閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 花

【埼玉県】秋のおすすめ日帰りサイクリング~巾着田の曼珠沙華(彼岸花)~

【埼玉県】秋のおすすめ日帰りサイクリング~巾着田の曼珠沙華(彼岸花)~

9月最後の週末は天気が良いので、まだ間に合いそうな曼珠沙華(彼岸花)を見に埼玉県日高市の巾着田(きんちゃくだ)に行くことに。

目的は秋の花をバックに写真を撮ることと、あわよくば美味しいものに出会えたら!ということで、走る距離は考えずに、今回はクロスバイクをセレクトしました。

※この記事は2017年9月30日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。

埼玉県の巾着田の曼珠沙華(彼岸花)を見に、サイクリングスタート!

クロスバイクを積み込み「巾着田曼珠沙華公園」まで車で向かう

近所のカーシェアでホンダフィットを借りてクロスバイクを積み込み出発。

途中は多少の渋滞に遭いながらも最近開通した圏央道のおかげで2時間足らずで「巾着田曼珠沙華公園」に到着。

もう見ごろは終盤のため、赤い曼珠沙華が密集している場所を探して、まずはパチリ!

この公園は秋になると曼珠沙華を見にくる観光客でとても混雑するのですが、曼珠沙華のピークを過ぎていたからか、自転車でも押しながらであれば園内を歩けたので、少し散策。

高麗川近辺で秋桜探し

その後、特に今回は目的地は定めていなかったのですが、高麗川を意識しながら東方向へサイクリング開始。

事前にちょっと調べていた「木の橋」は、軽自動車がギリギリ通れるような幅!実際に軽自動車はガタガタと音を立てて結構行き交っています。

のんびりした道路の周辺は秋桜(コスモス)が美しい~!ということで、秋桜をバックに撮影できるところを探しながらのんびりサイクリング。

どこを走っているのか分からなくなったときに突然現れた「醤油ソフトクリーム」の垂れ幕を発見!迷わず立ち寄り、「醤油ソフトクリーム」で小休止します。

ここは地元の「弓削多醤油」という会社が運営している「醤遊王国」。

2階の小さなレストランではTKG(たまごかけごはん)と生醤油のセットがあるそうなので、ランチはここに帰ってくることに決めて、再び秋桜ポイント探しへ。

ランチは日高市にある「醤遊王国」で「たまごかけごはんセット」を頂く

秋桜は至る所で咲いているのですが、その中でひときわ綺麗な場所を発見!

ファンタジー的な写真が撮れたので再び高麗川を目指し、巾着田から約10km走った先の城西大運動公園あたりでUターン。

なんだかんだでもうお昼どきなので、先ほどの「醤遊王国」へ。そして生醤油で「たまごかけごはんセット」(350円)をいただきます。

【醤遊王国】

醤油の王国、名付けて醤遊王国!:弓削多醤油:
■醤油工場体験施設<自分搾り>自分で醤油が搾れます。<軽食>8種類の弓削多醤油をお好みで。玉子かけご飯、醤油アイスおすすめ!

「高麗神社」「聖天院」に寄り道しながら巾着田に戻る

帰りは往路でチラ見した「高麗神社」や「聖天院」にちょっとずつ立ち寄りながら巾着田にのんびり戻ります。

巾着田に戻ったら、高麗川の川辺にも下りてひと休み。

まだ14:00ごろでしたが、帰りの渋滞に巻き込まれたくないので、早めに帰宅します。

巾着田、高麗川周辺で秋を満喫しよう!

今回は、目的の「曼珠沙華」のほかに「秋桜」とも一緒に写真を撮れて、「醤油ソフトクリーム」と美味しい「たまごかけごはん」に出会えた、自転車旅でした。

約20kmを約4時間かけての、のんびりサイクリング(ポタリング?)。ほとんど坂も無く、自転車初心者の方も楽しめると思います。

スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋にぴったりですので、ぜひ足を運んでみてください。

関連記事・情報

【埼玉県】外国人観光客も行きたくなる コミュニティサイクルで手軽に観光 さいた...
新宿や東京駅から電車一本で行くことができるさいたま市。大宮駅周辺は、道路が自転車を考慮して整備されているなど、自転車で観光しやすいです。そんなさいたま市をシェアサイクルで、自然や日本の文化、おしゃれなカフェ...

【埼玉県】川が一面ピンク色に!?シェアサイクルで巡る川越の桜名所
※この記事は2019年4月6日に公開されたものを2021年2月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は「氷川神社裏にある川で桜のライトアップがある」という情報をSNSで見たのを思い出し、川越駅前...

【埼玉県】日本一参道が長い大宮氷川神社 一の鳥居からサイクリング
※この記事は2018年5月16日に公開されたものを2020年9月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN編集部です。今回は大宮氷川神社をレンタサイクルでサイクリングしてきましたので、前編/後編に分けてその様子をお届けします...

埼玉 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

執筆:YASU

巾着田のイベント情報

巾着田は、日本一の曼珠沙華群生地として知られています。そこに生えている本数はなんと500万本。真っ赤な曼珠沙華が絨毯のように広がるその光景は圧巻で、これを見に来る観光客の数は毎年30万人にものぼります。

そんな巾着田では、例年9月中旬から下旬頃に「巾着田曼珠沙華まつり」が開催されます。曼珠沙華が見ごろを迎えるなか、屋台、露店が並び、地元のグルメや特産品を楽しめます。
そして、秋分の日前後には「ひだか栗フェスティバル」も同時開催されます。こちらは埼玉県日高市が県内有数の栗の産地であることにちなんで行われるもので、栗が主役のイベントとなっており、この日は巾着田周辺が一段と盛り上がります。

「巾着田曼珠沙華まつり」の期間中は非常に多くの人出があり、「巾着田曼珠沙華公園」内や周辺の道路が大変混雑しますので、時間に余裕を持ったお出かけプランを立てるとよいでしょう。

今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら巾着田の曼珠沙華は開花前に刈り取られ、「巾着田曼珠沙華まつり」も中止されることになりました。「ひだか栗フェスティバル」の開催も見込まれていません。
日高市は来年に向けて曼珠沙華をしっかり管理していくとのことですので、次の機会を楽しみに待ちましょう!

【巾着田の公式ホームページ】(曼珠沙華の開花情報も確認できます)

日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ
秋に咲く曼珠沙華の群生が日本一の「巾着田」の紹介。四季の写真、交通案内、観光バス予約受付、ハイキングコースなど

【東京都】シェアサイクルで行こう!根津神社のつつじまつり

【東京都】シェアサイクルで行こう!根津神社のつつじまつり

※この記事は、2018年4月に公開したものを、2020年9月に再編集しています。

こんにちは!
TABIRIN(タビリン)編集部です!

今回は文京区にある根津神社のつつじを見に行ってきた様子をお届けします。

当時はまだまだ春の花が見頃。「お出かけしないのはもったいない!」ということで都内の花の名所をシェアサイクルで巡ります。

一面に広がる花の海の様子をご覧ください!

シェサイクルで訪れる、花の名所巡り

東京都内でつつじが楽しめる根津神社

根津神社は東京の下町風情が残る“谷根千”こと「谷中」「根津」「千駄木」エリアの根津にある、つつじ苑で有名な神社です。

根津神社は約1900年前にヤマトタケル尊が創建したとされており、境内にある「願掛けカヤの木」は縁結びで有名です。

そのほかにも、東京大空襲や震災をもろともせず、幸運にも残り続けている神社であることから、強運を持った神社でもあります。

前述した縁結びもそうですが、様々なパワースポットが点在しているので、東京に行かれた際にはぜひ根津神社へ訪れてみてください。

その他の根津神社に関する情報は以下の公式HPをご確認ください。

根津神社
つつじ3000株、国指定重文の荘厳な社殿、文豪の愛した根津権現のホームページ。祭礼、祈祷案内、挙式も受付中。

根津神社のアクセス/基本情報

最寄り駅 東京メトロ 千代田線「根津駅」「千駄木駅」、南北線「東大前駅」
、東京地下鉄 三田線「白山駅」
唐門閉門時間 [3月~9月]18:00 [2月・10月]17:30 [11月~1月]17:00
つつじ苑開苑時間:9:00~17:30
入苑時の寄進 200円(引率者のある小学生以下 無料)
住所 東京都文京区根津1-28-9
TEL 03-3822-0753
URL こちらから

根津神社のつつじ苑(2018/4/11撮影)

つつじ苑には、約100種3000株のつつじがあります。

気候によってかなりばらつきはありますが、見頃は4月中旬から下旬になります。つつじの種類が非常に多く、早咲きのつつじや遅咲きつつじがあるため開花時期が異なりますが、色あざやかな多種類のつつじは見ものです。

まるで花の海のよう。

豆つぶほどの大きさしかないフジツツジ、風車のような花弁を持つハナグルマ、別名黒ツツジのカラフネなど、珍しいつつじも見ることができますよ!

根津神社にある乙女稲荷社

根津神社の境内には、乙女稲荷社があります。

奉納された沢山の鳥居が立ち並んでいて、こじんまりとしていますが良い雰囲気です。

根津神社ではシーズン毎にイベントも

簡単ではありましたが、根津神社の花の様子をお届けしました。

根津神社ではシーズンごとにイベントが開催され、春の季節にはつつじまつりがあります。つつじまつり期間中(4/7~5/6)は甘酒茶屋や植木市、露店等がたくさん並びます。

また、9月には根津神社例大祭があります。

根津神社例大祭は300年の歴史がある江戸三大祭りの1つで、根津神社最大のイベントです。大神輿が千駄木や根津の街を練り歩き、文京区指定無形文化財である「三座ノ舞奉納」や「浦安舞」が行われます。

他にも、10月中旬に根津・千駄木で行われる下町まつりは根津神社がメイン会場となって開催されるイベントがあります。

露店や縁日、地域団体によるコンサートやフリーマーケットなど盛り沢山のお祭りとなっており、たくさんの人が訪れるオススメのイベントとなっています。

街歩きに絶好な気候のなか、シェアサイクルやレンタサイクルでつつじまつりなどの季節ごとのイベントと谷根千散策を楽しんでみてはいかがでしょうか?

TABIRINでは、ほかにも関東の情報を発信しています。合わせてご覧ください。

自転車でキャンプを気軽に楽しもう!関東のおすすめスポット13選〜
※この記事は2020年10月9日に公開されたものを2021年8月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部です。夏はもちろん、冬にも旅行感覚を味わえるのがキャンプです。しかしキャンプツーリングとなると装備...

【東京都】青梅の春と秋を楽しむ「青梅サイクリングマップ」の紹介
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない...

シェアサイクル、レンタサイクルサービスについては以下の記事でまとめていますので参考にしてください。

【東京】東京都23区で利用できるシェアサイクルサービス4社を比較してみた!
東京都内にはシェアサイクル事業者がたくさんあります。でも違いは?ときかれると、よくわかりません。そこで、23区内で使えるシェアサイクル事業者の比較をしてみました。東京23区内で利用できる主なシェアサイクル事業者...

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

シェアサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
複数のポートがあり、各ポートに乗り捨て可能なシェアサイクル。旅に、日常に役立つ全国のシェアサイクル情報一覧です。

<執筆:Y.I>

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.4(東秩父村)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.4(東秩父村)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

—————

本日の執筆者 アクションスポーツの神田さん
関連マップ No.54 東秩父の峠挑戦ルート(東秩父村)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30686
コースの感想まとめ
  • ルート距離:38km / レベル:中級者 / おすすめの時期:夏
  • 二本木峠に向かう道は交通量が少なく路面良好、新緑を楽しめる
  • 天空のポピー(6月初旬~中旬あたりがオススメ)
  • 小松屋本店「ずんだ大福」でエネルギー補給!

東秩父村の峠巡【ルート16走行時期:5月下旬  自転車歴:20年】

アクションスポーツの神田です。

東秩父の峠挑戦ルートを少しモディファイ(加工)してみました。

起点は、いくつか候補があります。もちろん都内やさいたま市から自走する強者もいますが、新緑や花等の季節を愛でるとなると、余裕の生まれる6WS(四輪自動車+自転車のこと)や輪行という方法ですね。

 

出発点 その1

輪行の場合は、東武東上線の小川町駅が起点になります。今回は、午後に用事があったので、行きが自走・帰りは輪行でした。

駅前はコンビニもありとても便利です。補給食にオススメなのは「三代目清水屋」さんのおからドーナツ。いろいろな種類のおからドーナツがあります。営業時間は9時からです。

施設名 三代目清水屋
営業時間 月~金 10:00~18:00 / 土・日 9:00~18:00
※11~12月は17:30まで
住所 埼玉県比企郡小川町大塚1147−5(東武東上線 小川駅前)
TEL 0493-74-0100
URL https://simizuya.wixsite.com/okara

出発点その2

6WSの場合は、2か所候補があります。
一つは道の駅「おがわまち」。食事処や和紙作り体験などもできます。野菜やお土産も売っています。

施設名 道の駅 おがわまち
営業時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合開館)、祝日の翌日(土・日・祝日の場合開館)、12/29~1/3
住所 埼玉県比企郡小川町大字小川1220
TEL 0493-72-1220
URL https://www.saitamacraft.com/michinoeki/
備考 駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。

出発点その3

もう一つは「パトリアおがわ」。ここの魅力はサイクリングの終了後にお風呂に入れることです。残念ながら温泉ではありません。場所も東秩父寄りなので、街中を走るストレスがありません。

注)道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」も、6WS可能だと思います。

施設名 小川町 総合福祉センター・パトリアおがわ
営業時間 施設により異なる
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日、もしくは休みが明けた日)、12/28~1/4
住所 埼玉県比企郡小川町大字腰越618
TEL 0493-74-2323
URL http://www.town.ogawa.saitama.jp/0000001979.html
備考 あれば記載

————–

小川町は古い町並みが残されて見所もたくさんあるのですが、今日は峠を上るので先を急ぎます。県道11号線を東秩父方面へ進みます。

腰越の切通しを抜けたら、すぐに川沿いの細い道を右折して、小松屋本店さんに向かいます。
江戸時代から続く老舗の和菓子屋さんで、店内の壁は細川紙で飾られており一見の価値があります。店前にはバイクラックもあります。山中でのエネルギー補給用にいつも購入するのは“ずんだ大福”!凍って販売されています。峠にたどり着いた頃に、丁度良い具合に溶けて食べるのが楽しみです。

施設名 ㈱小松屋本店
営業時間 火曜日以外 8:30~18:00
火曜日のみ 8:30~17:00
定休日 年中無休
住所 埼玉県秩父郡東秩父村安戸41
TEL 0493-82-0016
URL http://www.komatuyahonten.net/
備考 オススメは「ずんだ大福」

————–

落合の交差点で写真のような標識がありますが、今日は直進します。

県道11号線は最短距離を目指すには良いのですが、秩父へ抜けるオートバイや自動車の交通量も多くノンビリ坂を“ゆるクライム”するには楽しくありません。また橋場付近から秩父高原牧場に通じる道も交通量が多いうえに、直線的な急坂が多いので楽しくありません。稜線に上がるにはいくつかルートがありますが、今日は二本木峠に直接上がるルートを目指します。入り口はとても分かり易い看板があります。

交通量も少なく、路面も良い状態で小鳥のさえずりや新緑を楽しみながら上れます。一部急勾配がありますが、カーブも多いので一息つくことができます。ツツジの群生で有名な二本木峠に来ました。少しはツツジが残っているかなと期待していましたが、残念ながら完全に終了。(涙)峠で先ほど買った“ずんだ大福”で補給。

ちなみに“ずんだ”は、枝豆の餡子のことのようですね。

上った二本木峠を右に曲がって、次に皇鈴山(みすずやま)を目指します。この山の頂上には立派な展望エリアがあると聞いていたので行ってみました。急坂を上っていくと突然視界が開けます。絶景です。

春霞のため写真では分かりにくいですが、日光連山・赤城山・その左にはまだ残雪を頂く谷川連峰が見えます。空気の澄んだ秋・冬に是非また訪れたい場所です。

施設名 皇鈴山(みすずやま)
住所 埼玉県秩父郡東秩父村大内沢1942


————–

上ってきた道を戻り、秩父高原牧場を目指します。近づくにつれて、サイクリスト・オートバイ・自動車が増えてくるので注意が必要です。ここのソフトクリームや牛乳もおいしいですね。

施設名 秩父高原牧場
営業時間 8:30~17:15(彩の国ふれあい牧場は9:00~16:30)
休園日 月曜日(※月曜日が休日の場合は翌日)、12/29~1/3
住所 埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本2949-1(彩の国ふれあい牧場)
TEL 0494-65-0311
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/kogen-bokujo/


————–

近くの“天空のポピー”に行ってみます。急坂を下り始めると赤い絨毯のような巨大なポピー畑が見えてきました。今シーズンは種まきの時期をずらしており、咲いているのはまだ一部だけでした。見頃は6月初旬から中旬あたりかもしれません。

施設名 天空のポピー
開催期間 2019年5月20日(月)~6月9日(日) 9:00~17:00(最終入場16:30)
※天空のポピー2019は終了しました
入園料 大人(中学生以上)300円/小人(小学生)無料
住所 埼玉県秩父郡東秩父村坂本2949-1(彩の国ふれあい牧場)
TEL 0493-82-1500
URL https://www.tenku-poppy.jp/


————–

また急坂を上り返して、林道秩父高原線を目指します。

静かな林道です。上り基調のアップダウンをやりすごすと定峰峠に通じる県道に出ます。この林道と使うと標高をあまり下げることなく定峰峠に辿り着けます。峠まであと約1km手前の県道に出ます。

定峰峠で小休止して白石峠。
ここで定番の“ガリガリくん”を食べて、壮大な景色の堂平山を目指します。いま走ってきた山並みを見ることができ、秩父側の景色も関東平野側も開けています。

稜線に秩父高原牧場が見えます。右から左に稜線を走ったことになりますね。

土日は天文台でレストランがオープン。地元で採れたおいしいモノを販売しています。今日のメニューは、甘酒ソーダ・おこわ・露地栽培のイチゴ・草餅を戴きました。

 

施設名 堂平山(どうだいらさん)
住所 埼玉県比企郡ときがわ町大野


————–

白石峠からの下りは、狭いうえに交通量も多く注意が必要です。

峠から1kmほど下ったところに、勝負平橋という標識があります。ここから少し平坦になるので、ここで最後のパワーをかけ白石峠アタックのタイム短縮を狙う場所だから勝負平といわれている・・・・というのは嘘です(笑)
実は、古に平将門と朝廷から将門征伐の命を受けた藤原秀郷が戦った場所といわれています。いろいろ尾ひれ伝承はあるので面白いのですが、長くなるのでまたいずれ。

慎重に下って大野に下りきる手前で、林道赤木七重線に入ります。

東秩父の峠挑戦ルートでは、松郷峠を上って小川町に戻りますが、還暦を過ぎたおじさん的にはこのルートが上り返しが少なく、しかも交通量が少なく静かで景観が良いのでスキです。七重川のかかる砂防堰は一見の価値があります。ステキな場所です。碑原(ひばら)峠を越えて杉林の中を快適に下れば、館川(たてかわ)ダム。

施設名 館川ダム
住所 埼玉県比企郡小川町腰越1878


————–

県道に出ずに川沿いの裏道を行くと、「パトリア小川」の裏手を通り酒蔵「帝松」のレンガの煙突が見えてきます。ここには、大吟醸ソフト(ノンアルコール・風味と独特の舌触りが最高です)という名物もあり、夏には仕込み水を使ったかき氷(甘酒トッピング)もあります。

正門の上にいる「シーサー?」「狛犬?」が謎です。

施設名 帝松 松岡醸造株式会社
売店営業時間 9:00~17:00
定休日 1/1~1/3
住所 埼玉県比企郡小川町下古寺7−2
TEL 0493-72-1243
URL http://www.mikadomatsu.com/
備考 テレビでも取り上げられた「大吟醸アイスクリーム」は小さなお子様でもお召し上がり頂けます。


————–
ここまでくるとゴールの小川町駅はすぐそこ。今日はとても暑くて、さらにそれなりの南風・・・・自走で浦和迄帰るモチベーションが保てませんでした。しかも駅前には麦雑穀工房という美味しい地ビール屋さんがあります。今日一日、一緒に遊んでくれた東秩父の峰々の神様に感謝しながら地ビールを楽しみました。あ、もちろん地元の駅から自宅まではタクシー(ONEメーターだけど)ですよ(笑)

施設名 麦雑穀工房 マイクロブルワリー
営業時間 曜日により異なります
定休日 月・火曜日(祝日・振替休日は休まず営業)
住所 埼玉県小川町大塚1151-1
TEL  0493-72-5673
URL https://www.craft-beer.net//

bikemap

Cycle Route 5682744 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

アクションスポーツ 神田さんの他のルートレポート

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.1(鴻巣市、吉見町)...
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリング...
<<Vol.3(新座市、朝霞市、志木市)へ Vol.5(熊谷市、本庄市、深谷市)へ>>

——————————————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.6(鴻巣市、行田市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.6(鴻巣市、行田市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性/自転車歴:10年
関連マップ No.7 荒川探訪ルート(鴻巣市、川島町 他)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30674
コースの感想まとめ
  • ルート距離:30km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 荒川サイクリングロード
  • 鴻巣の日本一カラフルなポピー畑
  • 「うまい、うますぎる!」の十万石饅頭

荒川サイクリングでタイムスリップする巻【ルート7 走行時期:5月上旬 40代男性  自転車歴:10年】

今回のポタリングは、鴻巣市の日本一のポピー畑を愛でつつ、荒川サイクリングロードを上流に向かい、懐かしい街並みが残る行田市を巡る事にしました。

日曜日の午後は、一般道も車が少なく走りやすい。でも休日の荒川サイクリングロードはランナーや歩行者がたくさん。セーフティーライドは基本中の基本ですね。サイクリングロードとは言っても、自転車専用道路ではない事を忘れてはいけないですね。

まずは、上尾市の荒川の河原に広がる「ストロベリーキャンドル」の花を愛でましょう。ジェラートで有名な「榎本牧場」の裏手にあり、小さく赤い可憐な花々が出迎えてくれました。

ストロベリーキャンドルの花畑♪
可愛い花が咲いてました。なんと持ち帰る事もできますね~。

続いて、本日のメインイベントの鴻巣の「日本一のポピー畑」に向かいましょう。
荒川サイクリングロードをゆっくり進んでも到着します。今日もたくさんの人々が、一面オレンジや白などの様々な色に染まった畑に見入っていましたね。ちょうどポピー祭りが開催されてましたよ。

鴻巣の日本一のポピー畑に到着ゥ~♪カラフルなポピー。

大好きなオレンジ!元気がでます。

このポピー畑の周りには小麦畑も広がり、収穫の季節になると、畑一面が黄金色に染まります。きれいな風景を楽しむことが出来ますよ。

施設名 日本一のポピー畑
住所 埼玉県鴻巣市滝馬室555
URL http://www.city.kounosu.saitama.jp/kanko/hana/2/3/1502179788368.htmll

————–

さあ、視覚が満たされたら次はお腹を満たしましょう。糠田(ぬかた)橋で荒川サイクリングロードに別れを告げて、一般道を再び走行し秩父鉄道の行田市駅を目指します。

行田市駅に到着ウ~。

秩父鉄道の行田市駅周辺は懐かしい風景でホントおすすめです。
そう、「うまいうますぎる」あの十万石饅頭の本店も駅の近所にありますね。バラでも購入できるので早速バラで購入して頂きました。

うまい。うますぎる!!

施設名 十万石行田本店
営業時間 8:30~19:00
定休日 なし
住所 埼玉県行田市行田20-15
TEL 048-556-1285
URL https://www.jumangoku.co.jp/shop/374/

そういえば、テレビドラマのロケ地になっていたことを思い出し、店の人に場所を聞いたところ、近所との事で早速向かう事にしました。

向かった先は「イサミコーポレーション」の工場です。行田が舞台の「陸王」と「下町ロケット」のロケ地でしたね。

陸王の舞台!「こはぜ屋」。

下町ロケットの舞台!「ギアゴースト」。

特に、この行田市駅周辺は生活感があるにもかかわらず、なぜか時計がゆっくりと進んでいるような印象を受けます。

なんだろうこの感覚は、子供の頃ランドセルを玄関において遊びに行ったあの感覚。暗くなるまで外で遊んでいたあの頃を思い出させるというか、何か懐かしい雰囲気が町中に漂っていて、小学生の頃のタイムスリップしたようですね。

ランドセルおいてそのまま駄菓子屋に~。映画のセットのような!

中を探検したくなるぅ~。

川越に負けないポテンシャルを秘めた町「行田市」。是非自転車で行ってみてください。懐かしい記憶がよみがえるかも♪

<<Vol.5(熊谷市、本庄市、深谷市)へ Vol.7(志木市、新座市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.13(行田市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.13(行田市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。


 

本日の執筆者 女性/自転車歴:1年未満
関連マップ No.64 「のぼうの城」の歴史と利根の自然を満喫するルート(行田市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25360
コースの感想まとめ
  • ルート距離:約35km / レベル:初心者 / おすすめの時期:通年
  • 初心者でも安心のルート
  • 世界中の多種多様な蓮を集めた古代蓮の里は、心地よくサイクリングを楽しめるスポット

利根の自然を感じながら自転車デート【ルート18 走行時期:6月上旬 女性 自転車歴:1年未満】

【プロフィール】
5月中旬にクロスバイクを購入。それまでは自転車経験ゼロ。

 

6月1日12時。子供がおじいちゃん、おばあちゃんとお出かけしたので、同じく自転車初心者の夫と2人で自転車デートへ…。

自宅近くから出発したので1番最初に立ち寄ったのは切所沼(きれしょぬま)。釣り人で賑わっていました。

施設名 切所沼
住所 埼玉県熊谷市小泉938
URL https://herabunatengoku.com/spot/spot_866/


見沼元圦(みぬまもといり)公園。利根大堰の近くにある広いような狭いような…長細い公園です。ちょっとした遊び場もありました。

施設名 見沼元圦公園
住所 埼玉県行田市須加3792
URL https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/shiminseikatubu/kiki_kanri/gyomu/hinan/3147.html

古代蓮の里。古代蓮はまだ咲いていませんでしたが、7月位には見頃になると思います。田んぼアートも7月位だったと思うので、7月に入ってからもう一度訪れてみるつもりです。古代蓮の咲く頃は人が大勢集まりますが、それ以外のシーズンは人もほどほどで過ごしやすい場所です。こちらもローラー滑り台など遊具があります。

古代蓮の里にある古代蓮うどん店でもりうどんを注文。自転車で走ってきてお腹が空いていたため写真を撮らずに食べ始め、あっという間に完食してしまいました。うどんは太めで噛みごたえがあり、本当に美味しかったです。次は蓮きんぴらうどんを頂きたいと思います。

施設名 古代蓮の里
営業時間 6月中旬~8月上旬以外 11:00 ~ 14:00、(6月中旬~8月上旬)9:00~ 14:00
入館料 無料
定休日 月曜日・火曜日(祝日の場合は営業)、祝日の翌日(土および日曜日の場合は営業)、年末年始(うどん店)
住所 埼玉県行田市大字小針2375-1
TEL 048-559-0770
URL https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/index.html

 

自転車初心者夫婦でしたが、2人で完走できました。ちょこちょこ休憩したりお昼ご飯を食べたりして、約3時間かけてゆっくり走りました。ルート途中で気になるお店も見つけたので、後日改めて訪れたいと思います。

 

<<Vol.12(秩父市、小鹿野町)へ Vol.14(熊谷市、三郷市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.16(秩父市、小鹿野町)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.16(秩父市、小鹿野町)

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性 / 自転車歴:10年
関連マップ No.100 小鹿野歌舞伎・龍勢を回るルート(小鹿野町、秩父市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30724
コースの感想まとめ
  • ルート距離:36km / レベル:健脚者 / おすすめの時期:通年
  • ジオパーク秩父「おがの化石館」で奇獣パレオパラドキシアと出会う
  • 椋(むく)神社の高さ20mの龍勢やぐら(ロケット発射台)
  • バイク好きによるバイク好きのためのライダーズカフェ「夢鹿蔵(ゆめかぐら)」で懐かしい味に「ホッ」

小鹿野歌舞伎・龍勢を回るコース【ルート25 走行時期:6月上旬 60代男性 自転車歴:10年】

【プロフィール】
ロードバイク歴は10年。ですが、寄る年波に勝てず、日々弱る足腰と闘っています。

秩父巡りが大好きな自分が、今回は小鹿野と龍勢を回る道を走ります。
自分なりのおすすめポイントは、
(1)おがの化石館とようばけ:パレオパラドキシアの化石模型がある
(2)般若の丘公園:パレオパラドキシアの模型がある
(3)花菖蒲園:(6月中旬なら見頃かも…)
(4)合角ダム:吉田元気村でダムカレー
(5)龍勢櫓(りゅうせいやぐら)

あと穴場としては、
(1)とうふ工房水むら:豆乳がおいしい
(2)東大門:いわずと知れたわらじカツ丼の店
(3)秩父ワイン:源作印と秩父ファーマーズファクトリーワイン
(4)薄川の木橋:まぁちっちゃい木の橋なんだけど、惹かれる
(5)龍勢橋:龍の鋳物に惹かれます

————–

今日のスタート地点は、「おがの化石館」としました。

ようばけ(日の当たる崖という意味からこう呼ばれています)までは河原を下るので、徒歩がおすすめです。高校時代から地学が好きだったので地層をじっくり見学。うまくすれば化石が見つかる!(といっても化石の見つけ方を知らないとだめだけど)かもしれない。(笑)

その帰り道にとうふ工房水むらで「食べる豆乳」をいただきました。濃いです。うまいです。10時開店です。

施設名 おがの化石館
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料 中学生以下1人200円、大人1人300円
定休日 火曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野453
TEL 0494-75-4179
URL https://www.town.ogano.lg.jp/menyu/kankou/midokoro/kasekikan/kasekikan.html

————–

施設名 とうふ工房水むら
出来上がり時間 豆乳/9:30頃 寄せ豆腐/10:30頃 木綿豆腐/13:00頃
油揚げ/10:00頃 厚揚げ/10:00頃
入館料 無料
定休日 水曜日と日曜日(販売は行っています)※臨時休業する場合あり
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野462
TEL 0494-75-0906
URL http://www4.plala.or.jp/toufu-mizumura/

————–

ようばけを見て、支度が済んだら出発します。
まずは橋を下り、上り返して、4.5km先の般若の丘公園へ。ここはバイクのイベントがない限り、いつも静かです。駐車場も整備されているので、おすすめルートのとおり、ここを出発地点にするのがいいかと思います。

ここでは(ちょっと古くなって多少ギシギシいう)櫓(やぐら)に登ると小鹿野町が見渡せます。北東方面には、さきほど出発したようばけが見えました。パレオパラドキシアの模型を見て、おがの化石館の化石と結びつけると古代への思いが募ります。

施設名 般若の丘公園
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町般若

————–

6.2km付近の「三島」交差点を左折し、いよいよ小鹿野町へ。一応チェックすべきは8.0km地点の夢鹿蔵(ゆめかぐら)。

バイクの人向けのカフェのようですが、自転車の人もゆっくりできます。他にも町のなかには、パン屋さんとか、わらじカツ丼の店とか、鹿肉の丼物が食べられる店とかいろいろあるので、先を急がずゆっくり見て、あれっと思ったら立ち寄るのがコツです。

施設名 夢鹿蔵(ゆめかぐら・MOTO GREEN CAFE)
営業時間 10:00~16:00
定休日 木・金曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野377-1
TEL 0494-75-4310
URL http://www.moto-gg.com/

————–

「原町」交差点を斜めに左折。道が少し細くなりますが、その分車の交通量が少なく安全に走れます。要所要所に「小鹿野歌舞伎・龍勢を回るルート」の看板が整備されているので、見落とさなければ地図なしでも一回りできます。

今回のルートは、国道299号とか椋(むく)神社の前の道とかを除けば基本的に生活道路なので空いていて気持ちいいです。ちなみに小鹿野町は交通死亡事故0が1200日以上続いているようなので、交通安全にはくれぐれも気を付けたいものです。

秩父ワインを過ぎて信号を左折、さらにここも標識をたよりに左折すると、裏道に入りますが、標識が整備されているので安心して任せましょう。もし心配ならGoogleストリートビューで確認するのもありです。

両神荘の坂を上りT字路にでたら、道の駅両神温泉に向かい小休憩。ここはいいお風呂なので、帰りに疲れをいやす温泉の候補の1つ。(ほかにもこの地区にはたくさんあって、迷いますよね。;笑)

施設名 道の駅 両神温泉薬師の湯
営業時間 9:00~20:00 ※施設により異なる
定休日 火曜日(祝祭日の場合は翌日休館)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
TEL 0494-79-1533
URL https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/

————–

休憩を終えたら、のぼりに沿って、花菖蒲園を目指して200m程上ります。6月6日時点ではまだ1分咲きったところ。6月中旬が見頃でしょうか?

————–

<ここで寄り道>

花菖蒲園の向かいにある観景亭。15年位前、山西省と交流があった頃に作られた施設みたいですが、上っていくと両神地区が見渡せます。自転車でも頑張れば上れますので、一度は上ってみましょう。

施設名 友好之林(観景亭)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄

————–

両神庁舎を左にまがり、中郷橋を渡ったら右折すると、里山越えです。合角ダムへの道のウォーミングアップと思って、上りましょう。道端の草花、お地蔵さんなど、里山の雰囲気が漂う道です。

299号線に出たら右折。「松阪」交差点まで下りますが、標識では、一部裏道に入ります。またすぐに299に戻るのでどっちに進んでもいいですけど、標識のとおりの方が田舎道の風情が味わえます。

松阪交差点を左折すると、本日最大の上りです。途中みどりの村に立ち寄りましたが、まだ整備中でした。夏の時期ならちょっと立ち寄ってみましょう。

落葉松トンネルまで5km程の上りを終えるとトンネルから冷気が吹いてきます。ここで一休みして火照った体を冷やしてから、トンネルを抜けました。

気持ちよく下り西秩父桃湖(にしちちぶももこ)を渡ったら、左折し「毘沙門水」(びしゃもんすい)へ。3月頃ならカタクリの花がカタクリの里で見られます。

施設名 毘沙門水
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉183
TEL 0494-79-1127
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/bunka11/

————–

<ここで寄り道>

脚と時間に余裕がある人は、このままさらに数km上ると「ふれあい水」という湧き水もあります。飲み比べてみてはいかがでしょう?

施設名 ふれあい水
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉

————–

倉尾ふるさと館はラーメン・そば・うどん・洋食などなんでもありの手軽な食堂。自分は吉田元気村でダムカレーを食しました。おすすめです。

施設名 倉尾ふるさと館
定休日 月曜日(加えて不定休あり)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町日尾1522-1
TEL 0494-78-0031
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/kyoten13/

————–

塚越交差点を右折するとゆるやかなダウンヒル。気持ちよく下れます。ただし、宮戸交差点から龍勢会館までは、平日はトラックの交通量が多いので注意が必要です。道も広いのですが、大型ダンプが行きかいます。

————–

<ここで寄り道>

数年前まで吉田地区には龍勢ヒルクライムというイベントがありました。ヒルクライムシーズンの最後を飾る大会で、数回参加しました。残念ながら、(一部の)ライダーのマナーが悪かったため、地元の反対で中止になってしまいましたが、「城峰神社」の看板を左折すれば、椋神社のところへ一回りできる道がありますので、是非寄ってみてね。(ただしマナーにはくれぐれも注意ですけど)

————–

龍勢祭は毎年10月第2日曜日に開かれる手作りロケットを打ち上げるお祭りです。それ以外の日なら、龍勢会館でその概要が分かりますけど、龍勢櫓(りゅうせいやぐら)に行ってみるとその大きさに、お祭りの状況が想像できます。すぐそばまで行くにはちょっと大変ですけど、是非立ち寄ってみましょう。

施設名 龍勢櫓(りゅうせいやぐら)
住所 埼玉県秩父市下吉田7297付近

————–

次は椋神社。
ここが龍勢祭を開く大元です。歴史を感じさせる神社です。

施設名 椋神社(むくじんじゃ)
住所 埼玉県秩父市下吉田7377
TEL 0494-77-1293
URL https://www.facebook.com/mukujinja/

————–

そのままいくとすぐに龍勢橋。橋げたの龍の鋳物が立派です。

施設名 龍勢橋(りゅうせいはし)
住所 埼玉県秩父市下吉田地内(県道37号線)
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/a1001/doboku-sansaku/ryuseibashi.html

————–

次に龍勢会館です。

食堂や土地のものを売っている売店もありますが、龍勢祭を深く知るために、龍勢会館へ是非。入場料は必要ですが、龍勢祭の歴史や、ビデオ上映などそれなりに価値のある時間を過ごせます。おまけですけど、秩父事件についても知ることができます。

施設名 道の駅 龍勢会館
開館時間 9:00~16:30
休館日 火曜日(祝祭日は開館、翌日休館)
住所 埼玉県秩父市吉田久長32
URL http://www.ryuseinomachi.co.jp/ryusei/

————–

先に進むと、白砂公園。3月にカタクリ祭りをやってます。その時期にはのぼりがたくさん立ってます。今回は何もなく、気が付いたら行き過ぎていました。

施設名 白砂公園
住所 埼玉県秩父市吉田久長420
URL https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/2294/

————–

信号を2つ右折。二つ目の太田交差点にはセブンイレブンがあります。手軽に休憩するならここかな。

————–

<ちょっと寄り道>

で、取方(とりかた)交差点。ここをまっすぐ行くと「秩父ファーマーズファクトリー」があります。ちょっとおしゃれなフレンチがいただけます。

施設名 秩父ファーマーズファーマーズファクトリー
営業時間 10:00~17:00
定休日 月曜日
入館料 入館・試飲・ワイン工場見学:無料
住所 埼玉県秩父市下吉田3720
TEL 048-589-0004
URL https://chichibu-ff.com/
備考 農場/工場見学についてはお問合せ下さい

————–

取方交差点を左折すると星音(せいね)の湯。ここはアルカリ性泉なのでからだがすべすべになるということらしいです。今日は休館日でした、残念!

施設名 星音(せいね)の湯
住所 埼玉県秩父市下吉田468
TEL 0494-77-1188
URL https://www.beyer.jp/seine/

————–

<ちょっと寄り道>

橋を渡る手前で左折すると、ようばけの子分のような取方大暴露(とりかたのだいろとう)があります。ようばけに心惹かれる方はこっちも寄りましょう。

施設名 取方大暴露(とりかたのだいろとう)
住所 埼玉県秩父市下吉田

————–

札所33番(菊水寺)。
歴史だけでなく信仰も感じさせるお寺さんでした。。

施設名 延命山 菊水寺(札所33番)
住所 埼玉県秩父市下吉田1104

————–

そのまま標識どおり進むとスタートしたおがの化石館に到着です。ほぼ50km。できたら「ちょっと寄り道」に寄ってもらえると、半日がかりの満喫できるコースになると思いました。

ちなみにようばけは夕焼けにそまった姿を見るのが一番と言われています。時間調整を化石館で行い一度見てくださいね。

 

<<Vol.15(新座市、志木市 ほか)へ Vol.17(行田市、蓮田市 ほか)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.25(行田市、蓮田市 ほか)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.25(行田市、蓮田市 ほか)

じてんしゃ王国 埼玉_05
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:10年
関連マップ No.3 埼玉農業の歴史を学ぶルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30645
コースの感想まとめ
  • ルート距離:63km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 緑のヘルシーロード(自転車・歩行者・農耕車の専用道路)の魅力再発見
  • 利根川自転車道に隣接する無料休憩所「行田サイクリングセンター」で一息
  • 行田名物B級グルメ「ゼリーフライ」とは!

初級者でも安心 オールフラット 埼玉農業の歴史を学ぶルート【ルート3 走行時期:6月中旬 50代男性  自転車歴:10年】

【プロフィール】
減量のために乗り始めて10年。

自転車を乗り始めて最初の目標がヘルシーロードの完全制覇でした。
あれから10年、あまりヘルシーロードには行っていないな~。
そこでヘルシーロードの魅力を再発見することにしました。

今日は荒川と芝川の合流地点、都市農業公園からスタートです。
ここは休日になるとたくさんの自転車が集まります。
目の保養になりますよ~。

出発してすぐに寄り道です。
まずは腹ごしらえといきたいとこですが、まだ準備中です。
この「鯨食堂さん」は貴重な鯨を格安で提供してくれます。
時間が合えば是非寄ってみてください。

施設名 鯨食堂 (北海水産)
営業時間 11:00~14:00
定休日 水・日曜日、祝日
住所 埼玉県川口市領家4-8-17
TEL 048-223-5161
URL http://www.hokkaisuisan.com/hokkai.dining.html

※現在は閉店しております。

————–

芝川サイクリングロードを進むと海無し県にヨットがいっぱい。
黄色い紐のようなもので船を上げるようですね。

芝川サイクリングロードは八丁橋で終わりです。全線舗装してあり、走りやすい道ですよ。
このあとはヘルシーロードに向かうために見沼通船掘に向かいます。

見沼代用水(東縁、西縁)と芝川とを結ぶ閘門式(こうもんしき)運河で日本最古の部類に入るようです。この運河を利用して江戸時代から昭和初期までお米を運んでいたそうです。

施設名 見沼通船堀
住所 埼玉県さいたま市緑区大字大間木123
TEL 048-829-1723(さいたま市 文化財保護課)
URL https://www.stib.jp/info/data/tsusenbori.html

————–

見沼通船掘を過ぎたらもうそこはヘルシーロード。
たまに農耕車が走っているので注意しましょう。

疲れてきたら、さぎやま記念公園で休憩しましょう。
自販機、トイレ完備です。

施設名 さぎ山記念公園
住所 埼玉県さいたま市緑区南部領辻・上野田
TEL 048-878-3656
URL https://www.stib.jp/info/data/sagiyamapark.html

————–

ヘルシーロードを北上していくと梨がお出迎えしてくれます。
菖蒲の梨は美味しいよ~、秋にまた来ましょう。

ヘルシーロードを旧菖蒲町役場で左折すると菖蒲城址に着きます。
平日なのに人がいっぱい。駐車場も満杯。

皆さんこれが目当てのようです。
菖蒲が満開です。

菖蒲城は石碑だけになってました。

施設名 菖蒲城趾あやめ園
住所 埼玉県久喜市菖蒲町新堀
TEL 0480-21-8632(久喜市観光協会)
URL https://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/kaikajoho/hanashobu/R3hanashobu_kaika.html

————–

お昼に古代蓮の里に到着。ここもお花が有名ですよね。

行田といったらこれですよね~。

行田名物「ゼリーフライ」。おからのコロッケですね。
揚げたてをソースにくぐらせて提供していただきました。美味し!

残念ながら蓮はまだ咲いていませんでした。
来週(6月下旬)位から咲き始めるそうです。

施設名 古代蓮の里
営業時間 [古代蓮会館] 9:00~16:30(入館受付は16:00まで)
入館料 [古代蓮会館] 高校生以上 400円 / 小中学生 200円
定休日 [古代蓮会館] 月曜日(祝日を除く)、祝祭日の翌日(土・日は開館)、年末年始
※蓮の開花期は無休
住所 埼玉県行田市大字小針2375-1
TEL 048-559-0770
URL https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/

————–

自分にとっては終点なんですが、こちらが起点のようです。
ちなみに東縁の終点は川口グリーンセンターを過ぎたあたり。
西縁は県立大宮工業高校の横です。

利根川の土手に上がって利根大堰。
大堰の横に橋があるのですが、交通量が多く歩道も狭いので対岸に行くには利根川を少し北上して赤岩の渡し舟を利用したほうがいいです。

施設名 利根大堰(とねおおぜき)
住所 埼玉県行田市

————–

やっとゴールの「行田サイクリングセンター」に着きました。
休憩所もあるので疲れを癒しましょう。

施設名 行田サイクリングセンター
営業時間 9:00~17:00
定休日 火曜日(12月~2月は月曜日及び火曜日)、年末年始
住所 埼玉県行田市大字須加4426
TEL 048-557-1669
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/910-20091204-109.html

※行田サイクリングセンターは、利根川堤防強化対策事業に伴い、令和2年3月31日(火曜日)をもって運営を終了しました。

————–

久しぶりに芝川からヘルシーロードを走りましたが交通量が少なく、全線舗装されていて走りやすいです。さらに補給も適時できるので安心です。坂嫌いのサイクリストにおすすめです。

 

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.24(東松山市、滑川町)へ Vol.26(志木市、新座市 ほか)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.30(春日部市、久喜市)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.30(春日部市、久喜市)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:10年
関連マップ No.4 農業用水路を走るルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30651
コースの感想まとめ
  • ルート距離:58km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 自転車にも優しい「水と緑のふれあいロード」「緑のヘルシーロード」で快適サイクリング!
  • 「花と音楽の館かわさと 花久の里」の名物「いなか汁うどん」

農業用水を巡るサイクリング ルート4 走行時期:6月中旬 50代男性  自転車歴:10年】

自転車仲間2名と一緒に、水と緑のふれあいロード、緑のヘルシーロードを巡ってきました。

JR白岡駅に集合。ここからスタートして、内牧公園、東武動物公園、騎西城、花久(かきゅう)の里、旧菖蒲町役場のラベンダーと回るコースです。
コースのところどころにマップが設置されています。
現在地が示されているので判り易い。

白岡駅から東北道を潜って黒沼用水沿いに東に走ります。

内牧公園の手前、ハスの花が綺麗です。

東武動物公園東ゲート。
梅雨の谷間、青空ものぞいています。

施設名 ハイブリッド・レジャーランド 東武動物公園
営業時間 10:00〜20:00
入園料 おとな(中学生以上) 1,700円 / こども(3才以上)700 円 / シニア(60才以上)1,000円
定休日 6月の水曜日、1月の火・水曜日、2月火・水・木曜日
住所 埼玉県南埼玉郡宮代町大字須賀110
TEL 0480-93-1200(代表)
URL http://www.tobuzoo.com/

————–

東武動物公園から中須用水、騎西領用水とふれあいロードで騎西方面へ向かっていると雲行きが怪しく、辛うじて感じるくらいの小雨がぽつぽつ。

騎西のアジサイ、騎西城と唯一現存する土塁跡を見学して緑のヘルシーロード(見沼代用水)との合流点から花久の里へ向かいます。

施設名 郷土史料展示室(騎西城)
住所 埼玉県加須市根古屋633−2
URL https://www.city.kazo.lg.jp/soshiki/shougai/kankou/6496.html
備考 公開期間等については上記URLをご確認ください

————–

騎西城から体育館に向かう直線路にはアジサイ並木が続きます。
花の季節は過ぎましたが、街中いたる所にアジサイのみならず藤棚もたくさん。

緑のふれあいロードの起点。緑のヘルシーロードとの分岐点でもあります。
背景の右から左方向に見沼代用水が流れており、用水路沿いに緑のヘルシーロードが整備されています。

花久の里 。2代にわたり衆議院議員だった方の旧家を改修したものらしいです。
長屋門にて。


門を入ったところにサイクルラックがありましたよ。

ちょうどお昼時だったので、名物「いなか汁うどん 」をいただきました。温かいつけ汁の具は、油揚げ、きのこ、たくさんのぶつ切りネギ。うどんは、名物の川幅うどん!

昼食を食べていると雨がシトシト。ちょうど始まったクラシックギターコンサートを聴いていると雨が止んだので慌てて帰路へ。

施設名 花と音楽の館かわさと 花久の里(かきゅうのさと)
営業時間 施設 9:00~21:30(庭園開放は17:00まで)
食事 平日 11:00~14:00 / 土日祝 11:00~15:00
定休日 火曜日(火曜日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)
住所 埼玉県鴻巣市関新田343
TEL 0480-93-9800
URL http://www.kakyunosato.or.jp/
備考 手打ちうどんの営業は休館日(火曜日)を除いて毎日です。

————–

ゴールまでこのまま雨が止んでくれていることを願いながら、緑のヘルシーロードを通って旧菖蒲町のラベンダーのイベント会場に向かいます。

残念ながら、途中から雨・・・

菖蒲図書館の軒下で小休止をしてからラベンダー会場に寄って、ゴールの白岡駅東口に無事到着できました。

緑のヘルシーロードと緑のふれあいロードの分岐点にある、飯山七味唐からし舗 。
昔は行商をしていたとか。今でも、購入すると行商当時の箱から七味を取り出してくれます。

施設名 飯山七味唐からし舗
営業時間 9:00~19:00
住所 埼玉県久喜市菖蒲町三箇339-3
TEL 0480-85-1352
URL http://www.7miya3.com/

————–

図書館には、喫茶店も併設されています。

施設名 菖蒲図書館
営業時間 9:00~19:30
定休日 毎月第2水曜日、毎月最後の金曜日、12/28~1/4、その他特別整理日や菖蒲文化会館の旧館に伴うもの
住所 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲85-1
TEL 0480-87-1388
URL https://www.city.kuki.lg.jp/shisetsu/tosyokan/shobu_l.html

————–

旧菖蒲町役場のラベンダー。

————–

bikemap

Cycle Route 5682832 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

 

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.29(志木市、新座市)へ Vol.31(春日部市、久喜市)へ>>
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.