閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 観光(使用なし)

【愛知県】道の駅とよはしから絶景を巡るサイクルイベント「Go!CYCLE 2022-2023」が開催中!《PR》

【愛知県】道の駅とよはしから絶景を巡るサイクルイベント「Go!CYCLE 2022-2023」が開催中!《PR》

まだまだ寒い日が続きますが、日中は少し暖かく感じられる日も増えた今日この頃。

そんな季節に自転車で絶景を巡るイベントに参加してみませんか。

ただいま「道の駅とよはし」では、渥美半島・浜名湖・奥三河の絶景を巡るサイクルイベントを開催中です。

協力店で使える商品券付き、イベント終了後には記録提出で豪華賞品がもらえるチャンスもあります!

Go! CYCLE 2022-2023 とは?

「Go!CYCLE 2022-2023」は「道の駅とよはし」がスタートとゴール地点になります。

渥美半島、浜名湖、奥三河の3つのルートから1つを選択し、各エリアに5箇所あるおすすめポイントを2箇所以上経由しながら、自転車で走るサイクルイベントです。

ルートはそれぞれ100㎞を超える距離となります。

参加者全員に各エリアの協力店で使える共通商品券1,000円分付き、また開催地の特産品を賞品としてご用意しておりますので、サイクリング×絶景、そしてグルメも楽しんでいただける盛り沢山の内容となっています。

ぜひ皆様のご参加お待ちしております!

※賞品内容の詳細は、後述部分をご覧ください。

開催期間

ただいま4期開催中です。3月も引き続き開催いたします。

1期

令和4年 11月5日~11月30日 AM9:00~PM6:00

2期

令和4年 12月1日~12月30日 AM9:00~PM6:00
※奥三河コースは路面注意

3期

令和5年 1月2日~1月31日 AM9:00~PM6:00
※奥三河コースは路面凍結の危険性がある為選択できません。

4期

令和5年 2月1日~2月28日 AM9:00~PM6:00
※奥三河コースは路面凍結の危険性がある為選択できません。

5期

令和5年 3月1日~3月31日 AM9:00~PM6:00
※奥三河コースは路面注意

開催地

スタート・ゴール地点は「道の駅とよはし」

渥美半島・浜名湖・奥三河の3方向に各100kmを超えるサイクリングコースがあり、サイクリストにはぴったりの施設です。
豊橋ならではの食事やお土産も購入していただけます。

~「道の駅とよはし」で出来ること~

・食べる…地元のこだわり食材を使用した「ここでしか」食べられないお料理を提供してします。
・買う…豊橋の魅力が詰まった商品や豊橋・田原で生産される旬の農作物が購入できます。
・体験する…周辺では各種アクティビティが体験できます。
・使う…料理教室やセミナー等で使用可能な多目的室もご用意しています。

施設についてさらに詳しく知りたい方は、後述の道の駅とよはしへのアクセス内、「道の駅とよはし公式HP」からご確認ください。

ルートは渥美半島、浜名湖、奥三河の3エリア

イベントでは渥美半島、浜名湖、奥三河と3つのルートから選択できますが、3ルート全て制覇したうえで走行距離が多い方が獲得できるロングライド賞や、その他賞もご用意しております。

1度の参加も大歓迎ですが、獲得商品の幅が広がるように繰り返し参加することも可能です。

また、各ルートにはそれぞれおすすめスポットを5つ設定しています。イベントではその中から2箇所以上を経由して、その場所の写真を撮影していただきます。

それでは各ルートと、おすすめスポットの一部をご紹介していきます。

渥美半島モデルルート

どこまでも続く美しい海岸線を爽快に走れるのが渥美半島モデルルートの魅力。
美しい砂浜が広がるロングビーチや恋路ヶ浜、白い灯台が魅力の伊良湖岬など潮風を身体いっぱいに体感しながら爽快サイクリングを楽しめます。

▲ロングビーチまでもうすぐ
▲ロングビーチを背景に
▲夕暮れ時のロングビーチ
おすすめスポット:伊良湖岬灯台

渥美半島モデルルートの道中にあるおすすめスポットの一つ、愛知県の南端、渥美半島の最北端に立つ灯台です。
目の前に広がる青い海と真っ白な灯台のコントラストをかみしめ、爽快にペダルが進められそう。
晴天の日の日没時間はロマンチックなムードとして知られていて、恋人の聖地にも選定されているスポットです。灯台から遊歩道もあります。

▲おすすめスポットで記念撮影

 

▼Go!CYCLE 渥美半島モデルルート

Go!CYCLE 渥美半島モデルルート
どこまでも続く美しい海岸線を爽快に走れるのが渥美半島モデルルートの魅力。美しい砂浜が広がるロングビーチや恋路ヶ浜、白い灯台が魅力の伊良湖岬など潮風を身体いっぱいに体感しながら爽快な自転車時間を!
浜名湖モデルルート

海水と淡水が入り交じる「汽水湖」として日本一の長さを誇り、入り組んだ湖岸が特徴の浜名湖。
浜名湖から眺める朝焼けから、鳥居の先に沈んでいく夕焼けなどに心安らぎます。
多くの絶景スポットが存在する浜名湖の外周をぐるり一周サイクリング!

▲日がさし込む浜名湖
おすすめスポット1:弁天島海浜公園

浜名湖上に立つ赤い鳥居の風景が見られる公園で、ヤシの木の下を東西500mのんびりと歩くこともできます。

おすすめスポット2:みをつくし橋

遠くからでも分かる赤色の壮大な存在感のある自転車専用の橋です。橋の下を流れる穏やかな川を眺めながら自転車を走らせましょう。

おすすめスポット3:志ぶき橋

大正ロマンを感じさせるような橋と青い空は、最近ではインスタ映えスポットとしても話題です。

おすすめスポット4:道の駅潮見坂

海の幸を楽しめる「しらす丼」や、「生のりうどん」などのグルメが味わえる道の駅。太平洋を一望できる足湯もおすすめです。

 

▼Go!CYCLE 浜名湖モデルルート

Go!CYCLE 浜名湖モデルルート
海水と淡水が入り交じる「汽水湖」として日本一の長さを誇り、入り組んだ湖岸が特徴の浜名湖。浜名湖から眺める朝焼けから、鳥居の先に沈んでいく夕焼けなどに心安らぎます。多くの絶景スポットが存在する浜名湖の外周をぐ...
奥三河モデルルート

3ルートの中で最も四季折々の景色が楽しめる奥三河ルート。
幾重にも連なる美しい山並みや澄み渡る川、日本の原風景をじっくりと眺められます。
大自然に囲まれて心も身体もリフレッシュ!

▲道中にある三河槙原駅付近
▲三河槙原駅付近で小休憩
おすすめスポット:鳴沢の滝

奥三河随一の水量を誇る、落差15mの滝は圧巻ものです。滝のそばにある階段を登ると鳴沢不動明王へお参りができます。

 

▼Go!CYCLE 奥三河モデルルート

Go!CYCLE 奥三河モデルルート
3ルートの中で最も四季折々の景色が楽しめる奥三河ルート。幾重にも連なる美しい山並みや澄み渡る川、日本の原風景をじっくりと眺められます。大自然に囲まれて心も身体もリフレッシュしよう。

賞品内容

  

賞名

対象基準

対象者

賞品内容

ロングライド賞

期間中で3ルート制覇したうえで走行距離が多い人が獲得

①期毎の走行距離トップ
②期間合計トップ3

①4期、5期…おすすめ特産東三河セット10,000円分

②1位…A5ランクみかわ牛入りセット30,000円分
2位…豊橋うなぎ入りセット20,000円分
3位…あいち鴨入りセット10,000円分

ラッキータイム賞

各期終わりに発表されるタイムにゴールタイムが1番近い方が獲得

左に同じ

4期、5期…特選道の駅セット 5,000円分

100,000チャレンジ

期間中にイベント参加者全員で「100,000km」を達成で獲得

イベント参加者全員

「100,000km」達成で内容を公開します!

※道の駅とよはしSNSで常に合計走行距離をUPしてください!(詳しくは道の駅とよはしへお問い合わせください。)

チャレンジ最多参加賞

このイベントに最も多く参加された方が獲得

左に同じ

みかわ牛入りセット20,000円分+サイクリンググッズプレゼント

▼おすすめ特産東三河セットイメージ(※写真はイメージです。)

※賞品は予告なく変更する場合がございます。

~協力店舗~

・渥美半島…道の駅あかばねロコステーション、バロック、道の駅めっくんはうす
・浜名湖…道の駅潮見坂、長坂養蜂場
・奥三河…道の駅もっくる新城、道の駅つくで手作り村

参加料金と定員

料金

2,000円(参加者全員に各エリアの協力店で使える共通商品券1,000円分付き)
※イベント損害保険を希望する場合+500円(第3期より選択制)

定員

定員なし(イベント期間中は何度でも参加可能)

参加方法

①参加申込(当日)
道の駅とよはしのインフォメーションカウンターで参加申込をして、イベントの説明を受けます。
3ルートから1ルートを選んで、共通商品券を受け取って出発の準備を!(WEB・電話等での申込は受け付けておりません。)

↓

②RIDE
アクティビティログアプリを使用して選んだルートへ出発!
各エリアに5箇所あるオススメポイントを2箇所以上経由、写真撮影をしてから、ゴールの道の駅とよはしへ。受付で記録証を受け取ります。

↓

③記録提出
[走行ログが分かる画面のスクリーンショット]と[オススメポイントで撮影した写真]を豊橋市観光プロモーション課までメールで提出します。
メール:kanko@city.toyohashi.lg.jp

↓

④受賞者決定
イベント終了後、各賞の受賞者が決定!
何度もイベントに参加をして受賞を目指しましょう!

道の駅とよはしへのアクセス

・道の駅とよはし公式HPはこちら

お問い合わせ先

イベント公式URL

https://cycle-toyohashi.com/

主催

道の駅とよはし

住所

愛知県豊橋市東七根町字一の沢113番地2

電話番号

0532-21-3500

営業時間

[Tomate] 9:00〜19:00 年中無休 ※オリーブの風は7:00〜
[あぐりパーク食彩村] 9:00〜18:00 毎月第1水曜日休館
※トイレ、情報提供コーナーは24時間利用可能

定休日

年中無休

駐車場

あり

 

日本観光に特化した展示会「第2回 日本観光ショーケース in 大阪・関西」にTABIRINも出展します。

日本観光に特化した展示会「第2回 日本観光ショーケース in 大阪・関西」にTABIRINも出展します。

2023年3月24日(金)~26日(日)にかけて、インテックス大阪で開催される「第2回 日本観光ショーケース in 大阪・関西」にTABIRINが出展します。
是非ご来場ください。スタッフ一同お待ちしております!
※24日・25日午前はビジネス向けです。一般の方は25日午後1:00以降・26日にぜひお越しください。

日本観光ショーケースとは?

日本各地に点在する行ってみたい場所、もう一度訪れたい場所、皆さんそれぞれあると思います。
自粛中であった昨今はその想いが募った方も多いのではないでしょうか。
第2回日本観光ショーケースでは「旅行」を合言葉に日本全国の魅力がある街、団体、サービスが数多く出展し、国内旅行の魅力を発信!旅の力で日本を元気にする展示会です。
そこには有名な観光地、知らなかった名所の発見があるかもしれません。
日本観光に特化したこちらのイベントを旅行感覚でお楽しみいただき、今後訪れれてみたい日本の観光地探しなどをされにぜひご来場ください。

▼第2回 日本観光ショーケース in 大阪・関西公式サイト
https://japan-ts.jp/jp

開催概要

名称 第2回 日本観光ショーケース in 大阪・関西
日時 2023年3月25日(土)13:00~16:30
2023年3月26日(日)10:00~16:30
※24日・25日午前はビジネス向けです。一般の方は25日午後1:00以降・26日にぜひお越しください。
会場 インテックス大阪 2号館

会場へのアクセス

電車でお越しの際は、下記路線・最寄り駅よりお越しください。その他の交通機関でお越しの際は、公式サイト・アクセスよりご確認ください。

路線名 最寄り駅 各路線最寄駅から会場まで、徒歩目安時間
大阪メトロ 中央線 コスモスクエア駅 約9分
大阪メトロ 南港ポートタウン線 トレードセンター前駅 約8分
中ふ頭駅 約5分

※大阪メトロ・中央線をご利用の方は、イベントにより中ふ頭駅への乗り継ぎに時間がかかることがあるため、コスモスクエア駅で下車のほどよろしくお願いいたします。

TABIRINも出展します

TABIRIN出展内容

TABIRIN(たびりん)は、自転車での旅をもっと広げていきたいという思いから立ち上げられた、旅(おでかけ)と自転車をテーマとし、公的機関とも連携しながら情報を扱う唯一無二の自転車メディアです。
旅先で自転車を利用する際に役立つ情報を多数発信しています。イベント当日、TABIRINブースに立ち寄り、アンケートにお答えいただいた方に、サイクリングマップを進呈させて頂きます。お時間の許す限り、ぜひお立ち寄りください。
ブース番号E-05でお待ちしております。

TABIRINでできること

コース・マップ検索

TABIRINでは公的機関のオフィシャルマップを掲載しています。マップには地域が推奨しているオススメスポットやビュースポットも掲載されており、充実した内容となっています。コース道中、立ち寄りどころのご参考にもご利用ください。なお、コースは初級・中級・上級とレベル分けもされているので、コース選定の基準としてお役立てください。(2023年3月現在、790以上の全国各地のコースを掲載中)

●コース・マップ検索はこちら

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...
都道府県検索

コース、マップ、旅×自転車記事、レンタサイクルや宿などの旅×自転車情報が各都道府県別にまとめて検索可能です。

●都道府県検索はこちら

都道府県検索
「旅×自転車」記事

TABIRINでは「旅×自転車」をテーマに、TABIRINスタッフが実際に取材をしたサイクリングレポートや、ポタリング記事などを日々更新しています。その他自転車を利用したおすすめの観光プランや施設情報など、計8カテゴリーに渡る様々なジャンルの記事を展開中です。(2023件3月現在、1,300以上のオリジナル記事を掲載中)

●「旅×自転車」 記事はこちら

旅×自転車 記事 一覧 - TABIRIN(たびりん)
「旅×自転車」情報

全国各地の自転車のスポット情報を目的別に24個にカテゴリー分けをして掲載しています。サイクリストにやさしい宿や、レンタサイクル・自転車店など、マップと詳細情報でご紹介中です。(2023 年3月現在、12,000件以上の全国各地の自転車情報を掲載中)

●「旅×自転車」情報はこちら

旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)
ギャラリー

ギャラリーでは、自転車旅の道中で撮った写真・動画を展開しています。ギャラリーで見る自転車旅の魅力を是非ご体験ください。

写真ギャラリーでは、ぱっと見、直感で良いな、と思った写真をクリックし、その詳細ページより写真が載っているサイクリングレポートを読むことも可能です。気になった写真のサイクリングレポートには、皆さんがまだ行かれたことのない場所の見どころや、立ち寄りたいグルメ店などの情報もキャッチ出来ますので、是非ギャラリーの中から、自転車で訪れてみたい場所の写真を選んでみてくださいね。また、地域や季節など条件を指定して検索することも可能です。(2023年3月現在、540枚以上のオリジナル写真を掲載中)

動画ギャラリーでは、TABIRINで撮影した動画はもちろん、公的機関のオフィシャル動画も掲載し、各地域の自転車で走る魅力を発信しています。

▲写真ギャラリー・一例

●ギャラリーはこちら

写真・動画ギャラリー

オリジナルアプリのご紹介

TABIRINでは上記でご紹介した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリも展開しています。
自転車で走りながら周辺の自転車情報をキャッチすることができるアプリで、WEBサイトのTABIRINで調べていた内容を見れるだけでなく、位置情報も表示されるため、現在地周辺の情報が検索しやすくなるだけでなく、サイクリング中のお供として便利に活用できるアプリとなっています。「その他アプリで何が出来るの?」と気になられた方は、イベントの際、スタッフまでお気軽にお声がけください。

●アプリの詳細記事はこちら

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

●アプリのインストールはこちら

アプリの新機能:ダイアリー管理

「REC機能」を使ったオリジナルコースの記録に合わせて、サイクリング中に通過したスポット情報もセットで記録できる機能です。
TABIRINに登録されていない情報や自転車旅で出会った風景・施設も登録可能なので、自転車旅そのものを思い出として日記のように記録ができます。
ダイアリーに記録したコースやスポットはスクショしてSNSなどで発信して仲間と共有してみてください。

まとめ

以上、TABIRINについてご説明しましたが、もっとTABIRINのことを知りたいと思っていただけましたでしょうか。イベント当日、お話しできることをスタッフ一同楽しみにしておりますので、ぜひTABIRINブース(E-05)にお立ち寄りください。
また、イベント当日はたくさんの出展ブースにもお立ち寄りいただき、旅行気分をお楽しみください。

過去のイベント出展記事

CYCLE MODE TOKYO 2022

2022年4月2日〜3日にかけて、東京ビッグサイトで開催された日本最大のスポーツ自転車フェスティバル「CYCLE MODE TOKYO 2022」にTABIRINも出展しました。

4月2-3日開催:CYCLE MODE TOKYO 2022にTABIRINが出展します。
2022年4月2日〜3日にかけて、東京ビッグサイト 西3-4・南3-4ホールで開催される日本最大のスポーツ自転車フェスティバル「CYCLE MODE TOKYO 2022」にTABIRINが出展します。是非ご来場ください。スタッフ一同お待ちしており...

CYCLE MODE RIDE OSAKA 2022

2022年3月5日〜6日にかけて、万博記念公園で開催された西日本最大の野外型スポーツサイクルフェスティバル「CYCLE MODE RIDE OSAKA 2022」にTABIRINも出展しました。屋外型で開放感のあるイベントです。

3月5-6日開催:サイクルモードRIDE OSAKA2022に出展します。
2022年3月5日〜6日にかけて、万博記念公園で開催される西日本最大の野外型スポーツサイクルフェスティバル「CYCLE MODE RIDE OSAKA 2022」にTABIRINが出展します。是非ご来場ください。スタッフ一同お待ちしております! ▲...

CYCLE MODE TOKYO 2022・CYCLE MODE OSAKA 2022の振り返り

東京、大阪で行われた「CYCLE MODE 2022」は連日大盛況、TABIRINのブースにも沢山のお客様が来て下さり、スタッフ一同たいへん嬉しい限りでした。ありがとうございました。

サイクルモード2022出展レポート、大盛況で幕
2022年3月5日~6日に大阪万博記念公園で開催された【サイクルモードライド大阪2022】そして2022年4月2日~3日に東京ビックサイトで開催された【サイクルモード東京2022】はいずれも沢山の方にTABIRINブースに訪問いただき、...

ツーリズムEXPOジャパン2022

2022年9月22日(木)~25日(日)〈一般の方ご来場対象日:24日、25日〉にかけて、東京ビッグサイトで開催された世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン」にTABIRINも出展しました。

4年ぶりに東京に帰ってきた!世界最大級 旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2022」...
2022年9月22日(木)~25日(日)にかけて、東京ビッグサイトで開催される世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン」にTABIRINが出展します。是非ご来場ください。スタッフ一同お待ちしております!※22、23日は業界関...

 

執筆者:mochi

【秋田県】なまはげで知られる男鹿半島の、海と山の絶景をめぐる1泊2日80kmサイクリング《PR》

【秋田県】なまはげで知られる男鹿半島の、海と山の絶景をめぐる1泊2日80kmサイクリング《PR》

東北の美しい海岸沿いと山からの風光明媚な景色を楽しめる秋田県男鹿市。首都圏や関西から1泊2日で行ける、なまはげの里・男鹿半島を巡る約80kmサイクリングをご紹介。

男鹿半島とは

秋田県の北西部、日本海に突き出た「男鹿半島」のつけ根に立座ずる寒風山(かんぷうざん)は、低山ながら活火山です。
南の秋田市と北の能代市から沿岸州が伸び出し、砂が堆積して島だった男鹿が陸続きとなり、「男鹿半島」になりました。
半島部の大半は男鹿市に属していて、古くから「なまはげ」が有名な地として知られています。
男鹿市の玄関となる男鹿駅は、JR男鹿線の終点駅。

羽田空港7:45発(伊丹空港 8:05発)のフライトを利用すれば、秋田空港<空港連絡バス>秋田駅<JR男鹿線>と乗り継いで、11:32に着くことができます。
鉄道利用の場合、6:32東京駅発新幹線こまち~秋田駅乗り換えで11:32男鹿駅着。

サイクリングの拠点「男鹿自転舎」


男鹿駅から徒歩1分、ホテル諸井の1階にサイクリングの拠点となる「男鹿自転舎」があります。
ここでは、ロードバイクやEバイクのレンタサイクルが利用できます。

ヘルメットのレンタルや、施設内に男鹿市内のサイクリングマップもあり、要望に応じたコースの紹介もしてもらえます。
初心者の方には、乗り方のアドバイスやポジショニング、コース内の注意点なども丁寧に教えてもらえるので安心です。
レンタルの手続きをして、まずは駅の南側にある道の駅おが『なまはげの里オガーレ』で昼食。

道の駅おが『なまはげの里オガーレ』には、男鹿の観光情報や物産販売、飲食店などがあります。
「東洋一の海岸線にある男鹿のレストラン」という名のお店でランチタイム。

男鹿名物のしょっつる焼きそば(サラダ・味噌汁付き 1,180円)。
しょっつるとは、日本三大魚醤のひとつで古くから続く秋田の名産です。
食事を終えて12:30、サイクリングスタート。

日本海を望む西海岸

日本海沿いの道が続く「おが潮風街道」と呼ばれる県道59号を走ります。

道の駅から約5kmの鵜ノ崎(うのさき)海岸は、約1.5km続く海岸線のすばらしい景色から、「日本の渚100選」に選定されています。

干潮時には海底の岩肌が露出するくらいの浅瀬が連なり、穏やかな天気の時には鏡のような水面に反射した美しい風景を撮ることができ、SNSでも人気が高まっています。

鵜ノ崎海岸からさらに海岸沿いを走れば「ゴジラ岩」。

門前地区の潮瀬崎(しおせざき)と呼ばれる磯場にある岩が、西の空に向かって今にも火を噴きそうに見えることから「ゴジラ岩」と呼ばれています。
夕日が美しい時間帯には、このような写真を撮ることができます。

ゴジラ岩から700mほどに「なまはげ立像」があります。

半島内にはいたるところになまはげの立像があり、ここ門前地区の迫力ある立像は高さ9.99m。近くにある五社堂の石段999段にちなんでいます。

ここまでは比較的勾配の少ない道のりでしたが、ここからは半島サイクリングを実感できる坂道が続きます。
なまはげ立像から900mほど坂を上った五社堂の入り口ではもうこんな風景。

そして、約12km美しい景色と坂道を堪能して、戸賀湾展望公園でひと休み。


ここから坂を下りれば「男鹿水族館GAO」。そして戸賀湾沿いを走って再び坂道を上り「男鹿温泉郷」を目指します。

男鹿温泉郷

古くから続く温泉街の入り口では、なまはげ立像がお出迎え。

男鹿温泉交流館五風(ごふう)では、Eバイクのバッテリー充電も可能です。バッテリー残量に不安のある人は営業時間内にバッテリー充電がおすすめです。

ちなみにEバイクのモードは4段階で、ここまで距離約33km、獲得標高:647mの道のりを、下の2モード(Economy/Touring)中心で走ってきたので、まだバッテリーは充分残っています。

宿泊した温泉宿は、自転車を館内に保管させてくれました。

海の成分に似た塩分を含んだ茶褐色のお湯が特徴の温泉につかり、男鹿の海の幸を堪能し、のんびりと男鹿の夜を過ごします。

北緯40度線上の入道崎

2日目の朝は8:30スタート。半島の先端にある入道崎を目指して時計回りに走ります。

ここでも早速、坂道がお出迎え。

坂を上りきれば、遮るものがない道を海に向かって爽快に走ることができる絶景が「入道崎」まで続きます。

入道崎は、男鹿半島の西北端、北緯40度線上の絶景で、「日本の灯台50選」に選ばれる入道埼灯台は、わずか16か所しかない「登れる」灯台のひとつです。

なまはげライン

入道崎から半島北部を走り、男鹿温泉郷を抜けたら「なまはげライン」で半島の内陸部を走ります。

海沿いとは違った男鹿の里山風景が続くこの「なまはげライン」は、約11kmを6%勾配の上り下りがいくつも続くので、結構走りごたえがあります。

世界三景 寒風山

なまはげラインから目指すは「寒風山」。約5km平均勾配6%を超える寒風山パノラマラインを上ります。

全国にも類を見ない珍しい地形の山として知られる寒風山。

寒風山回転展望台から、男鹿半島や八郎潟を見下ろす360度のパノラマ風景は、まさに「世界三景」と称されるに相応しい絶景。


新緑季節には緑の草原が美しい景色になり、7月中旬から下旬は「やまゆりの群生地」の風景を楽しめます。

国道101号からOGAマリンパーク

寒風山から坂を下りて国道101号へ。国道101号の生鼻崎トンネル(男鹿駅方面)の入口には「赤なまはげ」(反対側車線には「青なまはげ」〕がペイントされています。

自転車では、このトンネルの歩道を走行するのがおすすめです。トンネルを抜けると明るいアーチをくぐり、美しい海岸沿いへと続きます。(自動車レーンを走行すれば途中歩道へは入れません。)

トンネルから一つめの交差点を左折して「男鹿海鮮市場」へ。男鹿半島の新鮮な海の幸が豊富に取り揃えられている「男鹿海鮮市場」。
季節ごとに旬の海の幸が並び、市場内のお食事処では新鮮な魚介類を使った料理が食べられます。

▲海鮮丼(1600円)

男鹿海鮮市場の後はOGAマリンパークへ。海沿いの公園から寒風山が望めます。

そして旅の最後は、道の駅おが『なまはげの里オガーレ』でスイーツタイム。

「おがジェラート」の、秋田のお米「サキホコレ」を使ったジェラートは、お米を炒った香ばしい風味の味わいです。

Eバイクの走行レポート

男鹿駅を過ぎて、男鹿自転舎で自転車を返却し、13:30サイクリング終了。
2日で総距離80.5km、獲得標高1102mを走って、バッテリー残量はご覧の通り。

1日目の西海岸エリアや、2日目のなまはげライン~寒風山へのヒルクライムは、健脚な上級者には楽しめるコースですが、坂が苦手な方にはちょっとハードなコースです。
しかし、Eバイクならしっかり踏み込んだペダルをアシストしてくれるので、男鹿半島の坂道を、十分に楽しみながら走ることができました。

首都圏・関西圏への帰路

帰路は、男鹿駅13:54発の男鹿線に乗れば羽田空港17:55着で帰れます。(伊丹空港利用は、男鹿駅13:54発~伊丹空港19:55着)。
鉄道利用なら、男鹿駅13:54発~秋田駅で新幹線こまちへ乗り換えで19:04東京駅着。

コース紹介


総距離:80.5km 獲得標高:1102m
1日目 / 距離:33km 獲得標高:647m
2日目 / 距離:47km 獲得標高:455m

男鹿自転舎から半日で、海岸沿いをのんびり楽しみたい方は、なまはげ立像の往復。
ヒルクライムを楽しみたい方は、寒風山へのルートもおすすめです。

▼男鹿市観光情報サイト「男鹿ナビ」
https://oganavi.com/

▼男鹿自転舎(12月~2月は冬季休業)
https://ogajitensha.studio.site/

▼道の駅おが なまはげの里オガーレ
https://michinoekioga.co.jp/

まとめ

起伏の少ない海岸沿いの景色から、雄太な日本海を望む西海岸。宿では温泉と秋田のグルメを堪能し、翌日は男鹿の里山から世界三景を誇る絶景をめぐる男鹿半島サイクリング。

サイクリングスタイルによって選べるレンタサイクルは、ロードバイクとEバイクがあるのでレベルやスキルの違う仲間とも一緒に走ることが可能です。

1泊2日で行けるアクセスの良さも魅力の男鹿半島の風景は、季節や時間帯によって表情が変わるので、ぜひ何度も訪れて楽しんでください。

執筆 : HANADA
広告主:(一社)男鹿市観光協会 DMO推進室

男鹿半島一周コース掲載中

JR男鹿駅近く男鹿自転舎から、美しい半島の西海岸を走って男鹿温泉郷で1泊。2日目は里山を走る”なまはげライン”から風光明媚な寒風山をめぐる、約80kmの「なまはげの里男鹿半島1周」サイクリングコース。

男鹿半島一周

【大分県】サイクリングガイドが教える!国東半島神仏パワースポット巡り6選

【大分県】サイクリングガイドが教える!国東半島神仏パワースポット巡り6選

関西方面から大分へフェリーでの旅をお考え中の皆様。
神と仏と自然に触れた、神仏スポット巡りツアーを楽しんでみてはいかがでしょうか。
地元の歴史に詳しいOita cycle tour Ringのサイクリングガイドさんに神仏パワースポット巡り約80㎞のコースを作っていただきましたのでご紹介します。

自然豊かな神仏習合発祥の地|国東半島

神仏習合の発祥地である国東(くにさき)半島は海、山、川などの自然に恵まれたのどかな地です。
秋には一面見事な紅葉となり、見る人を楽しませてくれます。春には新緑が美しく、冬の雪景色はとても風情があり、一年通して見どころ満載です。
また、「仁王輪道」といわれるサイクリングコースにもなっているところでもあります。
サイクリングを楽しみながら、神仏や自然のご利益をあやかれるかもしれませんね。

「国東半島は、全国ではあまり知られていないかもしれないけど、神と仏が融合した神仏習合の発祥地で、実は八幡総本宮の宇佐神宮と深い関わりを持つところがたくさんある。」
そう話すのは、日出町にあるOita cycle tour Ring代表の藤野昌宏さん(左)と工藤大亮さん(右)です。

全国4万社あまりある八幡総本宮の宇佐神宮は、ご利益を求めて毎年140万人もの参拝者が訪れるほど有名な八幡宮ですが、確かに国東半島はそれほど知られていないかもしれません。

せっかく宇佐神宮まで参拝に来るのなら、国東半島の神仏習合や、より深い宇佐神宮との歴史、海、山、川といった、自然美しい景色を知ってほしい!

そのような思いから、神仏のパワースポット巡りコースを作っていただき、神仏習合の見どころも教えていただきました。

ようこそ別府観光港へ!国東方面を目指して神仏パワースポット巡りに出発


23年1月に新造船「さんふらわぁくれない」が就航し、4月には「さんふらわぁむらさき」が就航予定です。
フェリーの旅も一段と楽しくなることでしょう。

早朝に別府へ到着し、神仏のパワーを求めて国東半島へと出発です。大きな幹線道路(10号線)へ出て、北九州・中津方面へと進みます。
幹線道路は交通量が多いですが、途中213線へ入ると少し落ち着いてくるでしょう。
まずは、約20㎞先の休憩ポイント杵築(きつき)市の城下町に向かいます。

杵築城下町を観光がてら「ます田や」のおにぎりを


「酢屋の坂」のふもとに「ます田や」というおにぎり屋さんがあります。
テイクアウトで立ったまま食べるもよし、店内や外のベンチで座って食べるもよしで、サイクリストにはちょうど良い栄養補給ができる飲食店です。

杵築の城下町は、江戸時代の風情が残る、日本で唯一の「サンドイッチ型」の形状です。
登ってきている坂を「酢屋の坂」、後ろに小さく見える坂を「塩屋の坂」といい、両高台には武家屋敷がありました。
その谷間に、商人が暮らす町が挟まれるようにあったため、土地の形状を「サンドイッチ型」と名づけたそうです。

今も武家屋敷が残り、着物レンタルや風情のあるお店などが並び、昔の生活や雰囲気を味わえます。

観光案内所には、お土産品などがあり、サイクルラックもありました。

杵築城下町だけでも十分に観光を楽しむことができますが、腹ごしらえをしたら213号線を約10㎞ほど 海岸に進み、一つ目の神仏スポットに向かいます。

パワースポット1:神道の女神が降臨した市杵島の八幡奈多宮


八幡奈多宮は杵築市の海岸にあります。宇佐神宮と深い所縁がある神社です。

比売大神(ひめおおかみ)と第14代天皇の皇后である神功皇后(じんぐうこうごう)、その子であるといわれた第15代応神天皇(おうじんてんのう)の三柱が主祭神とされており、うち2人が女神さまであることから、縁結び・恋愛成就・復縁などのご利益があるといわれています。

奈多海岸の砂浜を歩いていくと、沖合に市杵島(いきしま)といわれる岩礁の鳥居が見えてきます。
神道における女神、比売大神(ひめおおかみ)である三女神(いちきしまひめのみこと、たぎつひめのみこと、たぎりひめのみこと)が降臨したといわれ、祀られてきました。

いよいよ次は国東市です。
213号線から34号線へ、そして651号線へと約15㎞走ります。

パワースポット2:八坂神社~神仏習合の象徴小さな仁王像~


国東市安岐(あき)町糸永にある八坂神社です。

小さくて可愛らしいコミカルな仁王像があります。仁王像とは、金剛力士といわれ、仏教の守護神です。
口を開けた「阿形(あぎょう)像」と、口を閉じた「吽形(うんぎょう)像」の2体1対で、寺院の表門に置かれていることが多くあります。
しかし、ここはお寺ではなく神社です。神社にお寺の守り神である仁王像を置いてあるところが、神仏習合の象徴ともいえるでしょう。

神社から離れた道路や田園の中にも鳥居がみられます。神仏習合発祥の地を物語っている風景です。

次は7㎞ほど進んだ先のお食事処を紹介します。

国東名水のそば処両子河原座


国東半島のほぼ中央に位置し、両子寺付近にあるお食事処「両子河原座(ふたごかわらざ)」です。

名水で打った美味しいそばということもあり、お客さんが多く、順番待ちになることもしばしば。

待つこと数十分、「鴨ねぎそば」と「とり天むす」を注文しました。

「鴨ねぎそば」は、見た目以上にコショウがきいてピリッと辛いのがやみつきです。
おにぎりから飛び出た「とり天むす」は、ずっしりと食べごたえがあって大満足でした。11:00~14:00のランチ営業のみで、火曜日が定休日となっています。

お腹も満たされ、次に向かうのはすぐそばにある「両子寺」です。

パワースポット3:国東の顔「両子寺」仁王像


両子寺の仁王像は、「国東半島の顔」ともいえるでしょう。
総高245㎝、像高230㎝と、大型で迫力のある仁王像は、人気スポットです。
訪れた多くの人は、必ずといっていいほど仁王像の真似をした写真を撮るでしょう。

仁王像の真ん中に、自転車を置いて写真を撮るサイクリストも多くいます。
像の足をさすると、足腰が強くなるといわれ、訪れたサイクリストも足をさすっていくのだそうです。

国東半島のほぼ中央にあたる両子山から、約28谷を六つの里に分け「六郷」と名づけ、この地に開かれた天台宗寺院を称して「六郷満山」とよびました。
ほとんどの寺院は、718年に宇佐八幡の化身、仁聞(にんもん)菩薩によって開かれます。
両子寺は、山岳修行の道場とされ、総寺院として全山を統括してきました。
六郷満山では、宇佐八幡の影響で神仏習合独特の寺院集団が作られ、六郷満山仏教文化圏が開かれたそうです。
両子寺は、特に子授け祈願が有名で、願成就された方は子どもを連れて毎年一度は参拝するといわれています。

次は約12㎞先の天念寺に向かいます。

パワースポット4:鬼の文化「天念寺」と水害防除「川中不動」

豊後高田市長岩屋の仏教寺院「天念寺」は、六郷満山の修行をする寺「中山本寺」でした。
仁門菩薩によって開かれた寺院の一つで、修厳と祈願の寺院として栄えていたそうです。

毎年旧正月には、有名な「修正鬼絵(しゅじょうおにえ)」という火祭りが行われ、五穀豊穣や無病息災を願って、赤鬼や黒鬼が講堂を暴れます。
鬼にお尻や肩を叩かれると、無病息災のご利益があるそうです。
「修正鬼絵(しゅじょうおにえ)」では、川中不動のある長岩屋川でカラダを清めるために、冷たい川へ飛び込むのだそうです。

天念寺の向かいにある橋から見えるのは、巨大な岩に刻まれた三体の不動、川中不動です。

真ん中の不動明王は高さが約3.7mもあります。
大雨のたびに氾濫していた長岩屋川の水害除けとして作られたものと伝えられました。

パワースポット6:国宝指定富貴寺~九州最古の木造建築物である日本三阿弥陀堂


富貴寺は、宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた寺院で、国宝に指定されています。
宇治の平等院鳳凰堂、平泉の中尊寺金色堂と並ぶ、日本三阿弥陀堂のひとつで九州最古の木造建築物です。

春は新緑、冬は雪景色、何といっても秋の紅葉はとても見事なものです。四季折々の風景を楽しむことができるでしょう。

一泊するなら旅庵「蕗薹」へ


富貴寺の隣に「蕗薹(ふきのとう)」という旅館があります。写経体験や大堂にて本物の座禅体験もできるとのことです。
また、過去にはハワイからのサイクリングチームも宿泊したことがある旅館でもあります。旅の疲れを癒しつつ、本物の神仏に触れる良い機会になるかもしれません。
富貴寺・蕗薹から宇佐神宮までは約17㎞です。

コース紹介


協力:Oita cycle tour Ring

▼Oita cycle tour Ring
https://oitacycletour-ring.com/

▼八幡奈多宮 
https://www.visit-oita.jp/spots/detail/9221

▼両子寺 
http://www.futagoji.jp/

▼富貴寺 
https://showanomachi.com/spots/detail/139

▼旅庵「蕗薹」
http://ryoanfukinotou.com/

まとめ

たいへんのどかで自然豊かな国東半島の神仏パワースポット巡りのコースと見どころを紹介しましたが、まだまだほんの一部にしかすぎません。
全国でも有名な、八幡総本宮の宇佐神宮と、深く関わるパワースポットは他にも沢山あるそうです。
サイクリングをしながら神仏の歴史やパワースポットに出会う旅を楽しめるでしょう。
プロのサイクリングガイド、Oita cycle tour Ringさんによると、神仏パワースポットの他にもまだまだご紹介できるコースがありそうです。こうご期待!

執筆:結の秋(ゆいのあき)

大分県出身/大分県中津市在住
フリーランスwebライターとして活動中。
スポーツバイクは未経験だが、家族そろってサイクリングロードを走ることを楽しんでいる。
中津市にあるサイクリングロードや近郊の美しい景観を楽しめるコースなどを紹介するため、取材に励んでいる。

 

 

 

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》


日本を代表する国際空港のひとつ「成田国際空港」は陸上空港なので、空港からサイクリングをスタートすることができます。
飛行機輪行だけでなく、首都圏から鉄道輪行でもアクセスの良い「空の玄関・成田国際空港」から、太平洋を望む九十九里の海、そして千葉の大地が育んだ美味しい食を堪能する約80kmのサイクリングをご紹介します。

※記事内の写真は全て特別な許可を得て撮影しております。

成田空港サイクルステーション

成田空港第2ターミナル1階、18番バス停近くにサイクルステーションが設置されています。

サイクルラックや空気入れがあるだけでなくベンチが設置されているので、とても準備がしやすいです。

空港ターミナル内一部トイレの個室内には着替え台が設置されていて、コインロッカーには輪行バッグ(ソフトケース)や荷物も収納可能です。
また、工具が必要な場合は第2ターミナル1階ツーリストインフォメーションで無料貸出してくれます(8:00~17:30)。
その他、ナインアワーズ成田空港ではシャワーのみの利用も可能です(1,000円/1時間)。

準備が整えば自販機で水を購入し、掲示されている道順で、成田空港温泉 空の湯へ向かいます。

成田空港温泉 空の湯

成田空港第2ターミナルから約4kmで「成田空港温泉 空の湯」。
飛行機が見える天然温泉露天風呂で知られるこの施設には、食事処をはじめ、フィットネススタジオ、スポーツマッサージ、宿泊施設なども備わっています。

「自転車処 空輪」では、ロードバイクやマウンテンバイク等のレンタルサービスがあり、九十九里までのサイクリングや、近くの「成田空港スカイライドMTBパーク」で、マウンテンバイクを存分に楽しむこともできます。

空(成田空港)から海(九十九里)へ

空の湯をスタートし、まずは横芝光町へ約14km走り「コミュニティCAFE&農家のキッチンLABO FARM TO…」へ。

地元食材たっぷり、農家のカフェごはんを提供するこのお店は、「お米」「梨」「野菜」を栽培する元パティシエという経歴をもつ農家のオーナーが運営。自社栽培の農作物や地元食材をふんだんに使ったメニューを提供しています。

そして2kmほど先のJR横芝駅へ。
千葉県内最古の駅舎といわれる、JR総武本線「横芝駅」は、ノスタルジックな雰囲気が漂っています。


横芝駅前情報交流館ヨリドコロでは、レンタサイクルが利用できます。

横芝駅から約7km走ればいよいよ九十九里浜。

九十九里浜は、千葉県東部の刑部岬から太東崎まで5市4町1村に跨る太平洋沿岸に面した、全長66kmにも及ぶ日本最大級の砂浜海岸です。
広大な砂丘のような砂浜は、大自然を感じさせてくれます。

九十九里の「食」を堪能

蓮沼海浜公園から1kmほど内陸に走れば「道の駅 オライ・はすぬま」。

名前のオライとは「私の家」という意味。自分の家のようにくつろいだ気持ちで遊びに行きたくなる道の駅です。

九十九里と言えば「海の幸」のイメージが強いですが「野菜」が豊富なことを知りました。
道の駅では千葉で採れた新鮮な野菜がたくさん並んでいます。

道の駅から海側へ戻り、九十九里ビーチラインを走って木戸川を越えれば「ソムリエファーム」。
~わたなべさん家の野菜たち~とネーミングされているだけあって、農家の生活感を感じられるお店です。

店内では3種の日替わりランチから「サラダランチ」をセレクト。
ボリューム満点のサラダをはじめ、ほうれん草のパン、カリフラワーのポタージュや野菜を使ったデリなど、どれも美味しさ満点です。
3種類のオリジナルドレッシングで千葉の野菜を堪能できます。

店内にはオーナーの「わたなべさん家」の趣味やこだわりが詰まったマニアックなアイテムがあちこちにあり、楽しさも満点です。


ソムリエファームから海沿いの産業道路を走って約4.5km、乗馬クラブ サンシャインステーブルスへ。

乗馬クラブ サンシャインステーブルスは、乗馬クラブをはじめ、オールドウエスタンな雰囲気のレストラン「THE MARVERIC」などがあります。
広大な敷地には厩舎やトレーラーハウスなどもあり、映画やPVなど様々なロケ地として利用できます。

里山風景から飛行機を望む丘へ

九十九里から吹く風に背中を押してもらい、心地よい里山風景の中を一気に走り抜けます。

海沿いから約18kmで、有野実(ありのみ)苑オートキャンプ場。

キャンプ場のほか、農園やレストラン、ショップがあり、いちご狩りも楽しめます。

販売されているいちごの中から、その時採れた「ミックス」をセレクト。
しっかり走ってきた後の、ビタミン&水分補給ができるうえ、ミックスは色々な味を楽しめます。
ここでも千葉の大地が育んだ、美味しいフルーツを堪能です。
(季節によって様々な収穫体験もできます。)

有野実苑オートキャンプ場から10km走って「ひこうきの丘」へ。

ひこうきの丘は、成田国際空港A滑走路から約600メートルの場所に位置しているので、上空の飛行機を一望できます。
風向きによって離着陸の方向は変わりますが、『離陸時』には臨場感あふれる航空機のエンジン音を感じ、ハートのモニュメント越しに飛び立つ飛行機を見送ることができる絶好のロケーションです。

日も傾いてきたので、2.7km先の「成田空港温泉 空の湯」へ戻り、サイクリング終了。
そして、天然温泉でゆっくりと自転車旅の最後を楽しみます。

コース紹介


距離:78.7km 獲得標高:206m

▼成田空港-九十九里サイクリング
https://www.cycling-nrt-99beach.com/

▼成田空港温泉 空の湯
https://soranoyu.com/

▼自転車処 空輪
https://www.kurin.fun/kurin

▼横芝駅前情報交流館ヨリドコロ
https://yoridokoro.chiba.jp/

まとめ

国内外だけでなく首都圏からもアクセスが良い成田国際空港を拠点としたサイクリング。
まずサイクルステーションは、空港の施設を活用しとても充実しているので、輪行利用者にはとても安心・便利です。
そして、空の湯で利用できるレンタサイクルは、輪行が苦手な人やスポーツ自転車を持っていない人でも楽しめるのが魅力です。
程よく坂道もある約80kmは、太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能したあとは、天然温泉で汗を流す。そんな贅沢なサイクリングを1日で堪能できるコースです。

執筆:HANADA

広告主:成田国際空港株式会社(NAA)

成田空港~九十九里サイクリングコース掲載中

「成田国際空港」からサイクリングをスタートする約80kmのサイクリングコース。
程よく坂道があり、太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能したあとは、天然温泉で汗を流すことができます。

成田空港~九十九里サイクリング

 

 

【アルゼンチン】野生のシャチが現れる世界遺産”海洋生物の楽園プエルトマドリン”をご紹介

【アルゼンチン】野生のシャチが現れる世界遺産”海洋生物の楽園プエルトマドリン”をご紹介

自転車でのアメリカ大陸縦断の旅を終え大陸最南端のウシュアイアで過ごしたあと、プエルトマドリンというシャチや鯨がみられることで有名な場所へショートトリップしてみました。

世界でも有数の国立公園内では、ペンギンやセイウチ、ゾウアザラシ、アシカなど数々の海洋生物を見ることができます。果たしてお目当てのシャチと鯨は見ることができたのでしょうか。

プエルトマドリンって?

プエルトマドリン(Puerto madryn) は、日本語で「マドリン港」は、アルゼンチン チュブット州にある人口13万人ほどの町です。大きくはない町ですが、国立公園のあるバルデス半島観光の拠点となるため、国内外からたくさんの観光客が訪れます。町中は観光客で賑わっており、他のパタゴニア地域 と比べると風と寒さも和らぎ日中は春のような爽やかさを感じます。

町の海岸沿いからは、時期になると鯨も見ることができるそうです。

▲プエルトマドリンのビーチ。

バルデス半島国立公園

世界でも有数の海洋生物の楽園。11種類の鯨、主にミナミセミクジラは6月から12月まで出産と育児のためにやってきます。

そのほか、シャチ、イルカ、トニーノ、セイウチ、アシカ、アザラシ、ゾウアザラシ、ペンギンが、生息しているほか、グワナコ、プーマ、マラ(大型のウサギのような生物)、アルマジロ、狐などの陸上生物。180 種類以上の鳥類が生息しており、調査のために世界中から海洋生物学者が訪れます。

国立公園ビジターセンター

国立公園に入り、まずはビジターセンターを訪れると、たくさんの標本や剥製が展示されているため、ここだけでも楽しむことができます。

▲ミナミセミクジラの骨。

グアナコ(Guanaco)
▲途中でグアナコの群れも見ることができました。

プンタノルテ(Punta norte)

半島の北側に位置する、シャチを見ることができる可能性が高い場所です。昨日の午前中に観ることができたそうですが、今日は果たしてみられるでしょうか。

▲お目当てのシャチを見るために、寒さに耐えて、その時を待ちます。

プンタノルテの看板。日付と満潮時間、最後にシャチが見られた日にちの記載があります。この日はまだ日付が変えられていませんでいたが、前日にシャチを見ることができたそうです。シャチは満潮時に狩りをするので、満潮の時間も記載されています。

通称「キラーホエール」(クジラ殺し)。どう猛で賢く、群れで狩りをするシャチが獲物を捕らえる瞬間の写真。

アザラシ(Lobo Marino)

アシカ(Leon Marino)

アシカの親子も見ることができました。

▲ゾウアザラシの看板と共に。
アルマジロ(Piche /armadillo)

アルマジロもそこらじゅうを歩いていました。

バルデス(Valdes)

島の東側のバルデスエリアではペンギンとゾウアザラシを見ることができました。

マゼランペンギン(Pinguino de Magallanes)

マゼランペンギンをとても間近で見ることができました。もちろん触ることはできませんが、人間を怖がらないのには驚きました。

▲穴を掘ってすみかにしているのですね。

▲気持ちよさそうに日向ぼっこをしたり、泳いだり。
▲まだ生まれたばかりでしょうか、産毛がついています。

ゾウアザラシ(Elafante Marino)

普通のアザラシの3倍か4倍はあろうかというゾウアザラシ。

▲天敵のシャチもここまではやってこられないので、のんびりと寝ています。

プエルトピラミデス(Puerto Piramides)

日本語でピラミッド港。国立公園の中の小さな町。スーパーマーケットやレストラン、宿泊施設があります。プエルトマドリンから2時間近くの道のりなので、週単位でこの町に滞在し、シャチにお目にかかろうとする観光客もいます。

フラメンゴ(Flamengo)
▲夕暮れとフラメンゴ

まとめ

今回は、プエルトマドリンの様子をお伝えしました。

今まで、動物園や水族館でしか見たことのない生物を、間近で見ることができたのは感動でした。シャチは残念ながら、見ることができず。クジラも時期が早く見ることができませんでした。ですが、ペンギンやアシカ、ゾウアザラシなど見ることができ、ここまで来た甲斐がありました。

改めて、生物の多様性の大切さや素晴らしさを教えられました。この多種多様な野生生物たちがいつまでも、人間と共に共存できるよう、環境を維持していかなければなりません。

日本から遠く離れた海洋生物の楽園「プエルトマドリン」を一度訪れてみてはいかがでしょうか

▼Hiro インタビュー記事

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

*旅をサポート頂ける企業または個人の方を募集中です。特にアウトドア・自転車・カメラメーカー等の企業の方、ご興味あればご連絡ください。

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止め。2022年旅を再開し、アメリカ大陸縦断を達成しました。現在は、ブラジルのリオデジャネイロを目指しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅とともに、自転車、訪れた場所の情報、見どころをTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

【大分県】アートと絶景の国東半島サイクリングロードを行く107㎞コース

【大分県】アートと絶景の国東半島サイクリングロードを行く107㎞コース

前回、フェリーの旅を考え中の方に、別府観光港から自然豊かな国東半島巡りのコースをご紹介しました。山側にあたる「神仏習合のパワースポット巡りコース」をご紹介したので、今回は海側にあたるコースをご紹介します。
潮風を浴びながら走る国東半島はアートやギャラリー、絶景が多いコースです。
女性でも楽しめそうな約107㎞のコースを地元のサイクリングガイドに教えて頂きました。

アートやギャラリーが楽しめる国東半島


海岸沿いのサイクリングロードを走っているのは、OitaCycleTour Ringのサイクリングガイド藤野昌宏さん(右)と工藤大亮さん(左)です。

国東半島海側は、絶景やアート作品、ギャラリーが多い地域で、特に女性にも喜ばれそうなコースなのだそうです。

ガイドと実際に巡った、国東半島海側コースをレポートします。

別府観光港から「道の駅くにさき」へ

別府観光港からまず目指すのはサイクリングターミナルがある「道の駅くにさき」です。
国道10号線を北九州・中津方面へと進み、緑色の道路「大分空港/杵築/空港道路」の標識に進みます。

分かれ道が来たら、右方向に曲がりひたすら進んでください。県道213号線を約45㎞走ると「道の駅くにさき」に到着します。
車でお越しの方は、ここをスタート地点にするとよいでしょう。

初めから自転車で走る場合は、「道の駅くにさき」の先にあるドラッグストアを右折し、サイクリングロードへ入ることができます。

サイクリングロードは沿岸沿いで、潮風と景色を楽しみながらのサイクリングは気持ちがいいです。

追い風か向かい風かはその日の運次第。

サイクリングロードを走って、縁起が良いといわれる地名の公園に向かいます。

開運スポット!マネーき猫で運だめし

サイクリングロード沿いにある「マネーき猫公園」です。
この地名を富来(とみく)といい、「富(とみ)」が「来る」として縁起が良い名前の地域といわれています。
「富が来る路」で「とみくじ」とよばれ「開運ロードとみくじ」ともいわれています。
マネーき猫の持っている小判の穴から石を転がすと…

裏がおみくじになっています。
左から「凶・末吉・小吉・吉・大吉・中吉・凶」となっていて、
運だめしの結果、下に落ちてしまいました。
めげずに金運アップのご利益をあやかりに次の開運スポットへ進みます。

富来神社で開運・金運アップかも!

サイクリングロードから少し外れますが、開運の神様である「富来神社」があります。
「富が来る」神社ですから、行かない手はないでしょう。
全国からもたくさんの参拝者が訪れるようです。

本殿の裏に回ると「運玉」を抱えた獅子像があります。
運玉をなでると、子孫繁栄や祈願成就のご利益があるそうです。
私もたくさん撫でてきました。金運が上がりますようにと。

サイクリングロードに戻り、休憩スポットを紹介していきます。

国東の海辺カフェで一休みするなら『海辺と珈琲ことり』

味のある外観と目の前に見える海の絶景がオシャレなカフェ「ことり」です。

サイクルラックもあり、きれいな海の景色を眺めながらコーヒーが飲めるのはとても気持ちがいいでしょう。

ゆったりとイスに座りながら、くつろぐこともできます。
どの角度からも映え写真が撮れそうです。

国東名物タコを使った美味しいたこ揚げ|食事や休憩スポット『道の駅くにみ』


「道の駅くにみ」に大きくてかわいいタコのオブジェがありました。
国東半島沖合で獲れる「くにさき姫だこ」というブランドのマダコがあるほど、国東はタコが有名です。

タコ料理を出すお店も沢山あります。
道の駅くにみでは、からあげのような「たこ揚げ」がありました。一口サイズで、甘みがあっておいしかったです。

日本一のトンネル数!

大分県は日本一トンネル数が多い県です。
国東半島の海側コースにもたくさんのトンネルがあり、番号も振られています。

番号を数えながら走ってみるのも楽しめるかもしれません。
トンネルに入る際は、ライトを点灯しましょう。

食事処あり|和のギャラリー『涛音寮(とういんりょう)』


少し入り組んだ道の中を行くと、古い大きな三階建ての木造家屋がありました。
食事処でもあるギャラリー「涛音寮(とういんりょう)」です。和装や襖などを仕立てるお店だそうで、こちらでも美味しいたこ飯を頂けます。

中庭にまわると、緑が多くとても癒しの庭園で、家屋の縁側もとても風情があります。

縁側から座って見える景色は、緑豊かな絶景です。

店内のギャラリーを見せていただきました。

焼き物や着物リメイクなど、和のアートがたくさん並べられていて、見ているだけで楽しくなります。

また、静かで落ち着いた空間は時間もゆっくり流れていくようでした。

豊後高田の長崎鼻|花とアートとキャンプ場


海がきれいな長崎鼻です。
長崎鼻は、春には菜の花、夏にはひまわりと季節の花が一面に広がり絶景をみせてくれる人気スポットでもあります。

春の菜の花。

夏のひまわり。

季節になると、広大な敷地一面が黄色い花畑に大変身です。
花畑を進んでいくと、いたるところにオブジェやアート作品が見られます。
長崎鼻は、花とアートが楽しめる岬なので、花畑を散歩しながら、アートを見つけていくのも楽しそうです。

また、キャンプ場があり、ログハウスやバンガローなどもあります。
近くにスーパーもあるので、必要なものを買い一泊キャンプをするのもありかもしれません。

キャンプ場の方に遊歩道があり、自然が作り出したアートも見つけました。
「行者洞穴」です。

階段を下りていくと、波の音と潮風が当たる神秘的なパワースポットでした。

季節や時間によっては岩と岩の隙間から沈む夕陽が見られるそうです。私もいつか見てみたい!

恋叶ロードをサイクリング|縁結びと絶景の癒しスポット『粟嶋公園』


長崎鼻から続く海岸線を走る国道213号線「恋叶(こいかな)ロード」を走り、縁結びの神様「粟嶋社」のある粟嶋公園に来ました。
広々とした駐車場にはサイクルラックもあります。

海の青と木々の緑の癒しスポットです。
縁結びをイメージしたアートモニュメントや展望台からの絶景を楽しむことができます。

鳥居を下に進んでいくと、粟嶋社があります。

木の柵の下にはハート型の岩があり、白い石を投げ入れることができたら恋が叶うのだとか。
恋愛成就したら嬉しいですね。

再び戻って、粟嶋公園にあるピザ屋「AWASHIMA」で昼食です。

焼きたてアツアツのピザをテラス席で食べられるのは最高です。
シェアするのにはちょうど良い大きさで、サイドメニューも美味しくいただきました。

食事の後は、真玉海岸へ出発です。

日本夕陽百選|干潟も美しい『真玉海岸』

日本一の夕陽を見ることができる「真玉海岸」です。
きれいな干潟を望むこともでき、映画のロケ地にもなりました。
2023年4月下旬より新しくなった建物でカフェも楽しめるようです。

晴れた日の干潟の様子がこちら。これだけでも、奇麗な絶景でしょう。

夕方になると干潟がオレンジに染まり益々絶景になります。

一緒に見れたら恋も叶うかもしれません。

アートが並ぶ『恋叶トンネル』でトリックアートを楽しもう


真玉海岸付近には人道のトンネル「恋叶トンネル」もあります。
距離は結構長く、ズラリと作品が描かれているトンネルです。

トリックアートとしても楽しめそうなアート作品もありました。
恋叶トンネルは自転車を押して歩いても堪能できるでしょう。トンネル内は明るいです。

豊後高田『昭和の町』へタイムスリップ

恋叶ロードを約8㎞進むと「昭和の町」です。
令和から昭和へタイムスリップしたような街並みは映画のロケ地にもなりました。
昭和の街並みや商店街のお店巡りも楽しめます。

お肉屋さんのコロッケが美味しいと有名で、コロッケを買い求めるお客さんも多いお店「和牛肉金岡」です。

気になるお店もたくさん並び、令和と昭和の融合も楽しめるかもしれません。
子どもから大人まで人気のあるお出かけスポットの一つです。

コース紹介

▼Oita Cycle tour Ring
https://oitacycletour-ring.com/

▼海辺と珈琲ことり
https://kotorisendensitu.com/

▼涛音寮
https://www.touinryou-sangaiya.com/

まとめ

国東半島沿岸の海側、アートや絶景などデートや女子旅にもおすすめな約107㎞のコースをご紹介しました。

車で「道の駅くにさき」へ来た場合、帰りは来た道を約51㎞走り、自転車で走った場合は、昭和の町から4.5㎞走ると宇佐駅に到着するので、輪行で別府方面や中津方面に行くことが可能です。

国東半島の海側は、絶景ポイントやアート、ギャラリーがたくさんあり、カフェや食事も充実しています。

そして、縁結びの恋叶ロードはカップルやご夫婦にもおすすめです。心地よい季節に潮風を浴びながら、デートや女子旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

執筆:結の秋(ゆいのあき)

大分県出身/大分県中津市在住
フリーランスwebライターとして活動中。
スポーツバイクは未経験だが、家族そろってサイクリングロードを走ることを楽しんでいる。
中津市にあるサイクリングロードや近郊の美しい景観を楽しめるコースなどを紹介するため、取材に励んでいる。

協力:Oita Cycle tour Ring

 

 

【2023年5月】じてんしゃ月間フォトコンテスト ~自転車で旅しよう!~ 結果発表 ーたくさんのご応募ありがとうございましたー

【2023年5月】じてんしゃ月間フォトコンテスト ~自転車で旅しよう!~ 結果発表 ーたくさんのご応募ありがとうございましたー

2023年5月1日~5月31日に開催されたTABIRIN主催【2023年5月】じてんしゃ月間フォトコンテスト ~自転車で旅しよう!~ へ、たくさんのご応募誠にありがとうございました。





※TABIRINアプリから応募した写真のみが表示されています。
どれも素敵な写真ばかりで選考に時間を要しましたが、結果発表していきますのでぜひ最後までご覧ください。

フォトコンテスト開催概要

フォトコンテストのテーマは「自転車でお出かけした際の思い出の風景×自転車旅」。

TABIRINアプリ、インスタグラム、Twitterからテーマにちなんだ素敵な写真をご応募いただきました。

〈たくさんのご応募ありがとうございました〉【2023年5月】じてんしゃ月間フォトコ...
 ※本フォトコンテストは終了しています。TABIRINで「じてんしゃ月間フォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」を2023年5月1日~5月31日の期間に開催します!フォトコンテストのテーマは「自転車でお出かけした際の思い...

結果発表

たくさんの素敵な作品が寄せられたことに深く感謝し、心よりお礼申し上げます。

厳正な審査の結果、各賞の入賞作品が決定いたしましたので発表いたします。

※個人情報保護のため、入賞者様のお名前は匿名とさせていただきます。
また、写真タイトルは応募いただいた情報をもとに一部編集させていただいております。

グランプリ賞

■賞品:Amazonギフト券 5万円:【1名様】

▼入賞写真:「小針公園 自転車と飛行機のリフレクション」

準グランプリ賞

■賞品:Amazonギフト券 1万円:【4名様】

▼入賞写真①:「小志生木海岸(こじゅうきかいがん)の停留所」

▼入賞写真②:「鴨之越の夕景」

▼入賞写真③:「由布シルキーロードにて由布岳をバックに記念撮影」

▼入賞写真④:「亀老山(きろうさん)展望公園 展望台からの絶景」

インスタ映え賞

■賞品:Amazonギフト券 500円相当:【10名様】

▼入賞写真①:「三浦半島 空に舞う鯉のぼり」

▼入賞写真②:「北海道 緑が芽吹く季節」

▼入賞写真③:「湘南 気持ち良い春の日」

▼入賞写真④:「リバーポートパーク美濃加茂  どう見ても”の”の字の木」

▼入賞写真⑤:「岡山県浅口市 ”明けましておめで とぉう!!”」

▼入賞写真⑥:「せと風の丘パーク 愛車とともに」

▼入賞写真⑦:「モエレ沼公園」

▼入賞写真⑧:「萩別府地区のシラス壁の坂」

▼入賞写真⑨:「信夫山(しのぶやま)  烏ヶ崎(からすがさき)展望デッキ」

▼入賞写真⑩:「いわき七浜海道」

Twitterトレンド賞

■賞品:Amazonギフト券 500円相当:【10名様】

▼入賞写真①:「無題」

▼入賞写真②:「いつもの日帰り旅行」

▼入賞写真③:「無題」

▼入賞写真④:「無題」

▼入賞写真⑤:「吉備路」

▼入賞写真⑥:「無題」

▼入賞写真⑦:「海を渡る自転車」

▼入賞写真⑧:「琵琶湖周遊自転車道」

▼入賞写真⑨:「無題」

▼入賞写真⑩:「北アルプスをバックに」

まとめ

たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
選定に際し、フォトコンテストのテーマ「自転車でお出かけした際の思い出の風景×自転車旅」に沿う、思わずその場所に行ってみたくなるような写真を選定させていただきました。
受賞した皆様、おめでとうございます。

お問い合わせ

主催 TABIRIN事務局
フォトコンテスト運営窓口 お問合せはこちら

 

〈執筆:mochi〉

【2023年10月28日(土)・29日(日)】「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」TABIRINブースでお待ちしています!

【2023年10月28日(土)・29日(日)】「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」TABIRINブースでお待ちしています!

2023年10月26日(木)~29日(日)にかけて、インテックス大阪で開催される未来に出会える旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」にTABIRINが出展します。

イベントは魅力的な海外・国内の旅の最新情報、ご当地グルメや民族衣装など、見どころがいっぱいです。

スタッフ一同お待ちしておりますのでぜひTABIRINブースへお立ち寄りください。

※26日(木)、27日(金)はビジネス向けです。一般の方は28日(土)、29日(日)にぜひお越しください。

「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」開催概要

名称 ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西
イベントのテーマ 未来に出会える旅の祭典
日時 2023年10月28日(土)10:00~18:00
2023年10月29日(日)10:00~17:00
※26、27日は業界関係者商談会のため一般の方は入場不可となっております。一般来場者の方は28、29日にお越しください。
会場 インテックス大阪
※TABIRINは5号館、ブース番号「5-050」
アクセス

「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」公式サイト(一般の方向け)

TABIRIN出展内容

TABIRIN(たびりん)は、自転車での旅をもっと広げていきたいという思いから立ち上げられた、旅(おでかけ)と自転車をテーマとし、公的機関とも連携しながら情報を扱う唯一無二の自転車メディアです。
旅先で自転車を利用する際に役立つ情報を多数発信しています。
イベント当日、TABIRINブースに立ち寄り、アンケートにお答えいただいた方に、サイクリングマップを進呈させて頂きます。
お時間の許す限り、ぜひお立ち寄りください。
インテックス大阪5号館、ブース番号「5-050」でお待ちしております。

TABIRINでできること

コース・マップ検索

TABIRINでは公的機関のオフィシャルマップを掲載しています。
マップには地域が推奨しているオススメスポットやビュースポットも掲載されており、充実した内容となっています。
コース道中、立ち寄りどころのご参考にもご利用ください。
なお、コースは初級・中級・上級とレベル分けもされているので、コース選定の基準としてお役立てください。(2023年9月時点、870以上の全国各地のコースを掲載中)

●コース・マップ検索はこちら

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...
都道府県検索

コース、マップ、旅×自転車記事、レンタサイクルや宿などの旅×自転車情報が各都道府県別にまとめて検索可能です。

●都道府県検索はこちら

都道府県検索
「旅×自転車」記事

TABIRINでは「旅×自転車」をテーマに、TABIRINスタッフが実際に取材をしたサイクリングレポートや、ポタリング記事などを日々更新しています。
その他自転車を利用したおすすめの観光プランや施設情報など、計8カテゴリーに渡る様々なジャンルの記事を展開中です。(2023年9月時点、1,400以上のオリジナル記事を掲載中)

●「旅×自転車」 記事はこちら

旅×自転車 記事 一覧 - TABIRIN(たびりん)
「旅×自転車」情報

全国各地の自転車のスポット情報を目的別に24個にカテゴリー分けをして掲載しています。
サイクリストにやさしい宿や、レンタサイクル・自転車店など、マップと詳細情報でご紹介中です。(2023年9月時点、12,000件以上の全国各地の自転車情報を掲載中)

●「旅×自転車」情報はこちら

旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)
ギャラリー

ギャラリーでは、自転車旅の道中で撮った写真・動画を展開しています。ギャラリーで見る自転車旅の魅力を是非ご体験ください。

写真ギャラリーでは、ぱっと見、直感で良いな、と思った写真をクリックし、その詳細ページより写真が載っているサイクリングレポートを読むことも可能です。気になった写真のサイクリングレポートには、皆さんがまだ行かれたことのない場所の見どころや、立ち寄りたいグルメ店などの情報もキャッチ出来ますので、是非ギャラリーの中から、自転車で訪れてみたい場所の写真を選んでみてくださいね。また、地域や季節など条件を指定して検索することも可能です。(2023年9月時点、540枚以上のオリジナル写真を掲載中)

動画ギャラリーでは、TABIRINで撮影した動画はもちろん、公的機関のオフィシャル動画も掲載し、各地域の自転車で走る魅力を発信しています。

▲写真ギャラリー・一例

●ギャラリーはこちら

写真・動画ギャラリー

オリジナルアプリのご紹介

TABIRINでは上記でご紹介した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリも展開しています。
自転車で走りながら周辺の自転車情報をキャッチすることができるアプリで、WEBサイトのTABIRINで調べていた内容を見れるだけでなく、位置情報も表示されるため、現在地周辺の情報が検索しやすくなるだけでなく、サイクリング中のお供として便利に活用できるアプリとなっています。「その他アプリで何が出来るの?」と気になられた方は、イベントの際、スタッフまでお気軽にお声がけください。

●アプリの詳細記事はこちら

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

●アプリのインストールはこちら

アプリの新機能

自転車旅のお供として便利な機能を兼ね備えているTABIRINですが新しくダイアリー、プラン、イベントという機能が追加されています。
新機能について詳しく知りたい方はぜひ当日TABIRINブースまでお越しください。

記事ではその中からダイアリー、プランについて簡単にご紹介しておきます。

ダイアリー

「REC機能」を使ったオリジナルコースの記録に合わせて、サイクリング中に通過したスポット情報もセットで記録できる機能です。
TABIRINに登録されていない情報や自転車旅で出会った風景・施設も登録可能なので、自転車旅そのものを思い出として日記のように記録ができます。
ダイアリーに記録したコースやスポットはスクショしてSNSなどで発信して仲間と共有してみてください。

プラン

TABIRINに掲載されているコースを走る際に、どこに立ち寄るかを予め計画できる機能です。
サイクリングしたいコースを選択し、公式のスポットの他に自分で登録したオリジナルスポットを紐づけて計画。REC機能を使うと実際に走ったコースの記録も可能です。
※プランが共有できる機能もあります。

まとめ

以上、TABIRINについてご説明しましたが、もっとTABIRINのことを知りたいと思っていただけましたでしょうか。
イベント当日、お話しできることをスタッフ一同楽しみにしておりますので、ぜひTABIRINブース(5-050)にお立ち寄りください。

また、当日はたくさんの出展ブースにもお立ち寄りいただき、旅行気分をお楽しみください。

関連記事

「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」へTABIRIN出展の告知記事です。

【2023年10月】「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」にTABIRINが出展します
2023年10月26日(木)~29日(日)にかけて、インテックス大阪で開催される未来に出会える旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2023 大阪・関西」にTABIRINが出展します。昨秋、東京ビッグサイトで開催された世界最大級の旅の...

「ツーリズムEXPOジャパン2022」にTABIRINが出展したときの記事もあわせてご覧ください。

4年ぶりに東京に帰ってきた!世界最大級 旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2022」...
2022年9月22日(木)~25日(日)にかけて、東京ビッグサイトで開催される世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン」にTABIRINが出展します。是非ご来場ください。スタッフ一同お待ちしております!※22、23日は業界関...

 

執筆:mochi

【兵庫県】神戸「BE KOBE」モニュメントとカフェ・レストランをめぐる海沿い50kmサイクリング

【兵庫県】神戸「BE KOBE」モニュメントとカフェ・レストランをめぐる海沿い50kmサイクリング

神戸は2024年4月にポートタワーがリニューアルオープンし、6月には総合海洋リゾートの須磨シーワールドがオープンしました。それに伴い人気のフォトスポット「BE KOBE モニュメント」も新設され、神戸市内で6つ目のモニュメントになりました。
秋晴れの清々しい週末、神戸メリケンパークをスタートして海沿い4つのモニュメントを巡った約50kmのサイクリングをご紹介します。

BE KOBEモニュメントとは

「BE KOBEモニュメント」は、2017年に神戸開港150年を記念してメリケンパークに設置されました。 その後、ポートアイランドしおさい広場、北区の神出山田自転車道つくはら大橋休憩所、北区の道の駅「神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢」、垂水区のアジュール舞子と違った素材やデザインで設置され、2024年6月、神戸須磨シーワールドのオープンにあわせて、須磨海浜公園に6つ目のモニュメントが設置されました。
この「BE KOBE」という言葉は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージです。 新しいことに挑もうとする人や気持ちを愛する、そんな神戸を誇りに思う気持ちが込められているそうです。

スタートは神戸メリケンパーク

サイクリングのスタートは神戸メリケンパーク。BE KOBEモニュメントが最初に設置された場所です。


メリケンパークのシンボルの一つ「神戸ポートタワー」は、耐震性強化等の工事で2021年から休館していましたが、2024年4月にリニューアルオープンしています。

ここから西へ約8kmの須磨を目指します。

神戸須磨シーワールド

神戸須磨シーワールドは、神戸市須磨区の須磨海浜公園内にある総合海洋リゾート。


長く愛されていた神戸市立須磨海浜水族園に代わって新しい水族館も含め2024年6月1日にオープンしました。それに伴い愛称も「スマスイ」から「スマシー」も代わっています。
このスマシーのオープンに合わせて2024年6月に設置されたのが、6番目のBE KOBEモニュメント。

文字の中に組み込まれているカラフルなレインボーカラーのアクリル板は、旧須磨水族館で使われていた「波の大水槽」のアクリル板に色を付け再利用してモニュメントに用いています。スマスイ時代の想いがこの新しい「BE KOBE」に受け継がれています。

スマシーには新しいレストランもいくつかオープンしています。

YURT CAFE&BBQ PARK(ユルト カフェ&バーべキューパーク)でドリンクタイム。
爽やかな甘酸っぱさが美味しい、オリジナルのヨーグルトシェイク「ハニーレモン」で一休み。

明石海峡大橋を望みながらランチ

須磨シーワールドからは、国道2号線を走って明石海峡大橋の先(約11km先)のカフェレストランを目指します。
明石海峡大橋の手前800mほどにあるファミリーマート。

ここは昭和から平成へと変わる時代(バブル期)に、関西で青春時代を過ごした人には懐かしい、海に面した大人気レストラン「Weather Report」があった場所。当時(特に週末)は常に渋滞する国道2号線が、この店の駐車場待ちの車でさらに長蛇の列を作るほどでした。

明石海峡大橋の建設に伴い、目の前の海は埋め立てられ公園になっていて、当時の面影はほとんど残っていないです。
そして、明石海峡大橋をくぐってしばらく走れば、いま人気の海沿いレストランのひとつ「N’OCEAN」。


4種の前菜と地元野菜&チキンのボリューム満点ランチ(パン、ドリンク付)。
海に面した席やテラス席からは明石海峡大橋が一望できます。ランチタイムも予約ができるのも、この店の魅力です。

明石海峡大橋と兵庫県立舞子公園

江戸時代から旅の休憩所として栄えていた舞子。明治時代に県立公園として舞子公園が開設されました。公園の上に架かる明石海峡大橋は、1988年に着工され1998年4月に共用が開始されました。

全長3,911 m、中央支間1,991 mで、2022年3月にトルコ西部にあるチャナッカレのダーダネルス海峡に主塔間距離2,023 mのチャナッカレ1915橋が開通するまで、世界最長の吊橋でした(現在明石海峡大橋は世界2位)。

公園東側には、約800mの砂浜が広がる舞子海水浴場、通称「アジュール舞子」があります。ここに5つ目となる「BE KOBE」モニュメントが2023年7月に設置されました。

モニュメントの足元には砂浜をイメージさせる白砂が敷かれています。また海岸脇には芝生の広場もあります。


そして穏やかな瀬戸内海と砂浜が美しい景色が広がっています。

神戸ハーバーランドへ

帰路はなるべく交通量の多い国道2号線を避けて平磯緑地の中を通り、再び須磨海岸を走ります。

神戸煉瓦倉庫を抜けて神戸ハーバーランドへ。

ここから向かいのメリケンパークを望めば、神戸らしい美しい景色が広がります。


ここから約5km、ポートアイランドのしおさい公園を目指します。

ポーアイしおさい公園

ポーアイしおさい公園はポートアイランドの西端にあり、南国の木々が並んだリゾート感あふれる公園です。ここに、2018年7月に設置された2つ目のモニュメントがあります。

このモニュメントは、文字部分をくりぬいたデザインとなっていて、夜間には文字部分が内側からライトアップされ、「BE KOBE」の文字が幻想的に表現されています。
再びメリケンパークへと戻りサイクリング終了です。

動画レポート

コース紹介

距離:50km 獲得標高:149 m

BE KOBE

神戸須磨シーワールド

まとめ

神戸の海沿いサイクリングは坂がほとんどなく、気持ちよく走ることができるので、クロスバイク等でポタリング感覚でも楽しむことができます。
BE KOBEモニュメントはそれぞれ違った趣があり、周辺の景色やお店と合わせてゆっくり過ごすこともできるのは魅力です。
関西からは日帰りで楽しめますし、首都圏からも関西への旅行の際に自転車で旅してみるのもおすすめです。季節問わず楽しめるエリアなので、周辺エリアや季節ごとのレポートも合わせてご覧いただき、神戸周辺の自転車旅をお楽しみください。

▼神出山田自転車道つくはら大橋休憩所のモニュメント周辺

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ...
神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリン...

▼取材時はまだモニュメントが無かった道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢を拠点にしたサイクリング

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サ...
神戸市の北区や西区といった西北神地域と呼ばれるエリアには、豊かな自然や里山風景が広がっています。都市部からも近く、気軽でありながら、豊かで奥深い自然や里山の営みが感じられる、神戸市農村地域の活性化へ向けて、...

▼須磨から西の明石エリアのレポート

【兵庫県】明石海峡大橋と美しい海を望む明石「浜の散歩道(播磨サイクリングロー...
日本の標準子午線(東経135度線)上に位置していることから「時のまち」として知れられる明石市。明石海峡を挟んだ対岸の淡路島との航路拠点として「海峡のまち」とも呼ばれ、瀬戸内海で獲れる明石鯛・明石ダコなどの新鮮な...

▼冬の神戸サイクリングの楽しみ方

【兵庫県】神戸〜六甲 冬のアート巡り港町散走ライド
厳しい冬の寒さが続く毎日でも、せっかくの休日、天気がよい日は外を走りたいもの。そんな時におすすめなのが港のエリアでの散歩ならぬ「散走」ライドです。寒さの中に降り注ぐ日差しにキラキラ輝く海面は、夏のそれとはま...

▼夏の神戸サイクリングの楽しみ方

【兵庫県】夏のおすすめ「夕暮れサイクリング」。港町・神戸で1時間の美しい景色撮り
日中は日差しが強く、暑さが厳しい夏の季節におすすめなのが「夕暮れサイクリング」。神戸で仕事を終えた後、自転車で写真撮りを楽しんだ1時間のサイクリングをレポートします。※この記事は2020年8月4日に公開したものを202...

サイクリスト:AYA

女性ロードチームユニット「ちゃりん娘」に所属する高校生サイクリスト。
普段は電動アシスト自転車で通学しているが、鈴鹿エンデューロへの参戦や、ロングライドイベントへの参加など、ロードバイクでの活動も行っている。

写真・執筆:花田 康

 

【愛媛県】完全離島の「ゆめしま海道」はまさにサイクリングパラダイス!〈前編〉

【愛媛県】完全離島の「ゆめしま海道」はまさにサイクリングパラダイス!〈前編〉

しまなみ海道をはじめとする”サイクリングパラダイス愛媛県”の魅力発信シリーズ。今回は、愛媛県の上島町(かみじまちょう)に位置するサイクリングコース「ゆめしま海道」のサイクリングレポートをお届けします。

「ゆめしま海道」とは

「ゆめしま海道」は、「しまなみ海道」とはまた違う瀬戸内海の4つの島(愛媛県上島町の弓削島(ゆげじま)、佐島(さしま)、生名島(いきなじま)、岩城島(いわぎじま))を3つの橋で結ぶ海道のことで、2022年3月20日に生名島と岩城島を繋ぐ岩城橋が開通し4島全てが橋で繋がりました。しまなみ海道の東側に位置することから「ミニしまなみ」とも呼ばれ最近サイクリスト大注目のスポットです。

そんな「ゆめしま海道」に行くには①広島県生口島からフェリー、② 広島県因島からフェリー(または快速船)、③今治港から快速船、④広島県三原港からの高速船の4つのルートがあり、土生港中央桟橋から快速船で弓削島に渡る便もあります。1日船便合計が140便以上あります。今回は何かと便利な②因島(土生港長崎桟橋)からのアクセスで全島を回るプランを紹介させていただきます。
まずは何故「ゆめしま海道」がサイクリングパラダイスなのか。上島町の観光情報(サイクリング、スポット、食、宿、アート等)をまとめた上島町公式観光HP「瀬戸内かみじまトリップ」のサイクリングのページの以下6つの項目が全てを物語っているので是非読んでみてください。

https://www.kamijima.info/cycling/

出典:瀬戸内かみじまトリップ公式HP

「ゆめしま海道」へは因島の土生港長崎桟橋からがお勧めです

因島(土生港長崎桟橋)がお勧めの理由は、生口島(洲江港)や因島(家老渡港)にはない24時間利用可能な126台収容の「尾道市営長崎駐車場」という大きな駐車場があるため自家用車で自転車を積んでここに停めてスタートするにしても車ごと渡るにしても大変便利な場所となります。ここからゆめしま海道の生名島に渡る「生名フェリー」は早朝から23時まで運行されており、本数も多く、乗船時間は2~3分で運賃も片道70円(自転車60円)と安くておすすめです。

また、上島町には町外から自転車で来られる方の自転車分の船代が無料になる、お得な『サイクルフリー制度』があります。上島町に渡る5つの航路で利用できますので是非ご利用をご検討ください。(上記上島町公式観光HP「瀬戸内かみじまトリップ」のサイクリングのページにも詳しく記載があります。)

出典:瀬戸内かみじまトリップ公式HP

各港や船内にも『サイクルフリー券』がございますので当日でも大丈夫です。必要事項を記入して、運賃支払い時に渡すだけで自転車料金は無料になります。

船の乗り降りには海の掟(おきて)が存在します。出るものが先、つまり下船が優先なのです。クルマの下船が終わったらすみやかに係員の指示に従って自転車は進行方向左側の白線の内側に停めましょう。

広島県因島の長崎桟橋を出航して愛媛県生名島の立石港までの距離はたったの300mほどなのでわずか2~3分で到着です。左手に「祝 上島町合併20周年」の幟がありますが、上島町は平成16(2004)年10月1日、旧弓削町、旧生名村、旧岩城村、旧魚島村の4町村が合併しちょうど20周年を迎えました。今回は岩城小学校グラウンドにおいて行われた上島町合併20周年記念イベント「ゆめしまフェスタ2024」に合わせてサイクリングしました。

生名島「立石港」から「生名橋」を超えて「佐島」へ

立石港に到着すると目の前に生名島の海の玄関ともいえる立石港を管理する生名立石港務所があります。

中には生名フェリーのチケットを取り扱う切符売り場や上島町レンタサイクルのターミナルも併設されていて、現在愛媛県で開催中の『SHIMAHIMERIDE しまなみ海道×えひめ デジタルスタンプラリー 』の看板を見つけました。現在愛媛県の松山市、今治市、西条市、上島町では自然やアクテビティ、ショッピングに美味しいグルメを楽しみながらサイクリングができるデジタルスタンプラリー”しまひめライド“を開催中です。

上島町はレンタサイクルも充実して独自のレンタサイクルの仕組みが整備されています。弓削島・生名島・岩城島・魚島のレンタサイクルターミナルで自転車を借りて、エリア内の他のターミナルで乗り捨ても可能。但し、しまなみ海道のレンタサイクルとは連動していないので注意が必要です。

計5つ以上のスタンプを獲得しておひとり合計3,000円(税込)以上のレシートを集めて応募をすると、抽選で愛媛の名産品が当たります。
詳しくは下記をご確認ください。

https://gse.cycling-ehime.com/shimahime-ride/

ここからまずは生名橋を目指しますが、途中のコンビニエンスストアの「ポプラ 生名店」もデジタルスタンプのスポットとなっていますので飲料水や軽食の買い物に重宝します。

海沿いの素敵な道を走ると隣の佐島に渡る「生名橋」が見えてきました。

生名橋は、生名島と佐島を結ぶ橋長515mの斜張橋でゆめしま3橋では2番目に建設され2011年に完成しました。
見ての通り生名橋の高さは24.5mで比較的低い橋のためルート上に起伏が少なく、サイクリング初心者の方やレンタサイクルでも非常に走りやすいです。

上り口にある「生名橋記念公園」にはトイレ、芝生やベンチもあり、ゆっくりできます。

生名島から「生名橋」を渡って佐島に向かいますが、信号とトンネルが一つもない上に車通りも少なく、道がきれいに舗装されているゆめしま海道はとても走りやすいです。

次の佐島に上陸してすぐの所にある弓削大橋へと向かう途中にあるゆめしま海道佐島展望所にも石碑がありました。ゆめしま海道最短ルートを走るだけだと佐島は北側をほんの少し通るだけの島になります。南北に長いこの佐島にはその先端まで行った人だけが見ることができる珍スポットがありますので帰りに南端まで行く道を目指すことにして次の「弓削大橋」に向かいます。

「弓削大橋」から弓削島一周サイクリング

「弓削大橋」は橋長567mでゆめしま3橋で最初に建設し1996年に完成しました。

ここは弓削大橋がキレイで映える場所です。

橋を潜ってすぐ右に入った路地裏に美味しいピザがいただける「ふじた住設給食部 いっ福」さんというお店があります。ここも「しまひめライドデジタルスタンプラリー2024」のスポットの一つです。

その先の「上島町役場弓削総合支所」には‘ゆめとあなたをつなぐYOMESHIMA’の素敵なパネルがありますが、左から弓削島、佐島、生名島その向こうが岩城島です。
この4島が橋で繋がっているのは素敵ですね。

更なる先には「せとうち交流館」があり

ここは上島町の交流拠点であり様々な観光案内をしており、「しまひめライドデジタルスタンプラリー2024」のスポット「弓削レンタサイクルターミナル」にもなっていて

E-BIKEを含む各種自転車のレンタルが可能です。

ここからさらに弓削島を北上し弓削島一周道路をサイクリングしましょう。でもここを右に曲がらずに少し寄り道をして

真っ直ぐ行った先にある防波堤アート「天の花」に寄ってみましょう。
「瀬戸内かみじまアートプロジェクト2019」の事業として 弓削島久司浦地区防波堤に日月 美輪さんによって描かれたものです。

北岸の弓削島一周道路の入り口は狭い上りになりますが

上りきった弓削大谷からの展望はとても素敵です。県道172号のこの道はアップダウンがありますが、それほどきつい勾配はありません。車もほとんど来ないのでとても静かです。
向こうに見える島は豊島、高井神島、魚島、江ノ島というようですね。江ノ島以外は有人島です。

備後灘を左手に見ながら弓削島中心部に戻ります。

戻ると「弓削神社」がある松原海水浴場に到着です。

近くの古い街並みをずんずん進むと、ここにも幟がありましたが「しまひめライドデジタルスタンプラリー2024」のスポットの一つモダンで明るいお好み焼き屋さん。「みちくさ」もあります。

「松原海水浴場」は平成18年度環境省「快水浴場百選」認定された白砂青松の素敵な海水浴場です。

ここから高台に上った「イングランドシーリゾート フェスパ」は今回新たに「しまひめライドデジタルスタンプラリー2024」のスポットに追加されています。

近海で獲れる新鮮な魚介をはじめ、上島町産の食材にこだわった会席料理や気軽に味わえるランチメニューアラカルトなどもありますが全室オーシャンビューの客室を有して野趣あふれる岩造りの「満天の湯」と、リゾート感あふれる「スパ・ホリズン」があり露天風呂から眺める瀬戸内海は絶景です。

「ゆめしま海道」のレポートは後編へ続く

ここまでご覧いただきありがとうございます。後編もゆめしま海道サイクリングの様子をお届けします。楽しみにお待ちください!

 

執筆:日本旅行ビジネスソリューションズ株式会社

【愛媛県】完全離島の「ゆめしま海道」はまさにサイクリングパラダイス!〈後編〉

【愛媛県】完全離島の「ゆめしま海道」はまさにサイクリングパラダイス!〈後編〉

前編でも「ゆめしま海道」の絶景を楽しめましたが、後編もたくさんの魅力ある風景に出会え、また走りごたえのあるライドとなりました。引き続きレポートをお楽しみください。

再び「弓削大橋」から佐島「Uターンブルーライン」へ

弓削島を満喫した後は再び「弓削大橋」に向かい

自転車を停めて弓削大橋からの南側の展望を楽しみましょう。

左手に見えているのは先ほどお伝えした南北に細長い「佐島」ですが、時間がある方はこの先へ行ってみましょう。

全体的に細い道が多いですが他の島よりもさらにのどかな原風景が広がります。自転車なら素敵な景色を眺めながら快適に楽しめます。

途中は南国の離島を思わせるこんな景色もありますよ♪

そして佐島の魅力と言えば「Uターンブルーライン」です。
サイクリストにとって大事な道しるべとなっているブルーラインに沿って佐島の道を進むとまさかのUターン。
ここだけにしかない珍しいブルーラインです。弓削大島を降りてから約6kmありますがサイクリストの人気スポットとしてクチコミで静かなブーム到来中です。先には美しい隠れビーチもありますので、そのままUターンせずにビーチでゆっくりするのがおすすめです。

佐島からは再び「生名橋」を渡りますが

下をのぞくと?ご覧あれ!この透き通ったエメラルドグリーンの海!! 上島町の海は透明度が高く、本当に美しいです。

生名島に戻り真っ直ぐ行くと出発地の立石港に戻れますが、生名港にあったコンビニエンスストアのポプラを左折して岩城島へ向かいます。

岩城島一周と「積善山」ヒルクライム体験へ

岩城橋は2022年3月20日に完成しました。橋長916m、幅7.5mで総事業費およそ183億円をかけ建設されました。

上からの景色は素晴らしく

正面には岩城島のシンボル「積善山」が聳え立っています。

この三角錐の美しい標高369m「積善山」は桜の名所として有名ですが、サイクリストの間ではヒルクライムが人気です。頂上まで行くことが出来ますので最後に上ってみましょう。

「岩城島」の南側には赤穂根島があります。牛を放牧しており、今治方面からの定期船からは運が良ければ浜辺でくつろいでいる様子も見えるとか。

そのまま西進すると岩城港にある「リモーネプラザ岩城観光センター」に到着です。
「しまひめライドデジタルスタンプラリー2024」のスポット「上島町レンタサイクル 岩城ターミナル」もここにあります。
岩城港には芸予汽船が寄港します。今治港と因島の土生港を結び、大島の友浦港や伯方島の木浦港、上島町ゆめしま海道の島々(岩城島、佐島、弓削島、生名島)に寄港する快速船で1日4便にて今治港と土生港を70分程度で結びます。
フェリーではなく旅客船なので自動車やオートバイ・原付バイクの積載はできませんが一部便を除き自転車は基本的に積載することができます。

リモーネプラザ内にある「いわぎ物産センター」には、岩城島で作られた旬の野菜や特産品を販売しています。他にも、「レモンブッセ」や「サクラブッセ」をはじめ、岩城産レモンを使ったスイーツも多数! こちらもお土産やサイクリング合間のおやつにぴったりです。

隣の「上島町役場岩城総合支所」にもYUMESHIMA全景のパネルがありました。

上島町合併20周年を盛大に祝う上島町合併20周年記念イベント「ゆめしまフェスタ2024」が令和6年9月29日、上島町立岩城小学校グラウンドにおいて盛大に開催され、約1,700人が来場しました。

イベントのスタートは岩城港から会場まで各地区7台のだんじりの練り歩きから始まり、校庭でだんじりの勇壮な一斉差し上げで祝賀ムードを高め上島町に住む元CARAVANのキーボード奏者のデイヴ・シンクレアさんのミニライブや、つるの剛士さんのトークイベントが行われました。



更に西へ岩城島西部海水浴場まで走るとしまなみ海道の生口島と伯方島が見えてきます。

岩城島西部の素敵な海岸線を走り

生口島の洲江港への連絡する「小漕港」に到着です。
洲江港から小漕港までの所要時間は所要時間は5分で午前中は20分毎に三光汽船が運航しています。このフェリーを使って岩城島を中心にサイクリングするプランも素敵です。

岩城島の観光スポットとして欠かせない、島の中央にそびえる「積善山」は標高369mの山頂にある展望台からは360度のパノラマが広がり瀬戸内海の多島美や四国山地、遠くは中国山地まで見渡せます。
春になると、ソメイヨシノやオオシマザクラ、山桜など約3,000本の桜が咲き誇り、桜色の帯が山肌に広がる光景は、「天女の羽衣」とも称され毎年行われる「いわぎ桜まつり」が開かれる4月には1万人を超える人が訪れるそうです。

体力のある方は是非「小漕港」から真っすぐ南下して積善山ヒルクライムに挑戦してみましょう。

岩城環状線を途中右折して頂上を目指します。

積善山山頂直前ににサイクルラックがありますのでここから徒歩で頂上へ向かいます。

積善山の頂上に上がると今まで走ってきた生名島~佐島~弓削島が見渡せます。

「岩城橋」から生名島西海岸サイクリング

「積善山」の展望を満喫したら「岩城橋」を再び渡り

「岩城橋」から北側の素晴らしい展望を見ながら

生名島西海岸の最後のサイクリングコースを満喫しましょう。

穏やかな美しい海はゆめしま海道の魅力の一つであり、

海の直ぐそばを走れる道は絶景なのでおすすめです。

こんな素敵な写真も撮り放題です。

今回愛媛県で開催中の『しまひめライド デジタルスタンプラリー 2024』に合わせて、旅×自転車の情報メディアTABIRINでもTABIRIN アプリによる『しまひめライドフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~』が同時開催されています。
フォトコンテストのテーマは「しまひめライド~思い出の風景×自転車旅」です。
是非TABIRIN アプリもインストールしてこの魅力満載の「ゆめしま海道」の自転車旅をお楽しみいただきたくさんの写真の投稿をお願いいたします。入賞者には豪華賞品も用意されていますよ。

『しまひめライドデジタルスタンプラリー2024』のスポット「サウンド波間田」は芝生フリーサイトキャンプ場で

手ぶらでふらっと立ち寄れて特産品のかんきつジビエやレモンポーク&海鮮BBQも楽しめます。

また、すぐ横に防波堤アート「みんなのクジラ」もありました。

さぁ対岸の因島の土生港が見えてきました。

楽しかった「ゆめしま海道」全島一周サイクリングも終わりです。

「ゆめしま海道」の魅力は伝わりましたか?
今回は自身のE-BIKEで素敵な「ゆめしま海道」を満喫しましたが、上島町のレンタサイクルを借りても十分楽しめます。
是非、完全離島のサイクリングパラダイス「ゆめしま海道」を現在愛媛県で開催中の『しまひめライド デジタルスタンプラリー 2024』とあわせてお楽しみいただければ幸いです。

関連リンク

▼【愛媛県】しまひめライドデジタルスタンプラリー2024
https://gse.cycling-ehime.com/shimahime-ride/

▼ゆめしま海道サイクリングコース(CYCLING EHIME公式サイトより )
https://cycling-ehime.com/routes/the_yumeshima_kaido/

まとめ

今回は愛媛県のサイクリングコースのうちの一つである、しまなみ海道の東側に広がる上島町の島々からなる「ゆめしま海道」をご紹介しました。
以前は生名島、佐島、弓削島の3つの島を2つの橋で回るだけでしたが、2022年に開通した「岩城橋」を利用することにより岩城島の積善山のヒルクライムも満喫出来るコースとなりました。
タイトル通り、信号とトンネルが一つもない上に車通りも少なく、道がきれいに舗装されているゆめしま海道はまさにサイクリングパラダイス!
とても走りやすく、ストレスフリーな絶景サイクリングの爽快感をあなたもぜひ体感してみてください!

関連記事

「サイクリングしまなみ 2024Hコース」レポート前編はこちら

 【愛媛県】高速道路を走る「サイクリングしまなみ 2024」出走レポートをお届けし...
高速道路や瀬戸内の美しい島々を舞台に行われる参加人数が3,000人を超えるサイクリングイベント、「瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会 サイクリングしまなみ 2024」、が2024年10月27日(日)に開催されました。「サ...

「サイクリングしまなみ 2024Hコース」レポート後編はこちら

【愛媛県】高速道路を走る「サイクリングしまなみ 2024」出走レポートをお届けしま...
前編では来島海峡大橋の景色を眺めながらサイクリングし、エイドステーションではフードコーナーをはじめとした各種サービスを満喫し、充実したライドの様子をお届けしましたが、ここからは後編の模様をお届けします。ぜひ...

「ゆめしま海道」レポート前編もあわせてご覧ください。

【愛媛県】完全離島の「ゆめしま海道」はまさにサイクリングパラダイス!〈前編〉
しまなみ海道をはじめとする”サイクリングパラダイス愛媛県”の魅力発信シリーズ。今回は、愛媛県の上島町(かみじまちょう)に位置するサイクリングコース「ゆめしま海道」のサイクリングレポートをお届けします。「ゆめし...

開催中の「しまひめライドフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」については以下記事をご覧ください。

〈たくさんのご応募ありがとうございました〉【愛媛県】「しまひめライド×TABIRIN...
※本フォトコンテストは終了しています。【愛媛県】しまひめライドデジタルスタンプラリー2024 開催中グレーターしまなみ・えひめ推進協議会(愛媛県、松山市、今治市、西条市、上島町等で構成)は、しまなみ海道と隣接する...

 

▼TABIRINアプリのインストール▼

 

執筆:日本旅行ビジネスソリューションズ株式会社

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.