閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: サイクリング種類(使用なし)

【宮城県】日本三景松島を2時間で巡る4.8kmの観光ポタリング

【宮城県】日本三景松島を2時間で巡る4.8kmの観光ポタリング


行楽シーズンがやってきました。旅先で観光地を巡る際、限られた時間の中で少しでも色んなところを観たいと思いませんか。そんな時こそレンタサイクルを活用しての観光がおすすめです。宮城県松島町の日本三景松島を堪能するポタリングに出発です。

松島とは


松島は、日本三景の一つで松島湾内に浮かぶ260余りある島々の総称で、仙台藩初代藩主の伊達政宗をはじめ俳人の松尾芭蕉が愛した景勝地です。歴史は古く平安時代から多くの人々を魅了し続けています。

湾内の島々を巡る観光船が人気。目的や時間に合わせてコースを選ぶことができるそう。
ゆっくり歩いての観光も良いですが、少し足を延ばして色んなところを見るには自転車が良いですね。

あいはら商店でレンタサイクル

JR仙台駅からJR仙石線松島海岸駅まで約40分。松島海岸駅に到着です。

降りてすぐのところにカフェがあったり、遊覧船のチケット売り場があったりたくさんの人で賑わっていました。

そして、駅から徒歩1分のところにある「あいはら商店」で自転車を借りました。

9時から営業していて、2時間500円でかごが付いたシティサイクルを利用できます。
レトロな雰囲気のある可愛い自転車です。ギアは3段ついています。

サイクリング初心者の友人と一緒にレンタサイクルで松島を巡っていきます。

駅前を走る国道45号線は「みやぎのサイクリングルート 震災復興・伝承みやぎルート」になっていて、沿岸を走る基幹ルートは全長約280㎞。松島もルート上に位置しています。道路上の矢羽根を見ると、えんじ色で描かれていました。

円通院


看板が大きくありました。

伊達家ゆかりの寺院が多く残っていますが、円通院も仙台藩主二代忠宗の次男である光宗を祀ります。
山門は町の文化財に指定されています。たくさんの人が訪れていました。

美しい庭園は素晴らしかったです。数珠づくりも体験しました。約30分ほどで完成。
散策を済ませて自転車で次の場所へ。

松華堂菓子店


国道沿いにある2階建ての店舗。1階では煎餅などが購入できます。
2階には松島を一望できるカフェがあります。

松華堂カステラセットを注文。
弾力がありながらふわふわのカステラは絶品でした。
友人は松華堂プリンを注文。固めのプリンに苦味のあるカラメルソースが美味しかったそう。

一息ついたら福浦橋をみにいきました。

福浦島にかかる252mの朱塗りの橋は見事でした。時間の関係で渡りませんでしたが、橋を渡ると良縁に恵まれると言われているそうです。

松島温泉「海風土」の足湯

温泉につかる時間はありませんが足湯なら気分を味わえるかも!ということで足湯に立ち寄りました。

四阿(あずまや)のような外観。ホテル海風土の目の前にあります。

9時から17時まで誰でも無料で入ることができます。ただし定員8名。
島々を眺めることができます。

透明で柔らかいお湯が気持ちよかったです。数分足を入れたら体が温かくなりました。
タオルを忘れた人はホテルで150円で購入できるそう。足だけなのでタオルハンカチでも充分でした。

道中、ご当地マンホールを見つけました。

坂上田村麻呂が創建したと伝えられている観光名所のひとつ五大堂が描かれていました。

「みちのく伊達政宗歴史館」の前には顔出しパネルもありました。

中央広場に少し立ち寄りました。マンホールに描かれていた五大堂を見ることができました。
園内は自転車禁止なのでご注意を。

また、国道45号線は車の量も多いので気を付けて走ってください。
松島海岸駅を通りすぎてすぐのところに2020年にオープンした「宮城県松島離宮」があります。

食事処、土産物店のほか、博物館などがある商業施設。かつては水族館があったそうです。
ここでもレンタサイクルを利用できるようです。

雄島(おしま)

松島離宮からほど近くに、雄島があります。
看板の手前が駐輪スペースになっているようです。

雄島は諸国から僧や巡礼者が足を運ぶ修行場でもあったそう。
松尾芭蕉は「おくの細道」で弟子と共に雄島を訪ねており、句碑がたっています。

雄島へ渡るための朱塗りの橋「渡月橋」は、悪縁を断つ橋と呼ばれているそうです。
福浦橋や透かし橋も良縁が期待できるといわれていますね。

場所によって違った景色を眺めることができました。
電車の時間も近づいてきたため、レンタサイクルを返却しポタリングは終了です。

コース紹介


距離:4.8km

▼円通院
http://www.entuuin.or.jp/

▼福浦橋
http://www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/index.cfm/8,8393,36,html

▼松島離宮
https://rikyu-m.com/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

宮城県松島サイクリング

まとめ

観光の時間が限られている中で4.8㎞のポタリングになりましたが、自転車を利用することでいろんなところを巡ることができました。初めて自転車に乗る方には、観光地で乗ってみるのがおすすめです。
普段自転車に乗っていない友人は「自転車って少し離れたところに行くのにも良いね。少ない時間でたくさん回れた!」と、ポタリングを楽しめたようでした。たまにはシティサイクルでゆっくりまわってみるのも良いですね。
次はロードバイクを輪行して、みやぎのサイクリングルートを走ってみたいです。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

 

【埼玉県】冠水橋をめぐる約55kmのサイクリング

【埼玉県】冠水橋をめぐる約55kmのサイクリング

埼玉県は県土に占める河川面積の割合が3.9%で、徳島県に続き全国第2位という川の県です。
そんな理由からか、川が増水しても流されにくい冠水橋(沈下橋)が多いです。
冠水橋と呼ぶのは主に荒川水系のようで、全国では「沈下橋」「潜水橋」「沈み橋」などと呼ばれています。増水時に川に沈み、川の流れを妨げにくい構造になっています。そのため造りは木造だったりコンクリートの単純なモノが多くコストがかからないというのがメリットです。
木製の冠水橋は風情がありますが、劣化とともに撤去されたり頑丈な素材で作り直されたりしているので少し残念です。
そんな冠水橋が点在している荒川水系の河川をグルッと走ってめぐってみようと思います。

鶴ヶ島駅からスタート

東武東上線「鶴ヶ島駅」西口から線路沿いの道を走り、県道114号を左折します。東洋大学川越キャンパスを横目に進むと、小畔川(こあぜがわ)に出ます。左折して土手沿いの道に入ります。

土手の道を走っていると、対岸になぐわし公園が見えてきます。この公園の前には桜並木があり、春に走ると綺麗ですよ。

鎌取橋を渡る

県道256号を渡って少し進むと1つ目の冠水橋「鎌取橋」に到着です。
こぢんまりした橋なので、うっかりするとそのまま通りすぎてしまいそうです。
今回紹介する冠水橋で1番短い冠水橋でもあります。

橋面は木製ですが橋脚はコンクリートでシッカリしています。
それでも渡る時にガタゴト音がするので風情を感じられますよ。

小畔川から越辺川へ

国道254号に架かる落合橋を渡り、越辺川(おっぺがわ)へ。落合橋は交通量が非常に多いので歩道で渡るのをオススメします。
橋を渡り左折すると越辺川左岸0km看板があります。

少し進むと右手に真っ黒い建物が見えてきます。ここは老舗醤油蔵「笛木醤油」が運営する「金笛しょうゆパーク」です。2019年にオープンした施設で、レストランやカフェ、醤油づくりを学べる場所です。気になる人は立ち寄ってみては。

彩の国景観賞を受賞した八幡橋

土手を下りて一般道を走り、圏央道をくぐったら左折し川沿いへ。
八幡橋は2022年6月の大雨で一部破損してしまったのと、一部橋脚の腐食が見つかり現在は通行止めになっています。なので、近くから眺めるだけにします。

木造冠水橋なので、様々なドラマや時代劇に使われています。
また渡れるように、復旧して欲しいですね。

白鳥の飛来地

八幡橋から土手の道でも行けますが、細かい砂利道です。平気な人はそのままでOKですが、砂利はNGという人は、土手下の舗装路を進みましょう。

大きな工場横に「白鳥の飛来地駐車場」という看板が見えたら、駐車場に自転車を置いて土手を越えて白鳥を見に行きます。

細い道を進むと河原に出て白鳥の姿が見えました。毎年11月中旬〜3月上旬にかけてコハクチョウが飛来してくる場所です。

かなり近い場所で見る事ができます。白鳥を驚かせないように静かに観賞しましょう。

木造の島田橋

天神橋を渡り右折して再び越辺川の土手道へ。
薄緑の越辺川水管橋をくぐると目の前に赤城山が見えます。

道がカーブすると、奥武蔵の山々もクッキリと見えます。

しばらくすると右手に木造冠水橋が見えてきました。2014年に大雨のため橋が全て流されてしまいましたが、2015年に新たな木造冠水橋として完成した島田橋です。見た目は趣ある木造ですが、裏にワイヤを通し強化されているとか。

この橋も八幡橋同様、多くのドラマや時代劇に使われています。NHK大河ドラマ「新撰組!」「風林火山」「龍馬伝」TBS「JIN-仁-」などなど…ドラマで知っている橋が出てくるとテンション上がりますよね。

川の上流側にあるのは流木避けで、増水した時に流木が橋に直撃しないようになっています。

比企自転車道を走る

国道407号を渡ると比企自転車道に入ります。九十九川沿いの自転車道は埼玉県こども動物自然公園の近くまで続いています。空いていて走りやすいですよ。

こども動物自然公園交差点から一般道に進みます。
岩殿観音参道前を通り、ゆるやかな坂道を上って行きます。

ピークには手作りの峠看板があります。坂を上って峠看板があると嬉しいですよね。
高本山峠から激坂を下ります。こちらから上らなくて良かったと感じさせる坂です。

コンクリートの稲荷橋

坂を下るとすぐに次の稲荷橋に出ます。ここは今までの橋と違い、完全なコンクリート橋です。丸みを帯びたフォルムでドッシリして頑丈そうです。

地元の生活道路として利用されているのか、続々と車が渡っていました。車の運転に自信がない私は絶対に無理!

都幾川にかかる神戸大橋を渡ります。橋の横には都幾川水管橋がありますよ。
橋を渡るとすぐ右折して土手道へ。

土手道が終わると「くらかけ清流の郷」があります。
夏にはBBQを楽しめる施設ですが、現在は都幾川改良復旧事業のため休業しています。

赤い橋脚が目を引く鞍掛橋

鞍掛橋は橋脚が赤い鉄骨製で頑丈そうです。昭和の後期まで木造だったらしいので、橋脚の多さはその時の雰囲気が残っているから?

前の稲荷橋と同様に、車の行き来が激しいですのでタイミングを見て渡りましょう。

キャンプで人気の学校橋

都幾川の土手道を走っていると学校橋河原に出ます。ここはBBQやキャンプが出来る場所で環境美化協力費を支払えば誰でも楽しめます。この日もテントがズラッと並んで賑わっていました。

そのまま都幾川桜堤の道を走ります。春になると桜並木が美しい場所ですが、今はひっそりとしています。

地元の豆腐を使ったランチ

ときがわ町にある一軒家カフェDAYSでランチにします。
民家の奥にあるカフェで自転車ラックもあります。白い壁とグリーンのドアが北欧っぽくてオシャレな外観です。

店内も木をふんだんに使用して暖かみがあります。
テラス席もありますが、今は寒いので店内でいただきます。夏だったらテラス席が気持ちよさそうですね。

日替りランチとお豆腐ランチとカレーランチから選べます。
地元ときがわ町の有名豆腐店2軒の美味しい豆腐を使ったお豆腐ランチをチョイス。
ヘルシーで優しい味だけど、思ったよりボリュームもあり満足感ありますよ。

人工再生木材を使った若宮橋

カフェを出て県道171号を走ります。道なりに走り鳩山町を通過して坂戸市へ。
小山交差点の次にある信号を右折すると高麗川沿いに出ます。そのまま土手に上がると若宮橋が見えてきます。

以前の若宮橋は木造冠水橋でしたが大雨で被害に遭ったため架け替えられました。
新しい若宮橋は人工再生木材(ドゥーザー)という素材で出来ています。

多和目橋と多和目天神橋

高麗川沿いの裏道を走り、東武越生線の踏切を渡ります。
城西大学坂戸キャンパス下にある多和目橋に到着です。

今までの冠水橋と違うのはガードレールの様な柵があるところでしょうか。
橋面は木造なので、車が通過するとガタゴト音が鳴ります。

多和目橋から遊歩道を通ります。ここは自転車から降りて利用するように書いてあるので、押し歩きします。

押し歩きが面倒な場合は、一般道を使って回り込むようになります。
最後の冠水橋「多和目天神橋」に到着しました。木造冠水橋に見えますが、橋脚の一部は鉄製です。それでも木造の風情を感じる冠水橋です。

高麗川駅でゴール

橋を渡り、日高市役所前の市役所通りを進む。途中JR川越線とJR八高線の踏切を渡ると高麗川駅に到着です。

高麗川駅前に漫画「のだめカンタービレ」のカラーマンホールがあるので探してみましょう。作者の二ノ宮知子さんが市内在住という事で市制施行30周年を記念したマンホールが去年設置されました。日高市役所前とJR川越線武蔵高萩駅前にも設置されているので興味がある人はそちらも見て回ってみては?

TABIRINオリジナル モバイルバッテリーバッグ

アプリなどを確認しながら走ると、スマホのバッテリーが不安になります。
そこでTABIRINオリジナルモバイルバッテリーバッグを使用して走りました。

カラーは「ブラック」「ブラウン」の2種類ありますが、私はロードバイクの雰囲気に合わせてブラックです。ストラップで装着できます。革製で高級感もありますね!

一般的なモバイルバッテリーが入るサイズで大きすぎずハンドル操作の邪魔にはなりません。バッテリー残量を心配しながら走らなくても良いので安心出来ますよ。

【新発売】本格革製品 スマホ充電に便利な「TABIRINオリジナル モバイルバッテリー...
TABIRINアプリの開発に伴い、自転車にスマホを装着して使っていると、気になるのが「バッテリーの消耗」。自転車を降りたら、情報収集したり写真を撮ったりするスマホだけに、移動中に充電できる便利なアイテムがあれば。と...

コース紹介

アクセス
電車:「池袋駅」から東武鉄道東上本線「鶴ヶ島駅」下車
車:関越自動車道「鶴ヶ島インター」から約15分

まとめ

ぐるっと走って8つの冠水橋をめぐるルートを紹介しましたが、もっと足を延ばせば埼玉県にはまだまだ冠水橋が多くあります。
車でめぐると細い道が多く不便ですが、自転車なら楽に行くことが出来るのでオススメです。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【千葉県】成田空港を起点とした自転車旅:小江戸「佐原」とその周辺

【千葉県】成田空港を起点とした自転車旅:小江戸「佐原」とその周辺

小江戸と呼ばれるまち「佐原(さわら)」へ、輪行で成田空港から行く方法と周辺の観光をご紹介します。江戸情緒気分を体験したい方はもちろん、日本でサイクリングを楽しみたい海外の方にもお勧めのルートです。

成田空港から佐原は約20kmと近く、佐原周辺には自転車で観光できる場所がたくさんあります。
では、都内や横浜方面からはどう行くのがいいのか。愛車で走るなら、輪行しやすい交通手段を選びたいところ。
そこで、荷物置き場のある成田エクスプレスで輪行し、空港から自転車で出る方法と、佐原までのルートを確認してきました。

成田エクスプレスで輪行、空港から自転車で街に出る方法

2022年6月、品川駅から朝7時台の成田エクスプレスに乗って成田空港へ。
新幹線と同じように一番後ろの席を予約し、座席の後ろに自転車を置きます。車内はガラガラ。駅弁を食べながら旅気分でゆったりと、成田空港第2ビルに向かいます。

成田エクスプレスは、新宿・渋谷・品川・池袋・立川・八王子・横浜・大船など、都内や横浜方面の主要駅から出ています。
都内東部であれば、上野から京成スカイライナーで行くのも良いかもしれません。横浜方面からは、京浜急行+都営浅草線+京成線で成田まで行く方法もあり。

成田空港第2ビル駅に到着したら入り口改札を出て右側へ、駐車場案内の「北」と書かれたところからエスカレーターで上がって中央広場に出ます。
中央広場で輪行解除。ほとんど人の通らない広い場所で自転車を組み立てられます。
目の前の道路(空港東通り)を右方向(北西)へ走ると空港出口へ。
国道295号線を走り、立体交差を左に登って県道44号線に出て右折。そのまま進むと空港滑走路の下を通る天神峰トンネルがあります。

このトンネルは歩道と車道が壁で完全に分離されています。歩道が広く明るいので、安全に走行できる歩道を走るのがおすすめです。
トンネルを抜けると片側一車線の道路になります。空港近くは車が多いので注意。空港から離れると、のどかな景色の中を走れます。
成田空港から佐原までは約20kmです。

江戸情緒残る街「佐原」でお勧めの立ち寄りスポット

小江戸と呼ばれる佐原には川を中心に古い町並みが残っています。
電車がなかった時代は船が重要な交通手段。川のお陰で物資や情報が行き来し、船着き場のある町が栄えていたことが偲ばれます。

佐原は、徒歩で日本地図を作った伊能忠敬の出身地でもあり、忠敬の旧宅や記念館があります。
江戸時代に、50代になってから天文学を学び測量を開始した人物。地図を見るのが好きなサイクリストならその軌跡も気になるのでは。記念館お勧めです。

お腹が空いたら、道の駅・川の駅「水の郷さわら」へ。

特産品直売所やフードコートがあります。直売所のおにぎりは種類も豊富。

外のテーブルで水辺の景色を見ながらおにぎりを食べると気持ちいいですよ。

「水の郷さわら」では、レンタサイクルや遊覧船のほか、カヌーやカヤックも体験できます。
長距離ライダーなら、ここから利根川サイクリングロードに出て銚子まで走るという選択肢もあり。

佐原での滞在は、「HOSTEL Co-Edo」(ゲストハウス)や「佐原商家町NIPPONIA」(旅館)、「The Farm Camp」(グランピング)など、和のテイストやアウトドアを楽しめるところがあります。
あやめ祭りや夏祭りを見たり、香取神宮にも足を伸ばしたり、うなぎを食したりと、佐原はリピートしたくなる街です。
HOSTEL Co-Edoのドミトリータイプは部屋に自転車を持ち込むことができます。

佐原から潮来へ、茨城のサイクリングにもアクセス良し

佐原は千葉県と茨城県の県境にあり、お隣は茨城県潮来(いたこ)市。
毎年5月下旬~6月上旬には佐原と潮来であやめ祭りが開催されます。
両会場をシャトルバスが走るなど水郷の街同士で連携しています。5kmも離れていないので、自転車で回れます。
佐原のあやめ祭りの頃、まちではお祭りも開催されていました。潮来のあやめ祭りの期間中は、嫁入り舟の風景も見られます。

コース紹介

▼旅なび!佐原サイト
https://www.suigo-sawara.ne.jp/

▼水郷潮来観光協会
https://e-tabi.org/

潮来市では、宿泊施設や飲食店等でサイクリスト優待特典を実施しているので、行く前に市のホームページでぜひ詳細をチェックしてください。

▼潮来市サイクリスト向け優待店舗
https://www.city.itako.lg.jp/page/page004336.html

まとめ

品川から成田エクスプレスに乗る場合、成田空港までの乗車時間は1時間20分ほど。成田空港から佐原までは約20kmなので、朝の電車に乗れば午前中から佐原を観光できます。佐原でゆっくり過ごしても良し、午後は潮来に移動しても良し。
帰りは、佐原駅もしくは潮来駅から輪行で。現地でレンタサイクルをする場合は、東京駅と佐原・潮来をつなぐバスでも移動できます。佐原に滞在して、翌日に利根川サイクリングロードや印旛沼サイクリングロードを使って自走で東京に帰ってくる方法もあります。
利根川沿いの景色はとてものどかで、自転車で走ると気持ち良いです。

執筆・写真:K. Homma

夫婦で日本各地を自転車旅しながら健康まちづくりとサイクルツーリズムを研究、情報発信している。

関連記事

小江戸の風情溢れる町並み”水郷佐原”を自転車でゆったりポタリング
2018年1月6日 (土)、少し遅い初詣で千葉県の香取神宮へ行ってきました!香取神宮から水郷佐原を巡る、サイクリングの様子をご紹介します。※この記事は、2018年1月に執筆したものを2020年9月に編集しました。香取神宮〜佐原...

【千葉県】利根川沿いをめぐる水郷エリアサイクリング
梅雨明けが待ち遠しかった6月、天気予報で雨が降らなさそうな日を選び、日帰りで千葉の利根川沿いサイクリングに出かけてきました。いつもは茨城でご一緒いただく根本さんと水越さんもお誘いして、千葉の魅力散策をしてきま...

【茨城県・千葉県】初詣におすすめ、神栖市からめぐる東国三社めぐりサイクリング...
鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を巡る東国三社巡りは、東京からも日帰りで行くことができます。約50kmを1日でめぐる、年始の初詣に向けた「東国三社めぐりサイクリング」をご紹介します。東国三社とは遡ること江戸時代、お...

【徹底解剖その3】B.B.BASEのモデルコースをご紹介します!
B.B.BASEでは4路線が設定されていますが、それぞれのエリアをより楽しめるモデルコースがありますのでご紹介します!なお、運航路線や利用方法はコチラにまとめています。また、料金プランはコチラにまとめていますいますの...

【埼玉県】武州寄居七福神をめぐる約27kmのサイクリング

【埼玉県】武州寄居七福神をめぐる約27kmのサイクリング

全国各地にある「七福神めぐり」ですが、埼玉県寄居町の七福神はインパクトがありオススメです。2023年の健康や幸運を願い、参拝してみるのはどうでしょうか。寄居町内にある5つの寺に祀られているので、順番に回ってみましょう。

寄居駅南口からスタート

JR八高線、秩父鉄道、東武東上線の3線が乗り入れる「寄居駅」南口は現在工事中でカバーが架かっています。駅前はラウンドアバウトになり、駅前広場も新設されているとか…新しい寄居駅の姿が楽しみです。

走り出してすぐに東武東上線の踏切を渡り、その後にJR八高線と秩父鉄道の踏切も渡ります。最近はラッピング車輌が多いので、それを見るのも楽しいです。この時はラグビーのワールドカップ車輌でした。

国道254号を渡ります。車通りが多いので横断歩道で渡ります。そのまま裏道に入ると、道祖神が並んでいてホッコリします。

連光寺の布袋尊と福禄寿

今回のルートで1番北の場所にある連光寺には、子孫長久・家庭円満の神「布袋尊」と幸福・財宝・長寿の神「福禄寿」の2つが祀られています。大きくて金ピカな像はインパクト大です。

少し離れてみると、両方を写真に納めることが出来ます。

珍駅名の小前田駅

連光寺から南下して寄居町から深谷市に入ります。
遠くに群馬県の赤城山がクッキリ見えます。雪を被って寒そうな景色です。

秩父鉄道の踏切を渡れば小前田駅です。電車内の次駅案内の電光板に「次はオマエダ」と表記されているのが、面白い!とSNSで話題になった珍駅名。

サイクリストの間で人気の指さしポーズで写真を撮ってみました!

そのまま秩父鉄道沿いの道を走ります。タイミングが合えば列車と並走出来るポイント。

国道140号を横断して、花園橋を渡ります。
花園橋は自動車の交通量が多く、危険なので歩道に入ります。歩行者には十分注意しましょう。

花園橋の上から秩父方面の山が見渡せます。橋の高さがあるので、ちょっと怖いですね。

常楽寺の恵比寿神

橋を渡りセブンイレブン寄居赤浜店を右折します。
少し進むと常楽寺に到着です。ここには恵比寿神の像がありますよ。

他の像と比べると、色使いが華やかですね。
家内繁栄・商売繁盛の神「恵比寿神」に、商売繁盛のお願いをしておきました。

長昌寺の寿老尊

東武東上線「男衾駅」の前を通過して、のどかな道を走ります。このルートで1番南に位置する長昌寺に到着です。
敷地の奥に深紅の寿老尊が見えます。延命長寿・健康の神です。

敷地には立派な藤棚があります。花が咲いた頃、また訪れてみたいですね。

五郎作で焼きそば&フライセット

少し来た道を戻り、富田(東)交差点を左折します。
男衾自然公園入口の看板近くにある「自家製麺 五郎作」でランチにしましょう。

焼きそば&フライ専門店の五郎作ということで写真の「焼きそばフライセット600円」にしました。それぞれ単品では400円ですが、セットだと2つで600円!どちらにしても驚くほど安いですね。

自家製たまご麺を使った焼きそばは太麺でモチモチ。皿からはみ出たフライも刻みネギたっぷりで美味しいです。
フライとは北埼玉の郷土食で、小麦粉を水で溶いた生地に具材を入れて薄く焼いたものです。お好み焼きっぽくもありクレープっぽくもある食べ物で、薄いのでペロッといただけます。

東西に延びる県道を走る

国道254号を渡ると、大型車輌が通行出来ないようにコンクリート製円柱が設置されています。この辺りでは、たまに見かける設置物です。
大型車輌が通らないので、静かで快適です。

しばらく真っ直ぐな道を走って行きます。

天然の要塞「鉢形城跡」

ゆるやかな坂を下って、グッと上りJR八高線を渡って鉢形城公園に入ります。
荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築いた鉢形城は天然の要塞と呼ばれていました。現在も堀や土塁が残り、当時の空間を感じる事が出来ます。
春にはカタクリやエドヒガンが美しいですよ。

常光寺の大黒天

Y字カーブに出たら左折して坂を下ります。
JR八高線を渡ると常光寺に到着。門をくぐると真っ赤な大黒天が出迎えてくれます。

右手に小槌を持ち、左手で大きな袋を担いだ豊作の神と呼ばれる大黒天。足下の丸いものは俵とのこと。

ローラーゲートが並ぶ玉淀ダム

国道140号を右折すると折原橋が見えてきます。橋の上からは玉淀ダムのローラーゲートが見えますよ。荒川本流を遮るダムなので、どっしりとした構えが印象的なダムです。ダムの手前に、皆野寄居バイパスの赤い橋が架かっているのが面白い景色です。

極楽寺の弁財天と毘沙門天

折原橋から車通りの多い国道140号を渡り、裏道の秩父鉄道沿いを走ります。
国道の下をくぐるトンネルを抜けると、最後の極楽寺に到着です。

極楽寺には、縁結びと財福をもたらす神の弁財天と勝負事に利益がある神の毘沙門天が祀られています。

立派な本堂周辺も散策します。

極楽寺の真横をJR八高線が走っているので、列車好きも楽しめますよ。

たいやき食べて「おめでたい」

裏道から県道30号に合流して寄居駅に向かいます。
駅の手前にある「あきちゃん」でたいやきを食べて締めくくりましょう。

目の前で焼いている「たいやき」は熱々で美味しいですよ。2023年も「おめでたい」年になりますように…
あとは寄居駅まで走ってゴールとなります。

武州寄居七福神の御朱印と色紙

御朱印は各寺にて200円で承っています。また、色紙を1000円で購入すると1枚に七福神の御朱印をまとめていただけますよ。

コース紹介


アクセス
電車:JR八高線、秩父鉄道、東武東上線「寄居駅」下車
車:関越自動車道「花園インター」から約15分

▼寄居町観光協会
http://yorii-kanko.jp/7fuku.html

まとめ

お正月から松の内にかけて、七福神めぐりをする人も多いとか。2023年の福を授かりに自転車でまわってみるのはいかがでしょうか。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング

紅葉が美しい「いろは坂」や「小田代ヶ原」を楽しむために、スタート地点を日光宇都宮道路の清滝インター周辺のパーキングからとします。
電車で向かう場合は、少し距離が伸びますがJR日光線か東武日光線の日光駅からのスタートになります。

紅葉が美しい「第二いろは坂」を上る

駅からのスタートと違い、清滝インター周辺からのスタートなのでウォーミングアップもそこそこに「いろは坂」に突入することになります。
それでも周辺の景色の美しさで、普段より足取りも軽い気がします。

いろは坂馬返し駐車場から「いろは坂」は上りと下りが分かれ、一方通行に入ります。
坂に入る前に公衆トイレを利用できるのはここが最後のポイントです。

第二いろは坂(上り)に入ると大谷川(だいやがわ)と男体山が両方見えるポイントがあります。
これから標高が上がるにつれ濃くなる紅葉に期待が高まります。

車に注意しながらのんびり走る

昔は対面通行で合計48のカーブがあったので「いろは48音」に例えて「いろは坂」と名付けたそうです。
その後はカーブを改良し上りと下り専用に分け、現在では第二いろは坂には「い」から「ね」までの20のカーブ、下りの第一いろは坂は「な」から「ん」の28のカーブを合わせた48カーブを「いろは坂」と呼んでいます。

最初はカーブの数を数えながら上っていましたが、景色を楽しんでいるうちに忘れてしまいました。
細かいヘアピンが続いて、大きくカーブした「れ」と「そ」の間に黒髪平展望台が現れます。小さな駐車場ですが「日本の道100選」の石碑がありました。展望台から上ってきたつづら折りの道を一望できます。

紅葉もだんだん鮮やかになって、男体山もチラチラと見える中を走ります。
上り専用とはいえ、紅葉の時期は車やオートバイが多いので充分に気を付けておきましょう。

明智平ロープウェイ展望台からの景色

カーブの先に観光バスが停まっているのが見えてきました、もう少しで明智平ロープウェイ展望台です。

標高1274mの明智平に到着したら、男体山とロープウェイが楽しめる場所で景色を眺めつつ大休憩をとりましょう。
すぐ目の前を真っ赤なロープウェイが行き来するのが楽しめますよ。

ロープウェイに乗って展望台まで行くと、日光華厳の滝を眺めることが出来るとか。
今回は時間がないので乗りませんでしたが、機会があれば乗ってみたいですね。

中禅寺湖から半月山までヒルクライム

明智第二トンネルを抜けて坂を下ると、中禅寺湖に到着です。ここまで来ると気温が大分下がった感じがします。

中禅寺湖を右手に眺めながら英国大使館の前を通過して、中禅寺湖スカイラインの約7kmの上りに入ります。

中禅寺湖スカイラインは「いろは坂」ほど車も多くなく、坂の途中で中禅寺湖が眺められ景色の良い道です。

半月山でプチハイク

半月山駐車場の手前に茶ノ木平展望所や中禅寺湖展望台がありますが、半月山でプチハイクをして絶景を眺める予定なのでスルーして進みます。

広い駐車場のある場所でプツリと道路が終わった印象が気になります。調べると、もともと道は足尾側まで延びる予定だったのですが半月山で工事は終了したようです。
駐車場から足尾銅山側の山が眺められます。
足尾銅山側の山肌が枯れた様になっているのは、精錬所から排出された煙害のためだとか…その後何年もかけて森林復旧の緑化が進み、少しづつ緑が蘇っているようです。

半月山で途切れた道路がもの悲しい感じですね。
ここからは自転車を止めて、片道約30分のプチハイク開始です。
しっかり山道なので歩きやすいSPDシューズを推奨します。

細い山道を登って行くと木製の展望台が見えてきました。
ここから中禅寺湖を眺めることが出来ます。

グラデーションが美しい八丁出島

半月山展望台から中禅寺湖を見ると、湖に突き出た八丁出島が目立ちます。
紅葉の時はカラフルに染まった八丁出島を見ようと多くの人が訪れます。


絶景を楽しんだら来た道を戻って中禅寺湖までダウンヒルです。
下りが長いので、寒がりの人は防寒着を多めに持ってきた方が良いかもしれません。

老舗ホテルの百年ライスカレー

中禅寺湖まで戻って来たら、お昼ゴハンにします。
日光の老舗ホテル中禅寺湖金谷ホテルの入口に建つログハウス風の「コーヒーハウスユーコン」で百年ライスカレーをいただきましょう。

自転車漫画「ろんぐらいだぁす!」でも紹介されていた百年ライスカレーは、大正時代(約100年前)に考案されたレシピを再現した伝統のカレーです。

ダイナミックな竜頭の滝

コーヒーハウスユーコンの近くにある竜頭の滝に立ち寄ります。
龍頭之茶屋のテラスから見る滝は、よくTVの中継でも利用されるスポットです。
茶屋でお茶しながらや、お買い物ついでにテラスを利用させて頂きましょう。

国道120号で茶屋の裏側にまわり竜頭の橋から見る湯川の様子もオススメです。

千手ヶ浜に続く市道を走る

国道120号を進み赤沼茶屋手前の左手にゲートが閉まった道に入って行きます。
この千手ヶ浜に続く日光市道1002号線は、自然保護のため一般車両は通行禁止ですが「歩行者・自転車・低公害バス」は通行可能です。ゲートに自転車の利用注意事項が書いてあるのでちゃんと読んでから入りましょう。

ゲート横に歩行者と自転車が通れる程のスペースがあるので、そこから入ります。
市道に入ると、国道を走っていた時の様な自動車の音が聞こえず静寂が広がります。

たまに来る低公害バスに注意しつつ走ると、小田代ヶ原に到着です。
周囲2kmほどの湿原の中で目を引く1本のシラカンバの木は、通称「貴婦人」と呼ばれ写真愛好家の間で有名です。確かに遠くに1本見える白い木は目立ちます。

幻の小田代湖

ちょうど行った日の前まで大雨が続き、湿原に幻の湖が現れていました。
過去10年の記録を見ても3回しか出現していないという「小田代湖」。
訪れた時に湖が広がっていたらラッキーですね。
写真を撮っていると、雲の隙間から光が差して虹が!なんともいえない神々しい景色でした。

小田代ヶ原を過ぎると、千手ヶ浜まで基本的に下り道になります。
自動車やオートバイが走らないので、シーンとした森から鹿の鳴き声が聞こえることもありますよ。

市道の終点に千手ヶ浜があります。
6月にはクリンソウが咲き色鮮やかです。秋は湖畔から紅葉を楽しめます。

秋の日は短いので、来た道を戻りましょう。
国道まで戻って中禅寺湖に向かっていると、ちょうど日が差した中禅寺湖が見えて綺麗でしたよ。

第一いろは坂で戻る

夕陽が綺麗だったので中禅寺湖の遊歩道まで自転車を押して行ってみました。
ゆっくり散策したい所ですが、日が暮れると真っ暗になってしまうので、そろそろ下山します。

下り専用の第一いろは坂に入って慎重に下ります。
カーブがキツい場所が多く、ブレーキを握る手も痺れます。

九十九折りが続く坂の途中に「日光いろは坂剣ヶ峰展望所」という展望スポットがあるので休憩します。
ここから2本の滝が見えるそうなのですが、1本は良く見えましたが、もう1本はうっすらとしか見えませんでした。

いろは坂馬返し駐車場まで出てくれば、あとは国道120号を駐車場まで下って終了です。

コース紹介



アクセス
電車:浅草駅〜東武日光駅(約1時間50分)新宿駅〜東武日光駅(約2時間)
車:東北自動車道「宇都宮インター」から日光宇都宮道路「清滝インター」下車

▼コーヒーハウスユーコン
https://www.kanayahotel.co.jp/ckh/restaurant/yukon/

まとめ

距離だけ見ると71kmありますが、半分は下り坂ですし、景色が最高なので頑張って上ってみて欲しいと思います。ただ紅葉の時期は車やオートバイが多いので、平日に行けるとベストかもしれません。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【茨城県】水戸市のディープスポットを巡る約35㎞のサイクリング

【茨城県】水戸市のディープスポットを巡る約35㎞のサイクリング

茨城県庁所在地の水戸市。水戸と聞いて思い浮かぶのは何でしょうか。
納豆、水戸黄門、偕楽園など水戸には魅力がたくさんあります。水戸市は2005年に内原町と合併し東西に広く面積をもつ歴史文化が豊かな街ですが、県外の人にも知っても欲しいディープスポットを巡るサイクリングに出かけました。

千波公園をスタート

中心市街地にある千波公園をスタート。JR水戸駅南口から約1㎞のところにあります。

水戸市民憩いの場で、1周約3㎞の千波湖のまわりをランニングする人や散歩をする人が多く訪れています。
遊具や広場もあり小さい子供から幅広い世代が楽しめる場所です。

スワンボートに乗ることもできます。この千波公園と偕楽園、そして周辺緑地エリアを総称し「偕楽園公園」というのですが、中心市街地に位置する都市公園としてはニューヨークのセントラルパークに次ぐ世界第2位の広さを持つ公園なんです。

公園から道路に出るため自転車を押して歩道橋を渡りました。
街中を通り西へ向かって約11㎞走っていきます。 

くれふしの里古墳公園

水戸市牛伏町にある「くれふしの里古墳公園」に到着。

県内有数の牛伏古墳群には、16基の古墳があり、公園内には復元された古墳がみられます。
前方後円墳も見どころですが、広場にある「はに丸タワー」は17.3mの高さがあります。

上ることができるので行ってみました。

階段を上っていくと途中にも埴輪の顔が。

頂上からは遠くの山まで見渡せるほど。
見下ろすと自転車がとても小さく見えました。まるでミニチュアのよう。
公園内を散策しランチへ向かうことに。

道中、難読地名「木葉下」をみつけました。「あぼっけ」と読みます。

与三郎庵で郷土料理「つけけんちんそば」

くれふしの里古墳公園から約6㎞来たところにある「与三郎庵」でお昼に。
茨城の郷土料理「けんちんそば」を食べることにしました。

秋・冬限定メニューとして、「けんちんそば・うどん」がありました。
茨城県はそばの栽培が盛んです。また、根菜類もよく採れる茨城ではけんちん汁も作られていたため、けんちん汁にそばをつけて食べるようになったそう。子供の頃から慣れ親しんだ味です。

野菜がたっぷり入ったけんちん汁。そばと一緒に食べるとお腹も満たされます。
茨城のそばは美味しいので茨城に来た際に、ぜひ食べてみてください。

水戸市森林公園

与三郎庵からすぐのところに水戸市森林公園があります。
短い距離ですが斜度がきついところを登っていきます。園内の道路は一方通行なので注意が必要です。
143haの自然豊かな公園です。松林もあり、里山の豊かな自然に囲まれています。
水戸市街地からこられる大自然スポット。園内には、うさぎがいたりアスレチックがあったりします。そして、実物大恐竜模型がある恐竜広場も。

スイーツを食べに「水戸市手作りチーズ工房森のシェーブル館」に立ち寄りました。

水戸と乳製品の関わりは水戸藩9代藩主徳川斉昭公の時代まで遡るそう。
手作りのチーズやスイーツが並んでいます。

「レアチーズタルト」「季節のレアチーズタルト」「フロマージュ・フレ」をいただきました。

「季節のレアチーズタルト」にはりんごが乗っていました。さっぱりとした甘さで美味しかったです。
「フロマージュ・フレ」はいちごのソースを選びました。なめらかなチーズはヨーグルトのような爽やで美味しかったです。

他にも、ソフトクリームやピザ、キッシュなども食べられます。
小休止を終えて次の目的地へ。

森林公園周辺はアップダウンがあります。道路の標識にはイノシシのマークが。気を付けて走行しましょう。

楮川(こうぞがわ)ダム

楮川ダムにやってきました。水戸市内にダムがあるんです。
水戸市が管理している上水道専用のダムで、那珂川で取水した水を運んで貯水してる全国的に珍しい形式のダムだそうです。

散歩やランニングで訪れる人も多く、とても静かな場所。景色も素晴らしく癒されるところでした。

県北の山々を望むこともできる絶景スポット。

黄門さんおしゃべりパーク

街中へ戻り、黄門さんおしゃべりパークに立ち寄りました。

水戸市といえば水戸黄門。
駅前などにも水戸黄門の銅像がありますが、水戸市南町の黄門様は話をしてくれます。
印籠にあるボタンを押すとその時の季節に合わせた話をしてくれますよ。ぜひ話を聞きに訪れてみてください。
千波湖へ戻り、サイクリングは終了です。

コース紹介

 ▼くれふしの里古墳公園
https://mitokoumon.com/facility/historic/kurefushi/

▼水戸市森林公園
https://www.city.mito.lg.jp/site/shinrinkoen/

▼水戸市手作りチーズ工房シェーブル館
http://www.chevre-kan.com/

まとめ

水戸市内のディープスポットを巡る約35㎞のサイクリング。水戸市は自然もありゆっくりと過ごすことができる場所です。まだ知られていない水戸の魅力を発見しにサイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
レンタサイクルもあるので普段と違うディープスポットを巡る観光もおすすめです。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【オーストラリア】電車&トラムでGO!ゴールドコースト 新春ビーチライド

【オーストラリア】電車&トラムでGO!ゴールドコースト 新春ビーチライド


2023年の「走り初め」みなさんはどこを選んだでしょうか。もし年末年始をオーストラリアで過ごすなら、世界屈指の観光ビーチ、ゴールドコーストはぜひ走って欲しいところ。
三が日の最終日、ブリスベンから電車とトラムを活用し、ゴールドコーストを走ってきました。気軽に美味しいとこどりができる40kmの新春ビーチライドをレポートします。

スタートは電車の駅から

ブリスベンからゴールドコースト方面へは、ブリスベン市内から公営のTranslink(トランスリンク)の電車が出ています。
滞在先の最寄りの駅からゴールドコースト線に乗車しましょう。

今回利用したのはブリスベンから見て南に位置する郊外のLoganlea駅。
駅には公営の無料駐車場Park&Rideがあるので、車に自転車を乗せ、そこから電車に乗車します。

クイーンズランド州ではTranslinkの電車には自転車は解体せず、そのまま乗車可能です。電車の先頭もしくは最後尾の指定車両に乗るのがルール。特に自転車専用スペースがあるわけではないですが、そのまま乗せて問題ありません。
近年は電動スクーターも流行しているため、駅のプラットフォームには自転車と電動スクーター向けの案内板が出ています。

自転車をそのまま乗降可とあり、プラットフォームから改札の作りもバイクフレンドリー。エレベーターやスロープがあり、ストレスなく移動できます。

▲ドアの真ん中にあるボタンを自分で押して乗降します。

オーストラリアは基本的には車社会で、電車の乗車率がそれほど高くないため、常に自転車乗降可なのかもしれません。
日本でもサイクルトレインが各地でイベントや試験的に広がりつつありますが、より拡充すると便利になりますね。

Helensvale駅からライドスタート

Loganlea駅から4駅先の Helensvale駅で降り、ここからライドスタートです。電車を降りた後、組み立てずにすぐに走り出せるのはやはり快適です。

オーストラリアの公道には日本のようなコンビニエンスストアはほとんどありません。水や補給食など必要なものがあれば、駅のキオスクで購入しておきましょう。

Helensvale駅からは近隣のテーマパークへのバスの他、南のビーチエリアへのトラムG:linkが出ています。自転車でない場合はトラムに乗り換えるのが主流です。

内陸から海岸沿いへ抜ける

Helensvale駅から16km先のSurfers Paradise が最初の目的地です。
最初の8kmは2号線を東へと進み内陸から海岸線を目指します。片側2車線で車の交通量も多いため、十分注意しましょう。

2号線を直進し突き当たると、標識の先に一気に視界が開け、海が目に入ります。

ここは Labrador と呼ばれるビーチエリア。
抜けるような青空、きめ細かい白い砂浜、輝く波が眩しいゴールドコーストの海!

遠方にそびえ立つホテル郡をバックに、波間をヨットやクルーザーが行き交う姿はビーチリゾート感たっぷりです。

▲ホテルにも異国情緒が漂います。

ここから2号線を道沿いに南下し8km先の Surfers Paradise Beach を目指して行きます。
道中のSouth Port エリアにある Broadwater Parklands には夏ならではの巨大ウォータースライダーや水上アスレチックが並び、ファミリー連れで賑わっていました。
公園内の歩行者・自転車専用道をゆったりと漕ぎ進めて行きます。

▲公園内の巨大オブジェ作品『Meddie and Mike』


▲屋根付きのベンチではくつろぐ人の姿も。

Surfers Paradise Beach のある Main Beach エリアへは Gold Coast Bridge(2号線)を渡って行きます。

▲1月頭、橋の入り口にはまだクリスマスツリーがありました。

橋の向こうに見えるホテルやリゾート型アパートメントの摩天楼に圧倒されます。
橋にもしっかりと歩行者・自転車専用道が車道と区別して設けられているため、小さい子連れでサイクリングをする人や、犬の散歩をする人たちもゆったりと橋の景色を楽しみながら渡っています。

 ゴールドコーストの代表的ビーチ Surfers Paradise Beach

Gold Coast Bridge を渡り、2号線をたどりつつホテルやアパートメントのビル群の間を走って行きましょう。
4kmほどでゴールドコーストの代表的なビーチ Surfers Paradise Beach に到着です。

▲コアラの Borobiは、ゴールドコーストで開催された2018CommonwealthGames の公式マスコットキャラクター。

徒歩でのビーチの入口となるCavill Avenueは歩行者専用の繁華街。
通りの両脇にはお土産・衣類・アクセサリー・飲食店などが数多く並びいつも多くの観光客で賑わっています。
自転車を押し歩き、雰囲気を味わってみるのも楽しいですよ。

▲ 無料のウォータータップ(給水所:画像左)があるのもビーチの繁華街ならでは。

通りの東端、ビーチへの入口部分にはオーシャンビューのレストラン以外にも、マクドナルドやケンタッキーフライドチキンといったファストフード店が立ち並んでいます。
ここで take away(持ち帰り)して、ビーチで食べる人も多く見られます。

▲Surfers Paradise では クジラ観察ツアーも人気のアクティビティ。

海岸沿いに美しいビーチをはしご


Surers Paradiseで一息入れたところで、ここからさらに南下、約10k先のBurleigh Head National Parkを目指します。
道は至ってシンプル、2号線や海岸沿いのビーチウォークを1本道でひたすら南を目指して走るのみ。
ラウンドアバウト(ロータリー)内にも緑色のバイクレーンが敷かれているところも多く、安心して漕ぎ進められます。

走っているだけでも Broad Beach、Mermaid Beach、Nobby Beach、Miami Beachと名前からしてリゾート感たっぷりのビーチが次々と現れます。
Miami Beach の小高い崖の上にある North Burleigh Lookout で少し寄り道してみましょう。

▲坂の上にある階段を登れば絶景が待っています。
▲ふと足元を見るとオセアニアウォータードラゴンの姿が。

展望台のウッドデッキから北を望めば、延々と続く湾曲した白い砂浜と「クイーンズランドブルー」と呼ばれるエメラルド色の海、リゾートホテル郡が一望できます。

ミシュラン星獲得・ゴールドコースト人気店でラーメンランチ

 Bureigh Head のエアリアへと続く車道沿いには2車線の自転車・歩行者専用道が設けられています。
車が多い通りですが、しっかりと車道と区切られているため安心です。

Burleigh Beach に正午に到着したところでランチタイム。オーシャンビューの小洒落たカフェにも惹かれますが、この日のお目当てはこのエリアでも有名な日系ラーメン店『ZUROZURO RAMEN BAR』です。

オーストラリアの各都市には日系ラーメン店がチェーン、個人経営ともに数多くあり、日本人のみならずローカルのたくさんの人たちを魅了しています。
英語でも ”ramen”と呼ばれ、いわゆる「日本のラーメン」を指し、Chinese noodle とはまた区別されています。

ビーチまで徒歩1分の飲食街にあるZUROZURO。『ミシュランガイド北海道2017』で1つ星を獲得したというラーメン、その名も Michelin Awarded Ramen(21豪ドル)をいただきました。
魚介・豚骨・鶏ガラベースのあっさりめのスープに、細切りポテトフライ、赤玉ねぎ、柑橘系のジュレがトッピングされているのが特徴。

中太で柔らかめの麺は、和風のスープパスタにも近い感覚で、日本の ramen に馴染みのない人にも食べやすいかもしれません。

ホリデー気分を満喫するなら見晴らし台へ

お腹を満たしたところで、Burleigh Heads Beach 沿い・850m先の Burleigh Head National Park の展望スポット Tumugun Lookout  へ。

▲Burleigh Heads Beach には近隣のホテルからレンタサイクルで来る観光客も多数。
▲サーフボード型のベンチがビーチによく似合います。

1月3日のこの日は「今日で年末年始休暇も終わり」という人も多いためか、ソロライドを楽しんでいるサイクリストが私以外にもちらほら。

愛車と共に写真撮影をしていた男性に声をかけると「ゴールドコーストに住んでいるんだけど、明日は仕事初めだし、ホリデー気分を今日のうちに満喫しておこうと思って走ってきたんだ」とのこと。
レバノン出身のカナダ育ちとのことですが、人種や国籍は違っても、サイクリストたちが休暇の最後に考えることは同じようですね。

▲Tumugun Lookout は絶好の記念撮影スポット。

トラム輪行で電車駅へ楽々アクセス

Burleigh Heads エリアからは来た道をたどりながら北上し、Surfers Paradise へと戻ります。
Miami Beach 〜 Mermaid Beach の区間、海岸沿いから1本内陸に入った Hedges Avenue は車は南から北への一方通行のみ、自転車専用レーンが上り・下りの2車線設けられているので、スムーズに走ることができます。


Surfers Paradise へ戻り一息入れたら、Cavil Avenue からトラム(路面電車)に乗って Helens Vale へ向かいます。

Translink の電車と同様、乗降時には駅で交通系ICカード(GoCard)の他有効なカードを tap(タップ)して hop on(乗車) / hop off (降車)します。
各プラットフォームにあるピンクの機械にカードをかざしてから乗降しましょう。

ゴールドコーストのトラムは民間の G:link が運営しています。Translink(公営)の電車では自転車はそのまま乗車OKですが、G:linkのトラムは原則解体・パッキングして輪行となります。
中には堂々とそのまま乗せているサイクリストも見ましたが、プラットフォームには注意書きもしっかりされているので気をつけましょう。

トラムの Cavil Avenue駅 から終点の Helensvale駅までは13駅、約30分ほど。
電車とはまた一味違う、ゆっくりとしたトラムから街の景色を眺めるのも味わい深いです。

トラムと電車の Helensvale駅は直結しており、スムーズに乗り換えることができます。
出発時と同じ Loganlea駅まで電車に揺られて到着し、無事ゴールしました。

▲映画『Avatar: The Way of Water』のラッピング車両を発見。

コース紹介


▼G:link (日本語翻訳対応)
https://ridetheg.com.au/

▼Translink(日本語案内ページ)
https://translink.com.au/node/9146

まとめ

ブリスベン〜ゴールドコーストまで自走で往復すると80km~100kmのコースになりますが、公共交通機関を上手に利用すればブリスベンから日帰りでもゴールドコーストの主要ビーチをたっぷり満喫できるライドができます。

観光地としては Surfers Paradise Beach が世界的にも有名なため常に賑わっていますが、それ以南のビーチはローカルでゆったりとした雰囲気が漂います。自転車でビーチをはしごしながら、ぜひお気に入りのスポットを探してみてはいかがでしょうか。

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
2022年4月、オーストラリア クイーンズランド州ブリスベンへ移住。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【オーストラリア】日本から参加しやすさ抜群!ブリスベンtoゴールドコーストサイ...
数あるクイーンズランド州の自転車イベントの中でも、州最大級の参加者が集まるイベントが「ブリスベンtoゴールドコースト サイクルチャレンジ」(通称B2GC/ビーツージーシー)(NPO バイシクルクイーンズランド主催)。そ...

 

 

【熊本県】レンタサイクルで上天草の海と峠をめぐる23kmサイクリング

【熊本県】レンタサイクルで上天草の海と峠をめぐる23kmサイクリング

阿蘇の大自然や温泉、熊本城などで知られる熊本県には、風光明媚な海と島々が広がる天草があります。
熊本市街からクルマで1時間ちょっとで行ける上天草で、レンタサイクルを利用した約3時間の、海沿いライドや峠の上り坂、そして海の幸とスイーツが楽しめる23mのサイクリングをご紹介します。

スタートは天草の新しい遊び場「mio camin AMAKUSA」

サイクリングのスタートは、上天草市・天草松島の「前島」。
天草松島は、宮城県の松島、長崎県の九十九島と共に日本三大松島として知られ、美しい景観を誇っています。
1966年天草五橋が開通し上天草の観光拠点となった「前島」に、2019年10月オープンした「mio camino AMAKUSA(ミオ カミーノ アマクサ)」。
天草の情報や、体験、グルメ、お土産を楽しめる新しい複合施設です。

ここでは、E-Bikeやクロスバイク、ロードバイクなどバリエーション豊かなレンタサイクルを選ぶことができます。

予約していたアルミのロードバイクを借りて、12:30 サイクリングスタート。

「海鮮家 福伸」で海鮮料理

まず前島から松島橋を渡って、天草諸島 上島(かみしま)へ。
松島橋すぐの、新鮮な魚介類をメインとした海鮮料理を提供している「海鮮家 福神」でランチタイム。

豊富なメニューの中から「鯛茶漬け御膳」をオーダー。最初は醤油で鯛めし、後半はだし汁をかけて鯛茶漬けを楽しめます。

海岸沿いから牟田峠へ

海鮮家 福伸から国道266号線を走ります。

千切漁港から約5km続く海沿いの道は、堤防が低いので美しい景色を堪能できます。

途中小さな海岸で穏やかな八代海を感じます。

海岸沿いから牟田漁港手前で右折すれば2.7kmの上り坂、標高150mの牟田峠まで登ります。

坂の途中、見下ろす美しい風景を楽しみながら峠を越えて、国道324号線へと走ります。


ケーキ工房パンプキンで人気のロールケーキ

国道324号線を北上し、国道266号線まで戻れば、上天草の人気店「ケーキ工房パンプキン」。

ここは、幸せが長く続くようにと作られた長さ50cmの「天草ロール」が有名です。ただ一人で食べるには大きすぎるので、お店の方オススメ「和栗のモンブラン」を注文。
ケーキは店先のテーブルで食べることができます。ドリンクの販売はしていないのですが、隣のコンビニでコーヒー等を買ってきてもOKとのことなので、自分でケーキセットにすることができます。

千厳山展望所からの絶景

ケーキ工房パンプキンから350mほどの合津港。

ここから1.2km(勾配13%)の坂をのぼって標高162mの「千厳山(せんがんざん)展望所」を目指します。

展望台からは、美しい天草松島の風景と雲仙を望むことができます。

展望台から坂を下り再び合津港へ。目の前に見える赤い橋は「松島橋」。

松島橋を渡って前島へと戻ります。橋から見下ろす海は美しい青のグラデーション。

15:30「mio camino AMAKUSA」で自転車を返却し、3時間のサイクリング終了。

返却後は、お土産を買ったり、海沿いのカフェでのんびり過ごすこともできます。

コース紹介


距離: 23.2 km 獲得標高: 339 m
JR熊本駅からmio camino AMAKUSAまで約54km(クルマで1時間から1時間半)

▼レンタサイクル情報

mio camino AMAKUSA
名称mio camino AMAKUSA営業時間9:00~17:30*不定休電話番号0969-33-9500受付場所上天草市松島町合津6215番17車種・料金シティ-eバイク(クロス、MTB)1500円/1日クロス1000円/1日ロード1000円/1日ミニベロ-MTB-その...

▼ mio camino AMAKUSA
https://www.kyusanko.co.jp/miocaminoamakusa/

▼海鮮家 福伸
http://www.fukushin.com/

▼天草四郎観光協会
https://kami-amakusa.jp/

まとめ

日本三大松島と呼ばれるだけあって、海と島々が織りなす風景はとても美しい上天草。とても遠いイメージでしたが熊本市街からも1時間ちょっとなのでアクセスの良さを感じました。
レンタサイクルはとても整備されていて安心感があり、3時間で「海沿い」「峠」「海の幸」「スイーツ」を楽しめるのは魅力です。
普段スポーツ自転車に乗り慣れていない人にはE-bikeレンタルもあり、幅広い層が一緒に走れるので、ぜひ熊本旅行の際に、上天草サイクリングを楽しんでみてください。
自転車に描かれた「ナナメ上 上天草」のキャッチフレーズと、いくつもの「ナナメ上矢印」も、サイクリングの楽しさを演出してくれました。

執筆:HANADA

 

 

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング

国の特別名勝に指定されている御岳昇仙峡は紅葉が美しいことで人気です。渓谷沿いの遊歩道は平日のみ一方通行ですが車両通行可能で、自転車も通行できます。

竜王駅からスタート

JR中央線「甲府駅」の隣にある「竜王駅」をスタート地点とします。
甲府駅から昇仙峡に向かうと坂がキツいルートになるので、比較的坂が穏やかな竜王駅を選びました。駅前ロータリーは広く、輪行の準備もゆっくり出来るのでオススメです。

富士山を眺めながら昇仙峡へ

竜王駅北口を出て、県道25号に合流したら真っ直ぐ北上して行きます。
最初は街中を走るので車に注意しましょう。
「西町」交差点から県道101号になり、道幅が広くなり走りやすくなります。
金石橋手前に青看板に大きく「昇仙峡」の文字が出てきたら右折して橋を渡ります。
金石橋からは富士山が綺麗に見えましたよ!

県道7号は昇仙峡グリーンラインという名前が付いていて、地元のサイクリストのヒルクライムルートとしても人気らしいです。
とはいえ、そこまで斜度はキツくないのでのんびり走って進みます。

山梨県に多い丸石道祖神

全国に道祖神は色々ありますが、山梨県の道祖神は丸い石を祀っている所が多いというのが特徴で、謎でもあります。調べても理由はハッキリ分かりませんが、山梨県内に700ヶ所以上の丸石道祖神があることから、昔から人々が信仰していたのが解ります。
ルート途中にも丸石道祖神がありましたよ。山梨県を走る時には気にしてみるのも楽しいですね。

昇仙峡の渓谷沿いを走る

大きな昇仙峡の看板が出てくると、土産物屋などもあり観光地の雰囲気を感じます。

大正14年製の長潭橋(ながとろばし)は、山梨県内に現存するコンクリートアーチ橋で最古のものです。橋の脇にあるモミジも綺麗でした。

橋を渡ると左手の渓谷沿いを走る「昇仙峡ライン」に入ります。
道路標識にもありますが、5月1日から11月30日の間は土・日・休日観光馬車を除く車両は通行禁止です。なので渓谷道路を自転車で走る場合は平日のみとなってしまいます。

平日でも歩いている観光客は多いので、注意して走行しましょう。
一方通行なので逆走も禁止ですよ。

自然の芸術を楽しもう

昇仙峡の遊歩道は「全国観光地百選・渓谷の部第1位」に選ばれた景観が美しい道です。

川が花崗岩を浸食したときに形成された奇岩には、それぞれ名前がつけられているので確認してみましょう。
「どのへんが?」と思うものもあれば「なるほど」と思うものもあり、楽しめると思いますよ。

途中に何ヶ所か対岸に渡る橋があります。
「愛のかけ橋」と名付けられた吊り橋から見る渓谷と紅葉も美しいです。

渓谷道路の中間地点にある天鼓林(てんこりん)の地面は、長い年月をかけ渓流が削った部分があり地下に空洞が出来ているとか。
その地面で足踏みすると「ポンポン」という音が聞こえるので「天鼓林」と名付けられました。

天鼓林から先は奇岩が少なくなりますが、沿道の紅葉を眺めながら走ります。

覚円峰と夢の松島

昇仙峡グリーンラインに合流する分岐点から「昇仙峡観光道路」になります。
以前はこの道も自転車で走ることが出来たのですが、現在は夢の松島で起きた落石のため車両通行禁止になっています。
夢の松島で折り返してくるので、自転車を止めて歩いて行きましょう。

歩いていると徐々に覚円峰が見えてきます。

夢の松島に到着すると土嚢が積まれ、道路は完全に通れなくなっています。先月から臨時で設けられた仮設迂回路を通ります。

夢の松島からは直立約180mの覚円峰が目の前にそびえ立ち、迫力満点です。

昇仙峡グリーンラインを走る

自転車まで戻ったら、渓谷道路から県道7号の昇仙峡グリーンラインに向かいます。
素掘りのトンネルをくぐり丁字路を左に曲がります。

昇仙峡グリーンラインは観光の車や観光バスが多いので注意して下さい。
トンネルも数カ所あるので、ライトを点灯させておきましょう。
この道からも覚円峰の絶景が楽しめますよ。

落差30mの仙娥滝

トンネルを抜けた先から細い橋を渡ると仙娥滝(せんがたき)の入口です。
お土産屋さんが並ぶ道を進み、階段を下っていくと滝が目の前に現れます。「日本の滝百選」にも選定されており、花崗岩を削りながら流れ落ちる滝は見応え満点ですよ。

食べる水晶玉

滝上エリアの仙人茶屋では、昇仙峡限定の「食べる水晶玉」というメニューが人気です。
透明なゼリーにきな粉と黒蜜をかけていただきます。

意外と弾力があるゼリーは冷たくツルンとして美味しかったです。

ロープウェイで山頂へ

自転車を駐車場脇に止めて、昇仙峡ロープウェイで山頂に向かいます。

約5分で標高差300mを一気に登ります。
山頂の「パノラマ台駅」は整備された「浮富士広場」という展望デッキがあり、富士山が綺麗に見えます。

ここから見る富士山も綺麗ですが、少し足を延ばして弥三郎岳に向かうことにします。
弥三郎岳まで徒歩で約20分かかります。道も登山道になるので、歩きやすい靴で行く事をオススメします。

丸い石の上から見る富士山

徐々に険しくなる道を進み、最後には岩の鎖を伝って登ると一枚岩の上に出ます。
花崗岩で出来た一枚岩は丸みを帯びているので、足下に注意して下さい。
目の前には甲府盆地や富士山が広がり360度のパノラマを楽しめます。

富士山の反対側には、この後行く予定の荒川ダムが見えます。
その先には金峰山がうっすら白い山頂を覗かせています。

岩の上に座って眺める富士山は格別ですが、柵が無いのでちょっとドキドキ。
数ある富士山ポイントの中でも、ここは独特な雰囲気でオススメですよ。

隣の岩場が弥三郎岳山頂で、三角点があります。
皆さんがお備えしていったお賽銭が積み上げられていました。

パノラマ台駅に戻り、さらに先に進むと「うぐいす谷」という場所に出ます。
ここは弥三郎岳とは違い、道は歩きやすく楽に絶景を楽しめますよ。

山梨県に来たらほうとう鍋

ロープウェイで下ったらお昼ゴハンです。
ロープウェイの係の女性に「ほうとう鍋が美味しい店はどこですか?」と聞いて、彼女のオススメと教えて頂いた「橋本屋」に向かいました。

自転車を店内から見える場所に置かせていただいて安心して食事出来ます。店員さんがとても親切でしたよ。
出てきたほうとう鍋は具材が大きくゴロゴロと入って美味しそうです。
麺も不揃いで店の手打ちらしいです。
赤味噌のツユはアッサリしていて美味しく頂きました。

金櫻神社までプチヒルクライム

食後は金櫻神社(かなざくらじんじゃ)まで約2.5kmのヒルクライムです。
その前に昇仙峡に居る「チャリたぬ君」にご挨拶。少し解りにくい場所に居ましたよ。

金櫻神社は金峰山を御神体とする山岳信仰の神社です。金峰山の山頂に本宮があり、こちらは里宮となるようです。
赤い鳥居が見えてきたら、さらに先の駐車場まで上ります。

駐車場に自転車を置いて社殿に向かいます。山の奥に朱色の美しい社殿が現れて驚きます。
桜の名所でもあるそうなので、春にも来てみたいですね。

荒川ダムでダムカードをもらおう

金櫻神社でUターンして坂を下り、荒川ダムに寄り道です。
ロックフィル型式のダムで、自然と一体化した風情のあるダムです。

管理棟まで行き、ダムカードをもらいました。ここからダム周辺をグルッと一周してもいいですし、そのまま引き返しても良いでしょう。

昇仙峡グリーンラインを下って千代田湖の手前で右折します。
細い道で解りにくいので注意して下さい。

みはらし広場からの富士山

千代田湖から山梨県立武田の杜方面に進むと「みはらし広場」があるので立ち寄ります。
甲府の街並みと富士山が見えるポイントなのでオススメです。

木が生い茂って一瞬富士山が見えない様な感じですが、右の階段を下るとバッチリ見えますよ。

林道片山線を通り竜王駅まで

薄暗くなってしまいましたが、坂の途中から林道片山線に入ります。
もう少し明るければ緑と紅葉が楽しめたかもしれませんが、秋の夕暮れは早いですね。

林道を下ると市街地に出ます。あとは竜王駅まで行きで走ったルートをなぞって終了です。

コース紹介

アクセス
電車:「新宿駅」からJR中央本線で「竜王駅」下車
車:中央自動車道「甲府昭和インター」から約15分

▼昇仙峡
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/

▼昇仙峡ロープウェイ
http://www.shousenkyo-r.jp/

▼橋本屋
https://hashimoto-ya.com/

▼金櫻神社
https://kanazakura-shrin.webnode.jp/

詳細は以下でもご覧いただけます。

竜王駅から昇仙峡沿いを走る36kmコース

まとめ

紅葉が美しい昇仙峡の渓谷道路を走ることができる平日に行ってみて欲しいコースです。
例年の見頃は10月中旬から11月下旬まで楽しめるそうですよ。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

竜王駅から昇仙峡沿いを走る36kmコース

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【埼玉県】比企丘陵周辺のみどころを巡る約35kmのサイクリング

【埼玉県】比企丘陵周辺のみどころを巡る約35kmのサイクリング

埼玉県外の人には聞き慣れないかもしれないですが、比企丘陵とは埼玉県の東松山市・滑川町・嵐山町・小川町にまたがる丘陵地帯のことです。
ゆるやかなアップダウンがありますが、比較的平坦で走りやすいルートになっています。

高坂駅西口からスタート

東武東上線の高坂駅は三角屋根の時計台が設けられた駅舎で、さいたま建築景観賞や関東の駅百選にも選定されています。

太平洋セメント専用廃線跡を走る

駅を出てすぐに「まなびのみち」という遊歩道に入ります。歩行者と自転車がきちんと左右で分けられています。2018年にコース全体が整備され路面も綺麗です。

むかし、太平洋セメント株式会社と秩父鉱業株式会社の貨物専用路線として運用されていた廃線跡を遊歩道に整備したのが「まなびのみち」です。入口の看板で、かつて走っていた貨物線の姿を確認することができますよ。
短い距離ですが、廃線跡を走るというのはロマンがありますね。

「まなびのみち」を出たら、県道に入ります。関越自動車道に沿って北上します。
国道254号を渡る所では、東松山インター入口の横を走るので車の動きに注意しておきましょう。しばらく市街地を走りますが、徐々に車も少なくなりのどかな里山風景が広がります。

東松山ぼたん園の横を通過します。今は静かな園ですが、ゴールデンウィークの頃には約6,500株のぼたんが咲き、訪れる人で賑わう場所です。

オランダ風車がある運動広場

ローソン東松山大谷中堀店を左折すると、オランダ風車が現れます。東松山市大谷地区にある市民活動センターです。
東松山市がオランダのナイメーヘン市と姉妹都市提携を結んでいるという事で、大きな風車とオランダ風建物をイメージして作られたそうです。風車とオランダ風の建物が可愛いです。

農林公園のカフェでひとやすみ

市民活動センター前の県道を進むと、左手にビニールハウスがある施設が見えてきます。
短い坂を上ると、農林公園の「丘の上のカフェHeuvel」に到着です。

丘の上に建つメルヘンな雰囲気漂うカフェでは、農園で栽培している苺を使ったメニューがそろっています。入口に自転車ラックがあるのが嬉しいですね。

カフェは朝9時から営業しています。店内でも外でも頂くことができますが、外の場合はテイクアウト容器になるようですよ。

ランチメニューから「HIKIサンド」と「フレンチトースト」、デザートに朝摘み苺を使用した「たっぷりいちごパフェ」を頂きました。
甘い苺たっぷりで美味しかったですよ!

踊る埴輪のモニュメント

農林公園から国道407号の手前で、裏道を縫うように走ります。

国営武蔵丘陵森林公園の北口ゲート前を通過したら、しばらく道なりに進みます。
主要な道ではないので、比較的車も少なく走りやすいです。県道173号の上を通過して太い道に合流した場所に八幡神社があります。そこに大きな「踊る埴輪」のモニュメントがあるので立ち寄ってみましょう。

2022年4月に建立された「踊る埴輪」は、この熊谷市野原古墳群で出土されたもので、原物は東京国立博物館に所蔵されています。
モニュメントの高さは、大きい方は195cmで小さな方は174cmあり、原物の約3倍の大きさだとか。踊る埴輪と一緒に写真を撮ってみてはいかがでしょうか。
実は最近の研究で「踊る埴輪」は、馬の手綱を引く「馬曳き」の姿だと判明したそうです。でも、踊る埴輪の方が愛郷があって良いですけどね!

神社前の道をしばらく走り、熊谷警察署小原駐在所を左折します。
その後は細い裏路地を走ります。雑木林の中を通るので路面に注意して下さい。

この辺りは古墳群や沼が多く、民家が少ないので静かな里山という雰囲気があります。

存在感ある大エノキ

地獄沼を過ぎた辺りに大きな一本エノキが現れます。地名の塩を取って「塩の大エノキ」と呼ばれ親しまれています。
サイクリストにも人気で、遠くからこの樹を目指して走って来る人も多いですよ。

この樹は葉が茂っている季節より、葉が落ちた今の季節がオススメ。立派な枝振りが綺麗に見えて青空に映えます。根元にポツンと佇むお地蔵様も良い雰囲気です。

杉山城跡を散策

大エノキを後にして、県道69号に出たらセブンイレブン嵐山小川インター店まで真っ直ぐ。そこから川向こうへ渡り関越道の先まで進みます。
関越道の下をくぐると「杉山城跡」という案内看板があるので従って進みます。
入口は嵐山町立玉ノ岡中学校と同じになります。学校の奥に進むと杉山城跡への入口が出てきますよ。

杉山城跡は城主や築城年代が長らく不明でしたが、近年の発掘調査で戦国時代の山城であることや、歴史的な背景が解ってきました。
せっかくなので自転車を置いて、城跡を散策してみましょう。

丘陵の尾根に10の郭を配置して、防御に優れた造りになっているとか(現地に詳しいパンフレットがあります)。奥まで歩いて行くと、一番高い場所に本郭がありました。

自然の丘陵地帯を利用した城造りである事が、城に詳しくない私でも解ります。

マンホールの壁を見に行く

杉山城跡を出て、県道69号を走ります。市野川を渡り左折、川沿いの道を進みます。一部短いですが砂利道になります。

市野川水循環センターの入口に立ち寄ります。敷地内には入りません。
ここのレンガ壁には、近隣のマンホールが埋め込まれていてちょっとした撮影スポットになっています。壁にマンホールが埋め込まれているのは珍しいですね。

狛兎がいる福正寺

市野川水循環センターの近くにある福正寺に立ち寄ります。
本堂の左手にある勢至堂の前に、狛犬ならぬ狛兎が配置されています。今年は卯年ですので、是非立ち寄ってみましょう。

阿吽の兎をよく見ると、阿形は子ウサギを抱えています。吽形は鞠を抱えています。
しかも狛兎ではなく「福うさぎ」と名前が書いてありました。福を呼ぶ兎でしょうか。

森林公園駅でゴール

福正寺を出てすぐ、ラーメン屋を右折して踏切を渡ります。
踏切を渡ってすぐ左折すると、目の前に東武東上線の車両基地が見えてきます。ここでは東上線系統の車輌を多く見る事ができます。
手前に停まっているベージュとオレンジの車輌は、8000系リバイバルカラー車輌らしいです。レトロで可愛いです。

車両基地の横に、ポツンと佇むトトロと仲間達が…。
近くの造園会社の方が作っているらしいです。クオリティ高くて密かな人気スポットになっています。

あとは真っ直ぐ走って森林公園駅でゴールです。

コース紹介

アクセス
電車:東武東上線「高坂駅」「森林公園駅」を利用
車:関越自動車道「東松山インター」から約15分

まとめ

観光地としてはあまり知られていないかもしれない「比企丘陵」の周辺を紹介してみました。ディープな埼玉サイクリングを楽しめると思います。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【茨城県】東海村名産の干し芋を求めて約26㎞のサイクリング

【茨城県】東海村名産の干し芋を求めて約26㎞のサイクリング

茨城の冬といえば「干し芋」。全国1位の生産量を誇ります。県内ではひたちなか市、那珂市、そして東海村が主な生産地です。さつまいもの品種によって色や味の異なる干し芋を味わうことができます。砂糖などを使用せずさつまいもの自然の甘さを安心して楽しむことができます。東海村で干し芋を求めてサイクリングしてきました。

阿漕ヶ浦(あこぎがうら)公園を出発

国道245号線沿いにある公園。神秘の沼として由緒ある阿漕ヶ浦に隣接していることから公園の名前がついたそうです。

2019年度の茨城国体の開催にあわせて改修されたという新しい公園で、遊具は子供たちに大人気。よくみてみると、さつまいもの形をしている屋根が付いていたりカラーリングもさつまいも色。とても可愛い遊具です。
阿漕ヶ浦公園を出発します。

天神山

最初に訪れたのは天神山。一度来てみたかった場所のひとつです。阿漕ヶ浦公園から約1.5㎞ほどで到着。

自転車を置いて登ってみます。斜面が急なので足元には注意。

あっという間に頂上へ。なんと標高17.4m。県内で一番低い山とされています。
近くに来た際はぜひ登ってみてほしいです。一人でも楽しい気持ちになれました。
下山もあっという間。自転車に乗って干し芋を探しにいきます。

直売所を巡る

ほしいも(株)直売所

まず訪れたのは東海村須和間にある直売所。平日にも関わらず干し芋を買い求める客でにぎわっていました。

干し芋はもちろん、加工品もたくさんありました。ジェラートや焼き菓子など手土産にぴったりなものも。

まずは、「紅はるか焼き芋ソフト」をいただくことに。紅はるかの焼き芋を練りこんだ特製ソフトクリームは、お芋の味がしかっりでていて美味しかったです。

他にも焼き芋を買うことができました。手のひらサイズの小さい焼き芋はちょっとした補給食に。

圷ほしいも直売所

ほしいも㈱直売所から約4㎞のところにある圷ほしいも直売所へ。
ほしいもの加工品もあるということで尋ねましたが、畑に出ているということで入ることができませんでした。
まさにシーズンを迎えて忙しそうです。

道中、かわいい手書きの看板が目に入りました。

東海ファーマーズマーケットにじのなか

東海村石上内宿にあるJAの直売所にやってきました。
実は、他の農家の直売所へ行ったのですが予約販売だったりやっていなかったりと心が折れたのでJAの直売所へ行くことにしました。個人の直売所へ行く際は、事前に電話で問い合わせることをお勧めします。

直売所の一画には大きく干し芋コーナーが設けられていました。
さつまいもの品種や生産者もさまざま。干し芋をかご一杯に買っていく人もたくさんいました。

東海村産の干し芋や加工品、焼き芋を購入。留守だった圷ほしいも直売所のお菓子「ぷれすた」も手に入れることができました。干し芋をプレス焼きした、新食感の美味しさでした。
また、干し芋は、東海村産のさつまいもで作られたものでねっとりと甘く素晴らしく美味しかったです。
干し芋だけでなく様々な加工品も出ていて、生産者の熱い思いをみることができた気がします。
たくさんの買い物を済ませ久慈川方面へ向かいます。

のどかで開けた景色の中を走っていきました。

久慈川

久慈川は南北に長い福島県、栃木県、茨城県の5市5町2村にまたがる大きな川です。
川の向こう側は日立市に入るという境にあります。

堤防も整備されていて綺麗でした。散歩やランニングの人とすれ違いました。スピードの出しすぎには注意ですね。

川沿いの景色も素晴らしかったです。

村松山虚空蔵堂・大神宮

国道245号線近くにある村松山虚空蔵堂にやってきました。

平安時代初期に弘法大師空海によって創建された歴史ある寺です。
初詣などで地元の人々が多く訪れます。

村松山のすぐ隣には大神宮があります。
西暦700年ごろ創建されたとする歴史ある神社です。

駐車場の一画に君が代にでてくる「さざれ石」が。

また、境内には安産祈願・子孫繁栄・健康成長を願う「なで犬」。
願う内容によってなでる犬が変わります。

境内は神聖な空気が漂っていて心落ち着けるところでした。
阿漕ヶ浦公園に戻ってサイクリングは終了です。 

コース紹介

▼ほしいも(株)
https://www.hoshiimo.tv/

▼圷ほしいも直売所
https://xn--n8jubxg4a4f.com/

▼東海ファーマーズマーケットにじのなか
https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=402

▼村松山虚空蔵堂
https://www.taraku.or.jp/

▼村松大神宮
https://ibaraki-daijingu.com/

まとめ

約26㎞のサイクリングは一人でも存分に楽しむことができました。干し芋を求めて走っていく楽しさがありあっという間のサイクリングでした。茨城の食は美味しいもので溢れています。たくさんの人にサイクリングで茨城の旬を味わっていただきたいです。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

—

茨城県のサイクリングコースおすすめ11選!TABIRINで見つける茨城の魅力を満喫!
茨城県は、豊かな自然や歴史ある街並みが広がり、サイクリングに最適なエリアです。都心からもアクセスしやすく、初心者から上級者まで楽しめるさまざまなコースが揃っています。ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば...

【岐阜県】高山駅から紅葉の市街地周辺をめぐる、秋の半日17kmサイクリング

【岐阜県】高山駅から紅葉の市街地周辺をめぐる、秋の半日17kmサイクリング

国内外の観光客に人気の「飛騨高山」。古い建物が立ち並ぶ風景が魅力の高山駅周辺から、紅葉が美しい市街地周辺のスポットと、グルメ&スイーツを楽しむ、約17kmの半日サイクリングをご紹介します。

日本一大きな「高山市」とは

日本の市町村で最も大きな市としても知られる「高山市」。2005年に近隣9町村と合併し、面積は大阪府や香川県より大きい2,177.61㎢、東京都(2,193.96㎢)とほぼ同じ大きさです。
高山市の中心市街地には江戸時代以来の城下町や商家町が保全されていて、「飛騨の小京都」とも呼ばれ観光名所としても有名です。

スタートはJR「高山駅」


JR東海高山本線の「高山駅」へは、東京駅から北陸新幹線「富山」からJR特急「ひだ」で約3時間40分。
名古屋駅からは、JR特急「ひだ」で乗り換えなし約2時間30分です。

まずは高山駅から東へ約750m「高山陣屋」へ。


「高山陣屋」は、江戸幕府が飛騨国を直轄領として管理するために設置した代官所・飛騨郡代役所です。
すぐ目の前には赤い欄干が目をひく「中橋」。

高山の古い町並

「古い町並 三町(さんまち)伝統的建造物群保存地区」は、城下町の中心、商人町として発達した上町、下町の三筋の町並みを合わせて「古い町並」と呼ばれています。
古い町並み近くの「宮川朝市」は、高山の市街地2カ所で毎朝開かれている朝市のひとつ。4月から11月は午前7時から正午、12月から3月は午前8時から正午まで、毎日開催されています。

宮川朝市の通りに面したカフェ「La Chaise」で朝食。

朝市の前を流れる「宮川」の風景。柳や鯉など風情を感じます。

日枝神社

「古い町並」から約1.5km走って「日枝(ひえ)神社」へ。


木々が生い茂り、とても爽やかで自然のパワーを感じる「日枝神社」は、高山を舞台としたアニメや、有名なアニメのモデルにもなったと言われ、「アニメの聖地」として知られています。
スマホのアプリで写真をイラスト風に変換すれば、確かに聖地のような雰囲気を感じます。

日枝神社から高山城山公園の南側を走り、江名子川の方へ。
日枝神社の南側は、短いですが坂を登り下りします。そして江名子川沿い「東山遊歩道」へ。

江名子川沿いを約2km、のんびりと走り「宮前橋」へ向かいます。

「宮前橋」の東側に見えるのは、桜山八幡宮の大鳥居。

「宮前橋」の北側に架かるのは木製の「不動橋」。時間帯や季節によって様々な表情を見せてくれる、風情溢れる橋です。

「光ミュージアム」と「飛騨の里」

不動橋から県道458号を西へと約3km走り「光ミュージアム(ひかるミュージアム)」へ。
人類史展示室や美術展示室などがある複合型ミュージアムの外観は、マヤ文明の建物をモチーフにしていて、「古い町並み」とは全く違った光景です。

駐車場の木々は、ちょうど赤く色づいています。

「光ミュージアム」から南下し3.5km先の「飛騨の里」へ。

住宅街の坂道には美しい紅葉。
その先の坂道を登ると、合掌造りをはじめとした飛騨の古い貴重な民家が移築復元されている「飛騨の里」です。
「飛騨の里」から、県道158号を西へ走って「高山駅」方面へ。

「飛騨牛ランチ」と「カフェタイム」

高山駅から400mほど「飛騨牛の丸明(まるあき)」へ。

飛騨牛A5サーロインステーキ(150g)セットと、飛騨牛のにぎり寿しで、ランチタイム。
ランチの後は近くの「恵那川上屋 高山花筏店」でカフェ&スイーツ。
岐阜県の素材を用いた和菓子、洋菓子のお店です。
テラス席で「モンブランとカフェラテ」のスイーツタイム。
カフェタイムの後は「JR高山駅」へ戻り、約17kmのサイクリング終了。

コース紹介

▼飛騨高山観光公式サイト
https://www.hidatakayama.or.jp/

▼日枝神社
https://hiejinja.com/

▼飛騨牛の丸明
https://www.hidagyu-maruaki.co.jp/

▼恵那川上屋
https://www.enakawakamiya.co.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

高山サイクリング

まとめ

岐阜県の人気観光スポットだけに、10時を過ぎれば「古い町並」は多くの人で賑わっていました。しかし自転車で少し走れば、落ち着いた風情溢れる「高山」を感じることができます。
半日あれば、高山市街地周辺サイクリング。高山駅周辺はレンタサイクルも充実していますので、歩いて行けないところまで、自転車で散策してみてください。
サイクリングの後は、食事やスイーツも楽しんでください。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

執筆:HANADA

関連記事

【岐阜県】養老〜多度 現代アートと三川をめぐる越境広域40kmライド
春先〜梅雨前はどこを走っても気持ちのよい季節。せっかくなので輪行を使っていつもより足を伸ばして、行きたかったスポットや走ってみたかった道に行ってみませんか。大阪発着日帰りで行ってきた、養老(岐阜県養老町)〜...

 

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.