閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 激坂

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.33(東秩父村)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.33(東秩父村)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 スポーツ自転車歴:6年
関連マップ No.54 東秩父の峠挑戦ルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30686
コースの感想まとめ
  • ルート距離:38km / レベル:中級者 / おすすめの時期:夏
  • 平均勾配5%!松郷峠、定峰峠、白石峠を走る健脚コース

湧き水と峠を満喫!そして馬とのふれあい【ルート54走行時期:8月上旬  スポーツ自転車歴:6年】

【プロフィール】

スポーツ自転車歴6年(ロードバイクはもうすぐ5年)ブルベ2018年度SR、2019年度SR

主に比企郡(ときがわ町、越生町、鳩山町)といった山間部をメインにサイクリングを楽しんでいる布施(Twitterではホセ)と言います。今回は、梅雨明けして灼熱の暑さのなか、ルート54(東秩父の峠挑戦ルート)を走ってきました。

しかしながら、8月は最高気温が35度以上となる猛暑。熱中症対策として、各地で調達できる湧き水などをメインに紹介していこうと思います!

最初の水は、ルートから少し外れていますが、比企郡鳩山町竹本地区にある「竹本の湧水」です。

埼玉県南部方面からときがわ町や東秩父村を目指す場合、このあたりを通ることができるため、新鮮な湧き水をゲットできますよ。

この水は水質調査されているため、そのまま飲めますよ。夏は冷たく、冬は少し暖かく感じます。味は柔らかい感じがしました。ぜひお試しあれ!

施設名 竹本の湧水
住所 埼玉県比企郡鳩山町大字竹本

————–

今回は自転車仲間数人で走ろうと思っていたため、ときがわ町にある「ふれあいの里たまがわ」で待ち合わせです。

サイクリストに優しい施設で、スポーツ自転車用サイクルラックやサイクリングコースマップも設置されていますので、車載でここまで来て「ふれあいの里たまがわ」からサイクリングもおすすめですよ。もちろん、お手洗いや自販機もありますし、食料も購入できます。

施設名 ふれあいの里たまがわ
営業時間 9:00~17:30(6月~8月)
9:00~17:00(9月~5月)
定休日 年末年始
住所 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川4359−2
TEL 0493-65-1171
URL https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11566

————–

コースに向かう最中、秘密の場所に立ち寄りました。ここは、真上にJR八高線が望めるスポットです。実はここまで自転車で来られます。ぜひ探してみてくださいね。

今回のコースは、松郷(まつごう)峠、定峰(さだみね)峠、白石(しろいし)峠と3つの峠を走る健脚向けコースとなっています。この日は松郷峠から走ってみることとしました。松郷峠は、「西平交差点」から走った場合は最も高いところまで約2.2km、平均勾配5%程度となっています。後半の森林地帯に入ると、真夏でも涼しさを感じることができます。

また、最も高い部分(小川町に入るところ)から、少しだけ下ったところに湧き水スポットがあります。

コンクリート壁面からいきなり水が出ているため、一見排水に見えますが、れっきとした湧き水です。ここでは熱くなった身体を冷やすのに利用してくださいね。冷たくてとても気持ちいいですよ!

松郷峠を小川町方面へ下っていくと、「帝松」という日本酒で有名な松岡醸造があります。このあたりのサイクリストには、「帝松」といったほうが伝わります。ここで飲水をゲットできますよ。

お酒造りに使われている地下水を店頭にて無料でそのまま頂くことができます。ここでまろやかなお水を補給しました。

また、松岡醸造では大吟醸アイスクリームや大吟醸モナカ(もちろんノンアルコール)や、かき氷も購入できますよ。

施設名 帝松 松岡醸造株式会社
売店営業時間 9:00~17:00
定休日 1/1~1/3
住所 埼玉県比企郡小川町下古寺7−2
TEL 0493-72-1243
URL http://www.mikadomatsu.com/
備考 テレビでも取り上げられた「大吟醸アイスクリーム」は小さなお子様でもお召し上がり頂けます。

————–

さて、松岡醸造でお水を補給した私達は、次なる峠「定峰峠」を目指します。

ちなみにコースには

曲がるところにはこのような看板があるため、地図を持っていなくても走れます。埼玉県を走ったことある方であれば、必ず目にしている看板ではないでしょうか。

 

看板通りに走っていくと、休憩スポットとなる「和紙の里ひがしちちぶ」の近くを通過します。ちょっと寄り道して道の駅へ行っちゃいましょう!

「和紙の里ひがしちちぶ」は平成28年にできた新しい道の駅で、ドリンクが補給できるほか、フードコートで食事もできますよ。

施設名 道の駅 和紙の里ひがしちちぶ
営業時間 9:00 ~17:30 ※施設により異なる
住所 埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂441
URL http://www.higashichichibu.jp/hosokawashi/washinosato

————–

さらに、道の駅を少し通り過ぎて左折を2回ほどすると、展望台付近へ行けちゃいます(展望台への坂は急なので注意!)

急な坂を上って頑張ったご褒美は、眼下に広がる景色です。ぜひ立ち寄ってみてください!(展望台までは少しだけ歩きます)

さあ、いよいよ定峰峠へ挑戦!……の前に、水分補給です。

「東秩父村ふれあい広場」の近く、県道11号線沿いには地下水を無料で提供してくれる場所があります。

ここの地下水もそのまま飲めます。暑い中走っていると、水分はいくらあっても足りないもの。ここでも水分補給です。

私は飲む以外にも、足や腕を冷やしました。

県道11号を定峰峠方面へ左折すると、すぐの場所に「落合の店」という商店があります。

スポーツ自転車用サイクルラックの他、自販機やきれいなお手洗いもあるため、定峰峠を利用するサイクリストの定番休憩所となっています。

施設名 落合の店
定休日 月曜日
住所 埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本58-3
TEL 0493-82-0939
URL http://www.syokoukai.or.jp/higashichichibu/company/yamazaki/index.html

————–

ここで休憩やお手洗いを済ませて峠に挑戦です!定峰峠は、「落合の店」からだと頂上まで約10km、途中にあるバス停「白石車庫」からだと約5kmの本格的な峠です。勾配こそ緩やかですが、土日といった休日は比較的交通量も多く、事故も少なからず発生していますのでじゅうぶん注意して進みます。

「白石車庫」を過ぎると本格的な峠となり、森林地帯を走ります。暑い日だったので日陰が気持ちよかった!

定峰峠は木々の間から眺望が楽しめるのもポイント。自動車やオートバイに注意しながらゆっくりサイクリングしました。

峠の頂上には、茶屋があります。

「定峰峠 峠の茶屋」は、サイクリストのほかオートバイや自動車でのツーリングをしている人の定番休憩スポットです。自販機、トイレのほか、茶屋で食事もできますよ。さらに、真夏であってもここまで上ると涼しい風を感じることができます。サイクリングした8月上旬も、涼しくて気持ちよかったですよ。

施設名 定峰峠 峠の茶屋
営業時間 10:30~16:00
定休日 不定休(平日は開いていない事が多いのでお気を付けください)
住所 埼玉県秩父郡東秩父村白石311
TEL 0493-82-0659
URL https://tabelog.com/saitama/A1107/A110704/11024098/

————–

ここから、「林道 奈田良線」(写真 左方面)へ向かい、白石峠を目指します。

約3kmと短いながら、後半にかけては斜度がキツくなってきますので、無理せず進んでいきます。

白石峠は広いスペースとなっていて、堂平山方面、ときがわ町へ下る(白石峠)、刈場坂峠方面(奥武蔵グリーンライン)、そして我々の通った定峰峠方面へ向かう交差点となっています。また、ゴールデンウィークから秋までの土日祝には「やっちん茶屋」という移動販売車が9時頃から13時頃まで営業していますので、夏場の補給に大助かりです。

この日は氷菓子を購入しました。美味しかった~~!(ソーダ味やコーラ味のある本庄で作っているアレです)

これから白石峠を下ります。白石峠は急な上、道幅も狭いため極めて注意が必要です。

白石峠の約中間地点(3.6km地点)には湧き水があります。

ここで火照った身体を冷やし、休憩してさらに下っていきました。

峠を下り、さらにもう少し下っていくと、おすすめスポットがあります。

「ときがわホースケアガーデン」という、養老牧場です。
引退した競走馬などが幸せに暮らしている施設で、入園無料ですので、気軽に馬と触れ合うことができますよ。

また、にんじんカップ(100円)を購入することで馬におやつをあげられます。

私も6月に訪れた際、おやつをあげてみましたが、とてもかわいかったです♪

ホームページ(https://www.hcg-tokigawa.com/)もありますので、ぜひ見てみてくださいね。

施設名 ときがわホースケアガーデン
営業時間 13:00~16:00
定休日 月曜日
住所 埼玉県比企郡ときがわ町西平877-1
TEL 090-7053-4635
URL https://www.hcg-tokigawa.com/
備考 時間によってスタッフ不在の事もあります。留守中の入場は出来ませんのでご注意下さい。
動物たちとのふれあいや見学をご希望の方は事前にご連絡ください。
また、動物の体調、牧場内の作業内容などによって急遽変更する場合もあります。
ご理解とご協力をお願いします。

————–

いっぱい走ってお腹の空いた我々一行は、ときがわ町にあるカレー屋さんで食事としました。

ときがわ町は、うどん、おそば、郷土料理、カレーなど多種多様な食事スポットがありますので、いろいろなお店に入ってみてくださいね。

 

さて、今回のコースは約38kmと距離自体はそれほど長くないのですが、3つの峠に挑戦する健脚向けコースとなっています。

しかし、短めの「松郷峠」と勾配のゆるい「定峰峠」がメインとなっているほか、お水スポットもけっこう多いため「これからヒルクライムを楽しんでみようかな」という人にも良いと思います。

私も久しぶりのヒルクライムサイクリングだったのですが、大満足でした。

峠の交通量は比較的多いため無理せず楽しんでみてくださいね。

【ルートラボ】

Cycle Route 5682839 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

 

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.32(毛呂山町)へ Vol.34(志木市、新座市)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.36(毛呂山町)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.36(毛呂山町)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性 / 自転車歴:10年
関連マップ No.40 ゆず香る歴史の道元気ルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25327
コースの感想まとめ
  • ルート距離:43km / レベル:中級者 / おすすめの時期:春、秋
  • 美味しいものが楽しめるサイクリング!がんばってのぼろう
  • ゆず香る手打ちうどん「おたか本店」ではサイクリスト割あり!

毛呂山町「ゆず香る歴史の道元気ルート」【ルート40 走行時期:8月上旬 50代男性  自転車歴:10年】

いつもはオッサンばかりで走っていますが、今回はロードバイクデビューしたての女子2名をエスコートして毛呂山町をぐるっとしてきました。

毛呂山町『ゆず香る歴史の道 元気ルート』

毛呂山の特産と言えばゆずですから「ゆず香る」は分かりますが「歴史の道って何?」と思っていたところ・・・

実際走ってみて納得しました。

スタート地に選んだのは毛呂山総合公園。
みんなそれぞれ車載集合のため、分かりやすいし無料で停められるので便利です。

ルートは、
毛呂山総合公園→宿谷の滝→鎌北湖→滝ノ入ローズガーデン→桂木観音→箕和田湖→毛呂山歴史民俗資料館→新しき村→毛呂山総合公園

桂木観音に至るまでに2本のヒルクライムがありますが、あとはほぼ平坦です。
元気なうちにキツい所を終えてしまおうと山から攻めることにしました。

集合場所の毛呂山総合公園では、以前プールだった所が蓮池になっているんです!
この時はすでに終わっていましたが、1週間前の7月末はこんなにきれいでした。

施設名 毛呂山総合公園
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字大谷木443
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/2373.html

————–

いざスタート!
ゴルフ場の間を抜け宿谷の滝へ向かいます。5分ほどで滝の入り口に到着です。
この日は水遊びにきた家族連れで賑わっていました!

施設名 宿谷の滝
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字宿谷
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/8069.html

————–

滝へはここから自転車を担がないと行けませんので、自転車で滝上公園へ向かいます。

ここから階段を下りれば滝の上側に出られます。

ここで若干ですが手足を水に浸し、これから始まるヒルクラ⁈に向け身体をクールダウン!

先週車で視察した際は、梅雨明け前で超ウェット状態だった林道宿谷線ですが、このところの炎天続きで快適に走れるようになっていました。

だいぶ息の上がった女性陣には「宿谷線の上を走る清流線のガードレールが見えてくればゴールは近い!」こんな声をかけながら頑張ってもらいました。

 

ピークを越え権現堂線に出ました!

そしてここから左に向かい顔振峠へ・・・
ではなく、上りではキツい権現堂線を下り鎌北湖へ。
急なダウンヒル、「先週はこんなとこ上ったの?」との声も?
木陰のダウンヒルはホントに気持ちいい♪

 

鎌北湖では2箇所で撮影タイム。

この写真を撮ろうとカメラを構えていた所にはこんな水場があります。冷たくて良いですよ!

施設名 鎌北湖
住所 埼玉県入間郡毛呂山町宿谷356-7(鎌北湖第一駐車場)
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/2918.html

————–

鎌北湖を下り、まだ10キロも走ってないのに今度はコーヒータイム。
私が数回寄らせてもらっている『小さな喫茶店ほっと』。

美味しい手作りケーキがおススメです!この時はこのあとのヒルクラに備えてアイスコーヒーのみになってしまいましたが、快くボトルに冷たい水や氷まで詰めてくださいました。
ありがとうございます!

施設名 小さな喫茶店 ほっと
営業時間 11:00~17:00
定休日 月・火曜日(祭日の場合は営業)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町阿諏訪1256-8

————–

しばし自転車談義のあとは、桂木観音へ向かう本日最後?の上り。しかしあまり頑張らず、眺めの良い場所や水場があれば、止まって楽しむのが我らのスタイル!

まずは滝ノ入ローズガーデン。
季節外れで閉園中でしたが、まだ少し残っていましたよ!

施設名 滝ノ入ローズガーデン
営業時間 5~6月頃 ※2019年のバラまつりは終了しました
住所 埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入910
URL https://chocotabi-saitama.jp/event/12553
備考 バラまつり期間以外は、園内に入れませんのでご注意ください

————–

ここから林道滝ノ入線が始まります。

2.2kmで140mほど上ります。

何度か休憩しながら45分かけてピークに到着!(普通なら15分もあれば十分だと思いますが)
暑いけれど、下界に比べれば木々に囲まれてずっと涼しい。

暑いので木陰で休憩中!

重い腰を上げ、もう少し先の分岐へ。林道桂木線と合流する天望峠です。
「やったよ!」って感じに記念写真

天望峠から桂木観音に向ってすぐの所に水場があり、「かぶってください!」と言わんばかりに鍋まで用意されています!

みんなそれぞれ最後の200mの激坂を頑張り、展望台に到着です!
『埼玉〜!』

ここまで来れば上りはほぼ終了!
メシ屋に直行です。
その前に最後の激坂には、こんなクールスポットがあるんです。上ってる最中に止まると大変なので下りで。

ここまでの水場で一番勢いがある上に冷たい!

地元農家さんの無人販売

ミョウガがこれだけ入って100円ですよ!もちろん冬場はゆずになります。
ここからの桂木線の下りは勾配がきついので、スピードを抑えてゆっくりと!

昼飯に選んだのは『おたか本店』さん。

全員揃って冷やしうどんを注文しました。

うどんの生地に地元産ゆずが練り込んであり、すごく美味しかったです‼️
「サイクリストさんには100円引きなんですが今日は同じ値段でご飯を付けます。」と言われお願いすると・・・出てきたのは白米ではなく炊き込みご飯‼️すごく得した気分になりました!また寄らせていただきますね。

施設名 柚子の郷製麺 おたか本店
営業時間 11:00~17:00
定休日 月曜日(祭日の場合は営業し、翌日代休)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入624-1
TEL 049-294-7511
URL https://www.otaka-udon.jp/

————–

お腹を満たし、次は箕和田湖(みのわだこ)へ。

私は数年前に一度行ったんですが、全く変わっていませんでした。
釣り人は居ますが静かな場所です。
昭和31年に農業用のため池として整備されたそうです。

施設名 箕和田湖
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字箕和田386(管理事務所)
URL https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/8106.html

————–

次に向かったと言うかルート上指示された道は・・・

木が鬱そうとした中で路面はダート。
涼しいこと涼しいこと。あまりのアドベンチャー感にみんなワクワク!
それまでとは全くの別世界!!
しかし、ただのダートがこんなところにある訳がありません!

古道鎌倉街道でした!
周囲には古墳らしきものもあり、正に歴史を感じます。

次の立ち寄りポイント・毛呂山歴史民俗資料館で鎌倉街道のことや、そこで初めて武者小路実篤と毛呂山町との関係を知ることができました。
こちらの学芸員さんはとってもフレンドリー。いろいろ丁寧に教えてくださるので、小学生の自由研究にもいいかも。

流鏑馬(やぶさめ)の像。
流鏑馬は出雲伊波比神社で春と秋の2回行われています。

施設名 毛呂山町歴史民俗資料館
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、祝日の翌日、年末年始(そのほか臨時休館あり)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大類535-1
TEL 049-295-8282(代表)
URL http://www.lib.pref.saitama.jp/reference/hint/cat/ruien/post-121.html

————–

資料館を出てからも鎌倉街道の残る所がもう1箇所ありました。

ロードバイクで走るにはちょっと怖いけど、みんな気にせず走っていました。

ここでちょいと寄り道!

やはり暑い夏には冷たいスイーツがないとということで、『苺の里』ストロベリーガーデンへ向かいます。

『いちごのけずり』めちゃうまーーー!

施設名 苺の里 Strawberry Garden(ストロベリーガーデン)
営業時間 9:30~17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は火曜日)
住所 埼玉県入間郡毛呂山町西大久保1014-2
※ナビは西大久保1011-8で設定してください
TEL 049-299-5157
URL https://ichigonosato.net/index.html

————–

そして最後の立ち寄りポイント武者小路実篤ゆかりの新しき村へ。
しかし、たくさん立ち寄った上に寄り道までしていたら、閉館時間になってしまい入ることができず。
外からそっと覗かせていただきました

施設名 武者小路実篤記念新しき村美術館
営業時間 10:00~17:00
入館料 一般 200円 / 高校生以下 100円
定休日 月曜日(祝日の場合は開館)
月曜日が祝日である時の翌日の、平日の火曜日(祝日の火曜日は開館)
12/26~1/4
住所 埼玉県入間郡毛呂山町大字葛貫423
URL http://www.atarashiki-mura.or.jp/museum/index.html

————–

ここから毛呂山総合公園まではあと僅か。みんなで元気にゴールしました。

こんな感じで前半はヒルクラ、昼食ではゆずを堪能し、後半では社会科見学のツアーと盛りだくさんのライドになりました。自転車のこんな楽しみ方も良いですね!

皆さんもいかがでしょうか?

————–

走行時間:2:51:00
経過時間:7:33:44(4時間40分も休んでいた)
走行距離:38.0km
獲得標高:610m
最高高度:304m
最高気温:38℃

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.35(秩父市、横瀬町)へ Vol.37(加須市)へ>>

【ブルベ】神奈川~山梨の山岳コース400kmを完走せよ!2019BRM928 八ヶ岳一周 400

【ブルベ】神奈川~山梨の山岳コース400kmを完走せよ!2019BRM928 八ヶ岳一周 400


※この記事は2020年3月1日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

今回は2019年の9月28~29日に参加した「ブルベ400」についてご報告します!

ブルベとは

ブルベ(Brevets、フランス語で「認定」)とは、タイムや順位にこだわらず、制限時間内での完走を主目的とするロングライドのサイクリングイベントのことです。日本では「AJ(Audax Japan)」という団体が、今回参加したBRMをブルベと認定しています。

ブルベと認定されたイベントには、距離200km以上、助け合いは参加者同士のみ、タイム・順位にこだわらないなどの特徴があります。※制限時間はあります。

今回は距離400kmなので制限時間は27時間です。

ブルベを主題としたアニメについて、こちらの記事で触れています。ご興味ある方はぜひご覧ください。

自転車を主題にした人気アニメ5選|初心者も上級者もサイクリングの魅力を再発見
移動手段としても、スポーツの道具としても馴染み深い乗り物・自転車。昨今、新型コロナウィルス感染予防のため、サイクリングに繰り出せない日々が続いているサイクリストも多いはず。そんな時は、発想を変えて家で自転車...

神奈川のブルベについて

今回走るのは神奈川県が起点のブルベですが、実は神奈川県には他にも多くのブルベが開催されています。

2021年9月現在、神奈川のブルベは「AJ神奈川2021パーマネントブルベ」「2021BRM(VCR横浜あおば)」「2021BRM(AJ神奈川)」の3つのレースにエントリーすることができます。

AJ神奈川2021パーマネントブルベ

「AJ神奈川2021パーマネントブルベ」は、4つのコースがあります。「逗子200km」「伊豆300km」「鎌倉300km」「興津400km」があり、静岡県内、神奈川県内を走ることができます。

2022年度エントリー開始 | AJ神奈川パーマネント
Audax Japan神奈川パーマネント

2021BRM(VCR横浜あおば)

「2021BRM(VCR横浜あおば)」は、神奈川県藤沢市を起点にしたコースを多く擁しています。集合場所付近は交通量が多いですが、コース走行中には絶景を楽しむことができます。
伊豆半島の海岸線や、夜の富士五湖を楽しめるコース、きつく辛いと言われながらリピーターの多いコースなど、10ほどのコースがあります。

VCR横浜あおば
横浜市周辺でブルベを開催しているクラブです

2021BRM(AJ神奈川)

「2021BRM(AJ神奈川)」は、富士山1周や箱根200kmライドなど、こちらも数多くのコースでイベントを開催しています。

Audax Japan 神奈川
Audax Japan神奈川公開サイト

今回参加した「2019BRM928 八ヶ岳一周」

今回の400kmは「八ヶ岳一周」というその名のとおり、山梨県から長野県にまたがる八ヶ岳を中心とした山岳コースでした。

BRM928八ヶ岳一周400km - Audax Japan 神奈川
Audax Japan神奈川公開サイト

神奈川県の松田町を起点とし、山梨県〜長野県と進んでいきます。

まだ9月ということもあり、日中は比較的快適だったのですが、日が落ちると気温も下がり、峠の上では凍えるようでした。
最後は軽く雨にも降られ、思っていたよりもキツかったです。

その道中にはいろいろなドラマがあり、良ければそれを皆さんにも堪能していただきたいところなのですが、ほぼ丸一日(23時間半)に及ぶ行程なので、そのすべてを紹介すると大長編になってしまいます(大長編バージョンもありますが…)。

そこで、今回は、皆さんに雰囲気を味わっていただきたく、動画と写真でお楽しみいただこうと思います。

“2019BRM928 八ヶ岳一周” おさらいすると、ざっとこんな感じ!

神奈川県〜山梨県

スタート/ゴールは神奈川県の松田駅近く、東名高速の大井松田インター近くです。

そこから国道246号に沿うように(実際には平行する旧道が中心)、西に走って足柄市。そのまま富士山の麓、須走を経由して山中湖に向かいます。ちなみにこの区間で、標高1,104メートルの籠坂峠を越えます。

山梨県〜長野県

山中湖からは、富士五湖に沿うように精進湖まで。そこから北上して、甲府盆地を通過すると、韮崎からは再び上りです。標高955メートルの富士見峠を経由して八ヶ岳エコーラインに入り、標高1,135メートルくらいまで上ります。

そのままエコーラインを茅野側に下ると、そこから国道299号――通称「メルヘン街道」(ヒルクライム)で、八ヶ岳山塊を越えます。頂上の麦草峠は標高2,127メートル!

麦草峠を越えると、佐久穂町側に向かって一気に下ります。

ルート上の最高地点を越えて安心したいところですが、実はここから、国道141号がまたじわじわと上ります。途中で鉄道最高地点の野辺山駅の脇を通過するので当たり前なのですが、標高1,400メートルくらいまで上りが続きます。

さらに、清里から「八ヶ岳高原ライン」に入っても上り……最終的には、標高1,500メートルくらいまで上ります。

八ヶ岳高原ラインはその後下りに転じます。小淵沢で国道20号に戻ったら、そのまま往路とほぼ同じ道で帰って来ます。

……ということは、甲府盆地まで下った後、再び富士五湖まで上って、さらに山中湖を越えて籠坂峠(1,104メートル)を越える――ということになります。

何となく上りばかり書きましたが、当たり前ですが、スタート/ゴールが同じ場所なので、上った分は下ることになります。最終的に、獲得標高は6,032メートルに及びました。

コース概要については、上記のルートラボのコースもご参照ください。

“2019BRM928 八ヶ岳一周” 参加した様子のご紹介

さあ、それでは、いよいよスタートです。
以下、動画と写真でお楽しみください!(写真は動画からの抜粋です)

走行記録

走行距離 401.2km
所要時間 23時間23分
平均速度 (グロス)17.1km/h (サイコン読み)19.2km/h
獲得標高 6,032m
消費カロリー 8,909kcal

関連記事

【ブルベ】2019BRM601あおば600石和
先日、ブルベ600に参加してきました!今回の600kmは、天候にも恵まれ、大きなトラブルもなく、比較的快適に走り切ることができました!とは言え33時間に及ぶ旅なので、そのすべてを紹介すると大長編になってしまいますので...

(執筆:t.Km)

【兵庫県】夏におすすめ海沿いライド「はりまシーサイドロード」

【兵庫県】夏におすすめ海沿いライド「はりまシーサイドロード」


兵庫県西播磨エリアで「自転車の聖地」とよばれる場所を知っていますか?海沿いを走れることから「はりまシーサイドロード」と言う名前が付けられています。
関西でも走ったことがないサイクリストがいるそうなので、このコースの魅力をご紹介いたします。

サイクリストウェルカムな道の駅とワインディングロード

このコースのスタートは、たつの市御津町にある「道の駅みつ」がお勧め。瀬戸内海が一望でき、まるでリゾートホテルのような雰囲気の道の駅。駐車場も広いのでサイクリングの拠点に便利です。

サイクリスト大歓迎のここには、先日サイクルステーションが新設されました。道の駅内には特産品と並んでチェーンオイルの販売もしています。

早速シーサイドロードを西に向かってスタート!このエリアはカーブが連続する通称「七曲がり」と言う、バイカーにもたまらないネーミングのワインディングロード。しかも、まるでジェットコースターのように、登ったり降ったりの連続。

トレーニングで使う人も多く「ここを走れば強くなる」という言い伝えがあるほどです。

まるで映画の舞台のような街並み

必ず立ち寄ってほしい場所の一つ、1300年の歴史がある港町「室津(むろつ)の街並み」室津漁港。
江戸時代には西国大名の多くが参勤交代の際に、上陸地点としてここを選び、宿駅とした役割もあったそうです。
冬場は、牡蠣でも有名な場所です。


京都の上賀茂神社にゆかりのある古社「賀茂神社」

サイクリストに人気の「自転車守り」。室津では小学校から中学校に上がると、隣の町まで自転車通学になるそうで、子供たちの安全を願って作られたそうです。
今ではSNSなどで情報が広がり、多くのサイクリストが訪れる場所になっています。

西播磨ヒルクライムの聖地


漁船を眺めながら国道250号線に戻り西へ5kmほど行くと、このコース最大の絶景スポットがあります。

絶景ということは、登ります!
いつでも絶景と登りはセットです。その景色の美しさから万葉集にて謳われたほどの眺めが楽しめます。
その絶景スポット「ホテル万葉岬」へのヒルクライムは、わずか1.3kmほどですが、10%を超える部分もあるパンチのある登り坂。私は何回登ってもヘロヘロ。
しかし、この登りを1日に100回登って、エベレスティング(山岳を往復しエベレストの標高8,848mと同じ獲得標高を達成するチャレンジ)に、2度も成功している「万葉のレジェンド」と呼ばれる人がいるそうです。

もうあかーん!と思った頃にドーンと広がる景色が迎えてくれます。そして「ホテル万葉岬」に到着。

ここは何回登っても毎回感動する景色に出会えます。
地元サイクリストにとっても特別な場所で、朝に登る「モーニング万葉」と、夕方に登る「You gatta Manyou(ユウガッタ万葉)」があるそうです。

こちらが「ユウガッタ万葉」の景色。

山頂にもサイクルステーションがあり、工具などを借りることができますよ。
コースに戻って、赤穂(あこう)を目指すのですが、多くのサイクリストは高取峠を迂回する国道568号線を走ります。
「相生産業高等学校前」の交差点を左折と覚えておきましょう。

迂回する理由は、交通量が少なく景色と登りも程良いということです。

自転車でレトロな街を散策


いくつかのトンネルを抜けて、程よい登りを超えると「赤穂」に到着。

ここは小さな港町「坂越(さこし)」。
レトロかわいい街並みには、カフェや雑貨店など素敵なお店が立ち並んでいます。写真はカフェ「暖木(のんき)」。


行列ができる人気店「坂利太(サリータ)」は、イタリアンの名店『SAKURAGUMI』のオーナーシェフ西川さんがプロデュースしたナポリ菓子のお店。


メインストリート「坂越大道(さこしだいどう)」は石畳が敷かれた道。両側には酒蔵など歴史ある建物が今も多く残っています。

ここから赤穂岬までは、登りもあるけどそこまで絶望的な勾配ではないので、映えるスポットを求めてのんびり頑張りましょう。

イタリア・ナポリのような風景

天気が良い週末には、多くの女性がカメラ片手に訪れる有名なフォトジェニックスポット「きらきら坂」。
きらきらと輝く青い海からこの名前が付いたその坂の階段に、2021年3月、幾何学模様のタイルが張られ、まるでイタリアの町並みのように、さらに美しくなりました。
このエリアは、「日本のナポリ」と呼ばれているそうですよ。

海の家の跡地「今井荘」は、天気の良い昼間に来ると影が出来てとっても写真映えします。

海沿いの遊歩道を走ると海が近くて大自然が感じられます。
ここまで片道約35km。きっと距離以上の満足感が得られることでしょう。

帰りに立ち寄りたい喫茶店


JR相生駅から輪行で帰る人にはおすすめ、地元ローディーの部室的なお店「だるま珈琲」。
もちろんマスターもサイクリスト。
週末は、カウンターがサイクルジャージを着たサイクリストで埋め尽くされます。
味わい深い珈琲で人と人を繋ぐ、地元から絶大なる信頼が置かれているお店。ローカル情報もゲットできます。

まとめ

走りごたえのあるコースと海沿いの景色に、歴史や写真スポット。私みたいな方向音痴でも迷うことなく走れる道。初心者から上級者まで受け入れてくれる味わいある、西播磨屈指の自転車の聖地「はりまシーサイドロード」。魅力を少しでも感じていただけた方は、ぜひ走りに来てください。

執筆:MCアケ(竹内明美)

登りは無口なお喋りサイクリスト。
全国各地のスポーツイベントで実況やM Cを担当。
インドネシアと日本を自転車で繋ぐ友好サイクリストでもあり現地へは、10回以上走りに行きイベントにも多数参加経験がある。
関西ではラジオD Jとしても活動している。

TABIRIN写真ギャラリー

写真から記事やスポットが検索できるギャラリーです。

写真ギャラリー アーカイブ - TABIRIN(たびりん)

関連記事

【兵庫県】ポタっと、グルっと、北播磨 Kitaharima Cycle Tourism動画解説
西脇市・三木市・小野市・加西市・加東市・多可町の5市1町からなる兵庫県北播磨地域。「派手ではないが、素朴な感動にあふれる“ちょうどいい田舎”」のサイクリング動画が公開されましたので、その内容を解説します。まず...

【兵庫県】関西から日帰り「赤穂城跡・赤穂御崎」~「新舞子」サイクリング
赤穂浪士で有名な兵庫県の赤穂市。JR大阪駅から播州赤穂駅までは、新快速を使えば乗換え無しで約1時間45分。そんな赤穂市へ、お城と海を見にサイクリングしてきました。※この記事は2018年6月14日に公開されたものを2021年7...

【兵庫県】ビンテージバイクが似合う、古き良き町並みが残る高砂市サイクリング
のんびりサイクリングを楽しむべく、昨年クロモリのビンテージロードバイクを購入したので、「古く懐かしい風景が残るまち」を求めて高砂市へ行ってきました。高砂市とは神戸から西へ約50km、姫路市の手前に位置する高砂市...

【兵庫県】ほぼ尼崎市一周(アマイチ)で夏の水辺&夕暮れサイクリング
暑い夏は水辺サイクリングが気持ち良いですよね。大阪市の西側に隣接する尼崎市は、南は大阪湾、東に神崎川・猪名川、西には武庫川に囲まれていて、川沿いには自転車道もあります。そこで阪神尼崎駅から反時計回りに(ほぼ...

—

兵庫県のサイクリングコースおすすめ10選! TABIRINで見つける兵庫の魅力を満喫!
兵庫県には港町神戸をはじめ、海岸線を駆け抜ける爽快なルートから山々や湖をめぐるコース、淡路島一周(アワイチ)まで、多彩なサイクリングコースをTABIRINでは紹介しています。兵庫県内のおすすめ10コースを厳選し、それ...

【大阪府・奈良県】寅年こそ行きたい!信貴山 朝護孫子寺参拝 十三峠ヒルクライム

【大阪府・奈良県】寅年こそ行きたい!信貴山 朝護孫子寺参拝 十三峠ヒルクライム

2022年は寅年。そんな今年にぜひ訪れてみてほしいのが、奈良県生駒郡平群町信貴山にある朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)です。
信貴山真言宗の総本山の寺院で、初詣や「寅まつり」には多くの参拝客でにぎわいます。
朝護孫子寺は大阪から向かう場合、電車やバス、ケーブルカーで乗り継ぐ必要がありますが、「自転車なら直通で1本でスムーズ!」という自転車乗りならではの発想(!?)で、大阪から十三峠(じゅうさんとうげ)を越えて行ってみました。
十三峠ヒルクライム〜朝護孫子寺参拝〜ぶどう坂ダウンヒル 合計約18kmのライドの様子をお届けします。

大阪のヒルクライム聖地:十三峠にチャレンジ

朝護孫子寺参拝ライドの序盤は十三峠ヒルクライムです。
十三峠は、大阪府八尾市神立と奈良県生駒郡平群町福貴畑との境にある峠。標高431m、平均勾配9.1%、斜度10%以上の区間が連続する関西でも有数のヒルクライムスポットとなっています。
入り口の大竹7丁目の信号〜ゴールの十三峠展望台までは約3.9kmと適度な長さで、ヒルクライム初心者の方でもチャレンジ可能な範囲と言えるでしょう。

十三峠の入り口へは第二寝屋川〜恩地川の側道沿いに行くと車も少なくスムーズにアクセスできます。

週末の朝ともなると、スタート地点となる大竹7丁目の信号にはタイムトライアルにチャレンジする地元サイクリストが続々と集まってきます。早い方は15分ほどで登りきるのだとか…!
挑むような気持ちでスタートします。

十三峠の途中は、九十九折からの10%の斜度や、見通しのあまりよくない急カーブ、道幅が狭いコーナーも頻出します。十分に注意しながら焦らずマイペースで一歩一歩登っていきましょう。

ゴールとなる十三峠展望台の手前700m地点には、水呑地蔵院があります。
タイムトライアルでなければ、最後のもうひと踏ん張りに備え小休憩にちょうどよいスポットです。
曇天でしたが、天気が良ければ梅田界隈のビル群も望めますよ。 水呑地蔵院を後にし、大阪府民の森を過ぎたらラストスパート!
最後のカーブに備えギアをめいいっぱい軽くし、クルクル回すように登りきります。

ゴールの十三峠展望台からは大阪府内が一望できます。
ソロやグループで登ってきた老若男女の健脚サイクリストたちが足休めしながら互いの健闘を称え合っている様子が見られます。
展望台は駐車可なので、夜は夜景スポットとしても人気のようです。

信貴山 朝護孫子寺で寅づくしのお参り

十三峠展望台から朝護孫子寺へは信貴フラワーロード沿いに約5.4kmほど。
ハイキングでお寺を目指す人達も道中見かけました。ほどよいアップダウンを繰り返しながら走っていけば、じきに朝護孫子寺の看板が見えてきます。

お寺への参拝客はマイカーで来る方が多いようですが、山門の側にはサイクルラックも設けてあり、大阪・奈良の両方面からヒルクライムを兼ねて訪れるサイクリストもけっこういるようです。

境内には神仏習合の名残から鳥居も並んでいます。
境内に入るとまず目を引くのが巨大な寅のモニュメント。会津の赤べこ人形のように首がゆっくりと上下に動く仕組みになっており、参拝者の撮影スポットになっています。 「寅のお寺」の異名で有名な通り、境内のあちこちには寅のモニュメント、狛犬ならぬ狛寅、おまけに寅のポストまで、とにかく寅・寅・寅! 本堂にお参りしたらぜひ体験してほしいのが「戒壇巡り」です。
本堂の階下にある真っ暗闇の回廊を壁づたいに手探りで歩き、錠前に触れられると、心願成就のご利益があると言われています。
非日常の完全な暗闇を体験することで、視覚以外の感覚が研ぎ澄まされていく感じを味わえます。

寅が口を大きく開いた形の長いトンネルも見逃せません。
こちらは「四国八十八ヶ所霊場」になっており、トンネル内の地面には四国八十八ヶ所のお砂が埋め込まれています。ここをくぐれば八十八ヶ所全部の霊場を巡ったのと同じ功徳があると言われており、ユニークな体験をすることができます。

境内は広く、石段や石畳が主でアップダウンも多いので、ビンディングシューズは歩きやすいSPDタイプがおすすめです。

参拝記念に御本尊の御朱印をいただき、お寺を後にしました。

バンジージャンプから参拝グルメまで楽しめる信貴山

朝護孫子寺の目の前は大門ダムになっており、ダムにかかる開運橋にジャンプ台のようなものが見えます。
なんとこれ、バンジージャンプで、その名も「開運バンジー」(!)「ちょうどヘルメットも被っているしチャレンジしちゃう!?」と、一瞬迷うも、この後のランチのことを鑑み控えました…。
ですが、実際に飛んでいる人はなかなか爽快そうです。ちょっと勇気はいりますが、参拝後にチャレンジすればさらに運気は上昇しそうですし、自転車とはまた違ったスリルを味わえるかもしれませんね!ランチは朝護孫子寺の仁王門前の通りにあるラーメン店「アベノ日本一」でいただくことに。
以前は旅館だった建物をリノベーションした店内にはテーブル席と座敷席があり、参拝帰りのご夫婦や家族連れでにぎわっていました。
この日は定番の醤油ラーメンを注文しましたが、名物の牛すじカレーラーメンも気になります。

ラーメン店の隣には、古民家カフェ「てぬき庵」なども並んでおり、参拝後に一息つくのもよさそうです。

のどか村〜ぶどう坂ダウンヒル

朝護孫子寺で開運パワーをチャージしお腹を満たしたら、山づたいに信貴山から大阪市内へと戻っていきます。
朝護孫子寺から1.8km先の『農業公園 信貴山のどか村』は年間を通じて果物や野菜の収穫やBBQが楽しめるのはもちろん、「天空たまかけご飯」などの立ち寄りグルメもあり、ヒルクライマー達の休憩スポットになっています。

のどか村を経由して最後はぶどう坂(大阪府柏原市)でダウンヒルを味わいます。
ぶどう坂は全長3.8km 、平均斜度も8%前後のため、十三峠に比べると比較的登りやすいヒルクライムコースになっています。

「ぶどう坂」の名のとおり、このエリアではぶどうを生産しており、シーズンにはぶどう園でのぶどう狩りや直売所で購入ができる他、観光センターやワイナリーもあります。
今回はダウンヒルで通過しましたが、登りもおすすめのコースです。

十三峠やぶどう坂ヒルクライム、ダウンヒルの後には国道170号(外環)沿いにあるサイクリストフレンドリーなカフェ「FRANCY JEFFERS CAFE」に立ち寄り一息つくのもよいでしょう。

まとめ

寺社仏閣へのお参りには、マイカーや公共交通機関でももちろんよいのですが、ハイキングや自転車など自分の力で目指すことで、「昔の人はこうして一歩ずつ自力で目指したんだよなぁ」と思いを馳せることができ、参拝のありがたみが増す気がします。
特に、信貴山朝護孫子寺では2022年2月は「寅年・寅の月」にあたり、期間限定の「寅の御朱印めぐり」や「寅まつり」が予定されています。今年一年も安全で楽しいライドができるように、ぜひ参拝ライドに出かけてみてください。

コース紹介

▼信貴山 朝護孫子寺

https://www.sigisan.or.jp/

▼信貴山 のどか村

http://www.sigisan-nodokamura.com/

 

執筆:Ayaka

2011年に社会人になると同時に始めた自転車で「自転車×旅」の魅力にハマる。
ニュージーランドでのワイナリーロードレース、タイの寺院巡り、ドイツ古城巡り、インドネシアでの遺跡巡りなど世界各地で自転車旅を催行し、その様子を雑誌『Cycle Sports』に寄稿。
2017年には自転車ツーリズムを探究しにオーストラリアへ留学。現地の様子を『Cycle Sports.jp』にて『G’day, Australia! 〜ブリスベンからの自転車だより』として1年間連載。帰国後は英語教材編集者の傍ら、自転車イベントで通訳・MC・PR担当等を務める。
座右の銘は「好きにまみれろ、夢中で生きろ」。

関連記事

【大阪府】ロードバイクで関西ヒルクライムの聖地「十三峠」に挑戦!
※この記事は2018年11月27日に公開されたものを2020年8月に更新したものです。皆さん、こんにちは!たびりん編集部です。今回はロードバイクで大阪府と奈良県の境に位置する「十三峠」に挑戦してきましたので、その様子をお...

【大阪府】葡萄坂をロードバイクでヒルクライム!初心者でも登りやすい?
 こんにちは!TABIRIN (たびりん)編集部です。今回は大阪東部の坂、「葡萄坂(ぶどうざか)」のご紹介です。関西ではヒルクライムのメッカとして知られる葡萄坂。その名のとおり、柏原市のぶどう畑が広がる峠を上るこ...

【大阪府】八尾市の「FRANCY JEFFERS CAFE」に行ってみました!
信貴山の麓の国道170号(外環)沿い、十三峠やブドウ坂の帰りに立ち寄るのに絶好の場所にある、自転車好きにはたまらないお洒落なカフェ、それがFRANCY JEFFERS CAFE (フランシージェファーズカフェ)です。今回はFRANCY JEF...

—

大阪府のサイクリングコースおすすめ10選!TABIRINで見つける大阪の魅力を満喫!
大阪府は歴史、文化、自然が融合した魅力的な都市で、サイクリングを楽しむためのコースが豊富にあり、TABIRINでもたくさんのコースを紹介しています。その中でも特におすすめのサイクリングコースを10ピックアップしてご紹...

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.