閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: クロスバイク

クロスバイクにおすすめの泥除け9選!取り付け方もご紹介

クロスバイクにおすすめの泥除け9選!取り付け方もご紹介


梅雨の時季に気になるのが、泥による汚れ。

気がついたら泥はねでウェアが汚れていたなんて経験はありませんか?

とはいえ、「泥除けをつけると不恰好になる」「クロスバイクに泥除けは後付けできるのか」と心配する方も多いのではないでしょうか。

ここでは、そんなお悩みを解消する、泥除けについて紹介します。

スタイリッシュに仕上がる商品から、自分で簡単に取り付けられる商品まで、様々な種類が展開されているので、ぜひ参考にしてくださいね。

※この記事は2021年5月5日に公開されたものを2021年8月に更新したものです。

泥除けの種類って?取り付け方は簡単?

クロスバイクにおすすめの泥除けは、簡単に取り外し可能な「ワンタッチ式」とタイヤ全体を覆う「フルフェンダー」の2種類があります。

簡単に取り外しできる!ワンタッチ式

ワンタッチ式の泥除けの特徴は、取り付けが簡単なことです。

多くの場合、工具を使わずに、サドルを支えている棒(シートポスト)や、サドルの裏の部分(サドルレール)に引っかけるだけで取り付けが完了します。

なかには、鞄の中に入れて持ち運びができる、軽くてコンパクトなものもあり、雨が降っているときにだけ付けることも可能です。

泥除けをつけることで見た目が不格好になることを心配する方にもぴったりと言えるでしょう。

また1,000円前後から購入可能と値段もお手頃なのも嬉しいポイントですね。

ワンタッチ式の取り付け方

シートポストに取り付ける泥除けは、前輪用と後輪用の2つあります。

前輪用の取り付け位置は、ハンドルの下にあるフロントフォーク。

タイヤと泥除けの空間をしっかりと取れるように、泥除けの角度を調整しながら取り付けましょう。

後輪用はシートポストに固定します。

サドルバッグやテールライトが付いていると取り付けられない場合があるので、買う前に確認しておきましょう。

また、サドルレールに取り付ける泥除けは、後輪用のみとなっています。

サドルレールに引っかけるだけで簡単に取り付けることができます。

泥跳ねをしっかりとガード!フルフェンダー

フルフェンダーとは、タイヤをフル(全体的に)に覆っているフェンダー(泥除け)のことです。

全体を覆っているので、ワンタッチ式に比べて泥跳ねを防ぐ性能が遥かに高いのが特徴といえます。

通勤や通学で毎日乗る方や、梅雨など雨が多い時期に自転車を使う方におすすめです。

一方、取り付けると車体が重くなってしまうほか、取り付ける際工具が必要で、手間がかかってしまうデメリットがあります。

フルフェンダーの取り付け方

フルフェンダーには、前輪用と後輪用があります。

前輪に取り付ける際には、タイヤとの空間をしっかりと取れるように、泥除けの角度を調節しながらフロントフォークの上部に泥除けを取り付け、フォークエンド(フロントフォークの下の部分)にもフェンダーステー(長いU型の金属部品)を固定します。

後輪用の場合は、タイヤとの空間を調節しながら、チェーンステーとシートステーに開いている穴にフェンダーステーを取り付けます。

「ワンタッチ式の泥除け」おすすめ6選

サイクルベースあさひやAmazonなどで購入できる商品のなかから、おすすめのワンタッチ式泥除けをご紹介します。

シートポストに取り付けるタイプ4点と、サドルレールにつけるタイプ3点の全6点をピックアップしました。

※商品は全て税込金額にて表記しています。

【シートポストタイプ】Zefal リアフェンダースワン

Zefal リアフェンダースワン

商品名 リアフェンダースワン
メーカー Zefal
参考価格(Amazon) 2,024円
カラーバリエーション ブラック
特徴 シートポストに固定するタイプの泥除けの中で、シリーズの中でも長く愛され続けている定番モデルです。固定する際に工具は不要で、シートポストに巻きつけるような形で簡単に取り付けることができます。
商品リンク Amazon

【シートポストタイプ】OGK クロスバイク用リアフェンダー MF-021R

クロスバイク用リアフェンダー MF-021R

商品名 クロスバイク用リアフェンダー MF-021R
メーカー OGK
参考価格(Amazon) 1,755円
カラーバリエーション ブラック/ホワイト
特徴 風になびいているような美しい曲線が特徴的なリアフェンダーです。デザイン性が高い上に、泥跳ねもしっかりと防いでくれます。
商品リンク Amazon

【シートポストタイプ】TOPEAK ディフェンダー XC11 27.5(リア)

ディフェンダー XC11 27.5 (リア)

商品名 ディフェンダー XC11 27.5 (リア)
メーカー TOPEAK
参考価格(Amazon) 4,356円
カラーバリエーション ブラック
特徴 破損しにくいインジェクションによる二重成型プラスチック製のリアフェンダーです。裏側はハイポリッシュ仕上げになっており、泥汚れをふき取りやすいのも特徴です。角度調節ができるので、自転車のサイズにぴったりと合わせることができます。
商品リンク Amazon

【シートポストタイプ】ROCKBROS フェンダー

ROCKBROS フェンダー

商品名 フェンダー
メーカー ROCKBROS
参考価格(Amazon) 2,940円
カラーバリエーション ブラック
特徴 前輪、後輪がセットになった商品です。本体には折れや割れに強い、PP材質を採用し、端の部分には柔らかくしなやかなソフトラバーを使用しているため、破損しにくいのがポイントです。車体のデザインに合わせて、角度の調整を行うことができます。
商品リンク Amazon

【サドルレールタイプ】MagicOne ASS SAVERS-3

N/A

商品名 ASS SAVERS-3
メーカー MagicOne
参考価格(Amazon) 4,783円
カラーバリエーション ブラック/イエロー/ブルー/ホワイト/レッド
特徴 こちらのリアフェンダーは折りたたむことができ、持ち運びにも便利。コンパクトなのでサイクルジャージの後ろポケットに入れることもできます。
シンプルかつスタイリッシュなデザインで、つけたままでも見た目が損なわれません。
商品リンク Amazon

【サドルレールタイプ】ブリヂストン ロードバイク用 リヤフェンダー

ブリヂストン ロードバイク用 リヤフェンダー

商品名 ロードバイク用 リヤフェンダー
メーカー ブリヂストン
参考価格(Amazon) 1,918円
カラーバリエーション ブラック
特徴 あらゆるフレーム形状に対応しており、クロスバイクやロードバイクに最適です。シンプルなデザインのため、晴れの日につけたままでも、自転車のスタイリッシュな外観を損ねません。2カ所の角度調整ねじがあり、好みの角度に調整することができます。
商品リンク Amazon

「フルフェンダーの泥除け」おすすめ3選

サイクルベースあさひやAmazonなどで購入できる、おすすめのフルフェンダー泥除けを5つご紹介します。

RITEWAY ダブルステー クロスバイクフルフェンダー

ダブルステー クロスバイクフルフェンダー

商品名 ダブルステー クロスバイクフルフェンダー(前後セット 700C/650B/27.5インチ用)
メーカー RITEWAY
参考価格(税込) 5,419円
カラーバリエーション ミラーシルバー/グロスブラック/マットブラック
特徴 こちらのフェンダーは抜群の強度を持ちつつも、高級感のある質感を実現するポリカーボネート素材を使用しています。
また、RITEWAYのフェンダーはステー(補強用の支柱部分)が長く、2本あるので、比較的自由に調整できるのが特徴。吊り金具がステンレス素材なのでキャリパーブレーキの自転車でも取り付けられ、汎用性が高いのも魅力です。
商品リンク Amazon

DIXNA クロスフェンダー

DIXNA クロスフェンダー

商品名 クロスフェンダー
メーカー DIXNA
参考価格(楽天) 5,167円
カラーバリエーション ブラック/シルバー
特徴 こちらのフェンダーは2本ステータイプの700cクロスバイク用フェンダーです。復元力のある折れにくい材質を使用し、耐久性も抜群です。リア側はハブシャフトにも取り付けることができます。取り付け用のダボ穴が必要なので、購入前に自分の自転車にダボ穴があるかどうかを確認しましょう。
商品リンク Amazon

BBB シティーガード

BBB シティーガード

商品名 シティーガード
メーカー BBB
参考価格(税込) 4,429円
カラーバリエーション マットブラック
特徴 町乗り用クロスバイク向けのフルフェンダーです。ステーはステンレス製でブレにくく、本体はポリプロピレン製で頑丈なつくりになっています。
すっきりとしたスタイルで、クロスバイクのスポーティーな見た目を損ないません。
商品リンク Amazon

泥除けをつけて快適にサイクリングを楽しもう!

今回は、クロスバイクへの泥除けの取り付け方と、おすすめ商品をご紹介しました。

スタイリッシュで見た目を損なわないデザインから、簡単に取り付けられるアイテムまで、ルックス重視の方も面倒くさがりな方も満足できる商品は沢山あります。

天候が悪い日やぬかるんだ道でも、ぜひ泥除けを付けて、快適にサイクリングを楽しんでくださいね。

最終更新:TABIRIN事務局f(2021年8月)

【2023年版】おすすめのアーレンキー12選!愛車にぴったりのものはどれ?

【2023年版】おすすめのアーレンキー12選!愛車にぴったりのものはどれ?

サイクリングを楽しむためには、ヘルメットやライトなど、揃えるものが沢山ありますよね。

メンテナンスに使う工具もそのひとつ。

サドルやハンドルの高さを変更したいときは、「アーレンキー」と呼ばれる工具を使用します。

難しいメンテナンスはショップ任せでも構いませんが、最低限アーレンキーは揃えておきたいところです。

そこで今回は、自転車メンテナンスの必需品・アーレンキーのおすすめ製品を12点ピックアップしました。

一口にアーレンキーと言っても、その形状や機能は様々です。

自分にぴったりの工具を手に入れて、大切な愛車をメンテナンスしましょう。

そもそも、アーレンキーとは?

「アーレンキー」とは、六角穴のついたボルトを回すための工具です。

いわゆる「六角レンチ」と同じものを指しますが、自転車業界では慣例として「アーレンキー」の名称が使われています。

クロスバイクなどのスポーツ自転車は、ほとんどのパーツが六角穴ボルトで組み上げられています。

つまり、アーレンキーさえ持っていれば、大半のパーツが組立・分解できるわけです。

アーレンキーにもいろいろな種類があり、ポピュラーなL型のほか、T型やY型、さらに携帯用などが販売されています。

すべての種類を揃える必要はありません。用途に合わせて選ぶようにしましょう。

【2023年版】おすすめのアーレンキー12選!

早速、おすすめのアーレンキーをご紹介します。

基本的にどの製品も、スポーツ自転車でよく使われる4mm/5mm/6mmのサイズに対応しています。

※この記事は2021年5月7日に公開されたものを2023年4月に更新したものです。
※価格は全て税込となっています。時期により価格は変動あります。

【L型】ホーザン ボールポイントレンチセット

ホーザン(HOZAN) ボールポイントレンチセット ハードクロムメッキ 対辺サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6mm W-110

商品名 W-110 ボールポイントレンチセット
メーカー ホーザン
参考価格 (税込) 3,454円
特徴 大阪の工具メーカー、ホーザンのレンチセットです。精度はもちろん、表面の特殊処理によって耐久性も高くなっています。柄の先には「ボールポイント」と呼ばれる丸い玉が付いていますが、これは六角穴に対して斜めに差し込むためのもの。アーレンキーを直角に入れにくい場所でも効率よく作業できます。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【L型】PB SWISS TOOLS ボール付ロングレインボーレンチセット

 

PBピービー ボール付ロングレインボーレンチセットパックナシ 212LH-10RB

 

商品名 212LH-10RB ボール付ロングレインボーレンチセット
メーカー PB SWISS TOOLS
参考価格 (税込) 13,860円
特徴 こちらはスイスの老舗工具メーカー、PB SWISSのレンチセットです。商品画像の通り、サイズごとにカラフルな色分けがされています。一目見て種類が判別できるため、頻繁にアーレンキーを持ち替えなければならない場合に便利です。また、柄が長くなっている点にも注目。クランクやペダルなど、しっかりトルク(ボルトを回す力のこと)をかけたい場面で役に立ちます。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【L型】TAKAGI ボールポイント六角棒レンチ

高儀 ボールポイント 六角棒レンチ 9本組 グレー【穴方向に関係なく、斜めからでも強力締付け可能】TAKAGI 六角レンチ セット 6角 アーレンチ モンキーレンチ インチ ヘックスレンチ ヘキサゴンレンチ ロング

商品名 ボールポイント 六角棒レンチ
メーカー TAKAGI(高儀)
参考価格 (税込) 1,126円(Amazon)
特徴 「工具にかける予算があまりない」という方におすすめなのが、こちらのレンチセット。ホームセンターなどで目にすることも多い製品です。リーズナブルな価格ですが、精度は申し分なく、耐久性にも優れています。メンテナンス初心者の方は、まずはこの製品を購入してみてはいかがでしょうか。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【L型】ヴェラ ステンレスL型レンチセット

 

Wera(ヴェラ) 05022669001 | 3950SPKL/9 ステンレス マルチカラーヘックスキーセット 【日本正規輸入品】

 

商品名 3950/9 ステンレスL型レンチセット
メーカー Wera(ヴェラ)
参考価格 (税込) 5,100円(Amazon)
特徴 工業大国ドイツのブランド、ヴェラのレンチセットです。最大の特徴は、ヘックスプラスと呼ばれる技術にあります。これはレンチの六角部分をわずかに湾曲させることで、ボルト穴と広い面積で接触させるというもの。結果的に力が効率よく伝わり、不用意にネジ穴を傷つける心配も減らせます。
また、持ち手が丸くなっており、強い力をかけても手が痛くなりにくい点も魅力です。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【L型】エイト テーパーヘッド 六角棒スパナ

エイト テーパーヘッド 六角棒スパナ 増し締めパイプ2本付 9本組 TLS-9NP

商品名 TLS-9NP テーパーヘッド 六角棒スパナ
メーカー エイト
参考価格 (税込) 8,811円
特徴 エイトは大阪に本社を構える「六角レンチ専門」メーカーです。独自開発の合金素材を使用し、表面にハードクロームメッキを施すことで、最上級の強度を実現しました。
また、付属のパイプで持ち手を延長することで、容易な増し締めが可能になっています。
対応サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【T型】TRUSCO T型ハンドルボールポイント六角棒レンチセット

TRUSCO(トラスコ) T型ハンドルボールポイント六角棒レンチセット 8本組 TTB-8S

商品名 TTB-8S T型ハンドルボールポイント六角棒レンチセット
メーカー TRUSCO
参考価格 (税込) 7,975円
特徴 TRUSCOのT字型レンチセットです。握りやすい形状のハンドルは、ボルトを増し締めする際に重宝します。先端部とハンドルの2点にレンチが付いており、必要に応じて使い分けられる点も特徴です。付属の専用スタンドを用いることで、作業効率も格段にアップするでしょう。
対応サイズ 2/2.5/3/4/5/6/8/10mm(ボールポイント付)
商品リンク Amazon

【T型】KTC T形六角棒レンチ

京都機械工具(KTC) T形六角棒レンチ 4mm HT104

商品名 T形六角棒レンチ
メーカー KTC
参考価格 (税込) 660円~
特徴 京都機械工具(KTC)といえば、国内No.1の生産量を誇る工具メーカーです。自転車乗りでなくても、一度はその名前を聞いたことがあるかもしれません。
ツールセットでは相応の値段がするKTCのレンチですが、単品なら手軽に購入できます。
商品リンク Amazon

【Y型】パークツール Y型ヘックスレンチ

PARKTOOL(パークツール) Y型ヘックスレンチ グラスファイバーグリップ サイズ:六角 4/5/6mm AWS-1

商品名 AWS-1 Y型ヘックスレンチ
メーカー ParkTool(パークツール)
参考価格 (税込) 2,244円(楽天市場)
特徴 自転車メンテナンス工具を数多く展開しているパークツール。その人気製品である4mm/5mm/6mmのY型レンチです。これさえあれば、作業の度にわざわざレンチを持ち替える必要がありません。長年にわたり改良を重ねた製品で、グリップは手にしっかりと馴染んでくれます。
対応サイズ 4/5/6mm
商品リンク Amazon

【Y型】BBB コンボスター

BBB(ビービービー) ツール ブラック T25/4mm/5mm コンボスター 自転車用工具 Y字レンチ BTL-28C

商品名 BTL-28C コンボスター
メーカー BBB
参考価格 (税込) 1,650円
特徴 BBBの「コンボスター」は、4mmと5mmの六角に加え、T25のトルクスが一体となったY型レンチです。トルクスの意味が分からない方は、一度自分の愛車をチェックしてみましょう。ディスクブレーキのローターなど、一部に星型のねじが使われている場合、このトルクスレンチが必要となります。小さなサイズのため、サドルバッグに入れて携帯することも可能です。
対応サイズ 4mm/5mm/T25(トルクス)
商品リンク Amazon

【携帯】トピーク X-Tool+

トピーク Xツール+ 携帯ツール ブラック(TOL40900)

商品名 X-Tool+
メーカー TOPEAK(トピーク)
参考価格 (税込) 2,090円
特徴 サイクリストにとって、携帯ツール選びは悩みの種。ライドに持っていく荷物は極力減らしたいものですが、減らしすぎてトラブルに対応できないのも問題です。このトピークの「X-Tool+」なら、緊急時に必要な工具類がコンパクトにまとまっています。ぜひともサドルバッグやツールケースの中に忍ばせておきましょう。
工具内訳 2/2.5/3/4/5/6/8mmレンチ、T20/T25トルクスレンチ、プラスドライバー
商品リンク Amazon

【携帯】BONDHUS ゴリラグリップ ナイフ型六角レンチ HF12

【国内正規品】BONDHUS(ボンダス) 六角レンチ ナイフ型ツール ゴリラグリップ® 黒染め加工 12本組 (1.5、2、2.5、3、4、5mm & 5/64、3/32、7/64、1/8、9/64、5/32インチ) HF12 No.12550

商品名 ゴリラグリップ ナイフ型六角レンチ HF12
メーカー BONDHUS(ボンダス)
参考価格 (税込) 2,127円(Amazon)
特徴 多くのアーレンキーで採用されているボールポイントは、何を隠そうボンダス社によって世界で初めて導入されました。世界のリーディングカンパニーというだけあって、どの工具も細部までこだわって設計されています。この小さな携帯ツール「HF12」には、なんと12種類ものアーレンキーが収まっています。
工具内訳 1.5/2/2.5/3/4/5/6mm、5/64, 3/32, 7/64, 1/8, 9/64, 5/32″ inchレンチ
商品リンク Amazon

【携帯】クランクブラザーズ マルチ-10

クランクブラザーズ(CRANK BROTHERS)自転車用携帯ツール MULTI-10(マルチ-10) 10機能

商品名 MULTI-10
メーカー crankbrothers(クランクブラザーズ)
参考価格 (税込) 3,300円
特徴 MTB用ペダルなどで知られるクランクブラザーズの携帯工具です。見るからに頑丈そうなボディは、さすがトレイル系ブランドといったところ。この「マルチ-10」は、軽量(124g)ながら7種のアーレンキーが格納されており、ライド時のトラブルに幅広く対応できます。また、トルクスレンチが付属している点も嬉しいポイントです。
工具内訳 2/2.5/3/4/5/6/8mmレンチ、プラスドライバー、マイナスドライバー、T25トルクス
商品リンク Amazon

メンテナンスをして愛車をより長く!

今回は、自転車メンテナンスに必要なアーレンキーを紹介しました。

奥深き工具の世界、その一端が垣間見えたのではないでしょうか。

高品質のアーレンキーを使うことで、ボルトをなめることなく、適切な力で締め上げることができます。

大切な愛車に長く乗り続けるためにも、ぜひ工具選びにこだわってみてください。

参考までに、以下の記事ではこれからロードバイクに乗る方に向けて、必需品や便利なグッズを紹介していますので併せてご覧ください。

ロードバイクで揃えておくべき装備やウェアとは?差をつけられるおすすめアイテム...
買ったばかりのロードバイクは、眺めるだけで、どこにサイクリングしようか、ドキドキ・ワクワクしてきますよね。しかしロードバイクは、サイクリング前に用意しなければならない装備やアイテムがたくさんあります。今回は...

自転車のハンドルの種類を徹底解説。選び方まで教えます

自転車のハンドルの種類を徹底解説。選び方まで教えます

自転車のハンドル

自転車の数あるパーツの中でも、ハンドルは特に重要な役割を果たします。

自転車の進行方向を定めるだけでなく、体重を支え、走行を安定させる役割もあるのです。

そんなハンドルには様々な種類があり、自分に合ったハンドルを選択することで、乗り心地が大きく変化します。

今回はハンドルの種類と特徴について解説します。是非あなたに合ったハンドルを見つけてみてください。

※この記事は2021年9月28日に公開したものを2023年9月に更新したものになります。

ハンドルの選び方

ハンドルには、自転車の用途やフレームの素材によって相性の良し悪しがあります。

自分に合ったハンドルを見つけるためにも、自転車の用途と素材について押さえておくべきポイントをご紹介します。

自転車の用途に合わせて選ぶ

自転車は用途によって形状が異なります。

たとえば、ロードバイクは高速走行を目的としているため、軽いフレーム、細いタイヤが装着されています。

そんなロードバイクのハンドルは、その目的に合わせた、スピードが出やすい前傾姿勢を保つためのドロップハンドルが採用されています。

一方、ママチャリなどのシティサイクルは買い物など日常生活での使用が想定されているため、スピードよりも安定感重視。

そのため、ハンドルも走行が安定しやすいセミアップハンドルがついているのです。

このようにハンドルを選ぶ際は、自転車に乗るシーンを踏まえて選択する必要があります。

フレームの素材に合わせて選ぶ

フレームの素材によってもハンドルの選択は異なってきます。基本的にはフレームと同じ素材のハンドルが装着されていますが、軽量化したい場合や、より丈夫な素材を求める場合は、ハンドルだけ別素材のものに変えることもできます。ハンドルやフレームに用いられる、主な3つの素材の長所と短所をご紹介します。

スチール

スチールはとても丈夫で壊れにく素材ですが、重いのが難点です。ただ、他の素材に比べて安価であるため、多くの自転車のフレームとハンドルはスチールで作られています。

アルミ

アルミはスチールよりも軽いため、高価なロードバイクのように、スピードを出すために軽いことが求められる自転車で採用されていることが多い素材です。自転車の軽量化を図りたい方におすすめです。ただし強度はスチールよりも劣り、値段も高価になります。

カーボン

正式には「カーボン樹脂」と呼ばれます。カーボンファイバーを固めた素材で、他の素材に比べて軽いのが特徴です(ただ、近年ではカーボンに近い軽さのアルミ製品も登場しています)。欠点としては想定外の衝撃に弱いこと、アルミよりもさらに高価であることが挙げられます。

ロードバイク、クロスバイクにおすすめのハンドル

それでは、自転車の種類ごとに適したハンドルをご紹介していきます。まずはロードバイク、クロスバイクから見ていきましょう。

ドロップハンドル

ドロップハンドル

ロードバイクの外観を特徴づけるパーツといっても過言ではないのがドロップハンドルです。

下ハンドルを握り、前傾姿勢を保てば空気抵抗が減り、スピードをあげることができます。

長時間サイクリングする場合には、上ハンドルと下ハンドルを交互に握って、定期的に姿勢を変え、疲労を軽減することも可能です。

前傾姿勢はスピードが上がる点では良いのですが、デメリットとして、首、肩や腰が痛くなることもあります。

また、高速走行に重点を置いたハンドルのため、低速になると安定感を失う恐れもあります。

ドロップハンドルの細かい種類についてはこちらも参考にするとより知識が深まります。

フラットハンドル

フラットハンドル

主にクロスバイクに装着されているのがフラットハンドルです。

文字通りまっすぐなハンドルで、低速でも安定した走行ができます。

ドロップハンドルほど深い前傾姿勢とはならないため、長時間の高速走行には不向きですが、その分腰や首への負担は軽減されるでしょう。

ロードバイクに乗っていて、腰痛に悩まされている方は、フラットハンドルに付け替えるのも手かもしれません。

ただ、ずっと同じ姿勢を維持しなければならないため、ドロップハンドルと比べて腕はかなり疲労します。

ブルホーンハンドル

ブルホーンハンドル

牛の角に形状が似ていることから「ブルホーン」という名称が付けられたハンドルです。

前に突き出た部分を握り、肘をハンドルバーに乗せることができるため、前傾姿勢でも疲れにくいのが特徴です。

ただ、フラットハンドルに比べるとバーの幅が短く、操作性にはやや難があるのが欠点です。

タイムトライアル用のロードバイクにはブルホーンハンドルにDHバーと呼ばれる、肘を揃えて乗せるバーが装着されていますが、これはあくまでもロードレースのタイムトライアルに使用する特殊な装備であり、一般的に使われることは稀です。

実際にロードレースやトライアスロンに出場する方にお薦めです。

ママチャリ、シティサイクルにおすすめのハンドル

買い物、通勤、通学など、日常生活に便利なママチャリやシティサイクル。カゴに荷物を入れたり、リュックサックを背負ったりしながら乗ることが多いのではないでしょうか。

そんなママチャリやシティサイクルに求めるのは、スピードよりも安定性と安全性。安定性を高めるには、ハンドルの位置が低すぎないことが重要です。ハンドルの位置が低すぎると上体が沈むため、バランスを取りづらくなりますし、視界も狭くなります。

また、ハンドルの幅の広さにも注目してください。椅子の足の幅が狭いと倒れやすくなるように、自転車のハンドルも幅が広くなれば、腕を広げられるので安定性が増します。

セミアップハンドル

セミアップハンドル

セミアップハンドルは多くのママチャリに装着されているハンドルです。

状態を起こし、腕を広げてハンドルを握ることができるため、安定性は抜群で街中をゆったりと走るのに適しています。

上体がほぼ地面と垂直になるため、ペダルを踏み込む際には力を入れる必要があり、スピードが出しにくいのが欠点です。

アップハンドル

アップハンドル

外観がカマキリのハサミのように見えることから、昔はカマキリハンドルと呼ばれていました。

背筋を伸ばした姿勢で走ることになりますので、ゆったりとした雰囲気を楽しみたい方にお勧めです。

セミアップハンドルよりもさらにバーが高く、そして長く、胸の高さでグリップを握ります。

走行性におけるメリットはほとんどなく、見た目を楽しむためのハンドルです。

オールラウンドハンドル

オールラウンドハンドル

オールラウンドハンドルはフラットハンドルと似たような形状です。

セミアップハンドルと比べると幅が広く、低いため、やや前傾姿勢になり、スピードが出やすいという特徴があります。

マウンテンバイク、BMXにおすすめのハンドル

マウンテンバイクやBMXは悪路を走るのに適した自転車です。道の凹凸を受け止め、上体のバランスを保つ安定性が求められるでしょう。

そんな自転車のハンドル選びの際に注目したいのが、ハンドルバーの幅。幅が広いほど、腕を広げてグリップを掴むことができ、上体を安定させることができます。

多くの場合、マウンテンバイクやBMXには、クロスバイクやシティサイクルよりさらに幅広のハンドルが装着されています。ただし幅広のハンドルで街中を走行する場合は危険が伴いますので、注意が必要です。

※道路交通法では自転車のハンドルの幅は60㎝まで、と定められており、これ以上大きな幅のハンドルを装着することはできません。自分でハンドルを装着し直す場合や、海外のハンドルを購入して装着する場合には、60㎝以内に収まるように気を付けましょう。

ライザーバーハンドル

ライザーバーハンドル

主にマウンテンバイクに装着されているのがライザーバーハンドルです。

フラットハンドルよりも更に幅広くなっており、悪路でも安定した走行ができます。メーカーによって様々なサイズがありますので、自分の体格に合ったものを選ぶ必要があります。

海外から製品を輸入する場合、日本の道路交通法で定められている規定の60cmを超えてしまう可能性があるので、購入前にはサイズを念入りに確認しましょう。

ストリートハンドル

 

ストリートハンドルは厳密にはライザーハンドルの一種。

高さがあるのが特徴で、主にBMXのような、小径のタイヤと小型のフレームを持つ低いタイプの自転車に装着されます。

ライザーバーハンドルと同様に幅が広く、安定性を重視した造りになっています。

自分に合ったハンドルで乗り心地と安全性を確保しよう

ハンドルは自転車の乗り心地に直結する大切なパーツです。

変えるだけで、乗り心地は格段に変化します。自分の体格と、自転車の用途に合ったハンドルを選ぶことは、操作性と安全性の面から考えても必要なことであると言えるでしょう。

ただ、付け替えや改造には、かなりデリケートな作業が要求されます。少しでもパイプの径が違うと装着できませんし、バーをカットする際には専用の工具が必要です。

初めてハンドルを付け替える方は、自転車屋に相談し、ハンドル選びや装着をサポートしてもらうことをおすすめします。

TABIRIN(たびりん)では他にも、自転車のパーツに関する情報を発信しています。以下も合わせてご覧ください。

自転車タイヤの空気が抜ける?「虫ゴム」の交換方法やおすすめ製品を紹介
「どこにも穴が開いていないのに、まるでパンクしたかのように空気が抜ける。」「最近空気の抜けが早いような気がする。」そんな経験はありませんか?慌てて自転車屋さんに持ち込む前に、まずはタイヤのバルブ(タイヤの空...

最終更新:WI(2023年9月)

クロスバイクのホイール交換に挑戦!ホイールの選び方とおすすめ製品5選をご紹介

クロスバイクのホイール交換に挑戦!ホイールの選び方とおすすめ製品5選をご紹介

ホイールの交換は、スポーツ自転車のカスタマイズのひとつです。ホイールをアップグレードすることで、スピードや走り心地の劇的な向上が見込めます。

今回は、そんなクロスバイクのホイール交換についてまとめました。ホイールの交換方法と選び方を解説しているほか、おすすめの製品も取り上げています。

クロスバイクのホイールの交換を検討している方は、記事を参考にしてさっそく愛車をカスタマイズしてみましょう。

実は簡単!クロスバイクのホイール交換方法

まずはホイールの交換方法をおさらいしましょう。

スポーツ自転車の場合、「クイックリリースレバー」と呼ばれるツールを使いホイールを固定します。クイックリリースレバーの脱着には力加減にコツが必要なので、繰り返し練習しておくとホイール交換時に困りません。

慣れれば1分ほどで手際よく出来るようになりますよ。

フロントホイールの交換方法

フロントホイールの交換は以下の流れで行います。

【取り外し】

  1. ブレーキのゴムカバーを抜き取り、リードパイプをガイドから外す(Vブレーキの場合)。
    ※リードパイプ…Vブレーキとアウターケーブルの間にある部品を指します
    もしくはブレーキのクイックリリースレバーを引き起こす(キャリパーブレーキの場合)
  2. ホイールのクイックリリースレバーを引き起こす。
  3. 逆側のナットを緩め、ホイールをフロントフォークから外す。

【取り付け】

  1. フロントフォークの溝にホイールをセットする。
  2. ナットを締め込んでいく。
  3. ある程度締め込んだらクイックリリースレバーを倒す。
  4. ブレーキを元に戻し、ホイールが正常に取り付けられたことを確認する。

リアホイールの交換方法

基本的な流れはフロントと同じですが、リアホイールにはチェーンがあるため、ディレイラーを動かして外しやすくする工夫が必要です。
※ディレイラー…ギアを変える時にチェーンを差し換える変速機

【取り外し】

  1. あらかじめチェーンが最小スプロケットにかかるよう変速させておく。
    ※スプロケット…後輪に取り付けられているギアの集まり
  2. フロントホイールの場合と同様にブレーキを開放する。
  3. ホイールのクイックリリースレバーを引き起こす(ナットを緩める必要はない)。
  4. リアディレイラーを後ろに押すと、ホイールを下に外すことができる。

【取り付け】

  1. 最小スプロケットの位置にチェーンを合わせる。
  2. ホイールを後ろに引き、チェーンステーの溝にはめる。
  3. ナットを締めこみ、クイックリリースレバーを倒す。
  4. ブレーキを元に戻し、ホイールが正常に取り付けられたことを確認する。

またYouTubeでは着脱方法などを詳しく解説した動画がいくつか上がっています。実際に手順を確認するとイメージしやすくなるでしょう。

クロスバイク用ホイールの選び方は?3つのポイントを解説

スポーツ自転車のホイールにはさまざまな規格があります。それぞれの違いを知っておかないと、せっかく買ったホイールが取り付けられない可能性も。

買い間違いを防ぐために、ホイールを選ぶときは以下の項目をチェックするようにしましょう。

①リアエンド幅|130mm/135mm

「エンド幅」というのは、フロントフォークやシートステーの先端、ホイールを取り付ける部分の幅のことです。このエンド幅がホイールのハブの長さと一致しないと、正しく取り付けることができません。

以下の通り、クロスバイクとロードバイクでは一部エンド幅の規格が異なっています。

クロスバイク ロードバイク
フロントエンド幅 100mm 100mm
リアエンド幅 130mm/135mm 130mm

※リムブレーキの場合

フロントについては、クロスバイクもロードバイクも同じ100mmの規格を採用しており、一般的なロードバイク用ホイールをクロスバイクに取り付けられます。

注意すべきはリアで、クロスバイクのなかにはエンド幅135mmの製品が存在します。このフレームにロードバイク用のホイールを取り付けようとすると、長さが5mm余ってしまうことに。

無理に取り付けると事故の危険があるため、エンド幅の合わないホイールは絶対に使用しないでください。

エンド幅は実際に長さを測ることで把握できます。愛車のリアエンド幅が135mmだった場合は、フロントホイールのみの交換にとどめるか、お近くの自転車ショップに相談してみましょう。

②ブレーキタイプ|リム/ディスク

近年では、ディスクブレーキを採用したクロスバイクも多く見られるようになりました。

ただし、ディスクブレーキは前述した「エンド幅」が異なっており、リムブレーキのホイールと互換性がありません(多くはフロントエンド幅100mm、リアエンド幅142mmが採用されています)。

たとえば、記事の後半で取り上げたホイールのなかでは、以下の3製品にディスクブレーキ用モデルが存在します。

メーカー 型番
FULCRUM(フルクラム) RACING 3 DB
Campagnolo(カンパニョーロ)  ZONDA DB
MAVIC(マヴィック) KSYRIUM S DISC

上記の他にも多数のディスクブレーキ用ホイールが販売されているので、それぞれ比較検討してみましょう。

自転車のブレーキに関して詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてお読みください。

自転車のブレーキにはどんな種類がある?タイプごとのメリット・デメリットを紹介!
ブレーキは自転車を安全に停止させるための大切な部品です。しかし「自転車のブレーキにはどんなタイプがあるの?」と尋ねられて、答えられる人は少ないのではないでしょうか。自転車のブレーキには、自転車のタイプによっ...

③ホイールサイズとリム幅|700×15C~19C

最後に、ホイールサイズの確認も必要です。

ロードバイクもクロスバイクも、基本的には「700C」規格のホイールが使用されます。700Cとは、タイヤをはめた時の外径が700mmであるということです。

実際のカタログでは、ここにタイヤの太さが加わり「700×25C」のように表記されます。25Cとは、タイヤ幅が25mmであるということです。

取り付けられるタイヤ幅は、ホイールのリム幅に対応しています。太めのタイヤを履かせたい場合は、リム幅が太いホイールを選ぶようにしてください。

以下の表は、リム幅が細い「ナローリム」のホイールと、リム幅が太い「ワイドリム」の規格を比較したものです。

リム幅 適合するタイヤ幅
ナローリム ~15C(15mm) ~23C(23mm)
ワイドリム 17C(17mm)~ 25C(25mm)~

※あくまで目安であり、適合サイズはメーカーにより異なります。

上記の通り、愛車に25C以上の太いタイヤを履かせたいのであれば、リム幅17mm以上である「ワイドリム」のホイールをおすすめします。

おすすめのクロスバイク用ホイール5選

※価格はすべて税込価格となります。

ここからは、クロスバイクの交換用ホイールを紹介してきます。以下の5つはいずれも手頃な価格帯で、初心者でも扱いやすいアルミホイールです。

シマノ WH-RS100

シマノ WH-RS100

メーカー シマノ
対応するエンド幅(OLD) 130mm
ブレーキタイプ リムブレーキ
ホイールサイズ・リム幅 700×17C
価格(Amazon) フロント:9,869円
リア:10,599円
商品URL Amazon
特徴 シマノの「WH-RS100」は、最初のステップアップにおすすめのホイールです。

同社のホイールとしては最も安いクラスのもので、カタログ重量は前後で1932g。重量のあるホイールではあるものの、各部品の精度が高いため、乗ってみると漕ぎ出しの軽さを実感できるはずです。

ホイールの肝となるハブには、耐久性の高いカップ&コーンベアリングを採用。比較的メンテナンスのしやすい機構であり、通勤や通学などで毎日乗る場合に適します。

自転車のホイールというと高価なイメージを持たれがちですが、「WH-RS100」なら前後セット2万円以下で購入可能です。ホイールの世界に興味を持ち始めた方は、ぜひ検討してみてください。

シマノ WH-RS300

シマノ WH-RS300

メーカー シマノ
対応するエンド幅(OLD) 130mm
ブレーキタイプ リムブレーキ
ホイールサイズ・リム幅 700×17C
価格(Amazon) フロント:15,873円
リア:17,057円
商品URL Amazon
特徴 もう少し予算に余裕がある方は「WH-RS300」もおすすめ。シマノのコンポーネントとしては、スタンダードな105グレードに相当する製品です。

外観は「WH-RS100」と似ていますが、こちらはスポーク本数やハブが変更されています。重量は前後1827gとひと回り軽くなった上に、全体的な剛性もアップしました。坂道での疲労軽減や、コーナリングの安定性が期待できます。

購入価格は前後あわせて2万円前後。本格的なロングライドに出かけたい人から練習用のホイールを探している人まで、WH-R300は幅広いニーズに応えられます。

フルクラム レーシング3

フルクラム レーシング3

メーカー FULCRUM(フルクラム)
対応するエンド幅(OLD) 130mm
ブレーキタイプ リムブレーキ・ディスクブレーキ
ホイールサイズ・リム幅 700×17C
価格(Amazon) 前後セット:76,940円
商品URL Amazon
特徴 「レーシング3」は、イタリアのメーカー・フルクラムのホイールです。長年にわたり愛されてきた定番製品ですが、2018年に大幅なモデルチェンジ。ナローリムからワイドリムとなったことで、グリップ力や安定性が向上しました。

特徴的なスポーク形状は、フルクラムの代名詞で「2:1組」と呼ばれるもの。よく数えるとスプロケット側から14本、反対側から7本のスポークが伸びていることに気がつくはずです。

自転車のドライブトレインは右側に付いているため、あえて非対称の組み方をすることで剛性のバランスを取っています。

重量は前後あわせて1560g。ここまでの軽さになると、漕ぎ出しや登坂の際に羽が生えたような感覚を得られるでしょう。

なお、レーシング3にはディスクブレーキモデルも登場しています。ディスクブレーキのクロスバイクをお持ちの方は、規格をよく確認した上で購入してください。

カンパニョーロ ゾンダ

カンパニョーロ ゾンダ

メーカー Campagnolo(カンパニョーロ)
対応するエンド幅(OLD) 130mm
ブレーキタイプ リムブレーキ・ディスクブレーキ
ホイールサイズ・リム幅 700×17C
価格(Amazon) 前後セット:72,100円
商品URL Amazon
特徴 「ゾンダ」はフルクラムの親会社・カンパニョーロの定番モデルです。前出のレーシング3と同じ価格帯に位置し、重量や走行性能もよく似ています。

ただし、ゾンダのリアホイールに採用されているのは「G3組」と呼ばれるスポークの組み方。スプロケット側2本、反対側1本のスポークを束にし、全部で7セットの束で構成されています。

乗り心地の向上を意図するだけでなく、イタリアの職人らしい造形美が込められた設計です。

ゾンダは価格と性能のバランスに優れ、平地でも坂道でもオールマイティに活躍できます。「レーシング3」と同様にディスクブレーキモデルが販売されているので、今後も多くのサイクリストに愛され続けるでしょう。

マヴィック キシリウムS

マヴィック キシリウムS

メーカー マヴィック(MAVIC)
対応するエンド幅(OLD) 130mm
ブレーキタイプ リムブレーキ・ディスクブレーキ
ホイールサイズ・リム幅 700×19C
価格 前後セット:95,000円(税込)
商品URL Amazon
特徴 「キシリウム S」は、フランスの老舗メーカー・マヴィックのホイールです。プロユースの製品を数多く発表しているマヴィックですが、この「キシリウム」シリーズは比較的手頃な価格に抑えられています。

本製品の大きな特徴として挙げられるのが「UST(Universal System Tubeless)」の採用です。USTとは、ホイールとタイヤを総合的に設計することで、チューブレスタイヤの性能を大幅に向上させるシステムのこと。

従来のチューブレスは取り付けが難しいという欠点がありましたが、USTなら同じマヴィックのタイヤと適合し、極めて容易に着脱ができます。

チューブレスには特有の乗り心地の良さがあるため、「キシリウムS」をきっかけにクリンチャータイヤから乗り換えてはいかがでしょうか。

ホイール交換は効果抜群!クロスバイクをアップグレードしよう

ホイールのアップグレードは多少のコストがかかるものの、非常に大きな効果が期待できます。

スピードや乗り心地がアップすれば、サイクリングの世界にもっと深く足を踏み入れられるでしょう。

最終更新:TABIRIN事務局f(2021年11月)

【2024年版】サイクリング入門者におすすめのクロスバイク10選!

【2024年版】サイクリング入門者におすすめのクロスバイク10選!

運動不足を解消しようとスポーツバイクに関心を抱いた人でも、ロードバイク独特のドロップハンドルや細いタイヤにはとっつきにくさを感じるかもしれません。
価格は高めですし、用途も限られる気がするでしょう。そこでおすすめしたいのがクロスバイク。普段遣いのシティサイクルと大きくは変わらない乗車姿勢はなじみやすいですし、スタンドなど必要なパーツを付ければ通勤・通学、買い物にも活躍します。
スポーツバイクを扱う人気の自転車メーカー8ブランドから、サイクリング入門者におすすめのクロスバイク10台を紹介しましょう。

※参考価格は記事掲載時点の価格(税込み)となります。

シティサイクルと共通する部分が多いクロスバイク

クロスバイクはハンドルの握り、ブレーキレバーの位置や掛け方がママチャリと共通しており、スポーツバイクが初めてという人も違和感を覚えずに乗ることができます。
また、ロードバイクほど前傾を強いられず、体の柔軟性が乏しい人にも無理はありませんし、そうでない人も上体が起きることで十分な視界が得られます。ブレーキが掛けやすいことやロードバイクほどはスピードが出ないことと相まって、安全面でも初心者にはうってつけです。さらに乗り慣れてきたときには視界の広さが、沿道の景色を眺めるのに役立ちます。

太めのタイヤが快適性と安心感を生み出す

クロスバイクはロードバイクに比して、タイヤが太めという特徴もあり、路面から伝わる振動の多くはタイヤが吸収してくれます。パンクのリスクも、路上の障害物となる小型鋲(キャツアイ)や格子状の蓋(グレーチング)などによって転倒するリスクも、タイヤが太ければ避けられます。

各種パーツを取り付けて、さまざまな用途に活用

スタンドや荷台(キャリヤ)、泥よけ(マッドガード)といったパーツが純正で用意されている、純正でなくとも簡単に取り付けられるのもクロスバイクの特徴です。
速く走ることを優先するロードバイクでは不要とされるこれらのパーツも、サイクリングや通勤・通学、買い物での利用には欠かせません。あらかじめ付属品としているモデルもあり、購入時の出費を抑えることができます。

CANNONDALE(キャノンデール)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

Cannondale(キャノンデール)はどんな自転車メーカー? ブランドの歴史や人気車種...
アメリカで創業し約50年。数々の「世界初」を作り出してきたキャノンデールは、自転車業界を牽引し続けるトップブランドです。高い技術とデザイン性に定評あり、UCIワールドチームへの機材提供なども行っています。本記事で...

Quick 5

快適&有能 – 衝撃吸収のSAVEマイクロサスペンションで快適に走ることが可能。リラックスした姿勢で乗ることができ、車からの視認性が抜群でありながら、効率的にスピードが出るよう考え抜かれたフレーム設計。
リフレクティブペイント、ラックとフェンダーも取り付け可能のため、街中のライドにも、健康的な生活維持のためのスポーティーな運動にもピッタリです。

モデル Quick 5(クイック5)
フレームサイズ SM/MD/LG
カラー Acid Red
参考価格 79,200円(税込み)
URL https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/active/fitness/quick/quick-5-smu

 GIANT(ジャイアント)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

GIANT(ジャイアント)はどんな自転車メーカー? ブランドの歴史や人気車種を解説
1972年に創立され、2022年に50周年を迎えたGIANT。「自転車に乗る喜びを全世界に拡大する」という理念を掲げ、先見性と弛まぬ技術革新によって創業から四半世紀で世界最大の自転車メーカーとなり、以来ずっと世界最大の地位...

ESCAPE RX 1 DISC

「エスケープRX」のフラッグシップモデル。「アラックスSL」軽量アルミフレーム、フルカーボンフォーク、油圧ディスクブレーキ、2×10のドライブトレインなどの最新ロードバイクを踏襲するスペックと、安定性の高いワイドな30Cタイヤや独自のD-FUSEカーボンシートポストによって、高い走行性能と快適性を実現。ハイエンドロードバイクと同様のスペシャルペイントやストライプデカールを採用しています。

モデル ESCAPE RX 1 DISC
フレームサイズ 430(XS)/465(S)/500(M)/555(L)mm
カラー デジタルブラープル
参考価格 154,000円(税込み)
URL https://www.giant.co.jp/giant24/bike_datail.php?p_id=00000111

ESCAPE R DISC

油圧ディスクブレーキ採用の「エスケープ R ディスク」がよりシンプルなデザインにフルモデルチェンジ。タイヤ幅は少し太めで快適性の高い32Cにアップデート。ディスクブレーキは全天候で安定した制動力を発揮し、雨の日の通勤・通学も安心です。
2025年モデルから採用されるブラックパーツは、バイク全体を引き締めさらにスマートになっています。

モデル ESCAPE R DISC
フレームサイズ 365 (XXS)/430 (XS)/465 (S)/500 (M) mmmm
カラー マットシルバー、コールドアイアン、ブルー
参考価格 77,000円(税込み)
URL https://www.giant.co.jp/giant24/bike_datail.php?p_id=00000118

 BIANCHI(ビアンキ)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

Bianchi(ビアンキ)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説
現存する世界最古の自転車ブランドとして、自転車業界を牽引してきたビアンキ。“Celeste(チェレステ)カラー”とも呼ばれる若草色の車体はあまりにも有名ですよね。世界的なレースで活躍するモデルから、日常使いできるカジ...

C-SPORT2 DISC

リラックスした姿勢で快適に乗車でき、初心者にも安心感を提供するアルミ合金フレームが特徴。ディスクブレーキの採用により、優れた制動力で安全な走行を実現。また、誰でもスポーティな走りを楽しむことができます。総合的な性能と使いやすさを兼ね備えたバイクです。

モデル C-SPORT2 DISC
フレームサイズ 43/ 47/ 51/ 55 (43サイズのみステップスルー仕様)
カラー CC – CK16/Dark Terquoise Full Glossy
C9 – Rocks Sand/Black Matt/Glossy
CG – White Sand/Metal Logo
参考価格 108,900円(税込み)
URL https://www.job-cycles.com/basso/collection/detail2.php?23-LESMO-1

BRIDGESTONE(ブリヂストン)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

ブリヂストンサイクルはどんな自転車メーカー? ブランドの特徴や人気車種を解説
ブリヂストンサイクルといえば、知らない人はいないほど有名な日本発の自転車ブランド。初めて買ってもらった自転車や、中高生のときに乗っていた自転車がブリヂストンサイクルだったという人も多いのではないでしょうか。...

LB1/LB1 DX

5万円以下でお手頃にはじめられるクロスバイク。
お手頃価格帯でありながら、すぐに乗り出すことができる便利な装備を備えています。
すぐに乗り出すことができる装備でサイクリングにも使いやすい「LB1」のほか、ドロヨケ・バスケット・チェーンケース付きで買い物や通勤通学に使える「LB1 DX」もラインナップしています。

モデル LB1
フレームサイズ 27インチ
カラー F.XOブルー、T.Xクロツヤケシ(ツヤ消しカラー)、E.Xホワイト、F.Xソリッドオレンジ
参考価格 42,000円(税込み)
URL https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/lb1/

 MERIDA(メリダ)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

メリダはどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説
メリダといえば、世界第2位の生産量を誇る超大手自転車ブランド。レース用のロードバイクから街乗り用のクロスバイクやE-BIKEまで豊富に揃っているため、用途や予算に合わせて自分にぴったりの1台を見つけることができる...

CROSSWAY 300-D

油圧ディスクブレーキを採用し、雨の日でも安定した制動力を発揮するCROSSWAYのフラッグシップモデル。TFS 製法によるトリプルバテッドアルミフレームならではの軽快で快適性に優れた走りや、Shimano製のリヤ8速ドライブトレインなど、快適なシティ ライドのための装備を持つプレミアムクロスバイクです。

モデル CROSSWAY 300-D(クロスウェイ300-D)
フレームサイズ 380/410/460/500mm
カラー GROSS BLACK(GREEN) 、DARK BLUE(WHITE/BLUE) 、RED(BLACK) 、WHITE(DARK SILVER/GOLD)
参考価格 72,600円(税込み)
URL https://www.merida.jp/lineup/cross_bike/crossway_300-d.html

KhodaaBloom(コーダーブルーム)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

KhodaaBloom(コーダーブルーム)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気...
日本人による日本人のためのスポーツバイクブランド・コーダーブルーム。2007年の立ち上げ以来、軽さと走行性能を兼ね備えたスポーツバイクを数多く世に送り出してきました。本記事ではコーダーブルームのブランドストーリ...

RAIL ST

「RAIL ST(レイル ST)」のSTは、「Standard(≒標準)」や「Start」を意味し、これからスポーツバイクを始める人にとって標準となるべきクロスバイクを目指しています。
RAIL STは軽量クロスバイクの頂点を目指したRAILシリーズ上位モデルと全く同じフレームを使用しつつ、パーツを厳選することで軽量高品質、高性能でありながらお求めやすい価格を実現しました。これからスポーツバイクでサイクリングを始めたい人のことを考えて開発した1台です。

モデル RAIL ST
フレームサイズ 400mm/440mm/480mm
カラー マットブラック,ソリッドホワイト
参考価格 59,290円(税込み)
URL https://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail-st/

 NESTO(ネスト)

ブランドの特徴については、以下を参照してください。

NESTO(ネスト)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説
1971年に創業した日本の自転車メーカー・ホダカ株式会社が手がけるスポーツバイクブランドNESTO。高性能・高品質でありながら、お手頃かつ軽量なバイクが多くのサイクリストから支持されています。本記事ではNESTOのブラン...

LIMIT2

LIMIT2(リミット2)は、抜群の走行性能を実現したクロスバイクの決定版です。
6061アルミがベースのアルミフレームに薄くバテッド加工を施し、2度の溶接加工と手作業による研磨「スムースウェルディング」によって、軽量性と強度を両立したアルミフレームを実現しています。
タイヤには軽量・高性能タイヤMAXXIS DETONATORを採用し、足回りが軽く走りも軽快。豊富な5色のカラー展開と145~190cmまで適応する3サイズで、きっと好みの1台が見つかるでしょう。

モデル LIMIT2
フレームサイズ 380mm/440mm/500mm
カラー カモフラージュベージュ、ブルー、ライトパープル、ホワイト、マットブラック
参考価格 74,800円(税込み)
URL https://nestobikes.com/products/limit_2-d/

VACANZE 2

VACANZE2(バカンゼ2)は、シンプルな操作感とスタイリッシュなデザインが魅力のクロスバイクです。
シティサイクルからスポーツバイクに乗り換えると変速段数の多さに驚き、そして操作に迷う方も多いでしょう。しかし、VACANZE2はシンプルな外装7段変速のみにすることで、初めてのスポーツバイクでも操作に迷わず取り扱いがカンタンです。初めてのスポーツバイクでは必須のアイテム、ペダルやスタンドも標準装備となっています。シティサイクルからスポーツバイクに乗り換えたい方に向けた1台です。

モデル VACANZE 2(バカンゼ2)
フレームサイズ 380(XS/S)/440(M)/500(L)mm
カラー ホワイト、レッド、マットダークブルー、ブラック
参考価格 59,950円(税込み)
URL https://nestobikes.com/products/vacanze_2-d/

THIRDBIKES

THIRDBIKESは「ファン」「イージー」「セーフティー」を大切に考え、「あらゆる人が気軽に楽しめるスポーツバイク」という新しい常識を作り出しています。

FESCROSS

FESCROSS(フェスクロス)は、THIRDBIKESで一番人気のエントリークロスバイク。
初めてスポーツバイクを始める人にフィットするキックスタンドや電池式LEDバッテリーライトなど、シティライドに必要な装備をすべて揃えています。FESCROSSは品質の高い部品を採用していて、約90項目もある「自転車安全基準」の厳しい検査をクリアし「BAA」を取得しています。豊富な6色のカラーから好きなカラーを選んで、毎日の移動を楽しみましょう!

モデル FESCROSS
フレームサイズ 160cm~
カラー レッド、マットブラック、ネイビーブルー、ホワイト、カレッジグリーン、グレープフルーツピンク
参考価格 49,500円(税込み)
URL https://thirdbikes.com/products/fescross-e/

まとめ

これからスポーツバイクの世界に足を踏み入れようと思っているあなたにとって、クロスバイクが頼りになる相棒になってくれること間違いありませんよね。

執筆:花田 康

 

 

GIANT(ジャイアント)はどんな自転車メーカー? ブランドの歴史や人気車種を解説

GIANT(ジャイアント)はどんな自転車メーカー? ブランドの歴史や人気車種を解説


1972年に創立され、2022年に50周年を迎えたGIANT。「自転車に乗る喜びを全世界に拡大する」という理念を掲げ、先見性と弛まぬ技術革新によって創業から四半世紀で世界最大の自転車メーカーとなり、以来ずっと世界最大の地位を堅持している文字通りの巨大企業です。
本記事ではGIANTのブランドストーリーや自転車の特徴、人気車種などを詳しく見ていきます。GIANT愛好者の方も、購入を検討している方も、最後までぜひご覧ください。

GIANT(ジャイアント)はどんなメーカー?

GIANTの魅力といえば、なんといっても豊富なラインナップと製品のクオリティ。世界最高峰のレースで活躍するロードバイクや自然の地形を遊び尽くすマウンテンバイク、スポーツバイクビギナーでも手軽に楽しめるクロスバイクやE-BIKEなど、どんな人でも最適な1台を見つけることができます。
また、代表的なGIANT(ジャイアント)ブランドに加え、主要メーカーでは唯一となる女性専用ブランドのLiv(リブ)も展開。企業理念に従い、老若男女を問わずスポーツバイクを始められる世界を目指しています。

GIANT(ジャイアント)のブランド歴史

1972年、当時自転車ブームを迎えていたアメリカ向けのOEM工場として台湾で創業。高品質を追求して製造技術を高め続け、1981年にはOEM(Original Equipment Manufacturing)依存からの脱却を期して自社ブランドの「GIANT」を立ち上げました。
1980〜90年代の世界的なマウンテンバイクブームの中、その先見性と理念により世界に先駆けて大胆な設備投資を敢行。アルミフレームの大規模生産体制を確立し、90年代中盤に世界最大の自転車メーカーに上り詰めます。
その後も、1997年には現代的なロードバイクの基本形となる「コンパクトロード(スローピング)フレーム」を導入。2000年代初頭にはカーボンフレームの量産技術で世界の自転車産業に多大な影響を与えました。 

GIANT(ジャイアント)の自転車の特徴


GIANTの自転車は、プロレーシングチームからのフィードバックを生かして開発された競技用バイクから、ビギナーにもピッタリの気軽な街乗りバイクまで、あらゆるカテゴリーで高品質かつコストパフォーマンスに優れています。
女性専用ブランドLiv(リブ)では、フィット感や性能、楽しみ方など、女性に最適化したバイクとギアを開発。クロスバイクの代名詞ともいわれる国内ベストセラーの「ESCAPE」シリーズは、日本支社が企画開発する製品で、日本国内のニーズにきめ細かく対応しています。
 

GIANT(ジャイアント)の人気車種を紹介

 レース用の本格的な自転車から、通勤・通学にも使えるクロスバイク、より楽に走れるE-BIKEまで幅広いラインナップ揃うGIANTの人気車種をご紹介します。

※価格は税込、公式HPの金額を参考にしています。

ロードバイク「TCR(ティーシーアール)」シリーズ

 1998年デビュー以来、世界最高峰のレース現場からのフィードバックを基に革新を続け、あらゆる領域で至上の性能を発揮している「トータルレースバイク」。クラス最高の重量剛性比、エアロ性能、快適性の全てを兼ね備えるオールラウンドなロードバイクです。

本格的なロードレース指向の上級者はもちろん、素直な操作性により、ロードバイク初心者でも充分に乗りこなすことができます。

商品名 ロードバイク「TCR(ティーシーアール)」シリーズ
サイズ XS、S、M、ML
カラーバリエーション カーボン、エアグロウ、コールドナイトなど
価格 308,000円〜1,540,000円
商品URL https://www.giant.co.jp/giant23/bike_select.php?c_code=CA01&f_code=FD01&s_code=SR02

クロスバイク「ESCAPE R(エスケープ アール)」シリーズ

日本人が日本人のために生み出した「日本のクロスバイク」がこちら。高い快適性と操作性で、毎日の通勤・通学から本格的なサイクリングまで対応します。豊富なサイズとカラーも魅力です。

初めてのスポーツバイクにもぴったりの1台です。

商品名 クロスバイク「ESCAPE R(エスケープ アール)」シリーズ
サイズ XXS、XS、S、M
カラーバリエーション キャンディレッド、ティール、ブラックストーン、ホワイト、ブルートーンなど
価格 74,800円〜104,500円
商品URL https://www.giant.co.jp/giant23/bike_select.php?c_code=CA01&f_code=FD03&s_code=SR11

E-BIKEシリーズ

 より楽に漕ぎたい人、適度な運動のためにサイクリングをしたい人にはE-BIKEもおすすめ。GIANTのE-BIKEシリーズはYAMAHAと共同開発した高トルクモーターと、きめ細かい制御で定評のあるGIANT独自のEシステムが、漕ぎ出しや急な上り坂でもパワフルかつ自然なモーターアシストを提供。ロードバイク、クロスバイク、MTBで全5車種を展開しています。

商品名 E-BIKEシリーズ
サイズ XS、S、M
カラーバリエーション サファイア、マットダークシルバー、ホワイトなど
価格 330,000円〜550,000円
商品URL https://www.giant.co.jp/giant23/bike_series_list.php?target_code=e-bike

Liv(リブ)の人気車種を紹介

続いて、女性に人気専用ブランドLivから人気の車種をご紹介します。

ロードバイク「AVAIL(アヴェイル)」シリーズ

とにかく快適にロードバイクを楽しみたい女性におすすめなのが「AVAIL」シリーズ。手軽で扱いやすいアルミフレームと、より快適性の高いカーボンフレームがあり、ゆったりとした乗車姿勢と優れた振動吸収性で、快適なロングライドを実現してくれる女性用のロードバイクです。


これからロードバイクに挑戦したいと考えているビギナーでも乗りこなせる1台です。

商品名 ロードバイク「AVAIL(アヴェイル)」シリーズ
サイズ XXS、XS、S
カラーバリエーション トワイライトモーブ、マットミルキーウェイなど
価格 129,800円〜583,000円
商品URL https://www.liv-cycling.jp/liv23/bike_select.php?c_code=CA01&f_code=FD01&s_code=SR54

クロスバイク「ESCAPE RX W(エスケープ アールエックス ダブリュー)」シリーズ

 クロスバイクでもより本格的にサイクリングを楽しみたい女性には、「ESCAPE RX W」シリーズがイチオシ。快適なフィットネスライドを追求したスポーティクロスバイクで、ロードバイク譲りの軽量アルミフレームと上級パーツで、より速く、より遠くまで快適に走ることができます。

商品名 クロスバイク「ESCAPE RX W(エスケープ アールエックス ダブリュー)」シリーズ
サイズ XXS、XS、S
カラーバリエーション マットアッシュピンク、パールホワイトなど
価格 99,000円〜119,900円
商品URL https://www.liv-cycling.jp/liv23/bike_select.php?c_code=CA01&f_code=FD02&s_code=SR56

GIANT(ジャイアント)ならではの取り組み

GIANTは自転車の製造販売のみならず、自転車利用そのものを拡大する「自転車新文化」の創出にも尽力しています。2011年から世界展開する女性専用ブランドLivや、FORMOSA900(台湾一周サイクリング)やしまなみ海道など世界的なサイクリングルートの掘り起こしもその一環です。

日本国内では、ビギナーにも優しいスポーツバイク専門店「ジャイアントストア」を全国展開。また、東日本大震災直後の2011年ゴールデンウィーク前後に、「東日本大震災復興支援MTB」1000台を被災地3県に寄贈するなど、スポーツバイクメーカーとしての立場から社会貢献しています。

まとめ

ジャイアントストア大阪

高いクオリティと豊富なラインナップでサイクリストたちを魅了し続けているGIANT。全国に展開している店舗ではフィッティングサービスによって最適なサイズを見つけられるだけでなく、試乗も可能。購入後のサポートも充実しています。ぜひ一度お近くの店舗に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

▼ジャイアントストアのウェブサイト
https://giant-store.jp/

 

執筆:高島 夢子

 

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイクリング

【沖縄県】レンタサイクルで北谷町アメリカンビレッジから残波岬へ4時間/38kmサイクリング


冬でも暖かい沖縄はサイクリングに最適。宮古島や石垣島などの離島もいいけど、フライトの本数が多い那覇空港を使った沖縄本島は都心からのアクセスもよく、レンタサイクルを使えば手軽にサイクリングを楽しむことができます。
那覇空港からクルマで1時間弱で行ける北谷を起点に、レンタサイクルを使った約38km(4時間)のお手軽サイクリングをご紹介します。

北谷町:美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジからスタート

美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジは、沖縄県北谷町美浜にあるリゾート地区。
アメリカ合衆国の雰囲気を表現したショッピング、エンターテイメントエリアで、リゾートホテル、飲食店、カフェ雑貨店、土産物店、ショッピングセンター、シネマコンプレックス、ボウリング場、ライブハウスなどがあります。


その一角、Hotel LeQu プレミア棟 1FにあるSHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離) でクロスバイクをレンタル。
オリジナルのクロモリフレームをベースにしたロードバイクをはじめ、クロスバイクやミニベロ、ユニークな自転車などを借りることができます。



レンタルしたクロスバイクは、カラフルなフレームが特徴的なジャイアントSEEK R3 2011モデルです。

読谷村:残波ビーチ・残波岬

アメリカンビレッジの海沿いからサイクリングスタート。北谷フィッシャリーナ(マリーナ)沿いから北へ向かって走ります。

約8km走って嘉手納(かでな)町・比謝(ひじゃ)川沿いの風景。

読谷村(よみたんそん)へ入り西側の道へ。のんびりとしたさとうきび畑の中を一気に北上します。

比謝川沿いから約10kmで、残波(ざんぱ)ビーチ。
残波岬公園に隣接する残波ビーチは、外洋との間に大きな珊瑚礁があるので、穏やかで青い海が広がっています。

残波ビーチから400mほどで「CAPE ZANPA DRIVE-IN」

このアメリカンな雰囲気に合うのは「ハンバーガー」。大きくてふわふわなバンズにチキンが挟まれたフライドチキンバーガーとホットコーヒーでランチタイム。

CAPE ZANPA DRIVE-INの北に残波岬があります。
高さ30m前後の断崖が約2kmにも連なる残波岬には、約31mの高さを誇る残波岬灯台があります。

残波岬から来た道を約1km走れば、「元祖紅いも菓子本舗 御菓子御殿」。
沖縄の歴史遺産をモチーフにした御菓子御殿は、沖縄の素材にこだわったお菓子のお城です。

お土産として様々な紅いものお菓子やスイーツを買えるだけでなく、紅いもタルト手作り体験や、工場見学ができ、沖縄の食を楽しめるレストランなどもあります。

嘉手納町:穏やかな比謝川とカヤック

御菓子御殿から一気に嘉手納町まで走り比謝川橋へ。

橋を下りて比謝川沿いの風景を楽しみます。ここは「嘉手納町 比謝川自然体験センター」があり、マングローブ林をめぐるカヤックも楽しめます。


北谷町:アメリカンビレッジでフォトセッション

北谷アメリカンビレッジに戻れば、素敵な景色や、アメリカンテイスト満載の街並みでフォトセッション。

アメリカンビレッジをぐるっとめぐって、約38km、4時間のサイクリング終了。
自転車返却後は、同じ施設内の「ZHYVAGO COFFEE ROASTERY」でコーヒーブレイク。

施設内の各所に自転車が展示されていて、サイクリングを終えても自転車を楽しむ時間が続きます。

コース紹介


距離: 37.7 km 獲得標高:135 m

那覇空港からのアクセス
〇空港リムジンバスは、那覇空港と各リゾート地の主要ホテルとを結んでいます。
〇路線バスは、120番(名護西空港線)をご利用し「桑江」下車。
〇タクシー利用の場合は、那覇空港からは45分程度(料金は3,500~4,000円)。

▼SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)

SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)
名称SHUHARI BIKE WORKS(自転車研究工房 守破離)営業時間11:00~18:00(平日)10:00~19:00(土日祝)*定休日:木曜日電話番号098-955-9462受付場所北谷町美浜34-1  Hotel LeQu プレミア棟 1F車種・料金シティ1100円/...

▼美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ
https://www.okinawa-americanvillage.com/

▼北谷町観光協会
https://chatantourism.com/

▼読谷村観光協会
https://www.yomitan-kankou.jp/nature/

まとめ

沖縄の冬は気温20度前後と暖かい日が多いですが北風が強い日も多いのが特徴です。そのため夏のようなマリンアクティビティには向かないですが、サイクリングなら北風も心地よく感じられます。
那覇空港から1時間弱で行ける北谷は、リゾート感溢れる風景や街並みが魅力なだけでなく、沖縄本島の各方面への拠点にも便利です。
北谷から北に行けばリゾート地として知られる「恩納村」や美しい「古宇利島」へ、東に行けば海中道路から陸続きで美しい島めぐりができる「うるま市」へアクセスできます。
もし天気が悪かったら「アメリカンビレッジ」で食事したりショッピングして楽しむこともできます。
夏のオンシーズンに比べたらフライトやホテルなどの予約も取りやすい ”冬の沖縄本島” で、暖かいサイクリングをぜひ楽しんでください。

執筆:HANADA

ANCHORはどんな自転車メーカー? ブランドの特徴や人気車種を解説

ANCHORはどんな自転車メーカー? ブランドの特徴や人気車種を解説

日本人向けのロードバイクとして高い人気を誇るANCHOR。ジャパンブランドとして日本人の体に合わせたサイジングがされた自転車を多く取り扱っています。
「人と自転車が前に進む力を最大に」という設計思想のもと作られている自転車には、どのようなモデルがあるのでしょうか。
本記事ではANCHORのブランドストーリーや自転車の特徴、人気車種などを詳しく見ていきます。

ANCHOR(アンカー)はどんなブランド?

 ANCHORは国内自転車メーカー・ブリヂストンサイクルのスポーツブランドです。ブリヂストンサイクルは、タイヤメーカー「ブリヂストン」から1949年に自転車メーカーとして独立しました。
ANCHORでは、本格的なレース用の自転車から街乗り自転車まで幅広く取り揃えており、自転車競技チーム・チームブリヂストンサイクリングも保有しています。

ANCHOR(アンカー)の自転車の特徴

 レース向けモデルのRACING LINE(レーシングライン)と、ロングライド向けモデルのACTIVE LINE(アクティブライン)の2つのラインがあるANCHOR。
RACING LINEのバイクは「トラック」「ロード」「タイムトライアル」の3つに分類されます。一方、ACTIVE LINEにはロングライド向けラインナップが揃っています。

ANCHOR(アンカー)の人気車種を紹介

レース用自転車の多くを提供している欧米のメーカーに劣らない性能を誇るANCHORですが、その中でも特にイチオシのモデルをご紹介します。
※価格は税込、公式HPの金額を参考にしています。

RP9

 最初にご紹介するのはANCHORが誇るハイエンドディスクロード・RP9です。
年に一度、その年を代表する優れたロードバイクを決定する「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2022」も受賞したこちらのモデルは「ステージレースを1台で戦える」ことを目指して開発されました。

国際大会で華々しく活躍するANCHORのトラックバイクの開発技術が惜しみなく注ぎ込まれたというRP9は、空力・剛性・重量のバランスを追求したオールラウンダー。平地での高速走行はもちろん、複雑なコースでもその性能を発揮することができます。
とにかくレースで勝てるバイクを探している人にぴったりの1台です。

商品名 RP9
サイズ 436(440)、486(490)、513(510)、534(530)
カラーバリエーション RACING BLACK、RACING COLOR
価格 1,320,000円(DURA-ACE MODEL、完成車基準価格、ペダルは除く)
825,000円(ULTEGRA MODEL、完成車基準価格、ペダルは除く)
商品URL https://www.bscycle.co.jp/anchor/bikes/rp9/

RP8 

 「レースの勝利にはこだわりたいけど、できれば金額も抑えたい」という人には、フラッグシップモデルのRP9をベースにミドルグレードの競技用バイクとして開発されたRP8がおすすめ。

RP9に比べカーボン素材のグレードは見直したものの、劣らない乗り味を実現。電動シフト・ワイヤーシフト両方のコンポーネントにも対応しているので、フレーム単体のパッケージの場合は、好みのコンポーネントで組み上げることもできます。
※フレームセットは2023年4月下旬発売予定

商品名 RP8
サイズ 440、490、510、530
カラーバリエーション レーシングホワイト、レーシングブラック
価格 550,000円(RP8 105 Di2モデル、税込)
商品URL https://www.bscycle.co.jp/anchor/bikes/rp8/

RL1

ANCHORでは、競技用バイクのエッセンスを受け継いだクロスバイクもラインナップ。初めてスポーツバイクを購入する方、気軽にサイクリングを楽しみたい方、長距離にも挑戦してみたい方におすすめなのがRL1です。

ANCHORのエントリーモデルとして開発されたクロスバイクであるRL1。
走行性はもちろんのこと、3年間盗難保証やライト、ワイヤー錠、スタンドなど標準装備も充実。さまざまなコンディションで安定した制動性を得られるシマノ製ディスクブレーキや32mmの耐パンクガード入りタイヤも採用されています。
週末のサイクリングに通勤・通学にも快適に使える1台です。

商品名 RL1
サイズ 420、470、520
カラーバリエーション オーシャンネイビー、フォレストカーキ、ヘイズホワイト、ミッドナイトブラック
価格 80,000円(油圧式)、77,000円(機械式)
商品URL https://www.bscycle.co.jp/anchor/bikes/rl1/

まとめ

 ブリヂストンサイクルが展開するスポーツバイクブランドANCHORをご紹介しました。
これからレースへの出場を考えている人、とにかく快適な乗り心地を求めている人は、お近くのANCHOR取扱店を訪ねてみてはいかがでしょうか。

執筆:高島夢子

関連記事

ブリヂストンサイクルはどんな自転車メーカー? ブランドの特徴や人気車種を解説
ブリヂストンサイクルといえば、知らない人はいないほど有名な日本発の自転車ブランド。初めて買ってもらった自転車や、中高生のときに乗っていた自転車がブリヂストンサイクルだったという人も多いのではないでしょうか。...

 

 

 

 

Bianchi(ビアンキ)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説

Bianchi(ビアンキ)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説


現存する世界最古の自転車ブランドとして、自転車業界を牽引してきたビアンキ。“Celeste(チェレステ)カラー”とも呼ばれる若草色の車体はあまりにも有名ですよね。
世界的なレースで活躍するモデルから、日常使いできるカジュアルなモデルまで、実に豊富なラインナップを取り揃えるビアンキをクローズアップしていきます。

ビアンキはどんなブランド? 自転車の特徴は?

世界有数のサイクリングブランドの1つとして知られ、世界のトップレベルで戦うワールドツアーチームに機材を提供し、数々の勝利を挙げているビアンキも最初は小さな自転車店でした。1885年、エドワルド・ビアンキによってイタリア・ミラノで開かれたのがブランドの始まりです。

今ではレーシングバイクだけにとどまらず、クロスバイクやシティバイク、E-バイクなど幅広いラインナップを取り揃えており、創業から135年以上経ってもなお世界中のサイクリストから愛され続けています。

性能だけでなく、デザイン性の高さも人気のビアンキといえば、ブランドアイコンである“Celeste(チェレステ)”カラーが有名ですよね。“Celeste”とは、イタリア語で「碧空、天空」を意味しており、ビアンキの多くの自転車にこの色が使われています。

ビアンキは“フレームこそが自転車の核となるもの”という信念に基づき、数多くの自転車を生み出してきました。数々のレースで証明されてきたジオメトリーを活かした性能に加え、デザインも重視して開発したバイクは、今も昔もサイクリスト憧れのブランドです。

ビアンキの人気車種を紹介

幅広いターゲット層に合わせて、多種多様なモデルを展開するビアンキでは、必要な機能や予算を満たしてくれる自分にぴったりな1台を見つけられるはず。今回はビアンキの中でも特にイチオシの5つのモデルを紹介します。
※価格は税込、公式HPの金額を参考にしています。

OLTRE RC DURA ACE DI2 12SP

まずご紹介するのは、レース用バイクを探している人におすすめのビアンキの最新モデル。2023年モデルとしてデビューした初のハイパーバイク「OLTRE RC DURA ACE DI2 12SP」です。

こちらのモデルは、バイクとライダーが対峙する空気抵抗のうち、バイクに対しての抵抗が20%程度、ライダーに対しての抵抗が80%程度という研究結果に基づいて作られました。
ライダーを設計プロセスの中心に据えることで、さらにスピードを追求できるようになりました。

商品名 OLTRE RC DURA ACE DI2 12SP
サイズ 47,50,53,55,57
カラーバリエーション XR:GRAPHITE-CARBON ,CK16-ALU SILVER FULL MATT
価格 2,002,000円
商品URL https://www.bianchi-store.jp/bike-detail?id=48

SPECIALISSIMA DURA ACE DI2 12SP

「SPECIALISSIMA DURA ACE DI2 12SP」は軽量なオールラウンダーバイク。750gの軽量カーボンディスクフレームはただ軽いだけではなく、登坂路においてライダーのパワーを無駄なく路面に伝える優れた剛性を持っています。

また、特許素材のカウンターヴェイル(フレームとフォークの剛性と強度を向上させながらも最大80%の振動を除去)を搭載しており、ライディング中の快適性も抜群です。

自転車競技に取り組んでいる方、アップダウンのあるコースを楽しみたい方、ヒルクライムを早く走りたい方はぜひチェックしてみてください。

商品名 SPECIALISSIMA DURA ACE DI2 12SP
サイズ 47,50,53,55,57
カラーバリエーション CK16/Mermaid Scale Full Glossy,GREENISH BLUE/Mermaid Scale Full Glossy,Black Carbon UD/Mermaid Scale Full Glossy
価格 1,628,000円
商品URL https://www.bianchi-store.jp/bike-detail?id=49

ARCADEX GRX 600 1X11SP

次にご紹介するのは、グラベルロードを高速で走りたい方、ツーリングを楽しみたい方向けのモデルです。

「ARCADEX GRX 600 1X11SP」は、ビアンキのレーシング DNA による爽快な疾走感を兼ね備えたグラベルバイクで、オフロードをロードバイクのように軽快なスピードで楽しむことができる優れもの。とにかくスピードを求めたいというライダーにおすすめのモデルです。

バイクパッキングマシンとしてツーリングを楽しむこともできるので、アウトドア好き、キャンプ好きの方にもぴったりの1台です。

商品名 ARCADEX GRX 600 1X11SP
サイズ X XS,SM,MD,LG,XL
カラーバリエーション CELESTE CK16/BLUE NOTE GLOSSY,GOLD STORM/BLUE NOTE GLOSSY
価格 451,000円
商品URL https://www.bianchi-store.jp/bike-detail?id=58

NITRON 9.4 XT/DEORE 1X12SP

自然の中を走るネイチャーライドなら「NITRON 9.4 XT/DEORE 1X12SP」。こちらは軽量かつ剛性と快適性を高次元でバランスした、クロスカントリー向けのフルカーボンのマウンテンバイク。

チェーンステイを短く設計しているので、機敏で反応性の高い走りが楽しむことができます。挑戦しやすい手頃な価格帯もうれしいポイントです。

商品名 NITRON 9.4 XT/DEORE 1X12SP
サイズ 38,43,48
カラーバリエーション CK16/Black,Black/White
価格 374,000円
商品URL https://www.bianchi-store.jp/bike-detail?id=60

C-SPORT 2

 最後にこれからクロスバイクを始めたいと思っている方のためにとっておきの1台をご紹介します。

ライフスタイルにスポーツバイクを取り入れて、健康で豊かなライフスタイルを楽しみながら乗ってほしいと作られたこちらのバイクは、エクササイズやサイクリングに加え、快適性が高く安定した走りが特徴。普段使いはもちろん、ツーリングバイクとしても楽しむことができます。

レーシングバイクの開発で蓄積したノウハウを活かして設計した軽量かつ最適化された剛性バランスで、軽快な走りと快適性を両立。小柄な方にもフィットするよう最も小さい43サイズはトップチューブを下側に湾曲させているため、乗り降りしやすい設計になっています。

商品名 C-SPORT 2
サイズ 43,47,51,55
カラーバリエーション CK16/Dark Terquoise Full Glossy,Rocks Sand/Black Matt/Glossy,White Sand/Metal Logo
価格 108,900円
商品URL https://www.bianchi-store.jp/bike-detail?id=63

まとめ

 ビアンキでは、バイクのほかにも、バイクにマッチするライトやロック、ヘルメットなどのパーツ&アクセサリーを豊富にラインナップしています。また本格的なサイクリングからライフスタイルに寄り添った機能的でデザイン性に優れたアパレルも多数用意。サイクルライフをトータルでサポートしてくれます。
全国にある直営店のほか、オンラインショップではパーツやアクセサリー、アパレルを販売しているので、気になる方は一度覗いてみてくださいね。

ビアンキバイクストアHP
https://www.bianchi-store.jp

ビアンキオンラインストアHP
https://www.bianchi-estore.jp/

 

 

執筆:高島夢子

 

 

 

KhodaaBloom(コーダーブルーム)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説

KhodaaBloom(コーダーブルーム)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説

日本人による日本人のためのスポーツバイクブランド・コーダーブルーム。2007年の立ち上げ以来、軽さと走行性能を兼ね備えたスポーツバイクを数多く世に送り出してきました。
本記事ではコーダーブルームのブランドストーリーや自転車の特徴、人気車種などを詳しく見ていきます。

KhodaaBloom(コーダーブルーム)はどんなブランド?

コーダーブルームは、総合自転車メーカーのホダカ株式会社が2007年に立ち上げたスポーツバイクブランド。
「KhodaaBloom」というブランド名にはホダカ(Hodaka)のアナグラムが採用されており、希望を持ってブランドを展開していくべく「K」を頭文字に、「華やぐ」という意味のBloomには自転車がある華やいだ生活を提供しようという想いを込められています。

海外ブランドのスポーツバイクブランドが多い中、コーダーブルームでは日本人が企画開発した、日本人のためのスポーツバイクを展開。「サイクリングを通じて人生を変えてほしい」という願いを込めて、多彩なスポーツバイクを作り続けています。

KhodaaBloom(コーダーブルーム)の自転車の特徴

コーダーブルームのスポーツバイクは、日本に住むすべての人に向けて作られているのが特徴です。日本の道路環境や、日本のスポーツバイクのニーズを徹底的に調査し、設計・開発を埼玉県越谷市のホダカ株式会社本社にて行っています。

また、日本人の体格に合わせた設計も大きな特徴です。日本人の体格を考慮し、身長の高い人だけでなく、低い人でも快適に乗れるように設計されています。

少しでも多くの人がスポーツバイクを気軽に始められるようにと設定された手頃な価格も魅力のひとつです。

KhodaaBloom(コーダーブルーム)の人気車種を紹介

日本人の体格に合わせた設計でありつつ、軽量化と耐久性を両立しているコーダーブルームのスポーツバイクにはどのようなものがあるのでしょうか。スポーツバイク初心者のためのモデルから、レース用モデルまで、多種多様なコーダーブルームのスポーツバイクを5つご紹介します。

※価格は税込、公式HPの金額を参考にしています。

STRAUSS PRO DISC ULTEGRA

東レT800のカーボンを使用した「STRAUSS PRO DISC ULTEGRA」は、強固なペダリングにも負けない剛性を確保しつつ、軽量性と快適性を併せ持つ優れもの。見る角度によって色を変える偏光塗料を使用したオーロラブルーのカラーもこだわりのポイントです。

優れたトータルバランスを求め、レースの終盤まで足を残してライバルを引き離したいレース志向の人におすすめの1台です。

商品名 STRAUSS PRO DISC ULTEGRA
サイズ 540mm
カラーバリエーション オーロラブルー
価格 586,300円
商品URL https://khodaa-bloom.com/bikes/strauss/strauss_pro_disc_ultegra/

FARNA DISC 105

「FARNA DISC 105」は初めてロードバイクに乗る人にこそ紹介したいモデルです。こちらは欧米人と比べ小柄な体格の人が多い日本人に合わせてフレーム設計したエンデュランスロードバイク。

長めのフロントセンターが直進安定性を高め、長めのヘッドチューブでアップライトなポジションを取ることができます。

身体にかかる負担も少ないので、マイペースに長い距離サイクリングを楽しみたい人にもおすすめです。

商品名 FARNA DISC 105
サイズ 500mm,465mm,430mm,395mm
カラーバリエーション マットブルー
価格 273,900円
商品URL https://khodaa-bloom.com/bikes/farna/farna_disc_105/

KESIKI Touring

「一生忘れない景色を見に行こう。人生が変わる体験をKESIKIで」というコンセプトの元作られたリラックスバイク「KESIKI Touring」は、目的地を決めずに自転車でゆっくり旅を楽しみたい人にぴったりの1台。

27.5×1.75の幅広ビッグシルエットタイヤでどこでもスイスイと安心して走れます。末広がり形状のドロップハンドルは多彩なポジションを取ることができ、さらにダボ穴を多数採用することで拡張性も高く、ツーリングをより満喫できます。

商品名 KESIKI Touring
サイズ 500mm,460mm,420mm
カラーバリエーション ダークグリーン
価格 99,000円
商品URL https://khodaa-bloom.com/bikes/kesiki/kesiki_touring/

RAIL DISC

続いてはコーダーブルームの中でも販売台数1位を誇るスポーツバイクです。

油圧ディスクブレーキを採用したこちらのモデルは、ブレーキレバーを軽く握ってもブレーキがしっかり効きどんな路面や坂道、雨天でも制動力が落ちにくいのが特徴。毎日の通勤や通学に自転車を使う人や、長距離ツーリングをする人でも安心して走行できます。

フレームには厚さを3段階に変化させる「トリプルバテッド加工」を施し、強度とフレーム重量1,350gという軽さを両立させています。

商品名 RAIL DISC
サイズ 400mm,440mm,480mm
カラーバリエーション マットダークグリーン、マットブラック、ダークブルー、マットサンドベージュ
価格 83,600円
商品URL https://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail_disc/

RAIL 700

とにかく軽さにこだわりたいなら「RAIL 700」。車体重量は、国内販売中の10万円以下、前2 段変速機付きクロスバイクにおいて最軽量の9.5kg (480mm、付属品除く) 。
※2021年5月現在、コーダーブルーム調べ

車体が軽量のため、サイクリングの爽快さは抜群!

ホイールベースが長めで直進安定性が高くふらつきにくいのもうれしいポイントです。また、ホイールにはロードバイクにも搭載されるシールドベアリングを採用しているため、足を止めた時に回転の軽さを実感できます。

商品名 RAIL 700
サイズ 400mm,440mm,480mm,540mm(※540mmはマットブラックのみ)
カラーバリエーション シャイニーオレンジ、マットダークブルー、マットブラック、ソリッドホワイト
価格 85,800円
商品URL https://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700/

まとめ

コーダーブルームには、メーカーと消費者の立場、年代、性別を超えたオーナー様限定のコミュニティ「KBOC」(KhodaaBloom Owner’s Club)があり、オーナーズライドやイベントなどを開催しています。

https://khodaa-bloom.com/kboc/

また、コーダーブルームでは一部車種で配送用の梱包材のプラスチックごみを40%削減したり、水性塗料の使用で光化学スモッグの原因となる揮発性有機化合物の排出量を75%削減したりするなど環境保全に取り組んでいます。

コーダーブルームの直営店ではロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクのほか、パーツやアパレルなども販売しているほか、10台以上の試乗車を常設しています。ロードバイクのメッカと呼ばれる“屋根幹”ルートと多摩川サイクリングロードがクロスする場所にあるので、サイクリングついでに立ち寄るのもよいかもしれませんね。

コーダーブルームショップ稲城店テストライドステーション
住所/東京都稲城市矢野口387-1 矢野口ステーションサイドビル1F
電話番号/042-401-5172
営業時間/12:00~19:00(土・日曜、祝祭日は11:00~18:00)
定休日/毎週水曜日及び年末年始、特定日

HP https://khodaa-bloom.com/shops/inagi/

 

執筆:高島夢子

 

 

NESTO(ネスト)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説

NESTO(ネスト)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説

1971年に創業した日本の自転車メーカー・ホダカ株式会社が手がけるスポーツバイクブランドNESTO。
高性能・高品質でありながら、お手頃かつ軽量なバイクが多くのサイクリストから支持されています。本記事ではNESTOのブランドストーリーや自転車の特徴、人気車種などを詳しく見ていきます。

NESTO(ネスト)はどんなブランド?

NESTO(ネスト) は、「NEXT STANDARD」をコンセプトに日々の生活を豊かにするスポーツバイクブランドです。
オフロードバイクを頂点に据え、競技用スポーツバイクとその流れを受け継いだモデルをラインナップする「プレミアムモデル」と、フィットネスや街乗りを重視したモデルをラインナップする「スタンダードモデル」を展開しています。

スポーツバイクに乗ってオンロードもオフロードも好きなように遊び、スポーツから日々の実用までワクワクを感じられることがNESTOの願いなのだとか。

NESTO(ネスト)の自転車の特徴

スポーツサイクルを楽しむスタッフが自らユーザー目線に立って、ユーザーが本当に必要なものをユーザー目線で開発しているNESTO。

過剰なスペックは控え、必要十分な基本性能と将来に向けた高い拡張性を備えることで、合理的で機能的かつ永く楽しめるバイクを作っています。

NESTO(ネスト)の人気車種を紹介

NESTOには、NESTOを運営するホダカ株式会社社員とサポート選手で構成されるワークスチーム「NESTO FACTORY RACING」があり、2022年シーズンには、マウンテンバイクの公認全国大会である「2022 Coupe du Japon MTB」にてチーム結成初年度ながらチーム総合優勝のほか、選手2名が個人総合優勝を果たし、3冠を達成しました。

そして、こういったレースの経験は車体の開発にも活かされています。ここでは競技用バイクから普段使いできる街乗り用バイクまで、NESTOの中でも特に人気の高い5つのモデルをご紹介します。

※価格は税込、公式HPの金額を参考にしています。

PULSAR PRO

まずご紹介するのはルサスペンションMTBに乗りたい方や、クロスカントリーレースで速さを求めるレーサーにもおすすめのモデルです。

「PULSAR PRO」は、クロスカントリー向けのフルサスペンションMTBのフレームセット。国内のクロスカントリーレースを走るさまざまな選手からの要望を受け、実戦でのテストを繰り返し2 年の歳月をかけて製品化されました。2ヶ所のボトルケージ穴を搭載しているため、ダブルボトルにも対応。クロスカントリーマラソン種目にも参戦が可能な仕様になっています。

グレーとブラックのグラデーションカラーを採用しており、艶ありラメ入りの塗装からは高級感を感じられます。

完成組立例(PULSAR PROは、完成車販売ではなくフレームセットでの販売です)

商品名 PULSAR PRO
サイズ 16inch、17.5inch、19inch
カラーバリエーション レーシンググレー/ブラックグラデーション
価格 319,000円(フレームセット)
商品URL https://nestobikes.com/products/pulsar-pro-frameset/

TRAIZE PLUS

初めてマウンテンバイクに乗る人には「TRAIZE PLUS」がおすすめです。

こちらは日本のトレイルならどこでも楽しめるオールインワンマウンテンバイク。日本のトレイルはコンパクトなコースが多く、切り返しも多いため、コントロールがしやすいBoost規格の27.5inchのホイールを採用。

タイヤには2.80と太めのサイズを採用することで、オフロードでもすべったり転んだりする心配なく、安定して走行することができます。

また、ドロッパーシートポストを標準装備しているため、自転車から降りることなく登りと下りの両方でサドルを適切な位置に変更できるのもうれしいポイントです。

商品名 TRAIZE PLUS
サイズ 14inch、16inch、18inch
カラーバリエーション レーシンググレー/ブラックグラデーション
価格 194,810円
商品URL https://nestobikes.com/products/traize_plus-c/

GAVEL

「GAVEL」はオンロードもオフロードも快適に駆け抜ける正統派のグラベルロードです。フレームに4箇所、フォークに2箇所のボトルケージ台座を装備することで、高い拡張性を誇っています。また、6061アルミをベースにしたアルミフレームで軽量性と強度を両立しているのも特徴です。

グラベルロードを探している方にはもちろん、38cの太めのタイヤで安心感もあるので初めてロードバイクを購入する方にもおすすめの1台です。

商品名 GAVEL
サイズ 470mm、500mm、530mm
カラーバリエーション マットサンドベージュ/マットダークグレーグラデーション, グレイッシュブルー/グレーグラデーション,ホワイト/シルバーグラデーション
価格 149,600円
商品URL https://nestobikes.com/products/gavel-d/

FALAD PRO

ロードレーサーも認める高い性能と、完成車重量9.3kg(500mm)の軽さを実現した「FALAD PRO」。フレームには、溶接部に「スムースウェルド」を施した6061アルミを採用したロードバイクです。

コンポーネントはSHIMANO CLARISをフル採用、タイヤには軽量・高性能なMAXXIS DETONATORを装備することで、すべての操作において軽快さが感じられます。また、カーボンフォークの採用で快適な乗り心地を実現しています。

商品名 FALAD PRO
サイズ 430mm、465mm、500mm
カラーバリエーション マットブラック
価格 121,0000円
商品URL https://nestobikes.com/products/falad_pro-d/

VACANZE1

これからスポーツバイクやクロスバイクを始めたい方や、新生活に向けて新しい自転車を探している人におすすめのバイクといえば「VACANZE1」。

こちらは街乗りはもちろん、ロングライドも可能な高速系クロスバイク。外装21段変速でこまめのギアの切り替えができるため疲れにくいのが特徴です。

一般的なスポーツバイクではオプションパーツとして展開されることも多い、ライトやキックスタンドも標準装備されています。

商品名 VACANZE1
サイズ 380mm、440mm、500mm
カラーバリエーション ブルー、ライトパープル、ホワイト、マットブラック、マットガンメタル
価格 65,890円
商品URL https://nestobikes.com/products/vacanze_1-d/

まとめ

ここまでNESTOの自転車をみてきましたが、いかがでしたか。

NESTOのバイクの開発には、「2022 Coupe du Japon MTB」をはじめとしたレースでの経験が生かされています。

埼玉県越谷市にある直営ショップでは、たくさんのNESTOが展示・販売されています。スポーツバイクのスペシャリストが親身に対応してくれるので、自転車に関することはなんでも気軽に聞いてみてくださいね。

コーダーブルームショップ東越谷店

住所 埼玉県越谷市東越谷7−26
電話番号 048-960-6588
営業時間 11:00~18:00(土・日曜、祝祭日は10:00~18:00)
定休日 毎週水曜日及び年末年始、特定日

https://khodaa-bloom.com/shops/higashikosigaya/

執筆:高島夢子

 

 

 

GIOS(ジオス)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説

GIOS(ジオス)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説

イタリア・トリノを拠点とし、70年以上にわたり愛され続けている自転車メーカー・GIOS。
精度の高いフレームに定評があり、レースシーンはもちろん、近年は普段使いしやすいクロスバイクも注目を集めています。本記事ではGIOSのブランドストーリーや自転車の特徴、人気車種などを詳しく見ていきます。

GIOS(ジオス)はどんなブランド?

GIOSが創業したのは1948年。以来、今日にいたるまでイタリアのトリノを拠点とし、自転車を作り続けてきた伝統あるブランドです。
GIOSといえば、ぱっと目が覚めるような鮮やかなブルーのカラーリングが印象的。イタリアでは、“ジオスブルー”というカラーが存在するほど、その名は知られています。

GIOS(ジオス)の自転車の特徴

 GIOS最大の特徴は徹底的にこだわった精度の高いフレームです。美しいクロモリフレームは創業当時から長年受け継がれており、イタリアではそのクオリティの高さから「イタリアブランドでありながらドイツ的な印象さえ与える」とまでいわれているのだとか。

創業者であり、プロライダーとしても活躍していたトルミーノ・ジオスは「溶接の精度の高さがフレーム作りで最も大切。コレがしっかりしていないとプロの使用に耐えられない。
現在は、デダチャイの軽量チューブをメインに使っているが、材料を痛めないようにTIG溶接が中心。またラグドフレームの場合は、チューブの劣化を最小限にするために低温溶接を採用している」と話しており、製品のクオリティに強いこだわりを持っているといいます。

GIOS(ジオス)の人気車種を紹介

クラシックなスタイルと高い走行性能が魅力のGIOSの自転車は、自転車初心者からプロレーサーまで幅広く愛用されています。ここでは細身なクロモリフレームが印象的なGIOSの自転車の中でも特に人気の高い5つのモデルをご紹介します。

※価格は税込、公式HPの金額を参考にしています。

LEGGERO

まずご紹介するのは競技用シリアスレーサーにおすすめのモデルです。

「LEGGERO」の最大の特徴は、金属パーツをできるだけ減らしたモノコック製法を取り入れることで実現した軽量のフルカーボンフレームです。高いネジれ剛性があるため、ライダーのパワーを最大限に推進力へと変換することができます。

また、ブレーキホースやケーブル類をフレームに内蔵化しているため、エアロ効果も抜群の1台です。

商品名 LEGGERO
サイズ 480/500/520/540
カラーバリエーション METALLIC GIOS BLUE
価格 547,800円 ※アルテグラ完成車
商品URL https://www.job-cycles.com/gios/collection/detail1.php?23-LEGGERO-1

TORNADO

ロードサイクリングをしたい人に一押しなのが「TORNADO」です。
新設計のD-SHAPE SHAFTによりブレーキホースをすべて内蔵化することでエアロ効果と、見た目のスタイリッシュさを兼ね備えています。

ほどよい加速感を感じながら、突き上げも緩和してくれる疲れにくいフレームで、ストレスのない走りを叶えてくれます。

商品名 TORNADO
サイズ 480/510/540
カラーバリエーション GRAY ASPHALT
価格 547,800円 ※アルテグラ完成車
商品URL https://www.job-cycles.com/gios/collection/detail1.php?23-TORNADO-5

FELLEO 

サイクリング用だけど、走行性能の高いロードバイクを探している方には「FELLEO」が最適。クロモリフレームを使用したこちらは、しなりのある乗り心地と伸びのある走行感が特徴です。

メインパーツにはSHIMANO R7000を使用しています。

商品名 FELLEO
サイズ 480 / 500 / 520 / 540
カラーバリエーション GIOS BLUE
価格 231,000円 ※R7000完成車
商品URL https://www.job-cycles.com/gios/collection/detail1.php?23-FELLEO-10

NATURE

オフロード走行が可能なクロモリフレームグラベルバイクの「NATURE」は通勤通学におすすめの1台です。

グラベル用のコンポーネントGRXを搭載、ディスクブレーキにより悪天候でも安定した制動力を発揮してくれます。
幅広タイヤのため、タフに走れるのもうれしいポイント。キャリアようのダボ穴もあるため、キャンプツーリングに使える万能バイクです。

商品名 NATURE
サイズ 480 / 510 / 540
カラーバリエーション GIOS BLUE
価格 272,800円 ※GRX完成車
商品URL https://www.job-cycles.com/gios/collection/detail2.php?23-NATURE-GRX600-2

MISTRAL

これからロードバイクを始めたい方、街乗りで利用したい方にチェックしていただきたいモデルといえば「MISTRAL」です。

GIOSの中でも比較的手頃な価格設定のこちらのモデルには、ホイール、変速機、ブレーキなどの主要部品にSHIMANO製を採用。安定した操作性を実現しています。
軽量アルミフレームとフロント3段×リア8段の変速により、多様なシチュエーションに対応できる1台です。

商品名 MISTRAL
サイズ 430/480/520
カラーバリエーション GIOS BLUE/BLACK GRAY
価格 67,100円
商品URL https://www.job-cycles.com/gios/collection/detail3.php?23-MISTRAL-9

まとめ

GIOSではロードバイクやクロスバイクのほかにもミニベロや子供用バイクなどもラインナップしています。
価格、用途共に幅広く、さまざまなモデルを取り揃えているので、機能性だけでなく見た目のスタイリッシュさにもこだわりたい人はぜひチェックしてみてください。

執筆:高島夢子

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.