立春を過ぎ季節は春へ向かっているころ、各地でひな祭りが開催されています。穏やかな天気のもと、ひなまつりを楽しもうと桜川市の旧真壁町に行ってみました。
寒い中真壁に訪れる人たちをもてなそうとお雛様を飾るようになったそう。国の登録有形文化財になっている建物が残る街でどんなひな祭りが開催されているのか楽しみです。
つくばりんりんロード岩瀬休憩所を出発
ナショナルサイクルルートのひとつ「つくば霞ケ浦りんりんロード」のコースになっている旧筑波鉄道の廃線跡。その起点になっているのが、桜川市の岩瀬休憩所です。JR水戸線岩瀬駅の北側にあります。
無料の駐車場があり、平日もサイクリングの人やハイキングの人などが訪れているようです。

お手洗いやベンチもあり、石で作られたサイクルラックもありました。この石は坂戸石という地元で採れる石だそう。

側面には孔雀のイラスト。

真壁へむけてりんりんロードを走っていきます。

出発してすぐ柵に自転車を楽しむ絵が描かれていました。
りんりんロードは、サイクリストはもちろんですが散歩をする住民の姿も多くみられますので走行には注意してください。
約10㎞走ったところに「旧筑波鉄道真壁駅」がありました。ホームの名残もあり、ノスタルジックな雰囲気も感じられます。

岩瀬休憩所にもあった石のラックがありました。真壁らしいお雛様の絵でした。
まかべのひなまつり
茨城県内で初めて「国選定重要伝統的建造物郡保存地区」に選ばれた街です。蔵や門、土蔵造りなど歴史的な建物が残っています。

また、真壁で一番古い門は「高麗門」、1828年の門。素晴らしい建造物が並ぶ街並みは季節を問わず訪れる人々を楽しませてくれます。

立春から3月3日まで約160軒でお雛様が飾られる「まかべのひなまつり」。
平日でも多くの人が散策していました。休日には歩行者天国で交通規制がされる日があるので情報を確認してからお出かけくださいね。

旧真壁郵便局は昭和初期に建てられた洋風建築。この中でもお雛様を見ることができます。

大きなお雛様と写真が撮れるよう椅子が置いてありました。

明治中期の建物で国の登録文化財になっている「伊勢屋旅館」。

段飾りをみることができます。とても華やかです。

「川島書店見世蔵」も登録文化財。隣の店舗には、本が並ぶ店内でつるし雛が飾られていました。

今のお雛様とは違った明治時代のお雛様を見ることができました。表情も雰囲気も違いますね。

「白川菓子店」に入ってみました。明治時代のお雛様が竹に飾られていたり、段飾りもありました。

「あんドーナツ」を購入。餡子がたくさん詰まった昔ながらの味で美味しかったです。

高松家には暖簾がかかっていました。

暖簾をくぐって見てみてください。見せ方も様々あって、まかべのひなまつりは面白いです。
旅人Café TOYBOX
店先にトゥクトゥクが置いてあるカフェでランチをすることに。

サイクルラックも置いてありました。

ショーケースにお雛様が飾ってありました。

店内には梵鐘やロードバイクが飾られていました。

また、お店の方が作成したというマップもいただきました。真壁の街のいろんな情報が詰まっています。
手書きのマップでイラストがとても素敵です。

そのマップの下書きがお店の床に描かれていました。遊び心満載です。

注文したのはひな祭り期間メニュー「筑波山カレー」のセット。ドリンクとデザートがついてきます。

しっかりと筑波山の形になっています。見た目も可愛らしくて良いですね。
ボリュームもあるのでサイクリストにもおすすめです。

デザートはベイクドチーズケーキ。こちらも大きめだったのでかなり満足感のあるセットでした。
街並みを眺めながら次の場所へ向かいました。
真壁城跡
ひなまつりの会場からほど近くに国指定史跡の真壁城跡があります。

敷地内には真壁体育館があり、そこがかつて本丸だったところ。
城のイメージは石垣などを想像すると思いますが、中世の関東では土を使って城の土台を作っていたそう。

平城だったそうです。今は、調査中の所もありますが見学することができます。
土塁や堀がありました。出土した遺物は桜川市のHPで見ることができるそうです。
加波山神社真壁拝殿
真壁城跡から約3㎞いったところにある加波山神社真壁拝殿に立ち寄りました。

きらびやかな拝殿が美しかったです。加波山神社本殿は加波山の山頂にあるようです。
参拝した後は景色を楽しみながら岩瀬休憩所へ戻りました。

途中見えた景色が素晴らしかったので足を止めました。

りんりんロード道中も筑波山を眺めることができましたよ。冬の景色も穏やかで素晴らしかったです。
コース紹介
▼桜川市観光協会
http://www.kankou-sakuragawa.jp/
まとめ
今回は約25㎞のポタリングとなりましたが、今しか見ることができないお雛様を目的地にしてのんびり楽しむことができました。
りんりんロードは整備されているので初心者でも安心して走行することができます。岩瀬休憩所から真壁まで、りんりんロードに沿って行けば迷うこともないので初心者の方におすすめしたいコースです。
![]() |
執筆:水越恭子
茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。 |
関連記事
—








JR戸塚駅から柏尾川沿いに大船方面へ、そして北鎌倉駅まで8km走ります。

























































2005年に氏家町と喜連川町が合併してできた「さくら市」。
2017年にリニューアルした「道の駅きつれがわ」。大正ロマン・大正モダンをコンセプトにしたそう。



























店を出て1本隣の豆田上町通りに移動します。この通りにある「岩尾薬舗 日本丸館(にほんがんかん)」に立ち寄ります。















































































日田往還とは、日田市を拠点に放射線状に九州を網羅する道の総称で、昔、代官や郡代が物を運ぶのに行き来した歴史的な街道のことです。



「日田天領水」といわれるように日田は水がきれいな街です。

坂が終わり、平坦になってきたところに伏木公園があります。


























妻籠観光案内所で今後のルートを確認していると、この先のサムライロードと呼ばれる旧中山道は山道になり階段や石畳も増えて自転車で行くには不向きとのこと。自転車で行く場合は一般道の県道7号を走り、途中で旧中山道に入って押し歩く必要があるとか。




しばらく国道を走り「田立入口」交差点を右折して県道6号に入ります。




























































































春には、川沿いに沢山の菜の花畑が色づくことでも知られています。
吉野川沿いからJR穴吹駅を過ぎれば支流の穴吹川沿いを上流方面へと走ります。











美馬は、吉野川北岸の撫養街道と讃岐への街道が交差する交通の要衝であり、さらに吉野川の舟運の利用にも適した位置にあり、脇城の城下町として、藍の集散地としても発展しました。

うだつを見上げながら、古い町並みをのんびり散策します。
道の駅へと戻り、「うだつemon茶房」で美味しいコーヒーを飲んでサイクリング終了です。


