閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 自転車関連施設(使用なし)

【わたしのまちの自転車屋】東京都・江戸川区 いつも乗っている自転車を長く愛用できる方法を提案『オグラ輪業』

【わたしのまちの自転車屋】東京都・江戸川区 いつも乗っている自転車を長く愛用できる方法を提案『オグラ輪業』

2021年3月、荒川サイクリングロードの平井大橋近くにオープンした『オグラ輪業』。
ママチャリと呼ばれる街乗りの買い物用自転車からスポーツバイクまで幅広く取り揃えているこちらのサイクルショップを営むのは店主の小倉宏太(こうた)さん。
いかにも速そうな今時の自転車よりは昔ながらのクロモリバイクが好きだという小倉さんにお話を伺いました。

乗るだけではない?! サイクルショップ店主が教える自転車の“遊び方”

お店では自転車の販売だけでなく、昔乗っていた自転車を再生させるほか、ピストバイクの街乗りで楽しむ方法などを提案。
「最新の自転車に買い替えるという選択肢だけでなく、今乗っている自転車に新しい発見ができるよう工夫している」と小倉さん。

「レースバイクではなく、普段着で乗るような自転車が好き。自転車もファッションと同じように自分らしさを演出する手段なので、個性を高める遊びが大事ですよね」と話す小倉さんに乗るだけではない自転車の遊び方を聞いてみました。

まず一つ目は「カラーリング遊び」。気に入っている車体にカラーパーツでカスタマイズして自分好みに。上級者は左右で違うバーテープにするのもおすすめだとか。

次に小倉さんがおすすめしてくれたのは「アルミパーツ遊び」。
「性能は向上しないけれど、質感は向上、気分も上々。自転車のパーツをよくあるブラックからシルバーやポリッシュ、アルマイトカラーに変えるだけで、まるでドレスアップしたような華やかな印象になりますよ」。

そして「素材遊び」もイチオシだそうで「カーボンなどのハイテク素材を選ばずに、鉄や布、革で自転車をアレンジ。
たとえばレザーサドルなんかは“重い・固い・カビル”と悪いことだらけですが、100年以上愛されている理由はしっかりあるんですよ」と小倉さん。

休日は銅メッキの愛用自転車で気ままにサイクリング

小倉さんは休みの日には日帰りでアウトドア体験を楽しむこともあるそうで「自転車に折り畳みの椅子やテーブル、調理道具を積み込んで出かけるんです。
行き先だけ決めて、あとは現地に着いたらカップラーメンを作ったり、コーヒーを淹れたり…。
何をするわけでもないんですが、癒しのひとときですね」とにっこり。

最後に小倉さんは「自転車は自分の力でとても遠くまで移動ができる手段です。速そうな自転車に乗っても、みんなが早く走れるわけではない。これから自転車を始める人は、住んでいる隣町の名所や名店を訪ねるくらい気軽な気持ちで始めてみてくださいね」と話してくれました。

まとめ

オグラ輪業では車体のメンテナンスや自転車に関する相談の時間をリラックスして過ごせるようにと、店内にバイクラックを設置したり、カウンターチェアやテーブルを用意しています。
訪れた際は愛用中の自転車を長く乗るコツや工夫についても気軽に尋ねてみてくださいね。

――――――――――――――――――――――――――――

■オグラ輪業
住所:東京都江戸川区平井5-37-13
TEL:03-6657-2813
営業時間:11〜20時
定休日:不定休
HP:https://ogurin.tokyo/

■サイクルショップデータ

取り扱い製品
シティサイクル/電動アシスト自転車/折りたたみ自転車/スポーツサイクル
自転車部品/アクセサリー

修理・メンテナンス 可

レンタサイクル なし

 

執筆:高島夢子

関連記事

【わたしのまちの自転車屋】岡山県・岡山市 サイクリング初心者にとことん寄り添...
岡山県にある『cycle Z』は、初心者用や女性向けのロードバイクの品揃えに定評のあるサイクルショップ。クロスバイクやロードバイクはもちろん、サイクルウェアも豊富に取り揃えています。初心者大歓迎! まずは試乗をして...

【わたしのまちの自転車屋】栃木県・宇都宮市 レストアによって生まれ変わる愛用...
自転車のレストアを得意とする『SHIBUYA BICYCLE』。“レストア”とは、老朽化などにより古くなった自転車を生き返らせること。この店には、自転車を愛するたくさんのサイクリストが長年寄り添った自転車とともに日々来店して...

【わたしのまちの自転車屋】茨城県・日立市 自転車の総合店で見つける私にぴったり...
自転車の“総合店”として、自転車にまつわるあれこれを取り扱っている『サイクルショップイマイ』。さまざまなブランドのスポーツサイクルから、コンパクトサイクル、電動アシストサイクル、子ども用自転車まで、その品揃え...

【わたしのまちの自転車屋】宮城県・石巻市 世代を超えて地元民に愛される『まちの...
「まちの自転車屋さん」と店名に冠した、まさに本特集にぴったりなサイクルショップ『エンドーしんりん』は1926年(昭和元年)に創業し、もうすぐ100年を迎える老舗。代々家業として自転車店を営み、現在店主を務める遠藤和...

 

 

【わたしのまちの自転車屋】東京都・町田市 新たな旅のツールとしてキャンピングカー×ミニベロを提案『トイファクトリー東京店』

【わたしのまちの自転車屋】東京都・町田市 新たな旅のツールとしてキャンピングカー×ミニベロを提案『トイファクトリー東京店』

東京都町田市にある大型商業施設「グランベリーパーク」に店を構える『トイファクトリー東京店』。
キャンピングカーも取り扱うこちらの店舗では、キャンピングカーでそのまま持ち運びできるミニベロ(小径自転車)と電動アシストサイクルを中心に販売しています。

機能性も抜群! 進化を続けるミニベロ

国内外のミニベロを多く取り扱う『トイファクトリー東京店』。
ミニベロといえば、かわいらしいデザインとコンパクトさが魅力の折り畳み自転車ですが、実は街乗りだけではなくキャンプなどのアウトドアにも適しているのをご存じですか。

『トイファクトリー東京店』では、キャンピングカーも取り扱っているということで、スタッフの押田勇次(おしだゆうじ)さんに「キャンピングカーと相性が良いミニベロブランド」について伺ってきました。


まず、押田さんが教えてくれたのは『BROMPTON(ブロンプトン)』。押田さんご自身も愛用しているというこのブランドは、畳んだときのスタイリッシュな姿と運びやすさが魅力だそうで、誰でも簡単に20秒ほどで畳めるという優れもの。

イギリス生まれの『BROMPTON』は、すべての商品がロンドンの工場で職人たちの手作業によって作られているといい、基本的な設計は1975年の発売当初からほとんど変わっていないのだとか。
押田さんいわく、車に積んだ際にチェーン汚れが付きにくいのもポイントだそう。

次に「とにかく軽快に走れる! 」と太鼓判を押すのが『Tyrell(タイレル)』。
キャンピングカーを拠点にして、がっつりサイクリングを楽しみたい人にもぴったりの一台で、洗練されたデザインと走行性能に定評があるのだといいます。

2004年に香川県さぬき市でスタートしたジャパンブランドで製造から販売までを一貫して行っている、国内では少ない専門メーカーだそう。

折り畳み可能な電動アシスト自転車もキャンピングカーと相性が良いそうで、押田さんのイチ押しは『Daytona PotteringBike』のDE01。街乗りにも遠出にも使えるおしゃれな電動アシスト自転車です。



「女性でも走りやすいパワフルなアシスト力で、旅先の行動範囲も広がるはず」と押田さん。電動アシスト自転車特有のスイッチパネルがないので、パネル割れが気にならないことや、車ですぐに充電して使えることも魅力だと教えてくれました。

旅の可能性を広げるキャンピングカー×ミニベロ

デザイン性が高いだけでなく、機能性にも富んでいるミニベロ。普段使いにも、旅行用にも1台あると便利ですよね。

『トイファクトリー東京店』では、ミニベロの魅力を最大限に伝えるべく、レイアウトにもこだわっているそうで「自転車単体で展示するのではなく、その自転車を使うシーンがイメージしやすいようなレイアウトにしているんです」と押田さん。

たとえば、車で持ち運ぶ機会が多いミニベロであれば、トランクに入れて展示されているので大きさが一目瞭然。また、そのシーンで必要なオプションパーツも合わせて展示されているため「何を揃えればいいか分からない…」という人も安心です。

押田さんは「いつもなら流し見してしまう車からの景色も、自転車に乗ることで新たな発見があり、その土地や町をゆっくり見ることができる。
キャンピングカー×ミニベロの組み合わせにより、電車での輪行よりも行動範囲がぐっと広がり、思い立った次の日には旅ができるんです」と、キャンピングカーとミニベロの相性の良さを熱く語ってくれました。

まとめ

試乗コースと試乗車種が豊富な『トイファクトリー東京店』ですが、今後はさらに試乗コースの拡充を行っていく予定だそう。
店頭で気になる自転車があれば、気軽にスタッフの方に声をかけてみてくださいね。

新たな旅のツールとして、キャンピングカー×ミニベロを取り入れてみてはいかがでしょうか。

――――――――――――――――――――――――――――

■トイファクトリー東京店 
住所:東京都町田市鶴間3-4-1グランベリーパークヒルサイドヴィラ1階F104
TEL:042-850-5548
営業時間:10〜20時
定休日:無休
HP:https://toy-factory.jp/shop/p7813/

■サイクルショップデータ

取り扱い製品 電動アシスト自転車/折りたたみ自転車
自転車部品/アクセサリー

修理・メンテナンス 可

レンタサイクル あり

 

執筆:高島夢子

関連記事

【わたしのまちの自転車屋】岡山県・岡山市 サイクリング初心者にとことん寄り添...
岡山県にある『cycle Z』は、初心者用や女性向けのロードバイクの品揃えに定評のあるサイクルショップ。クロスバイクやロードバイクはもちろん、サイクルウェアも豊富に取り揃えています。初心者大歓迎! まずは試乗をして...

【わたしのまちの自転車屋】栃木県・宇都宮市 レストアによって生まれ変わる愛用...
自転車のレストアを得意とする『SHIBUYA BICYCLE』。“レストア”とは、老朽化などにより古くなった自転車を生き返らせること。この店には、自転車を愛するたくさんのサイクリストが長年寄り添った自転車とともに日々来店して...

【わたしのまちの自転車屋】茨城県・日立市 自転車の総合店で見つける私にぴったり...
自転車の“総合店”として、自転車にまつわるあれこれを取り扱っている『サイクルショップイマイ』。さまざまなブランドのスポーツサイクルから、コンパクトサイクル、電動アシストサイクル、子ども用自転車まで、その品揃え...

【わたしのまちの自転車屋】宮城県・石巻市 世代を超えて地元民に愛される『まちの...
「まちの自転車屋さん」と店名に冠した、まさに本特集にぴったりなサイクルショップ『エンドーしんりん』は1926年(昭和元年)に創業し、もうすぐ100年を迎える老舗。代々家業として自転車店を営み、現在店主を務める遠藤和...

 

【わたしのまちの自転車屋】新潟県・燕市 おすすめサイクリングコース&日帰り温泉施設を自転車店店主が伝授『バイクランドやまぐち』

【わたしのまちの自転車屋】新潟県・燕市 おすすめサイクリングコース&日帰り温泉施設を自転車店店主が伝授『バイクランドやまぐち』

新潟県燕市にある『バイクランドやまぐち』は「自転車もオートバイもどちらも大好きなんです」と話す店主の山口茂(やまぐちしげる)さんが営む、自転車とオートバイの併売店です。

「専門店に比べると力量不足を感じますが…」と控えめに話す山口さんですが、取り扱う自転車の種類だけでもスポーツサイクルにシティサイクル、電動アシスト自転車、折り畳み自転車…と実に豊富。加えて自転車部品やアクセサリーも販売しています。

お店の近くを流れる信濃川や、その支流の中ノ口(なかのくち)川の土手の自転車専用道路、日本海を眺められる海岸線道路などがお気に入りのサイクリングコースだと話す山口さん。
「川の流れや海を見ながら走ると落ち着くんです」と普段からよくサイクリングに出かけているそう。

新潟の自然を堪能できるおすすめサイクリングコース&日帰り温泉施設3選

 「サイクリングで汗をかいたあとは、温泉で汗を流し、食堂で地元の食材が楽しむのが定番」という山口さんに『バイクランドやまぐち』発のおすすめサイクリングコースとセットで立ち寄りたい日帰り温泉施設を教えてもらいました。

まず一つ目は、国上山(くがみやま)中腹にある国上寺(こくじょうじ)まで走って『てまりの湯』に寄るコース。
国上寺は、江戸末期の禅僧・良寛(りょうかん)にゆかりのある越後最古の名刹。『バイクランドやまぐち』からは約18kmのところにあります。

国上寺に参拝したあとは、約4kmの国上山麓にある『てまりの湯』へ。
『道の駅国上』に併設している地域色豊かなこちらでは、2つの泉質の温泉を楽しむことができるのだとか。ちなみに『道の駅国上』は2022年7月1日にリニューアルオープンの予定で、新しくBBQスペースや足湯ゾーン、カフェなどが誕生するそうなので、ぜひこちらもチェックしておきたいですね。

2つ目に教えてくれたのが弥彦山(やひこやま)を目指して『さくらの湯』で疲れを癒すというコース。
弥彦山山頂までは約21kmと、1つ目のコースよりは少々長め。「脚力に自信がある人は、弥彦山の山頂まで行くと佐渡島を眺めることができますよ」と山口さん。さらに体力がある人は、下山して海側のシーサイドラインを走るのもおすすめなんだとか。

併せて立ち寄りたい『さくらの湯』は、源泉かけ流しの大露天風呂や岩盤浴、サウナなど、多様な温泉を満喫できる充実の温泉施設。食事処もあるので、温泉のあとにお腹を満たすのもよいですよね。

そして、最後にご紹介するのは山口さんが一番おすすめだという、角田山(かくだやま)を巡って『じょんのび館』に立ち寄るコース。
佐渡弥彦米山国定公園にある角田山は新潟県内に自生する草木の多くを見ることができるという山で、春は“花の山”とも呼ばれるほど多くの草花が山を美しく彩るのだそう。
特に新潟県の草花に指定されている雪割草は見事なんだとか。

角田山の麓にある『じょんのび館』は源泉100%の天然温泉で、露天風呂に内湯、ジェット風呂、ドライサウナ、スチームサウナなどを完備しており、特にサウナには定評があるそうです。

自転車は時代に即した乗り物である

「鉄道+自転車(輪行)または車に自転車を積んで、目的地を自転車で巡ることはよくやっていたのですが、今年はバイクに自転車を積んで島旅に出かけようと思っています」と山口さん。
続けて「自転車はコロナ禍に最適な乗り物であるとともに、ガソリンも使わないため、SDGsが叫ばれる今、時代にマッチしているということをアピールしていきたい」と話してくれました。

まとめ

今回教えてもらったように『バイクランドやまぐち』では、修理や販売だけでなく、サイクリングコースについての相談も受け付けています。
燕市周辺でのサイクリングを考えている方は、ぜひ一度お店に立ち寄ってみてくださいね。

――――――――――――――――――――――――――――

■バイクランドやまぐち 
住所:新潟県燕市松橋7-4
TEL:0256-62-6331
営業時間:9〜19時
定休日:日曜、祝日

HP:https://bikelandyamaguchi.com/

■サイクルショップデータ

取り扱い製品 シティサイクル/電動アシスト自転車/折りたたみ自転車/スポーツサイクル
自転車部品/アクセサリー

修理・メンテナンス 可

レンタサイクル なし

 

執筆:高島夢子

関連記事

【わたしのまちの自転車屋】岡山県・岡山市 サイクリング初心者にとことん寄り添...
岡山県にある『cycle Z』は、初心者用や女性向けのロードバイクの品揃えに定評のあるサイクルショップ。クロスバイクやロードバイクはもちろん、サイクルウェアも豊富に取り揃えています。初心者大歓迎! まずは試乗をして...

【わたしのまちの自転車屋】栃木県・宇都宮市 レストアによって生まれ変わる愛用...
自転車のレストアを得意とする『SHIBUYA BICYCLE』。“レストア”とは、老朽化などにより古くなった自転車を生き返らせること。この店には、自転車を愛するたくさんのサイクリストが長年寄り添った自転車とともに日々来店して...

【わたしのまちの自転車屋】茨城県・日立市 自転車の総合店で見つける私にぴったり...
自転車の“総合店”として、自転車にまつわるあれこれを取り扱っている『サイクルショップイマイ』。さまざまなブランドのスポーツサイクルから、コンパクトサイクル、電動アシストサイクル、子ども用自転車まで、その品揃え...

【わたしのまちの自転車屋】宮城県・石巻市 世代を超えて地元民に愛される『まちの...
「まちの自転車屋さん」と店名に冠した、まさに本特集にぴったりなサイクルショップ『エンドーしんりん』は1926年(昭和元年)に創業し、もうすぐ100年を迎える老舗。代々家業として自転車店を営み、現在店主を務める遠藤和...

 

 

 

【わたしのまちの自転車屋】島根県・松江市 PINARELLO(ピナレロ)ファンが集まるサイクルショップ『タクワサイクル』

【わたしのまちの自転車屋】島根県・松江市 PINARELLO(ピナレロ)ファンが集まるサイクルショップ『タクワサイクル』

島根県松江市に店を構える『タクワサイクル』。店主の多久和富義(たくわとみよし)さんが営むこの店では、スポーツとしてだけでなく、ファッションとしても生活に自転車を取り入れてほしいと、ひとりひとりにフィットしたロードバイクを選んでくれます。

PINARELLOのラインナップが豊富。店主厳選モデルをご紹介!

こちらのお店を一言で表すと“PINARELLO(ピナレロ)好きの店”。販売するバイクのほとんどがロードバイクで、その中でも圧倒的にPINARELLOが多いのだとか。

PINARELLOは自転車好きなら知らない人はいないであろうイタリア生まれの自転車ブランド。1953年に北イタリアのトレヴィーゾでジョヴァンニ・ピナレロ氏が立ち上げて以来、ロードバイクをはじめ、グラベルレーシングバイクやトライアスロン用自転車など、さまざまな種類の自転車を製造・販売しています。

そんなPINARELLOを愛してやまない多久和さんに、特にお気に入りのモデルを3つ教えていただきました。

まず1つ目は、『PARIS(パリ) DISK』。PINARELLOの礎を築いてきた往年の名車で、すべてのサイクリストが楽しみながら乗れるスタイルが特徴。ロングライドからヒルクライムまで、マルチに活躍してくれる逸品です。

▲ PARIS DISK

公式価格 ¥396,000(税込)
フレーム HighStrength Carbon T600 U
コンポーネント 105 R7070

次に紹介してくれたのは『PRINCE Di2』。シフトとブレーキシステムのケーブルをすべて内装したスタイリッシュさが大きな特徴。また、さまざまな体格やポジションに幅広く対応できるようにニュージオメトリーが採用されているそう。

▲ PRINCE Di2

公式価格 ¥836,000(税込)
フレーム HighStrength Carbon T900 3K
コンポーネント Ultegra R8170 Di2

多久和さんが最後に選んだのは、PINARELLOのフラッグシップモデル『DOGMA(ドグマ)』シリーズ。先代に比べて格段に軽量化され、剛性、空力性能もアップしたという優れものだそう。2022年には新色も登場しているので、こちらも注目したいですね。

▲ DOGMA F  

公式価格 ¥1,815,000(税込)
フレーム Carbon Torayca T1100 1K Dream Carbon with Nanoalloy Technology / Asymmetric
コンポーネント シマノ R9270 デュラエース Di2 ディスク

『タクワサイクル』ではPINARELLOの試乗車も多数用意しているそうなので、気になる方はぜひ声をかけてみてくださいね。

走行回数47回! 開通から走り続ける“しまなみ海道”

休みの日は真っ赤なPINARELLOのPRINCEに乗ってサイクリングにでかけるという多久和さん。
数あるサイクリングコースの中でも特に好きなのがしまなみ海道だそうで、走った回数は47回にものぼるのだとか。
「初めて走ったのは1999年に行われたしまなみ海道開通式の翌朝。島根から持ってきた日本海の海水をボトルに詰めて、しまなみ海道を通って桂浜で太平洋に撒いたのを覚えています」。

続けて「自転車乗りならしまなみ海道をサイクリングしたことないのはもったいない。それだけの魅力がしまなみ海道には詰まっています。
人生100年時代、ロードバイクに乗り続けていきいきと暮らしていきたいですね」と、しまなみ海道への並々ならぬ愛を語ってくれました。

自転車+列車=旅の可能性を最大限に引き出すツール

お店ではロードバイクを購入したお客様に向けて『トロッコdeサイクリング』という企画もしているそうで「たとえば島根県松江市の宍道駅から広島県庄原市の備後落合駅をつなぐ木次(きすき)線を利用したコースでは、木次駅から輪行で、広島県との県境(分水嶺)の所にある三井野原駅で下車。峠ありの65km、高低差約700mの道を下るんです。車がほとんど通らないコースを楽しんでいます。」と多久和さん。

過去には島根県東部のローカル線・一畑(いちばた)電車さんにかけあって、サイクルトレインを実現したこともあるといい「サイクルトレインがあれば、山陽や関西から来店されたお客様がお店のレンタサイクルで出雲大社までサイクリングを楽しんで、帰路は電車にそのまま自転車を積み込んでレンタサイクルを返却するなんてプランも組めますよ」と、自転車と列車を組み合わせることで旅はもっと充実したものになると話してくれました。

まとめ

全国でも数少ないPINARELLOのプレミアムショップにも認定されている『タクワサイクル』。PINARELLO談義を交わしたい方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。また、PINARELLOをはじめとするロードバイクやクロスバイク、タンデム自転車など、レンタサイクルの種類も充実しているので、旅のツールとして利用するのもおすすめですよ。

――――――――――――――――――――――――――――

■タクワサイクル
住所:島根県松江市西浜佐陀町445-1
TEL:0852-36-7775
営業時間:9時30分〜19時
定休日:不定休

■サイクルショップデータ

取り扱い製品 スポーツサイクル/自転車部品/アクセサリー/ウェア

修理・メンテナンス 可

レンタサイクル あり

 

執筆:高島夢子

関連記事

【わたしのまちの自転車屋】岡山県・岡山市 サイクリング初心者にとことん寄り添...
岡山県にある『cycle Z』は、初心者用や女性向けのロードバイクの品揃えに定評のあるサイクルショップ。クロスバイクやロードバイクはもちろん、サイクルウェアも豊富に取り揃えています。初心者大歓迎! まずは試乗をして...

【わたしのまちの自転車屋】栃木県・宇都宮市 レストアによって生まれ変わる愛用...
自転車のレストアを得意とする『SHIBUYA BICYCLE』。“レストア”とは、老朽化などにより古くなった自転車を生き返らせること。この店には、自転車を愛するたくさんのサイクリストが長年寄り添った自転車とともに日々来店して...

【わたしのまちの自転車屋】茨城県・日立市 自転車の総合店で見つける私にぴったり...
自転車の“総合店”として、自転車にまつわるあれこれを取り扱っている『サイクルショップイマイ』。さまざまなブランドのスポーツサイクルから、コンパクトサイクル、電動アシストサイクル、子ども用自転車まで、その品揃え...

【わたしのまちの自転車屋】宮城県・石巻市 世代を超えて地元民に愛される『まちの...
「まちの自転車屋さん」と店名に冠した、まさに本特集にぴったりなサイクルショップ『エンドーしんりん』は1926年(昭和元年)に創業し、もうすぐ100年を迎える老舗。代々家業として自転車店を営み、現在店主を務める遠藤和...

 

 

 

【わたしのまちの自転車屋】埼玉県・入間市 海外サイクリングの楽しさを発信! 『サイクルショップマスコ』

【わたしのまちの自転車屋】埼玉県・入間市 海外サイクリングの楽しさを発信! 『サイクルショップマスコ』

埼玉県の南西部・入間市はかつて米軍ジョンソン基地があった街。この土地で長きにわたって街の自転車店を営んでいるのが『サイクルショップマスコ』です。
「いわゆるプロショップではなく、地域に密着したお店を目指しています。
“自転車”という切り口で良いものを長く使ってもらいたいという理念で仕事をしています」と話すのは店主の増子登(ますこのぼる)さん。国内のみならず、海外でサイクリングを楽しむことも多いという増子さんに海外サイクリングの魅力を伺ってきました。

有名自転車メーカーの多いイタリアをたびたび訪問

「自転車そのものだけでなく、その土地の文化やライフスタイルを学び、本当にいいものをお客さん伝えるようにしています」。
店主の増子さんは2000年頃から毎年イタリアを訪問。デローザやピナレロ、サンマルコなど多くの老舗自転車ブランドを訪れているのだそう。
現地でサイクリングを楽しむこともしばしばあるといい「ハードルが高い気がするかもしれませんが、意外と大変ではないんです。海外ならではの非日常感あふれるライドを楽しめますよ」と増子さん。

「コロナ前はお客さんと一緒に北イタリアの絶景と食を味わい尽くすグランフォンド『ラ・ピナ サイクリングマラソン』にも参加していたんですよ」。
“グランフォンド”とはイタリア語で“長い距離を移動する”という意味を持つロングライドの自転車イベントで、こちらはイタリアの名門ロードバイクメーカー・ピナレロが主催。北イタリアのトレヴィーゾに世界各国から約5000人ものサイクリストが集まるのだとか。
「速さだけでなく楽しさもあるのがこの大会なんです」とにっこり。日本ではなかなか味わえない絶景を楽しめるのも魅力のひとつだといいます。ぶどう畑の中を駆け抜けたり、古城が立ち並ぶ街並みを見たりしながらサイクリングができるのも海外ならではですよね。

ビギナーからプロまで参加! 海を眺めながらロングライド

もうひとつ増子さんがおすすめしてくれたのが、ハワイで毎年行われる『ホノルルセンチュリーライド』。
このイベントでは、用意された4つのコースの中から自分の体力や当日の体調に合わせて選べるため、本格派ライダーはもちろん、サイクリング初心者やファミリーも気軽に参加することができます。観光では訪れることの少ないオアフ島の東海岸を走れるとあって「特別なハワイに出合うことができますよ」と増子さんもお気に入りの様子。
爽やかな風を全身で切りながら、美しい海と空、雄大な緑を堪能できるなんて最高ですよね。

「走ることだけが目的ではなく、その土地の美味しい食べ物や空気に触れるのも海外でサイクリングをする醍醐味」だと海外サイクリングの魅力を熱く語ってくれた増子さん。
これから海外に行く予定の方はぜひ海外サイクリングに挑戦してみてはいかがでしょうか。 

まとめ

増子さんが店主を務める『サイクルショップマスコ』では、ジャンルを問わず、さまざまな車種の自転車を販売。スポーツバイクはビギナーモデルからレースモデルまで幅広く揃っています。
最後に「これからサイクリングを始めようと思っている人は、まずアドバイスをしてくれるショップや店主を探すことから始めてみてください。なるべくお店とのつながりを持っていただきたいですね」と話してくれました。

――――――――――――――――――――――――――――

■サイクルショップ マスコ
住所:埼玉県入間市豊岡3-1-15
TEL:04-2962-2278
営業時間:9〜18時
定休日:木曜

■サイクルショップデータ

取り扱い製品 シティサイクル/電動アシスト自転車/折りたたみ自転車/スポーツサイクル
自転車部品/アクセサリー/ウェア

修理・メンテナンス 可

レンタサイクル なし

 

執筆:高島夢子

関連記事

【わたしのまちの自転車屋】岡山県・岡山市 サイクリング初心者にとことん寄り添...
岡山県にある『cycle Z』は、初心者用や女性向けのロードバイクの品揃えに定評のあるサイクルショップ。クロスバイクやロードバイクはもちろん、サイクルウェアも豊富に取り揃えています。初心者大歓迎! まずは試乗をして...

【わたしのまちの自転車屋】栃木県・宇都宮市 レストアによって生まれ変わる愛用...
自転車のレストアを得意とする『SHIBUYA BICYCLE』。“レストア”とは、老朽化などにより古くなった自転車を生き返らせること。この店には、自転車を愛するたくさんのサイクリストが長年寄り添った自転車とともに日々来店して...

【わたしのまちの自転車屋】茨城県・日立市 自転車の総合店で見つける私にぴったり...
自転車の“総合店”として、自転車にまつわるあれこれを取り扱っている『サイクルショップイマイ』。さまざまなブランドのスポーツサイクルから、コンパクトサイクル、電動アシストサイクル、子ども用自転車まで、その品揃え...

【わたしのまちの自転車屋】宮城県・石巻市 世代を超えて地元民に愛される『まちの...
「まちの自転車屋さん」と店名に冠した、まさに本特集にぴったりなサイクルショップ『エンドーしんりん』は1926年(昭和元年)に創業し、もうすぐ100年を迎える老舗。代々家業として自転車店を営み、現在店主を務める遠藤和...

 

 

 

 

【わたしのまちの自転車屋】大阪府・門真市 スポーツバイクの魅力をより多くの人に伝えたい『三浦輪業』

【わたしのまちの自転車屋】大阪府・門真市 スポーツバイクの魅力をより多くの人に伝えたい『三浦輪業』

「うちは普通の自転車屋ですよ」と控えめに話すのは『三浦輪業』の店主・三浦雄一郎さん。
そう言いながらも品揃えは実に豊富で、ファミリーサイクルからスポーツサイクルまで幅広く取り揃えており、学生から年配の方まで幅広い世代の地元客に愛されています。

淀川サイクリングで楽しい走り方やマナーを伝える

お客さんと一緒に走る機会も多いという三浦さん。
「月1回はサイクリングイベントを行っています。当店で自転車を購入いただいた方はもちろんですが、参加費をご負担いただければ他店購入の方や、自転車購入を検討中の方には試乗車で参加できるようにしています」。
毎月のイベントには10名前後参加しているそうで、走ることが多いのは淀川の河川敷。「京都市内方面に向けて片道30~50㎞前後走っています。初心者の方でも2時間前後で京都市内まで走れますよ」と三浦さん。

ロードバイクを始めたばかりの人に正しい乗り方を教えるのも自転車店の務めだといい「最初は疲れるまで走りがち。
走り方や休憩の仕方をきちんと学べば、初心者でもすぐに長い距離を走れるようになりますよ。休憩のタイミングにも実はコツがいるんです」と話します。
そのため、三浦輪業のサイクリングイベントでは、こまめな休憩を取るのが鉄則。ある程度走った後はおいしいレストランで食事したり、スイーツを食べながらお茶したりと、サイクリング以外の楽しみも欠かしません。

淀川河川敷の走りやすさは日本一?!

一番好きなサイクリングコースは淀川の河川敷だと話す三浦さん。
「淀川の河川敷は全国的に見てもトップレベルに走りやすいんじゃないかな。ほかの河川敷やサイクリングコースの道幅ってそんなに広くないところが多いんですよ。
でも淀川の河川敷は大型トラックも走るので、十分な広さがあって、初心者でもストレスなく走ることができるんです。あとは信号がないのも嬉しいですよね」。

ほかにはないクセの強さがスポーツバイクの面白さ

「スポーツバイクって特殊な趣味ですよね」と話す三浦さん。
「スポーツ種目でもあるし、コレクターでもある。お金がかかるスポーツはゆるく楽しむものが多いのですが、スポーツバイクはお金がかかるうえに技術的にも高度。
機材を揃えようと思うととてつもなく高価だし、だからといって決して楽はできない(笑)。
でもこのクセが強いところが面白味でもあるんですよね」とスポーツバイクへの愛が止まりません。

門真市では数少ないスポーツバイクを取り扱う個人店ということで、修理やアフターサービスに来たお客さんで、スポーツバイクに興味がありそうな方にはなるべく声をかけるようにしているという三浦さん。
「最初はハードルが高いと思うのですが、一度イベントに参加してもらえれば、スポーツバイクの虜になるんじゃないかな」と話してくれました。

まとめ

『三浦輪業』のサイクリングイベントは、初心者はもちろん、自転車購入を検討している人でも参加できます(※有料)。
風を切る爽快感を味わってみてから、自分にフィットする自転車を見つけてみるのもよいかもしれませんね。イベントの情報はInstagramやFacebook、LINEで告知しているそうなので、ぜひチェックしてみてください。

――――――――――――――――――――――――――――

■三浦輪業
住所:大阪府門真市野里町9-25-101

TEL:072-881-6146
営業時間:10〜20時
定休日:水曜

■サイクルショップデータ

取り扱い製品 シティサイクル/電動アシスト自転車/折りたたみ自転車/スポーツサイクル
修理・メンテナンス 可
レンタサイクル あり

 

執筆者:高島夢子

 

【わたしのまちの自転車屋】岐阜県・可児市 ミニベロのある暮らしを提案『トイファクトリー岐阜』

【わたしのまちの自転車屋】岐阜県・可児市 ミニベロのある暮らしを提案『トイファクトリー岐阜』

キャンピングカービルダーである『トイファクトリー』から新たに誕生した小径自転車(ミニベロ)、折りたたみ自転車、子供用自転車のみを取り扱う専門店『トイバイク』。
広々とした店内には、自転車がキャンピングカーに実際に車載して展示されています。

愛車のミニベロを車載して旅行に行くのが趣味

4輪「CAR」+2輪「BICYCLE」=6輪「シックスホイールス」で旅「トラベル」をして目的地でたくさん楽しむトイファクトリーが提案する旅スタイル「6WHEELS  TRAVELER」。特にキャンピングカーとミニベロは相性が良く、TOY-BIKEが誕生したコンセプトでもあるのだとか。

「私を含めて弊社のスタッフは旅行が大好きなんです。
そのため休みの日に弊社のキャンピングカーをレンタルし自分たちの自転車を車載して旅行に行くこともあるんですよ」と話すのはスタッフの森川遥加(もりかわはるか)さん。
自転車を好きになったきっかけを聞いてみると「住んでいる地域が山沿いのため、ロードバイク走っている様子をよく見かけていたんです。
その姿を見て『私も自転車ほしいなぁ』とは思ってはいたんですが、どっぷりはまったのは店でミニベロを取り扱うようになってから。自分でいろいろ調べるうちに折り畳み自転車に惚れ込んでしまいました」とにっこり。

そんな森川さんの愛車は『BROMPTON M6L BLACK EDITION』。
コンパクトに折り畳めるため、軽自動車にも場所を取らず載せることができるところと、ミニベロとは思えないくらい走行性があるのがお気に入りのポイントなんだとか。

「お店の近くのリバーポートパーク美濃加茂(岐阜県美濃加茂市)から犬山城(愛知県犬山市)まで走るコースがおすすめ」と、森川さんが教えてくれたサイクリングコースは木曽川沿いを約13㎞走るというもの。
アップダウンが少なく、木曽川沿いの豊かな自然を堪能しながらサイクリングができるのだそう。リバーポートパークではBBQも楽しめるので、腹ごしらえしてからサイクリングにでかけるのもよさそうですよね。

キャンピングカーと楽しむならこのミニベロ! BEST3

『トイファクトリー岐阜』では13種類のブランドを取り扱っており、国内で販売されているミニベロブランドはほぼ網羅しているとのことで、キャンピングカーと相性のよいミニベロBEST3を森川さんに選んでもらいました。

第3位に選ばれたのは『Daytona DE01』。
「折り畳みかつE-BIKEであるこのモデルは、フロントにかごを取り付けられるので、旅先でお買い物をしたいときにもピッタリ。
E-BIKEに見えないおしゃれなデザインがおすすめのポイントです」と森川さん。

第2位は『Birdy Air』。
ミニベロの中でも軽さに定評があるBirdy。その中でも『Birdy Air』は特に軽いモデルのため、車載がしやすいのが特徴だそう。
森川さんによると「コンパクトながらロングライドでも大活躍する頼もしい自転車」なのだとか。確かにとってもスリムで女性でも使いやすそうですよね。

森川さんが第1位に選んだのは『BROMPTON Cline Explore Middle With Rack』。
「折りたたんだ姿がとにかく美しく、コンパクト。
キャンピングカーに車載しても荷室に余裕ができるので、荷物が多いキャンプにぴったりなんです」と森川さんも愛用しているイギリス生まれのBROMPTONが堂々の1位に。

「キャンピングカーでなく車でもいいんです。ミニベロを積んだ車を観光地から少し離れたところに駐車して、自転車で目的地を目指す。
それだけで車で向かう場合には見えない景色を味わえて、新しい発見がある。旅にサイクリングやポタリングを取り入れることで、最高に楽しくなるはずですよ」と、旅のオプションとしてのミニベロの魅力を語ってくれました。

まとめ

『トイファクトリー岐阜』ではミニベロだけでなく、ヨツバサイクルなどの子供用自転車も取り揃えています。
お父さんはキャンプ用のミニベロを、お母さんは普段の買い物用のE-BIKEを、お子さんはファーストバイクを、というようにファミリーでお気に入りの自転車を探すのもよいですよね。
店頭では試乗サービスもしているそうなので、実際に乗ってみて、ぴったりの一台を見つけてみてくださいね。

――――――――――――――――――――――――――――

■トイファクトリー岐阜
住所:岐阜県可児市瀬田800-1

TEL:0574-63-0667
営業時間:10〜18時
定休日:月曜、第1・3・5火曜

 

■サイクルショップデータ

取り扱い製品 電動アシスト自転車/折りたたみ自転車
自転車部品/アクセサリー
修理・メンテナンス 可
レンタサイクル なし

 

執筆者:高島夢子

 

【北海道】サイクリストにやさしい宿「HAKODATE 男爵倶楽部」を拠点に大自然を満喫してみませんか《PR》

【北海道】サイクリストにやさしい宿「HAKODATE 男爵倶楽部」を拠点に大自然を満喫してみませんか《PR》

夏でも冷涼な北海道・函館に愛車を持ち込んでサイクルツーリズムはいかがですか?

函館山の夜景、異国情緒あふれる街並み、坂から見渡す景色など、国内有数の観光地として有名な函館。徒歩や路面電車で名所を回れるコンパクトな街ですが、ロードバイクで少し足を延ばせば、いわゆる「観光ガイドブック」に載っている函館とは違った楽しみがあります。

また、JR函館駅から徒歩3分の「HAKODATE 男爵俱楽部 HOTEL & RESORTS」は2022年より「自転車のお部屋に持ち込みサービス」を開始しました。

男爵倶楽部を拠点に、海あり山あり世界遺産ありの函館サイクルツーリズムをどうぞお楽しみください!

HAKODATE 男爵倶楽部とは?

「HAKODATE 男爵倶楽部 HOTEL&RESORTS」は、JR函館駅より徒歩3分、元町地区などの観光地へも徒歩圏内の全室41㎡~、全室リビング・キッチン・ビューバス・バルコニー付のコンドミニアム型ホテルです。

全52室だからこそできる、きめ細かなコンシェルジュサービスをご提供しており、ご自宅のような寛ぎとプライベート空間を大切にした快適な函館滞在をお約束いたします。

ペット対応ルーム、車いす対応ルームも備え、1泊からロングステイまで、ゲストの旅行スタイルに合わせたサービスをご用意いたします。

静かな港町で暮らすように過ごす、休日のセカンドハウスをイメージしたすべての人に開かれたホテルです。

お部屋一例

サイクリストにやさしい宿です

自転車を持ち込んでのご宿泊にも対応しています。
ご予約後、「自転車を持ち込んでのご宿泊」の旨を、当ホテルまでご連絡くださいませ。

住所 〒040-0064 北海道函館市大手町22-10
電話番号 0138-21-1111
チェックイン/チェックアウト 15:00 / 10:00
最寄り駅 JR函館駅 徒歩:約3分
市電「市役所前」停 徒歩:約3分
朝食 お部屋or徒歩1分の函館朝市提携店にて

大自然を満喫できるサイクリングプラン

北海道らしい風景

海岸線やのどかな農道、木洩れ日で涼しい林道など、自然が豊かで北海道らしい景色が待っています。

夏でも涼しい、爽やかな風を切りながら、五感をフル活用して北海道サイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

歴史・文化に触れる

2021年に世界遺産となった「北海道・北東北の縄文遺跡群」。広範囲に散らばる遺跡のうち、2つが函館市内にあるのをご存知でしょうか?

「大船遺跡」「垣ノ島遺跡」は、函館市街からは少し距離があるので、車やロードバイクで訪れるのにぴったり。旅の目的地の一つに世界遺産を据えると、自転車を漕ぐスピードも上がりそうです。

写真の大船遺跡は復元された竪穴住居や、海が望める見晴らしの良さが魅力。大昔の人々の暮らしに思いを馳せて、ゆっくりと見学するのがおすすめです。

グルメを楽しむ

気になったお店にふらりと立ち寄れるのもサイクルツーリズムの魅力の一つ。海や山の豊富な食材に恵まれた函館で、グルメ目的の自転車旅もきっと楽しめます。

ぜひ立ち寄っていただきたいのが男爵倶楽部から自転車で50分ほどの「函館牛乳 あいす118」。
牧場で絞った新鮮な牛乳を使ったソフトクリームは、カロリーを消費した身体に染み渡ります。

男爵倶楽部でゆっくり

「HAKODATE 男爵俱楽部 HOTEL & RESORTS」のお部屋に自転車を持ち込んで宿泊。
全室41㎡以上のゆとりのある空間で快適な函館ステイをどうぞ。

長距離を共にした愛車をねぎらいながらお部屋で過ごす時間もサイクルツーリズムの楽しみの一つ。今日の出来事を振り返ったりしながら、ごゆっくりお寛ぎください。

自転車を持ち込みされるお客様へ

以下ご参照ください。

ご用意している備品 ・屋外スタンド
・屋内スタンド
・空気入れ
・水洗い用グッズ
・工具類※いずれも数に限りがございます
各種サービス ・チェックイン前の荷物のお預け&送付OK
・コインランドリー完備
・早朝の朝食も対応可能(夏季5:00~・冬期6:00~)
・お部屋でマッサージ
自転車をお持込の際は… 必ず事前にご連絡ください。
ご予約後、「自転車を持ち込んでのご宿泊」の旨を、当ホテルまでご連絡くださいませ。
※ご予約方法は問いません。お電話、男爵倶楽部公式ホームページ、各予約サイト等にてご予約ください。

ご宿泊お待ちしております

海、山、世界遺産、グルメあり、のロードバイクで巡る函館サイクルツーリズムの魅力を感じていただけましたでしょうか。

函館にお越しの際はぜひ「HAKODATE 男爵倶楽部 HOTEL&RESORTS」へ自転車と一緒にお越しくださいね。

HAKODATE 男爵倶楽部 HOTEL&RESORTS

https://danshaku-club.com/

 

広告主:株式会社 男爵俱楽部

 

ご紹介したお店

▽函館牛乳 あいす118
https://www.e-milk.co.jp/ice118/

【わたしのまちの自転車屋】茨城県・笠間市 日本一敷居の低い店を目指して『セーフティショップおおしま』

【わたしのまちの自転車屋】茨城県・笠間市 日本一敷居の低い店を目指して『セーフティショップおおしま』

自然豊かな茨城県・笠間市に店を構える『セーフティショップおおしま』。
自転車を単なる移動手段ではなく、ひとつの娯楽として捉え、店を訪れるお客さんに自転車の魅力を発信しています。自転車店の3代目でありながら、店を継ぐ前は自転車が大嫌いだったという店主の大嶋さんは、当時の思いが今の店づくりにつながっていると話します。

店を継いで初めて気づいた自転車の魅力

大嶋さんが自転車を始めたのは家業を継ぐため実家に戻ってきたのがきっかけだそうで「スポーツ自転車の妙に敷居が高い感じが苦手だったんです。
あくまでも個人的な主観でかなり誤解していた面もありますが、当時はヘルメットにサングラスでピチピチウェアの異様な集団…どこか近寄りがたく一般の自転車屋さんを見下しているような雰囲気がどうしてもあってなんとなく避け続けていました。」と当時のことを振り返ります。
先代まではオートバイと自転車を取り扱っていたものの、“これから先、オートバイでやっていくには難しいだろうな”と思った大嶋さんはこれまで避け続けていたスポーツ自転車に少しずつ目を向け始めました。

「自転車屋の息子でありながら、本当にスポーツ自転車のことは何も知らなかったんです。
だから、まずは自分で乗ってみることから始めました」と大嶋さん。「いざ、自転車に乗ってみると風を切る爽快感や達成感に加え、漕いだ後のご飯がとてつもなくおいしかったり、健康診断の結果が良くなっていたり…と、とにかくいいこと尽くしだったんです」。

「あれだけ嫌っていたもんだから、だれかに見られるのが恥ずかしくて(笑)」。
毎日一人でこっそり朝練を続けていくうちにどんどん自転車の魅力に取り憑かれていった大嶋さん。
「僕自身が自転車のことを好きになっても、お客さんに販売するとなるとやっぱりハードルが高くって。だから最初は『一緒にロードバイクを覚えていきましょう!』というスタンスで、ビギナーの方を集めてサイクリング会を始めたんです。もちろん服装はヘルメットなしの私服で!当時もまだピチピチには抵抗があったので(笑)」。
お客さんと一緒に楽しむことが、大嶋さん自身の自転車の間口を広げる第1歩だったと話してくれました。

「〇〇じゃないといけない」はない

大嶋さんのモットーは「押し付けない、無理をしない、とにかく楽しむこと」。
「サイクリストの間では常識とされることでも、絶対にこうしなきゃなんてことはない。『ビブパンツを履かないといけない』『100㎞は乗れないといけない』といったことはお客さんには言わないようにしています」。

また、自転車はとにかく継続することが大切だと話す大嶋さん。「いつでも好きなタイミングで来てくれたらいい」と、セーフティショップおおしまでは毎週日曜の午前中にサイクリング会を開催し、自転車の扱い方やマナー、整備の仕方をサイクリングを通してレクチャーしています。
また、毎月第2日曜は“ゆるポタデー”と題し、初心者向けのサイクリング会を実施。時速25㎞以下のゆったりとしたペースでポタリングを楽しめるのだそうです。

旅先でのサイクリングから興味をもってもらえれば

「旅行で訪れた人も気軽にサイクリングを楽しめるようにお店ではクロスバイクのレンタルもやっています」。お店のある笠間市は盆地で起伏もあるので、サイクリングにはぴったりなんだとか。
「稲刈り前の黄金色に染まった田んぼの中を走るのは最高ですよ。笠間は陶芸の町なので、笠間焼のお店をめぐったり、陶芸体験をしながらサイクリングするのもいいかもしれませんね」。

まとめ

「少しでもお客さんとの接点を増やせれば」と修理のサブスクリプションなど、新しい試みにも挑戦する大嶋さん。「うちが目指すのは日本一敷居が低い店です」と自転車の魅力を発信し続けます。

――――――――――――――――――――――――――――

■セーフティショップおおしま
住所:茨城県笠間市笠間1728
TEL:0296-72-0475
営業時間:10〜19時
定休日:火曜、第2・4月曜

■サイクルショップデータ
取り扱い製品 シティサイクル/電動アシスト自転車/折りたたみ自転車/スポーツサイクル
自転車部品/アクセサリー/ウェア
修理・メンテナンス 可
レンタサイクル あり

執筆:高島夢子

 

 

 

【大分県】ハワイチームが日本を観光×サイクリングツアー〜中津から耶馬渓〜

【大分県】ハワイチームが日本を観光×サイクリングツアー〜中津から耶馬渓〜

2022年10月下旬、大分県北部で「大分おんせんライドツアー」が開催されました。
外国人向けツーリズムを手掛ける東京の旅行会社が県内で初めて主催したものです。

ハワイからサイクリングチームを招き、県北部の観光スポットを巡り、日本や大分の歴史と文化に触れながら全180㎞のサイクリングを楽しむツアーです。
ツアーの一部にあたる「中津市から深耶馬渓」のコースと「深耶馬渓から別府市」のコースを3日間に渡って取材してきました。

初回は、ツアー初日と「中津市から深耶馬渓」までの約50kmのコースツアーをレポートしていきます。

日本文化でおもてなし〜神社やお城、家庭料理で


ツアー初日はバス観光です。
ハワイのサイクリングチームは、大分県北部に位置する宇佐神宮や中津城といった日本の歴史に触れていました。

中津城を見学後、中津市がおもてなしのセレモニーを開催。
日本らしい文化の剣舞やお琴を披露しました。

サイクリングチームのメンバーも着物を羽織りお琴を体験。
貴重な体験に喜ぶメンバーの素敵な笑顔が見られました。

ゲストハウス「すえひろや」でウェルカムパーティー


セレモニー後、中津城からほど近い場所にあるサイクリスト向けゲストハウス「すえひろや」に移動し、ウェルカムパーティーが開かれました。

ウェルカムパーティーでも日本の文化を楽しんでもらおうと茶道、日本の家庭料理であるしゃぶしゃぶや餃子作りをサイクリンググループに体験してもらうスタイルのパーティー。

和気あいあいと料理を楽しむ姿が、初対面とは思えないほどアットホームな空間でした。
明日からはいよいよ長距離の「大分おんせんライドツア」ーがスタートします。

大分おんせんライドツアーのはじまり~「中津市から深耶馬渓」50kmコース


サイクリング1日目。
中津城を出発し、深耶馬渓にある宿泊先に向けて、観光や体験を楽しみながらサイクリングをするツアーです。

観光では耶馬渓にある「青の洞門」「羅漢寺」を、体験では農家民泊でファーム体験や日本の伝統餅つきを行います。
深耶馬渓までの道のりは、起伏の激しい山道も待ち構えるコースです。

中津城でサイクリングツアー出発式


小春日和の青空のもと、サイクリングチームは、日本のサイクリングガイド松永皓史さんを先頭に、列となって自転車で中津城へやってきました。

中津市の職員と中津市のゆるキャラ「くろかんくん」に出迎えられます。
「くろかんくん」に頬を緩め、緊張感がありつつも、どこかにこやかな表情のメンバーたちでした。

出発の前に、中津城横にある中津神社でサイクリングツアーの安全と成功を祈って参拝をしています。

中津城から青の洞門へ


出発式を終え、市の職員方からの温かい声援に見送られ、中津城を出発しました。
ここから一般道を約20〜30kmの速さで走っていきます。
まず目指すのは、中津市耶馬渓にある「青の洞門」です。

歴史ある「青の洞門」

禅海和尚が手で掘ったことで有名な青の洞門。

耶馬渓の歴史が感じられる観光スポットです。秋には紅葉が美しく、水のきれいな山国川(やまくにがわ)が流れており、観光客で賑わいをみせます。

青の洞門をくぐるサイクリスト


サイクリングチームは、出発してから約1時間後に青の洞門をくぐりました。
時速20〜30kmとはいえ、目の前を通過するスピードはとても速いです。

サイクリングチームは青の洞門で休憩し、禅海和尚像の前で記念撮影を行いました。

山と川の自然を感じながら羅漢寺へ

自然が美しい道路を通りながら向かう次の場所は羅漢寺です。

車の交通量も少なく、のどかな景色を堪能しながら羅漢寺に向かいます。

日本三大五百羅漢「羅漢寺」

巨大な岩山の中腹に位置する羅漢寺は、「青の洞門」から車で5分ほど走ったところに位置します。
今から1300年以上も前にインドの僧侶が修行したことが始まりとされる寺で、日本最古の五百羅漢が安置されています。
羅漢寺の隣には「古羅漢」といわれる山もあり、トレッキングをすることもできます。

「羅漢寺」を観光


羅漢寺駐車場に到着したメンバーは、シューズを履き替え羅漢寺に向かいます。


羅漢寺まではリフトを使い、英語が堪能な日本人ガイドさんとともに羅漢寺を観光。
羅漢寺からの見晴らしは、日本人の私でも圧倒される美しい景色です。

赤みがかった紅葉と日本らしさを感じる門に「It’s beautiful!」の声が聞かれました。

次はお楽しみのランチ!向かうは農家民泊の「みどりさん家(ち)」です。

「みどりさん家」では、ファーム体験や餅つき体験を行います。

「農家民泊みどりさん家」でファーム体験と餅つき体験


農家民泊みどりさん家に到着すると、スタッフの方や市の職員の方など多くの人が拍手で出迎えていました。
サイクリングチームは早速畑へ移動し、芋掘り体験を行います。



さつまいもの他、大根やピーナッツも収穫しており、野菜が穫れるたび「ワー!オー!」と笑顔と歓声が上がりました。

畑のバックも素晴らしい景色です。

お待ちかねの和食ランチタイム


ファーム体験のあとは、日本食でランチタイム。
中津名物のからあげや野菜の煮物、中津特産の牡蠣「中津美人」が振る舞われ、サイクリングでの空腹を美味しい料理で満たしました。

杵と臼で餅つき体験


食事を楽しみながら、次は餅つき体験です。
まずは日本人が杵と臼で餅つきをしてみせます。

興味津々で写真や動画に収めるメンバーもいました。
次はメンバーたちが体験します。

少しぎこちなさのある餅つき、杵と杵がぶつかる音に笑いもおきました。

教わりながらお餅を丸めるメンバーもいて、日本の食文化を堪能したことでしょう。
いよいよ次は、1日目のラストスパート。最後の目的地は、深耶馬溪にある宿泊先「小さなお宿つきのほたる」です。

深耶馬渓までは美しくも過酷なコースを選択

農家民泊「みどりさん家」から「小さなお宿つきのほたる」へと向かうコースは、2つあります。距離が短い「一般道を通るコース約17km」と、美しいけど起伏の激しい「山間道路を通るコース約25km」です。
耶馬渓の美しさをみてもらうため、あえて起伏の激しい「山間道路を通るコース約25km」を走りました。

山間道路を通るコースの美しい景観

耶馬渓には自転車が走るためのサイクリングロードがあります。1975年に廃止となった鉄道跡を利用してできたものです。
鉄橋もサイクリングロードとなっていて、日本の中でも珍しい場所となっています。サイクリングチームも赤い鉄橋を走っていきました。伊福盆地を囲うようにそびえ立つ「伊福の景」。渓谷耶馬渓の美しさを物語る風景の一つです。
山の岩肌が見える「伊福の景」は秋が深まれば、紅葉を間近で見られること間違いなしの絶景ポイントになります。

山間道路を通るコースの過酷さ


コースとなっている山間道路には、長い坂道とカーブがあります。
伊福の美しい景観を横目に急な坂が長く長く続き、サイクリングチームも絶景の長い坂道を必死に登っていきます。
自転車に慣れ親しんでいるメンバーも、このときばかりは顔をしかめます。自転車を手で押して歩くメンバーもいるほどでした。
坂を登りきった地点で一休みです。休憩しながら、メンバーが揃うのを待ちます。
そんな中、軽快に坂を下ってきた女性がいます。
彼女は、「先に行ってもいい?」というニュアンスの英語を伝えてきました。
何とか「Wait」と伝えられ、チームを待っていた彼女ですが、あの坂を登ってきたのに、まだ体力が余っているのかと驚いてしまいました。
さらに驚いたのは、彼女が御歳70才を超えているということです。
実は、ハワイからのサイクリングチームはトライアスロンの経験者!見事な走りでした。

メンバーが揃い、彼女も出発します。
目的地の宿泊先「小さなお宿つきのほたる」まであと少しです。

のどかな風景に佇む「小さなお宿つきのほたる」到着


起伏の厳しい山道を越え、しばらく田舎道を進むと目的地の宿「小さなお宿つきのほたる」に到着しました。
中津城から約50kmの道のりを自転車でやってきたサイクリングチーム。
到着した頃にはみんなが笑顔で、ワクワクしている気分が伝わります。

宿の前には折戸温泉、裏側には見事な田園風景が広がっています。広々したのどかさに心が癒やされ、疲れが吹き飛んでしまいそうな景色です。

自転車は宿の倉庫にしまい、サイクリングチームは初日の疲れた身体を休ませ、明日のサイクリングツアーに備えるのでした。

コース紹介

▼中津城
https://www.facebook.com/nakatsu.castle

▼青の洞門
https://nakatsuyaba.com/?introduce=doumon0815

▼羅漢寺
https://nakatsuyaba.com/?introduce=rakanji-2

▼農家民泊みどりさん家
https://ny-ikik.net/midori/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

中津城~深耶馬渓

まとめ

ハワイからサイクリングチームを招いた「大分おんせんライドツアー」が大分県中津市で開催されました。初日は日本の文化でおもてなしをし、翌日には、日本の歴史や文化に触れながらのサイクリング観光ツアーです。
起伏の激しい道のりを含め、約50km。宿につくと「まだまだ元気よ!」というような笑顔をみせてくれたメンバーたちでした。
ちょっと刺激のあるサイクリングを楽しみたい方は、トライアスロン経験者でもあるハワイのサイクリングチームが走った「中津市から深耶馬渓」のコースを同じように体験し、挑戦してみるのはいかがでしょうか。

次回は、耶馬渓〜安心院〜別府のコースとツアー内容をお伝えします。

執筆:結の秋(ゆいのあき)

大分県出身/大分県中津市在住
フリーランスwebライターとして活動中。
スポーツバイクは未経験だが、家族そろってサイクリングロードを走ることを楽しんでいる。
中津市にあるサイクリングロードや近郊の美しい景観を楽しめるコースなどを紹介するため、取材に励んでいる。

 

【埼玉県】川越から荒川沿い(通称:荒サイ)をグルッと75kmのコースを紹介

【埼玉県】川越から荒川沿い(通称:荒サイ)をグルッと75kmのコースを紹介

蔵の街川越から荒川サイクリングロードに入り、旧岩淵水門で対岸に渡って戻ってくるコースです。荒サイの右岸&左岸、両方を楽しめますよ。

川越の街からスタート

川越の街には東武東上線「川越市駅」西武新宿線「本川越駅」JR川越線「川越駅」などで来る事ができます。それぞれアクセスの良い駅からスタートしてOKです。私は東武東上線の川越市からスタートします。

朝の蔵造りの町並み

朝早く川越に到着したので、まだ観光客が少ない蔵造りの町並みを走る事ができます。いつもは観光客が多くて写真を撮るのも順番待ち状態の「時の鐘」も人はまばら。早朝の特権ですね。

時の鐘近くにあるスターバックス川越鐘つき通り店も、川越の街並みに溶け込む外観です。朝8時から営業しているので、モーニングコーヒーを楽しむのも良いかもしれません。

縁結びの神様・川越氷川神社

蔵造りの町並みから少し走ると、高さ15mの木製大鳥居が見事な川越氷川神社の前を通ります。今から約1500年前の古墳時代に創建されたと伝えられるので、歴史が古いですね。

最近では縁結びの神様として若い人も多く訪れています。今の時期は、入口に風鈴が飾られた「縁むすび風鈴」が涼やかな音色を響かせていました。

伊佐沼のヒマワリ

 

国道254号を右折し「博物館入口」交差点から「伊佐沼通り」に入り真っ直ぐ進みます。
しばらく走ると伊佐沼に出ました。春には桜、初夏には蓮の花と季節の花や水鳥の姿を楽しめる場所でもあります。この時は、遅咲きのヒマワリが見頃でした。

ヒマワリ畑の向かいにある伊佐沼東岸花畑には、この後見頃を迎えるコスモスが少し咲いていました。

畑にポツンとボーリングピン

国道16号を渡り田んぼが広がる道を走っていると、突然大きなボーリングピンが現れます。特に説明看板もなく、なぜここにあるのか不思議に感じます。
後から調べてみたところ、近くの家の人が小学生の子供が迷わずに帰ってこられるように置いたという事らしいです。

荒川サイクリングロードを走る

ボーリングピンの奥に荒川サイクリングロードに入る通路があります。ここから荒サイ右岸を南下して行きます。

しばらくの間、道幅が広く路面が綺麗な土手を走ります。左手に大宮カントリークラブのゴルフコースが川沿いに続いています。
暑い中よくゴルフするな〜と思って見ていましたが、相手も暑い中よく自転車に乗るな〜と思っているのかも?

「SAN-ESU BASE羽根倉通り」でソフトクリーム

羽根倉橋に近づくと黄色いビルが見えてきました。
自転車総合卸およびオリジナル製品の企画販売する会社の、東京サンエスが手がけるショールーム兼ソフトクリーム店です。

オープンしてまだ2ヶ月ほどですが、入口のサイクルラックには沢山の自転車が架かっています。もう荒サイを走るサイクリストには広く浸透しているのが伺えます。

店舗は外階段を登った2階にあります。店内には休憩できる広いスペースと東京サンエスの商品などが展示されていました。
もともと東京音大の寮だった建物をリノベーションしたとか。

実物を手に取って見られるショールーム

店の奥には、東京サンエスが展開する商品が展示されたブース「UX」があります。
壁一面に展示された自転車パーツ商品の数は圧巻です。ここまでの数を展示している所は見たことがありません。じっくり見ていると時間を忘れてしまいます。

ソフトクリームやドリンクは全品300円

さっそく楽しみにしていたソフトクリームをいただきます。
基本のKURUソフトクリームのトッピングが無料なのは嬉しいですね!
1つは「あられ」もう1つは「店主のきまぐれトッピング・アップルシナモン」にしました。
基本のソフトが美味しく、荒サイを走ったあとの身体にしみます。また別のトッピングも試しに来たくなりますね。
色々なフルーツを使った、フルーツソーダも気になりました。

旧岩淵水門で左岸に渡る

羽根倉橋で国道463号を渡り、ぐんぐん南下していきます。この辺はあまり変化がないので走りに集中出来ますよ。
新荒川大橋をくぐると旧岩淵水門が見えてきます。赤い水門が遠くからも目立ちます。

岩淵水門前を通り鹿浜橋で左岸側に渡ります。左岸に入ったら北上していきます。
芝川水門を通過したら、いったん荒サイから離れ物流倉庫が並ぶ市街地に入ります。その一角にある工場の敷地にあるカフェで休憩するとしましょう。

1110 CAFÉ / BAKERY

株式会社大泉工場が運営するカフェの門が、いかにも工場の入口という感じで「入っていいのかな?」と感じるほどですが、敷地内にはサイクルラックがあるので安心して入っていきましょう。2つのレンガ倉庫が並んだ建物がカフェ&ベーカリーになります。

残念ながらフードメニューは売り切れてしまっていたので、ベーカリーコーナーから四角いパンをチョイスしました。1つはあんパン、もう1つはクリームパンになります。
店内でも食べられますが、気持ちよさそうなテラス席でいただきます。

荒川左岸を北上して彩湖へ

カフェを出て荒サイに戻ったら、またしばらくは淡々と走ります。
川越周辺では見えなかった東京スカイツリーが、この辺りでは大きく見えるのが嬉しいですね。

右手に大きな工場が見えてきました。荒川水循環センターです。かなり存在感がある工場で「工場萌え」の夜景撮影でも人気らしいです。

工場を過ぎたら彩湖エリアに入る坂を下ります。
幸魂大橋をくぐると彩湖のフォトスポット「ニョロニョロ」が出てきます。ここでニョロニョロと幸魂大橋をセットで写真に映すのが人気です。近くには草に覆われて目立ちませんが彩湖の石碑もありますよ。

荒サイ近くのメタセコイア並木

彩湖から秋ヶ瀬公園を抜け、羽根倉橋を渡ります。
ここからしばらくの間、さいたま市の運動公園が続きます。その中でも敷地が広い大宮けんぽグラウンドには「メタセコイア並木」があり人気の撮影スポットになっています。

さらに奥に行くと山王堀という池があり、運動公園の中とは思えない雰囲気の写真が撮れますよ。

荒サイから川越市街へ

運動公園を抜けるとゴルフ場エリアに入ります。
国道16号近くの水路に、旧上江橋橋脚があります。ポツンと残された橋脚は哀愁を感じます。そこからスロープを使って国道16号の上江橋歩道に上ります。

国道16号の上江橋から川越方面に向かうと、朝通った道に合流するので同じ道を戻ることにします。
あとは川越の街中を通って川越市に戻りゴールです。

コース紹介


▼東京サンエス
https://tsss.co.jp/

▼1110 CAFÉ / BAKERY
https://1110cafe-bakery.com/

アクセス

電車:「池袋駅」から東武東上線で「川越駅」または「川越市駅」下車
電車:「西部新宿駅」から西武新宿線で「本川越駅」下車
車:関越自動車道「川越インター」から約20分

まとめ

蔵の街川越から荒川サイクリングロードの右岸&左岸を走るルートを紹介しました。ほどよい距離で見所やスポットがあるので飽きずに走る事が出来ると思います。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【茨城県】奥久慈ヒルクライムルート 1泊2日で滝をめぐり坂を楽しむサイクリングレポート《PR》

【茨城県】奥久慈ヒルクライムルート 1泊2日で滝をめぐり坂を楽しむサイクリングレポート《PR》

ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県には、魅力あるサイクリングルートがいくつかあります。
福島と茨城の県境にそびえる八溝山(やみぞさん)を源とする久慈川が流れる大自然エリア「奥久慈」は、日本三名瀑「袋田の滝」をはじめ里山や激坂のある全長約200kmの「奥久慈里山ヒルクライムルート」もそのひとつです。
そのルートからE-bikeで楽しめる1泊2日のコース(1日目23km、2日目51km:獲得標高1086m)をめぐるモニターツアーが実施されましたので、ご紹介します。

1日目のスタートは「大子広域公園オートキャンプ場」

茨城県の県北に位置する大子町。スタートの「大子広域公園オートキャンプ場」へ向かう途中、立ち寄ったのが「横川の下滝」。

別名「湯平の大滝」とも呼ばれ、2段に分かれて流れ落ちるのが特徴的です。
落差は18mですが、幅が7mほどあり、水量も多いので迫力満点。

スタート場所の、大子広域公園オートキャンプ場『グリンヴィラ』は、大自然の中で様々なアウトドアライフを楽しめる施設です。施設にはレンタサイクルもあります。

月待の滝

まずは久慈川を上流方向へ約4km、月待の滝へ。

月待の滝は、落差17m、幅12mの三筋に流れ落ちる滝で、普段は二筋の夫婦滝、水が増すと中段の受皿から子滝が現れて親子滝になります。
別名「裏見の滝」「くぐり滝」ともいわれ、水に濡れることなく滝の裏に入ることができます。
日が差していれば見る角度によって虹も現れます。

奥久慈しゃもを味わう「石焼親子丼」


奥久慈が誇る地鶏「しゃも」を味わうべく、「月待の滝」から久慈川を下流方向に約5km、道の駅奥久慈だいご近く「とん鈴の石焼親子丼」でランチタイム。

引き締まった肉に濃い旨味が詰まった奥久慈しゃものもも肉を、堅くなりすぎないように仕上げています。石鍋なので最後までアツアツです。

温泉に入れる「道の駅 奥久慈だいご」では、レンタサイクルでビアンキのロードバイクやクロスバイクが利用できます。前日までのインターネット予約制ですが当日空きがあれば利用も可能です。

日本三名瀑「袋田の滝」

道の駅奥久慈だいごから約5.7kmで「袋田の滝(ふくろだのたき)」。駐輪場からお土産屋さんが並ぶ道を少し歩きます。

正面から滝を見るためには、276mの「袋田の滝トンネル」を通って第1・第2観瀑台へ行きます。(入場料は大人300円、中学生以下150円)

第一観瀑台からは迫力ある滝が見られます。
袋田の滝は、久慈川支流の滝川上流にあたり、落差80m、長さ120m、幅73m、冬は「氷瀑」と呼ばれる、滝が凍結する現象が発生することがあります。

エレベーターで昇る第二観瀑台からは、三段からなる袋田の滝の全景を見ることができます。

帰りは吊り橋を渡り駐輪場へ。

久慈川の沈下橋

久慈川には、茨城県内5ヶ所の沈下橋があります。最上流にあり唯一の木造が「久野瀬橋」。

欄干の無い沈下橋を自転車で渡るのはスリルもあり爽快感も抜群。
橋を往復してから「Michiru Bakery」へ。

移住者が営む「Michiru Bakery」

大子町へ移住された、店主の比留間玲美(ひるまれみ)さんが2021年に開業した「Michiru Bakery」。

ご自身が調理師・栄養士の資格を持っていて、祖父母が大子町の方だったことから、この地域の特産品をパンで紹介したいと思い、パン作りを学んで大子町へ移住されてそうです。
お店は開業前からSNSで知ってもらうことが出来たそうで、今では町の人気店の仲間入りです。

宿泊は、リバーサイド奥久慈 福寿荘

Michiru Bakeryから約700mで宿泊先「リバーサイド奥久慈 福寿荘」。

初日のサイクリングが終了し、宿自慢の夕食を堪能です。

コース紹介


距離:約23km

▼大子広域公園オートキャンプ場
http://www.greenvila.jp/

▼月待の滝
https://www.daigo-kanko.jp/spot-0004.html

▼袋田の滝
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page001474.html

▼道の駅奥久慈だいご
http://michinoeki-daigo.com/

▼Michiru Bakery
https://www.michirubakery.com/

2日目は「ヒルクライム」へ挑戦。

2日目はルートのタイトルにもなっている「ヒルクライム」で、八溝山展望台へと挑みます。
宿を出発し約1.4km、まずは「常陸大子駅」。ここから次第に上り坂になります。

八溝山は、茨城県と福島県の県境にある標高1,021m、茨城県最高峰の山です。
八溝山遥拝所をすぎれば、里山ならではの田園風景が広がります。

大子おやき学校

常陸大子駅から、緩やかな坂を登り続けること約10kmで「大子おやき学校」。

1874年(明治7年)創設の旧槙野地小学校を活用した観光・体験施設が、2021年10月にリニューアルオープンした「大子おやき学校」。
木造の建屋の中は、懐かしい教室を再現した休憩スペースや、レトロな学校備品が楽しませてくれます。

おやきの販売・体験コーナーのほか、地元ならではのお土産販売コーナーもあります。

休憩の後はいよいよヒルクライムへの挑戦です。

八溝林道入口

大子おやき学校から、約10km先の八溝林道入口目指してスタート。ちょっと勾配がきつくなります。

しかしバイクは、E-bike。モニターツアーに同行されたブリヂストンサイクルのオリンピアン飯島誠さんとも、同じペースで走れます。

そして八溝林道入口到着。

7kmのヒルクライム挑戦


八溝林道入口からは、約7km(上り617m)のヒルクライム開始です。
途中、標高を感じる景色を楽しみながら、アシストはパワーモードで、ゆっくり坂を上ります。この坂でもオリンピアンと同じペースで走れるという贅沢感。

電動アシスト機能に助けられながら、何とか八溝山山頂へ到着。八溝嶺神社にお参りして八溝山展望台へ。

アシストとは言え、自分の足で登り切った達成感と、この絶景は最高の満足感です。

坂を下り「大子おやき学校」で昼食

帰りは細い林道ではなく、八溝山公園線(県道248)を、注意しながら下ります。

下り坂でペダルを止めると、運動エネルギー回生システムによる「走りながら自動充電」が威力を発揮します。
16.8kmを走り(途中、短い上り坂あり)45%だったバッテリー残高は60%まで回復していました。
大子おやき学校に着けば、「リバーサイド奥久慈 福寿荘のお弁当」と、食後のデザート「かぼちゃおやき」。メンバーのエネルギーも回復です。

常陸大子駅からJR水郡線「サイクルトレイン」

常陸大子駅へと戻り、13:53発、JR水郡線の「サイクルトレイン」を利用して、上菅谷駅へと向かいます。

サイクリングとは違った車窓の風景を楽しみながら、57分の電車旅も楽しみます。
14:50 上菅谷駅で下車して、2日間の「奥久慈里山ヒルクライムルート」モニターツアーの終了です。

※水郡線サイクルトレインのご利用には事前登録が必要です。

コース紹介


距離:51km 獲得標高:1,086m

▼大子おやき学校
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000027.html

▼八溝山
https://www.daigo-kanko.jp/spot-0003.html

▼水郡線 サイクルトレイン
https://www.jreast.co.jp/mito/suiguncycletrain/

まとめ

茨城県と言えば「つくば霞ヶ浦りんりんロード」「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」など、比較的フラットなコースを思い浮かべますが、県北まで行けば本格的な「ヒルクライム」が楽しめます。
ヒルクライムと言えば、脚力に自信のあるロードバイクユーザー向けと思っていましたが、E-bikeを使えば、上級者から入門者まで一緒に走れることも体感できました。
自然が生み出す「滝」をめぐり、美しい「里山の風景」を見ながら、標高1,000mの「大自然の山」を登り、美味しい食事も堪能できる「奥久慈里山ヒルクライムルート」は、茨城県のサイクルツーリズムの奥深さを感じさせてくれました。

全長約200kmの「奥久慈里山ヒルクライムルート」情報は下記をご覧ください

奥久慈里山ヒルクライムルート
奥久慈里山ヒルクライムルートは、県内最高峰の八溝山山頂や袋田の滝、竜神大吊橋など、里山の風景が広がる地域を巡る、全長約200㎞のサイクリングルートです。中・上級者向けの起伏や勾配を感じられる走りごたえのあるコー...

ブリヂストンサイクル TB1eの情報は下記をご覧ください。
TB1e | スポーツ向け自転車 | 電動アシスト自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
スポーツ向け自転車 TB1eの特長・機能をご紹介。ブリヂストンサイクルでお気に入りのスポーツ向け自転車を見つけてください。

広告主:茨城県庁スポーツ推進課
協力:ブリヂストンサイクル株式会社
執筆・撮影:HANADA

関連記事

【茨城県】大洗・ひたちなか海浜シーサイドルートから、約16kmコースサイクリング...
ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県は、県内にいくつかのサイクリングルートを設定しています。そのひとつ「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」は、ネモフィラやコキアが丘一面を染め...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.