閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: PR

【イベント】9月24日(祝)『ツアー・オブ・奈良・まほろば2018』エントリー受付開始!《PR》

【イベント】9月24日(祝)『ツアー・オブ・奈良・まほろば2018』エントリー受付開始!《PR》

イベント主旨

「ツアー・オブ・奈良・まほろば」は、奈良県大和高原地域(奈良市東部、宇陀市、山添村、曽爾村、御杖村、東吉野村)の豊かな自然、起伏に富んだ地勢、良好な景観など、地域の観光資源を活用したサイクルイベントとして2013年に第一回が開催され、今年で6回目の開催となるサイクリングツアーイベントです。

2016年には、特定の走行コースを決めず2名以上のチームで協力しながら自由にチェックポイントを巡ってもらう「チームハッピーライド」を導入、2017年からは全コースに導入しています。

サイクルツーリズム=自転車観光の原点に立ち戻り、コースを限定しないことで主要道から離れた観光地にも行ってもらうこと、コースを早く走る必要性がなくなることでより自転車旅を楽しんでもらうことを目的としています。

また、チームで協力しながら走ることで単独事故を回避し、代表者にはスマココシステムにより位置情報を発信してもらうことで、大会本部で参加者の位置情報を把握することも可能となり、より充実した安全管理を目指しています。

イベント概要/サイクリングツアー

2018年9月24日(祝)
宇陀市心の森総合福祉公園をスタート・ゴールでサイクリングツアーを開催

サイクリングツアーは全3コース。それぞれ違った魅力の大和高原を、チームで協力しながらお楽しみください。

Enjoy マウントライド「曽爾・御杖コース」

スタートから約23km先の掛公園(曽爾村)を拠点に、曽爾村の「曽爾高原」や「屏風岩公苑」、御杖村の「みつえ高原牧場」や「道の駅伊勢本街道御杖」などを巡るコース。コースは約81km~最長約102kmまで、自由に走ることができます。起伏に富んだ大和高原の自然を楽しめるコースです。

▲曽爾高原

▲みつえ高原牧場

▲曽爾・御杖の坂道

Enjoyレイクサイドライド「山添・奈良コース」

スタートから約26km先の満天ひろば(奈良市)を拠点に、山添村の「布目ダム」「上津ダム」の湖畔や、神野山の「めえめえ牧場」「鍋倉峡」などを巡るコース。コースは約75km~最長120kmのロングライドを自由に楽しめます。満天ひろばの近くにある人気のお店「ハーブクラブ」のメニューをサイクリスト向けにアレンジしたランチを味わえるのはこのコースの魅力。また満天ひろばで販売されているクラフトや物産は本イベントに限りゴール地点までの無料配送サービスもあります。

▲布目ダム

▲鍋倉峡

▲森林科学館からの景色

▲満天ひろば

Enjoy カントリーライド「宇陀・東吉野コース」

スタート地点「宇陀市心の森総合福祉公園」を拠点に、宇陀市の「八咫烏神社」や「墨坂神社」「たかぎふるさと館」、東吉野村の「平野水分神社」や「宝蔵寺」、昨年12月にオープンした「ひよしのさとマルシェ」を巡るコース。宇陀市内と東吉野村の川沿いの道は比較的坂の少ないコースは初心者から中級者に最適ですが、「佛隆寺」「宇賀神社」「宮奥ダム」まで足を伸ばすと坂もきつく上級者でも楽しめるコースとなります。

▲たかぎふるさと館

▲宝蔵寺

▲佛隆寺への坂道

エイドと給水ポイント

各コース趣向をこらしたエイドは、昨年以上に充実したメニューと給水をご用意します。

Enjoy Bike Clinic &前夜祭 in曽爾村

今年の新企画として前日の23日(日)は、現役競輪選手とシエルヴォ奈良レーシングチームのプロライダーによるサイクルクリニック&前夜祭を曽爾村で開催!


スキルに応じたチーム分けで、楽しくサイクリングしながらプロ選手から様々なアドバイスを受けられます。このイベントはお一人様の参加もOKなので、身に着けたスキルを翌日のサイクリングツアーでチームメイトに伝え実践することができるのも魅力。

サイクリング後は曽爾村「サンビレッジ曽爾」で前夜祭を開催。選手と一緒に地元食材を使ったバーベキューを食べて楽しい時間を過ごしていただけます。
前夜祭を楽しんだ後はゆっくり宿泊して、翌日のサイクリングツアーにご参加ください。

エントリー受付開始

サイクリングツアーは、スポーツエントリーにて受付を開始!締め切りは8月17日(金)で各コース定員250人。定員になり次第締め切りとなるのでお早めにお申込みください。

サイクルクリニック&前夜祭のエントリー受付はオフィシャルサイトにて6月1日(金)から受付開始、定員は30人(定員になり次第締め切り)。

それぞれ詳細はオフィシャルサイトにて順次公開予定。

ツアー・オブ・奈良・まほろば 2022
2022年8月20日(土)・21日(日)に開催されるサイクルイベント。奈良県奥大和地域の風光明媚な環境に恵まれたコースを楽しんでいただくことが出来ます。

提供:ツアー・オブ・奈良・まほろば実行委員会
制作:たびりん編集部
記載内容有効期限:2018年8月17日

…

【大阪府】SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~|イベントレポート《PR》

【大阪府】SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~|イベントレポート《PR》

6月17日、大阪府堺市でSAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~が開催されました。

これは、世界文化遺産登録をめざす「百舌鳥・古市古墳群」のうち、百舌鳥古墳群エリアを中心に自転車で散歩するように楽しむイベントです。今回はその様子をお伝えします。

1.散走とは

散走とは、風景を楽しんだり、歴史や文化に触れたり、食を楽しむことに自転車というツールを取り入れることで歩くよりも広範囲に移動でき、車よりもゆったりと周囲を散策できる、自転車ならではの楽しみ方です。

2.SAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~の概要

SAKAI散走では、『つなぐ』をキーワードに堺に点在するスポットを自転車で『つなぐ』ことでまちの回遊性を高め、にぎわいづくりに『つなぐ』、また人と人の出会いを『つなぐ』をコンセプトとしています。

今回実施したSAKAI散走~百舌鳥古墳群めぐり~の概要は次のとおりです。

主催 堺 自転車のまちづくり・市民の会
開催日程 平成30年6月17日(日)午前10時から午後3時
コース 百舌鳥古墳群を巡る15km程度のコース
集合場所 Minaさかい堺市市民交流広場(堺市堺区南瓦町3-1)
参加費 500円(保険代)
別途、食事代等必要
参加定員 30名
参加条件 ・年齢制限なし(但し、高校生以下の場合、責任が取れる親等の参加が必要)
・自転車持参もしくは近隣の『さかいコミュニティサイクル』利用(有料)
・ヘルメット着用 (無料レンタルあり)
・自転車のルール・マナーの順守
楽しみポイント ・百舌鳥古墳群や周辺地域を『見て』『知る』
・心地よい緑を感じる!
・新たな百舌鳥古墳群と堺の魅力を発見!

 

3.イベントレポート

百舌鳥古墳群巡り散走は、4つのグループに分かれて世界文化遺産登録をめざす『百舌鳥・古市古墳群』のうち百舌鳥古墳群を中心に自転車を活用して歴史・文化や食を楽しんできました。

今回の散走は、市民主体の自転車のまちづくりに取り組んでいる『堺 自転車まちづくり・市民の会』(以下、市民の会)が主催で行いました。

仁徳天皇陵古墳では、NPO法人堺観光ボランティア協会に所属し、市民の会の中村代表からの詳しいガイドをしていただきました。

グループで巡るなかで古墳やお土産ショップ『もず庵』でほかのグループとの交流も楽しみました。

古墳の焼印が入ったパンや和菓子、古墳カレーどれもおいしい一品でした。

国内最大の仁徳天皇陵古墳から住宅街にひっそりとある小さな古墳までたくさんの古墳を巡りました。

4.終わりに

参加していただいた方からは、堺に住んでいたけどこんなにたくさんの古墳があったことを知らなかった。古墳の魅力に触れてよかったなどの声をいただきました。

参加者の声を力にこれからもSAKAI散走を続けていきたいと感じました。

 

【公式HP】
SAKAI散走|堺市

【堺市のサイクリングコースはコチラ】
堺市のサイクリングコース|TABIRIN

【大阪府のサイクリング情報はコチラ】
大阪府のサイクリング情報|TABIRIN

 

写真・文提供:堺自転車のまちづくり・市民の会
制作:たびりん編集部
記載内容有効期限:2018年8月31日

オーストラリアを走ろう!ブリスベン to ゴールドコースト サイクルチャレンジ 2018 《PR》

オーストラリアを走ろう!ブリスベン to ゴールドコースト サイクルチャレンジ 2018 《PR》


ブリスベン to ゴールドコースト サイクルチャレンジ(通称B2GC/ビーツージーシー)は、オーストラリア・クイーンズランド州最大のサイクリングイベント。

2018年10月14日(日)に開催されるB2GCの魅力をご紹介します。

ブリスベン to ゴールドコースト サイクルチャレンジ(B2GC)とは

このサイクルチャレンジは、ブリズベン市内のサウスバンクからスタートし、ゴールドコーストにあるブロードウォーターパークランズでゴールを目指す100kmのファンライドイベント。

ブリスベンのサウスバンクから始まり、車両の交通と交わることなく17km南東へのびる、バスレーンが出発点となります。

バスレーンを出ると、コースはゴールドコーストのサウスポートにあるブロードウォーターパークランズまで、二箇所の休憩所をはさみながら、郊外、カントリーサイド、そしてシーコーストへの道のりを辿ります。

アップダウンの少ない高速コースなので、これまでロングライドの経験がない方でも、走破にチャレンジすることができます。現地の心臓団体への募金も呼びかける当イベント。

健康でサイクリングができることの意義をかみしめながら、ライドを楽しむことができます。

大会の魅力

オーストラリアが誇る2大都市と、それをつなぐ雄大な自然の中を走る。

オーストラリアの代表的な観光地でもある、クィーンズランドの州都ブリスベンとビーチリゾート・ゴールドコーストは、高層ビル建ち並ぶ文化の最先端。

本イベントは、2つの都市とその間に広がる緑豊かな郊外、小川入り組む河口岸、ビーチと並走する海岸沿い等を自転車でめぐり、様々な景観を楽しめる、オージーにも人気のファンライド・イベントです。

肌寒い季節を飛び越して、うららかな陽気のロングライドが楽しめます。

オーストラリアの10月は日本の4月に相当し、様々な花の便りがとどく頃。

コース上に咲き誇る花々は、日本ものとは色も形も違います。

新緑の美しさとあわさって、見なれない春が異国情緒たっぷりのライドを演出してくれます。

人気大会ならではのサービスで、ストレスフリーなライドが実現。

イベント当日は高速道路のバスレーンを完全封鎖するほか、ワンウェイコースのフィニッシュポイントでは、手荷物の移送やバスでの送迎などの参加者サービスが。

初めての土地でも緊張感を感じることなく、気軽に楽しむことができます。

大会当日はゴール後にゴールドコーストからブリスベンに戻るシャトルバスも用意されています。

自転車も一緒にブリスベンに運搬されるので安心です。 (有料/事前申込必要)

海外は心配・・・だけど日本人でも大丈夫!

日本事務局があるので、海外イベント初参加のライダーにも安心。

オーストラリアは時差もほとんどなく、又、欧米文化でありながら日本と同じ左側走行なので、ライディングに集中することができます。

海外ライド経験者にも、どの国よりも走りやすさを実感していただけるイベントです。

コース上にある2か所のエイドステーションでは、飲み物や食べ物を用意しています。

自転車メンテナンスのためにメカニックも待機。ローカルのボランティアスタッフが、ライダーたちを温かく迎えてくれます。


大会概要

大会名称 ブリスベン to ゴールドコースト サイクルチャレンジ 2018 (略称:B2GC)
開催日時 2018年10月14日(日)開催
申込期間 2018年4月2日(月) ~ 2018年9月17日(月)
開催場所 オーストラリア ブリスベン
参加資格 全行程(100km)にわたり、平均17km/時以上で走行できる方。
但し、20歳未満の方は、下記の制限があります。
● 20歳未満:お申し込みには保護者の同意が必要です。
● 14歳~15歳:イベント中は常に保護者(または保護者が委託した20歳以上の方)に近接しての走行必須。
● 14歳未満:タンデム、タガロング、バイクトレーラーのいずれかを利用し、保護者と同乗しての走行必須。
種目 100km:10,000円
参加者数 2017年:約6,000人
エイド レストストップ(救護、トイレ、修理、給水、スナック)・・・2カ所(43km、80km)

ツアー情報

9月17日(月)までスポーツエントリーにて受付中!
また、B2GCツアーも販売中です。お友達お誘いのうえお申し込みください。

詳細情報はオフィシャルサイトをご覧ください。

ブリスベン to ゴールドコースト サイクルチャレンジ
The Brisbane to Gold Coast Cycle Challenge (通称B2GC)は、2つの大都市ブリスベンとゴールドコースト間に広がる緑豊かな郊外、小川入り組む河口岸、ビーチと並走する海岸沿い等を自転車でめぐり、様々な景観を楽しめる、...

小島よしおさんも参加します

バラエティ番組で活躍されているタレントの小島よしおさんがB2GCに参加します。

<小島よしおさんからのメッセージ>
どーも! 小島よしおです!
10月、B2GCにチャレンジすることになりました!
オーストラリアをバイクで走れるなんて、マジ夢のようです!
カンガルーやコアラに会えるかも知れないんでしょ!?
考えただけで、テンションMAXぴーや↑↑
みんな、よしおと一緒に楽しみましょー!!!

>>メッセージ動画はこちら

タレントの小島よしおさんが参加します!|ブリスベン to ゴールドコースト サイク...
日本バラエティ番組で活躍されているタレントの小島よしおさんがB2GCに参加します。

——————————————————-
提供:グローバルライドイベント事務局
制作:たびりん編集部
記載内容有効期限:2018年9月17日

【イベント】シマノOVEにて講演会「旅するしまなみ~島めぐりの魅力~」が開催されます!<PR>

【イベント】シマノOVEにて講演会「旅するしまなみ~島めぐりの魅力~」が開催されます!<PR>

シマノが運営するOVE南青山にて、9月19日(水)に講演会「旅するしまなみ~島めぐりの魅力~」が開催されます!

OVE南青山

講演会「旅するしまなみ~島めぐりの魅力~」

いまや世界的に人気のサイクリングスポット「しまなみ海道」。

広島県尾道市から愛媛県今治市まで70kmのブルーラインが引いてあり、それをたどれば迷うことなく完走できる工夫がされています。

ブルーライン

しかし、つい夢中になって走ってしまうと「完走」することが目的となってしまい、各島々をゆっくりと巡って堪能することを忘れてしまいがち。

でもそのひとつひとつの島々にも見逃してはいけない味や風景があるんです!

この講演会では、「初めて自転車旅した~い!」という方にも無理なく気軽に実践できる楽しみ方について、地元ゲストからご紹介があります!

例えば、

広島尾道市から出発して1つ目の島、向島(むかいしま)。

向島

ここでは「よもそろガールズ」という女性達が、向島の良さを伝えるために色々なイベントを勢力的に開催しています。

その名も、むかいしま女性サイクリング〜「恋(こい)で走って島めぐり散走」〜!

女性限定のイベントとなりますが、島を知り尽くしたよもそろガールズのメンバーが同行し、地元の人だからこそ伝えられる味や景色など、島の魅力を紹介してくれる散走イベントです。

地元のふれあい

また例えば、

愛媛側には、しまなみ海道の東側に広がるサイクリングスポット「ゆめしま海道」。

ゆめしま海道

弓削島、佐島、生名島の3つの島が橋でつながっており、しまなみ海道ファンのサイクリストからは「ミニしまなみ」とも呼ばれる注目のスポットです。

いずれも、カーブがゆるやかでアップダウンも少ないため、初心者でも走りやすい点も魅力の一つです。

ゆめしま海道


そんな瀬戸内の島の魅力を語っていただくゲストは、

  • 一般社団法人しまなみジャパン 事務局長 新宅康生さん
  • 愛媛県サイクリング普及調整監 坂本大蔵さん

のお二人です!

しまなみ海道を中心とした最新情報や今後の取組についても講演があるそうですので、お見逃しなく!!

開催概要

■日時:2018年9月19日(水)18:30~20:30(受付18:00~)
■場所:OVE南青山 東京都港区南青山3-4-8 KDXレジデンス南青山 1F

■TEL:03-5785-0403
■参加費:無料
■定員:40名(要申込)

ご当地グルメや、お遍路が育んだ“おもてなし文化”を持つ人々との出会いも、「旅するしまなみ島めぐりの魅力」の一つとなっています。

イベント終了後(20:30~21:30)には、ご当地の食材を使った料理を楽しめる懇親会も予定されています。

ご当地食材使った料理+ワンドリンク付き懇親会は前日18日までに、別途要予約(参加費2,000円)です。

申し込み

講演会の申し込みはコチラから。

講演会後の懇親会参加希望の方はコチラも申し込みください。

 

【OVE南青山公式HP】

OVE オフィシャルサイト
ライフ・クリエーション・スペース OVEで「日常の好奇心」を満たしてください。散歩感覚で気ままに自転車を愉しむOVE散走。好奇心が導くままに、ゆったりとした時間を過ごす。モノやヒト、これから出会う新しい何かに思いを...

関連ページ

広島県のサイクリング情報|TABIRIN

愛媛県のサイクリング情報|TABIRIN

関連記事

シマノOVE サイクリングアイランド四国フェアが開催されました
シマノが運営するライフ・クリエーション・スペース OVEにて、「サイクリングアイランド四国フェア」が開催されました。また、3/23(金)には「サイクリングアイランド四国!旅の魅力」と題してイベントが行われました。イ...
しまなみ海道をレンタサイクルでサイクリング〜羽田から出発【前編】
※この記事は2018年4月1日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。いよいよサイクリングシーズン突入です。今回ご紹介するのは、世界的に有名なサイクリングの...
しまなみ海道をレンタサイクルでサイクリング〜おすすめコース紹介【後編】
※この記事は2018年4月2日に公開されたものを2021年5月に更新したものです。こんにちは!TABIRIN(たびりん)編集部のクリスです。しまなみ海道での『レンタサイクル』による1泊2日のおススメコースについて、後半のレポート...

(執筆:t.k)

オフィスやリビングでサイクリング気分「ミニチュアクロックコレクション 自転車シリーズ」7選《PR》

オフィスやリビングでサイクリング気分「ミニチュアクロックコレクション 自転車シリーズ」7選《PR》

インテリア雑貨として人気上昇中の「ミニチュアクロックコレクション」。サイクリング好きの人にオススメなのが「自転車」シリーズ。ご自宅のリビングやベッドルーム、オフィスのデスクや応接室に、おすすめのアイテムをご紹介します。

「ミニチュアクロックコレクション」とは

その名の通り、ミニチュアの置き物に時計が付いた置時計シリーズが「ミニチュアクロックコレクション」。メタル素材をベースにディテールにこだわったコレクションは、クルマやバイク、自転車などの乗り物や、楽器、ゴルフ、アンティークなど様々なアイテムをモチーフに、現在日本では約120種がラインナップされています。

自転車のシリーズ7選

クロスバイク×イエロー(C3005-YL)

日本での発売以来、常に人気上位のモデル。スポーティなイエローが映えるクロスバイクモチーフ。

クロスバイク×ライトブルー(C3005-LBL)

イエローモデルと並んで人気上位のモデル。ファッショナブルなライトブルーがお洒落なクロスバイクモチーフ。

クロスバイク×ブラック&オレンジ( C3005-OG)

2018年新入荷のツートーンモデル。ブラックフレームをオレンジのタイヤが引き立てています。

クロスバイク×レッド&ホワイト(C3005-RDWH)

同じく2018年新入荷のツートーンモデル。レッドフレームとホワイトタイヤのコントラストが鮮やかなモデル。

マウンテンバイク×ブラック(C3584-BK)

スポーティなマウンテンバイクをモチーフにしたシリーズ。オフィスや応接を演出する落ち着いたブラックモデル。

マウンテンバイク×レッド(C3584-RD)

スポーティなマウンテンバイクをモチーフにしたシリーズ。リビングを華やかに演出するレッドモデル。

クラッシックな自転車(C3490-BK)

発売以来、安定した人気のクラッシック自転車をモチーフにしたモデル。ちょっとノスタルジックな雰囲気が魅力。

贈り物にも最適

「ミニチュアクロックコレクション」は様々なシーンでの贈り物としても人気です。自転車シリーズは全て5,292円(税込)。
販売は、全国各地の百貨店や量販店で順次取扱をスタート。オフィシャルサイトでのオンラインショッピングもご利用頂けます。

Miniature Clock Collection(ミニチュアクロックコレクション)オフィシャルサイト
ミニチュアクロックコレクション -HOME-

—————————————-
提供:株式会社アヴァンティ
制作:TABIRIN編集部
記載内容有効期限:2018年8月31日

【奈良県】さまざまな高原の風景を楽しむ曽爾村・御杖村~ツアー・オブ・奈良・まほろば2018レポート~《PR》

【奈良県】さまざまな高原の風景を楽しむ曽爾村・御杖村~ツアー・オブ・奈良・まほろば2018レポート~《PR》


サイクリングイベント「ツアー・オブ・奈良まほろば」のレポートで観光スポットをご紹介する第二弾。奈良県の最東端に位置する曽爾(そに)村と御杖(みつえ)村。
関西ではススキの名所として知られている曽爾高原をはじめ、様々な風景を楽しめるエリアをご紹介します。

伊勢本街道とめだか街道(曽爾村)


伊勢本街道は、日本の各方面から伊勢神宮への参拝道として整備された伊勢参宮街道の一部で、大坂・玉造稲荷神社から各所を経由し、奥津(津市)経由で最終的に伊勢にいたる街道。
伊勢本街道の山粕宿には「めだか街道」とよばれる地域があります。
1軒1品種1水槽でメダカの飼育が始まり、今では10軒(30品種以上)を超えて街道として広がっています。平成21年「NHK鶴瓶の家族に乾杯」で取り上げられ一躍脚光を浴び有名になり、今では愛好家をはじめ、多くのひとが訪れる名所です。

鎧岳・屏風岩(曽爾村)

鎧岳(標高894m)別称雄岳は、天を摩す鎧を着たような雄々しい岩山であることから名付けられています。また、兜岳(標高920m)別称女岳は、鎧岳のすぐ西側にあり、鍬形の兜のような山容から名付けられています

屏風岩(高さ868m)は兜岳の西側にあり、奇鋒がその名の示すように南面にあたかも屏風を立てたように屹立しています。その幅2km、鋸の刃のように鋭くそびえ、垂直に柱状節理の岩壁が約200mの断崖をなしています。麓に広がる公苑は、春には大木の山桜が咲き乱れ、秋には紅葉で彩られる岩壁とのコントラストは圧巻です。(昭和9年12月には鎧岳・屏風岩は、国の天然記念物に指定されています。)
この屏風岩公苑への道は「激坂」!ぜひ自転車で登ってみてください。

エイドステーションとして協力いただいた施設

屏風岩を望む県道81号線沿いには、今回エンドステーションとして協力いただいた、「民宿2・7(ツーセブン)」「古民家の宿 木治屋」「新宅分店」があります。

「民宿2・7(ツーセブン)」近くには「ストア2・7(ツーセブン)」もあります。コンビニが無いこの地域ではとても便利なお店です。
https://sonimura.com/sightseeing/34/

「古民家の宿 木治屋」はその名の通り130年前の家屋が残る宿泊施設。

http://kijiya-kominka.com/

「新宅分店」は曽爾高原に一番近いコンビニエンスよろずや。サイクルオアシスとしてサイクリストのおもてなしもしています。

https://sonimura.com/sightseeing/49/

古民家の宿 木治屋をさらに北に進むと「フジバカマ畑」があります。

イベント時には咲始めでしたが、10~11月にはピンク色の小さなが花が咲き誇ります。

曽爾高原(曽爾村)

日本300名山の一つ倶留尊山(標高1038m)。この山から亀の背に似た亀山(標高849m)を結ぶ西麓に広がるのが曽爾高原です。曽爾高原はススキで一面に覆われた草原で、春から夏にかけては一面に青い絨毯が敷かれたような爽快な姿をみせます。
曽爾村は「日本で最も美しい村」連合にも加盟しています。
http://utsukushii-mura.jp/

御杖高原牧場(御杖村)

平成13年にオープンした「奈良県畜産技術センター・みつえ高原牧場」はホルスタイン牛が放牧されています。甲子園球場約17個分という広大な牧場は奈良県とは思えない風景です。

御杖神社・姫石神社(御杖村)

御杖神社は、垂仁天皇の御代、皇女倭姫命が天照皇大神の御杖代として諸国を巡幸なされた時、その神輿を止めたところと伝えられる式内古社。

伊勢本街道沿いにある姫石神社は、岩坂峠の山頂に安山岩の清らかな岩盤があり、婦人が俯せ臀部を露出したような奇怪な形状をしていいます。かつて倭姫命が婦人病の回復を祈られたことから姫石と呼ばれるようになったとされ、婦人病・子宝祈願・縁結びの明神として各地から参拝に訪れています。
ここは旧伊勢本街道で歩いてしか通れない道です。自転車では近くまで行くことができます。

みつえ体験交流館(御杖村)

大自然に囲まれた昔懐かしい木造のたたずまいを今に残すみつえ体験交流館、もともとは小学校だった校舎が、楽しく学べ、家族や仲間との交流を深められる「グリーンツーリズムの拠点」として、よみがえりました。伊勢本街道を通る旅人の憩いの場所(休憩所)としてもご利用されています。

今回のイベントではエイドステーションとして、流しそうめんを提供しました。

基本コースとアクセス

■電車でのアクセス
「大阪難波」駅から「榛原駅(宇陀市)」までは近鉄大阪線特急利用で約45分
「近鉄名古屋」から「榛原駅(宇陀市)」までは近鉄大阪線特急利用で約2時間
■クルマでのアクセス
大阪市内から「宇陀市心の森」までは、阪神高速・南阪奈道路利用で約1時間
名古屋市内から「宇陀市心の森」までは、東名阪道、阪奈道路利用で約2時間

イベントでの基本コース紹介

Route: 【奈良県】さまざまな高原の風景を楽しむ曽爾村・御杖村~ツアー・オブ・奈...
【奈良県】さまざまな高原の風景を楽しむ曽爾村・御杖村~ツアー・オブ・奈良・まほろば2018レポート~《PR》 - Distance: 77.10 km - Elevation: 2152 hm - Location: Haibara-akanedai, Nara, Japan

まとめ

イベントでは宇陀市心の森総合福祉公園がスタート・ゴールでしたが、曽爾村の国道368号線と369号線が交差するところの掛公園を拠点にすれば、曽爾村・御杖村をぐるっと巡ることができます。秋は曽爾高原のすすき、春は屏風岩公苑の桜、夏はみつえ高原牧場や曽爾高原の青い草原など、季節ごとの風景をお楽しみください。

情報提供:ツアー・オブ・奈良・まほろば実行委員会
執筆:YASU

関連記事・情報

【奈良県】グルメと湖畔とパワースポットをめぐる山添村~ツアー・オブ・奈良・ま...
奈良県の大和高原(東部・南部)で開催されている「ツアー・オブ・奈良・まほろば」は、今年で6回目を迎えたサイクリングイベント。2017年からコース誘導を廃止して、地域内に設定したチェックポイント(見所)を、チームで...

【イベント】9月24日(祝)『ツアー・オブ・奈良・まほろば2018』エントリー受付開...
イベント主旨「ツアー・オブ・奈良・まほろば」は、奈良県大和高原地域(奈良市東部、宇陀市、山添村、曽爾村、御杖村、東吉野村)の豊かな自然、起伏に富んだ地勢、良好な景観など、地域の観光資源を活用したサイクルイベ...

曽爾高原ルート(T14)

 

 

【奈良県】初心者から上級者まで楽しめる宇陀市・東吉野村~ツアー・オブ・奈良・まほろば2018レポート~《PR》

【奈良県】初心者から上級者まで楽しめる宇陀市・東吉野村~ツアー・オブ・奈良・まほろば2018レポート~《PR》


サイクリングイベント「ツアー・オブ・奈良まほろば」のレポートで観光スポットをご紹介する第三弾。奈良県の宇陀市と東吉野村。古い街道や史跡が多く残る宇陀市と清流沿いの道が多い東吉野村は、初心者でも楽しめるエリア。上級者も満足できるコースもあるのでご紹介します。

八咫烏神社(宇陀市)

建角身命は伝承によると、神武天皇が大和へ東遷する折、熊野の山中で停滞する一行を大和へと道案内し、皇軍の勝利に貢献した「八咫烏」の化身と伝えられています。『続日本紀』に文武天皇の時代に八咫烏社を祭るとの記述がありこれが創祀となっているようです。



JFA財団法人日本サッカー協会のマークは八咫烏です。神武天皇の故事に習い、 よくボールをゴールに導くようにとの願いが込められていると考えられます。今も、JFAの方や、日本代表サッカー選手たちが必勝祈願でご参拝されています。

墨坂神社(宇陀市)

墨坂神社は猛威を振るった大和のはやり病に心を痛めた第10代・崇神天皇が、この疫病を鎮めるため墨坂の神と逢坂の神を祀り創建されました。

宇陀川にかかる赤い橋を渡るこの神社は、赤色を基調とし背後の向井山の緑との調和のとれた美しい神社です。

イベントには外国人留学生も参加してくれました。

仏隆寺(宇陀市)

嘉祥3年(850)、空海の高弟、堅恵が創建したといわれる古刹。室生寺の南門に位置します。 空海(弘法大師)が唐から持ち帰った最古の茶を栽培したといわれ、大和茶発祥の地とされています。

ちょうどイベントの時期には約200段もの石段の両側を済め尽くすヒガンバナが咲き始めていました。


春には山桜や白い彼岸花が美しく咲き乱れます。門前の山桜は樹齢900年の古木です。

仏隆寺への道はこんな激坂!

坂好きの方はぜひお越しください。

ひよしのさとマルシェ(東吉野村)


2017年12月にオープンした「ひよしのさとマルシェ」は、村内で取れた新鮮な農産物の販売、奨励作物の柚子をはじめとする農産物等を活かした新たな特産品と、日常生活品を多数品揃えし村内外の方が気軽に利用できる、村民のコミュニティの場となる「小さな道の駅」を目指しています。


イベントではエイドステーションとして「あまごの塩焼き」を提供しました。東吉野村に来たら是非あまごをご賞味ください。

前登志男句碑(東吉野村)

自然に抱かれた東吉野村は、またの名を深吉野と呼ばれています。その深吉野で原石鼎をはじめ、数多くの俳人が句を詠んでいます。また、村では「俳句の里づくり事業」の一環として14の句碑が建てられています。
奈良県吉野郡に生まれた前登志男は歌集のほかに、吉野をテーマとしたエッセイ集も多数執筆しました。

東吉野村は川沿いの道が多く初心者でも比較的走りやすいですが、木々の間を走る道もあるので移り変わる風景を楽しめます。

基本コースとアクセス

■電車でのアクセス
「大阪難波」駅から「榛原駅(宇陀市)」までは近鉄大阪線特急利用で約45分
「近鉄名古屋」から「榛原駅(宇陀市)」までは近鉄大阪線特急利用で約2時間
■クルマでのアクセス
大阪市内から「宇陀市心の森」までは、阪神高速・南阪奈道路利用で約1時間
名古屋市内から「宇陀市心の森」までは、東名阪道、阪奈道路利用で約2時間

イベントでの基本コースはこちら

Route: 【奈良県】初心者から上級者まで楽しめる宇陀市・東吉野村~ツアー・オブ・...
【奈良県】初心者から上級者まで楽しめる宇陀市・東吉野村~ツアー・オブ・奈良・まほろば2018レポート~《PR》 - Distance: 46.10 km - Elevation: 1048 hm - Location: Haibara-akanedai, Nara, Japan

まとめ

チェックポイントとしてイベントで紹介したポイントの他には、宇陀市、東吉野村には多くの観光地があります。古い建物が残る宇陀市の松山地区は2006年に「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。その近くの樹齢300年とも伝わる桜の古木「又兵衛桜」も有名ですし、室生寺も桜の名所。東吉野村には1000本のしだれ桜「高見の郷」もあります。

近鉄「榛原(はいばら)駅」からレンタサイクルでも巡れる地域なので、ぜひ季節ごとの宇陀・東吉野を自転車で楽しんでみてください。

情報提供:ツアー・オブ・奈良・まほろば実行委員会
執筆:YASU

関連記事・情報

【奈良県】グルメと湖畔とパワースポットをめぐる山添村~ツアー・オブ・奈良・ま...
奈良県の大和高原(東部・南部)で開催されている「ツアー・オブ・奈良・まほろば」は、今年で6回目を迎えたサイクリングイベント。2017年からコース誘導を廃止して、地域内に設定したチェックポイント(見所)を、チームで...

【奈良県】さまざまな高原の風景を楽しむ曽爾村・御杖村~ツアー・オブ・奈良・ま...
サイクリングイベント「ツアー・オブ・奈良まほろば」のレポートで観光スポットをご紹介する第二弾。奈良県の最東端に位置する曽爾(そに)村と御杖(みつえ)村。関西ではススキの名所として知られている曽爾高原をはじめ...

【イベント】9月24日(祝)『ツアー・オブ・奈良・まほろば2018』エントリー受付開...
イベント主旨「ツアー・オブ・奈良・まほろば」は、奈良県大和高原地域(奈良市東部、宇陀市、山添村、曽爾村、御杖村、東吉野村)の豊かな自然、起伏に富んだ地勢、良好な景観など、地域の観光資源を活用したサイクルイベ...

大和青垣ルート(T1)

宇太水分ルート(T3)

【奈良県】グルメと湖畔とパワースポットをめぐる山添村~ツアー・オブ・奈良・まほろば2018レポート~《PR》

【奈良県】グルメと湖畔とパワースポットをめぐる山添村~ツアー・オブ・奈良・まほろば2018レポート~《PR》


奈良県の大和高原(東部・南部)で開催されている「ツアー・オブ・奈良・まほろば」は、今年で6回目を迎えたサイクリングイベント。2017年からコース誘導を廃止して、地域内に設定したチェックポイント(見所)を、チームで協力しながら自由に巡ってもらうチーム・ハッピーライドに変更し、今年はそれぞれ特徴のある3つのコースで開催されました。
それぞれの地域の魅力を、サイクリングツアーのレポートでご紹介します。

まずは「山添・奈良コース」
奈良市の東部の位置する山添村の2つのダム湖畔を巡り、奈良市の人気スポット「満天ひろば」で美味しいランチを提供しているコースです。

カフェプラザ「満天ひろば」(奈良市)



「満天ひろば」は、障がいのある方々の<暮らす、働く、余暇>を支援する社会福祉法人青葉仁会が運営するカフェ・プラザ。
今回イベント時に提供したランチは、満天ひろば姉妹店のカフェ&ベーカリー「クラムボン」や、デリカテッセン「イーハトーヴSORA」からのパンや食材を使っていて、参加者のみなさんに満足いただけたと思います。

店内は青葉仁会だけでなく全国の福祉事業所で清算されている様々な手作りクラフト雑貨の販売もしています。イベント当日は購入商品をゴール地点(心の森総合福祉公園)まで無料でお届けするサービスも行いました。

布目ダム・上津ダム(山添村)


ぐるりと一周できる布目ダム周遊道路からは、ダム湖の絶景と山々が見せる四季折々の自然美を楽しむことができます。周辺には親水公園が多数整備され、釣りやバーベキューなどのレジャーを楽しむ方々が多く訪れます。かつて自転車競技の国際大会“ツアーオブジャパン奈良ステージ”の舞台となったことでサイクリストには良く知られています。

上津ダムも同様に一周できる周遊道路があり、美しい景色を楽しむことができます。

古代のミステリースポット「神野山」(山添村)

標高618.8mの神野山には、鍋倉渓と言われる岩の流れる渓谷があります。全長500m、幅30~40mに渡って広がる鍋倉渓の下は伏流水が流れ、音は聞こえるが見えない奇観をなしています。鍋倉渓から山頂へ向かうといくつかの巨石が鎮座しておりなんともミステリアスなパワースポットです。

近にはく愛らしい羊たち(コリデールとサフォーク)がお出迎えしてくれる「めえめえ牧場」があります。
「めえめえ牧場」へは激坂を登らなければならないので、坂好きのサイクリストには楽しんで頂けたと思います。

山添村の特産「大和茶」、地元野菜にこだわったお食事処「映山紅」は山添村のご当地グルメを楽しめます。ここから大和高原を見下ろす絶景も人気です。

直径7mの丸い巨石「長寿岩」

エイドステーション「山添村ふるさとセンター」の駐車場にある、直径約7メートルの丸い巨石『山添長寿岩』。神野山周辺には、巨石や奇石が数多く見られ、この丸い巨石『山添長寿岩』もその一つ。

自転車と比べると石の大きさがより分かりやすいですね。

推奨コース紹介とアクセス

今回のイベントは宇陀市心の森総合福祉公園がスタート・ゴールなので70kmを超えるコースでしたが、イベント以外の時は「満天ひろば」を拠点にしていただければ、20km程度の距離から、お好みのスポットを巡っていただけます。

■電車でのアクセス
「大阪難波」駅から「榛原駅(宇陀市)」までは近鉄大阪線特急利用で約45分
「近鉄名古屋」から「榛原駅(宇陀市)」までは近鉄大阪線特急利用で約2時間
■クルマでのアクセス
大阪市内から「宇陀市心の森」までは、阪神高速・南阪奈道路利用で約1時間
名古屋市内から「宇陀市心の森」までは、東名阪道、阪奈道路利用で約2時間

宇陀市からのコース

Route: 【奈良県】グルメと湖畔とパワースポットをめぐる山添村~ツアー・オブ・奈...
【奈良県】グルメと湖畔とパワースポットをめぐる山添村~ツアー・オブ・奈良・まほろば2018レポート~《PR》_TONM2018山添・奈良基本コース - Distance: 70.40 km - Elevation: 1773 hm - Location: Haibara-a...

満天ひろばから布目ダムのコース
Route: 【奈良県】グルメと湖畔とパワースポットをめぐる山添村~ツアー・オブ・奈...
【奈良県】グルメと湖畔とパワースポットをめぐる山添村~ツアー・オブ・奈良・まほろば2018レポート~《PR》_TONM2018 山添・奈良「満天ひろば(拠点)~布目ダム」 - Distance: 19.70 km - Elevation: 582 hm...

満天ひろばから神野山のコース
Route: 【奈良県】グルメと湖畔とパワースポットをめぐる山添村~ツアー・オブ・奈...
【奈良県】グルメと湖畔とパワースポットをめぐる山添村~ツアー・オブ・奈良・まほろば2018レポート~《PR》_TONM2018 山添・奈良「満天ひろば(拠点)~神野山」 - Distance: 18.70 km - Elevation: 660 hm -...

通常「満天ひろば」ではカフェメニューが中心なので、こだわりのランチを楽しみたい方には近くの姉妹店「ハーブクラブ」もおすすめです。

カントリーカフェ ハーブクラブ (近鉄奈良/カフェ)
★★★☆☆3.50 ■予算(夜):¥4,000~¥4,999

まとめ


ご紹介したコースのほかの2コースも改めてレポートします。
イベント開催は1年に1度ですが、イベント時以外でも奈良県には季節ごとの美しい景色を楽しんでいただけます。自転車を使って大和高原の旅をぜひ楽しんでみてください。

情報提供:ツアー・オブ・奈良・まほろば実行委員会
執筆:YASU

関連記事・コース

【奈良県】さまざまな高原の風景を楽しむ曽爾村・御杖村~ツアー・オブ・奈良・ま...
サイクリングイベント「ツアー・オブ・奈良まほろば」のレポートで観光スポットをご紹介する第二弾。奈良県の最東端に位置する曽爾(そに)村と御杖(みつえ)村。関西ではススキの名所として知られている曽爾高原をはじめ...

【イベント】9月24日(祝)『ツアー・オブ・奈良・まほろば2018』エントリー受付開...
イベント主旨「ツアー・オブ・奈良・まほろば」は、奈良県大和高原地域(奈良市東部、宇陀市、山添村、曽爾村、御杖村、東吉野村)の豊かな自然、起伏に富んだ地勢、良好な景観など、地域の観光資源を活用したサイクルイベ...

ツアー・オブ・ジャパンルート(T4)

大和青垣ルート(T1)

 

【奈良県】法起寺のコスモス・郡山城跡の紅葉・天理の銀杏並木・奈良健康ランドの温泉をめぐる秋の日帰り自転車旅《PR》

【奈良県】法起寺のコスモス・郡山城跡の紅葉・天理の銀杏並木・奈良健康ランドの温泉をめぐる秋の日帰り自転車旅《PR》

12月に入りましたが、今年は例年よりも暖かく暖冬ですね。奈良県ではまだまだ秋を楽しむことができます。

秋と言えば「コスモス」「紅葉」「銀杏」そして「温泉」が恋しい季節。そんなすべてを1日で巡れるコースをご紹介します。

旅の始まりは「奈良健康ランド」

奈良健康ランドは、関西人なら知らない人はいない程の有名な施設。場所は西名阪道「郡山IC」から南へ2kmという好立地。しかも駐車場には広い「ロードバイクステーション」があるサイクリストに優しい施設なんです。


ここを拠点にサイクリングを楽しんで最後にゆっくり温泉を楽しむことにします。
奈良健康ランドから西へ進み県道5号線を北上して法隆寺方面へ。国宝 法隆寺は思い切ってスルーしてさらに北東方面を進みます。スタートから約10kmあたりまで来ると周囲にコスモス畑が広がってきます。

法起寺とコスモス


法起寺の手前の「緑の道標」に立ち寄ります。
かつてはこの場所から、法隆寺、法輪寺、そして法起寺の「斑鳩三塔」が全て見ることができたそうです。残念ながら現在は、法隆寺の五重塔が少し、法輪寺の塔が少し見えるだけとなってしまいました。
ここから600mほどで法起寺です。
法起寺は聖徳太子の長男である山背大兄王が聖徳太子が住んでいた岡本宮を寺に改めたのが始まりとされています。ほとんどの建物が室町時代に再建されたものですが、三重塔だけは706年に建立されたものがそのまま残っており法起寺は「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されています。
法起寺の三重の塔は高さ24mで現存する三重塔の中では日本最古といわれています。周囲に高層建築物がない斑鳩の里にそびえる古塔の光景はなんとも風情があります。なお塔の平面寸法は法隆寺の五重塔と類似しているのだそうです。
コスモス畑は地元の方々によって、美しい景観を残すために大切に栽培されています。
のどかで美しい景色を絵に描く人たちも多く、まさに「絵になる風景」。自転車で畑仕事の移動するおじさんもファンタジーな絵になります。
ゆっくり過ぎる時間を感じているといつまでもここに居たくなりますが、ここから約5km先の郡山城跡を目指します。

途中の富雄川沿いはサイクリングロードなので快適。

県道189号線に出たら右折して、県道9号線を左折したら郡山城跡はすぐです。

郡山城跡の紅葉

郡山城は筒井順慶の築城(1580年)に始まる大和でもっとも大規模な城郭で、近世期には、豊臣家、水野家、松平家、本多家、柳澤家の居城となりました。明治維新後、多くの建物は破却されましたが、近年、追手門・櫓・天守台などが修復・整備され、城跡に一段と風格があります。
まず竹林門跡から柳沢神社へ
自転車はここに置いて先へ進むと天守台があります。

鳥居を出て反時計方向にお堀沿いに進むと「追手門」と「追手門櫓」です。

追手門を入って城址会館前に。郡山城跡は桜の名所としても有名ですが、紅葉の時期も風格ある建物とのコントラストはとても美しい風景です。

追手門を出て、迫力ある石垣の前で。

ここから近鉄電車の東側へ出て、やまと郡山城ホール前からの景色。
紅葉の次は銀杏を目指して約10km先の天理へ向かいます。

銀杏並木が美しい天理大学前

天理と言えば、「天理スタミナラーメン」が有名。天理ICすぐの天スタ本店でちょっと遅めのランチにします。

天スタから国道169号線を南へ約2km。国道25号線と交わる「河原城」交差点を東に曲がると銀杏並木が現れます。
この東西に走る「親里大路」は、銀杏の黄葉の名所。銀杏は天理市のシンボルとして市木にもなっています。
銀杏並木を往復すれば、ゴールの奈良健康ランドまで約4kmです。

旅の終わりは「奈良健康ランド」で温泉や食事など


奈良健康ランドに着くと、関西ならでは言葉で”温かく”迎えてくれます。お言葉通りゆっくりさせていただきます!
奈良健康ランドから写真をお借りしたので、充実した施設をご紹介いたします。

大浴場・露天風呂

地下800mより湧き出る「ナトリウム-塩化物泉」は、「大和温泉」の名称があり、
適応症として関節痛、冷え性、疲労回復、慢性皮膚病等の療養泉とも言われていま
す。また、「ナノ・高濃度炭酸泉」や「ナノ酸素水テラピー風呂」など、10種類のお風呂、露天風呂でごゆっくりくつろげます。

各飲食コーナー

その日のお好みで、和食・洋食・寿司の「ファミリーレストラン」、長崎県産の壱岐牛を取り扱う「炭火焼肉店」、本格ハイボールと〆のラーメンが楽しめる「麺酒場」など、各飲食コーナーがあります。(自転車や車で帰る人はお酒はNGです)

SPA睡蓮

日頃の疲れを癒す上品で優雅なスパ。ボディケアからオイルトリートメント、足つぼ、アカスリなど、豊富なメニューがあります。

屋内型エア遊具テーマパーク「はしゃきっズ」

全高約10m、広さ約1,000㎡の建物に、全長9mの巨大スライダーや、埋もれるほど
大量のボールを使ったボールプールなど、多数の遊具で楽しめます。
コンセプトは「いつもは親子、ここでは友達」広々した空間で、親子が一緒になって楽しめる「はしゃきっズ」で、いっぱい遊べます。

屋内レジャープール

屋内なので、天候や気候を気にせず遊べる、全天候型のレジャープール。「流水プール」・「ウォータースライダー」やお子様向け「こどもアグアグひろば」など、幅広い年齢で楽しめます。土日祝は、バブルプールや水鉄砲バトルも開催しています。

奈良プラザホテル

1泊でゆっくりサイクリングと奈良健康ランドの施設を楽しむなら「奈良プラザホテル」がおすすめです。

奈良健康ランドの詳細はこちら
https://www.narakenkoland.net/
奈良プラザホテルの詳細はこちら
https://naraplazahotel.net/

まとめ

サイクリングは11月下旬だったので、なんとか「コスモス」「紅葉」「銀杏」を一度に楽しむことができました。「コスモス」は10月中ごろが見ごろのようですし、「紅葉」は12月上旬が最も色づくようです。そして春がくれば「郡山城跡」は素晴らしい桜が咲き誇ります。
季節ごとの風景や温泉、そして食事などいろいろ楽しめる「奈良健康ランドを拠点としたサイクリング」を家族や仲間と一緒にぜひ楽しんでみてください。

写真提供:奈良健康ランド
執筆:YASU

関連記事・情報

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~日本さくらの名所100選 奈良...
奈良県の桜サイクリングコースから、日本のさくら名所100選に選ばれた名所をサイクリングでコースを紹介します。奈良県のさくら名所を自転車で巡りたい、と考えている方は参考にしてください。※この記事は2018年3月8日に公...

【奈良県】おすすめ桜(お花見)サイクリングコース~大和高田-藤原宮跡-明日香+談...
奈良県の桜サイクリングコース第二弾となる、「大和高田~藤原京跡~明日香」のコースに加えて、上級者向けの「談山神社」へのコースをご紹介します。談山神社へはかなり険しい道になりますが、サイクリング初心者の方もこ...

【インタビュー】ならクルサポーター 奈良のカフェ・オーナー「りょう きょうみさ...
2003年から奈良県橿原市でカフェを経営するりょう きょうみさん。サイクリストに奈良を快適に楽しんでもらえるように奈良県が取組んでいる「ならクルサポーター」となったことがきっかけでご自身もサイクリストとして活動を...

【奈良県】奈良県31ルートのサイクリングマップ「ならクルマップ」の紹介|
奈良県のサイクリングマップ「ならクルマップ」をご紹介します。ならクルマップとはならクルマップは奈良県が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、・初心者~中上級者まで楽しめる31ルートの紹介・「レン...

奈良 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

長期旅行にも最適!スーツケースに入る軽量折りたたみ自転車「CARACLE-S」実用レポート《PR》

長期旅行にも最適!スーツケースに入る軽量折りたたみ自転車「CARACLE-S」実用レポート《PR》

今回は市販のスーツケースにも入る軽量小型の折りたたみ自転車「CARACLE-S」を紹介します。

販売会社である株式会社テックワンさんからお借りして、3泊4日の宮古島サイクリングで体験した収納性や走行性を、私個人的な感想として本音レポートします。

軽量で走りやすい折りたたみ自転車「CARACLE (カラクル)」

「CARACLE (カラクル)」は、大阪府に本社・工場を置く、株式会社テックワンが製造する「走行性能を犠牲にしない折りたたみ自転車」をキャッチフレーズに掲げる自転車のブランド。取り扱う自転車は、軽さと走行性能を兼ね備えた折りたたみロードバイク「CARACLE-COZ」と、市販のスーツケースに入る折りたたみ自転車「CARACLE-S」、折りたたみ機能を省いて高強度と軽量化を実現したミニベロ「Chalet-COZ」が2020年夏~秋に発売予定です。

今回お借りしたCARACLE-Sの特徴はその小ささ。

本体重量約は約10kg、折りたたんだサイズは65×47×33cmで、3辺の長さが158cm未満のスーツケース(一般的な航空会社で手荷物として預けられるサイズ)に収納できます。

アルミ合金製のフレームに信頼性の高いシマノ製のスポーツグレードパーツが使われていて走行性能とコンパクトサイズを兼ね備えた一台です。

CARACLE -the innovative folding bike-
市販スーツケースに収まる世界最小の折りたたみ自転車「CARACLE-S」好評発売中! 追加料金無しで飛行機に載せて、気軽に海外旅行へ。

慣れれば10秒!?「CARACLE-S」の折りたたみの手軽さと注意点

まずはCARACLE-Sをウェブサイトに紹介されている通りに折りたたんでみます。

実際に作業してみて気になった点も併記しました。

1.ペダルをたたみ、サスペンション位置に右ペダルを移動する
⇒ここでこの位置にペダルを持っていかなければ最後に上手く両輪が固定できないので重要。

2. ハンドルポストを折りたたむ

3.前フォークを180度回す
⇒2と3の作業はカンタンです。

4.後部フレームを下方へ折りたたむ
⇒ちょっと慣れるとカンタンです。

5.前部フレームを折りたたむ
⇒両輪がマグネットで固定できるようになっています。立てたままで上手く固定できない場合は自転車を寝かしてみると固定しやすいです。

6.サドルを下げて、折りたたみ完了!
⇒サドルを一番下まで下げるとサドルバーがスタンド代わりになって安定します。サドルの後方にハンドルがついていて上げた状態で押し歩きしやすくなっています。

まず折りたたみ始める前に調整したハンドルを規定位置にもどしておく必要があります。

そしてライト類やキーロックなどを車体に付けている場合はそれらを取り外しておくことをお忘れなく。

ロングライドには欠かせない予備のチューブ。20インチには種類があるようなので確認して間違えないように準備します。

ウェブサイトに記載してある「慣れると10秒」は、記載通り「慣れると可能」でした。

最初はちょっと難しさを感じますが、何度も繰り返すことでカンタンに折りたためるようになりました。

「CARACLE-S」を通して、折りたたみ自転車をスーツケースに入れて運んでみて感じたことやメリット

自転車の隙間に荷物が入る

「CARACLE-S」は折りたたんだサイズがちょうどスーツケースに収まるように設計されていますが、自転車だけでいっぱいになるわけではなく、厚みの部分には、かなりのスペースができます。その空いたスペースにヘルメットやウエア類などをクッション代わりに入れることができ、思った以上の収納力。

今回は3泊なので衣類を収納できるのはとても便利に感じました。

駅まで自転車を担がなくていい

私の家は最寄り駅まで徒歩約10分。手荷物はデイパックに入れて背負い、スーツケースだけを引っ張って行けます。

キャスターが付いているので重さは感じません。

私が利用する改札は上りのエスカレータとエレベータが無いのでそこは持ち上げなければならないですが、これは他の旅行や出張の時も同条件なので気になりません。

普通の輪行のように駅前で輪行袋に収納する手間がなく、車内でも自転車を持ち込んでいる感がないので気兼ねせずに済みます。

空港でのチェックインが楽

飛行機での輪行時は破損に備えて厳重にパッキングしたいところですが、スーツケースなら大丈夫。

チェックインの際の手荷物預けも問題ありません。

中身が自転車であることは告げて「FRAGLE(壊れやすい)」扱いにしてもらいます。自転車+スーツケース+衣類(ヘルメット)で約17kgです。

目的地に着いたら走りだせる

宮古島空港へ到着。ここでスーツケースをコインロッカーに預けてサイクリング開始も可能です。今回は小雨だったのでタクシーでホテルまで行くことに。タクシーに乗せるのも普通の旅行と何ら変わりない感じです。

輪行とは異なるスーツケースでの自転車の持ち運び

自転車をスーツケースに入れて持ち歩くということは、輪行とは全く違う考え方になります。輪行袋に入れて電車移動する場合、サイクリング開始地点とゴール地点が違っていてもOKですが、その考え方はできません。「行った先でスーツケースはどうするの?」と聞かれることもありましたが、輪行ではなく「旅先に自転車を持っていく」という考え方が正しい自転車です。

旅のメインが自転車ではなく、旅先や出張先での移動手段のひとつとして考えると利便性が広がります。もちろん、CARACLE-Sは輪行袋を使った普通の輪行にも使えますし、スーツケースに入れない方はより走行性能に優れたCARACLE-COZという選択肢もあります。

CARACLE-COZ rev.0 (20インチWO451) | CARACLE -the innovative folding bike-
限定カラー 『マジョーラ』 2020年5月発売! 見る角度によって色が変わるカメレオンカラー 2019年の限定カラー「桜」に続く、2020年の『マジョーラ』も2週間足らずで完売となりました。ご注目ありがとうございました。 圧倒...

「CARACLE-S」は高い走行性能でサイクリングも快適

組立てはカンタン

ホテルに到着して早速組立てます。少し狭いシングルルームでしたが、全く問題なくカンタンに組立てられました。

コンパクトサイズなので、部屋に自転車を持ち込むということに気兼ねがないです。

ロードバイク乗りは小径車への慣れが必要

早速サイクリングを開始。ちょっと気になったのは小径車への慣れです。

普段ロードバイクに乗っていると前輪がふらつくように感じます。また、トップチューブが無いので止まる時に太ももで自転車を支えることができません。

快適な走行性

私は距離や時間にこだわらずマイペースで走る「自称中級者」。

ホイールベースの長いCARACLEは思ったより安定感があり(スポーツ走行性を求める人の感想はわかりませんが)、結構スイスイ走ります。

比較的坂の少ない60km程度の宮古島サイクリングだと全く問題なく楽しめます。

宮古島でのサイクリングについては以下の記事もご覧ください。

【沖縄】話題沸騰の島!宮古島の楽しみ方をご紹介!
最近、テレビや雑誌などで宮古島特集をよく見かけますが、どんな島なのかはよく知らないという方に宮古島の魅力をお伝えします。宮古島のいま宮古島と書きましたが、正確には宮古諸島が正しく、沖縄本島から南西に約300kmに...

サスペンションはオプションのエラストマー式サスペンション「f.light」を装着。密閉構造でないことで、危険物と誤解される恐れのない航空輸送に適したパーツです。

フロントギアはシングルですが、私が上る程度の坂道では問題の無いギア比です。

小回りが利くので市街地での走行も快適でした。

女性にもおススメ

全国のサイクルイベントで活躍するスポーツMC、MCアケさんが、CARACLE-Sでインドネシアのジョグジャカルタでサイクリングをした写真をお借りました。

女性にも楽しいモデルですが開発中の16インチモデルがさらに楽しみだそうです。

【インタビュー】スポーツMCアケさんのサイクルライフとインドネシアへの熱き思い
スポーツMCとして全国のサイクリングイベントでも活躍されているMCアケさんこと竹内明美さん。ご自身はどのようにサイクリングを楽しんでいるのかを聞いてきました。まずはプロフィールをお聞かせください現在は、兵庫県在...

軽量でスーツケースに入る折りたたみ自転車は海外旅行に最適!

「スーツケースで自転車を持っていく」ということに、期待と不安はありました。

不安はまずやはり「手軽に組み立てられるのか?」

これは「慣れ」が全て解決してくれました。

そして「50kmを超える距離を楽しめるか?」

これは私のサイクリングスタイルでは全く問題ありませんでした。

そして期待と不安が入り混じっていた「旅の相棒としてどんなものか?」

「自転車で旅をする」というより『旅先で自転車に乗りたい』という私の楽しみ方には期待以上の相棒でした。

スーツケースに入れるという利点を生かすには、日帰りや近場の旅行ではなく、3泊以上の長期旅行や、遠ければ遠いほどその楽しさは実感できるような気がしました。荷物を手荒に扱われることの多い外国の空港でも、自転車の破損を心配せずに済みます。

長期休暇を利用してヨーロッパの旅などの機会があれば是非また一緒に連れて行きたい自転車です。

執筆:YASU

協力:株式会社テック・ワン
https://www.caracle.co.jp/

【沖縄県】冬の旅×自転車 フォールディングバイクで宮古島サイクリング
2017年末に1泊で石垣島サイクリングをして、やはり冬のサイクリングは暖かい沖縄に限る!と思い、2019年の正月休みは宮古島へ行こうと早くから決めていました。とりあえず早めに航空券とホテルだけ抑え、フォールディング...

【沖縄県】下地島空港(宮古島)から伊良部島・下地島1周サイクリングレポート
2019年の正月休みを利用しての宮古島サイクリング。2019年3月にLCC(ジェットスター便)就航に伴いターミナルが開業した下地島空港。空港がある下地島と隣接する伊良部島のサイクリングレポートをご紹介します。冬の宮古島...

プレDC特別企画「B.B.BASE で行く!赤城山サイクリングツアーin 前橋」《PR》

プレDC特別企画「B.B.BASE で行く!赤城山サイクリングツアーin 前橋」《PR》

2019年6月2日(日)、群馬県前橋市にて「群馬プレデスティネーションキャンペーン」期間特別企画として、高崎市とJR東日本高崎支社が実施する「B.B.BASE で行く!赤城山サイクリングツアーin 前橋」をご紹介します。
このイベントは、首都圏在住のサイクリストの方々に初夏の赤城山の魅力を楽しんでもらうことで、前橋市におけるスローシティ・赤城山ツーリズムのさらなる推進を目的としたものです。

1.日時・行程

令和元年(2019年)6月2日(日)

2.ツアーの特徴

  1. ヒルクライマーに人気の「ヒルクライムコース」と、エイドステーションでご当地グルメを食べながら景観を楽しむ「グルメライドコース」の2コースから選択できます。
    両コースともに地元サイクリングチームが走行をサポートします。
  2. モデルでサイクリストの日向涼子さんと自転車ジャーナリストのハシケンさん夫妻をゲストに迎え、B.B.BASE 車内トークショー、グルメライドコース伴走を実施します。
  3. 特典として9月に開催される「第8回まえばし赤城山ヒルクライム大会」の優先出場エントリー枠が獲得できます(※大会への参加には別途エントリー料がかかります)。

【イベントのPR動画はコチラ】

3.販売方法

  • 募集定員 (ヒルクライムコース)30名 (グルメライドコース)60名
  • 旅行代金 (ヒルクライムコース)14,300円 (グルメライドコース)15,000円
    ※大人料金のみでこども料金の設定はありません。
  • 販売方法 旅行商品で販売(インターネット限定・4月上旬発売開始予定)
  • 旅行企画・実施 株式会社びゅうトラベルサービス
    ※申込方法等の詳細は、JR東日本高崎支社ホームページをご覧ください(3月下旬頃)。
    ※まえばし赤城山ヒルクライム大会公式ホームページからもリンクいたします。
    ※6月2日(日)10~17時 JR前橋駅で「まえきフェス」を開催予定です。
【B.B.BASE のご紹介】
通常は房総エリアへ運行されている、自転車を解体することなく、車内の専用ラックに愛車をセットし、そのまま一緒にご乗車いただける自転車&サイクリスト専用列車です。周囲のお客様の目を気にすることなく、大いにお楽しみいただけます。プレDC 期間中に、本市で開催されるサイクルイベントに合わせて、東京・両国駅を起点に前橋駅まで直通運転されます。

【B.B.BASE】

【ゲスト】日向涼子さん、ハシケンさんご夫妻

▲日向涼子さん
▲ハシケンさん

【赤城山サイクリング イメージ写真】

▲ヒルクライムコース
▲グルメライドコース
▲エイドステーション

提供:前橋市文化スポーツ観光部 観光振興課
記載内容有効期限:2019年6月2日

4.群馬県のサイクリング情報

群馬 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

【北海道】鶴居村HOTEL TAITOの和田専務と走ろう!「ピクニックライドinつるい」ツアー《PR》

【北海道】鶴居村HOTEL TAITOの和田専務と走ろう!「ピクニックライドinつるい」ツアー《PR》

東日観光株式会社(東京都中央区)では、「鶴居ノーザンビレッジ ホテルタイト」(北海道鶴居村・代表 : 和田正宏)と共同で、釧路湿原や鶴居村内をレンタル自転車で楽しめる「ピクニックライド in つるい」を企画、5 月中旬より発売されます。

冬季はタンチョウヅルの観察でにぎわう同ホテルだが、昨年より「サイクリストにやさしい宿」として整備を進め、このたび本格スタートをした。

これを記念し、ホテルのある鶴居村や釧路湿原周辺を気軽に E バイク(電動アシストスポーツ自転車)などで楽しめるツアーを企画した。

初日の鶴居村内では牧場やカフェを訪ね地元の方たちとふれあいを楽しみ、2 日目~3 日目は釧路湿原周辺をレンタルの E バイクで走る。ホテルタイトならではのとっておきのエリア走行もあり、湿原に息づく動物たちとの出会いも期待できる。

ホテルの源泉かけ流し 100%の天然温泉「美人の湯」は、女性誌の「お湯で選んだ日本の温泉」で 2 位に輝いたこともある珍しいモール泉で、肌がつるつるに。夕食は、地元食材を使用したコースディナーや BBQ などで参加者をおもてなしする。

このツアーで、サイクリストからファミリーユースまで幅広い客層に対応するサイクリングコンシェルジュとしての機能を具体的に表現し、道東の観光拠点を目指す。

ツアーの概要

  • ホテルタイト専務和田さんと走ろう!「ピクニックライド in つるい」
  • 実施期日 2019 年 8 月 19 日(月)~21 日(水)
  • 宿 泊 ホテルタイト 北海道阿寒郡鶴居村鶴居西 1 丁目
  • 旅行代金 104,000 円(2 名 1 室)
  • 最少催行人数 5 名(定員 8 名)
  • 行程概要 ※天候等によりコースは変更する場合がございます

1 日目:羽田空港発 08:00 発= 釧路空港 9:35 着(送)ホテルタイト・ランチ-鶴居街中フリーサイクリング(鶴居村観光協会電動アシスト自転車使用)・e-bike(2~3 日目使用自転車)レクチャー・入浴・夕食・ミニトーク&レクチャー

2 日目:ホテル- e-bike サイクリング開始-牧場見学-湿原付近-カフェでランチ-ホテル着・つるい流 BBQ 交流会

3 日目:ホテルタイト(専)温根内ビジターセンター-湿原堤防道路走行-釧路市内でランチ(各自負担)・日帰入浴(各自負担)・ショッピング(専)釧路空港 20:15 発=羽田空港 21:55 着

※移動表記種別:(=):飛行機・(送):送迎車・(-):自転車・(専)専用車

  • 旅行主催・実施 : 東日観光株式会社 企画 : ホテルタイト
  • 協力 : 鶴居村観光協会・阿寒観光ハイヤー・釧路サイクリング協会・トミーランド・清水牧場・生きがい野菜倶楽部・どれみふぁ空・ハートンツリー・ツルイの小屋

ツアーのチラシはコチラ

北海道のサイクリング情報はコチラ

北海道 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

HOTEL TAITOの概要

公式HPはコチラ

  • 収容人数 53 名・部屋数 16 室
  • 洋室ツイン 6 室
  • 洋室ロフトタイプ 6 室(シャワールーム付)
  • 和室 10 畳間 4 室
  • 全室洗面化粧台シャワートイレ付き
  • レストラン 40 席
  • 温泉施設「美人の湯」天然温泉(源泉かけ流し 100%)
    大浴場・露天風呂・サウナ付き・休憩室 50 畳
  • ライブラリー1916&フリースペース
  • 売店・コインランドリー
  • 駐車場 40 台

HOTEL TAITO
▲HOTEL TAITO
自転車を押しながらチェックイン
▲自転車を押しながらチェックイン
客室内にバイクラック整備
▲客室内にバイクラック整備
自転車の種別、スキルを問わず楽しみ方を提案するサイクリングコンシェルジュサービス
▲自転車の種別、スキルを問わず楽しみ方を提案するサイクリングコンシェルジュサービス
E-BIKE [MERIDA eBIG.SEVEN 600]5 台整備
▲E-BIKE [MERIDA eBIG.SEVEN 600]5 台整備
玄関ポーチに屋根付き駐輪場
▲玄関ポーチに屋根付き駐輪場
釧路湿原国立公園の中を E バイクで散走
▲釧路湿原国立公園の中を E バイクで散走
国立公園へ立ち入りに関し環境庁に申告済み
▲国立公園へ立ち入りに関し環境庁に申告済み
源泉かけ流し 100%天然モール温泉「美人の湯」
▲源泉かけ流し 100%天然モール温泉「美人の湯」
カフェレストランどれみふぁ空にてエイド休憩
▲カフェレストランどれみふぁ空にてエイド休憩

プロフィール

●和田正宏
代表(HOTEL TAITO オーナー・写真家)

有限会社 泰都 代表取締役 和田 正宏
1956 年、北海道鶴居村に生まれる。
1968 年からタンチョウの撮影を始め、
1985 年に初の個展「タンチョウの四季」を開催する。
以後勢力的に国内外でタンチョウの作品展を開催。
2000 年、自然愛好家のための「HOTEL TAITO」を北海道鶴
居村にオープン。
写真集に『北の大地 タンチョウ』など。4 冊出版
(公社)日本写真家協会会員。

 

●和田貴義
自転車事業担当(HOTEL TAITO 専務)

有限会社 泰都 専務取締役 和田 貴義
1984 年鶴居村に生まれる。幼い頃から社長であり写真家である父の
撮影やガイドに同行ネイチャーガイドを学ぶ。
2002 年 有限会社泰都 総務部長に就任 2007 年 上級救命講習修了
2015 年 有限会社泰都 専務取締役に就任
2016 年 本格的にロードバイクを始める釧路サイクリング協会に入会
2017 年 JCA 公益財団法人日本サイクリング協会
サイクリングリーダー認定(登録番号:L00215C)
2018 年 JCTA 一般社団法人日本サイクルツーリズム推進協会
サイクリングツアーガイド認定(ID:18-01-0073-1)
2018 年 釧路サイクリング協会理事に就任(会員番号:197731)

●有限会社泰都 沿革

1916 年 阿寒郡鶴居村(当時 舌辛村)に旅籠屋(ハタゴヤ)を開業
1998 年 同じく鶴居村にて法人化(有限会社泰都)
2016 年 創業 100 周年
2011 年 経済産業省中小企業地域資源活用促進法認定
「写真撮影の同行指導と WEB による新たな丹頂撮影ツアーの提供」通巻番号 1-24-001
2017 年 経済産業省中小企業地域資源活用促進法認定
「釧路湿原等を活用したサイクリストにやさしい宿とツーリズム事業」通巻番号 1-29-003
2018 年 北海道開発局北海道サイクルツーリズム推進フォーラムパネリスト(和田貴義)
経済産業省ふるさと名物応援事業認定
2019 年 北海道開発局釧路開発建設部くしろサイクルツーリズムセミナーパネリスト参加(和田貴義)

●東日観光株式会社
TONICHI TRAVEL SERVICE CO.,LTD

〒104-0045 東京都中央区築地 4-7-5(築地 KYビル 4F)
https://www.tonichi.co.jp/
代表者 代表取締役 井口 勝正 観光庁長官登録旅行業第 270 号
資本金 8,000 万円(払込資本金) 設立年月日 昭和 25 年 11 月 27 日
従業員数 183 名(男 122 名 女 61 名) 事業所・支店 本社/本社営業部/支店
加盟団体 一般社団法人日本旅行業協会 正会員、ボンド保証会員、国際航空運送協会(IATA)公認、鉄道旅
客協会(JR 指定)会員、エコツーリズム推進協議会、留学・語学研修等協議会、旅行業公正取引協議会、神
奈川県貸金系協会、関東財務局長(5)第 01057 号
事業目的 海外・国内旅行の企画、販売、諸手続、予約・手配ならびに添乗サービスなどの一般旅行業務/航
空券・JR 全券種・私鉄・船舶等の代売業務/両替商業務(国土交通省認可)/保険代理業務/ギフト旅行券・
トラベルローンの取扱いほか旅行に付帯する一切の業務。

提供:HOTEL TAITO、東日観光株式会社
記載内容有効期限:2019年8月18日

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.