閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 安全教育・交通ルール

楽しいサイクリングの第一歩は安全から 自転車安全教育向けの自転車シミュレータのご紹介!

楽しいサイクリングの第一歩は安全から 自転車安全教育向けの自転車シミュレータのご紹介!

皆さん、こんにちは!

楽しいサイクリングの第一歩は安全運転からですよね。

今回は、TABIRINを運営するパシフィックコンサルタンツ㈱が開発した安全教育向けの自転車シミュレータをご紹介します。

Have a fun and learn by riding on a bicycle simulator!

It is indispensable for enjoying cycling to learn rules of riding on a bicycle. A bicycle simulator gives not only children but also adults and elderlies opportunities to enjoy cycling in virtual reality.

VRを使った自転車シミュレータ

自転車事故の現状

最近、ニュースでもよく取り上げられていますが、自転車が加害者になる事故が社会的な問題となっています。 平成18年から28年の10年間の事故の傾向を見てみると、自転車対自動車や二輪車の事故は減少していますが、対歩行者の事故は横ばいとなっています。

▲自転車対歩行者の事故は横ばい(減少していない)【出典:警視庁HPより作成】

こうした事故の多くは、自転車利用者がルールやマナーなどを守らないために発生しています。

▲自転車関連事故の約3分の2が自転車の法令違反 【出典:警視庁HPより作成】

自転車事故を減らし、予防していくためには、自転車利用者がルールやマナーを正しく理解し、安全な走行を心がけることが不可欠です。

そこで、子供から高齢者まで、だれでも安全に自転車のルールを学ぶことができるツールが、自転車シミュレータ「C-Tips」です。

自転車シミュレータ「C-Tips」とは

自転車シミュレータ「C-Tips」は、安全教育を通じて自転車事故を減らすため、東京工業大学屋井研究室、㈱タイダルウエイヴ、パシフィックコンサルタンツ㈱の3者で開発したシミュレータです。

モニターに映し出される仮想空間上に自転車通行環境を再現しており、実際にペダルを回すと画面に映し出された仮想空間を自由に走ることができます。

自転車は固定されているので、子どもから高齢者まで、だれでも安全に自転車の運転を体験することができます~。

自転車シミュレータ「C-Tips」▲ハンドルとペダルが仮想空間がリンク 仮想空間上を自由に走ることができます

また、仮想空間を360度を見わたせるバーチャルリアリティ(VR)にも対応しています!

これにより左右や後方の安全確認ができ、実際の自転車走行と同じような感覚で走ることができるようになっています。

VR対応▲バーチャルリアリティ(VR)にも対応しており、より仮想空間をリアルに体験できます

さらに、ちゃんとルールを守って走っていたか走行後に、ルール違反回数(走行結果)が表示され、ゲーム感覚で楽しみながら自転車のルールを学ぶことができます♪

自転車シミュレータ画面ゲーム感覚で自転車のルールを学ぶ

▲最後に走行結果が表示され、ゲーム感覚で楽しめます

以下から動画が見られるので、ぜひご覧ください。

交通安全教育のための自転車シミュレータ C-Tips – YouTube

全国のさまざまなイベントにて出展しています!

全国のさまざまなイベントで自転車シミュレータを出展しています。

自転車シミュレータを体験する小学生▲イベントでは、小学生にも大人気!

自転車シミュレータを体験する高齢者▲子供から高齢者まで安全に自転車ルールを学ぶことができます

実際に自転車シミュレータを体験された方からは、自転車の安全運転への意識が高まったとの声をたくさんいただいています!

体験者アンケート結果▲体験していただいた方からも好評です

直近では、2018年4月8日(日)にららぽーと豊洲で行われる「交通事故防止イベント」にて出展予定です!

身長120cm以上の方なら誰でも体験できますので、ぜひお越しください!

【交通安全防止イベントの概要】

  • 日時:2018年4月8日(日) 12時00分~14時00分ごろまで ※雨天時中止
  • 参加費:無料
  • 実施場所:ららぽーと豊洲

drive.google.com

まとめ

  • 自転車事故の低減・予防にはルール・マナーを学ぶことが大事です
  • 自転車シミュレータなら、子供から高齢者まで、だれでも安全に自転車のルールを学べます
  • 自転車シミュレータは全国のさまざまなイベントで出展しています
  • 直近では2018年4月8日 14:00~15:30 ららぽーと豊洲で体験できます!

みんながサイクリングを楽しめるよう、交通ルールとマナーはしっかり守りましょう!

(執筆:y.w)

【東京都】自転車シミュレータを使った交通安全教育を実施しました!

【東京都】自転車シミュレータを使った交通安全教育を実施しました!

皆さん、こんにちは!

楽しいサイクリングの第一歩は安全運転からですよね。

4月8日(日)にららぽーと豊洲で行われた「交通事故防止イベント」において、自転車シミュレータを使った交通安全教育を実施しました。

Have a fun and learn by riding on a bicycle simulator!

当日は、多くの親子連れが自転車シミュレータを体験して、自転車走行時の走行ルールやマナーを学ばれました。▲当日はよい天気に恵まれ、多くの親子がイベントに参加!

▲当日はたくさんの小学生程度のお子さんが、自転車シミュレータを体験!

▲はじめてのVR体験!あまりのリアルな仮想空間に驚く子供も!

▲お子さん以外にも、親御さんも自転車シミュレータを体験!

▲走行後のアンケートにもご協力頂き、参加者の9割が「安全運転への意識が高まった」と回答!

今後も、イベント等で自転車シミュレータを使った交通安全教育を行い、交通ルールやマナー遵守の啓発活動を進めていきます!

【茨城県】いばらきサイクルフェスで自転車シミュレータ体験会を実施!

【茨城県】いばらきサイクルフェスで自転車シミュレータ体験会を実施!

皆さん、こんにちは!

楽しいサイクリングの第一歩は安全運転からですよね。

今回は、TABIRINを運営するパシフィックコンサルタンツ㈱が開発した安全教育向けの自転車シミュレータを茨城県水戸市で行われる「いばらきサイクルフェス2018」に出展することになりました。 身長120cm以上の方なら誰でも体験できますので、ぜひお越しください!

Have a fun and learn by riding on a bicycle simulator at the event “Cycling Festival in Ibaraki 2018” on May 27th!

  • 日時:2018年5月27日(日)

    (自転車シミュレータの体験時間)13時00分~16時00分

  • 場所:茨城県水戸市

       M-SPO(まちなか・スポーツ・にぎわい広場)

M-SPO まちなか・スポーツ・にぎわい広場
まちなか・スポーツ・にぎわい広場(通称:M-SPO)誕生! 2017年9月23日、『南町自由広場』がすべての世代のみなさまが集い、青空の下で豊かな時間を過ごす、にぎやかな空間として生まれ変わります。

VRを使った自転車シミュレータ▲VRを使った自転車シミュレータ

【いばらきサイクルフェス2018の概要】

  • 日程:2018年5月27日(日)
  • 時間:13時~16時
  • 参加費:無料
  • 実施場所:M-SPO(まちなか・スポーツ・にぎわい広場)

自転車シミュレータについては、下記よりご紹介させていただきます!

自転車シミュレータ「C-Tips」とは

自転車シミュレータ「C-Tips」は、安全教育を通じて自転車事故を減らすため、東京工業大学屋井研究室、㈱タイダルウエイヴ、パシフィックコンサルタンツ㈱の3者で開発したシミュレータです。

モニターに映し出される仮想空間上に自転車通行環境を再現しており、実際にペダルを回すと画面に映し出された仮想空間を自由に走ることができます。

自転車は固定されているので、子どもから高齢者まで、だれでも安全に自転車の運転を体験することができます~。

自転車シミュレータ「C-Tips」▲ハンドルとペダルが仮想空間がリンク 仮想空間上を自由に走ることができます

また、仮想空間を360度を見わたせるバーチャルリアリティ(VR)にも対応しています!

これにより左右や後方の安全確認ができ、実際の自転車走行と同じような感覚で走ることができるようになっています。

VR対応▲バーチャルリアリティ(VR)にも対応しており、より仮想空間をリアルに体験できます

さらに、ちゃんとルールを守って走っていたか走行後に、ルール違反回数(走行結果)が表示され、ゲーム感覚で楽しみながら自転車のルールを学ぶことができます♪

自転車シミュレータ画面ゲーム感覚で自転車のルールを学ぶ▲最後に走行結果が表示され、ゲーム感覚で楽しめます

以下から動画が見られるので、ぜひご覧ください。

交通安全教育のための自転車シミュレータ C-Tips – YouTube

全国のさまざまなイベントにて出展しています!

全国のさまざまなイベントで自転車シミュレータを出展しています。

自転車シミュレータを体験する小学生▲イベントでは、小学生にも大人気!

自転車シミュレータを体験する高齢者
▲子供から高齢者まで安全に自転車ルールを学ぶことができます

実際に自転車シミュレータを体験された方からは、自転車の安全運転への意識が高まったとの声をたくさんいただいています!体験者アンケート結果▲体験していただいた方からも好評です

まとめ

  • 2018年5月27日(日)茨城県水戸市で行われる「いばらきサイクルフェス2018」で自転車シミュレータが体験できます
  • 自転車シミュレータなら、子供から高齢者まで、だれでも安全に自転車のルールを学べます
  • 自転車シミュレータは全国のさまざまなイベントで出展しています

みんながサイクリングを楽しめるよう、交通ルールとマナーはしっかり守りましょう!

(執筆:y.w)

【神奈川県】東京工業大学のすずかけ祭(5月12日、13日)で自転車シミュレータ体験会を実施!

【神奈川県】東京工業大学のすずかけ祭(5月12日、13日)で自転車シミュレータ体験会を実施!

皆さん、こんにちは!

楽しいサイクリングの第一歩は安全運転からですよね。

今回は、TABIRINを運営するパシフィックコンサルタンツ㈱が開発した安全教育向けの自転車シミュレータを東京工業大学の文化祭「すずかけ祭」に出展することになりました。 身長120cm以上の方なら誰でも体験できますので、ぜひお越しください!

Have a fun and learn by riding on a bicycle simulator in Tokyo Institute of Technology on May 11th and 12th!

  • 日時:2018年5月12日(土)、13日(日)

 (自転車シミュレータの体験時間)10時00分~12時30分、13時30分~16時00分

  • 場所:東京工業大学(すずかけ台キャンパスのJ3棟19階)
アクセス | 東京工業大学
アクセス,東京工業大学。東京工業大学の教育、研究、社会連携、国際交流などの活動、東京工業大学に関する概要や最新情報をご覧頂けます。

VRを使った自転車シミュレータ▲VRを使った自転車シミュレータ

【すずかけ祭の概要】

  • 日程:2018年5月12日(土)、13日(日)
  • 時間:10時~16時
  • 参加費:無料
  • 実施場所:東京工業大学(すずかけ台キャンパス)
すずかけ祭|東京工業大学
東京工業大学すずかけ台キャンパスでは、来る5月12日(土)、13日(日)の2日間にわたり「すずかけ祭」を開催します。キャンパス全体が活気あふれるこの機会にぜひすずかけ台キャンパスを体験してみてください。

自転車シミュレータについては、下記よりご紹介させていただきます!

自転車シミュレータ「C-Tips」とは

自転車シミュレータ「C-Tips」は、安全教育を通じて自転車事故を減らすため、東京工業大学屋井研究室、㈱タイダルウエイヴ、パシフィックコンサルタンツ㈱の3者で開発したシミュレータです。

モニターに映し出される仮想空間上に自転車通行環境を再現しており、実際にペダルを回すと画面に映し出された仮想空間を自由に走ることができます。

自転車は固定されているので、子どもから高齢者まで、だれでも安全に自転車の運転を体験することができます~。

自転車シミュレータ「C-Tips」▲ハンドルとペダルが仮想空間がリンク 仮想空間上を自由に走ることができます

また、仮想空間を360度を見わたせるバーチャルリアリティ(VR)にも対応しています!

これにより左右や後方の安全確認ができ、実際の自転車走行と同じような感覚で走ることができるようになっています。

VR対応▲バーチャルリアリティ(VR)にも対応しており、より仮想空間をリアルに体験できます

さらに、ちゃんとルールを守って走っていたか走行後に、ルール違反回数(走行結果)が表示され、ゲーム感覚で楽しみながら自転車のルールを学ぶことができます♪

自転車シミュレータ画面ゲーム感覚で自転車のルールを学ぶ▲最後に走行結果が表示され、ゲーム感覚で楽しめます

以下から動画が見られるので、ぜひご覧ください。

交通安全教育のための自転車シミュレータ C-Tips – YouTube

全国のさまざまなイベントにて出展しています!

全国のさまざまなイベントで自転車シミュレータを出展しています。

自転車シミュレータを体験する小学生▲イベントでは、小学生にも大人気!

自転車シミュレータを体験する高齢者

実際に自転車シミュレータを体験された方からは、自転車の安全運転への意識が高まったとの声をたくさんいただいています!

体験者アンケート結果

▲体験していただいた方からも好評です

まとめ

  • 2018年5月12日(土)、13日(日)東京工業大学(すずかけ台キャンパスのJ3棟19階)で自転車シミュレータが体験できます
  • 自転車シミュレータなら、子供から高齢者まで、だれでも安全に自転車のルールを学べます
  • 自転車シミュレータは全国のさまざまなイベントで出展しています

みんながサイクリングを楽しめるよう、交通ルールとマナーはしっかり守りましょう!

(執筆:y.w)

【東京都】Bicycle City Expo2018で自転車シミュレータ体験会を実施!

【東京都】Bicycle City Expo2018で自転車シミュレータ体験会を実施!

楽しいサイクリングの第一歩は安全運転からです。

今回は、TABIRINを運営するパシフィックコンサルタンツ㈱が開発した安全教育向けの自転車シミュレータを東京都で行われる「BICYCLE CITY EXPO 2018 ~自転車まちづくり博~」に出展することになりました。 身長120cm以上の方なら誰でも体験できますので、ぜひお越しください!

Have a fun and learn by riding on a bicycle simulator at the event “Bicycle City Expo 2018!

  • 日時:2018年5月29日(火)、30日(水)

    (自転車シミュレータの体験時間)10時00分~17時00分

  • 場所:東京ドームシティ・プリズムホール

       東京都文京区後楽1-3-61

※このイベントは現在は終了しています。

f:id:tabirin:20180307211022j:plain

▲VRを使った自転車シミュレータ

自転車シミュレータについては、下記よりご紹介させていただきます!

自転車シミュレータ「C-Tips」とは

自転車シミュレータ「C-Tips」は、安全教育を通じて自転車事故を減らすため、東京工業大学屋井研究室、㈱タイダルウエイヴ、パシフィックコンサルタンツ㈱の3者で開発したシミュレータです。

モニターに映し出される仮想空間上に自転車通行環境を再現しており、実際にペダルを回すと画面に映し出された仮想空間を自由に走ることができます。

自転車は固定されているので、子どもから高齢者まで、だれでも安全に自転車の運転を体験することができます~。

f:id:tabirin:20180307213257j:plain

▲ハンドルとペダルが仮想空間がリンク 仮想空間上を自由に走ることができます

また、仮想空間を360度を見わたせるバーチャルリアリティ(VR)にも対応しています!

これにより左右や後方の安全確認ができ、実際の自転車走行と同じような感覚で走ることができるようになっています。

f:id:tabirin:20180307213318j:plain

▲バーチャルリアリティ(VR)にも対応しており、より仮想空間をリアルに体験できます

さらに、ちゃんとルールを守って走っていたか走行後に、ルール違反回数(走行結果)が表示され、ゲーム感覚で楽しみながら自転車のルールを学ぶことができます♪

f:id:tabirin:20180308184014j:plain

f:id:tabirin:20180308183329p:plain

▲最後に走行結果が表示され、ゲーム感覚で楽しめます

以下から動画が見られるので、ぜひご覧ください。

交通安全教育のための自転車シミュレータ C-Tips – YouTube

全国のさまざまなイベントにて出展しています!

全国のさまざまなイベントで自転車シミュレータを出展しています。

f:id:tabirin:20180312204439j:plain

▲イベントでは、小学生にも大人気!

f:id:tabirin:20180307211004j:plain

▲子供から高齢者まで安全に自転車ルールを学ぶことができます

実際に自転車シミュレータを体験された方からは、自転車の安全運転への意識が高まったとの声をたくさんいただいています!

f:id:tabirin:20180305203440j:plain

▲体験していただいた方からも好評です

まとめ

  • 2018年5月29日(火)、30日(水)東京ドームシティ・プリズムホールで行われる「Bicycle City Expo 2018」で自転車シミュレータが体験できます
  • 自転車シミュレータなら、子供から高齢者まで、だれでも安全に自転車のルールを学べます
  • 自転車シミュレータは全国のさまざまなイベントで出展しています

みんながサイクリングを楽しめるよう、交通ルールとマナーはしっかり守りましょう!

(執筆:y.w)

「交通公園」とは??楽しく親子で交通ルールを学ぼう

「交通公園」とは??楽しく親子で交通ルールを学ぼう

交通公園3

※この記事は2018年12月21日に公開されたものを2021年6月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

当メディア・TABIRIN(たびりん)の「旅×自転車 情報」では全国の交通公園121ヶ所の情報を掲載しています。

交通公園 一覧 - TABIRIN(たびりん)

今回は交通公園とは?という部分から解説し、全国の交通公園からいくつかピックアップし、ご紹介します。

交通公園とは?

楽しいサイクリングの第一歩は安全運転から。

交通公園内とは、子どもから大人まで楽しく安全に交通ルールを学べる施設です。子どもに合わせたサイズ感ではありますが、本物さながらの横断歩道や標識などが用意されており、実際の道路のように歩いたり、自転車を走らせたりできます。

公園によってはゴーカートやミニSL、変わり種の自転車などがあるのも魅力です。普通の公園ではできないような遊びを通じて、楽しく交通ルールを体得していくことができますよ。

記述参考
https://www.city.sumida.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/g108RG00001060.html
https://www.city.soja.okayama.jp/kotsu/kurasi/kotsu_anzen/nagara-kotsukoen.html

おすすめの交通公園

それでは全国各地にある交通公園の中から、おすすめの公園を紹介します。

【関東】東京都:萩中公園

京急バス「萩中公園前」から徒歩1分、京急空港線「大鳥居駅」から徒歩6分で、少し遠くにお住まいの方でもアクセスしやすいです。「ガラクタ公園」には、現役を退いた消防車、蒸気機関車、路面電車などが展示されている、乗り物好きのお子さんが喜ぶこと間違いなしの公園ですよ。

住所:東京都大田区萩中3-26-46
時間:9:00~16:00(遊具貸出)

萩中公園
WEBWEBサイト開園時間[遊具貸出]9:00~16:00休業日12/29~1/3入園料無料レンタサイクル[自転車]無料[ゴーカート]無料[まめ自動車]無料自転車持込み-電話番号03-3741-1946(糀谷・羽田まちなみ維持課)住所東京都大田区萩中3-26-46アクセス京急空港線「大鳥居駅」から徒歩6分京急バス「萩中公園前」から徒歩1分駐車場[開場時間]4月~11月 6:30~20:30、12月~3月 7:30~20:30[収容台数]44台[料金]100円/30分備考・屋内プール:年間を通じて利用可・信号機のあるコース・都電荒川線の展示あり 

東京都内の交通公園についてはこちらもご覧ください。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

【関東】埼玉県:芝児童交通公園

自由に遊べるのはもちろん、交通ルールやマナーの指導を受けられる公園です。無料でレンタルできる変わり種自転車は、ぴょんぴょん跳ねて進む「カエルサイクル」、横に進む「カニ走りサイクル」、転ぶ心配のないタイヤの大きな三輪車など、珍しいものが揃っています。

住所:埼玉県川口市芝下1-11
時間:9:30~12:00/13:00~16:00(日曜、祝日のみ)

芝児童交通公園
WEBWEBサイト開園時間日曜日・国民の祝日9:30~12:00、13:00~16:00※小・中学校の夏季休業日の期間中は、日曜日、国民の祝日ほか、金曜日も利用可能休業日開園日に当てはまらない日入園料無料のりもの[変り種自転車]無料自転車持込み×電話番号048-265-1164(一般利用日のみ)住所埼玉県川口市芝下1-11アクセス川口駅東口4番乗り場より(川05)オートレース通り経由蕨駅東口行き蕨駅東口5番乗り場より(蕨01)網代橋先回り神根橋循環、(蕨01-2)網代橋経由神根橋行き蕨駅東口2番乗り場より(蕨02)東浦和駅行き蕨駅東口1番乗り場よ...

埼玉県内の交通公園についてはこちらもご覧ください。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

【東海】愛知県:春日井市交通児童遊園

本物さながらの「交通トレーニングコース」で交通ルールを学べます。コースは、第2・第4土曜日と日曜、祝日はゴーカート専用、それ以外の日は自転車用で、12インチから26インチまでの自転車がレンタルできます。ゴーカートは2人乗りですので、親子で楽しい時間を過ごせますよ。

住所:春日井市弥生町2-70
時間:9:00~16:00
※新型コロナウイルスの影響により、施設の利用が休止となっています。最新情報をご確認ください。

春日井市交通児童遊園
WEBWEBサイト開園時間9:00~16:00休業日毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)年末年始(12/29~1/3)入園料無料のりもの[ゴーカート]第2・第4土曜日、日祝日 13:30から先着30組限定(13:00~13:25整理券配布)[自転車]無料自転車持込み×電話番号0568-81-1301住所愛知県春日井市弥生町2-70アクセス【電車】JR春日井駅北口より徒歩10分駐車場駐車場はありますが数に限りがあります備考・実際の道路のように交差点、信号、横断歩道、などの設備や、標識がある・SLのD51や消防自動車の展示あり ※自転車に乗る時は、運動靴でお...

【関西】京都府:大宮交通公園

2021年4月にリニューアルオープンしたばかりの交通公園で、市内の道路を再現した交通道路や、おもしろ自転車のエリアがあります。自転車教室が充実しているのが特長で、キッズバイク教室や自転車デビュー教室、子乗せ自転車教室まで用意されていますよ。

住所:京都府京都市北区大宮西脇台町17
時間:なし

大宮交通公園
WEBhttps://omiya-trafficpark.com/開園時間24時間利用可能管理事務所 9:00~16:00休業日管理事務所 月曜日、年末年始入園料無料レンタサイクル園内のレンタルショップ(Kon’s Green Park)にて子供用の自転車14~26インチのレンタルがはじまりました。キックバイク・大人用自転車の貸出は現在、準備中です。自転車持込み○電話番号075-493-1116住所京都府京都市北区大宮西脇台町17-1アクセス市バス 46号系統、特37号系統「大宮交通公園前」下車すぐ市バス 1号系統、6号系統、北1号系統「玄琢下」下車 徒歩約5分駐車場台数:15台制...

【関西】大阪府:城跡公園

ゴーカートに乗って本物そっくりの道路を走ることで、交通ルールを楽しく身に付けることができます。ゴーカートの利用は3歳から小学校2年生までに限られているため、小さなお子さんが安心して遊ぶことができる公園です。

住所:大阪府高槻市城内町3
時間:4月~9月 9:30~16:30/10月~3月 10:00~16:00(毎週火曜日・木曜日・土曜日・日曜日)

高槻城公園
WEBWEBサイト開園時間4月~9月 9:30~16:3010月~3月 10:00~16:00休業日毎週月曜日・水曜日・金曜日年末年始(12月29日~1月3日)入園料無料のりもの[足踏みゴーカート]無料自転車持込み-電話番号072-671-0024住所大阪府高槻市城内町3アクセス阪急高槻市駅より徒歩約10分駐車場なし備考ゴーカートに乗り、信号機や標識・歩道もちゃんとあって、指示を守りながら交通ルールーを学ぶことができます。芝生広場を中心にアスレチック的な遊具を含め、木製を主体として遊具を配置。城跡のお堀を模した石垣、池を中心としたゾーンやミニ梅...

【九州】福岡県:貝塚交通公園

1周631mの、巨大な幼児用ゴーカートコースが魅力の公園です。交通安全協会の指導のもと、楽しく安全に遊ぶことができます。園内には本物の飛行機や機関車が展示されているほか、さまざまな遊具でも楽しめます。

住所:福岡県福岡市東区箱崎7-8-35
時間:9:00~17:00

貝塚交通公園
WEBWEBサイト開園時間9:00~17:00休業日毎週火曜日(祭日の場合は翌日休)、年末年始(12/31~1/1)入園料無料のりもの[ゴーカート] 1回50円[足踏み三輪車] 無料自転車持込み-電話番号092-651-6907住所福岡県福岡市東区箱崎7-8-35アクセス貝塚駅徒歩6分駐車場あり 無料備考・信号機や交通標識あり・蒸気機関車や寝台客車のブルートレイン、飛行機が展示されている 

交通公園を探す際は、ぜひTABIRINで!

近くにの交通公園は見つかりましたでしょうか。当メディア・TABIRIN(たびりん)には全国各地の交通公園を多数掲載していますので、ぜひ親子でのお出かけにお役立て下さい!

交通公園 一覧 - TABIRIN(たびりん)

【イベント】10月6日・7日 千葉市科学フェスタ2018で自転車シミュレータ体験会を実施!

【イベント】10月6日・7日 千葉市科学フェスタ2018で自転車シミュレータ体験会を実施!

自転車シミュレータ

楽しいサイクリングの第一歩は安全運転からです。

TABIRINを運営するパシフィックコンサルタンツ㈱が開発した安全教育向けの自転車シミュレータを千葉市中央区の「きぼーる」で行われる「千葉市科学フェスタ2018」に出展することになりました。

身長120cm以上の方なら誰でも体験できますので、ぜひお越しください!

概要

開催日

2018年10月6日(土)、7日(日)
自転車シミュレータの体験時間 10:00~16:00
※整理券を9:00から会場で配布します。状況によって配布開始時間を早める場合があります。

開催場所

千葉県千葉市中央区中央4丁目5−1
きぼーる 1階きぼーる広場

千葉市科学フェスタに関する情報

HP: http://www.chibashi-science-festa.com/

Facebook: https://www.facebook.com/chibashisciencefesta

Twitter: https://twitter.com/Chibashi_S_F

自転車シミュレータ「C-Tips」とは

自転車シミュレータ「C-Tips」は、安全教育を通じて自転車事故を減らすため、東京工業大学屋井研究室、㈱タイダルウエイヴ、パシフィックコンサルタンツ㈱の3者で開発したシミュレータです。

モニターに映し出される仮想空間上に自転車通行環境を再現しており、実際にペダルを回すと画面に映し出された仮想空間を自由に走ることができます。

自転車は固定されているので、子どもから高齢者まで、だれでも安全に自転車の運転を体験することができます。

サイクルシミュレーター
▲ハンドルとペダルがリンクし、仮想空間を自由に走ることができます

さらに、ちゃんとルールを守って走っていたか走行後に、点数が表示され、ゲーム感覚で楽しみながら自転車のルールを学ぶことができます♪

サイクルシミュレーター画面

サイクルシミュレータ 評価画面
▲最後に走行結果が表示され、ゲーム感覚で楽しめます

以下から動画が見られるので、ぜひご覧ください。

全国のさまざまなイベントで自転車シミュレータを出展しています。

サイクルシミュレータを体験する小学生
▲イベントでは、小学生にも大人気!
サイクルシミュレータを体験する高齢者
▲子供から高齢者まで安全に自転車ルールを学ぶことができます

実際に自転車シミュレータを体験された方からは、自転車の安全運転への意識が高まったとの声をたくさんいただいています!

体験者の感想
▲体験していただいた方からも好評です。

みんながサイクリングを楽しめるよう、交通ルールとマナーはしっかり守りましょう!

 

<執筆:y.w>

【東京都】大田区高齢者交通安全体験教室で自転車シミュレータ体験会を実施します!

【東京都】大田区高齢者交通安全体験教室で自転車シミュレータ体験会を実施します!

CSアイキャッチ用楽しいサイクリングの第一歩は安全運転からです。

TABIRINを運営するパシフィックコンサルタンツ㈱が開発した安全教育向けの自転車シミュレータを、大田区産業プラザ1階で行われる「大田区高齢者交通安全体験教室」に出展することになりました。

身長120cm以上の方なら誰でも体験できますので、ぜひお越しください!

※高齢者以外の方も参加できます。

大田区ホームページ:平成30年度 高齢者交通安全体験教室

 

イベント概要

日時

2018年11月8日(木) 13:30~16:00
※自転車シミュレータの体験時間 14:30~15:40

場所

大田区産業プラザ1階(東京都大田区南蒲田1-20-20)

自転車シミュレータ「C-Tips」とは

自転車シミュレータ

自転車シミュレータ「C-Tips」は、安全教育を通じて自転車事故を減らすため、東京工業大学屋井研究室、㈱タイダルウエイヴ、パシフィックコンサルタンツ㈱の3者で開発したシミュレータです。

サイクルシミュレーター
▲ハンドルとペダルが仮想空間とリンクしていて、自由に走ることができます

モニターに映し出される仮想空間上に自転車通行環境を再現しており、実際にペダルを回すと画面に映し出された仮想空間を自由に走ることができます。
自転車は固定されているので、子どもから高齢者まで、だれでも安全に自転車の運転を体験することができます。

サイクルシミュレーター画面
▲サイクルシミュレーター画面

さらに、ちゃんとルールを守って走っていたか、走行後に点数が表示ます。
それによりゲーム感覚で楽しみながら自転車のルールを学ぶことができます♪

サイクルシミュレータ 評価画面
▲最後に走行結果が表示され、ゲーム感覚で楽しめます

 

以下から動画が見られるので、ぜひご覧ください。

 

さまざまなイベントで出展しています

サイクルシミュレータを体験する小学生
▲イベントでは、小学生にも大人気!
サイクルシミュレータを体験する高齢者
▲子供から高齢者まで安全に自転車ルールを学ぶことができます

実際に自転車シミュレータを体験された方からは、自転車の安全運転への意識が高まったとの声をたくさんいただいています!

体験者の感想
▲体験していただいた方からも好評です

 

みんながサイクリングを楽しめるよう、交通ルールとマナーはしっかり守りましょう!

 

(執筆:Y.W)

みん転会議が成果レポートを大公開!ソーシャルデザイン×自転車交通安全とは?

みん転会議が成果レポートを大公開!ソーシャルデザイン×自転車交通安全とは?

こんにちは。たびりん編集部クリスです。

11月22日、「みんなで、たまには自転車交通安全の未来を語り合ってもいいんじゃないか会議」、略して『みん転(てん)会議』がその取組みの集大成となる「みん転レポート」がついに公開されました!

>>みん転会議って何?と思った方はコチラの記事をご覧ください。

みん転100人会議開催【東京を、世界で一番、自転車に優しいまちへ】 
こんにちは!たびりん編集部のクリスです。3/13(火)渋谷ヒカリエにて、「みんなで、たまには自転車交通安全の未来を語り合ってもいいんじゃないか会議」、略して『みん転(てん)会議』が主催する「みん転100人会議」が開催されました。今回、会議に参加してきましたので、その様子をご紹介します。▲みん転会議のマスコット「サイクルナビオ」がお出迎えみん転会議の概要みん転会議は、警視庁が「自転車交通安全×ソーシャルデザイン」をテーマに、新しい形の自転車交通安全対策を市民と語らうことで、どんな未来が出現するか、という...

 

みん転レポートの概要

みん転レポート

みん転会議は警視庁が平成29年度プロジェクトとして、東京都の自転車交通安全を多くの市民に意識してもらうために、ソーシャルデザインの手法を用いた行った取り組みです。

みん転会議で扱うソーシャルデザインとは、「社会課題を解決するために、様々な手法を用いて、不特定の個人や団体の賛同者を増やし、当事者意識を持って主体的に取り組む仕組みをつくること」とされています。

ソーシャルデザイン

文字にするとなんだか難しいのですが、ソーシャルデザインはいろいろな人の参画意識の醸成を図る手法であり、あらゆる社会問題を解決する上で役立つ手法です。「みん転レポート」ではそんなソーシャルデザインという言葉そのものの解説と仕組みが分かりやすく書かれているので、ぜひご覧ください。

【みん転レポートの目次】

・ソーシャルデザイン手法の概要
・国内外のソーシャルデザイン事例の紹介
・自転車交通安全×ソーシャルデザインの考え方
・みん転会議の実施内容とその成果
・まとめ

 

レポートの主な内容についてはこちらの記事に掲載しているのでご覧ください。

新しい切り口で自転車の未来を考える!「みん転レポート冊子楽しもう会議」に参加...
こんにちは!TABIRIN編集部のクリスです。10/20(土)二子玉川にて、「みんなで、たまには自転車交通安全の未来を語り合ってもいいんじゃないか会議」、略して『みん転(てん)会議』が主催する「みん転レポート冊子楽しもう会議」が開催されました。前回の100人会議につづき、今回もこの会議に参加してきましたので、その様子をご紹介します。>>前回のレポートはコチラみん転会議の概要みん転会議は、警視庁が「自転車交通安全×ソーシャルデザイン」をテーマに、新しい形の自転車交通安全対策を市民と語らうことで、どんな未来...

 

ダウンロード

みん転レポートは、みん転会議のHPの一番下からダウンロードできます。

>>みん転レポートのダウンロードはコチラから

 

おわりに

日本では、2018年6月に国の自転車活用推進計画がつくられました。都道府県や市町村レベルの自転車活用推進計画は来年以降、順次つくられていき、自転車を活用したまちづくりの方向性が示されていきます。

そんなまちづくりを実現するために必要になるのが、住民や企業等の皆さんの理解や協力、そして何より自転車を使って「よかった」、「楽しい」という声です。

皆さんも、ぜひみん転レポートを参考にしてみてください!

>>自転車活用推進計画って何?と思ったらコチラの記事をご覧ください。

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)
ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

 

(執筆:クリス)

Uber Eats の配達パートナーさんに、自転車シミュレータを体験していただきました!

Uber Eats の配達パートナーさんに、自転車シミュレータを体験していただきました!

こんにちは!たびりん編集部です。

皆さま、GWは楽しめましたか?中には「疲れた…しばらく遠出は控えよう…」と思っている方もおられるのではないでしょうか。それでも、自宅や外出先で、ふと、地元レストランのおいしいお料理を食べたくなる…なんてこともあるかと思います。そんな時に便利なのが、レストラン等の料理を自転車やバイクで配達してくれるサービス Uber Eats です。

実は今回、その Uber Eats で実際に料理を運んでおられる「配達パートナー」の皆さんに、当社の自転車シミュレータを体験いただきました!

▲自転車シミュレータの体験時の様子

 

(1)イベント概要

配達パートナーさん向けイベントは、Uber Eats さんの主催により東京、名古屋、大阪、福岡の4都市で4月中旬に行われました。

料理やソフトドリンクを片手に、配達パートナーさん同士が交流を楽しまれたほか、警察の方による安全講習も行われ、自転車の交通ルール・マナーや事故の危険性などについて、皆さん、熱心に耳を傾けていました。

▲福岡県警さんによる安全講習

 

また、株式会社ウエルアップさんによるストレスチェック・血管年齢チェックも行われ、予想と異なる結果に驚いている人もみられました。

▲株式会社ウエルアップさんによるストレスチェック・血管年齢チェック

 

(2)自転車シミュレータの出展概要

当社では、4会場全てに自転車シミュレータ2台を出展させていただき、配達パートナーの皆さんに、実際にシミュレータを体験いただきました。

▲VRを使った自転車シミュレータ

 

当社の自転車シミュレータの特徴は、リアルな仮想空間内を市販の自転車に乗って自由に走行しながら、ルールやマナーを守ってゴールを目指していただくもので、体験修了後には、100点満点で点数が表示されます。

▲仮想空間の画面

 

▲体験後の点数結果の画面

 

また、希望される方には、ヘッドマウンドディスプレイを装着して走行いただくことで、360度視認可能な3次元空間を体験いただけます。

今回のイベントでは、4都市で計120名程度の配達パートナーさんに自転車シミュレータを体験いただき、交通ルール・マナーを意識しながら走行いただきましたが、中には、歩行者の飛び出しに驚いて声を上げる方や、完璧な走行で100点満点を獲得される方もいました。

そして、シミュレータの点数が上位だった方には、Uber Eats さんから素敵な景品が贈られ、会場も盛り上がりました!

 

(3)おわりに

約2時間のイベントで、あっという間でしたが、配達パートナーの皆さんが、安全に対して高い意識を持っておられることを感じましたし、このようなイベントを開催された Uber Eats さん自身も、「#安全にウバ活」をキーワードとして、配達時の安全を重視されていることを実感しました。

自転車は身近な乗り物である反面、ルールやマナーを守らないと事故につながる危険もあるため、今回のように、仕事で自転車を使われる方向けの啓発活動はとても重要と感じました。

今後も、全国各地でこのような取組みが進められ、自転車を利用される方のルール・マナー意識が一層高まっていくといいですね!

 

今回のイベントに関しては、 Uber Eats さんの公式ブログにも載っています。ぜひこちらもご覧ください。

Uber Eats 交通安全運動、全国4都市で配達パートナーイベントを開催:
https://www.ubereats.com/blog/ja-JP/japan/delivery-partner-safetyevent2019

自転車の基本ルール「自転車安全利用五則」安全な社会を目指して

自転車の基本ルール「自転車安全利用五則」安全な社会を目指して

 

自転車は、車道が原則、歩道は例外

出典:内閣府 交通安全イラスト集

自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、「クルマ」の仲間です。

今回は、自転車の5つの基本的なルールである「自転車安全利用五則」など、自転車を利用する全ての方が守るべき自転車の交通ルールについて、分かりやすくご紹介します。

※この記事は2020年4月26日に公開したものを2023年9月に更新したものになります。

知って守ろう~自転車安全利用五則~

「自転車安全利用五則」(令和4年11月1日交通対策本部決定より)は、警察庁が自転車に乗るときに守るべき交通ルールを分かりやすく伝えるため、特に重要なものを5つにまとめた基本的なルールといえるものです。

自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~|警察庁Webサイト

自転車安全利用五則は、次の①~⑤です。

<自転車安全利用五則>

①車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
③夜間はライトを点灯
④飲酒運転は禁止
⑤ヘルメットを着用

 

詳しくは以下のとおりです。

①車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先

道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられています。
したがって車道と歩道の区別があるところは車道通行が原則です。
そして、道路の左側に寄って通行しなければなりません。
歩道を通行できる場合は、車道寄りの部分を徐行しなければならず、歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければなりません。

【罰則】違反した場合、3か月以下の懲役または5万円以下の罰金

 

自転車歩道通行②

出典:内閣府 交通安全イラスト集

例外的に歩道を通行できるケース

例外的に、次のような場合は、普通自転車が歩道を通行できることになっています。

  1. 普通自転車歩道通行可※1など、道路標識や道路標示で指定された場合
  2. 運転者が13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、身体の不自由な方の場合
  3. 車道や交通の状況からみてもやむを得ない場合※2

※1 普通自転車歩道通行可の道路標識は以下のとおり
※2 やむを得ない場合とは、

  • 道路工事、連続駐車などで車道の左側部分が通行困難な場合
  • 著しくクルマなどの交通量が多く、かつ、車道の幅が狭いなどのため、接触事故の危険がある場合

自転車道があるときは

自転車道がある道路では、道路工事などやむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければなりません。

②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

信号機のある交差点では、信号が青になってから安全を確認し、横断しましょう。
一時停止のある交差点では、必ず一時停止をして、安全を確認してから横断しましょう。

【罰則】違反した場合、3か月以下の懲役または5万円以下の罰金

 

信号無視②(自転車①)

出典:内閣府 交通安全イラスト集

③夜間はライトを点灯

無灯火は他から自転車が見えにくくなるので非常に危険です。

夜間、自転車で道路を走るときは、前照灯及び尾灯(または反射器材)をつけなければなりません。

ライトをつけるのは、道路を照らして見やすくするためだけでなく、前方や後方から来るほかの自動車やバイクなどに自分の存在を目立たせるためです。安全のため、夜間は必ずライトを点灯させましょう。

【罰則】違反した場合、5万円以下の罰金

夜間に自転車のライトを点灯し、走行する女性

出典:内閣府 交通安全イラスト集

④飲酒運転は禁止

自転車も飲酒運転は禁止されています。酒気を帯びて自転車を運転してはいけません。

また、酒気を帯びている人に自転車を提供したり、飲酒運転を行うおそれがある人に酒類を提供したりしてはいけません。

【罰則】違反した場合、5年以下の懲役または100万円以下の罰金(酒に酔った状態で運転した場合)

 

飲酒運転禁止(自転車)

出典:内閣府 交通安全イラスト集

⑤ヘルメットを着用

自転車を運転する場合は事故による被害を軽減させるため、乗車用ヘルメットをかぶりましょう。

2023年4月1日から、道路交通法の改正により、自転車に乗るすべての人にヘルメットの着用が努力義務化されました。

以前は、13歳未満の子どもにのみヘルメットの着用が努力義務とされていましたが、今後はすべての人が対象となります。

補助輪つき自転車に乗る子供

出典:内閣府 交通安全イラスト集

こんな運転もやめよう

自転車安全利用五則以外にも、下記のような運転はやめましょう。

片手運転(ながらスマホや傘さし運転など)

自転車の片手運転は道路交通法で禁止されています。

特に、スマートフォン・携帯電話を操作しながらの「ながらスマホ」は、片手運転でふらつきやすいうえ、周囲を見ていないため、事故に遭ったり、歩行者にぶつかってけがをさせたりするおそれがあります。絶対にやめましょう。

おなじく、傘差し運転はバランスを崩しやすくする原因となるほか、傘によって前方の視界が遮られ、前方不確認となるおそれがあります。

【罰則】違反した場合、3か月以下の懲役または5万円以下の罰金

 

傘差し運転禁止(自転車) スマートフォンをしながら運転禁止(自転車)

出典:内閣府 交通安全イラスト集

 

自転車でのイヤホンやヘッドホンの使用

イヤホンで音楽を聴きながらの自転車利用はやめましょう。

音楽に気をとられて注意散漫になったり、後ろから近づいてくる自動車の音が聞こえなかったりして、事故に遭う危険性が高まります。

都道府県によっては、自転車でのイヤホンやヘッドホンを禁止している場合があります。以下に示す危険行為(安全運転義務違反)にあたる場合もあります。

クラクションに気づかないサラリーマンと困っているドライバー

出典:内閣府 交通安全イラスト集

二人乗りは禁止

自転車は基本的に一人用の乗り物です。

自転車の二人乗りは、子乗せ自転車など、6歳未満の子どもを幼児用座席に乗せるなどの場合を除いて、原則として禁止されています。

【罰則】違反した場合、2万円以下の罰金または科料

 

二人乗り禁止(自転車)

出典:内閣府 交通安全イラスト集

並進は禁止

「並進可」の標識があるところ以外では、並んで走ることは禁止です。

自転車で道路を並んで走ると、自転車が車道の中央寄りを走ることになり、危険であるとともに他の通行の妨げにもなります。

【罰則】違反した場合、2万円以下の罰金または科料

 

並進禁止(自転車)

出典:内閣府 交通安全イラスト集

違反を繰り返した人には自転車運転者講習も

平成27年(2015年)6月1日から、交通の危険を生じさせるおそれのある一定の違反行為(危険行為)を繰り返す自転車利用者に対して、「自転車運転者講習」の受講が義務づけられました。

ここでいう「危険行為」とは以下の15項目となっています。

<危険行為 15項目>

  • 信号無視
  • 通行禁止違反
  • 歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
  • 通行区分違反
  • 路側帯通行時の歩行者の通行妨害
  • 遮断踏切立入り
  • 交差点安全進行義務違反等
  • 交差点優先車妨害
  • 環状交差点安全進行義務違反等
  • 指定場所一時不停止等
  • 歩道通行時の通行方法違反
  • 制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
  • 酒酔い運転
  • 安全運転義務違反
  • 妨害運転

 

これらの「危険行為」で3年以内に2回以上検挙された場合には、都道府県公安委員会により、自転車運転者講習の受講が命じられます。命令を無視し、自転車運転者講習を受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科されます。

危険な違反行為を繰り返したときは 政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/featured/201105/#fifthSection

出典:知ってる?守ってる?自転車利用の交通ルール/5 危険な違反行為を繰り返したときは(政府広報オンライン)

(https://www.gov-online.go.jp/featured/201105/#fifthSection)

誰でも気軽に利用できる自転車ですが、自分だけでなくほかの人を守るためにも、自転車の交通ルールをきちんと守りましょう。

参考

自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~|警察庁Webサイト

知ってる? 守ってる? 自転車利用の交通ルール | 暮らしに役立つ情報 | 政府広...
自転車は幼児から高齢者まで幅広い世代が利用する便利な乗り物です。しかし、ルールを無視した危険な運転による交通事故も発生しています。ここでは、自転車を安全に利用するために皆さんに守っていただきたいルールをご紹介します。

執筆:t.k(2020年4月)

更新:2023年9月

自転車の標識一覧 | ルールを覚えて安全なサイクリングを

自転車の標識一覧 | ルールを覚えて安全なサイクリングを

普段のサイクリングで、目にする標識はたくさんあります。

中には絵柄が似ているものなど、その種類はたくさん。そこで今回は自転車に関係する標識について取り上げます。

この記事を読んで、改めて標識の種類とその意味を理解し、安心・安全なサイクリングをおくれるようにしましょう。

確認しておこう!自転車の5つの基本的なルール

まず前提として、自転車の5つの基本的なルールである以下の「自転車安全利用五則」を把握しておきましょう。

①自転車は車道が原則、歩道は例外

②車道は左側を通行

③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

④安全ルールを守る

-飲酒運転は禁止
-二人乗りは禁止
-並進は禁止
-夜間はライトを点灯
-交差点での一時停止と安全確認
-信号を守る

⑤子どもはヘルメットを着用

詳しくはこちらの記事で解説しています。

自転車に乗る全員が安全に、そして快適に乗れるようにしっかりと確認しておきましょう。

道路交通法における自転車の区分

道路交通法において、自転車は「軽車両」に当たります。

よって自転車にも、車両に適用される道路交通法の規定や交通規制が適用されます。車両に対して設置されている標識があれば、これに従う義務があります。

自転車通行可能の標識がある場合をのぞき、歩道は通行できませんが、例外として13歳未満、70歳以上、体に障がいを負っている場合や、安全のためにやむを得ない場合は歩道の通行が許されています。

自転車の基本ルール「自転車安全利用五則」安全な社会を目指して
 出典:内閣府 交通安全イラスト集自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、「クルマ」の仲間です。今回は、自転車の5つの基本的なルールである「自転車安全利用五則」など、自転車を利用する全ての方が守るべき自転車の交通ルールについて、分かりやすくご紹介します。※この記事は2020年4月26日に公開したものを2023年9月に更新したものになります。知って守ろう~自転車安全利用五則~「自転車安全利用五則」(令和4年11月1日交通対策本部決定より)は、警察庁が自転車に乗るときに守るべき交通ルールを分かりや...

また自転車に乗らずに押して歩く場合は、歩行者と同じ扱いになります。その場合は車両のための標識ではなく、歩行者のための標識に従わなければなりません。

標識の適用範囲

自転車に適用される標識は大きく分けて4種類あります。

①車両全般に適用される標識
②軽車両のみに適用される標識
③自転車のみに適用される標識
④自転車と歩行者に適用される標識

それぞれの標識の適用範囲を覚えておきましょう。

自転車にも適用される標識

それでは、まず自動車やバイクなど他の車両と同じように自転車も従わなければならない標識について確認していきましょう。ただし、「自転車を除く」「軽車両を除く」といった補助標識が付いている場合や、自転車を押しながら歩いている場合はその限りではありません。

速度、指定方向、一方通行

まずは「規制標識」のうち代表的なものを紹介していきます。

 

「最高速度」を示す標識です。自転車が守るべき速度はこの標識によって決まります。しかし、自動車と同様の速度で走行することは大変危険なため、道路状況に応じた速度を心がけましょう。

 

「指定方向外進行禁止」を示す標識です。矢印が指す方向以外に進んではいけません。自動車と同じように、自転車もこの標識に従わなければなりません。「軽車両を除く」という補助標識がついていることも多いのでよく見て従いましょう。

 

 

これは「一方通行」の標識です。矢印と逆の方向に通行してはいけません。ほとんどの場合「自転車は除く」の補助標識がついていますが、付いていないこともあるのでよく確認しましょう。

停止、進入禁止、駐車禁止

 

 

「一時停止」の標識です。この標識がある場合、自転車も同様に停止しなければなりません。信号のない交差点などで設置されていることが多い標識ですので、特に気を付けて進行しましょう。

「車両通行止め」の標識です。自転車も車両ですので通行できません。別のルートを選ぶか、自転車から降りて押して歩きましょう。

「車両進入禁止」の標識で、一方通行の道の逆走を防ぐために出口に設置されています。多くの場合「自転車を除く」の補助標識が付いています。

 

 

「駐車禁止」の標識です。実はこの標識、車両である自転車にも適用されています。なお駐車禁止の道路に長時間停まっている自転車には警告札が貼られ、そのまま移動せずにいると撤去されてしまいます。(撤去までの日数は自治体によって異なり、東京都内では半日ほどで撤去する場合もあります。)

人通りの多い場所や駅の出入り口など通行の妨げになるような場所にはこの「駐車禁止」標識があることが一般的です。その他、自動車の出入り口から3メートル以内、工事現場から5メートル以内など、駐車禁止が定められている場所は多くありますので注意しましょう。

徐行、警笛

 

交差点や急な下り坂などでよく見かける「徐行」の標識です。徐行の目安は速度10㎞以下です。

 

「警笛鳴らせ」の標識です。自動車ならクラクション、自転車ならベルを指します。

自転車専用の標識

続いて自転車に限定された標識をご紹介します。

特定小型原動機付自転車、自転車専用

 

「特定小型原動機付自転車・自転車専用道路」を示します。歩行者や自動車はこの道路を通行できません。ヨーロッパではよく見かける自転車専用道路ですが、日本でも近年増えているので見かけることがあるかもしれません。今後は道路が整備され、さらに自転車専用道路が増えていくことが期待されています。

 

 

「普通自転車専用通行帯」を示します。

自転車のために区分けされた「自転車専用道路」とはまた別で、車道ではあるものの、その中で自転車が通るように指定された部分を指します。

自転車専用の一方通行、通行止め、通行可能

 

 

「特定小型原動機付自転車・自転車通行止め」の標識です。この標識がある道路は進入してはいけません。どうしても通行する必要がある場合は、自転車から降り、押して歩きましょう。

 

 

少し紛らわしいですが、「自転車以外の軽車両通行止め」の標識です。つまり、自転車は通行可能という意味です。

 

「特定小型原動機付自転車・自転車一方通行」という、近年運用が始まったばかりの標識です。主に自転車専用道路に設置されています。

全国でも設置されている場所は僅かですが、これから自転車専用道路が整備されるにつれ、増えていくと予想されている標識です。

並進可

 

 

「並進可」の標識です。自転車は並走が禁止されていますが、この標識のある道路では二台まで並進することができます。

横断

 

 

「横断歩道・自転車横断帯」の標識です。横断歩道とは区別された別のレーンに自転車専用横断帯があることを示します。

 

「横断歩道・自転車横断帯」を示す標識です。自転車横断帯が設置されている横断歩道であることを意味します。

その他、注意すべき標識

自転車への直接の指示ではありませんが、知っておかないと事故に繋がってしまう、注意すべき標識を紹介します。

自動車専用道路(自転車進入禁止)

 

高速道路の入口などに設置されている標識です。この標識がある道路では自転車は通行できません。スマートフォンのナビを見ながら走っている場合、ナビの設定が自動車のモードになっていると、自動車専用道路に案内されてしまうことがあります。ナビを見ながら走る際は自転車のモードに設定できるアプリを使うようにし、実際の標識に従いましょう。

サイクリングのルート検索4大アプリを徹底比較!
自転車通勤やサイクリングなどのルートをおまかせで検索したい、そんなときに便利なのがルート検索ができるスマホアプリですよね。今回は、「自転車NAVITIME」「Googleマップ」「Yahoo! MAP」「いつもNAVI」の4つのルート検索アプリについて、その機能を比較・紹介します。※この記事は2020年6月4日に公開したものを2023年9月に更新したものになります。自転車のルート検索アプリとはルート検索アプリは出発地と目的地を入力するだけで自動でルートを探してくれる、便利なアプリです。自転車のみならず、電車や新幹線、飛行機を経由した...

歩行者等専用道路

 

歩行者天国でよく見かける「歩行者等専用道路」の標識です。通行できるのは歩行者のみで、自転車が通行すると違反になります。

ただし、以下の「普通自転車及び歩行者専用道路」の標識がある場合は、自転車の通行も可能です。

 

ルールを守って楽しいサイクリングを

自転車は最も身近な車両であり、乗り方を誤ると事故を引き起こす恐れがあり大変危険です。だからこそ安全のために道路交通法が定められており、様々な標識は車両の運転者だけでなく、歩行者を守るために設置されています。

これを機会に道路交通法と標識の種類を改めて理解し、自分と他人を守る安全な走行を心がけましょう。

サイクリングのお供には是非TABIRIN(たびりん)を!

全国のサイクリングコースやマップが検索できる、『コース・マップ検索』『都道府県検索』、全国のサイクリストに優しい宿やレンタサイクル情報を探すことができる『旅×自転車情報』など、サイクリストにとって嬉しい情報がたくさん!

是非次回のサイクリングで使ってくださいね!

都道府県検索
旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)

 

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.