閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 美術館・博物館

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.10(東松山市、滑川町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.10(東松山市、滑川町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性/自転車歴:7年
関連マップ No.5 BIG公園巡りルート(東松山市、滑川町 他)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30656
コースの感想まとめ
  • ルート距離:39km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • ラーメンポタリング あぢとみ食堂の黒醤油太麺で腹ごしらえ
  • 川幅日本一の荒川をサイクリング

BIG 公園巡りでラーメンポタ【ルート5 走行時期:6月上旬 40代男性  自転車歴:7年】

__k2__です。

自転車はラーメンを食べに行くための交通手段です。自宅から片道50km走ると佐野ラーメンが食べられます。チャーシューメン大盛を連食しても罪悪感ゼロです。

申請を受け付けていただいてから最初にしたことは、ルート上のラーメン屋さんをリストアップ。

育元(いくげん)、五代目麺や蝦夷(えぞ)、彩華(さいか)、道の駅 よしみの中にも、なかなか侮れないラーメン屋さんがありますね。いろいろ候補を挙げておいて、実走時のタイムテーブル次第ということにしておきます。

6月中のどこかで走ればいいやと思っていたところ、6月2週目あたりから梅雨入りの気配と聞いて急遽決行。出発が遅くなったので、自宅からこのルートに入るのに一番都合のいいポイントにある、「あぢとみ食堂」さんへ。

こちらのお店は、国道254号と川島こども動物自然公園自転車道が交差するところにあって、目の前を今日のルートが走っています。

お店の裏手を小川が流れ、その向こうにサイクリングロード。

駐車場の柱にはコバトン。

カウンターからは目の前にサイクリングロードが見えます。

カウンターに座って、サイクリングロードを通り過ぎる自転車乗りを眺めながらラーメンを食べるのが、好きなんです。数時間後には、この目の前の道を自分も走り抜けることになります。
今日は黒醤油太麺。こちらはなんでもおいしいですよ。

施設名 あぢとみ食堂
住所 埼玉県比企郡川島町正直187-2
TEL 049-297-2233
URL https://mobile.twitter.com/aditomi2

ラーメンのレビューは控えておいて、さて、腹ごしらえができたところで、ルートに入ります。
お店の裏手からサイクリングロードへ。

国道254号をガードでくぐります。

お店を出てから数十メートルでサイクリングロード。今回は時計回りにルートを取りました。
川島こども動物自然公園自転車道。

川島こども動物自然公園自転車道は、距離こそ短いですし路面も必ずしもいいとは言えないですが、木陰が多くて夏場は走っていて気持ちがいい道です。荒川サイクリングロードのようにまーっすぐなのもいいけど、こちらはちょっとくねくねワインディングしていて、走って変化がつくのがよいところ。

しばらく走ると都幾川にぶつかります。一旦土手にあがって、高坂方面へ橋を渡ります。
都幾川を渡ると右前方にピオニウォーク。

歩道が自転車道だというので従いますが、車道の方が走りやすいですよね。動物公園へ行く子供たちが走ることを想定してるのかな。

さて、この先ルートは高坂駅を迂回して北上、関越の側道を進むことになっています。が、せっかくこの辺まで来たのでちょっと寄り道。
物見山公園までプチヒルクライム。

1周1kmちょいでそこそこの斜度があってと、県西住民にはヒルクラ練習のメッカですね。ガチな方々は周回コースで何周も回ってますが、自分は一本でおなかいっぱい。コースに復帰します。

施設名 物見山公園
住所 埼玉県東松山市大字岩殿243-2
URL http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kurashi/machizukuri/park/1350609417365.html

森林公園駅。東横線方面の人は駅名だけ知ってるヤツ。(下りの終点が「森林公園行」なので・・・)

施設名 森林公園駅
住所 埼玉県比企郡滑川町大字羽尾3977-1
TEL 0493-56-2205
URL https://www.tobu.co.jp/railway/guide/station/info/7409/

森林公園の駅前からは緑道が公園に向かって伸びています。

歩行者と自転車は完全分離、右が自転車、左が歩行者なので注意が必要。森林公園は家族連れなんかもサイクリングを楽しむ場所なので、レンタル自転車で公園に向かう人も多いのかな。
途中工事個所あり。

工事個所は、左手の裏道を通ればスルー可能です。熊本ラーメン育元の向かいあたり。(ラーメン屋基準で物事を考える癖がある。)
ここでは自転車は車道走行NG。

大型車もたくさん通るので、ここは歩道を行かねばなりません。
左側に商業施設が並んでいるので、そちらに出入りする車に注意して、ゆっくり進みます。

草ぼうぼう……

歩道を走れと仰せなのでしたがってるのに、そりゃねぇですだよお役人様。脚が草でぴしぴしと……。

ここに限らず、歩道やマイナーなサイクリングロードは、十分草刈りなどのメンテナンスが行き届いていないことも多いです。都県境を走っていると、都道と県道の舗装の質が違うのにも驚きます。
がんばって自転車盛り上げるんで、整備にもっと予算が付くようになるといいなー、と思ってます。
森林公園の間を突っ切るバイパス。

この道は何度か走っていますが、気持ちいいですね。左手も右手も森林公園。両側から鳥の声が聞こえます。向こうに見える橋が森林公園の南北をつなぐ橋。自分が橋をくぐるとき、ちょうど上では園内をサイクリングしている自転車が橋を渡っていきました。

珍しいカップヌードル自販機。

森林公園の中央口は車がいっぱいでした。園内に入るつもりもないのでまっすぐ走り抜けて、左手にある商店で小休止……と思ったら、昔懐かしいカップヌードル自販機が。割りばしも備えられていて、立派に稼働している様子。ラーメン食べようかなと一瞬悩みましたが、暑いのでやめ。今度オートパーラー上尾にでも行こうかな。

根岸家長屋門。

施設名 根岸家長屋門
住所 埼玉県熊谷市冑山
URL https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/Negishike.html

荒川に向かって走っていたら、古い建物と大きな樹、緑の原っぱと木のベンチが。
さっき小休止したばかりなのに、ついついしばらくベンチでぼけーっとしてました。木陰で風も柔らかく、控えめに言ってサイコーってヤツです。

荒川に出る手前に、長島記念館。

記念館の前を何度か走ったことはあるのに、全然目についたことがなかった施設。どうやら昔の埼玉銀行の頭取(とうどり)さんのコレクションが展示されている美術館だとか。
ホームページを拝見すると、「巨人軍のサインボールなども数多く展示」とな。よし、スキップ(虎党)

もちろんそればかりでなく、横山大観の絵とかいろいろあるそうですので、ご興味のかたは是非。はい。

施設名 長島記念館
営業時間 10:00~16:00
定休日 月・木曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日を除く)、夏期・年末年始
住所 埼玉県熊谷市小八林1022
TEL 0493-39-2025
URL http://nagashimakinenkan.com/index.html

荒川水管橋、全長1,101m。

日本一の長さを誇るという水管橋。水の流れる川を越えて水を運ぶ橋、ってなんか不思議な気がします。
ときどきこの橋を歩いて渡れるイベントなんかもあるそうです。
2019年6月時点、水管橋から荒川サイクリングロードに上がる道は工事中でした。適宜迂回が必要。

みんな大好き荒サイ、特に上流のいいところは、空の広いところですね。さえぎるものがなにもない。
この時期、左岸では鴻巣のポピーが花盛りかなと思うのですが、今日はルート通りに右岸を下っていきます。
吉見総合運動公園管理事務所。

施設名 吉見総合運動公園
住所 埼玉県比企郡吉見町今泉141
TEL 0493-54-4701
URL https://yoshimi-park.com/access.html

こちらは荒サイ上流で希少な休憩ポイント。サイクルラックも完備して、中には売店・自販機のほか、多目的トイレや有料シャワーもあります。
この日もサイクリストが何組か休憩してました。
川幅日本一!(吉見町側)

鴻巣-吉見間の荒川の川幅が、なんと2,537mで日本一! で有名ではありますが、この川幅というのは、増水時の計画水位を基準にしたものだそうで。

ここから鴻巣に向かっていくと、堤防と堤防の間にあたる(増水時には川底になる)土地を走っていくことになります。橋ではありません。
道沿いはほとんど畑ですが、一部には人家もあったりして、増水があったときにはどうするんだろう?といつも思います。

川幅日本一の標から一旦荒サイを逸れて西に少しいくと、道の駅よしみ。
ここの名物はイチゴソフト、今日はミックスに。えのぼく(榎本牧場)とこちらがアイスの2大メッカですな。

ホントはこちらのらーめん「大吉」がやってたら、ラーメンもう一杯食べようと思ってたことは秘密にする方向でひとつ。

施設名 道の駅 いちごの里よしみ
営業時間 9:00~17:00
食堂 平日 11:00~15:00 / 休日11:00~16:00
住所 埼玉県比企郡吉見町大字久保田1737
TEL 0493-53-1530
URL http://www.ichigonosato.com/

さくら堤公園は木陰の道。

桜と菜の花、それに曼珠沙華の季節は、人が溢れて最徐行必須のこちら。今年の春は、外国人旅行者の人がとても多かったです。
花の季節から外れると、ぐっと空きます。それでも荒サイ上流の中では人家に近くて歩行者も多いので、飛ばす道ではないですね。注意して走りましょう。

施設名 さくら堤公園
住所 埼玉県比企郡吉見町飯島新田
URL https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/machiseibika/1/369.html

さくら堤公園を抜け、いつもは県道33号を突っ切って南下していくのですが、今回のルートはそこを右折、すぐに斜め左に入るルート。走ったことのないルートなので楽しみ。

市野川沿いを通り抜けて、このまま出発地点まで行けるみたいです。市野川沿いって、雰囲気のいいところもあれば、道が荒れてたり(数年前までは一部未舗装だったりもしましたよね)する印象もあり、どうか。

そうそう、こんな道の印象。

こんな感じこんな感じ。

ここも春には桜がきれいなんだけど、道がね……
なのですが、少し走ると、

おお!

ありがたいありがたい。絶賛舗装工事中でした。来春にはきれいな道で花見に来られそうです。

未舗装部分も砕石(さいせき)むき出しではなかったので、ロードでも乗車して抜けられました。心配な方は押し歩きでどうぞ。そんなに長い距離ではありませんでした。(工事状況によって変わると思いますが)

名実ともに「じてんしゃ王国」たるべく、これからもサイクリングロード整備をよろしくお願いいたしますです。

あれに見えるはあぢとみではないか。

そこからそのまま走って数分で、数時間前にラーメンを食べていたカウンターの裏手に戻ってきます。とーちゃこ。
川島の農産物直売所で、埼玉ボトルのコーラ。250ml 150円は高い。

自転車で走ったあとって、ふだん飲まない赤コーラがうまいですよね。みんなそう言ってました。(n=2)

施設名 JA埼玉中央 川島農産物直売所
営業時間 4~9月 9:30~18:00
10~3月 9:30~17:30
定休日 水曜日
住所 埼玉県比企郡川島町大字南園部 239-1
TEL 049-297-0522
URL http://ja-sc-market.org/kawashima/

というわけで無事に一周しました。走り慣れた道が中心でしたが、一部知らない道も開拓できてよかったです。
国道やバイパスを走る箇所が何度かありますが、心配な人は無理せず歩道を走れば、危険なところも特にないコースです。
森林公園周辺にはちょっとしたアップダウンもあって、初心者には走りごたえがあるかもしれませんが、お薦めできると思います。

<<Vol.9(春日部市、久喜市)へ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性/自転車歴:6年
関連マップ No.6 三偉人を巡るルート(熊谷市、本庄市、深谷市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30667
コースの感想まとめ
  • ルート距離:38km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 熊谷市 葛和田~八千代市赤岩を結ぶ利根川の渡し
  • 全国で唯一「日本」と名の付いた日本神社で参拝
  • サイクルラックのあるパン工房ハイジで一息

三偉人を巡るルート【ルート6 走行時期:5月下旬 60代男性  自転車歴:6年】

こんにちは。
私は、剣道六段で長年の稽古により膝や足腰が悲鳴をあげていました。医者に「歩きなさい」と言われていたのですが、膝が痛くて思うように歩けません。そこで勧められたのが自転車でした。カッコから入りたがる私は、ロードバイクを購入。今ではすっかり足腰も回復し、健康体になりました。まさに自転車に医者いらずですね。

先日、日本の誇る、埼玉の三偉人を訪ねてサイクリングして来ました。

まずは荻野吟子記念館からスタートです。
説明を受けて、日本で最初に女医になった荻野吟子さんは、不屈の精神とたくさんの愛をもって時代を生きぬいた、素晴らしい人だったことを改めて痛感しました。

施設名 荻野吟子(おぎのぎんこ)記念館
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日(但し、月曜日が祝日にあたる場合は開館し、翌平日休館)、年末年始
住所 埼玉県熊谷市俵瀬581-1
TEL 048-589-0004
URL http://oginoginkokinenkan.com/

次に葛和田の渡しに移動です。
埼玉県熊谷市葛和田と群馬県千代田町赤岩を結んだ利根川の渡り船です。今でも運行しています。私も小学生の頃、島村の渡し船に母とよく乗っていたんですよ。

施設名 しらおか味彩センター
住所 埼玉県熊谷市俵瀬

次にグライダー滑空場に移動です。
大空を風に乗って飛ぶグライダーはとても優美で気持ちよさそうです。
いいなあ、一度体験してみたいなあ。私の自転車も大空を飛べたらいいのに。

施設名 グライダー滑空場
住所 埼玉県熊谷市葛和田3142
URL https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/glider.html

次の目的地は、妻沼聖天山(めぬましょうてんざん)です。右にゴルフ場、そして運動公園、刀水橋(とうすいばし)を左に曲がって妻沼聖天山に到着です。今日のサイクリングが安全でありますようにとお願いをしました。

ここは、「いなりずし」が有名です。大きくておいしいですよ。おすすめです。

施設名 妻沼聖天山
住所 埼玉県熊谷市妻沼1511
TEL 048-588-1644
URL http://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/menumasyoudenzan/

次の目的地は、渋沢栄一記念館です。渋沢栄一は、1万円札になるということで、深谷市は盛り上がっています。

施設名 渋沢栄一記念館
営業時間 9:00~17:00
定休日 年末年始(12/29~1/3)
住所 埼玉県深谷市下手計1204
TEL 048-587-1100
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/kinenkan.html

青渕(せいえん)公園は整備された、とてもきれいな公園でした。

施設名 青淵公園
住所 埼玉県深谷市下手計1241
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/bunkaisan/1425344460595.html

渋沢栄一生誕地です。渋沢栄一は、天保11年(1840年)この『中の家』で生まれました。現在の建物は明治28年に再建されたものだそうです。

施設名 旧渋沢邸「中の家」
営業時間 9:00~17:00 (入場は16:30まで)
定休日 年末年始 (12/29~1/3)
住所 埼玉県深谷市血洗島247−1
TEL 048-587-1100 渋沢栄一記念館
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/bunkaisan/1425343509929.html

次の目的地は、本庄市の若泉(わかいずみ)公園です。もう12時を過ぎて、メチャメチャお腹がすいた!それにしても、利根川サイクリング道路は良く整備されていて走りやすい。景色が良く、心を開放してくれます。実に爽快な気分です。
坂東大橋(ばんどうおおはし)を左折して本庄市内に入り、若泉公園に向かいます。

若泉公園です、この公園も、とてもきれいに管理されていました。

施設名 若泉公園
住所 埼玉県本庄市若泉2
TEL 0495-25-1111(本庄市都市計画課)
URL https://www.honjo-kanko.jp/sightseeing/wakaizumikoen.html

さて、お昼にしよう。ということで、上里町七本木の「パン工房ハイジ」さんへ。
ハイジさんは、自転車置き場(サイクルラック)があるので有難いです。おいしいパンを頂きました。もちろんコーヒーは無料です。

施設名 パン工房ハイジ
営業時間 9:00~18:00
定休日 月曜日
住所 埼玉県児玉郡上里町大字七本木2615-1
TEL 0495-37-1139
URL https://twitter.com/pankoubouhaiji
備考 売り切れ次第終了

お腹いっぱいになったところで、さあ次の目的地に向かって出発です。塙保己一(はなわほきいち)記念館に到着です。
塙保己一は江戸時代の中期、延享3年(1746)に農家の長男として生まれました。7歳の時に病気のため失明。15歳の時に江戸に出て、苦労して国学の道に進み、国学者として大成しました。私には、考えられないような努力があったんでしょうね。

塙保己一の旧宅を見にいきました。

そして塙保己一の墓地をたずねました。墓地は公園になっていました。

施設名 塙保己一記念館
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日(休日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/3)
住所 埼玉県本庄市児玉町八幡山368
TEL 0495-72-6032
URL https://www.city.honjo.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazai/tantoujouhou/exhibition/hanawahokiichi/infomation/hanawahokiichikinenkan.html

さあ!次は、今話題の「日本神社」に向かって出発です。途中、「千本桜」並木道を通ります。5月下旬時の写真は左ですが、春は右側の写真の様になります。すごいキレイでしょう。一度訪ねて見ませんか。

日本神社です。
この日本神社は、日本と名の付く唯一の神社として近年脚光を浴びているようです。世界で戦うアスリート達も、必勝祈願に訪れているそうです。

施設名 日本神社
住所 埼玉県本庄市児玉町小平1578
TEL 0495-72-1791

次に、間瀬(まぜ)湖に向かいました。間瀬湖は東日本に残る最古のコンクリート式農業用ダムで、ダムの堤防と堤防管理橋は国の登録有形文化財となっています。

施設名 間瀬湖
住所 埼玉県本庄市児玉町小平

いよいよ最後は、骨波田(こつはだ)の藤です。
骨波田の藤は、児玉三十三霊場の長泉寺(ちょうせんじ)にあります。埼玉県の指定天然記念物で4月下旬から5月中旬が最高に綺麗です。今日は、5月最終日ですので残念ながら見られませんでした。

施設名 骨波田の藤
営業時間 4月下旬から5月上旬(藤開花期間中)
8:00~18:00 (限定期間で 18:00~ライトアップ有り)
住所 埼玉県本庄市児玉町高柳901 長泉寺境内
TEL 0495-72-3122
入場料 大人(中学生以上)500円 / 小学生以下無料
URL https://www.kotuhata.or.jp/fuji/index.html

本日のコースは、全般的に安全に気持ちよく走れるおすすめコースだと思います。皆さんも是非訪ねて見てくださいね。

感想1)こういう自転車の乗り方もあるんだ。何か目的を持って自転車で出かけると、新しい旅になるんですね。それは、今まで何気なく見過ごしてきた景色が、新しい発見の連続となって、今までとは違うものになるんです。今までは、自転車に乗ることばかり考えていたような気がします。今日は、一日気分爽快でした。自転車って良いですね。

2)残念だったのは、3か所とも自転車置き場が無かったこと。自転車ラックを設置してくれると大変有難いです。

 

<<Vol.10(東松山市、滑川町)へ Vol.12(秩父市、小鹿野町)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.20(新座市、志木市)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.20(新座市、志木市)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性 / 自転車歴:12年
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート(新座、志木)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:28km / レベル:初級者 / おすすめの時期:通年
  • 秋ヶ瀬公園からトレーニングスタート~野火止用水~平林寺から朝霞市博物館(約50km)
  • 雨の日のサイクリングは雨雲レーダーで計画的に!

新座・志木 自然や歴史をめぐるルート 楽しくサイクリング、途中でまさかの豪雨・・・【ルート9 走行時期:6月下旬 40代男性 自転車歴:12年】

いつもは、週末に荒川沿いのサイクリングロードを森林公園方面へトレーニングしています。平日や週末が忙しかったり、いろいろ予定が入っていたりして、この日しか空いていませんでした。

午前中の涼しいうちにライドしようとスマホで天気予報を確認すると、曇り時々雨のマーク。降水確率は50%と、少し位の雨ならなんとかなるだろうと思い、サイクリングに出ることにしました。今年は5月からとても暑い日が続いていたので、蒸し暑くなるだろうと思い、水筒にはギンギンに冷えたお水を入れて出発です。

今回は新座・志木方面ということですが、スタート地点はいつもの秋ヶ瀬公園(みどころスポット1)から出発します。見慣れた風景です。このあたりを通ると、野球、ゴルフ、サイクリング、ラジコン、ドラム、バーベキューなどいろいろな趣味を持った人がいるものだなと思います。今日はいつもとは違う国道463号、254号方面に向かいます。

施設名 秋ヶ瀬公園

————–

この道はよく車で通るのですが、対面通行だと、とても混むので早く工事が終わって欲しいものです。橋の上で、荒川を眺めます。やはり、雲行きが怪しいです。


途中でぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想の看板を発見!自分が向かうルートを再確認します。



2つ目のみどころスポットがある野火止用水へ向かいます。途中、道が分からなくなりウロウロしてしまいましたが、辿り着きました。野火止用水は江戸時代からあるようで、現在の東京都小平市から野火止台地を経て新河岸川に至る全長約24キロメートルにも及ぶ用水路だそうです。


施設名 野火止用水
URL https://www.city.niiza.lg.jp/site/bunkazai/nobitomeyousuiwoaruku.html

————–

次に3、4番目のみどころスポットである新座市観光プラザと平林寺に向かいます。新座市役所は工事中のようです。私はお寺が好きなので、とても癒されます。すると、雨がポツポツ降り出してきました。私はふだん、雨の日は乗りません。愛車が錆びないようにと、先を急ぎます。

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

————–

少しすると、やや強い雨が降ってきました。木陰に隠れて、少し雨宿りしました。携帯で天気予報を確認すると、50%どころか、激しく雨が降る予報に変わっています。このままでは、まずいと思い、みどころスポット5の妙音沢の湧き水へ急ぎます。

次は、期待していた湧き水です。期待していたのですが、残念ながら、飲むことはできませんでした。とても涼しく(というか、雨に濡れて寒くなってきた・・・)、マイナスイオンが多い気がして癒されました。湧き水もきれいでした。向かう途中に桜の木があります。今度は、春先に来てみたいなと思いました。

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/

————–

ふだんのトレーニングでは、途中で止まったりせずひたすら走り続けます。雨も降っていますので今回も同様に、途中で食事はとりませんでした。みどころスポット6のホッと茶屋「あさか」は通り過ぎます。朝霞市役所あたりで、雨が強くなってきました。雨宿りしても止む気配がないので、雨の中進むことにしました。

次は、みどころスポット7の博物館です。雨の中走っていたので寒くなり、少し休むつもりでした。しかし、今日は休館日で空いていませんでした。残念。これ以降は、あまりの雨で、カメラが壊れてしまうために写真は撮れませんでした。体も冷え切って早く帰りたい思いもあり、あまりみどころスポットを楽しむことはできませんでしたが、ルートはしっかりまわって帰りました。

施設名 朝霞市博物館
入館時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、第4金曜日、祝日の翌日、12/27~1/4
住所 埼玉県朝霞市岡2-77-22
TEL 048-469-2285
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/42/museum-shisetsu.html

————–

ふだんは晴れの日しか走らないので、とても思い出に残るサイクリングになりました。最後に家に着いて、記念写真を撮りました。

今回の距離は、35kmに秋ヶ瀬公園まで片道7kmなので、合計約50km弱のコースとなりました。ふだんは、荒川沿いしか走らないため、あまり知らなかった埼玉の自然や歴史の魅力に触れることができました。今度は、晴れた日に再チャレンジしてみたいと思います。これからも、埼玉のみどころスポットをいろいろまわってみたいなと思います。
ありがとうございました。

 

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.19(幸手市)へ Vol.21(春日部市、久喜市 ほか)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.24(東松山市、滑川町)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.24(東松山市、滑川町)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 30代男性 / 自転車歴:4年
関連マップ No.5 BIG公園巡りルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30656
コースの感想まとめ
  • ルート距離:39km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 自転車専用道路が整備されていて安心なコース
  • 噛むほど味が広がる田楽そばを楽しむ!

BIG 公園巡りルート【ルート5 走行時期:6月上旬 30代男性  自転車歴:4年】

【東松山市の友人宅からスタート】

東松山IC近くの友人宅に集合。
御家族とワンちゃんの見送りを受けて、いざ出発!

【朝イチの滑川町エコミュージアムセンター】

最初に到着したのは、滑川町エコミュージアムセンター。役場に隣接していて、滑川町の自然や文化をまるごと博物館に見立てて活用するというコンセプトの拠点施設だそう。
さて、国指定天然記念物ミヤコタナゴについて勉強しよう!と、入り口へ行くと、、、
開いていない・・・10時からのオープンでした、残念(笑)

入口前にはなぜか線路が。気になったので、今度はこの謎を解き明かしに再訪しよう。


施設名 滑川町エコミュージアムセンター
営業時間 10:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日・毎月第3日曜日・祝日・年末年始(※定休日と重なった場合は、その翌日も休館)
住所 埼玉県比企郡滑川町大字福田763−4
TEL 0493-57-1902
URL https://www.town.namegawa.saitama.jp/soshikikarasagasu/kyoikuiinkai/ecomuseum/sisetugaiyou/2229.html

————–

【武蔵丘陵森林公園】

看板がたくさんあって、どこが入り口か迷いながらも、森林公園に到着!
全国で初めての国営公園で、東京ドーム65個分の広さがあるんだって。確かに広い。
駐車場を工事していたようで、ガードマンさんにロードバイクをひとしきり自慢して外周を走りました。木々に覆われて中は望めませんが、マイナスイオンを浴びながら気持ちいいライドとなりました。今度は、子どもを連れて遊びに来よう。

施設名 国営武蔵丘陵森林公園
営業時間 [3/1~10/31] 9:30~17:00
[11/1~11/30] 9:30~16:30
[12/1~2月末日] 9:30~16:00
入館料 大人(高校生以上) 450円 / 65歳以上 210円  ※中学生以下 無料
定休日 12/31~1/1、1月の第3、第4月曜日
住所 埼玉県比企郡滑川町山田1920
TEL 0493-57-2111
URL https://www.shinrinkoen.jp/

————–

【根岸家長屋門】

熊谷市に入ってすぐのところに、江戸時代の豪農、根岸家の長屋門がありました。
歴史を感じる門の向かい側では、広場でターゲットバードゴルフを楽しむ人たちが。地域の人にも愛されるスポットなのですね。ベンチもあって、一休み。
この頃から、なんだかビンディングペダルに違和感を感じていたものの、風景やスポットに夢中でそのままライドを続けておりました。今思えば、この時から悪夢の前触れが始まっていたのです。。。

施設名 根岸家長屋門(熊谷市指定文化財)
営業時間 友山・武香ミュージアム 9:00~17:00
定休日 年中無休
住所 埼玉県熊谷市冑山152
URL http://www.oideyo-kumagaya.com/travel/travel-06/

————–

【埼玉銀行頭取の生家・長島記念館】

見事なたたずまいの長島記念館。門の前で写真撮影するも、砂利道だったので私は遠くから観賞。こうした旧家がしっかりと保存されているのはとても素晴らしいことですね。しかもそれが周辺の風景とピッタリとマッチしています。これは映画やドラマの撮影にも使えそうだなぁと思いました。私の地元の入間市にある県営彩の森入間公園では、週末になるとコスプレイヤーたちが集まって撮影をしています。コスプレイヤーの皆さん、ここもオススメです!

施設名 長島記念館
営業時間 10:00〜16:00
入館料 一般 300円 / 小・中学生 100円
定休日 毎週月・木曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日を除く)、夏期・年末年始
住所 埼玉県熊谷市小八林1022
TEL 0493-39-2025
URL http://nagashimakinenkan.com/index.html

————–

 【クリートが外れてしまった・・・】

今シーズン初めてのライドでしたので、一通りロードバイクのメンテナンスをして臨みました。初めてのスポットだったこともあり、とても楽しく、気持ちよく過ごしていましたが、30km程走ったところでビンディングが外れなくなり立ち往生。
トラブルの原因はクリートのねじが2本も外れてしまったことでした。その後は片足でのライドとなり、日頃のメンテナンスとライド前の安全点検の重要性を身をもって体感することとなりました(泣)

応急処置で写真を撮る余裕がなかったので、野菜直売所の新鮮な埼玉野菜を御覧ください。

————–

【2つの日本一を発見】

ついに埼玉が誇る荒川サイクリングロードに上がる堤防脇に到着。
出迎えてくれたのは、日本一の長さを誇る荒川水道橋(1,101m)と、鴻巣市から吉見町へ渡る荒川の川幅2,537mの標柱です。

秩父から流れ私の住む戸田市に続く荒川。

埼玉県民の心の潤いは何からくるかと言えば、川の国さいたまと言われるようにリバーサイドであることに拠るところが大きいのではないでしょうか。

ちなみに私の世代でリバーサイドというと、井上陽水さんの名曲というよりドラクエ4ですよね。

海無し県だけど、川広い県。今後は他県のかたにディスられたらこれです。

————–

【パークゴルフ場を望んで】

パークゴルフは、北海道発祥の気軽なレクリエーションスポーツで老若男女問わず楽しめます。埼玉県でも、認定コースが吉見総合運動公園にあり、全27ホールで大会が行われています。

実は、私の住まいの戸田市にも昨年、荒川水循環センター内にパークゴルフ場がオープンしました。初めてのかたでもレンタルクラブがあるので、是非埼玉に来て新しい趣味としてパークゴルフを始めてみるのはいかがですか?

今度はこちらで行われる県の大会に参加してみようかな!

施設名 荒川水循環センター上部公園 パークゴルフ場
営業時間 9:00~17:00(11月~3月は16:00まで)
入館料 [市民] 1回300円 / [市外の方] 1回450円
定休日 水曜日(祝日の場合はその翌日)、12/29~1/3)
住所 埼玉県戸田市笹目5−36−1
TEL 048-424-2716(管理事務所)
URL https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/213/midori-koen-parkgolf.html

————–

【サイクリストウェルカムな公園管理棟】

吉見総合運動公園の管理棟には、10台以上とめられるサイクルラックの用意はもちろんのこと、なんと自転車関係の必需品・消耗品(タイヤチューブ・クリート・補給食など)を取り揃えてありました。トラブルに見舞われたときに意外と自転車屋さんが遠かったり定休日だったりして途方に暮れることがあるので、これは嬉しい気遣い!

この後、このサービスの有難さが身に染みる出来事が・・・・

施設名 吉見総合運動公園
住所 埼玉県比企郡吉見町大字今泉141
TEL 0493-54-4701
URL https://yoshimi-park.com/

————–

【川島名物 すったて】

たっぷりの胡麻をすり、味噌、きゅうりや玉ねぎが入った冷たいつゆで食べる「すったて」がおいしいと評判の「泉の里」さんでお昼ごはん。

うどん・そば・田舎そばの中から、今回は田舎そばを。
全粒粉の粒が残って風味豊かで噛むほどに味が広がる麺で、これは本気でおすすめです。

施設名 手打ちそば 泉の里
営業時間 11:00~14:30 / 17:00~22:00(L.O. 21:00)
定休日 水曜日
住所 埼玉県比企郡川島町吹塚755-1
TEL 049-291-0132
URL http://kawajima-izumi.jimdo.com/

————–

今回のコースは自転車専用道路が整備されていて、快適に走ることができました。(ちょっと草の手入れが足りないところもあり(笑))

東松山市には全日本ロードレースチームの浅田監督のシクロパビリオンがあり、山岳コース、平坦コースが両方取れるサイクリストとしては最高の立地であります。

是非今度のお休みには自転車で埼玉県にお越しください!

 

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.23(秩父市、小鹿野町)へ Vol.25(行田市、蓮田市 ほか)へ>>

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!

【香川県】うどんだけじゃない!高松市の中心部を自転車で楽しみます!

栗林公園

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

「うどん県」と公式に宣言している香川県ですが、うどん巡り以外にも楽しみ方があるのをご存知でしょうか。

今回は、JR高松駅から自転車で無理なく周れる範囲にある観光スポットをご紹介します!

「お昼過ぎに高松に着いたけど、うどん巡りは明日の朝からにしたい。」
「出張が早く終わったから、ちょっとだけ観光して帰りたい。」
「何度も香川に来ているので今回は近場で楽しみたい。」

という方にはぴったりのコースですよ!

※この記事は2019年12月4日に公開されたものを2023年7月に更新したものです。

高松市レンタサイクル情報

まずは、高松駅の目の前にあるJR高松駅前広場地下レンタサイクルポートで自転車を借りましょう。以下は高松市が運営しているレンタサイクルです。ポートは全部で7か所あり、借りたポート以外の場所でも返却可能です。ポートには有人ポートと無人ポートの二種類があるのですが、初めて利用する場合は以下のいずれかの有人ポートでの利用証発行の手続きが必要になります。

令和4年4月から、スマートフォンアプリを活用した登録・申請やキャッシュレス決済を導入。
スマートフォンをお持ちでない方→JR高松駅前広場地下ポートに限り、利用証での貸出・返却が可能(自転車の台数に限り有)。
詳細は以下高松市公式ホームページよりご確認ください。

 

〇新レンタサイクルシステムについて(令和4年4月~)

レンタサイクル事業|高松市

〇高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ

高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ | 讃岐うどんや高松市観光巡...
高松市レンタサイクル<一時利用>をご利用予定の方へ

高松のICカード「IruCa」もレンタサイクルに使える

レンタサイクルでは、「ことでん」(高松琴平電気鉄道)のICカード「IruCa」も利用証として登録できます。

IruCaは駅の窓口やバスの車内で購入できるカードで、ことでんの電車やバス、加盟店の買い物などに使えます。自転車巡り以外の観光もプランにある方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

参考:IruCa(イルカ)の利用について

※2023年7月現在、JR高松駅前広場地下ポートでの、利用証での貸出の支払いのみ利用できるようです。
利用の際は以下お問合せ先に確認ください。

 

「IruCa(イルカ)」カードを使用できる市の施設について|高松市

丸亀町レンタサイクルポート

高松市のレンタサイクルを利用して巡る予定だったのですが、間違えて無人ポートに行ってしまったため借りることができませんでした(泣)

なので愛車で観光地を回ることにしましたが、せっかくなのでご紹介します。

以下はファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。丸亀町レンタサイクルポート(無人)の写真です。

丸亀町レンタサイクルポート入口1

ポートの前には分かりやすい標示があります。

丸亀町レンタサイクルポート入口2

地下への階段を降りていきます。ショッピングモール「丸亀町グリーン」の駐輪場でもあります。

窓口入口

駐輪場内に入って少し進んだ左手に入口があります。左の歩行者入口から入場しましょう。歩行者入口の壁に利用案内が貼られているので、不明点があればそちらをご確認ください。

窓口2

こちらのポートの利用時間は7:00~22:00です。

車体1

車体2

水玉と波のさわやかなデザインです。定期利用している方も多く、街中で学生の方が乗っているところをよく見かけます。

高松市内で自転車に乗る際の注意点

高松市内のいくつかの駅周辺には、駐輪禁止区域が設けられています。

路上に放置したレンタサイクルが撤去された場合には、利用者自身が自転車保管所へ行き、移送・保管手数料を支払わなければなりませんのでご注意ください。
また、駐輪する際は短時間であっても必ず施錠しましょう。

参考:注意事項・禁止行為

喫茶 城の眼でランチ

レンタサイクルを借りたら、「喫茶 城の眼」で昼食をとりましょう。
こちらのお店はJR高松駅から自転車で約5分の場所にあります。

城の眼外観

1962年オープンのこちらのお店。非常に渋い外観ですよね。
こちらの建物は建築家の山本忠司さんが設計されたそうです。
インテリアは石彫作家の空充秋さんのデザインということで、とても素敵な空間になっています。

焼きめしとアイスコーヒーをいただきました。
焼きめしにはスープ、漬物、デザートが付いていて大満足でした。
アイスコーヒーは味が濃くて美味しかったです。
お洒落な空間で、ゆっくりコーヒーを飲む・・・とても贅沢な時間でした!

店内は撮影禁止とのことなので、写真はありません。
実際にご自身でアートな空間を体験してみてください!

看板

施設名 喫茶 城の眼
営業時間 9:00~18:00
定休日 日曜日
住所 香川県高松市紺屋町2-4
TEL 087-851-8447

手打ちうどん 風月も自転車巡りのランチにおすすめ

「香川に来たらやっぱりうどんを食べたい!」という方には、高松駅から自転車で約4分の場所にある「手打ちうどん 風月」がおすすめです。

こちらは食べログの「うどん WEST 百名店」に選ばれた人気のお店。
注文後にうどんを茹で、天ぷらを揚げるスタイルなので、いつでも出来たてを味わえます。

人気メニューはかしわ天おろしやかしわ天ざる。
胡椒が利いたスパイシーなかしわ天が、コシのあるうどんとよく合います。
人気店ゆえ行列になることも多く、うどんがなくなると営業終了となるので、なるべく早めに来店しましょう。

施設名 手打ちうどん 風月
営業時間 11:15頃~14:00頃(麺がなくなり次第終了)
定休日 日曜・祝日
住所 香川県高松市紺屋町4-13 中井ビル1F
TEL 090-5716-4445
URL https://ameblo.jp/udonfugetu/

高松市美術館でアート作品を鑑賞

昼食を済ませたら、ほぼ真向かいにある高松市美術館へ行きましょう。

高松市美術館外観1

高松市美術館外観2

高松市美術館は戦後間もない1949年に栗林公園内に誕生し、その後の1988年に現在の高松中心市街地に移転新築しました。
そして2016年春にリニューアルオープンし、現在の姿になっています。

駐輪場

駐輪場は建物入口を右に曲がってすぐの地下にあります。

チケットとパンフレット

展示は常設展と特別展の2種類があり、特別展は不定期に開催されています。
常設展は四半期ごとに展示物が変更されるので、1年で計4回新しい展示が楽しめます。今回は2019年度第3期の常設展のみ鑑賞しました。

常設展示室①は瀬戸内国際芸術祭の参加作家の作品の展示で、絵画だけでなく様々なもの(例えば電球、プラスチックのおもちゃ、運動靴、集合ポスト)を用いた作品もあり新鮮でした。

常設展示室②は栗林公園時代の高松市美術館を振り返る展示です。
彫刻や工芸品が多く展示されていました。特に紙箱は非常に繊細な作りをしており、感動的な美しさでした。

展覧会・イベント|高松市美術館公式サイト

ミュージアムカフェ

美術館内にカフェも併設しているので、こちらでランチまたは休憩するのも良いですね。

施設名 高松市美術館
営業時間 9:30~17:00
※展覧会場への入室は閉館時間の30分前まで
※特別展開催期間中の金曜日・土曜日は午後7時まで
月曜日(祝休日の場合は翌翌日)、年末年始(12/29~1/3)
料金 【常設展】
一般:200円(団体:160円)
大学生:150円(団体:120円)
高校生以下:無料
65歳以上:長寿手帳等の提示で免除
【特別展】
高校生以下:無料
※その他の方の入館料は展覧会によって異なる(詳細はHPを確認)、毎年8月の第1土曜日は美術館の日(無料開放の日)の日とし、観覧料無料
住所 香川県高松市紺屋町10-4
TEL 087-823-1711
URL https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/museum/takamatsu/

栗林公園への道のり

次は、超有名スポットの「栗林公園(りつりんこうえん)」です!
高松市美術館から自転車で約10分間移動します。
高松市美術館から西に出て、国道30号沿いを南にまっすぐ進みます。

地下道4

番町交差点で地下道に入り、栗林公園口から出ます。
途中何度か地下道を通る必要がありますが、栗林公園の標示があるので迷うことはありません。

道

国道沿いの道は広く、自転車歩行者道として整備されているので快適に走ることができます。

栗林公園入口

あっという間に栗林公園東門に到着です!
ずっとまっすぐの一本道なので、グーグルマップがなくても平気でした!

特別名勝 栗林公園を散策

栗林公園東門

栗林公園は、国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で、最大の広さを誇ります。
その広さは、平庭部だけで東京ドーム3.5個分にあたる約16.2ヘクタールもあります!
背景となっている紫雲山を含めた面積は、なんと東京ドーム16個分の約75ヘクタールにも及びます。
栗林公園の歴史は16世紀後半から始まり、高松藩主松平家の別邸として、歴代藩主が修築を重ね300年近く前に完成しました。

出典:特別名勝 栗林公園

栗林公園東門駐輪場

栗林公園マップ

東門の先には、左手に入場券販売所、右手に駐輪場があります。
左手の自動券売機で券を購入したら、マップを取って早速園内を散策しましょう。
先述の通り園内はかなり広いので、マップ必須です!

園内は展示品がある施設や、アンテナショップがあります。
食事処も充実しているので、気軽に休憩ができるのも魅力の一つです。

松がとても立派で、思わず写真を撮ってしまいました。

讃岐民芸館では、香川の漆器や焼物が展示されています。
讃岐民芸館の奥には瓦館とトイレがあります。

背景となっている紫雲山を含めた美しい景色が広がります。う、美しい・・・美しすぎます。
右手には団子やコーヒーを販売している屋台があります。

商工奨励館は本館、北館、西館、東館の4つに分かれています。
それぞれの館で展示の色が異なるので、全部回ってみるのも楽しいですよ。

西館にある「ガーデンカフェ栗林」ではイタリアンが楽しめます。
讃岐うどんの歴史・発展についてが展示されており、興味深かったです。

本館の2階から。いい感じに撮影できました。

方向音痴のなので、この時点でどこにいるのか分からなくなりました・・・。
周遊コースの看板を無視して、気になったところになんとなく進んでいくことにしました。笑

潺湲池(せんかんち)の紅葉が見頃でした。鮮やかな赤色がとても綺麗でした!

芙蓉沼にはサギがいました!小学校低学年の子供くらいの大きさがあり、びっくりしました。
栗林公園では数多くの野鳥を観測することができるので、野鳥観察好きの方におススメです。

参考:栗林公園の自然

白い板の上を通って向こう側に行くと・・・

小普陀(しょうふだ)という、室町時代の石組みの手法で作られた丘に近づきます。
園内の石組みの中で最も古く、栗林公園が始まった場所と言われています!
四国カルストにそっくりですよね。

南湖の美しい水面をご覧ください。

左に見えるのは、約30分かけて南湖を周遊する和船です。
笠をかぶって優雅に船の上から景色を楽しむのも趣がありますね。
大人は1人1回620円 / 1人(1回)、中学生以下の方は1人1回310円 / 1人(1回)で楽しめます。

参考:和船

南湖には立派なニシキゴイもいます。

金の鯉

金色の鯉を発見しました!金運が上がりそうなので写真に収めておきました。

最後は、飛来峰からの景色です。右の階段を上っていくと・・・

飛来峰から見た風景

まるで絵画のような景色に感動しました!!!まさに園内随一の眺望です。

今回ご紹介したのは園内のほんの一部で、栗林公園には魅力的な場所がまだまだたくさんあります。
四季の変化を楽しめるので、是非足を運んでみてください!

施設名 栗林公園
営業時間 ほぼ日没日の出~から日の出日没まで
※季節により変動
料金 一般:大人 410円 / 小人 170円
団体(20人以上):大人 330円 / 小人 140円
11枚綴回数券:4,100円
年間パスポート:1人用 2,610円 / 3人用 5,230円
*1/1、3/16(開園記念日)は無料入園日
住所 香川県高松市栗林町1-20-16
TEL 087-833-7411
URL https://www.my-kagawa.jp/ritsuringarden

高松中心市街地の商店街を通って

広大な栗林公園を散歩した後は、小腹の空きを満たしに行きましょう!
先ほどの道のりを引き返し、兵庫町の商店街まで向かいます。

丸亀町グリーン

先述したレンタサイクルのポート近くにある、丸亀町グリーンです。

自転車通行禁止

この通りは24時間自転車の通行が禁止されているので、押して進みましょう。

丸亀町グリーン1

丸亀町グリーンの広場では、11/29~12/25までクリスマスマーケットが開催中です毎年12月初旬頃から12月25日までクリスマスマーケットを開催しています!

商店街

10分ほど、ずーっとまっすぐ進んでいきます。
道中は、タピオカ屋やお洒落なショップが立ち並んでいます。

三越前

三越前のクリスマスツリー高松丸亀町壱番街ドーム広場に到着したら、左に曲がります。
この場所から自転車通行が可能になります。

看板

少し進むと左手に看板が出ています。
こちらが目的地の「コーヒーサロン 皇帝」です!
右手に駐輪スペースがあるのでそちらに自転車を停めましょう。

皇帝外観1

外観3

階段を上って2階にお店の入口があります。

コーヒーサロン 皇帝でおやつタイム

こちらの喫茶店は私の激推しの店でございます!
薄暗い照明とピアノの音色が響く広い店内は、とても心地よいです。

内装

内装も店内の雰囲気もとても素敵です。

メニュー

メニューがレトロで可愛いところもお気に入りです。

メニュー1

メニュー2

ケーキセットは☆のついたドリンクとのセットです。
ホットケーキセットを注文しました。

ホットケーキ

ザ・ホットケーキです!!!
生地が分厚くて、フワフワしていてめちゃくちゃ美味しかったです!
バターの程よい塩気とメープルシロップの甘みのバランスが良く、お値段以上のおいしさです。
今はホイップクリームたっぷりのパンケーキが流行っていますが、私はオールドスタイル派です。

ミルクティー

ドリンクはアイスミルクティーにしました。
香り高い紅茶が乾いた喉を潤してくれました。

食事メニューの種類が非常に多いのもおすすめポイントです。
私は皇帝ヘビーユーザーですが、まだまだ食べたことのないメニューだらけなので、いつか全制覇したいと思っています。

施設名 コーヒーサロン 皇帝
営業時間 8:00~20:30
定休日 正月
住所 香川県高松市兵庫町11-5 中島ビル2F
TEL 087-822-1071

おまけ1:晩ご飯におススメ!寄鳥味鳥

ここからはおまけで、おすすめコースの続きです。

高松中心市街地のホテルに宿泊される方は、まずはことでん片原町駅前レンタサイクルポート(無人)に自転車を返却するか、翌日も使用する場合はホテルにチェックインして自転車を停めましょう。

そして、晩御飯の時間まで商店街をぶらぶらしてください。
商店街はとても長いので、歩いているうちにきっとお腹が空きます。

晩御飯は「寄鳥味鳥」で、香川県の名物「骨付鳥」を食べてください!

寄鳥味鳥

開店前には行列が出来るので、早めに並んでおくのも良いかもしれません。

歯ごたえのある親鳥も柔らかいひな鳥も、どちらも美味しいですよ。
また、「讃岐くらうでぃ」というカルピスのような味のする日本酒もおススメです。
※お酒を飲んだ後は飲酒運転になるので、自転車に乗ってはいけません!

施設名 骨付鳥 寄鳥味鳥
営業時間 17:00~22:00(L.O.21:30)
定休日 水曜日、第1日曜日
住所 香川県高松市兵庫町1-24 2F
TEL 087-822-8247
URL https://www.instagram.com/yoridorimidori1986/

おまけ2:朝ご飯におススメ!手打十段うどんバカ一代

朝は早起きして、うどんを食べに行きましょう。

瓦町駅から徒歩約7分のところにある、言わずと知れたうどんの名店「手打十段うどんバカ一代」です。

うどんバカ一代

こちらは超人気店で、どの時間帯も中はお客さんでいっぱいです。
特に土日祝には毎週USJのアトラクション並みの行列が出来ています!
回転率が高いので列の進みは意外と早いです。

冷ぶっかけ&穴子天

おすすめはこちらのぶっかけうどんの冷の小です。
サイドメニューの天ぷらは穴子天にしました。
うどんは小で1玉、中で2玉、大で3玉なので、うどん小+天ぷらが適量だと思います。

冷ぶっかけ

このぶっかけうどんが世界一美味しいうどんだと思います(個人的な感想です)。
コシが強くのどごしの良いうどんは、食べ応えがあります。
レモンと大根おろしものトッピングも、さわやかで美味しいです。
私はこちらの冷ぶっかけを食べて、やわ派からコシ派に転向しました。

釜バターうどん

こちらのお店でしか食べられない釜バターうどんは、カルボナーラのような濃厚な味がします。
ガツンとくるうどんが食べたい方にはぴったりの一品です。

施設名 手打十段うどんバカ一代
営業時間 6:00~18:00
定休日 元日
住所 香川県高松市多賀町1-6-7
TEL 087-862-4705
URL http://www.udonbakaichidai.co.jp/

以上、おまけの紹介でした!

コース紹介

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

高松市中心部サイクリング

まとめ

以上、高松中心市街地おススメの観光スポットのご紹介でした!

レンタサイクルだと移動が楽なので行動範囲が広がります。
特に栗林公園までは少し歩く&園内でも歩くので、移動手段として自転車を使うと便利ですよ。

この後は、日帰りの方はレンタサイクルを返却して帰るもよし。
宿泊される方は次の日も使うのもよしです。
日帰りでも宿泊でも楽しめる香川県に、皆さん是非お越しください!

執筆:三木D
更新:yamada

【兵庫県】レンタサイクル付 手ぶらでサイクリング参加者募集《PR》【終了】

【兵庫県】レンタサイクル付 手ぶらでサイクリング参加者募集《PR》【終了】

手ぶらでOK!コースを選べる​お散歩サイクリング

兵庫県​地域おこし協力隊ネットワーク主催、第1回サイクリング企画のご案内です。

イージーサイクリングはサイクリング初心者でも気軽に参加できる地域活性化イベントです。
今回は朝来市の歴史遺産とアート作品をガイドと楽しみながらサイクリング!!
手ぶらで現地へいき、まったりサイクリング&観光を楽しめます。
参加費3000円でレンタサイクルとイベント限定品と特産品付き。
おひとりでも団体でも、初心者、外国の方も、お気軽に参加ください。

※集合時間、開始時間が多少変更する場合がございます。参加申し込み戴いた方には個別にお伝えいたします。

 

主催・詳細問合先:
兵庫県地域おこし協力隊ネットワーク
電話:080-7055-8423(担当:飯塚)
メールアドレス:iizuka@chiikiokoshienetwork.or.jp

【広島県】呉の歴史も学べる、海と鉄道沿いサイクリング

【広島県】呉の歴史も学べる、海と鉄道沿いサイクリング

日に日に気温が上昇する季節、海辺をサイクリングしててみたい…と思い、広島市から呉市までJR呉線沿いを走ってきました。

電車と船という、ふたつの乗り物に縁のある呉ならではのスポット巡りをして、少し歴史の勉強もできた1日をご紹介します。
JR山陽本線(JR呉線も乗り入れている)「天神川駅」から約25kmのコースです。

ベイサイドビーチ坂

JR天神川駅から約12km。広島市から一番近い海水浴場「ベイサイドビーチ坂」は、国道31号線沿いに造られた約1,200mの人工砂浜。
広島の海には多くの船が浮かんでいることも、ほかの地域の海岸とは違う魅力です。

呉ポートピア駅

「ベイサイドビーチ坂」から約3.5km、この地にかつてあった遊園地「呉ポートピアランド」の玄関口として1992年に開設した駅。1998年に呉ポートピアランドの閉園が決まった際に同駅の廃止案もありましたが、駅周辺住民の利用もあり存続しています。呉ポートピアランド跡地には、2000年に呉ポートピアパーク(入場無料の市民公園)がオープンしています。
呉ポートピアパークには呉市電で使われていた車両が保存されているそうです。

大和波止場(やまとはとば)

呉ポートピア駅から瀬戸内海沿いを約8kmで「大和波止場」。戦艦大和の前甲板をイメージして作庭された波止場は、2014年に恋人の聖地にも認定されています。


呉の海に浮かぶ様々な船を見ることができ、自分のお気に入りの船を思わず探してしまいます。

大和ミュージアム

戦艦「大和」を建造した軍港のまちとして栄えた「呉」の歴史を学ぶことができるのが「大和ミュージアム」です。

館内に展示されている、10分の1サイズの「戦艦大和」はすごい迫力です。
船のカッコよさを感じるだけでなく、造船技術とともに発展した呉のまちの姿や技術のコントロールの難しさなどいろんな視点からの学びを得ることができます。


模型や図面もたくさん置いてあり、ワクワクする展示がたくさん!

SEASIDE CAFE BEACON の「艦長の海軍カレー」


海軍カレーのメニューの中で一番高い「艦長の海軍カレー(¥1550)」は 、海軍のカレーを忠実に再現したものに、低温調理した牛ステーキを乗せた、ちょっと豪華なカレーでした。

「美術館通り」の案内板

「大和ミュージアム」から約1kmのところに「呉市立美術館」があります。珍しい六角レンガの外壁をもつ美術館の前には、日本の「道100選」にも選ばれている美術館通りがあります。
美術館に面する旧呉海軍下士官兵集会所の壁には、かわいらしい案内板や写真、イラストが飾られています。


赤レンガ敷きの並木道には、著名な作家による18点の彫刻が点在しています。

旧呉鎮守府司令長官官舎(きゅうくれちんじゅふしれいちょうかんかんしゃ)

広島県の文化財 「旧呉鎮守府司令長官官舎」は、呉市立美術館に隣接する「入船山記念館(いりふねやまきねんかん)」の中の施設です。洋館の客室の壁は「金唐紙(きんからかみ)」でおおわれています。部屋によって描かれている模様が違うのも、見どころのひとつです。

福住フライケーキ店

旅の最後は、美術館から約1kmにある「福住フライケーキ店」。
「フライケーキ」は、なめらかなこしあんが包まれた揚げ饅頭。戦後まもなくして開店して以来、呉市民に親しまれてきたお菓子です。

呉市公式キャラクター「呉氏(くれし)」

呉市をPRするために生まれた呉市公式キャラクター「呉氏(くれし)」です。顔がそのまま「呉」の文字になっていて、遠目に見ても呉市のキャラクターであることが一目瞭然です。

呉氏オフィシャルホームページ
呉をPRするために生まれてきたキャラクターで顔が、名前がそのまま市名に。「クレ」バーで「クレ」イジー。さぁ全力で可愛がってクレ。 スペシャルコンテンツ、デザイン使用、出動依頼、出動スケジュールはこちら。

そんな「呉氏」になれるボードもあります。

コース紹介

瀬戸内海に沿った約25kmのコースは、ほぼ平坦なコース。ほぼJR呉線と並行して走るので、輪行の人は安心感もあります。

まとめ

海が見たくて出かけた、呉までのサイクリング。瀬戸内海沿いの景色を見ながら着いた呉は、「海軍のまち・造船のまち」として多くの技術が集結してきたまち。
海沿いのまちの中でも、少し異なる雰囲気をもったまちの探検はとても面白いです。

大和ミュージアム、入船記念館はどちらも呉駅から1kmくらいなので、気軽にまわれる観光地。
駅近くのレンタサイクルも便利です。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

執筆:AKO

静岡県出身。大学時代は大阪で過ごし、現在は社会人として広島在住。
大学時代に自転車の撮影に関わったきっかけで、サイクリングの魅力を知り、広島での休日を自転車で楽しんでいます。
愛車は、輪行旅にも便利な折り畳み自転車「CARACLE-S」。

TABIRIN写真ギャラリー

写真から記事やスポットが検索できるギャラリーです。

写真ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

【広島県】しおまち海道で鞆の浦へ、瀬戸内海沿いサイクリング
広島県のJR福山駅から、しおまち海道(ふくやまサイクリングロード)を走って、ノスタルジックなまち「鞆の浦(とものうら)」まで、片道約15kmのサイクリングをご紹介します。しおまち海道(ふくやまサイクリングロード)...

【広島県】古き良き町なみ「竹原」~瀬戸内海の「大芝島」30kmサイクリング
古き良き町なみが残る広島県の観光地「竹原」から、穏やかな瀬戸内海の小島へと走る約30kmをミニベロ(スポーツタイプ)とクロスバイクでサイクリング。情緒豊かな日本らしい風景から、島と海が織りなす美しい景色をご紹介...

【広島県】小径車(ミニベロ)で、広島市まちなかのんびりサイクリング
広島駅からだと8kmくらいのコースで観光地を巡ることができる、観光都市「広島ならではのまちなか」を、小径車(ミニベロ)で、ゆるっとサイクリングをしてきました。コースは、広島城→原爆ドーム・平和記念公園→平和大通り...

【兵庫県】神戸〜六甲 冬のアート巡り港町散走ライド

【兵庫県】神戸〜六甲 冬のアート巡り港町散走ライド

厳しい冬の寒さが続く毎日でも、せっかくの休日、天気がよい日は外を走りたいもの。
そんな時におすすめなのが港のエリアでの散歩ならぬ「散走」ライドです。
寒さの中に降り注ぐ日差しにキラキラ輝く海面は、夏のそれとはまた違った味わいがあります。
冬の海景色を楽しみつつ、同時にパブリックアート巡りもできる神戸〜六甲エリア往復約30kmのライドを紹介します。

JR神戸駅からスタート〜シドニーの港町を感じるハーバーランド

スタートはJR神戸駅から。JR大阪駅から神戸までは、神戸線新快速・姫路行を使えば4駅25分と、非常にアクセスのしやすいエリアです。
神戸駅から海側へ約550m行ったハーバーランドが最初の目的地です。

ハーバーランドは隣接するメリケンパークと並ぶ、神戸のランドマーク的なスポットです。
神戸の港を一望できるモザイク大観覧車や、旧神戸港信号所、神戸煉瓦倉庫といった新旧の建物が点在しています。
「はねっこ」と呼ばれる開閉式の橋など、建築物好きには楽しいスポットになっています。タイミングが合えば信号所向かいの川崎造船所の潜水艦を望むこともできます。

メリケンパークの中突堤にあるオリエンタルホテルと、寄港中の大型の旅客船をここから眺めると、まるでオペラハウスがあるシドニーの港エリア、サーキュラーキーにいるかのような感覚になります。
ウッドデッキをゆっくりと走る時にサドルから伝わるゴトゴトという振動音に、普段の路面を走る感覚とは違う楽しさを感じることができます。

ウォーターフロントの中心地 メリケンパークでミューラルアートに出会う

ハーバーランドから港沿いに約1.4km走れば神戸のウォーターフロントの中心地、メリケンパークにアクセスできます。
ここには神戸港を周遊する遊覧船乗り場、そして1995年の阪神・淡路大震災を追悼する神戸震災メモリアルパークがあり、今でも当時の被害の様子をそのまま伝えています。
震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージを込めたモニュメント『BE KOBE』はメリケンパークの中でも人気の高い撮影スポットになっています。

BMXの練習を楽しむ人たち、冬ならではのスケートリンクも設けられ、思い思いに冬の晴れの休日を楽しむ様子が伺えました。

今回のライドのテーマであるアート巡りですが、ここ、メリケンパークでぜひ見ておきたいのが「ミューラルアート」です。
ミューラルアートとはいわゆる壁画のことなのですが、神戸では子供から大人まで楽しめるアートを街中に増やし、世界中のアーティストが集い交流する街にしたいという願いから「Kobe Mural Art Project」実行委員会が2019年末に発足しました。
世界的に活躍するアーティストやデザイナーを招き街中の公共施設などにアートを創り出し、市民や観光客が気軽にアートに触れられる機会を創出しています。

メリケンパークの入口付近の音楽練習場の建物の壁には、YOHEYY氏の巨大な少女画、ケビン・ライオンズ氏によるポップなキャラクターの壁画があり、ぜひ自転車と一緒に写真に収めたいスポットになっています。

アート探しが楽しいHAT神戸なぎさ公園〜兵庫県立美術館

メリケンパークからは東へ約11km先の六甲アイランド方面へと向かいます。
道中、内陸の国道3号線を通ってももちろんよいのですが、せっかくのアート巡り散走なので引き続きゆったりと海沿いを走りながら作品を探してみましょう。

海沿いのみなとの森公園を経由した先にある、HAT神戸なぎさ公園内には遊歩道が整備されており、犬の散歩、ランニングやサイクリングを楽しむ地元の人達が行き交っています。
公園内を進むと目に飛び込むのが巨大なクマの彫刻です。
これは三沢厚彦氏の『Animal 2021-01-B(KOBE Bear)』というブロンズ製の彫刻作品で、高さは約3.5mで近づくと見上げるほどの大きさがあります。
ゴールド系のボディは太陽や海の光、左手の傾きは六甲山の傾きを、右手は海の水平線をイメージしているそうで、まさに神戸のために創られた作品ですね。

なぎさ公園に隣接する兵庫県立美術館では、館内の美術展以外にも屋外でさまざまなパブリックアートにふれることができます。
まず目に飛び込むのは美術館の屋上から地上を見下ろすカラフルな巨大なカエルの立体作品。
オランダの芸術家 フロレンティン・ホフマン氏によるテント地の風船アートです。

美術館の北側(山側)にあるミュージアムロードには地元の芸術家 椿昇氏による生き物と植物の中間のような不思議な造形の『PEASE CRACKER』、南側(海側)の大階段にはヤノベケンジ氏による宇宙や未来を想起させる『サン・シスター』(愛称「なぎさちゃん」)、他にも個性豊かな作品が並んでいます。

六甲大橋を渡り六甲アイランドで絶景ランチ

兵庫県立美術館からは港の工場や倉庫群が並ぶ灘浜エリアを通り、六甲アイランドを目指します。
六甲大橋は東側・西側ともに歩行者・自転車専用の遊歩道が設けられており、車を気にせずに安心して渡ることができます。



橋を渡りきった後もそのまま遊歩道経由で六甲アイランドの中心部へとアクセスできます。
神戸新交通六甲アイランド線の高架下は公園になっており、ショッピングモールやホテルが点在しています。
時間に余裕があれば、時代ごとのヨーロッパ調の被服の展示や企画展を催している神戸ファッション美術館に立ち寄ってみるのもよいですね。

ランチは六甲アイランドの先端、マリンパーク内にあるfeel dining cafe&sea がおすすめ。
寒い冬は温かい店内ももちろんよいのですが、テラス席で愛車と海を眺めながら、ランチプレートの温かいミネストローネをいただくのは至福です。
愛犬と共に散歩がてら訪れる地元の人も多いようです。 六甲アイランド内にもミューラルアートがあるので探してみましょう。
屋外プール施設デカパトスの外壁、スケートボードの練習場など複数の施設で見ることができます。

まだまだある、神戸の街中ミューラルアート

六甲アイランドでランチとアートを楽しんだら、再び六甲大橋の遊歩道を渡り、神戸方面へと向かいます。
海沿いを走った往路とは別に復路では国道43号線沿いを選んだとしても、歩行者・自転車専用道が設けられているので安心して街中へと向かうことができます。

神戸エリアに戻ったら街中のミューラルアートを探してみましょう。
神戸市役所クーリングタワーの南面や、JR三宮駅そばの繁華街などさまざまな作品が点在しています。
見たい作品を狙って行くもよし、偶然の出会いを楽しみにぶらぶらしてみるのもまた楽しいでしょう。

南京町で中華スイーツのデザートを堪能

ミューラルアートや彫刻などバラエティ豊かな作品たちを満喫したら、最後はグルメを求めてJR元町駅そばの南京町の中華街へ。

中華街内は自転車走行ができないので、自転車から降りて押しながらゆっくり散策します。レストランに入らなくても店頭でたくさんのグルメを楽しめるのが中華街の楽しいところ。
特に南京町広場周辺にはところ狭しと店頭販売する店が立ち並び、ちまき、シュウマイ、小籠包、角煮バーガー、ごま団子…と、目に入るものすべてが美味しそうなものばかりで、選ぶのに困ってしまいます。
この日はランチ後だったのでデザートにごま団子を、お土産にちまきを購入し、最寄りのJR元町駅から輪行で帰路につきました。

なお、神戸中心部には複数のサイクルポートで貸出・返却ができるコミュニティサイクル「こうべリンクル」(kobelin)が設置されています。
ご紹介したコースのうちハーバーランド〜兵庫県立美術館はサイクルポートの圏内のため、ショッピングや美術館見学と組み合わせて気軽に観光サイクリングを楽しむのもよいですね。

コース情報

▼Kobe Mural Art Project

https://kobe-mural.com/

▼こうべリンクル kobelin

https://www.kobelin.jp

まとめ

神戸〜六甲アイランド往復約30kmは獲得標高約128m、ちょっと坂が大変なのは六甲大橋の遊歩道に入る時くらいで大部分は平坦のためビギナーの方にも非常に走りやすいコースです。

自転車の魅力の一つは、目的地に行くその道中自体を「サイクリング」という一つの目的、アクティビティとして楽しめることだと思います。今回のコースではその道中でもアート作品にたくさん触れることができ、感性が刺激されること間違いありません。ぜひ、お気に入りの作品を見つけに自転車で出かけてみませんか。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り
日中は日差しが強く、暑さが厳しい夏の季節におすすめなのが「夕暮れサイクリング」。神戸で仕事を終えた後、自転車で写真撮りを楽しんだ1時間のサイクリングをレポートします。※この記事は2020年8月4日に公開したものを202...

【兵庫県】名湯・有馬温泉の町で「六甲ミーツ・アート」サイクリング
年に一度六甲山のあちこちを舞台に開催される現代アートのイベント「六甲ミーツ・アート芸術散歩」。兵庫県の尼崎から、途中坂道を登り、会場の一つになっている「有馬温泉」に行ってみました。武庫川サイクリングロー~蓬莱...

—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

【オーストラリア】春を告げるお祭りと苺スイーツライド40km

【オーストラリア】春を告げるお祭りと苺スイーツライド40km

 

 


8月中旬、クイーンズランド州ブリスベンでは毎年 ”Royal Queesland Show” 通称 “Ekka”(エッカ)と呼ばれる春の始まりを告げるお祭りが約10日間に渡り開催されます。
移動遊園地、小動物とのふれあいコーナーや食品の品評会などのイベントで大いに盛り上がります。

その中日は毎年 “Ekka Wednesday” として祝日となり、人々はEkkaに行くのはもちろん、ビーチに行ったりピクニックをしたり思い思いに過ごします。
そんなEkka Wednesdayにブリスベンの南エリア〜隣町のローガンを中心に、春らしい苺スイーツとお祭りをめぐるライドをしてきました。

スタートはグリーンバンクRSLパーク&ライドから


スタート&ゴールはブリスベンのシティ中心部から南へ約30km行った、ローガン市にあるグリーンバンクRSLパーク&ライド(Greenbank RSL park ‘n’ ride)です。

「パーク&ライド」とは、自家用車向けの駐車場を備えたバス停や駅のこと。
平日はここからシティ中心部のビジネス街に直接向かう市営の急行バスが出ており、多くの通勤客で混み合います。

ここから16km先の、ブリスベンの南のサバーブ(郊外の地域)「ランコーン」エリアにあるカフェ、マウンテンリバー・パティスリーを目指します。

ローガンとブリスベンを結ぶ幹線道路マウント・リンゼー・ハイウェイ沿いには歩行者・自転車専用道が整備されています。
高架も含め、車道としっかり隔てられているので安心して走ることができます。


オーストラリアの歩行者・自転車用信号は主にボタン式です。
コロナの時の名残で、指ではなく肘で押すことを促す ”Bump” のステッカーが今でも貼られています。


オーストラリアで展開する大手スーパーの一つ、ALDIの看板が見えたら右折し、一般道・イラウィーナストリートのバイクレーンを進んで行きます。

スレットンステートカレッジ〜ランコーン

イラウィーナストリートを1.4kmほど進み、スレットンステートカレッジが見えたら左折し北上していきます。


キャンパスの一角で見かけたこの鳥はガラ・クカトゥー(オカメインコ)です。
その羽の色から「ピンク&グレー」の名称でも親しまれる、オーストラリア特有のオウムです。
オーストラリアでは緑地公園はもちろん、キャンパスや住宅でも色鮮やかな野鳥を多く見ることができます。見たことのない品種に出会うのもまた楽しみの一つです。

スレットンステートカレッジから約7km北上し、ランコーン駅とフルーツグローブ駅の間の線路を渡ります。
車社会のオーストラリアは日本ほど鉄道が発展していないため、ライド中に電車に出会うのは少し珍しいかもしれません。

人気カフェ:マウンテンリバー・パティスリーの苺モンブラン


小一時間ほど走ったところで、ランコーンエリアのカフェ、マウンテンリバー・パティスリーに到着です。
カフェ文化の盛んなオーストラリアでは、ブリスベン市内にもカフェが数えきれないほどありますが、2017年にオープンしたマウンテンリバー・パティスリーは特に人気のお店。
週末の昼になるといつも多くの人で賑わいます。

マウンテンリバー・パティスリーの特徴は、日本の和菓子・洋菓子のテイストを取り入れていること。

抹茶・ほうじ茶・柚子といった和テイストを取り入れたチーズケーキを始め、期間限定の特別ケーキ、おにぎりやキッシュといった軽食メニューも人気です。コーヒーはもちろん、抹茶ラテやほうじ茶ラテのドリンクも充実しています。
店内では日本から仕入れている抹茶、茶道具、お香や和雑貨も販売しており、日本人にとってはブリスベンにいながら日本を味わえほっとできる貴重な空間になっています。

この日いただいたのはロングブラックコーヒーと、この週限定のストロベリー・モンブラン。アーモンドメレンゲの上にバニラクリーム、苺ピューレ、そしてフレッシュな苺がトッピングされたスペシャルなケーキです。
繊細に絞られた苺ピューレの淡いピンクは日本の桜を彷彿とさせます。

「海外のケーキは甘い」というイメージが強いかもしれませんが、ここのケーキはどれも控えめな甘さで上品な味わい。フレンチコースの最後のデザートを食べているような贅沢感があります。
スタッフたちは京都・嵐山の老舗和菓子店を尋ねるなど、日本の菓子文化への知見が深く、日本人顔負けです。ぜひ日本からの旅行客の方にも味わってほしい、地元で深く愛されるお店です。

カラワサフォレスト

コーヒーとケーキを堪能したら5km先のカラワサ・フォレストを目指します。

ブリスベン・ローガンにはコアラなど野生動物が今も生息している森が点在しており、その多くは、トレッキングやグラベルライドを楽しめる公園としても整備されています。
オーストラリアならではの街づくりと言えるでしょう。

この日は祝日だったため、野生動物や環境保護に関する展示施設「ディスカバリー・センター」は休館でしたが、公園内にはBBQやピクニックをする家族連れやウォーキングを楽しむ人の姿が見られました。

公園の敷地内には子供達が昆虫や動物に親しめるアートや仕掛けが工夫されています。

トレイルの入口の自転車マークの部分には “Designated Tracks Only” (指定コースのみ)の標識がありました。
ロードバイクで進むのは少し厳しそうですが、グラベルバイクやMTBでぜひ試してみたくなりますね。

 ローガン・アートギャラリー

 
カラワサ・フォレストから4kmほど南下すればローガン市の行政の中心部ローガン・セントラルのエリアに入ります。その一角にあるのがローガン・アートギャラリーです。
ローガン・アートギャラリーではブリスベンやローガンにゆかりのある地元アーティストの企画展示を行っているアートスペース(入場無料)。
毎年地元の高校生たちの作品展も行うなど、市民が気軽にアートに触れることのできる空間です。

オーストラリアは特に2020年〜2021年の間、コロナによる厳しいロックダウンや国境封鎖の政策をとっていました。
その影響もあって、現代美術展では「コロナによって自分たちの価値観がどのように変わったか」をテーマにした作品がよく見られるようになったのが印象的です。

ギャラリーの外壁にはオーストラリアの原住民であるアボリジニの伝統柄の壁画が描かれています。

ブラウンズプレインズ・ファミリーフェスティバル


ライドも終盤、スタート地点のグリーンバンクRSLへと戻って行きますが、少し寄り道です。ローガン・アートギャラリーから7kmほど走ったウォーラー・パークを覗いてみましょう。

この時期、Ekkaはもちろんですが、ブリスベン周辺の町でも各所で小さなお祭りが開催されています。
ローガンのウォーラー・パークではブラウンズ・ファミリーフェスティバルが開催中。
移動遊園地にくじ引きなどの出店、小動物とのふれあいコーナーなどさながら「ミニEkka」といった感じです。

“Show Bag” はお祭り限定のキャラクターの文房具やぬいぐるみが入った言わば「福袋」です。ディズニー、ポケモン、ハリーポッターなど日本でも人気のキャラクターたちの顔が並んでいます。

チップスやホットドッグといった屋台グルメも充実しています。このお祭りならではのポテトは日本でも見かけたことがあるような…

乗り物のポップでどこかレトロな色合いは、日本の昔ながらの遊園地を彷彿とさせます。

どこの国もお祭りに浮き足立つのは子供も大人も一緒のようで、期間中は平日・休日問わず多くの人で昼から夜まで賑わいます。

クイーンズランド拠点のコーヒーチェーン:ザラファズコーヒー


最後に、近くのザラファズコーヒー(ZARRAFFA’S COFFEE)でロングブラックとビーフロールパイで一息。

ザラファズコーヒーはクイーンズランド州に拠点を置くオーストラリアのカフェチェーンです。店内やカップはキリンをモチーフにデザインされているのが特徴です。

ぜひこちらもクイーンズランドに来たら、店舗を見つけてみてくださいね。

コース紹介

▼マウンテンリバー・パティスリー
https://www.mountainriverpatisserie.com/

▼カラワサフォレスト・ディスカバリーセンター
https://www.brisbane.qld.gov.au/clean-and-green/natural-environment-and-water/environment-centres/karawatha-forest-discovery-centre

▼ローガン・アートギャラリー
https://www.loganarts.com.au/venue/logan-art-gallery/

まとめ

ケアンズやブリスベン、ゴールドコーストがあるクイーンズランド州は亜熱帯地域に属しているため、春の初めになるとブリスベンも日中は24度前後になり半袖ジャージでも十分走ることができます。
旬の苺のスイーツ、春を告げるローカルなお祭りと、その季節ならではのものを見つけに走るのも楽しいものです。
どのシーズンに来ても楽しめるブリスベンですが、ぜひ春もおすすめですよ。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
2022年4月、オーストラリア クイーンズランド州ブリスベンへ移住。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【オーストラリア】ブリスベン郊外で冬の50km湖畔サイクリング
富士五湖、琵琶湖、諏訪湖…日本各地、湖畔をサイクリングするのは気持ちいいですよね。特に冬は空気が澄んでいて、キリッとした空気の中に湖面に映る木々や山が美しく、水鳥を観察すると気持ちが和みます。そんな湖畔の雰囲...

 

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.