閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: PR

しまなみ海道の新たなサイクリング拠点!大三島のホテル&カフェ「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」【PR】

しまなみ海道の新たなサイクリング拠点!大三島のホテル&カフェ「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」【PR】

皆さんご存知、サイクリストの聖地「しまなみ海道」!

TABIRINでも、国際サイクリング大会の「サイクリングしまなみ2018」に参加したりといろいろ紹介してきました!

「サイクリングしまなみ2018」体験レポート!高速道路を走る国内最大のサイクリン...
瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ2018」が2018年10月28日(日)に開催されました。自転車でしまなみ海道の高速道路を走ることができるこのイベントに集まったサイクリングファンは7,215人!...
「サイクリングしまなみ2018」上空からの動画を大公開!
今回も大盛況だったサイクリングしまなみ2018。参加者さえも見る事ができない、上空からドローンで撮影された動画をご紹介いたします!こちらの動画は、広島県様からご提供いただきました。誠にありがとうございます。スタ...

そんなしまなみ海道のサイクリングの拠点といえば、

尾道側の「ONOMICHI U2」、今治側の「サンライズ糸山」が思いつくのではないでしょうか。

ONOMICHI U2(オノミチ ユーツー、尾道上屋2号)
ONOMICHI U2は、自転車ごと宿泊可能なサイクリスト専用ホテルを主軸に、レストラン、セレクトショップやギャラリー、イベントスペースなどを擁した複合施設です。
今治市サイクリングターミナル サンライズ糸山
サンライズ糸山はしまなみ海道サイクリングの四国側の拠点です。レンタサイクル、ご宿泊のサービスを提供しております。

ただ、これらの拠点はともにしまなみ海道の両端にあるため、どうしてもしまなみ海道を走り切る必要がありました…

しまなみ海道の本線から外れた様々な魅力的な島々について、走ることなく通り過ぎてしまっているサイクリストが多いのではないでしょうか!?

これは非常にもったいないことです!

フェリーで島々を渡る楽しさ等々、旅の醍醐味がそこにはたくさん詰まっているのに…

しかし!朗報です!

なんとしまなみ海道のちょうど真ん中に位置する「大三島」に新たなサイクリング拠点として、「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」が5月20日からオープンしました!

そこで、このカフェ&ホテルを一足先に味わうために、試泊会に参加してきました!

今回は、この「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」を紹介するとともに、このホテルを拠点としたしまなみ海道の本線とは違ったサイクリングの楽しみ方を紹介します!

「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」とは

粋なニッポン、もっと世界へ。

をコンセプトにインバウンド集客支援とホテルの企画、運営を行う(株)IKIDANEと地元で造船業を営んでいる和光汽船株式会社との協業により整備されたサイクリストに特化したカフェ・レストランとホテルの複合施設です。

ロードバイクでばりばり走るサイクリストだけではなく、自転車のビギナー層やファミリー層もターゲットとした施設です。

https://shimanami.bike/#ikidane

HPはまだできたばかりのため、情報が少ないです…

企画、運営をしている(株)IKIDANEさんは、外国人に人気のあるサイト「IKIDANE NIPPON」を運営している会社です!

株式会社IKIDANE - ホテル旅館・民泊支援からインバウンド集客をご提案
株式会社IKIDANEは、ホテル旅館・民泊の運営代行から旅館業取得などの支援から、自社メディアを活用したインバウンド(訪日外国人)の集客などのご要望に対し質の高いサービスを提供します。
Ikidane Nippon
Ikidane Nippon、港区 - 「いいね!」2,844,547件 · 13,881人が話題にしています - An i...

施設の位置

下図の青線が「しまなみ海道サイクリングロード」ですが、見てもらうとわかるようにちょうど真ん中に位置しています!

ここを拠点にすれば、大三島や生口島等の島一周サイクリングやとびしま海道のサイクリングがしやすくなりますね!

施設内のフロント前にも、大きいお洒落な地図があるので、これでどこを走るか話合うのも楽しそうですね。

外観

道の駅多々羅しまなみ公園の方から北側に進むとすぐに見えてきます。

おやおや、左側に何かありますね…

そうこれが今回宿泊する「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」です!

手前が自転車を保管するガレージで、奥がホテル&カフェとなっています。

自室に自転車を持ち込める部屋もありますが、多くの方はこちらのガレージで保管することになります。

自転車を約90台も格納できるようで、ここでメンテナンスや洗車が可能なようです。

今回は試泊会のため、シャッターが開いていますが、実際は施錠がされて安心して保管することができます。

ホテル&カフェの入り口。段差がないので、自転車を押したまま入れることができます。

お洒落な外観なのでマイ自転車と一緒に撮りたくなりますね!たまたま立ち寄ったサイクリストも同様に撮影してましたよ。

こちらでも一枚。

日中もいいですが、夜が更に雰囲気抜群です!ライトアップがお洒落過ぎ!

宿泊施設

入ると直ぐにフロントがあり、奥がカフェで、右側が宿泊エリアです。

宿泊エリアに入るにはICカードが必要で、誰でも入れるわけではないので安心な作りになっています。

入るとすっきりした通路があり、左右に部屋があります。下の記載されている番号で部屋が管理されています。

館内は段差がない完全フラットで、自転車をスムーズに運べます。

今回は個室シングルの部屋に泊まりました。内装はシンプルで機能的です。

アメニティ

アメニティとしては、以下が付いています。

・ナイトウェア

・歯ブラシ

・ハンドタオル、バスタオル

・館内移動用のスリッパ

・金庫

マイ自転車をこのように壁にかけられます!お洒落感が一気に増しますね!

A4サイズ以上の容量の金庫

部屋はカーテンで仕切るようになっていますが、金庫があるので安心です。

こんな感じになります。

パウダールーム・シャワールーム

洗面台は約8台あり、シャワーも6部屋完備されています。

その他の部屋

個室シングルの部屋以外に、個室2段ベッドとカプセルベッドがあります。

【個室2段ベッド】

個室シングルのベッドが2つになった部屋。

【カプセルベッド】

カプセルホテルのように寝るスペースのみの部屋です。

貴重品等を保管できるように別途ロッカーがあるので安心です。

食事

晩御飯

地元の食材を使用した、本格的な愛媛グルメを堪能できます!特に愛媛の特産のタイが凄く美味しいです!

メニューは、鯛の土鍋飯をメインとした「SHIMA」と宇和島鯛めしをメインとした「NAMI」の2種類があります。

下の写真は手前が「NAMI」で奥が「SHIMA」です。種類が豊富で、存分に楽しめます!

最後にデザートもあり、大満足です!

朝食

朝食はバイキング形式でパンが食べ放題です!4種のパンがあり、さらにジャムまで4種類あります!

飲み物もジュースやコーヒー、紅茶、スープまであります!

これにプラスメインを下記の4品から一品選ぶことができます!

①陶板オムレツ、②しまなみジャムのフルーツグラノーラヨーグルト、③陶板ベーコンエッグ、③森崎農園のバジルざんぎサラダ

写真は陶板オムレツです。

これから、走りに行くサイクリストのエネルギー補給としては、十分過ぎるぐらい大変満足できます!

ただ、朝食は7時~ですので、がっつり走りたいサイクリストにとってはもう少し早くしてくれると有難いですね…

あるいは、弁当にしてくれるとかあるといいですね。

あと、注意しないといけないのが、この施設は飲食物の持ち込みが不可となっています。

なので、食事した後に皆で宴会をする場合は、施設内のバーを利用するか、施設の外で飲み食いする必要があります。

不便だな~とお思いになられたかも知れませんが、目の前にファミリーマートがありますし、施設の外にはテーブルが用意されています!

星空を見上げながら、優雅にお酒を飲みながら、皆でワイワイする…キャンプ気分まで味わえます!笑

こんなお洒落なものまであります。

宿泊料金

季節により変動する場合がありますが、基本は以下です。

食事を付けても1人3,000円しか増えないのなら、間違いなく2食付きの方がお得です!

部屋 1泊素泊まり 1泊2食付き
カプセルベッド 4,800円 7,800円
個室二段ベッド(2名) 10,800円(2名) 16,800円(2名)
個室シングル 7,800円 10,800円

カフェレストラン

宿泊しない人も、カフェレストランを利用できます。

地元愛媛県の新鮮な食材を活かしたこだわりの料理を堪能することができます。

立ち寄りで利用しても良いですね。

周辺の情報

先ほどもお伝えしましたが、目の前にファミリーマートがあります。

施設内には、ウェア等を洗う場所がありませんが、直ぐ近くにコインランドリーがあります。

分かりにくいかもしれませんが、右奥の電柱の辺りにあります。

十分台数があるので、大人数で来ても全く問題ないでしょう。これで連泊して何日でもサイクリングが出来ますね!笑

ただ、閉店時間には注意が必要です。この日は7~21時でした。

まとめ

新しく出来た「IKIDANE HOSTEL &CAFE SHIMANAMI」について紹介いたしましたが、行ってみたくなったでしょうか。

サイクリストが利用しやすい設計になっており、宿泊料金も良心的で、周辺には魅力的なコースがいっぱいある…

個人でもグループでも何日もサイクリングするのに最適な環境ですね!

今後は、レンタサイクルやガイド付きサイクリング、手ぶらBBQ、マリンレジャーなどのサービスも順次スタートする予定らしいですので、目が離せませんね!

しまなみ海道を走ろうと思っている方は、ここを拠点にしてサイクリングしてみてはいかがでしょうか。

 

次回は、この施設の周辺のサイクリングを紹介する予定です。

①大三島一周

②とびしま海道

それではまた~

<執筆:コぶた>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.4(東秩父村)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.4(東秩父村)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

—————

本日の執筆者 アクションスポーツの神田さん
関連マップ No.54 東秩父の峠挑戦ルート(東秩父村)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30686
コースの感想まとめ
  • ルート距離:38km / レベル:中級者 / おすすめの時期:夏
  • 二本木峠に向かう道は交通量が少なく路面良好、新緑を楽しめる
  • 天空のポピー(6月初旬~中旬あたりがオススメ)
  • 小松屋本店「ずんだ大福」でエネルギー補給!

東秩父村の峠巡【ルート16走行時期:5月下旬  自転車歴:20年】

アクションスポーツの神田です。

東秩父の峠挑戦ルートを少しモディファイ(加工)してみました。

起点は、いくつか候補があります。もちろん都内やさいたま市から自走する強者もいますが、新緑や花等の季節を愛でるとなると、余裕の生まれる6WS(四輪自動車+自転車のこと)や輪行という方法ですね。

 

出発点 その1

輪行の場合は、東武東上線の小川町駅が起点になります。今回は、午後に用事があったので、行きが自走・帰りは輪行でした。

駅前はコンビニもありとても便利です。補給食にオススメなのは「三代目清水屋」さんのおからドーナツ。いろいろな種類のおからドーナツがあります。営業時間は9時からです。

施設名 三代目清水屋
営業時間 月~金 10:00~18:00 / 土・日 9:00~18:00
※11~12月は17:30まで
住所 埼玉県比企郡小川町大塚1147−5(東武東上線 小川駅前)
TEL 0493-74-0100
URL https://simizuya.wixsite.com/okara

出発点その2

6WSの場合は、2か所候補があります。
一つは道の駅「おがわまち」。食事処や和紙作り体験などもできます。野菜やお土産も売っています。

施設名 道の駅 おがわまち
営業時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合開館)、祝日の翌日(土・日・祝日の場合開館)、12/29~1/3
住所 埼玉県比企郡小川町大字小川1220
TEL 0493-72-1220
URL https://www.saitamacraft.com/michinoeki/
備考 駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。

出発点その3

もう一つは「パトリアおがわ」。ここの魅力はサイクリングの終了後にお風呂に入れることです。残念ながら温泉ではありません。場所も東秩父寄りなので、街中を走るストレスがありません。

注)道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」も、6WS可能だと思います。

施設名 小川町 総合福祉センター・パトリアおがわ
営業時間 施設により異なる
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日、もしくは休みが明けた日)、12/28~1/4
住所 埼玉県比企郡小川町大字腰越618
TEL 0493-74-2323
URL http://www.town.ogawa.saitama.jp/0000001979.html
備考 あれば記載

————–

小川町は古い町並みが残されて見所もたくさんあるのですが、今日は峠を上るので先を急ぎます。県道11号線を東秩父方面へ進みます。

腰越の切通しを抜けたら、すぐに川沿いの細い道を右折して、小松屋本店さんに向かいます。
江戸時代から続く老舗の和菓子屋さんで、店内の壁は細川紙で飾られており一見の価値があります。店前にはバイクラックもあります。山中でのエネルギー補給用にいつも購入するのは“ずんだ大福”!凍って販売されています。峠にたどり着いた頃に、丁度良い具合に溶けて食べるのが楽しみです。

施設名 ㈱小松屋本店
営業時間 火曜日以外 8:30~18:00
火曜日のみ 8:30~17:00
定休日 年中無休
住所 埼玉県秩父郡東秩父村安戸41
TEL 0493-82-0016
URL http://www.komatuyahonten.net/
備考 オススメは「ずんだ大福」

————–

落合の交差点で写真のような標識がありますが、今日は直進します。

県道11号線は最短距離を目指すには良いのですが、秩父へ抜けるオートバイや自動車の交通量も多くノンビリ坂を“ゆるクライム”するには楽しくありません。また橋場付近から秩父高原牧場に通じる道も交通量が多いうえに、直線的な急坂が多いので楽しくありません。稜線に上がるにはいくつかルートがありますが、今日は二本木峠に直接上がるルートを目指します。入り口はとても分かり易い看板があります。

交通量も少なく、路面も良い状態で小鳥のさえずりや新緑を楽しみながら上れます。一部急勾配がありますが、カーブも多いので一息つくことができます。ツツジの群生で有名な二本木峠に来ました。少しはツツジが残っているかなと期待していましたが、残念ながら完全に終了。(涙)峠で先ほど買った“ずんだ大福”で補給。

ちなみに“ずんだ”は、枝豆の餡子のことのようですね。

上った二本木峠を右に曲がって、次に皇鈴山(みすずやま)を目指します。この山の頂上には立派な展望エリアがあると聞いていたので行ってみました。急坂を上っていくと突然視界が開けます。絶景です。

春霞のため写真では分かりにくいですが、日光連山・赤城山・その左にはまだ残雪を頂く谷川連峰が見えます。空気の澄んだ秋・冬に是非また訪れたい場所です。

施設名 皇鈴山(みすずやま)
住所 埼玉県秩父郡東秩父村大内沢1942


————–

上ってきた道を戻り、秩父高原牧場を目指します。近づくにつれて、サイクリスト・オートバイ・自動車が増えてくるので注意が必要です。ここのソフトクリームや牛乳もおいしいですね。

施設名 秩父高原牧場
営業時間 8:30~17:15(彩の国ふれあい牧場は9:00~16:30)
休園日 月曜日(※月曜日が休日の場合は翌日)、12/29~1/3
住所 埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本2949-1(彩の国ふれあい牧場)
TEL 0494-65-0311
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/kogen-bokujo/


————–

近くの“天空のポピー”に行ってみます。急坂を下り始めると赤い絨毯のような巨大なポピー畑が見えてきました。今シーズンは種まきの時期をずらしており、咲いているのはまだ一部だけでした。見頃は6月初旬から中旬あたりかもしれません。

施設名 天空のポピー
開催期間 2019年5月20日(月)~6月9日(日) 9:00~17:00(最終入場16:30)
※天空のポピー2019は終了しました
入園料 大人(中学生以上)300円/小人(小学生)無料
住所 埼玉県秩父郡東秩父村坂本2949-1(彩の国ふれあい牧場)
TEL 0493-82-1500
URL https://www.tenku-poppy.jp/


————–

また急坂を上り返して、林道秩父高原線を目指します。

静かな林道です。上り基調のアップダウンをやりすごすと定峰峠に通じる県道に出ます。この林道と使うと標高をあまり下げることなく定峰峠に辿り着けます。峠まであと約1km手前の県道に出ます。

定峰峠で小休止して白石峠。
ここで定番の“ガリガリくん”を食べて、壮大な景色の堂平山を目指します。いま走ってきた山並みを見ることができ、秩父側の景色も関東平野側も開けています。

稜線に秩父高原牧場が見えます。右から左に稜線を走ったことになりますね。

土日は天文台でレストランがオープン。地元で採れたおいしいモノを販売しています。今日のメニューは、甘酒ソーダ・おこわ・露地栽培のイチゴ・草餅を戴きました。

 

施設名 堂平山(どうだいらさん)
住所 埼玉県比企郡ときがわ町大野


————–

白石峠からの下りは、狭いうえに交通量も多く注意が必要です。

峠から1kmほど下ったところに、勝負平橋という標識があります。ここから少し平坦になるので、ここで最後のパワーをかけ白石峠アタックのタイム短縮を狙う場所だから勝負平といわれている・・・・というのは嘘です(笑)
実は、古に平将門と朝廷から将門征伐の命を受けた藤原秀郷が戦った場所といわれています。いろいろ尾ひれ伝承はあるので面白いのですが、長くなるのでまたいずれ。

慎重に下って大野に下りきる手前で、林道赤木七重線に入ります。

東秩父の峠挑戦ルートでは、松郷峠を上って小川町に戻りますが、還暦を過ぎたおじさん的にはこのルートが上り返しが少なく、しかも交通量が少なく静かで景観が良いのでスキです。七重川のかかる砂防堰は一見の価値があります。ステキな場所です。碑原(ひばら)峠を越えて杉林の中を快適に下れば、館川(たてかわ)ダム。

施設名 館川ダム
住所 埼玉県比企郡小川町腰越1878


————–

県道に出ずに川沿いの裏道を行くと、「パトリア小川」の裏手を通り酒蔵「帝松」のレンガの煙突が見えてきます。ここには、大吟醸ソフト(ノンアルコール・風味と独特の舌触りが最高です)という名物もあり、夏には仕込み水を使ったかき氷(甘酒トッピング)もあります。

正門の上にいる「シーサー?」「狛犬?」が謎です。

施設名 帝松 松岡醸造株式会社
売店営業時間 9:00~17:00
定休日 1/1~1/3
住所 埼玉県比企郡小川町下古寺7−2
TEL 0493-72-1243
URL http://www.mikadomatsu.com/
備考 テレビでも取り上げられた「大吟醸アイスクリーム」は小さなお子様でもお召し上がり頂けます。


————–
ここまでくるとゴールの小川町駅はすぐそこ。今日はとても暑くて、さらにそれなりの南風・・・・自走で浦和迄帰るモチベーションが保てませんでした。しかも駅前には麦雑穀工房という美味しい地ビール屋さんがあります。今日一日、一緒に遊んでくれた東秩父の峰々の神様に感謝しながら地ビールを楽しみました。あ、もちろん地元の駅から自宅まではタクシー(ONEメーターだけど)ですよ(笑)

施設名 麦雑穀工房 マイクロブルワリー
営業時間 曜日により異なります
定休日 月・火曜日(祝日・振替休日は休まず営業)
住所 埼玉県小川町大塚1151-1
TEL  0493-72-5673
URL https://www.craft-beer.net//

bikemap

Cycle Route 5682744 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

アクションスポーツ 神田さんの他のルートレポート

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.1(鴻巣市、吉見町)...
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリング...
<<Vol.3(新座市、朝霞市、志木市)へ Vol.5(熊谷市、本庄市、深谷市)へ>>

——————————————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.1(鴻巣市、吉見町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.1(鴻巣市、吉見町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

—————

本日の執筆者 アクションスポーツの神田さん
関連マップ No.9 川幅日本一体感ルート(鴻巣市、吉見町)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25275
コースの感想まとめ
  • ルート距離:13km / レベル:初心者 / おすすめの時期:通年
  • 日本一のポピー畑を堪能できる
  • 自動車の交通量が少なく、初心者でも安全してサイクリングを楽しめる
  • 吉見町ではイチゴ100%のかき氷を食べられる!サイクリング後のご褒美として最適

平和の森公園から鴻巣&吉見ポタ
【ルート8 走行時期:5月上旬 男性 自転車歴:20年】

アクションスポーツの神田です。

埼玉には 安くて新鮮な野菜が売られているとはいえ、この姿は……サイクリングの難点は、こんな苦労をしないと持って帰れないということです……。

でも6WSという方法があります。

6WSとは、四輪自動車+自転車のこと!自動車で安全な郊外まで行って、そこからサイクリングを始める方法です。

【メリット】
*危険な交通量の多い市街地を回避して、オイシイところだけを走れる
*自動車なので、帰りに名産品や新鮮な野菜をゲットしたり、温泉に入って汗を流せる
*自動車まで帰ることを考えればいいので、サイクリングエリアで時間を有効に使える

そんな使い方のできるエリアが埼玉にはいくつかあります。今回は、午後から川島町の平和の森公園の駐車場から、ポピーの咲き具合のチェックと気になっていた源範頼館跡(息障院)を訪ねてみました。

この駐車場を起点にして、サイクリングに行っていいのか?少し気になりますよね?長時間・無料で駐車するわけですから。でも写真を見てのとおり、ここの駐車場はまさに6wSのための駐車場で、サイクリングコースの案内板もあります。そしてその看板にはバイクラックを置いてある飲食店も表示してあります。すばらしい!!

まだまだ数少ない 6wSを歓迎してくれる駐車場です。

この看板のマップを見ると見どころがたくさんありますが、とりあえず自分の行きたいところをチェックして、スマホのマップに目印をつけておくと、迷わずにすみます。

平成の森公園から鳥羽井沼を経て、堤防を横断して、そのまま色づき始めた麦畑の中を通ります。荒川の土手からさらに荒井橋を右に見ながら県道33号線を横切り、農道を走ると沈下橋を過ぎて荒川の左岸に出ることができます。

そこから上流を目指すと、既に黄色のカルフォルニアポピーは結構咲き始めていました。

いわゆる“ひなげし”はまだまだこれからの様子。しばらく鑑賞した後に、御成橋の上流側の沈下橋を渡って右岸にでます。吉見運動公園を目指して走ります。車はほとんど来ません。たまに農家の軽トラが通る程度です。運が良ければ、キジやイタチを見かけることもあると思います。この日は、キジを数回見かけました。

源範頼は、兄が頼朝で弟が義経で、源平の戦の時に活躍した埼玉県にゆかりのある武将です。その館跡と伝えられるお寺が、吉見町にあると聞き今回訪問してみることにしました。吉見運動公園で少し休憩をして、裏道を通って八丁湖方面に向かいます。
少し入口が解りにくいのですが、山門の細工が凄い。

並木のように梅が植えてあり、実がついていました。梅の花の咲く時期に再び訪問したい場所でもあります。

この山門、一見ふつうに見えますが、近くで見ると驚くべき装飾が施されています。一見の価値があります。鬼が覗いているのもオモシロイですね。

実は、先に訪れた鴻巣のポピー畑に常勝寺というお寺があるのですが、その近くには範頼の正妻の亀姫の薙刀があるらしいのです。そのことはお寺の境内を訪問しても何も書いていません。範頼が頼朝に裏切りの嫌疑をかけられ幽閉された時に、その亀姫はその薙刀をもって鎌倉に向かおうとしたのですが、家臣に止められて荒川に身を投げて自殺したとの言い伝えが残っているそうです。

まぁ、そんな話よりも、ここの地に来ると外せないのがコレですね。

お決まりの「恋いちご」を食べて、荒川CRをノンビリ走り平和の森公園にもどりました。

【近隣の他の見所】
八丁湖・ぽんぽん山・吉見観音・道の駅吉見・吉見桜堤・遠山記念館
平成の森公園のバラ、これから見頃です。

bikemap▼

Cycle Route 5682730 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

立ち寄り施設

施設名 ハッピータイム
営業時間 11:30~18:00
定休日 金曜日(加えて不定休あり)
住所 埼玉県比企郡吉見町谷口205 ガーデンセンターサニベル
TEL 0493-81-5838
URL facebook
備考 恋いちご(イチゴ100%のかき氷)が食べれる一軒家カフェ

—————

施設名 息障院
住所 埼玉県比企郡吉見町御所146-1
TEL 0493-54-0028
URL 息障院(伝範頼館跡)/吉見町 (town.yoshimi.saitama.jp)

Vol.2(朝霞市、新座市、志木市)へ>>

——————————————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.5(熊谷市、本庄市、深谷市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.5(熊谷市、本庄市、深谷市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性/自転車歴:5年
関連マップ No.6 三偉人を巡るルート(熊谷市、本庄市、深谷市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30667
コースの感想まとめ
  • ルート距離:38km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 新1万円札の「顔」渋沢栄一氏の生地等の偉人ゆかりの地
  • 福川~利根川リバーサイドサイクリング

【ルート6 三偉人を巡るルート  走行時期:5月下旬 40代男性 自転車歴:5年】

プロフィール

ロードバイク歴5年、MTBとトライアルバイクを最近始めました。
趣味:サイクリング、ドライブ、ジョギング、ウオーキング等

休みを利用して三偉人を巡るルートを回ってきました。
今回は、自分の時間の都合上とアクセス風向きを考えて逆ルートで回っています。
入りは福川沿いの土手を走っていきます。季節によって水鳥等の野鳥や川魚などを見ながら走れるので好きです。春先の菜の花もすごいですよ。

しばらく走ると利根川への合流ポイント付近に荻野吟子(おぎのぎんこ)生誕の地があります。

桜の季節だと銅像と良い感じの写真が撮れそうです。
残念ながら記念館は開館前なので外観のみです。気になる方は利根川自転車道脇というアクセス、トイレと自販機と屋根付き休憩所もある良いところのなので、是非足を運んでみてください。

施設名 荻野吟子(おぎのぎんこ)記念館
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日(但し、月曜日が祝日にあたる場合は開館し、翌平日休館)、年末年始
住所 埼玉県熊谷市俵瀬581-1
TEL 048-589-0004
URL http://oginoginkokinenkan.com/

————–

標識とパシャリ。

所々いろいろなルートの標識や場所説明の看板も多数あるので、これらを参考に回るといいと思います。

葛和田の渡し、県道の一部扱いで無料で乗れます。対岸の群馬県千代田町が管理しているらしく埼玉県側からは旗をあげないと乗れません。今回は時間の都合上乗船しないで次へ。

施設名 葛和田の渡し(赤岩渡船 右岸)
営業時間 4/1~9/30   8:30~17:00
10/1~3/31 8:30~16:30
料金 無料
休業日 短縮運航12/29~31、1/~3
その他増水や強風等により運航が危険な場合
住所 埼玉県熊谷市葛和田地区河川敷
TEL 0276-86-2111(群馬県千代田町役場)
URL https://www.kumagayakan.net/kumagaya/map/point23.html

————–

グライダー滑空場を右手に見つつ利根川自転車道を本庄方面へ向けてひた走ります。
予想的中で追い風(寒い時期は北風なので正規のルートだと楽です)で楽させてもらいました。

渋沢栄一生地(中の家)、手前に青淵(せいえん)公園もありましたが今回は通り過ぎて此方へ直接来ました。
記念館も近くにあるので時間がある時にまた寄りたいですね。お札に決まった関係なのか幟(のぼり)などもあって迷うこともなく来れました。
トイレが9時からでしたので気を付けないと大変なことになるかもです。サイクルラックもありました。

施設名 渋沢栄一生地(中の家)
開館時間 9:00~17:00(最終入場16:30)
入館料 無料
休業日 12/29~1/3
住所 埼玉県深谷市血洗島247-1
TEL 048-587-1100(渋沢栄一記念館)
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp

/shibusawa_eiichi/bunkaisan/1425343509929.html


————–

次の塙保己一(はなわほきいち)旧宅へ向かうため利根川自転車道へ戻りますが、上武大橋(じょうぶおおはし)付近が土手改修のため、令和2年3月末あたりまでは迂回が必要なので気を付けてください。

坂東大橋(ばんどうおおはし)、ここからしばらく国道462号を走りますが交通量と浮き砂利と雑草が多いので走行注意です。

自転車通行帯があるところは走りやすいです。標識も分かりやすいです。

塙保己一旧宅・墓地、案内標識を頼りに無事に到着。
周りを軽く散策しつつ帰路へ。帰路は円良田湖(つぶらたこ)方面から若干のアップダウンを楽しみながら帰りました。

施設名 塙保己一旧宅
住所 本庄市児玉町保木野325
TEL 0495-25-1111(本庄市役所文化財保護課)
URL https://www.honjo-kanko.jp/sightseeing/hanawahokiichiskyu-taku.html


————–

今日の補給は児玉駅近くのパン屋さんの予定でしたが、時間の都合上いつもの羊羹でした。次はパン屋さんに寄ってみようと思います。

今回、改めて回ってみると三偉人のほかにも史跡等が各所にいろいろあるので、調べて行けば楽しく回れそうです。国道を通らないルートを構築すれば危険なく行けるかなと感じました。

走行距離:88.39km
獲得標高:572m

<<Vol.4(新座市、朝霞市、志木市)へ Vol.6(鴻巣市、行田市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.6(鴻巣市、行田市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.6(鴻巣市、行田市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性/自転車歴:10年
関連マップ No.7 荒川探訪ルート(鴻巣市、川島町 他)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30674
コースの感想まとめ
  • ルート距離:30km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 荒川サイクリングロード
  • 鴻巣の日本一カラフルなポピー畑
  • 「うまい、うますぎる!」の十万石饅頭

荒川サイクリングでタイムスリップする巻【ルート7 走行時期:5月上旬 40代男性  自転車歴:10年】

今回のポタリングは、鴻巣市の日本一のポピー畑を愛でつつ、荒川サイクリングロードを上流に向かい、懐かしい街並みが残る行田市を巡る事にしました。

日曜日の午後は、一般道も車が少なく走りやすい。でも休日の荒川サイクリングロードはランナーや歩行者がたくさん。セーフティーライドは基本中の基本ですね。サイクリングロードとは言っても、自転車専用道路ではない事を忘れてはいけないですね。

まずは、上尾市の荒川の河原に広がる「ストロベリーキャンドル」の花を愛でましょう。ジェラートで有名な「榎本牧場」の裏手にあり、小さく赤い可憐な花々が出迎えてくれました。

ストロベリーキャンドルの花畑♪
可愛い花が咲いてました。なんと持ち帰る事もできますね~。

続いて、本日のメインイベントの鴻巣の「日本一のポピー畑」に向かいましょう。
荒川サイクリングロードをゆっくり進んでも到着します。今日もたくさんの人々が、一面オレンジや白などの様々な色に染まった畑に見入っていましたね。ちょうどポピー祭りが開催されてましたよ。

鴻巣の日本一のポピー畑に到着ゥ~♪カラフルなポピー。

大好きなオレンジ!元気がでます。

このポピー畑の周りには小麦畑も広がり、収穫の季節になると、畑一面が黄金色に染まります。きれいな風景を楽しむことが出来ますよ。

施設名 日本一のポピー畑
住所 埼玉県鴻巣市滝馬室555
URL http://www.city.kounosu.saitama.jp/kanko/hana/2/3/1502179788368.htmll

————–

さあ、視覚が満たされたら次はお腹を満たしましょう。糠田(ぬかた)橋で荒川サイクリングロードに別れを告げて、一般道を再び走行し秩父鉄道の行田市駅を目指します。

行田市駅に到着ウ~。

秩父鉄道の行田市駅周辺は懐かしい風景でホントおすすめです。
そう、「うまいうますぎる」あの十万石饅頭の本店も駅の近所にありますね。バラでも購入できるので早速バラで購入して頂きました。

うまい。うますぎる!!

施設名 十万石行田本店
営業時間 8:30~19:00
定休日 なし
住所 埼玉県行田市行田20-15
TEL 048-556-1285
URL https://www.jumangoku.co.jp/shop/374/

そういえば、テレビドラマのロケ地になっていたことを思い出し、店の人に場所を聞いたところ、近所との事で早速向かう事にしました。

向かった先は「イサミコーポレーション」の工場です。行田が舞台の「陸王」と「下町ロケット」のロケ地でしたね。

陸王の舞台!「こはぜ屋」。

下町ロケットの舞台!「ギアゴースト」。

特に、この行田市駅周辺は生活感があるにもかかわらず、なぜか時計がゆっくりと進んでいるような印象を受けます。

なんだろうこの感覚は、子供の頃ランドセルを玄関において遊びに行ったあの感覚。暗くなるまで外で遊んでいたあの頃を思い出させるというか、何か懐かしい雰囲気が町中に漂っていて、小学生の頃のタイムスリップしたようですね。

ランドセルおいてそのまま駄菓子屋に~。映画のセットのような!

中を探検したくなるぅ~。

川越に負けないポテンシャルを秘めた町「行田市」。是非自転車で行ってみてください。懐かしい記憶がよみがえるかも♪

<<Vol.5(熊谷市、本庄市、深谷市)へ Vol.7(志木市、新座市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.8(秩父市、小鹿野町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.8(秩父市、小鹿野町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性/自転車歴:10年
関連マップ No.92 秩父4ダムを回るルート(秩父市、小鹿野町)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25398
コースの感想まとめ
  • ルート距離:74km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 秩父4ダム巡って「ダムカード」をゲット
  • 秩父ミューズパークで絶滅哺乳動物「パレオパラドキシア」にあう
  • わらじカツ丼で有名な小鹿野町の「東大門」

秩父4ダムを回るルート ダムカードゲット編【ルート21 走行時期:5月下旬 60代男性 自転車歴:10年】

【プロフィール】
ロードバイク歴10年ほどの歯医者です。いつもは通勤、週末はチームで山間地を回っています。

————–

日本列島がうだった5月下旬の週末に秩父4ダムを巡るルートを回ってきました。
このコースの目的は、人によりそれぞれでしょうが、考えられるのは

  1. ダムカードゲット!一日で4か所、うまく回れば、手作りカードも!
  2. 秩父グルメを坂道で適度にお腹を空かしながら巡る
  3. 秩父の自然(ジオパーク)に触れる
  4. ひたすら獲得標高を稼ぐ
  5. 秩父の名所、旧跡めぐり
  6. 季節によっては桜巡り、花巡りなど

といったところか?(笑)

ここでまずお得情報提供!

ダムカードですが、秩父4ダムのカードを集めて、最後に二瀬ダム管理事務所に行くと、手書きカードが1日でゲットできます。ここでの肝は、回る順番!おすすめルートの順番でなく、出発地点の両神温泉道の駅から、

(1)合角ダム→(2)浦山ダム→(3)滝沢ダム→(4)二瀬ダム と回ること。

ちなみにもらえるカードは5月下旬現在で以下のとおり。

  • 合角ダム:通常バージョンのみの1枚
  • 浦山ダム:通常バージョン、天皇陛下御在位三十周年記念バージョン、浦山ダム管理開始20周年記念バージョンの3枚
  • 滝沢ダム:通常バージョン、天皇陛下御在位三十周年記念バージョンの2枚
  • 二瀬ダム:通常バージョン、天皇陛下御在位三十周年記念バージョンの2枚

さらに、4か所そろうとここで二瀬ダム手作りカードもゲットできる!

ちなみに配布時間は平日・休日ともに午前9時から午後4時なので、一日でゲットしようと思ったら、両神温泉道の駅を8時過ぎにスタートすると、アクシデントがなければ午後4頃迄には戻ってこられます。

※配布カードについては、変更となっている可能性があるので走行前に確認が必要です。

では、4ダム巡りの旅スタートです。

(1)合角ダムへの道

車で行く人は、道の駅両神温泉薬師の湯に車を停めます。駐車場もたっぷり整備されていますが、今の道の駅ブームの影響で、今日の6時時点で20グループ余りの車が泊まりで駐車していました。

第2駐車場もありますが、ここは午前9時から午後9時迄は駐車禁止の立て看板がありますので、いい子は第1駐車場の端の方に停めましょう。一回りしてきたら、薬師の湯に入ることを前提の駐車です。

ここをスタート地点とすると、最初の花菖蒲園までの200m位の上りを除けば、最初の4kmは下り基調。丁度いいウォーミングアップになります。といいながら6月だったら、200m程上って花菖蒲園を見学しましょう。本日は、まだ咲いていませんでした。

4km地点で黒海土橋を渡ると上り基調になります。
4.4km地点の「黒海土バイパス」交差点(ローソンが目印)を左折。次の「松阪」交差点を右折し、落葉松トンネルまで2.6km程上ります。
トンネルの冷気に体を冷やしながら1km程気持ちよく下ると、合角ダムが見えてきます。そのまま下り基調で2km程下るとT字路にぶつかります。
案内掲示に沿って左折。1.5km程上ると、最初の水の補給地点「毘沙門水」に到着です。

地図が読めなくても案内板を見ながら行けば、とっても目立つのですぐに分かります。水は日本100名水に選ばれているそうで、柔らかい感じの美味しい水です。ここで水を補給します。

施設名 毘沙門水
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉183
TEL 0494-79-1127
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/bunka11/

時間調整やトイレ休憩を「倉尾ふるさと館」で過ごし、9時過ぎに合角ダム管理事務所に着けば、1枚目のダムカードをゲットできます。

施設名 合角ダム
住所 埼玉県秩父市上吉田4850-1
TEL 0494-78-0285
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/b1007/k-dam/

(2)浦山ダムへの道

ここから気持ちよくダウンヒルです。
まずは「塚越」交差点を右折。

<ちょっと寄り道1>

もし4月の桜の季節なら「塚越」交差点を左折してみてください。上り基調ですけど、道の両脇にたくさんのカイドウが咲いています。(確か「カイドウ街道」ってのぼりがあったような)

右折後、途中一部道が細くなり、対向車に注意しながら「宮戸」の交差点で右折。
そのままいくと、合角ダムに行くとき左折した「黒海土バイパス」交差点に到着。ここで左折し、100m位で299号バイパスをそのまま行かず、右折します。
小鹿野の町の中を通りましょう。歴史を感じる建物や、わらじかつ丼で有名な「東大門」があります。

施設名 東大門
営業時間 9:00~21:30(食事は11:00~)
定休日 木曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野2806
TEL 0494-75-0424

「三島」交差点についたら、ここで右折。派出所前なので、2段階右折してくださいね。(笑)

<ちょっと寄り道2>

「三島」交差点を曲がらずまっすぐ行くと、「ようばけ」という化石が採れる有名な所と「おがの化石館」があります。ジオパーク関係に興味のある方は寄り道しましょう。

ここから県道209号線をまっすぐ「秩父ミューズパーク」まで基本上りです。自分は化石とか恐竜が好きなので、「般若の丘公園」に寄り、パレオパラドキシアの模型を見に立ち寄りました。

施設名 般若の丘公園
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町般若

秩父ミューズパークについたらトイレ休憩いかがでしょうか。自動ドアの綺麗に整備されたトイレがあります。

施設名 秩父ミューズパーク
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町長留2518
TEL 0494-25-1315
URL http://www.muse-park.com/

<ちょっと寄り道3>

毎年6月第2日曜日は、秩父市内からジオパーク周辺でロードレースが開かれます。交通規制がありますので、4ダム巡りでは迂回する必要があります。

 

その後、下り基調で巴川橋(ともえがわ)を渡ります。ここで途中「かわりとんかつ」と書かれた店を発見。ちょっと後ろ髪がひかれる思いでした。

ここから140号線を中心に西へ向かいますが、観光バスなども時々来るので、並行して走る南側の生活道路に行った方が怖くありません。

そして、橋立(はしだて)鍾乳洞へ。歩ける支度があれば、是非観光してください。自分はSPT-SLペダルのロードバイクシューズだったので周辺散策のみで、浦山ダムへ向かいました。

淡々と2kmほど上ると浦山ダムに出ます。

今日時点では、管理事務所でダムカード3枚ゲット出来ました。ここで、自転車なのでダムの上を進み、左岸に渡り下りましょう。(ぐるっと走ろう!ルートでは来た道をそのまま下っていますが、こっちの方が断然おもしろい)

施設名 浦山ダム
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 12/29~1/3
住所 埼玉県秩父市荒川久那4041
TEL 048-589-0004
URL http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/urayama/shogen.html

(3)滝沢ダムへの道

140号に戻ったらすぐに横切って花見の里へ。この辺りはそばが栽培されています。今日は畑にそばの花が可憐に咲いていました。

その後4月なら枝垂れ桜がきれいと言われる「清雲寺」へ。さすがに5月下旬だったので葉っぱだけでしたけど。枝ぶりから、きっと綺麗だったんだろうなと想像しました。

施設名 清雲寺
住所 埼玉県秩父市荒川上田野690
URL https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/2164/

さらに進むと道の駅荒川の看板がありますので、ちょっと寄りましょう。
ここのポイントは秩父鉄道の線路沿いってこと。時間が合えばSLがすぐそばを通ります。興味のある人は時刻表など調べてみてください。

施設名 道の駅 あらかわ
営業時間 9:00~17:00(3月~11月)、9:00~16:00(12月~2月)
※施設により異なる
住所 埼玉県秩父市荒川日野538-1
TEL 0494-54-0022
URL https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/322

時間的にはここで昼食か、もう少し頑張ってバイク弁当までいくか、迷うところ。お腹と相談してね。

ここからは基本緩やかですけど上りです。
最初にも書きましたけど、ダムカードを集めたいなら二瀬ダムでなく、先に滝沢ダムから回ることをお勧めします。
ループ橋「雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)」が見えてきたらワクワクしますよ。

<ちょっと寄り道4>

ここでのおすすめは、そのままループ橋まで上って行かず、滝沢ダム下流広場の方へ立ち寄りましょう。ダムを真下から見上げることができます。ダム見学では、見下ろすことは多いけれど、見上げることは少ないので、高所恐怖症の人でも大丈夫です。

さて、問題のループ橋。高所恐怖症の人も、勇気を振り絞って上りましょう。上りは左側に歩道があるので、風は強いことがあるけれど、それほど怖い思いはしなくて上れると思います。

ついでに自転車の特権で、立ち止まって途中記念写真などいかがでしょう?

滝沢ダムの管理事務所は、道から少し下ります。門の段差に気を付けないと、リムうちパンクなんてこともあり得ますので注意してくださいね。

管理事務所ではインターホンのボタンを押すと、何も言わなくてもダムカードを2枚くれました。

その後MBXに興味のある人は、1km弱の上りで「滝沢サイクルパーク」に着きます。(自分は上り900mに立ち眩みがして入り口で帰って来ました。)

 

(4)二瀬ダムへの道

ここからは三峰口まで基本下りですが、順番を入れ替えたのでループ橋から1km弱下り、「大滝元気村」の表示で右折。そのまま道なりに上ります。

途中で間違わなければ、三峰神社に向かう道(もう一つの国道140号)に合流するので、二瀬ダム管理事務所へ。

ここでまず通常のダムカードをもらったら、揃った4種類を見せると、手作りの二瀬のダムカードをゲットできるそうです。自分は順番と時間の関係でもらえてません(涙)。

 

(5)薬師の湯へ

140号を下り、信号で先ほど上った滝沢ダムの道と合流。
「両神村」の案内のある交差点を左折し、最後の上りをトンネルまで上り、一部道が狭い「荒川村」を過ぎるとあと少し(ここは下りで道も広く気持ちよい)。

ゴールの「薬師の湯」についたら、お持ちのかたはJAFカードを忘れずに。1割引きで疲れを癒やせます。とってもやさしい、眺望もいい、お風呂でした。

施設名 道の駅 両神温泉薬師の湯
営業時間 9:00~20:00 ※施設により異なる
定休日 火曜日(祝祭日の場合は翌日休館)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
TEL 0494-79-1533
URL https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/

————–

<ちょっと寄り道 おまけ>

車の人は、帰り道を花園ICから乗る人が多いかと思いますが、もし時間に余裕があれば、「埼玉県立川の博物館」に寄りましょう。今日巡った荒川のジオラマ模型が展示してあります。こんな地形をめぐったんだなぁと振り返るものおもしろい。さらに荒川の歴史や成り立ちも学べます。例えば、なぜ荒川というか?昔はどんな川だったか?なぜ明治になって川の流れを変えたか?など。

自分は何度かの工事で氾濫しなくなったということに興味を持ちました。なぜ川幅日本一が荒川なのかも分かります。

【走行データ】
  • 回った時期:2019年5月下旬 6時半から午後1時半
  • 平均スピード 16.1km/h
  • 移動時間 6時間32分(トイレ休憩や撮影タイム含む)
  • 経過時間 7時間2分(ということは昼食休憩は30分)
  • 移動距離 105.57km(道に迷ったことも含む)
  • 獲得標高 1,726m
  • 平均気温 26℃
  • 最低気温 15℃
  • 最高気温 35℃・
<<Vol.7(志木市、新座市)へ Vol.9(春日部市、久喜市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.9(春日部市、久喜市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.9(春日部市、久喜市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代男性/自転車歴:37年
関連マップ No.4 農業用水路を走るルート(春日部市、久喜市 他)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30651
コースの感想まとめ
  • ルート距離:58km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • ミニベロpecoで輪行サイクリング
  • 水と緑があふれる農業用水路脇の、自転車にも優しい専用道路
  • Non Billly’s Café (ノンビリーズカフェ)のホットサンドで一服

ペコっ!と輪行して農業用水路を走ろう!【ルート4 走行時期:5月下旬 50代男性  自転車歴:37年】

【プロフィール】
ロード・ピスト・MTB・クロス・ミニベロと何でも乗りますが、ミニベロが大好きです。

#ぐるさいルート4(走行距離:58km) は水と緑のふれあいロード・緑のヘルシーロードなど幾つかの農業用水路脇を走りますが、まずは下調べをします。
このルートは以前も走ったことがあるけれど、一部用水路の脇を外れて市街地に迂回する部分があったり、高速道路の下を通ったりして一部区間で迷いがちなのです。
パソコンであらかじめルートマップを作っておき、GPSサイクルコンピューターに入れておきます。右画面でルートを描いていく。

ぐるさい4が描いたデータ。

自宅から最寄り駅まで自走し、駅の端で自転車を「ペコっと」折り畳みます。
着脱式のペダルを外しサドルバッグへ入れ、輪行袋を上から被せれば、ホームコンコースまで押し歩きが可能。
今回のライドは、競技用の車椅子テニス・バスケットボールなど、しょうがい者スポーツを支えるブランドでもあるOX BikesのPECO(ペコ)で。12インチの小径車です。
走行時の姿から、ペコッ!と折り畳み。

電車内に持ち込む前に、下の袋に入れます。

これで完全に袋に自転車を収納したので、電車内へ持ち込む事が出来ます。
電車内では、最前列か最後尾の車両端へ立てかけてベルトで固定しておきます。盗難防止にもなりますね。

自分が輪行する場合は、ほとんどが下り方面なので混雑はしていませんが、混雑する電車内への持込みは極力避けます。混雑する時間帯を避けた方が良いですね。
また、輪行では兎に角ゆっくり行動します。電車を降りた後も、そこで他の乗客が先に行くのを待って行動します。
北春日部駅に到着、またペコっ!と展開して自転車を組み立てます。

施設名 北春日部駅
住所 埼玉県春日部市梅田本町1-13-1

————–

さあスタート!
内牧(うちまき)公園を背にして、内牧サイクリングロードから水と緑のふれあいロード起点に。

内牧公園看板に「農耕車も通ります」と書いてあります。

このコースは、農業用水脇を整備した自転車・歩行者・農耕車の専用道路です。走ったこの日は、折しも田植えシーズンの真っただ中。多くの農家の方々が田植えをしていました。軽トラックも数台停まっていましたが、仕事の邪魔にならないよう走ります。

施設名 内牧公園
住所 埼玉県春日部市内牧3090

————–

しらおか味彩センター(白岡市)に到着。地場の特産品を販売しているそうですが、この日は開店前の訪問でしたので、店内に入ることは出来ませんでした。開店前ですが、農産物が店内に並んでいました。また改めて訪問したいと思います。

手打ちそばが自慢の茶屋もあります。

施設名 しらおか味彩センター
営業時間 おおばん市場 9:30~17:00
いっとこ茶屋 11:00~14:00(L.O. 13:30)
定休日 月曜日(祝日の場合は営業し、翌日が休業日)、年始
※変更となる場合がございますので、センターまでお問い合わせください。
住所 埼玉県白岡市千駄野398
TEL 0480-93-9800
URL https://www.shiraoka-ajisai.center/
備考 いっとこ茶屋は、そばがなくなり次第閉店となります。予めご了承ください。

————–

このコースが農業用水路であることを再認識させる記念碑や景色に足を止めます。ふだんであれば通り過ぎてしまうところですが、今日ばかりは農作業を見ながらゆっくりと走ります。

緑のヘルシーロードに合流し、久喜市菖蒲町に入ると、しょうぶ会館近くでポピーまつりをやっていたので立ち寄ります。
畑一面に満開のポピーが咲き乱れて壮観!会場では、新元号令和記念でお餅と甘酒を振舞っていましたので、お餅を頂きました。
ありがとうございます。ご馳走さまでした^^ポピーの手摘みもできるようで、小さなお子さんらは楽しげにポピー摘みしていました。
久喜市の職員の方々?は、皆さんフレンドリーで、このイベントを盛り上げようという配慮が見えて素敵でした。

イベント名 第18回しょうぶポピーまつり ※終了しました
イベント会場 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲1152−3

————–

緑のヘルシーロードから少し外れて、加須の住宅街に入ると、聖明王院弥勒大仏(せいみょうおういんみろくだいぶつ)が突如として現れます。布袋様やビリケンさんではなく、弥勒大仏様だそうで、建物の上に祀られています。ニッカリされてるのかな?
他に4体の仏像があり、それぞれ近くで見られて迫力がありました。

施設名 聖明王院弥勒大仏
住所 埼玉県加須市上種足3443−1

————–

緑のヘルシーロードへ戻り、鴻巣市の『花と音楽の里かわさと 「花久(かきゅう)の里」』へ。新しく綺麗な建物です。

こちらは薔薇が満開でまさに見頃!手の行き届いた素晴らしい薔薇の庭園。様々な種類の薔薇が来場者を楽しませていました。一眼レフカメラが欲しくなりますね。
当初の予定では、こちらでうどんのランチをと思っていましたが、先ほどの振る舞い餅のおかげで満腹(笑)
更にうどん店は満員御礼長蛇の列。残念ですが先に進みます。

施設名 花と音楽の館かわさと 花久の里(かきゅうのさと)
営業時間 施設 9:00~21:30(庭園開放は17:00まで)
食事 平日 11:00~14:00 / 土日祝 11:00~15:00
定休日 火曜日(火曜日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)
住所 埼玉県鴻巣市関新田343
TEL 0480-93-9800
URL http://www.kakyunosato.or.jp/
備考 手打ちうどんの営業は休館日(火曜日)を除いて毎日です。

————–

さて、ようやく折り返し地点の水と緑のふれあいロード起点まで来ましたが2019年5月18日現在、起点部分が工事のために立ち入り禁止になっていました。 (写真の左手奥が起点になります。)訪れる皆さま、ご注意ください。直進すると利根川へ。12インチの小さなタイヤでここまで走ってきて、ようやくお腹が空いてきました(笑)
近隣でランチ営業中の店から、加須市にある「Non Billly’s Café(ノンビリーズカフェ)」を選びました。店内は名前どおりまったりした居心地の良い空間でした。右手には小さな畑がありました。頂いたのはホットサンドブランチのセット。野菜が美味しい^^

スープとコーヒー・ケーキも付いて、補給完了!また来たいと思わせるカフェでした。
ありがとうございます。ご馳走様でした^^

施設名 Non Billly’s Café (ノンビリーズカフェ)
営業時間 12:00~17:00
定休日 火~金曜日
住所 埼玉県加須市上高柳226-1
TEL 0480-73-3663
URL https://tabelog.com/saitama/A1104/A110403/11035553/
備考 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

————–

写真を撮りながら走っているせいかペースが上がらず、先を急ぎます。

この58kmに及ぶコースは、基本的に農業用水路の側道を走っていれば迷うこともないのですが、一部高速道路のアンダーパス・国道を越える部分があります。用水路の方角を確認すれば問題ないので、用水路の方角に注意しながら進みます。水と緑のふれあいロードのみ一般道路利用区間があり、街中を走ることになりますので注意が必要です。
案内看板が要所にあるので、見つけたら写真を撮っておくといいと思います。 北側案内図(写真左)と 南側案内図(写真右)。

一般道を走り、また水と緑のふれあいロードに戻り用水路脇を走る 。しばらく走ると観覧車が見えてきて。東武動物公園の裏手に出ました。動物らの鳴き声や入園者の歓声が遠くに聞こえます。なかなかシュールな感じです(笑)

コースも終盤、甘いものが食べたくなり、最後の休憩地点である「新しい村」へ急ぎます。

ここは、宮代町の農業生産者と我々消費者を結ぶ施設で、売店では様々な農作物やパンなどが売られていました。早速アイスクリームをと思ったら、「本日の営業は終了しました」と。。。(16時30分くらいだったかな?)泣く泣く諦めて牧内公園を経由して北春日部駅へ向かいます。

施設名 新しい村
営業時間 森の市場 結 9:30~17:00
森のカフェ  9:30~16:00(L.O. 15:45)
定休日 月曜日(祝日を除く)
住所 埼玉県南埼玉郡宮代町字山崎777-1
TEL 0480-36-3441(代表)
URL http://www.atarasiimura.com/

————–

ようやくゴールの北春日部駅へ戻ってきました。

距離:69.07km(ぐるさいのコース4は58km)
移動時間:4時間58分41秒

感想

12インチの小径車、OX Bikes Peco(ペコ)。ええ遅いです。この車体で70キロ走れば、ロードバイクで換算すると倍近い消耗度かもしれません。

でも、遅いから気が付く風景や、街の様子があります。この自転車に乗ってから、江戸川や荒川サイクリングロードのような基本一直線なコースはほとんど走らなくなりました。
GPSサイクルコンピュータでルートを探して、埼玉県内の通ったことのない道を走ったり、パン屋さんでカレーパンやうどんを食べ歩いたり、素敵なカフェを探す街ポタリングが楽しい^^このコースは、田んぼの中を通り自然を満喫することができて、少しコースを外れると街中へも寄り道できるコースなので、サイクリングロードを走る爽快感と街ポタりんぐが同時に楽しめる良いコースだと感じました。まだまだ埼玉県を知らない埼玉県民!#ぐるさい で皆さんの投稿を見てポタります(笑)

<<Vol.8(秩父市、横瀬町)へ Vol.10(東松山市、滑川町)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.10(東松山市、滑川町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.10(東松山市、滑川町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性/自転車歴:7年
関連マップ No.5 BIG公園巡りルート(東松山市、滑川町 他)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30656
コースの感想まとめ
  • ルート距離:39km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • ラーメンポタリング あぢとみ食堂の黒醤油太麺で腹ごしらえ
  • 川幅日本一の荒川をサイクリング

BIG 公園巡りでラーメンポタ【ルート5 走行時期:6月上旬 40代男性  自転車歴:7年】

__k2__です。

自転車はラーメンを食べに行くための交通手段です。自宅から片道50km走ると佐野ラーメンが食べられます。チャーシューメン大盛を連食しても罪悪感ゼロです。

申請を受け付けていただいてから最初にしたことは、ルート上のラーメン屋さんをリストアップ。

育元(いくげん)、五代目麺や蝦夷(えぞ)、彩華(さいか)、道の駅 よしみの中にも、なかなか侮れないラーメン屋さんがありますね。いろいろ候補を挙げておいて、実走時のタイムテーブル次第ということにしておきます。

6月中のどこかで走ればいいやと思っていたところ、6月2週目あたりから梅雨入りの気配と聞いて急遽決行。出発が遅くなったので、自宅からこのルートに入るのに一番都合のいいポイントにある、「あぢとみ食堂」さんへ。

こちらのお店は、国道254号と川島こども動物自然公園自転車道が交差するところにあって、目の前を今日のルートが走っています。

お店の裏手を小川が流れ、その向こうにサイクリングロード。

駐車場の柱にはコバトン。

カウンターからは目の前にサイクリングロードが見えます。

カウンターに座って、サイクリングロードを通り過ぎる自転車乗りを眺めながらラーメンを食べるのが、好きなんです。数時間後には、この目の前の道を自分も走り抜けることになります。
今日は黒醤油太麺。こちらはなんでもおいしいですよ。

施設名 あぢとみ食堂
住所 埼玉県比企郡川島町正直187-2
TEL 049-297-2233
URL https://mobile.twitter.com/aditomi2

ラーメンのレビューは控えておいて、さて、腹ごしらえができたところで、ルートに入ります。
お店の裏手からサイクリングロードへ。

国道254号をガードでくぐります。

お店を出てから数十メートルでサイクリングロード。今回は時計回りにルートを取りました。
川島こども動物自然公園自転車道。

川島こども動物自然公園自転車道は、距離こそ短いですし路面も必ずしもいいとは言えないですが、木陰が多くて夏場は走っていて気持ちがいい道です。荒川サイクリングロードのようにまーっすぐなのもいいけど、こちらはちょっとくねくねワインディングしていて、走って変化がつくのがよいところ。

しばらく走ると都幾川にぶつかります。一旦土手にあがって、高坂方面へ橋を渡ります。
都幾川を渡ると右前方にピオニウォーク。

歩道が自転車道だというので従いますが、車道の方が走りやすいですよね。動物公園へ行く子供たちが走ることを想定してるのかな。

さて、この先ルートは高坂駅を迂回して北上、関越の側道を進むことになっています。が、せっかくこの辺まで来たのでちょっと寄り道。
物見山公園までプチヒルクライム。

1周1kmちょいでそこそこの斜度があってと、県西住民にはヒルクラ練習のメッカですね。ガチな方々は周回コースで何周も回ってますが、自分は一本でおなかいっぱい。コースに復帰します。

施設名 物見山公園
住所 埼玉県東松山市大字岩殿243-2
URL http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kurashi/machizukuri/park/1350609417365.html

森林公園駅。東横線方面の人は駅名だけ知ってるヤツ。(下りの終点が「森林公園行」なので・・・)

施設名 森林公園駅
住所 埼玉県比企郡滑川町大字羽尾3977-1
TEL 0493-56-2205
URL https://www.tobu.co.jp/railway/guide/station/info/7409/

森林公園の駅前からは緑道が公園に向かって伸びています。

歩行者と自転車は完全分離、右が自転車、左が歩行者なので注意が必要。森林公園は家族連れなんかもサイクリングを楽しむ場所なので、レンタル自転車で公園に向かう人も多いのかな。
途中工事個所あり。

工事個所は、左手の裏道を通ればスルー可能です。熊本ラーメン育元の向かいあたり。(ラーメン屋基準で物事を考える癖がある。)
ここでは自転車は車道走行NG。

大型車もたくさん通るので、ここは歩道を行かねばなりません。
左側に商業施設が並んでいるので、そちらに出入りする車に注意して、ゆっくり進みます。

草ぼうぼう……

歩道を走れと仰せなのでしたがってるのに、そりゃねぇですだよお役人様。脚が草でぴしぴしと……。

ここに限らず、歩道やマイナーなサイクリングロードは、十分草刈りなどのメンテナンスが行き届いていないことも多いです。都県境を走っていると、都道と県道の舗装の質が違うのにも驚きます。
がんばって自転車盛り上げるんで、整備にもっと予算が付くようになるといいなー、と思ってます。
森林公園の間を突っ切るバイパス。

この道は何度か走っていますが、気持ちいいですね。左手も右手も森林公園。両側から鳥の声が聞こえます。向こうに見える橋が森林公園の南北をつなぐ橋。自分が橋をくぐるとき、ちょうど上では園内をサイクリングしている自転車が橋を渡っていきました。

珍しいカップヌードル自販機。

森林公園の中央口は車がいっぱいでした。園内に入るつもりもないのでまっすぐ走り抜けて、左手にある商店で小休止……と思ったら、昔懐かしいカップヌードル自販機が。割りばしも備えられていて、立派に稼働している様子。ラーメン食べようかなと一瞬悩みましたが、暑いのでやめ。今度オートパーラー上尾にでも行こうかな。

根岸家長屋門。

施設名 根岸家長屋門
住所 埼玉県熊谷市冑山
URL https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/Negishike.html

荒川に向かって走っていたら、古い建物と大きな樹、緑の原っぱと木のベンチが。
さっき小休止したばかりなのに、ついついしばらくベンチでぼけーっとしてました。木陰で風も柔らかく、控えめに言ってサイコーってヤツです。

荒川に出る手前に、長島記念館。

記念館の前を何度か走ったことはあるのに、全然目についたことがなかった施設。どうやら昔の埼玉銀行の頭取(とうどり)さんのコレクションが展示されている美術館だとか。
ホームページを拝見すると、「巨人軍のサインボールなども数多く展示」とな。よし、スキップ(虎党)

もちろんそればかりでなく、横山大観の絵とかいろいろあるそうですので、ご興味のかたは是非。はい。

施設名 長島記念館
営業時間 10:00~16:00
定休日 月・木曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日を除く)、夏期・年末年始
住所 埼玉県熊谷市小八林1022
TEL 0493-39-2025
URL http://nagashimakinenkan.com/index.html

荒川水管橋、全長1,101m。

日本一の長さを誇るという水管橋。水の流れる川を越えて水を運ぶ橋、ってなんか不思議な気がします。
ときどきこの橋を歩いて渡れるイベントなんかもあるそうです。
2019年6月時点、水管橋から荒川サイクリングロードに上がる道は工事中でした。適宜迂回が必要。

みんな大好き荒サイ、特に上流のいいところは、空の広いところですね。さえぎるものがなにもない。
この時期、左岸では鴻巣のポピーが花盛りかなと思うのですが、今日はルート通りに右岸を下っていきます。
吉見総合運動公園管理事務所。

施設名 吉見総合運動公園
住所 埼玉県比企郡吉見町今泉141
TEL 0493-54-4701
URL https://yoshimi-park.com/access.html

こちらは荒サイ上流で希少な休憩ポイント。サイクルラックも完備して、中には売店・自販機のほか、多目的トイレや有料シャワーもあります。
この日もサイクリストが何組か休憩してました。
川幅日本一!(吉見町側)

鴻巣-吉見間の荒川の川幅が、なんと2,537mで日本一! で有名ではありますが、この川幅というのは、増水時の計画水位を基準にしたものだそうで。

ここから鴻巣に向かっていくと、堤防と堤防の間にあたる(増水時には川底になる)土地を走っていくことになります。橋ではありません。
道沿いはほとんど畑ですが、一部には人家もあったりして、増水があったときにはどうするんだろう?といつも思います。

川幅日本一の標から一旦荒サイを逸れて西に少しいくと、道の駅よしみ。
ここの名物はイチゴソフト、今日はミックスに。えのぼく(榎本牧場)とこちらがアイスの2大メッカですな。

ホントはこちらのらーめん「大吉」がやってたら、ラーメンもう一杯食べようと思ってたことは秘密にする方向でひとつ。

施設名 道の駅 いちごの里よしみ
営業時間 9:00~17:00
食堂 平日 11:00~15:00 / 休日11:00~16:00
住所 埼玉県比企郡吉見町大字久保田1737
TEL 0493-53-1530
URL http://www.ichigonosato.com/

さくら堤公園は木陰の道。

桜と菜の花、それに曼珠沙華の季節は、人が溢れて最徐行必須のこちら。今年の春は、外国人旅行者の人がとても多かったです。
花の季節から外れると、ぐっと空きます。それでも荒サイ上流の中では人家に近くて歩行者も多いので、飛ばす道ではないですね。注意して走りましょう。

施設名 さくら堤公園
住所 埼玉県比企郡吉見町飯島新田
URL https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/machiseibika/1/369.html

さくら堤公園を抜け、いつもは県道33号を突っ切って南下していくのですが、今回のルートはそこを右折、すぐに斜め左に入るルート。走ったことのないルートなので楽しみ。

市野川沿いを通り抜けて、このまま出発地点まで行けるみたいです。市野川沿いって、雰囲気のいいところもあれば、道が荒れてたり(数年前までは一部未舗装だったりもしましたよね)する印象もあり、どうか。

そうそう、こんな道の印象。

こんな感じこんな感じ。

ここも春には桜がきれいなんだけど、道がね……
なのですが、少し走ると、

おお!

ありがたいありがたい。絶賛舗装工事中でした。来春にはきれいな道で花見に来られそうです。

未舗装部分も砕石(さいせき)むき出しではなかったので、ロードでも乗車して抜けられました。心配な方は押し歩きでどうぞ。そんなに長い距離ではありませんでした。(工事状況によって変わると思いますが)

名実ともに「じてんしゃ王国」たるべく、これからもサイクリングロード整備をよろしくお願いいたしますです。

あれに見えるはあぢとみではないか。

そこからそのまま走って数分で、数時間前にラーメンを食べていたカウンターの裏手に戻ってきます。とーちゃこ。
川島の農産物直売所で、埼玉ボトルのコーラ。250ml 150円は高い。

自転車で走ったあとって、ふだん飲まない赤コーラがうまいですよね。みんなそう言ってました。(n=2)

施設名 JA埼玉中央 川島農産物直売所
営業時間 4~9月 9:30~18:00
10~3月 9:30~17:30
定休日 水曜日
住所 埼玉県比企郡川島町大字南園部 239-1
TEL 049-297-0522
URL http://ja-sc-market.org/kawashima/

というわけで無事に一周しました。走り慣れた道が中心でしたが、一部知らない道も開拓できてよかったです。
国道やバイパスを走る箇所が何度かありますが、心配な人は無理せず歩道を走れば、危険なところも特にないコースです。
森林公園周辺にはちょっとしたアップダウンもあって、初心者には走りごたえがあるかもしれませんが、お薦めできると思います。

<<Vol.9(春日部市、久喜市)へ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性/自転車歴:6年
関連マップ No.6 三偉人を巡るルート(熊谷市、本庄市、深谷市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30667
コースの感想まとめ
  • ルート距離:38km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 熊谷市 葛和田~八千代市赤岩を結ぶ利根川の渡し
  • 全国で唯一「日本」と名の付いた日本神社で参拝
  • サイクルラックのあるパン工房ハイジで一息

三偉人を巡るルート【ルート6 走行時期:5月下旬 60代男性  自転車歴:6年】

こんにちは。
私は、剣道六段で長年の稽古により膝や足腰が悲鳴をあげていました。医者に「歩きなさい」と言われていたのですが、膝が痛くて思うように歩けません。そこで勧められたのが自転車でした。カッコから入りたがる私は、ロードバイクを購入。今ではすっかり足腰も回復し、健康体になりました。まさに自転車に医者いらずですね。

先日、日本の誇る、埼玉の三偉人を訪ねてサイクリングして来ました。

まずは荻野吟子記念館からスタートです。
説明を受けて、日本で最初に女医になった荻野吟子さんは、不屈の精神とたくさんの愛をもって時代を生きぬいた、素晴らしい人だったことを改めて痛感しました。

施設名 荻野吟子(おぎのぎんこ)記念館
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日(但し、月曜日が祝日にあたる場合は開館し、翌平日休館)、年末年始
住所 埼玉県熊谷市俵瀬581-1
TEL 048-589-0004
URL http://oginoginkokinenkan.com/

次に葛和田の渡しに移動です。
埼玉県熊谷市葛和田と群馬県千代田町赤岩を結んだ利根川の渡り船です。今でも運行しています。私も小学生の頃、島村の渡し船に母とよく乗っていたんですよ。

施設名 しらおか味彩センター
住所 埼玉県熊谷市俵瀬

次にグライダー滑空場に移動です。
大空を風に乗って飛ぶグライダーはとても優美で気持ちよさそうです。
いいなあ、一度体験してみたいなあ。私の自転車も大空を飛べたらいいのに。

施設名 グライダー滑空場
住所 埼玉県熊谷市葛和田3142
URL https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/glider.html

次の目的地は、妻沼聖天山(めぬましょうてんざん)です。右にゴルフ場、そして運動公園、刀水橋(とうすいばし)を左に曲がって妻沼聖天山に到着です。今日のサイクリングが安全でありますようにとお願いをしました。

ここは、「いなりずし」が有名です。大きくておいしいですよ。おすすめです。

施設名 妻沼聖天山
住所 埼玉県熊谷市妻沼1511
TEL 048-588-1644
URL http://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/menumasyoudenzan/

次の目的地は、渋沢栄一記念館です。渋沢栄一は、1万円札になるということで、深谷市は盛り上がっています。

施設名 渋沢栄一記念館
営業時間 9:00~17:00
定休日 年末年始(12/29~1/3)
住所 埼玉県深谷市下手計1204
TEL 048-587-1100
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/kinenkan.html

青渕(せいえん)公園は整備された、とてもきれいな公園でした。

施設名 青淵公園
住所 埼玉県深谷市下手計1241
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/bunkaisan/1425344460595.html

渋沢栄一生誕地です。渋沢栄一は、天保11年(1840年)この『中の家』で生まれました。現在の建物は明治28年に再建されたものだそうです。

施設名 旧渋沢邸「中の家」
営業時間 9:00~17:00 (入場は16:30まで)
定休日 年末年始 (12/29~1/3)
住所 埼玉県深谷市血洗島247−1
TEL 048-587-1100 渋沢栄一記念館
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/bunkaisan/1425343509929.html

次の目的地は、本庄市の若泉(わかいずみ)公園です。もう12時を過ぎて、メチャメチャお腹がすいた!それにしても、利根川サイクリング道路は良く整備されていて走りやすい。景色が良く、心を開放してくれます。実に爽快な気分です。
坂東大橋(ばんどうおおはし)を左折して本庄市内に入り、若泉公園に向かいます。

若泉公園です、この公園も、とてもきれいに管理されていました。

施設名 若泉公園
住所 埼玉県本庄市若泉2
TEL 0495-25-1111(本庄市都市計画課)
URL https://www.honjo-kanko.jp/sightseeing/wakaizumikoen.html

さて、お昼にしよう。ということで、上里町七本木の「パン工房ハイジ」さんへ。
ハイジさんは、自転車置き場(サイクルラック)があるので有難いです。おいしいパンを頂きました。もちろんコーヒーは無料です。

施設名 パン工房ハイジ
営業時間 9:00~18:00
定休日 月曜日
住所 埼玉県児玉郡上里町大字七本木2615-1
TEL 0495-37-1139
URL https://twitter.com/pankoubouhaiji
備考 売り切れ次第終了

お腹いっぱいになったところで、さあ次の目的地に向かって出発です。塙保己一(はなわほきいち)記念館に到着です。
塙保己一は江戸時代の中期、延享3年(1746)に農家の長男として生まれました。7歳の時に病気のため失明。15歳の時に江戸に出て、苦労して国学の道に進み、国学者として大成しました。私には、考えられないような努力があったんでしょうね。

塙保己一の旧宅を見にいきました。

そして塙保己一の墓地をたずねました。墓地は公園になっていました。

施設名 塙保己一記念館
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日(休日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/3)
住所 埼玉県本庄市児玉町八幡山368
TEL 0495-72-6032
URL https://www.city.honjo.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazai/tantoujouhou/exhibition/hanawahokiichi/infomation/hanawahokiichikinenkan.html

さあ!次は、今話題の「日本神社」に向かって出発です。途中、「千本桜」並木道を通ります。5月下旬時の写真は左ですが、春は右側の写真の様になります。すごいキレイでしょう。一度訪ねて見ませんか。

日本神社です。
この日本神社は、日本と名の付く唯一の神社として近年脚光を浴びているようです。世界で戦うアスリート達も、必勝祈願に訪れているそうです。

施設名 日本神社
住所 埼玉県本庄市児玉町小平1578
TEL 0495-72-1791

次に、間瀬(まぜ)湖に向かいました。間瀬湖は東日本に残る最古のコンクリート式農業用ダムで、ダムの堤防と堤防管理橋は国の登録有形文化財となっています。

施設名 間瀬湖
住所 埼玉県本庄市児玉町小平

いよいよ最後は、骨波田(こつはだ)の藤です。
骨波田の藤は、児玉三十三霊場の長泉寺(ちょうせんじ)にあります。埼玉県の指定天然記念物で4月下旬から5月中旬が最高に綺麗です。今日は、5月最終日ですので残念ながら見られませんでした。

施設名 骨波田の藤
営業時間 4月下旬から5月上旬(藤開花期間中)
8:00~18:00 (限定期間で 18:00~ライトアップ有り)
住所 埼玉県本庄市児玉町高柳901 長泉寺境内
TEL 0495-72-3122
入場料 大人(中学生以上)500円 / 小学生以下無料
URL https://www.kotuhata.or.jp/fuji/index.html

本日のコースは、全般的に安全に気持ちよく走れるおすすめコースだと思います。皆さんも是非訪ねて見てくださいね。

感想1)こういう自転車の乗り方もあるんだ。何か目的を持って自転車で出かけると、新しい旅になるんですね。それは、今まで何気なく見過ごしてきた景色が、新しい発見の連続となって、今までとは違うものになるんです。今までは、自転車に乗ることばかり考えていたような気がします。今日は、一日気分爽快でした。自転車って良いですね。

2)残念だったのは、3か所とも自転車置き場が無かったこと。自転車ラックを設置してくれると大変有難いです。

 

<<Vol.10(東松山市、滑川町)へ Vol.12(秩父市、小鹿野町)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.12(秩父市、小鹿野町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.12(秩父市、小鹿野町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 50代女性 / ロードバイク歴:9年
関連マップ No.92 秩父4ダムを回るルート(秩父市、小鹿野町)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25398
コースの感想まとめ
  • ルート距離:74km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 浦山ダム・合角ダム・滝沢ダム・二瀬ダムを巡る
  • わらじカツ丼発祥の地 鹿野町
  • サイクリングの締めは、温泉「荒木鉱泉」!

秩父4ダムを回るルート 【ルート21 走行時期:6月上旬 50代女性 自転車歴:9年】

【プロフィール】
ロードバイク歴:9年。ホームロードは三浦半島。みなとみらいから、時計周りに横須賀、三浦海岸、葉山、鎌倉と回るのがお気に入り。一緒に行った友人夫婦とは、ショップ仲間で、いつもお世話になっています。

横浜から秩父4ダム巡りに向けて車で出発。メンバーが健脚なので自走も考えましたが、今回は観光も考えての車載となりました。「道の駅あらかわ」で自転車を下ろしてスタート!

最初のダム訪問は浦山ダム。
梅雨前の貴重なお天気に恵まれて、暑すぎず快適な滑り出しです。

ダムの高さは、日本で6番目。さすがに高いです。上からのぞくと足がすくみます。
ダムの中も見学ができます。高低差124.5Mの階段(500段)を使ってダムの下まで降りることもできますが、今回は、クリート付きのシューズだったので、おとなしくエレベーターを使いました。

施設名 浦山ダム
利用時間 9:00~17:00
さくら湖食堂(防災資料館うららぴあ1階)11:00~13:30(土日祝は14:00まで)
定休日 年末年始(12/29~1/3)
住所 埼玉県秩父市荒川久那4041
TEL 0494-23-1431(荒川ダム総合管理所 代表)
URL http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/urayama/kengaku.html

二箇所目のダムは、合角ダム。

今回のダムの中では、一番低いところにあるダムでした。合角ダムも重力式コンクリートダムです。「かっかく」と読みますが、「ごうかく」とも読めるので、お子様の合格祈願にと、ダムカードをもらわれる方もいるそうです。

写真:合角漣大橋(かっかくさざなみおおはし)から臨む

施設名 合角ダム
住所 埼玉県秩父市上吉田
TEL 0494-78-0285(合角ダム管理所)
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/b1007/k-dam/k-dam-doko.html

————–

さて、そろそろお腹が空いてきました。ダムカレーを食べるつもりでしたが、小鹿野町は、「わらじカツ丼」発祥の地ですよ。早速いただきましょう。
左はレギュラーサイズ。右はレディースサイズ。秘伝のたれで味付けされた大きなカツが2枚のっているカツ丼。地元の名物として愛されています。一足のわらじをイメージしているので必ず二枚がお約束。

今日は「路地ST.」というイベントが開催されていてお囃子や、歌舞伎、太鼓などの実演があり、なんだかとってもおもしろそう。

小鹿野で買ったお土産の“秩父プリン”。抹茶、楓(メープル)、苺の3種。

三箇所目のダムは、滝沢ダム。

ダムの手前にはループ橋があって、そこを走っているときは、なんてこともない道にしか思えませんが、遠くから見るとすごいところを走ってきたなと感動します。

施設名 滝沢ダム
利用時間 9:00~17:00
定休日 年末年始(12/29~1/3)、第2水曜日(祝日の場合は翌開庁日)
住所 埼玉県秩父市大滝3021
TEL 0494-55-0090(滝沢ダム管理所)
URL http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/takizawa/kengaku.html

————–

最後のダムは二瀬ダム。

アーチ形の美しいダムです。ここを最後にしたのは、他3枚のカードと二瀬ダムカードを管理事務所のかたに見せると二瀬ダム手作りダムカードがもらえるからです。

集めたダムカードと橋カード。

施設名 二瀬ダム
住所 埼玉県秩父市大滝3931-1
TEL 0494-55-0001(管理事務所)
URL http://www.ktr.mlit.go.jp/futase/

————–

二瀬ダムからは、「道の駅 あらかわ」まで走って車載し、皆野にある温泉「新木鉱泉(あらきこうせん)」で、汗を流しました。一日中曇り空で、サイクリングにはとても快適でした。
路面も大変走りやすく、日帰り温泉も多く点在しています。そして、自然の中にたたずむ巨大なダムと新緑に包まれてのサイクリングは最高に楽しかったです。

施設名 道の駅 あらかわ
営業時間 9:00~17:00(12月~2月は 9:00~16:00)
住所 埼玉県秩父市荒川日野538-1
TEL 0494-54-0022
URL http://www.michinoeki-network.jp/arakawa/

 

<<Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)へ Vol.13(行田市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.3(新座市、朝霞市、志木市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.3(新座市、朝霞市、志木市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 男性/自転車歴15年
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート(新座市、志木市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:約35km / レベル:初心者 / おすすめの時期:春
  • 右回りはきつい坂、ゆるくて長い坂があるため、体力に自信のない方は左回りコースへ
  • 前方後円墳の柊塚(ひいらづか)古墳などの文化施設の紹介
  • 焼きたてパン「アサカベーカリー」の惣菜パン

新座・志木 自然や歴史をめぐるルート【ルート9走行時期:5月下旬  自転車歴:15年】

 

ここからスタート。スタート地点の表示は、羽根倉橋から少し所沢寄りにあります。
今回はルート番号どおりの左回りで走ります。
浦和所沢バイパスは、自動車の交通量が多く、スピードが出ているので、車道を走る際は注意が必要です。

所沢方面に向かって、ずっと緩い下り坂になります。逆回りの場合は、ずっと上りが続きます。羽根倉橋からは、荒川サイクリングロードに入れるので、多くのサイクリストと出会います。

平林寺です。走り出した時間が早かったため、まだ開門前でした。(o_ _)o

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

————–

この表示にしたがって走ります。
この看板の少し先に、急な下り坂があります、道が狭いので、スピードと自動車に注意が必要です。

逆回りする方は、急勾配の上りになります。
また、路側帯や歩道がないため、下り以上に注意が必要だと思います。

 うどん屋さん。平林寺から、妙音沢の湧水の中間点にあります。
ここも、到着時間が早すぎて、開店前でした。(o_ _)o

施設名 うどん 槇
営業時間 11:00~15:00
定休日 日曜日
住所 埼玉県新座市馬場4-8-55
電話番号 048-482-4338
備考 営業時間・定休日は変更となる場合がございます


————–

妙音沢の湧き水です。
今回は、湧水の対岸からの写真です。ルートからの入り口が分かりづらいです。

出入口の場所です。左が対岸側、右が湧水側です。

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/


————–

ルートからは、少し外れますが、地元では有名なパン屋さんです。
お勧めは食パンですが、調理パンも種類が豊富で、どれも美味しいです。

施設名 アサカベーカリー 膝折町店
営業時間 6:00~19:00
定休日 月曜日
住所 埼玉県朝霞市膝折町1-1-26
予約・問合せ 0120-0177-66
URL http://www.asaka-sci.or.jp/modules/shops/content0029.html

————–

朝霞市博物館に到着。

ここには、ルート中で唯一(多分…)自転車ラックがありました。ここで、先ほどのパン屋さんで買ってきた、パンを食べて1回目の休憩です。

今回のライドのお伴、FOCUS CAYOです。

施設名 朝霞市博物館
入館時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、第4金曜日、祝日の翌日、12/27~1/4
住所 埼玉県朝霞市岡2-77-22
TEL 048-469-2285
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/42/museum-shisetsu.html


————–

博物館からすぐ、城山(しろやま)公園です。ここで休憩でも良いと思います。

施設名 城山公園
住所 埼玉県朝霞市岡2-6-51
URL 2023年6月30日まで立ち入りを一部規制しています。
詳細はこちら

————–

柊塚(ひいらぎづか)古墳。

地元ながら、全く知りませんでした。
城山公園の奥にあり、すぐ近くなんですが、迷子になっちゃいました。(;´Д`)
スマホの地図アプリで確認すれば良いのですが、手っ取り早く地元のかたに2度尋ね、ようやく到着…(^_^;
ただ、急な上り坂があり、シティサイクルだと、苦しいかも?

写真の入り口からは、急な階段があり、見学は断念しました。次のポイントから、ルートに戻るときに気づいたのですが、ここの古墳には入り口が2カ所あり、もう一つの入り口だと、階段を使わずに見学できると思います。

施設名 県指定史跡 柊塚古墳
住所 埼玉県朝霞市岡3-17
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/42/sitei-hiiragiduka.html

————–

次の旧高橋家住宅は、柊塚古墳の近くですが、迷子になって諦めてルートに戻ろうと思って、なんとなくこっちの方向だろうなあ~と走り始めたところ、案内看板を発見!とりあえず、画像を確保できました。(≧∀≦)

柊塚古墳と旧高橋家住宅は、住宅街の中にあるので、移動には注意が必要です。

施設名 重要文化財 旧高橋家住宅
開園時間 9:00~16:30
休園日 月曜日、休日の翌日(土・日曜日・休日に当たるときは、開園)、12/27~1/4
住所 埼玉県朝霞市根岸台2-15-10
TEL 048-462-7067
URL https://www.city.asaka.lg.jp/site/kyoiku/takahashike.html

————–

城山公園まで戻り、ここからは、川沿いに土手を移動します。
桜堤の名の通り、桜の季節は綺麗です。今日は、川岸でバーベキューを楽しんでいる方がいました。

ここからゴールまで、川沿いのルートを走ると、多くのサイクリストが走っていました。

旧村山快哉(かいさい)堂です。
一般道をしばらく走った後、新河岸川の土手を走ります。志木市役所の真ん前!
ここも知りませんでした。(o_ _)o

志木旧宿場・商家の面影などは、良い撮影ポイントが思いつかず、志木市役所の前にあった、古い門を撮影しました。

施設名 旧村山快哉堂
住所 10:00~16:00
開館時間 埼玉県志木市中宗岡5丁目
定休日 火・水・木曜日、12/27~1/4
TEL 048-474-5411
URL https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/46/2581.html

————–

ここからは、柳瀬川桜堤を、しばらく走り、適当なところで、腰を下ろして、景色を楽しみながら、しばらく休憩しました。

名前の通り、桜の季節は綺麗だろうなあ…

志木市役所まで戻り、新河岸川の土手を走ります。

新河岸川コスモス堤を走り、始発点の近くで、浦和所沢バイパスに合流しゴールです。

まとめ

今回は、ルート番号通りの左回りルートで走りました。
自転車専用のシューズを履いていたため、施設内の見学はパスしました。サンダルでも持って行けば良かったな!と思っています。

走ってみて感じたことは、前半は一般道、後半は川の土手を走るので、景色が全く違うということ。一般道も多く走るので、トイレや食事に困ることはありませんでした。
サイクルラックがあるお店や施設(朝霞博物館以外に)がなく、高価な自転車で走る方は、盗難対策を万全にして走ることをお勧めします。

右回りルートだときつく走りづらい上り坂と、浦和所沢バイパスの緩いが長い上りがあるので、体力に自信がない方や、上りが嫌な方は、左回りルートが良いと思います。

ぐるっと1周するコースなので、始終点に関係なく自宅の近くやアクセスしやすい場所から走り始めると良いと思います。

また、トラブルや疲れてしまった時など、ショートカットして帰れるので、自転車に乗り始めたばかりのかた、距離に不安があるかたや初めてのかたでも、安心して走れると思います。

 

<<Vol.2(朝霞市、新座市、志木市)へ Vol.4(東秩父村)へ>>

——————————————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.2(朝霞市、新座市、志木市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.2(朝霞市、新座市、志木市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 男性/ロードバイク歴:3年
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート(新座市、志木市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:約35km / レベル:初心者 / おすすめの時期:春
  • 新緑の中を自転車で走る気持ちよさ
  • コミュニティ カフェ ホッと茶屋「あさか」の牛すじの煮込みカレー
  • りっくんらんど(陸上自衛隊の博物館)の紹介

新座・志木 新緑が美しい自然や歴史を巡るルート【ルート9 走行時期:5月下旬 男性 ロードバイク歴:3年】

朝霞中央公園

スタート!

広い敷地の中に桜の木がいっぱいあります。650mほどの周回コースがあるのでサイクリングだけでなくてジョギングも気持ちいいかも!

施設名 朝霞中央公園
住所 埼玉県朝霞市青葉台1-8-1
TEL 048-465-7278
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/41/chuourikujou.html

 

城山公園

埼玉県選定重要遺跡に指定されている「岡の城山」を整備した城跡を残した森の中の公園です。朝霞市の桜の名所としても知られているそうです。木や緑が多くとても気分良く散策できました。

 

施設名 城山公園
住所 埼玉県朝霞市岡2-6-51
URL 2023年6月30日まで立ち入りを一部規制しています。
詳細はこちら

 

新河岸川沿い

ぐるっと走ろう!自転車王国埼玉のルートの標識もちゃんとあります。

 

旧村山快哉堂

志木市役所から道路を挟んで向かいにあります。明治10年に建てられた木造2階建て土蔵造りの漢方薬局で、いろは親水公園内に移築・復元されたものです。建物内にはバードウォッチングできるところも。和を感じられる風情のある場所でとても落ち着ける場所でした。入場無料です。

施設名 旧村山快哉堂
開館日時 10:00~16:00
金・土・日・月曜日及び祝祭日に開館
入館料 無料
定休日 火曜日・水曜日・木曜日・12/27~1/4
住所 埼玉県志木市中宗岡5-1
TEL 048-474-5411
URL https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/46/2581.html

平林寺

静かな境内に心洗われます。 禅宗のお寺なので入れない日があるらしいので行く前にチェックして下さい。野火止め用水沿いに散策しながらがお勧めです。紅葉シーズンはかなり人気なスポットなのでおすすめ!

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

妙音沢の湧き水

環境省が所管する「平成の名水百選」に選定されているみたいです。崖線のなんでもない場所から、突如として湧き水がコンコンと湧き出している様子がみられます。

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/

ホッと茶屋「あさか」

空き店舗を活用したコミュニティカフェですが、有償ボランティアが、困っている高齢者などを助ける「地域支え合いの仕組み」の事務局にもなっています。第二・第四土曜日はカレーの日という事で「牛すじの煮込みカレー」をいただきました。絶品です。

施設名 ホッと茶屋「あさか」
営業時間 10:00~17:00
定休日 土曜日・日曜日・祝祭日
住所 埼玉県朝霞市本町2-1-12
TEL 048-486-9981
URL Facebook

 

りっくんらんど

陸上自衛隊広報センターは、埼玉県朝霞駐屯地にある陸上自衛隊の博物館。入館無料です。
陸上自衛隊について、歴史・組織・防衛装備等多角的な面から解説し、戦車やへリコプターの展示もしています。この日は「90式戦車車長席開放」という事で戦車の中に入らせていただきました。

施設名 陸上自衛隊広報センター(りっくんランド)
入館時間 10:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、第4火曜日(基準)
住所 埼玉県朝霞市栄町4-6付近
TEL 03-3924-4176
URL https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/prcenter/

まとめ

このルートは35kmと初心者でも景色を見ながら、写真を撮りながらゆっくりと走れるルートです。ぜひ、みなさんもいかがでしょうか。

 

<<Vol.1(鴻巣市、吉見町)へ Vol.3(新座市、朝霞市、志木市)>>

——————————————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.