の一つです。

ただ庇があったとしても屋外ですから、雨や直射日光から守る自転車カバーは必須です。

ひもやゴムで縛る、重りをつける、大きめの洗濯バサミで挟む、といった方法で、風でカバーが飛ばされないようにしておきましょう。

クロスバイクなどのスポーツタイプの自転車を物置/倉庫で保管する場合、適切な保管方法は?

クロスバイクが入る物置/倉庫があるなら、風雨の心配はないでしょう。

そのまま入るならそのまま、入らない場合は、玄関の保管でお話ししたようにホイールを外せば、コンパクトにまとまります。

気を付けておきたいのは湿気です。

湿度が高いと錆びやすくなるので、物置/倉庫に除湿剤を入れるか、除湿シートを貼り付けた自転車カバーを掛けておく、といった手もあります。

クロスバイクなどのスポーツタイプの自転車を外で保管する場合、適切な保管方法は?

ここからは、屋外で駐車する際の注意点、対策、おすすめな場所をご紹介します。

クロスバイクの屋外駐輪時の施錠

まず、クロスバイクを屋外に保管する場合は、自転車カバーを使いましょう。高級なクロスバイクだとしても判断がつかず、盗難やいたずらのターゲットにされにくいなどの効果があります。自転車カバーには雨や直射日光からクロスバイクを守る効果もあるので、屋根付き駐輪場であっても是非カバーを掛けておきたいところです。

必ず鍵はかけておく

次に屋外で駐輪する場合は、短時間だとしても、鍵をかけましょう。最低でも鍵は頑丈なもの二つ。そのうち一つは所謂「地球ロック」にして、建造物など地面に固定されているモノにつないで鍵をかけましょう。鍵は、太くて目立つものがいいです。そしてワイヤーでなく、より切断しずらいU字の鍵を使用することで、防犯対策を強化しましょう。

おすすめの鍵については以下の記事で紹介しているので、是非チェックしてくださいね。

【2023年版】自転車の鍵(キー)/ロックおすすめ14選〜愛車を盗難から防ごう!
「電動アシスト自転車を買って、坂道もラクラクだし、これで毎日自転車で買い物に!」「初ロードバイク購入!これで会社まで自転車通勤!」そんな想いを胸に抱きつつ、楽しい自転車ライフを送っていても、愛車が盗まれてし...
駐輪場のお勧めの場所

駐輪場にクロスバイクを駐輪する際は、極力2段で駐輪できる場所で、上段に置くように心がけましょう。上段に置くことで、盗難のために使用する工具をうまく使えないため、盗難される可能性が低くなります。それ以外にも、傷つくことも少なくなり、いたずらされる可能性も低くなります。

またパーツを盗難される可能性があります。駐輪場でも、自転車に取り付けているバックなどは取り外しておきましょう。

置き場所がない場合はどうすれば良い?

それでも置き場所がない、外に置いておくのは盗難が心配な場合の、保管方法も数点紹介します。

貸倉庫(トランクルーム)を借りる

貸し倉庫を借りるのも1つの手です。

月々の費用が掛かってしまうのが難点ですが、その分防犯性も高く、ヘルメットなどの小物も一緒に入れておけば、手ぶらで行って気軽に乗れるといった使い方もできます。

車体と小物を保管する程度なら0.6~0.8畳あれば足りるでしょう。

クルマの中に保管

クルマをお持ちなら、クルマの中に保管することもできます。

ホイールを外せば大概の車のトランクに入りますし、ワゴンタイプなら後ろの荷室に置けるでしょう。

クルマによってはホイールを外さないで、そのまま載せられるものもあります。

輪行袋にいれて部屋に保管

day-village 輪行バッグ

輪行袋は、電車やバスでクロスバイクを運ぶときに、バイクを分解・収納して移動するためのバッグです。

コンパクトにまとまってバッグに入った状態ですから、部屋を汚すこともありません。

分解と言っても工具は不要なので難しくはないのですが、バッグに入るようにまとめるにはコツがいりますし、慣れるまでは時間もかかるでしょう。

保管場所別、クロスバイクの適切な保管方法と注意点!外ではどうすれば良い?まとめ

悩ましいクロスバイクの保管場所。

ここで紹介した方法を参考に、皆さんの保管場所に最適な保管方法を見つけてみてくださいね。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

クロスバイクが濡れたら手入れやメンテナンスはどうするのが良い?

クロスバイクが濡れたら手入れやメンテナンスはどうするのが良い?

GWが終わり梅雨の時期を迎えると、クロスバイクも雨に見舞われることが多いのではないでしょうか。

クロスバイクは、濡れたまま放っておくと、錆が出てきて見た目が悪くなるだけでなく、異音や軋みが出たり、走行性能も悪くなってしまうのです。

そこで今回の記事ではクロスバイクが濡れてしまった時のお手入れの手順について解説していきます。

※この記事は2020年8月12日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。

クロスバイクが濡れてしまった後の手入れやメンテナンス方法は?

雨の中を走ってきたクロスバイクは、濡れているだけでなく、走行中に巻き上げた路面の砂や泥などで汚れています。

そのためクロスバイクが濡れてしまった後のお手入れは、まず砂や泥を落として水を拭き取り、乾燥させるというのが基本の手順になります。

それぞれの手順で気をつけておきたいポイント等ありますので参考にしてください。

クロスバイクが濡れた後のメンテナンス手順1『水で洗い流す』

まずはフレームに傷がつかないよう、ホースでサッと水を掛けて、砂や泥などの汚れを落としましょう。もしホイールが簡単に外せるのであれば、外してお手入れすれば、細かいところの汚れもとれます。

この時、勢いよく水を当てる必要はありません。

かえって内部に水が入り込んでしまうこともあるので、優しく水を掛けながらスポンジや手で汚れを落とします。また中性洗剤や専用のクリーナーを用いるのもおすすめです。

近くに水道が無ければ、じょうろなどで水を掛けてもOKです。

チェーンやスプロケット(後輪のギヤ部分)の部分は砂が入り込んでいることもあるので、クランク(ペダル)を逆回しして空回りさせながら水を掛けて落としましょう。

またフレームの裏側部分、ブレーキ周りも砂が付きやすい箇所になっているため要チェックです。

汚れが落ちたら、自転車をトントンと少し持ち上げて落としてみたり、裏返しにするなどして水滴を落としておくと、この後のふき取り作業が楽になります。

ここで掃除と併せて、タイヤやブレーキパッドのすり減り具合、フレーム等のがたつきもチェックしておくと安心です。

クロスバイクが濡れた後のメンテナンス手順2『拭き取る』

先ほどの手順1で洗い流した車体についた水滴をキッチンペーパーや雑巾、古いタオルなどを使って拭き取っていきます。

上から下に、

サドル・ハンドル
フレーム
タイヤ・ホイール
ブレーキ
チェーン

の駆動系の順で進めて行きましょう。

また雨天時にブレーキパッドには砂や小石などの異物も入りやすくなっているため、リムを傷つけることがないよう、念入りにチェックした上で拭き取っておきたいところです。

クロスバイクの中でもチェーンは錆びやすい箇所のひとつのため、コマの中に入り込んでいる水滴を吸いとるようなイメージで行うといいでしょう。

水滴がついていない程度まで拭き取れていればOKですが、お部屋の中まで持ち込む方はしっかり拭いておかないと、部屋も汚れる羽目になってしまうので要注意です。

クロスバイクが濡れた後のメンテナンス手順3『乾燥させる』

室内に持ち込める、あるいは屋根があって雨の当たらない場所がある方は、そこで自然乾燥させるのが良いです。

室内では残っていた水滴が落ちて床が汚れないように、下に新聞紙等を敷いておくといいですね。

屋外で保管している方は、自転車カバーをかけて保管します。

天気が良くなったら、カバーを外して車体を乾かしましょう。

クロスバイクが濡れた後のメンテナンス手順4『チェーンに注油する』

日頃からきちんとクロスバイクがメンテナンスされていていれば、雨の中を走ったからといって毎回注油する必要はありません。

手順3の『乾燥させる』までできていれば大丈夫でしょう。

ただし普段あまりメンテナンスしていない、あるいは長時間雨の中を走った場合は、チェーンのオイルが切れている可能性もあります。

チェーンに多少水分が残っていても構わないのですが、しっかり乾燥させてからの方がより効果が長持ちします。

チェーンオイルの中には『水置換性』オイルといって、残った水分を押しのけてオイルが潜り込んでくれるタイプのものもあり、チェーンが濡れていてもすぐ注油することができます。

チェーンを空回ししてオイルを馴染ませたら、余分なオイルは拭き取っておきましょう。

またオイルはチェーンだけでなく、駆動部分にも注油しましょう。

その際、専用のオイル等あるので気を付けてください。

雨の日も積極的に走る方はウェットタイプのオイルがおすすめ!

梅雨など雨が続くような日でもクロスバイクに積極的に乗る方はチェーンオイルをウェットタイプにするのがおすすめです。

ウェットタイプのオイルは粘度が高いため、雨などで濡れても落ちにくく、チェーンをより長持ちさせることができます。

保管時も雨に濡らさない工夫を!

ここまで、濡れてしまったクロスバイクのメンテナンス方法をお伝えしました。

乗っている最中に雨に降られてしまった場合は仕方ありませんが、保管の際にもできるだけ濡らさないことが大切です。

愛車をメンテナンスにして、1日でも長く乗ろう!

クロスバイクは、雨に濡れたからといってすぐにガタがくるわけではありません。

しかし濡れたままにしておくことで故障や錆の原因になりやすいのです。

今回ご紹介したメンテナンスの他、フレームにワックスをかけておくと、汚れもつきにくく次回の掃除が楽になりますよ。

クロスバイクで雨の中をブルーな気持ちで帰ってきて、一刻も早く休みたい気持ちもわかりますが、ほんのちょっと手間をかけて、大切な愛車をいつまでもいい状態にしてあげてくださいね。

最終更新:yashin fuku(2021年4月)

ビンディングシューズ・ペダルとは?種類や選び方、購入前・後の注意点

ビンディングシューズ・ペダルとは?種類や選び方、購入前・後の注意点

ロードバイクを購入し、本格的にサイクリングを楽しみたい方が手に入れておきたい、ビンディングシューズ。

履いている靴をビンディングシューズに変えることによって走行中のスピードは大きく変化します。

しかしビンディングシューズは”慣れ”も必要で、「難しそう…」「どうやって履けば良いのか分からない…」といった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方のために、今回はビンディングシューズとは何かについて詳しく解説します。またおすすめのシューズや通販サイトもご紹介しますので是非参考にしてくださいね。

ビンディングシューズとは?

ビンディングシューズは、主にスポーツタイプ (ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなど)の自転車のペダル (ビンディングペダル)に固定させる専用の靴です。

ビンディングペダルとビンディングシューズによって足元を固定することによって、ペダルを引くことでも進む力がつくようになり、ロングライドや坂道での走行を楽にしてくれます。

なおビンディングシューズはビンディングペダル、クリートとセットで使用します。

▲ビンディングペダル。既に取り付けられているペダルを交換して使う。
シマノ(SHIMANO) リペアパーツ クリートセット SPD-SL用
▲ビンディングシューズとビンディングペダルを固定する「クリート」。

クリートをビンディングシューズの靴底に取り付けることで、がっちりと固定します。

ペダルやクリートの仕様に合わせる形でビンディングシューズが開発されていることから、ペダル、クリートをワンセットで考えて選んでいくことになります。

ビンディングシューズ・ペダルの種類

ビンディングシューズ・ペダルは主に2つの種類に分けることができます。

マウンテンバイクやクロスバイクに用いられるビンディングシューズ・ペダル

マウンテンバイクやクロスバイクで用いられるビンディングシューズは底 (ソール)がボコボコ・ギザギザしているのが特徴です。

靴底の固定は2か所、種類によってはクリートが小さく隠れる仕様になっていることが多いです。

普段履きにも使える、歩きやすい形状にもなっているため、初心者の方におすすめです。

クリート シューズとペダルを固定するためのクリートは小さめなので靴底の幅をはみ出ないので歩きやすいのが特徴的です。固定するための穴は基本2か所です。
ビンディングペダル ビンディングペダルは両側 (上下)どちらでもビンディングシューズを固定できるようになっているため、初心者の方でも扱いやすいという特徴もあります。

主にロードバイク向きのビンディングシューズ

ロードバイクなどのスポーツタイプの自転車で使われるビンディングシューズは底がツルツルとしているのが特徴です。

軽いものが多く、クリートとビンディングシューズを固定させるための穴も3つが基本です。固定力が強いため、慣れるまではペダルから外しにくいというポイントもあります。

またクリートは剥き出しになるため、歩く際にはなるべくクリートを傷つけないようにしなくてはなりません。

クリート クリートはペダルに対応して形も大きいのが特徴です。
ビンディングペダル ピンディングペダルは片方 (上)のみでビンディングシューズを固定することになるため、慣れが必要になります。

見た目重視の方向き〜留め具の種類にも注目!

ビンディングシューズの留め具は主に4種類あり、一般的な靴と同じく紐で結ぶタイプもあります。

ベルクロタイプ

tiebao/サイクル シューズ

シンプルな留め具に挙げられるのがベルクロタイプです。いわゆるマジックテープを使ったタイプで着脱が容易で締め付け度合いを細かく調整できるのがポイントです。

締め付けが弱めですが、初めてビンディングシューズを履く初心者はここから始めるのがおすすめです。

ラチェットタイプ

SANTICビンディングシューズ

つま先はベルクロ、甲の部分は留め具でカチッとハメるラチェットタイプも、着脱が簡単です。

ダイヤルタイプ

[SMXX]マウンテンバイクロックシューズ

ロードバイクに乗るプロがよく用いるのがダイヤルタイプです。ワイヤーが入っており、ダイヤルを回すことで締め付け度合いが変わります。こちらも着脱が簡単で軽く、微調整がしやすいので多くのプロに愛用されています。

紐タイプ

FIZIK(フィジーク) TERRA ERGOLACE X2
スニーカーやランニングシューズと遜色の無い見た目のビンディングシューズによく見られます。走行中は靴紐が解けないように注意が必要です。

ビンディングシューズを購入する・した後の注意点

上述した通り、ビンディングシューズを履くことによって、足からの推進力が自転車に伝わりやすく、より快適にスピードを出すことができます。

しかしその一方で、ビンディングシューズは”慣れ”が必要な道具でもあります。

購入前・購入後は以下の点に気をつけましょう。

ビンディングシューズは必ず試着してから

ビンデイングシューズは必ず試着してから購入するようにしておきましょう。

サイズの大きすぎるもの・小さすぎるものを使用すると走行中の怪我の要因にも繋がりかねません。

走行中に起こりうるトラブル、立ちゴケ

ビンディングシューズを使用すると誰しもが経験すると言われているのが「立ちゴケ」です。

立ちゴケはクリートからシューズを外すことができず、バランスを崩して自転車ごと転倒してしまうことを指します。

特にビンディングシューズに慣れていないと、クリートからシューズを外すことが咄嗟にできないケースが多いです。

ペダルが一番下に来たところでシューズをひねると、クリートから外しやすくなっているので、知っておくとよいでしょう。

最初のうちは上述した主にマウンテンバイク用で用いられる、穴の少ないビンディングシューズで慣れていくことがおすすめです。

初心者におすすめ!ビンディングシューズ4選!

マウンテンバイクやクロスバイクにおすすめなビンディングシューズ

※価格は全て税込となっています。

SH-CT500

SHIMANO SH-CT500

商品名 SH-CT500
メーカー SHIMANO
参考価格 (Amazon) 10,574円 – 11,820円
カラーバリエーション ネイビー/ブラック/グレー
特徴 CT5は、普段はスニーカー、そして自転車に乗るときにはサイクリング用のシューズとして活用できるビンディングシューズです。プレートが靴の中に入っているため、ペダルを漕ぐ際に力が伝わりやすくなります。クリートを取り付けるのが簡単なので、ビンディングシューズを初めて使用する初心者の方も安心です。
商品リンク Amazon
tiebao/サイクル シューズ

tiebao/サイクル シューズ

商品名 サイクル シューズ
メーカー tiebao
参考価格 (Amazon) 6,480円
カラーバリエーション グリーン
特徴 tiebaoの『サイクル シューズ』は3本のストラップで装着するため足を固定しやすく、かつ着脱も簡単のため、初心者の方におすすめのビンディングシューズです。シューズにはメッシュ素材が採用されており、夏場や気温の高い時のライドでもより快適にサイクリングすることが可能になります。
商品リンク Amazon

ロードバイクにおすすめなビンディングシューズ

SANTICビンディングシューズ

SANTICビンディングシューズ

商品名 SANTICビンディングシューズ
メーカー Santic(サンティック)
参考価格 (Amazon) 8,860円
カラーバリエーション グリーン/レッド/グレー
特徴 SANTICビンディングシューズは、通気性が抜群なため、長く走っていても蒸れにくいビンディングシューズです。バックルとベルクロでフィット感が高められていて、重さは300gほどと軽く、値段も1万円を大きく切っているのでコスパもいいアイテムです。
商品リンク Amazon
TEMPO POWERSTRAP R5 ロードシューズ

TEMPO POWERSTRAP R5 ロードシューズ

商品名 TEMPO POWERSTRAP R5 ロードシューズ
メーカー FIZIK(フィジーク)
参考価格 (税込) 19,259円
カラーバリエーション ホワイト/ブラック/ネイビー
特徴 『TEMPO POWERSTRAP R5 ロードシューズ』は帯状のストラップ『POWERSTRAP』によってより足にフィットするように設計されたビンディングシューズです。シンプルなデザインになっているため、ウェアやジャージなどの着ている服に合わせやすいのも特徴です。
商品リンク Amazon

まずは手頃なビンディングシューズから始めよう!

初心者の場合はまずビンディングシューズに慣れることから始めましょう。

最初のうちは履きやすいもの、着脱しやすいものをメインに商品選びをするのがおすすめです。

新しいビンディングシューズを手に入れたら、新しいサイクリングコースを探して旅してみるのはいかがでしょうか?

▼全国のサイクリングコースはこちら▼

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

TABIRINではサイクリングに便利な『旅×自転車情報』を発信しています。

また、地域のコースを『コース・マップ検索』『都道府県検索』で検索できます。是非旅のお供に活用してみてください。

旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)
サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

クロスバイクのタイヤを替えるタイミングと寿命、選び方や種類を徹底ガイド

クロスバイクのタイヤを替えるタイミングと寿命、選び方や種類を徹底ガイド

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

最近、クロスバイクの乗り心地が変わったということはありませんか?

もしかしたらそのクロスバイク、タイヤが劣化して乗り心地に影響が出ているのかもしれません。

タイヤが劣化して万が一バーストやパンクをしてしまうと、ホイールや車体そのものまでダメージを負ってしまう可能性もあります。

今回はそうなる前に確認したい、以下の4つの項目について解説します。

1. クロスバイクのタイヤの寿命の見分け方

2. タイヤが替え時だった場合のクロスバイクの新しいタイヤの選び方

3. クロスバイクのタイヤを購入するのにおすすめの通販サイト

4.クロスバイクのおすすめタイヤ3選

※この記事は2020年12月25日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。

まずは愛車をチェック!クロスバイクのタイヤの寿命の見極め方や替えるタイミング

クロスバイクのタイヤの寿命にどこで気付くべきか、乗り始めて間もないうちはわかりにくいかもしれません。

そこでタイヤの寿命、交換のタイミングについて詳しく解説します。

1. 走行距離

自転車 (ロードバイク・クロスバイク)のタイヤの寿命は走行距離にして約3,000km と言われています。

ただしバイクや自動車と違い、自転車にはメーターがなく、サイクルコンピューターを取り付けている場合を除き、これまでに何km走ったのかはおおよその目安で判断することになります。

そのため以下の2の方法が確実でおすすめです。

2. タイヤの劣化度合を見る

目視、いわゆる見た目でクロスバイクのタイヤが劣化しているかどうかで判断する方法がより確実です。

ひび割れや亀裂がないか確認しよう

タイヤが硬くなることでゴムにひび割れや亀裂が生じている場合があります。

この時点でタイヤは相当劣化しており、パンクなどにつながりやすくなるため、ひび割れや亀裂を見つけた時点でタイヤ交換を検討します。

タイヤの溝が薄れて表面が平らになっていないか確認しよう

クロスバイクやロードバイクのタイヤでよく用いられるクリンチャータイヤにはスリップサインと呼ばれるものがあります。

スリップサインとはタイヤの溝の深さを示す”小さな穴・窪み”です。スリップサインとはタイヤの溝の深さを示す「小さな穴・窪み」です。タイヤがすり減ってこの穴が見えなくなると、タイヤの交換時期となります。

もしスリップサインで判断できない場合 (タイヤにスリップサインが採用されていない場合)は上記の走行距離、そしてタイヤの溝 (トレッド)と形状から判断します。

タイヤの溝 (トレッド)が薄れて (もしくはほとんどない状態)、タイヤを正面から見た時に、接地面が丸みを帯びた形状から平らになっていないかを確認しましょう。

3. 長期間自転車に乗っていない場合

これまでクロスバイクに乗っていたものの、ケガや様々な事情によって自転車に乗らなくなった方もいらっしゃいますよね。

家の中やガレージなど雨風をしのげる場所に保管してあれば劣化の心配はありません。

しかし長期間の雨風や紫外線に晒されている環境にクロスバイクを置いていた場合、走行距離や走行年数に関係なく、自転車のタイヤが硬化してしまい、劣化が早まる要因となります。

タイヤに何らかの悪影響が早々に出ることも予想されるため、上記のような環境で保管している方は走行前に事前に交換しておく方が良いでしょう。

タイヤが替え時かも?何を基準に新しいタイヤを選べば良いの?

愛車のクロスバイクが替え時だった方、ここからは新しくタイヤを購入して交換するために、まずはクロスバイクのタイヤの種類について見ていきましょう。

クリンチャー、チューブラー、チューブレス、それぞれのタイヤについてご紹介します。

また具体的なパンク修理の手順については例えば『サイクルベースあさひ』公式HPのメンテナンス・カスタム講座ータイヤ・ホイール系に動画付きでの解説があるので参考にされるのもおすすめです。

クロスバイクなどの自転車のタイヤの構造の種類

以下ではまず自転車に用いられるタイヤの構造の種類を説明します。

初心者の方はクリンチャータイヤがおすすめです。

クリンチャー

ビットリア(Vittoria) ザフィーロ5 クリンチャー[Zaffiro V(Rigid)] オールブラック

自転車のタイヤで最も一般的なタイヤがクリンチャーです。

タイヤの中にチューブが入っているタイプで、チューブに空気を入れて膨らまします。

工具を用いてチューブを交換することでパンク修理自体が完了するため、簡単に自分でパンク修理が行えます。

価格、手軽さの観点から、初心者の方はこのタイヤを選んでおくことをおすすめします。

チューブラー

Vittoria(ビットリア) corsa speed コルサ スピードチューブラータイヤ 23-28

主に一部のロードレーサーに用いられるタイヤです。

タイヤにチューブが縫い込まれた、一体になっているもので、リムに固定する際にはリムセメントと呼ばれる接着剤を使います。

タイヤの中にチューブが縫い込まれているため、クリンチャータイヤと違って取り外しができません。

パンクをした場合はタイヤも一緒に交換する必要があるため価格も高くなります。

チューブレス

最近、ロードバイクやマウンテンバイクなど、レースでも使用され始めているのがチューブレスタイヤです。

“チューブレス”の通り、チューブがありません。

そのためリム打ちパンク (路面などでの段差と自転車のリムの間で起こるパンク)などの心配が大きく減ります。

しかしチューブがない代わりにタイヤ自体がかなり硬く作られているため、初心者の方はかなり交換の際に手こずります。

また価格も高いため、初めてのタイヤ交換ではあまりおすすめできません。

クロスバイクのタイヤのサイズと幅

日本のクロスバイクのタイヤのサイズは700 (タイヤの直径)×28c~32c (タイヤの幅)が標準サイズとなっていますが、念のためタイヤの直径は必ず自分のクロスバイクのタイヤの側面、もしくはメーカーのホームページにて確認しておきましょう。

そしてタイヤの幅は走り心地を左右する部分です。

細ければ細いほど (数値が小さくなればなるほど)道路との接地面積が減るためスピードは出やすくなりますが、安定感は出にくくなります。

初心者の方は28c~32cの太さを選んでおくと安定感/スピード感と共にバランスの良い走りを出すことができます。

クロスバイクのタイヤの溝 (トレッド)にも注目

自転車のタイヤの溝 (トレッド)は排水効果や操作性向上に繋がります。

クロスバイクでは以下のスリック、リブ系・オールコンディションがおすすめです。

スリック

パナレーサー(Panaracer) クリンチャー タイヤ [20×7/8] ミニッツ ライト

溝のない、表面がツルツルとしたタイヤです。

主にロードバイクやクロスバイクで用いられ、タイヤと地面の接地面が大きくなり、操作性が向上します。

リブ系・オールコンディション

パナレーサー(Panaracer) クリンチャー タイヤ [700×28C] リブモ F728PS-RB-B2 ブラック

表面に若干の溝があるタイヤです。

シティサイクル (ママチャリ)などにも用いられ、安定感のある走りが特徴です。

ブロック

パナレーサー(Panaracer) グラベルキングSK 黒/黒茶

タイヤの表面にブロック型の溝があるタイヤです。

山道や雪道などのオフロードに強く、主にMTB (マウンテンバイク)などで使われます。

タイヤ購入でおすすめの通販サイト5選

それでは実際にタイヤを選んでいきましょう。

普段から使用するクロスバイクのタイヤが決まっている方は、同じものを通販サイトで買い続けるのがおすすめです。

以下ではおすすめの通販サイトを5つご紹介します。

おすすめの通販サイト① サイクルヨシダ

サイクルヨシダ公式自転車通販|クリスマスセール開催中!
最新ロードバイク・クロスバイク・MTB・電動自転車・ママチャリ・一輪車にパーツ用品ウエアなど。自転車通販なら大正元年創業100年以上の歴史のあるサイクルヨシダへ。
通販サイト名 サイクルヨシダ
送料(税抜) 700円(税抜9,000円以上で送料無料)
店舗受け取り なし
保証サービス なし
特徴 『サイクルヨシダ』は、自転車や自転車用品などを幅広く取り扱う通販サイトです。店頭で購入するよりもネット上で安く購入できるうえに、税抜9,000円以上購入すれば送料が無料になります。

おすすめの通販サイト② モノタロウ

モノタロウ 現場を支えるネットストア
モノタロウには、製造業、工事業、自動車整備業など現場で必要な工具、部品、消耗品、事務用品が2,000万点以上。【当日出荷66万点 / 3500円(税別)以上送料無料】
通販サイト名 モノタロウ
送料(税抜) 500円(税別3,500円以上で送料無料)
店舗受け取り なし
保証サービス なし
特徴 『モノタロウ』は事業者向けのネットストアですが個人でも利用できます。自転車のタイヤの数も多く、数百種類が売られています。
3,500円以上の注文で送料が無料になるほか、平日午後3時までに注文すれば当日出荷を行ってくれるため素早く手元に商品が届きます。

おすすめの通販サイト③ GORIX公式オンラインショップ

GORIX(ゴリックス)公式オンラインショップ本店 自転車パーツ
日本のサイクルパーツブランド「GORIX」公式オンラインショップ。ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク等の自転車カスタマイズを気軽に楽しめるブランド。
通販サイト名 GORIX公式オンラインショップ
送料 700円(税込3,980円以上で送料無料)
店舗受け取り なし
保証サービス 30日間返品保証あり
特徴 『GORIX公式オンラインショップ』は、自転車やサイクルウェアなどを製造販売するGORIXが運営する通販サイトです。楽天やヤフーショッピングでもお店を出しており、ポイントの活用がしやすいのも特徴で、サイクリング商品の品揃えも豊富です。

おすすめの通販サイト④ サイクルベースあさひ

サイクルベースあさひ 総合サイト
サイクルベースあさひ お得なセールやキャンペーン、イベント情報から、自転車メンテンナンス、カスタム、使い方や選び方などのお役立ち情報、自転車ブランド、製品情報まで! 自転車情報が目白押し!! サイクルベースあさ...
通販サイト名 サイクルベースあさひ
送料 850円(税込3,980円以上で送料無料)
店舗受け取り あり
保証サービス なし
特徴 『サイクルベースあさひ』はサイクリスト定番の自転車屋です。タイヤだけでも1000種類以上と豊富で、店頭でチェックしてネットでの注文も行えます。全国に店舗があるため、店舗での支払いや受け取りが行えるのも大きなポイントです。

おすすめの通販サイト⑤ サイクルショップ SHOP KJM

SHOP KJM|自転車パーツ・車椅子タイヤの通販サイト
東京・上野にある自転車屋「SHOP KJM」の通販サイトです。タイヤやロックなど自転車パーツを種類豊富に取り揃えております。
通販サイト名 サイクルショップ SHOP KJM
送料 800円~(15,000円以上で一部地域送料無料)
店舗受け取り なし
保証サービス なし
特徴 『サイクルショップ SHOP KJM』は、車いす用のタイヤなどを取り扱う通販サイトです。自転車パーツを専門に扱っており、タイヤやサドルなどを幅広く取り扱っています。

クロスバイクのおすすめタイヤ3選

最後におすすめのタイヤを3つご紹介しましょう。
新しいタイヤと交換するだけで、きっと乗り心地の違いを実感できるはずです。

※価格は税込で表記しています
※Amazonにレビューがあり、評価が4.0以上の商品から抜粋しています。

Continental「UltraSport3」

Continental(コンチネンタル) UltraSport3 ウルトラスポーツ3 クリンチャー 700c 2本セット

商品名 UltraSport3(ウルトラスポーツ3)
メーカー Continental(コンチネンタル)
価格(Amazon) 6,130円(2本)
特徴 ドイツの老舗タイヤメーカー「Continental(コンチネンタル)」は、ヨーロッパを代表するブランドです。
「UltraSport3(ウルトラスポーツ3)」は、初心者向きのクリンチャータイヤ「UltraSport」をモデルチェンジした物。都会的な洗練されたデザインに、E-BIKE用としても使用できるほどの耐久性が加わりました。サイクリングに不慣れな方でも安定した走りが叶います。
商品URL Amazon

Panaracer「Comfy」

パナレーサー(Panaracer) コンフィ 700×28C/32C 黒/青/赤/白

商品名 Comfy(コンフィ)
メーカー Panaracer(パナレーサー)
価格(Amazon) 3,888円
特徴 「Panaracer(パナレーサー)」は1952年にPanasonicのグループ会社として誕生し、独立後も優れた自転車用タイヤを作り続けている老舗メーカーです。
クロスバイク用タイヤの「Comfy(コンフィ)」は、サイドのゴムをなくしたスキンサイドや、ビード部分にアラミド繊維を採用したアラミドビードで軽量化を実現しています。
商品URL Amazon

Vittoria「CORSA」

ビットリア(Vittoria) コルサ G2.0

商品名 CORSA(コルサ)
メーカー Vittoria(ヴィットリア)
価格(Amazon) 8,480円
特徴 イタリアのタイヤメーカー「Vittoria(ヴィットリア)」は、グランツール、オリンピック、世界選手権などで数多くの選手を勝利に導いてきた実力派ブランド。
中でも「CORSA(コルサ)」はプロのライダーに選ばれるモデルで、ブランドの大きな特徴となる新素材グラフェンや、高品質なコットンケーシング(ゴムの内側の布地)がより速いスピードやグリップ力を発揮します。
商品URL Amazon

クロスバイクのタイヤを変えて快適にサイクリング!

初めてタイヤを購入する際は愛車のサイズにあったものを選ぶため、まずは近くのサイクルショップなどでタイヤをチェックするのがおすすめです。是非今回の記事を参考に、自分に合ったタイヤを探してみてくださいね。

また、愛車のクロスバイク、新しいタイヤに交換したら長距離のサイクリングに出てみませんか?

TABIRINの『都道府県検索』や『コースマップ検索』からは全国のサイクリングロードを検索することが可能です。

是非メンテナンスの済んだ愛車と共にお出かけしてみてはいかがでしょうか。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...
都道府県検索

最終更新:TABIRIN事務局f(2021年9月)

クロスバイクで心から楽しい長距離旅にするために、持っておきたい装備や準備

クロスバイクで心から楽しい長距離旅にするために、持っておきたい装備や準備

サイクリングには挑戦したいけど、いきなりロードバイクはハードルが高そう、と感じる方々には、クロスバイクがおすすめです。今回はクロスバイクで手軽に長距離を走るコツと必要な装備についてまとめてみました。

※この記事は2020年7月31日に公開されたものを2021年10月に更新したものです。

クロスバイクで長距離にチャレンジ

自転車は種類ごとに走行距離の目安がありますが(以下の記事参照)、ロードバイクの代用品としてではなく、あえてクロスバイクで長距離旅に出る利点を上げてみましょう。

自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安|はじめてのサイクリング
はじめてのサイクリングで楽しく運動しよう!今回のテーマは、自転車の種類ごとの距離設定の考え方と速度の目安です。はじめてのサイクリングでの距離設定の目安はじめてのサイクリングでは、どれくらいの距離を走れるかイ...

抜群の乗りやすさ

クロスバイクの最大の長所はその汎用性にあります。日常生活でもスポーツでもこなせるだけでなく、平均的にロードバイクより安価です。

ロードバイクのドロップハンドルはポジショニング (※自転車に乗る際の姿勢)が違うため、人によっては慣れるまで安定性の面で不安があるかもしれませんが、クロスバイクの場合はママチャリなどのシティサイクルと大差ない安定感があり、それでいてママチャリとはまるで違う軽さとスピードを味わうことができます。

「そこまで本格的でなくても……」ぐらいの気持ちで長距離を走ってみたい方は、ぜひクロスバイクから始めてみてください。

軽めのギアが嬉しい

ロードバイクのフロントギアはかなり大きく、しかもダブルになっているため初心者にはかなり重く感じてしまいますが、クロスバイクの場合はトリプルであることが多く、軽いギアが装着されています。

長距離に慣れていない方にとっては登りでギアの選択肢が多いのはありがたいポイントですね。

まずは、ほどほどの距離から

では、いざクロスバイクで長距離を走り始める前に、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

まずは30分走ってみよう

今まで長い距離を走ったことがない方は、まず30分だけ試し乗りをしてみることをおすすめします。その際に30分で走ることができる距離と疲労感を体感で知っておけば、今後の旅に役立ちます。

TABIRINでは「自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安」という自転車の種類によってどれくらいの距離を走れるのかを以前計算しました。今回の旅の参考にしてみてくださいね。

自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安|はじめてのサイクリング
はじめてのサイクリングで楽しく運動しよう!今回のテーマは、自転車の種類ごとの距離設定の考え方と速度の目安です。はじめてのサイクリングでの距離設定の目安はじめてのサイクリングでは、どれくらいの距離を走れるかイ...

サイクルコンピュータがあれば簡単ですが、最近では距離を測ってくれるアプリもあるので、自転車用アプリをダウンロードするのも手です。

隣の隣の町まで行ってみる

長距離を漕ぐ準備が整ってきたら、いつもよりやや遠い距離を走ってみましょう。隣町まで行ったことがある方は、さらにまた隣の町まで行ってみる、ぐらいの目標を立てると良いです。

ロードバイクでは100kmほどまでならこげると言われていますが、クロスバイクはロードバイクより重く、ポジショニングによる空気抵抗のことを考えても、疲労感はかなり違います。無理をせず、少しずつ距離を伸ばしていきましょう。

また、目的地を設定する際は30分の試し乗りの時の疲労感を思い出し、必ず帰り道があることも念頭において設定します。

特に往路が下り基調の道は要注意です。復路が上り基調の場合、足の筋肉や関節にもより負担がかかります。

 

クロスバイクで長距離を走る際にあると便利な装備

それではクロスバイクで長距離を走る際に便利な装備を紹介します。

キックスタンド

キックスタンド

より軽量化することを目的としているロードバイクの場合はあえてスタンドを装着しないことが多いですが、クロスバイクに乗り始めた方にとってはキックスタンドを装着する方が自転車から降りる際に立てかける場所を探さなくてすむため休憩の際にも安心です。

バーエンドバー

バーエンドバー

バーエンドバーとはハンドルに握る場所を増やすためのバーのことです。バーエンドバーを取り付けると、疲れを軽減できるだけでなく、上り坂で力を入れやすくなります。ただしブレーキ操作が遅れることもありますので注意しましょう。

ハーフトゥクリップ

ハーフトゥクリップ

ロードバイクでは専用のシューズがはまるビンディングペダルが一般的です。これはペダルと足が密着していると引き上げる力も加わりペダリングが楽になるためです。しかし、止まるたびに取り外す必要があり、日常生活の中での使用がメインとなるクロスバイクの場合は通常のペダルが装着されています。

長距離を走る場合には、ビンディングペダルに変えたいところですが、利便性が損なわれます。そこでおすすめなのがハーフトゥクリップです。通常のペダルに装着するだけで無駄な力を使わずにすみ、足の疲労感が変わります。

ペットボトルにつけるワンタッチキャップ

ワンタッチキャップ

 

クロスバイクにはボトルゲージがついていないバイクもあります。しかし、ボトルゲージを買って、それに合わせたボトルも買って……と次々に出費を重ねるのが億劫な方には、ペットボトルの先に装着するだけでワンタッチで給水できるキャップがおすすめです。

リュックサックのサイドポケットにペットボトルを入れておけば、簡単に水分補給が可能になります。

クロスバイクでおすすめのサイクリングコース3選

東京近郊のクロスバイクでサイクリングするのにおすすめのサイクリングコースをご紹介します。

江戸川自転車道

東京都内でおすすめなのが東京ディズニーリゾートから北上する「江戸川自転車道コース」。

アップダウンが少ない全長21.3kmのコースは、初心者でも気持ちよく走ることができます。戸定が丘歴史公園の梅や小岩菖蒲園の菖蒲・桜など、自然の美しい景観を眺められるスポットも。暖かくなる春から初夏にかけて、サイクリングを楽しみたい方にぴったりのコースです。

江戸川自転車道(葛第七三三号、A0440号線(武蔵野の路))

三崎口〜鎌倉

神奈川県の三﨑口から鎌倉まで、海沿いをライドできる爽やかなコース。

サイクリストから人気の三浦半島は「自転車半島宣言」を掲げ、随所にマイルストーンと呼ばれる記念のモニュメントが設置されています。海はもちろん、マイルストーン巡りやグルメライドを楽しむことができるサイクリングの王道コースです。

三崎口から鎌倉へ

飯能駅~秩父駅

西武池袋線飯能駅をスタートし秩父駅へ向かうルートは、途中に山越えを含む全長53.4kmのチャレンジコース。

春には桜、秋には紅葉と自然たっぷりの景観に癒されながらサイクリングを楽しむことができます。また、グルメスポットが豊富なのもうれしいポイント。キャンプで作る料理をコンセプトにしたレストランや古民家カフェなど、自然と調和したおしゃれなお店があるので、女性のサイクリングにもおすすめのコースです。

飯能駅~秩父駅ルート

冒険心を忘れずに、でも無茶をせず

お手軽でありつつも冒険心を刺激してくれるクロスバイク。ママチャリと比べれば、その漕ぎやすさに思わず感動を覚える方もいます。しかし、やはりクロスバイクはクロスバイク。無茶は禁物です。

今回ご紹介した内容を参考に、安全に最善の注意を払って、体の負担に無理なく長距離を漕げるようにしましょう。

その他のおすすめ記事はこちら

【2023年版】クロスバイクにおすすめのグリップ10選 | 機能的で愛車をおしゃれに
クロスバイクでサイクリングを楽しむ際には、自分でおしゃれにカスタムして、世界に一台だけの愛車にしてみるのも楽しいですよね。そこでこの記事ではクロスバイクを楽しんでいる方向けに様々なクロスバイクのグリップをご...

自転車のドリンクホルダーおすすめ10選!選び方・取り付け方も解説
自転車で通勤・通学するときやサイクリングの際、水分補給のためにいちいち停車してバッグから飲み物を取り出すのは面倒ですよね。そんな手間を省くために便利なのが、ペットボトルや水筒を入れておけるドリンクホルダーで...

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

クロスバイクを趣味にしよう。とっておきの楽しみ方やメリットをご紹介

クロスバイクを趣味にしよう。とっておきの楽しみ方やメリットをご紹介


せっかくの天気の良い休日はついつい外に出かけたくなりますよね。そんな時はクロスバイクを趣味にする事を考えてみませんか?ここではクロスバイクを趣味にすることで得られるメリットや楽しみ方をご紹介します。

そもそもクロスバイクとは?

クロスバイクとははじめての方でもスポーツバイクを楽しみやすいようにつくられた、ロードバイクとマウンテンバイクの中間的な存在の自転車です。ロードバイクとマウンテンバイクを組み合わせた(クロス)したバイクであることから、クロスバイクと呼ばれています。

用途に応じた使い方も可能のため、オールマイティーな自転車とも言えるでしょう。

クロスバイクはハンドルが一直線の形状で握りやすく、安定感を確保しやすいため、初心者でも乗りやすい自転車と言えます。タイヤが太めでちょっとした段差も乗り越えやすく、体を起こした乗車姿勢で周囲の交通状況を確認しやすいという特徴もあります。

自転車の種類毎の速度については以下でまとめてあります。

自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安|はじめてのサイクリング
はじめてのサイクリングで楽しく運動しよう!今回のテーマは、自転車の種類ごとの距離設定の考え方と速度の目安です。はじめてのサイクリングでの距離設定の目安はじめてのサイクリングでは、どれくらいの距離を走れるかイ...

クロスバイクの良いところやメリット

ギアを使いこなして女性でもラクに漕げる

ペダルを漕ぐ負担を軽減するため、電動自転車に乗る女性もいらっしゃいますが、電動自転車は車体だけで26〜35kgほどの重量に対してクロスバイクは10~15kgと比較的軽く、坂道ではギアを状況に応じて変えることで楽に漕ぐことが可能になります。その軽さから小回りが利きやすいという特徴もあります。

またクロスバイクなどのスポーツバイクはおしゃれでかっこよくきまります。

最近では女性向け自転車用の服やウェアもバリエーションがかなり増えているため、クロスバイクに乗った機会に、新たなファッションに挑戦してみてはいかがでしょうか?

オシャレに、自分好みのカスタマイズができる

クロスバイクは一色にスポーティな雰囲気の自転車だけではありません。フレームが細身の物や柄が自然なトーンの物など、自分の好みのデザインの自転車を選ぶことができます。

またフォークの部分がカーボン製で衝撃を吸収してくれるものや、タイヤがロードバイクに近い細さのものなど、競技用に近いクロスバイクもあり、用途やレベルに応じてカスタマイズすることが可能です。

クロスバイクの楽しみ方は?

広がる行動範囲でサイクリングが楽しい!

一般的なママチャリよりもクロスバイクは車体も軽く、走行性に優れているため、長距離を速く進むことができます。

普段は徒歩、車、電車で行っていた場所はもちろん、少しだけ遠出して隣町までクロスバイクで行ってみると見落としていた飲食店や美しい風景など様々な発見があります。

またクロスバイクの走行に慣れることで、ちょっとした日帰り旅行やキャンプ旅行も楽しめます。

当メディアTABIRINでは全国の様々なサイクルコースやマップを検索することができます。クロスバイクを購入して、遠出して旅行をする際には是非旅のお供にしてみてくださいね。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

運動になる

クロスバイクは楽しみながら運動できるというところも嬉しいポイントです。

運動を始めるのが億劫だと感じる人や時間がなくて中々運動が続かない人でも出勤やお出かけなど、移動そのものが運動になるので一石二鳥で運動のきっかけにしやすいですよね。

少し慣れてきたら坂の多いルートに挑戦してみたりして負荷をかけてみるのもより良い運動になります。

また、漕いでいるうちについつい楽しくなり、「気づいたらこんな距離を漕いでいた!」なんてこともあります。

新たな趣味も見つけられる

クロスバイクには用途に応じて楽しめる、様々なアクセサリーが付けられます。

風景の好きな方はGoPro(カメラ)を設置したり、ちょっとした日帰り旅行やキャンプを楽しみたい方はドリンクホルダーやバッグをつけたり、健康目的で乗りたい方はスマホスタンドをつけて、スマホのアプリで距離や消費カロリーを計測したりすることができたりと、自分の用途に応じてアクセサリーをつけてカスタマイズすることが可能です。

このように、新しい趣味や楽しみ方に応じてカスタマイズすることができるのもクロスバイクならではの楽しみ方です。

出会いが広がる

クロスバイク含む、自転車を趣味にして色々な土地や観光地を巡ると、必然的に人との出会いも多くなります。ちょっとした休憩場所で偶然出会った自転車乗りや旅をしたその土地の人との会話など、人との触れ合いにも繋がります。

性別・年齢も幅広く楽しめる

上述した通り、クロスバイクはロードバイクと異なり、タイヤも太く、ハンドルも握りやすいため乗車中の安定感を確保しやすくなっています。

そのためクロスバイクは性別問わず、幅広い世代で楽しむことができるのです。

想像以上に楽しいサイクリングをクロスバイクで満喫しよう

クロスバイクに乗ることで、これまでの移動手段が一つ増え、行動範囲がより広がります。

健康にも好影響で、通勤しながら、景色を楽しみながら、風を感じながら運動することが可能です。

またカメラや旅行など、趣味のバリエーションもより豊かになります。是非クロスバイクで今まで行くことがなかったような場所へちょっとした旅に出かけてみませんか。

【2023年版】クロスバイクにおすすめのグリップ10選 | 機能的で愛車をおしゃれに

【2023年版】クロスバイクにおすすめのグリップ10選 | 機能的で愛車をおしゃれに

クロスバイクでサイクリングを楽しむ際には、自分でおしゃれにカスタムして、世界に一台だけの愛車にしてみるのも楽しいですよね。

そこでこの記事ではクロスバイクを楽しんでいる方向けに様々なクロスバイクのグリップをご紹介します。

クロスバイクは…グリップで乗り心地が変わる!?

グリップは自分で簡単に交換できますし、おしゃれな商品が数多く販売されています。

グリップを交換すれば、愛車がおしゃれな見た目に変わるだけでなく、ハンドルの握りやすさや、滑りにくさが向上し、クロスバイクの安全性が向上するというメリットもありますので、是非チェックしてくださいね。

クロスバイクのグリップの交換方法、取り付け方

クロスバイクのグリップは、自転車専門店で依頼しなくても、自宅で交換が簡単にできます。

グリップは運転中に長時間手で握るパーツですので、経年劣化していきます。特にゴムや合成樹脂の部分は、劣化により素材がベタついてしまい、不快に感じることがあります。

せっかくのクロスバイクですので、積極的に自分でグリップを交換して、愛車でのサイクリングをストレスフリーに楽しみましょう。

それではグリップの交換方法をご紹介します。

古いグリップを外す簡単な方法

まず、古いグリップを外しましょう。

グリップの種類により外し方が異なりますが、基本的には、古いグリップをナイフやハサミで切断して外す方法が最も簡単な方法です。

古いグリップが劣化しており、捨てても良いものであれば、切断して外しましょう。

もしどうしても再利用したいのであれば、市販のパーツクリーナーを吹きかけ、古いグリップを引き抜くと傷つけずに取る事が可能です。

新しいグリップを取り付ける時の注意点

古いグリップを外したら、新しいグリップをハンドルに差し込みましょう。

新しいグリップを差し込む時は、手でねじ込んだり、当て布をした上で、ゴムハンマーで叩いたりして装着します。

ゴムハンマーを使う際は、力任せでは無く、丁寧な作業を心がけましょう。またこの際、潤滑剤をグリップとハンドルに過剰に塗ってしまうと、装着後にグリップが動いてしまう危険性もあるので、要注意です。

【2023年版】クロスバイクのおすすめグリップ・ブランド10選

おしゃれで機能性も高いグリップやブランドを10個ご紹介します。
※価格は税込価格にて表記しております。時期により変動があります。

※この記事は2020年11月8日に公開されたものを2023年2月に更新したものです。

GORIX(ゴリックス)「GX-D2」

GORIX(ゴリックス) 自転車グリップ GX-D2 [ ロックオン グリップ クロスバイク mtb 自転車 ]

商品名 GX-D2
メーカー GORIX(ゴリックス)公式オンライン店
カラーバリエーション ブラック/グレー、ホワイト、チェレステ
商品価格(Amazon) 3,861円
特徴 人間工学に基づいたデザインで、握りやすさと疲れにくさを実現したモデル。手の平にかかる体の重みを分散し、手首の疲れや痛みを軽減するので、前傾姿勢を楽に維持できます。
やわらかい握り心地の高強度ラバー素材が、路面から受ける振動も吸収します。
商品リンク Amazon

GORIX(ゴリックス)「GX-500-LXS」

GORIX(ゴリックス)自転車 レザーグリップ 革 筒型 レザー グリップ ブラウン (GX-500-LXS)アンティークグリップ おしゃれ クラシックレトロ グリップ交換 ダブルロックオン ネジ固定 クロスバイク ミニベロ

商品名 GX-500-LXS
メーカー GORIX(ゴリックス)公式オンライン店
カラーバリエーション ブラウン(牛革)
商品価格(Amazon) 2,999円
特徴 ゴリックスの「GX-500-LXS」は、牛革を使用した高級感あふれるオシャレなグリップです。「大人のクロスバイクだからシックな愛車にしたい」という要望に応える、本格的な革製品です。革製品のため、ゴムのベタつきとは無縁になります。握りやすさも考慮して設計されており、機能性も高い商品になっています。
商品リンク Amazon

ERGON(エルゴン)「GP2 ロング/ロング

ERGON【エルゴン】 GP2 グリップ ロング/ロング (L)

商品名 GP2  ロング/ロング
メーカー ERGON(エルゴン)
カラーバリエーション ブラック
サイズ〈太さ〉 S、L
商品価格(Amazon) 7,150円
特徴 エルゴンはドイツの人気メーカーです。GP2は、クランプ構造質が改良され、カーボンバーにも使用可能。耐候性に優れたラバー素材を採用。滑り止めが施された角度調節可能なショートバーエンド付なのも魅力的です。
商品リンク Amazon

ERGON(エルゴン)「GP3バイオコルク」

2015年モデル ERGON【エルゴン】 GP3 Biokork【GP3 バイオコルク】 ロング/ロング (L)

商品名 GP3バイオコルク
メーカー ERGON(エルゴン)
カラーバリエーション ブラック
サイズ〈太さ〉 S、L
商品価格(Amazon) 10,120円
特徴 エルゴンのGP3バイオコルクは、バーエンドバーを装備した本格的なグリップでありながら、コルクを素材にしており、自然な触感を楽しむことができます。もちろん、コルクなのでベタつきません。装着するだけでクロスバイクの印象や雰囲気も大きく変わります。
商品リンク Amazon

TIOGA(タイオガ)「E Grip ロング/ロング」

タイオガ ACT Eグリップ ロング/ロング (HBG15702) バイシクル TIOGA

商品名 E Grip ロング/ロング
メーカー TIOGA
カラーバリエーション ブラック、ダークグレー
商品価格(Amazon) 2,750円
特徴 コストパフォーマンスに優れた自転車用パーツを手がけるTIOGA。E Gripは細身にデザインされたエルゴノミック形状で、手の平や指が触れる部分がひだ状になっており、握りやすさを実現しています。
商品リンク Amazon

KCNC(ケーシーエヌシー)EVAロックオングリップ(EVA LOCK-ON GRIP)

ケーシーエヌシー(KCNC) 自転車用 超軽量 ハンドルグリップ ロックオン 固定式 EVA グリップ + ロックリング

商品名 EVAロックオングリップ(EVA LOCK-ON GRIP)
メーカー KCNC(ケーシーエヌシー)
ライトウェイプロダクツジャパン公式HPに、KCNCの商品掲載あり
カラーバリエーション ブラック/ブラック、ブラック/ブルー、ブラック/ゴールド、ブラック/グリーン、ブラック/レッド、ブラック/シルバー、ブルー/ブラック、レッド/ブラック、イエロー/ブラック
商品価格(Amazon) 3,267円
特徴 KCNC(ケーシーエヌシー)のグリップは、軽量で握り心地の良いEVAフォームグリップとなっています。ロックリングとのセットとなっており、グリップの色は4つ、ロックリングの色は6つあります。
商品リンク Amazon

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)「VLG-1189」

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) VLG-1189 エルゴグリップ ロング/ロング BRN/BLK HBG17302

商品名 VLG-1189
メーカー GIZA PRODUCTS
カラーバリエーション ブラック/グレー、ホワイト/グレー、ブラウン/ブラック
商品価格(Amazon) 2,562円
特徴 GIZA PRODUCTSは自転車のパーツを幅広く手がける定番メーカーです。
「VLG-1189」は手の平と接触する面積を大きくとったエルゴグリップで、長距離ライドでも手が痛くなりにくい設計になっています。エンド部の内径が17mm未満のハンドルバーには取り付けできない点に注意しましょう。
商品リンク Amazon

FUNN(ファン)「 HILT(ヒルト)」

Funn ヒルト (Hilt) 自転車 ハンドルグリップ - 片側ロックオンクランプ付き バイク グリップ - マウンテンバイク 、 クロスバイク 、 BMX 自転車 に適用、滑り止めゴム製、 超軽量、快適性

商品名 HILT
メーカー KUWAHARA
カラーバリエーション ブラック、オリーブグリーン、ブラウン
商品価格(Amazon) 1,899円
特徴 オリジナルの自転車やパーツが世界各国で愛されるKUWAHARA。FUNNはそんなKUWAHARAのオリジナルブランドの一つです。
直径30mmという細さが特徴のHILTは、女性や手が小さい人でも握りやすいサイズ。独自のデザインパターンが滑りにくさ・快適な操作性・手触りの良さなどを実現させています。
商品リンク Amazon

SHIMANO PRO(シマノプロ)デュアルロックスポーツグリップ

プロ(PRO) グリップ デュアルロックスポーツグリップ

商品名 デュアルロックスポーツグリップ
メーカー SHIMANO PRO(シマノプロ)
カラーバリエーション ブラック
商品価格(Amazon) 3,318円
特徴 グリップ感の良い握り心地となっており、PROのロゴデザインが施されているロックモデルです。内部のプラスチックスリーブを改良したことで、握り心地や安定感が向上しています。
商品リンク Amazon

NOGUCHI(ノグチ)「グリップ(NGS-005 H&H)」

ノグチ(NOGUCHI) グリップ [NGS-005] ハーフ95mm×ハーフ95mm 左右セット

商品名 グリップ NGS-005 H&H (ハーフ&ハーフ)〈95mm×95mm〉
メーカー NOGUCHI(ノグチ)
カラーバリエーション ダークブラウン、ブラウン、ブラック
商品価格(Amazon) 1,540円
特徴 創業明治37年、日本で一番古い自転車部品卸の企業「NOGUCHI」。
こちらのグリップは握り心地も良く、手首への負担が減り、ライディング時の疲労軽減に役立つアイテムです。長距離ライディングにも適しています。
商品リンク Amazon

【番外編】ベーシックなデザインをお探しの方に

ここまでご紹介したグリップがちょっと個性的かも…と思われた方やコストをおさえたい方は、こちらの商品を検討してみてはいかがですか。

ブリヂストン ハンドル用コンフォートグリップ

ブリヂストン(BRIDGESTONE) ハンドル用 コンフォートグリップ グレー SQ06-S F170321GRC

商品名 ハンドル用コンフォートグリップ‎
メーカー ブリヂストン
カラーバリエーション グレー
商品価格(Amazon) 979円
特徴 信頼のブリヂストン。やわらかい素材で手に優しい握り心地です。主張しすぎないデザインなのでベーシックなものをお探しの方におすすめです。
商品リンク Amazon

愛車をグリップで自分らしくおしゃれに

今回の記事ではクロスバイクのオススメグリップや交換方法をご紹介しました。

今回ご紹介したような、おしゃれで、かつ機能性の高いグリップに交換して、クロスバイクのサイクリングをより快適に楽しみましょう。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

自転車タイヤの空気が抜ける?「虫ゴム」の交換方法やおすすめ製品を紹介

自転車タイヤの空気が抜ける?「虫ゴム」の交換方法やおすすめ製品を紹介

「どこにも穴が開いていないのに、まるでパンクしたかのように空気が抜ける。」

「最近空気の抜けが早いような気がする。」

そんな経験はありませんか?

慌てて自転車屋さんに持ち込む前に、まずはタイヤのバルブ(タイヤの空気を入れる場所)を見てみましょう。

その原因、ひょっとすると「虫ゴム」のせいかもしれません。

今回は、主にシティサイクルに乗っている方を対象に、虫ゴムの交換方法やおすすめ製品を紹介します。

※この記事は2021年5月24日に公開したものを2023年12月に更新したものになります。

※価格は2023年12月時点の税込価格となります。

虫ゴムとは?

自転車のバルブ(チューブに空気を入れるための部品)には、いくつかの種類があります。

このうち、シティサイクルに採用されているのは「英式バルブ」と呼ばれるもの。この英式バルブの逆流防止弁が、「虫ゴム」です。

小さなパーツなので軽視されがちですが、虫ゴムはチューブの空気漏れを防ぐ大切な役割を担っています。

もしも虫ゴムが破損していると、タイヤの空気が抜け、思わぬ事故につながる恐れも。そうならないためにも、定期的なチェックは欠かせません。

虫ゴムの寿命は約1年

環境にもよりますが、一般的に虫ゴムの寿命は1年程度とされています。

特に夏場は高温でゴムが溶け、空気が抜けてしまうケースが多々あります。

「パンクではないけど空気の抜けが早い」という場合には、まず虫ゴムの劣化を疑いましょう。

虫ゴムの交換方法を詳しく解説

虫ゴムの交換方法は簡単です。以下の手順を参考に、チャレンジしてみましょう。

なお、自分で修理するのが不安な時は、自転車屋さんに依頼することも可能です。

虫ゴム交換の前に〜パンクをしていないか確認する

空気が抜ける原因がパンクなのか、虫ゴムなのか分からない場合は、試しにフロアポンプで空気を入れてみましょう。

タイヤが割れていたり、穴が空いていたり、空気を入れてもタイヤが膨らまない場合はパンクが疑われます。このケースだと、タイヤやチューブの交換が必要になります。

一方、タイヤは膨らむのにも関わらず、フロアポンプを外すと空気が抜ける場合、虫ゴムの劣化が疑われます。

1. 古い虫ゴムを外す

まずは「バルブキャップ」を外しましょう。虫ゴムが正常に機能していれば、キャップを外しても空気が抜けることはありません。

次に、先端の「バルブナット」(袋ナット)を手で回します。ある程度ナットを緩めれば、バルブから引き抜くことができます。

最後に、バルブの中心にある「バルブコア」をベースから引き抜きます。

このバルブコアの根元についているゴムが「虫ゴム」です。手で引っ張ることで、虫ゴムは簡単に外れます。

2. 新しい虫ゴムを付ける

あとは、古い虫ゴムを新品と交換するだけです。

バルブコアの根元には溝がついているので、この部分まで新品の虫ゴムを押し込みましょう。根元までしっかり押し込まないと、あとでずれてしまう恐れがあります。

このとき、多少の力が必要となるかもしれません。虫ゴムが固い場合は、水に濡らしてから押し込んでみましょう。

交換が終わったら、バルブコアをベースに戻します。

バルブナットをしっかりと締めたら、フロアポンプで空気を入れ、どこにも異常がないかチェックしてください。

最後に、バルブキャップを取り付けて作業完了です。

虫ゴムのおすすめ製品5選

ここからは、Amazonで購入できる交換用の虫ゴムを取り上げます。

どれも低価格で入手できるので、いざという時のために揃えておくといいでしょう。

また、+αの製品として、スーパーバルブも紹介しています。

詳しい説明は各項目に記載しているので、虫ゴムの劣化でお悩みの方は一度お読みください。

TOYOTA SHOTEN 虫ゴムセット

N/A

商品名 虫ゴムセット
メーカー TOYOTA SHOTEN
価格(Amazon) 449円
特徴 オーソドックスな虫ゴムの4点セットです。特にこだわりがない限り、この商品を購入しておけば問題ありません。些細なことですが、バルブキャップが付属しているのは嬉しいポイント。無くしやすい部品なので、予備としてとっておきましょう。
商品リンク Amazon

マコト 虫ゴム

自転車用 虫ゴム

商品名 虫ゴム 40cm (3本入り)
メーカー マコト
価格(Amazon) 290円
特徴 こちらは長さ400mmの虫ゴムが3本入ったセットです。当然このままでは長いので、自身のバルブにあわせてカットする必要があります。交換方法の説明書つきで、自転車修理に不慣れな方でも安心です。
商品リンク Amazon

日本パール加工 虫ゴムバルブセット

自転車補修用 虫ゴム バルブ セット

商品名 虫ゴムバルブセット
メーカー 日本パール加工
価格(Amazon) 250 円
特徴 虫ゴムだけでなく、バルブも付属するセットです。バルブ本体に劣化や破損が見られる場合は、こちらを購入しましょう。細かい部品が多いですが、構造さえ理解していれば、バルブ交換は難しくありません。意欲のある方は、積極的にチャレンジしてみてください。
商品リンク Amazon

マコト 自転車用標準バルブセット

自転車用 標準 バルブセット

商品名 自転車用標準バルブセット
メーカー マコト
価格(Amazon) 298円
特徴 こちらも、英式バルブ専用のバルブセットです。これ1つでバルブを交換できる非常に便利なセットとなっています。内容はバルブキャップ、バルブナット、バルブ(本体)が2点ずつ、4本の虫ゴムが含まれています。前後のタイヤバルブを丸ごと交換したい!という方におすすめの内容量です。商品の裏面に虫ゴムの交換方法について、詳しい説明書きがあるので、バルブ交換が初めてという方にも安心ですよ。
商品リンク Amazon

サギサカ 自転車バルブセット33001

自転車 バルブセット 33001

商品名 自転車バルブセット33001
メーカー サギサカ
価格(Amazon) 178円
特徴 4点の虫ゴムと2点のバルブ、1点のキャップが含まれたセットです。バルブごと交換したいという方に十分な内容となっています。
商品リンク Amazon

今乗っているシティサイクルから乗り換えたい方は…

クロスバイクやロードバイクはシティサイクルよりも走行性に優れ、行動範囲が広がり、色々な場所へと訪れることができますよ。

中でもクロスバイクは値段も抑えめで、始めやすいのでおすすめです。

レンタサイクルで貸し出しを行っているところもあるので、これを機会に是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

パンクを疑うその前に…忘れずに虫ゴムをチェックしよう

今回はシティサイクルの英式バルブについている部品「虫ゴム」について解説しました。

冒頭でも解説していますが、タイヤの空気が抜けたからといって、短兵急にパンクと断定するのは危険です。

修理費用を無駄にしないためにも、この「虫ゴム」のチェックを忘れないでください。

普段のメンテナンスを心がけ、安心・安全に自転車に乗りましょう!

当メディア・TABIRIN(たびりん)は『旅×自転車』をコンセプトにした自転車メディアです。

全国のサイクリングコースやマップが検索できる、『コース・マップ検索』『都道府県検索』、全国のサイクリストに優しい宿やレンタサイクル情報を探すことができる『旅×自転車情報』など、サイクリストにとって嬉しい情報がたくさん!

是非次回のサイクリングで使ってくださいね!

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...
都道府県検索
旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)

執筆者:yashin fuku

更新:yamada(2023年12月)

【2023年版】一気にサイクリングが快適に!自転車のおすすめフロントバッグ7選

【2023年版】一気にサイクリングが快適に!自転車のおすすめフロントバッグ7選

シティサイクルからロードバイクやクロスバイクに乗り換えると、そのスピード感に感動し、「もう前の自転車には戻れない」と感じる方も多いのではないでしょうか?

しかしロードバイクやクロスバイクにも弱点があります。

それは荷物を積めないこと。スポーティな見た目を損なわないためにも、「キャリアをつけるのはちょっと…」と躊躇われる方も少なくありません。

そこでおすすめしたいのがフロントバッグです。今回はサイクリングを便利にしてくれる様々なフロントバッグをご紹介します。

フロントバッグとは?

GORIX(ゴリックス)フロントバッグ 自転車 防水撥水 防水ジッパー おしゃれ ロードバイク カプセルフロントバッグ (GX-COCOON) ハード 安定固定 自転車バッグ 耐久性 ハンドルバッグ フロントばっぐ フレームバッグ おしゃれ クロスバイク

自転車のフロントバッグとは自転車のハンドル部分にマジックテープやアタッチメントで取り付けるバッグのこと。

多くのメーカーが様々なフロントバッグを販売しており、材質やデザイン、容量なども多岐にわたります。

自転車に乗って出かけると言っても、その目的はそれぞれです。スポーツとして楽しむ場合、通勤に使う場合、ちょっとした買い物などの日常生活など、自転車を利用するシーンに合わせて選んでくださいね。

フロントバッグはこんな時に活躍してくれる!

ロードバイクやクロスバイクはカゴが付いていないことが多く、荷物を入れたい場合はリュックやボディバッグ、別途フロントキャリアを装着する必要があります。しかし、スマートフォンや財布など、頻繁に使用するものをいちいちバッグを下ろして取り出すのは手間です。また、背中にリュックを背負っていると汗で蒸れるため、できれば何も背負わずに自転車に乗りたいものです。そんな悩みを解決してくれるのがフロントバッグです。

フロントバッグの利点

スマートフォンや財布などの小物を入れる際、気軽に取り出しやすいフロントバッグは活躍してくれます。

商品によってはワンタッチで開ける形状になっていて、自転車から降りることなくスマートフォンで写真を撮ったり(注:走りながらの撮影は厳罰化されるのでやめましょう)、自動販売機で飲み物を買ったりすることができます。また日常生活の中ではちょっとした買い物をする場合など、容量があるフロントバッグを選べば荷物を運ぶのも楽になります。

フロントバッグの注意点

フロントバッグはハンドルに取り付けるため、ハンドル操作に支障が出る場合があります。荷物を入れれば当然重みが加わりますので、ハンドルを支える手にも力が入り、走行が不安定になってしまう可能性もあります。

バッグの形状によっては、前輪やブレーキに接触してしまうかもしれません。またダンシングをした時に膝に当たってしまう、ということもありえます。そのためフロントバックを選ぶ際は自分の自転車の利用方法と自転車の形状がマッチするかどうかを確認しましょう。ハンドル操作に自信がない方は、軽く、小さなものを選ぶと良いでしょう。

【2023年最新版】おすすめのフロントバッグ7選!

※この記事は2021年5月31日に公開されたものを2023年4月に更新したものです。
※価格は全て税込となっています。時期により変動するものもあります。

Outpost CarryAll(アウトポストキャリーオール)

Blackburn(ブラックバーン) ハンドルバーバッグ 自転車 サイクル OUTPOST [アウトポストキャリーオール]

商品名 Outpost CarryAll(アウトポストキャリーオール)
メーカー Blackburn(ブラックバーン)
価格 ¥6,820(公式)
¥5,336(Amazon)
商品情報 容量:1.2L
重量:79g
サイズ:H16cm × L10㎝
特徴 ハンドルバーの内側に装着するタイプのフロントバッグです。ボトルを入れられる形状になっていますが、買い物やちょっとしたお出かけの際にスマートフォンや財布などを入れてもいいでしょう。軽く、場所を取らないので、ハンドル操作時も安心です。
商品リンク Amazon

 

GX-AMIGO

GORIX(ゴリックス)フロントバッグ 自転車 おしゃれ 防水撥水 紐付きシリンダー ロードバイク (GX-AMIGO)

商品名 GX-AMIGO
メーカー GORIX(ゴリックス)
価格 ¥3,999(公式)
¥3,999(Amazon)
商品情報 容量:約2L
重量:約280g
サイズ:H13.5cm × W23㎝
特徴 ハンドルに2点で固定し、プラスで調整可能のゴムストラップでヘッドチューブとステムの間に固定する事ができるためしっかりと固定できます。止水ジップと防水生地を採用しているため多少の雨にも対応可能です。前面のドローコード(紐)は見た目だけでなく、グローブやタオルなど小物を挟む事ができちょっとしたプラスができます。
商品リンク Amazon

ヘリックス ハンドルバー バッグ

[クローム] ハンドルバーバッグ HELIX HANDLEBAR BAG/ヘリックス ハンドルバー バッグ 自転車用

商品名 ヘリックス ハンドルバー バッグ
メーカー CHROME(クローム)
価格 ¥8,250(公式)
¥8,250(Amazon)
商品情報 容量:約3L
重量:280 g
サイズ:W23 × H14 × D7(cm)
特徴 自転車に取り付けて使用するだけでなく、自転車から降りた後も収容可能なウェストストラップを取り出して、小型のスリングバッグとして使用できるフロントバッグです。程よい容量で、耐水性・撥水性に優れたポリウレタンコーティング、ジッパーも止水性の高いウレタンコーティングジッパーを採用し
突然の雨天や天候変化にも対応しています。
商品リンク Amazon

POTARI フロントバッグライト

オーストリッチ(OSTRICH) POTARI フロントバッグ ライト ブラック

商品名 POTARI フロントバッグライト
メーカー OSTRICH(オーストリッチ)
価格 ¥3,465(公式)
¥3,175(Amazon)
商品情報 容量:1.7L
重量:70g
サイズ:直径100(サイド)xW220
特徴 ドラム型のかわいらしいフォルムで、幅の狭いハンドルに装着してもステアリングの邪魔になりません。ハンドルへの装着はマジックテープで正面に反射テープが付いています。
商品リンク Amazon

POTA BIKE ハンドルセンターポーチ(BROMPTON用)

POTA BIKE(ポタバイク) ハンドルセンターポーチ ブロンプトン用ドリンクホルダー/小物入れ

商品名 POTA BIKE ハンドルセンターポーチ(BROMPTON用)
メーカー POTA BIKE
価格 ¥3,650(ブラック)(Amazon)
商品情報 重量:70g
サイズ:高さ17cm・外径約10cm・内径約8cm
特徴 ハンドルに固定するベルトの幅を限界までスリムにすることにより、ハンドル上のスペースが狭い「Mハンドル・Pハンドル」においても、ライト・サイコンなど他のアクセサリーを装着するスペースが残るように配慮して設計。柔軟性のあるソフト素材という特長により、装着したままブロンプトンを折り畳んで、輪行袋に収納できます。
商品リンク Amazon

RANDO BAG LARGE(ランドウ バッグ ラージ)17L

Restrap Randoバッグ

商品名 RANDO BAG LARGE(ランドウ バッグ ラージ) 17L
メーカー Restrap(リストラップ)
価格 ¥26,950(公式)
¥29,700(Amazon)
商品情報 容量:17L
重量:970g
サイズ:H25cm × W30cm × D22cm
特徴 17リットルという、フロントバッグの中では最大級の容量です。ツーリングやキャンプの際、ランドナーなどにたくさんの荷物を積む方におすすめです。
商品リンク Amazon

自転車用フロントバッグ(小)

商品名 自転車用フロントバッグ(小)
メーカー 犬印鞄製作所
価格 ¥18,700(公式)
¥20,570(楽天)
商品情報 重量:760g
サイズ:H22cm × W25cm × D18cm
特徴 鞄メーカーである犬印鞄製作所が開発した自転車用のフロントバッグです。自転車から取り外してショルダーストラップを使えばそのまま通常のバッグとして使用でき、カジュアルなファッションにもマッチする外観が特徴です。赤、茶、緑など、10色のカラーバリエーションが嬉しいですね。
商品リンク 楽天

フロントバッグを活用して快適なサイクルライフを!

ロードバイクやクロスバイクなど、かごやキャリアがない自転車の不便さを解消できる、フロントバッグを紹介しました。

当メディア・TABIRIN(たびりん)には自転車生活をより便利に、楽しくしてくれる様々な商品を紹介しています。

以下の記事も参考にしてくださいね!

ロードバイクで揃えておくべき装備やウェアとは?差をつけられるおすすめアイテム...
買ったばかりのロードバイクは、眺めるだけで、どこにサイクリングしようか、ドキドキ・ワクワクしてきますよね。しかしロードバイクは、サイクリング前に用意しなければならない装備やアイテムがたくさんあります。今回は...

自転車のドリンクホルダーおすすめ10選!選び方・取り付け方も解説

自転車のドリンクホルダーおすすめ10選!選び方・取り付け方も解説

自転車で通勤・通学するときやサイクリングの際、水分補給のためにいちいち停車してバッグから飲み物を取り出すのは面倒ですよね。

そんな手間を省くために便利なのが、ペットボトルや水筒を入れておけるドリンクホルダーです。

自転車に取り付けることで、少しの休憩や信号待ちに素早い水分補給が可能になります。

今回はドリンクホルダーの種類や取り付け方法、おすすめの商品を紹介します。

※この記事は2021年3月15日に公開されたものを2023年4月に更新したものです。
※価格は全て税込となっています。

自分の自転車に取り付けられるか確認しよう!

ドリンクホルダーには大きく2つの取り付け方のタイプがあります。

1つは、ハンドルやフレームを挟んだり巻きつけたりして固定するもの。

折り畳み自転車やママチャリなどのシティサイクルには、ドリンクホルダー用の取り付け穴がないことが多いので、挟む、または巻きつけるタイプをおすすめします。

フレームやハンドルなど、ドリンクホルダーを取り付けたい箇所の太さを測り、希望の箇所に取り付けられるかを確認しましょう。

もう1つはフレームやサドルにある専用の台座に取り付けるものです。

ロードバイクやクロスバイクのようなスポーツタイプの自転車には、ドリンクホルダーを取り付けるための専用の台座やネジ穴があるので、その部分に設置します。

ただし、フレームのサイズとドリンクホルダーの大きさが合わず、設置できない場合もあるので注意しましょう。

いずれも取り付けの際は、自転車の操作を妨げない位置に取り付けられるかを確認することが大切です。

ドリンクホルダーの取り付け方法

ドリンクホルダーの取り付け場所は大きく分けて3つの場所があり、ハンドル・フレーム・サドルのいずれかの場所に設置します。

以下では、それぞれの箇所への取り付け方法などを細かく解説します。

ハンドル・フレームへの取り付け


挟んだり巻きつけるタイプのドリンクホルダーの取り付け方は簡単。

フレームやサドルなど、ドリンクホルダーを取り付ける場所を決めたら、クランプやバンドで締め付けるだけです。

ただし、素手で簡単に取り付けられる場合と、工具が必要となる場合があります。

クロスバイクやロードバイクなどのスポーツタイプの自転車のフレームへの取り付け


上述したように、ロードバイクやクロスバイクには、フレームの内側にドリンクホルダー専用の取り付け穴があります。

この取り付け穴を使用することで、走行中にも邪魔にならない位置にドリンクを収納することが可能です。

グラベルロードバイクやランドナーなど、自転車の種類によってはフレームの外側に取り付け穴が設置されているものがあります。

取り付けは簡単ですが、ボルト穴を利用して取り付けるタイプは、六角レンチやドライバーなどの工具が必要になります。

サドルへの取り付け

主にタイムトライアルやトライアスロンなどの自転車競技に使用する自転車によく見られるのがサドルに取り付けるタイプです。

取り付け方法は、サドルの後部に台座を設置し、そのあとにドリンクホルダーを取り付けます。

そのためドリンクホルダーとは別に台座となるアダプターなどを購入しなければなりません。

サドルの後部にドリンクホルダーを取り付ける方法はあまり一般的ではないですが、ドリンクの他にも部品や工具などの荷物を入れておく場所として取り付けることが可能のため、ツールケースなど様々なアイテムを持ち運びたい方は、サドルへの取り付けを検討してみてはいかがでしょうか。

【2023年版】自転車のドリンクホルダーおすすめ10選!

ここまで解説してきた情報を踏まえて、以下ではTABIRIN (たびりん)がおすすめするドリンクホルダーを10個紹介します。

PET-CAGE PC-500

PET-CAGE PC-500

商品名 PET-CAGE PC-500
メーカー MINOURA
参考価格(税込) 1,600円(Amazon)
カラーバリエーション パウダーレッド、レッド(アルマイト)他全14色
特徴 シンプルながら丸型の形がボトルをしっかりと保持して横揺れを防ぎます。
カラーバリエーションも豊富で、同色で質感の違うものも。
商品リンク Amazon

モジュラー ケージ Ⅱ

モジュラー ケージ Ⅱ

商品名 モジュラー ケージ Ⅱ
メーカー TOPEAK
参考価格(税込) 1,670円(Amazon)
カラーバリエーション ブラック/シルバー
特徴 底のボタンを押すだけで、ケージ部分が自由にスライドできるので、ドリンクに合わせて幅を調節できるのが特徴です。
商品リンク Amazon

ボトルケージ 31210007

ボトルケージ 31210007

商品名 ボトルケージ 31210007
メーカー ROCKBROS(ロックブロス)
参考価格(税込) 1,350円(Amazon)
カラーバリエーション ブラック/ブラック×レッド/ブラック×ブルー/ブルー×パープル/レッド×イエロー
特徴 ボトルケージの重さ約35gと超軽量のボトルケージです。耐候性も高いことから、変形・変色・劣化等の変質を起こしにくく、車体に装着したままでの屋外保管時にも安心感があります。色のバリエーションも個性的で目を惹きます。
商品リンク Amazon

ボトルケージ アロイ(PBC101C)

ボトルケージ アロイ(PBC101C)

商品名 ボトルケージ アロイ(PBC101C)
メーカー Bianchi(ビアンキ)
参考価格(税込) 1,430円(Amazon)
カラー チェレステ
特徴 ビアンキのイメージカラー、「チェレステ」のボトルケージです。
チェレステブルーとは1月の澄み切ったイタリアの青い空の事を言うそう。
オーソドックスなアルミ製ボトルゲージのなのでフレームのデザインを選ばず、どの車体にもマッチします。
商品リンク Amazon

FLY CAGE ANODAIZD

FLY CAGE ANODAIZD

商品名 FLY CAGE ANODAIZD
メーカー SUPACAZ(スパカズ)
参考価格(税込) 2,420円(Amazon)
カラーバリエーション ブラック/チェレステ/ゴールド/プラチナ/ガンメタル/レッド/ブル―/パープル/ピンク/グリーン/オレンジ/コーヒー/オイルスリック
特徴  「FLY CAGE ANO」はアルミ独特の質感と色味が特徴です。
カラーバリエーションが豊富で派手な色が多く、周りとは一味違ったドリンクホルダーを探している人はこちらの商品を検討してみてはいかがでしょうか。
商品リンク Amazon

Outpost cargo Cage/アウトポストカーゴケージ


"Outpost

商品名 Outpost cargo Cage/アウトポストカーゴケージ
メーカー Blackburn(ブラックバーン)
参考価格(税込) 3,788円(Amazon)
カラー ブラック
特徴 ベルトで荷物を締め付ける方式のドリンクホルダーです。その形状から、なんとドリンクだけでなく輪行袋やバッグを載せられます。耐荷重が4kgと、かなりの重量にも耐えられる強度があります。
商品リンク Amazon

ドリンクホルダー

ドリンクホルダー

商品名 ドリンクホルダー
メーカー PANTHER
参考価格(税込) 2,380円(Amazon)
カラーバリエーション Blue/DarkRed 他(Amazon)
特徴 アルミニウム合金製でわずか約25gの軽さに加え、製品の表面にアルマイト処理され、耐久性も優れており、サビにも強く雨の日でも安心です。形状も美しく、マーブル模様やグラデーションなど、個性的なカラーバリエーションも魅力です。サドルに取り付けるタイプもあり。
商品リンク Amazon

Leggero(レジェロ) カーボンボトルケージ

Leggero(レジェロ) カーボンボトルケージ

商品名 Leggero(レジェロ) カーボンボトルケージ
メーカー ELITE(エリート)
参考価格(税込) 4,222円(Amazon)
カラー ブラック
特徴 イタリアのサイクルアクセサリーの名門ブランド「ELITE(エリート)」の超軽量インジェクション・カーボン製ボトルケージ。軽さだけでなく、ボトルの出し入れのしやすさやホールド力、機能性と美観を両立するデザイン。ワールドツアーチームも山岳コースで採用するハイエンドモデルが、インジェクション・カーボンを採用することで使用感はそのままにお求めやすい価格になりました。
商品リンク Amazon

Caudblor「自転車用ボトルケージ ハンドルバーバッグ」

自転車用ボトルケージ ハンドルバーバッグ

商品名 自転車用ボトルケージ ハンドルバーバッグ
メーカー Caudblor
参考価格(税込) 1,599円~(Amazon)
カラーバリエーション ブラック
特徴 大容量1000mlのボトルを収納できるバッグ型のボトルゲージです。中にはアルミの断熱材が施してあるため、保温・保冷効果もばっちりです。外側はメッシュポーチになっているので、鍵やイヤホンなど、小物類を収納しておくこともできます。
商品リンク Amazon

サドル用ボトルケージシステム ボトルホルダー GX-SDLBC

<サドル用ボトルケージシステム ボトルホルダー GX-SDLBC

商品名 サドル用ボトルケージシステム ボトルホルダー GX-SDLBC
メーカー GORIX(ゴリックス) 
参考価格(税込) 3,999円(Amazon)
カラーバリエーション レッド/ブラック/オイルスリック
特徴 サドルレールに取り付けるボトルケージホルダー。 取付け後も各種間接で角度調整が可能なので、サドルシートに座って干渉しない角度へ調整が可能です。真夏のライドでボトルが多く必要になる時などとても活躍します。
商品リンク Amazon

ドリンクホルダーを取り付けて快適なサイクルライフを!

自転車にドリンクホルダーを取り付ければ、いちいちバッグから飲み物を取り出す手間がなくなり、時間の節約にもなります。

こまめな水分補給もしやすくなり、脱水症状や熱中症を防ぐことができるという利点も。

また、自分の自転車にマッチするデザインを選ぶことで、通勤・通学などの移動時間が少し楽しくなるかもしれません。

自分にぴったりのドリンクホルダーを見つけて、快適なサイクルライフを送りましょう。

TABIRINにはドリンクホルダーの他に、持っておくと便利なアイテムを紹介した記事などサイクリストに役立つ情報を発信していますので、ご覧ください。

ロードバイクで揃えておくべき装備やウェアとは?差をつけられるおすすめアイテム...
買ったばかりのロードバイクは、眺めるだけで、どこにサイクリングしようか、ドキドキ・ワクワクしてきますよね。しかしロードバイクは、サイクリング前に用意しなければならない装備やアイテムがたくさんあります。今回は...

自転車のブレーキにはどんな種類がある?タイプごとのメリット・デメリットを紹介!

自転車のブレーキにはどんな種類がある?タイプごとのメリット・デメリットを紹介!

ブレーキは自転車を安全に停止させるための大切な部品です。

しかし「自転車のブレーキにはどんなタイプがあるの?」と尋ねられて、答えられる人は少ないのではないでしょうか。

自転車のブレーキには、自転車のタイプによっていくつもの種類が存在します。

中には、見た目がほとんど同じなのに性能や使い勝手がまったく違うものも。

この記事では自転車のブレーキにはどんな種類があり、それぞれにどんな特徴があるのかを紹介します。

一般車に多い「ハブブレーキ」

シマノ(SHIMANO) ローラーブレーキ BR-IM31-R リア用

1つ目は車輪の軸に取り付ける「ハブブレーキ」です。

このハブブレーキは構造によって

「バンドブレーキ(サーボブレーキ)」
「ローラーブレーキ」
「コースターブレーキ」

に分類されます。

以下では、上記3つのそれぞれの性能について詳しく見ていきます。

バンドブレーキ (サーボブレーキ)


唐沢製作所 AN-S サーボブレーキ ワイヤー式ブレーキ

シティサイクルなどを中心に採用されることの多いのが「バンドブレーキ」と「サーボブレーキ」です。

車軸と一緒に回転するドラムに、「バンド」や「ブレーキシュー」を当てることで停止させるもので、どちらも見た目がよく似ています。

違いは、回転するドラムの止め方。バンドブレーキはドラムを外側からゴム製のバンドで締めて停止させ、サーボブレーキはドラムの内側から樹脂製のブレーキシューを当てて停止させます。

もし、ブレーキをかけたときに、後輪側から「キー」と音がなるのはバンドブレーキの可能性が高いです。

ブレーキ音が気になる人は互換性があるのでサーボブレーキに交換することができます。

ローラーブレーキ

 

シマノ(SHIMANO) BR-IM31 リア用 冷却フィン:90mm ローラーブレーキ

「ローラーブレーキ」は、バンドブレーキやサーボブレーキよりも悪天候に強いブレーキです。

見た目は、バンドブレーキやサーボブレーキと似ています。

ブレーキレバーを握ると、ブレーキ内の小さなローラーを押し上げ、ローラーがブレーキシューをドラムに接触させます。

これによってブレーキシューが少し動きながら回転を停止させるので、音鳴りに強いとされています。

さらに、ブレーキ内部に専用のグリスが封入されているので、雨水も入り込みにくいという特徴もあります。

一般車の中でも上級モデルに採用されることの多いブレーキです。

コースターブレーキ

ビーチクルーザーや子供向け自転車など一部のモデルに搭載されている「コースターブレーキ」は、ペダルを逆回転させることでブレーキをかけるタイプのブレーキです。

後輪の車軸の中に内蔵されており、ブレーキケーブルもないため、組み立てやメンテナンスが簡単です。

日本ではあまり見かけませんが、JIS規格にも認定されている正式なブレーキ形で、公道を走ることもできます。

一般車・スポーツ車に採用「リムブレーキ」

次は、自転車の車輪のリム(タイヤ内側の金属部分)をブレーキシューで挟んで止めるリムブレーキです。

ブレーキの効きが強いのが特徴で、一般車の前輪ブレーキや多くのスポーツ車のブレーキに採用されています。

ここでは、代表的なリムブレーキである「Vブレーキ」「カンチブレーキ」「キャリパーブレーキ」について紹介します。

Vブレーキ


シマノ(SHIMANO) Vブレーキ

「Vブレーキ」はクロスバイクやマウンテンバイクで多く採用されているブレーキです。

自転車のフロントフォーク(前輪を取り付けるフレーム部分)とフレームに台座があれば取り付けることが可能です。

ブレーキの力が強いというメリットがある一方で、Vブレーキ用のブレーキレバーが必要だったり、左右のブレーキとリムの幅調整が必要というデメリットがあります。

カンチブレーキ


シマノ(SHIMANO) カンチブレーキ BR-CX50 シクロクロス用

 

Vブレーキより歴史が古い「カンチブレーキ」は泥が詰まりにくいのが一番のメリットです。

そのためオフロードで行われる自転車競技シクロクロスに多く採用されています。

取り付ける台座がVブレーキと共通だったり、ロードバイク用のブレーキレバーにも対応しているなど、互換性が高いのも特徴です。

しかし、ブレーキの調整がVブレーキより難しいことや、ブレーキシューが減りやすいのがデメリットとして挙げられます。

キャリパーブレーキ

 

TEKTRO(テクトロ) 800A FRONT SILVER BR-TK-180

 

 

「キャリパーブレーキ」は、ロードバイクや一般車の前輪側に多く採用されているブレーキです。

ブレーキ本体が軽量で、構造がシンプルなので左右のバランス調整もしやすいのが特徴です。

また、ブレーキレバーを握った強さでブレーキの効きを細かく調整できるのもメリット。

キャリパーブレーキにはシングルピポットとダブルピポットの2種類があります。

シングルピポットタイプ

ALHONGA(アルホンガ) HJ-570AG キャリパーブレーキ リア用

 

 

シングルピポットタイプとは、ブレーキの可動部分の軸がひとつだけのもの。主に一般車に使われています。

構造が単純で軽量かつ安価である一方、ブレーキ本体がガタついたり片効きになりやすいのがデメリットです。

ダブルピポットタイプ

TEKTRO(テクトロ) R559 キャリパーブレーキ リア

 

 

ダブルピポットタイプは、ブレーキの可動部分の軸が2つあるもの。ロードバイクや上位モデルの一般車に使われています。

シングルピポットに比べると高価になりますが、ガタつきや、片効きになりにくいだけでなく、軽い力でも大きなブレーキ力を得られます。

ブレーキ界の新たなトレンド!?「ディスクブレーキ」

シマノ(SHIMANO) ディスクブレーキローター

 

本格的なマウンテンバイクやe-bikeに採用されているのが、高い制動力で悪天候や泥にも強い「ディスクブレーキ」です。

これは車軸に取り付けられているディスクをブレーキパッドで挟んで停止させるもの。キャリパーブレーキと違い、ブレーキシューでリムを傷めないのがメリットです。

ブレーキレバーからの制御は、ほかのブレーキと同じワイヤーを使う機械式と油圧式があります。

機械式のディスクブレーキは比較的安価なため、エントリーモデルで多く採用されています。一方、ハイエンドモデルには少ない力でもしっかりブレーキを制御できる油圧式が採用されています。

ディスクブレーキのデメリットは、メンテナンスや輪行の際にディスクをどこかにぶつけるなどして無理な力が加わり、変形しやすい点です。

また、ほかのブレーキに比べてディスクとブレーキパッドの間に隙間が少ないため、少しのズレで片効きや走行中の擦れが起きます。

さらに、油圧式の場合、車輪を外した状態でブレーキを握るとブレーキパッドが完全に閉じてしまい、車輪が取り付けられなくなるなど、他のブレーキと比べて取り扱いに気を使う必要もあります。

発電もできる「回生ブレーキ」

ここまで紹介してきたブレーキはすべて、ドラムやリムなど回転しているものにブレーキを当てて止めるタイプでしたが、発電によってブレーキの効果を得られるタイプも登場しています。

それが、一部の電動アシスト自転車に採用されている「回生ブレーキ」です。

自転車に付いているダイナモ式の電気を点灯させたときに、ペダルが重くなったという経験をしたことはありますか?

これは、自転車を走らせる力に加え、発電機を回す力が必要になったためです。

この仕組みを利用し、下り坂などでブレーキをかけたときに発電をさせることで車輪の回転に負荷をかけて減速させます。

安全に走るために!ブレーキの点検

 

バイクハンド ツールキット for shimano

 

 

ここまでいろいろなタイプのブレーキを見てきましたが、どんな高性能なブレーキでも点検やメンテナンスをしなければ性能を十分に発揮することはできません。

ブレーキの種類によって点検やメンテナンスの方法は変わりますが、ここでは日常自転車に乗る前にできること、確認しておきたい内容を紹介します。

  1. ブレーキのワイヤーに割れている部分や折れている部分がないか、ワイヤーの露出している金属部分はほつれがないかを確認。
  2. 自転車を前後に走らせながらブレーキレバーを握り、ブレーキの効きを確認。このときにブレーキから異音がしないかも確認しておく。
  3. キャリパーブレーキやディスクブレーキでは、ブレーキシューが左右同じに動くか、ブレーキを握っていないときに擦っていないかを確認。
  4. ブレーキ本体がガタついていないかを確認。

慣れれば数分でできるので、安全のためにも日頃からしっかり点検するようにしましょう。

ブレーキの性能を知って安全な自転車ライフを!

いろいろなタイプのブレーキを紹介してきましたが、自分が乗っている自転車のブレーキの種類はわかりましたか?

普段、何気なく使っているブレーキですがタイプが変われば特徴も違います。

安全で快適な自転車ライフのためにも、ブレーキをはじめとする自転車の装備をしっかり知っておきましょう。

 

執筆:TABIRIN事務局f

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.