閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: PR

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ約40kmサイクリング《PR》

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ約40kmサイクリング《PR》

神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。
サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリングコースをご紹介します。

スタートは「谷上駅」

谷上駅(たにがみえき)は、神戸市営地下鉄北神線と神戸電鉄有馬線の駅。標高は244mで、日本の地下鉄駅で最高地点。
神戸市営地下鉄「三宮駅」からは約10分です。

この谷上駅から約5km先の「神出山田自転車道」入り口を目指します。

「神出山田自転車道」と「つくはら湖」

「神出(かんで)山田自転車道」は神戸市北区山田町~西区神出町間を19.3kmでつなぐサイクリングロードで、2019年にリニューアルオープン。

翌2020年6月には、「つくはら湖畔」に「BE KOBE」モニュメントが完成しました。

「つくはら湖」は、兵庫県三木市と神戸市北区山田町衝原(つくはら)にかかる湖で志染川(別名:山田川)を堰き止めて造られた呑吐(どんど)ダムの貯水池。


「BE KOBEモニュメント」は、2017年に神戸開港150年を記念してメリケンパークに新たに設置されました。

「BE KOBE」という言葉は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージです。
2019年7月には「ポーアイしおさい公園」に2つ目が完成、2020年つくはら湖に完成したのが3つ目です。
橋を渡って南側湖畔のサイクリングロードを走ります。

つくはら湖パーキングから。

「神出神社」と「雌岡山」

「神出山田自転車道」終点近くから大久保広野線に入って少し走れば「神出(かんで)神社」の鳥居が見えてきます。

神が出るところと書いて「神出(かんで)」。
標高249mの雌岡山(めっこさん・めっこうさん)頂上にある一番の社(やしろ)が「神出神社」。日本の標準時を決めている、135度線の子午線が通っています。
まさにパワースポット!
約2km離れた雄岡山(おっこさん・おっこうさん)は標高241m。

参道は自動車も走れる約1kmの登り坂。地元サイクリストはこの坂を何度も登るようで、「今日は3めっこう!」とか「私は5めっこう!」などと呼んでトレーニングしているそうです。
今日は「1めっこう」で登ります。


神出神社の展望台からは、瀬戸内海や明石海峡大橋、そして淡路島を望める絶景です。


標準子午線の目印もあります。

ゆっくり気を付けながら下山。途中の公園ではきれいな紅葉。

「レストハウスまきば」でランチ

参道を下りて鳥居のすぐ左手「レストハウスまきば」でランチタイム。

風情のある近代洋風住宅「 レストハウスまきば」の建物は、昭和8年に建築されました。「ひょうごの近代住宅100選- 神戸・阪神間の洋風住宅」にも選ばれています。

神戸ビーフなど沢山のお肉メニューがあるの中から「まきば特製手作りハンバーグセット」を注文。
国産肉100%使用で、シチューとサラダ付。ソースは和風おろし/チーズ焼き/まきば特製ソースからご選択できます。

神戸ワイナリー(農業公園)

ランチの後は、のどかな農村風景を抜けて、約6km先の「神戸ワイナリー」へ。

神戸ワイナリーには、レンガ造りのゲートがありますが、入場は無料。

敷地内では、少し遅い時期に満開を迎えるコスモス畑が出迎えてくれます。

神戸ワイナリー農業公園は、ワインの醸造に特化して「神戸ワイン城」とも呼ばれています。ブドウの栽培からワインの醸造、さらに「神戸ワイン」のブランドで国内外に向けて商品販売を行っています。

ソーヴェニヨンやシャルドネと言った、ワインで知られる品種を使ったジュースも販売されています。ノンアルコールなのでサイクリングの途中でも楽しめます。

太山寺珈琲焙煎室

神戸ワイナリーから南東へ下ること約5km。
太山寺(たいさんじ)の本堂は、1300年(鎌倉時代)頃に建立された国宝で知られています。その仁王門近くにあるのが「太山寺珈琲焙煎室」。

いちばん人気の「あまにが」や「ほどよし」など、ブレンドは3種類。そのほか、シングルオリジンも含めて常時13種ほどの豆が取り扱えられていて、好みを伝えればおすすめの豆を教えてくれます。そしてそこから豆を挽いて美味しい珈琲を頂けるのです。



日も暮れて少し雨も降ってきましたが、美味しい珈琲で温まる時間は、至福のひと時です。

ゴールは「伊川谷駅」

太山寺から約2.6kmでゴールの神戸市営地下鉄西神・山手線「伊川谷駅」。

「伊川谷駅」から「三宮駅」までは約25分です。

コース紹介

▼ 神出山田自転車道
https://www.city.kobe.lg.jp/a83166/20200720_kandeyamadabicycleroad.html

▼神出神社
http://www.kande.info/kande-jinjya1.htm

▼レストランまきば
https://www.resthouse-makiba.com/

▼神戸ワイナリー
https://kobewinery.or.jp/

▼太山寺珈琲焙煎室
https://www.taisanji-coffee-works.jp/

まとめ

「神戸」というイメージがどんどん変わっていく風光明媚な風景。コースの約半分をサイクリングロード(自転車専用道)で走れるのは、初心者にも安心。
そして神出神社への参道は、ちょっとアクティブにヒルクライムを経て絶景を楽しめるコース。
歴史に触れながらグルメや美味しい珈琲を楽しめる「神戸」のサイクリングを、公共交通機関を使って楽しんでみてください。

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)
協力:「神戸農村サイクルツーリズム実証事業」運営事務局

============
\神戸農村サイクリングのWEBサイトはコチラ/
神戸農村サイクリング
神戸農村サイクリングモニターツアー参加者募集。無料(一部有料) サイクルトレインやバスも運行します。 意外と神戸な自然豊かな農村部をサイクリングしてみませんか?
============

関連記事

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サ...
神戸市の北区や西区といった西北神地域と呼ばれるエリアには、豊かな自然や里山風景が広がっています。都市部からも近く、気軽でありながら、豊かで奥深い自然や里山の営みが感じられる、神戸市農村地域の活性化へ向けて、...

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ峰や八ケ岳山麓などの山岳ルート《PR》

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ峰や八ケ岳山麓などの山岳ルート《PR》

諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。
一周約16kmのコースは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクト通称「スワイチ」の愛称でも知られています。
諏訪地域を、「諏訪湖畔と諏訪大社四社をめぐる」初級者向けルートと、「霧ケ峰や八ヶ岳山麓など山岳高原をめぐる」上・中級者向けルートを、2日間に分けたサイクリングでご紹介します。

諏訪へのアクセス

自動車でのアクセスは、従来の中央自動車道や長野自動車道などの高速道路網に加え、令和3年8月29日 中部横断自動車道の静岡ー山梨間が全線開通して、都心からだけでなく、中京圏からもアクセスが格段によくなりました。

飛行機では、フジドリームエアラインズ(FDA)が「信州まつもと空港」と福岡、札幌、神戸との間に定期便を就航しています。FDAの全路線で、飛行機輪行時に便利な梱包用ハードケースも無料貸出しています。

▼FDA自転車サービス情報
https://www.fujidream.co.jp/checkin/support/support_bicycle.html

湖畔と諏訪大社四社めぐり(Day-1)

スタートは下諏訪駅

下諏訪駅(しもすわえき)は、JR中央本線の駅。
駅の改札近くには下諏訪観光案内所があり、旅の情報収集にも最適。ここから初日のサイクリングをスタート。

諏訪大社四社めぐり

諏訪大社は、全国に1万社以上あると言われている「諏訪神社」の総本社で、諏訪湖を中心にして4ヶ所にある神社の総称です。
「上社(かみしゃ)」と「下社(しもしゃ)」に分かれていて、上社には「前宮(まえみや)」と「本宮(ほんみや)」、下社には「春宮(はるみや)」と「秋宮(あきみや)」があります。
強力なパワースポットとして知られ、ご利益にあやかれるこの「四社参り」が人気です。

社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木柱が建てられているほか、社殿の配置にも独特の形を備えています。6年に一度(7年目に一度)催される、日本三大奇祭のひとつ「御柱祭」でも知られています。

諏訪大社 下社春宮・下社秋宮

まずは、下諏訪駅から北へ約1.3km、「諏訪大社 下社春宮」へ。

御影石の大鳥居を抜けると神楽殿(かぐらでん)が見え、その先には荘厳な雰囲気が漂う幣拝殿(へいはいでん)。

下社春宮から下社秋宮へは、約1.3km。

神楽殿の大きなしめ縄が魅力的です。

ここから「下諏訪駅」へと戻り、1kmほど南下すれば、湖を横目に見ながら並木道を走ることができます。この時期諏訪湖畔では紅葉が進み、並木の葉が赤や黄に色づきを見せます。例年、10月下旬~11月中旬に見ごろを迎えるそうです。
諏訪湖は、冬期に全面結氷して”御神渡り(おみわたり)”が出現することもある湖としても有名です。

諏訪市湖畔公園(すわしこはんこうえん)

湖畔を反時計回りに走ります。歩行者・自転車専用道を交えながら走る湖畔のコースは、常に湖面だけでなく対岸も望める解放感溢れる景色を楽しめます。また右手には様々なお店や美術館などに立ち寄ることもできます。



約11km走って着いたのが「諏訪市湖畔公園」。

諏訪市湖畔公園は、昭和28年に埋め立てられた湖岸公園。石彫公園、諏訪湖間欠泉センタ-、足湯などが開設され、延長2.5kmを超える細長い形をした公園です。
南に位置する「石彫公園」に佇むSLを過ぎたら、湖畔で撮影タイム。山あいからは、北アルプスの南部に3,000m級の峰々を連ねる穂高連峰を望むことができます。

「くらすわ」でランチ

「くらすわ」は、諏訪湖畔に面した、五感で信州を満喫できる空間で、信州の健康的な食文化を発信するために、養命酒製造(株)がプロデュースした施設。
2階のレストランは、大きな窓から諏訪湖を見渡せる絶好のロケーション。ランチは、地元野菜をふんだんに使った料理などを堪能できます。
 1階のショップでは、パッケージがスタイリッシュなオリジナル商品をはじめ、信州各地の名産品、特産品が販売されています。

湖畔公園足湯

食事を終えたら、目の前の諏訪市湖畔公園北側にある足湯へ。
気軽に無料で利用できるので、サイクリング途中の「足休め」としてもおすすめです。

隣接する「諏訪湖間欠泉センター」では足拭き用タオルを購入できるので、タオル持参しなくてもOK。温泉卵も購入できます。

諏訪大社 上社前宮・上社本宮

諏訪市湖畔公園から湖畔を時計周りに戻り、茅野方面へ走ること約10kmで「諏訪大社 上社本宮」。
幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独持の様式です。

上社本宮から約1.7kmで「諏訪大社 上社前宮」の鳥居が現れます。一の鳥居をくぐり、横の坂道を少し上ると二の鳥居前まで行くことができます。


ここからのどかな道を少し歩けば本殿。

ゴールは茅野(ちの)駅

諏訪大社上社前宮から約2.6km、JR中央線茅野駅で、初日はゴール。

スワイチ16kmを含む、約33kmのコースは、アップダウンが少なく、初心者でも楽しめる観光に最適なコースです。

動画レポート

諏訪湖畔から標高約1,900mの霧ヶ峰へ(Day-2)

スタートは上諏訪駅

2日目のスタートはJR中央線上諏訪駅。長野県内では長野駅・松本駅・篠ノ井駅・塩尻駅に次いで第5位の乗車人員で、長野県内では比較的利用客が多い駅です。

立石公園(たていしこうえん)

上諏訪駅から坂を登り始め約4kmで「立石公園」。

園内からは諏訪湖や周辺の山々が一望でき、眺望のすばらしさから、信州のサンセットポイント100選、日本の夜景100選、日本夜景遺産、信州ふるさとの見える(丘)にも選ばれています。
また、この公園から見た景色が、2016年に公開されたアニメーション映画「君の名は。」の糸守町の景色に似ていると話題になりました。

写真提供:諏訪観光協会

霧ヶ峰高原 ドライブイン霧の駅

標高約900mの立石公園から約13km登れば、標高約1,670mの「霧ヶ峰高原 ドライブイン霧の駅」へ。

霧ヶ峰(きりがみね)は、長野県中部のほぼ中央部、諏訪湖の北側にあるなだらかに起伏する高原で、八ヶ岳中信高原国定公園内にあります。
ドライブインでは、暖かい「あまざけ」で一休み。

霧鐘塔(むしょうとう)

ドライブインから少し歩けば、霧深い霧ヶ峰高原のシンボル的モニュメント。

見晴らしが良い蛙原(げぇろっぱら)・強清水・忘れ路の丘にたたずむアーチ型の霧鐘塔は、濃霧の日には鐘の音色を響かせてその位置を知らせてくれ、ハイカーたちの道しるべとなり、霧のない日にはハイキングやトレッキングの目印にもなります。

車山(くるまやま)肩(かた)


霧ヶ峰公園ドライブインからビーナスラインを約8km、長野県茅野市と諏訪市の境目に位置する車山。霧ヶ峰の最高峰で標高は1,925m。
霧ヶ峰富士見台からは、八ケ岳連峰と富士山を望むことができます。


▲写真提供:諏訪観光協会公式ツイッター

白樺湖(しらかばこ)

車山から一気に坂を下ること約4kmで白樺湖へ。

白樺湖は周囲約3.8キロメートルの人造湖で、湖面標高は1,416メートル。もとは農業用水を確保するため建設された人工の温水ため池です。
この季節は白樺だけでなく紅葉の美しさも目をひきます。
円錐形の美しい山は、八ヶ岳のほぼ最北端に位置する蓼科山(たてしなやま)。日本百名山に数えられ、その姿から諏訪富士(すわふじ)とも呼ばれています。
この蓼科山(標高2,530m)から南の編笠山(標高2,524m)まで南北約25kmの距離に、およそ20の峰が連なる山々の総称が「八ケ岳」です。

茅野駅

白樺湖からは、途中昼食を取りながら坂を下り、初日と同じJR中央線茅野駅でゴール。
前日とは異なる東口前には茅野市民会館に隣接する、美しい茅野市図書館があります。

2日目は約48km、獲得標高1,200mという上級者向けですが、Eバイクなら中級者でも楽しめるコースです。

霧ヶ峰の風景は、日本とは思えない大自然の風景を楽しむことができます。

記事内情報

▼諏訪大社
http://suwataisha.or.jp/

▼フジドリームエアラインズ(FDA)
https://www.fujidream.co.jp/checkin/support/support_bicycle.html

▼下諏訪町地域開発公社(E-bike協力)
http://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1001000000449/index.html

▼くらすわ
https://www.clasuwa.jp/

動画レポート

まとめ

諏訪エリアは、湖畔めぐりをはじめ、諏訪大社の歴史に触れることができるコースを、1日で周遊できるのは自転車ならではの楽しさです。
霧ヶ峰のコースは、まさに絶景!まるで海外のような風景を堪能できます。
また、サイクルツーリズム推進の一環として、諏訪地域各所にサイクルスタンドを設置してくれているのも嬉しいです。

湖、歴史、グルメ(お洒落なレストランやお土産)、そして絶景が揃う、長野県の諏訪エリア。
都心や名古屋からだけではく、関西からも1泊2日の自転車旅は可能です。
今回は秋のサイクリングでしたが、季節によって四季折々の風景を楽しめるので、ぜひ諏訪サイクリングを、何度も楽しんでみてください。

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)
広告主:長野県諏訪地域振興局

関連記事

【長野県】諏訪湖一周 サイクリング部 【通称 スワイチ: SUWAICHI 】 始めます《PR》
サイクリングで諏訪湖一周にチャレンジ!達成を諏訪湖周の岡谷市・下諏訪町・諏訪市の三観光協会が認定 。スワイチとは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクトです!地元住民やイベント参加者...

自転車冒険地図~諏訪湖八ヶ岳編~
「人」と「自然」が作った文化歴史を巡るラウンドスケープ型サイクリングルート。諏訪エリアの魅力は、フラットな地形の諏訪湖と、標高2,000mまで上がれる道を擁する八ヶ岳です。初心者から上級者、老若男女多国籍多人種が...

 

 

 

 

 

 

【茨城県・千葉県】初詣におすすめ、神栖市からめぐる東国三社めぐりサイクリング《PR》

【茨城県・千葉県】初詣におすすめ、神栖市からめぐる東国三社めぐりサイクリング《PR》

鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を巡る東国三社巡りは、東京からも日帰りで行くことができます。
約50kmを1日でめぐる、年始の初詣に向けた「東国三社めぐりサイクリング」をご紹介します。

東国三社とは

遡ること江戸時代、お伊勢参りに次いで広く親しまれていたのが東国三社参り。
当時は利根川の舟運を利用していたそうです。

御朱印を三社でいただくと最後の神社で記念品もいただけるということで、御朱印を集めながら巡っていきます。

鹿島セントラルホテル

スタートは、神栖市の「鹿島セントラルホテル」。
「最寄り駅は東京駅」と言われるように、東京駅八重洲南口から約90分で1日57往復(2021年12月10日時点)もバスが運行されていて、東京からのアクセスが良いのが魅力。
しかも、鹿島セントラルホテルではつくば霞ヶ浦りんりんロード利活用協議会の広域レンタサイクルを利用することができるので、手ぶらで来て自転車を利用することができます。(事前予約が必要です。)
レンタサイクル利用の場合は、ホテルのフロントで受付です。

今回は自分の自転車でサイクリングします。

息栖(いきす)神社

セントラルホテルから約2.4kmで、最初の目的地「息栖神社」に到着。

静かに見守ってくれているような雰囲気が漂う神社で、どこか懐かしい親しみを抱く場所です。

こちらが息栖神社の御朱印です。


息栖神社オリジナルの御朱印帳は品切れで手に入れられませんでしたが2022年の元旦までには入荷するとのことです。
表には桜が満開のころの社殿がデザインされていて、とても素敵。

これは、それぞれの神社の社紋シールを貼ることで完成する「東国三社守」。

木でできた三角柱のお守り本体は、息栖神社、鹿島神宮、香取神宮それぞれで購入できます。これは大願成就のお守りなので、年始に新たな目標を立てて願いを込めてもいいかもしれません。

二の鳥居から参道を約140m走れば「一の鳥居」があります。

一の鳥居は利根川の支流「常陸(ひたち)利根川」沿いにあり、船溜まりとなっていて、両側には、日本三霊水のひとつとされている「忍潮井(おしおい)」と呼ばれる井戸があります。
実は、息栖神社のご神体は、なんと井戸なんです。

それぞれに小さな鳥居が建っていて、足元は水に覆われていますがその中に「男瓶(おがめ)」「女瓶(めがめ)」が設置されています。

パワーを授かったところで、次の目的地である香取神宮を目指します。

サイクリングロードと東関東自動車道

常陸利根川沿いは「リバーサイドサイクリングロード」として整備されています。

息栖大橋を渡ったら、しばらく利根川を左手に進んでいきます。少し風がありましたが走りやすい道路です。

そしてたどりついたのが東関東道の下を自転車で走ることができる「利根川橋」。

風除けにもなり安心して走行できますが、時折、高速道路を走る車の音に少しびっくりしました。
橋を渡ったら利根川を右手に見ながらサイクリングロードを走っていきます。

津宮(つのみや)鳥居河岸(香取神宮浜鳥居)

香取神宮の浜鳥居が利根川に面して立つ津宮鳥居河岸。かつて香取神宮への参道口だったといわれています。

浜鳥居越しに土手を見ればこんな写真を撮ることができます。

香取神宮浜鳥居から、香取神宮への参道を進んでいくと、太鼓橋が見えてきます。

側に立っている看板によると、かつてこの場所は湧き水で身を清め草履などを履き替えて神宮へ向かったそうです。
桜の木もあり、春には情緒溢れる景色が広がると思います。

太鼓橋からすぐのところに「神道山(しんどうやま)古墳群」があります。

案内板によると、前方後円墳1基、円墳が6基残っていて、市指定の史跡になっているそうです。
少しだけ秋の風景が残っていました。

野の花庵

香取神宮すぐ近くの「野の花庵」で少し早いランチタイム。

日本家屋の佇まいも趣がある会津十割そばが食べられるお店です。(金・土・日曜日のみの営業です。)

こちらが「野の花そば」。

私は12月から2月まで食べられる「鴨南蛮」を注文。

のど越しの良いお蕎麦と柔らかい鴨肉でお腹を満たし、身体もぽかぽかになりました。

香取神宮

鳥居をくぐり、表参道を進んでいきます。

紅葉の黄色や橙色、赤色のグラデーションが目を楽しませてくれました。

階段の下から見上げると朱色の鮮やかな総門があります。

立派な楼門の先には、年越大祓の茅の輪があります。半年間の穢れを払ってから参拝。


拝殿の奥にある本殿と楼門は元禄13年に造営され、現在は国の重要文化財に指定されています。

「香取神宮」は荘厳な雰囲気に包まれていて、参拝を終えた後は身の引き締まる思いで「鹿島神宮」へ向かいます。
外浪逆浦(そとなさかうら)は神栖市と潮来市の間、常陸利根川と北浦がぶつかるところにあります。

潮来市側からみると神栖市の海沿いにある鹿島臨海工業地帯までみえました。

水郷潮来バスターミナル

潮来佐原線(県道101号)を北上すればすぐ「水郷潮来バスターミナル」。

「水郷潮来バスターミナル」は潮来インターチェンジからすぐのところにあり、「鹿島セントラルホテル」のひとつ手前の停留所。
2021年10月にオープンしたばかりの売店は、お土産はもちろん、お手洗いや自動販売機もあります。

「水郷潮来バスターミナル」から約1km北上すれば「道の駅いたこ」。サイクリングの立ち寄りスポットにもおすすめです。

鹿島神宮

潮来市と鹿嶋市を結ぶ神宮橋を渡っていると、鹿島神宮の「西の一の鳥居」が目に飛び込んできます。遠くからでもよくわかる存在感。
 鹿島神宮大鳥居の脇にある駐車場の奥にサイクルラックが設置されています。
日本三大楼門のひとつである立派な楼門は、重要文化財に指定されています。
大木に囲まれた広大な境内は、神秘的で格式の高さが伺えました。

東国三社巡りでは巡拝の記念品をいただけるということで、鹿島神宮で記念ステッカーをいただきました。

もなcafe

ゴールの「鹿島セントラルホテル」への帰り道、最中を主としたカフェ「もなcafe」へ立ち寄り。

注文したのは、人気ナンバー1という「ハニーコムバターあんこ」。

写真提供:もなcafe

ハチミツで作ったあめが練りこまれているバターは餡子との相性が良く、甘さの中にほんのり塩気も感じられてとても美味しいです。最中は注文してから餡を挟むのでサクっとした食感。
ドリンクは店主のこだわりを感じられる「最中のためのコーヒー」。
テイクアウトもできるので、外で食べてもいいかもしれませんね。

なさか夕日の郷公園

この日は行くことができませんでしたが、「なさか夕日の郷公園」は外浪逆浦の側にある絶景スポット。木造のデッキからは沈む夕日をみることができます。

写真提供:神栖市 政策企画課

天然温泉 美人の湯ゆの華

約50kmのサイクリングをしたあとは、日帰り温泉「天然温泉 美人の湯ゆの華」へ。
美肌成分がたっぷりだそうで、温泉は紅茶色をしています。ジャグジー風呂は、毎月10日が豆乳風呂らしく、お肌もしっとりしました。

写真提供:天然温泉 美人の湯ゆの華

サイクリング後の温泉は非常に気持ちよかったです。

ピーマンソフトクリーム

温泉の後は、ピーマンソフトクリーム。神栖市名産のピーマンを使ったソフトクリーム。
食べてみると最初はピーマンの風味を感じられますが、ソフトクリームの甘味のバランスが絶妙です。他では味わえないスイーツだと思うので、ぜひ味わってみてください。

コース紹介

▼鹿島セントラルホテル
https://www.ekch.jp

▼高速バス 鹿島~東京線
https://www.ekch.jp/accessmap/bus_timetable/

▼息栖神社
https://ikisujinja.com/

▼香取神宮
https://katori-jingu.or.jp/

▼鹿島神宮
http://kashimajingu.jp/

まとめ

約50kmのコースは、アップダウンもほとんどなく初心者の方でも十分に楽しみながら走れるコースです。
河川敷は堤防がサイクリングロードになっていて安全に走れますし、東関東道の下を走ったり、かつては参道だったところで歴史を感じることができます。
東国三社とそれぞれの一の鳥居をめぐることで、雰囲気の違いも味わえます。

東国三社は、どこからスタートしても良いということすが、個人的には今回のコースがお気に入りです。
ぜひ、新らしい年の始まりに東国三社で「開運サイクリング」を楽しんでみてください。

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

広告主:神栖市 政策企画課

【鳥取県】日本海沿いを走る「うみなみロード」の東側50kmを1日サイクリング《PR》

【鳥取県】日本海沿いを走る「うみなみロード」の東側50kmを1日サイクリング《PR》

鳥取県の日本海に沿って整備された138kmのサイクリングロード「鳥取うみなみロード」。

一日で一気に走り抜けることもできますが、美しい風景やグルメを楽しみながら、何日かかけてめぐるのもおすすめ。
まずは、「鳥取うみなみロード」を東から西へ向かう約50kmのコースを、1日で走って見つけた魅力をご紹介します。

スタートはJR「東浜駅」

スタートは、鳥取県の一番東に位置するJR山陰本線「東浜駅(ひがしはまえき)」。
無人駅なのに、とても洗練された佇まい。
実は2017年6月から運転を開始した「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が立ち寄る駅なんです。
それに合わせて、ステンレス鏡面仕上げの天井や待合室の全面透明ガラス窓など、周りの風景に溶け込むように改修されました。
郵便ポストも「TWILIGHT EXPRESS瑞風」カラーです。


駅をスタートすればすぐ、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の乗客に食事提供もしているレストラン「AL MARE」(アル・マーレ)があります。

西脇海岸


東浜駅から西へ走ること約800m、小さな島々と緑の松が連続する風光明媚な「西脇海岸」が現れます。
西脇展望駐車場から西方向に見える、白い砂浜と緑の松のコントラストが美しい風景は、“寝覚めの佳境(ねざめのかきょう)”とも称されています。

浦富海岸(うらどめかいがん)


西脇海岸から約3kmで遠浅の砂浜が広がる「浦富海水浴場」。

海岸端の小島には「向島恵比寿神社」の鳥居が見えます。


ここから約2km坂を登れば、浦富海岸の風景が広がります。

 約15kmにわたるリアス式海岸は、国の名勝、天然記念物に指定され、「日本百景」「日本の白砂青松百選」「日本の渚百選」「平成にっぽん観光地百選」などに選ばれています。

ここから一気に坂を下り、小さな漁村を抜けて、約4km先の「大谷海岸」へ。

COCCARACAFE(コッカラカフェ)


大谷海岸に面した「COCCARACAFE」でランチタイム。
ここは2020年6月にオープンし、サイクリストフレンドリーな「サイクルカフェ」です。
県内にはいくつも「サイクルカフェ」に登録されたお店があります。

鳥取県では安心・快適なサイクリングを楽しんでもらうため、地元飲食店、宿泊施設等の協力のもとサイクリストを支援する「ダイジョウブシステム」の取組を進めています。
https://www.pref.tottori.lg.jp/247048.htm

大谷海岸を見ながらゆっくりランチを楽しんでもらえるように、11:00~と12:40~(各1時間30分)の完全予約制(※取材時の情報)になっています。
時間が穏やかに流れるお店で、美味しい食事と美しい風景を楽しめます。

お店の前に広がる景色。

食事の後は、大谷海岸沿いに国道178号線へと戻り、県道328号~319号を走って鳥取砂丘を目指します。

鳥取砂丘

大谷海岸から鳥取砂丘へ向かう「砂丘道路」の途中から、自転車専用道を走ることができます。


約8kmの走行で「鳥取砂丘」に到着。
「鳥取砂丘」は、日本海海岸に広がる広大な海岸砂丘で、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されています。

南北2.4km, 東西16kmに広がる観光可能な砂丘としては日本最大で、一般に立ち入れない場所も含めると、猿ヶ森砂丘(青森県下北郡)に次ぐ規模を誇ります。

鳥取砂丘を「ファットバイク」で走るツアー、アクティビティもあるので、時間に余裕があれば、雄大な景色の中を駆け抜けてみてください。

鳥取の台所「鳥取港海鮮市場 かろいち」

「鳥取砂丘」から少し走れば、自転車専用レーンや因幡自転車道が続きます。


千代川を渡れば一般道になります。比較的路側帯が広く走りやすい道を走れば、イカ釣り船が並ぶ「鳥取港」。

かつては「賀露港(かろこう)」として知られるこの港の西側防波堤の方に、小さな「鳥ケ島(とりがしま)」が見えます。どこか「モンサンミッシェル」のような佇まい。

ちなみに、鳥取県にはもうひとつ同じ名前の、湖山池の中にある周囲100mにも満たない小さな「鳥ケ島」があります。

鳥取港から1km、「山陰は、カニだけじゃない!日本海のとれたて海の幸を買うなら鳥取の台所『かろいち』」と言われる鳥取港海鮮市場へ。

いまが旬の「松葉ガニ」もたくさん並んでいるので、一番高価なものを探してみました。

鮮度が自慢の海鮮市場「かろいち」のほか、隣接する施設では地元の新鮮野菜やお肉、お土産まで手に入ります。

鳥取砂丘コナン空港

「かろいち」から約2kmで「鳥取砂丘コナン空港」。

空港の知名度向上をめざして、鳥取県の観光地「鳥取砂丘」と、鳥取県出身の漫画家・青山剛昌氏の漫画作品「名探偵コナン」にちなみ、『鳥取砂丘コナン空港』の愛称が使用されています。


空港内は、まさに「名探偵コナン」のテーマパーク。作品を知っている人なら楽しめるシーンが、いくつも再現されています。

作品を知らない人でも楽しめる「トリックアート」などもあります。

お土産も充実。

展望デッキでは、日本海と離発着する飛行機を、間近に見ることもできます。

そして、空港にはレンタサイクルも完備されています。

白兎(はくと)海岸 / 白兎神社

空港から5km走れば、国道沿いの道の駅「神話の里 白うさぎ」。

道の駅の前は、神話「因幡の白うさぎ」の舞台となった白い砂浜が弓なりに連なった美しい「白兎海岸」。


西側に見える淤岐之島(おきのしま)は、神話「因幡の白うさぎ」の舞台でもあります。
季節によってはこの島に沈む夕日が見ることができる美しい海岸です。

道の駅に隣接する鳥居をくぐれば「白兎神社」。

日本最古の書物「古事記」に記される日本神話「因幡の白うさぎ」の白兎神を主神とする由緒明らかな神社です。
アルコールスプレーも白うさぎ。

道の駅「神話の里 白うさぎ」で一休み。名誉駅長の「命(みこと)」くんがお出迎え。


鳥取で有名な「すなば珈琲」でコーヒーブレイク。

白兎海岸は、神話のストーリーにちなんだ恋愛のパワースポットとされ、2010年「恋人の聖地」に認定されています。ポストもピンクでラブラブ感。

白兎海岸から国道9号線を5km走れば、龍見台(たつみだい)から、180°拡がる日本海のパノラマを見ることができます。

龍見台すぐの「カフェウエーブ」も「サイクルカフェ」です。

海に吸い込まれそうな坂を下り、県道32号へと左折して、本日の宿へ。

鹿野温泉 国民宿舎 山紫苑

一日のサイクリングの終わりは「鹿野温泉 国民宿舎 山紫苑(さんしえん)」。

2021年から鳥取県が開始した「サイクリストに優しい宿」の第1号認定施設で、ロビーから部屋まで、自転車を押していくことができます。

▽鳥取県サイクリストに優しい宿
https://www.pref.tottori.lg.jp/297462.htm


お部屋からは広大な日本庭園を楽しむことができます。

通称「おんな水」と言われる弱アルカリ性温泉の庭園露天風呂、地元の食材を活かした多彩なお料理などを楽しめる宿です。

コース紹介

▼鳥取うみなみロード
https://www.pref.tottori.lg.jp/282838.htm

▼COCCARACAFE
https://www.coccaracafe.com/

▼鳥取砂丘
https://www.sakyu-vc.com/jp/

▼かろいち
https://karoichi.jp/

▼鳥取砂丘コナン空港
https://www.ttj-ap-bld.co.jp/

▼道の駅 神話の里 白うさぎ
http://sirousagi.com/

▼鹿野温泉 国民宿舎 山紫苑
https://www.sanshien.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

鳥取うみなみロード

鳥取までのアクセス

▽鉄道(大阪駅から鳥取駅)
智頭急行「特急スーパーはくと」で約2時間20分

▽自動車
大阪から阪神高速、中国自動車道、鳥取自動車道(無料)を乗り継いで約2時間半

▽飛行機
羽田空港から鳥取砂丘コナン空港へ、ANA便で約1時間15分

まとめ

「鳥取うみなみロード」の第一弾として、東側50kmのサイクリング。
日本海沿いを走るコースは、美しい自然や港町があり、どんどん表情を変えてくれます。
少しアップダウンはありますが、長い峠は無く、鳥取砂丘から先はサイクリングロードが続くので、初心者から中級者でも楽しめるコースです。

そしてコース途中に鉄道駅だけでなく空港があるのでアクセスは抜群。
関西圏からはクルマか輪行が便利ですが、関東圏からは飛行機がおススメ!
レンタサイクルがあるので、空港からレンタサイクルで海の幸を堪能しながら、鳥取砂丘や白兎海岸をめぐることも可能です。

季節が変われば真っ青な日本海にも会えるそうです。ぜひアクセスが良い鳥取を、いろいろな季節に楽しんでみてください。

広告主:鳥取県観光交流局
取材・執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

【和歌山県】本州最南端から青い海沿いを走り「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」へ《PR》

【和歌山県】本州最南端から青い海沿いを走り「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」へ《PR》

本州最南端の地「和歌山県串本」から、2021年「ナショナルサイクルルート」に指定された海沿いのコースを走り、すさみのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」を目指す、約40kmのサイクリングをご紹介。

スタートはJR紀勢本線「串本駅」

和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡串本町と言えば「本州最南端」として知られています。

JR串本駅は特急「くろしお」を含む全列車の停車駅で、大阪からのアクセスもよく、関西では観光地としての知名度も高いです。
駅前の観光協会では「チョイのりサイクル」という電動アシストのレンタルもあるので、串本町内のチョイ乗り観光には便利。

まずはここから、串本の有名なスポットのひとつ「橋杭岩(はしぐいいいわ)」を目指します。

国の名勝・天然記念物「橋杭岩」

串本駅から北東へ約2kmで「道の駅くしもと橋杭岩」。


串本から対岸の大島に向かって、大小40余りの岩柱が約850mの列を成して立っています。海の浸食により岩の硬い部分だけが残ったのですが、その規則的な並び方があたかも橋の杭だけが立っているように見えることからこの名が付きました。
干潮時には岩の列中ほどにある弁天島まで歩いて渡ることができます。ちょうど満潮時だった時でもこのような青い海。干潮時にはもっと青さが際立ち神秘的な景色が見えるそうです。

橋杭岩のちょうど向かいに位置する「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山串本」

橋杭岩を通して見る朝日はとても美しいと評判で「日本の朝日百選」に認定されています。ここに宿泊すれば、すぐ近くで美しい朝日を見ることができます。

また、橋杭岩の南西すぐには「橋杭園地」があり、美しい砂浜の先には紀伊大島と串本大橋を望むことができます。

次は潮岬(しおのみさき)を目指してスタート。

本州最南端「潮岬」

橋杭岩から美しい海と串本大橋を左手に南へ約10km、岬へ向かう上り坂を走れば「潮岬観光タワー」。

潮岬観光タワーは海抜100mで360度見渡せる展望台があります。
タワーの前に広がる芝生を抜けると「本州最南端の碑」があります。碑の前に見える「クレ崎」を含む潮岬が、本州(紀伊半島や和歌山県)の最南端です。

約800m先にある「潮岬灯台」は明治初期の江戸条約によって建設された洋式灯台の1つで、「日本の灯台50選」に選ばれています。

ここからは岬を一気に降りて約10km先の「串本海中公園」へ向かいます。

串本海中公園

海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設として知られる「串本海中公園」。
敷地内は南国リゾート感あふれる風景。

沖合にある水深6.3mの海中展望塔からは自然の海の中が観察でき、半潜水型海中観光船ステラマリスからは世界最北限といわれるサンゴ群落を見ることができます。


海はこんな透明度。

海沿いを走る「太平洋岸自転車道」


「串本海中公園」から「すさみ」を目指し走ります。

太平洋岸自転車道は、千葉県銚子市から神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、和歌山県の各太平洋岸を走り、和歌山県和歌山市に至る延長約1,400kmの自転車道構想で、2021年5月「ナショナルサイクルルート」に指定されました。

「サイクリング王国わかやま」のコースでもあり太平洋岸自転車の一部となるこの区間は、海沿いが多く美しい景色が続きます。多少のアップダウンもあるので、走りごたえもあります。

串本海中公園から約14kmの「里野海水浴場」は美しい砂浜。

オフシーズンのピーチは貸切り状態。青い海と空、白い砂の上で贅沢な時間を過ごすことができます。

ゴールは「道の駅すさみ」

里野海水浴場から約4kmで「道の駅すさみ」。

「記憶に残る道の駅」がキャッチフレーズのここでは、「食事」「お土産・買い物」「カフェ」「海鮮」などが充実しているだけでなく『温泉』があるのが魅力。

太平洋を見渡せる展望台へ上がれば、目の前の「江須崎」へと沈む夕日。そして宿泊先の『フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ』。

道の駅ではレンタサイクルもあるので、ここを拠点にショートサイクリングも楽しめます。

宿泊は『フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ』

ホテルに着いたらまず自転車を館内で保管してくれます。そしてチェックイン。

館内からの景色はこのような絶景。

部屋は洗練されたデザインとともに、窓のブラインドを上げれば、絵画のような景色。

冬の季節は、ちょうど部屋から江須崎に沈む夕陽を見ることができるようです。
このまま部屋で夕陽を見るのもいいですが、日没までまだ少し時間があるので、再び自転車を出してもらって目の前の「江須崎」へ。

神のパワー感じる「江須崎」

夕陽に映えるホテルと海を見ながら走ること約1.8kmで、陸と繋がった陸繋島(りくけいとう)でもある「江須崎」。

ここは、島まるごとが国の天然記念物に指定されているだけでなく、島内の江須崎神社(春日神社)の神域として島全体が保護されています。

鳥居をくぐり抜けて、上り坂を少し走れば「江須崎神社(春日神社)」。

参拝を終えて下りれば美しい夕景。

そしてこの小さな半島の西側へ行けば「日本童謡の園」。ここの夕陽も絶景です。

温泉と夕食のひととき


ホテルの部屋に戻れば、すっかり陽は沈みさらに美しい景色。
それから温泉で温まるという贅沢な時間の始まり。湯上り後はホテルのフリースペースで温かいコーヒータイム。


ホテルでは、コーヒーや紅茶など滞在中はフリーでいただけます。また、ホテル内のショップではソフトドリンクやお酒をはじめ、軽食なども購入できるので、様々なホテル時間を楽しむことができます。
▼「ボイジャーブルーイング・ゴールド」と「なでしこのお酒”てまり”みかん梅酒」

夕食は「道の駅すさみ」のグルメをホテルで堪能できます。
▼「南紀の海の恵みセット」

▼「釜揚げしらす丼」

▼すさみ名物「イノブタ焼肉」

▼勝浦産「まぐろのヒレカツ」

贅沢な時間を堪能して一日目の旅の終了。

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト

このホテルは地方創生に着眼し、あえて地方にある各地の「道の駅」に隣接したホテルを建設。
道の駅をハブとしてガイドブックにも掲載されていないような地域の文化や見どころ、またその地に行かなければ体験できない様々なものに触れていただく旅をご提供しています。まさに今まで知らなかった「新しい日本と出会う旅」が始まります。

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト
フェアフィールド・バイ・マリオットで、代々受け継がれてきた温かいおもてなしを体験し、気軽にゆったりと滞在をご満喫ください。フレンドリーなスタッフによるお出迎えから快適な睡眠、無料のWi-Fiなど、必要なものはすべ...

積水ハウスとの共同事業で2021年9月から、新規ホテルが次々にオープンしています。2022年3月21日には奈良天理も加わり、全15ホテルを展開。2022年の春には北海道にも新たなホテルが誕生します。

▼フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ

フェアフィールド・0...
フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみで宿...

▼道の駅すさみ

道の駅すさみ
紀勢自動車道終点「すさみ南IC」から南へ800m、国道42号線沿いにある道の駅です。館外のお手洗いは24時間ご利用いただけます。車中泊にも是非ご利用ください。

コース・アクセス


▼串本駅~フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ
距離:40km/上り:795 m/下り:775 m
▼フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ~日本童謡の園
距離:3km/上り:54 m/下り:46m

〇新大阪駅から串本駅まで:JR特急「くろしお」で約3時間25分
〇大阪市内からフェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみまで:クルマで約2時間30分

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

和歌山串本~すさみ

まとめ

和歌山の串本・すさみと言えば「夏」の観光地としてのイメージが強いですが、「オフシーズン」もたくさんの魅力を感じることができました。
澄んだ空気で美しい海は人が少なく贅沢な時間が過ごせますし、交通量も多く無くとても快適に走ることができます。
陽が沈む時間が早いので、夕日~温泉~食事がゆっくりと楽しむこともできます。
輪行で串本駅から海沿いを走り「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」へのコースをご紹介しましたが、クルマを使って「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」を拠点にしたサイクリングも楽しめます。
海岸沿いを走ればJR紀勢本線が並走している区間も多いので、何かトラブルが起きた時には輪行でホテルへ行けるのも安心感がありました。

広告主:フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ
取材・執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

日本各地に展開する「フェアフィールド・バイ・マリオット」

お得に奈良・京都を周遊!2022年開業キャンペーン第一弾(宿泊券)

フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道の開業を記念し、宿泊券2枚セットを期間限定で販売いたします (奈良天理山の辺の道1枚+京都みなみやましろ1枚又は、京都京丹波1枚)。
1泊の価格で2泊(2ホテル1泊ずつ)できる、とてもお得なセットです。
都会から離れたのどかな雰囲気の中で美しい自然や歴史に触れながら、奈良・京都の新しい一面を探訪してみませんか。
ぜひこの機会にフェアフィールド・バイ・マリオットを拠点にくつろぎのひとときを過ごしながら、奈良・京都の旅を満喫してみてください。

セット詳細:宿泊券2枚セット(フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道1枚+京都みなみやましろ1枚又は、京都京丹波1枚)

※京都みなみやましろ・京都京丹波からご希望のホテルをお選びいただけます。
価格:16,500円(税金・サービス料・送料込み)※お食事なし・1室最大2名様利用販売期間:3月1日~3月24日
有効期間:4月1日~9月30日
※土曜日・日曜日・祝前日・4月29日~5月4日・7月21日~8月31日利用不可

2022年開業開業キャンペ&...

関連記事

【和歌山県】「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」から海岸沿いの&q...
和歌山県すさみのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」に宿泊し、「すさみ八景」と言われる周参見(すさみ)町の景勝地の中から海沿いの5ヵ所をめぐる約14kmのサイクリング。夜明け前の景色から、朝の...

 

【和歌山県】「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」から海岸沿いの”すさみ八景”をめぐるサイクリング《PR》

【和歌山県】「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」から海岸沿いの”すさみ八景”をめぐるサイクリング《PR》

和歌山県すさみのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」に宿泊し、「すさみ八景」と言われる周参見(すさみ)町の景勝地の中から海沿いの5ヵ所をめぐる約14kmのサイクリング。
夜明け前の景色から、朝のホテル滞在、そしてすさみの美しい景色をご紹介します。

すさみ八景「江須崎」の夜明け

南東から陽が昇り、南西に陽が沈む冬の季節、江須崎からは夕陽と朝陽を見ることができます。
6:30に起きれば窓の外は次第に明るくなってきています。

フリースペースからの夜明け前の景色。

フロントで自転車を出してもらい、江須崎へ。
前日夕陽に照らされていたホテルは、朝陽を待つこんな景色になっています。

そして夜明け前の江須崎。

7:00美しい朝陽が昇ってきます。

ホテルのスタッフに聞けば夕陽や朝陽の登る方向や時間を教えてくれるので、予定をたてる時には助かります。

ホテルでの温泉と朝食

ホテルに戻れば、ホテルBIFにある温泉「望海(のぞみ)のゆ」で体を温めます。

温泉は、宿泊者だけなく一般利用も可能です。
波の音を聞き、潮風を感じながらの露天風呂は最高です。

部屋に戻って、「道の駅すさみ」で作られているオリジナルお弁当で朝食。
地元の食材をふんだんに使った地方色溢れる「朝食ボックス(要事前予約)」です。

名物「めはり寿司」をはじめ地元の味を朝から堪能。
空がどんどん明るくなり、部屋から見える海もかなり美しくなってきたので、準備をしてフロントへ。
「有田みかんのスムージー」を買ってチェックアウト。
そして道の駅すさみで「高菜巻き」を買ってサイクリングスタート。

すさみ八景「日本童謡の園」「JR見老津駅」

まずはホテルから約1.8km、すさみ八景「日本童謡の園」へ。

1987年に日本で初めて、童謡を集大成した公園として生まれた「日本童謡の園」では、日本の代表的な童謡7曲の、それぞれのブロンズ象や歌碑が建ち、その前に立つとメロディーが自然に流れます。

日本童謡の園から約1.5kmで見老津(みろづ)港。

穏やかな港を眺めて、見老津港から北へ500mにある「JR見老津駅」へ。


「すさみ八景」のひとつであるこの駅の前は美しい海、夕陽もきれいな駅です。

駅舎には「のんびり屋」という小さなカフェがあり、店内には、店主の女性がこの駅で撮った「パンダくろしお」の写真が沢山貼られていています。

「パンダくろしお『Smileアドベンチャートレイン』」は、2017年JR西日本が発足30周年、2018年は和歌山・アドベンチャーワールドが開園40周年を迎えたことをきっかけに、2017年8月に登場。2019年12月からは第2編成が運行を開始しました。
2020年7月には、第3編成として車両前頭部にジャイアントパンダの親子がデザインされた「パンダくろしお『サステナブルSmileトレイン』」も登場しました。

のんびり屋に入ったのは10:10ごろ。「10:40ごろにはこの駅を通過するよ」と教えてくれたのでコーヒーを飲みながら「くろしお待ち」。

駅の端からは、こんなアングルで「パンダくろしお」の写真が撮れます。

すさみ八景「恋人岬」


見老津駅から約1.6kmで、和歌山朝日夕陽百選の一つ「恋人岬」。

激しい海流が「陸(おか)の黒島」にあたり、二つに裂けた波がぶつかり合う様は婦夫波(合掌波)と呼ばれています。 満潮に向かう時間で波もあまり激しくなかったので婦夫波は見られませんでしたが、美しい景色です。

すさみ八景「稲積島(いなづみしま)」

恋人岬から海沿いに走ること約8.5kmで「すさみ枯木灘(かれきなだ)海岸」。

砂浜の前には周参見湾に浮かぶ、美しい「稲積島」が見えます。


島には亜熱帯性植物が生い茂り、国の天然記念物に指定されています。
稲積島や太平洋に沈む夕陽は、和歌山朝日夕陽百選の一つで人気のスポットです。

ビーチ北側、すさみ川の河口辺りも美しい景色です。

すさみ FRONT110

ビーチの向かいにあるのは、元警察署であったことから、フロントナンバーとして110(イチイチマル)と名付けられた観光案内所。訪れた人へ地域の魅力コンテンツを「案内する」役割を担う施設です。


すさみの観光案内だけでなく、レンタサイクルやサップ、カヤック、キャンプ等の予約やツアー予約もできます。

2階のデッキからは美しい景色。

1階奥には警察署時代の取調室や留置所が残っています。

JR周参見駅

FRON110から「JR周参見駅」までは150mほどで、駅周辺には数店の飲食店があります。そこで食事もいいですが、海を見ながら食事をすることに。

朝買っておいた、高菜巻きとみかんスムージーでランチタイム。

JR周参見駅でサイクリング終了です。

周参見駅構内には「すさみ町民コミュニティープラザ」があり、町内の観光情報を掲示しているとともに、レンタサイクルも保管(展示)されています。

コース・アクセス

▼フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ~周参見駅
距離:14km/上り:424m2/下り:443m

〇周参見駅から新大阪駅まで:JR特急「くろしお」で約3時間
〇フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみから大阪市内まで:クルマで約2時間30分

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

和歌山すさみ

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト

このホテルは地方再生に着眼し、あえて地方にある各地の「道の駅」に隣接したホテルを建設。
道の駅をハブとしてガイドブックにも掲載されていないような地域の文化や見どころ、またその地に行かなければ体験できない様々なものに触れていただく旅をご提供しています。まさに今まで知らなかった「新しい日本と出会う旅」が始まります。

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト
フェアフィールド・バイ・マリオットで、代々受け継がれてきた温かいおもてなしを体験し、気軽にゆったりと滞在をご満喫ください。フレンドリーなスタッフによるお出迎えから快適な睡眠、無料のWi-Fiなど、必要なものはすべ...

積水ハウスとの共同事業で2021年9月から、新規ホテルが次々にオープンしています。2022年3月の時点で全15ホテルを展開中。2022年の春には北海道にも新たなホテルが誕生します。

▼フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ

フェアフィールド・0...
フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみで宿...

▼望海のゆ

温泉 - 道の駅のご案内 - 道の駅すさみ

まとめ

紀勢自動車道の延伸によって、大阪や関西圏のアクセスが劇的によくなった「周参見町」。またそれによって国道42号線の自動車交通量が減り、サイクリングにはとても快適な環境になっています。
ホテルから周参見駅までは14km程なので、初心者の方でも楽しめるコースです。
すさみ八景は、ご紹介した他に「上ミ山(かみやま)頂上」「広瀬渓谷・琴の滝」「雫の滝」があるので、脚力に自身のある方は「すさみ八景を制覇」するのもいいでしょう。
絶景あり温泉ありの「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」に宿泊して、色々な季節に、様々な自転車旅を楽しんでください。

広告主:フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ
取材・執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

日本各地に展開する「フェアフィールド・バイ・マリオット」

お得に奈良・京都を周遊!2022年開業キャンペーン第一弾(宿泊券)

フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道の開業を記念し、宿泊券2枚セットを期間限定で販売いたします (奈良天理山の辺の道1枚+京都みなみやましろ1枚又は、京都京丹波1枚)。
1泊の価格で2泊(2ホテル1泊ずつ)できる、とてもお得なセットです。
都会から離れたのどかな雰囲気の中で美しい自然や歴史に触れながら、奈良・京都の新しい一面を探訪してみませんか。
ぜひこの機会にフェアフィールド・バイ・マリオットを拠点にくつろぎのひとときを過ごしながら、奈良・京都の旅を満喫してみてください。

セット詳細:宿泊券2枚セット(フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道1枚+京都みなみやましろ1枚又は、京都京丹波1枚)

※京都みなみやましろ・京都京丹波からご希望のホテルをお選びいただけます。
価格:16,500円(税金・サービス料・送料込み)※お食事なし・1室最大2名様利用販売期間:3月1日~3月24日
有効期間:4月1日~9月30日
※土曜日・日曜日・祝前日・4月29日~5月4日・7月21日~8月31日利用不可

2022年開業開業キャンペ&...

関連記事

【和歌山県】本州最南端から青い海沿いを走り「フェアフィールド・バイ・マリオット・...
本州最南端の地「和歌山県串本」から、2021年「ナショナルサイクルルート」に指定された海沿いのコースを走り、すさみのホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」を目指す、約40kmのサイクリングをご紹介。...

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイクリング《PR》

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイクリング《PR》

群馬県 赤城山の南西に位置する「渋川市」。伊香保温泉でも知られる渋川市の町なかを、レンタサイクル(電動アシスト自転車)を使って、いちご狩りや、歴史を感じる古き良き宿場町をめぐる約15kmのサイクリングをご紹介します。

JR上越線「渋川駅」


サイクリングのスタートはJR上越線渋川駅。
渋川駅は、三国街道の宿場町として栄えた渋川市の中心駅で、利根川支流の平沢川南岸に位置しています。
伊香保温泉の最寄り駅であり、榛名山観光の拠点ともなっていることから「伊香保温泉・榛名湖口」の副駅名もあります。

渋川市レンタサイクル「あじサイクル」


渋川駅前プラザでレンタサイクルを利用。「手ぶら観光」をPRしています。

自転車を借りるには身分証明書が必要です。必要事項を記入すれば、番号が書かれた鍵とバッテリーを受け取り駐輪場へ。

車種はクロスバイクとシティサイクルで、いずれも電動アシスト自転車。
「あじサイクル」は、渋川市で有名な紫陽花をイメージしてネーミングされています。

大畠武雄いちご園

渋川駅から利根川沿いに北上し3.6kmで「大畠武雄いちご園」。

30分食べ放題1,200円で、「とちおとめ」「やよいひめ」「章姫(あきひめ)」「紅ほっぺ(べにほっぺ)」「もういっこ」 を食べ比べできます。

練乳は無料サービス。

いちごは食べて美味しいだけでなく、写真を撮るのも楽しいですね。

源空寺 / 玄棟院

大畠武雄いちご園から利根川を半時計回りにぐるっと渡り約4km、源空寺(げんくうじ)へ。

1590年(天正18年)創建の源空寺は白井宿の北側に位置していて、一段高い所に境内を構えています。

源空時から、かつての交通の分岐点「松原の道しるべ」を経て500mほどで玄棟院(げんとういん)。

厳かな雰囲気の玄棟院。境内はよく整備されていて庭園は見ごたえがあります。

白井城址と白井宿

玄棟院から400mほどで、白井城址。

1430年(永享2年)築城の白井城(しろいじょう)。「しらいじょう」と言われることもありますが、地元の読み方は「しろいじょう」です。

天守閣は現存せず、本丸、二ノ丸・三ノ丸などの跡が残っています。
城址には約40本のしだれ桜があり、桜の季節は美しい風景になるそうです。
白井城址のすぐ東側、南北約950mの古き良き町なみが残る「白井宿」。

白井宿は景観整備がされていて、8つの「つるべ井戸」や、「常夜灯」が残されています。

通りには電柱が無く、大正ロマンあふれる街路灯が並び、川沿いには約100本もの八重桜が植えられています。

道の駅 こもち

白井宿の北端に位置する「道の駅 こもち」。

白井宿ふるさと物産館でランチタイム。店内も良いですが暖かい日は屋外での食事もおススメ。

名物「かつ丼」は、モチモチの上州豚を使ったおすすめの逸品です。

へそ地蔵、渋川商工会議所

道の駅からは、再び白井宿を南下し「へそ地蔵」へ。

渋川市は、日本の最北端、北海道宗谷岬と最南端の鹿児島県佐多岬を円で結んだ中心に位置しているため、「日本のまんなか」と言われています。

1984年、渋川商工会議所を中心に「へそ祭り実行委員会」が組織され、渋川市が「日本のまんなか・へそのまち」であるという「へそのまち宣言」を行いました。
そしてここ、寄居町自治会館の前には、へそ地蔵とへそ石が設置されています。
マンホールにも日本のまんなかを示すデザインが施されています。

へそ地蔵から600mほどで、渋川商工会議所。

旧渋川公民館の建築様式は、鉄筋コンクリート造の様式建築の要素を多く取り入れたアール・デコの建築です。太平洋戦争の空襲による機銃掃射被弾痕が残っていて、歴史的にも貴重な遺構として、2011年、渋川市重要文化財として指定されました。

渋川商工会議所からは渋川駅前通りを走り約1kmで渋川駅。
約15kmのサイクリング終了です。

コース紹介

▼渋川あじサイクル
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/29787

▼渋川駅前プラザ
https://www.city.shibukawa.lg.jp/sangyou/sangyou/syougyou/sibukawaekimaepuraza.html

▼大畠武雄いちご園
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000192241/

▼道の駅 こもち
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19087

まとめ

東京駅から、JR上野東京ライン・両毛線・上越線を乗り継げば約2時間半で行ける「渋川」。レンタサイクルを使ったサイクリングは日帰りで「手ぶら」でも楽しめる手軽さです。
いちご狩りは1月から6月ごろまで楽しめますし、4月は白井宿の八重桜も美しい風景になるそうです。
夏には青々とした木々、秋には紅葉と、季節によっても様々な表情を楽しめます。
晩秋から冬の季節には、「伊香保温泉」に泊まって温泉を楽しむこともできるので、季節によって様々な「渋川サイクリング」を楽しんでください。


ガイドのご協力いただいた、小渕春男様(渋川サイクリング協会 会長)、塩川信夫様(渋川サイクリング協会)、松島伸安様(観光地域づくり法人赤城自然塾、サイクルツーリズムプロデューサー)、松島奈央様(Discover Link Associates ゼネラルマネジャー)
ありがとうございました。

広告主:特定非営利活動法人赤城自然塾(観光庁登録観光地域づくり法人)
取材・執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

関連記事

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイク...
シェアサイクル「あかぎcogbe」でE-Bikeを使い、赤城山南麓を東西に横断する「上毛電気鉄道サイクルトレイン」で、みどり市の坂道と古き良き町なみをめぐる15kmのサイクリング。自然やグルメも楽しみながら、初心者にも快適...

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリ...
サイクリングの楽しみ方のひとつ「写真」。スマホやカメラを持って、自転車で様々な風景や建物をめぐれば、自分だけのフォトジェニックなスポットにも出会えます。のどかな風景をはじめ、町中には多くの産業遺産がのこる群...

 

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイクリング《PR》

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイクリング《PR》

シェアサイクル「あかぎcogbe」でE-Bikeを使い、赤城山南麓を東西に横断する「上毛電気鉄道サイクルトレイン」で、みどり市の坂道と古き良き町なみをめぐる15kmのサイクリング。自然やグルメも楽しみながら、初心者にも快適なサイクリングをご紹介します。

あかぎcogbe/まえばしシェアサイクルcogbe

「あかぎcogbe(コグベ)」は長距離移動に最適なE-Bike(クロスバイク型電動アシスト自転車)のシェアサイクル。

「まえばしシェアサイクルcogbe」は前橋市内の複数ポートで貸出・返却ができるシェアサイクルです。

「中央前橋駅」で、あかぎcogbeを利用し、上毛電鉄のサイクルトレインを使って「赤城駅」を目指します。


自転車(E-Bike)はクロスバイク型で外装7段、アシストモードは「エコモード」「オートモード」「パワーモード」の3段階。走っている間にモーターが発動して自動で充電される「走りながら自動充電」も搭載されています。

上毛電鉄サイクルトレイン

上毛電気鉄道は、中央前橋駅(前橋市)~西桐生駅(桐生市)間、路線距離25.4 kmの鉄道。
2003年から電車運賃のみで車内に自転車を持ち込むことができる「サイクルトレイン」を試験的に実施し、2005年4月から本格的な実施になりました。
今では、平日は通勤や買い物、週末にはレジャーまで、地元の方々を中心に年間40,000台以上の利用があります。

列車は2両編成で、後部の1両が自転車持ち込み可能車両です。

サイクリングスタートは「赤城駅」

中央前橋駅から上毛電鉄に乗って約40分でみどり市の「赤城駅」。上毛電気鉄道上毛線と、東武鉄道桐生線が乗り入れ、接続駅となっています。
電車を降りて赤城駅からサイクリングスタート。

赤城駅から北へ約1km、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線「大間々駅」。
トロッコわたらせ渓谷号の始発・終着駅で、駅前には、引退した開業当時の車両が展示されています。

はねたき橋

大間々駅から北へ500mほどで渡良瀬川の高津戸峡に架かる「はねたき橋」。

橋名は、岩に水が当たって飛び跳ねる様が滝のように見えることから名前が付けられました。
ここからは約6km先の「小平の里 親水公園」へ向かいます。

いきなりキツイ上り坂。しかし一番軽いギアに入れてアシストを「パワーモード」にすれば、驚くほど快適に坂を登れます。

その後は「エコモード」でのんびり走行。田舎ならではの風景を走れば、「御朱印あります」の看板が目に入る「菅原神社」。

ここからは、あと約2kmで小平の里です。

小平の里

 「小平の里 親水公園」の川は浅く流れもゆるやか。広々とした芝生にあるすべり台や複合遊具は子どもたちに大人気だそうです。

施設内の「野口水車小屋」は、明治から昭和にかけて約45年間、精米の原動力として活動してきた水車が保管され、いまも現役で稼働しています。

ランチは親水公園近くの農家レストラン「小平の里 狸穴亭(まみあなてい)」へ。

ランチ前に「揚げまんじゅう」でひと休み。

そして敷地内にある鍾乳洞へ。

ランチは「狸穴定食 うどん」。

ここの蕎麦とうどんは全て手打ちです。

斉藤酒店と岡直三郎商店

ランチを終えたら小平川を下ります。渡良瀬川と合流して橋を渡れば古き良き雰囲気が漂う「斉藤酒店」。

自動販売機も並び、暑い季節には欠かせない水分補給スポットです。

わたらせ渓谷鉄道の踏切を渡り大間々のまちへ。

懐かしい建物が立ち並ぶ街道に佇む醤油店「岡直三郎商店」。

岡直三郎商店の創業は1787年。創業から二百年を超えるこの蔵では、今なお昔ながらの木製大桶で仕込む醤油づくりが続けられています。

ここからゴールの赤城駅までは1km。サイクリングの最後は、青空に映える高い煙突を見上げながら人気の「しょうゆソフトクリーム」。

約1kmで「赤城駅」。サイクリングを終えてサイクルトレインで「中央前橋駅」へと帰ります。

コース紹介

▼あかぎcogbe
https://interstreet.jp/akagi-cogbe/

▼まえばしシェアサイクルcogbe
https://interstreet.jp/maebashi-cogbe/

▼上毛電気鉄道サイクルトレイン
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info/5466

▼岡直三郎商店
http://www.nihonichi-shoyu.co.jp/

まとめ

スマホで手軽にE-Bikeが借りられる「あかぎcogbe」。初めてのE-Bike体験でしたが激坂の楽しさ(楽さ!)には驚きました。
バッテリーは「走りながら自動充電」が搭載されているので、15kmのサイクリングでは20~25%しか消耗していませんでした。

「上毛電鉄サイクルトレイン」でそのE-Bikeを電車に乗せられるのは、手軽で楽しい「旅×自転車」の要素が満載。

赤城駅からサイクリングを始めれば、風光明媚な渓谷や坂道でE-Bikeの実力を体験。
のんびり田舎ならでは景色の中を走り、グルメや古き良き町なみを楽しむ。
自転車を持っていなくても「自転車旅」の魅力を満喫できる赤城エリア。
都心からは日帰りも可能ですが、1泊して他のエリアを旅することもおススメです。

広告主:特定非営利活動法人赤城自然塾(観光庁登録観光地域づくり法人)
取材・執筆:HANADA(TABIRIN編集部)

関連記事

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイ...
群馬県 赤城山の南西に位置する「渋川市」。伊香保温泉でも知られる渋川市の町なかを、レンタサイクル(電動アシスト自転車)を使って、いちご狩りや、歴史を感じる古き良き宿場町をめぐる約15kmのサイクリングをご紹介しま...

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリ...
サイクリングの楽しみ方のひとつ「写真」。スマホやカメラを持って、自転車で様々な風景や建物をめぐれば、自分だけのフォトジェニックなスポットにも出会えます。のどかな風景をはじめ、町中には多くの産業遺産がのこる群...

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリング《PR》

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリング《PR》

サイクリングの楽しみ方のひとつ「写真」。スマホやカメラを持って、自転車で様々な風景や建物をめぐれば、自分だけのフォトジェニックなスポットにも出会えます。
のどかな風景をはじめ、町中には多くの産業遺産がのこる群馬県桐生市で、様々なフォトスポットを巡る約24kmの自転車旅を紹介します。

数々の産業遺産が残る「桐生市」

群馬県桐生市(きりゅうし)は、古くから絹織物を産する機業都市で、「桐生織」は京都・西陣の「西陣織」と並び称されています。
市内に多くの産業遺産があり、130件以上の国登録有形文化財が残されています。

桐生市内には多数のノコギリ屋根工場も存在し、貴重な産業遺産は観光資源としても期待されています。

スタートは上毛電気鉄道「西桐生駅」


上毛電気鉄道「西桐生駅」駅舎は、1928年(昭和3年)の上毛電気鉄道開業時に建設されました。
昭和初期のモダンな洋風建築は、創建当時の姿が良好な状態で残っています。

三輪神社

西桐生駅から北東へ約1kmで「三輪神社」。

三輪神社の同じ境内には、「西宮神社」が鎮座していて、巨木の右手の参道階段を登ると西宮神社。左手参道を進めば美和神社となります。
ここには幾つも神社があって、美和神社境内左手には、八意思兼神社。境内を右手に歩くと、松尾神社の小祠があり、その奥に金毘羅神社。その右隣りに西宮神社があります。

ここから県道66号を走り10km先の梅田湖を目指します。

田中商店

なだらかな坂道をのぼること約7km、道沿いにある昔ながらの趣の「田中商店」。

長らく地域に密着していたこのお店は2010年に惜しまれつつ閉店。そのお店を孫の代が「アウトドアスタイルコンビニ」として2021年8月に復活させました。

その名の通り、店内のアウトドアグッズに囲まれて、コーヒーやスイーツを頂けます。

田中商店オリジナルプリン。コーヒーと一緒に撮影。

お店には人気者の「猫」もいます。
ここから梅田湖までは約3km。

梅田湖(桐生川ダム)


桐生川にある桐生川ダムは「梅田湖」と呼ばれ、右岸に位置する「梅田台緑地公園」は、市民の憩いの広場となっています。


敷地内には「ロウバイパーク」があり黄色い花が咲いています。ここでもフォトセッション。

美しい湖畔の風景を見ながら穏やかなひと時。

こんな写真も撮ってみました。

ベーカリーカフェ レンガ

梅田台緑地公園で折り返し、県道66号をゆっくり下ります。
途中の小さなバス停では、青空と梅を見ながらフォトタイム。

市街地へ戻り「ベーカリーカフェ レンガ」へ。

1920年に建てられた、レンガ造りの「ノコギリ屋根」工場の建物は、2008年にベーカリーカフェとして生まれ変わりました。
ノコギリ屋根工場と事務所棟は1998年に国登録有形文化財に指定され、2007年に経済産業省近代化産業遺産に認定されました。

人気No.1の「のこぎり屋根のフレンチトースト」

旧曽我織物工場

ベーカリーカフェから約500m、昔懐かしい雰囲気の裏通り。

このノコギリ屋根工場は「旧曽我織物工場」。
現在の石造鋸屋根工場は、1922年にに建築されました。1930代は織物業の最盛期でしたが、1969年頃織物の操業を止め、その後市内企業の工場や倉庫として最近まで利用されていましたが、現在は活用を検討中だそうです。

有鄰館 レンガ蔵

旧曽我織物工場から350mで「有鄰館(ゆうりんかん)」。

江戸時代から昭和時代にかけて、酒・味噌・醤油を醸造し保管するために使用されていた11棟の蔵群が、舞台や展示、演劇、コンサートなど様々な用途に使用され、「文化を発信する場」として、町並み保存の拠点にもなっています。

和の伝統を感じる「蔵」と、洋の趣がある「赤レンガ」が交差するここは、時代の移り変わりを感じるフォトジェニックはスポットです。

桐生織物記念館

1300年の歴史を持ち日本を代表し伝統的工芸品の指定を受けている「桐生織」。
1934年(昭和9年)に建てられた桐生織物記念館は、「織都(しゅくと)」の別称を持つ桐生の隆昌をいまに伝える象徴的な建築物として、1997年に国の登録有形文化財に指定されています。

1階の販売場では、「手織機」をはじめ貴重な道具類の展示と和洋それぞれの織物製品を販売。2階の展示室では桐生織物をさまざまな資料やパネルで解説しています。

この地域周辺は、2012年に桐生市桐生新町重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定されました。

コース紹介

▼Kiryu Walker 桐生市観光物産協会
http://kiryu-walker.net/

▼ベーカリーカフェ レンガ
https://www.kiryu-renga.jp/

▼桐生織物記念館
https://kiryuorimonokinenkan.com/

まとめ

赤城山南東の麓に位置する桐生市。
多くの産業遺産は、見る場所や時間によって様々な表情を見せてくれます。そして足を延ばせば、季節によって移り変わるのどかな山あいの風景に出会えます。
自転車を使えば、自由に気ままに、ゆっくり写真を撮って旅を楽しむことができます。
上毛電鉄のサイクルトレインやレンタサイクルを使えば、手軽にフォトジェニックなサイクリングを楽しめます。

上毛電気鉄道レンタサイクル 西桐生駅
名称上毛電気鉄道レンタサイクル 西桐生駅営業時間9:00~18:00電話番号0277-22-3201受付場所桐生市宮前町2丁目1番33号車種・料金シティ無料eバイク無料クロス-ロード-ミニベロ-MTB-その他-*上毛電鉄利用者のみ貸出...

広告主:特定非営利活動法人赤城自然塾(観光庁登録観光地域づくり法人)
執筆・写真:HANADA(TABIRIN編集部)

関連記事

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイ...
群馬県 赤城山の南西に位置する「渋川市」。伊香保温泉でも知られる渋川市の町なかを、レンタサイクル(電動アシスト自転車)を使って、いちご狩りや、歴史を感じる古き良き宿場町をめぐる約15kmのサイクリングをご紹介しま...

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイク...
シェアサイクル「あかぎcogbe」でE-Bikeを使い、赤城山南麓を東西に横断する「上毛電気鉄道サイクルトレイン」で、みどり市の坂道と古き良き町なみをめぐる15kmのサイクリング。自然やグルメも楽しみながら、初心者にも快適...

世界三大デザイン賞の一つ「iFデザインアワード2022」を受賞した、進化形自転車”Root One”《PR》

世界三大デザイン賞の一つ「iFデザインアワード2022」を受賞した、進化形自転車”Root One”《PR》


人間を中心とする設計思想に基づきながら、人と自転車の起源を辿り、その進化を考える事で生まれた進化形自転車Root One。

昨年の「グッドデザイン賞2021」に続き、2022年は世界三大デザイン賞の一つとして、国際的に権威のある「iFデザインアワード2022」を受賞しています。

ハノーバー(ドイツ)を本拠地とするiF International Forum Designは、世界で最も長い歴史を持つ独立したデザイン団体で、毎年優れたデザインを選出し「iFデザインアワード」を授与しています。

132名のデザイン専門家が57か国/地域から集まった11,000件の応募デザインを厳正に審査し、 Root oneはプロダクト分野において、「人間を中心とした設計思想に基づくデザインと機能」が高く評価されました。

Root Oneは日本、そして世界が認めたデザインです。

About RootOne – 人間中心設計 –

 自転車の起源は1817年にドイツのカール・フォン・ドライス男爵が発明した人力二輪車「ドライジーネ」であると言われています。

足で地面を蹴って進むこの二輪車は、歩行感覚に近い状態で乗る事ができる乗り物でした。

自転車誕生からおよそ200年、Root Oneは、より速く、より軽く、スピードを追求し前傾姿勢へと進化してきた自転車の歴史をもう一度見直し、人間を中心とする設計思想に基づきながら、自転車の起源にもう一度立ち還る事で「歩くように走る」という新たなコンセプトを導き出しました。

人間にとって本当に「安全かつ快適な乗り心地」とは何か、を追求する事で生まれた一つの進化形自転車です。

Design – 独自のジオメトリーからなる機能美 –

Root Oneのデザインには、これまでにない独自のフレーム設計を採用しました。このデザインは、独自のジオメトリーを基に、試作と試乗を積み重ねながら、人間にとって「安全かつ快適な乗り心地」とは何か、を試行錯誤することで導き出された必然的な形です。

前後の車軸間の中心点にペダル軸をレイアウトしたフレームは、ヘッドチューブを支える補強も含めて、バランスの良い3つの三角形で構成されています。

シートチューブ角は通常よりもかなり寝ている60°で設定。

乗車姿勢は後傾よりなアップライトポジションで、前傾姿勢に比べ身体への負担が少なく、視界も広くなり、周りの風景を楽しみながら歩行感覚に近い状態で「歩くように走る」事ができます。

Mechanism – 綱引きの理論 –

 Root Oneのメカニズムの特長は、専用設計された独特のハンドルバーにあります。
肘を適度に曲げた状態で綱引きのようにグリップを引くことで上体を安定させ、全身の筋力を効果的に使いながらペダルを踏み込む力に変換します。

足を乗せるペダルポジションは、つま先や母趾球ではなく土踏まずの位置がベストポジション。ペダルの位置が通常よりも前にあるため、後ろに重心をかけながら蹴りだすようにペダリングする新感覚の乗り心地です。

この「綱引きの理論」を利用したライディングフォームが、Root Oneの性能を最大限に引き出すポイントです。

FREE POWER Short Crank – 世界初の自転車用ギアクランクシステム –

 Root Oneの駆動部品のキーとなるギアクランクには、独自に開発した内部にシリコーンを装着する世界初の自転車用ギアクランクシステム「フリーパワー」のショートクランクを採用。
シリコーンの反発力がペダルを踏み込む力を効率よく回転エネルギーに変換させながら、同時に身体への負担軽減を図ります。

クランクは通常よりも短い140mmのショートクランクになっています。クランクが短くなる事でペダルの軌道半径が小さくなると同時に腿の上下動も小さくなるので、楽にペダリングをすることができます。
腿の上下動が大きいとその分疲れやすく、筋肉にも負担が掛かってしまいます。Root Oneはペダリングが軽くて疲れにくく、筋肉痛にもなりにくいというのが最大の特長です。

ショートクランクには推進力が弱い、という弱点がありましたが、それをシリコーンの反発力でペダリングをアシストする「フリーパワー」が補ってくれます。
このフリーパワーショートクランクと独自のフレームジオメトリーが相乗効果を発揮し、全身をバランスよく使いペダリングする事で、唯一無二のライディングフィールが体感できます。

Root Oneはサイクルオリンピック全店で取り扱いしております。

Root Oneにはまだまだ紹介しきれないほど、たくさんのこだわりが詰め込まれています。
サイクルオリンピック各店で試乗ができますので、気になった方は、ぜひこちらのホームページをご確認ください。

https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/rootone

商品名:Root One(ルートワン)

販売価格(税込):
S10J (MADE IN JAPAN 外装 10 段モデル)
253,000 円
S8 (外装 8 段モデル)、S2 (自動 2 段モデル)
各79,800 円
F3 (内装 3 段モデル)、F2 (自動 2 段モデル)
各79,800 円

取扱店:株式会社サイクルオリンピック

Cycle Olympic サイクルオリンピック | 自転車|自転車修理 |

 

広告主:株式会社サイクルオリンピック

 

 

 

 

【北海道】サイクリストにやさしい宿「HAKODATE 男爵倶楽部」を拠点に大自然を満喫してみませんか《PR》

【北海道】サイクリストにやさしい宿「HAKODATE 男爵倶楽部」を拠点に大自然を満喫してみませんか《PR》

夏でも冷涼な北海道・函館に愛車を持ち込んでサイクルツーリズムはいかがですか?

函館山の夜景、異国情緒あふれる街並み、坂から見渡す景色など、国内有数の観光地として有名な函館。徒歩や路面電車で名所を回れるコンパクトな街ですが、ロードバイクで少し足を延ばせば、いわゆる「観光ガイドブック」に載っている函館とは違った楽しみがあります。

また、JR函館駅から徒歩3分の「HAKODATE 男爵俱楽部 HOTEL & RESORTS」は2022年より「自転車のお部屋に持ち込みサービス」を開始しました。

男爵倶楽部を拠点に、海あり山あり世界遺産ありの函館サイクルツーリズムをどうぞお楽しみください!

HAKODATE 男爵倶楽部とは?

「HAKODATE 男爵倶楽部 HOTEL&RESORTS」は、JR函館駅より徒歩3分、元町地区などの観光地へも徒歩圏内の全室41㎡~、全室リビング・キッチン・ビューバス・バルコニー付のコンドミニアム型ホテルです。

全52室だからこそできる、きめ細かなコンシェルジュサービスをご提供しており、ご自宅のような寛ぎとプライベート空間を大切にした快適な函館滞在をお約束いたします。

ペット対応ルーム、車いす対応ルームも備え、1泊からロングステイまで、ゲストの旅行スタイルに合わせたサービスをご用意いたします。

静かな港町で暮らすように過ごす、休日のセカンドハウスをイメージしたすべての人に開かれたホテルです。

お部屋一例

サイクリストにやさしい宿です

自転車を持ち込んでのご宿泊にも対応しています。
ご予約後、「自転車を持ち込んでのご宿泊」の旨を、当ホテルまでご連絡くださいませ。

住所 〒040-0064 北海道函館市大手町22-10
電話番号 0138-21-1111
チェックイン/チェックアウト 15:00 / 10:00
最寄り駅 JR函館駅 徒歩:約3分
市電「市役所前」停 徒歩:約3分
朝食 お部屋or徒歩1分の函館朝市提携店にて

大自然を満喫できるサイクリングプラン

北海道らしい風景

海岸線やのどかな農道、木洩れ日で涼しい林道など、自然が豊かで北海道らしい景色が待っています。

夏でも涼しい、爽やかな風を切りながら、五感をフル活用して北海道サイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

歴史・文化に触れる

2021年に世界遺産となった「北海道・北東北の縄文遺跡群」。広範囲に散らばる遺跡のうち、2つが函館市内にあるのをご存知でしょうか?

「大船遺跡」「垣ノ島遺跡」は、函館市街からは少し距離があるので、車やロードバイクで訪れるのにぴったり。旅の目的地の一つに世界遺産を据えると、自転車を漕ぐスピードも上がりそうです。

写真の大船遺跡は復元された竪穴住居や、海が望める見晴らしの良さが魅力。大昔の人々の暮らしに思いを馳せて、ゆっくりと見学するのがおすすめです。

グルメを楽しむ

気になったお店にふらりと立ち寄れるのもサイクルツーリズムの魅力の一つ。海や山の豊富な食材に恵まれた函館で、グルメ目的の自転車旅もきっと楽しめます。

ぜひ立ち寄っていただきたいのが男爵倶楽部から自転車で50分ほどの「函館牛乳 あいす118」。
牧場で絞った新鮮な牛乳を使ったソフトクリームは、カロリーを消費した身体に染み渡ります。

男爵倶楽部でゆっくり

「HAKODATE 男爵俱楽部 HOTEL & RESORTS」のお部屋に自転車を持ち込んで宿泊。
全室41㎡以上のゆとりのある空間で快適な函館ステイをどうぞ。

長距離を共にした愛車をねぎらいながらお部屋で過ごす時間もサイクルツーリズムの楽しみの一つ。今日の出来事を振り返ったりしながら、ごゆっくりお寛ぎください。

自転車を持ち込みされるお客様へ

以下ご参照ください。

ご用意している備品 ・屋外スタンド
・屋内スタンド
・空気入れ
・水洗い用グッズ
・工具類※いずれも数に限りがございます
各種サービス ・チェックイン前の荷物のお預け&送付OK
・コインランドリー完備
・早朝の朝食も対応可能(夏季5:00~・冬期6:00~)
・お部屋でマッサージ
自転車をお持込の際は… 必ず事前にご連絡ください。
ご予約後、「自転車を持ち込んでのご宿泊」の旨を、当ホテルまでご連絡くださいませ。
※ご予約方法は問いません。お電話、男爵倶楽部公式ホームページ、各予約サイト等にてご予約ください。

ご宿泊お待ちしております

海、山、世界遺産、グルメあり、のロードバイクで巡る函館サイクルツーリズムの魅力を感じていただけましたでしょうか。

函館にお越しの際はぜひ「HAKODATE 男爵倶楽部 HOTEL&RESORTS」へ自転車と一緒にお越しくださいね。

HAKODATE 男爵倶楽部 HOTEL&RESORTS

https://danshaku-club.com/

 

広告主:株式会社 男爵俱楽部

 

ご紹介したお店

▽函館牛乳 あいす118
https://www.e-milk.co.jp/ice118/

【兵庫県】ひょうご北摂里山サイクルモバイルスタンプラリーを開催します《PR》

【兵庫県】ひょうご北摂里山サイクルモバイルスタンプラリーを開催します《PR》

個人やグループでサイクリングを楽しみ、5市町(伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町)の観光スポットを巡るモバイルスタンプラリーを開催します。
京阪神の大都市からのアクセスが良く、生物多様性などの魅力を保つ希少な「里山」をはじめ、歴史的価値のある社寺仏閣や都市公園、豊かな水辺空間など、さまざまなスポットが楽しめます。
スタンプラリースポットを巡り、獲得ポイント数に応じて抽選で賞品をGETしよう!
ぜひご参加ください!

開催概要

開催期間 2022年9月1日(木)~11月30日(水)
エントリー方法 『DIIIGアプリ』をダウンロードし、エントリー。
・App Storeはこちら
・Google Playはこちら
スタンプラリースポット <伊丹市>
・1 伊丹スカイパーク
・2 荒牧バラ公園
<宝塚市>
・3 宝塚ダリア園
・4 文化芸術センター
<川西市>
・5 多田神社
・6 郷土館
<三田市>
・7 清涼山心月院
・8 三田まほろばブレッツァ
<猪名川町>
・9 大野アルプスランド
・10 道の駅いながわ
賞品(抽選) ※以下ご参照ください。
参加費 500円/人
定員 500名(先着)

抽選で当たる賞品はこちら

スタンプラリースポットを巡り、獲得ポイント数に応じて抽選で以下の賞品が当たります。

スタンプラリーのスポットマップ

1 伊丹スカイパーク
2 荒牧バラ園
3 宝塚ダリア園
4 文化芸術センター
5 多田神社
6 郷士館
7 清涼山心月院
8 三田まほろばブレッツァ
9 大野アルプスランド
10 道の駅いながわ

 

※アプリのダウンロード方法やイベント詳細は、以下、ひょうご北摂里山サイクルツーリズム公式ウェブサイトをご確認ください。

● https://satoyama-cycle.com/

問い合わせ先など

主催 ひょうご北摂里山ライド実行委員会
後催 兵庫県自転車競技連盟
問い合わせ先 実行委員会事務局
TEL:0797-83-3133

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.